コクヨは9月上旬より順次、大手広告代理店のクリエイター・佐久間英彰氏が監修する、ライフログ手帳「ジブン手帳」シリーズの2023年版を発売します。■「一年で終わり」ではなく、「一生つかえる」手帳ジブン手帳は「一年で終わり」ではなく「一生つかえる」手帳がコンセプト。自分や家族の長期記録を残すライフログ帳「LIFE」、24時間軸で日々の予定や記録を書き綴る「DIARY」、アイデアを書き記す「IDEA」の3分冊からなる新しいスタイルの手帳です。情報の置き場所を緻密に設計したデザインのため、ライフログの初心者でも書き込みやすく見返しやすい手帳として多くのユーザーから支持されています。■一部表紙カラーをリニューアルし、シリーズパッケージも一新2023年版では、「LIFE」「DIARY」「IDEA」が3冊セットになった「ファーストキット スタンダードカバータイプ」と、「DIARY」単冊の「DIARY スタンダードカバータイプ」の一部の表紙カラーをリニューアル。新たなピンクとブルーは、ソフトな印象で持ち物にも合わせやすく暮らしの中になじみやすいカラーとなっています。また、シリーズ全体のパッケージを刷新。統一感を持たせながら、バラエティ豊かなそれぞれの手帳の個性の違いを際立たせることで、自分に合ったものを選びやすくなっています。■ジブン手帳がさらに使いやすくなる周辺文具も多数用意他には、縦軸に24時間軸、横軸に前後の日付と曜日を配した独自のフォーマット「T型タイムライン」を中心に、スケジュール管理だけでなく、1日の食事の記録、運動の記録、3行日記など、1日をたっぷり書き込める「DAYs」、シンプル版の「Lite」、ビジネスシーンで使いやすい「Biz」など全33品番を揃えています。さらに、「ジブン手帳Goods」では、昨年に引き続き、⽬⽴たせたい所に貼って使うと便利なフィルムふせんや、よく使うページにアクセスしやすくなるインデックスシールなど、ジブン手帳がさらに使いやすくなる周辺文具も多数用意していますよ。■商品概要・発売予定:2022年9月上旬より順次・メーカー希望小売価格:ジブン手帳 2,420円~4,180円、ジブン手帳Goods 528円~1,210円・リニューアルした表紙のカラーバリエーション「ファーストキット スタンダードカバータイプ」のA5スリム、mini/B6スリムのブルーとピンク。「DIARY スタンダードカバータイプ」mini/B6スリムのピンクをそれぞれ、トレンドとのチューニングをはかり、ソフトな雰囲気にリニューアルしています。(エボル)
2022年08月01日「ほぼ日手帳」から、漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の世界を楽しめるムック本『ONE PIECE magazine』とのコラボレーションによる新作手帳が登場。2022年8月9日(火)より、ほぼ日ストアにて数量限定で予約販売される。「ほぼ日手帳」×『ONE PIECE magazine』のコラボ手帳1日1ページの手帳「オリジナル」を『ONE PIECE magazine』特別版としてカスタマイズした本アイテムは、『ONE PIECE』に登場するキャラクターのセリフや誕生日を365日分掲載した特別仕様。カバーだけでなく手帳の中までコラボレーション仕様に変更するのは、多種多様なコラボレーションを行ってきた「ほぼ日手帳」にとっても初の試みだ。名セリフ&出典を毎日1ひとつ紹介たとえば、1ページにひとつ掲載される「日々の言葉」には、コミックスの1〜101巻から厳選した個性豊かなキャラクターたちのセリフを、その出典と共に紹介。日々ページをめくりながら、自分の好きなセリフを探したり、その言葉に元気をもらうことができる、「ほぼ日手帳」らしい仕掛けとなっている。その日に誕生日を迎えるキャラクター名も記載また、365日すべてにキャラクターの誕生日がある『ONE PIECE』ならではの遊び心として、その日に誕生日を迎えるキャラクター名も記載。「麦わらの一味」10人の誕生日のページに関しては、キャラクターのセリフと原作から抜き出したイラストが入った特別仕様だ。このほか、「日々の言葉」から特に印象的なシーンをマンガのコマごと掲載した毎月最初のページ「月のトビラ」、作品年表や日常で使いたい言葉を収録した「おまけページ」など、はじまりからおわりまで『ONE PIECE』尽くしの特別な一冊に仕上がっている。手帳以外のコラボレーションアイテムも登場なお、2022年10月1日(土)には、手帳本体や手帳カバー、文房具といった全コラボレーションアイテムが、ほぼ日ストアや全国のロフトで一般発売される。商品情報「ほぼ日手帳2023本体 ONE PIECE オリジナル」予約販売期間:2022年8月9日(火)11:00〜8月23日(火)11:00※数量上限に達し次第、予約販売終了。※1人3冊まで申込み可能。※2022年10月1日(土)より、本商品を含むコラボレーションアイテム全商品が一般発売。発送:2022年9月下旬より順次発送予定価格:2,970円(配送手数料別)仕様:A6(文庫本) サイズ/月曜はじまり/2023年1月はじまり※詳細は公式WEBサイト(より。
2022年07月25日ディスカヴァー・トゥエンティワンは5月27日、『今日の自分を肯定する 箇条書き手帳術』(Marie・著)を刊行しました。■手帳を上手につけることに疲れていませんか?2020年から続く新型コロナウイルス感染症まん延の状況下で、心身のバランスがとりづらい日々が続いています。外に出てアクティブに活動する機会が減ったことで内省的になる時間も増えたせいか、「手帳疲れ」を感じることや、手帳をうまく使えないことなどの悩みが増えているようです。思うようにいかないことばかりでも、できる限り前向きに、でも前のめりになりすぎず、おだやかに日々を過ごしていくために、同書では「デジタルとアナログのいいところどりの手帳術」を紹介しています。■5万部突破ベストセラー、待望の発展編は「デジタル×アナログ手帳術」バレットジャーナルとは、開発者のライダー・キャロル氏がデザインした、シンプルな箇条書きリストを軸とするノート術のこと。そんなバレットジャーナルをいますぐはじめられる方法を、フルカラーの事例写真をまじえながら紹介したMarieさんの前著『「箇条書き手帳」でうまくいくはじめてのバレットジャーナル』は、2017年に発売され、5万部を超えるベストセラーになりました。特に、・やることがいっぱいありすぎて、頭の中がとっちらかる・自分がやりたいことは、いつも二の次になってしまう・大事なことをメモしたはずなのに、すぐに行方不明に……・いろんな手帳を試してみたけど、私に合うものがない・手帳に書くことがないと、なんだか不安になるという悩みを解決してきた一方で、予定やスケジュールの管理に課題が残っていたといいいます。そこで、同書ではシンプルなバレットジャーナルにデジタルツールを併用した、「デジタルとアナログのいいところどりの手帳術」を提案。今すぐ取り入れられるアイデアが満載のこの一冊で、自分にぴったりの手帳の使い方、暮らしのマネジメント法がきっと見つかりそうですね。思うようにいかないことが多くても、「できたこと」に目を向けて、今日の自分を肯定する……忙しい日常に埋もれてしまった小さな幸せに気づくことができ、本当に自分がやりたいことも見つかる、究極の手帳メソッドを紹介してくれます。同書の狙いは、自分にピッタリの手帳の使い方・暮らしのマネジメント法を模索していくこと。『「箇条書き手帳」でうまくいくはじめてのバレットジャーナル』の発展編として、シンプルな箇条書きの手帳術とデジタルツールの上手な併用方法と同時に、ちょうどいい距離で手帳とつき合う方法も紹介しています。同社では、「デジタルツールとの併用で手書き記録の手間を減らし、手書きのメリットを最大限に活用していきましょう」と呼びかけています。■書籍概要タイトル:『今日の自分を肯定する 箇条書き手帳術』(Marie・著)刊行:ディスカヴァー・トゥエンティワン仕様:四六判/272ページISBN:978-4-7993-2856-9定価:1,650円(エボル)
2022年06月06日株式会社吉田印刷所(本社:新潟県五泉市、代表取締役社長:吉田 泰造)は、システム手帳のリフィルにポチ袋を付加した「ポケット付き手帳リフィル」を2022年5月18日に発売しました。6種類のデザインで3つのカラー展開の合計18種類をリリースします。【URL】 システム手帳にポケット付き手帳リフィルをセットした様子【「ポケット付き手帳リフィル」の3つの特徴】1.[入れられる]レシートやメモを手帳に貼らずに、ポケットにさっと入れることができる2.[渡せる]ミシン目でさっと切り取り、リフィルをポチ袋として人に渡せる3.[書ける]2枚の紙を貼り合わせた折り返しのないフラットな袋構造なので書きやすいポケット付き手帳リフィルの特徴スリット状になっている部分から入れる様子ミシン目で切り離す様子【「ポケット付き手帳リフィル」の誕生の背景】株式会社吉田印刷所は、ビジネス向けの印刷サービスのほかに、袋を作る製袋事業があります。また、独自の印刷技術から開発している紙雑貨を販売しており、文具系イベントへ積極的に参加し、楽しく、ユニークなペーパーアイテムをお届けしてます。「ポケット付き手帳リフィル」は、自社の製袋加工技術と、文具雑貨のアイテムを組み合わせたユニーク商品です。製袋技術の付加価値を日々模索している中で、いつも持ち歩いている手帳のリフィルを見て、リフィルが袋状になっていたら書く楽しみだけでなく、入れる楽しさ、切り取ってポチ袋として使えるのではないかと思い、普段はおくすり袋(薬袋)製袋している部門の協力を得て誕生しました。【「ポケット付き手帳リフィル」の使い方・利用シーン】通常のダイアリーなどとしてお使いいただけます。ページが袋状になっているので、ちょっとしたものを手渡しする際に、システム手帳から切り離し、ポチ袋として使えます。レシート・メモ・チケットを手帳に挟んだり、貼ったりせずに、袋部分に入れて収納する使い方もできます。【「ポケット付き手帳リフィル」製品概要】●価格 :330円●サイズ :バイブルサイズ(95×170mm)●枚数 :20枚入り●カラー :ホワイト・ピンク・ブルー●デザイン:無地・罫線(6mm罫)・方眼(5mm罫)・デイリー(1日1ページ)・ウィークリー(1週間1ページ)・レシートメモ●素材 :上質紙(60.2gsm)●販売方法:オンラインショップ< >カラーバリエーション無地罫線方眼デイリーウィークリーレシートメモ【株式会社吉田印刷所について】2021年に創業100年を迎えた株式会社吉田印刷所は、1983年より紙を使った袋の製造の開発を行い、病院・調剤薬局向けのおくすり袋(薬袋)の製造・販売してきました。また培ってきた薄紙印刷の技術を活かし、2014年からペーパーアイテムの製造・販売を開始し、文具系イベントでは最大級の文具女子博などのイベントでは好評を得ています。袋の開発・製造と、ペーパーアイテムの開発・製造のノウハウの融合により、今回の「ポケット付き手帳リフィル」が生まれました。【会社概要】所在地 : 〒959-1835 新潟県五泉市今泉947-1代表者 : 代表取締役社長 吉田 泰造設立 : 1957年(昭和32年)10月資本金 : 3,000万円事業内容: ビジネス向け印刷サービス・薬袋製造販売・ペーパーアイテム製造販売TEL : 0250-43-0141URL : 【お客様からのお問い合わせ先】株式会社吉田印刷所TEL : 0250-43-6144(平日9:00~18:00)e-mail: info@ddc.