「三菱」について知りたいことや今話題の「三菱」についての記事をチェック! (1/7)
三菱HCキャピタル株式会社(代表取締役 社長執行役員:久井 大樹/以下、三菱HCキャピタル)と株式会社サンエー(代表取締役:庵崎 栄/以下、サンエー)は、共同で管理・運営する、「太陽光発電設備の導入によるCO2削減プロジェクト(以下、本プロジェクト)」がJ-クレジット制度認証委員会で承認され、J-クレジット創出事業を開始しました。J-クレジット制度*1とは、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。排出削減プロジェクトを通じて創出されたクレジットは、希望する企業などとの間で取引することができます。政府が掲げる2030年までの温室効果ガス46%削減(2013年度比)の目標のうち、1,500万t-CO2はJ-クレジット制度の活用により削減する計画になっており、今後もクレジットの需要は増加していく見込みです。その一方で、削減量が小規模な場合、プロジェクトの登録手続き・費用などが負担となり、中小企業および個人でのクレジット創出の取り組みが進まないことが課題となっています。本プロジェクトは、プログラム型プロジェクト*2として承認されており、サンエーが設置した太陽光発電設備のうち、プロジェクトに賛同した複数の会員(企業・家庭)による削減量を取りまとめてJ-クレジットを創出します。2026年3月に予定している第1回のクレジット認証時には約100t-CO2、2030年までに累計約900t-CO2のクレジットの創出を見込んでいます。三菱HCキャピタルは、「2023~2025年度中期経営計画」において、組織横断で取り組む重要テーマの一つに「脱炭素ソリューション」を掲げており、クレジット創出以外にも、CO2可視化、省エネ・再エネなどの脱炭素社会の実現に貢献するワンストップサービスの構築を推進しています。サンエーは、再生可能エネルギーの普及を推進し、個人住宅・法人を問わず主に太陽光発電設備の提案・設計・施工・メンテナンスを一貫して提供するEPC事業者です。自治体や公共施設向けの再生可能エネルギー事業にも注力し、脱炭素社会の構築をめざしていきます。今後、両社は、本プロジェクトの管理・運営を通じて、これまで単独ではプロジェクトとしてJ-クレジット制度への登録が難しく、活用が進んでいなかった小規模な環境価値の有効活用により、中小企業や個人における取り組みの促進を図り、脱炭素社会の実現に貢献します。■本プロジェクトの概要プロジェクト概要*1J-クレジット制度の詳細は、下記のウェブサイトをご覧ください。 *2複数のCO2削減・吸収活動を取りまとめ1つのプロジェクトとして登録する形態。プロジェクト登録後も削減活動を随時追加することが可能。詳細は、下記のウェブサイトをご覧ください。 ■三菱HCキャピタルグループについて三菱HCキャピタルグループは、“未踏の未来へ、ともに挑むイノベーター”を「10年後のありたい姿」に掲げ、その実現に向けて、祖業のリースはもとより、有形無形のアセットの潜在価値を最大限に活用したサービスや事業経営などに取り組んでいます。「カスタマーソリューション」「海外地域」「環境エネルギー」「航空」「ロジスティクス」「不動産」「モビリティ」の7つのセグメントのもと、連結総資産は約11兆円、連結従業員は約8,400人を擁し、世界20カ国以上で事業を展開しています(2024年3月末時点)。わたしたちは、絶えず変化する社会や事業環境の変化を先取りし、お客さま・パートナーとともに新たな社会価値を創出することで、社会的課題の解決、ひいては持続可能で豊かな未来の実現に貢献していきます。詳しくは、三菱HCキャピタルのウェブサイトをご覧ください。 ■サンエーについてサンエーは、昨年で創業30年を迎え、「次世代のために未来の生活環境をまもる」という企業理念のもと、再生可能エネルギー事業に注力し、持続可能な社会の実現を目指すEPC事業者です。主に太陽光発電システムの提案・設計・施工を一気通貫で提供し、住宅や企業、自治体の脱炭素化を支援しています。薄型フレキシブルモジュールの導入等最先端の技術の活用にも注力し、従来の太陽光パネルでは積載のできなかった耐荷重制限のある建物にも再生可能エネルギーの普及を加速させています。補助金申請のサポートや防水塗装の対応など、多角的なアプローチでお客さまの課題解決に貢献しています。再生可能エネルギー事業を通じ、次世代のための生活環境を創造していきます。施工実績7,000件以上を誇る太陽光発電施工の老舗 サンエーのHPはコチラ。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月09日家電は、使っていると急に不調になる時があります。故障の場合もありますが、原因によっては自分ですぐに対処できることも。簡単な方法で、すぐに改善できたら嬉しいですよね。三菱電機株式会社は、掃除機の不調について寄せられた『よくある質問』への回答を自社のウェブサイトに掲載。「本体が熱く感じる」「吸込力が弱くなった」「運転音が高くなった」などの時は、ホースに異物が詰まっている可能性が高いとして、対処法を紹介しています。掃除機のホースに異物が詰まったらホースを掃除機本体から外したら、単3電池などを放り込み、反対側から出るかをチェック。出ない場合はホースの途中で何かが詰まっているので、取り出せないかを試しましょう。掃除機自体の吸引力か、針金ハンガーなどの細長い物を使って異物を移動させる方法があるそうです。吸引力に頼る場合、ホースを掃除機につなぎ直したら、着脱ボタンを押してブラシと伸縮パイプを外し、以下の動作をするといいとか!<吸込力で移動させる方法>1 ブラシと伸縮パイプを外します。2 ホースをまっすぐになるように伸ばし、吸込力を「強」にします。3 運転しながらホースの手元パイプ部を、手のひらで「ふさぐ」「はなす」の動作を数秒ごとにくり返してください。三菱電機ーより引用ホースの先についている持ち手と一体化した部分『手元パイプ』の穴を、数秒ごとに手のひらでふさいだり離したりをすると、異物が取れやすくなるようです。すぐにホースの中に何かを入れて、異物を取ろうとしてしまいそうですが、一度試してみるといいかもしれません。掻き出す場合は、針金ハンガーなどの細い物を用意してください。<細長いものでかき出す方法>1 針金ハンガーなど、弾力のあるものを伸ばします。2 先端を曲げ、異物に引っかけて取り出してください。(ホースジャバラ部を破かないように注意してください)必ず先端を被覆ごと指先程度の幅にペンチ等で曲げてください。三菱電機ーより引用細長い物をホースに入れる場合は、力を入れて蛇腹部分を破かないように注意!もし、紹介した方法を試しても異物が取れない場合は、同社の製品を取り扱う電気店、または『三菱電機修理窓口』に相談しましょう。無理をせず、プロの判断に任せるほうが安全です。問題を解決して、長く使いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月30日三菱鉛筆の油性ボールペン「ジェットストリーム」シリーズから、カリモク家具との多機能ペン「ジェットストリーム × カリモク 4&1(JETSTREAM × karimoku 4&1)」が登場。2023年11月28日(火)より発売される。木製グリップのコラボ多機能ペン“クセになる、なめらかな書き味。”をキャッチフレーズに愛される、三菱鉛筆のベストセラーボールペン「ジェットストリーム」。今回登場するのは、カリモク家具の製造工程で生まれる気の端材を再利用した、こだわりの多機能ペンだ。“karimoku”ロゴを刻印木製のグリップ部分には、家具で人気のナラ材とウォ―ルナット材を採用。家具同様、ウレタン塗装を施し、手に優しく馴染む仕上がりとなっている。グリップの側面には、「karimoku」のロゴを刻印した。落ち着いたトーンの2色展開また、軸のカラーにもこだわっており、しっとりと柔らかな手触りが印象的なソフトフィール調のサンセットオレンジ、またはスチールブルーの2色をセレクト。木製グリップとの相性の良い、マットな質感&落ち着いたトーンが魅力的だ。なお、多機能ボールペンには、黒・赤・青・緑のボールペン4色と、シャープ1本を搭載している。【詳細】「ジェットストリーム × カリモク 4&1」発売日:2023年11月28日(火)価格:1本3,300円軸色:サンセットオレンジ、スチールブルーインク色:黒、赤、青、緑ボール径:0.5mmシャープ芯径:0.5mm【問い合わせ先】三菱鉛筆お客様相談室TEL:0120-321433
