ホテル椿山荘東京にて2020年3月1日(日)より開催予定だった、「桜ランチブッフェ2020」と「桜ディナーブッフェ2020」が開催を中止。ホテル椿山荘東京は、自然にあふれた庭園の中に建つホテル。庭園では、2〜4月にかけて陽光桜や、ソメイヨシノなど、約20種120本の桜を楽しむことができる。「桜ランチブッフェ2020」では、30種類にも及ぶ和洋の本格メニューがラインナップ。「桜ブッフェ」の時期限定の「桜葉のそば」や、鮮やかな「彩りばら散らし寿司」など、春の食材を存分に取り入れた、季節感の溢れる食事が揃う。デザートには、パティシエが目前で用意する「フルーツタルト」やピスタチオを使った「マカロン」など、味だけではなく、見た目も可愛らしいメニューを堪能できる。「桜ディナーブッフェ2020」は、ランチブッフェより10種類ほど多く特別メニューをラインナップ。中でも注目のメニューは、約5年ぶりに復活する、グラナ・パダーノのチーズボールの中で作る熱々のリゾット。お米1粒1粒にチーズを絡めて作られるリゾットは、チーズのコクとまろやかな味わいが重なる人気のメニューだ。他にも「米茄子鴫炊き」など、長年受け継がれている、ホテル椿山荘東京屈指の”伝統の味”を堪能できる食事が揃う。【詳細】■「桜ランチブッフェ2020」〈開催中止〉※全日程開催を中止。当初は2020年3月1日(日)〜4月12日(日)の期間開催予定だった。※既に予約済みの場合、ホテル椿山荘東京より順次中止・払い戻しの案内あり。場所:ホテル椿山荘東京 宴会場 ※食事会場から桜の鑑賞はできない住所:東京都文京区関口2丁目10-8価格:大人(13歳以上) 4,800円、小学生(6〜12歳) 2,600円、幼児(3〜5歳) 1,600円※消費税、サービス料金込み※アルコールなどは別途料金■「桜ディナーブッフェ2020」〈開催中止〉※全日程開催を中止。当初は2020年3月6日(金)〜4月7日(日)の期間開催予定だった。※既に予約済みの場合、ホテル椿山荘東京より順次中止・払い戻しの案内あり。場所:ホテル椿山荘東京 宴会場 ※食事会場から桜の鑑賞はできない価格:大人(13歳以上) 9,000円、小学生(6〜12歳) 3,800円、幼児(3〜5歳) 1,800円※消費税、サービス料金込み※シャンパン・日本酒などは、別途料金 【問い合わせ先】 ホテル椿山荘東京 TEL:03-3943-1140 (9:00〜20:00)
2020年02月03日日本最古の正史『日本書紀』の冒頭には、出雲大社に鎮座するオオクニヌシを“幽”、一方大和の地では天皇を“顕”とし、それぞれ神の世界、現実世界を司るものとして記されている。今年は『日本書紀』編纂から1300年。その節目の年を記念し、幽と顕を象徴するふたつの地の名品を一堂に集めた、特別展「出雲と大和」が、東京国立博物館 平成館で、3月8日(日)まで開催されている(会期中展示替えあり。前期展示~2月9日(日)、後期展示2月11日(祝)~)。【チケット情報はこちら】第1章では「巨大本殿 出雲大社」として、オオクニヌシをまつる出雲大社の歴史と、出雲に伝来するご神宝の数々を紹介する。会場に入るとすぐ目に飛び込んでくるのは、巨大な柱。かつて出雲大社本殿は48メートルもの高さを誇り、巨木3本をひと組とする直径約3メートルの柱9本で支えられていた。本展ではそのうちの「心御柱」、「宇豆柱」を展示。この2件が同時公開されるのは史上初となる。第2章は「出雲 古代祭祀の源流」として、弥生時代の祭祀に用いられた品々を展示。中でも荒神谷遺跡からは驚くべき数の青銅器が一括して出土されており、武器形青銅器と銅鐸がともに埋納されていたことは、当時「定説を覆す”」と言われた。今回は同遺跡から発見された189点の銅剣・銅鐸・銅矛と、加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸30個が出品されている。第3章「大和 王権誕生の地」では、埴輪や副葬品など、古墳時代の造形が実に豊かに展開していったさまを紹介。さらにそこからヤマト王権成立の背景に迫る。注目は国宝「七支刀」。石上神宮に伝わる宝剣で、左右に3つずつの枝刃と、本体の刃先を合わせて7つの枝があるように見える唯一無二の刀剣だ。またひとつの古墳から出土した数としては全国最多である、黒塚古墳の「三角縁神獣鏡」33面の全点展示も必見。第4章の「仏と政」では、仏教の伝来により古墳が果たしてきた政治的な役割を、寺院が担うようになった時代に誕生した造形の数々を紹介。1300年前の姿を現代に残す、石位寺の石仏「浮彫伝薬師三尊像」が寺外初公開されるほか、2メートルを超える巨大な立ち姿が圧巻の當麻寺の「持国天立像」などが並ぶ。なお多くの仏像は360度鑑賞可能で、後ろ姿までじっくり堪能することが出来る。会場内では展覧会オリジナルグッズも販売。人気イラストレーターの中村加菜子とコラボしたチケットファイルや、出雲大社神殿をイメージした瓦せんべいなどが用意されている。取材・文:野上瑠美子
2020年01月22日「みちびきの祖神」猿田彦大神の総本宮〈椿大神社〉。今回は、伊勢茶や旬のフルーツを使った絶品スイーツに、スタイリッシュな温泉リゾート、ギャラリーまで、〈椿大神社〉参拝旅の道中に訪れたい、おすすめをピックアップ。1.〈AQUAIGNIS〉ハイセンスなデザインも見どころの複合温泉リゾート施設。/菰野「癒し」と「食」をテーマにした温泉リゾート。広大な敷地に、100%源泉かけ流しの日帰り温泉「片岡温泉」、奥田政行シェフ監修のイタリアン〈サーラ ビアンキ アル・ケッチァーノ〉(ランチコース3,900円~)をはじめとするレストランやパティスリー、いちご狩りファームまで、様々な施設が並ぶ。いちごのデザートワイン 2,100円(各税込)〈AQUAIGNIS〉三重県三重郡菰野町菰野4800-1059-394-7733営業時間は施設により異なる日帰り入浴平日600円、土日祝800円(各税込)無休2.〈Cafe Fran〉おいしくってかわいい!果実たっぷりのパフェがお目当て。/四日市フランスのアンティーク家具に彩られた空間で、旬のフルーツをたっぷり使った自家製スイーツや本格フードが楽しめる人気店。なかでも季節ごとに新しい味が登場するパフェ 1,480円は、おいしさはもちろん、愛らしいルックスにもときめくこと請け合い!〈Cafe Fran〉三重県四日市市松本2-7-2711:00~16:00LO(パフェのみの注文は14:00~)水木金休(1/10まで休業)20席/禁煙3.〈BANKO archive design museum〉四日市発祥の焼き物・萬古焼が主役のミュージアム。/四日市陶芸家の内田鋼一氏が、産業の知恵から生まれた、デザイン性が高く、どこかキッチュな萬古焼に光をあてたミュージアム。年に2回ほど開催される企画展も人気を集める。カフェ&ショップも併設。鍋つかみ 1,602円、ホーローポット 5,000円旬の果実を使った自家製ジャム 820円、福岡の〈山下かばん〉とコラボした巾着袋 880円〈BANKO archive design museum〉三重県四日市市京町2-13 1F11:00~18:00火水休4.〈ISE MATCHA CAFE〉お茶屋さんの作る抹茶ソフトは苦味もコクも別次元!/鈴鹿碾茶(てんちゃ)農家が営む、工場併設の小さなカフェ。メニューには、自社栽培農園一番茶茶葉の抹茶のみを使用する。名物のソフトクリーム 500円は、伊勢の老舗牛乳店から仕入れる乳製品にその日に点てたばかりの抹茶を贅沢ブレンド。クリーミーなコクと爽やかな苦味が後をひくおいしさ。〈ISE MATCHA CAFE〉三重県鈴鹿市長澤町91410:00~16:00不定休(Instagramで告知。@isematchacafe)5席/禁煙5.〈椿茶園〉お茶農家が営む日本茶カフェでひと息。/鈴鹿お茶農家が手掛ける日本茶カフェ。日本茶インストラクターでもあるスタッフが、茶葉に合わせた最良の淹れ方で提供。オリジナルの陶磁器カップは、お茶を楽しんだ後持ち帰ることができる。イートイン1杯540円(税込、カップ付き)。鈴鹿名物の椿草もち5個入り600円春よ恋(上級煎茶)60g 860円(各税込)〈椿茶園〉三重県鈴鹿市山本町1795-110:00~17:00火休10席/禁煙〈椿大神社〉近鉄線「近鉄四日市駅」、JR線「四日市駅」より三重交通バス「椿大神社行き」で約60分。東名阪自動車道「鈴鹿IC」より約10 分。新名神高速道路「鈴鹿PA」スマートICより約2分。三重県鈴鹿市山本町1871059-371-1515参拝時間5:00~18:00(5~10月は~19:00、授与所8:00~17:00)(Hanako1180号掲載/photo : Akira Yamaguchi text : Azusa Shimokawa edit : Kana Umehara)
2020年01月19日日本最古の歴史書『日本書紀』の編纂から1300年を記念し、特別展『出雲と大和』が東京国立博物館にて開幕。3月8日(日)まで開催されている。古代日本において、現在の島根県にあたる「出雲」は、出雲大社を中心に神々や祭祀の世界を司り、現在の奈良県にあたる「大和」は、朝廷を中心に政治の世界を司ってきた。同展は、そんな出雲と大和の名品約170件を一堂に集め、古代日本の成立やその特質に迫るもの。「古代史」と聞くと難しく構えてしまうかもしれないが、古代から伝わる宝物や出土品が丁寧な解説や映像とともに紹介されている会場に一方足を踏み入れれば、歴史に詳しくなくてもあっという間に古代世界に引き込まれていく。展示は「巨大本殿 出雲大社」「出雲古代祭祀の源流」「大和王権誕生の地」「仏と政」のテーマごとに分けられた全4章で構成。第1章「巨大本殿 出雲大社」では、出雲大社に古くから伝わる神宝を通してその歴史が紹介される。出雲大社の境内から出土した「新御柱(しんのみはしら)」「宇豆柱(うづばしら)」と呼ばれる巨大な柱材が初めて同時公開されるほか、古代出雲大社本殿の十分の一スケールの模型など貴重な資料が並び、高さ約48メートルもあったという古代出雲大社の威容をうかがい知ることができる。日本書記成立1300年特別展「出雲と大和」()
