「不妊治療」について知りたいことや今話題の「不妊治療」についての記事をチェック! (1/16)
モデル・ネイボールが15日に自身のアメブロを更新。妻の妊娠までにかかった不妊治療の合計金額を明かした。この日、ネイボールは「不妊治療クリニック卒業までの、通院日数とかかったお金を計算してみました」と述べ「夫婦ともに32歳のときに不妊治療を始め、34歳で妊娠することができました」と説明。「夫婦共に身体に問題なしだったので、まず人工授精を6回しました」と明かした。続けて、自身が慢性骨髄性白血病と診断された後には「抗がん剤治療のため、精子凍結をして、体外受精を1回やりました」と説明。通院日数について「不妊治療は圧倒的に女性側の通院日数が多いです。僕は1日 妻は41日でした」と述べ、正社員として働く妻が「生理や排卵日に合わせて通院日が決まるから、スケジュール調整が大変だった」と言っていたことを明かした。また、かかった費用については「僕は、¥1,188 妻は、¥289,470 合計¥290,658」と内訳を公開し「自然妊娠できればかからなかったお金だから、高く感じる」とコメント。一方で、妻から「2022年4月から不妊治療の保険適用がはじまったから、私たちはかなり恩恵を受けたと思うよ!!」と言われたことを明かした。最後に「不妊治療の大変なところは、通院やお金だけではありません」と述べ「いつ妊娠できるのか分からないなか通院し続けるメンタル面、職場に迷惑がかからないようにスケジュール調整」と治療以外で大変なことを説明。「そもそもクリニックが近くにないと、フルタイムで出勤しながらの不妊治療は難しいと感じました」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年11月15日インフルエンサーとしても活躍しているブロガーの小松あやさんが12日に自身のアメブロを更新。不妊治療を受けていたクリニックから届いた手紙の内容についてつづった。この日、小松さんは母親に子どもを預けて1人で書類整理をしていると報告。「書類といえば、この前、郵便受けに届いた書類たちを見ていたら、私宛の郵便が1通ありまして」と説明し、差出人を確認すると「不妊治療でお世話になったクリニックの名前が」とつづった。「え、追加徴収?」と不安そうに述べつつ、手紙の内容について「震えながら封を開けてみると、ご出産おめでとうございますのお手紙でした」と明かし「HAPPY NEW BABY」と書かれた手紙の写真を公開。「マジ焦った」「請求書入ってるかと思った」といい「あまりにも高額な不妊治療費に私も夫もトラウマになってるので、ここから来る郵便物はいつも震えながら請求額を確認していた」と説明した。「もう通うことは今後ないと思いますが、追加徴収ではなかったことに安心しつつ久々に見るクリニックの名前にちょっと懐かしさを感じた」とコメント。最後に「我が家史上で一番、医療費のかかった年でした」と振り返り「来年は、健康に過ごそう!」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2024年11月13日米ハーバード大学院卒で、現在はタレント・実業家として活動するREINAが29日に自身のアメブロを更新。不妊治療を経て双子を妊娠したことを報告した。この日、REINAは「この度、新しい命を授かることができました」と妊娠を報告し「今は安定期に入り、お仕事は体調を見ながら続けていきたいと思います」とコメント。「まさかの双子を授かりまして、正直、不安もありますが、それ以上にワクワクする気持ちでいっぱいです」と述べ「不妊治療含め2年以上の妊活を経て授かることができた2つの命、大切にしていきたいと思います」とつづった。続けて、現在の自身について「タレント活動をしながら、スタートアップでも働いています」と報告。「職場の理解や周りのサポート無くしては不妊治療は絶対に無理・・妊娠までの道のりを振り返ってみて、つくづく思います」と述べ「幸いなことに、両方のお仕事において、働きやすい/相談しやすい環境が整っていて、本当に助かりました」とつづった。最後に「もうすぐ妊娠6カ月に入ります」と明かし「残りの妊婦生活を大切にしながらも周りへの感謝を忘れず、元気な双子ちゃんを産めるように頑張ります」と意気込みをコメント。「これからもどうぞ宜しくお願いします!」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「おめでとうございます」「楽しみですね」「お身体大切に」などのコメントが寄せられている。
2024年10月30日モデル・ネイボールが23日に自身のアメブロを更新。不妊治療の検査で妻が失神したことを明かした。この日、ネイボールは「不妊治療をはじめたての2年前、妻は通水検査というものをしました」と述べ「卵管が詰まっていないか、正常に機能しているか調べる検査」と説明。妻が「なるべく早く妊娠したいから、勧められた検査はとりあえず受けてみよう」と言っていたといい「軽い気持ちで受けた検査で、妻は地獄を見るのでした」とつづった。続けて、検査の直前に「トイレで尿を出しきるように言われ、検査室に通されます」と明かし「子宮の入り口から細いカテーテルを挿入し、バルーンで子宮内に固定させて、生理食塩水を流します」と検査内容を説明。検査では「鈍くて気持ち悪い痛み」があるそうで「経験したことがない不快感で、説明が難しい」とコメントした。また、妻が検査後に「気持ち悪い、よく分からないけどとにかくトイレに行きたい」と思っていたことを明かしつつ、看護師からは「診察室に呼ばれるまで、トイレには行かないでくださいね」と伝えられたことを説明。妻について「冷や汗を沢山かいてきて、どんどん気分が悪くなっていきました」と検査後の様子をつづった。その後に更新したブログでは、妻が検査後に「気持ち悪い、、、頭がグルグルする、、、視界がチカチカするし、、、目を閉じよう」と感じていたといい「次の瞬間目を開けたら」「床の上に倒れていました」と説明。「看護師さん達が、失神した妻に駆けつけてくれていました」と述べ、医師から「たまにこの検査をした方がなってしまうんです」と言われたことを明かした。さらに、看護師から「倒れたとき、頭と膝をぶつけていますね!しばらく休みましょう」と声をかけられたそうで「鏡で見てみると、おでこと膝が赤くなっていました」と説明。失神の原因について「迷走神経反射という症状で」と明かし「強い痛みや恐怖、ストレスにより引き起こされ、この通水検査によりなってしまう人もまれにいる」とつづった。最後に「こんなに痛かったってことは、卵管に詰まりがあったのかしら」と妻が不安に思っていたというも、医師から「正常です 問題ありませんでしたよ」と言われたことを報告し、ブログを締めくくった。
2024年10月25日フリーアナウンサーの眞田佳織が5日に自身のアメブロを更新。不妊治療を経て第2子を妊娠したことを報告した。この日、眞田は「育児ブログ、長らくの沈黙を失礼いたしました」と切り出し「この度不妊治療を経て、第二子を妊娠することができました」と第2子の妊娠を報告。「待ちに待って煙が出そうになった安定期に突入して、ちょっと安心しています」と心境を明かし「ちょっと出てきたマイ腹」と自身の全身ショットを公開した。続けて「妊娠できたことは本当に嬉しくて、なんてラッキーなんやと泣きました」と述べつつ「妊娠8週目頃から始まった」「つわりが壮絶でした」と告白。「眩暈から始まって寝込んだり、一生胃がむかついていたり」と症状を明かし「1人目を育てながらのつわりがもう本当に、とんでもない」「2人育児されているママ様はこんな未知のハードルも乗り越えていらしたの?」とつづった。また「泡吹きそうになりながらも兎に角頑張って生きています。周りの皆様に支えられながら」と述べ「とりあえず明日は娘のピアノコンクール予選なので、頑張ってきます」とコメント。最後に「皆様に報告できる日が無事に来てよかった。いつも、これまでも、本当にありがとうございます!」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。
2024年10月07日■「想像もしていなかった」(※画像は浜田翔子さんオフィシャルブログより)浜田翔子さんはかねてより不妊治療について発信しており、2021年12月に第一子男児、今年1月に第二子男児を出産。しかし第三子は自然妊娠で、浜田さんは「35~39歳はずっと妊娠・出産。自分も3人きょうだいで子どもは3人欲しいなと思っていたからうれしい」とYouTubeで明かしました。妊娠がわかったのは次男のハーフバースデーの少し前で、生理が来ないことに気づいた浜田さんが妊娠検査薬を試してみたところ「線がバッチリ入っていた」。すぐに夫でYouTuberのカブキンさんに報告すると、検査薬を見て「コロナ?」と言われたそうで、カブキンさんはそれほど「想像もしていなかった」と驚きつつ、とても喜んでくれたといいます。妊娠発表の動画を撮影した時点で「妊娠20週を過ぎたところ」だといい、つらかったつわりもやっと解消されたそう。これまで二度の出産は帝王切開をしていますが、期間をあけない妊娠・出産に関しては医師の指導をあおぎ、リスク等も理解のうえで出産に向けて歩みを進めているという浜田さん夫妻。「今のところはお腹の赤ちゃんも元気にすくすく育ってる」と微笑みます。長男は以前よりも「赤ちゃんがお腹にいることをわかってる」そうで、今は赤ちゃん返りが激しく「抱っこ抱っこ」とせがまれる日々。ただ、カブキンさんは「今回は余裕が違う。ベテラン感」がある、と余裕の表情で、親としてどっしり構えられているようです。出産予定は来年1月で、「本当にちょうど(次男の)一年後、完璧な年子」「3歳1歳0歳という感じで、出産を頑張りたいと思います」と語っていました。■妊娠中期以降のマイナートラブル妊娠16週~27週までは「妊娠中期」と呼ばれ、個人差はあるものの、つわりの症状が落ち着き、体調が安定してくる妊婦さんも多くなります。胎動を感じて、赤ちゃんの成長をリアルに感じられることも増えます。しかし一方で、このころから本格化するつわり以外のマイナートラブルも少なくありません。ホルモンの影響に加え、赤ちゃんの成長に伴って大きくなった子宮が他の臓器を圧迫することなどにより便秘、痔、頻尿、足がつる・むくむといった症状が現れてきます。自分でできる対策を試してみるのもひとつの方法ですが、できるだけ悪化しないうちに主治医に相談するようにしましょう。参照:【医師監修】妊娠20週の胎児の成長と妊婦さんの体の変化|便秘対策と生活の仕方(マイナビ子育て編集部)
