「仕事と家事の両立」について知りたいことや今話題の「仕事と家事の両立」についての記事をチェック! (1/15)
シングルマザーのレイナは、5歳の息子を育てている。家事・育児・仕事の両立で慌ただしい日々を過ごしているが、オシャレもメイクも完璧にして毎日登園していた。レイナの美のモチベーションは同じ園に通うイケメンパパ・藤田さんの存在だ。彼も同じシングルで、レイナはひそかに想いを寄せていた。そんなある日、保育園で子ども会が開かれることに。距離を縮めるチャンスと思い張り切って行事に参加するレイナだったが、なんとそこでとんでもないものを目にすることに!?.シングルマザーのレイナは、5歳の息子を育てている。家事・育児・仕事の両立で慌ただしい日々を過ごしているが、オシャレもメイクも完璧にして毎日登園していた。.レイナの美のモチベーションは同じ園に通うイケメンパパ・藤田さんの存在だ。彼も同じシングルで、レイナはひそかに想いを寄せていた。そんなある日、保育園で子ども会が開かれることに。.保育園で絶叫するレイナ。いったいどんな絵が飾られていたのか!?原作:mamagirlWEB編集部作画:桜華みぃ
2025年04月08日俳優の多部未華子が主演を務める、TBS系火曜ドラマ『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』(毎週火曜後10:00)。第1話で、育児と仕事の両立に壁が立ちはだかり、“ゲームオーバー”になる寸前だった長野礼子。そんな礼子を演じる江口のりこにインタビュー。本作出演にあたって感じた思いや、江口が考える“対岸の相手”の意味合いを語ってもらった。――原作を読んだ感想を教えてください。すごくいい話だなと思いました。近所を歩いていると、子どもを自転車の前と後ろに乗せて走っているお母さんたちを見かけることがあるじゃないですか。でも見かけただけで、実際そのお母さんがどんな生活をしているのか、どんな問題を抱えているのか、知るすべもないし、分からない。そういった人たちのことを知るきっかけになりましたし、当事者ではなくても、登場人物の中に身近にいるような人が描かれているので、誰でも共感できる部分がある。とても魅力的な物語だなと感じました。――本作で演じる礼子はどんな人物でしょうか?礼子は営業部でバリバリ働いていましたが、育休明けに総務部へ異動。それでも、子どもが2人いるからといって仕事を諦めたくないと頑張っている人です。そのうえで、家事や育児もきちんとこなしたいと思っているのですが、夫・量平(川西賢志郎)も忙しく、夜遅くまで働いているため、以前のように仕事に情熱を注ぐ時間が足りない。常にもどかしさを抱えていて、理想と現実にもがきながらも、一生懸命向き合っている女性だと思います。――演じる中で意識していることはありますか?礼子というキャラクターを、みんなで作り上げている感覚があります。特に多部さんとお芝居を交えると、自分の中で理解が広がって、「こういうシーンだったのか」と発見することも多いです。「こういう役だから、こう演じよう」という意識もありますが、それ以上に、現場で広がっていくものがあってとても楽しい撮影です。相手がいてこそのお芝居ですよね。今回は子どもたちがいるので、想定どおりにいかない場面もあります。そういうとき、大人が子どもたちの動きに合わせて演じていくことになるので、その作業が楽しくなったらいいなと思っています。――娘・星夏役の吉玉帆花ちゃんを撮影の合間も抱っこされていると伺いました。帆花ちゃんは抱っこしたまま寝てしまうことがあって、下ろすと泣いてしまうんですよね。それにお母さんの顔を見ると、「現場に戻りたくない」と泣いてしまうこともある。だからシーンが終わるまでは、空き時間も抱っこさせてもらっています。――第1話で印象に残っているシーンを教えてください。思い出深いシーンはたくさんありますが、子どもたちに対して声を荒らげてしまうところや、詩穂さんと礼子が屋上で話すシーンが特に印象的です。あとは、自転車にずっと乗っていたなという記憶が強いですね(笑)。1話では、礼子がずっと苦しんでいましたが、その苦しみを詩穂さんが見つけてくれるというエピソードが描かれました。詩穂さんが気づいてくれたからこそ、最後に礼子が少し晴れやかな表情で終われた気がします。――多部さんとは再共演になりますが、本作での印象を教えてください。本作のお話をいただいたときに、主演が多部さんだと聞いて、二つ返事でお受けしました。「多部さんとなら、楽しくお芝居ができるはず」という思いがありましたし、実際にご一緒してみても、やっぱり楽しいですね。――詩穂のパパ友・中谷達也役のディーン・フジオカさんはいかがですか?ディーンさんとは同い年なのですが、話を聞いていると、同じ年数を生きてきたとは思えないほど、経験してきたことが全く違うんですよね。さまざまな世界の話を聞けて、とても面白いです。また、そういった経験からにじみ出るディーンさんの魅力がありますし、彼が発するセリフはすごくダイレクトに響くんです。これまで私が出会ったことのないタイプのお芝居をされる方ですね。――量平を演じる川西さんとは、どんなお話をされていますか?お芝居をしていても面白い方ですね。ただ、空き時間にお芝居の話をすることはほとんどなくて…。川西さんが本を出されたので、その本をいただいたんです。それで、「本、面白かったです」という話をしたり。川西さんの空き時間が長い日があったので、「どう過ごすんですか?」と聞いたら、「喫茶店に行ってきます」と言われて(笑)。そういう他愛のない話をすることが多いですね。――本作のタイトルにかけて、江口さんご自身の好きな家事、後回しにしてしまう家事は何でしょうか?好きなのは皿洗いです。水に触れるのが気持ちよくて。逆に、後回しにしてしまうのは、洗濯物を畳んだあとの片付けですね。畳むまではいいんです。でも、そのあとクローゼットや引き出しにしまうのが、ちょっと苦手です。――このドラマで描かれる“対岸の相手”について、江口さんはどういう意味合いを持つと思われますか?1話で言えば、礼子が「対岸」にいたところを、詩穂さんが見つけてくれました。それで救われたんですよね。そうやって2話以降も、詩穂さんに見つけてもらい、救われる人がたくさん出てきます。そのときどきで自分が見つけた相手が、“対岸の相手”なのかなと思います。――本作の見どころを教えてください。このドラマを見て、登場人物たちに対して、視聴者の皆さんは子どもや家族の有無に関わらず、「なんか分かるな」と感じるのではないでしょうか。それによって、子育てをしている人や、忙しくしている人に対する目線が、優しさや思いやりに変わるかもしれないなと思っています。2話以降も、詩穂さんが困っている人を見つけて助けていきます。演じていても「いいドラマだな」と感じるので、ぜひご覧ください。
2025年04月02日今回のお仕事ハックは「自分に何ができるのか分からない。自分に合った仕事の探し方はある?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。自分に何ができるのか分からない。自分に合った仕事の探し方はある?私は今、保育士をしています。将来的に今付き合っている彼と結婚をして、子どもを授かりたいと思っています。ですが、子どもを育てながら今の働き方をするのは現実的に難しそうだなと……。今のうちに在宅ワークなどができる職種に転職をしたいのですが、学生の頃から保育士になることしか考えてこなかった自分に一体何ができるのかが分かりません。自分に合った仕事の探し方を教えてください!(保育士/20代)保育士は子育てとの両立が難しい。保育士向けの情報サイトなどを見てみたところ、実際そう感じている人は多く、理由としては「業務量が多い」「産休や育休の取得が難しい」「不測の事態に対応しづらい」など複数の問題があるようです。子育てをサポートする仕事をしているのに、自分の子育てには充分な時間や労力を割けない……それは確かに悩ましいですよね。転職を考えてしまう気持ちも分かります。が、ちょっと待ったーーー!今から保育士を辞めると決めなくてもよいかも?と個人的には思うのですが、いかがでしょう。