2020年01月17日荘厳な森の中に佇む「椿大神社」は、迷いを祓い、進むべき道を指し示す「みちびきの祖神」猿田彦大神の総本宮。境内には良縁を呼び込む「椿岸神社」もあり、一緒に参拝することでさらなる運気向上をはかって。Hanako『幸せを呼ぶ、神社とおてら。』「椿大神社」よりお届け。新たな一歩を踏み出す前に詣でて開運チャージを。総檜の神明造りの御本殿。猿田彦大神をはじめ、天孫瓊々杵尊(てんそんににぎのみこと)など32の神が祀られている。堂々とした佇まいの拝殿に、思わず背筋が伸びる。伊勢国鈴鹿山系の中央麓に鎮座する椿大神社。冬になると境内のあちこちで椿の花がほころび、華やかな空気に包まれるこちらは、全国の猿田彦大神を祀る神社の総本宮。猿田彦大神は、悩みを受け止め、進むべき道を示してくれる「みちびきの神様」。そのご利益を求め、何かをはじめるときや運気をリセットしたいときは必ずここへ、という人も多い。本殿の隣には、猿田彦大神の妻である天之鈿女命を主祭神とした別宮・椿岸神社が。芸事のほか、縁結び、夫婦円満などの御神徳があると伝えられ、〝恋に効く神社〞として女性から絶大な支持を集める。神社の右隣には恋愛成就や運気アップに通ずると話題の「かなえ滝」や、願いを叶えてくれる「神招福臼」、「招福の玉」もありしっかり祈願したい。また、境内には茶室や写経体験ができる施設もあり、時間をかけて静せいひつ謐な空気に身を委ねたくなる。凛とした山の空気が清々しく、「境内すべてがパワースポット」と呼ばれるほど豊かな気に満ちた椿大神社。よりご利益を賜りたいなら、清らかな気を吸収できる、朝早い時間帯の参拝がおすすめだ。【Check1】椿の絵柄がかわいい絵馬に願い事をしたためて。ころんとした丸い形が珍しい「かなえ絵馬」各800円。「椿婚マーク」とされる、椿会館オリジナルの椿の絵が描かれていて、椿岸神社の授与所のみで受けることができるもの。縁結びの願いを書いて奉納を。【Check2】縁結びの評判を集める椿岸神社で良縁を祈願。本殿の参道脇にある小径を抜けると現れる別宮、椿岸神社。猿田彦大神の妻神・天之鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀る神社で、縁結びや芸能にご神徳が。女宮らしい、しっとりとつややかな佇まいも魅力的。【Check3】開運チャーム入りの椿恋みくじで恋の行方を占う。拝殿で参拝を済ませたら、おみくじを引いて運試し。愛らしい椿の形をした「椿恋みくじ」は恋占いになっていて、開くと椿や巫女さんのお守りが。相性の良い星座、おすすめのデートスポットなど、アドバイスも。各300円。【Check4】3回つくと願いが叶う、良運を呼び込む福臼と福杵。椿岸神社の拝殿に備えられている「神招福臼」。“良い運”に恵まれるようにと願いを込めながら、福杵で3回つくと願いが叶うという。神様にご挨拶した後に、願い事をしっかり祈願して。【Check5】“恋に効く”と評判の「かなえ滝」。待ち受けにすれば恋愛運アップ!椿岸神社の本殿横にある「かなえ滝」。神社の神域である入道ヶ岳を源とした大明神川の御神水が流れる滝で、その名の通り願いを叶え、悪運を浄化する。撮影し、待ち受け画面にすると運気がアップすると口コミで話題に。【Check6】写詞・写経を通じて心身の安定と浄化を図る。境内にある「行満堂神霊殿」では、般若心経、大祓詞などの写詞・写経の体験もできる。心身を集中させ、一字一句心を込めて清書すれば、次第に雑念が消えて心の安らぎを感じるように。受付9:30~15:00。1回1,000円。【Check7】必ず手に入れたい、開運に導く授与品あれこれ。左から、良縁を願うなら迷わず手に入れたい「縁結守」各800円、開運に効く「椿守」800円は、スマホにつけるのがおすすめ。愛らしい椿の花が描かれた御朱印帳各1,200円。御朱印の初穂料は椿大神社、椿岸神社共に300円。【Check8】参拝後には見目麗しい椿の碗で、お茶を一服。かの松下幸之助氏によって庭園とともに寄進された茶室「鈴松庵」。神水と呼ばれてきた山の湧き水で点てたお茶をいただきながら、静かなひと時を過ごすことができる。お呈茶 800円。和菓子が供された銘々皿は持ち帰りも可能。〈椿大神社〉近鉄線「近鉄四日市駅」、JR線「四日市駅」より三重交通バス「椿大神社行き」で約60分。東名阪自動車道「鈴鹿IC」より約10 分。新名神高速道路「鈴鹿PA」スマートICより約2分。三重県鈴鹿市山本町1871059-371-1515参拝時間5:00~18:00(5~10月は~19:00、授与所8:00~17:00)Navigator 風水師・李家幽竹さん韓国・李朝の流れをくむ唯一の風水師。近著に『李家幽竹の開運風水2020』(世界文化社)。風水の人材育成や聖地復活プロジェクトにも熱心に取り組む。Hanako『幸せを呼ぶ、神社とおてら。』特集では、おすすめの神社とお寺を多数ご紹介しています!(Hanako1180号掲載/photo : Akira Yamaguchi text : Azusa Shimokawa edit : Kana Umehara)
2019年12月31日路地一体を1つの宿に改修した宿泊施設「Nazuna 京都 椿通(以下:椿通)」が、京都・四条大宮にオープン。路地一体を1つの宿に改修した宿泊施設四条大宮付近の一角に位置する「椿通」は、明治時代に建てられた築110年以上の町家が立ち並ぶ約1,400平米のL字型路地一体を、全23室の旅館と2つのレストランで構成される1つの宿に改修した旅館。取り壊される目前だった町家群全体を改修し、宿泊および飲食機能を備えた街に生まれ変わらせるという、全く新しい試みを実践する宿泊施設だ。奥行きのある京都らしい造りが魅力のレセプション棟は、「外界」と「椿通」の世界を結ぶ小路であり玄関口。そこを抜けると、昔の花街を思わせる提灯や置き行灯が灯る、外の世界と隔離された石畳の街並みが広がる。客室は京都の自然美をテーマに露天風呂付き客室として生まれ変わる全23棟の町家には、京都の自然美をテーマとした「TAKE」「MIZU」「IWA」「HANA」「HA」の5つのカテゴリーを設定。大別すると、1階の露天風呂付き坪庭を望むリビングと2階のベッドルームで構成されるスイートタイプ「TAKE」「MIZU」(計9室)、1階に露天風呂付き坪庭を望むベッドルームを、2階には布団を敷くこともできる畳のスペースを備えるデラックスタイプ「IWA」「HANA」「HA」(計14室)の2タイプで、各客室はそれぞれのテーマから着想を得たデザインの内装・インテリア構成となっている。割烹「祇園さゝ木」の佐々木浩が手がけるレストラン「椿通」内のどこかに存在する秘密のドアの向こうにあるのは、「ミシュランガイド京都・大阪 2020」で三ツ星を獲得した割烹「祇園さゝ木」の主人である佐々木浩がプロデュースする6席限定のシェフズテーブル「q」。料理人の美しい所作を目前にしながら、極上のコース料理が楽しめるという。豊後牛専門店「焼肉ホルモン ブンゴ」の新業態もまた、豊後牛専門店「焼肉ホルモン ブンゴ」や肉バル「炭火とワイン」の新業態となる「和牛料亭 bungo」も出店。ここでは、厳選された最高品質の国産和牛を様々な調理スタイルで楽しめる。施設情報「Nazuna 京都 椿通」オープン時期:2020年6月住所:京都市下京区高辻通大宮西入坊門町838アクセス:阪急電鉄 京都本線「大宮駅」・京福電気鉄道 嵐山本線「四条大宮駅」から徒歩約5分客室数:・スイート9室(すべて~2名利用)・スタンダード14室(うち9室は~3名利用、5室は~4名利用)宿泊料金:2名1室40,000円〜レストラン数:2(「q」/「和牛料亭ブンゴ(bungo」)運営:株式会社Nazuna企画:株式会社Kiraku【問い合わせ先】株式会社NazunaTEL:075-253-6877e-mail:marketing@nazuna.co
2019年12月22日ホテル椿山荘東京のロビーラウンジ「ル・ジャルダン」にて、「苺&ランチブッフェ 森のストロベリーピクニック」が2020年1月6日(月)より始まります。フランスのキッチンウェアブランド「ル・クルーゼ(Le Creuset)」とのコラボレーションで開催される今回のビュッフェでは、カラフルな食器類が目を引くいちごスイーツたっぷりの企画。かわいいお皿とおいしいいちごスイーツに囲まれて幸せな時間を過ごしてみては。自分で作ることもできる約30種類の苺スイーツデザートステーションで楽しめるのは、種類豊富ないちごスイーツ。ここでは自分だけのオリジナルパフェやミルフィーユ作りも楽しめちゃいます。ホイップやキャラメル、苺などのクリームやクルミなどのトッピング、3種類のアイスをお好みでチョイスすれば完成。器が可愛すぎるセイボリーたち「ル・クルーゼ」のハート型のココットに入った「いちごのクラフティ」は贅沢にいちごを丸々一個入れたメニュー。温かいままいただけるのもうれしいポイントです。ほかにも卵たっぷりのパンケーキや、ル・クルーゼの大きな容器を使用したオーブン焼きなど魅力的なものばかりです。「苺&ランチブッフェ 森のストロベリーピクニック」開催概要期間:2020年1月6日(月)〜2月28日(金) ※平日限定時間:平日 11:30〜13:30(L.O) ※入店時間:11:30〜12:00場所:ロビーラウンジ「ル・ジャルダン」料金:大人 4,500円+税/小学生(6〜12歳) 2,400円+税/幼児(3〜5歳) 1,500円+税※90分制。※事前予約制。※期間中のアフタヌーンティー利用は14:30〜18:00(L.O)TEL:03-3943-0920(10:00〜21:00)スポット情報スポット名:ホテル椿山荘東京住所:東京都文京区関口2-10-8電話番号:03-3943-1111
