「ファミリーバイク」について知りたいことや今話題の「ファミリーバイク」についての記事をチェック! (5/7)
ジェイアール東日本スポーツは2018年1月3日、レズミルズ専用バイクスタジオ「Studio CHAIN」を「ジェクサー・フィットネス&スパ上野」施設内にオープンさせる。「Studio CHAIN」とは「VRシステム」を搭載し、音と光による演出効果、暗闇空間など、普段とは異なるシチュエーションでレッスンができるバイクレッスン専用スタジオ。バイク専用プログラムには「THE TRIP」「LES MILLS SPRINT」「RPM」「RPM VIRTUAL」がある。「THE TRIP」は、40分のサイクリングをしながら、バーチャルの世界の旅を楽しむワークアウト。大きなスクリーンとサウンドシステムの没入感を得られる中で、サイクリングワークアウトができるという。「LES MILLS SPRINT」はインドアバイクで行うハイインテンシティ・インターバルトレーニング。短時間にハードなワークアウトを行うことで、最大限の結果を出すことができるという。ワークアウト後も、何時間もカロリーが燃焼し続けるとのこと。「RPM」は関節への負担を抑えつつ、最大限の効果を引き出すサイクリングワークアウト。音楽が流れる中、インストラクターがヒルクライム、スプリント、フラットライディングへと導くという。フィットネスレベルに合わせ負荷と速度をコントロールしていくが、徐々にフィットネスレベルを向上することもできるとのこと。「RPM VIRTUAL」は、RPMのレッスンをインストラクターではなく、バーチャルの映像のみで実施をするプログラム。いずれもジェクサー上野の会員は追加料金なしで参加できる。
2017年12月13日『デッドプール2』(原題)の撮影中にスタントウーマンのジョイ・“SJ”・ハリスさんがバイク事故で亡くなった。「People」誌によると、ジョイさんはアフリカ系アメリカ人の女性として初めてのプロ・オートレーサーだったという。映画の撮影現場に参加するのは『デッドプール2』が初めてで、ドミノ役を演じているザジ・ビーツのスタントダブルであった。事故はバンクーバーの撮影現場で14日の午前8時(現地時間)に起きた。「Vancouver Sun」紙によると、バイクの走行シーンでジョイさんはコントロールを失い、ビルの窓ガラスに激突。ドミノがヘルメットをしない役柄であることからスタントダブルのジョイさんもヘルメットを着用していなかったようだ。主演・プロデューサーを務めるライアン・レイノルズはツイッターで追悼文を発表している。「今日、僕たちは『デッドプール』の撮影中にクルーの1人を失いました。胸が張り裂けそうです。ショックだし、打ちのめされています…。しかし、彼女の家族や愛する人の悲しみや痛みには到底及びません。僕の心は彼らとともにあります。彼女がこの世界で関わったひとりひとりと一緒に」。(Hiromi Kaku)
2017年08月15日メル・フレッシャーさんのFacebookページより 2週間前、カナダ・バンクーバーのアパートメントから小さなバイクが盗まれた。持ち主のパートナー、メル・フィッシャーさんは、Facebookに子どもがバイクの練習をしている写真を添えて、以下のメッセージを掲載した。 「今朝、アパートメント3階にある部屋から、ボーイフレンドの子どもたちが所有する80ccバイクが盗まれました。かけていたロックは壊されていました。私たちは最近このバイクを手に入れ、子どもたちが乗り方を覚えられるように修理しました。古いけれど、子どもには最適です。目を離さないようにしてくださいね」 決して犯人を責めず、これから乗るであろう子どもを気遣うメッセージに、犯人も良心の呵責を覚えたのだろう。翌日、バイクが無事に戻ってきたのだ。壊されたロックは新しいものに付け替えられ、ガソリンは満タン。オイルもなみなみと注がれていた。そして、「本来の持ち主の方へ」と宛名書きされた手紙も添えられていた。 「あなたたちの息子さんのバイクを盗んでしまったことに、まずお詫びをさせてください。僕と友達は、あなたのFacebookのポストを見て、このバイクの持ち主が子どもだと知り、すぐに返さないといけないと思いました。僕たちは壊してしまったものより、もっと頑丈な鍵を買いました。このバイクがなくなっているのを知った息子さんの気持ちを思うと、心が潰されそうでした。彼のために、ガソリンを入れて、オイルも補充しておきました。本当にごめんなさい。どうか許して下さい。小さなきみ、これに乗って下さい!きみにはその価値があるのだから!修復的司法によって教訓を得た、後悔でいっぱいのティーンエイジャーより」 フレッシャーさんは「子どもたちはものすごく喜んでいます。正しいことをしてくれてありがとう!きっとあなたたちも良い子のはず。あなたたちを許します。このことから何かを学んでくれていたらいいな」とFacebookに投稿した。犯人たちもほっとしていることだろう。
2017年08月10日FEEL CONNECTIONが運営する暗闇バイクエクササイズ「FEELCYCLE(フィールサイクル)」は10月13日~15日、『FEELCYCLE LIVE 2017 LUSTER(フィールサイクルライブ2017ラスター)』を豊洲PIT(東京都江東区)にて開催する。暗闇バイクエクササイズとは、暗闇のスタジオの中、バイクを漕(こ)ぐエクササイズ。インストラクターがペダルのリズムや負荷、運動内容(立ち漕ぎ、前後左右運動など)を指示し、音楽に合わせて運動を行うという。実施するイベントは、同エクササイズを応用したライブエンターテイメント。本格的なライブ会場に360台のインドアバイクを設置し、インストラクターリードのもと、1公演約100分、360人が一斉に踊るようにバイクを漕ぎ、盛り上がるという。昨年も開催し、大変好評だったことから、今年も規模を拡大して開催する。イベントでは、プロのライティングチームが演出を実施。一体感や達成感、充実感を得られるとのこと。チケットは公式サイトほか、ぴあで発売している。価格は、SSが1万3,800円(FEELCYCLEオリジナルグッズ、ミネラルウォーター500ml2本付き)、 Sが1万2,800円 Aが9,800円(それぞれミネラルウォーター500ml1本付き)。全席種とも、レンタルシューズは無料で貸し出しする。FEELCYCLEが初めての場合、トライアルレッスン(通常3,900円/回)無料特典が付く。※価格はすべて税込
2017年08月02日ジョンソンヘルステックジャパンは8月1日、デスク付きルームランナー&バイク「CITTA(チッタ)」シリーズの予約受付を開始する。出荷は8月下旬を予定。同製品は、運動する時間がないビジネスパーソンや、なかなか運動するきっかけがなかった人に向けて開発したフィットネスマシン。デスクを取り付ければ、作業をしながらウォーキングやエアロバイク運動が可能になるという。「CITTA TT5.0」(14万6,000円)は、ルームランナータイプ。デスクは簡単に着脱できる。「CITTA BT5.0」(7万5,000円)はインドアバイクタイプで、デスクは前面部にスライド収納が可能。いずれもインテリアになじむおしゃれなデザインであるため、フィットネスマシンの存在感が気になりにくく、部屋のイメージを壊さないという。仕事をしながら使えるため、例えば「30分の運動中にメールを終わらせる」など目標を設定することも可能。やせたいけどなかなか運動が始められない人は、読書や動画を見ながらエクササイズをするのがおすすめだという。運動が苦手な人にとっては長く感じる時間も、好きなことをしながら行えば時間がたつのも早く感じるとのこと。※価格はすべて税別
2017年07月24日トム・ハーディが23日(現地時間)、ロンドンの路上で、原付バイクを盗んだ若者を見つけ、常人逮捕した。事件が起きたのはロンドン郊外のリッチモンド。盗んだ原付バイクで事故を起こした若者が現場から逃走するのを目撃したトムは、民家を駆け抜けて犯人を追いかけ、捕まえた。目撃者は「The Sun」紙に「凄まじかったです。トムはまるでアクション映画のスーパーヒーロー・モードのスイッチが入ったようでした」と語った。この目撃者によると、盗んだ原付バイクに乗っていた2人の若者が赤信号を無視して車にぶつかったという。「トムはたぶん道を歩いていたんだと思います。すぐに追いかけ始めました。激怒していたようでした」。逃げた1人をバスの停留所のところで捕まえると、武器を持っていないかを確かめた後、居合わせた人に「捕まえたよ」と常人逮捕を宣言した。警察に引き渡す前に若者のIDも確認したという。2人の容疑者は窃盗容疑で逮捕された。(text:Yuki Tominaga)