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月02日「当時の母も今のわたしと同じように……」(photoAC)イモトアヤコさんは自身のウェブマガジン『よかん日和』のコラム記事を3月23日に更新。「母子手帳」と題して、産後一ヶ月の間にお手伝いにきてくれていた母親から渡されたという母子手帳の写真を公開しています。表紙のレトロなイラストが素敵ですね!この母子手帳は、36年前にお母さんがイモトさんを妊娠・出産した当時のもの。これを見たイモトさんは「相当年期の入ったもので、歴史を感じ、思いを馳せ、なぜだか泣きそうになった。きっと、産後直後のマタニティーブルーのせいだ」と、感傷的な気分になったそう。ページを開くと、「4月11日 はじめておんぶをする5月1日~ じゃがいも少し食べた」など、イモトさんの成長記録が手書きで綴られていたといいます。離乳食の食べる量が「ものすごく」少ない、「内べんけいで外ではとてもおとなしい」「友だちと遊べない」といった記述のほか、イモトさん自身の記憶にないものの、母親が子育てに苦労していたと思われるエピソードも書き残されていました。たとえば1歳6ヶ月のとき。「叱ると物にあたりなげつける/思い通りにならないと大声で泣く/甘えが目立ち嘘泣きをする」。2歳「わがままで自分の思うようにならないと泣く。妹をいじめてばかり」……これはなかなか辛辣な観察記録でもありますね。親としては「この子をどう育てたら良いのだろう」と悩む場面かもしれません。また、イモトさんは「眠くなると耳をさわる癖」があるといいますが、母子手帳にも「耳をかまわないと眠れない」という記述があり、赤ちゃんの頃のクセが、大人になってからも続いているなんて驚きですね。自身の母子手帳を読んだことが、イモトさんが子育てについて改めて考えるきっかけにもなったようです。自分にとって頼れるお母さんも、妊娠・出産していきなり「お母さん」になったわけではなく、最初は手探りで、今の自分と同じだったことに気づいたのだとーー。「母子手帳を読みながら、当時の母も今のわたしと同じように悩み、不安を感じながら、今に至るのだなぁ、と今の息子と当時のわたしの成長記録を見比べる。なんとなくの平均はあっても、正解も不正解もないわけなので、自分のペースでやっていくしかないのだと改めて感じた」(イモトアヤコさんのウェブマガジン「よかん日和」より引用)出典: 母子手帳は一生もの母子手帳は、妊娠の経過や子どもの成長を記録することができ、妊婦健診や乳幼児健診を受けるためにも必要なもの。なかには、自分ですぐに書いたほうがいい欄、健診のときに医療機関などで書いてもらう欄、子どもが産まれたら書く欄、成長を記録する欄などがあります。妊娠中~産後しか使わないのでは? と思う方もいるかもしれませんが、子どもが大きくなってからも見返せる記録として残りますし、母子手帳を使って「赤ちゃんのころについて調べよう」という学習をおこなう小学校もあるようです。予防接種の記録などは将来子どもが大人になってからも確認が必要になるので、赤ちゃんのときだけ必要なものではなく、一生ものだと思ってください。母子手帳には、妊娠中の体調・健康に関する情報だけでなく、「心拍確認! うれしくて思わず涙が出た」「初めて胎動を感じた。思っていたより力強くてびっくり」など、ママの素直な気持ちを記録するのも◎。あとから読み返せば、妊娠判明時の心境や、妊娠中の幸せな気持ちを思い出すことができますよ。また、妊娠中や産後の健診では母子手帳を持参する必要があるため、医師に聞きたい疑問や不安も記録しておくと役立ちます。聞きたいことがたくさんある場合は、とりあえず思いついた疑問を付箋に書いて貼っておくのがおすすめです。
2022年03月25日「ほぼ日手帳」から、2022年度版の新作「ほぼ日手帳2022 spring[4月はじまり版]」が登場。2022年2月1日(火)より、東京&京都のTOBICHIや全国のロフトなどで発売される。「ほぼ日手帳」とは?「ほぼ日刊イトイ新聞」のオリジナルグッズとして誕生して以来、スケジュール帳の定番として多くの人々に愛用されている「ほぼ日手帳」。1日1ページの「オリジナル」にA5サイズの「カズン」、週間手帳「weeks」、月間カレンダーと方眼ノートが組み合わさった「day-free」など、豊富なバリエーションを展開。スケジュール帳としてはもちろん、日記やノート、スケッチブック、スクラップ帳と、多彩な用途で活躍してくれるアイテムだ。東京・上野の「東京国立博物館」とコラボレーションその新作となる「ほぼ日手帳2022 spring[4月はじまり版]」でも、シリーズの恒例となっている多彩なコラボレーションは健在。中でも特に注目したいのは、東京・上野にある「東京国立博物館」とのコラボレーションだ。浮世絵師・葛飾北斎の名画をモチーフにした「冨嶽三十六景」江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の名画をモチーフにしたオリジナル&カズンサイズの「冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」では、激しく岩にぶつかる波や、突き出た岩の上で網を引く漁師親子の営み、そして霧の向こうに霞む富士山を、藍の濃淡で巧みに表現。内側のポケット右側には、雲を突き抜ける富士山と稲妻を描いた「冨嶽三十六景 山下白雨」をシルバーでプリントするなど、細部に至るまで北斎の魅力が詰まった一冊となっている。博物館の人気者“土偶と埴輪”を総柄でまた、博物館の人気者である土偶と埴輪を散りばめた「土偶?埴輪?」が週間タイプの「weeks」で登場。鮮やかな黄色のネクタイ生地に、さまざまなカタチの土偶と埴輪が総柄でデザインされている。主役となってどこか誇らしげにもみえる土偶と埴輪は、国宝「埴輪 挂甲武人(けいこうぶじん)」や、重要文化財の「みみずく土偶」など、東京国立博物館の収蔵品がモチーフだ。これらを一度イラストに起こしてから、ベージュや茶色、オレンジ色の糸を使って丁寧に織り込むことで、細部までしっかりと表現している。ミナ ペルホネンのパッチワークシリーズ「piece,」の新作も毎シーズン大きな人気を博しているミナ ペルホネンとのコラボレーションからは、服を仕立てる際に残る布のかけら(=piece)を手作業でパッチワークして縫い合わせたシリーズ「piece,」の新作が登場。オリジナルで8種類、カズンで10種類、weeksカバーで9種類の、素材や製法の異なる生地を使用。オリジナルサイズとカズンサイズには、小さな刺繍の玉をビーズ状に連ねた、2本の可愛らしいしおりもついている。商品情報「ほぼ日手帳2022 spring[4月はじまり版]」発売日:2022年2月1日(火)販売店舗:ほぼ日のお店(TOBICHI 東京/京都)、ほぼ日手帳公式ウェブショップ「ほぼ日ストア」、全国のロフトなど
2022年01月31日新年早々、今年も療育がはじまりました。療育の先生と最初の話題に上がったのが、「手帳」について。「手帳」というのは、障害者手帳や愛の手帳(知的障害者手帳)、療育手帳のことです。奏ちゃんはこのうち愛の手帳の一番程度の低い4度を3歳の時から持っています。この手帳の更新が6歳にあるのです。手帳を取得した当時、私の母や家族には「障害者手帳があって普通の小学校に行けるの!?」と心配されたのですが、手帳を持っていても、希望すれば公立の普通級には通えますし、手帳があるからできないことがあるわけではなく、行政からサポートを受けるための手帳なのです。そんな手帳の更新ですが、自治体によって等級ボーダーや検査が違います。確か奏ちゃんが3歳で受けた児童相談所で受けた検査(IQ)はまだ話せない幼児が受けることが多い遠城寺式乳幼児分析的発達検査でIQ84点。手帳が取得できる点数が85点以下でギリギリの手帳交付でした。6歳の発達検査は田中ビネー式で(自治体による)75点以下。神奈川県に引っ越すとなると、もっと判定が厳しいと聞いていると言われました。4度という判定は軽度なので、支援が手厚いわけではないのですが、小学校、中学校を支援級に通っていても、手帳を持っていないと高校の支援級に通えず、急に普通級に行く様に言われたり、就労の際に必要になるので手帳を持っていた方がいいという話でした。そして、小学5、6年生になると先生からも何らかの手帳を取ったほうがいいと言われることが多いそうです。ですが、奏ちゃんは話せるし会話が成り立つから、判定が高く出そうと言われました。とはいえIQ100が平均と言われる中で、今まで毎回80前後の点数が出ています。知的障害と言われる奏ちゃんでさえIQが上回りそうなのだから、IQが高いけれど支援が必要なアスペルガー症候群や学習障害の人はどうするのでしょう。他の可能性としては、精神障害者保険福祉手帳というものがあります。奏ちゃんもいざとなったらこれかと思っていますが、医師の診断書が必要だったり、通院しなくてはいけなかったり、更新期間が短かったり、子どもが取得するのが難しかったりするそうです。IQだけで判断しないで手帳が交付をしてもらえる様に、いつかなったらいいのですが……。私は奏ちゃんが赤ちゃんの時、障害者手帳や療育について、国や区から病院なり役所なりを通して通達が来ると勘違いをしていました。療育の先生に苦笑いされながら言われたのは「こちらから連絡を取らなくても来るのは3歳児検診や5歳児検診の様な検診と、予防接種のお知らせくらい。自分で情報をもらいにいかないと何もしてもらえない。だから引っ越したらまず役所に言って状況を説明してもらえるだけ情報をもらうこと。幸い奏ちゃんのお母さんは医療機関との繋がりはあるから、あとは福祉と繋がっておくこと」手帳がもらえなくても、福祉と繋がるというのはなんだか難しそうだけれど、やってみるしかなかったりします。まだ小学校に通ってもいないのに高校や就労の話になり、不安な気持ちになります。ですが、奏ちゃんが生まれてまだGCU(新生児回復治療室)に入院中、搾乳した母乳を届けに病院へ向かうバスの中から小学校の校門に書かれた「入学式」という文字を見て、奏ちゃんが小学校に通える様になるのか想像もつかずにひとり泣きました。そんな日があったかと思うと、小学校に通えることがわかっているだけで、とりあえず今は万々歳なのかもしれません。
