パパSNAP 01name:種部 裕大さんピュアインディゴで染めた生地や、シルバーのタックボタンがシックな印象のデニム。セットアップでキメてもどこかこなれて見えるのは、オーバーサイズのジャケットのおかげ。カジュアルななかに品が備わった〈クラークス〉のワラビーも絶妙にマッチ。Item ▼アウター、ボトムス/ともにグラフペーパー、シューズ/クラークスパパSNAP 02name:上條 圭太郎さん冴えわたるブルーのTシャツにミントグリーンを合わせてとことん爽やかに。目立つ色合わせにはクリーンなホワイトパンツがよく似合う。仕上げは革靴とレザーのバッグで品よく締めて。Item ▼アウター/マーティーアンドサンズ、トップス/プリファードネットワークス、ボトムス/ナイスネス、バッグ/オデム、シューズ/クレマン家族SNAPはこちらパパSNAP 03name:敏史さんインディゴブルーやコンパクトなシルエットから、洗練ムードが漂うデニムジャケット。合わせはホワイトパンツを選び、春夏らしいコントラストを演出。淡いピンクを挿すとやわらかいムードが備わり、心地のいいバランスに。カラーレンズのメガネはハズしアイテムに採用!Item ▼アウター/フォロー、インナー/デサント、ボトムス/古着、シューズ/アディダス家族SNAPはこちらパパSNAP 04name:きむさんポップな配色のアノラックに色落ちデニムと〈ニューバランス〉のスニーカーをオン。カジュアルな合わせも金ボタンのブレザーを羽織れば、スマートに即キマる。アノラックのインナーにチェックシャツを忍ばせたレイヤードテクもお見事!Item ▼アウター、ボトムス/ともにビームスプラス、トップス/チューブ×ビームスプラス、インナー/マウンテンリサーチ、ハット/ローイングブレザーズ、シューズ/ニューバランス家族SNAPはこちらパパSNAP 05name:渡辺 隆則さん洗いざらした風合いの生地に、大ポケットが付いたトップスは、シャツの既成概念を覆す個性的なデザイン。難易度が高いスウェットを合わせても、センスよくキマる。仕上げは知的なメガネやシックなスニーカーを加えて、タウンに馴染むルックに着地。Item ▼アウター/フレッシュサービス、ボトムス/キャンバー、メガネ/モスコット、スニーカー/ニューバランス家族SNAPはこちらパパSNAP 06name:jonさんほどよくゆとりのあるスウェット×デニムでつくるストリートスタイル。どこか品が漂うのは、色落ちのないデニムやプレーンなスウェットなど、小綺麗なアイテムをチョイスしているから。さらに裾から見えるシャツが抜け感を生み、絶妙なバランスをキープ。仕上げは小物で遊び心も添えて。Item ▼トップス/オー、ボトムス/ヘルレイザー、ハット/ユニクロ、メガネ/ゾフ、ピアス/オールモストブラック、カードケース/オー、シューズ/ニューバランス家族SNAPはこちらパパSNAP 07name:ゆうたさんくたっとした表情が味のあるアノラックに、シックなボトムスをオン。ダークな色合わせも、アウターから覗く白Tがすべてのバランスを整える。さらに60年代後半に登場した〈アディダス〉のスニーカー、“ガゼル”でヴィンテージムードをもうひと押し。細渕メガネで知的なエッセンスもプラスして。Item ▼アウター/ ギャップ(古着)、インナー/ カラーアットアゲインスト、ボトムス/ プロップスストア、シューズ/ アディダス家族SNAPはこちら
2022年05月20日3姉妹の末っ子“レンレン”の成長記録をYouTubeに投稿している【レンレンちゃんねる】さん。なかでもパパ目線の「お見送り」シリーズが大人気で、再生回数212万回を叩き出しています。この記事では、話題の「お見送りシリーズ」と「お出迎えシリーズ」の4本を紹介します。パパっ子レンレンの反応のかわいさはもちろん、日々成長していく様子にも注目です!かわいすぎて毎日遅刻ギリギリのパパ 【レンレンちゃんねる】のなかでも、78万回再生されている特に人気の動画がこちら。涙ながらに出勤するパパを引き止める姿に、切ない&激萌え!! パパもつい反応を楽しんでしまって毎朝遅刻ギリギリだそうです。ママの「早く行って〜〜!!」という叫びが切実(笑)。 パパもう仕事に行けない 成長とともに引き止め方がどんどん巧妙になっていくレンレン。荷物を人質に「いかないで……」なんて力なく言われたら、もう出かけられません! すでにモテのツボを押さえすぎていて、パパとしてはちょっと将来が不安かも!? 「おかえり」リアクションも激萌え 反対に、こちらはお出迎えバージョン。はにかみスマイルのアタックは攻撃力高すぎ! こんなにかわいい子が家で待ってくれてると思ったら、爆速で帰宅したくなりますね。 おかえり進化形のコスプレ四変化! さらに進化したレンレンのお出迎え♡毎日趣向を凝らしたコスプレ姿で楽しませてくれています。ママ渾身の貞子……ならぬ、ウサギのまねにも注目です(笑)! パパ目線でレンレンのかわいらしさをとらえた「お見送り」「お出迎え」シリーズ。パパは声だけの出演にもかかわらず、愛情がひしひしと伝わってきますね。こんな儀式が毎朝おこなわれていたら遅刻ギリギリになってしまうのも納得です。【レンレンちゃんねる】さんでは、この他にも日常の中のいろいろな場面を切り取った萌え動画がたくさん投稿されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
2022年04月30日育児に家事にお仕事に、パパやママはいつも大忙し!@tomatomama2021さんの『【漫画】「パパどうしてこんなに休みが少ないの?」仕事ばかりのパパに、娘はサプライズを思いついて…』を紹介します。仕事が忙しすぎてなかなか会えないパパへの不満が積もるゆずちゃん…そこでパパにあるサプライズを仕掛けることに…!パパへの不満お手紙を書くことに!自宅ポストに投函!パパ大喜び!ポスト作戦大成功でしたね!毎日忙しい大好きなパパに可愛すぎるお手紙のサプライズ…!@tomatomama2021さんへのコメントにも、「可愛すぎる」「ポストに入れたの天才!」と反響の声が届いていました。今回は『【漫画】「パパどうしてこんなに休みが少ないの?」仕事ばかりのパパに、娘はサプライズを思いついて…』をご紹介いたしました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@tomatomama2021)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月19日パパ目線でおくる、長女・次女ちゃんの成長記が漫画になりました!@umeda_umejiroさんの『【漫画】「パパ~見て!」娘の書いた絵を見て褒めるパパ、しかし娘は…?!』を紹介します。賑やかなうめじろうさんファミリーは、笑って泣いて今日も大忙し!今回は、長女ちゃんが描いた絵を褒めるパパへのするどい指摘とは…?絵を描いた長女ちゃんパパに見せると…大絶賛のパパですが…なんと的確な指摘!?長女ちゃんの描いた絵を褒めるうめじろうさんでしたが、長女ちゃんからのするどい指摘が!「気持ちがこもってない」という的確な指摘に思わずうなるママでした!今回は『【漫画】「パパ~見て!」娘の書いた絵を見て褒めるパパ、しかし娘は…?!』をご紹介いたしました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@umeda_umejiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月13日パパ目線でおくる、長女・次女ちゃんの成長記が漫画になりました!@umeda_umejiroさんの『【漫画】「抱っこはもうやめようか…」腰が限界のパパに対する長女の返答が…?!』を紹介します。賑やかなうめじろうさんファミリーは、笑って泣いて今日も大忙し!今回は、パパ大好きな長女ちゃんと、うめじろうさんのちょっとした攻防戦の幕開けです!