教師として働く、わかめ(@senseiwakame)さんは、学校で子供たちと多くの時間を過ごしています。わかめさんは、自分が受け持つクラスの子供から『あるもの』を見せてもらいました。折り畳まれた紙を広げてみると…子供が見せてくれたのは、母親からもらったという、紙で作られたお守り。そのお守りは、小さく丁寧に折り畳まれていました。わかめさんがその紙を広げると、次のようなメッセージが書かれていたといいます。分からなくても大丈夫。間違えても大丈夫。叱られても大丈夫。不安になったら何度でも、この手紙を読んでね。おいしいご飯を作って、待ってるね。※写真はイメージ紙には、イラスト付きで、心の温まる励ましの言葉がつづられていました。「学校でうまくいかないことがあった時、子供の支えになるようなお守りを持たせたい」という親心が伝わってきますよね。メッセージを読んだわかめさんは「本当に素敵な支援」と思ったそうです。クラスの子がお母さんからもらった御守りを見せてくれた。丁寧に折り畳められた紙を広げると「わからなくても大丈夫。間違えても大丈夫。叱られても大丈夫。不安になったら何度も読んでね。おいしいごはん作って待ってるね」とイラスト付きで書かれてあった。本当に素敵な支援だと思った。— わかめ (@senseiwakame) April 15, 2022 母親の深い愛情に触れ、感動した多くの人からコメントが寄せられています。・心にしみる、よいメッセージだね。・とても温かくて、最強のお守りだと思う!・母親からのお守りがあるだけで、その子にとっては心強いはず。・私も、小学生になったばかりの娘に作ってあげたい。学校生活において、時には先生に叱られたり、友達とケンカをしてしまったりして、落ち込むこともあるかもしれません。そんな時、子供が「いつだって親は自分の味方!」と思えるのは、どんなに心強いことでしょう。手作りの『お守り』を持たせた母親の想いに、多くの人が心を震わせたようです。[文・構成/grape編集部]
2022年05月12日お笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子が8日に自身のアメブロを更新。ショッピングモールで迷子に声をかけた結果を明かした。この日、白鳥は「先日、ショッピングモールに行きました」と報告。「エレベーターに乗ると4、5歳くらいの男の子と女の子が手を繋いで乗っていました」と説明し「高校生のお姉さんに連れてきてもらったのね」と「初々しい気持ちでそれを見ていた」と状況を明かした。一方で「高校生のお姉さんスタスタと降りてこの子たちが取り残されました」と述べ「勝手に親戚だと思ってたけど、もしやこの子たち2人でエレベーター乗ってる?」「降りると2人でキョロキョロしてる」と子ども達の様子を説明。「やっぱり迷子だ!」「ドキドキしながら、話しかけてみました」と子ども達が迷子であることを確信し声をかけたことを明かした。続けて「男の子の方はペラペラお喋りしてくれるけど、女の子は目にいっぱいの涙」と様子をつづり「ママいなくなっちゃったの?」と尋ねたところ「うん」と返答があったことを説明。「きっとこの女の子の方がお姉ちゃんなんだなぁ。色んなこと分かってて男の子の手を離さないで偉いなぁ」と思ったそうで「その健気な姿におばちゃん泣いちゃうよ!!」と感心した様子でコメントした。また、迷子センターに連絡しようとしたところ「エスカレーターを駆け降りてくる女の人が!」「お母さんだ!!」と述べ「ほんの数分で再会できて良かった」と子ども達と母親が再会したことを報告。最後に「お母さん心配したろうなぁ。何はともあれ無事で良かった」と安堵した様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月10日ディオール(DIOR)の「ローズ デ ヴァン」コレクションに、新作ジュエリーが仲間入り。ディオール“お守りジュエリー”に新作“お守りジュエリー”としても親しまれる、ディオールの「ローズ デ ヴァン」コレクションは、風配図からインスピレーションを得たロマンティックなデザインが人気。幸運のシンボル・スターモチーフを、ディオール ファイン ジュエリーのアーティスティック ディレクター、ヴィクトワール・ドゥ・カステラーヌが“コンパスローズ”のフォルムに再解釈したデザインが特徴的で、誕生以来人気を集めている。そんな 「ローズ デ ヴァン」や「ローズ セレスト」コレクションに、新作が追加。オパール、マザーオブパール、オニキスがあしらわれたオープンリングや、ダイヤモンドの輝きが楽しめるピンクゴールドのリングなどがラインナップする。さらに、ダイヤモンドとメダイヨンがあしらわれたネックレスや、イヤリング、ブレスレットの新モデルも発売となる。【詳細】ディオール 「ローズ デ ヴァン」や「ローズ セレスト」コレクション 新作取り扱い店舗:ディオールのファインジュエリー&タイムピーシズ取り扱いブティック、ディオール 公式オンライン ブティック<アイテム例>・ネックレス 360,000円・ブレスレット 430,000円・ネックレス 5,200,000円・イヤリング 3,000,000円【問い合わせ先】クリスチャン ディオールTEL:0120-02-1947
2022年05月09日30代半ばで離婚して実家に出戻りした、40代独身マンガ家の大日野カルコさん。「くそ地味な日常」をマンガにされています。ファッション迷子になり、抜け出せなくなってしまった大日野さん。服を買いに行くことも憂うつになってしまったようで……!?★関連記事:「目からうろこ」間違うとお葬式感が否めない五十路ファッションが華やぐポイントは?どうも、くそ地味系40代独身マンガ家の大日野カルコです。しっくりこない服の中から、しっくりこない服を組み合わせて外出しても、やっぱりずっと違和感があるんですよね~!誰も見ていないのに「今日の自分、全然イケてない……」と自分で勝手に卑屈スイッチを入れてさっさと帰りたくなっちゃう。でも……今日こそは「ついで」に服を買わなきゃいつ買う!?(わざわざ服を買いにいくために出ない)意を決して人気のプチプラファッションのお店に行くも、はやりはなんとなくわかるけれど、それを着たいかというと違うし。じゃあ、とりあえずベーシックなトップスでも……と思えどパッと決められない。店内をグルグルグルグルして疲れて、でもせっかく来たからには何か買わないと……と、かろうじて買ったニットなのに家族から「似合ってない」とバッサリ言われ……。もうどないせぇっちゅうねん(涙)。さらに服を買うのがおっくうになる負のループ!そんなこんなで、ファッション迷子だった時期は地味につらかったです。どうやって抜け出せたのか!? またの機会にお話しできたらと思います。★関連記事:<アラフォーマンガ>「年を取りたくない!?」老化におびえる若者に40代のババアが伝えたいこと★関連記事:<アラフィフマンガ>「私たちも若くないから」体調不良は更年期だからと決め付けがちだけれど★関連記事:「あ〜満たされる〜!」普段は地味な40代がベリーダンスで劇的に変身!著者/大日野 カルコ(42歳)くそ地味系マンガ家。著書にエッセイ漫画『39歳、私いつまでこのまんま?〜アラフォーからのマインドリセット』。ブログ「アラフォーからのやり直しLife」を日々更新。Instagram:@karukoohino
2022年05月08日モデル・本山順子が神社仏閣、教会や寺院を国内外問わずご紹介する本連載。第88回は奈良県高市に街詣で。“壷阪寺(つぼさかでら)”の名で親しまれている〈南法華寺〉にお邪魔させていただきました。“桜大仏”で有名な桜の名所。もう何年も前から桜の季節にぜひともお伺いさせていただきたいと思っていたのでうれしい!それでは早速!詣でましょ〜う!奈良市街地からレンタカーで向かうこと1時間。壷阪山を登ったところに桜の雲海ができていました。この桜に包まれた仁王門の美しいこと!〈壷阪寺〉は斜面に建っているため、見上げると目の前一面に桜が広がって、それはもう言葉にできないほどの光景です。さらに足を進めると、見えてくるのがこの大きな仏様の数々…!このスケールからわかるように、とっても広大な境内なのですが、全てのエリアがバリアフリーになっていていることにもとても驚かされました。そして、この季節にぜひ足を運んでご覧いただきたい光景がこちら。先ほどの大仏を包み込むように咲き誇る桜。それはもう、説明不要の美しさです。桜の時期逃しちゃったわ!っていう方もご安心ください。これからの季節は“新緑大仏”が見頃を迎えております。秋になったら紅葉も美しいそうですよ〜なんとも異国の風格を漂わせているこちらは天竺(インド)から遥々渡来した「大石堂」。インドの〈アジャンタ石窟寺院〉をモデルとして造られたこちらは、なんと延べ12万人の日本・インドの人々によって彫刻され組み立てられたのだとか!オリエンタルな空気が漂う心洗われる素敵な場所でした。さらに上段に進むと、国指定重要文化財の「三重塔」と「禮堂」、本堂にあたる「八角円堂」が立ち並びます。目を引くのが壁一面のレリーフ(写真はほんの一部!)。全長50mにも及ぶ丁寧な彫刻は南インドの彫刻師、延べ5万7,000人の手によって制作されたのだとか。「八角円堂」に入らせていただき、まず目に飛び込んできたのは「大雛曼荼羅」!その名の通り、雛人形で曼荼羅が造られています。中には一風変わった雛人形も混ざっていて、その遊び心に思わずにっこり。広い境内の中、ようやく辿り着いた御本尊「十一面千手観音菩薩坐像」。古い時代から“眼の沸”として親しまれてきた壷阪観音様は、桓武・一条の天皇の眼病も平癒されたのだとか。目を駆使する仕事をしている私の旦那もしっかり「眼病封じ祈願」をさせていただいていましたよ〜!さてさて遠く本堂からも見えていた、道路を挟んだセクターにあるこちら!天竺渡来の全長20mもある大観音様です!巨石は66個に分割して延べ7万人の石工によって彫刻されたのだそう。立像でこんなに大きなものは初めて拝見させていただき、その雄大なお姿にすっかり圧倒されました…。全長8mの涅槃さんもいらっしゃいましたよ。〈壷坂寺〉はインドとの交流が本当に盛んで、そしてその繋がりをとても大切にされている様子がヒシヒシと伝わってきました。また、眼の不自由な人々にとっての聖地として親しまれており、この地に住みたい!という人々の願いに応えるように「養護盲老人ホーム慈母園」があり、私自身も福祉事業についても考えさせられるようなきっかけとなりました。全てを抱きしめるようなダイナミックなふところと、慈悲の心に満ちた良い参拝となりました。それでは皆様も良い参拝を〜!〈壷阪寺〉
