子育ては夫婦の二人三脚でするのが理想ですよね。それなのに「自分だけが頑張っている気がする……」と悩むママも多いのではないでしょうか?それは旦那さんの父親としての自覚が足りていないからかも。今回は産後ママが絶句した「旦那の甘えた発言エピソード」から1つ「義母の前でだけイクメンぶる旦那さん」の話をご紹介します。義母にイクメンアピール「子どもを連れて義実家に行ったときのこと。いつもは何もしない旦那が、義実家に着いた途端『疲れてない?抱っこ変わろうか?』『そろそろ授乳の時間じゃない?』といきなりイクメン感を出してきたんです。それを見た義母は、『あんたちゃんと父親してえらいじゃない』とベタ褒め。……お義母さん、家ではずっとスマホ見てるし、頼まないとなにもしませんよ?」(パート・29歳)▽ 義母の前ではイクメンアピールする旦那さんって、多いかもしれません。「普段からやっている感」を出されるので、本当に腹が立ってしまいますよね。産後は慣れない育児やホルモンバランスの乱れで、ただでさえ大変な時期。それなのに、旦那にイライラすると余計に疲れてしまいます。すぐに変わるのは難しいかもしれませんが、少しずつ父親としての自覚をもってもらうようにしましょう。
2022年07月04日シャバーニ話題の中心となった動物たち、今どうしてる?写真集にDVD発売も!“イケメンゴリラ ”として一躍有名になった名古屋市東山動植物園のニシゴリラ・シャバーニの今は?追跡レポート!入園者数は30万人増!2015年、「イケメンゴリラ」としてブレイクした、名古屋市東山動植物園のニシゴリラ、シャバーニ。テレビやネットで人気を呼ぶと、同年には1st写真集、DVDを発売。イケメンすぎるダンディーな表情、渋すぎるたたずまいに、多くの女性ファンが熱視線を送った。「シャバーニが当園に来たのは’07年だったのですが、当時はまだ子どもの雰囲気が残っていて筋骨隆々という感じではありませんでした」と話すのは、東山動植物園広報担当の阿部典子さん。姉妹都市提携をしているシドニーにあるタロンガ動物園から来た当初は、まだあどけなさが残っており、「イケメンという認識はしていなかった」と振り返る。ところが、来園から8年後。成熟し、大人となったシャバーニは、「イケメンすぎる」と話題に。「いろいろなメディアに取り上げられることで、園内のスタッフも『そう言われるとイケメンなのかな』と思うようになっていきました」(阿部さん)スタッフも予期せぬイケメンスターの誕生。入園者数も、ブレイクした2015年は前年比30万人増を記録し、今も同園の人気者として来園者を楽しませている。なぜ魅力的に感じるのかそれにしても、イケメンとはいえ、なぜこれほどまでにニシゴリラに熱を上げてしまうのか?動物研究家のパンク町田さんはこう見解を述べる。「人間は、ゴリラやチンパンジー、ボノボといったヒト科の動物です。その中で、唯一、幼生の形のままで生殖可能な状態となる幼形成熟(ネオテニー)の進んだ動物です。ネオテニー化が進んでいないゴリラは、幼形化していないヒト科の生物。つまり、人間からすれば立派な大人に見える。完成された立派な大人のヌード、さらにはイケメンですから、人気を集めるのも納得」ブレイク当時、すでにシャバーニは子どもを持つパパでもあった。’18年には、樹上生活を再現し8mもの高さのタワーを設ける新しい獣舎へとお引っ越し。ダンディーな「静」のシャバーニ、躍動感あふれる「動」のシャバーニを、より観察できるようになった。また、息子のキヨマサは、今まさに大人の階段を上っている最中だといい、「イケメンの要素があると思います」と阿部さんも声を弾ませる。近い将来、イケメン親子そろい踏みが見られるかも!?「イケメンが注目されるのですが、彼らの魅力は見た目だけではないんですね。イクメンであり群れで暮らすニシゴリラの本来の姿や動物としての素晴らしさも見ていただけたら」(阿部さん)【コラム】パンク町田さんが解説!「あの動物たちはどうして話題になったのか」これまでさまざまな動物たちが話題になってきた。筆頭格が、’02年8月、多摩川の丸子橋付近に出現したアゴヒゲアザラシの「たまちゃん」だろう。パンク町田さんは、「アザラシの寿命は25~30年ですから、今もどこかで泳いでいるかも」と推測する。「アゴヒゲアザラシは、世界で最も数の多いアザラシの種類。そして、ほかのアザラシと違い尖った犬歯がなく臼歯で魚のほか貝なども食べます。砂地のものも食べるので、川に迷い込んでも何とかなったのでしょう」(町田さん)また、『天才!志村どうぶつ園』(日本テレビ系)で志村さんが愛した捨て犬のちび、ドラマ『マルモのおきて』(フジテレビ系)で好演したミニチュア・シュナウザーのムックなどなど、名物ワンちゃんたちもいた。ちびは、現在、朝日山部屋で力士たちの癒し的存在として飼われ、ムックは今年1月に同ドラマで共演した鈴木福くんと福くんのインスタグラムでツーショット姿を披露している。世間をにぎわした名動物たち。その意外な効果を、町田さんはこう締めくくる。「’84年のエリマキトカゲが顕著ですが、世間のイメージを変える力がありますよね。エリマキトカゲの出現によって、それまで気持ち悪いというイメージが先行していたトカゲが、「かわいい」、「愛くるしい」と言われるようになった。大きな社会貢献をした、すごい動物たちだと思います」解説してくれたのは……パンク町田さん(動物研究家)ぱんく・まちだ1968年、東京都生まれ。NPO法人生物行動進化研究センター理事長。特定非営利活動法人日本福祉愛犬協会(KCJ)理事。野生動物の生態を探るため世界中に探索へ行った経験を持ち、3000種以上の飼育技術と治療方法を習得している。「パンク町田TikTok」「パンク町田のアニマルTV(YouTube)」を配信中。※収益は世界の子どもたちの自然環境教育に活用しています【そのほかにも……あの動物たちの“その後”】人面魚1990年に一大ブームを巻き起こす。今も当時のように、善寳寺(山形県鶴岡市)の貝喰池で泳いでいるロシナンテ『雷波少年』(日本テレビ系)のドロンズが挑戦した「南北アメリカ大陸縦断ヒッチハイク」で人気者になったロバ。現在は、田中義剛が経営する北海道の花畑牧場で暮らしているカッタくん山口県宇部市のときわ公園で放し飼いにされていた、オスのモモイロペリカン。幼稚園児とのふれあいが印象的だった。’08年に死ぬものの、1羽の息子、6羽の娘、2羽の孫がバブルス故・マイケル・ジャクソンさんと共に暮らしていたことで知られるチンパンジー。現在は米フロリダ州の「Center for Great Apes」(大型類人猿センター)で余生を送っている取材・文/我妻弘崇
2022年07月04日娘が生まれたあとも、仕事と自分にしか興味がなく育児を他人事のように思っている夫。家族に関心がなく、育児も家事も妻がやって当然だという態度に、妻は悶々としていた。娘の結ちゃんに、離乳食をスケジュール通りに食べさせていたある日、突然「俺がやる! イクメンになるには、これくらいできないと!」と夫が言い出し、離乳食を食べさせはじめた! しかし、ベェーッと吐き出してしまう結ちゃん。娘が食べないのは、この離乳食の味せいだと、信じられない言いがかりをつけてきて……?!離乳食のせいにする「イクメンになりたい」夫 ※初めて子どもに与える食材は、食材単体で赤ちゃん用スプーン1さじから試して、少しずつ食べられるものを増やしていきます。 「この離乳食、まずいんじゃない?!」 食欲のわかない色、舐めたけれど味がしなかった。頂きもののベビーフードのほうがおいしそう。 手作りの離乳食を作るのが、どれだけ大変か知る由もない夫は、心無い言葉を吐き続ける……。 離乳食の進め方を調べもせず、一度自分が上手に食べさせられなかったという理由で、手作りした離乳食を悪く言って、市販品を何も考えずにたべさせようとする夫。 もしアレルギーがあったら、命に関わるかもしれないのに……そんなこと、微塵も考えていない。 上辺だけの「イクメン」を取り繕っても、なんの意味もないのに。妻は夫にドン引きするしかなかった……。 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年07月02日娘が生まれたあとも、仕事と自分にしか興味がなく育児を他人事のように思っている夫。家族に関心がなく、育児も家事も妻がやって当然だという態度に、妻は悶々としていた。娘の結ちゃんに、離乳食をスケジュール通りに食べさせていたある日、夫が信じられないことを言い出して……!? 突然「イクメンアピール」しはじめた夫、だけど…… 妻が離乳食をあげようとすると、 「待って、俺がやる!」 「俺もイクメンになるには、これくらいできないと!」 そう言って食べさせようとした夫。 しかし、何度か食べさせようとしたものの、ベェーッと吐き出してしまう結ちゃん。 「この離乳食さ、まずいんじゃない?!」 娘が食べないのは、この離乳食の味せいだと、信じられない言いがかりをつけてきて……?! 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年07月01日※写真はイメージです今年4月から、男性が育児休業を取りやすくするための新制度が導入、10月には妻の産休期間に合わせて「男性版産休」も取得できるように。その一方で、「育休中の夫がストレス」と訴える女性たちは少なくない。なぜつらい「孤育て」と化してしまうのか、イクメンの実態から考える。少子化が止まらない。