2019年12月18日「まかないこすめ」より12月26日発売和コスメブランド「まかないこすめ」は、12月26日(木)より、季節限定「しとやかな椿の香り」シリーズの販売を開始する。定番商品としても人気の「しとやかな椿の香り」から、季節限定アイテムが登場だ。お気に入りの香りで全身ケアを「しとやかな椿の香り」シリーズとして、季節限定で登場するのは、ハンドクリーム・保湿スプレー・凍りこんにゃくスポンジの3アイテム。柿の葉・大豆・鶏卵など自然由来成分のみから作られた「絶妙レシピのハンドクリーム」は、レギュラー(30g入り)が1,500円(税別)、ミニ(10g入り)が680円(税別)で販売される。植物性グルコシルセラミドが配合されており、乾燥が気になる肌をやさしく保湿する「四季折々 もっとうるおいたい日の保湿スプレー」は50mL入りで、1,500円(税別)だ。天然こんにゃくが細かいうぶ毛や角質を取り除き、肌をつるつるにしてくれる「凍りこんにゃくスポンジ」も、椿オイル配合で登場。1個900円での販売となっている。定番商品として販売されている「しとやかな椿の香り」シリーズのシャンプー・トリートメント・ボディクリームなどと合わせて使用することで、お気に入りの香りで全身をケアすることが出来る。(画像はプレスリリースより)【参考】※まかないこすめ
2019年12月03日イタリアの名門「トリエステ・ヴェルディ歌劇場」が来日する。しかも演目はヴェルディの代表作にしてオペラ史上に燦然と輝く傑作『椿姫』なのだから申し分ない。同劇場の落成は1801年。名門ミラノ・スカラ座の設計者ピエルマリーニが設計に携わり、ヴェネツィアのフェニーチェ劇場の設計者セルヴァが内装を手掛けた劇場は豪華絢爛。ヴェルディのオペラ『イル・コルサ−ロ』と『スティッフェーリオ』が初演されるなど、イタリア・オペラ界の巨星ヴェルディとの関係も深く、ヴェルディの死後その名を冠することが許された劇場として歴史にその名を刻む存在だ。今回の来日演目『椿姫』でのヒロイン、ヴィオレッタは、マリナ・レベカ、デジレ・ランカトーレなど、現在のオペラ界を代表するソプラノが演じる悲劇のヒロインは、どれも見逃せないはまり役だ。ヴィオレッタの恋人アルフレードにはジュリオ・ベッリグラとラモン・バルガスなど、これまた魅力的なテノールが登場するなど、注目ポイント満載のステージが目前だ。マリナ・レベカ●公演概要10月25日(金)愛知県芸術劇場大ホール10月26日(土)ザ・ヒロサワ・シティ会館大ホール10月27日(日)よこすか芸術劇場11月02日(土)、4日(月・祝)東京文化会館大ホール11月03日(日)高崎芸術劇場大劇場11月05日(火)練馬区立練馬文化センター大ホール(こぶしホール)11月09日(土)フェスティバルホール11月10日(日)三重県文化会館大ホール
2019年10月21日「ホワイトアフタヌーンティー」がホテル椿山荘東京にて、2019年12月1日(日)から1月5日(日)まで提供される。ホテル椿山荘東京の「ホワイトアフタヌーンティー」は、「冬の白」をテーマにしたアフタヌーンティー。白をベースに、レッドやグリーンなどを取り入れたクリスマスカラーのメニューに仕上げている。上段には愛らしい雪だるまのスノーボールクッキーや、香ばしいナッツをアクセントに効かせたフロマージュのムースケーキ、ホワイトチョコと苺チョコをサンドしたバニラマカロンなどのスイーツをセット。下段には、ホワイトツリーに見立てたカリフラワーのムースや、バケットにのせたカナッペスタイルの温かいポテトグラタンなどのセイボリーを並べた。中段には、プレーンスコーンをはじめ、苺とホワイトチョコレートを混ぜ込んだスコーンと、白い西京味噌と赤味噌をミックスしたスコーンを用意。西京味噌スコーンには、添えてある黒みつのクロテッドクリームを合わせて、コク深い味噌とまろやかな黒みつのマッチングを楽しむのもおすすめだ。【詳細】ホテル椿山荘東京「ホワイトアフタヌーンティー」期間:2019年12月1日(日)~1月5日(日) ※予約は平日のみ可能。時間:12:00~L.O.18:00店舗:ホテル椿山荘東京 ロビーラウンジ「ル・ジャルダン」住所:東京都文京区関口2丁目10-8料金:ホワイトアフタヌーンティー 4,000円+税、ウェルカムドリンク付き 4,500円+税※サービス料別■メニュー内容・スイーツ(上段) ローズヒップとヨーグルトシャンティー、フロマージュのムースケーキ、ホワイトチョコと苺のガナッシュ バニラのマカロン、ブールドネージュ(スノーボール)・スコーン(中段) プレーン、苺のスコーン、西京味噌のスコーン・セイボリー(下段) ポテトグラタンのカナッペ、カリフラワーのムース、スモークサーモンのショーフロワ、ズッキーニと玉葱のタルトレット※紅茶は約20種類の茶葉から取替え、おかわり自由。【予約・問い合わせ先】TEL:03-3943-0920(10:00~21:00)
2019年10月13日ホテル椿山荘東京は、クリスマスケーキの予約を2019年11月1日(金)より受け付ける。ホテル椿山荘東京が贈る2019年のクリスマスケーキは3種。中でも目を引くのが“究極”と謳うショートケーキ「極 ガトー・オー・フレーズ」だ。スポンジには、栃木県産の平飼いの有精卵(卵皇)を使用。粒状結晶が約0.2mmと細かいグラニュー糖で素早く溶かすことで、ふっくらと上品な甘さに仕上げた。飾りには、国産の生乳を使ったコクの深い生クリームと、福岡県産の苺「あまおう」を使用。スポンジと濃厚な生クリーム、強い甘みとほどよい酸味の苺が口の中でマッチする絶品だ。また、「極 ガトー・オー・フレーズ」以外にもカカオ66%のチョコレート「カライブ」を使用したブッシュ・ド・ノエルや、国産の和栗を贅沢に使用したモンブランのタルトも用意。椿山荘だからこそ実現した“究極”の定番ケーキは、このクリスマスに是非。【詳細】ホテル椿山荘東京 クリスマスケーキ予約期間:2019年11月1日(金)~12月15日(日)店頭引渡し:2019年12月21日(土)~12月25日(水)取り扱い:ホテルショップ(ペストリー&チーズショップ)住所:東京都文京区関口2-10-8料金:極 ガトー・オー・フレーズ 6,500円+税、ブッシュ・ド・ノエル 5,000円+税、クリスマスモンブラン 8,000円+税※すべて数量限定【予約・問い合わせ先】TEL:03-3943-7613(8:00~21:00)
2019年10月05日資生堂パーラー、ハローキティ、エム/ミカ ニナガワ(M / mika ninagawa)のトリプルコラボレーションによる「花椿ビスケット」限定デザイン缶が、2019年9月1日(日)より資生堂パーラー銀座本店ショップ・エキュート東京店・公式オンラインショップなどで数量限定で発売される。2019年11月下旬までの期間限定で提供されている「ハローキティ スペシャルパフェ」に続くコラボレーション第2弾。今回は、素朴な美味しさで昭和初期から幅広い世代に愛されている資生堂パーラー伝統の洋菓子「花椿ビスケット」が、ハローキティとエム/ミカ ニナガワの世界観が融合した特別な缶に入って登場。また、缶の中には、資生堂のシンボルマーク“花椿”が刻印された通常のビスケットのほかに、ハローキティのトレードマークであるリボンを刻印したビスケットが1枚だけ入った、コラボレーションならでの特別な「花椿ビスケット」となっている。なお、2019年10月1日(火)にはコラボレーション第3弾となる「花椿チョコレート コラボボックスKN」が数量限定で発売予定だ。【商品情報】資生堂パーラー×ハローキティ×エム/ミカ ニナガワ・「花椿ビスケット24枚入 コラボ缶KN」発売日:2019年9月1日(日)価格:1,600円+税取扱店舗:資生堂パーラー 銀座本店ショップ、エキュート東京店、公式オンラインショップ・「花椿チョコレート コラボボックスKN」発売日:2019年10月1日(火)価格:2,000円+税【問い合わせ先】TEL:0120-4710-04(月~土曜日 10:00~17:00 祝日、年末年始を除く)
2019年08月25日ホテル椿山荘東京で「ハロウィンアフタヌーンティー」が、2019年10月1日(火)から31日(木)までの期間提供される。「ハロウィンアフタヌーンティー」では、お化けやコウモリなど、ハロウィンを連想させるスイーツやセイボリー、スコーンを用意する。3段のスタンド上段には、ラズベリークリームで表現した舌がかわいい「竹炭のシュークリーム」や、しっとりとした食感のピスタチオケーキにガナッシュとグリオットチェリーで蜘蛛を模った「グリオットチェリーとピスタチオのケーキ」などのスイーツを用意する。中段では、定番のプレーンスコーンに加え、秋の味覚の栗や柿を乗せたスコーンを提供。求肥で模ったミニお化けが隠れる下段には、ポークをオイルで低温調理したポークリエットを使ってお化けをイメージした「ポークリエットとオリーブのサンドウィッチ」など、4種類のセイボリーを揃えた。また、ドリンクの紅茶は、約20種類の茶葉から取替え、おかわり自由で楽しむことができる。【詳細】ハロウィンアフタヌーンティー期間:2019年10月1日(火)~10月31日(木) ※予約は平日のみ。時間:12:00~18:00(L.O.)店舗:ホテル椿山荘東京 ロビーラウンジ「ル・ジャルダン」住所:東京都文京区関口2丁目10−8料金:ハロウィンアフタヌーンティー 4,000円+税、ウエルカムドリンク付き 4,500円+税 ※サービス料別【予約・問い合わせ先】TEL:03-3943-0920(10:00~21:00)