2017年04月26日長年人々の足として利用されている原付バイク。男性なら、高校生くらいになるとまず原付の免許をとり、道路でスピード感溢れる走りを体感したのち、本格的な「単車」に乗り換えたという人も多いことでしょう。最近は若者のバイク離れが進んでおり、原付も苦戦。販売台数減少に各社が悩むなか、生き残りをかけて2大メーカーのヤマハ発動機とHONDAが提携を発表するなど、かなり厳しい状況に置かれているようです。全体的にみれば販売台数は減っているようですが、都市部を中心に通勤に使っている人も多く、やはり便利なもの。その特徴は渋滞もスイスイと抜けることができるなど、動きが身軽ということ。しかし、その身軽さゆえ、「それって違反じゃないの?」というような運転をする様子を見ることもあります。よく見かけるのが、エンジンを切って乗ったまま歩道を走るケース。「あれ、いいのかな?」と思ってしまいます。また、同じような事例として車両通行禁止区域でエンジンを切りそのまま坂の傾斜を利用して駆け下りることもあります。この行為は「問題なし」と考えている人もいるようですが、法的にどうなのでしょう?エジソン法律事務所の大達一賢弁護士に見解をお伺いしました。 Q.車両通行禁止の道路で原付バイクのエンジンを切り坂を下りる行為は道交法違反ですか?*画像はイメージです:違反です「車両通行止め区間、つまり道路標識又は道路標示によって車両通行が禁止されている区間で原付バイクに乗ることは、たとえエンジンを切っていたとしても運転していることになり、道路交通法に違反すると考えられます。ここでいう“車両”とは、“自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバス”のことをいいます(道路交通法2条1項8号)。また、“運転”とは、“道路において、車両又は路面電車をその本来の用い方に従って用いること”をいいます(道路交通法2条1項17号)。このとき、エンジンがかかっていない場合には、原付バイクの“本来の用い方”には当たらないようにも思えます。しかし、そもそも、道路交通法では、“歩行者”に関連する別の定義がされています。つまり、エンジンを切った上で、手で押しながら通行する場合には歩行者とするとされているため(道路交通法2条3項2号)、その反対解釈としてはエンジンを切った上で“手で押していない”ような場合には、歩行者とみなされないことになると思われます。そうすると、仮にエンジンを切った場合であっても、手で押していない場合であれば、エンジンをかけずに坂道を下ることも、“運転”に当たる可能性が高いと考えられます。そして、車両通行止め区間では、基本的に歩行者以外の通行ができないため(道路交通法8条1項)、運転をした場合には、道路交通法119条1項1号の2に違反し、3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金が科される可能性がありますので、くれぐれも道路標識等を守って楽しく安全な原付運転生活を送りましょう」(大達弁護士) 意外と間違いやすいエンジンを切った状態での原付バイクの扱い。エンジンを切っていたとしても、乗車した状態で車両通行禁止区域を走行すれば違反にあたるそうです。どうしても通行したい場合は、バイクを降り手で押しながら歩くようにしましょう *取材対応弁護士: 大達 一賢(エジソン法律事務所。第一東京弁護士会所属。「強い、やさしさ。」、「守る≒攻める」、「戦略&リーガル」の3つの思いを胸に、依頼者のために全力を尽くします)*取材・文:櫻井哲夫(フリーライター。期待に応えられるライターを目指し日々奮闘中)【画像】イメージです*notkoo / PIXTA(ピクスタ)
2017年02月09日2015年6月に施行された自転車に関する道路交通法の改正以降、自転車の運転に関する取り締まりが強化されている中、先日とあるインターネット上で、「原付バイク(原動機付自転車)の運転者が、並走する自転車の後部を足で押して走らせる行為は違法になるのでしょうか」といった質問がされていました。自転車が原付バイクと同じ速度で走ることになりますし、原付バイクと自転車とが並走することになりますので、直感的に危険な行為だと思うでしょう。それでは、実際に何らかの法に触れる行為なのでしょうか?今回は、この行為の法的問題について解説します。*画像はイメージです:■原付バイクと自転車の双方の運転者が「安全運転義務違反」になる道路交通法70条では、「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」と定めています。上記の「車両等」には自転車も含まれているため、原付バイクの運転者が並走する自転車の後部を足で押して走らせた場合、自転車は原付バイクと同じ速度で走ることになります。そうすると、自転車は適切にハンドルやブレーキを操作することができずに他人に危害を加えるおそれが高いですから、安全運転義務(安全操作義務や安全速度運転義務)違反になるでしょう。原付バイクが法定速度である30キロメートルで走行していたとしても、自転車は原付バイクと並走する形で後ろから足や手で押されているわけですから、自転車の運転者に操作・制動を適切に行うことを期待できず、同じく安全運転義務違反になると考えられます。同じく、原付バイクの運転者も、片足や片手を自転車の後部に乗せて自転車と並走することによって、とっさに適切な操作・制動を行うことができないといえますので、安全運転義務違反となるでしょう。つまり、「車両等の運転者は…道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」と定められているように、速度の問題だけでなくこのような行為自体が取締りの対象になるということです。 ■運転者にはどんな罰則になる?安全運転義務違反の場合、原付バイクの運転者は運転免許の点数が2点引かれた上、6,000円の反則金が科されることになり得るほか、道交法違反として刑罰が科されることもあります。また、自転車の運転者についても、安全運転義務違反で事故を起こせば安全講習の対象や道交法違反による刑罰の対象にもなりますので注意が必要です。過去には原付バイクの運転者が足や手で自転車を押していたために自転車が踏切で止まれず、自転車の運転者が列車と衝突して死亡してしまったという事故もありました。原付バイクで自転車を押す行為は、安全運転義務違反にとどまらず、人を死傷させる危険性が高いので、遊び感覚で行うことは避けるようにしましょう。 *この記事は2015年12月に掲載されたものを再編集しています。*著者:弁護士 木川雅博 (星野法律事務所。通信会社法務・安全衛生部門勤務を経て、星野法律事務所に所属。破産・再生・債務整理を得意とする。趣味は料理、ランニング。)【画像】イメージです* amz camera / PIXTA(ピクスタ)【関連記事】*多発する高齢者の自動車事故…弁護士が語る「道交法」の高齢者対策に潜む矛盾点*87歳が運転する軽トラが児童を死傷…増加する認知症高齢者の事故が抱える法的問題とは*「ポケGO運転」死亡事故に全国初の実刑判決…「ながらスマホ」の今後を弁護士が解説*自転車をターゲットにした当たり屋が存在!?彼らから身を守るための法的対策法を伝授*もしも交通違反をしたのに反則金も呼出状も無視し続けたら、どんな罪が待っている?
2016年11月23日日本で有名なアミューズメントパークといえば、東京ディズニーリゾート、そしてユニバーサル・スタジオ・ジャパンが代表的ではないでしょうか。どちらも、何度行っても楽しめるテーマパークですね!ただ、USJは大勢で乗る絶叫系のアトラクションが多い・・・というイメージも。「もう少しまったりと、親密度を高めたい」というカップルには、USJのファミリーエリアで過ごしてみることをおすすめします。■☆ファミリーエリアがカップルにおすすめな理由ファミリーエリアである「ユニバーサル・ワンダーランド」には、スヌーピー・エルモ・キティといった愛らしいキャラクターでいっぱいです。なぜここがカップルにおすすめかというと、家族単位で乗れる乗り物が多いため、個室感覚で乗れるか。また、小さな子でも乗れるように乗り心地もソフトなので、会話も弾むことでしょう。そして、このエリアのみ「よやくのり」サービスがあるのがポイント。「4時間並んでグッタリ」なんてこともなく、ノンストレスでアトラクションを楽しめます。■☆スヌーピーに乗って、カレと一緒に空の旅このエリアで一番人気とも言えるのが、「フライング・スヌーピー」。是非、「よやくのり」で乗りたいアトラクションのひとつで、可愛いスヌーピーに乗って大空の旅へ出かけます。二人乗りなのも、カップルに嬉しいところ。バーを操作することで、上へ下へと自由に空飛ぶ心地良さも味わえます。雨の日や暑い日は、屋内の「スヌーピー・サウンド・ステージ・アドベンチャー」でひと休みするのも良いですね。映画スタジオをテーマにしていて、面白いしかけがいっぱい。照明も暗めでいい雰囲気ですよ。■☆思わず笑顔になる、キティのカップケーキ「よやくのり」サービスは、予約時間を過ぎるまで次の予約を取ることができません。予約券をゲットしたら、待ち時間も有効に使いましょう。待ち時間におすすめなのが、「ハローキティのカップケーキ・ドリーム」。比較的いつも空いていて、土日でも10分ほどの待ち時間で 乗ることができます。こちらは、いわゆるコーヒーカップ形式の乗り物。カラフルなカップケーキに乗って、ハンドルを回せばクルクルと回転します。子供のように無邪気なカレの笑顔を見られることでしょう。■☆絶叫!話も弾むエルモのスケートボード「まったり系だけじゃ物足りない!」という人は、「エルモのゴーゴー・スケートボード」はいかがでしょうか。子供向けとあなどるなかれ、かなりスリルがあります。巨大なスケートボードは、予測不能な動きでハラハラドキドキ。今までにない感覚を味わえて、乗り終わった後も、話が盛り上がりそうです。このエリアでは新しくできたアトラクションのため、人気があります。「フライング・スヌーピー」の予約時間が過ぎたら、こちらもすかさずゲットしておきましょう。