厚生労働省が6月3日に発表した人口動態統計によると、2021年に生まれた子どもの数は約81万1000人と過去最少。出生率に影響する婚姻件数も戦後最少を記録した。そんな中、少子化対策の一環として、政府はイクメンの養成に力を注いでいる。4月に施行された育児・介護休業法では、男性が育児休業を取得しやすくなる新たな取り組みを段階的に導入。企業は従業員から申し出があった場合、育休制度について説明、制度を利用するかどうか意向を確認することが義務付けられた。また、10月からは育休の分割取得も可能に。子どもの出生後、最大4週間使える『産後パパ制度』もスタートさせる見込みだ。夫の育休が、かえってストレスにこうした動きを女性たちはどのように捉えているのだろうか。主婦・主夫層の実情や本音を探る調査機関『しゅふJOB総研』(ビースタイルホールディングス)の調査結果からは、複雑な心境が浮かび上がる。684人の女性を対象に男性の育休について質問すると、87・5%が「取得するべき」と答えた。ところが、男性が育休取得をすることによるデメリットを尋ねたら「夫が家事・育児をせず、かえって妻のストレスがたまる」との回答が48・1%で、最多だったのだ。男性の育休取得によるメリットトップ51位家事や育児の経験が夫の視野を広げる69.3%2位妻のストレスが軽減される64.8%3位子どもとかけがえのない時間を過ごせる61.4%4位性別役割分業意識※の解消につながる52.3%5位妻や女性たちの社会進出を促進する36.8%「しゅふJOB総研」調べ※「性別役割分業意識」とは…個人の能力ではなく、「男は仕事、女は家庭」などと性別を理由に役割を分ける考えのこと。男性の育休取得によるデメリットトップ51位かえって妻のストレスがたまる48.1%2位昇進の遅れなど夫のキャリアダウンにつながる36.8%3位休業期間中に夫の仕事への勘が鈍る32.3%4位休業期間中に夫の仕事のスキルが落ちる26.3%5位夫に大きなストレスがかかる25.3%「しゅふJOB総研」調べこの結果を見て「気持ちがよくわかる」と話すのは、神奈川県在住のSさん(40代)。一昨年、夫に育休取得を促し長女の誕生に合わせて3か月間、実際に制度を利用した。「会社の理解があったので助かりましたが、肝心の夫にはまったく頼れなかった。日中はテレビや動画を見ながらダラダラ過ごし、たまにジム通い。家事も育児も私任せで、娘のおむつさえ自分からは替えようとしない。育休は育児のためのもので、おまえのリフレッシュ休暇じゃねーよ!と……」Sさんの夫のように、育休を取得しておきながら、子育てに関わろうとせず家事もしない、「取るだけ育休」の男性は珍しくない。「子どもに関わる時間は確かに必要。でも男性の場合、育休を取るだけで周りに評価されがち。“やってる感”が出るというか。育児の質は二の次って感じで気になります」とは、北海道で暮らすYさん(38)。妊娠がわかったとき、5歳上の夫はとても喜んだ。育休を取得すると言い出したのは夫のほう。Yさんは“子煩悩なパパになりそう”と期待した。ところが─。「洗濯を頼んだら洗濯機のボタンを押すだけ。風呂掃除は風呂釜に(洗剤の)泡スプレーを吹きつけただけで、“やっておいたよ”とドヤ顔。私がゴミを出す間、子どもを見ていてねとお願いしても、本当にただ見ているだけなんです。ゴミ出しから戻ってきたら、息子はベビーサークルから落ちそうになっていました。夫はスマホをいじる片手間に息子の様子を見ていたようです。ゴミ出しの数分間も任せられないわけ!? とあきれました」(Yさん)前出の調査でも、《主人が2か月、育休を取りましたが、育児などまったくせず自分のキャリアアップのため、すべての時間を費やしていました。いつもより家にいるため、家事や育児に口を出され、かなりストレスを感じた》(30代女性)《育休のみならず、男性には取得する・しない、やる・やらないの選択肢がある時点で育児は女がするものだという決めつけがある。女性に、(育休を)取らない、(育児を)やらないの選択肢はない》(40代女性)などと憤る声が。呼び声と実態がかけ離れた「名ばかりイクメン」に、妻たちの不信感は募るばかりだ。「女性は妊娠すると、吐き気や身体のだるさで体調や行動範囲に影響が出るようになります。それに合わせながら(出産するまで)10か月かけて、子ども中心の生活に変わっていく。でも男性の場合、いきなり赤ちゃんが目の前に現れるわけで、考えや生活は自分中心のまま。育休のような制度を作ったからといって、そのギャップがすぐに埋まるわけではありません」そう指摘するのは、生活経済ジャーナリストのあんびるえつこさん。以前にあんびるさんは、生まれて間もない赤ちゃんを抱きかかえ、泣きながら裸足で歩く女性に出くわしたことがある。たまらず声をかけると、女性はおびえながら「夫にコーラを買ってこいと言われた」と話した。あんびるさんは事情を聞いて、警察に付き添ったという。育休だけでは夫婦間の差は埋まらない「こうした女性は残念ながら珍しくありません。すべての男性が即、イクメンになるわけではないし、実家に頼りたくても頼れない人もいるでしょう。出産も、それに伴う困りごとも十人十色。夫に育休を取ってもらうより、例えば民間の産後ケア施設のほうが快適に過ごせる場合もある。そうした施設の利用費を補助したほうが、夫が育休を取るより助かる女性もいるでしょう。さまざまなニーズに対応できるよう予算や取り組みを充実させることが必要です」(あんびるさん、以下同)働く環境が“壁”になるケースも依然多い。「JALや江崎グリコなど、男性の育休に力を注ぐ大企業が増えつつあります。ただ、人手不足にあえぐ中小企業で同様の取り組みができるかというと難しい。育休を取得できる期間や上司の理解にも、大企業と中小では格差が開いています。昇進に支障が出るといった“壁”もあります」共働きが増えたとはいえ、男女の賃金格差がある中では、夫が主な稼ぎ手という家庭が大半を占める。そのため就職情報大手『マイナビ』の調査では、夫の育休取得にあたり「収入減少」を不安に挙げる人が7割を超えていた。「賃金体系が年功序列から成果主義にかわる中で、休みが減収に直結する影響が出ることもあります。また、今回の法改正では非正規労働者も育休取得の対象としていますが、いつクビを切られるかわからない状態で育休を申し出ることは難しいでしょう。こうした問題への対応も求められています」そもそも少子化が加速した最大の要因は、「“若者のお金離れ”。金銭的余裕がないから」とあんびるさんは強調する。「将来の見通しが立たず、交際費にもお金をかけられないので、出会いもない。悪循環に陥っています。賃金が上がり働き口もあって、諸外国のように無償の奨学金なども充実している。そうした環境を整えることが、男女ともに安心して子育てができる社会につながっていくのではないでしょうか」夫が積極的に取り組んだ家事・育児トップ51位ゴミ出し43.6%2位買い物34.5%3位掃除や片づけ28.7%4位料理22.1%4位洗濯22.1%「しゅふJOB総研」調べ夫が積極的に取り組んだほうがいい家事・育児トップ51位掃除や片づけ44.8%2位名もなき家事全般※38.2%3位料理34.1%4位子どもの遊び相手24.8%5位ゴミ出し21.7%「しゅふJOB総研」調べ※「名もなき家事」とは…洗い終えた食器をもとの場所に戻す、調味料の補充など、掃除や洗濯といった名前のついていない家事のこと。
2022年06月29日育児に協力的な男性を総称した「イクメン」という言葉。夫が子育てに積極的に関わってくれると、育児負担が軽減するだけでなく子育ての苦楽を分かち合えて心強いですよね。しかし中には、他人の目があるときだけ子育てに参加する「イクメン気取り」の夫もいるようで……。今回は実際にあった“イクメン気取りエピソード”をご紹介します!「やるよ」と言ったのに……私の友達が遊びに来ていたときに、娘がウンチをしました。「俺がやるよ~」と言いだした夫。普段オムツ替えをしないため、どうするのかと見ていました。すると、「ちょっと手伝ってくれない?」と一言。謎の上から目線にも腹が立つし、友達の前でいい格好をするのに私を使わないでほしいと思い、カチンときました。今思い出しても腹が立ちます!(28歳/専業主婦)腹立たしい……「やるよ」と言っておきながら、結局は投稿者さんの手を借りなければできないなんて、なんだか情けないかも……。自分が格好をつけたいだけなのに、なぜか上から目線で発言されるとイラっとするのは当然かもしれませんね。普段から育児に関わっていないと、なかなか子どものお世話はうまくできないもの。その場しのぎのイクメン気取りは、案外すぐにバレてしまうのかもしれませんね。以上、“イクメン気取りエピソード”でした。※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年06月27日育児に協力的な男性を総称した「イクメン」という言葉。夫が子育てに積極的に関わってくれると、育児負担が軽減するだけでなく子育ての苦楽を分かち合えて心強いですよね。しかし中には、他人の目があるときだけ子育てに参加する「イクメン気取り」の夫もいるようで……。今回は実際にあった“イクメン気取りエピソード”をご紹介します!友人夫婦の前では……友人夫婦が家に遊びに来てくれた時のこと。「離乳食とかもあげているよ~!」とドヤ顔でアピールしはじめ、ゲンナリしました。手間をかけて作り、バランスを考えながら準備し、温めるところまでは私がやっています。