“天使の歌声”の愛称で、世界中の人々から愛され続けるウィーン少年合唱団の来日公演が目前だ。 その歴史はじつに525年以上。伝統と実力のあるこの合唱団は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている世界で最も有名な少年合唱団だ。 そして、2025年は、初来日から70周年の記念イヤーということで、来日が予定される「モーツァルト組」による趣向を凝らしたステージが注目される。ウィーン少年合唱団が初めて日本にやってきたのは、今から70年前の1955年。当時はオーストリアから南回りで3日もかけて来日したといわれているのだから大変だ。以来、じつに70年もの間、日本との繋がりを深めながら3世代にわたって愛され続けてきた特別な合唱団だけに、その存在感は格別だ。2025年は、ウィーン少年合唱団のレパートリーに欠かせない作曲家、ヨハン・シュトラウス2世の生誕200年の年でもある。同合唱団の代名詞でもある『美しく青きドナウ』など、多くのウィンナ・ワルツを後世に残したヨハン・シュトラウス2世は、まさにオーストリアを代表する作曲家にして、合唱団の歴史とは切り離せない存在だ。このシュトラウス作品を、“シュトラウス・フォー・エバー”と題したプログラムでたっぷり披露されるのも、記念年ならではの楽しみのひとつだ。住友生命ウェルビーイングコンサートウィーン少年合唱団 2025■チケット情報()●ウィーン少年合唱団ウィーン少年合唱団の創立は1498年(日本では戦国時代の明応7年)、皇帝マクシミリアン1世により宮廷礼拝堂で歌う6名の少年が集められたことに始まり、ウィーン宮廷音楽礼拝堂、宮廷少年合唱団、そしてウィーン少年合唱団の基礎となる。巨匠トスカニーニが彼らのコーラスを評して《天使の歌声》と命名したことでも有名。世界の数ある少年(少女)合唱団の中でも抜群の人気と実力を誇る。9歳から14歳の約100名のメンバーは全員がアウガルテン宮殿で生活している。ハイドン、モーツァルト、シューベルト、ブルックナーとウィーン少年合唱団にゆかりのある作曲家の名がついた4つのグループに分かれ、ヨーロッパ各国、アメリカ、アジア、オセアニアなど世界中のコンサートに出演。本拠地ウィーンでも、ウィーン国立歌劇場やフォルクスオーパー、ザルツブルク音楽祭やウィーン・フィルのニューイヤ一コンサートへの出演を重ね、ウィーンを代表する団体のひとつとして活躍している。また、宮廷礼拝堂のミサで歌うことは今も昔もウィーン少年合唱団の使命とされている。2017年にオーストリアのユネスコ無形文化遺産に登録された。また2024年、芸術的および社会的に傑出した業績を残した団体や著名人に贈られる欧州で最も重要な賞のひとつ、『ヨーロッパ文化賞』をウィーン少女合唱団と共同で受賞した。2025年は初来日から70年、およびヨハン・シュトラウス2世の生誕200年の記念イヤー。モーツァルト組が来日し、歌声を披露する。
2025年04月18日好評の書籍『必ず役立つ合唱の本』シリーズから、 コーラス活動に役立つ二部コーラス楽譜集の登場です!株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス(本社:神奈川県横浜市代表取締役:堤 聡)は、新刊「すぐに歌える!同声二部コーラス曲集~歌唱指導付き~【必ず役立つ「合唱の本」シリーズ】」を、2025年3月24日に発売いたします。すぐに歌える!同声二部コーラス曲集 ~歌唱指導付き~ 【必ず役立つ「合唱の本」シリーズ】ありそうでなかった、歌唱指導付きの楽譜を見ながら練習できる二部コーラス楽譜集です!解説は好評の書籍『必ず役立つ合唱の本 ボイストレーニングと身体の使い方編』、『必ず役立つ合唱の本 目的別1週間メニュー編』の著者である北條加奈先生。書籍に掲載しているトレーニングを活かしながらコーラスを楽しむことができます。歌唱指導は3STEPに沿って掲載。STEP1「基本のポイント」、STEP2「アンサンブルのポイント」、STEP3「表現力UPのポイント」と段階を踏みながら練習することができます。解説ページをじっくり読みこんだあとに、歌唱指導ポイントを掲載した楽譜を見ながら練習、最後はポイントなしのまっさらな楽譜で歌ってコーラスを仕上げていきます。書籍に掲載している「故郷」や「おぼろ月夜」、「アヴェ・マリア」などコーラスで歌いたい定番曲を中心に10曲収載。坂本九の「心の瞳」の合唱編曲で知られる滝口亮介氏による編曲で、全曲ピアノ伴奏有り、無し(ア・カペラ)どちらでも成立するアレンジとなっています。指導者や伴奏者がいない団体にもお役立ちの内容です。はじめてコーラスをされる方から合唱愛好者までこの1冊で二部コーラスを存分にお楽しみください♪【収載曲】故郷/さくらさくら/おぼろ月夜/この道/雪/ソーラン節/浜千鳥/アメリカン・パトロール/アヴェ・マリア/花-全10曲-商品詳細すぐに歌える!同声二部コーラス曲集~歌唱指導付き~【必ず役立つ「合唱の本」シリーズ】定価:2,200円(10%税込)仕様:A4変型判縦/84ページ発売日:2025年3月24日ISBN:978-4-636-11375-4商品コード:GTC01101700 ご予約受付中! : 【「必ず役立つ 合唱の本」シリーズ 好評発売中!】必ず役立つ 合唱の本 目的別1週間メニュー編定価:1,980円(10%税込)仕様:A5判縦/120ページISBN:978-4-636-10175-1商品コード:GTB01100248 必ず役立つ 合唱の本 ボイストレーニングと身体の使い方編定価:1,980円(10%税込)仕様:A5判縦/140ページISBN:978-4-636-91940-0商品コード:GTB01091940 【「必ず役立つ 合唱の本 シリーズ」特設ページ】必ず役立つ 合唱の本 : お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店またはオンラインショップまで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部 ( 問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月13日天使の歌声”の愛称で、世界中の人々から愛され続けるウィーン少年合唱団の来日公演の曲目とメンバーが決定した。ウィーン少年合唱団は、創立から525年を超え、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている世界で最も有名な少年合唱団。今年は記念すべき来日70周年、そしてウィーンの“ワルツ王”ヨハン・シュトラウス二世の生誕200周年の年だ。公演は異なるコンセプトの2プログラム実施され、ウィーン少年合唱団定番の聖歌や、シュトラウスの作品、ミュージカル・映画の人気曲、日本で世代を超えて愛される歌まで、バラエティ豊かな曲が並ぶ。両プログラムで演奏される《美しく青きドナウ》は、1955年の初来日公演でも披露した作品だ。・Aプログラム「ぼくたちの地球そして未来へ」母なる地球のいきものたちへの賛歌や、未来へ歌い繋ぎたい作品の数々を披露。「命短し 恋せよ乙女」で知られる大正の名曲《ゴンドラの唄》の演奏にも注目。©www.lukasbeck.comシュトラウス2世:美しく青きドナウ久石譲:映画「千と千尋の神隠し」より<あの夏へ>中山晋平:ゴンドラの唄ジェンキンス:アディエマス(聖なる海の歌声)ウェバー:ミュージカル「キャッツ」より<ジェニエニドッツ~おばさん猫>メンケン:ディズニー映画「美女と野獣」より<美女と野獣>ほか・Bプログラム「生誕200年記念シュトラウス・フォー・エバー!」合唱団にとって大切な作曲家であるヨハン・シュトラウス2世の生誕200周年記念特別プログラム。「皇帝円舞曲」などの定番曲はもちろん、一期一会のアレンジ曲にも注目。そのほか「上を向いて歩こう」「天使にラブソングを2」など、誰もがつい口ずさんでしまう名作の数々も演奏される。©www.lukasbeck.comシュトラウス2世:皇帝円舞曲ジーツィンスキー:ウィーンわが夢の街シュトラウス2世:アンネン・ポルカ中村八大:上を向いて歩こうシュトラウス2世(ランツ編曲):青きドナウのブルース(美しく青きドナウより)ベートーヴェン(英詩/ヴァン・ダイク):映画「天使にラブソングを2」より<歓喜の歌>ヘンデル(ウォーレン/ジャクソン/キブル編曲):「メサイア、ソウルフル・セレブレーション」より<ハレルヤ>ほか住友生命ウェルビーイングコンサートウィーン少年合唱団 2025■チケット情報()出演:マヌエル・フーバー、モーツァルト組【東京公演】・Aプロ 「ぼくたちの地球 そして未来へ」5月3日(土・祝)、5月29日(木)、6月13日(金)、6月14日(土)・Bプロ 「生誕200年記念 シュトラウス・フォー・エバー!」5月6日(火・祝)、6月10日(火)、6月15日(日)13:30開演東京オペラシティ コンサートホール主催:ジャパン・アーツ特別協賛:住友生命保険相互会社