2023年11月18日東京・丸の内にある美術館「三菱一号館美術館」が、修繕工事のため2023年4月10日(月)から2024年秋まで長期休館する。「三菱一号館美術館」が修繕工事のため長期休館2010年4月に開館した「三菱一号館美術館」は、1968年に老朽化のため解体された洋風事務所建築「三菱一号館」を可能な限り復元した美術館。丸の内の文化発信拠点として、休館前最後の展覧会となる「芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル」を含め、これまでに40本の展覧会を開催している。今回の修繕工事では、展示作品の環境保全のための空調設備入れ替え、屋内外各所の照明をLEDに変更、レンガ建築に由来する電波環境の悪さの改善を実施。また、汚れの除去や各所の点検・補修など、建物全体のメンテナンスも同時に行う。なお、5月中旬から2024年夏ごろまでの期間は、「三菱一号館」の外壁を取り囲む大型の仮囲いを設置。仮囲いには、美術館のロゴマークをデザインした服部一成による、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック作品をモチーフにしたコラージュ作品が描かれている。概要「三菱一号館美術館」長期休館休館予定期間:2023年4月10日(月)〜2024年秋仮囲い設置予定期間:2023年5月中旬〜2024年夏ごろまで
2023年02月27日三菱商事が次世代アーティストの育成と自立を目指し、社会貢献活動の一環として取り組んでいる「三菱商事アート・ゲート・プログラム(MCAGP)」。その支援アーティスト6組による展覧会『三菱商事アート・ゲート・プログラム2021-2022支援アーティスト6組による新作展』が2月26日(日)まで、代官山のヒルサイドフォーラムにて開催されている。MCAGPは、若手アーティストに作品発表の場を提供することを目的に2008年にスタートしたが、昨今のアーティストの制作スタイルの変化やテーマの多様化などを鑑み、2021年に「育成」に重点を置いたプログラムへとリニューアル。アーティストのキャリアステージに合わせ「スカラシップ」「ブレイクスルー」「アクティベーション」と3つに分類し、その段階に合わせて資金援助のみならずラーニングやメンタリングなどを取り入れ、アーティストの成長や創作活動の発展をサポートしている。今回の展覧会に出品しているのは「ブレイクスルー」の支援アーティストである6組。現在、群馬県の榛名湖のほとりで創作活動を行う衣真一郎は、地元の群馬をはじめ奈良県や静岡県、九州の古墳をリサーチした際のスケッチなどをもとにした、自然と人工が共存する風景を描いた絵画作品と、カラフルな木片を使用した立体作品を設置し、絵画と立体が呼応するような空間をつくり出した。描いた絵画を裁断して再構築し、鑑賞者の立ち位置によって見え方に変化を与える作品を制作してきた泉桐子は、近年の関心事のひとつである移民問題へつながるテーマを描いた新作を展示している。展示風景より。衣真一郎の作品泉桐子《Recorded by Scarecrows》2023年精神福祉施設で働いた経験をもち、精神疾患やその歴史などをテーマにした映像作品を制作している小山渉は、過去に制作した作品とともに看護師であり精神疾患を持つ女性が「やってみたいこと」を実現していく様子を捉えた新作などを展示。一見何もないように見える空間に、さりげなく3点の作品が配置されている飯島暉子の展示室は、私たちに少しの時間立ち止まり、ものの変化する過程に立ち会うことを促している。小山渉《心臓が動いている》2021-2022年飯島暉子《浮遊》2017年female artists meetingは、だれもが生活レベルで実践できる「みんなでできるフェミニズム」のかたちを模索しているプロジェクトチーム。2月25日(土)には、オープンリサーチプロジェクト「ウィッシュリストβ版」を活用した情報交換を行うレクチャー&ディスカッションイベントを実施。展示室では、「ウィッシュリストβ版」の紹介映像などが展示されている。female artists meeting《ウィッシュリストβ版》2023年絵画の鑑賞体験をいかに解放できるかということに関心をもつ岡本秀は、これまで継続的に描いてきた襖絵をモチーフにした新作を展示しているほか、「待合室」のような空間での絵画の鑑賞体験をイメージした展示空間を作り出している。岡本秀《くくるく療法》2021年コロナ渦という難しい状況のなかで、メンターとの対話やアーティスト同士の交流などを通じて、作品やコンセプトを発展させてきた6組。大きく変化する社会と向き合い、自らの作品に昇華させた彼らの、思考と創作のプロセスを体感することができるだろう。【開催情報】『三菱商事アート・ゲート・プログラム2021-2022支援アーティスト6組による新作展』2023年2月15日(水)~2月26日(日)、代官山ヒルサイドフォーラムにて開催。
2023年02月24日雨の日の保育園・幼稚園の送り迎え、子連れでの買い物、急な通院…こんなとき、車で移動できたらラクなのに…!そう思いながらも「平日は自転車で移動して、休日にパパが運転するファミリーカーに乗ることがほとんど」というママも多いはず。「自信がないから」と車の運転を避けていても、子どもが小さな頃はもちろん、大きくなるとますます習いごとの送迎など、車が重宝する機会はどんどん増えていくもので…。パパからの提案で浮上した、セカンドカーという選択肢。ママが普段の買い物や子どもの送り迎えに使うなら、価格面でも機能面でも軽自動車がぴったり! しかも今、環境にやさしい軽の電気自動車(軽EV)が注目を集めているんです。電気自動車ってまだまだ未来の話だと思っていたけど、実は軽EVって今や身近な存在。忙しいママが気軽に乗れるポイントがたくさんなのだとか。軽自動車で初! 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞『三菱eKクロス EV』は、1年の間に国内で発表された乗用車の中から最も優秀な車を選定する「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を軽自動車として初受賞。さらに、「日本自動車殿堂カーオブザイヤー」「日本自動車研究者ジャーナリスト会議カーオブザイヤー」にも選ばれ、三冠の快挙を達成したスゴイ車なんだとか!自宅で充電! 工事費用も電気代も低額で家計にやさしい電気自動車は、ガソリンスタンドに行かなくていいのも大きなメリット。子どもを連れてガソリンスタンドへ出かけるという手間も不要です。また、自宅で充電するためには充電用コンセントの設置工事が必要ですが、標準的な費用は5万5千円~8万8千円程度と、想像よりもお安く済みそう! ※1さらに今なら「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」として、『三菱eKクロス EV』購入時に国から55万円の補助金が!ほかにも地方自治体の補助金やエコカー減税など、さまざまな優遇策が受けられて経済的です。※2そして、気になる電気代は…?例えば、自宅でフル充電するのに掛かる時間は約8時間で、電気代は約600円※3。フル充電で約180km走れるので、1日20kmほどの運転であれば、充電は1週間に1回でOK! タイマー機能を使って深夜電力で充電すれば、さらに節約できます。ちなみに、全国の三菱ディーラーやショッピングセンター、道の駅、高速道路のサービスエリアなどで見かける急速充電スポットでは、40分で約80%のチャージが可能。買い物中や食事中に充電することで、行動範囲が広がります。充電スポットの数も着実に増えており、今や電気自動車の充電に困ることもありません。スマホの充電みたい! カチッと差し込めば充電開始!防災の蓄電池としても蓄えた電気は自由に取り出すこともできるので、キャンプ場などで電気製品を使えるのもうれしいポイント。災害時に“ポータブル電源”としても活用が可能で、防災アイテムとしても役立ちます。※4電気自動車の電源を入れたとき、まず驚くのはその静かさ。ガソリン車の音や振動に慣れていると、「この状態でアクセルを踏めば本当に走るの?」と疑ってしまうほど。動き出しもスムーズで、運転中もなめらかな走行感覚が味わえます。ハンドルを一切触らずに車庫入れが可能!? 運転が苦手なママが特に魅力的に感じるのが、自動で車庫入れをアシストしてくれる“押すだけ駐車”。この自動駐車機能※5を使えば、4つのカメラと12個のセンサーが車の位置を感知して、ハンドルから手を離していても自動で駐車完了です。「狭いところしか空いてない!」「後続車を待たせていると焦っちゃう!」「縦列駐車なんてムリ!!」「コンビニでの前向き駐車が苦手!」…というママの悩みを、ボタンひとつで解決してくれます。ほかにも、高速道路での運転をサポートする“マイパイロット”機能も設定。アクセルペダルから足を離していても、先行車との車間距離の保持をサポートしてくれる“レーダークルーズコントロールシステム(全車速追従機能付)”で渋滞中のストレスを軽減。さらに、車線中央付近を走るようハンドル操作をサポートしてくれる“車線維持支援機能”も装備されているので、ロングドライブも快適!※6コンパクトなのに広々ゆったり! 親子の「うれしい」が詰まってる!車体はコンパクトなのに、後部座席まで軽自動車とは思えないほどのゆったり空間。視界が広いので見通しもよく、運転のしやすさも抜群です。さらに、地面からフロアまでの高さが低く、子どもが乗り降りしやすいのも魅力!収納スペースは軽自動車クラストップレベルの荷室容量で、左右独立してリクライニングしたり、シートを倒したり…載せる荷物に応じて、思いのままにアレンジできます。カラーはモノトーン5色、ツートーン5色の全10色展開。パールやメタリックを基調とした豊富なカラーバリエーションで、どの色にするか迷ってしまいそう…!