2022年01月14日企業・団体様向けにオリジナル手帳を制作する株式会社交通図書協会(所在地:東京都千代田区、代表取締役:高(※1)橋 寛)は、この度、こども向け手帳『ぼうけんてちょう』を2022年2月7日(月)に発売いたします。ぼうけんてちょう表紙-表■『ぼうけんてちょう』制作の背景「子育てに悩んだことはありますか?」という質問に対して、一般的に50%以上の方が悩まれているという統計が出ております。この問題を検証する中で、子育ての悩みの原因の多くが「こどもとのコミュニケーション」が問題ではないかという結論に至りました。私たちは手帳を制作する会社として、「手帳にできることがまだある」という思いにより企画・制作を行っております。当社の『ぼうけんてちょう』は【(1)親子のコミュニケーションの円滑化 (2)良い習慣の定着】という2つのテーマを軸に制作しました。将来こどもたちが社会に出たときに活躍するために、自己肯定感や自律的な行動、金銭教育、目標意識、探求心といった素地を、手帳を通して身につけていただける内容です。実際に手帳を使っていただいたモニター様より『朝の忙しい時間のイライラが減った』『ほめることが多くなった』といった声を頂戴しております。■掲載内容大人の手帳にはない項目を多数掲載しています。(1)おうちルール(2)もちものリスト(3)ねがいごと・しょうらいのゆめ(4)おこづかいちょう(5)サクセスツリー(6)月間ページ(今月の目標欄あり)(7)週間ページ(おうちの人のコメント欄あり)(8)冒険のきろく(季節に応じたミッション)(9)便覧(ローマ字表・かけ算九九表・日本地図等) など詳細につきましては、当社のHPよりご確認ください。HP: おうちルールねがいごと・しょうらいのゆめ■商品概要商品名 :ぼうけんてちょう価格 :2,480円(税込み)印刷 :4色(フルカラー)サイズ :A5 サイズ(幅15.5cm×高さ21.8cm)ページ数 :224ページ記入欄 :●月間予定・・・ブロック式●週間予定・・・ブロック式●メモ欄・・・・白ページ発売日 :2022年2月7日(月)販売サイト:当社ECサイト、ヨドバシ.comなどで販売当社サイト ヨドバシ.com ■『ぼうけんてちょう』発売までの道のり2020年4月の教育改革により、キャリアパスポートを小学1年生からつけることになりました。自分の今までの過ごし方を振り返ったときに、客観的な自分の資料がなにもなければ、頭の中の情報だけで構築せざるを得ません。それが今後の人生を左右する内容になるかもしれない中で私たちが今できることは、少しでも自分に関する資料を自分で作成し、保存するツールが必要だと考えました。2021年10月13日~15日に【第92回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2021】、10月21日・22日に【東京くらしのフェスティバル2021】に出展し、皆様に知っていただく機会を得ることができました。ご来場いただきました皆様、特に教育関係の方々より非常に高い評価をいただきました。改めて皆様のお役に立てる手帳ではないかと実感しております。また、私たちもこの手帳でお役に立ちたいと思っております。■会社概要商号 : 株式会社交通図書協会代表者 : 代表取締役 高(※1)橋 寛所在地 : 東京都千代田区岩本町2-16-2 リブラ岩本町II 3F設立 : 1961年9月事業内容: 各種手帳及び関連製品、企画・制作・販売、各種印刷全般、データ作成~梱包・発送まで資本金 : 1,500万円URL : (※1)高ははしごだか是非、この手帳の存在を一人でも多くの方に知っていただき、お役に立ちたいと考え、この度リリースをいたしました。どうかお取り計らいくださいますようお願い申し上げます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月14日松尾経営コンサルティング(所在地:東京都杉並区、代表:松尾 正二郎)は、手帳を使って夢を実現するための方法を紹介する動画「未来と今日をつなげる手帳術」シリーズを2021年12月24日からYouTube『パワーアップチャンネル』で順次配信を開始します。YouTube『パワーアップチャンネル』: ■『パワーアップチャンネル』の特徴・独自のメソッドで、なりたい未来を確実に実現していく方法を5~10分の動画で、わかりやすく解説します。・マルチタスク、プロセスマネジメント、タイムマネジメント、優先順位など、経営コンサルタントならではの視点で、課題を設定し、目標達成のための手帳管理術について体系的に学ぶことができます。・夢を叶えたい人を応援するための無料コンテンツです。・本メソッドは、松尾 正二郎氏が10年をかけて開発した「パワーアップ手帳」で効果的に行うことができますが、一般の手帳を使って行うこともできます。ご自身にとって最適な方法で実施することができます。■『パワーアップチャンネル』の対象者様・やりたいことがたくさんあり、タスクの収拾がつかない方・挑戦したいことがあるけれど、不安がある方・夢を実現するために何から手をつけていいかわからない方・時間を自分で計画的に管理したい方・在宅勤務のメリハリをつけたい方パワーアップ手帳■「未来と今日をつなげる手帳術」とは代表の松尾 正二郎氏は、10年の試行錯誤の年月をかけて確立した手帳術を元に、オリジナルの手帳を開発・販売し、多くの方の夢を叶えてきました。今回スタートするコンテンツではその知見に基づき、「叶えたい未来を描き、それを今日のアクションにつなげる」という松尾氏の独自のメソッドを動画でお伝えします。一般的に手帳は、「予定をメモする」「To Doリストを作る」など、「今日やらないといけないこと」を管理するものと思われています。しかし、本メソッドでは先に「未来からの視点」を設定し今日の予定を管理していきます。これは、「今日の延長線上として未来を考える」のではなく、「未来を実現するために今日を考える」ための方法で、通常とは逆の発想となります。■手帳術を開発した経緯手帳術を開発した松尾 正二郎氏は、かつて食品会社で営業マンとして勤務していました。その頃雑用に振り回され、成績が上がらず、タイムマネジメントや目標管理がまったくできていなかった松尾氏は、なんとか状況を打開しようと、セルフマネジメントについて研究を開始しました。たくさん本を読み、とりわけ効果があると言われる手帳をいくつも試したものの、どれも三日坊主で身につきません。そこで、松尾氏は手帳を自分で作ってみることに。すると、自身で作成した手帳を使ううちに、段々とセルフマネジメントができるようになり、成果が出るようになっていったのです。そうしてオリジナルの手帳を作り始めてから10年が経ち、改良を重ねながら完成した手帳は「売ってほしい」と言われるほどになりました。おかげさまで、今では販売開始から11年が経ち、多くの方の夢を叶えることになりました。■未来と今日をつなげる、パワーアップ手帳に新色追加!昨年デザインリニューアルしたパワーアップ手帳が、今年はカラーバリエーションを8色に増やして新登場です。カラーラインナップは、ブラック、レッド、スカイサン、ターコイズ、ピンク、ネイビー、オーシャン、デニム。どれも持ち運びたくなる綺麗な色味で、表紙には星座の箔押しがついています。松尾経営コンサルティングウェブサイトでご購入いただけます。これからも、松尾経営コンサルティングでは夢を叶えたい方や、自分の時間をコントロールして充実した日々を過ごしたい方へ、手帳を使ったセルフマネジメント術を提案していきます。■団体概要屋号 : 松尾経営コンサルティング代表者 : 松尾 正二郎所在地 : 〒167-0041 東京都杉並区善福寺1-21-3TEL : 03-6361-9698事業内容: コンサルティング、セミナー、研修等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月22日デザインステーショナリーや雑貨を展開するメーカー・株式会社マークスの「マークスのシステム手帳」から、イラストレーター・絵本作家とのコラボレーションアイテムが登場。2021年12月16日(木)より開催される文具女子博にて先行発売され、その後12月26日(日)よりマークス直営店にて販売される。カスタムできるシステム手帳にオサムグッズなどコラボカバー登場バインダーやリフィルで自分仕様にカスタマイズできる「マークスのシステム手帳」が、消しゴムはんこ作家・イラストレーターとして活躍する「ミズタマ(mizutama)」、イラストレーター・原田治が描く「オサムグッズ」、オランダ出身の絵本作家「レオ・レオニ」とのコラボレーションを展開。それぞれのアイコニックな作品を落とし込んだ、カバー&リフィルをラインナップする。「ミズタマ」が手掛けたバインダーは、花や鳥などかわいいモチーフを散りばめたパターンと、カラフルなフルーツのそばで女の子が遊ぶ様子を描いた2デザイン。また、ミズタマのイラストが散りばめられた、無地メモ・罫線メモ・総柄メモの3柄がセットとなったリフィルも2種用意する。「オサムグッズ」からは、キュートなパステルの配色が魅力の「ジル&ジャック」や「キャット&ドッグ」など3パターンのバインダーを展開。また、「レオ・レオニ」は、バインダーに絵本の「フレデリック」のほか、チーズやネズミのモチーフをデザインしている。【詳細】マークスのシステム手帳 コラボレーションアイテム発売日/販売店舗:・2021年12月16日(木)~ 文具女子博2021、マークス公式オンラインストア「オンライン・マークス」・2021年12月26日(日)~ マークス直営店・2022年1月上旬以降 全国の取扱店価格:・バインダー トライアルリフィル入り A5 4,180円(mizutama全2柄/オサムグッズ全3柄/レオ・レオニ全3柄)・リフィル イラスト入りメモセット mizutama A5 1,100円
2021年12月19日子どもの頃はお世話になっていた文房具。大人になるにつれて遠ざかり「メモや予定はデータ管理が中心」という人も多いのでは?しかし、文房具も日々進化を遂げていて、使い方ひとつで毎日の仕事の強い味方になってくれます。文具プランナーでウェブマガジン「毎日、文房具。」副編集長の福島槙子(ふくしま・まきこ)さんに「気分も上がって仕事もはかどる」文房具を紹介していただきます。第86回目のテーマは、「2022年最新手帳」です。毎日使う手帳だからこそ、デザインや使い勝手にこだわりたいもの。リモートワーク向けやオシャレなデザインなど、バラエティ豊かな最新の手帳をご紹介します。月間と週間をスムーズに行き来できる!手帳好きな人に人気なのが「ACTIO手帳デジナーレ」。「EDUL-Link機能」とよばれる、コーナーミシン目と反転インデックス加工、巻末インデックス加工で月間ページと週間ページをスムーズに行き来できるのが特長です。本文はインクの裏抜けに強く、目に優しく文字の視認性が高いクリーム色を採用しています。A5サイズで、表紙は布目のエンボス加工が入った紙ジャケットを使用し高級感を演出しています。表紙柄はダークグレーやライトブラウンなど8種類をラインナップしています。同商品は、1月始まり(公式サイトで販売中)のほか、4月始まりも商品化が決定。クラウドファンディングMakuakeサイトで先行予約受付中です(※2022年2月13日18時締切、限定割引あり)。商品名:「ACTIO手帳デジナーレ」(EDUL Design)価格:通常価格3,300円(税込)円グラフで一目でスケジュールを把握近年、若い女性を中心にシステム手帳が人気を集めています。こちらの「キーワード日付入り マイログシステム手帳」は、スケジュールを円グラフで記録する新感覚の手帳。出勤時間や睡眠時間などのバランスが、色分けで記録することによって一目で分かるのがポイント。時間を矢印で記入してスケジュール管理したり、やることを円の中に箇条書きにしたり……とさまざまな使い方が楽しめます。サイズはA5サイズとバイブルサイズの2種類。色はブラック、ネイビー、シルバー、バイオレットの4タイプを用意しています。商品名:「キーワード日付入り マイログシステム手帳」(レイメイ藤井)価格:A5サイズ2,200円、バイブルサイズ1,650円(いずれも税込)“猫”がいっぱいのキュートなダイアリー猫好きな人におすすめしたいのが「ポケットダイアリー<B6>ネコ柄」。イラストレーターの小泉さよさんによる柔らかな雰囲気の猫のイラストが満載で、2022年版は「猫の秘密の豆知識」がテーマ。猫にまつわる豆知識が可愛らしいイラストで表現されています。サイズはB6。内容は年間カレンダー、年間スケジュール、月間スケジュール、週間スケジュールなどに加え、描き下ろしの42種類の猫のイラストが楽しめる2ページのコラムも。ネコ柄以外には、黒いイヌ柄、トリさん柄、オジサン柄なども用意しています。商品名:「ポケットダイアリー<B6>ネコ柄」(ミドリ)価格:1,650円(税込)※A6サイズ(1,320円 )、スリムサイズ(704円)、ミニサイズ(660円)もあります。A6サイズまで折りたためる手帳「TETEFU」は小さく折りたためる手帳。最小でA6サイズまで折りたたむことが可能で、持ち運びしやすいうえ、ノートパソコンを置いたデスク周りの省スペースでも広げられるのがうれしいポイントです。また、上段と下段に分かれているのも独特の工夫で、月間と週間の予定を同時に管理することができるようになっています。色はピュアレッドやグレージュ、ネイビーなど6色をラインアップしています。商品名:「TETEFU」(伊藤手帳)価格:2,950円(税込)リモートワークにぴったり!パソコン前に置けるダイアリー「isshoni. ノートブック」はリモートワークにぴったりな、パソコン前の狭いスペースに置いて使える横型ダイアリー。糸かがり製本で厚みがあり、180度開くのも便利です。年間カレンダーや月間予定表、週間予定表、2.5ミリ方眼メモページ、パーソナルメモが収録されています。商品名:「isshoni.ノートデスクウィークリー」(ダイゴー)価格:13インチ対応サイズ1,100円、15インチ対応サイズ1,485円(いずれも税込)まきの一言メモリモートワークが定着する中、増えているのが横型の手帳やノートです。自宅の限られたスペースでも使えるものやパソコン作業中でも邪魔にならないものが人気を集めています。