寝かしつけ担当のパパ!パパの提案に長女ちゃんは…パパが大好き!次女ちゃんも抱っこ待ちパパ大好きな長女ちゃんに「抱っこ」をやめようと提案するうめじろうさんでしたが、長女ちゃんは断固拒否!「一生やめない」と言い切る長女ちゃんに困り顔なうめじろうさんですが、実はとっても嬉しい…はず?抱っこの辞めどきを模索する、育児あるあるをご紹介しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@umeda_umejiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月11日子育てに積極的なパパが増える中、ダメパパにうんざり。ダメパパになってしまう理由と、ダメパパをいいパパに変える方法についてご紹介します。ダメパパになってしまう理由とは?子どもが生まれる前は「いいパパになるぞ!」と意気込んでいたはずなのに、いざ子どもが生まれると育児も家事も何もしない。やる気があったはずなのに、なぜダメパパになってしまうのでしょうか?日本の古い価値観子育てと家事は女性がするもの。日本には「男性は仕事、女性は家庭」という性別の役割意識が強くあります。昭和55年頃の日本では、男性は外で働き、女性は家で子育てと家事をする家庭がほとんどでした。共働き世帯は年々増えていますが「子育てと家事は母親がする」ことが当たり前の家庭で育ってきた男性は、自分の子どもが生まれ妻が仕事をしていても「子育てや家事は自分の仕事ではない」と思っていることがあります。父親の子育てをイメージできないそのような価値観の中で育ってきた男性の中には、自分も子育てをしたいけれど、どうやってすればいいのかわからず結果的に何もしないことがあります。自分の父親が子育てや家事を手伝う姿を見たことがないために、自分が父親になってもイメージが持てないのです。あるいは、パパ自身は子育てや家事を手伝っているつもりでも、ママ目線では「何もしないダメパパ」と思えることもあります。ママにはかなわない無力さを感じる赤ちゃんが欲しがるおっぱいは、ママにしかありません。パパは、おっぱいをあげることができない自分には何もできないと思い、ダメパパになることがあります。また、赤ちゃんが泣いてあやしても泣き止まないのに、ママが抱っこをすると一瞬で泣き止む。そんなことが積み重なっていくと、結局ママにはかなわない、パパとしての僕は何もできないと思うことから子育てをママまかせにしてしまうこともあります。日本の長時間労働OECD(経済協力開発機構)が2020年にまとめたデータでは、日本人男性が有償労働(仕事などをしている時間)は世界1位となっています。そのため、子育てをする時間が物理的に取れないという現実もあります。ダメパパをいいパパにする方法は?パパが得意なことだけをお願いするこれまで子育てする男性を見たことがない場合、急に「ミルクをあげて!」「オムツを替えて!」と言っても難しいことがあります。そんなパパには、まず得意なところから子育てに参加してもらいましょう。例えば、高い高いをしてあやしてもらう、抱っこひもやベビーカーでパパが行きたいところへお散歩してもらう、スマホを見てもいいから抱っこしてもらうなどです。してくれたことには「ありがとう」「助かった!」と伝え、できれば「パパが抱っこすると泣き止むね!」「一緒に遊んでくれて子どもがとっても喜んでるね!」など褒めながら、少しずつパパのできることを増やしていきましょう。パパと子どもとの時間を作る子どもは幼いほど、日常生活でいちばん長く一緒にいる人に安心感を覚えます。パパがいても子どもがママばかり頼っていると、パパは自分は子育てできないと思いダメパパになってしまいます。パパが仕事で子どもと一緒にいる時間がなかなか取れないなら、朝は必ず見送る、遅く帰宅しても隣で寝てもらうなど少しでもパパとの関わり時間を増やしてあげましょう。すぐにママ代わりになるパパになってもらうことは難しいですが、子どもがパパに頼るようになればパパ自身がどう子育てをすればよいかを考えるようになり、いいパパになっていくでしょう。パパ仲間を作るママ友と対照的に、パパ友がいるというパパはまだそれほど多くはありません。ママ向けの情報は多いけど、パパ向けの情報というのは極端に少ないのです。パパではなく、ママと子ども向けのイベントのほうが多いのも同様です。パパも、パパ友や子育てをするパパと知り合うことで子育てのやり方や、家事の手伝い方がスムーズにわかることがあります。もし、パパが嫌そうでない場合はほかのパパと知り合える場所へ連れて行ったり、こんなのがあったよ、とパパ意識を高める情報を知らせてみましょう。参考父親向け総合子育てポータルサイト「パパしるべ」パパのいいところに目を向けよう子育てが大変な時は、してほしい、察してほしいことがたくさんありますが、いないよりはいいことや理想には及ばないけれど助かっていることもたくさんあります。自分の負担を減らすためにもパパを褒め、できることを増やすよう育て、ダメパパを卒業させてあげましょう。※参考元
2022年01月17日家族と一緒に暮らしている、ドラクエふじこ(@nihonnoakitainu)さんには、5歳になる娘さんがいます。普段は父親にそっけないとのことですが、ある日の娘さんは違いました。「パパにあいたい…」父親が恋しくなったのか、とってもかわいい言葉にキュンとしますね。しかし、続く娘さんからの告白に、多くの人が吹き出してしまいました。「パパにアイロンビーズの、きみどりいろをさがしてもらいたい」普段パパにそっけない5歳娘が、夫が仕事でいないとき「パパにあいたい」と言う。よくよく聞くと、5歳「パパにあいたい…パパにアイロンビーズのきみどりいろをさがしてもらいたい」との事だった。夫には「娘ちゃんが会いたがってるよ」とだけ伝えておくことにした。 pic.twitter.com/IZgRcWq1Io — ドラクエふじこ (@nihonnoakitainu) December 9, 2021 娘さんが父親に会いたがっていた理由は、数え切れないほどのアイロンビーズの中から、黄緑色を探してほしかったからだったのです…!ドラクエふじこさんは、父親に真実をいうべきか否か悩みますが、娘さんからの言葉をそのまま伝えます。悩んだ末そのまま伝えましたが、よろこんでました pic.twitter.com/MvmsqZqosQ — ドラクエふじこ (@nihonnoakitainu) December 10, 2021 苦行のようなお願いにも、優しく対応する父親。「かわいすぎる」と喜んでいて、娘さんが大好きなことが、伝わってきますね。思わず笑みがこぼれる家族のやりとりに、多くの人がコメントしました。・ぶはっ!パパの仕事が増えちゃった。・とってもいい子で、とってもかわいい。・小悪魔ちゃんだ!将来大物になりそう。ドラクエふじこさんも娘さんから、「きみどりいろさがして」と頼まれたそうですが、断ったとのこと。頑張って黄緑色のアイロンビーズを集めようとしている、ドラクエふじこさんの娘さんが、何を作ろうとしているのか気になりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月16日自分からアプローチするのもいいけど、できれば相手から来てほしい……。そういった思いを抱える女性は多いもの。そこで今回は、男性目線で「追いかけたくなる女性」についてご紹介します。いつも追う恋ばかりの女性は、必見です!■ こだわりを持つ「住むならこの街がいい」「食べ物は自然食を選ぶ」など、これだけは絶対ゆずれない!というこだわりを持ちましょう。それを貫き通すことで、「この子は人に左右されない強さを持っている」と男性が魅力を感じるポイントになります。相手に合わせてばかりではなく、自分の意見を持っている女性のほうが追いかけたくなりますよね。■ すべては明かさない追いかけたくなる女性は、男性が答えづらい質問をしてきたらすべては答えません。たとえば「彼氏となんで別れたの?」