「ノート」について知りたいことや今話題の「ノート」についての記事をチェック! (1/6)
MOTTERUは2月18日、「sofumo ノートパソコンバッグ」の販売を、オンラインショップ含むECモールにて開始しました。■シンプルすぎない細部にまでこだわったデザイン同商品は、ノートPCやタブレットを保護できるバッグです。衝撃や汚れから守る機能性と、シンプルになりすぎず細部にまでこだわったデザインを採用。それぞれのケースによって引手やファスナーなどが異なる仕様になっています。スリムタイプなので、カバンやリュックの中に入れてインナーバッグとしても使いやすいサイズです。また、ファスナー付きのフロントポケットには、充電器やケーブル、マウス、USBメモリ、イヤホン、クリーニングクロスなどのパソコン周辺小物の収納が可能。ノートパソコンと分けて収納できるので、取り出しやすく、簡単に整理整頓ができます。カラーは、ネイビー、カーキ、カフェの3色を用意。また、楽天、Yahoo!ショッピング、Amazonでは、最大50%OFFで購入できる、数量限定のモニターセールも実施しています。■商品概要sofumo ノートパソコンバッグ(MOT-PCBAG01)対応機種:13.0インチ 13.3インチ 14.0インチサイズ:約350(W)×11.6(D)×240(H)mmカラー:ネイビー、カーキ、カフェ価格:2,980円発売日:2025年2月18日URL:(フォルサ)
2025年02月25日自分で簡単に作れるカスタマイズノート!株式会社LIHIT LAB.(本社:大阪市中央区農人橋1-1-22 代表取締役社長:田中宏和)ではこの度、好評のカスタマイズオープンリングノートシリーズにサイズ展開および、新アイテムを2月下旬より、全国の主要文具店およびオンラインストアで発売いたします。2023年12月の文具女子博横浜でA5サイズを先行発売した時からご要望があったA6サイズの発売です。表紙ととじ具の組み合わせだけでも260通りにもなるパーツを組み合わせて、自分好みのノートが簡単に作れます。また、リーフを追加・交換でき、"永く"ご使用いただける商品のサイズ・アイテム展開を行うことでユーザーのアイデアや生産性を高めるお手伝いをします。オープンリングノートのサイズ展開としても人気の高い『A6サイズ』が、ユーザーの声からカスタマイズシリーズとしてラインナップ!自分なりの組み合わせで簡単にオリジナルノートが作れます。販売場所:全国の主要文具店、量販店の文具コーナーおよびオンラインストア公式オンラインストア : 好きなパーツを選んで組み合わせるだけ!A5サイズとA6サイズの2サイズ展開品番:N-2920品名:カスタマイズオープンリングノート表紙定価(税込価格):110円/1枚規格:A6・S17穴既存のA5サイズ表紙に新色も追加品番:N-2900品名:カスタマイズオープンリングノート表紙定価(税込価格):132円/1枚規格:A5・S24穴◾️表紙自体をカスタマイズできるポケットタイプ表紙A6サイズにも登場!カスタマイズオープンリングノートポケットタイプ表紙品番:N-2921品名:カスタマイズオープンリングノートポケットタイプ表紙定価(税込価格):704円/1枚規格:A6・S17穴◾️開け閉め簡単な「とじ具」A6サイズは4色展開自分で簡単に作れるポイントは開閉できるとじ具にあり。最初のセットも、使っている途中の出し入れも自分自由度が高いノートです。品番:N-2922品名:カスタマイズオープンリングノートとじ具定価(税込価格):374円規格:A617穴収容枚数目安:リーフ70枚◾️携帯しやすいカスタマイズアイテムもラインナップ「ペンホルダー」や「ゴムバンド」「クリヤーケース」を追加。品番:N-2923品名:カスタマイズオープンリングノートペンホルダー付き下じき定価(税込価格):385円品番:N-2924品名:カスタマイズオープンリングノート ゴムバンド付き下じき定価(税込価格):275円規格:A6・S17穴品番:N-1870品名:ツイストノート<専用クリヤーケース>定価(税込価格):253円規格:A6・S17穴◾️携帯できるマステ・ふせんシートが新登場!可愛いマステやふせんを使うユーザーが、ノート一緒に携帯できるカスタマイズアイテムです。マステや付箋をノートと一緒に持ち歩けるシート・鏡面タイプの生地を内側に使用しているので、ふせんが貼りやすい。・バー部分に手持ちのマスキングテープをくるくる巻き付けて持ち運べる。・マスキングテープやふせんを保護して持ち歩けるカバー付きのアイテム。品名:カスタマイズオープンリングノートマステ・ふせんシート品番:N-2925定価(税込価格):242円規格:A6・S17穴品番:N-2905定価(税込価格):297円規格:A5・S24穴◾️A6サイズ適合リーフのラインアップも強化!お好みのリーフを入れ替えることで”永く”お使いいただけます。品名:オープンリングノート・ツイストノート定価(税込価格):220円/1組(30枚)規格:A6・S17穴カスタマイズノートシリーズ 商品ページはこちら : 株式会社 LIHIT LAB.会社概要■名称株式会社LIHIT LAB.(リヒトラブ)■代表者代表取締役社長田中宏和■本社所在地大阪市中央区農人橋1-1-22■TEL: 06-6946-2525(代表)■設立昭和23年5月■資本金18億3,000万円ホームページ: この件に関するお客様のお問い合わせ先お客様相談窓口06-6946-3931 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月13日日本ノート株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:角坂 靖夫)は、学びを支える製品づくりを目指す、学習帳・ノートをはじめとする紙製品・文具製品メーカーです。この度、ケンブリッジ大学公式ライセンス『ケンブリッジ』ノートを2025年1月10日より、さらに実用的で使いやすくなった『ロイヤルカレッジ』ノートを2025年2月12日より発売いたします。メイン画像<希望小売価格>ケンブリッジ スプリングノート・A4サイズ:税込価格 902円(本体価格 820円)・B5サイズ:税込価格 748円(本体価格 680円)ロイヤルカレッジ ダブルリングノート・A4サイズ:税込価格 836円(本体価格 760円)・B5サイズ:税込価格 693円(本体価格 630円)・A5サイズ:税込価格 583円(本体価格 530円)■ケンブリッジ大学の公式ライセンス商品『ケンブリッジ』ノート1966年から愛されているキョクトウブランドのロングセラー商品“カレッジノート”シリーズが、ケンブリッジ大学のエンブレムとロゴを使用した格式高いデザインになって新登場。スプリング綴じ(スパイラルリング)の仕様で、表紙のカラーや丈夫な表紙素材、レトロな印象はそのままに、格式高いデザインに仕上げました。レトロな印象のスパイラルリング『ケンブリッジ』ノートラインナップ■実用的でさらに使いやすく『ロイヤルカレッジ』ノート“カレッジノート”を進化させ、使い心地やこだわりで選べるシリーズとして2014年に誕生したロイヤルカレッジ。ユーザーの使用シーンをヒントに、使いやすさを受け継ぎながら、あらゆる場面で使いやすいシンプルなデザインに生まれ変わりました。丈夫なダブルリング綴じと整理しやすい日付・タイトル欄、用途で選べる横罫と方眼罫のラインナップで、さまざまなシーンでお使いいただけます。丈夫で実用的なダブルリング『ロイヤルカレッジ』ノートラインナップ■素材へのこだわり“カレッジノート”時代から変わらない、オレンジ色の表紙。立ちながらの筆記や机がないシーンなど、さまざまなシーンで使用しやすい丈夫な表紙素材を、変わらぬこだわりとして受け継いでいます。本文用紙には、シャープペンシルでもボールペンでもさらさらと書きやすいオリジナルの筆記用紙を使用しています。素材へのこだわり■『ケンブリッジ』スプリングノートブランド名 :KYOKUTO製品名 :『ケンブリッジ』スプリングノート本文サイズ :A4サイズ※:W218×H282mmB5サイズ※:W179×H248mm ※正規 JIS 規格寸法ではありません。罫内容 :A4サイズ:7mm罫33行 通し罫/B5サイズ:6mm罫36行 通し罫枚数 :62枚製本 :スプリング綴じ(スパイラルリング)希望小売価格:A4サイズ:税込価格 902円(本体価格 820円)B5サイズ:税込価格 748円(本体価格 680円)発売日 :2025年1月10日■『ロイヤルカレッジ』ダブルリングノートブランド名 :KYOKUTO製品名 :『ロイヤルカレッジ』ダブルリングノート本文サイズ :A4サイズ※:W218×H282mmB5サイズ※:W179×H248mmA5サイズ:W148×H210mm ※正規 JIS 規格寸法ではありません。罫内容 :A4サイズ:7mm罫35行 通し罫/5mm方眼罫B5サイズ:6mm罫35行 通し罫/5mm方眼罫A5サイズ:6mm罫29行 通し罫/5mm方眼罫枚数 :62枚製本 :Wリング綴じ希望小売価格:A4サイズ:税込価格 836円(本体価格 760円)B5サイズ:税込価格 693円(本体価格 630円)A5サイズ:税込価格 583円(本体価格 530円)発売日 :2025年2月12日※店舗によって発売日が異なる場合がございます。※本プレスリリース記載の情報は発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。◆日本ノート 公式Instagram@nippon_notebook_mj 日本ノート公式Instagram■会社概要日本ノート株式会社(ニッポンノート)代表者 :代表取締役社長 角坂 靖夫(かくさか やすお)本社所在地:〒135-0041 東京都江東区冬木11-17 イシマビル14階事業内容 :学用・日用・ビジネス用紙製品・文具の製造・販売印刷物・出版物・紙製品等の海外生産・輸入販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月25日マルマン株式会社(本社:東京都中野区)は、つかいやすさを追求したベーシックなノート『spiral note BASIC(スパイラルノート ベーシック)』の発売10周年を記念し、新たなノートのニーズに挑戦するため、1.5cmの厚みのある150枚入り分厚いノートを、2024年11月22日(金)より文具小売店にて発売いたします。ブランドサイト: basic_main「スパイラルノート」ブランドは、1960年に誕生し、使いやすさと書きやすさにこだわったロングセラーのノートです。発売当時、グレーのノートが主流だった中で、鮮やかなカラーノートを発売することで、使用者の隠れたニーズを刺激し、新しい市場を開拓するなど、これまでノートの当たり前に挑戦してきました。この度、「スパイラルノート」シリーズの『スパイラルノート ベーシック』より、日本市場で主流の薄いノート(50枚程度)に対し、海外市場で主流のたくさん書ける分厚い150枚タイプを新たに発売します。ラインアップは、売れ筋の6.5mm横罫のA5・B5サイズの2種類。また、同時にPCと合わせて使いやすいポケットサイズも登場します。■スパイラルノートベーシック 製品特長書き心地のよい国産オリジナル筆記用紙大きな文字も小さな文字も書きやすい6.5mm横罫キレイに切り取れるミシン目加工環境対応のシンプルな表紙■製品概要製品名 :スパイラルノート ベーシック ポケットサイズサイズ :A6変型(縦109×横158×厚8mm)※厚みはリング部分を含む価格 :330円(税込)本文枚数:80枚スパイラルノートベーシックポケットサイズ製品名 :スパイラルノート ベーシック 150枚サイズ :・B5(縦254×横193×厚22mm)・A5(縦212×横162×厚22mm)※厚みはリング部分を含む価格 :B5 660円/A5 550円(税込)本文枚数:150枚スパイラルノートベーシック150枚■スパイラルノートの歴史スパイラルノート_歴史■Creative Support Company marumanについて創業以来「紙」にこだわり続け、“Creative Support Company”としてすべての人を創造的にするサービスの提供を目指す、文具製造・販売会社です。1920年初代 井口興一が東京神田において創業。「子供たちが、夢を思いきり描けるように」との想いで学習用スケッチブックの製造販売を開始しました。その思いは創業当時から現在まで変わることなく、「書く」「描く」ことから始まる無限の発想を広げる紙製品の開発をしています。このようにして生まれた「図案スケッチブック」や「クロッキーブック」といった、ロングセラーブランドを多数世に送り出し、現在でもなお愛され続けています。2020年に創業100周年を迎え、今後さらに事業を広げていきます。<公式ホームページ・SNS>■ホームページ: ■Instagram : ★各種ノートの使用方法をご紹介中■X : ■Facebook : <会社概要>社名 :マルマン株式会社所在地 :東京都中野区中央2-36-12代表 :代表取締役社長 井口泰寛創業 :1920年(大正9年)事業内容:スケッチブック、ノートブック、バインダー、 ルーズリーフ等の製造販売、画材用品の輸入販売 キャンソン社日本代理店、リラ社日本代理店<本件に関するお客様のお問い合わせ先>マルマンお客様相談室MAIL: contact@e-maruman.