2021年12月15日キャリアコンサルティング会社「fanfare(ファンファーレ)」は、現在の仕事やこれからの働き方に悩む社会人に向けて「オンライン相談付きキャリア手帳®2022」を12月20日より販売します。「オンライン相談付きキャリア手帳®2022」は、就職や転職など人生の転機だけではなく、仕事の悩みに対して、キャリアコンサルタントが1年間いつでもオンラインサポートしてくれるサービスです。■キャリア手帳®の特徴キャリア手帳®には、自己分析のページやスケジュール管理できる週間ページ、仕事の悩みを図解で解説したキャリアアレンジのページなど、「働く人生の質を豊かにする」をテーマに、「仕事の質」「働く気持ちの質」「人生の質」の3つを高めるためのキャリアワーク&キャリア情報が詰めこまれています。■オンライン相談の方法オンライン相談はポイントを使うことで相談可能です。手帳購入時に12ポイントを付与。1年間を通じて3つのメニューから、必要なタイミングで好きなメニューを組み合わせて相談することができます。■「オンライン相談付きキャリア手帳®2022」はこんな方におすすめ「オンライン相談付きキャリア手帳®2022」は、上司や同僚に相談しづらい、仕事のちょっとした疑問や悩みを抱えた方や、ストレスを感じず安定した気持ちで働き続けたい方などにおすすめのサービスです。日々の生活で手帳を有効活用しながら、悩んだらキャリアコンサルタントに相談する……。この新しい習慣を取り入れることで、自分らしい働き方が見つかりそうですよね。気になる方はぜひチェックしてみてください。■商品概要・オンライン相談付きキャリア手帳®2022価格:15,000円(キャリア手帳1冊+オンライン相談12ポイント付与)販売先:(マイナビウーマン編集部)
2021年12月14日宝島社から、Nintendo Switch™(※1)「あつまれ どうぶつの森」初の公式ウィークリー手帳『あつまれ どうぶつの森 DIARY 2022』が2021年12月8日に発売されます。Nintendo Switch™(※1)「あつまれ どうぶつの森」といえば、ゲームに登場するかわいい島民に癒やされるという人も多いのではないでしょうか。今回発売される手帳には、そんなかわいい島民がたくさん登場!マンスリーページは、右下に「あつまれ どうぶつの森」の豆知識が記載されていたり、誕生日を迎える島民がその日のアイコンになっていたりと、ワクワクが満載なページに。ウィークリーページは、「あつまれ どうぶつの森」らしい季節を感じさせる便利なメモスペースがたっぷり用意されています。お仕事にもプライベートにも使える、シンプルながらもこだわりの詰まった大人かわいいデザイン。島民たちと一緒なら365日の思い出がもっと楽しくなりそうです。(※1)「Nintendo Switch」は任天堂の商標です■商品概要『あつまれ どうぶつの森 DIARY 2022』発売日:2021年12月8日価格:1760円掲載期間:2022年1月~2023年3月内容:カレンダー、年間スケジュール、月間スケジュール、週間スケジュール、メモ、パーソナルデータ、シール(全ページフルカラー)(マイナビウーマン編集部)
2021年11月23日ソナタ株式会社(所在地:福島県郡山市、代表:菅野 洋一)は、手帳で英語学習を習慣化する『英語手帳2022年版』の販売を開始しました。英語手帳2022年版 ミニ版アフターコロナや海外旅行などに向けて英語を学習されている方が多い中、この手帳は日々のすき間時間で英語が上達し、学習を継続するためにつくられました。■新しい英語学習スタイルを手帳で提案英語学習をはじめたけど三日坊主だった、という方でも手帳であれば毎日の英語学習を習慣化できます。英語手帳は英語初級者でも英語でスケジュール管理や日常でよく使う英単語、フレーズを覚えられるようにした手帳です。毎日使う手帳に英語を学ぶ機能がついて「1年後には英語で話せる自分になる」をコンセプトでつくられています。2006年の発売以来、累計32万部を突破。英語手帳の登場により英語学習が三日坊主に終わった多くの方の悩みを解消してきました。使い方サンプル■英語でメモを書く、スケジュールが書けるワードリスト日々の予定を英語で書き込める英語表現リスト「Words & Phrases」を掲載。メモに使える英単語やフレーズが手帳内に多く掲載され、辞書なしで英語で書き込むことができます。英語表現リスト「Words & Phrases」■2つの「特別なしくみ」で三日坊主をなくし、英語上達へ導く英語習得で大切なことは、学習を継続することです。手帳であれば一日に何度も開き、書き込みます。英語手帳2022年版は「スケジュール帳+英語教材+学習法」を一体化。「毎日英語に触れる」を継続できる仕組みを織り込みました。さらに三日坊主をなくすために全体を通じて元気が出てくる英語フレーズや名言、エッセイが随所に掲載されています。英語学習のモチベーションを維持するだけでなく、生活で疲れたときにも『英語手帳』を開くことで、やる気を取り戻し、学習が継続できるような内容です。見開きページ■商品概要商品名 :英語手帳2022年版サイズ :通常版(四六変型版)192×124mm 2色(白/黒)ミニ版 148×105mm 4色(白/黒/リッチピンク/アイスグリーン)見開き :1週間(月曜始まり)※2022年1月始まりページ数:240表紙素材:ビニール(ソフトカバー)著者 :有子山 博美/クリス・フォスケット価格 :通常版2,640円 ミニ版1,980円(税込)■販売ソナタ株式会社代表者:代表取締役 菅野 洋一所在地:〒963-8013 福島県郡山市神明町10-20 サンプラザ東明B-202楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで販売英語伝(楽天市場店) ■出版社IBCパブリッシング株式会社代表者 : 代表取締役社長 浦 晋亮所在地 : 〒162-0804 東京都新宿区中里町29-3 菱秀神楽坂ビル9F特設ページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月29日まだ低年齢だけど療育手帳は取得できるの?したほうが良いの?と悩んだ時期療育手帳は、児童相談所又は知的障害者更生相談所において、知的障害があると判定された方に交付される障害者手帳です。私は療育手帳の存在を知ってはいましたが、まずその手帳は本当にわが子にとって必要なものなのか?持つことで何のメリットとデメリットがあるのか?をPが2歳のころはまだよく分かっていませんでした。それに一度療育手帳を取得してしまうとこの先、公私ともにPを『障害がある子』として育てていくことになるんだと思っていました。自閉症があることをを確信したばかりで、医療機関でまだ診断もされていなかったころには、その勇気も覚悟もなく、知的障害の有無もよく分かっていなかったので、取得するかどうかをずっと悩んでいました。参考:障害者手帳について | 厚生労働省Upload By みんそんな時期に保健センターの心理相談員さんに療育手帳のことを相談すると、心理相談員さんは少し言葉を選びながらこのように説明してくれました。「受給者証があれば療育は受けられますし、療育手帳は必ず取得しないといけないというものでもありません。取得したとしても、周囲に取得していることを言う必要はありませんし、使う必要がなければ使わなくても良いです。それに必要がなくなれば返すことだってできます。手帳を取得するかどうかは現時点での親御さんのお考え次第だと思います。」次に私は主治医にも相談をしてみました。すると「2歳の時点ではまだ正確な判定は出ないかもしれません。3歳になるのを待ってみてからでも遅くはないと思います」と言われました。こうして私はPが3歳になるまでの間に療育手帳のことをいろいろと調べました。等級があること、さまざまな支援を受けやすくなること、それらは自治体にもよることなど…調べて考えた結果、メリットはたくさんあるけど明確なデメリットはほとんどないと思ったので、安心して申請をすることに決めました。そのあと、Pが3歳になってすぐに、市役所の障害福祉課へ行き療育手帳を申請しました。手続き自体は本人の写真を貼り必要事項を記入した書類を提出するだけでしたが、後日審査に必要な発達検査をする為に児童相談所へ行くのですが、その待ち時間に4ヶ月ほどかかりました。(※自治体によって手続き方法や待ち時間などは違います。)そして検査当日、本人を連れて児童相談所で発達検査を行ったあとに、親への聞き取りなども合わせて出た判定は「軽度」という結果になりました。私自身、Pの発達段階を客観的に見て中度と判定されても不思議ではないと思っていたのですが、限りなく中度に近い軽度に判定されていたことを思うと、主治医が「幼いうちは正確な判定が難しいかもしれない」と言っていたのはこういうことだったのかもしれないと思いました。Upload By みん申請はそれぞれの納得できるタイミングで何事も早めのほうが良いと思って療育手帳を申請したけれど、その判定結果は一生同じというわけではなく、あくまでも「現時点」での判定であるということ、年齢が上がり子どもの発達のペースによっては、更新する度に程度は変化する場合もあるんだなと思いました。実際、2年後更新したときの判定では中度(B1)に変わり、それも限りなく重度に近い中度と言われたので、もし療育手帳を取るタイミングが半年〜1年遅れていたら、もう少し違った判定に変わっていたのかもしれないなと思いました。療育手帳を取るタイミングは、親の考えや子どもの発達の状況にもよると思います。ですが、人によっては早めに手帳を取って公的にも障害があることを認めてもらい、子どもの為に手帳を活用したり手帳があることで安心できたりする場合だってあると思うし、たとえ悩んで取得が遅れたとしても、本当に必要だと思えて納得するタイミングで、正確な判定ができるようになるまで待つことも良い場合だってあると思います。中には療育手帳を取得することに抵抗を感じる人もいるかもしれません。私も最初から全く抵抗がなかったわけではありません。でも私の場合は、Pが療育手帳を取得したことで、それまで大変で避けてしまいがちだったお出かけへも挑戦して行ってみようかな?と思えるようになり、外へ気持ちが向き世界が広がってきたように思います。障害のある子どもを連れてのお出かけは気力体力ともにとてもパワーが必要です。でも療育手帳があることでそんな私たちをサポートしてもらえるような機会や場所がたくさんあることを知りました。そして療育手帳があるほうが周囲にPのことを説明しやすく、正しい理解にもつながるような気がしています。このように、療育手帳にはたくさんのメリットとありがたみを感じているので、取得するか悩んでいた時期もありましたが、今は取得して良かったと思っています。Upload By みん執筆/みん(監修:井上先生より)療育手帳は、知的障害のある人に対して自治体から交付されるものです。知的障害がない発達障害に関しては、療育手帳ではなく一般的に精神障害者保健福祉手帳がその対象になります。みんさんが書いておられるようにこれらの手帳は、どの年齢からでも申請することができますので、それぞれメリットやデメリットを考えながら判断するのがよいでしょう。自治体によって手帳の取得基準や、受けられるサービスが異なりますので、自治体のホームページなどで確認し、窓口で相談されることをおすすめします。
