現在公開中の若き教師と村の人たちや子どもたちの心の交流を描いた映画『ブータン 山の教室』より、伝統歌“ヤクに捧げる歌”を歌うセデュに主人公が初めて出会い、歌を教えてほしいと頼む本編映像が到着した。パオ・チョニン・ドルジ監督が「ブータン人の生活、人生、そのすべてが詰まっている」と語り、本作の重要なシーンで流れる伝統歌「ヤクに捧げる歌」。到着した映像では、ストーブの燃料になるヤクの糞を集めている途中、美しい声で「ヤクに捧げる歌」を歌うセデュに出会うウゲンが、「いつもここで歌を?どうして?」と問い、セデュが「歌を万物に捧げているのよ。人動物神々この谷の精霊たちにね」と答える。そして思わず、歌を教えてほしいとセデュに頼むウゲン。秘境ルナナ村から早く都会へ戻りたいと考えていた彼の中に少し変化が現れた場面となっている。ドルジ監督は「この歌は、高地で暮らすヤク飼いの歌です。人生について多くのことを教えてくれると同時に、私たちが暮らす自然と大地への感謝も歌われています。さらに、仏教がいかなるものなのかも伝えています。輪廻転生などについても触れられているんです」と説明し、「私がこの歌を選んだのは、私たちが学ぶべき素晴らしい教訓は思いがけない場所から届く、ということを思い出してほしい、と考えたからです」とコメントしている。『ブータン 山の教室』は岩波ホールほか全国にて順次公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:ブータン 山の教室 2021年4月3日より岩波ホールほか全国にて順次公開©2019 ALL RIGHTS RESERVED
2021年04月15日ブータンの秘境、ルナナ村に都会から赴任した若き教師と村人、子どもたちの心の交流を描いた映画『ブータン 山の教室』より、4月の公開に先駆けて、本編映像が到着した。若手教師のウゲンは、ある日教官からブータンの秘境、ルナナにある学校に行くよう告げられ、ミュージシャンという夢を抱きながらも、渋々ルナナ村に行くことに。1週間以上かけ辿りついたその地には、「勉強したい」と真っすぐな瞳で彼の到着を待つ子どもたちがいた。慣れない土地での生活に不安を拭えなかったウゲンだったが、村の人々と過ごすうちに自分の居場所を見つけていく――。各国の映画祭で絶賛され、第93回アカデミー賞国際長編映画賞ブータン代表に選出された本作。舞台となる標高4,800メートルの地にあるブータン北部の村ルナナで暮らすのは、大自然とともにある日常に幸せを見つけ生きる大人たちと、親の仕事の手伝いをしながらも、学ぶことに純粋な好奇心を向ける子どもたち。写真家としても活躍するパオ・チョニン・ドルジ監督は、長編デビュー作となる本作で「ブータンの独自性を記憶に焼き付けたい」と人々の笑顔あふれる暮らしを圧倒的な映像美で映し出した。今回到着した映像は、僻地にある学校へ渋々赴任した若き教師ウゲンが、子どもたちを前に最初の授業を始める様子が映し出されている。黒板もない教室に戸惑いをみせる中、ウゲンが自己紹介し、続いて子どもたちが自己紹介をしていく。歌手になりたいペム・ザムは、大人びた歌詞の歌を披露し、一方、先生になりたいというサンゲは、「先生は未来に触れることができるからです」とまっすぐにその理由を述べ、ウゲンは複雑な表情を一瞬浮かべる様子も。実は、教師を辞めてオーストラリアに行き、歌手になることを夢見ていた…。本作は、実際にルナナ村にある学校で撮影され、生徒役は全員村に住む子どもたちが演じている。学級委員として登場するペム・ザムについては監督が「ペム・ザムが出ているシーンすべてが一番印象的だった」とふり返っており、「彼女はどれほどの美しさ、無邪気さをこの映画にもたらしてくれたか」と大絶賛している。映像最後には、そんなペム・ザムと監督が初めて会った日に実際に監督に聞かせたという歌を歌うメイキング映像も収録されている。また、本作をいち早く鑑賞した著名人から「子どもたちの好奇心に満ちた輝く瞳と、山の神々や大自然に捧げられるこの歌声が、気付かせてくれる。大切なことは遠くにあるのでは無いことに、近代的で便利な日々にあるのでは無いことに」(渡辺一枝/作家)、「すっかりルナナのファンになってしまいました」(加藤登紀子/歌手)、「現代ブータンの発展にまずはびっくり。その対極にあるルナナの人々の純粋さと強さに心打たれ、何気ない場面に幾度も涙があふれました」(紺野美沙子/俳優・朗読座主宰)などといった絶賛のコメントも到着している。『ブータン 山の教室』は4月3日(土)より岩波ホールほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ブータン 山の教室 2021年4月3日より岩波ホールほか全国にて順次公開©2019 ALL RIGHTS RESERVED