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月19日勉強は、いくつになっても続くものですが、特に学生時代は力を入れた人も多いかもしれません。2男3女の父親である、タレントのつるの剛士さん。自宅のリビングで見つけたという、三女の勉強ノートをInstagramに公開しました。つるのさんが「やっぱりすごすぎる」と二度見したノートがこちらです。 この投稿をInstagramで見る つるの 剛士(@takeshi__tsuruno)がシェアした投稿 たくさんの文字が何重にも重ねて書かれたノート。コメント欄で「なんて書いてあるの?」と聞かれると、つるのさんは「解読不能。狂気すら感じました」とコメントしていました。ノートの下には、実用英語技能検定準1級の参考書が置かれており、つるのさんの三女は小学6年生の時に2級に合格したといいます。2024年10月現在、中学3年生の三女。中学受験の際には、トップで合格をしたことを明かしていました。今もなお、努力を惜しまずに勉強していることが伝わってきますね。【ネットの声】・ぎっしり書かれていてすごい!親子で切磋琢磨できていいですね。・ホンマにすごい。こんなびっしり書かれたノートは見たことない。・この努力がいつか実を結びますよ。応援しています。・芸術作品に見える!つるのさんも、負けていられませんね。2023年4月に東京未来大学の3年生に編入学し、2024年4月には、大学4年生になったことを明かしていた、つるのさん。投稿には「パパも頑張ろう」とつづっており、勉強への努力を惜しまない娘の姿に、背中を押されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日Japan Lynxは、USBハブを搭載したノートPCスタンドのプロジェクトを2024年9月13日からライブ配信型クラウドファンディングサービス「わくたん」にて開始したことをお知らせします。近年、テレワークやフリーランスの業務形態でノートPCを使用する機会が増えている一方、ノートPCのUSBポートは減りつつあります。このスタンドはUSBポートを拡張し、さらにノートPCの放熱効率も向上することができます。ノートPCを使用する際のタイピングのしやすさや、姿勢改善にも貢献します。縁の下の力持ちわくたん製品ページ: ■製品概要<2つのUSBポートと、3つのType-Cポートを搭載>キーボードやマウス、外部ストレージやスマホの充電など、USBポートが増えると、様々な外部機器の接続が可能になり、より便利にノートPCを使用することができます。計5つのUSBポート<簡単に変更できる6段階の高さ調節で、好みの高さに>低いモニター位置と固定されたキーボードは姿勢を悪くさせ、肩や首の痛みの原因になり、その結果、集中力を下げ、作業効率が低下してしまいます。本製品は、6段階の高さ調節が可能です。一人ひとりの好みの高さに調整し、スタンドとしてノートPCの使いやすさをサポートします。6段階の高さ調節<底面が解放されるデザイン、放熱効果をアップ>ノートPCは熱くなってくるとファンが回り放熱しますが、デスクと接していると熱がこもってしまいます。このスタンドはX型で、スタンドとして使用すると底面が開放されます。PCとスタンドの接地面が少なくなっていることにより、さらに放熱効果をアップ。放熱効率アップ<持ち運びやすい設計>折りたためば細長くなり、持ち運びが簡単に。280gという軽量設計で、持ち運んでも負担になりません。折りたたんで持ち運べる<充実の付属品>スタンドが届いてすぐに使えるように、ケーブルを付属します。Type-C+Lightning、Type-C+Type-Aが1本になっている、とても便利なケーブルです。使用されるノートPCのポートがUSB-AでもCでも対応可能となっています。4in1ケーブル機能一覧■プロジェクト概要プロジェクト期間: 2024年9月13日~10月19日 18:00わくたん URL : ■リターン概要一般販売価格 9,850円爆速割33%OFF 10名様限定 6,590円超速割30%OFF 30名様限定 6,895円先得割27%OFF 50名様限定 7,190円最速割24%OFF 100名様限定 7,480円2セット割36%OFF 10名様限定 12,600円※全て税込み表記です■製品仕様製品仕様■会社概要屋号 : Japan Lynx代表 : 前田 貴哉設立日 : 2022年11月事業内容: 輸入品販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月13日日本ノート株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:角坂 靖夫)は、学びを支える製品づくりを目指す、学習帳・ノートをはじめとする紙製品・文具製品メーカーです。この度、ユニバーサルデザインの視点から本文罫をより使いやすく改良した学習帳の新シリーズ「カレッジアニマル学習帳 みんなの学習ノート」が、「第18回キッズデザイン賞」(主催:特定非営利活動法人 キッズデザイン協議会、後援:経済産業省、内閣府、消費者庁、こども家庭庁)を受賞いたしました。「みんなの学習ノート」キッズデザイン賞を受賞<キッズデザイン賞とは>キッズデザイン賞は、「子どもたちが安全に暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から優れた作品を選び、広く社会に発信していくことを目的に2007年に創設されました。子ども用にデザインされたものはもちろん、大人・一般向けに開発されたものでも、子どもや子育てに配慮されたデザインであればすべてが対象です。詳細: <受賞製品>みんなの学習ノート商品画像■「カレッジアニマル学習帳 みんなの学習ノート」【受賞部門:子どもたちを産み育てやすいデザイン部門】ユニバーサルデザインの視点から本文罫をより使いやすく改良した学習帳全16種類。開発にあたって、小学校教員、特別支援コーディネーター、小学生の保護者など、子どもたちの学びに関わりの深い方たちの協力を得て、100名超の皆さまに「ノートを書く時のマス目・罫線の分かりやすさ」や「後から見返す際の読みやすさ」に関する聞き取り調査を実施しました。文字を書くのが得意な子も、ちょっと苦手な子も、みんな一緒に楽しみながら使う事ができるシリーズです。■ラインナップ概要セミB5判:11種(こくご、さんすう、漢字練習、5mm方眼罫、自主学習、連絡帳など)A4判 :5種(理科、社会、漢字練習、5mm方眼罫、15mm方眼罫など) 全16種※本プレスリリース記載の情報は発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。◆日本ノート 公式Instagram@nippon_notebook_mj 日本ノート公式Instagram■会社概要日本ノート株式会社(ニッポンノート)代表者 :代表取締役社長 角坂 靖夫(かくさか やすお)本社所在地:〒135-0041 東京都江東区冬木11-17 イシマビル14階事業内容 :学用・日用・ビジネス用紙製品・文具の製造・販売印刷物・出版物・紙製品等の海外生産・輸入販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月27日日本ノート株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:角坂 靖夫)は、学びを支える製品づくりを目指す、学習帳・ノートをはじめとする紙製品・文具製品メーカーです。この度、スタンダードノートブランド「Tree's」から、学習に特化したプラスメモリ罫ノートにプリントが貼りやすい目印が入ったA4サイズノートを2024年7月上旬に発売いたします。Tree's プラスメモリ罫 A4サイズノート『Tree's プラスメモリ罫 A4サイズノート』は、中高生向けに開発された「もっと書きやすい」「もっとまとめやすい」ノートを追求したプラスメモリ罫に「もっと整理しやすい」が加わった、プリントが貼りやすいガイド入りのA4サイズノートです。<希望小売価格>Tree's プラスメモリ罫 A4サイズノート・A4サイズ:税込価格 385円(本体価格 350円)Tree'sブランド 特設サイトはこちら(近日公開予定) ■ラインナップTRPAA4(イエロー)/TRPBA4(ライトブルー)/TRPUA4(スモークピンク)■プリント貼り付けガイド入りの本文サイズごとの印に沿ってプリントが綺麗に貼れるガイド付き。B5タテ、A4ヨコ、B4ヨコの各サイズに対応。B4・A4サイズは横向きに、B5サイズは縦向きにガイドに沿って貼ることができます。プリント貼り付けガイド_01プリント貼り付けガイド_02プリント貼り付けガイド_03■方眼罫×横罫のイイとこどり!プラスメモリ罫とは?中高生のノートの使用実態を調査、さらにノートメーカーのノウハウを統合し誕生したプラスメモリ罫。行の中心に置かれた「+(プラス)」、横線に置かれた「memori(メモリ)」、上下に走る「点線」からなる罫線。プラス(+)とメモリ(|)が中高生の「文字を書く」、「作図する」、「まとめる」をサポートします。プラスメモリ罫_01プラスメモリ罫_02■商品概要ブランド名 :KYOKUTO製品名 :Tree's『プラスメモリ罫 A4ノート』サイズ :W210mm×H297mm罫内容 :プラスメモリ罫 A罫7mm幅 37行止罫プラスメモリ罫 B罫6mm幅 43行止罫プラスメモリ罫 U罫8mm幅 32行止罫枚数 :40枚製本 :糸綴じ希望小売価格:税込価格 385円(本体価格 350円)発売日 :2024年7月上旬※店舗によって発売日が異なる場合がございます。※本プレスリリース記載の情報は発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。■会社概要◆日本ノート 公式Instagram@nippon_notebook_mj 日本ノート 公式Instagram■会社概要日本ノート株式会社(ニッポンノート)代表者 :代表取締役社長 角坂 靖夫(かくさか やすお)本社所在地:〒135-0041 東京都江東区冬木11-17 イシマビル14階事業内容 :学用・日用・ビジネス用紙製品・文具の製造・販売印刷物・出版物・紙製品等の海外生産・輸入販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月20日学校の授業中、退屈しのぎにノートや教科書に落書きをしたことはないでしょうか。大人になってから昔の落書きを発見すると、子供らしい絵や文字に懐かしい気持ちにさせられますよね。小学生あるあるの授業中に片目を描く癖、10年治ってないそんなコメントとともに、X(Twitter)に2枚の写真を投稿したのは、あぱる。と(@__aprt)さんです。小学生の頃、ノートの片隅に『片目』のイラストを描いていた、投稿者さんは、10年経った今でも、授業中に『片目』を描き続けているのだとか。過去と現在の『ノートの落書き』を比べてみると…。めちゃめちゃ上達している…!1枚目に写る、小学生時代に描いた片目も上手ですが、2枚目の片目は、もはや写真ではないかと思うくらい、リアルですね。「ちゃんと勉強をしているのか…」と、ノートに浮かび上がる目に見張られているような気さえしてしまいます…!投稿には24万件以上もの『いいね』が付き、多くのコメントが寄せられていました。・うますぎてホラーな感じになってきている…!・すごい!10年続けた成果が感じられます。・クオリティが爆上がりしていて笑った。・目力がアップしまくり。授業中、目を描くのはあるあるですよね。10年間、授業中にコツコツと描いてきた結果、ここまで繊細な描写ができるようになったのでしょう。何気なく続けてきた行動が、いつの間にか多くの人を感動させるクオリティにまで到達していたなんて、素晴らしいです。投稿者さんには、これからも描くことを続けていってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日■これまでのあらすじ入園式数日後から始まった長男の登園拒否は日に日に激しくなっていき、朝食は食べない、服を着せようとすれば大声で泣いて暴れてしまう。しかしお迎えに行くと、朝の暴れぶりとはまったく違い、何事もなかったように「楽しかった」と言う長男。そこで「どんなことをしたの?」と聞くと「何もしなかった」と答えるのだった。何もしなかったってどういうことかと不安に思う私だったが、幼稚園の参観日があると知って夫に様子を見てもらうことにする。夫によると、長男は本当に何もせずぼーっとしているようで…。そんなある日、義母から「もしかして参考になるかも」と、あるノートが送られてくる。■どこかで聞いた話…■担任の先生のコメントが…私の悩みを聞いたお義母さんが親切に送ってくれたノート。それは、夫が幼稚園の頃の連絡帳でした。そこには、当時のお義母さんの悩みや、それに対する先生のコメントが書かれていて…。読んで思わず笑ってしまいました。これ、ほぼ長男のことじゃん…!そして、お義母さんもまったく同じことで悩んでいたんですね…!遺伝子の神秘と人類の営みについて思いをはせてしまいました。さて、夫の担任の先生からのコメントとは…!?次回に続く「ようちえんにいきたくない」(全15話)は12時更新!
