「ゴミ箱」について知りたいことや今話題の「ゴミ箱」についての記事をチェック! (1/4)
ゴミ箱の嫌な臭いに悩まされていませんか。特に、キッチンの生ゴミや使用後のおむつを捨てているゴミ箱は、ゴミ袋を取り替えた直後でも臭いが漂うことがあります。そのような悩みを抱えている人におすすめなのが、こば(koba__clean__kurashi)さんがInstagramで紹介している掃除方法です。『ある物』を使うだけで、ゴミ箱に染み付いた不快な臭いをすっきり取り除けます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る こば|ズボラワーママのお掃除奮闘記⚔️(@koba__clean__kurashi)がシェアした投稿 『オキシクリーン』で嫌な臭いを取り除く!ゴミ箱の嫌な臭いには、『オキシクリーン』(税込546円)が便利です。『オキシクリーン』は汚れを落とすだけでなく、漂白や消臭、除菌もできる酸素系漂白剤で、衣類や食器はもちろん、浴室やキッチンなど家中の掃除に活用できます。『オキシクリーン』と、ゴミ箱の汚れを落とすための『スポンジ』や『ブラシ』を用意しましょう。肌荒れを防ぐために、ゴム手袋を着用するのがおすすめです。大量のお湯を使うので、浴室で作業すると洗いやすくなります。作業中は、しっかり換気しましょう。45!サイズのゴミ箱には、『オキシクリーン』を大スプーン1杯ぶん使います。『オキシクリーン』の容器がスプーンやキャップの場合は量を調整しましょう。スプーン1杯、キャップ1杯、大スプーンライン2はほぼ同じ量とされています。約50℃のお湯を、ゴミ箱の3分の1程度まで入れましょう。『オキシクリーン』の粉末を溶かすために、ゴミ箱のふたを使ってしっかりかき混ぜます。ただし、ふたに金属が含まれている場合は使用を避け、代わりに金属製ではない棒などを使って混ぜるようにしましょう。熱いお湯によるやけどには十分気を付けてください。金属製ではないふたやパーツがあれば、ゴミ箱の中に一緒に入れておきます。ゴミ箱のふち近くまでお湯をためましょう。30分ほど漬け置きします。時間がたったら、お湯を捨てましょう。ゴミ箱が重くて持ち上げられない場合は、桶などですくって少しずつ減らすと安全に捨てられます。ゴミ箱の内側や外側、ふたなどをきれいに洗い流しましょう。汚れが残っている時は、スポンジやブラシでこすり落とします。洗い終わったら、ゴミ箱の水気を切りましょう。天気がいい日は外に干してしっかり乾燥させます。天気が悪い日は、タオルなどで丁寧に水気を拭き取りましょう。ゴミ箱のしつこい臭いに悩んでいる人は、この掃除法をぜひ試してみてください。嫌な臭いをすっきり落として、清潔なゴミ箱を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『特定のパンだけ買い込み、ゴミ箱に捨てていく迷惑客の話』を紹介します。バイトの高校生たちから男性客がまたパンを捨てたうえ、バイトの高校生たちに怒鳴ったという話を聞いて主人公は大激怒。さらにバイトの高校生の1人が心配した親から問題が解決するまでバイトを休むよう言われてしまい、主人公は男性客への怒りで燃えていました。そしてそれから1週間以上、主人公はなるべく自分の店から離れないように努めていたのですが、そこに男性客がやってきて…。特徴が合致する出典:エトラちゃんは見た!大量のパンを購入やはり特定のパンだけ…主人公の好きなパンばかり出典:エトラちゃんは見た!クレジットカードで支払い出典:エトラちゃんは見た!主人公はすぐに、来店した男性客の見た目がバイトの高校生たちから聞いていたものと合致していることに気づきました。さらに男性客はバイトの高校生たちが言う通り、特定のパンばかりを大量に買おうとしていたのです。主人公が怒りを抑えて笑顔で接客していると、男性客は支払いのためにクレジットカードを差し出してきて…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年03月16日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『特定のパンだけ買い込み、ゴミ箱に捨てていく迷惑客の話』を紹介します。主人公はバイトの高校生が対応したという男性客に気をつけていましたが、その男性客が次にやってきたのはまたしても主人公が不在のときでした。バイトの高校生はパンを捨てた男性客がまた来店したことに気づき、恐怖で顔をこわばらせます。男性客は以前と同じように大量のパンを買っており、バイトの高校生は暗い顔で袋に包んだパンを手渡したのですが…。パンを持って…出典:エトラちゃんは見た!やはりゴミ箱へ出典:エトラちゃんは見た!まさかの行動に顔面蒼白出典:エトラちゃんは見た!思わず引き留めるが…出典:エトラちゃんは見た!主人公の言葉を思い出し…出典:エトラちゃんは見た!男性客はまたしても買ったばかりのパンをゴミ箱に叩き込みました。直後、バイトの高校生は男性客の手をとっさに掴んでしまって…。しかしこれがきっかけで、男性客のまさかの一面が垣間見えることに…!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年03月15日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『特定のパンだけ買い込み、ゴミ箱に捨てていく迷惑客の話』を紹介します。主人公は来店した男性客の髪型や年齢が、バイトの高校生たちから聞いていたものと合致していることに気づきました。さらに男性客はバイトの高校生たちが言っていた通り、特定のパンばかりを大量に買おうとしていたのです。主人公が怒りを抑えて笑顔で接客していると、男性客は支払いのためにクレジットカードを差し出してきて…。前回までのあらすじ前回までのあらすじいつも通りの接客出典:エトラちゃんは見た!笑顔で見守っていると…目の前でパンを捨てた男性客に声をかけると出典:エトラちゃんは見た!怯える男性客次回予告出典:エトラちゃんは見た!会計を終えた主人公は「おいしく召し上がってくださいね」と言いながら、袋に包んだパンを男性客に手渡しました。しかし男性客はやはり、主人公の目の前でパンを捨てたのです。直後、主人公が「お客様…」と声をかけると、男性客はいつものように逆ギレしようとしましたが、主人公を見た途端に恐怖で凍りついてしまいました。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年03月03日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『特定のパンだけ買い込み、ゴミ箱に捨てていく迷惑客の話』を紹介します。男性客はまたしても買ったばかりの大量のパンをゴミ箱に叩き込みました。バイトの高校生は予想していたその行動に顔をしかめますが…男性客を初めて見た他のバイトの高校生は「ひ、ひどい…」と青ざめます。直後、バイトの高校生は主人公の「私がいないときは絶対相手しちゃダメ」という言葉を忘れ…男性客の手をとっさに掴んでしまって…。前回までのあらすじ前回までのあらすじ何をしようが勝手出典:エトラちゃんは見た!パンを拾おうとして…その行動に激怒パンをゴミ扱い出典:エトラちゃんは見た!トレーに激突次回予告出典:エトラちゃんは見た!バイトの高校生に注意され「金払ってやってんだから、それをどうしようと俺の勝手」と言い張る男性客。さらに他のバイトの高校生がパンを拾おうとすると、男性客は「そんなパン、ゴミだゴミ!」と激怒しました。しかしそのとき男性客がバイトの高校生にぶつかり、よろけたバイトの高校生が棚に並んだパンのトレーにぶつかってしまって…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年03月02日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『特定のパンだけ買い込み、ゴミ箱に捨てていく迷惑客の話』を紹介します。