幼い子供は、少しずつ言葉を覚えていきます。すんなりと話せるようになるまでは、間違って発音することも。周囲の大人からすると、子供の舌足らずな話し方は面白くもあり、愛おしいものですよね。1歳の息子さんを育てている、小日向えぴこ(@epico428)さんの家では、息子さんのかわいらしい『いい間違い』が、ブームになったのだとか。息子さんがいい間違えたのは「大丈夫」という言葉。かわいすぎるいい間違いがこちらです!声に出して言いたい幼児語 #育児漫画 #育児絵日記 pic.twitter.com/ZFjLmHUtB9 — 小日向えぴこ (@epico428) May 14, 2022 「だいぷーぷ」という、なんともかわいらしい、いい間違い!小日向さん夫婦は、息子さんの発言に衝撃を受けたようで、自宅の中で「だいぷーぷ」と声をかけあうようになったのでした。子供ならではのいい間違いに、さまざまな声が寄せられました。・あまりにもかわいすぎて、繰り返し読んでしまいます…!・かわいい!うちの子は「大丈夫」を「でぇじょうぶ!」といいますよ!・なんというかわいさ。「だいぷーぷ」を我が家でも流行らせたい。・うちの子はたんぽぽを「ぽんぽぽ」「たんぽこ」って言っていました!息子さんは「だいぷーぷ」のほかにも、たんぽぽを「たんたんぽんぽん」といったり、スプーンを「ぷしゅん」といったり…。響きや文字数などは似ているものの、惜しい言葉の数々に、笑みがこぼれますね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月17日→これまでのお話はこちら→前回のお話はこちらこれまでのお話をイッキ読み!【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】別居当日、「カードで買った高級バッグの引き落としがあるが、お金が足りない」とモラ夫からのまさかのカミングアウト!(漫画:もち/マイナビ子育て編集部)→これまでのお話はこちらこれまでのお話をイッキ読み!【1】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』Vol.1~Vol.48までイッキ読み【2】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』Vol.49~Vol.93までイッキ読み【3】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』子育て編(Vol.94~Vol.136)をイッキ読み【4】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』職場復帰編(Vol.137~Vol.160)をイッキ読み【5】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』再構築編1(Vol.1~Vol.25)をイッキ読み【6】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』再構築編2(Vol.26~Vol.46)をイッキ読み【7】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』離婚決意編(Vol1~Vol.18)をイッキ読みもちさんのプロフィール小学生の娘2人を育てるシングルマザー。モラハラ夫との結婚から離婚までを赤裸々につづったブログが話題に。2019年11月からはモラハラ夫から受けた壮絶な体験を自ら漫画化、Instagramで公開し、その衝撃すぎる内容が話題を呼ぶ。ブログ「もちママブログ」Instagram @mochimama129Youtube 脱モラ!
2022年05月17日→これまでの話はこちら→前回の話はこちらわざわざ長期出張先から帰ってきて目の当たりにした妻の不倫現場。失意の中で迎えた出張最終日、妻から電話が……。(漫画:もこ@ガマ太郎の日記/マイナビ子育て編集部)→これまでの話はこちら→『見えない地獄』イッキ読みはこちら→ガマ太郎さんの以前の連載『妻が鬼畜不倫、僕は復讐することにした』はこちら<関連リンク>→【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』→【理解不能】夫が娘の名前を使って不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』→【崩壊】結婚して1ヶ月……幸せの絶頂から奈落の底へ落とされる『旦那がマッチングアプリでやりとりしてる相手は嫁です』もこ@ガマ太郎の日記さんのプロフィール壮絶な離婚経験がある元サレ夫のガマ太郎さんと出会い、結婚。ガマ太郎さんの離婚経験をもこさんが描いた『妻が鬼畜不倫、僕は復讐することにした』(KADOKAWA)がネットで話題に。現在は夫婦共同で、ブログとInstagramで離婚・不倫に関する情報を発信している。Instagram:@gamgama.gamaブログ:「ガマの部屋」
2022年05月17日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『夫の不倫で家族崩壊第6回』金曜の夜に夫が浮気相手の家に泊まることを知ったされみさん。GPSの代わりに、忘れ物防止タグを夫のカバンに入れたされみさん。その結果は……? 続きます。----------------------------ご協力:サレ妻されみさんInstagram:@saredumasaremiブログ:され妻つきこブログ|アラサーママのサレ妻経験録※LINEでブログの更新通知を受け取る---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『夫の不倫で家族崩壊』をすべて読む>>
2022年05月17日→これまでのお話はこちら→前回のお話はこちらこれまでのお話をイッキ読み!【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】いよいよ別居当日、なにやらモラ夫の様子がおかしい……。準備は順調に進んでいたはずが?(漫画:もち/マイナビ子育て編集部)→これまでのお話はこちらこれまでのお話をイッキ読み!【1】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』Vol.1~Vol.48までイッキ読み【2】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』Vol.49~Vol.93までイッキ読み【3】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』子育て編(Vol.94~Vol.136)をイッキ読み【4】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』職場復帰編(Vol.137~Vol.160)をイッキ読み【5】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』再構築編1(Vol.1~Vol.25)をイッキ読み【6】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』再構築編2(Vol.26~Vol.46)をイッキ読み【7】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』離婚決意編(Vol1~Vol.18)をイッキ読みもちさんのプロフィール小学生の娘2人を育てるシングルマザー。モラハラ夫との結婚から離婚までを赤裸々につづったブログが話題に。2019年11月からはモラハラ夫から受けた壮絶な体験を自ら漫画化、Instagramで公開し、その衝撃すぎる内容が話題を呼ぶ。ブログ「もちママブログ」Instagram @mochimama129Youtube 脱モラ!
2022年05月16日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『夫の不倫で家族崩壊第5回』夫がInstagramのDMで浮気相手と連絡を取っていることを知ったされみさん。改めて夫が浮気をしている現実に、深く傷ついたされみさん。続きます。----------------------------ご協力:サレ妻されみさんInstagram:@saredumasaremiブログ:され妻つきこブログ|アラサーママのサレ妻経験録※LINEでブログの更新通知を受け取る---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『夫の不倫で家族崩壊』をすべて読む>>
2022年05月16日→前回のお話はこちら→『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』のほかの記事はこちら(庭りか『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』(ぶんか社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』のほかの記事はこちら・『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章をイッキ読み!・【イッキ読み】強迫性障害を抱え、年子3人を育てる育児漫画『今日もはいつくばっています!~ママは強迫性障害~』・【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』続きが気になる方はぜひ書籍『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』でお楽しみください!書籍『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』についてシングルマザーでひなたを産んだママとしっかり者の娘ひなたは、金銭的にカツカツでもふたりで仲良く暮らしていた。そんなある日、ひなたの父だと名乗る男が現れて――!?わらべ唄をなぞって繰り広げられる、ママとひなたの朗らかな日々。母と娘の愛が詰まったストーリーをお届けします。著者プロフィール 庭りかさん漫画家。Twitter @niwarika
2022年05月15日→これまでのお話はこちら→前回のお話はこちらこれまでのお話をイッキ読み!【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】別居が明日に迫り、罪悪感に襲われて自分の行動に自信が持てなくなってしまった妻・ヨーコ。母の言葉を聞き、落ち着きを取り戻しましたが……。(漫画:もち/マイナビ子育て編集部)→これまでのお話はこちらこれまでのお話をイッキ読み!【1】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』Vol.1~Vol.48までイッキ読み【2】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』Vol.49~Vol.93までイッキ読み【3】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』子育て編(Vol.94~Vol.136)をイッキ読み【4】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』職場復帰編(Vol.137~Vol.160)をイッキ読み【5】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』再構築編1(Vol.1~Vol.25)をイッキ読み【6】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』再構築編2(Vol.26~Vol.46)をイッキ読み【7】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』離婚決意編(Vol1~Vol.18)をイッキ読みもちさんのプロフィール小学生の娘2人を育てるシングルマザー。モラハラ夫との結婚から離婚までを赤裸々につづったブログが話題に。2019年11月からはモラハラ夫から受けた壮絶な体験を自ら漫画化、Instagramで公開し、その衝撃すぎる内容が話題を呼ぶ。ブログ「もちママブログ」Instagram @mochimama129Youtube 脱モラ!
