「交通事故」について知りたいことや今話題の「交通事故」についての記事をチェック! (1/22)
殺人・自殺・火災による死亡事故等があったいわくつきの物件をモチーフにした映画『事故物件 恐い間取り』の最新作、『事故物件ゾク 恐い間取り』が2025年夏に公開されることが決定した。原作は、「恐すぎて部屋に入れない」と、ノンフィクションホラーとして絶大な人気を誇り、実際に事故物件に住みつづける松原タニシによる『事故物件怪談 恐い間取り』シリーズ(二見書房)。『リング』で日本映画界のホラーブームを牽引しハリウッドへも進出した中田秀夫が、前作より引き続きメガホンを取る。併せて、ティザービジュアルと超特報映像が公開。超特報では、松原タニシが実際に住み怪奇現象に遭遇した、リアルな事故物件の画像も登場する。■原作者:松原タニシ コメント映画『事故物件 恐い間取り』公開から5年。『事故物件ゾク 恐い間取り』としてこの夏、映画館に帰ってきます。5年の間に僕の事故物件生活は10軒から20軒になりました。事故物件の数だけ終わりがあり、始まりがあり、そこに住む人の人生がある。事故物件は生と死を認識する空間。事故物件「ゾク」恐い間取りではいったいどんな世界が待ち受けているのか、そして前作に引き続きメガホンを取る中田秀夫監督が、今度はどんな映像を観せてくれるのか、今から僕も楽しみです。『事故物件ゾク 恐い間取り』超特報<作品情報>『事故物件ゾク 恐い間取り』2025年夏公開公式サイト:「事故物件ゾク 恐い間取り」製作委員会
2025年01月22日歌舞伎俳優の市川團十郎白猿が19日に自身のアメブロを更新。空港に向かう時に遭遇したハプニングについてつづった。12月15日に子ども達とともに海外を訪れていることを報告していた團十郎は、この日「わたしはひと足先に日本に戻る事になりました」と明かし「2人はまだ向こうでやる事が残ってまして、、居残り」と説明。「レアなケースですが、乗り切れ!!」と呼びかけた。続けて「荷物ほどいて」というタイトルでブログを更新し、シャワーを浴びて再び空港に向かったと報告。しかし「事故渋滞発生」と題したブログで「大変だ、乗れない、、です」と予定していた飛行機の時刻に間に合わないことを明かし「致し方なし」とコメントした。その後については「交通事故にて動かず、飛行機は間に合わず」だったといい「これから別の方向で現場に向かう手続きに入ります!!」と説明。一方で「運良く一枚キャンセルでた」と飛行機に空席が出たことを報告し、ブログを締めくくった。
2024年12月21日高速道路などを運転する際、運転手がチェックしている『道路情報板(通称:電光掲示板)』。交通安全のため、渋滞状況や工事の情報などを発信しています。大切な情報のため、目を引くデザインや内容にするなど、工夫しているところもあるようです。菊池風磨の発言がこんな場所に!?「熊本県警が『菊池風磨構文』を使っていた」目撃情報をXに投稿したのは、りん(@ixguys_a)さん。アイドルグループ『timelesz(タイムレス)』の菊池風磨さんが、新メンバーを募集するオーディション内でした発言が『菊池風磨構文』として話題になり、2024年11月現在も流行しています。もとは、候補者を注意する際に発した「歌詞忘れてるようじゃ無理か。歌詞はね、入れとかないと」といういい回し。各界隈の人たちがアレンジを加え、みんなに注意してほしいことを発信しています。そんな中、流行に絡めて注意喚起を発してきた熊本県警も、ついに『菊池風磨構文』を採用!運転手に向けた、実際の呼びかけがこちらです。運転中眠気そのまま運転は無理か眠い時休憩はね入れとかないと居眠り運転からの事故を防止するため、『菊池風磨構文』を生かして、休憩を挟むようドライバーにうながしています!流行に敏感な運転手は、まさかの場所に登場した『菊池風磨構文』を見て眠気が飛ぶとともに、休憩する気になったかもしれません。構文を有効活用した光景には、26万件を超える『いいね』が寄せられました。また、ツッコミや「待っていました」などの声も上がっています。・流行にすぐ乗るんだから!・ガチで笑う。熊本県民として誇らしいよ。・これ見て元気が出た。さすがの熊本県警、抜かりない!・面白すぎる。『風磨構文』の流行具合、本人に届け!『菊池風磨構文』がさまざまな界隈で好まれているのは、柔らかないい回しでありながら、しっかりと注意できる点にあるのかもしれません。これで居眠り運転が減ったら、菊池さんのおかげといっても過言ではないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月17日今朝の衝突事故。なんらかの理由で道路の真ん中に停車している赤い車に、後ろからノーブレーキの黒い車が突っ込んできたとの目撃者による証言です。目撃した『事故』について、アナウンサーさながらにXアカウントで報じたのは、@rina_o_xxxさん。悲しいことに、日本では連日、交通事故が発生しています。ちょっとした不注意が、大変な事態に発展するケースは珍しくありません。投稿者さんが目にした『事故』も、かなりの勢いで衝突してしまった模様。ケガ人が生じなかったのは、不幸中の幸いといえるでしょう。なんと投稿者さんは、衝突する決定的な瞬間をとらえていたのだとか。実際の光景をご覧ください…。大きな秋田犬同士がモフッと衝突…!『事故』が起こったのは公道ではなく、投稿者さんの自宅内。愛犬である秋田犬の2匹は、遊びに熱中するあまり、ぶつかってしまったようです!『停車している赤い車』ことおかかくんに、背後からぶつかってきたのは、『黒い車』こともずくちゃん。もずくちゃんの口元には、テニスボールがあります。くわえて走り回っていたら、周囲が目に入らないくらいに、テンションが上がってしまったのでしょう。衝突の瞬間は『モフッ』という音が聞こえてきそうな光景に、多くの人から反響が上がりました!・ごめん、おかかくんの表情に笑っちゃった。・『黒い車』は、のちに「行けると思った」と証言していそう。・お巡りさーん!これは完全に前輪がのっちゃってますよ!投稿者さんによると、もずくちゃんは『やんちゃ女子』なのだとか。そのため、いつも元気いっぱいに跳ね回っているのだそうです。ペットが元気なのは、喜ばしいこと。しかし、この家で再び事故が起こってしまう日は、そう遠くないかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年11月09日買い物や通勤、通学する時に使う人も多い、自転車。免許を持たずに誰でも乗ることができるので、若者から高齢者まで幅広い層に愛用されています。しかし、近年では、自転車運転中の『ながらスマホ』や自転車の酒気帯び運転による事故が多発していることを受け、2024年11月1日に、自転車に関する道路交通法改正が施行されました。道路交通法の改正でどう変わった?同日、自転車に関する道路交通法の改正について、警視庁がウェブサイトを更新。これまでとどう変わったのでしょうか。自転車に乗る人全員に関係することなので、確認しておきましょう。大きく変わることは、主に2つです。運転中の『ながらスマホ』スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。ただし、停止中の操作は対象外です。警視庁ーより引用※写真はイメージ自転車を運転しながらスマホを見たり、操作したり、通話したりする行為が禁止され、違反者には6か月以下の懲役または10万円以下の罰金。『ながらスマホ』により、交通の危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役または30万円以下の罰金となりました。これまでも、各自治体の規制による罰則(5万円以下の罰金)が設けられていましたが、同日から上記の罰則が全国で適用されます。酒気帯び運転及びほう助自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。警視庁ーより引用これまでも自転車の飲酒運転を道路交通法で禁止していましたが、酒気帯び運転の罰則はありませんでした。しかし、今回の道路交通法改正により、違反者には、3年以下の懲役または50万円以下の罰金。また、飲酒運転をする恐れがある人に、自転車を提供した人にも、同じ罰則が課せられます。ほかにも、酒類を提供した人や、同乗者にも、2年以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられ、飲酒運転の当事者だけではなく、飲酒運転をほう助する人への取り締まりも一層厳しくなりました。【ネットの声】・自転車に乗る人は、全員チェックしておいたほうがよさそう。・道路交通法改正されてから気を付けるのではなく、普段から危険な行為はやめましょう。・マジか。確認しておかないと。・こんなに変わったのか。気を付ける。