「原因」について知りたいことや今話題の「原因」についての記事をチェック! (1/3)
今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪お風呂の床が黒ずんでいることにお悩みの方も多いのではないでしょうか。この黒ずみの正体やその原因、そして簡単な対策方法について解説します。黒ずみの原因とは?黒ずみの原因は、水垢や皮脂、油脂、黒カビなどの汚れです。水垢は水道水中のミネラル成分が蒸発して残ることでできるもので、お風呂の鏡や蛇口に発生します。皮脂や油脂は身体の皮脂や石鹸の油脂汚れであり、お風呂で身体を洗う際に流されず蓄積して黒ずみの原因となります。また、湿度の高いお風呂場はカビが発生しやすい環境であり、カビが繁殖することも黒ずみの原因です。水垢の落とし方水垢を落とすためには、酸性洗剤を使用することが効果的です。クエン酸やサンポールなどの酸性洗剤を使い、汚れを落としたい箇所にしっかりと振りかけ、ラップで覆って約1時間放置します。その後、スポンジや歯ブラシでこすり、最後にシャワーで洗い流します。皮脂や油脂の落とし方皮脂や油脂の汚れを落とすためには、重曹とクエン酸を組み合わせる方法がおすすめです。重曹とクエン酸を2:1の割合で混ぜ、お風呂の床にしっかりとかけて放置します。その後、スポンジや歯ブラシでこすり、最後にシャワーで洗い流します。黒カビの落とし方黒カビの汚れは、オキシクリーンやカビキラーなどの酸素系漂白剤を使用することが効果的です。これらの洗剤をお風呂の床にまき、スポンジや歯ブラシでこすることで汚れを落とします。しっかりとシャワーで洗い流しましょう。黒ずみの予防方法黒ずみを予防するためには、以下のポイントに注意することが重要です。まずは、入浴後に約50℃のお湯で全体を洗い流し、汚れを早めに取り除きましょう。また、水気をしっかりと拭き取り、お風呂場を換気させて乾燥させることも大切です。お風呂の床の黒ずみに悩まされることはありません。正しいお手入れと予防方法を実践すれば、いつもキレイなお風呂でリラックスできます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日前回、「『心を強くする経験』は、これからの子育てを考える時、一番のキーワードになります」と、花まる学習会の高濱正伸さんに教えていただきました。そのためには、「『そういうこともある!』と、『事件にしない』という形で、親が子どもに状況を提示してあげる必要があります」とも。では、最近増えている不登校は、どのように考えればいいですか? 引き続きお話しを伺いました。■不登校と言っても実態はさまざまある――最近、不登校が増えていることについては、どうお考えですか?「不登校」と一言で言っても、その実態はさまざまです。じつは、「学校が『つまらない場所』だから行きたくない」という子も一定数います。そういった子は、大人になって自立さえできれば、不登校でも問題はないと思います。――「不登校だからダメ」と一概には言えない?もちろんです。ただ、長期の引きこもりの人たちの履歴を見ると、不登校からスタートしている場合も多いので、「入口の対応」という意味では「不登校であるという状態」をどう扱うかは大切です。長期化すると、「外に出るのが怖い」とか「朝晩逆転」といったことに繋がることもありますから。――不登校については、何から考え始めたらいいのでしょうか。一言で言えば、愛です。ラポールです。【ラポール】ラポールとは、フランス語で「橋を架ける」という意味。心が通い合い、互いに信頼し合い、相手を受け入れている状態のこと。今の学校の先生の中には、子どもとの信頼関係が築けていない人もいます。そんな先生のことを、子どもはどう見ているのか?「この人は、授業をやらないとお給料がもらえない人。この人が困るから、黙って授業を聞くしかない」といった目で見ている可能性もあります。先生に悪気がないのはわかります。でも、「そこに、【ラポール】~子どもとの信頼関係~があるのか?」という話です。■今の学校は古い⁉――先生と信頼関係が築けないお子さんにはどんな特徴がありますか?知能が高かったり、才能がある子ほど、ラポールに敏感です。今、そういった子たちが、学校の中に居場所を見つけられないという現実があります。――学校に居場所がない子どもはどうすればいいんでしょうか?私は、この現実を受けて、花まるエレメンタリースクールというフリースクールをつくりました。昨年が一年目で、今は二年目なんですが、手ごたえを感じています。――フリースクルーでの手ごたえとは?昨年からいる(1年目からいる)24人が、先輩面するんです。「俺も暴れていたから、わかるよ」みたいなことを言う(笑)。大人に言われるより、「自分もそうだった」という先輩(そう言っても子どもですが…)の言葉を届けることができることが大きいんです。そういった仕組みを作ることが大事だったんです。「現状の学校に収まりきらないタイプの不登校」に対しては、花まるエレメンタリースクールの教育実践を通して、ひとつの答えが出ました。――どんな答えですか?子どもが心から安心できる居場所を作ればいいのです。要は、「仕組み」の問題なんです。この話も何度もしていますが、今の学校がもう古いんです。先生一人一人には、絶対に悪い人はいないんです。■日本の教育は、何が問題か?高濱先生は、いまの日本の教育の問題点として、「粒のそろった兵隊を作る教育」なところと挙げています。そして高濱さんは、「上の言うことを忠実に聞く兵隊を作るのではなく、これからの教育では『自走する人間』を育てていく必要があるんです」と、言います。■居場所を見つけられない子どもに届く言葉とは――居場所に辿り着けてないご家庭は、どうしたらいいでしょうか?「子どもを癒やすのは何か?」という話です。それは、「大丈夫。あなたは、私の子どもなんだから、絶対に大丈夫」という親の言葉です。この言葉が、効きます。私は本当に、たくさんのいろいろなタイプの親子を見てきました。だからこそ、言えるのです。「あなたは、大丈夫。母さんの子どもだから、大丈夫」という言葉が、もっとも子どもの心に響くのです。子どもは親から「大丈夫!」と言われたいし、その言葉を信じたいのです。毎日、家庭でしっかりと愛情を与えていれば、少々、外でつらいこと、嫌なことがあっても耐えることができます。前話の話にも通じますが、多少の試練は、心の免疫をつけるために必要です。親元にいる時に、心の免疫をつけてあげる、と考えてみてはどうでしょうか?■子どもが不登校になったとき母親がしてはいけないこと――お母さん自身が、子どもに対して「あなたは、大丈夫」と言い切れるエネルギーがない場合もあると思うのです。その時は、どうすれば良いですか?そんな時は、お母さんが孤立しているのです。「孤立した母」というのは、現代の社会が抱える問題です。この問題の解決策として言えることは、「繋がりを持ちましょう」ということです。子育てとまったく関係のない、趣味のサークルに入るのでもいいし、パートに出るのでもいいし、大学時代の友達に会うのでもいい…。繋がりをいくつか作ったなかで、誰か一人でいいから、心を開いて話ができる人、居場所を、お母さん自身が確保するのがもっとも大事です。お母さん自身も、正解が欲しいわけではないでしょう? 「うん、うん、そうだよね」と話を聞いてもらって、安心したいのです。――お母さん自身の居場所を、まずは確保するのですねそうです。昔は、隣近所にそういう人がいたかもしれません。けれども、今は「自分で意識して、居場所を確保しないとならない時代なんだ」と、お母さんがしっかりと踏まえておくことが大切です。子どもが不登校の時、「私がちゃんとしなければ!」と、一人で抱え込んでしまう人がいます。大切なのは、一人で頑張ることではありません。人と繋がり、自分自身の居場所をまずは見つけて欲しいです。――キーワードは「繋がり」ですねはい。