「ゴミ袋」について知りたいことや今話題の「ゴミ袋」についての記事をチェック! (1/16)
砂糖を買ってきて、袋のまま保存している人もいるでしょう。しかし、ネットなどで「袋に入れたままにするのはNG」という情報を見かけたことはありませんか。袋のまま保存できれば楽ですが、本当にNGなのでしょうか。『カップ印』の白砂糖で有名な、ウェルネオシュガー株式会社(以下、ウェルネオシュガー)に取材しました。画像提供:ウェルネオシュガー株式会社適切な砂糖の保存方法ウェルネオシュガーに「砂糖を袋のまま保存するのはNGか」と聞いたところ、以下の答えがありました。NGということはございません。しかし、砂糖のポリエチレン袋には通気性があり、空気や湿気を吸収します。そのため、砂糖を温度や湿度変化の大きい環境下で保存すると、固まりやすくなります。固まりにくさを重視するのであれば、密閉袋やタッパー、瓶などに入れていただくとよいかと思います。袋に入れたままで保存するのはNGではないものの、砂糖を塊にしたくない場合は入れ替えたほうがよさそうですね。ちなみに、砂糖は高度に精製されているので、不純物をほとんど含んでいません。品質が非常に安定しており、適切に保存していれば腐敗や品質劣化が極めて少ないことから、賞味期限の表示がないといいます。砂糖が固まった時の対処法温度や湿度に気を付けて保存しても、「砂糖が固まってしまった…」とガッカリしたこともあるでしょう。臭いや見た目に異常がなければ、固まっても問題なく食べることができますよ。ウェルネオシュガーは、固まった砂糖の対処法についても解説しています。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。砂糖がガチガチに固まった…メーカーに聞いた『戻し方』が意外と簡単そう!購入した砂糖は袋のまま保存しても構いません。しかし、固まるのを防ぐためには、密封性の高い容器や袋に入れ替えるとよいでしょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2025年04月23日引っ越しは、さまざまな手続きや準備が必要なため、大変です。特に、家の荷物をまとめるのは、骨が折れる作業でしょう。ただ、梱包するだけでなく、いい状態で新居に運べるように注意しなければいけません。『引っ越しを楽にする裏ワザ』3選はぴ(hapi_no_ie)さんは、Instagramに、引っ越しを楽にする裏ワザを公開しました。これまで10回もの引っ越しを経験しているという、はぴさん。荷造りの時に役立つというアイディアが、こちらです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はぴ⌇家事を楽にする暮らし術(@hapi_no_ie)がシェアした投稿 1.服をまとめて梱包服を1着ずつ畳んで、ダンボールなどに入れていくのは、時間がかかります。そのような時は、大きめのゴミ袋を活用しましょう。ゴミ袋の口のほうに、2か所、同じくらいの間隔を空けて印を付けます。印に合わせて袋を折り、ゴミ袋の表裏に穴が空くよう、ハサミで切ってください。合計4つの穴に、長めのヒモを輪っかになるように通しましょう。ゴミ袋の口を開けて、服の下から入れれば、複数の服をまとめて梱包できました!2.ボトルの中身をこぼれないようにする荷造りの際、特に取り扱いに注意しなければいけないのが、洗剤や化粧品など、ボトルに液体が入った容器です。こぼれるのを防ぐため、はぴさんは、容器の蓋を外してジッパー付きの保存袋を被せました。上から蓋をすれば、袋がストッパーの役目を果たしてくれますよ!ポンプが付いている形のボトルには、間に洗濯バサミをはさみましょう。運んでいる途中に、ボトルの中身が散乱…ということも防げそうですね。3.食器をまとめて梱包する割れやすい食器も、荷造りの時、慎重にならなければいけません。気泡緩衝材を使うことが多いですが、1枚ずつ梱包するのは大変です。そこで、はぴさんがおすすめしたのは、引っ越し用のラップ!くるくると巻けば複数の食器をひとまとめにできます。ダンボールなどの箱の下に、緩衝材を入れておけば、安全に運べそうです。子供のオモチャや傘など、梱包しにくい物をまとめるのにも、役立ちますよ。いろいろと手間がかかる引っ越し作業の中で、荷造りを少しでも時短できれば助かるでしょう。荷物に傷が付いたり、汚れたりすることを防ぐために、覚えておいて損はないですね。はぴさんの投稿には、3万件以上の『いいね』と称賛のコメントが多く寄せられました。・すごすぎて、圧倒されました!やってみます。・ちょうど1週間前に引っ越しました。先に見ておきたかった…。次回、真似させていただきます!・天才ですか?引っ越しが多いので、助かります。・ボトルのアイディアは、旅行のパッキングにも役立ちそうですね!・すごい!目からウロコです。食器をまとめて梱包する際に使用していた、引っ越し用のラップは、ホームセンターや100円ショップなどで手に入ります。はぴさんは、「荷造り以外にも、ダンボールをまとめたり、本や雑誌をまとめたりするのに役立つよ」とおすすめしました。100円ショップ『ダイソー』でも『梱包フィルム(ハンドル付)』という商品名で販売されているので、気になった人は探してみてはいかがでしょうか。引っ越しで荷造りする際には、はぴさんの投稿を思い出して、参考にしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日ゴミ用のポリ袋は、量や種類に応じて使い分けるため、常に複数種類をストックしている人も多いでしょう。できるだけ使いやすいよう工夫して収納していても、気付いた時にはグチャグチャになってしまいがち。ゴミ袋を取り出すたびに、イライラしてしまいます。Instagramで暮らしに役立つさまざまなライフハックを紹介しているぴよみ(piyomi_kurashi)さんの投稿から、こうしたストレスを解消するためのアイディアを見ていきましょう。 この投稿をInstagramで見る ぴよみ⌇30秒でわかるライフハック(@piyomi_kurashi)がシェアした投稿 ゴミ袋収納はロールタイプに注目してみてぴよみさんの家では、100円ショップでさまざまな種類の商品を購入しているそうです。ゴミ袋のストックを管理の仕方として人気が高いのは、幅広タイプのファイルボックスにハンギングフォルダーを組み合わせるもの。ぴよみさんの家でも、最初はこの方法でゴミ袋を収納していたそうです。しかし、ポリ袋をパッケージから取り出して引っ掛けるのは面倒。ゴミ袋を出すたびに、全体がグチャッとなってしまうこともあります。一気に何枚も引き出してしまうと、「きれいに戻すのが面倒でそのまま押し込んでしまう」というぴよみさんの行動に、共感する人も多いのではないでしょうか。面倒な作業は極力排除したい人におすすめのアイテムが、ロールタイプのゴミ袋です。ポリ袋がロール状になっています。使う時は、ラップのように引き出して手でカットするだけ。2枚同時に出てしまうこともありません。まとめて収納するために、ぴよみさんはスリムな形状のファイルボックスを用意しました。内側を小さな空間に区切ったら、ロールタイプのポリ袋を立てて収納してみてください。取り出しやすくて使いやすい、優秀なゴミ袋収納の完成です。ロールタイプのゴミ袋は種類が豊富ぴよみさんが投稿で紹介しているのは、ダイソーで販売されているアイテムです。ロール巻きゴミ袋(税込110円)や手さげポリ袋(税込110円)など、さまざまな種類の袋がロールタイプで販売されています。またぴよみさんによると、手さげタイプのポリ袋は通常タイプでもロールタイプでも「枚数に違いはない」とのこと。コスト面でも負担がなく、より使い勝手がいい収納に変えられるのは非常に嬉しいポイントです。「ファイルボックスでゴミ袋を収納しているけれど、しっくりこない」と感じている人は、ロールタイプのゴミ袋に注目してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日毎日の生活で何枚も使うゴミ袋。リビングやキッチン、洗面所など、場所ごとにサイズが違うと収納方法にも悩んでしまいますよね。箱ごと置くと場所を取り、袋だけ取り出してまとめておくと引き出しの中がごちゃついてしまうため、小さなストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。