2025年03月06日ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」が3月30日、配信プロジェクト『【イチナナチャレンジ】ライバー100人ウルトラ合唱祭!』を実施する。○ライバーが100名以上が参加同プロジェクトは、「17LIVE」が掲げるミッションである「人と人のつながりを豊かにすること」をテーマに、イチナナライバーが企画委員として参加し、多くの参加者を募って、「17LIVE」の持つコミュニティを活用しながら、ライブ配信の楽しさを伝え、創り上げる配信企画。日々ライブ配信を行うパフォーマーとして個々に活躍するライバーが100名以上が一堂に会し、限られた時間の中で、「本気」で人々の心に響くような合唱として届けることを目標に、すでにプロジェクトは始動している。本番当日に向けて、企画の核となる中心的な存在として、「鈴木龍二 Martin」、「CUTMAN」、「沖野惇GENSEKI」、「とよぴ」といったライバーの参画が決定。魅力的な配信企画となるようなアイデア出しから、参加者の募集、当日の進行に至るまでを「17LIVE」運営メンバーとともに推進している。また、当日は、「合唱」企画における講師を招きながら、限られた時間でひとつの作品を創り上げる過程を楽しめるほか、付帯企画として、練習の合間に当日参加のライバーがある企画にも「チャレンジ」する。
2025年03月04日こどもの城合唱団コンサート設立40周年そして独立10周年記念公演『こどもたちからのサウンドメッセージ〜Keep on Singing!〜』が2025年3月29日(土)に大田区民ホール・アプリコ大ホール(東京都大田区蒲田5丁目37−3)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 公式Facebook 1985年、こどもの城合唱団は児童合唱団として、国際児童年を記念してつくられた国立総合児童センター「こどもの城」の中に誕生しました。残念ながら、こどもの城は2015年に30年の歴史を閉じましたが、こどもの城合唱団は子どもたちの「これからも♪歌い続けていきたい♪」という思いと、多くの方のご支援でその後も活動を続けて参りました。大田区共催によるアプリコホール2回目のコンサートは、合唱団の設立40周年そして独立10周年記念公演として開催します。出演は、こどもの城児童合唱団・混成合唱団、みんなで楽しいリトミック、ミュージックパークのみんなをはじめ、大田区立蒲田中学校ダンス部、大田区を本拠地に活躍されている平多正於舞踊研究所の皆さん、そして、日本中の子どもたちが大好きな曲をたくさん発表されているシンガーソングライターの新沢としひこさんをゲストにお迎えし、素晴らしいミュージシャンの面々が子どもたちのためにスタンバイしています。今回のタイトルは「Keep on Singing!」。ジャンルや世代、国籍、障害など様々な違いを超えた、違うみんなの思いが一つになる瞬間にお立ち合いください。ご一緒に音楽で繋がりましょう。こどもの城合唱団とはこどもの城合唱団は1985年11月の国立児童総合センター「こどもの城」オープンに先駆け、同年4月に結成された合唱団です。2015年「こどもの城」閉館後も、3歳から82歳までの世代や国籍、障害の有無を越えた多様性のある約250名が在籍し、音楽を通したインクルーシブ活動を元気に続けています。それらの活動を評価され、2001年・2015年「児童福祉文化賞」を受賞。2021年に行われた「2020東京パラリンピック閉会式」では国歌斉唱を務めました。様々な枠を越えた “ちがうみんな” が集まった合唱団は、音楽を通して全国の子どもたちとの交流活動、病院や老人ホームなどへの慰問活動、多くの施設でのワークショップ活動などの体験を常に大切にしています。特に夏休みには全国各地を訪れ、地域のみなさんとのジョイントコンサートを行うなどして、活動の場を広げています。また、現在NHK Eテレで放送中の「ワルイコあつまれ」でも合唱を担当し、出演しています。開催概要こどもの城合唱団コンサート設立40周年そして独立10周年記念公演『こどもたちからのサウンドメッセージ〜Keep on Singing!〜』開催期間:2025年3月29日(土)会場:大田区民ホール・アプリコ大ホール(東京都大田区蒲田5丁目37−3)■出演者こどもの城混声合唱団こどもの城児童合唱団みんなで楽しいリトミックミュージックパーク■ゲスト新沢としひこ(シンガーソングライター)浜田 均(ビブラフォン)五月女 恵(ヴァイオリン)一般社団法人平多正於舞踊研究所 舞踊こまどり会大田区立蒲田中学校ダンス部■演奏林あづさ(ピアノ)山本 誠(ベース)佐藤一人(ドラムス)荘 由美子(フルート)川邉友里絵岡野弥彩(シンセサイザー)■指導・指揮吉村温子■スタッフ企画構成:吉村温子舞台監督:森岡 肇堀尾由紀振付:名倉佳代子三森 渚照明:片田光彦音響:塚原康裕映像:岡本大祐イラスト:壁谷芙扶制作:Dance in Deed!主催:特定非営利活動法人こどもの城合唱団共催:大田区後援:青山学院大学東京都教育委員会大田区教育委員会渋谷区教育委員会一般財団法人児童健全育成推進財団公益財団法人児童育成協会協力:こどもの城合唱団サポーターズクラブ■開催スケジュール18:00開演(17:15開場)■チケット料金3,000円(全席指定・税込)※3歳以上有料。※3歳未満は大人1名につき1名まで膝上にて無料。2人目から有料とさせていただきます。※車椅子でご来場の方は、こどもの城合唱団宛にお申込みください。TEL: 03-6712-5943■お問合せこどもの城合唱団TEL:03-6712-5943/当日のご連絡TEL:090-3451-8109E-mail: dam@kodomonoshiro-chorus.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月18日■ ウィーン少年合唱団OB自伝の日本語版が発売著者ゲオルグ氏からのメッセージジャーナリストで作家のゲオルグ・シュピーゲルホーファーは、ウィーン少年合唱団での4年間の思い出の詰まった赤いセーラーボックスを60年後にわざわざもう一度調べる為に開けました。その理由は、2023 年がその世界的に有名な合唱団の 525 周年の節目となるためでした。著者はちょうど 450 歳年下になります。ヨーロッパ、アジア、カナダ、緊急着陸を含む米国を巡る演奏旅行、キャンセルされた日本公演、舞台でのストライキ、255回の満席のコンサートで約25万人の観客を前にした日々の素晴らしさ、映画撮影、1961年のシュテファン大聖堂でのジョン・F・ケネディ大統領の前での合唱、変声と年長組の宿舎への移動、14歳間近の少年が仲間の中で何者でもなくなる事の悲劇などの内容はウィーン少年合唱団員の活動に興味を持つ人なら誰でも、貴重な写真を満載したむ368ページに及ぶ現代文書「小さな歌」で彼等の「舞台裏」の様子を知り、また老若男女を問わず興味深い読み物となるでしょう。また、ランク隊の22人の団員達は演奏旅行だけでなく、ウィーンのアウガルテン宮殿で過ごした長年の寄宿生活でもお互いが生涯の友人になっています。ゲオルク・シュピーゲルホーファーは、50歳、次に60歳、最後に70歳、そして最終的には75歳の時に、退職とコロナ隔離後のリラックスした時間の中で、ついに指揮者のゲルハルト・ランク教授との約束を果たました。書籍『小さな歌、私がまだウィーン少年合唱団だった頃』の日本語出版は、少年合唱団のファンであり日本出身の乃り子・斎藤・ペッツィーナが翻訳することで可能になりました。ビデオ用の多数の QR コードが、多くの写真と本の内容を補完します。■ 早期購入特典早期購入特典として、スコラポストカード3種&オーストラリア国立少年合唱団プログラムポストカードもお付けします。※無くなり次第終了となります■ 販売情報販売予約については日本少年合唱協会公式ショップ、Amazonにて予約を受け付け中です。 ※この書籍はウィーン少年合唱団コンサート会場では購入できません。インターネット専売になります。この書籍に関する一切のお問い合わせは、一般社団法人日本少年合唱協会までお願いいたします。■ 製品情報製品名「小さな歌」私がウィーン少年合唱団員だったころ著者名著:ゲオルク・シュピーゲルホーファー発売日2025年1月10日(金)価格定価:4,730円(本体4,300円)ISBN978-4-9913980-0-1判型A5サイズページ数368ページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日今回6年ぶりに再来日を果たすエストニア国立男声合唱団。2018年シベリウス:クレルヴォ交響曲などNHK交響楽団との共演が話題になりましたが、まだまだどんな合唱団なのか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで、合唱団の芸術監督を務める指揮者ミック・ウレオヤ氏にメールインタビュー!知られざる合唱の国エストニアを紐解きます。――まずは、エストニア国立男声合唱団について教えてください。