自転車に乗る人は、道路交通法の改正が施行されたこの機会に、改めて安全運転を心掛けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日「ただの元気な男の子」ではなかった……!多動が強く「交通事故を起こしかねない」と言われた息子わが家の息子は現在高校1年生です。小学校1年生の6月、ADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けています。息子は明るく前向きな性格ですが、幼少期は多動、衝動性が強く常に走ったり動きまわりがちでした。幼稚園の頃の息子は、自宅から幼稚園まで全力疾走で登園していました。息子の走りに追いつけず、私は自転車で並走して一緒に登園。赤信号で飛び出そうとする時は「信号をみてね!」と声掛けしていました。幸いにも声を掛ければきちんと信号を見てくれたので、道路への飛び出しはありませんでした。ただ、家ではチョウチョやトンボ、セミなどを追いかけて、窓からの飛び出し行為がありました。また、近所の公園の池にも3回程落ちたことがあります。その頃の私は、息子のことを「ただの元気な男の子だろう」と考えていました。それでも、ここまで落ち着きがないものなの?という心配も消えません……。そこで、小学校に入学した6月に専門医を受診。その場で多動の症状が強いとADHD(注意欠如多動症)と診断され、コンサータ内服の指示が出ました。心の準備ができていなかった私が「薬は飲まないといけないんですか?」と医師に聞いたところ、「多動を抑制しないと、注意散漫、多動で交通事故を起こしかねません。内服をお勧めします」と言われました。私は、医師の言葉にショックを受けながらも、薬物治療を開始しました。Upload By ユーザー体験談このような事を言われたので診断を受けたあと、私は息子が問題なく登下校できているのか不安になりました。そこで息子の2歳上になる娘に聞いてみたところ、思ってもいない状況になっていたのです。大丈夫ではなかった⁉登校する息子を全力でフォローしてくれていた6年生班長さんの存在わが家が通う小学校は、朝は班による集団登校、下校時は学童擁護員の方々が通学路で見守り、誘導をしてくれます。娘から教えてもらった集団登校での息子の様子は、やはり大丈夫ではありませんでした。「○○くん(息子のこと)がしょっちゅう道路を飛び出そうとするから、6年生の男の子の班長さんがガッチリ捕まえてガードしてくれてるよ。いつも、班長さんと手を繋いで登校してる」「6年生の班長さんが『○○くん(息子のこと)は、ちょっと注意が必要だね。ぼくが面倒をみるから、副班長と5、6年生で、下級生の見守りをしてくれないかな?』って言ってたよ」そんなことになっていたとは……。私はともかくお礼と事情を説明しなければと、ご近所にある班長さんのお宅へ行くことにしました。呼び鈴を鳴らすとお母さまが出てきてくださり、いままで息子のフォローをしてくださったお礼と、発達障害の診断が出たこと、多動の傾向が強いということをお話しました。すると途中、6年生の班長さんが出てきてくれました。彼は「僕が班長なので、任せてください!○○くん(息子のこと)は僕が面倒をみます」と笑顔で、力強く言ってくれました。お母さまも「そんなに気にしないでください。みんなで登校しましょう」と言ってくださいました。涙が出る程、嬉しかったことを覚えています。Upload By ユーザー体験談こちらのおうちは3人兄弟で当時の学年は6年生、4年生、3年生。みんな息子よりお兄さんでした。この3人のお兄さんたちはずっと息子を見守ってくれました。お兄さんたちが卒業したあとの息子は同級生の男の子と手を繋いで登校し、6年間事故なく登校することができました。下校時は優しい学童擁護員さんと手を繋いでまた私は、息子に診断が出たことを学校へ伝えました。下校についても心配があると相談すると先生は「下校見守りの学童擁護員の皆さんに伝えますね。お母さんも心配だったら一緒に下校してみますか?」と提案してくれ、私は息子の下校を見守ることにしました。学童擁護員は小学校の保護者や町内会から募っていて、主に仕事をリタイアしたおじさま、おばさまがボランティア活動として参加されています。場所ごとに担当が決まっているので、学童擁護員さんと息子は顔見知りのようでした。学童擁護員さんと息子が下校する姿をうしろから見守る私。息子は擁護員さんの言うことはキチンと聞くようで、おじさんと手を繋いで危ない場面もなく帰っていきました。息子を見てくださった学童擁護員さんはとても優しかったようで、息子はおじさんに懐き、楽しそうに下校しており、私の見守りなしでも問題ないようでした。Upload By ユーザー体験談地域の力のありがたさを痛感。そして高校では電車で登校できるように特訓して……このように、ご近所の皆さんのおかげで6年間、息子は私の付き添いなしで登下校ができました。地域の力のありがたさを痛感しました。娘も息子のことをよく気にかけてくれて、息子は恵まれていたと感じています。また、薬を内服し始めてから多動がかなり落ち着いたのも幸いしていたと思います。息子は中学校でも一人で登校することができていました。ですが、高校への登校は電車の乗り継ぎが必要だったため、合計7回、母子で高校への登校練習をしました。電車の乗り場、マナー、案内板、スマートフォンのアプリを使っての時刻表の確認など、いろいろなことを教えました。その甲斐あって、高校では自分で電車を乗り継ぎ、登校しています。Upload By ユーザー体験談そんな息子の頑張っている姿を見ていると「小学校の頃からいろいろあったけれど、日々息子も成長しているんだな~」としみじみと感じ入るこの頃です。イラスト/SAKURA※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせていただきます。(監修:森先生より)お子さんの登下校についての体験談をありがとうございます。実際、多動の傾向があるお子さんは、「興味のあるものが目に入ると安全確認をする前に駆け出してしまう」「信号をじっと待つのが苦手」といったことがあり、事故のリスクも高まってしまうことが考えられます。お母さんだけでなく、周囲の方々のあたたかい見守りもあってお子さんは安全に登下校ができたのですね。普段から周囲の方と良い関係を築いて、お礼を伝えたり、事情を説明して理解してもらうといった保護者の努力があって得られる手助けも多いことと思います。事故に遭うことなく無事に大きくなって、成長を実感されているとのこと、とっても素晴らしいですね。お子さん自身も、お母さんもよく頑張られましたね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年10月24日トヨタ自動車株式会社は、滋賀県出身の交通安全啓発看板キャラクター「飛び出し坊や(以下「とび太くん」)」を起用し、交通事故にあう確率が高い7歳を迎える前に交通安全を楽しく学べる 『トヨタ自動車 とびださないで!プロジェクト』を、9月20日(金)から始動しました。「とびださないない♪」のリズムに合わせて、交通安全を楽しくおさらいトヨタは昨年、滋賀県出身の交通安全キャラクターとして有名なとび太くんを初めて起用し、危険な「飛び出し」シーンを描き、正しい道路の歩き方を啓発する交通安全動画『飛び出さないで!とびだし坊や』を公開。Xで1499.6万imp、YouTubeで116.8万回再生を突破し、多くの反響がありました。今回もとび太くんを起用し、9月21日(土)~9月30日(月)の秋の全国交通安全運動に合わせ、小学校入学前の子どもたちに交通安全を楽しく伝えていくプロジェクト『とびださないで!プロジェクト』を始動。実際に子どもたちが交通安全プログラムを実施する風景を、プロジェクト動画として公開中です。また、プログラムの一環として「とびださないない♪」のリズムに合わせて、交通安全を楽しく学ぶ『ピタッとストップ!とびださない体操』を制作。振付師Alohayaさんと、とび太くんを起用したお手本となる動画内の体操は、子どもの歩行中の交通事故の中で最も多い「飛び出し事故」への注意喚起、および道路では「飛び出さない!」を親子で楽しく学べる内容となっています。さらにプロジェクトサイトでは、交通安全プログラム・教材をダウンロードできます。ぜひご家庭や幼稚園、保育園などでご活用ください。歩行中の交通事故死傷者数が最も多い”魔の7歳”小学校に入学する年齢である7歳は、登下校や放課後の遊びなど、親の手を離れてひとり歩きする機会が増えてきます。そのため、歩行中の交通事故死傷者数が最多の年齢となっています。中でも、交通事故の原因で最も多いのが「飛び出し事故」であり、全体の約51%が該当します。『トヨタ自動車 とびださないで!プロジェクト』とは小学校入学前の子どもたちに交通安全を楽しく伝えるプロジェクトとして始動した『とびださないで!プロジェクト』は、① 「飛び出さない」について学べる動画②交通ルールを覚えるクイズ③体を動かしながらおさらいができる「体操」の、3つのプログラムで構成されています。