「万能鍋」について知りたいことや今話題の「万能鍋」についての記事をチェック! (1/13)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ふわふわ鶏団子と野菜の鍋」 「豆腐のニラダレ」 「中華風トマトサラダ」 の全3品。 まだまだ寒い季節。温かい鍋をメインに、体の芯から温まりたいですね。 【鍋】ふわふわ鶏団子と野菜の鍋 柔らかい鶏団子とたっぷりの野菜のヘルシー鍋です。 調理時間:25分 カロリー:435Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) <鶏団子ダネ> 鶏ひき肉 230g 溶き卵 1個分 ショウガ汁 大さじ1 片栗粉 大さじ1.5 塩 適量 白菜 1/8株 白ネギ 1本 ゴボウ 1/2本 シイタケ (生)4個 <だし汁> 水 800ml 昆布 5g ショウガ (薄切り)4枚 <調味料> 酒 大さじ3 塩 少々 <薬味> ミツバ (刻み)適量 七味唐辛子 適量 ポン酢しょうゆ 適量 うどん (ゆで)1~2玉 薄口しょうゆ 小さじ1~2 【下準備】 ボウルに<鶏団子ダネ>の材料を全て入れ、粘りが出て白っぽくなるまで手でよく練り混ぜる。 鶏ひき肉はもも肉を使っています。タネは少し重く感じるくらいまで混ぜてください。 白菜は芯と葉に分け、芯の部分は削ぎ切りにし、葉の部分はザク切りにする。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。 ゴボウは土の付いた部分を包丁の背でこそぎ、ささがきにして水に放つ。シイタケは石づきを落とし、大きければ半分に切る。 【作り方】 1. 鍋に<だし汁>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、<調味料>の材料を加えて弱めの中火にする。 2. <鶏団子ダネ>をスブーンでひとくち大にすくってまとめ、(1)に静かに入れ、煮たったらアクを取る。 3. 白菜の芯を入れて鍋に蓋をする。しんなりしたら白菜の葉、白ネギ、水気をきったゴボウ、シイタケを加え中火にする。 4. 煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして野菜がしんなりとするまで火を通す。 5. 小鉢にお好みの具を取り、ポン酢しょうゆ、お好みの<薬味>を入れていただく。 6. 〆にうどんを入れ、煮たったら薄口しょうゆで味を調えていただく。 うどんの代わりにご飯を入れて、最後に溶き卵でとじたおじやもいいですね! 【副菜】豆腐のニラダレ 風味豊かなニラダレを、絹ごし豆腐にたっぷりかけていただきます。 調理時間:20分 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 絹ごし豆腐 2/3丁 <ニラダレ> ニラ 3本 ネギ (刻み)大さじ2 砂糖 小さじ1 塩 適量 酢 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 少々 【下準備】 ニラは根元を切り落とし、細かく刻む。 【作り方】 1. ボウルで<ニラダレ>の材料を混ぜ合わせ、10分置く。 2. 絹ごし豆腐はサッと水洗いし、食べやすい大きさに切って器に盛り、<ニラダレ>をのせる。 【副菜】中華風トマトサラダ 皮と種を取り除いたトマトに、シャキシャキのオニオンドレッシングがよく合います。 調理時間:15分 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) トマト 1~2個 玉ネギ (みじん切り)1/8個分 <調味料> 砂糖 小さじ1/2 酢 大さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 塩 適量 【作り方】 1. ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせ、玉ネギを加え、塩で味を調える。 2. トマトはヘタをくり抜き、湯を沸かした鍋に4~5秒入れて取り出し、皮をむく。スプーンで種を取り出し、食べやすい大きさに切る。 3. 器にトマトを盛り、(1)をかける。
2025年03月19日元バレーボール女子日本代表の新鍋理沙が1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「今年もすごい試合!」新鍋理沙、全九州選抜高等学校バレーボール大会の決勝戦で解説を務めたことを報告!「3週連続ホームゲームの1戦目」と綴り、2枚の写真をアップした。続けて「久しぶりに川野さんの実況で解説させていただきました️」と綴り、SVリーグの解説を担当したことを報告。さらに「もう何度もご一緒させていただいていて安心感すごい◎ありがとうございました〜!」と綴っており、充実した時間を過ごせたようだ。 この投稿をInstagramで見る 新鍋理沙 / (@risa.shinnabe)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年03月02日元女子バレーボール日本代表の新鍋理沙が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】新鍋理沙が狩野舞子とのニコニコ2ショットを披露「めちゃくちゃ可愛すぎる」とファン歓喜「ボートレース浜名湖で行われた『第1回スピードクイーンメモリアル』寺川綾さんと一緒にトークショーをさせていただきました」と綴り、1枚の写真をアップ。元競泳日本代表の寺川綾との2ショットを披露した。続けて「お話するのは初めてでドキドキしてたけど、とーっても優しくてご一緒させてもらえて嬉しかったです☺️♡」と綴った新鍋。充実した一日となったようだ。 この投稿をInstagramで見る 新鍋理沙 / (@risa.shinnabe)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「地元だから見に行きたかった」「素晴らしいツーショット」といったコメントが寄せられている。
2025年02月20日元女子バレーボール日本代表の新鍋理沙が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ワクワクと感動をたくさんいただきました!」新鍋理沙が春高バレーの解説を終える「お仕事終わってさおさんとJさんに会いに行けた〜」と綴り、4枚の写真をアップ。1枚目の写真で、同じく女子バレーボール日本代表の木村沙織と抱き合っている姿を公開した新鍋。続けて「かわいいパーカーもGETできました」と綴っており、充実した1日を過ごせたようだ。 この投稿をInstagramで見る 新鍋理沙 / (@risa.shinnabe)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「このバーカー欲しい!」「めちゃ可愛いお二人」といったコメントが寄せられている。
2025年02月17日煮る、焼く、ゆでる、炒める、揚げる、と万能に使える小型のお鍋「マルチポット」。「便利だけれど、フォルム的に場所を取るのでちょっと収納しづらそう…」そんな風に感じていませんか? このお悩みを解決するべく登場したのが、「サーモス セラプロテクトシリーズ マルチポットKNC(KNC-018S)」。収納やサイズ感など、使いやすさにとことんこだわって開発されています。「サーモス セラプロテクトシリーズ マルチポットKNC(KNC-018S)」。カラーはディープブルー、ディープレッドの2色 各4,180円 (税込) ※公式オンラインショップ価格付属のフタは穴付きなので、らくに湯切りできるほか、フタのハンドルは折りたためる仕様なので、コンパクトに収納することができます。また、内面のコーティングには高い硬度で傷つきにくく、耐久性が高い「セラプロテクトコート」を採用。PFOS(ピーフォス)、PFOA(ピーフォア)※は不使用です。※環境や健康に害があると言われている有機フッ素化合物煮る、焼く、ゆでる、炒める、揚げるなどさまざまな使い方ができるので重宝すること間違いなし。IH、ガスどちらもOKです。耐久性も高いから、丈夫で長く使えるのもうれしいですよね。毎日使うからこそ、便利で丈夫、使い勝手のよさが重要となるお鍋。頼もしいサーモスのマルチポットは、時間に追われるママたちの頼れる味方となってくれそうです。サーモス セラプロテクトシリーズ マルチポットKNC(KNC-018S)希望小売価格 6,600円(税込)カラー:ディープレッド、ディープブルー最大内径(約cm):18満水容量(約L):2.1本体寸法(幅×奥行×高さ/約cm):28.0×18.0×13.0(胴部高さ10.0)本体重量(約kg):1.0製品ページ:
2025年02月02日株式会社サンクゼールは、2025年2月21日(金)より全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて、「風味豊かな万能だし さくら」(以下、「万能だし さくら」)を順次発売いたします。久世福商店公式オンラインショップでは、2025年2月22日(土)午前10時より発売を開始いたします。久世福商店 : 久世福商店の看板商品「風味豊かな万能だし」より、史上初となる季節限定のフレーバーが登場!華やかな桜の香りとともに、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか?【春季限定】桜が上品に香る「風味豊かな万能だし さくら」焼津で燻したこだわりのかつお節と削り節をベースに、さば節や瀬戸内のいりこ、焼きあご、日高昆布などをバランス良く配合しました。さらに国産の桜葉を加えることで、濃厚な旨みの中に上品な桜の香りがふわりと立ち上ります。風味豊かな万能だし さくら(5包):630円(税込)それぞれの素材が持つ深い旨みを桜の香りが優しく包む「万能だし さくら」は、今しか味わうことのできない特別な味わい。「普段の食卓で春を楽しみたい」方や、「大切な人たちが集まるハレの日に、いつもとは違う特別感を演出したい」という方に特におすすめの逸品です。旨み溢れる茶碗蒸し桜がふわりと香る炊き込みご飯商品情報はこちら : 嬉しい2サイズをご用意!「万能だし さくら」は1包入りと5包入りをご用意いたしました。普段のお料理にはもちろん、愛らしいピンク色のパッケージのだしはプレゼントにもおすすめです。幅広い用途に合わせて使い分けてくださいね。風味豊かな万能だし さくら(5包):630円(税込)商品詳細 : 風味豊かな万能だし さくら(1包):172円(税込)商品詳細 : 春の訪れを告げる「万能だし さくら」おすすめレシピ「万能だし さくら」の使い方は簡単!だしパックを水から約3~5分煮出すだけで、手軽に本格的なだしが取れます。いつものお料理が桜の華やかな香りに包まれ、季節感を感じる春らしい雰囲気の食卓に。さくら香る手毬寿司レシピ詳細 : さくら香るお吸い物レシピ詳細 : アレンジレシピはお吸い物や手毬寿司、茶碗蒸しなどがおすすめです。上品なさくらの香りを添えたお料理とともに、大切な方と春の風情を楽しんでみてはいかがでしょうか。「久世福商店公式レシピページ」はこちら : まだまだ厳しい冬の寒さが続きますが、春の訪れはなんだかワクワクしますね。「万能だし さくら」は全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて、2025年2月21日(金)より順次発売いたします。久世福商店公式オンラインショップでは2025年2月22日(土)午前10時より発売いたしますので、発売を楽しみにお待ちくださいね。※店舗により商品の取り扱い状況、および在庫状況が異なります。