2022年05月07日30代半ばで離婚して実家に出戻りした、40代独身マンガ家の大日野カルコさん。「くそ地味な日常」をマンガにされています。ファッション迷子になってしまったことがある大日野さん。そのせいで、お出かけをするのもひと苦労らしく……。★関連記事:<アラフォーマンガ>「20代みたい…じゃなかった!」母親の言葉を真に受けてルンルンでお出かけしたら…一時期、服を決めるのがおっくうでたまらない時期がありました。理由はシンプルにクローゼットに着たい服がなかったから。コーディネートをしようとするも「なんか違う」「なんか違う」の繰り返しで、でも、どういうものが着たいのかというとそれもわからず……。買い物は「しなきゃなぁ~」のまま放置。そして外出前日になって「明日何着ればいいの!?」と焦る!手当たり次第に服を合わせるも、もちろん「何か違う」なので、どんどん服を出して、振り返ると服の山……。服は決まらないは、片付けるのが超面倒だわでさらにドッと疲れる。そんな非効率極まりないループでした。あれ? おかしいなぁ……。「明日何着て行こう?」って昔はもっとウキウキして言うセリフだったのになぁ……。いつからため息をつきながら言うようになったんやろう。揚げ句の果てに猫の毛柄を見て、「いいな、最初から服が決まっていて(涙)。こんな悩みとは無縁で!」とうらやましくなる始末でした。★関連記事:<アラフォーマンガ>「誰だっけ??」年のせいで脳が老化!? 有名人の名前が全然出てこなくて…★関連記事:<大腸がんマンガ>「やさしさが染みる」退院後の生活で心を癒やしてくれる娘たち★関連記事:<アラフィフマンガ>「閉経まで待てばOK!?」子宮筋腫を切除して3年後、再びできてショックだったけど…!?著者/大日野 カルコ(42歳)くそ地味系マンガ家。著書にエッセイ漫画『39歳、私いつまでこのまんま?〜アラフォーからのマインドリセット』。ブログ「アラフォーからのやり直しLife」を日々更新。Instagram:@karukoohino
2022年05月05日ノジェス(NOJESS)から、小さなお守りジュエリー「タイニーチャーム」が登場。全国のノジェス店舗などで販売される。月や星をモチーフにした“お守り”チャームノジェスの新作ジュエリー「タイニーチャーム」は、幸せを呼び込むお守りチャーム。三日月や北斗七星、夜空に無数に輝く星々、コインなど、様々なラッキーモチーフを、小さなチャームとして展開する。ネックレスやピアスに通して楽しむチャームは、ネックレスにもピアスにも通すことができる2WAY仕様。合わせて発売されるイヤリングとピアスは、シンプルな中にも手仕事の温かみを感じることができるデザインとなっており、「タイニーチャーム」とも好相性だ。【詳細】ノジェス 新作ジュエリー発売日:2022年4月22日(金)展開店舗:全国のノジェス店舗、公式オンラインストアアイテム:・チャーム 4,400~16,500円・イヤリング、ピアス(両耳用) 各24,200円 K10YG【問い合わせ先】ノジェスTEL:0800-300-3315
2022年04月28日今さら聞けない恥ずかしいことも全部「顔面迷子状態」だったマンガ家が現役の美容部員から受けたメイクのアドバイスを紹介する新刊が発売された。マンガ家の吉川景都(よしかわ・けいと)氏と、大手化粧品会社の現役美容部員であるBAパンダ(びーえーぱんだ)氏による共著となっており、四六判、224ページ、定価は1485円(税込)。出版社はダイヤモンド社である。いつも感じるメイクの違和感にメイク好きの吉川景都氏は、メイクの情報にうといわけではなく、コスメなどもそれなりに持ってはいたが、ネット上のメイク法を実践してみるも上手くいかず、メイクに違和感を抱える日々が続いていた。そんな時、たまたま美容部員である幼なじみに悩みを打ち明け、その内容がTwitterで話題となる。新刊では、目からウロコが落ちるようなメイクテクニックを紹介。累計70万の「いいね!」を獲得したアドバイスであり、年齢を問わず違和感から卒業する方法が解説されている。眉、アイメイク、ベースメイク、チーク、ハイライト、リップ、スキンケア、肌の悩みに対するテクニックを解説。ツールを最大限に生かすコツや、ポーチの中身とメイク直しのコツなども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイヤモンド社
2022年04月19日モデル・本山順子が神社仏閣、教会や寺院を国内外問わずご紹介する本連載。第87回は京都市北区平野に街詣で。京都もすっかり暖かくなってきて、街中では、ちらほら桜を目にする機会が増えてきました。今回、お邪魔させていただいたのは、桜の季節にピッタリな〈平野神社〉。それでは早速!詣でましょ〜う!京都市街地からバスで揺られること20〜30分。西大路通りに立派で真っ赤な鳥居が突如現れます。私ははるばる自転車でやってきたので、ここが西鳥居だということも知らず、こちらから入らせていただきました。鳥居の奥には紅白幕から顔を覗かせる桜の木が。なんだかとってもめでたい雰囲気ですね〜!紅白幕の入り口で入場料を納めて、早速「桜苑」に入ってみることに。満開にはまだあと5日ほど早かったかなぁ〜!という三分咲き。ですが背の高い桜たちが見事な桜のトンネルを作り出していて、満開を想像するには容易な光景です。桜の足元には菜の花がかわいく揺れています。985年に花山天皇が桜を手植えされて以来、〈平野神社〉は桜の名所とされており、江戸時代からは「平野の夜桜」としても知られるようになったのだそう。この桜たちは遠い昔から、ここ平野の地をずーっと見守ってきたのでしょうね。桜苑を抜けると、〈平野神社〉の参道と右手には大鳥居がお目見え。ポンポンと咲き始めた桜がとても美しい参道。さすが「東の祇園」「西の平野」といわれるほどの桜の名所。参道の両脇の灯籠も夜になると優雅に桜を照らし、境内を彩るのでしょうね。そして、〈平野神社〉の社紋は桜なんです。かわいらしい!神門をくぐると拝殿が。こちらの拝殿は平成30年の台風の影響で一度倒壊しており、令和3年の9月に無事に修復されました。拝殿の屋根は樹齢50〜70年の檜から原皮師によって採取され、屋根に敷かれます。檜の希少性と専門的な技術のため、膨大な費用を必要とするのだそう。そのため拝殿の檜皮の奉納も受け付けていらっしゃいました。一刻も早い復興をお祈りいたします。拝殿のすぐ隣には大きな御神木があり、その足元には“すえひろがね”という、大きな石というよりは、もう岩というサイズの石が。こちらは日本最大級の餅鉄(べいてつ)で、通常は豆粒程度のものしかないのだそう。強い磁力があり、磁石がくっつけられていました。これだけ強い磁力のある石は珍しいですよね(磁石をくっつけるのに夢中になってしまい写真を撮り忘れてしまいました…)!〈平野神社〉の御祭神は今木皇大神、久度大神、古秋大神、比売大神。本殿は4殿2棟からなっており、この独特な形式は「比翼春日造」または社名にちなんで「平野造」と称されています。そしてなんと、創建は平安京遷都の頃(794年頃)まで遡ります。主神である今木皇大は元は平城京の中に祀られていらっしゃいました。そのため社格がとても高く、伊勢神宮などと同格の二十二社の上七社の一つに数えられます。御本殿は檜皮屋根の葺き替え工事のため、御神体は仮殿に移されていました。春爛漫の〈平野神社〉には本当にたくさんの桜が植わっており、その数なんと60種400本!そのため通常は1週間ほどで散ってしまう桜も、いろんな桜が代わる代わる咲くことで約1ヶ月半も楽しむことができるのだとか。先ほどお伝えした台風のため、残念ながら倒木してしまった桜もあるのだそう。境内のお土産屋さんではチャリティーのかわいらしいお花いけなどもあり、地元の方々から本当に愛されている神社なのだなぁ、と伝わってきて、心もポカポカいたしました。4月10日の「桜花祭」では200名の時代行列が巡行されるので、そちらも要チェックですよ!それでは皆様も良い参拝を〜。〈平野神社〉
2022年04月09日モデル・本山順子が神社仏閣、教会や寺院を国内外問わずご紹介する本連載。第86回は京都の京都市北区上賀茂本山に街詣で。“上賀茂神社”の名で親しまれている〈賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)〉にお邪魔させていただきました。「古都京都の文化財」の一つとして、ユネスコの世界遺産に登録されてるんですよ〜!それでは早速!詣でましょ〜う!一の鳥居から二の鳥居まで真っ直ぐに続く参道には清々しく広がる芝生。4月上旬には銘木「斎王桜」をはじめ、「御所桜」などが見頃を迎えるのだそう。春に思いを馳せながら気持ちの良い青空のもと参道を進みます。そして、今回の参拝でとっても楽しみにしていた7代目神馬さん「神山号」に早速お会いすることができましたー!こちらにいらっしゃる前までは競走馬としても活躍していたサラブレッド。早速、私も“お心持ち”を納めてにんじんを差し上げてみることに。とっても穏やかで優しい瞳の神山号。ソフトなタッチでにんじんを食べられていました。か、かわいい…!神馬さんがいらっしゃる神社は全国にも10社ほどしかなく、とっても珍しいんですよ〜。そんな神馬さんに会えるのは、日曜日と祭日と神事が営まれる9時30分から15時まで。二の鳥居をくぐった先には細殿があり、なんとも不思議な形の「立砂」がありました。こちらは御祭神である賀茂別雷大神が降臨したと伝えられている神山をかたどったもので、砂のてっぺんには3本と2本の松の葉が立てられ、陽と陰をあらわしています。境内には御手洗川(写真左)と御物忌川(写真右)が流れており、その合流地点となる三角形の斜面に社殿群が立てられています。〈上賀茂神社〉はどの方向から境内に入っても、本殿に辿り着くまでに必ず川を渡るようになっており、それは穢れを祓い清めるという意味も込められています。また、手水舎には神山の水脈から汲み上げられた湧水が使用されているんですよ〜!そして、その御物忌川に掛かる玉橋越しに眺める楼門の美しいこと。京都最古の神社の一つともいわれる〈上賀茂神社〉では、毎年5月中頃に京都三大祭りでもある「賀茂祭(葵祭)」が行われています。8kmに及ぶ行程を、煌びやかな平安装束を身に纏った人々の行列が練り歩く「路頭の儀」もとても趣があり、今年は私もぜひ、この目で拝見させていただきたい。楼門をくぐると石段を上がったところに中門があり、私はこちらで参拝をさせていただきましたが、中門左手の授与所で特別参拝の受付を行うとさらに奥の国宝の本殿・権殿で参拝も可能。高倉殿での展示物なども拝観することもできるようですよ〜!授与所では神馬さんがおみくじを咥えたかわいらしい「馬みくじ」も。おみくじの他にも「斎砂(いみずな)」という土地や家の四方に撒くお清めの砂なるものがあり、こちらも〈上賀茂神社〉ならではですよね。のんびり参拝を終えたあとは、神山湧水で淹れられた珈琲を味わえる境内のお休み処〈神山湧水珈琲|煎〉でゆるりと足休め。私はお茶菓子とのセットをいただきました。〈味の素AGF〉の協力を得て開発された珈琲は水質に合うようにブレンドされており、すっきりと香り高く、水のおいしさが際立ちます。控えめな甘さの「賀茂名物やきもち」とも相性バッチリでのんびりとした昼下がりを過ごさせていただきました。私がお伺いした日は手づくり市が開催されており、とっても賑やかでほがらかな境内。私も手づくり市で小さな盆栽を家に迎え、そのほがらかな空気を思い出と共にをそっと持ち帰れたように思います。上賀茂神社が水に守られて水を守り継いできたように、ここに集まる方々の交流が脈々とこの地を潤わせていくのだなぁと感じた参拝となりました。それではみなさまも良い参拝を〜!〈賀茂別雷神社(上賀茂神社)〉