交通安全の大切さを子どもに伝えたいけれど、なかなか理解してもらえないと悩むお母さん、お父さんも多いはず。ぜひ「トヨタ自動車 とびださないで!プロジェクト」動画を家族で視聴してみてください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月25日JA共済連(全国共済農業協同組合連合会・代表理事理事長 村山 美彦)は、「相手を思う気持ちが、交通安全につながる。」というキャンペーンメッセージを掲げ、令和6年秋の全国交通安全運動※に合わせて、令和6年9月20日(金)から「水上恒司×JA共済 秋の交通安全キャンペーン」を実施します。本キャンペーンでは、俳優の水上恒司さんをアンバサダーに迎え制作した「キュンとくる交通安全ドラマ」全3話を順次公開します。9月20日(金)にはEP.1「守りたい、これからも、キミのこと。」を特設WEBサイトおよび公式YouTubeチャンネルにて公開。まっすぐな瞳で、好意を寄せる女性に想いを伝える水上さんの演技は必見です。特設サイト上では、水上さんの特別インタビュー映像・オフショット映像も公開。学生時代、ヘルメットに助けられた経験や、上京後に運転して感じたこと、理想の初デートについて語っています。さらに、交通安全に対する子どもたち・大人たちの思いを紹介するコーナーや、無料ダウンロードできるキャンペーンオリジナルスマホ壁紙もご用意しています。また、9月23日(月)から9月29日(日)まで、全国37駅のデジタルサイネージでドラマのダイジェスト動画も放映します。※令和6年秋の全国交通安全運動:令和6年9月21日(土)~30日(月)まで<「水上恒司×JA共済 秋の交通安全キャンペーン」特設サイトURL> <EP.1「守りたい、これからも、キミのこと。」(歩行者篇) YouTube URL> 動画1: ■ ■「水上恒司×JA共済秋の交通安全キャンペーン」についてキャンペーンメッセージは「相手を思う気持ちが、交通安全につながる。」JA共済連は、令和6年秋の全国交通安全運動に合わせ、交通安全キャンペーンを実施し、俳優の水上恒司さんをアンバサダーに迎え制作したオリジナルドラマなどをお届けします。水上さんと一緒に“思いやり”の輪を広げ、交通事故のない社会をめざしましょう。交通安全は、思いやりから。「譲る」「気づかう」といった行動から、相手を思う気持ちが連鎖し、事故を防ぐことにつながります。交通安全の輪をさらに広げていくため、JA共済連は活動を続けています。<「水上恒司×JA共済 秋の交通安全キャンペーン」特設サイトURL> <「水上恒司×JA共済 秋の交通安全キャンペーン」公式X URL>【公式】JA共済交通安全キャンペーン(@JA_SafetyCP): <「水上恒司×JA共済 秋の交通安全キャンペーン」公式Instagram URL>【公式】JA共済交通安全キャンペーン: ■ ■「キュンとくる交通安全ドラマ」について「キュンとくる交通安全ドラマ」と題し、交通安全に関する“思いやり”をテーマにした3本のオリジナルドラマを9月20日(金)から順次公開します。今回公開となるEP.1「守りたい、これからも、キミのこと。」では、デートの帰り際、信号機の点滅が、急いで渡ろうとする女性を引き留めるきっかけになり、気持ちを伝えられないでいたコウシの背中を押してくれるストーリーです。雨の中、真剣な眼差しで女性への思いを打ち明ける水上さんの演技にご注目ください。EP.2では、大学生役で祖母との初のドライブデートを描いたドラマ、EP.3では、高校生役で幼なじみとの通学シーンを描いたドラマを公開予定です。<EP.1「守りたい、これからも、キミのこと。」(歩行者篇) YouTube URL> 【EP.1あらすじ・キャプチャ】年上の女性と3回目のデートに挑む会社員のコウシ。彼女との関係を大切にしたいコウシは気持ちを伝えられず、2人の中には微妙な距離感が残っていた…。そんな中、彼女の都合でデートを早めに切り上げることに。歩いて駅まで向かう中、2人の前の信号機が点滅。急いで渡ろうとする彼女を止めたことをキッカケに、コウシの思いが溢れ出す。■ ■水上恒司さん特別インタビューオリジナルドラマの公開を記念して、水上さんに特別インタビューを実施。撮影の感想に加えて、学生時代の事故の経験、上京後に運転してみて感じたこと、理想の初デートについて伺いました。インタビュー映像は公式SNS等で順次投稿していきます。<水上恒司さんへのインタビュー内容>■撮影の感想について交通安全というものは、誰にだって必要なものであり、身近な存在であるので、そのことを啓発するような作品に携わることができて嬉しかったですね。作品は、ドラマチックに作っていく方針だったので、僕としては芝居の延長線上というか、芝居の中にあるような要素が撮影の中にすごくあって、やりやすく、スピーディーな現場の中ですけれども、楽しみながら演じられました。■学生時代、ヘルメットに助けられた経験について小学校から中学校まで野球のクラブチームに所属していたのですが、学校が終わって、家から練習場まで行く時は必ずヘルメットを着用するというルールがありました。その中でちょっとした事故があって、単独事故で転んでしまったこともあったので、ヘルメットがなかったらと思うと、ゾッとします。■上京後、東京で運転してみて感じたこと実際に東京で運転して思うのは、交通量が多いですし、僕も福岡から出てきた身で、やっぱり地方の出身の方からすると東京で運転するのはハードルが高い印象を持たれると思いますが、意外と東京は譲ってくれる方が多いなという印象はありますね。■初のドライブデートを描いた動画内容にちなんで、理想の初デートは?まだ僕は車を持っていないのですが、僕が育った地域は、車がないと不便な地域でしたので、生活の一部として車という存在は大きいです。やっぱりどこかに行くとか、デートに行くときは車が最初に思い浮かぶので、車を使ってどこかに行きたいなという気持ちはありますね。【プロフィール】水上 恒司(みずかみ こうし)1999年5月12日生まれ、福岡県出身。2018年TBS系ドラマ「中学聖日記」でオーディションを経て黒岩晶役で俳優デビュー。映像作品を中心に活動を続け、近年では、映画「死刑にいたる病」筧井雅也役、連続テレビ小説「ブギウギ」村山愛助役、ドラマ「ブルーモーメント」園部優吾役などで注目を集めた。この先も映画「八犬伝」犬飼現八役、「本心」岸谷役などの公開が続く。映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」佐久間彰役で第47回日本アカデミー賞優秀主演男優賞を受賞。■ ■オフショット映像撮影中の様子を映したオフショット映像も公開します。セリフ練習や監督と真剣に演技の相談をする様子から、休憩中にカメラで遊ぶ様子まで、楽しい現場の雰囲気が伝わる映像になっています。昼食を待ち望む様子やヘルメットを合わせる様子など、様々なシーンを特設サイトおよびキャンペーン公式SNS等で順次投稿していきます。■ ■特設サイト限定コンテンツについて特設サイトでは、交通安全に対する子どもたち・大人たちの思いを紹介するコーナー「VOICE」を掲載。また、キャンペーンオリジナルスマホ壁紙もプレゼントします。<「水上恒司×JA共済 秋の交通安全キャンペーン」特設サイトURL> ■VOICE交通安全に対する子どもたち・大人たちの思いを紹介するコーナー。・子どもたちの思いとして、全国の小・中学生が参加する「JA共済 全国小・中学生交通安全ポスターコンクール」の受賞作品を掲載。「交通事故を減らしたい」子どもたち一人ひとりの思いがこもった作品をご紹介します。・大人たちの思いとして、交通安全をテーマにした心温まる体験談を全国から募集。歩行者・自動車・自転車のそれぞれの視点から集まった「グッときた交通安全体験」をご紹介します。■PRESENT水上さんが運転席から微笑みながら後ろを振り向く、水上恒司×JA共済オリジナル壁紙をプレゼントします。特設サイトから無料でダウンロードいただけます。■ ■交通広告について令和6年9月23日(月)から、JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州6社の計37駅で、交通広告(デジタルサイネージ)を掲出します。「キュンとくる交通安全ドラマ」全3話の魅力をダイジェストで紹介し、相手を思いやる気持ちが交通安全につながることを駅利用者に対してお伝えします。■掲出場所:JR37駅 駅構内(札幌駅、浦和駅、大宮駅、池袋駅、新宿駅、恵比寿駅、五反田駅、品川駅、高輪ゲートウェイ駅、有楽町駅、東京駅、上野駅、秋葉原駅、赤羽駅、巣鴨駅、吉祥寺駅、八王子駅、高田馬場駅、横浜駅、桜木町駅、名古屋駅、京都駅、大阪駅、新大阪駅、天王寺駅、京橋駅、三ノ宮駅、岡山駅、徳島駅、高松駅、松山駅、高知駅、佐賀駅、長崎駅、熊本駅、別府駅、鹿児島中央駅)■掲出期間:令和6年9月23日(月)~9月29日(日)まで■掲出クリエイティブ・掲出イメージ:※本件に関する駅係員及び鉄道会社へのお問い合わせはご遠慮ください。