専用アプリがあればより便利&万が一の事態も安心!「MITSUBISHI CONNECTアプリ」をダウンロードすれば、離れた場所からスマホで充電開始できたり、エアコンを入れたりすることも! あらかじめエアコンを入れておけば、車に乗った瞬間に冬はポカポカ、夏はひんやりの心地よさ。排気ガスも出ないし、アイドリング音もないので、近所迷惑にならないのも助かります。 三菱eKクロス EVをチェック! 家族みんなの暮らしが快適アップデート! 「三菱eKクロス EV」に乗ったらもう手放せない!「雨の日も、暑い日も、寒い日も…思い立った時に、気軽にサクッとお出かけしたい!」そんなママの願いを叶えるならば、コスパ良好&運転サポート機能も満載の 『三菱eKクロス EV』 が最適! 思い切って一歩を踏み出して、すてきなセカンドカーとして軽EVライフをはじめてみませんか?毎日にちょっと、いい軽EV。「三菱eKクロス EV」■「eKクロス EV」Gグレードアクティブさと先進性が融合したスタンダードモデルメーカー希望小売価格 2,546,500円(消費税込み)■「eKクロス EV」Pグレード先進の装備をさらに充実させたハイグレードモデルメーカー希望小売価格 3,081,100円(消費税込み)※価格はメーカー希望小売価格です。価格には有料色代、メーカーオプション代は含まれません。 三菱eKクロス EVをチェック! ※1 敷地や建物、電気設備の状況などにより追加工事が必要な場合は、別途費用が発生します。※2 令和4年補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」は、令和5年3月31日までの新車新規検査届出が対象です。(4月1日以降、軽EVは国の補助金最大55万円。)補助金交付には条件がございます。国や自治体の補助金について、詳しくは三菱自動車のお店・お住まいの自治体、または経済産業省Webサイトをご確認ください。(令和5年2月14日時点)※3 電気会社の料金プランによって異なります。※4 使用する電気製品に付属の取扱説明書や、製品に記載されている注意事項をご覧の上でご使用ください。 また、住宅との接続には別売のV2H(Vehicle to Home )機器が必要です。V2H機器については、営業スタッフまたは各V2H機器取扱メーカーにおたずねください。 ※5 マイパイロットパーキングの性能には限界があります。通常の駐車操作と同様に、周りの状況をミラーや目視で直接確認し、周囲の車両や障害物、人などに接触しそうな場合はブレーキペダルを踏んで車両を停止して下さい。(マイパイロットパーキングは、Pグレードにパッケージメーカーオプション)※6 マイパイロットは、PとGグレードにパッケージメーカーオプションです。 このページについて PR:三菱自動車イラスト : ユキミ 本文 : nakamuraomame編集・運営:エキサイト株式会社(記事に関する問い合わせ:womanpr@excite.jp)
2023年02月22日三菱地所が進める「東京駅前常盤橋プロジェクト」によって新たな街「トウキョウトーチ(TOKYO TORCH)」が誕生。そのメインタワーとして、高さ390mを誇る超高層ビル「トーチタワー(Torch Tower)」が2027年度に竣工されます。東京駅日本橋口前に位置する常盤橋街区にて進められていた「東京駅前常盤橋プロジェクト」。それによって誕生する「トウキョウトーチ」には、2棟の高層タワーおよび広大な面積を有する大規模広場が整備されます。高さ390m、東京の新たなランドマーク「トーチタワー」「トーチタワー」は、中層階のオフィスをメインとしながら、高層階62階と屋上階には、都内最高層クラスの展望施設、低層階には大規模ホールと商業ゾーンを備える超高層ビル。展望施設からは、都心を眼下に、遠くに富士山を望むことができます。圧巻の景色を望む国際級ホテルまた、その下57階から61階には、圧巻の眺望と世界水準のホスピタリティを約束する国際級ホテルが誘致されます。57階のホテルロビー階は、外気を取り入れるデザインとし、300mを超える高さでありながら、緑と風に包まれる安らぎの空間が広がります。低層階には大規模ホール&商業ゾーン一方、低層階3階から6階には、約2,000席を備える現代の芝居小屋をモチーフにした大規模ホール、地下1階から6階には、商業ゾーンが開業。東京・日本の文化を五感で味わえる飲食店舗と、エンターテインメント施設を中心に構成予定です。さらに、銭湯発祥の地ともいわれる常盤橋ゆかりの温浴施設「常盤湯」のオープンも予定されています。2つのタワーの間に誕生する大規模広場「トウキョウトーチパーク」もうひとつの高層ビル「常盤橋タワー」と「トーチタワー」間には、約7,000㎡の大規模広場「トウキョウトーチパーク(TOKYO TORCH Park)」が誕生します。この場所では、すべての施設の連動により、大型イベントの開催も見据えています。広大な面積を誇る「トウキョウトーチパーク」は、全国の自治体の協力のもと、東京駅至近という都会の中心にいながらも自然を感じられる空間に。新潟県小千谷市のPRゾーンを整備し、「錦鯉が泳ぐ池」をはじめ錦鯉の魅力を伝える場所として、同市特産品のPRの場として機能されます。また、日本一の芝の生産地として知られる茨城県つくば市の強力を経て、公園内には芝生エリアを整備。高品質な4種類のブランド芝を活用した緑あふれる空間が生まれます。キッチンカーなどの出店も予定されており、都会にいながら自然に囲まれるピクニック気分を味わえそうです。さらに「トーチタワー」の1階から8階へと続く約2kmの空中散歩道と、その終着点となる大規模ホール上の屋上庭園整備し、緑溢れる空間が誕生します。【詳細】トーチタワー竣工予定:2027年度計画地:東京都千代田区大手町2丁目、中央区八重洲1丁目用途:事務所、ホテル、ホール、店舗、駐車場 など階数 / 最高高さ:地上63階・地下4階/約390m■トウキョウトーチパーク※2021年7月21日(水)のオープンを予定していたが延期。
2021年08月08日“ペールトーン”を基調とした期間限定アフタヌーンティーが、東京・丸の内にある三菱一号館美術館併設のミュージアムカフェ・バー「Café 1894」にて2019年6月10日(月)から7月4日(木)まで提供される。「Café 1894」のアフタヌーンティーは、三菱一号館美術館の展示替え期間中のみ楽しめるメニュー。今回は、マンゴーやメロンといった夏らしいフルーツや、ミント、シトラスの風味が爽やかなスイーツが勢揃いする。ほのかに香るホワイトチョコミントタルトや、ココナッツムースとパッションフルーツを合わせたレアチーズ、カシス味のギモーヴ、マカロン シトロンなどは、淡いイエローやミントグリーンなどの“ペールカラー”で、見た目からも夏の訪れを感じさせてくれる。また、「Café 1894」のアフタヌーンティーの特徴的なメニューである、冷たいデザートプレート“アシェットデセール”には、クラシカルなオレンジとショコラのタルトや、グリオットチェリーとピンクグレープフルーツのムース、箸休めのメロンスープをラインナップ。涼しげでフルーティーなスイーツとともに、夏の優雅なティータイムを楽しんでみては。【詳細】Café 1894「アフタヌーンティー」販売期間:2019年6月10日(月)~7月4日(木)販売時間:14:30~16:30 / 15:30~17:30場所:Café 1894住所:東京都千代田区丸の内2-6-2 三菱一号館美術館1FTEL:03-3212-7156販売価格:1人 3,500円+税※注文は2名から。 ※2日前までに要予約。ウェブ、電話にて受付。※各日15組限定。※6月17日(月)・20日(木)は店舗は営業しているが、アフタヌーンティーの販売はなし。
2019年05月17日〔三菱電機〕から新しいトースターが発売されると聞き、LIMIA編集部が取材に行ってきました!まだまだ人気の衰えないパンブームの真っ只中に発表された新商品。実際に見て、体験すると、これまでの「トースター」の概念を覆す全く新しい商品でした……!〔三菱電機〕の新トースターは衝撃的なフォルム!さっそくその新商品とご対面。と、その見た目の斬新さに驚きを隠せません……!この四角い物体はいったい!?その名も《三菱ブレッドオーブン》は、なんとジャー炊飯器チームが作った今までにないこだわりの商品なのだとか。と聞くと、上下に開閉することフォルムもなんとなく納得がいくのですが、その技術が生かされているのはもちろん見た目だけではありません。今回、こだわったのはトーストすることで、焼きたての食パンのしっとりしてふんわりやわらかな食感を再現すること。普通トーストすると熱を加えることで甘みが回復するものの、しっとり感は失われてしまいます。それをクリアするために、炊飯器で培った強い火力と蒸気を閉じ込める技術が応用されているんだとか。今、人気の焼きたての高級食パンのような味を自宅でも楽しめるのだとしたら、とっても魅力的ですよね。言うなれば「生トースト」と表現されるその味を、さっそくを試食させてもらいました。新感覚の「生トースト」をいただきます♪さっそく実食、とその前に気になるのが使い方。だいたい、トースターと言えばタイマーが付いていて、焼き時間で仕上がりを調整しますよね。