実際、2~4割の保育士が(多いとは言えないかもしれませんが)子育てと両立しながら働き続けている、というデータがあるようです。そしてそれを実現しやすくするのは、育休や産休の制度が整っている保育園で働くことだと。もちろん、それは簡単じゃないかもしれませんし、他にも現場にいないと分からない難しさがあるのかもしれません。が、もし職場環境が理由で転職を考えているのなら、そこが改善されそうな職場を探してみることから始めてみては?えー、自分に合う他の仕事の見つけ方を聞いてるのに!と思うかもしれませんが、すぐさまそこに話を進めないのには訳があります。「学生の頃から保育士になることしか考えてこなかった」という一文があるからです。あなたにとって、保育士として働くことは人生の夢であり目標だったはず。誰もがそんな風に仕事を思い描けるものではないし、実際にその仕事に就けたのもすごく幸せなこと。なので、まずは保育士を続けながら育児を両立する方法を模索して、その上でやっぱり難しいなと判断した時に別の仕事を探す方が後悔がないのでは。私の周りにも保育士の女性がいます。昨年結婚した20代後半の女性(まだ子どもはいません)、独身のアラフォー女性、2人の子どもを育ててきたアラフィフ女性。これだけ見ても生き方はさまざま。ちなみに、もし違ったらゴメンナサイなんですが、転職を考えたきっかけは彼氏の言葉だったりしますか?「結婚しても今の仕事だと家庭との両立は難しそうじゃない?」と言われたとか。もしそうなら、「ちょ、待てよ」とキムタクばりに私が彼氏に物申したい!誰かと人生を共に歩くというのは、相手の夢や目標も一緒に抱えて歩くこと。そこを諦めさせた上で一緒になっても、後々ひずみが生じます。お互いに夢や目標があるのなら、それを応援し支え合うことが、末永く一緒にいるためにめちゃくちゃ重要。もちろん、既に保育士の仕事に未練はないなら無問題。保育士以外でも子どもにまつわる仕事は、きっとあなたに合うはず。調べてみたところ、家でできる仕事もあるようです。例えば「保育ママ」。子どもの家ではなく自分の家で0~2歳の子どもを預かる仕事だそう。これなら保育士の資格も活かせて家庭との両立もしやすそうですよね。今のままでは道のりが困難。でも、情報を探したりパートナーと話し合ったりすることで、「これならイケそう」という歩き方が見つかることもあります。幸い、情報や体験談はネットで山ほど得られる時代。そこもガシガシ活用しながら自分なりの歩き方を探してみてくださいね!Point.・保育士は育児との両立が難しいから転職する、と今から決めなくてもいいかも・まずは両立を阻む問題のクリアを目指し、続けられる働き方を模索してみては・その上で、やはり難しいと判断した時に別の仕事に就く方が後悔がないはず・「保育ママ」など保育士の資格を活かせて家でできる仕事もあるので、探してみよう(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年03月11日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、次世代のために自分から率先して両立した方もいるようで……。今回MOREDOORでは、男性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Rさんの場合仕事と育児の両立を決めた理由の一つは収入もありますが、出産や育児を通じて新たに得た感覚や気づきを、自分の仕事に反映できるのではないかと考えたからです。育児を経験しないとわからないことは多く、その新鮮な体験や苦労を仕事に生かしたいと思いました。大変だったことは……育児経験があるはずの上司からの理解が得られなかったのは本当に残念でした。「男は外で稼ぐものだ」という固定概念を持ち、現代の感覚や収入の実情が上司の時代とは大きく異なることを理解してもらえませんでした。そのため、職場には私と同じ境遇にある人が少なく、自分がモデルケースとなって、変革を進めようという意気込みを持ちました。よかったこととは……仕事と両立してよかったことは、家族の時間と併せて、パートナーとの時間を大切にする意識が高まったことです。これにより、育児または仕事のいずれか一方に偏ることなく、バランスの取れた視点を持つことができるようになりました。この経験から、個人の成長だけでなく家庭の構築にも大きく貢献すると実感しており、この学びを次世代や子どもたちにも伝えていきたいと思います。(50歳/会社員)自分がロールモデルに自分の視野を広げるために、仕事と育児の両立を決めたRさんのエピソードをご紹介しました。両立を成し遂げようとする姿は、周囲の人たちも尊敬しているのではないのでしょうか。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月02日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、キャリアを維持するために両立を決めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、女性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Wさんの場合最初の妊娠が分かったのは、夫が大学を卒業する直前でした。ありがたいことに、両親の支援があり出産を決意しました。子どもが一歳を迎える頃には、さまざまな経験をさせたいと思うようになり、そのためにはお金が必要だと考え、仕事に復帰する決断をしました。その結果、時短勤務になり、残業も無くなりました。大変だったこととは……子どもが2週間に1回のペースで熱を出し、そのたびに2日間は必ず休んでいました。上司にその状況を電話で伝えると、「親に預けられないの?頼める人はいないの?」と言われました。親は自営業をしているので、必要とあらば子どもを預かってもらうことも可能です。しかし、熱を出して苦しんでいる子どもを他人に預けることは、親心からも忍びないため自分で看病していました。上司の理解のために……この状況を踏まえ、上司には正直に「私の親は自営業を営んでおり、家にいても実際には仕事をしています。熱を出して苦しんでいる子どもを預けることはできません」と説明しました。その結果、上司には理解してもらえました。よかったこととは……仕事との両立により経済的な余裕が生まれました。そのため、長期連休には旅行を楽しんでいます。平日は保育園に行っている時間が多いため、一緒に過ごせる時間では子どもをたくさん甘やかしています。(26歳/会社員)柔軟な働き方仕事をしながら、子どもの看病も担うWさんのエピソードをご紹介しました。仕事と育児を両立する中での苦労を乗り越えるためには、職場で自分の意見を述べることも重要かもしれませんね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月01日今回は「休日に“夫と娘”を留守番させた結果」を紹介します。共働き主婦として家事と仕事を両立する主人公。休日、夫と娘を残し病院に行き、帰宅すると…。娘は家におらず、さらには夫は家に浮気相手を連れ込み酒を飲んでいました。そんな浮気現場を目撃してしまった主人公。しかし、同時に娘が家出をしていたことに気づき、なんとか探し出します。娘を探し周りやっとの思いで発見するが、夫に反省の色がなく…。そんな時に思わぬ訪問者が…。義母が来た!?噂が広まり…家に上がってもらうことに話し合いの準備を…悲鳴が!?夫と揉める中、絶妙なタイミングで訪問してきた義母。誤魔化そうとした夫に、家に上がってもらうように促す主人公。夫と話し合うため、娘を別部屋に連れて行ってもらうが…。義母の向かった先から「キャー!」と悲鳴が聞こえ…。作画:エビス3486