※広告の掲載場所は公共の場となっております。周囲の方々や、ご自身の安全を確かめた上でご覧ください。※周囲の通行者の方々に迷惑をかける行為はご遠慮いただきますようお願い致します。※掲出期間は予告なく変更になる可能性があります。■ ■全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)についてJA共済は、相互扶助(助け合い)の事業理念に基づき、JAとJA共済連が一体的な事業運営を行うことによって、組合員・利用者の皆さまの生活を取り巻くさまざまなリスクに備える「ひと・いえ・くるまの総合保障」を提供しています。<「全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)」公式サイトURL> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月20日交通事故に遭った際に命を守る、シートベルト。事故の衝撃で身体が車の外へ飛び出たり、車内で振り回されたりしないよう、ケガのリスクを軽減してくれます。しかし、2024年8月18日に、福岡県福岡市で発生した路線バスと軽乗用車の衝突事故の衝撃で、シートベルトによる腹部の圧迫により、後部座席に座っていた7歳と5歳の姉妹が亡くなる事故が発生しました。チャイルドシートの使用基準を引き上げへ同月22日、交通事故による死亡事故の多発を受けて、一般社団法人日本自動車連盟(通称:JAF)がチャイルドシートの使用を推奨する基準を見直したことを産経ニュースが報道。これまでは身長が140cmに達するまでは、チャイルドシートの使用を推奨していましたが、安全性を重視して、来年以降に身長150cm未満に引き上げるとのことです。なお、法律では、6歳未満の子供には、チャイルドシートの使用が義務付けられていますチャイルドシートの使用基準の厳格化を受けて、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられました。・悲惨な事故を教訓に、厳格化は賛成です。・成人の私は、身長が157cmなのですが、車種によってはシートベルトが首に掛かって、きつい時がある。・大人でも150cm未満の人がいるのだから、シートベルトの上下調整幅を広げることも必要なのでは?・交通補導員をしています。学校前の横断歩道で、子供を送る車を見ると、チャイルドシートもシートベルトもしていない子供をよく見かける。・150cm未満で、シートベルトがそのままでは適切に機能しないなら、成人女性でも合わない場合があるよね。そうなると、車の基本設計自体に問題があるのではないでしょうか。チャイルドシートの使用義務について、日本では年齢要件のみとなっていますが、海外では、年齢ではなく身長を基準にしている国も多いようです。例えば、イタリアでは、年齢制限はなく、身長150cm以下の子供にチャイルドシートの使用が義務付けされています。海外では子供の安全を確保するために、身長に基づいた厳格なルールが重要視されている模様。大人は、大切な子供の命を守るためにも、率先して安全対策に取り組むことが重要です。また、長距離移動に限らず、短距離移動でも万全の対策を心掛けるべきですね。子供が大きくなると、チャイルドシートを嫌がることもあります。そんな時は『安全のために必要なこと』であることを強調し、少しずつ理解してもらうしかないでしょう。たとえ、法律で定められた基準をクリアしていても、個々の子供の体格に応じて、チャイルドシートの使用を習慣化することが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日2024年8月18日、福岡県福岡市の国道で軽乗用車と路線バスが正面衝突する事故が発生。軽乗用車に乗っていた5歳と7歳の女の子が亡くなりました。FNNプライムオンラインによると、救助にあたった近所の人は「後ろの2人とも、ちゃんとシートベルトをしていた」「指示を仰ぎながら心臓マッサージしていたが意識が戻らなかった」と話しているといいます。幼い子供が亡くなるという痛ましいニュースに、SNS上では多くの悲しみのコメントが投稿されるほか、Xでは『チャイルドシート』が一時トレンドに上がりました。『チャイルドシートの付け方』や『チャイルドシートの使用義務の基準』について、改めて確認や注意を呼びかける声も続々と寄せられています。チャイルドシートはいつまで使用するべき?チャイルドシートとは、体格が小さく、シートベルトを適切に使用できない子供を自動車に乗車させる際、安全を確保するために身体を座席に固定するための装置です。乳児用、幼児用、及び学童用の3種類が市販されています。法律では、6歳未満の幼児に使用が義務付けられているチャイルドシートですが、一般社団法人日本自動車連盟(以下、JAF)は、身長が140cmに達するまでは使用を推奨していました。大人の体格に達していない子供がシートベルトをそのまま利用すると、鎖骨の中央付近ではなく首に、腰骨ではなく柔らかい腹部にかかってしまいます。この状態では事故の衝撃で首や腹部の損傷をする可能性が高く、命を守るシートベルトで受傷する危険性があります。シートベルトが適切に使える1つの基準は身長140cm、一般的には小学校4年生の平均身長が必要と言われています。そのため140cmに満たない子供にはチャイルドシートが必要となり、6歳前後であればジュニアシートを使用することで、シートベルトが適切に使えるようになります。日本自動車連盟ーより引用子供がチャイルドシートを卒業し、シートベルトを適切に使うには、大人の体格が必要になるとのこと。シートベルトが正しい位置になく、首に当たっていたり、お腹に当たったりしている状態で事故に遭ってしまうと、頸動脈や内臓を損傷する危険もあるといいます。JAFと警察庁合同の『チャイルドシート使用状況全国調査』によると、チャイルドシートの使用率が5歳から急激に低下するそがです。子供がある程度成長すると、身体のつくりもしっかりしてくるため、親は安心してしまうかもしれません。また、子供がチャイルドシートの着用を嫌がってぐずってしまうこともあるのでしょう。事故のニュースを受けて、「チャイルドシートの大切さを実感した」「正しく付けられているか、確認しよう」などの声が上がっていました。近年は、ポーランドのメーカーが開発し、メテオAPAC株式会社が取り扱っている、『スマートキッズベルト™️』など、現行の安全基準にも適合した、携帯型の子供用シートベルトも販売されています。子供が大きくなると、学童用のチャイルドシートが窮屈に感じて嫌がることもありがちです。取り付けが簡単で便利な商品もあるので、我が子の成長に合わせて、ベストな安全対策を考えていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日夏本番といえる、2024年8月上旬現在。これから、川や海で遊ぶ予定がある人も多いでしょう。川や海に潜む危険楽しい水遊びですが、油断すると水難事故の危険があります。宮崎県は同月1日、ウェブサイトで水難事故への注意喚起を公開しました。川の危険な特徴・コケが生えた石や岩があるため、滑る・砂利が安定していないため、崩れる・川の形状により、流れが急に速くなる・川の中は陸上からは見えにくいため、深みにはまる・上流の天候変化やダムの放流等により、急に増水する・河川管理施設(護岸、水門、床止め等)に立ち入り、足をとられる・転落する。など多数海の危険な特徴・波浪により、離岸流が発生する(離岸流とは…下記記載)・河口付近の水の流れにより、崩れ砂が発生する(崩れ砂とは…下記記載)・強い風により、高波が発生する・遠浅になっていたとしても、途中から急に深くなる・海岸管理施設(消波ブロック等)に立ち入り、足をとられる・転落する。など多数宮崎県ーより引用離岸流とは、波浪によって生じる、海岸の波打ち際から沖に向かってできる強い流れのこと。崩れ砂とは、水の流れで崖のように砂がほぼ垂直に切られ、自然に崩れたり、人の体重に耐えかねて崩れたりするものです。以上のように川や海には、さまざまな危険が潜んでいます。事故を防ぐためにも、活動する場所を事前に確認して、危険な場所を知っておくことが大切ですね。また、天気予報のチェックやライフジャケットの着用も忘れないようにしましょう。溺れた時の対処法注意していても、不意に水難事故に巻き込まれてしまうことがあるかもしれません。宮崎県のウェブサイトには、自分が流されてしまった場合に取るべき行動も公開されています。流された時、溺れそうになったら、誰もがパニックに陥ります。そして体が硬直し、さらに沈みやすくなります。体の力を抜き、少しでも助かる可能性が高まるよう仰向け・上体を起こした浮き方など、自身の楽な浮き方で呼吸を確保しましょう。立とうとしない、元いた場所に無理に戻ろうとしない、流れの穏やかな場所へを意識してください。