特に食パンなんかは焦げやすいので、窓から焼き色を確かめつつ時間を調整ながらという方もいるかもしれません。でも《三菱ブレッドオーブン》にはタイマーも窓も付いていません。いったいどうやって仕上がりを調整すればいいのかと言うと……(ボタン左)「トースト」「冷凍トースト」「トッピングトースト」「フレンチトースト」の4つのメニュー。(ボタン左から2番目)「4枚切り」「5枚切り」「6枚切り」「8枚切り」のパンの厚さ。(ボタン左から3番目)「ふわふわ」「薄め」「ふつう」「濃いめ」「サクサク」の5つの焼き色。その答えは本体に配置されたこの豊富なメニューにあります。なんと、調理方法や、パンの厚さ、焼き色を細かく選べるのです!いくつものパターンの中から、まずは基本の食パンのトーストを、おすすめの焼き色「薄め」にセットしていただきます♪使うのは、どこのスーパーにもあるようなお手頃価格の食パン。いったいどんな仕上がりになるのか楽しみです。耳までふんわりやわらか。待つこと2〜3分ほど。ほんのり焼き色のついたトーストは、表面はさっくりと軽い食感ながら、中はしっとりふわふわ。これまでの家庭のトーストとはひと味もふた味も違う焼き上がりにびっくりです!もちろん、嫌な焦げ付きはなく、パンの優しい甘みが引き立つ絶妙な焼き具合なんです。さらに特徴的なのが耳のところ。食パンの耳はトーストしたらカリっとするもの……と思い込んでいましたが、そんな常識を覆されることに。耳もふんわりやわらかな食感で、まさに生トーストといった仕上がりでした。ちなみに、《三菱ブレッドオーブン》に窓がないのには、見た目のデザイン性だけでなく、熱を逃さず焼きムラにならないようにするためという意味もあるのだとか。この斬新なフォルムには、おいしさに対する真摯なこだわりがつまっているんですね。食パンの可能性が広がるさまざまな機能も体験♪続いては、「トッピングトースト」「フレンチトースト」のメニューを活用した、調理食パンを堪能させていただきました。京都の人気店〔喫茶マドラグ〕店主の山﨑さんが考案したレシピ2品をいただきます。まずはおつまみにもなるようにと考案されたレシピから。食パンに生卵をのせたら、粉チーズとブラックペッパーをふりかけ、仕上げにオリーブオイルをまわしかけます。フタをして「トッピングトースト」メニューを選んだら、あとは待つだけ。パンも卵もちょうどいい感じに焼きあがりました!見てください、この卵の半熟加減!普通のトースターではパンの焼き具合と卵の焼き具合を調整するのは難しいですが、《三菱ブレッドオーブン》の「トッピングトースト」メニューでは上下の火加減のバランスを調整していい具合に仕上げてくれるんです。とろとろの卵と一体化したかのようなトーストの食感に、口の中が幸せな状態に……。これは、おいしい!続いてはフレンチトーストをいただきます。〔喫茶マドラグ〕の看板メニュー・玉子サンドからヒントを得て、こんぶ茶を隠し味にしたと言う卵液にしっかりとひたした食パンをセット。「フレンチトースト」メニューで焼きあげていきます。開けてびっくり!ふわっふわなフレンチトーストが現れました!アツアツをいただくと、ふわっふわがとろとろに溶けていく……。さめてもしっとりやわらかで、おいしくいただけました。ちなみに一般的なフレンチトーストのレシピでもこんな風にふわふわな仕上がりになるそう。フレンチトーストは焦げとの戦いで目が離せないものと思っていましたが、放っておくだけでおうちクオリティーとは思えない仕上がりになるなんて、本当に画期的です。《三菱ブレッドオーブン》を食卓に置いてパンを楽しもう!食卓に置いて、手軽にパンを楽しんで欲しいと言う想いからインテリアになじむデザインにもこだわって作られた《三菱ブレッドオーブン》。これ1台で、今までにないパンの楽しみ方を、いろいろと楽しめそうです!発売は2019年4月25日から。Amazonではすでに予約を受け付けています。ぜひみなさんもチェックしてみてください!
2019年04月02日「ラブリー&ベリー アフタヌーンティー」が、東京・丸の内にある三菱一号館美術館併設のミュージアムカフェ・バー「Café 1894」にて提供される。期間は2019年2月12日(火)から3月11日(月)まで。「ラブリー&ベリー アフタヌーンティー」は、"ピンク"をテーマカラーに、ベリーを贅沢に使った期間限定アフタヌーンティー。「Café 1894」の特徴でもある冷たいデザートプレート"アシェットデセール"には、フレッシュな苺の風味を味わえる「スープ・ド・フレーズ」、4種のベリータルト、ショコラとフランボワーズのムースを並べた。その他にも、シュークリームやマカロンなど、甘酸っぱいベリーを堪能できるスイーツを用意。乾杯はロゼスパークリングから始まる“ピンク尽くし”のアフタヌーンティーを、クラシカルなムードの店内で楽しんでみてはいかがだろうか。【詳細】ラブリー&ベリー アフタヌーンティー販売期間:2019年2月12日(火)~3月11日(月)※2月22日(金)~26日(火)は厨房改修工事のため臨時休業。※2月27日(水)・28日(木)は営業再開しているが、アフタヌーンティーの販売はなし。場所:Café 1894住所:東京都千代田区丸の内2-6-2 三菱一号館美術館1FTEL:03-3212-7156販売時間:14:30~16:30/15:30~17:30販売価格:1人 3,500円+税※注文は2名より可能。※2日前までに要予約(1/28よりWeb、電話にて受付)※各日15組限定
2019年01月28日〔三菱電機〕の〔iNSTICK(インスティック)〕シリーズから新型のコードレススティッククリーナー《ZUBAQ(ズバキュー)》が登場!「吸引力はもちろん、機能やデザインも日本の住環境にあわせてこだわり抜いていて、とにかく便利」そんな噂を聞きつけ、〔三菱電機ホーム機器〕家電営業課の丁子(ちょうじ)裕樹さんを直撃!《ZUBAQ》の開発秘話や、独自の画期的な機能について伺いました!〔iNSTICK〕シリーズの新モデルが登場!——今まで〔三菱電機〕の掃除機といえば、キャニスタータイプが主流でしたが、現在はコードレススティッククリーナーに力を入れていますね。丁子裕樹さん(以下、丁子さん):今まで、〔三菱電機〕のコードレススティッククリーナー〔iNSTICK〕シリーズは1系統のみでしたが、ラインアップを拡充するため、シリーズの新モデルとして《ZUBAQ》が誕生したんです。忙しい女性をターゲットに、日本の住環境で女性だけでなく家族全員も使いやすくなるよう、細部までこだわって設計しました。——仕事に家事に子育てに……と、忙しいとキャニスタータイプの掃除機を出すのがおっくうで、週末にまとめて掃除することが多いです。丁子さん:そうですね、忙しいときにキャニスタータイプの掃除機を出していちいち掃除してる暇がないんですよね。このように、なかなか平日に掃除の時間を持てない人が多いことから、気づいたらさっと掃除ができる「ちょこっと掃除」がしやすい掃除機を目指しました。——今まで重労働だった掃除機がけを「ちょこっと掃除」にシフトすることで、どのようにライフスタイルが変わるのかが気になります!丁子さん:現在、市場に出ている人気のスティッククリーナーも、出したままにしておけるものは意外と少ない。そこで「ちょこっと掃除」を実現するために〔三菱電機〕が考えたのが、「収納を考えずに出しておけるコードレススティッククリーナー」です。——〔iNSTICK〕シリーズから2015年発売のコードレススティッククリーナーも、出したままにしておけて、しかも空気清浄機能付きでしたよね。新モデルの《ZUBAQ》はどのように違うのでしょうか?丁子さん:前のモデルでは空気清浄機能付きという物珍しさが注目されがちでしたが、やはり掃除機といえば吸引力だろうということで、《ZUBAQ》ではそこにこだわりました。空気清浄機能は無くしています。また、操作性としては「ワンモーション」ですね。《ZUBAQ》はワンタッチ着脱で、思い立ったらワンモーションでお掃除がはじめられる。より「お掃除のしやすさ」に特化し、クリーナー本来のお掃除機能の高さを実感できるモデルです。——そう聞くと、どれだけお掃除機能が高いのか気になります!丁子さん:それでは、実際に《ZUBAQ》を使ってみましょう。日本の住環境に寄り添った充実の機能手前にでスッと引くだけで取り出すことができるんです!——実物をみると、意外と本体が小さくてびっくりしますね。色もインテリアになじみやすそうです!丁子さん:本体は日本の女性も使いやすい高さになるよう設計しました。色はシャインブロンズというカラーで、地味な感じもしますが、リビングのインテリアにもマッチしやすい色なんです。——リビングに常に置いておけるデザインだと、ちょっとしたときにサッと使えますよね。丁子さん:持ち手の部分もより持ちやすくなるように、ラウンド形状にしました。こうすることで、どこで持っても使いやすく、重さも感じさせません。——たしかに、手前の方や奥の方……どこを持っても違和感がないですね。これが他ではなかなかないラウンド形状だからこそなんですね。丁子さん:スタンドからクリーナーを取り出すときも、手前に引き出すだけのワンモーションでできます。——片手でサッと取り出せるのが嬉しいですね。しかも軽い!丁子さん:見た目はスマートですが、吸引力は抜群ですよ。