「バイタミックス」について知りたいことや今話題の「バイタミックス」についての記事をチェック!
ミキプルーンを主力商品とする三基商事株式会社(東京本部:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ30階、代表取締役社長:門田 淳)は、明治時代より続く老舗百貨店・松屋銀座(東京都中央区銀座)にポップアップストアを初出店します。また、出店期間中には調理家電ブランド「バイタミックス」とのコラボデモンストレーションも開催します。■ポップアップストア概要出店期間:2024年10月23日(水)~11月5日(火)営業時間:11時~20時(日曜日もしくは連休最終日は19時30分まで)松屋銀座営業時間に準ずる。会場 :東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座地下2階ライブキッチン◆〈バイタミックス〉コラボデモンストレーション:2024年10月26日(土)15時~17時※詳細は松屋銀座ホームページをご確認ください。※予告なく上記内容に変更がある場合がございますので、あらかじめご了承ください。■ミキプルーン エキストラクトについて日本人の生活習慣が急激に変化し始めていた1970年代、「健康で豊かな生活はバランスのとれた食生活から」という考えのもと誕生し、半世紀以上にわたり人々の健康を支えてきたミキプルーン。プルーンにはさまざまなビタミンやミネラルの他、食物繊維やポリフェノールが含まれています。ミキプルーンは、カリフォルニアの自然の恵みをいっぱいに受けて育ったプルーンからエキスを抽出した栄養補助食品です。トロリと濃厚なエキスは、そのまま召し上がるのはもちろん、水に溶かしてドリンクにしたり、ヨーグルトやパンにかけたり、料理の隠し味に使ったりと毎日の食生活にお役立ていただけます。ミキプルーン エキストラクト内容量 :280g標準小売価格:1瓶 2,160円(税込)5瓶セット 9,720円(税込)◆ミキプルーン エキストラクトは2024年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞しました。グッドデザイン・ロングライフデザイン賞…公益財団法人日本デザイン振興会が運営し、長年にわたり機能と価値が広く認められ将来においてもそれらを発揮し続けることが望まれるデザインに授与される。■10月26日(土)は調理家電ブランド〈バイタミックス〉とデモンストレーションを開催します100年以上の間、世界中で愛されつづける老舗ブレンダー「バイタミックス」。当日は混ぜる、温める、冷やす、つぶす、刻む、砕く、挽く、こねるの8つの機能を備えるハイパーブレンダーを使った、ミキプルーンのアレンジレシピをご紹介します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月21日混ぜるだけの時短レシピ! 大葉とクルミのジェノベーゼ数ある調理家電の中でも、憧れの存在として、まず思い浮かぶもののひとつが、ホールフードブレンダーの中でもスタイリッシュさとパワーが際立つバイタミックス。野菜や果物を皮つきで丸ごとミキシングでき、種までパワフルに砕いてなめらかに。食材の栄養をあますところなく摂れます。一般的なミキサーと比べて、パワー、コンテナの容量、連続使用できる時間なども段違い! 調理可能な料理の幅も圧倒的に広いのが、名品の名品たる所以です。その中でも比較的コンパクトな「バイタミックス S30」(税抜89,000円・マシーン本体に1.2Lのコンテナ1台、600mlのTo Goカップ2個、レシピ、DVD付き)を使った、おすすめレシピを紹介します。爽やかなジェノベーゼを、週末のおもてなしレシピに。普通はバジルと松の実でつくるところを、夏が旬の大葉と手軽なクルミでアレンジ。大葉のアンチエイジング効果と、クルミのオメガ3による美肌効果がうれしい。麺をゆでている間にソースができちゃう簡単レシピです!材料 (2人分)(ジェノベーゼソース)大葉40gクルミ50gにんにく1/2片(5g)粉チーズ30g塩小さじ1オリーブ油1/2カップ2人分で、スパゲッティ160gを茹で、ジェノベーゼソース100gを使います。作り方1.スパゲッティをゆでる。2.大葉は2-3等分に切る。トッピング用の大葉は千切りにする。3.コンテナにクルミ、にんにく、粉チーズ、塩、オリーブ油を入れ、最後に大葉を入れ、蓋をしっかり閉める。4.タンパーで材料を押しながら、スピードダイアルを「1」から「10」まで徐々に上げ、お好みのなめらかさになるまで20秒間程度攪拌する。5.