府中クーポン&スタンプラリー2022春府中市と一般社団法人まちづくり府中では、市内の回遊性を上げ、まちなかをまわって楽しんでいただける企画として、東京競馬場をはじめとした府中市内33の施設・店舗と協力し、スタンプラリー&クーポンキャンペーンを実施しています。5月20日~7月6日までの期間、府中全域の33店舗/施設にスタンプラリーポイントが出現。WEBアプリ「けやき日和」を使ってスタンプを集めると、豪華プレゼントがもらえる抽選に応募ができます。スタンプラリー参加店にはお得なクーポンも実施中!この機会にぜひ府中のお店をまわってみませんか?開催期間2022年5月20日(金)~7月6日(水)スタンプラリー特典参加店舗をめぐってスタンプを集めると、以下の豪華プレゼントが抽選で当たります!【A賞】スタンプ7つコース10名様に全国共通おこめ券5000円分【B賞】スタンプ6つコース10名様にTOHOシネマズギフトカード2000円分【C賞】スタンプ5つコース20名様にザ・ローリング・ストーンズ60周年記念花火Tシャツ【D賞】スタンプ4つコース30名様に東京競馬場オリジナルグッズセット参加方法スマホでラクラク参加!まずは下記QRコードにアクセス!①スタンプラリー参加用のQRコードを読み込みます。②スタンプラリー参加画面に移行します。③簡単なアンケート(年代・性別・居住地)を回答し、利用規約に同意して参加!④参加後、スタンプラリー用のページに移行します。⑤マップを見ながらスタンプスポットに訪れ、QRコードを読み取ってスタンプを獲得!スマホの方は[こちらをクリック]{ }!(外部ページへ遷移します)参加店舗&マップ主催:府中市・一般社団法人まちづくり府中 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月20日サーティワン アイスクリーム(31 ICE CREAM)とラブラリー バイ フェイラー(LOVERARY BY FEILER)のコラボレーションアイテムが、2022年5月31日(火)よりフェイラー銀座本店・天神地下街店など、全国11店舗のラブラリーフェイラーショップほかで発売される。サーティワン アイスクリーム柄のハンカチ&ポーチサーティワン アイスクリームの人気フレーバーが、ハンカチやポーチなどの雑貨になって登場。ドイツの伝統工芸織物・シュニール織をベースに、ポップでキュートなデザインを展開する、ラブラリー バイ フェイラーとのコラボレーションのもと、カラフルで“おいしそうな”デザインを提案する。モチーフとなったのは、ポップロックキャンディが弾ける人気No.1フレーバー「ポッピングシャワー」や、ハート型チョコレート入りのラズベリー&ホワイトチョコフレーバー「ラブポーションサーティワン」、爽やかミントアイスに、口どけの良いチョコレートを合わせた「チョコレートミント」など。シュニール織の上質な質感はそのままに、カラフルな配色で、大人かわいく仕上げている。販売するアイテムは、ハンカチ、ハンカチ素材のポーチ、バッグなど。カップアイスそっくりなアイス型ポーチなど、スイーツ好きにはたまらない愛らしいデザインも登場する。【詳細】サーティワン アイスクリーム×ラブラリー バイ フェイラー発売日:2022年5月31日(火)取り扱い店舗:フェイラー銀座本店・天神地下街店、全国11店舗のラブラリーフェイラーショップ、フェイラー公式オンラインショップ※サーティワン アイスクリームショップでの販売はなし。※店舗は事前LINE抽選販売のみ。2022年5月31日(火)発売日当日の販売はなし。<アイテム例>・ハンカチ 2,420円(25×25cm)カラー:ブルー/イエロー/ピンク・ハンカチポーチ 2,640円(14×14.5cm)・バッグ 11,000円(19×27×11cm)・巾着 5,500円(18×17×4.5cm)・アイス型ポーチ 8,250円(11×10×4.5cm)※ハンカチ(縁のカラー2色 イエロー/ピンク)、プティバスはオンラインショップ限定販売。※店舗・フェイラー公式オンラインショップともに、各アイテム一人各1点限りの販売個数制限を実施。■店舗LINE抽選スケジュール抽選申込期間:2022年5月12日(木)~5月24日(火)当選発表:2022年5月27日(金)引取期間:2022年5月31日(火)~6月13日(月)抽選対象店舗:フェイラー銀座本店、フェイラー天神地下街店、全国11店舗のラブラリーフェイラーショップ※店舗LINE抽選申込については公式サイト内詳細ページを確認。※販売店舗は、追加になる場合あり。※フェイラー公式オンラインショップでは抽選予定なし。2022年5月31日(火)12:00~販売予定。
2022年05月12日阪急メンズ大阪に「コンテンポラリーアートギャラリー」が2022年3月30日(水)にオープンする。阪急メンズ大阪「コンテンポラリーアートギャラリー」「コンテンポラリーアートギャラリー」は、ラグジュアリーファッションが並ぶ特別な空間で、様々なジャンルのアーティスト作品に気軽に触れられる“アート×ファッション”融合型のギャラリー。会場では、注目のコンテンポラリーアートを取り上げ、作品の展示販売を行う。幕開けは、世界的アーティスト「KAWS」そんな「コンテンポラリーアートギャラリー」のオープニングを飾るのは、バッテンマークの目をしたポップなキャラクター「コンパニオン」などを手掛けるアーバン・アーティスト、ブライアン・ドネリー、通称「KAWS」。ファッションブランドとのコラボレーションアイテムも展開する世界的アーティスト「KAWS」が登場し、ポップなカラーのシルクスクリーンや、フィギュアなど全36点を展示販売する。【詳細】「コンテンポラリーアートギャラリー」オープンオープン日:2022年3月30日(水)場所:阪急メンズ大阪 3階 ジェントルメンズスタイル住所:大阪府大阪市北区角田町7-10■展覧会「KAWS multiple」開催期間:2022年3月30日(水)~4月19日(火)作品例:・「UPS AND DOWNS 10点セット シルクスクリーン」26,400,000円 88.5×58.4cm ED100(2013年)サイン入り
2022年04月01日オーラリー(AURALEE)から、ブレディ(Brady)とのコラボレーションによる新作バッグが登場。2022年3月26日(土)より、東京・南青山のオーラリーなどで販売される。2型のショルダーバッグを展開オーラリーと、イギリスを代表するバッグブランド・ブレディが初のコラボレーションを実施。オーラリー メイド バイ ブレディ(AURALEE made by Brady)として、モダンかつ上品な佇まいが魅力のショルダーバッグ2型を展開する。キャンバス地×頑丈レザーボディのマテリアルには、ブレディを象徴するドリルドロップ(ツイル素材)のキャンバス地を使用。縁と底面には耐久性が高く馬具などにも使用される"ブレディレザー"を配し、自立する剛健な作りに仕立てた。ビッグサイズや、ショルダー&ウェストバッグの2WAY仕様シェイプは、広いクロージャーが特徴のビッグサイズと、"猟銃の弾薬を入れる小さな鞄"から着想したというスモールサイズの2型。スモールサイズは背面にもベルト通しが付いているため、調節可能なショルダーストラップを通せばウェストバッグとしても活躍してくれる。カラーはクリーンなホワイトの他、クラシカルなダークブラウンを用意した。【詳細】オーラリー メイド バイ ブレディ ショルダーバッグ発売日:2022年3月26日(土)発売場所:オーラリー、オーラリー公式オンラインストア、ブレディ公式オンラインストア、ビオトープ、ビショップ、ロンハーマン、エイチ ビューティ&ユースアイテム例:・ショルダーバッグ(ビッグ) 57,200円・ショルダーバッグ(スモール) 37,400円【問い合わせ先】オーラリーTEL:03-6427-7141