2025年02月28日今回は「休日に“夫と娘”を留守番させた結果」を紹介します。共働き主婦として家事と仕事を両立する主人公。一方で夫はなにも家事をせず、娘の面倒を見ることもしません。そんな夫と娘を残して、主人公は休日診療に向かいしました。帰宅すると…「これは一体どういうことなの!?」なんと夫が見知らぬ女性を自宅に連れ込んでいたのです。しかし浮気以上に大変な事態が起きていて…。夫が浮気相手を連れ込んでいる間に、自宅からいなくなってしまった娘。夫を問い詰めることに集中してしまい、娘が家にいないことに気づくのが遅れました。さて娘はいったいどこに行ってしまったのでしょうか…?家を出た娘…夫は無関心で…最低!捜索を始めると…公園に…夫は行方不明の娘にも無関心。主人公が警察へ行き捜索を始めました。すると、娘の姿が…作画:エビス3486
2025年02月27日現代の結婚生活では、お互いを尊重し合い、協力しあうことが幸せへの鍵です。共働き家庭において家事負担の不平等さが問題になることも。今回は、そんな問題を解決し、夫婦双方が納得のいく生活を築くためのヒントを紹介します。【平穏な話し合いの場を設ける】日々の忙しさの中でも、相手との関係について話し合う時間を持つことが大切です。夫婦間の不満や期待は、直接的なコミュニケーションを通じて解決できるでしょう。【共通の目指すべきポイントを見つける】家事や育児といった家庭内の課題において、共通の目標を設けることが重要です。共に目指すべき方向性を決めることで、それぞれの役割が明確になり、具体的な協力がしやすくなります。【外部のサポートを受け入れる】どうしても家庭内だけでは解決が難しい場合、外部からのサポートを求めるのも一つの方法です。親しい人からのアドバイスやプロフェッショナルなカウンセリングサービスが、問題解決の手助けとなるでしょう。【問題解決のための手段】「私は非常勤雇用で働いています。家事は私がすべてやっているのですが、夫に「正職員になってくれないか」と言われ…。夫が家事をしていないことを告げると夫は「いつもやってないみたいに言うじゃん」と開き直ったので怒りが沸きあがりました。」(30代/女性)ときには毅然とした態度で自己主張することも、問題解決には必要です。夫婦で支え合い、互いを尊重し合うことで、充実した生活を送れるはずです。(愛カツ編集部)
2025年02月26日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、夫と協力しながら両立する方もいるようで……。今回MOREDOORでは、女性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Aさんの場合育休中に社会とのつながりを持ち続けたいと感じたのと経済的な理由から復職を決意しました。夫と相談し、時短勤務を選択し、夫の協力を得ながら続けています。子どもを産む前は仕事中心でしたが、今は家族優先の生活をしています。残業を避け、限られた時間で効率よく働くように意識が変わりました。大変だったこととは……子どもが体調を崩して急に休むと「やっぱりママが見るんだね」と言われることがあります。夫も積極的に育児に関わっていますが、会社の雰囲気的に男性の育休や早退はまだ浸透していません。その結果、私が休むのが当然と思われがちなのが少し大変です。そのため、子どもの体調不良で休む際には、夫と交代で対応していることを会社に伝えるようにしています。夫の職場では男性の育児参加を推進するため、積極的に有給休暇を利用しています。その結果、徐々に理解が深まってきたと感じています。よかったこととは……仕事を続けたことで感じた大きなメリットは、経済的な安心感が得られ、子どもの教育費や将来への備えができることです。さらに、子どもと過ごせる時間が限られていることを実感し、家族とのひとときをより大切にするようになりました。一緒にいる時は、仕事のことを忘れ、夫とも協力しながら全力で向き合っています。(36歳/会社員)社内での理解仕事をしながら、家族に全力で向き合うAさんのエピソードをご紹介しました。社内で積極的に育児に参加している人がいると、会社全体の理解を促進する効果があるかもしれませんね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月25日「障害児育児と仕事の両立」発達ナビでのアンケート結果、発達ナビ利用者の皆さんから寄せられたコメントも紹介!Upload By 発達ナビ編集部フルタイムで働いている (21%)時短勤務で働いている (13%)パートやフリーランスなど時間の調整が可能な形態で働いている (39%)現在働いていない (21%)その他 (6%)発達ナビでは利用者の皆さんへアンケートにて「障害児育児と仕事の両立」についての体験を募集いたしました。「パートやフリーランスなど時間の調整が可能な形態で働いている」が39%と一番多く、そのあとに「フルタイムで働いている」、「現在働いていない」が21%と続く結果となりました。育児と仕事の両立でどのような葛藤、選択があったのか、アンケート内のコメントを抜粋してご紹介いたします。※本アンケートは発達ナビ内の「みんなのアンケート」を母体としています。このため、一般集団のアンケート結果とは異なります。・パートやフリーランスなど時間の調整が可能な形態で働いている私自身もADHD持ちです。独身時代にフルタイムではない仕事を3つ掛け持ちしてましたが、そのうちの1つを在宅ワークとして細々と続けてます。息子が小さい頃は小学生になったら働きに出ようと思ってましたが、手がかかる息子の対応と、もともと苦手な家事(特に片付けと掃除ができない)をこなすだけで正直いって精一杯です。・パートやフリーランスなど時間の調整が可能な形態で働いている平日週4日で、短時間のパートで働いています。今の職場は、時間や休みが基本固定で、自由に休みの変更ができるところで助かっています。用事はなるべく固定休に入れるようにして、そうでなければ休みを変更したり…。急な呼び出しとかがあっても、融通がきくところで、働きやすいです。・現在働いていないできればパートで働きたいのですが、子供の学校の送迎、宿題や授業のフォロー、行事の付き添いや学校トラブルのフォロー、準備や片付けのフォローで手一杯で、働く余裕がありません。ほっといても改善するとは思えず、今必要な手助けを、と思い、日々寄り添っています。「障害児育児と仕事」関連コラムはこちら苗さんはフルタイムで働いていましたが、息子さんがこども園の年中、発達特性が目立ってきて登園をぐずるようになったことに伴い、働き方をフリーランスに変えました。児童発達支援、宿題対応……お子さんと過ごす時間も増えフリーランスになって受けた恩恵もたくさんありましたが、それと同時に代償になったものも多かったとのことでした。あきさんのお子さん、コチ丸くんは生まれてすぐから敏感だったと言います。昼間は抱っこして寝かしつけても布団に置くとすぐに泣き出したり、ちょっとした物音にも敏感で起きてしまったり……。毎晩寝る前には1時間近く泣いていたこともあり、あきさんのメンタルはますます弱り産後うつ状態に。そんな現状を打破できたのは、生後8週から預かってくれる保育園を見つけたことでした。風邪から肺炎を繰り返し……保育園、辞めるしかない!?星きのこさんのお子さんのきいちゃんはダウン症の診断を受けています。0歳の時に保育園に入りましたが、度重なる体調不良のきいちゃんを見て、星さんは自分の仕事のことよりも「きいちゃんの母であることを優先しなければ」、「とにかくきいちゃんの健康を守らなければ」と思い、「保育園は辞めるしかない」と気持ちが固まってきていました。しかし、新たに担当になった保健師さんに言われた言葉にハッとして……。かなしろにゃんこ。さんは発達障害のある息子さん、リュウ太くんを育てる中で危険な遊びをする子どもを見張ること、宿題をなかなかやらない子を促すこと、特性から就寝前の本読みが1冊で終わらないことなど……何かと子育てに時間をとられてしまうことが悩みでした。それに加えて仕事もしていたので、急ぎの仕事に対応する日は深夜2時に寝るなんてことが続き、完全に寝不足で精神状態も不安定に……。そうなると親子での喧嘩も増えてしまい悪循環になっていき……このままではダメだ!と感じたかなしろさんの打開策とは?誰もが働きやすい世の中へ現在では共働きのご家庭が増加傾向にあり、2022年のデータでは1,200万世帯を超えているとも言われています。そんな中、お子さんの障害があることで働き方やキャリア形成、お子さんの将来への不安などを感じる方も多いことと思います。