株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一)は、3月26日(土)に恵比寿ガーデンプレイスタワーにて、『妊活セミナー~いよいよ始まる!不妊治療の保険適用』を開催致しました。コロナ禍での開催となりましたが、不妊治療をされているご夫婦を中心に、総勢51名の方にご参加頂きました。5月22日(日)にはAP東京八重洲にて、木場公園クリニック院長の吉田 淳先生をお招きして、3回目となる不妊治療の保険適用に向けた情報提供のための講演会を開催いたします。セミナーは2部構成で行われ、前半は誠心堂薬局の中医学アドバイザー・鍼灸師の趙 貞華(ちょう ていか)先生より中医学と不妊治療についての講演、後半は生殖医療専門医、ファティリティクリニック東京の院長である小田原 靖(おだわら やすし)先生をお招きし、生殖医療の最先端に携わる医師の目線から、不妊治療の保険適用制度のメリットやデメリット、先進医療との関係についてご講演いただきました。参加者のアンケート集計(回収率82%)では、各講演が「とても良かった」「良かった」を選ばれた方は93%、期待していた情報を得られた方は98%と、大変高評価でした。セミナー会場の様子■生殖医療専門医から見た不妊治療保険適用のメリット・デメリット生殖医療の専門家という立場である小田原 靖先生からは、不妊治療の保険適用におけるメリットとデメリットについて以下の講演がございました。また卵巣機能低下症といった難治性不妊への治療の取り組みについてもご紹介がありました。<メリット>・経済的な負担が大幅に軽減でき、若年層の不妊症患者が体外受精を受けやすくなる。・どこの地域でも同じコストで不妊症の保険治療を受けられる。・卵巣の予備能検査であるAMHの血液検査も半年に一回は保険適応となる。<デメリット>・受精卵を全て移植してからでないと、次の保険適応治療を受けられない。・有効性の高い先進医療の一部が、現状では保険治療と併用が出来ない。・凍結精子、凍結卵子を用いる治療は保険適用外である。■セミナーにご参加頂いた方の声とアンケート集計結果グラフ1グラフ2<趙 貞華先生の講演を受けて>「効果的なツボや養生方法を具体的に知ることができたのが良かった。」「漢方などあまりなじみがなかった内容について知ることが出来て、とても良かった。」「年齢的に漢方は効果がないと思っていたので、そんな事はないという事がわかった。」<小田原 靖先生の講演を受けて>「4月からの保険適用を安易にラッキーととらえていたが、実際に現場で活躍されている先生からリアルな声を聞くことができ、実態を知ることができて本当に良かったです。勉強になりました。」「保険の問題点と最新技術についてわかりやすく説明してもらえた。」「不明な事が多かったので保険について色々聞けて良かった。」などのご意見・ご感想をいただきました。実際に臨床に携わる専門医や相談員だからこその講演内容に「聞けて良かった」というご意見を多数いただきました。アンケート集計においても、参加者の93%が、良かった・とても良かったと回答され、また、98%の方より期待していた情報が得られたと回答をいただき、ご参加された方々にとって満足度の高いセミナーとなりました。■次回は木場公園クリニック院長とのコラボセミナーを開催次回は5月22日(日)にAP東京八重洲にて、木場公園クリニック院長の吉田 淳先生をお招きして、引き続き、不妊治療の最新情報についてセミナーを開催致します。詳細はこちら ■セミナー詳細5月22日(日)東京・日本橋講師:(1) 吉田 淳先生(木場公園クリニック院長)(2) 趙 貞華先生(株式会社誠心堂薬局学術部)場所:AP東京八重洲 ルームK時間:12:45開場、13:15開演、16:30終了定員 :50名(感染症対策を考慮した人数制限をしています)対象 :将来妊娠を希望されている女性とそのパートナー(※18歳未満の方の参加はお断り。※お悩みの方以外の参加はお断り)参加費 :無料参加特典:(1) 各講師との個別相談(各回1講師5組まで、先着順、無料)(2) 来場特典(参加者全員対象、女性、男性、カップルで異なる)<セミナー参加申込フリーダイヤル>0120-569-393(誠心堂薬局、日祝以外9~18時)<会社概要>名称 : 株式会社誠心堂薬局所在地 : 〒272-0138 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987(昭和62)年3月事業内容: 1. 漢方臨床薬剤師による漢方相談薬局経営2. 漢方と鍼灸の総合相談室経営3. 鍼灸院経営4. 中医学健康講座・セミナー開催5. 大学等研究機関との共同研究、商品開発6. 中国向け健食・化粧品の共同研究、商品開発7. 漢方と鍼灸のオンライン相談URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日自然と妊娠して家族が増えるものだと思っていたものの、なかなか授かることができない…。産婦人科へ相談に行くと、あっというまに不妊治療が始まり、しかも、その道のりは決して簡単なものではありませんでした…。そんな、不妊治療の苦労と葛藤の日々を男性目線で綴ったトンさん。まだまだ男性側の不妊治療体験談は少なく、トンさんの体験談は、大きな反響を集めました! ■自然と妊娠できると思っていた…結婚当初から子どもが欲しいと思っていた僕たち夫婦、当然自然に妊娠できると思っていました。不妊の特集番組がやっていると、気になって観てはいたけれど、どこかで自分たちは平気だという思いの方が強かったと思います。…しかし妊活を続けるもなかなか妊娠には至らず…。これは僕たち夫婦が体験した不妊治療のお話です。何気なく病院に相談に行ったつもりが、あっという間に本格的な治療が始まっていきました。■徐々に突き付けられる現実…検査結果に過敏になったものの、タイミング療法もはじまったばかり…。「何だかんだ近いうちに妊娠できるさ」と楽観していました。これから長い道のりを辿るとも知らずに…。ゴールが見えないから余計に不安が大きくなる…妻がため息をつく姿を見るたびに、僕も事の重大さに気付き始めるのでした。こちらは12月5日よりウーマンエキサイトで公開されたトンさんの体験漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■男性の体験談が少ない! もっと広めて欲しい! との声が… 女性側の不妊治療体験談は数多く見かけますが、男性側はまだまだ珍しいようです。トンさんの記事が多くの目に触れ、理解が進むことを望む声が多く寄せられました。・子持ちの人に対する嫉妬や劣等感は男性でもあるんだなと意外でした。・こういう体験談ってリアルではなかなか話さない&聞く事があまりないですし、男性からの目線だと見方が違ってそういう風に感じるんだなって気づけてよかったです。・男性からの目線がとても面白いです。 夫も、治療にとても協力的なのですが、こんな気持ちだったのかなぁ、と思いながら、楽しませていただきました。・不妊治療について、旦那さんがこんなに積極的に協力してくれて、素晴らしい旦那さんです。 他人事にせず自分が出来ることは実践する、もう旦那の鏡です!・不妊治療を行ってる方は周りに相談する事も少なく、体験談や情報を知るきっかけになるので助かります。・まさに主人も自分が不妊治療の検査を受けるなんて…と思っていた人間ですので気持ちはすごく分かります。検査が恥ずかしいのは男女ともに一緒だということも分かってほしい。男は何歳でも子作りが出来ると思っている方や、世の中の不妊に対して無関係だと思ってる人、非協力的で奥さんにだけ治療を押し付けてるような男性にぜひ読んでもらいたいなと思いました。また、読者自身のさまざまな不妊治療経験談も数多く投稿されました。・夫の励ましは大きかったです。 「きっと妊娠できるよ、諦めないで2人で頑張ろう」というスタンスを持ち続けてくれたことで支えられました。・不妊治療は、精神的・肉体的にも疲労しました。女性側は通院で仕事を休むことも多く、職場に言わないといけないのもつらかったです。夫も協力的でしたが、わが家は不妊治療をお休み中です。夫とふたりで歩む人生となるかもしれませんが、不妊治療をふたりでがんばったことが、ふたりの関係にプラスになればいいと思ってます。(今はまだそんな気になれませんが))・結婚当初半年経っても授からずもし原因が私にあったら…と不安になり主人に内緒で有名な不妊治療専門のクリニックに行きました。不信感は抱きましたが一度主人の検査もしたほうが良いと言われ通院から3ヶ月後主人に伝えた所「俺は20代の頃に彼女を妊娠させたから俺に原因はない」と。義母からも「うちの子に限って不妊なんてある訳ない。原因はあなた」と言われました。その後渋々検査に応じてくれた主人でしたが1回目の検査では精子が1匹も見当たりませんでした。原因は私だと決めつけていた主人家族にとっては信じられない結果だったようで、それ以降主人も自ら検査を受けてくれるようになりました。不妊治療は夫婦で協力しないと難しい。だからこそ、互いに理解を深め、足並みを揃えることが、何よりも大切なのかもしれませんね。▼漫画「僕が不妊治療で検査した話」