2022年03月21日オーラリー(AURALEE)の2022年春夏コレクションより新作シューズが登場。2022年3月22日(火)よりオーラリー直営店にて販売され、その後オーラリー取り扱い店舗ほかにて順次展開される。上質カウレザーのシンプルなユニセックスサンダルオーラリーの2022年春夏コレクションで登場する、国内のビスポーク職人による手作業を取り入れて製作したシューズシリーズ。その第2弾として、ユニセックスで楽しめるミニマルなデザインのレザーサンダルが展開される。ストラップはクッション材を入れて膨らみを出し、ソールは丸みのあるシルエットを採用することで、洗練された優しい印象に。素材には、国内のタンナーより仕入れたシボ感のある上質なカウレザーを採用している。手作業による独特の風合いも魅力的で、履けば履くほど愛着の沸く1足だ。カラーは、どんなスタイルにも馴染みやすいベージュとブラックの2色。素足で履くのはもちろん、靴下とのコーディネートも楽しみたい。【詳細】レザーストラップサンダル発売日:2022年3月22日(火)取り扱い店舗:オーラリー直営店※公式オンラインストアでは3月25日(金)より発売※その他オーラリー取り扱い店舗は順次発売予定。カラー:ベージュ、ブラックサイズ:23cm、24cm、25cm、26cm、27cm、28cm価格:46,200円
2022年03月12日オーラリー(AURALEE)の2022年秋冬コレクションが発表された。温かく、軽やかに包み込む“親密さ”今季のオーラリーのコレクションをあえて一言で要約するならば、それは「親密性」だと思う。身体を包み込むようでありながら、決して堅く、重苦しくはない。ミニマムかつクラシカルな表情を基調に仕上げられたウェアは、むしろ柔らかく軽やか、そしてさらさらと降りそそぐ光の粒子に包まれるように、温かな雰囲気に満ちている。たとえば、クラシカルなムードを漂わせるツイード。ステンカラーコートやダブルブレストのロングコート、ジャケットには、ウールシルクアルパカ素材のヘリンボーンを採用した。ブラウンを基調とする奥行きのある表情と温かみのある風合いは重厚さを湛えつつも、そのテクスチャーは柔らかく、身にまとえば軽やか。あるいは、ウールカシミヤとオーガニックコットンなど、多彩なツイードを展開している。ツイードアイテムと同様、ガウンのようなロングコートやフード付きコートなど、アウターはボリュームがありつつも柔らかく軽やかに仕上げられている。上品で柔らかなシルエットはテーラードアイテムにも当てはまり、シングルブレストのジャケットやチェスターコートなど、いずれもしなやかに身体に寄り添い、端正なラインを描いている。ニットもまた、温かみと軽やかさを持ち合わせたアイテムの最たる例だろう。起毛感のあるモヘアやアルパカのニットは、空気をふわりを含み持ったよう。また、ロング丈のカーディガンや抜け感のあるキャミワンピースなど、肩の力を抜いたリラクシングなムードが感じられる。着こなしは全体としてトーン・オン・トーンでまとめつつ、異なる素材感のレイヤードにより奥行きをもたらしている。ロングコート、ジャケット、ニット、パンツと、異なる素材が生みだす繊細な階調は、温かみのある素材感と相まって穏やかな温かみを引き立てる。また、クラシカルなツイードのコートには、独特の底光りを帯びたブラウンのレザーコートやパンツを、あるいは中綿入りのカジュアルなベストには、起毛感のあるニットやクリーンなシャツを、というように、時として素材ばかりでなくテイストも異なるアイテムのレイヤーが心地よいコントラストをもたらしている。カラーは、エクリュやベージュ、キャメル、ブラウンなどのニュートラルカラーが、温かみのある素材感と相まって、柔らかな雰囲気を醸しだす。そこにほんのりと色をさす、ニットのワンピースやカーディガンの淡いピンク。そして、温かみのある素材感にヴィヴィッドな彩りをもたらすコバルトブルーやグリーンが、コレクション全体の色彩感を引き締めた。
2022年01月27日SNSで話題!クスっと笑っちゃうドイツ生活の日常を紹介!「@pandapanta0918」さんの「【漫画】本末転倒がすぎる…?!スタンプラリーの場所にはビールが用意されていて…?!」を紹介します。異国の地ドイツでのおもしろエピソード♪最初の目的は何だっけ…?ドイツの本末転倒なスタンプラリーとは…?!スタンプラリーを見つけ…シュテフの思い出話が始まり…楽しかったけど…ただ酔い潰れただけだったみたい…同級生との親交を深め、大学周辺の地理を理解する…という目的でのスタンプラリーって楽しそう!でもビールは余計だったのでは…。ビール飲み干さないと次の場所行けないなんて、そりゃ酔っ払いますよね…まさに本末転倒…。今回は「【漫画】本末転倒がすぎる…?!スタンプラリーの場所にはビールが用意されていて…?!」をご紹介致しました!次回、驚きすぎ?!2歳の息子はやけにボケをしてきて…毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@pandapanta0918)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月03日誰でも簡単スタンプラリー東京メトロでは、「東京メトロで巡る 高知歴史探訪スタンプラリー」が行われます。スタンプラリーは参加費無料でスタンプが設置してある3ヶ所を全て巡り、達成賞引換所(高知県アンテナショップまるごと高知)で台紙を提示すれば、先着2,000名に達成賞として高知県と東京メトロのオリジナルグッズが貰えます。面白さいっぱいのスタンプラリースタンプラリーは、2021年12月17日から2022年1月10まで開催されます。参加するには、東京メトロの各駅(一部の駅を除く)にある専用スタンプ台紙を受け取り、スタンプ設置場所で台紙にスタンプを押します。スタンプが設置されているのは、東京メトロ沿いの岩崎邸宅庭園、土佐藩上屋敷跡及び土佐藩築地邸跡のそれぞれの最寄り駅(湯島駅・有楽町駅・新富町駅)の3ヶ所に高知県の歴史をイメージしたスタンプが設置しています。スタンプ設置場所を回る順番は自由で、1日で全て回る必要はありません。スタンプラリーをきっかけに高知の観光、食、歴史に触れてみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※東京メトロのプレスリリース※東京メトロ公式サイト
2021年12月27日MAISONdes(メゾンデ)がmeiyo(メイヨー)とPii(ピィ)を迎えた新曲「ラリー、ラリー」を、2021年11月24日(水)に配信リリース。フジテレビ系「めざまし8」のエンディング曲となる。「ヨワネハキ」MAISONdesの新曲MAISONdesは、2021年2月に、突如YouTubeチャンネルを立ち上げた新進気鋭アーティスト。代表曲「ヨワネハキ」がTikTokを中心に注目を集め、2億回再生を突破している。人気の理由は、豪華なフィーチャリングアーティストを招く楽曲制作スタイル。yamaや泣き虫、くじら、さとうもか、堂村璃羽、和ぬか、変態紳士クラブのGeGなど、さまざまなクリエイターを自身のコンセプトである“どこかにある架空のアパートの入居者”に見立て、コラボレーション楽曲を発表している。meiyoとPiiを招いた「ラリー、ラリー」そんなMAISONdesの新曲「ラリー、ラリー」は、meiyoとPiiを招いた楽曲。meiyoは先日メジャーデビューしたばかりのアーティストで、TikTokを中心に新曲「なにやってもうまくいかない」が話題に。Piiは「シン・カヨウキョク」を提唱し活動する女性アーティストだ。情報番組「めざまし8」エンディング曲になお、MAISONdesの新曲「ラリー、ラリー」は、フジテレビ系情報番組「めざまし8」の2021年11月度エンディングソングに。MAISONdesがタイアップとして楽曲を提供するのは「ラリー、ラリー」が初めてとなる。【詳細】MAISONdes 新曲「ラリー、ラリー feat. Pii, meiyo」配信日:2021年11月24日(水)※フジテレビ系「めざまし8」2021年11月度エンディングソング。11/1(月)より放送。