2021年10月08日ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2022 【マンスリー&ウィークリー】 / ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2022スリム 【マンスリー】ピアノ指導者へのアンケートをもとに開発した、指導者専用手帳です。表紙絵柄は選べる2種類。さらにダウンロード限定デザインもあり、気分や季節によって着せ替えができます。2022年版は2017年以降、各年で一番ダウンロード数の多かった人気デザイン4種類が再登場します!取り外して使える「レッスン予定表」のほか、「イベント計画表」「テキスト購入予定表」最大で108人まで管理できる「生徒情報」や「入会問い合わせ」「年齢早見表」など、教室管理に便利な内容になっています。4期がわかる作曲家年表や作曲家の誕生日など、音楽専門家に必要な情報も満載!ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2022 【マンスリー&ウィークリー】【マンスリー&ウィークリー】は、カレンダータイプのマンスリーページとバーチカルタイプ(横書き)のウィークリーページがあり、たっぷり書き込めます。ご自身やご家族のスケジュール管理のほか、翌週のレッスンに必要なことをメモしておくなど、幅広くご活用いただけます。■2021年12月~2023年3月対応■日曜始まり■3色ペンが入るペンホルダーと2色のしおり紐付き※法改正にともない祝日・休日が変更になることがあります。(2021年9月現在)定価:1,870円(10%税込)仕様:A5判/208ページ発売日:2021年10月19日ISBN:978-4-636-10077-8商品コード:GTP01100111 amazonにてご予約受付中! : ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2022スリム 【マンスリー】スリム(マンスリー)はカレンダータイプのスケジュール管理ページと、ノートとして使えるフリーページが多いのが特徴。手軽に持ち運べる薄さが魅力です。■2021年12月~2023年3月対応■日曜始まり■3色ペンが入るペンホルダーとしおり紐付き※法改正にともない祝日・休日が変更になることがあります。(2021年9月現在)定価:1,210円(10%税込)仕様:A5判/80ページ発売日:2021年10月19日ISBN:978-4-636-10078-5商品コード:GTP01100112 amazonにてご予約受付中! : ☆ピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2022特設ページピアノ指導者お役立ち レッスン手帳2022 : お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月06日「ほぼ日手帳」から、高橋留美子による漫画作品『犬夜叉』とのコラボレーションアイテムが登場。2021年10月1日(金)より、ほぼ日の直営店(TOBICHI東京/京都)、渋谷パルコの「ほぼ日カルチャん」、ロフト、書店などで発売される。「ほぼ日手帳」×『犬夜叉』多彩なコラボレーションアイテムが登場『あつまれ どうぶつの森』や『MOTHER』シリーズ、漫画家・松本大洋など、多彩なコラボレーションがラインナップする「ほぼ日手帳2022」。その中でも特に注目したいのが、今回紹介する『犬夜叉』とのコラボレーション。一つ一つに漫画の世界観を巧みに落とし込んだ、豊富なバリエーションのアイテムが展開される。カラーイラストを大胆にプリントした手帳カバー本コラボレーションを代表するアイテムとなるのが、高橋留美子のカラーイラストを大胆にプリントした手帳カバーと手帳のセット。付属のカバー・オン・カバーを本体カバーに重ねることで、たなびく雲の中に犬夜叉と殺生丸の姿が浮かび上がるというギミックがポイントだ。しおりの先には勾玉のチャームをあしらうなど、細かい部分にも作品の世界観が反映されている。ホログラム加工を施した週間手帳「weeks」コンパクトな週間手帳「weeks」は、表紙に主人公の犬夜叉と旅を共にする仲間たち、裏表紙に異母兄・殺生丸をデザイン。また、使うたびにキラキラと光るホログラム加工が手帳全体に施されている。下敷きやスタンプセット、一筆箋もこのほか、作品の和の世界を思わせる渋めのカラーに仕上げた下敷き、キャラクターと吹き出しを漫画風にデザインしたスタンプのセット、キャラクターの“まなざし”と胸にグッとくる“エピソード”に着目した縦横2種類の一筆箋、コミック32巻「血の河」のワンシーンを切り取ったギミックカードなど、ファン垂涎のアイテムの数々が揃っている。商品情報「ほぼ日手帳」×『犬夜叉』発売日:2021年10月1日(金)取扱店舗:ほぼ日の直営店(TOBICHI東京/京都)、ほぼ日カルチャん(渋谷パルコ)、ほぼ日ストア、ロフト、書店<展開アイテム>■犬夜叉「継承者」オリジナルサイズ用カバー(A6)、カズンサイズ用カバー(A5)犬夜叉「継承者」オリジナル・A6サイズ(1日1ページ)手帳+カバーセット 6,380円カズン・A5サイズ(1日1ページ)手帳+カバーセット 9,680円■犬夜叉「INUYASHA」週間手帳 weeks 2,860円■犬夜叉/ほぼ日の下敷き オリジナルサイズ用 440円/カズンサイズ用 660円/下敷き weeks用 528円■犬夜叉/スタンプセット キャラクターズ 2,420円■犬夜叉/クリアふせんセット 冥加 550円■犬夜叉/スライダーケースセット(冥道/風穴) 880円■犬夜叉/一筆箋(縦) まなざし 660円■犬夜叉/一筆箋(横) エピソード 660円■犬夜叉/ギミックカード あの世とこの世の境 880円©︎ 高橋留美子/小学館
2021年10月01日「ほぼ日手帳」から、絵本作家エリック・カールの代表作『はらぺこあおむし』とのコラボレーションアイテムが登場。2021年10月1日(金)より全国のロフトで発売される。「ほぼ日手帳」×『はらぺこあおむし』鮮やかで大胆な色使いの絵と、穴の開いた仕掛け絵本という個性的なアイデア、そしてシンプルでわかりやすいストーリーをもって、出版以来世界中で愛され続ける大ヒット絵本『はらぺこあおむし』。両者にとって初のコラボレーションとなる今回、「ほぼ日手帳」はその絵の魅力を存分に活かした全7種類のアイテムを提案する。「ほぼ日手帳」オリジナルサイズの手帳カバー中でも特に注目したいのは、表紙にりんごとあおむし、裏表紙にあおむしが大好きなフルーツを描いた「ほぼ日手帳」オリジナルサイズ(A6、1日1ページ)のカバー「おなかがぺっこぺこ」。カラフルな表紙とは対照的に、ペンを入れて手帳を留めるバタフライストッパーとカバーの内側はシックなブラックに。大人も使える落ち着きのあるデザインに仕上がっている。週間手帳「weeks」は2種類のデザインでまた、携帯しやすいコンパクトサイズの週間手帳「weeks」には、あおむしがちょうちょになるまでの成長を描いた「おおきくなーれ」と、グラフィカルなデザインの「だーれだ?」の2種類のデザインがラインナップ。専用下敷きやメモ帳、ハンドタオルもこのほか、「ほぼ日手帳」のそれぞれのサイズに合わせた専用下敷き、155枚の用紙を1冊にまとめた文庫本サイズの分厚いメモ帳「ほぼ日ペーパー(ズ)」、あおむしとエリック・カールのサインをデザインしたハンドタオルなど、バリエーション豊かなアイテムが用意されている。商品情報「ほぼ日手帳2022」×『はらぺこあおむし』発売日:2021年10月1日(金)取扱店舗:全国のロフト、ロフトネットストア<展開アイテム>■「ほぼ日手帳」オリジナル手帳カバー はらぺこあおむし「おなかがぺっこぺこ」素材:ポリエステルサイズ:W117×H165mm 厚さ20mm 87g価格:オリジナルサイズ(A6、1日1ページ)手帳カバー+本体セット 6,380円■「ほぼ日手帳」weeks(週間手帳) はらぺこあおむし「おおきくなーれ」/「だーれだ?」素材:紙サイズ:W94×H188mm 厚み10mm価格:週間タイプ 共に2,640円■「ほぼ日手帳」はらぺこあおむし 下敷き「オリジナルサイズ用」/「weeksサイズ用」価格:「オリジナル用」462円、「weeksサイズ用」550円■ほぼ日ペーパー(ズ) はらぺこあおむし表紙素材:ユポ紙(マットPP)サイズ:W105×H150mm 厚さ16mm価格:550円■やさしいタオル はらぺこあおむし ハンド素材:綿97% ポリウレタン3%サイズ:W290×H290mm価格:1,100円TM & © PRH
2021年10月01日母子の健康を守ってくれる母子健康手帳。母子健康手帳の機能などについて、助産師の高杉さんがお話ししてくれました。母子健康手帳をフル活用し、妊娠中や育児中に役立てましょう。 ママと子どもの健康状態や成長を記録する「母子健康手帳(通称:母子手帳)」。日本では、妊娠・出産と切っても切れない存在の母子健康手帳ですが、実は日本独自のシステムで、この1冊で妊娠中のママや胎児、新生児から6歳までの健康管理ができる世界に誇れるものなのです。では、母子健康手帳の受け取り方法や母子健康手帳はどのようなものなのかをみていきましょう。 妊娠したら母子健康手帳をもらいましょう妊娠がわかったら病院で妊娠の診断を受けましょう。今は妊娠検査薬で簡単に妊娠判定ができますが、病院で妊娠していることを確認してもらってから母子健康手帳をもらいに行きます。住んでいる市区町村に妊娠届を提出すると、母子健康手帳が発行されます。お子さん1人につき1冊なので、双子ちゃんだったら2冊になりますね。 母子健康手帳にはなんの記録ができるの!?母子健康手帳は、戦後の1948年に生まれました。当時は育児用ミルクの配給が記録されていたと言います。母子健康手帳はママと子どもの記録の場所です。ママの既往歴や現在の健康状態、妊娠経過について記録するところや、おなかにいる赤ちゃんの健康状態や発育状況を記録するところがあります。また、出産の状況や産後のママの体のことや子どもの様子なども記録するところがあります。病院を退院したあとも、子どもの定期健診や予防接種の接種状況を記録できますし、子どもが就学するまでの間の記録の場所になるので大切にしましょう。 定期的に妊婦健診を受け産院に記録してもらい、ママも母子健康手帳に記録していくことで、母子健康手帳の役割である、妊娠・出産・産後と母子を継続的に見守る仕組みができるのです。