詳しくはお近くの店舗までお問い合わせください。お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:風味豊かな万能だし さくら(1包)販売価格:172円(税込)商品ページ: 商品名:風味豊かな万能だし さくら(5包)販売価格:630円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: ※開封後はチャックを閉めて冷蔵(10℃以下)で保管し、お早めにお召し上がりください。※品質保持のため、乾燥剤を封入しております。会社概要■会社名:株式会社サンクゼール■本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260■代表者:代表取締役社長久世 良太■創業:1979年■設立:1982年■事業内容・ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、・ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開・オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営■ホームページ URL ■公式オンラインショップ ■楽天市場店 ■オンラインモール「たびふく」 ■公式SNSX(久世福商店): X(サンクゼール): X(旅する久世福e商店): Instagram(久世福商店): Instagram(サンクゼール): Instagram(旅する久世福e商店): Facebook(久世福商店): Facebook(サンクゼール): Facebook(旅する久世福e商店): 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月30日大阪梅田【旬菜とお酒あんばい】西梅田【原価ビストロチーズプラス西梅田】北新地【北新地椋】心斎橋【焼肉楓】大阪梅田【旬菜とお酒あんばい】国産のふぐと蟹を一つの鍋で食す幸せを刺身としても楽しめる鮮度の国産ふぐと蟹の贅沢な鍋大阪梅田駅から徒歩4分の場所にある【旬菜とお酒あんばい】。オススメの『ふぐと蟹のしゃぶ鍋』は、冬の味覚の代表格、ふぐ&蟹を一つの鍋で楽しめるメニュー。鰹だしを効かせたポン酢でいただきます。ほかにも、北海道産のウニ、蟹、イクラをたっぷり使った『北の海鮮丼膳(特上)』も見逃せません。白木を基調としたくつろげる店内お店は梅田のアプローズタワー地下1階。店内は柔らかな照明が落ち着ける空間になっています。高級感がありながら、カジュアルな雰囲気なのも魅力でリラックスして食事ができます。自慢の鍋のほか、シェアして楽しめるメニューも豊富。劇場やホテルからも近いので、イベント帰りに立ち寄るのもオススメです。旬菜とお酒あんばい【エリア】茶屋町/中崎町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】大阪梅田駅 徒歩4分西梅田【原価ビストロチーズプラス西梅田】チーズ屋さんならではの濃厚なチーズフォンデュを味わう4種のチーズを使った濃厚な『クアトロチーズフォンデュ 』西梅田駅から徒歩2分。【原価ビストロチーズプラス西梅田】は、店名にあるように原価で提供するドリンク、そして世界各国のチーズを使ったメニューが楽しめるお店。この季節にオススメのフォンデュ鍋は、定番のくせのない『スタンダードチーズフォンデュ』と、こだわりのチーズを組み合わせた『クアトロチーズフォンデュ』があります。明るくカジュアルな店内はリラックスできる雰囲気店内は広々としていて、明るくカジュアルな空間。気軽に楽しめるカウンター席のほか、グループでの利用にぴったりのテーブル席、そして開放感抜群のテラス席と、種類豊富な座席が用意されています。チーズ以外の創作料理も豊富に揃い、貸し切りにも対応しているので大人数での集まりにもぴったりです。原価ビストロチーズプラス西梅田【エリア】北新地【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】西梅田駅 徒歩2分北新地【北新地椋】高タンパク、低カロリーな国産ダチョウと河内鴨をお鍋で堪能こだわりのだしでいただく『国産ダチョウのしゃぶしゃぶコース』北新地駅から徒歩1分の【北新地椋】。こちらで楽しめるのは国産ダチョウと河内鴨のお鍋。『国産ダチョウのしゃぶしゃぶコース』は、クセが少なく柔らかな肉質と独特の風味。明治3年創業の老舗からの河内鴨を使った『ツムラ本店河内鴨のお鍋コース』は深みのある味わいが特徴。どちらの肉も高タンパク、低カロリーなため、ヘルシーなのに満足感たっぷりです。店内はゆっくりと食事ができる温かな雰囲気が特徴駅からほんの少し離れた場所にある隠れ家的なお店です。店内は和の趣を感じさせるオシャレな空間で、落ち着いた雰囲気の中、食事を楽しむことができます。1階はカウンター席、2階にはテーブル席を完備。また愛好家をも唸らせるワインセレクションもポイント。お鍋と一緒にぜひ味わってみては。北新地椋【エリア】北新地【ジャンル】鍋料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】13000円【アクセス】北新地駅 徒歩1分心斎橋【焼肉楓】ハイクオリティな山形牛を手頃に味わえる焼肉店のホルモン鍋新鮮なホルモンをたっぷりと楽しめる『ホルモン鍋』心斎橋駅から徒歩2分の場所にある【焼肉楓】。オススメのコースや定食、アラカルトで、クオリティの高い山形牛をリーズナブルに味わえるお店です。この時期にオススメの『ホルモン鍋』は、鮮度抜群のホルモンをたっぷり楽しめるメニュー。お鍋はほかにも山形牛のしゃぶしゃぶ、すき焼きも用意されています。店内はカジュアルでくつろげる雰囲気が魅力お店はビルの地下1階、落ち着きのある隠れ家風のお店です。カウンター席とテーブル席が用意されている店内は、リラックスできる空間。テーブル席は最大12名まで利用できるので大人数での宴会もOK。デートにも、グループの集まりにでも、幅広いシーンで利用できるのが魅力のお店です。焼肉楓【エリア】アメリカ村【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年01月13日築地市場【しゃぶしゃぶ 尾がみ】中野【KOTATSU TERRACE NAKANO】馬喰横山【バンジハ】茅場町【日本橋・茅場町酒場ととと】上板橋【居酒屋焼鳥のむのむ】築地市場【しゃぶしゃぶ 尾がみ】四季折々の素材と共に山形牛サーロインのしゃぶしゃぶで至福の時間を繊細な肉質の山形牛に魅了される『山形牛サーロインのしゃぶしゃぶコース』築地市場駅 徒歩4分にある【しゃぶしゃぶ 尾がみ】で堪能できるのは、四季折々の食材としゃぶしゃぶ。メインの山形牛のしゃぶしゃぶに加えて、豪華な海産物が楽しめる贅沢な『旬の海鮮付きしゃぶしゃぶコース』も用意しています。農家から直送される新鮮で彩り豊かな野菜など、季節感あふれるしゃぶしゃぶに出合える一軒。隠れ家のような空間にはカウンターとテーブル席がある和を基調とした落ち着いた佇まいは、接待や大切な日と鍋を楽しむ空間としても最適です。海外からのゲストにも認知度が高まっている日本のしゃぶしゃぶ。その食文化を再認識しながら味わうのも一興。店主が全国の酒蔵を巡って選りすぐった日本酒やソムリエの目線で厳選したワインもぜひご一緒に。しゃぶしゃぶ 尾がみ【エリア】新橋/汐留【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】築地市場駅 徒歩4分中野【KOTATSU TERRACE NAKANO】ビル屋上という非日常空間で楽しむすき焼き&おでんおでんもすき焼きも楽しめる『スペシャルセット』は飲み放題付き中野駅から徒歩6分の【KOTATSU TERRACE NAKANO】は、ビルの屋上という開放的な空間にります。こちらではこだわりの割り下を使う国産和牛のすき焼きと、静岡から直送される手作りおでんがいただけます。オススメは、すき焼きとおでんが両方楽しめる『スペシャルセット』。飲み放題付きのお得なセットでお腹も心もあたたかに!中野にあるビルの屋上で喧騒を忘れて過ごせるレンガ調の壁に、見上げると夜空。親しみやすさと非日常感が共存するテラスは、友人との集まりや宴会に大満足のロケーション。プロジェクターなどの設備も充実している居心地のいい空間は、仲間とワイワイと楽しむことができるスポットです。飲み放題はセルフスタイルなので、好きなタイミングでそれぞれが楽しめることも魅力です。KOTATSU TERRACE NAKANO【エリア】中野【ジャンル】おでん【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】中野駅 徒歩6分馬喰横山【バンジハ】ビストロダイニングのモダンな空間で本格的な韓国の鍋を満喫〆は雑炊で楽しみたい『タッカルクッス鍋』韓国料理のビストロ【バンジハ】。シェフを含めスタッフ全員が韓国人なので、本場の韓国料理を本場の雰囲気で堪能できます。人気の『タッカルクッス鍋』は、トロトロの牛骨ベースのスープに、鶏肉、じゃが芋、ネギ、韓国の生うどんが入ったまろやかな味わい。コラーゲンたっぷりの鍋料理です。優しい照明が心落ち着く空間でゆったり過ごせる店があるのは馬喰横山駅から徒歩5分の、オフィスビルの1階。隠れ家のような雰囲気で、扉を開けるとコンクリート×グリーン×木をコンセプトにしたモダンでオシャレな内装が現れます。テーブル席のほか、6名まで利用可能な個室も完備。韓国のお酒も豊富で、お鍋と一緒に楽しめば本場韓国気分を満喫できます。バンジハ【エリア】人形町/小伝馬町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】馬喰横山駅 徒歩5分茅場町【日本橋・茅場町酒場ととと】豊洲から直送されるラム肉や海鮮を使った鍋をのんびりと楽しむこだわりのラム肉を使ったすき焼きなど、バラエティに富んだ鍋料理あり海鮮やラム肉などを使ったバラエティ豊かなメニューをそろえる居酒屋【日本橋・茅場町酒場ととと】。ラム肉を満喫できるすき焼きや、豊洲直送の旬の海の幸が味わえる海鮮鍋、豆乳鍋やブリしゃぶなど時期ごとの鍋が楽しめます。日本酒と一緒にのんびりと過ごせる空間で温まるひとときを。肩肘張らずに過ごせる居心地のいい雰囲気日本橋茅場町エリアにあり、店内は2つのフロアで構成。木の温かみを感じる割烹居酒屋テイストながら、高級感もあるのでビジネス使いもできるのが魅力。もちろん家族やデートでの利用にもぴったりです。厳選素材を堪能しながら、同じ鍋を囲むと距離もさらに縮まるはず。日本橋・茅場町酒場ととと【エリア】茅場町【ジャンル】海鮮料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】茅場町駅 徒歩1分上板橋【居酒屋焼鳥のむのむ】手間をかけて仕込んだ白湯スープと共に鶏肉を食べ比べできる「奥久慈軍鶏」と「つくば茜鶏」のモモ肉、ムネ肉が味わえる『鶏の白湯鍋』上板橋駅から徒歩3分、【居酒屋焼鳥のむのむ】の看板メニューは『鶏の白湯鍋』。10時間じっくりと煮込んだ鶏ガラスープの中に2種類の地鶏が入っています。鶏の旨みが溶け込んだ濃厚なスープで、新鮮な野菜もたっぷり味わえます。ほかにも、炭火で焼き上げる焼鳥や『チキン南蛮』などの一品料理もオススメです。掘りごたつ式席でくつろげるのもポイント居心地のよさを大切にした明るい店内には、カウンター席と座敷席が完備されています。家族や友人と鍋を囲んでポカポカ温まりながらの団らんにうれしい雰囲気。独自のルートで仕入れている日本酒は定期的に銘柄が入れ替わるので、奥深い風味や料理との相性を存分に堪能して。居酒屋焼鳥のむのむ【エリア】板橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】上板橋駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年01月11日元バレーボール日本代表で解説者の新鍋理沙が5日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「とっても楽しい時間でした」新鍋理沙、仕事初めは石井優希とともに春高バレー(全日本高等学校バレーボール選手権大会)の初日を振り返り、「初戦から素晴らしいプレーがたくさんで、改めて春高バレーって素敵だぁー!!!と胸が熱くなりました」と感動を語った。米沢中央対日南学園、國學院栃木対岩美の試合を担当し、藤崎祐貴アナウンサーと上中勇樹アナウンサーとの共演も楽しんだ様子だ。バレーへの熱い思いを胸に、解説者として新鍋がどのような視点で春高を彩っていくのか、今後の大会も注目される。 この投稿をInstagramで見る 新鍋理沙 / (@risa.shinnabe)がシェアした投稿 投稿には「りさちゃんかわいい❤️」「可愛すぎやし❤️」といったファンからの愛のあるコメントが寄せられている。熱戦の裏で新鍋の解説がさらに大会を盛り上げているようだ。