2024年02月23日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪家事は、家族が快適に生活するために必要不可欠です。毎日の掃除や洗濯など、家事を楽しくラクに行う方法を知りたくありませんか?今回は、家事ノートの作り方とそのメリットについて解説します。1.家事ノートのメリットとは家事ノートとは、家事を効率的に管理するためのノートです。日々の家事を詳細に記入することで、家族全員が役立つ情報を共有することができます。家事ノートを作成することで、家事の計画的な管理が可能になり、忘れ物や手間のかかるミスを減らすことができます。2.家事ノートの作り方家事ノートは、手帳や普通のノート、またはスマホアプリを使用して作成することができます。まずは、家事のリストを作成し、その内容や役立つ情報を詳しく記入します。次に、家事の頻度に応じて「毎日やる・1週間に1回・1ヶ月に1回」などの項目に仕分けます。最後に、各項目ごとにノートやスケジュール帳に記入していきます。3.家事ノートの作り方におけるコツ家事ノートをより便利に活用するためのコツを紹介します。まずは、家事ノートのスケジュールを余裕をもって計画しましょう。具体的な家事の内容を書き込むことで、効率的に家事をこなすことができます。また、家事ノートには直接記入するのではなく、ふせんに内容を書いて貼りつける方法もおすすめです。これにより、スケジュールの変更が簡単で、全体的な管理がしやすくなります。家族全員でノートを共有するために、掲示する工夫もよいでしょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月13日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪リビングや書斎、カウンターなど、ノートパソコンをスッキリ収納する場所を紹介します。アイデアを参考に、悩みの解消に役立ててみてください。オフィスでの収納方法ラックやスタンドを使用して縦置きにすると、コンパクトに収納できます。ただし、ノートパソコンが傷つく可能性があるので、傷つきにくいアイテムを選んだり、専用のケースに収納するなどの工夫が必要です。PC用デスクやカウンターにノートパソコンを横置きする方法もあります。とくにカウンターはコンセントの近くにあり、座って作業するスペースも確保できるのでおすすめです。おすすめのノートパソコン収納場所リビングでは、戸棚やテレビ台に定位置を作るとスッキリとした印象になります。テーブル下用のラックを取り付けることでデッドスペースも有効活用できます。書斎にはPC用デスクを使って収納するのがおすすめ。頻繁に使用する場合はデスクの上に横置きし、一時置きの場合は縦置きすることでコンパクトに収納できます。寝室では広いクローゼットを活用し、パソコン用デスクをクローゼット内に収納することもできます。広々としたスペースがあり、扉を閉めればインテリアの邪魔になりません。100均アイテムを使ったノートパソコン収納100均のアイテムを使うと、お手軽にノートパソコンを収納できます。・タブレットスタンド:タブレット用のスタンドを使って立てる収納方法。・まな板スタンド:デザインや材質が豊富なまな板スタンドを使用する方法。・ディッシュスタンド:複数のノートパソコンやタブレットを立てて収納できる方法。・パソコンケース:ノートパソコンをパソコンケースに入れてスッキリとした見た目にする方法。・ワイヤーラック:ワイヤーネットを使用して小さな棚をDIYする方法。ノートパソコン収納の注意点ノートパソコンは精密機器なので、扱いに注意が必要です。・収納する前にお手入れをする:定期的にノートパソコンを掃除し、キーボードや本体を清潔に保つことが重要です。・落下しないようにする:ノートパソコンの破損を防ぐため、安定した収納場所を選びましょう。とくに縦置きの場合は注意が必要です。・充電しながらの収納は避ける:コードに引っかかる可能性があるため、充電しながらの収納は避けましょう。これらのポイントを押さえて、ノートパソコンをスッキリ収納しましょう。快適な作業環境を手に入れることができます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月09日会議の議事録や業務用の回覧など、仕事でEメールを使う人は多いでしょう。しかし、メールは「相手が読んだかわからない」「内容を思い出そうにもいつのメールかわからなくなる」「質問や追加項目のたびにメール作成が必要になる」など、使いにくい面もあります。実は、そういった悩みは『LINE』を業務連絡に使えば解決するのだとか。LINEの機能「ノート」の業務連絡時に役立つ使い方を伝授します。※スマートフォンまたはLINEアプリのバージョンにより、表示などが異なる場合があります。LINEのノートを仕事にどう生かすか長文でのやりとりや、後から確認する必要がある情報はノート機能を活用すると大変便利です。後からグループに参加したメンバーもノートを閲覧できるため、過去のログを残しておく場としても有効です。また、ノート内でメンションされたメンバー、テキスト、ハッシュタグなどは検索できるため、後からの振り返りも便利です。LINEみんなの使い方ガイドーより引用ノートは掲示板のような機能で、1対1のトークだけでなく、グループトークでも使えます。文章以外にも画像や動画、位置情報、URLリンクも添付できるので、さまざまな情報の共有が可能です。メンバー数の多いトークルームでは、大事なことをトークに流すと埋もれてしまったり、見逃してしまったりすることがあります。ノートを使えば、埋もれることなく確実にメンバーとの共有が可能です。例えば、会議に参加できなかったメンバーに会議の内容を伝える議事録をノートで作れば、スマートフォンからでも確認できます。業務マニュアルや業務に関する知識や情報などは、いつでも振り返りができ、新規メンバーへの共有も簡単です。ノートには「いいね」やコメントが残せるので、共有内容を確認してもらえたかのチェックや、質問などもノート上で行えます。保存期限もないので、過去ログとして残しておくことも可能です。ノートは、情報共有以外にも業務日報や在庫・受注管理、営業実績管理、勤怠管理にも使えます。LINEの法人向けサービス『LINE WORKS』のヘルプセンターでは、ノートの活用事例を紹介しているので、活用の幅を広げたい人はチェックしてみましょう。ノートの作り方はじめに、ノートを作成したいトークルームを開きます。画面右上に3本線のアイコンがあるので、そこをタップしましょう。画面が変わったら、画面中央付近にある「ノート」をタップします。ノートが開いたら、画面右下にある「+」をタップしましょう。「カメラ」と「投稿」が出てくるので、テキストを入力する場合は「投稿」を選びます。入力が済んだら、画面右上にある「投稿」をタップしましょう。ノートを作成する時に、頭に「#」を付けると、ハッシュタグとして投稿できます。複数あるノートの中から簡単に探せるようになるので、カテゴリー分けとしても役立つでしょう。また、ノートは投稿後に修正も可能です。修正したいノートを選び、画面右にある3つの点をタップして「投稿を修正」を選びます。ノート自体を削除したい場合は、同じ画面にある「削除」をタップしましょう。ノートの修正と削除ができるのは、自分が投稿したノートのみです。ほかの人が作ったノートを変更したい場合は、作成者に修正を依頼しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月09日兵庫県神戸市の強豪街クラブ、センアーノ神戸は2022年春、使用するサッカーノートを市販のノートからサカイクサッカーノートに切り替え、サッカー面だけでなく生活面でも選手と指導者間のコミュニケーションの円滑化に成功しています。これまで使用開始後1カ月、半年という2回お話を伺ってきましたが、1年経過したタイミングで、さらにどんな変化や成長が感じられたかを6年生の選手たちと担当コーチにお聞きしました。(取材・文:貞永晃二写真:浅尾心祐)サカイクサッカーノートを1年間使ってみてどんな変化、成長を感じるかセンアーノ神戸の4年生に伺いました子どもたちも成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>関連記事:書き続けたら「シュートを落ち着いて蹴れるようになった」センアーノ神戸6年生がサッカー上達を実感したサッカーノートの使い方■最初は難しかったけど、慣れると簡単に書けるようになった川﨑真くん(かわさきしん・4年生)―――サッカーノートを使うのはサカイクノートが初めてですか?1年生でセンアーノに入ってから普通のノートを使っていました。サカイクノートは3年生の初めぐらいからです。最初はちょっと分からなかったけど、今は簡単に書けます。難しかったのは(叶えたいことに近づくために今日できることを書く欄の)オンザピッチ、オフザピッチのところが難しかったです。でも今はもう慣れて15分くらいで書けます。―――最初に目標を書くところには、例えばどんなものを書きましたか?相手に抜かれた時に食らいつくとか、声を出すとか、です。そのためにどんな工夫をするかも思い浮かぶので書きやすいです。――今のサッカーノートを書いてみて良かったなと感じる点は?僕は試合前と試合後にサカイクノートを書いていて、試合前には例えば守備は最後まで粘るなどの目標を立て、その目標を達成するにはどうしたら良いかを書いています。試合にはその目標を意識して臨んでいます。試合後は目標を達成できたかどうかを書き、できなかったらなぜできなかったか振り返っています。どうすれば良くなるかを書いておいたら、うまくいったところが、次の試合のときに活かせます。――抜かれても食らいつくという目標を立てた時はどうでしたか?食らいつくのは結構できました。工夫は相手に抜かれてもすぐ追いかけると書きました。――ノートに書かれたコーチのコメントを読んでどんな感想を持ちましたか?コーチや監督から、怖がらずにプレーする、ミスしたら嫌やなと思いながらじゃなくて、ミスを怖がらずにプレーするようにというアドバイスをもらって、次はそうしてみようと思いました。サッカーノートを書くことは僕のサッカーの成長に役立っています。――試合後の自己採点はどんなつけ方ですか?目標は高いので、採点は厳しめにつけて、もっと上手くなろうと思っています。▼センアーノ神戸選手達のコメントはこちら!■書くことで直感ではなく考えてプレーできるようになった木村孝太くん(きむらこうた・4年生)―――サカイクサッカーノートを書き始めたのは?去年の冬ぐらい3年生の冬です。最初ちょっとつまずくところがあったけど、普通に書けました。10分くらいで書いています。難しかったのは「もっと探求したいこと」です。―――サカイクノートを書き続けてきて、よかったなと感じる点はありますか?「どのプレーが記憶に残っていますか?」という項目で、自分の記憶の中以外のプレーとかも、思い出すことが勉強になるので、いいところだと思います。―――目標ができるようになったとか、こういう部分が改善できたっていうことで、思い出せるようなことありますか?周りを見て、状況を確認するというのを目標にしました。前はなかなか見れなかった。でも、今は、前よりも意識して見れるようになっています。―――ノートが返ってきてコーチのコメントを読んで何か感じましたか?僕ができていることやできていないことをはっきり書いてくれてるから、そのことを次回の試合とか練習に活かそうと思って読んでいます。覚えているのは、怖がらずにプレーをするとか、もっと勇気を持ってプレーしようって書いてありました。相手が来てパスコースとかシュートコースが消されてボールを奪われることを恐れずにパスを出そうということです。―――サカイクノートを書いてきて、見直したときどう感じましたか?たまに見直します。書き始めた頃はプレーも直感でやってたけど、今はしっかり考えるようになって、サッカーでも考えてプレーできています。■ノートに書いた目標を試合で実践できた。前よりクロスや縦パスが上手くなったと実感荒木皇俄くん(あらきおうが・4年生)―――サカイクノートはいつから使い始めましたか?去年の7月ぐらいです。サッカーノートは初めてでしたが、簡単でした。でもどうすればうまくいくかの「工夫」のところは難しかった。でも今は慣れました。15分くらいで書いています。―――サッカーノートに目標を書いて、試合でできたと思い出せることがありますか?最近では、縦パスを(タッチラインを出ないように)カーブさせて出すという目標です。右サイドバックで、普通に縦に出すとインターセプトされるけど、曲げたら相手の届かないところへ出せて、最後は足元に届くからです。―――ノートが返ってきてコメントを読んで、感じたことを教えてください。適当に出すパスは良くないと書かれていました。あと、逆サイドのスペースへ出したロングボールが良かったと書かれたのは全然気づかなかったことでした。―――書き始めて1年ぐらい経って、自分は変わったなと思いますか?最初の頃よりはクロスとか縦パスとか上手くできていると思います。■ノートに書いたことを試合中のプレーに活かせるようになった取材場所に同席した他の選手たちも答えてくれましたので、その声を紹介します。―――サカイクノートを使ってから、良くなったと思うことは?・サカイクサッカーノートを使ってから、目標がはっきりした。・サカイクノートを使って、うまくいかなかったところとかを読み返して、次はうまくいかなかったところを意識しようとするようになった。・サカイクノートを書き始めてから、試合が終わった後に書いて、その次の日にまた振り返って、次の試合に活かせるようになった。・目標は一番最初に書くから頭に残って、試合中にも思い出して次のプレーに活かせるようになった。■ノートを通じて個人個人に課題や改善方法をアドバイスできるサカイクサッカーノートを使う姿を間近で見ているコーチたちも、変化を感じています。4年生担当の高橋和久(たかはしかずひさ)コーチに、約1年ノートを使ってみての選手の変化、成長などを伺いました。―――サカイクノートを1年使ってみてどんな変化、成長がありましたか?この学年を見始めたのは4月からなのですが、最初から「課題にちゃんと向き合いなさい」と話はしています。試合中や練習中にも課題、アドバイスなどを伝えるんですけど、それ以外のところとか、試合が始まったらずっと全員に個別のアドバイスを伝え続けるわけにいかないので。個々に対してはサカイクサッカーノートを通じて課題を伝えてあげて、改善の方法も伝えられるので、プレーがかなり大きく変わる子が増えてきたかなと思います。使用開始から1年以上経過して、選手もコーチも確実に成長を感じているようです。何となく頭の中で考えるだけでは、試合や練習に夢中になると忘れてしまうこともノートに書いておけば、目標も課題も明確になるのでどうしたらできたのか、どうしてできなかったのかを振り返り考えることも習慣になっているよう。目標を立て、振り返りを行うことで課題が明確になり、サッカーの成長にも寄与しているサッカーノートの活用法を、みなさんのチームでも参考にしてみてください。子どもたちも成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>
