「裏技」について知りたいことや今話題の「裏技」についての記事をチェック! (1/17)
女優の星野真里が20日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「その技知りたかった!」星野真里、運動会で子どもが親を見つけやすい裏技を披露?!運動会スタイルを公開「本日、双子のライオン堂出版部さんより絵本「じゅんびできた?」が発売となります✨」と綴り、自身が写った写真など数枚の写真をアップした。「都市養蜂について、楽しく学べる絵本となっております」とのことで、その内容も気になるところだ。星野は最後に、「絵本の制作にかかわりたいという夢が叶いましたありがとうございました!!」と、感謝の言葉で締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 星野真里(@mari_hoshino.7.27)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「いい短歌ですね。絵本も楽しみです。子供と一緒に読ませていただきます。」といったコメントが寄せられている。
2024年12月20日ダイエット中どうしても食べたくなるのが、ハイカロリーの食べ物ですね。ダイエット中はなるべく避けたいと思っていても、ついつい誘惑に負けてしまいがち…そんな時は、置き換えレシピで乗り切りましょう!今回は、ダイエット中に食べたくなったときのための「低カロリーのハンバーグ」を作る裏技をご紹介します。「置き換えレシピ」とは、高カロリーの食材を低カロリーの食材に置き換えたり、低カロリー食材でかさ増しすることでカロリーを抑えるテクニックのこと。肉の種類やソースを変えて、ダイエット中でも我慢せず食べられる裏技をご紹介します!ハンバーグたねは冷凍もできます。作りしておくと便利ですよ。ぜひ参考にしてくださいね。・ハンバーグのカロリーダウンの裏技とは!?ハンバーグは、1つ(150g程度)で約280kcal。そこまで高カロリーではありませんが、濃厚なソースをかけたハンバーグは400kcalに。グッとカロリーが上がります。ヘルシーに仕上げるポイントは… ・肉の種類を変える・かさ増し食材を加え、肉の量を減らす・ソースを変える豚や牛のハンバーグにはエノキや豆腐を加えカロリーダウンし、大根おろしなどの和風ソースで仕上げましょう。濃厚なデミグラスソースで食べたいときは、鶏ひき肉や野菜を加えてかさ増しし、ハンバーグ本体のカロリーをおさえましょう。■【かさ増し】ハンバーグ:3選・キノコ入りハンバーグ208kcal栄養価が高くヘルシーなキノコをたっぷり使ったハンバーグです。レシピではあいびき肉を使っていますが、鶏ひき肉で作るとよりヘルシーに仕上がります。・ゴーヤバーグ234kcalビタミンCが豊富なゴーヤをハンバーグに! 苦味がなく食べやすいです。ゴーヤと一緒にニンジンやキノコを刻んで入れてかさ増ししても良いですね。栄養満点でヘルシーなハンバーグが完成します。・ヒジキ入り豆腐ハンバーグ195kcal市販のヒジキの煮物と豆腐で作るヘルシーバーグ。豆腐の水きりは不要です!食べたい時にすぐに作れるハンバーグはお弁当にもオススメですよ。■【素材を変える】ハンバーグ:3選・カロリーオフお魚ハンバーグ148kcalお肉をマグロに変えたハンバーグは油っこくなくサッパリテイスト。おまけにカロリー控えめです。マグロは中トロよりも赤身にするとよりカロリーが抑えられます。・アジのつみれバーグ195kcalお魚が苦手なお子さんにぜひ食べてほしいのが、アジで作ったハンバーグです。アジは細かくなりすぎないように、ある程度食感を残すと良いでしょう。お酒のおつまみにもオススメです。・レンコンバーグ278kcalすりおろしたレンコンと、粗みじん切りにしたレンコン、食感の違いが楽しめるハンバーグは、整腸作用を整える食物繊維が豊富です! とってもヘルシーなうえ、体の内側からきれいになれるハンバーグです。 ■【ソースを変える】ハンバーグ:2選・照り焼き鶏バーグ232kcalしょうゆとみりんなどで作る甘辛い照り焼きソースのハンバーグは、お酒のおつまみにぴったりです。お好みで大根おろしを乗せても良いでしょう。・豆腐と里いもバーグ259kcal豆腐と里いもで作るふわふわでとってもヘルシーなハンバーグです。里いもやなめこ、山芋、オクラ、モロヘイヤなどのぬめり成分は、胃の粘膜の損傷を防ぐ効果があります。なめこのソースは他のハンバーグのアレンジにも使えますね。鶏肉や豆腐など、ヘルシーな素材で作るハンバーグやソースのアレンジなどをご紹介しました。今回ご紹介した裏技以外に、トマトや玉ネギを刻んで作るサルサソースで食べるハンバーグもオススメです。ダイエット中は、なにかとストレスがたまりがちですが、上手に工夫して、無理せず食べて、体の内側からきれいになりましょう!
2024年12月13日元ギャルママモデルの日菜あこが11月30日に自身のアメブロを更新。東京ディズニーシーで『スタンバイパス』を取得する時の“裏技”を紹介した。この日、日菜は「TDS新エリアのパスの取得順の裏技」というタイトルでブログを更新。「朝インパできてファンタジースプリングスの全てのパスがあったらどれからとるのがいいか?」と述べ「私は8時56分にインパして全てのパスがあった中 アナ雪スタンバイ10時~ラプンツェルDPA12時~」「をまず取得」と説明した。続けて「この時もアナ雪は10時で20分待ち ラプンツェルは12時で65分待ち」だったといい「アナ雪が1番人気で並ぶから並ばなくていいようみんなは『アナ雪DPA』をとりがちなんだけどアナ雪は待つ場所の内装がめちゃ可愛いの」と写真とともにコメント。「並んでてもすごく楽しいけどラプンツェルは外に並ぶし待つところはアナ雪ほどじゃない」と述べ「長く並ぶなら絶対アナ雪の方が楽しい」とつづった。「ちなみにDPAで入るとスタンバイのアナ雪で並ぶ所はみれない」といい「だからアナ雪はスタンバイでできるだけ早い時間 DPAはお昼のラプンツェルかピータンパン」と説明。「その後もう1つ1時間後にDPAがとれるからそれは17時以降にとると夜のライトアップされたファンタジースプリングが見れるよ」と述べ「あくまでも私の意見ですがこれから行く方参考にしてみてください」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月01日手軽に栄養補給ができて、朝食やおやつに最適なバナナ。小さな子供がいる家庭では、半分だけ食べさせたい時や、兄弟で分けることもあるでしょう。そんな時、バナナを切るためだけに、包丁やまな板を使うのは、洗い物が増えて面倒ですよね。とはいえ、皮をむいてから折ると、手が汚れてしまいます。しかし、ある裏技を使うと、洗い物を出さず手も汚さずに、一瞬でバナナを半分に分けられるのだとか。本当にそんなことができるのか、また、折った時とどのような違いが出るのか、実際に試して比べてみました。皮付きバナナを半分にする方法まずは、皮付きのバナナを半分に折った場合です。折り曲げると、すぐに皮の上部がちぎれ、下のほうの皮はあらぬ方向に裂け始めました。表面に出てきた実は、ぐしゃっと潰れてしまいました…。その後も、皮がなかなか切れず、無理矢理引っ張ると、なんとも残念な結果に…。このような状態では、分ける相手に渡しづらいですね。それでは、裏技を試してみましょう!この裏技は、バナナを皮付きのまま両手で握り、左右に引っ張るだけ。バナナを両手で握り、左右同時に引っ張ってみると…。なんと、一瞬にして真っ二つになりました!切り口もきれいで、先ほどのように実が潰れることもありませんでした。すごく力が要るように見えるかもしれませんが、軽く引っ張るだけで簡単に切れました!