2022年05月10日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが9日に自身のアメブロを更新。医師から“前例がない”と言われ悩んでいた不妊治療について回想した。この日、小泉さんは「不妊治療を再開して…凍結胚移植が決定した日から明日で一年!」と切り出し、当時だいたと交わしていたメッセージのスクリーンショットを公開。「最後の不妊治療と決めていた」と明かし「後悔のないように不妊治療できることに感謝して、出来ることなら楽しもう!」「そう夫婦で励まし合ってた」と当時を回想した。続けて、笑顔の息子の写真とともに「それが、こんなにも元気な子を授かれるなんて」としみじみコメント。「今はほんと有難いね~と毎日話しています」と現状についてつづった。一方で「妻の乳がんのこと、体のことを思うとほんとに再開して良かったのかなぁ~とか、これからどうなるんだろう??とか」と当時の心境を告白。医師からは「あまり前例がないからよく夫婦で話し合って」と言われていたそうで「今からでも不妊治療をやめるべきかなど、答えの出せないことにずっと悩んでいました」と明かした。最後に「あの日、移植が決定した日妻の勇気と自分たちの将来、そして息子の可能性を信じてほんとに良かったと思います」としみじみつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「大変な決断をされたと思います」「奇跡ですね」「感慨深いです」「なんだか感動」などのコメントが寄せられている。
2022年05月10日お笑いタレントのだいたひかるが8日に自身のアメブロを更新。不妊治療を再開した当時を振り返った。この日、だいたは「昨年の5月の今頃は、不妊治療に復活して…」と明かし「いよいよ移植が近づいていた頃でした」と不妊治療を再開した当時を振り返った。続けて「去年、土手ボーイは、まだ凍っていたんだと思うと不思議な気分です」と感慨深げに述べ「主に辛い事が多かった不妊治療でしたが、夢のある治療でした!」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「感動です」「本当に不思議ですね」「感慨深いものがありますね」などのコメントが寄せられている。
2022年05月10日不妊治療の末、妊娠した鳥野とりこさん。腹痛や出血があり、入院することになりました。ある日、鳥野さんに血栓ができていることがわかり、治療が始まりました。出血やつわりに加え、血栓の治療はつらいものでした。そんななか、おなかの赤ちゃんの成長を聞くのが鳥野さんの楽しみに。赤ちゃんの性別は、女の子。そう聞いていて、夫婦は女の子の名前を考えていました。しかし、その後の検査でまさかの事実を告げられて…‥!? あれ? ついてる?※注意)実際の検査ではブローブはふくらはぎ側にあてられます。 ※1回分の注射の量が多いので、2回に分けておこなわれます。 注射のおかげで血栓は消失しました。 しかし、注射は出産まで続けなくてはいけないと言われてしまいました……。 小さい血栓でしたが、心臓に飛ぶと大変なことになるからと、1日4回の注射で治療することに。おかけで血栓は消失したけれど出産するまでこの注射を継続することになると言われ、鳥野さんはショックを受けます。 そんななか、楽しみだったのが赤ちゃんの成長を聞くことでした。 「女の子の可能性が高いわねー」と医師に言われ、夫婦で楽しく女の子の名前を考えていました。 が、しかし、ある日の健診で「やだ、ついてる!! 今までどこに隠してたの!?」と医師。 赤ちゃんは男の子だったのです。 またある日のこと、鳥野さんはトイレに行くと、ドロッと血の塊が出てきました。大きいけれど、出血はいつもの事だと気にせずに過ごしていた鳥野さん。 看護師さんが青ざめて部屋に駆け込んできました。今日の血の塊の量から、すぐに医師に診て頂きましょうと言います。 のんびり構えていた鳥野さんはまたもびっくりしてしまうのでした。 ◇◇◇赤ちゃんの性別。「女の子だと思ったら男の子だった」は妊婦さんあるあるではないでしょうか。助産師さん曰く、妊娠中はずっと女の子だと言われていて、生まれてみたら男の子だったというケースもあるそうです。ベビー用品は男女どちらでも使えそうな物を用意しておくと安心ですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 鳥野とりこ
2022年04月29日お笑いタレントのだいたひかるが20日に自身のアメブロを更新。5年ぶりに不妊治療を再開した当時を回想した。この日、だいたは「私が不妊治療を始めたのが8年前」と切り出し「その頃は不妊治療すれば、直ぐに子供ができるだろうと…今から思うと甘々な考えで」と告白。一方で「中々、結果が出ず」と明かし「病気が見つかって不妊治療は強制終了となりました」と振り返った。続けて「5年ぶりに、最後の卵を移植するのに、コンディションを整えようと…」と述べ「とにかく体を温める事に集中して、朝から鍋や煮込みうどんなど食べまくっていました!」と不妊治療中に食べていたものを説明。「今日は寒かったので、久しぶりに不妊治療中によく食べていた煮込みうどんを食べました」と報告した。また「ガンにも、体を温める事は良い事なので…続けて食べていこうと思っています!」とコメントし、煮込みうどんの写真を公開。最後に「煮込んでいる間に、息子が泣いたのでノビ気味です」と明かしつつ「ノビ気味の給食のソフト麺ぽさも好きです」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年04月21日LGBTであり、かつ持病があって妊娠・出産が難しい私は、出産や子育てをすることはできないと諦めていました。けれど、妹に娘が生まれたことで、「出産しなくても、自分の子どもではなくても、私も子どもを愛して育てることができるかもしれない」と希望を抱くようになりました。そうして、悩んだり希望を抱いたりしていた私ですが、あるパートナーとの会話で、人生が変わるような衝撃を受けたのです。 ベビーカレンダーは、多様化している家族のあり方=“新しい家族のカタチ”について発信する取り組みを開始しました。当事者のリアルな声をご紹介していきます。多様な幸せを実現できる社会、そして、もっと「家族を持ちたい」「赤ちゃんを産みたい」と思う人が増える世の中づくりの一助となりますように。 諦めかけていた子育て私は長い間、「LGBTだから、子育てはできない」と思って生きてきました。また、私は器質性月経困難症という病気を抱えていることもあり、妊娠・出産には子育て以上に不安があります。LGBTということだけでなく、持病があることからも、妊娠・出産自体、私にはきっと難しいだろう……、そんな風に思っていました。「子育てするなら、自分で産まなければならない」、「自分で産まなければ愛せない」という考えに囚われていた私は、「妊娠・出産を諦めるなら、同時に子育てすることも諦めるしかない……。」と、子育てすることを諦めかけていたのです。 「私でも親になれるかも」という希望ところが、数年前に妹に娘が産まれて、そんな私の考えは吹き飛びました。私が産んだ子ではないのに、姪が愛おしくてたまらないし「この子のためなら何でもできる」という強い気持ちがどこからともなく湧いてきたのです。姪の誕生を通して、私は「自分で産んだ子でなくても愛することができるし、育てることができる」という実感をもちました。産みの親でなくても育ての親になることだってできるかも。そう思うようになったのです。また、子育てには不安はありますが、子育てのコンセプトを共有できる大人同士がきちんと話し合ってチームを組めば、協力したり分担したりして助け合いながら子育てできるのではないか。そのように考えて、私も育ての親になれるかもしれない……、と、希望を抱いたのです。 人生の変わる音が聞こえたような出来事そんなことを同性のパートナーに話してみました。するとパートナーは「私も子育てを諦めていたんだよね。自分の特性とか、いろいろ含めて考えると難しいのかなと思って。でも本当は、私も子育てしたいと思ってる。できればたくさんの大人たちに囲まれた子どもを育てたいって。一緒に責任もって子育てしたい。」と言ってくれたのです。ひとりで悩んだり諦めかけたりしていたけれど、思い切って話してみたらパートナーも同じ気持ちだった……。このことを知って、人生の変わる音が聞こえたような気がしました。 現在は、パートナーが妊娠に向けて準備をしています。もちろん私も妊活や出産について勉強しているところです。まずは友人に精子提供してもらう予定ですが、もしパートナーの妊娠が難しければ里子を育てることも視野に入れて、里親制度についても学んでいます。将来的には実子か里子かに関わらず、パートナーや同じ想いをもつ友人も含めた皆でファミリーホーム(小規模住居型児童養育事業)を運営して、多くの親で多くの子どもを育てていければ……と夢を膨らませている日々です。思い切って自分の想いをパートナーに打ち明けてみて本当によかったと思っています。 ※個人間での精子提供・人工授精は経歴詐称や感染症、生まれた子の将来に近親婚などのリスクがあります。 著者:上村沙紀子バツイチのLGBT当事者。文筆家・編集者として活動中。趣味はボルダリングとポールダンス。