ミック・ウレオヤ氏(以下M):エストニア国立男声合唱団(ENMC)は国内合唱界の伝説的存在である作曲家グスタフ・エルネサクスにより、1944年に設立されました。今年ちょうど創立80周年をお祝いしているところです。ENMCは合唱団としては非常に珍しいプロの男声合唱団です。そのため、ショスタコーヴィチの交響曲第 13 番「バービイ・ヤール」、シベリウスの交響曲「クレルヴォ」、シェーンベルクの「グレの歌」など、男声合唱が重要な役割を担う作品を演奏することにおいて私たちは類まれな経験を有しています。また、過去 80 年間のエストニアにおける男声合唱作品について語るとき、すべての主要な作品は ENMC のために (または ENMCによる委嘱によって) 作曲されたと言っても過言ではありません。エストニアの文化やエストニア音楽史はエストニア国立男声合唱団と密接に結びついているといえるでしょう。――国立の合唱団、それも「男声合唱団」というのはかなり珍しいのではと思います。M:そうですね。私たちは公務員であり、職業を聞かれれば「仕事は合唱団員」と答えます。フルタイムで合唱団員として働いているのです。これは日本では少々驚かれることかもしれませんね。――国から保証された状態で合唱を続けられるのですね。なぜエストニアではそれほどまでに歌が尊重されるのでしょうか。M:エストニアの合唱の歴史は、「エストニア歌と踊りの祭典(Laulupidu)」の歴史と深く結びついています。1869 年に始まり、歌い継がれてきた民謡を発表する場となりました。今でも5 年ごとに開催され2万人以上の歌手が参加し、10万人の観衆がタリン歌の広場に集まります。そしてこの祭典は「歌う革命」にも繋がっていったのです。歌の広場©ToBreatheAsOne – Flickr「歌う革命」とは…エストニアは歌によって独立を勝ち得た唯一無二の国である。第二次大戦後ソビエト連邦に併合されたエストニアは自国の民族音楽を歌うことを禁じられていた。その中でこの祭典は民族高揚運動の一環として民族独立の大きな力となり、「歌う革命」に昇華した。同様の運動はラトビア・リトアニアにも見られ、1991年バルト三国は、ソビエトからの独立を果たしている。――今回の選曲について教えてください。どのような意図があるのでしょうか。M:前半は宗教音楽というくくりで(シューベルトの曲の歌詞は実際には宗教的ではありませんが、非常に哲学的です)、古典的な宗教的男声合唱のレパートリーを幅広く取り上げます。またそのなかで、現在世界で最も重要な作曲家の一人であるエストニア人作曲家アルヴォ・ペルトの作品を二曲も演奏できることを嬉しく思います。後半は、フィン・ウゴル語(ヨーロッパ北東部からシベリア西部にかけて話されるフィンランド語・エストニア語・ハンガリー語を含む語派)と日本の民話がテーマです。私たちはエストニアの合唱界で最も重要なヴェリヨ・トルミスの作品が大好きで、世界中どこにいても彼の音楽を演奏したいと思っています。――堅田優衣さんの作品「てまんかい-奄美の八月踊り」とはどのように出会ったのですか?M:この作品のことを、フィンランドの男声合唱団・ヘルシンキ大学男声合唱団の指揮者で私の良き友人であるパシ・ヒヨッキから聞きました。私はすぐにこの作品を気に入りました。日本の民謡に基づいているため、同じく民謡を題材にするトルミスの作品と非常によく合います。日本の作曲家の作品をプログラムに取り入れることは、私たちにとっていつも大きな喜びです。――トルミスという作曲家はエストニアの合唱界においてとても大切な存在だと思いますが、数ある彼の作品の中から今回は「鉄への呪い」を選曲されています。やはりこの曲を選ばれたのには意味があるのですね?M:トルミスの「鉄への呪い(英題:Curse upon Iron)」は私たちにとって常に意味深い作品でした。今日ではその意味の重要さがさらに増しています。ウクライナでは戦争が続いており、その戦闘はウクライナの領土で起きていますが、ほぼ全世界が多かれ少なかれ関与しています。世界を見渡せば、台湾・中国間の緊張は日々高まっており、中東では大きな紛争が起きています。私たち人類は過去の教訓を学んでいないようです。「鉄への呪い」は、私たちが鉄を支配せず、鉄が私たちを支配するようになるとどうなるかを我々に思い出させます。今回のプログラムは、もうひとつの素晴らしい作品、イタリアの作曲家ジョヴァンニ・ボナートの「深い平和」で終わります。この曲は、より良い未来が可能であり、すべての美と平和が私たちの魂の中にあるという希望を与えてくれます。――最後に、日本の皆様に向けてメッセージをお願いします。M:今回のプログラムの中には西村英将氏の特別な作品があります。英将さんは私たちの大切な同僚で、6年前に重病で亡くなりました。この曲はふたつのメロディーから構成されています。ひとつは日本のメロディー、もうひとつはエストニアのメロディーで、どちらもそれぞれ母国でよく知られているものです。地球の対極に住んでいる私たちですが、英将さんの作品は、私たちが愛するメロディーがひとつの作品の中に見事におさまり完璧なハーモニーを形成することを教えてくれます。このことから学ぼうではありませんか。――ありがとうございました!取材・文:テンポプリモエストニア国立男声合唱団■チケット情報()2025年2月8日㈯16:00開演すみだトリフォニーホール 大ホール
2024年12月23日『モアナと伝説の海』より「どこまでも~How Far I’ll Go~」他、ディズニーの人気曲が勢ぞろい! やさしく歌える同声二部編成のディズニー合唱楽譜集です。株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス(本社:神奈川県横浜市代表取締役:堤 聡)は、新刊「同声二部合唱 やさしく歌えるディズニー名曲集 どこまでも ~How Far I’ll Go~」を、2024年12月17日に発売いたします。同声二部合唱 やさしく歌えるディズニー名曲集 どこまでも ~How Far I’ll Go~『美女と野獣』『アラジン』『メリー・ポピンズ』に『アナと雪の女王』といった人気ディズニー作品の名曲の、美しいハーモニーをご堪能ください。小中学生からシニアまで楽しめるやさしいアレンジです。日本語詞も掲載していますのでイベントなどでもぜひご活用ください。編曲:大田 桜子/若松 正司/白川 雅樹※本書は「同声二部合唱 やさしく歌えるディズニー名曲集(GTC01091777)」の改訂版です。【収載曲】ホール・ニュー・ワールド/ミッキーマウス・マーチ/小さな世界/いつか王子様が/ララルー/星に願いを/チム・チム・チェリー/どこまでも ~How Far I’ll Go~/スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス/ハイ・ホー/美女と野獣/不思議の国のアリス/夢はひそかに/ビビディ・バビディ・ブー/パート・オブ・ユア・ワールド/レット・イット・ゴー~ありのままで~-全16曲-商品詳細同声二部合唱 やさしく歌えるディズニー名曲集 どこまでも ~How Far I’ll Go~定価:2,750円(10%税込)仕様:A4変型判縦/104ページ発売日:2024年12月17日ISBN:978-4-636-11833-9商品コード:GTC01102216 ご予約受付中! : お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店またはオンラインショップまで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部 ( 問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月12日ベルリンRIAS室内合唱団が11月に来日し、神奈川県立音楽堂で1回だけの単独公演を行うことが決定した。ベルリンRIAS室内合唱団は、1948年に設立された世界屈指の合唱団のひとつ。フェレンツ・フリッチャイ、カール・ベーム、ヘルベルト・フォン・カラヤン、ロリン・マゼールなどから信頼を集め、クラウディオ・アバド、ジェームズ・レヴァイン、ダニエル・バレンボイムなどとも共演するなど、音楽史を語る上で欠かすことのできない存在だ。2018年11月以来、実に6年振りとなる来日で、日本での単独公演は1回だけ。公演に先立つワークショップも神奈川県立音楽堂で開催する。公演では「J.S.バッハ、そしてバッハ一族のモテット」と題し、究極のバッハ・プログラムを披露する予定だ。会場の神奈川県立音楽堂は、今年で開館70年を迎える音楽好きには名高い場所。ベルリンRIAS室内合唱団の歌声を、会場の暖かな響きの中で堪能できる一夜になりそうだ。ベルリンRIAS室内合唱団《J.S.バッハとバッハ一族のモテット》■チケット情報()11月28日(木) 19:00開演神奈川県立音楽堂ジャスティン・ドイル(指揮/首席指揮者&芸術監督)ベルリンRIAS室内合唱団(合唱)プログラム“J.S.バッハとバッハ一族のモテット”ヨハン・クリストフ・バッハ:愛する主なる神よ、われらを目覚めさせてくださいヨハン・ルートヴィヒ・バッハ:われらのこの世の家が壊れてもヨハン・バッハ:われらが命は、この世の影のようなものヨハン・ミヒャエル・バッハ:いと高きところにいます神にのみ栄光あれヨハン・クリストフ・アルトニコル:いざ、もろびと神に感謝せよヨハン・ミヒャエル・バッハ:主よ、われに汝さえあればヨハン・クリフトフ・バッハ:義しき者は、早く死すともヨハン・ミヒャエル・バッハ:今ぞ喜べ、愛するキリストのともがらよヨハン・セバスティアン・バッハ:イエス、わが喜び (BWV227)※11月27日(水)には公開ワークショップも神奈川県立音楽堂にて開催予定(詳細後日)