2019年08月23日2020年初春、全く新しい『ラ・トラヴィアータ』(椿姫)が、白河、金沢、東京の3都市で幕を開ける。【チケット情報はこちら】指揮を務めるのはスウェーデン・ヨーテボリ国立歌劇場 音楽監督でオペラ指揮のスペシャリスト、ヘンリク・シェーファー。演出を手掛けるのは海外での評価も高い“速度のある” クリエイター集団、ニブロールを主宰する矢内原美邦。ヴィオレッタには世界中の歌劇場でこれまで数々の名演を残しているエヴァ・メイが登場する。指揮のヘンリク・シェーファーは、「今回、日本で初めてオペラを指揮します!キャスト及びオーケストラの 皆さんとのリハーサルを心待ちにしています。ヴィオレッタ役のエヴァ・ メイさんは持ち前のテクニックを発揮し、役どころを魅力的に歌い上げると同時に、か弱さも表現してくれるでしょう。エネルギッシュで説得力の ある声の持ち主である宮里直樹さんとご一緒できるのはとても嬉しく、ジェルモン役の三浦克次さんはベストな声域で素晴らしいアリアを歌ってくれますし、このオペラに出てくるすべてのキャラクターの持つそれぞれ の性格の奥深さを充分に楽しんでいただけるでしょう。聴衆の皆さんとお会いできるのが楽しみです」 とコメント。演出の矢内原美邦は「この作品がいまもなお語り継がれる理由は音楽的な素晴らしさはもちろんのことですが、やはりいつの時代にも通ずる社会的な問題を孕んでいるからだと思います。 ヴィオレッタという私とは生まれも育ちもその境遇もなにもかも違う女性の生について、その死についてどう描くことができるのだろうかと、現代日本社会に生きる私は考えます。 その時代をひとりの女性として、ひとりの人間として、その人生を全うしようとした彼女の生き様をしっかりと見つめ直したいと思います」とコメントした。そして、ヴィオレッタ役のエヴァ・メイからもコメントが寄せられている。「このたび、私に幸運と成功を授け、深い縁も感じている作品に出演するため、再び日本に参りますことを大変嬉しく思っております。 ヴィオレッタは、聴衆に愛され、また私たち表現者側からも愛されている役のひとつです。 劇場にいらしてくださる皆様、このまたとない機会に、ヴェルディの音楽とヴィオレッタ・ヴァレリーの物語を楽しんでいただけたら幸いです」公演は2020年2月9日(日)福島・白河文化交流館コミネス大ホール、2月16日(日)石川・金沢歌劇座、2月22日(土)東京・東京芸術劇場にて行われる。
2019年08月20日〈ホテル椿山荘東京〉では、リラクシングをテーマに〈ロクシタン〉とコラボした「ロクシタン リラクシングアフターヌーンティー」が開催中です。ジメジメで暑い梅雨の季節のお疲れモードを癒す、ご褒美アフターヌーンティーとしてぴったり!リラックスして過ごせる、大人女子のアフタヌーンティー。「プロヴァンスアロマ」は、プロヴァンス地方で収穫され厳選された植物から抽出されたエッセンシャルオイルをブレンド。ロクシタンの原点だそう。「ロクシタン リラクシングアフタヌーンティー」には、香りにリラクシング効果があると言われるラベンダーや、夏にぴったりの爽やかなミントなど、「プロヴァンスアロマ」にインスピレーションを受けたメニューが登場!アルコールのありなしの見た目が変わらないも嬉しい!今回はウエルカムドリンク付きのプランを楽しみました。ドリンクは、アルコール・ノンアルコールを選べます!黄色のロクシタンリボンとラベンダーでデコレーションされていて、乾杯する時の雰囲気も大人カワイイ。アフタヌーンティーに合わせてセレクトされるお茶は、どれもアフタヌーンティーの味を引き立たせてくれます。もちろん飲み放題なので、私はいつも上から順番に注文して、飲み比べを楽しんでいます。香りにリラックス効果があると言われるラベンダーがブレンドされた「ディープ リラックス」は、今回のアフタヌーンティーのオリジナルハーブティー。彩豊かなプロヴァンスインスパイアのセイボリー。「プロヴァンス風フォカッチャサンド」、「お豆のカナッペ」、「ラタトゥイユのミニピタパン」、「生ハムのカナッペ グレープフルーツの香りを添えて」。セイボリーのお皿は、プロヴァンスに旅行にきたかのようなフランスの家庭料理がずらり。ハーブがたっぷり使われ、おしゃれな味に。私のオススメは、程よいグレープフルーツの苦味を感じられる「生ハムのカナッペ グレープフルーツの香りを添えて」。(スパークリングワインがすすむ、、、!)「ロクシタン リラクシングアフタヌーンティー」限定スコーン。手前から、「ラベンダー」、「オレンジとタイム」、「プレーン」。私の大好きな〈ホテル椿山荘東京〉アフタヌーンティーのスコーン。今回の限定スコーンは、「ラベンダー」(三角形)と「オレンジとタイム」(四角形)。どちらも香りがよく、リラックス効果がありそう!サイズもちょうど良いので食べやすいですよ。左から「レモングラス クロテッドクリーム」、「いちごジャム」、「プレーン クロテッドクリーム」。大好きな濃厚クロテッドクリームは、残さずペロリといただきます!本日のクロテッドクリームは、「レモングラス クロテッドクリーム」。スコーンにつけると、フレッシュで爽やかにいただけました。ハーブを使った色が変わるスイーツが登場!「ロクシタン 彩りのジュレ」、「フラワーシトラスタルト」、「ミントとオレンジシャンティーのパイタルト」、「ローズマリーの香りのカシスムース」。最後にいただくスイーツも、夏らしくカラフル!「フラワーシトラスタルト」が、スッキリ爽やかで、ハーブティーとよく合います。「ロクシタン 彩りのジュレ」は、添えてあるロクシタンのボトルを開けて、リキッドをジュレに注ぐと、色が変化します。その秘密は、バタフライピーというハーブ。動画を撮影したくなっちゃいます!美味しくて、最後の最後まで、手が止まらない。アフタヌーンティーは、ゆっくりリラックスして食べられる量なので、おしゃべりしながらの女子会にぴったり!コラボアフタヌーンティーは7月末までの限定開催。大人気のため、行かれる方は、ぜひご予約をおすすめします。アフターヌーンティーに〈ロクシタン〉のシャワージェルが付いてくる!?「ロクシタン リラクシング シャワージェル」35ml。「ロクシタン リラクシングアフタヌーンティー」には「ロクシタン リラクシング シャワージェル」が付いてきます。自宅に帰ってからもロクシタンの香りに包まれ、アフタヌーンティーの楽しかった余韻にも癒されました。アフタヌーンティーと一緒に楽しみたい、贅沢〈ロクシタン〉コラボスパ。ベッドが2台あるお部屋では、お友達同士やカップルで一緒にトリートメントが受けられます。Hanako読者のみなさんにぜひ体験していただきたいのが、〈ロクシタン〉の世界観を堪能できる「悠 YU,THE SPA by L’OCCITANE」。平日限定で、アフターヌーンティーとスパの両方が楽しめる「ロクシタン リラクシングアフタヌーンティー&トリートメント」も登場しました!私もアフターヌーンティーとセットになっている「リラクシング アロマコロジー トリートメント」を体験させていただきました。全てのコースは、フットバスのメニューからスタートします。痛気持ち良い力加減で、心身ともにリラックスしていくのがわかりました。仕事でがんばった自分へのご褒美は、これに決定します!〈ロクシタン〉づくしの美味しいアフタヌーンティーと極上トリートメント、そして〈ホテル椿山荘東京〉の美しい緑に癒されませんか?「ロクシタン リラクシングアフタヌーンティー」7月31日(水)まで※予約は平日のみ。東京都文京区関口2-10-8 ホテル椿山荘東京 ロビーラウンジ「ル・ジャルダン」12:00~18:00LOロクシタン リラクシングアフタヌーンティー 4,730円、ウエルカムドリンク付き 5,280円※税・サ込※ロクシタン リラクシング シャワージェル 35mLを1人1点プレゼント予約・問い合わせ:03-3943-0920(10:00~21:00)公式サイト「ロクシタン リラクシングアフタヌーンティー&トリートメント」期間:7月31日(水)※平日限定27,000円(税込)・悠 YU, THE SPA by L’OCCITANE リラクシング アロマコロジー トリートメント 60分・スパ利用(温泉、プール、サウナ、ジェットバス等を最大3時間)・ロビーラウンジ「ル・ジャルダン」でのアフタヌーンティー 12:00~または15:00~予約・問い合わせ:03-3943-4785(10:00~21:00)公式サイト
2019年07月08日「ピーチアフタヌーンティー」が、ホテル椿山荘東京のロビーラウンジ「ル・ジャルダン」にて、2019年8月1日(木)から8月31日(土)まで提供される。ホテル椿山荘東京の「ピーチアフタヌーンティー」は、旬のみずみずしい桃を贅沢に使った期間限定アフタヌーンティー。上段には、ピーチシロップに一晩漬けた香り豊かな黄桃をトッピングしたシャーベット「フローズンピーチとシャンパンのグラニテ」や、ミントが爽やかに香る「白桃杏仁ムース」、白桃ジャムをしのばせたチョコタルトに赤桃ムースをのせた「赤桃のチョコタルト」など、赤・黄・白の3種の桃を使用したスイーツを並べる。中段には、白桃ジャムを練り込んだスコーンをはじめ、27年以上も愛される定番のプレーンスコーン、初登場となるバナナのスコーンが登場。下段では、濃厚なゴルゴンゾーラとさっぱりとした白桃がマッチした「ゴルゴンゾーラと白桃の黒胡麻バスケット」や、キャラメリゼした桃の甘みとカッテージチーズの酸味が好相性の「桃のキャラメリゼとカッテージチーズのタルト」などのセイボリーを楽しむことができる。【詳細】ホテル椿山荘東京「ピーチアフタヌーンティー」期間:2019年8月1日(木)~8月31日(土)※予約は平日のみ。時間:12:00~L.O.18:00店舗:ロビーラウンジ「ル・ジャルダン」住所:東京都文京区関口2丁目10-8料金:4,000円+税 ※サービス料別■メニュー・スイーツ(上段) フローズンピーチとシャンパンのグラニテ/白桃杏仁ムース/赤桃のチョコタルト/白桃を練りこんだアールグレイのケーク・スコーン(中段) プレーン/ピーチのスコーン/バナナのスコーン・セイボリー(下段) ゴルゴンゾーラと白桃の黒胡麻バスケット/海老と茄子のサンドウィッチ ハーブの香り/蟹とアボカドのタルタル ライム風味/桃のキャラメリゼとカッテージチーズのタルト※紅茶は約20種類の茶葉から取替え、おかわり自由。【予約・問い合わせ先】TEL:03-3943-0920(10:00~21:00)