昨日の午後、店長である主人公が不在の中、バイトの高校生がレジに立っていたときのことです。ある男性客が大量のパンをトレーに乗せてレジに来たため、バイトの高校生は驚きつつも「よっぽどパンがお好きなんだろうな」と思っていました。そしていつも通りに会計を終え、大量のパンを袋に包んで男性客に手渡したのですが…。前回までのあらすじ前回までのあらすじゴミ箱はどこ?出典:エトラちゃんは見た!怖い顔ですごまれてレジ横のゴミ箱を案内買ったばかりのパンを…出典:エトラちゃんは見た!何も言い返せず次回予告出典:エトラちゃんは見た!男性客にゴミ箱の場所を聞かれ「ご自宅のゴミを捨てるのはご遠慮いただいております」と答えたバイトの高校生。すると男性客が怖い顔ですごんできたため、バイトの高校生は怯えてゴミ箱の場所を案内してしまいました。直後、男性客は買ったばかりのパンをすべてゴミ箱に叩き込み、バイトの高校生は信じられない行動に唖然としてしまって…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年03月01日暮らしに役立つ便利グッズが豊富にそろう『無印良品』。シンプルなデザインでどのような部屋にもなじみやすい『無印良品』のアイテムは、本来の用途以外でも活躍します。整理収納アドバイザーのぬま(numa.numa_1230)さんによると、『無印良品』のゴミ箱が収納アイテムとして優秀なのだそうです。すぐにでも取り入れたくなる収納アイディアを早速見てみましょう。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 『無印良品』のゴミ箱が収納グッズに変身『無印良品』の『ポリプロピレンごみ箱・角型・ミニ』は、洗面台やデスク周りなどで使えるふた付きのゴミ箱です。サイズは幅が約73、奥行きが13.53、高さが143とコンパクトなので、小物収納に適しています。ふたが必要ない時は開けたままにしておくと270度開く仕様になっているので、使い勝手がいいのも嬉しいポイントです。このゴミ箱を利用したぬまさんおすすめの収納アイディアを3つ紹介します。1.スティックコーヒーの収納ふたが大きく開くので取り出しやすく、補充も簡単。購入時の箱のまま置いておくよりも見た目が整います。2.袋留めクリップの収納食べかけのお菓子や使いかけの調味料の袋を留めるのに便利なアイテムですが、ほかのものに埋もれやすく見つからないことがあります。収納場所を決めておけば、迷子になることもありません。3.使い捨てタイプのトイレブラシの収納シンプルなデザインなので、トイレに置いても雰囲気を邪魔しません。片手で開けられるので、使いたい時にサッと取り出せて便利です。ぬまさんの収納アイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられています。・これ素敵!参考にさせていただきます。・私はジェルボール入れてまーす。・スティックコーヒー入れるものをずっと探していました。この『無印良品』のゴミ箱は、小さいながらもさまざまな物が収納できる優れたアイテムです。自分に合った使い方を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日大型の馬が鉄ソリを引いて走る『ばんえい競馬』。北海道帯広市にある帯広競馬場では、世界で唯一ばんえい競馬『ばんえい十勝』のレースを開催しています。そんな帯広競馬場が、あるゲームとカフェのコラボ開催地となり、注目を集めました。帯広競馬場を訪れたファンのゴミに注目2024年9月14~15日、競走馬を擬人化した育成ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』(以下、ウマ娘)と、人気作品のメニューを展開する『アニメイトカフェ』がコラボ。キャラクターをイメージしたドリンクや、ポップコーン、アイシングクッキーなどを帯広競馬場の広場で販売し、人気を博しました。コラボの期間中、『ばんえい十勝』のXアカウントは、ファンのマナーが分かる写真を公開しています。多くの人に発信したくなったのも分かる、ゴミの捨て方がこちら! #ウマ娘 ファンの皆様のゴミの捨て方が美しすぎます✨。1年経って、再びこの光景を見ることができて光栄です #アニメイトカフェ #ウマ娘 #ばんえい #地方競馬 #帯広競馬場 pic.twitter.com/bxjF2lm2o4 — ばんえい十勝 (@banei_tokachi) September 14, 2024 ゴミ箱の中は、使い捨てのカップが美しく整えられていました。飲み終わったカップをゴミ箱に適当に放り込んでいくと、隙間が多くかさばるもの。また、不衛生な見た目になりがちです。しかし、『ウマ娘』のファンの人たちは、ゴミの捨て方を工夫し、みんなが気持ちよくコラボを楽しめるようにしていたのでした。その振る舞いは、1年前と同様で、『ばんえい十勝』のXアカウント担当者を感動させたのです。写真はネット上でまたたく間に拡散され、絶賛の嵐となりました。・すごくきれい!これが『ファンの民度が高い』ってやつか!・ゴミの捨て方はマジで大事。とくに最初の数人で決まる。・帯広競馬場を訪れた、すべてのファンに敬意を表します!・どんなイベントに参加する時も、自分もファンとして適切な振る舞いをしたい。・紳士淑女の集いですね。イベント会場のゴミ箱すべてが、こうなりますように。作品への愛を持ち、場所を貸してくれた側や、店員などに感謝の気持ちがあるからこそ、会場をきれいに使うファンたち。小さな気遣いの積み重ねが、次のイベント開催につながることもあるでしょう。ゴミ箱の光景に、多くの人が「学ぶところがある」と感じています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日街中にあるゴミ箱には、多様なデザインがあります。ひと目でゴミ箱と分かりやすいユニバーサルデザインから、街の景観に合わせた装飾的なものまであるため、見比べると面白いでしょう。二度見したゴミ箱「つくば市のB級観光スポットに推したい」茨城県つくば市で見かけたゴミ箱を、そう絶賛したのは、研究者の大村嘉人(@lichemon5)さん。夜に外出したところ、ゴミ箱3つが並んでいるのを目にしたそうです。一見すると、瓶や缶などの分類が分かりやすい、一般的なゴミ箱に思えるのですが…。「『なんで前面だけのゴミ箱?』と二度見した…」ゴミ箱の後方が、木々にまぎれて見えるではありませんか!光沢があるゴミ箱は、鏡面となって周囲の景色を映し、まるで光学迷彩のように景観に溶け込んでいたのです。このゴミ箱なら、装飾的なデザインを施さずとも、どんな場所にもなじむでしょう。見事な溶け込み具合に、10万件を超す『いいね』や多数のコメントが寄せられています。・グッドデザイン。なんだか透けているみたいに見えるね。・違和感がなさすぎて、ぶつかる自信がある。・景観に溶け込むステルス性能、半端ない!なんかワクワクする!・いいやん。でも昼間は日差しの反射がまぶしそう。・三度見して、ようやく分かった。謎にかっこいいな。周囲になじみすぎて、ゴミ箱があると気付かれないことを心配する声もありますが、おおむね好評な様子。写真をXに投稿した大村さんは、次のように述べています。現地で見ると「お~」となります。夜だったので、いい感じに金属板に反射したのかも。昼間の見え方は未確認。面白い。普段は注目する機会が少ない、街中のゴミ箱。あなたも、身近な場所のゴミ箱を、改めて観察してみてはいかがでしょうか。さり気ない工夫に気付かされることもある…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月14日アウトドアアクティビティの定番の『キャンプ』や『ピクニック』。外で出るゴミの片付けに困ったことはありませんか。ゴミをまとめるためにレジ袋を用意しても、ゴミが入れにくかったり風が吹いて飛んで行ったりと、地味に不便さを感じてしまいます。しかしレジ袋にひと手間加えるだけで、簡単に『自立するゴミ箱』ができあがるそうです。