この方法を覚えておけば、ピクニックやキャンプでも、すぐにバナナを半分に分けることができるでしょう。あらかじめ切ってから持ち運ぶと、切り口の変色が気になりますが、その心配もありません。左右に引っ張るだけで、バナナをきれいに分けることができる裏技。騙されたと思って一度試してみてください。あなたもきっと誰かに教えたくなりますよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月18日パンやヨーグルトのおともに欠かせないジャム。手軽に甘みをプラスしたい時に便利に使えます。そんなジャムについて、不思議なライフハックがあることをご存じですか。Instagramでさまざまなライフハックを紹介している『しーばママ』(shi_bamama)さんの投稿より『ジャムのふたが勝手に閉まる』という秘密を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 用意するのはアヲハタジャムしーばママさんがInstagramで紹介しているのは、人気ジャムメーカー『アヲハタ』の商品です。『ジャムのふたが勝手に閉まる』とは一体どういうことなのか、早速確認していきましょう。アヲハタ製品に特徴的なブルーのストライプ柄のふたを、そっと瓶に乗せましょう。しーばママさんはすぐに手を離していますが、ジャムのふたはそのままくるっと、時計回りに動きます。直接手で触れていないにもかかわらず、確かに動いている様子が見て取れるでしょう。なんとも不思議な現象ですね。しっかり閉まるわけではない点に注意して瓶のふたが勝手に動く様子を目の前で見ると、思わず驚いてしまう人も多いでしょう。しーばママさんによると「意図的に作ったわけじゃないらしい」とのこと。ほかのメーカーの製品では見られない現象だからこそ、アヲハタ製のジャムを購入したくなります。ただしこれは、あくまでも「ふたが軽く動く」程度のもの。使い終わった後のジャムが、しっかりと密閉されるわけではないので注意してください。ジャムのふたが自然に閉まる様子を確認したら、あらためて自分の手で、しっかりと閉めましょう。不思議な現象を楽しみつつ、ジャムを最後までおいしく食べ切るための工夫も忘れないでくださいね。ジャムのふたが自然に動く様子について、「やってみたい」と感じる人や、「一体なぜ」と疑問を抱く人も多いでしょう。おいしいジャムを満喫しつつ、不思議な現象を家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日タマネギの皮を剥こうとしても、スムースにいかず、ポロポロと途中で破れて困ったことはありませんか。「もっとつるりときれいに剥ける方法があれば…」と思うのなら、たった3分の下準備でできる手軽な裏技がおすすめです。丸ごとタマネギもつるっときれいに皮が剥ける※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あべももこ/2児ママの子育てライフハック(@abemomo_gram)がシェアした投稿 タマネギの皮をきれいに剥きたいのなら、タレント活動やサロン運営を手がけながら便利なライフハックを発信している、あべももこ(abemomo_gram)さんが紹介する方法を試してみてください。早速、その方法を見てみましょう。用意するものはタマネギと、タマネギが入るサイズのボウル、そして水だけです。ボウルにはタマネギが浸る程度の水を入れておきましょう。次に、丸ごとのタマネギをボウルにドボンと沈めます。浮き上がり防止として、タマネギの上に重しを置きましょう。お皿など、適度な重さがあるものを選んでみてください。浮かない状態にしたら3分ほど放置します。この3分の間にほかの作業を進めておくと時間が無駄になりませんね。3分経過したらボウルからタマネギを引き上げます。そして先端部分から皮を剥くと、つるっと皮が剥けました!いつものバリバリ、ボロボロがウソのようです。たった3分、水分を加えただけでここまで変わるという驚きの裏技でした。コメント欄が大賑わいに手軽でありながらも、気持ちよいほどきれいにタマネギの皮が剥ける裏技の紹介には多くの反応が集まっています。・ちょうどイライラしてたところだから試す!・いつも小さい破片にイライラしてた…やってみる!・こんなに変わるんだ…。タマネギのポロポロ破れる皮にイライラしていた人は多かったようです。試してみたい、やってみたいという声が挙がりました。あべももこさんはほかにも多くのライフハックを発信しています。中には「この発想はなかった」といいたくなるようなものも多く、読んでいるとすぐに真似したくなるかもしれません。興味がある人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日ダイエット中どうしても食べたくなるのが、カロリーの高い食べ物です。ついつい誘惑に負けてしまいがち…そんな時は、置き換えレシピで乗り切りましょう!今回は「唐揚げ」の高カロリーを低カロリーに変える裏技をご紹介します。置き換え技を駆使してカロリーを抑えて食べたいものを食べましょう!カロリーを知ると驚く唐揚げも、裏技を使えばカロリー控えめに。覚えておけばストレスフリーで過ごせます。ぜひ活用してくださいね。・「唐揚げ」のカロリーをおさえる裏技とは!?唐揚げのカロリーを抑える裏技は…・「衣」を薄く・油を少なく「揚げ焼き」にする・鶏もも肉ではなく「むね肉」「ささ身」「軟骨」など部位に変える・肉に似た食感の食材に「置き換える」また、下味をつけた野菜で作る唐揚げや肉と食感が似ている「冷凍コンニャク」はダイエット中、特にオススメしたい食材です。■【部位を変える:1】柔らかい!鶏むね肉の唐揚げ唐揚げにするとパサつきが気になる鶏のむね肉ですが、つけだれに漬けて、一度休ませるひと手間で、鶏むね肉でも柔らかくジューシーに仕上がります。鶏もも肉は約190kcal、鶏むね肉は約130kcalのため、カロリーダウンで唐揚げが食べられます。■【部位を変える:2】鶏軟骨の唐揚げめ100gあたり約54kcalと鶏肉の中でも低カロリーなのが軟骨です。コリコリした食感でカルシウムも摂取できます。レモンをキュッと絞って食べてください。相性抜群のビールの飲み過ぎには注意です!■【置き換え食材】冷凍コンニャクの唐揚げめダイエット中の方にオススメしたいのが、冷凍コンニャクです。冷凍したコンニャクを自然解凍して使うと、スポンジのような食感に! 下味も染み込みやすく、食感も鶏肉のよう!1人分95kcalと低カロリーです。ぜひ試してほしいレシピです。■【衣を変える】おからパウダーで糖質オフ!唐揚げめダイエット中意識したい糖質問題。片栗粉を「おからパウダー」に変えて糖質、カロリーを抑えます。おからパウダーを使うとサクサクに仕上がります。おまけに食物繊維も摂れる、たっぷり食べられてヘルシーな一品は、使う肉の部位をもも肉からむね肉に変えるとさらにヘルシーに仕上がります。■【衣なし】鶏の素揚げいさぎよく、衣をつけず素揚げにした唐揚げレシピ。梅干し、ナンプラー、ハチミツの万能だれでさっぱり食べられます。こちらも部位を変えるとさらにヘルシーに食べられます。ダイエット中にどうしても食べたくなる鶏の唐揚げ。部位を変えたり、食材を変えたり、アイデアひとつでダイエット中でもストレスなく唐揚げが食べられます。今回ご紹介したダイエット中でも安心して食べられる唐揚げの裏技レシピ、ぜひ活用してくださいね。
