「るいか」について知りたいことや今話題の「るいか」についての記事をチェック! (1/2)
アイドルグループ「#ババババンビ」の小鳥遊るいが、15日発売の週刊誌『FRIDAY』(講談社)に登場している。■小鳥遊るいインタビュー――前回掲載からすぐの再登場となりましたね?「ありがとうございます!#ババババンビ 白色担当 小鳥遊るいです!前回『FRIDAY』に掲載いただいた時に、Xでオフショットをアップしたのですが万バズするなど、とても反響があったので、こうしてまたすぐお声かけいただけて嬉しいです!」――今回の掲載内容は今までと少し雰囲気が違いますね。「はい。メンバーカラーが白色ということもあり、淡色の衣装を着せていただくことが多いのですが 今回は落ち着いた色の大人っぽい衣装が多く新鮮でした!撮影中はお布団にくるまったり、スタジオにあったピアノを少し弾いてみたり、和気藹々とした雰囲気で撮影することができました。特技である裁縫にも注目いただいて、自作の衣装を撮影に使ったことも印象的でした。以前生誕ライブで着用した衣装なので懐かしく思った方もいらっしゃるかも……?!」――新曲「返品不能LOVE」が配信開始されたとのことですが、この曲のエピソードなどがあれば聞かせてください。「新曲『返品不能LOVE』は1度聴いたら頭から離れなくなる、中毒性のある曲です!レッスンでも、いつもメンバーの誰かが“返品返品~”と休憩中まで口ずさんでます(笑)。音源頭の“返品”はメンバー1人ずつ歌っているので、何番目がどのメンバーか当ててみてください!ちなみに激ムズです!TikTokでダンス動画もたくさん投稿しているので、皆さんも踊ったり推しを切り抜いたりしてくださると嬉しいです!」――5月6日からいよいよ全国ツアーが始まりましたね!今回のツアーの意気込みをお願いします!「はい!私は地方出身ということもあり、全国各地に行けるツアーが大好きなのでとっても楽しみです!普段なかなかライブに来る機会のない皆さんにも会えるといいな、とワクワクしながらその土地だけの公演を用意してます!今回も、それぞれの開催地で各メンバーがセットリストを考えているので、どの会場に来てもどんな曲やるんだろう?ってドキドキしてもらえると思います!ぜひお待ちしてます」――最後に一言お願いします!「最後までお読みいただきありがとうございました!#ババババンビ の全国ツアー、ファイナル東京は8月11日LINE CUBE SHIBUYAでの開催です!現体制過去最大キャパへの挑戦です。必ず成功させたい、みなさんに見届けてほしいライブです。来てくださったすべての方に“行ってよかった”“また会いたい”と思ってもらえるよう、全力でステージに立ちます!絶対後悔させない1日にするので、予定を空けてくださると嬉しいです!」
2025年05月21日アイドルグループ「#ババババンビ」の小鳥遊るいが15日、自身のXを更新した。【画像】「まだまだ強くなるから…」#ババババンビ 小鳥遊るいが”特別な日”にメッセージ同日に自身がお菓子の写真とともに投稿した、「お菓子作りを趣味にしたくて桜のバスクチーズケーキとクッキー作りました」というポストを引用した。そして「味見担当」という言葉を添え、グループメンバー・宇咲の写真を投稿した。お皿を持って嬉しそうに笑みを浮かべているところから、味に関しても相当クオリティだったことが窺える。味見担当 pic.twitter.com/Ho7Cu0mzT2 — 小鳥遊るい #ババババンビ (@pipipi_br) April 15, 2025 この投稿にファンたちからは「幸せ噛みしめてる」「幸せなお顔……ありがとうございます……」などといったコメントが寄せられた。
2025年04月16日アイドルグループ「#ババババンビ」の小鳥遊るいが11日、自身のXを更新した。【画像】「もうドキドキが止まらないよ…」#ババババンビ 小鳥遊るい の北海道での激カワショットに反響「あーんして」という言葉を添えて、自身の動画を投稿。動画にはイチゴをカメラに差し出した後、結局自分で食べてしまうお茶目な姿が映っている。あーんして pic.twitter.com/nHF1lvPXvh — 小鳥遊るい #ババババンビ (@pipipi_br) March 11, 2025 この投稿にファンたちからは「るいちゃん可愛い…可愛すぎる動画ありがとう~」「いじわるいちゃんもかわいい!」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月12日アイドルグループ「#ババババンビ」の小鳥遊るいが10日、自身のXを更新した。【画像】#ババババンビ 小鳥遊るい、『キツネ耳×巫女』コスの"食いしんぼうショット"が可愛すぎると話題!「桜庭遥花生誕祭愛でいっぱいの空間、誰よりもお姫様なぱるちゃんが見られて幸せでした、、、」と、桜庭遥花(CUTIE STREET)の生誕祭イベントの感想を綴った。そして「きゅーすとさんの曲毎日聴いてるからライブもとーっても楽しかった改めておめでとうございます❤︎」と祝福するとともに、桜庭とのツーショット写真を投稿した。桜庭遥花生誕祭愛でいっぱいの空間、誰よりもお姫様なぱるちゃんが見られて幸せでした、、、きゅーすとさんの曲毎日聴いてるからライブもとーっても楽しかった改めておめでとうございます❤︎ #桜庭遥花生誕祭2025 #きゅーすと pic.twitter.com/v5bPyPvOHs — 小鳥遊るい #ババババンビ (@pipipi_br) March 10, 2025 この投稿にファンたちからは「推しが推しとツーショットなんて可愛すぎて贅沢☺️行けて本当に良かったです」「素敵な桜庭さんの素敵な生誕祭、最高の1日ですね」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月11日アイドルグループ「#ババババンビ」の小鳥遊るいが1日、自身のXを更新した。【画像】「〇〇してみた」フェス出演の #ババババンビ 小鳥遊るいが激カワヘアスタイルを披露!「今日は #ノイミー6周年コンサート 夜の部へ」と、アイドルグループ「≠ME (ノットイコールミー) 」のライブに参戦したことを報告。そして「セトリも演出も全てが素敵で幸せニコニコの2時間半でしたチョコメラ、あまりにも良すぎ」と語り、「谷崎早耶ちゃん、だいすきです……」という言葉とともに谷崎の”のぼり”とのツーショット写真を投稿した。今日は #ノイミー6周年コンサート 夜の部へセトリも演出も全てが素敵で幸せニコニコの2時間半でしたチョコメラ、あまりにも良すぎ谷崎早耶ちゃん、だいすきです…… pic.twitter.com/kFAHCJ0Ndb — 小鳥遊るい #ババババンビ (@pipipi_br) February 1, 2025 この投稿にファンからは「推し活!お疲れ様です!幸せなひととき、過ごせてよかったね〜〜」「推し活るいちゃん!楽しそうで何よりです!」といったコメントが寄せられた。
2025年02月02日「涙活(るいかつ)」とは意識的に涙を流すことで心身を整えストレス解消を図る活動。参加者には涙の効能についての講義やストレス解消になる泣き方を学んでもらい実際その場で「涙活(るいかつ)」も体験して泣きやすい体質に変えてもらいます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)セミナーや講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2025年1月21日(火)15:30〜17:30に、タウンニュースホールで涙活講演を実施します。講演会■PCやスマホの使い過ぎもあり日々溜まるストレスを、泣いてスッキリ解消AIなど科学技術が飛躍的に発達し、便利で快適な生活が実現している現代。しかしその一方で、ストレスに悩まされている人が増えています。パソコンやスマートフォンの使用過多もその原因。機器から発せられるブルーライトが交感神経を活発にし、ストレスが溜まる一因となっているのです。ストレス解消の方法というと「笑い」や「睡眠」がイメージされがちですが、今注目されているのが、「涙活」。ストレス発散を叶えてくれる健康法です。「涙活」の第一人者が、感涙療法士の吉田英史。「なみだ先生」として親しまれ、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けにセミナーやワークショップ、講演を積極的に開催しています。■ストレス社会で注目される泣く活動「涙活(るいかつ)」について恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは、意識的に涙を流すことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続くという研究結果があります。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間抑えこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、1週間に1回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」講演では、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態にストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続くとされています。■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能に講演では実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。講演では映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■講演概要日時:2025年1月21日(火)15:30〜17:30場所:タウンニュースホール(神奈川県秦野市南矢名1-5-13タウンニュースビル3F)内容:①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワーク(なみだ作文)参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】泣ける話を書くことで自分の泣きのツボと向き合い、自己内省しながら涙を流せます。④「一枚の写真で泣こう」ワーク参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。⑤「泣き言セラピー」ワーク参加者に泣き言(弱音、愚痴、ストレス)を書き出して(吐き出して)もらいます。【ポイント】胸の内にあるストレスを言葉にすることでモヤモヤが整理されスッキリします。⑥涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで涙が出たのか、なぜ涙が出たのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します泣きやすくするための状況(環境)づくり様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。意識的に泣く涙活トレーニングをします参加者に泣き言を吐き出してスッキリしてもらいます。■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には2ヶ月に1回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 (るいかつりょく)』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力(るいかつりょく)』吉田英史著現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞8月28日~(毎週水曜)・中国新聞8月28日~(毎週水曜)・佐賀新聞8月28日~(毎週水曜)・静岡新聞8月30日~(毎週金曜)・長崎新聞9月2日~(毎週月曜)・沖縄タイムス9月2日~(毎週月曜)・下野新聞9月3日~(毎週火曜)・日本海新聞9月5日~(毎週木曜)・福井新聞9月12日~(毎週木曜)・北日本新聞 10月5日~(毎週土曜)・山陰中央新報10月8日~(毎週火曜)・山梨日日新聞10月8日~(毎週火曜)・京都新聞 10月14日~(毎週月曜)・新潟日報10月15日~(毎週火曜)・大分合同新聞10月17日~(毎週木曜)・信濃毎日新聞10月23日~(毎週水曜)・東奥日報 11月1日~(毎週金曜)・千葉日報 11月3日~(毎週日曜)・南日本新聞11月5日~(毎週火曜)・宮崎日日新聞11月13日~(毎週水曜)・岐阜新聞11月21日~(毎週木曜)【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月21日アイドルグループ「#ババババンビ」の小鳥遊るいが14日、自身のXを更新した。【画像】「〇〇してみた」フェス出演の #ババババンビ 小鳥遊るいが激カワヘアスタイルを披露!グループで”とある場所”へと発つこの日、「今日のために大きいキャリー買いました!楽ちんに眠れそうなワンピースも買いました!」という紹介とともに空港での自身の写真をアップ。それから「初めての場所、いってきます✈️」とメッセージを送った。今日のために大きいキャリー買いました!