今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「私の保険金を狙ってくるママ友たち」第3話です。いろいろ考え事をしていると事故にあってしまい松葉杖生活になってしまったソラさん。そこへ…。事故にあってしまったソラさんのもとに…?出典:lamire保険金にたかるママ友たち出典:lamireくるみさんが庇ってくれるが…出典:lamire言いたい放題のママ友たち出典:lamireさすがに怒りが…出典:lamire嫌味を言うママ友たち出典:lamire結局お金も返してくれず…出典:lamireなんでそうなる…?出典:lamireあの人たちには警戒を…出典:lamire事故にあったことをかぎつけたママ友たちが保険金目当てで寄ってきました。あなただけ贅沢するなんてと言われましたがさすがにそれは…。次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月14日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「交通手段のない義母」妻の母は車などの交通手段を持っておらず、兄夫婦の方が家が近いので頻繁に買い物などに協力しています。私の家は少し離れており、たまに交通手段として姑の家に行き協力はしているのですが…。やはり頻繁に来ている人たちとは違い「いつもは来てくれないのにね」「今日はどうしたの」などと含みのある言葉を投げかけられます。それがどうも嫌味に聞こえてしまい、モヤっとしています。(男性/会社員)「体調不良」私は気圧で体調が悪くなることがあり、天気が悪いと動けなくなることがあります。事前に義両親には話していて「辛いときは無理しなくていいからね」と言われています。幸い、最近は在宅勤務が多いので、体調に合わせて仕事はできるのですが…。体調が悪くて横になっていると「今日も体調が悪いのね」と心配しているのか迷惑そうにしているのかわからないトーンで言われるのがとても辛いです。頑張って動こうとすると「無理しないで」と言うのに、動けないと「今日も動けないのね」と言われ、肩身の狭い思いをしています…。(女性/会社員)こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。しかし今後の為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月12日新型コロナウイルス感染症の流行で、大多数がマスクを着用している昨今。顔の下半分が見えないため、人や状況によっては、相手を見分けることが困難になっています。書店員である鈴代(suzushiro_ido)さんは、書店で起こっていることを漫画化しました。相手を見分けづらくなっているのは、店員も客側も同じ。違う相手に声をかけてしまうことは、お互いにあるようです!体験したことがある人たちから、「あるあるすぎて!」「お互いに、難易度が高い日々を頑張っていきましょう」などの声が寄せられたエピソード。別人と間違えられた時、ムッとしてしまうこともあるかもしれませんが、状況的に仕方がない面もあると改めて感じられますね。心を広く持ち、「お互いさま」と思って過ごしていきたいものです。[文・構成/grape編集部]
2022年05月04日進学や進級は、子どもの成長を感じられる機会のひとつ。5月に入ると少しずつ新生活にも慣れてきて、ホッとする保護者の方も多いのではないでしょうか。しかし、じつは春先は子どもが巻き込まれる交通事故が多い時期でもあるのです。小学校への入学で「親の目が届かない時間」が増える小学生になり、行動範囲がぐんと広がるのが「7歳」ごろ。登下校や遊びに出かけたりなど、親の目が届かないタイミングも増える時期です。歩行中の交通事故による死傷者数を年齢別にしたグラフを見ると、7歳の子どもが一番交通事故に遭いやすいということがわかります。この事実を踏まえ、こくみん共済 coopでは、「7才の交通安全プロジェクト」を始動。みんなで子どもたちを事故から守るため、交通事故を減らすためのさまざまな研究をしています。子どもの「とびだし」はなぜおこる?子どもが事故に遭う原因を詳しくみてみると、きっかけの多くが「とびだし」なのだそう。確かに保育園に通う子どもと一緒に道路を歩いていると、急に走り出したり、かと思えば止まったり。保護者が注意しないと止まるそぶりを見せないこともあってヒヤヒヤします。横断歩道でも左右確認せずにとびだすこともあります…。小学校に入学して、子どもだけで登下校ができるのでしょうか。成長につれて注意力も養われていくはずだとわかっていても、目が届かない時間のことが不安になってしまいます。じつは、子どもが「とびだし」をしてしまうのには理由があるんです。「7才の交通安全プロジェクト」の研究によると、大きく分けてふたつ。□子どもの視界は大人より狭いため、周りが見渡せていない□標識が目に入りづらく、危険を知らせるサインに気が付いていないこれらの子どもの特性から、小学校になる前から交通安全教育を繰り返し行うことが大切だと言われています。ハザードマップを使って交通安全への意識を育もうそこで「7才の交通安全プロジェクト」では、金沢大学 藤生慎准教授と共同で「 私のまちの7才の交通安全ハザードマップ 」を開発。 これは過去に交通事故のあった場所が表示されるマップで、住所や建物名を入力するだけで、通学路などのよく通る道を確認することができます。お出かけ前に確認しておくことで、事故の起こりやすい場所を知ることができ、子どもたちと道路の危険性について話し合う時にも便利です。 実際の道路の様子をストリートビューで見られるので、子どもも大人も、気をつけるべき箇所が分かりやすいですね。他にも、交通ルールをクイズ形式で学べる「7才の交通安全マップ」など、子どものためのコンテンツをサイトで無料公開しています。 交通安全教育は、マップを使用した場合とそうでない場合とで、子どもの理解度に差が出ることもわかっています。より具体的に、子どもに交通安全に興味を持ってもらう工夫がされているので、家庭でも活用しない手はありません。交通安全の意識は、子どもに繰り返し伝えることで育まれていきます。大人も一緒に、交通事故のない暮らしを目指して学び続けたいですね。 \7才の交通安全プロジェクト/はこちらからチェック 未来ある子どもをみんなで守る7才の交通安全プロジェクト「未来ある子どもたちを交通事故から守りたい」そんな思いから取り組みが始まった、こくみん共済 coopの「7才の交通安全プロジェクト」。金沢大学と共同研究し、どびだしの原因やデジタル標識で子どもたちの行動は変わるのか?などの実験結果を公開しています。交通安全について子どもたちへの充分な教育の場が必要という研究結果から、間違い探し形式で楽しく交通安全ルールを学ぶことができる「 7才の交通安全マップ 」や、家の近くや通学路で事故に遭いやすい場所がどこなのか、ひと目でわかる「 私のまちの7才の交通安全ハザードマップ 」も公開しています。 \7才の交通安全プロジェクト/はこちらからチェック PR:こくみん共済 coop文:いずみかな
2022年05月02日2022年4月23日に北海道の知床(しれとこ)半島沖で発生した、観光船『KAZU Ⅰ(カズワン)』の浸水事故。同観光船には子供2人を含む24人の乗客と2人の乗員が乗っていたとされ、同月27日18時現在、11人の死亡が確認されています。事故が起こった同月23日は、地元漁師が出航しないほどの強風で、波も高かったといいます。ネットでは『KAZU Ⅰ』が昨年も何度か事故を起こしていたことが話題になり、事故後、経営姿勢や危機管理の甘さが以前から指摘されていた点が明らかになりました。知床観光船事故、社長が会見を実施今回の事件を受け、観光船を運営する運航会社『知床遊覧船』は、同月27日に会見を実施。説明会後に行われた記者会見で、社長は「この度は、大変申し訳ありませんでした」と床に頭を付けて土下座をしました。同月24日午後に開かれた被害者の家族への説明会で、社長は荒天の中で出航した理由について「私は行けると思った」と述べたといいます。記者会見前に再度行われた、被害者の家族に向けた説明会について尋ねられると、社長はこのようにコメントしました。今のところ、私としては正直なところ、謝罪をするしかございません。内容としては、大切な家族を失ったわけですし、まだ捜索中の方もいらっしゃいます。ただ、もう見つかった方もいらっしゃいます。謝罪しても、謝罪のしようがございませんでした。「私ができる限りのことをやってあげたい」、それしか私には今、考えることはできないと思いました。過去の事故で船尾を擦ったものの、修理を行い、その後の検査を合格したという『KAZU Ⅰ』。社長によると、整備やテスト走行、安全確認なども行っていたといいます。報じられている「ほかは出ているのに、なぜうちの船は出さないんだ」といった過去の発言について、社長は「記憶にございません」とコメント。また、これまでの出航の判断については、「最終的に判断はすべて私にある」と述べると同時に、「基本的に、船の出航の判断は船長に任せていた」と発言しています。続いて、事故当日にほかの船が出なかったにもかかわらず出航した理由については、このように述べました。その(出航した)時点で海を見ても荒れてはいないですし、天気予報を見ても問題ないということで。あの、お客様もですね、やっぱり一番このような(北海道の)先端まで来てですね、「できればちょっとでも走ってほしい」というご要望がすごいあります。ですので(波の高さを)体感していただければ、揺れて「(元の場所に)帰ってくれ」みたいな気持ちになって、納得していただく方向をなるたけとってました。捜索活動を行う漁船今も現地では、多くの人による懸命な行方不明者の捜索活動が行われています。少しでも早く、行方不明者が見つかること。そして、今回の事故の原因を突き止めた上で、二度と同じ惨劇が起こらないことを願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年04月27日動物が大好きなサマンサ・ジマーさんは、アメリカのテキサス州で家族のいない犬たちの保護活動をしています。2022年3月、彼女はFacebookで2匹の野良犬についての投稿を見つけました。ウェブメディア『The Dodo』によると、投稿には「1匹が車にはねられた」と記されていたのだそう。サマンサさんと婚約者のジョージさんは、2匹を助けるために犬が目撃された場所へ向かいます。2人がその場所に到着すると、1匹の犬が道路の端に横たわっていました。そしてその犬のすぐそばには、大ケガをして動けないもう1匹の犬がいたのです。道路にいた犬は、ケガをした友達を見守りながら、道路に出て助けを求めていたように見えました。サマンサさんは「もし犬が道路にいなかったら、ケガをした犬を見つけられなかったでしょう」とつづっています。@streetlifetothesweetlifeCorey waited by Matthews side for at least 6 hours.♬ original sound - Lennon Stella彼女は道路にいた犬をコリー、ケガをした犬をマシューと名付けます。マシューはすぐに動物病院に運ばれ、複数の骨折などひどいケガをしているのが分かりました。しかし幸い命に別状はなく、数か月で回復する見込みです。また、コリーは一時的な世話をする人の家に預けられました。そしてマシューが救急治療を終えて退院する日、サマンサさんはコリーと一緒にマシューを病院へ迎えに行くことにします。しばしの間、離ればなれだった2匹の再会の瞬間がこちらです。@streetlifetothesweetlife Reply to @martinfantauzzi ♬ wait m83 - ✧・゚: *✧・゚:*コリーを見たとたん、しっぽをブンブンと振り始めたマシュー。そんなマシューを見つめるコリーも、友達が無事だったことを喜んでいるようです。この動画には300万件の『いいね』が集まり、2匹の友情に多くの人が涙しました。・この喜んでいるしっぽを見て。お互いに会えて嬉しかったんだね。・2匹の間に真の友情があるのが分かる。・仕事中なのに号泣してしまった。その後の検査の結果、2匹ともフィラリア陽性が判明したため、3か月間の治療が必要になるのだとか。治療が終わったら、それぞれ里親を募集するそうです。 View this post on Instagram A post shared by Samantha (@streetlifetothesweetlife) ケガをしたマシューのそばを離れなかったコリーはきっと、友達を助けようとしていたのでしょう。2匹の関係性は分かりませんが、2匹とも人懐っこく、ほかの犬も大好きなのだとか。野良犬になる前は、誰かに飼われていたのかもしれません。2匹が健康になって、優しい里親と暮らせる日が早く来るといいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月20日交通事故を専門に取り扱う弁護士法人しまかぜ法律事務所(所在地:愛知県名古屋市、代表弁護士:井上 昌哉)は、交通死亡事故のご遺族や交通事故の被害に遭われた方向けにコラムを連載しており、最新のコラムとして、「5年間の子どもの交通事故死者・重傷者数5530人」を掲載しました。警察庁は、平成29年から令和3年までの5年間の小学生や幼児の交通事故発生状況を発表し、死者と重傷者が合わせて5530人に上ることが分かりました(※1)。弁護士法人しまかぜ法律事務所では、交通事故について情報提供するとともに、ご遺族や交通事故の被害に遭った方が適正な賠償額で解決ができるよう全面的にサポートしてまいります。URL: (事務所ホームページ) (死亡事故相談用 専門サイト)※1 出典:警察庁交通局「令和4年春の全国交通安全運動の実施について」より 代表弁護士 井上 昌哉■子どもの交通事故の特徴事故が起きた状況は横断中が最も多く、小学生では7割、幼児では5割を占めています。