居場所は、専門的な相談場所でもいいし、気のおけない友だちとカフェで喋るといった時間(心の置き場)でもいいのです。とにかく、誰かと繋がって、孤立をしないようにする。子どもは、そんな母を見て、安心するのです。「お母さん、楽しそう!」と思うと、子どもも、なんとかなりそうな気がしてくるものですよ。――子どもが、「なんとかなりそうな気がしてくる」って大事ですね私の経験から言わせてもらえば、14歳までに自己肯定感に穴ぼこができなければ、大体のことは大丈夫です。14歳は、昔の元服です。人が育つ本質は、そう変わらないのです。不登校で多少、勉強が遅れていたとしても、自己肯定感さえあって、「やっぱり俺、ちゃんとやるわ!」と本人が言い出せば、大丈夫です。――高濱先生に「大丈夫」と言っていただけると、何だか安心します。「あの問題児が!?」と、いい意味で裏切られる子とたくさん出会ってきました。別人になりますからね(笑)。嘆き悩んでいたお母さん方が、「本当に『大丈夫』でした」とおっしゃる例も、たくさん見てきました。大学に入るのが1~2年遅れたとしても、そんなのたいした話ではありません。■高濱先生は三浪四留!?高濱先生は、東京大学に入るまでに三浪していて、大学に入ってからは四回留年しています。二浪した人からは、「自分が、『人生、回り道した』などと言っていて、お恥ずかしい限りです。すいませんでした」と、謝られるとか…。高濱先生のお話を聞いていると、自分の悩みが小さく感じられます……。次回は、編集部に寄せられたお悩み、「わが子が他の子をいじめていた。その時、母親がすべきことは?」について、高濱先生にお話しして頂きます。■今回お話を伺った高濱 正伸先生の著書 『どんな時代でも幸せをつかめる大人にする つぶさない子育て』 高濱 正伸 (著)/ PHP研究所(1,540円(税込))子どもの人生の選択肢を増やしてあげたい。あの時、子どもに「あれをやらせておけばよかった」と後悔したくない。そんな深い親の愛が時に暴走してしまうことがある…。「どうしてできない!?」と子どもを責めたり、「そんな点数じゃ、○○中学なんて入れないぞ!」と脅してしまったり…。それで、子どもがつぶれては本末転倒です。そんなお母さん、お父さんたちに意識して欲しいのが「伸ばすよりも、つぶさない子育て」。子どもとの適切な距離感がわかり、子育て不安が軽くなる1冊です。高濱 正伸(たかはま まさのぶ)先生1959年熊本県生まれ。東京大学農学部卒。花まる学習会代表、NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。算数オリンピック作問委員。日本棋院理事。武蔵野美術大学客員教授。環太平洋大学(IPU)特任教授。
2024年01月16日こんにちは、モンズースーです。数年前から私が気になっていた家のある問題が、最近解決したので描きました。■トイレの不具合が頻発し、修理を頼むとにわが家は築年数は新しくないのですが、リフォームしてあるので水回りは新しく、トイレは自動洗浄のタンクレストイレです。清潔感があって気に入っていたのですが、このトイレは引っ越してきた当初から、たまに不具合がありました。トイレの水がながかな止まらなかったり、除菌機能が長時間作動していたりするのです。最初は「そういう洗浄する機能なのかな?」と思っていたのですが、説明書を見ると便器の除菌やウォシュレットの洗浄機能が作動している時間は数秒。数分から数十分も動いているうちのトイレは明らかに異常です。でも不具合があるのはたまにですし、使用するには問題なく、すぐに修理をお願いせず様子を見ていました。しかし、今年に入り不具合が頻発し、このままでは水道代が高額になってしまいそうなので、修理を頼むことにしました。ところが、何度見てもらっても原因がわりませんでした。不具合がある時間は決まっておらず、不具合が起きているときに修理業者さんに確認してもらうこともできず…。「掃除の仕方が悪かったのかな」や、「毎朝長時間トイレにこもっている長男が原因?」など、いろいろ考えてネットで調べたものの、原因らしきものを見つけることができませんでした。そして、何カ月かたったある日、いつも見に来てくれた業者さんがメーカーの人に連絡してくれて、見ていただけることになりました。すると…。 ■修理代は30万!?なんと不具合の原因はアリでした。このときは夏だったので、トイレの便座は温めていませんでしたが、ウォシュレットの温水を温め、自動の洗浄や消臭、除菌のために長い時間作動しているトイレは常に温かく、アリが過ごしやすい環境だったようです。トイレの基盤にアリが大量に入ってしまい、故障したので修理代が高く「30万」と言われてしまいました。賃貸なので私が負担するわけではないのですが、あまりの高さにゾッとしました。高機能な分、壊れると高いのですね…。わが家では使っていなかった機能も多く、普通にトイレとして使えれば良かったのですが、タンクレストイレの場合、すべての機能に基盤を使っているため、簡易的な機能にすることもできず、基盤を変えるかトイレを丸ごとリフォームするしか方法はないと言われました。冬になればアリは見なくなりますが、また春には出てくるだろうし、自然の多い地域にあるわが家でアリを完全に駆除するのは難しい話…。トイレの中のアリを除去してもらったら、不具合は以前のように少なくなったし、不具合が起きたときの対処法も教えていただいたので、今回は修理せずこのまま使うことにしました。家の中に入ってきたら迷惑だけど危険なイメージはなく、そこまで警戒していなかったアリですが、電化製品を壊すという、かなり厄介な害虫であると知りました。パソコンをアリに壊されたらと考えると、本当に怖いです…。
2023年11月06日■前回までのあらすじ不妊治療の病院を卒業することに。そしてふーちゃんたちは、いつかふたりめが欲しくなったときのために、受精卵を冷凍保存することに。そして待望の妊娠ライフが待っていたのだが…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2021年12月01日■前回までのあらすじ不妊治療の病院を卒業することに。医師からは、受精卵の冷凍保存をするかどうかを聞かれて…。夫とも相談し、受精卵を冷凍保存することに決めました。待望の妊娠ライフで待ち受けていたのは…!?※この物語は私の経験を基に、一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月30日■前回までのあらすじ不妊治療を始めて4年。ついに赤ちゃんの胎嚢を確認することができました!こうして4年間続けていた不妊治療から、無事に卒業することができました。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月29日■前回までのあらすじ着床しない原因を調べるために、不育症専門の病院にも通っていたふーちゃん。不育症専門の医師に妊娠を報告すると、「死産の可能性がある」と言われてしまう。そこで薬を処方してもらうことになったのだが…!不妊治療を始めて4年。ついに命を授かることができました…!※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月28日■前回までのあらすじ検査結果は、なんと陽性! 泣きながら喜ぶふーちゃんとあっくんだったが、このあとまた新たな問題が発生することに…。不育症専門の病院で、薬を処方してもらうことになりました。そしていよいよ胎嚢確認の日を迎えます。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月27日■前回までのあらすじ検査後に飲む薬を誤って事前に飲んでしまったふーちゃん。結局検査は中止して、一度体をリセットすることに。しかし不妊治療はあと1年と決めていたふーちゃんはショックを受けてしまい…。