「リサイクル キッチン」について知りたいことや今話題の「リサイクル キッチン」についての記事をチェック! (65/74)
壁を壊すところからスタートし、築31年の賃貸マンションの一室をDIYのチカラによって見違えるほど綺麗に変身させることに大成功した『UR×LIMIADIYリノベプロジェクト』。今回は、オシャレになった部屋に彩りを添えるアイテム作りや、すぐ真似できる小技をご紹介☆すっかりこの連載でお馴染みとなった廃材と粗大ゴミを使ったDIYと、木製パレットで作るローテーブルDIY、そしてDIYを行う際にあると便利なエプロンをキュートにメイクアップさせちゃうステンシル技♬豪華三本立てでお送りします❤︎①粗大ゴミと廃材でカウンター(作業台)を作っちゃおう☆『UR×LIMIADIYリノベプロジェクト』の連載をお読みになってくださっている皆様なら、もうお馴染みのこの風景。そう、不要になった家具(粗大ゴミ)と壁を壊した際に出た廃材を活用して行う再生DIY。とどまる事を知らないswaroさんのDIY熱。キッチンカウンター作りにテレビ台作りで大活躍した廃材がまだ余ってる……ということで、またもや何かを作り始めました。古いカウンターと廃材を組み合わせて、作業台を作るそうです。一体どのようなものが出来上がるのか、楽しみ!ちなみにカウンターの扉部分は全て取り外してあります。天板部分に廃材を並べる。この手法は、キッチンカウンターやテレビ台を作った時と同じ。長さがまちまちの廃材をパズルのように組み合わせて……。隙間が無いようにキッチリと敷き詰めます。その上にベニヤ板を乗せて、天板部分のサイズに合わせてカット。木材を定規代わりにあてながら、それに沿って電動ノコギリでカットしていくと曲がることなく綺麗に切り進められます。カット完了♬天板に並べた廃材の上に乗せたら、釘を打って廃材とベニヤ板を固定させましょう。ひっくり返した際にボロボロと廃材が外れてこないように、釘は細かな感覚で打っていきます。前面に釘を打ち終わったら、少し持ち上げてみて落ちてくる廃材が無いか確認。落ちてくる箇所は、釘を打って固定させてください。両サイドの廃材がはみ出している部分を切り落とします。ご覧のように、刃が届くのは木材の厚みの半分程度。厚みがある木材は、一気に切り落とすことができません。なので、一旦切り込みを入れ終わったらひっくり返して、反対側からもカットしましょう。両面からサンドイッチするように切れば、分厚い木材も切り落とすことができるんです♬これと同じ工程で、側面用にあと3枚作っていきます。カウンターの背中部分にベニヤ板をあてて、サイズを測って印付け。横側面も2枚分、同様にサイズを測っておいてください。印に沿ってカット。側面用のベニヤ板と組み合わせるための廃材を並べてみます。その上にベニヤ板(背面用)を乗せたら、釘を打って固定。釘とベニヤ板が一体化したら、ベニヤ板からはみ出た廃材を切り落とします。ウッドシールで溝をカバー側面用も同じ工程でに作ってください。ベニヤと廃材を使って、合計4枚の板を用意します。廃材を利用しているが故、割れや溝が発生してしまうのは避けられないところ。そんな時は、ウッドシールを使って割れや溝を埋めてあげましょう。これがまた、いい感じでアンティーク感が出るんです♬絞り出したウッドシールは、木の棒やヘラなどで表面をならします。ウッドシールのナチュラルな色合いが、この上からペイントすることで活かされて見た目もオシャレに変身するんですよ☆合体!!天板と全ての側面にベニヤ板と廃材で作った板をビスで打って固定させます。ベニヤと廃材で作った板は厚みと重みのせいで浮いてしまうので、しっかりと軸となるカウンターに押し当てながらビスで固定させてください。ちなみに両サイドに固定する板は、廃材の並べ方を縦にしてみました。両サイドをカウンターに固定させてみると……気になるのがこの段差。段差に廃材を置いてビス止め。これで気になる段差も解決。カウンターの棚部分にも廃材を固定して全体的に木材の色味にすることで、ナチュラル感のある姿を目指します。ウッドシールの上から白くペイント棚の上下に板を横にあててビスで固定させたら、全ての面を白くペイント。べったりと塗るのではなく、ランダムに塗ることでウッドシールの色も活かされます。塗料が乾いたら、サンダーをかけて表面を滑らかに。ホウキでサンダー後に発生した木の粉末をはらいます。ナチュラルテイストの雰囲気あふれるカラーに仕上がりました☆キャスターを付けて移動楽々の作業台に♬部屋の中を自由自在に移動させることができたら便利ですよね。そんな時はコレ♬キャスターを付けちゃいましょう☆作業台をひっくり返して起き、四隅にキャスターを取り付けます。これで、移動に便利なキャスター付きの作業台が完成です♬廃材+粗大ゴミが立派な作業台へと、再生しました!!棚のあるほうは、このような感じ。背面はこんな感じ。インスタ映えしそうなアンティーク感❤︎キャスター付きで移動もラクラク♬②人気のDIYアイテム“木製パレット”まず先に、完成品をご覧ください。ソファーでくつろぐ時、あると嬉しいローテーブル。こんなにオシャレなテーブルが、DIYで作れてしまうんです☆材料となる木製パレットは、物流の際に使われるもので、荷物を載せるための台の役割を果たすもの。「すのこ」のような台のことです。その木製パレットをリメイクして、オリジナル家具をDIYして楽しんじゃいましょう♬木製パレットでパレットローテーブルを作ろう♬まずは木製パレットを裏返して、補強していきます。補強に使う木材も、もちろん廃材を利用☆今回は、両端と真ん中に補強する木材をあてることに。木材をパレットの裏面に、それぞれビスで固定。パレットのカタチにあわせて、はみ出た木材はカット。あっという間に、補強完了。ちょっと小技なペイント方法☆ペンキを付けた刷毛をサッサッサーっと大きく動かしてはらうように塗っていきます。全面を塗るのではなく、バランスをみながらランダムにペイント。側面も忘れずに。塗料の塗り具合は、このぐらい軽めでOK。奥義! フライングペイント!!(勝手に命名)ここでオシャレなペイント方法をご紹介。いつもとは違う塗り方をして、オシャレの一歩先を行ってみよう♬特別難しいことは無いので、誰でも挑戦できますよ☆さて、このぐらいの状態にペイントしたら、さらにスペシャルな技でローテーブルにデザインを施していきましょう。ペンキに刷毛を気持ち多めに浸したら、刷毛を片手にローテーブルの脇に立ちます。そのまま、刷毛を勢いよく振り下ろす!!!刷毛から飛んだ塗料が、パシャッとローテーブルに降りかかります。これぞ、奥義「フライングペイント」!!!!勝手に命名させていただきました。どうですか、クールですよね。勢いよくハケを振り、飛び散るペンキ柄がオシャレです。さらに、もうひと技。たっぷりと塗料をふくませた刷毛で、上から垂らすようにペイント。高い位置から垂らしたことで、わざと塗料をはねさせ、しぶきの模様が完成。乾かした後、ホウキで表面を綺麗に。ヴィンテージ感満載のローテーブルが完成しました。塗料が乾いたら、裏面の四隅にキャスターを付けて、完成!!(※キャスターの取り付け方法は作業台に取り付ける工程を参考になさってください)素敵なDIYアイテムが加わり、オンリーワンのくつろぎの空間へ壁を壊して広々としたリビングスペース。そこにソファーとも相性抜群のローテーブルが加わりくつろぎの空間が生まれました♬もうすっかり忘れそうなので再度ここに載せておきますが…。このゾーンが和室だったと言われても、今や信じられません。それぐらいの勢いで、変身したリビング。感動に値します。家族のための“リラックスできるくつろぎの空間”と、お客様に対して“おしゃれにおもてなしできる空間”。どちらも可能なリビングに仕上がりました♬③ステンシルであなただけのオリジナルグッズを作ろう♬〜DIYの相棒、エプロンを加工するよ❤︎DIYするときに汚れから服を守ってくれるエプロンは、あると便利なアイテム。エプロンにステンシル加工を施して、名前入りのオリジナルデザインに仕上げてみよう♬まず、ステンシルシートを用意。エプロンに描きたい文字の並びを決めておきます。実際にエプロンの上に配置してバランスをチェック。位置が決まったら、ずれないようにマスキングテープで固定。塗料を用意。ここで塗料といえば、UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」で大活躍のこちら。グラフィティーペイントから発売されている塗料、ウォール&アザーズシリーズ(使用カラーは、GFW-26SnowWhite)。ステンシルでも使っちゃいましょう♬スポンジに少量の塗料をつけて……、軽くポンポンしてあげましょう。全ての文字にスポンジで塗料をポンポンし終わったら、マスキングテープをはがします。UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」オリジナルのエプロンが完成!!シャー専用……じゃなくて、SWARO専用。ペニーさん、「俺も欲しいビーム」がその瞳から溢れていますね。ペニーさんが放つ「俺のも作ってアピール」に気づいたSWAROさん。「しょうがないなぁ。」優しいSWAROさんは、再びスポンジを手に、新たなエプロンにステンシルを……。「やったーーーーーーーー!!……って、これペニーちゃう。Runtenや。」自分のものかと思ってエプロンを手にした瞬間の、ペニーさんの(すごく嬉しそうな)表情が頭から消えません。安心して、ペニーさん。優しいSWAROさんですから。ちゃんと、ペニーさんの分も作ってくれました♬乾かしたら、完成☆ステンシルで名前入りのオリジナルデザインエプロン、とってもキュートです❤︎ぜひ皆様チャレンジして、DIYグッズの仲間に加えてあげてください☆今回で連載15回目を迎えた「UR×LIMIADIYリノベプロジェクト」シリーズ、いよいよ次回は最終回!!Text:平井綾(ayataso)Photo:木下誠withLIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社☆関連記事☆連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑥ 築31年の部屋が海外風オシャレルームに早変わり 〜モールディング編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑦ フロア&玄関床DIYで一気にキモチイイ空間へ♬ 床ばりリノベ編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑧目指せオシャレなタンクレストイレ&洗面所DIY☆発泡モールディング×壁紙×床材が大活躍♬…DIYリノベプロジェクト連載⑨ラブリコの魔法♬廃材も無駄なく使ってエコDIY〜理想のキッチンづくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑩…粗大ごみ転生DIY☆木材ちょっと買い足し+ラブリコでテレビ台づくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑪【保存版】誰でも簡単♬でも今更聞けない。ブラインドの取り付け方教えます…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑫自宅キッチンが厨房に♬強火力“Vamo. バーモ”でプロ級クッキング…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑬性能も見た目も譲れない❤︎欲しがりさんを満たすキッチンツールはコレだ!…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑭ほぼ廃材で扉作り☆古材も100均リメイクシート&アクリル塗料で綺麗に♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト
2017年07月07日普段から部屋をきれいにしていても、気づいたら臭うなんていうことはありませんか?キッチンやお風呂の排水溝、窓際、リビングなどニオイがたまりやすいところは意外と多いものなのです。今回はニオイの原因を解明し、身近にあるものを使ってニオイ除去をしてみました。部屋のニオイ、皆さんは気になりますか?毎日過ごしている本人は生活臭に対し慣れてしまっているため気が付きにくいのですが、外出して帰ってきた時などにふと気になることもあるでしょう。下駄箱のニオイが気になる、揚げ物のニオイがこもる、トイレやお風呂などの水回りにニオイがあるなど、ニオイに対する悩みは多いものです。今回は家庭で発生するニオイの原因と、それぞれの場所ごとのニオイ解消法を紹介します。玄関、リビング、キッチン、トイレ、風呂場と5か所のニオイを解決しましょう。■目次1.お家のニオイ発生源をチェック2.【玄関編】3.【リビング編】4.【キッチン編】5.【トイレ編】6.【風呂編】まとめ1. お家のニオイ発生源をチェック家庭にはそれぞれニオイ発生源があります。やっかいなことに家のニオイの原因は1つではなく、複数のニオイが混じったものが多いです。料理のニオイのように、1つでは美味しそうに感じるのに、他のニオイが混ざることで不快に感じさせるものも……。このような家庭のニオイとは次のものが考えられます。■カビ古い家で感じるニオイは、壁の中で結露が発生し繁殖したカビが原因のことが多いようです。見える場所では水回りや配管、窓の結露、家具の裏などもカビの原因となります。■布に染み付いたニオイカーペット、カーテン、ソファーなどの布にもニオイが染みつきます。布は洗えばニオイが落ちるため、こまめな手入れが必要です。■キッチンのニオイ油汚れや排水溝、まな板の汚れなどがニオイの原因となります。生ものを扱うキッチンでは、取り切れていない食品のカスにバクテリアが増殖してニオイのもととなるのです。■ペットのニオイペットを飼っていると、ペットの皮脂、唾液、排泄物のニオイがするでしょう。飼い主は慣れているため気が付きませんが、他人にとっては気になるニオイです。■家族の体臭一緒に住む家族でも、家族の個室に入ると、その人が発する体臭が気になることがあります。寝ている時にも汗をかいているため、雑菌と混ざり合いニオイのもととなるのです。■タバコ臭家族にタバコを吸う人がいれば、壁紙などにヤニが付着しニオイのもととなります。2. 【玄関編】足も汗をかいているため、汗を吸い取った靴を乾かさず下駄箱にしまうと、ニオイのもととなります。家族にスポーツをやっている人がいると、余計に汗をかくためニオイは強烈。我が家でもサッカーをやる息子のシューズのニオイには悩まされています。練習や試合が終わったら袋に入れたままにせず、必ず干すようにすることで多少軽減されるでしょう。■コーヒーの出がらし靴を乾かしてから収納するよう心がけてもニオイが気になるなら、下駄箱にコーヒーの出がらしを入れてしまいましょう。ドリップしたコーヒーの出がらしをお皿に入れ、乾燥したらゴムで縛って下駄箱に入れます。乾燥している間のコーヒーを玄関に置いておけば、良いニオイがするのでおすすめです。■消臭スプレー革靴を履いて靴が蒸れやすい方や足に良く汗をかく方、スポーツをやっている家族がいる場合は、消臭スプレーを1つ準備しておくと便利です。天然緑茶の力で消臭する商品は、布にふきかけても消臭剤自体のニオイが残りにくく、靴のニオイと混じりにくいように思います。吹きかけたら少し乾燥させるのがポイントです。3. 【リビング編】リビングはキッチンから流れてくるニオイ、住む人の体臭、花のニオイ、布に染み付いたニオイなどが混ざって複合匂となっています。特に、揚げ物や焼き魚をした日は、キッチンの換気扇を回しても、リビングに流れてしまっていることが多いようです。加熱したニオイは壁に付着しやすいため、その都度対策する必要があります。■換気をする揚げ物をして換気扇を回してもニオイがこもるようなら、窓を開けて換気するのが一番です。窓は対角線上の2か所をあけると効果が高まります。1つは全開、1つは10cmくらいを開けると空気がスムーズに流れるようです。■布は洗うか消臭剤をかけるリビングにはカーテン、クッション、カーペットなどたくさんの布製品があります。クッションのように洗えるものは定期的に洗濯するのがおすすめです。揚げ物のニオイや家族の体臭などが気になるクッションは、洗濯機で洗うようにしましょう。消臭効果を高めるため、酸素系漂白剤で一度つけ置きしてから洗濯してみると汚れが落ちてニオイもなくなります。カーペットなど洗えないものは消臭剤を利用してみましょう。4. 【キッチン編】キッチンは多くの食品を扱うため、汚れを付着させないこと、菌を増やさないことが第一です。キッチンの三角コーナーは、生ゴミが出たらこまめに捨てるようにしましょう。■揚げ物をしたらすぐに拭く揚げ物をした日は、壁に油跳ねができてしまいます。この油が酸化することでニオイのもととなるので、その都度拭き取るようにしましょう。壁に飛び散った油も、すぐに拭けば固まることもなく拭き取りやすいです。洗剤を付けなくても、キッチンクロスで拭くだけでOK。■ときどき除菌キッチンハイターを水に薄めた液体を作り、キッチンクロスに含ませて調理台を拭いてみました。凹凸がある調理台は溝に汚れが少しずつ蓄積されていきます。毎日の水拭きだけでなく、一手間加えることでより綺麗なキッチンを保つことができます。キッチンハイターの効果で除菌もでき、ニオイが軽減されました。■ゴミ箱のニオイ長い間ゴミ箱を使っていると生ごみが付着するなど、ニオイの元がだんだん蓄積されていきます。プラスチック製のゴミ箱はニオイを吸収しやすいようなので、外側と内側を水拭きしてみました。一見汚れていないと思っていたゴミ箱も、改めて洗ってみると汚れが付いていたようです。5. 【トイレ編】男性の家族がいるとどうしてもトイレに汚れが蓄積していき、ニオイのもととなります。座って用をたすことも、ニオイの元を断つ方法の一つです。また、便器の汚れ対策はしっかりしていても、壁は見逃されがち。しっかりと除菌、消臭していきましょう。■壁の汚れを拭く壁を見てみると、細かな部分に汚れが蓄積しているのがわかります。そのため、除菌タイプの洗剤で壁を拭いていきます。最後に水拭きで仕上げて洗剤を落としましょう。■換気扇の掃除トイレに換気扇が付いていても、フィルターが埃で目詰まりしていると、換気扇がうまく機能できません。フィルターを取り換えて、空気が循環できるよう対処しました。■消臭スプレーアンモニア臭は上にあがる性質を持つため、消臭スプレーを天井に向かって使いました。これでトイレの消臭はバッチリです。6. 【風呂場】お風呂場で下水のようなニオイがしたら、排水トラップが汚れている可能性があります。また、この部分が壊れているとニオイ漏れの原因となるため、交換が必要です。排水トラップを掃除する際には、次の道具を準備しましょう。・使い古しの歯ブラシ・重曹・クエン酸かお酢排水口の部品をすべて取り外します。ゴミや汚れが思ったより多く付着しているようです。細かな部分は使い古しの歯ブラシを使って洗っていきます。大きな汚れが取れたら、1カップの重曹を振りかけ、その上からクエン酸水1カップ(1カップの水に小さじ1のクエン酸)を注いでいきます。こうすることで汚れがすっきりと落ち、お風呂場のニオイが取れました。まとめ今回は家庭内で発生するニオイを個々に対策しましたが、家のニオイは1か所のみというより、組み合わさり複合的になることがわかりました。普段から対策をきちんとやっていても解消されない場合は、見逃している部分があるのかもしれません。一度にすべてを綺麗にしようと思うと大変なため、今日はトイレ、今日はキッチンなど、1つずつ掃除してみてください。毎日1か所ずつやっても1週間あれば終わりますよ。すっきりとニオイの無い家を目指しましょう!