そのお陰で、母子健康手帳の普及とともに、日本における乳児死亡率は減少してきました。また、妊娠中のママの気持ちを書くところもあります。子どもが大きくなったときに、ママはこんな気持ちであなたが生まれてくるのを待っていたのよと一緒にお話ししてあげると子どももきっとうれしい気持ちになります。ぜひ、ママの気持ちを書き留めてあげてくださいね。 なお、乳児死亡率の高い発展途上国では、妊娠、出産、産後に母子の健康を継続的に見守ることのできる日本のような仕組みを作るためにも母子健康手帳の普及が進んできています。日本独自のシステムが今や国境を越えて世界のママやお子さんたちを救っているなんてすごいと思いませんか?! 母子健康手帳には実は妊娠・子育て情報も満載!?母子健康手帳は妊娠・出産の状況、産後の経過や子どもの就学までの様子がすべて1冊に記録できるようになっている日本独自のシステムですが、母子健康手帳の良さは記録ができることだけではありません。「妊婦さんの過ごし方や妊娠中・産後の食事」「新生児期から6歳までの年齢別育児のしおり」「子どもの事故防止」「乳幼児の食事」「離乳食の進め方」「予防接種」また「子育て支援制度」など、これらの情報がすべてわかりやすく記載されています。このように、母子健康手帳は記録するためだけではなくて、妊娠中のママのことや、生まれてからの子どものことや子育てのことなど大切な情報もわかりやすくつまっているのでしっかり活用しましょう。 世界に誇る日本の“母子健康手帳”、しっかり活用して大切にしましょう。そして、妊娠中は必ず持ち歩くようにしましょう。妊娠経過が一目瞭然なので外出先で何かあっても安心です。ママと赤ちゃんの最初の絆。たくさん活用して、生まれてくるワクワクを楽しみましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2021年09月28日株式会社テレホンリース(本社:愛知県名古屋市中区)が通販サイト「ラスタバナナダイレクト」にて「手帳型ケース Ribbon Belt」の販売を開始しました。サフィアーノ調の生地を採用しており、少しザラザラした手触りで手に優しくフィットし持ちやすい手帳ケースです。光沢も筋模様が入ることにより落ち着いた見た目になっており、高級感のある質感が特徴的です。また、リボンベルトが付いており大人かわいい仕上がりとなっております!製品概要製品名:手帳型ケース Ribbon Belt参考価格:2,780円〜(税込)iPhone13mini : iPhone13 : iPhone13Pro : iPhone13Pro Max : 製品特徴・エレガントで落ち着いた印象を与える、細かい模様が型押しされているサフィアーノ調の生地を採用・着脱のしやすい、しなやかTPU素材のソフトケース・背面を折り曲げて横置きの視聴スタンドとして使用可能・カードポケット×2とお札や名刺などが入るフリーポケット付き・フリップをしっかり固定するマグネット式ベルト・身だしなみチェックができる鏡付き◆販売チャネル全国家電量販店、スーパーマーケット、携帯電話ショップ、雑貨専門店、インターネットショッピングモール、自社インターネットショップ◆ネットショップ販売ページ「ラスタバナナダイレクト」ネット直販 「ラスタバナナ」Amazon.co.jp 「ラスタバナナの飾り屋」楽天市場店 「ラスタバナナの飾り屋」Yahoo!ショッピング店 「ラスタバナナの飾り屋」au Payマーケット店 アプリからの購入で50%OFF!現在、リリース記念として、アプリをダウンロードのうえ、会員登録すると使える「50%OFFクーポン」配信中!iPhone 13シリーズのアクセサリーでもご利用いただけます!期間:2021/09/08〜2021/10/31利用条件:877円以上のお買い物(送料除く)※一部商品は割引対象外となります予めご了承ください利用回数:お一人様1回まで利用方法:会計時に表示される「クーポンコードの入力」欄にコードを入力※既に会員の方もご利用いただけます。アプリのダウンロードはこちら フォローして最新情報をチェック【ラスタバナナ公式Instagram】 【ラスタバナナ公式Twitter】 【飾りニャ ラスタバナナYoutubeチャンネル】 ※記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。◇商品に関して〒460-0001 名古屋市中区三の丸1-13-1株式会社テレホンリース info2@rastabanana.com ◇リリースに関して〒113-0033 文京区本郷3-12-9株式会社テレホンリース 東京営業本部 y.iida@rastabanana.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月23日思わずほっこりとしてしまうようなおしゃれアイテムが集まるスリーコインズ。今回はそんなスリコの10月はじまり手帳をご紹介していきますよ…!早い子はもうGETしているおしゃれアイテムなので、ぜひチェックしてみてくださいね♡スリコの手帳がおしゃれすぎ…♡出典: Instagram今回ご紹介していくアイテムはこちら…!「B6サイズポケット付き手帳」です。韓国っぽさ抜群のおしゃれなデザインの手帳ですが、なんとこれ330円でGETできちゃうんですよ…!中はどんなデザインになっているのかチェックしていきましょう♪イヤープランを記入したり♡出典: Instagram最初にイヤープランを記入するページがあります♡祝日もきちんと色が変わっているので分かりやすいですよね…!一年の予定をきちんと立てたい!という人にもピッタリです。月ごとの予定把握もできる♡出典: Instagram月ごとの予定把握だってできちゃいますよ♪シンプルなデザインになっていて広く記入できるのがポイント。かわいいデザインとのギャップにやられちゃいます♡週ごとの予定だって細かく書けます♡出典: Instagramさらにさらに、週ごとの予定も把握できちゃいますよ…!大きく書けるページになっているので、デコレーションなどをしてかわいくしてもいいですね♡毎日たくさんやることがあって書ききれない!という人にもおすすめ。方眼ページもある…!出典: Instagramなんとなんと、方眼ページもありますよ。自由にいろいろ書くことができるので、メモなどにも使えちゃいます。サイズはB6サイズなので持ち運びにも邪魔になりません。スリーコインズの手帳、買うしかないでしょ♡スリコの手帳は超おしゃれで使いやすい優秀アイテム♡まだGETしていない人はスリコに急いでくださいね…!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではHITOMI【3COINS公式アカウント】(@3coins_hitomi)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月17日学童文具・生活雑貨メーカーのクツワ株式会社(大阪府東大阪市)が長年展開する、大人の女性に向けた工夫がいっぱいの「クツワ手帳」から2022年度版が発売しました。2022年「クツワ機能手帳」忙しい毎日を過ごす大人の女性は、ライフスタイルも様々です。1人でも多くの女性に、ぴったりと感じてもらえるよう、20種類のオリジナルレイアウトをご用意。豊富なラインナップから目的別に選んで使えるので、無理なく続けやすいと大変好評で、親子2世代で使っていますというお声も沢山届いています。クツワ手帳は全てフルカラー印刷で見やすく、見たいページをサッと開けるインデックス付き。文具メーカーならではの機能面へのこだわりが、長く人気の秘密です。カラフルで綺麗な色使いは、明るい気持ちで1年間お使いただけます。●これがおすすめ1毎年人気の薄型スリム手帳から、「カラーインデックス手帳B6スリム 薄型」(編集タイプC-9)が新登場。より薄型で軽く、でもサイズは大きく書きやすい手帳…という理想を実現させた待望の新型です。特に本体重量が約80gと、一般的なスマホの半分程度の軽さでストレスフリーな使い心地です。ぜひお手に取ってお確かめください。「カラーインデックス手帳B6スリム 薄型」●これがおすすめ2ToDoチェックの「やることリスト」で予定を確認!マルチタスクで忙しく働く女性には「虹色手帳(R) やること A5」(編集タイプB-4)がピッタリです。やることリスト(ToDoリスト)とスケジュール管理を組みあわせた、とても珍しいレイアウトの手帳です。1日に14個のチェックBOX付きで、オン・オフどちらの“やること”もたっぷり書けて管理がしやすく、かつ済んだことも振り返りやすいからやり忘れをなくします。そして虹色のカラーデザインは、手帳を開くたびに明るい気持ちで使える優しい色のグラデーション。黒ペン1色で書きこんでも見やすくて可愛いと好評です。「虹色手帳(R) やること A5」●これがおすすめ3いつでも気軽にお金の管理ができると評判!「家計簿付き手帳 A6」(編集タイプM-1)。家計簿が苦手な私でも1年間続けられた!…とリピーターがとても多い27年目のロングセラー商品です。毎日持ち歩いて隙間時間にさっと記入できるから、忙しい人や、めんどくさがりな人にもおすすめです。「家計簿付き手帳 A6」▼アンケートのリアルな意見を反映するから使いやすいロングセラーのクツワの手帳ではアンケートを実施、今年も4000通以上のご意見をいただきました。そんなお客様からのたくさんのご意見を元に毎年少しずつ改良を重ねることで、長年愛される手帳をお届けしています。2022年ラインナップ価格(税込)●カラーインデックス手帳B6スリム 薄型:1,210円●虹色手帳(R) やること A5 :2,178円●家計簿付き手帳 A6 :1,760円「クツワ機能手帳」の詳細はこちら▼ 【会社概要】名称 : クツワ株式会社所在地: 〒577-0013 大阪府東大阪市長田中3丁目6-40代表 : 代表取締役社長 寺浦 浩之設立 : 1935年6月資本金: 3,000万円HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月16日ポール & ジョー(PAUL & JOE)のステーショナリー・ライン「ポール & ジョー ラ・パペトリー」から、2022年版手帳が登場。“バーバパパ×クリザンテーム柄”など新作手帳めくるたびにページの色や柄が変化する「オールカラーダイアリー」の2022年版には、バリエーション豊かな6種類の表紙がラインナップ。中でも注目は、フランスの絵本「バーバパパ」とのコラボレーションによる表紙だ。ポール & ジョーを象徴する西洋菊モチーフ「クリザンテーム」と共に、ほのぼのとした表情のバーバパパが描かれている。新柄は、朝顔や着物をモチーフにした翡翠色の「モーニンググローリー」や、アネモネを木版画風に表現した「アネモ二」など。また、上品なホワイトベースの「クリザンテーム」や、人気の猫モチーフである「ヌネット」や「水墨画ネコ」といったデザインの新色も揃う。中面フォーマットは、マンスリーとウィークリー・レフトの2種類。「クリザンテーム」や「ヌネット」といった定番柄や新柄が全ページにわたって広がっている。”卓上カレンダー“にもなるスケジュール帳2022年版から新登場となるのが、マークスのロングセラー「ノートブックカレンダー」の派生形マグネットタイプのポール & ジョーデザイン。A5サイズでノートのように持ち歩けるほか、フラップ部分を折り返して自立させれば、卓上カレンダーとしても活用できる。表紙は「クリザンテーム 」と「ヌネット」の2種類。中面のスケジュールページ&メモページにも「クリザンテーム」柄などをあしらっている。猫型のスケジュールステッカーが付いてくるのも、嬉しいポイントだ。【詳細】ポール & ジョー ラ・パペトリー 2022年版手帳販売店舗:マークスの直営店、全国の取扱店、マークス公式オンラインストア「オンライン・マークス」※店舗によって発売日が異なる。■2021年8月下旬発売・ウィークリー・レフト B6正寸 12月始まり 2,420円仕様:塩ビ製カバー・マンスリー B6正寸 12月始まり 1,650円仕様:表紙カバーがけ+クリア塩ビ製カバー■2021年9月9日(木)より順次・ノートブックカレンダー・マグネット A5正寸 1月始まり 1,980円仕様:紙貼マグネットカバー・Wリング綴じ・スケジュールステッカー付き