そんな悩みをすっきり解消してくれるアイディアを紹介してくれているのは、ぽむ(pom___room)さんです。本記事では、ぽむさんがInstagramで紹介しているアイディアを詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 クリアファイルで作るゴミ袋収納ぽむさんが紹介している『吊るすゴミ袋収納』は、見た目もスッキリして使いやすく、DIY初心者でも簡単に作れるのが魅力です。早速、材料と作り方をご紹介します。【材料】・クリアファイル3枚・フィルムフック・穴開けパンチ・ホッチキスすべて家にあるものか、100均で手に入るものばかりなので、思い立ったらすぐに始められますね。作り方は簡単6ステップ1.まず、クリアファイルの開かない側の長辺の真ん中を半円にカットします。これを合計3枚作成しましょう。2.3枚のクリアファイルを半分ずつずらして重ねてください。3. 重なった8か所の部分をホッチキスでしっかり留めます。4.開け口からゴミ袋を入れていきましょう。5.穴開けパンチで上部に穴を2か所開けます。6.フィルムフックを貼り付けたい場所に設置し、そこへ収納を吊るせば完成です。ホッチキスや穴開けパンチを使用する時は、硬さがあるので注意して作業してください。吊るせるゴミ袋収納のメリットこの収納の魅力はなんといっても『浮かせる収納』であることです。ゴミ袋を床や棚の上に置かずに済むため、掃除の邪魔にもならず、生活感も出にくくなります。さらにクリアファイルを使っているため、サイズごとに分けて収納できて、必要なぶんだけサッと取れる点もメリットです。収納用品を買い足さなくても、家にあるものでここまで便利になるなら、試さない手はありません。ゴミ袋の収納にモヤモヤしていた人は、ぜひぽむさんのアイディアを参考にして、すっきり快適な収納を取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月19日好奇心おう盛な動物にとって、日常の何気ないものもオモチャになります。例えば、リビングに置きっぱなしの靴下や袋なども、かじったり顔を突っ込んだりと、さまざまな遊び方を見せてくれるでしょう。お気に入りのインスタントみそ汁の袋で…複数のコールダックと暮らしている、飼い主(@wasabi_callduck)さん。そのうちの1羽である、ミズナちゃんはインスタントみそ汁の袋で遊ぶのが大好きなのだそうです。袋に一生懸命に顔を突っ込む、ミズナちゃん。袋の中が安心するのか、カサカサとした音が面白いのかは分かりませんが、ずっと遊んでいるといいます。そして翌日、ついに…。開通…!底の部分から体を出す、ドヤ顔のミズナちゃん。その姿はまるで、お祭りの法被(はっぴ)を着ているようにも見えませんか。また、「やってやったぜ」とドヤ顔をしているところも、クスッとさせられますね!やり切った感が満載のミズナちゃんの姿に、ネット上ではたくさんのコメントが寄せられました。・よくお似合いですこと。嬉しそうな表情がかわいい。・羽織を着ているみたいで、かっこいい!・オシャレ。肩パットを入れているみたい。ミズナちゃんの達成感に満ちた表情を見ると、袋に顔を突っ込んでいたのは、どうやら『開通』が目的だったのかもしれません。こんなにもたくさん遊んでもらえたら、今後も袋がオモチャとして大活躍してくれそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月19日飴を袋ごと持ち歩いた時、袋から飛び出してバッグの中が飴だらけになったことはありませんか。そのような時におすすめなのが、ひよ(zubora_oshi)さんがInstagramで紹介している『道具を使わない袋の閉じ方』です。『2回○○するだけ』で簡単に袋の口が閉じられます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ひよ⌇ライフハックでずぼらを極めた主婦(@zubora_oshi)がシェアした投稿 袋の口を『2回内側に折る』だけ!まず、袋の上部をはさみで切るか、袋の側面をつまんで開封しましょう。閉じたい袋の口を約2cm内側に折ります。さらにもう1回、内側へ折りましょう。折り込んだ部分の形を整えたら完成です。袋を逆さまにしても中身が出てきません。折り込んだだけなので開け閉めしやすく、誰でもスムースに行えるでしょう。袋の内容量が多くて折り畳むスペースが十分にないと、口を閉じられないこともあります。袋の上部に、折り畳めるだけの幅があるかを確認しておきましょう。また、袋の素材や大きさによってはうまく折り畳めない場合も。その時は、輪ゴムやテープを使うなど、ほかの方法で口を閉じましょう。投稿には、さまざまなコメントが集まりました。・これだけでできるなら驚き!・次やってみます!・今まではチャック付き袋に入れてました密封できるわけではありませんが、一時的な保存や持ち運びには十分です。袋の中身が飛び出ないように持ち運びたい時は、ぜひ試してみてください。飴の保管に適した環境とは?保管していた飴が、いつの間にか溶けていたことはありませんか。飴は保管する環境の影響を受けやすいので、品質を保つためにも適した場所で保管することが大切です。飴の保管に適しているのは『室温15℃以下の冷暗所』。湿気が少なく涼しいキッチンの棚やパントリーで保管しましょう。夏場など気温が高くなる季節は、冷蔵庫での保管がおすすめです。冷蔵庫から出して常温に戻すと、温度差による結露で飴がベタついてしまいます。そのため、食べるぶんだけを毎回取り出すようにしましょう。個別包装されていない飴は、開封後は密閉容器で保管して湿気から守りましょう。ガラス瓶や金属缶、ジッパー付きの保存袋などを使うのがおすすめです。また、飴の重さに合わせた量の食品用の乾燥材を一緒に入れるとより効果的です。ひよさんのInstagramでは、生活に役立つ情報をほかにも紹介しています。思わず試してみたくなるアイディアばかりなので、ぜひチェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日100円ショップにはさまざまな種類、形の収納ケースが売られています。多くの商品がカテゴリー別に陳列されているものの、商品を手に取って「別のことにも使えそうだよな…」と感じることもあるでしょう。その中の1つが、SNSでも話題になった『調味料袋収納ケース』です。収納や生活に役立つグッズをInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さんは、調味料袋収納ケースの便利な使い方を3つ紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 調味料以外の収納にも使える!調味料袋収納ケースは、『ダイソー』と『セリア』で購入できるポリプロピレン製のケースです。色違いのように見えますが、白と半透明でサイズが微妙に違い、色によって購入できる場所も変わります。白のケースは『ダイソー』の商品で、商品名は『ドアポケットにも使える調味料袋ケース』(税込110円)です。本体サイズは幅4.73�、高さ9.53�、奥行き13.53�で、奥行きが1453�以上ある場所に収納できます。半透明のケースは『セリア』の商品で、商品名は『冷蔵庫ポケット用 調味料袋収納ケース』(税込110円)。本体サイズは幅5.23�、高さ10.13�、奥行き14.43�で、『ダイソー』の『ドアポケットにも使える調味料袋収納ケース』より少し大きめです。どちらの商品も、基本的には自立しない調味料袋の収納として使われます。冷蔵の必要がない物はこのまま、要冷蔵の物は冷蔵庫のドアポケットに入れて保存できるので、基本の使い方だけでも融通が利きます。ケースインケースとしても活用ぬまさんがおすすめする2つ目の使い方は、ケースインケースの収納方法です。ファイルボックスを用意し、その中に調味料袋収納ケースを入れましょう。幅が153�あれば、『ダイソー』の調味料袋収納ケースより大きい『セリア』の調味料袋収納ケースもすっぽり入ります。コーヒーフィルターのような『何かと一緒に入れたい物』を入れれば、一度にすべての道具を取り出せるので便利です。洗面所収納としても活用調味料袋収納ケースはキッチンだけが活躍の場ではありません。3つ目の使い方は、洗面所での活用です。シートパックや化粧品の詰め替えなど、洗面用具にも袋で売られている物がたくさんあります。