2019年06月27日伊豆大島産ヤブツバキ・シードオイルを使った「潤い椿」エフビーコーポレーション合同会社は、4月25日から5月31日にかけて、スキンケアクリーム「潤い椿」の先行販売を開始した。「潤い椿」は日本人女性だけではなく、アジア圏の広範囲にわたってヒヤリングを行い開発された製品だ。また、希少価値の高いヤブツバキ・シードオイルを、伊豆大島から直接輸入して使用していることも注目ポイントだ。通常販売は6月からとのこと。重視したのは「保湿」「潤い椿」の一番の強みは保湿。シミやシワなどを含む、肌に関するトラブルの多くは乾燥によって引き起こされる。つまり、乾燥を防ぐことによって数々の肌のトラブルを未然に防ぐことが出来るのだ。まず、オレイン酸、ヒアルロン酸、アルブチンの3つの成分が肌に水分を与え、それをキープし、整え、美しい素肌を作り出してくれる。また、肌の潤いを維持するためには「皮脂」の存在が不可欠だが、その皮脂の60%を構成する成分がトリグリセリド。「潤い椿」ではヤブツバキ・シードオイルが、トリグリセリドを補ってくれる。そして、成分に頼るだけでは無い。独自の新技術により小さくなったオイルの粒子が肌の角質に素早く、しっかり染み渡り、潤い成分をより効率よく吸収することが出来る。内容量40グラムで、税抜き4800円。(画像はホームページより)【参考】※潤い椿ホームページ
2019年05月08日安土桃山時代に歌舞伎の元となる「かぶき踊り」を創った“出雲の阿国”の人生と、彼女にあこがれと憎しみを抱きつつ、「二代目おくに」を名乗ることになる少女“お丹”の成長を描いた小説『二人阿国』(皆川博子作、新潮社刊)。厚みのある物語性はそのままに、歌、ダンス、舞踊、殺陣で華やかにミュージカル化したのが本作だ。明治座初出演にして初座長を務める阿国役・北翔海莉と、お丹と同じ一座のおあか役・桜一花、芸人であり遊女でもあるお菊役の鳳翔大という宝塚OGの3人に、本作への意気込みを聞いた。元宝塚歌劇団星組トップスターで、在団中より「明治座にあこがれて、しょっちゅう通っていた」という北翔。「出演が決まった時は、プレッシャーを感じつつも“あの舞台に立てるんだ”と本当に嬉しかったですね」と語る。宝塚では同じ組にいたこともある鳳翔は、これが退団後初のミュージカル。「あの明治座で、さらに北翔さんが座長と聞いて“出たいです!”と即答でした」と笑顔だ。北翔とは宝塚歌劇団のベルリン公演(2000年)以来の仲という桜も、「女優になった北翔さんと、また舞台でご一緒できるのが嬉しい」と、演技巧者の桜ならではの言葉が聞かれた。圧倒的なカリスマ性で、当時の日本を席巻してゆく阿国。芸道へのひたむきな姿勢は、北翔自身とも重なるが。「私などはまだまだ……。それでも舞台人として、究極のエンターテイナーの阿国のような考え方でありたいとは、いつも思っています」と北翔は語る。「常に勉強を欠かさない姿で、私も頑張らなきゃと思わせてくださる方」(桜)、「たくさんのことを優しく教えてくれる先輩」(鳳翔)と慕われている点も、阿国役にぴったりと言えそうだ。おあか役の桜は「峯岸みなみさんが演じるお丹の母親的な存在。芸人として生きるための手段をしっかり選んできた女性なので、夫役のモト冬樹さんと味わい深く演じられたら」と楽しみにしている様子。また、お菊役の鳳翔は「元男役なので最初は遊女役に戸惑いましたが、最近、日本舞踊のお稽古を始めたこともあって(名取名:花柳寿鳳華)、仕草などで活かせるかもと。お菊は武芸に秀でているキャラクターとも聞いて、だいぶ安心できました」とコメント。北翔、鳳翔ともに殺陣があるそうで、ダイナミックなステージが期待できそうだ。ミュージカル化については、「原作の深い言葉を残しつつ、ミュージカルにすることで、老若男女に分かりやすい舞台になっていると思います」と北翔。「本作の阿国は舞台人の側面に絞られているので、彼女が何を見て何を考え、どんな風に新しい舞台に取り組んでいったのかをしっかりと演じたい」と意気込む。一方で、「(阿国の)遊女的な面は、鳳翔さんに任せて……」とはにかむ北翔に、「ポスターの北翔さんは(色気が)充分出てますけど!?」と鳳翔が返し、笑いに包まれるひと幕も。チームワーク抜群のなごやかな雰囲気に、本番への期待が高まる取材となった。公演は3月29日(金)から4月15(月)まで、東京・明治座にて。チケットは現在発売中。取材・文:佐藤さくら
2019年03月12日ホテル椿山荘東京のロビーラウンジ「ル・ ジャルダン」にて、カカオが主役のアフタヌーンティーが登場。期間は、第1弾「アロマティックカカオアフタヌーンティー」を2018年12月1日(土)から2019年1月15日(火)、第2弾「ショコラルージュアフタヌーンティー」を 2019年1月16日(水)から2月14日(木)までの期間限定で提供する。カカオを“香り”と“ルージュ”でドレスアップさせた2種類のアフタヌーンティーは、クリスマスやバレンタインなどホリデーシーズンの特別感を盛り上げてくれるに違いない。第1弾「アロマティックカカオアフタヌーンティー」第1弾「アロマティックカカオアフタヌーンティー」のテーマは“香り”。味わいにこだわったカカオと“香り”を組み合わせた。オレンジで風味付けしたケークショコラや、ブーケのような花の香りのカカオを使用したアロマローズの生チョコを味わえる。他にも、ワインを加えたカカオパルプの泡ゼリーと濃厚なラズベリーのボンボンショコラが登場。口の中で香りを感じ、その余韻も楽しめる優雅なアフタヌーンティーだ。第2弾「ショコラルージュアフタヌーンティー」第2弾「ショコラルージュアフタヌーンティー」では“ベリーとのマリアージュ”をテーマとして、甘酸っぱく魅惑的な“ルージュ(苺)”とカカオを存分に味わえる。果実のように甘酸っぱいカカオをビターな味わいに仕上げた濃厚なチョコレートムースに、赤い苺ソースが映える。さらに、艶が美しいクラシックオペラや、ホワイトチョコにディップされた苺たちが、アフタヌーンティーに華を添えている。詳細ホテル椿山荘東京「カカオアフタヌーンティー」提供期間:2018年12月1日(土)~2019年2月14日(木)場所:ホテル椿山荘東京 ロビーラウンジ「ル・ジャルダン」住所:東京都文京区関口2-10-8■アロマティックカカオアフタヌーンティー開催期間:2018年12月1日(土)~2019年1月15日(火)提供時間:12:00〜L.O.18:00 ※予約は平日のみ。料金:・アフタヌーンティー 3,800円(税込+サービス料)・グラススパークリングワイン付きアフタヌーンティー 5,000円(税込+サービス料)メニュー例:グリューワインゼリー入り カカオパルプの泡ゼリー / 濃厚なラズベリーのボンボンショコラ / オレンジシャンティーを添えた ケークショコラ / 心を癒す アロマローズの生チョコ(紅茶は約20種類の茶葉から取替え、おかわり自由)■ショコラルージュアフタヌーンティー開催期間:2019年1月16日(水)~2月14日(木)提供時間:平日 14:30~L.O.18:00 / 土日祝 12:00~L.O.18:00 ※予約は平日のみ。料金:・アフタヌーンティー 3,800円(税込+サービス料)・グラス赤ワイン付きアフタヌーンティー 5,000円(税込+サービス料)メニュー例:チョコレートムース 苺ソース掛け / クラシックオペラ 苺のグラサージュ / ドライフルーツを塗した ホワイトチョコの苺ディップ / ライスクリスピーのクランチチョコ(紅茶は約20種類の茶葉から取替え、おかわり自由)【問い合わせ先】ル・ジャルダンTEL:03-3943-0920(10:00〜21:00)
2018年10月14日ホテル椿山荘東京で「お茶の京都 宇治茶×ホテル椿山荘東京 特別企画」を開催。茶道体験は、2018年1月9日(日)に、そば会席は11月15日(木)から12月31日(月)まで行われる。「お茶の京都 宇治茶×ホテル椿山荘東京 特別企画」は、茶道体験や会席など、様々なお茶のイベントを通じて、“お茶の心”や宇治茶の魅力を発見できる企画だ。企画は、”日本茶のふるさと”と言われる伝統的なお茶どころの京都府京田辺市と共同で開催。緑豊かで優雅な時間が流れるホテル椿山荘東京で、心休まるお茶の時間を楽しんでみては。ホテルの庭園内にある料亭・錦水の茶室では、子供向けの茶道体験イベントを開催。大正時代に建てられた国登録有形文化財の茶室で、お茶をたてるという贅沢な経験が楽しめる。さらに、そば処「無茶庵」では、お茶を楽しむそば会席を用意した。お茶のプロフェッショナルが厳選した宇治茶と、冬が旬の食材で作る絶品料理を召し上がれ。【詳細】お茶の京都 宇治茶×ホテル椿山荘東京 特別企画会場:ホテル椿山荘東京住所:東京都文京区関口2-10-8■茶道体験イベント開催日:2018年12月9日(日)場所:料亭 錦水料金:9,000円(1組2名。大人1名、子ども1名)内容:茶道体験(茶道のお作法やお茶の楽しみ方など) 、京田辺市産の京野菜や宇治茶などを使った食事対象:小学生(保護者同伴必須)予約開始日:10月28日(日)13:00〜※先着順■そば会席時期:2018年11月15日(木)〜12月31日(月)場所:そば処「無茶庵」時間:ディナー 17:00〜L.O.20:00料金:6,500円+税・サービス料【問い合わせ先】TEL:03-3943-5489(9:00~20:00)