2025年01月06日元バレーボール女子日本代表の新鍋理沙が4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】バレーボール元日本代表新鍋理沙、長崎のSVリーグ解説でファン魅了!「リラックスして楽しめた」「新年明けましておめでとうございます⛩」と綴り、4枚の写真をアップ。同じく元バレーボール女子日本代表の石井優希との2ショットなどを披露した。続けて「2025年の仕事初めは優希と一緒にトークショーやじゃんけん大会したり、YouTubeにも出演させていただき、とっても楽しい時間でした☺️」と綴り、石井とともに仕事をしてきたことを報告した。 この投稿をInstagramで見る 新鍋理沙 / (@risa.shinnabe)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「明けましておめでとうございます」「今年も素敵な一年になりますように✨️」といったコメントが寄せられている。
2025年01月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキントマト鍋」 「豆腐マヨで作るポテトサラダ」 「ティラミスロールケーキ」 の全3品。 鍋と市販品のロールケーキで、手軽に作れる洋食メニューです。 【鍋】チキントマト鍋 クミンシードが隠し味のトマト鍋。〆はトマトリゾットで決まり! 調理時間:25分 カロリー:782Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 適量 玉ネギ 1個 ニンニク 2片 シメジ 1/2パック ブロッコリー 1/2株 サラダ油 大さじ1 クミンシード 大さじ1 <トマトスープ> 水煮トマト (缶)1缶 白ワイン 大さじ3 水 100ml ローリエ 1枚 塩 小さじ1/2 塩 適量 ご飯 (炊きたて)適量 粉チーズ 適量 粗びき黒コショウ 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を切り取り、ひとくち大に切って塩をもみ込む。 玉ネギは8つのくし切りにする。ニンニクは縦半分に切る。シメジは石づきを切り落とし、食べやすく裂く。ブロッコリーは小房に分ける。 【作り方】 1. 煮込み鍋にサラダ油を強火で熱し、鶏もも肉を皮面を下にして並べ、焼き色がついたら返して弱火にする。 鶏もも肉に完全に火を通さなくてOKです。 2. クミンシードを加え、香りがたったら玉ネギ、ニンニク、<トマトスープ>の材料を加えて強火にかける。 3. 煮たったら鍋に蓋をして15分煮る。シメジとブロッコリーを加え、ひと煮たちしたら塩で味を調え、お好みの分量を取り分ける。 4. 残ったスープにご飯を加えてリゾット風に温め、器に盛り、お好みで粉チーズ、粗びき黒コショウ、ドライパセリを振っていただく。 【副菜】豆腐マヨで作るポテトサラダ 豆腐マヨネーズで作るヘルシーなポテトサラダです。 調理時間:15分 カロリー:121Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ジャガイモ (大)1個 塩 少々 <豆腐マヨネーズ> 絹ごし豆腐 1/4丁 砂糖 少々 白ワインビネガー 大さじ1 塩 適量 粒マスタード 適量 サラダ油 大さじ1.5 リンゴ 1/8個 ドライパセリ 適量 【下準備】 絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んで水気をしっかりきっておく。リンゴは皮ごと薄切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<豆腐マヨネーズ>の材料を入れ、泡立て器でよく混ぜる。 塩は強めに調えてください。小さめのフードプロセッサーがあれば便利です。その場合なめらかになるまでかくはんして下さい。 2. ジャガイモは皮をむき、4等分に切って鍋に入れ、水をかぶる位まで注ぎ、塩を加えて強火にかける。 3. 煮たったら弱火にし、火が通ったら湯を捨てる。強火にかけて転がし、水分が飛んだら火を止めてマッシャーで粗く潰す。 4. <豆腐マヨネーズ>、リンゴを加えて和え、器に盛り、ドライパセリを振る。 時間があれば冷蔵庫で冷やすと味がしみ込みます。 【デザート】ティラミスロールケーキ 市販のロールケーキを使って手軽に作れる、大人の味のロールケーキです。 調理時間:5分 カロリー:360Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ロールケーキ (市販品)2切れ コーヒー (インスタント)小さじ2 お湯 少々 ココアパウダー 適量 イチゴ 2~3個 【下準備】 容器にインスタントコーヒーを入れ、お湯を少しずつ加えて溶かす。ハケでロールケーキの表面全体に浸し、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておく。 イチゴは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ロールケーキを器に盛り、ココアパウダーを網に通して振り、イチゴを添える。 ロールケーキを半分にカットして盛り合わせたりミントの葉を添えると、見た目がきれいですね。
2024年12月29日年末年始に、家族や友人などと集まる予定がある方も多いのではないでしょうか。そんなときに大活躍するのが鍋です。今回は、E・レシピ内でおいしいと大評判の鍋レシピ3選をご紹介!いずれの鍋も豪華で食卓に華を添えてくれますよ。【E・レシピでおいしい! 640超】冬は野菜たっぷり蟹鍋 鍋出汁買う必要なし昆布と蟹の出汁で旨味たっぷりな鍋です。色とりどりの具材で見た目も豪華。出汁をとったあとの蟹はポン酢しょうゆと薬味で味わいましょう。最後はご飯と溶き卵を入れて雑炊にすれば、一度で二度おいしいですよ。【E・レシピでおいしい! 640超】下処理でグンと美味しい! タラ鍋冬を代表する魚「タラ」は、鍋料理でも大活躍します。白子も入れて贅沢に味わいましょう。魚のくさみは、鍋に入れる前のひと手間で解消できますよ。薬味を混ぜたタレにからめて召し上がりください。 【E・レシピでおいしい! 490超】簡単本格もつ鍋 絶品味噌仕立てぷりぷり柔らかなモツがたまらないスタミナ鍋。もつ鍋はコラーゲンと野菜の栄養が豊富なため、本場では「医者いらず」と呼ばれることもあるとか。野菜の甘みとモツのコクがスープに溶け出して絶品です。〆は中華麺がおすすめ!■お好みの薬味で味のバリエーションを広げよう!肉や魚をはじめ、野菜もたくさん食べられるのが鍋料理の魅力。さらに「薬味」を何種類か用意しておくと、ひとつの鍋で多彩な味わいを楽しめます。小ネギや紅葉おろしを使ってさっぱり味にしたり、赤唐辛子の粉で辛口にしたり。ゴマは万能薬味として活躍しますよ。また、鍋と言えば〆。定番のご飯や麺のほかに、変わり種としておすすめなのが「もち」です。ぜひ試してみてくださいね。
2024年12月26日寒い季節の定番メニュー、鍋料理。昔ながらの土鍋ととんすいで食べるのもいいけれど、和洋折衷いろんな鍋レシピを楽しめるようなオールマイティーな鍋ツールがあると、ずっと飽きずに食べ続けられそうですよね。そこで、今どきの種類豊富な鍋メニューに使える、「bon moment」の鍋ものツール&北欧っぽいカラーが魅力の卓上鍋のご紹介です。食卓に並べるだけで、テーブルコーデがサマになる。鍋料理好きさん、食器好きさんにぜひチェックしていただきたいラインナップです。【1】 新作365日の「とんすい」ボウル「bon moment毎日使いたくなる」食器シリーズの新作は、鍋シーズンにしか出番がないとんすいではなく、“365日使える”手に取りやすいとんすいボウルです。・オールジャンルの鍋物に。・スープ、サラダ、汁気おかずの取り分けにも。・レンチンで温め直しもOK。食卓では省スペース、食器棚ではスタッキング収納もできて安定感◎。使ってみると「全部これでいける」感が日に日に増してくるような、計算されたシンプル食器です。とんすい=和食器のイメージが変わる、今っぽいカジュアルな雰囲気の美濃焼とんすい。朝食サラダ・パンとスープでランチ・鍋パーティーまで、お手持ち食器の食卓コーデにも馴染む、新レギュラー候補食器です。 【ご紹介したアイテム】冬の鍋のお供として親しまれる「とんすい」。シンプルな風合いのとんすいだからあらゆる食卓にマッチ。サラダやスープ、おかずの取り皿としてなど、幅広くお使いいただけます。⇒ bon moment 毎日使いたくなる とんすい 美濃焼/ボンモマン 【2】 再入荷を繰り返す大人気「れんげ」昨年の発売時から、完売⇔リピート入荷を繰り返している、大人気商品「れんげスプーン」。美濃焼の窯元さんから届く、鍋シーズンの名脇役です。鍋のスープやシメの雑炊にあるととっても便利!お口の中でガチャガチャ歯に当たることなく、スプーン感覚で使える口当たりの優しいれんげなんです。「シンプルでどの食器とも相性がよく、軽くて持ちやすいです。」「今までのレンゲより口当たりがよく、とても使いやすいと思いました。」「見た目の美しさに惹かれました。大きいスプーンの代わりにもなるので、カトラリーがスッキリしました。」(ご購入レビューより)人気の理由は、軽くて使いやすい浅型・口当たりの良さ・上品なデザイン、すべて揃っているところ。冬の鍋料理だけでなく、お粥、ラーメン、チャーハンなどにも口運びスムーズで大活躍です。 【ご紹介したアイテム】スッキリとしたフォルムで口に運びやすい陶器のレンゲです。シンプルなデザインは、和洋中どんなメニューにも合わせていただけます。⇒ bon moment 毎日使いたくなる れんげスプーン 美濃焼/ボンモマン 【3】 食卓にお玉を立てて置く方法鍋パーティーで取り分け係に立候補したのはいいけれど、お玉をどこに置いたらいいか迷ってオロオロ。鍋に入れっぱなしだとアチチッですし、ボチャンッするかもしれませんし、コマッタ。そこで、お玉スタンドの出番です。お玉が腹筋するイメージで、いい感じの角度でピタッと止まってくれます。お玉だけでなく菜箸の先端も、ここに置けばセーフです。「お鍋の時期は大活躍です。洗いやすい形も、お色も気に入っています。」「使わない時に置いてあっても絵になる気がします シンプルで好きです。」「利便性は申し分ないし、デザインやカラーも素敵でとても気にいっています!」(ご購入レビューより)高評価レビュー★4.9の隠れた人気アイテム。