2024年09月30日愛群生殖医療センターは株式会社誠心堂薬局と共同で、2024年10月27日(日)に「不妊でお悩みの方のための妊活セミナー~東洋医学と西洋医学の不妊治療の最前線~」を開催いたします。愛群生殖医療センターグループCEOの翁 紹評自ら、台湾の不妊治療水準の現状、高齢不妊の為の最新医療技術及び治療についてご説明いたします。説明会終了後には、翁 紹評との個別相談会も実施いたします。参加費は無料です。「不妊でお悩みの方のための妊活セミナー」について【開催概要】開催日時:2024年10月27日(日)13:45~16:40(開場:13:15)開催場所:東京国際フォーラムG510室(〒100-0005東京都千代田区丸の内3丁目5番1号)参加費:無料その他:日本語の通訳が入りますので、安心してご参加ください。セミナー終了後、医師と個別に相談ができます。【プログラム】13:15 開場13:45 株式会社誠心堂薬局の西野裕一先生 講演14:40 愛群生殖医療センターの翁 紹評先生 講演15:25 質疑応答・AGEs測定15:40~16:40個別相談・AGEs測定(個別相談は当日6組までに制限しており、制限を超えた方には日後翁医師とのスケジュールに合わせて、無料個別相談を手配できます。)※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます。■愛群生殖医療センター概要クリニック名:愛群生殖医療センター本社所在地:台北市大安區信義路三段178號2樓グループCEO :翁 紹評東京オフィス: 愛群全球生医株式会社所在地: 東京都渋谷区東3丁目12番15号 302号室電話: 03-6427-9887(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月24日ベルタは7月11日、女性ライフステージブランドのBELTAが妊娠・出産経験のある女性に向けて実施した「妊活の経験」に関するアンケート調査の結果を発表しました。■妊活を始めてみて後悔した女性は7割以上まず、妊活を始めてからどれくらいの期間で妊娠したか聞いたところ、「3か月以内」の回答が26.4%で最多となりました。次いで、「1年以内」が19.2%、「半年以内」が17.9%、「2年以内」が12.8%で続く結果となっています。また、実際に妊娠に至るまでの期間が想定より長かったと感じた人は、53.7%と半数以上でした。妊活を始めてからどれくらいの期間で妊娠すると想定していたかについては、「1年以内」の回答が37.6%で最多となり、以下「半年以内」が32.9%、「3か月以内」が16.2%で続いています。次に、妊活中に妊娠を目的として病院やクリニックに行ったか聞いたところ、不妊治療目的で行った人が36.9%、検査のみで行った人は18.4%となりました。不妊治療を行った人を対象に、妊娠・出産に至った治療方法を尋ねると、「体外受精・顕微授精」が57.9%で最も多く、次いで「タイミング法」が20.1%、「人工授精」が18.6%で続きました。妊活を始めてみて初めて知ったことがあるという人は98.7%。その内容としては、「妊娠前から葉酸を摂取しておく必要があるということ」が62.4%、「自分の身体について(基礎体温変化、排卵時期など)」が62.2%、「妊娠しやすい時期について(厳密には知らなかった)」が56.2%となっています。また、妊活を始めてみて後悔したという人は71.1%見られ、32.4%が「妊娠に関する知識をもっと早くから身につけておけば良かった」、32.1%が「自分の身体の状態について早く知っておけば良かった」と回答しています。過去の自分やこれから妊活を始める人に伝えたいこととしては、27.1%が「妊娠、出産は奇跡であるということ」、26.2%が「今の自分の身体を大切にしてほしい」、20.8%が「若くても不妊の可能性があるということ」と回答しました。■調査概要調査名:「妊活の経験」に関するアンケート調査期間:2月25日~5月29日調査対象:20代~40代の妊婦・経産婦調査人数:553人(フォルサ)
2024年07月19日一人目が自然妊娠だと二人目も自然に授かるのではと考えることもありますよね。そのため、なかなか授からないと焦ってしまう方も……。今回は不妊治療にまつわるお悩みをBさんに伺いました。ーーBさんが二人目不妊について悩んでいること/悩んでいたことは?結婚5年目です。一人目は自然妊娠でしたが、二人目がなかなか授からず、1年以上の妊活期間を経て不妊治療にステップアップしました。ーー悩んだきっかけは?一人目が4歳になり、そろそろ二人目を考えて妊活を始めましたが、半年ほど経っても妊娠せず検査を受けたところ、不妊と診断されました。ーー解決に向け行動したことは?またその後のパートナーの反応は?基礎体温をつけ、排卵日を予測してタイミングを合わせるようにしました。また、食生活や睡眠習慣を見直し、健康的な生活を送るよう努めるように。パートナーからは「焦らず、ゆっくりやろう。一緒に頑張っていこう。」と励ましの言葉をもらいました。ーー専門家へ何か質問できるとしたら?私の年齢や体質を踏まえて、最適な治療法はどのようなものですか?(32歳/会社員)この悩みをどう見る?自分に合った治療法は何かというお悩みを持つBさん。このお悩みに対し何か解決策はあるのでしょうか?医療法人オーク会さんのアドバイスとは一体!?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。監修:医療法人オーク会(MOREDOOR編集部)
2024年07月15日不妊治療というと、費用が高額というイメージを持っている方もいるでしょう。ましてや治療が初めてではない場合は、治療費のおよその金額も分かっているため、なかなか踏み出せないということも……。今回は不妊治療にまつわるお悩みをAさんに伺いました。ーーAさんが二人目不妊について悩んでいること/悩んでいたことは?結婚して6年目です。一人目を不妊治療で授かりました。二人目も治療をしようと思っていますが、金銭面に不安を感じています。ーー悩んだきっかけは?一人目のときに多額の治療費がかかったため、また多額の治療費を払って二人目を作るか考えたことです。ーー解決に向け行動したことは?またその後のパートナーの反応は?一人目のときは保険適用外でしたが、今は保険適用になっているので保険適用枠で治療を行うことにしました。パートナーからは、保険適用でできることはして、最終的には二人目を授かれるようにしようという言葉をかけてもらいました。ーー専門家へ何か質問できるとしたら?保険適用外と保険適用だと治療内容がどのくらい変わりますか?(39歳/主婦)この悩みをどう見る?二人目も欲しいものの、保険適用によって治療内容がどう変わるのかお悩みを持つAさん。このお悩みに対し何か解決策はあるのでしょうか?医療法人オーク会さんのアドバイスとは一体!?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。監修:医療法人オーク会(MOREDOOR編集部)
2024年07月13日今まで避けてきた話をカミングアウト(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)おばたのお兄さんと山崎夕貴さんは2018年に結婚。不妊治療を経て昨年8月に第一子の男の子が誕生しています。これまで、流産の経験や不妊治療についても語ってきた二人ですが、今回の動画では「禁断の話をする」と切り出したおばたさん。最近、以前公開した不妊治療関連の動画が多く見られており、コメントも増えている中、「不妊治療について取材をたくさん受けてて、避けてきた話がある」と明かしました。それは「サウナに関すること」。おばたさんは様々な媒体で不妊治療に関する取材を受け、クリニックの医師らとも話す機会が多いそうですが、医師らは「サウナで精巣が熱くなるのはよろしくない」と口を揃えるといいます。精巣が熱くなってしまうと、「精子の量が減ったり、奇形になったり、動きが悪くなったりする」可能性を示す研究データがあるとのこと。また、不妊治療の際、おばたさんは病み上がりのタイミングで精子の濃度などを調べる検査を受けましたが、山崎さんいわく「顕微鏡で見たら動いてる精子が1匹もいなかった」。医師から「(旦那さんは)熱が出ていなかった?」と聞かれ、少し前に高熱を出していたと話したところ、「それプラス、激しい運動をするロケがあってそれで身体が消耗していたことも原因の一つではないかと言われた」といいます。この件を受けておばたさんは「男性も勝負のときの少し前は体調管理が大事」だと実感。不妊治療に関する取材のたびに「言おう言おうと思ってた」ものの、文字だけになると意図通りに伝わらない懸念もあるため避けてきたそうですが、今回あらためて明言しました。ただ、「絶対に行ってはいけないわけではない」とし、「今日は子作りに励むぞって日の一週間前から控えるとか」「妊活中はサウナへ行くタイミングを考えて」と呼びかけました。また山崎アナも女性側の立場から、「妊活中はどうしても、あれもよくないんじゃないか、これもよくないんじゃないか、と考えて切羽詰まることがある。そのへんは気楽にやりつつ、ポイントは抑えて」と話しました。舞台『千と千尋の神隠し』でも大活躍のおばたのお兄さん(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)男女ともに可能性がある「不妊の原因」不妊になる原因は、女性にある場合、男性にある場合、両方にある場合、不明な場合があります。その割合を男女別に示したデータをWHOが過去に発表しており、それによると原因が「女性のみ」が41%、「男性のみ」が24%、「夫婦両方」が24%、「原因不明」が11%となっています[*1]。つまり女性だけ、男性だけのように、どちらか一方だけが頑張っても妊娠に近づくことは難しい場合があるのです。「できにくいな」と感じたら、夫婦ができれば同じタイミングで検査を受け、原因を探りながら少しでも可能性を高めていきましょう。不妊の一般的な定義は、妊娠を希望した夫婦が定期的に性生活を持っているにもかかわらず、12ヶ月(1年)以上妊娠しない場合[*2]とされています。そのため、基本的には妊活を始めてから1年が経過した時点が、本格的な不妊治療をスタートさせるタイミングのひとつといえます。なお、年齢によってはそれを待たずに受診する必要があります。また、夫婦とも「いずれ子どもがほしい」と思うのであれば結婚のタイミングでブライダルチェックを受けておくのもいいでしょう。参考文献[*1]Comhaire FH. Definition of Infertility, Subfertility, and Fecundability: Methods to Calculate the Success Rate of Treatment In: Comhaire FH, editor. , ed. Male Infertility: Clinical Investigation, Cause Evaluation, and Treatment. London: Chapman & Hall Medical; 1996:123‐131.[*2]日本生殖医学会:不妊症Q&Aよくあるご質問Q2.不妊症とはどういうものですか?参照:【医師監修】妊活中にできることとは?妊娠の可能性を高める4つの方法【医師監修】妊活中に実践しておきたい!ブライダルチェック・貧血対策など5つの準備
