今、話題の“シャンプーバー”を知っていますか?液体ではなく固形のシャンプーで、脱プラスチックなどで、サステナブルの観点からも注目が高まっているアイテムです。とはいえ、使い心地などは気になるところ。そこで、実際にシャンプーバーを使ってわかったメリット・デメリットをご紹介します。2つのアイテムをレビューしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。固形シャンプーとは?シャンプーと言えば、今までは液体のものがほとんどでしたよね。しかし最近はエコに対する意識が高まる中で、“シャンプーバー”と呼ばれる固形シャンプーが世界中で注目されています。環境に配慮した原材料や製造過程などを採用しているものが多いため、人や動物にもやさしく、安心して使えるとじわじわと筆者の周りでも愛用者が増えています。二つのシャンプーバーをお試し!エティーク「シャンプー バー ミンタジー」2019年に上陸したニュージーランド発の固形シャンプー&コンディショナーブランド 「ethique(エティーク)」。エティークは「プラスチック撤廃」をテーマとし、原料の調達からパッケージの素材選びまで、サステナブルへの意識が徹底されています。独自の製法で、水を使わず天然由来100%の美容成分を固形バーに凝縮、プラスチックパッケージを一切使用しない、人にも地球環境にもやさしいブランドです。種類が多いのも特徴で、シャンプーバーは7種類、コンディショナーバーは3種類と、他ブランドに比べてラインナップが充実しています。筆者は髪と頭皮に潤いを与えてしっとりとなめらかに洗い上げる“ミンタジー”をチョイス。やわらかいミントの清涼感が感じられ、泡立ちがとても良く、2度洗いの必要なし。洗い上がりのつっぱり感はやや感じましたが、毛先をトリートメントし、ドライヤーで乾かすことで指通りもスムーズ、髪はサラサラになりました。J.R.リジェッツ「バージンココナッツ&アルガンオイルシャンプーバー」『J.R. LIGGETT`S(J.R.リジェッツ)』はニューハンプシャーで生まれたブランド。天然由来の植物油を使用しており、化学薬品やペットボトル、界面活性剤などは使用されていません。このブランドもシャンプーバーにはいくつか種類がありますが、筆者は“ココナッツ&アルガンオイル”を選びました。泡立ちは、エティークと比べるとやや劣る感じはありますが、充分に伸びるので洗い心地はそこまで変わりありません。ココナッツとありますが、無香料なので、人工的な香りが苦手な方にはとてもオススメできます。シャンプーバーの使い方筆者が日々行っているシャンプーバーの使い方をご紹介します。1.髪の毛をお湯ですすぐ2.シャンプーバーを頭皮に軽くなぞるように付ける3.肌が傷つかないように指の腹でマッサージするように洗う4.お湯で髪の毛をしっかりと洗い流す液体シャンプーと使い方はほとんど変わりませんが成分上溶けやすいので、使い終わった後は水気をしっかりと切り、風通しの良い場所で保存しておくことが大切です。固形シャンプーを使ってわかったメリット・デメリットメリット環境にやさしい固形シャンプーはボトルレス。海洋汚染や地球温暖化などの環境問題につながるプラスチックごみを削減できます。成分がやさしい固形シャンプーは天然由来の成分を中心に作られているものが多く、髪や頭皮への負担を抑えたい方におすすめ。強い洗浄成分を使わないようにすることで、肌や髪をやさしく洗ってくれます。お財布にやさしい固形シャンプーは長持ちしやすく、購入頻度を抑えられます。ものによっては液体シャンプーの3本分ほどに相当するものもあるそうなので、お財布にやさしいと言えます。デメリット溶けやすい商品の性質上、なかには溶けやすいものがあるので通気性のいい場所で保管しましょう。専用のケースやネットに入れて保管するのがおすすめです。髪が多少きしむ商品によっては髪が多少きしむことも。気になるときは、トリートメントなどできしみを軽減しましょう。エコフレンドリーで心地よい毎日をプラスチックフリーで人や動物、地球環境にやさしく、そして髪や肌にもやさしいとされる固形シャンプー。髪質や香り、理想の仕上がり、パッケージの可愛さなど好みも別れると思いますが、筆者の周りでは使い続けている人もいます。気になる方は、ぜひ試してみてくださいね!【参考】『エティーク』公式サイト『J.R.リジェッツ』公式サイトNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2022年05月03日アリミノ「ミント」シャンプー&マスクシリーズが、2022年6月23日(木)よりリニューアルして新発売となる。すっきり爽快「ミント」シャンプー&トリートメント天然メントールを使用した、ひんやりシャープな使用感で人気のアリミノ「ミント」シャンプー&マスクシリーズが、パワーアップして新登場。暑い夏にも心地よい香りにアップデートし、新デザインパッケージで展開される。独自処方「W ニオイケアシステム」により気になる頭皮臭もケアしてくれるのも、嬉しいポイントだ。「ミントシャンプーフローズンリフレッシュ」は、1度のシャンプーでスタイリング剤まですっきりオフしてくれるシャンプー。グレープフルーツ&プルメリアの香りとともに、突き抜けるような爽快感を体感することができる。一方、「ミントシャンプーマイルドリフレッシュ」は、ダメージケアもしてくれるひんやりシャンプー。シルク由来の洗浄成分を組み合わせた処方で、退色しにくい髪へと導いてくれる。香りは、爽やかなレモン&オレンジフラワー。セット使いにおすすめな「ミントマスクマイルドリフレッシュ」は、頭皮ケアもできるヘアトリートメントだ。髪1本1本が絡まずさらさらに仕上がるので、毛先までなめらかで指通りのよい仕上がりに。香りは、ジューシーなアップル&ジャスミンとなっている。【詳細】アリミノ「ミント」シャンプー&マスクシリーズ発売日:2022年6月23日(木)・ミントシャンプーフローズンリフレッシュ 250mL 1,650円・ミントシャンプーマイルドリフレッシュ 250mL 1,650円・ミントマスクマイルドリフレッシュ 200g 1,650円【問い合わせ先】株式会社アリミノお客さま窓口TEL: 0120-945-334
2022年04月19日国産ヘアケアブランド「リンレン(rinRen)」から、2022年夏コスメとして新作ドライシャンプー「リンレン R ドライシャンプー ミント&ローズマリー」が登場。2022年4月13日(水)より、ビープル(Biople)限定デザインが、同店舗にて販売される。“まるでシャンプー後?!”清涼感溢れるドライシャンプー日本の大地で育った植物を余すことなく使用するエシカルヘアブランド「リンレン」から、夏にぴったりな“ひんやり”ドライシャンプーが登場。頭皮にシュッとスプレーした後、指で軽くマッサージするだけで、気になる頭皮や髪のべたつき・ニオイを抑えて、“まるでシャンプー後”のようなスッキリとした仕上がりに。またミントとローズマリーの清涼感溢れる香り付きのため、気分までリフレッシュできるのも嬉しいポイントだ。気になる成分は、国内で厳選したミント、ローズマリー、オリーブ、レモン、ラベンダーといった植物由来成分が中心。ボディミストや空間のリフレッシュミストとしても使用できるため、夏のギフトにもオススメしたい。ビープル限定デザインでなおビープル限定デザインとなるパッケージは、ブルーのボトルに、ハーブのラベルをあしらった爽やかなビジュアルに仕上げている。【詳細】リンレン R ドライシャンプー ミント&ローズマリー 100ml 1,430円<ビープル限定デザイン>発売日:2022年4月13日(水)展開店舗:ビープル バイ コスメキッチン店舗
2022年04月15日2022年4月29日、ナイトケアビューティーブランド「YOLU(ヨル)」から、毎朝の悩みのタネとなるうねり髪をケアし、さらさらとした素直なうるサラ髪へ導く夜間美容シャンプー「YOLUリラックスナイトリペアシリーズ」が発売されます。雨が多くなるこれからの時期は、髪の水分バランスが崩れ、うねりやすくなりがちに。うねりの原因となる髪内部の水分の偏りを、ナイトケラチンや3種類の密着コーティング成分でカバーし、油分と水分バランスのよい髪へ導きます。さらに、夜に乾燥しがちな頭皮のために、うるおい感を高める美容液成分を配合。地肌にうるおいを与えてケアしてくれますよ。天然精油配合のホワイトフローラルや柑橘系の香りで1日頑張った体と心もリフレッシュ。安らぎの時間を過ごしながらヘアケアを楽しんで。■商品情報・YOLU リラックスナイトリペアシャンプーボトル/475mL1,540円、詰め替え/400mL1,210円・YOLU リラックスナイトリペアトリートメントボトル/475g1,540円、詰め替え/400g1,210円・YOLU リラックスナイトリペアヘアオイル80mL1,540円(マイナビウーマン編集部)
2022年04月14日SNSを使用している人であれば、「クレイシャンプー」の投稿を見かけることがあるかもしれません。中には、「気になるけれどまだ使ったことがない」という方もいるかもしれませんね。そこで今回は、クレイシャンプーの人気の秘密や、筆者おすすめのクレイシャンプーを紹介します。クレイシャンプーって何!?出典:byBirthクレイシャンプーとは、土の中の粘土質から採取された天然成分のクレイを配合したシャンプーのことです。天然由来のクレイシャンプーは、ミネラルを多く含み、多くの人の髪悩みにアプローチします。吸着作用を持つので、余分な皮脂汚れや毛穴汚れをしっかりオフしながらも、肌に負担をかけることはありません。必要な潤いはしっかり残すことができますよ!クレイシャンプーのメリットは?どんな髪質の人におすすめ?出典:byBirthクレイシャンプーのメリットは、なんと言っても頭皮の毛穴汚れをスッキリさせてくれること。頭皮のフケやベタつき、カサつきを抑える効果が期待できます。また、特におすすめしたのは次のような人です。潤いが欲しい剛毛パサつきがひどいまとまらない頭皮トラブルをなんとかしたいこのような頭皮・髪の悩みを抱えている人にはおすすめです。メーカーによって違いはありますが、髪が細い人や髪が柔らかい人には合わないことも。シャンプー選びの際には、自分の髪質をしっかりチェックして選ぶことをおすすめします。筆者おすすめのクレイシャンプー・3選出典:byBirthクレイシャンプーと言っても、各メーカーによって特徴は様々。ここでは、筆者がおすすめのクレイシャンプーを3つ紹介します。CLAY ESTHÉプライミングシャンプーピンククレイ/ゴールドクレイ この投稿をInstagramで見る CLAY ESTHÉ【クレイエステ】(@clayesthe_official)がシェアした投稿 CLAY ESTHÉ(クレイエステ)は使用感だけではなく、シャンプーボトルの選定においてもサスティナブルを意識して開発されたブランドです。「プライミングシャンプー」は、ミネラルを豊富に含んだ天然クレイの力で頭皮の気になる汚れや匂いをオフします。泡立ちも抜群です。クレイ以外にも、シュガースクワラン・酒粕・吸着型ヒアルロン酸・ソープナッツエキスなど、髪にとって栄養となる成分がたっぷり!シャンプーは、ピンククレイとゴールドクレイの2種類があります。みずみずしいサボンの香りがするピンククレイ。最初にカシス・レモンがふわっと香り、その後ローズ・ロータスなど柔らかなフローラル系の香りが重なってきます。最後に、バニラ・ムスクなどの甘い香りが全体を包み込み、女性らしさをアップさせること間違いありません。ゴールドクレイは、深呼吸したくなるような「ビバの香り」のシャンプーです。リラックス効果があるラベンダーにユズが加わり、なんとも爽やか。その後、ローズやジャスミンという花の香りも加わります。全体的には、落ち着いたヒバの香りでまとめられているので、春・夏におすすめですよ。coconeクレイクリームシャンプー この投稿をInstagramで見る cocone(ココネ) 【公式】クレイクリームシャンプー(@cocone_official)がシェアした投稿 cocone(ココネシャンプー」は、濃厚クリームでマッサージするように洗う、今までにないタイプのクレイシャンプーです。しかも、このシャンプーはコンディショナーが要りません。これ1本でしっかり頭皮や髪の汚れを落としつつ、保湿もできる万能シャンプーです。濃いグレーの泥には、ココナッツオイル・ホホバオイルを含むなんと8種類の植物オイルをブレンド。傷んでゴワゴワになった髪を優しく補修し、サラツヤ髪に導きます。柑橘系の香りも爽やか。コンディショナー不要なので、お財布に優しいのも嬉しいポイントです。CLAYGEシャンプーR この投稿をInstagramで見る CLAYGE / クレージュ【公式】(@clayge__official)がシェアした投稿 CLAYGE(クレージュ)の「シャンプーR」は、髪がうねりやすい人にピッタリのクレイシャンプーです。髪内部の水分量やバランスにも着目して、乾燥や広がりから髪をサポートします。また、紫外線やストレスなど、様々な要因によってトラブルを受けた頭皮へアプローチするために、大豆エキスやドクダミエキスなど10種類のリラックス成分を配合。肌に優しいクレイ配合で、地肌の汚れや皮脂などを優しく洗い上げます。加えて、心に働きかける癒しの香りを追求したオリジナル調香なので、リラックス効果も抜群です。頭皮の香りが気になる人に、特におすすめ!洗い上がりは、頭皮部分はさっぱり、髪はしっとりしています。お風呂時間が楽しみになること間違いありません。まとめ出典:byBirthミネラル成分たっぷりのクレイシャンプーは、様々な髪悩みにアプローチします。しかし、質感や香りなどメーカーごとに違います。自分に合ったタイプのものをチョイスしてくださいね!