子育てに役立つライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramから、自立するゴミ箱の作り方を紹介します。ゴミ箱の材料はレジ袋と新聞紙のみゴミ箱を作るために用意するものは、レジ袋と新聞紙だけでOK。新聞紙を使って、レジ袋を内側から支える簡単な骨組みを作るのがポイントです。折り紙を折る感覚で骨組みが完成するので、作りやすいでしょう。まず新聞紙を横に広げ、下から上に向かって半分に折ります。横長になった新聞紙の両端同士を少し重ねて、テープで貼り合わせてください。形を整えると、ゴミ箱のような形に。次に別の新聞紙でゴミ箱の底部分を作ります。作り方は、袋のサイズに合わせて新聞紙を適当に折るだけ。特別な折り方を覚える必要は一切ありません。後は折った新聞紙をそれぞれレジ袋の中に入れれば、自立する簡易ゴミ箱の完成です!自立する簡易ゴミ箱のメリットたった2つの材料で作るゴミ箱ですが、新聞紙でレジ袋を支えることで自立し、風にも飛ばされにくいでしょう。また新聞紙が水分を吸い取ってくれるので、生ゴミのような水気があるゴミの処分にも重宝します。アウトドアシーンでこの自立するゴミ箱をサッと出せば、その便利さに驚かれること間違いなし!外へお出かけする際は、この手作り簡易ゴミ箱を持って行ってみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月11日デザイン家電を通じて豊かなライフスタイルを提案することをコンセプトに掲げる株式会社A-Stageが展開する、心地をリデザインするウェルネスブランド「Re・De(リデ)」は、新製品となるスマートダストボックス「Re・De Bin(リデビン・税込13,970円)」を、2024年7月12日(金)よりRe・De公式オンラインショップおよび全国の取扱店舗にて発売します。発売に先立ち、2024年7月1日(月)より、Re・De公式オンラインショップおよび全国の取扱店舗にて予約販売を開始します。7/1(月)より、Re・De 公式オンラインショップと取扱店舗にて予約販売スタート■開発背景「Bin」とは、「ごみ箱」、「何かをごみ箱に入れる[捨てる]」ことを意味します。Re・De Binは、普段何気なく行っているごみを捨てる行為と、ごみ箱のあり方を捉え直し、心地よくリデザインしたいという想いから生まれました。例えば、結婚やひとり暮らしのための引っ越し、心機一転の模様替えなど、生活スタイルが変化する時が、ごみ箱を変えるタイミングかもしれません。何気なく選んでいるごみ箱に、あなたらしい暮らしのための新しい選択肢を提案します。■新製品「Re・De Bin」の特長・置く場所を選ばず、衛生的なスライド開閉・3段階の人感センサーを搭載し、タッチレスでスマートにごみ捨て・オゾンによる除菌・脱臭で、においや菌の発生を抑制・空間や用途に合わせて高さ調整が可能・どんな空間も邪魔しない、シームレスなデザイン・永く使えて、高コストパフォーマンス■製品概要製品名:Re・De Bin スマートダストボックス型名:SDB01A-22本体色:ホワイト価格:13,970円(税込)■特徴<置く場所を選ばず、衛生的なスライド開閉>上部のスペースを気にせず設置できる、スライド開閉を採用。イヤなにおいの広がりも抑えます。<3段階の人感センサーを搭載し、タッチレスでスマートにごみ捨て>人感センサーを搭載し、ふたの前に手をかざすだけで、自動でふたが開きます。センサーの感知エリアは約15~35cmの間で3段階に調整できるようになっており、ストレスフリーなゴミ捨てを叶えます。タッチスイッチに軽く触れると、手動で開閉も可能です。<オゾンによる除菌・脱臭で、においや菌の発生を抑制>専用ボタンを3秒間押すと、ごみ箱内にオゾンを放出。生ごみやペットケア用品などの硫化水素や、アンモニアの臭気に反応し、におい分子を酸化・分解します。<空間や用途に合わせて高さ調整が可能>高さの異なる2種類の脚 (長脚150mm・短脚60mm) が付属しており、脚無し、短脚、長脚と3つのパターンで使用が可能。キッチンには長脚、リビングのソファ横には脚無など、空間や用途に合わせて調整できます。脚を伸ばすと虫を寄せ付けにくくなり、掃除の際も本体を動かさずに済むため、清潔な状態を保てます。<どんな空間も邪魔しない、シームレスなデザイン>ホワイトカラーのボディと床面に馴染むグレーの脚。洗練されたカラーリングは、周りの家具に依存せず、こだわりの空間を邪魔しません。市販のごみ袋を設置可能で、設置したごみ袋は外から見えない設計になっているため、人目に着く場所に置いても安心です。※平置きで横幅55cm以上のごみ袋に対応しています。<永く使えて、高コストパフォーマンス>本体は錆びにくい塗装が施されたスチール製で、水滴がついてもサッと拭くだけで清潔に保てます。電池式で、単3電池6本を1度交換するだけで最大4ヶ月の稼働が可能です。※使用条件や環境によって前後します。仕様は出典元のプレスリリースをご確認ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年07月03日アメリカのアラバマ州で、アパートに住む女性が敷地内のゴミ捨て場にゴミを出しに行った時のことです。彼女は大きなゴミ箱の中から動物の鳴き声がするのに気が付きました。女性はすぐにアパートの管理人に伝えて、一緒にゴミ箱から怪しい段ボール箱を発見します。箱はテープで閉じられていたため、管理人が慎重にナイフでテープを切り、箱を開けました。すると箱の中に入っていたのは…。こちらをご覧ください。※動画はFacebook上で閲覧できます。見つかったのは…わずか生後3週間ほどと見られる5匹の子犬。初夏の太陽の下、金属製のゴミ箱内で密封された段ボール箱の中にいたため、熱中症にかかっていました。暑さとノドの渇きで苦しんでいた子犬たちは、助けを求めて必死で鳴いていたのです。女性たちは地元の動物保護施設『トロイ・アニマル・レスキュー・プロジェクト』に通報し、5匹は保護されました。その後、子犬たちは驚くほど順調に回復しているそう。食欲旺盛で、体重も増えてきているといいます。保護されてから5日後には、仮里親の募集が始まりました。これらの投稿には、怒りや安堵などさまざなコメントが寄せられています。・なぜ無垢な子犬を捨てられるのか理解できない。ただ涙が出る。・人間が嫌いになるよ。子犬がいらないなら、シェルターに引き取ってもらう方法があるじゃないか。・動物の遺棄はすべての州で重罪にするべきだ。・こんなにかわいいのに。最悪の結果になる前に助けてもらえてよかった。現在、動物管理局が子犬を捨てた人物を特定するために動いているそうです。投稿には「子犬が熱中症や脱水症状を起こして鳴き声を上げられなくなる前に、誰かが見つけてくれたのは奇跡です」とつづられています。もし子犬たちが力尽きて鳴くこともできなくなっていたら、誰にも発見されなかった可能性があるでしょう。九死に一生を得た子犬たちが今後一生苦しむことなく、幸せな生活を送れるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月20日アメリカのネブラスカ州にある動物保護施設『ネブラスカ・ヒューメイン・ソサエティ』がFacebookに犬の写真を投稿し、衝撃が広がりました。2024年4月15日の朝、同州の動物管理局にこのような通報があったといいます。「ビルの裏のゴミ箱の中に小型犬が入っています」電話をしてきたのはそのビル内にある会計事務所で働くケビンさんで、前夜にゴミ箱からアライグマのような鳴き声を聞いたのだそう。彼は暗かったので確認するのをためらい、翌朝に見に行ったところ、犬を発見してショックを受けました。なぜなら…犬がガムテープでぐるぐる巻きにされていたからです。犬は頭全体がテープで覆われていたうえ、前脚と後ろ脚、しっぽにもテープが巻かれていました。毛には食べ物やゴミがこびり付いていたそうです。