2022年04月20日不妊治療保険適用前の実態調査公開2022年4月1日より不妊治療への保険適用が拡大されました。妊活専門フリーマガジ「Jineko」を発行する株式会社ジネコ(本社:東京都港区)は、不妊治療当事者の方が保険適用をどのように捉えているか実態を把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施しました。調査概要■調査対象:不妊治療経験者■サンプル数:1018(女性1005男性13)■調査地域:全国■調査実施期間:2022年3月4日~3月31日■調査方法:インターネット調査治療段階によって、理解度に大きな差が保険適用の詳細は、直前まで不明瞭な部分が多く、その内容を周知する十分な期間がありませんでした。そこで、保険適用の内容についてどこまで理解しているかを調査すると、「助成金が終了する」「すべての治療が保険適用になるわけではない」ことを理解している人は多かったものの、「先進医療は保険診療と併用できる」ことを知っている人は半数を下回るという結果でした。また、一般不妊治療の方とART治療の方で見ると、ART治療の方のほうがすべての内容についての理解度が高い傾向にあり、特に「混合診療が禁止されている」を知っている人は、一般不妊治療の方とART治療の方とでは大きな差が見られました。適用条件、混合診療禁止に対する不満・不安が多数不妊治療の保険適用は、「金銭的な負担を軽減してくれる制度になる」と、大きな期待を寄せられました。しかし、年齢制限や回数制限、混合診療が禁止されていることへの不満・不安、疑問点が多く、実際に「嬉しい」と思っている方が3割程度に対し、「どちらとも言えない」と答えた方は半数という結果でした。フリーコメントでも特に多かったのは「助成金の方がよかった」「費用負担が増えるのではないか」という声。また、染色体異常の有無を調べるPGT-A(着床前診断)と、流産を繰り返す習慣性流産の原因を調べる不育症検査はどちらも流産のリスクを下げる検査であることから、多くの方が「保険適用、もしくは先進医療にしてほしい」と強く望んでいることがわかりました。(*1:ALICE検査、*2:EMMA検査が先進医療になりました)アンケート結果をふまえて多くの関心と期待が寄せられた不妊治療の保険適用ですが、「嬉しい」よりも不安や疑問に思っている人が多いというのが現状、ということがアンケートで明らかになりました。この結果をふまえ、ジネコでは今後も引き続き、不妊治療の保険適用の実態を調査いたします。保険適用前実態調査全レポート(PDF)はこちらからダウンロードできます。▼ご希望の方はこちらから : ジネコのサービス▶Q&Aサービス婦人科、生殖医療、産科それぞれの専門医に個別で無料相談できます。生理の悩み、妊活、不妊治療、妊娠・出産、子育て、更年期障害、女性の健康の悩みを解決します。▶無料オンライン質問会皆さんの妊活・不妊治療におけるお悩みや疑問などを専門医がオンラインでお応えします。▶お願い!ジネコ毎月15日に皆さんの願いが叶うように、ジネコスタッフが全国の神社仏閣にお参りに行っています。皆さんの願い事をお寄せください。▶ドクター厳選健康商品販売300人以上の婦人科専門ドクターと考え、開発した健康で楽しい生活を送るための商品販売。不妊治療サプリを始めとして、ドクターと共同開発や企画したサプリ、製品を販売しています。公式サイト情報Corporate : Web :無料ではじめる妊活生活 あなたに、正しい不妊治療情報を 動画で学ぶ不妊治療 Instagram : Twitter : Facebook : 【会社概要】会社名 :株式会社ジネコ代表 :代表取締役 杉山隆太本社 :107-0052 東京都港区赤坂6-6-17 PARK HABIO赤坂氷川町702資本金:10,000,000円事業内容:ポータルサイト企画・運営、関連広告サービス、マーケティング・リサーチ、セミナー企画・運営■プレスリリースに関するお問合せ:長友/芦田 happyjineko@jineko.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月18日タレントの浜田翔子と結婚したYouTuberのカブキンが、自身のブログで男性目線の「妊活・不妊治療レポ 」を開始。2021年12月28日に生まれた第1子を授かるまで、結婚当初から不妊治療に励んでいたことをブログにつづり、注目を集めている。■「リアルな男目線からの不妊治療体験記」を開始4月12日に更新したブログで「突然ですが、この部屋なんの部屋かわかりますか?」と切り出したカブキン。「ここは採精室。不妊治療クリニックで男性が精子を採取する部屋です」と説明した。カブキン:ちょうど1年前の今日。僕は1人この部屋にこもってました■検査結果は夫婦共に異常なしこの日、カブキンは「結婚が2020年の初夏その時の年齢は僕が35、しょこちゃんが34」と説明。また「その頃は不妊治療という認識ではなく、“子供が欲しい”って話を結婚前からしてたのでなんとなくなノリ」と回想した。そして受けていた検査の結果について「夫婦共に異常なし“まぁ…すぐできるっしょ”当時はこんなテンション!」とつづった。カブキン:妊活・不妊治療の体験記を夫目線でつづってます。■タイミング法からのステップアップ。しかし……タイミング法をはじめたことをブログで明かし、「成功率は1回の周期で16〜18%らしい」とつづったカブキン。「3ヶ月目がダメだったので」と、「迷わずステップアップ」したことを説明した。そして、「卵胞が育ったタイミングでHCGという注射を打つことで卵胞が排卵され、ピンポイントで数時間後が1番妊娠しやすいタイミングとなる」「言わば“スーパータイミング法”」と治療方法について説明。「少しでも確率が上がればと思ってこれも軽い気持ちで始めました」「だがしかしそれでも赤ちゃんは中々できず」とつづった。カブキン:副作用がヤバ…すぎ…たのだ。どうヤバかったのかは次回
2022年04月17日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードを2本ご紹介します!「謎の自信でマウントしてくるママ友」長女が生まれて2年経ち、2人目がほしいなと思いはじめていましたが、なかなかできませんでした。それから数カ月…夫と不妊外来に行くことを決め、本格的に頑張ろうねということに。長女の年齢が同じで仲良くしていた同級生の友人は、年子ですんなりと2人目ができたので、少しモヤモヤしてはいたのですが…。その後、LINEで「うち3人目作ろうと思ってー」「私は作ろうと思ったらすぐできるからー」と、謎自信と謎マウント。思わずイラっとしました。(女性/会社員)「男の子マウントしてくるママ友」顔を合わせて会うときはそんなこと言ってこないのに、LINEでだけ「男の子自慢」をしてくるママ友がいます。あちらは男の子、うちの子は女の子なんですが、乳児期は「女の子は楽でいいよね〜!男の子は力が強くて大変!」と、いちいちLINEが…。成長するにつれて娘がお転婆で、あちらの息子くんは大人しい性格だということがはっきりしてくると…。今度は「男の子はいつまで経っても甘えん坊で可愛いんだよね〜」とマウントの仕方を軌道修正してきて…。男の子でも女の子でも育児は大変だし、我が子は可愛いです!(女性/会社員)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月16日妊娠って、若いしすぐにできると思ってた……。@uni_lapin_usaさんの『【#14】私の不妊治療日記』を紹介します。前回、職場の飲み会で後輩女性に心ない言葉をかけられたうにさん。不妊治療を頑張るうにさんのメンタルが心配になるお話でした……。今回、うにさん夫婦はついに人工授精にチャレンジするようで……?人工授精当日……人工授精に感動!気になる結果は……?体外受精へ進むことに……!近年耳にすることが増えた「人工授精」。しかし、その内容は詳しく知らないという人が多いのではないでしょうか?人にもよりますが、行為の時間を取りづらい夫婦にはありがたい手段なのかもしれませんね。次回、不妊治療を親友に打ち明けたうにさん。すると親友は……?(恋愛jp編集部)(イラスト/@uni_lapin_usa)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月13日妊娠って、若いしすぐにできると思ってた……。@uni_lapin_usaさんの『【#13】私の不妊治療日記』を紹介します。前回、うにさんの不妊治療が人工授精へとステップアップしましたね。また職場の人から、悪意はないものの気遣いの足りない発言を受けてしまいました。今回、職場の飲み会に参加したうにさん。気晴らしになるかと思いきや……?飲み会に参加することに!後輩が根掘り葉掘り聞いてくる……デリカシーがなさすぎる……!無神経な言葉が突き刺さる……後輩の女性に悪気がないのはわかりますが「これはちょっと……」と思ってしまいますね。人には人の事情があるんだよ、と思わずツッコみたくなりました……。次回、ついに人工授精当日! 気になるその結果は……?(恋愛jp編集部)(イラスト/@uni_lapin_usa)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月11日妊娠って、若いしすぐにできると思ってた……。@uni_lapin_usaさんの『【#12】私の不妊治療日記』を紹介します。前回、ご主人の態度をキッカケに、暗い気持ちを募らせたうにさん。自分を責める気持ちと周囲を羨む気持ち、どちらにも共感できて胸が痛かったですね……。今回、うにさんの受ける不妊治療のステップが1つ進むようで……?人工授精に進むよう……!職場の人がアドバイスしてきて……?悪気がないのはわかるけど……うにさんの大人の対応に拍手……!職場の方からかけられる、悪意のない言葉がしんどすぎる……。感情を爆発させず、大人の対応でその場を切り抜けるうにさんに大きな拍手を贈りたいですね!次回、職場の飲み会に参加するうにさん。そこでは後輩が無神経発言連発で……?!(恋愛jp編集部)(イラスト/@uni_lapin_usa)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月09日妊娠って、若いしすぐにできると思ってた……。@uni_lapin_usaさんの『【#11】私の不妊治療日記』を紹介します。