2022年03月05日スタージュエリー(STAR JEWELRY)は、“お守り”のように毎日身に着けたくなる新作ジュエリーを2022年3月1日(火)より発売する。ポジティブパワーをもたらす“お守り”のようなジュエリースタージュエリーの新作として登場するのは、どんな時も自分らしく気持ちをエンパワーメントしてくれる“お守り”のようなジュエリー。イニシャルを配した新作チャーム&チェーンセットそれぞれのデザインに願いや想いが込められた「STAR CHARMS」シリーズからは、イニシャルをモチーフにした新モデルがお目見え。コイン型のチャームには透かし柄のイニシャルを描き、1石ダイヤモンドを添えることでジュエリーライクに仕上げた。また、バチカン部分には幸運を呼び込むと言われる“ホースシュー”のモチーフが隠されているのもポイント。チャームは付属のチェーンから取り外し可能なため、手持ちのアイテムと組み合わせて自由にスタイリングを楽しむことができる。幸運を呼ぶ“ホースシュー”のピンキーリングアミュレットジュエリーとして人気のピンキーリングにも注目だ。一見シンプルなピンキーリングは、側面から見るとラッキーモチーフ“ホースシュー”のフォルムが現れるユニークなデザイン。ダイヤモンドの石留は馬具の蹄をイメージし、細部にまで遊び心を散りばめた。大空に羽ばたく“フェザー”モチーフ“フェザー”のモチーフは、クラフトマンがひとつひとつ丁寧に仕上げたディテールと、軽やかな地金使いが魅力。大空にはばたく羽のモチーフは幸運を呼び込み、飛躍や発展をもたらすと言われている。ブルーサファイア輝く“蛇”モチーフまた、人気の「PYTHON KNOT」シリーズからも、永遠に変わることのない白い輝きを放つ希少なプラチナと鮮やかなブルーサファイヤを纏った新モデルがラインナップ。蛇が巻き付くようなフォルムで“絆”を表現した。幸運のシンボルであり、金運を引き寄せるとも言われる白い蛇。見るたびに愛着の沸くアニマルモチーフは、災いから身を守るお守りにもぴったりだ。「プラチナフェア」の新作&スペシャル特典もなお、スタージュエリー各店では2022年3月4日(金)から3月27日(日)まで「プラチナフェア」を開催。期間中は、プラチナとダイヤモンドを贅沢に使用した“バタフライ”モチーフの新作ジュエリーが登場するほか、プラチナジュエリー購入者にスペシャル特典を用意する。【詳細】スタージュエリー新作発売日:2022年3月1日(火)販売店舗:スタージュエリー店舗、公式オンラインストア価格:・K10YG ダイヤモンドチャーム&チェインセット 34,100円・K10YG ダイヤモンドピンキーリング 35,200円・K10YG ピンキーリング 27,500円・Pt950 ブルーサファイア/ダイヤモンドピンキーリング 69,300円※Pt950 ブルーサファイア/ダイヤモンドピンキーリングは2022年3月下旬発売。■プラチナフェア開催期間:2022年3月4日(金)~3月27日(日)開催店舗:スタージュエリー各店、公式オンラインストア※スタージュエリー 御殿場プレミアム・アウトレットは対象外。アイテム例:Pt950 ダイヤモンドネックレス 165,000円特典内容:期間中、税込み55,000円以上プラチナジュエリーを購入した人に、スペシャル特典を用意。店頭購入でプラチナ箔の星が煌めくオリジナルワイングラスを、オンラインストア購入でニューヨーク発のブランド「SoapRocks」に特別にオーダーした“アクアマリン”のジュエルソープをプレゼント。※ともになくなり次第終了。【問い合わせ先】スタージュエリー カスタマーサービスTEL:0120-120-722
2022年03月03日アメリカのジョージア州で、ドッグブリーダーをしているティファニーさん。ある日、彼女の恋人がジョギング中に、路上でうろついている犬を発見し、保護しました。恋人から知らせを受けたティファニーさんは、その犬を動物病院へ連れて行きます。犬は飼い犬と思われましたが、マイクロチップは装着しておらず、飼い主が分かりません。しかし彼女は、「必ずこの犬の飼い主を見つけてみせる」と決めて、地元の動物保護施設に知らせたほか、犬の写真や情報をSNSなどに投稿し続けました。涙を流す犬の動画が拡散した結果?犬の飼い主がなかなか見つからない中、ティファニーさんは1本の動画を投稿。すると、その動画に大きな反響が上がったのです。その話題の動画がこちらです。@143tiffany Have you ever seen a dog cry real tears? she misses somebody! #lostdog #pitbullrescue #bullyrescue #lostdogatl #founddog #CloseYourRings #fyp ♬ original sound - Tiffanyティファニーさんの腕に抱かれながら、悲しそうな鳴き声をあげる犬。目に涙を浮かべているのが分かります。この動画は540万回以上再生され、犬を心配する声や、飼い主が見つかることを願うコメントが殺到。すると、それらの中に「その子は私の犬、ディーディーです!」という書きこみがあったのです。ティファニーさんは、その人が本当に飼い主なのか慎重に調べた結果、その犬は3か月前に行方不明になったディーディーという犬だということが判明。こうしてディーディーは、無事に飼い主の元に帰ることができました。@143tiffany Check my page for part 1! Please microchip your pets! Major shoutout to @inkslinger007 for fostering DD ❤️ #part2 #thereunion #atl #pitbullsoftiktok ♬ original sound - Tiffany飼い主さんはディーディーが行方不明になってから、チラシを配ったり、SNSで情報提供を呼びかけたりして、必死で探していたのだそう。ティファニーさんが住む地域は、ディーディーの飼い主さんの家とは少し離れているため、お互いのSNSなどを目にすることがなかったようです。人間と違い、犬は悲しい時に涙を流すことはないといわれますが、動画のディーディーのように悲しそうな声で鳴くことはあるといいます。激しく鳴いていたディーディーは、飼い主さんが恋しかったか、ティファニーさんの優しさが嬉しかったのかもしれません。動画が拡散したおかげで、飼い主さんに見つけてもらえたディーディー。いい意味で、ソーシャルメディアの意義を再確認させられる出来事ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月18日モデル・本山順子が神社仏閣、教会や寺院を国内外問わずご紹介する本連載。第85回は東京都築地に街詣で。駅を降りて驚いたのは〈築地場外市場商店街〉の活気!確か豊洲に移ったんだよね〜くらいの薄い知識しかなかったのですが、商店街の賑わいを見て元気をいただきました。新鮮なお魚やキラッキラのいくらやうにに後ろ髪を引かれながらやってきたのは〈築地本願寺〉。それでは早速!詣でましょ〜う!〈築地本願寺〉を訪れたら、誰もが驚くであろうこの佇まい!まるで異国の寺院に迷い込んだような気分。手掛けたのはシルクロードを旅してきた伊東忠太氏。西洋建築学を基礎にしながら、日本建築を本格的に見直した第一人者です。〈築地本願寺〉は日本の伝統的な寺院様式ではなく、仏教発祥の地であるインドなどのアジアの古代仏教の建築様式を独自の解釈で取り入れています。狛犬(?)さんも立派な翼があしらわれていて、ベネチアで訪れたサン・マルコ寺院の“有翼の獅子”のよう!そしてお寺の至る所に優美な彫刻が施されており、どこかイスラム建築を思わせるようなところも。そして何より驚いたのが、本堂入口のステンドグラスと堂内のパイプオルガン。これまでたくさんのお寺を巡ってきましたが、こんなに立派なパイプオルガンをお寺で拝見する日が訪れるなんて!そしてなんと「築地本願寺倶楽部」会員限定でナイトタイムのパイプオルガンコンサートも開催されているんです。会員でない方もYouTubeのオンライン配信で楽しめますよ〜〈築地本願寺〉は浄土真宗本願寺派。京都の“お西さん”で知られる〈西本願寺〉の直轄寺院にあたります。御本尊は阿弥陀如来立像。元々は浅草近くに創建されましたが1657年の「明暦の大火」で本堂を焼失。江戸幕府による区画整理のため浅草での再建が許されませんでした。その後、江戸幕府から与えられた土地はなんと海の上!そこで土地を埋め立てて土地を築いたことから、この土地を「築地」と呼ぶ由来となりました。関東大震災の火災により前身の本堂が焼失し、1934年に現在の本堂の姿になっています。(回廊の階段にいる表情豊かな動物たち可愛らしさったら!)また〈築地本願寺〉では、誰にでも“開かれたお寺”を目指す「寺と」プロジェクトが進められています。築地本願寺倶楽部のパンフレットを拝見させていただいて驚いたのが、その懐の深さ。「生きがい(KOKOROアカデミー)」「心(よろず僧談)」「医療(メディカルサービス)」「終活(生前整理など)」のサポートまで幅広く取り組まれているんです。また「合同墓」や“築地の寺婚”という結婚相談所まであるんですよ〜!ひろ〜い境内をゆっくり参拝した後の足休めにぜひ立ち寄っていただきたいのは「インフォメンションセンター」内にある〈築地本願寺カフェTsumugi〉。私たちがいただいたほうじ茶パフェやみたらしシフォンのほかに、18品の朝ご飯や野菜たっぷりのブッダボウルなどもあり、健康にも良さそう〜!こりゃあ近所にあったら通っちゃいますね。お寺の境内にこんなおしゃれ施設が?ってほど洗練されたオフィシャルショップには実際に〈築地本願寺〉のお勤めで使用されてる香りをモチーフにしたショップ限定のお香や、本堂のかわいい動物たちの文房具やグッズがずらり。どれも素敵で目移りしちゃいます。心ゆくまで楽しませていただいた〈築地本願寺〉。そう、お寺って楽しいんだ!っていう新しい感覚なんです。いやぁ〜ここは至れり尽くせりの極楽ですよ。…と、すっかり〈築地本願寺〉のファンになってしまうほどに心満たされる参拝となりました。みなさまも〈築地本願寺〉で遊び尽くしてみてはいかがでしょう?それでは皆様も良い参拝を〜!〈築地本願寺〉