犬は『ネブラスカ・ヒューメイン・ソサエティ』に運ばれた後、スタッフが鎮静剤を投与してテープをはがし、毛についたゴミも取り除きました。犬は軽い皮膚炎を起こしていたものの、幸いにもそれ以外は健康で、スタッフに元気にしっぽを振っていたとのこと。マイクロチップの情報から飼い主が判明し、この犬が同年4月11日に捜索願が出されていたレオくんだということが分かりました。ゴミ箱の周辺には監視カメラがなく、投稿の時点でレオくんを虐待した人物は特定できていません。『ネブラスカ・ヒューメイン・ソサエティ』は、容疑者の逮捕につながる情報に対して1000ドル、日本円で約15万7千円の報奨金を提供しています。このあまりにもひどい出来事に、多くの人たちから怒りと悲しみの声が上がりました。・言葉が出ない。こんなことをした人に報いがありますように。・犬が無事でよかった。これがトラウマにならなければいいけれど。・なぜ人間はこんなに意地悪なことができるんだ?とてつもなく悲しいよ。動物管理局が最初の通報に対応した30分後、ゴミ収集車がレオくんが見つかったゴミ箱を空にしていったのだとか。もし発見が少し遅れていたら、レオくんはゴミとともにトラックで回収されていた可能性があります。『ネブラスカ・ヒューメイン・ソサエティ』は「レオの命を救ってくれた、会計事務所のケビンさんとジュディさんに大きな拍手を送りたい!」とつづっています。レオくんがこのつらい経験を忘れて、家族とともに平和に過ごしていけるように願わずにいられません。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日ゴミ箱に袋をかけて使っている人は多いはず。しかし、袋の端がゴミ箱からはみ出していると「気になる」「生活感がでる」と感じてしまうでしょう。整理収納アドバイザーの及川るみこ(ruta_cocochi)さんは、あるアイテムを使って簡単にゴミ袋の端を見えなくする方法を紹介しています。コスパ抜群のアイテムでゴミ袋を隠すゴミ箱からはみ出る袋の端を隠すために必要な材料は以下の3つです。・クリアファイル数枚・セロハンテープ・ハサミ用意するクリアファイルは、どのような色のゴミ箱でも目立たない透明なタイプのものがおすすめ。ゴミ箱の大きさに合わせて数枚用意しておきましょう。1.クリアファイルをカットするクリアファイルの接着面2箇所をハサミで切り落とします。ゴミ箱の内側全体にクリアファイルが行き渡るよう、サイズを見ながら数枚をカットしておきましょう。2.ゴミ箱にクリアファイルを固定するゴミ箱にクリアファイルを沿わせるように設置してください。角があるタイプのゴミ箱なら、クリアファイルの折り目が角にぴったり合うようにするとズレが少なくなります。クリアファイルの継ぎ目の部分をセロハンテープで固定しましょう。上手に貼れない場合は、ゴミ箱に入れた状態で仮止めし、いったんゴミ箱から出して継ぎ目全体を固定するのがおすすめです。クリアファイルがずれないように、内側と外側をしっかりテープで貼り付けておきましょう。3.ゴミ袋を設置するクリアファイル全体を固定したら、ゴミ箱に入れて準備完了。ゴミ袋をクリアファイルの内側にセットし、袋の端をゴミ箱とクリアファイルの外側に挟み込みます。袋の端が丸見えだったゴミ箱がすっきり!ゴミ袋もずれにくくなるので、今まで以上に使いやすいでしょう。及川るみこさんのフォロワーたちからは、このような声が寄せられています。「これいいですね!さっそくやってみようと思います。」「これ、やる!保存しました。」クリアファイルを使って家庭にあるゴミ箱をすっきりさせる方法を、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 及川るみこ|整理収納アドバイザー|埼玉・東京(@rumi_cocochi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月10日皿洗いや洗濯などに並んで、面倒な家事にランクインするであろうゴミ袋交換。キッチンや洗面台などに小さなゴミ箱を設置しておくと、便利な反面、ゴミ袋の交換作業も増えてしまいますよね。そんな面倒なゴミ袋交換が、とても楽になるアイテムを100円ショップの『ダイソー』で発見しました。それが『蓋付きロールゴミ袋用ゴミ箱』と、『携帯ポリ袋取り換え用カートリッジ』です。価格はそれぞれ税込み110円でした。『携帯ポリ袋取り換え用カートリッジ』は、ロールタイプの小さなポリ袋で、専用のケースに入れて持ち運びができる商品です。筆者の周りにも愛用者が多いですが、これとセットで使えるゴミ箱があることは意外に知られていないかもしれません。どのような手順で使用するのか、実際に試してみました!ダイソーのゴミ箱とゴミ袋が便利!まず、ゴミ箱の底にある蓋を外し、その中にポリ袋をセットします。ポリ袋がセットできたら蓋を閉めましょう。ゴミ箱をひっくり返し、底からポリ袋を引っ張り出します。ポリ袋の口を開いてゴミ箱にセットしましょう。ゴミが溜まったらポリ袋の口を結んで引っ張り出します。すると、次のポリ袋がつながって出てくるので、ミシン目でカットしましょう。新しく出てきたポリ袋の口を開いて、ゴミ箱にセットしたら、あっという間に交換完了です!新しい袋を準備する手間がないので、必要な時にすぐに交換できてとても便利ですよね。ゴミ箱には蓋が付いていて、ポリ袋には消臭成分が配合されているので、臭いの気になる生ゴミやサニタリー用のゴミ箱にもぴったりです。ゴミ袋の交換を面倒に感じている人は、一度使うときっと戻れなくなりますよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年03月28日皆さんは、義家族との関係で悩んでしまったことはありますか?今回は嫁に向かってゴミ箱を蹴る義母の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:Fujita娘の部屋を用意していると…義家族と同居している主人公。義母は酒が大好きで、休日は昼間から飲んでいることもありました。ある日、小学生になる娘のために部屋を用意していたときのことです。主人公が娘の新しい机を部屋に運び入れていると…。出典:CoordiSnap義母は酔っぱらっていて、机を運ぶ物音が気に障ったようで…。ドア付近にあったゴミ箱を、主人公に蹴りつけてきたのです。娘の前でとんでもない行動に出た義母に、言葉を失う主人公。すると、それを見ていた娘が「ママー!結婚しなきゃよかったねー!」と言ったのです。娘の純粋な一言に、主人公は義家族との別居を決意したのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?娘を守る1人ならまだしも、娘がいる状況では酔っぱらった義母に言い返して逆上させたくありません。腹が立ちますが大きな反抗はせず、娘を守るためにじっと耐えます。(30代/女性)夫にすぐ報告して別居する気に入らないことがあったら孫の前でも気性が激しくなるような酒癖の悪い義母とは同居できません。娘のためにも、夫にこのことをすぐに報告して別居します。(40代/女性)今回は嫁イビリする義母の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年03月12日イギリスのロンドンで、男性がパブに向かうため、バス停でバスが来るのを待っていました。その時、男性は近くにあるゴミ箱から何かの音がするのに気が付いたのだそう。気になった彼がゴミ箱の中を見ると、靴箱が捨ててあったといいます。彼はその靴箱を取り出して中を確認。すると…1匹の子猫が入っていたのです!男性はどうしたらいいのか分からず、誰か助けてくれる人を求めて子猫を連れたままパブへ行きました。そこで出会った親切な家族が子猫を家に連れて帰り、その子が生き延びられるように最善を尽くしたとのこと。翌朝、その家族から連絡を受けた動物保護団体『クロイドン・アニマル・サマリタンズ』のスタッフがすぐに子猫を引き取りに行きました。子猫はまだ生後2日のメスで、へその緒がついたままだったのだとか。