2022年05月15日業務用マッサージチェア「あんま王」スーパー銭湯などの温浴施設でよく見かけるマッサージチェア。今年で発売10年を迎える「あんま王」シリーズは運転音が非常に静かなことから、ネットカフェやコワーキングスペースなどでの活用も増えている。「あんま王」の企画・開発を行う日本メディックの前代表取締役で現会長の城田裕之氏(以下、裕之氏)によると、「あんま王」発案のきっかけは、2011年の会社倒産の危機にあったという。マッサージチェア「あんま王」の発端「もともと私はマッサージチェアなどの健康器具を温浴施設などに設置・運営する事業を行っていましたが、仕入れ先メーカーの販売方式の変更などで事業が立ち行かなくなり、民事再生の適用を申請。会社を継続させるためにはこれまでのやり方を変えるべきだと判断し、マッサージチェアを自社開発することにしました」当時、国内の業務用マッサージチェアは家庭用をベースに製造されたものだったが、使用する現場では不特定多数の人が頻繁に利用するため不具合も多かった。部品の消耗スピードが速く、故障頻度も高い。そのため、機械の休止中、導入施設は売り上げが立たないリスクがあり、運営事業者は故障時用の代替機を備えるなどの負担があった。前事業の経験から、裕之氏はこうした課題をクリアにし、全国で築いた同業者のネットワークが持つ悩みも解決できる、業務用に特化したマッサージチェアの開発を目指した。しかし、一から独自の業務用マッサージチェアを開発するには膨大な時間とコストがかかる。そこで、まずはベースとなる機種を探し、それをもとに開発を進めることにした。“乗ってみたい!”そう思わせるにはところが、ベースとなる機種を持つ協力企業を探すも、“壁”にぶつかった。民事再生の適用直後でメーカーとしての実績がないため、提案を受け入れてくれる企業が見つからなかったのだ。「ようやく相生電子が協力してくれることになり、同社とともに中国の工場を6社ほど回りました。背中の皮が擦りむけるまで試乗を繰り返しながら、ベースとなる機種を絞り込んでいったのです」(裕之氏)さらに裕之氏は国内の同業者から「業務用として選ばれる条件」「設置運用する中での課題」をヒアリング。これらの意見を取り入れ、ベースの機種に「家庭用機器にない大きなサイズ」「乗ってみたいと感じる豪華なフォルム」や「メンテナンスのしやすさ」などの要素を加え、2012年、業務用に特化した初号機「あんま王」が完成。「もっとも苦労したのは耐久性です。完成後も利用中に支障が出たポイントを1年半かけて微修正。さらに消耗しやすいパーツを簡単に交換できる設計にし、導入施設のメンテナンス費用を抑えるよう工夫しました」(裕之氏)その後も「あんま王」シリーズは最新機「あんま王Ⅳ」まで10年間にわたり、業務用に特化した性能を追求。2021年にITコンサルタントの経験を持つ城田充晴氏(以下、充晴氏)が新社長に就任したことで、IoT(インターネットにつなぐことで処理や分析、連携などを可能にすること)の導入にも成功。設置運営や導入する側の負担も大幅に軽減した。マッサージ機能面では、エアーメカ部分の圧力を細かく調整できるようにし、旧機でマッサージが行き届かなかった部分へのアプローチを追加。「あんま王Ⅳ」ではフルフェイスシールドを搭載し、プライベート空間を演出。コロナ禍では抗菌・抗ウイルス対策として無光触媒加工を施し、安心して利用できるようにしている。「マッサージチェアの耐久テストは一般的に1000時間程度のところを『あんま王』は2500時間行い、壊れにくさを実現しています。また修理対応の速さも当社の特長。機械である以上故障は避けられませんが、業務用の場合、故障中=売り上げゼロに直結してしまいますので、翌日か翌々日には復旧する体制を整えています」(充晴氏)現在、「あんま王」の初号機は廃盤となり、現行モデルは「あんま王Ⅱ」と「あんま王Ⅳ」。そのほか、靴のまま乗ることができるマッサージチェア「快王」は、通常リクライニングすると高さが140㎝になるところを100㎝に抑えられる製品。風営法上、見通しを妨げる設備は設置できないパチンコ店で喜ばれている。腕もみ機能を省いて幅を狭くした「あんま王S」も、コンパクトサイズで狭い場所にも設置でき、喜ばれている。待ち時間の活用法にマッサージを日本メディックでは代理店39社と協力しながら「あんま王」シリーズの設置先を開拓、活用シーンを広げている。「2012年の『あんま王』発売当初は導入先の8割近くが健康ランドやスーパー銭湯などの温浴施設。またパチンコ店やフィットネスクラブなど娯楽・スポーツ施設への導入も1割ほどありました」(裕之氏)2015年ごろから大型ショッピングセンターなど商業施設での導入も少しずつ始まった。2016年以降は大型コインランドリーや自動車整備工場、空港などでも導入。いずれも来場者に待ち時間を有効利用してほしいという施設側の要望によるものだった。こうした「スキマ時間」の活用を目的に導入されるケースはその後も急増。2018年には全体の3割近くにのぼり、最近では新幹線の待合室などにも設置されている。さらに2017年からはネットカフェやレジャー施設でプラスアルファのサービスとして設置され、2021年には全体の3割を占めるほどに。また現在はコワーキングスペースでの導入も増加中だ。なお「あんま王」シリーズは人の手で行うマッサージ店の店舗に置かれることもあるというから意外だ。「じっくり手もみしてほしいと思っている人がいるいっぽうで、機械で短時間でマッサージしてもらいたい人もいます。目的が違うのでお客を取り合うこともありません。『あんま王』を置くことで集客につなげていただいています」(充晴氏)地域別の導入件数はほぼ人口に比例。利用金額は施設によって異なるが、「あんま王Ⅳ」の場合は12分200〜500円程度。ちなみに「あんま王Ⅳ」30台を導入している沖縄のショッピングモールでは、行列ができるほどの人気で、月間で数百万円を売り上げたという。記者も「あんま王Ⅳ」を実際に試してみた。座ると、深く広い座面に身体がふんわり包まれるような安心感。フェイスシールドにより人の視線や雑音も気にならない。背面だけでなく座面も一緒に倒れるリクライニングで、体勢がとても楽。首筋から肩、背中、腰、お尻、脚の付け根、ふくらはぎ、かかと、足の裏まで全身を満遍なくもみほぐし、思わずウトウトしてしまうほどだった。日本メディックは今後も「あんま王」シリーズの機能向上を追求しながら、超高齢社会へと進む日本において、マッサージチェアの利用拡大を通して健康増進のサポートを目指していくという。時代に合わせて進化し続けるマッサージチェアの今後が楽しみだ。<取材・文/野中真規子>
2022年05月15日→これまでの話はこちら→前回の話はこちら出張先から妻に内緒で帰ってきて見たものは、行方知れずの子どもたち、そして車で逃亡する妻と男の姿だった。(漫画:もこ@ガマ太郎の日記/マイナビ子育て編集部)→これまでの話はこちら→『見えない地獄』イッキ読みはこちら→ガマ太郎さんの以前の連載『妻が鬼畜不倫、僕は復讐することにした』はこちら<関連リンク>→【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』→【理解不能】夫が娘の名前を使って不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』→【崩壊】結婚して1ヶ月……幸せの絶頂から奈落の底へ落とされる『旦那がマッチングアプリでやりとりしてる相手は嫁です』もこ@ガマ太郎の日記さんのプロフィール壮絶な離婚経験がある元サレ夫のガマ太郎さんと出会い、結婚。ガマ太郎さんの離婚経験をもこさんが描いた『妻が鬼畜不倫、僕は復讐することにした』(KADOKAWA)がネットで話題に。現在は夫婦共同で、ブログとInstagramで離婚・不倫に関する情報を発信している。Instagram:@gamgama.gamaブログ:「ガマの部屋」
2022年05月15日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『夫の不倫で家族崩壊第4回』友人の彼氏がInstagramのDMで浮気相手と連絡をしていたことを聞いたされみさん。夫が携帯を手放そうとしない姿も気になり、ついに夫の携帯を見ることに。夫のInstagramのDMに残された数々の証拠。夫の浮気にショックを受けたされみさんは、今後について考えはじめます。続きます。----------------------------ご協力:サレ妻されみさんInstagram:@saredumasaremiブログ:され妻つきこブログ|アラサーママのサレ妻経験録※LINEでブログの更新通知を受け取る---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『夫の不倫で家族崩壊』をすべて読む>>