2022年02月05日昨今だと、神社や寺で授与されるお守りの種類は多種多様。ご利益のほか、デザインで選ぶのも楽しいものです。初詣で、群馬県太田市にある冠稲荷神社を訪れたイマイマキ(@koguma_kanoko)さんは、ギラギラと光る縁結びのお守りを手に取りました。派手さから、『ギャルの爪みたいな縁結びのお守り』と思ったイマイマキさん。おみくじを引いて、初めて見る文言に仰天します!初詣、ギャルの爪みたいな縁結びお守り買ったらものすごいおみくじが出た。 pic.twitter.com/qQLvMGNC8K — イマイマキ (@koguma_kanoko) January 4, 2022 結婚についての欄に書かれた、「神に感謝したいほど幸せな結婚ができます」という強力な太鼓判。お守りの陽気なデザインが、上向きの運を引き寄せたのでしょうか…。新年早々、インパクトがすごいおみくじの内容に、ネット上は盛り上がりました。・『ギャルの爪』って表現が秀逸。買うしかない。・人生で1回、引いてみたいおみくじ!・こんなギャルの爪みたいなお守りを持ったら、そりゃあ気分上々で結婚できますよ!・神様が「神に感謝したいほど」って、押しつけがましくいっているみたいで笑う。すべての項目が満点なわけではありませんが、1個の項目だけズバ抜けているおみくじも、どこか縁起がよく感じられます。見返すだけでもフフッと笑えるため、お守りとともに持ち歩きたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月11日私たちにとって最も身近な縁起物の一つに、“お守り”があります。お守りにもたくさんの種類がありますが、健康運や金運など欲しいご利益に合わせて購入することが一般的でしょう。では、あなたが今お守りを持つとしたら、どんなご利益を望みますか…?今回は、選んだお守りから「あなたの心の奥底にある欲望」が分かる心理テストをご紹介します。Q.あなたはどのお守りが欲しいですか? 授かりたいご利益のものを選んでください。A:開運御守B:交通安全御守C:縁結び御守D:金運御守あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストで分かることあなたの心の奥底にある欲望深層心理において“お守り”は、あなたの強い願望を意味するもの。そして、運気を開いてくれるお守りの種類は、あなたの心の奥深いところにある欲望が反映されていると言えます。そのため、欲しいお守りを選ぶことで、あなたの「心の奥底にある欲望」が分かるのです。A:「開運御守」を選んだあなた……だれかに甘えたり頼ったりしてみたい自分が信じたことに対して一直線に突き進む、行動力と情熱があるあなた。実は頼れる体育会系の彼と付き合いたいと思っているようです。頼られることが多い姐御肌のあなたですが、実は男性を頼りたいと思っている一面も。そんな素のあなたの魅力を惜しげもなく愛して、お姫様扱いしてくれる彼なら、きっと心が満たされることでしょう。自分で解決できることも、ときには誰かに甘えたり、頼ってみては?B:「交通安全御守」を選んだあなた……あくせく働かずに暮らしたい柔軟で誰からも好かれるキャラクターのあなたですが、一方で人間関係に縛られることなく自由でいたいと思っている一面があるようです。そんなあなたは自分だけの時間と場所が欲しいタイプ。踏み込んでほしくないプライベートな部分をしっかりと守って、あくせく働かずに暮らしたいという欲望も胸に秘めているのでは?働かずにラクして生きるのは難しいですが、テレワーク制度を上手に活用すれば、自分の好きな場所で心地のよいワークライフバランスを手に入れられるかも。C:「縁結び御守」を選んだあなた……もっと応援されたい、愛されたい傷つきやすく、ついつい周りの人に合わせて自分の気持ちを犠牲にしてしまうあなた。実は、あなたの気持ちを大切にしてくれる包容力のある人たちにチヤホヤされたいのかも。いつも気遣いをする側のあなたは、本当はもっと応援されたい!愛されたい!という欲望を持っているはずです。最近は誰もが自分を発信する場を持つことができるため、小さいコミュニティから始めてみるといいかも。愛され力のあるあなたなら、きっとすぐにファンができるでしょう。D:「金運御守」を選んだあなた……安定感のある生活を送りたい現実的で落ち着いた性格のあなたですが、本当は心の中に強い意志を隠し持っているようです。そんなあなたが密かに手に入れたいのは経済力でしょう。真面目で仕事にも真摯に取り組むあなたですが、それはお金のためではなく自己実現のため。誰も持っていないようなスキルを身につけて、絶対的な安定感のある社会生活を送りたいという欲望を持っているはず。まずは、利便性や汎用性の高い資格取得からチャレンジしてみましょう。元々学力の高いあなたなので、少しの時間でも効率よく学ぶことができますよ。おわりに心の中にある欲望は、一見すると非現実的であったり、滑稽に見えて認めたくなかったりと、ネガティブに感じる人もいるかもしれません。しかし、本来欲望というものは、その人がその人らしく生きるための原動力やエネルギーとなるものでもあります。それを直視することは、自分が本当に人生に求めているものを理解することにもつながるため、後悔のない人生を送るのには必要なことですよ。脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。会社との顧問契約による“星暦術”による鑑定を業とする。取締役7社・顧問先23社担当、経営・占術資格50種保有。TV等メディアでも活躍中、代表書籍は『生まれた日はすべてを知っている』。今冬、占い×手帳『まむすび』を出版予定。©ヨモヨリ/PIXTA(ピクスタ)文・脇田尚揮
2022年01月06日モデル・本山順子が神社仏閣、教会や寺院を国内外問わずご紹介する本連載。明けましておめでとうございます!本年も神社仏閣、日本の素晴らしい文化をお届け出来るよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたしますさてさて、第84回は前回に引き続き、京都市宮津市に街詣で。前回訪れた〈籠神社〉の本宮を左に抜けていくと、今回の目的地〈成相寺〉へ向かうロープウェイが見えてきます。それでは早速!詣でましょ〜う!ケーブルカーを降りると見える、〈傘松公園〉からの景色は素晴らしい!〈成相寺〉までは運転手さんのガイドが楽しい登山バスに乗り継いで向かいます。これからの季節は雪も深くなって白く染まった天橋立も別格なのだそうですよ〜。とても山深い場所に位置する〈成相寺〉。それでもたくさんの参拝者が足を運ばれていました。こちらは鋳造の際に誤って乳飲み子を落としてしまい、出来上がった鐘をついてみると、乳飲み子の悲しい泣き声が聞こえてきて、成仏のために鐘をつくことをやめ「撞かずの鐘」と呼ばれるようになった鐘。悲しい伝承とは相反して、とても格好いいオーラを放っています。「撞かずの鐘」から階段を上っていくと、更に凄まじいオーラを放つ本堂が…!〈成相寺〉は704年に文武天皇が発願した勅願寺。つまり国家鎮護などを祈願して創建された格式高い祈願寺。宗派は橋立真言宗で、御本尊は33年に1度しか開扉されない秘仏の聖観音菩薩様。身代わり観音(美人観音)とも呼ばれており、これまた不思議でありがたいお話が伝わっています。その当時、真応上人が雪深い草庵に篭り修行中に食料が絶え、御本尊に食べ物を恵んでいただけるように祈ったところ、一頭の傷ついた鹿が現れました。命には変えられないと肉食の禁戒を破り、鹿の腿を鍋にして食べてしまいました。春になり御本尊を見てみると、腿が切り取られており、鍋の中には木屑が散っていました。身代わり観音であると悟った上人は木屑を拾って御本尊の腿につけると、元通りになったということです。以来、この寺を“願う事成り合う寺”、成合(相)寺と名付けられたのだそう。本堂から山を登りながら10分ほどのところにある弁天山展望台へも向かってみました。登山バスの運転手さんがとてもお勧めされていたので気になっていたのですが本当に絶景で!私はここから眺める天橋立が一番好き。天橋立にお越しの際は是非足を伸ばして、この絶景をその目で見てみて下さいね。「底なし池」「平成五重塔」を通り、最後にやってきたのは威風堂々の「山門」。見て下さい、この溢れ出る風格。丁寧に掘られた様々な生き物たちは極彩色で彩られ、いまにも動き出しそうな程生き生きしています。重厚感のある空気と成相山の緑に、疲れた心身が浄化されるような素晴らしい参拝となりました!ありがとうございました!さてさて、すっかり夕暮れとなりお腹を空かせて向かった先は…前回の天橋立散歩でもお邪魔させていただいた「とんだ屋(富田屋)」。この粒だったうに!甘エビの新鮮さを物語る色!ぶりや鰆がこれでもかと乗せられたお刺身盛り合わせ!お味の方は、もう説明するのは野暮なほど。あ〜ここぞとばかりに豪遊してしまった…お財布が心配だなぁ。なんて思いながらお会計。これまたビックリ。大袈裟じゃなく想像の半分のお値段なのです…!いや〜さすが“海の京都”感服いたしました。ごちそうさまでした。滞在したホテルでは天橋立名物のカニや松茸とハモの土瓶蒸しに舌鼓。タプタプと波打つ浜辺から眺める満天の星空、その全てに心が満たされていく素敵なお散歩となりました。海の京都、また必ず訪れたい!それでは皆様も良い参拝を〜〈成相寺〉