そして2ヶ月後。ついに妊娠!しかし、私たちの前に立ちはだかる新たな問題とは!?※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月26日■前回までのあらすじ不妊治療の検査結果が良くなかった夫だが、転院を勧めてくれた友人からの励ましで前向きに治療を進めることに。そして1回目の顕微鏡受精での移植まで進んだのだが…。なんと薬の飲み間違いで、顕微受精をお休みすることになってしまいました。そして2ヶ月後…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月25日■前回までのあらすじ不妊治療はあと1年と決めたふーちゃん夫婦。そこで友人に言われたのは、「生活リズムを整えること」。そこで生活改善を本格的にスタート。はたして検査結果は?正常なものが3%と言われ落ち込んでいた夫でしたが、友人Aさんの話が大きな励みとなりました。そして、トントンと移植まで進むことができたのですが…!?※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月24日■前回までのあらすじ先の見えない治療を続ければ、夫婦の関係も崩れてしまうかもしれない…。そんな思いから、あと1年と期限つきで治療をすることにしました。生活改善を本格的にスタートし、健康的な体づくりを目指してなんでも挑戦しました。そして、転院先でのB病院での検査結果は…!?※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月23日■前回までのあらすじ不妊治療で人気の病院に転院を決意。これまでお世話になった先生にお礼を伝え、いよいよ転院準備を始めることにしたのですが…。このままゴールの見えない治療を続けていたら、私たちの関係も崩れてしまうかもしれない…そんな思いから、期限をあと1年と決めました。しかし、期限つきの不妊治療は思うようにはいかず…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月22日■前回までのあらすじ夫の友だち・Aさんから届いたメッセージに書かれていたのは、自身が転院して赤ちゃんを授かったということ。そしてAさんが教えてくれた病院は、ふーちゃんも評判だけは聞いたことがあって…。先生にお礼を伝え、いよいよ転院準備を始めることになりました。しかし、夫の反応は…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月21日■前回までのあらすじ治療を始めて3年半…。なかなか前に進めない焦りと不安で辛い日々を過ごしていました。そんなとき、あるメッセージが届いたのです。このメッセージをきっかけに、「転院」について考え始めるようになりました。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月20日■前回までのあらすじ実際に自分の精子の形を見てショックを受けた夫は、その日のうちにタバコを辞めて、生活習慣を見直すことに。そしていよいよ顕微受精を始めることになりました。なかなか前に進めない焦りと不安で心はボロボロになり、つらい日々を過ごしていました。そんな時、ある一通のメールが私のもとに届いたのです…!※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月19日■前回までのあらすじ医師から「精子が減少している」と告げられ、夫は今までの生活を見直すことに。それなのにタバコを吸っていることが発覚。さらに医師から顕微受精へ切り替えを勧められ…。実際に顕微鏡で精子の形を見てショックを受けた夫は、生活習慣を見直してくれることになりました。そしていよいよ、顕微受精を始めることになるのですが…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月18日■前回までのあらすじ体外受精をスタートし、無事に受精したものの、着床まではいたりませんでした。数回目の受精のときに、医師から「気になることがある」と言われ…。その言葉に、私たちは動揺してしまいました。そして体外受精から、顕微受精へと切替えることになりました。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月17日■前回までのあらすじ高額費用の体外受精で怒ってしまったことを謝る夫。「ふーちゃんが頑張るならオレも一緒に頑張る」と泣きながら話す夫を見たことで、妻の気持ちも前向きに変わっていき…。無事に受精したものの、着床はできませんでした…。そして数回目の体外受精のとき、医師からあることを告げられます。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月16日■前回までのあらすじ1回2~3万かかる人工授精を6回チャレンジしたが妊娠には至らず…。医師から体外受精を薦められるが、あまりの金額の高さに夫は「確実にできるかわからないのにこんなにお金がかかるの?」とイライラしてしまい…。「私じゃなければきっとすぐに夫に子どもはできていたんだろうな…」そう私は思うようになっていました。夫と泣きながら話し合い、私たちはこれからも一緒に頑張っていく決意をしました。そして、いよいよ体外受精をスタートすることになるのです。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月15日■前回までのあらすじ不妊治療をするためには、どちらかだけが頑張ってもダメということがわかったふーちゃん。夫に歩み寄り、一緒に頑張ることで、人工授精がスタート。その結果は…?私は不妊治療の薬によって悩まされ、夫は夫で時間に合わせて精子を採取することに悩まされていることがわかりました。そうして人工授精がスタートしたのですが…。医師から説明された体外受精の費用は大体50万円。さらに全身麻酔をする場合は15万円…。しかも、大金を出しても確実に子どもができるかはわかりません。「私じゃなかったらすぐに子どもができたのに」いつしか私は、そんな考えを抱くようになっていました…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月14日■前回までのあらすじ検査当日、準備ができなかった夫。「寄り添って一緒に頑張らなきゃ」と、夫に歩み寄ることに。<夫SideSTORY>不妊治療をすることになった夫側のホンネとは…?不妊治療は、どちらかだけが頑張っていてもダメ。夫は夫で大変だったと思います。こうしてようやく人工授精をスタートさせた私たちに、待ち受けていた試練とは…!?※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月13日■前回までのあらすじタイミング法を始めるも、半年経っても子どもはできず落ち込む日々。次のステップ、人工授精をスタートすることにしたが…。男の人を焦らせたり、プレッシャーをかけてはいけない…。夫を見て学んだことです。でも夫の不妊治療への気持ちのホントのところはというと…!?※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月12日■前回までのあらすじ検査の結果、原因は私にあることが判明。それを義父母に伝えると「子どもなんていなくていいのよ」と優しく気遣ってくれた。そして夫も「子どもが欲しい」とは言わなくなり…。不妊治療検査の結果、「高プロラクチン血症」と診断された私は、薬が処方されたのですが…。薬の副作用なのか、体調がすぐれなくなっていったのですが、あっくんはそれについてあまり理解をしてくれず…。治療を進めるうえではあっくんの理解がもっとも大切だと実感。