このような状況を変えていくために、「育児・介護休業法」の改正が2024年5月に成立しました。これにより育児と仕事の両立ができ働きやすい世の中になっていくことを願うばかりです。参考:育児・介護休業法について(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年02月23日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、夜勤の対応に慣れていることから両立しようと決めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、男性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Mさんの場合自分は、夜勤もある介護の仕事をしていました。子どもが産まれる少し前に、子育てについて勉強したところ、夜泣きや昼間の世話などで、親が疲弊し、睡眠不足や精神的な負荷を感じることがあると知りました。自分の仕事のこともあり、夜の対応は慣れているので、なるべく出産後の妻の体調を鑑みて、仕事と育児を両立しようと思いました。理解のある職場……家族を優先することで、家に仕事を持ち帰ったり、自分の時間を削ったりと生活自体が、子ども中心の流れになりました。 周りが育児に理解があったことで、とくに苦労したことはありませんでした。子どもの体調や妻の体調がすぐれない場合には、職場に相談すれば、すぐに休みが取れるような職場でした。子どものお世話をメインに見ていても、変わった目で見られることはなかったです。よかったこととは……子どもだけでなく、家族全員との時間が増えました。自分だけの趣味の時間を楽しんでいた生活から、いつでも誰かと過ごす日常に変わり、喜びや楽しみが倍増したように思います。子どもや妻と一緒に過ごす充実感はなにものにも変え難い大切なものになりました。(41歳/会社員)家族優先の生活出産後の妻に負担をかけないために、仕事を続けることを決めたMさんのエピソードをご紹介しました。職場が子育てに対して理解があったため、家庭との時間を大切にすることができたのかもしれませんね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月22日ファッションを楽しみたいお出かけdayはレイヤードしたりデザインの効いたアイテムを選んだりしたいけど、授乳期には「授乳のしやすさ」との両立がネックになりがち。おしゃれな0・1歳ママたちってどうしてるの? 授乳期の冬コーデが素敵にまとまる秘訣や機能的にも優秀なアイテムに注目。授乳期STYLING 01コーデ幅の広い前開きアイテムを重ねてハッピーカラーをIN♡NAME:春海 茜さん(9歳&0歳男の子のママ)JOB:PRディレクターInstagram:@harumiakane「洗える素材のボタンダウンの服か、たくしあげやすい大きめのTシャツ・スエットが基本です。黒だと汚れが気になり気分も上がらないのでハッピーな色を入れるのもマスト!」item▼アウター/ラベルエチュード、ブルゾン/マリリンムーン、トップス/ヤッコマリカルド、ボトムス/リブ ノブヒコ、シューズ/ヨシトデオランジェKEY ITEM「前開きのシャツワンピとブルゾンは、授乳しやすさとコーディネートの幅広さを兼ね備えています。シャツはレイヤードアイテムとして活躍し、ブルゾンはダブルジップで開け方が自由自在で前後2WAYなのも嬉しい。ブルゾンの首元のリボン紐は赤ちゃんが抱っこや授乳中に握るのできっとお気に入りです!(笑)」「ウールやファーのアウターだと赤ちゃんの肌ざわりがチクチクしないか気になるけれど、これならば引っかかりもなく安心。包み込んだときの暖かさもあり、パデットは授乳中に腕の下に入れて授乳クッション代わりにもできて◎」授乳期をHAPPYに過ごせたアイテム♡トップス/ヤッコマリカルド「天然素材なので着心地がよくてケアも楽。ピンタックのデザインも単調になりやすい授乳期コーディネートを華やかにしてくれます」トップス/左からウルー、マリリンムーン「(左)どうしてもワンパターンになるシャツのバリエーションとしてフード付きを。カジュアルダウンもしやすいです。(右)お家で洗えてデザインが効いているのは嬉しい! 白シャツはホームケアがしやすいと嬉しいです」ブラ付きインナー/ユニクロ「1人目の授乳中から愛用。柔らかくて伸びる生地なので授乳中には欠かせません」授乳期STYLING 02トレンドの短丈ニットならめくるのはインナーだけNAME:ルミさん(0歳男の子のママ)JOB:アパレル販売員Instagram:@ru07mi13「こちらのニットは、重ねるインナーを変えるだけで雰囲気が変わるので、着回しを楽しみながら、授乳期のお出かけの際いちばん出番の多かったアイテムです。今回はお気に入りのロングスカートを主役に、バランスを意識してコーディネートしました。他には、前開きシャツやジャージも授乳が楽なのでよく着ます」item▼アウタートップス/ともにロドリリオン、インナー/ヴィンテージ、ボトムス/リビルド バイ ニードルズ、シューズ/トロエントープKEY ITEM「冬場のお出かけ先の授乳は、着ているものがかさばり、厚手のニットは特にもたついてしまうので避けていますが、ロドリリオンのこちらのニットは思い切りのよい短さのニットなので、インナーをめくるだけですぐ授乳できてしまうところがいい! デザインも低身長の私にとってはスタイルアップに見せてくれるのでお気に入りです」授乳期をHAPPYに過ごせたアイテム♡授乳クッション/Dockatot「赤ちゃんを乗せてもほとんど沈まない弾力感で授乳姿勢が崩れづらい。授乳期が終わってもインテリアに馴染むデザイン。おしゃれなデザインですが、洗濯できたり、持ち運びの取手が付いていたりと機能性も抜群」授乳カバー/Copper Pearl「ポンチョ型なので、360度カバーできる。レーヨン素材で伸縮性のある生地なので赤ちゃんがバタバタしてもめくれません!デザインが豊富で可愛くて、ベビーカーカバーやチェアカバーなど色々使えます」授乳期STYLING 03伸縮性のある薄手インナーが重宝!潔い深Vなら脱がなくてOKNAME:ユカノさん(1歳女の子のママ)JOB:アパレルInstagram:@yukano22「授乳期だからと言って特に服に制限をするのは嫌なので、家族でお出かけする日は好きなスタイルにすることが多いです。この日はパンツにプリーツスカートをレイヤードし、トレンド感のあるコーディネートにしました。パリッとした素材できちんと感が出すぎないように、トップスにブルーのVネックニットを合わせて少しカジュアルダウンしました」item▼アウター/エムエムシックス メゾン マルジェラ、トップス/パーバーズ、インナー/リック オウエンス、スカート/テーロプラン、パンツ/アイレネ、シューズ/ナイキKEY ITEM「薄手のインナーにカーディガンの組み合わせが多かったです。特にお気に入りのインナーはRick OwensのロンT、伸縮性がありパパッとめくればすぐ授乳できる。ブルーのニットも授乳しやすく、Vの切り込みが深いので脱がなくても大丈夫」授乳期をHAPPYに過ごせたアイテム♡インナー/くらしきぬ「服に響かないからタイトな服のときも余裕です。薄手素材ですが、シルクがたっぷり使われているので冷えからしっかり守ってくれます。なめらかな肌触りで締め付け感がないのも好きです」ブラ/モーハウス「授乳期にメインで使っていました。ゴム不使用、ノンワイヤーなので着心地がとてもよい。余計なデザインがないのもよかったポイント。サイズ展開が多いのもありがたい」\人気コンテンツ! ファミリーSNAP はこちらから/FAMILY SNAP