■☆一味違うUSJデート「よやくのり」サービスと親密度の高い乗り物が充実しているファミリーエリアでは、二人の仲がもっと深まります。たくさんのファミリーに囲まれて、「自分たちもいつか・・・」と想像が膨らむかもしれませんよ。(ハッピーピアノ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月04日今、子どもたちに大人気の乗用玩具「ランニングバイク」。持っている、購入を検討しているという方も多いのではないでしょうか?スイスイと風を切るように進み、いきいきと広場を走り回る子どもたちを見ていると、とても楽しそうですよね。一方で乗り方を間違えてしまうと、転倒や、周囲の人への衝突など、思わぬ事故につながってしまうこともあります。子どもたちが安全にランニングバイクを楽しむために、どんなことに気を付ければいいのか、日本ランニングバイク連盟(JRBF)の山崎剛さんに話を聞きました。ランニングバイクを買い与えるとき、親が気を付けることは?ランニングバイクを子どもに買い与えるときには、必ず「ヘルメット」「プロテクター」などの安全防具を一緒に購入しましょう。特にヘルメットはお子さんの頭のサイズに合ったものを選んでほしいと山崎さん。転倒したときに頭部をしっかり守れることはもっとも大切なことですよね。最初に防具なしで遊ばせて、後から付けるように言っても、なかなかつけてくれないもの。初めから「ランニングバイクに乗るときは付けるもの」として防具を用意してあげるのがよいですね。また、ハンドルの高さは胸の高さ、サドルの高さは両足を地面に着いて、ヒザが少し曲がる程度に合わせるのがよいそうです。子どもの成長は早いので、乗っている様子を見ながら乗りやすい高さに調整をしてあげましょう。「3つの約束」をしたら、後は自由に遊ばせるランニングバイクを子どもに与えるとき、まずするべきことは3つの約束。それは「道路に出ない」「1人でやらない」「ヘルメットをかぶる」ということ。これは子ども自身がランニングバイクを楽しく安全に乗るための大切なルールです。この約束さえできたら、あとは子どもに自由に遊ばせて、十分に興味を引き出してあげましょう。転びそうだからとハンドルを押さえたりせず、好きなように乗せてあげることで、子どもたちはランニングバイクの楽しさを身をもって感じていきます。上手に乗れるようになったときこそ、安全に配慮を子どもたちの上達は早く、すぐにスイスイと進めるようになってきます。だんだんとスピードをつけて、足を地面から離して、滑るように進むようになってきます。こうなってくると、もう転ぶ心配はないと、目を離しがちになってしまうこともありますが、こうしたときこそ、さらに安全に配慮をしましょう。日ごろから、車が通る場所で遊ぶことはやめ、見通しのいい広場で遊ばせましょう。また、坂道や段差が多いなど、子どもが自分で車体をコントロールできなくなる可能性のある場所も避けましょう。公園などほかの子どもたちがいる場所では、加害事故になってしまう可能性もあります。周囲に十分気を付けて、あまり人の多い場所では遊ばないほうがいいですね。ランニングバイク専用コースが設置されるイベントや、ランニングバイクのレースのイベントに参加してみると、子どもたちの「思う存分競走したい!」という思いも満たされ、上達のきっかけにもなります。自転車への移行のタイミングはどう見極める?ランニングバイクの魅力といえば、自転車への移行が早いこと。山崎さんによると、カーブを両足を離して曲がれるようになることが、自転車移行できるようになったサインだそう。十分に自分の体でバランスを取って車体を動かすことができるサインなんですね。私の息子も、2歳前からランニングバイクをはじめたところ、3歳を少し超えたころには自転車に移行できました。遊びながら自転車に必要なバランス感覚を養い、補助輪を使わなくても初めから自転車に乗れるようになるので、辛い自転車の特訓がないのがとてもよいと感じました。上達するためのポイントは?最後に、ランニングバイク上達のポイントを聞いてみました。「まずは楽しいと思える環境づくり」と山崎さん。一緒に乗れる友だちがいると、子どもたちは競い合ってどんどん上達します。また、上手にできたとき、パパやママがほめてくれることで「もっと上手になりたい」と、楽しみながら上達してくれます。また、ケガを最大限に防いでいくことも上達のために大切なこと。子どもたちはケガをして痛い思いをすると「もうやりたくない」と思ってしまいます。そうならないためには、プロテクターやヘルメットを着用し、ケガの痛みを減らしてあげることが重要です。それによって「またやってみよう」と思える気持ちにつながっていくのです。最近ではいろいろな場所でレースも開催され、大きなブームとなっているランニングバイク。楽しみながらバランス感覚が身に付き、自転車にもすぐに乗れてしまう素晴らしい乗り物ですが、親として、子どもと周囲の安全には十分に気を付けて遊ばせたいですね。<取材・写真協力:日本ランニングバイク連盟(JRBF)山崎剛さん><文・写真:フリーランス記者宮澤初恵>
2016年07月25日映画『サバイバルファミリー』が2017年2月11日(土)に公開される。ある日、地球から電気が消えたという異色な設定の『サバイバルファミリー』。テレビや冷蔵庫、スマホにパソコンといった電化製品ばかりか、電車、自動車、ガス、水道まで、電気を必要とするあらゆるものが、完全にストップする。廃墟寸前となった東京を、ひとつの家族が脱出。果たして、家族は生き残れるか、行く末はいかに。監督は、『ウォーターボーイズ』『スウィングガールズ』を手がけてきた矢口史靖。主人公で一家の主、父・鈴木義之を演じるのは、大ヒット作品『HERO』や『アウトレイジ』などに出演してきた小日向文世。そして母・光恵には、『悪人』『踊る大捜査線』の深津絵里が抜擢された。日本を代表する2人の名優が夫婦としてタッグを組む。また本作は、リアルな絵を求めて総移動距離10,000kmの日本全国オールロケを敢行。さらに、約1,500名ものエキストラが参加した壮大な撮影を実施し、矢口作品史上最大級のスケールの撮影となったようだ。もしある日突然「電気」がなくなってしまったら、現代人は果たして生きていけるのか。誰も観たことのない世界を、徹底してリアルに描きながら、もちろん矢口流のユーモアも満載の作品に仕上がっている。■ストーリー東京に暮らす平凡な一家、鈴木家。お母さんが話しかけても、お父さんはテレビに夢中、息子はヘッドホンから流れる音楽に夢中、娘はスマホでLINEに夢中。一緒にいるのになんだかみんなバラバラな、よくある家族。そんな鈴木家に起こった緊急事態!ある朝起きたら、電化製品が全部とまってる!我が家だけのことかと思ったら、お隣もそのお隣も、そのずーっとお隣も。電化製品ばかりじゃない。電車に自動車、そればかりかガスや水道まで。連絡しようにも電話が通じない、会社に行くにも電車が動かない。1日だけ我慢すればと思ったのに、翌日になっても、その翌日になっても状況は変わらない。ただの停電かと思っていたけれど、どうもそうじゃない・・・。突然訪れた超絶不自由な生活にほとほと困ってしまう人々。そんな中、亭主関白な父、義之(小日向文世)が下した一世一代の大決断!【詳細】『サバイバルファミリー』公開時期:2017年2月11日(土)原案・脚本・監督:矢口史靖出演:小日向文世、深津絵里、泉澤祐希、葵わかな配給:東宝©2017フジテレビジョン 東宝 電通 アルタミラピクチャーズ
2016年07月18日VANS(ヴァンズ)とアメリカ・ロサンゼルス発のピストバイクブランド「リーダーバイク(LEADER BIKES)」のコラボレーション第二弾が登場。2016年5月13日(金)より発売される。シューズ3足は、ナイトライドを連想させるオールブラックでクールな印象に。素材は、撥水加工のキャンバスを採用することで天候に左右されないスタイルを提案する。またリフレクターを搭載し、ナイトライドも快適且つ安全に過ごせる1足に仕上げた。他にも、シルバーメタリックのリフレクターが搭載されたバックパックやキャップ、ネックにデザインを用いたTシャツが展開される。【商品詳細】VANS×リーダーバイク発売日:2016年5月13日(金)取扱い:BROTURES全店、全国のVANS SHOP、ABC-MART取扱店アイテム:■スニーカーサイズ展開:25cm〜30cm(ハーフサイズ有)・OLD SKOOL LEADER 11,000円+税・ERA LEADER 9,000円+税・SLIP ON LEADER 9,000円+税■アパレル・LEADER S/S T-SHIRT 6,000円+税・LEADER BACKPACK 12,800円+税・LEADER CAP 4,500円+税【問い合わせ先】VANS JAPANTEL:03-3476-5624