調味料袋収納ケースに入れておけば自立するので見た目もスッキリし、取り出す時も簡単です。収納ケースは似たような形の商品が多いので、お店に行った時に「どれがいいだろう」と迷うかもしれません。『ダイソー』の調味料袋収納ケース、『セリア』の調味料袋収納ケースは、それぞれ前と横に商品名が書かれています。商品名を覚えておけばすぐに見つけられるでしょう。『○○ケース』と書かれていると、どうしてもその使い方だけに意識が向いてしまいます。視点を変えるとさまざまな使い道が見えてくるので、ぬまさんのアイディアを参考に自分らしい使い方を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日ずっとtowerのポリ袋エコホルダーLを使用していたわが家。昨年引っ越した中古マンションのキッチンがディスポーザー付きで、調理中に出る生ゴミが減ったことをキッカケに、もう少し小さいサイズのポリ袋スタンドを探していました。そんなとき目に止まったのが、「開閉できるポリ袋スタンド」です。コンパクトサイズで、臭いが気になるときはパタンと閉じておくことができる便利なアイテム。実際に使用してみると想像以上に優秀!またキッチン以外でも大活躍してくれています。ポリ袋が大きく開くから、生ゴミをしっかりキャッチステンレス製のポリ袋スタンドは、シンプルな見た目でスッキリした印象です。▲左:以前使用していたポリ袋エコホルダーL、右:開閉できるポリ袋スタンドポリ袋を大きく開いてセットできるので、ポリ袋の上で野菜の皮や卵の殻をむいてもしっかりキャッチしてくれます。▲ポリ袋は35×25cmのものを使用スタンドに滑り止めはないですが、ポリ袋を四隅にかけられることで安定感バツグン。生ゴミを沢山入れて重くなってしまっても、ポリ袋がズレ落ちることなく使うことができました。▲折りたたんだときの幅は約4cm使わないときはパタンと閉じておくことができて、狭いスペースでも立てかけて置くことができるところも便利なポイントです。口が閉じるから、生ゴミ臭をシャットダウン!わが家は野菜くずは基本ディスポーザーに捨てるため、1回の料理で出るゴミの量は少なめ。ですが、暖かくなると気になるのが生ゴミの臭い問題。春〜夏にかけてはポリ袋がもったいないと思いつつも、料理をするごとに交換していました。でも開閉できるポリ袋スタンドを迎え入れてからは料理が終わる度に交換する手間がなくなり、臭いからも解放されてストレスフリー。▲玉ねぎの薄皮や納豆のネバネバがついた内フィルムも、蓋を閉めれば臭わなくなって感動!ある程度容量が入っていても、しっかり口を閉じることができました。ポリ袋の使用量が減れば、エコにもつながって◎。ここからは、キッチン以外でのわが家の使用シーンをご紹介いたします。キッチン以外でのわが家での使い方シーン1:花粉・風邪対策に寝室で花粉症持ちのわたしは、花粉シーズンは薬を飲んでいても夜鼻がグズグズすることが。普段は寝室にティッシュやゴミ箱を置いていないのですが、この季節だけはティッシュとゴミ箱がマスト。枕元にティッシュとポリ袋スタンドを置いておけば、就寝中に鼻をかんでも起き上がることなくティシュを捨てることができます。花粉以外に風邪をひいたときにも便利。口を閉じておけるので、衛生面でも安心です。シーン2:シートマスクや、排水溝のゴミ捨てに洗面所で洗面所にポリ袋スタンドを置いておけば、使用済みのシートマスクや排水溝のゴミや髪の毛を捨てるのにちょうどいいんです。スリムなつくりだから、洗面台に乗せておいても幅を取らず快適。以前はシートマスクを外した後洗面台の上に放置してしまうことがあったのですが、ポリ袋スタンドを取り入れてからは忘れることもなくなりました。シートマスクを外す→使用済みのマスクで排水溝の髪の毛を取るというルーティンまでできて、わが家になくてはならない存在になりました。キッチンだけではなく、さまざまな場所で活躍してくれるのでもう1つ買い足したいアイテムです。いかがでしたか?普通のポリ袋スタンドに見えて、蓋を閉じることができるので嫌な臭いをカットしてくれる優れもの。コンパクトなので持ち運びもラクで、キッチン以外におうちのさまざまな場所で活躍してくれますよ。おうちのここにゴミ箱があればいいのに!という場所があれば、ぜひ開閉できるポリ袋スタンド検討してみてください。 【ご紹介したアイテム】パタンと閉じることができて、一時的に生ごみのニオイなどをカットしてくれる開閉式のポリ袋スタンド。ニオイが気になり始める時期にも◎。ステンレス製で長くお使いいただけます。⇒ 開閉できるポリ袋スタンド 中村綾子小学生と幼稚園児の男兄弟の母。中古マンションを少しずつセルフリノベしながら暮らしています。インテリアにもなる、実用的なアイテムが好き。
2025年03月12日皆さんは、留学に行ったことはありますか。なかには、留学先のゴミ捨てのルールに困惑した方もいるようで……。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Dさんの場合台湾に留学していた時に、ゴミの捨て方が日本と大きく異なることに非常に驚きました。私が滞在していた台北では、ゴミ収集車が定められたルートを巡回し、地域の住民がゴミを持ち寄って捨てるシステムでした。ゴミ収集車が近づいてくると、クラシック音楽を大音量で流して、住民にその到来を知らせます。ゴミの分別方法には、資源回収用、生ゴミ、一般ゴミのカテゴリーがあり、資源回収では、ペットボトルや牛乳パックなどの紙類と、ダンボールなどの分厚い物品を分ける必要がありました。知ったときの心情とは……「まだいかないで!このゴミ持ってまた家に帰るのは恥ずかしいって!」ゴミ収集車の時間に間に合わせるために走って追いかけた経験は、今となってはいい思い出です。ゴミ収集車が来る時間が毎回正確でないため、10分前には準備をしておくべきだということを学びました。(24歳/会社員)海外のゴミ捨て事情に……台湾に留学していた時に、ゴミの捨て方が日本と異なることを学んだDさん。台湾は気温が高いことからゴミ捨てを一日忘れるだけで臭いが発生してしまうため、ゴミ収集車を追いかける人も少なくないようです。(参考:東洋経済)皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月06日涙袋専用コスメが誕生!プロ仕様の仕上がりへ「ミルフィー」より、涙袋メイクが1つで完結する4色パレット「ぷくぷく涙袋パレット」(税込1,540円)が新登場。2025年1月24日より公式サイトや各ECショップなどで販売を開始し、その後全国のロフトやバラエティストアなどで順次発売される。4つの質感がパレットにin!「ぷくぷく涙袋パレット」は、コンシーラー、影色クリームライナー、ぷっくりカラーパウダー、グリッターラメの異なる4つの質感のアイテムから構成された、涙袋メイク専用のパレットだ。4つの質感を組み合わせることで、ぷっくりと印象的な涙袋を簡単に作ることができる。カラーは2色展開。ナチュラルメイクに馴染むベージュ系で普段使いしやすい「01 シュガーベージュ」と、ほんのり赤みを帯びたピンク系でアイドルのような涙袋メイクを楽しめる「02 ストロベリーピンク」が用意されている。また同商品にはハート、パール、リボンの付け替え可能なチャームが付属。自分好みにカスタマイズすれば、持っているだけで気分が上がるコスメの完成だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月07日常備していると便利なジッパー付き袋。食品の保存や下ごしらえはもちろん、小物の保管・整理や軽い防水対策などにも活用できますよね。そんなジッパー付き袋をキッチンではなく、車の中で活用するという情報をゲット。長いドライブ時などに役立ちそうな方法なので、筆者が実際に試してみることにしました!ジッパー付き袋で作るスマホホルダー本記事で紹介するのは、ジッパー付き袋をスマホホルダーとして使う方法です。まず、ヘッドレストを取り外します。取り外したヘッドレストの2本の棒の位置に合わせて、袋に目印を付けます。目印を付けたら、棒を通すためにジッパー袋に切り込みを入れましょう。あとは、下の画像のようにジッパー付き袋をヘッドレストに装着します。最後にスマホを中に入れたら、ジッパー付き袋で作る簡易スマホホルダーの完成です!実際に使ってみたところ、袋の上からでも普通に画面操作ができて、音も問題なく聞こえます!