2021年03月26日「すごく似ている感じがします。木とか草とか、そういうところが」悠仁さまは「ブータンと日本の違いは?」と記者から質問され、はきはきとお答えになった。さらに秋篠宮さまから「どう違う?」と質問を受けた悠仁さまは「まだわかんない」と正直におっしゃるおちゃめな面もお見せに。8月17日、ブータン王国に到着された秋篠宮ご夫妻と悠仁さま。20日、首都・ティンプーでハイキングをされながら取材に応じられたのだ。このブータン旅行は、悠仁さまにとって初めての海外ご訪問。「今回はあくまで“私的訪問”となっていますが、秋篠宮家と親交の深いブータン国王一家からの招待に応えてのご訪問です。悠仁さまにとっては“皇室外交デビュー”と言っていいでしょう」(皇室担当記者)19日には、ブータン国王夫妻とご面会。ワンチュク国王は悠仁さまと固く握手を交わし「ベリーハンサム。ベリーベリーハンサム」と大絶賛した。20日には、5~16歳の子供たちが通う公立学校へ。悠仁さまは英語で自己紹介をされたという。「悠仁さまは紀子さまのすすめで、NHKの番組を見る際には英語の副音声を聞かれているそうです。そうした努力の賜物でしょう。ただ、17日に国立博物館を見学されたときには、館長による英語の説明をお聞きになった紀子さまが悠仁さまに逐一補足説明をされていたので、さすがにまだ“通訳なし”というわけにはいかないようですね」(宮内庁関係者)悠仁さまの“帝王教育”はおもに紀子さまが担当されてきたといわれるが、今回のブータン旅行は秋篠宮さまが主導されたという。「秋篠宮さまはブータンに詳しい知人の学者に協力を仰ぎ、10日間にわたる旅をコーディネートされたそうです。ただ、取材陣には出発当日まで旅程が知らされないなど、前代未聞の事態も生じています。秋篠宮さまが張り切っていらっしゃる一方で、周囲からは不満の声も上がっていたのです」(前出・皇室担当記者)しかし25日、紀子さまに付き添われご帰国された悠仁さまは穏やかな笑みを浮かべられていた。そのご表情は、今回の旅がいかに充実していたかを物語っているようであった。
2019年08月28日日本のメディアではよく「世界一幸せな国」と紹介されるブータン。ヒマラヤに残るこの最後の仏教王国は長年鎖国をしていたため「神秘の国」としても知られていたが、1991年に国連に加盟して以来急速な近代化が進んでいる。日ごとに変容を遂げるそんなブータンに生きる、ある家族の物語を描いたドキュメンタリー映画が『ゲンボとタシの夢見るブータン』である。今回Be inspired!は日本での公開を8月18日に控え来日した同作の監督、アルム・バッタライ氏とドロッチャ・ズルボー氏にインタビューを行った。アルム・バッタライ氏(左)とドロッチャ・ズルボー氏(右)小さな小さな物語に光を当てる『ゲンボとタシの夢見るブータン』で焦点が当てられるのは、ブータンのなかでも伝統が色濃く残る地域ブムタンに住む、代々寺院を受け継いできた一家。寺院を息子に継がせたい父親テンジン、近代化の波に乗り遅れないようにと子どもたちの英語教育を重視する母親ププ・ラモ、父親の望みと自身の気持ちの狭間で将来について悩む長男ゲンボ、女の子の体に生まれてきたが心は男の子のタシ、そしておてんばな末っ子のトブデン。映画の軸となるのは長男ゲンボ(撮影当時15歳)の進路とタシ(撮影当時14歳)のジェンダーについてであるが、ゲンボとタシの兄弟愛、親として子どもの将来を心配する両親の姿、そして親と子どもの間に生じる時代を反映した価値観の隔たりなど、国や歴史、文化を超えて普遍的な物語が語られる。ゲンボとタシPhoto via Sunny Film舞う父テンジンPhoto via Sunny Film同作の監督を務めたブータン出身のバッタライ氏とハンガリー出身のズルボー氏は、各国の事情から資金調達の方法まであらゆる方面からドキュメンタリー制作について学ぶポルトガル、ハンガリー、ベルギーの三大学共同・国際修士コース「ドッグ・ノマッズ」で机を並べた仲である。卒業と同時にブータンについての映画を共に作ると決めていたという二人には、映画制作に対する共通した信念があった。それは「小さな小さな物語に光を当てる」こと。ズルボー:私たちは日常生活や人々の細かい心情など些細なことを捉えたいと思っています。人と人の関係や、その場の雰囲気、そして状況など、問題や意見には焦点を当てすぎず、観客が他者の視点に立てるように。だから“マイクロシチュエーション”を常に探しています。観客に考える余白をとっているような映画が好きなんです。事実、作中で描かれるのは激動の変化を遂げるブータンの情勢ではなく、近代化によって生じる家族の小さなすれ違いである。しかし淡々と映し出される登場人物の繊細な心の動きにこそ近代化がもたらす、人々の価値観の変容を強く感じさせられるだろう。近代化とは、親の世代とは違う夢を持つこと近代化とは「若者が親の世代とはまったく違う夢や価値観を持っていること」だと話すのは、バッタライ氏。バッタライ:親の世代には“ニーズ”が多くありませんでした。“家庭”を超えて何かをすることが少なかったのです。農家として働くことに満足し、素朴な食事に、シンプルな服。それで幸せでした。でも新しい世代は新しい夢を持っている。