2016年04月24日ママにとって重要な移動手段のひとつ、子乗せ自転車。子どもの保育園や幼稚園への入園を機に購入を検討する人が多いようですが、決して安くはない買い物だけに、どの自転車を選んだらよいか迷うママも…。そこで、自転車のプロであり、おしゃれ感度の高いママたちに人気の自転車ショップ「NOiS BIKE(ノイズバイク)」のオーナーである那須裕樹さんに、子ども乗せ機能つき自転車の選びかたについて聞いてみました。■電動or普通、どちらがいい? 子乗せ自転車を購入する際、まず悩むのが「電動アシストつきがいいのか、それとも、普通の自転車で十分なのか」ということではないでしょうか。「坂道の多い場所に住んでいたり、自転車で遠出をしたりする人には、電動アシストつきがおすすめです。また、5km以上の距離をコンスタントに乗るというのであれば、電動アシストつきを購入したほうが、快適な自転車ライフを送れるでしょう。一方、園への送迎や近くのお店への買い物など、家から比較的近いエリアで乗る予定だったり、乗るための用途が限られていたりする人にとっては、アシスト機能のない、普通の自転車がおすすめ。というのも、電動アシストつき自転車は、そうでない自転車に比べて約10kg、車体が重いので、停めたり車体を押したりするのが少し大変です。買い物や園への送迎の場合、乗り降りの頻度が多くなるため、サッと停められる普通の自転車のほうが意外と便利なのです」(那須さん)電動アシストはあればたしかに便利ですが、なくてもよいケースもあるのですね。■おすすめメーカーと選ぶポイント 電動アシストつき自転車を購入したいときは、どのメーカーを選ぶのがよいのでしょうか?「現在、日本で販売されている自転車の電動アシストユニットのほとんどは、ヤマハとパナソニックという2大メーカー(※)製で、そのふたつに性能の差はほぼありません。なので、デザインの好みで選んで、問題ないと思いますよ。サイズも、現在の子乗せ自転車の主流は20インチです。このサイズなら、極端に大きかったり小さかったりしない限り、身長に関係なく乗ることができます。パパとの兼用も問題ありません。しいて言うなら、車体というよりも、自転車用チャイルドシートの違いで選ぶ感じでしょうか」(那須さん)一体、どんな違いがあるのでしょうか?(※)電動アシストつき自転車の販売メーカーは、ヤマハ、ブリヂストン、パナソニックの3社が大手だが、ヤマハとブリヂストンの電動アシストにも、ヤマハ製ユニット搭載の車種もあるため、ここでは2大メーカーと表記。■前乗せ、後ろ乗せ、どちらを選ぶ?自転車用チャイルドシートにもいろいろなタイプがあり、安全かつ快適に乗れるような工夫が、メーカーごとにされているそう。まずは子どもを乗せる際、前乗せと後ろ乗せ、どちらのシートを選ぶのがよいのかを聞いてみました。「最近のチャイルドシートは、前乗せシートも後ろ乗せシートも、お子さんの体重が9Kg以上で、つたい歩きができるようになった1歳くらいからと言われています。ちなみに、日本で乗せてもよい年齢制限は、前乗せ=15kgで3歳まで、後ろ乗せ=22kgで6歳未満までとなっており、体重による制限もあります。これを目安にしてもよいでしょう。一人目のお子さんは後ろ乗せシートから始めた方が、自転車のバランスが良いので安心して走れると思いますよ」(那須さん)シートに乗せられる子どもの年齢の目安がわかったところで、実際に自転車用チャイルドシートを選ぶポイントを教えてもらいました。■おすすめはヨーロッパ製「国内メーカーのものも、もちろんいいですが、個人的なおすすめは自転車先進地域であるヨーロッパ製のチャイルドシートです。人間工学に基づいてデザインされているものが多く、フィット感がよい上、デザインがおしゃれというところもポイントが高いです。自転車用のチャイルドシートで一番重視してほしいのは、ベルトが子どもの体にしっかりフィットするかどうか。ヨーロッパ製チャイルドシートには、シートの前部に手すりがついていないので、それを不安がる人もいますが、ベルトで体がしっかり固定されていれば、手すりは必要ありません。具体的なメーカーで言うと、『Polisport(ポリスポート)』や『Yepp(イエップ)』がおすすめです。1歳過ぎくらいであれば、体をしっかり包んでくれる『Polisport』のチャイルドシートがよいでしょう。眠ってしまったときも、比較的安心です。3歳くらいの体のしっかりしてきた子であれば、『Yepp』のシンプルなシートもよいのでは。カラーバリエーションが豊富で、好みの色が選べます。どちらも、9kg~22kgまで対応しています」(那須さん)■忘れてはいけない大事なポイント、ヘルメット選び 車体とチャイルドシートのほかに、子ども乗せ自転車を購入する際、忘れてはいけないアイテムがもうひとつあります。それが、子ども用のヘルメット。「ヘルメットなんて、どれも同じじゃない?」と思うかもしれませんが、じつはここにも細かな違いが。「子ども用のヘルメットは必ず試着して買ったほうがよいです。頭の大きさは、個人差が大きいため、『せっかく買ったのに入らない!』ということが多々あります。それに、ブカブカ過ぎても意味がない。とくに、1歳~2歳くらいの小さな子ども用のヘルメットは、しっかり試着した上で選ぶことをおすすめします。小さな子ども用でおすすめなのは、Solano(ソラノ)というメーカーのヘルメット。アジアンフィットという、頭の横幅が広い日本人の骨格に合わせたデザインで、フィット感が違います。ヘルメットは、横幅が合わないと、入らないですからね。小さなサイズも作っているので、子どもも嫌がらずにかぶってくれるでしょう」(那須さん)自転車のチャイルドシートは、かなり高い位置にあります。もしものときに子どもを守ってくれるヘルメットは慎重に選びたいですね。■試乗はするべき? メンテナンスのポイントは? さて、教えてもらった数々のポイントを参考に、いくつかの購入候補を絞り込んだら、最後にしておくことが「試乗」です。自転車のプロである那須さんいわく、「試乗は必ずしたほうがいいです」とのこと。「試乗することで、乗りやすいと感じられる車体が必ずあります。逆に、見た目は気に入っていても、実際に乗ってみるといまいちしっくりこないものもあるはず。買ってから後悔しないよう、事前の試乗は必須です。面倒でも、時間をとって販売店に出かけてください」(那須さん)最後に、買った後のメンテナンス方法についても聞いてみました。「乗っていてもいなくても、月に一度は必ずタイヤに空気を入れてください。空気は、タイヤのゴムの表面からも徐々に抜けていきます。風船がしぼんでいくのと同じです。電動アシストつき自転車の場合、タイヤの空気が抜けていても、アシストがあるおかげで気がつかないことが多いので、とくに注意が必要です。それと、半年に一度は専門店で定期点検を受けたほうがよいでしょう。たとえば、ペダルの回転があまり良くないからと自分でグリスを差すと、かえって悪影響が出てしまうこともあるので、プロの手にまかせるのがおすすめです」(那須さん)ママと子どもの命を乗せて走る子ども乗せ自転車。今回紹介したポイントを参考に、「わが家の定番」を選んでみてください。取材協力:株式会社 NOiSNOiS 清澄白河東京都江東区平野1-3-7tel.03-6458-557811:00~19:00(定休日:火・水) 公式サイト その他、取り扱い店舗は こちら
2016年04月20日ベイクルーズグループが、2016年4月15日(金)から4月17日の3日間、東京都内の会場でファミリーセールを開催する。今回のファミリーセールでは、ベイクルーズが展開する「ジャーナル スタンダード」「スピック&スパン」「エディフィス」「イエナ」「ドゥーズィエム クラス」などの各ブランドの今春シーズンを中心に、オリジナル・インポート商品や小物・雑貨などを豊富に取りそろえ、最大80%オフとなる。招待状は不要で、誰でも入場可能。家族や友人とともに、お得なファミリーセールへ出かけてみてはいかがだろうか。ベイクルーズグループ ファミリーセール開催日時:2016年4月15日(金)11:00〜20:00・4月16日(土)11:00〜20:00・4月17日(日)11:00〜17:00※最終入場時刻は閉場時間の30分前まで開催会場:TFTビル西館2階住所:東京都江東区有明3-4-10電話番号:080-4353-7771(会期中)開催期間外の問い合わせ先▼BAYCREW’S GROUP カスタマーサポートセンター0120-301-457(10:00 ~17:00/土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)▼特設サイト