2022年04月09日髪の毛のスタイリングがうまくいったのに頭頂部にはピンピンハネるアホ毛が…。抑えても直らないとき、テンションも下がってしまいますよね。そこで今回は、現役美容師の筆者が、アホ毛ができる原因から対策までをご紹介します。厄介なアホ毛が出る原因3つまずは、厄介なアホ毛が出てしまう主な原因を3つご紹介します。1.髪がダメージなどで切れているカラーリングやパーマをすると髪が傷みますが、静電気や紫外線でもダメージを受けます。髪が傷むことで切れやすくなり、アホ毛になってしまうのです。2.髪が生えかけである髪は、休止期・退行期・成長期といった“ヘアサイクル”が繰り返し行われています。たくさん生えている髪の中でも、成長途中のものは短く立ってしまい、アホ毛として目立ってしまうのです。3.髪がうねって生えているシャンプーなどのヘアケアアイテムが、自分の頭皮に合っていないと根元が詰まることがあります。そうすると、髪がうねって生える原因になってしまい、他の髪と混じったときにアホ毛のようにピンと立って見えるのです。日頃のケアを見直して!「アホ毛を抑える習慣」3つアホ毛は日頃のケアを見直すだけで抑えることもできます。そこで、アホ毛の予防法を3つご紹介します。1.ヘアケアアイテムを変えてみるまずはいつも使っているヘアケアアイテムを見直してみてください。アホ毛を抑えるためには、しっかりと保湿することが大切なので、髪を保護してくれるインバス・アウトバスのトリートメントは、よりしっとりするものを使ってみるのが良いでしょう。シャンプーは、泡立ちが悪かったり、ドライヤーで髪が乾きにくいと感じるのなら、違う種類に変えるサイン。担当の美容師さんなどに相談すると自分の髪にあったタイプのシャンプーを教えてくれるはず。また、シャンプー・トリートメント以外にも、頭皮は化粧水などを使って保湿するのもおすすめ。紫外線から髪を守るためにも、UVスプレーや日傘、帽子などを活用して、傷みを少しでも防ぐようにしましょう!2.ブラッシングを見直すブラッシングで髪を無理やり引っ張ってしまうと、髪が途中で切れてしまうことが多いです。過度に負担がかからないように毛先から優しくブラッシングしましょう。また、用途に合ったブラシを使うこともアホ毛を抑えるのに役立ちます。濡れた髪にはウエット用ブラシや目が粗めのブラシを、乾いた髪にはオイルブラシを使うなど、余裕がある人は違うブラシを揃えてみてもいいかもしれません。3.摩擦を極力抑えるシャンプーやタオルドライをするときに、髪をゴシゴシ擦っていませんか?アホ毛が気になるなら、髪に対する摩擦には日頃から注意しましょう。特にタオルドライをするときは気を付けて。顔周りや頭頂部付近は他の部位よりも髪が細い場合が多いので、繊細に扱うようにしてください。コツはゴシゴシ拭くのではなくトントンと水をはじくように拭き取ること。できるだけ摩擦レスを心がけましょう!知っておくと役立つ!「アホ毛対策」5選出かける前にアホ毛を見つけてピンチ!なんて場面もあるのではないでしょうか?そんなときにすぐに実践できるアホ毛への応急処置をご紹介します。1.ドライヤーで抑えるまずはドライヤーで抑えましょう。この時、髪を濡らさずドライヤーだけしても意味がありません。一度頭皮を濡らして乾かしながら、ドライヤーで抑えてあげましょう。2.固めのスタイリング剤やアホ毛専用のアイテムを使うワックスやバームを使うときはテクスチャーが柔らかいものではなく、少し粘性の強い、固めのアイテムでアホ毛を抑えてみましょう。ドラッグストアなどでは、アホ毛を抑える用のワックスが売られていたり、最近だとマスカラタイプの商品も人気です。持ち歩けるサイズのものが多いので、鞄に入れておけば外出中でもサッと直せますね。3.スプレーで固める髪に直接スプレーで固めて収まる場合はそれでも良し!しかし、短い髪だと時間が経つとピンピンでてきてしまう事が多いです。そんな時は、細かめのコームにスプレーをして、そのコームでアホ毛をとかすと、おさまりやすいですよ。4.分け目を変える髪の毛の生え方によって、アホ毛の立ちやすさは変わってきます。いつもの分け目から、アホ毛が目立ちにくい分け目に変えることで、意外と目立たなくなったりもしますよ。5.目立たないようにアレンジするアホ毛が目立ちにくいようにアレンジするのも良いでしょう。アホ毛は前髪付近や頭頂部に気になる事が多いと思うので、カチューシャや前髪アレンジなど、簡単なものがおすすめです。アホ毛について、原因と予防法と、対策法をご紹介しました。まずは、今の自分がどのような原因によりアホ毛ができているのかを把握しましょう。原因がわかったうえで、日ごろのケアを見直すと、だんだんとアホ毛もおさまってくると思います。ぜひ、参考にしてくださいね。©fizkes,Zigres,puhhha,siro46,siam.pukkato/shutterstock文/SERINA
2022年03月31日美容室向けにパーマ、ヘアカラー、シャンプーなどを製造・開発するワイマック(兵庫県姫路市代表取締役:飯石晃久)は、美容のプロが作った子どもシャンプー「OTOMO」を3月22日に発売します。3年前、工場に勤務する女性社員から「子どものシャンプーで悩んでいる親が多い」という意見を受け、社内の各部署から選抜したママさん社員を中心にプロジェクト・チームを立ち上げました。社内外の多くのママさんからシャンプー悩みをヒアリングすると、今まで開発してきた美容室向け商品にはなかった意見が多く挙げられたのだそう。「子どもの湯冷めが心配だから、いつもシャンプーはバタバタ…」「一人洗いするようになったけど、子供がちゃんと洗えてるか心配…」「子ども肌はデリケートだから、ちゃんとした物を使わせたい…」「自然派だからって、汗や汚れや臭いはしっかり落ちないとイヤ…」「楽はしたいけど、子どもとバスタイムを楽しみたい…」「何種類もあるとお風呂掃除が大変だから、親子で一緒なのを使いたい…」このようなお悩みを聞き、子育て世代を応援するためにも、「プロのノウハウをつぎ込んだ子どもシャンプーを作ろう!」と開発をスタート。こうして完成したのが、「OTOMOシャンプー」と「OTOMOトリートメント」です。ちなみに、おとなも一緒に使える商品なので、「おとな」と「こども」の「お供」になるようにとの願い込めて、「OTOMO」と名付けたのだそうです。特長は3つ。1つめは、「時短」を目指し、泡立て不要で、すすぎの時間の短くなる泡シャンプーであるという点です。「OTOMOシャンプー」はプッシュするだけで、たっぷり「ジャンボ泡」が出てきます。簡単・時短になり、湯冷めの心配がうんと減ります。また、一つ一つの泡がすごく細かく、0.2ミリの「毛穴サイズ」。泡立てないのに毛穴の中までしっかり洗えますので、子どもの一人洗いにもお勧めです。さらに、キュートな「水色泡」なので、子どもとの楽しいバスタイムにもつながります。この水色の秘密は【グルコン酸銅】という天然由来の銅成分。母乳代替食品にも使用できる成分で、嫌な臭いをケアしたり、肌を整える効果が期待できます。モミモミ洗って、泡が白くなったら「洗い終わりの合図」です。2つめは、天然成分を贅沢配合している点。デリケートな地肌や髪を考え、プロ品質の自然派処方にしています。敏感肌に求められる高い保湿効果のために「ヒアルロン酸」「3種類のセラミド」「スクワラン」を配合。さらに「シコン」「ツボクサ」「ヨモギ」「ドクダミ」という和漢成分、「マカデミアナッツ・オイル」「ホホバ・オイル」という厳選した植物オイルを配合し、健やかな地肌と髪を導きます。「グルコン酸銅」「チャ葉エキス」を配合し、汗や汚れの嫌な臭いまでもケアしてくれます。元々の発案者でもあるママ社員がこだわり抜いたのが香りです。彼女自身がアロマテラピー検定の資格を取得するほどの熱意で取り組み、独自のアロマブレンド「元気が出る香り」が生まれました。3つめは、泡の上から重ねる「ご褒美トリートメント」も一緒に発売されるという点です。ヘアカラーなどでダメージのあるママ、細毛でからみやすい子どものために「ご褒美トリートメント」をラインナップ。シャンプーの泡に重ねて使用する新タイプです。シャンプーを洗い流す手間が無いので時短で、イオンコンプレックス作用により、しっとり効果が高まります。ちなみに軽い仕上がりに仕上げたい方は通常通り、泡を洗い流してから使用することもできます。サロン・トリートメントのノウハウを活用し、厳選したプロ品質の成分を配合。「ヒアルロン酸」「セラミド」に加えて、「シアバター」「アルガンオイル」が強力な保湿効果を発揮。さらに「シコン」「ツボクサ」「ヨモギ」「ドクダミ」という和漢成分、「アミノ酸系補修成分」「生ケラチン」という厳選したダメージ補修成分を配合し、柔らかく上質なツヤを持つ美髪をかなえます。自らも3歳の子どもを持つ美容のプロ、那須久美子さん(Michio Nozawaヘアサロン銀座)。日本を代表するカリスマの彼女は、試作開発段階から【OTOMOシャンプー】に参加していて、以下のようなコメントを出しています。「娘が3歳を超えたあたりから、ベビー用シャンプーだと成分は安心だけど子どもの細くて長い髪には絡まるし、大人用のシャンプーだと成分が入り過ぎてるから子どもにはどうなんだろう???と、美容師ながらに子ども用シャンプー難民になっていた頃に頂いたお話だったので、是非ご協力を!と参加させていただきました。汗や汚れもしっかり落として欲しいけど、やっぱり子ども用だから優しい成分であって欲しい。そんなママパパさんを想って、美容メーカーさんが初めて子ども用に開発を試みた大人も使えるシャンプー、トリートメントです」また、先行ユーザーからも以下のような意見が出されました。・色が白に変われば終わりの合図なのが、子どもが喜ぶポイントです(30代女性)・これまでトリートメントは硬め~柔らかめまでいろいろ使いましたが、今回は忖度抜きでテクスチャーといい洗い上がり、ブロー後もどれも髪がツルツルになりとても満足です。(40代女性)・うちの娘は、ママに自分で洗えるのを見せたくて、しっかり鏡を見ながら洗って、色が変わったら「できたよー!」と教えてくれるようになりました(30代女性)・朝起きて自由自在に跳ねている髪が大変でしたが、ブラシを当てるだけでまとまり、正に時短でした(60代女性)・香りも本当に良くて調べたら元気になる香りの成分みたい。水色の泡も子供が喜ぶしお風呂時間楽しくなる!まさにママが求めていた事がぎゅっと詰まったシャンプーと感じました。(20代女性)【商品概要】無添加;シリコーン、パラベン、硫酸系洗浄成分、鉱物油、 合成香料、合成着色料無添加;パラベン、鉱物油、合成香料、合成着色料なお、販売については取引のある美容室で行う予定となっています。OTOMO公式サイト:問合せ先:079-274-5411(マイナビ子育て編集部)
2022年03月16日乾燥しやすく、エアコンを使う機会が多かったこの冬、髪のケアはしっかりできましたか?乾燥してしまった髪をそのまま放置しておくと、パサつきやゴワつきが気になる髪に……。春にはそんな髪とおさらばしたいもの。そこで、今回紹介するのは髪にも地球にも優しいサステナブルなヘアケアアイテム。美しい髪に整えるのはもちろん、環境のことまで考えられたヘアケアアイテムを選べば、いつもと違った気分で毎日を過ごすことができるかもしれません。■ダヴィネスシングルシャンプー/ダヴィネスまず紹介するのは、成分調達、製造過程、容器、物流等、あらゆる面で環境に配慮されたサステナブルシャンプー。商品の全ライフサイクルを通して発生するCO2排出量を100%相殺しています。ボトルやキャップはサトウキビ由来のプラスチックを使用し、なるべくプラスチックを使わないために薄く柔らかくつくられたボトルが特徴です。スリムで握りやすい形状なのでシャンプーを最後まで使い切ることができるのもサステナブルなポイント。洗浄成分には2種類の植物由来成分を使用しており、優しく髪を洗い上げ輝きのある髪に導いてくれます。価格:3,300円/250mL■プライミングシャンプー、フォーティファイングヘアマスク/クレイエステこちらは近年注目を集めている「クレイ」を使ったシャンプーとヘアマスク。何千年、何億年単位で生成された地球の粘土鉱物であるクレイの魅力はその吸着作用。老廃物や汚れなどを取り除き、すっきりなめらかな髪に導いてくれます。また、本来であれば廃棄されてしまうレモンやゆずの果皮から抽出された精油を配合しているため、洗い上がりの髪は心地良い自然の香りに。毛穴をすっきりと洗い上げ、軽やかな指通りの髪を手に入れたい人にはおすすめです。価格:各2,860円/400mL■ARオイル N/john masters organicsオーガニック認証「USDA」を取得しているjohn masters organicsの「ARオイル N」。希少性の高いアルガンオイルを100%使用したオイルで、髪だけでなく顔やボディにも使うことができます。ビタミンEを多く含むアルガンオイルは、ダメージヘアに優しくはたらきかけ、輝きのある髪へ導いてくれます。また、さらっとしたテクスチャーなので、べたつきにくく髪にすっと浸透しやすいのもポイント。デイリーケアにぴったりです。価格:5,390円/59mL■パドル ブラシ/アヴェダ最後に紹介するのは、「自然の恵み。心からのサステナビリティ」を使命に掲げ商品を展開するアヴェダのパドルブラシ。天然の木材を使用した温かみを感じられるブラシです。広い面と高いクッション性が特徴で、髪をしっかりキャッチし、美しいストレートヘアに整えてくれます。また、ポンポンとタッピングをしたり、適度に頭皮のツボを押したりして頭皮ケアとして使うことも。健やかな髪を手に入れたい人には欠かせないヘアケアアイテムです。価格:4,070円■美しい髪で春を迎えて今回はサステナブルなヘアケアアイテムを紹介しました。これからは、髪だけでなく環境のことを考えてヘアケアアイテムを選んでみるのもいいかもしれません。ぜひ毎日のケアに取り入れて、美しい髪で春を迎えてみてはいかがでしょうか。(写真・文:杉田穂南/マイナビウーマン編集部)