カーペットに入り込んだ微細なゴミも、この通り……——すごい。一発でほとんど吸い取れていますね!しかもかけ心地が軽いです。丁子さん:その秘密は「自走式パワーブラシ」にあります。3種類の異なる毛質のブラシを使った新構造を採用しているので、ゴミをぐんぐんかき出してくれて、拭き取りもしてくれるんです。——最初、ブラシのヘッドがコンパクトだな……と思いましたが、一発でしっかり吸引してくれるから、なんどもかけ直す必要もないんですね!丁子さん:ヘッドはコンパクトですが、ブラシ部分の幅を広くとっているので、効率よく掃除できます。小回りも抜群で、家具の隙間の掃除もしやすいですよ。この通り、まるでぴたっと床を這うような動きもできます。それでいて、ヘッドの小回りが効くんです!丁子さん:《ZUBAQ》のダストボックス部分は、普通のスティッククリーナーと違って、パイプの上側についています。この設計にすることで、床にギリギリまで近づけることができるフラッドヘッド機構で、ベッドやソファの下を奥まで楽に掃除できます。——持ち手がラウンド型だと、本体を寝かせて掃除するときも、スルっと手を移動させて自分が楽なところで持てるのが良いですね。ノズルの付け替えも片手でラクラク♪手前ではなく、上に引き上げると……——ハンディクリーナーとして使うときは、どのように取り出すのでしょうか?丁子さん:《ZUBAQ》をハンディクリーナーとして使うときは、上に引き上げる。これだけで取り出せます。——こちらも片手でワンモーションでできるんですね!ヘッドがぴたっとハマる感覚はやみつきになるかも!?丁子さん:ヘッド部分もこの通り、スタンドの横にセットした毛ブラシに引っ掛けるだけで装着できますよ。——すごい!クリーナーのヘッドの付け替えは両手を使う必要があって地味にストレスを感じるんですが、ここでもワンモーションなのが嬉しいですね♪丁子さん:それだけじゃありません。溜まったゴミを捨てるときも、ワンタッチで簡単に取り外せます。水洗いもできるので、いつでも清潔に保てますよ。——普段掃除機を使うときに感じていた、ちょっとしたストレスを全部解消してくれるような設計。これなら「ちょこ掃」もしやすくなりますね!お部屋の外も車の中も、いろいろなシチュエーションに対応——ところで、スタンドの横に付いていたこのノズルはどのように使うのでしょうか?丁子さん:これはエアブローノズルといって、キレイな排気を利用して、ゴミを掃き出すために使います。玄関付近に落ちている葉っぱや、車の中に入ってしまったゴミも一掃できますよ。——おうちの外の掃除にも活躍してくれるんですね!丁子さん:ハンディクリーナーに通常のヘッドをつければ、階段の掃除も楽にできますし、お子さんでも使いやすい高さになります。——お部屋の中心のリビングに置いておくことで、ママだけでなく、パパや子どももお掃除に参加できるライフスタイルが実現できそうですね!《ZUBAQ》が叶える、新しいお掃除習慣を手に入れよう!国内メーカーだからこそできる、細やかな機能が満載のコードレススティッククリーナー《ZUBAQ》。これを使って家族全員が「ちょこっと掃除」すれば、週末のお掃除時間も家族の時間に変えることができそうです♪私たちの暮らしに寄り添う《ZUBAQ》で、思い立ったらすぐ「ちょこっと掃除」をしてみませんか?●テキスト宇治田エリ●写真土佐麻理子
2018年11月09日メガバンクと呼ばれる国内最大手の銀行のひとつ、「三菱東京UFJ銀行」が、2018年4月1日から「三菱UFJ銀行」に行名変更されます。銀行名が変わると、これまでの給与振り込みなどは普通に行われるの?あるいは毎月振り込んでいた家賃の振り込み先を変える必要があるの?といった疑問について調べました。●基本的には個人の対応は必要なし4月1日の行名変更に対し、多くの銀行が今後の三菱東京UFJ銀行への対応を発表しています。その内容は、これまで三菱東京UFJ銀行となっていた行名を、自動で三菱UFJ銀行に変更するというものです。つまり、振り込みカードやインターネットバンキングの振り込み先登録などで登録された三菱東京UFJ銀行は、4月1日以降、自動で三菱UFJ銀行に置き換わるようにシステムが準備されているようです。逆に、自身が三菱東京UFJ銀行に口座を持っている場合も、自動で銀行名の変更がされるため、特に手続きなどをしなくても自動引き落としなどは継続して行われるようになります。●銀行以外のシステムには注意が必要銀行同士のシステムは自動で銀行名が変更されますが、例えば自動で銀行口座から入出金情報を取得する家計簿ソフトなど、一般の企業が銀行システムを利用してサービスを行っているものは、銀行名の変更に自動で対応してくれるのか、各サービスの詳細を見て、銀行口座を再度登録しなおす必要があるかチェックをする必要があります。●意外と忘れがち、これからの自分の口座名また、意外と忘れてしまいがちなのが4月1日以降、自分の口座名を書類などに記載するケース。うっかり古い行名で書類に書いてしまうと、あとあと書き直しが必要になったりと、不要な面倒ごとが起きてしまうかもしれません。自分の口座が行名変更される場合は、そのことを忘れずに、今後書類を書く際には気をつけるようにしましょう。銀行名の変更は、多くの人に影響のある大きな出来事ですが、事前のシステム対応などで、一般の利用者にはほとんど影響がないようになっています。ただし、ネットバンキングなどを利用した別会社のサービスを使用している場合は、サービスの対応状況の確認をしっかりしておくようにしましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年03月27日2016年4月に改正景品表示法が施行されてから、初めて同法違反で三菱自動車に約4.8億円の課徴金支払い命令が下されました。三菱自動車は実際の燃費とはかけ離れた広告を出していたとのことです。景品表示法は、一般消費者の利益の保護を目的に作成されましたが、そもそもそどんな法律なのでしょうか?具体例と共にご紹介していきたいと思います。*画像はイメージです:■景品表示法の概要とNG例景品表示法とは、正式には、不当景品類及び不当表示防止法といい、不当な表示や過大な景品類を規制し、公正な競争を確保することにより、消費者が適正に商品・サービスを選択できる環境を守ることを目的とする法律です。特に不当表示については、景表法第5条で3つの類型を示し、それぞれを禁止しています。 (1)優良誤認表示の禁止我々弁護士の例で言えば、「弊事務所は離婚事件を得意とするベテラン弁護士ばかりである」とさしたる経験もない弁護士しかいないにもかかわらず偽りを述べたり、「勝訴率100%」と根拠もなく数字を入れ込んだりする場合をいいます。 (2)有利誤認表示の禁止「離婚事件が今だけセットで着手金が10万円!」と謳いながら、いつも同じ宣伝文句を掲げていたり、「都内で弁護士費用が一番安い」と調査も根拠もなく謳っている場合をいいます。 (3)その他誤解されるおそれのある表示の禁止わかりやすいところでは、不動産屋の「おとり広告」がこれです。広告を見て実際に店舗に出向くのですが、実は取引がなく、単なるおとりだったという場合をいいます。 ■今回の課徴金について今回の三菱自動車の件は、実際の燃費が販売用のカタログの数値を下回っているのに、上回る数値を示していたということですので、(1)の優良誤認表示にあたります。なお、課徴金の額は不当表示をした商品などの売上額に3%を掛けて算出することになっています(景表法第8条)。三菱自動車は、相当不当表示でもうけた計算になりますね。 *著者:弁護士 小野智彦(銀座ウィザード法律事務所代表。手品、フルート演奏、手相鑑定、カメラ等と多趣味。エンターテイメント法、離婚、相続、交通事故、少年事件を得意とする) 【画像】イメージです*takemaru / PIXTA(ピクスタ)
2017年01月31日ママによるママのためのイベントとして、NPO法人チルドリンが日本各地で定期的に主催している「ママまつり」。ママ目線での商品やサービスを提供するブースや、親子で楽しめるプログラムが充実しており、毎回多くの親子でにぎわいます。今回は、10月31日に日本橋室町で開催された「森のママまつり with ソーシャル・フォーラム」におじゃましました。その様子をレポートします。ママの「得意」を活かしたブースが盛りだくさん!会場の中央には、ハンドメイド品販売からアロマやヨガのプチ体験など、ママの得意なこと、好きなことを活かしたサービスを提供するバラエティ豊かなブースがずらり。また、子育てを応援する企業の出展ブースでも、さまざまなデモンストレーションやワークショップが催され、正面のステージでは時間ごとにフラダンスや音楽のパフォーマンスからベビーサイン、体内記憶の第一人者であるドクターの講演などのプログラムが目白押しで、見どころたくさんのイベントとなっています。11時のスタートと同時に、会場はたくさんの子連れママで大にぎわい! 入り口で配られた「チルドリンお土産バッグ」(数量限定。この日は先着500名まで)を片手に、気になるブースを巡ったり、正面ステージでの催しを鑑賞したりと、おもいおもいに楽しんでいます。その一部をご紹介すると…。会場の中央には、木のジャングルジムと、かまぼこ板を利用した積み木で遊べる子どものプレイエリアが。