2016年04月09日米Intelは31日(現地時間)、Broadwell-EPことIntel Xeon E5 2600 v4ファミリを発表した。ここでは、Xeon E5 2600 v3ファミリ(Haswell-EP)との比較を行いながらBroadwell-EPの新機能を解説する。現在のIntel製プロセッサは、デスクトップ/モバイル向けプロセッサのマイクロアーテキクチャが先、サーバー向けプロセッサであるXeonがあとから発表される。以前はこの順番が逆で、先にサーバー向けプロセッサを開発して、それをデスクトップやモバイルに適合させることもあったが、モバイル系が大半を占める現在では、消費電力などを考慮して先にモバイル、デスクトップ向けのプロセッサが作られる。なお、基本となるマイクロアーキテクチャの設計時には、サーバー向けも考慮しているようで、2015年のIDFにあったSkylakeのセッションでは、Skylakeの開発では当初の予定では、TDPの幅が3倍程度だったものが、最終的には20倍となり、PCだけでなくタブレット向けのI/Oを搭載する計画になったことを明かしている。さて、Broadwell-EPは、基本的にクライアント向けのBroadwellをベースとして、サーバ向けにメモリコントローラやキャッシュといった性能強化と、各種のRAS機能や仮想マシン支援機能などの機能強化が行われている。ここでは、前世代のHaswell-EPとの比較を中心にBroadwell-EPの機能強化点を解説する。なお、記事量の関係もありクライアント向けのBroadwellに搭載されている機能については省略していることを予めお断りしておく。○ハードウェア強化点まずは、ハードウェア、外部仕様的な部分での違いを見ていくことにしよう。ご存じのようにBroadwellマイクロアーテキクチャは、Haswellマイクロアーキテクチャを14ナノメートルプロセスで製造できるように設計したマイクロアーテキクチャで、細かい改良はあるものの、基本的には「同種」のプロセッサになる。このため、ハードウェアスペック面での違いもあまり大きくない。ハードウェア的な部分では次のような違いがある。マイクロアーテキクチャ(製造プロセス)最大コア数/最大スレッド数LLC合計サイズメモリコントローラーの強化なお、Broadwell-EPは、Haswell-EPとソケット互換となっているため、製造メーカーは現行製品を容易にBroadwell-EPに対応させることが可能だという。Broadwell-EPは、Haswell-EPと同様に3種類のダイを用意するが、コア数は10/15/24コアとそれぞれ増えている。ただし、製品として投入されるのは最大22コアとなる。これについてIntelは、Broadwell-EPのダイは24コアとして設計しており、最大コアを持つSKUは実際には24コアが搭載されていると説明する。つまり、24コアのうち2コアを無効化していると考えられる。これが冗長性(製造後、問題のないコアを22個選択する)のためなのか、24コアではTPDなどが想定内にならなかったのか、あるいは今後24コアの製品が登場するのかは不明だが、このような構成になっていることを考えると、コア数の少ないSKUでもダイは同じで単にコアが動作しないようになっているものもあるかもしれない。内部構造的には、Haswell-EP/EXと同じく、リングバスでコアとLLCモジュールを接続し、2つのリングバス間をバッファースイッチで接続するという構成だ。なお、10コア以下の場合には、リングバスは1つのみになるようだ。LLC(Last Level Cache)に関してはコアあたりのキャッシュサイズは2.5メガバイトと変わらないが、コア数が増えたことにより、合計サイズが変わっている。メモリコントローラーにも改良があり、最大メモリスピードがDDR4-2400までとなった(Haswell-EPでは2133まで)。また、従来のRDIMM(Registered buffer DIMM)、LRDIMM(Load reduced DIMM)にくわえ、3DS LRDIMMが利用できるようになった。ただし、3DS LRDIMM自体の採用に関して、Intelは市場動向によるとしている。3DS LRDIMMは、メモリダイを縦に積み上げた3次元構造を持つDRAMデバイスを使うLRDIMMだ。また、メモリ関連のRAS機能では、DDR4 Write CRCへの対応がある。DDR4 Write CRCは、DDR4メモリの書き込み動作の1つで、CRCを付けた書き込みコマンドを使う。メモリ側では、CRCを受け取り、後続する書き込みデータが正しいかどうかを検証する。○機能面での拡張/強化ポイントBroadwell-EPでの機能強化のうち、サーバ向けとしての目玉は「Intel RDT」と「VM機能強化」になる。Intel RDT(Resource Director Technology)は、キャッシュやメモリバンド幅などの「システムリソース」をソフトウェアで制御するための機構だ。これを使うことで、ソフトウェアによるリソースの自動配分や制御が可能になる。RDTは「CAT:Cache Allocation Technology」、「CDP:Code and Data Prioritization」、「MBM:Memory Bandwidth Monitering」、「CMT:Enchanced Chache Moniring Technology」の4つの機能からなる。このうち「CMT」は、Haswell-EPにも搭載されていたChache Moniring Technologyの強化版にあたる。Broadwell-EPでは、キャッシュやメモリ帯域の状態取得機能や制御機能をRDTというテクノロジーとしてまとめた。RDTでは、スレッド、アプリケーション、仮想マシンを対象にすることができる。RMID(Resource Monitoring ID)を割り当てることで、キャッシュの利用量やメモリ帯域の占有量を追跡できるようになる。また、キャッシュなどの割り当てを示すCLOS(Class Of Service)という値を定義する。CLOSは複数定義でき、それぞれがキャッシュ割り当てパターンに対応する。RMIDに対応するスレッド、アプリ、仮想マシンに、CLOS番号を割り当てることで、動作時のキャッシュなどの配分が決まる。たとえば、「優先度の高いタスクのクラス(グループ)」に割り当てるCLOS番号では多くのキャッシュが使えるようにしておくなどの設定ができる。○仮想マシン関連の強化点Broadwell-EPのもう1つの強化点が、仮想マシン関連の機能強化だ。これには、「Posted Interrupts」、「Page Modification Logging」などがある。「Posted Interrupts」は、VMで直接割り込みを受け、VMMの介在を排除するもの。Haswell-EPまでは、VM内から割り込みコントローラーを制御するための支援ハードウェア「APIC-V」(PCアーテキクチャで割り込みを制御する周辺回路であるAPIC:Advanced Programmable Interrupt Controllerを仮想化したもの)があり、割り込みをどのように受けるかを制御することはできた。しかし、外部からの割り込みは、VMMで受け、どのVMに対するものかを判断し、VMに引き渡す処理などでVMとVMM間を何回か遷移する必要があった。Posted Interruptsは、割り込みをVMに対して直接「投函」する機能だ。仮想マシン向けに外部割り込みを受ける支援ハードウェアが用意され、VMMは、初期設定などを行うだけで済み、割り込みを受ける場合にVMMの支援が不要になり、VMとVMM間の遷移を排除することができる。VMとVMM間の遷移には、仮想マシンのコンテキストセーブ、ロードなどの処理が必要で、レイテンシーが大きい。このため、Haswell-EPなど従来のプロセッサでは、割り込みの処理効率が高くなかった。しかし、最近ではNVFやSDIなど、ネットワークやインフラの仮想化が行われはじめており、仮想マシンでも割り込みを使って高速な処理を行う必要がでてきた。Posted Interruptsは、こうした要求に応じるための機能だ。「Page Modification Logging」は、仮想記憶のメモリページへのアクセスや書き込みを記録する機能。Haswell-EPでは、EPT Access/Dirtyビットがサポートされており、メモリページがアクセスされたか、書き込みされたかを判別することはできた。「Page Modification Logging」は、これを進めて、仮想マシンが使うメモリページのチェックポイント(ある時点のメモリ状態を記録したもの。スナップショットなどともいう)を容易に作成するためのものだ。仮想マシンが使っているメモリページがアクセスされたのか(キャッシュされている可能性がある)、書き込みされたのかが簡単にわかるようになるため、前回のチェックポイントに対して、必要な部分を簡単に区別できるようになる。この機能は、仮想マシンのライブマイグレーションやフォールトトレラントのときに利用する。この場合、片方のVMは実行中であり、VMイメージのコピーには時間がかかり、その間にメモリが更新される可能性が高い。このため、スナップショットを作り、ある時点のVMイメージをコピーし、コピー終了後に必要な部分のみをコピーする必要がある。Page Modification Loggingは、この作業を簡略化でき、より短時間でマイグレーションが可能になる。フォールトトレラントで仮想マシンを使う場合、別のマシンへ一定時間ごとにVMイメージを差分コピーしていく。Page Modification Loggingは、この差分コピー作業を簡略化し、短時間で処理を終わらせることができるため、コピー間隔を短くすることが可能で、VM切り替えに伴い失われる情報をより小さくすることが可能になる。○Xeon E5 2600 V4の性能Intel自身が行ったベンチマークによれば、Xeon E5 2600 v4ファミリ(Broadwell-EP)は、前世代のXeon E5 2600 v3(Haswell-EP)と比較して、ざっくりと1.27倍の性能があるという。ただし、最大コア数はXeon E5 2699 v4が上回る(22コアと18コア)ものの、クロック周波数はXeon E5 2699 v3が上回る(2.2GHzと2.3GHz)ため、単体コアの性能ではXeon E5 2699 v3のほうが高くなっている。AVX2命令を使ったSMP LINPACKベンチマーク(マルチプロセッシングでのLINPACKベンチマーク)では、16~23%の性能向上がある。これは、マルチプロセッシングなのでコア数の違いがでやすい。これに対してSTREAM Memory Benchmarkでは、性能向上が8~9%程度とあまり差が出ていない。この差は、メモリ速度の差やAVX2命令の強化点(BroadwellはHaswellに比べてキャッシュからAVX実行ユニットへのデータ転送速度を向上させている。ただしこれはすべてのBroadwellが持つ機能でBroadwell-EP固有の拡張点ではない)などによるものと思われる。