2025年02月21日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、キャリアを維持するために両立を決めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、女性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Nさんの場合育児をしながらも自分のキャリアを続けたいと考えていました。収入の安定も必要ですし、仕事をすることで自分自身の成長や社会とのつながりを持ち続けたいと思いました。決定打になったのは、家族の協力を得られると確信したときでした。大変だったこととは……「子どもが小さいうちは専業主婦の方がいいのでは?」と言われたり、「ママなのに残業するの?」と驚かれたことがありました。職場でも「育児中だから責任のある仕事は難しいのでは」と遠回しに言われたことがあり、悔しい思いをしました。このことから、育児と仕事を両立するという自分の意志を明確にし、職場では仕事の成果を見せることで信頼を得るよう努めました。上司との相談を通じて、必要に応じて柔軟な働き方へのシフトができるよう調整しました。さらに、家族や信頼できる人と話すことでストレスを発散し、気持ちを整理するようにした。よかったこととは……子どもとの時間をより大切にできるようになり、経済的にも安定したことで教育費や将来の準備が整いました。何より、自分自身も社会の中で成長し続けられることにやりがいを感じています。(33歳/会社員)柔軟な働き方育児中でもキャリアを維持するために、働き方の工夫を凝らしたNさんのエピソードをご紹介しました。仕事と育児を両立する中での苦労を乗り越えるためには、自分の環境に適した働き方を見つけてみるとよいかもしれませんね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月20日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、夫の不調によって仕事を始めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、女性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Iさんの場合長女が2歳頃に、夫が健康上の関係で仕事を辞めることになりました。当時は仕事をしていませんでしたが、家庭と育児を支えるために働き始め、その後3年間はパート収入のみで生活を切り盛りしていました。大変だったこととは……育児と仕事の両立中には、社会から「完璧な母親であるべき」というプレッシャーを感じることがあります。さらに、「子どもとの時間をもっと持つべき」といった、周囲からの過剰なアドバイスがその風潮を強めることもありました。このことを受けて、私は自分のペースを守ることが大切だと気持ちを切り替えました。例えば、忙しい中でも、ちょっとしたことで「今日はよくやった」と自分を褒めるようにしています。よかったこととは……子どもの成長を見守りながら、家庭と仕事のバランスを上手にとる方法を学び、自己成長を感じられることがよかったと思いました。また、仕事をしていることで、経済的な安定が得られるのもよかったです。(46歳/主婦)自分を褒める家庭の状況変化に対応して働き始め、育児も行っていたIさんのエピソードをご紹介しました。仕事と育児を両立する中での苦労を乗り越えるためには、自分の行動を肯定することが重要なのかもしれませんね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月18日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、子どもがいるからという理由で仕事の量を減らされた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、女性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Sさんの場合出産前から勤めていた会社の仕事内容が在宅でも対応できるものだったため、子どもが生まれてからも家で仕事と育児を両立できると考え、仕事を続ける決意をしました。大変だったことは……両立するにあたってとくに大変だったのは、子どもが寝ている間に仕事をすることで睡眠不足に陥り、体調を崩したことです。さらに、会社から『子どもがいるからなかなか仕事できないよね』と決めつけられ、業務量を減らされたことにも苦労しました。この経験を踏まえ、育児に十分時間を割きつつも仕事の効率を上げ、仕事とプライベートのバランスにメリハリをつけるよう工夫しました。(38歳/フリーランス)体調管理の重要性育児と仕事を両立し、体調を崩した経験からメリハリをつけるようになったエピソードをご紹介しました。子育てと仕事のバランスを取ることは難しいですよね。自分のために、力を抜くところを探してみるのもいいかもしれません。皆さんも、育児と仕事の両立に苦労した経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月13日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、繫忙期と子どもの体調不良が重なり、苦労した方もいるようで……。今回MOREDOORでは、男性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Kさんの場合子どもたちが大好きで小学校の教員をしていました。そのため、この仕事を継続したいという強い思いがありました。また、家族の経済的安定を図ると共に、妻一人に育児の負担がかからないよう、仕事と育児を両立することを決意しました。大変だったこととは……子どもの発熱により、予定が崩れることが大変でした。その都度仕事との調整が大変で、とくに学期末や年度末など仕事の繁忙期と重なったときは苦労しました。そして、「男は仕事を優先するべき」という考えを持つ親戚に、理解を求めるのが大変で、「父親は補助的な役割」と見られることも少なくありませんでした。よかったこととは……育児を始めてから、家族との時間を優先に考えるようになりました。具体的には、残業を減らすために仕事の効率化を意識し、在宅勤務を取り入れるようにしていました。(63歳/元小学校教員)子育てと教職の両立小学校の教員を続けるために、育児と両立してきたKさんのエピソードをご紹介しました。子どもの体調不良で仕事に影響を与えてしまうこともあるようですね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月12日一筋縄ではいかない!?発達障害児育児と仕事の両立、「もう無理だ」大学中退後の働き方や自立への道、義父母からのお年玉に困った!冬でも絶対半袖のこだわりに母はお手上げ……など【2025年1月】ただでさえ大変な育児と仕事の両立。お子さんに特性があるとその苦労もなおさらではないでしょうか。「こども園に行きたくない!」と言う息子さんに寄り添うためにフルタイムの仕事を辞め、働き方を変えて良かったことや苦労していること、大学の最寄駅で「もう無理だ」と感じ、身体が動かなくなってしまい、その後大学を中退。大学を辞めてからのさまざまな働き方のエピソード、義父母からの大金お年玉に困った!お金の使い方が分かっていない息子さんたちへの「お金は使えば減る」ということの伝え方、完璧主義のASD(自閉スぺクトラム症)息子の「冬でも夏服」のこだわり!?肌が乾燥してかきむしり出血まで……中学生になっての変化など、さまざまなエピソードが満載です。息子さんが生まれる前からフルタイムで働いていた苗さん。しかし年中になった息子さんの「こども園に行きたくない」という発言にショックを受け、フルタイム勤務を辞めます。「当面はフリーランスで働いて、環境を整えながら過ごしたい」と思い、お子さんに寄り添った結果、担任の先生やお友だちにも恵まれ、勉強も意欲的に取り組むことができ、学校生活は順調と感じたのもつかの間、その生活も一筋縄ではいかなくて……!?育児と子育てに悩む保護者の方にぜひ読んで頂きたいコラムです。24歳の時ASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けたYOSHIMIさん。境界知能であることもその時分かりました。