ぬくもりのある木製の遊具に、子どもたちは夢中! 体や頭をつかって、自由に遊ぶことができます。こちらは「富士山キモノ工房」のブース。七五三などのハレの日だけではなく、日常的に子どもが着られるカジュアルな和服が並んでいます。店主で作家の中林あゆみさんご自身も、ママ。「わが子に、普段着のように和服を着せたい」想いから子ども用の着物をつくりはじめ、ショップを持つまでになったそう。商品はすべて、ハンドメイドで、モダンな柄の和服がそろっています。お子さんの年齢や好みに応じてオーダーメイドにも対応しています。吉村味噌糀店のブースでは、イベントの主催団体でもあるチルドリンと共同でつくりあげた、天然醸造、無添加の味噌が販売されています。天然醸造とは、約1年かけて熟成させる、昔ながらの味噌の製法のこと。大豆と塩、米糀のみでつくられた甘酒もラインナップ。試飲させていただくと、砂糖が入っていないのに甘味があり、酒粕の甘酒のような独特のクセがなく飲みやすい! ノンアルコールなので、小さな子や妊婦さんにも安心です。このほかにも、ママたちの間で大人気のおひるねアートの撮影やベビーヨガのプチ体験など、ママ目線を活かしたサービス、グッズ販売をおこなうブースがたくさん集まっていました。 企業ブースでは、ママにやさしい&便利すぎる最新家電をチェック!個性豊かなママブースに加え、企業ブースも充実。そのなかのひとつ、三菱電機のブースをのぞいてみました。三菱電機の最新冷蔵庫は、ママにうれしい工夫がたくさん。なかでもチェックポイントのひとつが「朝どれ野菜室」。保存している間も野菜の鮮度を保つのはもちろん、野菜室奥にある3色LEDが日光の1日のサイクルを再現し、なんと本来保存中に減ってしまうビタミンCを増やすことができる機能なのだとか。そんな説明をうけたうえで、これまでの野菜室で1週間保存した小松菜と、朝どれ野菜室で保存した小松菜を見比べてみたママたちからは、「2~3日でしなびてしまう葉物がこんなにいきいきしているなんてびっくり」、「週末に買いだめすることが多いので、鮮度が保てるのはうれしい!」との声があがっていました。 ブース内では最新冷蔵庫の機能のひとつ、「切れちゃう瞬冷凍」で凍らせたひき肉を実際にカットできる体験も。通常、冷凍したお肉は解凍しないと包丁が入りませんが、約-7℃と絶妙な温度で冷凍したひき肉は…写真のとおり、必要な分だけ、すんなりカット! 「凍ったまま切れるなら、冷凍するとき、いちいち小分けにしなくてもいいですね!」とママさんたち。ちなみに、「切れちゃう瞬冷凍」なら、パックの中で重なって入った切り身の魚もぺりぺりっとはがせるそうです。これもママにとっては便利ですね。「切れちゃう瞬冷凍室」で簡単に作れるあずきアイスの実食サービスも。普通の冷凍庫のようにがちがちに固まらないので、スプーンでかんたんにすくえて口どけなめらか。これにはママも子どももにっこり。アイスはもちろん、ホワイトソースやトマトソースを一度にたくさんつくっても、小分けでストックする必要なし。使いたい分だけすくってそのまま料理に使えるから、料理がはかどりそうです!野菜は鮮度を保つために新聞紙にくるんだり、お肉は買ってきたその日に小分けにして冷凍し、使うときは解凍したり…と、これまでママたちがふんでいた工程が省け、時短につながる三菱電機の最新冷蔵庫。そのテクノロジーに触れたママたちからは、「使ってみたい!」との声が次々とあがっていました。三菱冷蔵庫: 行動力あふれるママたちと交流できたり、子育て応援企業の取り組みを知ったり、お得な体験もできる「ママまつり」。年内は11月に奈良と長野で、12月は山梨、神奈川、兵庫、岡山で開催が予定されています。お近くの会場に、足を運んでみてはいかがでしょう。チルドリン「ママまつり」開催スケジュール: [PR]三菱電機
2016年11月15日LINE Payは3月23日、「LINE」上で展開するモバイル向け送金・決済サービス「LINE Pay」において、三菱東京UFJ銀行と連携し、口座からLINE Payにチャージする機能を追加した。LINE Payは、LINEを通じてユーザー間での送金や、提携サービス・店舗での決済を行うことができるモバイル送金・決済サービス。今回の連携は、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行に続くもの。これにより、三菱東京UFJ銀行の口座から、LINE Payに直接チャージできるようになった。同社は、今後もパートナーシップの拡大や、機能の追加、ユーザーへの各種利用キャンペーンを積極的に実施し、さらなるサービス利便性の向上、LINE Pay導入加盟店および決済利用の拡大を図っていくという。
2016年03月24日三菱重工は3月22日、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ政府宇宙機関「MBRSC」から、H-IIAロケットによる火星探査機「アル・アマル」の打ち上げ輸送サービスを受注したと発表した。打ち上げは2020年の予定で、UAEの建国50周年となる2021年に火星への到着を目指す。三菱重工にとって、海外顧客からの衛星打ち上げ受注は4件目となった。○アル・アマルアル・アマルは、UAEが開発中の火星探査機で、同国にとって初の惑星探査機となる。アル・アマル(Al-Amal)は「希望」を意味するアラビア語である。主に火星の大気に重点を置いた観測を行うことを目的としており、高い分解能で写真を撮影する高性能デジタルカメラの「EXI」、紫外線で高層域の大気や、酸素や水素の流れを探る「EMUS」、そして赤外線で大気の温度パターンや、氷や水蒸気、塵を探る「EMIRS」の、大きく3種類の観測機器を搭載する。機体は地球観測衛星に似た六角柱の形状をしており、幅2.37m、高さは2.90mで、打ち上げ時の質量は約1500kg。設計寿命は約2年が予定されている。打ち上げ時期は、地球と火星との位置関係から、2020年の7月ごろになると見られる。火星の到着は2021年に予定されており、高度2万2000km x 4万4000kmの長楕円軌道で運用される。アル・アマル計画はアブダビやドバイなど7首長国によるUAE政府が2014年7月に設立したUAE宇宙庁が統括し、MBRSCは火星探査機設計など、技術面の取りまとめを実施している。○海外顧客からの衛星打ち上げ受注は4件目H-IIAロケットは2003年に誕生した日本の大型ロケットで、これまで30機中29機が成功しており、7号機以降は24機の連続成功を続けている。また13号機からは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)からの技術移転を受け、三菱重工が製造から打ち上げまで一貫して担う体制となっている。H-IIAは欧州やロシアなど、他の競合ロケットと比べ価格が高く、また実績も少なかったことから、商業打ち上げ市場では長らく苦戦を強いられてきた。しかし、2009年に韓国航空宇宙研究院(KARI)の多目的実用衛星「アリラン3号」(KOMPSAT-3)の打ち上げを受注し、2012年に打ち上げに成功。これが三菱重工にとって初となる、海外衛星の商業打ち上げとなった。2015年には、カナダのテレサットの通信放送衛星「テルスター12ヴァンテージ」の打ち上げにも成功。さらに2017年には、今回と同じMBRSCから受注したUAEの地球観測衛星「ハリーファサット」の打ち上げも予定している。今回のアル・アマルは、これらに続く4件目の商業打ち上げ受注となり、また地球周回軌道を脱出する惑星探査機の打ち上げを受注したのは初となった。また現在、JAXAと三菱重工では、H-IIAよりも性能を向上させつつ、コストを約半額に抑えた次世代ロケット「H3」の開発も進めており、2020年度の初打ち上げと、その数年後の市場投入が計画されている。【参考】・三菱重工|UAEドバイのMBRSC から火星探査機打上げ輸送サービスを受注・Emirates Mars Mission - Mars Probe・Emirates Mars Mission - Scientific Goals・Emirates Mars Mission - Space Vision・Emirates Mars Mission - News
2016年03月22日三菱重工業とNTTは3月17日、重要なインフラ(社会基盤)の制御システムなどに適用するサイバー・セキュリティ技術の共同研究を行うことで合意し、契約を締結したと発表した。今後、両社は発電設備などの幅広い分野を対象に、セキュリティ確保に向けた有効性の実証に取り組んでいく。三菱重工は、これまでの両社による研究成果の開発・実証拠点として「サイバーラボ」を東京都内に開設。同施設は、国内のセキュリティ企業であるFFRIの製品なども活用している。同施設では、NTTが研究開発を進めてきたセキュリティ・エンジンをベースに、既存の対策では検知が困難な未知の攻撃をリアルタイムに検知する技術、重要なインフラの運転を止めずに対策を実行する技術など、最新のセキュリティ技術を共同で開発するほか、各製品を模擬したモデルを使って効果を実証する。両社は、三菱重工が防衛・宇宙分野で培った高い信頼性・安全性を獲得した制御技術と、NTTの最先端セキュリティ技術を組み合わせることに取り組んでいくことDe、制御システムに最適な技術を追求していく。