2018年10月12日資生堂が、企業文化誌『花椿』秋号を7月15日に刊行。フリーマガジンとして資生堂関連施設、及び全国の書店の合計50ヶ所(7月10日現在)にて配布している。この刊行に合わせ、代官山蔦屋書店2号館1階 ブックフロアにて、「花椿から拡がる本の世界」フェアを開催する。『花椿』秋号は、「笑い」がテーマ。巻頭の特集では、“笑いはパワー”と題し、若手写真家の嶌村吉祥丸が、女の子たちのさまざまな笑い顔を撮り下ろした。「毎日を笑いで満たしてもっとハッピーに……」笑いのパワーが誌面いっぱいにあふれた特集。その他に、資生堂の「笑顔研究」をもとに、芸人の藤井隆と笑い顔について考える企画や、放送作家の倉本美津留、芸人の木村祐一、ジャルジャルのふたりによる、笑いの生み出し方についての座談会など、笑いについてさまざまな角度からアプローチする。連載の「サロン・ド・バー 花椿」では、俳優・竹中直人とミュージシャン・Charaが対談。その他、フィリップ・ワイズベッカーのインタビュー、前野健太のポエム、原田ハマ、今日マチ子、岩間朝子など読み応えたっぷりの内容。別冊付録は、落語初心者に向けた落語入門書「落語入門」。サンキュータツオによる落語の楽しみ方や、おすすめの落語家の紹介、落語家・立川吉笑、三遊亭粋歌による新作落語などを収録している。花椿 オリジナルグッズまた本誌刊行にあたり、代官山蔦屋書店2号館 1階 ブックフロアにて、7月13日から8月13日まで「花椿から拡がる本の世界」フェアを開催。フェアでは、本誌と関連のある書籍を取り揃えるほか、花椿オリジナルグッズを販売。花椿オリジナルステッカーのプレゼントも実施する。関連イベントとして、別冊付録の花椿文庫に寄稿した落語家・立川吉笑の落語会と、放送作家・倉本美津留とのトークも開催予定。詳しくは、代官山蔦屋ホームページで確認できる。【イベント情報】花椿から拡がる本の世界会期:7月13日~8月13日会場:代官山蔦屋書店2号館1階 ブックフロア住所:東京都渋谷区猿楽町17-5関連イベント:8月1日 19:30~21:00(予定)・立川吉笑 落語会・倉本美津留×立川吉笑 トークイベント
2018年07月18日3段スタンドの上段を飾るのは、美容効果に着目したプチフールです。ミントグリーンの色合いが美しいゼリーは、世界三大美女の楊貴妃も好んで食したと言われるライチと、アロエの果肉が詰まっています。ライチには、造血のビタミンとも呼ばれる葉酸が多く含まれており、美容効果や風邪に対する免疫力を高めてくれると言われています。また、体も温めてくれると言われ、冷えが気になる女性にとってうれしい食材です。古代からさまざまな魅力を秘めた植物として珍重されてきたアロエも、ビタミン・ミネラル・酵素・アミノ酸が豊富で美肌効果が期待される食材です。そのほか、中国では長寿や幸福のシンボルとされる蓮の実を使用したエッグタルト、漢方食材としても人気のクコの実を添えたココナッツムース、食欲増進に関わるホルモン「オレキシン」を抑制し、ダイエットに効果的と言われる金木犀の芋羊羹が愛らしく並びます。中段のスコーンは、人気のプレーンに加え、リモネンによるリラックス効果が期待できる乾燥させたみかんの皮の陳皮とプーアル茶パウダーを練り込んだスコーンと、美肌やアンチエイジングに良い冬瓜の砂糖漬けを忍ばせたココナッツのスコーンが初登場します。下段は、銀絲巻(インスージェン)の揚げパンや、ウコンのパンに挟んだパクチーと鴨肉のサンドウィッチ、牛肉のオイスターソース炒めのタルトなど、飲茶を意識したメニューを揃えました。アフタヌーンティーと一緒に楽しむ“お茶”は、緑茶の3倍の抗酸化作用とポリフェノール・ビタミンC・ミネラルを含み、ほのかな甘い香りが上品な中国・福建省の「白牡丹」をはじめ、世界三大紅茶のひとつで中国・安徽省の「キーマン」、体を温め代謝の促進作用があるという中国・雲南省の「小泥プーアル」をご用意。ホテル椿山荘東京のロビーラウンジ「ル・ジャルダン」オリジナルブレンドのフレーバードティー「ジャスミンライチ」もお楽しみいただけます。■概要「チャイニーズアフタヌーンティー」開催期間:2018年9月1日~9月30日場所:ロビーラウンジ「ル・ジャルダン」住所:東京都文京区関口2-10-8 ホテル椿山荘東京時間:12:00~L.O.18:00 ※予約は平日のみ料金:3800円(税込)※サービス料別途メニュー例:楊貴妃のゼリー/金木犀の芋羊羹/蓮の実餡入りエッグタルト/ココナッツムース クコの実添え/プレーンスコーン/陳皮(ちんぴ)とプーアル茶のスコーン/冬瓜とココナッツのスコーン/ウコンのパンに挟んだパクチーと鴨肉のサンドウィッチ/銀絲巻(インスージェン)の揚げパン/牛肉のオイスターソース炒めのタルト/チャーシューの割包サンドウィッチ ※紅茶は、約20種類の茶葉から取替え&おかわり自由(お問い合わせ先)ロビーラウンジ「ル・ジャルダン」TEL 03-3943-0920
2018年07月12日妊娠7ヶ月の筆者と夫と3歳の娘の3人家族で、島根に旅行したレポート、今回は後編をお送りします。宿泊先の「星野リゾート界 出雲」にて、ついにお風呂のお時間です。> 前編はこちら 1.部屋付き露天風呂で入浴夕食後は、いよいよお楽しみの露天風呂。まずはお部屋にある浴室で頭や体を洗いました。そして露天風呂へ。写真はお昼に撮ったものです外はちょっと寒かったのですが、入ると丁度良い温度。3人入っても広々としていました。子連れで大浴場……となると、何かと気をつかってしまうのですが、お部屋に露天風呂があると誰の目も気にせずゆっくり浸かれるので良いですね。人見知りのする娘も、家族だけという安心感から、あひるを浮かべてリラックスしていました。「神の湯」と呼ばれる玉造温泉のお湯を、時間を忘れるほどたっぷり堪能できました。お湯は循環していて、湯加減もちょうど良かったですよ。1日の疲れも吹き飛びます。浴衣、滞在着とアメニティはこちら。浴衣か作務衣か選べます。夫は浴衣、私はお腹が大きいため作務衣を着ました。ウエストは苦しくなく、ちょうど良いサイズでした。娘には子ども用のパジャマ。私の作務衣とおそろいの色でうれしそうでした。また便利な風呂敷はプレゼントとのこと。子ども用のアメニティはこちら。クマさん柄のハンカチとスリッパ。歯ブラシも子ども用サイズ。とっても可愛くて娘もすっかり気に入っていました。 2.ご当地楽石見神楽「大蛇」20時30分は神話語りを見に行きました。日本神話の紙芝居なのですが、非常に美声で感情のこもった読み聞かせに、娘も見入っていました。語り手が星野リゾートのスタッフのかたということにも驚きです。21時頃からご当地楽。「星野リゾート界」では、各地の文化をご当地楽として紹介してくれるそうです。出雲では、「ヤマタノオロチ伝説」を題材にした物語。天候が悪かったためフロントにて行いました。いつもは娘が寝ている時間なのですが、「観てみたい」というので家族3人で観覧しました。娘は神妙な雰囲気に驚いたのか、はじめは「こわい」と言っていましたが、物語が進むにつれて、口をぽっかり開けて見入っていました。大蛇との戦いや名場面では、思わず拍手もしていました。最高の神楽に感動しました。星野リゾートのスタッフのかたがたが演じていたということで、またも驚き。セリフがなく動きだけで魅せてくれるので、子どもから大人まで楽しめます。そしてお部屋に戻って就寝。寝つきの悪い娘も、ふかふかのお布団に入ってすぐに寝ました。 3.「星野リゾート界 出雲」の大浴場朝7時ごろ、夫と娘は大浴場へ。私はその間に朝の支度です。写真は星野リゾートよりお借りしました夫と娘以外誰もいなくて、贅沢に楽しめたそうです。「大きい温泉すごかった!」と娘も大興奮していました。大浴場を出たところにくつろげるスペースがあり、そこでアイスを食べたとのこと。アイスは3種類あります。飲み物は、レモン水とはま茶が用意されています。はま茶はノンカフェインなので、妊婦のかたはもちろん、夜寝る前に飲めるので嬉しいですね。娘はレモン水にハマっていました。他にもマッサージチェアなどがありました。 4.「星野リゾート界 出雲」での朝食8時になったので朝食へ。はじめにいただいたりんごジュースは、生姜が入っていてとっても美味しかったです。娘は普通のりんごジュースでしたが、「一口ちょうだい」と言うので私のをあげると、「美味しい!」とごくごく飲んでいました。大人にはまず「神饌朝食」が運ばれました。神饌というのは、地元の山海の珍味を神様に献上する食事のことだそうです。神様と同じ食事をいただくことで、強い縁で結ばれるのだとか。ご当地のいろいろなものをちょっとずつというのが良いですね。食べるごとに体の中がきれいになっていく気がしました。いちごの大きさに驚いた娘が「ほしい!」と言うので、あげました。そんな子どもの朝食はこちら。和食の朝ごはんって、見ているだけでほっとしますよね。ただ、朝に弱い娘はちょっと遊び気味。スタッフのかたがいちごを娘にくれ、細かな気遣いに感謝。娘がいちごに夢中の間、大人用の朝食が運ばれました。妊娠中の私にとって非常にありがたい和食の朝食。ご当地の食材がふんだんに使われています。家では食べることのできない食材と繊細な味に感動しっぱなしでした。食後には、和製ハーブティーのような香りの「クロモジ茶」をいただきました。 5.チェックアウト食後は部屋に戻ってくつろぎながら帰り支度をして、10時にチェックアウト。スタッフのかたは最後まで爽やかな笑顔で対応してくださりました。