「えらそうに言うなら一から自分でやってみろ!」と思った出来事でした。(30歳/自営業)イライラ……友人夫婦が来た時だけ、いつも育児に参加しているかのようにイクメンぶられると腹が立つのも無理はありません。離乳食は食べさせることも大変ですが、裏ごしをしたり栄養バランスなどを考えて作ることの方が大変だったり……。イクメンアピールをしたいのであれば、もっと積極的に育児に関わってほしいですね。以上、“イクメン気取りエピソード”でした。※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年06月24日最近は「イクメン」という言葉が浸透しているように、育児に積極的なパパは私の周りにも多くいます。しかし、パパである自分が1日中育児をする機会はあまりありませんでした。今回はママが不在の日に、私と子どもだけで過ごして気づいた育児の大変さについて話したいと思います。子どもってこんなに泣くの?私が育児の中で1番大変だと感じていたのは、泣いている子どもをあやすことでした。子どもはおなかがすいた、おむつが気持ち悪い、何となく機嫌が悪いなどさまざまなことを泣いて訴えてくるとわかっていましたが、昼夜問わず泣かれるとつらいなと感じていました。 中でも私が特に困ったのは、眠いときに泣かれることです。おながすいているときならば、ごはんをあげるなどして何とか対処できます。でも眠い子どもを寝かしつける方法やあやす方法がいまいちわからず、普段ママが抱っこするとすぐ寝るのに、パパの抱っこは慣れていないのか、なかなか眠ってくれず苦労しました。 子どもってこんなにおむつ替えるの?おむつを替えることも最初は戸惑いましたが、慣れてくるとそこまで大変さを感じることはありませんでした。でも、それが1日中となるとものすごい回数になるのだと気づきました。朝起きてから、ごはん中、昼寝してから、遊んでいるときなど、1日に10回以上は替えました。 それでも家にいるときはまだましです。子どもと2人では時間を持て余すので途中で外出したのですが、外出中が特に大変でした。突然子どもがおむつ替えを訴え泣き始め、おむつを替える場所を探すことから始めなくてはならず、しっかり準備したつもりでもおしり拭きを車の中に忘れたり、場所の使い勝手がいまいちわからず戸惑ったり、外出中のおむつ替えには本当に苦労しました。 子どもってどんなごはん食べているの? 子どもが育児用ミルクを用意すればいい時期はまだよかったのですが、離乳食が始まるとその準備にとても苦労しました。どのような食事形態なのか、栄養は足りているのか、アレルギーはないのか、自分で食べられるのか、何を準備しないといけないかなど、「食事」とひと言で言ってもママに聞かないとわからないことばかり。適当にするわけにはいかないので、ママに何回も連絡をしました。 それで準備万端でいざ食事となると、食べこぼしはするし、近くにコップを置くとお茶をこぼすし、もちろん落ち着いてじっと座っていることもないので、自分の食事をする余裕なんてないので、かなり大変でした。 私自身、育児に積極的だと思っていても実はママにしてもらっていることが多いことに気づきました。ママが外出し、1日子どもと2人で過ごしただけなのに、わからないことがたくさんありました。今回の体験を通してあらためて育児の大変さに気づくことができたので、もっと頑張っていきたいと思います。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2022年06月13日彼のほうから「独身だし、彼女もいない」と言っていたにもかかわらず、実は結婚していた……なんてこともあるもの。裏切られた事実にショックを受けますが、その騙しかたがあまりに姑息すぎると「ズルいな」と思うでしょう。そこで今回は、いい感じだった彼が「実は既婚者」だと発覚した経験談のなかから1つ、本人のSNSを見てわかったエピソードをご紹介します。彼のSNSを見た「ずっと独身だと言っていた彼が、SNSのアイコンを子どもにしていたから。しかもイクメンなつぶやきもしていて衝撃!思わず『子どもいたの!?』とLINEしたら、『あれ、言ってなかったっけ?最近生まれたんだ!』『子どもってかわいいよ~』と返信が来てイラッとしました」(20代/接客)▽ いままで独身を装っていたのに、子どもが生まれた途端既婚をオープンにする男性もいます。悪びれない姿に腹が立ちますが、裏でコソコソしつつ、表では子煩悩やイクメンアピールをするのも納得いかないですよね。こういう男性が、奥さんの妊娠中に浮気するんでしょうね……。
2022年06月08日最初は何もしようとしなかったのは、もしかしたらわかっていなかっただけ? ママがパパにやさしくすることで、ゆっくりとイクメンパパへと成長しているというご家庭の実体験を紹介しています。娘が生まれたばかりのころから、ママとパパの行動、考え方、やる気はどうしてこんなにも違うのか、と悩んでいたこともありました。しかし、娘が大きくなるにつれて、パパも少しずつ娘の育児に携わる機会が増えていったのです。 パパにはできない?「抱っこが怖いからできないよ」「うんちのおむつは替えられないな」「(テレビ観てるから)ちょっと待って」などの言葉を、パパから産後何度聞いたかわかりません。私にとっても初めての育児。親になった日も一緒なはずです。私もわからないことだらけなのに、パパはすべて人任せでした。 子どもと私を置いて遊びに行こうとしたり、夜中は起きることもなく、布団をかぶるようにして寝たりしている姿を見て、喧嘩ばかりしていました。 これなら娘と2人だけでいる昼間が一番楽しいし、平和だなあと思っていましたが、本当にこのままでいいのか、と自問自答する日々でした。 パパの小さな進歩を認めるように私が「なんでできないの?」と思ってしまうと、怒り口調になり、パパは機嫌が悪くなってしまいます。そこで、私はパパに対しても子どもと同じようにやさしくすることに決めました。1つ何かできたら、当たり前のことでも、大きな声で「ありがとう!」と伝えるように気をつけました。 もちろん、最初は心の底から出ていた言葉ではありません。しかし、そのうち手伝ってくれることも増え、喧嘩も減り、そんなの当たり前だよ……などと思うひねくれた考えも、自分の中から徐々になくなっていきました。 1年半が経ち…パパが育児を自らやり始めてくれたのは、娘が1歳〜1歳6カ月の時期でした。娘は極度のママっ子で、パパに頼めないことも多くありますが、それでも休日の着替え・おむつ・ごはんなどをしてくれるようになったので大助かりです。娘と2人きりでスーパーに行ってくれた日もありました。 世間の“イクメンパパ”とはかけ離れているかもしれませんが、娘と一緒にゆっくりとイクメンパパに近づいています。 ママが毎日当たり前にしていることですが、最初から子どもと接している時間が少ないパパにはわからないこと、できないこともあるようでした。今でも「どうして?」とイライラしてしまうときもあります。しかし、これからたくさん協力してもらうためには、「必要とされている」「自分にもできる」とパパに思ってもらうことが必要だと思いました。そのモチベーションを上げるには、ママの小さな言葉かけが大事なんだなあと感じています。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:やすだ おと一女の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談や、自身の海外留学、旅行についての記事を中心に執筆。
2022年05月07日仕事が忙しい夫は休日は息子と遊んでくれますが、平日は朝早く帰りが遅いため、息子との関わりがほとんどありません。限られた平日の時間でもできる育児を見つけて、夫がだんだんとイクメンになっていった経緯をお話しします。平日は仕事が忙しいパパ夫は平日は6時半ごろに家を出て、21時ごろに帰宅します。生後3カ月の息子は7時ごろに起床し、20時ごろには寝てしまいます。そのため、毎日寝顔を見て仕事へ行き、帰るとまた寝顔を見るという感じで、平日は夫と息子の関わる時間はほとんどありませんでした。 ですから、「休日はできるだけ関わりを持ちたい」と夫は息子と遊んでくれますが、平日はまったく関わりがない日々が続いていたのです。 ある日をきっかけに育児に関われるようにある日、息子がなかなか寝付かず、普段の就寝時間の20時を過ぎてもパッチリ目を覚ましていました。普段通り夫が21時ごろに帰宅すると、息子がまだ起きていたので夫は喜んでいました。息子はいつも寝る前に絵本を読んであげると落ち着いて寝てくれるのですが、その日はなぜか私が絵本を読んでもなかなか寝付いてくれず……。 そこで夫が、「今日は自分が絵本を読んでみる」と言って読み聞かせ始めると、息子はニコニコと笑ってとても喜んでいたのです。しばらくすると息子は落ち着き、スーッと眠りにつきました。そして翌朝、息子はいつもの起床時間より早めの6時半に起きて夫のお見送りを一緒にすることができました。 忙しくても寝かしつけをしてくれる夫自分の絵本の読み聞かせに喜んでくれたこと、寝かしつけができたこと、翌朝息子も一緒にお見送りをしてくれたことがうれしかったようで、夫はその日から息子と関わる時間を持つように努力してくれました。夜は仕事を早く終わらせるように頑張ってくれて、20時前には帰ってくるようになったのです。 息子もそれに応えるように、朝は夫が出勤する前に起き、夜は夫が帰宅してから寝るようになっていきました。その日から夫は帰宅すると真っ先に息子のところへ行き、自分の晩ごはんは後回しにしてでも、毎日絵本を読んで寝かしつけてくれるように! 毎日仕事で忙しい夫でしたが、この日をきっかけにさらなるイクメンに成長! まだまだ夫と息子の関わる時間は少ないですが、私にとっては仕事が忙しいなか、早く帰ろうと努力してくれていること、疲れているのに限られた時間のなかで息子と関わりを持とうとしてくれていることがとてもうれしいです。夫が絵本を読んで寝かしつけてくれるようになってから、息子も夫の読み聞かせを待つようになってきました。毎日ほんの少しの時間ですが、これからも家族だんらんの時間を大切にしていこうと思います。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:塚田さき0歳男児の母。普段は作業療法士として訪問看護ステーションで勤務、現在産休中。自身の体験をもとに、主に体験談を中心に執筆している。