2024年10月19日ドリンクカップを2つ同時に運ぼうとするのはなかなか大変です。片手に1つずつ持つと両手がふさがってしまい、片方の手だけで持とうとすると、不安定になってこぼしてしまう危険性も。生活を楽にするお役立ち情報を発信している、えみ(home_kagaya_o1)さんが紹介している、2つのドリンクをこぼさず運べる裏技を紹介します。レジ袋1枚あればドリンクを持ち運べる!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするためのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 レジ袋を使ったドリンクの持ち運び方は、海外でバズったことがきっかけで知られるようになったそうです。用意するのは持ち手が付いたポリ袋1枚のみでOK。まず袋の口をしっかり広げておきます。右半分に1つ目のドリンクカップを置きましょう。1つ目のドリンクカップを置いたまま、袋の左半分を中央からひねって一回転させます。この時右側のドリンクカップが倒れないように注意してください。次にひねった左半分の口を広げて、もう1つのドリンクカップを置きましょう。袋の持ち手を引き上げると、安定した状態で2つのドリンクを持ち上げられます。イベントや非常時にもおすすめレジ袋を使うこの裏技を覚えておけば、イベントでカップタイプのドリンクを購入した時や、非常時に汁物が配給された時にも役立ちます。手首に持ち手を引っかけて運ぼうとしたり、ドリンクカップにたっぷり中身が入っていたりすると、こぼれやすいので注意してください。またフタが付いていないと、少しの揺れでも中身が簡単に飛び出してしまうため、フタ付きのドリンクカップを持ち運ぶ際に試しましょう。えみさんのInstagramでは、このほかにも多くのライフハックを発信しています。「もう少し楽にできる方法はないか…」と感じた時に参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月14日ダイエット中どうしても食べたくなるのが、カロリーの高い食べ物です。ダメとはわかっていても、ついつい誘惑に負けてしまいがち…そんな時は、置き換えレシピで乗り切りましょう!今回は、ダイエット中に食べたくなったときのための「低カロリーカルボナーラ」を作る裏技をご紹介します。「置き換えレシピ」とは、高カロリーの食材を低カロリーの食材に置き換えたり、低カロリー食材でかさ増しすることでカロリーを抑えるテクニックのこと。カルボナーラの平均的なカロリーは約730kcal。こんなハイカロリーでも「裏技」を使えばカロリー控えめに。覚えてぜひ活用してくださいね。・カルボナーラのカロリーダウンの裏技とは!?基本のカルボナーラは「生クリーム」「卵」「ベーコン」で作ります。それぞれのカロリーを見てみましょう。100gあたり 【生クリーム】約412kcal 【牛乳】67kcal 【豆乳】43kcal飛びぬけて高カロリーの「生クリーム」を「牛乳」または「豆乳」に変えるとグッとカロリーを抑えられますね。パスタのカロリーは100g(茹で)約375kcalです。パスタの量を減らし、代わりにに「エノキ」を入れてかさ増しするのも良いでしょう。少しの工夫でカロリーダウンにつながります。■【生クリームなし】本格濃厚カルボナーラ生クリームや牛乳を使わず、パルメザンチーズと卵で作る濃厚すぎないカルボナーラです。ベーコンを使っても約100kcalのカロリーダウン。また、薄切りの玉ねぎを炒めることで、甘みが増し食べ応えとコクが増します。卵を加熱しすぎないように予熱でパスタに絡めるのがポイントです。■【生クリームなし】クレソンのカルボナーラ卵2つとパルメザンチーズで作るカルボナーラ。クレソン入りで彩りも綺麗ですね。卵は1つ、60gで約74kcalです。「卵」を2つ使っても「生クリーム」を使うより低カロリーで作れます。卵がパスタに絡まるよう予熱で一気に混ぜて作りましょう。■【豆乳で作る】ベーコンとキノコの豆乳スープ(パスタソースに)生クリームの代わりに「豆乳」で作ったソースは、270kcal。パスタと合わせて645ckalですが、パスタの量を減らし、エノキなどでかさ増しすれば、さらにカロリーを抑えられます。■【コーンスープの素で作る】お手軽コーンクリームパスタ手軽に手に入るコーンスープの素で作るクリーミーなパスタです。生クリームを使いますが少量のためカロリー控えめに作れます。濃厚な味わいはまるでカルボナーラのようで感動します!500kcal以下なのも嬉しいですね。■【マヨネーズで代用】簡単カルボナーラ卵とマヨネーズで作る簡単なカルボナーラです。マヨネーズを市販のカロリーハーフなどに変えるとさらにカロリーダウンで作れます。酸味も効いてさっぱり食べられますよ。毎回頭を悩ませるダイエット中の食事。不意に食べたくなる高カロリーの食事も、少しのアイデアでカロリーを抑え、ストレスなく安心して食べられます。ダイエット中でもストレスなくしっかり食べて体の内側から綺麗になりましょう!
2024年10月10日パンは手軽に食べられて、時間のない朝は特に重宝しますよね。そんなパンにまつわる言葉『リベイク』はご存じでしょうか。『リベイク』とは焼成済みのパンや惣菜などを焼きたてのような状態に戻すことをいいます。トースターやオーブンで短時間軽く加熱することで、少し時間の経ってしまったパンもおいしく食べられるのです。そこで山崎製パン株式会社(以下、ヤマザキ)が紹介する『リベイク』レシピをいくつか実際に作ってみました。カレーパンのリベイク材料・カレーパン:1個・ベーコン枚(ハーフ):2枚・卵:1個・レタス:1/2枚・スライスチーズ:1枚ヤマザキーより引用カレーパンを上下半分にし、バンズの代わりにします。焼いてから切る時は、やけどに注意してください。間に、焼いたベーコンと目玉焼きを挟んで完成です。食べてみるとカレーが利いた、スパイシーなバーガーに。何よりも特徴的なのはバンズです。カレーパン特有のサクサク食感がたまりません。まるごとソーセージのリベイク材料・まるごとソーセージ:1個・とろけるチーズ:適量ヤマザキーより引用ヤマザキの『まるごとソーセージ』にピザ用のチーズまたはとろけるチーズをかけて、1千Wで予熱したトースターでチーズがとけるまで焼きます。焼き加減はお好みでいいでしょう。もともと、からしマヨネーズがかかっておりクリーミーな味わいの商品ですが、チーズがプラスされたことでジャンキーな味になりました。からしマヨネーズとの相性は抜群!お好みでケチャップをかけてみてもおいしいかもしれません。アップルパイのリベイク材料・アップルパイ:1個・バニラアイスクリーム:適量・キャラメルソース:適量ヤマザキーより引用トースターでアップルパイを3~4分ほどお好みで焼き、その上にバニラアイスクリームとキャラメルソースをかけます。食べてみると、パンというよりケーキのような感覚で、贅沢な味わいです。りんごとキャラメルソースの相性も抜群。無糖の紅茶と一緒にいただきました。北海道チーズ蒸しケーキのリベイク材料・北海道チーズ蒸しケーキ:1個・ハチミツ:適量・バター:適量ヤマザキーより引用最初に、北海道チーズ蒸しケーキに切り込みを入れます。パンが柔らかいので、気持ち浅めに切れ込みを入れましょう。予熱したトースターで焼きめが付かない程度に様子を見ながら焼いてみると、シフォンケーキが焼き上がったようないい香りが漂います。切り込みにバターをのせ、全体にハチミツをかければ完成です。もともとのチーズ蒸しケーキのふわふわと、トースターで焼いた表面のカリカリといった食感の違いが楽しく、またチーズの香りがいっそう感じられます。ハチミツの代わりにメープルシロップを使っても、チーズとの相性がよさそうです。『リベイク』でもっとおいしく楽しめるヤマザキが紹介する『リベイク』レシピを4つ試してみました。どれもハズレなしのおいしいレシピなので、みなさんもぜひチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日安価で手に入るうえ、さまざまな料理に使えるモヤシ。価格高騰のこの時代、食卓に上がる機会が増えている家庭も多いのではないでしょうか。