2022年03月04日LUX(ラックス)は、アジア発9人組ガールズグループ「TWICE」とのコラボレーション第二弾として、「TWICE」のメンバーを起用した特別ビジュアル&特別コラボ動画を公開しました。特別コラボ動画は、2月28日より、特設キャンペーンサイト及びデジタル屋外広告にて公開。さらに、3月1日より店頭で販売されるラックス対象製品を購入の方を対象に、「TWICE」ライブチケット(※1)やグリーティングなどの豪華アイテムが当たるキャンペーンをスタートします。今回の「LUX×TWICE」コラボのテーマカラーは“ピンク”。動画では、「TWICE」の9人が多様なピンクカラーを表現し、“ピンク”一つとってもさまざまなイメージがあることを伝える内容になっています。「美しさの基準は塗り替えられる」というメッセージから始まる動画の中で、“ピンク”を象徴としてメッセージを表現し、誰もが美しいと思っていた“色”や“もの”の固定観念を打破することで、1人でも多くの人に自信を持って“自分らしく”いてほしいという想いを動画に込めているそう。9人それぞれの個性が際立つ動画となっています。美しいTWICEの姿を動画でチェックしてみてくださいね。※1:ライブチケット、2022年4月23日(土)/24(日)の東京ドーム公演のチケット■概要「LUX×TWICE」(マイナビウーマン編集部)
2022年02月28日頭皮ケア専門サロンOHBAを経営する株式会社大場は、2022年2月21日から頭皮を育むシャンプー法「ふやそシャンプー法」をマスターしたい方のご要望にお応えし、オンラインレッスンをココナラサイトでもスタートいたしました。30年もの間100,000件の頭皮と向き合い施術をして来た頭皮ケア専門サロンOHBAが考案。これまでのシャンプー法とは異なる、擦らない・滑らせないシャンプー法をマスターし元気な髪を育てましょう!オンラインレッスンイメージ1【オンラインレッスンスタートの経緯】株式会社大場(東京都千代田区永田町2-14-3、代表:大場 隆吉)の経営する頭皮ケア専門サロンOHBAでは、これまで雑誌ハルメクの全国の講演会でも「ふやそシャンプー法」を読者の方に向けて実演講習をして来ましたが、新型コロナウイルス感染症の蔓延により、講演会も無くなり、多くの方から、誌面ではなく実際の動きやポイントを知りたいというお声を頂き、コロナ禍の今、自宅で出来るケア方法としてオンラインレッスンを簡単に申し込めるココナラサイトでも2月21日よりスタートいたしました。コロナ禍で、抜け毛・薄毛・頭皮のトラブルについて一人で悩んでいる多くの方に、シャンプー法を変えるだけ!の新たな頭皮ケアの習慣づくりにピッタリの方法です。【ふやそシャンプー法とは?】一人でシャンプーをするようになってから、毎日のシャンプーは自己流の方が多く、髪の毛に泡がついたら、流して終りという方も少なくありません。抜け毛や頭皮のトラブルの要因は、取り残された皮脂や角質の酸化によるものとも言われ、育毛剤の浸透も妨げます。シャンプーとは、髪の毛を洗うのでは無く、頭皮を洗う事が大切ですが、もっと重要なのは、その洗い方です。擦り過ぎは炎症のもととなりますので、頭皮への触れ方・指の腹での密着などのポイントをしっかり押さえたシャンプー法がふやそシャンプー法です。ふ ふわっと頭皮に触れ始めや やさしく指の腹で揉み込みそ そっとはなすの3つのポイントによりシャンプーが変わります。シャンプーイメージ1【ふやそシャンプー法を行うと良いこと】・固い頭皮を柔らかくする・血流が悪い頭皮に、血液を届ける・髪の毛を育む毛母細胞まで栄養が届く・毛穴の余分な皮脂が取り除きやすい・頭皮の角質が優しく取り除ける・新陳代謝の活発な頭皮に触れる事で、全身の血流の流れが良くなる↓※自分で手を触れないと動かない棒状腱膜のある頭皮に毎日触れて動かす事が出来るのがシャンプーです!コロナウイルス感染症の蔓延後、抜け毛が若い男女に増えており、テレワークやステイホームで、家に籠もる毎日の生活の中で、自分で出来るケア方法として誰もが知りたいホットな情報です。1882年創業のOHBAは日本にシャンプーやカットなどの技術を2代目の大場 秀吉が上海より広めてから140周年を迎えました。父子3代にわたり、天皇陛下の御理髪を拝命し、天皇陛下・上皇様に直接触れて来たOHBAだからこその触れる技術の詰まったシャンプー法です。頭皮のイメージ【ふやそシャンプー法 オンラインレッスン申込み方法について】※年齢・性別は関係無くお申し込み頂けます。ココナラサイトからのお申し込み にアクセスしてお申し込み下さい。<オンラインレッスン内容>1回 60分コース 9,000円 税別・頭皮の基礎とケアのポイント・OHBA式触れ方レッスン・ふやそシャンプー法 のレッスン・ケアの疑問などの質疑応答2回 各40分コース 10,000円 税別●1回目・頭皮の基礎とケアのポイント・OHBA式触れ方レッスン・ふやそシャンプー法のレッスン・ケアの疑問などの質疑応答●2回目・ふやそシャンプー法のおさらい・毎日のケアのポイントアドバイス・ケアの疑問などの質疑応答となります。OHBA公式サイト からもアクセスが可能です。■OHBAの情報<URL>HP : Twitter : @OhbaScalp ブログ : 日々スカルプ論 頭皮の達人 キャンプファイヤーサイト: ココナラ : ■会社概要商号 : 株式会社大場代表者: 代表取締役社長 大場 隆吉所在地: 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-14-3設立 : 1964年5月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月22日2つの新しい香りが仲間入り株式会社ネイチャーラボが手がけるヘアケアブランド「Diane Bonheur(ダイアンボヌール)」より、新たな香りの「ドライシャンプー」2種が新登場。2022年3月1日(火)に、甘い洋梨と爽やかなミントが香る「フレッシュペア&ミントの香り」が、2022年3月15日(火)には、ユニセックスに使える「微香タイプ」が発売される。価格はいずれも税込1,430円だ。髪もからだもひと吹きでスッキリ爽快「ダイアンボヌール」のドライシャンプーはシュッとひと吹きするだけで、髪や頭皮の汗・皮脂によるベタつきを抑え、シャンプーしたての爽快感を得られるミストタイプのヘアケアアイテム。その98%以上は天然由来で、シリコン、パラベン、鉱物油、石油系界面活性剤、合成着色料、サルフェート、動物性原油は一切使用しないヴィーガン処方で作られている。またダマスクバラ花水やローズマリー葉エキス、ハマメリス葉エキスなど、保湿効果の高い天然リフレッシュ成分をたっぷり配合。ヘアケアだけでなくボディケアにも使えるマルチタイプで、朝のシャンプー代わりやスポーツの後、気分をリフレッシュさせたい時など、様々なシーンで活躍する。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ダイアンボヌール」公式サイト
2022年02月22日【アミノ酸系シャンプー】でうるおいのある髪を目指そう!おすすめシャンプーをご紹介!出典:byBirthシャンプーを選ぶ時は、どのような成分のシャンプーかどうか確認する方も多いかと思います。この記事では、シャンプーの種類やアミノ酸系シャンプーの特徴などを見ていきましょう。アミノ酸系シャンプーはなぜ人気?出典:byBirthアミノ酸系シャンプーとは、洗浄力が強すぎず、頭皮にやさしい成分が配合されているシャンプーです。そのため、成分にこだわる方々に好評なシャンプーなのです。特に高価格帯のシャンプーには、天然由来成分が豊富に配合されているものが増えてきており、その天然由来成分とアミノ酸系成分が入ったシャンプーが人気になってきています。シャンプーの種類をチェック出典:byBirthシャンプーには、高級アルコール系シャンプーやアミノ酸系シャンプー、ベタイン系シャンプー、石けん系シャンプーなどのさまざまな種類があります。ここでは、それぞれのシャンプーの特徴をご紹介します。高級アルコール系シャンプー市販で売られているシャンプーの大半が、高級アルコール系シャンプーになります。洗浄力が強いため、頭皮をしっかり洗浄できるのと、泡立ちが良いのが特徴です。配合成分:ラウリル硫酸Na・ラウレス硫酸Naなどアミノ酸系シャンプーアミノ酸系シャンプーは、刺激が少なく、比較的保湿力が高いのが特徴です。頭皮が敏感な方や髪が傷んでいる方におすすめです。しかし、洗浄力が弱いので、ベタつきやかゆみが気になる方には不向きです。配合成分:ココイルグルタミン酸TEA・ラウロイルアスパラギン酸Naなどベタイン系シャンプーアミノ酸のなかでもマイルドな「ベタイン」と呼ばれる成分を配合したシャンプーです。一番刺激が弱いのが特徴で、お子さま用にも使われています。こちらもベタつきや汚れが気になる方は、落ち切らない場合もあるので注意が必要です。配合成分:コカミドプロピルベタイン・パーム核脂肪酸アミドプロピルベタインなど石けん系シャンプー石けん系シャンプーは、一番洗浄力が高いのが特徴です。ベタつきが気になる時やスタイリング剤を使っている時などは、しっかりと洗える石けん系シャンプーがおすすめ。配合成分:脂肪酸Na・せっけん素地などアミノ酸系シャンプーの選び方出典:byBirthここでは、アミノ酸系シャンプーの選び方をご紹介します。シリコンの有無で選ぶシリコンが入っていると、洗い上がりがなめらかできしみ感が少ないです。ただ、近年はシャンプーの質が向上されているので、ノンシリコンのシャンプーでも、豊富な美容成分が配合されていて、うるおいが出やすいものが多い印象です。シリコンが頭皮に悪いということはないので、お好みのものを選ぶと良いでしょう。仕上がりの手触りで選ぶさらさらしている手触りが良いのか、しっとりとした手触りが良いのかで選びましょう。1つのブランドでさっぱりタイプとしっとりタイプが選べるものも多いです。香りで選ぶシャンプーにはさまざまな香りがあるので、お好きな香りを選びましょう。おすすめのアミノ酸系シャンプーをご紹介!harukurokamiスカルプこの投稿をInstagramで見る haru | 100%天然由来シャンプー(@haru_tennen100)がシェアした投稿 美容成分がたっぷり配合されたアミノ酸系シャンプー。洗うだけで髪にハリ・コシ・ツヤが生まれ、頭皮の汚れもすっきり落としながら、うるおいを与えてくれます。コンディショナーやトリートメントはいらないオールインワンのシャンプーなので、時短になるのも嬉しいポイントですね。レラ・パルガパルガ・ヘアソープこの投稿をInstagramで見る Rellaparga・CORE(レラパルガコア)(@parga.official)がシェアした投稿 洗いながら、上質なアミノ酸を補給して髪を美しく保つシャンプーです。アミノ酸系シャンプーは泡立ちが悪いと思う方もいますが、しっかり予洗いをすることで、泡立ちが良くなります。すっきりとした洗い上がりの「ヘアソーププロト」ふんわりまとまる髪になる「ヘアソープソフト」ツヤ感としなやかさが出る「ヘアソープハード」これらの3種類のシャンプーが発売されています。仕上りの手触りでお好みのものを選べます。mogansノンシリコン アミノ酸 ヘアシャンプー(リッチ&フローラル)この投稿をInstagramで見る mogans(@mogans.jp)がシェアした投稿 根本からフワッと立ち上がるコシのある髪に仕上げるシャンプーです。ヘアセットをしてもすぐにペタンコになってしまう方や、うねりが気になってきた方におすすめです。ノンシリコンで・ノンケミカルなので、髪や頭皮に負担が少ないのも嬉しいですね。汚れを落としつつ、うるおいは落とさないシャンプーです。まとめこの記事では、アミノ酸系シャンプーはなぜ人気?・シャンプーの種類をチェック・アミノ酸系シャンプーの選び方・おすすめのアミノ酸系シャンプーをご紹介しました。シャンプーを変えるだけで、髪の状態が変わることも多いので、ぜひこの記事を参考にして、自分に合ったアミノ酸系シャンプーを探してみてくださいね。
2022年02月20日TikTokに、1歳半になる息子さんの日常を投稿している、かんちゃろ(____.kao)さんのエピソードを紹介します。投稿者さんが、夫と息子さんと一緒に、日用品の買い出しに出かけた時のこと。息子さんには、事前に「シャンプーを買いに行くよ」といっていたそうです。お店に到着してから、夫が息子さんに「何を買いに来たんだっけ?」と聞くと…。@____.kao 何度聞いてもやっぱり #一歳半 #1歳半のお喋り #男の子 #親バカですみません #可愛すぎるから見て ♬ オリジナル楽曲 - かんちゃろ夫の質問に対し、「イチゴ」と答える息子さん。「シャンプーじゃなかったっけ?」と確認されてようやく、息子さんは「シャンプー」と答えています。再び夫から買いに来たものを聞かれると、息子さんは「イチゴ」と返答。「どうしてもイチゴを食べたい」という強い気持ちが伝わってきます…!食い気味にイチゴと答える息子さんの様子に、多くの人が癒されました。・シャンプーを買うつもりがなくて、絶対にイチゴが欲しいんだろうな。・イチゴを最優先で買ってあげたくなる。・会話のやり取りがかわいすぎて、何回も様子を見たくなる。投稿者さんは、息子さんの様子について「シャンプーのことは1秒後には忘れている」とコメント。シャンプーを買いに行く前に、息子さんにまずはイチゴを食べさせてあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年02月20日アールスタイルは、赤西仁さんと共同開発したシャンプー&トリートメント『TEABOTTLE』を2022年2月2日より、オンラインストアにて販売を開始しました。TEABOTTLEは、赤西仁さんが美髪を目指す女性のために「サロン級の美髪と癒やしのヘアケア」をテーマに開発したシャンプー&トリートメント。頭皮と髪の必要なうるおいは残しながら、優しく洗い上げ、髪のダメージを補修する美容成分や植物成分を惜しみなく配合した贅沢な処方になっています。『リフレッシュ&リラックス』な時間を演出してくれる香りは、赤西さんが好きな紅茶の香り。ボトルも紅茶をイメージさせるカラーで、落ち着きのあるスタイリッシュなデザインに仕上がっています。赤西さんこだわりの自信作で、洗い上がりのスムーズな指通りを実感してみてはいかがでしょうか。■商品概要ティーボトルシャンプー&トリートメントセット内容量:500ml/500g価格:7,960円公式オンラインサイト:(マイナビウーマン編集部)