2024年06月03日ウィーン少年合唱団の来日記者会見が4月25日、サントリーホール(東京・六本木)にて行われ、エーリッヒ・アルトホルト団長、今回来日したシューベルト組のカペルマイスターのオリヴァー・シュテッヒ、およびシューベルト組のメンバーらが出席。会見終盤には報道陣を前に美声を披露した。昨年、コロナ禍を経て4年ぶりの来日を果たした合唱団だが、今年も4月27日から6月16日(日)まで約8週間の間に全国で26公演を行なう。アルトホルト団長は、自身もかつて合唱団のメンバーであり、10歳の時に初めて海外公演で訪れたのが日本だったことを明かし『いまでも忘れられない鮮明な記憶です』と語り、合唱団にとって『数多くの公演の中でも日本公演はハイライトのひとつ。何人かの少年にとって初の海外公演であり、生涯忘れられない体験となると確信しています』と語る。シューベルト組を引率するカペルマイスターのシュテッヒ氏も『日本で多くの団員が何に感激するかというと聴衆の素晴らしさに対してです。心から私たちを歓迎し、音楽を愛し、私たちが届ける音楽に喜びを感じてくださっていることがメンバーにも伝わるのです』と日本公演が特別な体験であると強調する。今回の来日では、妖精や人魚、魔女にロビン・フッド、ピノキオなどの寓話やおとぎ話をベースにしたプログラムA“夢見る夜と魔法の世界”とシューベルト、メンデルスゾーン、ドビュッシー、ガーシュインらの楽曲で春夏秋冬を歌うプログラムB“ウィーン少年合唱団とめぐる四季”の2つのプログラムがあり、日本公演に合わせて『天空の城ラピュタ』より<君をのせて>、『ハウルの動く城』より<人生のメリーゴーランド>、岡野貞一作曲・高野辰之作詞<ふるさと>、米津玄師の大ヒット曲<パプリカ>など、日本の観客にもなじみのある楽曲も歌われる。ソウマくん (C)JUNICHIRO MATSUO4月27日の宇都宮を皮切りに大阪、東京、四国や九州など全国各地を回る。元日の能登半島地震の被災地から遠くない福井、新潟での公演も予定されているが、シュテッヒ氏は『音楽を通じて幸せ届けるのが私たちの使命』と語り、来日メンバーの中で日本人であるソウマくんは『僕たちと同世代の子どもたちも、僕らの歌声で少しでも楽になり、幸せになってほしいと思っています』と被災者に思いを寄せる。(C)JUNICHIRO MATSUOこの日は報道陣を前に『ふるさと』、ヨーゼフ・シュトラウスによるの『ポルカ・シュネル』<休暇旅行から>の2曲が披露された。なお、今年の東京公演では、無料託児サービスを提供するという新たな取り組みも実施される。取材・文:黒豆直樹ウィーン少年合唱団■チケット情報()
2024年05月02日島根県立津和野高等学校合唱部による演奏をお届け“想いをつむぎ、新しさでつなぐ”「Relo Hotels&Resorts(リロホテルズ&リゾーツ)」の温泉旅館「ゆとりろ津和野(所在地:〒699-5605 島根県鹿足郡津和野町後田ロ−82−3)」は、2024年3月2日、館内ラウンジにて島根県立津和野高等学校合唱部によるミニコンサートを開催いたします。地域一体となり津和野の魅力を届けることで地域活性化を目指します。ゆとりろ津和野: コンサートは館内ラウンジにて開催ゆとりろ津和野は、山陰の小京都・津和野エリアで唯一の天然温泉宿です。当館では日本遺産を紐解く“時代(とき)をめぐる滞在”をコンセプトとした様々なコンテンツを堪能いただけます。今回コラボする島根県立津和野高等学校合唱部はこれまで日原天文台やお土産店「沙羅の木」など津和野の人気観光スポットでコンサートを開催しており、当館でもぜひ素敵な歌声をお客様に届けていただきたいという想いから企画、実現いたしました。ミニコンサートでは、人気ポップスをはじめ日本の季節の歌をメドレーとして編曲した「ふるさとの四季」など聞きなじみのある曲をお愉しみいただけます。今後もゆとりろ津和野では、地域と協力しながら、より多くの方に津和野へ足を運んでいただけるような企画を実施してまいります。津和野MAP津和野エリア全体を愉めるコンテンツが充実ゆとりろ津和野×島根県立津和野高等学校合唱部ミニコンサート概要■日程: 2024年3月2日(土)■時間:17:00~18:00(1時間)■場所:ゆとりろ津和野 1階 ラウンジ "LOUNGE 鯉三"■対象:当日ご宿泊のお客様■出演者:島根県立津和野高等学校合唱部(中島颯汰/佐々木太一/辻登馬/山本舜人) 島根県立津和野高等学校合唱部の皆さんおすすめプランプラン名:【冬旅セール】最大20%OFF!黒毛和牛のステーキやほんのりおこげ付の釜めしをご用意<★スタンダード会席>価格:14850円~(2名1室ご利用時の1名様料金)予約・詳細: 客室※一例ご夕食※一例大浴場ゆとりろ津和野とはサウナ付きや露天風呂付など バラエティー豊かな<客室>鉄板料理や津和野の旬の食材を味わう<お食事>日本酒飲み比べを愉しむ <利き酒STAND>100枚のカードからオリジナルガイドブックを作成 <TSUWANOコンシェルジュ>ゆとりろ津和野|概要住所:〒699-5605 島根県鹿足郡津和野町後田ロ82−3客室数:28室館内施設:ロビー、ラウンジ、レストラン、大浴場アクセス:▪萩・石見空港→車で約50分▪萩・石見空港→路線バスで益田駅(約約10~15分)→益田駅から電車で津和野駅(特急で約30分、通常時は約40分)HP: 公式インスタグラム: Relo Hotels&Resorts(リロホテルズ&リゾーツ)“想いをつむぎ新しさでつなぐ”をコンセプトとした、株式会社リロバケーションズが運営するリゾートホテル・旅館サイト。「ゆとりろ」「風雅」「天翠」などをはじめとした、個性的なホテル・旅館を全国38か所で展開。公式インスタグラム: 公式X: 公式サイト: 株式会社リロバケーションズ -人と地域を豊かに― 人生に煌めく旅を!□所 在 地 : 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-17-9TEL:03-6630-7970 FAX:03-6630-7971□公式サイト: □設 立 : 2004年10月 □資 本 金 : 50百万円□事業内容 : 会員制事業/ホテル・旅館運営事業/ホテル再生・コンサルティング事業□代 表 者 : 代表取締役社長 田村 佳克運営施設ポータルサイト: 本件に関する報道関係のお問い合わせ先株式会社リロバケーションズクリエイティブデザインユニットメディアソリューショングループ宮木e-mail: wro.pr@relo.jp 公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月14日中島みゆき楽曲・源田俊一郎編曲による、“男の人生”をテーマにした男声合唱楽譜集です。株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス(本社:東京都豊島区代表取締役:堤 聡)は、新刊「男声合唱 男声合唱とピアノのための みゆき歌 心の旅路」を、2024年2月14日に発売いたします。男声合唱 男声合唱とピアノのための みゆき歌 心の旅路過去から未来へと続く人生の道筋を思い起こさせる3曲から成る楽譜集です。名曲がもつエネルギーを感じ、味わい、そして湧き上がらせて、男声合唱ならではのハーモニーでお楽しみください。【演奏時間:全3曲約15分(曲間含む)】※シリーズの『男声合唱とピアノのための みゆき歌曼陀羅』(GTC01093433)と組み合わせて、プログラムを構成することもできます。紐育男声東京合唱団委嘱作品。(2012年3月17日≪創立20周年記念 第19回定期演奏会≫ 浜離宮朝日ホールにて初演)【収載曲】[1] 昔から雨が降ってくる[2] 宙船(そらふね)[3] ヘッドライト・テールライト商品詳細男声合唱 男声合唱とピアノのための みゆき歌 心の旅路定価:2,200円(10%税込)仕様:A4判縦/40ページ発売日:2024年2月14日ISBN:978-4-636-11365-5商品コード:GTC01101693 amazonにてご予約受付中! : 【関連商品 好評発売中!】