2022年05月15日イラスト/伊藤和人知らないと恥をかく葬式マナー。コロナ禍を経て何がどう変わった?話題の「オンライン葬」から通夜や告別式を一切しない「直葬」、増加中の「遺体ホテル」まで最新のお見送り情報をQ&Aで!コロナで変わった“古いしきたり”高齢者への配慮などから、参列者を招くことを控えることが多かったコロナ禍での葬儀。以前から都心部では、家族を中心に故人と特別に親しかった少人数だけが集まる「家族葬」が浸透していたが、最近は全国的にも規模を縮小した葬儀が一般化しつつある。通夜はひと晩じゅうにぎやかに過ごすなどのしきたりがこれまで受け継がれてきた地方でも、通夜や葬儀を簡略化し、ひっそりお別れをする形が多くなっていると葬儀コンサルタントの吉川美津子さんは言う。「コロナ禍で葬儀の簡素化が地方でも一気に進みました。いったん変わってしまうと、コロナが落ち着いてもこの流れが変わることはないでしょう。また、できるだけ密を避けるため、前日に行う通夜を省き、儀式は葬儀・告別式を1日で済ます「1日葬」というものが、このコロナ禍で増えた印象があります」「葬儀後の食事」も大きく変化葬儀の規模が小さくなっている中で食事のスタイルも大きく変化。以前は火葬場や葬儀場で仕出しをふるまうのが一般的だったが、最近は食事の席を省いた葬儀が多くなり、食事をするにしても会場をレストランなどの個室にして内輪だけで済ませるケースが増えているという。令和の時代になってますますお金をかけないスタイルに移行している最近の葬儀。いざというときのために遺族側や参列する側が知っておきたい最新の葬儀マナーについて、専門家にQ&A形式で質問をぶつけてみた。Q.少し落ち着いたけどコロナが心配。オンライン葬があると聞いたけど?A.直接、顔が見えないオンラインは葬儀になじまないようです「新しい葬儀スタイルとして、葬儀をインターネットで配信してリモート参列できる『オンライン葬』が一部で話題になりましたが、不特定多数の方が参列する100名規模の葬儀では、私が知る限り一般化しているとはいえません。葬儀はやはり故人を偲ぶ特別な場所。私も1度オンライン葬に参加したことがありますが、その場の空気を共有できないオンラインの世界は、葬儀になじまないのでしょうね。ただ、香典が電子決済できたり、記帳がデジタル化したりすることは今後急速に普及するかもしれません」(吉川さん、以下同)Q.親族とはLINEでやりとり。SNSで訃報を伝えるのはNG?A.普段からSNSでやりとりをしている相手なら問題ありません「訃報の連絡は、これまでは電話が主流でしたが、普段からメールやLINEなどで連絡を取り合っている相手なら、それらの通信手段を使ってもかまいません。葬儀をする場合に大切なのは、どんな通信手段を使うかではなく、日時と場所を正確にお伝えすること。FAXを利用するのも問題ありません。家族葬などの理由で参列を遠慮してもらいたい場合は、葬儀の日時と場所を伝えずに、訃報だけをお伝えするといいでしょう」Q.諸事情で葬式を安く済ませたいが?A.儀式の類を一切省いた「直葬」だと費用は抑えられます「お葬式をもっとも安く済ませるには、どんな方法があるかと聞かれることもあります。費用をなるべく抑えたいのなら、『直葬』というスタイルもあります。直葬とは、火葬式とも呼ばれていて、通夜や告別式などの儀式を省略し、ご自宅や病院、高齢者施設などお亡くなりになった場所から葬儀場などにご遺体を運んで一定時間(24時間以上)安置して、火葬だけで弔うお葬式のこと。家族や親戚などごく親しい人だけで執り行われることが多く、出棺や火葬のときに僧侶にお経をあげてもらうケースもあります」直葬の流れ(1)病院、自宅、高齢者施設など(2)火葬場一般的な葬儀の流れ(1)病院、自宅、高齢者施設など(2)葬儀社や斎場の安置所、自宅などに安置(3)通夜、葬儀、告別式(4)火葬場Q.コロナで十分な看取りができず…心残りのない葬儀ってある?A.「遺体ホテル」のような安置施設を利用する方法があります「コロナ禍では、ご家族が病院や施設で、十分な時間を持てないままお別れを迎えるケースが多くありました。どんなに覚悟ができていても、看取りができないのは遺族にとって心残りです。そんな場合は、ご臨終からお通夜(葬儀なしで済ませる場合は火葬)までの間、葬儀社の式場に併設されている安置室の利用をおすすめします。最近は通称「遺体ホテル」と呼ばれている遺体の安置を専門とする施設もあります。安置室では故人とゆっくり過ごすことができます。仮眠や軽食をとることができる施設もあり、また、僧侶を呼んでお経を上げてもらったり、ご家族が集まって棺にお花を入れたりすることもできます」Q.葬儀への参列は遠慮するけど、香典は渡したい。失礼のないお悔やみの仕方は?A.喪主のご自宅に宛てて現金書留で送りましょう「コロナ禍ではやむをえず葬儀に参列できず、香典だけを渡したい場合もあったと思います。香典は必ず不祝儀袋に入れて、郵便局の現金書留で送ること。お悔やみと参列できなかったお詫びの手紙を添えると、より丁寧です。現金書留は日付指定で送ることができません。香典の到着が葬儀に間に合わない場合は、葬儀の2~3日後から1週間を目安に、喪主のご自宅に送るといいでしょう」Q.老親の知り合いから葬儀の案内状が届いた。親に代わってうまく断る方法を教えて?A.親の代わりに弔電を送るのがいいでしょう「長く交流が途絶えている親の知り合いなどから、突然訃報の連絡を受けることもあります。香典をお渡しするほどの間柄ではない場合は、お返しが不要な供物を送るか、弔電を打ってお悔やみと、高齢のため葬儀に出席できないというお詫びの気持ちを親に代わって伝えるといいでしょう。かつて弔電には、取り急ぎお悔やみの気持ちを伝えるという形式的な意味がありましたが、最近は丁寧なお悔やみツールとして利用されるようになっています。文例も豊富で、お線香やお花とセットになった手頃な価格の弔電も用意されているので積極的に活用しましょう」老親の代わりに送る弔電の文例ご逝去の報に接し、母も私も深い悲しみに暮れています。本来ならば母が拝眉の上、お悔やみ申し上げるべきところでございますが、母も高齢のため、お伺いできないことをどうぞお許しください。心からご冥福をお祈りいたします。Q.葬儀をしないことに。どのタイミングで周りに知らせるべき?A.四十九日などの法要を済ませてからお知らせするのも手です「葬儀をしなかったり、家族葬などで簡単に葬儀を済ませ、そのあとで通知状を出して逝去を知人に知らせるという方法があります。通知状を出すタイミングに決まりはありませんが、家族葬などが終わった直後は役所や銀行への届け出や片づけなどであわただしく、通知状の準備どころではなくなってしまうことも。四十九日の法要や納骨を済ませてから、ご連絡するのもひとつの方法です。最近は、葬儀を身内だけで済ませ、四十九日法要の代わりに偲ぶ会やお別れ会が開かれることもあります」Q.一人暮らしだからもしもの時が心配。葬儀社って生前に予約可能?A.本人が葬儀の手配を済ませておく、生前予約を検討する方が増えています「離れて暮らす家族や親戚に、いざというときに迷惑をかけたくないからと、生前に自分の葬儀の予約をしようと考える人もいます。生前予約のメリットは、斎場、参列者、遺影の写真、演出、会葬礼状の文面、食事や返礼品の内容などを自分で決められること。葬儀費用の一部を掛け金として払い込んでおく互助会を利用する人もいます。葬儀の事前相談は無料の場合が多いので、いくつかの葬儀社に相談をして見積もりをとり、検討するといいでしょう」教えてくれたのは…吉川美津子さん ●大手葬儀社、大手仏壇・墓石販売店勤務を経て、葬儀コンサルタントとして独立。起業コンサルティングや人材育成、取材・執筆などを行っている〈取材・文/村瀬航太〉