など、回答によってどう思われるか微妙な質問ってありますよね。そこで正直に答えてしまうと、別れ方によっては「この子と付き合うと面倒かも」と悪い解釈をされてしまうことも。そこは「なんでだったかな?」とかわいく笑ってはぐらかしましょう!すると男性もそれ以上聞けず、「なんか気になる」「もっと深く知りたい」と、どんどん追いかけたくなるようです。■ 目をまっすぐ見て話す思わず男性が追いかけたくなる女性は、芯があってしっかりしている人が多いです。そんな女性の特徴のひとつが、相手の目をまっすぐ見て話すこと。とはいえ好きな人が相手だと、恥ずかしさから目を見て話しづらいかもしれません。でも、がんばって目をそらさずに自分の意見をどんどん伝えてみて!すると「この子はしっかりとした考えを持っているな」と思われて、魅力的に映るものです。■ 自分の世界観を大切に!今回ご紹介した特徴をまとめると、自分の世界観を持っている女性は、つい男性も気になって追いかけたくなるものです。また、それを貫き通すことによって、付き合った後もずっと追いかけていたい存在になります。男性を追いかけてばかりな人は、まずは自分を大切にしてみるのもいいかもしれません。(麻生アサ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月11日恋のチャンスを掴むためには、まず異性に「イイ子だなあ」と思ってもらうのが近道です。でも女性目線の「イイ女」と、男性目線の「イイ女」は、ちょっぴり違うみたい。そこで今回は、男性目線の「イイ女」の特徴をご紹介します。■ 仲間思い男性から見た「イイ女」は、仲間や友達を大切にする人でもあるようです。そんな女性は仲間を裏切ったり、貶めたりということがありません。また、相手のことを自然と気遣えるところからも、相手は嫌な気持ちにはならないでしょう。そのため、自然と周りから大事にされる存在になるのです。もちろん男性から見ても、そんな女性はキラキラ輝いて見えるために、胸キュンするのかもしれませんね。■ 分け隔てなく誰にでもやさしいたとえば電車でお年寄りがいれば、自然と席を譲ってあげられますし、困っている人があれば助けてあげます。こんなふうに、誰にでも分け隔てなくやさしい女性に対して「イイ女」という印象を抱く男性もいるようです。そんな女性は、見返りを求めなくても、やさしくしただけ周りにもやさしくされる傾向があります。それに誰にでもやさしい女性は、自然と味方や仲間が集まってきます。そういった様子も、男性に好感を抱かれやすいポイントのようです。■ さり気ない気遣いができる男性から見た「イイ女」は、自分の損得を考えず、自然と目の前の人に気遣いができる人のようです。ですから、相手になにかしてあげたからって、見返りを求めることはしないよう。男性のなかには「きっとこうすれば、こんな見返りが期待できるだろう」と考える女性は、口には出さなくてもなんとなく分かる人もいるみたい。そんな様子に、「裏表がある女性なんだな」と誤解する男性もいるようです。一方で、深く考えなくても困っている人のために体が動く「イイ女」は、愛されやすいのでしょう。■ 一目置かれる女性に!男性目線の「イイ女」は、無意識のうちに周りを気遣える女性を指すようです。そういった女性は、ただそこにいるだけで周りから愛される女性でもあります。恋のチャンスを広げるためにも、今回ご紹介したポイントを試してみてはいかがでしょうか。(如月柊/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月01日女性から見た「かわいい」と、男性から見た「かわいい」ってなんか違うかも?そんな疑問を持ったことはありませんか。そこで今回は、男性目線の「かわいい子」についてご紹介します。これを押さえて、恋のチャンスを広げていきましょう♡■ 「自分流」があるファッションやグルメなど、流行りすたりはあるもの。ただ好きな女性が、流行りに合わせてコロコロとスタイルを変える様子には、首をかしげる男性もいるようです。そんな男性はきっと、本人が好きなもの、かわいいと思うものを大切にしてほしいと思っているのでしょう。そういった女性のほうが、たとえばプレゼントを選ぶときも、なにを選んだらいいか分かりやすいもの。ですから、自分がときめく「自分流」のものを大切にしてくださいね♡■ 表情がコロコロ変わる嬉しいことがあればパッと笑顔になり、感動すればすぐウルウルしてしまう。そんな表情豊かな女性は、一緒にいる男性を魅了するはず。何度かデートをすれば、いろんな表情を見せるこの子といると、なんだか楽しいな!とポジティブな気持ちがわいてくるでしょう。そんな楽しい時間を繰り返しているうちに、男性の好意はどんどん大きくなるはず。彼が「ずっと隣にいてほしい」と思うようになるのも時間の問題でしょう。■ なんでも一生懸命昔は楽しめていたゲームなども、大人になると素直に楽しめない……。そんな女性も多いでしょう。ただどんなに些細なことも楽しんで取り組む姿勢は、多くの男性の目には「かわいく」見えるのだとか。無理する必要はありませんが、目のまえの仕事や勉強に対して、一生懸命に取り組んでみるのが吉。そんながむしゃらな姿は、きっと気になる男性の目にも留まるでしょう♡■ 失敗にへこみすぎない人前でなにか失敗したら、思わずその場から逃げ出したいほど恥ずかしい!と思う女性も多いでしょう。ただそんなミスも、「あっちゃー」と笑い飛ばせる明るい女性なら、男性からも一目置かれるよう。もちろん誰かに迷惑がかかったなら、ちゃんと謝る必要があります。とはいえずっとへこんでいるよりは、笑い話にできる女性のほうが、「一緒にいて楽しそう」と魅力的に映るでしょう。■ 素直な自分を出していこう!好きな人の前では、ついつい背伸びしちゃうという女性は多いもの。ただ、むしろ素の一面を見せたほうが、好印象を与えることもあるのだとか。まずはじっくり時間をかけて、素を見せられるようなら信頼できる相手を探していきましょう♡(橘 遥祐/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月21日パパ160名が集う育児コミュニティ「パパ育コミュ」パパ育コミュは、コロナ禍の2020年6月にスタートした、現在パパ達約160名(うち育休取得者50名)が集う無料のオンライン上の育児コミュニティです。【公式サイト:パパ育コミュ】現役パパからプレパパへ「パパ育スクール」開講パパ育コミュに参加する現役パパさんたちの「パパが育児を学ぶ機会が少ない」「育児をスタートする前に、知らないことだらけで苦労した」という声から誕生したのが「パパ育スクール」です。現役パパからプレパパへ「育児をスタートする前に知っておきたかったこと」を伝える場所となる本スクールは、まさに「パパ達によるパパ達のためのパパ講座」です。なお、スクールはすべてオンライン(Zoom)による講義で、参加費は無料です。パパ育スクールの概要説明の動画●講座参加者への3つの特典①育休希望者は育休経験者と個別相談ができる(無料)②パパ仲間と講義以外で日常的に交流することができる(SlackやZoom)③講義に休まずに参加された方には秘密のプレゼントがあるかも!?10月30日に説明会開催「パパ育スクール」スタートに先立ち、10月30日(土)22時から「パパ育スクール」説明会がオンラインで開催されます。講座内容の詳細もこちらで発表されますので、スクール参加希望者はぜひ、事前説明会に参加してください。なお、説明会は第1回の講義を兼ねているので、実際の講義の雰囲気を掴むのにも最適です。※ 現役パパたちが仕事や育児の合間に活動しているため、講義は子供の寝かしつけ後の土曜日22時からのオンライン開催となります。パパ育スクール開催概要講義スケジュール講義はオンライン(ZOOM)にて土曜日の夜22時から1時間程度開催します。※10月30日の説明会は第1回の講義を兼ねています。そのため、前半がパパ育スクールの概要説明、後半が第1回の講義となります。■講師紹介講師は基本的に現役パパやママが務めますが、医学などの専門知識を必要とする内容については各分野の専門家を招く予定です。パパ育スクール申し込み方法■パパ育スクール説明会Peatexで参加申し込みを受け付け中です。■パパ育スクール(全8回)以下のフォームから必要事項を記入して、申し込みます。※パパ育スクール説明会を受講後に「パパ育スクール」への申し込みも可能ですが、原則として先着者が優先となります。(マイナビ子育て編集部)