今回使ったジッパー付き袋は半透明タイプだったため、映像は少し曇って見えましたが、車中でスマホのコンテンツを楽しむには十分だと感じました。気になる人は、袋部分の透明度が高いジッパー付き袋を選んでくださいね。もちろん専用のスマホホルダーと比較すると機能や見た目ともに劣るかもしれませんが、一時使いには最適だと思います。即席で作れるので、「手元にちょうどいいスマホホルダーがない!」という人は、試してみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月02日食パンを食べ切った後、パンが入っていた袋をゴミとして処分する人は多いはず。しかし処分するのはもったいないかもしれません。実は食パンの袋には、一般的な袋にはない『強み』があるそうです。主婦の知恵を発信しているしーばママ(shi_bamama)さんのInstagramから、食パンの袋の意外な活用方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 食パンの袋は使い勝手のよさが魅力!しーばママさんがInstagramで紹介しているのは、食パンの袋を『ゴミ袋』として再利用するアイディアです。しーばママさんは、納豆のカップや生ゴミなど、ニオイが気になるゴミを食パンの袋に入れています。実は食パンの袋には、ニオイがもれにくい性質があるそうです。食パンの袋は、外部からのニオイ移りや湿気を防ぐため、『PP』と表記される『ポリプロピレン』でできているとのこと。一般的なポリ袋に使われているのが、『PE』と書かれる『ポリエチレン』で、それよりも空気を通しにくいそうです。市販されている臭わないタイプのゴミ袋も、食パンの袋と同じポリプロピレンが使われています。食パンを食べ終わったらゴミとして捨てるのではなく、ニオイが気になるものの専用のゴミ袋として活用してみてください。子育て中の人にもおすすめニオイをシャットアウトしやすい食パンの袋は、小さい子供を育てている人にとっても強い味方!小さい子供、特に赤ちゃんはオムツをこまめに換えなければならず、毎日溜まっていく使用済みのオムツのニオイに頭を抱える人も多いでしょう。しかし食パンの袋にオムツを入れておけば、ニオイを気にせずゴミの収集日まで快適に過ごせるはず。また外出先でオムツを捨てられない時にも重宝するでしょう。食パンの袋はただのポリ袋かと思いきや、『ニオイをシャットアウトする』といった意外な力を秘めています。ニオイが気になるゴミを捨てる時、ゴミの回収日までにまだ時間がある時などに活用してみてはいかがでしょうか。しーばママさんのInstagramでは、このほかにもさまざまな裏技やアイディアが紹介されています。参考にして主婦の知恵を身につけてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月30日人間よりもはるかに耳がいいといわれている、犬。飼い主が、お菓子をこっそり食べようとしても、ちょっとした音に反応して飛んできます。袋の音に反応する柴犬柴犬の、ふう太くんと暮らしている、飼い主(@fufufufufu_ta)さん。何かの袋を開けるたびに、ふう太くんが反応してくるといいます。飼い主さんは、そんなふう太くんの様子をカメラに収め、Xに投稿。多くの人をクスッとさせた写真が、こちらです!ひょっこりと顔を出す、ふう太くんの姿が…!「何しているの?」といっていそうな、興味津々な顔がかわいらしいですね。ふう太くんは、袋が擦れるガサガサという音を聞くたびに「おいしいものかな!?」と思うのかもしれません。期待の目を向けるふう太くんの写真に、ハートをわしづかみにされた人が続出しています!・かわいすぎる!たまらない。・分かるわ。うちの子もそう。どこにいても吹っ飛んできますよね。・「大将、やってる?」って感じに見える。ツボにハマりました。・吹き出した。どうしてもチェックしたいんだよね。「気まずくて、何かと開けづらい」と笑う、飼い主さん。ふう太くんが見ていないところで、音を立てないようにそっと袋を開けようとする姿が、目に浮かびますね。とはいえ、どんなに気を付けても、ふう太くんにはお見通しでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年11月24日接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載!店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードをお届けします!第49回『レジ袋有料化した結果…その2』プラスチック製買物袋(通称:レジ袋)が有料化された当初は、店員側と客側のどちらからも、困惑する声が相次ぎました。第22回『レジ袋有料化した結果…』にて、有料化開始時のエピソードを描いた、天霧さん。2024年現在、世間は徐々に慣れてきたことでしょう。しかし4年が経過した今も、現場ではたびたび混乱が生じているようです…。レジ袋は品物を梱包するだけでなく、『店でしっかりと会計を済ませた証』としても使用します。そのため、レジ袋に入れない場合は代わりの『証』として、シールやテープを貼るようにしている店も。これが、レジ袋を使わないお客さんが増えたことで、混乱を招いているようです。確かにお客さん目線だと、品物にシールなどを貼られたら「剥がすのが面倒」や「跡が残ったら嫌だ」といったネガティブな感情を抱いてしまうかもしれません。…しかし、その気持ちを理解した上で配慮すると、「なぜ自分には貼らんのだ!」と怒られてしまうケースもあるのだとか。天霧さんによると、もちろん店舗にもよりますが、シールやテープを貼ってほしくない場合、ひと言伝えてくれたら可能な限り対応するとのことです。店員とお客さんのやり取りも、コミュニケーションが重要。何か要望がある場合、言葉で伝えたほうがよさそうです!天霧漫画家。アニメ『ラブライブ!』シリーズやエッセイ漫画を中心に創作活動を行い、『ラブライブ!サンシャイン!! コミックアンソロジー3』にも参加。漫画『ぷにっと ゲルぴよ』作画担当など。⇒ 天霧X(Twitter)[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日普段の食事で欠かせない『野菜』。袋に入っている野菜を使う際、調理前に袋がうまく開けられずイライラした経験はありませんか。生活の知恵や裏技などお役立ち情報を発信している『えみ』(home_kagaya_o1)さんによると、ひと工夫でこれらのプチストレスを解消できるのだそうです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 葉物野菜をひと束だけ取り出す裏技葉物野菜を袋の開け口からひと束だけ取り出そうとすると、葉同士がくっ付いてなかなか取り出せないことがあります。そのような時は、袋の横側を縦方向に切ってみてください。すると袋が大きく開くため必要な分だけを取り出しやすくなります。袋を閉じる時は、袋を横向きにしてクルクルと巻いて輪ゴムで留めましょう。なお葉物野菜は野菜室に立てて保存すると長持ちしますよ。袋のテープを簡単に外す裏技袋の口がテープで留めてある場合は、シールを上に持ち上げて、テープ同士がくっ付いている部分を広げてみましょう。すると簡単に開けられます。ハサミを使って開ける方法もおすすめです。テープが閉じた状態で、袋の口から中にハサミを入れ、ハサミをパカッと広げてみてください。テープが気持ちよく開きます。固結びを簡単にほどく裏技野菜の袋が固結びになっている場合も、開けにくくてイライラしがちです。結び目の根本をつまんでクルクルとねじったら、結び目に向かって押し込んでみてください。これだけで固結びがほどけます。忙しい日は、袋を開ける少しの時間も短縮したいもの。下準備に手間をかけずに済めば、家事のストレスを軽減できるでしょう。袋を開ける裏技を習得して、日々の家事をスムースに進めてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日生活をしていれば、必ずゴミが発生します。ゴミが溜まれば、ビニール袋などにまとめて、家の近くの集積所などに捨てに行くでしょう。ゴミを捨てに行くと、視線を感じて…@fufufufufu_taさんは、ゴミを捨てに行った時の写真をXに投稿しました。集積所に向かう途中、何やら視線を感じたといいます。