楽ちんに眠れそうなワンピースも買いました!初めての場所、いってきます✈️ pic.twitter.com/O2r4uyUu4l — 小鳥遊るい #ババババンビ (@pipipi_br) January 14, 2025 この投稿にファンたちからは「フードを被ったるいちゃんかわいいですっ」「ラフだけど可愛くて似合ってるー!!マイメロちゃんも一緒だ 快適な旅になりますように☺️」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月14日コスプレイヤーの咲島るいが8月15日、自身のX(Twitter)を更新し、スペースファンタジーRPG『崩壊:スターレイル』のキャラクター・トパーズのコスプレ写真を投稿。「素敵…」「このキャラが好きになりました!」と反響があった写真について、本人が撮影秘話を語った。○“ボブのふわふわ感”に3時間『崩壊:スターレイル』との出会いについて、咲島は「トパーズは私がゲームを始めるきっかけとなったキャラクターです。作品自体は以前から知っていたのですが、ゲームそのものはやっていなかったんです。Xでたまたま流れてきたトパーズのイラストを見て『こんなにもかわいい子がいるんだ!』と一目惚れし、ゲームを始めました」と説明。続けて、コスプレにトパーズを選んだ理由を「ある程度ゲームを進めた後に誰のコスプレをしようかと迷っていましたが、やはり一番大好きなトパーズのコスプレをしようと思って選びました」とうれしそうに話す。衣装は既製品だが、「いろいろな会社の衣装を比較して、装飾が本家に近いものとトパーズ特有の体のラインが出る衣装」を選択。なかでも一番のこだわりはウィッグで、「今までたくさんのコスプレをしてきましたが、ウィッグセットだけは苦手でいつもオーダーで作ってもらっていました。ですが、今回は最推しのコスプレをやるならば自分でウィッグを作ってみたいと思い、3時間ほどかけて、ボブのふわふわ感が出るように頑張りました」と明かす。「トパーズはかわいらしい女の子の部分もありますが、頭がとても良くて、ときどきキリッとした表情を見せます」とキャラクター愛があふれる咲島。ポージングや表情を「かわいすぎないように」と心がけて撮影した写真は35万回以上表示され、「素敵…」「自分もこのキャラが好きになりました!」「めちゃくちゃトパーズすぎますし、スタイルが神です!」「ゲームから出てきてるのにこの自然感」など絶賛の声が寄せられた。
2024年10月29日「涙活(るいかつ)」とは意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図る健康法です。「理由は分からないけど、泣きたい」。「泣いてスッキリしたいのに泣けない。最近泣いたのいつだっけ・・・」。そんなモヤモヤを抱えている人は多いのではないでしょうか。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2024年10月27日(日)に 鎌人いち場において、「泣きたいけど泣けない」悩みに個別で対処します。※「鎌人いち場」は、今年で24回目を迎える地域のイベントで、フリーマーケットやライブパフォーマンス、ワークショップ、飲食の屋台など、鎌倉市民を中心とした250以上の店舗・団体がずらりと広場に並びます。 大人から子どもまで、たくさんの人が集ってつながりの輪が広がる、住民同士の情報交換や交流を目指したイベントです鎌人いち場は毎年2万人の入場客が見込まれる地域のイベントです。■個別相談会概要開催日時:2024年10月27日(日)10:00~16:00場所:鎌倉海浜公園由比ガ浜地区(住所:鎌倉市由比ガ浜4-7-1)B30ブース方法:ブースで個別に相談にのります◆涙活(るいかつ)とは?涙活とは、意識的に涙を流すことでストレスを発散する健康法です。涙を流すことによって、人の自律神経は、緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位状態へとスイッチが切り替わります。交感神経は、身体を動かしたり、緊張したり、ストレスがかかっている時に働く神経です。一方、副交感神経は、寝ている時やリラックスしている時、体力を回復する際に働きます。通常、起きている時には交感神経が優位に働いていますが、泣くとリラックスしている時と同じ副交感神経が優位な状態になります。すると脳も癒され精神的なストレスまでもが解消されていきます。自律神経が副交感神経が優位な状態に。一粒の涙を流すだけで一週間ストレス解消効果が持続。泣くことを恥ずかしいと思っている人もいると思いますが、涙にはストレス発散や安眠効果などたくさんのメリットがあるのです。心のモヤモヤを解消するために意識的に泣く活動「涙活(るいかつ)」をしてみませんか。■泣けない原因泣けない原因は大きく四つあります。子どもの頃は感情にまかせて涙を流すことができたのに、大人になり簡単に泣けなくなってしまったのはなぜなのでしょうか。①「恥ずかしい」泣くことを「恥ずかしい」「みっともない」と思っているために、泣けない人も多いのではないでしょうか。特に小さい頃に「男のくせに泣くな!」「お姉ちゃんなんだから泣かないの」などと言われたり、「泣き虫」と泣いている姿をからかわれたりした経験のある人は「泣くのは良くない」と思ってしまう傾向にあります。②「弱みを見せたくない」プライドが高かったり、負けず嫌いだったりして涙を見せられない人も多いでしょう。「泣く=弱い」と考えていて、泣いて周りの人に弱みを見せるのが許せないのです。また責任感が強い人も泣きたくても泣けないという時が多いでしょう。自分が泣くと周りの人を心配させたり、迷惑をかけたりしてしまうと思って泣けないのです。上の立場になればなるほど、涙を見せられなくなっている人が多いのではないでしょうか。③「泣いても何も解決しない」「泣いても何も解決しない」と思っているために泣けない人も多いでしょう。大人になって物事を冷静に捉えられるようになったからこそ、涙を流せなくなってしまうんですね。また「泣いて許されると思うな」と厳しく叱られた経験からそうなってしまっていることも。確かに泣いても根本的な解決にはなりません。しかし、涙を流すことはストレス発散になったり気持ちを落ち着かせたりする効果があり、決して無駄なことではないのです。④「泣き方を忘れた」「恥ずかしい」「弱みを見せたくない」「泣いても何も解決しない」などの思いから、ずっと涙を我慢していると、だんだん悲しみや辛さに心が鈍感になり泣けなくなってしまいます。泣きたい程の辛い気持ちでも、涙が出なくなってしまうのです。これが続くと精神的に病んでしまう恐れがあります。◆涙活のメリット1.心のデトックス効果慢性的なストレスは、心臓発作のリスクを高めることや脳に損傷を与え、消化器官の漬瘍、緊張性頭痛、偏頭痛などの疾病に繋がるといわれています。涙には、コルチゾールと呼ばれるストレス成分を低下させる作用があります。コルチゾールは、別名ストレスホルモンと呼ばれており、心身の健康に悪影響を及ぼします。そのため、涙には、ストレスホルモンを体外に排出するデトックス効果があるといえます。泣いたあとになぜか気持ちがスッキリしたと感じるのはこのためなのです。2.リラックスした状態になるリラックスした状態とは、副交感神経が優位な状態にあることを指します。副交感神経は「休息の神経」とも呼ばれ、活性化すると血管を広げ脳の血流がよくなるため、身体がリラックスした状態になります。副交感神経が働いて涙を流すことで、気持ちが落ち着きます。つまり、泣くことでリラックス効果があるのです。3.マンガンの低減体内のマンガンのレベルが上昇すると、人は攻撃性や怒りっぽさ、不安と関連して一定量を超えて蓄積するとうつ病になるリスクが増える物質であるということもいわれています。泣くことで、この余計なマンガンを体の外へ排出し減らすことができるのです。4.安眠効果思いっきり泣いた後に、疲労感を感じていつもより寝つきが良いと感じられたり、熟睡感をより感じたりした経験をされた方もいるのではないでしょうか。そのうえ、その疲労感はスッキリとしていて、心地良い疲労感と感じられる場合が多くあります。また、精神の安定や安心感や平常心、頭の回転をよくして直観力を上げるなど、脳を活発に働かせる鍵となる脳内物質であるセロトニンも増えるということが分かっています。5.痛みの緩和涙のなかには、苦痛を和らげるエンドルフィンというホルモンも含まれています。エンドルフィンの鎮静作用は、モルヒネより強いともいわれており、痛いときに涙を流すということは、人体の仕組みとしても理にかなっているものであるといえるでしょう。6.自分を解放できる涙を流すことで、自分の本当の気持ちに気付き、自分に対する理解を深めることや少しずつ自分を解放できるようになる人もいます。自分の気持ちを抑え込みがちな人は、感情を表に出してみる機会を作ってみることや我慢ができない時には、泣いて自分を解放させてあげることも重要です。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で大幅に減少。涙活によって、ストレスが解消するだけでなく、心の混乱や怒り、 敵意も改善することがPOMSテストでわかっています。共感して涙が出る仕組み◆「泣きのツボは人それぞれ」効果的に泣くには、自分の泣きのツボを知っているとよいでしょう。泣きのツボは人によってそれぞれ異なります。人は泣くとき、何かの事象に脳が反応して涙が出ます。その事象は、人の何らかの言葉やしぐさ、音楽(歌詞やメロディー)、映像(ストーリーなど)とさまざまです。人は、その事象に自分の人生経験を投影することで共感して泣きます。歩んでいる人生が、皆さんそれぞれ異なるように、泣きのツボも異なります。恋愛モノ、家族モノ、友情モノ、子弟モノ、動物モノ、アスリートものと泣きのツボは多岐にわたります。個別涙活(るいかつ)相談会では吉田英史がクライエントの泣きのツボを見つけて涙活の効果的な実践法を伝えます。◆吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には2ヶ月に1回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 (るいかつりょく)』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞・静岡新聞・新潟日報・中国新聞・下野新聞・佐賀新聞・福井新聞・日本海新聞・山陰中央新報・沖縄タイムス・北日本新聞・山梨日日新聞・京都新聞・長崎新聞吉田英史著書『涙活力(るいかつりょく)』【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー
2024年10月25日11月16日(土)にオンラインで感涙療法士認定講座を実施します。「泣く」ことは「笑い」や「睡眠」よりもストレス解消に有効とされています。「涙活(るいかつ)」では意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図ります。そのような涙活をストレスをためたクライアントに実施する感涙療法士の資格を認定する講座を、資格創設者で「なみだ先生」こと感涙療法士の吉田英史が2024年11月16日(土)にオンラインで開催します。▼感涙療法士オンライン認定講座HP: 感涙療法士オンライン認定講座■泣く活動「涙活(るいかつ)」について涙活とは意識的に泣くことでストレスを発散する方法です。涙を流すことによって自律神経が緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位な状態へとスイッチが切り替わります。交感神経とは身体を動かしたり、緊張したり、ストレスがかかっている時に働く神経です。一方、副交感神経は寝ている時やリラックスしている時、体力を回復する際に働きます。通常起きている時には交感神経が優位に働いていますが、泣くとリラックスしている時と同じ副交感神経が優位な状態になります。すると脳も癒され精神的なストレスまでもが解消されていきます。▼涙活HP: ■「感涙療法士」について感涙療法とは涙活の仕組みを活用した療法です。感涙療法士は各種涙活のセミナー等を通じて、医療や福祉、教育分野などにおける人々の精神面での健康づくりのサポートすることを目指しています。。具体的には泣ける映像を上映したり、泣ける話を聞かせたりといった泣ける空間を演出しクライエントをその場で実際に泣かせます。また涙の効能について解説したり、ストレス解消になる泣き方をアドバイスします。感涙療法士の詳細 : ■「涙」がもつ力を広めるために「なみだ先生」こと吉田英史がこの仕事を始めたきっかけは高校教師時代に経験した生徒達とのやりとりにあります。様々な感情を出しながら相談をするたくさんの生徒の中で、泣きながら相談をする生徒は他の生徒とは異なり何度も同じ相談をしてくることがありませんでした。ここから「涙には何か力がある」と考え、様々な文献を調べるうちに涙の持つ効果について研究が進められていることを知り、それを述べている東邦大学医学部教授で脳生理学者、精神科医の有田秀穂氏と2014年に感涙療法士という資格を作りました。2か月に1回のペースで認定講座を実施しており、現在320人の感涙療法士が生まれ、各地で涙活のセミナーや講演を行っています。なみだ先生について : ■講座で効果的に涙を流す方法を伝授効果的に泣くには自分だけの泣きのツボを見つけることが必須です。泣けるツボは人によってそれぞれ異なります。