2021年10月21日(イラスト:mico Ꮚ•ꈊ•Ꮚ @gogo_aokun)子どもの習い事の送迎は、パパとママのどちらが担当することが多いですか?習い事をしていない家庭が44%いるものの、習い事をしている家庭の送迎担当は、パパが6%なのに対しママが32%と、圧倒的にママが送迎していることが多いという結果になりました。園の放課後保育の一環で習い事があったり、家の前まで習い事のバスが迎えに来てくれたりするなど、結果としてママが対応している場合もあるようですね。また、習い事をしてない家庭のなかでも「平日の習い事の場合は送迎をどうするか」という役割分担がネックになっている家庭も多いよう。習い事をしている家庭ではどのように役割分担をしているのか、聞いてみました。パパが多い派ありがとう、助かってます!わたしが免許を持ってないから、もっぱら旦那が。(37歳/正社員/学校・教育関連/専門職)スイミング。旦那は運転が得意なので、喜んでやってくれる。(39歳/派遣社員/医療・福祉/専門職)週末が多いから。(40歳以上/主婦)今回のアンケート結果では、パパが多いという家庭はごく少数でした。平日の習い事の送迎は、パパの帰りが遅い家庭だと難しいですね。共働きでも、どうしても男性の帰宅のほうが遅くなる傾向にあります。子どもの習い事を休日にすると、パパの出番も多くなるようです。ママが多い派楽しんで送迎していますピアノやスイミングは自分も経験があるので、発表会の曲選びなど、先生と相談できるのも楽しい。(37歳/正社員/商社・卸/秘書・アシスタント職)ママ友との会話を大事にしている。(29歳/正社員/情報・IT/事務系専門職)土曜にスイミングに行っているが、その一時間の待ち時間は、私のショッピングタイムになっている。(39歳/正社員/金属・鉄鋼・化学/技術職)送迎は、ママが多い家庭が大多数でした。仕事をして帰ってから子どもの送迎や家事なんて大変……と思いきや、意外にも楽しんで送迎しているママもいました。子どもと一緒に合気道を習っているというママの体験談を聞いたこともあります。自分へのご褒美を用意しておくと、送迎も楽しみになりそうです。パパもがんばってます!習い事の送迎をお願いすると、主人も子どもも快諾してくれます。 がんばりすぎずにいられるので助かります。(40歳以上/パート・アルバイト/建設・土木/秘書・アシスタント職)娘がスイミングをしているのですが、送り迎えはほぼ母親ばかりなので、父親は行きづらいみたい。(34歳/正社員/販売職・サービス系)野球の練習送り迎えは絶対に旦那です。荷物が多いので!(28歳/派遣社員/自動車関連/秘書・アシスタント職)ママの送迎が多い、という家庭でも、パパはできる範囲で協力してくれているようです。「送迎が大変できつい」と感じたら、まずはパパにお願いしてみてはどうでしょう。意外にふたつ返事でOKしてくれるかもしれませんよ。パパも、自分が好きなスポーツや習い事の送迎だと行きやすいのかもしれません。男の子のスポーツ系の習い事では、パパの送迎が多いようです。そんなに苦じゃない環境です幼稚園の放課後保育のひとつなので、お迎えついでにいく感じ。34歳/正社員/小売店/販売職・サービス系)近所に習い事に行っているので、子どもたちだけで行くことができるものが多く、あまり送り迎えの頻度がない。(39歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)短時間勤務だから。(30歳/正社員/金融・証券/事務系専門職)ママの送迎が多い場合も、少し工夫すると苦労が少なくて済みます。歩いていける場所にあるという教室はもちろん、なにかのついでに習い事ができる教室を選ぶこともポイント。ついでに買い物ができるショッピングモールの近くにある教室や、会社や園・学校などからアクセスがいい教室だとあまり苦にならず、送迎できるでしょう。「子どものため」とがんばりすぎると続きません。親も子も、楽しめる範囲で!まとめスイミング、お習字、英会話、スポーツ・運動系など、子どもの習い事はさまざま。できればたくさんの経験をさせてあげたいと思う気持ちはわかります。しかし、送迎が親の負担になるのは考えもの。子どもにも、「ママがこんなにしてあげているのに、どうしてがんばらないの!」と言いたくなってしまいますよね。子どもの習い事を気持ちよく応援してあげられるように、夫婦で一緒にサポートしてあげられたらいいですね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年1月27日~2月7日調査人数:147人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年10月13日あなたは男性に上から目線なLINEを送っていませんか?もし、悪気なく上から目線ワードを連発しているなら大問題です。上から目線なLINEの特徴についてお伝えするので、LINEでの言動をチェックしてみましょう。(1)こんなこともできないの?上から目線の人は、「こんなこともできないの?」などとバカにしたような言い方をします。上から目線の人も、たまたま今回はできただけで、できないこともあるはず。それなのに、どうして人を見下した言い方ができるのでしょうか。あまりにも冷たい言い方をしていると、男性どころかあなたの周りから人がいなくなりますよ。(2)どう考えても間違っているでしょ!自分の考えを伝えたときに、頭ごなしに否定する女性がいますよね。「どう考えても間違っているでしょ!」などと、冷たい言葉で否定してきます。こんな言われ方をすると、LINEを続ける気も失せてしまいます。話していても楽しくないため、「ブロックしよう」とまで思われるかもしれませんよ。(3)私がやってあげる!手伝ってくれるのは嬉しいですが、「私がやってあげる!」と言われるのは気分が悪いもの。それは男性も同じなので、言い方には十分に気をつけなければなりません。「時間ができたんだけど、手伝えることある?」などと謙虚に聞いてみるといいでしょう。すると、「じゃあ頼んでもいいかな?」と男性も素直に頼ることができるのです。(4)忠告したよね?これからしようとしていることに対して、口出しされることがありますよね。しかも相談したわけでもないのに失敗すると、「私、忠告したよね?」と上から目線で言うのです。男性がしようとしていることに対して、自分の考えを伝えるのはいいでしょう。しかし、実行するか否かは男性の判断なので、余計な口は挟まないのが賢明です。上から目線で偉そうに言われれば、誰だって気分を害します。親しい仲だったとしても、礼儀をわきまえるようにしましょう。相手を傷つけてしまうような、上から目線LINEを送る女性になってはいけませんよ。(恋愛jp編集部)
2021年09月03日「パパがいなくなった日」第5話。パパの夢を見てから、なんだか不思議と気持ちが軽くなり、いろいろなことに変化が起きた。これってもしかして、パパのおかげ……?フォロワーさんの奇妙な体験談をババレオ(@babareo2)さんがマンガ化。短期連載にてご紹介していきます。 パパがいなくなった日 5話「大丈夫、大丈夫」夢の中で、笑顔でそう言ってくれたパパ。なんだか本当に、すべてが大丈夫な気がしてきた……。 DV父との決別、退院、そして、新たな出会い……。すべてが好転しているように感じるのは、多分気のせいじゃないよね? 次回、パパと似た雰囲気の男の子「だいき」と出会った意味とは……。 著者:イラストレーター ババレオ