生後まもない子猫の世話に慣れているメアリーさんという女性が預かることになりました。子猫は何も食べていなかったため、健康状態が心配されましたが、メアリーさんが与えたミルクをしっかりと飲んだそう。『クロイドン・アニマル・サマリタンズ』の投稿には、さまざまな声が寄せられています。・この子を救ってくれた彼はよくやった!ありがとう!・ゴミ箱に捨てるなんて…なんという非情なことをする人がいるのだろう。・かわいそうに。見つけてもらえて本当にラッキーだったね。・心が痛むよ。捨てた人はカルマを背負うことになるだろう。その後、子猫は元気に過ごしているということです。生まれてすぐの子猫を靴箱に入れて路上のゴミ箱に捨てるなんて…なぜそんな酷いことができるのか理解に苦しみますね。もし男性が発見していなかったら、最悪の結果になっていたことは容易に想像できるでしょう。九死に一生を得た子猫がこのまま順調に育ち、優しい家族と出会えるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月11日猫は、狭いところを好む動物。もともと狩りをして暮らしていた習性からくるものでもありますが、単純に体が密着するのが落ち着くという説もあります。猫が『ある場所』にフィットしていて?飼い主(@tsubu_0401)さんの愛猫である、つぶちゃんも例に漏れず、狭い場所が好きな様子。飼い主さんは、あるものに入ったつぶちゃんを見て、思わず「おい!!」と声を上げてしまったようです。それでは、実際の写真をご覧ください。ゴミ箱の底にピッタリとおさまる、つぶちゃん。つぶちゃんの体に合っているというよりかは、体を丸めて自ら形を変えてフィットさせにいっているようです…!飼い主さんいわく、写真に写るゴミ箱を洗った後、ちょっと目を離した隙に入られてしまったのだとか。気付かぬうちにゴミ箱の中に忍び込むなんて、まるで忍者のようですね!つぶちゃんはこれまでにも、果実酒を作る時の保存容器や、書類入れに入る姿が目撃されていました。猫が入ろうとした場所に、ギョッ!「そりゃ無理だ」「これはさすがに…」「丸みがかわいい」「食べます!」書類入れに入った『パン』、実は…つぶちゃんは、好みの場所にきれいにおさまれるか、チャレンジしているのかもしれません。飼い主さんは、写真をX(Twitter)に投稿。ゴミ箱に入るつぶちゃんに対し、あらゆる声が集まっています。・焼き立てのパンみたい!・シンデレラフィットやん!・いなり寿司かな?・タワシに見えた。よく入れたね!・ケーキだと思った!理想の焼き加減!写真を見るに、ゴミ箱の中が毛だらけになるのは、避けられない様子。飽きたつぶちゃんが出た後、飼い主さんはもう一度ゴミ箱を洗い直した…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年02月27日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪狭いキッチンでもゴミ箱を置きたいけれど、邪魔になるのが悩みですよね。そこで、狭いキッチンでも動線を妨げずにゴミ箱置き場を作るためのアイデアを紹介します。1. ゴミ箱を隙間に置くアイデアキッチンのゴミ箱は、スリムなデザインや薄型のものなど、さまざまなタイプがあります。既にある「ちょっとした隙間」に合わせたゴミ箱を選ぶことで、ゴミ箱置き場を確保することができます。蓋付きのゴミ箱なら臭いも気になりません。2. シンク下をゴミ箱置き場にするアイデアシンク下が引き出しや棚空間タイプなら、そこにぴったりハマるゴミ箱を利用することができます。引き出しや棚のサイズに合わせて、適切なゴミ箱を選びましょう。キッチンの見た目もスッキリし、調理中のゴミの処理もスムーズに行えます。3. キッチンラックの下をゴミ箱置き場にするアイデアキッチンラックの下段にゴミ箱を収納できる商品も多くあります。既にラックを置くスペースがある場合は、ゴミ箱置き場を作らずに済みます。効率的でスペースを有効活用できる方法です。4. キッチンにゴミ箱を置かない手も大きめのゴミ箱はベランダなどに置いておき、調理中に出るゴミは水切り穴のあいたポリ袋に入れておく方法もあります。ゴミが溜まったら、ベランダのゴミ箱へ入れます。この方法でキッチンはスッキリしますが、ベランダに物を置くことができない場合は注意が必要です。キッチンに合ったゴミ箱を選ぶ際のポイントも紹介します。ゴミ箱選びのポイントゴミ箱のサイズと置くスペースの広さを考慮しましょう。また、出るゴミの量に合ったサイズを選ぶことも重要です。ゴミ箱の機能性や素材にも注目し、臭いの漏れを軽減する蓋付きや、ペダルで開閉できるタイプなどを検討しましょう。さらに、お住まいのエリアの分別ルールに合わせてゴミ箱を選ぶことも大切です。キッチンのゴミ箱置き場を工夫することで、スッキリとしたキッチン環境を作ることができます。ぜひ、ご自宅のキッチンに合ったアイデアを試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪リビングは家の中でも一番人が集まる場所なので、できればオシャレな空間にしたいもの。しかし、ゴミ箱が台無しにしてしまうことも多いですよね。そこで、リビングに合ったゴミ箱の選び方を紹介します。リビングのゴミ箱を選ぶポイントリビングをオシャレな空間に保つためには、ゴミ箱の選び方に注意が必要です。以下にポイントを解説します。1. 小さめのゴミ箱を選ぶリビングに置くゴミ箱は、小さめのものを選ぶとよいです。小さめのサイズを選ぶことで、ゴミ箱の存在感や生活感を薄くすることができます。ただし、使用する人数を考慮して選ぶことも忘れずに。2. フタやカバーがついているものを選ぶビニール袋が見えないタイプのゴミ箱を選ぶと、生活感が消えてオシャレな印象になります。フタやカバーがついているものを選ぶとよいでしょう。3. インテリアになじむものを選ぶインテリアになじむものを選ぶことも重要です。インテリアと同系色のものや、差し色になるカラーのものを選びましょう。迷ったら、ウッド調やモノトーン、ベーシックなカラーのゴミ箱がおすすめです。ゴミ箱の存在感を消す方法ゴミ箱を選ぶだけではなく、存在感も消す方法を紹介します。1. ゴミ箱の中にゴミ箱を入れるまず、ゴミ箱を一回り大きいゴミ箱の中に入れて設置します。これにより、セットしたゴミ袋が外から見えなくなります。2. フタをかぶせるタイプを使うまた、セットした袋の上からフタをかぶせるタイプのゴミ箱を選ぶことも有効です。このタイプなら、ビニール袋が外から見えなくなります。リビングのゴミ箱代わりになる小物リビングにゴミ箱を置きたくない場合は、以下の小物を利用する方法もあります。1. ペーパーバッグを棚に吊るすペーパーバッグを棚に吊るして、ゴミ箱代わりにする方法です。ペーパーバッグをツートンカラーにしたり、デコレーションするとオシャレになります。2. ゴミ袋スタンドを使うゴミ袋スタンドを使うと、ビニール袋をひっかけるだけでゴミ箱になります。折りたたんで収納できるのも便利です。3. ランドリーボックスを使うランドリーボックスはゴミ箱代わりにも使えます。さまざまなデザインがあるので、お好みのものを選びましょう。リビングのゴミ箱を選ぶポイントや、代わりになる小物を活用して、オシャレで快適な空間を作りましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日冬になると、街を真っ白にそめるように降る雪。久しぶりに雪遊びができることに喜んだ人たちは、街のいたるところに雪像を作っています。ヤダニウム(@yada_kaeru)さんも、大学の卒業制作に疲れた同期と、先輩たちと一緒に全力で雪遊びをした1人。楽しんだ様子をX(Twiter)に投稿すると、変わった雪像のアイディアが話題となりました。雪遊びの裏技?普通のゴミ箱が変化ヤダニウムさんは、雪が積もり始めたゴミ箱に着目。開いた穴を目に見立て、耳をのせて、口を描いてウサギにしました。スコップなどの持ち物がなくとも、簡単にかわいいウサギが完成していいですね。