2022年02月09日髪はお肌と同じように乾燥します。髪が乾燥すると、いつも以上にダメージが気になったり、スタイリングで上手くまとまらなくなったりすることも…。もしかしたら、あなたの日々のヘアケアが、その乾燥を加速させているかもしれません。そこで今回は、フリーランス美容師の筆者が、髪に負担をかけてしまう“NGヘアケア”をご紹介します。何気なくやってしまいがちな行動が、実は髪の乾燥を加速させていた可能性も…!NG1:髪を濡れた状態で放置する髪が濡れた状態はキューティクルがひらきやすく、髪にとって最もデリケートな状態。髪だけではなく、頭皮も菌が繁殖しやすく、嫌なニオイに悩まされるなど頭皮環境が悪くなる恐れも…。なので入浴後は、なるべく早くドライヤーで乾かすことを心がけましょう。濡れている部分がなくなるよう、しっかり乾かすのがポイントです!NG2:朝にシャンプーで髪を洗う朝にシャンプーをすると、寝ている間に分泌された必要な皮脂まで落としてしまうことも。また、日中に蓄積した汚れを落とさないまま寝ると、夜の間にそれらが繁殖してしまう可能性もあります。なので、シャンプーをするタイミングは夜がおすすめ!1日が終わる夜に髪と頭皮を洗うことで、その日の汚れをしっかり落とし、睡眠の質まで上げると言われています。ただ、1日に何度もシャンプーすることもおすすめしません。先ほどお伝えしたように、必要な皮脂まで落としてしまう可能性があるため、1日1回、夜にするよう心がけてみて。NG3:何かをしながらドライヤーで髪を乾かす「携帯を触りながら」「テレビを見ながら」など、ながらでするドライヤーは避けましょう。何かをしながらのドライヤーは、どこを乾かしているかが分かりづらく、また最初に表面が乾いてしまうことで髪の乾燥に繋がりやすいです。髪は根元から毛先の順番で乾かすように意識して、表面が最後に乾くように、髪の毛を持ちあげながらドライヤーをあててみてくださいね。髪の毛が8〜9割ほど乾いたら、キューティクルをしめるように上から下へドライヤーの風をあてましょう。NG4:40度以上のシャワーで流す熱いお湯で髪を流すと、必要な皮脂を洗い流しすぎてしまい乾燥に繋がる可能性も…。髪にベストな温度設定は「38度」。少しぬるいと感じるぐらいの温度で流しましょう。髪が乾燥すると、スタイリングが上手く仕上がらなかったり、ボサボサに見えたりといいことなし。そんな髪にとって不安的な時期は、髪に負担がかかる行動を避け、正しいヘアケアで髪をきれいにしていきましょう。ヘアケアをすればするほど髪は応えてくれるので、きっと“美髪”に近づけますよ。©/shutterstock©LightField Studios/shutterstock文/SERINA
2022年02月02日「若いころに比べて抜け毛が増えて薄くなった……」と感じるように。元々細くて量も少ない髪でしたが30代後半からさらに髪が細くなり、40代になると目に見えて髪が薄くなってきました。「このままではまずい!」と危機感を覚えて、必死で対応策を調べて試すようになりました。そんな私が抜け毛を改善した方法を3つご紹介したいと思います。【方法1】シャンプーを自分に合うものに変更私が抜け毛を改善するために最初に変えたのはシャンプーです。それまでは口コミが良く、高級な成分がたくさん入っていそうなシャンプーなら間違いない!と信じて疑いもせずに使い続けていました。しかし、ある日ふと気付いたのです。「そういえば、このシャンプーを使い始めてから抜け毛が増えたような気がする」と。まさかと思いつつ、試しにネットで見つけたスカルプDボーテの「薬用スカルプシャンプー」に変えてみることにしました。すると、だんだん抜け毛の量が減っていったのです。薄毛に悩み出したころから、洗髪時に抜け毛が何本あるか数えるのが習慣になっていましたが、シャンプーを変えてから日に日に本数が減っていきました。疑惑が確信に変わり、お気に入りのシャンプーはそのままお蔵入りとなりました。そのシャンプーも良い商品なのでしょうが、どうやら私には合っていなかったようです。どんなに口コミが良くても高級な成分が入っていても、自分に合っていなければなんの意味もないのだと実感しました。自分に合う物を使う大切さを学べた良い機会でした。【方法2】白髪染めをノンアルカリカラーに加齢に伴い、抜け毛だけでなく白髪も増えてきたので30代後半から白髪染めをしています。最初のころはアルカリカラーの白髪染めをしていました。色持ちが良いし、明るめの白髪染めがしたかったからです。白髪が出てくると気になって染めたくなってしまい、私は2カ月ごとに根元の伸びてきた部分を染めていましたが、切れ毛が増え手触りが悪くなりました。白髪染めは頭皮に薬液を直接塗るので、髪にダメージがあるのなら頭皮にもかなりの負担になるのではないかと思いました。頭皮への刺激は当然抜け毛が増える要因の一つになるだろうと思い、アルカリカラーはやめてノンアルカリカラーのヘナに変更することにしたのです。ヘナに変えたことにより頭皮へのダメージが減り、3回目くらいから抜け毛が減ってきた気がします。ヘナは髪にハリやコシを与えてくれるので、細くて柔らかい髪質の私にぴったりでとても気に入っています。生え際がふんわり立ち上がり、トップがペッタンコになってしまう私にとっては一石二鳥でした。ヘナは髪色があまり明るくはなりませんが、私にとってはハリコシ抜け毛の改善のほうが重要なのでそれほど気になりませんでした。【方法3】薄毛治療をする皮膚科で薬を処方してもらう抜け毛と言えばまず思い浮かぶのが育毛剤でした。しかし、シャンプーと同じように育毛剤にもいろいろな種類があり、配合されている成分も商品によってまちまち。育毛剤を試してみましたが、種類が多すぎてどれが自分に合うのかよくわからず長続きしませんでした。あるとき、偶然近所の皮膚科で薄毛治療をおこなっていることを知り、「病院で薬を処方してもらうのが1番効くのでは?」と考えて、迷った末に思い切って受診してみることにしました。健康保険適用の診療で、頭皮に発毛を促す光を当てる処置をおこない、塗り薬と飲み薬(ホルモン剤)が処方されました。週2ペースで通っていますが、今のところ処置や薬のせいで体毛が濃くなるというようなことはありません。先生からは、抜け毛の原因は特定が難しいけれど、年齢的に更年期は要因の一つかもしれないと話がありました。何カ月か継続して通った現在、抜け毛は半分程度に減りました。薄毛で病院を受診するのは恥ずかしく、私にとってかなりハードルが高かったのですが、勇気を出してみてよかったと思います。病院で処方された薬は安心感がありますし、先生や看護師さんに相談できるのがとても良いです。まとめネットなどで抜け毛の改善策を調べると必ず出てきたのは、食事や生活習慣に気を付けることでした。もちろんそれらが大切だとわかってはいるのですが、私みたいなズボラタイプにはなかなか難しいもの。それに比べると、シャンプーやカラー剤を変えてみるのはそれほどハードルが高くなかったなと思います。薄毛治療も思い切っておこなってみてよかったです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)著者/シタマチママ(43歳)3人の子ども(小学生&中学生)のママ。最近更年期症状に悩み、いろいろリサーチ中。モニター、美容、オーガニックに興味あり。K-POPガールズグループにはまっている。
2022年01月30日オーガニックのヘアケアアイテムの中でも、最近注目のブランド『ALLNA ORGANIC(オルナオーガニック)』。Amazonの「2021年の売れ筋ブランド」に選出され、楽天市場の「2021年 楽天ベストコスメ」でも部門別1位を獲得するなど人気を集めています。そこで今回は、2022年も人気が続く『ALLNA ORGANIC』のヘアケアアイテムの魅力をたっぷりとご紹介します。各サイトで話題沸騰中!ヘアケアで注目を集める『ALLNA ORGANIC』とは『ALLNA ORGANIC(オルナオーガニック)』は、「植物の力で自然の美しさを」をコンセプトにした化粧品ブランド。何百種類ものオーガニック成分や美容成分から、本当に肌にいいものだけを厳選することにこだわっています。特に、サロン品質級のヘアケアアイテムは、Amazonの「2021年の売れ筋ブランド」に選ばれたり、楽天市場が発表する「2021年 楽天ベストコスメ」の「トリートメント・コンディショナー」部門で1位を獲得したりと、高い人気を集めています。品質にとことんこだわった「究極のヘアケアアイテム」贅沢すぎる美容成分がたっぷり配合『ALLNA ORGANIC』のヘアケアアイテムは、オーガニック処方でありながら、美容成分が贅沢に配合されているところが魅力。数百種類ある成分から、植物由来のものを含めて計35種類もの美容成分をひとつひとつ厳選し、ふんだんに使っています。特に、シャンプー・トリートメントには、ヒアルロン酸やセラミド、ビタミンC誘導体といった美容成分(※1)がたっぷりと入っていて、うるおいをキープしながら頭皮や髪の毛をすこやかに保ってくれるとのこと。※1 全て保湿成分安心の無添加処方また、合成香料や紫外線吸収剤など合計6種類の添加物を使用していないのもポイント!さらに、シャンプーはノンシリコン、ヘアオイルは酸化防止剤、石油系界面活性剤、合成ポリマーも配合されていないので、安心して日々のケアに使えます。心地いい香りに癒される香りは、ティーツリーやラベンダー、オレンジをベースにしたさわやかな印象に仕上がっているそう。いつまでも癒されるような、心地よい香りに包まれれば気分もリフレッシュできるはず。国内生産へのこだわり企画、製造、販売を一貫して日本で行われているのも『ALLNA ORGANIC』のこだわり。IS09001(※2)の認証を受けた工場で作るなど、厳しく品質を管理していることも人気の理由です。※2優れた製品やサービスなどを提供している企業や工場に与えられる品質マネジメントシステムの国際規格商品のラインナップ&使い方をチェック!シャンプー&トリートメント地肌をしっかりと美容成分が保湿してくれるため、健やかな頭皮と毛髪が目指せます。【使い方】1.髪についた汚れを落としてから、シャンプーを先に泡立て頭皮全体に馴染ませます。2.指の腹でマッサージするように、丁寧に洗い流します。3.シャンプー後、頭皮と髪全体をマッサージしながらトリートメントを馴染ませます。4.数分置いてから、すすぎ残しがないように洗い流します。ヘアオイル髪にうるおいをチャージすることで、熱や摩擦のダメージを抑えることが期待できます。乾燥から髪を守り、ツヤのあるしっとり髪に近づけるそう。【使い方】1.タオルで水気をとり、ヘアオイルを手のひらで伸ばしてから毛先を中心に塗布していきます。2.洗い流さず、ドライヤーで乾かしながらブラッシングしていきます。【商品詳細】ALLNA ORGANIC「シャンプー&トリートメント&ヘアオイル」価格:¥5,180毎日サロンに通っているかのような、さらっとまとまるツヤ髪に近づく『ALLNA ORGANIC』のヘアケアアイテム。おうちケアの常識が変わるかも……!?【参考】©イルミルド製薬株式会社文/Nana
2022年01月17日特産品「クロダマル」使用のアミノ酸シャンプー地域活性化のチャレンジショップの管理運営を行う夢まるしぇは、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」において、「田舎町の奇跡のシャンプー&コンディショナー」のプロジェクトを立ち上げ、支援を募っている。目標金額は、200,000円。プロジェクト期間は、2022年3月5日まで。夢まるしぇは、福岡県中間市の公共施設であり、チャレンジショップの管理や地域活性化に関連する事業を周辺地域と連携している。今回、近隣の化粧品製造工場と連携して、同エリアで生産されている国産黒大豆「クロダマル」を使用した自然派のシャンプー&コンディショナーを開発した。アントシアニンが多く含まれる「クロダマル」を使用プロジェクトでは、『クロダマル配合 アミノ酸シャンプー&コンディショナー』を販売する。髪の傷み・細さ・パサつきが気になる人にオススメのシャンプー&コンディショナーである。資金の使い道は、原材料購入費(クロダマルを含む)・製造費・容器代・クラウドファンディング手数料・リターン送料に使用する予定。リターンは、『クロダマル配合 アミノ酸シャンプー&コンディショナー』(各1個)を5,500円で提供する。その他のリターンやプロジェクトの詳細は、「CAMPFIRE」のウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース一般財団法人中間ゼネラル※CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
2022年01月10日ボタニカルライフスタイルブランドのBOTANISTは、春の限定商品「ボタニカルスプリングシリーズ」を1月6日よりオンラインストア、直営店、全国バラエティショップ、ドラッグストアにて発売します。2022年のスプリングシリーズは、「サクラの香りの力を少しだけ借りて、勇気を持って動き出してほしい」というBOTANISTの想いのもと、こだわりのサクラの香りやピンク色のパッケージで登場します。アイテムには、ソメイヨシノの葉を発酵させて抽出した発酵エキス(※1)を新配合。発酵エキスは、街路樹の枝の剪定時に出る葉を活用した、サステナブルな成分です。また、例年人気の「スプリングヘアパフューム」は、今年限定の香りとデザインにリニューアル。香りは、甘く優雅なサクラ&ジャスミンと、直営店限定のサクラ&ミュゲの2種で展開します。ふんわりと優しい香りを纏って、春を先取りしてみてはいかがでしょうか。※1:アスペルギルス/ソメイヨシノ葉発酵エキス(保湿成分)■商品概要・ボタニカルスプリングシャンプー・トリートメント:各1,540円・ボタニカルスプリング ヘアケアセット:各3,080円・ボタニカルスプリングボディーソープディープモイスト:1,100円・ボタニカルスプリングヘアバーム:1,650円・ボタニカルスプリングヘアパフューム:1,870円(マイナビウーマン編集部)