2021年09月01日「パパがいなくなった日」第4話。震災のショックと共に、主人公あかりを悩ませ続ける「あたらしいパパ」の存在。絶望の淵にいた時、パパが夢に現れて……。フォロワーさんの奇妙な体験談をババレオ(@babareo2)さんがマンガ化。短期連載にてご紹介していきます。※こちらの記事には、震災を想起する内容が含まれております。 パパがいなくなった日 4話震災によるショックでPTSDを発症してしまったあかり。そんな中、何かと暴力をふるう「おとうさん」の存在が、さらに心を蝕んでいく……。 「全部大丈夫だよ」夢の中で昔のように優しくトントンしてくれるパパ。なんだか本当に大丈夫な気がするから不思議。なぜ今、この夢を見たんだろう……?次回、パパが言う「大丈夫」の意味がじょじょに明らかに……!? 著者:イラストレーター ババレオ
2021年08月31日「パパがいなくなった日」第3話。震災から数日後、パパが見つかった。「パパに会える」と胸を躍らせて向かった先には、白い箱が並んでいて……。フォロワーさんの奇妙な体験談をババレオ(@babareo2)さんがマンガ化。短期連載にてご紹介していきます。※こちらの記事には、震災を想起する内容が含まれております。 パパがいなくなった日 3話「パパかも……」震災から数日後、ようやくパパらしき人が見つかった。やっと会えると胸を躍らせて向かった先の光景は、期待していたものではなく……。 「パパとはもう遊べないんだ」幼いながら、パパとの永遠の別れを理解したあかり。親子3人で泣きながら帰った時の星空が今も忘れられない……。パパとの別れの回想は、今回のお話で終わりです。改めまして、東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、そのご遺族の方々に心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。そして次回から、シーンは現在へと移ります。「あたらしいおとうさん」の存在は、震災のショックと共にあかりを悩ませ続け……。 著者:イラストレーター ババレオ
2021年08月30日女性が思う「いいパパ」の基準は人それぞれですが、できる限り理想のパパになりたいですよね。今回は、女性が思う「いいパパ」の特徴を4つご紹介します!とくに、新米パパさんや長く家を空けがちな男性はじっくりご覧くださいね。(1)とにかく優しいママになった女性は、子育てに集中するために「なるべく夫の面倒を見たくない」と思っています。そのため、自分の言うことを素直に聞く従順な男性は「いいパパ」判定されやすいもの。穏やかで優しい性格の男性は、その場の空気を読むのが上手いので、妻に気遣いながら行動できるのです。(2)アクティブ子どもができると、休日は家族でお出かけしてほしいと思う女性がほとんどです。しかし、「休日は自分の自由時間だから」と家でゲームをしたり、ゴロゴロしたりする男性を見ると、将来が不安になります。逆に、頻繁にお出かけの予定を立てたり、色々なことに挑戦したりするアクティブな一面があったほうが、子どもを大事にする印象が強いようです。(3)子どもの成長を喜べるいいパパの条件は、子どもの成長に興味があることです。ただお金を稼げばいいわけではなく、子どもの成長を一緒に喜べる夫のほうが何倍も魅力に感じます。さまざまな理由をつけて育児を妻に任せきりな男性は、一度家族としての考え方を話し合ったほうがいいかもしれませんね。(4)自分を「イクメン」だと思わない世間で「イクメン」という言葉が浸透していますが、そのワードを自分から言う男性を見ると、嫌悪感を抱く女性が多いです。たとえば「オムツを替えた俺はイクメン」「休日子どもの面倒を見た俺はイクメン」と言っても、妻からすれば「それが当たり前!」とツッコミたくなるもの。自分がイクメンだと思わず、当然のように子育てを協力してくれる夫のほうが、十分イクメンと言えますよ。「いいパパになりたい!」と意気込む男性も、実際子育てを始めると妻の変化と子どもの怪獣っぷりに戸惑うことが多いです。頼りないパパになる前に、父親になる心構えを知っておくといいですね!(恋愛jp編集部)
2021年07月03日気になる彼をドキドキさせたい!そんなときは、「目線」を意識してください。今回は、男性を惹きつける目線テクニックについてご紹介します。■ 目を合わせてから、挨拶する挨拶や会話中など、人と目を合わせている時間は最長でも1秒程度でしょう。気になる彼をドキドキさせたいときは、この時間をほんの少しだけ伸ばすのがベスト。たとえば挨拶するときは、。目が合ってすぐではなく、一呼吸おいてから「おはよう」と言い、さらに一呼吸おいて目をそらしましょう。このセリフの前後の目が合っている時間に、男性はさまざまな憶測を巡らせます。しばらく頭の中はあなたのことでいっぱいでしょう。■ 「目が合ったらすぐそらす」を2回やる男性が何気なく送った目線の先で女性と目が合う。そのとき、女性はすぐ目をそらす。こんなことがあると男性は「なんで見ていたのだろう。でも、たまたまかな」みたいなことを思います。しかし、これらをあえて繰り返すことで、男性は「たまたまじゃない。何か意味がある」と感じ、その意味について考え始めます。回数は2回で十分です。しばらく経って、男性側が無意識にあなたに視線を送り、それにあなたが気付いて目が合うと男性側が目をそらすようになれば成功です。■ 名前を呼んでから挨拶する目線テクニックを行うためにも必要なのは、挨拶をする前に名前を呼ぶことです。女性側が意識的に合わせようとしても、男性が先にそらしてしまったら意味がありません。そうならないためにも、挨拶をするときは、まず「○○さん」「○○くん」と呼ぶようにしましょう。そうすると、相手から目をそらす可能性は低くなります。■ ちょっとしたテクニックでドキドキさせて♡男性は、いい意味で単純な生き物です。ちょっとしたテクニックで、気になる彼の頭の中を自分でいっぱいにしましょう。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月05日上から目線だと思われていたら、女性からモテるものもモテません。そこで今回は、「上から目線だと思われちゃう男」の特徴について解説します。もし当てはまってしまったら、改善を……あなたの今後の課題になりますね。(1)人からの指摘を素直に受け入れられない高圧的な男性は、人から指摘されることが嫌いですよね。しかしそれでは、せっかくの成長のチャンスを自ら逃してしまうことになります。素直に指摘を受け入れられずに敬遠してばかりいると、周囲から見放されてしまうかも。期待されているからこそ、周囲は指摘してくれているのですよ。(2)すぐ怒ったり喚いたりする自分の思うようにいかないと、すぐにかんしゃくを起こす人がいますよね。冷静な判断ができず、感情に任せて好き勝手に言うことは、子どもでもできます。理性を保ち、大人の対応ができるようにならなければなりません。少しでも心当たりがある方は、もう少し我慢することを覚えましょう。(3)人に合わせることが不可能上から目線だと思われる男性は、人に合わせられません。十人十色……それぞれ考え方が違って当たり前です。だからこそ、人と関わるときは自分の気持ちを上手に伝えつつ、協調性もなければなりません。自分のやり方に自信をもつことは、素敵なことです。しかし周りのやり方にも耳を傾け、協調性を示せたら、あなたの人間性はさらにアップしますよ。(4)すぐに見栄を張ってしまうすぐに見栄を張ってしまう男性は、周囲から上から目線だと思われているでしょう。誇張した発言をするのも嘘をつくのも、自分はすごい人間だと周囲に示したいから。本人は自分がすごい人間ではないことを自覚しているのに、虚しくないのでしょうか。嘘をついていたことがバレると、周囲の信頼は取り戻せなくなってしまいますよ。上から目線だと思われていては、人間的に損をしてしまいます。成長の機会が失われ、自己中で見栄っ張りな性格では、どんどん人が離れていくでしょう。人から好かれるためには、素直で謙虚な男性になることが大切ですよ!(恋愛jp編集部)