しかしこのモヤシ、たくさんの利点がある一方で、ゆでた時のシナっとした食感だけがどうしても気になってしまいます。モヤシのこの小さなデメリットを解決する秘訣を、ポッカレモンを販売するポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が、ホームページで公開してくれています。ゆでるお水にアレを足すだけでOK。モヤシのシャキッと感が簡単に保てる裏技です。決め手は『レモン』たった1%で驚きの効果!それでは、モヤシのシャキシャキとした食感を保つ簡単裏技を紹介しましょう。実は、モヤシを1%のレモン水でゆでるだけなのです。もやしを茹でる際、レモン果汁を使用すると、シャキシャキ感の向上や褐色防止効果があります。ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社ーより引用それだけでシャキシャキ感がアップし、さらに色もキレイに保たれるのだとか。実際にやってみました。まずは2ℓのお湯を沸かし、沸騰直前にレモン果汁を小さじ4、203を加えて混ぜます。これで準備は完了。後はこのレモン入りのお湯で、モヤシを1分ゆでるだけ!検証するために、レモン果汁を入れていないただのお湯でゆでたモヤシも用意しました。実際に比べてみた結果、1%レモン水でゆでたモヤシは、弾力があり、食感はシャキッとしていました。一方、通常のお湯でゆでたモヤシは、ややシナっとした食感。さらに、写真では分かりづらいかもしれませんが、よく見ると色の違いも認められました。レモン水でゆでたモヤシは鮮やかな白色を保っていましたが、通常のお湯でゆでたほうはやや退色傾向にあります。なお、水とレモン汁の量はしっかりと計ってから加えることが大切です。同社によると、レモンの濃度は1%がベスト。それより多い2%では、モヤシのシャキシャキ感は低くなってしまうようです。たったこれだけの手間で、モヤシのシャキシャキさと、新鮮な色合いが保たれるならぜひ試してみる価値ありです。我が家のモヤシ料理を格上げしていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日スーパーマーケットなどで比較的安く手に入り、栄養価も高い『豆苗』。調理後、残った根と豆を育てて『再生栽培』ができる点も、魅力的ですよね。物価が上昇している昨今、節約のために買っているという人も多いかもしれません。豆苗栽培にちょうどいい入れ物があった!施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)は、TikTokアカウント(murakamifarm_tiktok)で、豆苗を再生栽培する時に使える裏技を紹介。豆苗を再生栽培する時には、残った根と豆を水につけておく、浅めの容器が必要です。しかし、自宅にちょうどいい容器がなくて、困った経験がある人もいるのではないでしょうか。村上農園によると、ぴったりな入れ物があるようで…。※動画はTikTok上で再生できます。@murakamifarm_tiktok 衝撃のウラワザ!豆乳パックで再生栽培! #村上農園 #豆苗 #再生栽培 #節約術 ♬ すごい速さ - andymoriそう、使い終わった豆乳のパックが、再生栽培するのにぴったりなのです!キッコーマンソイフーズ株式会社の『調整豆乳』など、キャップ付きのパックであれば、水換えも楽チン。投稿には「なんて賢い」「これ見て、早速やってみました」などの声が寄せられていました。豆苗の再生栽培をする際に、ちょうどいい容器を探していたという人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日サンドイッチやトーストなど、さまざまな食べ方を楽しめる『食パン』。市販されている食パンの多くは、消費期限が4~5日程度と意外に日持ちしないのが難点です。食パンのおいしさを長持ちさせるために、ラップに包んで冷凍保存している人もいるのではないでしょうか。しかし、ラップよりもおすすめの冷凍方法があるとのこと。そこでネットで見つけた情報を参考に、あるものを使った冷凍方法を実際に試してみました。ふんわり&もっちり食パンにする冷凍方法とは…食パンを冷凍する際におすすめなのが『アルミホイル』。アルミホイルに食パンを包んで冷凍すると、パンのふわもち感をキープできるそうです。その理由はアルミホイルの熱伝導率の高さにあります。アルミホイルだと、冷気がより早く食パンに行き渡って『急速冷凍』に近い状態で保存できるため、おいしさをそのまま閉じ込められるのです。冷凍したものを比較してみた!実際にラップとアルミホイルに食パンを包んで、比較してみました。そして解凍したものをトーストして食べてみたところ、ラップのほうがややパサつきがありましたが、アルミホイルは冷凍したとは思えないほどのふんわり感です。なおアルミホイルで保存する際、冷凍庫内のニオイ移りが気になるようであれば、アルミホイルで包んでからフリーザーバッグに入れてみてください。アルミホイルごとトーストするのがおすすめなおトーストする際は、アルミホイルを外さずにそのままトーストするのがおすすめです。水分が飛ばないので、しっとりと仕上がります。食パンを冷凍する習慣がある人は、ラップをアルミホイルに変えるだけでいいので、手間がかかりません。食パンを上手に冷凍保存して、ふんわり&もっちりの食パンを楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日使い終わった調味料ボトルのキャップの取り外しに、苦戦したことはありませんか。どの方向にねじっても引っ張ってもびくともしないキャップを、ごく簡単に取り外せる方法があるそうです。30秒で分かる暮らしの裏技を多数紹介している、むう(hasemen_kurashi)さんのInstagramから、調味料のキャップの取り外し方をご紹介します。調味料キャップの取り外し方はラベルに書いてある!?むうさんの投稿によると、調味料のキャップの外し方は調味料のラベルに記載されているとのこと。もちろん調味料のボトルの形状が違えば同じ外し方はできませんが、たいていのボトルは同じ方法で取り外せるようです。 この投稿をInstagramで見る むう30秒でわかる暮らしの裏技(@hasemen.mask_life)がシェアした投稿 キャップを外す方法調味料ボトルのキャップ部分をよく見ると、切り取り線のような切れ目が入っているのが分かります。キャップを開けた状態で、切れ目に沿ってぐっと下側に引っ張ると、キャップ部分が少し外れるはずです。本体をくるくると回しながら、キャップの下部分を外していきましょう。1周するくらいまで外したら、後はキャップごと上に引っ張れば、ボトル本体からフタ部分がポン!と取り外せます。くるくるポン!で簡単に取り外し可能この投稿を見た人からは、・ボトルに書かれているとは知らなかった!・こんなに簡単に外せるなんて驚きです。・今までの苦労は何だったんだ…。など、キャップが簡単に取り外せることに対する驚きのコメントが寄せられました。キャップの取り外し方が分からず、力任せに取ろうとしていた人も多いでしょう。今度からは紹介した方法で、余計な力を使わず簡単に取り外してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日料理中のちょっとしたイライラに悩まされたことはありませんか。「魚がうまく焼けない」「ゆで卵の殻を剥けない」といった小さな悩みでも、その問題を解決すれば料理をより楽しめるかもしれません。そこで本記事では過去に公開した記事の中から、料理に役立つ裏技を3つまとめました。最後まで読んで実生活に活かしてみましょう。焼き魚がボロボロするなら?※写真はイメージ『焼き魚』は焼くだけで完成するメニューなので、簡単そうに思えるかもしれません。