どうにかして治療の内容や女性の体への負担を理解してもらい、そしてタイミング法を始めたのですが…。タイミング法を始めて半年が経っても、私たちに子どもはできませんでした。次のステップ、人工授精を始めることにしたのですが…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月11日■前回までのあらすじ不妊治療の病院に強引に予約入れてくれた友人。夫婦それぞれに検査を行うことになったのだが、夫は精子採取がうまくいかず…。初めての検査で、早くも壁にぶち当たってしまった夫。治療の今後を思ってため息をついていたのだが、検査結果が出て…。義父母と夫の優しさに心を打たれた私は、不妊治療を絶対に頑張ろう!と決意。しかし、その道のりは過酷なものだったのです。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月10日■前回までのあらすじ義母に「小さい頃高熱を出したことがあるから、子どもが授からないのは息子のせいかも…」と衝撃的な一言を聞かされたふーちゃん。。それによって夫のあっくんは、生理が来るたびに落ち込むようになり…。妊活を始めて1年。タイミングで授からないだけだと思っていたが、義母の「息子(あっくん)が原因かも」と一言で、「妊娠しない原因は、夫婦どちらかに原因があるのかも…」と思い始めました。しかし…。あっくんは、うまく採取ができず、後日提出することに…。こうして友人の強引な計らいにより、ついに初めての不妊検査に踏み出した私たち。検査結果は、予想外のものでした――。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録となります。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月09日いつか言われるかなと思っていた義母からの催促。そこで正直に、「まだできなくて…」と話をすると、突然意外な話を聞かされることに…! 子どもがなかなかできないのはタイミングの問題かと思っていた私。義母からの一言で、どちらかに原因がある場合もあるんだと気づきました。しかしこの時はまだ、「不妊治療の病院」はどこか私たちには関係のない場所だと思っていたのです。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月08日生で食べても、煮ても焼いてもおいしい大根。1本買えばいろいろな食べ方を楽しめて、これからの寒い季節にはとくにもってこいの野菜ですよね。しかし、いざ料理をしようとカットしたら、中が「青い」! なんてことがあるんです。この青は、緑ではなく正真正銘のブルー。見た瞬間ギョッとするような色です。「これ腐ってる?」「食べられるの?」なんて疑問が浮かぶのも当然といえるでしょう。なので、今回は大根の中身が青くなってしまう原因から対処法までバッチリご紹介いたします。■大根の中身が青い原因は?大根の中身が青くなってしまう現象は、「青あざ症」もしくは「青変症」、「青芯症」などと呼ばれている生理障害です。カビや毒素のせいではないので、ひとまず安心してください。大根の中身が青くなってしまう原因はいくつかありますので、簡単にご説明しましょう。・栽培地の温度大根の旬は冬なので、寒さには強いですが暑さには弱い野菜です。高温が青あざ症になってしまう原因の1つと考えられています。品種改良により夏でも収穫できるようになった大根ですが、栽培後半に気温が25℃以上になると青あざ症が発生しやすいようです。また、収穫後でも保存温度が20℃を超えてしまうと同じく青あざ症になってしまう可能性があります。・大根が苦手な保存環境大根は、高温だけでなく乾燥や多湿もとても苦手です。買った直後は青くなくても、保存環境が悪いと青あざ症になってしまう可能性があります。大根を保存する際は適切な方法で保存するように心がけましょう。・ホウ素の欠乏大根はホウ素が欠乏すると、さまざまな生理障害を起こします。その1つが青あざ症です。収穫前に雨が降り続いてしまうと、土壌からホウ素が流れてしまい、結果的に大根にホウ素が十分にいきわたらなくなってしまい青あざ症を引き起こします。・アントシアニンの反応大根に含まれるアントシアニンという色素が、大根のアルカリ性に反応して白かった部分が青くなってしまうこともあるようです。ポリフェノールの一種である天然色素のアントシアニン。ブルーベリーなどに多く含まれている印象ですが、じつは白い大根にも含まれていたんですね。■大根の中が青いものは食べられる?自然の食品の中に「青」は少なく、逆にカビなどの人体に害をなす色という固定概念から、「青」は食欲を減退させる色とされています。しかし、前述でご紹介したとおり、青あざ症にかかった大根も工夫しだいでまだ十分においしく食べられるので諦めないでください。・軽症の場合少し苦味が強くなり、やや芯が硬くなる傾向がありますが、問題なく食べられるでしょう。しかし、そのままでは見た目は青いままなので、ひと工夫加えて食べることをおすすめします。苦くなってしまった大根は、火を通すと味や色に変化が起き、食べやすくなりますよ。・症状が進行している場合症状が進行すると、苦味や固さが強くなってしまいおいしく食べるのは難しくなってきます。また、ヌルッとしていたり、ぶよぶよしていたりする場合は本当にカビが生えていたり、腐っている可能性があるので、食べるのはやめた方が無難です。青あざ症になった大根は、早めに消費するように心がけましょう!■青い大根向きの調理方法青あざ症になってしまった大根の問題は、「色」と「味」と「食感」です。この3つをどう攻略するかが、キーポイントといえるでしょう。料理の見た目は、心理効果により味にも影響を及ぼすので、見た目くらいとあなどってはいけません。少しの工夫で改善できる部分もあるので、捨てるまえに以下の方法をまずは試してみてください。・大根おろしにするすりおろすことで色が気にならなくなり、硬い食感も軽減されるのでおすすめです。熱に弱い栄養素を多く持つ大根は、本来皮のまま生で食べるとより多くの栄養素を無駄なく摂取することができますが、青あざ症になってしまった大根は生のままだと苦味や辛みが気になります。なので、みぞれ煮やあんかけなんかにしたりして軽く火を通すと味の面でも食べやすくなるでしょう。ハンバーグや肉団子のかさましにしてもいいですし、片栗粉と混ぜて焼けば大根餅にもなります。もし、作りすぎてしまったときも冷凍保存すればいいので安心ですね。・煮物にする大根の調理法として、煮物は定番でしょう。濃い茶色の醤油の色が大根の青さをうまく隠してくれるうえに、じっくり煮込むことで固さも気にならなくなります。また、下ごしらえとして米のとぎ汁で茹でておくと、さらに苦味が抜けておいしく食べられます。これは、青あざ症になった大根に限ったことではありません。大根に含まれているジアスターゼという酵素と米のとぎ汁に含まれているでんぷんの作用で、大根の苦味がやわらぎ甘味が引き立つとされています。ただ、大根に多く含まれる栄養素であるビタミンCは水溶性で、長く煮込んでいるとせっかくの栄養素が煮汁に溶け出してしまいます。なので、汁ごと食べられるお味噌汁やポトフなんかの洋風スープにするのもおすすめですよ。加熱しただけでも青みはある程度ひくので、様子をみながら調理しましょう。どうしても色味が気になるようであれば、伝家の宝刀「カレールー」に頼りましょう。カレールーが、大根の色味も苦味も打ち消してくれるはずです。■大根の中が青いかどうか見分ける方法は?困ったことに青あざ症は切ってみるまで誰にもわかりません。だからこそ市場に出回ってしまうのでしょう。ある意味賭けとも言えますが、選び方には多少コツがあるので以下を参考にしてみてください。・新鮮な大根を選ぶ大前提として、まず「新鮮」なものを選びましょう。鮮度が高い大根は青あざ症になっていない可能性が高いです。