しかし、時間が経って雪が積もると、ウサギに変化が…。「ウサギ、メンダコになっちゃってかわいい」雪の重さで耳部分が傾き、深海生物『メンダコ』のような形状になっていました!『メンダコ』は、耳のように突起したヒレで泳ぐタコ。「丸っぽい見た目がかわいい」と、海洋生物ファンに大人気です。※画像はイメージ白いメンダコに見えるゴミ箱は、人々の心をつかみ10万近い『いいね』が寄せられました。また、ヤダニウムさんの着眼点に、称賛の声も寄せられています。・こういうユーモアに癒される。もっとちょうだい。・雪が降ると、街にアートがあふれるから好き。・ナイスアイディア!これはかわいい!・ゴミ箱に雪を乗せて、動物の顔にする遊びは初めて見たな。雪だるまを丸めるほどの体力がない人も、ちょっとした工夫で雪を楽しめるもの。積雪があった時には、柔軟な発想で雪を堪能したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月08日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪美しく整えられた部屋でさえ、ゴミ箱の臭いは気になるものです。 では、なぜゴミ箱は臭うのでしょうか?また、その臭いを取り除くためにはどうすればよいのでしょうか? ここでは、ゴミ箱のクサい臭いの原因や効果的な掃除方法、臭いを予防するための方法、おすすめのアイテムについて詳しく解説します。ゴミ箱のクサい臭いの原因は何なのか?まず、ゴミ箱のクサい臭いの原因について考えてみましょう。 生ゴミ臭の主な原因は、嫌気性微生物と呼ばれる生物によるものです。生ゴミには水分や栄養が多く含まれており、室温が高いと嫌気性微生物が活発になります。 この微生物が有害物質を発生させ、生ゴミ独特の臭いが生まれるのです。ゴミ箱の臭いが悪化する要素は、嫌気性微生物が活発になる環境にあるということです。 具体的には、ゴミ自体に含まれる栄養分、豊富な水分、高い温度が関係しています。ゴミ箱に染み付いた臭いは掃除をして取り除こうゴミ箱に染み付いた臭いを取り除くために、重曹を使った掃除方法を紹介します。 以下の手順に従って掃除を行いましょう。ゴミ箱の分解できるパーツを取り外します。 シャワーでゴミ箱を洗い流します。 ゴミ箱の中にお湯(40℃程度)を溜め、重曹を大さじ4杯ほど入れて、分解したパーツを浸します。 30分から1時間ほど放置します。 放置時間が経ったら、お湯を捨て、ブラシやスポンジと台所用洗剤を使ってゴミ箱とパーツを洗います。 汚れや洗剤成分が残らないようにしっかりと水洗いします。 ゴミ箱とパーツを日光が当たる場所や風通しのよい場所で自然乾燥させます。 ゴミ箱とパーツが完全に乾燥したら、元通りに組み立てて掃除を完了します。ゴミ箱の臭いを予防する方法は?ゴミ箱の臭いを予防するためには、以下の方法を試してみましょう。生ゴミを捨てる前に、水分をよく絞り、新聞紙などで包みます。新聞紙は生ごみの水分を吸収し、臭いの漏れを防ぐ効果があります。 特に水分の多い生ゴミは、ポリ袋などに入れて冷凍しておく方法も有効です。ただし、ゴミの収集日に出し忘れないように注意しましょう。 ゴミ箱の底に新聞紙を敷くと、ゴミが直接つかず、臭いを防ぐことができます。1週間に1回程度、新聞紙を取り替えるようにしましょう。 生ゴミを捨てるときは、お菓子の袋に入れる方法もおすすめです。お菓子の袋は臭いを通しにくいため、臭いの漏れを防ぐことができます。ただし、指定の分別方法に従ってください。 ゴミ袋に重曹をまぶす方法も効果的です。酸性の臭いを中和することができます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日ゴミの始末がしやすいため、ゴミ箱に袋を入れて使っている人は多いでしょう。でも、古いゴミ袋を出した後、新しい袋をセットし忘れてしまうことはありませんか。そんなうっかりミスを防げる便利技がありました。セット忘れを防ぐ簡単な裏技後の処理を考えて、ゴミ箱に袋をセットしておくのは便利なライフハックの1つです。ゴミの日にはサッと袋を出すだけで簡単にゴミが捨てられます。ただ、その後に新しい袋をセットし忘れた場合、気付いた時にセットすればよいものの、ついそのままゴミを入れ続けてしまうこともありますよね。次のゴミの日には思わずため息をついてしまうかもしれません。そんなうっかりミスを防ぐ簡単な方法がありました。時短家事と暮らしに役立つ情報を発信しているライフハックまも(lifehack.mamo)さんが、知ったら「そうか!」といいたくなるような裏技を教えてくれたのです。その方法はとても簡単なものでした。「最初から何枚も重ねてセットしておく」だけです。これならゴミの日には一番上の袋を取るだけでよく、次の袋のセットをする必要はありません。袋の間にある空気を抜きながら重ねていくのがコツだそうですよ。何回かに一度はまとめてセットする必要がありますが、今までの苦労を考えると取り入れやすい便利技ですね。ゴミ箱の生活感をなくす方法もゴミ箱から袋の端がはみ出していると、どうしても生活感が出てしまいます。ライフハックまもさんは、ゴミ箱の生活感をなくす方法も教えてくれました。用意するものはクリアファイルとハサミです。クリアファイルの背を切り離し、つながっている底部分を中心に開きます。ゴミ箱のサイズに合わせ、両端をテープで留めて輪の状態にしましょう。この中に袋をセットしてからゴミ箱に入れると、端がゴミ箱とクリアファイルの間にスッキリ収まります。まるで袋が入っていないように見え、気になる生活感がきれいに消えました。おしゃれなゴミ箱ならゴミ箱だと気付かないかもしれません。「確かに最初からセットしておけばいいんだ!」「ゴミ箱が生活感出まくりであまり好きではなかったけれどこれならできそう」「これやる!」袋のセットし忘れやゴミ箱の生活感が気になっていた人たちからは、たくさんの「いいね!」やコメントが集まりました。どちらも手軽にできるため、すぐに取り入れやすいのも「いいね!」の理由かもしれません。特別な道具や労力は不要で、少しの工夫でできるゴミ箱の便利技を使ってみませんか。プチストレスになりそうな手間の削減や生活空間のグレードアップを考えるのなら、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月29日ゴミ箱にビニール袋を引っ掛けて、ゴミが溜まったら袋を取り外して処分しているという人は多いのではないでしょうか。ですが蓋のないゴミ箱を使っている場合、引っかけているビニール袋がずれてイライラすることもしばしばあります。そんなゴミを捨てるたびに溜まるストレスを解決する簡単なアイディアを、Instagramの投稿から紹介します。いちいちずれてイライラしがちなゴミ箱の袋小さなイライラの原因となるゴミ箱にかけたビニール袋。このビニール袋に関するストレスを減らす裏技をInstagramで紹介しているのは、さまざまなライフハックの情報を集め毎日の主婦業に効率よく取り組んでいるしーばママ(shi_bamama)さん。自身も2児の母であるしーばママさんは、毎日の家事に使えるたくさんのライフハックをInstagramで多数シェアしています。本記事で紹介するゴミ箱にかけるビニール袋がすぐにずれてしまうという問題については、しーばママさんも諦めてしまっていたそう。ですが簡単な解決策があったとして、Instagramの投稿で紹介しています。安定感抜群!ゴミ箱のビニール袋をしっかり留める裏技ゴミ箱にかけたビニール袋は、縁に端をかけるだけではしっかりと留まってくれません。特に蓋のないゴミ箱はちょっとゴミを捨てるだけでもすぐにビニール袋がずれてしまいます。ゴミを捨てるたびにイライラしつつ、どうしようもなくその都度直しているという人もいらっしゃるのではないでしょうか。ですがしーばママさんがInstagramで紹介している方法なら、とても簡単に、それでいてしっかりとビニール袋をゴミ箱に固定することができます。動画を参考に、早速手順をチェックしていきましょう!