恋愛もの、家族もの、動物もの、アスリートものなど自分が泣ける分野を知っておくと泣ける題材(映画、音楽、小説等)を見つけやすくなります。講座では泣きやすい体質にするためにクライエントの泣きのツボの見つけ方を伝授します。またクライエントが家で実践できる涙活の方法についても話します。講座の前半は有田秀穂教授が医学的エビデンスに基づいて涙の効用について講義し、後半は吉田英史が涙活イベント(セミナー、ワークショップ)の作り方や進行の仕方について講義します。■講座概要日時:2024年11月16日(土)14:00~15:40方法:オンライン会議アプリ「Zoom」前半 14:00~14:45 (有田が担当)後半 14:45~15:40(吉田が担当)感涙療法士オンライン認定講座HP:感涙療法士認定講座 | 涙活 るいかつ Ruikatsu : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月24日「涙活(るいかつ)」は意識的に涙を流すことで心身を整えストレス解消する活動。さらには美容効果も図られます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、11月14日(アンチエイジングの日 )に東京新宿にある「涙と旅カフェあかね」にて泣いてきれいになってもらうイベントを開催します。※11月14日は「アンチエイジングの日」です。日付は、「11(いい)」「14(とし)」と読む語呂合わせから。生活習慣病を予防する予防医学の定着と、「見た目の若さ」を保ち続ける方法の認知を拡大することがおもな目的です。年に一度、自分の心と体に向き合う日としています。▼涙と旅カフェ あかね HP : イベントでは涙を流すことによる美容効果を解説します。■泣く活動「涙活(るいかつ)」について恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは意識的に泣くことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続きます。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間おさえこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、一週間に一回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」イベントでは、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。自律神経が副交感神経が優位な状態に。一粒の涙を流すだけで一週間ストレス解消効果が持続。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で大幅に減少。涙活によって、ストレスが解消するだけでなく、心の混乱や怒り、 敵意も改善することがPOMSテストでわかっています。共感して涙が出る仕組み■泣くことの美容効果ストレスがたまると、身体が疲れるだけでなく、老化の一因でもある活性酸素が肌内部を覆います。そうするとしわやシミ、吹き出物が出やすくなります。またストレスにより、交感神経が優位に働くと自律神経のバランスが崩れ、肌のターンオーバーの乱れやバリア機能の低下に繋がります。しかし涙を流すことで、副交感神経が優位になり免疫機能が高まった結果、毛穴の中に侵入しようとする外敵(雑菌)をブロックし、ニキビや吹き出物といった肌トラブルを防ぐほか、コラーゲンの生成を阻止する物質を減らす効果に期待できます。■涙活によるストレス軽減とダイエット効果の可能性やけ食いを起こすストレスを抑制し、感情に任せ食べてしまうという精神的ストレスも溜まりづらくなる結果、ダイエット効果も望めるでしょう。さらには泣くことで心の混乱や怒り、敵意も軽減することが東邦大学教授の有田秀穂氏の研究で明らかになっています。精神の安定や平常心を高めることから、デジタルハリウッド大学教授の匠英一氏は、ダイエットについて「涙活は、体重コントロールに無理なく取り組める心理状況をつくるのにも役立つ」と評しています。■イベント概要日時:2024年11月14日(木)14:00~16:00場所:涙と旅カフェあかね(住所:東京都新宿区西早稲田2-1-17 酒井ビル1F)■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能にイベントでは実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。イベントでは映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■『涙と旅カフェ あかね』とは2013年に『涙活』をスタートさせ、日本中の各所で、これまで約6万人の方に涙活を体験していただきました。その中で、現代人は泣く場所さえ探していると思うようになりました。「男は泣くな。」「涙は女の武器」等、日本社会では、泣くことがネガティブな文脈で語られます。しかし、泣くことが”健康に良いことだ”と医学的に証明されるようになりました。「家族の前で泣けない、会社で泣けない、じゃあどこで泣けばいいのだ」という声をそこかしこで聞きます。そこで、しっかり泣ける場所を作る必要性を感じ、「涙と旅カフェ あかね」のプロデュースに至りました。ふだんは、泣けなくて困っている人やストレスを溜めている人、人生に疲れている人に向けて、個別で涙活セッションを実施していますが、不定期で、”泣き”をテーマにしたイベントを開催。泣ける作品の品評会や泣ける歌の合唱会・朗読会、なぜ人は泣くのかを考える会など各種イベントを実施しています。「涙と旅カフェ あかね」と創設者である吉田英史■吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活動している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞・静岡新聞・新潟日報・中国新聞・下野新聞・佐賀新聞・福井新聞・日本海新聞・山陰中央新報・沖縄タイムス・北日本新聞・山梨日日新聞・京都新聞・長崎新聞吉田英史著書『涙活力 るいかつりょく』【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」brbriframe width="560" height="315" src="" target=?rel=0" frameborder="0" allowfullscreen>・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー(涙活カフェの様子を撮影)
2024年10月23日「涙活(るいかつ)」は意識的に涙を流すことで心身を整えストレス解消する活動。さらには美容効果も図られます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、3月8日(プレミアム美肌の日 )に東京新宿にある「涙と旅カフェあかね」にて泣いてきれいになってもらうイベントを開催します。※3月8日はプレミアム美肌の日 。化粧品の開発・製造・販売などを手がけるMTコスメティクス株式会社が制定。日付は3で「み(3)んな美しく」、8で「肌(8)・ハッ(8)ピー」と読む語呂合わせから「全世代のみんながハッピーに美肌になれるように」との願いを込めて3月8日に。▼涙と旅カフェ あかね HP : イベントでは涙を流すことによる美容効果を解説します。■泣く活動「涙活(るいかつ)」について恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは意識的に泣くことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続きます。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間おさえこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、一週間に一回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」イベントでは、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。自律神経が副交感神経が優位な状態に。一粒の涙を流すだけで一週間ストレス解消効果が持続。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で大幅に減少。涙活によって、ストレスが解消するだけでなく、心の混乱や怒り、 敵意も改善することがPOMSテストでわかっています。共感して涙が出る仕組み■泣くことの美容効果ストレスがたまると、身体が疲れるだけでなく、老化の一因でもある活性酸素が肌内部を覆います。そうするとしわやシミ、吹き出物が出やすくなります。またストレスにより、交感神経が優位に働くと自律神経のバランスが崩れ、肌のターンオーバーの乱れやバリア機能の低下に繋がります。しかし涙を流すことで、副交感神経が優位になり免疫機能が高まった結果、毛穴の中に侵入しようとする外敵(雑菌)をブロックし、ニキビや吹き出物といった肌トラブルを防ぐほか、コラーゲンの生成を阻止する物質を減らす効果に期待できます。■涙活によるストレス軽減とダイエット効果の可能性やけ食いを起こすストレスを抑制し、感情に任せ食べてしまうという精神的ストレスも溜まりづらくなる結果、ダイエット効果も望めるでしょう。さらには泣くことで心の混乱や怒り、敵意も軽減することが東邦大学教授の有田秀穂氏の研究で明らかになっています。精神の安定や平常心を高めることから、デジタルハリウッド大学教授の匠英一氏は、ダイエットについて「涙活は、体重コントロールに無理なく取り組める心理状況をつくるのにも役立つ」と評しています。■イベント概要日時:2025年3月8日(土)14:00~16:00場所:涙と旅カフェあかね(住所:東京都新宿区西早稲田2-1-17 酒井ビル1F)■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能にイベントでは実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。イベントでは映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■『涙と旅カフェ あかね』とは2013年に『涙活』をスタートさせ、日本中の各所で、これまで約6万人近くの人を泣かせてきました。その中で、現代人は泣く場所さえ探していると思うようになりました。「男は泣くな。」「涙は女の武器」等、日本社会では、泣くことがネガティブな文脈で語られます。しかし、泣くことが”健康に良いことだ”と医学的に証明されるようになりました。「家族の前で泣けない、会社で泣けない、じゃあどこで泣けばいいのだ」という声をそこかしこで聞きます。そこで、しっかり泣ける場所を作る必要性を感じ、「涙と旅カフェ あかね」のプロデュースに至りました。ふだんは、泣けなくて困っている人やストレスを溜めている人、人生に疲れている人に向けて、個別で涙活セッションを実施していますが、不定期で、”泣き”をテーマにしたイベントを開催。泣ける作品の品評会や泣ける歌の合唱会・朗読会、なぜ人は泣くのかを考える会など各種イベントを実施しています。「涙と旅カフェ あかね」と創設者である吉田英史■吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活動している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞・静岡新聞・新潟日報・中国新聞・下野新聞・佐賀新聞・福井新聞・日本海新聞・山陰中央新報・沖縄タイムス・北日本新聞・山梨日日新聞・京都新聞・長崎新聞吉田英史著書『涙活力 るいかつりょく』【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」・ 『The New York Times』あなたが最後に泣いたのはいつですか。・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー(涙活カフェの様子を撮影)吉田オフィス所在地:〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-17 酒井ビル1F代表者:吉田英史設立:2015年3月電話番号:03-5292-1877URL: 事業内容:「涙活」サービスの提供、セミナーの開催、「涙と旅カフェあかね」運営、「涙活」ツアーのプロデュースなど 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月23日「涙活(るいかつ)」とは意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図る健康法。アプリ『泣いてデトックス~涙活ストレス解消!~』は、四つの質問に答えると、自分の傾向にピッタリの泣き映像が登場。