「ヘアオイル」について知りたいことや今話題の「ヘアオイル」についての記事をチェック! (3/18)
「オリーブオイル健康ラボ」( )は、季節の変化による気分の落ち込みや不安感を改善するための、春の新生活に向けたコラムを公開いたしました。春の訪れとともに、新しい季節の始まりを感じる一方で、多くの人が春のメンタル不調に悩まされることがあります。この季節の変化は、気分の落ち込みや不安感、ストレスの増加などを引き起こすことがあります。しかし、そんなメンタル不調を改善する鍵を手に入れる方法があります。それが、オリーブオイルなのです。■春のメンタル不調にも関連?「老化炎症」とは!?オリーブオイルは、古くから地中海地域で健康に良い油として利用されてきました。その中でも注目すべきは、オリーブオイルに含まれる抗炎症成分です。研究によれば、老化炎症(Inflammaging/インフラマエイジング)が健康に与える悪影響は大きく、慢性的な炎症が身体の老化や疾患の原因となることが示唆されています。老化炎症が身体の老化や慢性疾患に影響を及ぼすだけでなく、近年の研究ではこの炎症反応が春のメンタル不調にも関連している可能性が示唆されています。春になると、生活の変化や気候の変動が身体の内外のリズムを乱し、ストレス応答が増加することがあります。このような状況下で老化炎症が活性化すると、脳内の神経細胞や神経伝達物質に影響を及ぼし、春のメンタル不調を引き起こす可能性が考えられるのです。■老化炎症を防ぐためのオリーブオイル活用は、海外の専門家も推奨!<医学博士 Dr. スティーブン・ガンドリー>彼は心臓病の専門医として長年の経験を積み重ね、健康に良い生活習慣について多くの人に助言してきました。彼の経験から学ぶと、オリーブオイルは食事の中で重要な役割を果たします。「食べ物とはオリーブオイルをとるために食べるもの」という彼のお気に入りの言葉が示すように、日常的に摂取することが健康の基本であるとされています。彼のYouTubeチャンネルでは、オリーブオイルで歯を磨いたり、飲んだりしている理由を知ることができます。Dr. Gundry's website: Instagram : <バイオハッカー ブライアン・ジョンソン>最新の科学や技術を駆使して自身の健康を管理し、日々の生活に革新的なアプローチを取り入れる「バイオハッカー」として著名なブライアン・ジョンソンも、自身の経験を通じてオリーブオイルの効果を実感しています。彼はかつてうつ病に苦しんでいましたが、1日の食の15%をオリーブオイルにするなど積極的に摂取することでメンタルの安定を取り戻しました。彼の取り組みは、健康意識の高い方から一般の人々まで幅広い関心を集めています。Bryan JohnsonTech biohacker's website: Instagram : YouTube : ■1日15gのオリーブオイルを食事に取り入れよう!オリーブオイル活用術オリーブオイルを日常生活に取り入れることで、これらの良い影響を得ることができます。オリーブオイルは比較的熱に強い性質なので、家庭での加熱調理にも安心して使えます。アレルギー症状を引き起こす原因にもなるオメガ6系の調理油(サラダ油、大豆油、コーン油など)の代わりに、毎日使いたい調理油です。外出時には、使用されている調理油を選べるとは限りません。このとき便利なのが携帯用の容器です。小さなマイボトルにエクストラバージンオリーブオイルを入れて持ち歩くことで、どこでも健康的なドレッシングとして使用できます。また、オフィスでも「置きオリーブオイル」しておけば、購入したサラダやお弁当にかけるなどして簡単に健康的な食事をとることができます。オリーブオイルは満足感を与えることで食事の量を抑える助けとなるので、ダイエットにも効果的です。小さなマイボトルにエクストラバージンオリーブオイルを入れて「置きオリーブオイル」●詳細に関しては、オリーブオイル健康ラボHP内コラムをご覧ください●春のメンタル不調とオリーブオイル活用術1日15gのオリーブオイルを食事に取り入れよう! エリカ・アンギャル先生元ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタント / シドニー工科大学卒業、健康科学学士2004年から8年間、ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントとして世界一の美女を目指すファイナリストたちに「美しくなる食生活」を指南。栄養学、薬理学、生理学など予防医学における幅広い専門知識を駆使し、“内側からより美しく、心も身体もすこやかに輝く”をテーマに、ハッピーな毎日のための食とライフスタイルを発信している。著書に「スーパービューティースイーツ」「世界一の美女になるダイエット」他多数。エリカ・アンギャル先生出典:※1:Dietary fat intake and the risk of depression: the SUN Project(2011 Jan 26)Almudena Sanchez-Villegas 1, Lisa Verberne, Jokin De Irala, Miguel Ruiz-Canela, Estefania Toledo, Lluis Serra-Majem, Miguel Angel Martinez-GonzalezPMID: 21298116 PMCID: PMC3027671 DOI: 10.1371/journal.pone.0016268※2:脳血流の測定による人間のストレス反応に対するオリーブオイルの効果の評価(2021年2月16日)三倉、Sumali、奈良、渡辺、井上、石田、西脇、三村PMID:33841804 PMCID:PMC8020963※3:The effects of olive oil consumption on cognitive performance: a systematic review. (2023 Oct 11):Fazlollahi A, Motlagh A,sghari K, Aslan C, Noori M, Nejadghaderi SA, Araj-Khodaei M,Sullman MJM, Karamzad N,Kolahi AA, Safiri S.PMID:37885446 PMCID:PMC10598670<オリーブオイル健康ラボとは>「オリーブオイル健康ラボ」は、日本人の健康長寿のために日本の食卓に合うエクストラバージンオリーブオイルの取り入れ方を発信していくことを目的に、各分野の専門家の協力のもと、「日本人の健康・美容によい効果」と、「日常の食卓への美味しい取り入れ方」を追及し、情報を発信しています。オリーブオイル健康ラボ HP: オリーブオイル健康ラボとは 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月18日「オリーブオイル健康ラボ」( )は、春のメンタル不調を改善するための、春の新生活に向けたコラムを公開いたしました。春は期待と不安の季節。春の訪れとともに、新しい季節の始まりを感じる一方で、この季節の変化が引き起こす気分の落ち込みや不安感、ストレスの増加などに悩まされることがあります。そんな春のメンタル不調を改善する鍵を手に入れる方法として、オリーブオイルの健康効果が再び注目されています。■オリーブオイルがメンタルヘルスに与える良い影響とその研究春の訪れに伴う心身の変化によって、不安やストレスを感じる人が増えるといわれていますが、その中でも、食生活がメンタルヘルスに与える影響は大きいとされ、様々な研究が行われています。今回は、その一例をご紹介します。オリーブオイルがメンタルヘルスに与える良い影響とその研究■1日15gのオリーブオイルを食事に取り入れよう!オリーブオイル活用術オリーブオイルを日常生活に取り入れることで、これらの良い影響を得ることができます。オリーブオイルは比較的熱に強い性質なので、家庭での加熱調理にも安心して使えます。アレルギー症状を引き起こす原因にもなるオメガ6系の調理油(サラダ油、大豆油、コーン油など)の代わりに、毎日使いたい調理油です。外出時には、使用されている調理油を選べるとは限りません。このとき便利なのが携帯用の容器です。小さなマイボトルにエクストラバージンオリーブオイルを入れて持ち歩くことで、どこでも健康的なドレッシングとして使用できます。また、オフィスでも「置きオリーブオイル」しておけば、購入したサラダやお弁当にかけるなどして簡単に健康的な食事をとることができます。オリーブオイルは満足感を与えることで食事の量を抑える助けとなるので、ダイエットにも効果的です。小さなマイボトルにエクストラバージンオリーブオイルを入れて「置きオリーブオイル」●詳細に関しては、オリーブオイル健康ラボHP内コラムをご覧ください●春のメンタル不調とオリーブオイル活用術1日15gのオリーブオイルを食事に取り入れよう! エリカ・アンギャル先生元ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタント / シドニー工科大学卒業、健康科学学士2004年から8年間、ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントとして世界一の美女を目指すファイナリストたちに「美しくなる食生活」を指南。栄養学、薬理学、生理学など予防医学における幅広い専門知識を駆使し、“内側からより美しく、心も身体もすこやかに輝く”をテーマに、ハッピーな毎日のための食とライフスタイルを発信している。著書に「スーパービューティースイーツ」「世界一の美女になるダイエット」他多数。