2016年04月01日サンリオの人気キャラクター「ぐでたま」がファミリーになったアイテムとして登場。個性豊かな表情を見せてくれている。サンリオピューロランドではぐでたまが主役となったイベントがスタートし、さらに人気の輪を広げそう。【写真】“ぐで~っ”とくつろげそうな2WAYクッション新登場のアイテムは春らしくカラフルで機能性の高いタオル、レターラックや選べるソックスなどがラインナップ。『ぐでたま マスコットホルダー』と『ぐでたま プチタオル』は今回のテーマのファミリーシリーズになっている。ヒゲを生やしたパパぐでたまや、ピンクの大きなリボンを付けたムスメぐでたまがユニークでキュート。『ぐでたま 2WAYクッション』や『ぐでたま 2WAYミニバッグ』は、癒やされるぐでっとした表情が存分に楽しめるアイテムとなっている。【商品詳細】※すべて税込『ぐでたま マスコットホルダー』(864円)『ぐでたま プチタオル』(648円)『ぐでたま 2WAYクッション』(3024円)『ぐでたま 2WAYミニバッグ』(3240円)
2016年03月19日STマイクロエレクトロニクス(ST)は2月29日、車載用32bitマイコンファミリ「SPC57」の最初の製品を発表した。今回発表された製品ファミリは、エントリ・レベルの車載用セーフティ・クリティカル・アプリケーションに向けて設計されたSoCで、ステアリングやブレーキなどISO26262で定められているASIL-Dへの対応といった安全要件への準拠と同時に、コスト低減が求められる車載システムを対象としている。具体的には、スラグ付きQFPパッケージで提供されるSPC570S50E1(Flashメモリ:512K、パッケージ:QFP64)、SPC570S50E3(Flash メモリ:512K、パッケージ:QFP100)、SPC570S40E1(Flashメモリ:256K、パッケージ:QFP64)、およびSPC570S40E3(Flashメモリ:256K、パッケージ:QFP100)の4製品がラインアップされた。QFP64パッケージの2品種は現在入手可能となっており、QFP100パッケージの2品種は、2016年第1四半期末に入手可能になる予定。同社は同製品ファミリについて「安全性は自動車業界の開発における大切な要素で、安全かつ環境に優しい自動車の実現に貢献する半導体技術に関してもこれは同様です。SPC57は、拡張性が高く、将来の変更にも柔軟に対応できるソリューションです。コストと性能の最適なバランス、最も要求の厳しい安全規格への準拠、長期間の製品供給保証、および低コストの開発エコシステムを特徴としています。」と説明している。
2016年02月29日ファミリーマートは26日、「チーズタルト」を、沖縄県を除く全国の「ファミリーマート」店舗で発売する。○年末年始にあわせ、ファミリーサイズのチーズタルトを発売同商品は、ドロキア・オラシイタが展開する「焼きたてチーズタルト専門店 PABLO(パブロ)」監修のチーズタルト。同店の看板メニューをもとに、家族や友人などと集まる機会が増える年末年始に合わせ、ファミリーマートで販売している従来サイズの約1.5倍にあたる直径約12cmとし、ファミリーマート限定商品として発売する。香ばしい自家製タルト生地を焼き上げ、その中にチーズフィリングを入れて丁寧に2度焼きした。クリームチーズをメインに卵などでコクを出し、卵白と合わせることでよりやわらかな食感に仕上げているという。仕上げには表面一面に色鮮やかな杏ソースを絞った、チーズとタルトの食感が楽しめるケーキとのこと。約4号サイズ(直径約12cm)・2~3人向けで、価格は598円(税込)。
2015年12月25日キアヌ・リーブスが高級百貨店「ニーマン・マーカス」主催のチャリティに参加、彼と一緒に2日間カリフォルニアでバイクのツーリングする権利を15万ドル(約1,800万円)で売りに出した。これは「ニーマン・マーカス」のクリスマス・ギフト特集の一環で、「ファンタジー・ギフト」として、豪華旅行やセレブに会える企画などがある。キアヌは友人と立ち上げた「アーチ・モーターサイクル」社で自身がプロデュースするバイクの試乗体験を出品。購入すると、キアヌと一緒にサンタモニカでツーリングを楽しめる。購入者数は限定3名。購入者と同行者1名のロサンゼルスまでのファースト・クラスの航空運賃(国内便のみ)とサンタモニカのシャッターズ・オン・ザ・ビーチのスイート・ルームに3泊し、2日目はキアヌとカスタムバイクのデザイナー、ガード・ホリンジャーとホテルで朝食をとった後にサンタモニカの山々をツーリング、最後はマリブのカフェに寄るというスケジュール。翌日はエンジェルズ・クレスト・ナショナル・フォレストをクルーズし、ランチの後にツーリングする。購入者にはアーチ・モーターサイクルのKRGT-1(7万8,000ドル)が贈られる。「ニーマン・マーカス」は購入金額から5,000ドル(約60万円)を「ハート・オブ・ニーマン・マーカス基金」に寄付する。(text:Yuki Tominaga)
2015年10月08日ドスパラは28日、バイクヘルメットに装着できるBluetoothヘッドセット「DN-12111」を同社直営の上海問屋にて発売した。価格は税込6,499円。DN-12111は、iPhoneやAndroidスマートフォンとペアリングすることで、バイクヘルメットを装着したまま通話や音楽再生が行えるBluetooth搭載のヘッドセット。日本国内の技術基準適合証明および認証(TELEC)済みだ。使用に際しては、スマートフォンのBluetooth機能をオンにして、本製品のレシーバーとペアリングを行う。レシーバーに装備されたペアリングボタンを数秒間押し続けると、LEDライトが赤から青に点滅するので、その後、スマートフォンの接続デバイス一覧から「Kie」を選択すると接続が完了する(もしパスワードを求められた場合は「0000」と入力)。同梱物は、レシーバー、締め付けクランプとクリップマウントキット、クリップ取り付けキット、スピーカーとマイク、充電用USBケーブル、ベルクロパッド(4枚)、ドライバー。本体サイズは、レシーバーがW49×H81×D49mm、マイクがW33×H19×D46、スピーカーが直径42mm。この3点を合わせた重量は約90g。通信方式はBluetooth V2.0、通信距離は最大10m、対応プロファイルはHSP、A2DP/AVRCP。充電時間は約3時間、連続待受時間は最大140時間となっている。
2015年08月28日KDDIは8月6日、グローバル・ブレインが運営するコーポレート・ベンチャー・ファンド「KDDI Open Innovation Fund」を通じて、ファミリー向け知能ロボット「Jibo(ジーボ)」を開発する米国拠点の企業Jibo,Inc.に対し出資を行ったと発表した。Jiboは人間とのコミュニケーションを焦点とし、抽象的な型でありながら豊かな動作表現力を持つ、ファミリー向けの知能ロボット。マサチューセッツ工科大学メディアラボで、パーソナルロボット研究グループを率いるシンシア・ブリジール准教授が創業者として開発している。KDDIはこれを、ロボティクス市場における有望なスタートアップ企業であると判断し、資本提携を決定した。KDDIは同出資を通じ、Jiboが日本に進出する際はビジネス開発、マーケティング、ローカライズなどの幅広い支援を行うとともに、Jiboを中心とした、家族とモノの新しいコミュニケーションが生まれる世界を顧客に提案する。Jiboに対しては、電通ベンチャーズも出資している。携帯キャリアによるロボットへの取り組みとしては、ソフトバンクロボティクスが自社開発として「Pepper」の一般販売を開始、2カ月連続で1000台が1分で完売しているほか、NTTドコモも、しゃべってコンシェルの技術を活用した「OHaNAS」をタカラトミーと共同開発している。
2015年08月07日KDDIは6日、グローバル・ブレイン運営のコーポレート・ベンチャー・ファンド「KDDI Open Innovation Fund」を通じて、ファミリー向け知能ロボット"Jibo(ジーボ)"を開発する米国拠点の企業「Jibo」に出資したと発表した。出資額は明らかにされていない。Jiboは「顔認識」「写真撮影」「物語の読み聞かせ」「メッセージやスケジュールの読み上げ」「テレビ電話」の5機能がデフォルトで搭載予定のファミリー向け知能ロボット。開発者はSDKを通じてJiboの機能拡張が行える。Jiboはマサチューセッツ工科大学メディアラボで、パーソナルロボット研究グループを率いるシンシア・ブリジール准教授が創業者として開発。サービス用ロボット市場の拡大が見込まれ、ロボットと同名の企業Jiboはロボティクス市場における有望なスタートアップ企業であると判断され、今回の資本提携に至った。KDDIは今回の出資を通じて、Jiboが日本進出の際に、ビジネス開発、マーケティング、ローカライズなどの支援を行っていく予定。また、Jiboを中心としたサービスを提供していく。