2022年01月06日衣類や生活雑貨、食品など幅広いアイテムを展開している『無印良品』。手の届きやすい価格でありながら、お値段以上の機能性を備えている商品が多く、美容賢者も愛用しているほど。そこで今回は、思わず買いだめしたくなる『無印良品』の優秀アイテムをまとめてご紹介します。スキンケア、コスメ、生理用品、ヘアケア…と、生活に欠かせないアイテムを厳選!実際どうなの?本当に使える「無印良品」のアイテムとは…衣類や生活雑貨、食品など幅広いアイテムを展開している『無印良品』。シンプルなデザインで、素材や品質にはこだわっており、“体や肌に優しくて安心”と人気ですよね。今回は買い溜めしておきたい『無印良品』の便利アイテムをまとめてご紹介します。美容用品から生理用品まで、生活に欠かせないアイテムを厳選しました!【スキンケアアイテム編】しっかりうるおうオールインワンジェル!「エイジングケア薬用美白 オールインワンジェル(携帯用)30g」¥590オールインワンジェルといえば、一つでスキンケアが完了するとも言われる人気のスキンケアアイテムです。ジェル状のテクスチャーには、椿やバラ、柚子、ユキノシタなど11種類の天然美肌成分とヒアルロン酸、コラーゲンなど7種の機能成分が配合。乾燥によってカサつく肌にうるおいを与え、しっとりなめらかな肌に仕上げてくれます。このオールインワンジェルには、さらに有効成分であるビタミンC誘導体とトラネキサム酸が配合。これらの成分によって、くすみや毛穴の引き締め、肌荒れを落ち着かせると言われています。美容ライターおすすめの使い方は、事前に冷蔵庫で冷やしておき、洗顔後、化粧水をなじませた肌に、たっぷりめに本製品を塗る方法。その後10分ほどパックとして使います。年齢とともに気になるくすみ肌を明るくし、頬や鼻周りの毛穴をキュッと引き締めてくれそうな「エイジングケア薬用美白 オールインワンジェル」。一本あるだけで重宝するアイテムになってくれるはず!【商品情報】「エイジングケア薬用美白オールインワンジェル」内容量:30g/100g/200g価格:¥590/¥1,890/¥2,990敏感肌でも安心!「化粧水・敏感肌用 しっとりタイプ 200ml 」¥580岩手県釜石の天然水を使用したスキンケアシリーズの『化粧水・敏感肌用・しっとりタイプ』。肌保護成分のスベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス、保湿効果の高いリピジュアが配合されています。乾燥肌や敏感肌などのデリケートな肌でも安心して使える低刺激化粧水となっており、幅広い方々が使えるアイテム。さっぱりとしたテクスチャーで、みずみずしくうるおい、肌の内側からしっとりするような使用感です。筆者のおすすめの使い方は、洗顔後、500円玉ほどの量を手に取り、化粧水を顔全体になじませます。その後コットンを2枚重ね、化粧水をたっぷり含ませたあと、肌を軽くおさえるように浸透させる方法です。比較的安価であるため、乾燥が気になる頬や口元、目元にたっぷり使用できるのもうれしいポイント。さらに皮脂の分泌が目立つあごや鼻周りに浸透させることで水分量が高まり、余分な皮脂をおさえてくれそうです。どんな肌タイプでも安心して使えるやさしさと使い心地で、定番ながらやっぱりおすすめしたいアイテムです。【商品情報】「化粧水・敏感肌用・しっとりタイプ」内容量:50ml/200ml/400ml価格:¥250/¥580/¥980(すべて税込)『無印良品』のスキンケアアイテムは肌に優しい使用感のものばかり。毎日使うものだからこそ続けやすい価格なのもうれしいですね。※ 文・寒川あゆみ※ 2021年4月10日配信【メイクアップコスメ編】単色使いからグラデーションまで作れる!「アイカラー4色タイプ・オレンジブラウン」¥790底見えするほど愛用しているのは「アイカラー4色タイプ・オレンジブラウン」。メイクが苦手な人でも簡単に使えるベーシックカラーが揃ったアイシャドウです。下まぶたや目尻のワンポイントに使えるオレンジ(左上)、単色はもちろん、オレンジやブラウンを重ねて使える万能ゴールド(右上)、ベースカラーにもハイライトにも使えるアイボリー(左下)、アイライナーのように締め色として使えるブラウン(右下)です。左からオレンジ(パレット左上)、ゴールド(パレット右上)、アイボリー(パレット左下)、ブラウン(右下)となっています。全色に細かなパールが入っているため、肌にのせると自然なツヤが出ます。どの色も肌の色と馴染みやすく、発色もいいです。アイホールにベースカラーのアイボリー(パレット左下)を塗り、二重幅と下まぶたにゴールド(パレット右上)を広げ、その上からオレンジ(パレット左上)、まつ毛の際にブラウン(右下)をのせています。「アイメイクが苦手」「派手すぎない自然な色合いが好み」「定番で使えるカラーがまとめてほしい」という人におすすめです。【商品情報】「アイカラー4色タイプ」カラー:全5色価格:¥790※ 文・寒川あゆみ※ 2021年5月15日配信【生理用品編】デリケートゾーンの違和感が軽減するかも…?「生理用ナプキン」¥190~普通のナプキンと無印良品の生理ナプキンは何が違うの?ドラッグストアなどで購入できる生理用ナプキンと『無印良品』の生理用ナプキンに違いってあるの?と感じる人もいるのではないでしょうか。一般的な生理用ナプキンは、主に石油系素材を使って作られているものが多く、吸収力を高めるために高分子吸収剤などが使われています。近年ではナプキンによるかぶれやかゆみを考慮し、メーカーによっては肌表面に触れる部分は特殊なシート加工をしているものやコットンシートを採用しているものもあります。『無印良品』の生理用ナプキンは、肌に触れる面にオーガニックコットンを使用していて、高分子吸収剤は不使用。『無印良品』の衣類でも多く見かける「オーガニックコットン」とは、化学肥料や農薬を使わず、有機栽培されたコットン(綿)を使用しているという意味です。なので、敏感肌で生理用ナプキンをつけるとかぶれやかゆみを感じるという人でも安心して使用できるのです。『無印良品』の生理用ナプキンのサイズは2種類。『無印良品 生理用ナプキン/羽あり 約21cm/10個入り』(写真左)と『無印良品 生理用ナプキン/羽なし 約23cm/12個入り』(写真右)です。無印良品の生理用ナプキンの使用感は?パッケージは、紙製でできた箱に入っています。シンプルなデザインで、発売当初はSNSでも話題になりました。このまま置いていても生理用ナプキンだとわかりづらいのは嬉しいですよね。箱を開けると、ナプキンも取り出しやすい仕様になっています。触った感じは、中に綿が入っているようなふわっと感があり、一般的な生理用ナプキンに比べて少し厚みがあります。一般的なナプキンは、経血を吸収しやすいようにくぼんだデザインになっていたり、前モレや後ろモレを予防するようにハート型のデザインになっていたりするものが多いですが、『無印良品』のナプキンの表面にはデザインなどはありません。肌に触れる表面すべてにオーガニックコットン素材を使用していて、よく見ると表面の質感がよりなめらかになっています。実際につけてみると肌あたりがすごく優しく、動いても擦れやかゆみなどのストレスは少ない印象。一般的なナプキンに比べて、横幅もあるため横モレしやすい人にとっても安心感があると思います。また、厚みについては、つけるとそんなに気にならず、むしろデリケートゾーンが温かく感じるので布ナプキンをつけているような感覚です。一般的な生理用ナプキンの場合、経血がスッと吸収されてナプキンの底に落ちるイメージだとすると、『無印良品』の商品はナプキンの中の素材に経血が吸い込まれていくような感じです。「経血量が多くガツンと吸収してほしい」、「ナプキンの表面に経血が残るのが気になる」という人にとっては少し物足りなさを感じるかもしれないです。サイズ展開が羽あり21cm/羽なし23cmの2種類なので、日中や普通の日の使用であれば問題ないですが、経血量が多いときや夜用として使用するには物足りないと感じるかもしれません。また、少し厚みがあるため小さめのバッグに数個入れると、カバンの場所をとる可能性もありそうです。【商品情報】「生理用ナプキン 羽あり 約21cm」価格:¥399・¥190個数:10個・2個入り「生理用ナプキン 羽なし 約23cm」価格:¥399・¥190個数:12個・2個入り一般的なナプキンに比べて割高な印象もあるかもしれませんが、オーガニックコットンを使用していて、肌への優しさを考えるとその価値はありますので、ぜひ参考にしてみてください。※ 文・寒川あゆみ※ 2021年8月17日配信【ヘアケア編】理想の髪に近づくために!「シャンプー」シリーズ¥290~品揃えが豊富でありながら、髪悩み別に選べることから“シャンプー”も人気!一方で「商品名だけでは何が違うかわからない」「どれが自分の髪質に合うのか」と種類が多いために、選びづらいのが本音。今回はそんな『無印良品』の「敏感肌用シャンプー」、「ダメージケアシャンプー」、「エイジングケアシャンプー」、「スカルプケア」、「クリアケア」、「ハーバル」全6種類の特徴と香り、使用感、そしてエステティシャン目線でどういった髪質によさそうかを解説します。シャンプーの特徴まずは、それぞれのシャンプーの特徴について。「敏感肌用シャンプー」の携帯用は半透明のボトル、詰め替え用は白のパッケージが特徴です。肌の保護成分として、敏感肌に嬉しい保湿効果の高いリピジュアとヒアルロン酸が配合されています。「ダメージケアシャンプー」の携帯用は半透明のオレンジボトル、詰め替え用もオレンジ色のパッケージが特徴です。うるおい成分であるマカデミア種子油など5種の植物オイル、毛髪保護成分としてヒアルロン酸など4種の機能成分が贅沢に配合されています。乾燥やカラーリングダメージを補修へと導いてくれるそう。「エイジングケアシャンプー」の携帯用、詰め替え用ともにえんじ色のパッケージが特徴です。椿、バラ、柚子など10種類の天然美髪成分と、ヒアルロン酸、コラーゲンなど7種類のうるおい機能成分が配合されています。年齢とともに気になる髪のパサつき、カラーリングダメージにアプローチしてくれるんだとか。3種とも合成香料無添加、無着色、無鉱物油、弱酸性、シリコンフリー、パラベンフリーです。さらに、「敏感肌用シャンプー」に関してはアレルギーテスト済み(※1)!※1:すべての方にアレルギーが起きないわけではありません「スカルプケアシャンプー」の携帯用は半透明のグレーボトル、詰め替え用はグレーのパッケージが特徴です。保湿効果の高いリピジュア、ヒアルロン酸、グリチルリチン酸2K、コンフリー葉エキス、ホップエキス、シイクワシャー果皮エキスが配合されています。頭皮ケアにアプローチできるのがポイント!「クリアケアシャンプー」の携帯用は半透明の水色ボトルが特徴です。天然うるおい成分であるブドウ果実エキス、キウイエキスなど4種類のフルーツエキスが配合されています。髪と頭皮をさっぱり整える効果が期待できるそう。「ハーバルシャンプー」の携帯用は半透明の緑のボトルが特徴です。有機農法で育てられた国産植物を使った、天然うるおい成分の8種のエキスとヒアルロン酸が配合されています。気になる髪のパサつきやダメージを補ってくれるんだとか。3種とも合成香料無添加、無着色、無鉱物油、弱酸性、シリコンフリー、パラベンフリーです。『無印良品』らしい髪への優しさが感じられますね。香り、使用感、使い心地の比較「敏感肌用シャンプー」はほのかに柑橘系の香りがしました!髪にすっとなじみ、洗い心地はとてもマイルド。洗っている最中から髪が柔らかく、なめらかに感じられます。洗い上がりは軽やかで、さらっとしたまとまりも感じられました。【こんな人におすすめ】・地肌が弱く、優しい使用感を好む・香りが強すぎるのは苦手・毛先のパサつきや広がりが気になる・保湿してまとまりを出したい・仕上がりはしっとりよりもサラサラ派「ダメージケアシャンプー」もほのかに柑橘系の香りがしました。髪なじみがよく、毛先の絡まりもほどきやすいです。オリーブ果実油やホホバ種子油などの植物オイルが多く配合されているため、「敏感肌用シャンプー」に比べて髪の乾燥や痛みをケアしたい人にはおすすめしたいと感じました。洗い上がりはしなやかかつ、さらっとしています。【こんな人におすすめ】・香りが強すぎるのは苦手・毛先の乾燥やパサつきをケアして、うるおいを出したい・やわらかくしなやかな髪を目指したい・仕上がりはしっとりよりもサラサラ派「エイジングケアシャンプー」はフローラルとハーブの香りがしました。髪の表面を包むように感じられ、キューティクルの痛みを補修してくれそうな洗い心地でした。洗い上がりはベタつきを感じにくく、髪の内側から膨らむようなハリと毛先のまとまりを実感!【こんな人におすすめ】・フローラル、ハーブ系の香りが好み・髪のハリやコシがなくなってきたため、髪をしっかり強くしたい・うるおいやツヤを高めたい・仕上がりはサラサラよりもまとまり派「スカルプケアシャンプー」はほのかに柑橘系の香りがしました。スカルプ系のものは頭皮がすーっとするものが多いですが、「スカルプケアシャンプー」は刺激が少なかったです。すっと髪に馴染み、地肌の汚れやベタつきを吸着していたのか洗い流したあとに頭皮の軽さを実感できました。洗い上がりはさっぱりしていて、さらっとした爽快感があります。【こんな人におすすめ】・頭皮の汚れやベタつき、匂いが気になる・すーっとした独特の刺激は苦手だけど頭皮のケアはしたい・仕上がりはしっとりよりサラサラ派「クリアケアシャンプー」は石鹸系の香りがしました。「スカルプケアシャンプー」よりも「クリアケアシャンプー」のほうが若干頭皮がすーっとした刺激が感じられ、洗浄力があるように感じました。洗い上がりはさらっとして、毛先のまとまりを実感!【こんな人におすすめ】・頭皮の汚れやベタつき、匂いが気になる・週に1回は地肌を洗浄したい・洗い上がりのすっきり感がほしい・仕上がりはしっとりよりサラサラ派「ハーバルシャンプー」はほのかにローズマリーやラベンダーのハーブ系の香りがしました。髪馴染みがよく、とても軽やかな洗い心地です。洗い上がりの髪はさらっとしていて、髪表面のツヤを実感できました。【こんな人におすすめ】・ハーブ系の香りが好き・ナチュラルな自然派を好む・仕上がりはしっとりよりサラサラ派6種のまとめ6種類をグラフにしてみると、このような位置づけに!【商品情報】「敏感肌用シャンプー」価格:¥890/¥290内容量:340ml/50ml「ダメージケアシャンプー」価格:¥990/¥350内容量:340ml/50ml「エイジングケアシャンプー」価格:¥1,090/¥350内容量:340ml/50ml「スカルプケアシャンプー」価格:¥890/¥290内容量:340ml/50ml「クリアケアシャンプー」価格:¥290内容量:50ml「ハーバルシャンプー」価格:¥350内容量:50ml『無印良品』のシャンプーはどのタイプも納得の使い心地!自分の髪にはどれがいいのか迷うという人は、使い心地・仕上がり・香りを参考に選んでみてくださいね。※ 文・寒川あゆみ※ 2021年10月23、25日配信シンプルでおしゃれな『無印良品』はやっぱり頼りになる…!『無印良品』は手に取りやすい価格が多いので、気に入った機能性の美容用品をストックしておいたり、日用品を揃えてデザインを統一してみたりと、生活の軸になることが多い“救世主”のようなブランド。新しい年を迎えたタイミングで、改めて自分に合うものを探して、まとめ買いしておきたいですね。【参考】『無印良品』公式サイト文・寒川あゆみ 再編集・Nana