しかし網にくっ付いて身がボロボロになる、形が崩れるなど意外に難しいものです。そのような問題を解決するのは、どこの家庭にもあるであろう『食用油』です。油で焼き網をしっかりコーティングすれば、魚がくっ付きにくくなります。以下の記事で紹介されている、『焼き魚を上手に焼くコツ』もチェックして、おいしい焼き魚を調理してみてください。焼き網に『アレ』を塗ってみて魚がくっ付かなくなる方法に「ほんとだ」「快適」ゆで卵の殻がツルンと剥ける裏技※写真はイメージサラダやお弁当の具材として便利な『ゆで卵』。殻を剥くのに苦戦したことはありませんか。忙しい時につるんと剥けないとイライラしてしまいます。そこで活躍するのが『プラスチック製の密閉容器』です。密閉容器にヒビを入れたゆで卵を数個入れてシャカシャカ振るだけで、あっという間にきれいに剥けます。複数のゆで卵の殻が一気に剥けるため、時短になるでしょう。今までの苦労はなんだった?ゆで卵の殻を一瞬でキレイに剥く方法に「ラクすぎ」「絶対コレ」シンクにザルを置くが場所がない場合は…※写真はイメージゆであがったパスタをザルに移す時、シンクが片付けられていないとザルのスペースを確保できません。急いで洗い物を済ませてからパスタを移して…とバタバタしがちです。以下の記事では、場所を取らずにすばやく湯切りできる裏技を紹介しています。一人暮らしでキッチンが狭い場合でも取り入れられるので、ぜひチェックしてみましょう。シンクにザルが置けなくてもOK画期的なパスタの湯切り術に「頭いい」「天才かよ」[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日家の掃除の中でも特に面倒だと思われがちなのが水回りの掃除。特に排水口の掃除は「臭いがきつい」「ドロドロ汚れを取るのが面倒」など、お手入れに頭を抱えている人は多いのではないでしょうか。掃除が億劫だからと先延ばしにすると、きれいにするのに時間がかかる場合があります。日頃から排水口のきれいさが保たれていれば、気合いを入れて掃除をする必要がありません。そこで本記事では過去に公開した記事の中から、排水口のお手入れにまつわるものを4つピックアップして紹介します。排水口の流れが悪い時のお手入れ方法※写真はイメージ排水口の流れが悪くなりシンクに水が溜まりやすくなると、洗い物がスムースに進みません。排水口の流れが悪くなる原因は、奥に蓄積した汚れ。その汚れを一気に流せば、詰まりが解消します。汚れを流すのに必要なのは、ビニール袋1枚のみ。驚くほど簡単なお手入れ方法を実践してみてください。排水口の流れが悪くなったら試すべき裏技に「すごい」「効果ありそう」臭いが気になる時のお手入れ方法※写真はイメージ排水口を掃除しているにもかかわらず、シンクから嫌な臭いが立ち昇ってきた経験は誰しもあるはずです。排水口の臭いは、あの洗剤を使って取り除きましょう。洗剤をかけて5分放置するだけなので、非常に手軽です。アレをかけて5分待つだけ!シンクの排水口の臭いを消す方法がすごい排水口のパーツのお手入れ方法※写真はイメージシンクの排水口には、ふたやゴミ受けなど多くのパーツがあります。細かいくぼみや隙間が多く、すみずみまで掃除するのが困難です。しかしジッパー付きの保存袋を使った方法であれば、放っておくだけで簡単にパーツをきれいにできます。さらに省スペースでのお手入れが可能なので、この方法を取り入れて、効率よくシンクの掃除をしてみてはいかがでしょうか。その手があったか!排水口のゴミカゴ掃除にフリーザーバッグが効果抜群洗面所の排水口のお手入れ方法※写真はイメージ洗面所の排水口は口が小さいため、掃除するのにひと苦労した経験はありませんか。とはいえ掃除を怠ると、髪の毛や汚れが詰まってしまい、流れが悪くなります。以下の記事で紹介しているのは、ストロー1本で手軽に掃除する方法です。はさみを使ってストローに切り込みを入れると、驚くほどごっそりと汚れが取れるそう。以下の記事で詳しい掃除方法を確認してみてください。排水口掃除に使うのはストロー1本まさかの発想に「ごっそり」「便利だわ」[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日暑い時期に冷蔵庫にストックされていることが多い『麦茶』。実は食パンや生麺を調理する時に使うと、おいしさがアップするそうです。さまざまなライフハックを紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんのInstagramを参考に、麦茶を活用した裏技を実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 1.食パンに麦茶を吹きかける開封後の食パンは、空気に触れてパサパサしがちです。そのような時は麦茶を吹きかけておいしさを復活させてみましょう。用意するのは『食パン』『麦茶』『スプレーボトル』です。まず麦茶をスプレーボトルに入れます。次に食パンの表面に麦茶を吹きかけましょう。表面がしっとりとするまでしっかりと吹きかけるのがポイントです。後はトースターでこんがりするまで焼けば完成です。麦茶の効果で、表面はカリッと中はふわっとした食感を楽しめて、まるで高級食パンのような仕上がりでした。2.麦茶で焼きそばの麺をほぐす焼きそばを作る時、袋から出した生麺をそのままフライパンに入れていませんか。一度ほぐしてから入れると、おいしさがアップしますよ。用意するのは『焼きそば』『麦茶』『ザル』『ボウル』です。まずボウルにザルをセットし、その中に焼きそばの麺を出します。麦茶をかけて麺をほぐしましょう。こうすることで、焼きそばの麺に付いていた油が落ちます。写真では分かりにくいかもしれませんが、「これほど油が落ちるのか」と驚くほどでした。後は、いつも通りに焼きそばを作れば完成です。炒める時に麺がほぐれやすくなり、ベチャッとせずにおいしく仕上がりました。しーばママさんはこのほかにも、家事を楽しくする情報をInstagramで多数発信しています。主婦の知恵を参考にしたい人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日日常生活のさまざまな場面で使う、ティッシュ。ちょっとした掃除などに使いたい時には「1枚消費するのはもったいない」と感じる人は多いでしょう。箱ティッシュを開けた時、あるひと工夫をすると、ティッシュの消費を抑えられるかもしれません!ティッシュのエコな使い方に「天才です」生活に役立つ裏技や掃除術をInstagramで紹介している、みや(miya_clean_kurasi)さん。ティッシュのエコな使い方を紹介した動画に「天才」といった声が数多く寄せられました。みやさんの動画によると、まずティッシュを箱から出したら包丁で半分にカット!切れ味が気になる人は、ハサミを使ってもよいでしょう。次に、取り出し口のテープを真ん中だけ残してカットしましょう。こうするだけで、半分のサイズのティッシュが取り出せます!「ちょっとした汚れだけ拭きたい」という時などに、役に立つでしょう。また、みやさんは応用テクニックも併せて紹介していました。同じくティッシュを半分に切ったら、片方は保管し、もう片方の束を半分に分けましょう。ティッシュの間にディスペンサーを入れて、アルコールを注げば、アルコール除菌が簡単にできる優れものに変身!そのほかにみやさんは、車にも置けるミニティッシュの作り方も紹介していました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る みや | ズボラの楽ちん掃除テク(@miya_clean_kurasi)がシェアした投稿 「個人的にはアルコールを真ん中に入れているやつが、めちゃ便利で推しです」とコメントをしていた、みやさん。