男声合唱 男声合唱とピアノのための みゆき歌曼陀羅 編曲:源田俊一郎 作詞・作曲:中島みゆき定価:2,200円(10%税込)仕様:A4判縦/64ページISBN:978-4-636-93433-5商品コード:GTC01093433 女声合唱 女声合唱とピアノのための みゆき歌 女の愛と生涯 編曲:源田俊一郎 作詞・作曲:中島みゆき定価:2,200円(10%税込)仕様:A4判縦/48ページISBN:978-4-636-94475-4商品コード:GTC01094475 お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または各オンラインショップまで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月07日女声合唱の定番!練習にも本番にも使える必携の1冊です。株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス(本社:東京都豊島区代表取締役:堤 聡)は、新刊「女声三部合唱 新・くつろぎの女声コーラス ~時代~」を、2023年11月22日に発売いたします。女声三部合唱 新・くつろぎの女声コーラス ~時代~「くつろぎ」をテーマに女声合唱にぴったりの邦楽、クラシックの名曲をたっぷり盛り込みました。美しいハーモニーをお楽しみください。編曲は、白川雅樹氏・大田桜子氏・桜田直子氏。※本書は「新・くつろぎの女声コーラス たしかなこと」(GTC01086728)を再編集したものです。【収載曲】時代/ヘッドライト・テールライト/精霊流し/たしかなこと/見上げてごらん夜の星を/Jupiter(平原 綾香)/なごり雪(イルカ)/ハナミズキ/旅立ちの日に/私を泣かせてください/モーツァルトの子守歌-全11曲-商品詳細女声三部合唱 新・くつろぎの女声コーラス ~時代~定価:2,200円(10%税込)仕様:A4変型判縦/88ページ発売日:2023年11月22日ISBN:978-4-636-11220-7商品コード:GTC01101536 amazonにてご予約受付中! : 【関連シリーズ 既刊好評発売中!】女声三部合唱 新・くつろぎの女声コーラス~糸~定価:1,980円(10%税込)仕様:A4変型判縦/88ページISBN:978-4-636-97384-6商品コード:GTC01097384 お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または各オンラインショップまで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月15日人気の合唱曲をピアノソロで弾きやすくお洒落にアレンジ♪株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス(本社:東京都豊島区代表取締役社長:堤 聡)は、新刊「美しく響くピアノソロ(中級) 思い出の合唱曲」を、2023年10月20日に発売いたします。美しく響くピアノソロ(中級) 思い出の合唱曲このシリーズは、原曲のサイズや調にはこだわらず、“ピアノで奏でて美しい”“聴き映えする”“しかも弾きやすい”をコンセプトにアレンジしています。きれいで華やかなアレンジで弾きたいけれど、上級は難しい…と思っていた方、原曲に忠実なアレンジでは物足りないなぁ…と思っていた方などにピッタリな“中級版”。 アルペジオを中心としたピアノの豊かな響きを楽しむアレンジになっています。「思い出の合唱曲」では、社内アンケートを実施し全世代に寄り添った合唱曲をセレクトしているので、あなたにお気に入りの1曲が見つかるはず!「心の瞳」「怪獣のバラード」「気球にのってどこまでも」「時の旅人」「COSMOS」などを含めた全14曲の合唱名曲をいつもとは違った雰囲気で楽しめます!演奏会などのレパートリーに加えてみるのもオススメです♪さらに楽譜配信サイト「ぷりんと楽譜( )」では、この楽譜集に収載されたピアノソロ譜に歌パートを入れた楽譜もご用意!(「心の瞳」「怪獣のバラード」「COSMOS」以上3曲)。ピアノ+ソロボーカル又はピアノ+コーラス等、様々な形でお楽しみいただけます。【収載曲】この星に生まれて/心の瞳/春に/COSMOS/時の旅人/怪獣のバラード/巣立ちの歌/旅立ちの日に/モルダウ/花は咲く/BELIEVE/翼をください/気球にのってどこまでも/あの素晴しい愛をもう一度-全14曲-商品詳細美しく響くピアノソロ(中級) 思い出の合唱曲定価:2,420円(10%税込)仕様:菊倍判縦/68ページ発売日:2023年10月20日ISBN:978-4-636-11128-6商品コード:GTP01101441 amazonにてご予約受付中! : ★参考演奏はこちら ★シリーズ既刊好評発売中!美しく響くピアノソロ : お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または各オンラインショップまで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月12日皆さんは、子どもの学校の行事を楽しんでいますか?今回は、合唱祭でのエピソードとその感想を紹介します。話しているママ友たち主人公が、小学校の合唱祭に行ったときの話です。観覧席で話をしているママ友たちがいて、主人公は話し声に困っていました。先生に注意されても一時的に静かになるだけで、周囲も気にせず話すのをやめないママ友たち。すると、1人の男性がママ友たちに近づいていき…。男性が怒った声で出典:Grapps男性は怒りを滲ませた声で「出ていけ」とママ友たちに言いました。ママ友たちは、ようやく周囲に迷惑をかけていたことに気づいたようです。ママ友たちは小走りで去っていき、観覧席では男性の勇気ある行動に拍手が起こります。主人公も気持ちがすっきりし、笑顔で拍手をしたのでした。読者の感想小学校の合唱祭でも、しっかりと観覧のマナーを守るのが大切だと思います。ママ友たちの話し声は、子どもを見に来ている保護者にも、真剣に合唱をしている子どもたちにも失礼だと思いました。(40代/女性)先生が注意しても静かにならないなんて、ママ友たちの行動に呆れてしまいますね…。男性の行動が素晴らしく、優しさを感じられました。(30代/女性)イラスト:kichan08※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月12日子どもの発表会で他のママ友がおしゃべりしていたら、困ってしまいますよね。今回は、おしゃべりをするママ友集団を一喝する救世主のエピソードを紹介します!合唱祭の会場でずっとおしゃべり5人もいると話し声が…そこへ救世主が登場!周りの保護者からは拍手が起こった自分は非常識な行動をしないようにせっかくの子どもの発表ですから、きちんと見届けたいですよね。他の人の迷惑になっていないか、確認できるといいでしょう。
2023年08月13日皆さんは、思わずスカッとした経験はありますか?今回は「勇気ある行動にスカッとしたエピソード」を紹介します。イラスト:kichan08合唱祭の観覧席で…1人のお父さんが…静かに激怒!思わず拍手!先生たちが注意をしても、身勝手な行動をされては困りますね…。このお父さんのように、勇気ある行動ができることは素敵です!お互いにマナーを守ることで、楽しく学校行事に参加したいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月05日株式会社シバムジーク主催、『男声アンサンブルによる合唱曲のゆうべ』が2023年7月27日(木)にマリーコンツェルト(東京都板橋区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 お電話予約: 0120-240-540*通話料無料(受付時間平日10:00~18:00※オペレーター対応)公式ホームページ 東京藝術大学出身の声楽家・ピアニストによる、男声合唱を取り上げた少人数アンサンブルコンサート。第1部では日本歌曲のソロステージ、第2部では男声合唱定番の多田武彦から、シューマンの代表作「詩人の恋」を少人数アンサンブルでお届けします。少人数ならではのハーモニーを是非お聞きください。出演者プロフィール河野 泰佑(テノール)慶應義塾大学を卒業後、金融機関に2年間勤務ののち、東京藝術大学声楽科を経て、同大学院修士課程オペラ専攻を修了。大学院では、音楽家の収入に関する研究論文を執筆。研究に基づき、チケット販売サービスenLight checkoutを開発、リリースした。慶應義塾大学在学中はワグネル・ソサィエティー男声合唱団(141代)に在籍。第68回藝大オペラ定期公演《コシ・ファン・トゥッテ》にフェッランド役で出演。第72回チャリティーコンサート《メサイア》にテノールソリストとして出演。西山 詩苑(テノール)東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院音楽研究科修士課程オペラ専攻修了。平成28年度公益財団法人青山財団奨学生。第74回全日本学生音楽コンクール東京大会第2位、全国大会入選。第67回藝大オペラ定期公演《魔笛》でオペラデビュー。同じくモーツァルト作曲のオペラ《コジ・ファン・トゥッテ》フェルランド役、《後宮からの誘拐》ベルモンテ役を演じる。