2023年11月14日兵庫県神戸市の強豪街クラブ、センアーノ神戸は2022年春、使用するサッカーノートを市販のノートからサカイクサッカーノートに切り替え、サッカー面だけでなく生活面でも選手と指導者間のコミュニケーションの円滑化に成功しています。これまで使用開始後1カ月、半年という2回お話を伺ってきましたが、1年経過したタイミングで、さらにどんな変化や成長が感じられたかを6年生の選手たちと担当コーチにお聞きしました。(取材・文:貞永晃二写真:浅尾心祐)サカイクサッカーノートを1年間使ってみてどんな変化、成長を感じるかセンアーノ神戸の6年生に伺いました子どもたちも成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>関連記事:「ノートを見返すことで周りを見る習慣がついた」センアーノ神戸の選手に聞いたサッカーが上手くなるサッカーノートの使い方■「シュートは落ち着いて蹴る」とノートに書き続けた天野陽真くん(あまのはるま・6年生)初回から取材にも回答してくれた選手で、1年使ってみての成長を語ってくれました。―――サカイクサッカーノートを使った最初と今ではどれくらい成長したと思いますか?サカイクのノートを使い始める前より、シュートの打ち方やフリーキックの壁の枚数など、理解できるようになりました。―――試合や練習で気づいた、自分のいいところ、反省点などをサカイクノートに書けていますか?また、書くのが難しいと思ったことはありますか?書けています。難しいと思ったことは、あまりないです。――サカイクノートを書いて良かったなと思うところはどこですか?以前はゴール前でのシュートを最後まで落ち着いて決められなかったんですけど、「落ち着いて蹴る」っていうのを忘れないように書き続けて、意識し続けたので、今はゴール前で落ち着いてシュートを決められるようになりました。――立てた目標でできるようになったことはありますか?あります。体の向きや、(ポジションの)落ち方、ビルドアップの立て直しとか、です。――コーチに質問できなかったことを、ノートで意見を伝えたり、質問したりしたことはありますか?たくさんあります。フリーキックの蹴る位置、コーナーキックの蹴り方、オフザボールの動き方などです。――サカイクサッカーノートを書きだしてから、自分の成長具合はどのぐらいですか?80ぐらい変わりました。そう思うのは、前のサッカーノートは小さくて、探究の項目とかは無かったんですけど、サカイクサッカーノートは探求や良かったところなどを書くスペースがいっぱいあって、すごくいいです。――サッカーノートを見直すことはありますか?それがプレーの改善につながったことはありますか?試合の前日や試合の日の朝などに見直します。サイドの仕掛け方やパスを出す位置が改善できました。――1年間サッカーノートを書いてきて、もう少しこういうことを書けたらいいなと思うことはありますか?悪かったところをもっと書きたいです。理由は、自分の悪かったところをもっと見つけて、それを活かして頑張りたいからです。――ノートをチームメイトや親に見せたことはありますか?チームメイトにはないですけど、親にはあります。コーチのコメントをしっかり見て、それを次の試合で頑張って、みたいなことを言われました。▼センアーノ神戸選手達のコメントはこちら!■コーチのアドバイスをしっかり意識してプレーできるようになった大谷飛翔くん(おおたにつばさ・6年生)―――サカイクノートを使ってみて、どのくらい成長したと思いますか?成長したところは、サッカーノートに書いて、コーチからアドバイスをもらったことを(試合で)しっかり意識してできるようになったことです。―――最初はサッカーノートを書くのは難しかったですか?最初はどんな内容を書いたらいいか、正直あんまり分かってなかったけど、使っていたらだんだん分かってくるようになってきました。―――どういう項目が書きにくかったですか?「探究」のところにどういうことを書いたらいいのか分からなかったので、そこは苦戦しました。―――ノートは試合の日、練習の日どちらで書いていますか?試合の日を基本的に書いています。―――サッカーノートに忘れずに書いていることはありますか?自分の成長したところをしっかり毎日書くようにしています。■ノートに書くことで、コーチへの質問がしやすくなったファンハースト尚哉(ふぁんはーすと なおや・6年生)―――最初、どういう項目が書きにくかったですか?「探求」に何を書いたらいいか分からなかったけど、今はもう慣れました。―――サカイクサッカーノートに書いている、練習や試合で気づいた自分のいいところ、課題は何ですか?課題は、ちょっと慌ててしまうところや、あとはパスの精度がまだまだだなと思うところです。―――サカイクサッカーノートを書いてみて、良かったなと思うところ、成長したなと思うところは?試合中に意識してプレーするようになったところです。前よりかなり意識できるようになったと思います。―――サカイクサッカーノートを書き始めて、立てた目標ができるようになったところはありますか? あります。ゴール前での落ち着きです。―――コーチがノートに書いたコメントを読んでどう感じますか?ああ、ここ駄目だったなとか、自分の課題が多くなる感じがします。―――サッカーノートにコーチへの質問を書いたことはありますか? はい。練習の前後に個人個人が細かく質問する時間を取るのはかなり難しいので、ノートだと聞きやすいという感じがします。―――サカイクサッカーノートを使ってみて、自分の成長具合はどれくらいだと思いますか?80点ぐらいです。課題は意識しているんですけど、たまに忘れてしまうことがあるからです。―――サッカーノートを見直すことはありますか?それがプレーの改善につながったことはありますか?はい。自分が今日は駄目だったなというときどう改善したらいいかなと思ってノートを見ます。―――サッカーノートを書いてきて、もう少しこういうことを書けたらいいなと思うことはありますか?コーチがどう思っているかとか、コーチがやりたいサッカーとかが書いてあったら、もっと何か頑張れるかなと思います。―――ノートをチームメイトや親に見せたことはありますか?お母さんには見せたことがあって、もっとここを頑張ろう、みたいに言われました。■選手たちの意欲、やる気の変化を感じるサカイクサッカーノートを使う姿を間近で見ているコーチたちも、変化を感じています。6年生担当の前泊璃音(まえどまりりお)コーチにも伺いました。―――この1年サッカーノートを使ってみて、選手にどんな変化、成長がありましたか?1年前と比べて、やっぱり学ぶ姿勢っていうのが第一に変わってきて、サッカーへの意欲、姿勢もやる気が出て、真剣に取り組んでくれています。―――プレー面での成長はありましたか?はい。例えば(選手が)分からないこと、技術とかをサッカーノートに書いてくるので、それに対して回答をしています。例えばこうしたらいいよというアドバイスもサッカーノートを通じて行っていて、やっぱりプレー面でもだいぶ戦術も変わってきていますし、すごく役に立っています。自分の意見を言語化することができる6年生は、サカイクサッカーノートが選手とコーチとのコミュニケーションツールとして機能しているようです。普段の練習時間だけではコーチと1対1の対面で話す時間をとるのが難しいため、サッカーノートを通じて質問し、コーチはじっくり考えて様々なアドバイスを書いてあげられるので、疑問や悩みの解消にも役立っていることがわかりました。選手の本音、今考えていることを知ることで指導のアプローチも変わります。コミュニケーションを深め、サッカーの理解を高める。選手の成長にとってサカイクサッカーノートは大変重要な役割を果たしています。子どもたちも成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>
2023年11月09日今や、サッカープレイヤーの必須アイテムの1つとされる「サッカーノート」。多くの子どもたちが上達のためのツールとして日々記入していることでしょう。せっかく書くなら本当にサッカーが上手くなるように活用してもらいたいものですが、それを叶えるためにはどうしたらいいのでしょうか。今回はサッカーノートを子どもたちのために自作しているというJACPA東京FCの鈴木宏輝コーチと、サカイクサッカーノートの監修者である藤代圭一さんの対談をお届けします。(構成・文:小林博子)JACPA東京FC強豪チームでも使用中!練習の質が上がる「サカイクサッカーノート」■独自のサッカーノートを自作して選手に使わせている理由鈴木さんのサッカーノートの歴史は、自身が選手時代から今も継続中です。今は選手としてではなく「指導者ノート」に変わり、子どもたちへの日々の指導に役立てています。指導者ノートは現在17冊目。ノートを大切そうに手にとり、ページをめくりながら鈴木さんはこう話します。「選手時代のサッカーノートも、今の指導者ノートも、後から見返して気づきがたくさんある"財産"になっています。書かなかったら忘れて流してしまったかもしれないことがしっかり残っていますし、何気なく書いたことが後から重要な発見につながることも多々あります。また、これまでのノートを見返すと、"指導者として成長している"と感じることもでき、自信にもつながっています」指導する選手に配っているサッカーノートは、鈴木さんが自作した独自のノート。子どもたちに問いかける形で、練習前や練習後のその日の目標や反省が記入できたり、サッカーだけでなくメンタルや生活習慣面の記入ができたりする箇所も。どの項目も質問形式になっていて、文章を書くことが苦手な子どもでも無理なく書ける工夫が施されています。「一般的なノートをサッカーノートにしても、真っ白なページには何も書けない子がたくさんいます。何かを書かなくちゃと頑張ってくれても『今日の天気は晴れでした』など意味のないものになりがちです。うちのチームはノートの提出を義務づけていないのですが、そうはいっても何か書いて出さなくてはと思って頑張ってくれるんです。意味のない内容のものだと書く方も見る方も無駄な時間になってしまい、お互いのストレスになります。子どもたちのためにもそれではいけないという思いから自作のノートをつくるようになりました」実は鈴木さんの自作サッカーノートは、サカイクサッカーノートの監修もしてくださっている藤代圭一さんのメソッドが取り込まれたものなのだとか。というのも、鈴木さんは藤代圭一さんの著書を読み込み、そのメソッドに強く共感しているためです。そんな鈴木さんと藤代さんにサッカーノートを書くことや、サッカーにおける「質問」の大切さについて語り合っていただきました。■自分自身と向き合うこと、習慣づけの大切さ、自信など子どもたちに伝えたいことを盛り込んだ藤代さん(以下、藤代)鈴木さんのサッカーノート、拝見させていただきました。「すごい」のひとことです。僕が作ったノートよりいいのではないかと思ったほどです(笑)鈴木さん(以下、鈴木)藤代さんの書籍を何冊も読んで、しつもんメンタルトレーニングを勉強して作らせていただきました。藤代僕が伝えたいことが伝わっていてむしろ嬉しくなりました。現場で日々子どもたちと向き合っている方が作ったノートだからこその魅力もありますよね。僕が監修したサカイクサッカーノートは、レベルや環境に関わらず多くの子どもに使ってもらいたいので、ベーシックな項目が中心です。鈴木さんのノートは、チームの方針がノートで体現されているところがさすがだと思うんです。鈴木ありがとうございます。自分自身と向き合う選手に成長してほしい思いや、習慣の大切さ、そして何かで1番になることで育まれる自信など、僕が子どもたちに伝えたいことをたっぷり盛り込んでみました。■サッカーノートを作ったきっかけ藤代さんとサカイクが開発したサカイクサッカーノート鈴木ところで、藤代さんがサッカーノートを作ったきっかけを教えていただけますか?藤代サッカーの指導者だった頃、僕も子どもたちにサッカーノートを書くように指導していたんです。でも鈴木さんもおっしゃっていたように、白いノートに何かを書くのは子どもたちにはハードルが少し高いんですよね。やっとの思いで一生懸命書いても、「こんなことを書くな」「誤字脱字が多い」などの理由で親御さんに叱られてしまったりする子も......。それを見ていて、かわいそうだぞと思いました。鈴木さんがサッカーノートを自作した理由と全く同じです。鈴木わかります。本当にそうなんですよね。■しつもん形式にすることで自分と向き合う時間に!自分で決めると意志を強く持って行動できるようになる藤代人は質問されると答えを探したくなるという性質をもっているから、しつもん形式にすることで、子どもはその答えを無理なく紡ぎ出してくれるんです。ナチュラルに「自分の言葉で書く」ことができる。ノートを書く時間が、自分と向き合う時間になります。鈴木「自分としっかり向き合うことができる」は、僕が子どもたちになってほしい姿そのものです。藤代さんそういった「考えるきっかけ」を自然に与えられるのはしつもん形式のノートの良いところです。