2024年07月08日■つわり中の妻の横で泥酔して寝る夫…奈美がつわりで寝込んでいても、夜遅くにお酒の臭いをさせて帰宅する正也。この人に何かを期待しても苦しくなるだけ…。奈美は涙があふれて止まりませんでした。さらには急に父親顔をして子どもの名前を決めようとする正也。どうしてそんなに勝手なの? どうして、ふたりのこどもなのに相談もしてくれないの?ショック…夫に手をつなぐのを拒否された!子どもが生まれたらふたりの時間もなくなるし、高級なレストランにもしばらくは行けなくなると思い、誕生日のディナーを提案した奈美。しかし、正也は「自分で予約すれば?」と突き放してくるだけ…。誕生日に自分で予約したレストラン、自分で手配したプレート。お料理はとてもおいしかったけれど、奈美は全然楽しくありませんでした。こちらは投稿されたエピソードを元に2024年2月7日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■つわり中にお酒くさいのはイヤ!まずは、つわり中にもかかわらず気遣うどころか、酔っ払って隣でお酒の匂いをプンプンさせながら寝てしまう正也についてのコメントをご紹介します。・なぜ、ご飯を食べるのは自分1人だと思うの? つわりか辛くても食べれるもの考えるとかならないの?・やっぱりどこか他人事なんだよね。うちは臨月に入って10日ぐらい経ってるのに、まともに会話できないほど酔っ払って帰って来たことがある。そのとき産気づいたらどうするの? 二十数年前のことだけど一生忘れない!・つわりだって言ってんだろ!!って蹴飛ばさないなんて優しい…。・え!?まだ一緒に寝てるのか。酒臭いのヤダな。寝室は一緒でもベッドは別の方がいいよぉ。・蹴ってベットから落として良し! 「酔って勝手に落ちたんでしょ?」ってしらばっくれよ。次にご紹介するのは、妊婦に気遣いもできないくせに子どもの名前だけは自分で決めたいとか言い出したことについての意見になります。・夫婦生活もままならない状態から、不妊治療の末の妊娠を軽く見過ぎじゃない? 2人目って簡単に言うけど、モノみたいに簡単には手に入らんのじゃ、ボケナス。・なんでコイツが名前決めるんや。・この旦那の体たらくっぷりを見ていたら、2人目なんてあり得ないから…。ただ奥さんは話し合いをしながら決めたいと言ってるだけでしょ? やっぱり子どもを作ることは奥さんの希望で、付き合ってやってると思ってるから出てくる態度なんだろうな。・この名付けを男の子だったら男親、女の子だったら女親って私の親もそうだったみたいで。兄2人は父親、私は母が決めたそうです。これは、昔からの慣習とかなのかな。・まだ嫌いになってないのがすごい。・どうせこの男は「名付けたから父親だな!」とか思って、生まれてからの育児は一切しないんだろうな。・2人目産んでもらえると思ってるの?・無視無視!自分で決めたほうがいいよ! 家事もしない、飲み会に行く、こういうときだけしゃしゃるとか無視! 自分が決めた名前の方が腹立たないよ。名前は一生呼ぶわけだからね。最後にご紹介するのは、妻の誕生日に行くレストランの予約もしない、手を繋ごうともしない夫の態度についてです。これについては、女の影すら考える読者たちもいました。・祝いたくもないし祝われたくもないですぅ~。・なんで奥さんの誕生日を気持ちよく祝ってあげれないんだよ。予約ぐらいしろ!冷たいヤツ。・うちの旦那も手を繋ぐのを嫌がるんだよね。その代わりにシャツの裾を掴めって…。いい年こいたオジオバがシャツの裾を掴んで歩いてる方が恥ずかし過ぎる。・里帰りするなら、そのまま距離置いて離婚届を送り付けたらいいと思う。・奥さんがブチ切れるから仕方なく子作りした感じ? 手も繋ぎたくないのは他に女いるんじゃないの?・奥さんが行きたいと言っているのだし、予約くらいしてあげたらいいのにと思うけど…。主人公と旦那の温度差が見ていて辛い。他に女でも出来たのかと私なら疑ってしまうな…。・このダンナ、家庭に必要ある?二人で話し合って始めた妊活のはずなのに、妊娠した途端に他人事になってしまった正也。こんな状態で子どもを産んで、二人で育てていけるのでしょうか? ▼漫画「夫に湿布を貼りたくない」
2024年07月05日義実家へ帰省したときの話です。私は現在不妊治療を開始して4年目で、流産も経験し妊活にとても苦労しているのですが……。デリカシーのない発言…妊活についてはあまり触れてほしくなかったのが本音です。しかし帰省したとき、義母に「そろそろ1人くらい孫を連れて帰ってきてほしいわ」など、散々嫌みを言われ……。私の顔はずっと引きつっていたと思います。義母にはなかなか妊娠できず苦しんでいることを伝えていたのに、この発言。さらには「なんで子ども作らないの?」「早く作ればいいのに」という圧力がひしひしと伝わってくる発言を連発。夫とよく話し合い、次に帰省するのは妊娠してから! ということになりましたが、電話であれこれ言われそうでこの先の対応を考えないといけません。 この一件を通して、相手の立場になって話すことの大切さを改めて実感しました。家族だからといって、デリカシーのない発言が許されるわけではないと思います。義母を反面教師にして、私も人を傷つける言葉を言ってしまわないよう、今後も気をつけていこうと思いました。 作画/赤身まぐろ著者:ちい
2024年06月30日子どもができずに悩む妊不妊治療中だった私に、あるとき、身近なところから魔の手が伸びてきました。以前に勤めていた職場でのトラブル体験談です。職場が徐々に不穏な空気にかつて私が働いていた会社の社長は、私の親と同世代。厳しいときもありましたが、基本的にはとてもやさしく信頼できる人です。非常に忙しい仕事でしたが、雰囲気の良い職場でした。ところがあるときから、会社にこれまでと違う問い合わせの電話が増え始めたのです。 顧問先から「おたくの社長、最近どうしたの?」と言われることが多くなり、話を聞いてみると、怪しげなサプリの勧誘を受けたとのこと。「何とかしてよ」という顧問先からの苦情。私たち従業員は勧誘の場面を見ておらず、どうしたらいいのか困ってしまいました。 ついに私にも勧誘の手が!?そしてついに、社長が従業員を1人ずつ呼び出し、勧誘が始まったのです。「会員になるとお得」「勧誘して会員を増やすとさらにお得」など、不審な点だらけです。 私が長年不妊治療をしていることを知っていた社長は、「不妊にも良いらしいよ」と勧めてきました。「本当に良いサプリなんだ」と、本人は良いものを勧めているつもりだからこそ、断りづらかったです。 勇気を出して危機回避!すると…結局、私の夫が医療関係者だと社長も知っていたので、「夫がそのサプリは必要ないと言っています」と断るとしぶしぶ納得してくれました。その後、私は不妊治療に専念するため退社。会社を辞めたのち、すぐに妊娠しました。 栄養の問題ではなく、激務によるストレスが不妊の原因だったのかもしれません。そしてしばらくして、社長に勧められたサプリの会社が特定商取引法違反で業務停止になったとニュースで知りました。やはり問題がある会社だったようです。 社長から直接の勧誘は断りにくく、非常に困惑しました。でも、勇気を出して断ってよかったなとしみじみ思った出来事でした。 イラスト/うちここ著者:中越 美織
2024年06月29日第2子不妊治療を始めてから約3年のときを経て、2人目を妊娠した私。妊娠が判明したとき、長女は4歳で不妊治療にも付き添ってくれていたため、赤ちゃんがおなかにきてくれたことを一緒に喜んでくれました。ところが、妊娠判明から1カ月経ったころに長女の様子が変わり始め……。やっと赤ちゃんが来てくれた!長女が1歳2カ月のころからスタートした第2子不妊治療。第1子不妊治療のときに、「顕微受精でないと妊娠は難しいでしょう」 と先生に言われていた私。けれど、奇跡的に3回目の人工授精で長女を授かったため、2人目も治療をすれば1年くらいで授かるだろうと安易に考えていました。 ところがなかなか赤ちゃんを授からず、やっと来てくれたのが治療を始めて3年が経ったころ。治療のための通院に何度も付き添ってくれた長女に赤ちゃんができたことを伝えると、「赤ちゃんきてくれてよかったね!」と一緒になって喜んでくれました。 なんだか落ち着かない妊娠が判明してから1カ月が経ったある日、昼寝から起きた長女をお風呂に入れようとしたところ泣き叫び始め……。たいていお風呂に入り始めれば泣き止むのに、この日はどんどん激しさを増して浴室で暴れるのを必死で抑えるほどに。 30分以上泣き叫んだあとに少しだけ落ち着いたので話を聞いてみると、「なんだか落ち着かない!」と泣き続けるのです。私が「赤ちゃんができてうれしいけれど、ママをとられちゃうみたいで寂しい?」と聞いてみると「うん」と教えてくれました。ギュッとして娘のことを大好きだと伝えると、落ち着きを取り戻しましたが、長女もいろいろと感じていたようです。 夜中に突然泣き叫ぶ娘長女がお風呂で暴れてから数日。落ち着いたと思ったら夜中に突然「ねぇママ、一緒に死のうよ! まだ一緒にいたい! 私が死んだらおなかの赤ちゃんに私の名前をつけて育ててあげて!」と泣き叫んだのです。あまりにも衝撃的な言葉で私もパニックになり、そのときは抱きしめて「ずっと一緒だよ、おなかの赤ちゃんは赤ちゃんだし、あなたはあなただよ」と伝えるのに精いっぱいでした。 翌日娘と話してみると、赤ちゃんができてから一緒に走り回ったり、自転車に乗ったりということができなくなり、「ママは自分よりも赤ちゃんのほうが大事なんだ」と思って寂しかったようでした。 長女の不安を知ってからは、何度も繰り返し「長女も赤ちゃんもどちらも大切」ということを伝えて、抱きしめるようにしました。現在おなかの赤ちゃんは6カ月。今では娘も赤ちゃんの誕生を心待ちにしてくれています。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:ライター 吉川麻和
2024年06月23日「もっと早く知っていれば……」と後悔したことーー新山さんは現在、妊活中であることを公表しています。新山千春(以下、新山)結婚を決めたとき、正直、年齢的にも授かる保証はないと思いましたし、いまもどうなるかはわからない状況ではありますが、自分たちが望むことにチャレンジしてみることで、将来的な後悔が減るんじゃないかと思いました。「できることをいまやろう」という感じですね。妊活していることを発信しようと思ったのは、芸能人という立場の人間が当事者として発信することで、不妊治療をされている方たちが少しでもチャレンジしやすい環境になるようなお手伝いができれば、と思ったからです。ーー反響はありましたか?新山SNSのDMやメッセージでもいろいろな声をいただきましたが、不妊治療はやはりお金もかかりますし、働きながらの治療で悩む方も多いと感じました。私はいまの旦那さんとは38歳で出会って、5年交際して結婚したのですが、そこで初めて不妊治療について調べたんですね。今は不妊治療も保険適用の対象となること、でも適用回数には上限があって、治療開始時点の女性の年齢が40歳未満の場合は最大6回まで、40歳以上43歳未満の場合は最大3回までだということを知りました。ああ、もっと早く調べておけば良かった……と正直後悔しました。ーー知っていれば、もっと早く結婚を選択したと思いますか。新山そうだったかもしれません。私と同じような後悔をしている方も、きっといると思います。だから私にできることは、自分がした後悔を、ほかの方がしないで済むように、情報を発信していくことだなと今は思っています。最近は晩婚化の傾向も強いですし、女性も自分の仕事の基盤がある程度安定してから子育てしたいと考える方も増えていると思うので、そういう方たちにもっと細かい情報が届いたらいいなと思います。不妊治療と仕事の両立に、葛藤もーー妊活は女性だけの問題ではなく、夫婦で協力していかなければなりませんが、新山さんのパートナーはどんなふうにかかわっていますか?新山彼は私に対して「子どもがほしい」というプレッシャーをかけることは一切ないです。今も基本的にはアメリカで仕事をしているので別居婚ですが、日本にいるときは「一緒に病院に行こう」と言ってくれています。ふたりでスケジュールを共有しているので、私が注射を打つ時期も把握していて、彼も妊活を自分ごととして捉えてくれていると感じます。私は排卵を促す注射を打つと、やっぱり気持ち悪さや疲れやすさ、だるさがあったり、お腹や脚が腫れたりという症状が出てしまうのですが、スタイリストさんが天才的なので、脚を出さない服や痩せて見える服を考えてくださったり、メイクさんも上手にカバーしてくださって、仕事に支障が出ないように協力してくれています。