ティッシュを節約したい人や、サッと掃除をしたい人にとっての画期的なテクニックには、さまざまなコメントが寄せられています。・すごい感激!天才か?・いつも手でちぎっていました。素晴らしいアイディア!・帰ったら速攻でやります!神業!・これは賢い。エコで素晴らしいです〜!ひと手間を加えるだけで、普段より2倍長持ちすると考えれば、試さない手はないでしょう。ティッシュを無駄にせず使いたいという人は、みやさんの教える方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日日頃当たり前のように使っている水道水ですが、災害やさまざまな理由で断水し、水が使えなくなった時の備えはしていますか。多くの人が感じる災害時の不安事項として、『水道の水が使えなくなること』が挙げられます。そのため、ご家庭に水を備蓄しているという人は多いはず。実際に水が使えない状況に陥ったら、限られた備蓄水をいかに効率よく、無駄なく節水しながら使えるかが鍵となります。身近なアイテム『ペットボトル』を使って、上手に水を使う方法を紹介しましょう。水が貴重な時のペットボトル活用術※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 ペットボトルを使った活用術を紹介してくれるのは、えみ(home_kagaya_o1)さんの投稿です。えみさんのInstagramでは、生活をラクにするための主婦の知恵術が多く投稿されています。貴重な水を大切に使うためには、『少しずつ水を使うこと』が求められます。しかし、ペットボトルの飲み口から水を出してしまうと、どうしても量の調節が難しいもの。多くの水が出てしまい、水がもったいないですね。少しの水を出しながら、手を洗ったり物を濡らしたりしたい場合もあるでしょう。そんな時に役立つ使い方として紹介するのは、ペットボトルに穴を開けて水を出す方法です。ペットボトルに穴を開けて使用するペットボトルの下のほうに、キリなどで小さな穴を開けます。穴を開ける時は十分に気を付けてください。その後、開けた穴を指でふさいだ状態でペットボトルに水を入れ、ふたを閉めます。これで、完成です。水を使いたい時は、ペットボトルのふたを開けましょう。穴から少しずつ水が出てきました。いっきに水が出てきてしまうことはないため、焦らずに水を使うことができるでしょう。水を止めたい時はふたを閉めると水が止まります。水道を使うように水が使えて便利です。注意点として、穴をあけたペットボトルをそのまま立てて置いておくと、水圧の関係で水が少しずつ漏れてしまうのだそうです。水を使わない時は穴をあけた場所を上にして、ペットボトルを横に倒して置いておくようにしましょう。穴をテープなどでふさぐことで、水が漏れにくくなります。持ち歩きたい場合は使用してみましょう。キャンプにも役立つペットボトルを使う方法は、災害時や断水時だけではなく、キャンプなどのアウトドアシーンでも役立つのではないでしょうか。アウトドアでは、近くに水道がないことも多いでしょう。少し手を洗いたい時や野菜を洗いたい時など、水を流しながら使いたい時には、ペットボトルを水道のように使える『ミニ水道』があれば、ストレスなく水を使うことができます。限られた水を効率的に使える裏技は、さまざまな場面で役立つ方法です。覚えておいて損はないですね。少しずつ水を使いたい時はペットボトルに穴をあける方法を思い出し、大切に水を使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日カレーをおたまですくい、鍋からお皿へ移そうとすると、おたまからポタポタとカレーが落ちてしまいませんか。「キッチンが汚れて嫌になる…!」という人は、ちょっとしたひと手間をしてみてください。ほんの数秒で悩みが解決します。カレーが垂れないよそい方カレーに限らず、汁物の汁が盛り付けのたびに垂れるのは困りものです。生活に関するグッズを多数販売している『アイリスオーヤマ』(irisohyama)がInstagramで紹介している方法なら、驚くほど簡単に垂れなくなります。 この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 その裏技とは、『カレーをすくったおたまの底を、鍋のカレーの表面に数秒間つける』というものです。カレーが垂れなくなる裏技の秘密は『表面張力』おたまからカレーが垂れなくなるのは魔法でも何でもなく、表面張力が関係しています。おたまの外側にあった水分が、お玉と汁の境目に働く表面張力によってお鍋の中の汁物のほうへ移動します。この現象によってお玉の外側の水分がなくなるため、垂れにくくなるという仕組みです。とても簡単なひと手間ですが、知っていればちょっとしたストレスを解消しやすくなります。次にカレーや汁物を作った時には思い出してみてください。アイリスオーヤマのInstagramではほかにも生活の中で使える便利技や、知ったら試してみたくなる情報を多数発信しています。ファンが多い自社製品情報も発信しているので、気になる人はほかの投稿も楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日サンドイッチの具やタルタルソースの材料などに使う、ゆで卵のみじん切り。包丁で細かくしようとすると、時間も手間もかかってしまいます。本記事では数ある裏技の中から、アイリスオーヤマ【公式】(irisohyama_official)のTikTokで紹介されている、ゆで卵の下準備に関する裏技を見てみましょう。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official この裏技みんな知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #電子レンジ #レンジ #みじん切り #ゆで卵 #ニンニク #ライフハック ♬ オリジナル楽曲 - ︎︎ゆで卵を一瞬でみじん切りにする裏技ゆで卵をみじん切りにする時に使うのが『ネット』です。オクラやミカン、タマネギなどの野菜や果物が入っていたものはもちろん、三角コーナーに設置する水切りネットでもかまいません。いずれも洗ってしっかりと乾かしてから使うようにしましょう。やり方は非常に簡単!ゆで卵を用意してネットに入れたら、ギューッと押すだけでOKです。するとネットの網目によって卵に切れ目が入り、あっという間に細かいみじん切りが完成します。調理器具を使わないぶん、片付けの手間を省けるでしょう。なお細かいみじん切りなら網目が細かいネットを、粗みじんなら網目が大きめのネットを使うのがおすすめです。裏技を取り入れて時短調理をアイリスオーヤマ【公式】のTikTokでは、このほかにも簡単にニンニクの皮をむく驚きの裏技も紹介されています。ゆで卵・ニンニクどちらの裏技も、普段の調理で役に立つはず。効率的に調理するために、これらの裏技を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日お弁当の定番おかず、卵焼き。作り方はシンプルですが、ふっくらと焼き上げるのは意外に難しいですよね。2024年7月5日、生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)が、『卵焼き』に関する裏技を公開し、話題になっています。アイリスオーヤマによると、手軽にできるひと工夫で、ふわっとした大きな卵焼きを作ることができるそうです。気になる裏技を、早速見ていきましょう!ふっくらとした卵焼きを作る裏技とは…卵焼きをふっくらとさせるためには、焼く前に『あるもの』を加えるとのこと。その『あるもの』とは…。 