2022年05月15日年齢の近い兄弟や姉妹は、幼い頃によくケンカをするものです。日々の出来事を漫画にしている、ナナイロペリカン(@nanairo_perikan)さんには、2人の娘さんがいます。ある日、娘さんたちは、入浴剤をめぐってケンカをし始めました。クスッと笑ってしまう、姉妹のケンカをご覧ください。姉妹の入浴剤争奪戦5年前の話。今だに入浴剤をめぐってのケンカは勃発してます… #コミックエッセイ #子育て漫画 pic.twitter.com/oT4Wy5pTwb — ナナイロペリカン (@nanairo_perikan) May 13, 2022 ナナイロペリカンさんの家では、頭や身体を洗い終えた人が、入浴剤で遊べるというルールがあるのでしょう。すべて洗い終えた姉は、妹が入浴剤を欲しがっても「ちゃんと全部洗った人だけ!」と叱ります。どうしても入浴剤で遊びたい妹を横目に、わざと「使おうかな」といったり、湯に浸けてみたり…。姉は、入浴剤で遊んでいるというより、妹の反応を見て楽しんでいるようです。その表情はまるで、悪役…!しかし、最後には入浴剤を半分こしてあげるあたり、姉なりに、妹をかわいがっているのでしょう。この漫画には「うちでも同じことが起こっています」という声が寄せられました。・あれ…?デジャブ?今日の我が家の出来事を漫画にされたのかと思った。・お姉ちゃんが、入浴剤をお風呂に投入したコマの表情がやばい!朝から爆笑した!・うちとまったく同じ状況で笑いました。あまりにケンカをするので、入浴剤を使うのをやめました。・うわー!私が小さい頃とまったく同じ状況だ!懐かしい…!入浴剤は本来、身体の疲れを癒すために使うもの。大人としては、「もう少し、落ち着いて入浴してほしい」と思ってしまいますね。また、ナナイロペリカンさんはブログでも日々のエピソードを投稿しています。こちらもぜひご覧ください。たまご絵日記 ~2児のかあちゃん奮闘記~[文・構成/grape編集部]
2022年05月14日太郎ちゃんを抱く山口敏太郎氏2月24日、ロシア軍がウクライナに侵攻。この令和の時代に、“戦争”が始まった。その直前、1人の子どもが戦地となるウクライナで産声を上げた。「代理母出産をやってみないか」2021年、妻にそう頼んだのは、作家の山口敏太郎さん。1990年代より、“オカルト界のカリスマ”として活躍してきた。「不妊治療は10年以上試してきて、鍼や漢方であったり、トータルでいろいろなものをやりました。しかし、どれも芳しい結果が出ず……。最終的に慶應大学病院に通いました」(山口さん、以下同)慶應大学病院は、国内で人工受精を最も多く行うなど、日本の不妊治療において最高峰の権威とされている。しかし……。「ひととおり試したのですが、そこでも効果は出なかった。もうしょうがないと諦めてはいたんです」さらにそこに“不幸”は重なる。「(治療の過程で)カミさんががんになってしまって……。卵巣がんです。卵巣を全部取らなくてはならなかった。もういよいよこれで可能性がなくなった。命が最優先ですから。ただ僕自身、自分の子どもの顔が見たいという気持ちが強くて。僕の単なるわがままだと思うんですけど」ウクライナならアメリカより安い山口さんの“頼み”に、妻は「がんの再発がなければやってみよう」と応えた。「3年経って再発がなかったので、試してみようと。それでウクライナで代理母出産をやっているということで申し込みました。そのときまさか戦争が起こるなんて思ってもみなかったですからね」そこで旧知の仲であった映画コメンテーターの有村昆を頼った。有村は当時の妻であるフリーアナウンサーの丸岡いずみとの間に、ロシアでの代理母出産による男児を授かっている。「昆ちゃんに代理母出産のエージェントを紹介してもらいました。(同じく代理母出産をした)高田延彦さんと向井亜紀さんと同じ方だったみたいですね。それで話を聞いたら、かかる金額が、アメリカで行う場合は1億円、ロシアが5000万円。それで“ウクライナが安い”と聞いたところ、諸経費込みで2000万円だったんです。安いわよって言われても2000万円ですからね。貯金ゼロになるじゃんって感じでした(苦笑)。でも、貯金が無くなってもいいかなと。55歳だったから、子どもが大学を出るまでの77歳まで働ければそれでいいのかなと思ったんですね」(編集部注:代理母出産にかかる費用は各国のエージェンシーによって異なる。アメリカにおいても2000万円前後で済む場合もあるが、日本人が日本人による細かなサービスを求めた場合などで金額は上がる)そして山口さんはウクライナの地を踏んだ。実際に妊娠をしてくれる30代の現地女性とは顔合わせの食事をとった。卵子を提供してくれる女性はまた別の女性となった。20代で医療関係の学校に通う女性だったそうだ。妊娠する女性と卵子提供者を分けるには理由がある。山口さんの妻が話す。「昔、アメリカで妊娠も卵子提供も同じ女性でやって、産後に“母性”が生じてしまい、“私の子どもだから手放さない”というケースが出てきて問題になって、それで別々になったという経緯があるそうです。うちの場合は卵子が無かったのでウクライナ人の女性に譲ってもらいました」山口家の代理母となった女性は、今回で4人目の代理母出産だったという。「実益と人助けを兼ねてやっていると話していました。キリスト教的精神みたいものがあるみたいですね。困っている人がいるのなら助けてあげたいと。当然お金をもらえるし。現地の平均年収の4年分ぐらい相当するみたいです」(山口さん、以下同)息子はウクライナ人とのハーフ現在、戦火にあるウクライナは、毎年2000人以上の子どもが代理出産で生まれる“代理母大国”だ。山口さんは現地で刻まれた“歴史”も目にした。「ウクライナは素朴でいい人が多くて、街もなんだか日本の田舎というか、昭和の日本のような感じですごくよかったですね。現地を観光した際、すごく綺麗な教会がありました。ただそこにはモンゴルに攻められたときの跡が残っていました。いろいろな国に攻められてきた場所ですからね……。民族的におとなしい人が多いんだと思います。それを付け込まれて随分やられてきたんじゃないかという印象を受けました」山口さんが提出した精子は、その後受精卵となって代理母の子宮に移植し、子宮内膜に着床。今年の1月3日に現地にて産まれた。名前は山口太郎くん。ちなみに妊娠判定がなされたのは昨年の5月。その日は偶然にも山口さんの妻の誕生日だった。「何か運命的なものを感じました。また、ちょうど結婚30年目だったんですよ。30年間、子どもを欲しいと思ってきたけど、できなかったので……」息子は当然ながらウクライナ人とのハーフとなる。「(息子は)パッと見は顔立ちの“濃い日本人”という感じですよね。幸い、カミさんのお父さんとお母さんも、うちの親父とおふくろも可愛がってくれています」誕生後、1月26日に引き取りに向かった。どの国においても、“運命”としてあってはならないことがウクライナで起こってしまう少し前のタイミングだ。「引き取りにはカミさんに行ってもらったのですが、その日の夜に外務省から渡航禁止が出ました。行っちゃ駄目だと。死んじゃう可能性がありますから考えてください……。かといって息子がいますから迎えに行くしかない。ドイツ経由で行ったのですが、そのときはまだ飛行機が飛んでいました。カミさんは日本大使館の人に“こんなときに何しに来たんだ”みたいなことを言われて。まぁそう言いますよね……(苦笑)」「本当は9日間の予定でしたが、6日間で帰ることになりました。当時はまだ公園で子どもたちが遊んでいたりしていました。戦争なの?って感じで。国境付近で何かやってる、危ないらしいくらいで、その時点では現地のキーウの方々も他人事のようでした」(山口さんの妻)「それから3週間後くらいですか、侵攻が始まってしまった。だから息子はギリギリでした」(山口さん、以下同)誕生3日後に産院が爆撃された山口さんの妻は、同じくウクライナでの代理母出産を選択した日本人女性と頻繁に連絡を取っていた。その女性の子どもは太郎くんの誕生から2か月ほど後に産まれたが、その産院は誕生の3日後に爆撃されたという。本当にギリギリだったのだ。ウクライナからの出国は混み合っており、妻子は予定のルートを変更し、帰国した。「ドキドキでした。すでに不穏な動きが始まっていましたから、心配で。空港のゲートで息子を抱いたカミさんが見えたときに泣いちゃいました。55歳まで子どもに恵まれなかったから、嬉しかった。本当に……」(山口さん)話は戻るが、妻として夫から初めて代理母出産を提案されたとき、どのように思ったのか。「老後の話をしようと思っていたら、代理母って言われて(笑)。