新鮮な大根の表面は適度にツヤとハリがあり、葉も青々としています。また、ずっしりと重いのも乾燥しておらず水分がしっかり残っている証拠といえるでしょう。・カットされたものを選ぶ切ってみるまでわからないとご説明しましたが、なら逆に切ってあるものであれば、中身をチェックしてから買うことができます。あらかじめカットされていれば、その断面から変色しているかどうか多少は判断できますよね。とくに、大根が青あざ症になりやすい夏場はカットしてある大根の購入を積極的に検討してみてもいいでしょう。・断面に鬆(す)があるものを避けるカットした大根を買う場合は、断面をよく見て判断してください。新鮮な大根は、断面もキメが細かくみずみずしいのが特徴です。また、「鬆(す)」と呼ばれる内部が割れてできた隙間や亀裂の入ってるものは、水分が抜けて鮮度が落ちている可能性が高いので避けるのがベターです。・新芽が生えたものを避けるまた、葉が生えている部分もよくチェックしてみてください。葉のあいだから新しい芽が出ていたり、真ん中が太く伸びている場合は成長しすぎなので、食べ頃をすぎた大根といえるでしょう。・ひげ根が短いものを選ぶひげ根は、地中で水分や養分を吸い上げるために出る根のことです。栽培環境がよかった大根は、ひげ根が少ないのが特徴です。また、収穫後もひげ根は伸びるので、ひげ根が長く伸びているものは鮮度が低いと判断できます。■大根の中心が青くなるのを防ぐ保存のポイント大根が青あざ症になってしまう原因は前述でもご紹介したとおり、栽培環境だけでなくその後の保存方法にもあります。買ってきたときは新鮮な大根でも、保存方法次第でその後青あざ症になってしまう可能性もあるので保存方法には注意が必要です。鮮度を保つことが、青あざ症を避ける手段にもなるでしょう。・葉は切り落とす葉付きで買った場合は、できるだけ早く葉を切り落としてください。葉が付いたままだとどんどん葉に栄養が奪われてしまい、根の部分が萎びてしまいます。カブなどの葉付きの野菜も同様です。ちなみに、大根の葉は根より栄養豊富なので、こちらも捨てずに食べることをおすすめします。・高温・多湿・乾燥を避ける大根は水分が多いのが特徴です。新聞紙やキッチンペーパーなどで包み、乾燥から大根の水分を守ってあげましょう。また、大根は冬の野菜なので、高温多湿にも弱いです。なので、冬場なら常温でも大丈夫ですが、夏場なら冷蔵庫で保存してください。・立てて保存する切り分けた大根は、新聞紙やラップなどで包んで乾燥を防いだのち、立てて保存するのがいいでしょう。野菜を長持ちさせる秘訣は、その野菜の栽培環境を再現してあげることです。野菜は収穫後も成長しつづけているので、それを邪魔してしまうと無駄なエネルギーがかかり、その分の養分が減ってしまいます。大根は下に下に伸びる野菜なので、立てて保存してあげると長持ちしますよ。■大根のおすすめの保存方法とそれぞれの賞味期限大根の保存のポイントをふまえたうえで、今度は実際に使いやすいように保存する方法をご紹介しましょう。作りたい料理や部位に合った下ごしらえをしておけば、その後の調理のハードルがぐっと下がりますよ。・冷蔵庫で保存する場合前述では立てて保存するのがよいとご紹介しましたが、冷蔵庫の中で大根を立てて保存するのは至難の技ですよね。なので、この場合は、葉に近い部分、真ん中、根の部分と大根を3つに切り分けて、それぞれをラップでしっかりと包んだのち、立てて保存しましょう。空の牛乳パックやペットボトルを使えば、簡単にまっすぐ立てて保存することができますよ。こうすれば、1〜2週間のうちはおいしく食べられるでしょう。・カットして冷凍庫で保存する場合すぐには使いきれない場合は、冷凍保存もおすすめです。冷凍すると食感は若干変わってしまいますが、長く煮込まなくても味がしみこみやすくなるのでプラスの効果もあります。大根を使いやすい大きさにカットして、塩もみして余分な水分を抜いてから保存袋に入れて冷凍保存してください。また、固めに茹でて冷ましたのち、表面の水気をしっかり拭いてから保存袋に入れて冷凍しても○です。おおよそ1ヶ月くらいのあいだおいしく食べられます。・おろして冷凍庫で保存する場合大根は、おろした状態でも冷凍保存することができます。その場合は、保存袋に大根おろしを入れて、できるだけ平らな場所で薄くなるように凍らせましょう。そうすれば、あとからでも使いたい分だけパキッと折って使うことができるので、とても便利です。製氷機などに入れて凍らせるのもアリですね。こちらもカットして冷凍したとき同様1ヶ月程度はおいしく食べることができます。■食べてはいけない大根の特徴は?青あざ症の大根は食べても大丈夫ですが、以下の状態の大根は念のため食べるのはやめた方がいいかもしれません。もったいないですが、お腹を壊してしまったら元も子もありませんよね。大事なのは、新鮮に使いきれる量を見極めて買い物することでしょう。・見た目の変化中身が黒くなっている場合は、「ダイコンバーティシリウム黒点病」といって青あざ症とはまた違った病気になっている可能性があります。ダイコンバーティシリウム黒点病は、大根だけでなく多くの作物で見られる病気で土壌のカビが原因です。しかし、その部分を大きめに取り除けば食べられるでしょう。また、中身がりんごの蜜の部分のように透明になっている場合は、「大根の水晶現象」が起きている可能性が高いです。青あざ症と同じく保存状態が悪いと起きる現象で、おもに夏場に発生します。こちらも問題なく食べられますが、残念ながら味は落ちている場合が多いようです。青くなっていても黒くなっていても透明になっていても一応食べられる大根。しかし、茶色く変色して変な汁が出ていたら腐りかけているので潔く処分する方がよいといえるでしょう。これは明らかな腐敗なので、もったいないですが捨ててください。・臭いやぬめりの有無すっぱい匂いも腐りかけのサインです。また、切り口を触ってみてヌルッとしていたり、ぶよぶよとへこんだりするようであれば、菌が繁殖しているので食べないでくださいね。■フードロスをなくそう大根の中身は青くなってしまうこともあるなんて驚きだし、青くなっても食べられるなんてもっと予想外でしたよね。知らなければ、うっかり捨ててしまうところです。しかし、知っていれば回避策もその後の挽回策もとることができます。フードロスを極力なくして、環境にもおサイフにも優しい生活を心がけましょう。《参考》 コープこうべ 商品検査センター 商品Q&A TOMATEC株式会社 ダイコンに対するF・T・Eの施用効果PDF 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ビタミンCの働きと1日の摂取量」
2021年04月12日みなさんが毎日使っている電子レンジ。何年も使っていると変な音がしたりしていませんか?それは買い替えの印かもしれません。今回は電子レンジの変な音の原因をお話しすると一緒に、買い替えや修理の検討についてもお話していきたいと思います。電子レンジは日頃から使う家電のひとつだと思うので参考にしてくださいね。■電子レンジから出る2つの異音電子レンジから出る変な音にはどのようなものがあるのでしょうか?電子レンジから出る異音には電子レンジの庫内からでるものとファンから出るものの2種類あります。まずは、なぜそのような音が鳴るのかその2種類についてお話していきたいと思います。・電子レンジ庫内から出る異音電子レンジの庫内から異音が出るとカタカタ・バチバチという音がなります。このような音が鳴った時には電子レンジ庫内からの異音であることを疑いましょう。では、電子レンジのファンからはどのような異音がでるのでしょうか?・電子レンジのファンから出る異音電子レンジのファンから異音が出るとブーン・ギーン・キーンという音がなります。このような音が鳴った時には電子レンジのファンからの異音であることを疑いましょう。また、電子レンジのファンからの異音が続くと電子レンジ本体が振動します。