この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 なんと、炭酸水を加えるだけ!卵液を混ぜた後に、炭酸水を適量加えると、泡が出てきます。泡が消えないうちに、3ぶんの1の卵液をフライパンに流し入れ、半熟になったら端に寄せましょう。この工程を繰り返していくと…いつもよりもふっくらと膨らんだ、大きな卵焼きができ上がるのです!炭酸水を使った驚きの裏技には、多くの『いいね』が付き、コメントが寄せられていました。・めっちゃびっくり!これはぜひやってみたい。・ふわふわになるのすごいですね。・卵に炭酸水入れるの、ちょっと面白い。大きく、ふわふわな卵焼きによって、普段のお弁当が、特別なものになること間違いなし!炭酸水を使った卵焼きを、ぜひ作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日「もっと守ってあげたい…!」男性を夢中にさせる【年上彼女の技】とは…?年下彼氏との恋愛って、どこか新鮮でワクワクしますよね。しかし「年齢差」からくるコンプレックスや不安を感じることも…。そんな心配を払拭するために、今回は年下彼氏を夢中にさせる技を紹介します。これを読めばずっと仲よくいられるヒントがきっと見つかりますよ。可愛さ全開で甘える自分が年上だからといって、いつもしっかりしている必要はありません。たまには彼の前で思いっきり甘えてみてはどうでしょう。男性は、頼りがいのある彼女が自分だけに見せる甘えた姿に弱いものです。年上のあなたが甘えん坊になることで、彼の「プライド」も満たされるのです。若々しさをキープする年下彼氏と付き合っていると、自然と「見た目の若さ」が気になり始めますよね。しかし若々しさを保つことは、心がけ次第で簡単に叶います。日々の生活の中で自分を磨き続けることが大切です。外見だけでなく、心から溢れる元気や明るさも意識しましょう。彼のプライドを守りながら支える「愛されている」と感じたいのは、年下彼氏も同じです。しかし彼を支えるなら、男性としてのプライドを傷つけないことがポイント!彼が自分の力で何かを成し遂げたときには、心から褒めてあげることが大切です。彼を信じてサポートする姿勢を見せることで、彼の自信にもつながるでしょう。年上彼女の魅力で彼を虜にこれらを意識することで、彼に「年上彼女は最高」と思わせることができます。年上ならではの技で、2人だけの素敵な恋愛を長く続けていきましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月09日最後まで完璧に使い切るのが難しい、チューブタイプの歯磨き粉。残り少なくなってくると、あきらめて新しいものと取り替えている人も多いのではないでしょうか。花王(kao_official_jp)のInstagramより、歯磨き粉を無理なく最後まで使う裏技を紹介します。歯磨き粉のチューブを振ると…花王の公式Instagramでは、歯磨き粉を最後までしっかり使い切ることは『サステナブルな生活への第1歩』とし、そのやり方を詳しく紹介しています。中身を絞り出そうとしたことで、歯磨き粉のチューブは平らに潰れているはず。まずは口部分から空気を入れてチューブ本体を膨らませましょう。フタをしっかり閉めたら、チューブの底部分を持ってぶんぶんと振ってください。遠心力によって、チューブ内に残った歯磨き粉が口部分へ移動します。この時フタをしっかり閉めていないと、中身が飛び散ってしまう危険があるので注意しましょう。歯磨き粉が口部分に集まったら、後は普通に絞り出して使うだけでOK。「こんなにも余っていたのか…」と感じるほど、中身がスルスルと出てきます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 歯磨き粉を使い切る方法はほかにも…歯磨き粉を振って使った後は、はさみでチューブを切るのも1つ。スパチュラやスプーンを使って中身を集めれば、最後までしっかり使い切れるでしょう。チューブ専用の絞り機を使うのもおすすめです。絞り機をチューブに取り付けて、口部分に向かって押し出すようにして動かすと、中身をしっかり絞り出せます。歯磨き粉がチューブから出にくくなっても、中には意外に量が残っているもの。そのまま捨てるのは非常にもったいないので、本記事で紹介したアイディアを試して、最後までしっかり使い切ってください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日暑い夏の風物詩『かき氷』。夏になるとかき氷機を使って自宅で作っている家庭も多いのではないでしょうか。しかしかき氷機がなくても、かき氷を簡単に作れるそうです。すぐに役立つさまざまなライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramより、家にあるものでおいしいかき氷を簡単に作る方法を紹介します。スライサーと牛乳で作るかき氷ボムさんが紹介しているのは、牛乳を使ったかき氷の作り方。なんとかき氷機の代わりに『スライサー』を使うそうです。まず2003入りの牛乳を紙パックごと凍らせます。凍ったら紙パックをはがしてスライサーで削れば、ふわふわの牛乳かき氷の完成です。削ったものを器に盛り付けたら、ナッツやチョコレートチップ、ドライフルーツなど、好みの具材をトッピングしましょう。水ではなく牛乳で作ったかき氷なので、チョコレートやフルーツジャム、シロップなどとも相性抜群。牛乳が苦手な人でも、かき氷にすれば食べられるのではないでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 牛乳以外の飲み物で作るのもOK!凍らせる飲み物は牛乳でなくてもOK。大人用にはカフェオレを凍らせて、ほろ苦いコーヒーの風味が感じられるかき氷を作ってみるのもいいでしょう。この投稿を見た人からは、・子供と一緒に作るのも楽しそう!・トッピングして仕上げるとおしゃれですね。・これだけ手軽に作れるなら、かき氷機を使うよりもいいかも!などのコメントが寄せられていました。スライサーさえ用意できれば、「かき氷食べたい!」といった子供のリクエストにもすぐ答えられます。夏の定番おやつにしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日自宅で麦茶を作る場合、『お茶パック』を水やお湯に入れて作るのが一般的です。このお茶パック、容器の底に沈んでしまい、菜箸を使っても届かないということはありませんか。どうやって取り出せばいいのでしょうか。容器の底に沈んだお茶パックを取り出す裏技 この投稿をInstagramで見る アスベル(@asvel_net)がシェアした投稿 お茶パックを容器から簡単に取り出す裏技を紹介しているのは、毎日の生活に役立つ便利な家庭用品を取り扱うメーカー『アスベル』(asvel_net)の公式Instagramアカウントです。それでは、お茶パックの取り出し方を紹介します。1.清潔な菜箸を用意します。2.菜箸を使い容器の上のほうで麦茶に円を描くように素早くクルクルとかき混ぜます。3.お茶パックが上のほうに浮いてくるため、簡単に捕まえることができます。お茶パックが容器の底に沈んで取り出しにくく、面倒だからとそのまま入れっぱなしにしているという人も多いのではないでしょうか。しかし、お茶パックを入れっぱなしにすると、味が濃くなって苦味や雑味が出てしまい、お茶本来の香ばしい風味や香りが楽しめなくなります。色も濁ってしまうため、見た目も悪くなるでしょう。また、でんぷん質が溶けだして麦茶の傷みにもつながるため、衛生面でもよくありません。紹介した方法を参考にすれば簡単にお茶パックを取り出せます。これからは、作ったらすぐに取り出すようにしましょう。麦茶を自宅で作る際に、お茶パックが容器から取り出せなくなった時の裏技を紹介しました。