高校3年生の時に法律に興味を持ち法学部への進学を決めたものの、入学後半年で対人関係でのつまずきをきっかけに大学を中退。大学中退後は、障害者雇用、就労移行支援、就労継続支援A型、B型、通信制短大……とさまざまな道をたどったYOSHIMIさん。進学や中退、就労ついてのリアルエピソードです。tomさんの悩みの種は「同居している義父母からのお年玉」問題!?11歳、どちらもASD(自閉スペクトラム症)の一卵性双生児の息子さんたちはお金の管理が大の苦手だそう。そんな息子さんたちに毎年お年玉と誕生日のプレゼントとして義父母から渡される「現金1万円」。孫を可愛がってくれるのはありがたいですが、「お金は使えば減る」ことを理解できていない息子さんたちに大金を持たせるのは、教育上よくないのでは……と思ったtomさんは、息子たちへのお金の教育を決心します。一体どんな方法をとったのでしょうか。幼い頃から、完璧主義。それゆえ目標が高く、無謀な目標を立ててはそれが「できて当たり前」と勝手なマイルールを作り、うまくいかないとイライラ……。ASD(自閉スペクトラム症)の息子さんのこだわりは小学生になっても続き、8~9歳の頃から、「冬でも夏服」というスタイルを徹底するようになりました。しかし、乾燥肌なこともあり、冬は掻きむしって出血することもしばしば……保湿剤も「面倒くさい」と塗ってくれません。コラム監修の医師による皮膚トラブルについての工夫や塗り薬などに関するコメントもぜひ参考にしてみてください。ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年02月09日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、育児の参加を推奨する職場もあるようで……。今回MOREDOORでは、男性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Eさんの場合妻が里帰り出産から帰ってきたときに、これからの育児へのプレッシャーから泣き出してしまいました。その理由は、『母親が1人で育児を負担する』という考えから来たものでした。私はもともと夫婦で一緒に頑張ろうという気持ちを持っていたので、授乳以外の育児は積極的に取り組んでいました。育児を応援する職場私の職場では、男性だから育児よりも仕事を優先しなければならない雰囲気はありませんでした。子どもを持つ社員が多い職場だからか、周りには「男の人でもどんどん育児に参加していきなよ」というような雑談をすることや子育てのアドバイスをいただくこともよくありました。効率的に仕事をするように……子どもが生まれる前は急な残業やぐだぐだと事務所に残っていたこともありました。しかし、育児との両立が始まったことがきっかけで、効率を意識し定時に退勤するようになりました。(34歳/会社員)育児と仕事を両立することで……夫婦二人で育児を担うために、仕事を効率的に進めるようになったエピソードをご紹介しました。職場全体で育児に対して寛容な姿勢を持っていると心が軽くなりますよね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月08日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。育児と両立するなかで、仕事の量を減らされるべきと思われた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、女性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。35歳、Kさんの場合子どもを産む前は育児と仕事の両立について考えたことはありませんでした。しかし、産後に経済的な理由や自分のキャリアを大切にしたいと思い、仕事を続ける決断をしました。家族との時間も大切にしながら、できる限り仕事と育児を両立させる方法を模索しています。キャリアへの影響……育児と仕事を両立する中で「女性だから」という理由で、育児に参加することの期待や偏見に直面することがあります。具体的には、育児を理由に業務負担を軽減すべきだとされたり、家庭を優先するべきだという暗黙の圧力を感じたりして、理解を得ることが困難だと感じる瞬間がありました。両立して変わったこと育児と両立するようになって、家族を優先するようになり、在宅勤務が増えました。時間の使い方が大きく変わり、仕事を効率的にこなせるようになりました。(30歳/会社員)時間管理が効率的に……子どもが生まれてからもキャリアを維持し続けることの苦労についてエピソードをご紹介しました。産後は家族を優先するようになり、仕事に割く時間は減りますが、効率よく進める姿勢ができるようですね。皆さんも、育児と仕事の両立に苦労した経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月06日皆さんは産後のキャリアをどうしていますか。中には、仕事が好きで両立を決意した方もいるようで……。今回MOREDOORでは、女性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。33歳、Hさんの場合家庭と仕事の両方で自分らしさを保ちたいという思いが強く、両立を決意しました。産前から仕事に誇りを持って取り組んでおり、そこで得た知識や経験を育児にも活かせる思ったからです。また、子どもの将来の教育費を考えたとき、安定した収入を確保する必要があると感じたのが大きな理由です。考え方の違いに……仕事と両立していく中で「子どもがかわいそう」という意見に直面することもあり、『女性は育児に専念すべき』『母親として当然のこと』という態度を感じることがありました。とくに、夫と役割分担している状況を話すと時に「それでいいの?」と驚かれました。こうした無意識の偏見に戸惑い、仕事を続けることに葛藤を感じることもありました。ライフスタイルの変化……両立するようになってからは、家族を優先する生活スタイルに変わりました。以前は残業や休日出勤も多かったのですが、現在は子どもの送迎や食事の準備を最優先にし、時間を効率よく使うよう心がけるきっかけになりました。現在は、在宅勤務を取り入れ、子どもとの時間を確保できて私生活も充実しています。(33歳/会社員)どちらにも全力な母親仕事に誇りを持つ投稿者さんが、自分らしさを保つために両立するエピソードをご紹介しました。自分の好きな仕事を続けながら、育児に励む姿は子どもから見ても尊敬できますよね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月04日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ夫と息子と3人で暮らす主人公・ユナ。月に2回、息子と出かけて妻におやすみの日をくれるイクメンな夫に感謝していた妻でしたが、実は夫はその日を狙って裏切り相手の家に出かけていたのでした。ある懇親会で、妻は夫がよく話題に出す営業部長・黒利と出会います。素敵な人だという印象を抱きましたが、後日、仲良くなった夫の同僚夫人とランチに行った際、黒利に対して別の印象を持つようになります。夫にそのことを話すと、夫は同僚夫人との付き合いをやめたほうがいいと言い、口論になってしまいます。夫は謝りながらも、賛同してくれない妻に対して「ロイ子ならわかってくれるのに」と不満を抱えていたのでした。夫と黒利は、他部署同士の飲み会がきっかけで親しくなり、それからは月に一度一緒に飲みに行く関係になったのでした。■家庭の悩みを相談したら…■黒利の提案に夫は…■断られた黒利がまさかの…!?仕事復帰した妻について、黒利に相談をもちかけた夫。家庭と仕事の両立が大変そうで無理してしまわないか心配だと話すと、黒利は「奥さんに1人の時間を作ってあげたら?」と提案。さらに息子の世話を買って出ると言うのです。会社の人にそこまでしてもらうわけにはいかないと夫は断りましたが、ふと見ると黒利は涙を流していて…。次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は22時更新!