2017年07月02日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。気がつけばもうすぐ夏休み。夏休みは3食の献立を考えるだけで、1日が終わってしまうようですね。キッチンが今よりもっとお気に入りの空間になれば、夏休みの家事時間も楽しみになるのでは?今回はいつもおしゃれなインテリアを投稿している、人気インスタグラマー3名にキッチンをおしゃれにするポイントについて聞いてみました!●おしゃれな空間に欠かせないのは“グリーン”出典:清潔感があふれシンプルなキッチン。この美しいキッチンは、人気の北欧風です。白を基調に木のぬくもりがあり、スッキリしているのにあたたかみがある、とてもステキなキッチンですね。さらりと飾られてある雑貨も愛らしくて、主張が強すぎず相性もバッチリ。さりげなく見せる収納もされていますね。こちらを投稿されたあやさん(@poncha_home)からは、『あまり飾りすぎてしまうとゴチャゴチャしてしまうので、飾りすぎないように心がけています。雑貨だけでもおしゃれになりますが、グリーンをプラスするとグッと空間が活きます よ。おしゃれな空間にグリーン(観葉植物)は欠かせません』とコメントをいただきました。たしかに目立ちすぎない程度にグリーンが差し色になっていますね!キッチンにグリーンを置いたら、おしゃれなだけでなく癒し効果もありそうです。●キッチンをどこまで見せるか考える出典:まるで食器屋さんかと思うほどステキなキッチン。ただ並べているだけなのに、こんなにおしゃれにすることができるんですね。“見せる収納”の素晴らしさを実感させられます。こちらを投稿したchiiさん(@chii_moiさん)からは、『キッチンスペースをお客さまなどに見せたいか、ほどほどに見せたいか、見せたくないかをまず考えます 。それをしっかりと定めてから、雑誌やカフェで見る憧れ&好みのスタイルをイメージしてつくりあげていきます』とコメントいただきました。ちなみにchiiさんのご自宅のキッチンはアイランド型だそう。自宅のキッチンの形にあわせて、見える部分はとことんおしゃれに極めていきたいですね。●見せる収納で統一感を出す出典:カフェ風キッチンにDIYされたおしゃれなキッチン。自分でこんなにステキにDIYできるなんてすごいですね!ナチュラルな雰囲気で、自宅でごはんを食べていてもカフェ気分が味わえそうです。こちらを投稿されたkyokoさん(@juju.312)からは、『おしゃれに見せるためには、見せる収納ですね。キッチンには調味料やコップ、食器など出しっぱなしにしてあるほうが便利なものがたくさんあります。100均の調味料瓶に揃えて入れるだけでもおしゃれになりますよ。食器も色を統一させるだけで生活感をグンと減らせます 』 とコメントをいただきました。おしゃれとは、生活感をあまり感じないことにつながるのかもしれません。細かいものでも入れ物を統一して並べるだけでおしゃれな雰囲気に。統一感と生活感のなさ。難しいけどポイントになっているんですね。----------三者三様、雰囲気は違いますが“見せる収納”“統一感”などはどれも一致しているようです。そしてみなさんしっかりとキッチンのイメージをつくりあげています。これが定まっていないとバラつきが出てしまいそうですね。まずは「どんなキッチンにしたいか」というのをしっかり考えて、いいところをマネすることが大切。ママたちが長時間過ごすキッチンを、お気に入りの空間にしていきたいですね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2017年06月30日スパイスラックをDIYするアイデアをご紹介します!スパイスラックは収納だけでなく、キッチンをおしゃれな雰囲気にしてくれるアイテムです。すのこやディアウォールを使用するなど簡単なアイデアもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!すのこでDIYする簡単スパイスラックの作り方dada0822❁さんが挑戦されたのは、すのこを使った手軽なスパイスラックのDIYです。dada0822❁さんのアイデアをもっと見るこちらが完成画像です!コンパクトなスパイスラックですが、背面のレンガのシールとマッチして、おしゃれでワクワクするようなスペースに仕上がっています。本体を作るのに使用したのは、100均で購入したすのこと木材です。すのこはスパイスラックの横に取りつける板として使うので、真ん中からカットしておきます。すのこと木材をワトコオイルのエボニーで塗装し、上から防水加工を施してしっかり乾燥させます。すのこと木材を画像のような形に組み立て、金具などで固定したら完成です!低コストかつ短時間で作れるので、DIY初心者の方にもおすすめですよ♪▼dada0822❁さんのアイデアはこちら▼すべて100均!スノコでスパイスラック♡×4材を使ってDIYする方法は?yuriさんが挑戦されたのは、1×4材を使用した便利なスパイスラックのDIYです。yuriさんのアイデアをもっと見るこちらが完成画像です!表と裏どちらにも板がなく、キッチンだけでなく隣接するリビングからもアイテムを出し入れできるようになっています。これならお母さんが料理を作っている間に、お子さんたちに食器を準備してもらうこともできますね。ホームセンターで購入した1×4材をカットし、白いペンキで塗装します。これを組み立て、釘を使ってしっかりと固定します。アイテムを置いたときにグラつくことがないよう、横板を取りつけるときはきちんと平行になっているかをチェックしましょう。必要分の棚板を取りつけたら完成です!1×4材同士のつなぎ目にホコリがたまらないよう、100均のランチョンマットを敷くのがyuriさんのこだわりです。いろいろなデザインがあるので、お好みでセレクトしましょう。キッチンカウンターをすっきりさせたい方におすすめのDIYアイデアです♪▼yuriさんのアイデアはこちら▼1×4でスパイスラックディアウォールでスパイスラックをDIYできます!Runtenさんが挑戦されたのは、1×4材と2×4材、ディアウォールを使用したシンプルなスパイスラックのDIYです。Runtenさんのアイデアをもっと見るこちらが完成画像です!シンプルなデザインのスパイスラックは、シンプルなタイル壁との相性もぴったり。スパイスをきちんと並べることで、清潔感のあるキッチンにまとまっています。まず1×4材と2×4材を、ハケと白いペンキで塗装します。ペンキの色は壁の色などに合わせてセレクトしてみてくださいね。木材の両端にディアウォールを取りつけ、同じく白いペンキで塗装したら、シンクと天井の間に固定します。柱が完成したら、お次は棚板です。棚板を柱に取りつけるときに使用したのが、黒の棚受金具。アクセントとしても使用したいと考え、Runtenさんはあえて塗装はせず、棚板となる1×4材にビス留めしています。棚板を柱に取りつけ、ビス留めすればスパイスラックの完成です!アクセントが必要ないという方は、白い棚受金具を使ったり、金具の部分を下向きに取りつけたりと工夫しましょう。スパイスなどのアイテムを並べるとこのようになりました。スパイスの瓶に貼られたシールが、統一感があってとてもキュートですね♪使い勝手がよく、簡単にDIYできるので、ぜひトライしてみてくださいね。▼Runtenさんのアイデアはこちら▼【引っ越しました】引っ越し先のキッチンを使いやすくするために、ディアウォールでスパイスラックを製作!!キッチンのコーナーにはL字型スパイスラックをDIYしよう!こもけんさんが挑戦されたのは、おしゃれで安定感も抜群のL字型スパイスラックのDIYです。こもけんさんのアイデアをもっと見るこちらが完成画像です!端材を組み合わせて棚を複数取りつけることで、IH周りのスペースを有効に活用しています。ワトコオイルのミディアムウォルナットで塗装した端材が、レンガの壁紙とマッチして素敵です♡こもけんさんが使用したのは、加工がしやすいと人気の1×4材です。画像はメインの収納スペースとなる部分です。収納するアイテムの高さを考慮し、間隔を空けて3枚の板を取りつけています。なお、キッチンに合ったサイズを知りたいときは、CADソフトを利用するのがおすすめなのだとか。少しでもサイズを間違うと手直しが大変なので、気になる方はフリー版を試してみてはいかがでしょうか。続いて外枠を作り、左右それぞれに棚板を取りつけます。左側にも1×4材を取りつけ、全体にワトコオイルのミディアムウォルナットを塗布します。L字型にすることでスパイスラックの安定感が増すのだとか。より安定させたい方は、壁にビス留めをするのがおすすめです。100均のアイアンバーとS字フックを利用し、おたまなどのアイテムの収納スペースを作って完成です♪▼こもけんさんのアイデアはこちら▼キッチンにL型スパイスラックを作製してみました♪おしゃれなアンティーク風スパイスラックをDIYしてみたBryanHarperさんが挑戦されたのは、スパイスの他にワイングラスや小物を収納できるアンティーク調のスパイスラックのDIYです。Bryan Harperさんのアイデアをもっと見るこちらが完成画像です!ところどころで濃淡が異なる素敵なスパイスラックに仕上がっていますね。底の部分がワイングラスの定位置となっており、まるでおしゃれなバーのような雰囲気です。お好みの形の端材を見つけたら、形を整えて緑色にペイントします。端材を組み合わせ、お好みの形の棚を手作りするのもよいですね。紙ヤスリで軽くこすれば、濃淡が出てより味わい深いスパイスラックになるそうです。上からステインを塗って仕上げましょう。底の部分に端材を取りつけ、一定の間隔を空けて溝を作れば、あっという間にワイングラスの収納スペースの出来上がり!スパイスの小瓶にはラベルを貼りつけて統一感を出しています。ぜひトライしてみてくださいね♪▼BryanHarperさんのアイデアはこちら▼端材で作ったスパイス・ワインラックまとめ今回は、おしゃれなスパイスラックのDIYアイデアをご紹介しました。細々と散らかってしまいがちなスパイスは、専用の収納スペースを作り、きれいにまとめておくのがおすすめです。インテリアとしても活用できるスパイスラックをDIYすることで、おしゃれな空間作りにもつながります♡スパイスラックのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月30日今ドキ、「性能に優れていて使い心地も良い」なーんて当たり前。それだけじゃ満たされないの。ん?欲しがりさんでごめんなさい?……ノンノン☆こだわりを持った女性って素敵です。ましてや毎日使うキッチンツール選びとなれば、なおさらこだわりたいもの。自分のこだわりを妥協しないと、永遠に理想のキッチンツールになんて出逢えないと思ってない?じゃあ質問です!妥協して日々のハッピーは向上しますか?「・・・妥協しない、貫くの♡」この記事を読んでごらん!自然と理想のキッチン家電に出会えるから!UR×LIMIADIYリノベプロジェクトwithラドンナ!!生活に彩りと美味しい笑顔を☆Toffyシリーズがその夢、叶えますキッチンで使う家電って出しっ放しになるから人の目につきやすい。せっかくオシャレなキッチンにしても、そこに置く家電で生活感が丸見えになってしまったら……台無し。イヤですよね。機能もバッチリだけど、インテリア感覚で置けるキッチン家電を手に入れたいと願うのは、ワガママなんかじゃありません。むしろ、そこ重要。見た目にもこだわるべきだと思います。そこで、我々プロジェクトメンバーが見つけたのがこちら。ラドンナから発売中のキッチンツール“Toffyシリーズ”。見てください、このキュートなビジュアル❤︎レトロ調の見た目は、電化製品の無機質なイメージをぬぐい去り、逆にぬくもりを与えてくれます。デザインはレトロだけど、キッチン家電としての機能はズバリ最新式!!「Toffyよ……、こんなキッチン家電を私はずっと待っていたの❤︎」そんな声が聞こえてきそう!3つのカラーバリエーションが揃うToffyオーブントースターから、今回我々が選んだのはPALEAQUA。全自動ミル付コーヒーメーカーは2つのカラーバリエーション。オーブントースターに合わせて、同じPALEAQUAを選んでみました。これは偶然というかミラクルとしか言いようがないのですが、このブルーが「DIYリノベプロジェクト」で塗り替えたURマンションの壁の色と同じ♬もう、これは運命です。朝に活躍するイメージが強いトースターお手軽に様々なオーブン料理が楽しめて、朝食・ランチ・夕食すべてに大活躍☆朝食のパンを焼くために使うのが主流、というイメージの強いトースターですが、Toffyオーブントースターは250W、650W、900Wと3段階調節が可能な火力切替機能付き♬だからトーストだけでなく、様々なレシピに対応した調理が出来ます。2段構造なのも注目ポイント!具が盛りだくさんで通常のトースターだと1枚ずつしか焼けない事が多い、かさばるピザトーストだって、へっちゃら☆このように一気に2人分焼く事が可能。忙しい時、時短になって助かりますよね♬それだけじゃありません。上段と下段、それぞれに違う料理をセットすれば、同時に違う料理が作れる優れものなんです☆庫内が高温になると、自動的にヒーターが消えたりついたりしながら調理してくれる、庫内温度調整器付きなので安心。3灯のヒーター搭載だから焼きムラも少なく、美味しく焼きあがります。具沢山のピザトーストも香ばしく、しっかり火が通って美味しそう❤︎グラタンや魚のホイル焼き等、昼食や夕食の調理にも大活躍するオーブントースターです。「オーブントースターを使ったオーブン料理ってどうやったらいいかわからない……。」と心配もご無用です。Toffyオーブントースターを購入すると、“カンタンレシピブック”が付いてきますから♬レシピブックには、Toffyオーブントースターを使った12レシピが収録されていて、誰でもすぐ、オーブン料理を作る事が出来ますよ☆パンを焼くだけのためにオーブントースターを使うなんてもったいない!メニューの幅を広げて、おうちごはんタイムを充実させちゃおう☆Toffyオーブントースター掲載ページはこちら可愛いからって甘く見ないで☆豆挽き〜ドリップまでこれ1台でこなしちゃう!あなたのコーヒーLIFEを支えます「おはよう」の一杯から、「ただいま」「おつかれさま」の一杯まで。ほっと一息つけるコーヒーはリラックスタイムに欠かせない存在。自宅でも美味しいコーヒーを飲みたいけれど、自分で豆を挽いてハンドドリップで淹れるのはちょっと面倒……。とはいえ、インスタントコーヒーでは味気ない。手間も時間もかけずに美味しいコーヒーを淹れることができたら……。どんなに幸せなことでしょう。ズバリ、あるんです!その幸せを手に入れる方法が。Toffy全自動ミル付コーヒーメーカーが、自宅で美味しいコーヒーの夢を叶えてくれます。可愛い見た目からは想像もつかないぐらい、とっても万能なんです、この子。豆からも粉からも抽出可能で、コーヒー豆(またはコーヒー粉)と水を入れたらスイッチポン☆たったそれだけ。それだけで、挽き立てコーヒーの出来上がり♬豆からの場合は約3分半で1杯分(約150ml)、粉からの場合は豆より約20秒はやくコーヒーが抽出できます。「でも、全自動って、音がうるさいんじゃない?」とんでもない!静音設計なので、豆挽き時にも動作音が静か。これならいつでも周りを気にせず、安心してコーヒーを淹れられます。「でもでも、掃除が面倒くさいんでしょ?」確かに、日々のメンテナンス方法って気になるところ。毎日使うものはお掃除も楽でなくっちゃ。その点、Toffy全自動ミル付コーヒーメーカーなら心配ご無用。ミルは簡単に取り外して洗えるので、ストレスなく掃除ができます。Toffy全自動ミル付コーヒーメーカーで淹れたコーヒーが美味しい理由は、ステンレスメッシュフィルターで豆の油分ごと抽出するから。ペーパーフィルターでは通せないコーヒーの油分を抽出することで、よりコクのある美味しいコーヒーが淹れられるのです。伸縮ノズルで背の高いマグから、低いマグまで対応していますから、お気に入りのマグカップで美味しいコーヒーを楽しんでください♬Toffy全自動ミル付コーヒーメーカー掲載ページはこちら[便利な家電]と[キュートなインテリア]…ふたつの顔を持つキッチンツール“Toffy”シリーズで女子力もUP☆キッチンは毎日立つ場所ですから、使い勝手を良くしたいもの。そして、ただ便利なだけではなく、スタイリッシュな空間を保ちたい。そんな時は、機能性も優れていてビジュアルもキュートでオシャレなラドンナの“Toffy”シリーズを思い出してください。きっとあなたの願いを叶えてくれるはず。ああ、女に生まれてヨカッタ!!!素敵なキッチンにして、女子力もUPさせちゃいましょう♬お洒落で快適な毎日を……☆ラドンナ公式ホームページはこちら:平井綾(ayataso)Photo:木下誠withfreeride.協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社関連記事連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑥ 築31年の部屋が海外風オシャレルームに早変わり 〜モールディング編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑦ フロア&玄関床DIYで一気にキモチイイ空間へ♬ 床ばりリノベ編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑧目指せオシャレなタンクレストイレ&洗面所DIY☆発泡モールディング×壁紙×床材が大活躍♬…DIYリノベプロジェクト連載⑨ラブリコの魔法♬廃材も無駄なく使ってエコDIY〜理想のキッチンづくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑩…粗大ごみ転生DIY☆木材ちょっと買い足し+ラブリコでテレビ台づくり♬…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑪【保存版】誰でも簡単♬でも今更聞けない。ブラインドの取り付け方教えます…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト連載⑫自宅キッチンが厨房に♬強火力“Vamo. バーモ”でプロ級クッキング…UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト
2017年06月30日じめじめ、じっとり……。今年も梅雨がやってきた。家中の細菌やカビの繁殖が心配になってくるが、5月中旬に衝撃的なデータが公表された。’16年に花王生活者研究センターが、全国の複数の家庭の菌汚染実態を調査したものだが、なんとトイレよりキッチンのほうが、細菌や、カビや酵母といった真菌が多く繁殖していたというのだ。 汚いイメージがある「トイレの便座」は「菌がやや多い」家庭が31%、「菌が少ない」家庭が69%だった。それに対し、「キッチンの蛇口つけ根」は、「菌が多い」家庭が67%、「菌がやや多い」家庭が23%、「菌が少ない」家庭は10%と、圧倒的に汚染されている……。ほかにも、洗剤容器裏や台ふきん、スポンジなど、キッチンでの菌の繁殖はかなり活発なようだ。 「これからはカビや細菌が増えていく季節です。細菌による食中毒だけでなく、カビを吸い込んでしまうことで体調不良を起こすことも。お掃除させていただいたお宅にも、カビが原因でせきや発熱を起こす肺真菌症になってしまった方もいましたよ。でも有機物や湿気がなければ、菌は繁殖できません。“除菌”のためには、まず日々の掃除が大切です」 こう語るのは、掃除のプロとして25年のキャリアを持ち、1万件以上の掃除・片づけ現場を経験した清掃業界のカリスマ・大津たまみさん。そこで、キッチン回りで菌数が多かったポイントについて「本当に除菌できる掃除テクニック」を伝授してもらった。【蛇口まわり】 「蛇口まわりは最初は軟らかい汚れだけだったのが、蓄積されて水分が蒸発するというサイクルを繰り返すうちに、頑固な汚れになっていきます。カルキや食べ物のカスなどの汚れが多いかと思いますが、いずれにせよ放置すれば菌の温床に。とくにつけ根部分は、私が見てきた現場でも、ちょっとやそっとじゃ落とせない黒ずみがこびりついていることが、よくあります」(大津さん・以下同) この部分は、たまった汚れを物理的にかき出して、取り除くことがポイントだ。そのためには研磨力に優れた硬めのブラシが必要。プロは意外な道具を使っているという。 「私が愛用しているのは、ホイール掃除などで使う特殊なナイロンブラシ。硬くて丈夫なため、細かい場所の黒ずみもかき出すことができますよ」 カー用品店などで見かけたら試しにゲットしてみては?また市販の磨き用シートなら、より手軽に入手できる。逆に注意すべきは使い古しの歯ブラシで掃除することだという。 「蛇口の黒ずみは硬くなってしまった汚れ。歯も磨けなくなった歯ブラシでは研磨力も弱いので、できれば新品、そして毛質も“硬め”のものを用意しましょう」 【洗剤容器裏】 「ここは洗剤のぬめりや食べかすといった、酸性の汚れが多い部分ですので、アルカリ性の重曹が有効です。特に、42度ぐらいのお湯100ミリリットルに対して小さじ1の重曹を入れた重曹水を使えば、汚れがふやけて、より落ちやすくなりますよ」 この重曹水をスプレーし、スポンジなどでこすり洗いを。その後、仕上げにマイクロファイバーでから拭きすれば、菌が大好きな湿度もシャットアウトできて完璧だ。【手拭きタオルやふきん類】 実は菌にまみれているという手拭きタオルやふきん類。これらを確実に除菌するためには、洗濯よりも、漂白剤の薄め液につけ置きすることが望ましいという。なかでも塩素系の漂白剤は菌に限らずノロウイルスも消毒するため、ノロ対策として厚生労働省も推奨しており効き目は抜群!たとえば塩素系「キッチンハイター」なら、2分つけ置きするだけで除菌ができるという(漂白する場合は30分)。 「ただし、酸性のものと混ざると有毒なガスが発生します。お酢やクエン酸が付着するだけでも危険ですので、取り扱いには十分気をつけましょう。同じ漂白剤でも、酵素系漂白剤ならば、除菌に時間はかかりますが、塩素系漂白剤独特のニオイもなく、ガスも発生しません。時間があるときやノロウイルスの心配がない状態、それに塩素のニオイが苦手という場合は、こちらを使ってみてもいいかもしれませんね」 いずれにしても、ゴム手袋の着用はお忘れなく。一日の最後はもちろん、生の肉や魚を取り扱ったふきん類は、そのつど除菌するくせをつけておくと安心だ。 「そして干し方にも注意を!せっかく除菌したタオルやふきんをぬれたまま置いたり、シンクにひっかけて乾かしている方もお見かけしますが、湿度が高い状態が続きますから、再び菌が増殖してしまいます」 そのために、タオルハンガーなどで専用の干し場所を。通気性をよくすることが除菌につながる。 家族の健康を担う食事を作るはずのキッチンが、病気の原因になっては元も子もない。日々のお掃除で、菌を寄せつけないようにしよう!