では、実際に電子レンジ庫内からやファンから異音がする原因にはどのようなものがあるのでしょうか?■電子レンジの庫内から異音がする原因・動作中の『カタカタ』の原因電子レンジの動作中にカタカタという音が鳴る原因としては、電子レンジの中にある回転皿がきちんとローラーの上に乗ってないことが多いです。また、そのローラー自体がずれている場合もあります。電子レンジひとつひとつ回転皿のサイズが違うので、その電子レンジにあった回転皿を使いましょう。大体は購入時に回転皿がついているのでそちらを使うことをおすすめします。・動作中の『パチパチ』の原因次に動作中にバチバチという音の原因についてお話します。電子レンジ庫内がバチバチとなる原因としては火花の可能性が多いです。アルミホイルなど入れて加熱すると火花がでます。また、金属の食器などを入れて温めようとすると、同様にバチバチという音が鳴ります。そのほかの理由としましては、電子レンジの中を掃除したときに残っている薬液が原因の場合があります。薬液が残っているとマイクロ波に反応してバチバチという音がなり火花が出ます。電子レンジの掃除は、水と重曹のみでするのがおすすめですよ。■電子レンジのファンから異音がする原因・『ブオーン』『キーン』という音電子レンジから聞こえてくる『ブオーン』という音や『キーン』といった音は、電子レンジのファン自体が寿命にきているのと、ファンの固定ネジの緩みの2つのことが原因であることが多いです。電子レンジのファンは、電子レンジの中のこもった熱を出すためについているものです。そのためとても大事なパーツであるといえるでしょう。では、ファンの寿命や固定ネジの緩みがあるとどのようなことが起こるのでしょうか?・ファンの寿命の可能性電子レンジのファンというのは、先ほども説明したように温めたときの熱を出すはたらきをしています。そのため、熱が出るたびに回る消耗品なので何度も使用していると壊れてしまう可能性があります。電子レンジを何度も使用していると軸がゆがみ、ブルブルと震えます。そのときに電子レンジのファンからブオーンという音が鳴るのです。このような場合は交換するのがよいでしょう。電子レンジのファンの寿命は約8年だと言われているので、参考程度に覚えておくと良いでしょう。・ファンの固定ネジの緩みまた、ファンの固定ネジが緩んでいる場合にも異音が鳴ったりします。ファンの固定ネジが緩んでいるとファンが回るたびにずれてしまうため異音が鳴ります。ファンの固定ネジが緩んでいる場合は、インパクトと呼ばれるドライバーでネジを強く締めなおしてみましょう。こうすることで治る可能性があるので、無駄に修理に出す必要がなくなります。電子レンジひとつでも修理に出すと修理代がいりますから、できれば修理せずに自分で直せる方が良いですよね。・ファンの風で配線類の振動ファンの寿命やファンの固定ネジの緩みが原因で異音がすることが多いですが、ごくたまにファンの風で配線類が振動し、異音が鳴ることがあります。電子レンジの中で配線が外れていると、とても大きな音が鳴ります。配線類の振動は自分で修理しようとすると感電する恐れがあるので絶対に行わないでください。・使ってないのに音が出るのは冷却音?電子レンジを使ってないのに音が鳴り、ビックリすることはありませんか?電子レンジを使ってないのに音が鳴る場合は、冷却音かもしれません。冷却音は「ブオーン」という音が鳴ります。電子レンジの中を冷やしている音なので、気にしなくてもいいです。ですが電子レンジを使ってないのに「ビー」という音が鳴るときは注意してください。・ファンが異物を巻きこんだ場合は修理へ電子レンジを使っていないのに「ビー」という音が鳴るときは、冷却ファンが異物を巻き込んでいる可能性があります。この場合は、中身を分解して掃除する必要がありますが、この掃除は自分たちではできないので修理に出しましょう。■電子レンジでの加熱中の異音電子レンジで食べ物や飲み物を温めているときに、『ボンッ』と何かが破裂したような音や、『パチパチ』といった音がすることはありませんか?このような音が鳴ると何事かと思いドキドキしてしまうものです。なぜあのような音が鳴ったりするのでしょうか?・食品が『ボンッ』と破裂する電子レンジで食べ物や飲み物を温めているときに、『ボンッ』という音が鳴ると食品が破裂していることが多いです。ラップを器にしているときは、ラップが爆発し『ボンッ』という音が鳴る場合もあります。では、実際どのような食品が破裂しやすいのでしょうか?・電子レンジで破裂しやすい食品とは電子レンジで温めているときに破裂しやすい食品は、卵やたらこ、ソーセージ、ぎんなんなどが多いです。これら食品は皮などの膜に覆われていて、温めることで中身が膨らんで破裂してしまうからです。電子レンジの中で破裂してしまうと掃除も大変ですが、異臭の原因にもなるので気をつけましょう。卵などを使ってないのにもかかわらず、異音がする場合があります。ほかにはどのような場合に異音が鳴るのでしょうか?金属によるスパーク音のことも電子レンジで何かを温める時に、アルミホイルや金属の器などを使用していると『パチパチ』といった音が鳴ったりします。これは、アルミホイルや金属のものが燃えて、火花が散っているためです。故障の原因になるだけでなく、けがをしてしまう恐れがあるので絶対に入れて使用しないでください。■電子レンジの買い替えが必要な症状電子レンジの寿命は約10年と言われています。料理する人なら、ほぼ毎日電子レンジを使うのではないでしょうか。そんな毎日使う電子レンジですが、買い替えが必要なタイミングや症状はどのようなものがあるのでしょうか?・温まらないまず、温まらなくなったら買い替えを考えましょう。電子レンジで温められなくなったなんて致命的ですよね。完全に温められなくなる前の段階で、買い替えるのがベストですね。また、少ししか使ってないにもかかわらず、通常より熱くなったりする場合にも注意が必要です。そのままにしておくと火災につながる原因になるので早めに買い替えましょう。・加熱中に動作が止まる加熱中に動作が止まった場合も、買い替えを考えましょう。電子レンジのスタートボタンを押したのにもかかわらず、温めている途中で動作が止まる症状がみられた場合は故障の前兆です。スタートボタンを再度押すと動くため、まだ使えると思われがちですが、その状態で使い続けていると全く動かなくなる日がいつかはやってきます。そのときに困らないためにも早めの買い替えが必要です。・加熱が止まらないまた、加熱が止まらないときも買い替えが必要です。さきほどもお話したように、加熱が止まらないとずっと温めている状態なので、火災が発生する可能性があり危険です。火事が起こってしまってからでは遅いですので、早めの買い替えをおすすめします。・異臭がするさらに、異臭がする場合も買い替えを考えましょう。焦げくさい臭いや、金属が溶けたような臭いがする時は、電子レンジの寿命が近いと思いましょう。そのまま使い続けているとこちらも火災の原因になります。電子レンジから異臭がした場合はすぐさま使うのをやめて買い替えた方が良いでしょう。火花や煙が出る電子レンジから火花や煙が出る場合も買い替えを考えましょう。電子レンジから火花が出る原因としては、水分の少ない食べ物を温めたりしたことや、アルミホイルを温めた、金属のスプーンやフォークを温めた、食器に金属製のものがついている、排気口がふさがっているなどさまざまです。このすべてが電子レンジの寿命とは言いませんが、電子レンジから火花が出ている状態は異常なことなので買い替えを考えましょう。電子レンジの中で火花が散り発火しているにもかかわらず使い続けるのほ危険なので絶対にやめてくださいね。・ボタンが機能しないボタンを押してもスタートしないなど、ボタンが機能していない場合も買い替えを考えましょう。ボタンが機能しないということは電子回路が止まっていたり、何らかの線が切れていたりする恐れがあります。