また、大学在学時より朝日新聞社主催の第68回、第69回藝大メサイアをはじめ、藝大定期第407回合唱定期演奏会《ミサ・ソレムニス》や荒川区、台東区、日本橋三越で行われる第九演奏会のソリスト学内オーディションに合格し、出演。またバッハ作曲《ロ短調ミサ》、モーツァルト作曲《レクイエム》、《戴冠ミサ》、ハイドン作曲《天地創造》、《四季》など多数のミサ曲やオラトリオにソリストとして出演し、好評を博す。新井 拓人(テノール)静岡県浜松市出身。浜松学芸高等学校芸術科音楽課程、東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業。小学2年生で児童合唱団に入団し歌うことの楽しさを知り、中学3年生から本格的に声楽を学ぶ。全日本合唱連盟主催のJCAユースクワイア第6~8回に参加し、ソリストを務める。東京混声合唱団の2019年中国公演、2022年オーケストラ・アンサブル金沢第452回定期公演マイスター・シリーズ「第九」公演に参加。2022年オペラ「魔笛」タミーノ役として出演するなど、声楽の勉強を続けながら演奏活動を行う。田中 雅史(バリトン)岩手大学教育学部芸術文化課程音楽コース卒業。東京藝術大学声楽科を中途退学し、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程声楽専攻を首席で修了。修了時、大学院アカンサス音楽賞、小川尚子賞海外派遣奨学金を受賞。学内推薦にて2020、2021年度公益財団法人野村学芸財団奨学生。在学中、東京藝術大学奏楽堂モーニング・コンサートに出演し、藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。また、藝大附属音楽高校定期演奏会(第34回)、藝大フィルハーモニア管弦楽団合唱定期演奏会(藝大定期第413回)にバスソリストとして出演。牧山 亮(バス)鹿児島県出身。大分県立芸術文化短期大学、東京藝術大学を卒業。卒業時に同声会賞を受賞。同大学院音楽研究科オペラ専攻修士課程を修了。幻の作曲家『内本喜夫』の研究がライフワーク。宗次エンジェル基金/公益社団法人日本演奏連盟奨学生。2021年11月には作曲家エルンスト・クルシェネク(1900-1991)の室内オペラ《信じること、その値段は》を自身が代表を務めるオペラ団体ABQにおいて北とぴあ国際音楽祭2021で日本初演。また、翌年には第2回ショスタコーヴィチ歌曲個展を(公財)練馬区文化振興協会、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京の助成を受けて開催した。石田千飛世(ピアノ)千葉県出身。4歳よりピアノを、15歳より作曲を学ぶ。千葉県立薬園台高等学校、東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、現在同大学修士課程作曲専攻作曲研究分野1年次在学中。学内にて2021年、2022年に連続で長谷川良夫賞を、学部卒業時に同声会賞を受賞。2021年度公益財団法人青山音楽財団奨学生2022年第21回武生国際作曲ワークショップに奨学生として参加。ピアノでは多数のコンクールで上位入賞経験がある他、オペラ伴奏や歌曲、室内楽にも取り組んでいる。公演概要シバムジークコンサートシリーズvol.6『男声アンサンブルによる合唱曲のゆうべ』公演日時:2023年7月27日18:30 開場/ 19:00 開演会場:マリーコンツェルト(東京都板橋区中板橋18-11)♫ プログラム ♫1st 日本歌曲ソロステージ2nd 「柳河風俗詩」多田武彦 作曲/北原白秋 作詩3rd 「詩人の恋」シューマン 作曲(佐渡孝彦 編曲)/ハイネ 作詩■出演者演奏:河野 泰佑(テノール)、西山 詩苑(テノール)、新井 拓人(テノール)、田中 雅史(バリトン)、牧山 亮(バス)、石田千飛世(ピアノ)■チケット料金一般:4,000円、学生席:2,000円(要学生証)【板橋区民割】※要身分証一般:3,500円、学生:1,500円(全席自由・税込)※未就学児は原則としてご入場頂けません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月22日世界的にも高い評価を受けるイギリス典礼合唱団から厳選された4人のソリストが来日一般社団法人日本少年合唱協会主催、『カーディナル ヴォーン スコラ カントラム来日公演』が札幌・名古屋・東京の3都市にて開催されます。【札幌公演】8月26日(土)/カナモトホール(札幌市民ホール)【名古屋公演】8月29日(火)/電気文化会館ザ・コンサートホール【東京公演】8月31日(木)/かつしかシンフォニーヒルズ(モーツァルトホール)チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて5月20日(土)10:00より発売開始です。カンフェティにて5月20日(土)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ Twitter カーディナル ヴォーン スコラ カントラム来日公演チケット発売イギリスの名門少年合唱団「カーディナル ヴォーン スコラ カントラム」が、日本公演を行います。イギリスのロンドン、ケンジントンにあるヴォーン枢機卿記念学校(カーディナル ヴォーン メモリアル スクール)の1980 年に設立された、11歳から 18歳までの男の子で構成される典礼合唱団です。イギリス国内のみならず、世界的にも高い評価を受けています。今回の日本公演では、クラシック音楽からレパートリーを披露します。聖歌隊員としての豊富な経験を生かした、英国宗教音楽も聴くことができます。スコラは、合唱だけでなく、ソロや器楽アンサンブルの演奏も得意としており、その音楽性の高さは世界中で高く評価されています。また、合唱団員たちは、歌唱力だけでなく、教育にも力を入れており、英国の伝統的な音楽教育を受けた若い才能たちが集まっています。その中から厳選された4人のソリストが来日いたします。日本公演は、札幌、名古屋、東京の3都市で行われます。日本の音楽ファンはもちろん、クラシック音楽初心者にもおすすめの公演となっています。この機会に、世界的にも有名なカーディナル ヴォーン スコラ カントラムの美しい歌声を聴き、感動的な音楽の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。公演概要『カーディナル ヴォーン スコラ カントラム来日公演』【札幌公演】8月26日(土)19:00開演予定(18:30開場/21:00終演予定)カナモトホール(札幌市民ホール)【名古屋公演】8月29日(火)19:00開演予定(18:30開場/21:00終演予定)電気文化会館ザ・コンサートホール【東京公演】8月31日(木)19:00開演予定(18:30開場/21:00終演予定)かつしかシンフォニーヒルズ(モーツァルトホール)■出演者ダニエル・ホワイト(Daniel White)フレデリック・ムシュラフィ(Frederick Mushrafi)マラカイ・バヨー(Malakai Bayoh)キアラン・オサリバン(Kaelan O’Sullivan)※やむを得ない事情で出演者が変更になることがございます■チケット料金A席:5,000円B席:4,000円(全席指定・税込)※名古屋公演はB席無し 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月15日一般財団法人合唱音楽振興会主催、『東京混声合唱団 第259回定期演奏会』が2022年11月26日 (土)に杉並公会堂 大ホール(東京都杉並区上荻1-23-15)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにて9月26日(月)よりチケット発売中 公式ホームページ 日本を代表するプロ合唱団の東京混声合唱団が、ブザンソン国際指揮者コンクール優勝の沖澤のどかを指揮者に迎えて贈る演奏会。土田英介の委嘱初演作品など、豪華プログラムをご用意。【プログラム】C.モンテヴェルディ:マドリガーレ集よりSi ch’io vorrei morireAh dolente partitaZefiro tornaI.ストラヴィンスキー:Four Russian Folk Songs、Pater Noster、Ave Maria、Credo土田英介:混声合唱、ピアノのための3つの小品(委嘱初演作品)間宮芳生:合唱のためのコンポジション 第17番東京混声合唱団1956年に創設された日本を代表するプロ合唱団。コンサートの開催を演奏活動の中心に置き、広範な分野の合唱作品の開拓と普及に取り組んでいる。東京、大阪での定期演奏会を核とし、海外公演を含む年間の活動は150回を数える。レパートリーは、創立以来行っている作曲委嘱活動で生まれた250曲を超える作品群をはじめ、内外の古典から現代作品までと全合唱分野を網羅している。サントリー音楽賞、中島健蔵音楽賞、文化庁芸術祭大賞などを受賞。