泣きたいと思ったときにいつでも確実に泣け、手軽にストレスを発散できます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、12月1日(映画の日)に、東京新宿区にある涙活カフェ『涙と旅カフェあかね』において参加者の泣ける映画について語りながら、涙活(るいかつ)アプリ『泣いてデトックス』リニューアルで言語設定機能追加の第二回目のお披露目会を実施します。※12月1日は映画の日。1896年11月25日~12月1日、エジソンが発明したキネトスコープが、初めて神戸で輸入上映され、この年から数えて60年目にあたる1956年より、“12月1日は「映画の日」”と制定し、日本における映画産業発祥を記念する日としました。涙活アプリでストレスフリーな生活を送れます。◆本アプリの特徴泣くために映画を観るという人も多いですが、選んだ映画が必ずしもその人の泣きのツボにささるとは限りません。しかも上映時間は平均約2時間と長いのが一般です。本アプリでは、四つの質問に答えることで、ユーザーの泣きのツボに合った映像が出てきます。しかも映像は1分半~5分ほどの短いものばかり。泣きたいと思ったときにいつでも確実に泣け、ごく短時間で効率よくストレス解消を図ることができる製品です。◆リニューアルで言語設定機能追加2020年7月9日(“泣く”の日)に涙活をより手軽に実践してもらえればと開発したのが、アプリ『泣いてデトックス~涙活ストレス解消~』でしたが、開発から4年が経って英語表記に切替えられる機能を追加しました。グローバル化、国際化の流れを受けて、涙活イベントに参加する英語話者が増えてきました。英語の字幕映像や英語で話される映像も追加。今後は英語以外の言語にも対応していく予定です。◆涙活(るいかつ)とは?涙活とは、意識的に泣くことでストレスを発散する健康法です。涙を流すことによって、人の自律神経は、緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位状態へとスイッチが切り替わります。交感神経とは、身体を動かしたり、緊張したり、ストレスがかかっている時に働く神経です。一方、副交感神経は、寝ている時やリラックスしている時、体力を回復する際に働きます。通常、起きている時には交感神経が優位に働いていますが、泣くとリラックスしている時と同じ副交感神経が優位な状態になります。すると脳も癒され精神的なストレスまでもが解消されていきます。自律神経が副交感神経が優位な状態に。一粒の涙を流すだけで一週間ストレス解消効果が持続。◆涙活のメリット1.心のデトックス効果慢性的なストレスは、心臓発作のリスクを高めることや脳に損傷を与え、消化器官の漬瘍、緊張的頭痛、偏頭痛などの疾病に繋がるといわれています。涙には、コルチゾールと呼ばれるストレス成分を低下させる作用があります。コルチゾールは、別名ストレスホルモンと呼ばれており、心身の健康に悪影響を及ぼします。そのため、涙には、ストレスホルモンを体外に排出するデトックス効果があるといえます。泣いたあとになぜか気持ちがスッキリしたと感じるのはこのためなのです。2.リラックスした状態になるリラックスした状態とは、副交感神経が優位な状態にあることを指します。副交感神経は「休息の神経」とも呼ばれ、活性化すると血管を広げ脳の血流がよくなるため、身体がリラックスした状態になります。副交感神経が働いて涙を流すことで、気持ちが落ち着きます。つまり、泣くことでリラックス効果があるのです。3.マンガンの低減体内のマンガンのレベルが上昇すると、人は攻撃性や怒りっぽさ、不安と関連して一定量を超えて蓄積するとうつ病になるリスクが増える物質であるということもいわれています。泣くことで、この余計なマンガンを体の外へ排出し減らすことができるのです。4.安眠効果思いっきり泣いた後に、疲労感を感じていつもより寝つきが良いと感じられたり、熟睡感をより感じたりした経験をされた方もいるのではないでしょうか。そのうえ、その疲労感はスッキリとしていて、心地良い疲労感と感じられる場合が多くあります。また、精神の安定や安心感や平常心、頭の回転をよくして直観力を上げるなど、脳を活発に働かせる鍵となる脳内物質であるセロトニンも増えるということが分かっています。5.痛みの緩和涙のなかには、苦痛を和らげるエンドルフィンというホルモンも含まれています。エンドルフィンの鎮静作用は、モルヒネより強いともいわれており、痛いときに涙を流すということは、人体の仕組みとしても理にかなっているものであるといえるでしょう。6.自分を解放できる涙を流すことで、自分の本当の気持ちに気付き、自分に対する理解を深めることや少しずつ自分を解放できるようになる人もいます。自分の気持ちを抑え込みがちな人は、感情を表に出してみる機会を作ってみることや我慢ができない時には、泣いて自分を解放させてあげることも重要です。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で大幅に減少。涙活によって、ストレスが解消するだけでなく、心の混乱や怒り、 敵意も改善することがPOMSテストでわかっています。共感して涙が出る仕組み◆「泣きのツボは人それぞれ」効果的に泣くには、自分の泣きのツボを知っているとよいでしょう。泣きのツボは人によってそれぞれ異なります。人は泣くとき、何かの事象に脳が反応して涙が出ます。その事象は、人の何らかの言葉やしぐさ、音楽(歌詞やメロディー)、映像(ストーリーなど)とさまざまです。人は、その事象に自分の人生経験を投影することで共感して泣きます。歩んでいる人生が、皆さんそれぞれ異なるように、泣きのツボも異なります。恋愛モノ、家族モノ、友情モノ、子弟モノ、動物モノ、アスリートものと泣きのツボは多岐にわたります。涙活アプリではユーザーの泣きのツボに合った題材が出てきます。◆『涙と旅カフェ あかね』とは2013年に『涙活』をスタートさせ、日本中の各所で、これまで約6万人近くの人を泣かせてきました。その中で、現代人は泣く場所さえ探していると思うようになりました。「男は泣くな。」「涙は女の武器」等、日本社会では、泣くことがネガティブな文脈で語られます。しかし、泣くことが”健康に良いことだ”と医学的に証明されるようになりました。「家族の前で泣けない、会社で泣けない、じゃあどこで泣けばいいのだ」という声をそこかしこで聞きます。そこで、しっかり泣ける場所を作る必要性を感じ、「涙と旅カフェ あかね」のプロデュースに至りました。ふだんは、泣けなくて困っている人やストレスを溜めている人、人生に疲れている人に向けて、個別で涙活セッションを実施していますが、不定期で、”泣き”をテーマにしたイベントを開催。泣ける作品の品評会や泣ける歌の合唱会・朗読会、なぜ人は泣くのかを考える会など各種イベントを実施しています。「涙と旅カフェ あかね」と創設者である吉田英史◆吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在320人の感涙療法士が日本各地で活動している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞・静岡新聞・新潟日報・中国新聞・下野新聞・佐賀新聞・福井新聞・日本海新聞・山陰中央新報・沖縄タイムス・北日本新聞・山梨日日新聞・京都新聞・長崎新聞吉田英史著書『涙活力 るいかつりょく』【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」・ 『The New York Times』あなたが最後に泣いたのはいつですか。・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー吉田オフィス所在地:〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-17 酒井ビル1F代表者:吉田英史設立:2015年3月電話番号:03-5292-1877URL: 事業内容:「涙活」サービスの提供、セミナーの開催、「涙と旅カフェあかね」運営、「涙活」ツアーのプロデュースなど 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月22日12月21日(土)オンラインで感涙療法士認定講座を実施します。「泣く」ことは「笑い」や「睡眠」よりもストレス解消に有効とされています。「涙活(るいかつ)」では意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図ります。そのような涙活をストレスをためたクライアントに実施する感涙療法士の資格を授与する講座を、資格創設者で「なみだ先生」こと感涙療法士の吉田英史が2024年12月21日(土)にオンラインで主宰します。▼感涙療法士オンライン認定講座HP: 感涙療法士オンライン認定講座■泣く活動「涙活(るいかつ)」について涙活とは意識的に泣くことでストレスを発散する方法です。涙を流すことによって自律神経が緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位な状態へとスイッチが切り替わります。交感神経とは身体を動かしたり、緊張したり、ストレスがかかっている時に働く神経です。一方、副交感神経は寝ている時やリラックスしている時、体力を回復する際に働きます。通常起きている時には交感神経が優位に働いていますが、泣くとリラックスしている時と同じ副交感神経が優位な状態になります。すると脳も癒され精神的なストレスまでもが解消されていきます。▼涙活HP: ■「感涙療法士」について感涙療法とは涙活の仕組みを活用した療法です。感涙療法士は各種涙活のセミナー等を通じて医療や福祉、教育分野などにおける人々の精神面での健康づくりに寄与していきます。具体的には泣ける映像を上映したり、泣ける話を聞かせたりといった泣ける空間を演出しクライエントをその場で実際に泣かせます。また涙の効能について解説したり、ストレス解消になる泣き方をアドバイスします。感涙療法士の詳細 : ■「涙」がもつ力を広めるために「なみだ先生」こと吉田英史がこの仕事を始めたきっかけは高校教師時代に経験した生徒達とのやりとりにあります。様々な感情を出しながら相談をするたくさんの生徒の中で、泣きながら相談をする生徒は他の生徒とは異なり何度も同じ相談をしてくることがありませんでした。ここから「涙には何か力がある」と考え、様々な文献を調べるうちに涙の持つ浄化作用が科学的にも立証されていることを知り、それを述べている東邦大学医学部教授で脳生理学者、精神科医の有田秀穂氏と2014年に感涙療法士という資格を作りました。二カ月に一回のペースで認定講座を実施しており、現在320人の感涙療法士が生まれ、各地で涙活のセミナーや講演を行っています。なみだ先生について : ■講座で効果的に涙を流す方法を伝授効果的に泣くには自分だけの泣きのツボを見つけることが必須です。泣けるツボは人によってそれぞれ異なります。恋愛もの、家族もの、動物もの、アスリートものなど自分が泣ける分野を知っておくと泣ける題材(映画、音楽、小説等)を見つけやすくなります。講座では泣きやすい体質にするためにクライエントの泣きのツボの見つけ方を伝授します。またクライエントが家で実践できる涙活の方法についても話します。講座の前半は有田秀穂教授が医学的エビデンスに基づいて涙の効用について講義し、後半は吉田英史が涙活イベント(セミナー、ワークショップ)の作り方や進行の仕方について講義します。■講座概要日時:2024年12月21日(土)14:00~15:40方法:オンライン会議アプリ「Zoom」前半 14:00~14:45 (有田が担当)後半 14:45~15:40(吉田が担当)感涙療法士オンライン認定講座HP:感涙療法士認定講座 | 涙活 るいかつ Ruikatsu : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月22日「涙はあなたと組織を変えます」。 9月からオンライン版リリース意識的に泣いてストレスを解消する活動『涙活(るいかつ)』を提唱する、なみだ先生こと感涙療法士の吉田英史は、株式会社JTB (本社:東京都品川区東品川2-3-11 JTBビル、代表取締役社長:山北栄二郎)と提携して、「『涙活』でストレス発散&デトックス効果でONE TEAM構築」と題したセミナー&研修プランを開発し、販売しています。 9月からオンライン版もリリースされました。JTBの販売する社員研修に涙活研修が入っています■ストレス軽減と参加者間の理解を深めるプログラム『涙活』とは・・・1か月に2~3分だけでも意識的に涙を流すことによって心のデトックスを図る活動です。涙を流すことによって、自律神経が緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態にある副交感神経が優位な状態へとスイッチが切り替わります。経済的に豊かになり、科学技術も高度に発達し、より便利で快適な生活が実現しているのが現代社会です。その一方で、ストレス社会とも呼ばれており、現代人は多くのストレスを抱えて、こころの病に悩んでいます。その要因は、管理社会、競争社会、高齢社会化による孤独など、さまざまです。「なみだ先生」こと感涙療法士の吉田講師がストレスと上手に付き合う方法について、みなさんに『涙活』を実際体験する中で話をし、その場で各自が抱えている日頃のストレスを解消させます。また、参加者が一緒に涙を流して、各自の涙腺ポイントを語り合うことで、お互いのことを理解する時間も設け、コミュニケーションの活性化も図ります。【JTB社員による吉田英史氏インタビュー記事】・泣く姿を見せ合う「涙活」からわかった!