エリカ・アンギャル先生出典:※1:Dietary fat intake and the risk of depression: the SUN Project(2011 Jan 26)Almudena Sanchez-Villegas 1, Lisa Verberne, Jokin De Irala, Miguel Ruiz-Canela, Estefania Toledo, Lluis Serra-Majem, Miguel Angel Martinez-GonzalezPMID: 21298116 PMCID: PMC3027671 DOI: 10.1371/journal.pone.0016268※2:脳血流の測定による人間のストレス反応に対するオリーブオイルの効果の評価(2021年2月16日)三倉、Sumali、奈良、渡辺、井上、石田、西脇、三村PMID:33841804 PMCID:PMC8020963※3:The effects of olive oil consumption on cognitive performance: a systematic review. (2023 Oct 11):Fazlollahi A, Motlagh A,sghari K, Aslan C, Noori M, Nejadghaderi SA, Araj-Khodaei M,Sullman MJM, Karamzad N,Kolahi AA, Safiri S.PMID:37885446 PMCID:PMC10598670<オリーブオイル健康ラボとは>「オリーブオイル健康ラボ」は、日本人の健康長寿のために日本の食卓に合うエクストラバージンオリーブオイルの取り入れ方を発信していくことを目的に、各分野の専門家の協力のもと、「日本人の健康・美容によい効果」と、「日常の食卓への美味しい取り入れ方」を追及し、情報を発信しています。オリーブオイル健康ラボ HP: オリーブオイル健康ラボとは 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月15日あの銘品スタイリングオイルがパワーアップ「ReFa(リファ)」の人気スタイリングオイル「LOCK OIL(ロックオイル)」シリーズに、希少な天然保湿成分「タマヌオイル」を配合した新商品「ReFa LOCK OIL BLOOM(リファロックオイルブルーム)」 と「ReFa LOCK OIL BLOOM LIGHT(リファロックオイルブルームライト)」(各税込2,800円)が仲間入り。より深みを増した新たな香りになって、2024年4月17日に発売されます。ダメージ補修も質感メイクもこれ1本で「ReFa ロックオイル」はアイロン前のワンステップで熱を味方につけ、カールもストレートも理想のスタイルを作れるヘアオイルです。瞬時に熱を伝え瞬時に温度を下げる熱伝導処方により、まるでロックをかけたようにカタチをキープ。髪がバリバリせず、しなやかな指通りを叶えます。オイルにはダメージ補修成分と18種類の植物オイルを配合。オイルながら親水性にも優れ、保湿成分を髪内部まで届けて自然なツヤ髪へと導きます。ラインナップは、リッチなツヤ感でしっかり動きをつけたい時におすすめの「ロックオイル」と、ふんわり軽やかな仕上がりでニュアンススタイルを楽しめる「ロックオイルライト」の2種類。髪質や作りたいスタイルに合わせて選べます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月14日「ReFa」の人気オイルに新商品登場株式会社MTGは2024年4月17日、同社が展開する美容ブランド「ReFa(リファ)」より、新商品「ReFa LOCK OIL BLOOM(リファロックオイルブルーム)」 と「ReFa LOCK OIL BLOOM LIGHT(リファロックオイルブルームライト)」を発売する。価格はいずれも税込2,800円だ。「ロックオイル」の人気の秘密「ReFa ロックオイル」は、熱を味方につけてカールもストレートも思い通りにアレンジできるヘアオイルだ。ヘアアイロン前に髪に馴染ませれば、プロの技から着想を得た熱伝導処方により、きれいなかたちを作ってそのままロック。髪の表面は固めないため、バリバリにならずしなやかな指触りに仕上がる。ヒートケア成分配合で、スタイリングと同時にダメージも補修。また18種類の植物オイルを黄金比でブレンドした高保湿オイルで、髪内部までみずみずしくうるおしてくれる。新成分配合でパワーアップこの春新たに登場するのは、希少な天然保湿成分「タマヌオイル」配合でよりパワーアップしたロックオイル。軽やかでふんわりとした仕上がりの「リファロックオイルブルームライト」と、リッチなツヤ感でしなやかなスタイルを作る「リファロックオイルブルームライト」から、好みの質感を選ぶことができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月13日安心・安全な椿の美容オイル誕生ハーブスクールやハーブ専門店を運営する「ヴィーナース」は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」において、「佐賀県の離島加唐島の天然の椿油!髪や身体に優しいマルチオイルとして誕生!」のプロジェクトを立ち上げ支援を募っている。同プロジェクトでは、椿油を100%使用した『ヴィーナース・ツバキオイル』を販売している。目標金額は、500,000円、プロジェクト期間は、2024年3月31日まで。加唐島産のカメリア・ジャポニカ種の種子のみを使用『ヴィーナース・ツバキオイル』は、ヤブツバキの種に熱を加えないで採油(コールドプレス)した椿油のマルチオイル。外国の椿やサザンカの油を混ぜておらず、加唐島のヤブツバキのみを使用した高品質なオイルである。髪だけでなく、頭皮や身体にも優しいオイルとして使用できるように製品化された。油脂成分として、85%オレイン酸(オレイン酸トリグリセリド)を含有。ボトルは、プッシュタイプなので、オイルを手に出しやすい。オイルには、化学薬品は一切使用せず、脱臭や脱色など人の手を加えていない。使う人たちのために心を込めて作られた安心・安全な本物の椿オイルである。リターンとして、『ヴィーナース・ツバキオイル』×1本(50ml入り)、ハーブティーの「オレンジフラワー(ホールタイプ)30g」×1袋がセットになって、3,500円で提供。他にも、ハーブ専門店として厳選したハーブ製品とのセットを用意した。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月02日芸術家・ミュシャ財団による世界初の公認ブランド「ミュシャ(MUCHA)」から、ミュシャによる5つの人気作品をイメージした香りの「ヘアオイル」が登場。2024年3月1日(金)よりミュシャ全店舗ほかにて発売される。ミュシャの“絵画作品&ポスター”着想のヘアオイルマッシュスタイルラボが展開している、芸術家・ミュシャ財団による世界初の公認ブランド「ミュシャ」。今回新たに登場するのは、アルフォンス・ミュシャが手掛けた連作《四つの花》(1898)とスプレー式香水「ロド」の商品ポスター(1896)を香りで表現したヘアオイルだ。バリエーションは、ローズ、カーネーション、リリー、アイリス、ロドの全5種。いずれも、ミュシャの原画アートをデザインしたパッケージに、作品に登場するフォントを使用したネームをあしらうなど、細部に至るまでこだわりが詰め込まれている。8種の植物由来オイルを使用したシリコンフリーの処方で、髪はもちろんハンドやボディにも使用できるのも嬉しい。全5種類の花の香り「ローズ」は、アルフォンス・ミュシャの連作《四つの花》のうち“薔薇”をイメージした香り。みずみずしさが胸をつく、無垢なエレガンスを表現している。愛を信じるという花言葉の赤いカーネーションを手に持つ女性を捉えた、連作《四つの花》の“カーネーション”。そんな愛に溢れた作品から着想を得たヘアオイルは、カーネーションを主役に据えた華やかなフローラルノート。無垢を象徴する百合で飾られた女性を描いた“リリー”の香り。気持ちをふっと浄化する純白のリリーが、胸の中をまっさらにすすいでくれそう。希望を表すアイリスに囲まれた美しい女性を捉えた、連作《四つの花》の“アイリス”。心に静けさを取り戻すような、やわらかな薫香が魅力的だ。スプレー式香水「ロド」の商品ポスターをイメージした、甘くほろ苦い金木犀の香りを楽しめるヘアオイル。胸をやわらかに締め付ける、甘くほろ苦く、ノスタルジックな香り。【詳細】ミュシャ ヘアオイル 35mL 全5種 各5,940円発売日:2024年3月1日(金)※オフィシャルオンラインストアでは正午より発売。取扱店舗:ミュシャ全店舗、オフィシャルオンラインストア© Mucha Trust 2024
2024年02月29日トレンドの明るめカラーサロン品質ブランドの「サイオス」はオイル10倍で人気のヘアカラーシリーズ「オレオクリーム」から、新色の明るいベージュ「スパークルベージュ」を3月11日に発売する。近年、ヘアサロンでは「脱白髪染め」がトレンドとなり、この流れでホームカラーの白髪染めでも明るめのカラーが人気となっている。新色の「スパークルベージュ」は、白髪染めで特に人気の光り輝く軽やかで明るいベージュだ。白髪も黒髪もしっかりと染めて髪ツヤ10%アップ「サイオス オレオクリーム(医薬部外品)」は、スキンケアの「オイル美容」に着眼し、高品質のオイルをふんだんに配合した濃厚オイルカラー。白髪も黒髪もしっかりと染め、髪を熱や乾燥から守りながら、髪ツヤ10%アップのツヤ髪へと導く。オイルは、スキンケアにも使用する高品質ピュアオイル、アーモンドオイル、ホホバオイル、ローズヒップオイルを惜しみなく配合。これにより髪をダメージから守りつつしっかりと染め、しっとりとまとめる。また、ヘアカラー特有のニオイを抑え、東洋植物のシャクヤク、白檀、ジャスミンなど、心を落ち着かせる香りを調香した上質なフローラルの香りで、優雅なひとときを過ごすことができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月19日「オリーブオイル健康ラボ」( )は、オリーブオイルを使った花粉症対策に関する最新コラムを公開いたしました。2024年も早いもので、春の花粉シーズンのはじまりである2月も目前となりました。今年のスギ花粉の飛散量は2023年よりは減少する見込みとの予想もある一方、大量飛散目安である2,000個/cm2(平方センチメートル)をほとんどの地域で超えるという予測(※1)もあり、早めの対策が有効であることに間違いはありません。■油の種類と免疫力の関係花粉症への対策はできていますか?