結局、うちの不妊というのは私が原因だったので、それで30年間夫婦生活をしてきて、不妊治療でいっぱい迷惑をかけたので、お詫びというのもあれなんですけど、1回やってみようと思いました。ほかの方は2〜3年かかったりするみたいですが、うちはトントンと1年で産まれて。なかなか代理母が決まらなかったりと時間がかかる方も多いそうなんです。着床しなかったり」(山口さんの妻)夫妻はともに代理母出産について、両親には事前に知らせていなかったという。「僕たちの親世代は“代理母なんか必要ないわよ”って言うに決まってますからね。産まれる前にエコー写真を持って行ったときに初めて伝えました。産まれてから実家に連れて行ったらデレデレでしたね」(山口さん)「うちの両親には産まれてから伝えました。正直なことを言うと、私は卵子を生んでおらず、他人の子と言うと表現が悪いのですが……。なので、うちの両親はどう思うだろうと不安でしたが、めちゃくちゃ溺愛してくれています。男の子の初孫だって大騒ぎしていて、よかったです」(山口さんの妻)代理母出産には否定的な意見も山口さんは作家としてメディアに出る立場だ。この時代、どのようなことでも“アンチ”を投げかけてくる人がいる。事実、今回の代理母出産についても少ないが否定のコメントが送られてきたという。代理母出産を公表しないという考えはあったのか。「最初から公表しまくろうと思っていました。こっちから言いまくってやろうと。日本人は人口が減っていますからね。ちょっとでも子どもを増やさないといけないと思っています」(山口さん、以下同)現在でも否定的な意見を持つ人も少なくないため、代理母による出産を選んだことを周囲に言えないという人もいる。「なげかわしいことだと思います。代理母出産を選択できる人は選択すべきだと思います。何か事情があって選択できないとか、資金面の事情もありますが。子どもが欲しい人で、選択出できる人はすべきだと思います。お金についてはまた稼げばいいじゃないですか。子どもが欲しいと思うならやるべきです。これを第三者が批判すべきじゃないですよね」山口さんは、代理母出産について「息子に言い聞かせたい」ことがあるという。「代理母であることに胸を張ってほしい。これの何が悪い。当然反発する人もいるでしょう。“貧乏な国の人を札束で叩いて子どもを産ませるようなことをして”という声も届きました。いろんな意見があるんでしょうけど、少なくとも自分で判断して、自分で稼いだお金だから、自分の価値観でどう使おうと、その人に任せるべきだと思います」ウクライナ語に反応する息子山口さんは代理母出産の決断の前に、養子縁組も検討した。しかし……。「年齢のためにできませんでした。問い合わせた際、年齢を聞かれ“50歳です”と答えたら、“じゃあダメですね”ってガチャンと切られました。その後、食い下がったんですけど、ダメでした。“もうすぐ定年退職で仕事なくなるでしょ”って。55歳や60歳で定年なんて考え方は古すぎますよね。そもそも自分はサラリーマンじゃないから、何歳でも仕事はできますから。収入がない若い世代もいるわけです。年齢で闇雲にダメというのは、あまりにも理解が浅いと思うんですよね。僕たちはありとあらゆる手を尽くしました。不妊治療の失敗。子どもができない。カミさんががんになる。養子縁組も断られる。もう四面楚歌の状態じゃないですか。代理母しかなかったんです。批判もありますが、子どもが2人も3人もいる人には僕の心の痛みはわからない。わからなくてよくそんな文句言えるな、と。もう少し他人の痛みを感じられる、他人が必死になって下した決断をよしとしてあげる気持ちを持つべきだと思います。法的にOKを出して、日本国内でも代理母出産を認めるべきです」夫妻の息子である太郎くんの“第2の故郷”となるウクライナは今、大変な状況になっている。「ニュース映像を一緒に見ているんですけど、彼もずっと見ていて、何か思うところがあるのか、ウクライナ語でしゃべっている映像に反応するんですよ。息子は大きくなったら、ウクライナのために何かやるべきことがあるんじゃないか。そんな気がします。代理母出産というものは、いずれ何十年後かに日本でも認められると思うんですけど、息子にはその道を切り開いてほしい」山本五十六は彼の父が56歳のときに産まれたため、その名を付けられた。「息子も55歳の親父を持ったわけです。僕はあと30年後くらいに死んじゃうわけですが、その間に社会の既成概念と戦うオヤジの姿というのを見せてあげたいと思っています。あと息子には戦隊モノなんかに出る役者さんになってほしいというのもあるんですよ。そのために赤ちゃんのうちに映画に出したいと思っているんですよ。親バカですね(笑)」
2022年05月14日→前回のお話はこちら→『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』のほかの記事はこちら(庭りか『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』(ぶんか社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』のほかの記事はこちら・『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章をイッキ読み!・【イッキ読み】強迫性障害を抱え、年子3人を育てる育児漫画『今日もはいつくばっています!~ママは強迫性障害~』・【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』最後まで読みたい方はぜひ書籍『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』でお楽しみください!書籍『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』についてシングルマザーでひなたを産んだママとしっかり者の娘ひなたは、金銭的にカツカツでもふたりで仲良く暮らしていた。そんなある日、ひなたの父だと名乗る男が現れて――!?わらべ唄をなぞって繰り広げられる、ママとひなたの朗らかな日々。母と娘の愛が詰まったストーリーをお届けします。著者プロフィール 庭りかさん漫画家。Twitter @niwarika
2022年05月14日→これまでのお話はこちら→前回のお話はこちらこれまでのお話をイッキ読み!【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】いよいよ別居を明日に控え、妻・ヨーコは大きな不安に襲われます。不安の正体は、夫を捨てる「罪悪感」。それは、モラハラ夫に支配され続けた代償でした。(漫画:もち/マイナビ子育て編集部)→これまでのお話はこちらこれまでのお話をイッキ読み!【1】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』Vol.1~Vol.48までイッキ読み【2】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』Vol.49~Vol.93までイッキ読み【3】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』子育て編(Vol.94~Vol.136)をイッキ読み【4】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』職場復帰編(Vol.137~Vol.160)をイッキ読み【5】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』再構築編1(Vol.1~Vol.25)をイッキ読み【6】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』再構築編2(Vol.26~Vol.46)をイッキ読み【7】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』離婚決意編(Vol1~Vol.18)をイッキ読みもちさんのプロフィール小学生の娘2人を育てるシングルマザー。モラハラ夫との結婚から離婚までを赤裸々につづったブログが話題に。2019年11月からはモラハラ夫から受けた壮絶な体験を自ら漫画化、Instagramで公開し、その衝撃すぎる内容が話題を呼ぶ。ブログ「もちママブログ」Instagram @mochimama129Youtube 脱モラ!