2017年06月21日じめじめ、じっとり……。今年も梅雨がやってきた。家中の細菌やカビの繁殖が心配になってくるが、5月中旬に衝撃的なデータが公表された。’16年に花王生活者研究センターが、全国の複数の家庭の菌汚染実態を調査したものだが、なんとトイレよりキッチンのほうが、細菌や、カビや酵母といった真菌が多く繁殖していたというのだ。 汚いイメージがある「トイレの便座」は「菌がやや多い」家庭が31%、「菌が少ない」家庭が69%だった。それに対し、「キッチンの蛇口つけ根」は、「菌が多い」家庭が67%、「菌がやや多い」家庭が23%、「菌が少ない」家庭は10%と、圧倒的に汚染されている……。ほかにも、洗剤容器裏や台ふきん、スポンジなど、キッチンでの菌の繁殖はかなり活発なようだ。 「今回の結果は、ある意味“予想以上”でした」と苦笑いするのは、花王生活者研究センター研究員で、理学博士の名取陽祐さん。 「実は当社では15年ほど前にも同様の調査を行っており、当時もキッチンのほうがトイレよりも多くの菌数が検出されていたのです。当時と比べれば、キッチンの仕様も大きく変わり、以前より格段に掃除しやすくなったはずなのに、汚染度が高いという事実に驚きました。トイレは『不潔だから掃除しなければ』という意識になるのに、キッチンは『不衛生』と認識されていないのかもしれません。実際は菌がすみやすい場所なんですが……」(名取さん・以下同) 菌が増殖する3大条件は「温度」「湿度」「栄養」だ。 まず温度。菌は20度を境に活性化する。たとえば自然界に広く分布し、食中毒も起こす黄色ブドウ球菌の場合、15度で10個だったものが20度になると約100個と一気に10倍に!その後25度で約1万個、30度で約100万個と、すさまじい勢いで増えていくから恐ろしい(※いずれも12時間後)。 また、菌は湿度70%以上を好み、皮脂や角質なども含めたあらゆる有機物を栄養源としている。つまり常に水と熱を使い、人の皮脂だけでなく、食材や調味料と、栄養源がたっぷりあるキッチンは、菌の繁殖にうってつけの場所なのだ! 「すべての菌が病気に直結するものではありません。ただし、菌が増殖しやすい環境であれば、当然、食中毒の原因となる菌も増える可能性があります」 厚生労働省の発表によると、食中毒の原因の1位は冬場に大流行するノロウイルスだが、2位から8位まではサルモネラ属菌やウェルシュ菌、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌などの細菌たち。実に食中毒患者の半数以上が、細菌が原因で発症しているという。特に6〜8月までは、細菌が原因の食中毒が多発する時期だ。 それにしてもなぜ、蛇口まわりが高汚染スポットになっているのだろう? 「まず考えられるのは、蛇口にはこれといった掃除の方法がないからでしょう」 確かに「蛇口の取っ手の掃除には何を使っているか」を聞いた同社調査結果によれば、44%の女性たちが「わからない」と回答している。この結果からは、「ついで」もしくは「無意識」に掃除を行っている人が多いことをうかがわせる。 「そうなんです。しかし蛇口の取っ手は、肉汁や油などたくさんの汚れが付着した手で頻?に触れる場所です。みなさんが思う以上に菌数は多く、ふだんからピカピカに磨いている家庭でもない限り、水をかけた程度では菌を落としきれません」 蛇口のつけ根も汚れが付着しやすく、ぬれて湿度も高いが、そのかわりに掃除の盲点になりやすい場所だ。 「まずは蛇口周辺にたまった汚れを一度しっかり取り除くこと。その後は日々、お手入れする習慣をつけましょう」 そしてキッチン全体について注意しなくてはいけないのは、「きれい」と「清潔」は違うということ。 「トイレよりキッチンの菌数が多いという結果になりましたが、キッチン掃除をちゃんとやっているつもりでも、実は水拭きが中心という方も多いのではないでしょうか。でも、トイレ掃除を水拭きだけで済ませることはまずありませんよね。キッチンも、洗剤などでしっかり汚れを落とすことが重要です。その上で、必要に応じて除菌グッズを組み合わせましょう」 汚れているところにアルコールスプレーなどを吹きかけるだけでは、効果は一時的だという。 「一見きれいなキッチンが、必ずしも衛生的とは限りません。特に気温・湿度ともに高くなる夏場は、家庭内衛生管理を心がけましょう!」
2017年06月21日六本木に位置するグランド ハイアット 東京のダイニング「フレンチ キッチン」では、南仏をイメージしたテラスベーベーキューを展開中。「ガーデニックテラス バーベキュー」では、南フランスのリゾートをイメージしたテラスで、バーベーキューをピクニック気分で楽しめる。新鮮な野菜を使ったオードブルや前菜盛り合わせ、ハウスメイドのガーリックブレッドのほか、メインディッシュにはビーフやチキンの串焼きを提供。またドリンクは、フランス直輸入のロゼワインが用意され、グラスワイン付きやフリーフロープランを選べる。追加料金で夏にぴったりの自家製アイスクリームコーンも。さらにラグジュアリーな気分に浸りたい人は、1日1組限定の天蓋&ソファ付きのVIP席がオススメ。ここではリラックスできるハンモックなども用意される。時間制限がないため、優雅なひと時をゆっくりと楽しめそうだ。【詳細】ガーデニックテラス バーベキュー期間:〜9月30日(土)場所:グランド ハイアット 東京 2階「フレンチ キッチン」住所:東京都港区六本木6-10-3時間:18:00、20:00、20:30TEL:03-4333-8781(直通)価格:※すべてサービス料別。・グラスワイン 2杯付き 1名 5,200円+税・スパークリングワイン含むフリーフロー 1名 6,200円+税・シャンパン(ヴー・ヴクリコ)含むフリーフロー 1名 8,600円+税※特別プランに付き、フード・ドリンクの注文は90分制、また席の利用は2時間まで※悪天候の場合は店内の席へ案内。※ホテル自家製アイスクリームコーンは1つ800円(税込)・VIPシート※1日1組限定※ドリンクのフリーフローは90分※荒天時は店内個室「テラステーブル」へ案内。「テラステーブル」が空いていない場合は通常席となり、その場合VIPシート利用料金は発生なし。※ホテル自家製アイスクリームコーンは1つ800円(税込)
2017年06月15日鉄道会館は6月20日~7月14日、同社が運営する北町ダイニング、キッチンストリート、グランスタ、グランスタ丸の内など計72ショップにて「カラダにいいコトフェア collaboration with 信州」を開催する。同フェアは、"東京駅で夏に向けた健康的なカラダづくり"をテーマに開催するもの。ダイエットやボディメイキングなど体を気遣いたい時期に、健康に過ごせるさまざまなメニューを多数ラインアップする。メニューは、脂質や糖質が少ない「OFF メニュー」、「栄養バランスメニュー」、長寿県としても知られる信州の要素を加えた「信州健康食材メニュー」の3カテゴリーで用意。その他のショップからも、健康的なライフスタイルを応援するアイテムも登場する。OFFメニューは、バンズの代わりに300g のパテで野菜を挟んだ「ミートミートバーガー」(1,980円)、春雨炒めをしらたきに変えた「タイスキ風しらたき炒め」(928円)など。栄養バランス・美容メニューは、脂肪燃焼効果が高く見込める羊肉のジンギスカンに、ねこぶとろろ汁・がごめ昆布・オクラの和え物をセットにした「ビューティ&ヘルス 北海道セット」(1,100円)、とろろに豆腐やオクラなどのネバネバ食材がたっぷりのった冷たいそば「ねばねばそば」(1,404円)などを用意する。信州健康食材メニューは、比内地鶏と信州産ジビエをロールキャベツにした「信州ジビエのキャベツ包み ゴルゴンゾーラとパイタンスープ」(980円)などを提供する。信州食材メニューには、ブルーベリー、セルリー、パセリー、えのきだけ、ぶなしめじ、エリンギ、安曇野産わさびなど、旬の信州食材を使用するという。同フェアは、北町ダイニング、キッチンストリート、黒塀横丁、グランルーフ、グランルーフ フロント、グランアージュ、グランスタ、グランスタ丸の内の計72ショップで開催。うち、飲食・食物販メニューの提供は60ショップ・65メニュー。7月1日~9日の期間、東京駅八重洲口地下の特設会場では、ルームランナーやエアロバイクによるカロリー消費や、信州遠山温泉郷の出張足湯が体験できるコーナーも登場する。※価格はすべて税込
2017年06月15日パレスホテル東京の「グランド キッチン」では、期間限定グラススイーツ「サマーグラスセレクション」を、2017年6月1日(木)から8月31日(木)まで提供する。「サマーグラスセレクション」は、2種類のフレーバーが登場する、夏のひとときにぴったりの爽やかなグラススイーツ。「トロピカル」は、その名の通り夏を存分に感じられる爽やかな一品に。パッションフルーツのグラニテ(かき氷)にヨーグルトソースを重ね、その上に愛らしいスイーツピンチョスを添えた。一方、抹茶の生チョコとグラニテに、あずきクリームのアクセントを加え、ボンボンアイスとわらび餅をトッピングした「抹茶&あずき」は、見た目も愛らしい夏だけの和スイーツに仕上がっている。そのほか、爽やかなレモンリキュールが香るひんやりスイーツも用意。爽やかな風が薫るテラス席で、瑞々しい夏の味わいを堪能してみては。【詳細】パレスホテル東京 サマーグラスセレクション期間:2017年6月1日(木)~8月31日(木)提供場所:パレスホテル東京 1F オールデイダイニング「グランド キッチン」住所:東京都千代田区丸の内1-1-1提供時間:11:00~23:00価格:トロピカル、抹茶&あずき 各1,600円 ※消費税込・サービス料別【問い合わせ先】TEL:03-3211-5364
2017年06月10日食器を洗った後は、食器かごに干していますか?私たちの周りには普段何気なく使っているものでも、十分に使いこなせていないものがあります。そのひとつが食器かご。今回は主婦50人の皆さんに食器かごの使い方のポイントや活用術をお聞きしました。主婦の知恵を活用して、家事を効率的に行うポイントを抑えましょう!普段台所で食器を洗った後、食器はどこに置きますか?食器用の水切りかごを使ったり、軽く汚れを落としたらそのまま食器洗い洗浄機に入れるという方が多いでしょう。今回は食器用の水切りかごにフォーカスし、主婦・個人事業主・パートアルバイトの女性50名の方に活用法やお役立ち術をお聞きしました。どのくらいの主婦の方が水切りかごを使っているのでしょうか?使わない方はなぜ使わないのでしょう?水切りかごを置く時、狭い台所のスペースを有効活用するにはどうすればいいのでしょうか?いろいろと主婦の知恵を聞いてみました。■目次1.イマドキ主婦の気になる食器用水切りかご事情2.主婦から最も人気がある食器用水切りかごはどれ?3.食器用水切りかごはどのくらいの頻度で洗うものなの?4.こんな機能が便利!食器用水切りかごの便利機能を使いこなそう5.かさばりがちな食器用水切りかごのスペース節約術まとめ1. イマドキ主婦の気になる食器用水切りかご事情【手軽に食器や鍋を自然乾燥するための必需品】「キッチンで、食器用の水切りかごを使っていますか?」というアンケートの問いに対し、80%を超える方が「使っている」と回答しました。水切りかごを使う主婦の方は多数派のようですね。■「洗った食器をすぐに拭いて収納するのが面倒。時間もないので水切りかごで自然乾燥させたいので使います。」(50代・専業主婦)■「ちょっと使ったものをさっと洗って置いておけるなど、効率的に家事が出来るから。」(40代・専業主婦)■「最初はタオルの上に洗ったお皿を置いて乾かしていましたが、乾きが悪く嫌になったので水切りかごを使うようになりました。」(40代・専業主婦)■「一人暮らしではなく家族で住んでいるので、使う食器が多いから水切りかごを使わないと逆に手間がかかってしまう。」(40代・専業主婦)食器を洗ったらそのまま水切りかごに入れられるので、ふきんで拭き取る手間も時間も省くことができるのは便利ですよね。多くのかごは水切りできるように作られています。そのためあえて自ら食器の水気を取る必要も無くなります。【食器用水切りかごが必要ない少数派の意見とは】水切りかごの使用率が80%を超えるなかで、20%の人が「使っていない」と回答されました。水切りかごを使わない理由にはどのようなものがあるのでしょうか?■「食器乾燥機を使っているので洗ったら乾燥機に入れて乾かします。水切りかごに置いて自然乾燥させるより衛生的です。」(40代・専業主婦)■「食器洗浄機を使用しているので、水切りかごは必要ないです。スペース的にもゆとりがないため、洗浄機にかけられないものはすぐに拭いてしまいます。」(40代・専業主婦)■「食器洗浄機があるので水切りかごを使用する必要がない。洗い物が少ない時はさっと洗ってタオルの上に置いて乾燥させている。」(30代・専業主婦)水切りかごを使っていない主婦の方のほとんどが「食器洗浄機」を使用しているとのこと。パナソニック社が実施した調査によると、2014年の時点では食器洗浄機の普及率は全国で28.4%もあるそうです。2. 主婦から最も人気がある食器用水切りかごはどれ?水切りかごにもいろいろな種類のものが販売されています。主婦の皆さんが最も多く使っているものはどれなのでしょうか。アンケートの結果を見てみましょう。【投票者数は半数以上!圧倒的な支持を得た「作業スペースに置くタイプ」】半数以上の58%の方々が普段から愛用されているのは、キッチンの作業スペースにそのまま置くことができるタイプの水切りかごでした。ただ置くだけでいいので、プラスで取り付け作業をしなくてはいけないこともありません。■「シンクに置くタイプと迷いましたがシンクが狭くなるのが嫌でやめました。キッチンのシンクの脇の作業台にちょうど良いサイズを見つけたのでそれを使っています。」(30代・専業主婦)■「シンクに置きたいけど蓋つきのタイプだと作業スペースに置くものしかなかったからです。」(20代・専業主婦)■「シンクが狭くなるのは嫌だった。作業スペースに余裕があったのでそこに置くのが自然だった。」(30代・専業主婦)このように主婦の方からのアンケート結果を見ていると、多くの方が「シンクに置くタイプ」と迷ったことがわかります。シンクに置くタイプのほうが、水切りがよく出来て衛生的かもしれませんが、これ以上シンクを狭くさせたくないという葛藤があるようですね。【「シンクに置くタイプ」を選んだ主婦のこだわりとは】シンクに置くタイプの水切りかごは30%と決して多くはない数字ですが、主婦の方々から支持を得ていることがわかります。■「場所をあまりとらなくて作業がしやすいように、シンクに置くタイプを使用しています。」(20代・専業主婦)■「シンクに置くタイプを選択したのは、水切りかごから出た水がそのままシンクに流れて汚れを綺麗に掃除しやすくするためです。」(20代・パートアルバイト)■「作業スペースが狭く、シンクに置くのが一番スペースを取らないと思ったので。」(20代・専業主婦)作業スペースにはなるべく何も置かないようにしたい、かごから出た水をそのまま流せるようにしておきたい、などの考えがある方はシンクタイプのかごを使われているようです。キッチンの広さは住まいの形態によって大きく変わりますが、作業用スペースはなるべく広くして確保しておきたいもの。家事の効率化のためにも、シンクに置けるタイプのものは魅力的ですね。3. 食器用水切りかごはどのくらいの頻度で洗うものなの?水切りかごは食器を自然乾燥させてくれますが、そこから出てきて時間が経った水はぬめりが出てきて気持ち悪いものですよね。水アカも発生してしまいます。衛生的とは言い難い状況になるでしょう。清潔な状態を保つためには、やはり定期的に洗うことが不可欠です。水のぬめり、水アカをしっかり洗い落とす必要があります。では水切りかごを使っている主婦の皆さんは、週にどのくらいの頻度でかごを洗っているのでしょうか?【水切りかごも汚れる!週1回の洗浄は必須】アンケートの回答で最も多かったのが、週に1回洗うという答えでした。投票数は23。ほぼ半数の方々が週一で洗うようです。■「毎日は大変なので、週に1回は衛生的にするために洗うようにしています。」(50代・専業主婦)■「週に1度、キッチンハイターで除菌しています。特に暑くなってくる時期は湿気が多くカビが生えたりするので気をつけています。」(50代・専業主婦)■「放っておいたら知らない間に水アカがついてるので、週1回ぐらい洗うように心がけてます。」(30代・パートアルバイト)このように毎日は洗っていられないけれど、最低限の清潔感は保ちたいから週に1回は洗うようにしているという意見が圧倒的でした。毎日料理や掃除、洗濯などたくさんの家事をしなくてはいけない主婦の皆さん。水切りかごの洗浄はできるだけ省きたい家事の1つですよね。【気付いた時に洗うのがちょうどいい】アンケートにて「1カ月に1回」「半年に1回」「1年に1回」と投票されたのは、全部で9人の主婦の方々でした。水切りかごを頻繁に洗わない理由は一体何なのでしょうか。■「本当はもっと洗ったほうがいいのかなあと思いますが、あまり汚れが気にならないので月に1回程度の頻度です。」(30代・専業主婦)■「冬場は1カ月に1回で充分ですが、梅雨から夏にかけてはすぐにカビが生えてしまうので週に1回くらい洗っています。」(40代・個人事業主)■「水切りかごを常に使っていることが多く、洗うタイミングがなかなかないですね。実際は毎日でも洗うべきだとは思っています。」(30代・専業主婦)主婦の方によって考えや意見は異なりますが、「汚れが気にならない」「洗うタイミングがつかめない」などの声が目立ちました。確かに水切りかごにはずっと食器を置いてしまいがちかもしれません。乾いた食器を取り出しては使う、また洗ったらそこに入れる、というサイクルができてしまうことも。このようになればなかなか定期的に洗うことは厳しいかもしれません。4. こんな機能が便利!食器用水切りかごの便利機能を使いこなそう食器用の水切りかごには様々な機能が取り付けられています。その中でも主婦の皆さんが「これは便利だ!」と思うものをご紹介します。【カトラリー立ては水切りかごになくてはならない存在】「カラトリー立て」とは、お箸やスプーン、フォーク、フライ返しなどを収納するボックスのこと。食器用の水切りかごには備え付けられていることが多いアイテムになります。今回のアンケートでも多くの主婦の方々が愛用しているとの声が集まりました。■「大きな鍋やお皿を置くことが多いので、仕切りはないものにしました。カトラリー立てにごちゃごちゃしやすいスプーンやお箸をまとめられるので満足しています。」(30代・専業主婦)■「カトラリー立ては乾いてから食器棚にしまいやすいため重宝しています。またお箸やスプーンなどは洗ってからもすぐ使うことが多いので。」(40代・専業主婦)■「細々としたものは大きいかごに入れてしまうと下に落ちてびしょびしょになってしまうので、カトラリー立ては必須です。」(30代・専業主婦)逆にカトラリー立てが水切りかごに付いていないと、お箸などの細いものを乾かすのに困ってしまいますよね。お皿や鍋と一緒に乾かすにしてもごちゃごちゃしていざ使いたい時にすぐ取り出せなくなってしまいます。そんな時のためにカトラリー立てを重宝するのでしょう。5. かさばりがちな食器用水切りかごのスペース節約術水切りかごは様々なサイズのものがあり、家族の人数や普段使うお皿の量などで選ぶ方が多いでしょう。しかし「場所を意外と取るなあ」と悩まれる方もたくさんいるようです。そんなスペースの活用術を主婦の皆さんにお聞きしました。■「小さめにして食器をあまり置かないようにしています。角に穴も空けて水も流れるようにしています。」(40代・パートアルバイト)■「洗いものの時だけシンク内に設置するものを利用してスッキリ見せています。水滴はシンクに落ちて底に水が溜まってカビや水アカが付く心配もありません。」(50代・専業主婦)■「水切りかごは必要最低限の大きさのものにして、そのまわりにキッチン用に使用しているハンドタオルを敷いています。洗い終わった食器をタオルに置くようにすることで水切りとして使えます。使用したハンドタオルは毎日洗濯しているので場所をとりません。」(30代・専業主婦)■「2段になっていたり、箸やスプーンを置くスペースがついていたりする縦型です。たくさん食器をおけるタイプのものを使用しています。」(40代・パートアルバイト)■「横に長く、2段タイプの水切りカゴを使っていますが、家族が多くてそれでも食器をふせるスペースが足りないため、100円ショップの素材を使ってDIYでコップ置きなどを作り足しています。」(30代・個人事業主)2段式タイプは1段分のスペースを2倍にして使えるので、スペースを最小限に収めたいという方におすすめです。その他にもDIYを駆使しているという方もいましたね。工夫次第では収納量を増やしながらうまく限られたスペースを作ることは可能なようです。まとめ食器用の水切りかごは毎日使うものだから、使いやすさにはこだわりたいもの。スペースは最小限に収めたいですよね。そこで主婦の皆さんはいろいろと工夫していることが今回のアンケートからもわかりました。ポイントは定期的にこまめに洗うこと、2段以上のかごは便利、カトラリー立ては必須など。家事を効率よくこなすためにも、ぜひ今回ご紹介した“主婦の知恵”を取り入れてみてください。アンケート実施期間:2017年5月10〜11日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パートアルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年05月29日いらなくなったらリサイクルに出すか、捨てられる運命の服。でもお気に入りの服はなかなかそうもいかず…せっかくなら、子供用の服にリメイクしてみてはどうでしょうか?手順はそこまで難しくないんです。時間がある休日などに、さっそくチャレンジしてみましょう!一時期の流行で買ったものの、今はもう流行遅れで着れない。体型が変わり、サイズが合わなくなってしまった。汚れが気になる。そんな洋服を皆さんはどうしていますか?思い出のある洋服は捨てたくないけど、もう着ないし……。とは言え、収納場所ばかりとられてしまう。いっそのこと捨てようと思っている方はちょっと待って!いらなくなった洋服でおしゃれにリメイクしてみませんか?「リメイクって難しいんじゃないの?」と思っている方にもオススメです。今回は家にあるもので、型紙も使わず簡単に、着なくなった洋服を子ども服や小物にアレンジしていきます。■目次1.着なくなった洋服はどうする?2.【所要時間:2時間半】ワイシャツ→子供用ノーカラーシャツ3.【所要時間:2時間】Tシャツ→子供用ノースリーブ4.【所要時間:1時間半】ワンピース→ハーフパンツ5.【所要時間:1時間半】Tシャツorワンピース→トートバッグ6.【所要時間:1時間】ジーンズとワイシャツ→ポーチ7.【所要時間:1時間】ハギレ→ファッション小物まとめ1. 着なくなった洋服はどうする?着なくなった洋服は、人に譲ったり、リサイクルに出したりするなどの処分方法があります。汚れや破れがひどいと、そのまま捨てることもありますね。Tシャツは用途によって切る大きさを変え、ウエスとして再利用することもできます。でもお気に入りの洋服を捨てるのは、ちょっと勇気が……。そんな時は、洋服を全く別のものとして蘇らせるというのはどうでしょうか?洋服の処分方法は色々ありますが、着なくなった洋服たちを有効活用しおしゃれにリメイクすることだってできるんです。リメイク方法はアイデア次第!今回は、大人の服を使って子ども服や小物の作り方を6点紹介していきます。2. 【所要時間:2時間半】ワイシャツ→子供用ノーカラーシャツ■使用するもの・ミシン・ワイシャツ・子どものシャツ(寸法用)■before1.最初に衿を取ります。衿元の縫い糸を、糸切りバサミで生地を傷めないようにきれいに取りましょう。2.子どものシャツをワイシャツの上に乗せて生地を切っていきます。全体的に縫い代3cm分大きく切ってください。子どものシャツの肩幅の長さは、測ってからのほうが長さを間違わず切りやすいです。3.袖部分を切ります。今回は半袖を作りますので、子どもシャツを折り曲げて好みの長さに合わせて切っていきます。片側ができたら、反対側も同じように切ります。このときに、出来上がった生地を重ねて切ると左右の長さの違いを防げます。これで生地の裁断ができました。ポケットが下過ぎるのが気になったので、位置を変えるため、生地を傷めないようポケットを取っていきます。4.子どものシャツの衿元の長さを測り、衿の長さを合わせます。まずは、衿の真ん中を切ります。5.切った両側の部分を表から内側に折り、折った部分を表側からミシンで縫います。出来上がりはこのようになります。6.最初にほどいた衿部分を縫っていきます。7.身頃の生地を、2枚とも表が内側になるように合わせ、袖口を残し、脇を縫っていきます。8.袖口を縫います。身頃部分の生地を裏返し、袖を表のまま入れ一周縫っていきます。反対側も同じように。9.裾を三つ折りにして縫っていきます。10.最後にポケットの位置を決め、縫ったらノーカラーシャツの出来上がり!■after着るとこのような感じになります。衿を取って縫い合わせただけでこんなにおしゃれに。ワンポイントに100円均一で購入したワッペンを付けてみました。所要時間:2時間半3. 【所要時間:2時間】Tシャツ→子供用ノースリーブ■使用するもの・ミシン・Tシャツ・スカート・子どものノースリーブ(寸法用)・アイロン(無くてもOK)■before1.Tシャツに子どもの服を合わせて切っていきます。縫い代3㎝分は残して大きめに切りましょう。裾の部分だけはそのまま使うので縫い代はいりません。2.首元部分も切っていきます。こちらも縫い代分は残して切りましょう。3.生地を表が内側になるように重ね、肩と脇を縫っていきます。縫えたら寸法用の服の首元の長さを測ります。4.測ったら、スカートをそれぞれの長さに測り取り、幅10㎝で切っていきます。ポケットをつける場合は、好きな大きさプラス縫い代分を切ってください。切れたら、縫い代を折り曲げ、アイロンをかけてミシンで縫いやすくします。5.この生地を本体部分につけて、首元と脇を縫っていきます。写真のように、縫うときに生地の端が見えないように一度折り曲げてから縫ってください。6.ポケットの上部分を縫って、好きな位置に付けます。ノースリーブの完成です!■after着てみるとこのような感じに。切って縫うだけで、これからの季節にピッタリなノースリーブができました!切りっぱなしのままでも可愛くて手軽ですが、今回は、強度やヨレ防止のため、首と脇部分に別の生地を縫い付けました。Tシャツなど薄い生地は伸縮性があるので、首元や脇を縫うときは引っ張りすぎないようにしましょう。所要時間:2時間4. 【所要時間:1時間半】ワンピース→ハーフパンツ■使用するもの・ミシン・ワンピース・子どものハーフパンツ(寸法用)・アイロン(無くてもOK)・ゴム通し・ウエストゴム・紐■before1.ワンピースに子どものパンツを合わせて、縫い代3㎝分大きめに切っていきます。このとき気をつけたいのは、前側半分と後ろ側半分折り曲げた生地を切りましょう。ウエスト部分は三つ折りにするので使用するゴムの太さに合わせて切ってください。このように前と後ろ、4枚分生地が取れればOKです。2.まずは、お尻側と前側の股上を縫っていきます。そのときに、前側の生地のウエスト部分を5㎝ほど開けておくとゴムが通しやすくなります。3.ポケットを作っていきます。余った生地を切り取り、縫いやすいように縫い代部分をアイロンかけします。ワンピースの裾の部分を使用すると、ポケットの上部分を縫わなくていいので簡単です。4.位置を決め、縫っていきます。5.表側が内側になるように2枚重ね、サイドと股下を縫っていきます。6.裾部分は三つ折りにし、一周縫います。7.ウエスト部分はゴムより太めに折り、縫っていきます。8.ゴム通しを使いゴムを通していきます。先ほど縫わなかった部分はこのように、ゴムを通せる穴になります。通した後は、ちょうどいい長さに切り、取れないようにミシンで縫います。9.表側のウエスト部分に紐を通せる穴をハサミで切り、紐を通します。紐を通したら、ハーフパンツの完成!■after履くとこのような感じです。後ろのポケットもいい感じ。こちらも切って縫うだけの簡単リメイク。ウエスト部分はゴムだけでもいいですが、紐をつけることによって微調整できるので便利です。今回はハーフパンツでしたが、同じ手順で丈を長くすればズボンも作れます。所要時間:1時間半5. 【所要時間:1時間半】Tシャツorワンピース→トートバッグ■使用するもの・ミシン・ワンピース2枚(リバーシブルにするため。TシャツでもOK)・アイロン(無くてもOK)■before1.作りたい大きさや、切りたい場所を決めて生地を切っていきます。ボーダーのワンピースも同様に切ります。生地は4枚になります。2.このように縫い合わせたものを2枚作ります。底を丈夫にするため、2枚の印部分を重ね写真のように赤い線の部分を縫い合わせ1枚の生地にします。3.出来上がったら、ボーダーの柄も同じ大きさに切ります。こちらは1枚で同じ大きさになればいいのですが、今回足りずに生地を足して縫ってあります。4.表を内側にし、サイドを縫っていきます。ボーダー柄も同様。5.マチを作るため、底の両サイドを三角に折り、印部分を縫っていきます。縫えたら、三角部分を切り落とすと厚さが出ず底がスッキリします。ボーダーも同様に。6.表を内側にした状態の2枚を重ねサイドを縫い合わせます。縫い合わせたら、クリーム色の生地を表に返します。7.次に持ち手を作ります。折り目をアイロンでつけ、裏面から縫って、表にします。8.持ち手を生地と生地の間に入れ、一周縫い合わせます。位置をずらして2回縫うと持ち手が丈夫になります。縫い合わせたら、トートバッグの完成です!■afterリバーシブルとして使えます。自分の好きな柄で作ると、使うのも楽しくなりますよ。生地に伸縮性があるため2枚ワンピースを使い丈夫にしていますが、もっとしっかりしたバックにしたいのであれば、トレーナーなどの厚みのある生地をオススメします。所要時間:1時間半6. 【所要時間:1時間】ジーンズとワイシャツ→ポーチ■使用するもの・ミシン・ジーパン・シャツ・チャック(作りたいポーチの大きさに合わせたもの)■before1.好きな大きさに合わせて2枚生地を切ります。2.次にシャツも同様同じ大きさで、2枚生地を切ります。3.生地の表を内側にして、サイドと底を縫い合わせます。シャツも同様に。サイドの上は少し残しておきましょう。4.マチを作るため、底の両サイドを三角に折り縫います。シャツも同様。5.2枚の生地を裏返しのまま、底の三角部分を一緒に縫い合わせます。表に返すとこのような感じで、シャツが裏地になります。6.チャックを縫います。生地は表にし、チャック部分が外側になるように縫います。チャックを付けたら、ポーチの完成です!■afterシャツの柄で作った裏地で、開けても可愛いポーチになっています。デニム生地だからしっかりしていて丈夫です。ジーンズのポケット部分がアクセントになって見た目も素敵。所要時間:1時間7. 【所要時間:1時間】ハギレ→ファッション小物今まで使った生地のハギレもまだまだ活用できます。ヘアゴムと、取り外し可能な蝶ネクタイを作ってみましょう。■使用するもの・ミシン・ハギレ・ヘアゴム・手縫い糸、針■before【ヘアゴム】1.ハギレを好きな大きさに正方形に2枚切ります。2.表を内側にして四隅を縫っていきます。そのとき表に返す用に、3㎝すき間を空けておいてください。3.表に返したら、開いている部分を手縫いで閉じていきます。4.次にリボンの真ん中の帯を作ります。リボン本体と同じ大きさぐらいの長さにするのがオススメです。5.裏にして縫い、縫い終わったら表に返します。6.リボン部分は形を整え、糸で留めます。7.先ほどの帯をゴムと一緒に巻き付け、取れないように縫っていきます。ここは手縫いでOKです。■after【蝶ネクタイ】1〜4まではリボンと同じ手順になります。5.帯部分にボタンホールを縫っていきます。まずは、大きさを決めて印をつけます。6.次に、ミシンのボタンホール機能を選び縫っていきます。縫ったらハサミで穴を開けます。7.ヘアゴムと同様、帯を縫って表にします。8.ボタンホールを真ん中にして、帯が取れないように縫っていきます。蝶ネクタイの完成!■afterシャツに付けるとこのようになります。ボタンが付いている洋服であれば簡単に取り外し可能です。所要時間:1時間まとめ今回のリメイクで使ったものは家にあるものばかりで、ほとんど買い足したものはありません。既存の子ども服を見本に使うので、型紙も必要なく簡単に作れます。所要時間は1時間〜2時間半と、半日あれば1アイテム作れちゃいます。着なくなった洋服のやり場に困っている方や、リメイクにチャレンジしたいけど一歩踏み出せなかった方。リメイクは決して難しくありません。アイデア次第で色々なアレンジが楽しめますよ。お気に入りの洋服が、カバンや小物に変身する様子を楽しみながらリメイクをしてみてはいかがでしょうか?