2022年05月06日子どもの面倒も見られないのに、自称イクメンの夫にイライラ……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“イクメンぶる夫エピソード”を4本、ご紹介します!育休なのに……産後1週間育休とると言った夫。入院中から取っているから退院後は数日のみ。それでも上の子の保育園の送迎と沐浴はやってくれるから助かるものの、保育園に送った後はケータイでゲームをしながら家でゴロゴロ。午後は昼寝。その上、夜は子どもの泣き声にも気付かずよく寝る。私1人上の子の夜泣きと下の子の授乳対応。私の入院中は実家に帰っていた様子。それでいて俺、家事も育児もよくやっていると自負している。なんだか腑に落ちない。余計にイライラが募る。(32歳/会社員)家では面倒くさがるのに……幼稚園のイベントで子どもたちの家族が全員集合した時のこと。家では「めんどくせー」とYouTube育児が定番の夫、この時はやたら積極的によその子と遊びます。よそのパパママさん達に「すごいイクメンだね、ママさん幸せだね」と言われました。他人の目がある時だけイクメンな夫。外面がよすぎて理解されないから余計にカチンときます!(46歳/主婦)義実家では積極的に……義実家にお邪魔した時のこと。我が子はミルク育児なので、ミルクの時間になって私がミルクを作ると、すかさず『俺がやるよ!』と……。それを見た義母は大層感心していましたが、家では一切やらないのに!なんなら、今もミルクは私が作りましたけど!とイライラしました。(28歳/非常勤講師)妹の旦那に上から……妹家族の家に遊びに行きました。妹夫婦には2歳の子どもが一人います。旦那は、なぜか、妹の旦那さんといつも張り合おうとします。(しかも、10歳も年下です。)家に帰ったときに、「〇〇くん、やっぱり育児慣れていないね、まだまだだね。」と、上から目線で言っていたので、「〇〇くんは、1人で1日中子どもの面倒見られるけど、うちには子ども4人いるけど、1回も1人で面倒みたことないのに、よくイクメンぶれるな。」とイラッとしました。(30代/専業主婦)いかがでしたか外ではイクメンぶるのに、実際は何もやろうとしない夫たち……。他の人に「いいパパだね!」と褒められたら最後、ますます調子に乗りそうですね。以上、自称イクメン夫にイラっとした体験談でした。次回の「イクメンぶる夫エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月28日皆さんは旦那さんのちょっとしたことにでもイラっとしてしまった経験はありますか? 一緒に暮らしているからこそ、些細なことでも気になってしまうものです…。 今回はそんな投稿から集めた「夫にイラっとエピソード」をご紹介します。イクメンきどりうちのパパは、まさしく「イクメンきどり」です。私の実家に遊びに行ったときや、両親が遊びに来てくれたときだけ積極的に育児に参加してくれます。しかし、子どもに対する接し方がどこかぎこちないので、両親は「普段からやっているように見えない」と見透かしているのですが…。パパだけは「誰にもバレていない」と思っています。(女性/会社員)おむつの処理現在生後2か月になる第一子と夫の3人家族です。夫は育児に協力してくれる方だとは思うのですが、どうにも大きい方のオムツ替えができません。私が入浴中は夫が子どもを見てくれているのですが、たまたまそのタイミングで子どもがもよおしたときがあり、洗髪中に呼び出され、タオル1枚巻いてその処理を手伝うはめになりました。「いい加減大も小も1人で処理できるようになって」と言うと「だって汚いじゃん」と言い返されました。「お前だって赤ん坊の頃は散々義母に始末してもらってただろ!自分が親になったら『できない、やりたくない』ってどういう了見だ!」とイラつき、心底呆れました。(女性/専業主婦)皆さん旦那さんが原因でイラっとしてしまった経験は多々あるようです…。こうならないためにも、日々お互い思いやりの心を忘れないようにしましょうね。以上、夫にイラっと体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月14日普段育児をしないのに、人様の前ではイクメンぶる夫にイラっときた……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“イクメンぶる夫エピソード”を4本、ご紹介します!子どもの具合が悪いのに……子どもが時間差で風邪を引き、夫に上の子を小児科に連れて行ってもらったときのことです。「何を言えばいいの分からない。症状も分からない。」と言うので、子どもの症状などをメモにすべて書き、夫に持たせました。あとから上の子に聞いた話ですが、小児科の駐車場でメモの内容を暗記して先生にお伝えしていたそうです。「その時間が無駄だから、自分の子どもの体調にもっと興味を持て!」と思いました。「メモを覚えるくらいなら、まず風邪の子どもを一刻も早く病院に連れていけアホ!」と思ったことは、内緒です。(36歳/自営業)知人の前では……最初はまったく気付かなかったのですが、外出先で主人の知り合いに会った時にだけ、やたらと息子に対する声かけが多くなります。たとえば、「トイレは大丈夫?」や「お腹空いていない?」など。普段から自分の知人の前でだけイクメンアピールをするのは、正直やめてほしいです。(29歳/会社員)外出で疲れたからと……子どもを連れての外出から帰宅したときのことです。「いやぁ疲れた。俺休むわ。」と一言。いやいや、こちらは休む暇ないから。今から洗濯と夕飯作りあるけど、これ誰がやるの?子どもの相手は?外に連れ出せば終わりじゃないんだけど?そもそも外出先でも、子どもをなだめるのも抱っこするのも、ほとんどど私でしたけど?イライラがおさまりません……。(32歳/パート)娘が夜泣きをすると……最近夜泣きをするようになった生後5ヶ月の娘。旦那の帰りは遅く、朝から晩までワンオペ生活の私は深夜2時にコタツでうたた寝をしてしまいました。旦那はそんな私を置いて、さっさと寝床へ……。しかし、娘が夜泣きをはじめたのを聞きつけるとコタツにいた私を起こし、「泣いてるよー」と一言。そしてまた、何もせず寝床に帰っていきました。私と旦那は社内恋愛だったので同僚が会社にいるのですが、会社では「毎日娘が可愛くて!夜泣きで少し寝不足でも許せるよー!」などと話しているそうです。「自分で面倒見たことないくせに」と思い、カチンときました。(29歳/会社員)いかがでしたか?腹立たしい夫の言動の数々……。普段から育児に関わるように話したり、「育児は妻がするもの」という考え方を改めさせた方がよさそうです。以上、外面だけはいい夫のイクメンぶった言動の数々でした。次回の「イクメンぶる夫エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月13日私は現在、3歳になる長女と生後6カ月の次女の母親です。無口で育児など生活面において何も口出ししてこない無関心タイプの夫が、立派なイクメンに成長してくれるまでの過程をご紹介したいと思います。 夫は無関心、親せきにも頼れない環境夫は付き合った当初から、どちらかと言えば寡黙なタイプで、言い換えれば「何事にも無関心」な人でした。私の自由にやらせてくれる、といった良い面もあれば、本当に何も言わない人なので、長女を妊娠したときから「このままだと育児にも参加してくれないかも……」と不安が頭をよぎりました。 しかも、私自身の実親は毒親で頼れず、里帰りはしないつもりでしたし、夫の実家も遠方であるなどの理由からお互いの親せきには頼れないという状況でした。 夫しか頼れる人がいないと懇願だからこそ、私の頼りは夫しかいなかったのです。夫にも私の家庭の事情を話し、「こんな状況だから里帰りはできないし、したくない。だから協力してほしい」と懇願。 夫も私の切迫した状況を把握してくれたのか、「できる限り協力する」と応えてくれました。その後、私は難産の末に長女を出産。産後は夫の育休取得などに向けて夫婦で話し合いましたが、結局実現できず……。退院直後から私と長女2人きりの生活がスタートしました。 一番苦しい時期を見守ってくれた夫初産で里帰りもなく、退院初日から長女と2人きりという、気持ち的にも切迫した状態を夫はずっと見守ってくれました。 