また、法令違反があった場合の内容は、小学生、幼児ともに「飛び出し」が約3割となっています。自転車乗車中の児童の死者・重傷者については、時間帯別では16時~17時台が最も多く、学齢別では歩行中と比較すると中・高学年が多くなっています。事故が起きた状況は、出合い頭衝突が7割を超えています。警察庁は、令和4年4月6日から同月15日まで実施される春の全国交通安全運動で、子どもと保護者への教育やドライバーへの啓発活動を行います。子どもには、横断歩道、歩道橋、信号機を利用すること、横断中も左右をよく見ることなどを繰り返し教えるとともに、大人も信号無視、乱横断をしないなど手本となるよう交通ルールを遵守し、ドライバーは横断歩道前の一時停止の徹底や通学路・住宅街では子どもの飛び出しに備え減速するなど、事故を防ぐためにそれぞれができることをやることが大切です。■子どもが交通事故の被害に遭ったら子どもが交通事故の被害に遭った場合どうすれば良いでしょうか。子どもが交通事故に遭った場合も、大人と同じように症状固定日までの治療費や慰謝料等が支払われます。また、入院付添費や、幼児や症状により一人での通院が困難な場合は通院付添費が認められることがあります。付き添いのために付添者が仕事を休んだ場合は、付添者の休業損害が支払われる場合もあります。その他、長期間の休学等によって進級遅れが生じた際の授業料や補習費、家庭教師、塾の費用等が損害として認められる場合もあります。後遺障害が認定された場合は、逸失利益が支払われますが、労働能力喪失期間は原則18歳からとなります。大学卒業を前提とする場合は、大学卒業時となります。また、基礎収入は、若年労働者(事故時概ね30歳未満)として、全年齢平均の賃金センサスを用いるのが原則となっています。子どもが交通事故の被害に遭ったら、身体が小さい分、受ける衝撃は大きく、死亡事故につながったり、重篤な障害が残ることも多くあります。死亡事故や重篤な障害が残った場合は、賠償額が高額となりますので、適正な賠償額を加害者から受け取るためには、実績のある交通事故専門の弁護士が交渉することが不可欠です。■事務所概要事務所名: 弁護士法人しまかぜ法律事務所所在地 : 愛知県名古屋市中区丸の内一丁目4番12号 アレックスビル3階定休日 : 土曜日・日曜日・祝日営業時間: 9:00~18:00URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日「交通事故などの重大事故のとき、O型の人はほかの血液型より3倍近く死ぬ確率が高いというデータがあるのをご存じでしょうか」こう話すのは『NEWよい保険・悪い保険2022年版』(徳間書店)の監修などで活躍するファイナンシャルプランナーの長尾義弘さん。東京医科歯科大ほかが重症のケガで緊急搬送された901人の患者の死亡率を血液型別に分析した結果、O型はA型に比べ、2.7倍も高いという報告がされている。もともと血液型によって血液凝固因子が異なり、とくにO型は血が止まりにくい傾向があることが、その原因とされる。このほかにも、近年、世界各国で医学的エビデンスに基づき血液型別になりやすい病気、重大事故での死亡率などの調査が行われ、血液型別にさまざまなリスクの差異が報告されている。このデータをもとに、長尾さんにA型、B型の人のリスクに合わせた保険をあげてもらった。「本来なっては困るけれど、もし万一なったときのために備えるのが保険の原則。血液型によるリスクの差異にはごくわずかなものもありますが、気に留めておいて損のないレベルでしょう。それをもとに私の基準で最新の保険商品のなかから選びました」(長尾さん・以下同)■「A型」なりやすいのは心筋梗塞心筋梗塞のほか、胃がんのリスクも高いというデータがある。「がん・心疾患・脳血管疾患の3大疾病をカバーする医療保険が最適かと思います。保険料が安くて保障のバランスがよいのが『新メディフィットA』、保障の手厚さを重視して『終身医療保険プレミアムDX』を選びました。いずれもコスパが高い商品です」【医療保険】メディケア生命「新メディフィットA」保険料が比較的安くて、バランスのいい保障を得られる医療保険。特約も充実していて、がん、心疾患(心筋梗塞を含む)、脳血管疾患の特定疾病の保障も「薬剤特定疾病特約」など3種類の用意がある。特徴は、「先進医療・患者申出療法」の特約があること。【医療保険】チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムDX」入院・手術・放射線治療給付金が基本の保障になっていて、必要な保障を自由に選ぶことができる。「7大疾病入院延長特約」を付けると、入院日数が無制限になる。特徴は、「収入サポート特約」を付けると、働けなくなったときの収入減を保障してくれる点だ。■「B型」なりやすいのはすい臓がん理由はまだわかっていないが、すい臓がんのリスクが高いことで知られる。「がんのなかでも難治度が高いとされるすい臓がん。がん保険は近年のがん治療の進歩に合わせ、自由診療やがんと診断されたときに支払われる一時金に重きを置くなど進化しています。『あんしんがん治療保険』は自由診療に対応、『健康をサポートするがん保険勇気のお守り』は安く保障が得られるところが魅力です」【がん保険】東京海上日動あんしん生命「あんしんがん治療保険」2022年2月に新発売の保険。がん治療の3大治療の保障が充実している。特徴は、「がん特定治療保障特約」を付けることによって、患者申出療法、自由診療の費用が、通算1億円まで保障される。すい臓がんのように早期発見の難しいがんには、自由診療に対応というのは安心できる。【がん保険】SOMPOひまわり生命「健康をサポートするがん保険勇気のお守り」治療給付金を重視する「がん治療給付型」と一時金を重視する「がん診断給付型」の2種類から選ぶことができる。特徴は、がん保険を申し込んでからの待ち期間の3カ月分の保険料が必要ないこと。また保険料も比較的安いのがいいところである。保険は転ばぬ先のつえ。自分の血液型の病気や事故のリスクも考えて加入しても損はないはずだ。
2022年03月30日春は進学や進級を機に、子どもの行動範囲がぐんと広がるとき。とくに小学生になると登下校や放課後など親の目が行き届かない時間が増えます。ママやパパも職場環境が変わったり、子どもの進級準備に追われたり、なにかと忙しい時期ではありますが、子どもと一緒に交通安全への意識を高めておきたいタイミングでもあるのです。ママあるある! 子どもの交通安全ヒヤリハット体験子どものヒヤリハット体験で多いのは、やっぱり交通事故につながるもの。ウーマンエキサイト編集部のママたちもいろいろな経験をしています。信号待ちのとき、歩道ギリギリに立つのでヒヤヒヤ…自転車に乗っていて車道で転倒。もし車が走っていたらと思うと…横断歩道のない道路で飛びだし。避けようとしたバイクが倒れそうになって…このほかにもいろいろな声が上がりましたが、多いのは「飛びだし」関連。友だちを見つけたり、ボールを追いかけたりして、つい飛びだしてしまうことがあるようです。気のゆるみが出やすい「5月・6月」が要注意!はじまりの4月。子どもたちはワクワクと同時にほんの少しの緊張感に包まれています。それが5月になると、新学期の緊張もほぐれ、気持ちがゆるんだり、逆に疲れがたまったり。6月には、その疲れからかまわりへの注意力が散漫になることもあります。実は、政府の調査によると、小学生の交通事故が一年で最も多いのが6月。なかでも「登下校中」の事故が3割以上を占めています。新学期はとくに注意が必要なのです。とはいえ、いくら親が「気をつけてね」と伝えても、子どもがとっさのときに安全に行動するのは難しいもの。大事なのは、「どうして危険なのか」「どう行動すればいいのか」を具体的に、繰り返し伝える機会をつくることなのです。交通安全は「みんな」でつくるものそんな機会の一つになっていたのが、2022年3月の1カ月間、全国7エリアを走行した「子どもたちの交通安全への願いをのせたバス」。実はこれ、JA共済主催の「全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール」の大賞受賞作品を路線バスにラッピングした特別なバスなのです。50回目を迎えた「JA共済 全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール」の受賞作品がラッピングされた路線バス。福島・東京・神奈川・静岡・滋賀・徳島・熊本の7エリアを運行しました(写真は東京)子どもたちが描いたポスターには「手を挙げて横断歩道を渡ろう」「反射材をつける人が増えてほしい」など、子ども目線での交通安全への思いや願いが込められています。なかには「ながらスマホ」や「飲酒運転」をなくそうという大人へのメッセージもあります。大賞受賞の2作品。左は、反射板をつけたときとつけないときの違いを描き反射材の効果を訴える作品。右は、スマホを見ながら車や自転車を運転する人を「直接注意はできないので絵で伝えたい」と描いた作品です子どもたちにとっては、交通安全ポスターコンクールに参加したり、街なかでラッピングバスを見かけたりすることが、交通ルールやマナーを学び、交通安全の大切さについて考えるきっかけにもなります。バスの車体のカラーはJA共済「全国小・中学生 交通安全ポスターコンクール」のロゴの7色と連動。エリアによって色が異なり、写真左上から福島、右上が熊本、中左が神奈川、中右が徳島、左下が静岡、右下が滋賀となっていますもちろん、交通安全は子どもだけではなく、地域のみんなでつくるもの。今回ラッピングバスを走らせたのも、“路線バス”という各地の生活に根付いた乗り物に子どもたちの交通安全への願いをのせることで、「地域のみんなに交通安全を伝えたい」というJA共済の思いからです。親子で話し合おう! わが家の交通ルール子どもにとっては、言葉だけの説明より、カラフルなポスターのほうが理解しやすいこともあります。今年のラッピングバスの運行は3月末で終了ですが、 特設サイト では引き続きラッピングバスの画像や受賞作品を見ることができます。 ラッピングバス特設サイトでは受賞作品と受賞者の声を公開中。また、交通安全を学べるクイズ付きのポスターカレンダー(PDF)をダウンロードすることもできます。お子さんと一緒に作品やクイズを見ながら、あらためて交通ルールを子どもに伝える機会にするのもいいですね。 受賞作品ポスターのカレンダー(クイズ付き)もダウンロードして楽しめます。身近すぎるゆえに、大人でも意識が弱まってしまうことがある「交通安全」。けれど、交通ルールを守ることは、イコール命を守ること。家族の誰もが元気で楽しい新年度を送るためにも、ぜひこの時期に親子で交通安全について話してみませんか。 JA共済 ラッピングバス特設サイトはこちら PR:JA共済
2022年03月29日2022年1月、アメリカのテキサス州で個人で動物の保護活動をしているベティ・ウォルターさんに知人から、「車にはねられた犬がいる」というメールが届きました。その時、ベティさんは仕事中だったため、知人に「動物保護施設に電話をして、保護してもらって」と伝えます。6時間後、仕事を終えた彼女は犬のことが気になり、念のためその場所を見に行きました。すると、犬はまだ同じ場所にいたのです。ケガをした友達のそばを離れなかった犬ベティさんが近付くと、白いメス犬は妊娠していて、ケガをして動けない状態でした。そして、黒と白の毛のオス犬が、白い犬を守るようにそばに座っていました。Posted by Betty Walter on Saturday, January 15, 2022Posted by Betty Walter on Saturday, January 15, 2022彼女はオス犬を警戒させないように、「あなたの友達の様子を見ていいかしら?」と優しく話しかけます。こうして彼女は2匹とも保護して、動物病院に連れて行きました。@rescuebetty Rescue is tough. #rescue #fyp #adoptdontshop #dog #cold ♬ All I Want - Kodaline白い犬はベティ・ホワイト、白と黒の犬はアレンと名付けられます。ベティ・ホワイトのお腹の中にいた子犬たちは、残念ながら助かりませんでした。しかし、ベティ・ホワイトは骨盤の骨折の手術も成功し、順調に回復。保護された後も、アレンはいつもベティ・ホワイトのボディガードのように、そばに寄り添っています。@rescuebetty Betty White and Allen. Walking on her leg. #adoptdontshop #dogs #fyp #rescue ♬ Follow the Sun - Caroline Pennell同年3月9日現在、ベティ・ホワイトは走り回れるほど元気になりました。子犬たちを失ったベティ・ホワイトの悲しみは計り知れません。それでも、ずっとそばにいるアレンの存在がベティ・ホワイトの心の支えになっていることでしょう。ベティさんは、アレンとベティ・ホワイトを一緒に引き取ってくれる人を探しています。2匹がこれからもずっと一緒にいられるように、素晴らしい里親が見つかるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月16日大人気マンガシリーズ、今回は日比野希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「息子の前では猫を被る義母とマザコン夫」第19話です。事故に遭った父の病院に行ったあと、義実家に行くことになったN美さん。当然、義母もいるようですが…?病院を出て…出典:instagram義実家へ向かうことに出典:instagram夫も義実家にいて…出典:instagram気が進まないけど…出典:instagram出てきたのは…?出典:instagramうわっ!!!出典:instagram事情を話すN美さん出典:instagramすると…!!?出典:instagram義母と鉢合わせてしまったN美さん。