体調管理のためには、毎日口にする食材の質を選ぶことが大切です。花粉症などのアレルギーに「これさえ食べれば予防できる!」という便利な食品は、残念ながらありません。しかし毎日の食生活、特に食事づくりに欠かせない「調理油」の種類に気を配ることで、家族の健康管理を行うことができます。これからの季節、花粉症などのアレルギーから家族を守る食卓づくりに有効な油は一体何なのでしょうか?(1)オメガ6系…リノール酸必須脂肪酸のリノール酸は、取りすぎると免疫細胞が働きにくくなるといわれています。炎症を引き起こすプロスタグランジンE2(PGE2)やアラキドン酸の生成が増加し、アトピー性皮膚炎や花粉症の症状を悪化させることがあります。オメガ6系の油は、調理に使われるサラダ油や様々な加工食品に使用されており、取りすぎには注意が必要です。(2)オメガ3系…αリノレン酸αリノレン酸はリノール酸と同じで必須脂肪酸です。αリノレン酸からはEPA(エイコサペンタエン酸)や、EPAからできるDHA(ドコサヘキサエン酸)ができます。EPA・DHAは(1)で述べた様々な物質の産生を妨害する働きがあります。ただし、非常に酸化しやすいので加熱調理には不向きであり、生食用の油(ドレッシングなど)であるといえます。(3)オメガ9系…オレイン酸加熱調理に向いているのはオレイン酸です。一価不飽和脂肪酸のため酸化しにくく、血中のコレステロールを適正に保つ働きもあります。オレイン酸は(1)のアラキドン酸のように免疫系の炎症反応を強める物質をつくりません。αリノレン酸のように加熱に弱い欠点もないので、毎日の調理(焼く・炒める・揚げる)で使う基本の油としては最適といえます。油の種類と免疫力の関係■ビタミンE油分に含まれるビタミンEも花粉症の症状緩和に役立つことがわかっています。ビタミンEは、抗酸化作用があり、免疫力を高める効果があるため、花粉症の症状を軽減することができます。ココナッツオイルやオリーブオイルなどの健康的な油分にはビタミンEが豊富に含まれています。■エクストラバージンオリーブオイルなら、免疫力アップが期待できる!横山淳一先生が紹介さらに、オリーブオイルのスペシャリスト・オリーヴァ内科クリニック院長の横山淳一先生は、エクストラバージンオリーブオイルで免疫力アップのポイントを以下のように解説しています。(1) エクストラバージンオリーブオイルが免疫力を強化エクストラバージンオリーブオイルは抗酸化作用の働きにより免疫力を高めると言われています。オリーブの実を丸ごと絞ったエクストラバージンオリーブオイルには、ポリフェノール類やビタミンEに代表される多種多様の抗酸化物質が豊富に含まれており、身体のいろいろな部位で力を発揮して酸化を防ぐことがわかっています。(2) 酸化されにくいオリーブオイルは、加熱調理に最適オメガ9に属するオレイン酸がおよそ75%を占めるオリーブオイルは、熱に強く酸化されにくいので調理に最適です。様々な料理にオリーブオイルをふんだんに使う「地中海食」を毎日食べている人たちには、免疫力向上の他にも、美容や糖尿病予防など多くの健康効果が確認されています。脂溶性のビタミン(A、D、E、K)も吸収しやすくなります。加熱調理に使え、免疫力も高めるエクストラバージンオリーブオイルは、毎日の食卓で家族の健康管理ができる、最強の調理油といえるでしょう。■免疫力を高める、冬の食卓アイデア!エクストラバージンオリーブオイルのレシピ「オリーブオイル健康ラボ」には、家族の健康を守る、専門家が監修した食材や調理法のヒントを満載しています。エクストラバージンオリーブオイルを使った免疫力アップレシピの一例をご紹介いたします。(1)【(横山淳一先生監修)かんたんオリーブオイル丼で、免疫力アップ!】オリーブオイルの「ふだん使い」を毎日の暮らしに取り入れるなら、まずオリーブオイルご飯から始めてみてはいかがでしょうか。温かいご飯にオリーブオイルを軽く混ぜ、醤油を2-3滴たらすと、風味も増しておいしくいただけます。玄米ご飯にするなら、オリーブオイルを少し多めにかけるとパサパサ感がなくなって、しっとりした食感になります。オリーブオイル丼(2)【(エリカ・アンギャル先生監修)キノコの味噌汁×オリーブオイル ほか】どんな食材とも相性が良いキノコは、免疫力で注目のビタミンDの宝庫です。冷蔵庫の整理も兼ねて好みの野菜もたっぷり入れて具沢山のお味噌汁にしましょう。オリーブオイルは「熱に強い」ので、調理のどの段階でプラスしてもOKです。キノコの味噌汁×オリーブオイル(3)【(佐藤秀美先生監修)毎日の献立に!日本の食卓に合う「エクストラバージン」お料理レシピ】DHAたっぷり!エクストラバージンオリーブオイル焼き魚から冬に免疫力最強鍋「野菜たっぷり巣ごもり鍋」までオリーブオイル焼き魚野菜たっぷり巣ごもり鍋Point!・毎日の食卓に欠かせない加熱調理には、炎症反応を起こさず、免疫系にいい成分も含まれた「オリーブオイル」が最適!・エクストラバージンオリーブオイルは、香り・辛味が強すぎないミディアム(中ぐらい)の爽やかなものがお勧めです。※1) データ提供:NPO花粉情報協会 主要16都市での第1回予測●レシピや詳細に関しては、オリーブオイル健康ラボHP内コラムをご覧ください●URL:(1) (2) (3) <オリーブオイル健康ラボとは>「オリーブオイル健康ラボ」は、日本人の健康長寿のために日本の食卓に合うエクストラバージンオリーブオイルの取り入れ方を発信していくことを目的に、各分野の専門家の協力のもと、「日本人の健康・美容によい効果」と、「日常の食卓への美味しい取り入れ方」を追及し、情報を発信しています。オリーブオイル健康ラボ HP: オリーブオイル健康ラボとは 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月31日オーガニック認証取得/国産マルチヘアオイルfafraオーガニック マルチヘアオイル株式会社G.Oホールディングス(大阪府大阪市)は、オーガニックライフスタイルブランド「fafra organic(ファフラオーガニック)」から『fafraオーガニック マルチヘアオイル』を2024年2月5日より発売いたします。本製品は世界最大のオーガニック認証機関エコサートが認証する「コスモスオーガニック認証」を取得。世界統一のオーガニック基準をクリアしています。また、贅沢な《天然由来原料100%》《動物由来原料フリー》のマルチヘアオイルで、髪はもちろん、全身に使えるオーガニックオイルです。独自のオーガニックモイスト処方※1で髪も肌もしっとり潤う『fafraオーガニック マルチヘアオイル』は、2024年1月22日より楽天市場にて先行予約開始、2月5日より楽天市場、Amazon、fafra公式サイトなどで順次発売開始となります。楽天市場《P20倍》先行予約受付開始本日より楽天市場にて先行予約を受付開始しております。予約期間中(〜2月4日まで)のみ、【ポイント20倍】で購入できるお得なキャンペーンを実施中!ぜひ商品ページにて詳細をご確認ください。>>[ ]{ }製品ポイントPOINT1【オーガニック認証取得/天然由来成分100%】エコサートが認証する「コスモスオーガニック認証」を取得。《動物由来原料フリー》《GMO(遺伝子組み換え原料)フリー》原材料の天然由来の割合100%原材料のオーガニック栽培によるものの割合41.85%POINT2【独自のオーガニックモイスト処方※1】オーガニック原料をメインに使った独自処方※1で髪も肌もしっとり潤う。※1:(ダイマージリノール酸/ステアリン酸/ヒドロキシステアリン酸)ポリグリセリル-10、オーガニックヒマシ油、オーガニックオリーブ油、オーガニックホホバ油を独自の処方で配合POINT3【紫外線、熱ダメージケア成分※2配合】紫外線や、ドライヤーによる熱ダメージから髪をケアする成分配合。※2:クランベアビシニカ種子油フィトステロールエステルズPOINT4【毛先の束感、濡れ感を演出】しっとりした上質なオイルで、毛先の束感、濡れ髪感を演出。これ1本で簡単スタイリング♪POINT5【全14成分中11種※3が美容保湿成分】贅沢に美容保湿成分を配合し、"潤う"にこだわったオーガニックマルチオイル※3:ラウリン酸ヘキシル、オリーブ果実油*、ヒマシ油*、(カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、オクチルドデカノール、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油*、スクワラン、(ダイマージリノール酸/ステアリン酸/ヒドロキシステアリン酸)ポリグリセリル-10、クランベアビシニカ種子油フィトステロールエステルズPOINT6【15の無添加処方】サルフェート、DEA(ジエタノールアミン)・MEA(モノエタノールアミン)、合成防腐剤(パラベン、フェノキシエタノール)、石油系合成界面活性剤、鉱物油、合成着色料(タール系色素)、合成香料、合成酸化防止剤、紫外線吸収剤、アルコール(エタノール)、シリコン、旧表示指定成分、マイクロビーズ、合成ポリマー、エデト酸製品概要fafraオーガニック マルチヘアオイル■製品名:fafraオーガニック マルチヘアオイル■価格:¥2,800(税込)/¥2,545(税抜)■内容量:90ml(化粧品)■製造:日本■楽天市場 先行予約:2024年1月22日〜2月4日■発売日:2024年2月5日■流通:楽天市場、Amazon、公式サイト、Yahoo!ショッピング、Qoo10※オフラインは決定次第 順次公開ブランド概要『fafra organic(ファフラオーガニック)』/オーガニックライフスタイルブランド"日常"に安心と楽しみを毎日使うものにワクワクしていますか?ただ消費するだけではつまらない感性をくすぐる何かがあればより日常は彩られる機能・素材・価格・デザインなんでもいい毎日使うものに安心と楽しみを※fafra organicはfafraのオーガニックラインです 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月22日オイルヒーターの導入を検討している人は、「電気代」や「暖かさ」などが気になるでしょう。