公演概要『東京混声合唱団 第259回定期演奏会』公演日時:2022年11月26日 (土)14:15開場/15:00開演会場:杉並公会堂 大ホール(東京都杉並区上荻1-23-15)■出演者指揮:沖澤のどかピアノ:泊真美子チェンバロ:曽根麻矢子東京混声合唱団■チケット料金一般:4,500円学生:1,500円(全席指定・税込)主催:一般財団法人合唱音楽振興会共催:杉並公会堂[(株)京王設備サービス]協賛:サントリーホールディングス株式会社助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)後援:杉並区 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月01日『東京アカデミー合唱団 第67回定期演奏会』が2022年10月29日 (土)に東京オペラシティ コンサートホール(東京都新宿区西新宿3-20-2)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて9月2日(金)10:00チケット発売開始です。カンフェティにて9月2日(金)10:00チケット発売開始 公式ホームページ Twitter(@TKacademy1964) <第67回定期演奏会>J.S.バッハ「ミサ曲ロ短調」バロック音楽の集大成、J.S.バッハ『ミサ曲ロ短調』を秋山和慶の指揮でお聴き下さい。東京アカデミー合唱団1964年、オーケストラ付きの古今の名曲を演奏することを目的に創立されたアマチュア合唱団。150人前後の構成は、音楽を専門に学んだ人からとにかく音楽が大好きという合唱初心者まで、学生・ 主婦・社会人など様々なメンバーで構成されています。創立間もない時期から秋山和慶先生に常任指揮者(現在、音楽監督)として振って頂いており、尾高忠明、大友直人、大野和士らの諸先生方にもしばしば指揮していただいてきました。普段の練習を指導いただく合唱指導者にも恵まれており、きめ細かい指導のもと、密度の高いアンサンブルを目指してあらゆる面から 曲に取り組み、「音楽を愛する心・音楽を創造する喜び」を合言葉に、「聴衆とともに感動を分かち合える最高水準の演奏」を目指しています。演奏会ごとにメインの合唱指導者が決まり、その先生が中心になって指導に当たります。またヴォイストレーナーも各パートの先生がいらっしゃいますので毎回交代で指導に当たってくださいます。公演概要『東京アカデミー合唱団 第67回定期演奏会』公演日時:2022年10月29日 (土)15:15開場/16:00開演会場:東京オペラシティ コンサートホール(東京都新宿区西新宿3-20-2)■出演者指揮:秋山和慶ソプラノ:中江早希アルト:谷地畝晶子テノール:佐野成宏バス:成田眞オルガン:大木麻理チェンバロ:太田由美子管弦楽:東京交響楽団合唱指揮:安藤敬合唱:東京アカデミー合唱団■チケット料金S券:6,000円A券:5,000円B券:4,000円C券:3,000円(全席指定・税込)※カンフェティ取扱はB券のみ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月05日合唱団のレパートリーに、あの大ヒットミュージカルの名曲を!女声三部合唱 ミュージカル・コーラス・セレクション ~サークル・オブ・ライフ/ナー・イゴンニャマ~大ヒットミュージカルの名曲を女声三部合唱アレンジで全6曲収載しました。ディズニーミュージカルの定番『ライオン・キング』『美女と野獣』、ミュージカル要素の強い映画『リメンバー・ミー』『天使にラヴ・ソングを…』『天使にラヴ・ソングを2』のナンバーをセレクトし、コンサートプログラムとしてもそのまま活用いただけるボリューム感と選曲になっております。また、練習にお役立ちの楽曲解説を全曲掲載。ミュージカルの名曲を存分にお楽しみください!【歌詞について】「サークル・オブ・ライフ/ナー・イゴンニャマ(Circle Of Life / Nants’Ingonyama)」「美女と野獣(Beauty And The Beast)」は英語&日本語詞です。「アイ・ウィル・フォロー・ヒム(I Will Follow Him)」「ヘイル・ホーリー・クイーン(Hail Holy Queen)」「オー・ハッピー・デイ(Oh Happy Day)」は英語詞のみです。「リメンバー・ミヲemember Me)」は日本語詞のみです。【収載曲】[1] サークル・オブ・ライフ/ナー・イゴンニャマ[2] 美女と野獣[3] リメンバー・ミー(日本版エンドソング)[4] アイ・ウィル・フォロー・ヒム[5] ヘイル・ホーリー・クイーン[6] オー・ハッピー・デイ商品詳細女声三部合唱 ミュージカル・コーラス・セレクション ~サークル・オブ・ライフ/ナー・イゴンニャマ~定価:2,420円(10%税込)仕様:A4変型判/72ページ発売日:2022年7月26日ISBN:978-4-636-10359-5商品コード:GTC01100528 amazonにてご予約受付中! : 【シリーズ既刊 好評発売中】女声三部合唱 ミュージカル・コーラス・セレクション~トゥモロー~定価:2,420円(10%税込)仕様:A4変型判/64ページISBN:978-4-636-10358-8商品コード:GTC01100527 女声三部合唱 ミュージカル・コーラス・セレクション~サウンド・オブ・ミュージック~定価:2,420円(10%税込)仕様:A4変型判/72ページISBN:978-4-636-10357-1商品コード:GTC01100526 お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月13日東京混声合唱団主催、『~田中信昭と共に~ 東混オールスターズ』が2022年9月4日(日)に東京芸術劇場コンサートホール(東京都豊島区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 東京混声合唱団が誇る指揮者たちが勢揃いの特別演奏会!【プログラム】田中信昭 三善晃:「生きる」山田和樹 林光:編曲 日本抒情歌曲集より「早春賦」「死んだ男の残したものは」キハラ良尚 三善晃:「動物詩集」(女声合唱)松原千振 トルミス:「幼き頃の思い出」(男声合唱)Sop.solo奥山陽子大谷研二 マーラー:「私はこの世に捨てられて」(ゴットヴァルト編曲)水戸博之 ラター:「バースデイ・マドリガル」より高谷光信 チャイコフスキー:ケルビムの讃歌山田茂 湯浅譲二:芭蕉の俳句によるプロジェクションより(順不同)ピアノ:中嶋香、栗田妙子コントラバス:村上満志東京混声合唱団1956年に創設された日本を代表するプロ合唱団。コンサートの開催を演奏活動の中心に置き、広範な分野の合唱作品の開拓と普及に取り組んでいる。東京、大阪での定期演奏会を核とし、海外公演を含む年間の活動は150回を数える。レパートリーは、創立以来行っている作曲委嘱活動で生まれた250曲を超える作品群をはじめ、内外の古典から現代作品までと全合唱分野を網羅している。サントリー音楽賞、中島健蔵音楽賞、文化庁芸術祭大賞などを受賞。開催概要東京混声合唱団『~田中信昭と共に~ 東混オールスターズ』開催日時:2022年9月4日 (日)13:00開場/14:00開演会場:東京芸術劇場コンサートホール(東京都豊島区西池袋1丁目8番1号)■出演者指揮: 田中信昭、山田和樹、キハラ良尚、松原千振、大谷研二、水戸博之、高谷光信、山田茂ピアノ: 中嶋香、栗田妙子コントラバス: 村上満志東京混声合唱団■チケット料金一般:4,500円学生:1,500円(全席指定・税込)主催: 一般財団法人合唱音楽振興会助成: 文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月21日合唱団のレパートリーやコンサートにも使える楽譜集が2商品同時発売!「女声三部合唱 ミュージカル・コーラス・セレクション~トゥモロー~」/「女声三部合唱 ミュージカル・コーラス・セレクション~サウンド・オブ・ミュージック~」大ヒットミュージカルの名曲を女声三部合唱アレンジでそれぞれ全6曲収載しました。近年も公演が行われている定番作品のナンバーをセレクトし、コンサートプログラムとしてもそのまま活用いただけるようなボリューム感と選曲になっております。また、練習にお役立ちの楽曲解説を全曲掲載。ミュージカルの名曲を存分にお楽しみください!女声三部合唱 ミュージカル・コーラス・セレクション~トゥモロー~【歌詞について】「トゥモロー(Tomorrow)」「雨に唄えば(Singin’ In The Rain)」「サンライズ・サンセット(Sunrise, Sunset)」は英語&日本語詞です。「ワン(One)」「愛した日々に悔いはない(What I Did For Love)」「オール・ザット・ジャズ(And All That Jazz)」は英語詞のみです。