2021年05月11日3姉妹の末っ子“レンレン”の成長記録をYouTubeに投稿している【レンレンちゃんねる】さん。なかでもパパ目線の「お見送り」シリーズが大人気で、再生回数212万回を叩き出しています。この記事では、話題の「お見送りシリーズ」と「お出迎えシリーズ」の4本を紹介します。パパっ子レンレンの反応のかわいさはもちろん、日々成長していく様子にも注目です! かわいすぎて毎日遅刻ギリギリのパパ 【レンレンちゃんねる】のなかでも、78万回再生されている特に人気の動画がこちら。涙ながらに出勤するパパを引き止める姿に、切ない&激萌え!! パパもつい反応を楽しんでしまって毎朝遅刻ギリギリだそうです。ママの「早く行って〜〜!!」という叫びが切実(笑)。 パパもう仕事に行けない 成長とともに引き止め方がどんどん巧妙になっていくレンレン。荷物を人質に「いかないで……」なんて力なく言われたら、もう出かけられません! すでにモテのツボを押さえすぎていて、パパとしてはちょっと将来が不安かも!? 「おかえり」リアクションも激萌え 反対に、こちらはお出迎えバージョン。はにかみスマイルのアタックは攻撃力高すぎ! こんなにかわいい子が家で待ってくれてると思ったら、爆速で帰宅したくなりますね。 おかえり進化形のコスプレ四変化! さらに進化したレンレンのお出迎え♡毎日趣向を凝らしたコスプレ姿で楽しませてくれています。ママ渾身の貞子……ならぬ、ウサギのまねにも注目です(笑)! パパ目線でレンレンのかわいらしさをとらえた「お見送り」「お出迎え」シリーズ。パパは声だけの出演にもかかわらず、愛情がひしひしと伝わってきますね。こんな儀式が毎朝おこなわれていたら遅刻ギリギリになってしまうのも納得です。【レンレンちゃんねる】さんでは、この他にも日常の中のいろいろな場面を切り取った萌え動画がたくさん投稿されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
2021年04月29日モテ女のテクとして、目線をうまく使っていくことは意外と効果的なもの。女性の可愛らしい目線や少し色っぽい目線に、ついドキドキしてしまう男性は多いでしょう。そこで今回は、男性イチコロのモテ女テクの目線編をチェックしていきます♡(1)鉄板は上目遣いやはり鉄板のテクとなるのは、上目遣いで相手の男性を見つめること。可愛く上目遣いで見つめられたら、男性はそれだけで相手の女性にキュンとしてしまいます。少しあざとさも感じられるテクですが、なんだかんだ男性にとってはそのあざとさこそがドキッとするポイントです。少し子どものような無邪気さも感じられる目線で、すっかり男性は虜になってしまうでしょう。(2)真剣な目線で仕事に集中する女性が真剣な目線で仕事に取り組んでいるのは、男性から見て非常に魅力的に思えるものです。まじめでいい子そうな雰囲気が伝わってくる女性には、どんな男性も好感をもつでしょう。いつもまっすぐで、こんな子と付き合ったら心地よさを感じられそう……。そんな心理になって、いつの間にか恋心を抱いてしまう男性も多いでしょう。(3)色っぽく流し目で見つめる男性にとって、色っぽく流し目で見つめてくる女性は、まさに魅力たっぷりなもの。大人の女性らしさが感じられて、とくに女性に甘えたいタイプの男性にとってはツボでしょう。また、普段とは違う大人っぽい魅力で気になる男性をドキッとさせたいときにも使えますね。(4)あえてたくさん目線を向けることで意識させるモテ女は、周りの男性には自分から積極的に目線を送るもの。結果的にたくさん目が合うようになれば、どんな男性も意識してしまいます。そんなふうに好意をアピールすることは、モテ女になるうえで意外と重要なもの。気になる男性を振り向かせるなら、あえて自分から目線を送ったほうが効果的かもしれませんね。モテ女の目線の使い方は、周りにいる男性を自然と夢中にさせるものです。ぜひたまには少しあざとく目線を使って、周りの男性をときめかせていきましょう!(恋愛jp編集部)
2021年04月20日夫婦や結婚間近のカップルになると、子どもはほしいのか、ほしいならいつごろほしのいか、どんなスケジュールで子作りするかなどの話し合いが大切になってきます。そこで、どんな時に子どもについて話し合えばいいかを、男性目線の意見をもとにご紹介します。自宅で食事している時食事中は、真剣な内容の会話をするには最適と言えるタイミングです。テーブルを挟んで自然と対面したり、カウンターで横に並ぶことになったりして、話し合うのに適切な距離感を保てるからです。男性の中には、子どものことについて話し合うのに抵抗を感じるという人もいます。子どもの話は、時に重たい内容になったり、意見の食い違いをはっきりさせたりすることもあるもの。自宅で食事している時なら、脳内で快感を感じるドーパミンが分泌されて、お互いの話を素直に受け入れやすくなります。リラックスして心に余裕も生まれるので、落ち着いて話し合うことができるでしょう。ベッドや布団に入って寝る時ベッドや布団に入ってこれから寝ようとする時も、子どものことを話すのに向いています。男性側には、忙しい時はやめてくれという意見が多いもの。睡眠前には、脳内に幸福感を司るホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されます。仕事から帰って食事やお風呂も済んで、後は寝るだけ。一日にやることを終わらせているため気分がすっきりとしていることもあって、穏やかな気持ちで子どもについて話し合うことができます。テレビの音や近隣から聞こえる話し声などの雑音がない、静かな環境も集中できるポイント。ただ、話し合っている途中で、どちらかが先に睡眠に入ってしまう可能性が高いことには要注意ですね。外出中に子どもを見かけた時外出していると、よその家の子どもや家族連れが目に入ることも多いもの。このような時も、男性に子どもを意識させて、話題を持っていくチャンスです。男性の意見には、自然な流れでの会話を望んでいるというものがあります。そのため、さあ子どもの話をしましょうと張り切って切り出すと、逆に構えられてしまいます。かわいい子どもや幸せそうな家族を前にすれば、自分たちの子どもについても話をもっていきやすいです。ただし、子どもがいなくなる前に、早く話さなければ!と慌ててはいけません。そこできっかけを逃しても、機会はたくさんあるので大丈夫です。無理な流れにならないように、落ち着いて話しだしましょう。リラックスしている時に自然な流れで話しましょう男性に子どもの話をすんなり受け入れてもらうには、タイミングが重要です。男性は性に関してとてもデリケートなので、女性が押せば押すほど恐怖心を感じて逃げだしたくなってしまうからです。男性がリラックスしている時を見計らって、自然な流れで子どもの話にもっていけるとベストですね。