最後に耳を疑う一言が飛び出しましたが…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@hibino_kiiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月05日大人気マンガシリーズ、今回は日比野希色(@hibino_kiiro)さんの投稿をご紹介! 「息子の前では猫を被る義母とマザコン夫」第18話です。義母と距離を置いていたある日。自分の母から突然電話がきて…?時間が経ち…出典:instagram夫に電話したN美さん出典:instagram焦ってる?出典:instagram電話の内容は…出典:instagramすると夫は…?出典:instagram父の容態は…?出典:instagram夫への頼み出典:instagram夫の返事は?出典:instagramN美さんの父が、事故に遭ってしまったようです…!夫は実家でご飯を食べるようですが…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@hibino_kiiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月04日2018年に新築の一軒家を建て、家族で暮らしているスノー(@snow10krn10)さん。きれいなマイホームで元気な子供たちと日常生活を送っていたスノーさんですが、ある日、衝撃が走ります。2022年になって「まさか、こんなことが起こるなんて…!」と驚愕するような出来事が、我が家で起こったのです。予想外の展開に、スノーさんが動揺してしまった『事故』をご覧ください…。写真を見ると、『何か』が収納スペースのドアに突き刺さっているのが分かります。そう、ドアが壁のコンセントに刺さっていた充電器に勢いよくぶつかり、その衝撃で充電コードがドアにのめり込んでしまったのです!ん?え?????おぉぉぇぇぇぇ!?!?!?!? pic.twitter.com/bIVob5hI77 — スノー (@snow10krn10) February 7, 2022 スノーさんによると、この収納スペースにはお菓子などが入っており、子供たちが開けっ放しにすることがあったのだとか。開きっぱなしになっていたドアに誰かがぶつかるなどした結果、壁の充電器に勢いよく接触してしまったのでしょう。あまりの事態に、スノーさんはドアに穴が開いてショックを受けるのではなく、「きれいに刺さってるなあ~」と笑ってしまったといいます。誰もが最初は理解できず目をこすってしまうであろう光景は拡散され、多くの人から驚く声が上がりました。・状況を理解した瞬間「ヒエッ…」って声が出た。そんなことある!?・ごめん笑ったわ。酔っぱらってドアにコードを差し込んだのかと思った…。・何が起こったのかが分からなくて5度見した!自分も家を建てる時は気を付けます。元々、このコンセントは掃除機を使う時を想定して設置したそうで、建築前に何度も図面を見ても、こういったケースが起こることに気付かなかったとのこと。スノーさんが「家は実際に住んでみないと分からない」と実感した今回の出来事。みなさんも、家を建てたりリフォームをしたりする際はお気を付けください…。[文・構成/grape編集部]
2022年02月08日『海外ねこ散歩』と称して、海外で目にした地域猫の様子をTwitterに投稿している、ねこズ(@nekonekkop)さん。トルコの駅で出会った猫について発信したところ、愛らしい光景に多くの人がハートを撃ち抜かれました。ねこズさんが訪れたのは、毎日のように交通規制が行われているという駅の改札。限られた改札しか使えない理由と原因は…こちらの写真をご覧ください。改札のIC端末をふさぐようにくつろいでいるのは、トルコの猫たち!これでは、改札そのものに問題はなくとも、真ん中以外を通ることはできません…!この駅は交通規制が多くて、早朝はいつも一車線。今日も真ん中しか空いてなかったよ #猫 #海外ねこ散歩 pic.twitter.com/JL6JhylDvA — ねこズ (@nekonekkop) January 25, 2022 きっと、液晶やIC端末の部分がほどよく温かいのでしょう。複数の猫は液晶に体をくっつけて、心地よさそうに眠っています。自由気ままな猫たちによって交通規制がかかってしまいましたが、この寝顔を見ていると、自然と笑顔になれそうですね!愛らしさが詰まった『海外ねこ散歩』に、ネットを通して多くの日本人が心安らぎました。・こ、これは許すしかない…!かわいすぎる。・飼い猫がノートパソコンの上に乗りたがるのと同じなのかも。・笑った!猫のお尻をタッチして改札を通りたい。いつ始まり、どのタイミングで解除されるかは、完全に猫の気分次第な交通規制。世の中には、こういったゆるさも必要なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年01月28日(イラスト:まちこ @achiachiachico)子育て中にヒヤリとしたことはありますか?忙しい育児の日々の中、子どもの事故やケガには最大限の注意を払っているママたち。しかしそんな中でも、ヒヤリとした経験をしたことがある人は約半数の49%いました。どのような状況だったのか、詳しいエピソードを見ていきましょう。誤飲・誤食に注意!0才の時に自分がしたうんちがオムツからもれてて食べそうだった。(39歳/情報・IT/営業職)アイロンビーズを飲み込んだみたいで、うんちと一緒に出てきた……笑。(29歳/自動車関連/事務系専門職)おとなしく遊んでいるなと思ったら、下剤を美味しそうに食べていた。胃洗浄に走った。(40歳以上/小売店/販売職・サービス系)誤飲・誤食は、子どもの事故のなかでも件数が多い事例です。乳幼児は、手に持ったものを何でも口にしてしまいますし、なにが食べられるものなのかよくわかっていません。タバコの吸い殻も要注意です。ジュースの缶を灰皿代わりにしている人はすぐにやめましょう。最近では、キューブ状の洗濯洗剤もおいしそうに見えて危険です。子ども目線で身の回りを点検してみてください。喉詰めも危険!1歳ころ、りんごを喉につめてむせた。(40歳以上/医療・福祉/専門職)飴を飲み込んでのどにつかえてしまい、足首を持って逆さにして背中をたたいて取った。(40歳以上/人材派遣・人材紹介/技術職)つかみ食べの練習時、パンを頬張りすぎて喉をつまらせかけた。(34歳/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)異物の誤食だけではなく、食べ物をのどに詰めてしまう場合もあります。「もう大きいから」と油断は禁物です。柔らかいものばかり与えていると、よく噛む習慣がつかず、食べ物を丸のみするようになります。適度な固さと大きさで与えることが大切です。食べるときは、必ず大人が見ているようにしましょう。ミニトマトやブドウも事故が発生していますので、半分~1/4に割ってからあげましょう。高いところから落ちる6カ月のころ、親のベッドの真ん中にいるから大丈夫だろうと思っていたら、いつの間にか移動してベッドから落ちてしまった。(40歳以上/マスコミ・広告/クリエイティブ職)3歳のころ、ソファから乗り出した子供がそのまま頭からソファから落ちた時。気づいて引っ張ったので、強打しないですんだが、ひやっとした。(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)2歳になる前に自分で椅子を窓ぎわまで動かし、背もたれ部分に登って窓の外を見ていた。トイレに立った一瞬の隙で戻ったらビックリした。(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)子どもは体のわりに頭が大きく、重心が上にあります。そのため、バランスを崩して転んだり高いところから落ちやすかったりします。ベランダや窓のそばに、椅子、台などを置かないように十分注意しましょう。万が一のため、床にはものを置かないようにするとよいでしょう。車に気をつけよう!車が近づいているときに急に走り出した。(30歳/医療・福祉/事務系専門職)クルマの扉に手を挟んだ。(40歳以上/専業主婦)とにかく自動車には要注意です。子どもは、急に走り出すことがありますね。歩道にいても完全に安心することはできません。子ども用のハーネスには賛否両論あるようですが、子どもの安全が最優先です。また、車のドアに手を挟む事故はよくあります。ドアの開閉は必ず大人がするようにして、子どもにはしっかり言い聞かせましょう。お風呂場の事故1歳の頃、湯船を覗き込んでそのまま頭から落ちた。(34歳/医療・福祉/事務系専門職)お風呂に顔を浸からせかけた。(32歳/学校・教育関連/事務系専門職)お風呂場のドアにこどもの手を挟んでしまった。ゴムで柔らかいところだったので大事に至らなかった。(30歳/建設・土木/事務系専門職)お風呂場も子どもの事故が多い場所です。いっしょに入っていても、ママが頭を洗っている間に湯船で足を滑らせていることもあります。子どもは静かに溺れると言いますよね。静かなときほど、安心できません。一瞬でも目を離すときは、歌を歌わせるなどして無事を確認しながらにしましょう。行動は予測不能遠くに置いておいたはずのハサミを持ち出していたこと。(28歳/情報・IT/技術職)2歳のころ網戸に寄りかかって、 網を突き破って裏庭に落ちてしまった。(39歳/農林・水産/酪農)熱いヤカンに手を出しそうになった。(32歳/建設・土木/事務系専門職)子どもの行動は予測不能です。昨日はできなかったことが、急にできるようになっていて、行動範囲が一気に広がることもあります。知らないうちに家を出てしまい、何キロも歩いたところで保護された子も。好奇心の強い子には、よく注意してあげてください。まとめ大事にはいたらなかったヒヤリ・ハット事例からは、多くのことが学べます。ただ、子どもはどれだけ気をつけていても多少のケガはしてしまうもの。行動を制限しすぎると、かえって運動能力や危険回避能力が養われなくなってしまいます。周辺環境を整備して自由に過ごせるようにしてあげつつ、子どもから目を離さないようにしましょう。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年5月28日~6月4日調査人数:155人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年10月31日鍛え上げられた身体を披露し、外見の美しさを競い合うボディビルダー。ムキムキに鍛えあげた経験をいかし、これから筋トレを始める人に指導する人も。ウエダマサヒロ(@marchin0415)さんが描いた、あるボディビルダーの創作漫画を紹介します。個人事業の開業を目指し、出費を抑えようと家賃が安い物件を選んだボディビルダー。その部屋は、かつて1人の女性が自殺した、いわゆる『事故物件』でした。入居初日で幽霊と対面筋トレを成し遂げた霊が…ボディビルダーの新たな道(7/7) pic.twitter.com/M0KGQR4u6Z — ウエダマサヒロ (@marchin0415) October 25, 2021 部屋に住み始めてさっそく、自殺した女性の幽霊と対面したボディビルダー。しかし、霊的な恐怖を感じることなく、女性の華奢すぎる身体に驚いてしまいます…!ボディビルダーに筋トレを教わった幽霊は、生前に味わえなかった、「誰かに褒めてもらう」ことを経験。この世に未練がなくなり、成仏したのでした。ボディビルダーは、霊媒師となり、事故物件にいる幽霊の成仏に取り組もうと決心します。ボディビルダーと霊媒師という、斬新すぎる組み合わせに、クスッとした人もいるのではないでしょうか。筋トレを始めると、「性格が明るくなった」といった声がSNSでは見られます。そのポジティブ思考は、周囲の人にもよい影響を与えるといえそうですね。この漫画に、「すごい設定。続きを読みたくなりました」「新しいジャンルみたいで、今年一番笑いました」と多くの人が爆笑しました。筋肉は、人だけでなく幽霊も救う…効果は抜群ですね…![文・構成/grape編集部]
2021年10月27日2021年9月、インドの西ベンガル州コルカタでは記録的な大雨が降りました。そんなコルカタの町で、偶然撮影された1枚の写真が話題になっています。土砂降りの中で交通整理をする警察官が…?写っているのは土砂降りの中、交差点で交通整理をしている警察官。大きな傘をさして、1人で車を誘導しているように見えます。ところがその警察官の足元を見ると…。যদি হও সুজন... আজ সারাদিনে হয়তো অনেকেই দেখেছেন ভাইরাল হওয়া এই ছবিটি। তুমুল বৃষ্টিতে আমাদের এক সহকর্মীর ছাতার তলায়...Posted by Kolkata Police on Saturday, September 18, 2021যদি হও সুজন... আজ সারাদিনে হয়তো অনেকেই দেখেছেন ভাইরাল হওয়া এই ছবিটি। তুমুল বৃষ্টিতে আমাদের এক সহকর্মীর ছাতার তলায়...Posted by Kolkata Police on Saturday, September 18, 2021傘の下にいるのは2匹の野良犬。警察官は犬たちが雨に濡れないように、傘の中に入れてあげていたのです。この写真は1万回以上シェアされ、警察官の優しさを称える声が上がりました。・すごくいい写真だね。幸せな気持ちになったよ。・あなたのような人が町を守ってくれていることが誇らしい。・動物たちに思いやりを示してくれてありがとう。インドは野良犬が多いことで有名です。大雨が降っても、犬たちには帰る家がありません。写っている2匹の犬の表情は、なんだかほほ笑んでいるようにも見えます。傘の中に入れてもらえたことで、喜んでいるのかもしれません。動物思いで心優しい警察官の行動は、多くの人の心を温かくしてくれました。[文・構成/grape編集部]