産後1~2カ月間が心身面で一番しんどい時期だったのですが、その私の苦しみを夫が間近で見ていたことで、結果的に目の前にいる長女のことや家事などが他人事ではないという意識を持ち始めたのです。そして仕事のない日には、食器洗いや掃除、料理など、授乳以外のすべての家事をできる限り引き受けてくれました。 なぜ無関心タイプの夫がここまで育児や家事に協力的になったかというと、一番の理由は「タイミング」にあったと思います。産後直後の一番苦しい時期に、夫と一緒にいられたこと。私たち夫婦にとって、新たな家族を迎えたという重要な局面で、まさにベストタイミングでした。紆余曲折しながらも、夫は私を受け入れてくれ、見守り、手伝えることはすべて引き受けてくれました。もちろん、次女が生まれた現在も、しっかりと育児や家事をこなしてくれています。私はこの恩を忘れませんし、大ピンチの局面を共に乗り切った夫を心から信頼しています。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年04月11日皆さんは夫にイラッとすることありませんか…?家事育児に参加しなかったり、少々のことでやった気になられたり…。 今回は実際に募集した夫へのイラッとした体験談エピソードをご紹介します!外面よく見せるのに必死すぎ…普段はあまり育児に参加してくれない夫。しかし私の実家や義実家、さらに知り合いの前になると話は別。子どもを抱っこしてみたりあやしてみたりと、急に"子育てしてます感"を出してきます。そんな夫なので幼稚園や学校とのやり取りは当然全て私に任せているのですが、口出しはたくさんしてくるので鬱陶しく思ってしまいます。(女性/専業主婦)10分でドヤ顔する夫天気も良くお散歩日和の休日、子ども達は外で遊びたいとアピールしていましたがなかなかパパは立ち上がりません。私からもお願いすると夫は子どもを連れて渋々外へ。しばらく家の前で遊んでいると近所の方から「優しいパパですね」と声をかけられたそうです。それから部屋に戻るなり「俺ってやっぱりイクメンだよなぁ〜」とドヤ顔で自画自賛。10分程度遊んでイクメンだなんて世の中のママさん達に喝入れてほしいです…。(女性/専業主婦)いかがでしたか?世間体を気にするのもいいですが、家の中でもしっかり育児に参加してほしいものですね…。思わずあるある!と言いたくなるような、夫にイラッとした体験談でした。次回の「夫にイラッとしたエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月11日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第100話。里帰り中の実家に、いとこ夫婦が赤ちゃん連れで遊びにきたときのこと。育児の会話にもりあがったそうですが、いとこのひと言に思わずキレてしまった和田さん。その言葉とは?娘のうんち漏れに四苦八苦していたある日、里帰りしている私の実家に、同じく赤ちゃんのいるいとこ夫婦が会いにきてくれました。同じように赤ちゃんがいる者同士、育児の話題には事欠かなかったのですが……。 「ママならぬ日々」第100話 1年に1回会うか会わないかの、そこまで親しくないいとこにガチめにキレた態度をとってしまいました。だって、毎日毎晩うんちと闘っていたので、「うんち拭けなかったら戦力にならないじゃん!」「うんち拭けないくせに何がイクメンじゃーい!」って思っちゃって……。隣で奥さんがものすごい高速でうなずいていたのが印象的でした。ーーーーーーーーーー今回でなんと100話めです!いつも読んでくださっている方、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします!監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年04月06日つるの剛士《ウルトラマンに変身可能なつるのせんせい爆誕!》つるの剛士がSNSで短期大学卒業を報告した。「卒業したことで、幼稚園教諭二種免許を取得しています。つるのさんは2年前に保育士を志しましたが、国家試験の受験資格がないことが判明。条件を満たすために通信制短大に入りました。この年齢での挑戦に、称賛と祝福の声が寄せられています」(ワイドショースタッフ)保育士資格を持つ女優やアイドルつるのはブログでも《保育士資格取得に向けてもうちょっと歩きまーす》と綴り、意欲満々だ。芸能界には、保育士資格を取った先輩も多い。「マナカナの三倉茉奈さんは’15年に、水野真紀さんは昨年、幼稚園教諭の資格を取って不定期ではあるものの幼稚園で働いている姿が見かけられました。嗣永桃子さんは幼稚園と小学校の教員免許を取得し、夢の実現のためにアイドルを引退しています。ほかにも元『アイドリング』の橋本楓さん、吉本所属のお笑い芸人の寺内ゆうきさんなど、保育士などの資格を持つ芸能人はたくさんいます。自ら保育園経営をしている漫談師もいますよ」(同・ワイドショースタッフ)芸能界では、保育士資格がトレンドなのか。芸能ジャーナリストの佐々木博之氏は、保育士は芸能人のセカンドキャリアに向いていると指摘する。「仕事がなくなったときのリスクを考えて、何かしら資格を取ろうとする芸能人は珍しくありません。特に子育てしている人からすると、保育士は身近に感じられる職業なので、人気が高いのも頷けます」さらにこうした資格を持つ芸能人には共通項があるという。「ブログやSNSで、日々発信をしているということです。資格があれば、言葉に説得力を持たせることができ、例えばフォロワーからの育児に関する質問にも的確に答えられるでしょう。うまくいけばその先に、講演や執筆の依頼が増えて、仕事の幅が広がることも十分考えられます」(佐々木氏)資格取得で“箔づけ”する狙いもただ、資格を取っただけでは難しいとも指摘。やはり現場で働いてみないとわからないことも多い。つるのにはそうとうな覚悟を感じるものの、実際に保育士として仕事をするのは現実的なのだろうか。「つるのさんは5児の父ですから、収入を減らしてまで保育士として働くということは考えづらいですね。“イクメンタレント”として支持を得ていますが、今後年齢を重ね、育児世代と離れていくと、今までどおりの“立ち位置”は厳しいかも。“理想のイクメンだと思う有名人ランキング”ではずっと首位を守ってきましたが、昨年は杉浦太陽さんにトップの座を奪われました。資格取得で“箔づけ”したいというしたたかな考えがあるのかもしれません」(前出・ワイドショースタッフ)今年1月に保育士資格を取ったのは、お笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子。コロナ禍で仕事が減って空いた時間を使って勉強を始めたと、『週刊女性』に明かす。「ちょうど妊活も始めようと思っていたところだったので、今後役に立つと思いました」白鳥は昨年に第1子を出産。「まずは自分の子どもの育児に専念しますが、いずれ落ち着いたら実際に保育園などの現場で働いてみたいですね。子どもに喜んでもらえるようなお芝居やお話なんかを、披露できたらいいなと思っています」(白鳥)今すぐは無理でも、現場で働くことに意欲を示す。フリーアナウンサーで気象予報士の酒井千佳も、今年、保育士資格を取得した1人。「小さいころから天気に親しんでもらいたいと思い、保育という観点も交えながら、天気のことを伝えていくプロジェクトを計画しています。来月から、保育士のアルバイトをしようと思っています。今までは自分の子どもしか見ていないので、実際の現場を見て、そこで感じられることや得られることを発信していきたいですね」いずれは、過酷といわれている保育の現場を経験したいと語る。芸能人の“参入”で保育士にシワ寄せも?現役の保育士としてメディアやSNSで情報を発信している、てぃ先生に保育現場の現状を聞いた。「給料はいいとはいえません。地域差はありますが、月収20万円程度で、何年か勤めてもあまり増えません。家族を養うことは難しいかもしれません」将来性についてはどうか。「人手不足ですし、仕事自体はあると思います。ただ、一般企業のように出世して給料が上がることもあまりないですね。経営する側になるとしても、儲かるとはいえません。給料に不満があるのはもちろんですが、もっと大きな問題は業務負担の重さ。現場の保育士は負担軽減を願う人が多いと思います」(てぃ先生)やはり過酷な現場のようだ。ただ、てぃ先生は芸能人が保育士に興味を示すことに意味があるという。「薄給は知ってのことでしょうから、芸能人のみなさんは社会貢献としての気持ちが強いと思います。それに、芸能人が先生をすることは歓迎です。いろんな経験をされているでしょうし、子どもたちにはいい影響があるはずです」さらに、ほかの現役保育士にも話を聞いた。「過酷な環境で辞めていく人も多く、きれいごとで続けられる仕事ではありません。芸能人が片手間で参加すると、シフトをその人の都合に合わせなければいけないことも。そうなると、保育士専業で頑張っている人にシワ寄せがいくことがあるかもしれません」立ちはだかる壁は高そうだけど、ウルトラマンならきっと、すべての問題を解決してくれるはず!てぃ先生現役保育士。デビュー作『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(KKベストセラーズ)は15万部を超える。ツイッターフォロワー、YouTube登録者数ともに50万人以上。メディア出演も多数で2022年4月からはEテレでのレギュラーが決定