ーー体調が優れないと、仕事との両立はやはり大変ですよね。新山そうですね。今は、負担がかかるロケなどについては、申し訳ないんですが「環境が整ったときにやらせてください」という感じにして、事務所も理解してくれています。ただ、仕事に制限をかけることへの葛藤も、ないと言えば嘘になります。ーー40代は仕事の楽しさが実感できる時期でもありますもんね。新山仕事を制限しなければいけないことが心苦しく、「妊活のこと、言わない方が良かったかな」と思ってしまうこともあるんです。でも、自分が発信することで少しでも妊活をする方の力になりたい気持ちのほうが大きかったので、「まずは伝えることが優先だ」と思い、いろいろとバランスをとってやらせていただいています。夫婦間に必要なものは「お互いへのリスペクト」ーーもあさんはどんな言葉をかけてくれますか?新山妊活していることはもちろん伝えました。もあから深くは聞いてきませんが、注射を打つ期間は私の脚がむくんでいる姿などを見て「がんばってね」などと気遣ってくれて、優しさを感じます。ーーほんとうに優しいですね。新山親バカですが、人の痛みについて繊細に感じとれる部分がある子だなと思っています。ーー最後に、再婚という決断をした新山さんに、夫婦関係を良好に保ち続けるためにはどんなことが必要だと思うかをうかがいたいです。新山いまの旦那さんとは交際開始から5年が経って、最初のころは会う前にリップを塗り直していたけど、いまはリップも塗っていないし、家にいればひどい格好だし、そのままの自分を見せちゃっています。そんななかでも、お互いへのリスペクトの気持ちは大切にしています。旦那さんの「今日も大変だった、疲れたよ」の言葉に「私も今日の撮影が大変だった」と言いたくなるときもありますが、受け止めて「一日おつかれさま」と言える、心に余裕のある妻になれたらと思っています。お互いに思いやりをもって気遣う気持ちを、これからも大切にし続けることが必要なのではないかなと、私は考えています。新山千春さん/タレント1981年1月14日生まれ、青森県出身。第20回ホリプロタレントスカウトキャラバンの審査員特別賞の受賞をきっかけに芸能界入りし、1996年公開映画『お日柄もよくご愁傷さま』で女優デビュー。タレントとして活動する傍ら、2012年には連続テレビ小説『カーネーション』(NHK)にも出演するなどさまざまなドラマや映画で活躍。近年は『水曜日のダウンタウン』(TBS系)にドッキリの仕掛け人として出演したことも話題に。2006年に長女を出産し、その後シングルに。2023年、マッチングアプリで知り合った14歳年下の一般男性との再婚を報告した。(撮影:松野葉子取材・文:有山千春)
2024年06月13日なかなか踏み出せない……?Rさんのお悩み専門医からの言葉※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。監修:医療法人オーク会(MOREDOOR編集部)
2024年06月03日夫と結婚して妊活をしましたが、なかなか子どもを授かることができませんでした。不妊治療を始め、待望の妊娠。夫婦で喜び、早く家族に報告したくてうずうずしていました。そして、義実家で妊娠を報告したのですが……。 義両親と義姉に妊娠を報告すると…安定期に入り、義家族に妊娠を報告しようと義実家へ。妊娠を知った義父や義姉はとても喜んでくれました。しかし、義母だけが「あっそうなんだー。おめでとー」と思ったよりもそっけない返事で反応がイマイチで……。 義母にどうしたのか聞いてみると、「初めての孫は〇〇(義姉)が産んだ子どもがよかった」と言われました。 初孫は自分の娘が産んだ子がよかったという気持ちもわかりますが、そこまで言わなくてもいいんじゃない?とショックを受けました。そういったことがあったので、私が産んだ子はかわいがってくれないんだろうと思っていましたが、生まれると「かわいいかわいい」と喜んでくれています。 ◇ ◇ ◇ 義母の気持ちもわかりますが、そこまで正直に話さなくても……と思ったり。家族といえども余計なひと言で関係性が変わることもあるので、言動には気をつけたいですね。 イラスト/さくら著者:山田裕子
2024年05月08日うすだレディースクリニック(本社所在地:東京都武蔵野市、代表取締役:臼田 三郎)は、二人目不妊治療を検討している方を対象に、「二人目不妊治療」に関する調査を実施しました。一人目の出産を無事に終えたことで二人目も自然に授かるだろうと考えていたものの、加齢やストレスなどさまざまな要因でなかなか二人目ができないと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。では、二人目がなかなか授かれないことで「不妊治療」を検討している方は、日常生活でどのようなことを感じ、また不妊治療に対してどのように考え、どのようなことを期待しているのでしょうか?そこで今回、体外受精等の高度生殖医療が可能なうすだレディースクリニック( )は、二人目不妊治療を検討している方を対象に、「二人目不妊治療」に関する調査を実施しました。<調査概要>【調査概要】「二人目不妊治療」に関する調査【調査期間】2024年4月4日(木)~2024年4月5日(金)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】501人【調査対象】調査回答時に「二人目不妊治療を検討している」と回答したモニター【調査元】うすだレディースクリニック( 【モニター提供元】ゼネラルリサーチ■ ●二人目を希望してから〇〇経過している方が〇割。一人目の際に特別な治療を受けた方の割合とははじめに、二人目を希望してからどの程度の期間が経過しているのかうかがいました。「二人目を希望してからどの程度の期間が経過していますか?」と質問したところ、『6か月未満(22.1%)』『6か月~1年未満(25.2%)』『1年~2年未満(23.2%)』『2年~3年未満(10.4%)』『3年以上(19.1%)』と回答しました。全体的に見ると、「6か月未満」や「6か月~1年未満」といった割合が比較的多いようですが、「1年~2年未満」という方も一定数いるようです。では、二人目が授からない悩みを産婦人科などの専門医に相談した方の割合は、どのような結果になるのでしょうか。「二人目不妊について医師に相談したことはありますか?」と質問したところ、『はい(66.3%)』『いいえ(33.7%)』という割合となりました。医師にも相談できず一人で悩んでいるという方も一定数いるのかもしれません。ホルモンのバランスが乱れていたり排卵リズムが不規則だったりする場合は、排卵誘発剤といった薬を服用することもありますが、一人目のお子さんを授かった際は何か特別な治療を受けていたのでしょうか?そこで、「一人目のお子さんを授かった際は、特別な治療を受けましたか?」と質問したところ、半数の方が『受けていない(51.1%)』と回答しました。もしかすると、一人目のお子さんの時には特別な治療を受けていなかったため、二人目も自然に授かると考えているのかもしれません。■ ●二人目不妊による焦りや気分の落ち込みは、日常生活に精神的なストレスを与えている妊活を行っているのにもかかわらず長い期間不妊が続いていると、強い不安やストレスといった負担を抱えている方も多いのではないでしょうか。では、実際にどのようなことを感じているのでしょうか?「二人目不妊に関してあなたが感じていることは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『兄弟姉妹をつくってあげたいという焦り(44.1%)』と回答した方が最も多く、『月経が来るたびに落ち込む(39.1%)』『何から始めたらいいのかわからない(30.9%)』と続きました。二人目が不妊なことで、さまざまな焦りや不安を感じている様子がうかがえます。では、それらの焦りや不安は、日常生活にどのような影響を及ぼしているのでしょうか。「二人目不妊によってあなたの日常生活にどのような影響がありますか?(複数回答可)」と質問したところ、『精神的なストレス(56.7%)』と回答した方が最も多く、『経済的な負担(36.1%)』『月経が近くなるとピリピリする(23.2%)』と続きました。日常生活にさまざまな影響があるようですが、その中でも半数以上の方が精神的なストレスを感じていることが明らかになりました。■ ●【二人目不妊治療】半数が不妊治療にはストレスの少ない治療を期待していると回答!二人目がなかなか授からないことで不妊治療を検討している方は、必要な情報はどこから得ているのでしょうか。「二人目不妊に関する情報はどこで得ていますか?(複数選択可)」と質問したところ、『インターネット(63.1%)』と回答した方が最も多く、『医師や専門家(49.7%)』と続きました。医師や専門家に相談する割合よりも、インターネットで情報を得ている方が多いことが明らかになりました。専門家に相談するよりもインターネットのほうが手軽に行えますが、不妊治療に対してはどのようなことをお望みなのでしょうか。そこで、「二人目不妊治療に対してどのような期待を持っていますか?(複数回答可)」と質問したところ、『ストレスの少ない治療(49.7%)』と回答した方が最も多く、『経済的な負担が少ない(47.1%)』『高い成功率(44.5%)』と続きました。半数の方が、二人目の不妊治療にはストレスの少ない治療を期待していることが明らかになりました。一人目のお子さんがまだ小さいうちは、連れて歩く際には何かと苦労が絶えないものですが、このような場合にも不妊治療の受けやすさは影響するのでしょうか。「二人目の不妊治療時(通院時)にお子さま(一人目)を連れることへの抵抗(周りに迷惑がかかる等)はありますか?」と質問したところ、『とてもある(38.5%)』『ややある(43.1%)』『あまりない(14.0%)』『まったくない(4.4%)』と回答しました。合計すると約8割が一人目のお子さまを連れての通院には抵抗があると思っていることが判明しました。■ ●不妊治療で最も重要視するのは成功率!妊娠するまでの希望期間は6か月~1年未満が最多に二人目の不妊治療を始める際にどのようなことを重視しているのでしょうか。「不妊治療を選択する際、最も重要視する要素は何ですか?(単一回答)」と質問したところ、『成功率(58.7%)』と回答した方が最も多く、『費用(54.9%)』『治療期間(49.3%)』と続きました。約6割の方が「成功率」を重視する傾向が見られました。では、妊娠するまでにかかる期間はどの程度までを希望しているのでしょうか?続いて、「どれくらいの期間での妊娠を希望していますか?」と質問したところ、『3か月未満(29.1%)』『3か月~6か月未満(27.2%)』『6か月~1年未満(29.1%)』『1年~2年未満(10.4%)』『2年~3年未満(4.2%)』と回答しました。3か月未満、3か月~6か月未満、6か月~1年未満と、希望する期間はやや幅があるようですが、1年以上になるとその割合は大きく減少することから、遅くとも1年以内に希望している方が多い傾向があると言えそうです。■ ●【まとめ】二人目不妊を検討している方は、ストレスの少ない不妊治療に期待をしている。妊娠までに必要な期間も1年未満を希望している方が最多という結果に今回の調査結果で、二人目の不妊治療を検討している方は、ストレスの少ない不妊治療に期待していることが明らかになりました。