前回、妊娠の確率を上げようと焦るあまり、無理にご主人へ迫ってしまったうにさん。頑張るほどすれ違ってしまう、そんな二人の姿がツライお話でしたね……。行為にあまり気が進まなさそうなご主人に、うにさんは不安を募らせて……?私だけがほしいのかな……思いつめるうにさん……なんで私だけ……胸が締めつけられます……辛い不妊治療に耐える日々、でもその原因は自分にあると追い詰めてしまっています……。ネガティブな気持ちが募ると、周囲は幸せそうなのにどうして自分だけと思ってしまいますよね。うにさんの心境を考えるといたたまれません……。次回、病院と職場を往復する日々。そんな中、職場の人からアドバイスをされて……?(恋愛jp編集部)(イラスト/@uni_lapin_usa)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月07日2022年4月1日より、不妊治療への保険適用が始まりました。妊活専門フリーマガジン「Jineko」を発行する株式会社ジネコ(本社:東京都港区)は、不妊治療の保険適用にあたり、患者さんに分かりやすく理解してもらうため、保険適用の解説動画をアップいたしました。ジネコでは、公開した動画コンテンツを、一般の方へはPDF、医療従事者の方へは動画にて無料配布しております。ご希望の方は、下記よりお申し込みください。尚、医療従事者の方は患者様へのサービスとして無料でご利用いただくことも可能です。▼ご希望の方はこちらから動画で解説!不妊治療の保険適用 : ジネコのサービス▶Q&Aサービス婦人科、生殖医療、産科それぞれの専門医に個別で無料相談できます。生理の悩み、妊活、不妊治療、妊娠・出産、子育て、更年期障害、女性の健康の悩みを解決します。▶無料オンライン質問会皆さんの妊活・不妊治療におけるお悩みや疑問などを専門医がオンラインでお応えします。▶お願い!ジネコ毎月15日に皆さんの願いが叶うように、ジネコスタッフが全国の神社仏閣にお参りに行っています。皆さんの願い事をお寄せください。▶ドクター厳選健康商品販売300人以上の婦人科専門ドクターと考え、開発した健康で楽しい生活を送るための商品販売。不妊治療サプリを始めとして、ドクターと共同開発や企画したサプリ、製品を販売しています。公式サイト情報Corporate : Web :無料ではじめる妊活生活 あなたに、正しい不妊治療情報を 動画で学ぶ不妊治療 Instagram : Twitter : Facebook : 【会社概要】会社名 :株式会社ジネコ代表 :代表取締役 杉山隆太本社 :107-0052 東京都港区赤坂6-6-17 PARK HABIO赤坂氷川町702資本金:10,000,000円事業内容:ポータルサイト企画・運営、関連広告サービス、マーケティング・リサーチ、セミナー企画・運営■プレスリリースに関するお問合せ:長友/芦田 happyjineko@jineko.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月07日妊娠って、若いしすぐにできると思ってた…。@uni_lapin_usaさんの『【#10】私の不妊治療日記』を紹介します。前回、妊娠の確率を上げるために行為の回数を増やそうとしたうにさん。しかしご主人は、回数の多さや日ごろの疲れから、あまり乗り気ではないようでした。今回、うにさんは行為を渋るご主人に迫り……?ご主人に迫るうにさん……ご主人に異変が……?なんとかミッションコンプリート……お互い頑張っているのに……愛し合う行為には、精神的なものが大きく関わりますよね。ご主人はこの行為に義務感のようなものを感じて、うまくできなかったのかも。そんなご主人を見て涙を流すうにさんの気持ちもわかるだけに、辛いですね……。頑張るほど夫婦二人がすれ違ってしまいそうで心配です……。(恋愛jp編集部)(イラスト/@uni_lapin_usa)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月05日妊娠って、若いしすぐにできると思ってた…。@uni_lapin_usaさんの『【#3】私の不妊治療日記』を紹介します。前回、妊活を始めてから約半年後のある日、とうとう妊娠の予兆があらわれました!生理予定日から1周間が経ったため、ついに妊娠検査薬を使用するよう。ライブを楽しんだ翌日、いよいよ検査をしてみると……?ライブを楽しむうにさん!検査結果はまさかの陰性……通院を考えるうにさん……陽性を期待していただけにツライ……生理は環境やメンタルによっても周期がズレると言われています。「心待ちにしていたのに…」と落胆する気持ちはひとしおだったことでしょう……。次回、ご主人に病院へ行くことを提案するうにさん。その反応は……?(恋愛jp編集部)(イラスト/@uni_lapin_usa)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月03日妊娠って、若いしすぐにできると思ってた…。今回は、@uni_lapin_usaさんの『【#2】私の不妊治療日記』を紹介します。前回、周囲の妊娠ラッシュをキッカケに、まずは基礎体温を計測し、妊娠しやすいタイミングの把握から始めたうにさん。そしてさらに排卵検査薬を使用したようで……?検査薬で排卵日を合わせる!あれから半年が経っていて……ついに妊娠の予兆が?!結果が気になりますね……!生理が来るたび落ち込む気持ちを考えると、胸が痛くなりますね……。気になる妊娠検査薬の結果はいかに……?今回は『【#2】私の不妊治療日記』をご紹介致しました!次回、妊娠検査薬を使用してみるうにさん、その結果は……?!(恋愛jp編集部)(イラスト/@uni_lapin_usa)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月01日保育園からの幼馴染・みやぞんさんと結成したお笑いコンビ「ANZEN漫才」で知られるあらぽんさん。妻・よめぽんさんと13年のお付き合いを経て、2017年に結婚。2020年には第1子となる“ベビぽん”が生まれたことを報告しました。2020年にAmebaブログを開設し、妊活中に発覚した子宮筋腫や不妊治療について正直な心の内をブログに綴り、話題を呼んだ妻のよめぽんさんに、ブログで発信することを決めた理由を伺いました。■妊活や不妊治療の経験をブログに綴る理由——さっそくですが、よめぽんさんがブログで妊活や不妊治療について発信しようと思った経緯を教えてください。私自身、妊活をはじめたときや子宮筋腫が発覚したときに、ネットでたくさん検索したんです。妊活については、いろんな方のブログやインスタグラムで知ることができ、「こういう方もいるんだな」と思ったんですが、子宮筋腫については参考になる情報がなかなかヒットしなくて。自分と似たような経験をしている人に伝えられたらと思って、これまでの経験をまとめて発信することにしました。——妊活というテーマの発信は、勇気がいることかと思います。そこに不安はありませんでしたか?私よりもつらい思いしてる方や、妊活を何年も頑張ってる方もいらっしゃると思うので……。私のブログを読んで嫌だなと感じる人もいるだろうなという心配はありましたね。言葉を選んで自分の経験を伝えるように意識しているものの、そこは少し複雑でした。それに妊活について書くとなると、どうしてもあらぽんの話をしなくちゃいけない。だから「夫婦関係について周りにどう見られるんだろう?」という不安もありました。でも、あらぽんが「自分たちしか経験してないようなこともあるし、ちゃんと書いた方がいいよ」と言ってくれて。背中を押してもらいまいました。■ブログを書くようになって、より夫婦のコミュニケーションが増えた——実際にブログをはじめてみて、いかがでしたか?読者の方のコメントには、すごく励まされましたね。妊活や不妊治療について「自分も同じでした」とか「参考になりました」と言ってもらえたことが、書く原動力になりました。あとは、自分たちのヒストリーというと大袈裟ですけど、妊活のことを日記みたいに残せるのもいいなと思いました。子宮筋腫の手術や不妊治療を経てベビぽん(娘さん)がきてくれて、子どもってすごい奇跡だなって思ったんですよね。でも、子育てに追われていると目の前のことで精いっぱいで、妊活してた頃の出来事や気持ちを思い出せなくなってくる感じがあって。でもブログを読み返すことで「ベビぽんはそんな大変な時期を乗り越えてきてくれたんだ」と思い出せるし、育児が大変なときも乗り越えられます。——よめぽんさん、あらぽんさんはご夫婦でAmebaブログを書いていますが、お互いのブログを読むことはありますか?そうですね。私はもともと、あらぽんの頭の中が見えるような文章が結構好きなんです。自分とは違う視点で物事を見ているのが、おもしろいなと思って読んでます。逆に、あらぽんも私のブログを読んでくれていて。私が書いた妊活に関する記事はリブログして、男性目線で感じたことを補足して書いてくれてました。お互い妊活や不妊治療について書くようになってからは、「これ公開したいんだけど、読んでみて」とコミュニケーションが増えたし、改めて当時の思いを共有し合えたように思いますね。■待合室には夫婦がいっぱい。イメージと違った不妊治療のクリニック——あらぽんさんは、当初から妊活や不妊治療に協力的だったのでしょうか?うーん……。ずっとやさしいのですが、協力的かといえば、そんなこともなかったと思います。特に最初は、不妊治療のクリニックに男性が行くことに不安があったらしくて。でも、最初に私ひとりでクリニックに行ってみたら、夫婦で来てる人ばっかりだったんですよ。