2022年03月31日「育児は女性だけがするもの」という昔ながらの考え方から、現在では男性も育児休暇が取得できるなど、「夫婦で」という考え方に変わってきました。「イクメン」と呼ばれる言葉も誕生しましたが、名ばかりのイクメンも多いようで…。今回は、「実録!イクメンぶる夫エピソード」をご紹介します。夫は実家に帰省すると…夫の実家に年に数回帰省しています。普段仕事と趣味のパチンコで忙しい夫ですが、なぜか実家に帰省したときだけとてもイクメンになるのです。「〇〇(子どもの名前)はこうしないと食べないから~」や「いつも~」なとどいう言葉を付けて祖父母に話しています。さらに、私にもめちゃくちゃ気を遣って、あれこれお姫様のようにしてくれます。恐らく褒めてほしいのでしょうね(笑)ですが、私と義母は仲がよく、色々と話しているので誰も褒めませんが(笑)家でもそのくらい動いてくれ!(39歳/専業主婦)普段とは違う旦那の態度に…私の実家に子どもと夫と3人で帰省した時の話です。母の家事を手伝うために、抱っこしていた赤子をベビーベッドに寝かせた時の一言に、「はぁっ!?」となりました。「俺が抱っこしておくから、お母さんのこと手伝ってきなよ」あれれ~?自宅にいるときは、私が家事で右往左往していても子どもはほったらかしですよね~?スマホでゲームとかしていて、子どもがギャン泣きしても「ママ~、泣いているよ~」って呼ぶだけですよね~?抱っこ?ほとんどしないですよね~?夫の「いつもこんな風です」って顔に、心底ムカつきました。(44歳/会社員)何も知らないくせに…義実家に行くと、義母から「〇〇ちゃんは何センチになったの?」「習い事は何していたっけ?」などと、子どものパーソナルなことを聞かれることがあります。夫は普段全然子どもと関わっていないため、何も知りません。しかし夫は必ず、「えっと、だいたい〇〇センチかな?」「習い事はえーっと」と適当に答えます。「俺知らないわ」とは、口が裂けても言えないよう…。何でも知ったかぶりで適当に言うので、私も絶対に助け船は出しません。適当過ぎて、義母から「え?」と疑われても、私は知らんふりです。夫が「あれ?どうだったっけ?」と聞いてきて、初めて答えます。それくらい外面がいいので、腹が立っています。(44歳/パート)いかがでしたか自分の親には「子育てをしている」ということをアピールしたいものなのでしょうか…?子どものことを知ったかぶって話すくらいなら、子どもとかかわる時間を取ってほしいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月27日子育てに積極的で、頼まなくても子どものお世話をしてくれるような夫は理想的ですよね。しかし、人目のあるときだけ「イクメンぶる」という夫は、意外にも多いようで…。今回は、「実録!イクメンぶる夫エピソード」をご紹介します。外に出ると一変!家では、あまり育児に積極性を見せない夫。しかし外に出ると、率先して子どものお世話をしようとします。傍からみると「いい旦那」と見られ、そんな旦那に感謝するようにいつも言われます。普段は何もしないので、むしろ「感謝すべきは旦那の方だ」と、いつもカチンときます。またイライラしている私をよそに、持ち上げられていることに得意げな旦那の姿は、私を余計にイライラさせます…。(39歳/主婦)寝かしつけというよりも…主人が休みの日曜日。家の外で遊んでいると、近所の方も来て、みんなで話していると子育ての話になりました。そこで主人が、「本当に寝かしつけは大変ですよね」と一言。確かに上の子どもと最近一緒に寝ていてくれるのですが、寝かしつけというより、ただ単に子どもの隣で寝ているだけなのです。というよりも、子どもより先に主人が眠ってしまっていることを私は知っています。「それで寝かしつけは大変とは言わないでくれ」と、心の中で突っ込んでしまいました。(33歳/主婦)同僚に褒めたたえられて…「俺ってイクメンだよね?」が口癖になってきた夫。会社の同僚たちに家での過ごし方を話しているらしく、それを聞いた同僚たちが夫のことを褒めたたえたそうです。実際に子どもの面倒を見てはくれますが、「怒っている」か「子どもと戦っている」かのどちらか。他にもしてほしいことは、たくさんあるんだけどなぁ…。(35歳/会社員)普段はしないのに…生まれた子どもの顔を義両親が家に見に来てくれた時のこと。夫が率先して、抱っこに、おむつに…と、普段からしている風に子どもの世話をしました。義両親は、孫のかわいさと息子の頑張りぶりに満足げ。しかし普段は、子どもがぐずっても「お母さんがいいみたい」と私にパスしてきます…。一人でイライラしていました。(38歳/主婦)いかがでしたかいくらイクメンアピールをしても、子どもへの関わり方を見ると、普段どのように子どもと関わっているのかわかるはず…。「イクメン」を名乗るのであれば、普段から子育てに対して関心を持ってほしいものですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月23日男性の育児参加が増えているというニュースを見かけることも多くなりました。しかし、本当は全く育児をしていないにもかかわらず、「イクメン」を名乗る夫も多いようで…。今回は、「イラッ!イクメンぶる夫エピソード」をご紹介します。子どもと二人きりになると…自分の会社の人にはイクメンで通っているらしい夫。確かに家事は協力的で、育児にも比較的参加してくれる方です。しかし、実際に子どもと二人きりになると、隣に住んでいる自分の両親のところへすぐに行き、頼りっぱなしです。それでも、「自分は子どもの面倒を一人で見ている」と言い回っている夫に嫌気がさします。(35歳/会社員)子どもの様子を聞いてこないくせに…単身赴任で月に2回ほどしか帰ってこない夫。育児は私にまかせっきりで、普段の子どもの様子は聞いてきません。にもかかわらず、夫は義母に対していつも「子どもの成長ぶりを毎日実感しています」という話しぶり。「いや、あんた子どもがいつ断乳したのかも、何が食べられるのかも、何のアニメが好きなのかも知らんだろ!」と思ってしまいます。(33歳/会社員)やったこともないくせに…私の実家に子どもと夫3人で帰省した時の話です。同じタイミングで妹夫婦(2歳の子連れ)もいました。妹の旦那さんがおむつ替えを始めたのを見て、「おしっこだと楽だけど、うんちだと大変だよね」とひと言。あなた、いつおむつ替えなんてしてました?全部私に任せっきりで、おむつに触ったことすらないですけど!?会社帰りにおむつの購入お願いした時も、「恥ずかしいからヤダ」って言っていましたけど?やったこともないくせに「俺も経験したよ」面されたのが、本当に腹が立ちました。絶対忘れません!!(44歳/会社員)いかがでしたかおむつ替えをしたこともないくせに、普段からしているような口ぶりは腹が立ちますね。「イクメンアピール」をしたいなら、せめてオムツ替えくらいはできるようになってほしいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月22日『夫を捨てたい。』第16話。第二子妊娠後、日ごろの不満が爆発し夫婦喧嘩が勃発! 怒りと悲しみで泣きながら、夫を職場近くに捨てたものの、思い返すとますますイライラしてきて……。「家での夫」だけでなく、外でイクメンぶる夫にも嫌気が差す……。「夫の存在」のとらえ方が変わった瞬間とは? 『夫を捨てたい。』第16話 家事も育児も全然してくれないこと、2人目を妊娠していて体調が悪くても一切配慮してくれないこと、飲み会続きで休日は二日酔いという生活スタイルが変わらないこと……。 そんな「家での夫」だけでなく、外でイクメンぶる夫にも嫌気が差す……。 「なんで私が涙流してメンタルえぐられなきゃいけないんだ……」 そもそもの「夫の存在」のとらえ方が変わったいくたさん。次回、実家で実母に愚痴を言ったところ、思わぬ展開に……! 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2022年03月16日生後2カ月のころ、赤ちゃんが泣き出したときにどうしていいかわからずイライラするパパ。そこでママが赤ちゃんの1日の様子をレポートしてパパと共有。その後パパの赤ちゃんへの接し方が変わり、イクメンに変身したお話をご紹介します。 パパの自分勝手な育児にイライラ育児には積極的に参加してくれるものの、泣いたときなどに赤ちゃんの要求がわからず、逆切れする夫にイライラしていました。いっそ育児には関わらないでほしいと思ったこともあります。 夫が赤ちゃんを抱いているときに泣いたりすると、私までイライラして夫婦間の雰囲気が悪くなることもしょっちゅう……。毎日のお世話だけでも大変なのに、夫ともギクシャクして精神的にかなりまいってしまいました。 パパもわからなくて悩んでいた!私のイライラがピークに達したのを察知した夫。あるとき私が泣いている赤ちゃんをあやしていたら、「俺も赤ちゃんがなんで泣いているかわかればいいのになあ」とポロリ。赤ちゃんが泣いてもどうにもできない自分にイライラしていたとのこと。 そして私が毎日赤ちゃんのお世話が大変なのをわかっていても、どうしたらいいか悩んでいたことを話してくれました。 私はその話を聞いて夫なりに赤ちゃんの接し方について悩んでいたのに、きつく当たってしまって悪かったと反省しました。 赤ちゃんレポート開始! 