2015年08月06日上海問屋は7月30日、「バイク用ドライブレコーダー」(DN-13149)を、同社運営の「上海問屋」にて販売開始した。価格は税込13,999円。DN-13149は、バイクに特化したドライブレコーダー。カメラとコントローラ、電源ユニットに分かれており、それぞれを付属のケーブルで接続して使う。電源はDC12Vで、バイクから得る仕様。エンジンスタートと連動して自動で録画を開始する。記録形式はMOV(H.264)。記録メディアとしてmicroSDHC/SDXCカード(8~64GB)を使用する。メモリカードの空きがなくなった場合、古いファイルから上書きしていくループ録画機能も持つ。最大記録解像度は1,920×1,080ドットで、フレームレートは最大30fps。画質はFine / Good / Normalの3種類から選択可能だ。画角は対角160度。サイズはカメラ部がW5.1×D5.1×H5.9cm、コントローラ部がW4.5×D6.7×H2.5cm、電源ユニットがW3.5×D6×H2.1cm。
2015年07月31日ヤマハ発動機はこのほど、若い女性のバイクに対する意識調査の結果を発表した。調査は6月25日~26日、全国の20代~30代の女性を対象に行われ、618サンプルを得た。○20~30代女性53.6%が「バイクに乗って(運転して)みたい」と回答20代~30代の若い世代の女性において、既にバイク免許を取得している"バイク女子"は12.6%にとどまった。しかしながら、「バイクに乗ってみたい、運転してみたいと思ったことはありますか」と質問したところ、53.6%が「ある」と回答。2人に1人の割合でバイクに乗ること、運転することに関心があることが分かった。○バイクの魅力は、カッコ良さ!続いて、バイクに憧れを抱いたことがあるか聞いたところ、46.8%が「ある」と回答。その理由は、「カッコイイから」が圧倒的だった。特に20代女性は、「女性が一人で颯爽と乗りこなしたいたらかっこいい」「女性でバイクに乗っている事がかっこいい」など、同性である女性がバイクに乗る姿に憧れを抱いている人が目立った。また、30代女性は「カッコイイから」という理由のほかに、「狭い道でも通れる」や「車よりも小回りがきくし、渋滞にはまりにくい」など、「利便性が高い」ことをあげる人が、20代女性よりも多く見受けられた。○2人乗りするなら、断然「異性・恋人」と…次に、バイクで一緒にタンデム(2人乗り)をしたいと思う相手を答えてもらった結果、およそ9割が「異性・恋人(89.5%)」と回答し、圧倒的な回答数を集めた。バイクに乗って行ってみたい場所について尋ねたところ、1位は「海・海岸沿い」、続く2位は、北海道や湘南など「定番のツーリングスポット」、3位には、山や高原などの「自然あふれるところ」がランクインした。
2015年07月31日若者の車離れが叫ばれる昨今、「バイク」に関心を寄せる20代女性が増えているそうです。ヤマハ発動機株式会社のアンケート調査では、20代から30代女性の約35%が「バイク取得免許を考えたことがある」と回答。さらに2人に1人が「バイクを運転してみたいと思ったことがある」と回答したそうです。渋滞の中を颯爽と駆け抜けるバイクに「カッコいいな」と憧れを抱く女性もいるのでは。そこで今回は、バイク女子予備軍がじわじわと増えているわけに迫ってみました。■イマドキ女子の2人に1人がバイクに関心あり!同調査では20代~30代の女性のうち、「既にバイク免許を取得している」という人は10人に1人の割合にとどまったものの、バイクを運転することや乗ることに関心のある女性は、過半数を超えていることが分かりました。そんなバイク女子予備軍が、バイクに憧れを抱く理由は、「かっこいいところ」が最も多く、次いで「疾走感があるところ」、「利便性がよい」などが挙がりました。自動車に比べて、バイクは小回りもきくうえ、渋滞にもはまりにくいといったメリットがあります。毎日忙しく過ごす若い女性にとっては、通勤などの移動時間を節約できそうなバイクが魅力的に映るのでしょう。■自分が運転するバイクに彼を乗せたいという男前女子もまた、少数派ではありますが、「同乗者との距離が近い」「好きな人とくっついて乗れるのがいい」など、女性目線の回答も集まりました。さらに「バイクで一緒に2人乗りをしたいと思う人は?」という質問では、約9割の女性が「異性・恋人」と回答。女子が運転するバイクに彼氏がタンデムする…。まだあまり見慣れない光景ですが、このバイクブームに乗って、そんな男女逆転カップルを目にする日も近いかも。■バイクでお出かけしたい場所は…夏の行楽シーズンやお盆の帰省の時期には、ますますバイクのメリットが強く感じられそうですね。というわけで、バイクに乗って行ってみたい場所についても見ていきましょう。1位は「海・海岸沿い」(40%)。次いで、2位は「北海道や湘南などのツーリングスポット」(20%)3位は「山などの自然豊かな場所」(15%)と続きました。ちなみに芸能界では、プロスケーターの荒川静香さんやタレントの眞鍋かをりさんなどもバイクにハマっているそうです。バイクに乗っている女性って、見た目がかっこいいだけでなく、性格もさばさばと男前なイメージがありますよね。この夏新しいことに挑戦してみたい…という方は、憧れのバイク女子を目指してみてはいかがでしょうか。
2015年07月30日浅草や東京都庁、東京タワーなど、東京の各エリアを自転車で巡るツーリング「バイク東京」が9月20日に開催される。同イベントは2001年より「東京シティサイクリング」という名で開催されていたが、今年から「バイク東京」となる。ニューヨーク市で行われる「Bike New York(Five Boro Bike Tour)」と提携し、同大会の更なる発展と大都市における自転車交通のインフラ化を共同して目指すため、シンボルとなるサイクリングツアーを催行する。コースは東京臨海広域防災公園を出発し、豊洲、越中島、門前仲町、両国、墨田区役所、浅草、浅草橋、神保町、飯田橋、牛込、東新宿、東京都庁、初台、富ヶ谷、神泉町、旧山手通り、恵比寿、広尾、南青山、六本木、飯倉、東京タワー、御成門、日比谷公園、銀座、勝どき、晴海大橋をめぐって東京臨海広域防災公園に戻ってくる約45km。コースの随所にはフードやドリンクのエイドステーションを予定している。エントリーは8月31日まで、インターネットを通じて受け付けている。参加資格は10歳以上(未成年者は保護者の承諾、中学生以下は成人引率者が必要)、参加料は高校生以上は6,000円、中学生以下は2,500円となっている。自転車はスポーツバイクのほか、ママチャリなどのシティーバイクでの参加も可能。ただし、前後にブレーキを備え付けたひとり乗り用自転車(幼児を含めて、キャリアを使用しての2人乗りは禁止)で、タンデム自転車およびハンドサイクルは禁止している。また、自転車用ヘルメット、グローブ、ライト(前方・後方ともに)、ベルの装着を義務付けている。参加ビブスの受け取りは、7月18日・19日は東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内)で、20日はスタート会場である東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で実施する。なお、東京国際フォーラムでは自転車関連ブースや多彩なイベントを予定した「バイク東京フェスタ」を開催する(入場無料)。
2015年07月13日寒い季節が終わり、休日のツーリングにも気持ちのいい季節になりました。自動車に比べて何かと便利な二輪車(バイク)ですが、事故にあった時の身体への影響は自動車などに比べて大きいことをご存じでしょうか。バイク愛好家にとってのリスクとは何か。どのようにして万一の事故に備えたらいいのか。東京都の交通事故データをもとに解説します。都内交通事故データなどからみるバイク愛好家のリスク平成26年中の都内における交通事故死者数は172名でした。このうち、自動二輪車と原動機付自転車に乗車中の死者は45名となっており、全体の26%超に相当します。歩行中の事故死(68名、全体の39.5%)に次ぐ多さです。図1 都内死亡事故発生状況資料:警視庁「東京都内の交通人身事故発生状況(平成26年中)」をもとに執筆者作成さらに詳細をみていくと、バイク乗車中の事故にはさまざまな特徴がありました。表1 二輪車事故の特徴資料:警視庁「東京都内の交通人身事故発生状況(平成26年中)」/「二輪車の交通人身事故発生状況~平成26年中~」をもとに執筆者作成死亡事故のリスクが高くなるキーワードは、「夜間」「40歳代」「単独」「直進時」。注目すべきは、行動類型別にみると死亡事故は直進時に多く発生していること。スピードが出ている分、衝突による影響が大きいと推測できます。一方、一般社団法人日本損害保険協会「2012年度自動車保険データ(支払保険金関連)」の「2.用途・車種別のデータ 第1部 人身事故 8.加害者用途・車種別 / 被害者状態別の平均人身損失額」によると、車種別交通事故におけるバイク(小型二輪自動車)被害者の平均人身損失額(注)は、営業用普通貨物車(2t超)、自家用普通貨物車(2t超)に次ぐ3位です。