オイルヒーターについて把握しておいて欲しいポイントを紹介するので、購入前に参考にしてください。オイルヒーターのメリット・デメリットオイルヒーターは安全性が高く空気も乾燥しづらいなどメリットの多い暖房器具です。オイルヒーターは電気を使い、本体にあるオイルを暖めます。密閉したオイルを暖めることでパネルが暖まり、そのパネルから放熱することで、お部屋全体を暖める仕組みになっています。放熱で暖めているので、エアコンや電気ファンヒーターのように瞬間的に暖めることはできませんが、じっくりと部屋を暖めていくのにはピッタリの暖房器具です。アイリスオーヤマーより引用しかし、「電気代が心配」という声も。オイルヒーターの導入を考えているのなら、特徴やメリット・デメリットをしっかりと把握することが大切です。アイリスオーヤマの公式通販サイトでは、オイルヒーターについて詳しく解説しています。導入を検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。メリットについては、まず「安全性が高い」ことです。オイルヒーターの表面温度は約60℃なので、本体に少し触ったくらいではやけどになることはないでしょう。また、安全装置が付いているため、本体を倒しても火災につながる心配もありません。「空気を汚さない」というメリットもあります。ほかの暖房器具は風を出して暖めるものが多く、送風によってホコリが舞い上がりやすくなります。一方、オイルヒーターは風を出さないため空気を汚しませんし、室内の乾燥も防ぐことができます。デメリットとしては、ほかの暖房器具に比べて「電気代がかかる」「暖まるまで時間がかかる」という点です。しかし、運転モードやタイマー機能などを上手に利用することで、これらのデメリットは軽減できるでしょう。使いやすいオイルヒーターの選び方オイルヒーターの特徴を踏まえて、自分に合ったものを選びましょう。部屋の広さに合わせる製品によって「最大〇畳」と適量畳数の目安が示されています。適用畳数よりも広い部屋で使うと暖房効率が下がってしまうので、設置する部屋の広さに合ったサイズを選びましょう。安全性を確認する小さな子供やペットがいて安全性を重視して選びたい場合は、表面温度が60℃以下のものを選びましょう。また、チャイルドロック機能が付いているものなら、子供が触っても誤作動を防げます。タイマー機能の有無を確認するタイマー機能を搭載していると、設定した時間に自動で電源をつけたり消したりできます。外出時の切り忘れを防ぎ帰宅時に部屋を暖めておくなど、ライフスタイルに合わせて効率よく使えます。無駄な電力の消費を抑えられるため節電にもなります。オイルヒーターは、使用する部屋の大きさや生活スタイルによっては大変役立つ暖房器具です。しかし、人によっては使いづらいと感じることもあるので、自分のライフスタイルと照らし合わせて導入を考えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月13日フローラノーティスジルスチュアート(Flora Notis JILL STUART)から、2024年春のヘアケア新作「チェリーブロッサムオードパルファン&リペアヘアオイル」と「シャンプー&トリートメント トライアルキット」が登場。2024年3月1日(金)より限定発売される。予約は2月2日(金)よりスタート。甘くふくよかに“桜が香る”2024年春のヘアケアセット「チェリーブロッサムオードパルファン&リペアヘアオイル」は、華やかなチェリーブロッサムの香りに包まれるオードパルファンとヘアオイルのセットだ。つけたては、ライチとグァバのジューシーなトップが香りたち、ピーチフラワーやライラックが広がって、最後にアンバーやムスクが心地よさへと導いていく。2つを重ねてつければ、麗かな春の訪れを感じる鮮やかな桜の香りが、より一層ふくよかに広がり、春の高揚感をもたらしてくれる。花の天然香料を配合したオードパルファン「チェリーブロッサムオードパルファン」は、上質な花の天然香料を配合したチェリーブロッサムが香るオードパルファン。持ち運びに便利な20mLタイプで、いつでも気軽に華やかな香りを纏うことができる。髪のダメージを浸透補修、2層タイプのヘアオイル美容液一方、オイルとエッセンスをブレンドして使用する2層タイプのヘアオイル美容液「チェリーブロッサムヘアオイル」は、髪のダメージをしっかり浸透補修しながら、花々の香りに包まれた艶めく髪へ。乾いた髪にも、湿った髪にも使用OK。UVカット成分配合で紫外線ダメージから髪を保護するだけでなく、ナイトケア効果によって、睡眠中に起こる乾燥や摩擦ダメージも軽減する。シャンプー&トリートメントのトライアルキット同日から登場するトライアルサイズのシャンプー&トリートメントがセットになった「シャンプー&トリートメント トライアルキット」には、スイートなチェリーブロッサムのリペアスムースタイプ、軽やかなセンシュアルジャスミンが香るリペアモイストタイプの2種類を用意。いずれも髪の内部と外部のダメージをダブルで補修して、みずみずしい“揺れツヤ髪”へと導く。チェリーブロッサムが香るリペアスムースタイプは、髪の毛がやわらかく、ボリュームが欲しい人におすすめ。根本から髪がふわりと立ち上がり、なめらかでサラサラとした指通りへと導いてくれる。深いリラックス気分へといざなうセンシュアルジャスミンが香るリペアモイストタイプは、しっとりまとまる仕上がりとシルクのような指通りを叶えてくれるので、髪の毛のダメージやごわつきが気になる人におすすめだ。【詳細】フローラノーティスジルスチュアート 2024年春のヘアケア発売日:2024年3月1日(金)※オンラインおよび店舗ともに2月2日(金)より予約受付。価格:・チェリーブロッサムオードパルファン&リペアヘアオイル 5,390円セット内容:オードパルファン 20mL、リペアヘアオイル 20mL・チェリーブロッサムリペアスムース シャンプー&トリートメント 1,650円セット内容:リペアスムースシャンプー 50mL、リペアスムーストリートメント 50mL・センシュアルジャスミンリペアモイスト シャンプー&トリートメント 1,650円セット内容:リペアモイストシャンプー 50mL、リペアモイストトリートメント 50mL【問い合わせ先】フローラノーティスジルスチュアートTEL:0120-878-652
2024年01月08日髪質にあわせて武内製薬株式会社は12月11日、肌に優しい成分にこだわったフェイスとボディケアのブランド「NATURECO Organic」より、ヘアオイルを販売開始すると発表した。新たなヘアオイルはさまざまな髪質に合うさらさらタイプのオイルとなっている。「NATURECO Organic」では、これまでしっとりタイプのノンシリコンヘアオイルを販売していた。新たに販売するさらさらタイプのヘアオイルは、べたつきが少なく自然なツヤ感を与えてくれるので、シーンを選ばず使いやすいアイテムとなっている。同社ではノンシリコンタイプを朝のスタイリングに、シリコンタイプを夜のドライヤー前にというように、使い分けることをおすすめしている。清潔感のある香り武内製薬株式会社の新作ヘアオイルは、上品なローズ、ミュゲ、ムスクを重ねた清潔感あふれるホワイトサボンの香りを採用している。また、ホホバオイルやローズヒップオイル、アルガンオイルといったモイスチャー成分を9種類配合。使うたびにしっかりと髪を保湿してくれる。あわせて、熱を利用したダメージ補修にも優れており、メドウフォーム-δ-ラクトンやイソステアロイル加水分解ケラチンといったリペアリング成分がダメージを受けた毛髪を美しく整えてくれる。他にも、ヘアカラーの色持ちをサポートすることやツヤを与えて毛髪を美しく見せること、うねり・絡まり・ハリコシのケアなど、使うたびに毛髪へ素早く馴染み、ひとりひとりにあった高い補修効果を発揮してくれる商品となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※武内製薬株式会社公式ホームページ
2023年12月12日セルフクリーニング機能を搭載プロフェッショナルヘアケアブランド「マグネットヘアプロ」の多機能ヘアドライヤー「マグネットヘアプロ ドライヤーゼロ」にセルフクリーニング機能が新搭載されて発売された。新製品は12月4日から、公式オンラインショップや家電量販店にて順次販売されている。「マグネットヘアプロ」は、ヘアケア家電メーカー「クレイツ」の姉妹ブランド。「マグネットヘアプロ ドライヤーゼロ」は、速乾性・軽量性・美髪効果の全てにおいて高スペックのドライヤーとして昨年11月に発売され、ヘアスタイリスト達の間でも話題となった。なかでも軽量性は業界最軽量クラスで、350mlの飲料水よりも軽い350gだ。速乾性は1400Wの大風量で、「テラヘルツテクノロジー」の光の振動により、毛髪内部の余分な水分を飛ばすことで素早いドライを実現した。また、温度設定を5段階(40度~120度)、風量設定を3段階に使い分けることができ、ふんわりや潤いヘアなど好きな質感やスタイルを叶える。ボタンを長押しするだけでクリーニング今回「マグネットヘアプロ ドライヤーゼロ」に、ボタンを長押しするだけでモーターが逆回転しクリーニングできる「セルフクリーニング機能」が搭載された。「マグネットヘアプロ ドライヤーゼロ」は、ブラックプラスとホワイトプラスの2色展開。希望小売価格は、32,450円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※ホリスティックキュアーズ 公式オンラインショップ