これからのビジネスコミュニケーションの鍵とは?泣く姿を見せ合う「涙活」からわかった!これからのビジネスコミュニケーションの鍵とは? | WEBマガジン「#Think Trunk」 | 企業・団体向け | JTB 法人サービス : ■オンライン版 プログラムの流れ・タイムスケジュール・メニュー等プログラムの流れ 約1時間半プログラム※お客様が導入されているオンライン会議システム(ZoomやTeams)にて行うプログラムです。1.感涙動画鑑賞実際に涙活を体験いただきます。2.感想を軽くシェア動画を観た参加者を何人か画面越しに講師が指名し、感想や一番泣けた動画を聞きます。参加者の一番泣けた動画がそれぞれ異なることを証明し、泣きのツボは人それぞれ、多様にあることを知ってもらいます。3.泣ける話創作人は泣ける話を書く際に、自分の泣きのツボを参照にして書きます。作文にその人の泣きのツボが出るため、自分の泣きのツボがどこにあるか明確になります。4.なみだ先生による涙についてのレクチャー涙の生理学的効果について講義します。・涙の3種類(反射の涙、基礎分泌の涙、情動の涙)・涙の自律神経への作用・涙とストレス解消 等5.涙友タイム~涙活体験の気づきをシェア~喜怒哀楽の中で「泣く」という行為が、一番、その人らしさ、ありのままの自分が出ます。人は泣いた後、本音を出しやすい心理状況になることも手伝い、その話をシェアする中で、ふだんの生活では見えない新しい視点を得ることができます。同僚の新しい一面も知ることもでき、社内コミュニケーション活性化にもつながります。他人の泣きのツボを知ることで、新しい自身の泣きのツボを開拓できる契機を得られます。職員同士の結束力を高めますストレス解消目的だけでなく、職員間のコミュニケーション改善にも活用 職員同士の結束力を高めます6.涙活鎌倉オンラインツアー なみだ先生お勧め、鎌倉の泣けるスポットをツアー形式で紹介。鎌倉にまつわる泣ける話や泣けるほど美味しい泣きメシも共有します。なみだ先生お勧め、鎌倉の泣けるスポットをツアー形式で紹介。鎌倉にまつわる泣ける話や泣けるほど美味しい泣きメシも共有します。7.リアルな対面研修の紹介オフラインの研修で実施している涙活プログラムを紹介します。・涙の効用についてのレクチャー・泣きのツボあてゲーム・涙友タイム※詳しい内容については、お問い合わせください■涙活(感涙教室)の効果・実績1.メンタルヘルス対策 ・・・ 涙を流すことは、ストレス軽減につながり、メンタルヘルスの根本対策に涙は睡眠や運動よりもストレス解消に役立つことが、セロトニン研究の世界的権威 東邦大学医学部の有田秀穂名誉教授により、脳科学的にも解明されてきています。 人間はストレスを感じると自律神経のうち、交感神経が優位になりますが、涙を流すと副交感神経優位に 切り替わります。副交感神経が優位になると気持ちが落ち着いたり、リラックスするため、泣くことで 人間は「スッキリした」と感じるのです。2.ONE TEAMを作るコミュニケーション効果 ・・・ 人間関係を良好化し、 組織力を最大限に発揮泣きのツボを教え合う「涙友タイム」や匿名でストレスを紙に書いて講師から全員へ共有する「泣き言セラピー」によってお互いの理解を深め、コミュニケーションが醸成されます。次第にチーム内で誰かを責めたり、攻撃することがなくなり人を思いやったり、受容するようになっていきます。同じ空間で一緒に涙を流すことは仲間意識が向上し、協力的なチームが構築されていきます。また、ゲーム要素を取り入れた「涙活チームビルディング」により、楽しく涙を流し、参加者間の強いチームワークと一体感が生まれます。3. 個人のパフォーマンスアップ ・・・ 表現力・発想力・伝達力・傾聴力を鍛える各自が泣ける話を作成して発表する「なみだ作文」は、自身の感動体験等を文章にて共有し合うため、表現力、発想力は勿論ですが、伝達力や傾聴力も鍛錬されます。そのため、仕事のクオリティと生産性アップ等、個人のパフォーマンスが上がる起因になり得ます。涙活チームビルディングでは、上記4つの力だけでなく、集中力と洞察力も養います。▶実績大手企業を含め年間80社を超える企業で涙活セミナーを開催しています。「ストレス制度」が導入された2015年12月以降、増加傾向にあります。また、企業だけでなく、自治体や病院・福祉施設、学校でも多数実施しています。各種テレビ番組や泣ける映画とのコラボレーションも行っており、注目の高いコンテンツになっています。▶JTB限定ノベルティ特典特典:涙活オリジナル扇子・ミラー・アイマスク・ミニボトルより、1つ選択(グッズはグループ内同一品に限ります)。※オンライン版に関しましては、アイマスクのみとなります。※認定資格者「感涙療法士」により、医学・生理学の理論を 取り入れた実践的な体験を通じた学習が可能です。 ※教育関係・学生団体向けプログラムとしても活用可能です。 (教職員、小中高校生へ多数実績あり)■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に、認定資格「感涙療法士」を創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には2ヶ月に1回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在300人の感涙療法士が日本各地で活動している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)、スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞・静岡新聞・新潟日報・中国新聞・下野新聞・佐賀新聞・福井新聞・日本海新聞・山陰中央新報・沖縄タイムス・北日本新聞・山梨日日新聞・京都新聞・長崎新聞吉田英史著書『涙活力るいかつりょく』吉田英史著書涙活力 るいかつりょく【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『The New York Times』あなたが最後に泣いたのはいつですか。・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」 ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月18日10月19日(土)オンラインで感涙療法士認定講座を実施します。「泣く」ことは「笑い」や「睡眠」よりもストレス解消に有効とされています。「涙活(るいかつ)」では意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図ります。そのような涙活をストレスをためたクライアントに実施する感涙療法士の資格を授与する講座を、資格創設者で「なみだ先生」こと感涙療法士の吉田英史が2024年10月19日(土)にオンラインで主宰します。▼感涙療法士オンライン認定講座HP: 感涙療法士オンライン認定講座■泣く活動「涙活(るいかつ)」について涙活とは意識的に泣くことでストレスを発散する方法です。涙を流すことによって自律神経が緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位な状態へとスイッチが切り替わります。交感神経とは身体を動かしたり、緊張したり、ストレスがかかっている時に働く神経です。一方、副交感神経は寝ている時やリラックスしている時、体力を回復する際に働きます。通常起きている時には交感神経が優位に働いていますが、泣くとリラックスしている時と同じ副交感神経が優位な状態になります。すると脳も癒され精神的なストレスまでもが解消されていきます。▼涙活HP: ■「感涙療法士」について感涙療法とは涙活の仕組みを活用した療法です。感涙療法士は各種涙活のセミナー等を通じて医療や福祉、教育分野などにおける人々の精神面での健康づくりに寄与していきます。具体的には泣ける映像を上映したり、泣ける話を聞かせたりといった泣ける空間を演出しクライエントをその場で実際に泣かせます。また涙の効能について解説したり、ストレス解消になる泣き方をアドバイスします。感涙療法士の詳細 : ■「涙」がもつ力を広めるために「なみだ先生」こと吉田英史がこの仕事を始めたきっかけは高校教師時代に経験した生徒達とのやりとりにあります。様々な感情を出しながら相談をするたくさんの生徒の中で、泣きながら相談をする生徒は他の生徒とは異なり何度も同じ相談をしてくることがありませんでした。ここから「涙には何か力がある」と考え、様々な文献を調べるうちに涙の持つ浄化作用が科学的にも立証されていることを知り、それを述べている東邦大学医学部教授で脳生理学者、精神科医の有田秀穂氏と2014年に感涙療法士という資格を作りました。二カ月に一回のペースで認定講座を実施しており、現在320人の感涙療法士が生まれ、各地で涙活のセミナーや講演を行っています。なみだ先生について : ■講座で効果的に涙を流す方法を伝授効果的に泣くには自分だけの泣きのツボを見つけることが必須です。泣けるツボは人によってそれぞれ異なります。恋愛もの、家族もの、動物もの、アスリートものなど自分が泣ける分野を知っておくと泣ける題材(映画、音楽、小説等)を見つけやすくなります。講座では泣きやすい体質にするためにクライエントの泣きのツボの見つけ方を伝授します。またクライエントが家で実践できる涙活の方法についても話します。講座の前半は有田秀穂教授が医学的エビデンスに基づいて涙の効用について講義し、後半は吉田英史が涙活イベント(セミナー、ワークショップ)の作り方や進行の仕方について講義します。■講座概要日時:2024年10月19日(土)14:00~15:40方法:オンライン会議アプリ「Zoom」前半 14:00~14:45 (有田が担当)後半 14:45~15:40(吉田が担当)感涙療法士オンライン認定講座HP:感涙療法士認定講座 | 涙活 るいかつ Ruikatsu : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月16日アイドルグループ「#ババババンビ」の小鳥遊るいが8日、自身のXを更新した。【画像】「髪染めてはじめての…」アイドル 小鳥遊るいが女性限定ライブに出演「何故か好評なパン」という言葉を添えて、ある撮影風景の動画を投稿した。動画内では小鳥遊がスライスした食パンを模したクッションらしきものに挟まったり、戯れたりする姿が映されている。まるでサンドイッチの具になるような小鳥遊の仕草がとても可愛らしい。何故か好評なパン pic.twitter.com/wnX1AMWSFj — 小鳥遊るい #ババババンビ (@pipipi_br) October 8, 2024 この投稿にファンたちからは「パンと戯れる天使✧◝(⁰▿⁰)◜✧」「パンに挟まれるいちゃんお可愛い!」などといったコメントが寄せられた。
2024年10月09日意識的に泣いてストレスを解消する活動「涙活(るいかつ)」を提唱する感涙療法士が「涙活(るいかつ)」セミナーを実施。どんな人でも思いっきり泣いたあとは笑顔になります。そのために参加者には涙の効能についての講義やストレス解消になる泣き方を学んでもらい実際その場で「涙活」も体験してもらい泣きやすい体質に変えてもらいます。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)セミナーや講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2024年10月14日(月)10:00〜11:30に、株式会社ベルコのシティホール天下茶屋葬儀会館で涙活セミナーを実施します。■PCやスマホの使い過ぎもあり日に日に溜まるストレスを、泣いてスッキリ解消AIなど科学技術が飛躍的に発達し、便利で快適な生活が実現している現代。しかしその一方で、ストレスに悩まされている人が増えています。パソコンやスマートフォンの使用過多もその原因。機器から発せられるブルーライトが交感神経を活発にし、ストレスが溜まる一因となっているのです。ストレス解消の方法というと「笑い」や「睡眠」がイメージされがちですが、今注目されているのが、「涙活(るいかつ)」。ストレス解消を叶えてくれる健康法です。■ストレス社会で注目される「涙活(るいかつ)」恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは意識的に泣くことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続きます。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間おさえこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、一週間に一回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」研修では、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態にストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続きます■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能にセミナーでは実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。