2021年09月29日自転車の安全利用促進委員会は、9月21日から始まる「秋の全国交通安全運動」に合わせ2020年の全国都道府県別の中学生・高校生の通学時における自転車事故発生件数について調査・分析致しましたので、ご報告申し上げます。今回の調査は、公益財団法人交通事故総合分析センターITARDAから提供を受けた2020年(1月~12月)の事故データを当委員会メンバーである公益財団法人自転車駐車場整備センター自転車総合研究所 所長 古倉宗治氏の監修のもと調査・分析致しました。2020年の事故データは、新型コロナウイルス感染拡大により様々な影響を受けていると考えられます。通学時の自転車事故件数は、中学生19.8%減・高校生19.5%減と、ともに前年より2割程度減少しました。しかし、都道府県別では昨年より1万人当たりの自転車事故件数が増加した都道府県が、中学生約3割・高校生約2割あることがわかりました。コロナ禍で通学手段を変更し、新たに自転車通学を開始した生徒もいると思われますので、休校などもあるコロナ禍においても自転車通学指導は欠かすことのできない指導と言えるでしょう。自転車の安全利用促進委員会は、自転車に関する調査等による注意喚起を行うほか、全国の教育委員会や学校と連携した交通安全教室などを通して、皆様に安全安心で楽しい自転車生活を送っていただくための啓発活動を実施しております。各調査の詳細につきましては次ページ以降をご覧ください。【調査トピックス】(1) 2020年 都道府県別・自転車通学時の事故件数ランキング●全国の通学時の事故件数はコロナ禍で前年比2割減!●中学生の1万人当たりの事故件数ワースト1位「香川県」2位「群馬県」3位「徳島県」●高校生の1万人当たりの事故件数ワースト1位「群馬県」2位「静岡県」3位「宮崎県」(2) 通学時自転車事故の加害者率ランキング●中・高ともに自転車事故の約2割で生徒が加害者になっている!●高校生の加害者割合(一当)率ワースト1位「兵庫県」2位「東京都」3位「奈良県」(3) 調査監修:古倉 宗治氏コメント●2020年の自転車事故に関する総評●自転車事故は加害者になる可能性も。自転車保険の加入状況の確認を。●意外に見落としがちな自転車自体の安全性、自分の自転車をきちんと確認しましょう。<調査監修> 自転車の安全利用促進委員会 古倉 宗治(こくら・むねはる)公益財団法人自転車駐車場整備センター自転車総合研究所 所長東京大学法学部卒業。建設省、東京工業大学助教授、財団法人民間都市開発推進機構都市研究センター、財団法人土地総合研究所、株式会社三井住友トラスト基礎研究所等を経て2018年から現職。自転車施策の第一人者として講演会の他、NPO法人自転車政策・計画推進機構を主宰。国や公共団体の委員としても活躍中。博士(工学)。【調査の詳細】(1) 2020年都道府県別自転車事故件数ランキング●全国の通学時の事故件数はコロナ禍で前年比2割減!●中学生の1万人当たりの事故件数ワースト1位「香川県」2位「群馬県」3位「徳島県」●高校生の1万人当たりの事故件数ワースト1位「群馬県」2位「静岡県」3位「宮崎県」2020年は新型コロナウイルスの拡大により、私たちの生活が大きく変わった年でした。外出制限や密を避けた行動が推奨されたことで、自転車利用にも影響があったと思われます。ある調査では自転車利用者の約3割が、新型コロナウイルスの影響によって自転車に乗る機会が増えたと回答しています。※2020年の自転車事故全体は、前年(2019年)に比べて15.9%減少しています。しかし、交通事故全体における自転車事故割合は微増(0.8%)となっています。過去11年のデータを見ても2016年を境にして自転車事故割合は少しずつ増加傾向が見られるため、自転車の安全啓発は重要性を増している喫緊の課題であると言えるでしょう。※コロナ禍における自転車利用の変化に関するアンケート調査(SBI 日本少額短期保険株式会社)より自転車事故・交通事故の推移自転車事故・交通事故の推移(数値データ)続いて、中高生の通学時の自転車事故について全国計の1万人当たりの自転車事故の推移を見ると、2020年は前年(2019年)に比べ中学生19.8%減・高校生19.5%減と、ともに2割程度減少しました。2020年に関してはコロナ禍による登校日数の減少から事故件数が減ったと考えられますが、2014年からの経年データを見ても2017年を除いて全体として右肩下がりの傾向で、少しずつ改善の傾向が見られます。通学時の自転車事故件数の変化(全国1万人あたり)一方で、都道府県別データでは、約2割の都道府県で前年より1万人当たりの事故件数が増加しています。ランキングにすると、中学生のワースト3は1位香川県、2位群馬県、3位徳島県でした。香川県は前年より約20%事故が増加しており、ワースト1となっています。またワースト3の徳島県も前年より約10%事故が増加しています。高校生のワースト3は前年(2019年)よりも事故件数は減少していますが、ランキングの変動はなく、群馬県が調査開始から7年連続ワースト1となりました。<通学時の1万人当たり自転車事故件数ランキング>中学生の通学時1万人当たり自転車事故ランキング(2020年)高校生の通学時1万人当たり自転車事故ランキング(2020年)(2) 通学時自転車事故の加害者率ランキング●中・高ともに自転車事故の約2割で生徒が加害者になっている!●高校生の加害者割合(一当)率ワースト1位「兵庫県」2位「東京都」3位「奈良県」また、自転車通学中の中高生が加害者になった場合※の事故について調査したところ、通学時の事故全体の約2割(中学生20.3%、高校生19.3%)が自転車側の加害事故となっています。通学時の自転車事故では、事故に遭う危険性だけでなく事故を起こしてしまう危険性にも注意する必要があります。事故の加害者になった場合、多額の損害賠償が必要となるケースもあります。自転車は車両です。自動車同様、事故に遭わないだけでなく、事故を起こさない意識が重要です。都道府県別に見ると、特に高校生では兵庫県がワースト1(40.2%)になっており、自転車側が加害者となる事故は約2.5人に1人となっています。※自転車が第一当事者(一当)の事故=自転車側が加害者の事故 と定義した場合。第一当事者とは、事故当事者の中で一番過失が重い人を指す。<通学時の自転車事故 加害者(一当)割合ランキング>中学生の通学時自転車事故の加害者(一当)割合ランキング(2020年)高校生の通学時自転車事故の加害者(一当)割合ランキング(2020年)(3) 調査監修:古倉宗治先生コメント●2020年の自転車事故に関する総評●自転車事故は加害者になる可能性も。自転車保険の加入有無の見直しを。●意外に見落としがちな自転車自体の安全性、自分の自転車をきちんと確認しましょう。■2020年の自転車事故に関する総評2020年は、コロナ禍の中で自転車事故総件数は15.9%減少し、データのある1975年以来最大の減少幅となっています。特に中学生及び高校生はそれぞれ19.8%、19.5%の減少と全体の減少率を大きく上回る結果となるなど全体としてはコロナ禍の影響もあり、大幅な減少傾向が見られます。しかし、このような中で、1万人当たりの自転車事故件数が、中学生で香川や山形、岩手など14県、高校生で富山や岡山など10府県で増加していることに注意する必要があります。さらに、自転車側の一当率(加害者になる率)は、全国計では中高生とも前年(2019年)比でわずかに低下しているものの、前年を上回っている都道府県が、中学生で22道府県(47%)、高校生で29都道府県(62%)となっており、自転車が加害者になる割合が増えている都道府県が多くなっています。これは、全自転車事故に占める歩行者との事故の割合が、1975年以来最大の3.9%に増加していること、及び全自転車事故における自転車側の一当率がここ10年間で15%台から増加傾向で初めて2割を超えたこと、自転車側の法令違反割合がここ10年間65%前後と高止まりの傾向が続いていること等が大きな原因であると思われます。歩行者との事故では自転車側が大半の場合“加害者”となるため、自転車を利用するに当たって、このリスクをしっかりと理解しておく必要があります。事故件数が全体的に減っているからと安心せず、その内訳をしっかりと見極めて、自転車の安全対策の手綱を緩めることなく、より一層広報啓発や学習機会の充実を目指すことが必要です。また、特に自転車と歩行者との事故割合が年を追うごとに高くなっているので、歩行者に対する安全確認等のルール遵守や配慮はもちろん、事故に備えて次のように自転車保険の加入が極めて重要です。■自転車事故は加害者になる可能性も。自転車保険の加入有無の見直しを今回の調査で触れたとおり、通学時の事故全体の約2割(中学生20.3%、高校生19.3%)が自転車側の加害事故となっています。事故の加害者になった場合、多額の損害賠償が必要となるケースもありますし、何より生徒自身のその後の人生に精神面を含めて大きく影響してしまいます。昨今では自転車保険の義務化の自治体も多くなってきていますが、加入率は全国で59.2%です。自転車は自動車同様“車両”なので、加害者になってしまったときのリスクも考えて自分が自転車保険に入っているか・保障内容は十分か、今一度確認するようにしましょう。※au損保/2021年自転車保険加入率調査より■意外に見落としがちなのは自転車自体の安全性。自分の自転車をきちんと確認しましょう安全な自転車通学に必要な要素の中で「自転車自体の安全性」は意外に見落としがちです。実は大きな事故の約1/3は製品自体にも原因があったと考えられるというデータもあり、「自転車自体の安全性」は安全な自転車利用の基盤と言えるでしょう。特に長い年月にわたって長距離を走ることになる通学自転車は、安全・安心な自転車を選んで購入する必要があります。購入の際には耐久性や強度などの安全基準をクリアした「BAAマーク」を目印にするとよいでしょう。また、コロナ禍で久しぶりに自転車を利用し始めたかたも多いのではないでしょうか。メンテナンスをしていない自転車はブレーキの利きが悪くなったりチェーンが外れやすくなったりと危険です。使い始める前や少なくとも半年に1回は自転車店での点検を受けるようにしましょう。【参考】国も認めた安全・安心な自転車の目印、『BAAマーク』とは?BAAマークは、一般社団法人自転車協会が定める自転車安全基準に適合した自転車に貼られています。自転車安全基準には全部で約90項目の検査項目があり、ブレーキ制動性能、フレーム・駆動部の強度、ライトの光度、リフレクターの反射性能などの検査に合格する必要があります。BAAマーク【自転車の安全利用促進委員会】自転車の安全利用促進委員会は、皆さまに安全安心な自転車生活を送って頂くため、正しい自転車利用の理解促進やBAAマークなどの安全マークの普及・情報発信に努めています。教員向けの自転車通学指導セミナー、学校での自転車安全教室開催も実施しています。セミナー実施の様子など、最新情報は下記ホームページをご覧ください。<自転車の安全利用促進委員会 ホームページ> 【参考:都道府県別の中高生1万人当たりの自転車事故件数ランキング】●中学生の1万人当たりの通学時事故件数(2020年)●高校生の1万人当たりの通学時事故件数(2020年) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月10日判決の日、自宅からタクシーで東京地裁に向かう飯塚被告「非常に微妙な判決と言わざるをえない。私たちの世界では“マケた”判決ですね」そう語気を強めるのは、交通事故訴訟に詳しい高山俊吉弁護士。ここでいう“マケた”とは、量刑を軽くしたという意味だ──。一昨年の4月、東京・池袋で飯塚幸三被告(90)が運転していた車が暴走。松永真菜さん(当時31)と娘の莉子ちゃん(当時3)が死亡したほか、9人の重軽傷者を生む大惨事となった。事件当時、大事故を起こしたにもかかわらず、飯塚被告は逮捕されずに一度も留置場に入らなかったことが問題視された。「旧通産省工業技術院の元院長だったため、“上級国民は特別扱いか!”と警察はバッシングを受けました」(全国紙社会部記者)そんな“上級国民”に対して自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)を問う公判の判決が9月2日、東京地裁の104号法廷で下った。■裁判長の異例の説諭に飯塚被告は検察側は飯塚被告に対して禁錮7年を求刑していたのだが、下津健司裁判長の判決は意外なものだった。「主文。被告を禁錮5年に処する」その瞬間、飯塚被告は視線を落としたまま、微動だにしなかった──。この日は、午後2時ちょうどに開廷。飯塚被告は黒のスーツ、黒のネクタイ、白いワイシャツ姿。眼鏡に不織布のマスクを着用して、弁護人が押す車椅子に乗って出廷した。被告は出廷すると、そのまま証言台に向かう。その直後に前述の判決が下ったのだ。そのあと、裁判長によって判決の理由が約50分にわたって読み上げられた。そして次のように締めくくった。「事故はブレーキペダルとアクセルペダルの踏み間違いによるもの。それは基本的な注意義務のひとつであり、その過失は重大であります。被告の一方的な過失です」さらに、ここから裁判長の異例な説諭が始まった。「遺族の精神的、身体的な苦痛、永遠に別れなければならない悲しみは深く、まったく埋められていません。被告は真摯に向き合って、遺族に謝罪していただきたい。被告は過失を否定していて、深い反省をしているとは思えない」このとき、飯塚被告に小さな動きが。裁判長から遺族への謝罪を促されたとき、軽くうなずいた。裁判長が重ねる。「過失は明白であり、納得できるのであれば、遺族の方々に謝罪、真摯に謝っていただきたい。納得できないのであれば、14日以内に控訴申立書を書いていただきたい」最後にそう告げられたとき、被告の身体はピクリとも動かず、うなずきもしなかった。終始、自身の過失を認めず無罪を主張し続けてきた飯塚被告。だが、裁判長の“控訴”という言葉にまったく反応しなかった様子から、最後の最後で自身の罪を受け入れたようにも見えたのだが──。きっちり1時間で閉廷。ひと言も言葉を発する機会を与えられなかった飯塚被告は、裁判長に深く一礼をして、車椅子で退廷していった。■被告側に“期待”を持たせてしまった?裁判後に開かれた遺族側の記者会見。飯塚被告に判決が下るまで事故発生から約2年半もかかったことを振り返りながら、妻子を失った松永拓也さんは感慨深くこう語った。「遺族に寄り添った裁判長の言葉に涙が出た。私たちの悲しみは今後も続くと思いますが、ようやくこれでひと区切りがついた。前を向いて生きていくことができる」飯塚被告に対しては、「被告に権利があるというのが大前提。そのうえで、私個人の気持ちとしては無益な争いはしたくないので、できれば控訴はしてほしくない」だが、前出の高山弁護士は裁判が継続する可能性は高いという。なぜなら、冒頭にあるとおり、“マケた”判決になったから。判決で下る量刑は検察側による求刑の“7掛け”が多いといわれるが、「裁判所は100%検察側の証拠を認定していて、しかも自分の非を認めず無罪を主張し続けた被告に対して、求刑より2年も“マケている”。ありえないですね」(高山弁護士、以下同)被告側に特別な事情があれば、量刑が軽くなる場合もあるというが、「今回は本当に見当たらない。被告の90歳という年齢や体調面を考慮したのか……通常は斟酌(しんしゃく)しないですけどね」この“弱腰”な判決に、「被告側に“二審で判決をひっくり返せるかもしれない”という期待を持たせてしまったともいえますね」検察側もこの判決を不服として控訴する構えを見せている。被害者家族の気持ちが安らぐ日はいつになるのか。