焦りや不安といった精神的なストレスは日常生活に大きな影響を及ぼしており、医師や専門家に相談できないまま過ごしている方も一定数いるようです。一人目のお子さんを連れての通院には抵抗があると感じている方も約8割と多く、二人目の不妊治療に対しては「ストレスの少ない治療」に期待し、「成功率」を重視する傾向が見られました。また、妊娠までにかかる期間に関しては、やや幅が見られたものの、6か月~1年未満と回答した方の割合が29.1%と最も多い結果となりました。■ ●不妊治療なら実績のある『うすだレディースクリニック』がおすすめ今回、「二人目不妊治療」に関する調査を実施したうすだレディースクリニック( )は、不妊治療機関としての専門性と女性のトータルケアをサポートするホームドクターとしての役割を兼ね備えた施設です。■うすだレディースクリニックとは<大切な命をお迎えするために>すべての患者様が安心・安全に、妊娠をするためのサポートを行っております。大切な命をお迎えするための環境はもちろん、豊富な知識・経験を持った医師/スタッフが皆さまをお迎えいたします。【当院の不妊治療特徴】取り違え防止システム体外受精で取り違えが起こる確率はゼロではありません。体外受精では、卵子と精子をクリニックに提出し、媒精をおこないます。数は多くはありませんが、日本でも取り違え事例が報告されているのは確かです。一般的なクリニックでの取り違え防止策は人的チェックが多い傾向にあります。卵子や精子、受精卵を保管している容器に氏名を記入し、人の目で確認する対策となります。一方当院では、「ART取り違え防止システム」と呼ばれる最先端のシステムで取り違えを防止できるよう務めております。詳しくは当院のサイトで解説しております。( )体外受精「卵巣に形成された卵子を体外に取り出し(採卵)、精子と受精させ(媒精)、さらに数日間育てること(培養)で得られた受精卵を子宮内に移植(胚移植)して妊娠を成立させる治療法」です。採卵から培養までの一連の操作が体外で行われるため、卵子の存在・成熟度、精子の受精能力、受精卵の状態を直視下で評価でき、治療法以外に不妊症の検査としても有用性を持っています。1978年にEdwardsとSteptoeの両氏により世界初の体外受精児であるルイーズブラウン氏が誕生してから、本法を含めた高度生殖医療により、世界で400万人、我が国では年間6万人以上、累計70万人以上の生命が誕生しております(2019年時点、日本産科婦人科学会)。詳しくは当院のサイトで解説しております。( )ERA(子宮内膜着床能検査)子宮内膜着床能(ERA)検査は、子宮内膜の着床能のタイミング評価を目的とし、アイジェノミクス社が開発し、特許を取得した検査法です(PCT/ES2009/000386)。分子生物学的ツールとして次世代シーケンサーを用い、子宮内膜の着床能に関連する236個の遺伝子の発現レベルの分析を行います。具体的には、子宮内膜の組織検体から抽出したRNAを次世代シーケンサーによって解析し、遺伝子の発現プロファイルから受容期(Receptive)または非受容期(Non-Receptive)に分類します。詳しくは当院のサイトで解説しております。( )【院長 医学博士 臼田 三郎】日本産科婦人科学会専門医日本生殖医学会 生殖医療専門医・生殖医療指導医母体保護法指定医[ 所属 ]日本産科婦人科学会日本生殖医学会日本受精着床学会日本産科婦人科内視鏡学会[ 経歴 ]東京都武蔵野市生まれ1988年3月 慶応義塾志木高等学校卒業1995年3月 東京医科大学卒業1995年5月 東京医科大学大学院研究科入学/ 東京医科大学産婦人科講座入局1996年1月 東京医科大学八王子医療センター1997年8月 東京医科大学産婦人科不妊、内視鏡治療グループ1999年4月 東京医科大学大学院修了1999年5月 東京医科大学産婦人科講座助手2001年4月 聖ヨハネ会総合病院桜町病院医長2002年4月 医学博士2003年8月 杉山産婦人科2006年4月 うすだレディースクリニック院長【料金】■先進医療・ERA検査 110,000円(非課税)・タイムラプス 30,000円(非課税)・子宮内フローラ検査 40,000円(非課税)・スパームセパレーター 25,000円(非課税)高度生殖医療は2022年4月より保険適用となり『40歳未満の方は 移植回数6回まで』『43歳未満の方は 移植回数3回まで』となります。※高度生殖医療は2022年4月より保険適用となり『40歳未満の方は 移植回数6回まで』『43歳未満の方は 移植回数3回まで』となります。採卵回数ではありませんのでご注意ください。■保険診療人工授精 1,820点 5,460円※3割負担の場合の料金表示となります。・採卵術 3,200点 9,600円※加算料金は以下の通りになりますイ.1個の場合 2,400点 7,200円ロ.2個から5個までの場合 3,600点 10,800円ハ.6個から9個までの場合 5,500点 16,500円二.10個以上の場合 7,200点 21,600円※保険診療に関する注意事項月3回まで超音波検査は保険適用となります。タイムラプスは、先進医療となるため自費30,000円(非課税)となります。(先進医療とは、将来保険適用となるものです。)妊娠判定日以降から卒業までの妊婦健診にかかる費用はすべて自費となります。詳しくは当院のサイトで解説しております。( )■うすだレディースクリニック: ・お問い合わせTEL:0422-28-0363(受付時間/午前8:50~12:00、午後14:50~18:30)・診療ご予約はこちら: 【記事等でのご利用にあたって】本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。・引用元が「ゼネラルリサーチ調査」「うすだレディースクリニック」である旨の記載・ ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月30日うすだレディースクリニック(本社所在地:東京都武蔵野市、代表取締役:臼田 三郎)は、不妊治療を検討している方を対象に、「取り違え」に関する調査を実施しました。不妊治療をご検討されている方の中には、体外受精を検討している方もいるのではないかと思います。体外受精とは、取り出した精子と卵子を体外で受精させ、受精卵を妊娠しやすい時期に女性の体に戻すといった方法です。事前に精子や卵子をクリニックに提出する必要があり、その歳に人的チェックだけでは精子や受精卵の取り違えといったミスが起こる可能性もゼロではありません。不妊治療を検討している方は、このような体外受精の取り違えリスクについて、どの程度認識しているのでしょうか。また、何割程度の方が「取り違え防止システム」についてご存じなのでしょうか?そこで今回、体外受精等の高度生殖医療が可能なうすだレディースクリニック( )は、不妊治療を検討している方を対象に、「取り違え」に関する調査を実施しました。<調査概要>【調査概要】「取り違え」に関する調査【調査期間】2024年4月4日(木)~2024年4月7日(日)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】502人【調査対象】調査回答時に不妊治療を検討していると回答したモニター【調査元】うすだレディースクリニック( )【モニター提供元】ゼネラルリサーチ■ ●体外受精の知識がある方の割合は?クリニックを選ぶ際に重視していることは?はじめに、体外受精の知識に関してうかがっていきたいと思います。「体外受精に関する知識についてどの程度理解していますか?」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。『とても理解している(30.7%)』『ある程度理解している(44.8%)』『あまり理解していない(17.1%)』『まったく理解していない(4.2%)』『勉強中(3.2%)』あまり詳しい知識はお持ちでなくても、不妊治療を検討している方は体外受精に関してもある程度は視野に入れているといった様子がうかがえます。では、クリニックはどのようなことを重視して選んでいるのでしょうか?次に、「クリニックを選ぶ際に重視することは何ですか?(上位3つまで)」と質問したところ、『成功率(治療実績)(58.2%)』と回答した方が最も多く、『費用(53.4%)』『医師との相性(37.7%)』と続きました。約6割の方が成功率(治療実績)を重視していることから、不妊治療の成果や結果を重視していると言えるのではないでしょうか。また、半数の方が費用に関しても重視する傾向があるようです。では、それらのクリニックの情報はどのような方法で得ているのでしょうか?「クリニック選びで情報を得る際に、最も信頼する情報源は何ですか?(単一回答)」と質問したところ、『実際に治療を受けた人の口コミ(47.6%)』と回答した方が最も多く、『医療専門家の意見(26.7%)』『インターネット上の評判(20.5%)』と続きました。一般的に、飲食店などの場合はマップサイトやランキングサイトで情報を得ているという方が珍しくないようですが、不妊治療のクリニック選びに関しても約半数に口コミを情報元としている傾向が見られました。■ ●【体外受精における取り違え】リスクを把握したうえでクリニック選びをしている方は約4割という結果に不妊治療にはさまざまな方法がありますが、体外受精は受精卵を培養した状態で女性の体に戻すことから、他の治療よりも妊娠率は高めであると言えます。その一方で、過去に医療事故がまったく起きていないというわけではありません。このような事故をニュース等で見聞きしたことはあったのでしょうか。「体外受精における取り違えがあったことを知っていますか?」と質問したところ、『とても知っている(8.7%)』『ある程度知っている(28.3%)』『あまり知らない(32.3%)』『まったく知らない(30.7%)』と回答しました。合計すると約6割の方が、このような医療事故が起きていたことをご存じないようです。体外受精とは、体外に取り出した精子と卵子を体外で受精させるわけですが、この時に精子や受精卵の取り違え、受精卵の紛失といったことは起こり得ることです。では、このような取り違えが起きるリスクについては、どのようにお考えなのでしょうか。「体外受精における取り違えのリスクをどの程度認識していますか?」と質問したところ、『とても認識している(8.8%)』『ある程度認識している(35.9%)』『あまり認識してない(36.2%)』『まったく認識していない(19.1%)』と回答しました。合計で半数以上の方が、このようなリスクがあることを認識していなかったようです。クリニックを選ぶ際に、体外受精にはこのような取り違えリスクがあるということを把握したうえで選んでいる方の割合はどのくらいなのでしょうか。「取り違えのリスクを把握したうえで、クリニック選びをしていますか?」と質問したところ、『とてもしている(13.9%)』『ある程度している(29.3%)』『あまりしていない(34.7%)』『まったくしていない(22.1%)』と回答しました。合計すると約6割の方が、体外受精には取り違えリスクがあるということを把握せずにクリニック選びを行っていたことが明らかになりました。■ ●約7割の方が、取り違え防止システムの機能についてご存じない体外受精による不妊治療を行っているクリニックの中には「ART取り違え防止システム」といった取り違えを防止するシステムを導入しているクリニックもあります。