ジェノベーゼソース、スパゲッティのゆで汁、オリーブ油をボールに入れ、茹であがったスパゲッティを加えて混ぜ合わせる。6.器に盛り、粉チーズをかけ、大葉をトッピングして出来上がり。ジェノベーゼソースは、たくさん作って冷凍しておき、リゾット、お魚やお肉、ジャガイモのソースに、また、パンやクラッカーにつけても◎。冷製にもぴったりで、その際は細い麺の方がたっぷりソースが絡み美味しい。ちなみに“ジェノベーゼ”は、イタリアの地名“ジェノバ”が名前の由来だそう。シソでさらに爽やかに、自慢できるアレンジレシピを味わって。調理・監修/管理栄養士 長 有里子(sazukaru)構成・文/永田玲香(ナナネール!)食器協力/アリタポーセリンラボ協力/バイタミックス・コーポレーション“バイタミックス製品販売代理店アントレックス”出典:
2019年05月30日高性能ブレンダーメーカーのグローバル・リーダーであるバイタミックス®・コーポレーションから、この度、究極のブレンディング体験を提供する次世代ブレンダー、「Pro750」が発売します。「Pro750」は、パルス機能、スピード調整に加え、新たに全自動のプログラムモードを搭載している他、静音性を向上し、よりコンパクトなコンテナデザインを採用。バイタミックスは、時代を超えて受け継がれている魅力的なデザインと進化した機能で、従来のブレンダーを超えるブレンダーを提供してくれます。5種類のプログラムモードでお手軽・究極のブレンディング体験「Pro750」には、これまでの機能に加え、スムージー、アイスクリーム、ホットスープ、ピューレ、クリーニングという5種類のブレンディングモードがプログラムされており、これまで以上に手軽に調理を楽しめます。食材を投入しダイヤルを合わせれば、手放しで調理を開始し、終了すると自動的に停止します。最大2馬力のパワーを誇るモーターにより、ブレードは最大時速434キロの速さで回転します。回転スピードを0から10まで調整でき、冷たいものから温かいものまで、歯ごたえを残したものからきめ細やかな口当たりまで自在に調節できます。同じく「Pro750」に搭載しているパルス機能は、プログラムモードやスピード調整と組み合わせることで、あらゆる調理を可能にします。特許取得のタンパーを使えば、粘りのある食材や冷凍食材、引っかかりやすい食材を均一にブレンドすることができます。さらに、「Pro750」は、バイタミックスの業務用ブレンダーに搭載されている空気循環機能を応用することで、より静かなブレンディングを実現しました。従来モデルに比べモーター音を改善するとともに、同機能がモーターを冷却することで、よりパワフルなブレンディングが可能となりました。また、従来モデルに比べコンパクトな「Pro750」は、家庭のキャビネットに簡単に収納できるサイズです。「Pro750」のモダンなデザインは、エッジがきいた流れる曲線と、緩やかにカーブした外装、直感的に操作できる見やすい表示を特徴としています。新設計の2Lコンテナは、環境ホルモンを出さない新素材トライタンを使用し、容量はそのままに、液切れのよい注ぎ口、コンパクトなデザインを採用しています。質の高いブレンディングを実現するために、回転ブレードは特許取得の硬化ステンレス製で、従来モデルよりも大きい4枚刃です。バイタミックス®社のセールス&マーケティング部門のバイスプレジデントであるアンソニー・シーピオ氏は以下のように述べています。「この度、次世代のブレンダー「Pro750」を紹介できることを嬉しく思います。自信を持って、本製品が最高のブレンディング体験をお客様に提供できると確信しています。私たちのゴールは、お客様の生活になくてはならないと思っていただける製品を提供することです。進化したブレンディング機能は、毎日使いたいと思っていただけるほど使いやすいものとなりました。「Pro750」のパワーと、全自動プログラムモードにより、ブレンディングがさらに手軽になり、自在に変えられるスピード調整と、静音性も向上しています。まさに、これまでのブレンダーを越えるブレンダーです。」機能豊富な「Pro750」は、全てのホームシェフが欲しくなるような新しいキッチン家電です。1台で何役も果たすため、貴重なキッチンスペースを有効に使うことができます。製品には、米国で人気のシェフ、マイケル・ボルタッジオ氏による製品解説DVDと、レシピ、7年の長期保証が付いています。同製品は、10月1日より、バイタミックスのHPの他、大手百貨店、ハイエンドライフスタイルショップで購入することができます。バイタミックスのHP