川の場合は、下流側につま先を向け、流れに対し岸側に斜め45°程度の角度をとることで推進力と流れの力が合わさり、効率的に岸側に移動できると言われています。宮崎県ーより引用流されたり、溺れそうになったりした時は、できるだけ気持ちを落ち着かせて、自身の楽な体勢で浮いてください。流れの穏やかな場所へ向かうように意識しましょう。もしも、溺れている人を見かけたら、自分自身の安全を確かめたうえで、以下のリスクの低い行動から順番に取りましょう。1.声をかける。2.浮くものを投げる。(浮き輪、クーラーボックス、ペットボトルなど)3.スローロープや長いものを投げる。溺れている人を助ける水難救助は、救助しようとする人自身も水難事故に遭うリスクがとても高いといいます。事故に遭遇した場合は、まず周囲の人に声をかけ、協力を求めるとともに、川の場合は消防に、海の場合は海上保安庁に救急要請しましょう。各電話番号は以下の通りです。川での事故:電話119(消防)海での事故:電話118(海上保安庁)人は楽しんでいる時につい、事故への注意を怠りがちです。しかし、川や海もれっきとした自然そのもの。何が起こるか分かりません。川や海で水遊びをする際は、宮崎県の注意喚起を思い出してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日2024年7月中旬現在、梅雨明けをひかえ、本格的に夏を迎えようとしています。これから、海や川で遊ぶ予定がある人も多いでしょう。河川の水難事故を防止するために夏の季節に増えるのが、水難事故です。中でも、川遊びは海に比べて穏やかで「大丈夫だろう」と油断しがちなもの。国土交通省はウェブサイトに『川遊びのルール』を公開しています。・自然が相手。自分の身は自分で守りましょう。・仲間と出かけ、お互いに注意して遊びましょう。・遊ぶ前には下見をし、遊んでいるときも天気や流れに気をつけましょう。・ライフジャケットをきちんと着けましょう。・自然を感じ、思いっきり楽しみましょう。国土交通省ーより引用1人で行かず、仲間や家族と一緒に行くことが大切です。遊ぶ前の下見や、遊んでいる最中の天気の移り変わりにも注意してください。ライフジャケットなどの準備もしていきましょう。※写真はイメージまた、国土交通省は、『川の水が急に増えるサイン』を4つ、紹介しています。・水が流れてくる方の空に黒い雲が見えたとき・落ち葉や流木、ゴミが流れてきたとき・雨が降り始めたとき・雷が聞こえたとき国土交通省ーより引用以上のサインに気付いた際には、すぐに避難してください。雨が降り始めた時に、橋の下で雨宿りするのも、危険だといいます。川が増水した時の逃げ遅れにつながるためです。川に遊びに行った際には、まず看板に書いてある注意書きをよく読むことも大切ですね。紹介した注意をよく守って、安全に楽しく川遊びをしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日地域によっては、警報級の大雨が続いている、2024年7月上旬。雨が降っている際には、交通事故も発生しやすくなるため、注意が必要です。一般社団法人日本自動車連盟(以下、JAF)の大阪支部は、雨天時の自転車利用についての注意喚起をしています。雨の日の自転車は気を付けて車を持っていない場合など、雨の日でも自転車で移動するという人は少なくないでしょう。その際、傘をさしながら運転すると危険なため、カッパなどの雨具を着用して、自転車に乗りますよね。JAFの検証によると、雨具を着用している自転車利用者は、音が聞こえづらく車の接近に気付きにくいという結果が出ているとか。雨天時は、自転車に乗ることを避けるか、どうしても乗らなければならない場合は、以下のような点に注意して運転するよう呼びかけています。・目視で確認しましょう。雨天時はフードに雨が当たる音などで、周囲の音が聞こえづらくなるので、しっかり目視で周囲を確認をしてください。・フードの調整機能などを活用しましょう。雨具のフードで視界が狭まる危険性もあるので、調整用のコードやテープで視界をさえぎらないように注意をしてください。『大阪の交通白書 令和5年版(大阪府交通安全協会)』によると、大阪府の2023年度の自転車事故死者数は37人と、2022年から8人増加。状況別で見ると、歩行中と自転車乗車中の事故が増加しているそうです。雨具によって視界が狭くなり、なおかつ音が聞こえづらい状態で運転すれば、後方からの車に気付かずに、衝突する恐れもあるでしょう。考えただけで、ゾッとしますね。雨天時に自転車を利用する時は、リスクを予想し、慎重に周囲を確認して利用してください。また、車を運転する人たちも、雨天時は自転車との間隔を十分に空けて、速度を落とし、いつも以上に慎重な運転を心がけるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日車やバイクなどの乗り物は、私たちの『足』となって遠方まで運んでくれる、文明の利器です。しかし使い方を一歩誤れば、人の命を奪う凶器となってしまうことも。日本では毎日、全国で悲しい事故が発生しています。事故を1件でも減らすため、社会で設けられているのが交通ルール。一人ひとりがルールを把握し、守ることで、社会が成り立っているといえるでしょう。山奥で見かけた『注意喚起の看板』が話題に全国各地の道路標識を調査している、滝原渡(@cluesign)さん。ある日、東京都西多摩郡にある奥多摩町を訪れたところ、都内ではあまり見ることのない、珍しい看板を目にしたといいます。西多摩郡が自然豊かな地域であることを念頭に置いた上で、看板の内容に目を通してみてください。滝原さんによると、この看板があったのは同町にある奥多摩周遊道路川野ゲート。周囲は山であり、最寄りの圏央道や中央自動車道からも車で1時間以上かかります。自然が美しく、静かで落ち着く場所ではありますが、それは何かが起こっても周囲に頼れる人が少ないということ。交通事故を起こしてしまっても、近くに大きな病院はありません。「病院に収容されるまで2時間ほどかかります」というひと言は、大げさないい方ではなく、事実なのでしょう。この看板を見て、「もはや脅しだ」と感じたという、滝原さん。しかしドライバーの命を守るため、あえて強く忠告をしていると考えると、むしろ優しさの詰まったメッセージといえますね。この場所ならではといえる看板は拡散され、内容に多くの人から共感や称賛の声が寄せられました。・素晴らしい!この書き方のほうが、倫理観に訴えるよりも効果的だと思う。・この場所に行ったことがあるけれど、「病院まで2時間」は運がよければの話なんだよなあ…。・よくぞいった。これくらい強くいわないと、危険な運転をする人の心には響かない。交通事故を起こした人たちは、まさか自分がそんな事態を引き起こすとはまったく思っていなかったはず。しかし、人生は何が起こるかが分かりません。どんなに安全運転を心がけていても、『絶対に事故を起こさない』とは断言できないでしょう。この看板に書かれたメッセージを見て、ネット上にいる多くのドライバーが襟を正したようです![文・構成/grape編集部]
2024年07月07日交通事故を専門に取り扱う弁護士法人しまかぜ法律事務所(所在地:愛知県名古屋市、代表弁護士:井上 昌哉)は、交通死亡事故のご遺族や交通事故の被害に遭われた方向けにコラムを連載しており、最新のコラムとして、「6月は小学生、中学生、高校生の事故が増加」を掲載しました。愛知県警察が作成している「交通事故防止のPOINT」によると、令和元年から令和5年までの5年間の交通死亡事故等を分析した結果、6月は小学生、中学生、高校生の事故が増加する傾向があることが分かりました(※)。弁護士法人しまかぜ法律事務所では、交通事故について情報提供するとともに、ご遺族や交通事故の被害に遭った方が適正な賠償額で解決ができるよう全面的にサポートしてまいります。URL: (事務所ホームページ) (死亡事故相談用 専門サイト)※出典:愛知県警察ホームページ「交通事故防止のPOINT」より 代表弁護士 井上 昌哉弁護士 三宅 加太■小中高生事故の実態小中高生の歩行者の死傷者の実態としては、6割以上が横断中の事故で、そのうち約8割が信号のない場所での事故となっています。信号のない場所で横断するときは、手を挙げて車に気付いてもらう行動を取る、車が停止したことを確認してから渡る、渡っているときも左右の安全を確認することが大切です。次に、小中高生の自転車死傷者の実態としては、出合頭の事故が約7割となっています。一時停止の規制がある場所では必ず停止する、左側通行を徹底することで、出合頭の事故を防ぐことができます。また、ヘルメットの非着用が約8割となっています。自転車による交通事故は衝撃が生身に伝わるということもあり、ヘルメットを着用しないと死亡につながりやすく、死亡に至らなくても、頭部を損傷することで、遷延性意識障害や高次脳機能障害となることもありますので、ヘルメットは必ず着用しましょう。