2021年09月06日イタリアの高速道路で、1匹の犬がはねられました。その時、車は時速約1303で走行。それほどの速さでぶつかったら、犬は最悪の結果になっただろうと容易に想像がつきます。しかし、実際は驚くべきことが起きたのです。時速1303で走行する車にはねられた犬が?何かにぶつかったことに気付いた運転手はすぐに車を降りると、目の前の光景に目を疑います。なんと、はねられた犬が車のフロントグリルの中に、すっぽりとはまっていたのです!Posted by Jimmy Dotti on Wednesday, August 18, 2021Posted by Jimmy Dotti on Wednesday, August 18, 2021犬は生きていました。運転手はすぐに動物病院に電話をして、犬は救急車で病院へ搬送されました。診察の結果、犬は前脚など数か所を骨折していましたが、命にかかわるような大きなケガはしていませんでした。Posted by Jimmy Dotti on Wednesday, August 18, 2021Posted by Jimmy Dotti on Wednesday, August 18, 2021犬はパラフルと名付けられます。その後の詳しい検査でも脳や神経、脊椎の損傷はなかったということです。パラフルの救助にあたった救急動物病院のジミー・ドッティさんは、この出来事をFacebookに投稿。すると見た人たちから驚きと喜びの声が上がりました。・その状況で生きていたなんて、信じられない!・間違いなく奇跡だ!・なんて運がいい犬。彼の幸運は新しい飼い主にも、もたらされるだろう。Posted by Jimmy Dotti on Friday, August 20, 2021Posted by Jimmy Dotti on Friday, August 20, 2021パラフルは順調に回復しているとのこと。しばらくはケガの治療とリハビリが必要ですが、完全に元気になったら里親を募集するそうです。ジミーさんがFacebookで更新しているパラフルについての投稿には、彼の回復を願う声や「ぜひ里親になりたい」というコメントも寄せられています。奇跡としかいいようがないほど幸運の持ち主のパラフルには、きっと素晴らしい家族が見つかることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年08月30日夏も終盤を迎えますが、まだまだ暑い日が続きそうですね。さて、今年の夏も各地で水の事故が多くありました。水の事故は一瞬で子どもの「命」を奪っていきます。9月に入っても水辺で遊ぶことが多いと思いますので、どのように気をつけたら良いのかをテーマにお話したいと思います。事前準備は大人の仕事水辺に行く際の事前準備とは、どのようなことが挙げられるでしょうか? 子どもを連れて行く際に大切にしてほしい3つのことを以下に挙げさせていただきました。1天気現地の天候はここ数日穏やかだったのか? 週間天気予報などを見て当日だけでなく、前後の天候を把握しておくことが大切です。というのも、天候によって水温が大きく変わるからです。保育園などの施設では、子どもの身体に負担がないように、外気温と水温併せて「50度以上」を目安として水遊びをさせています。また、気温に関しては、「27度以上」を目安としており、ここでお話した「50度」でお話をすると、水温が「23度以上」が好ましいと言えます。2水の量や時間「水の量」は、天候に付随することですが、現地の天候が不安定な天気が続いていた場合、川で例えれば、水かさがいつもよりも増え、また増えることで濁りもあるということがわかると思います。そういった場合、どこまでの水遊びを良しとするかを決めるのは、やはり大人の役目だと思われます。そして、入水に関しても時間を設けることも大切で、子どもは水遊びが好きだからと言って、1時間も2時間も遊ばせていて良いでしょうか? 水は負荷があり、思った以上に体力を奪います。そういった事も踏まえて、最長でも「20分」を目安にし、適宜休息を取らせていくことも大切です。3そこに囲いがあるかどうか?海や川で、子どもが遊べるように環境が整えられている場所には、囲いが用意されていますね。囲いをチェックし、お子さんを連れて行く場所は、安心・安全に水遊びができる場所なのかを大人が確認しておくことも大切です。もし、囲いがなく水遊びが危険だと感じた場合は、水遊びをさせないことです。親心からしたら水遊びさせてあげたいと思うかもしれませんが、大人が少しでも「危険」と感じた場所で子どもを遊ばせるのは止めましょう。子どもは目の前のことに夢中になる子どもは、視覚的な発達段階からお話をすると、子どもは「チャイルドビジョン」と言って大人の視野は左右150度、上下120度あるのに対し、幼児の視野は左右90度、上下70度と、大人の6割程度しか見えていません。もし、川でサンダルなどが流され、目の前の事だけに気を取られていると、深さや川の状況がわからず、気づいたらそのまま流されてしまうというケースも多くあります。子どものこういった特性を知っておくことで、未然に事故や怪我を防ぐことができるのです。身体にあったライフジャケットの着用水辺で遊ぶ際に、大人も子どもも必ず身につけてほしいのは「ライフジャケット」です。このジャケットが有るなしでは、流されてしまった時に大きく変わります。浮き輪などで遊ぶ姿をよく見かけますが、浮き輪は「遊具」です。川や海の流れに耐えることができず、穴から身体をすり抜けてしまったら……と考えると命を助けてくれるものではないことがわかりますね。ライフジャケットも子どもの身体の大きさにあったものではないと、波に飲まれた時に、浮き輪同様身体から抜けてしまうので、遊ぶ際には身体のサイズに合っているかをしっかり確認していくことも大切です。子どもがライフジャケットを嫌がる場合もあるかもしれませんが、「命を助ける大切なもの」としっかり教え込み、それがないと水遊びができない「約束事」だと大人がしっかり教えていきましょう!!大人同士でしっかり話し合うそしていちばん大切なのは、一緒に行く大人同士が水遊びの危険に対しての予測をし、しっかり話し合いを行うことです。万が一流されたときはどうするか? 怪我をしたときの対処の仕方は? など話し合いを事前にしておくことで、いざ事故が起きた時に冷静に対処することができます。また、小学生くらいになるとある程度自立しているし、危険なことも判断できるだろう……という過信により、目を離しても大丈夫かもしれないという思いがあるかもしれません。しかし、その「過信」が大きな事故を生みます。水辺は、環境によって常に変化し、大人でさえも検討がつかないことが多いのです。ですから、常に危険が伴うことを念頭に、気を抜かないように注意してください。今回は、「水辺の事故」についてお話させていただきました。9月に入ってもBBQやキャンプなど、川や海に行くことがまだまだ多いと思います。大人以上に子どもはハイテンションになり、普段しないような行動を多くしがち……。その行動をしっかり守れるのは大人です。ぜひ、ここに挙げたことを参考にしていただき、子どもを事故から守りながら楽しく水遊びをしてくださいね。
2021年08月28日『ヤバイ事故物件1週間住込みチャレンジ』(ユーチューブチャンネル『オウマガトキFILM』提供)事件や事故、病気、自殺など、人が亡くなる現場となった物件を「事故物件」と呼ぶ。不動産用語では『心理的瑕疵(かし)物件』、いわゆる“訳あり物件”。もし契約のときに記載されていたら要注意だ。■殺人や自殺が起きた物件はヤバい宅地建物取引業法では、瑕疵の内容を借り主や買い主へ告知する義務が定められている。だが、不動産仲介業者や大家によって対応が異なっているのが実情だ。「瑕疵物件は不動産物件全体の5%とみられています。ですが何があったか借り主や買い主に知らされていないケースもあります。そうした物件で人知を超えた現象が起きることがあります」そう話すのは元不動産会社勤務のヒロさん(33)。現在、会社員として働く傍ら、事故物件や心霊スポットなどを訪れた動画を配信する心霊系ユーチューブチャンネル『オウマガトキFILM』の企画、編集を担当している。同番組は一般の人は立ち入ることがない事故物件や空き家も多く紹介されており、ゾッとするような恐怖体験が綴られている人気チャンネルだ。そこでヒロさんから5%の物件に起きる本当にヤバイ事実を話してもらった。「僕らはこれまで40軒近くの事故物件を訪ね撮影しましたが、何も起きないところも多く、公開しているのはほんの一部だけ。ヤバイなと感じるのは殺人や自殺が起きた物件。明らかに雰囲気が違いますね」(ヒロさん、以下同)こうした部屋では科学では説明ができないような現象が起きることがあるのだ。「何年も人が住んでないはずなのに人の気配を感じるとか、夜中になると腐敗臭が漂うことがあるんです」■夜中に隣から「助けて」と女性の叫び声が本当にある物件の話。「住人が孤独死し、体液が染みていたことから床を張り替えた物件がありました。なのにその後も人の形のシミが床に浮き出てきて、掃除しても張り替えても浮き出てくるとか……。にわかには信じがたい現象は実際にあります」入居者が替わるたびに同じようなクレームが入る物件もある。「僕が不動産会社に勤務していたころの話です」担当するマンションのある部屋に住む男性から相談の連絡が入った。「夜中に隣から女性の“助けて”って声が聞こえる、というクレームでした。ですが隣は男性のひとり暮らし……」そこは地方出身者が集まる派遣会社の寮。慣れない土地で故郷に帰れない寂しさや仕事のつらさから精神を患い、幻聴が聞こえるようになったのではと推測された。だが、クレームが入るのはその部屋の住人から。「その後も数人続きました。その部屋の噂が広まってほかの部屋の住人も怖がるようになり、住む人がいなくなった。数年後、その建物は取り壊されました」叫び声の正体はいまだにわかっていない──。建物を取り壊すような事態になれば大家としてもたまったものではない。物件で人が亡くなった場合、通常ではリフォームや特殊清掃業者による清掃が行われ次の人に貸されるが……。「実はそうでもないんです。事故物件になる部屋の99%はワンルームや1K。しかも建物が古く家賃が安い物件であれば、そもそも大家さんにあまり収入がないことが多い。費用をかけたリフォームはせずに、そのまま人に貸すこともあるんです」あろうことか「孤独死していた浴槽を簡易な清掃のみで貸す」物件やお祓いや供養がされていない物件もある。「以前、身寄りがない認知症の高齢者が孤独死し、2週間後に発見された事故物件を撮影しに訪れたときのことです。そこは住人が亡くなったときのままで、ゴミや排泄物まで残されていました……。清掃業者すら入れずに部屋ごと封鎖されていたんです」あまりの悲惨さに動画にはできず物件を後にしたという。事件後、なんの手も加えられず封鎖されている部屋は少なくないという。いわくつきの部屋にはろくに供養もされず、志半ばで亡くなった人々の念、時に怨念のようなものがとどまっているのかもしれない。■亡くなった人の念より怖い“人間の闇”こうした物件は相場より2〜3割安く取引されることが多いという。安価だという理由で、あえて事故物件に住もうと望む人はいるのだろうか。「よくあるのが派遣会社などが借り上げている寮で、入居者はそこが事故物件だと知らないケースがあります。多くは県外出身者で隣近所との交流も少ないので、以前何があったのか知らない。知らずに住んでいる人はいます」前述のとおり自殺などが起こった物件は必ず借り主や買い主に告知する義務があり、借り主や買い主が代わっても告知は必ず行うことになっている。だが、告知されず価格も相応であれば事故物件だとは知る由もない……。悪質な業者などは事故物件と知ったうえで安く借り上げ、入居者に知らせることなく相場の家賃で住まわせることもあるとか。亡くなった人の念より怖い人間の闇が垣間見えるようだ。ただ、かつての日本では老衰や病気など、自宅で亡くなることが一般的だった。だが、これを事故物件と言っていいのか。事故物件に対する心理的な線引きが難しいのも事実だという。「告知義務でガチガチに縛ってしまうと、今度は経済的な理由で施設に入れない高齢者の住む場所がなくなるという社会問題にもなりうる」だが、告知してほしいのは、その部屋で誰かが亡くなったことだけではない。