自家用乗用車(95万6,000円)の1.6倍以上にあたる155万1,000円となっています。バイクに乗るということは、ライダー自身の人身損害(ケガ、後遺障害、死亡)はもちろん、事故の相手に対する損害賠償額も大きくなりやすいということを肝に銘じておくべきでしょう。(注)被害者の平均人身損失額とは、交通事故による被害者1人当たりの人身損失額(被害者の治療関係費、慰謝料、休業損害、逸失利益等の合計)の平均値のことです。事故に遭った時に身を守ってくれるものには、どんな物がある?都内におけるバイクの死亡事故による損傷部位で一番多いのは頭部で、約5割を占めます。次に胸部で約3割となっています。バイクには自動車と違ってシートベルトもエアバックもありませんから、事故の時の身体へのダメージは計り知れません。バイクに乗る時には頭部と胸部を守ることが大切になります。事故の際に頭部を守る物として、ヘルメットがあります。ところが、警視庁の調査によると、バイク事故の死者のうち約4割の人のヘルメットが脱落していています。ヘルメットは、ただかぶればいいのではなく、規格に適合した物を、あごひもをきちんと締めて装着することが大切です。また、胸部を守る物としては、プロテクターがあります。プロテクターには、さまざまな部位用やタイプがあり、ブーツ・グローブ・ベスト・ジャケット・全身を守るオールインワンなどがあります。ところが、プロテクターを装着してバイクで走っている人を街で見かけることは、残念ながら多くありません。警視庁が平成19年から平成26年にかけて行った調査によると、装着率は1割に満たないのです。装着しない理由として「着用するのが面倒」「値段が高い」などが挙がっています。いざという時に命を守る物として、せめて胸部プロテクターだけでも装着したいものです。125cc以下のバイクにはファミリーバイク特約がおすすめ働き盛りの年齢層がバイク事故に遭われている実態から、事故に備えてバイク保険への加入を考えたいところです。内容としては自動車保険と変わりません。加入が義務付けられている自賠責保険と任意保険があります。バイク1台に対して1契約必要になります。任意保険は、125cc以下のバイクに関しては、ご加入中の自動車保険があれば特約として付保することができます。「ファミリーバイク特約」というものです。同特約には人身傷害補償があるものとないものがあります。メリット、デメリットは次の通りです。ファミリーバイク特約の特徴資料:執筆者作成バイクは転倒しただけで命の危険がある乗り物です。自動車のドライバーからは、バイクが実際よりも遠くに見えたり速度も遅く見えたりし、また、バイク乗車中は道路に駐停車中の自動車が大変危険なものになります。バイクに乗る人もそうでない人も、バイクの特性をよく知り、思いやりをもった運転を心がけたいものです。コラム執筆者プロフィール 中垣 香代子(なかがき かよこ)CFP(R)/2級ファイナンシャルプランニング技能士損害保険会社に約10年勤務後、子育てに専念。約20年間の専業主婦の後、ファイナンシャルプランナーとなる。「老後のお金サポーター」として、相談業務の他、40~50歳代女性にお金の知識をわかりやすく伝える活動をしている。また、自身の経験から、経済的理由で進学をあきらめるお子さんが一人でも減ることを願い、就学支援の情報発信にも力を入れている。老後のお金を一緒に考える事務所 所長。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年04月07日Cypress Semiconductorは、 車載用マイクロコントローラー(マイコン)の「Traveoファミリ」の新シリーズを市場投入し、ラインアップを拡充することを発表した。今回発表した「S6J32BA」および「S6J32DA」は、2014年10月にSpansionが発表した、中型車向けの「Traveo」2D対応グラフィックマイコン「S6J324C」および3D対応グラフィックマイコン「S6J326C」をベースに開発され、コンパクトカー向けに最適化された製品。この新シリーズのマイコンを採用することで、ダッシュボード、ヘッドアップディスプレイ、冷暖房空調(HVAC) システム向けの先進機能や2D/3Dグラフィックを組み込んだコストパフォーマンスの高いプラットフォームをコンパクトカーに実装できる。Traveoファミリは、最適化された最先端の2D/3Dグラフィックを実現し、消費電力やBOMコストを増やすことなく、車載特有のグラフィック機能を自動車に提供する。初の3D対応「ARM Cortex-R5」搭載クラスタ向けマイコンとして、Cypressのグラフィックエンジンは、外付けビデオRAMを利用することなく、メモリ使用量の低減、セーフティ機能の向上、リッチな画像機能を実現する。これにより、システム全体のコストを低減すると共に、これまで高級自動車のみに限定されていた先進的なドライバーエクスペリエンスを、さらに多くの車種に拡大する。S6J32BAおよびS6J32DAの新製品シリーズは、ARM Cortex-R5プロセッサ、1MBの内蔵フラッシュ、1MBの内蔵VRAM、eSHE(enhanced secure hardware extension)、「HyperBus」インタフェースなどによって構成されている。同インタフェースは、「HyperFlash」メモリや「HyperRAM」メモリなどのHyperBusメモリとシームレスな接続が可能。S6J32BAおよびS6J32DAはその前身であるS6J324CおよびS6J326Cとピン互換性を備える。これにより、ユーザーは基板のレイアウトに変更を加えることなく、柔軟かつ容易にアップグレードできる。また、グラフィック機能に加え、16ビットのオーディオDACおよびマルチチャンネルミキサーを装備した高度なサウンドシステムが採用されている。なおS6J32DAは、現在サンプルを出荷中。S6J32BAは、2015年4月にサンプル出荷を開始する予定となっている。
2015年03月30日東芝は、IoTに適したソリューション「ApP Lite」ファミリ「TZ5000シリーズ」の新製品として、「TZ5010XBG」、「TZ5011XBG」、「TZ5021XBG」、「TZ5023XBG」の4製品をラインアップに追加したことを発表した。TZ5010XBG、TZ5011XBGは3月下旬から、TZ5021XBG、TZ5023XBGは6月から量産出荷を開始する。同製品は、独自のハードウェアによる自動電力制御技術によって発熱量を低減し、業界トップクラスの高いメモリ制御効率を実現している。さらにTZ5011XBG、TZ5021XBG、TZ5023XBGにはセキュリティ機能を搭載し、品質の高いプラットフォームを提供する。TZ5010XBG、TZ5011XBGは、無線通信規格であるWi-Fi 802.11ac 2x2通信機能に対応し、処理能力の高いデュアルコアCPU、グラフィックエンジン、ビデオエンジンを内蔵している。そのため大容量のデータを扱うOTTチューナー等のIoT機器に適している。従来品「TZ5001MBG」からCPU、メモリ性能および温度環境の範囲を拡張し、産業系を含むより多くのアプリケーションに適用可能。TZ5021XBG、TZ5023XBGは、LP-DDR2/3メモリを搭載し、モバイル用途に特化した省電力モード、省スペースパッケージに適した製品となっている。また、TZ5023XBGには、低電力で信号処理を実行するDSPとして「Cadence Tensilica HiFi mini」を搭載。小型化や省電力が求められるウェアラブルデバイスなどのIoT機器に適した製品となっている。さらにすべての製品において、IoT機器への組み込みを容易にする汎用ボード型のリファレンスデザイン、AndroidやYocto Linux (Yocto Project)に対応したSoftware Development Kit (SDK)、設計ガイドライン等のマニュアルを提供。これにより、機器メーカーはLinuxやAndroidといった高機能OSを搭載したIoT機器の開発期間を短縮できる。
2015年03月09日スズキはこのほど、大型スポーツバイク「バンディット1250S ABS」を一部改良して15日に発売すると発表した。バンディット1250S ABSは、コンパクトな車体やトルクフルで扱いやすいエンジンなどを特徴とする大型スポーツバイクのロングセラー。中低速からの力強いトルク感と扱いやすさに加え、高い動力性能と静粛性を実現した水冷4気筒エンジン(4サイクル 1,254cc)を搭載し、シート高を二段階(790mmと810mm)に手動調節できる可変シート高機構や、電子制御式ABSが装備されている。今回の一部改良では、ハーフカウルの形状を変更して空気抵抗の低減を図ったことで、高速走行時の快適性を向上。また、黒色のフレーム及びホイールを採用し、全体的に引き締まった印象としている。フレームとホイールに合わせてハンドル固定部位にも黒色塗装を施し、ハンドルバーの色はマットシルバーに変更。車体色は、新採用の「キャンディダーリングレッド」のほか、「グラススパークルブラック」「パールグレッシャーホワイト」の3色を設定した。バンディット1250S ABSの価格は、111万2,400円(税込)。
2015年01月14日