夫の気持ちがわかってから、どうにか赤ちゃんの状況を夫が理解できるようにならないものか考えました。そこで、日記ではなくその日の様子を時間別にレポートしたものを夫に見せることにしたのです。おなかがすいたり、眠くなってぐずって泣く時間帯や泣き方などの様子を具体的に書きました。 そしてレポートを始めて2週間ほど経ったころ、夫が「どんなときに泣くのか、泣いたときにどうすればいいか、わかってきたからうれしいよ」と言ってくれました。 赤ちゃんレポートを見ながら赤ちゃんの日々の様子を話し合うことで、夫の赤ちゃんへの接し方が変わりました。生後6カ月の現在では、積極的に赤ちゃんのお世話をしてくれるだけでなく、あやすのがじょうずなイクメンに大変身! おかげで私も以前のようにイライラすることもなくなり、夫婦間の雰囲気も良くなりました。 イラスト/imasaku著者:住川 愛小6の息子と0歳の娘の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年03月15日昔は「男子厨房に入るべからず」なんて言われていましたが、今は男女で家事も育児も分担して当たり前の時代。結婚すると自由がなくなるってよく聞きますけど、旦那さんと助け合っていければそんなことはないはず。そのように家庭、もとい奥さんを大切にしてくれる「愛妻家」の男性を、結婚する前に見極められたら嬉しいですよね。今回、愛妻家として有名な芸能人の『星相』をチェックして、愛妻家が持つ星について探ってみました。■星相ってなに?そもそも星相とは、TVでもお馴染みの手相芸人・島田秀平さんが監修している「新感覚の誕生日占い」のこと。島田さん曰く、星座にも手相と同じような形があるそう。150以上ある星相タイプで性格・相性・運勢が詳細にわかるんだとか。芸能人を占ってみても、その人のキャラに合った星相が出てくるからビックリ。自分以外の人の星相を調べたり、気になる人との相性を確認できたりなど、幅広い楽しみ方ができる占いです。■愛妻家といえばこの人!ヒロミさんの星相愛妻家と聞いて、真っ先に思い浮かぶのがお笑いタレントのヒロミさん。奥様である松本伊代さんをとても大切にしていて、女性誌のインタビューでは「子どもよりもママを大切にする」と語っていました。そんなヒロミさんの最も強い星相は「生真面目星」です。【生真面目星】“組織の中で重宝されるタイプです。ルールを守り、自分勝手に行動したりせずに、決められた枠の中で自分の居場所を器用にみつけることができるようです。誠実で、与えられた役割を忠実にこなそうとするので、上司に気に入られるタイプでもあります。(以下略)”デビュー当時の破天荒な芸風から一転、真面目な人柄を前面に出して少し前から司会業も増えてきたヒロミさん。得意のDIYを活かしてTV番組のリフォームコーナーを担当するなど、“居場所を器用に見つける”という「生真面目星」はピッタリ。家庭においてもヒロミさんは、一家の大黒柱という役割をしっかりとこなしていますね。前述の発言もありますし、家庭においては奥さん=上司のように考えて支えようとしているのかも?「生真面目星」を持っている人は、旦那さん・父親という立場から目を逸らすことなく、誠実に務めてくれる可能性大です。また、ヒロミさんは他にもこんな星相を持っていました。【サポート星】“保守的な傾向が強いのが、この星相です。野望を抱いたりせず、できるだけ現状維持に努めようとします。流れに、無理に逆らうこともしません。また、たとえ予期せぬ出来事が起きても、「これは運命なんだ」と素直に受け止める人でもあるでしょう。(以下略)”サポートといえば、2021年の松本伊代さんが胸椎を圧迫骨折した一件。ヒロミさんは一か月にわたって家事や子育て、自宅療養をする伊代さんの身の回りのお世話までしていたそうです。「サポート星」がある男性は、結婚後に予期せぬトラブルがあっても心離れすることなく、夫婦で支え合い解決できるのかもしれませんね。保守的な傾向が強いから喧嘩や浮気といった心配もなさそうですし、しっかり奥さんを幸せにしてくれそう♪■The イクメン!杉浦太陽さんの星相愛妻家、そしてイクメンとしても有名なのが元モー娘。の辻希美さんと結婚したタレントの杉浦太陽さん。育児雑誌に掲載された、「妻のことは一生女性として扱う」という発言も話題になっていましたね。その杉浦さんの最も強い星相は「二重人格星」。【二重人格星】“この星相を持つ人は、両極端な二面性を持っているのが特徴です。とてもまじめで、会社のためにと一生懸命働くけれど、心の奥底では野心がメラメラと燃えたぎっていることもあるでしょう。(中略)場合によっては、世の中の常識やルールを覆したり、絶対不可能だと思っていたことを可能にしてしまうこともあるかもしれません。”俳優としても精力的に活動しつつ、家庭では4児の父として育児に励む杉浦さん。前述の発言のように奥さんも大事にしていて、二面性どころか三面性くらいある気がします…。「自分のプライドは玄関に置いて、妻と子どもに徹しよう」と覚悟を決めたことで、辻さんとの産後クライシスを乗り越えたそうですし、良い意味で二面性は確実にあるでしょう。二重人格って言葉の聞こえは良くないですが、仕事と家庭を切り替えてしっかり両立できるという意味であれば、パートナーとしては最高ですよね。「俺は仕事で疲れてるんだ」とか言わない、素敵な旦那さんになりそうです。【戻っておいで星】“何かにとことんハマってしまいがちなのが、この星相です。恋愛や仕事、追っかけやネットなどに取りつかれたように夢中になってしまう傾向がありそうです。いったんのめり込むと、生活がそれ一色になってしまうことも。すべての時間やお金を、費やすこともあるでしょう。(以下略)”さらに杉浦さんは「戻っておいで星」も持っています。ちょっと危なげなイメージのある星相ですが、杉浦さんの場合は良い方向にハマっているのかも。実際に杉浦さんは結婚後、家族との時間を少しでも作るために飲み会から足が遠のいたそうです。参加する際も、家からの「リモート飲み」で十分というほど。杉浦さんの趣味である筋トレも、始めたのは息子さんの「パパはウルトラマンだから筋肉いっぱいあるんでしょ?」という発言がキッカケだそう。もう…家族のことが大好きすぎです!「戻っておいで星」を持っている男性を夢中にさせることができれば、家庭を最優先してくれる理想の旦那さんになってくれるかもしれませんね。■「KSK」が懐かしい!DAIGOさんの星相最後は女優の北川景子さんと結婚した、ミュージシャンのDAIGOさん。“DAI語”と呼ばれる独特のワードセンスでバラエティでも人気だったDAIGOさんが、北川さんに「KSK」(結婚してください)とプロポーズしたことは有名ですよね。夫婦の仲睦まじい様子をSNSでも多く発信していて、愛妻家として評判のDAIGOさん。最も強い星相は「頑固一徹星」です。【頑固一徹星】“頑固と言うと良くないことのようですが、1本筋が通っていて、有言実行するのがこの星相なんです!その場しのぎの嘘をつくことがなく、自分の言葉にしっかりと責任も持ちます。(中略)その一方で、とても単純な面を持っています。多くの人が悩んでしまうような、選択肢が複数ある状態でも、あっさり決断してしまえるんです!確たるこだわりがあるので、いちいち悩まないんです。状況に応じて損得勘定をしないのも、大きな特徴です。”たしかにDAIGOさん、悩みとか損得勘定ってイメージが無いですよね。座右の銘として掲げている「我が道を行く」というのも、この「頑固一徹星」に合っている気がします。筋が通っている、その場しのぎの嘘をつかないという男らしい性質があるからこそ、サバサバした北川さんとも円満な家庭を築けているのかも。「頑固一徹星」を持っている男性は、結婚するときの「幸せにする」という言葉を守って結婚後も変わらず支えてくれるでしょう。【子だくさん星】“人間の器が大きな人です。視野が広く、寛容な精神の持ち主なので、さまざまな考え方に理解を示すことができるでしょう。陽気で楽観的でもあるので、多くの人を受け入れることができるのと同時に、大勢の人たちに慕われるタイプでもあります。(中略)”陽気で楽観的…DAIGOさんのイメージにぴったり!また以前TVで北川さんが、DAIGOさんとは絶対に喧嘩にならないと語っていました。北川さん曰く、自分が怒っていてもDAIGOさんは言い返してくることがなく、喧嘩にまで発展しないとのこと。まさに寛容な精神の持ち主ですね。DAIGOさんの育ちの良さがおおらかさとして表に出て、ピリピリとしたムードを和らげているのかもしれません。喧嘩するほど仲が良いと言いますが、それでも夫婦喧嘩はできれば回避したいところ。「子だくさん星」を持った男性なら、ちょっとした衝突があってもヒートアップせずに落ち着いて対応してくれるはず。■結婚したら彼はどうなる?星相をチェック!ここまでで紹介した星相が彼に入っていたら、素敵な旦那さんになる可能性大!また今片思い中だという方も、気になる人との星の相性を占ってみてはどうでしょうか?「こんな星相出てるよ」なんて話のネタにできるし、そのまま二人の相性も確認して相手に意識させちゃう…なんてことも。ぜひ、自分や周りの人がどんな星相を持っているかチェックしてみてくださいね。(文=ココロニプロロ編集部)