2021年11月04日TOGA(トーガ)の2022年春夏コレクションが発表された。今季は、35歳という若さで世を去ったアメリカの現代アーティスト、ゴードン・マッタ=クラークの作品から着想を得た。ゴードン・マッタ=クラークの作品から着想を得て建築物に穴を開けることで新たな光を当て、見慣れた日常をまったく新たな空間・時間へと変容させるゴードン・マッタ=クラークの作品群から、一軒家を真っ二つに切断した「スプリッティング」と、街で目にするストリートアートを主役とする「グラフィティ」、そしてゴードン・マッタ=クラークがオーナーを務めたレストラン「フード」に注目し、“都市”、“封じ込め”、“露出”の3つのキーワードを掲げてコレクションを構成した。特筆すべきは、彼の代表作である「ビルディング・カット」シリーズからのインスピレーション。同シリーズは、その名の通り建築の一部を切り取るもので、中でも一軒家を真っ二つに切断した「スプリッティング」は、最も有名な作品のひとつとされる。“歪”ともいえる切断は今季の象徴的なディテールのひとつで、例えばボクシーなシルエットのジャケットにあわせたスカートあるいはパンツは、タコ足のように短冊状のカットが施され、裾がヒラヒラと揺れ動く構造だ。また、ウエストの浮き上がったスカートには、ジャケットをタックインするという奇をてらった手法で、アーキテクチュアルなシルエットを築くと同時に、キーワードのひとつである“封じ込め”を明確にしている。そこには、日常の何気ないものに違った見え方を与えるゴードン・マッタ=クラークの閃きに近しい、古田の考えがあるのではないだろうか。都市の正装であり、規律化されたワードローブの代表ともいえるスーツ地のジャケットやスラックスに、コンセプチュアルなデザインを宿したのも今季ならではだろう。今季のスーツは、スーツが本来もつ意義のもと“封じ込め”に強く通ずる一方で、“露出”という対極にあると思えるキーワードも内在している。思い切り肌を見せるタイトなベアトップとマニッシュなワイドスラックスの組み合わせ、多彩なカッティングでシルエットが変幻自在に変わるシャツ地のブルーのドレスなどがその好例だ。また、“露出”のキーワードへの傾倒は、センシュアルな魅力を強く引き出す。通常主役にはなりえないシュミーズのようなスカート、花柄をのせたシアーなセットアップ、さらには大きな穴の開いたスウィムウェアなどが、それを物語っている。最後に触れておきたいのが、ゴードン・マッタ=クラークの作品をそのまま投影したルックだ。Tシャツには彼の手掛けた「フード」のフォト、袖にダイナミックなカッティングを施したドレスには「スプリッティング」の写真、マントのように広がるケープ状のドレスには、工業地帯の風景をおさめた《日の終わり》が施されている。
2021年10月13日公開中の映画『僕と彼女とラリーと』より、森崎ウィンが子役の佐藤一和とじゃれ合う本編映像&メイキングが公開された。本作は2021年11月の「FIA世界ラリー選手権(WRC)第12戦フォーラムエイトラリージャパン2021」の開催地となる愛知県豊田市・岐阜県恵那市を舞台が舞台。過去の確執と向き合い乗り越えようとする若者の“新たなチャレンジ”と“故郷の仲間たち”との繋がりを移りゆく自然豊かな美しい四季折々オールロケで描く、心あたたまるヒューマンストーリーとなっている。父親との確執により過去にとらわれ将来に迷う主人公の青年・北村大河を『レディ・プレイヤー1』や『蜜蜂と遠雷』の森崎ウィン、大河の幼なじみで自身のアイデンティティーに添い地元で暮らすシングルマザー・美帆を『おもいで写眞』やNHK『青天を衝け』の深川麻衣と、若手実力派の俳優ふたりの共演が実現した。脚本も手掛けた『今日も嫌がらせ弁当』の塚本連平監督が、故郷でラリーを通して新たな目標にチャレンジする人々の物語を四季折々の自然とともに紡ぐ。森崎演じる主人公・大河は、東京で役者を目指していたが、父(西村まさ彦)の死をきっかけに久しぶりの故郷に帰る。そこで、地元で暮らす幼馴染でシングルマザーの美帆(深川麻衣)と再会。父が営んでいた「北村ワークス」の存続をかけて共に奮闘する。そんな美帆の愛息が、佐藤一和演じる敢太だ。今回公開された本編映像は、大河に抱っこされた敢太が、庭の柿の木から実をもぎ取ろうとするほっこりシーン。「どれ食べたい?俺が取ってやるよ!」と、敢太が大河のためにひとりで柿の木に登ろうとすると、心配で慌てて駆け寄る大河。まるで本物の父と子の様な、微笑ましい映像となっている。あわせて公開されたメイキングでも、佐藤が深川にもたれかかって甘える姿や、出番の声が掛かって森崎に抱かれながら撮影場所に向かう微笑ましい様子が確認できる。走り出した佐藤を両手を広げて迎えて抱っこする森崎のデレデレと崩れた表情にも注目。撮影を通じてお互いへの信頼が深まった様だ。『僕と彼女とラリーと』公開中
2021年10月04日森崎ウィンが10月1日、東京・イオンシネマ板橋で行われた主演作『僕と彼女とラリーと』の初日舞台挨拶に、ヒロインを演じる女優の深川麻衣とともに出席。「昨日、緊急事態宣言が解かれまして、なんと素敵なタイミングだと思っていたら台風が来まして」と苦笑いを浮かべつつ、「映画が“出発”する今日という日を、皆さんと迎えられてうれしいです」と前向きに挨拶していた。「FIA 世界ラリー選手権(WRC)第12戦フォーラムエイト・ラリージャパン 2021」の開催予定地だった愛知県豊田市・岐阜県恵那市を舞台に、主人公・大河(森崎)が亡き父親との確執を乗り越え、自分自身と仲間たちの再起をかけてラリーに挑む姿を描いたヒューマンストーリー。脚本も手掛けた『今日も嫌がらせ弁当』の塚本連平監督が、チャレンジする人々の物語を四季折々の自然とともに紡ぐ。実際、ラリーに参戦する車体に乗り込んだといい「狭いし、シートとの密着感もあって一瞬戸惑うんですけど、いろいろなスイッチが目の前に広がる、メカな感じで興奮がやまなかった」と瞳を輝かせた。また、ラリー競技については「旅に出て、家路につくという点は、僕らの仕事に通じるものがあった」と持論。コロナ禍での撮影で、共演者やスタッフとの食事会などは実現しなかったが、「自分の車でちょっとコンビニまでドライブするとか、そういうことで無言ではありますが、ロケ地とコミュニケーションをとって、町を仲良くなっていった」と振り返った。大河の幼馴じみで、地元で暮らすシングルマザー・美帆を演じた深川は、「笑顔が素敵で、仕事に対するストイックな姿勢も感じて。スイッチを切り替えて、集中するのがお上手で、何て言うか、ストイックなネコみたい」と森崎を分析。森崎は「本読みのときは、お互い緊張していて、あまりしゃべれなかったが、同い年でもあるので『タメだね』って盛り上がったりした」と現場の和やかな雰囲気を明かしていた。映画が描く“チャレンジ”にちなみ、挑戦したいことを問われると、森崎は「人生で1回はバク転やってみたい。実はできないんですよね。運動神経は普通で」。深川は「趣味を豊かにしたいですね。カメラが好きなので、(フィルムの)現像まで自分でできるようになれれば」と話していた。取材・文・写真=内田涼『僕と彼女とラリーと』全国公開中