しっかり自分と向き合って思いや考えを整理してアウトプットすることができます。人から言われたことではなく、自分で決めたことになるので、さらに意志を強くもてるのも大きなメリットです。ちょっと難しい表現にはなりますが、思考を整理して言語化することで自分自身を認知し、行動につながるわけです。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■サッカーノートは記憶の外部メモリ。先週の内容をノートで思い出すだけで練習の濃度がぐっと上がる鈴木ちなみに藤代さんの影響で僕の自作ノートにも「練習前」の項目ができました。練習は土日しかないこともあり、この1ステップがとても効果的です。先週のことを練習前に思い出してもらって、その日の課題を意識して練習に来てくれるようになりました。それだけで練習の濃度はぐっと上がりますから。藤代それがノートのもう1つの魅力である「記憶の外部デバイス」なんですよ。人間は2日で60%は忘れる生き物と言われています。(※エビングハウスの忘却曲線下記イラスト参照)先週末のことを翌週まで全て覚えているのは誰にもできないことだからこそ、サッカーノートに記憶してもらうことは有効な手段です。エビングハウスの忘却曲線復習しないとどんどん忘れる■サッカーノート会話だけでは知れない相手の心を知る、他者とのコミュニケーションツールでもある鈴木僕は藤代さんの本を読んで、子どもへの質問の仕方にも変化がありました。昔はつい、期待する答えを求めるための質問になってしまっていたと思うのですが、今は答えを誘導しないようにしています。そして答えが出るまで黙って待てるようになりましたし、どんな答えがきても正解にしています。藤代素敵ですね!鈴木サッカーノートに関しても、子どもがどんなことを書いてもネガティブな言葉がけをしないことを僕は意識していますし、保護者のみなさんにもそうしていただけるようにお便りなどで伝えています。それを続けるうちに子どもは自由に書くようになり、指導やコミュニケーションもしやすくなりました。藤代サッカーノートは「自分と向き合う(=自分とのコミュニケーション)」のほかに、コーチや保護者にコメントを返してもらうなど、「ノートを通してお互いのことを知り合える(=他者とのコミュニケーション)」ツールにもなっています。子どもの頭の中にあることが明確になるほど寄り添った会話ができますし『こうしなさい』ではないアプローチが可能になり子どもの主体性や自主性も伸ばしてあげられます。子どもは『わかってくれる大人がいる』と感じ、コーチや親との信頼関係が強固なものになります。鈴木本当にそうだと思います。ノートをみていると「この子はこんなところまで気づけているんだ」と驚くことも。会話だけではそこまでの発見は難しいでしょうね。藤代どんなことを書いても一方的な評価されることのないノートだという安心感があればこそです。そこがうまくできているのはジャクパさんはさすがだと思います。■サカイクサッカーノートをチームに導入藤代さんのメソッドを取り入れたサッカーノートの手応えが上々なこともあり、JACPA東京FCではこの秋から2、3年生にサカイクサッカーノートの導入を開始しました。それによる子どもたちの成長や、まわりの大人たちの関わり方の変化について1年間の成長を追っていきます。お楽しみに。鈴木宏輝(すずき・ひろき) 昨年、全国大会に出場した「JACPA東京FC」U-11コーチ。株式会社ジャクパスポーツクラブ東京第一支部 支部長。幼稚園・保育園・こども園において体育指導を行っている幼児体育のプロ。アンブロの「はじめてシューズ」を開発したり、幅広く活躍している。自身による自作サッカーノートを選手たちに配り、指導ツールとして活用している。藤代圭一(ふじしろ・けいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。サカイクサッカーノート監修者。スポーツスクールのコーチとして活動後、教えるのではなく問いかけることで子どものやる気を引き出し、考える力を育む「しつもんメンタルトレーニング」を考案。全国優勝チーム、日本代表チームなどさまざまなジャンルのメンタルコーチをつとめる。子どもや選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とし、全国各地の指導者のコーチとしても活躍。2023年からはオンラインのメンタルトレーニングスクールを開校。著書に「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」(旬報社)、「教えない指導―子どもの主体的な学びを引き出すしつもんメンタルトレーニング」(東洋館出版社)など。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年10月31日会議の議事録や業務用の回覧など、仕事ではメンバーとの共有事項が多く発生します。Eメールを使って共有することもできますが、確認してもらえたかは直接聞かなくてはなりません。また、共有事項に対し質問があったり、追加したい項目が出てきた場合は、そのたびに連絡が必要です。業務連絡に『LINE』を使っているのであれば、LINEの機能「ノート」を使ってみましょう。グループ内で共有できるだけでなく、スタンプやコメントもできるので、効率よく仕事を進められます。※スマートフォンまたはLINEアプリのバージョンにより、表示などが異なる場合があります。LINEのノートを仕事にどう生かすかノートは掲示板のような機能で、1対1のトークだけでなく、グループトークでも使えます。文章以外にも画像や動画、位置情報、URLリンクも添付できるので、さまざまな情報の共有が可能です。メンバー数の多いトークルームでは、大事なことをトークに流すと埋もれてしまったり、見逃してしまったりすることがあります。ノートを使えば、埋もれることなく確実にメンバーとの共有が可能です。例えば、会議に参加できなかったメンバーに会議の内容を伝える議事録をノートで作れば、スマートフォンからでも確認できます。業務マニュアルや業務に関する知識や情報などは、いつでも振り返りができ、新規メンバーへの共有も簡単です。ノートには「いいね」やコメントが残せるので、共有内容を確認してもらえたかのチェックや、質問などもノート上で行えます。保存期限もないので、過去ログとして残しておくことも可能です。ノートは、情報共有以外にも業務日報や在庫・受注管理、営業実績管理、勤怠管理にも使えます。LINEの法人向けサービス『LINE WORKS』のヘルプセンターでは、ノートの活用事例を紹介しているので、活用の幅を広げたい人はチェックしてみましょう。ノートの作り方はじめに、ノートを作成したいトークルームを開きます。画面右上に3本線のアイコンがあるので、そこをタップしましょう。画面が変わったら、画面中央付近にある「ノート」をタップします。ノートが開いたら、画面右下にある「+」をタップしましょう。「カメラ」と「投稿」が出てくるので、テキストを入力する場合は「投稿」を選びます。入力が済んだら、画面右上にある「投稿」をタップしましょう。ノートを作成する時に、頭に「#」を付けると、ハッシュタグとして投稿できます。複数あるノートの中から簡単に探せるようになるので、カテゴリー分けとしても役立つでしょう。また、ノートは投稿後に修正も可能です。修正したいノートを選び、画面右にある3つの点をタップして「投稿を修正」を選びます。ノート自体を削除したい場合は、同じ画面にある「削除」をタップしましょう。ノートの修正と削除ができるのは、自分が投稿したノートのみです。ほかの人が作ったノートを変更したい場合は、作成者に修正を依頼しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月02日仕事や勉強など、作業の合間にコーヒーを飲む人は多いもの。コーヒーを飲もうとして、机に広げていたノートに、うっかりこぼしてしまった経験はありませんか。ノートにコーヒーをこぼすと、濃い色のシミが付いてしまい落とすことが難しいため、ショックですよね。しかし、シミが付いたノートは、洗えることをご存じですか!ノートに付いたコーヒーのシミの落とし方ノートを中心に扱う、大栗紙工株式会社は、X(Twitter)アカウント(@OGUNO_notebook)でシミが付いたノートの洗い方を紹介。投稿に「そんなことが可能なのか…!」「もっと早く知りたかった」などの反響が寄せられています。ノートに付いたコーヒーのシミは、塩素系漂白剤で落とすことができるとのこと。ノートの中や横にまで色が付いてしまった場合は、洗面器に3ぶんの1くらいまで水を溜め、スプレータイプの塩素系漂白剤を15プッシュほど入れて、振り洗いします。汚れが落ちてきたら、真水に入れかえて、同様に振り洗いしましょう。洗ったら、タオルなどを押しあててノートの水分をとり、フリーザーバッグに入れて口を開けたまま立てて冷凍庫に入れます。冷凍することで、濡れた紙がふやけて波打つのを避けられるのだとか。濡れたページが多ければ、24時間以上は冷凍庫に入れておくといいそうです。冷凍庫から取り出したら、表紙と裏表紙にペーパータオルをあてて、雑誌などに挟んで重しをします。濡れたページが少なければ1日、全体的に濡れている場合は2~3日置いておきましょう。放置したノートを取り出すと、濃く色付いていたシミは薄くなり、紙のダメージもほとんどなく、再生することができていました!また、部分的なシミの場合は、水で薄めた塩素系漂白剤をティッシュなどに染み込ませてトントンし、洗い流せばいいとのこと。時間をかけずに素早く行うのがポイントだといいます。基本的に、水に濡らすとダメになってしまうノートを、こんなふうに洗うことができるとは、衝撃ですね。なお、同社はシミが付いたノートの洗い方について、以下の注意点を挙げていました。・水性の筆記具は、にじむので注意。・洗剤の濃度によっては、印刷や染色が落ちてしまう。・もし試す時は、自己責任で慎重に。・図書館や人から借りた本には、絶対にやらないこと。空白のページが残っているノートや、お気に入りのノートにコーヒーをこぼしてしまった時のショックは大きいものです。「もう使えない」と諦めて捨ててしまう前に、同社が紹介する再生方法を、試してみるのもいいかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月19日ゼブラから新作ノートホルダー付ジェルボールペン「ピタン」が登場。2023年8月28日(月)より、全国の文具取扱店にて発売される。“ノート専用ボールペン”「ピタン」は、ペンとノートの持ち運びに潜在的な不満を抱えている社会人への調査から誕生したアイテム。まるでノートの一部のように持ち運びができ、すぐに書き出すことができる「ノート専用のボールペン」だ。「磁石にピタッ。」「ノートにピタッ。」とくっつく様子から名付けられた「ピタン」。クリップがついた磁石内蔵の専用ホルダーをノートにつけるだけで、ペンがノートと一体化。使う時はホルダーから取り外し、使用後はホルダーにペンを置くと、磁力によって“ピタッ”と固定される。ピタッとノートと一体化“ノートと一体になるデザイン”にも注目。シンプルな形状を採用しつつ、ノートのデザインに合わせやすいブルーグレー、ホワイト、ブラック、オレンジの4色をラインナップする。【詳細】「ピタン」1,320円発売日:2023年8月28日(月)販売店舗:全国文具取扱店ボール径:0.5mmインク色:すべて黒軸色:ブルーグレー、ホワイト、ブラック、オレンジ替芯:JK-0.5芯本体サイズ:ペン 全長137mm 最大径9.5mm、ホルダー 縦126mm 横25mm(クリップ部含) 厚み5.4mm本体重量:23.7g注意事項:・紙の厚さによっては固定できない場合あり(0.3~1.0mm厚の紙に対応)・ホルダー内に磁石を内蔵。・強い力が加わるとペンが外れることがある。【問い合わせ先】ゼブラ お客様相談室TEL:0120-555-335(平日9:00~12:00/ 13:00~15:00)