研修では映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■セミナー概要日時:2024年10月14日 (月)10:00〜11:30場所:シティホール天下茶屋葬儀会館(大阪市西成区松1丁目1-1)内容:①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワークショップ参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】多くの人が発表しながら泣き出し、それを聞いてる周りの人も号泣します。④涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで泣いたのか、なぜ泣いたのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞いて泣き出す人が続出します。泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します。泣きやすくするための状況(環境)づくり様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます。泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在約300人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力るいかつりょく』吉田英史著【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月08日「泣く」ことは「笑い」や「睡眠」よりもストレス解消に有効とされています。「涙活(るいかつ)」では意識的に涙を流すことで心身を整え、ストレス解消を図ります。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)研修や講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、2024年10月5日(土)13時~15時に、看護師に向けて、北海道看護協会根室第3支部主催で、市立根室病院3階病棟(北海道根室市有磯町1丁目2)において「涙活」研修を実施します。■看護師のストレス状況看護師はストレスを感じる機会が多いイメージですが、他の職業と比べてどれほど精神的に疲弊するのでしょうか。厚生労働省が公表する「精神障害に関する事案の労災補償状況(令和3年度)」によれば、医療業は全業種のうち2番目に精神障害の労災支給件数が多いとされています。さらに職種でいえば「保健師、助産師、看護師」の請求件数が4番目に多く、他の職業と比べてもストレスフルであることが分かります。具体的内容としては、仕事内容による緊張感(例. 人命に関る仕事など)、チーム医療に関すること(例. 看護師に対する医師の理解不足など)、労働環境に関すること(例. 時間に追われる仕事、仕事量が多く時間外勤務が多い、交代制勤務で生活が不規則になるなど)、患者・患者家族との関係に関すること(例 無理な要求をされる、威圧的な態度を取られるなど)などさまざまなものが指摘されています。心身の健康に影響を及ぼす過重労働の原因としては、主に労働時間が問題視されていますが、看護職においては、労働時間以外にもこのようなさまざまな要因により過重な労働が生じる可能性が考えられます。近年では会社が従業員のためにストレスマネジメントと呼ばれるストレスへの適切な対処法や防止策を講じるようになってきています。その一つの方法として「涙活」は有効だと考えられます。看護研究学会で涙活の講演会 「感涙療法とは何か」日本赤十字看護大学で看護師や看護学生に向けて涙活講座オンラインでも医療従事者に向けて涙活セミナーを実施■泣く活動「涙活(るいかつ)」について恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは意識的に泣くことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続きます。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間おさえこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、一週間に一回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」研修では、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態にストレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で減少POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています涙は一粒流しただけで一週間ストレス軽減状態が続きます■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能に研修では実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。研修では映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。泣くことの効用をわかりやすく図解で解説します泣きやすくするための状況(環境)づくり様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。意識的に泣く涙活トレーニングをします涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。■涙活研修概要日時:令和6年10月5日(土)13:00~15:00場所:市立根室病院3階病棟(北海道根室市有磯町1丁目2)主催:北海道看護協会根室支部 働き続けられる職場づくり推進委員会<研修内容>①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワークショップ(なみだ作文)参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】泣ける話を書くことで自分の泣きのツボと向き合い、自己内省しながら涙を流せます。④「一枚の写真で泣こう」ワークショップ参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。⑤涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで泣いたのか、なぜ泣いたのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在約300人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力るいかつりょく』吉田英史著【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月03日「泣く」ことは「笑い」や「睡眠」よりもストレス解消に有効とされています。「涙活(るいかつ)」では意識的に涙を流すことで心身を整えストレス解消を図ります。通称「なみだ先生」として、企業・自治体・教育機関・医療機関・福祉施設向けの「涙活」(るいかつ)講演などを手がけている、感涙療法士の吉田英史は、令和6年9月27日(金)14:30~17:00に葛飾区保健予防課保健予防係主催で青戸地区センター4階ホールにおいて「涙活(るいかつ)でストレス解消」と題して自殺対策講演会を実施します■自殺対策に涙活というストレスマネジメントを日本ではここ数年、自殺者が増加しています。長らく年間3万人以上という状況が続きましたがその後、職場のメンタルヘルスへの理解も進み、2006年に成立した自殺対策基本法にそった対策も進み、2万人程度まで減少していきました。しかし2020年からは再び増加に転じています。自殺はほとんどの場合突発的に起きるわけではなく、その人なりのプロセスをたどった結果、起きると考えられています。つらい出来事にストレスが重なり、適切な支援が受けられないまま経過すると、やがてうつ状態におちいり、明らかな精神の病気、とくにうつ病と診断される状態になって、そこから自殺に至ってしまうのです。このプロセスから脱出するためには、まずは周囲のサポートが何よりも重要です。ハイリスク状態を早期に発見して環境改善などサポートを提供することで自殺を予防できる可能性があります。また日々のストレスを解消する機会をふだんから持つことを心がけていくことも大事になってきます、。そこでストレスマネジメントの一つとして「涙活(るいかつ)」という方法を提示します。警察庁自殺統計より厚生労働省自殺対策推進室作成「自殺者数の推移」■ ストレス社会で注目される「涙活(るいかつ)」恋愛映画やドラマを鑑賞し、思いっきり泣いた後、「なんとなく心がスッキリし、明るい気持ちになれた」という人は、多いのではないでしょうか。「涙活」とは意識的に泣くことでストレスを解消する方法です。人は、2分から3分ほど泣くだけでも、自律神経が交感神経(=緊張や興奮を促す神経)から副交感神経が優位な状態(=脳がリラックスした状態)へとスイッチが切り替わります。また泣くことで脳が癒され、たまったストレスをスッキリ解消することができるだけでなく、心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することが研究で明らかになっています。なおタマネギを切った際に出る“角膜保護の涙”や目を潤すための“基礎分泌の涙”では意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しみや感動などによる“情動の涙”。人間にしか流すことのできない涙と言われます。また涙は一粒流しただけで一週間、ストレス軽減状態が続きます。ストレスホルモン「コルチゾール」の数値の上昇が一週間おさえこまれたという実験結果が出ています(※個人差あり)。つまり、一週間に一回泣くことでストレスフリーな生活が送れるのです。日頃、“泣いてはいけない”と感情を押さえ込んでいる人が多いなか、「涙活」講演では、「なみだ先生」が“泣いてはいけない”という思い込みを取り去ってくれるので、遠慮なく誰もが号泣できる、またとない好機です。思いっきり泣くことでスッキリとストレスを解消する機会につなげていけるよう願っています。涙活は前頭前野、通称、共感脳をふるわせる活動。トレスホルモン「コルチゾール」の数値が涙活で大幅に減少。POMS心理検査で涙を流すことによって心の混乱や怒りがしずまり、敵意が軽減することがわかっています。涙活で副交感神経が優位な状態にスイッチングして脳はリラックス状態に。一週間ストレス軽減状態が続きます。■自分だけの泣きツボを見つけ、泣きやすい体質づくりを可能に講演では実際に涙を流してもらうことで、「涙活」を体験できる機会やノウハウを提供。泣きやすくするには、自分の「泣きのツボ」を知っているとよいでしょう。「泣きのツボ」は人によってそれぞれ異なります。人が何かに共感して泣くとき、その対象に自分の人生経験を投影して重なる部分で涙を流します。歩んでいる人生、皆さんそれぞれ異なるように、「泣きのツボ」も異なります。「家族愛」、「動物愛」、「スポーツ系」、「自己犠牲モノ」、「子どもの成長系」、「ラブストーリー」、あるいは大自然の風景に涙する人もいます。家族モノ一つとっても、父と息子モノ、父と娘モノ、母と息子モノ、母と娘モノ、おじいちゃんモノ、おばあちゃんモノ等、泣きのツボは多岐にわたります。「泣きのツボ」はその人の根幹部分であり、成育歴や現在のその人の生活環境に影響を受けてつくられます。講演では映像鑑賞や泣ける話創作ワークショップを通じて、自分だけの泣きのツボを見つけ、泣きやすい体質になれるコツを体得してもらいます。さらに家で簡単に実践できる「涙活」の方法についても伝授。「涙活」による感じ方の変化を参加者で共有します。■涙活講演概要日時:令和6年9月27日(金)14:30~17:00場所:青戸地区センター4階ホール(住所:葛飾区青戸5-20-6)対象:区内在住・在勤・在学の中学生以上の方主催:葛飾区保健予防課保健予防係葛飾区HP: 講演会チラシ(自殺対策講演会「涙活(るいかつ)でストレス解消」): 葛飾区ホームページより【講演内容】①涙の効能についての講義なぜ泣くとストレス解消になるのかの仕組みを医学的エビデンスに基づいて解説します。【ポイント】講義で「泣いてはいけない」という思い込みを外し泣きやすくします。②感涙動画上映、絵本の読み聞かせ、手紙文の朗読さまざまなジャンルの泣ける題材を使って参加者に涙を流してもらいます。【ポイント】ジャンルは、家族モノ、恋愛モノ、友情モノ、動物モノ、アスリートモノと多彩。あらゆる角度から参加者の泣きのツボを刺激します。③泣ける話創作ワークショップ(なみだ作文)参加者に「○○への感謝の手紙」と題して泣ける話を書いて発表してもらいます。【ポイント】泣ける話を書くことで自分の泣きのツボと向き合い、自己内省しながら涙を流せます。④「一枚の写真で泣こう」ワークショップ参加者に一枚の写真を静かに三分間みてもらいます。【ポイント】参加者それぞれが自由な解釈ができるので、カスタマイズされたストーリーで泣くことができます。