2021年01月18日何様のつもり?と聞きたくなるような高圧的な態度の人っていますよね。男女問わずそのような人は相手や周囲から引かれている事が多いのですが、今回は男性が引いてしまう上から目線の女性のセリフについて紹介していきます。「そんなことも出来ないの?」上から目線の女性に多いセリフの1つが「そんなことも出来ないの?」という発言です。自分が専門としていることや得意としている分野になると急に高圧的になって、出来ない相手を馬鹿にするような言い回しをします。他にも自分が知っている情報は知ってて当たり前だという態度で「そんなことも知らないの?」と言ってくる女性もいるでしょう。このような女性は出来る自分や物知りな自分をアピールしたいのかもしれませんが、男性からはドン引きされていることが多いです。誰でも苦手なことはありますし、知らないこともあるので「何で出来ないの?」といったような高圧的な発言は避けた方が良いですよ。「そんなんだからダメなんだよ」誰でも一度や二度は失敗したことがありますよね。しかし、高圧的な態度を取る女性はミスや失敗に対して厳しい傾向が強いです。ちょっとしたミスや失敗を見つけたら、「そんなんだから貴方はダメなんだ」と上から物を言ってきます。このような女性は自分の目線でしか物事を考えられないため、自分が出来ることを他の人が失敗してしまうと相手を叱責する傾向にあります。そんな姿を見れば、男性はドン引きするでしょう。男性から好意的に見られたいのであれば、「ダメだ」と叱責するのは避けた方が良いですよ。「やってあげる」誰も手伝いをお願いしていないのに、「私がやってあげるよ!」と言ってくる女性もいますよね。一見すれば良いことを言っているような感じがしますが、「やってあげる」という言い方は上から目線だと受け取られる可能性が高いでしょう。人によっては「お前は何様なんだ」と思うかもしれません。もし上から目線で発言しているつもりがないのであれば、言葉の選び方を変えるのが良いでしょう。例えば「私も手伝うよ」という言い方や「時間があるから手伝わせて」といった言い方をすれば、上から目線の言葉にならないため男性からドン引きされる可能性が低くなります。言葉の選び方によって受け取る印象は変わる人を馬鹿にするような発言は受け取る側の気分が悪くなるため、避けるのが重要です。上から目線の発言を続けていると男性から嫌われやすくなるため注意が必要です。言葉の選び方を変えることによって上から目線だと思われないようになるため、日頃から言葉の選び方に気を遣いましょう。
2020年12月07日チョココロネのパパ、「パパパン」。甘くないと言いつつ、娘たちに嫌われまいと必死です。そんな父と、ママパン、長女コパン、次女ココパンとの子育てエピソードをマンガでお届け。【俺はパパパン 第1話】チョココロネのパパ、「パパパン」。我が家の子育てを発信して行く、と張り切っていますが…?<ママパンのチョコっとひとこと>思春期に嫌われないようにするには、ちっちゃい頃にたくさんかわいがること、っていう説を信じて行動する我が夫。意外と素直なとこあるんですよね~。
2020年12月07日一見素敵に見える彼氏も、実はモラハラ気質でこちらを馬鹿にするということがよくあります。外面はいいだけに、周りに相談しても理解されないどころか、諭されることも多いです。モラハラ彼氏とずっといると精神的に参ってしまいます。できればモラハラ彼氏とは早く縁を切った方がいいでしょう。そこで今回は、上から目線のモラハラ彼氏の特徴をご紹介します。どんな男性が危険なのか知って距離を置くようにしましょう。プライドが高いモラハラ彼氏の一番の特徴はやはりプライドが高いことです。自分が優れていると思っており、自分より下の人たちを小馬鹿にしています。自虐的でプライドが高くなさそうに見える人もいますが、実際に他人に馬鹿にされるとイライラします。彼女に馬鹿にされることがあるなら、あの手この手で言い返します。負けず嫌いな一面もあり、自分が劣っていると他人に突き付けられるのが大嫌いです。どんなことでも彼女より優れようとする男性は、モラハラ彼氏の予備軍と言ってもいいでしょう。「女は~」とよく言うモラハラ彼氏は、基本的に男尊女卑で、女性を下に見る傾向があります。もちろん彼も優れた女性がいることはわかっています。しかし、彼女は自分よりも下という気持ちがあり、何かと馬鹿にした発言が多いです。仮に直接的に女性を馬鹿にしなくても「女性はこうだよね」「女性はこうだから楽だよね」という言い方をする男性には気をつけてください。女性に対するイメージが悪い方で固まっており、内心下に見ている可能性が高いです。「女は~」という言い方に加えて「男は女に比べて大変」という言い方をする男性には要注意です。「君のため」が口癖「これは君のためを思って言っている」という言い方をする男性はモラハラ彼氏の可能性が高いです。・善意でやっている・反発する方がおかしい・他人が見てもこちらが正しいと言うだろうということを暗に言っています。自分の言動を正当化するために言っているわけです。そこにこちらの気持ちを汲み取る意思はありません。「君のためだから」「他の人も同じこと言うと思う」「今の君には理解できないのは仕方ないけど」などと言う男性はモラハラ気質なので気をつけましょう。もちろん彼が正しい可能性もありますが、あなたが苦しいと感じるならその感情を大事にしてください。自分の感情を無視して彼氏の言い分を聞いていると、洗脳されたように彼の言うことを聞くだけの自分になってしまいます。モラハラ彼氏は仕事ができることも多く、まともに見えてしまうのが厄介です。今回ご紹介したような特徴をよくチェックして、彼の発言を鵜吞みにしないようにしましょう。少しでもおかしいと思ったら、すぐに逃げるのが大事です。
2020年12月06日最近は「イクメン」という言葉が浸透しているように、育児に積極的なパパは私の周りにも多くいます。しかし、パパである自分が1日中育児をする機会はあまりありませんでした。今回はママが不在の日に、私と子どもだけで過ごして気づいた育児の大変さについて話したいと思います。 子どもってこんなに泣くの?私が育児のなかで1番大変だと感じていたのは、泣いている子どもをあやすことでした。子どもはおなかがすいた、おむつが気持ち悪い、何となく機嫌が悪いなどさまざまなことを泣いて訴えてくるとわかっていましたが、昼夜問わず泣かれるとつらいなと感じていました。 なかでも私が特に困ったのは、眠いときに泣かれることです。おながすいているときならば、ごはんをあげるなどして何とか対処できます。でも眠い子どもを寝かしつける方法やあやす方法がいまいちわからず、普段ママが抱っこするとすぐ寝るのに、パパの抱っこは慣れていないのか、なかなか眠ってくれず苦労しました。 子どもってこんなにおむつ替えるの?おむつを替えることも最初は戸惑いましたが、慣れてくるとそこまで大変さを感じることはありませんでした。でも、それが1日中となるとものすごい回数になるのだと気づきました。朝起きてから、ごはん中、昼寝してから、遊んでいるときなど、1日に10回以上は替えました。 それでも家にいるときはまだましです。子どもと2人では時間を持て余すので途中で外出したのですが、外出中が特に大変でした。突然子どもがおむつ替えを訴え泣き始め、おむつを替える場所を探すことから始めなくてはならず、しっかり準備したつもりでもおしり拭きを車の中に忘れたり、場所の使い勝手がいまいちわからず戸惑ったり、外出中のおむつ替えには本当に苦労しました。 子どもってどんなごはん食べているの? 子どもがまだ授乳中で育児用ミルクを用意すればいい時期はまだよかったのですが、離乳食が始まるとその準備にとても苦労しました。どんな食事形態なのか、栄養は足りているのか、アレルギーはないのか、自分で食べられるのか、何を準備しないといけないかなど、「食事」とひと言で言ってもママに聞かないとわからないことばかり。適当にするわけにはいかないので、ママに何回も連絡をしました。 それで準備万端でいざ食事となると、食べこぼしはするし、近くにコップを置くとお茶をこぼすし、もちろん落ち着いてじっと座っていることもないので、自分の食事をする余裕なんてないので、かなり大変でした。 私自身、育児に積極的だと思っていても実はママにしてもらっていることが多いことに気づきました。ママが外出し、1日子どもと2人で過ごしただけなのに、わからないことがたくさんありました。今回の体験を通してあらためて育児の大変さに気づくことができたので、もっと頑張っていきたいと思います。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年08月01日付き合ってから本性を明らかにする男性は少なくありません。はっきりした物言いだと思ったらただの上から目線というケースもあります。後になって後悔しないように、男性の性根の見分け方について学びましょう。