2022年03月12日本当のイクメンと、自称イクメンとの違いは…?今回は@umeda_umejiroさんの『「俺めっちゃイクメンです!」とキメるパパ、しかし子どもがうんちすると…!?』を紹介します。めっちゃイクメンです!子どもがうんちをすると…オムツも替えられない…結局ママ頼み……オムツも替えられないのに、少し子どもと遊んだだけでイクメンとキメるパパ…。本当のイクメンは、育児は当然と思っているので、自分をイクメンとは言わないですよね!?うめじろうさんの投稿にも「その通り~!!」「うちの旦那さんだ(笑)」と共感の声が寄せられていました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@umeda_umejiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月12日愛カツ編集部に寄せられた体験談を漫画にしました。今回のテーマは「ダメ夫」です。本人は育児をしているつもりの「自称イクメン夫」に困る主人公。義実家に訪問した際に波乱が起きて……。イレギュラーなことが起こると、妻に任せようとする夫。そんな様子を見て、義母が「無責任だ」と一喝してくれました。それからは夫も改心してくれたようで良かったです。育児は夫婦揃って行うもので、片方に負担がかかるのはNG。「イクメン」「育児を手伝う」「育児に参加する」という言葉がありますが、この表現はあまりよくないと思います。育児をするのは親として当然で、特別に褒められる行為ではないかも……。とは言え夫婦それぞれに生活スタイルや仕事の兼ね合いがあるので、育児の方針はしっかり話し合っていきたいですね。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:恋愛メディア・愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年03月11日「僕と帰ってこない妻」第143話。家庭も円満で、仕事も順調。ずっとこの幸せが続けばいいと思っていたのに、妻が娘を連れて家を出ていってしまった。妻子とやり直すべく、急きょ義実家へ向かった夫。事情を知らない義母は、義実家へ戻ったのは「娘のせい」だと思っている。 「僕から逃げてここに来たんです……全部僕のせいなんです」 夫はいつも、義母や周りの人たちに「良いパパ」だと思われたくて、上っ面だけイクメンを演じていた。でも本当は……真実を打ち明ける。 「僕と帰ってこない妻」第143話 「ずっと雪穂さんのこと、下に見てたんです。働いてるんだから、自分のほうが偉いと勘違いして……」 「家族のため」と言い訳にして、自分のために働いていた。 ずっと妻を下に見て、育児も家事も押し付け、義母によく思われたくて、近所づきあいをしていた……その事実を義母に伝えた夫。 「大事な娘さんにつらい思いをさせてしまって、申し訳ありませんでした」 頭を下げ、さらに言葉を続けて…… 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち都内在住の会社員。「結局、一番怖いのは人間だよね」というテーマで、エッセイ漫画を描いています。ベビーカレンダーでは実話「その人って、本当にママ友ですか?」「夫が消えました」を短期連載。
2022年03月05日妻から見たらなんの手助けにもなっていないのに自分をイクメンだと言い張る夫。人の前だと子育てやってます感をだしたり、たまにやったお世話を恩着せがましく言われたりといった経験がある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、夫に「俺ってイクメン」と言われて呆れたエピソードをご紹介します。見栄はるから…夫婦で他人の家にお邪魔した時のこと。子どもがまだ赤ちゃんの頃愚図りだし「ちょっと泣き止ませてくる」と言って姿を消しました。家でそんなことしたことないのにイクメンぶってと内心思っていたら、案の定泣きやますことができず戻ってきました。(35歳/主婦)月一回で!?私が「ほとんどオムツ替えとかもやってくれないよね」とつぶやくと夫はすかさず「月1回ぐらいはやってるよ!」と返答。そして続けて「回数は少ないけどやったことは事実だから育児に参加してるよね、イクメンだわ」と。まじか、イクメン定義のレベルが低すぎてドン引きした。(33歳/主婦)アピールいりません自分が飲んでる最中に「寝よ?寝よ?」って口で言うのは簡単だけど、言うだけじゃなく早く片付けて寝かしつけてください。大人が起きてると子どもだっていつまでも寝ないんですよ。どこかに連れて行って俺頑張ってるアピールすごいけど、連れて行くだけなら誰でもできるよ。(30代/主婦)どこがイクメン?夫が「久しぶりに1人時間欲しいだろうし出かけてきてもいいよ、但し1時間で帰ってきてね!俺って妻想いのいい夫、イクメンだよな」と急に当日言われ、前もって言ってくれたら友人と少しお茶したり予定が組めただろうに急すぎる。しかも1時間だけってなにするんだ。スーパーで買い物したら終わる。行き帰りの時間も入れたら何もできないわ。(33歳/主婦)いかがでしたか恩着せがましく「俺ってイクメン」なんて言われたら、思わず「どこが?」と言ってしまいそう…週に何度か1日のお世話を丸ごと任せられたら、本当の意味でのイクメンというものを理解してくれるかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月07日結婚生活に影響を及ぼすといえば義実家との関係がありますよね。何かと気を使うこともあるでしょうが、夫がどんな振る舞いをするかで関係性はガラッと変わることでしょう。そこで今回は<嫌だった義実家での夫の振る舞い>エピソードをご紹介します。イクメン?主人は、義家族の前ではいつもイクメンぶります。いつもやらないオムツ替えをしたり、離乳食を食べさせたり……義母は「すごいねぇ〜まさか○○が子育てしてるなんて」と。そうすると、主人が「俺の仕事やからなぁ〜」と一言。やっても、お風呂に入れるくらいなのに、全部やってる、完璧にこなしているとアピールする主人にカチンときました。(33歳/会社員)ありがとう?旦那の姑は親ばかです。そして旦那もマザコンです。ある日、くだらないことで旦那の親から私に向かって反省するようにというメールが届きました。本当は謝らなくてよいような事柄であるにも関わらず体裁のために謝ったことを旦那に伝えると「ありがとう」といわれました。「ありがとう」ではなく「ごめんね」では?と思い旦那がよりうざいと思うようになりました。(30歳/会社員)ショック…夫は自分では気づいていませんが、ママ大好き人間。義父が亡くなり、義母と兄弟たちを心配しています。とても立派な事です。先日夫はいきなりこんな事を言い出しました。「思ったんだけど、ここ(私たちが住んでいるマンション)に兄弟を住まわせて、母さんとこに移ろうか」「実家と母さんを守りたいんだ」と。義母と同居するって事なのだと思います。今まで義母からは子どもたちにも私自身にも、嫌味や孫比べをされているのに、夫は気づかないふりです。夫の家族は私たちではないのだと、思い知らされました。(48歳/専業主婦)いかがでしたか夫に実家寄りの振る舞いをされてしまうと辛く寂しい思いをしてしまうことでしょう。伝わらない気持ちは不満の種となって大事になってしまいがち…言葉でちゃんと伝えるようにしてみることをおすすめします。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部
2022年02月06日なぜか人前ではイクメンアピールする夫。いつもやっていないのに、さも自分のことのように話す夫に呆れてしまうこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、人前でイクメンアピールする夫にイラッとしたエピソードをご紹介します。スーパーで…いつも買い物に行っているスーパーの、顔見知りの店員さんに声をかけられた時。偶然休日で居合わせた旦那にスーパーの店員さんが「良い旦那さんね。奥さんとお子さん連れて買い物なんて。大変じゃない?」と言うと。「そうですね。でも、いつも子供とは仕事から帰って遊んでるんで、慣れてます。」と謎の大嘘。いつも仕事から帰って自分はゲーム。子供が1人遊びに夢中になっている時にかまっては泣かれ。この現実をビデオにでも撮って見せたいと思いました。(30代 事務)人前だけ率先して……知り合い家族と一緒にご飯を食べることになった時の事。いつも家では自分の気が向いた時しか面倒を見ないのに、率先して抱っこしたり食べさせたりして、みんなから「優しいパパだね〜」と褒められて得意気になっていた。おむつの場所も、離乳食の作り方も、お出かけの時の準備も一人でできないくせに、人前でだけちゃんとやっているぶらないでほしい。(30歳/自営業)見てもいないくせに…私の実家に行くと、夫は私の両親に〇〇がこの間寝返りをしそうになった、声をあげて笑ったなど、いかにも毎日見ている風に娘の近況報告をします。全部私が見て、あなたに教えたことなんですけど……ちゃんと見ていない日もあるくせに……とイライラしてしまいました。(30歳/専業主婦)いかがでしたか「いつもはちゃんと見てないくせに…」と言いたくなってしまいそうですね。本当にお世話をするということがどんなに大変か、夫の発言にあったこと全て経験させるようにするのがいいのかもしれません。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月06日