電子レンジの基盤を修理するとなると、かなり高額になってしまいます。そのため、修理するよりかは新しく購入した方が安い場合がありますよ。・電気代が高くなる電気代が高くなったら買い替えを考えましょう。いつもと同じ生活をしているのに、なぜか電気代が高くなっている。そんなときは電子レンジが原因かもしれません。うまく温まらなくなったり、何度も温めを行ったりしていると、それだけ電気を使っているので必然的に電気代も高くなります。また、10年以上使った電子レンジよりも新しいものの方が省エネ性能が高く、電気代も安くなります。電化製品も日々新しくなっているので、新しいタイプのものを購入すると電気代を抑えることができるかもしれません。・電子レンジのターンテーブルが動かない電子レンジのターンテーブルが動かないときも買い替えを考えましょう。電子レンジを何年も使っていると、電子レンジのターンテーブルが止まったり回らなくなります。なぜターンテーブルが動かなくなるのでしょうか?それはターンテーブルを回転させる回転モーターの寿命がきているからかもしれません。以上が、電子レンジの買い替えが必要な症状です。自分が使っている電子レンジにこのような症状が現れたら新しい電子レンジの購入を検討してみてもいいかもしれませんね。■電子レンジの修理について電子レンジを買い替えるといっても、高額で難しい場合もありますよね。すぐに購入が難しい場合は、修理も検討してみてもいいかもしれません。今回は電子レンジの修理についてお話していきます。・電子レンジの寿命は何年?先ほどから何度もお話しているように、電子レンジの寿命は約10年だと言われています。ではなぜ10年なのでしょうか?電子レンジを動かすには、「マグネトロン」というものが大きな役割を果たしています。そのマグネトロンの寿命が10年のため、電子レンジの寿命も10年と言われています。ですが、電子レンジの使い方によっては、マグネトロンの寿命は来ていないのにほかの機能などが壊れてしまい10年使えないケースもあります。長く使いつづけたいのであれば、電子レンジ内の掃除もこまめに行いましょう。・買い替えたほうがオトクな場合も電子レンジの修理代の相場をしっていますか?電子レンジの修理代は15,000円から31,000円と言われています。なぜこのように幅が広いかというと、修理する部分によって値段が違うからです。31,000円ともなると、新しい電子レンジが買えますね。電気代などのことも考えると、場合によっては修理するより新しい電子レンジを購入した方がオトクかもしれません。・あと何年使うかを考える電子レンジを修理するか、新しいものを購入するか悩む方は、あと何年使うかを考えると良いでしょう。あと数年で引越しするため、引越しをするときに買い替えを考えたい方は修理してもらうのがいいでしょうし、電気代を気にするのであれば新しい電子レンジを購入するのがよいでしょう。■電子レンジの異音は新しい電子レンジ購入や修理のサイン老若男女関係なく、ほぼ毎日使うと言っても過言ではない電子レンジ。少しおかしいところがあれば修理を検討するのもよし、新しいものを購入するのもよし、自分の生活に適した方法を選んでください。壊れかけているのにずっと使ってしまうと、いざ使おうと思ったときに使えず困ってしまいますので、できるだけ早めに検討しましょう。いざ壊れた時に困らないように、今回の記事を参考にしてみてくださいね!
2021年04月12日みなさんよく使っている家電は何ですか?毎日、料理を作ったりする人は電子レンジを使うことも多いのではないでしょうか。たまに電子レンジを開けると汚れや臭いが気になったりしませんか?今回はそんな電子レンジの汚れや臭いの原因や掃除方法についてお話していきます。さらに消臭におすすめなグッズも紹介します。■電子レンジにつく臭いの原因電子レンジにつく、あの嫌な臭い。臭いの原因は一体何なんでしょうか?まず最初にそのの原因についてお話ししていきます。・食品の飛び散り電子レンジを使っているときによく器の中の食べ物が飛び散ったり、ラップをしていてもラップが破裂し吹きこぼれたりすることはありませんか?電子レンジの臭いの原因第1位が食品の飛び散りだといわれています。食品が飛び散ると汚れなどが蓄積されて臭いの原因となってしまいます。・汚れや焦げが残っている食品の飛び散りなどを放置しておくと、それが汚れになり、電子レンジで加熱するとその汚れが焦げに変わってしまいます。この汚れや焦げも嫌な臭いの原因になります。さらに臭いの原因になるだけでなく、その汚れが発火の原因になることもあるので気をつけましょう。■電子レンジの汚れ・臭いを放置するとどうなる?先ほども少しお話ししましたが、電子レンジの汚れや臭いを放置すると発火の原因になったりするので気をつけなければなりません。そのほかにも電子レンジの汚れや臭いを放置するとどのようなことが起こりうるのでしょうか?・不衛生・臭いが出る電子レンジで食べ物や飲み物を温めると、温めたものから水蒸気が発生します。電子レンジの中で水蒸気が発生すると、水蒸気が必ず残ってしまいます。その水蒸気には油や食べ物の栄養分も入っているためほっておくとカビが発生し、臭いの原因になったりもします。・電子レンジの機能が低下する電子レンジの汚れや臭いを放置しておくと、電子レンジ自体の機能が低下するともいわれています。なぜなら電子レンジの加熱効率が下がってしまうからです。電子レンジというのは電磁波を出して食べ物や飲み物を温めます。そのため、汚れを放置しておくとその汚れも温めてしまうので、本来温めるものに十分に電磁波があたらなくなってしまうのです。・無駄な電気を使うさきほどお話したように、汚れを放置しておくとその汚れも温めてしまいます。そのため、本来温めたいものが十分に温まらないので、何度も温めなおさなければなりません。何度も温めなおすということは、それだけ無駄な電気を使ってしまうということなのです。では、どうすれば電子レンジの汚れや臭いをとることができるのでしょうか?■電子レンジの臭いを取る簡単な方法5選電子レンジの臭いが簡単に取れたらいいと思いませんか?では、実際に電子レンジの臭いを取る方法を4つお話していきたいと思います。どれも簡単ですぐにできるものばかりなのでぜひ参考にしてみてくださいね。・コーヒーの搾りかすまずはコーヒーの搾りかすを使った方法を紹介します。湿っているコーヒーの搾りかすを耐熱皿に入れます電子レンジで40秒加熱すれば終わりですコーヒーの搾りかすには臭いを消す成分である「フラン」が入っているため嫌な臭いを吸収してくれます。また、毎日コーヒーを飲む人なら搾りかすも出ると思うのでその搾りかすを使えば毎日でも簡単にできますね。・お茶の搾りかす次にお茶の搾りかすを使った方法を紹介します。湿ったお茶の葉っぱを耐熱皿に入れます電子レンジで40秒チンしたら終わりですコーヒーの搾りかすと同じやり方ですね。お茶の搾りかすには「カテキン」が含まれているためこのカテキンが嫌な臭いを吸収してくれます。・柑橘系果物の皮続いては柑橘系の果物の皮で臭いをとる方法を紹介します。レモンやオレンジなどを皮ごと輪切りにします耐熱容器に果物が浸るぐらい水を入れて電子レンジで2~3分チンしたら終わりですレモンやオレンジなどの柑橘系の果物の皮には「リモネン」という成分が含まれています。このリモネンが嫌な臭いを吸収してくれるのです。リモネンは特に魚の臭いをよく取ってくれます。柑橘系の果物を使っているので温めた後はいい匂いがしますよ。歯磨き粉次に歯磨き粉を使った方法を紹介します。使い古した歯ブラシに歯磨き粉をつけますその歯ブラシで電子レンジの中をこすりますその後キッチンペーパーやお湯にぬらしたタオルで拭き取り終了です歯磨き粉と聞くと研磨剤が入っているから電子レンジの中を掃除すると傷ついてしまうんじゃないのかなと心配になりますよね。ですが、歯磨き粉に含まれる研磨剤は歯を傷つけないために細かい粒状のものでできています。