いつもその辺に置いて、食卓でお邪魔モノ扱いだったお玉。こんな便利ツールを添えて、鍋パーティーの卓上をすっきりさせたいですね。 【ご紹介したアイテム】お玉をすっと立てて置けて、まるで器のようにテーブルに馴染む、小さいけれど頼りがいのあるお玉置きです。マットな釉薬が食卓やキッチンの風景をあたためてくれます。⇒ bon moment 毎日使いたくなる お玉置き/ボンモマン 【4】 くすみカラーのオシャレ取り箸生活感、出ますよね。使い込んだ菜箸。使いやすいのはわかっているけれど、鍋パーティーでふと(あれ、長すぎない?先端焦げてない?)なんて、自分でも気になってしまう。なので、こんな取り箸があるとやっぱりいいなぁと。「イエローは、手に取ると気持ちを前向きにしてくれる色ですし、くすみカラーが好きなグレージュも使っていて気分が上がります!使っていない時も時々目を向けるくらいお気に入りで、大切に使いたいと思います。」(ご購入レビューより)「bon moment」のロングセラーお箸と同デザインでお作りした、こちらの「取り箸」。よくある長さ30cmの菜箸に比べて、少しだけ短い27cmです。そして、あまり見かけないカラーが推しポイント。菜箸みたいな先端のギザギザが無いように見えて・・・実は、ちゃんと滑り止め加工を施してある、福井県小浜市生まれのしっかりモノです。 【ご紹介したアイテム】食卓の真ん中に置いても使いやすい、27cmの取り分け箸。普通のお箸と菜箸の中間くらいの長さで、取り分けやすさを追求。来客時のおもてなしの食卓にもおすすめです。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 取り箸 食洗機対応/ボンモマン 【5】 鍋パの主役、モダン卓上鍋最後は、今年イチオシの卓上鍋のご紹介です。これまで土鍋一択だった鍋シーンを「FLACCO卓上鍋」がエスニックや洋風鍋やポトフも似合う食卓へとガラリと変えます。美しさと使いやすさのどちらも手に入れたい方へ。・北欧テイストの白×ウォームグレー・IH対応、ガス火も対応・傷がつきにくくお手入れラクチンなセラミックコーティング直径24cm/直径26cmの2サイズ展開です。キッチンで調理して、そのまま食卓へ運んで絵になるルックスが◎です。重くて扱いづらかった土鍋は少しお休みして、、、今年はモダンな卓上鍋で、いつもの鍋料理のご馳走度を上げてみませんか。 【ご紹介したアイテム】2~3人の鍋料理にちょうどいい直径24cmの卓上鍋。内側ホワイトで食材が鮮やかに映えます。内外面セラミックコーティングでキズ・汚れがつきにくく、普段使いしやすいお鍋です。⇒ IH ガス火対応 卓上鍋24cm テーブルポット/FLACCO フラッコ 【ご紹介したアイテム】26cmの卓上鍋は、4~5人の鍋料理や作り置きに。内側ホワイトで食材が鮮やかに映えます。内外面セラミックコーティングでキズ・汚れがつきにくく、普段使いもしやすいお鍋です。⇒ IH ガス火対応 卓上鍋26cm テーブルポット/FLACCO フラッコ いかがでしたか?いつもと違うこんな鍋ものツールがあれば、「またお鍋?」の言い方が(飽きた~)から(やったー)に変わるかも?新しく鍋レシピを検索したり、鍋つゆ売場でいつもと違う味を選んでみたり、鍋の日の食卓マンネリ解消にお役立てください。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年12月08日「仕切り付きの鍋を作った人、日本の冬を分かりすぎ」2024年12月3日、Xでこんな言葉を添えて、1枚の写真を投稿したのは、落語家の三遊亭ごはんつぶ(@3ughn)さん。仕切り付きの鍋で料理を作っていた際、日本の冬にぴったりな鍋の構造に感動したそうです。仕切り付きの鍋は、中央に仕切りがあるため、異なるスープを同時に楽しむことができ、さまざまな鍋料理で使用されています。しかし、ごはんつぶさんの使い方はひと味違っていて…。おでんの横で熱燗(あつかん)を作っている…!仕切りを活用して、日本の伝統的な酒である熱燗を同時に温めていたのです。熱燗は、飲むと身体の内側からじんわりと温まるため、寒い冬の日に親しまれています。また、おでんと熱燗の相性はいうまでもなく抜群で、寒い冬ならではのぜい沢なひと時を楽しめそうですね!投稿には、17万件もの『いいね』が押され、たくさんのコメントが寄せられました。・やりたい…。このためだけに仕切り付きの鍋が欲しい…。・こんな使い方、仕切り付きの鍋を作った人も想像していなかったはず。天才降臨。・その発想はなかった。目からウロコが落ちたわ。・さすがは落語家さん。ひねりがうまい!・めちゃくちゃ控えめにいって…神かよ!なお、熱燗の適温は50~60℃程度とされています。鍋で温める際には、温度計を使って温度を確認したり、沸騰させたりしないように気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月06日鍋料理の楽しみの1つといえば、〆のうどんや雑炊。うどんを〆に食べる時は、麺の種類に合わせて調理することが大切です。本記事では麺の種類を押さえるとともに、赤城食品の公式サイトに掲載されている『うどんを入れる際のポイント』について解説します。麺の種類は主に2つ麺の種類は大きく分けて『乾麺』と『生麺』の2つ。鍋の〆にはどちらを入れてもよいですが、おいしく食べるためには、それぞれの特徴と適した調理法を把握しておくことが重要です。乾麺と生麺の大きな違いは『水分量』。生麺には適切な水分が含まれているのに対し、乾麺には水分がほぼありません。そのため乾麺は保存期間が長いのが特徴です。さらに乾麺は、保存性を高めるという理由から塩が含まれている場合がほとんど。この特徴を踏まえた上で調理すれば、よりおいしく鍋の〆を楽しめるでしょう。鍋にうどんを入れる際のポイント鍋の〆にうどんを入れる際は、使用する麺が乾麺か生麺かによって入れ方や調理の仕方を変えるのがポイントです。乾麺の場合先述したように、うどんの乾麺には塩が含まれています。そのため乾麺をそのまま鍋に入れると、塩が鍋の中に溶け出してしまうでしょう。乾麺をおいしく食べるためのポイントについて、赤城食品は以下のように説明していました。弊社といたしましては、下茹でし、冷水で洗った状態で入れることをお勧めいたします。赤城食品ーより引用あらかじめゆでたものを鍋の〆に入れることで、塩辛くなってしまうのを防げます。鍋の風味を損なうことなく、最後までおいしく食べられるでしょう。生麺の場合生麺はそのまま鍋に入れて楽しめるものも多いですが、よりおいしく食べるためには、生麺も下ゆでするのがおすすめです。たっぷりのお湯の中に表面の粉を落とした生麺を入れ、少し固めに仕上がるよう規定の時間より短めにゆでます。麺を洗ってぬめりを取り、氷水で数秒しめたらお湯をサッとかけてください。これで下準備は完了です。後は〆のタイミングに合わせて、下ゆでしておいた麺を鍋に投入して楽しみましょう。鍋の〆はおいしいうどんで決まり!※写真はイメージ鍋にうどんを入れる際は、使用する麺に合わせて下準備しておくのがポイント。特に乾麺を使う場合は、麺に付いている塩分が鍋のスープに溶け込まないよう注意が必要です。下準備にも少し手間をかけて、鍋を最後までおいしく味わってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アサリと豆腐のチゲ鍋」 「ジャコとアボカドのサラダ」 「オレンジとグレープフルーツのハチミツマリネ」 の全3品。 カラダの中から温まるチゲ鍋とさっぱりデザートを合わせた献立 【鍋】アサリと豆腐のチゲ鍋 キムチとコチュジャンのピリ辛を温泉卵がまろやかに包んでくれるチゲ鍋に。 調理時間:20分 カロリー:389Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 木綿豆腐 1/2丁 豚バラ肉 (薄切り)100g 白菜キムチ 100g 白ネギ 1/2本 アサリ (砂出し)1パック ニラ 1/2束 温泉卵 1個 水 500ml <調味料> 酒 大さじ1 みそ 小さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ1 コチュジャン 大さじ1 ニンニク (すりおろし)1片分 ショウガ (すりおろし)1片分 【下準備】 木綿豆腐は食べやすい大きさに切る。豚バラ肉は食べやすい長さに切る。白ネギは斜め切りにする。ニラは根元を少し切り落とし、長さ4cmに切る。アサリは殻と殻をこするように洗う。 【作り方】 1. 土鍋に水を入れて沸かし、<調味料>の材料と木綿豆腐、豚バラ肉、白菜キムチ、白ネギ、ニラを入れて中火で5分煮込む。 2. (1)の土鍋にアサリを加え、蓋をしてさらに煮る。貝が開いたら温泉卵をのせ、スープと一緒に取り分けていただきます。 【副菜】ジャコとアボカドのサラダ ジャコのカリカリした食感とアボカドのクリーミーさが絶妙なサラダ。 調理時間:10分 カロリー:193Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) チリメンジャコ 大さじ3 アボカド 1個 白ゴマ 大さじ1 ゴマ油 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 レモン汁 小さじ1 砂糖 小さじ1/4 【下準備】 アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分ける。種を取り、果肉をスプーン等で取り出し、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、チリメンジャコ、白ゴマを入れて中火にかける。チリメンジャコがカリッとしたら火を止めて<調味料>の材料を加え、混ぜ合わせる。 2. 器にアボカドを盛り、(1)をかける。 【デザート】オレンジとグレープフルーツのハチミツマリネ デザートにサッパリいただけるフルーツマリネです。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:73Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) グレープフルーツ 1/2個 オレンジ 1/2個 ハチミツ 大さじ1 ミントの葉 適量 【下準備】 グレープフルーツは皮と薄皮をむき、果肉を出してひとくち大に切る。オレンジは皮と薄皮をむき、果肉を出してひとくち大に切る。 【作り方】 1. グレープフルーツとオレンジにハチミツを混ぜ、冷蔵庫で15分以上冷やす。 2. お皿に盛りつけてミントの葉を添える。