2023年12月10日青山テルマが手がけるヘアケアブランド「ミズム(mythm)」から、“サクラ×果実の香り”の春限定ヘアケアが登場。2023年12月1日(金)より、全国のロフトやプラザにて順次発売される。サクラと果実の香りを楽しむ「ミズム」新作ヘアケアアーティストとして活動する青山テルマが手がける「ミズム」は、繰り返したヘアカラーなどで“傷んでしまった髪”に着目したヘアケアブランド。髪や肌に馴染みやすい天然由来の植物油にこだわり、ダメージ毛を潤いのある艶やかな髪へと導くアイテムを展開している。そんな「ミズム」から、春らしい“サクラ”と“果実”の香りを楽しむヘアアイテムがお目見え。人気アイテム「マルチユースヘアオイル」に“サクラとベリー”の香りボディケアやハンドケアにも使用可能な「マルチユースヘアオイル」は、わずか1か月で完売したことのある人気ヘアオイルだ。今回は、潤いのある“サラサラ髪”へと導く「シャインモイスト」タイプに、新しく“サクラとベリー”の香りが登場。“サクラ”のやさしい香りに、甘くフルーティーな“ベリー”を合わせ、春らしさ満開の香りに仕上げた。サクラ&ウメの香りの「マルチユースヘアオイル」もさらに、しっとりとまとまりやすい髪を叶える「ディープモイスト」タイプにも春限定の香りを用意。可憐な“サクラ”の香りに、上品で華やかな“ウメ”の香りをプラスした。“サクラとラズベリー”香る新感覚スタイリングジェルまた、動きのあるグロスジェルで新感覚なスタイリングをもたらす「グロッシーパールジェル」も春仕様に。“サクラ”と、ほのかに甘酸っぱい“ラズベリー”の香りを楽しむことができる。“サクラエキス”を配合したことによって、乾燥や静電気による髪の広がりをケアしてくれるのもポイント。新しい始まりを予感する春の匂いに包まれながら、理想のヘアとヘアケアを同時に叶えてくれる。詳細ミズム 2024年春限定ヘアケア発売日:2023年12月1日(金)販売店舗:全国のロフト、プラザ、その他バラエティストア (一部店舗を除く )※全国のドラッグストアでは、12月8日(金)から販売開始 (一部店舗を除く )アイテム:・ミズム マルチユースヘアオイル シャインモイスト24(スプリング ) 45mL 1,628円・ミズム マルチユースヘアオイル ディープモイスト24(スプリング ) 45mL 1,628円・ミズムグロッシーパールジェル24 (スプリング ) 80g 1,408円
2023年11月24日キューティクル補修のためにビタミンC誘導体などを配合株式会社ルルーナが11月6日に、ブルーのカプセルに包まれたヘアオイル「MOISTURE OIL CAPSULE(モイスチャーオイルカプセル)」を発売した。「MOISTURE OIL CAPSULE」では、キューティクル補修のためにビタミンC誘導体(テトラヘキシルデカン酸アスコルビル)や、ホホバやバラ、スクワランなど、“うるツヤ髪”を作るブレンドオイルを配合。毛髪内部に油分を与え、キューティクルを整えて保護。水分の蒸発を防ぎ、外的刺激からも髪を守る。ハリ、コシ、ツヤを与える3種のバラエキス「MOISTURE OIL CAPSULE」には、植物性のスクワランで抽出したダマスクローズや、センチフォリア、ローズヒップの3種のバラエキスが配合されており、髪にハリ、コシ、ツヤを与える。容器には、簡単に手でちぎれる植物性のセルフカット カプセルを採用。酸化に弱いビタミンやオイルが空気に接触することを防ぎ、いつでもフレッシュな状態で使用が可能だ。内容量は1パックあたり650mg×30粒で、通常価格は税込み2,420円。11月1日からは先行予約を受け付けており、11月30日まで20%オフの税込み1,936円で購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※MOISTURE OIL CAPSULE
2023年11月20日Be×KiNaKoコラボの限定セット登場サステナブルビューティーブランド「Be」が、アップサイクルアクセサリーを手がける「KiNaKo」とコラボした限定セット「Be + KiNaKo 東京利島を感じるオーガニックなヘアアレンジセット」(税込5,500円)2種を新発売。2023年12月1日より、店舗および公式オンラインストアで販売を開始する。数量限定アイテムだ。間伐材が木質感たっぷりヘアアクセに今回のコラボでは、5種類の植物オイルをブレンドし、頭皮と髪をしっとりうるおす「Beオーガニックヘアオイル」に、椿の間伐材をアップサイクルした「KiNaKo」のかんざしまたはバングルがついた特別セットが実現。「Be」のヘアオイルの原料の一つ、東京・利島産で有機栽培された椿は、成長の過程で年間600~1,000本の間伐材が発生。その利用が大きな課題になっている。そこで「KiNaKo」と利島農業協同組合が協力して、同コラボのヘアアクセサリー製作に着手。「KiNaKo」を立ち上げた木上奈都子氏がデザインしたものを、木工製品の会社「maru wood working(マルウッドワーキング)」が製作を担当し、オールハンドメイドのかんざしとバングルヘアゴムが完成した。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Be」公式サイト
2023年11月13日「Lala Vie」から冬の贈り物12月8日発売「ボタニカル美容オイル」と「高機能美容成分」を融合させ、シンプルケアで土台から美しい素肌へ導くオイルイン美容ブランド「Lala Vie(ララヴィ)」が、誕生5周年の記念キットをこの冬発売します。各直営店またはオンラインストアで購入可能です。選べるスキンケアorボディケアキットはスキンケアとボディケアの2タイプを用意。まずは2種類のオイルインローション(現品)のいずれか(オンラインではコンセントレイトのみ)に、クレンジングバーム(40gサイズ)、オリジナルのボアポーチがセットになった「Lala Vie SKINCARE WISH BOX」(税込7,150円)。気になるアイテムがある人に嬉しい、フルラインを試せる「1Dayスキンケアセット」もついてきます。もう1つはボディウォッシュ、ボディミルク、スキンケアのトライアルセットと、素肌に優しいオリジナルタオルがセットになった「Lala Vie BODYCARE WISH BOX」(税込6,000円)。いずれもゆったりリラックスした冬のお手入れを叶えるアイテムです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Lala Vie」公式サイト
2023年11月10日秋の新作オイルクレンジングb&w株式会社は、美容ブランド「ONE STONE TWO BIRDS」において秋の新作「スキンケアオイルクレンジング」の予約受付を2023年9月19日(火)より開始している。同商品は、4種類の天然由来保湿オイル、3種のセラミド、アミノ酸などで構成された美容成分98%のクレンジングオイルだ。オイルは角質層から水分の蒸散を防ぐヒマワリ種子油、人の皮脂に近く肌の表面をカバーするホホバ種子油、肌荒れを防ぐカモミール油、独特のとろみで肌に膜を作るメドウフォーム油だ。オイルがクッションのように肌の摩擦を軽減し、べたつくこともない。マスカラなど残りやすいメイクも一度できれいに落とし、酵素作用で毛穴の黒ずみも分解。たっぷりの美容成分が洗顔後のツッパリ感を防ぎ、化粧水なしでも乾燥しにくいのが特徴だ。クレンジング・洗顔・スキンケア・毛穴ケアと1本で4役の効果が期待できる。悩みに合わせて2種類のケアが選べる商品は98%の美容成分を共通として、潤いと毛穴ケアなどの悩みにアプローチする「VC」、潤いともっちり肌を目指す「moist」の2種類を用意。「VC」には3種のビタミンC誘導体も配合している。同商品は9月19日より公式サイトで予約受け付け、9月下旬よりドラッグストアやロフトなどで全国販売を開始する予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ONE STONE TWO BIRDS公式サイト
2023年09月25日美容に関するお悩みがあれこれ出てくるDRESS世代。40代前後は肌状態の変化だけでなく、髪にも問題が出てくる時期です。まだ髪の悩みとは無縁の世代からは「どうしておばさんになると、髪を短く切る人が多いの?」なんて無邪気な疑問が飛んできそうですが、その理由は明白。ショート化する最大の原因は「白髪」です。髪にツヤやコシがなくなってロングヘアに耐えられなくなるから、というのもありますが、白髪が気になって髪を短くする女性のほうが、断然多いのではないでしょうか。■ロング、ショート、白髪が目立たない髪型は?私自身も40歳になったとき、髪をばっさりショートにしました。若い頃から大人の女性のショートヘアに、なんとなく憧れを抱いていたのが最大の理由ですが、白髪問題もひとつのきっかけ。それまでもチラホラ出てきたかな? とは思っていたのですが、40歳を境にググッと白髪の割合が増えてきました。もともとカラーリングに抵抗があった私は、ここがショートのタイミングだとばかり、サロンへ駆け込んだのでした。しかし担当スタイリスト氏の放った「ショートにしても白髪が目立たなくなるわけじゃないですよ」という情け容赦ない言葉にがっかり。曰く、ロングは髪が長い分、確かに白髪の割合が大きく目立つ気がするけれど、ショートはショートで白髪がぴょこんと飛び出したり、生えてきた白髪が目立ったりするため、どっちもどっちです、と。言われてみれば確かにそうですね。ショートにする利点は、白髪を目立たせないことではなく、カラーリングなどのケアが幾分楽になることだとか。とくに自宅カラーリング派の人は、短い方がラクでいいのでは、という話でした。■女性が白髪染めをする理由いくつになっても若々しく溌剌としていたい。でも、年々顕著になる自然な老化はきちんと受け入れたい。個人的にはそう考えています。20代の頃と40代の今では、肌だって髪だって変化があるのは当然のこと。無理して若さにしがみつかなくても、ありのままでいいじゃない、と。でも、やっぱり白髪は気になってしまう。私の周りの白髪ひとつない友人知人に白髪の悩みを告白しても、「あら、私だって染めてるわよ」と返されることがほとんど。やはり多くの女性がカラーリングなどの白髪ケアをしているのでしょう。さほど白髪を気にしない男性に比べ、女性の方が圧倒的に白髪ケアを徹底しているのは、「白髪を染めるのは身だしなみ」と考える人が多いからだというアンケート結果もあります。40歳前後から白髪が気になってくる人が多い一方で、「白髪がカッコいい有名人」として名前が挙がる女性は、もう少し上の年齢の方が多いようにも思います。シニアと呼ばれる年齢になって、ようやくありのままの白髪ヘアを解禁できるというイメージはまだまだ強い模様です。■白髪がカッコよく似合う大人になりたい生き方やライフスタイルが多様化する現代。年齢なりの体の変化はきちんと受け止めて、自然体で生きていけばいい。無理して若さにしがみつく必要はない。そんな風潮は徐々に強まっていて、自然体で素敵な大人女性は増えています。そんな時代でも白髪を受け入れる決断ができない人が多いのは、日本人がもともと黒髪で白髪が目立ちやすいから、という理由もあるでしょうが、白髪が素敵な40代女性のイメージがいまいちピンとこないからかも。「もう、白髪を染めるのはやめました。自然な髪色で過ごします」。そんな風に潔く割り切ってしまいたいという思いはありつつも、今日もせっせとカラートリートメントでケアする私。白髪ケアをしていない人がだらしないとも、身だしなみがなっていないとも思わないけれど、自分の白髪はやっぱり気になるし、白髪を「着こなす」ほどにはまだ人間として成熟していないのでは、などとも考えます。年齢的にはもうすっかり大人だけれど、中身はまだまだ未熟者。これが自分の白髪をなかなか受け入れられない理由なのかもしれません。自然な白髪が似合う素敵な大人に成長したいものです。