連日、小中高生が交通事故の被害に遭う悲しいニュースを耳にします。新生活も2ヶ月が経過し、通学に慣れが生じやすい季節となりますので、一時停止などの基本的なルールを守るなど、正しく安全な交通行動を実践し事故を防ぎましょう。ドライバーの方も、朝・夕の出退勤時間が登下校時間と重なることから、交通事故の危険を予測し、見通しの効かない交差点や横断歩道手前での安全確認を確実に行うようにしましょう。■小中高生が交通事故の被害に遭ったらでは、小中高生が交通事故の被害に遭った場合どうすれば良いでしょうか。小中高生が交通事故に遭った場合も、大人と同じように症状固定日までの治療費や慰謝料等が支払われます。また、入院付添費や、症状により一人での通院が困難な場合は通院付添費が認められることがあります。付き添いのために付添者が仕事を休んだ場合は、付添者の休業損害が支払われる場合もあります。その他、長期間の休学等によって進級遅れが生じた際の授業料や補習費、家庭教師、塾の費用等が損害として認められる場合もあります。後遺障害が認定された場合は、逸失利益が支払われますが、労働能力喪失期間は原則18歳からとなります。大学卒業を前提とする場合は、大学卒業時となります。また、基礎収入は、若年労働者(事故時概ね30歳未満)として、全年齢平均の賃金センサスを用いるのが原則となっています。小中高生が交通事故の被害に遭ったら、大人に比べ身体が小さい分、受ける衝撃は大きく、死亡事故につながったり、重篤な障害が残ることも多くあります。死亡事故や重篤な障害が残った場合は、賠償額が高額となりますので、適正な賠償額を加害者から受け取るためには、実績のある交通事故専門の弁護士が交渉することが不可欠です。■事務所概要事務所名: 弁護士法人しまかぜ法律事務所所在地 : 愛知県名古屋市中区丸の内一丁目4番12号 アレックスビル3階定休日 : 土曜日・日曜日・祝日営業時間: 9:00~18:00URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月11日子どものセンが交通事故に遭ったというのに、全く心配しない夫のシン…センのことは全てサンに任せきり…そんな亭主関白なシンにはとんでもない秘密が!?今回は<浮気旅行をした最低夫>を紹介します!事故もサンのせいに…出典:YouTube「Lineドラマ」出典:YouTube「Lineドラマ」ちゃんと働いているのに…出典:YouTube「Lineドラマ」出典:YouTube「Lineドラマ」酷い言い方ばかり…出典:YouTube「Lineドラマ」出典:YouTube「Lineドラマ」女は愛嬌…?出典:YouTube「Lineドラマ」出典:YouTube「Lineドラマ」何も言えなくなるサン出典:YouTube「Lineドラマ」出典:YouTube「Lineドラマ」センも会いたがっている出典:YouTube「Lineドラマ」出典:YouTube「Lineドラマ」2日後出典:YouTube「Lineドラマ」出典:YouTube「Lineドラマ」上から目線な夫出典:YouTube「Lineドラマ」出典:YouTube「Lineドラマ」サンと入れ違いに…出典:YouTube「Lineドラマ」出典:YouTube「Lineドラマ」行く必要なかった…!?出典:YouTube「Lineドラマ」出典:YouTube「Lineドラマ」センのお見舞いにようやく行ってくれた夫…それなのに「俺は行く必要なかった」とグチグチ言い出すのでした…※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2024年06月03日皆さんは、パートナーの言動に衝撃を受けた経験はありますか?今回は「子どもが事故に遭ったのに心配しない夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。子どもが交通事故に…あるとき「子どもが交通事故に遭った」と慌てて夫に連絡した主人公。しかし夫は全然電話に出てくれません。主人公が何度も連絡していると、ようやく出てくれたのですが…。夫は「何度も連絡してくるんじゃねーよ!」と主人公に文句を言ってきたのです。夫の態度に、主人公は「自分の子どもが心配じゃないわけ!?」と抗議すると…。子どもはケガするもの出典:YouTube「Lineドラマ」出典:YouTube「Lineドラマ」子どもはケガするものだと言い「ほっときゃ治る」と言い捨てた夫。子どもを心配する様子もない夫に、主人公はせめて見舞いに来るようお願いします。すると夫は「子どもの面倒はお前の役割だろ」と言い放ったのです。あまりにも薄情な夫の発言に「そんな…」と唖然とする主人公。さらに「お見舞いを理由に家事をサボろうとするなよ」とも言われ、主人公は呆れるのでした。読者の感想普段のケガと交通事故のケガでは、事の重大さが違います。子どもが事故に遭ったというのに、見舞いにすら行こうとしない夫にゾッとしました。(30代/女性)自分の父親に心配してもらえず、放任されている子どもを思うと、とても気の毒ですよね…。しまいには、主人公に「家事をサボろうとするなよ」と指摘する夫の勝手さには腹が立ちました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年06月01日改正道路交通法が5月17日に成立し、自転車に反則金を課す「青切符」の導入が決まりました。近年、交通事故全体の数が減るいっぽうで、自転車事故は2年連続で増加。全交通事故に占める自転車事故の割合も2017年以降増加傾向で、2022年は23.3%です(警察庁)。さらに、自転車関連の死亡・重傷事故の4分の3に、自転車側にも一時不停止などの違反があるというデータもあり、自転車の取り締まりが課題になっていました。これまでも、自転車事故を減らすための取り組みはありました。2015年6月からは交通ルールに違反した人に「自転車指導警告カード(イエローカード)」の交付を始めました。ただし、イエローカードに罰則はありません。2022年10月からは信号無視など事故につながりかねない危険な行為に「告知票・免許証保管証(赤切符)」を発行。書類送検や前科がつく可能性が出てきました。2023年の赤切符を含めた検挙件数は約4万4千枚。ですが、起訴や罰則におよぶ例は少なく、赤切符だけでは違反行為の歯止めにならないとの見方もありました。そこで、軽めの違反でも反則金を徴収する「交通反則告知書(青切符)」を、2年後の2026年から導入することになったのです。■自転車保険は月200~500円。よく乗る人は必ず加入して青切符で取り締まるのは16歳以上で、違反行為は信号無視や一時不停止、右側通行、ブレーキ不良、傘さし運転やイヤホンをつけたままの運転など113種の行為。特に携帯電話の“ながら運転”は厳しく取り締まるようです。反則金は未定ですが、原動機付自転車と同様になる見込みです。とすると、傘さし運転が5千円、信号無視や右側通行、歩道通行などが6千円、携帯のながら運転は1万2千円等でしょう。自転車は免許不要で誰でも乗れることから歩行者と同じ“交通弱者”だと考える方もいますが、道路交通法上では「軽車両」です。事故を起こせば加害者になることもあり、2013年には1億円近い賠償を命じた裁判もありました。賠償額が高額になっても、自動車には自賠責保険の加入義務があり、任意の自動車保険で多くのドライバーが備えています。いっぽう、自転車には強制加入の仕組みはありません。ただ「自転車保険」の加入を義務付ける都道府県は増えてきました。自転車保険の保険料は月200~500円が多く、大きな負担にはならないでしょう。自転車をよく使う人は、必ず加入してほしいと思います。また、被害者への賠償には自動車保険や火災保険などに付帯される「個人賠償責任補償特約」が利用できます。ただし、自転車事故による自分のケガの補償は含まれないのでご注意を。今は努力義務ですが、自転車走行中のヘルメット着用ももっと浸透してほしいです。みんなで交通ルールへの意識を高めて、安全な国にしていきましょう。