2022年05月14日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『夫の不倫で家族崩壊第3回』久しぶりに会った友人が、彼氏の浮気で別れていたことを知ったされみさん。友人からの忠告を楽観的に考えていましたが……。ついに夫のスマホを見てしまったされみさん。その中身は……。続きます。----------------------------ご協力:サレ妻されみさんInstagram:@saredumasaremiブログ:され妻つきこブログ|アラサーママのサレ妻経験録※LINEでブログの更新通知を受け取る---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『夫の不倫で家族崩壊』をすべて読む>>
2022年05月14日→前回のお話はこちら→『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』のほかの記事はこちら(庭りか『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』(ぶんか社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』のほかの記事はこちら・『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章をイッキ読み!・【イッキ読み】強迫性障害を抱え、年子3人を育てる育児漫画『今日もはいつくばっています!~ママは強迫性障害~』・【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』最後まで読みたい方はぜひ書籍『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』でお楽しみください!書籍『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』についてシングルマザーでひなたを産んだママとしっかり者の娘ひなたは、金銭的にカツカツでもふたりで仲良く暮らしていた。そんなある日、ひなたの父だと名乗る男が現れて――!?わらべ唄をなぞって繰り広げられる、ママとひなたの朗らかな日々。母と娘の愛が詰まったストーリーをお届けします。著者プロフィール 庭りかさん漫画家。Twitter @niwarika
2022年05月13日→これまでのお話はこちら→前回のお話はこちらこれまでのお話をイッキ読み!【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】ケーキなんて無駄と言っていたモラ夫が買ってきたのは、高級店のケーキ! それも家族を喜ばせたいわけではなく、仕事で会った社長の前で見栄を張りたかっただけでした。(漫画:もち/マイナビ子育て編集部)→これまでのお話はこちらこれまでのお話をイッキ読み!【1】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』Vol.1~Vol.48までイッキ読み【2】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』Vol.49~Vol.93までイッキ読み【3】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』子育て編(Vol.94~Vol.136)をイッキ読み【4】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』職場復帰編(Vol.137~Vol.160)をイッキ読み【5】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』再構築編1(Vol.1~Vol.25)をイッキ読み【6】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』再構築編2(Vol.26~Vol.46)をイッキ読み【7】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』離婚決意編(Vol1~Vol.18)をイッキ読みもちさんのプロフィール小学生の娘2人を育てるシングルマザー。モラハラ夫との結婚から離婚までを赤裸々につづったブログが話題に。2019年11月からはモラハラ夫から受けた壮絶な体験を自ら漫画化、Instagramで公開し、その衝撃すぎる内容が話題を呼ぶ。ブログ「もちママブログ」Instagram @mochimama129Youtube 脱モラ!
2022年05月13日→ほかのお話はこちら今年の母の日は……?去年の母の日のエピソードはこちらレインブーツをさっそく部屋で試し履きしてウロチョロするボス。母の日のプレゼントをこんなに喜んでくれるなんて贈りがいがありそう!誕プレのアイロンは、来週ある同窓会に着ていく服用にリクエストしたそうです。アイロンを楽しみにしているボスを見て、「ちょっとかわいいと思ってしまいましたw」とゆいさん。ボス、来週の同窓会楽しんできてくださいね~!次回の更新は5/20(金)の予定です。お楽しみに♪(漫画:多喜ゆい/文:マイナビ子育て編集部)<関連リンク>・【母の日どうする?】孫を使って欲しいものを間接的にアピールする戦略家の義母『姑とヨメのツッコミ上等!』・最近やけに優しい義母。不審に思って問い詰めたら…シール!?『姑とヨメのツッコミ上等!』・おもちゃが散らかっていると…。この後パパに起きた悲劇があるある過ぎる!多喜ゆいさんのプロフィール神戸育ち。結婚して、奈良の田舎にある夫の実家の土地で暮らすことに。中高生の娘姉妹2人と夫に加え、敷地内で姑とも同居しているイラストレーター。HP 「多喜ゆいillustrations」Instagram @takiyui
2022年05月13日→これまでの話はこちら→前回の話はこちら妻と見知らぬ男を乗せた車は走り去ろうとする。そのとき、車の中の妻と目があった。子どもたちはどこへ?(漫画:もこ@ガマ太郎の日記/マイナビ子育て編集部)→これまでの話はこちら→『見えない地獄』イッキ読みはこちら→ガマ太郎さんの以前の連載『妻が鬼畜不倫、僕は復讐することにした』はこちら<関連リンク>→【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』→【理解不能】夫が娘の名前を使って不倫!? 衝撃すぎる事実にツッコミが追い付きません…『夫が娘の名前で不倫していました』→【崩壊】結婚して1ヶ月……幸せの絶頂から奈落の底へ落とされる『旦那がマッチングアプリでやりとりしてる相手は嫁です』もこ@ガマ太郎の日記さんのプロフィール壮絶な離婚経験がある元サレ夫のガマ太郎さんと出会い、結婚。ガマ太郎さんの離婚経験をもこさんが描いた『妻が鬼畜不倫、僕は復讐することにした』(KADOKAWA)がネットで話題に。現在は夫婦共同で、ブログとInstagramで離婚・不倫に関する情報を発信している。Instagram:@gamgama.gamaブログ:「ガマの部屋」
2022年05月13日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『夫の不倫で家族崩壊第2回』結婚2年目のされみさん。目下の悩みは、義母による孫を催促してくる電話でした。浮気で友人が別れていたことを知ったされみさん。夫は大丈夫だと思ったのですが……。続きます。----------------------------ご協力:サレ妻されみさんInstagram:@saredumasaremiブログ:され妻つきこブログ|アラサーママのサレ妻経験録※LINEでブログの更新通知を受け取る---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『夫の不倫で家族崩壊』をすべて読む>>
2022年05月13日※画像はイメージです円安が止まらない。一部の専門家は140~150円台に続伸、との予想も。「日本は生活に関わるほぼすべてのものを海外からの輸入に頼っています。円安は『円の価値が下がる』ということ。つまり海外の品物を仕入れるにも、こちらが払うお金が全部割高になる。これが、物価が上がる仕組みです」と経済評論家の荻原博子さん。円が安くなれば、日本からの輸出品は値頃感が出てどんどん売れ、日本国内は儲かって好景気になる──というのが、これまでの「円安メリット」の筋書きだった。モノの価格が世界中で高騰しかし、生産が海外頼みになった今の状況ではその利点は減り、輸入品の値段がアップするという悪影響だけが残ることに。自国資源が極端に乏しい日本にとって何より影響が大きいのは、石油などのエネルギー資源と食料だ。「昨年からは世界的な異常気象での不作や新型コロナ流行も重なり、多くのモノの価格が世界中で急上昇。そこにウクライナ・ロシア問題も加わり、価格上昇が勢いづいてしまったんです。ならば、国産なら安く買えるのかといえばそれも違う。国内の畜産も、育てるためのエサなどは輸入頼り。円安でそれらの仕入れが高くなれば、やはり値上げせざるをえないのです」(荻原さん、以下同)消費者も苦しいが売り手も苦しい。都内を中心に安価な生鮮食品を届けるスーパーマーケットのチェーン、「アキダイ」。秋葉弘道社長はこう語る。「お客様の懐にお金がいっぱいあって、みんなついてこられるというなら値上げできるかもしれないけどさ、今の状況じゃ、ムリでしょ?うちらもなるべく安く提供したいのが本音。でも次から次へと値上がりが続くんじゃ手の打ちようがないのよ」「アキダイ」でも、4月後半から輸入ものは軒並み値上がりしている。「マグロ、アスパラ、ベビーコーン、かぼちゃ、グレープフルーツ、バナナ、じゃがいもなどね。マグロは2割増し、1・5倍くらいになっているものもある」肉の価格も上がっている。「ミートショック」といわれる輸入牛肉の高騰により、大手牛丼チェーンのすき家、吉野家、松屋も昨年後半から看板メニューを値上げ。