2022年01月01日アメリカのヴァージニア州で2人の子供と暮らすチャリティ・ゴロウェイさんの家に、ある日突然1匹の犬が現れました。犬はなぜかチャリティさんの家から離れようとしないため、彼女は放っておけずにその犬を飼い始めます。海外メディア『WJHL』によると、彼女は犬をバターと名付け、専用の犬小屋も作ってあげました。夜中に犬小屋から火が!2021年12月、午前2時過ぎ、眠っていたチャリティさんは、寝室の外でバターが吠える声で目を覚ましました。彼女がゆっくりとベッドから起き上がると、ガラス窓が割れる音が聞こえたのだそう。実はこの時、彼女の家で火災が起きていて、熱によって窓ガラスが割れたのです。バターは火事を知らせようとして、チャリティさんの寝室の外で吠えていたのでした。彼女は急いで子供たちを起こして、避難しました。火は驚くほどの速さで大きくなりましたが、消防隊員が到着するまでに彼女の息子が庭のホースで消火したため、外壁などの一部が焼けただけで済んだといいます。出火原因はバターの犬小屋の中を温めるための電球で、そこから火が家に燃え移ったと思われるそうです。家族にケガはなく、チャリティさんは「もしバターが火事を知らせてくれなかったら、もっとひどい状況になっていたでしょう」と話しています。このバターのお手柄に感銘を受けた消防士がバターの写真を撮り、Facebookで紹介しました。すると、その写真が拡散されて、なんとバターの元の飼い主が見つかったのです!バターはクーパーという名前で、夏に家から逃げ出したまま行方不明になっていた犬でした。チャリティさんは「バターがもうすぐ私たちの元からいなくなると思うと泣けてきますが、飼い主が見つかってよかった」と語っています。どこからともなくやってきた迷い犬のバターを、温かく迎え入れたチャリティさん。バターは、そんなチャリティさんに恩返しをしてくれたのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月31日モデル・本山順子が神社仏閣、教会や寺院を国内外問わずご紹介する本連載。第83回目は前回に引き続き、京都府宮津市に街詣で。前回訪れた〈籠神社〉の奥宮〈“元伊勢”籠神社〉の発祥の地である〈眞名井神社〉へお伺いして参りました。なんと時代を遡ること縄文時代から眞名井原一帯を神聖な場所として神々を祀られていたと考えられるのだそう。それでは早速!詣でましょ〜う!〈元伊勢籠神社〉からのどかな小径をオニヤンマや蝶々を眺めて、のんびり歩くこと10分。先ほどののどかな空気からは一転!私のような何でもない人間でも「あ、空気が変わった…」と感じられるようなビシリッ!とした空気が立ちこめているんです。これは皆様にもぜひ体感していただきたい。鳥居をくぐって左手には天村雲命(あめのむらくものみこと)が黄金の鉢に入れ天上より持ち降ったとされる御神水「天の眞名井の水」があります。そして、さらに奥には水汲み用の蛇口も用意されていました。蛇口をひねると龍の口からお水が出てきますよ〜!持っていたペットボトルに汲んで飲ませていただき、身を清めて拝殿へと向かいます。長い階段の手前には、狛犬ではなく阿吽の狛龍が!とても珍しいですよね〜。階段を登っていくと立派な藤棚がありました。春過ぎには綺麗にお花を咲かせるのでしょう。〈眞名井神社〉の主祭神は豊受大神。匏宮(よさのみや)として豊受大神をお祀りし、その御縁故により、ここ眞名井原に天照大神がお遷りになりました。そこから4年間、天照大神と豊受大神を吉佐宮という宮号でお祀りし、このことが「元伊勢」を呼ばれる所以となっています。藤の花に豊受大神が宿り、藤棚は安らぎの場所として伝わっているのだそう。絵馬を掛ける棚には美しい「藤絵馬」がかけてあり、藤棚ができていました。藤絵馬は〈籠神社〉で授かることができます。また〈眞名井神社〉の授与所は月数回しか開設されていないようなので、〈眞名井神社〉の授与品をいただきたい方はこちらを確認してみてください。〈眞名井神社〉の裏には、神が宿る石「磐座」が鎮座し、直視するのも憚られるような空気感です。手前「磐座西座」には天照大神、伊射奈岐大神(いざなぎのおおかみ)、伊射奈美大神(いざなみのおおかみ)が、奥には豊受大神が祀られています。気持ちの良い秋晴れも相まってとっても気持ちがすっきりするような参拝となりました!ありがとうございました。〈眞名井神社〉を後にして天橋立を散策していると、〈天橋立神社〉を見つけました!振り返り、参道を歩いて行くと…なんと海に向かって鳥居が立っているではありませんか。周りを海に囲まれているのに真水が湧いている不思議な「磯清水」は「日本名水100選」にも選ばれています。波音を聴きながらのんびりと天橋立さんぽを楽しんでみてくださいね!それでは皆様も良い参拝を〜!〈眞名井神社〉
2021年12月04日アユーラ(AYURA)は、2022年春の新作スキンケア「セラムオプティマイザー」を2022年2月22日(火)より発売する。肌あれ・ニキビの“お守り”美容液アユーラの新作「セラムオプティマイザー」は、肌あれ・ニキビなど“困ったとき”にぴったりなお守りのような美容液だ。肌あれを防ぐ有効成分として知られる、トラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウムをダブルで配合し、さらに、肌をみずみずしく整えてくれるタイムエキスとペパーミントエキスと2種類の植物エキスも採用した。また同時に、健康でバリア機能が高い肌を研究して、もっちりとみずみずしい肌に整えてくれるトレハロース、シャクヤクエキスなど4種のチャージ成分も配合。さらに、みずみずしい肌状態をサポートする、トリプルヒアルロン酸なども取り入れた。「セラムオプティマイザー」の使い方使用方法は、化粧液や化粧水の後、いつもの美容液や乳液、クリームの前にプラスすればOK。テクスチャーはみずみずしく肌なじみがよいので、なじませた後はしっとりやわらかい肌に。無着色、無香料、アルコール・鉱物油・パラベン無添加、オイルフリー処方で、肌あれ・ニキビに悩む敏感肌でも安心して使用できる。【詳細】アユーラ「セラムオプティマイザー[医薬部外品]」7mL 2,750円発売日:2022年2月22日(火)【問い合わせ先】アユーラTEL:0120-090-030(平日10:00~18:00)※土日祝休。
2021年11月21日モデル・本山順子が神社仏閣、教会や寺院を国内外問わずご紹介する本連載。第82回目は前回に引き続き、京都府宮津市に街詣で。今回は特急電車「JRはしだて」と「たんごリレー」を乗り継いでやってまいりました。「たんごリレー」の先頭車両はラグジュアリーなスペースになっており、ゆっくりとくつろぐことができますよ。まだまだあります“海の京都”の魅力!それでは早速!詣でましょ〜う!前回、訪れた〈智恩寺〉から天橋立を渡った北浜に鎮座するのは〈籠神社〉。宮津に伝わる民謡“伊勢へ詣らば 元伊勢詣れ〜”からわかるとおり、こちらはお伊勢様のふるさと。天照大神が、奥宮である〈眞名井神社〉に祀られたのちに、〈伊勢神宮〉の内宮に遷られたことから、そのようにいわれています。参道を進み二の鳥居までくると、まぶしいほどの鮮麗な空気を感じます。そして鳥居をくぐった神門前には、こんなに可愛らしい狛犬は見たことがない!ってほどチャーミングな狛犬さんが鎮座していらっしゃるんです。ちょうど御朱印帳が最後まで埋まったので、この狛犬さんが織り込まれている御朱印帳を授かってまいりました。神門の内側に足を踏み入れると、ピタリと辺りの空気が静まります。本殿は〈伊勢神宮〉と同じ神明造りになっています。天照大神と豊受大神が伊勢にお遷りになってからは、社名を吉佐宮(よさのみや)から籠宮(このみや)と改め、彦火明命(ひこほあかりのみこと)を主祭神として祀られています。産霊守(むすひまもり)という、〈籠神社〉ならではのお守りがあります。こちらはなんと、新月と満月の日だけしか授与されないんですよ〜!一対の産霊守の裏面を二つ合わせると「明」の文字が現れます。たまたま新月の日に「産霊詣り」できたので、私は黒い産霊守を頂戴しました。ぜひ満月の日にも訪れてみたい!新月・満月の確認は籠神社のホームページをチェックされてみてくださいね。拝殿を左側に抜けていくと、手前から「天照大神和魂社」「春日社」「猿田彦神社」と錚々たる摂社と末社…!一番奥には明治末期までは籠神社の奥宮である〈眞名井神社〉に鎮座していた「眞名井稲荷神社」があり、こちらは1991年に本宮の境内に移転再建されたのだそう。また、拝殿右側には「恵美須神社」もありましたよ〜。そして私はすっかり見逃してしまったのですが、「恵美須神社」の左手にある、本殿の欄干を見てみてください!「五色の座玉(ごしきのすえたま)」を拝見することができますよ〜。擬宝珠が赤、黄、緑、白、黒に彩色されており、格式の高い神社の証だと伝えられているのだとか。不思議なほどに、気持ちがすっきりしていく〈籠神社〉をご紹介してまいりました。次回は〈籠神社〉の奥宮であり〈“元伊勢”籠神社〉の発祥の地である〈眞名井神社〉へ。〈籠神社〉に訪れた際には、こちらにも絶対に訪ねていただきたい!神秘的という言葉では言い表せないほどの神聖な空気を体感してまいりました。そちらはまた次回!それでは皆様も良い参拝を〜!〈籠神社〉