2017年05月29日半袖やノースリーブなど薄着になる夏に向けて、ワキのお手入れに本格的に取り組みたいこの時期。でも、「シェービングのやりすぎでワキの黒ずみが目立つ」、「毛穴がボツボツ開いている」なんていう人も多いのでは?そんな悩めるワキのお手入れの新たな救世主として、今海外の美容通女子達に注目されているのが、キッチンにあるスパイスを使ったノンケミカルのDIYワキホワイトニングです。ワキの黒ずみ・毛穴のボツボツの原因って?ワキの皮膚は薄くてとってもデリケート。カミソリや毛抜きを使った自己処理や、制汗スプレーなどが原因となって、黒ずみや毛穴の開きが生じてしまいます。肌に摩擦や刺激が加わることでメラニン色素が沈着し、古い角質が詰まったままの状態が続いてしまうのだそう。また、頻繁に汗をかくことで蒸れやすくなり、肌の新陳代謝が悪くなるのも原因のひとつ。ワキの下だし目立たないから大丈夫と過信して、今まで雑なお手入れしかしてこなかったことが悔やまれます……。海外で300万回再生されたワキのホワイトニング動画Movie by YouTube日本よりも肌見せファッションが盛んな海外女子にとって、この時期ワキのお手入れは死活問題。そんな中、レザーやコスメを一切使わない、ナチュラルなワキのホワイトニングパックを紹介している動画が話題となっています。ブロガーのKhloe Doshさんが紹介しているDIYパックは、オーツ麦とターメリック、トウガラシをそれぞれ粉末にしてブレンドするだけの、とってもシンプルなもの。Instagram上で紹介されるや否や大人気となり、今ではなんと300万回以上も再生されているほど。それぞれの材料には下記のような効果があると言われています。オーツ麦・・・余分な皮脂や古い角質を取り除いて、肌のトーンをアップさせるターメリック・・・ニキビ・傷跡をケアして肌のコンディションを整える。かゆみや乾燥をケアするトウガラシ・・・肌をやわらかくする本当に効果ある!? DIYワキのホワイトニングパックにトライKhloeさんが紹介する海外で話題沸騰中のDIYパックに、実際にトライしてみました。粉末状にした上記の材料に水を少量加えて混ぜ合わせ、シャワー後の清潔なワキの下に塗っていきます。Khloeさんはのりを加えることで、ピーリングできるパックとして使用していましたが、私はそのまま流すタイプのパックとして使用しました。ターメリック独特の漢方のようなニオイが若干気になりますが、肌に塗るとピリピリするということはありませんでした。ただし量や材料、体質にもよると思いますので、肌が敏感な方はご使用をひかえてくださいね。ワキの下にまんべんなくタップリ塗った後、10分から15分ほど放置。この間ずっと手を上げていないといけないので、ベッドやソファーに横になるのがおススメです。その後シャワーでしっかり洗い流していきます。たった1度の使用でワキがスベスベに!黒ずみも薄くなった半信半疑で試したワキのパックですが、たった1度の使用でワキが滑らかになっているのを実感!毛穴のボツボツは消えてはいませんが、手触りが良く、腕の皮膚と同じようにスベスベになっているのには感動。黒ずみは若干薄くなったかな、という程度です。ワキにこもっていた嫌なニオイの元が、スッキリ洗い流されたような感覚は病みつきになります(代わりにしばらくの間、トウガラシとターメリックの香りがほのかに残ってしまいますが……)。ネットに寄せられたコメントによると、使い続けていくうちに更なる効果が期待できるとのこと。週2〜3ペースでお手入れするのが良いそうなので、引き続き試してみようと思います。キッチンにあるスパイスで簡単にトライできるワキのホワイトニング。高額なエステに通う前に一度試してみる価値アリです。【参考文献】New Health Adviser
2017年05月25日家電リサイクルをすることだけでもきちんと決まりを守らないといけないことはご存知でしょうか?法律にも定められているくらい、とても大事なことなんです。処分するときに「知らなかった…!」ということを防ぐために、家電をリサイクルする方法をマスターしましょう。春は進学や就職あるいは引っ越しをきっかけに、家電製品を新しく購入した方も多いでしょう。新しく買っただけならいいのですが、意外と悩むのが「買い替えたときの、古い製品の処分方法」。いらなくなった家電を適正に処分するにはどうしたらいいのか。ゴミなのかリサイクルに出すものなのか。不用なものを片付けてさっぱり、なおかつルールに沿ってスッキリ処分する方法をご紹介します。■目次1.新しい製品に買い替えた場合と、もう使わないから処分したい場合2.家電リサイクル法と家電の正しい処分の仕方3.大型家電を処分するときの注意点4.小型家電リサイクル法とその注意点5.実際にリサイクルに出してみた6.リサイクルショップに買い取ってもらう場合の注意点7.リサイクルもネットの時代!家電を売買・譲渡できるWebサービスの紹介8.リサイクルショップで家電を買うときの注意点まとめ1. 新しい製品に買い替えた場合と、もう使わないから処分したい場合いらなくなった家電は、不用になった理由によって処分の仕方が異なります。1つ目は、家電の買い替えで古い方が不要になったパターン。この場合、購入したお店で引き取ってもらうことができます。2つ目は、新しく買ったわけではないけれど、いらなくなったから処分したいという場合。自分で小売店に持ち込む、あるいは電話して引き取りに来てもらって処分します。ただし引き取りの場合は、処分費用の他に運搬費用を支払う必要があります。また、自治体の粗大ゴミ回収に出すこともできます。その際、「粗大ゴミ」シールを購入して不要家電に貼り、行政の担当部署に連絡して引き取りを依頼します。しかし回収日時を指定できないことが多いので、急ぐ場合や忙しい方には不向きです。民間業者に回収を依頼するときは、自治体から「一般廃棄物処理業」の許可を得ている業者(または自治体の委託を受けている業者)に相談しましょう。処分費用の他に運搬費用が必要な場合もあるので、見積もりをとって検討するのが適しています。「産業廃棄物処理業」の許可を受けている業者は法律上、一般家庭ゴミの回収はできません。問い合わせの際は一般廃棄物業と混同しないよう、気を付けましょう。2. 家電リサイクル法と家電の正しい処分の仕方「家電リサイクル法」という言葉はご存知の方も多いはず。ただ、どの家電が対象なのかはご存知でしょうか。「家電リサイクル法」は正式には「特定家庭用機器再商品化法」という法律であり、2001年(平成13年)4月1日より施行されました。この法律は、「冷蔵庫・冷凍庫」、「洗濯機・衣類乾燥機」、「エアコン」、「テレビ」の4品目を「特定家庭用機器」として指定し、小売業者は排出者(家電のユーザー)からの引き取りとメーカーへの引渡しができ、メーカーは引き取りとリサイクルが義務づけられています。また、引き取りを求めた排出者は、リサイクル代金と回収にかかる運搬費用を支払うことになっています。この家電4品目は「ゴミ」ではなく、家電メーカーがリサイクルする義務がある「資源」として扱われるため、どの自治体でも「粗大ゴミ」としての処分はできません。家電リサイクル法対象外の家電は、種類によって処分の仕方が違います。大型のもの(例:電子ピアノ、マッサージチェア、電動アシスト付き自転車、IHクッキングヒーターなど)は、民間業者に処分を依頼するか、粗大ゴミとして行政に回収を依頼することになります。廃棄処理施設に自分で持ち込めば、処分費用はかかりますが運搬費用はかかりません。ゴミ袋に入るような小型の家電は、各自治体で不燃ゴミとして出せるケースもあります。(※不燃ゴミとして指定されている品物は自治体によって異なります。)ただし、「小型家電リサイクル法(こちらは後ほど詳しく説明します。)」で定められたものは家電リサイクル法の4品目と同様に、資源の扱いになります。ゴミではなく、資源回収に出しましょう。3. 大型家電を処分するときの注意点家電リサイクル法に定められている4品目のリサイクル料金は、メーカーが商品ごとに設定しています。ここで必要なのが「家電リサイクル券」。この券は、処分を小売店に依頼する場合と、郵便局で代金を支払って指定引取場所へ持ち込む場合の2種類があります。家電を購入した小売店にリサイクルを依頼すると、廃家電のリサイクル料金と運搬料金を支払い、家電リサイクル券の排出者控を受け取ります。購入した小売店が廃業、もらった家電で購入先が不明、などで引き取りを依頼できない場合は、「一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センター(RKC)」にリサイクル代金を支払い、指定引取場所へ持ち込むことができます。指定引取場所へ持ち込む際は、郵便局の窓口でリサイクル料金と振込手数料を支払います。振替払込受付証明書を家電リサイクル券に貼り、そのリサイクル券を廃家電に貼って指定引取場所に持参します。持ち込む前に、指定取引場所の休業日と受付時間をご確認ください。土日祝は窓口業務が休みの郵便局が多く、ゆうゆう窓口では取り扱っていません。さらに簡易郵便局ではリサイクル券を扱っていない場合もありますので、ご注意ください。いずれの家電リサイクル券も、記載されている管理票番号で自分がリサイクルに出した家電の追跡が可能です。「排出者控」は必ず受け取り、メーカーへの引き渡しが完了するまで大切に保管しましょう。家電リサイクル券に記載の管理票番号は廃家電ごとに存在します。家電をまとめていくつか処理する場合でも、家電ひとつにつき家電リサイクル券が一枚必要です。では、家電リサイクル法の4品目以外の大型家電はどうしたらいいのでしょうか?まず「無料回収を謳っている業者は違法」ということを覚えておきましょう。不要品の回収・販売を行っている業者は「古物商」の許可はあっても「一般廃棄物処理業」の許可はなく、廃棄処理はできません。このような業者は換金できる部分だけ取り外して不法投棄、海外に不正に転売(廃棄物の国境を越えた移動について定めた「バーゼル条約」に違反)、いい加減な処理で有害物質が放出されるなど、適正な処理をしていません。無料を謳っていながら車に積み込んだ後で料金を請求するなど金銭トラブルも多く、環境省は無許可の回収業者を利用しないよう注意を促しています。安全に処分できる方法は、廃棄物処理の許可がある業者または家電小売店に引き取りを依頼するか、行政に依頼して粗大ゴミとして回収してもらう、のいずれかです。粗大ゴミの区分は自治体によって異なりますので、お住まいの自治体にご相談ください。4. 小型家電リサイクル法とその注意点2013年(平成25年)4月1日に「使用済み小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」が施行されました。通称「小型家電リサイクル法」です。日本で不燃ゴミとして廃棄される(あるいは家庭の引き出しに眠っている)小型家電は年間65万トンで、それらに含まれる有用な金属は28万トン。さらに鉄、アルミ、銅、そして「レアメタル」と呼ばれる希少金属などを金額に換算すると844億円になるという報告も。この使われずに眠っている小型家電を、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」と呼ぶようになり、「不燃ゴミ」ではなく「資源」として有効活用するために法整備されました。日本の不燃ゴミ処分場はすでに満杯でもう受け入れられる余地はなく、埋め立てによる環境汚染も深刻です。小型の家電を資源として回収することで、日本の金属資源として役立てながら環境問題にも貢献できます。小型家電リサイクル法は、各自治体がリサイクルする品目を決定しています。そのため自治体によって回収している品目は異なりますが、フューチャーフォン(ガラケー)、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、ヘアドライヤー、電気シェーバー、炊飯器、電子レンジ、掃除機、電子辞書、音楽プレーヤー、パソコンなど、電気や電池で動く機器のほとんどといってもいいでしょう。公共施設や小売店に回収ボックスが設置されている他、携帯電話・PHSは各キャリアのショップで、パソコンはメーカーまたは「一般社団法人パソコン3R推進協会」が回収してリサイクルを行っています。パソコンのディスプレイモニターは、テレビチューナーが内蔵されているものでも「家電リサイクル法」の対象ではなく、パソコン機器として扱われますのでお気を付けください。5. 実際にリサイクルに出してみた実際に、どのように家電のリサイクルを行えば良いのでしょうか。方法は色々とありますが、今回は一番手軽な「自治体に家電の収集・運搬を行ってもらう」方法を試してみました。■1.「家電リサイクル券」を手に入れようまず、最寄りの郵便局に行って「家電リサイクル券」を貰ってきましょう。貯金の窓口で受け取ることができます。もちろん、その場で記入してもOKです。■2.必要事項を書き込もう左の説明書きを読みながら、必要事項を記入します。「製造業者等名」「品目・料金区分コード(2桁)」は左欄の当てはまる項目を見ながら、「金額」はリサイクル料金一覧表を見ながら書き込みます。リサイクル料金一覧表は、WEB上でも見ることができます。リサイクル料金一覧表■3.郵便局に提出しよう全ての項目に書き込みが終了したら、再び郵便局の窓口に行き提出します。今回のリサイクル料金は3672円かかりました。提出をすると上の写真のように受領書と証明書が切り離されるので、家電の引き取りが行われるまで大切に取っておきましょう。また、各家電に貼り付けるバーコードシールも受け取ります。■4.家電リサイクル券とバーコードを、リサイクルしたい家電に貼り付ける今回は冷蔵庫をリサイクルに出します。冷蔵庫の場合は、正面から見て右則面部に貼るのが正しい貼り付け位置です。家電によって貼り付ける位置が変わってくるので、下記リンク先から確認を行ってください。家電ごとの貼り付け位置の確認はこちら■5.自治体に連絡して家電を収集・運搬してもらおうお住いの自治体のホームページなどに、指定取引場所へ家電を直接持ち込む方法、収集してもらう方法などが記載されています。それぞれ問い合わせ先や方法が異なりますので、チェックしてから連絡しましょう。今回は、自治体に自宅まで収集に来てもらいます。リサイクル料金に加え、収集・運搬費用もかかるので、指定された金額を準備しておきましょう。この場合、自治体や業者によって金額が変わってくるので、よくご確認ください。指定取引場所へ直接持ち込む場合は、収集・運搬費用はかかりません。■6.収集日までに家電を綺麗にしておこう当たり前のことですが、収集日までに家電を綺麗に掃除しておきましょう。特に、汚れが溜まりやすい冷蔵庫は手入れをしておくことがマナーです。霜取りも忘れずに!そうすることによって、気持ち良く引き渡すことができますね。6. リサイクルショップに買い取ってもらう場合の注意点「自分では使わないけれど、まだ使えるから捨てるのはもったいない。誰か他の人に使ってほしい。」というときは、リサイクルショップを活用しましょう。ショップに買い取ってもらうには、3つのポイントがあります。■買い手がつくような品物かどうかショップの「買い取り」はその延長上に「中古品として販売する」という目的があるため、壊れているものは論外です。壊れていなくても古いものは買い手が付きにくいため、製造から5~6年のものに限定して買い取っているところがほとんどです。新しいものでも、付属品や取扱説明書がなかったり状態が悪かったりすると、減額、あるいは買取不可になることも。パソコンは次々に新しいモデルが発売されるため値崩れが大きく、買い取り査定という点ではあまり期待しない方がいいでしょう。自宅に買い取り(査定)に来てもらう際には、「品物〇点以上から」、「当店から××km圏内」など条件があるところや、回収が有料のショップもあります。■そのショップが「古物商」の許可を得ていること(「古物」=「中古品」です、「古美術」ではありません)古物営業法によって古物の売買を営業するには法律上の許可が必要です。リサイクルショップは所轄の警察署を通して公安委員会に許可申請・取得することになっています。ここでいう「古物」とは一度誰かの手に渡ったものを指し、未使用でも売買されたことがあるものはすべて古物の扱いとなります。■買い取りは売り主(排出者)の身分証明書が必要これも法律で決まっており、査定額に合意できても身分証明書がなければ買い取ってもらえません。買い取りしてもらう際は、運転免許証や健康保険証などをお忘れなく。7. リサイクルもネットの時代!家電を売買・譲渡できるWebサービスの紹介リサイクルショップも大手チェーンや個人経営などさまざま。ネット上でも売買や譲渡ができるサービスがあります。「メルカリ」と「ラクマ」は、個人間の売買を仲介するフリーマーケットのようなサービスです。ネットオークションは買い手に価格の決定権があり競り落とされるまで待たなければなりませんが、メルカリとラクマは売り手が価格を設定できるため、早く処分したい人におすすめです。出品や購入においても煩わしい操作はなく、クレジットカードのほかキャリア決済やコンビニ決済も利用できる手軽さが人気を集めています。また、通販大手のAmazonは、アカウントがあるユーザーに対し買い取りサービスを提供しており、代金はAmazonのポイントで支払われます。商品を郵送ではなく直接会って受け渡しをするサービスでは、「ジモティ」と「メルカリアッテ」が代表格。売り手と買い手のやりとりはWeb上で行いますが品物は手渡しなので、送料が高くつく大型家電やいくつもの商品をまとめて売るときに便利です。商品の受け渡しを自宅ではなく駅や施設など公共の場所を指定し、友人や家族に同行してもらえば安心でしょう。残念ながら、受け渡し当日のドタキャンなどのトラブルも発生していますので、多少のリスクはあることを踏まえたうえでご利用ください。8. リサイクルショップで家電を買うときの注意点リサイクル品はメーカーの保証期間を過ぎている物がほとんどです。購入後すぐに故障して、自己負担で修理することも。見た目はきれいでも前の所有者がどんな使い方をしていたのかは分かりません。新品よりも、早く壊れると思った方がいいでしょう。また家電は年々進化しており、新しいものと古いものとでは省エネ性能が全然違うことも。特に今の冷蔵庫の電気代は、10年前のものより半分以下になっています。長く使うものなら、リサイクル品より新品を買った方がトータルで安く済むでしょう。なお、家電リサイクル法は中古品にも適用され、販売したリサイクルショップには廃家電を引き取る義務があります。リサイクル品が不要になったときは、購入したショップにご相談ください。まとめ自分はただ捨てたいだけでも、手間と費用が意外とかかるのが家電製品。今は、無料でゴミを捨てられる時代ではありません。リサイクルに出せば資源となって新しいものに生まれ変わりますし、後ろめたいことなしに処理するのは気持ちがいいものです。家電によって適用される法律は異なりますが、これからの地球のためにもひとつひとつ適切に処理していきましょう。
2017年05月25日今回は簡単にできちゃう板壁のDIYアイデア事例をまとめました!キッチン・リビング・玄関の板壁DIYの参考にぜひ♪ベニヤ板やディアウォールを使って賃貸でも簡単にできる方法もご紹介します。DIY初心者にも優しいアイデアも多いので挑戦してみてくださいね!板壁でキッチンをカントリー風にDIY♪生活感が出てしまうキッチン。でも板壁をDIYすればおしゃれなカントリー風キッチンに早変わりです!今回はもちゃさんのアイデアをご紹介します♪同じサイズのベニヤを必要なだけ用意し、もちゃさんは白ペンキと灰色の保護剤で塗装したそうです!マスキングテープと強力粘着テープを貼り、そこにベニヤをランダムに貼って完成です♪貼るだけであっという間にカントリー風なキッチンに早変わり!ぜひ参考にしてみてくださいね♪▼もちゃさんのアイデアはこちら▼一般的なキッチンをカントリーに変身✨ベニヤ板で憧れのホワイトシャビーな板壁をDIY!ナチュラル系インテリアの憧れって白い壁ですよね。でも壁をリメイクしたりDIYするのって大変そう…。そんな方は我が家さんのこのアイデアを参考にしてみてはいかがでしょうか?まずは壁に合わせてベニヤをカットします。ベニヤは薄いので反りを軽減させるために両面に塗装を行います。続いてシャビー塗装です。本来は茶、白の順に塗りやすりがけをするのですが、手間がかかるので汚し加工をワックスでしたそうですよ♪そしてベニヤを壁に貼っていきます。我が家さんは現状復帰を視野に入れてのDIYだったのでマスキングテープと両面テープで固定し、要所要所にタッカーで留めたそうです!ベニヤ板とは思えない素敵な板壁ができました!ベニヤ板なので原状回復も処分も簡単なので気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか?▼我が家さんのアイデアはこちら▼ベニヤ板でもできる!味のあるシャビーな板壁をDIY ♪安くDIY♪賃貸でも出来る外国風な板壁ベニヤ板にお好みの色を塗装します。モール材も使います。これがあるだけで一気に海外のカフェ風になるんです!これも同様に塗装します。塗装が乾いたらマスキングテープと両面テープを裏に貼っていきます。事前いベニヤをアルコールで拭いておくと粘着力が上がるそうですよ!壁にベニヤを貼り、上には先ほどのモール材を接着します!ダイソーのA3フレームのフレーム部分だけ同様の色で塗装して、ベニヤ部分に貼ったら完成です!簡単に安く海外のカフェ風の板壁ができちゃいました!ベニヤを使うことでテープでつけられるので賃貸でのDIYでもオススメですよ♪▼ノンチさんのアイデアはこちら▼賃貸で外国のおうち風の腰壁を作りました!簡単!ディアウォールを使って賃貸でも板壁をDIY今回はG.さんのアイデアから賃貸でもできる板壁DIYのアイデアをご紹介!賃貸の方は必見ですよ♪ディアウォール用の木材と板壁用の木材をそれぞれ用意します。普通に板壁を作るよりもディアウォール分、費用がかかりますが、壁は傷つきません。お好みの色で塗装をします。塗装後に紙やすりでユーズド加工も素敵ですよ!塗装が終わったらあとはランダムに組んでいくだけで完成です♪まるでお店のような壁になりましたね!ディアウォールで壁を傷つけることもないので賃貸の方にはぴったりなアイデアです。▼G.さんのアイデアはこちら▼ディアウォールを使った板壁と本棚を作る〈前編〉安価な野地板でDIY!木の温もり感じる板壁今回はmacahomeさんのアイデアから野地板を使った板壁アイデアをご紹介します!斜めになっている壁に挑戦したそうですよ。野地板は安いのが魅力ですが、表面加工が施されていないためしっかりとやすりをかけましょう。やすりをかけ終えたら、木材のつなぎ目の位置を決めます。そこに合わせて木材を固定していきましょう。コンセント部分はコンセントに合わせて、斜めのところは斜めに合わせて、突起部分があるところにはそれに合わせて木材をカットし固定していきます。全て板を貼れたら完成です!板壁を貼るだけで随分雰囲気が優しくなりました!あとはお好みで塗装やディスプレイを楽しんでみてください♪板壁を貼るだけでお部屋の雰囲気が温かくなりますよね!