なかには男性ひとりで来ている人もいました。私もあらぽんも、思ってたイメージと全然違ったんです。「だから大丈夫だよ」と伝えたら安心したみたいで、一緒にクリニックに行ってくれるようになりました。——よめぽんさんの働きかけもあって、あらぽんさんも変わっていったと。そうですね。ただ私たちの場合は、子宮筋腫の手術をしたことも大きかったと思います。妊活を考えはじめた頃、婦人科で10cmを超える子宮筋腫が見つかったんです。その手術を終えたときに、お医者さんに「見ますか?」と聞かれて、あらぽんだけ切除した筋腫を見たらしいんです。その筋腫を見て、「うおっ」てびっくりしたそうなんです。こんなに大きなものを抱えてたんだというのを、リアルに体感したらしくて。それで「俺も頑張らなきゃ」と思ってくれるようになったのもある気がします。■「俺、精子まで太ってんのかよ!」あらぽんの意識を変えたセルフチェック——その後、あらぽんさんは精液検査も行ったと伺いました。こういった検査は、男性のプライドが邪魔して踏み出しにくいとも聞きますが、実際どうでしたか……?あらぽんは、クリニックに行って検査する前に「精子セルフチェックサービス」を使ったんですよね。スマホアプリとキットで、自宅で精子をセルフチェックできるサービスなんですが、「俺は、まず自分で見てみたい」って言って。——なるほど。クリニックに行く前に、小さなステップを踏んだわけですね。まさにそうです。それで、セルフチェックサービスを使ってスマホ画面で自分の精子を見たあらぽんが、「動きが超鈍いんだけど!俺、精子まで太ってんのかよ!」って言い出して(笑)。それで焦ったのか「専門家の意見聞いてくる」とクリニックで検査してくれて、健康にも気を遣ってくれるようになったんです。セルフチェックならすごく簡単なので、いきなりクリニックに行くのはちょっと、という男性にもおすすめしたいです。——そのほか妊活のハードルを下げるためにできることがあれば、ぜひ教えてください。これは男性も女性もですが、「妊活」って周りに言いにくい部分がありますよね。言葉として重たく感じたり、「スキンシップはあるのに妊娠できないんだ」って思われる気がしたり……。でも「妊活」という言葉を使わずとも「子ども欲しいんだよね」と言ってみると、意外とたくさんのアドバイスがもらえるんです。だから、ときには勇気を出して妊活について話してみるのもいいのかなと思います。あらぽんも周りの人に「妊活してるんですよね」とオープンに相談してくれて、結果いろんなアドバイスや情報が集まってくるようになりました。■妊活をはじめて夫婦関係に変化が……——妊活、子宮筋腫の手術、不妊治療といった経験を通して、夫婦関係に変化はありましたか?妊活をする前は、お互いマイペースで趣味や仕事に没頭しがちだったんですよね。彼には彼のペースがあるから、「ご飯できたから食べる?」って聞いても「ごめん、俺今からネタ作るから」みたいな。それは大事なことだと思ってるし、怒ることもなかったんですけど。でも妊活、特に不妊治療をするとなると、人工授精や検査のためにクリニックに行く日を調整しなきゃいけない日が何度もあって。それにも嫌な顔をせずに時間を作ってくれてありがたかったです。そういうところで、印象はちょっと変わりましたね。今まで以上にやさしくなって、考え方とか行動がより柔軟になったなって。——心強いですね。お父さんとしても頼りになりそうです。そうですね。ベビぽんが生まれてからも、一緒にご飯食べたり出かけたり、家族で過ごす時間をちゃんと作ってくれています。パパとしては最高ですね。……なんて褒め過ぎかな?(笑)後編では、さらに詳しく伺っていきます。不妊治療で夫婦仲がピリついた時期もあったとか……!?
2022年03月29日妊娠って、若いしすぐにできると思ってた…。今回は@uni_lapin_usaさんの『【#1】私の不妊治療日記』を紹介します。これは、妊活および不妊治療に奮闘する夫婦のお話。ふたりの努力がいつか実を結びますように……。友人たちが次々と妊娠ママになろうと頑張るも……?基礎体温をつけることに!明るい報告に触発されて、うにさんも奮起!妊娠の確率を上げるため、まずは基礎体温を測定することにしたよう。この体温測定中に眠ってしまう気持ちは、経験者ならあるあるのはず!今回は『【#1】私の不妊治療日記』をご紹介致しました!次回、妊活開始から約半年。ついに妊娠の予兆がやってきて……?!(恋愛jp編集部)(イラスト/@uni_lapin_usa)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月28日ファイナンシャルプランナーの大野先生が、2022年4月から変わる不妊治療や育児休業に関する制度について教えてくれました。女性のみならず、男性にも知っておいて欲しい情報です。ぜひ、参考にしてくださいね。 新年度がはじまる4月は様々な制度ができたり、変わったりするタイミングですが、2022年4月に出産・育児に関わる2つの制度が変わります。1つは特定不妊治療が健康保険の適用となること、もう1つは育児休業の制度が変更されることです。今回は、この2つの制度についてお伝えして参ります。 1.不妊治療の保険適用の範囲が広くなります!今までは、体外受精・顕微授精等を行う特定不妊治療(2022年4月からは「生殖補助医療」という名称になります)は健康保険の適用とはならず、原則全額が自己負担でした。2020年の厚生労働省の調査によると、体外受精の1回あたりの費用の平均額は50万1284円でした。そのため、2021年1月から変更された不妊治療の支援制度では、1回あたり30万円の助成が出ましたが、費用が高額になった場合にはこの助成があったとしても、自己負担額は決して少ない額ではありませんでした。 そのため、2022年4月から特定不妊治療に対しても健康保険の適用となり、治療費の3割負担または高額療養費の範囲内の負担となります。この健康保険の適用によって、不妊治療の自己負担額が軽減されます。なお、体外受精、顕微授精については、今までの支援制度と同様に健康保険の適用回数の上限があります。女性の年齢が40歳未満の場合は子ども一人につき6回、40歳以上43歳未満の場合は子ども一人につき3回です。 独自の不妊治療の助成制度を設けている自治体もありますが、不妊治療の健康保険適用により、助成制度が廃止されたり、条件や金額が変更されたりする可能性があります。そのため、4月以降にお住まいの自治体の独自の不妊治療の助成制度については改めて確認すると良いでしょう。 2.育児休業の対象者や取得範囲・回数が広がります!育児休業の制度は、今まで何回か変更がありましたが、厚生労働省は今回の改正の趣旨を、「出産・育児等による労働者の離職を防ぎ、希望に応じて男女ともに仕事と育児等を両立できるようにするため、子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の枠組みの創設、育児休業を取得しやすい雇用環境整備及び労働者に対する個別の周知・意向確認の措置の義務付け、育児休業給付に関する所要の規定の整備等の措置を講ずる。」としています。今回の改正で2022年は4月、10月と2段階に分けて以下の内容に変更されます。 (1)2022年4月からの変更点①育児休業を取得しやすい雇用環境の整備(相談窓口の設置や研修の実施等) ②妊娠・出産(本人または配偶者)の申し出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置(面談で制度の説明や書面で制度の情報提供を行う等) ③有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和(引き続き雇用された期間が1年以上という基準を撤廃) ※以下の場合は、労使協定の締結により企業等が育児休業の対象外とすることも認められています。 ①勤続年数が1年未満の場合 ②申出から1年以内(1歳以降の休業を申し出るときは6ヵ月以内)に雇用関係が終了する予定の場合 ③1週間に対する所定労働日数が2日以下の場合 (2)2022年10月からの変更点①産後パパ育休(出生時育児休業)の創設(現在の育休とは別に、子の出生後8週間以内に4週間まで取得可能) ②育児休業の分割取得(現在の育休では分割取得はできないが、2022年10月以降は分割して2回取得できるようになります) 今回は不妊治療と育児休業の制度変更ですが、少子化を踏まえ、今までも3歳~5歳の保育料の無償化や子ども医療費の負担軽減など、様々な子育ての政策・助成制度があります。出産から子育てをより良く、また負担を軽減するためにも、お住まいの自治体と厚生労働省のホームページやニュースサイト、新聞・テレビなどの情報を確認して、助成制度を最大限利用できるように意識すると良いでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2022年03月24日私はもともと生理が軽く、鎮痛剤を飲んだことがありませんでした。しかし、不妊治療による投薬でつらい生理痛に悩まされるように。そんなとき、外出中に動けなくなるほどの生理痛に襲われて……。 生理は軽く、鎮痛剤とは無縁だった私自然派志向な家庭で育ったため、小さいころからあまり薬を飲んだことがなかった私。幸い生理は比較的軽く、おなかに違和感がある程度。そのため、鎮痛剤を飲むことはありませんでした。 周囲の人たちが生理痛で鎮痛剤を飲んでいるところを見て、「薬を飲むほど痛いのか……大変だな……」とどこか自分には関係のないことのように感じていたのです。 不妊治療による投薬で生理に変化が結婚したあと、なかなか子どもが授からず、不妊治療を開始しました。