2024年11月29日医食同源が根付く中国出身のウー・ウェン氏日記や手帳、カレンダー、生活実用書などの図書出版を行っている株式会社高橋書店からレシピ集『ウー・ウェンの 鍋 スープ』が発売中である。A4変形判、112ページ、価格は2,530円(税込)となっている。著者は北京生まれの料理家で、「ウー・ウェン クッキングサロン」を主宰するウー・ウェン氏。同氏のこれまでの書籍には『ウー・ウェンの蒸しもの お粥』『ウー・ウェンの煮もの あえもの』『ウー・ウェンの炒めもの』『ウー・ウェンの100gで作る北京小麦粉料理』などがある。やさしく体を調える「スープ」も1990年に来日したウー・ウェン氏は、1997年に東京でクッキングサロンを開始し、NHK「きょうの料理」にも出演している。これまで多数のレシピ集を発表してきた同氏だが『ウー・ウェンの 鍋 スープ』では、毎日食べても飽きがこない手軽で簡単な鍋とスープを紹介する。冬が始まり、寒くなると恋しくなるのが鍋料理だが、鍋料理はワンパターンになりやすく、飽きてしまうおそれも。ただ、具材の組み合わせをシンプルにして、野菜の切り方を変えるだけでも、ひと味違うおいしさが生まれるという。必要なのは、たんぱく質と野菜。その2つの素材さえあえば鍋料理を作ることができる。寒い冬はもちろん、冷房で体が冷えがちな夏にもおすすめ。同書では肉や魚、大豆製品などのたんぱく質食材と、旬の野菜を使った鍋料理を紹介し、さらに、やさしく体を調えてくれる「スープ」も掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月28日お鍋料理がおいしい季節ですね。みなさんはどんなお鍋料理がお好きですか?水炊き、おでん、キムチ鍋、ちゃんこ鍋…たくさんの栄養価が摂れるお鍋料理は、食卓に登場する機会が多い、頼れる献立ですよね。おしゃれにお鍋料理をいただきたいわが家は、鍋選びにもちょっとこだわりが。もちろん、こだわるのは見た目だけでなく、機能性もしかり。私が見つけた、軽くておしゃれな北欧シンプル鍋をご紹介いたします。ガス火もIHもOK!シンプルかつおしゃれで軽い。おしゃれで重量感のあるお鍋もいいのですが、重いのがちょっと難点。サクサク家事を進めたい私が選んだのは、FLACCO (フラッコ)の卓上鍋です。私がこだわるデザインは、いつだってシンプル、かつ機能的なもの。だけど、そのまま食卓に出せるおしゃれさは、キッチン用品において欠かせないポイントです。FLACCOの卓上鍋は、北欧カラーのスタイリッシュなデザイン。韓国インテリアにもなじみそうなニュアンスカラーは、おしゃれなキッチン用品をお探しの方にぴったりです。わが家が選んだのは26㎝サイズ。FLACCOの卓上鍋は、24㎝がグレー、26㎝がベージュとご用意があります。26㎝サイズは、内径26㎝、深さ12㎝。鍋フタの取っ手が垂直に伸びるデザインが、なんともスタイリッシュで素敵。お鍋選びにも、おしゃれ感と上品さを忘れずに。鍋フタは透明なので、調理中お鍋の様子をチェックしやすいのも、私が選ぶ重要ポイント。忙しい日に頼りたいお鍋料理ですから、家事の負担を最小限に、効率的にしてくれるモノ選びを心掛けたいですね。内側はホワイトカラー。汚れが付きづらいセラミック加工で、汚れても洗いやすく、お手入れ簡単。また、ガス火にもIHにもご利用いただけます。驚くのは軽さ。「これお鍋?」と疑うほどの軽量感で、片手でラクラク持ち上げることができます。これは食器洗いにうれしい時短効果が表れそう!持ち手も、至ってシンプル。厚みのないデザインですので、ここを持つ時は、ヤケドしないようにミトンを使いましょう。さぁ、新しい鍋生活のスタートです…!5人家族でもいける、たっぷり26㎝鍋の時短調理ワザ。5人家族の私たち。お鍋料理の課題は、5人がおなかいっぱいになるほど食べられるのか?ということ。FLACCOの卓上鍋は、内側が垂直に立ち上がっている大容量設計ですので、ベージュの26㎝サイズは4L、グレーの24㎝サイズは3.5Lと、たっぷりの食材を詰め込むことができます。早速、26㎝サイズのFLACCO卓上鍋を使って、大容量5人家族の鍋づくりに挑戦。白菜1/2分を使って、「豚バラと白菜のミルフィーユ鍋」をつくります。1.白菜を洗う前に三等分にカットします。2.FLACCOの卓上鍋に、白菜を立てて詰めていきます。3.鍋に満水に水を入れて、白菜を洗います。4.平ざるをセットして、ひっくり返して白菜をゆすぎます。5.豚バラを白菜の間にはさんでいきます。6.フタをしたら完成!このまま冷蔵庫で保管します。シンプルで場所を取らないデザインなので、冷蔵庫の中で保存容器のようにつくりおき保存できるのがうれしいですね。隙間時間に家事貯金ができるようになって、鍋料理がさらに心強い。またひとつ、忙しい日に頼れるメニューが増えて、うれしいお買い物に。そのまま食卓へ。長時間調理のおでんもラクチンに!朝や昼の隙間時間に下ごしらえをしておいて、冷蔵庫に保存しておける、便利なFLACCOの卓上鍋。この便利さに気づいて、一層お鍋料理が楽しくなったわが家では、和食のおでんもFLACCOの卓上鍋でスタイリッシュに楽しむように。下ゆでした食材を、FLACCOの卓上鍋に並べます。このまま一旦冷蔵庫に入れて置くのも良し。火が通りやすい食材は、後で追加できるように別で分けておきます。おでんだしを鍋に注いで、ぐつぐつ煮込みます。たっぷり具材を詰め込めるので、2~3日食べられる量をつくることができます。火にかけておいて、途中で鍋の様子を見たい時も、蓋を開けず確認できてラクチンです。おでんの完成!仕事や家事など、合間で他のことをしながら、下ごしらえから調理まで、おでんだけに手を取られる事なく、効率よく済ませることができました。さらにうれしいのは、このまま食卓に出せること。「日本食のおでんは土鍋で」という概念から、「おしゃれでスタイリッシュなおでんを食卓へ」という新しい価値観に。きっと、もっともっとお鍋料理がラクで楽しい献立になってくれるはず。わが家では、お鍋のお買い物が、負担になっていることをアップデートするきっかけになったのでした。 【ご紹介したアイテム】ニュアンスカラーのおしゃれなデザイン鍋で、食卓を豊かに。下ごしらえから調理までをラクにする、シンプル構造の卓上鍋です。⇒ IH ガス火対応 卓上鍋26cm テーブルポット/FLACCO フラッコ nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年11月28日横浜赤レンガ倉庫は、日本全国のご当地鍋や日本酒に焦点を当てたグルメイベント「酒処 鍋小屋 2025」を、2025年1月18日(土)から2月2日(日)まで開催する。“昭和レトロ”な世界観で楽しむ「酒処 鍋小屋 2025」「酒処 鍋小屋」は、日本各地のご当地鍋と日本酒をメインに、和を感じる料理も楽しめる横浜赤レンガ倉庫の冬恒例イベントだ。2025年の開催テーマは「昭和」。どこか懐かしさを感じる看板やタイムスリップした気持ちにさせる昭和歌謡のBGMで、会場全体を“昭和レトロ”なムードに包み込む。1杯サイズの名産鍋鍋は、地域ごとの味を複数楽しめるように、1杯サイズで提供。茨城県産の常陸牛を使用したすき焼き鍋や、秋田県から具材全てを直送して作り上げた本場のきりたんぽ鍋、新潟県産の紅ズワイガニと有頭えびを贅沢に入れた海鮮キムチチゲなど、全18種類が登場する。100種類以上の日本酒鍋と合わせて、全国選りすぐりの日本酒を味わうのもおすすめ。定番商品からレア商品まで、100種類以上の日本酒を堪能することができる。また、各地の日本酒とオリジナルお猪口がセットとなった「ちょい呑みセット」も用意。様々な味を少しずつ味わいたい時にぴったりだ。こたつで鍋作り屋内会場となる大型特設テント内にて、「作る鍋エリア」が登場する。畳仕様の座敷には、日本でお馴染みの“こたつ”を設置。こたつでまったりと温まりながら、3種類のちゃんこ鍋から選び、自分たちで作るところから楽しめる。初登場「あんこ横丁」日本酒と同じく和を感じられる“あんこ”スイーツを集めたエリア「あんこ横丁」も初登場する。おしるこや大福などの王道スイーツをはじめ、フルーツと白餡を寒天で包み込んだ進化系メニュー、日本酒とエスプレッソを染み込ませたティラミス風どら焼きなどが集結する。キッチンカーでもバリエーション豊かな和風スイーツも販売しているため、好きなデザートが選び放題となっている。「スナック」体験ブースや縁日などの“昭和体験”さらに、昭和のナイトカルチャーを代表する「スナック」体験ブースも登場。ブース内では、飲食のほか、カラオケを楽しむことができ、本物のスナックさながらの空間に仕上げた。このほか、「縁日」で人気の出し物や射的など、昔懐かしい“昭和体験”が叶うコンテンツも用意している。【詳細】「酒処 鍋小屋 2025」開催期間:2025年1月18日(土)~2月2日(日)場所:横浜赤レンガ倉庫 イベント会場住所:神奈川県横浜市中区新港1-1営業時間:平日 12:00~21:00(L.O. 20:30)、土日 11:00~21:00(L.O. 20:30)入場料:無料※飲食・物販代等は別途必要。※雨天決行、荒天時は休業する場合あり。※画像はイメージ。※メニューの詳細情報は1月14日(火)に公開予定。◾️スナック横丁営業時間:16:00~21:00(L.O. 20:30)※当日受付のみ。※2024年1月24日(金)は休業。料金:1,500円(ドリンク1杯+乾き物、カラオケ使用料込み)※追加ドリンク500円〜(ソフトドリンク有)。※混雑時は30分制。【問い合わせ先】横浜赤レンガ倉庫 2号館インフォメーションTEL:045-227-2002(代)受付時間:11:00~20:00
2024年11月23日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。10月10日、外苑前に新感覚の火鍋専門店「TOKYO TANG TANG(トーキョータンタン)」がオープンしました。中国や韓国、台湾などアジア各国で古くから食べられている火鍋を現代流にアップデートし、新しい火鍋のスタイルを提案する専門店とのこと。そこで今回はメディア向け行われた試食会に参加し、その実態を調査してきました!■現代流にアップデートした新感覚火鍋とは一体……!?外苑前の大通りを入って少し歩くと、映えている看板を発見!レトロな雰囲気が漂うネオン文字が逆に今っぽく感じます。店内はテーブル席とカウンター席があるので、その時のシチュエーションに合わせて選べぶことができます。2人だったら、横に並んでお鍋を食べやすいカウンター席がぴったり!シンプルでおしゃれな空間はデートにも良さそうです。今回は「火鍋セット(2名分)」(3,000円/1名)をいただきました。和風出汁の「白スープ」と熟成スパイス醤の「赤スープ」の2種類のスープです。10種類以上のスパイスを熟成させたオリジナル醬が特徴の「赤スープ」と、鶏やカツオ、サバ、煮干しでとった和風出汁がベースの「白スープ」の2種類のスープから構成されているそう。お肉と野菜もたっぷりのボリューム。お鍋はたくさんの野菜を食べられるのもうれしいですよね!お肉は、「赤豚しゃぶしゃぶ肉」「麻辣牛肉」の2種類!麻辣牛肉は赤いスープに入れるのがオススメとのこと。どちらのお肉も柔らかくて、おいしい。実際に食べてみると、赤スープの辛さに最初はびっくりしましたが、食べているとその辛さがやみつきになってしまいました。時々白スープで口の中の辛さを調整すれば、永遠に食べ進められます。ちなみに、より刺激を求める方には「中辛」「大辛」で辛さの追加も可能。辛いものがお好きな方はぜひチャレンジしてみてください!野菜やお肉などはお好みで追加することもできるので、色々試してみるのも楽しそう!具材やタレの旨みが溶け出すことで、スープの味の変化を楽しみながら、最後はジャスミンライスにかけてスパイスカレーのように〆るのがおすすめです。飲み物の種類も豊富なので、色々火鍋に合わせてみるのも良いかもしれません!■新感覚の火鍋で心も体も温めてみてTOKYO TANG TANGで食べる火鍋は、日本人にも食べやすい味わいで、具材も豊富に楽しめる新感覚な火鍋でした。これからの寒い季節にぴったりな新感覚の火鍋。ぜひ女子会や大切な人と食べにでかけてみてはいかがでしょうか?■店舗概要店名:TOKYO TANG TANG(トーキョータンタン)住所:東京都港区南青山2丁目10-11営業時間:月~土16:00〜23:00 (L.O. 22:30)定休日:日曜公式Instagram:(えりか)