2024年05月31日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:iwao.友人の交通費は主人公は彼と結婚式の準備をしていました。そこで出席予定の友人の交通費について話し合ったのですが…。出典:愛カツ会えるのを楽しみにしていたが出典:愛カツ数日後出典:愛カツここで問題招待客の出席状況はどうだったでしょうか?ヒント!主人公は「やったね」と彼に声をかけました。[nextpage title=""]もうすぐ結婚式出典:愛カツ正解は…正解は「だいたい出席に丸がついていた」でした。交通費を送った数日後、電話をかけてきた友人。「現金書留受け取ったよ」と言われ、主人公は安心していました。ところが友人は「交通費は入ってたんだけど…」と口を開き…。「宿泊先の案内が入っていなかったよ」と言ってきたのです。主人公は送ったお金を飛行機代と宿泊費に使ってもらおうと思っていたと説明しました。すると、友人は「あのね、こういう場合…宿泊先を予約しておくのが招く側の常識」と反論。その後も友人の説教は続いたのですが…。最後に「結婚式出席できなくなっちゃった」と言い放ったのです。まさかの友人の言葉に「今までの話なに?」と絶句する主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月29日このたび当社は、「奈良交通いすゞボンネットバストミカ」を新たに発売いたします。本商品は、幅広い年代のお客様から愛されている当社のボンネットバス(昭和41年製)をモデルに制作しました。ぜひお買い求めください。記1.発 売 商 品(1)商品名 奈良交通いすゞボンネットバストミカ(2)モデル いすゞボンネットバス(3)サイズ 長さ約75×高さ26×幅23.5mm(4)メーカー 株式会社タカラトミーアーツ2.発 売 価 格1,200円(税込)3. 制 作 個 数6,000個4.発 売 日 令令和6年6月9日(日)5.発 売 場 所 ※店舗での販売はございません。(1)イベント「スルッとKANSAIバスまつり」会場内の奈良交通ブース6月 9日(日)10時 ~16時30分イベントHP( )(2)づっとなら公式通販オンラインショップ( )6月10日(月)10時 ~6.その他より多くのお客様の手に届くように、おひとり様1個までの購入個数の制限を設けさせていただきます。当商品の転売目的でのご購入は固くお断りいたします。当社のボンネットバス(いすゞBXD30)は、昭和41年から昭和54年まで路線バス(五条 ~ 富貴・野迫川線)として運行しました。その後、定期観光や臨時バスなどで運行し、現在はイベントなどで活躍しています。7.問 合 せ奈良交通株式会社 経営戦略室 地域連携推進グループTEL0742(20)3134 (8:50~18:00/土日祝除く)以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月17日日常的に自転車を使っていても、「正しい交通ルールを知っているか」と聞かれたら、少し迷ってしまうという人も多いのではないでしょうか。しかし自転車の交通ルールを守れていないと、重大な事故につながる危険性もあります。自転車に乗る際の交通ルールを見直してみましょう。自転車に関する交通ルールを確認しよう通勤や通学、お買い物などで普段から自転車を利用している人も多いでしょう。子供から大人まで乗ることができ、私たちの生活に欠かせない便利な乗り物の1つです。しかし、交通ルールを守らずに危険な運転をして、交通事故に起こしてしまうケースも増えています。自転車は道路交通法上では『軽車両』に該当するため、交通ルールを無視して事故を起こした場合は自転車の運転手も責任を問われます。自転車は被害者にも加害者にもなりかねないため、交通ルールを改めて確認ししっかりと守りましょう。内閣府政府広報室の公式Instagramアカウント(gov_online)では、『自転車交通ルールチェックリスト』を分かりやすく紹介しています。自転車に関する交通ルールが分かっていないという人はしっかりと確認してください。車道の左側を通行しなければならない自転車は軽車両に位置付けられているため、車道の左側を通行しなければなりません。交差点では信号と一時停止を守る交差点では、信号が青になってから安全確認をして横断しましょう。また、交差点に一時停止がある場合は、必ず一時停止してください。夜間はライトを点灯させる夜間はライトを点灯させる必要があります。ライトが点灯するか定期的に点検しておきましょう。飲酒運転は禁止お酒を飲んで自転車を運転してはいけません。ヘルメットを着用する自転車に乗る時は、ヘルメットを着用しましょう。自転車の正しい乗り方内閣府政府広報室では、自転車のNGな乗り方も紹介しています。「知らずにやってしまっていた!」ということもあるので、しっかりと確認しておきましょう。スマホを使用しながらの運転自転車を運転しながらスマホや携帯電話を持って通話したり操作したりするのは禁止です。傘さし運転傘をさしながら運転すると、不安定になったり視野が悪くなったりするため禁止です。ヘッドホンを着用しながらの運転ヘッドホンやイヤホンを着用していると周囲の音が聞こえないため禁止です。二人乗り禁止自転車の二人乗りは禁止されています。並列走行禁止『並進可』の標識のある道路以外では、2台以上で並んで走行してはいけません。自転車の交通ルールについて紹介しました。「知らなかった」「忘れていた」という人もいたのではないでしょうか。これを機に、ルールやNG行為をしっかりと覚えておきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 内閣府政府広報(@gov_online)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月14日皆さんは、交通事故に遭った経験はありますか?今回は「事故を起こして逃げたカップル」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言事故に遭う主人公は法学部の大学生で、アルバイトをしています。ある日アルバイトが終わり、バイクに乗って帰宅していたときのことです。なんと、カップルが運転していた車との衝突事故に遭ってしまいました。主人公は病院に搬送され1週間後に目を覚ましたのですが、カップルは逃げていて…。さらにカップルの主張と主人公の主張が異なり、警察からは主人公に過失があると言われます。すると主人公を心配していた法学部の教授が、この事故をゼミで取り扱って解決しようと提案。その後ゼミ生の協力のおかげで証言を集めることができ、カップルは偽証罪で逮捕されました。しかし、事態は意外な展開になってしまいます。カップルの両親が…出典:モナ・リザの戯言カップルの両親が「示談にしてよおおおお」と言って主人公に泣きついたのです。主人公の父は、カップルの両親の身勝手な主張を聞き、怒りがこみ上げてきました。主人公は困惑しつつも父をなだめます。すると同席していた教授が冷静に様子を見て、カップルの両親を諭しはじめたのでした。読者の感想教授やゼミ生が心強く、主人公も救われたのではないでしょうか。無事カップルを逮捕できたのはよかったですが、非を認めないカップルの両親には呆れました。(30代/女性)大学生の主人公がバイクで事故に遭ってしまうとは、将来があるのに…とゾッとしました。幸いにも周りの協力があってカップルは逮捕されましたが、無責任なカップルの両親にも呆れてしまいますね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年05月02日アメリカのサウスダコタ州の警察がFacebookで公開した動画が注目を集めました。投稿したのは高速道路の交通安全を守るための警察組織『サウス・ダコタ・ハイウェイ・パトロール(以下SDHP)』です。映っているのは巡査のエリース・ヘルケンさん。ハイウェイでパトロールをしていた彼女は、スピード違反の車を停車させて、運転手と話をしていました。すると、彼女は足に何かがこすりつけられたのを感じたのだそう。その時、エリースさんの足元にいたのは…。こちらをご覧ください。どこからともなく現れた猫が、エリースさんの足にスリスリ!ドライブレコーダーには、猫がエリースさんのほうへ真っすぐに向かっていく様子が映っています。この猫は彼女の飼い猫ではなく、停車させた車の運転手の猫でもありません。映像を見れば分かるように、そこは周りに住宅も店も何もない場所です。驚いたエリースさんはすぐに猫を抱き上げると、猫は彼女の肩に乗ってきました。そんな人懐っこい猫を彼女はパトカーに乗せて、地元の動物保護施設まで連れて行ってあげたのです。動画を見た人たちからは、優しいエリースさんに対する称賛の声が上がりました。・巡査にこの猫を飼ってほしい!猫は彼女を選んだんだよ!・かわいい!パトカーに乗った猫がドヤ顔に見える!・この子を安全に保護してくれてありがとう。・警察の新しいマスコットかな?猫は保護施設に預けられてから数日後に、里親が決まったそうです!あれほど何もない場所で、偶然パトカーを停めて車から降りてきたエリースさんは、猫にとっては救世主だったはず。助けてもらっただけでなく、すぐに家族もできた猫は、きっとエリースさんに感謝していることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日まだ寒さが残る3月初旬、アメリカのコロラド州のハイウェイで大きな事故が発生しました。知らせを受けた消防士たちは急いで事故現場へ向かい、ケガ人の救助などを始めます。彼らが現場で事故の処理に追われていると、そこに1匹の猫が現れたのだそう。猫はまるで消防士たちを手伝おうとするかのように、彼らに近付いてきたのです。