2021年10月01日2021年11月に「FIA 世界ラリー選手権(WRC)第12戦フォーラムエイトラリージャパン 2021」の開催予定地だった愛知県豊田市・岐阜県恵那市を舞台に、過去の確執と向き合い乗り越えようとする若者の“新たなチャレンジ”と、“故郷の仲間たち”との繋がりを移りゆく自然豊かな美しい四季折々オールロケで描き出す、心あたたまるヒューマンストーリー『僕と彼女とラリーと』。10月1日(金)より全国公開となる本作のオフショットが公開された。父親との確執により過去にとらわれ将来に迷う主人公の青年・北村大河を『レディ・プレイヤー1』『蜜蜂と遠雷』の森崎ウィン、大河の幼馴じみで自身のアイデンティティーに添い地元で暮らすシングルマザー・美帆を『おもいで写眞』やNHK大河ドラマ『青天を衝け』の深川麻衣と若手実力派の俳優ふたりの共演が実現。脚本も手掛けた『今日も嫌がらせ弁当』の 塚本連平監督が、故郷でラリーを通して新たな目標にチャレンジする人々の物語を四季折々の自然とともに紡ぐ。この度、今週末公開の本作より、暖かい雰囲気に包まれた超貴重オフショットが一挙公開となった。今回公開されたのは、愛知県の美しい紅葉をバックに、佐藤隆太が森崎の肩を組み仲睦まじく笑う兄弟ショット。本編内では弟想いだが、やや堅物で現実主義な兄を演じているだけにギャップを感じられる一枚となっている。そして美帆の息子・敢太を演じる子役の佐藤一和を、後ろから抱き頬ずりをする森崎の姿や、ハンディーカメラを覗く佐藤一和に対し優しい表情を向ける深川など、カメラが回っていない時でも親子感満載の微笑ましいカットも。また、同い年だという深川と、よしこ(ガンバレルーヤ)の撮影時に談笑する姿が。ふたりは、カメラが回っていない時は演技の練習をしていたそう。最後は塚本監督と森崎が撮影シーンについて真剣な眼差しで話し合う姿。何度転んでも立ち上がり、諦めずにチャレンジをし続ける姿を、ラリーというモータースポーツを通じて魅力的なキャストが演じた本作。先行きの見えない不安がある今の時代だからこそ生まれた本作。そんな心温まるヒューマンストーリーをぜひ大スクリーンで味わってほしい。『僕と彼女とラリーと』10月1日(金)
2021年09月28日ラリーを通して新たな目標にチャレンジする人々の物語を、四季折々の自然とともに描く映画『僕と彼女とラリーと』より、森崎ウィンと深川麻衣が演じる幼なじみのデートシーンの場面写真がシネマカフェに到着した。本作の舞台は、愛知県豊田市・岐阜県恵那市。今回到着したのは、そんな豊田市に実在するスポットを、大河(森崎さん)と美帆(深川さん)がデートする場面。大河は、父との確執で過去にとらわれ、将来に迷う主人公。そんな大河の幼なじみで、自身のアイデンティティーに添い、地元で暮らすシングルマザーが美帆だ。鮮やかな赤い色が映える香嵐渓を渡るシーンについて森崎さんは、「本当に綺麗でした。僕は普段あまり携帯で写真を撮らないですけど、そこのロケ場所はさすがに写真を撮りましたね(笑)。そのくらい綺麗で素敵なところで、良いシーンが撮れたのではないかなと思っております」と語っており、劇中でも印象的な美しいシーンとして登場している。また、大河の30歳の誕生日を記念して訪れた、豊田市美術館のレストランでは、緊張している表情の大河とは対照的に、優しく微笑む美帆のカットが切り取られている。深川さんは「豊田市美術館はとっても印象に残っています」とふり返り、「本当に綺麗で、ちょうど撮影した時間帯も夕暮れ時だったので、空がオレンジになっている中で、水面や建物があって…。すごく近代的な綺麗な建物が目に焼き付いていて、注目してほしいです」とアピールした。『僕と彼女とラリーと』は10月1日(金)より全国にて公開。※9月24日(金)愛知・岐阜一部劇場先行あり(cinemacafe.net)■関連作品:僕と彼女とラリーと 2021年10月1日より全国にて公開(C)2021『僕と彼女とラリーと』製作委員会
2021年09月23日「トキオン ザ ストア(TOKiON the STORE)」では、オーラリー(AURALEE)の別注スキーニットを、2021年9月4日(土)より発売する。希少なカシミアの毛を使用したニット別注のスキーニットは、厳しい環境の外モンゴルで育ったカシミヤ山羊のうち、生後6ヶ月までのカシミヤ山羊からとった希少な毛のみを使用した1着だ。その特徴は、加工では出すことができない、素材そのものの柔らかさや光沢感。染色過程でも素材に負担をかけないよう、原毛を低温で時間をかけて染め、自然乾燥を行なっているため、柔らかくなめらなか肌触りをそのままに仕上げられている。また、裾部分も、通常は廃棄される編み始めの部分をあえて残し、ここにもベビーカシミヤの糸を使用した。カラーは、ブラックとライトピンクの2色を用意する。詳細TOKION EXCLUSIVE BABY CASHMER SKI KNIT発売日:2021年9月4日(土)取扱店舗:トキオン ザ ストア、トキオンオンラインストア価格:59,400円カラー:トップ ライト ピンク、トップ ブラックサイズ:3 / 5■店舗情報トキオン ザ ストア住所:東京都渋谷区神宮前6-20-10 ミヤシタパーク ノース 2F営業時間:11:00〜20:00
2021年09月03日今年11月に行われる「FIA世界ラリー選手権(WRC)第12戦フォーラムエイトラリージャパン2021」の開催地となる愛知県豊田市・岐阜県恵那市を舞台に、過去の確執と向き合い乗り越えようとする若者の“新たなチャレンジ”と“故郷の仲間たち”との繋がりを描き出す、心温まるヒューマンストーリー『僕と彼女とラリーと』より、本予告映像とポスタービジュアル、追加キャストが解禁された。父親との確執により過去にとらわれ将来に迷う主人公の青年・北村大河を『レディ・プレイヤー1』や『蜜蜂と遠雷』の森崎ウィン、大河の幼なじみで自身のアイデンティティーに添い地元で暮らすシングルマザー・美帆を大河ドラマ「青天を衝け」に出演中の深川麻衣が演じている本作。『今日も嫌がらせ弁当』の塚本連平監督が脚本も務め、故郷でラリーを通して新たな目標にチャレンジする人々の物語を四季折々の自然とともに紡いでいく。今回解禁された豪華追加キャストは、大河の父に「古畑任三郎」シリーズでお馴染みの名優・西村まさ彦、その友人で破天荒な弁護士に個性派俳優・竹内力。大河の兄には『今日も嫌がらせ弁当』の佐藤隆太、父のガレージの従業員に『ミッドナイトスワン』の田中俊介。さらに、小林きな子や有福正志と演技派俳優の存在が光る。また愛知県豊田市出身でもある「ガンバレルーヤ」よしこも出演しており、劇中で意外な職業を演じている。今回解禁された予告映像は、森崎さん演じる主人公・北村大河のもとに、地元で「北村ワークス」を営む父の突然の訃報が届くシーンから始まる。故郷に帰った大河は、父の死を機に従業員が路頭に迷うことを知り、兄の反対を受けながらも会社の再起をかけて父がやり残した夢“ラリー”の大会に出場することに。「ラリーとは、どんなにボロボロになっても、転んでも、また元の場所に戻ってくる。人生はラリー」という言葉と共に、大河と仲間たちの挑戦の日々が動き出す瞬間をとらえている。『僕と彼女とラリーと』は9月24日(金)より愛知・岐阜一部劇場にて先行公開、10月1日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:僕と彼女とラリーと 2021年10月1日より全国にて公開(C)2021『僕と彼女とラリーと』製作委員会