⑤「泣き言セラピー」ワークショップ参加者に泣き言(弱音、愚痴、ストレス)を書き出して(吐き出して)もらいます。【ポイント】胸の内にあるストレスを言葉にすることでモヤモヤが整理されスッキリします。⑥涙友タイム涙活体験の気づきや感想、「どこで泣いたのか、なぜ泣いたのか」の話を参加者同士で共有します。【ポイント】他人の泣いた理由を聞くことで自分の泣きのツボが刺激され、新たな自分の泣きのツボを見つける契機を得られます。様々な手段を使って参加者に泣いてもらいます。泣きやすくするための状況(環境)づくり泣ける話を書いてもらいます。泣きながら発表する人も。意識的に泣く涙活トレーニングをします。参加者に泣き言を吐き出してスッキリしてもらいます。涙友タイム中に自分の話をする中で泣き出す参加者も。■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には二ヵ月に一回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在約300人の感涙療法士が日本各地で活躍している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 『涙活力るいかつりょく』吉田英史著【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『ニューヨークタイムズ』なみだ先生「あなたが最後に泣いたのはいつですか。」・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー(18禁) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月26日アイドルグループ#ババババンビのメンバーである小鳥遊るいが9月22日、自身のXを更新した。【画像】「髪染めてはじめての…」アイドル 小鳥遊るいが女性限定ライブに出演「おやすみなのに撮った写真これしかなくて本当にごめん、、、、」という言葉とともに、つけ麺を食べる姿を写した3枚の写真を投稿した。邪魔にならないよう、食べる前に髪の毛を後ろに回すところなど何気ないプライベートの仕草が見られるので、ファンからしたらむしろご褒美のようなショットだろう。おやすみなのに撮った写真これしかなくて本当にごめん、、、、 pic.twitter.com/9WrmEtdu72 — 小鳥遊るい #ババババンビ (@pipipi_br) September 22, 2024 この投稿にファンたちからは「おやすみなのに こんなにかわいいお写真を載せてくれるなんてありがたいでしかないよ〜」「食べてる姿も美しい!ゆっくり休んでね。おやたろ〜」などといったコメントが寄せられた。
2024年09月22日タレントの紫藤るいが、発売中のマンガ誌『月刊ヤングマガジン』(講談社)7月号のグラビアに登場している。紫藤は1999年5月29日生まれ、東京都出身。子役として教育番組にレギュラー出演し、引退した後は4年間塾講師として活動。芸能界に復帰し、Iカップボディでグラビア活動をスタートした。グラビアではビキニ姿で逸材っぷりを発揮。グラビアへの反響に加え、オフショット動画も人気となっている。
2024年07月23日タレントの紫藤るいが、発売中のマンガ誌『週刊ヤングマガジン』(講談社)第29号のグラビアに登場している。紫藤は1999年5月29日生まれ、東京都出身。子役として教育番組にレギュラー出演し、引退した後は4年間塾講師として活動。芸能界に復帰し、Iカップボディでグラビア活動をスタートした。オフショット動画がバズりまくっているという紫藤が、同誌に再登場。海辺で潮風に吹かれながら美ボディで魅了した。
2024年06月21日タレントの紫藤るいが、発売中のマンガ誌『週刊ヤングマガジン』(講談社)第6号のグラビアに登場している。紫藤は1999年5月29日生まれ、東京都出身。子役として教育番組にレギュラー出演し、引退した後は4年間塾講師として活動。芸能界に復帰し、Iカップボディでグラビア活動をスタートした。グラビアではド級ルーキーとして登場し、グラマラスボディで魅了。塾講師風のスーツショットも見せた。
2024年01月11日今年7月、物議を醸した自民党女性局のフランス研修。当時局長を務めていた松川るい議員(52)は、この件で広く名が知られることとなった。ことの発端は、松川議員がX(旧Twitter)に投稿した写真だった。松川議員は研修の報告とともにエッフェル塔の前で、塔をまねたポーズをして撮った写真など複数枚をアップ。するとSNSでは《優雅なパリ旅行》などの非難が殺到する事態となり、さらに松川議員は「エッフェル姉さん」というあだ名がつけられた上に局長を辞任した。また、このフランス研修について今井絵理子議員(40)がXで《追って活動報告します!!》と発信していたため、本誌が今年9月、松川議員や今井議員に「報告書の公表の予定はあるのか?」などと問い合わせたところ、自民党女性局はこう回答していた。《報告書は既に取りまとめております。今後、来年の女性局の活動方針を決定する過程である「女性局ブロック会議」において研修会のあり方や報告書に書かれている内容を具体化していくための内部資料として活用する予定であります》《なお、組織内の研修会ということ、および内部資料という観点から公表する予定はありません》つまり、松川議員らが“フランス研修で何をしたか、何を学んだか”について国民に共有する予定はないということだった。■ノミネートの感想を聞いても「時間がないので回答はしません」の一点張り7月31日にフランス研修に関する釈明文をアップして以降、Xの投稿をセーブしていた松川議員。9月29日、自民党の副幹事長という重役に起用された際にも何のポストもしなかったが、“エッフェル騒動”が落ち着いたのを見計らったかのように10月25日にポストを再開した。そんななか、松川議員に再び逆風が吹くことに。11月2日「2023ユーキャン新語・流行語大賞」候補30語が発表され、「エッフェル姉さん」がノミネートされたのだ。すると、Xでは《流行語大賞ノミネートおめでとう さっさとフランス研修の報告書出せよ》《出すと言っていた“報告書”を誰か見た?》《報告書はまだか》との声が上がり、エッフェル騒動が再燃する事態となっている。そこで、本誌は松川議員にノミネートされたことへの見解などを問い合わせた。国会事務所にファクスで質問状を送付したが、期限までに回答は得られなかった。そのため再度電話をすると、担当者は「時間がないので回答はできません」と説明。「今日、改めてお待ちしますが?」と伝えたものの、「時間がないので回答はできません」の一点張りだった。6日、阪神タイガースが優勝したという「産経新聞」のニュースを引用し、《阪神タイガース38年ぶり日本一!おめでとう!!。感動を与えてくれた、阪神とオリックスの監督、選手、関係者の全ての皆様に感謝!!》とXに綴っている松川議員。流行語大賞を受賞した暁には、ぜひ“お気持ち”を聞かせてほしい。
2023年11月07日7月に行われた自民党女性局のフランス研修旅行で、エッフェル塔の前ではしゃぐ写真などをSNSにアップしたことで批判を受けたのが松川るい参議院議員(52)だ。入閣間近とも噂されていたが、9月13日に行われた第2次岸田内閣発足後の2回目の内閣改造にはもちろん名前はなく、SNSでの投稿のツケは高くついたようだ。コラムニストの桧山珠美さんはこう指摘する。「炎上の可能性は予想できるのに、あのような写真をアップするのは、よほど自己顕示欲が強いからでしょう。東大を出て“挫折を知らないわが世の春を過ごしてきた顔”をしているあたり、評論家の三浦瑠麗さんとの共通点を感じます」3泊5日の研修旅行で、純粋な研修にあてられた時間は、わずか6時間との報道もあった。松川議員とともに話題になったのが、今井絵理子参議院議員(40)だ。《旅費についても党の活動ですから党からの支出と、参加者の相応の自己負担によって賄われています》SNS上で、そう弁明したが、自民党には巨額の政党助成金が交付されているので、“党からの支出”も元をたどれば税金ではないかと、ツッコミを受けていた。今井議員は、フランス研修の成果について、《追って活動報告します!!》と発信したが、その後の音沙汰はない。本誌が、松川議員と今井議員に、「報告書の公表の予定はあるのか?」「あるとしたら、いつごろか?」と問い合わせたところ、自由民主党本部女性局から<ご質問の内容は女性局主催の研修に関するものですので、下記の通り女性局から回答させていただきます>と、以下のような回答が。<報告書は既に取りまとめております。今後、来年の女性局の活動方針を決定する過程である「女性局ブロック会議」において研修会のあり方や報告書に書かれている内容を具体化していくための内部資料として活用する予定であります。なお、組織内の研修会ということ、および内部資料という観点から公表する予定はありません。>結局のところ、フランス研修で何をしたか、何を学んだかについて、国民に共有する予定はないようだ。今回の件以外でも、今井議員は、不倫報道や牛から落ちて骨折したときなど、政治外の話題ばかりで話題になってきた。「今井さんはおじさん議員に人気で、会合や飲み会にゲストとしてよく招かれるそう。本人はお酒を飲みませんが、来ると一気に場が華やかになるそうです」(政治記者)一方で、障がい者の問題への熱心な取り組みを評価する声もある。「長男の礼夢さんには聴覚障害があります。時に手話を交えながら、当事者家族として国会で障がい児童への支援の拡充を訴えてきました。それだけに、スキャンダルでしか注目されない現状は不憫ではあります」(議員秘書)ちなみに、礼夢さんは2020年にプロレスデビュー。18歳となり、若手レスラーとして活躍中だ。
2023年09月28日自民党女性局の“パリ視察”がほとんど観光だったと判明し、炎上中の松川るい&今井絵理子。ほかにも、各誌の「嫌いな政治家ランキング」で毎回ランクインしている“嫌われ女性議員”7人。彼女たちに共通するヘアメークの特徴を、ヘアメークアーティストの福川雅顕さんが解説!【今井絵理子(39)】「髪形は比較的若々しく見えるものの、今井さんも先輩議員同様にメークが濃くて、いまっぽさは感じられませんね。眉毛もアイメークも口紅もしっかりめで、王道のONメークという感じ。年配の方からの好感度を考えると、これが正解なのかもしれませんが……」(福川さん・以下同)【生稲晃子(55)】「前髪をくるんと巻き、きっちり感のあるハーフアップはうまくまとまっていると思いましたが、トータルで見るとやはり古い。ファンデもリップもマットな質感で重たいので、どこか1カ所でもいいのでツヤ感を出すと、かなり印象が変わると思いますよ」【杉田水脈(56)】「眉毛を気にしなさすぎです。全然整ってないし、生えっぱなしの印象。アイラインやリップの引き方も雑ですね。化粧が苦手なのかな?少し整えるだけで、かなりのあか抜けが期待できます。また、髪を片方だけ耳にかけると抜け感が出て軽くなりますよ」【松川るい(56)】「髪形が古臭すぎてびっくり!中途半端なハーフアップは、竹の子族みたいです。ひとつに結んですっきりさせればいいのに。眉毛もひどいし、残念ながらぶっちぎりで最下位です。このなかでは若いほうなのに、いちばんオバサン見えしてもったいないですね」【高市早苗(62)】「偉そうに見えるから国会には不向きだと思いますが、難易度が高い紫のリップ×生成色のジャケットは好相性でおしゃれ!演説で“華”を見せるときにはいいのではないでしょうか。でも、とにかく眉毛が問題。“描きました感”があって不自然なので、要改善です」【片山さつき(64)】「7人のなかでいちばんバブルを引きずっているのが片山さん。ふわふわな細かい巻髪や肩パッドが入ったジャケットが’80年代のアイドルみたいです(笑)。ファンデも舞台メークのように厚塗りだし、全体的に重い。まずはヘアスタイルを変えてみてほしいです」【稲田朋美(64)】「眼鏡はアクセントになるので、どこかで引き算しないといけないのに、ここでレースの襟と濃い眉毛……。おしゃれ好きに見えて、センスがないのかもしれません。“ゴテゴテ感”がすごいので、どこか1つ抜け感を作ることを強くおすすめしたいです」■オジサンたちに媚びメークが古い福川さんは、「最年少の今井さんを含め、昭和中期の写真かと思いました」と語る。「ベースのファンデーションが厚塗りで粉っぽく、王道の赤リップ×ピンクチークにしっかり引いたアイラインと弓なりの眉毛……。“引き算メーク”と真逆で、すべてが濃いから古く見えてしまうんだと思います。ただ、流行のツヤ肌やナチュラルメークはカジュアルに見えがち。仕事モードの正統派メークって、女性アナウンサーたちも同じなのですが、どうしてもこうなるのかもしれません」野暮ったい原因は、メークだけでなく髪形にもあるそうだ。「女性アナウンサーの場合、メークは古典的だけど、髪形はいまっぽい人が多いんです。いっぽう政治家の方々は、髪形もひと昔前のスタイル。全体的に重く、ツヤ感や抜け感がない。年配の政治家や有権者からの好感度を意識すると、こういう昔ながらのヘアメークが正解なのかもしれませんが、トレンドとはかけ離れていますね」昭和で止まったままの、オジサン媚びヘアメーク。改善する方法はないのだろうか?「髪はツヤ出しスプレーがおすすめ。ファンデーションはパールが入っている粉にするとか、旬の素材を入れてみるといいですね。また、口紅ではなくオイルリップがいまっぽいツヤ感とぽってり感を出してくれますよ」政策もヘアメークも、アップデートしてほしい!