▼macahomeさんのアイデアはこちら▼板壁DIY!安価な野地板を斜めの壁一面に横張りしてみましたうづくり板を使って古材風の板壁DIY♪皆さんはうづくり仕上げってご存知ですか?うづくり仕上げとは板の木目を浮き出させる加工のことを言います。今回はそのうづくり仕上げを施した板を使って板壁をDIYしたkekoさんのアイデアをご紹介します♪この機械で削ると、うづくり仕上げになります。必要な材木をこれで仕上げたら次の工程です!まずは接着剤と仮釘で板張りをし、2〜3日したら仮釘を外しましょう。外したら、アクリル絵の具のグレーと茶色を薄めたものを塗ります。ビンテージワックスを木目の浮き出たところにだけ色がつくように、スポンジで表面をこすったら完成です♪あっという間に古材風の板壁ができました。味があっていいですよね!皆さんも一手間加えてうづくり仕上げにしてみてはいかがでしょうか♪▼kekoさんのアイデアはこちら▼納戸→寝室化計画③うづくり板を使って。古材風のポイントウォール子どもと一緒に!爽やかな白い板壁DIY今回は板壁を使って壁の色を変えるアイデアをご紹介いたします♪ranranさんは以前にココア色のペンキを塗ったそうですが、板壁を貼ることで再び白に戻すそうですよ!壁に合わせて必要な枚数の野地板を用意します。壁に合わせてカットした野地板にお好みでペンキを塗ります。お子さんと一緒にやっても楽しいですよね!次に野地板を固定して完成です!野地板は薄いので工具は使わなくても強力両面テープでも良いかもしれません。そして完成です♪一気にお部屋が明るく爽やかになりましたね!簡単にできるDIY方法なのでぜひ参考にして見てくださいね。▼ranranさんのアイデアはこちら▼リビングの壁に安い野地板で爽やかな板壁を子どもと一緒に作ろう♡かっこいい!ヘリンボーンの板壁DIY皆さんはヘリンボーンってご存知ですか?模様の一種のことで開きにした魚の骨に見えることからニシン(hering)の骨(bone)だからヘリンボーンというそうですよ!そんなニシンボーンの板壁DIYをHANDWORKS*RELAXさんのアイデアからご紹介します♪設置する壁にまずはマスキングテープでしるし付をしてパネルの大きさを計りましょう。次にしるしを目安にパネルをはめていきます。HANDWORKS*RELAXさんの場合はぴったりだったので4箇所のビス留めで済んだそうですが、様子を見て固定をしましょう。これでヘリンボーンの板壁は完成です♪あとは…プラントホルダーやフェイクグリーンなどを飾って、さらに木のぬくもりを感じられるディスプレイにしたり、お誕生日などの際にはガーランドやパネルを置いたり…いろんなディスプレイが楽しめていいですよね!白壁からヘリンボーンの板壁にするだけでお部屋が一気に品のあるかっこいい雰囲気になりましたね!ヘリンボーンにするだけでももちろん素敵ですが、HANDWORKS*RELAXさんのように色々ディスプレイに挑戦するとその度にお部屋の雰囲気を楽しめますよ♪▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼ヘリンボーンの板壁DIY!設置&ディスプレイ壁面&パソコン周りの収納編♪まとめいかがでしたか?簡単に出来るアイデアが多かったですね!夏に向けて板壁でお部屋の壁の雰囲気を変えてみてはいかがでしょうか♪板壁のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月15日ファーストキッチンからファーストキッチン株式会社は、2017年5月8日(月)より『緑の酵素サラダ』と『紫の酵素サラダ』を新発売した。1日の不足野菜70グラムを補うことができるサラダで、「ファーストキッチン」路面店、「ファーストキッチン・ウェンディーズ」全店にて販売される。『スマートライフプロジェクト』同商品は、厚生労働省の『スマートライフプロジェクト』に対応した商品。いつもの食事にプラスすることで、不足しがちな野菜を補うことができる。理想の食生活のサポートをおこなうサラダだ。『スマートライフプロジェクト』は、「健康寿命をのばしましょう」をスローガンした国民運動で、国民全体が、人生が終わるまで健康に楽しく制圧できることを目標にしたものだ。「緑の酵素サラダ」と「紫の酵素サラダ」2つのサラダはいずれも、グレープフルーツドレッシングを使用。単品価格は350円。主食・サラダ・ドリンクのセット価格なら460円となっている。含まれる野菜は、ケール・アスパラ・グリーンカール・レタス・ピーマンなど。「紫の酵素サラダ」に含まれる野菜は、赤大根・白大根・グリーンカール・トレビス・レッドキャベツ・おくらなどとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※~1日の不足野菜70gを補う!~緑と紫の酵素サラダ新発売!
2017年05月14日包丁を使わなくても、ちょっと切りたい時にあると便利なキッチンばさみ。なかでも「切れ味よし! 見た目よし! 使いやすさ抜群」と噂の逸品は…?今回は料理上手な人気ブロガーさんが愛用しているお気に入りのキッチンばさみを徹底チェック。その魅力と使い方に迫ってみました。■オールステンレスで、分解して洗えるのが便利!(Na~さん)1本あると便利なキッチンばさみですが、「安いのは切れ味がすぐに落ちるから、たびたび買い換えないといけなくて…」「刃と刃のあいだが洗いにくいから、汚れが残りやすいのが気になる…」なんて思っている方も多いのでは?そんな悩みを解消してくれると噂のキッチンばさみをご紹介してくれるのは、キッチンアイテムに詳しい人気ブロガー「WITH LATTICE」のNa~さん。「我が家も以前は100均で購入したキッチンばさみを使っていましたが、すぐに切れ味が悪くなるので、ずっと憧れだった『キッチンスパッター』というキッチンばさみを手に入れてみました」というNa~さん。エキサイトブロガー Na~さんの『 やっと届いた男前キッチンアイテム & キッチン引き出し 』より「これはオールステンレスで、見た目が美しく、切れ味のよさが魅力。そして、なんといっても、最大のアピールポイントは分解して洗えるという点。使った後は、はさみを分解してそのまま食洗機に入れて洗えるのでいつでもキレイを保てます!」といいます。たしかに、はさみをふたつに分解できれば、刃と刃のあいだの汚れが取れにくいところも、すっきり洗えて衛生的ですね。エキサイトブロガー Na~さんの『 やっと届いた男前キッチンアイテム & キッチン引き出し 』より購入して1年以上経つそうですが、「毎日のように使っていても美しい! この美しさはオールステンレスのなせる業」とおっしゃっています。「ちょっと高いかな」と、購入までしばらく悩んだそうですが、買って大正解だったとか。いまや毎日の料理にも大活躍しているそう。 エキサイトブロガー Na~さんの『 包丁とまな板の出番が減った溺愛中のキッチングッズ 』よりたとえば、肉を切る時にこのハサミをよく使うそうですが、「お肉の中でも皮付きの鶏肉って、包丁で切りづらいですよね。でも、このキッチンばさみがあればラクラク、かんたんに切れる」といいます。から揚げの下ごしらえ時には、「スジを取り、お肉の厚さを均等に整え、適当な大きさに切る。ここまでの工程を、このハサミひとつでやっちゃいます」というNa~さん。切りにくい鶏皮もスパッと切れたら気持ちよさそう。こんな作業も大きめのボウルの上で作業するので、まな板も包丁も使わないというNa~さん。また、スーパーで買って来た豚バラも、トレーの上でチョキチョキ。「ブロッコリーの茎だって、硬い牛すじだってスパっと切れちゃう」といいます。それ以来、「包丁とまな板の出番が減った」とすっかりお気に入りのよう。Na~さんのようにボールやトレイの上で肉や魚をさくさく切って調理できれば、洗い物も減るし、手間もかからないので、家事の時短にもつながりますね。■みそ汁にのせるネギ切りも直接チョキチョキ!(chichaさん)エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 我が家のキッチンアイテムたち 』よりお気に入りのキッチンアイテムを揃える人気ブロガー「ケセラセラ~家とGREEN。」のchichaさんも、同じキッチンばさみ「キッチンスパッター」を愛用しているおひとり。「分解できてオールステンレス。食洗機にも入れられるのが便利。そして、なによりデザインがカッコいい!」とchichaさんも、Na~さんと同じように絶賛しています。ステンレスのつや消しの雰囲気といい、シンプルなフォルムといい、たしかに洗練されて見えますね。 エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 我が家のキッチンアイテムたち 』よりさらに、分解するときの様子も詳細に紹介してくれていますが、ねじるだけでスっと外れて、くっつけるときも少し押しながら溝を合わせてねじ込むだけとか。とても簡単に着脱ができるようです。もちろん、「切れ味、抜群。分解して洗えていつでも清潔なので、食材をそのまま切ってますよ」とchichaさん。たとえば、このようにしらたきなどを食べやすい長さに切ったりするときにも便利だそう。エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 我が家のキッチンアイテムたち 』よりまた、みそ汁を作ったあと、まな板を洗った後でネギを切り忘れたこと気づいたようなときでも、わざわざ包丁とまな板を出さなくてもOK。エキサイトブロガー chichaさんのブログ『 我が家のキッチンアイテムたち 』よりそのまま直接、豚汁の上に、キッチンばさみでネギをチョキチョキ切ってトッピングできるので便利だといいます。同じように、豆腐の上にネギやミョウガを切って乗せたり、焼肉や揚げ物をちょっと小さく切ったりするときにも大いに活躍してくれそうです。■サビにも強い! スタイリッシュな姿にほれぼれ(chocolate-k31さん、リーフさん)以前持っていたキッチンばさみは、刃と刃の合わさった部分がサビてしまった…ということで、末長く使えるようにと、キッチンスパッターを手に入れたというのは、ブログ「*菩提樹*」のchocolate-k31さん。「肉などを切るのももちろんですが、私は海苔を切るのに使いたくて…、お弁当をつくるときにもあると便利だな」と思っていたというchocolate-k31さん。他のブロガーさんの記事を見て、これだ! と思ったのがキッチンスパッターだったそう。エキサイトブロガー chocolate-k31さんのブログ『 キッチンスパッター 』より「オールステンレスで、なんともシンプルでスタイリッシュなデザインが気に入りました!新潟の製作所で作られていて、私にとっては『made in JAPAN』っていうのがツボ。ホテルやレストランでも使用されているそうなので、なんだか使い心地を保障されてる感じもして…」とchocolate-k31さん。日本の職人の技が感じられるという点が気に入ったようです。エキサイトブロガー chocolate-k31さんのブログ『 キッチンスパッター 』よりパーツすべてがステンレス製なので、もともとサビにも強くできていますが、さらに「使用後は簡単に2枚の刃が外れてすみずみまで洗って乾かせるので、サビつく心配もなし! ステンレスなので、煮沸、食洗器などあらゆる除菌もできるのがいい」とつけ加えます。これなら末永く使えること間違いなし! と絶賛しています。ちなみに気になるお値段は? というと「定価は3,200 円(税込)なのですが、なんと30%OFFで2,147円(税込)。送料がかかっても2,777円ぐらいだったかな」とchocolate-k31さん。「使い心地は最高」「末永く使えそう」という満足度からするとけっして高くはないそうです。エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 買ってよかった!愛用のキッチンツールと一軍キッチンツールの収納 インテリア・収納部門 』よりまた、人気ブログ「10年後も好きな家」のリーフさんもキッチンスパッターの愛用者で、みなさんと同様、とてもお気に入りだとか。「ネーミングそのままに切れ味抜群です。乾物をカットしたり、のりを料理にかける時に細かく切ったり、包丁を出すのがおっくうな時に、薬味のねぎをささっと切ったり…。本当に重宝しています、デザインもお気に入りで、この内側に入っているロゴもすてき」と感想を伝えてくれました。エキサイトブロガー リーフさんのブログ『 買ってよかった!愛用のキッチンツールと一軍キッチンツールの収納 インテリア・収納部門 』より日常的にこまめに使うので、このキッチンばさみは最もよく使うキッチンツールの引き出しの、一番取り出しやすい位置に収納しているそうです。すぐれもののキッチンばさみは、ふだん使いはもちろん、外でBBQをしたりするときにも、包丁を使わずにすむので大活躍してくれそうですね。「わがやのキッチンばさみもそろそろ買い換えようかな」と思っている方は、この機会に検討してみてはいかが? 毎日の時短調理に役立つのはもちろん、これからのアウトドアの季節にも活用してみると、料理をするのがもっと楽しくなるはず。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 WITH LATTICE 」のNa~さん・「 ケセラセラ~家とGREEN。 」のchichaさん・「 *菩提樹* 」のchocolate-k31さん・「 10年後も好きな家 」のリーフさん
2017年05月13日アスプルンドから、同社が展開するキッチン・ダイニングのセレクトショップ「212KITCHENSTORE」より、母の日にオススメの新商品の販売が開始しました。ミニボトルブレンダーNEWカラー 3,780円(税込)母の日ギフトに大人気のビタントニオのミニボトルブレンダーがリニューアルしました!そして今回は2つのカラー(ブラックベリー、ラズベリー※画像左二つ)が212Kオリジナルとして新登場。押すだけの簡単操作と、つくったボトルでそのまま飲める便利さ、そして忙しい毎日でもつい使いたくなる嬉しい機能性、及びサイズ感で、スムージー生活をおいしく続けられます。忙しいお母様に元気に過ごしてほしいとの思いを込めながら、プレゼントにいかがでしょうか。recolte(レコルト)カプセルカッターキャトルオレンジ 6,480円(税込)カプセルカッターは、お料理の下ごしらえから、かき氷やクラッシュアイスまで作れる新感覚のフードプロセッサーです。サイズはコンパクトで、パーツや機能もシンプルな設計なため、キッチンに出しっぱなしでも大丈夫です。使いたい時にすぐ使えるから毎日の料理に大活躍します。オレンジはこの春発売のNEWカラーです。母の日ギフトの定番「エプロン」 1,080円~(税込)新商品ではありませんが、こちらは母の日のプレゼントとして大定番のエプロン。価格も1,080円~(税込)と買い求めやすくなっています。エプロン+αでのプレゼントがおすすめです。各商品概要取扱店舗:「212KITCHENSTORE」全店、「212KITCHENSTORE」オンラインストアお客様からのお問い合わせ先:03-3769-0638公式HP
2017年05月12日ワゴンをDIYする方法をご紹介していきます。ワゴンはキッチンやランドリーなど日常で大活躍してくれるアイテムです。ここではそんなワゴンをDIYするアイデアをまとめてみました!100均アイテムを使ってもDIYできるので是非挑戦してみて下さいね。ゴミ箱収納できるキッチンワゴンをDIYpetitMaggieさんはゴミ箱収納付きのキッチンワゴンをDIYしたそうです!既存のキッチンシェルフを一回解体して、少し幅を狭く作り直したそうです!また、補強のための金具を四隅につけることで強化していきます。ボックスの部分に板を取り付けます。板には100均セリアのインテリアジュエルハンドルを取り付けることで、おしゃれな取っ手の付いているワゴンに仕上がります♪▼petitMaggieさんのアイデアをもっと見る▼ゴミ箱収納ボックスつきキッチンワゴンロッカー風ワゴンもDIYできちゃいますMayuInoueさんは、工具もたくさん収納することのできるワゴンをDIYしたそうです!男前なデザイン、かつDIYだからこそ安価で作製することのできるこのアイデア、ぜひご参考にしてみてください!ベニヤに枠を取り付け、扉部分を組み立てていきます。写真は1×4材を使って中心部分を作製している様子です。1×4材は特に曲がりやすい材木なので、入念に選定してくださいね◎扉を蝶つがいで固定し、外も中も着色すれば本体の完成です!多くの工具やDIYの材料を収納できるワゴン、ぜひ挑戦してみて下さい!▼MayuInoueさんのアイデアをもっと見る▼ロッカー風の工具ワゴン便利なランドリーワゴンもDIYできる!Mika.reさんは洗面所に置く洗濯用の「ランドリーワゴン」をDIYしたそうです。自分の使いやすいサイズにアレンジできるので、非常におすすめですよ!底板をつくり、そこに枠を取り付けていきます。その下に脚となる木材をビスで固定するだけで大枠は完成です!底の部分にキャスターを取り付ければ、移動も楽ちん。ステンシルを入れることで、おしゃれなランドリーワゴンの完成です!▼Mika.reさんのアイデアをもっと見る▼ランドリーワゴンをDIY簡単おしゃれなワイヤーメッシュワゴンをDIYするアイデアromiさんは、ワイヤーメッシュを加工してワゴンをDIYするアイデアをご紹介しています!クールなワイヤーワゴンも、実は簡単にDIYすることができるのでオススメですよ◎用意したワイヤーの不要な部分はカットし、立体になるように折り曲げていきます。ワイヤーネットによっては力の要る作業になることもあるので、怪我などしないように注意して作業をしてくださいね。また、折り曲げた辺同士は細い針金で固定していきます。配線を固定するとき等に使用する「ステップル」を使って底板とワイヤーも接合していきます。最後にキャスターをビスで取り付ければ完成!romiさんは中に袋を入れてゴミ箱にして活用しているそうです◎▼romiさんのアイデアをもっと見る▼ワイヤーメッシュでオシャレなワイヤーワゴン王道を征く男前ワゴンを作ってみようTommyさんはリビングでコーヒーなどを置くためのワゴンをDIYしたそうです!クールで男前なワゴンがリビングに一つあるだけでお部屋の雰囲気も大きく変わります。おしゃれな空間を作るためのDIYアイデアですね◎材料は、杉材・角材・合板・丸棒。丸棒は100均セリア、園芸用の支柱の外側のビニールを剥がすことで男前な家具にも似合う丸棒になります。支柱や角材を木ダボを使って接合していきます。これを2セット作ります。2セット作ったのものをくっつけるために角材で橋を渡して天板を載せます。これだけで、かなり本格的なワゴンの大枠は完成です!塗装をし、キャスター・男前なセリアのプレートをつければ完成です!このアイテムがリビングに有るだけでおしゃれなリビングに大変身しちゃいますよね◎ぜひ挑戦してみてください。男前ワゴンをDIY均アイテムを活用してワゴンをDIYak3さんは100均の「スクエア収納ボックス」を活用するためのワゴンのアイデアを紹介しています!こちらがその「スクエア収納ボックス」。重ねることもでき収納としても便利な上におしゃれという、コスパ最高の製品です。今回はこのスクエア収納ボックスも置けるような大きさのワゴンをDIYしていきます。まずは脚を作っていきます。1×1材を活用してどんどんビス止めしていきます。脚の端の部分には、写真のように木材で補強していきます。そしてキャスターと天板をつければ完成!お好みで着色することでさらにお部屋の雰囲気にも有ったワゴンをDIYすることができます!▼ak3さんのアイデアをもっと見る▼ダイソーの人気商品を収納しよう!ワゴン式ボックスをDIY!いかがだったでしょうか?今回はお部屋に置くだけで一気に雰囲気を作ることのできる「ワゴン」アイデアを6つ紹介しました。簡単に挑戦できるものもあるので、是非ともDIYにチャレンジしてみてくださいね◎ワゴンのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年05月12日キッチンに設置するようなゴミ箱は、無機質で可愛げのないデザインばかり。せっかくなら、インテリアにも空間にもジャストサイズなものが欲しいですよね。そこで今回は、ゴミ箱を「すのこ」でDIY!デザインやサイズ・形を工夫すれば、キッチンのみならず色々な部屋にぴったりなゴミ箱を作ることができます。どの家庭にも必ずある「ゴミ箱」。どんなに家がおしゃれでもゴミを捨てると生活感が出てしまい、インテリアとそぐわずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。また、キッチンに設置するようなゴミ箱は無機質で可愛げのないデザインのものばかり。なかなか、空間にあったサイズ・デザインのものを探すのは難しいものです。インテリアにも隙間にもジャストフィットのごみ箱が欲しい!ということで、今回は市販の「すのこ」を活用しゴミ箱をDIYしてみました。デザインやサイズ・形を工夫すれば、キッチンのみならず色々な部屋にぴったりなゴミ箱を作ることができますよ!■目次1.ちょうどいいサイズ・デザインものが意外に少ない…2.使いやすいゴミ箱の条件とは?3.まずは設計図!完成形のイメージを4.設計図にしたがってすのこを切る5.組み立てる6.キャスターつけて可動式にも!7.完成まとめ1. ちょうどいいサイズ・デザインものが意外に少ない…まずは、市販のゴミ箱が使いづらいと思う場面について考えてみました。・フタつきのゴミ箱にしたものの、毎回フタを開けるのが面倒・キッチンのシンク下・カウンター下に設置可能で容量がちょうどいいサイズがない・部屋に馴染まない圧迫感あるデザイン・縦型のゴミ箱は意外にゴミが入らなかったたかがゴミ箱、されどゴミ箱。自分の希望を満たすゴミ箱はなかなか見つけられないものです。その理由は、市販のゴミ箱は無難なものが多く、それぞれの家庭のニーズを満たすことができないから。DIYで手作りすればサイズや形、フタの有無も自由自在になります。市販のゴミ箱に不満を抱えている人は、ぜひゴミ箱の手作りにチャレンジしてみてください。2. 使いやすいゴミ箱の条件とは?■ゴミ箱のサイズゴミ箱のサイズは、次のゴミ収集日までゴミを入れておける大きさという点が重要です。燃えるゴミの収集が週に2回なら、3~4日分のゴミの量を考えます。なかにはペットボトルやプラスチックゴミのように週1収集のものや、燃えないゴミのように月に数回しか収集がない場合も。収集日の前にゴミ箱がいっぱいになり、結局ゴミ袋をむき出しにして使っている場合は、明らかにゴミ箱の容量不足。大は小を兼ねると言うものの、大きすぎるのも邪魔くさく感じてしまいます。また使う部屋によって、もちろんゴミ箱のサイズは異なります。当たり前のことですが、それぞれ適切なサイズのゴミ箱を使うのが便利です。今回はキッチン用のものということで、自宅で出るゴミの量に合わせて中型サイズを制作することにしました。