2021年07月30日写真家で映画監督のラリー・クラークとワコマリア(WACKO MARIA)、スタイリスト・野口強が主宰するスティーロ(Stie-lo)がトリプルコラボレーション。シャツやスウェットなどのトップスアイテムを2021年7月10日(土)より、マインド、マインデニム(MINEDENIM)の正規取り扱い店と、パラダイストウキョウ、ワコマリアの正規取り扱い店にて販売する。ラリー・クラークのモノクロ写真プリントシャツトリプルコラボレーションでは、ワコマリアからハワイアンシャツ、スティーロからクルーネック ティーシャツやフードスウェットが登場。それぞれラリー・クラークの写真集「タルサ(TULSA)」の世界観を落とし込んだ。ティーンエイジャーの実態を赤裸々に捉えるラリー・クラークは、カリスマ的存在としてアーティストから熱く支持され、映画監督としても活動している。「タルサ」は、退廃的な思春期を送る友人達をモノクローム・ルポとして記録した、ラリー・クラークの処女写真集だ。<ワコマリア>表紙写真のハワイアンシャツワコマリアからは、アイコンアイテムの一つであるハワイアンシャツをベースに2タイプを展開。タイプ1は正面に「タルサ」の表紙を大きくプリントし、襟をブルーにカラーリングしたものとモノトーンの2色を用意する。タイプ2は現像室にいるかのような印象を受ける、複数の写真をランダムに配したシャツ。モノクロだけでなく、写真の背景にレオパード柄を施した遊び心あるデザインも取りそろえる。<スティーロ>クルーネック ティーシャツやフードスウェットなどスティーロからはクルーネック ティーシャツのほかフードスウェットが登場。正面に写真をプリントし、背中に「タルサ」とクラークの文字が入ったタイプ1と、背面の方に写真がプリントされたタイプ2を用意する。【詳細】ラリー・クラーク「タルサ」×ワコマリア×スティーロ コラボレーションアイテム発売日:2021年7月10日(土)販売場所:マインド、マインデニムの正規取り扱い店、マインデニム公式オンラインストアパラダイストウキョウ、ワコマリア正規取り扱い店、ワコマリア公式オンラインストア■商品例・ショートスリーブ ハワイアン シャツ 38,500円サイズ:XS/S/M/L/XLカラー:(タイプ1)ブルー/ブラック(タイプ2)ホワイト/グレー/ブラック/レオパード・スタンダートクルーネックティーシャツ(タイプ1/2) 13,200円サイズ:XS/S/M/L/XLカラー:ホワイト/ブラック・プルオーバー フード スウェット(タイプ1/2) 30,800円サイズ:XS/S/M/L/XLカラー:ブラック【問い合わせ先】マインドTEL:03-6721-0757パラダイストウキョウTEL:03-5708-5277
2021年07月04日エミリア・クラークが、コミック作家デビューすることが分かった。「Variety」誌が報じた。ロンドンで育ったエミリアは幼い頃、地元のコミックショップに「女性お断り!」という雰囲気を感じており、いつも兄のおさがりのコミックを読んでいたという。22歳のときに自身の代表作となった「ゲーム・オブ・スローンズ」をひっさげ、初めて「コミコン」に参加したときは、「ほとんど全員が男性であることにびっくりしました」とも。「でもその後、業界の風向きは変わり、#MeToo運動が始まりました。それは注意を引かれることであり、私もそういう視線でコミュニティーを見るようになりました」と時代の変化についても語っている。そうして、「自分の視点によるコミックを作りたい」と思うようになったエミリアは、“全員女性”のクリエイティブチームを結成。「M.O.M:Mother of Madness」(原題)を7月に発売することになった。DCコミックスやマーベル・コミックスを手掛けてきたマルゲリート・ベネットとともに物語を考え、作画はレイラ・レイズが担当している。同作の主人公は、シングルマザーでスーパーヒーローのマヤ。女性は生理期間に落ち込みがちだがエミリアはそれを逆手に取り、マヤを生理期間にすごい力を発揮するスーパーヒーローとして描いたという。全体的には『デッドプール』のようなアクションと「Fleabag フリーバッグ」みたいなコメディだといい、「マヤは腋毛でスパイダーマンみたいにぶら下がったりできるんです」とのこと。(Hiromi Kaku)
2021年06月09日映画『僕と彼女とラリーと』の主演を森崎ウィン、ヒロインを深川麻衣が務めることが決定。特報映像とティザービジュアル、場面写真も一挙に公開された。早くに母と死に別れた主人公・北村大河は、ラリーに打ち込む父の身勝手さが母の死を早めたと思い込み、大学入学と同時に東京に出た。俳優を目指しながらも漠然とした不満を感じるなか、幼なじみで地元に暮らす上地美帆から突然の父の死の知らせが届く。久しぶりに故郷・豊田市に戻り、自然や地元の人々と触れ合う中で真の父の姿に気づき、自分の生き方を意識し始める。大河の父はラリーで数々の栄誉に輝いたメカニック。自動車会社を退職して地元の町外れでガレージをはじめ、関係者の間では名の知れた存在。父が残したガレージで本当は父と一緒にラリーに関わりたかった自分に気づく――。本作は、11月の「FIA世界ラリー選手権(WRC)」開催地となる愛知県豊田市・岐阜県恵那市を舞台に、ラリーを通して若者の再生と夢にチャレンジする人々を描く。『レディ・プレイヤー1』でハリウッドデビュー、『蜜蜂と遠雷』で第43回日本アカデミー賞 新人俳優賞を受賞した森崎ウィンが演じるのは、父親との確執により、過去にとらわれ将来に迷う主人公・北村大河。大河ドラマ「青天を衝け」にも出演する深川麻衣が、大河の幼なじみで自身のアイデンティティーに添い地元で暮らすシングルマザー・美帆を演じる。森崎さんは「僕自身、愛知県には凄くご縁がありましてこれまでも何度か仕事で行かせて頂きました。今回は、その愛知県豊田市の一つの家族の物語。美しい景色と心優しい人々に囲まれながら、心温まるストーリーの中で生きる事が出来て大変誇りに思います」と本作への思いを語り、「山あり谷ありな人生を、トヨタGRヤリスと共に走ったこの物語が、皆様の明日への糧になれば幸いです」とコメント。今回初めて“ラリー競技”を知ったという深川さんは「モータースポーツに触れるのは人生で初めての経験でしたが、プロの方々のご指導のもと、撮影を通してこの競技が年齢・性別関係なく愛されている理由が分かった気がしました。だからこそ、車やモータースポーツにはあまり詳しくないけど大丈夫かな?という方にも、ぜひ気軽な気持ちで見ていただきたい映画です」と作品をアピールしている。そんな2人の姿も捉えた、美しい自然が印象的な特報映像も到着。また映像にも挿入されている本作の主題歌は、豊田市出身のシンガーソングライター・加藤ミリヤが担当。迷いながらも自身に向き合い、人生で大切なものに気づき、挑戦する様を温かく包み込む「JOYRIDE」を書き下ろし。加藤さんは「私自身豊田を離れてしばらく経ちますが、故郷があるということがとても幸せなことだとこの作品から改めて教わりました。今回書き下ろしました『JOYRIDE』で、豊田市に対する愛と感謝を捧げます」とコメントを寄せている。『僕と彼女とラリーと』は10月1日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:僕と彼女とラリーと 2021年10月1日より全国にて公開(C)2021『僕と彼女とラリーと』製作委員会
2021年05月07日歌手・俳優の森崎ウィンが、映画『僕と彼女とラリーと』(10月1日公開)の主演を務めることが7日、明らかになった。深川麻衣がヒロインを務める。同作は、2021年11月の「FIA世界ラリー選手権(WRC)」開催地となる愛知県豊田市・岐阜県恵那市を舞台に、ラリーを通して若者の再生と夢にチャレンジする人々を描くオリジナルストーリー。森崎は父親との確執により過去にとらわれ将来に迷う主人公の青年・北村大河、深川は大河の幼馴じみで自身のアイデンティティーに添い地元で暮らすシングルマザー・美帆を演じる。葛藤を抱えた若者が 故郷の美しい自然と人々の温かさに触れ、自身の夢と大切な絆を取り戻す姿を描いた心温まるヒューマンストーリー。監督は『今日も嫌がらせ弁当』(2019年)の塚本連平監督で、本作では脚本も手掛けている。主題歌は本作の舞台である豊田市出身のシンガーソングライター・加藤ミリヤの「JOYRIDE」に決定。迷いながらも自身に向き合い、人生で「大切なもの」に気付き挑戦する様を温かく包み込むオリジナル楽曲で、本作のために書き下ろされた。○森崎ウィン コメント映画『僕と彼女とラリーと』の主演を務めさせて頂きました、森崎ウィンです。 僕自身、愛知県には凄くご縁がありましてこれまでも何度か仕事で行かせて頂きました。 今回は、その愛知県豊田市の一つの家族の物語。美しい景色と心優しい人々に囲まれながら、心温まるストーリーの中で生きる事が出来て大変誇りに思います。 山あり谷ありな人生を、トヨタGRヤリスと共に走ったこの物語が、皆様の明日への糧になれば幸いです。○深川麻衣 コメント今回、この作品に参加させていただき、初めて「ラリー」という競技を知りました。モータースポーツに触れるのは人生で初めての経験でしたが、プロの方々のご指導のもと、撮影を通してこの競技が年齢・性別関係なく愛されている理由が分かった気がしました。 だからこそ、車やモータースポーツにはあまり詳しくないけど大丈夫かな? という方にも、ぜひ気軽な気持ちで見ていただきたい映画です。 家族愛、人間愛、仲間愛、ラリーを通してたくさんの愛が描かれているあたたかい作品です。豊田市の豊かな自然の中を、ラリーが駆け抜ける迫力のある映像をぜひスクリーンで楽しんでください。○加藤ミリヤ コメント地元豊田市が舞台になった作品に音楽で関われたことに心から感謝します。車の街、おいでん祭り、子供の頃に私が見ていた情景を思いながら大切に書きました。私自身豊田を離れてしばらく経ちますが、故郷があるということがとても幸せなことだとこの作品から改めて教わりました。今回書き下ろしました「JOYRIDE」で、豊田市に対する愛と感謝を捧げます。