2025年02月02日皆さんの中には、育児と仕事を両立している方も多いのではないでしょうか。なかには、育児に積極的に参加できていないと思われることに悩む方もいるようで……。今回MOREDOORでは、女性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。35歳、Kさんの場合妊娠前から博物館の学芸員として働き、大学時代から継続してきた10年の研究を仕事に活かせているため、仕事を辞める選択肢は考えていませんでした。また、夫も理解があり、休み取得しやすい部署への異動をしてくれたり、育児の勉強を自主的にしてくれたので、一人で育児を担う必要のない環境にもなりました。育児に積極的な夫……当初、夫が私以上に積極的に育児していると変な顔されることがありました。職場や親戚からは「仕事を辞めるの?」や産休復帰時に「3歳まで休まなくてもいいの?」といった声もありました。また、病院や保育園へ夫が子どもを連れて行っても、夫ではなく私に直接連絡が来ることが時々ありました。両立して変わったこと仕事上、自宅での自習や下調べが多いのですが、子どもが寝ている間の数時間で家事と自分の勉強を同時にこなすようになりました。その結果、集中力と段取りのスキルが向上しました。(35歳/博物館学芸員)時間管理が効率的に……子どもが生まれて育児と仕事の両立に苦労したエピソードをご紹介しました。パートナーが自分のやりたいことへの理解を示してくれると、育児と仕事のバランスを取りやすくなりますね。皆さんも、育児と仕事の両立に苦労した経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年01月29日皆さんの中には、育児と仕事を両立している方も多いのではないでしょうか。両立をするも、周囲との考えの違いに悩んだ方もいるようで……。今回MOREDOORでは、男性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。42歳、Yさんの場合育児と仕事を両立しようと決めたのは、子どもが生まれる前後の経済的な安定を考えたときです。家族の生活を支えるために収入を維持する必要があり、同時に育児にもしっかり関わりたいと思いました。また、パートナーと話し合う中で「お互いに協力して育児も仕事も乗り越えよう」という共通認識が決め手になりました。「男性だから」というプレッシャー「育児は母親が主体的に行うべき」という考えを持つ人から、育児に関わる姿勢を驚かれたり、軽視されることがありました。また、「男性だから仕事を優先すべき」という無言のプレッシャーを感じる場面もあり、育児に積極的に関わることが評価されにくい環境に苦労しました。家族を優先する考え方に一方で、以前よりも効率を意識して行動するようになり、家族を最優先に考える習慣がつきました。とくに在宅勤務を取り入れることで、仕事と育児を柔軟に調整できるようになり、自分の時間が減るどころか、有効活用できている実感があります。(42歳/会社員)育児と仕事を両立することで……子どもが生まれて育児と仕事の両立に苦労したエピソードをご紹介しました。家族を最優先に考えるようになったことで、時間の管理がうまくなったようですね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年01月28日今回は『学歴主義の嫁いびり義母』を紹介します。主人公はアパレルで働いています。夫と家事は分担していますが…。アパレルショップの店長帰りが早いほうが食事をするアポなしでやってくる義母嫁なんだから高学歴主義アポなし訪問でやってきては、主人公に嫌がらせをする義母。義母は共働きにもかかわらず、主人公が高卒という理由だけで家事をすべて押しつけようとしてきます。しかしこの後、夫が帰宅すると義母は予想外の展開に…!?作画:藤田えり(愛カツ編集部)
2025年01月19日AGO global株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:湯山 卓)は、子育て中の20~50代の男女200名を対象に「子育てとキャリアの両立」に関する実態調査を実施しました。本調査では、子育て世代の就業形態や働き方の見直し経験、直面する課題、理想の働き方などについて明らかになりました。<調査概要>調査期間 :2024年12月14日~12月15日調査方法 :インターネット調査調査対象 :20~50代の子育て中の男女有効回答数:200人(男性46人・女性154人)<主な調査結果>1. 子育て世代の就業形態子育て世帯の就業形態正社員 :40.9%パート・アルバイト :21.5%フリーランス・自営業:20.4%専業主婦・主夫 :9.7%契約社員・派遣社員 :7.5%2. 働き方の見直し経験働き方を見直した経験見直した経験がある:91.2%見直した経験がない:8.8%3. 子育てと仕事の両立における課題子育てと仕事との両立子どもの体調不良や行事への対応 :37.0%時間不足(家事・育児・仕事のバランス調整):31.5%職場の理解不足 :14.0%保育施設の確保 :8.5%収入減やキャリア停滞の不安 :4.5%4. 理想の働き方在宅勤務やフレックスタイムなど柔軟な就業形態の会社員:37.5%子育て期間は時短勤務やパートタイムで無理なく働く :30.0%フリーランス・自営業など自分で働き方をコントロール :20.5%専業で子育てに専念した後に復職 :8.5%<調査結果の考察>本調査から、子育て世代の多くが働き方の見直しを経験しており、柔軟な勤務形態へのニーズが高まっていることが明らかになりました。特に、子どもとの時間確保や家庭の事情に合わせた働き方を求める声が多く、在宅勤務やフレックスタイム制度の導入が重要であることがわかりました。また、フリーランスや自営業といった自由度の高い働き方への関心も高まっており、個人の働き方の選択肢を広げる制度や文化の整備が今後の課題といえます。AGO global株式会社では、この調査結果を踏まえ、子育て世代のニーズに応える柔軟な働き方の提供や、キャリア支援プログラムの充実を図ってまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日愛情と仕事が一緒の場所で交差する社内恋愛。日々会える幸せと同時に、仕事と恋愛を両立させる難しさがあります。今回は「上手に恋愛を楽しむ秘訣」を伝えます。2人の関係をバラさない交際がバレてしまうと、職場での評価に影響を及ぼすリスクがあります。2人の関係を隠すのも、社内恋愛を無事に楽しむための第一歩です。たとえ仕事の質に影響はなくとも、周りの目がストレスになることも…。2人の関係は2人だけのものとして大切にしましょう。仕事に集中するもちろん、仕事中は業務に専念することが大切です。恋愛感情を職場に持ち込まないことで、関係も長続きしやすくなります。彼への愛情は、仕事が終わってから存分に出しましょう。お互いを支え合う社内恋愛の利点は、相手の仕事の負荷やストレスを理解しやすいことです。お互いの仕事を尊重し、負担を軽減できる関係性を築けるでしょう。喜びだけでなく苦労も共有できるため、長続きするのかもしれません。恋愛と仕事の境界線を保つ恋愛と仕事の区分けは、トラブルを避けるためにも重要です。社内恋愛は、個々の配慮と尊重が必要不可欠といえます。上述のポイントを心掛け、恋愛と仕事を充実させましょう。(Grapps編集部)