娘の名前を一度伝えただけなのに、会うたびに「〇〇ちゃん」とさまざまなスタッフのかたにお声がけいただき、人見知りの娘もとても喜んでいたのが印象的です。私のおなかのこともさりげなく気にかけてくれたり、丁寧なのに煩わしさを感じないような自然な対応が、すごく不思議でした。隅々まで手を抜かない接客にただ驚くばかりです。これ以上ないくらいのおもてなしを受けたので、最後の家族3人の旅行が、「星野リゾート界 出雲」で本当によかったなあと思いました。 6.いずもまがたまの里伝承館で「宝石探し」玉造温泉街から車で10分くらいのところにある「いずもまがたまの里伝承館」に行きました。まがたまやアクセサリーを作ったり、買ったりできます。ここでは娘と一緒に「宝石探し」をしました。30分で水と石の中にある宝石を探します。採れた宝石はこちら。持って帰ることができるので「宝物が増えた」と娘も大喜びしていました。昼食は「かみあり製麺」でしじみ塩ラーメンを。しじみのだしがたっぷりで美味しかったです。貝類が好きな娘も大満足。 7.宍道湖自然館ゴビウス昼食後は15分ほど車を走らせて、島根県の川や宍道湖などに生息する生きものを展示している「宍道湖自然館ゴビウス」へ。子どもの目線で、身近に生息している魚を見ることができるので、知識も深まりそうです。水槽の中から魚を見ることができる「ヘルメット水槽」もありましたよ。 8.堀川遊覧船で松江城の周りを船で一周14時15分に「大手前広場乗船場」から遊覧船に乗り、「堀川めぐり」をしました。松江城の周りが船で一周できます。この日は雨が降っていたのですが、屋根付きなので濡れる心配もありません。4月初旬なので寒かったのですが、こたつがあるのでぽかぽか。娘は初めての船なので、はしゃいでいました。船頭さんが各スポットの説明をしてくれたり、川に生息する植物や鳥の生態を話してくれたり、島根の歴史を語ってくれながら、50分ほどかけて一周します。途中で松江城も見えました。娘は、30分ほどははしゃいでいたのですが、旅の疲れと座っているだけというのに退屈したのか、途中はちょっとぐずってしまいました。松江城の観光もしたかったのですが、今回は諦めることに。「大手前広場乗船場」の隣にある「島根ふるさと館」にてお土産を買って、そのまま車で帰宅。車内では娘も満足気にぐっすり眠っていました。 未就学児の子どもと旅行といったら、遊園地などアクティビティーが充実したところを選んでしまいがちですが、今回は私が妊娠中ということで、子どもも楽しめゆっくりできるところを目指しました。そういった面では、「フォーゲルパーク」や「宝石探し」、「ゴビウス」などは子どもも楽しめたのではないかなと思います。そしてなにより、「星野リゾート界 出雲」での宿泊がそれをかなえてくれました。スタッフの方々の細やかな心配りや、ご当地楽など子どもも楽しめる催しもの、子ども目線で工夫された食事、家族団らんで楽しめる部屋付き露天風呂など、子連れでもゆっくりと過ごすことができました。「子連れで旅行なんて大変そう……」「たまにはゆっくり宿泊したいけど、子どもが喜んでくれるか心配……」といったかたは、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。家族ですてきな思い出が作れると良いですね。
2018年04月21日資生堂パーラーの「花椿ビスケット」から“コーラルピンク”色の2018年限定缶が、2018年4月1日(日)より登場する。「花椿ビスケット」は、資生堂パーラーを代表する焼き菓子。シンプルなレシピで仕上げた素朴な味わいが魅力で、バターの優雅な香りと歯触りのよい食感がポイントだ。24枚入り、48枚入りと大容量のアイテムなので、手土産や大切な人への贈り物にもぴったり。幅広い世代にファンを持つ人気のスイーツだ。2018年の限定缶は“コーラルピンク”色。日本人の黒髪に映えるカラーとして、古くからかんざしや髪飾りに使用されてきた優しい色彩が、「花椿ビスケット」の缶を彩る。また発売日の4月1日(日)から4月30日(月・祝)まで期間限定で、銀座本店 サロン・ド・カフェでは、花を象ったスイーツ「バラと苺のミルフィーユ仕立て」を提供。バラの香りを纏った苺ムースとカスタードクリームをあわせ、焼き菓子・ラングドシャ、青森産の苺・さちのかを飾った華やかな仕上がりだ。バラの茎や葉は、ピスタチオのクリームとゼリーで再現している。【詳細】資生堂パーラー・「花椿ビスケット」2018年限定缶 2,160円(税込)発売時期:2018年4月1日(日)~12月末※限定数量に達し次第終了。問い合わせ先:資生堂パーラー お客さま窓口 TEL 0120-4710-04(月~土 10:00~17:00)・バラと苺のミルフィーユ仕立て 1,980円(税込)※コーヒーまたは紅茶またはハーブティー / カップサービス付き。販売場所:資生堂パーラー銀座本店 サロン・ド・カフェ住所:東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル3階営業時間:火~土曜日11:30~21:00(L.O.20:30)/日曜日・祝日11:30~20:00(L.O.19:30)定休日:月曜日(祝日の場合は営業)問い合わせ先:資生堂パーラー銀座本店 サロン・ド・カフェTEL03-5537-6231(予約不可)
2018年03月31日3月26日から販売を開始株式会社椿は、最上級の椿オイル『ザ・ジャポネイラ (The JAPONEIRA)』を3月26日から販売を開始した。『ザ・ジャポネイラ』は、伊豆諸島産のヤブツバキの種子のみを使用した、同社独自の非加熱製法で精製した世界初のエクストラバージン椿オイルである。価格は、30ml入りで7,340円。同社は、国産ヤブツバキの種子のみを原料とし、「非加熱製法」による『生の椿油』を主軸商品としている。『生の椿油』シリーズは、国内で累計60万本の売上実績がある。搾ったままの椿オイルは、においと粘性があり、スキンケアには不向きであった。同社は、搾油からボトリングまで熱を加えずに精製し、ろ過を重ねていくことにより、においと不純物をできる限り取り除く製法を確立し、透明でサラリとした肌なじみの良い『生の椿油』が誕生した。『生の椿油』シリーズの最上級品『ザ・ジャポネイラ』『ザ・ジャポネイラ』は、防腐剤や添加物を一切使用しておらず、成分は100%椿オイルである。肌への刺激も少なく、敏感肌の人にもオススメである。『ザ・ジャポネイラ』は、フランス・パリで先行販売していた。今回、国内での販売開始を記念したキャンペーンとして、同社の通販サイトでの購入者全員に、『ザ・ジャポネイラ』のサンプルセットをプレゼントする。同社の通販サイトは、コーポレートサイトに統合リニューアルし、3月26日にオープン。新しい通販サイトでは、『生の椿油』シリーズに加えて、食用の『生の椿油』や、椿オイル関連商品など、ラインナップを充実させる予定である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社椿※株式会社椿 商品紹介
2018年03月28日ホテル椿山荘東京にて、「桜アフタヌーンティー」が2018年2月15日(木)から4月8日(日)まで提供される。ホテル椿山荘東京では、2月上旬に見頃を迎える早咲きの河津桜をはじめ、2月から4月にかけて、広大な庭園に約20種120本の桜が順に咲き乱れる。桜色に染まった庭園にそびえ建つ三重塔は、圧巻の光景だ。ひと足早く春の空気に包まれているホテル椿山荘東京で、桜にちなんだアフタヌーンティーを楽しんでみてはいかがだろ。桜色や緑で華やかに彩られた「桜アフタヌーンティー」は、”和”と”洋”の要素を組み合わせた3段のアフタヌーンティー。桜餅見立てた1品は、鯛のムースを中に忍ばせた。苺とシャンパンのゼリーは、まるで桜がひらひらとグラスの中を舞っているよう。鮮やかなグリーンと花の飾りが春らしい抹茶とチョコレートのガトーも登場する。アフタヌーンティーの定番であるスコーンにも、桜の花びらを添えた。さらに、夜18時以降に楽しめる「桜イブニングキュートティー」も用意。桜の花びらがスイーツの上に降り注いだようなドームフロマージュや、団子をモチーフにした三色クッキーなど、夜桜鑑賞のお供にぴったりのメニューを用意した。夜のゆったりとした時間の中で、温かい紅茶と供に、優雅なひと時を堪能してみて。【詳細】ホテル椿山荘東京「桜アフタヌーンティー」提供期間:2018年2月15日(木)〜4月8日(日)場所:ホテル椿山荘東京 ロビーラウンジ「ル・ジャルダン」住所:東京都文京区関口2-10-8■桜アフタヌーンティー提供時間:12:00〜L.O.18:00 ※予約は平日のみ。料金:3,800円(税込)+サービス料メニュー例:桜の舞い 〜苺とシャンパンのゼリー〜 / テ・ヴェール 〜抹茶とチョコレートのガトー〜 / 桜スコーン / 鯛のムース 桜餅見立て(紅茶は約20種類の茶葉から取替え、おかわり自由)■桜イブニングキュートティー時間:18:00〜L.O.20:30料金:3,000円(税込)+サービス料メニュー例:桜舞うドームフロマージュ / 三色クッキー 〜苺、バニラ、抹茶〜 / メイプルとアーモンドのガトー / テ・ヴェール 〜抹茶とチョコレートのガトー〜 サクサクせんべいを忍ばせた桜甘酒モンブラン【問い合わせ先】ル・ジャルダンTEL:03-3943-0920(9:30〜22:00)