そのときに始まったのが女性ホルモンを増やす薬の服用です。 医者から投薬を続けることで薬の効果は高まるけれど、生理が重くなる可能性も高くなるとの説明をうけました。そして、実際に3カ月ほど経つと生理は重くなり、生理痛に悩まされるように。おなかや腰が重くて痺れるように痛く、冷や汗が止まらなくなるときもありました。 仕事中は立つことも困難になり、早退したことも。それでも鎮痛剤の服用は体によくない気がして、頑なに薬を飲まず、何とかやり過ごしていたのです。 外出中、つらい生理痛に襲われてそんななか、友人と会う日に突然生理になってしまいました。そして、友人の元へ向かう途中の電車の中で、ひどい生理痛に襲われたのです。急激な腹痛と頭痛で冷や汗がどんどん出て、立っているのもつらくなりました。何度も電車を降りて休んでを繰り返し、途中で動けなくなってしまった私の元に友人が助けにきてくれました。 「薬飲んでないのね? とりあえず薬を買いにいこう。こんな真っ青な顔で相当つらいだろうから、そういうときは飲むべきだよ。このままじゃ帰るのも大変だよ」と言ってくれました。 それから薬局に行き、薬剤師さんと友人に助けてもらいながら薬を購入。服用して30分ほど休むと、さっきまでの痛みが嘘のようによくなりました。友人とゆっくり過ごして、帰るころには何となく違和感がある程度までラクになり、無事に帰宅することができました。 今思えば、生理痛がひどくなってきたときに病院の先生に相談すればよかったのですが、「生理痛が重くなる可能性がある」と聞いていたので言えずにいた私。その後は先生にも相談し、鎮痛剤を出してもらいました。 生理が軽い私には鎮痛剤は不要だと思っていましたが、この経験をきっかけに生理痛のつらさを知り、抵抗のあった鎮痛剤を服用することができるように。きちんと用法用量を守れば、生理中の痛みを和らげ、普段と変わらない生活を送ることができると実感。必要であれば薬に頼って、無理せずじょうずに付き合っていくべきだと学びました。 著者/佐藤ひかる作画/ちゃこ監修/助産師 REIKO イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年03月21日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…!?。 今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソード「デリカシーがなさすぎる女」をご紹介します!デリカシーがなさすぎる女これは中学校の同級生と食事に行った時のエピソードです。当時、私は不妊治療をしており、同級生は独身でした。デリカシーが欠如しはじめた友人…同級生は婚活を始めており、その頃から少し人柄が変わってきていました。簡単に言うと、段々とデリカシーが欠如していったという感じです…。不妊治療中の私に…ある日、二人で食事に行き、近況などを話していました。私は不妊治療がうまくいかず、「子どもがもし出来なくてもしょうがないかな」という発言をしたところ、「えっ、でも子ども欲しいじゃん?」という言葉が返ってきて本当に最悪の気分に…。精神的に治療の続行も難しいところにきていたので、追い打ちとなるような心に刺さった発言でした。そんな友人の軽いノリにはついていけず…その後、同級生は結婚し出産もしました。このご時世に、「結婚式来るっしょ?」という軽いノリで招待状が届きましたが、結局結婚式は欠席しました。年賀状も送られてきましたが返していません…。もう彼女に関わることはないと思います。いかがでしたか?軽い気持ちで喋ったことが実は相手の傷口をえぐっていた…なんてこともあり得るのかもしれません。人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月18日漢方相談薬局、鍼灸院を東京・千葉で20店舗展開する株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一、以下 当社)では4月からの不妊治療の保険適用に向けた情報提供のための講演会を2022年3月26日(土)、2022年4月29日(金・祝)、2022年5月22日(日)に開催することを決定しました。講演は、生殖医療専門医と漢方や鍼灸の専門家がそれぞれの立場の見解を話すほか、講師と個別で相談できる機会、妊娠活動(妊活)におすすめのアイテムプレゼントなど、妊娠を考えているカップルがより多く参加でき、幅広く知見を得られるように参加費無料で東京都の主要エリアである恵比寿、銀座、東京・日本橋にて開催を企画しています。不妊治療の保険適用は、これまで挙児希望があったのにも関わらず、経済面から不妊治療に対して二の足を踏んでいたカップルにとって朗報になると言えるでしょう。その一方で、今回保険適用される不妊治療の範囲や条件、各専門病院においてはどういった治療が保険適用になるのか、保険適用になることで出てくる課題について、正確な情報提供が求められています。そこで、当社では、高度生殖医療を行う3つのクリニックの院長に講演を依頼し、妊活セミナーを開催する運びと至りました。セミナー画像■不妊治療の保険適用が開始される背景と概要不妊で悩むカップルは年々増えており、今や2.9組に1組のご夫婦が不妊を心配し、5.5組に1組のご夫婦は不妊治療を受けているという統計データがあります。これには、女性の社会進出や男女ともに晩婚化の影響があると考えられています。さらに日本では、人口に占める高齢者の割合が増加する「高齢化」と、出生率の低下により若年者人口が減少する「少子化」が同時に進行する「少子高齢化」という社会的な課題を抱えています。こういった背景から、子供を希望するカップルへの公的サポートが長年期待されていました。そんな中にあって、2020年9月「不妊治療への保険適用実現」が織り込まれた基本方針が閣議決定され、2022年1月28日に開かれた中央社会保険医療協議会で、厚生労働省が提出した不妊治療の一部を保険適用の対象とする案が了承されました。これにより2022年4月から不妊治療が保険適用となることが正式に決定されました。■不妊治療の保険適用のメリットと課題不妊治療の保険適用についての条件として、治療方法、年齢、胚移植の回数が挙げられています。メリットとしては、経済的負担が軽減し、より多くのカップルが早くから治療に取り組みやすくなると考えられます。その一方で、課題も挙げられています。まず、提供できる医療が標準化されます。保険適用前であれば、それぞれの方の状態に合わせた個別の医療が提供できた場合でも、保険適用後は標準治療の提供となります。まだ不透明ではありますが、使用できる薬剤の種類・量・回数、必要な検査の回数が制限される場合には、その制限の範囲内でできる治療を提供することになります。次に、体外受精や顕微授精における採卵や胚移植が保険適用となりますが、これに関する全ての治療が保険適用となるわけではありません。そのため、保険適用外の治療を希望したいと思った場合、全て自由診療での実施となります。■セミナー開催の趣旨と特徴当社は今年創業35周年を迎えました。妊娠を考えるご夫婦の相談は年々増え、近年では毎年370組を超えるご夫婦の妊娠サポートを行っています。今回の不妊治療の保険適用はこれまでの不妊治療への取り組みを大きく変える出来事であり、不妊について認知し、かつ妊娠についてご夫婦で話し合うまたとない機会になると考えています。少子高齢化や晩婚化、不妊で悩むご夫婦の増加といった社会的な問題に対して、クリニックの先生方と協力し、正確な情報提供に努めるとともに、お悩みのカップルに対して少しでもお力になれるように企画いたしました。1) 生殖専門医による講演今回の保険適用の範囲となる体外受精、顕微授精といった高度生殖医療を提供しているクリニックの院長をお招きし、各院長の保険適用に関する見解や病院での取り組み、最新の不妊治療についてご講演いただきます。2) 漢方・鍼灸といった中医学の専門家による講演不妊治療の保険適用の年齢や回数制限といった条件がある中で、妊娠の結果につなげていくためには、女性と男性自身の体を見直すことも大切です。海外では、西洋医学の高度生殖医療と中医学の漢方や鍼灸を一緒に行う、中西結合医療の取り組みも進んでいます。妊娠しやすい身体作り、漢方や鍼灸での不妊の考え方、漢方や鍼灸の取り組みなどについて、当社学術部所属の中医学アドバイザーが講演します。3) 各講師との個別相談の時間を設定講演で一般的な情報は得られても、実際に自分に当てはめた際には心配や不安を抱えるカップルは多くいます。そのため、講師と個別で相談する時間を設け、少しでも不明点や不安点を解消できるように集合セミナーとしました。withコロナ時代となり、対面セミナーへの不安もある点に配慮し、会場収容率は50%、感染症対策を徹底し、安心して参加できる環境をできる限り整えています。また時間の関係上、どうしても限られてしまう個別相談の代わりに、当社では希望者に妊活無料相談券を配布予定です。4) 来場者へ妊活アイテムプレゼント今回の企画に賛同いただきました株式会社TENGA様より協賛いただいたアイテム、メンズ妊活のための「TENGAメンズルーペ」およびタイミングを取りにくいご夫婦のためのシリンジ法キット「Seed in」をプレゼントします。また当社からはオリジナルサプリメントである「ハーブ専科天然葉酸&ビタミンD3」および「ハーブ専科コエンザイムQ10」をプレゼントします。これから妊活を始める方、現在治療中の方ともにご利用いただける妊活アイテムで、前向きな妊活を後押ししたいと願っています。