2016年03月17日三菱電機とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は3月3日、監視カメラシステムに、映像解析技術(人工知能による人間の動作検知など)やクラウド・ネットワークなどのサービスを組み合わせた新たなソリューションの提供において協業すると発表した。今回の協業で、三菱電機は「高性能・高品質の監視カメラシステム」「防犯、インフラ設備監視でのシステム構築のノウハウ」「光通信、無線通信、映像解析における高度な技術力」といった強みを生かす。NTT Comは、「ネットワークを含めたクラウドサービス」「AIによる動作検知など映像解析技術」といった強みを生かす。例えば、NTT Comは映像解析において、人間の「動作」を理解する新しい人工知能「時系列Deep Learning」を開発し、映像データから、「きょろきょろしている」「しゃがんでいる」「ものを置いている」などの動作を高精度に検知することに成功している。こうした両社の技術を活用して、防犯だけでなく、さまざまな用途に応じた映像データの解析を可能とする「映像解析プラットフォーム」(仮称)の提供が検討されている。2016年度上期から小売店舗や金融店舗など実フィールドでの実証実験を開始し、映像解析の実用性の確認やネットワークを含めたシステムの最適化を検討し、実サービスの提供を目指す。
2016年03月03日三菱自動車はこのほど、「第86回ジュネーブ国際自動車ショー」(一般公開は3月3~13日)にて、次世代EVシステムを採用したコンパクトSUVのコンセプトカー「eX Concept」を欧州初披露するほか、「L200 GEOSEEK Concept」「ASX GEOSEEK Concept」を世界初披露すると発表した。「eX Concept」はエネルギー密度を大幅に向上させた第二世代バッテリーと、前後それぞれに配した小型・高出力モーターなどで構成される次世代EVシステムを搭載したコンパクトSUVのコンセプトカー。ツインモーター4WDをベースに、フロントはブレーキ制御、リヤは左右のトルク移動を行う機構AYC(Active Yaw Control)を設けた車両運動統合制御システム「S-AWC(Super All Wheel Control)」を採用したほか、先進の予防安全技術とコネクティッドカー技術の連携による高速道路での準自動運転と駐車場での自動運転も実現している。「L200 GEOSEEK Concept」「ASX GEOSEEK Concept」は、ピックアップトラック「L200」とコンパクトSUV「ASX」(日本名「RVR」)のSUVらしさをいっそう強調し、アウトドア用品のギア感(道具感)を表現したコンセプトカーとなる。「GEOSEEK」とは「GEO(地球)」「SEEK(探求)」の造語であり、どちらのモデルもアウトドアレジャーシーンに映えるドレスアップが施されている。その他、フェイスリフトした2017年モデル「ASX」など計13台(プレスデーは10台)を出品。プラグインハイブリッドEV「アウトランダーPHEV」のPHEVシステムとツインモーター4WDの技術特徴を紹介するシャシーモデルや、駆動用バッテリーから住宅などへの電力供給をイメージした展示、同社の電気自動車研究・開発の50周年を記念し、これまでの研究・開発の歴史や普及に向けての取組みについても紹介する。
2016年02月25日クラウドワークスは2月18日、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)のFintech推進組織「イノベーション・ラボ」のロゴ募集を実施すると発表した。MUFGは、ITサービスによって金融サービスの革新を進める、いわゆる「Fintech」を推進する専門部署として「イノベーション・ラボ」を1月8日に設立。同組織では、スタートアップ企業や大学などの外部の知見を積極的に取り入れ、「オープンイノベーションによる革新的な金融サービスの創造」に取り組むという。クラウドワークスは、クラウドソーシングプラットフォームを展開しており、「オープンイノベーションの要素を活用する」という目的のもとに、ロゴとステッカーのデザインを募集する。採用された際の報酬は10万8000円(税込)で、期間は29日までとなる。募集は、クラウドワークスWebサイトで行われる。MUFGとクラウドワークスは、今回のクラウドソーシング活用による成果をもとに、Fintech関連イベントの開催や新規の金融サービス開発に取り組むほか、イノベーション・ラボの研究を通して開発したサービスとクラウドソーシングを連携して、クラウドワークス上の"仕事実績"に基づいた与信データを活用した個人向け金融事業の展開なども検討し、「新たなビジネスモデルの創出」を図るとしている。
2016年02月18日三菱電機は2月17日、蓄電池の使用中にその性能をリアルタイムに推定できる「蓄電池性能オンライン診断技術」を開発したと発表した。蓄電池が貯めている電気量を推定する技術としては、電流を積算し算出する手法と、電圧および電池特性から算出する手法の2つがあったが、前者は測定電流の誤差を蓄積してしまう点、後者は容量の劣化により誤差が生じる点が課題となっていた。今回、同社は両手法を統合することにより、測定電流と蓄電容量の誤差を同時に推定し補正するアルゴリズムを開発。これにより、蓄電容量や内部抵抗の劣化度といった蓄電池の性能や、誤差1%以下での残量を、リアルタイムに推定することが可能となった。同社は今後、太陽光や風力発電などの大規模発電プラントや、自動車・鉄道車両向け蓄電システムへの搭載を目指すとしている。
2016年02月17日三菱電機は2月17日、空中に映像を表示できるディスプレイを開発したと発表した。同社は2015年度より、宇都宮大学工学研究科 山本裕紹 准教授とともに、空中に映像を表示する共同研究を行っていた。同ディスプレイでは、スクリーンと対にして、ビームスプリッターと再帰性反射シートを配置することにより、スクリーンの映像の光がビームスプリッターで反射され、この光が再帰性反射シートで反射されると、光が空中に再収束するという原理を応用。人の目には、再収束した光が視認できるため、映像が空中に浮かんでいるように見える。今回、スクリーンとビームスプリッターおよび再帰性反射シートの配置から、空中映像のサイズや空中映像が見える範囲を求める光学シミュレーション技術を開発し、ビームスプリッターから映像中心部が1メートル以上離れた空中に、幅886mm×高さ1120mmの空中映像表示を実現した。また、物理的な手がかりのない空中に目の焦点を合わせることに慣れていない人にとって、空中映像の表示位置がわかりにくいという課題があったが、今回、入力映像を空中映像領域と左右のガイド映像領域に分割し、3つの領域の映像がシームレスに繋がるように表示できるシステムを開発したことで、空中映像の位置をより明確化することが可能となった。同社は同技術について、人型サイズの映像を使った遠隔コミュニケーション用途から公共性の高い表示まで、幅広い分野での近未来的な映像表現を実現するものであると説明している。
2016年02月17日三菱地所と三菱地所プロパティマネジメントは2月10日、商用接客に特化した翻訳アプリの開発に着手したことを発表した。訪日観光客や外国人就労者に向けたサービスを強化するのが狙い。アプリ開発のための試験期間として、まずは、丸の内と横浜の商業テナント1000店舗を対象に、2016年2月下旬より既存の多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra」を店舗で使用し、接客現場でのニーズを収集する。その後、各テナントでの商業状況を検証し、「和食ならではの調理方法」や「商品の特徴」の説明など、接客シーンで活用しやすい表現をアプリに反映し、三菱地所グループ商業施設のオリジナル版翻訳アプリを新規に開発、商業テナントへ本格的に提供していくとしている。なお、同社では、三菱地所グループの他エリア商業施設や、ホテル、美術館への活用に加え、他社の商業施設でも利用できるよう検討していくとしている。
2016年02月12日三菱電機は2月9日、タブレットやスマートフォン向けに、話した言葉を指でなぞった軌跡に表示できる音声認識表示技術「しゃべり描きUI」を開発したと発表した。「しゃべり描きUI」に、お絵描きや多言語翻訳などの機能を組み合わせたアプリケーション「しゃべり描きアプリ」は、手話や外国語ができなくても、聴覚障がい者や外国人との円滑で多様なコミュニケーションを実現する。しゃべり描きUIでは、画面の好きな場所を指で長押しして話しながらなぞると、話した言葉がなぞった軌跡に文字で自由な形状で表示される。そのため、文字を書く手間がなく、筆談より手軽に会話が行える。しゃべり描きアプリでは、話した文字を、手描きのイラストなどと一緒に表示し、わかりやすく豊かに表現するほか、多言語翻訳機能を組み合わせると、表示した文字をその形状のまま翻訳できる。同社は2016年度中に大学などへ実証実験への協力を呼びかけ、早期の事業化を目指す。