では、この取り違え防止システムについてはどのくらいの割合の方がご存じなのでしょうか?「取り違え防止システムがクリニックに導入されていることを知っていますか?」と質問したところ、7割以上の方が『いいえ(74.7%)』と回答しました。では、取り違え防止システムにはどのような機能があるのか、どの程度ご存じなのでしょうか。続いて、「取り違え防止システムの具体的な機能についてどの程度知っていますか?」と質問したところ、『とても理解している(9.3%)』『ある程度理解している(22.1%)』『あまり理解していない(33.9%)』『まったく理解していない(34.7%)』と回答しました。合計すると約7割の方が、システムの詳細な機能についてもご存じなかったことが判明しました。例えば、「ART取り違え防止システム」の場合、採精者と採卵者のリストバンドを作製し、採精カップと採卵ディッシュにラベルを貼り付け、それらをシステムによってデータを格納・管理することで取り違えといった人的ミスを防止することが可能です。■ ●8割以上の方が、取り違え防止システムがあるクリニックを選びたいと回答!今後、不妊治療を検討している方で、もしも体外受精も視野に入れる際、前述のような取り違え防止システムを導入しているクリニックがあったとしたら、どのように思うのでしょうか。「ご自身が体外受精を検討する際、取り違え防止システムがあるクリニックを選びたいと思いますか?」と質問したところ、『とてもそう思う(44.0%)』『ややそう思う(42.4%)』『あまりそう思わない(10.4%)』『まったくそう思わない(3.2%)』と回答しました。合計すると、8割以上の方が体外受精を検討する際には取り違え防止システムを導入しているクリニックを選びたいと回答しました。なぜそのように思ったのか理由を具体的に聞いてみました。■もしも体外受精を検討するなら取り違え防止システムを導入しているクリニックを選びたい!そう思う理由とは・取り違えられたくないから。システムはよくわからないけど、確認はきちんとしてくれる病院がいい(30代/徳島県/専業主婦)・取り違えされても、こっちはどうすることもできない。100%取り違えがないとしてほしい(30代/群馬県/専業主婦)・取り違えは絶対に起きてはならないことだが、システムがないとヒューマンエラーは出てしまうと思うから(30代/広島県/会社員)・どんなに万全な用意をしていても間違えは必ず低い確率でも発生する可能性があるため、より安心するためにはきちんとシステムとして導入されているところを選びたい(40代/千葉県/公務員)ヒューマンエラーを完全に無くすことはできないと思うため、防止システムはあったほうが良いと考えているようです。たとえシステムの詳細についてはご存じなくても、人に管理を任せているクリニックよりも安心できるといった様子がうかがえました。■ ●【まとめ】体外授精を検討するのであれば、防止システムを導入しているクリニックを選びたいという方が8割以上という結果に今回の調査結果で、不妊治療を検討している方の体外受精に対してどのように認識しているのかが明らかになりました。体外受精は、妊娠率が比較的高い不妊治療です。そのため、体外受精に詳しい知識はお持ちでなくても関心のある様子がうかがえました。しかし、過去に起きた数件の医療事故に関しては約6割の方がご存じなく、取り違えのリスクに関しても半数以上の方はほとんど認識していなかったようです。人の脳で情報を処理している以上、精子や卵子の「取り違え」といったヒューマンエラーを完全に無くすことはできません。クリニックを選ぶ際は、成功率(治療実績)や費用で選ぶことが多く、合計で約6割(56.8%)の方が体外受精の取り違えリスクについても把握していないことが明らかになりましたが、今後体外授精をご検討する際には防止システムを導入しているクリニックも考えてみてはいかがでしょうか。■ ●不妊治療なら実績のある『うすだレディースクリニック』がおすすめ今回、「取り違え」に関する調査を実施したうすだレディースクリニック( )は、不妊治療機関としての専門性と女性のトータルケアをサポートするホームドクターとしての役割を兼ね備えた施設です。■うすだレディースクリニックとは<大切な命をお迎えするために>すべての患者様が安心・安全に、妊娠をするためのサポートを行っております。大切な命をお迎えするための環境はもちろん、豊富な知識・経験を持った医師/スタッフが皆さまをお迎えいたします。【当院の不妊治療特徴】取り違え防止システム体外受精で取り違えが起こる確率はゼロではありません。体外受精では、卵子と精子をクリニックに提出し、媒精をおこないます。数は多くはありませんが、日本でも取り違え事例が報告されているのは確かです。一般的なクリニックでの取り違え防止策は人的チェックが多い傾向にあります。卵子や精子、受精卵を保管している容器に氏名を記入し、人の目で確認する対策となります。一方当院では、「ART取り違え防止システム」と呼ばれる最先端のシステムで取り違えを防止できるよう務めております。詳しくは当院のサイトで解説しております。( )体外受精「卵巣に形成された卵子を体外に取り出し(採卵)、精子と受精させ(媒精)、さらに数日間育てること(培養)で得られた受精卵を子宮内に移植(胚移植)して妊娠を成立させる治療法」です。採卵から培養までの一連の操作が体外で行われるため、卵子の存在・成熟度、精子の受精能力、受精卵の状態を直視下で評価でき、治療法以外に不妊症の検査としても有用性を持っています。1978年にEdwardsとSteptoeの両氏により世界初の体外受精児であるルイーズブラウン氏が誕生してから、本法を含めた高度生殖医療により、世界で400万人、我が国では年間6万人以上、累計70万人以上の生命が誕生しております(2019年時点、日本産科婦人科学会)。詳しくは当院のサイトで解説しております。( )ERA(子宮内膜着床能検査)子宮内膜着床能(ERA)検査は、子宮内膜の着床能のタイミング評価を目的とし、アイジェノミクス社が開発し、特許を取得した検査法です(PCT/ES2009/000386)。分子生物学的ツールとして次世代シーケンサーを用い、子宮内膜の着床能に関連する236個の遺伝子の発現レベルの分析を行います。具体的には、子宮内膜の組織検体から抽出したRNAを次世代シーケンサーによって解析し、遺伝子の発現プロファイルから受容期(Receptive)または非受容期(Non-Receptive)に分類します。詳しくは当院のサイトで解説しております。( )【院長 医学博士 臼田 三郎】日本産科婦人科学会専門医日本生殖医学会 生殖医療専門医・生殖医療指導医母体保護法指定医[ 所属 ]日本産科婦人科学会日本生殖医学会日本受精着床学会日本産科婦人科内視鏡学会[ 経歴 ]東京都武蔵野市生まれ1988年3月 慶応義塾志木高等学校卒業1995年3月 東京医科大学卒業1995年5月 東京医科大学大学院研究科入学/ 東京医科大学産婦人科講座入局1996年1月 東京医科大学八王子医療センター1997年8月 東京医科大学産婦人科不妊、内視鏡治療グループ1999年4月 東京医科大学大学院修了1999年5月 東京医科大学産婦人科講座助手2001年4月 聖ヨハネ会総合病院桜町病院医長2002年4月 医学博士2003年8月 杉山産婦人科2006年4月 うすだレディースクリニック院長【料金】■先進医療・ERA検査 110,000円(非課税)・タイムラプス 30,000円(非課税)・子宮内フローラ検査 40,000円(非課税)・スパームセパレーター 25,000円(非課税)高度生殖医療は2022年4月より保険適用となり『40歳未満の方は 移植回数6回まで』『43歳未満の方は 移植回数3回まで』となります。※高度生殖医療は2022年4月より保険適用となり『40歳未満の方は 移植回数6回まで』『43歳未満の方は 移植回数3回まで』となります。採卵回数ではありませんのでご注意ください。■保険診療人工授精 1,820点 5,460円※3割負担の場合の料金表示となります。・採卵術 3,200点 9,600円※加算料金は以下の通りになりますイ.1個の場合 2,400点 7,200円ロ.2個から5個までの場合 3,600点 10,800円ハ.6個から9個までの場合 5,500点 16,500円二.10個以上の場合 7,200点 21,600円※保険診療に関する注意事項月3回まで超音波検査は保険適用となります。タイムラプスは、先進医療となるため自費30,000円(非課税)となります。(先進医療とは、将来保険適用となるものです。)妊娠判定日以降から卒業までの妊婦健診にかかる費用はすべて自費となります。詳しくは当院のサイトで解説しております。( )■うすだレディースクリニック: ・お問い合わせTEL:0422-28-0363(受付時間/午前8:50~12:00、午後14:50~18:30)・診療ご予約はこちら: 【記事等でのご利用にあたって】本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。・引用元が「ゼネラルリサーチ調査」「うすだレディースクリニック」である旨の記載・ ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日■妊活をがんばる妻に「人工授精にして」という夫奈美は子どもが欲しく、正也も同じ気持ちだったため妊活に取り組んでいたのですが、1年経っても兆候はなく、不妊治療を始めることにしました。夫婦で同じ方向を向いて乗り越えていくとばかり思っていましたが、正也はまるで他人事。その上、「人工授精」という言葉が簡単に出てきたことにも愕然としました。奈美は、こんな状態で不妊治療を続けていいのか不安になりました。夫が隠れて何かを飲んでいる!…それはまさかの自分はこんなに頑張っているのに、何もわかってくれないんだ…。今までモヤモヤしていた気持ちもあって、ついに奈美は夫にキレてしまったのです。こちらは投稿されたエピソードを元に2024年2月7日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■子どもより自分のハゲを気にする夫に呆れる読者たちまずは、排卵日の日に仕事で遅く帰ってくる夫と、その夫に詰め寄る妻に対してのコメントになります。これはやはり「不妊治療あるある」のようです。男性からは「こう言われると余計無理」という声もありました。・排卵日に限って、帰ってくるのが遅かったり疲れ果ててたりするんだよ。デリケートな問題だから女側が「排卵日だって言ったじゃん!」なんて意見すると険悪ムードに。・妊活からの治療はほんとに義務に感じてラブラブ感なくなるよ…マジで。・正也も子ども欲しいって言ったんでしょ? 勝手に生まれてくると思った? それともコウノトリが勝手に持ってきてくれるとでも思ってるのか。・子どもが欲しくて始めたのに、こういうのでケンカが増えて不仲になるんよな〜。・女性の気持ちはわかるけど、男性から言わせると、この状況ではそりゃそうなる。・実際さ、子どものためってだけでも萎えるのに、仕事で死ぬほど疲れてるとか拷問でしかないんよね。・これは男側からすると正直きついよ? 思いやりの言葉が無いのは確かにひどいけど、さすがにこんなに圧かけられたら無理だわ。次にご紹介するのは、不妊治療に非協力的な夫に対してのコメントです。そのどれもが「子どもが生まれる前からこの調子では、絶対に育児に協力的なはずがない!」というもの。「そもそも、こんな男の子どもがほしいの?」