2021年11月06日レジで会計中、子どもたちがいなくなり……川島菜月さんオフィシャルブログより川島家では5歳の長女と1歳の長男を育児中。菜月さんは先月、1人で子どもたちを連れて買い物へ行った際、レジ待ち中に子どもたちが迷子になりかけた事件についてブログに投稿しました。好奇心旺盛な長男がベビーカーから飛び降りようとし、降ろせば走り出したり、抱っこも嫌がって寝そべって泣き出したり……と、子連れの外出が大変になってきたという菜月さん。「グズグズだけでも辛いのに…周りの視線がさ…(うるさいなぁ)っていうあの視線に耐えられなくて泣きそうになっちゃった」と疲労困憊の様子でしたが、店内ではさらなる事件が。お店のレジが混雑していて並んでいると、長男が暴れ出したため、長女が「見とくからママは並んでて」とお世話を引き受けてくれたのだそう。そこで菜月さんは会計を済ませ、店内の端のスペースにいるはずの子どもたちのところへ向かうと……いない!焦った菜月さんですが、長女のことを信用していたといい「多分レジのあたりにいると思い人かき分けながらその周辺を探し周った」ところ、予想通りに子どもたちを無事発見。長男は裸足で暴走し、長女はその後ろで靴と靴下を持ってキョロキョロしていたそうです。菜月さんが駆け寄って「ごめんね、不安だったよね。よく頑張った」と抱きしめると、長女は「ママーーーーーー心配したよ〜」と、逆にママを心配していたというからびっくりですね。以前から菜月さんは、「もし迷子になっても泣いちゃだめだよ。泣いたら誰か助けてくれると思ってるかもしれないけど泣いてるからどこかに連れて行こうとする悪い人もいるんだよ。絶対ママが見つけるからきあちゃんはレジを探してレジにいるか店員さんに迷子になったことを説明するんだよ」と、何回も長女に言い聞かせ、練習もしていたそう。長女は言いつけを守り、泣かずに弟をガードするなど冷静に対処できたようで、菜月さんは「100点だわ」と褒めていました。とはいえ、少しでも離れたことを反省したという菜月さん。後日、防犯ブザーを購入し、お出かけバッグにつけて持ち歩くことにしたと報告しています。また、「泣いちゃだめだよ」という約束に対して、「なんで泣かないほうがいいのか泣いたほうが助けてもらえるんじゃないか」という質問があったといい、詳しく回答。菜月さんは、もし号泣しているところを知らない誰かに見つかり、手を引っ張って車に連れ込まれたとしても、「グズって言うこと聞かない子と親」だと周囲に勘違いされる可能性があるためだと説明しました。実際にそういう親子は街中にいるため、見分けがつきにくいとして、「だから絶対に泣かずスンッとしてそのままレジに向かい店員さんに迷子になったことをちゃんと伝えるように教えてるんだいい人ばかりじゃないから。泣いたからっていい人が助けてくれるとは限らない。悲しいことだけどそれが現実だよ」と意見を述べた菜月さん。この方針に対して「心配し過ぎ」「過保護すぎ」という意見もあったそうですが、子どもとの日常に「まさか!」はつきもの。菜月さんは「私は何を言われてもそういう教育をしておきたい。極度の心配症なんだ、私は」と締めくくりました。イヤイヤ期目前の長男くん川島菜月さんオフィシャルブログより防犯ブザーのチェックポイント防犯ブザーを選ぶときに意識したいのが「音」のレベル。日常音で「うるさい」と不快に判断されるのは、だいたい80dBぐらいからで、防犯ブザーの音量は80dBから140dBほどのものが多いです。せっかくブザーを鳴らしても、周りの騒音にかき消されてしまえば助けを呼べないので、音量は90dB以上の大きなものを選ぶようにしましょう。また、防犯効果という意味では、ブザー音を簡単に止めることができるものはおすすめできません。あえてブザー音を簡単に止められないものを選ぶというのも大切です。防犯ブザーが必要になるときは、あらかじめわかりません。突発的な事態に遭遇したら、音を鳴らしたて走って逃げ、助けを呼ぶなど、すぐ動き出せるよう練習しておきたいですね。川島菜月さんは防犯ブザーに関しても長女と鳴らす練習をしたといい、「普段から練習しとけばなんかあった時思い切って鳴らせるはず」とも綴っていました。防犯ブザーを持っているだけで安心してしまい、いざというときに正しく使えなければ元も子もありません。すでに護身用として防犯ブザーを所持している人も、正常に作動するかを定期的にチェックしましょう。特に、防犯ブザーの電池の状態や作動状況は要確認です。ずっと使っていない場合、劣化してうまく作動しないケースもあります。毎日ではなくとも、定期的に点検をしましょう。
2021年11月02日「リモコンどこー?」1日に何度も言っているセリフではないでしょうか?そんな人へ朗報です!今回は、ダイソーの「面ファスナー」をご紹介。これさえあれば、リモコンの迷子問題も解決♡便利なアイデアグッズをチェックしていきましょう。面ファスナーがあればリモコンが迷子にならない出典: Instagramダイソーで「こんなのが欲しかった!」を叶えてくれたアイテムは「面ファスナー」。長さ約10cm×幅約2.5cmの面ファスナーが3つセットで入っていますが、これさえあればリコモンの迷子問題を一発解消できるんです。早速使ってみましょう。やわらかい側とかたい側セットで使用出典: Instagram面ファスナーは、やわらかいループ側とかたいフック側を1セットで使います。それぞれ両面テープがついているので、簡単に取り付けられますよ。リモコンの居場所をあっという間に確保出典: Instagram片方をリモコンに、もう片方を壁紙に貼ると、こんな風に浮かせる収納が可能。1日に何度も見失ってしまうリモコンも、これならすぐに見つけられますね。小さな子どもがいるご家庭は、操作できないように手が届かない位置に設置するのも◎テレビのリコモンなら、テーブルの横に装着すると使いやすさも格段にアップしそうです。アイデア次第でなんでも浮かせられる出典: Instagramリコモン以外に、電源タップに使用することもできます。電源タップを浮かせると、ごちゃごちゃしがちなコード周りもスッキリ!面ファスナーはハサミでカットできるので、貼り付けたいもののサイズに合わせて使用可能。アイデア次第でいろいろなものを浮かせて収納できそうですね。ダイソーの面ファスナーは1度使うと手放せない!出典: Instagramダイソーの「面ファスナー」は、よく使うエアコンやテレビのリモコンを、なくさずに収納できる便利なアイデアグッズです。用途に合わせて好きな大きさにカットできるので、用途やライフスタイルに合わせて自分好みの使い方ができるのも魅力。気になる人は、ぜひ使ってみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、100yenshop_mama様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月25日危険が分かっていないわが子の行動にヒヤヒヤする日々…自閉症のある息子のPは激しい多動があるわけでもないのですが、目に入ってくる情報や刺激が人一倍強いので、気になる物が目に入った瞬間に、そこへ向かって突然走りだしてしまうようなことがよくありました。手をつないでいても振り払ってしまうし、一瞬でその場から走り去ってしまうので何度もヒヤリとした体験をしていました。Pは何の前ぶれもなく突然行動することがあるので、前もって危険を回避したくても予測が困難なことばかりでした。これまでに1番ヒヤッとしたのは、道路の向こう側に電車が走っていたのをPが目にした瞬間に、歩道から道路へ急に飛び出したときです。道路と歩道の境界にはガードレールがあったので私も少し油断をしてしまっていたのですが、たとえそばを歩いていたとしてもとっさには防ぎきれないことがあるかもしれないことを実感しました。Upload By みんそんなこともあり、3歳ころまではリュックに紐がついているタイプのハーネスを使っていたのですが、ハーネスをつけていると何となく周りの人の目が気になるなと感じていました。ハーネスを使っている私たちに「それ便利そうね!私が育児をしていたときにも使えば良かった」と言う人もいれば、「犬の散歩をしているみたいじゃない!自由に歩かせてあげられないの?」と言う人もいました。私も子どもを持つ前なら「ハーネスってそんなに必要なのかな?」と、ハーネスを使う親子を見かけたら不思議に思っていたかもしれません。でも自分が親になって初めて、ハーネスが怪我や事故の防止になり、周囲にも迷惑をかけずに済む場合があることを痛いほど理解できました…というより必要に迫られたのです。Upload By みんPにはなかなか指示が通らなかったし、手をつないでいても振り払い平気で走り去ってしまったり、自分では危険を認識できていなかったりなど、ハーネスがなければ防ぎきれなかったであろう場面がたくさんあり、実際ハーネスには何度も救われました。ハーネスは迷子になることを防止するためだけのものではなく、私にとってはどちらかというと子どもの「命綱」のようなイメージになっていました。そしてPが4歳になり身体が大きくなってくると、小さい子が使うようなリュックに紐付きのハーネスという見た目が少し気になり始めたので、次は手をつないだ上でさらに保険になるよう手首にもハーネスをつけるようにしました。でも5歳を過ぎてからは大分落ち着いて歩けるようにもなってきたので、ハーネスは交通量の多い場所や、海や川など危険な場所で限定的に使うようになりました。私たち親子にとってハーネスは安心してお出かけする為のお守りですUpload By みんこうして最初は人の目を気にしてしまっていた私は、いつからか「子どもを守るために必要だからハーネスを使っているんだ」と、人の目は気にせずに堂々と使えるようになりました。子ども用ハーネスに対する理解が少しでも増え、ハーネスが必要な親子が安心してお出かけできるようになると嬉しいなと思います。執筆/みん(監修:初川先生より)突発的な行動があるお子さんにとって、ハーネスは心強い味方ですね。確かに見た目から犬の散歩のように見え、心ない言葉をかける人もいるかもしれません。が、お子さんの安全を守れるのは行動を共にする保護者だけなのですよね。また、ハーネスの存在によって、必要以上に子どもにきつく叱ることもなくて済む面もあると思います。言葉で言って聞かせてもまだまだ自分で行動を制御するのが難しい年齢の場合は、上手にハーネスを使うことで危険と折り合いをつけつつ“自由に歩く経験”ができるのではないかと思います。
2021年10月25日勉強や部活を頑張るお子さまに。ご家族やご友人の健康や家内安全を願って。手縫いのお守りを作ってみませんか?今回は「刺し子のお守り」と「応援のお守り」の2種類のレシピをご紹介します☘️刺し子のお守り厄除け模様や吉祥模様を刺し子で刺し、願い事を紙に書いて中に入れて、手縫いでお守りに仕立てます。「家内安全」や「学業成就」、「健康祈願」など、ひと針ひと針願いを込めて作ってみませんか?刺し子するところが少しなので、刺し子初挑戦の方にもおすすめですよ作り方はこちら応援のお守り部活や受験など、頑張っている人に渡したい手作りのお守りです✨合格の桜や部活のボールなど、関連する図案や応援の言葉をアップリケと刺しゅうで表し、手縫いで仕上げますボールの図案は「野球」「サッカー」「バレーボール」「バスケットボール」「テニスボール」の5種類あります⚾️作り方はこちら手縫いの基礎は動画でマスター縫い方がわからない方は、まずは動画を見ながら基礎をマスターしてくださいね。今回ご紹介した作品づくりに必要な「なみ縫い」「コの字とじ」のほか、「かがり縫い」や「まつり縫い」など11種類の縫い方をご紹介しています。動画一覧はこちら今回は、手縫いで作れるお守りのレシピをご紹介しました!願いを込めて、手作りしてみてくださいね☆********************最後までご覧いただき、ありがとうございました☘クロバー公式ホームページでは、ハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をお届けしています。ぜひ活用してくださいね❣クロバー公式ホームページはこちら