ふと顔の向きを変えると…。何が見ていたのかは、投稿者さんのつづった言葉とともに確かめてみてください!「ゴミを捨てに行った飼い主を監視するかわいい犬」窓越しに、犬がじっと見ているー!そう、投稿者さんが感じていた視線は、一緒に暮らす柴犬のふう太くんによるものだったのです。ふう太くんのたたずまいは、溺れた人を救助するために見張りをする、プール監視員のようですね。投稿者さんいわく、ゴミを捨てに行くと必ず、ふう太くんが外を見ながら聞き耳を立てているといいます。監視員ならぬ『監視犬』には、さまざまなコメントが寄せられました!・ふう太くんのあふれるかわいさと、飼い主さんの優しくて楽しい目線が大好きです!・「僕を置いていくなんて…」といわんばかりの表情ですね。・口角が上がっていて、笑っているみたい!・思わず笑いました。監視&見守り、お疲れ様です。この時のふう太くんの表情について、投稿者さんは「ちょっと泣きそうな顔にも見えて、たまらんです」とこぼしていました。もしかすると、ゴミを捨てに行く少しの間でも、飼い主と離ればなれになるのがさびしいのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日生活に欠かせないゴミ袋、あなたはどのように収納していますか。市販のゴミ袋には「ここから1枚ずつ取り出せます」と書いてあることが多いものの、実際に取ろうとすると数枚まとめて出てきてしまったり、そもそも1枚が摘みづらかったりしますよね。そんなプチストレスを解消してくれる畳み方を、整理収納アドバイザーの『野村京子』(house_refresh)さんがInstagramで紹介しています。特別なグッズも使わない、シンプルな方法です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 収納ケースも不要!取り出しやすいゴミ袋の畳み方野村さんが教える方法は、特別な収納ケースを用意する必要はなくゴミ袋の畳み方を工夫するだけというもの。「畳み方だけでこんなに変わるのか!」と驚いてしまうような収納法です。早速、畳み方のポイントを見てみましょう。ゴミ袋を重ねた状態で広げ、縦方向に半分に折ります。次に、袋を真ん中あたりで折ります。この時、片方を少しだけ長めに折るのがポイントです。長さを揃える必要はありません。さらにもう一度半分に折ります。折った袋を、写真の矢印の面が上になるように立てて収納します。袋の端を1枚めくり上げると、スルッと1枚だけ取り出すことができます。ゴミ袋を重ねた状態で全部で3回折るだけなので、無理なく続けられるのも嬉しいポイントです。シンプルな方法に反響多数野村さんは『1枚ずつ取り出せるように』するために、いろいろな工夫を試してきたとのこと。平置きにしたり、ツッパリ棒にかけてみたり…。どの方法も少し手間がかかってしまっていたところ、行きついたのが『ゴミ袋をシンプルに折り畳んで収納する方法』なのだそうです。この投稿を見た人からは、次のようなコメントが寄せられています。・詰め替えケースを使わなくても取り出しやすくできるんですね!・これはすごい!すぐに活用してみます。一度セットしてしまえば毎回スムースに1枚ずつ取り出せるので、ゴミ出しの準備もスピーディーに済ませることができます。忙しい毎日でも手軽に実践できるゴミ袋の収納テク。ちょっと畳み方を工夫するだけなので、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日食材の保存で定番のジッパー付き袋。密閉性などに優れ、食材の鮮度を保てる優秀なアイテムですよね。そんなジッパー付き袋をティッシュケースとして活用できることを知っていますか。本記事では、ジッパー付き袋を使ったティッシュケースの作り方を紹介します!ジッパー付き袋でティッシュケース作りまずはティッシュペーパーを入れる目印として、ダンボールに印を付けましょう。ジッパー付き袋はLサイズがちょうどいいですよ。ダンボールは、横幅がジッパー付き袋の中に収まるサイズのものを用意してください。ティッシュ箱のサイズを参考にしながら、下の写真のように8cmほどの横線を引きましょう。この横線がティッシュの取り出し口になります。次に、このダンボールをジッパー付き袋の中に入れて、目印に沿ってカッターやハサミで切れ目を入れます。切れ目を入れるのは、袋の片面だけなので注意してください。切れ目が入ったら、ティッシュペーパーを箱から出して袋に詰めていきます。袋が透明なので、写真では切れ目の位置が分かりにくいですが、ティッシュペーパーを出しやすいよう微調整してください。セットが完了して試したところ、切れ目からスッとティッシュペーパーを引き出せました!筆者が使ったジッパー付き袋は丈夫なので、切れ目から裂けてしまうこともなさそうです。食品用の保存袋なので、衛生面も安心。持ち運びに便利なソフトパックのティッシュを常備していればいいですが、家にボックスティッシュしかない時は代用できていいですね。ほかにも、水気のある場所でもティッシュペーパーが濡れるのを防げそうです。屋外のレジャーでも汚れから守ってくれるでしょう。ちなみに、「このままだと、切れ目からほこりが入るかも…」と心配な人は、養生テープを使いましょう。養生テープを切れ目より長めの15cmほどに切り、片側を2cmほど折り返してください。折り返し面を作っておくことで、養生テープを貼ったり、はがしたりする作業が楽になります。用意した養生テープを切れ目の上に貼ります。折り返した部分は、切れ目から少し余るように貼ってくださいね。この時、ティッシュペーパーを先に中に入れておくと、養生テープが貼りやすいですよ。ティッシュペーパーを使う時は、片側に養生テープを寄せておくと、スムースにティッシュペーパーを出すことができます。食材の保存だけでなく、ティッシュペーパーを入れるのにも便利なジッパー付き袋。「やむを得ず、ボックスティッシュを持ち歩きたい」という時には試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月22日あなたには、無意識のうちにやってしまう『クセ』はありますか。ドイツ在住のヤッシー(@yasshiingermany)さんは、お菓子を食べた後に、あることをするそうです。それを、ヨーロッパ出身の夫に指摘されて、ハッとしたといいます。夫が「すごく日本人っぽい」といった、ヤッシーさんのクセとは…。あなたも思い当たる節があるかもしれません!ヤッシーさんのクセは、お菓子などのゴミを結んで捨てること!実際にやったことがなくても、結んで捨てている人を見たことがある人も多いのではないでしょうか。ヤッシーさんによると、きれいな五角形に折りたたんで捨てていたこともあるといいます。夫に「なぜ捨てるものをこんなにきれいにたたむのか」と聞かれたという、ヤッシーさん。理由については「ただゴミをコンパクトにしたいから」とつづっています。ヤッシーさんは「日本人ってこうする人が多いのかな?」とXに投稿。すると、「自分も結んでいる」という共感の声が続出しました!・こんなにきれいにやってないけれど、無意識レベルでやっています。・私も必ずそうやって捨てています。・母親がやっていたのを見て育ったためか、自然とやるようになりました。・家族の中でやるのは私だけ。ほかの人はやっていないですね。・ビニール袋とかもきれいにたたんでしまいます。想像以上に結んで捨てている人が多く、ヤッシーさんも驚いていました。周囲の人と話してみると、『あるある話』として盛り上がるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日台所の引き出しを見てみると、ジッパー付き袋の商品が思いのほかたくさんあることに気付きませんか。ジッパー付き袋は保存に便利ですが、開けにくくて、イラッとした経験がある人も多いでしょう。最近、このイライラを解消するためにちょっとした工夫をしている筆者。本記事では、ジッパー付き袋を簡単に開ける裏技を紹介します。ジッパー付き袋がすぐ開く裏技商品の開封をラクにするポイントは、ずばり切り方です。これまで筆者はジッパーに沿ってすべて切っていましたが、裏技で切るのは3ぶんの1ほど。下の写真くらいまで切ったら、いったんストップしましょう。次に、中心部分が高くなるようにカットします。パッケージに丸い穴がある場合は、その部分は残しておくのがポイント。