まず、ゴミ箱にかけたビニール袋のサイド、余っている部分を手に取り、くるくるとねじります。ビニール袋がゴミ箱にぴたっとフィットするところまでねじったら、ねじった端を内側に入れ込み固定します。反対側のサイドでも同じように余っている端を手に取り、ねじり、内側に入れ込む工程を繰り返せば、それでおしまい。ゴミ箱にぴったりとビニール袋がフィットして、そう簡単にはずれないようになっています。たくさんのゴミを一気に入れてもビニール袋はずれることなく、しっかりと留まったまま。見た目もすっきりとしていて、ビニール袋をかけた時よりもずっと清潔感のある仕上がりです。何か特別な物や道具が一切必要ない、とても簡単なこの裏技。蓋のないゴミ箱を使っている人はぜひ一度試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月09日警察官は非番の日でも、常に市民の安全を守る職務についているという意識をもっている人が多いといいます。もし非番の時に犯罪などの現場に出くわした場合、見て見ぬふりをする警察官は少ないでしょう。非番の警察官が発見したのは?アメリカのサウスカロナイナ州にある『ノース・チャールストン警察署』に勤務するドンタビス・ジョーンズ巡査は、非番の日に思いがけず救助活動をすることになりました。ゴミ捨て場にある大きなゴミ箱の中から、1匹の子猫を発見したのです。子猫は生後4週間ほどと見られ、かわいそうに思ったジョーンズ巡査はためらうことなく子猫を保護。健康状態を確認するため、彼は子猫を地元の動物保護施設に連れて行きました。通常は、子猫を安全な場所に預けた時点で警察官の仕事は完了でしょう。しかし、ジョーンズ巡査はゴミ箱に捨てられていた小さな子猫の窮状に、胸がいっぱいになってしまったのだとか。そして彼はその場で、この子猫の里親になることに決めたのです!子猫はオスで、『タビー・ラシャード・ジョーンズ』というかっこいい名前をつけてもらいました。『ノース・チャールストン警察署』はFacebookで、「ジョーンズ巡査はこの子猫を養子に迎えるという心温まる決断をしました」と報告。投稿には愛猫のためにおもちゃやベッドなどをそろえた、嬉しそうなジョーンズ巡査の写真が紹介されています。そんなジョーンズ巡査に対して、たくさんの称賛の声が上がりました。・巡査はとても幸せそうだ!・あなたの優しさと思いやりに感謝します!・子猫を捨てた人は許せないけど、あなたに見つけてもらえてよかった。子猫がどのくらいの時間、ゴミ箱の中にいたのかは分かりませんが、真冬の屋外でもし発見が遅れていたら…と思うとゾッとします。写真を見ると、ジョーンズ巡査は決して嫌々子猫を引きとったのではなく、愛する準備が万端のように見えますね。タビー・ラシャード・ジョーンズくんにはきっと、愛情にあふれた最高の未来が待っていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年12月21日おいしいうえに準備も後片付けも手軽な、宅配ピザや通販ピザ。唯一困るのが「箱が大きくてゴミ箱に入らない」ということではないでしょうか。かさばるピザの箱をあっという間にコンパクトにする方法がありました。大きいピザの箱もコレならすぐにコンパクト化食べ終わったピザの箱を片付ける時、いつものゴミ箱でははみ出してしまいませんか。大きなゴミ箱だとしてもスペースを取り、ゴミ収集の日まで持て余してしまいがちです。独特の形状をしているため、箱の端がゴミ袋を破ってしまいやすいのも悩みの種です。整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんも、ピザの箱がかさばることに困り、今までは力ずくで潰していたのだそう。とはいえ、そこは整理収納のプロ。潰すよりももっと便利な方法を見つけて教えてくれました。その方法はとても簡単です。食べ終わったピザの箱をシンクへ置き、水を流して濡らすだけ!水を吸った箱が柔らかくなり、コンパクトに折りたためます。ゴミ箱やゴミ袋のサイズにあわせて変形させれば完了です。撥水加工がしてある箱なら、フタ部分を開けて内側から水をかけると吸収が早くなりますよ。捨てる時にはできるだけ水分をふき取った状態で出しましょう。乾きやすい材質のため、数時間放置しておくだけでもかなり水が切れます。捨てやすくなるうえにゴミの容量も減り、エコを意識する今の時代にぴったりの捨て方ですね。柔らかくなるので箱の角でゴミ袋を破ることもありません。これからピザを食べる時には思い出したい便利なライフハックです。ピザの箱はリサイクルに出さないで「そんな捨て方をしなくても、資源ごみの収集日にリサイクルで出せばいいのでは?」と思うかも知れません。確かに、材質や形状からしてダンボールと同様に扱ってもよさそうな気がします。でも、ピザの箱はダンボールのようにリサイクルへ出せません。油汚れや食品のにおいが付いているため、リサイクル対象にならないのです。一般的には可燃ゴミとして取り扱われます。お住まいの自治体のルールに沿った捨て方をしてください。知っていると便利なピザの箱の片付け方。ピザの箱以外でも、リサイクルに出せない汚れやにおいが付いたダンボールや厚紙などにも応用できそうです。「この箱はどうやって捨てれば…」と迷ったら、この裏技を思い出してくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月19日インスタグラムで暮らしに役立つライフハックを発信している、しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さん。この記事では、しゅうさんが紹介しているゴミ箱のニオイ対策を紹介します!ゴミ箱のニオイ別対策みなさん、ゴミ箱のニオイに困っていませんか?実は、ニオイを抑えるための対策があるようです。今回は、しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さんの対策を3つ紹介します!①すっぱいニオイにはしゅう さんのインスタグラム毎日食卓に並ぶであろう、野菜。ヘタや根の部分など、切り落として捨てた後。ゴミ箱の中で腐ってすっぱいニオイを感じ不快になる人も多いのではないでしょうか。そんな時には…。重曹がおすすめしゅう さんのインスタグラムゴミ袋の中のゴミに直接かけるだけで効果が得られるようです。また、ゴミ箱の底に新聞紙などのいらない紙を敷いて、その上から重曹をふるい、ビニール袋を設置することでも防臭に。②肉や魚が腐ったニオイにはしゅう さんのインスタグラムこちらも毎日食卓にならぶであろう、食材。野菜とはまた違ったニオイが発生しますよね…。こちらのニオイには別のアイテムが効果的のようで…。クエン酸がおすすめこちらも、ゴミに直接振りかけるだけで消臭効果があるようです!③そもそもゴミ箱本体のニオイが気になるとき毎日使うゴミ箱…。ゴミ自体のニオイがしみて、容器本体からニオイを感じるときもありますよね。そんな時は、ゴミ箱本体を洗いましょう…!漂白剤がおすすめしゅう さんのインスタグラムこんな感想をいただきましたニオイ別に対策があったとは知らなかったです。どうしてもニオイを感じてしまう箇所だったので、すぐやりたいと思います!(20代/女性)生ゴミの腐った臭いは本当にガンコで半ば諦めるしかないと思っていました。今回の投稿を拝見し、お手軽に対処できると知りぜひ実践してみたいと思いました!(20代/男性)ひと工夫で明日の私をちょっと楽に♪ニオイの種類ごとに、対策が異なっていたなんて目からウロコですよね。簡単にできるので、ぜひ試してみて下さい!しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さんのインスタグラムでは、忙しい生活のなかでも時短でできる「めんどくさい」を解決するライフハック動画を紹介しています。ライフハックを日常に取り入れて、生活を楽にしてみてはいかがでしょうか。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年12月13日生活に欠かせないゴミ袋。