■便利なゴミ箱とは?キッチンのシンク下やカウンター下に収納するなら、見た目が気にならないため、袋が付きさえすれば十分という場合もあります。ペットボトル・プラスチックゴミ・空き缶やビン類・燃えないゴミ・燃えるゴミなど、地域によってはかなり細かく分別しなければならないことも。分別の種類が多い場合は、細かく仕切れるタイプを使うのが便利です。また、あちこち移動するキッチンにおいては、キャスター付きが使いやすいという方もいるでしょう。こういった点は、手作りのゴミ箱なら臨機応変に対応できます。■フタの有無・フタがなくゴミ袋をセットするだけのもの……ゴミを入れやすい・フタが密閉式のもの……生ゴミやおむつを入れる場合このように用途によって、フタの必要性が異なります。ただし手作りで密封式のものを作るのは難しいので、必要な場合は市販のものを使用することになります。3. まずは設計図!完成形のイメージを今回はDIYの定番「すのこ」を活用してゴミ箱を作ります。それでは早速、設計図から書いていきましょう。作りたいゴミ箱の詳しいサイズ、デザインを決めてから材料を調達するほうが、適切なサイズのすのこを買うことができます。すのこで作るゴミ箱のデザイン決めは、ネットの「画像検索」の利用がおすすめ。希望するゴミ箱のイメージに近いものをピックアップしていきましょう。DIY初心者の方は、板と板の隙間が広いすのこを選ぶと良いでしょう。間が狭いものは価格が高い場合があります。そして板の厚みもあるため、DIY初心者だと扱いにくい可能性があります。安価なものなら、板をばらして組み合わせるのにも最適です。左側は隙間が広く安価なタイプ、右側は隙間が狭く値段が高いタイプです。板の厚みやつくりも違うことがわかります。今回は板と板の隙間が広い押入れ用すのこで、安価なものを使用しました。75×75cmのサイズが2枚入りで1,382円(税抜)でした。板の厚みがなく、のこぎりで簡単に切れます。4. 設計図にしたがってすのこを切る切るサイズを決めたら、のこぎりを使って切っていきます。薄くて軽い素材で作られているため、女性でも簡単に切ることが可能でした。切る工程が多くても、1本1本を切る力はあまり必要ありません。今回作成するゴミ箱は、縦に通っている板が8本あるため、4本と3本に切り分けていくことにしました。すると長方形のゴミ箱になり、狭い場所にも置きやすい奥行きスリム型となります。もちろん正方形にしたい場合は4本・4本のようにカットしてください。すのこをばらす場合は、とめている背板をカナヅチでたたきます。この部分はネジで固定されているのではなく、大きなステープラーの針のようなものでとめてあります。上からトントンとたたくと、少しずつ外れます。金具が板側に残ってしまったら、カナヅチでたたいて寝かせるか、ペンチで引き抜いて外しておいてください。たたいて寝かせるほうが簡単で、裏側になる部分のため気になりません。すのこを4本板、3本、1本と切り分けた状態です。1本になっている部分は、背板を外してあります。すのこ1枚でこのセットが作れます。購入したすのこは2枚入っていたため、2セット作成が可能です。ゴミ箱の高さが必要な方は、この状態で組み立てることも可能です。高さが75cmあるので、大容量のゴミ箱ができあがります。市販のゴミ箱よりも高さがあり、かがまなくてもゴミが入れられる高さです。すのこの板を組み合わせるときには、背板の端がぶつかってしまうため、板の厚み分カットするとうまくいきます。細かい作業が必要となってしまいますが、がんばって切っていきましょう。すのこの高さ75cmだと高すぎる感じがしたので、今回はさらにカットして高さを抑えることにしました。設計図にあるとおり、中心にある背板より少し上をカット。4本のすのこが2枚、3本のすのこが2枚、それ以外の部分は背板を外しています。外した部分は板同士のすき間を埋める化粧板として使うことにしました。■ペイントすのこをカットし終えたら、次はペイントです。工作用ハケ、水性ニスはダイソーで100円でした。ダイソーには同じサイズのペンキも売られていたので、色を付けたい方はペンキをおすすめします。ほかのキャスター、フックも100円均一で買うことができました。多くの100均ではDIYグッズや、工作用品、工具類なども扱っているお店が多いようです。ハケやペンキは工作用コーナー、キャスターは工具を置いてあるコーナー、フック類はガーデニングコーナーで見つけやすいです。室内でペイントする場合は、汚れ防止のために新聞紙を敷きましょう。広めに敷いておくと、床が汚れません。ハケに水性ニスを含ませたら、すのこに塗っていきます。ペンキは板に色を付けるのに適していますが、ニスは半透明の仕上がりになります。表面を透明の成分でコートして、ツヤを出したり、汚れを付着しにくくしたりするために使うことが可能です。今回購入したニスは乳白色のものでしたが、板に塗った感じはほとんど色が変わりませんでした。しっかり色を付けたい方はペンキを選びましょう。5. 組み立てる組み立てにはカナヅチ、釘を準備します。なければ100均でも売られているので、事前に準備しておいてください。ほかにも必要な道具もそろっていないか事前に確認しましょう。画像内にあるのは次の道具です。・メジャー・定規・ペン・のこぎり・やすり・水性ニス・ハケ・カナヅチすのこの外側から釘を打ち付けていきます。すのこ同士を合わせる場合は、少し長めの釘を準備しておいたほうがいいです。室内で作業する場合は、下に新聞紙を敷くと、床を傷つける心配がありません。釘を打つ場所は、4枚のすのこの4隅です。すのこの内側に背板があるので、背板同士がくっつくように釘を打っていきます。釘を打つ場合は、テープなどで板同士をとめてやると作業がしやすくなります。そのほうが釘を打っている時の板がズレにくく、ぐらつきも抑えることができます。すのこを合わせて箱型にした状態です。4本のすのこの四方に釘が打ち付けられているのがわかります。内側から見ると、背板同士がくっついている状態です。市販のすのこは背板がすでに打ち付けられているため、作業を減らせて便利です。板と角材を購入してこの形を作るのは意外と手間がかかるため、すのこをうまく活用してみましょう。DIY初心者の方はこの段階で完成にしてもいいと思います。すのこ板を合わせただけなので、はじめての方でも取り組めます。我が家では、すのこ板にすき間があるのが気になったので、間に化粧板を付けました。化粧板はすき間にピッタリと収まることができず、斜めになるように打ち付けています。きれいな仕上がりを求める方は、板を背板からすべて外し、平面になるよう板を打ち付ける方法も考えてみてください。今回はすべての板をばらすのは面倒だったのと、化粧板を斜めに打ち付けても意外とオシャレだったため、その方法を採用しました。6. キャスターつけて可動式にも!ばらしたすのこ板を、底面の上下に貼り付けていきます。その上に100均で購入したキャスターを付けました。ゴミ箱の場合、底の部分が一部空いていても使い勝手は悪くありません。見た目を重視する方は、板ですべて覆うことをおすすめします。キャスターは付属のネジでとめるだけです。四方にバランスよくとめつけていきましょう。キャスターはすのこの板が底板より出ているため、正面からみても目立ちません。この画像だと表面に付けた化粧板が斜めになっているのがよくわかります。底板のサイズに合わせてカットしたため、化粧板の長さは少し短いのですが、それが逆にアクセントになりました。7. 完成すのこのゴミ箱が完成しました。正面に100均で買ったフックを付けています。ちょうどいいアクセントにもなり、小物をひっかけておくこともできます。見た目がプランターボックスのような印象のため、ゴミ箱とおそろいで鉢カバーにしてもいいと思いました。■使い勝手は?ゴミ箱としてちょうどいい大きさで、キッチンに置いてあっても生活感を漂わせない仕上がりとなりました。かかった費用は2,000円くらいでしたが、市販のゴミ箱にはない仕上がりです。リビング用のゴミ箱、子ども部屋のゴミ箱などにも使いやすいデザインになりました。気になる使い勝手は、キャスターが付いているため移動が楽で、ゴミ箱の下を掃除することもでき便利です。木製なので、生ゴミを入れるとニオイ移りや、シミになる可能性もあるため、内側にもしっかりニスやペンキを塗るとよさそうです。市販のゴミ箱カバーとしてもいいのではないでしょうか。まとめ購入してきた材料を使い切りたかったので、できあがりのゴミ箱のサイズを考えながらデザインを決めました。その工程は大変ではありましたが、考えるのも楽しく、カットや組み立てはスムーズでした。できあがったときは達成感があって、世界でどこにもないゴミ箱ができたと思うと、大切に使っていきたい気持ちがわいてきました。キッチンのゴミ箱選びで悩んでいる方は、自分だけのオリジナルゴミ箱を作ってみてはどうでしょうか?
2017年05月10日毎日掃除することもできないのにもかかわらず、汚れやすいキッチン。油のギトギトや水垢、ホコリなどは主婦の大きな敵です。そんな厄介な汚れをいつでも気軽に掃除するために、キッチンの壁紙をリメイクシートでアレンジしてみませんか?少しの手間で、キッチンの壁が劇的に汚れにくくなりますよ!いつも使用するキッチンは気をつけていても汚れが目立ってしまうもの。特に「からあげ」や「とんかつ」など子どもから大人まで好んで食べる揚げ物は、料理したあとの油ハネ掃除が大変です。油汚れをそのままにしておくと汚れが落ちにくくなってしまうだけでなく、衛生的にも良くありません。毎日調理で使うキッチンだからこそ、清潔に保ちたいと思う方がほとんどなのではないでしょうか。そんな、お掃除が大変なキッチンを清潔に保つには「100均のカッティングシート」が最適!しかも、貼るだけでおしゃれな空間に大変身しちゃうのです。試してみる価値、ありますよ。■目次 1.リメイクシート(カッティングシート)とは?どんな種類があるの? 2.貼りたい場所の壁の材質、サイズ、柄などを考慮して購入しよう 3.貼りたい場所はあらかじめ綺麗にしておこう 4.実際に貼ってみよう 5.壁以外(引き出しなど)リメイクシートをつかって統一感を 6.カフェのようなおしゃれなキッチンに大変身!(完成) 7.気になる剥がし方は…? まとめ1. リメイクシート(カッティングシート)はどこで入手できるの?自分風でおしゃれに簡単なアレンジができるとママ達の間で話題の「リメイクシート(カッティングシート)」。たとえば木目調やレンガ模様、タイル模様など豊富なデザインから選んで貼り付けるだけで、まるで海外の家のようにおしゃれな空間にすることが可能です。もちろん汚くなったら剥がせるため、油ハネ汚れは怖くなくなりますね。リメイクシートは「シールタイプ」のものと「貼って剥がせるタイプ」があります。また貼り付け方にも「マスキングテープ」を使う方法と「ステープラー」を使う方法があるので、それぞれ確認してみましょう。■シールタイプ 市販されているリメイクシートの多くは裏側に糊が付けられたシール式です。裏の紙を剥がすと粘着部分が出てくるので、そのまま貼ることができます。賃貸住宅の場合、シール式だと粘着部分が密着しすぎて、引越しの際に剥がれにくくなる恐れがあります。 ■貼って剥がせるタイプ火を使うコンロ回りは紙製だと燃えてしまう危険性があるため、アルミシートタイプがおすすめです。100円均一で売られている「キッチンアルミシート」なら貼る面積にあわせて必要分を購入できます。汚れたら剥がして捨てられるのもメリットです。 一般的なリメイクシートは表面が塩化ビニール製となっておりふき取りも可能です。ただし光沢のある素材のため、汚れを拭き取ろうとクレンザーやタワシを使ってこすると表面に細かい傷が付くため避けてください。■サイズを調整リメイクシートを購入する前にシートを貼りたい場所のサイズを測っておきます。高さや横幅を測り、正確なサイズを調べましょう。 そんなリメイクシートが売られている場所は以下の通り。 ・ホームセンター……壁紙売り場やDIYコーナー ・100円均一……45×90cm程度のコンパクトなもの ・カー用品店……車の装飾用のためお値段が高め ・ネット通販……壁紙などDIY用品を扱うお店 購入場所の定番はホームセンター。DIY用品やリフォームに力を入れている店舗で取り扱っています。最近は自分で壁紙を貼り替えるニーズが増えてきているため、壁紙のコーナーにリメイクシートがあるかもしれません。 2. 貼りたい場所の壁の材質、サイズ、柄などを考慮して購入しよう カッティングシートを買いに行く際には、事前にキッチンの壁のサイズを測っておきましょう。カッティングシートを買う目安は、実際に貼る部分の1.5倍。ただし、壁に1枚そのまま貼る場合は、壁のサイズ通りでも問題ありません。■コンロ周辺は熱に強いタイプが安心3. 貼りたい場所はあらかじめ綺麗にしておこうリメイクシートを買いに行く前に、キッチンの壁のサイズを測っておきましょう。リメイクシートを買う目安は、実際に貼る部分の1.5倍。ただし、壁に1枚そのまま貼る場合は、壁のサイズ通りでも問題ありません。 ■コンロ周辺は熱に強いタイプが安心 キッチンにリメイクシートを貼る場合、油汚れなどが付着していることも多いため、事前に水や中性洗剤を含ませた布で抜き取っておきます。 細かなホコリがあるとシートを貼ったときに表面が凸凹しやすく、しっかりと貼り付けられない場合もあるので、ホコリも除去するように拭き取ってください。キッチン周りを掃除する際、中性洗剤を使うとリメイクシートが貼りつきにくくなる恐れもあるため、しっかり拭き取りましょう。 ■マスキングテープなどで仮止めするとイメージがつきやすい今回は100円均一で購入しました。小さなサイズで必要なぶんだけ手に入れることができるため「カラーボックスのリメイク」や「空き箱を化粧して見た目をかわいく」などにも興味のある方におすすめです。さまざまな種類の柄があり、シックなものから可愛らしいデザインまで幅広く取り扱っているのも嬉しいポイントです。シートを貼る位置が決まったら、マスキングテープを使って仮止めします。仮止めすることで、貼ったあとのイメージも湧き、失敗が少なくなります。 編集部が確認した際は100円均一で「貼って剥がせる両面テープ」が売られていました。ガラスやスチール家具にも貼ることができて、あとで剥がせるタイプでとても便利。また粉末を水で溶かし、壁に塗りつけて使用するのりもあり、剥がしやすく裏紙が汚れにくいというのがポイントです。粉末を水で溶かすタイプはつるつるとしたタイル面には張り付きにくいため、あまりおすすめしません。■マスキングテープ マスキングテープと両面テープを使う裏技は、現状復帰をしなければならない賃貸住宅にお住まいの方でも挑戦することができます。この裏技は壁紙をDIYするときにも活用可能です。ただし直射日光があたりやすい部屋だと、長い間壁に貼り付けていたマスキングテープの粘着面が温められてしまい、ネバネバと劣化して綺麗に剥がせない場合があります。このように環境によって剥がれにくくなることを念頭に、挑戦してみてください。 ①マスキングテープを壁に貼る ②その上から両面テープを貼る ③リメイクシートを仮止め ④両面テープを端から剥がしながら貼り付ける ■ステープラーステープラーを使ってリメイクシートを貼る方法は、原状回復も簡単です。賃貸住宅に住んでいる方や、テープを使わず簡単にリメイクしたい方におすすめです。ステープラーだけだとリメイクシートの浮きが気になる場合は、貼って剥がせる両面テープを兼用してみましょう。 ステープラーを使ってカッティングシートを貼ると、粘着テープいらずで、原状回復も簡単です。賃貸住宅に住んでいる方や、テープを使わず簡単にリメイクしたい方におすすめです。ステープラーだけだとカッティングシートの浮きが気になる場合は、貼って剥がせる両面テープを兼用してみましょう。4. 実際に貼ってみようそれでは実際にリメイクシートを貼っていきます。レンジを置いていたために跡が付いてしまった壁紙部分には、100均の木目調リメイクシートを貼ることにしました。つるっとした壁素材のコンロ回りには、アルミタイプを選択し、貼り付けていきます。 ■コンロ回りリメイクシートと両面テープを使う場合は、シートを少しずらしてから、マスキングテープを貼るとやりやすいです。マスキングテープは粘着部分が弱く、粘着性が高くなりやすい壁に貼っても剥がしやすいのがメリットでしょう。 ■貼り方のコツリメイクシートを直接貼ると、シワが寄ったり斜めになったりと失敗しやすくなります。そんな問題を解消するために、洗剤を薄めた水(洗剤水)を霧吹きで裏側に吹きかけておきましょう。洗剤水をかけておくことで、粘着部分が乾くまで多少動かすことが可能です。位置を調節したり、シワを伸ばしたりできます。 全体を貼り付けることができたら、平らな表面の水分を取り除くのに使う「スキージー」を使い空気を抜くと仕上がりがきれいになります。なければタオルで表面を押さえながらならすと、きれいに貼ることが可能です。気泡が内部に残ってしまった場合は、まち針などで目立たない程度の穴をあけ、中に入っている空気を指で押し出してください。 ・貼り付けに適しているのは室温10~30度です。 ・室温が低い場合は、ドライヤーで温めると貼りやすくなります。 ・温度が高いとヨレの原因となるため、涼しい時間帯がおすすめです。 5. 壁以外(引き出しなど)リメイクシートをつかって統一感をキッチンの壁をおしゃれに仕上げたら、キッチンの引き出しや扉も同じようにリメイクしてみましょう。引き出しに貼る場合は、取っ手を外しておきます。だいたいの取っ手は内側にネジで固定されているため、ドライバーを使って簡単に外すことが可能です。 引き出しに貼る場合も、壁と同様に中性洗剤で汚れを除去し貼り付けていきます。きれいな仕上がりを目指す方は、端から3~4cmくらい余裕をもって切り、最後に金属のへらで端を押さえながらカッターでカットします。 取っ手の部分に穴をあけてから取っ手を付け直して完成です。より見た目を自分好みに変えるなら、取っ手も新しいものに交換してみてください。100均でも売られていますよ。 塩化ビニール製のリメイクシートは、ドライヤーで熱を加えることで、曲線にも貼ることができます。レンジフードのように曲線がある部分には、この方法を使ってみてください。6. カフェのようなおしゃれなキッチンに大変身!リメイクシートの貼り付けが完成しました。どんな仕上がりになったのか見てみましょう。白くてつるんとした素材のキッチン扉はお掃除しやすくモダンな感じで気に入っていましたが、少し無機質な感じがありました。その場所に木目調のリメイクシートを貼ることでカフェ風になり温かみが増した感じがします。 リメイクシートの上からも汚れを拭き取ることができ、お手入れが楽に。100均のリメイクシート1枚では、キッチン引き出し3つ分くらい貼ることができます。全面の扉を貼り替えたとしても、500~1,000円くらいの予算です。コンロ回りのアルミタイプは、油ハネがあっても安心です。そのまま汚れを拭き取ることも可能ですし、シートが痛んできたら取り替えもできます。アルミタイプは光が反射するためキッチンが明るくなったような気がします。キッチンカウンターに電子レンジを置いていたため、壁紙に焦げ跡のようなものが付いて気になっていましたが、そんな壁もこの通り。 リメイクシートなら、必要な部分のみ貼り替えが可能で、気分に合わせてインテリアを変えられるのが良いですね。7. 気になる剥がし方は…?賃貸住宅の方はもちろんのこと、持ち家の方も剥がし方が気になるはずです。リメイクシートは飽きたり古くなったりしたら貼り替えも可能なため、剥がし方も覚えておきましょう。 ・へら ・シール剥がし この2つの道具を事前に用意しておいてください。へらはシートを剥がしやすくするための道具です。シール剥がしは専用のものでなくてもOK。ホームセンター、文具店などで売られています。 ■剥がす方法 リメイクシートの上にシール剥がしをまんべんなく馴染ませます。へらを使って端を剥がし、ゆっくりと端を引っ張りながら剥がしてください。貼ってから年数が経つと粘着テープの部分が密着してしまうため一気に剥がすと上手く剥がせないことも。少しずつ剥がすのがコツです。 粘着部分が強く貼りついている場合は、シートをいくつかにカットして、分割しながら剥がすとやりやすくなります。 ■シール剥がしがない場合の裏技 ①ドライヤーで温める 子どもがいたずらで貼ってしまったシール剥がし対策にも使えます。広い範囲だと時間がかかり、変色の恐れもあるため注意してください。 ②お酢をなじませる シール剥がしの要領でお酢をシート部分に馴染ませます。数分置くと粘着部分が剥がれやすくなり、シートを少しずつ剥がすことが可能です。 ③中性洗剤を使う 中性洗剤をシートの上から馴染ませて、その上からラップで覆います。10~20分くらいおくと、シートが剥がれやすくなります。洗剤のなかには界面活性剤が含まれているため、粘着部分が剥がれるのです。 剥がれにくいからといってゴシゴシこすると傷を付ける恐れがあるため避けてください。シール剥がしがない場合は、紹介した対策でリメイクシートを剥がしていきましょう。まとめ壁紙の張り替えなんて難しそうだと思っていた方も、キッチン回りなら狭い範囲のため実践しやすいのではないでしょうか。 はじめてDIYをする方におすすめなのはコンロ回りのシート貼り。アルミシートは油汚れがついてもすぐに拭き取ることができます。見た目も可愛くなり、お掃除も楽になるため実践してみましょう。 リメイクシートを活用したリフォームは簡単かつガラッと雰囲気を変えられるので、できあがりの達成感もあります。大掃除も楽になり、一石二鳥のDIYですね。