そして今回の円安がさらに直撃。農畜産業振興機構のデータによると、2021年1月に1キロ687円だったアメリカ産冷凍ばら肉の卸売価格は、2022年1月には1キロ1047円と、ここ1年で1・5倍近く値上がりした。ブラジル産の鶏肉、アメリカ産の牛タンなども、高くなっている。「輸入肉は国産よりも安いから、重宝していたのに、ジワジワ高くなっている感じ。カレーに入れる肉も最近は減らしぎみ」と育ち盛りの子どもがいる都内在住の主婦は、これ以上の家計負担はムリと嘆く。「ゼロ金利」で日本はジリ貧そもそも、円安はなぜ起こるのか?「いちばんの要因は『金利差』。景気をよくするため、国内にたくさんお金を流通させたい日銀がとっている『ゼロ金利政策』が問題なんです」世界的な新型コロナ大流行が経済に与える悪影響の負担を減らそうと、アメリカをはじめ世界中が採用したのが「ゼロ金利政策」。しかしコロナ禍も3年目に突入し、多くの国々は金利の引き上げに戻りつつある。ところが日本だけは今でも「ゼロ金利」を続けているのだ。「例えば『金利が高い銀行』と『金利が安い銀行』があったら、誰でも『金利の高いほう』にお金を預けたいですよね。つまり、みんな金利がつかない円を処分して米ドルなどに乗り換えたいと考えるのは当然。円は買い負けして、どんどん安くなります。結局、『ゼロ金利』の政策的な体制が変わらないなら、この流れには歯止めがきかない」今まさに「円安」と「世界的な物価高騰」というダブルパンチが、国内でのあらゆる値上げを勢いづけている。例えば、日本に輸入される小麦は、政府が買い付けてから国内の製粉会社に配分する仕組みがある。その売り渡し価格が、今年4月からの半年の間、なんと17・3%も引き上げられた。これはこれまでで2番目の高水準。おもな産地のアメリカやカナダでの気候不順による不作も影響しているというが、ウクライナ情勢の長期化が予想されるなかでは、10月以降の改善も難しい。ロシアとウクライナも世界最大級の小麦生産国。その大穀倉地が、戦争で大きな影響を受けるはめになるのだから、しばらくの間は世界全体で小麦の値上がりは避けられない。日本の小麦価格も当然、上がる。最近では、中国でのコロナ再流行の影響も。「穀物系は争奪戦。コロナを封じ込めるために上海をロックダウンしたことで、経済が滞る影響がいわれていますが、実はそのなかで、中国は国民の食糧確保のため、大胆な買い占めに走っている。大豆などは、世界の供給量の51%までが中国に押さえられたという話さえあります」需要と供給のバランスが大きく崩れるなか、高騰していく穀物の相場。そこに、すっかり安くなった円で勝負を挑んでいかなければならないのが今の日本だ。家計はさらに悪化、打つ手はあるのか消費支出のなかで、食料費が占める割合を指すのが「エンゲル係数」。2020年にはその割合は24%から26%へと上昇している。収入が大きく増える可能性は少ないのに、支出ばかりがかさむ一方。「今後値上がりはあっても、値下がりはない。さらに苦しい時代となるのはまちがいない。家計のやりくりも、思いつく限りの工夫が必要でしょう。例えばしばらくはお米を積極的に食べるようにするとか。新型コロナで外食が壊滅状態になったことでコメの在庫が積み上がり、今は値段も安い。お茶碗1杯分でも20円くらいですみます。原料の小麦が値上がりしているパンを食べるよりはずっと割安ですから」デメリットが多く「悪い円安」と表現される現況。企業も家庭もコストカットの知恵が試される。監修……荻原博子(おぎわら・ひろこ)●経済ジャーナリスト。経済事務所勤務後、1982年からフリーランスで新聞・経済誌などに連載。マネー分野の記事も多く手がけている。著書に『コロナに負けない!家計引きしめ術』(毎日新聞出版)、『一生お金に困らないお金ベスト100』(ダイヤモンド社)など。(取材・文/オフィス三銃士)
2022年05月13日子供の成長を祝う行事、七五三。子供が3歳、5歳、7歳の時に、多くの家庭が、家族で神社に参拝に行ったり、記念撮影をしたりします。ミニチュアシュナウザーのジジちゃんとトトちゃんと暮らす、飼い主(@jijitoto_unit)さんも、娘さんの七五三を祝い、家族で記念写真を撮ることにしました。ジジちゃんが7歳、トトちゃんが5歳、そして娘さんが3歳という、まさに七五三にピッタリな年齢!もちろん愛犬たちも家族として、一緒に写ります。いざ撮影という時…ジジちゃんとトトちゃんは、見る人を驚かせる行動を取りました。ポジションについてくれる賢い犬 pic.twitter.com/1MI5tmPtKL — jiji&toto | シュナウザージジトト (@jijitoto_unit) May 6, 2022 家族で写真を撮ることを、愛犬たちは理解していたのでしょうか。ジジちゃんとトトちゃんは、娘さんを挟む位置に自然とついたのです!見事な連携に、称賛の声が相次ぎました。・天才すぎでは?・素敵な家族写真だなぁ。・最後にカメラ目線でキメ顔まで…すごいです!・お利口さんで100点満点。カメラを見つめる表情は、凛々しくて記念写真にふさわしいもの。きっと、素敵な写真になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月12日子供は大人のマネをして、たくさんの言葉を覚えていきます。3児の母親である、めめ(@Naru9nari)さんが、長女と遊んでいた時のこと。長女は飲食店の店員になり切って、めめさんをテーブルまで案内しようとします。しかし、長女の『セリフ』に致命的なミスがあって…。後で優しく教えてあげた #育児絵日記 pic.twitter.com/hAZqz2pR3t — めめ (@Naru9nari) May 8, 2022 「何名様ですか?」と聞くところ、いい間違いで、なぜか客の身長を尋ねる店員になってしまいました!笑いをこらえて答えためめさんですが、ついには吹き出してしまいます。長女のいい間違いは、ほかの人たちの腹筋も崩壊させました。・笑った。1コマ目から無理だった。・巨人の世界にある飲食店かな?・ツボにはまって変な声が出た。・このエピソード、初見で笑いを耐えられる人っているの?かわいらしいミスに、笑顔にならざるを得ません…![文・構成/grape編集部]
2022年05月12日→前回のお話はこちら→『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』のほかの記事はこちら(庭りか『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』(ぶんか社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』のほかの記事はこちら・『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章をイッキ読み!・【イッキ読み】強迫性障害を抱え、年子3人を育てる育児漫画『今日もはいつくばっています!~ママは強迫性障害~』・【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』最後まで読みたい方はぜひ書籍『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』でお楽しみください!書籍『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』についてシングルマザーでひなたを産んだママとしっかり者の娘ひなたは、金銭的にカツカツでもふたりで仲良く暮らしていた。そんなある日、ひなたの父だと名乗る男が現れて――!?わらべ唄をなぞって繰り広げられる、ママとひなたの朗らかな日々。母と娘の愛が詰まったストーリーをお届けします。著者プロフィール 庭りかさん漫画家。Twitter @niwarika
2022年05月12日→これまでのお話はこちら→前回のお話はこちらこれまでのお話をイッキ読み!【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】妻の機嫌を取ろうとブランドバッグをプレゼントしたモラ夫。長女にケーキをプレゼントしたいという妻に、「ケーキなんて金の無駄だ」と言っていましたが……。(漫画:もち/マイナビ子育て編集部)→これまでのお話はこちらこれまでのお話をイッキ読み!【1】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』Vol.1~Vol.48までイッキ読み【2】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』Vol.49~Vol.93までイッキ読み【3】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』子育て編(Vol.94~Vol.136)をイッキ読み【4】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』職場復帰編(Vol.137~Vol.160)をイッキ読み【5】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』再構築編1(Vol.1~Vol.25)をイッキ読み【6】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』再構築編2(Vol.26~Vol.46)をイッキ読み【7】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』離婚決意編(Vol1~Vol.18)をイッキ読みもちさんのプロフィール小学生の娘2人を育てるシングルマザー。モラハラ夫との結婚から離婚までを赤裸々につづったブログが話題に。2019年11月からはモラハラ夫から受けた壮絶な体験を自ら漫画化、Instagramで公開し、その衝撃すぎる内容が話題を呼ぶ。ブログ「もちママブログ」Instagram @mochimama129Youtube 脱モラ!