地域によって分別も異なるため、複数のゴミ袋を毎週取り換えている、という人も多いでしょう。頻繁に使うものだからこそ便利で使いやすくしておきたいもの。ですが、あまり見える収納にしたくはないけれし、かといって袋にまとめて入れておいても収納場所に困るし、取り出しにくいのもネックです。整理収納アドバイザー・hanaさん(hana.s_home)が、Instagramで上手な収納方法をアドバイスしてくれています。空間活用でゴミ袋の収納ケースが不要にゴミ袋は包装されている袋から取り出そうとしても、かさばったりなかなかつまみ上げられなかったり、使いにくさを感じてしまいます。収納ケースに移して使っていても、やはり取り出しにくくて困ることがありますよね。hanaさんが考案したライフハックが、ゴミ箱の背面を使う方法です。分別のために並んだゴミ箱の後ろに注目してください。hanaさんのやり方はいたってシンプル。ゴミ箱の後ろにあるスペースに「つっぱり棒」を付けて、袋から取り出したゴミ袋を引っかけているのです。簡易とはいえ収納ケースがいらないため、かさばる悩みが解消できます。デッドスペースになっていたゴミ箱の背面空間を有効活用できるのも嬉しいですね。取り出しやすさもこの通り。それまでガサガサと音を立てながら1枚だけを取ろうと四苦八苦していたのに、ウソのように取り出しやすくなりました。ゴミ箱の背面に収納するため、見た目もスッキリしてきれいに保てます。つっぱり棒だけでここまで便利になるなんて、まさにナイスアイディアです。ラベリングをしておけば家族も分かりやすい分別ゴミごとに使う袋の種類が違うのなら、一つひとつの種類にラベリングをしておくと分かりやすくなります。家族も間違えずに袋交換ができるでしょう。「デッドスペース」と「つっぱり棒」の活用がゴミ袋収納の鍵になるとは予想外だったのではないでしょうか。ゴミ袋の収納にお悩みなら、ぜひトライしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザーhana@川崎/横浜(@hana.s_home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月22日クーラーない、テレビもない、ゴミ箱もないので出したごみは持ち帰り。ないない尽くしで不便過ぎるのにリピート率ほぼ100%の、手づくり森の宿 いろり~な(滋賀県甲賀市信楽町牧1-130)にて、食材を余すところなく使う「もったいないがない」料理教室を、令和5年11月19日(日)に開催します。外観【アレもない、ソレもない。ないない尽くしの宿】信楽高原鐵道の無人駅「紫香楽宮跡(しがらきぐうし)駅」下車、舗装されていない森の道を奥へ400メートルほど歩いたところに当宿はあります。お客様用駐車場もないので、駅からは歩いてくるようお願いしています。森の中にポツンとたたずむ古民家風の日本家屋の引き戸を開けると、吹き抜けの大広間があり、オープンキッチンの食堂を兼ねた談話室には、宿唯一の暖房器具の薪ストーブが。1階と2階に4畳半~8畳の客間が計4部屋。各部屋にはクーラーも暖房器具もない。テレビもゴミ箱もない。また、電波もほとんど届かない。水道も通っていないので、井戸水や山から引いた水を使用しています。唯一お湯の出るお風呂は、太陽光で温めたものを利用しています。森の中なので、多種多様な虫が出没します。時にはマムシまでも!道中とエントランス【リピート率ほぼ100%、そのヒミツとは!?】そんな不便な宿なのに、定期的に集まるグループや月に1度は泊まりに来る熱烈なファン、さらに海外からのお客様も多くいらっしゃいます。色んなものがないからこそ、自然を感じたり、宿主やほかの宿泊客との触れ合いを楽しんだりすることができます。リピーターからは「寒い季節以外は窓が解放されて、動物たちの声、木々の奏でる音、森の香りの混じる柔らかい自然の風、すべてが心地いい」「スマホが使えないからこそ、人とのコミュニケーションの時間が豊富にある。ありのままの私を包みこんでくれる宿主さんと話がしたくて来ている」という声が聞かれます。宿内観1宿内観2また、宿で提供する創作料理も人気の一つ。家庭菜園や地元の農家さんの作る野菜を中心に旬の食材が楽しめ、特に摘みたて茶葉の天ぷらやエゴマの天ぷらはとても人気です。ベジタリアンやビーガンにも対応しています。食事は談話室の大きなテーブルでみんな一緒に大皿でいただきますが、一旦取り皿に取った食べ物のお残しは許されません。料理お手製ポップ【元小学校教師、38歳で宿のスタートを決意】切り盛りするのは元小学校教師の50代の女宿主。15年間教師を続けましたが、子どもたちと関わることは楽しいけど何のおもしろみのない自分の将来にこのままではダメだと思い、38歳の時に見聞を広めるために旅に出ました。日本全国あちこちの宿に泊まり、人との交流ってなんて楽しいんだろう、こんな風に人に幸せを感じてもらえる仕事っていいなと思い、宿を営もうと決心しました。水道も下水もない森の中で、生い茂る木々をのこぎりで伐採するところから自分で手掛け、知人の宮大工さんや協力してくれる友人とともに可能な限り手づくりにこだわり、2011年12月に開業しました。宿づくりの紆余曲折をブログにつづり、それを見ていたフォロワーさんが完成を待ちわびて駆けつけてくれました。その後もリピーターや口コミで訪れる宿泊客に支えられ、今年で丸12年を迎えることができました。宿主より「日常のしがらみを忘れて気分転換やリフレッシュをして、そして人と人の交流で思い出を作ってくれたらうれしいです。」コロナ前には定期的に行っていた料理教室をこの度久しぶりに開催。今回は、食材を余すところなく使い切る「もったいないがない」をテーマにしたメニューを伝授します。《民宿概要》名称 :手づくり森の宿 いろり~な所在地 :滋賀県甲賀市信楽町牧1-130電話 :090-5647-8697 (宿主:宮田)宿泊料金:1泊夕食付 おひとり税込5,500円~(8:30からの朝食サービス有り)その他 :支払方法は現金のみ。バスタオルや室内着、歯ブラシセット等の提供はありません。Facebook インスタグラム ブログ ホームページ 《もったいないがない料理教室》日時 :令和5年11月19日(日) 11:00~14:00場所 :手づくり森の宿 いろり~な参加費:3,300円(税込) 材料費・昼食込み※申し込み、お問い合わせは宿主・宮田まで 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月15日食べものを粗末にする友人がいたら、皆さんはどうしますか?今回は「飲みかけのドリンクをゴミ箱に捨てる女子高生」のエピソードと、その感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!流行りのドリンクを購入主人公は、食べ歩きが趣味の女子高生。流行りの食べ物を購入しては、友人と写真撮影をしていました。この日も、主人公は友人と一緒に流行りのドリンクを購入しますが…。少ししか飲んでいないのに…出典:エトラちゃんは見た!写真撮影を終えた主人公は、飲みかけのドリンクをゴミ箱に捨ててしまいます。友人に「もったいなくない?」と聞かれ、写真を撮ったから平気だと答える主人公。さらに、その後の主人公の発言で、もったいない衝撃的な実態が判明しました。主人公は食べることはそこまで好きではなく、映えるものが好きなだけだったのです。「お金を払ったのにもったいない」と思うことはあっても、食べものがもったいないとは思わない主人公。それを聞いて、友人は驚きを隠せず絶句するのでした。読者の感想飲みかけのまま捨てるなんて、もったいなさすぎます。いつか、食べものを粗末にしたバチが当たりそうですね。(30代/女性)どうしても食べられないものであれば、仕方ないなと思いますが…。映えるもののために購入したのなら、きちんと食べきってもらいたいと感じました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月02日