2021年10月18日フランス生まれのフレグランスブランド「ヴァルール・アブソリユ(VALEUR ABSOLUE)」が日本初上陸。“お守りストーン”入りの香水が、2021年10月13日(水)より、ルミネ大宮 ルミネ2、ルミネ新宿店 ルミネ2、渋谷ヒカリエShinQs、ルクア大阪にて発売される。“リトセラピー”着想のお守りフレグランス2013年にフランスで誕生した「ヴァルール・アブソリユ」は、石がもつ効能でホリスティックケアを行う“リトセラピー”に着想したラグジュアリーフレグランスブランドだ。基本コレクションである<レ・クラシック コレクション>では、香りに合わせた異なる“ジェムストーン入り”のフレグランス7種を展開。また全てのフレグランスは、自然由来のイモーテルフラワーエキスを取り入れているほか、地球環境にも配慮したこだわりプロセスで製造されている。日本に初上陸!そんな「ヴァルール・アブソリユ」が、遂に日本上陸へ。個性豊かな香りと美しいジェムを融合したラインナップを、直接手に取って購入することができる。オススメの選び方は?選び方は、気になる香りをチョイスするのはもちろん、ポジティブなメッセージが込められたジェムの種類から決めるのもオススメ。視覚的にも美しいビジュアルに仕上げているので、インテリアとしても楽しむことができそうだ。全ラインナップを紹介<ヴィタリテ オードパルファム>ジェムストーン:ペリドット(ポジティブパワー)香り:活気あふれるシトラス・フルーティ・シプレ。カラブリア産ベルガモットやマンダリンに、官能的なブラックカラントとレッドティーを重ねている。<ジョワ・エクラ オードパルファム>ジェムストーン:シトリン(希望・勇気の象徴)香り:気分を高揚させるイキイキとしたフローラル・シトラス・ウッディ。爽やかなタンジェリンやグレープフルーツに、甘いグリーンカルダモンをブレンド。さらにベチバーとチュベローズを加えて、しっかりと香りを持続させている。<ハーモニー オードパルファム>ジェムストーン:アメシスト(調和の象徴)香り:安らぎをもたらす、フローラル・ムスク・ウッディの香り。心を落ち着かせるネロリビガラードや、ベルガモットで香りづけしているアールグレイティーに、柔らかなウッディノートとふくよかなバニラの香りをブレンド。<センシュアリテ オードパルファム>ジェムストーン:マザーオブパール(愛と女性らしさの象徴)香り:輝きとフェミニンなフローラル・ウッディ・アンバーの香り。女性らしいローズドメや、ジャスミンなどのホワイトフラワーのエキゾチックで官能的な香りを中心に、柔らかなシダーウッドと、アンバーを加えている。<セレニチュード オードパルファム>ジェムストーン:アマゾナイト(バランスと安定の象徴)香り:柔らかく明るいフローラル・ウッディ・スパイシーの香り。ローズとクリーミーなサンダルウッドを中心に、爽やかなベルガモットや温かなナツメグなどをミックスしている。<コンフィアンス オードパルファム>ジェムストーン:カーネリアン(積極性を高め、自信へとつなげる)香り:安定感のあるオリエンタル・ウッディ・フルーティの香り。特徴的なのは、クローブとシナモン、砂糖漬けピーチの甘い香り。またアンバー、バニラビーンズの温かな香りを丁寧にブレンドしている。<ルージュ・パッション オードパルファム>ジェムストーン:ガーネット(情熱)香り:官能的で豊かな、フローラル・オリエンタルの香り。しっかり香りだつ厳選したトンカビーンやバニラに、情熱を彷彿させるイランイランをブレンド。インド原産の神秘的で希少なチャンパカが、魅惑的なムードを引き立てる。なおデビューコレクションには、オードパルファムの魅力的な香りを活かした、7種のキャンドルも発売。100%自然由来のワックスを使用したこだわりの仕上がりで、燃焼時間は最大45時間ほど持続するという。詳細ヴァルール・アブソリュ <レ クラシック コレクション>発売日:2021年10月13日(水)取扱店舗:ルミネ大宮 ルミネ2、ルミネ新宿店 ルミネ2、渋谷ヒカリエShinQs、ルクア大阪価格:・オードパルファム 全7種 14mL 各3,960円、50mL 各10,560円、100mL 各14,850円・パフュームキャンドル 全7種 200g 各7,040円【問い合わせ先】ブルーベル・ジャパン株式会社 香水・化粧品事業本部TEL:0120-005-130
2021年10月16日秋冬に大活躍の予感!コンパクトなお守りコスメやサッと塗るだけで洒落顔になれるアイテムをピック。タレントの井上咲楽さんが新商品をお試ししました!THREE アクティブ&リラックスのリズムを 心地よい香りでサポートする。オン&オフの切り替えをスムーズにして睡眠の質を高めよう、というコンセプトから生まれたシリーズ。「ミストはフレッシュな感覚で、リップバームは高保湿。収録前にひと吹きしたり、鞄に忍ばせてお守りのように持ち歩きたい」。右から、バランシング SQリップバーム 7g¥3,520同 SQミスト A 30ml¥2,860(THREE TEL:0120・898・003)RIMMEL ほどよい色気と洒落感を演出する 使い勝手のよい単色シャドウ。秋の夕暮れからインスパイアされた、まばゆいカラー。発色がよく、メイクのアクセントにぴったり。「メイク初心者の私でも、ひと塗りで簡単に旬のルックを作れる優秀カラー。レッドの奥に潜むゴールドのラメが、まばたきするたびキラッとするのが最高に可愛い!」。プリズム パウダーアイカラー 036¥880(リンメル TEL:0120・878・653)シルキーなベースカラーやマットなパープルをセット。NARS ソフトフォーカスのような ふんわりマット感が新しいアイテム。こっくり鮮やかに色づく、マットでライトなリップ。「テクスチャーはふわっとしていて、仕上がりはサラサラ。心地よい軽さです。“今日の私、大人っぽい!”と自分に自信をつけてくれるカラー。温かみがあって、上品なメイクの主役になります」。エアーマット リップカラー 02690¥3,850 10月8日発売(NARS JAPAN TEL:0120・356・686)MiMC シミやそばかすを防ぎながら 肌映えも叶える美容液UVパウダー。夏の疲れが残った秋冬の肌をケア。「くすみをナチュラルにとばして、健康的に見せてくれるところが嬉しい。冬に欲しい陶器肌をゲットできます。植物エキスやミネラルがたっぷり配合されているので、スキンケアとしても活躍しそう」。美白ルースパウダー クリアピンク[医薬部外品]SPF50+・PA++++ 9g ¥10,175 限定発売(MIMC TEL:03・6455・5165)井上咲楽さん6年間貫いてきたくっきり太眉とお団子ヘアを卒業。成長しようという決意を込めたイメージチェンジが大成功!フォトブック『さよならMAYUGE』(幻冬舎)も好評。※『anan』2021年10月6日号より。写真・田村昌裕(FREAKS)スタイリスト・荻野玲子取材、文・風間裕美子
2021年10月12日モデル・本山順子が神社仏閣、教会や寺院を国内外問わずご紹介する本連載。第81回目は京都市宮津市に街詣で。今回は張り切って京都市街からドライブ。有料道路を走ること2時間ほどでやってきたのは天橋立!天橋立といえば日本三景の1つで、言わずと知れた観光地ですよね〜。友達に「秋のドライブに最適だよ!」と、おすすめされてやってまいりました。それでは早速!詣でましょ〜う!海を目指して歩いているとなにやら人だかりが。早速かけ寄ってみると、なんと橋がぐるりと90度回転してるじゃないですか!その名も「回旋橋」といい、天橋立と陸地を継なぐ橋。大型の船などが通る際に90度回転。真ん中の回転する部分にはマイクを持って案内されてる方もいて、まるでアトラクションのようですね〜陸地の方に戻るとおみやげ屋さんが立ち並ぶ先に、〈智恩寺〉の立派な三門・黄金閣が街を温かく見守るように建っています。三門を見上げると「海上禅叢(かいじょうぜんそう)」の扁額が掲げられ、その意味は“海上に聳える禅の道場”。古来より俗界と隔離された幽玄の地とされてきました。境内に入ると出店なども出ており、すごい賑わい!御本尊は文殊菩薩様、正式には文殊師利菩薩といい、年に5日しか御開帳されない秘仏です。“三人寄れば文殊の知恵”のことわざからわかるように、文殊菩薩様は智恵のスペシャリスト!全国からその智恵を授かろうと参拝する方が絶えません。境内を見回してみると松の木にたくさんの扇子がぶら下がっているではないですか。こちらは“すえひろ扇子”という縁起のいいネーミングのおみくじ。これまでたくさんの神社仏閣を巡ってきましたが、扇子の形のおみくじは初めてです!とってもフォトジェニックで可愛らしいですねー。文殊菩薩様は物事のあり方を正しく見極める力・人々の悩みや苦しみを解き、安心へと導く仏様。訪れたものに温かく手を差し伸べる様な優しい空気が漂う境内で、心休まるひと時を過ごさせていただきました。素晴らしい参拝をありがとうございます!〈智恩寺〉を後にして、私たちが向かったのは「天橋立ビューランド」。比叡山〈延暦寺〉に訪れた際に何年ぶりに乗ったかしら?と思っていたロープウェイにまさか年に2回も乗るとは思っていませんでした(笑)。そしてロープウェイを降りるとこの絶景ですよ!!日本三景というだけあって、さすがの展望です。この絶景と写真に収まりたいと思いシャッターを切ってみると…あら不思議!天橋立が美しすぎるからか、まるで合成写真のよう。天橋立ビューランドには観覧車やメリーゴーランドもあり、私たちは園内を半周するサイクルカーに乗ったりして日暮れまで思う存分楽しみました。“海の京都”いかがでしたでしょうか?実は天橋立と日本神話は深いつながりがあるんですよ〜。そちらはまた次回。そして私ごとで恐縮なのですが、日本仏教検定2級を取得いたしました。もちろん目指すは1級!さらにパワーアップしたこのコラムを、みなさまの“迷子のお守り”として携えていただけるよう、これからも努めてまいります!それでは皆様も良い参拝を〜!