2023年09月14日MCTプラス・コンソーシアムは、MCTオイルの正しいとり入れ方に関するコラムを2023年8月30日(水)に公開しました。巷で話題になっている「MCTオイル」。アスリートやモデルに加えて、管理栄養士やレストランのシェフなど、食のプロも愛用している拡がりをみせています。普段の食事にかけるだけで脂肪燃焼しやすいカラダになることが期待され、最強の油としても注目が高まる「MCTオイル」。一方で、「どんな風に使うのが良いの?」などの声も寄せられるようになりました。そこで、MCTオイルの特徴と正しいとり入れ方について、虎ノ門中村クリニック院長・中村康宏先生(内科医)にお話を伺いました。脂肪燃焼を促すMCTオイルの正しい使い方を紹介【脂肪燃焼を促すMCTオイルは、1日あたり小さじ半分(2g)から使用が正解】■MCTオイルは、他の油と何が異なるの?皆さんのご家庭では、普段どのような油を使用されていますか?食用油は、サラダ油やごま油、オリーブオイル、アマニ油、えごま油など種類が豊富ですが、これらの主成分である脂肪酸は全て「長鎖脂肪酸(LCT)」に分類されます。近年、健康志向の高まりを受けて、サプリ的オイルが生活に浸透している中、注目されているのが「中鎖脂肪酸(MCT)」です。主に、ココナッツやヤシ科植物の種実に含まれるほか、母乳にも大切な栄養として含まれている成分です。MCTオイルとは、この中鎖脂肪酸100%の油のことを指しています。過去の研究結果では、LCTとMCTをグループに分けて継続摂取した際に、MCTグループはたった2gの継続摂取においても、有意に体重減少が確認できたという報告もあります。MCTオイルを2g継続摂取で体重が減少■MCTオイルの三大“誤解”正しいとり入れ方は?MCTは脂肪燃焼が期待されていますが、いくつかの誤解も散見されるようになりました。そこで、MCTにまつわる三大“誤解”について、正しいとり入れ方をご紹介します。誤解(1)MCTは厳しい糖質制限をする時に使用するもの?厳しい糖質制限をしなくても、MCTをとり入れることで、脂肪由来のエネルギー源「ケトン体」が増加することで脂肪燃焼が促されます。脂肪燃焼回路のスイッチを押すMCT誤解(2)MCTをたくさん摂ればより効果が期待できる?どんな油も「1g=9kcal」。MCTもカロリーは変わりません。総カロリーを意識した食生活が何よりも重要です。また、一回の摂取量が多いと、お腹がゆるくなることがあるため、小さじ半分~小さじ1 程度の少量から継続的にとり入れることで、無理なく脂肪燃焼効果が期待できます。誤解(3)MCTはオイルなので加熱しても問題ない?MCTは一般的な油と比べて発煙点が低い(160℃)のため、加熱には不向きです。普段の食事にかけるだけで手軽なことも、実は便利なポイントです。【普段の食事にかけるだけ 脂肪燃焼を促す最強の油「MCTオイル」のオススメレシピ】MCTオイル入り わかめと豆腐のみそ汁『MCTオイル入り わかめと豆腐のみそ汁』▽材料(2人分)絹豆腐 :50gわかめ :5g顆粒だし :小さじ1/3~1/2 + 水180ml味噌 :大さじ1MCTオイル:小さじ1/2~1▽作り方1. だし汁をつくる。2. 豆腐はさいの目に切る。3. [1]のだし汁に豆腐を入れ加熱したら、味噌を加える。4. 食べる前にわかめを加えて再度加熱する。5. 器に入れ、MCTオイルをかける。▽POINT・みそは発酵食品なので腸内環境を整えてくれる。・みそに含まれる茶色い色素成分のメラノイジンは抗酸化作用があり、病気の予防にも繋がる。・ビタミンやミネラル類が多く、たんぱく質がアミノ酸の形で入っており、消化しやすく胃腸への負担が少ない。ピリ辛ドレッシング×きのことかぼちゃのグリルサラダ『ピリ辛ドレッシング×きのことかぼちゃのグリルサラダ』▽材料(2人分)好みのきのこ(エリンギ、まいたけ、しいたけなど):150gかぼちゃ :60gオリーブ油:適量<ピリ辛ドレッシング>しょうゆ:大さじ2みりん :小さじ1酢 :大さじ1・1/2豆板醤 :小さじ1/3~1/2MCTオイル 大さじ1/2▽作り方1. エリンギは縦4等分に切り、まいたけは小房に分け、しいたけは石づきを落として半分に切る。かぼちゃはラップで包み、電子レンジで40秒加熱し、薄切りにする。2. ボウルにピリ辛ドレッシングの材料を入れて混ぜる。3. ホイルにオリーブ油を薄くぬり、その上に[1]を乗せ広げ、オーブントースターで約5分、焼き色がつくまで焼き、温かいうちに[2]に入れて大きくざっくりと混ぜて器にのせる。▽POINT・かぼちゃに含まれるビタミンEは脂溶性なので、良質な油をオンオイルすることで吸収率アップ。・食物繊維が豊富なきのこが腸内環境を改善してくれることに加え、便通改善も期待されるMCTオイルを合わせて摂ることで腸活効果も。【専門家プロフィール】中村康宏先生中村 康宏 先生虎ノ門中村クリニック/内科医/日本抗加齢医学会専門医内科医・消化器内科医として研鑽を積んだ後、米国医師免許試験を突破しアメリカに留学。帰国後、日本初「アメリカ抗加齢医学会」認定施設の虎の門クリニックを開業。現在、虎ノ門中村クリニックで診療中。【「MCTプラス・コンソーシアム」について】「MCTプラス・コンソーシアム( )」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。MCTオイルの活用レシピも多数公開中! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月30日金木犀の香りのミネラルマルチオイルなどを発売株式会社多田は8月4日、同社ヘアケア・スキンケアブランドCLAYGE(クレージュ)から、「クレージュ ミネラルマルチオイル キンモクセイ」と「クレージュ クレンジングオイル キンモクセイ」を発売した。「クレージュ ミネラルマルチオイル キンモクセイ」と「クレージュ クレンジングオイル キンモクセイ」は、ふんわりとやさしい金木犀の香り、数量限定デザインの商品だ。CLAYGEの仕上がりはそのままで、こだわりのクレイ成分(腐植土抽出物=汚れ吸着成分)を配合している。パルミチン酸レチノールを配合したクレンジングオイル「クレージュ ミネラルマルチオイル キンモクセイ」は、1本でうるおいを与えてヘア&ボディケアできる商品。150mLで税込み価格1650円。「クレージュ クレンジングオイル キンモクセイ」にはレチノール(パルミチン酸レチノール:保湿成分)を配合。こすらず浮かせて落とすことができる。190mLで税込み1,760円。どちらも全国のバラエティショップ、ドン・キホーテで順次取り扱いが開始されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※クレージュ ミネラルマルチオイル キンモクセイ※CLAYGE【クレージュ】オフィシャルサイト
2023年08月25日良質な植物由来オイルがベースで心身に優しい美容材料・美容器具・化粧品・業務用化粧品の卸売事業等を展開する株式会社多田は、「repoge fem(ルポージュ フェム)」からマルチオイル『OIL FOR ME(オイル フォー ミー)』を発売した。「repoge fem」のコンセプトは“忙しい現代女性に癒しを与え、寄り添うブランド”であり、心身に優しく、自然由来の成分を大切にした商品開発を行っている。時短アイテムで髪も体もしっかりケア新商品『OIL FOR ME』は、ヘアにもボディにも使えるマルチオイル。忙しい現代の女性に向けたオイルであり、髪と体でアイテムを使い分ける必要がなく、時短しながらもしっかりとしたケアができる。良質な植物由来のオイルがベースであり、肌に優しく、敏感肌でも妊娠中でも安心して使用できる。女性にうれしいよもぎエキス・マカデミア種子油・アルガニアスピノサ核油(アルガンオイル)等を配合した。オイルは、サラサラしたテクスチャーで、しっとりとした潤いを与えながらもベタつきが残らない。すっと肌になじむので、お風呂上りでも、すぐに衣類を着ることができる。さわやかで優しいホワイトティーの香りは、性別・年代を問わずに受け入れられやすい。ケアをする時に、シュッとスプレーをすれば、ふわっと香りに包まれて癒される。ヘアコロンやボディコロンとしても強すぎず、使いやすい香りとなっている。販売価格は、100ml入りで、2,860円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社多田※repoge fem