2021年12月31日クレイシャンプーって知ってる?泥のチカラで吸着して頭皮を清潔に保とう!出典:byBirthクレイシャンプーを使ったことはありますか?クレイシャンプーは、頭皮の汚れをきれいに落とせるので、頭皮のニオイやベタつきに悩む方におすすめです。また、髪や頭皮にうるおいも与えてくれるので、パサつきが気になる方にも嬉しいシャンプーです。クレイシャンプーってなに?出典:byBirthクレイシャンプーは、豊富なミネラルで髪にうるおいを与えながら、クレイで汚れを吸着して落としてくれるシャンプーのことです。クレイシャンプーの中にも、泡立たないクリーム状のシャンプーもあれば、通常のシャンプーのように泡立つシャンプーもあります。どのようなテクスチャーのシャンプーが良いのかを決めてから選ぶと良いでしょう。クレイシャンプーの選び方出典:byBirthここでは、クレイシャンプーの選び方をご紹介します。それぞれ詳しく見ていきましょう。成分で選ぶベタイン系やアミノ酸系:髪や頭皮が乾燥している方は、これらの刺激が弱いものを選ぶと良いでしょう。高級アルコール系:脂性肌の方やかゆみ、湿ったフケが出る方は、これらの洗浄力が高めのものを選ぶと良いでしょう。髪や頭皮の悩み別で選ぶ髪の乾燥:髪にうるおいを与えるグリセリンやスクワラン、シアなどの保湿成分が多く配合されているものを選びましょう。頭皮トラブル:頭皮トラブルには、薬用シャンプーがおすすめ。グリチルリチン酸ジカリウム(*1)やピロクトンオラミン(*2)などの有効成分が配合されているものを選びましょう。*1肌荒れを抑える*2フケ・かゆみを防ぐクレイの種類で選ぶカオリン、ガスール、ベントナイトなど、クレイの種類によって吸着力や洗浄力に違いがあります。使われているクレイが何かを基準に選ぶのもおすすめです。おすすめのクレイシャンプーをご紹介!クレイナルスムーススパ シャンプー この投稿をInstagramで見る クレイナル(@claynal_official)がシェアした投稿 補修力と保湿力のWのケアができる「アミノクレイ処方」。髪のきしみやパサつきを抑え、なめらかなサラサラ髪に仕上がるように、下記の成分が配合されています。フランス産オーガニックホワイトクレイ(モンモリロナイト)天然由来フムスエキス11種類のアミノ酸また、香りが香水のように時間とともに変化するのも特徴。最初はアップルやペアーなどのフルーティーな香りですが、ローズやピオニーのフローラルの香りに変わっていき、最後にはムスクやウッディ系の落ち着いた香りに変わっていきます。高貴なセンシュアルサボンの香りです。coconeクレイクリームシャンプー この投稿をInstagramで見る cocone(ココネ) 【公式】クレンジング | スキンケア(@cocone_official)がシェアした投稿 頭皮の奥まできれいにしてくれるマイクロクレイ処方。クレイと活性炭が頭皮の汚れをしっかり落とすことで、美容成分が頭皮に浸透しやすくなります。ミネラルたっぷりのクリーム状のシャンプーで、しっとりまとまる髪へと仕上がります。シャンプーとしてだけでなく、トリートメントにもなるオールインワンなので、時間がない方にもおすすめです。ローズ ド マラケシュクレイシャンプー この投稿をInstagramで見る ローズ ド マラケシュ(@rosedemarrakech.official)がシェアした投稿 こちらのクレイシャンプーは、うるおいたっぷりのガスール配合で、頭皮の毛穴に詰まった汚れや皮脂を吸着して取り除きながら、気になるニオイもケア。髪にハリ・コシを与えて健やかな髪へと導く、ノンシリコンタイプのクリームシャンプーです。ガースルの他にも、アルガンオイルでうるおいを与えます。また、ダマスクローズから水蒸気蒸留法で抽出した精油が使われています。ローズ ド マラケシュ クレイシャンプーは、こんな方におすすめ。髪が少なくてボリュームが欲しい方頭皮の汚れやニオイが気になる方髪のダメージが気になる方ハリ・コシが欲しい方ノンシリコンでもきしまないシャンプーを探している方まとめこの記事では、クレイシャンプーってなに?・クレイシャンプーの選び方・おすすめのクレイシャンプーをご紹介しました。クレイシャンプーには、泡状やクリーム状などの種類があり、クレイの種類も複数あることが分かりましたね。髪や頭皮のお悩みやなりたい髪に合わせてシャンプーを選ぶことが大切です。ぜひこの記事を参考にして、お気に入りのクレイシャンプーを探してみてくださいね。
2021年12月31日12月1日にOSAJI(オサジ)より、冬限定の香りのヘア&ボディケアシリーズ「Danro」が数量限定で発売されます。「Danro」は、オレンジをベースに、シダーウッドやクローブ、フランキンセンスなどをブレンドした、甘酸っぱさの中に樹木のようなオリエンタルな雰囲気の漂う香りとなっています。シャンプー、ヘアコンディショナー、ボディソープ、ボディミルクの4種が展開され、寒さでごわつく髪や体をそっとケアしてくれるようなアイテムです。一日の疲れをじんわりとときほぐしてくれる香りをまとい、心も体もリラックスしてみませんか?■商品概要OSAJI 「Danroシリーズ」展開商品:シャンプー/コンディショナー/ボディソープ/ボディミルク価格:各1,980円容量:各300ml購入方法:OSAJI直営店舗、OSAJIオンラインストアにて発売(マイナビウーマン編集部)
2021年12月01日15周年を迎えたヘアケアブランド「いち髪」から、ブランドイメージキャラクターの川口春奈さんとのコラボレーション商品「15周年限定シャンプー&コンディショナー(川口春奈コラボ)」が11月19日より数量限定発売されます。「いち髪15周年限定シャンプー&コンディショナー(川口春奈コラボ)」は、「いち髪 15TH THANKS YEAR」企画の目玉として、川口さんが「素敵なバスタイムで、明日がちょっと楽しみになりますように」という思いを込めたオリジナル商品です。ボトルデザインには、川口さんの愛犬アムちゃんが登場。「華やかで凛とした茉莉花(まつりか)の香り」は、川口さん好みの上品な香りです。今しか手に入らない特別な「いち髪」を楽しめます。「いち髪 15TH THANKS YEAR」 特設WEBサイトでは、コラボレーション商品の特集ページで川口さんのオフショットを公開中。川口さんの公式Youtube「はーちゃんねる」では、タイアップ動画も公開中です。■商品概要・いち髪15周年限定シャンプー&コンディショナー(川口春奈コラボ)480mL+480gオープン価格(セットのみの販売)・「いち髪 15TH THANKS YEAR」 特設WEBサイト商品ページ・川口春奈さんYoutubeチャンネル「はーちゃんねる」タイアップ動画(マイナビウーマン編集部)
2021年11月08日アーティストのきゃりーぱみゅぱみゅさんプロデュースの新サイエンスヘアケアブランド「curuput(キュルプット)」は、第1弾としてダメージの原因に着目した「ディープダメージケアセット」を11月1日より全国のドラッグストア、バラエティショップ、オンラインストアにて数量限定で発売しました。今回の発売を記念し、プロデューサーのきゃりーぱみゅぱみゅさんとI-ne curuput開発責任者の入江真之さんによるトークセッションが開催されました。■「curuputに関する10のこと」をテーマに制作秘話をトーク今回の開発のきっかけは、きゃりーぱみゅぱみゅさんの今までの髪色遍歴にあったそう。高校を卒業してから10年間、ほぼ1カ月に1回ブリーチを行っていたというきゃりーさん。髪色を変えるのは楽しかったけれど、その分ダメージも酷く、思うように髪が伸びないという悩みも……。いろいろなシャンプーやトリートメントを使ってみたものの、効果と香り、どちらも満足するものになかなか出会えず、SNSで悩みをつぶやいてみると、同じような悩みを持った人がたくさんいることが判明。そこで、今回の開発に至ったと経緯を話しました。今回発売される「curuput(キュルプット)」のキーワードは「#きゅるん髪」。ブランド名は、“きゅる”ん髪の「curu」と、お風呂場に置いてもかわいいものを目指したとのことで、置くの意味を持つ「put」を合わせて、「curuput」になったそう。この世にまだない言葉だったということも決め手になったと語っていました。今回のキーワードとなる「#きゅるん髪」とは、「シャンプー後もきしまない」「トリートメントの後もきゅるんきゅるんになる」「翌日もきれいにまとまる」髪のこと。この髪になるための条件をクリアしたシャンプーこそが、この「curuput」です。使用感はもちろんのこと、パッケージにもこだわりが。「実験室をコンセプトに、“サイエンス感”があり、ユニセックスをイメージしたパッケージに仕上げました 」ときゃりーさん。ボトルの裏側の成分表や容量の減りがわかる透明ボトルなど、端々にこだわりが詰まっています。他にも苦労したポイントとして、香りや泡立ちなどをお風呂場でテストする際に、頭の中ですべて覚えていないといけないので、リラックスしてお風呂に入れなかった、という裏話も。実際、きゃりーさん自身もcuruputを使うようになって、髪が強くなりきれいになったと実感したとか。ブリーチなどでダメージのある髪はもちろんのこと、元々髪がきれいな方でもさらにきゅるんきゅるんになれるアイテムなので、ぜひ多くの方に使ってほしいと語りました。「curuput」は、全国のドラッグストア、バラエティショップ、オンラインストアにて購入できます。ぜひチェックしてみてくださいね。(取材・文:鈴木麻葉/マイナビウーマン編集部)
2021年11月02日「体に優しい」「お手頃価格」「シンプルなデザインパッケージ」で日用品から食品、衣類まで幅広く商品が揃い、ファンも多い『無印良品』。なかでも美容グッズは、おうち時間を充実させてくれると人気です。そこで今回は『無印良品』のシャンプー6種を比較し、エステティシャンの筆者が実際に使用してわかったことをご紹介します。ダメージ、頭皮、髪質のお悩みごとに、おすすめしたいシャンプーを選びました。無印良品のシャンプー6種を比較してみた!今回筆者が使ってみたのは、『無印良品』の「敏感肌用」「ダメージケア」「エイジングケア」「スカルプケア」「クリアケア」「ハーバル」の6種類のシャンプー。品ぞろえは豊富ですが、「商品名だけ見ても何が違うんだろう」「どれが自分の髪質に合うのかわからない」と感じる人も多いはず。そこで実際に筆者が使ってみて、シャンプーの特徴や仕上がりから、お悩み別のおすすめアイテムをランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。お悩み1髪のパサつきや痛みが気になるカラーダメージやドライヤー、ヘアアイロンの熱ダメージで乾燥が加速したり、キューティクルが剥がれた結果、パサつきや枝毛、切れ毛、髪の広がりを感じることもあるでしょう。そのようなお悩みなら、シャンプーやトリートメントは“ダメージを修復しながらうるおいケアもできる”タイプがおすすめ!第3位:敏感肌用シャンプー『無印良品』のシャンプーはどのタイプも合成香料無添加、無着色、無鉱物油、弱酸性、シリコンフリー、パラベンフリーなので、洗っても最小限に刺激を抑えることができます。6種類の中でも、一番シンプルでベーシックに作られていると感じた「敏感肌用シャンプー」。保湿効果の高いリピジュア®、ヒアルロン酸が配合されています。肌の保護効果が期待できるため、洗い心地がマイルドで髪が柔らかくなめらかに感じられました。地肌が弱くためシャンプー選びが不安な人は、このタイプが安心だと思います。第2位:エイジングケアシャンプー乾燥やパサつきなどのダメージに長年悩んでいる人、髪にハリやコシがないと感じる人は「エイジングケアシャンプー」がおすすめです。椿、バラ、柚子など10種類の天然美髪成分、ヒアルロン酸、コラーゲンなど7種類のうるおい機能成分を配合。洗い上がりは、髪の内側からパンッと髪が膨らむようなハリと、毛先のまとまりを実感できました。しかし、フローラル&ハーブの香りと、ベタッとするわけではないものの若干の仕上がりの重たさが、元々の乾燥やパサつき度合いによって好みが分かれると思い、2位にランクインです。