2017年05月10日今年の母の日は5月14日です。お母さんへのプレゼントは考えていますか?自分のお母さんはもちろんですが、忘れちゃいけないのが彼ママへのプレゼント!これって、けっこう選ぶのが難しかったりしますよね。今回は彼ママに喜ばれる母の日ギフトをご紹介します。■1.今度わたしに料理を教えて下さい!キッチングッズ「いつも家に遊びに来てくれるので一緒に夕ご飯を食べることもある息子の彼女から料理の勉強をしたいってかわいいキッチングッズをいただきました。いつもは買わないかわいらしい柄だったのでキッチンが華やかになりました」(52歳女性/主婦)「彼女と結婚を前提に同棲しているので、結婚までに母の味を勉強したいと言って調理道具をプレゼントしていました。よくテレビで嫁・姑問題とかいうから結婚前からビビってたけど、仲良くなれるきっかけがあって良かったです(笑)」(28歳男性/小売)自分では買わないけれど、もらったら嬉しいもののひとつですよね。おしゃれなキッチングッズを使って、楽しく彼ママの味を伝授してもらいましょう。■2.彼ママのこともっと知りたいです!ママが好きなお花「息子から私の好きなお花について聞いていたようで、息子と一緒に買ってきて下さりいました。最初はそんなに気を使わなくていいのになと思いましたが、お花は贈っていただくとやっぱり嬉しいですね。気が利く女性とお付き合いできて息子も幸せそうでした」(55歳女性/パート)「母の日に彼女のお母さん用と僕の母親用とふたつ花を贈りました。今まで一回も母の日に贈り物をしたことがなかったのでもっと親孝行するべきだと気付かせてくれた彼女に感謝しています」(24歳男性/教育)お花をもらって嫌な気分になる人っていないですよね。「ふたりからのプレゼント」としてカレに渡してもらうなど、贈り方も工夫しましょう。■3.わたしのふるさとの味です!地元のお菓子「あんまり高いお菓子をいただくと気を使っていただかなくてもいいのになぁ。と思いますが地元のちょっとしたお菓子だったら気兼ねなく家族でいただけます。(笑)その子の出身地の話にも発展するし仲良くなれそうな気がします」(50歳女性/主婦)「彼女の地元が長崎なのでGWの帰省ついでにカステラを買ってきてくれました。母も含め家族全員カステラが大好きなので、あっという間に食べ終わりました(笑)」(27歳男性/金融)彼ママにあげるとなると「デパ地下のお菓子」をイメージしがちですが、地元のお土産のほうが話題にもつながって一石二鳥かも。「安っぽく見えちゃうのでは・・・」と気になる人は、お店でのし紙をつけてもらうといいですよ。■4.ぜひママとパパで使ってください!映画のペアチケット「夫婦で映画に行くことなんてしばらくなかったので、映画のチケットはとても素敵なプレゼントでした。世代も違うので彼らのお手本になるかはわかりませんがこれからも夫婦で仲良く過ごしていきたいと思いました」(56歳女性/主婦)「母の趣味もよくわからなかったけど、とりあえず父とは仲が良く週末に二人で出かけていると彼女に話したら映画のチケットをプレゼントすることになりました。両親も喜んでくれたのでよかった~」(23歳男性/大学院生)映画のチケットなら、あまり高価にならずに済みます。彼ママの好きな映画ジャンルがわからない・・・、という場合は作品を自由に選べるものをチョイスするといいですね。■おわりに母の日の贈り物に悩んでいる人も多いと思いますが、ぜひカレと一緒に選んでみてはいかがでしょうか?きっと彼ママも喜んでくれるはずですよ。(廣松叶子/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年05月07日食品の保存から電子レンジ加熱まで、さまざまな場面で使える食品用ラップフィルムは、キッチンには欠かせない存在。じつはこのラップ、お掃除でも大活躍してくれるのです。今回は、食品用ラップフィルムを使ったお掃除のヒントをご紹介。未使用はもちろん、ひどく汚れていなければ使用済みを再利用してもOKです。■ラップde鍋の焦げ落とし重曹や研磨剤の入った洗剤は、水あかや鍋の焦げを落としたいときに大変便利です。ただ、磨くために使うスポンジ、雑巾などの道具によっては繊維に粒子が入り込み、研磨効果が十分に発揮されない場合も。そこでラップの登場。ラップなら、重曹の粒子が繊維に入り込む心配がないため、汚れを擦って落とすお掃除に適しています。<「ラップdeお掃除」鍋の焦げ落とし>1. 焦げつき部分に重曹水をスプレーする2. クシャクシャに丸めたラップで擦るこの方法は、シンクの水あか落としにも効果的です。頑固な焦げつきを落としたい場合は、重曹に少量の水を加えてペースト状にしてもOK。わが家では重曹を直接ふりかけて、ラップに少し水をつけて磨くこともあります。汚れがひどくなければ、使用済みのラップでもかまいません。使い終わったらクシャッと丸めてストックしておくと、無駄なく手軽にお掃除できます。<重曹水の作り方>重曹水は、水200mlに対して重曹小さじ2程度の割合でスプレーボトルへ入れ、シャカシャカ振ると簡単にできます。■ラップdeキッチンのしつこい汚れキッチンの頑固な油汚れ・焦げつきは、ゴシゴシ擦ってもなかなかキレイになりません。あまり強く擦ると、傷がつくのも心配です。<「ラップdeお掃除」しつこい汚れ落とし>1. 泡タイプの洗剤とラップを用意する2. 泡タイプ洗剤をスプレーする3. スプレーした部分にラップをかぶせる4. クシャクシャに丸めたラップで擦るか、傷がつきやすいものはブラシで擦る ラップをすることで洗剤がしっかり汚れを浮かしてくれるため、お掃除効果がアップ。ゴシゴシ擦らなくても、汚れが落ちやすくなります。■ラップdeトイレの水あかトイレの場合、水あかや尿石を溶かして落とせるということで、クエン酸水を使ったお掃除を取り入れている家庭も多いと思います。でも、頑固な汚れだと、クエン酸の働きで汚れが溶け出すまでに時間がかかることも。クエン酸水を吹きつけて放置する方法では、乾燥してしまい、十分な効果が得られません。そこで、こちらもラップを使ってパックします。<「ラップdeお掃除」トイレの水あか>1. トイレにクエン酸水をスプレーする2. ラップを貼り付ける3. トイレブラシで掃除するラップを貼りつけることで、クエン酸水が乾燥せず、じっくり汚れを溶かすことができます。<クエン酸水の作り方>クエン酸水は、水200mlに対してクエン酸小さじ1程度の割合でスプレーボトルへ入れ、シャカシャカ振ってクエン酸を溶かすとできあがります。■ラップdeお風呂のカビ取り気がつくと黒カビが生えているお風呂のドアパッキン。バスルームなどでも使用する泡タイプのカビ取り剤や漂白剤は、泡がすぐに流れてしまって、上の方がなかなかキレイになりません。こんなときも「ラップdeお掃除」を!<「ラップdeお掃除」お風呂のカビ取り>1. お風呂のドアパッキンなど黒カビが生えているところに、カビ取り剤をスプレーする2. ラップを貼り付けて、半日ほど放置する3. ラップをはがして、シャワーで流すスプレーした部分にラップを貼りつけておくと、泡が流れ落ちるのを防ぐことができ、お掃除の効率がアップします。家の中を清潔に、快適に保つコツは「こまめな掃除」。こうすれば、大変な思いをして油汚れや水あかを落とす手間はいらなくなります。効率よく楽に汚れを落とせる「ラップdeお掃除」をマスターして、日々のこまめなお掃除に役立てみてはいかがでしょうか?
2017年05月01日毎日使うキッチンは、いつでもキレイな状態をキープしておきたいもの。でも、仕事や子育てに忙しい中では、なかなか掃除にまで手が回らないことも多いですよね。汚れやすいキッチン周りは、普段捨ててしまうような意外なものを使ってキレイにすることができます。簡単に掃除ができてゴミも減らせる、一石二鳥なワザを知っておきましょう。■捨ててしまう野菜くずでシンクをピカピカに普段生ゴミとして捨ててしまう大根の切れ端やジャガイモの皮。ゴミ箱に入れる前に、シンクの掃除に活用しましょう。やり方は、切れ端や皮の切り口側をシンクに押しつけるようにして磨くだけ。とくに洗剤を使わなくても、水垢や油汚れ、タンパク汚れをキレイに落としてくれるんです。また大根やジャガイモは、ガラスや鏡のお掃除にもおすすめ。サッと磨いて水でながせば、ガラスコップなどの気になる曇りもピカピカにしてくれますよ。■卵のカラでしつこい油汚れもキレイに油汚れがつきやすいガスコンロ周り。とくに鍋などを乗せる「五徳」にこびりついた汚れは、掃除をするのも大変です。そんなときにおすすめなのが卵のカラ。袋などに入れて細かくカラを砕いて、スポンジにのせて汚れ部分をこすりましょう。卵のカラが天然のクレンザーとなって、こびりついたしつこい汚れを落としてくれます。■使い終わったティーバッグは排水溝の掃除に油汚れや水垢がつきやすいキッチンの排水溝掃除には、使い終わった紅茶のティーバッグが役立ちます。紅茶はアルカリ性なので酸性である油汚れに強く、濡れた状態のティーバッグでこするだけで排水溝の汚れもスッキリ。シンクの三角コーナーの掃除にも効果大です。また、ティーバッグは冷蔵庫や電子レンジ内部の掃除にもおすすめ。同じようにティーバッグでこすったあとに、濡れた布でふきあげましょう。食品を入れるため、あまり洗剤を使いたくない冷蔵庫や電子レンジも、紅茶のティーバッグなら安心ですね。ゴミになるものを活用し、洗剤も使わない、とてもエコな掃除術。ゴミ箱に捨てる前にササッと掃除を習慣づけて、キレイなキッチンをキープしたいですね。
2017年04月29日ラドンナから、レトロクラシックなデザインと機能性で人気のToffyキッチン家電シリーズに、1台で2つの食感を楽しめる電動かき氷器「Toffy電動かき氷器」が追加され、4月下旬より販売開始されました。インテリアにもマッチするデザイン家電かき氷器「Toffy電動かき氷器」は、氷を入れてスイッチを押すだけで簡単にかき氷を作ることができるかき氷器です。モードを変更することで、“フワフワ”氷と“シャリシャリ”氷の2種の食感のかき氷を作ることができます。また、本体を取り外してコンパクトに収納可能で、オフシーズンでもかさばらずに片付けておくことができます。使い方は、お好みの氷の細かさを調整レバーで設定後、氷を入れて本体上スイッチを押さえるだけ。軽い力で簡単に氷を削ることができます。「製氷カップ」2つが付属しており、1つで1人分のかき氷を作ることができます。なお、自宅のバラ氷も使用可能です。カラーリングは、夏をイメージした爽やかでクールな新色「PALEBLUE」、レトロで可愛らしい色合いの「PALEAQUA」、どんなインテリアにも相性の良い「ASHWHITE」の3種類。オリジナルのレシピブック付きです。1台で“フワフワ”“シャリシャリ”の2種のかき氷が楽しめる調整レバーで刃の高さを変えることで、なめらかなフワフワ氷と荒めのシャリシャリ氷の2種のかき氷を好みに合わせて楽しむことができます。刃の高さ調整はワンタッチで簡単です。本体を取り外して、コンパクトに収納使用後は、本体を取り外してスタンド内部に収納することができます。オフシーズンでもかさばらずにコンパクトに収納可能です。夏をイメージした爽やかで可愛いカラーリング夏にぴったりの爽やかで可愛い「PALEBLUE」、「PALEAQUA」、「ASHWHITE」3色のカラーバリエーション。スリムで場所を取らず、キッチンに置いたままでもインテリアの邪魔をしないおしゃれなデザインです。オリジナルレシピブック付き付属のレシピブックでは、フワフワとシャリシャリの2つの食感に合わせてカンタン・オシャレで美味しいかき氷の作り方を紹介。ワンパターン化してしまいがちなかき氷も飽きることなく楽しめるアイデアが紹介されています。電動式でラクラク削れる手動のかき氷器では氷を削るのに力が必要ですが、「Toffy電動かき氷器」は電動式なので、強い力を入れずに簡単に削ることができます。スイッチを押している間だけ氷が削れるので、量の調節も自在です。製品概要品名:Toffy電動かき氷器発売時期:2017年4月下旬種類・品番:PALEBLUE(K-IS1-PB)、PALEAQUA(K-IS1-PA)、ASHWHITE(K-IS1-AW)価格:4,280円+消費税販売ルート:全国の大手雑貨店等「Toffy電動かき氷器」製品仕様品名:Toffy電動かき氷器種類・品番:PALEBLUE(K-IS1-PB)PALEAQUA(K-IS1-PA)ASHWHITE(K-IS1-AW)価格:4,280円+消費税本体寸法:約φ155×370(H)mm電源:AC100V(50/60Hz)付属品:製氷カップ×2個、レシピブック×1冊、ユーザーズガイド(保証書含む)生産国:中国ラドンナ公式HP
2017年04月27日キレイで取り出しやすいキッチンは、主婦の理想。1日に何度も使用する場所だからこそ、ストレスフリーで使いやすい場所にしたいですよね。今回は100円均一にあるものだけでキッチン収納を作ってみました。ほんの少しの手間でキッチンが見違えるほど使いやすくなりますよ!主婦にとって一日の中でも過ごす時間が多いキッチン。何度も使うからこそ、実用性が重要となってきます。理想は使いやすくて、おしゃれなキッチン!ですが、そんな環境を作るためには手間と時間が必要なのも事実です。少しでも便利で使いやすいキッチンを作るために、100円均一などのものを使って少しずつ整理をし始めてみませんか?今回用意したものは100円ショップのアイテムのほか、数百円のアイテムのみ。リーズナブルに、使いたいものが使いたいときにサッと取り出せる夢のキッチンを目指しましょう!■目次1.キッチンの収納をする前に注意しておきたいこと2.【コンロ周辺・調理用具小物】3.【調味料など】4.【シンク下収納】5.【鍋・フライパン】6.【食品など置く棚・ラック】7.【引き出し内】まとめ1. キッチンの収納をする前に注意しておきたいこと使わない調味料やキッチン用品が出しっぱなしになっていませんか?キッチン収納で大切なポイントは、よく使うものが何かを見極めること。使う頻度に合わせて適切なポジションに置くようにすることで、より使いやすいキッチンへと進化します。逆によく使うのにしまい込んでいて、使うたびに収納のストレスを感じるのもあまり良い環境とは言えません。まずは、よく使うものとあまり使わないものを仕分けして、よく使うものは使いやすい位置に置くようにしましょう。あわせて行っておきたいのが、キッチンアイテムのグループ化です。食材や調味料、消耗品のストックに食器などキッチンに置くものをグループに分けましょう。これらのグループのものがまとまらず、キッチンに点在している状態だと料理中に余計な動きが増えてしまいます。まとめて収納することで、無駄な動きが減り効率よく調理することができるようになります。キッチンアイテムをグループ化するもう一つの理由はダブりアイテムの整理です。調理器具や食器などは特に似たようなものをいくつも保有してしまいがちなもの。グループ化すると同時に同じようなアイテムがないかチェックしてください。スッキリとしたキッチンを目指すために不要なものは処分するようにしましょう。特に食器などは何セットも保有している方が多いのではないでしょうか。食器棚に収まらない場合や、なかなか使わない食器がたくさんある場合は一度食器の在庫を見直してください。客用食器が何セットもあるという人は、本当に必要なのかどうか検討してみましょう。■食品は適切な保管場所に食品は食品でまとめて保管しましょう。シンク下などは湿気がこもりやすいので、野菜などの食品保存には向かないので注意してください。根菜類は風通しが良い冷暗所に保管します。ネットに入れて吊るす他、まとめてカゴに入れてしまうのも便利です。■ホコリ・油汚れにも注意キッチンはものが多くてホコリや油汚れも多い場所。ホコリと油汚れが一緒になってしまうと、なかなか落ちないガンコな汚れになってしまいます。料理中はどうしても油が飛んでしまうため、気が付かないうちに油汚れができてしまいます。ホコリがくっついて取れにくくなる前にさっと掃除するように心がけましょう。■ガスコンロの汚れは、種類ごとに落とす!特に汚れが付きがちなのがガスコンロです。油汚れを放置するとホコリがついて、さらにその上から油で汚れてしまいます。大掃除の際、ガスコンロの汚れに苦労する方も多いのでは?ガスコンロの種類によっても適したお掃除方法は違います。ガラストップコンロの場合は、専用のクリーナーを使ってラップを丸めたものでこするといいでしょう。ひどい汚れがある場合にはスクレーパーも便利です。スクレーパーは30度くらいの角度で汚れをそぎ落とすように前後に動かして使います。フッ素加工天板は柔らかいスポンジやマイクロファイバーのクロスを使いましょう。油汚れがひどい場合は中性洗剤を使いますが、マイクロファイバーのクロスならふき取るだけでもきれいになります。ただし、ガスコンロの汚れはこまめにきれいにしておけば、そこまでひどくなることはありません。ガスコンロは使うたびにふき取るのが理想です。面倒に感じるかもしれませんが、お料理している時に余ったお湯を使えば簡単!お湯を含ませたキッチンペーパーやふきんでサッと一撫でするだけで十分です。■換気扇の汚れにも要注意ガスコンロと同じく換気扇もホコリと油汚れが混じりやすい場所です。換気扇は油煙という細かい油の粒子が付きやすい場所。換気扇はあらかじめフィルターをつけておき、汚れたらすぐにお湯で洗います。落ちにくいときは重曹やセスキ炭酸ソーダなどアルカリ性の洗浄剤を使って洗いましょう。2. 【コンロ周辺・調理用具小物】まずは、ごちゃごちゃしがちな調理用具などの小物です。特に毎日使うような調理小物は「かける収納」がおすすめ。外に出ているので使うときに取り出しやすく、しまうのもラクチンです。さらに使うことが多いものは、立ったままですぐに手を伸ばせる位置に置きましょう。かがまないと取り出せないようなシンク下や、踏み台がないと届かない場所は客用食器などのたまにしか使わないものを配置してください。今回用意したのは100均でもおなじみのS字フックと無印良品のステンレスひっかけるワイヤークリップ。ワイヤークリップはこのようにフックにクリップが付いたアイテム。キッチン以外にもさまざまなシーンで活躍してくれるアイテムです。■BEFOREもともとは水切りカゴに置かれたままの状態の調理用具。キッチンバサミやざるは毎日使いますし、ざるは大きいのでこのままでは邪魔になってしまいます。小さなお子さんがいるご家庭では食事用エプロンも必ず使うアイテムです。食事用エプロンって意外と場所をとるし、どこに片づければいいのかと頭を悩ませるものです。かける収納ならこんなごちゃごちゃしたキッチン用具もスッキリ!■AFTERいかがでしょうか?かけるための穴が空いているキッチン用品はS字フックに、そうでないものはワイヤークリップでかけるようにします。かける部分がない食事用エプロンはワイヤークリップではさんでかけましょう。このワイヤークリップはレシピなどを見やすい場所につるすときにも便利です。レシピを調理台に置いてしまうとジャマになるし、うっかり汚してしまうこともあります。ゴム手袋やふきんなど、毎日使うアイテムをつるしておくにもワイヤークリップが便利になってきます。また、レシピ本などを開いておくにも最適です。クリップやフックをひっかけるバーが無い場合は、突っ張り棒を購入するのもオススメです。100円ショップにも販売されているのでお手軽ですね。シンク下の収納に突っ張り棒を使えば、スプレーボトルなどをひっかけて収納することもできます。3. 【調味料など】増えがちな調味料は専用ラックで収納すると便利です。細かい調味料がある時は、それらがまとめて入るような大きめのケースを別に用意してもいいでしょう。容器もできるだけ統一したほうが使いやすくて見た目にもスッキリ!面倒でなければ移し替えましょう。外から中身が見える容器を使うとキッチンのインテリアにもピッタリです。■BEFOREラックの上などはついいろいろなものを置いてしまいます。うっかり調味料を置いたままにして、見つからなくなってしまうことも……。サッとほしいものが取り出せるキッチンを目指すのであれば調味料関連は一番に手をつけておきたいところかもしれません。■AFTER今回用意したのはIKEAで販売されているラック。丈夫なので、重いものを置いても安心です。シンプルな台なので、キッチン以外でもいろいろな場所に流用できます。同じものを重ねて固定することもできるので工夫して使えるアイテムです。4. 【シンク下収納】ちょっと頭を悩ませるのはシンク下収納。シンク下は高さがあるので、たくさん入るように思われますが、無計画な収納は厳禁。便利な分だけごちゃごちゃしやすいスペースです。シンク下収納は高さを活かして台やケースを置きましょう。簡単なワイヤーの台であれば100円ショップでも購入できます。シンク下に置く物は、シンク近くで使うものや消耗品の買い置きが基本。食器用洗剤やふきんの替えなどをストックしても良いかと思います。■BEFOREものをただ入れただけでは収納したとは言えません。必要なときにサッと取り出せるように台を使ってスペースを有効活用します。■AFTERジップロックなどを下段に、上にはふきんなどを置きました。かさばる保冷バッグなどはファイルケースに収納しています。5. 【鍋・フライパン】お料理をするのであれば、フライパンや鍋は必須。よく使うものは毎日何度も取り出すことになるでしょう。どうしてもやってしまうのがフライパンや鍋を積み重ねた収納。これでは、下にある鍋やフライパンを使わなくなってしまいます。キッチン収納の基本は取り出すまでのステップ数を減らすこと。サッと取り出すには積み重ねるのではなく、立てて収納するのがGOODです。■BEFOREたくさんあるフライパンや鍋も重ねてしまうと取り出すのが面倒です。一度上にあるフライパンをよけてから下のフライパンや鍋を取り出さなければいけません。■AFTER今回はキャンドゥで販売されているファイルケースを利用しました。フライパン類はファイルケースに立てて収納。立てて収納することで片手でも取り出しやすくなりました。またごちゃごちゃになりやすかった鍋などのフタも立てて保存することでスッキリ!キッチンまわりは試供品など細かいものが増えてしまいがちです。そのような場合は買い置きのスポンジなどもまとめてファイルケースに入れてしまえばスッキリ収納することができるでしょう。試供品やストック品の在庫も、ファイルケースに入れればこのように見やすくなります。6. 【食品など置く棚・ラック】キッチンの収納力を分けるのが食品のストックや食器を置くラック類です。キッチンによっては大きな食器棚やパントリーを置くことができないこともあります。大きなラックを置けない場合は棚を工夫して収納力を増やしてください。■種類分けなどで取り出しやすくサッと物が取り出せるキッチンを目指すのであれば種類分けも重要です。ハーブ類や缶詰など同じ種類ものでまとめておけば、取り出しやすく探すのも簡単。ハーブ類は袋や瓶など販売されている容器が違うこともあると思います。そのようなときは移しかえてもいいですね。7. 【引き出し内】■カトラリーなどは仕切りやケースで整理カトラリー類は引き出しという人が多いと思います。カトラリーをすべて一緒に入れてしまうと取り出すのが大変。用途や使うタイミングで分けるといいでしょう。100円ショップや無印良品などでは様々なサイズのカトラリーケースを販売しています。数種類のカトラリーケースを使い分けてもいいですね。また、お弁当関連の調理用品はこまごましたものが多いと思います。そのようなものは小さなタッパーを利用するのもおすすめ。テプラなどでラベルを作っておくとさらに仕分けしやすくなります。テプラがない場合はマスキングテープをラベルにするといいでしょう。まとめ料理上手は手際上手。お料理がテキパキ上手にできる人ほど、食事作りの段取りにこだわります。お料理を作るときにいきなり手をつけるのではなく、お料理前には必ずどのような手順で料理をするかシミュレーションしてください。必要な道具を事前に出しておくのもいいでしょう。お料理するときの動線上にキッチン用品や食品が収納されていれば、調理中もスムーズです。どうしてもお料理に時間がかかってしまう、お料理の手際が悪くてうっかり調味料などを忘れてしまうという人はまずキッチンを見直してみましょう。キッチンがごちゃごちゃして整理しにくいのは、さまざまな形のアイテムがたくさんあるからです。そのようなアイテムは使う頻度や種類別に分類して整理することで、使いやすくなります。キッチンが片付いていれば買い物後の食品の仕分けも簡単で、調理時間中に探し物をする時間も無くなります。日々の家事がはかどれば、時間に余裕ができるとともに心のゆとりも生まれるでしょう。使いやすいキッチンから新しい生活を始めてみませんか?