中心部分を残すことで取っ手のような役割を果たし、商品が劇的に開封しやすくなります。ここまでできたら、次は高く残した部分に注目。2枚重なっているので、手前側だけをハサミで切ります。手前を切ったら、中心部分を手でつかんで開いてみましょう。驚くほど簡単に開封できました!ジッパーが開けにくくて、いつもイライラしていた夫も「早く知りたかった!」と感動した様子。丸い穴の部分は残しておくと、キッチンにかけておけるので、まさに一石二鳥の裏技です。中央部分を高くして、2枚重なっている部分の手前だけをカットすれば、どんな形でも開けやすくなります。筆者は山型にもカットしてみましたよ。持ち手となる部分が大きくなるため、さらに開きやすさがアップ!持ち手部分に穴を開けて、ぶら下げて保存するのも便利そうです。すでにカットしてしまったジッパー付き袋は…?すでにジッパーに沿ってまっすぐ切ってしまった商品も、ちょっとした工夫で開けやすくなりますよ。やり方は中央部分を半円形にカットするだけです。不器用な夫が挑戦しましたが「俺にもできた!」と大喜び。ほんの少しの手間で、開封がぐっとラクになりますよ。ハサミさえあれば、誰でも簡単に挑戦できるこの裏技。商品を簡単に開けられて、ストレスも解消されます。ぜひ試してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月10日ゴミの分別に迷った経験はありますか。『燃えるゴミ』『資源ゴミ』などの分別は分かっていても、普段あまり出さないゴミを出す時には、どのように捨てたらいいのか分からない場合もあるかもしれません。間違えたゴミの出し方をしてしまうと、ゴミを収集する際に大きな事故につながる可能性があるため、正しい知識を持っておくことが大切です。間違えると危険なゴミ出しについて、くらしのマーケット(curama.jp)の公式Instagramで呼びかけている注意喚起をみていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 間違えると危険なゴミの出し方:火災や爆発の危険性があるゴミゴミの出し方を間違えて大きな事故にならないよう、『そのまま捨ててはいけないゴミ』についての知識を身につけておきましょう。まずは、捨て方を間違えると火災や爆発といったトラブルにつながりかねないゴミについてです。スプレー缶やガスボンベ捨てる時は中身を使い切るか、出し切ってからにします。ほかのゴミと分け、透明や半透明の袋にまとめて入れたら、袋の表には中身の記載をしておきましょう。中身を出し切るため穴を開ける方法は火災の危険性もあることから、缶に穴を開けずに出すよう決められている自治体もあります。事前に必ず確認してください。充電機器やリチウム電池モバイルバッテリーやボタン電池に使われるリチウム電池は、ほかのゴミと混ぜて捨てると火災の原因となるため、専用の回収ボックスへ捨てる必要があります。回収ボックスは公共の施設や家電量販店に設置されているので、探してみましょう。ペンキや食用油使い切れなかったペンキや食用油を中身が入ったまま捨ててしまうと、爆発や飛び散りの原因になってしまいます。中身を使い切れなかった場合は、紙や布に染み込ませて捨てるようにしましょう。容器は必ず空の状態にして、蓋は開けた状態で捨ててください。使い捨てライター火災の原因になるため、捨てる前に中身を使い切ってガス抜きをしましょう。操作レバーを押し下げ、着火したら拭き消して輪ゴムなどでレバーを固定します。ガスが出ているか心配になりますが、シューという音がしていればOKです。必ず火気のない風通しのいい場所で作業をおこない、半日ほど放置しておきましょう。その後、着火しても火がつかなければ作業は完了です。自治体により分別方法が異なるため、確認するようにしましょう。間違えると危険なゴミの出し方:収集時にケガの危険性があるゴミ次に、ゴミの回収時にケガの危険性のあるゴミについてです。竹串や刃物竹串をそのまま捨てるとゴミ袋から竹串が突き出てしまい、収集時に手に刺さる危険があるため、捨て方には配慮が必要です。竹串は半分に折り、紙や布でくるんで燃えるゴミとして出します。空き箱などに入れて捨てると、さらに安心ですね。刃物は刃先を段ボールなどの丈夫な素材のもので巻いて固定します。表に危険物であることを記載し、自治体で指定されているゴミの日に捨ててください。割れたガラスや蛍光灯割れたものもそのまま捨ててしまうと、収集時にケガの危険性があります。割れたガラスや蛍光灯は、新聞紙などにくるんで危険がないようにします。透明の袋に入れ、表に中身を記載してから指定のゴミの日に捨てるようにしましょう。金属や画びょうなど鋭利なもの竹串と同様、鋭利なものは袋から突き出てしまうため、ケガをしないよう工夫が必要です。厚紙や新聞紙などにくるみ、表に『危険』と記載して指定のゴミの日に出します。小さな画びょう類は厚紙にくるんで、ガムテープなどでぐるぐるに巻くと安全に捨てられるでしょう。なおどのゴミも、自治体によってルールや分別方法が異なる場合があるため、お住まいの地域のゴミ出しについて確認することが必須です。ゴミは出した後に作業員の人が収集してくれていることを忘れてはいけません。火災の事故やケガがなく安全にゴミが回収されるように、私たちにできることをおこなっていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日「何かに使えるかも」とついためがちな『ビニール袋』。「気が付いたら引き出しがビニール袋でいっぱいになっていた」という経験はありませんか。とはいえ、捨てるのはもったいなく感じてしまうでしょう。Instagramで日々の暮らしに役立つライフハックを発信するむう(hasemen_kurashi)さんは、ビニール袋を四角に折って収納する方法をおすすめしています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むう30秒でわかる暮らしの裏技(@hasemen_kurashi)がシェアした投稿 『四角折り』ですっきり収納するコツをマスターしましょう。収納しやすい『四角折り』がおすすめビニール袋は『三角折り』が定番です。三角折りはコンパクトに畳めて持ち運びにも便利ですが、大きさにバラつきが出やすく、収納する時にかさばることも。むうさんによると、ビニール袋は三角ではなく四角に折るほうがすっきり収納できるそうです。まず、ビニール袋を平らに広げます。ビニール袋の下側から3回折りましょう。3回折り終わったらひっくり返し、ビニール袋の左右の端が袋の中心に来るようにそれぞれそれぞれ折り畳みます。左右の端を折り畳んだら、縦半分に折りましょう。持ち手に向かって1回折り曲げてください。1回折り曲げるとポケットができます。ポケットに、持ち手の部分をしまい込めば『四角折り』の完成です。『四角折り』ですっきり収納しよう四角折りは、三角折りよりも少し大きくなるかもしれませんが、薄くまとまるのですっきり収納できます。限られたスペースにもたくさん入れられるのでおすすめです。また、厚さも均一なので、かさばる心配もありません。むうさんによると、「袋の大きさによって最初に折る回数を2〜3回で調整するといい」とのことです。ビニール袋を四角に折る方法に驚いた人も多いようで、むうさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられていました。・簡単な折り方でコンパクトになる。・かさばらないので持ち運びしやすい。・すぐに試したい。ビニール袋は、畳み方次第で収納力がアップします。「すっきり収納したい」という人は、ぜひ四角折りを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日日常生活のさまざまな場面で役立つ、持ち手付きのビニール袋。買い物袋としてはもちろん、ゴミ袋に活用している人も多いでしょう。しかしついつい中身を詰め込みすぎてうまく結べず、イライラした経験はありませんか。生活の知恵を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんがInstagramで紹介している、ビニール袋の持ち手を一瞬で結ぶテクニックを実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 ビニール袋の持ち手を引っ張るだけの簡単テクニックビニール袋にものを詰め込みすぎると持ち手を結ぶのが難しく、なんとか結んでも途中にほどけてしまうことがあります。