「とんでもないクレーマーが住んでいるとか、近くで毎晩、毎晩どんちゃん騒ぎをしている人がいるとか、一度内覧に行っただけではわからない瑕疵もありますから……」こうした物件にあたってしまってはひとたまりもない。ましてやそれが持ち家にでもなってしまえば、一生後悔することになるだろう。■事故物件を回避するためのポイントは回避するためには、具体的にはどのような方法があるのだろうか──。「とにかく業者の言うことを鵜呑みにしないこと。掘り出し物みたいな安い物件はまずないと思ったほうがいいでしょう。近隣の相場からみて価格が安いのには理由がある。その理由を突き詰めて、納得したうえで借りたり購入したりするといいはずです」瑕疵物件とは言われなくても怪しいと感じることがあれば、朝・昼・晩と時間帯を変えて現地を訪れるといい。「ゴミが散乱しているような物件は、何かあっても業者が対応しないなど管理が行き届いていない可能性があります」あらかじめ事故物件と知らされている物件については「事故後、入居者が何人住んだか、それぞれがどれくらいの期間住んでいたか」、「本当にきちんとリノベーションされているか」などを確認してほしいとヒロさん。「ただ実際にいくつもの事故物件の怖さを経験している僕らからすれば事故物件に住みたいとは思いませんけど」■車の後部座席に女性が…『オウマガトキFILM』は数々の奇怪な現象に遭遇してきた。それは番組外でも……。「ある時期から僕の車の後部座席に女性が座っている気がするんです。撮影を終えた深夜に帰宅するときに女性のため息が聞こえたり、石けんの匂いが漂ってきたりするんです……たぶん今もいます」別のメンバーに起きた驚きの撮影後日談もある。「保険金詐欺の末、女性が殺害された事件が起きた物件を訪れた日のこと。メンバー全員がその部屋で同時に、そこにはいないはずの女性の声を聞いたんです。帰宅後あるメンバーから鼻血で真っ赤に染まった洗面台の写真が送られてきました……」そのメールには、家で再び女性の声が聞こえたと思ったら、次の瞬間、大量の鼻血が出たとの報告がされた。「実は女性は顔面を殴られて殺害されたんです……」身の毛もよだつ話だ。こうした物件ではカメラの映像が乱れたり、異様な音が収録されていたり、映像や音声が突然途切れるというようなギョッとするエピソードが頻繁に登場する。「実際、僕らの撮影の現場でも機器に不具合が生じることは本当によくあります。ですから物件を内覧時に、写真や映像を撮ってみてもいいかもしれません。電子機器に異常が起きるような物件は、『向こう』が何かしらのアクションを起こしてきている証拠です。事故物件ならそれは誰かを妬んだり、恨みがこもった負の感情かもしれません」だが、本当の恐怖は住んでみないとわからないという。「事故物件に住んで精神を患った人もいました。幻聴や幻視、眠れなくなるなど原因がわからない体調不良から始まり、次第に普通の生活ができなくなってしまう。ですが引っ越すとそれがうそのように消えるケースがほとんどなので、“この物件はヤバイ”と感じたら、とにかく早めに引っ越したほうがいいです」事故物件には心霊スポットにない恐怖の濃さがある。「圧倒的にいわくのある空き家や事故物件のほうが怖い。心霊スポットはある種、誰でも行ける場所。ですが事故物件は僕ら以外は入っていない。空間に漂う負の念というか、濃さが違いますよね……」そこで何が起きたのかを五感で感じられる事故物件はより生々しさがあるという。「これまでの経験やつながりから事故物件や空き家などを訪問して、そのリアルな恐怖を視聴者に届けられるのは僕らの強みだと思っています」事故物件に関心がある方はぜひ視聴してみてはどうだろう。ただし、夜ひとりで見るのは……。■編集部が選ぶ絶対に住みたくない物件トップ3『オウマガトキFILM』の動画から、編集部が心底住みたくないと思った本当に怖い物件動画をランキング形式で紹介する。■第1位恐怖と狂気が同居する『夏本番開かずの間禁断の潜入スペシャル』「生きている人間の狂気に触れた瞬間がいちばん怖い」とヒロさんも震える物件。ある女性の依頼で訪れた家の一室。何十年も封印されていたその部屋では『何か』が行われており、誰もいないはずなのに人の気配も……。■第2位1週間もムリです……『ヤバイ事故物件1週間住込みチャレンジ』メンバーの1人、トモさんがある事故物件で1週間生活した企画。定点カメラを設置、部屋で滞在する様子を撮影しているとそこには不可解な現象。日に日に険しい顔つきに代わっていくトモさん。そして背後から……。■第3位数々の謎と怨念が残る『幽霊の出る怖い家』ヒロさんの知人の不動産関係者からの依頼で調査。訪れた数年前に住人が失踪した空き家。「絶対に扉を開けっぱなしにしないで」という謎のルールがあるのも不気味。だが、締めたはずの扉が開いて……。『オウマガトキFILM』ヒロさん2020年に仲間2人と同チャンネルをスタート、現在の登録者数は23・1万人。地元の不動産会社に8年間勤務した経験から、心霊スポットだけでなく、いわくつきの事故物件や空き家などで検証を行う動画も配信中。《取材・文/藤井千加》
2021年07月11日見晴らしのいい道路でも、交通事故が起きるリスクが隠れています。バイク乗りの佐伯神拳伝承者(@saikishinken)さんは走行中、交通事故に遭っていたかもしれない恐ろしい経験をしました。ドライブレコーダーで撮影していた動画をTwitterに投稿したところ、危ない場面が話題を呼んでいます。対向車線の車が強引に追い越しをしようと…投稿者さんによると、走行していた場所は海岸沿い。信号が少ないため、サイクリングやドライブをする人が速度を出す傾向にある場所だといいます。動画を見ると、対向車線を2台の車が走っていたのですが…。今日は死ぬかとおもたぞ追い越しは余裕もってしてほしい・・・ pic.twitter.com/0e2x2V49UA — 佐伯神拳伝承者 (@saikishinken) June 9, 2021 トラックの後ろを走行していた車が、追い越しをするため投稿者さんが走る車線へ。ですが、追い越しに十分な距離をとれていなかったのか、ヒヤッとするほどのすぐ脇を自動車がすり抜けていきました。投稿者さんは左に避けて、なんとか衝突を免れましたが、危ないですよね。危険な追い越しを映した動画に、「気を付けてほしいですね」などの声が上がっています。・想像を超えてたレベルの危なさ!自分も何回か似た経験をしてヒヤッとしました。・バイクが見えていなかったのでしょうか。大惨事となりかねないですね。・怖すぎます!ご無事で何よりです!投稿者さんがいうように、十分な距離をとった状態でないと、追い越しをするのは大変危険です。安全意識を高めた運転が必要ですね![文・構成/grape編集部]
2021年06月14日俳優の仲間由紀恵さんが、テレビ東京サスペンスドラマで初主演を務めた『女王の法医学~屍活師~』が、2021年5月31日に放送されます。『SixTONES』松村北斗が、医学生役で出演同作は、大学の解剖室で『女王』と呼ばれる主人公・桐山ユキが、医学生・犬飼一役とバディを組み、死者の代わりに正しい死因と真相をつきとめていく、法医学ドラマ。主人公である桐山に「ワンコ」と呼ばれる医学生・犬飼役を、アイドルグループ『SixTONES』の松村北斗さんが演じます。『女王の法医学~屍活師~』予告動画『女王の法医学~屍活師~』あらすじ埼京医科大学4年生の犬飼一(松村北斗)は、興味がない法医学研究室に配属され、准教授・桐山ユキ(仲間由紀恵)のもとで学ぶことに。しかも天才的だがわがままなユキは、犬飼を“ワンコ”と呼び、こき使う始末で…。そんな折、運転中に激突死した甲元正治の遺体が運ばれてくる。交通事故とされるが、ユキは検死で小さな噛み痕を発見。車内に小児糖尿病用の注射器があったという刑事・村上衛(田辺誠一)の話もあり、6~7歳のものと見立てる。そこから捜査線に浮上した男児に誘拐疑惑が――。ユキがそんな事件に挑んでいた頃、河原に止まっている車から、不倫の噂があった北林大学教授・川越克久(湯江タケユキ)と秘書・藍田満里の遺体が見つかる。一酸化炭素中毒による心中と処理されるが、駆け付けた高嶺霞(新実芹菜)は、満里の遺体の不審な点に気づく。だが刑事は「事件性はない」と解剖を認めず…。女王の法医学~屍活師~ーより引用原作は、『神林&キリカシリーズ』、『Dの女』などで知られる、漫画家の杜野亜希さんによる同名漫画。2人が共演したテレビドラマ『女王の法医学~屍活師~』は、2021年5月31日、テレビ東京にて夜8時から放送されます。[文・構成/grape編集部]
2021年05月29日「毎年5〜6月に歩行中の小学生が交通事故に遭う件数が多いことはあまり知られていません。なかでも最も事故件数の多い学年は、“一人歩きデビュー”をする小学1年生。入学して1カ月ぐらい過ぎると、通学にも慣れてくるので、登下校で緊張感が緩んでくる時期でもあるのです」こう語るのは、危機管理教育研究所代表・国崎信江さん。じつは小学校1〜2年生は、“魔の7歳”といわれ、特に交通事故が多いことで知られている。警察庁が’16〜’20年に起きた小学生の交通事故を分析したところ、歩行中の死者・重傷者はこの5年間で2734人、学年別で最も多かったのは1年生の708人。次いで2年生の666人だった。歩行中の死亡事故だけに絞った統計では、小学1年生が18人。2年生が15人と、2学年で全体の56%を占めている。特に多いのが下校時の事故だ。「登校時はみんな同じ時間帯で集団登校しますが、下校時はバラバラで帰ります。ちょうどその下校時間帯に、“飛び出し”“横断違反”などで交通事故に遭う小学生が多くいるのです」前記の2,734人のうち、およそ半数の1,168人が、下校時間帯の15〜16時台に事故に遭っている。国崎さんは、事故を防ぐためには、保護者が通学路で付き添って見守ったりするだけではダメだと主張する。「まずは、子どもと一緒に自宅と学校間の通学路を歩き、注意すべきポイントを子ども目線で徹底指導することです。たとえば、横断歩道を渡るときは“ここの交差点は、こういうことが危険だから、このように注意しなさい”など、繰り返し教えていくことが重要です」そのうえで、次の3つの約束を伝えてほしいという。【1】信号を待つ場所は車道より3歩内側にいること。【2】信号が青になってもすぐに歩かないで心で1、2、3と数えてから歩き始めること。【3】横断歩道であっても右・左・右を確認してから一気に渡ること。さらに次のステップで、子どもを一人で歩かせてみる。「保護者は子どもとは少し距離を置いて、伝えたことをちゃんと守って行動しているかを確認してください。自分で自分の命を守るという習慣を教えるためです」付き添いながら、手取り足取り指示するだけでは、子どもは危険性を理解しなくなるという。読者の中には、孫を持つ人もいるだろう。そういう人は直接教えるか、自分の息子や娘を通して、伝えよう。そして車を運転する人たちは、今の時期、小学生の歩行中の事故が最も多いことを認識しながら運転してもらいたい。社会全体で、子どもの未来を守らねばならない。
2021年05月26日仲間由紀恵と松村北斗(「SixTONES」)が出演する、杜野亜希の漫画「屍活師女王の法医学」のドラマ化、月曜プレミア8「女王の法医学~屍活師~」より、場面写真が到着した。埼京医科大学4年生の犬飼一(松村さん)は、興味がない法医学研究室に配属され、准教授・桐山ユキ(仲間さん)のもとで学ぶことに。そんな折、運転中に激突死した甲元正治の遺体が運ばれてくる。交通事故とされるが…。ユキがそんな事件に挑んでいた頃、河原に止まっている車から北林大学教授・川越克久(湯江タケユキ)と秘書・藍田満里(中田クルミ)の遺体が見つかる。一酸化炭素中毒による心中と処理されるが、駆け付けた高嶺霞(新実芹菜)が不審な点に気づく。だが、刑事は「事件性はない」と解剖を認めず…。本作は、大学の解剖室で“女王”と呼ばれる法医学者が、医学生“ワンコ”と共に、死者の代わりに正しい死因と真相をつきとめていく、シリーズ全18巻を数える本格的法医学漫画の実写化。2013年には、松下奈緒と横山裕(「関ジャニ∞」)の共演でドラマ化された。今回到着した場面写真では、不倫を疑われている教授と秘書の遺体が車中で発見された事件に立ち向かう、白衣姿の桐山と犬飼をはじめ、石坂浩二演じる犬飼を優しくフォローする丹羽教授、田辺誠一演じる県警本部の警部補・村上衛の姿も公開された。さらに放送を目前に控えた今回、仲間さんと松村さんからコメントが到着。原因不明の死を遂げた遺体と会話し、解剖から得た情報により死んだときの姿が見えるという、天才的な能力を持つ“女王”桐山ユキを演じた仲間さんは「原作ファンの方にも楽しんでいただけるように、出来るだけ原作に近い桐山ユキを意識しました。一見冷徹にみえるユキが、過去のある出来事を背負いながらも解剖医の仕事に向き合い、残された遺族のために頑張っていく。ひたむきな強さを意識しながら、ユキという女王像をつくりあげました」と役作りをふり返り、「ユキがどのような方法で事件の真相に迫っていくのか、テンポの良い芝居とスリリングな展開を楽しんでいただければと思います」とコメント。脳外科希望だったが、桐山のもとで学ぶ中で次第に法医学に惹かれていく“ワンコ”こと犬飼一を演じた松村さんは「犬飼一は、どこにでもいるような普通の若者なので、ずば抜けた存在のユキと、相棒やバディまではいかないですけど、凹凸を感じる2人の関係性が、この作品の面白さかと思います。ワンコの成長物語の側面もあって、師弟関係のユキから響くものや感じることがあり、成長していく姿が2時間のドラマに凝縮されています」と言い、「創意工夫して普段よりもフラットに落とし込んだ芝居を見ていただければと思います」とメッセージを寄せた。月曜プレミア8「女王の法医学~屍活師~」は5月31日(月)20時~テレビ東京ほかにて放送。(cinemacafe.net)