2018年01月23日毎年10月には全国の神様たちが島根の出雲大社に集まり、縁結びの会議をなさいます。こうしたことから、島根県をはじめ出雲市では“縁結び”の聖地として、さまざまな縁結びのグッズが販売されています。せっかく出雲旅行に行ったら、そんな縁結びのご利益があるお土産を買って帰りたいもの。今回は、出雲で買える“神様のちからが宿る”とされる、とっておきのお土産を紹介します!出雲ならではの「神様ゆかり」のお土産日本中の神様が集まるとされる出雲。これからの時期、初詣や旅行に行くという方も多いのではないでしょうか。さまざまなお土産がありますが、せっかくなら神社ならではのものを買いたいですよね。それでは「神様ゆかり」のお土産を見ていきましょう!1. 万九千神社(まんくせんじんじゃ)に奉納した生姜を使った《結び甘酒》万九千神社は、出雲市斐川町にある万九千神社は全国から出雲にお集まりになった神々が、諸国にお帰りになる際に立ち寄るとされる神社です。そのため「しめくくりの宮」とも呼ばれます。この神社へ奉納した地元・出雲産の生姜を使ってつくられたのが《結び甘酒》です。神様へ奉納したものには神様の御神霊が宿るとされ、それをいただくことによって神様のちからをお分けいただけると考えられてきました。出雲に来て縁結びのご祈願をしたら《結びの甘酒》を飲んで、さらなる御神徳を得られるとよいですね♪2. 出雲大社のお神酒《八千矛》の酒粕を使った《神社キャンディ》出雲大社のお神酒として使用されている清酒《八千矛》の製造過程で出る酒粕を使用した、濃厚な酒粕のキャンディです。前述の《結びの甘酒》でも使われている出雲生姜も入っていて、素朴な懐かしい味わいです。手のひらサイズなので持ち運びもしやすく、パッと見のデザインも“縁結び”をイメージしやすいことから職場やご近所へのバラマキ土産にもぴったりです3. 神話の舞台の浜から精製されたにがりを使った《出雲神迎米純米原酒》出雲には日本の神話で天照大神から「国譲り」の使命を受けた武甕槌神(タケミカヅチノカミ)が、大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)と対面したという「稲佐の浜」があります。地元の大社町の風習で、毎月1日になると朝早くから「稲佐の浜」に出て海水を汲み、出雲大社にお参りします。持ち帰った海水を笹の葉を使って撒き清めたら自宅の隅々や家族にも撒いて清めるのだそうです。その海水を汲み上げて精製したにがりで育てられたお米《出雲神迎米》を酒米として使用し、醸造されたお酒が《出雲神迎米純米原酒》です。今も地元の人々がお清めに使う海水を、形を変えてお酒としていただける新しい出雲のお土産品です。神棚へお上げするお神酒として、また自宅のお清めなどにいかがでしょうか。まとめ出雲に旅行すると、縁結びのお土産がいっぱいあって、どれを買おうか迷ってしまいます。かわいい兎のモチーフにも心惹かれますが、せっかく神話の里への旅ですから、こうした“いわれ”に着目して選んでみるの楽しいものですよ。●ライター大浦春堂
2018年01月01日ホテル椿山荘東京のロビーラウンジ「ル・ジャルダン」で、フランスの紅茶ブランド・ジャンナッツ(JANAT)」とのコラボレーションによるコース「ジャンナッツ ジャーニーアフタヌーンティー」が登場する。期間は、2017年11月15日(水)から2018年2月14日(水)まで。フランスプロヴァンス発祥の紅茶ブランド・ジャンナッツと、ホテル椿山荘東京の“おもてなしをしたい”という思いが共鳴し「旅」をキーワードにしたコラボレーションが実現。2種類のコースを用意しており、パリジェンヌがバカンスで各国を旅した時に見たり、味わったりする幸せな気持ちを体験できる。アフターヌーンティーでは、フランス紅茶「ジャンナッツ」を代表する、旅をイメージした5種類のフレーバー「Merci メルシー」、「Passion パッション」、「Thé de Malta テドマルタ」、「Tahani Luna タハニルナ」、 「Vol de nuit ボルドヌイ」の世界観やフレーバーを表現したメニューを提供。旅の高揚感やリラックスした気分を感じることができる。スコーンは、パリと愛する人々への感謝の気持ちを呼び起こすような鮮やかなピンクのパッケージ「メルシー」のフレーバーを再現したストロベリーバニラや、「テドマルタ」の茶葉を練りこんだアールグレイ、フランスからバカンスに旅立つ様を表現したショコラのバッグの3種類が楽しめる。アフタヌーンティーの本場、イギリスの貴族が愛したとも伝えられる伝統的なサンドウィッチなど、各国を感じられるこだわりの品々も楽しめる。夜でも優雅なティータイムを楽しめる「ジャンナッツ ジャーニーイブニング キュートティー」では、心地よい夜にリラックスできる「ボルドヌイ」を使ったシュー・ア・ラ・クリームや、甘い香りが漂う「タハニルナ」を使用した、バニラのマカロンなどを提供。旅のマストアイテムの帽子をかぶった愛らしいイチゴの「お気に入りの帽子 〜カスタードとフロマージュのタルト〜」など、大人の旅心をくすぐるスイーツが並ぶ。思わず旅に出たくなるような、夜だけに楽しめる大人のスイーツは仕事帰りにおすすめだ。庭園を望む優雅な空間で、バカンスのようにゆったりとした時の流れ、旅気分を堪能してみてはいかがだろうか。【詳細】ジャンナッツ ジャーニーアフタヌーンティー期間:2017年11月15日(水)~2018年2月14日(水)場所:ホテル椿山荘東京 ロビーラウンジ「ル・ジャルダン」住所:東京都文京区関口2−10−8■ジャンナッツ ジャーニーアフタヌーンティー時間:12:00~L.O.18:00 ※予約は平日のみ。料金:3,800円(税込) ※サービス料別メニュー:・トリコロールのジュレ・エッフェル塔~フランボワーズ香るパイ~・ショコラのバッグ~しっとりとしたチョコレートの焼き菓子~”・旅のときめき~パッションフルーツムース~・スコーン3種(クロテッドクリーム、ジャム付き)・スペインより情熱のトルティージャ ミルフィーユ仕立て・気ままなイタリア旅よりマンゴーとゴルゴンゾーラのタルティーヌ・英国貴族が愛したトラディショナルサンドウィッチ・ギリシャのソウルフード野菜とチキンのギロピタ風(紅茶は、約20種類の茶葉から取替え、おかわり自由)■ジャンナッツ ジャーニーイブニングキュートティー ※1日20食限定。時間:18:00~L.O.20:30料金:3,000円(税込)※サービス料別メニュー:・パリジェンヌの夜 ~フランスワインソーテルヌと赤ワインのジュレ~・地中海の太陽 ~ジャンナッツ ジャーニーシリーズ「テドマルタ」香るオレンジの焼き菓子~・トリコロール ~ジャンナッツ ジャーニーシリーズ「ボルドヌイ」風味のシュー・ア・ラ・クリーム~・お気に入りの帽子 ~カスタードとフロマージュのタルト~・旅の余韻 ~ジャンナッツ ジャーニーシリーズ「タハニルナ」風味のクリームとバニラのマカロン~・エッフェル塔~フランボワーズ香るパイ~・ショコラのバッグ~しっとりとしたチョコレートの焼き菓子~・旅のときめき~パッションフルーツムース~・スペインより情熱のトルティージャ ミルフィーユ仕立て・気ままなイタリア旅よりマンゴーとゴルゴンゾーラのタルティーヌ・英国貴族が愛したトラディショナルサンドウィッチ・ギリシャのソウルフード野菜とチキンのギロピタ風(紅茶は、約20種類の茶葉から取替え、おかわり自由)※上記メニューは、仕入れ状況等により、内容が変更になる場合あり。【予約・問い合わせ先】TEL:03-3943-0920(9:30~22:00)
2017年09月25日ホテル椿山荘東京「ザ・ビストロ」にて「クリスピーアジアンフィッシュバーガー」と「ザ・ビストロ ザ・バーガー」の2種類のバーガーが2017年8月に登場。「クリスピーアジアンフィッシュバーガー」は、外はカリッと中はジューシーに揚げた舌平目のフライに、たっぷりのパクチーとチリソースを挟んだ刺激的なバーガー。また、バンズにはバターの香り豊かなブリオッシュ生地を使用し、上質な味わいと食感が楽しめる。「ザ・ビストロ ザ・バーガー」は、180gの国産牛100%をたっぷり使用した贅沢なバーガーだ。肉の上にのせたトリュフオイルとオランデーズソースをバーナーで炙ることにより、芳醇な風味が口いっぱいに広がる。さらにバルサミコと蜂蜜のギリシャ風野菜のマリネが添えられ、ボリューム満点のバーガーを飽きることなく食べられる組み合わせとなっている。【詳細】ホテル椿山荘東京 バーガー2種発売日:2017年8月~期間:通年(予約可)時間:11:30~L.O 22:00場所:ホテル椿山荘東京 カジュアルダイニング「ザ・ビストロ」住所:東京都文京区関口2−10−8価格:・クリスピーアジアンフィッシュバーガー 海老とアボカドペーストを添えて 3,500円(税込)・ザ・ビストロ ザ・バーガー 国産牛 ギリシャ風マリネを添えて 3,800円(税込)※サービス料別【問い合わせ先】TEL:03-3943-5489(予約センター 9:00~20:00)
2017年09月01日美しい庭園に佇む茶室でひと味違う茶の湯を楽しむ界 出雲では、茶の湯を極めた松江藩主、松平不昧公からのお作法で一服のお茶をご亭主がたててくださいます。茶室の設えやお茶のお作法、松江の茶の湯文化などの話がとても新鮮。お茶の回し飲みは戦の前の契り、懐石は当時1日2食だった武士が石を懐に入れてしのいだのが始まりと興味深いお話も次々に出て、時間がたつのを忘れそう。茶の湯体験は無料で楽しめるおもてなしです。竹の揺れる中庭では竹あかりや野点も「星野リゾート界 出雲」には、茶室の佇む日本庭園と笹の葉が揺れる竹の中庭があります。天気のよい日には、この中庭で野点を楽しむことも。茶室とはまた違う、自然の中での一服がまた心地よい。日が落ちると、そんな竹の中にあかりが灯され、なんとも幻想的な竹あかりが登場。特別な催し「神楽」の始まるまでのひと時の時間を楽しめます。心ゆくまで非日常を味わって。取材・文/小野アムスデン道子スポット情報スポット名:星野リゾート界 出雲住所:島根県松江市玉湯町玉造1237電話番号:0570-073-011(9:00~20:00)
2017年08月29日