という辛辣な意見も。・これはたとえ子どもが生まれたとしても、育児しないのが目に見えてるような…。・こんなに寄り添ってくれない夫との子どもをほしがる妻も不思議。今すでに寄り添わない夫なんか、子どもできても当てにならんのわかりきってるだろうに。「結婚したら変わってくれる」「子どもが産まれたら変わってくれる」とか99%無い。・本当は離婚一択なんだけど。・こんな奴の子どもほしい? もし出来ても育児もしないぞ、コイツは。・そもそもこんなやつとの子どもいる?最後にご紹介するのは、不妊治療中に育毛剤を隠れて飲んでいた夫に対してのコメントです。子どもより自分の髪の毛が大事なら、早く言ってほしいし、そもそも、こそこそ隠れて飲んでるっていうのがイヤー!・まさかの育毛…。・子どもよりも毛が大切か。・育毛の内服って一部性欲が減退するやつもあるし、そういう影響もあったんじゃないのかなぁ。それならはっきり「自分は子どもは欲しくない、毛の方が大事」って奥さんに言えばいいのに。隠されるよりマシだよね。・この時点で離婚案件。・育毛ねぇ…。奥さん離婚して、いい相手と出会って可愛い子ども産んで幸せになってほしい。そして、この空気読めない旦那は、禿げて絶望してほしい。・子どもより毛髪が大事なら最初から言えばいいのに。・前に結婚寸前までいった彼氏は育毛の薬を飲んでいました。たたなくなるとかで、妊娠は難しいと言われた。それでも薬はやめたくないと言われた。不妊治療も嫌と言われた。私は子どもがほしかったので別れました。妊活中に育毛の薬なんて飲んじゃダメ!・育毛剤が悪いわけではない。不妊治療を「夫婦でやると決めて」している最中に、妻に隠れて薬を飲むのが悪い。不妊治療で夫婦関係が悪化してしまうのはよくあることのようですね。それぞれの思いが行き違う中、奈美と正也はこれからどうなってしまうのでしょうか。▼漫画「夫に湿布を貼りたくない」
2024年04月12日不妊治療中、娘の発言に驚いたママのエピソードをご紹介します。 どういうこと?第二子の不妊治療で人工授精をしてうまくいけばそろそろ着床かなというときに、娘(当時3歳2カ月)が「窓のところから男の子が見てたよ」と言いました。 その数日後には妊娠が判明!生まれてきた子は本当に男の子でした!娘はときどき生まれる前の話をすることがありますが、生まれるまでは神様のところで過ごしていたそう。お姉ちゃんと弟の3人で遊んでいたそうですが、お姉ちゃんだけは別のお母さんを選んだのでお別れしたそうです。お姉ちゃんもどこかで元気に過ごしていたらいいなと思います。 作画/大福著者:原田 貴子2児の母。子どもたちとアニメをみるのにはまっている。
2024年03月21日治療院せなかリペア(所在地:東京都北区、院長:関 龍一郎)は、令和6年6月より東京都北区王子に治療家育成の為の「関式治療家教室」を開講、令和6年4月2日(火)から5月21日(火)まで入学予約を受付いたします。教室にて指導する関 龍一郎は、治療家歴28年以上、施術予約が月平均95%以上を埋めています。複数院を持つ整骨院で統括マネージャーとして勤務後、約9年前に姿勢にフォーカスした「治療院せなかリペア」を東京都北区に開院。姿勢改善の施術やエクササイズ指導を通して身体全般の悩みに答えます。施術風景《施術予約枠95%以上の人気治療家が開く治療家育成教室が開講!》「治療院せなかリペア」では多額の広告は行いませんが、院長である治療家 関は1年間を通して継続的に95%以上の予約枠が埋まります。一方で治療家の中には“一生懸命やっているが予約枠が埋まっていかない”“喜ばれている感じがしない”と悩んでいる方も沢山いらっしゃいます。そういった場合、患者さんが「求めていること」ではなく、「自分がやりたい施術」になっている可能性が高いです。お客様が、この治療家であれば「私が求めている物への良き伴走者になってくれる!」と思っていただけた際にリピートにつながります!「関式治療家教室」では、お客様の「良き伴走者」になれるように約10か月・90時間をかけて少人数で丁寧に初歩から指導いたします。治療院せなかリペア 施術室《入学希望要項》■授業内容1. 治療への考え方2. 整体療法(体幹部、頭蓋部、四肢)3. 筋肉調整療法(全身)4. 診察術(検査法)と疾患別施術法5. 患者マネジメント(カウンセリング術)6. リスク管理7. 実力判定■授業方法・少人数制での実技指導及び座学・問診・実技などのシミュレーション学習■時間・日程日程:(毎月) 第三第四土曜日/第一日曜日 ※開催月により変動あり時間:土曜日 18:00~21:00 日曜日 18:00~21:00一回3時間 全30回を予定【※初回は6月2日(日)より開講予定です。】■募集人数・2~6人対象:柔道整復師、理学療法士、看護師、あん摩マッサージ指圧師など基礎医学を学ばれている方を対象■開催地北とぴあ(〒114-8503 東京都北区王子1丁目11-1)会議室にて行います。■料金入学金30,000円 授業料25,000×10回(10カ月分)※料金は税込です■注意事項<講座受講時、次の行為等については、固くお断りしております>・受講中のPC(タブレット端末、スマートホンを含む)のお持ち込み及び使用・セミナー風景(セミナー資料や他受講生なども含む)の録音、録画・自社製品等の宣伝活動や勧誘行為・その他受講者への迷惑行為やセミナーの進行を妨げる行為上記禁止事項が発覚した場合は、ご提供した資料を回収させていただいたのち、当日の受講を中止していただきます。(録音、録画、写真撮影の場合はデータをその場で削除していただきます)尚、途中退出となった場合でも当日の受講料は返還いたしません。あらかじめご了承ください。【入学方法】・入学受付期間 令和6年4月2日(火)~令和6年5月21日(火)・メールにて入学希望の旨と、お名前・ご住所・電話番号・生年月日・所有資格又は在学学校名を記入の上ご連絡ください。学費のお支払方法などを送らせていただきます。( senakarepair@outlook.jp まで)※募集人数に達した場合はご希望に添えない場合がございます。最低人数に達しない場合は開校いたしません。《指導者プロフィール》●治療家 関 龍一郎(セキ リュウイチロウ)治療院せなかリペア 院長〈略歴〉柔道整復師JOAオステオパシー誇張法修了日本ポダイアトリック協会理事 (※ポダイアトリックとは足病学の事です)シュロスベストプラクティス施術資格平成27年9月治療院せなかリペアを開業院長 関 龍一郎●治療家 藤原 森(フジワラ シン)治療院せなかリペア 施術インストラクター〈略歴〉帝京短期大学ライフケア学科卒柔道整復師JPA 足病医学研修修了技術インストラクター 藤原 森《治療院せなかリペアについて》不良姿勢により、局所に体重がかかる、身体の柔軟性がなくなる、血流の低下などにより腰痛や頸部痛、膝痛など様々な症状の原因になる事があります。上記を「治療院せなかリペア」では、確かな整体技術・コンピューター姿勢解析・姿勢改善運動指導・足病医学に基づいたオルソティック(矯正効果のあるインソール)の処方などによりお客様のお悩みにしっかりと答えます。矯正装具【治療院概要】社名 : 治療院せなかリペア本社所在地: 東京都北区豊島8-25-3 モロイハイツ101電話/FAX : 03-5933-6789代表 : 関 龍一郎事業内容 : 整体業務、運動指導(脊柱側弯症リハビリ指導含む)、コンピューター姿勢測定、オルソティックの処方設立 : 2015年9月HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月19日kikiさんが妊活を始めたのは、夫・てんさんと結婚して4年が経ったころ。不妊治療専門のクリニックで検査を受けても不妊の原因はわからず、半年間タイミング療法をしてもうまくいきません。その後、人工授精に3回トライしても妊娠には至らず、kikiさん夫婦は体外受精へステップアップ。無事に移植を終えました。移植した翌日から旅行に出かけて気分転換をしたkikiさんでしたが、帰宅して早々に妊娠検査薬を試したい気持ちに駆られます。 てんさんからは、フライング検査をしないようにと注意されていたkikiさんでしたが、我慢できずに妊娠検査薬を試すと、ついに陽性判定を見ることができたのです! クリニックでの判定結果は… kikiさんのように不妊の原因がわからないケースは、不妊症の約10~15%を占めると言われています。しかし原因不明=原因がないということではなく、現時点でできる検査では原因が突き止められないということ。最近まで原因不明とされてきたものも原因が解明されつつあるので、今後治療の選択肢も増えるかもしれませんね。 少しでも誰かのためになるなら……との思いで自身の不妊治療の経験をマンガに描いたkikiさん。今、不妊に悩んでいる多くの方へ届きますようにーー。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター kiki
2024年03月18日私たち夫婦は子どもが好きなのですが、何年たっても子宝に恵まれることはありませんでした。不妊治療に関して意見が分かれる中……。夫は自然妊娠を望んでおり、不妊かどうかを調べる検査に関しても消極的でした。話し合った結果、まずは私が検査に行くことに。様子次第で、夫も検査に行くと約束してくれました。 ただ夫は仕事が忙しく、余裕がないとなかなか検査に行ってくれない状況が続きました……。とんでもなく身勝手な夫後日、私は街角で夫の同僚と出くわしました。世間話をして最近夫の残業が多いことに触れると、同僚は不思議そうな顔をしたのです。繁忙期が終わり、近ごろは残業する人もいないそう……。夫も定時で上がっていると言います。不審に思った私は、帰宅後夫を問い詰めました。 夫は「ひとり飲みにハマって……」と言っていましたが、帰宅後にお酒のにおいがしたことはありませんでした。もともとお酒に弱いなの人で、進んで飲まないはずです。 そもそも私は、同僚と話す前から夫の行動を怪しんでいました。夫の上着のポケットに、高級ブランド店やおしゃれなスイーツのお店のレシートが何度か入っているのを見ていたからです。夫からプレゼントをもらえるのかと思って知らないふりをしていたのですが、どうやらそういうことではなかったよう。 その話を私が遠回しに話していると、夫はいら立ち始めました。そして自分が不倫をしていることを堂々と告げ、開き直り、ふてぶてしい態度で「俺にどうしてほしいのか言ってみろ」と言い出しました。 夫いわく、素敵な女性によそ見はしたものの、離婚したいとか不倫相手と再婚したいとかいう希望はないとのこと。主婦をする私に不満はないし、離婚したら周りに説明するのが面倒なので、現状維持を求めていると言ってきました。なんだか暗に不倫を黙認しろと言われているようで、カチンと来た私。続けて、不倫される私にも落ち度があると言われ、驚きのあまり、一瞬何を言われているのかわかりませんでした。あまりにひどい仕打ちに…数週間後。夫から突然連絡が。「不倫相手に子ども出来たから離婚な」夫は不妊の理由が自分になく、相手を代えたら案の定妊娠したのでそれが証明できたと鼻高々でした。「その子私がもらうことになったから」「え……?」私は夫の不倫を知ってから、いろいろ調べていたのです。相手を見つけ出し、不倫の内情を知りました。なんと夫は独身だと偽って、女性と付き合っていたのです。どうにかして、夫を苦しめたいと思った私は不倫相手と手を組んで、不倫相手に妊娠をしたことにしてもらいました。そして、私の言動で不倫相手に危機が迫っていると夫に感じるように仕向けていたのです。 