2023年07月31日ハニーク(HONEYQUE)の2023年秋ヘアケアとして、「キンモクセイの香り」が数量限定で登場。2023年8月10日(木)より、マツモトキヨシ、ココカラファインなどの全国のドラッグストアにて順次展開予定だ。“うねり・広がり・パサつき”をケアし、蜜髪へハニークは、潤うだけではなく、髪を芯から鍛えてくれるヘアケアブランド。“うねり・広がり・パサつき”といった髪の3大悩みをケアしながら、毛先までしっとりとまとまる“蜜髪”へと導くアイテムを展開する。今回はそんなハニークから、「キンモクセイの香り」のアイテムが数量限定で登場。秋の訪れを感じる甘くやさしい金木犀の香りでリラックスしたバスタイムが過ごせそうだ。“トリートメントに混ぜて使える”2WAYヘアオイル「ハニーク ディープリペア カスタムヘアオイル」は、濡れた髪や乾いた髪にはもちろん、ダメージが気になるときにトリートメントに混ぜても使えるカスタム2WAYヘアオイル。そんな“新発想”ヘアオイルにも、キンモクセイの香りが仲間入りする。ハイダメージ髪もケアできるしっとりタイプ「エクストラモイスト」と、ベタつかない軽い仕上がりを叶える「スリーク」の2種類を用意する。“夜に集中補修”蜜髪ヘアマスクまた、オーガニックマヌカハニー配合で、うねりの原因となるダメージを集中ケアするヘアマスクもお目見え。寝ている間に毛先までじっくりと補修し、しっとりまとまりのある艶髪へ導いてくれる。髪内部までうるおい、湿気や秋の乾燥によるパサつきも抑えてくれる蜜髪マスクに仕上げている。「キンモクセイの香り」を堪能できる限定セットさらに、キンモクセイの香りを満喫できる限定キットも発売。シャンプーとトリートメントに加え、インバスとアウトバスで使える2WAYヘアミストのミニサイズがセットになり、毛先まで素直にまとまる「蜜髪体験」を楽しむことができる。【詳細】ハニーク「キンモクセイの香り」ヘアケアアイテム発売日:2023年8月10日(木)より順次発売予定発売店舗:マツモトキヨシ、ココカラファインを含めた全国のドラッグストア<アイテム>・ハニーク ディープリペア カスタムヘアオイル エクストラモイスト(キンモクセイの香り) 100ml 1,650円・ハニーク ディープリペア カスタムヘアオイル スリーク(キンモクセイの香り) 100ml 1,650円・ハニーク ナイトリペア プレミアム 集中ヘアマスク(キンモクセイの香り) 220g 1,760円・ハニーク ディープリペア ミニヘアミスト付き 限定キット(シャンプー&ヘアトリートメント)(キンモクセイの香り) 3,300円内容:ハニーク ディープリペア シャンプー モイスト(キンモクセイの香り) 450ml、ハニーク ディープリペア ヘアトリートメント モイスト(キンモクセイの香り) 450ml、ハニーク ディープリペア 2WAY ヘアミスト モイスト(キンモクセイの香り) 30ml※すべて数量限定【問い合わせ先】ボトルワークス株式会社TEL:03-5962-5993
2023年07月29日フローラノーティスジルスチュアート(Flora Notis JILL STUART)は、2023年秋ヘアケアとして新作ヘアミルク2種を2023年9月8日(金)より発売する。’やわらかに揺れるツヤ髪へ導く”ヘアミルクフローラノーティスジルスチュアートから、“ふわりと”柔らかく揺れるツヤ髪を演出するヘアミルクが登場。選び抜かれた植物由来成分が髪の内部とキューティクルの両方を補修し、指通りなめらかなツヤ髪へと導いてくれる。また、熱ダメージから髪を守るヒートプロテクト効果や、睡眠中の摩擦ダメージを軽減するナイトケア効果に加え、UVカット効果も備えているのも嬉しい。髪質・仕上がりで選べる2種の香りラインナップは、2種の香りを用意。細めの髪質から普通毛の人には、チェリーブロッサムが香る「フローラノーティスジルスチュアートチェリーブロッサムリペアスムース ヘアミルク」がぴったりだ。軽やかなつけ心地で、“ふんわり・サラサラ”なニュアンスヘアを叶える。「 フローラノーティスジルスチュアートスウィートオスマンサスリペアモイスト ヘアミルク」は、全ての髪質の人が“しっとりと”潤ったまとまる髪へ仕上がる。甘いオスマンサスの香りに包まれながら、ヘアスタイリングを楽しむことができる。使い方は手のひらに適量をのばし、タオルドライ後の髪や乾いた髪へ毛先を中心になじませるだけ。香りを楽しみたいときはヘアフレグランス、ツヤっぽく仕上げたい時はヘアオイルをレイヤードして使うのがおすすめだ。【詳細】フローラノーティスジルスチュアートチェリーブロッサムリペアスムース ヘアミルク 100g 3,520円<新作>フローラノーティスジルスチュアートスウィートオスマンサスリペアモイスト ヘアミルク 100g 3,520円<新作>発売日:2023年9月8日(金)数量限定発売※オンラインでは8/10(木)~、店舗では8/11(金)~より予約開始。【問い合わせ先】フローラノーティスジルスチュアートTEL:0120-878-652
2023年07月13日「OSAJI」新作オイルを8月発売敏感肌ケアブランド「OSAJI(オサジ)」より、肌の常在菌バランスを整えるスキンオイル「オサジ エンリッチバイオオイル」(税込4,620円)が新登場。2023年8月23日に発売される。大人肌に不足した皮脂量を補充!「OSAJI」のエンリッチバイオシリーズに、プレ美容液「エンリッチバイオセラム」に続いて待望の新商品が仲間入りする。「オサジ エンリッチバイオオイル」は、乾燥やバリア機能の乱れに悩む「大人肌」を集中ケアするスキンオイル。「スクワラン」や「ホホバ種子油」など、皮脂に近い4種類のオイルをブレンドし、年齢を重ねて皮脂量が低下した肌に油分を補う。美肌菌の働きをサポート不足した油分を補うとともに重要なのが、肌環境を健やかに整える皮膚常在菌(=美肌菌)を増やすことだ。この美肌菌が皮脂を分解し、保湿剤の代名詞である「グリセリン」や「短鎖脂肪酸」を生成。キメの整った美しい肌を作る。同アイテムには、うるおいバランスを整えて美肌菌が働きやすくする「サンダルウッドオイル」や、肌荒れを防ぐ「クロレラオイル」も配合され、美肌菌にとって快適な環境作りをサポート。ハリ不足やくすみ・肌荒れなどに悩む人におすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「OSAJI」公式サイト
2023年07月03日オサジ(OSAJI)の2023年秋スキンケア「エンリッチバイオオイル」が、2023年8月23日(水)より発売される。“ハリ・ツヤ”をもたらす新作スキンオイル肌の皮膚常在菌のバランスに着目し、健やかな肌環境へ整えるオサジのスキンケア「エンリッチバイオ」シリーズ。そんなシリーズの新作「オサジ エンリッチバイオオイル」は、ハリ不足やくすみ、肌荒れなど大人の肌悩みを解消するスキンオイルだ。整肌効果のあるサンダルウッドオイル(※1)をはじめ、肌荒れを防ぐクロレラオイル(※2)、敏感な肌状態に優しい4つの植物性オイル(※3)をたっぷり配合。“さらりと”肌あたりのよいテクスチャーが肌を包み、“ふっくら”したハリと内側から輝くようなツヤを与えてくれる。いつものお手入れの仕上げはもちろん、メイク前のツヤ出しなどにもおすすめだ。【詳細】エンリッチバイオオイル 30mL 4,620円<新製品>発売日:2023年8月23日(水)※1 ビャクダン油(皮膚コンディショニング成分)※2 クロレラエキス(クロレラ由来の油溶性保湿成分)※3 トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、スクワラン、ホホバ種子油、ツバキ種子油【問い合わせ先】オサジ(OSAJI)TEL:0120-977-948(受付時間 10:00-12:00/13:00~18:00※土日祝除く)
2023年06月30日今話題の“健康オイル”。これからさらに薄着になる夏に向けて、中でも脂肪燃焼効果が注目されているMCTオイルをメニューに取り入れるカフェやレストランが増えています。今回MCTプラス・コンソーシアムは、新メニューをスタートした日本体育大学内の「KARAKUSA CAFE」と、東京都港区にあるボタニカルカフェ「レ・グラン・ザルブル」にお話を伺いました。■脂肪燃焼メニューの提供を開始!日本体育大学「KARAKUSA CAFE」数多くのプロスポーツ選手やアスリートなどを輩出し、スポーツやボディメイクの最先端が学べる日本有数の名門体育大学「日本体育大学」。大学内の学食カフェ“KARAKUSA CAFE”では2023年5月29日(月)に新定番メニューとして、MCTオイルの入った「脂肪燃焼シリーズ」がスタートしました。「MCTオイル」の主成分である中鎖脂肪酸は、素早くエネルギーに変換され、継続的に摂取することで体脂肪を燃やすサポートをしてくれることから、スポーツシーンでは持久力向上や体調管理に活用されています。今回「KARAKUSA CAFE」ではMCTオイルを使った、夏にもさっぱり食べられるメニューを楽しめます。*2023年5月29日(月)開始!脂肪燃焼シリーズ●MCT脂肪燃焼プレート:600円(税込)三大栄養素「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」の全ての質とバランスにこだわったプレート。MCT脂肪燃焼プレート・鶏ハム肉に脂肪燃焼を促すMCTオイルをひとかけ!・ライスには食物繊維が豊富なスーパー大麦を使用!・体づくりにこだわる方のランチタイムに!●MCT脂肪燃焼スムージー:各500円(税込)不足しがちな野菜やフルーツが手軽に摂り入れられる、パッケージもおしゃれでうれしいスムージー。(グリーン(左)は小松菜とバナナを使用/オレンジ(右)はリンゴやニンジン、オレンジとヨーグルトをブレンド)MCT脂肪燃焼スムージー・MCTオイルを加えることでコクがUP!・脂溶性ビタミンなど栄養価の高いスムージー!・暑い夏にも甘いものでさっぱりひと息!*店長コメント脂質は私たちの体を支える三大栄養素の一つでありながら、これまで「脂質の質にこだわる」食機会は多くありませんでした。体重管理や体脂肪対策として国内外で注目が高まっているMCTオイルは、無味無臭だからこそ、様々な食材と組み合わせることができる点が魅力に感じ、今回新メニューとして採用しました。栄養バランスの良さや食材の質にこだわりながら、色鮮やかな食材を用いることで、見た目からもヘルシーで美味しいことを感じていただけるメニューとなっています。*店舗情報(1) KARAKUSA CAFE所在地:東京都世田谷区深沢7-1-1日本体育大学 東京・世田谷キャンパス スポーツ棟1階電話 :080-3550-9056(2) KARAKUSA FOOD MAINTENANCE所在地:神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221-1日本体育大学 横浜・健志台キャンパス 2号館5階電話 :045-530-0666店舗情報■カラダにうれしいメニューを提供「レ・グラン・ザルブル」健康・美容に役立つ食材にこだわったボタニカルカフェ「レ・グラン・ザルブル」。