消防士たちは自分たちの仕事をしながらも、その人懐っこい猫を放っておけなかったのだとか。こうして事故の処理が終わるまで、猫は安全で暖かい消防車の中で待機することになりました。『サウス・メトロ・ファイヤー・レスキュー』は現場の消防士たちが猫をなでたり、笑顔になったりしている写真を公開。多くの人が事故に巻き込まれた大変な状況の中で「助っ人の猫が現場に現れて、とにかく人々を助けようとした」と報告しました。猫は動物保護施設に預けられましたが、マイクロチップは装着しておらず、数日間待っても飼い主は名乗り出なかったといいます。その結果…猫は事故現場で出会った消防士のアンドリューさんの家族になったのです!アンドリューさんは事故現場で猫を見た時から「この子を家に連れて帰りたいな」と思っていたのだそう。消防隊の愛称の『ハズマット』にちなんでハジくんと名付けられた猫は、彼の家族の一員としてすっかりなじんでいるようです。この出来事には「立派な助っ人だ」「猫の手を貸したかったんだね」「最高の結末!」など喜びの声が上がりました。事故現場では『猫の手』は不要でしたが、消防士たちを癒すという仕事をしっかりと遂行したハジくん。その報酬として、家族ができてよかったですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。交通事故を起こした日雨のなか、バイクを運転していた主人公は、交通事故を起こしてしまいました。緊急搬送され手術を受けた主人公。病院に呼び出された母は「先生!息子は大丈夫なんですか!?」と医師に縋りつきます。そんな母に、医師は「一命を取り留めました。しかし…」と言い…。医師の宣告出典:エトラちゃんは見た!医師は母にあることを告げたのです。ここでクイズ医師から告げられた内容とは?ヒント!それを聞いた母は絶望してしまいます。医師から告げられた内容出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「主人公の意識が戻らない可能性がある」でした。残酷な現実を母に告げた医師。それを聞いた母は、背筋が凍りつき泣き崩れてしまいます。医師の宣告通り、いつ目覚めるかわからない眠りにつくことになった主人公。結局、3年間経っても主人公の意識は戻らないままで…。そんな状況が続き、病院に通い続けていた両親は、通院しやすいよう地元の病院に移そうと決意するのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年04月27日浮気する男性の行動パターンパートナーの浮気に気づいた時の衝撃は、想像を絶するものがあります。思わぬタイミングで、浮気を知ることも少なくないでしょう。ここでは、浮気をする人たちによく見られる特徴をお伝えします。デートを急にキャンセルする習慣デートの約束を頻繁にキャンセルするのは警戒が必要なサインです。もし彼が頻繁にキャンセルするようであれば、あなたの気持ちを大切にしていない恐れがあります。その間に他の女性とあっていている…なんてことも考えられます。男性が突然のキャンセルを繰り返すなら、少し疑ってみる価値はあるかもしれません。趣味や関心がコロコロ変わる趣味が頻繁に変わる人は、恋愛面でも飽きやすい傾向があり、注意が必要です。仕事に対しても、物に対しても同じように飽きやすい傾向がある男性は、浮気のリスクが高いと言えるでしょう。常に予定でいっぱい寂しがり屋で、どんな誘いも断れないタイプの男性は、女性との出会いの機会を増やしやすいです。浮気の意図がなくても、予定を詰める性質の男性は、結果的に浮気に走りやすいかもしれません。浮気のサインを見極めるテクニック最近、彼が怪しいと思ったら、彼の行動をじっくりと観察してみましょう。あなたの未来を守るためにも、冷静に彼の行動を見極めることが大切です。(Grapps編集部)
2024年04月04日皆さんは、交通事故に遭った経験はありますか?今回は「交通事故で失った記憶」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!何も思い出せない仕事帰り、交通事故に遭った主人公。目を覚ますと、主人公は病室にいました。そして病院のスタッフに名前と住所を伝え、家族に連絡をしてもらおうとしたのですが…。主人公は家族の顔が思い出せなかったのです。その後、病院側が主人公の所持品から家族に連絡。「大丈夫か!?」と病室に駆け込んできた人物を見て、主人公は「え…?」と困惑します。両親を名乗る人物出典:エトラちゃんは見た!両親を名乗る見知らぬ夫婦を前に、何も思い出せずにいた主人公。自分が記憶を失っていることを自覚しました。両親については、2人に話しかけられて徐々に思い出すことができたのですが…。面会に来てくれる他の知り合いを思い出せず、不安を覚える主人公なのでした。読者の感想事故に遭って次に目を覚ました場所が病院だったなんて、頭が真っ白になりますよね。両親の顔を思い出すにも時間がかかり、記憶喪失に不安を抱く主人公がかわいそうでした。(20代/女性)両親の顔すら思い出せないだなんてとてもつらいだろうと思いました。少しずつでも主人公の記憶が戻るといいのですが…。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月09日ウーマンエキサイト読者の皆様さま、こんにちは。わが家の長女ムスメも4月から4年生。ひとりで出かける機会も増えてきました。最初は心配でたまりませんでしたが、今ではもう慣れたもので。この日も出先でムスメがひとりで行動したいと言い出しました。すぐに追いかけ、見つけたムスメに聞いてみると…。横断歩道自体少ないうちの学区。ちょっと盲点でした。普段の行動範囲は大丈夫でも、そこにすべての交通事情が存在するわけではないですもんね!自分の通学路はもちろん、さまざまな環境での行動を想定しておかないと…、と再認識したきっかけとなりました。次女オコメも入学を迎えるので、今一度一家全員で交通ルールを見直したいと思います。
2024年03月02日今回は人気の物語を紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。子どもを心配しない夫子どもが事故にあったため、主人公は夫に何度も連絡を入れますがつながりません。しばらくすると「何度も連絡してくるな!」と怒る夫から連絡がきました。子どもが事故に…出典:Youtube「Lineドラマ」主人公は「子どもが事故にあったのよ!」と伝え「子どもが心配じゃないの?」と夫に問いますが…。夫は「はあ!?」と言い、特に心配する様子はありません。そして、驚く一言を放ったのです。問題さあ、ここで問題です。主人公の問いに対し、夫が放った一言は何でしょうか?ヒント自分の子どもに対してあまりにも冷たい一言でした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「亡くなるほどのケガじゃないから別にいいだろ」でした。「病院にいるなら俺ができることはない」と言う夫に「親ならそばにいてあげたいって思うものじゃないの?」と問う主人公。主人公は「お見舞いくらい来て」と声をかけたのですが…。夫は「俺には関係ないね」と冷たすぎる一言でそれを一蹴するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年02月24日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!トラックにはねられる交通事故に遭い、目が覚めると…主人公が交通事故に遭ったときの話です。トラックにはねられた主人公は、意識が飛び…。次に目を開けると目の前には救急隊員の姿がありました。何度も声をかけられましたが、全身の痛みと気持ち悪さが主人公を襲います。その状態は病院で治療を受けても続き、気づけば翌朝になっていました。昨日のことを思い出そうとするが…出典:エトラちゃんは見た!自分が病院にいることに気づいた主人公は、なんとか昨日のことを思い出そうとしますが…。記憶が抜け、頭痛と吐き気がひどく、体中に覚えのない傷跡を発見します。「そういえば…」と言いながらあることに気づいた主人公は自分がますます青ざめていくのを感じました。問題さあ、ここで問題です。このとき主人公の身に起きていたこととは?ヒント主人公は必死に自分のことを思い出そうとしますが…。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「家族のことすら思い出せなくなっていた」でした。必死に自分のことを思い出そうとしても家族の顔すら思い出せなかった主人公。「待て待て待て…」と焦り、思い出そうとしても何も思い出せません。主人公は考えれば考えるほど混乱して、気持ち悪さが押し寄せてくるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月22日