2023年08月03日日本ノート株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:角坂 靖夫)は、学びを支える製品づくりを目指す、学習帳・ノートをはじめとする紙製品・文具製品メーカーです。この度「意味順ノート」シリーズは、学び始め・学び直しの方を対象とした、日本語と英語を広く大きく書けるAB判サイズを新たに追加し、2023年8月中旬より発売いたします。意味順ノートタイトル意味順ノートは、英語を難しく感じさせている「文法用語」を使わず、感覚的に楽しく英語を学ぶことができる意味順メソッドに沿った、新しいタイプのノートです。【商品特設サイトURL】 <希望小売価格>意味順ノート・セミB5サイズ :税込価格 220円(本体価格 200円)・AB判(ワイド判)サイズ:税込価格 264円(本体価格 240円)■英語の語順が身につき、感覚的に英語を学べるノート「玉手箱」「だれが」「する・です」「だれ・なに」「どこ」「いつ」という6つの意味が書かれた「意味順BOX」に沿って英単語を当てはめていくだけで、自然と英文が出来上がります。文法用語に悩まされず、英語の仕組みを視覚的に理解できるようデザインされています。意味順ノート使い方玉手箱とは:疑問文や、接続詞(and, but, if, that, whenなど)を用いる時に使います。監修者:田地野 彰(たじの あきら)京都大学名誉教授。名古屋外国語大学教授。言語学博士。専門は教育言語学。国際誌の編集・査読委員や一般社団法人大学英語教育学会特別顧問などを歴任。著書は『<意味順>英作文のすすめ』(岩波ジュニア新書)や『「意味順」式イラストと図解でパッとわかる英文法図鑑』(KADOKAWA)など多数。『ドラえもんの英語おもしろ攻略 ひみつ道具で学ぶ英語のルール』(小学館)の監修、NHKラジオテキスト『基礎英語1』、『ラジオで!カムカムエヴリバディ』(NHK出版)にて英文法学習に関する連載を担当。■学び始めから学び直し、小学校英語から中学・高校英語まで対応可能なラインアップ日本語と英語を広く大きく書けるAB判のワイドタイプが新登場。色づかいに配慮した罫線と色を本文に採用し、10段は小文字が大きく書ける英習罫となっています。意味順ノートサイズ比較※罫内容の画像はイメージです。実寸大ではありません。<セミB5>小学校英語から中学・高校英語まで対応lineup_セミB5サイズ<AB判>ワイドでゆったり書きやすいAB判lineup_AB判サイズ詳しくは、意味順ノート 特設サイトにてご覧ください。意味順ノート 特設サイト: ブランド名 :KYOKUTO製品名 :意味順ノートサイズ :セミB5 サイズ :W179×H252mmAB判(ワイド判)サイズ:W210×H257mm罫内容 :CF04F10 英習罫10段 意味順ガイド付CF04F13 英習罫13段 意味順ガイド付CF04F15 英習罫15段 意味順ガイド付CF05F10 英習罫10段 意味順ガイド付CF05F13 英習罫13段 意味順ガイド付枚数 :セミB5サイズ :30枚AB判(ワイド判)サイズ:24枚製本 :糸綴じ希望小売価格:セミB5サイズ :税込価格 220円(本体価格 200円)AB判(ワイド判)サイズ:税込価格 264円(本体価格 240円)発売日 :2023年8月※店舗によって発売日が異なる場合がございます。※本プレスリリース記載の情報は発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。◆日本ノート 公式Instagram@nippon_notebook_mj 日本ノート公式Instagram■会社概要日本ノート株式会社(ニッポンノート)代表者 : 代表取締役社長 角坂 靖夫(かくさか やすお)本社所在地: 〒135-0041 東京都江東区冬木11-17 イシマビル14階事業内容 : 学用・日用・ビジネス用紙製品・文具の製造・販売印刷物・出版物・紙製品等の海外生産・輸入販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月24日仕事や勉強中、コーヒーをノートの上にこぼしてしまったことはありませんか。濃い色の液体であるコーヒーがノートに染み付くと、「汚れを落ち取るのは無理…」と諦めてしまうもの。そんな人に向けて、ノートを取り扱っている大栗紙工株式会社はTwitterで、ノートに付いたコーヒーのシミを取る方法を紹介しました。『上質紙』と呼ばれる素材で、50ページ以下のノートだという条件のもとで同社は説明。漂白、冷凍、ノートをプレスする3段階あるそうです。ツリー内で反響大きかったので、まとめます。ノートにコーヒーこぼしちゃったのレスキュー方法※上質紙50P以下でのテスト①漂白②冷凍③雑誌でプレス手順はツリーにて⬇他の公式さんからも良ワザ聞けるといいなという願いをこめて、タグつくりました! #企業公式からのライフハック pic.twitter.com/CkHe33p4Ga — 大栗紙工株式会社@ノートの会社です (@OGUNO_notebook) April 10, 2023 まずは被害範囲が1ページだけの場合。台所用、風呂カビ用などの塩素系漂白剤を薄めて、ティッシュペーパーに含ませ、こぼした箇所をトントンと叩きます。色が薄れてきたら、水に濡らしたティッシュペーパーで再びトントン。横や中のページまで被害がおよんでいた場合、薄めた漂白剤で振り洗いをし、その後水ですすぎます。①漂白▼1ページだけ薄めた塩素系漂白剤(台所用・風呂カビ用でOK)をティッシュに含ませて被害箇所をトントン。色がとれたら水を含ませたティッシュでトントン。▼横や中までガッツリやらかした薄めた漂白剤(洗面器1/3の水にカ〇キラー15プッシュほど)で振り洗い、落ちたら同様に水ですすぎ pic.twitter.com/rebKoRQNwt — 大栗紙工株式会社@ノートの会社です (@OGUNO_notebook) April 10, 2023 次に、ノートについた水分を、タオルやペーパータオルで取ります。こすらず、押し付けて水を吸わせることがポイントだそうです。水分を拭きとったら、封をせずにジップロックに入れ、冷凍庫に。濡れたページが多ければ、24時間以上入れることを、同社は推奨しています。②冷凍タオル(ペーパータオルでも)で水分を取ります。こすらず、押しつけて水を吸わせる感じで。ジップロックに入れ、口を開けたまま、立てて冷凍庫に入れます。濡れたページが多ければ24時間以上を推奨。(ジップロック、しっかりしてるので立てて口を開けた状態をキープしやすく張り付かない) pic.twitter.com/0qKqpecEhn — 大栗紙工株式会社@ノートの会社です (@OGUNO_notebook) April 10, 2023 最後に、表紙と裏表紙にペーパータオルやコピー用紙を当てて、雑誌に挟んで重しにします。濡れたページが少なければ1日、多いと3日程度経つと、きれいになるのだとか!③雑誌でプレス表紙・裏表紙にペーパータオル(コピー用紙でも)をあてて、雑誌にはさんで重しをします(実験ではジャンプ5冊のせました)濡れたページが少なければ1日、全体ぐっしょりなら2~3日でレスキュー完了です。薄くシミが残っていますが、かなり綺麗になりました! pic.twitter.com/twQG7JOU7t — 大栗紙工株式会社@ノートの会社です (@OGUNO_notebook) April 10, 2023 なお同社は、漂白剤が濃いと罫線が消えること、水洗いをすると水性ペンで書いた跡が流れるといった点に注意が必要だと説明しています。=注意点=⚠漂白剤が濃いと罫線も消えます。薄めて使いましょう(画像)⚠水洗いすると、当然ですが水性ペン(ラインマーカー・水性ボールペン等)は流れます⚠フリクションを使用している場合、冷凍すると消したはずの文字が浮かび上がることがあります⚠条件により失敗のリスクもある方法です pic.twitter.com/NJLuBpx574 — 大栗紙工株式会社@ノートの会社です (@OGUNO_notebook) April 10, 2023 コーヒーだけでなく、醬油のシミにも使えるというやり方に、「いいことを知りました!」「ノートの上にこぼしたら諦めて買い替えていたけど、もうその必要もなさそう!」といった反響が数多く上がりました。もし今後、ノートの上にコーヒーをこぼしてしまうことがあれば、思い出したいライフハックですね![文・構成/grape編集部]
2023年04月17日2023年4月7日、ノート製造の老舗である大栗紙工株式会社は、Twitterアカウントにライフハックを投稿。誰もが一度は体験したであろう、『雨の日でノートが濡れてしまった時』の対処法を公開し、多くの人から反響が上がっています。ちゃんとバッグに入れていても、大雨の際はうっかり中身が濡れてしまうことも。大切なノートが濡れてしまったら、ショックは大きいですよね。一度濡れた紙は、ふやけて形状が波打ってしまいます。しかし、同社が紹介した方法を使えば、そんな事態を避けることができるのだとか!今日の雨でノートを濡らしてしまったら……冷凍してください!①表面の水分をタオルでとる(中をめくっちゃダメ) ②ジップロックに入れて口を開けたまま24時間冷凍 ③取り出して軽く振って霜を落とし、ペーパータオルにはさみ雑誌でプレス(1~2日)ドライヤー使うと波打ちます。 pic.twitter.com/qhHNJoT9Qk — 大栗紙工株式会社 (@OGUNO_notebook) April 7, 2023 濡れたノートを復活させる方法…それは、ノートを冷凍すること!きっと、ノートが濡れてしまった場合、多くの人がドライヤーや扇風機の風で乾かしたり、放置して自然乾燥させたりしていることでしょう。しかし、表面の水分をとって、封の開いたポリ袋に入れた上で冷凍すると、乾いた後に形状が波打たないのです!同社は、実際にどのようになるかを、動画で解説。全体的に濡れていても、しっかりと対処すればリカバリーできることが分かりますね。このぐらい濡らしたやつが… pic.twitter.com/jsJliJF87w — 大栗紙工株式会社 (@OGUNO_notebook) April 7, 2023 このぐらい乾きます。軽い濡れぐあいなら、週末2日あればレスキューできるかと! pic.twitter.com/mvYHSqFXru — 大栗紙工株式会社 (@OGUNO_notebook) April 7, 2023 同社によると、濡れた紙をドライヤーの風で乾かすと、波打ちやすいことに加えて、破損しやすいのだとか。投稿は拡散され、「もっと早く知りたかった!」「これは必見。広まってほしい!」といった声や、5万件以上の『いいね』が寄せられました。どれだけ濡れないように注意をしていても、大雨の日などには起こってしまいがちな『事故』。大切なノートが濡れてしまうと、つい焦ってドライヤーや扇風機の風に頼りたくなってしまいますが、今後は上記の方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年04月08日サカイクではオリジナルの「サッカーノート」を制作・販売しています。質問に答える形で書き進めていくことができ、目標設定や振り返りが可能なノートです。今回はシンキングサッカースクールに通う、小学5年生のアツシくんとお母さん、そしてスクールの菊池健太コーチに「サカイクサッカーノートの活用」について話をうかがいました。「サッカーノートに何を書けばいいのかがわからない」「書くことでどんなメリットがあるの?」などの疑問点がある方や、サッカーノートに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。(取材・文:鈴木智之)サッカーノートを書きはじめて自分が変わってきたと実感していると教えてくれたアツシくん<<堂安律を輩出した西宮サッカースクールが導入!サッカーの理解度が上がり、書かない子と成長に雲泥の差が出るサッカーノートサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■サッカーノートは高学年になってから始めた小学5年生のアツシくんは、スクールの特別クラスに入った約1年前から「サカイクサッカーノート」を書き始めました。市のトレセンに選ばれ、将来は「リバプールに入りたい」と話すアツシくん。夢を実現するために、ノートを通じて様々なことを考えながら練習に励んでいるそうです。シンキングサッカースクールの菊池健太コーチは「アツシくんは、自分の考えを持っていて、それを相手に伝えることができる子です。ノートを書くという行為を通じて、いろんなことを考えているのだと思います」と成長に目を細めます。■得意なプレーはサイド突破、あこがれは南野拓実アツシくんの得意なプレーは、サイドを突破してチャンスメイクすること。なかでも小学生になったときから、両足で蹴る練習をしてきたそうで、「どちらの足でも、クロスを入れることができます」と自信を持って話します。「(逆足は)最初はうまく蹴ることができなかったけど、周りに両足で蹴ることができる人がいなかったので、自分はできるようになりたいと思って練習しました」練習の甲斐があり、いまでは両足のキックが得意になったアツシくん。好きな選手は、リバプールに所属していた南野拓実選手(現ASモナコ)で「反転の速さやボールキープが上手なところが好き」なのだそうです。サッカーが上手くなる仕掛けがあるサッカーノートの秘密とは■サッカーノートをかくようになってから、周りを助けられるようになった「将来はリバプールに入りたい」と目を輝かせ、夢を話してくれたアツシくんですが、小学5年生のときからサカイクサッカーノートを書くようになったそうで、「最初はめんどくさかったけど、書き始めて自分が変わってきたのがわかった」と感想を教えてくれました。「僕は試合中、焦ってボールを蹴ってしまうことがあったのですが、サッカーノートを書くようになってから、少しずつキープすることをやり始めて、チームのみんなを助けられるようになりました」ほかにも「ノートを書いて、プレーについて考えることで、ボールが集まってくるようになり、点が取れるようになった」と笑顔を見せます。サカイクサッカーノートには、練習前に書く欄と練習後に書く欄があり、練習前に家でノートを書いて、グラウンドに向かうそうです。「ノートに練習の目標を書くところがあるのですが、『シュートを10本以上打って、8本以上を枠内に入れて、3点以上取る』と書いています。そう書くことで、シュートを意識するようになりました」「ドリブルで3人以上抜く」と書くこともあり、「僕はドリブルがあまり得意ではないのですが、3人抜く気持ちでやれば1人ぐらいは抜けるかなと思って」と、自分なりに工夫している様子。ノートを書くことで、考えてプレーすること、落ち着いてプレーすることなど、心理面に良い影響があるようです。「ノートを書くときに『もうちょっと落ち着いてシュートを打てば良かった』と反省し、次の試合で点を決めたこともありました。ノートを書くようになって、自分のプレーを振り返るようになったし、考えてプレーするようになりました」練習前に左のページに目標を書き、練習後に右ページで振り返りを行います■指導者にとっては選手の考えを知る手がかりの一つ菊池コーチも「点を取ろうとする意欲が強くなった」と成長を実感しています。「僕たちコーチは、彼らがどんなことを考えてプレーしていたのかを、ノートを読むことで確認できますし、彼らの目標は何なのかを、練習中、常に探っています。練習後にノートを読むと、答え合わせになるんですよね」アツシくんはサカイクサッカーノートについて「最初は書くのに時間がかかっていたけど、いまは慣れてきたので、5分ぐらいで書けるようになった」と胸を張ります。菊池コーチは「ノートは強制ではないので、書けるところだけ書けばいいと思います。年齢とともに言葉のレパートリーも増えてくるので、それに伴って書けるようになるんです」と話し、こう続けます。「コーチや保護者に見せるためではなく、自分の成長のために書いてほしいです。自分と向き合う時間にしてくれたらと思っています」■書くことで自分の「苦手」が分かるようになり、練習への取り組みが変わったアツシくんはサカイクサッカーノートを書き始め、3冊目になります。保護者にもたまに見せることがあるそうで「成長したねと言われて、うれしかった」と言います。アツシくんのお母さんも「書いている内容は、段々成長していると思います」と優しい顔で語ります。「(ノートを書くことで)苦手な部分が、自分でわかるようになったのだと思います。練習の様子を見ていても、それを踏まえてやっているのかなと感じることがあります」アツシくんは将来に向けて、「まずはトレセンでスタメンに入ること。中学に上がったら、他の地域の人と戦うこともあるので、負けないようにしたい」と、目標を話してくれました。夢を叶えるためのツールとして、ノートを使って頑張るアツシくん。今後の成長が楽しみです。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは
2023年03月08日日本ノート株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:角坂 靖夫)は、学びを支える製品づくりを目指す、学習帳・ノートをはじめとする紙製品・文具製品メーカーです。この度、学びの多様性をサポートする新ブランド「スクールラインプラス」シリーズより“合理的配慮のためのノート”を2023年3月中旬より発売いたします。TOP画像スクールラインプラスは、学びの多様性をサポートする日本ノートのブランドラインです。第一弾として、発達が気になるお子さんの書字訓練をサポートする“合理的配慮のためのノート”を開発しました。同時発売の“誰でも見分けやすいカラーシール”をあわせて使うことで、楽しみながら文字を習得できるようアシストします。【商品特設サイトURL】 ※サイトは2月下旬オープン予定※ ■希望小売価格・合理的配慮のためのノートセミB5サイズ:税込価格 253円(本体価格 230円)・誰でも見分けやすいカラーシール6色アソート10枚入り:税込価格 220円(本体価格 200円)■書字訓練のために生まれたノート“合理的配慮のためのノート”シリーズは、発達が気になるお子さんに対する教育現場での合理的配慮のために生まれた学習ノートです。日本ノートと専門作業療法士 鴨下 賢一氏が実際に書字訓練中の子どもたちへの使用テストとアンケートを行い、共同開発しました。従来の学習帳よりも、文字を大きく書けるように設計されているのが特徴で、罫線を太く筆記部分を白抜きにする事で、一目見てどこに文字を書けばよいかが分かるよう工夫されていますので、まだしっかり鉛筆を握れないお子さんの「はじめての文字練習のノート」にもおすすめです。手先の不器用さのないお子さんにも使っていただけるユニバーサルデザインの学習ノートとして作られています。監修者:鴨下 賢一(かもした けんいち)専門作業療法士(福祉用具・特別支援教育・摂食嚥下)。株式会社児童発達支援協会 リハビリ発達支援ルームかもん 代表静岡県立こども病院にて27年間勤務。未熟児、発達障がい、肢体不自由児、重症心身障がい児、整形外科疾患などを対象に急性期からの治療を実践し、Qシリーズ、凹凸書字教材をはじめとする福祉用具の開発、書籍執筆、特別支援教育支援(学校などでの支援)に数多く取り組んできた。2019年より福岡県にて障がい児通所支援事業を開始。発達が気になる子に対して専門性の高い療育や学習支援を行っている。事業紹介:リハビリ発達支援ルームかもん ■はじめての書字トレーニングから、学校での授業にも使える罫内容をラインアップ<マス目 大・小 (書字練習用)>マス目 大(書字練習用)50mmマス LGG01マス目 大(書字練習用)50mmマス 中心リーダー入 LGG01Rマス目 小(書字練習用)25mmマス LGG02マス目 小(書字練習用)25mmマス 中心リーダー入 LGG02R<漢字練習 大・小>漢字練習 大 35mmマス 中心リーダー入 LGG03R漢字練習 小 24mmマス 中心リーダー入 LGG04R<マス目 1行ごとのあみかけで、位がわかりやすい>マス目 1行ごとのあみかけで、位がわかりやすい 横開22mmマス タテ方向あみかけ LGG05マス目 1行ごとのあみかけで、位がわかりやすい 15mmマス タテ方向あみかけ LGG06<れんらくちょう>れんらくちょう タテ9行マス目 中心リーダー入 LGG07<英習罫>英習罫 4段 あみかけ 小文字が大きく書ける LGGF4※罫内容の画像はイメージです。実寸大ではありません。上記のアイテムの他にも、白い紙のまぶしさが気になるお子さんのために全体にあみかけをしたものや、拗音の練習のためのガイド線が入ったものなど、罫線のバリエーションを用意しました。日本ノートのサイトからダウンロードする事ができます。(ダウンロードコンテンツは3月以降順次公開予定)■同時発売「誰でも見分けやすいカラーシール」子どもたちが書字に取り組む前に、空間認知のトレーニングに使える便利なシールです。シールを使って貼り絵感覚で楽しみながら空間認知力を鍛える事ができる、鴨下 賢一氏監修のワークシートをご用意しました。ワークシートは、商品特設サイトからダウンロードする事ができます。(ダウンロードコンテンツは3月以降順次公開予定)また、このシールは色覚の多様性に配慮し、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構の協力を得て「カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット制作委員会」の色彩値を反映させています。色覚のタイプを問わず、誰もが公平に見える配色のアソートのシールですので、教室や事務室、図書館などで「識別用のカラーラベル」としても使用していただけます。NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構: NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構 ロゴSTS01 直径25mm 6色アソートSTS02 直径12mm 6色アソートSTS03 直径9mm 6色アソートワークシートイメージ■製品概要ブランド名 :KYOKUTO製品名 :スクールラインプラス『合理的配慮のためのノート』サイズ :セミB5サイズ W179×H252mmLGG05(横開)セミB5サイズ W252×H179mm罫内容 :LGG01 マス目 大 書字練習用50mmマスLGG01R マス目 大 書字練習用50mmマス 中心リーダー入LGG02 マス目 小 書字練習用25mmマスLGG02R マス目 小 書字練習用25mmマス 中心リーダー入LGG03R 漢字練習 大 35mmマス 中心リーダー入LGG04R 漢字練習 小 24mmマス 中心リーダー入LGG05 横開マス目 22mmマス タテ方向あみかけLGG06 マス目 15mmマス タテ方向あみかけLGG07 れんらくちょう タテ9行マス目 中心リーダー入LGGF4 英習罫 4段 あみかけ 小文字が大きく書ける枚数 :24枚製本 :糸綴じ希望小売価格:税込価格 253円(本体価格 230円)発売日 :2023年3月中旬ブランド名 :KYOKUTO製品名 :スクールラインプラス『誰でも見分けやすいカラーシール』サイズ :シール台紙 W90×H175mmパッケージ W100×H207mm内容 :STS01 直径25mm 6色アソートSTS02 直径12mm 6色アソートSTS03 直径9mm 6色アソート枚数 :10枚希望小売価格:税込価格 220円(本体価格 200円)発売日 :2023年3月中旬※店舗によって発売日が異なる場合がございます。◆日本ノート 公式Instagram@nippon_notebook_mj 日本ノート株式会社公式Instagram■会社概要日本ノート株式会社(ニッポンノート)代表者 :代表取締役社長 角坂 靖夫(かくさか やすお)本社所在地:〒135-0041 東京都江東区冬木11-17 イシマビル14階事業内容 :学用・日用・ビジネス用紙製品・文具の製造・販売印刷物・出版物・紙製品等の海外生産・輸入販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月20日昭和5年創業、年間2千万冊以上のノートを製造する大栗紙工株式会社(所在地:大阪市生野区/代表取締役社長:大栗 康英)は、オリジナルノートブランド「OGUNO(オグノ)」を、2月15日から17日に東京ビッグサイトで開催される「第95回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2023」に初出展します。発達障害当事者の声をもとに開発し、2年10カ月で累計販売数10万冊を超える「mahora(まほら)」などオリジナルノートを展示します。また、OGUNO3周年を機に「開け、ノートの未来」というコンセプトを掲げ、今後も多様な困りごとや「あったらいいな」の声に応える製品づくりを目指します。【OGUNO3周年を迎え、「開け、ノートの未来」を新コンセプトに】まほらノートは、発達障害者を支援するOffice UnBalance(所在地:大阪府茨木市/代表:元村 祐子)と共に、発達障害当事者約100人の声を集めて開発し、2020年2月に初めてOGUNOブランドとして発売したものです。少数派であってもそれぞれが抱える困りごとを解消したいと、新たに届いた要望に応え、1年後には2種から36種にラインナップを拡大しました。このOGUNOブランド立ち上げから3周年を迎え、新たに「開け、ノートの未来」をコンセプトに掲げました。ギフトショー出展により、多くの人に知ってもらい、これからもいろいろな方の声に耳を傾けて本当に必要とされるノートやそれにまつわる製品をつくりたいと考えています。OGUNOキャッチフレーズ【「あったらいいな」をかたちにしたオリジナルノート】ギフトショーでは、まほらノートのほか、廃棄米を活用した紙素材で作った「Sustainable Pad(サステナブルパッド)」や、A4ノートを広げるとA1サイズのシートになる「A4→A1 note(エーヨンエーワンノート)」など、ユーザーからの要望をかたちにしたオリジナルノートを展示します。また新コンセプト「開け、ノートの未来」の大判ポスターの掲示、手提げ袋、ノベルティグッズの配布などをおこない、コンセプトの認知・理解の浸透に努めます。mahoraノート■第95回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2023 概要名称 : 日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市第95回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2023会期 : 2023年2月15日(水)~17日(金)開催時間: 2月15日~16日 10:00AM~6:00PM2月17日 10:00AM~5:00PM会場 : 東京ビッグサイト 東展示棟 東1~7ホール主催 : 株式会社ビジネスガイド社入場 : 無料(事前登録制)出展場所: 東1ホール【東1-T01-16】HP : ■展示商品について<mahora(まほら)>【特長】・光の反射を抑えた、中紙を採用mahoraの中紙は、白い紙に比べ光の反射を抑えられる、13色の国産色上質紙の中から、発達障害当事者の皆さまに選んでいただき、その中でもまぶしさがもっとも気にならなかった「レモン」「ラベンダー」「ミント」の3色を採用。また、今回採用した国産色上質紙は、通常のノートの中紙に比べ約10%程度厚くなっているので、強い筆圧でも紙がへこみにくく次のページへの影響が軽減されます。さらに紙肌がなめらかなので、消しゴムで消す際も紙がクシャクシャにならず綺麗に消すことができます。・行の識別がしやすい、mahora独自の罫線発達障害当事者の皆さまの中には「中紙に印刷された罫線が見分けにくく、書いているうちに行が変わってしまったり歪んでしまったりする」との声がありました。それらの悩みを解消させたのが、アンケートやヒアリングによってうまれた、mahora独自の2種類の罫線です。・ノートの開きが良く、耐久性も優れた無線とじ製本長年ノート製造に携わってきた製本技術による業界トップクラスの高品質な無線とじ。ノートの開きが良いのでページの端まで文字が書きやすく、また耐久性にも優れているので長期間の使用でもノートがばらける心配はありません。・無駄な要素をなくしたシンプル設計「中紙に印刷された日付などの余計な情報が気になり集中できない」との声にも耳を傾け、中紙の印刷からは日付欄などの罫線以外の情報は全てなくしました。またそのことによって、横書き・縦書きも気にすることなく使える自由なノートになりました。【受賞歴】文房具屋さん大賞2022 デザイン賞第30回日本文具大賞2021 デザイン部門優秀賞グッドデザイン賞2021 グッドデザイン・ベスト100大阪製ブランド ベストプロダクト2021<Sustainable Pad(サステナブルパッド)>企業や自治体が災害用に備蓄し、賞味期限が切れてしまったお米を活用してできたのが「kome-kami(コメカミ)」です。これを、通常のノートよりも厚い中紙を使用し、切り取ってメッセージカードとしても使用できるノートパッドにしました。表紙は、さまざまな環境・社会問題をモチーフに、日常づかいに自然と馴染むモダンなデザインにしました。教育機関や企業などのノベルティに名入れも可能です。Sustainable Pad(サステナブルパッド)<A4→A1 note(エーヨンエーワンノート)>広げるとA1サイズの大判シートに、持ち運びや保存する時は、ハードカバーのついたA4ノートになって、中のシートを守ります。油性マーカーで書いても裏写りしにくい肉厚紙を採用した3種のシートは、ビジネスシーンや、記念日の寄せ書き、結婚式のウェルカムボード、子どもの成長記録など、さまざまな用途に利用できます。