紹介した裏技なら、菜箸の長さが足りなくても簡単に取り出せるため、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日パンチのある味わいと香りで、料理のアクセントに大活躍の『ニンニク』。皮を剥いたり芽を取ったりする時、手間がかかる上に手にニオイが付いてしまうのが気になる人もいるでしょう。さまざまなライフハック動画を配信しているsoeasy(soeasy.hacks)のInstagramより、ニンニクの皮と芽がスルッと取れる裏技を紹介します。この裏技さえ知っていれば、ニンニクを使う時のプチストレスを減らせるでしょう。ニンニクの皮と芽をラクに取る裏技ニンニクを調理する際は、身にぴったりくっ付いている皮や、臭みや辛みが強い芽を取り除くもの。以下の方法であれば、ラクに取り除けるだけではなく手にニオイが付きにくくなります。1.ニンニクの上下を、約23ずつ切り落とす。2.1を耐熱皿に置いてラップをかけ、500Wの電子レンジで10秒加熱する。たったこれだけで、しっかりくっ付いていた皮がスルンと剥けます。またニンニクを持って指でギュッと押すと、芽が少し飛び出してくるので、それを引っ張れば芽をきれいに取り除けるでしょう。10秒温めても取りにくければ、追加で5秒加熱するか、爪楊枝を使ってくっ付いている部分を剥がすのがおすすめです。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 裏技はフォロワーにも大好評!soeasyのこの裏技は大好評で、3千件近い『いいね』と、以下のようなコメントが寄せられました。・知りたい情報をありがとうございます。・いつも時間をかけて下処理していたので、知れて嬉しいです!・今度試してみます。ニンニクの皮と芽を取る作業は、意外に苦戦するもの。しかしほんの少し温めるだけで、あっという間に取り除けます。この裏技を取り入れて、調理の時短を叶えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日夏本番を迎えると欲しくなるのが、キンキンに冷えた氷。ドリンクに入れたりかき氷にしたりと、使い道が豊富です。ローソン Lawson Japan(akiko_lawson)のInstagramでは、氷に関する裏技を紹介しています。夏に知っておくと必ず役に立つライフハックです。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 30分で氷を作る方法アルミバットとアルミカップを用意しておきましょう。1.アルミバットにアルミカップ並べる。2.アルミカップの半分まで水を入れる。3.そのまま冷凍庫に入れ、約30分冷やす。これはアルミの熱伝導率の高さを利用した裏技です。冷凍庫に備え付けの製氷皿で氷を作ろうとすると2時間ほどはかかりますが、この裏技ならかなりの時短になるでしょう。できあがった氷はアルミカップからツルンと剝がれるので、取り出す時もスムース。作った氷を水の中に入れ、さらにその中に冷凍しておいたフルーツを入れれば、SNSで流行中の『氷タンフル』が簡単に楽しめるでしょう。ふわふわかき氷を作る裏技かき氷に使う氷の中にある調味料を入れるだけで、ふわふわの氷ができあがります。1.水2003に、砂糖大さじ3を混ぜる。2.1を容器に入れて、冷凍庫で凍らせる。3.2をかき氷機で削る。通常の氷で作ったかき氷は全体が粗い仕上がりですが、砂糖を入れた氷で作ったかき氷は、まるでお店で食べるようなふわふわ食感を楽しめます。なお氷自体に甘さが付いているので、氷にかけるシロップや練乳の量を控えるとバランスがよいでしょう。ローソンの投稿には、4000件を超える『いいね』や多くのコメントが寄せられました。氷がすぐに必要な時、ふわふわ食感のかき氷を楽しみたい時は、本記事で紹介した裏技がおおいに役立ちます。これらの氷の裏技を取り入れて、暑い夏を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日野菜でありながら、おやつとしても楽しめる『トウモロコシ』。トウモロコシの多くは皮付きのまま売られており、皮をむいてからでないと食べられません。このトウモロコシの皮むきや、皮の下に付いている『ひげ』の処理などに時間がかかり、「面倒くさい」と感じている人もいるのではないでしょうか。片付けや掃除のアイディアを発信しているみさと(misato_souji.kataduke)さんのInstagramより、トウモロコシの下処理に関する裏技を紹介します。トウモロコシの下処理方法トウモロコシをゆでる前に皮むきとひげ取りを行うのは、結構な手間。そこでおすすめなのが、皮もひげも付いたまま加熱する方法です。まずトウモロコシを皮付きのまま水洗いし、耐熱皿にのせます。ラップをかけずに電子レンジへ入れ、600Wで5分加熱しましょう。電子レンジからトウモロコシを取り出し、お尻の部分を少しだけカットします。カットしたところとは反対側の皮を持ち、中身を落とすようなイメージでトウモロコシを振りましょう。しばらくすると、皮からトウモロコシの実が顔をのぞかせるはずです。さらに振り続けると、トウモロコシの皮だけではなく、厄介な『ひげ』もすべて取り除けます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みさと|片付け苦手ママの汚ウチ大改造計画(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 トウモロコシの粒を簡単に取る方法作る料理によっては、トウモロコシを粒状にする必要があります。「地道に取るしかないのでは…」と思われがちですが、短時間で一気に取る方法があるそうです。用意するのは、持ち手が『斜め』になっている割り箸。割り箸の斜めになっている部分を、トウモロコシの粒と軸の境目に差し込みます。差し込んだらそのまま奥のほうまで割り箸をスライドさせましょう。気が遠くなるような粒取りが、あっという間に終わります。トウモロコシの皮むき・粒取りの裏技は、いずれも農業を営むおじいさんの知恵なのだとか。調理の手間を省くためにも、実践してみてはいかがでしょうか。みさとさんの投稿では、トウモロコシ以外の野菜の下処理術についても解説しています。小さな悩みを解決できるので、チェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日自分好みの部屋を作りたい時、お気に入りの写真やポストカードを飾る人は多いでしょう。しかし賃貸物件やコンクリートの壁などで、画鋲やピンを刺せないことも。そのような時に役立つ画期的な裏技を、実際に試してみました。壁を傷付けない!写真やポストカードを飾る方法用意するものは、マスキングテープ・クリップ・磁石の3つだけです。まずクリップをマスキングテープで壁に貼り付けます。しっかり固定するために、クリップ全体を覆うように貼り付けるのがポイントです。磁石を置いてみるとクリップにしっかりとくっ付きます。後は飾りたい写真やポストカードをマスキングテープの上に設置し、磁石で留めればOKです。もし大きいものを飾る場合は、クリップや磁石の数を増やして補強するか、強力な磁石を使用するとよいでしょう。写真やポストカードが不要になった時は、クリップとマスキングテープを壁から剥がせば、跡を残さず『原状回復』できます。貼り替えや取り外しもラクラク!この裏技を取り入れれば、取り外す時はもちろんのこと、貼る位置を替えたい時もラクに行えるでしょう。「壁に好きな写真を貼りたいのに貼れない…」と悩んでいた人は、この裏技を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日