2021年05月19日はりま高齢者講習専門校には1日30~40人が訪れる池袋暴走事故から2年、高齢者による交通事故が社会問題となって久しい。それに伴い、事故防止策にも関心が集まっている。4月半ばの平日午後。全国初の高齢者講習の専門校として昨年6月に開校した「はりま高齢者講習専門校」(兵庫県高砂市)には、講義に熱心に聞き入るシニアたちの姿があった。■運転免許は1度取ればいい“免許皆伝”ではない「スーパーも病院も自転車で行けるところにありますが、それでも雨が降れば、車がないとね」そう話すのは北山志郎さん(74)だ。同年代の妻と2人暮らし。免許更新に伴い「高齢者講習」を受けるため、この専門校へやってきた。「免許返納も考えたことはあります。特に夜は見えにくくて、運転が怖いんですわ」それでも北山さんが免許を手放せないのは、生活の足としてマイカーが欠かせない事情があるからだ。警察庁の統計(令和2年)によれば、全国の免許保有者のうち、70歳以上は1195万人。うち75歳以上が513万人を占め、2年前に比べ約35万人も増えている。高齢化の加速に伴い1997年、国は満70歳~74歳のドライバーに対し、免許更新時に座学、運転適性検査、運転講習などで構成される高齢者講習の受講を義務づけた。さらに2007年、75歳以上に認知機能検査も追加。いまでは全国の教習所に多くの高齢者が押しかけ、講習の予約は3か月待ちもザラにある。記者が取材に訪れたこの日、はりま高齢者講習専門校では約40人が受講していた。講習ではまず、「認知機能検査」が行われる。その結果をもとに受講者は2組に分かれ、交通ルールなど安全に関する講義を受ける流れだ。「検査への不安を感じつつ、今日を迎えました」と、市内在住の西村賢一さん(80)。認知機能検査では検査日の年月日を回答したり、時計の文字盤に指定された時刻の針を書き入れたりするテストを実施。これにより記憶力や判断力が測定される。「難しいところがあったねえ。勉強してきたんだけど、したところは全然出なくて。乗れなくなれば、免許を返納しようかと思っています。でも20歳の時分から車に乗る生活だったから、実は切符の買い方がわからない」そう苦笑する西村さんの検査結果は76点以上で、記憶力・判断力に心配のない「3分類」と判定された。このほか、75~49点は記憶力・判断力が少し低くなっている「2分類」、48点以下は低下が認められる「1分類」の3つに振り分けられる。このうち「3分類」は講義に運転適性検査、10分程度の実車指導を受講。加えて「2分類」は個別指導も受けることに。そして「1分類」は免許更新にあたり、医師の診断が必要となる。所長の城谷輝美さんが言う。「運転免許は1度取ればいい“免許皆伝”ではありません。交通環境や年齢に応じた再教育が欠かせない。この再教育の理念が高齢者講習専門校を設立した目的のひとつです。高齢者の方は運転に癖がつきやすいんです。それに加齢による身体機能や認知機能の衰えも加わり、今まで可能だったことが難しくなってしまう。高齢者講習を通して、運転の癖と自身の衰えを自覚し事故防止に努めてください」■ドラレコで発覚!マイナスの成功体験高齢になるほど身体のさまざまな機能は衰えていく。ただ、加齢が即座に事故へ結びつくと考えるのは早計だ。ドライブレコーダーを使って、高齢者の運転能力の診断を行う「高齢者安全運転診断センター」の事務局長・橘則光さんが指摘する。「警察庁の統計を見ると、社会の高齢化に伴いここ10年、高齢ドライバーが起こす事故の件数ではなく、事故の割合が増えました。その影響もあってマスコミが取り上げる機会が多くなり、センセーショナルに扱われやすくなったのではないかと思います」高齢ドライバーの事故原因というと、“アクセルとブレーキの踏み間違い”が頭に浮かぶ人は多いだろう。だが実際は、「高齢者だけに顕著なわけではなく、若い世代も決して少なくない」と橘さん。公益社団法人「交通事故総合分析センター」のデータ(’10年~’15年)によると、踏み間違い事故は70歳以上の9246件に対し、29歳以下は1万243件。意外なことに若い世代のほうが多い。「ただし、若い世代は踏み間違えたあと、ブレーキを踏み直すまでの時間が早い。リカバリー力が違うんです。高齢者の場合、あわててしまって再度アクセルを踏んでしまい、大事故になってしまうこともあります」(橘さん)加齢とともに低下するのはリカバリー力だけではない。首の可動域が狭まることで視野も狭くなり、運転中に左右に死角が増える。足首が硬くなるとアクセルの微調整が難しい。これらの機能低下は駐車場などの狭い場所で、歩行者との接触事故が起こる原因にもなるという。身体機能の低下は徐々に起きるため、高齢ドライバーの多くは自覚できていない。「自身の運転を客観的に知ることが重要。それも、いつも通る道での、普段の運転を知ることが大切です」(橘さん)こうした考えのもと生まれたのが、運転中のシニアをドライブレコーダーで録画して「ありのままの姿」を映し出し、運転能力を客観的にチェックする「高齢者安全運転診断サービス」。研究分析担当の小林竜也さんが説明する。「こちらでお貸し出しする、前方と運転者が映るドライブレコーダーをつけていただき車の挙動とドライバーの様子を録画します。分析に使うのは、普段の運転の癖が出やすい最後の90分の映像。車の速度なども考慮しながら、危険につながる操作をしていないかどうか総合的に診断します」診断する中で多いのが、通い慣れた場所での一時停止の無視、左折時の確認不足。いつもの道の普段の走りだからこそ、こうした課題が浮き彫りになると小林さんは言う。「私たちは“マイナスの成功体験”と呼んでいるのですが、これまで事故を起こさなかったのは偶然、その場に人や車がいなかっただけかもしれない。映像という動かぬ証拠を目にすれば、危うさを自覚していただけると思います」こうして得られた客観的な分析を生かして、できるだけ長く安全に運転し続けるにはどうすればいいのだろうか?「高齢ドライバーと家族との間で簡単なルールを作るといいでしょうね。例えば、昼間のみで夜は運転しない。遠出はしないで大通りや車が少ない道を通る。また、あらかじめ運転しやすいルートやエリアを調べて、そこだけを運転するよう決めておくのもおすすめです」(小林さん)■テクノロジーの力で安全運転をサポート身体機能の衰えを止めることはできないが、日々進化するテクノロジーの力を借りて、安全に運転できるようカバーする方法がある。自動車の最新動向に詳しい、フリーライターの平塚直樹さんが教えてくれた。「いわゆる“自動ブレーキ”や“誤発進抑制装置”など、安全運転を支援する先進機能を搭載した車が近年続々と登場しています。こうした先進運転支援システムが付いた車を利用することも有効です」平塚さんによれば、最近の車に搭載されている主な安全装備は、以下のとおり。(1)衝突被害軽減ブレーキ…衝突の可能性があるときに警告を出し、危険性が高まると自動的にブレーキが作動する。(2)誤発進抑制装置…停車や低速走行時、アクセルとブレーキの踏み間違えなどで急発進することを抑えてくれる。(3)自動駐車…車が自動でハンドルやアクセル、ブレーキ操作を行い駐車の支援をする。(4)車間距離制御装置…高速道路走行時に、先行車との適切な車間距離を保ちつつ追従走行してくれる。通称ACC。(5)車線逸脱警報…走行中に車両が車線からはみ出さないように警告してくれる。「衝突被害軽減ブレーキは今年の11月から新型車に義務化されます。誤発進抑制装置も含め、最近は軽自動車にも装備されていますし、各メーカーで古い車種に後付けできる装置の提供も始めています。先述のさまざまな安全装備をセット化する車も増えていますね。ほかにも、体調不良や事故時にボタンを押せばコールセンターと連絡がとれる“SOSコール”、高速道路の運転中、安全な範囲内で自動でハンドル操作をする“ハンズフリー機能”などもあります」高齢ドライバーにオススメの安全装備が付いた車は?「普通車ではトヨタのヤリス、軽自動車ではホンダのN-BOXがよく売れていて、どちらも安全機能が充実しています。こうした装備は、新しい車になればなるほど高機能になる傾向があります」65歳以上は購入時に「サポカー補助金」が受けられるので、各メーカーのホームページ等で条件を確認してみよう。そんな頼れる先進の安全装備でも「万全ではない」と、平塚さんは釘を刺す。「あくまで運転をサポートする機能であって、すべての操作を機械が代行する“完全自動運転車”ではないからです。安全装備が付いた車に乗っているからといって、運転の注意を怠るのは問題です」先進技術に加えて、「ベーシックな機能の充実にも目を向けるべき」と強調する。「ハンドルには“テレスコピック”と“チルト”という2つの機能があります。テレスコピックはハンドル位置を前後に、チルトは上下に調節するものですが、メーカーによっては1つだけしか搭載されていないことも。ですが、両方の機能を備えていることが正しいドライビングポジションを取るうえで大切。ハンドル操作や、とっさのブレーキ操作で影響が大きいのです」高齢ドライバーの事故防止に向けて来年6月から、違反歴のある75歳以上は免許更新時に、実車による技能検査が義務化される。また、安全装備の装着車のみ運転できる限定免許の創設も検討中だ。「技能検査が事故防止につながるかというと、内容次第。運転操作だけを見るのか視力や認知能力まで含めて判断するのかで大きく違う。検査だけでなく、シミュレータでもいいので“強くブレーキをかけたらどうなるか?”という体験会もあるといい。自分で経験していないと、とっさのときに対応できませんから」《取材・文/千羽ひとみ》
2021年05月18日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第45回春先に増える子どもの交通事故大切な命を守るためにできることは?一人歩きを始めたばかりの子どもたちは特に注意!幼稚園生だった次男と友達の家に車で遊びに行った、その帰り際のことです。運転席に乗り込んだ私の、前方右側に息子の友達、道を挟んだ左側にママがいて、それぞれ手を振っていました。車を発進させるためにブレーキから右足を離したとき、突然、息子の友達がママの方に向って走り出したのです。慌ててブレーキを踏み、事なきを得たのですが、あの時、もし間違えてアクセルを踏んでいたら、もし息子の友達が目に入っていなかったら。そう思うと今でも背筋が凍る思いがします。昨年までの5年間で、未就学児の交通事故での死傷者数が1428人に上ることが警察庁の調べで明らかになりました。半分以上の915人が歩行中の事故。最多は飛び出しの280人、1人歩きの事故が185人でした。また、小学生に目を向けてみると、歩行中の死傷者は2734人。1年生の死傷者が最も多く、6年生の約3.7倍。死者に限るとなんと9倍!事故の発生件数は5月が最も多く、発生時間帯は16時~17時、自宅から50メートル以下の距離で発生していることが多いことも気になります。子どもの目線で一緒に確認例えば、交通量の多い道路、見通しの悪い交差点など、危険な箇所を一緒に歩いて「少し遠くても横断歩道を渡ると安全だね」「角では立ち止まって車が来ないか確認しようね」と具体的に教えていくのです。また、子どもは大人の行動をよく見て真似するもの。「時間がないから」と信号を無視したり、横断歩道のない道路を渡ったり。少々面倒と思う場面でも、大人が普段から交通ルールを守ることが、子どもの安全につながるのです。子どもが加害者になることも実は、子どもの年齢が高くなると交通事故の件数は減るものの、自転車使用中の事故は増加。中には加害者になるケースもあるのです。交通事故は一瞬にして悲劇を生みます。その一瞬を現場で防ぐことはとても難しい。けれど、事前の準備と注意で、防止できる事故も多いはず。そのために、まずは大人が交通事故を自分のこととして認識する必要性を感じました。参照
2021年04月21日4月16日(金)、大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールにて舞台「文豪ストレイドッグス DEAD APPLE」が開幕。この度、大阪公演の開幕に際し、舞台写真とオフィシャルレポートが到着した。本作は、シリーズ累計800万部超の大ヒット作『文豪ストレイドッグス』の舞台化第5弾。2018年公開の映画『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』を原作に、朝霧カフカによる書き下ろし脚本で“もう一つの「DEAD APPLE」”を描く。物語はヨコハマ、街の雑踏から始まる。武装探偵社の会議をさぼった太宰治を探して走りまわる中島敦。敦はその後、一人の老婆があわや交通事故という場面に出くわすが、奇妙な長髪の男の出現で事故は回避。敦にはどこか見覚えのあるその男こそ、6年前に起こった龍頭抗争の首謀者・澁澤龍彦だった。時を同じくして武装探偵社では、「異能力者連続自殺事件」の調査に乗り出しており、澁澤はその容疑者として名前が浮上していた。そして、そんなふたりを取り巻くように、ヨコハマが深い霧に覆われる。一方、ポートマフィアでもこの事件を追い、芥川龍之介が指令を受けていた。発生した霧は、異能力者から異能を奪う力があるというのだ。芥川へ中原中也から下された指令は、澁澤の打倒でなく、澁澤をヨコハマに招き入れた罪人・太宰治の殺害だった。浅からぬ想いが太宰にある芥川はその指令に驚愕するも、自らの異能を取り戻すべく、太宰らのいる“骸砦”へと向かう。それぞれの目的を果たすため、探偵社、ポートマフィアが動き出す中、“骸砦”で澁澤と相見える太宰。そしてそこへ現れる魔人・フョードル。白い衣裳を纏った三人は舞台上でも特出して異彩を放つ。高い思考を持つ三人の腹を探り合うような会話のテンポが見ている観客を舞台へと引き込む。今作では、敦、鏡花、芥川が乖離した異能を通じてそれぞれの「壁」と対峙し、それを乗り越えるさまが描かれている。2017年の初演以来、エバーグリーンな輝きを放ち続ける中島敦役の鳥越。今回は敦の内面奥深くに芽生える苦悩に寄り添う姿を、見事に体現している。その過程で、乖離した異能力”月下獣”に立ち向かい、自らの過去を受け入れていく敦。ラストに鳥越が魅せる”生命の輝き”は、まさしく舞台ならではの熱量だといえる。元ポートマフィアの暗殺者、泉鏡花役・桑江が小柄な体躯を生かしながら舞台を縦横無尽に駆ける様子は”文ステ”シリーズではおなじみ。霧の中、鏡花は“両親の仇”である異能“夜叉白雪”と相対する。