A4→A1 note【会社概要】社名 :大栗紙工株式会社代表者 :代表取締役社長 大栗 康英所在地 :〒544-0004 大阪市生野区巽北3-15-7創業 :昭和5年設立 :昭和40年資本金 :1,000万円社員数 :32人事業内容 :・無線とじノートの製造 2,200万冊(年間)・電解水生成装置の販売受賞・認定:・健康経営優良法人2022・大阪ものづくり優良企業賞2021 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月01日2020年に発売され、世代を問わず楽しまれているゲーム『あつまれどうぶつの森(通称:あつ森)』。無人島での暮らしを開拓していく設定とあり、日々の収入源や植物の交配など、プレイヤーは自由に選ぶことができます。TFjしろくま(@a_dungeon)さんの77歳になる母親も、『あつ森』での生活を楽しんでいるとのこと。母親は、『あつ森』に没頭!プレイをしていて、分かったことなどをノートにまとめるようになったのです。クリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大します我が母77歳。 #あつ森 始めて一年。何を収穫しどう加工すれば儲かるか、花の交配法、カブの売り買いでどう儲けるか等々全て手書きでファイリング。20ページの自作攻略本。母は三姉妹の真ん中。昨年姉(80)と妹(72)にもあつ森勧めて婆ちゃん3人で毎日お互いの島で遊んでる。何とも楽しそうな老後。 pic.twitter.com/FvN9kgmU3b — TFjしろくま (@a_dungeon) January 8, 2023 母親は、花を交配させる時の組み合わせや、どんなものがどれくらいの金額で売れるかといったことをノートにまとめました。品目や売値などがこと細かに書かれており、研究熱心なのが伝わりますね。母親がノートにまとめた量は、実に20ページぶん。世界で唯一の、オリジナルの攻略本ができたのです。また、80歳の姉と72歳の妹に、母親が『あつ森』をオススメしたところ、3人で遊ぶようになったといいます。TFjしろくまさんがTwitterに母親のノートを投稿したところ、数多くの『いいね』やコメントが寄せられました。・理想の老後!自分も年を取ったらこうなりたい。・家計簿を記入するのがとても上手だったんだろうと思います!・とてもマメな性格なのでしょうね!長年、人生でさまざまなことを経験してきた母親。積み重なった経験を、『あつ森』に活用しているようですね![文・構成/grape編集部]
2023年01月12日ブルーノート・ジャパンが手掛ける新業態のダイニング「ブルーノート・プレイス(BLUE NOTE PLACE)」が、2022年12月6日(火)に、恵比寿ガーデンプレイス内にオープンする。“音楽と食事を楽しむ”「ブルーノート・プレイス」恵比寿に南青山のジャズクラブ「ブルーノート東京」をはじめ、ライブレストランやカフェ、バーなど“音楽と食”を融合させた空間をプロデュースしてきたブルーノート・ジャパン。今回は、2022年11月にリニューアルを遂げた恵比寿ガーデンプレイス内に、新業態のダイニング「ブルーノート・プレイス」をオープンする。ダイニング・バー・テラスなど完備の約250席「ブルーノート・プレイス」は、上質なライブミュージックやDJプレイとともに、モダンアメリカンの料理を楽しめるレストラン。250席以上を有する吹き抜け2階建ての店舗には、ダイニング、バー、ラウンジ、個室、テラスと様々なシーンに対応するスペースを用意。開放的な雰囲気の中、ライブレストランよりもカジュアルに食と音楽を楽しむことができる。「モダンアメリカン」がテーマの料理料理は「モダンアメリカン」をテーマに、こだわりの生産者による食材や自社農園の野菜を使ったオリジナルメニューを提案。BBQやバーガー、シーフードガンボなど、アメリカらしいメニューを、フレンチベースの技法でブルーノート流にブラッシュアップしているのが特徴だ。種類豊富なナチュラルワイン&クラフトビールまた、ドリンクはナチュラルワインやクラフトビールを中心に、モダンアメリカンの食事と合うものを厳選。豊富なラインナップの中から好みのものを選んで、料理とのペアリングを楽しむことができる。ディナーの後は、ジャズミュージシャンにちなんだオリジナルカクテルや、約200種類以上のウイスキーなどが揃うバーで、ゆっくりとお酒を嗜むのもおすすめだ。テイクアウト可能なメニューも屋外スタンドではテイクアウトメニューを販売。ジャズ発祥の地、アメリカ・ニューオーリンズの名物として人気のスイーツ「ベニエ」や、NYやボストンで愛されるスープ「クラムチャウダー」、「ブルーノート・プレイス」オリジナルブレンドのコーヒーなどを提供する。“曜日ごとに変わる”生演奏&プレミアムライブなお、「ブルーノート・プレイス」でのライブ演奏・DJライブは、ディナータイムに実施。テーブルチャージ1,100円で気軽に音楽を楽しめる「レギュラーライブ」のほか、海外アーティストを中心としたチケット制の有料ライブイベント「プレミアムライブ」も不定期で開催する。「レギュラーライブ」は曜日によって演奏ジャンルが変わるので、聴きたい音楽に合わせてスケジュールをチェックしてみて。【詳細】「ブルーノート・プレイス」オープン日:2022年12月6日(火)場所:恵比寿ガーデンプレイス住所:東京都渋谷区恵比寿4-20-4営業時間:月~土 11:30~23:00、日祝 11:30~22:30 ※不定休TEL:03-5789-8818 ※2022年12月3日(土)~フロア構成:・1F店内(138席)/ダイニング・ライブステージ・DJブース・バー・ラウンジ・個室・1F屋外テラス スタンド(50席)・2F店内(66席)/バー・ラウンジ・ライブラリー・スタジオ<ディナーメニュー例>・シーフードプラッター(2人前~) 3,800円~・BNPスライダー(牛100%/自家製バンズ) 2,000円・村上農場のポテトブラバス(牧場ディップ/タンギーソース) 1,000円・十勝ハーブ牛のハラミ BBQスタイル 5,600円・ロブスター&スクランブル 4,200円・シーフードガンボ 1,400円<スタンドメニュー例>・ベニエ 250円~/1個・クラムチャウダー 700円・コーヒー(ICE/HOT) 550円、カフェオレ(ICE/HOT) 650円<「レギュラーライブ」曜日別ジャンル>月曜日:PIANO SOLO火曜日:LIVE EXP#水曜日:JAZZ木金:DJ土日:LATIN/BRAZIL/WORLD※ライブスケジュールは、公式サイトより確認。
2022年11月24日ブルーノート・ジャパンが手掛ける新業態のダイニング「ブルーノート・プレイス(BLUE NOTE PLACE)」が、2022年12月6日(火)に、恵比寿ガーデンプレイス内にオープンする。“音楽と食事を楽しむ”「ブルーノート・プレイス」恵比寿に南青山のジャズクラブ「ブルーノート東京」をはじめ、ライブレストランやカフェ、バーなど“音楽と食”を融合させた空間をプロデュースしてきたブルーノート・ジャパン。今回は、2022年11月にリニューアルを遂げた恵比寿ガーデンプレイス内に、新業態のダイニング「ブルーノート・プレイス」をオープンする。ダイニング・バー・テラスなど完備の約250席「ブルーノート・プレイス」は、上質なライブミュージックやDJプレイとともに、モダンアメリカンの料理を楽しめるレストラン。250席以上を有する吹き抜け2階建ての店舗には、ダイニング、バー、ラウンジ、個室、テラスと様々なシーンに対応するスペースを用意。開放的な雰囲気の中、ライブレストランよりもカジュアルに食と音楽を楽しむことができる。「モダンアメリカン」がテーマの料理料理は「モダンアメリカン」をテーマに、こだわりの生産者による食材や自社農園の野菜を使ったオリジナルメニューを提案。BBQやバーガー、シーフードガンボなど、アメリカらしいメニューを、フレンチベースの技法でブルーノート流にブラッシュアップしているのが特徴だ。種類豊富なナチュラルワイン&クラフトビールまた、ドリンクはナチュラルワインやクラフトビールを中心に、モダンアメリカンの食事と合うものを厳選。豊富なラインナップの中から好みのものを選んで、料理とのペアリングを楽しむことができる。ディナーの後は、ジャズミュージシャンにちなんだオリジナルカクテルや、約200種類以上のウイスキーなどが揃うバーで、ゆっくりとお酒を嗜むのもおすすめだ。テイクアウト可能なメニューも屋外スタンドではテイクアウトメニューを販売。ジャズ発祥の地、アメリカ・ニューオーリンズの名物として人気のスイーツ「ベニエ」や、NYやボストンで愛されるスープ「クラムチャウダー」、「ブルーノート・プレイス」オリジナルブレンドのコーヒーなどを提供する。“曜日ごとに変わる”生演奏&プレミアムライブなお、「ブルーノート・プレイス」でのライブ演奏・DJライブは、ディナータイムに実施。テーブルチャージ1,100円で気軽に音楽を楽しめる「レギュラーライブ」のほか、海外アーティストを中心としたチケット制の有料ライブイベント「プレミアムライブ」も不定期で開催する。「レギュラーライブ」は曜日によって演奏ジャンルが変わるので、聴きたい音楽に合わせてスケジュールをチェックしてみて。【詳細】「ブルーノート・プレイス」オープン日:2022年12月6日(火)場所:恵比寿ガーデンプレイス住所:東京都渋谷区恵比寿4-20-4営業時間:月~土 11:30~23:00、日祝 11:30~22:30 ※不定休TEL:03-5789-8818 ※2022年12月3日(土)~フロア構成:・1F店内(138席)/ダイニング・ライブステージ・DJブース・バー・ラウンジ・個室・1F屋外テラス スタンド(50席)・2F店内(66席)/バー・ラウンジ・ライブラリー・スタジオ<ディナーメニュー例>・シーフードプラッター(2人前~) 3,800円~・BNPスライダー(牛100%/自家製バンズ) 2,000円・村上農場のポテトブラバス(牧場ディップ/タンギーソース) 1,000円・十勝ハーブ牛のハラミ BBQスタイル 5,600円・ロブスター&スクランブル 4,200円・シーフードガンボ 1,400円<スタンドメニュー例>・ベニエ 250円~/1個・クラムチャウダー 700円・コーヒー(ICE/HOT) 550円、カフェオレ(ICE/HOT) 650円<「レギュラーライブ」曜日別ジャンル>月曜日:PIANO SOLO火曜日:LIVE EXP#水曜日:JAZZ木金:DJ土日:LATIN/BRAZIL/WORLD※ライブスケジュールは、公式サイトより確認。
2022年11月13日以前ご紹介をしたダイソーの「ノートふせん」に、第一弾が存在していました!8種類のサイズがあり、いろんな種類のふせんを買うよりもコスパがよさそうです。どうやって使ったらいいんだろうと悩む、小さいふせんの活用法もご紹介します。手のひらサイズのノートふせん見た目は小さいノート、開くと3ページに仕切られたふせんが登場!ダイソーの「ノートふせん」は、定価110円(税込)で販売されています。以前ご紹介したノートふせんver.2とくらべると、サイズやデザインがちがいます。くわしく見ていきましょう。1ページ目は4つの大きさのふせんノートふせんのカラーバリエーションは、オーシャンとウッドの2色。8種類の大きさとデザインで、それぞれ20枚ずつ入っています。1ページ目が大幅に変わり、大小4つのサイズになっていますね。長めのメモを書けるサイズもあるのが特徴。おなじみの罫線ふせん、CHECK LISTもまっすぐな字が書きやすい罫線ふせんは、2ページ目の下に。ノートふせんver.2は赤いたて線がありますが、こちらはよこ線のみでシンプルです。タスク管理をするのに便利なチェックリストも、3ページ目にありました。こちらもデザインが変わり、チェックボックスは○になっていますね。小さいふせんはスケジュール帳などに2ページ目の上にある、角が丸いふせんの活用方法もご紹介します。サイズが小さいのでたくさん書けませんが、スケジュール帳に使えそうです。ウィークリータイプのスケジュール帳にぴったりはまる大きさでした。その日の気分や、うれしかったことなどを記入。そのまま書いてもいいですが、ふせんを使うとよりカラフルで、楽しくなりそうです。大きさ、用途が8種類のノートふせんダイソーの「ノートふせん」の第一弾も、大きさが8種類あり、使える幅が広がりそうですよね。いろいろなサイズのふせんを買うよりもコスパがよく、オーシャンカラーもめずらしい色味でかわいいです!どの大きさ・種類のふせんがいいかな、と迷ったときには、ぜひ一度お試しください。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年08月28日古本を再生したノート「本だったノート」が、2022年8月27日(土)より全国発売をスタート。先んじて広島 蔦屋書店では、8月14日(日)より先行発売を実施する。"まるで文庫本”世界に一つだけのノート「本だったノート」は、その名の通り、かつては本だった紙をリユースした"文庫本”のような見た目のノートだ。誕生のきっかけとなったのは、オンラインでの古本買取販売がメイン事業であるバリューブックスが、"古紙回収”に回すはずだった本に、新しい価値をつけられるのではないか?と制作にのりだしたこと。出来上がりの状態を安定させるために、ベースは文庫本のみを選んだほか、ひとつひとつ異なるグラデーションカラーを表紙に採用。また実用面にもこだわり、ノートの要となる書き心地や紙の強度にも注力している。実際にノートを開くと、かつての文庫本の残像を感じさせる、"文字のカケラ”が混ざっているページも。紙も印刷もデザインの個性も光る"世界に一冊のノート”は、ちょっとしたギフトとしても喜ばれるはずだ。【詳細】本だったノート 880円発売日:2022年8月27日(土)全国発売※広島 蔦屋書店では、8月14日(日)より先行発売。仕様:A6判(文庫本サイズ)、並製、128ページ<広島 蔦屋書店>住所:広島県広島市西区扇2丁目1-45TEL: 082-501-5111営業時間:8:00~22:00
2022年08月15日