2022年05月12日『夫の不倫で家族崩壊第1回』26歳のされみさん。社会人生活は4年目を迎え、忙しく充実した日々を過ごしていました。2年前に大学の同級生と結婚したのですが、この夫が家事を一切しようとしない人で……。義母から催促される子ども。うんざりしていたされみさんは……。続きます。----------------------------ご協力:サレ妻されみさんInstagram:@saredumasaremiブログ:され妻つきこブログ|アラサーママのサレ妻経験録※LINEでブログの更新通知を受け取る---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『夫の不倫で家族崩壊』をすべて読む>>
2022年05月12日石田ひかり《ロケの合間に、リュックと戯れる新旧マリリンです》現在、放送中の日本テレビ系ドラマ『悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?〜』に出演中の石田ひかり。自身のインスタグラムに、主演・今田美桜とのツーショット写真を投稿した。「’92年に放送された“初代”『悪女』は、石田さんの初主演ドラマ。倍賞美津子さん演じる先輩社員に大企業での処世術を教えられて、それを“教訓”に出世していく物語が痛快でした。令和版『悪女』では、石田さんが先輩社員役で出演しているのが“胸アツ”だと、“初代”も見ていた視聴者がネット上で盛り上がっています」(テレビ誌ライター)サラリーマンの父は“お騒がせ有名人”思えば石田は、このドラマをきっかけに女優としても“出世”していった。「『悪女』と同じ年にNHKの朝ドラでヒロインの座を射止めました。続けて’93年放送で、主役を務めたフジテレビ月9の『あすなろ白書』は高視聴率をマーク。同時期に2年連続で『紅白』の司会も務めて、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いでしたね」(同・ライター)そのころの石田を振り返ってみると、もう1人、忘れられない人物がいる。「石田さんのお父さんです。当時、石田さんは熱愛が報じられた相手がいて、本人たちも交際を認めていました。’94年の正月にハワイ旅行をしていたことが発覚したのですが、石田さんのお父さんは“聞いてない!”と自宅に集まった報道陣を前に激怒。お父さんは歯に衣着せぬ物言いで“親に無断で空を飛ぶな!”と発言。世間も“それは正論だ”と話題になったことが思い出されます」(ワイドショースタッフ)石田の父は海運関連の会社に勤めていたサラリーマン。厳父な印象と“娘を持つ親の気持ち”が当時ワイドショーを見ていた人たちの共感を呼んだよう。「いつまでたっても挨拶に来ない娘の恋人に対して“山に籠って修行せい!”と言ってみたり“女のいちばん大事なものは心だ”と娘たちによく言っているという熱い“教訓”を披露したこともありました」(同・スタッフ)石田は少し前、インスタでこんな投稿をしていた。「石田さんが飛行機に乗った際、隣り合わせた人が、父が勤務していた会社のピンバッジをしていたので、思わず話しかけたところ、その会社の社長さんだったんだとか。インスタには《父はお騒がせ有名人でしたので》としつつも《嬉しい楽しい出来事》と投稿していましたよ」(スポーツ紙記者)そんな“お騒がせ”だった父親に改めて話を聞くべく、久しぶりに自宅を訪ねると、「もう昔のこと。新しい話は何もないよ」と言いながら記者に対して、「暑いところ大変だね。ドラマ?昨日やってた。けど、放送が遅い時間帯だからね。私も年だからさ、寝ちゃうのよ。もっと早ければね」娘については話してくれなかったが、そのかわり……。「今の日本は不愉快なことが多くてね、それが身体に悪いよ!やっぱり年かな。俺もう100歳だからね(笑)」なんて冗談を言いつつも、サービス精神が旺盛な雰囲気は以前と変わらず。父の言葉が、今に至る石田の活躍につながったはず!
2022年05月11日個人差はありますが、子供は1歳から2歳頃にかけて言葉を覚えていきます。やがて「ママ、だっこ」など単語を組み合わせて、コミュニケーションがとれるようになっていくことでしょう。焼き昆布(@Wwmajidesorena)さんの娘さんも、1歳になり少しずつ言葉を覚え始めていました。娘に『パパ』と呼んでもらいたい父親しかし…?言葉を覚え始めた娘さんに、早く『パパ』と呼んでもらいたい焼き昆布さんの夫。娘さんに対し「パパだよー!パパっていって!」と積極的に話しかけていきます。しかし、娘さんは「ママァ」と返答。『パ行』の発音はまだ難しいのかもしれないとあきらめていたその時、娘さんが衝撃のひと言を発したのです…!「アンパンマン」旦那「娘ちゃん!パパだよ!!パパって言ってぇ!!」1歳娘「ママァ」旦那「う~んパ行はやっぱ難しいかな~早く呼んでほしいんやけど☺️」娘「アンパンマンパン」旦那「待ってやそれ言えるならパパは言えるはずやろ」腹よじれるくらい笑った 確かに言えるはずすぎる…— 焼き昆布(マンボウメンタル) (@Wwmajidesorena) May 10, 2022 娘さんの口からは、子供たちに大人気のヒーローの名前がスムーズに飛び出したのです!夫は「『アンパンマン』がいえるなら『パパ』もいえるはずだろ!」とツッコミを禁じ得なかった模様…。その光景を見た焼き昆布さんは「その通りすぎて、腹がよじれるくらい笑った」と語っています。Twitterに投稿された、こちらのエピソードには多くの『いいね』と共感のコメントが寄せられていました。・うちの長男も最初に覚えた単語は『アンパンマン』でした。・毎日2人きりになれるお風呂で、ママに内緒で徹底的に『パパ』の発音を練習したことを思い出した。・分かりすぎて、心の中で腹を抱えて笑いました!娘さんは、これから少しずついろいろな言葉を覚えていくことでしょう。きっと『パパ』と呼んでくれる日も近いはずです![文・構成/grape編集部]
2022年05月11日