そのため電子レンジの中を掃除するために使っても電子レンジの中が傷つくことはありません。なので安心して使ってくださいね。・酢最後に酢を使った方法を紹介します。お酢を大さじ3と200ccのお水を用意して混ぜ合わせ溶かします1を耐熱容器に入れます。入れれたら電子レンジで2~3分チンしますチンし終えたら、電子レンジのドアを開けず10分以上放っておきますそのあとに温めたお酢をキッチンペーパーに含ませます。含ませたら電子レンジの中を拭いてください拭き終わり次第、電子レンジのドアを開けておき、乾燥させたら終わりですお酢には臭いを取ってくれるだけでなく重曹やクエン酸と同じように電子レンジの中を掃除するのに使えます。また、お酢はクエン酸と同じ酸性なのでアルカリ性の臭いをよく吸収してくれます。この5つが簡単に電子レンジの中の臭いを取ってくれる方法です。どれも簡単にできますので試してみてください。全部試してみて、自分にあった掃除方法を見つけるのもおすすめです。■電子レンジの頑固な臭いには重曹で掃除!前回の方法で簡単に臭いが取れたらいいですが、頑固な臭いでは取れない場合もあると思います。そんな頑固な臭いの場合は重曹を使うことをおすすめします。今度は重曹を使った掃除方法を紹介します。・用意するもの用意するもの:・重曹 大さじ1・水 200cc・キッチンペーパーどれもおうちにあるものなので簡単にできますね。・重曹を使った掃除方法重曹とお水を混ぜ合わせて溶かします耐熱容器に1を入れて電子レンジで2~3分チンします温めたら電子レンジのドアを閉めたまま10分以上放っておきます10分以上放置したらキッチンペーパーに重曹水を含ませて電子レンジの中を拭いてください拭き終わったら電子レンジのドアを開けておき、乾燥させれば終わりですお酢と分量が違うだけでやり方は同じなので、こちらも簡単にできますよ。また、重曹が手に入らない方は次に紹介するものでも同じ方法でできます。・セスキ炭酸ソーダでもOKセスキ炭酸ソーダは重曹と似た成分なので同じ分量、同じ方法で掃除できます。ですが、セスキ炭酸ソーダはアルカリ性が重曹より強いため、電子レンジの中で飛び散った油汚れを落とすのにも使えます。また、重曹はなかなか水に溶けにくいですが、セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいのも特徴です。■電子レンジの消臭におすすめのグッズ重曹やセスキ炭酸ソーダを使って掃除するのも簡単ですが、市販の掃除グッズを使って掃除するのも簡単で良いでしょう。では電子レンジの臭い消しにはどのようなものがあるのでしょうか?・【レック】Ba水の劇落ちシート最初は「レック」から発売されているシートタイプの商品を紹介します。電子レンジは水場などと違い、洗剤を使って掃除すると故障の原因になります。そんなときに使えるのがこの「Ba水の激落ちシート」です。このBa水とはアルカリ電解水のことをいいます。アルカリ電解水とは、水を電気分解すると出てくるもので、水拭きではとれないような汚れをマイナスイオンが浮かせて落としてくれるのです。そのため、洗剤を使いたくないような電子レンジや冷蔵庫などで使うことができます。このシートを取って拭くだけなのでとても簡単にできますね。・【レック】水の激落ちくん次は、先ほど紹介した「レック」から発売されている「水の激落ちくん」という商品を紹介します。こちらは先ほど紹介したもののスプレータイプです。「水の激落ちくん」1本で、電子レンジや冷蔵庫だけでなくリビングでの拭き掃除やベビー用品などにも使えます。シュッとかけて拭くだけなので、とても便利でおすすめです。シートタイプだとどうしてもシートが乾燥してしまったりしていざという時に使えないときもあるので、一家に1本「水の激落ちくん」をおすすめします。・超電水クリーンシュシュ同じ電解アルカリ水の商品で人気のものといえばこちらの「超電水クリーンシュシュ」です。赤ちゃんにも使えるほど安全なのにきちんと除菌や消臭をしてくれるものとなっています。洗剤によく入っている合成界面活性剤が入っていないため環境にもやさしい消臭グッズです。・【UYEKI】Oh!レンジDEふくだけキレイ次に紹介するのが「UYEKI」から発売されている「Oh!レンジDEふくだけキレイ」のお掃除シートです。こちらは重曹とオレンジオイルが入っており掃除の後にいい匂いがします。また電子レンジでチンして拭き取るだけなので簡単にお掃除することができますよ。・電子レンジ洗浄剤ダイソーなどの100円ショップで手に入るのがこちらの「電子レンジ洗浄剤」です。電子レンジでチンして拭くだけで簡単に汚れが落ちます。中にスポンジと洗浄剤が入っているのでスポンジに洗浄剤をかけてチンするだけなのですぐにできます。加熱後はスポンジが熱いかもしれないので注意してくださいね。オレンジの匂いがするため掃除後はすっきりした香りがしますよ。ひとつ100円なので試しに買って使ってみるのもいいですね。・暮らしのクエン酸最後に紹介するのが「暮らしのクエン酸」です。こちらは大さじ1のクエン酸を200ccの水に溶かし、電子レンジで2~3分チンします。温めたら10分程度ドアを閉めておき、その後キッチンペーパーなどで拭き上げ電子レンジの中を乾燥させると掃除終了です。重曹などと同じやり方なので簡単にできますね。もし、電子レンジで簡単に臭いが取れる方法や重曹などのやり方を試しても臭いが取れない場合は買い替えを考えてみてもいいかもしれません。電子レンジは寿命が約5~7年と言われています。この期間の間にリサイクルショップなどに出してみると次の電子レンジを購入するための足しになるかもしれません。なので早めに査定してもらうのが良いですね。■電子レンジの臭いを予防する方法電子レンジの臭いを取る方法や掃除については知れたと思いますが、臭いを予防できるなら予防したいですよね。では臭いを予防するのにはどのようなことをすればいいのでしょうか?・こまめな掃除と換気電子レンジを使うたびに、こまめな掃除をしましょう。そうすることで、汚れがたまるのを防ぐことができます。また、適度な換気も必要です。電子レンジを使うと、どうしても水滴がついたりすることがありますよね。その水滴にも、お肉や野菜の臭いがついています。適度な換気を行うことで臭いがこもるのを予防しましょう。・吹きこぼれはすぐに拭く2つ目の方法は、吹きこぼれたら必ずすぐに拭くことです。さきほども説明したように、吹きこぼれた汚れを早くとらないと、臭いや汚れがたまっていきます。電子レンジを使ったあとは、中が温まっているので汚れも落ちやすいです。汚れたらすぐに拭くことを心がけることで、嫌な臭いを予防できますよ。どうしても料理を優先してしまいがちですが、少しの手間で臭いを予防することができます。・温めはラップを活用温めるときは、ラップを使いましょう。ラップを使うことにより、食べ物や飲み物の飛び散りを防ぎます。食べ物や飲み物の飛び散りが汚れや臭いの原因になります。温めるときはラップをし、事前に予防して臭いや汚れを増やさないようにしましょう。・大きめの器で吹きこぼれ対策最後に紹介する方法は、大きめの器を使うことです。電子レンジで食べ物や飲み物を温めるときはラップを使うと良いですが、それでも吹きこぼれたり汚れたりすることがあります。それは器が小さいからです。大きめの器を使うことで、中の空間に余裕ができ、吹きこぼれを防ぐことができます。吹きこぼれを防ぐということは臭いや汚れの予防にもなりますよね。■電子レンジをきれいで清潔に保とう!毎日といっても良いほど使う電子レンジ。毎日使うからこそきれいを保ちたいものです。ここで紹介した掃除方法やお掃除グッズを活用して電子レンジを清潔を保ちましょう。また清潔を保つだけでなく無駄な電気代がかからなくなります。きれいに保つことで、料理もはかどるだけでなく、味もおいしくなるかもしれませんよ!
2021年04月06日