第1位:ダメージケアシャンプー「ダメージケアシャンプー」は、マカデミア種子油をはじめとする5種の植物オイル、ヒアルロン酸など4種の毛髪保護成分が配合されています。それらはダメージを補修する効果が期待できる成分。洗っている最中から髪のうるおいを実感し、傷んだ髪を修復する力が長けていると感じました。また、ほのかな柑橘系の香りで、洗い上がりはしなやかさとサラッとした質感へ髪を導いてくれます。男女問わず心地よく使えるため、家族みんなで使うのにもよさそうです。お悩み2頭皮のベタつきやニオイをすっきりさせたい頭皮ケアに関しては、1・2位が圧倒的に心地よかったため、2つをピックアップ!頭皮は見過ごされがちですが、実は年齢の出やすい部分でもあります。最近は頭皮ケア専門店が登場するなど注目度が高まっているものの、まだセルフケアをできている人は少ないでしょう。シャンプーで髪を洗うのと一緒に、頭皮ケアができれば手間をかけることなく、美髪を手に入れられるかもしれませんよ。第2位:スカルプケアシャンプー頭皮のベタつきがすっきりするような洗い心地が爽快な「スカルプケアシャンプー」。ほのかに柑橘系の香りがして、洗い上がりはさっぱりで、さらっとした仕上がりでした。保湿効果の高いリピジュア®、ヒアルロン酸、グリチルリチン酸2K、コンフリー葉エキス、ホップエキス、シイクワシャー果皮エキスを贅沢に配合。頭皮ケアの効果が期待できるため、頭皮環境や根元の立ち上がりを整える目的であれば、「スカルプケアシャンプー」がおすすめです。第1位:クリアケアシャンプー頭皮のベタつきやニオイといえば、「スカルプケアシャンプーなのかな?」と予想していましたが、実際に使用してみて「クリアケアシャンプー」のほうが若干頭皮がすーっとして、地肌のすっきり感をより感じられました。石鹸系の香りで、天然うるおい成分であるブドウ果実エキス、キウイエキスなど4種類のフルーツエキスを配合。洗い上がりはさっぱりで、髪もさらっとしました。個人的に、頭皮悩みがベタつきやニオイが気になるのなら「クリアケアシャンプー」のほうが優秀な気がします。お悩み3香りや仕上がりの髪質が気になる『無印良品』のシャンプーはどれも自然な香りで、いつまでも残るような香料の強さは感じにくいです。ただ、配合されている成分によって、6種ともそれぞれ若干香りが違うことと、洗い上がりにも違いを感じました。第3位:ハーバルシャンプー/サラサラな仕上がり「ハーバルシャンプー」はグリーンとハーブが合わさったような優しい香りです。気分がリフレッシュする香りと軽やかな使い心地で、洗い上がりは頭皮がさっぱりした感覚があります。癒し系が好きな人には「ハーバルシャンプー」がおすすめ。第2位:エイジングケアシャンプー/まとまりのある仕上がりローズマリー、ラベンダー、イランイランのようなハーブ系の香りが強いので、好き嫌いの好みは分かれそう。ですが、個人的には好みな香りでした!髪がパンッと張ったようなハリのある仕上がりで、しっとりとまとまり、洗いあがりも好印象。髪のパサつきやハリ、コシ、ツヤのなさを感じる人はもちろん、ハーブ系の香りが好みな人にこそおすすめしたいです。第1位:ダメージケアシャンプー/サラサラな仕上がり「ダメージケアシャンプー」は指通りがよく、洗い心地が好みでした。また、爽やかな柑橘系の香りもリフレッシュできますよ。ダメージ髪にうるおいを与えつつ、ベタつきのないサラッとした仕上がりなので総合的に優秀だと感じました。自分に合ったシャンプーを見つけて!6種類をグラフにしてみると、このような位置づけに!【商品情報】『無印良品』「敏感肌用シャンプー」価格:¥890/¥290内容量:340ml/50ml『無印良品』「ダメージケアシャンプー」価格:¥990/¥350内容量:340ml/50ml『無印良品』「エイジングケアシャンプー」価格:¥1,090/¥350内容量:340ml/50ml『無印良品』「スカルプケアシャンプー」価格:¥890/¥290内容量:340ml/50ml『無印良品』「クリアケアシャンプー」価格:¥290内容量:50ml『無印良品』「ハーバルシャンプー」価格:¥350内容量:50ml『無印良品』のシャンプーはどのタイプも納得の使い心地でした!自分の髪にはどれがいいのか迷うという人は、使い心地・仕上がり・香りを参考に選んでみてくださいね。【参考】『無印良品』公式サイト文/寒川あゆみ
2021年10月27日乾燥が気になる冬は、髪のダメージや頭皮汚れが気になりますよね。「ホームケアはしたいけど、面倒なことはやりたくない…」という人におすすめしたいのが、『無印良品』のシャンプー。お悩み別に商品が揃っていて、自分の髪に合ったものが選びやすそうなので、エステティシャンの筆者も注目しているんです。そこで今回は『無印良品』のシャンプー3種を比較し、筆者が実際に使用してわかったことをご紹介します。無印良品のシャンプー「スカルプケア」「クリアケア」「ハーバル」を比較してみた肌に優しい使い心地、続けやすい価格、インテリアを邪魔しないパッケージといった理由から、『無印良品』のスキンケアやヘアケアを愛用している人も多いはず。なかでも、品揃えが豊富で、髪悩み別に選べることから“シャンプー”が人気です!一方で「商品名だけでは何が違うかわからない」「どれが自分の髪質に合うのだろう」と種類が多いために、選びづらいのが本音。今回はそんな『無印良品』の「スカルプケアシャンプー」「クリアケアシャンプー」「ハーバルシャンプー」の特徴と香り、使用感、そしてエステティシャンの筆者目線でどういった髪質によさそうかを解説します。乾燥本番前にヘアケアを見直すことで、冬も美髪をキープしたいですね!シャンプーの特徴まずは、それぞれのシャンプーの特徴について。「スカルプケアシャンプー」の携帯用は半透明のグレーボトル、詰め替え用はグレーのパッケージが特徴です。保湿効果の高いリピジュア®、ヒアルロン酸、グリチルリチン酸2K、コンフリー葉エキス、ホップエキス、シイクワシャー果皮エキスが配合されています。頭皮ケアにアプローチできるのがポイント!「クリアケアシャンプー」の携帯用は半透明の水色ボトルが特徴です。天然うるおい成分であるブドウ果実エキス、キウイエキスなど4種類のフルーツエキスが配合されています。髪と頭皮をさっぱり整える効果が期待できるそう。「ハーバルシャンプー」の携帯用は半透明の緑のボトルが特徴です。有機農法で育てられた国産植物を使った、天然うるおい成分の8種のエキスとヒアルロン酸が配合されています。気になる髪のパサつきやダメージを補ってくれるんだとか。3種とも合成香料無添加、無着色、無鉱物油、弱酸性、シリコンフリー、パラベンフリーです。『無印良品』らしい髪への優しさが感じられますね。香り、使用感、使い心地の比較3種類ともテクスチャーはやわらかなジェルで、大きな差は感じられませんでした。【使い方】(1)髪全体をよく濡らす(2)シャンプーを適量手に取り、髪になじませるようにして泡立てて洗う(3)洗い残しのないように丁寧にすすぐ「スカルプケアシャンプー」はほのかに柑橘系の香りがしました。スカルプ系のものは頭皮がすーっとするものが多いですが、「スカルプケアシャンプー」は刺激が少なかったです。すっと髪に馴染み、地肌の汚れやベタつきを吸着していたのか洗い流したあとに頭皮の軽さを実感できました。洗い上がりはさっぱりしていて、さらっとした爽快感があります。【こんな人におすすめ】・頭皮の汚れやベタつき、匂いが気になる・すーっとした独特の刺激は苦手だけど頭皮のケアはしたい・仕上がりはしっとりよりサラサラ派「クリアケアシャンプー」は石鹸系の香りがしました。筆者的には「スカルプケアシャンプー」よりも「クリアケアシャンプー」のほうが若干頭皮がすーっとした刺激が感じられ、洗浄力があるように感じました。洗い上がりはさらっとして、毛先のまとまりを実感!【こんな人におすすめ】・頭皮の汚れやベタつき、匂いが気になる・週に1回は地肌を洗浄したい・洗い上がりのすっきり感がほしい・仕上がりはしっとりよりサラサラ派「ハーバルシャンプー」はほのかにローズマリーやラベンダーのハーブ系の香りがしました。髪馴染みがよく、とても軽やかな洗い心地です。洗い上がりの髪はさらっとしていて、髪表面のツヤを実感できました。【こんな人におすすめ】・ハーブ系の香りが好き・ナチュラルな自然派を好む・仕上がりはしっとりよりサラサラ派3種のまとめ実際に使ってみて、3種とも「刺激が強い」「香りが強すぎる」と感じることはなく、優しい使い心地でした。「スカルプケアシャンプー」と「クリアケアシャンプー」は洗い心地は似ていましたが香りが全く違ったので、好みの香りで選ぶと良いでしょう。また、『無印良品』らしいナチュラルな仕上がりを好むなら、「ハーバルシャンプー」がおすすめです。【商品情報】『無印良品』「スカルプケアシャンプー」価格:¥890/¥290内容量:340ml/50ml『無印良品』「クリアケアシャンプー」価格:¥290内容量:50ml『無印良品』「ハーバルシャンプー」価格:¥350内容量:50ml『無印良品』のシャンプーは気になっていたけど、手を出せずにいた……という人は、ぜひこの記事を参考に試してみてはいかがでしょうか?きっと自分の髪に合う1本が見つかるはず!【参考】『無印良品』公式サイト文/寒川あゆみ
2021年10月25日「体に優しい」「お手頃価格」「シンプルなデザインパッケージ」で日用品から食品、衣類まで幅広く商品が揃い、ファンも多い『無印良品』。なかでも、セルフケアが叶う美容グッズは、おうち時間を充実させてくれると人気です。そこで今回は『無印良品』のシャンプー3種を比較し、筆者が実際に使用してわかったことをご紹介します。乾燥が気になる冬に向けて、美髪ケアを始めてみてはいかがですか?無印良品のシャンプー「敏感肌用」「ダメージケア」「エイジングケア」を比較してみた肌に優しい使い心地や、使い続けやすい価格、インテリアを邪魔しないパッケージといった理由から、『無印良品』のスキンケアやヘアケアアイテムを愛用している人も多いはず。なかでも、品揃えが豊富でありながら、髪悩み別に選べることから“シャンプー”が人気です!一方で「商品名だけでは何が違うかわからない」「どれが自分の髪質に合うのか」と種類が多いために、選びづらいのが本音。今回はそんな『無印良品』の「敏感肌用シャンプー」、「ダメージケアシャンプー」、「エイジングケアシャンプー」の特徴と香り、使用感、そしてエステティシャンの筆者目線でどういった髪質によさそうかを解説します。シャンプーの特徴まずは、それぞれのシャンプーの特徴について。「敏感肌用シャンプー」の携帯用は半透明のボトル、詰め替え用は白のパッケージが特徴です。肌の保護成分として、敏感肌に嬉しい保湿効果の高いリピジュア®とヒアルロン酸が配合されています。「ダメージケアシャンプー」の携帯用は半透明のオレンジボトル、詰め替え用もオレンジ色のパッケージが特徴です。うるおい成分であるマカデミア種子油など5種の植物オイル、毛髪保護成分としてヒアルロン酸など4種の機能成分が贅沢に配合されています。乾燥やカラーリングダメージを補修へと導いてくれるそう。「エイジングケアシャンプー」の携帯用、詰め替え用ともにえんじ色のパッケージが特徴です。椿、バラ、柚子など10種類の天然美髪成分と、ヒアルロン酸、コラーゲンなど7種類のうるおい機能成分が配合されています。年齢とともに気になる髪のパサつき、カラーリングダメージにアプローチしてくれるんだとか。3種とも合成香料無添加、無着色、無鉱物油、弱酸性、シリコンフリー、パラベンフリーです。さらに、「敏感肌用シャンプー」に関してはアレルギーテスト済み(※1)!※1:すべての方にアレルギーが起きないわけではありません香り、使用感、使い心地の比較3種類ともテクスチャーはやわらかなジェルで、大きな差は感じられませんでした。【使い方】(1)髪全体をよく濡らす(2)シャンプーを適量手に取り、髪になじませるようにして泡立てて洗う(3)洗い残しのないように丁寧にすすぐ「敏感肌用シャンプー」はほのかに柑橘系の香りがしました!髪にすっとなじみ、洗い心地はとてもマイルド。洗っている最中から髪が柔らかく、なめらかに感じられます。洗い上がりは軽やかで、さらっとしたまとまりも感じられました。【こんな人におすすめ】・地肌が弱く、優しい使用感を好む・香りが強すぎるのは苦手・毛先のパサつきや広がりが気になる・保湿してまとまりを出したい・仕上がりはしっとりよりもサラサラ派「ダメージケアシャンプー」もほのかに柑橘系の香りがしました。髪なじみがよく、毛先の絡まりもほどきやすいです。オリーブ果実油やホホバ種子油などの植物オイルが多く配合されているため、「敏感肌用シャンプー」に比べて髪の乾燥や痛みをケアしたい人にはおすすめしたいと感じました。洗い上がりはしなやかかつ、さらっとしています。【こんな人におすすめ】・香りが強すぎるのは苦手・毛先の乾燥やパサつきをケアして、うるおいを出したい・やわらかくしなやかな髪を目指したい・仕上がりはしっとりよりもサラサラ派「エイジングケアシャンプー」はフローラルとハーブの香りがしました。髪の表面を包むように感じられ、キューティクルの痛みを補修してくれそうな洗い心地でした。洗い上がりはベタつきを感じにくく、髪の内側から膨らむようなハリと毛先のまとまりを実感!【こんな人におすすめ】・フローラル、ハーブ系の香りが好み・髪のハリやコシがなくなってきたため、髪をしっかり強くしたい・うるおいやツヤを高めたい・仕上がりはサラサラよりもまとまり派3種のまとめ実際に使ってみて、3種とも洗っていて「刺激が強い」「香りが強すぎる」と感じることはなく、使い心地は優しかったです。「敏感肌用シャンプー」と「ダメージケアシャンプー」は香りも似ていますが、保湿をプラスしたいならダメージケア、より補修を意識するならエイジングケアがおすすめです!【商品情報】『無印良品』「敏感肌用シャンプー」価格:¥890/¥290内容量:340ml/50ml『無印良品』「ダメージケアシャンプー」価格:¥990/¥350内容量:340ml/50ml『無印良品』「エイジングケアシャンプー」価格:¥1,090/¥350内容量:340ml/50ml『無印良品』のシャンプーは気になっていたけど、手を出せずにいた……という人は、ぜひこの記事を参考に試してみてはいかがでしょうか?きっと自分の髪に合う1本が見つかるはず!【参考】『無印良品』公式サイト文/寒川あゆみ