私の作戦はうまくいき、仕返しされると思った夫は、何でも言うことを聞くから不倫相手と子どもには手を出さないでほしいと懇願してきました。おかげで慰謝料も財産分与も、私に有利なものとなりました。いよいよタネ明かし数日後、夫は血相を変えていました。不倫相手がこつ然と消えてしまったそうなのです。しかも子どもができたというのもウソだと知って、泡を食っていました。 実はこれも、私と不倫相手の作戦だったのです。私と夫との縁を切った後、不倫相手も姿を消し、彼女も夫と縁をきれいサッパリ切るという作戦。彼女の引っ越し代は私がもらった慰謝料から支払う手はずにし、彼女にも損がないようにしました。 何もかも失った夫は激怒し、私をののしりました。そこで私は先日受けた不妊治療の検査の出来事を、夫に教えてあげました。私の不妊検査の結果は良く、医師からは夫に原因がある可能性があると報告を受けたと告げました。すると夫は相当な落ち込みを見せ、意気消沈。一瞬かわいそうに思いましたが、私はそれを機に夫の連絡先をブロック。 これからは心機一転。新しい道を進み、幸せになれたらと思います。 妻に嘘をつき、不倫相手にも嘘をついていた夫。嘘というのはいつかばれるもの。その楽観的な考えが、夫がすべてを失った1つの理由ではないでしょうか。夫婦というのは、一緒に乗り越えなくてはいけない壁が出てくることもあります。そんなとき自分主体ではなく、パートナーと足並みをそろえて壁を乗り越えていきたいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年03月18日kikiさんが妊活を始めたのは、夫・てんさんと結婚して4年が経ったころ。不妊治療専門のクリニックで検査を受けても、不妊の原因はわからず、半年間タイミング療法をしてもうまくいきません。その後、人工授精に3回トライしても妊娠には至らず、kikiさん夫婦は体外受精へステップアップ。無事に移植当日を迎えました。移植中モニターを見ていると、管の中を胚が流れ星のようにキラッと光って通過。移植を終えたkikiさんは、子宮に行き着いた胚が無事着床することを願い、そろりそろりと歩いて病室に戻りました。 移植した翌日の予定はなんと…!? ※費用は病院により異なります。 おなかに赤ちゃんがいると思うと、不妊治療に挑戦して改めてよかったと感じるkikiさん。てんさんに移植が終わったことを知らせると、お礼の返事をもらい、ひとりじゃないことを実感しました。 移植した次の日から旅行に出かけて気分転換したkikiさんでしたが、帰宅して早々にフライング検査欲に駆られました。てんさんからは禁止令が出されていたものの、我慢できずに妊娠検査薬を試すことに……。 その結果、ついに陽性判定を見ることができたのです。 移植後はソワソワして落ち着かない毎日を過ごすよりも、楽しい計画を立てておいたほうが、気持ちがラクになるかもしれませんね。ただし、妊娠中の旅行は医師に相談してから計画しましょう。 >>次の話 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター kiki
2024年03月17日kikiさんが妊活を始めたのは、夫・てんさんと結婚して4年が経ったころ。不妊治療専門のクリニックで検査を受けても、不妊の原因はわからず、半年間タイミング療法をしてもうまくいきません。その後、人工授精に3回トライしても妊娠には至らず、kikiさん夫婦は体外受精へステップアップ! 5個の胚を凍結することに成功しました。生理が来たら次の受診のタイミングです。待ちわびていた生理が来て、いざ、移植に向けて進みます。まず、子宮内膜を厚くするために飲み薬・貼り薬・腟錠を使用し、経過を見ていたのですがーー。 待ちに待った移植の瞬間を迎え… ※費用は病院によって異なります。 あっけなく移植日が決定。kikiさんは期待しすぎないように、当日まではマイナスなことを考えていました。 そして迎えた移植日、ついにその瞬間がやってきます。星のようにキラッと光って通過した胚が子宮にちょんとくっついて、無事に移植が終わったのでした。今までたくさん薬も注射も頑張ってきたkikiさんのおなかに、ようやく胚が移植されました。移植後、慎重になってゆっくり歩くkikiさんの気持ち、よくわかりますね。このまま順調に育ってくれると良いですね。 >>次の話 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター kiki
2024年03月16日「不妊治療をしています」「していました」ということをなかなか周りの人たちに言いづらかったのですが、勇気を出してカミングアウトすることで、職場で配慮を受けられたり、仲間が見つかったりすることがありました。「不妊治療をしている(していた)ことを周りに伝えてよかったな」と感じた私の体験談をお伝えします。不妊治療のため、勤務時間を調整してもらえた 不妊治療を始める前は、フルタイムのパートとして週5日、1日8時間働いていました。しかし、不妊治療を始めると、治療のために休みがちになってしまいます。しかも病院からは「生理1〜3日目までに来てください」「次は明後日に来てください」と言われるので、前もって通院の予定が立てられません。 はじめは「不妊治療するなら、仕事を辞めるしかないのかなぁ」と思ったのですが、ダメ元で上司に「不妊治療を始めたいので、勤務時間を短くしてほしい」とかけあってみることにしました。上司は驚きつつも快く承諾してくれて、短時間勤務だけど健康保険もそのまま加入し続けられるように配慮してくれました。 短時間勤務になったあとは、可能な限り勤務後の時間に通院の予約を入れるようにして、できるだけ仕事を休まないように調整し、働き続けることができました。もちろんどうしても休まないといけないこともありましたが、上司も事情をわかってくれているので、後ろめたい思いをすることもありませんでした。仕事を辞めなかったことで、妊娠後も働き続けて、産休や育休もとらせてもらって育休給付金を受給できたので、経済的にも助かりました。職場には感謝していますし、勇気を出して伝えてよかったなと思っています。 SNSで同じ悩みを持つ人と繋がった不妊治療は夫婦で取り組むものですが、一般的に通院回数などは女性のほうが多く、精神的にも肉体的にも女性にかかる負担のほうが大きくなりがちだと思います。 私は不妊治療中、夫がつらさをあまり理解してくれていない気がして、気が滅入ってしまうことが多くありました。 例えば、年賀状を見ているとき。夫が「俺たちよりあとから結婚した友だちのところに子どもが生まれたんだって、早いよね」と言ってくるのです。夫に悪気はないのですが、「なんでわざわざ神経を逆撫でするようなこと言うの?」と苛立ってしまいました。 そんなときに逃げ込んだのがSNS。不妊治療中の見ず知らずの人たちと繋がり、夫への愚痴ツイートや、「つらい、しんどい」というツイートにコメントしあうことで心が晴れて、「また治療頑張ろう」という気になれました。私はSNS上では本名を公開していなかったので匿名ではありますが、治療内容や思いをオープンにすることで、心のバランスを保っていた気がします。 ママ友との絆が深まった体外受精で第1子を授かって2年、再度体外受精にチャレンジして第2子を妊娠しました。そのころ公園で仲良くなったママ友と話していると、そのママ友が「うちも2人目が欲しいけど、なかなかできないからうらやましい」と打ち明けてくれました。 私が「実はうちは2人とも不妊治療で、体外受精でね……」と伝えると、ママ友は驚きつつ「いや実はうちも今クリニックに通い始めて人工授精から始めていて……ねぇねぇ、最終的にいくらかかった? 体外受精の体への負担ってどうだった?」と、 かなり会話が弾み、自分の経験をママ友に伝えることができました。悩みを共有するもの同士、絆が深くなった気がしますし、そのママ友とは引越して離れたあとも連絡を取り合う仲です。 不妊治療中はいろいろなことをひとりで抱え込んで悩んで孤独になりがちでしたが、会社にも理解ある人がいたり、周りの友だちにも不妊治療中の人がいたので、勇気を出してカミングアウトしてよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:矢野あい子2歳の女の子、0歳の男の子の母。子どもは2人とも体外受精で授かり、帝王切開で出産。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター しおみ なおこ
2024年03月16日kikiさんが妊活を始めたのは、夫・てんさんと結婚して4年が経ったころ。不妊治療専門のクリニックで検査を受けても、不妊の原因はわからず、半年間タイミング療法をしてもうまくいきません。さらに、人工授精に3回トライしても妊娠には至らず、kikiさん夫婦は体外受精へステップアップ! 合計16個採卵できたkikiさんは、体外受精と顕微授精で受精させてもらい、ついに5個の胚を凍結することができました。凍結結果の報告書を見たkikiさん夫婦は、なんとも言えない感情を抱いていたのですが−−。ようやく妊娠まで一歩前進したkikiさんでしたが、このタイミングでてんさんがまさかの退職宣言! まだまだ不妊治療にお金がかかるため、kikiさんは内心不安でいっぱい。 しかし、前々から「自分の会社を作りたい」と、てんさんから将来の話を聞いていたkikiさんは、応援することに決めたのです。移植に向けてするべきことは… ※費用は病院により異なります。 子宮の菌検査の結果も問題なく、1カ月後に移植が決まったkikiさん。生理3日目にクリニックを受診し、飲み薬・貼り薬・腟錠で子宮内膜を厚くするための指導を受けました。そうして次の受診日まで複雑なスケジュールで頑張るkikiさんなのでした。 着床率を上げるとされていることは何でも試し、初めての移植に向けてできる努力を怠らないkikiさん。皆さんは妊活中、特に気を付けていたことはありますか? >>次の話 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター kiki
2024年03月15日kikiさんが妊活を始めたのは、夫・てんさんと結婚して4年が経ったころ。不妊治療専門のクリニックで検査を受けても不妊の原因はわからず、半年間タイミング療法をしてもうまくいきませんでした。その後、人工授精に3回トライしても妊娠には至らず、kikiさん夫婦は体外受精へステップアップ! 採卵できた16個の卵子のうち、5個の胚を凍結することができました。受精した肧を見たkikiさん夫婦は、なんとも言えない感情を抱いていたのですがーー。夫から思いもよらぬ衝撃の告白が…! ようやく妊娠まで一歩前進したkikiさんでしたが、このタイミングでてんさんがまさかの退職宣言! まだまだ不妊治療にお金がかかるため、kikiさんは内心不安でいっぱいでした。 しかし、前々から「自分の会社を作りたい」と、てんさんから将来の話を聞いていたkikiさんは、応援することに決めたのでした。 ゴールが見えない不妊治療は、金銭面での問題に悩まされますよね。さらに妊娠・出産できても育児にお金がかかるため、不妊治療中のパートナーの退職は不安になります。 前々から聞いていたとはいえ、夫の背中を押せるkikiさんはすごいですね。 >>次の話 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター kiki
2024年03月14日