何事も否定から入る男性物事に対して褒めちぎるだけではなく、欠点もしっかり指摘できる男性は物の見方が分かっているインテリなイメージがあります。そのような男性も存在しますが、中には単に自分を偉く見せるために否定するケースもあるので注意しなければいけません。物事に対して賛同するよりも否定した方が知的に見える思い込みを抱く人は少なくありません。何事もまずは否定する男性はそのような思い込みを利用して自分を偉く見せようとしています。付き合っていると事あるごとに頭ごなしに否定を受け、気が滅入ってしまうのでお近づきにならないほうが賢明でしょう。独りよがりな男性には要注意周りの意見に流されて右往左往する男性は頼りなく思えてしまいますが、その一方で他人の声をまったく聞き入れない独りよがりな男性も決して良いパートナーとは言い切れません。雑音に惑わされない一本筋が通った男性と見ることもできますが、そのような人は他人の声を真摯に聞いたうえで内容の可否を判断します。あらゆる声を雑音と見做してシャットアウトする男性は自分以外の人に頭を下げるのを嫌がるわがままな子供に過ぎません。そのような男性を自分の考えを大切にする芯が通っている人と誤解すると大きなトラブルに巻き込まれるので注意が必要です。わがままな子供のままで年を取った男性は他人の意見を頭ごなしに否定したり、大声で恫喝するような態度を好む傾向にあります。冗談好きと軽薄な態度の違い冗談を言って場を和ませる男性はムードメーカー的な存在であり、恋人としても良好な関係を保つことができます。その一方で場を弁えない失礼な言動を冗談と思っている軽薄な男性がいることも事実です。似たような雰囲気ですが、軽薄な態度は周りの状況を考慮しない、身勝手な自己満足に基づいているのが特徴です。男性自身は軽薄な物言いを面白く思っているので第三者による矯正は非常に困難と言えます。人間関係のトラブルが頻発しやすいのも軽薄な男性に多く見られるので、付き合う前の確認は必須です。正しい判断力を持つことが重要問題のある男性と付き合っていると女性も同様な人間と見られてしまう可能性が否定できません。トラブルに遭わないためにも個性的な好人物と厄介なトラブルメーカーの違いを正しく理解する必要があります。男性の言動を注意深く観察し、問題と思える部分が明らかになったら関わりを避けるように心がけます。
2020年07月20日2020年5月、イギリスの『カンタベリー大聖堂』による説教のライブ配信で『放送事故』が起きネット上で話題となりました。放送事故の発端となったのは、1匹の猫。吸い込まれるように神父さんの股の下に入る猫に「かわいい」といった声が相次いでいました。Leo the cat has been getting up to mischief again! Did you spot this moment in Morning Prayer last week? #Caturday pic.twitter.com/xZXDsAQxWW — Canterbury Cathedral (@No1Cathedral) May 23, 2020 教会のライブ配信中『放送事故』一部始終に「すげぇ…」「内容が入ってこない」そして同年7月6日。再び、神父よりも猫が注目を集めることとなってしまいました。この日も、外で説教の配信をする神父。しかし、冒頭からすでに大聖堂で飼われている猫のタイガーが登場しています!隣にいるタイガーもお構いなしに神父は説教を続けますが…。もっとミルク欲しいにゃ…。最初はタイガー用のミルクを飲んでいましたが、足りなくなったのか神父の飲み物にいれるミルクも欲しがるタイガー。神父は初めこそ動じなかったものの、途中で「ごめんなさい、友達がやってきたようで…」とコメントしました。【ネットの声】・前足で器用に飲んでいてかわいい!・この映像見ているだけで癒されるわー。・全視聴者が猫に目線を奪われたに違いない!タイガーの珍ハプニングにも動じず、説教を続ける神父はさすがのひと言。ある意味、見入ってしまう映像ですね![文・構成/grape編集部]
2020年07月14日ほぼ毎日、Twitterに漫画を投稿している歯のマンガ(@hanomanga)さん。多くの人が共感したり、クスッと笑ってしまったりするような漫画で人気を博しています。休日あるある! 笑ってしまうほど共感「まずこれができないんだなぁ」「分かる~」今回は『何をいっても上から目線で返してくる人』についての漫画をご紹介します。何を言っても上から目線で返してくる人 pic.twitter.com/U4fEN2J0BL — 歯のマンガ (@hanomanga) June 19, 2020 こういう人、いる!何に対してもアドバイスめいた言葉で返されては、うんざりしてしまいます。特に求めていないアドバイスほど、参考にならないものはありませんよね。漫画にはさまざまなコメントが寄せられました。・無駄で意味不明なアドバイスを押し付けてくる人います!何様なの?・いちいち偉そうな人いる!自覚がないからなおさらたちが悪い。もうその人とは話したくない!・毎回、格言めいた言葉を押し付けてくる人もいる!いちいちムカつくんだよなぁ。たくさんの人が怒りを爆発させていました!それだけ、上から目線で話す人が多いのでしょう。軽率に人を見下すのはやめてほしいものです。[文・構成/grape編集部]
2020年06月29日恋愛テクニックというと、言葉のやり取りやファッションテクニックなどを連想しますよね。しかしそれら以上に大事なものがあります。それは目線です。今回は、彼を落とす目線の恋愛テクニックをシチュエーションごとにご紹介します。(1)いい雰囲気のときに目を潤ませて数秒間じっと見つめる『いい雰囲気になったとき、じっと見つめられるとドキドキする』(27歳/営業)目を潤ませながら数秒間彼のことをじっと見つめて、ドキドキさせるというテクニックです。夜景を見ているときやお家デートのときなど、いい雰囲気のときにやると効果は抜群。そのままキスをして、二人の身も心も満たされる気持ちになるでしょう。(2)上目遣いでおねだり『上目遣いで見つめられておねだりされるとキュンとする』(26歳/企画)デート中に彼に甘えたくなるときってありますよね。まだ帰って欲しくないとか、何か買って欲しいときなどです。そんなときは、上目遣いを組み合わせて甘えることがオススメ。あざといようにも思えますが、男性は結局上目遣いをかわいいと感じてしまいます。たとえあざとくても、かわいいからオーケーというわけですね。甘えるかわいさをさらにかわいく見せるテクニックですから、かわいらしい上目遣いができるように練習しておきたいところです。(3)初デートで目が合ったら即逸らす『恥ずかしそうに目を逸らす様子が可愛い』(27歳/IT)初デートなど、まだお互いのことをよくわかっていないときは、わざと目を合わせてすぐに逸らすというテクニックが有効です。ちょっと恥ずかしそうな感じを出すとかわいさが増します。「やっぱり脈あり?勘違いかな……」と彼にいろいろ考えさせることで、心理的に優位に立つことができます。(4)彼に何かしてもらったら……じっと見つめて笑顔炸裂『じっと目を見て笑顔でお礼を言ってくれる彼女が可愛くてたまらなかった』(27歳/広報)彼にご飯をごちそうになった、人混みで手を握って守ってもらえたなど、彼にデートで何かしてもらったときにやるテクニックです。彼のことをじっと見つめてお礼をいうだけではなく、笑顔を組み合わせるというところがポイント。彼の名前を呼んで注意を惹きつけ、じっと見つめてドキドキさせたタイミングで笑顔でお礼を言えば、彼はキュンキュンすること間違いなしです。目線をうまく活用すれば、あなたのかわいさを何倍にも引き出すことができます。ご飯をごちそうになったとき、甘えたくなったとき、いい雰囲気になったときなど、シチュエーションによって目線を使いわけるといいでしょう。今回のテクニックを参考にして、彼のハートをとことん射止めてくださいね。(恋愛jp編集部)
2019年11月01日