2021年09月13日「ほぼ日手帳」から、2022年に向けた新作手帳「ほぼ日手帳 2022」が登場。2021年9月1日(水)より、東京と京都の直営店「TOBICHI」や全国のロフトなどで順次発売される。「ほぼ日手帳 2022」犬夜叉やあつ森、松本大洋など多彩なコラボデザイン高橋留美子の人気漫画『犬夜叉』とのコラボレーション2022年も多彩なバリエーションがラインナップする「ほぼ日手帳」。中でも特に注目したいのが、高橋留美子による人気漫画『犬夜叉』とのコラボレーション。繊細なタッチのカラーイラストをプリントしたり、ホログラム加工を施したりと、迫力あるデザインに仕上げている。オリジナル、カズンは、付属のクリアカバーを装着することで、主人公の犬夜叉と異母兄・殺生丸の姿が浮かび上がるというギミックや、物語のキーモチーフである勾玉があしらわれたしおりもポイントだ。また、手帳とセットで使用したい下敷きや、漫画の魅力的な一コマを使用した一筆箋、スタンプなど、ほぼ日オリジナルの文房具も併せて展開される。『あつまれ どうぶつの森』島で暮らす楽しさを1枚の絵に凝縮注目のコラボレーションは、「ほぼ日手帳」と縁の深いゲームの世界にも発展。人気のNintendo Switch用ゲームソフト『あつまれ どうぶつの森』とのコラボレーションでは、仲間たちと過ごす島での暮らしの楽しさを、ギュッと1枚の絵に凝縮。日々のスケジュール作りをより楽しくしてくれる、スケジュールシール(2枚1組)も付属している。定番『MOTHER』シリーズには1作目のデザインが初登場定番となっている『MOTHER』シリーズには、シリーズ第1作『MOTHER』のファミコンカセットをモチーフにした「BEGINNINGS」が初登場。今も色あせない名作のアイコニックなデザインを大胆に落とし込んだ一冊だ。また、『MOTHER3』のキャラクターが勢揃いする「CAST(MOTHER3)」、キャラクターを革の凹凸で表現したweeksカバーの「CAST(MOTHER2/Leather ver.)」、『MOTHER2』に登場する2つの顔を持つ街のマップを両面にプリントした「フォーサイド/ムーンサイド」と、豊富なデザインが揃っている。漫画家・松本大洋が描き下ろす神田の風景さらに、「ほぼ日手帳」を作る株式会社ほぼ日が東京・神田へ引っ越したことに因んで生まれた企画の一つとして、漫画家・松本大洋が描き下ろした神田の風景をデザインした手帳カバーも登場。御茶ノ水にあるアーチ橋「聖橋」の上から見た景色、しなやかで躍動感あふれる白いねこ、そして赤い電車のコントラストが印象的な作品を、手帳の全面にプリントしたファン垂涎のデザインとなっている。ソール・ライターやキャンディストリッパー、マリアケントのデザインもこのほか、ポーター(PORTER)とのコラボレーションによるボンディング生地のバッグ型手帳カバー、2年目となるキャンディストリッパー(Candy Stripper)とのコラボレーション「Sweet Bunny」、世界的な人気を誇るファンシーツイードのメーカー、マリアケント(MALHIA KENT)の華やかなファブリックを使ったジッパーズタイプの手帳カバーなど、多彩なアイテムが用意されている。商品情報「ほぼ日手帳2022」発売日:2021年9月1日(水) 11:00より順次発売※商品により発売日が異なる。取り扱い店舗:直営店「TOBICHI(東京/京都)」、渋谷パルコ「ほぼ日カルチャん」、ほぼ日手帳公式サイト、全国のロフト、Amazonなど
2021年08月28日心理検査は思ったより問題数が多かった!?はじめての診察の後、日を改めて今度は「心理検査」を受けました。Upload By 寺島ヒロ心理検査とは知能水準や発達水準、パーソナリティを評価するための検査。筆記テストや、スタッフさんとの言葉のやり取り、数字の読み上げなどいくつもの項目を記録し、総合的に判断するそう。今回いっちゃんは、ウェクスラー式知能検査(WISC-Ⅳ)と、人格テストを受けました。人格テストは、前回の診察の後にもらった自己チェックシートなどを参考に、専門スタッフとの面談で行われました。内容は「内緒」なのですが…いっちゃんに感想を聞いたら、こんなことを言っていました。「問題がいっぱいあって、『もう飽きたーっ』て何度も思ったけど頑張ったよ!」「クイズみたいなのは、すぐ分かるのと考えてもわからないのがあった。絵の問題は全部できたと思う」「数の問題はダメだった。自分でもびっくりするぐらい覚えてなかった!」う~ん、なんというか、予想通りです。いっちゃんは得意不得意がはっきりしている子どもだと普段から感じていたので、ちゃんとその辺の傾向をあぶりだしてくれるテストなんだなという印象を持ちました。Upload By 寺島ヒロちなみに、心理検査を受けた日のお会計は2,000円ほど。国民健康保険がきいて3割負担だったので、保険なしだと6,000円程度なのかな?と思います。また、心理検査の結果を紙面で後日もらったところ、文書作成料として3,600円かかりました。文書の作成料は医療機関によってかなり差があるようです。心理検査で分かったことさて、2週間ほど経って心理検査の結果が出たというので再度来院しました。担当医師には「予想通りというか、かなり顕著に(ASDの)傾向が出ました。低いところでもそこそこの数字が出ているので、日常生活では困ることはあまりないかもしれません。当面は睡眠が1番の問題かと思われます」と、言われました。また、性格傾向についても説明を受け…いっちゃんは「すっげー!当たってるうー!」と感心していました。占いじゃないんですけど(笑)そして気になる診断は…?診断については、「必要があるのであれば発達障害の診断はすぐ出せると思いますが、困りごとが睡眠だけと受け取られる書面になると不都合が出るかもしれない。少し様子を見てから出しましょうか」ということで、しばらく定期的に通いながら、本人の困りごとや心配ごとを細かく調べてからということになりました。Upload By 寺島ヒロ※なお、今回ご紹介したのはあくまでいっちゃんが受診したときの話で、必ずしもこの順番、内容になるとは限りません。
2021年07月27日障害者手帳は3種類Upload By 立石美津子発達障害者手帳、これがあったらどんなにいいかと思いますが、残念ながら存在しません。障害があることを証明する手帳は次の3つのみです。・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳つまり、知的障害を伴わない、あるいは軽度の発達障害の人のための “発達障害者手帳”というものは存在しないのです。発達障害がある場合、精神障害者保健福祉手帳の対象として分類されています。厚労省精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準について障害者手帳があると就活でも活用できる従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。(障害者雇用促進法43条第1項)民間企業の法定雇用率は2.3%です。従業員を43.5人以上雇用している事業主は、障害者を1人以上雇用する必要があります。一般枠で企業就労するのが難しい場合、障害者雇用枠で就労することができますが、その際に障害があることを証明する手帳が必須となります。しかし…・視覚障害、聴覚障害、上肢下肢の欠損、体幹障害による歩行困難など身体障害がなければ、身体障害者手帳の対象とはなりません。・(自治体によって異なりますが)東京都の場合、知能指数が76以上だったら療育手帳の対象とはなりません。愛の手帳について | 東京都保健福祉局精神障害があると認めたくない保護者もいる一定の知能指数のため療育手帳対象に該当しない、身体障害もないため身体障害者手帳の該当にならないとなると…残るのは“精神障害者保健福祉手帳”となります。すると、「うちの子は発達障害。精神障害ではない!」と憤る親御さんを見かけたことがあります。これに対して私は心の中で「いやいや、そうじゃないのよ。知的障害のない発達障害児が、障害者雇用促進法のもと、法定雇用率でカウントされて企業就労するには、なんらかの障害者手帳が必要。今の制度上では、知的障害のない発達障害児は精神障害者保健福祉手帳が必要となるのに」と呟きました。知的障害がなくても療育手帳の対象になる地域も発達障害のある人は知的障害がなくても、社会生活を送るにあたって多くの困難を伴います。社会生活での困難と言う面では、知的障害、精神障害、身体障害がある人と同じだと言えます。そのため、知能指数が療育手帳の範疇以上の人に対しても、療育手帳を発行している自治体もあるようです。全国的にこれが広まればよいと感じます。Upload By 立石美津子自己申告制日本の福祉は自己申告制です。親がわが子の障害に気づいて積極的に動くことで取得できます。精神障害者保健福祉手帳について紹介しましたが、こちらが取得できない場合もあると思います。たとえ障害者手帳の対象とならなかったとしても、障害福祉サービス受給者証をとって、福祉とつながっている人だということを示す方法もあります。「精神障害者保健福祉手帳が必要?わが子には精神障害はないのに!」と憤るのではなく、福祉サービス、制度を活用することで、わが子の将来の選択肢を広げられるかもしれません。精神障害者保健福祉手帳で雇用枠での就労を目指したり、受給者証で福祉サービスを活用したり、支援者につながる機会を増やすことが、わが子を守ることにつながるのではないかと思います。