2021年05月07日エミリア・クラークがマーベル作品に仲間入りすることが明らかになった。「Variety」誌によると、Disney+で配信される「シークレット・インベージョン(Secret Invasion)」(原題)への最終段階の出演交渉が行われているという。同作には現在までにサミュエル・L・ジャクソン、ベン・メンデルソーン、オリヴィア・コールマン、「ピーキー・ブラインダーズ」などのテレビドラマでの活躍が目立つキングズリー・ベン=アディルの出演が報じられている。サミュエルは数々のMCU作品で演じてきたニック・フューリー役、ベンは『キャプテン・マーベル』で演じたスクラル人のタロス役を再演。キングズリーはメインのヴィラン役を演じる。原作コミックの「Secret Invasion」では、ひそかに地球に侵入し変身能力を使ってマーベル・ヒーローになりすますスクラル人について描いているが、ドラマがどのような内容になるかは不明。エミリアが演じる役についても明らかになっていない。エミリアは「ゲーム・オブ・スローンズ」のデナーリス・ターガリエン役で世界中にファンを獲得し、エミー賞に4度ノミネートされたことで演技力の高さも証明した。『ターミネーター:新起動/ジェニシス』『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』などの大作映画にも出演し、映画にドラマに大活躍中だ。(Hiromi Kaku)
2021年04月21日オーラリー(AURALEE)と東京デザインスタジオ ニューバランス(TOKYO DESIGN STUDIO New Balance)によるコラボレーション第2弾が登場。2021年3月19日(金)よりTハウス ニューバランスなどで発売される。上品なワントーンカラーにまとめた高機能フットウェア2回目のコラボレーションとなる今回は、第1弾で登場したフットウェア「アールシーツー(R_C2)」をベースに採用。素材とカラーをアップデートした。アッパーにゴアテックス(GORE- TEX)、ソール部分にはクッション性に優れたエンキャップリビール(ENCAP REVEAL)を使用し、機能面を向上。パーツごとにわずかに異なる色味を組み合わせたワントーンカラーにまとめ、上品なビジュアルに仕上げた。カラーはライトパープル、チャコールの2色を用意する。コラボ初のショッピングバッグもアートディレクター・星加陸がデザインした、コラボレーション初のショッピングバッグも登場。フットウェアに使われているカラーを細かく混在させたグラデーションカラーに、タイポグラフィーを配した。また、バッグ内側にはポケットを配置。小さく折りたたんで収納することもできる。【詳細】オーラリー × 東京デザインスタジオ ニューバランス発売日:2021年3月19日(金)販売店舗:ティーハウス ニューバランス、ニューバランス 六本木 19:06、オーラリー オンラインストア、ニューバランス公式オンラインストア※オーラリー オンラインストアではフットウェアのみ販売。価格:・アールシーツー(23.0cm~29.0cm) 各30,800円(税込)・パッカブル・ショッピングバッグ 2,750円(税込)【問い合わせ先】ニューバランス ジャパンお客様相談室TEL:0120-85-0997
2021年03月15日オーラリー(AURALEE)の2021年秋冬コレクションが発表された。穏やかにして凜とした佇まい穏やかで気負わず、それでいて凜とした佇まい。ベージュやブラウンのステンカラーコート、身体のラインにすっと寄り添うようなチェスターコートやテーラードジャケットなど、いずれも繊細な色味と柔らかな素材感とが、洗練されたシルエットとともに軽快なハーモニーを奏でるようだ。柔らかな素材感と洗練されたシルエット起毛感のある柔らかな素材は、鮮やかな色彩に彩られたカーディガンやリラックス感を漂わせるプルオーバー、ブルゾンなどにもちろん用いられているが、レギンスやパンツにも取り入れられた。すっきりとしたレギンスのフォルムがニット素材の温かみと緩やかなコントラストを織りなし、着こなしにも変化をもたらしている。ジャケットはリラクシングにテーラードジャケットは、ほどよくゆったりとしたサイズに仕立て、あくまでリラックス感を漂わせて。柔らかな質感でカーディガンのようにラフにまとうことができるジャケットのほか、トラッド感あるダークカラーのチェックのセットアップも登場した。穏やかな色調に響く鮮やかさカラーは、柔らかなライトベージュや落ち着きのあるブラウンを基調に。そのなかで、ニットを彩るターコイズやライムイエロー、レンガのようなオレンジなど、鮮やかな色彩が穏やかな色調に心地よいアクセントをもたらしている。
2021年03月13日オーラリー(AURALEE)から、ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ(BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS)の別注ワンピースとTシャツが発売される。チェック柄のバンドカラーワンピースワンピースは、端正なシャツ生地にチェック柄をのせた、バンドカラー仕様の1着。ゆったりとした着丈をベースに深めのサイドスリットを施すことで、リラックス感あふれる雰囲気に仕上げた。カラーは、ブラックとコバルトの2色を取り揃える。ゆったりシルエットのTシャツ一方、なめらかな肌触りと光沢感が特徴のTシャツは、ショートスリーブとロングスリーブで展開。いずれも、ドロップショルダーとボックスシルエットで、ゆったり着られるサイズ感に仕上げている。カラーは、ショートスリーブにはミディアムブラウンとライトピンク、グリーンを、ロングスリーブにはミディアムブラウンとレッド、ライムを用意する。期間限定ストアでは2021年春夏アイテムを展開なお、2021年3月13日(土)から3月26日(金)まで、 ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ 丸の内店では、オーラリーの期間限定ストアを開催。上記の限定アイテムのほか、“旅”をテーマにした2021年春夏コレクションのアイテムを取り揃える。詳細オーラリー 2021年春夏コレクション 期間限定ストア期間:2021年3月13日(土)〜3月26日(金)場所:ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ 丸の内店、ユナイテッドアローズ オンラインストア※オンラインストアでは、一部アイテムは3月13日(土)11:00より発売開始予定限定アイテム:・ドレス 53,900円カラー:ブラック、コバルト・Tシャツ 14,300円カラー:ミディアムブラウン、ライトピンク、ケリー・ロングTシャツ 16,500円カラー:ミディアムブラウン、レッド、ライム※価格はいずれも税込【問い合わせ先】ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ 丸の内店TEL:03-6212-1501 (ウィメンズ)