2024年12月14日■これまでのあらすじイヤイヤ期の娘に頭を抱えながらも、ワンオペで家事と育児をこなす妻・キリ子。ある日、娘の好きな牛乳を買い忘れてしまい、夫におつかいを頼みますが、何度も違う牛乳を買ってくる夫の姿にイライラが募ります。家事も育児も安心して任せられない中、ある日、彼女はギックリ腰になってしまいました。起き上がることもできず苦しんでいるのに、細かく指示をしないと助けてくれない夫に唖然とするキリ子。「何でもやるよ!」と言う夫に、まずは「娘のごはん」をお願いすることにしました。しかししばらくすると、娘が「パパが白ごはんしか出してくれない!」と大泣きしながら駆け寄ってきます。冷蔵庫にはハンバーグが入っていることにも気づいていたのに、夫は「言われてないから出していない」と答えるばかり。「少しは考えて行動してよ!」と妻が怒鳴ると、夫は「伝えなかったほうも悪い」と反論してきました。■職場での夫の様子は…■結婚後、夫は激務に■仕事はできるのに…夫は仕事はよくできるタイプで、素直な性格に惹かれ結婚。異動先が想像以上の激務で、とても家事育児を頼める状況ではなかったため、これまで妻はワンオペで頑張ってきました。それが逆効果だったのでしょうか…?まさか自分が動けない状況になってしまったときに、こんなに大変なことになるなんて想像もしていなかった妻。仕事のように1教えたら10できる! とまでは言わずとも、せめて言われたことしかやらないという考え方だけはやめてほしい…!腰は痛いし、何を頼んでも不安しかないこの状況で、妻は何を頼むのでしょうか…!?次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年11月27日今回は「休日に“夫と娘”を留守番させた結果」を紹介します。共働き主婦として家事と仕事を両立する主人公。一方で夫はなにも家事をせず、娘の面倒を見ることもしません。そんな夫と娘を残して、主人公は休日診療に向かいしました。帰宅すると…「これは一体どういうことなの!?」なんと夫が見知らぬ女性を自宅に連れ込んでいたのです。しかし浮気以上に大変な事態が起きていて…。どういうこと!?夫が反論!?浮気女も…そういえば…娘がいない!?「まゆの靴がない!」夫が浮気相手を連れ込んでいる間に、自宅からいなくなってしまった娘。夫を問い詰めることに集中してしまい、娘が家にいないことに気づくのが遅れました。さて娘はいったいどこに行ってしまったのでしょうか…?作画:エビス3486
2024年11月20日恋愛と仕事、どちらも大切にしたいけれど、なかなか上手くいかないことってありますよね。特に男性の場合、仕事熱心なあまり恋愛がおろそかになってしまうこともあるかもしれません。今回は、星座と血液型から見る「恋愛と仕事の両立ができない男性」のランキングをご紹介します。もしかしたら、この記事を読むことで、彼との関係をより良くするヒントが見つかるかもしれません。■第6位:おうし座×O型おうし座のO型男性は、堅実で実直な性格が特徴です。仕事に対しては真面目で責任感が強く、与えられた任務は必ず全うしようとします。しかし、その真面目さゆえに仕事に没頭しすぎてしまい、恋愛に割く時間が少なくなりがちです。恋人との約束も大切にする傾向がありますが、仕事との兼ね合いで悩むことも多いようです。■第5位:みずがめ座×AB型みずがめ座のAB型男性は、独創的で革新的な考え方を持つ人が多いです。彼らは常に新しいアイデアを追求し、仕事では斬新な発想で周囲を驚かせることもあります。しかし、その反面、恋愛においては少し不器用な一面も。彼らの頭の中は常に新しいプロジェクトやアイディアでいっぱいで、恋愛に集中できないこともしばしば。■第4位は...第4位は、さそり座×B型。さそり座のB型男性は、情熱的で直感力に優れた性格の持ち主です。仕事に対しては非常に熱心で、目標達成のためには何でも犠牲にする覚悟があります。その強い意志と決断力は、仕事面では大きな強みとなりますが、恋愛面では少し難しい側面もあります。彼らとの関係を深めるには、お互いの内面を理解し合う努力が必要かもしれません。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年10月14日現在キャリアコンサルタントとして難病と仕事の両立及び社会参加を目指す櫻井純(櫻スタートラベル合同会社 代表)が、2024年10月7日(月)に放送されたABEMAニュースチャンネル「ABEMAヒルズ」にて、「障がい持つ人の旅行支援 難病抱える代表の思い」と題したインタビューに出演いたしました。難病治療と仕事の両立を目指す姿番組では、これまで4,800名のお客様をサポートしてきた櫻スタートラベルの旅行支援のエピソードや、難病当事者として最重要課題である「就労」に対し、キャリアの視点から起業という形で社会参加の一歩を踏み出した背景が紹介されました。櫻井は「慢性炎症性脱髄性多発神経炎」と、「シャルコー・マリー・トゥース病」という2つの難病を抱えながら会社を経営。旅行事業者及びキャリアコンサルタントとして、配慮が必要な方々が自分らしい旅行の実現やキャリアを築くために必要なサポートや、働き方の選択肢を広げてきたアプローチについても番組内で語っています。また、インタビューではユニバーサルツーリズムの社会課題についても言及し、難病や障害を抱える方々が直面する就労や旅行における課題をキャリア形成の視点で解説しました。特に、治療と仕事の両立が難しい現状や、経済的困難、そして福祉制度の問題がどのようにキャリアに影響を与えるかに触れ、難病当事者としての経験を元に、社会課題解決に向けて自ら実践しています。櫻スタートラベルは、医療中心の生活や身体状況の変化により一般就労が難しい難病当事者が、自分らしいキャリアビジョンを描き、治療と仕事を両立させながら社会参加を続けることを目指しています。難病や障害を持つ方々のキャリア形成を支援し、ユニバーサルツーリズムの旅行活動や治療と就労の両立支援を通じて、社会課題の解決に向けて貢献してまいります。難病者と失語症者を含む白浜旅行添乗風景杖と車椅子いくウルル&シドニー添乗風景甑島旅行添乗風景闘病仲間でもあり旅仲間(甑島)詳しい放送内容は、以下のリンクからご覧いただけます。『障がい持つ人の旅行支援 難病抱える代表の思い』 【会社概要】会社名 : 櫻スタートラベル合同会社所在地 : 大阪市浪速区桜川2-3-30-810代表 : 櫻井純設立 : 2021年10月19日(2016年11月29日 創業)事業内容: 旅行業、障害支援、カウンセリング、講演 等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月09日