ブータンは近代化したといっても他国と比べれば産業も小さいし、都市の規模も小さいけれど、ブータンのなかでは人々の意識に変化が起こっていて、それは近代化の結果だと思います。近代化が人々にもたらすもの、家族の愛、ささやかな人間同士の衝突、将来への不安、ジェンダーをめぐる葛藤などが国や文化を超えて普遍的だということにこの映画を観るとすぐに気づかされる。監督たちがいうように、この小さな小さな物語を私たちの人生に反映させて自らのことを考えるヒントにすることは、難しいことではない。予告編※動画が見られない方はこちら『ゲンボとタシの夢見るブータン』Website8/18(土)よりポレポレ東中野ほか全国劇場ロードショー監督アルム・バッタライ、ドロッチャ・ズルボー2017|ブータン、ハンガリー映画|ドキュメンタリー|ゾンカ語|74分|英題 The Next Guardian後援:ブータン王国名誉総領事館/ブータン政府観光局/駐日ハンガリー大使館協力:Tokyo Docs/日本ブータン友好協会/日本ブータン研究所/京都大学ブータン友好プログラム字幕:吉川美奈子|字幕協力:磯真理子|字幕監修:熊谷誠慈配給:サニーフィルム
2018年08月08日高い国民幸福量GNHで知られるブータンですが、実はブータンの土着言語には「幸せ」にあたる言葉がないそうです。幸せがなければ、不幸せもないということでしょうか。国連による幸福度の標準偏差(ばらつき)ランキングでは、ブータンは1位に位置しています。幸せの格差がより少ないということの表れですね。ちなみに、日本は50位でした。上野の森美術館で7月18日まで開催されている展覧会『ブータン~しあわせに生きるためのヒント~』には、「見るだけでしあわせになれるかも」というキャッチコピーがついています。辻信一さん、田中優子さん、鶴田真由さんなど、多くの文化人が魅せられてきたブータン。そこには、いったいなにがあるのでしょうか?ひとつ、幸福度を上げるためにブータン展に行ってきました。■ブータン展の伝統織物が素晴らしい!祭事に使用されるお面、色鮮やかな民族衣装や装身具、仏画、仏像などの宗教美術、また、今回特別に出展となった現国王・王妃の衣装を含むロイヤルコレクションなど、見どころはいくつもあります。なかでも、緻密でありながら温かみのある伝統織物の数々に目を奪われました。1日1センチしか織れないものもあるそうで、その豊かな手仕事の様子は、館内のモニター画面で確認することができます。ブータンは、国として伝統織物の保護と発展につとめているそうです。職人になるための技術を学ぶ費用は国が負担してくれるとか。そういった国からの後ろ盾が、織物職人(多くは女性)の誇りを育てるのだと想像できました。それはそのまま、着る人にも受け継がれていくのでしょう。何着も新品の洋服を買える幸せとは、まったく異なる幸せなのかもしれません。■形のないものがブータンの人々の幸せブータンの人々の日常に、空気のように自然に存在するもの、それは祈りの習慣です。ブータンのどの家庭にも祭壇があります。日本人も、特に宗教心がなくとも、神社があればお参りしますが、お賽銭を投げて祈る内容は、個人的なことがほとんどですよね。ブータンの人々が祈るのは、個人よりも家族のため、もっといえば、家族よりもすべての人のためなのだといいます。館内で流れている映像のなかで、人々へのインタビューが見られます。「あなたにとって、セムガェな(心地よい)ときとは?」という質問に対し、返ってくる答えは、「親友と会うとき」、「祈っているとき」、「娘と一緒にいるとき」などなど、どれも形のない事柄ばかりです。「織物を織っているとき、女性としての喜びを感じる」と答えた女性もいました。ところでブータンにはお墓や位牌がないそうです。これは、ブータンの人々が輪廻転生を信じているからだそう。こうした話を聞くと、「高いお金を出してお墓を買う私たち日本人って、いったい……」と思いたくなってしまいます。■読むと心が温まるブータン言葉の数々最後に、展示会場に散りばめられたブータンからの珠玉の言葉の数々をご紹介しましょう。「あなたがいい心を持っているなら将来の心配はいりません。みんなが助けてくれるでしょう」「しあわせとは、自分の持っているものを喜ぶことです」「今、あなたに見えている世界はあなた自身を表しています」「山に向かって役立たずと言えば、役立たずとこだまが返る」*キャッチコピーの「見るだけでしあわせになれるかも」は本当でした。と同時に思ったのは、私たち日本人は幸せに条件をつけることに慣れてしまい、ブータンの人々のように無条件の幸せを感じることを忘れているのかもしれないということでした。「この会社に入らなければ」、「子どもを産まないと」幸せになれないと思い込むことで、ますます幸せを遠ざけることになるのではないでしょうか。ブータン展の会期は7月18日までです。幸せになるヒントを手に入れたい方は、ぜひ足を運んでみてください。(文/石渡紀美) 【参考】※ブータン~しあわせに生きるためのヒント~※World Happiness Report 2016
2016年06月10日