2021年03月11日オーラリー(AURALEE)と、アイヴァン 7285(EYEVAN 7285)などを手がけるデザイナー中川浩考のコラボレーションによるサングラスが、2021年2月27日(土)、オーラリーおよびアイヴァン 7285 トウキョウほかにて発売される。ヘキサゴンシェイプのサングラスコラボレーションで登場するのは、エレガントながらもほど良くカジュアルな雰囲気が漂うサングラス。1940〜50年代頃のメタルフレームに用いられたヘキサゴン型のレンズを、まっすぐで厚みのあるテンプルに組み合わせた。オリジナルのロゴ入り蝶番は、外側から金具が見えないよう仕上げているため、ミニマルな印象に。また、レンズにも、目に優しく反射を抑えるものを採用している。カラーは、ブラックとべっ甲柄の2種を用意する。詳細オーラリー コラボレーションサングラス発売日:2021年2月27日(土)取扱店舗:オーラリー、オーラリー オンラインストア、アイヴァン 7285 トウキョウ、ビオトープ、ビショップ、エストネーション、シルバーアンドゴールド価格:41,800円(税込)カラー:ブラック、トータス【問い合わせ先】オーラリーTEL:03-6427-7141
2021年02月25日せっかく好きな人とLINEができているのに、ラリーが続かない……。気まずいと思われたくないし、話が合わないとも思われたくないですよね。そこで今回は、好きな彼と自然にラリーが続くラインの話題についてお伝えします。(1)好きな食べ物や嫌いな食べ物広がりやすい話題の1つは、グルメ関連ではないでしょうか。好きな食べ物や嫌いな食べ物を教えてもらえたら、今後さまざまな場面で役立ちます。好きな食べ物の話の流れから、「美味しいお店知っているよ!」と会話を発展させられる。そこから「来週の日曜一緒にランチしに行こう♡」ってデートのお誘いもできちゃいます。(2)お互いの仕事でのこともし同じ職種の仕事をしているなら、仕事の話も盛り上がりそうですね。仕事上の深い話はできないにしても、互いの考え方に感銘を受けるかもしれません。さらにちょっとした悩み相談にまで発展したら、どんどん親密度が上がっていきます。男性も仕事のこととなると熱く語ってしまうという人は多いのではないでしょうか。(3)ハマっているテレビの話普段から男性の関心があるジャンルのテレビをチェックしておきましょう。芸能やニュース番組、お笑いなどあなたの意中の彼はどんな番組に関心がありますか?男性がハマっているテレビ番組があれば、話題に出してみるのです。もしハマっているテレビが同じだったら、もっと盛り上がって彼との距離が縮まりますよ。(4)共通の趣味2人の間に共通の趣味があれば、トークが白熱することでしょう。時間も忘れてLINEをしていたら、気づけばかなり遅い時間になんてことも。そういう場合は、夜更かしせずにサクッと寝てしまったほうが効果的ですよ。「もう遅いし、続きはまた明日話さない?楽しかったから♡」って男性に伝えるのです。好きな彼とのLINEでは、焦って頭が真っ白になり何を話したらいいか分からなくなります。なのでそんな事態にならないように、ラリーが続くLINEの話題をチェックしておきましょう。そして、男性にLINEで好印象をもってもらうのです。(恋愛jp編集部)
2020年12月10日東京国立近代美術館で10月11日(日)まで開催中の『ピーター・ドイグ展』は、アートファンだけでなく映画ファンにも心底見てほしい展覧会だ。「画家の中の画家」としてリスペクトされる、1959年スコットランドのエジンバラ生まれのピーター・ドイグは、大の映画好き。絵画への影響のみならず、自ら映画上映会を行ってそのポスターも自由に描いてしまう。そんな楽しげな油彩ドローイング40点が、展覧会のラスト、第3章「スタジオのなかで−コミュニティとしてのスタジオフィルムクラブ」に展示されているのだ。ドイグは、ロンドンの他にもう一つ、ポート・オブ・スペイン(トリニダード・トバゴ)の旧ラム酒蒸留所の建物の一角にスタジオを設けている。この街にはロンドンのような名画座やミニシアターがないため、ひと頃は毎週木曜日に友人作家のチェ・ラブレスと映画上映会「スタジオフィルムクラブ」を開催していた。誰でも無料で参加でき、上映後はお酒を呑みながら映画について話したり、音楽ライブが始まったり。絵画を黙々と描くばかりでなく、時にはスタジオを開放し、文化サロン的な交流の場にしていたというわけだ。『ピーター・ドイグ展』展示風景。左から2番目が『ブルーベルベット』のポスター例えば、デヴィッド・リンチ監督『ブルーベルベット』の耳(!)の絵の横に「5月1日、今晩」とあるように、これらは近隣住民に告知するため手早く描かれたもの。公式ポスターとは違い、ドイグの着想も楽しめる。フランソワ・トリュフォー監督『突然炎のごとく ジュールとジム』はロートレック風、ジョン・シュレシンジャー監督『真夜中のカーボーイ』はバスキアみたいなタッチ。『熱いトタン屋根の猫』のエリザベス・テイラー似ているなあ。と思えば日本映画もあって北野武版『座頭市』にはグフフ。『ピンポン』のペコとスマイルが描かれたラケットには爆笑。先日逝去した大林宣彦監督の初期ホラー『HOUSE ハウス』もあるが、脱力系で微笑ましい。《突然炎のごとくジュールとジム》2003年油彩、紙、57.5×72.5cmヴィーホフ・コレクション《座頭市》2004年油彩、紙72.5×57.5cmリンギア・コレクション《ピンポン》2007年油彩、紙84×59cmリンギア・コレクションジム・ジャームッシュ監督『ストレンジャー・ザン・パラダイス』、写真家ラリー・クラーク監督作『KIDS/キッズ』など懐かしのインディペンデント映画も。近作では、種族や性別を超えるヴァンパイアと少年の痛切で美しいスウェーデン映画『ぼくのエリ 200歳の少女』が雪景色にカラフルな文字で。ゴダールにブレッソン。27歳で早世した歌姫エイミー・ワインハウスの伝記映画もある。《ストレンジャー・ザン・パラダイス》(「スタジオフィルムクラブ」より )2011年、油彩・紙、93.5×61.5cm、マイケル ヴェルナー ギャラリー蔵 (c)Peter Doig. Courtesy Michael Werner Gallery, New York and London. All rights reserved, DACS & JASPAR 2019《KIDS/キッズ》2005年油彩、紙73×57.5cmリンギア・コレクション10代の頃のドイグは、友人とスキーやスケボーに興じ、古本屋や洋服屋、レコードショップや映画館に出入りしたりするのが好きだったそう。ロンドンの美術学校「セント・マーティンズ・スクール・オブ・アート」で学んでいた80年代には、すぐ近くの映画館に通っていたという。同時期に映画科にいたアイザック・ジュリアンの『ルッキング・フォー・ラングストン』も描いている。そんなドイグの絵画は、美術史も多様なカルチャーも血肉としたコラージュのようだ。都市と地方の格差、思春期、孤独、自然など、希望と絶望が表裏一体の現実を描いた映画がけっこうあり、人柄も感じる。『ピーター・ドイグ展』展示風景。左《エコー湖》(1998)、《カヌー=湖》(1997-98)さて、展覧会のメインである大型絵画は、影響を受けた二つの土地ーーカナダの森と湖を第1章、トリニダード・トバゴの海辺や町を第2章で紹介。1章には、『13日の金曜日』の最後に出てくる、湖に小舟が浮かび、人物が横たわるシーンにインスピレーションを受けたという《のまれる》《エコー湖》といった絵画がある。《エコー湖》にはムンクの《叫び》のイメージも含まれている。ちなみに3章に登場する『カビリアの夜』(監督:フェデリコ・フェリーニ)も湖が象徴的だ。また、第2章には、小津安二郎監督『東京物語』の静けさを念頭に置いた《ラペイルーズの壁》という絵画がある。熱海の防波堤なのかもしれないが、イメージはかなり飛躍している。《のまれる》 1990 年、油彩・キャンバス、197×241cm、ヤゲオ財団蔵 (c)Peter Doig. All rights reserved, DACS & JASPAR 2019 C3006《ラペイルーズの壁》 2004 年、油彩・キャンバス、200×250.5cm、ニューヨーク近代美術館蔵 (c)Peter Doig. The Museum of Modern Art, New York. Gift of Anna Marie and Robert F. Shapiro in honor of Kynaston McShine, 2004. All rights reserved, DACS& JASPAR 2019 C3006ドイグが描きたくなるシーンとは、動の中の「静」を感じたときなのだろうか。構図や色彩など、2、3m級のペインティングにも映画好きが垣間見えるし、これから映画の見方も変わりそうな、映画ファンもワクワク、ニマニマとしてしまう展覧会だ。文:白坂由里