2016年02月09日三菱電機は2月4日、クラウドサービスにおける「部分一致対応秘匿検索基盤ソフトウェア」を開発したと発表した。これにより、機密保護のために暗号化した情報を復号せずに検索できる秘匿検索で、部分一致による検索が可能となる。同社によると世界初の技術となる。2013年7月に発表された秘匿検索基盤ソフトウェアは、企業内でデータ暗号化と鍵管理を行い、クラウドにおける情報漏えいや内部不正による暗号化データの復号を防ぐ目的で開発された。暗号化されたまま検索できる利便性があるものの、完全一致検索しか対応しておらず、ネット上の検索サービスのように柔軟な検索ができないことが課題だった。今回のソフトウェアでは、登録データや検索キーワードの文字を暗号化するだけでなく、各文字が「先頭から何文字目に位置するか」という文字位置情報を埋め込む技術と、埋め込まれた文字位置を暗号化したままスライドさせる技術を開発。埋め込み文字位置をスライドさせて、登録データの文字列と、検索キーワードの一致判定が可能になった。また、副次効果として、完全一致検索のソフトウェアでは、必要な情報をかんたんに検索できるよう、登録データを短くしたり、使用する検索キーワードを事前に用意する制約があったが、部分一致検索ではその必要がなく、さまざまな用途に利用できるとしている。なお、従来の秘匿検索基盤ソフトウェアと同様に、登録データの暗号化時にキーワード検索が可能な部署や利用者を限定するアクセス制御機能を用意しているほか、同じ検索キーワードでも暗号化するたびに毎回異なる値に変化するため、検索キーワードの類推が防げる。また、登録データや検索キーワードの暗号文を抜き出して検索処理を実行できると、文字の出現頻度が分析できることから、文字の推定につながる。そこで三菱電機では、暗号文の各文字を"分離不可"とする暗号化を図っている。
2016年02月05日三菱電機は2月3日、IoT(Internet of Things)時代のシステムを支える基盤として、センサから得られた大量のデータを高速に蓄積・検索・集計する「高性能センサーデータベース」を開発したと発表した。道路や鉄道など社会インフラの維持管理や工場、プラントの稼働状況監視、ビル、住宅のエネルギー管理などの分野においてセンサデータの迅速な活用方法を提供する。近年、道路や鉄道などの社会インフラ設備の維持管理における劣化カ所の検出、工場、プラントの稼働状況の分析による製品品質の向上、劣化診断、ビル、住宅の電力消費量の見える化による省電力など、さまざまな分野で100兆件にもおよぶ大量のセンサデータを活用する事例が増えつつあるという。従来、このような大規模データを高速処理する方法として、多数のサーバによる並列分散処理、大容量主メモリを利用したインメモリ処理、フラッシュメモリを利用した高速ストレージなどが採用されていた。しかし、これらを実現するサーバは高価となり、このような大量のデータを効率的に蓄積するとともに、蓄積された大量のデータを高速に検索・集計できるデータベースが求められている。下表は開発したセンサデータ100兆件を扱う場合の性能比較。今回、同社は安価なハードウェア構成で100兆件のセンサデータの処理が可能なセンサデータベースを開発。特長としてデータ圧縮方式、データ配置、データ処理単位をそれぞれ最適化した点が挙げられる。データ蓄積に要する容量を従来比(広く利用されているリレーショナルデータベースとの比較。性能差は同社調べ)最大1000分の1に削減したほか、データ蓄積に要する時間を従来比(同)最大1000分の1に削減し、センサデータの効率的な蓄積と高速な検索・集計処理を実現しているとした。また、センサデータベースを1~2個のCPU、主メモリ4GBのサーバ1台に構築しても高速処理が可能なことに加え、従来10台~数千台のサーバを要していたセンサデータの蓄積・検索・集計処理をサーバ1台~数台に集約することで、運用の容易化や省電力化に寄与するという。
2016年02月03日三菱自動車は21日、5ナンバーミニバン「デリカD:3」と小型商用車「デリカバン」に一部改良を施して発売した。デリカD:3は、日常からレジャーまで幅広い用途に応える5ナンバーミニバンで、7人乗り3列シートの「G」と5人乗り2列シートの「M」を設定。デリカバンは、コンパクトなボディに広々とした荷室空間を実現した小型商用車で、快適装備の「GX」と基本装備の「DX」を設定している。今回の一部改良では、デリカD:3とデリカバンの双方に、パソコンや携帯電話などの充電に便利なアクセサリーソケットを全車標準装備。また、デリカバンには、今までメーカーオプション設定としていたセカンドシート左右席の3点式ELR付シートベルト、及び中央席の2点式シートベルト、リヤドア(左右)の乗降用グリップを標準装備とした。価格は、デリカD:3が200万8,800円~210万6,000円、デリカバンが178万4,160円~203万5,800円(いずれも税込)。
2016年01月21日三菱自動車はこのほど、幕張メッセで15日~17日の期間に開催される世界最大級のカスタムカーの祭典「東京オートサロン2016」に、「アウトランダーPHEV」と「デリカD:5」のカスタムカー各2台、「アウトランダーPHEV」のラリーカー(レプリカ)1台の合計5台を出品すると発表した。アウトランダーPHEVとデリカD:5のカスタムカーは、それぞれに「OUTDOOR GEAR Concept」と「ACTIVE CAMPER Concept」という2種類を用意。「OUTDOOR GEAR Concept」には、SUVらしさをいっそう強調し、アウトドア用品のギア感(道具感)を表現したアウトドアレジャーシーンに映えるカスタマイズを施している。「ACTIVE CAMPER Concept」には、SUVの遊び心を内外感で表現するとともに、それぞれの特長を活かしてオートキャンプにおける快適性と利便性を高めるカスタマイズが行われた。アウトランダーPHEVのラリーカーは、2015年10月22日~24日にポルトガル東部の古都ポルタレグレを基点として開催された、クロスカントリーラリー「バハ・ポルタレグレ500」に参戦した車両のレプリカ。PHEVシステムの主要部品は量産品を採用しているが、ラリーの特性に合わせて制御を変更することで、前後モーターの高出力化、エンジンの高回転化、ジェネレーターの発電量アップによって高性能化を果たしている。
2016年01月08日Finatextは12月18日、三菱東京UFJ銀行とパートナーシップを組み、投資信託選びをサポートするスマートフォンアプリ「Fundect(ファンデクト)」を公開した。三菱東京UFJ銀行がベンチャー企業と組み、新サービスを提供するのは今回の取り組みが初めてだという。同アプリでは、投資信託の「適性チェック」や「口コミ」「スクール」の3つの機能が提供される。「適性チェック」では、アプリから出される15個の質問に答えることで、自分の適性に合った投資信託がリスト形式で表示される。投資に関わる質問から、投資とは関係ない質問まで幅広い質問が用意されており、ユーザーは楽しみながら投資を学べる。「口コミ」機能は、アプリ内に登録されている数多くの投資信託について、ユーザーが口コミを書き込み、閲覧できる。適性チェックで出てきた投資信託以外にも、値上がり率の大きなものや、閲覧数の多いものなど、さまざまな投資信託の口コミを見ることで、投資信託選びの参考にできる。最後の「スクール」機能は、投資信託について学べる教科書コンテンツとなる。ストーリー仕立てで展開されるため、少しずつ読み進めていくことで、「投資信託に触れてこなかった初心者でも気軽に学習できる」としている。
2015年12月21日三菱自動車は17日、コンパクトカー「ミラージュ」をマイナーチェンジして2016年1月14日に、コンパクトミニバン「デリカD:2」をフルモデルチェンジして12月17日に発売すると発表した。ミラージュのマイナーチェンジでは、内外装のスポーティ感と質感を高めたほか、予防安全技術「e-Assist(イーアシスト)」を全車に採用するとともに、アイドリングストップ機構「オートストップ&ゴー(AS&G)」にコーストストップ機能を追加。また、エンジンフリクション低減などによって燃費性能を向上させながら、購入しやすい価格設定としている。1.2L MIVECエンジン搭載車のみの設定とし、上級装備の「G」と充実装備の「M」の2グレードを展開。価格はMグレードが138万240円、Gグレードが148万5,000円(いずれも税込)。デリカD:2のフルモデルチェンジでは、室内空間を拡大しながら徹底した軽量化を実施。さらに、新開発の1.2Lエンジンとマイルドハイブリッドシステムを搭載して優れた低燃費27.8km/L(2WD車 : JC08モード燃料消費率)と加速性能を実現したほか、最新の予防安全技術「e-Assist」を全車に標準装備した。基本装備の「ハイブリッド MX」、充実装備の「ハイブリッド MZ」、ナビゲーションシステムを標準装備した「ハイブリッド MZ ナビパッケージ」、カスタムモデルの「カスタムハイブリッド MV」の4グレードを展開し、全グレードに2WDと4WDを設定。価格は178万7,400円~218万7,000円(いずれも税込)。
2015年12月17日