2024年11月22日スパゲッティをゆでている時、麺の一部が変色しているのに気付いたことはありませんか。白や茶色のブツブツがカビのようにも見えて、「食べても大丈夫なのか」と不安になる人もいるかもしれません。スパゲッティが変色するのは、麺と鍋が原因の可能性があるそうです。そこで本記事では、一般社団法人日本パスタ協会(以下日本パスタ協会)の公式サイトから、スパゲッティが変色する原因と対処法を紹介します。スパゲッティの白や茶色のブツブツの正体は?日本パスタ協会によると、麺の一部が変色するのは以下の理由からだそうです。ゆでる際に、鍋からはみ出したスパゲッティがガスの炎や熱せられた鍋のふちに触れることにより、熱による変性によって、白くブツブツが生じてカビのように見えたり、更に過熱されると茶色や黒色の焦げた状態になることがあります。日本パスタ協会ーより引用スパゲッティが変色するのは、麺に対して鍋の大きさが小さすぎる場合。加熱され続けることによって火事を引き起こす可能性もあるため、対処が必要です。スパゲッティのサイズに合う鍋を用意してゆでましょう。大きな鍋が用意できない場合は?※写真はイメージもし、スパゲッティに合う大きな鍋を用意できない場合は、ほかの方法で加熱するのがおすすめです。1.フライパンでゆでる鍋のような深さはありませんが、フライパンでもおいしくスパゲッティをゆでられます。沸騰させたお湯に塩を入れ、火を一度止めてからスパゲッティを投入してください。湯に浸かった部分が少し柔らかくなったら麺をすべて押し込み、フタをして再び火を点けましょう。沸騰状態を保ちながら、時折フタを外してかき混ぜ、規定通りの時間ゆでれば完成です。2.耐熱ボウルと電子レンジで加熱する電子レンジでスパゲッティを加熱する専用アイテムもありますが、ない場合は耐熱ボウルで代用できます。スパゲッティを耐熱ボウルに入る大きさ折り、オリーブオイルをまぶしてください。オリーブオイルを入れるのは、加熱中にスパゲッティ同士がくっ付くのを防ぐためです。スパゲッティが互い違いになるように重ね、塩水をかけます。塩水は、スパゲッティ100gに対して水2403、塩小さじ4分の1を目安に作ってみてください。耐熱ボウルにふんわりとラップをかけ、500Wで規定時間+3分を目安に加熱すれば完成です。ゆで汁がないので、そのままスパゲッティソースをからめて食べられます。「スパゲッティをゆでる大きな鍋がないから…」と、飛び出した麺をそのままにして加熱し続けると、スパゲッティが変色するだけではなく、火事にもつながりかねません。キッチンにそろっている道具を確認し、手軽にゆでられる方法を選んでスパゲッティを調理してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日「炊飯器以外でごはんを炊いてみたい、でも土鍋がないし…」という人も多いでしょう。実はいつも使っている普通の鍋でもおいしくごはんが炊けるのをご存じでしょうか。いつもみそ汁や煮物を作っている鍋で炊飯する方法を紹介しているのは、整理収納アドバイザー『hana』(hana.s_home)さんのInstagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る hana | 川崎発✈︎整理収納で理想の暮らしを叶えたママ(@hana.s_home)がシェアした投稿 いつもの鍋でふっくらごはんを炊く方法hanaさんによると鍋炊飯は『誰でも簡単にできる』とのことですが、一体どんな方法なのでしょうか。早速、炊き方を見てみましょう。まず最低15分できれば1時間以上、米を浸水させます。hanaさんは時間がない時のために、前もって浸水させて水を切った米をポリ袋に入れ、冷蔵庫で保管しておくそうです。浸水が終わったら一度水を切り、鍋に新しい水と一緒に米を入れます。水の分量の目安は『1合=1803』で、基本的に米と同量にするそうです。硬めが好きな場合は少し水を減らし、150~1603にしてみてください。雑穀をプラスする際には水量を変えるタイプもあるため、製品表示を参考にしましょう。フタをしてコンロで加熱を開始します。沸騰するまで強火にかけ、沸騰したら弱火にして10分加熱しましょう。加熱時間は2合、3合でも変わりません。10分経ったらコンロから外し、10分~15分ほど蒸らしましょう。時間がない時は5分ほどでもよいそうです。これでごはんが炊き上がりました。hanaさんの投稿写真を見ると、ツヤツヤでふっくらおいしいごはんが完成しています。この方法なら時間が経ってもぺちゃっとした食感にならず、おいしさがキープできるそうです。たった20分ほどで炊飯できる浸水時間を除けば、火にかけてから完成まで20分ほどでできるため、効率よくごはんを炊きたい人にもおすすめです。鍋での炊飯と聞くと難しそうな印象があるかもしれませんが、hanaさんが紹介した方法なら「できそう」と思った人も多いのではないでしょうか。フタさえあれば普段使っている普通の鍋で炊けるのも嬉しい一面ですね。マスターすればアウトドアシーンでも役立ちそうです。hanaさんはほかにも多くのライフハックを発信しています。興味のある人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日肌寒くなってくると恋しくなってくるのが、温かいお鍋です。手軽に作れて栄養バランスが良く、体を芯から温めてくれます。そこで今回は、E・レシピ内で大人気の鍋レシピ【3選】をご紹介します。スープはおうちにある調味料で手軽に作れるため、覚えておけば、もう市販の素は不要です。ぜひ参考にしてください。■そろそろ「鍋」を始めてみませんか?お肉も野菜もたくさん摂れて、何より簡単なのが鍋料理の良いところ。鍋と聞くと「冬」をイメージする方も多いかもしれませんが、肌寒い秋の夜長から楽しむのもおすすめです。秋はキノコや根菜、秋鮭など、おいしいお出汁がたっぷり出る、鍋料理に適した旬の食材がたくさんあります。味つけ次第で飽きずに味わえるので、肌寒い日はあったか~い鍋を囲んで、体の芯から温まりましょう!【やみつき旨辛】豆腐と豚肉のチゲ鍋鍋の中でも人気上位な「チゲ鍋」がおうちでも本格的に楽しめます。鍋の素がなくても、「みそ」と「コチュジャン」があればOK! 隠し味として「納豆」をプラスすると、よりコクと旨味のある絶品スープに仕上がります。旨辛味で肌寒い日にもぴったりです。【こっくり濃厚】味噌もつ鍋みそベースのモツ鍋はこっくり濃厚で食べ応え抜群! 手軽にお店で食べる味が再現でき、野菜は「キャベツ」や「ニラ」がマストです。ニンニクや赤唐辛子を効かせると、体がポカポカ温まるだけでなく、モツ特有のくせも和らいでおいしく食べられます。【あっさり醤油味】寄せ鍋寄せ鍋のつゆは家にある調味料で簡単に作れるので、覚えておくと便利です。あっさりとしたしょうゆ味は飽きずに食べられ、具材は野菜・豆腐・魚介・鶏肉など何でもOK! ユズコショウや七味唐辛子などの薬味を用意して、味変するのもおすすめです。■鍋はシメまで楽しもう!鍋料理の最後を飾る「シメ」は料理の味を一層引き立てる大切な工程。鍋の種類に合わせたシメをご紹介します。・出汁の効いた和風鍋には「雑炊・うどん」寄せ鍋、ちゃんこ鍋など出汁の効いた和風鍋には、ご飯と卵を入れて「雑炊」にするのが鉄板。ご飯がスープを吸うため、旨味を余すことなく堪能できます。また「うどん」も好相性です。ツルっとのど越しが良く、満腹でも食べやすいと人気です。・ピリ辛・こってり鍋には「ラーメン」チゲ・キムチ鍋、みそ系の鍋には、「ラーメン」を合わせるのがイチオシ。旨味たっぷりのスープで作るラーメンは専門店に負けない本格的な味わいに仕上がります。チーズを入れると味がまろやかになり、コクもUP。
2024年10月24日株式会社サンクゼールは2024年10月10日(木)より、久世福商店公式オンラインショップにて「博多もつ鍋やまや監修もつ鍋醤油味」(以下、もつ鍋醤油味)、「博多もつ鍋やまや監修もつ鍋味噌味」(以下、もつ鍋味噌味)を発売いたしました。また全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。久世福商店 : もつ鍋の名店「博多もつ鍋やまや」と久世福商店のコラボが実現!醤油と味噌の2種類の味を、久世福商店オリジナルパッケージで販売いたします。「味つき牛もつ」、「特製スープ」、「ちゃんぽん麺」と「薬味」がセットになっているので、準備から調理までの工程もとっても簡単。ご家庭で本場博多の味をお手軽にお楽しみくださいね。上品で優しい旨み「もつ鍋醤油味」6種類の厳選国産だし素材と焼きあごの旨味をいかした上品な醤油味です。もつや野菜本来の旨味を引き立て、〆のちゃんぽん麺と一緒に最後までおいしくいただけます。博多もつ鍋やまや監修もつ鍋醤油味:1,620円(税込)商品情報はこちら : コク深い味わいが染み入る「もつ鍋味噌味」まろやかさとコクにこだわった味噌が食欲をそそります。じんわりと染み入るような優しいおいしさの鍋つゆですが、付属のにんにくスライスと唐辛子を加えれば、よりパンチの効いた味わいをお楽しみいただけます。博多もつ鍋やまや監修もつ鍋味噌味:1,620円(税込)商品情報はこちら : 「もつ鍋」シリーズの楽しみ方「もつ鍋」シリーズには加熱済みの「味付もつ⾁」、⾃慢の「特製スープ」、⽣タイプの「ちゃんぽん麺」、「薬味(にんにくスライス・唐⾟⼦)」がセットになっており、ひとつの商品で〆まで味わえるのが嬉しいですね。お好きな野菜をご用意するだけで、本場博多の味をご家庭でお手軽にお召し上がりいただけます。おいしい作り方鍋にもつ鍋スープと水を入れて火にかけます。沸騰したらお好みの具材(キャベツやニラ、豆腐がおすすめ)と、付属の「味付もつ肉」を加えて煮込みます。スープの中の脂が溶け込み、すべての具材に火が通ったら完成です!辛いのがお好きな方は付属のにんにくスライスや唐辛子を加えて、味変した鍋もお楽しみくださいね。※セット内容※イメージ〆を味わう!具材を一通り食べ終えたら、もつの旨みを存分に味わえる〆をいただきましょう。付属の「ちゃんぽん麺」をひと煮たちすれば完成です。もつや野菜の旨みがたっぷりと溶け込んだつゆで作る〆は格別なおいしさ。最後の一滴まで味わい尽くしてくださいね。※イメージコラボ企業紹介:株式会社やまやコミュニケーションズ国産牛もつを使用した贅沢なもつ鍋が人気のチェーン店「博多もつ鍋やまや」を運営する「株式会社やまやコミュニケーションズ」は、1974年に創業した、福岡県に本社を置く食品・水産物及び一般食品加工製造販売・外食事業を行っている会社です。もつ鍋以外にも辛子明太子の製造・販売を行っており、九州の食文化を世界に広めています。【公式】やまやコミュニケーションズ_明太子・博多もつ鍋 : お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:博多もつ鍋やまや監修もつ鍋醤油味販売価格:1,620円(税込)商品ページ: 商品名:博多もつ鍋やまや監修もつ鍋味噌味販売価格:1,620円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月10日元女子バレーボール日本代表・新鍋理沙は8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】新鍋理沙名だたるアスリートと共に『SOMPO BALL GAME FESTA in直方市』に参加!「」と綴り、3枚の写真をアップ。新鍋は、女子バレーボール・岩坂名奈とのツーショットを公開した。 この投稿をInstagramで見る 新鍋理沙 / (@risa.shinnabe)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「2人に会いたいっ」「めちゃくちゃ可愛い」といったコメントが寄せられている。