■セミナー企画詳細1) 3月26日(土)恵比寿講師:(1) 小田原 靖先生(ファティリティクリニック東京院長)、(2) 趙 貞華先生(株式会社誠心堂薬局学術部)場所:恵比寿ガーデンプレイスタワー4階 SPACE6 A1+A2ルーム時間:13:30開場、14:00開演、17:00終了2) 4月29日(金・祝)銀座講師:(1) 両角 和人先生(両角レディースクリニック院長)、(2) 趙 貞華先生(株式会社誠心堂薬局学術部)場所:銀座フェニックスプラザ3階会議室時間:13:30開場、14:00開演、17:00終了3) 5月22日(日)東京・日本橋講師:(1) 吉田 淳先生(木場公園クリニック院長)、(2) 趙 貞華先生(株式会社誠心堂薬局学術部)場所:AP東京八重洲 ルームK時間:12:45開場、13:15開演、16:30終了定員 :50名(感染症対策を考慮した人数制限をしています)対象 :将来妊娠を希望されている女性とそのパートナー(※18歳未満の方の参加はお断り。※お悩みの方以外の参加はお断り)参加費 :無料参加特典:(1) 各講師との個別相談(各回1講師5組まで、先着順、無料)、(2) 来場特典(参加者全員対象、女性、男性、カップルで異なる)・申込者多数の場合、35周年企画セミナーを通していずれか1回のみの参加とさせていただきます。・感染症対策は十分に配慮したうえで開催します。消毒・除菌、マスク着用、検温、飛沫感染防止対策、換気など<セミナー参加申込フリーダイヤル>0120-569-393(誠心堂薬局、日祝以外9~18時)<会社概要>名称 : 株式会社誠心堂薬局所在地 : 〒272-0138 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987(昭和62)年3月事業内容: 1. 漢方臨床薬剤師による漢方相談薬局経営2. 漢方と鍼灸の総合相談室経営3. 鍼灸院経営4. 中医学健康講座・セミナー開催5. 大学等研究機関との共同研究、商品開発6. 中国向け健食・化粧品の共同研究、商品開発7. 漢方と鍼灸のオンライン相談URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日「口唇口蓋裂ちゃん、育ててます」175話は、前回に引き続き、歯科矯正治療についてのお話です。5歳になったくぴこちゃは本格的な歯科治療を始めることに。その際、先生が現状のお口の状態を説明してくれました。口唇口蓋裂における歯科矯正の重要性とは?娘が5歳のころから、歯科矯正治療を開始することになりました。 まずは頭部のレントゲン(横顔)と口元周辺のレントゲンを撮影したうえで、先生が娘の口元の状態を説明してくれました。 当時は気付かなかったのですが、4歳~5歳のころの娘の写真を見てみると、口唇口蓋裂のある左側を中心とした上唇周辺が凹んだ感じに見えます。 娘は上顎の成長が下顎よりも遅れている影響が出ているので、それを改善するために矯正器具を使っていくのですが、治療内容を初めて聞いたときすごく驚きました。 頭蓋骨のプレートが動く作用を矯正装置でうまくコントロールして、顎の成長を誘導していくと聞き、手術もしないでそんなことができるのかと人体の神秘を感じ、とても驚きました! 口唇口蓋裂の影響により、上顎の成長が下顎よりも遅れて受け口になりかけていたということを知り、心配で戸惑いましたが……。 歯科矯正をおこなうことで改善していくと知り、改めてこの治療の重要性を理解しました。 治療が20歳を超えると聞くと、まだ5歳の娘には遠い未来のことのように感じますが、改めて、口唇口蓋裂の治療はまだまだ先が長いなと痛感しました。 でも、地道に続けていく治療の先にメリットもたくさんあると聞き、口唇口蓋裂における新しい治療に入ったんだなと感じました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2022年03月15日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが14日に自身のアメブロを更新。不妊治療中に夫婦仲がギクシャクしていたことを明かした。13日のブログで、だいたは「夫婦喧嘩の仲直りに役立った品」というタイトルでブログを更新し「注文していた肉が届きました」と写真とともに報告。「夫婦喧嘩の仲直りに、よく良い肉を買っていました」と明かしつつ「今日は喧嘩していませんが」と説明。「2人とも40代なので…量を買わない分、質を重視するようになりました!」とつづっていた。この日、小泉さんは「昨晩は夫婦仲直りの味シャトーブリアンでした」と報告し、肉の写真を公開。「不妊治療中はうまくいかないことの連続で夫婦仲もギクシャクすることが多く」と当時を振り返り「そんな中でも美味しいもの食べてまた頑張ろう!って…キッカケを与えてくれたもの」と説明した。続けて「実際キッカケ作りをしてくれたのは妻なんですが」とだいたの提案であったことを明かし「そういう気持ちにはほんと感謝しています」とコメント。「今は息子がいてくれて、仲直りのキッカケをくれるのでシャトーブリアンの登場も減るだろうなぁ」とお茶目に述べ「噛み締めていただきました」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月15日株式会社IVFサポート(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:杉本 敬彦)は、不妊治療ドクター監修によるお子さんを望まれる女性のためのサプリメント「AsadaサプリI Anti Oxi Max」「AsadaサプリII Imun」「AsadaサプリIII Probiotics」を3月15日に新発売いたします。オンラインショップ(3月15日オープン): AsadaサプリI、II、III【Asadaサプリの特徴】Asadaサプリは生殖医療の補助として、お子さんを望まれる女性の体内の栄養環境を整え、卵子や胚の成育環境をサポートします。原料は品質や性能を最優先し選定。不要なものは入れないという方針のもと、添加物は製造上必要最低限の種類と量に抑制しています。◎国内GMP認定工場で製造「安全」と「一定の品質」の保持が保証された国内のGMP認定工場にて製造しているため、汚染や混入がなく個々の製品に内容や品質のばらつきがありません。崩壊試験では成分が体内で溶け出しているか、安全性試験では賞味期限内で成分の変質や減量が起きていないか、といったことを確認しています。(1)AsadaサプリI/Anti Oxi Max アンチオキシマックスお子さんを望まれる女性や男性が、年齢相応の健康状態を維持するためのケア、すなわち、エイジングケアのためのサプリメントです。そのために、8種類(還元型コエンザイムQ10、ビタミンC、ビタミンE、フランス海岸松樹皮エキス末、ビタミンB2、セレン、亜鉛、ケルセチン)の相性のよい栄養成分をブレンドしました。脂溶性の還元型コエンザイムQ10には水溶化により従来の還元型CoQ10の2~3倍の吸収率(※)を実現(※日本補完代替医療学会2014:11:103)したShiroQ(水溶化還元型CoQ10)を、フランス海岸末樹皮エキス末にはピクノジェノールを、難吸収性のケルセチンには、特殊技術(フィトソーム技術)で経口吸収率を20倍に増加させたケルセチン原料のケルセフィット(R)を、亜鉛やセレンには、体内活用度に優れたフランスのルサッフル社製酵母を、それぞれ採用し、性能と品質を優先し、原料を厳選しました。また、添加物の量と種類にも配慮しています。(2)AsadaサプリII/Imun イミュンお子さんを望まれる女性の腸内環境をサポートするためのサプリメントです。そのために、6種類(ラクトフェリン、乳酸菌、ビタミンD、ビタミンE、亜鉛、グルタミン)の相性のよい栄養成分をブレンドしました。ラクトフェリンには、胃で分解された活性ププチド「ラクトフェリシン」とも協働する森永乳業製ラクトフェリンを、乳酸菌には、KT-11(ラクトバチルス属クリスパタス種)を、亜鉛にはフランスのルサッフル社製酵母を、それぞれ、採用しました。(3)AsadaサプリIII/Probiotics プロバイオティクスお子さんを望まれる女性のデリケートゾーンの健康のためのサプリメントです。原料には、豊富な臨床研究データのあるDanisco社の乳酸菌、HOWARU Protect Prenatalを使用しています。【Asadaサプリの概要】AsadaサプリI Anti Oxi Max名称 :AsadaサプリI Anti Oxi Max価格 :8,640円(税込)発売日 :2022年3月15日内容量 :180カプセル推奨量 :1日3~6カプセル(30~60日分)成分配合量:還元型コエンザイムQ10…100mg、ビタミンC(油脂コーティング)…200mg、ビタミンE…100mg、フランス海岸樹皮エキス末(ピクノジェノール)…100mg、ビタミンB2…20mg、セレン…50マイクロg、亜鉛…15mg、ケルセチン…85mg※1カプセル内の添加物総量:約60mg(23%)製造所 :アピ株式会社AsadaサプリII Imun名称 :AsadaサプリII Imun価格 :4,320(税込)円発売日 :2022年3月15日内容量 :180カプセル推奨量 :1日6カプセル(30日分)成分配合量:ラクトフェリン…100mg、乳酸菌KT-11…50mg、ビタミンA…1,500マイクログラム、ビタミンD…25マイクログラム、ビタミンE…50mg、亜鉛(酵母)…15mg、グルタミン…1,000mg※1カプセル内の添加物総量:約70mg(22.5%)製造所 :アピ株式会社AsadaサプリIII Probiotics名称 :AsadaサプリIII Probiotics価格 :2,700円(税込)発売日 :2022年3月15日内容量 :30カプセル推奨量 :1日1カプセル成分配合量:L.rhamnosus HN001(TM)…13.4mg 60億個:製造時L.acidophilus La-14(R)…45mg 90億個:製造時製造所 :アピ株式会社【Asadaサプリ監修】医療法人浅田レディースクリニック 理事長 浅田義正先生■会社概要会社名 :株式会社IVFサポート所在地 :名古屋市中村区名駅4-6-17代表取締役:杉本 敬彦事業内容 :1.