2020年09月28日気になる男性にLINEを送っても、あまりラリーが続かないとガッカリしてしまいますよね。どんな話題なら男性は乗ってきてくれるのでしょうか?男性とラリーが続くLINEの話題4つをご紹介します。(1)彼の趣味の話男性は自分が興味のある話題なら、LINEも続けてくれる可能性が高いです。彼の趣味に関する話題なら、ラリーができるかも知れません。「そういえば、〇〇くんがいいって言ってた映画見てみたよ!」とか、「〇〇くんがおもしろいって言ってたゲーム、私も始めちゃった!」というような話題なら、彼も興味を持ってLINEのラリーをしてくれるでしょう。(2)相談LINE男性は、女性から頼りにされると弱いものです。相談するLINEなら、親身になって返信してくれる可能性も。「最近仕事がうまくいかないんだけど、どうしたらいいかな?」という真面目な相談や、「この服かこの服を買おうと思ってるんだけど、どっちが似合うかな〜?」というような可愛い相談でもいいでしょう。彼とラリーしたければ、重すぎない相談LINEを持ちかけてみましょう。(3)行きたいレストランの話男性にとっては、着地点がわからない内容のLINEよりは、目的があったほうが返信もしやすいでしょう。今度一緒に行きたいレストランの話などは、楽しい話題な上に、一緒に盛り上がってラリーが続く可能性も。「今、この3つのレストランが気になってるんだけど、どれに行く?」というような感じで、話題を振ってみましょう。(4)オススメを聞くLINE男性は自分の好きなことになると、多弁になったりもします。オススメを聞くのは、LINEのラリーを続ける方法のひとつです。「ノリのいい洋楽を探してるんだけど、〇〇くんは何かオススメない?」とか「今度女友達と行くレストランを探してるんだけど、オススメある?」など、彼の得意分野の話題がいいでしょう。好きな男性とラリーが続くと嬉しいですよね。話しやすい話題なら、LINEが苦手な彼でもラリーをしてくれる可能性も。彼が興味を持ちそうな話題を振ってみましょう!(恋愛jp編集部)
2020年09月23日ニューバランス(New Balanc)とオーラリー(AURALEE)が再びコラボレーション。新作コレクション「オーラリー × ニューバランス フューエルセル スピードリフト(AURALEE×New Balance FuelCell Speedrift)」が、8月15日より発売される。「AURALEE×New Balance FuellCell Speedrift」(2万4,000円)カラー:ライムイエロー / チャコール、サイズ : 23.0cm〜29.0cm(ユニセックス)今回は、ニューバランスランニングシューズの新シリーズとして、アスリートとともに開発に挑み“速さ”を追求した「フューエルセル スピードリフト(FuelCell Speedrift)」のコラボレーションフットウェアが登場する。お馴染みの「オーラリー」は、膨大なリサーチから始まる上質なオリジナル素材で、ストイックに品質を追求し、繊細な洗練とモダンな感覚で洋服を提案する東京発の注目ブランド。本作は、オーラリーの上質で洗練されたデザインディティールに、ニューバランスが114年に渡る伝統の中で培ってきたクオリティと最新の技術が融合された、唯一無二のプロダクトとなっている。ユニセックスのデザインで、サイズは、23.0cm〜29.0cmの展開、カラーは、ライムイエローとチャコールの2種類。価格は、各2万4,000円。取り扱いは、オーラリーのオフィシャルオンラインストア()、ニューバランスの公式オンラインストア()、東京・日本橋のT-HOUSE New Balanceにて。(※当初「東京ミッドタウン内 ニューバランス 六本木 19:06」でも販売予定でしたが、こちらでの取り扱いはなくなりました。)また、発売日に合わせ、8月15日から8月25日の期間中、T-HOUSE New Balanceでは、現代アーティストの玉山拓郎氏による「オーラリー × ニューバランス フューエルセル スピードリフト」をテーマにした、期間限定のインスタレーションも開催予定。>>その他のニューバランスの記事はこちらから最終更新:8月10日
2020年08月10日俳優ジョナ・ヒルの初監督作『mid90s ミッドナインティーズ』の公開を記念し、“90年代”をテーマに「『mid90s ミッドナインティーズ』ムビフェス」の開催が決定。第1弾として、伝説的青春映画『KIDS』『バッファロー’66』を上映する。ジョナ・ヒル自身が少年時代を過ごした90年代のL.A.を舞台に、「ニルヴァーナ」「ピクシーズ」、モリッシー、「ファーサイド」「ア・トライブ・コールド・クエスト」など当時のヒット曲やファッション、カルチャーなどが随所に散りばめられている。“ムビフェス”の第1弾企画で“90年代×映画”をテーマに『KIDS』(95/監督:ラリー・クラーク)と『バッファロー’66』(98/監督:ヴィンセント・ギャロ)を期間限定で特集上映。『KIDS』は“19歳の本当のKIDS”だったハーモニー・コリン(『スプリング・ブレイカーズ』)が脚本を担当、セックス、ドラッグ、アルコール、暴力が日常にある当時のN.Y.に生きるストリートキッズのリアルな生態がドキュメンタリータッチで描かれ、公開時にはアメリカで上映禁止運動が起こるなど物議を醸し、話題を呼んだ“異色の青春映画”。『バッファロー’66』は映画監督、俳優、ミュージシャン、画家、モデルなどで多方面に影響を与えるヴィンセント・ギャロの初監督作品で主演・脚本・音楽も担当。彼自身がチョイスした「キング・クリムゾン」や「イエス」などプログレ音楽とオフビートな映像を融合させた抜群のセンスが話題を呼び、日本でもカルト的人気を誇った作品。ともにファッション、音楽、映画など様々な分野での“90年代ムーブメント”を象徴するような、いま触れても新しい感覚に溢れる2作品。ライフスタイルがデジタル化される最後の時代である90年代は、混沌としながらも様々なアート、音楽、ファッションなど新しいカルチャームーブメントが生まれた時代でもある。第2弾以降の企画としては“90年代×音楽”、“90年代×ファッション”などをテーマに開催する予定で、決定次第、映画公式SNSなどで詳細を発表していく。『mid90s ミッドナインティーズ』は9月4日(金)より新宿ピカデリー、渋谷ホワイトシネクイント、グランドシネマサンシャインほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:mid90s ミッドナインティーズ 2020年9月4日より新宿ピカデリー、渋谷ホワイト シネクイントほか全国にて公開© 2018 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.
2020年08月07日