2024年10月09日株式会社サンクゼールは、2024年9月7日(土)より全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて、「そのまま調味料としても使える粉末万能だし」(以下、「粉末万能だし」)を発売いたしました。発売から2週間で多くのお客様からご好評いただいている「粉末だし」の魅力を、子育て奮闘中のママライター(サンクゼール社員)が取材しました。商品情報はこちら : 「こんな商品を待っていた!」とお話してくださったのは、サンクゼール社員で料理愛好家の袖山千春さん。サンクゼールや久世福商店のポスターやPOPの写真では、料理から盛り付け、テーブルコーディネートを担当。商品を使ったレシピ開発も行い、商品の魅力を最大限に引き出しています。癒される笑顔と明るさで、社内のお母さん的な存在です。忙しい朝のお味噌汁作りに大活躍!―――おお!これが粉末万能だし!実物を初めて見ました。とても細かい粉末ですね。袖山千春さん(以下袖山さん):細かいですよね。まずは、お湯に溶かして飲んでみてください!―――美味しい!そして、多少の粉感はありますが、想像してたより気にならない。すごいですね!袖山さん:そうでしょ!味噌汁なら具材と混ざって、粉っぽさは本当に感じない。そして香りもいいですよね。パックのように水から煮出さなくても、具材と一緒にサッと入れることができるので、忙しい朝に大活躍間違いなし!調味料として!行楽シーズンの強い味方袖山さん:では、次はこれを食べてみてください!粉末だし入りのキャベツサンド!お湯に溶かさなくても使える、粉末だしだからこそ作れるメニューです。―――鰹かな?旨みが効いていて美味しい。え?これツナ缶とか使って…袖山さん:ません!―――えー!うそー!袖山さん:本当に、千切りにしたキャベツを少しだけレンチンしてしんなりさせて、マヨネーズと粉末だしで味付けして挟んだだけ。簡単でしょ?これも、忙しい朝にぴったりですよ。朝ごはんにお弁当に。おだしは日本生まれだけど、洋食にもとても合うからありがたい。お弁当といえば、おにぎりにも使えますよ!―――おにぎりは、具材の味付けでしょうか?袖山さん:具材もいいけど、粉末だしでご飯の下味をつけるとおにぎりが簡単に美味しくなります。作ってみましょうか!ここにあるご飯は大体1合半。ここに粉末だしが小さじ1かもう少し多めに入れて混ぜます。袖山さん:例えば、味付けせずに炒ったたまごと枝豆を混ぜて握っただけでも、ご飯に味がついているから、充分美味しいですよ!もちろん、梅や、大人向けなら久世福商店の「しゃけしゃけめんたい」と一緒に混ぜてもいいですね!しゃけの旨みをだしの旨みが引き立ててくれます。ついでにお味噌汁も作りました!どうぞ召し上がれ!―――あっという間に完成!子ども向けならコーンもよさそう!下味作戦すばらしいです。そして、いつの間にお味噌汁まで!あ~、作ってもらうお味噌汁って身体にも心にも染みるっ(泣)余りがちなアレが家族みんな喜ぶ悪魔的「お供」に大変身!――ところで最近、うちの3歳の子供が野菜を食べなくて困っています。粉末だしで何か良いアイデアはありますか?袖山さん:こんなのどうでしょう?さっきのキャベツサンドの応用です。マヨネーズ大さじ1に、粉末だし小さじ1/2!でだしマヨ。ここにカレー粉を少し入れてもいいですよ。食べてみて!―――おおおー!だしの旨みとカレーのアクセントが合わさって、手が止まらないやみつきな味に!これは子供が好きそうですね。※後日、レンジで蒸した根菜類と舞茸をだしマヨで和えてライターの子どもに出したところ、あっさり完食。とても気に入ってくれました。袖山さん:あと、すごく美味しいレシピ!この室温で少し溶かした無塩バターにだしを入れてよく混ぜる。分量はお好みで!です。―――無塩バター。お菓子作りでだいたい余りますね。袖山さん:ですね~。これをパンに塗って、食べてみてください!―――んん!美味しすぎて思考回路がショート寸前!!バターのコクとおだしの塩味や旨みが、言葉で表し切れない相乗効果を!…もう1枚パンあります?(笑)袖山さん:美味しいでしょー!ジャガイモにも合うんですよね。じゃがだしバターとかね。あと、フライドポテトにつけてもすっごく美味しい!―――フライドポテト!悪魔的だ~!あ、ビールもほしい……袖山さん:そう、おつまみにも最高です!ごはん、野菜、パン、お酒といろんな食材のお供になるんだから本当に便利です。「粉末だし」サッとひと振りで可能性無限大!―――たくさんの使い道を教わって勉強になりました。粉末だしで食卓の可能性が広がりますね。袖山さん:今までだしパックを開けて使っていたのですが、急いでいるときは開けるのが面倒だったり、余ってしまったりと美味しいけど少し不便だったんです。だから、とても使いやすくなってくれて、「こんなのを待ってたー!」って思いました。サっとひと振りで粉末のだしだからこそ味わえる美味しさ。みなさんもぜひ楽しんでもらいたいですね!―――本当にそうですね!本日は、ありがとうございました。そして、ごちそうさまでした!※後日、おまけで2品の簡単美味しいレシピを教えていただきました!だし味噌焼きおにぎりレシピ詳細はこちら : 温かいにんじんのサラダレシピ詳細はこちら : 粉末万能だしレシピ一覧 : プロフィール株式会社サンクゼール経営企画室デザインチーム料理愛好家袖山千春サンクゼールや久世福商店のポスターやPOP作成において、料理から盛り付け、テーブルコーディネートを担当。さらには商品を使ったレシピ開発を行い、商品の魅力を最大限に引き出す。人望が厚く、社内のお母さん的な存在。【インタビュアー】株式会社サンクゼール経営企画室コーポレートコミュニケーションチーム 内田真衣2023年 株式会社サンクゼールにアルバイト入社。コーポレートコミュニケーションチームの一員として、ライティング業務を担当。さらにはフリーライター(ペンネーム:雪里まい)としても活動中。温かみのある文章は多くの人を笑顔に。商品情報商品名:そのまま調味料としても使える粉末万能だし40g販売価格:590円(税込)商品ページ: 商品名:そのまま調味料としても使える粉末万能だし180g販売価格:1,998円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: ※開封後はチャックを閉めて冷蔵(10℃以下)で保管し、お早めにお召し上がりください。※品質保持のため、乾燥剤を封入しております。※中身が固まることがございますが、品質には問題ありません。※湿気で固まりやすいため、中身を取り出す際には乾燥させた清潔なスプーン等をご使用ください。会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月24日ケチャップもマヨネーズも、料理のおいしさを引き立てる調味料。実はこの2つを混ぜると、さまざまな料理と好相性の『ケチャマヨソース』が完成します。本記事ではケチャマヨソースを使ったおすすめのレシピを、カゴメ株式会社(kagome_jp)の公式Instagramからご紹介!酸味とまろやかさが絶妙のソースで、野菜や肉をおいしく食べましょう。どんな料理にも合う『ケチャマヨ』の作り方ケチャマヨソースは、ケチャップとマヨネーズ混ぜるだけで完成するソースで、『オーロラソース』ともいわれています。ケチャップとマヨネーズの割合は『1:1』。サラダにかけたり野菜と炒めたりするだけで、絶品料理に仕上がるそうです。この万能ソースを使った2つのレシピを紹介するので、参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る カゴメ株式会社(KAGOME)(@kagome_jp)がシェアした投稿 『彩り野菜のケチャマヨサラダ』ケチャマヨソースはサラダとの相性も抜群。ソースが色鮮やかなので、サラダにかけるとより彩り豊かに仕上がります。クリーミーなアボカドやゆで卵がソースとマッチし、よりまろやかな味わいを楽しめるでしょう。材料(2〜3人分)サニーレタス1枚(約40g)赤パプリカ1/4個黄パプリカ1/4個ミニトマト3個アボカド1/2個ゆで卵1個<ケチャマヨ>カゴメトマトケチャップ大さじ1マヨネーズ大さじ1kagome_jpーより引用作り方1.パプリカ2種類は縦方向に薄く、アボカドは23角に、ゆで卵は4等分のくし形に、ミニトマトは半分にそれぞれカットします。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎっておきましょう。2.ケチャップとマヨネーズを混ぜ合わせて、ケチャマヨソースを作ります。3.1を器に盛り付け、上から2のソースをかければ完成です。『豚肉と野菜のケチャマヨ炒め』ケチャマヨソースは、かけるだけではなく『調味料』としても大活躍。野菜炒めの調味料として使えば、それだけで味が決まります。しっかりとした味付けなので、ご飯がモリモリ進むでしょう。材料(2人分)豚肉(薄切り)200g塩少々こしょう少々キャベツ3枚ピーマン1個しめじ1/2パックサラダ油小さじ2こしょう少々パセリ(みじん切り)少々<ケチャマヨ>カゴメトマトケチャップ大さじ2マヨネーズ大さじ2kagome_jpーより引用作り方1.豚肉は53程度の長さにカットして塩こしょうを振ります。キャベツはざく切り、ピーマンは乱切りにし、しめじは石づきをとって小房に分けておきましょう。2.ケチャップとマヨネーズを混ぜて、ケチャマヨソースを作ります。3.フライパンにサラダ油を引き、1で下ごしらえした具材を炒めてください。4.火が通ったらケチャマヨソースを加えてさらに炒め、コショウで味をととのえます。5.4をお皿に盛り付け、好みでみじん切りのパセリを振りかければ完成です。ケチャマヨは料理の幅が広がる万能ソース※写真はイメージケチャップとマヨネーズを混ぜるだけ…というシンプルさでありながら、料理をより色鮮やかにおいしく仕上げる万能ソース。1:1の割合で混ぜればあっという間に作れるので、さまざまな料理に活躍しそうですね。ケチャマヨソースを使った料理でレパートリーを増やして、食卓を彩ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日久世福商店の看板商品である「風味豊かな万能だし(以下、「万能だし」)。2013年に久世福商店が誕生したその日から棚に並び、累計400万個以上を売り上げてきた人気商品です。今回、そんな「万能だし」の美味しさそのまま、もっとお手軽に楽しめる「そのまま調味料としても使える粉末万能だし」(以下、「粉末万能だし」)を発売します。開発にかかった期間はなんと2年以上!商品情報はこちら : 開発を担当した久世福商店の商品開発チーム・竹ノ内正志さんに「万能だし」の魅力と"だしパック” ”粉末だし”それぞれの開発秘話、こだわりを聞いてきました。大人気!だしパック「風味豊かな万能だし」誕生秘話「風味豊かな万能だし」商品情報はこちら : 究極の旨みが味わえるおだしを目指して―――「万能だし」のパック、とても人気がありますよね!久世福商店が始まったときからあるということは、お店ができる前に開発された商品ですよね。竹ノ内正志(以下竹ノ内さん):そうです。久世福商店がまだ計画段階だった2012年、乾物やだし、調味料を中心としたお店にする予定だったそうです。メイン商品の1つとしてだしパックの開発は始まりました。当時、だしパックはまだ珍しかった。それなら究極の旨みを追求した美味しいものを作ろう!と目標を掲げました。究極の旨みを味わえるおだしとは、丁寧に取ることで作れる味のバランスが良いおだし。昆布を前日から水につけて、60度くらいまで熱して取り除き、沸騰させて鰹節を入れて作るものです。私も飲むたびに美味しいな~としみじみ感じます。これをもっと簡単な工程で作れるだしパックにして、皆さまの日常にお届けしたい。そんな思いがありました。―――開発はどのように始まったのでしょうか?竹ノ内さん:当時の担当バイヤーが一緒に最高のだしを作ってくれるメーカーさんを探していたところ、とある展示会で「株式会社 新丸正(以下新丸正)」さんと出会いました。昭和10年から鰹節を作られている静岡県焼津市の会社です。