医療機関の経営コンサルティング2.臨床衛生検査および研究の受託3.医療機関における医療事務業務の受託4.総務、人事、経理等管理業務の受託 他 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月15日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが12日に自身のアメブロを更新。不妊治療中に避けていた店を明かした。この日、小泉さんは「ひとつ夢が叶った」というタイトルでブログを更新。「アカチャンホンポ私たちにとって…不妊治療中は見て見ぬふりをしていた存在」と不妊治療中にマタニティ・ベビー・キッズ用品専門店『アカチャンホンポ』を避けていたことを明かした。一方で「妊娠中は夢を膨らませてくれた存在」と告白。「今日は夢を叶えにきました」と『アカチャンホンポ』を訪れたことを明かした。続けて「こんなこと書くと、また大袈裟なと思われそうですが」と前置きしつつ「不妊治療中も妊娠中も妻はいつか子供と皆んなで来たがっていて」(原文ママ)と説明。「今日、ようやく来ることが出来ました!」と嬉しそうにつづった。また「嬉しそうな妻、ほんと良かったね~」と店先に立つだいたの姿を公開。最後に、写真について「逆光気味で妻の表情一切分からず…看板が一番目立っています」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年03月13日株式会社ジネコ(本社:東京都港区)は、フリーマガジン「Jineko Spring vol.53」春号を2022年2月25日に発刊いたしました。全国の不妊治療施設や婦人科などのクリニック、漢方・鍼灸院、県庁の助成金申請窓口や一部大学などにて配布しております。フリーマガジンはダイレクトメール便でもお届けしています。春号申込みURLはこちら (送料無料)⇒ フリマガ「ジネコ」春号★★★ジネコ2022春号Vo.53の見どころ★★★妊活、不妊治療の情報はもちろん、リフレッシュ企画も満載!手に取って読んでみませんか?★特集PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の不妊治療生殖年齢の女性 6~8% にPCOSが見られます。ホルモン異常や排卵障害を引き起こすと言われているPCOS。PCOSの場合にはどのような治療を行うのか、先生方に取材しました。★特集春、新しいことにチャレンジ!資格を取ろう!妊活中は、治療のことばかり考えてしまったり、周りの治療の話に気持ちが揺らいでしまったり…。そこで、目標をもって資格の勉強をすることで、妊活から離れてリフレッシュできたり、資格を取得したときは達成感や自己肯定感を得られた、というユーザーさんたちから体験談が届きました!ユニークな資格や気軽に挑戦できる検定もご紹介!この春、自分にピッタリの資格を見つけてチャレンジしてみては?★特集プレコンセプションケア食事や睡眠、運動といった毎日の生活習慣をはじめ、 婦人科検診を定期的に受けるなど、妊活前からトータルな目線で妊娠しやすい体づくりを心がけることを「プレコンセプションケア」といいます。その中でも妊娠や出産のリスクとして見落としやすい「糖化(AGEs)」「歯周病」「甲状腺」についてそれぞれの先生に詳しくお話を伺いました。★連載着床障害と不育症第1回なかなか妊娠しない着床障害と、流産をくり返す不育症。どちらも原因が複雑で特定しにくく、治療が難しいとされています。それぞれの病態や代表的な原因について、レディースクリニック北浜の奥 裕嗣先生にお話を伺いました。★Her Story~あなたに伝えたいメッセージ~読者の皆さんの中から3名の方に体験談を伺いました。採卵15回、移植14回、転院3回、流産3回を経てようやく妊娠。6年に渡る治療を諦めなかったMさん。初めての人工授精で子宮外妊娠。自分を責め妊活を諦めかけたアイさん。気持ちをリセットして臨んだ体外受精で妊娠。45歳手前で妊活終了を決断。自分らしく、一生やっていきたいと思える仕事を得て活躍中の真純さん。Mさんの体験談★新企画ジネコユーザーおすすめ!夫婦のご当地デートスポット♡ジネコユーザーさんから、地元の人だからこそ知っているおすすめのデートスポットを紹介してもらいました!それぞれ、とっておきの素敵な場所です。お休みの日に二人で足を延ばしてみませんか?妊活中に感じるストレスを軽減できたり、二人の仲が深まるかも!?他にも皆さんからの相談に先生方が回答する「セカンドオピニオン」、「40代の不妊治療」、妊活レシピは「Jineko Cooking」へ、そして田村秀子先生の心のサポート「心の玉手箱」も。無料で盛り沢山!! 自宅までお届けするので、気軽にお申込みくださいね。●フリーマガジンだけじゃない!いつもあなたのそばにjinekoを【無料ではじめる妊活生活「ジネコライフ」】★不妊治療にまつわる最新の取材記事や動画のご案内★子宝スポットへのお参り、願い事募集★無料オンラインセミナー・質問会のご案内★加藤貴子さんのインスタライブのご案内などなど、ぜひご活用ください!「ジネコライフ」はこちらから!⇒ 公式サイト情報Corporate : Web :無料ではじめる妊活生活 あなたに、正しい不妊治療情報を 動画で学ぶ不妊治療 Instagram : Twitter : Facebook : 【会社概要】会社名:株式会社ジネコ代表:代表取締役杉山隆太本社:107-0052 東京都港区赤坂6-6-17 PARK HABIO赤坂氷川町702設立:2007年3月6日資本金:10,000,000円事業内容:ポータルサイト企画・運営、関連広告サービス、マーケティング・リサーチ、セミナー企画・運営■プレスリリースに関するお問合せ:長友/芦田 happyjineko@jineko.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月25日34歳で子どもが欲しくなり、不妊治療を体験した吉田潮さん。著書の『産まないことは「逃げ」ですか?』は、発売から4年、今も世代を超えて多くの女性の共感を呼んでいる。不妊治療の結果はどうあれ自分を知るきっかけに。女性にとって大きな出来事といえる妊娠と出産。あらゆる人生の選択肢のなかで「産まない」ことを決め、それを題材とした本を執筆したのが人気コラムニストの吉田潮さんだ。「34歳のときに子どもが欲しいと思うようになり、39歳で不妊治療を始めました。そのとき、夫は46歳。とにかく自分が妊娠をするためには時間がないと感じていたので、体外受精を選びました。そして、年齢的なこともあったのと、自分はメンタルが強いほうではないという自覚もあったので、期限は1年と決めました」実際に不妊治療の終わり時を決めるのは難しい。可能性がゼロでない限り諦められないという声も多い。「私もその気持ちにはすごく共感できるけれど、同時に時間もお金も有限だという意識もありました」初の採卵でとれた卵は個。顕微鏡下で卵子に精子を注入する顕微授精はうまくいかず、回目の体外受精で妊娠判定の陽性が出た。「本当にうれしかったです。正直なところ、浮かれまくっていたと言ってもいいくらい(笑)。だけど、喜びもつかの間、定期検診で流産と診断されました。このときはいろいろな感情がないまぜになって辛くて仕方なかった。まわりの人に気遣いをさせてしまうのも申し訳なくて、ひとりのときはずっと泣いていました」『産まないことは「逃げ」ですか?』再び治療を始める気力もわかなければ、きっぱり諦めることもできず、頭の片隅で「可能性はまだある」と無意識に思い、外で子どもを見るとモヤッとする。簡単に踏ん切りがつくわけなどない。ただ、年齢とともに変化をするカラダは正直で、女性ホルモンの分泌の低下により月経が乱れはじめた。その現実を直視した吉田さんは「自分なりにやりきったのだから、産まない」ことを決めた。妊娠を望む人、そうでない人、産む人、産まない人。さまざまな選択肢があるなかで、吉田さんは不妊に懸命に向き合った女性が「産めなかった」のではなく「産まなかった」と言える世の中になってほしいと願う。「辛いことや苦しいこともたくさんあったけれど、それも含めて不妊治療を体験して得られたこともあるし、物事の角度を変えて見れば、産むこと、産まないことそれぞれに喜びや楽しみがあります。結果がどうであっても、いまの自分は幸せだと胸を張って言うことができます」『産まないことは「逃げ」ですか?』人気コラムニストの吉田さんが自身の不妊治療の経験をもとに、治療中に見たこと、感じたことを赤裸々に綴った一冊。読者からの共感の声が続々。(ベストセラーズ/1,320円)Profile…吉田潮(よしだ・うしお)1972年千葉生まれ。医療、健康、ドラマなど幅広い分野に関するコラムを執筆。著書に『親の介護をしないとダメですか?』(ベストセラーズ)がある。(Hanako1205号掲載/photo : Kenya Abe text : Keiko Kodera)
2022年02月24日