2016年09月20日手間なビスクを桜エビで手軽に、なめらかに!ビスクとは、クリームベースのスープのこと。手間がかかるビスクを桜エビで手軽に。普通のミキサーとは違ってバイタミックスなら、なめらかさが段違い。フレンチシェフが作ったみたいに高級な仕上がりです!材料(2人分)たまねぎ1/2個にんじん1/3本(60g)桜えび(乾燥)30gトマトジュース(無塩)200ml水100ml牛乳100ml塩小さじ1粉チーズ大さじ2赤ワイン大さじ1オリーブ油大さじ1(トッピング)コーヒーミルク2個作り方1.たまねぎは薄切り、にんじんは薄めの半月切りにする。2.オリーブ油を熱した鍋で1を炒め、しんなりしたら桜エビを軽く炒め合わせる。3.赤ワイン、トマトジュース、水、塩を入れ、蓋をして3分加熱する。途中、蓋から湯気が出てきた場合は、弱火にする。4.牛乳と粉チーズを入れて混ぜ、少し蓋をずらしてしばらく置き、粗熱を取る。※コンテナは100℃、蓋は70℃が耐熱温度なので、粗熱はきちんと取りましょう。※スープを蒸発させにくくするため、蓋は少しだけ空けておくのがコツです。5.コンテナに4を入れて蓋をして、スピードダイアルを「10」まで徐々に上げ、お好みのなめらかさになるまで30秒間程度攪拌する。6.再度鍋で温め、器に盛る。コーヒーミルクで飾る。--------桜エビのうまみが凝縮した贅沢な味わい。ちょっと香ばしくそのうえ濃厚で、色合いも鮮やか。ちょっといばれるレシピとして、挑戦してみて!--------調理・監修/管理栄養士 長 有里子(sazukaru)構成・文/永田玲香(ナナネール!)食器協力/アリタポーセリンラボ協力/バイタミックス製品販売代理店アントレックス
2016年08月17日焼き鳥でレバーの下処理不要、なめこを使ったヘルシーなレバーペースト一般的に生クリームやバターをたっぷり使って作るレバーペーストを、生クリームを使わず、なめこを使ってコク出ししたヘルシーなレバーペースト。また、レバーの下処理不要の焼き鳥を使うので、とても簡単にできます。材料作りやすい分量・直径8㎝のココット容器1個分レバーの焼き鳥80gたまねぎ1/4個なめこ1/4袋(25g)バター10gA塩小さじ1/4Aこしょう少々A赤ワイン大さじ2タイム(乾燥)小さじ1/8お好みで、パンやクラッカーなど作り方1.たまねぎは2㎝角のざく切りにする。2.バターを熱した鍋またはフライパンでたまねぎを炒めたら、なめこと焼き鳥を入れて軽く炒め、赤ワインを入れて、アルコール分を飛ばす。3.コンテナに1と塩、こしょう、タイムを入れ、蓋を閉める。タンパーで材料を押しながら、スピードダイアルを「2」から「10」まで徐々に上げ、お好みのなめらかさになるまで15秒間程度攪拌する。--------臭みがなく、味わい深い本格的なレバーペーストが焼き鳥からできるなんて驚き!なめこのお陰でカロリー抑えめだから、多めに作って冷凍し、夜な夜な晩酌のお伴にしても◎です。調理・監修/管理栄養士 長 有里子(sazukaru)構成・文/永田玲香(ナナネール!)食器協力/アリタポーセリンラボ協力/バイタミックス製品販売代理店アントレックス
2016年08月16日混ぜるだけの時短レシピ!サーモンのグラステリーヌレストランでいただくテリーヌは、一般的にオーブンで火を通して作ります。でも、これはゼラチンでかためて作るので、料理下手でもOKの内緒にしたいレシピ。暑い日のおもてなしに、ひんやり大活躍しそうです。材料(100ml容量のグラス約2個分 キャンセル追加)スモークサーモン80g牛乳120ml塩小さじ1/4弱レモン汁小さじ1/2粉ゼラチン3g湯大さじ1(トッピング)サワークリーム適量お好みのハーブなど(今回は、イタリアンパセリとピンクペッパーを使用)適量作り方1.粉ゼラチンを商品の指示どおりに戻す。必要なら使用する直前に電子レンジで加熱し、溶かす。コンテナにテリーヌの材料を全て入れ、蓋を閉める。スピードダイアルを「1」から「10」まで徐々に上げ、約10秒間攪拌する。※レモン汁は牛乳を固めてしまう作用があるので、材料を入れたらすぐに攪拌しましょう。2.グラスに注ぎ入れ、冷蔵庫で冷やし固める(約30分)。3.トッピングの材料をのせる。※材料はあらかじめ冷蔵庫から出して常温にしておきましょう。冷たいままだゼラチンがうまく混ざらないことがあります。--------牛乳でほんのり甘く、レモン汁でさわやかな味わいに。おもてなしで重宝する、手が込んでそうなのにパッとできる、大人が知っておくべきレシピのひとつです!調理・監修/管理栄養士 長 有里子(sazukaru)構成・文/永田玲香(ナナネール!)食器協力/アリタポーセリンラボ協力/バイタミックス・コーポレーション“バイタミックス製品販売代理店アントレックス”出典:
2016年08月15日