「鏡花の両親と“夜叉白雪”の真相」に触れ、本当の意味で自らの異能を取り戻す鏡花。鏡花の深い内面を表出させる桑江の熱演は、“文ステ”の新たな魅力となった。今作において、映画と大きく異なって描かれるのがポートマフィアの2人だ。橋本祥平演じる芥川は、異能を喪うという窮地にあっても、ブレることのない意志を以て任務にあたる。橋本の持つクールかつソリッドな魅力はこれまで同様、今作では、一層ストイックな芥川を好演している。また、植田圭輔演じる中也との絡みでは、これまであまり出すことのなかった‟後輩顔”もちらりと覗かせる。この点もファンがこれまで見たことのなかった“芥川像”となるのではなかろうか。その中也は作中で八面六臂の大活躍を見せる。演じる植田圭輔の運動神経の高さはもちろん、特筆すべきは“文ステ”初となる「フライング演出」への挑戦だ。舞台表現が難しい「龍」との対決、異能力“汚濁”の発動を、プロジェクションマッピングとの合わせ技で見事に表現している。劇中歌に合わせた一連のステージングは、原作を見たファンであれば、その再現度に感嘆するに違いない。併せて今作では、原作にはなかったアクションシーンや、幹部然とした中也の一面が追加されている。アンサンブルとともに魅せる大立ち回りにもぜひ注目いただきたい。その中也の元・相棒、太宰を演じるのは“文ステ”初登場の田淵累生。陰謀が渦巻く“骸砦”では冷静さが際立つ役回りだが、今作最後に見せた人間味あふれる表情が筆舌しがたいほど素晴らしかった。中也役・植田とも息の合ったコンビネーションを魅せ、これまでのシリーズで積み上げられてきた太宰の魅力をそのままに、さらなる奥深さをキャラクターに与えている。今作ではフョードル役・岸本、澁澤役・村田との“超人同士の騙し合い”を見事に演じきっている。初登場はまだまだ続く。謎多き男、フョードル・D役に挑んだのは岸本勇太。フョードルは今作で超越的な策謀を企てる“魔人”。岸本が舞台に登場するたびに凍てつくような緊張感が漂い、空気がぐっと引き締まる。初登場とは思えぬほど場を支配しており、狡猾なフョードルをすっかり自分のものにした岸本。また、クライマックスに向け盛り上がる中、アンサンブルと魅せるダンスシーンにも注目だ。そして圧倒的な存在感を示したのが、澁澤役の村田充だ。今作ではこの世の全てに退屈を覚え、異常なまでに命の輝きに執着し、歓喜する澁澤。その気味の悪さを表情や立ち姿で表現しながらも、刹那的な美しさや寂しさも同時に醸し出す。澁澤という得体のしれない人物を見事に怪演し、人目を奪った。その澁澤と鳥越演じる敦のバトルは今作のクライマックス。澁澤の、まさしく“人間を超えた”超然たる振る舞いと、真っ向から対立する敦の「あがき、まよい、さけぶ」姿は、ぜひその目でご覧いただきたい。文ステの特筆すべき点のひとつが、シンプルながらも高さと奥行きを生かした舞台美術や、驚きに満ちたアイデアの数々、森羅万象、何にでもなる変幻自在のアンサンブルの活躍と、不可能とも思われる場面を舞台上に出現させる中屋敷の演出力だ。本公演ではそれらがさらにパワーアップ、プロジェクションマッピングを効果的に用いた照明や迫力ある音響を駆使し、歌舞伎のようなケレン味も加わったスペクタクルな一大抗争劇を繰り広げた。そして高い身体能力と豊かな表現力を持つアンサンブルたちの人力による‟舞台装置”からも目が離せない。 8名とは思えない、変幻自在な様子はまさしく“文ステ”の華と言えるだろう。本公演は原作映画を知らなくても十分楽しめるが、リンクする場面も織り込まれているので、ぜひ映画も観てほしい。また、舞台ならではの新たな視点が盛り込まれた今作は、映画を視聴したファンにこそ、見ていただきたいものでもある。その両方を知ることで作品世界により深く入り込めることだろう。舞台『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』大阪公演は4月18日(日)まで上演。4月23日(金)より東京・日本青年館で開幕、5月5日(水・祝)まで上演する。東京公演では、全16公演をライブ配信もするので、舞台と配信のハイブリッドでその魅力を堪能できる。全15名のキャストが舞台上で織りなす“赤き果実”。是非ご賞味あれ。【公演概要】舞台「文豪ストレイドッグス DEAD APPLE」原作:映画『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE(デッドアップル)』脚本:朝霧カフカ / 脚本協力:内田裕基 / 演出:中屋敷法仁 / 協力:春河35<出演>中島敦 役:鳥越裕貴 / 泉鏡花 役:桑江咲菜 / 芥川龍之介 役:橋本祥平 / 中原中也 役:植田圭輔太宰治 役:田淵累生 / フョードル・D 役:岸本勇太 / 澁澤龍彦 役:村田充大石樹、岡村樹、山中啓伍、有光麻緒、浦島優奈、小野塚茉央、小林らら、美守桃●大阪公演 2021年4月16日(金)~18日(日)料金:8,800円(税込・全席指定)主催:サンライズプロモーション大阪問合せ先:キョードーインフォメーション 0570-200-888(11:00~16:00 / 日祝休業)●東京公演 2021年4月23日(金)~5月5日(水・祝)会場:日本青年館ホール料金:8,800円(税込・全席指定)主催:舞台「文豪ストレイドッグス DEAD APPLE」製作委員会問合せ先:インフォメーションダイヤル 03-5793-8878(13:00~15:00 / 土日祝休業)公式サイト: 公式Twitter: <ライブ配信>舞台「文豪ストレイドッグス DEAD APPLE」では東京公演全16公演のライブ配信を実施。詳細は公式サイトをご確認ください。配信媒体:・Streaming+: ・PIA LIVE STREAM: 配信料金:2,500円(税込)※特典付き(公演毎に異なるブロマイド)企画:舞台「文豪ストレイドッグス DEAD APPLE」製作委員会制作:バンダイナムコライブクリエイティブ/ゴーチ・ブラザーズ
2021年04月19日舞台『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』が16日に大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールで初日を迎え、オフィシャルレポートが到着した。同作は原作・朝霧カフカ、作画・春河35による同名人気漫画の舞台化作で、今回が5作品目となる。劇団「柿喰う客」の中屋敷法仁が演出を務める。中島敦、芥川龍之介、太宰治といった文豪の名を懐くキャラクターがされ、異能力を用いて戦う。本作の原作は、2018年公開の映画『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』。異能力者が次々に自らの異能を使い自殺するという不可解な「ヨコハマ連続自殺事件」を発端に、武装探偵社、ポートマフィアはそれぞれ、事件の犯人と目される男・澁澤龍彦を追い始める。時を同じくして澁澤と相見える太宰治と魔人・フョードル。遡ること6年前に勃発した「龍頭抗争」での因縁を経て、骸砦に集う三超人の思惑が、ヨコハマを深い霧闇に覆う。舞台化に当たり、原作の朝霧カフカが自ら筆を執り、自身初となる舞台脚本の書き下ろしを行った。原作映画の公開から3年が経つ今、公開当時にはまだ明かされていなかったエピソードや新たな側面をふんだんに盛り込みながら物語を展開。登場人物である「武装探偵社」の中島 敦(鳥越裕貴)・太宰治(田淵累生)・泉鏡花(桑江咲菜)、ヨコハマの裏社会に巣食う「ポートマフィア」の芥川龍之介(橋本祥平)・中原中也(植田圭輔)、地下組織の盗賊団「死の家の鼠」の頭目であるフョードル・D(岸本勇太)、そして今作の鍵を握る美しくもおぞましい異能力を持つ男・澁澤龍彦(村田充)の7名に焦点が当たる。○オフィシャルレポート物語はヨコハマ、街の雑踏から始まる。武装探偵社の会議をさぼった太宰 治を探して走りまわる中島敦。敦はその後、一人の老婆があわや交通事故という場面に出くわすが、奇妙な長髪の男の出現で事故は回避。敦にはどこか見覚えのあるその男こそ、6年前に起こった龍頭抗争の首謀者・澁澤龍彦だった。時を同じくして武装探偵社では、「異能力者連続自殺事件」の調査に乗り出しており、澁澤はその容疑者として名前が浮上していた。そして、そんな二人を取り巻くように、ヨコハマが深い霧に覆われる。一方、ポートマフィアでもこの事件を追い、芥川龍之介が指令を受けていた。発生した霧は、異能力者から異能を奪う力があるというのだ。芥川へ中原中也から下された指令は、澁澤の打倒でなく、澁澤をヨコハマに招き入れた罪人・太宰 治の殺害だった。浅からぬ想いが太宰にある芥川はその指令に驚愕するも、自らの異能を取り戻すべく、太宰らのいる”骸砦”へと向かう。それぞれの目的を果たすため、探偵社、ポートマフィアが動き出す中、"骸砦"で澁澤と相見える太宰。そしてそこへ現れる魔人・フョードル。白い衣裳を纏った三人は舞台上でも特出して異彩を放つ。高い思考を持つ三人の腹を探り合うような会話のテンポが見ている観客を舞台へと引き込む。今作では、敦、鏡花、芥川が乖離した異能を通じてそれぞれの「壁」と対峙し、それを乗り越えるさまが描かれている。2017年の初演以来、エバーグリーンな輝きを放ち続ける中島敦役の鳥越。今回は敦の内面奥深くに芽生える苦悩に寄り添う姿を、見事に体現している。その過程で、乖離した異能力”月下獣”に立ち向かい、自らの過去を受け入れていく敦。ラストに鳥越が魅せる”生命の輝き”は、まさしく舞台ならではの熱量だといえる。元ポートマフィアの暗殺者、泉鏡花役・桑江が小柄な体躯を生かしながら舞台を縦横無尽に駆ける様子は”文ステ”シリーズではおなじみ。霧の中、鏡花は”両親の仇”である異能”夜叉白雪”と相対する。「鏡花の両親と”夜叉白雪”の真相」に触れ、本当の意味で自らの異能を取り戻す鏡花。鏡花の深い内面を表出させる桑江の熱演は、”文ステ”の新たな魅力となった。今作において、映画と大きく異なって描かれるのがポートマフィアの2人だ。橋本祥平演じる芥川は、異能を喪うという窮地にあっても、ブレることのない意志を以て任務にあたる。橋本の持つクールかつソリッドな魅力はこれまで同様、今作では、一層ストイックな芥川を好演している。また、植田圭輔演じる中也との絡みでは、これまであまり出すことのなかった"後輩顔"もちらりと覗かせる。この点もファンがこれまで見たことのなかった”芥川像”となるのではなかろうか。その中也は作中で八面六臂の大活躍を見せる。演じる植田圭輔の運動神経の高さはもちろん、特筆すべきは”文ステ”初となる「フライング演出」への挑戦だ。舞台表現が難しい「龍」との対決、異能力”汚濁”の発動を、プロジェクションマッピングとの合わせ技で見事に表現している。劇中歌に合わせた一連のステージングは、原作を見たファンであれば、その再現度に感嘆するに違いない。併せて今作では、原作にはなかったアクションシーンや、幹部然とした中也の一面が追加されている。アンサンブルとともに魅せる大立ち回りにもぜひ注目いただきたい。その中也の元・相棒、太宰を演じるのは"文ステ"初登場の田淵累生。陰謀が渦巻く”骸砦”では冷静さが際立つ役回りだが、今作最後に見せた人間味あふれる表情が筆舌しがたいほど素晴らしかった。中也役・植田とも息の合ったコンビネーションを魅せ、これまでのシリーズで積み上げられてきた太宰の魅力をそのままに、さらなる奥深さをキャラクターに与えている。今作ではフョードル役・岸本、澁澤役・村田との”超人同士の騙し合い”を見事に演じきっている。初登場はまだまだ続く。謎多き男、フョードル・D役に挑んだのは岸本勇太。フョードルは今作で超越的な策謀を企てる"魔人"。岸本が舞台に登場するたびに凍てつくような緊張感が漂い、空気がぐっと引き締まる。初登場とは思えぬほど場を支配しており、狡猾なフョードルをすっかり自分のものにした岸本。また、クライマックスに向け盛り上がる中、アンサンブルと魅せるダンスシーンにも注目だ。そして圧倒的な存在感を示したのが、澁澤役の村田充だ。今作ではこの世の全てに退屈を覚え、異常なまでに命の輝きに執着し、歓喜する澁澤。その気味の悪さを表情や立ち姿で表現しながらも、刹那的な美しさや寂しさも同時に醸し出す。澁澤という得体のしれない人物を見事に怪演し、人目を奪った。その澁澤と鳥越演じる敦のバトルは今作のクライマックス。澁澤の、まさしく”人間を超えた”超然たる振る舞いと、真っ向から対立する敦の「あがき、まよい、さけぶ」姿は、ぜひその目でご覧いただきたい。文ステの特筆すべき点のひとつが、シンプルながらも高さと奥行きを生かした舞台美術や、驚きに満ちたアイデアの数々、森羅万象、何にでもなる変幻自在のアンサンブルの活躍と、不可能とも思われる場面を舞台上に出現させる中屋敷の演出力だ。本公演ではそれらがさらにパワーアップ、プロジェクションマッピングを効果的に用いた照明や迫力ある音響を駆使し、歌舞伎のようなケレン味も加わったスペクタクルな一大抗争劇を繰り広げた。そして高い身体能力と豊かな表現力を持つアンサンブルたちの人力による"舞台装置"からも目が離せない。 8名とは思えない、変幻自在な様子はまさしく”文ステ”の華と言えるだろう。本公演は原作映画を知らなくても十分楽しめるが、リンクする場面も織り込まれているので、ぜひ映画も観てほしい。また、舞台ならではの新たな視点が盛り込まれた今作は、映画を視聴したファンにこそ、見ていただきたいものでもある。その両方を知ることで作品世界により深く入り込めることだろう。舞台『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』大阪公演は4月18日(日)まで上演。4月23日(金)より東京・日本青年館で開幕、5月5日(水・祝)まで上演する。東京公演では、全16公演をライブ配信もするので、舞台と配信のハイブリッドでその魅力を堪能できる。全15名のキャストが舞台上で織りなす”赤き果実”。是非ご賞味あれ。○舞台写真(C)舞台「文豪ストレイドッグス DEAD APPLE」製作委員会
2021年04月16日