2023年08月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「春色満載!ほたるいかのパスタ」 「チキンのハーブ焼き」 「ブロッコリーとエビのサラダ」 「ミルクティープリン」 の全4品。 アンチョビにオリーブ、ハーブを使ったおしゃれな献立です! 【主食】春色満載!ほたるいかのパスタ 簡単美味しい!ホタルイカと菜の花が入った春色満載のパスタです。 調理時間:25分 カロリー:470Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) スパゲティー 160g 塩 16g ホタルイカ (ゆで)1パック 菜の花 1/4~1/2束 プチトマト 4個 ニンニク 1/2片 アンチョビ 2枚 赤唐辛子 1本 コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1.5 イタリアンパセリ (ザク切り)適量 ブラックオリーブ (種抜き)適量 【下準備】 ホタルイカは目とくちばしを取り、サッと水洗いして水気をきる。 菜の花は軸先を少し切り落とし、食べやすい長さに切って水に放ち、シャキッとしたらザルに上げる。 プチトマトはヘタを取り、縦2~4等分に切る。 ニンニクは芽を取り、粗いみじん切りにする。 アンチョビは粗く刻む。 赤唐辛子は軸を取り、2~3つに折って種を出す。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱めの中火で熱し、ニンニクの香りがたってきたら赤唐辛子を加え、香りを油に移す。 2. たっぷりの熱湯に塩を入れ、スパゲティーをバラバラと加え、常に沸騰している火加減で、指定時間より1分短めにゆでる。ゆで上がる1~2分前に、菜の花を加えて一緒にゆでてザルに上げる。 3. (1)の油に香りが移ったら、ホタルイカ、アンチョビを加えてサッと炒め、さらにプチトマトを加えて軽く炒め合わせる。 4. ゆであがったスパゲティーと菜の花を(3)に加えて炒め合わせる。 5. コショウで味を調えてイタリアンパセリをからめ、器に盛ってブラックオリーブを散らす。 【主菜】チキンのハーブ焼き パリッと焼けたチキンにふわっとハーブの香りが広がります。 調理時間:20分 カロリー:443Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏もも肉 (大)1枚 白ワイン 大さじ1 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ1 ローズマリー (生)2枝 タイム (生)適量 赤ピーマン 1個 リーフレタス (またはサニーレタス)1~2枚 レモン 1/4個 オリーブ油 大さじ1/2 コショウ 適量 【下準備】 鶏もも肉は食べやすい大きさの幅1cm位の細切りにし、白ワイン、塩コショウをからめる。 赤ピーマンはヘタを切り落とし、縦4つに切って種を取る。 リーフレタスは食べやすい大きさに手でちぎり、冷水に放ってパリッとしたら水気をきる。 レモンは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鶏もも肉に薄く小麦粉をからめる。 2. フライパンにオリーブ油、ローズマリー、タイムを入れて強火で熱し、オリーブ油に香りが移ったら取り出す。 3. (1)の鶏もも肉を入れ、中火で表面においしそうなキツネ色がつくまでパリッと焼く。空いた所で赤ピーマンを軽く炒める。 4. 器にリーフレタスと(3)を盛り合わせ、レモンを添えてコショウを振る。 【副菜】ブロッコリーとエビのサラダ ブロッコリーとエビをマヨネーズがベースのドレッシングで頂きます! 調理時間:15分 カロリー:121Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 エビ 4尾 白ワイン 大さじ1.5 塩 少々 <ドレッシング> 粒マスタード 大さじ1/2 マヨネーズ 大さじ1 プレーンヨーグルト 大さじ1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、分量外の塩を入れた熱湯でサッとゆで、ザルに上げる。 エビは殻を取り、厚みを半分に切って背ワタを取り、さらに細かく切る。小鍋に白ワイン、塩と共に入れ、中火で水分がなくなるまで炒めて冷ます。 ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <ドレッシング>のボウルにブロッコリー、エビを加えてからめ、器に盛る。 【デザート】ミルクティープリン 香り高い紅茶をぜひお使い下さいね。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:111Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 紅茶 (パック)1袋 牛乳 150ml グラニュー糖 大さじ1.5 粉ゼラチン 3g 水 大さじ2 生クリーム 大さじ1~1.5 ミントの葉 適量 【下準備】 水に粉ゼラチンを振り入れてふやかす。 【作り方】 1. 小鍋に牛乳、グラニュー糖を入れて中火で熱し、フツフツしてきたら紅茶を入れて火を止める。そのまま2~3分おき、紅茶を取り出す。 2. 木ベラ等で混ぜながらグラニュー糖を溶かし、さらにゼラチンを加えて余熱で溶かす。 3. 鍋底を氷水にあて、混ぜながらトロミがつくまで冷やす。器に流し入れ、冷蔵庫で冷やしかためる。 4. 生クリームを(3)にかけ、ミントの葉を添える。
2023年04月17日「オオカミちゃんとオオカミくんには騙されない」第10話が10月16日に放送。最終章に突入し、オオカミによる騙し合いが激化する一方、ももはとるいの絆はますます強くなっていき、そんな“るいもも”の恋模様に視聴者も「尊すぎる無理」「ニヤニヤしすぎて口角が筋肉痛」と感想が寄せられている。ももはが「太陽LINE」を使用し、るいと2度目のデートを重ねた今回。デート序盤は、バレエのレッスンスタジオで得意のダンスを披露し、今回るいを誘ったのは、るいの誕生日を祝うためだったことを明かす。その後、ピクニックをするために川原へとやってきた2人。るいの試合が近づいていることに触れ、「減量大変じゃない?」と問いかけると、るいは「(ももはと食事をするために)事前に3キロ落としてきた」とコンディションを整えてきたことを伝えた。また、ももはがるいに「ももはの好きな人は誰でしょうか?」とクイズを出す場面では、照れながら「わからない」と答えるるいに、ももはが「わからないでファイナルアンサー?」と確認すると、「わからないけど、俺って言ってくれたら嬉しいな」とるい。すると、ももはは頭の上で大きな丸を作り「正解」と微笑んだ。そんな終始初々しいデートの様子に視聴者も「るいももの存在自体が神聖すぎる」「マイナスイオン出てて癒された」「どこまで私たちの口角を上げさせるんだ」と興奮のコメントが寄せられている。一方のアトリエでは、ななが突然りおを2ショットに誘い、驚くメンバーたち。だがりおを誘ったのは、のせりんとの関係を相談するためだった。中間告白以降、特に進展のない関係性に不安を抱いているななは、「私の方からばかり行ってるなと思って。(のせりんが)オオカミなんじゃないかなって思うようになった」と吐露。りおは「一緒にいてのせりんがオオカミっぽいなとは思わないけど、ああいう性格上思っちゃうのも仕方ないと思う」とフォローをしつつ、「信じたいから信じるっていうスタンスでいいんじゃない?自分の気持ち第一優先で動いた方が、最後の結果がどうであれ、後悔はしないと思う。ななには自分に嘘をつかないで、ハッピーエンドで終わってほしい」と語りかけた。そして、その言葉に背中を押されたかのように、ななは「月LINE」を使用し、のせりんをデートに誘った。次回、最終回目前で、不穏な動きをみせる男性メンバーたち。のせりんがこれまで両想いだったななを相手に「好きだが、だからどうするかはわからない」と発言。相思相愛のるいとももはペアは、るいが深刻な表情で何かの話題を切り出す一幕も。一方、気持ちが揺れ動いているはるは、ういと2人きりでデートに出かける。また、脱落してしまったひびきが復活できるか否かの発表も行われ、見逃せない展開となっている。「オオカミちゃんとオオカミくんには騙されない」第11話は10月23日(日)22時~ABEMAにて配信。(cinemacafe.net)
2022年10月23日玉木宏主演のテレビ朝日系木曜ドラマ「桜の塔」の6話が5月20日放送。岡田健史演じる富樫の“変化”に「わっるい感じになってる」「面構えが良くなってきた」などの反応が集まるとともに、漣と同期たちの友情にも「癒し」などの感想が集まっている。妻の父でもある尊敬する上司が自らの父親の敵だった上條漣を玉木さんが演じ、漣の幼なじみで捜査一課刑事の水樹爽を広末涼子が演じる本作。かつて不正を隠蔽するため漣の父に自死を強要した警視庁刑事部長・千堂大善に椎名桔平。漣と結婚した大善の娘、優愛に仲里依紗。大善と権力闘争を繰り広げる「東大派」警務部長・吉永晴樹に光石研。「薩摩派」警備部長・権藤秀夫に吉田鋼太郎。漣の同期でこちらも出世争いをしていた新垣広海に馬場徹。警察に復帰した漣の同期、馳道忠に渡辺大知。若手キャリア刑事の富樫遊馬に岡田健史。漣の父と同僚だった刈谷銀次郎に橋本じゅん。漣を子ども時代から知る高級クラブママ・小宮志歩に高岡早紀といった顔ぶれも出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。父の死の秘密を突き止めるため悪に染まってまで権力の階段を駆け上がってきた漣だが、千堂が父に自死を強要したことを知り“クーデター”を計るも失敗。その後、優愛と結婚して5年が経過、漣は警視庁刑事部捜査二課の課長となり、千堂は副総監となり「外様派」は一大派閥「千堂派」となっていた。漣は国会議員・加森沙代里(中田有紀)の受託収賄罪の証拠をつかむが、千堂から立件許可が下りない。さらに加森議員の立件に必要なデータが消えてしまう…というのが今回のストーリー。「加森議員の収賄の証拠が消えた」という漣の言葉に「本当ですか!?」と驚いた顔を見せる富樫だが、漣は富樫を疑う。5年を経てオールバック姿になり、立ち振る舞いも堂々としたものとなった富樫に「富樫、ずいぶん偉そうにしているな。」「わっるい感じになってるなー」「面構えが良くなってきたよねえ~:といった反応とともに、証拠隠滅には「富樫か!??富樫のなのか?」「証拠が消えた…富樫くんがやったの???」など驚きの声が上がる。一方、漣は加森逮捕を強行。新垣、馳も合流、権藤が後見人となって千堂に対し「改革派」の立ち上げを宣言する…というラストに「同期の3人が一緒に派閥つくるくらいずっと仲良しなのが唯一の癒し」「きゃー!同期派閥なんか。青いけどちょっといいやん」「同期組何だかんだ仲良いの良いよねえ」と、同期の絆が続いていることを喜ぶ声とともに、「後見についてくれるのね、権藤さ~ん!」「きたー!権藤さんがバックなのね」といった反応も集まっている。(笠緒)
2021年05月20日