そのような時は、持ち手をつかんで引っ張るだけの結び方を試してみましょう。まずはビニール袋の持ち手に外側から手を入れます。片方の手で反対側の持ち手をつかみましょう。もう一方の手も同様に、反対側の持ち手をつかみます。それぞれの手で反対側の持ち手をつかんだら、外側に向かって引っ張りましょう。これだけで持ち手が結ばれた状態に!同じ要領でもう一度結べば完成です。持ち手を引っ張るだけなので、しっかり結べているか心配になる人もいるかもしれません。しかし実際に試してみると、ゆるむことなくしっかりと結べていました。この方法なら固結びのように結び目が固まらないので、ほどくのも簡単。追加でものを入れたい場合にも便利でしょう。持ち手が短いビニール袋で試してみた持ち手が短くても一瞬で結べるのか、同じ手順で試してみました。持ち手を交差させ、左右の外側に向かって引っ張ります。同じ要領でもう一度結べばOK。持ち手が短いからといって、結びにくいことはありませんでした。一度手順を覚えてしまえば、誰でも簡単にできるこの結び方。短時間でしっかり口を閉じたい時に試してみてはいかがでしょうか。えみさんのInstagramでは、この裏技のほかにも主婦の知恵や裏技など役立つ情報をたくさん投稿しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日家事をしていると、解消したい小さなストレスは誰しもが抱えているのではないでしょうか。「ゴミ袋がいっぱいで結びにくい」「ハサミの切れ味がすぐに悪くなる」など、ちょっとしたことでも解決できれば家事がスムースに進むでしょう。そこで本記事では、過去に投稿した記事の中から、日常で役立つ裏技4つを紹介します。パンパンのゴミ袋を簡単に結ぶ裏技※写真はイメージゴミ出ししようにも、袋がパンパンでうまく結べない時はよくあります。持ち手が短くてほどけてしまうことも。袋の口を結びにくい時は、片方の持ち手の輪っかに、もう一方の持ち手を通す作業を2回繰り返すと、簡単に結べますよ。結び目がほどけにくいだけではなく、中身が飛び出る心配もありません。記事では結び方を写真付きで紹介しているので、ぜひチェックしてみましょう。パンパンのゴミ袋を簡単に結ぶ方法に「よく考え付くわ」「真似する」ゴミ箱をスッキリ見せる裏技※写真はイメージゴミ箱に袋をかけて使っている人は多いでしょう。ゴミ箱が汚れないうえに、そのままゴミの日に出せて便利です。その一方で生活感が出てしまい、見た目のイマイチさが気になります。ゴミ箱から出ている袋が気になる場合は、クリアファイルを使うと簡単に解決するそうです。ゴミ箱の内側にクリアファイルをセットし、袋の端をゴミ箱とクリアファイルの隙間に挟み込めば見た目がスッキリします。地味に気になってたゴミ箱の袋の端が見えなくなる方法に「これいい」「やってみる!」ハサミの切れ味をよくする裏技※写真はイメージハサミの切れ味が悪く、イライラした経験はありませんか。切れ味が悪いからといっても、なかなか捨てられないものです。ハサミの切れ味が悪い時は『アルミ缶』をカットすると、驚くほど一瞬で切れ味が復活します。アルミ缶が家にない場合はアルミホイルで代用できるそうです。ハサミの切れ味が一瞬で復活する裏技に「試してみる」「これはやるしかない」レジ袋の中でドリンクを倒れないようにする裏技※写真はイメージ紙コップタイプのドリンクを袋に入れて持ち運ぶ際、紙コップが倒れてドリンクがこぼれないかと心配になります。紙コップを1つ入れたら、袋をひねって裏返してから2つ目を入れると、紙コップが安定するそうです!記事内では写真付きで分かりやすく解説しているので、ぜひチェックしてみましょう。レジ袋の中で紙コップが倒れなくなる方法に「これすごい」「やりたくなる」[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日柔らかく、強い巻き毛が特徴的な、トイプードル。綿毛のようにモフモフとした体はとても愛らしく、見ているだけで癒されるでしょう。トイプードルを見て10万人が爆笑!トイプードルのしらすくんと暮らしている、飼い主(@1113shirasu)さん。ある日、外出していると、しらすくんの顔にゴミが付いているのを見つけました。ゴミを取るために、飼い主さんが「フッ」と息を吹きかけると…。なんと、しらすくんの頭の毛が大きく欠けてしまったのです!たんぽぽや綿菓子を連想させる、フワフワな白い毛の持ち主である、しらすくん。しかし、たったひと息で、こんなにも形状が変わるなんて、飼い主さんもさぞかし驚いたことでしょう。Xに投稿された、しらすくんの衝撃的な姿を見て、多くの人がクスッとした模様。10万件もの『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・顔が吹っ飛んだ!?ツボに入ってしまって、ずっと爆笑している。・この顔はやばい!食べられちゃったの?・アニメ『アンパンマン』のワンシーンみたい!心なしか、虚無の表情を見せているように感じられる、しらすくん。もしかしたら「顔がなくなって力が出ない…」と思っているのかもしれませんね!ほかにも飼い主さんはInstagramに、しらすくんのキュートな様子を投稿しています。気になる人はのぞいてみてください。Instagram:1113shirasu[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日千葉県のファイル加工場が運営するオリジナル雑貨店「mon・o・tone(モノトーン)」(運営会社:有限会社南幸)は、自社製品の「ゴミ袋用ケース」を作る際に出る端材の15%を使用し製作した小さな袋類をすっきりと収納できる「キッチン&消耗品用ケースset」を2024年10月5日に発売します。キッチン&消耗品用ケースset(ミニチュアサイズ)■端材利用のきっかけ「形やサイズが異なるごみ袋を、きれいに取り出しやすく収納したい」という主婦の願いから、これまでになかった「ごみ袋用ケース」の開発が始まりました。その想いを形にしたケースは、これまでに累計60万個を販売しています。このごみ袋用ケースは、ポリプロピレン(PP)という素材を使用していますが、シート状のPPは、サイズが限られているため、大きめのシートを使うことになります。この加工によってでる「端材」がもったいないと感じ活用方法を考えるようになりました。■環境に配慮したものづくり端材活用を目的としたものづくりであっても、捨てられてしまうものを作っては意味がありません。そこで、好評だったごみ袋用ケースを小型化すれば、小さな袋をまとめるのに役立つのではないかと思いました。さらに、ごみ袋用ケースを愛用している方に楽しさを提供したいという思いがあります。端材を利用したことで当初の予定より小さくなりましたが、使用感と見た目が変わらないように設計しています。端材から作っているとは思わないかもしれませんが、知らず知らずのうちに環境に配慮した製品が生活に馴染む未来が訪れるといいなと考えています。■商品特徴<収納力と使用感>ケースにはチャック付きのオリジナル袋がセットになっていますが、様々な消耗品の収納にもご使用いただけます。支え板が付属しており、中身が少なくなっても取り出しやすい工夫をしています。小さな消耗品の収納に使えます<自立型デザイン>引出しや棚に置いても自立するため、きれいに並べることができます。姿の異なる小さな袋をすっきりと省スペースに納めることができます。引出しに収納している様子<ボールチェーン付>バッグやフックに引っ掛けられるので持ち運びが容易です。水に強く汚れてもさっと拭くことができます。バッグに吊り下げた様子■商品概要商品名 :キッチン&消耗品用ケースset(ミニチュアサイズ)内容 :キッチン&消耗品用ケース(ミニチュアサイズ) 1個ボールチェーン 1個支え板 1枚XSサイズStockBag 15枚材質 :ケース=ポリプロピレン チェーン=金属製ストックバッグ=ポリエチレンサイズ :ケースW 14cm x H 8cm x D 2.2cmストックバッグ 10cm x 14cm生産 :日本種類 :白・黒・グレーの3色価格 :600円(税込)販売場所:オンラインショップ限定URL :楽天市場 :Amazon ■mon・o・toneについてmon・o・tone(モノトーン)は『日常生活をデザインする』をテーマに、白黒グレーを基調としたシンプルなデザインのインテリア雑貨や文具、美しく使いやすい収納用品やキッチン用品などオリジナルデザインの商品を多数取り揃えています。Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日臭いの強いものをビニール袋に入れて捨てる時、なるべく臭いが漏れないようにしたいものですよね。そんな時に役立つ袋の閉じ方があります。誰でも簡単にできるのでぜひ覚えておきましょう。ビニール袋を一瞬で閉じる方法あっという間にビニール袋を閉じることができる方法を紹介しているのは、『タイズ』(ties_store_official)の公式Instagramアカウントです。 この投稿をInstagramで見る ️便利・防災グッズアドバイザー タイズママ |タイズ公式|(@ties_store_official)がシェアした投稿 このアカウントでは、生活がちょっと便利になるアイテムや防災時に役立つ情報などを発信しています。それでは、臭いの強いものを捨てる時に役立つビニール袋の閉じ方を紹介します。1.袋の左右の持ち手に人差し指と親指を通します。2.あやとりをする時のように指を開きます。3.右手と左手、それぞれで反対側の紐をつまみ、ギューッと左右に引っ張ります。4.これで1回結んだことになりますが、この状態だとまだゆるいため1~3をもう一度繰り返します。これでしっかりと閉じることができます。袋の中身がいっぱいでも結ぶことができて便利ですよ。ゴミを入れるた袋は、夏場はどうしても臭いが強くなってしまいます。そんな時に、サッと結べて臭いを瞬時に閉じ込められるのは嬉しいですね。簡単な結び方ですが実際にやっていないと忘れてしまうため、何度もやって覚えておきましょう。嫌な臭いを閉じ込めたい時だけでなく、イベントや行事などでいくつも袋詰めしなければならない時や、忙しくて時間がない時などにも役立ちます。特別な道具を用意する必要もなく、いつもの結び方を少し変えるだけなので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日買い物でもらったレジ袋は、ご家庭でストックしている人も多いのではないでしょうか。2020年からレジ袋が有料化したこともあり、普段からレジ袋を持ち歩いているという人もいるかもしれません。買い物したものを入れたりゴミ袋として利用したりと、持っていると何かと便利に使えますよね。しかし、畳んだだけでは意外にかさばると感じませんか。うまくたためていないとレジ袋がほどけてしまい、カバンや収納の中でぐちゃぐちゃになってしまうこともあるでしょう。そんなお困りを解決してくれる、コンパクトなレジ袋のたたみ方を紹介します。レジ袋のたたみ方はコレが最強!教えてくれるのは、『soeasy』(soeasy.hacks)のInstagramの投稿です。『soeasy』では、「おしえあうってすばらしい」を理念として、さまざまなライフハック動画を日々発信しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 紹介されているレジ袋のたたみ方は、コンパクトかつ『取っ手付き』で出来上がるのがポイント。早速、その手順をみていきましょう。1.レジ袋の形を整えて、取っ手を上にして置きます。袋部分を下から半分に折ります。2.さらにもう一回半分に折ります。3.左の持ち手とベロの部分を下に向かって折りましょう。4.左から3回程度折っていきます。5.下から上に半分折ります。出ている持ち手の短いほうに、長い持ち手を通します。そのままぐるっと1周巻き付けます。6.回した持ち手の中に、短く出ている持ち手を入れます。ねじり合わせて形を整えれば、取っ手付きレジ袋の完成です。出来上がりの形はトートバッグ風で、見た目も可愛く出来上がりました。取っ手が付いているため、しまっていても取り出しやすくなっています。フックに掛けておくこともできますね。コンパクトにしっかりと巻いてあるため、カバンや収納の中などで簡単に崩れてしまうこともないでしょう。レジ袋のたたみ方といえば、三角折りの方法が定番かもしれません。三角折りに慣れている人には、この方法は少し手間がかかるように感じるのではないでしょうか。しかし、実際に作ってみるとそこまで難しくはなく、一度やり方を覚えてしまえばスムースに作ることができます。レジ袋がかさばりスペースをとっているとお悩みの人は、ぜひこの方法を試してみてはいかがでしょうか。カバンの中や収納をスッキリ片付けることができます。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日毎年10月5日はレジ袋ゼロデー。マイバッグの普及でレジ袋を使う機会が減った一方、生鮮食品を入れるロールタイプのポリ袋はまだ使っている人が多いでしょう。しかしポリ袋も大切な資源の1つです。一度使ってすぐに処分するのではなく、上手に再利用してみませんか。サステナブルな啓発や日常に取り入れやすい小技を発信する花王(kao_official_jp)のInstagramでは、ポリ袋の再利用法を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 1.水分の多い生ゴミを入れるキッチンでは水分を多く含む生ゴミが毎日出ます。ポリ袋に生ゴミを入れて口をしっかりと閉じれば、ゴミ袋から水分が漏れ出すのを防げるでしょう。2.外出時の携帯ゴミ袋として活用するポリ袋を外出時に持ち歩けば、携帯ゴミ袋として活躍します。小さく折りたたんでバッグの中に入れておくとよいでしょう。3.緩衝材の代用品として使うポリ袋を膨らませて口を結べば、緩衝材の代わりにも。荷物の梱包時に段ボールの隙間が気になる時、緩衝材を買わずに済みます。なお緩衝材として使う場合は、衛生面を考慮して汚れていないポリ袋を使いましょう。フォロワーから寄せられたアイディアも「みなさんはどう使っていますか」という花王の問いに対して、自分なりの使い方をコメントしてくれた人たちが大勢いました。・手足をパックする際の保温用カバーとして使っています。・ペットの汚物処理の時に大活躍です。・道端に落ちているゴミを拾う時に使います。ゴミ袋として活用する人が多いようですが、なかにはパック時の保温用カバーという意外な使い方をしている人もいました。活用法は幅広いので、自分なりの使い方をしてみてください。小さなことも、積み重ねることで大きなエコアクションにつながります。レジ袋ゼロデーを機に、ポリ袋の再利用について考えてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月22日インターネットの普及で、通販サイトを通して手軽にショッピングをできるようになった現代。スマホなどで簡単に注文できてしまうため、気付けば部屋のあちこちに届いたダンボールが積み上がっていた…なんてことも珍しくありません。部屋に落ちていた『Amazonの袋』から生えていたのは?@taodearuさんも、通販サイト『Amazon』などを活用している1人。ある日、『Amazon』で注文した品物が届いた後、中身を取り出し、梱包に使われていた袋を置いたままにしていました。そんな中、目に飛び込んできたのは異様な光景。驚きながらその光景を撮影し、Xに投稿しました。この光景を目にしたら、きっと誰もが、無意識のうちに手を伸ばしてしまうでしょう…!「袋からモフモフが生えている…!」袋の中から『生えて』いたのは、謎のモフモフ…ではなく、投稿者さんの愛猫の、たおちゃんでした!たおちゃんは、サイベリアンというトリプルコートの長毛種。『生えて』いる部分は、立派なモフモフのしっぽです。袋から覗くしっぽは、まるで「さあ、触りなさい」と誘うかのよう。猫好きにはたまらない光景といえますね!たおちゃんの愛らしく、おちゃめな行動は、ネットを通してたくさんの人に笑顔を届けてくれました。・くぅ~っ、これはけしからん!・一瞬「え?」ってなった。我が家にも、こちらのモフモフを届けてほしい…。・こういう中身を想像して幸せになれる写真、大好き。個体差もありますが、一般的に猫は狭い場所を好む傾向があるとされています。猫と暮らしている人が、自宅に届いた荷物を置きっぱなしにしたら、いつの間にか何かが『生えてくる』かもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日