バイヤーが話をしたところ、新丸正さんはまだ実店舗のない久世福商店の計画と私たちの想いに共感して一緒に作ってくださることになりました。そこから鰹節をよく知る新丸正さんと全国の美味しいものを知るバイヤー。二人三脚で作った商品です。真っ黒な鰹節とこだわり抜いた素材荒節イメージ―――「万能だし」の一番こだわった点はどこでしょうか?竹ノ内さん:究極の旨みが味わえるだしパックを目指して、とにかく鰹節にこだわっています。使っている鰹節は、華やかな香りと豊かな風味が特徴的な「荒節」。「荒節」は1カ月ほどの時間をかけて、薪の煙でいぶして作る真っ黒な鰹節です。この「荒節」と相性の良い昆布やいわし煮干、焼きあご、さば節を地道にこだわり抜いて探しました。そのまま飲んでいただいても、ひと口目から究極に美味しいだしにしたかったので、適度に食塩を加えて旨みを引き立たせているのも特徴です。―――そうしてできた10年以上続く人気商品ですね!竹ノ内さん:はい!「万能だし」は実はリピート率の非常に高い商品です。だしパックが当たり前となった今も多くの方に手に取っていただけて、日常的に使ってもらっている。ありがたいなと思います。開発期間2年以上!こだわり抜いて作った「粉末万能だし」「粉末万能だし」きっかけはお客さまの声―――10年以上愛されてきた「万能だし」。粉末タイプを作ることになったのはなぜでしょうか?竹ノ内さん:なんといっても、お客さまの声ですね。「万能だし」を愛用していただいている方々から、粉末や顆粒だしにしてほしいとご意見をいただきました。「万能だし」は公式サイトにアレンジレシピを掲載しているのですが、パックを開けて作る料理も多くあります。でも、パックを開けるのは手間な上に、余って困るというお声もありました。そこで、まずはスーパーでもよく見かける顆粒だしを作ろうと動き始めました。―――顆粒だし!確かに、一般的に顆粒だしを使っている方は多い印象です。竹ノ内さん:そうですよね。5社くらいにお声掛けをして半年以上、試行錯誤を繰り返しました。サンプルを何度も作っていただいた会社さんもありました。でも、毎度「何かが違う」と。顆粒だしは手軽さ、溶けやすさという大きなメリットの一方で、自然由来の風味が弱くなってしまうというデメリットがありました。結局、苦渋の決断で顆粒だしをやめて粉末だしを作ることにしました。顆粒だしから粉末だしへ方向転換その情熱黄金色の万能だし―――半年以上苦労して開発していた顆粒だしから粉末だしへの方向転換!勇気のいる決断でしたね。竹ノ内さん:そうですね。特に付き合ってくださった会社の方々には本当に申し訳なかったと思います。でも、今自分たち目指している商品は世に出せば必ず多くの方に喜んでいただけると確信をしていたので、譲れないこだわりがありました。―――譲れなかったこだわりとは?竹ノ内さん:究極の旨みが味わえるだしであることです!手間も時間もかけて丁寧に取ったおだしの豊かな風味と芳醇な香り。そこに限りなく近いものを目指してできたのが「万能だし」ですから。もちろん、全く同じ味というのはとても難しい。ですが、その中でも譲れない理想のレベルがありました。顆粒だしという方法では、どうしてもそのレベルに届きませんでした。「粉末にしただけ」では届かなくて風味豊かな万能だしパック風味豊かな万能だし中身―――竹ノ内さんの使命感を感じました!でも、もともとパックの中は粉末に近い形の原料が入っていますよね?竹ノ内さん:はい。私も最初はパックの原料をそのままもっと細かくしたものを作ってみました。お湯に混ぜて試飲し、パックの「万能だし」で取っただしと比較して。もちろん、美味しいと感じました。さすが我らが「万能だし」!でも、理想とする味と比較すると違和感がありました。「万能だし」は水から沸かして3~5分煮だすことで美味しくでき上がるのです。お湯に入れただけでは同じ味にならない。あくまで、「万能だし」の粉末バージョンですから、同じ味にならなくちゃいけない。「これだ!」と言えるものができるまで、何度も何度も試作を重ねました。本当にこれは大変でした。ただ、でき上がってからも、まだまだ困難の日々は続きました。せっかくでき上がった自信作ですから、パックの形状やデザインにもこだわり抜きまして。スタートした時に想像していた以上に長い道のりでしたね。デビュー前からスター選手!自信作がいよいよ発売!「粉末万能だし」を使ったお味噌汁「粉末万能だし」を使ったフライドポテト―――ご苦労された商品がいよいよ発売ですね。ちなみに竹ノ内さんの好きな使い方は?竹ノ内さん:どんな食材とも相性がいいのがこの粉末万能だしですが、私の一番好きな使い方はフライドポテトですかね。振りかけるだけですごく美味しい!卵かけご飯もいいですよ!この「粉末万能だし」をのせて醤油をちょっとかければ最高ですね!あまり料理が得意ではないのですが、焼うどんやパスタもこのだしをかけるだけでも味が決まるので、すごく便利なものだと自負しています。―――どれも美味しそう!発売が楽しみです。最後にお客さまへメッセージをお願いします!思い返せば10年以上前、久世福商店の店舗がないにも関わらず新丸正さんが共感してくださり、一緒に苦労してできた「万能だし」。私たちにとっては子供のような存在です。今ではたくさんの方に喜んでいただけて、とても嬉しく思います。そんな「万能だし」が使いやすくなって、いよいよ世に出ます。舌の肥えた弊社の社員たちに食べてもらって「とても美味しい」と太鼓判をもらいました。デビュー前からのスター選手です!だしの原料が持つ風味を最大限に活かし、香りも豊かな自慢の商品です!今「万能だし」をご利用いただいている方も、今まで「万能だし」を使ったことがない方もぜひ一度手に取ってみてください!プロフィール株式会社サンクゼールリテール事業本部久世福商店ビジネスユニット商品開発チーム竹ノ内正志2021年 株式会社サンクゼールに中途入社。バイヤーとして調味料などのカテゴリーを担当。これまで手掛けた商品は「鍋つゆ」「根昆布だし」「ぬか床」など。日本の伝統や文化を大切にし、全国各地の美味しいものを探して駆け巡る。【インタビュアー】株式会社サンクゼール経営企画室コーポレートコミュニケーションチーム 内田真衣2023年 株式会社サンクゼールにアルバイト入社。コーポレートコミュニケーションチームの一員として、ライティング業務を担当。さらにはフリーライター(ペンネーム:雪里まい)としても活動中。温かみのある文章は多くの人を笑顔に。商品情報商品名:そのまま調味料としても使える粉末万能だし40g販売価格:590円(税込)商品ページ: 商品名:そのまま調味料としても使える粉末万能だし180g販売価格:1,998円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: ※開封後はチャックを閉めて冷蔵(10℃以下)で保管し、お早めにお召し上がりください。※品質保持のため、乾燥剤を封入しております。※中身が固まることがございますが、品質には問題ありません。※湿気で固まりやすいため、中身を取り出す際には乾燥させた清潔なスプーン等をご使用ください。会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 小売事業ブランド「MeKEL」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月09日暑くて食欲がない時に食べたくなるのが、さっぱりとしたアイス。中でも、サクサクとした氷と甘酸っぱい果肉がマッチした、フタバ食品の『サクレ』は、さわやかな味わいで夏にぴったりですよね。さまざまなフレーバーがある『サクレ』ですが、特に、甘酸っぱさがクセになる『サクレレモン』が大好きで、冷凍庫に常備している筆者。そのままスプーンですくって食べるのが通常ですが、フタバ食品のウェブサイトでは、『サクレレモン』を使った意外なアレンジが紹介されているのを発見しました!『サクレレモン』推しの筆者は、早速試してみることに。その発想はなかった!『サクレレモン』を鍋に入れて…?以下の材料を用意します。【2人分】『サクレレモン』1個卵1個小麦粉小さじ1バター50gサクレレシピーより引用まず、ボウルに卵を割り入れたら、ふるった小さじ1杯の小麦粉を加え、よく混ぜ合わせます。ボウルの中身を小鍋に移し、『サクレレモン』、バター50gを投入。とろみがつくまで混ぜながら火にかけてください。「アイスの『サクレレモン』を火にかける…?」と、まさかのアイディアに驚きますよね。焦がさないように注意しながら、水分を飛ばすようにゆっくり煮詰めてくださいね。そして完成したのが、レモンの香りがさわやかなクリーム『レモンカード』です!パンやスポンジケーキなどと一緒に食べる、イギリス生まれのクリーム『レモンカード』。作るのが難しそうですが、『サクレレモン』を溶かして使うとは、目からウロコではないでしょうか。粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やすと、ほどよく固まり、クリーム状になりました。早速、自家製の『レモンカード』をトーストに塗って食べてみると…ほんのり酸味が効いた、さっぱりとした味わいで、いくらでも食べられそうです!レモン果汁を絞ったり、砂糖の分量をはかったりなどの面倒な作業がいらず、家にあるものでささっと作れるのが嬉しいですね。パンやスコーンにはもちろん、ヨーグルトや果物に添えて食べるものおいしそうです。『サクレレモン』の意外なアレンジ。冷凍庫に『サクレレモン』が眠っている人は、早速試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日【ユニクロ】では、冷房対策や紫外線対策に活躍する「万能カーディガン」が続々とお値下げ中。秋にも使えるので、今ゲットしておけばお得感たっぷりかも。オフィスで使えそうなシンプルなものやかぎ編みデザインなど、厳選した4アイテムを紹介するのでぜひチェックして。使い勝手がよさそうなシンプルデザイン出典:ユニクロ【ユニクロ】「UVカットクルーネックカーディガン」¥1,990(税込・セール価格)テイストを選ばないシンプルなデザインにより、オンオフ活躍してくれそうなクルーネックのカーディガン。UVカット機能付きのなめらかなコットンレーヨン素材で、一着あると頼れる存在になる予感。今っぽい短めの着丈です。上品な透け感コーデを楽しめそう出典:ユニクロ【ユニクロ】「メッシュVネックショートカーディガン」¥1,290(税込・セール価格)立体的なメッシュ編みにより、大人女性が品よく肌見せコーデを楽しめそうな一着。ゆったりめのボクシーシルエットで、こなれ感を醸し出せるのも魅力です。清涼感がありつつもシックなカラーラインナップで、秋を先取りできるかも。大人っぽいシックなカラーが魅力出典:ユニクロ【ユニクロ】「Vネックカーディガン」¥1,990(税込・セール価格)「Uniqlo U(ユニクロ ユー)」らしいダスティ―なカラーで、周りと一歩差がつくVネックカーデ。公式オンラインサイトによると「サラリとした手ざわりで耐久性にもすぐれた天竺編みニット」で、デイリーにヘビロテできそう。ドロップショルダーがさりげなくこなれ感を演出してくれます。あたたかみ & 品のよさのある、かぎ針編みが可愛い出典:ユニクロ【ユニクロ】「リネンコットンオープンワークカーディガン」¥3,990(税込・セール価格)シックでタイムレスなデザインが魅力の【COMPTOIR DES COTONNIERS(コントワー・デ・コトニエ)】のこだわりが詰まった一着。ヨーロッパで栽培されたリネン素材を使用。かぎ針編みによる程よい透け感で、上品な印象を醸し出せそうです。※すべての商品情報・画像はユニクロ出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:Sara.K
2024年08月30日