2021年10月23日50代に突入したころから急に髪のうねりが出てきて、なかなかまとまらず、さまざまなシャンプーを試すように。でもどれも効果を感じられず、友人とも「年のせいかしら?」とお互いに慰め合う日々でした。そんなとき、偶然知ったある方法。試してみると、うねる髪に簡単にさよならできました。ヘアケアグッズを変えても治まらず50代になってから、髪がパサついてまとまりづらいと悩むようになりました。40代まではそうではなかったので、50代で頻繁に白髪を染めるようになったことも原因かなと思いました。湿度が多い日はさらに髪の毛が扱いづらく、ヘアアイロンでセットしても職場に着くころにはうねりが出て、爆発した髪型に。嫌気の差す日々が続きました。そこで、シャンプーを変えることに。スーパーなどで香りが良いナチュラル派の商品を購入しては試しました。ただ、どれも香りが良くて洗髪中は良いのですが、乾かしているうちにパサつきが気になりました。リンスもいろいろ試してみました。まとまりやすくなるというものを試しましたが、まとまりやすくなる分、髪のボリュームが抑えられ過ぎて寂しい感じに。髪の毛がサラサラにはなるのでその点は良いのですが、アラフィフ世代の私とって髪のボリュームは譲れません。次に、少し軽めにオイルを付けてみました。これまでオイルなどのセット剤はベタつく気がして抵抗がありましたが、実際に使ってみると、髪がまとまりやすくなりました。ただ、髪のボリュームまでダウン。ペチャッとしてしまう感じが残念でした。せっけんシャンプーとの出合いいろいろヘアグッズを変えてみても効果はなく、ヘアトリートメントなどさらにひと手間かかってしまうものはやはり続かないので、どうしたものかな?考えていました。でも、やっぱり簡単にシャンプーだけでうねりが出なくて、出てもまとまりやすくなるようなのはないかしら?といろいろ探して見ていたら、せっけんシャンプーという物に出合いました。はじめは、せっけんかぁ……と思ったのですが、以前新幹線に乗っていたときにお隣のマダムたちが話していたのを思い出しました。私より少し上の年代のマダムたちだったのですが、「最近、せっけんシャンプーにハマっていてとにかく良いのよ」と力説されていたのが、印象に残っていました。そのときはせっけん? ありえないと思っていたのですが、もしかしたら良いのかも!?と思って試してみることにしました。せっけんで髪を洗ってまとまりやすさをゲットせっけんで髪を洗うといっても、せっけんならなんでも良いというわけではないだろうと思いました。そしてネットで検索してみると、さまざまなせっけんシャンプーがありました。なかでも私が試してみようと思ったのが、原材料がシンプルで肌にもやさしいとあったオリーブせっけんでした。近くで売ってなさそうと思ったのですが、意外にもスーパーで売っていて感激。早速、購入してその日から使い始めました。香りは粘土のような香りで、すすぐと髪がきしむので不安でした。でも、乾かすとしっとりして翌日は髪も爆発せず、すぐまとまりました。髪のボリュームも出て良い感じです。これは良いと使い続けました。4カ月半、毎晩洗髪をして、せっけんは半分ほどに減りました。髪はだいぶ元気に! パサつきがなくなって寝癖も直しやすく朝の忙しい時間にはとても助かります。先日ちょっと別のシャンプーを試したらやはり髪がパサついてしまい、慌ててせっけんシャンプーに戻しました。まとめ若いころは髪がまとまらないなんて大したことではない気がしていました。ですが、いざ自分の髪がまとまらなくると朝、時間がかかってしまいますし気分が下がるので、結構大変な問題なんだなぁと実感しました。せっけんのシャンプーでまとまりやすい髪が手に入り、価格もお手ごろでたっぷり使え、とっても得した気分でした。 髪だけじゃなくて全身にも使えるのもとても良いなと思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)★関連記事:「ショック!」40代から髪がどんどん老化!髪の改善にやってよかったこと【体験談】★関連記事:「知らなかった!」白髪の原因は自分で作っていたなんて驚愕!?【体験談】★ウーマンカレンダー髪のお悩み記事著者/riria(54歳)いつの間にか54歳になって驚いている今日このごろ。猫2匹とまったりと暮らしつつ、挑戦したいことは前向きにチャレンジ中。
2021年10月18日どのシャンプーを使ってもフケやかゆみが出て困る、敏感肌でなかなか合うシャンプーが見つからない…そんなシャンプージプシーの方におすすめなのが、『緑の森ニューコンセプトシャンプー・ソープー』。石けんと天然由来の洗浄成分をベースにして、頭皮のために作られたスキンケア発想の低刺激性シャンプーだ。石けんシャンプーなのにきしまず潤い、リンスも不要というから驚き! その使用感を徹底レビューしてみた。皮膚科医と製薬会社の共同開発! フケやかゆみを抑える『緑の森 ニューコンセプトシャンプー・ソープー』化粧品の企画・販売などを手がける株式会社ヒューレー(北海道札幌市)が展開する「midorinomori(緑の森)」は、皮膚科医と製薬会社の共同開発による、やさしさと強さを両立した無添加*のエイジングケアコスメブランド。さまざまな肌悩みを抱える方にも嬉しい、低刺激かつシンプルなスキンケアを提案している。*石油系合成界面活性剤・アルコール / エタノール・旧表示指定成分・鉱物油・合成香料フリー今回ピックアップするのは、口コミだけで広がって人気となった『緑の森ニューコンセプトシャンプー・ソープー』。フケやかゆみ、頭皮のべたつき、においに悩む方にぴったりの、ノンシリコンの石けんシャンプーだ。そのままボディソープとして体も洗える成分なので、シャンプーが原因のフェイスラインやデコルテの肌荒れトラブルも防いでくれるというから嬉しい。背中や胸のぶつぶつに悩む方、女性だけでなく男性にも人気となっている。また、肌にとてもやさしく低刺激なので、赤ちゃんにも使えるというから驚きだ。頭皮や髪に負担をかけず、気になるフケやかゆみを抑えてくれる石けんシャンプーは、スキンケア製品と同様に徹底した低刺激性にこだわり、素材や成分を厳選。洗浄成分は石けんと保湿効果のあるアミノ酸系の洗浄成分、天然由来(サボン草)の洗浄成分からなるオリジナル製法だ。また北海道産の植物和漢エキスや保湿成分であるツバキ種子油、アルガンオイルを配合。さらさらでしなやかな髪へ導いてくれる。毛髪保護・保水成分である天然セラミド(セレブロシド)も配合されており、毛髪、頭皮のうるおいを補ってくれるため、石けんシャンプーでもきしまず、リンスは不要。保湿しながら頭皮や毛髪の汚れを洗浄できるのが嬉しい。5つのフリー処方(石油系合成界面活性剤・アルコール/エタノール・旧表示指定成分・鉱物油・合成香料フリー)だから、肌がデリケートな方にも!オリジナルブレンドハーブの香りにリラックス! フケやかゆみを抑えてリンスなしでもさらさらの髪にさっそく『緑の森ニューコンセプトシャンプー・ソープー』をおためし!白地に緑の文字がポイントになった、シンプルでナチュラルなパッケージデザイン。バスルームがスッキリ見えるのがいい。蓋はキャップ式になっていて、片手でポンと開けられて本体から外れないため使いやすい。テクスチャーはなめらかでとろりとしている。ラベンダー油やカミツレ花油、グレープフルーツ果皮油など植物から抽出された天然ブレンドハーブの香りがやさしく爽やかに香り、リラックスできるのもいい。ぬるま湯で地肌を中心にしっかり予洗いしてから、手のひらにシャンプーを適量とって十分に泡立てながらやさしく地肌と髪を洗っていく。ノンシリコンシャンプーなのにも関わらず、しっかりと泡立つのにも驚いた。やわらかくふわふわのやさしい泡で、地肌や髪をやさしくマッサージ。季節の変わり目に敏感になりやすい記者の肌にも、刺激は一切感じない。泡が耳の後ろや首、デコルテなどについてもかゆみや刺激などは特に感じられなかった。しっかり頭皮を洗ったら、シャンプーが地肌に残らないよう十分にすすぎを行う。リンスやトリートメントをしていないのに、きしみ感はなく、髪はなめらかでしっとりした洗い上がりに。地肌はすっきり洗えていて、さっぱり!ドライヤーで髪を乾かすと、さらさらの軽やかな髪に仕上がった。頭皮も髪も乾燥が気にならず、フケやかゆみもない。数日使い続けてみたところ、肌トラブルはなく、健やかな頭皮環境と髪をキープできている。リンスが不要なので時短になるのも嬉しいポイントだ。頭皮トラブルで悩まない健やかな地肌とさらさらヘアを目指そう!『緑の森ニューコンセプトシャンプー・ソープー』(210mL・価格 税込1,980円・発売中)は、定期購入だと3本セットで15%オフの税込5,049円(送料無料)にて購入できる。もっと気軽に試してみたい方は、「トライアルセット 3回分」(初回限定お試し価格 税込220円・送料無料)がおすすめ。使い続けるうちに頭皮環境が整うため、フケやかゆみなどの頭皮トラブルで悩んでいる方、頭皮や背中・胸にぶつぶつができやすい敏感肌の方、ほかの石けんシャンプーやノンシリコンシャンプーを使ってもイマイチだった方に、ぜひ試してみてほしい。頭皮トラブルから解放されて、健やかな頭皮環境とさらさらヘアを目指そう!『緑の森ニューコンセプトシャンプー・ソープー』の購入は、公式オンラインショップから。
2021年10月12日朝起きてから、頭皮がなんだかちょっとベタベタして気持ち悪い。枕カバーに付いた自分の頭のにおいにテンションが下がります。食べる物が関係しているのかもしれませんが、手っ取り早く使っているヘアケアを見直すことにしました。私がおこなっているケアについて紹介します。頭皮の健康を考えたシャンプーを購入頭皮のベタつきとにおいを抑えるため、ネットでいろいろ検索してみました。そのなかで気になったのは、頭皮の健康を考えたというシャンプーのJULY7ME(ジュライミー)です。ベタベタしてちょっと気持ち悪いと感じる頭皮の状態も改善できそうで期待が高まりました。早速、ネット通販で数量限定だった「Sale JULY7ME 福袋スペシャルセット」(4,999円税込み)のヘアケアBセットを購入しました。これは「パフュームシャンプー」(500ml、1,999円税込み)、「パフュームトリートメント」(500ml、1,999円税込み)、「パフュームヘアエッセンス」(80ml、1,599円税込み)、「パフュームノンウォッシュヘアパック」(200ml、2,199円税込み)、「ボディミスト」80ml、1,799円税込み)がセットになっていてそれぞれバラで買うよりお得だったので選びました。髪がふわふわに!良い香りも持続「パフュームシャンプー」は、よく泡立ててから髪と頭皮を洗いました。洗い上がりはトリートメントしたのかな?というくらい髪がツルツルに。こちらのシャンプーはダメージヘアに水分と栄養を与えて頭皮のトラブルを最小限にするとのことで、においも解消できるかも!と期待が膨らみました。次に、「パフュームトリートメント」。1プッシュだと多いなと思い、その半分程度の量を使いました。ダメージケア用のトリートメントなので、髪のパサつきに効果がありそうです。入浴後は、髪をタオルドライし「パフュームノンウォッシュヘアパック」(200ml)を塗り、ドライヤーで乾かしました。1回の使用量は髪の長さによりピーナッツ~アーモンド程度と少量なので、長持ちしそうです。商品パッケージには「熱ケア」で傷んだ髪をなめらかに仕上げるとあり、本当に柔らかく仕上がりました。オフィシャルショップによると週3回程度の使用がおすすめとのことでした。翌朝起きると、頭皮のベタつきがなく、髪もふわふわに。朝のヘアセットの仕上げに「パフュームヘアエッセンス」パール大を手に取り髪になじませると、すぐになじんで髪がしっとりサラサラになりました。香りは全部で7種類!香りはSunset Freesia(サンセットフリージア)、Wood&Musk(ウッディーアンドマスク)、Rose&Lily(ローズアンドリリー)、Black Berry(ブラックベリー)、Full Bloom(フルブルーム)、Jaws Balm(ジョーズバーム)、Urban Rose(アーバンローズ)の7種類。今回購入した「Sale JULY7ME 福袋スペシャルセット」の「ボディミスト」はランダムで入るので香りを選べませんでしたが、ボディミスト以外は 香りが1つ選べます。どの香りにするかオフィシャルショップの説明を読んでいるとUrban rose (アーバンローズ)のところに「[シャ〇ル]マド〇アゼル」と書かれていて、これはシャネルの香水「ココ マドモアゼル」の香りに似ていると理解していいのかな?と半信半疑でしたが、Urban rose を注文することにしました。商品を実際に使ってみると、シャンプーをしている間もドライヤーで乾かしている間もとても良い香りに包まれて気分が上がります。ほかの香りも注文してみたくなりました。まとめシャンプーを変えたことで、頭皮がベタついて気持ち悪い状態と、何より枕カバーのにおいが改善されました。今回はヘアケア中心のセットを購入しましたが、40代の私はたまにホルモンバランスが不安定になっていると感じて気分が上がらないことがあります。そんなときに気分を上げるため、良い香りのするボディソープやボディローション、ハンドクリームといったほかのケアアイテムを使ってみたいと思いました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。★ウーマンカレンダー髪のお悩み記事★関連記事:「知らなかった!」白髪の原因は自分で作っていたなんて驚愕!?【体験談】★関連記事:「40代がすると痛い?」挑戦して正解!明るくおしゃれに #ときめけ!BBA塾 94著者/このは(41歳)気になることは納得するまで調べる、中身だけ1回り成長したい40歳。マイペースな子どもたちの子育て中。
2021年10月01日