2023年5月8日(月)から、良質なオイルに着目した新メニュー「カラダうれしい オンオイルプレート」がスタートしました。好評につき、6月5日(月)からは、MCTオイルを使用したスイーツメニューを展開。ランチにプラスするデザートやティータイムにもおすすめの罪悪感を低減するギルトフリーなスイーツメニューが味わえます。カラダうれしいオンオイルプレート*2023年6月5日(月)開始!MCTギルトフリースイーツ選べるMCTオイル入りのフルーツソース(マンゴー、もしくはベリー)をかけて食べる、MCTギルトフリースイーツが6月から新メニューとして登場!さらにヘルシーな豆乳クリームや低GI値のてんさい糖をはじめとした、カラダにうれしい素材を使用しているのもポイント。夏に向けたダイエット中でも、罪悪感なく楽しめるスイーツです。(※写真はイメージです)●MCTフルーツソースで食べるヴィクトリアケーキ:770円(税込)MCTフルーツソースで食べるヴィクトリアケーキ●MCTフルーツソースで食べるチョコムースケーキ:770円(税込)MCTフルーツソースで食べるチョコムースケーキ●MCTフルーツソースで食べるバニラアイス:330円(税込)MCTフルーツソースで食べるバニラアイス*店長コメントせっかくの夏を“キレイな自分で楽しみたい”という方を応援したいという想いで、良質なオイルにこだわった新メニューをスタートいたしました。MCTオイルは代謝をUPさせ脂肪燃焼に役立つため、ダイエットやボディメイク中の方におすすめです。また、MCTオイルを加えることでコクをアップさせる働きもあるので、満足感のあるメニューとなっています。これからの季節、都会の中でも自然を感じられる空間で、カラダにうれしいメニューを取り揃えてお待ちしております。*店舗情報店名 : レ・グラン・ザルブル所在地 : 東京都港区南麻布5-15-11 フルール・ユニヴェセール 3階電話 : 03-5791-1212Instagram: レ・グラン・ザルブル■“脂肪燃焼体質”に導いてくれるMCTオイルMCTとは、中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)のこと。ココナッツやパームなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分で、母乳や牛乳にも含まれます。一般的な食用油に含まれる長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride)などと比べて、素早く消化・吸収される特長があります。エネルギー源となるケトン体を効率的に生成し、無理なく脂肪燃焼体質に。医療やスポーツ、生活習慣病予防など、様々な場面で世界的に利用されています。MCTオイル■「MCTプラス・コンソーシアム」について「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。MCTプラス・コンソーシアム ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月01日食用油の種類が多様化するなか、注目を集めているのが、代謝をアップし脂肪を燃やしやすくするMCTオイルだ。MCTオイルをメニューに取り入れている大学の学食とカフェを紹介する。ダイエットや体脂肪対策として国内外で注目が高まるMCTオイル「MCTオイル」の主成分である中鎖脂肪酸は効率的に脂肪をエネルギーへ変換することから、体重管理の一助としても、ダイエットや体脂肪対策としても注目されている。また、スポーツシーンにおける、持久力向上や体調管理にも活用されている。MCTオイルは、無味無臭のため、さまざまな食品と合わせやすく、一般的な食用油と比べて消化吸収が良く、体内で素早くエネルギーになるため、脂肪として蓄積されにくい特徴がある。この「MCTオイル」をメニューに取り入れているのが、日本体育大学の学食とボタニカルカフェ「レ・グラン・ザルブル」(東京都港区)だ。全ての質とバランスにこだわった日体大の「MCT脂肪燃焼プレート」スポーツやボディメイクにおける最先端の学び場である日本体育大学の学食では、最先端の食習慣を提案するため、国内外で注目が集まっている「MCTオイル」の新メニューが提供されている。「MCT脂肪燃焼プレート」は三大栄養素である「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」の全ての質とバランスにこだわったプレート。鶏ハム肉に脂肪燃焼を促すMCTオイルをかけることで高級感のある仕上がりになっている。ライスには食物繊維が豊富なスーパー大麦を使用しており、美味しく満足感のある一品だ。「栄養バランスの良さや食材の質にこだわりながら、色鮮やかな食材を用いることで、見た目からもヘルシーで美味しいことを感じていただけるよう工夫しました」と、日体大の学食担当者。東京・世田谷キャンパスの「KARAKUSA CAFE」で限定発売となる「MCT脂肪燃焼スムージー」は、グリーンとオレンジの2色を展開しており、パッケージデザインも工夫されている。3種類のオイルを使ったレ・グラン・ザルブルの「カラダうれしい オンオイルプレート」ボタニカルカフェレ・グラン・ザルブルでは、5月8日より「MCTオイル」「ひまわりオイル」「エキストラバージンオリーブオイル」を使った3品の「カラダうれしい オンオイルプレート」を発売している。良質なオイルを手軽に摂れるワンプレートで、脂肪燃焼のMCTオイル、美肌のひまわりオイル、デトックス効果のエキストラバージンオリーブオイルをそれぞれのプレートで季節野菜をふんだんに使ったデリを合わせた、カラダにうれしいメニューだ。「MCTオイルは無味無臭のため、新鮮な野菜の素材の味をお楽しみいただきながら、オイルによるコクや満足感を感じていただけるプレートに仕上げています」とレ・グラン・ザルブルの店長はこだわりを語る。オイルは料理と一緒に摂ることで、満足感を感じられ、腹持ちが良くなる効果もあると考えられている。野菜がたっぷり摂れるだけでなく、満腹感があるのも嬉しいポイントだ。薄着のシーズンが始まり、自分磨きを意識する人も多いだろう。良質なオイルと栄養たっぷりの食事は、無理なく「美と健康」をサポートしてくれるはず。ぜひ、「MCTオイル」を使ったメニューをためしてみてほしい。【参考】※日本体育大学・学食「KARAKUSA CAFE」※レ・グラン・ザルブル
2023年05月31日全身に使える保湿オイルオーガニックスカルプ&ヘアケアブランド「wicot(ウィコット)」より、髪・頭皮・肌に使える新作マルチオイルが誕生。「wicotスカルプ&ヘアオイル」(税込3,740円)を2023年6月1日に発売する。公式サイトにて購入可能だ。大人女性へ贈るヘアケアブランド同ブランドは「わたしの髪にいいこと、wicot」というコンセプトのもと、大人女性の髪・頭皮の悩みにアプローチする商品を展開している。商品は天然成分・無添加にこだわり、厳しい基準をクリアしたCOSMOS認証を取得。100%天然由来原料で作られている。週に1回の頭皮ケアで地肌スッキリそんな「wicot」の新作は、マルチケアができるスカルプ&ヘアオイル。保湿成分としてホホバ種子油、ダイズ油、オリーブ果実油の3種の天然由来成分を配合し、頭皮・髪にたっぷりうるおいを与える。乾燥が気になるボディやハンドケアにも使用可能だ。シャンプー前の新習慣として、週に1度の頭皮クレンジングがおすすめ。オイルを適量馴染ませマッサージしながらケアすることで、硬くなった頭皮をやわらかくほぐし、汚れや過剰な皮脂を取り除きやすくする効果が。次に使うシャンプーで頑固な汚れもスッキリ落とし、蒸し暑い季節に気になる匂いやベタつきを抑えてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「wicot」公式サイト
2023年05月26日オサジ(OSAJI)2023年夏ヘアケアとして、ブランド初となるヘアスタイリングシリーズが2023年6月14日(水)より全国発売される。オサジ初となるヘアスタイリング剤オサジ初のヘアスタイリングシリーズは、スキンケアにも使用している原料を中心に採用することで敏感肌でも使いやすい3つのアイテムがラインナップ。いずれも紫外線や熱ダメージから髪を守り、広がりやパサつきを抑える効果のあるコメヌカ油やツバキ種子油が配合されている。ポンプタイプのオイル「オサジ デューイー スタイリング オイル」は、ほどよい重さで束感を演出しながら、まとまりとツヤのある髪へと導くノンシリコンのヘアオイル。さらっと伸びる質感で、髪質・長さを問わず使用可能だ。ボトルは忙しいときでもさっと手に取りやすいポンプタイプとなっている。みずみずしい軽やかジェルみずみずしいツヤ×立体感と動きを髪に与える「オサジ フリーリィ スタイリング ジェル」。ウォータリーで軽やかな質感が特徴で、ジェルを使ったことがなくても扱いやすいテクスチャーが魅力的だ。パーマスタイルの他、タイトヘアやアップスタイルをきれいにまとめる際などにもオススメ。自然なお直しを叶えるヘアスティック「オサジ ポイント セット ヘアスティック」は、日中や外出先でのお直しに便利なマスカラタイプのスタイリング剤だ。髪を一本一本絡めて自在にまとめる独自設計のブラシが、トップのボリュームを潰しすぎずに、浮き毛・おくれ毛・シースルーバングなどの自然なヘアセットを叶えてくれる。【詳細】オサジ 2023年夏ヘアケア発売日:2023年6月14日(水)・オサジ デューイー スタイリング オイル 100mL 3,960円・オサジ フリーリィ スタイリング ジェル 100g 3,300円・オサジ ポイント セット ヘアスティック 10g 2,200円【問い合わせ先】OSAJITEL:0120-977-948(10:00~12:00/13:00~18:00 土日祝除く)
2023年05月26日