2021年10月02日モデル・本山順子が神社仏閣、教会や寺院を国内外問わずご紹介する本連載。第80回目は前回に引き続き、奈良県雑司町に街詣で。大仏殿、二月堂と回ってまいりましたが、広〜い境内でさらにもう一歩!〈東大寺〉を深めてまいりましょう。そして、今回の宿泊先であるの〈奈良ホテル〉での滞在がとても素晴らしかったので、そちらの様子もご紹介それでは早速!詣でましょ〜う!二月堂からの階段下って左に曲がると、三月堂の名で知られている東大寺法華堂が。733年に建てられた仏堂は国宝に指定されており、〈東大寺〉に現存する最古の建築物です。堂内には奈良時代の10体の仏像が並んでいるのですが表情がイキイキしてるという域を超えて、これはもう生きてるな!って感じなんです。〈東大寺〉に来たら絶対に体感していただきたい。法華堂を振り返ると手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)が。古今和歌集で菅原道真公が和歌を詠むほどの紅葉の名所なのだそう。鎮守神として〈東大寺〉に勧請されたということもあってか、ここの境内だけは雰囲気がガラリと変わりピーンっとした空気が流れていて心が鎮まるような感覚があります。境内をぐるりと回った大仏殿の裏側の原っぱでは、鹿さんたちが集会を開いてました(笑)。鹿さんたちを眺めて境内を巡っていると、時の流れを忘れてしまうほど癒されます。また併設されている「東大寺ミュージアム」はマストスポット。時代背景や流行りの手法、大きさや表情も多種多様で、私もすっかり仏像ファンになってしまいました!さてさて、今回の宿泊先であるクラシックホテルファンとしては憧れの〈奈良ホテル〉へ!東京駅などの設計を務めた辰野金吾が1909年に設計しています。私の地元の武雄温泉の楼門などの建築もされているので馴染み深いというのもあるのかもしれないですが、ノスタルジックで重厚感のある大正時代の建築がたまらなく好きなんですよね〜!高〜い天井のお部屋も素敵です。中でもフロントのこちらの階段は“特別な時間”を演出してくれる重要な場所ではないでしょうか?館内の写真を撮っていたらホテルの方から「お写真お撮りいたしましょうか?」と声をかけてくださり、いたく感激いたしました!いやぁ〜素敵なホテルはやはりホスピタリティも違いますなぁ〜。ホテルショップもとても充実していて、牛乳石鹸×奈良ホテルがコラボした赤箱の鹿さんバージョンの記念品もとっても可愛いですよ〜。お待ちかねのディナーの時間メインダイニングルーム〈三笠〉でいただくお料理たちはひと味もふた味も違いました。窓の外を眺めると〈興福寺〉の五重の塔、そして目が離せないほど美しい夕焼けがお料理にさらに魔法をかけてくれます。私たちは斑鳩のコースをいただいたのですが、マグロ、トリュフ、フォアグラ、オマール海老、フィレ肉のどれもが最適な調理が施されソースとの相乗効果がすごいんです。最後のデザートがテーブルに運ばれて来たときは思わずはしゃいでしまうほど、盛り付けまでもが美しい〜。美味しゅうございましたー!〈奈良ホテル〉でゆっくり休まった次の日は、〈奈良国立博物館〉に足を運び「奈良博三昧ー至高の仏教美術コレクションー」を拝見してまいりました。奈良散歩では今までの一生分以上の仏像を拝見したのですが、新しい扉を開いてしまった感がすごくあります(笑)。いくつになっても新しい趣味と出会わせてくれる散歩って本当に最高だなぁと感じた奈良散歩となりましたそれでは皆様も良い参拝を〜!
2021年09月18日モデル・本山順子が神社仏閣、教会や寺院を国内外問わずご紹介する本連載。第79回目は前回に引き続き、奈良県雑司町に街詣で。古都奈良の文化財の一部としてユネスコ世界遺産に登録されている〈東大寺〉の魅力に迫ります。それでは早速!詣でましょ〜う!大仏殿の堂内には、大仏様以外にもたくさんの仏像が鎮座されています。そして、その仏像の大きさたるや…!大仏様のお隣にいらっしゃるので小さく感じてしまいますが、いやいや、普通に大きいんですよね!こちらは大仏様の左右に脇侍として安置されている木造如意輪観音坐像と空虚菩薩坐像。堂内で特に私が気になったのは、堂内右奥にいらっしゃる、仏教における天部の仏神、四天王の一尊に数えられる武神「多聞天」。とにかく強そうでイカツいのに宝塔を手のひらに乗せて可愛い感じになってしまったポージングが最高に好きです。七福神でいう毘沙門天にあたる方。堂内の奥の方には大仏殿の鎌倉時代と江戸時代に再建された模型が並べて展示されていました。なんと現存の大仏殿よりも鎌倉時代の方が大きいではありませんか…!奥行と高さは創建当時とほぼ変わらないのですが、間口は約3分の2に縮小されているのだそう。おや!観相窓から大仏様が顔を覗かせていますね〜。実際に、大晦日から元旦は窓が開かれるのだそうですよ〜。かれこれ1時間半ほど滞在した大仏殿を後にして向かったのは、二月堂。二月堂から眺める夕日がとても有名なのでご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?斜面に建てられた懸崖造りがとてもかっこいいですよね〜。二月堂は2005年に国宝に指定されました。旧暦の二月に「お水取り(修二会)」が行われることから名付けられた二月堂。堂内に入るとたくさんの灯籠がかけられていてとてもモダンでおしゃれな雰囲気。ご本尊は大観音、小観音と呼ばれる2体の十一面観音で、どちらも秘仏になっています。この日は曇天だったので残念ながら夕日は拝見することはできなかったのですが、それでもこの絶景です。二月堂で行われる修二会は752年から一度も途絶えずに行われたきた「不退の行法」なのだそうで、なかでも大松明を抱えて飛び跳ねたり内陣を一周する“達陀”は言語も意味も不明で、謎に包まれた行法なのだとか…。写真で拝見しましたが大松明の炎で二月堂が包まれ、圧巻の光景です。いつかこの目で拝見してみたい!〈東大寺〉散歩もやっとこさ中盤を迎えました。次回は少し趣向を変えて奈良での滞在先での様子やディナーもチラリご紹介させていただければと思います。それでは皆様も良い参拝を〜!
2021年09月04日モデル・本山順子が神社仏閣、教会や寺院を国内外問わずご紹介する本連載。第78回目は奈良県雑司町に街詣で。そして、ついにやってまいりました!古都・奈良の文化財の一部としてユネスコ世界遺産に登録されている〈東大寺〉。そして世界最大の木造建築でもあるんですよ〜!それでは早速!詣でましょ〜う!東大寺へ向かう前にちょっと〈奈良公園〉をお散歩。ベンチにゆっくり腰掛けて、朝の木漏れ日が差し込む芝生でくつろぐ鹿さんたちや鹿せんべいを購入した観光の方について行く鹿さんを眺めて過ごします。奈良県では鹿さんがいる光景は当たり前ですが、よくよく考えてみるとすごい非日常ですよね。鹿さんは国の天然記念物に指定されているんですよ〜。鹿さんに癒されながらてくてく歩いていると、それはもう圧倒的な存在感と形容し難い威厳を放つ南大門が、どか〜ん!と現れます。南大門は962年に台風で倒壊しましたが、1199年に再建され、国宝に指定されています。そして、門内の左右にはかの有名な木造金剛力士像が!あまりの迫力に腰が抜けてしまいそうになります。高さ8.4mとありますが体感でははるかに大きく感じられ、今にも動き出しそう。大仏師・運慶、湛慶、快慶、定覚によってなんと、わずか69日で造立されたのだとか…!力士像の足元で鹿さんが休憩していました(笑)。回廊の中に入ると、見えてくるのは大仏殿!!学生以来の再訪ですが、やはり何度拝見しても変わらぬ衝撃。だって想像の数倍大きいんですもん!大仏殿は1567年に兵火のより焼失し約120年あまりの間、大仏さまは雨ざらしになっていました。現存の大仏殿は1709年(江戸時代)に再建されたものになります。いや〜人間って圧倒されると声が出なくなってしまうんですね!大仏殿に入ってからはしばらくは黙々と見入ってしまいました。一般的には“奈良の大仏”として知られる「東大寺盧舎那仏像」は大宇宙の存在そのものを象徴する仏様。大仏は政府の事業のみならず、国民に結縁を求め造立されたのだそうです。大仏様が座る蓮華座が展示されていたのですが、これがとても興味深い!2度の兵火に巻き込まれたにも関わらず線刻画は当初の部分がかなり残っており、以前の大仏様のお姿が描写されています。上段部分には釈迦坐像が大きく描かれ、下の楽譜のようなところは「華厳経」の説く「華厳蔵世界」の有様を表したものなのだとか。7世紀に描かれたもだと思うとビックリですよね〜!ありがたいながらもどこか可愛らしくもあり、オーパーツの様でもある彫刻画にドキドキしました。さて、念願の〈東大寺〉にお邪魔させていただいたのですが、私が〈東大寺〉に到着したのは午前10時で、帰る頃にはすっかり夕暮れの17時になっていました。つまり、今回ご紹介させていただいたのはほんの一部!〈東大寺〉に関しては数回に分けてじっくりご紹介させていただきます。それでは皆様も良い参拝を〜!
2021年08月21日