2017年04月25日セリアにはDIYに便利なアイテムがたくさんあります!そこで今回はセリアのアイテムを使ったキッチンのDIYアイデアをご紹介していきます。簡単におしゃれを実現できるものばかりなので参考にしてみて下さいね♪リメイクシートでキッチンを模様替えしてみようあこ*さんはセリアの「リメイクシート」と「汚れ防止シート」でキッチンまわりの模様替えをしたそうです!こちらが今回のリメイクで使用するリメイクシート。セリアの「キッチン汚れ防止シート木目調」です。この汚れ防止シートを使って…食洗機の側面にキッチン汚れ防止シートを貼ってアレンジ!貼るだけなので簡単に雰囲気を変えることができます。こちらも同じキッチン汚れ防止シートを使っています。シートの貼り方を工夫するだけでとてもおしゃれな壁面になりますね!木目の向きを変えているのもポイント♪キッチンの壁の部分はリメイクシートのレンガ柄のものを使用。汚れ防止シートやリメイクシートを使うだけの簡単なアレンジ、是非挑戦してみてください!▼あこ*さんのアイデアをもっと見る▼セリアのリメイクシート&汚れ防止シートでキッチンを簡単プチプラ模様替えすのこで見せる収納をDIYしてみたnorikuu❥❥さんは、セリアのすのこを使って見せる収納をDIYしたそうです。セリアのアイテムの中でもすのこはDIYにおいて人気商品。ぜひとも活用したいですよね◎すのこに、セリアのホースクランプを接合し、空き瓶を入れるだけでおしゃれな収納の完成!キッチンにある、さまざまなサイズのさまざまなキッチン用品も、これさえあれば整理整頓できますよね♪セリア商品だけで、こんなにもおしゃれな収納ができてしまうんです◎簡単アイデアなので、是非挑戦してみてください!▼norikuu❥❥さんのアイデアをもっと見る▼セリアでキッチン収納❥❥転写シールでレシピボードをDIYしてみたcherryさんは、セリアの転写シールを使ってレシピボードをDIYしたそうです!おしゃれなレシピボードは、そのまま買うと結構なお値段しますよね…だからこそ、セリアの転写シールを活用してお手軽&お安くDIYしていくのがおすすめなんです♪まずはカッティングボードと水性塗料を用意します。cherryさんは、カッティングボードに関しては100均のキャンドゥで調達したそうです。カッティングボードの着色が終わったら、転写シールを貼っていきます。転写シールにもキッチンシリーズなど、様々な種類があるので是非店頭で悩んでみてくださいね!完成したのがこちら!着色したものもしていないものも、どちらも本格的なレシピボードに仕上がっていますよね♪▼cherryさんのアイデアをもっと見る▼☆100均リメイク 転写シールで簡単レシピボードメイソンジャーを使ったキッチン収納をDIYehami123さんはセリアのホースクランプとメイソンジャーを使っておしゃれな収納をDIYしたそうです!キッチンは何かと細かいものがたくさんある場所。細かいものでもちょっと収納を工夫するだけでおしゃれに収納することができるんです!用意したのはこちら!*メイソンジャー*セリアのホースクランプ*ネジ*プラスドライバー*マイナスドライバーまずはホースクランプをネジで接合していきます。ホースクランプはメイソンジャーが入るようなサイズの物を選んでくださいね!メイソンジャーに合わせてクランプを調整していきます。しっかり固定しないと落ちてしまったりして非常に危ないので、注意して作業をしてくださいね!今回はキッチンでの収納でしたが、このアイデアであれば工具の収納や筆記用具などにも応用が効きますね!ぜひこちらのアイデアも挑戦してみてください。▼ehami123さんのアイデアをもっと見る▼***セリアのホースクランプでメイソンジャーDIYセリアのアイテムを活用してキッチンカウンターをDIYしてみようyumyumyum8さんはセリアで購入できる道具や素材を活用して、とってもおしゃれなキッチンカウンターをDIYしたそうです!まずはすのこをばらして、水性塗料であるセリアのウォールナットを塗っていきます!すのこ板をカウンターに設置し、アイアンバーなどを取り付けていきます!セリアには黒板や網、柵などさまざまなDIYにぴったりなアイテムが売られているので、それらを活用していきます。安くてもおしゃれな道具が多く揃ってるセリアは、DIYする際には活用しないではいられないほどコスパがいいですよね◎ステンシルやフェイクグリーンも使って完成!キッチンをセリアのおしゃれ小物で実現していきましょう!▼yumyumyum8さんのアイデアをもっと見る▼すのこと100均で作るカフェ風キッチンカウンターいかがだったでしょうか?今回はセリアのアイテムを使ったキッチンDIYのアイデアをご紹介していきました。そのものがおしゃれなセリアのアイテムはDIYの際に大活躍しますよね!ぜひ今回ご紹介したキッチンDIYのアイデアを参考に、みなさんもDIYしてみてはいかがでしょうか?DIYのアイデアをもっとみるセリアのアイデアをもっとみるキッチンのアイデアをもっとみる
2017年04月25日タイルを使ったDIYをご紹介していきます!お家に取り入れるだけでガラッと雰囲気が変わるタイル。しかしタイルをDIYで貼るのは難しそう...という方のために今回は貼り方のコツも公開していきますよ♪ぜひ取り入れてみて下さいね!おやつの時間が楽しくなる☆タイルシートで可愛いカフェトレイ!とても可愛いタイルを使ったDIY。少しノスタルジックな感じがしますね。難しいと思われがちですが実はとても簡単にできるんです。今回はmacahomeさんのカフェトレイを作ってみましょう!このカフェトレイがあれば、家の中も一気にカフェっぽくおしゃれになりそうですね!おやつの時間が楽しくなっちゃいそうです♪作り方木製ボードを使って、トレイの本体を作っていきましょう。タイルを貼る場所以外にオイルステインを塗り、合皮を使って持ち手を作っていきます。この土台となるトレイにタイルを貼っていきましょう。多めのタイルをはめて間隔を狭くするのか、少なめのタイルで間隔を広げて貼っていくのかはお好みで決めて下さいね。タイル貼り用の接着剤、または木工ボンドを使用してタイルを貼っていきます。固まる前にタイルの位置を調整し、一晩寝かせます。このように固まったら・スポンジ・目地の素・ヨーグルトの空き容器・コンビニで貰うスプーンを用意します。ヨーグルトのカップに目地の素の粉を半分ほど入れたら、水を足していき、マヨネーズのように柔らかくなるまで調整していきます。タイルの上にドバッと入れたらスポンジで伸ばしていきましょう。気泡が入らないように埋めていくように伸ばすのがポイント。爪楊枝などを使って外周の4辺を取り除いたら完成です!タイルを貼るのも思ったより難しくないので、比較的簡単に作れますよね。DIY初心者の方にもとてもオススメです!▼macahomeさんのアイデアはこちら▼【タイルDIY】意外なワザでタイル貼り!簡単に可愛い小物が作れちゃいます!高級感あふれる洗面台に!タイルを貼るだけでできる簡単DIYBryanHarperさんのように洗面台にタイル貼りDIYをしてより高級感あふれる洗面台にしてみましょう!洗面台の曲面も多かったので、一番小さなタイルにしたそうです。タイルの場所を決めて接着剤を貼り、位置を少しずつ調整させてから目地を入れて完成です。こちらがビフォーの様子。タイルを貼るだけで同じ洗面台とは思えないほどの高級感が出ました。洗面台を外して新しいものにするよりも手軽にできるので、雰囲気を変えたい方にはおすすめです!▼BryanHarperさんのアイデアはこちら▼洗面所DIY!①洗面台にタイルを貼って新しく!賃貸でもOK!原状回復可能なキッチンタイルDIYタイルを貼りたいけど、賃貸だからなかなか難しい・・・という方にRuntenさんの原状回復ができるタイル貼りをご紹介します。黒いタイルがキッチンに程よく馴染んでいてとてもいい感じですね!きれいに、可愛く仕上がっています。まずは下地を作っていきましょう。今回はカビ加工も施してあるクッションフロアを使用しています。これをシンクに貼っていきましょう。まずはタイルをシンクにあわせてからタイル専用の接着剤を塗って、タイルを置いていきます。コーナーのまだ白い部分が見えているところにはタイルカッターを使用して1つ1つカットしていったものを置いていきましょう。目地材を載せていきます。水と合わせて隙間にどんどん埋めていきましょう。完全に乾く前に目地材を拭き取ってくださいね。隙間を埋めたらスポンジや布巾で拭いていきます。きちんと拭き取って写真のように綺麗になれば完成です!大きめのブラックタイルはキッチンに合いますね。キッチンを使うのが楽しくなってきそうです♪しかも、原状回復ができるので賃貸の方でも簡単にDIYできるなんて、すごいですね!キッチンの雰囲気をがらりと変えたい方におすすめです。▼Runtenさんのアイデアはこちら▼キッチンのシンクに、原状回復出来るようにタイルを貼っちゃうよん♫これで100円!?コスパ最高のタイルシートで簡単洗面台DIYマロンさんの洗面台です。こちらにもタイルが貼られていますね!壁のアクセントとなっていてとてもおしゃれに仕上がっています。実はこのタイル、セリアのスポンジタイルシールというアイテムなんです!なんと、100均で売られているんですね。タイルに合わせてハサミで簡単に切ることができ、表面は水をはじいてくれるそう。こんなおしゃれで実用的なタイルが100均商品なんて、とてもコストパフォーマンスがとてもいいですね。セリアで見つけたら是非手に取ってみてくださいね。▼マロンさんのアイデアはこちら▼セリア新商品のスポンジタイルシールで5分リメイクまとめいかがでしたでしょうか?難しそうなイメージだったタイルも実は簡単に貼ることができるんですね!しかも、タイルを貼るだけで雰囲気をがらりと変えることもできちゃうんです。賃貸でもできるのでぜひ試してみてくださいね。タイルのアイデアをもっと見る
2017年04月25日食器や手を拭いたり、ミトン代わりにしたり、毎日の生活の中で何気なく使っているキッチンクロス。でも、キッチンクロスの出番はそれだけではないってご存知ですか?今日はクロス歴10年になるというインスタグラマーのTammy(@t_ammy) さんに教わる、キッチンクロスのある暮らし。日頃から上手にクロスを取り入れてらっしゃるTammyさんに、毎日の生活の中でのクロスとのお付き合いについてお伺いしました。■インスタグラマーTammyさんのキッチンクロスのある暮らしTammyさん「私のクロス歴はもう10年以上にもなります。クロスの使い方は数知れず、器やグラスを拭いたり、手拭きにしたり、ランチョンマットやなべ敷きにしたり・・・。いつだって引き出しにスタンバイしている、我が家の必須アイテムです。」<ランチョンマットに>二つ折りにすれば、おひとりさま用のランチョンマットにも。お片付けが楽になるのはもちろんのこと、彩りを合わせてお皿や料理とのコーディネートを楽しめます。<ミトン代わりに>電子レンジやオーブンから取り出す時や、煮込んだお鍋を食卓に運ぶ時、そのフタを開ける時などに。<手拭きとして>タオル代わりに手拭きとして。何気なく掛けておけば、色鮮やかなクロスがキッチンのアクセントになります。<ディッシュマットとして>クロスを敷くだけで、洗いものを乾かす場所の出来上がり。使い込んだリネンのクロスは、柔らかく水含みもいいからこんな使い方もぴったりです。<簡単なテーブルクロスに>鮮やかなカラーリングと、気取らないリネンの風合いは、インテリアの一部として活躍する顔も。小さなテーブルの上でちょっとしたクロスとして使えます。<水うけや埃よけ、目隠しにも>カゴにクロスを敷いてうつわ達をのせれば、お皿についた水滴を受けるのはもちろんのこと、埃よけや目隠しにも。上からさっとクロスの端をかければ、急な来客にも慌てずにすみますよ。Tammyさん「我が家のクロスは使い込んでどうしても取れなくなったシミや、生地が薄くなって穴が空いているものもあるけれど、それはそれで使い方があるんです。例えば穴の空いたクロスは、小さな穴ならタオル感覚でお手拭きに、大きな穴なら鍋敷きに。どんなにヨレヨレになっても、引き出しの中で出番を待っているんですよ。生地から糸になるまで(笑)使い切る。そこまでクロスは使えます。」何度も水を含んで柔らかく優しくなったリネンのクロスたちを「人と一緒なのかも。だからなんだか手放せないんです。」とおっしゃるTammyさん。ぜひ皆さんも毎日の暮らしの中で、アンジェの色とりどりのキッチンクロスを使い込む愉しさを味わってみませんか?=写真:Tammy(@t_ammy) さんご提供文:宮城=暮らしのはなし 【特集「キッチンクロスで、暮らしを変える」はこちらから】
2017年04月25日「調理スペースにゆとりが欲しい…」「必要な時にキッチンペーパーをすぐ取り出せたら…」もっとキッチンが広かったら叶えられるアレコレも、ひょっとしたらそのままのスペースで叶えられるかも。今日は、小さめキッチン住まいの私がついついお買取りしてしまったアイデアグッズをご紹介。こんなアイデアグッズを味方につければ、限られたスペースをしっかりと有効活用して自宅のキッチンがもっと「好き!」になれそうです。濡れた手で、すぐそのまま手に届く縦の空間を使えばもっとUPする収納力。特に、キッチンの吊戸棚の下はきっともっと生きたスペースに大変身します。tower(タワー)引掛けキッチンペーパーホルダーを使えばこの通り。料理中の汚れた手でもたもたと棚を開けて取り出していたキッチンペーパーが、今ではそのままさっと切り取れて快適に。キッチンペーパーに、貴重な作業スペースの場所を取られるなんてこともありません。tower(タワー)引掛けキッチンペーパーホルダーは、デッドスペースだった吊戸棚の下を有効活用するアイテム。こうしてすっと吊戸棚に引っ掛けるだけで、工具などを使うことなくキッチンの隙間に収納スペースが生まれますよ。ゴミ箱だって置くのがはばかれる小さめキッチンさんへひとり暮らしや、小さめキッチンのご家庭なら、ゴミ箱を置くのだってはばかれることもあるはず。戸棚に引っ掛けたゴミ袋やキッチンクロスがぶらーん…なんてことはありませんか? ついつい戸棚にひっかけてだらしなくぶら下がっていたゴミ袋たちもtowerシンク下フック2段2個セットがあれば、場所をとらずにすっきりとした印象に。取付方法はシンク下の扉の上部に引っ掛けるだけ。工具などを使わずに、付け跡を残すことなくどなたでも簡単に取り外しが可能です。大きなゴミ袋に入れる前の、調理中のゴミなどをサッと捨てる簡易ごみ袋用にも。キッチンクロスや、ミトンかけとしてだって大活躍します。壁や扉など面のスペースもきっちり活用したい小さめキッチン。扉面をしっかり活用するこんなアイテムはいかがですか? ごそっと吊戸棚下に。収納棚に空間が生まれる、ワイングラス収納いいものを少しずつ。新しいものから古い時代のものまで、コレクターさんから譲っていただいたものも含めてだんだんと増えてきたワイングラスたち。愛らしいグラスたちではあるのですが、限りある収納棚の中でとっても場所を取るんです。足も長く不安定なだけに、狭い戸棚の中で隣のうつわを取り出す時や地震の時などはちょっぴりヒヤヒヤものです。足元の余白に何かもっと収納できないかしらなんて、ついつい思っちゃう。そんな時に見つけたのがtower戸棚下ワイングラスハンガーダブル。サイズさえ合えば賃貸でも取り付けられる上に、ワイングラス収納の不安が一気に解決! ハンガー自体の作りがシンプルだから、どんなキッチンにもそっと馴染んでくれるのが嬉しいところです。限られた空間をもっと活用する手助けをしてくれるアイデアグッズたち。ぜひこんなアイテムを使って、ご自宅のキッチンをもっと「好き」になってみませんか? 【小さめキッチンさんにおすすめのアイテム】 ▲tower(タワー)引掛けキッチンペーパーホルダー ▲towerシンク下フック2段2個セット ▲tower戸棚下ワイングラスハンガーダブル
2017年04月23日