2021年07月01日フェリシモは、フィンランド南部の自然豊かな町トゥルクを拠点とする若手デザインユニット「SAANAJAOLLI[サーナヤオッリ]」のテキスタイルデザインを用いた雑貨ブランド「SAANAJAOLLIforkraso」から、新作となる6重織りのコットンガーゼケットと12個のポケットですっきり整える手帳型ポーチなど新作アイテムを発表。5月11日よりウェブ販売を行っています。◆「サーナヤオッリ」×「フェリシモ雑貨kraso[クラソ]」新アイテムをチェックブランドサイトでデジタルカタログで◆新作アイテムについて愛知県の名産・三河木綿コットン100%ガーゼの6重織りのふんわりガーゼケットジャカード織りガーゼケットを、前作より縦に約10cm長くしてリニューアルした新作です。夏の冷房対策やお昼寝にちょうどいいハーフケットサイズ。ハンドタッチな味わいで、リビングに出しておいてもインテリアに映えるデザインです。愛知県で有名な三河木綿という織物で、洗うたびふんわり感が増し、肌ざわりが良くなっていくのが特徴です。【NEW】サーナヤオッリ6重ガーゼに織り上げたふんわりコットンガーゼケット〈ハウスオブドリーミング/サンドベージュ〉1枚¥7,800(+10%¥8,580)商品の詳細とお申し込みはこちら個のポケットですっきり整とん手帳型だから使い方広がるポーチ家計管理や通院、習いごとなど、用途ごとに小物を整とんできるポーチです。手帳型だからパカッと開き中身がひと目で見渡せて、薄型なのでバッグにスリムに収まります。ふたつの差し込みポケットを活用すれば、A6サイズ(文庫サイズ)までの手帳カバーとしても使えます。表側はマットスムースな合成皮革。内側はサーナヤオッリのテキスタイルで、華やかながら飽きずに長くお使いいただけます。【NEW】サーナヤオッリ充実ポケットですっきり整える手帳型ポーチの会月1個¥2,600(+10%¥2,860)商品の詳細とお申し込みはこちら◆SAANAJAOLLI「サーナヤオッリ」は、フィンランド南部の自然豊かな町・トゥルクを拠点とする、サーナ(写真右)とオッリ(写真左)によるデザインユニットです。自然に寄り添ったサステイナブルな暮らしを反映したテキスタイルデザインが注目を集めています。半永久的な美しさを追求したヒューマンタッチなデザインの多くは、フィンランドの森をモチーフに描かれています。「SAANAJAOLLI」と「フェリシモの雑貨Kraso[クラソ]」とのコラボブランド「SAANAJAOLLIforkraso」ではSAANAJAOLLIのフィンランドの美しい自然から着想を得たデザインをアートとして楽しんだり、気持ちが整うアイテムをつくっています。《デザイン》SEVENPIECES〈セブンピーシーズ〉THEWILDNORTHLAND〈ザワイルドノースランド〉THEETERNAL〈ジエターナル〉FLORA〈フローラ〉ANIGHTINTHEFOREST〈アナイトインザフォレスト〉THEBIRTHOFTHEWORLD〈ザバースオブザワールド〉HOUSEOFDREAMING〈ハウスオブドリーミング〉◆お電話でのご注文・お問い合わせ0120-055-820(通話料無料)0570-005-820(通話料お客さま負担)(受付時間:月曜~金曜/午前9時~午後5時)※携帯電話など「0120」を利用できない場合は、「0570」で始まる番号をお使いください。※お客さまからのお電話は、ご注文の内容を確認・記録するために録音させていただいております。※「0570」通話料は20秒につき11円(税込み)かかります。※PHS・一部のIP電話ではご利用できない場合があります。~ともにしあわせになるしあわせ「FELISSIMO[フェリシモ]」~ファッションや雑貨など自社企画商品を中心に、カタログやウェブなどの独自メディアで生活者に販売するダイレクトマーケティングの会社です。ひとりひとりがしあわせ共創の担い手となること、人をしあわせにすること、自然・社会・人としあわせになること。それらの経験価値をコアバリューとした「ともにしあわせになるしあわせ」を具現化する“事業性”“独創性”“社会性”の3つが交わる領域での事業活動を行っています。―会社概要―社名:株式会社フェリシモ本社所在地:〒650-0041神戸市中央区新港町7番1号代表者:代表取締役社長矢崎和彦証券コード:東証1部3396創立:1965年5月事業内容:自社開発商品をカタログやウェブサイトにて全国の生活者に販売するダイレクトマーケティング事業◆ウェブサイト◆Instagram◆Facebook◆Twitter◆会社案内(PDF)◆みなさまとともにしあわせ社会をめざす基金活動企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月03日妊娠すると母子手帳をいつもらえるのか気になるものです。自分で取りに行くものなのか、どうやってもらいに行けばいいのか、知らない人も多いでしょう。この記事では、母子手帳を交付してもらうタイミングや受け取り方についてご紹介します。母子手帳とは?いつ取りに行く?母子手帳とは、どのようにしてもらうものなのでしょうか。母子手帳の役割とあわせ、いつもらいに行けばいいのかをみていきましょう。母子手帳の役割とは?母子手帳は、妊娠中や出産時の記録、赤ちゃんの成長記録のほか予防接種の記録まで、その子に関する様々な健康についての情報が1冊にまとめられています。また、母子手帳を持つことで健診の補助やサービスが受けられるメリットもあります。母子手帳は、妊娠中から出産後も様々な場面で活躍する大切な役割を持っているのです。もらうのは赤ちゃんの心拍を確認後母子手帳を取りに行くタイミングは、一般的には病院で赤ちゃんの心拍を確認したあとです。病院から、次の健診までにもらって来るように言われることもあります。赤ちゃんの心拍が確認できるのは、早い人で妊娠6週目、多くは8~9週目くらいのようです。母子手帳のもらい方母子手帳は、どこで、どのようにしてもらえばいいのでしょうか。母子手帳をもらう際に必要なものなど、詳しくみていきましょう。交付場所交付場所は、住んでいる自治体の役所の窓口や保健センターです。受付時間や閉庁日は自治体によって異なるので、何度も通わなくてもいいように事前に確認することをおすすめします。母子手帳は今後の健診に必要となるため、なるべく早く受け取りに行くようにしましょう。必要なものは?母子手帳を交付してもらう際に必要な書類は、「本人が確認できる書類」と「マイナンバーカード(個人番号通知カード)」です。 自治体によっては、「妊娠証明書」が必要な場合もあるので、病院で発行してもらいましょう。いつから使うの?母子手帳は、次回の妊婦健診の際に必要です。今後は妊娠中の記録が書きこまれていくので、早めに取得し、自分で書き込める箇所はあらかじめ記入しておきましょう。母子手帳はいつまで使う?母子手帳はいつまで使うものなのでしょうか。また、いつまで保管するものなのかも、あわせてみていきましょう。いつまで持ち歩くの?病院へ行く際はもちろん、赤ちゃんの時はいつも持ち歩くようにしている母子手帳ですが、小学校に入る6歳頃までは予防接種が続くため頻繁に使う機会が多いでしょう。しかし、予防接種がひととおり終われば使う機会も減るため、だんだんと持ち歩くこともなくなります。その後は、家で大事に保管しておきましょう。いつまで保管すればいい?母子手帳には、これまでの様々な記録が載っています。特に予防接種の記録は大切で、中学校や高校に提出する書類に必要になることもあるようです。大人になっても抗体の有無を調べるためなど、何かと母子手帳の記録が必要となります。その子自身の成長記録である母子手帳は、ずっと大切に保管しておきましょう。病院で言われたら、すぐに取りに行こう!母子手帳は妊娠中の記録だけでなく、生まれてくる赤ちゃんのための大事な成長記録となるものです。また、母子手帳は健診に必要となるほかに、様々なメリットやサービスもあるため、病院で申請するように言われたらすぐに取りに行きましょう。
2021年04月22日赤ちゃんの心拍の確認後、病院から母子手帳をもらってくるようにいわれたものの、初めての妊娠の場合、どうやってもらえばいいか知らないという人も多いかもしれません。今回は、もらえる場所やメリットなど、母子手帳のもらい方について紹介します。母子手帳のもらい方とは母子手帳をもらうように言われたら、どのようにしてもらいにいけばいいのでしょうか。もらえる場所やもらう際に必要なものなどを詳しく見ていきましょう。もらえる場所は?母子手帳をもらえる場所は、住所を登録している自治体の役所の窓口や保険センターです。里帰り出産をするからといって、病院や実家のある役所の窓口に行っても、受け取ることができないため注意しましょう。もらう際に必要なもの母子手帳をもらうときに必要となるものは、以下の3つです。妊娠証明書(自治体によって必要となります)個人番号通知カード(ナンバーカード)本人確認書類一度で済むように、事前に必要なものを問い合わせてしておくといいでしょう。代理人でも母子手帳はもらえる?母子手帳をもらいに行く際に、体調がすぐれない、仕事で行く暇がないなど、どうしても本人が行けないという場合もあるかもしれません。そんなときは代理人に頼めば、母子手帳はもらえるため安心してください。ただし必要書類がいくつか増え、妊婦本人の書類のほかに「妊婦本人からの委任状」「代理人の本人確認書」が必要となります。母子手帳をもらうメリットとは母子手帳をもらうのは、今後の健診の際の記録を記載するほかに、様々なメリットがあります。母子手帳にはどんなメリットがあるのでしょうか。健診の補助券が使える出産まで行われる妊婦健診には、保険が適用されません。尿や血液検査、内診やエコー検査など様々な検査は全て自己負担なのです。その妊婦健診の一部を補助するための補助券が、母子手帳と一緒にもらえます。補助券の内容や金額は、自治体によって異なりますが、もし里帰り主産する場合はその自治体の補助券に交換してもらうこともできるため、予定がある方は問い合わせてみるといいでしょう。サービスや特典がある自治体によっては、母子手帳を見せると受けられる特典やサービスも。母親・両親学級や妊婦歯科検診などに無料で参加できます。また、スーパーなどの身近なサービスからタクシー料金やホテルの宿泊料金など、企業によっても様々なサービスや特典があります。どんなサービスや特典があるか、確認してみましょう。成長記録として残せる母子手帳には、妊娠中の記録から、出産時、赤ちゃんの成長記録、予防接種鵜の記録など、様々な記録が記載されています。ママ自身が書きこめるページもあり、細かく記録していけば、世界に一つだけのオリジナルの成長記録となります。読み返すだけでその時のことが思い出され、ママだけでなく、パパや子ども自身にも思い出の1冊となるでしょう。メリットだらけの母子手帳は早めにもらおう母子手帳にはママや子どもの健康や成長記録のほかに、様々なメリットがあります。交付されるタイミングは個人差がありますが、もらうように言われたら早めにもらいに行きましょう。もらうには必要な書類があるため、事前に確認しておくと、二度手間にならずに安心です。
2021年04月22日実現したいことを、既に叶ったかのように過去形で書くと、現実になるという話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。こういった事を書くものは『願い事手帳』と呼ばれているそうです。婦人科・不妊症の漢方専門家の堀ママさんが、願い事手帳にまつわる、実際にあったお話しを紹介しています。 この投稿をInstagramで見る 堀ママ(@hori_mama_)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。願い事手帳がお気に入りで、過去に書いた願いも結構叶っていた相談者の方がいたそうです。しかし、本当に一番叶えたい願いとなると、もしかなわなかったら…なんていう不安から、なかなか書くことができなかったようです。実際にやっている方の中にも、そういった方もいるのではないでしょうか。赤ちゃんが欲しいというのは、努力ではなんともならない可能性もあるし、誰に見せるわけではなくても、少し躊躇ってしまう気持ちも分かります。そんな人に対して、堀ママさんは「欲しいものは欲しいんだから欲しいと思ったらいいの」と言っています。そして、「だって自分の気持ちに嘘ついても、自分が一番嘘だってわかってるでしょ。望んじゃいけないものなんてないわ」とも。確かに、心に留めておいても、欲しいという気持ちがなくなるわけではないですから、望むことに躊躇する必要はないですよね。堀ママさんの言葉に多くの方が、勇気をもらっているようです。願い事手帳は記録を振り返って、どれくらいのことが現実になっているのかを見るのも面白そうです。願いが叶う叶わないに関わらず、自分の願いを外に出す機会を作るのは楽しそうですね。気になった方は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月21日