【収載曲】トゥモロー/雨に唄えば/サンライズ・サンセット/ワン/愛した日々に悔いはない/オール・ザット・ジャズ-全6曲-【商品詳細】定価:2,420円(10%税込)仕様:A4変型判/64ページ発売日:2022年6月27日ISBN:978-4-636-10358-8商品コード:GTC01100527 amazonにてご予約受付中! : 女声三部合唱 ミュージカル・コーラス・セレクション~サウンド・オブ・ミュージック~【歌詞について】「オクラホマ!(Oklahoma!)」は英語詞のみです。その他の収載曲は英語&日本語詞です。【収載曲】サウンド・オブ・ミュージック/私のお気に入り/オクラホマ!/バリ・ハイ/踊り明かそう/君住む街で-全6曲-【商品詳細】定価:2,420円(10%税込)仕様:A4変型判/72ページ発売日:2022年6月27日ISBN:978-4-636-10357-1商品コード:GTC01100526 amazonにてご予約受付中! : お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月15日東京混声合唱団主催、「東混 八月のまつり」が広島・東京 二会場にて下記の通り開催されます。【広島公演】『東混 八月のまつり in 広島』2022年8月3日 (水)18:15開場/19:00開演JMSアステールプラザ大ホール(広島県広島市)【東京公演】『東混 八月のまつり 43』2022年8月7日 (日)14:15開場/15:00開演第一生命ホール(東京都中央区)チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて販売致します。カンフェティにて【広島公演】5月9日(月) 10:00 よりチケット発売中【東京公演】5月18日(水) 10:00 よりチケット発売開始 公式ホームページ 原爆の日に寄せた、東京混声合唱団による毎年恒例の演奏会。忘れずに歌い継ぎたい楽曲である林光「原爆小景」をプロ合唱団が演奏します。指揮は実の母が被爆した経験をもつ山下一史氏が務め、母から受け継いだ思いを音楽に乗せて届けます。【曲目】林光:混声合唱のための『原爆小景』林光:混声合唱とピアノのための『うつくしいのはげつようびのこども』林光(編曲):混声合唱のための『日本抒情歌曲集』より東京混声合唱団1956年に創設された日本を代表するプロ合唱団。コンサートの開催を演奏活動の中心に置き、広範な分野の合唱作品の開拓と普及に取り組んでいる。東京、大阪での定期演奏会を核とし、海外公演を含む年間の活動は150回を数える。レパートリーは、創立以来行っている作曲委嘱活動で生まれた250曲を超える作品群をはじめ、内外の古典から現代作品までと全合唱分野を網羅している。サントリー音楽賞、中島健蔵音楽賞、文化庁芸術祭大賞などを受賞。開催概要【広島公演】『東混 八月のまつり in 広島』開催日時:2022年8月3日 (水)18:15開場/19:00開演会場:JMSアステールプラザ大ホール(広島県広島市中区加古町4-17)■出演者指揮: 山下一史 / ピアノ: 寺嶋陸也 / 東京混声合唱団■チケット料金S席:4,000円A席:3,000円学生:1,500円(全席指定・税込)主催: 東京混声合唱団協賛: 鳴戸法律事務所、鳴戸会計事務所後援: 広島県、広島市、広島市教育委員会、中国新聞社、朝日新聞広島総局、エリザベト音楽大学、広島県合唱連盟、広島音楽教育の会、広島のうたごえ協議会【東京公演】『東混 八月のまつり 43』開催日時:2022年8月7日 (日)14:15開場/15:00開演会場:第一生命ホール(東京都中央区晴海1-8-9晴海アイランド トリトンスクエア)■出演者指揮: 山下一史 / ピアノ: 寺嶋陸也 / 東京混声合唱団■チケット料金一般:4,500円学生:1,500円シニア(60歳以上):3,500円(全席指定・税込)主催: 一般財団法人合唱音楽振興会共催: 認定NPO法人トリトン・アーツ・ネットワーク、第一生命ホール助成: 文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)協賛: サントリーホールディングス株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月18日コロナ禍においても合唱・音楽文化を絶やさないため、指揮者・本山 秀毅氏(大阪音楽大学学長)と、日本を代表するプロ合唱団・東京混声合唱団と、合唱楽譜の販売に特化した株式会社パナムジカは、合唱に関わる全ての音楽関係者に希望を届けたく思い、2022年5月15日(日)に豊中市立文化芸術センター 大ホールにて特別演奏会を企画いたしました。社会が変化を余儀なくされる中、音楽の在り方、中でも合唱を取り巻く環境は非常に厳しい状況です。そんな中でも、合唱用のマスクを開発(東京混声合唱団開発)、合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン(全日本合唱連盟)を作成するなど、コロナ禍における安心・安全な合唱スタイルを模索し続けています。その中で当公演は、合唱を現在されている方のみならず、音楽を愛する全ての方に音楽業界の未来への希望を感じていただけるような内容となっております。■公演概要日時 :2022年5月15日(日) 開演 16:00(開場 15:00)会場 :豊中市立文化芸術センター 大ホール阪急宝塚線「曽根」駅より東へ約300メートルチケット:[全席指定]S席:4,500円 A席:3,500円 学生:2,000円※未就学児入場不可主催 :株式会社パナムジカ共催 :豊中市市民ホール指定管理者協力 :東京混声合唱団■出演者本山 秀毅/指揮<本山 秀毅/指揮>京都市立芸術大学音楽学部声楽専修卒業。フランクフルト音楽大学合唱指揮科卒業。帰国後はバッハを主とする宗教音楽を中心に演奏活動を続ける。「バッハアカデミー関西」を設立し、「教会暦によるカンタータシリーズ」によりバッハの声楽作品の全曲演奏に取り組んでいる。1995年にはオレゴンバッハフェスティバルに、また2002年5月にはライプツィヒバッハフェスティバルに招聘され、バッハのミサ曲などを演奏し好評を博した。また一般・大学合唱団の客演指揮者、合唱指導法などの講習会の講師、全日本合唱コンクールをはじめとするコンクールの審査員として合唱音楽の普及にも努めている。同時に関西におけるプロ合唱団とオペラ作品の合唱指揮にも活躍している。第15回藤堂音楽褒賞、2001年京都市芸術新人賞受賞。指揮をヘルムート・リリング、ヴォルフガング・シェーファー、ウベ・グロノスタイの各氏に師事。現在、大阪音楽大学学長・教授、大阪音楽大学付属音楽院講師、びわ湖ホール声楽アンサンブル桂冠指揮者。京都バッハ合唱団主宰。著書に「喝采、その日その日。うたごころの現場から」(パナムジカ)がある。東京混声合唱団/合唱<東京混声合唱団/合唱>1965年に創設された日本を代表するプロ合唱団。現在桂冠指揮者を務める田中 信昭によって創設された。東京、大阪での定期演奏会、内外のオーケストラとの共演やオペラへの出演、青少年を対象とした鑑賞音楽教室、海外公演を含む年間150回の公演のほか、数多くのレコーディングやテレビ、ラジオへの出演がある。レパートリーは、創立以来行っている作曲委嘱活動で生まれた200を超える作品群をはじめ、内外の古典から現代作品までと幅広く、各地の合唱団との合同演奏、指導者派遣等も精力的に行っている。文化庁芸術祭大賞、音楽之友社賞、毎日芸術賞、京都音楽賞、レコード・アカデミー賞、サントリー音楽賞、中島健蔵音楽賞などを受賞。信長 貴富/作曲家<信長 貴富/作曲家>1994年上智大学文学部教育学科卒業。1994・95・99年朝日作曲賞(合唱曲)、1998年奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門第1位、2000年現音作曲新人賞入選(室内楽曲)、2001年日本音楽コンクール作曲部門(室内楽曲)第2位などを受賞。多数の合唱曲のほかに、歌曲、器楽作品など多岐にわたる。「信長貴富歌曲集」「こどものためのピアノ曲集 スタートダッシュ」ほか出版多数。主な作品に「子どもたちの遺言 ~童声合唱と管弦楽のためのオラトリオ~」、「エレジアコ・エレキテル」(室内楽曲)、「Fragments ~特攻隊戦死者の手記による~」(歌曲・合唱曲)、「奏楽 ~混声合唱と吹奏楽のための~」、「マリンバ協奏曲 混線するドルフィン・ソナー」などがある。鈴木 慎崇/ピアノ<鈴木 慎崇/ピアノ>東京藝術大学音楽学部卒業。第51回全日本学生音楽コンクール、第71回日本音楽コンクールにて、それぞれ第1位。また、リサイタル、FM、CDなどで数多くの演奏家と共演。国内外の音楽祭、コンクールにおいて公式伴奏者を務めるなど、伴奏、室内楽にも活動の場をひろげている。最近では、オーケストラの演奏会に鍵盤楽器奏者として度々出演している。東京藝術大学、武蔵野音楽大学非常勤講師を務めたのち、現在、洗足学園音楽大学非常勤講師として、後進の指導にあたっている。■チケット購入方法パナムジカ075-952-8762(9:00~18:00日祝休業) LivePocket(電子チケット販売サイト) 豊中市立文化芸術センター チケットオフィス06-6864-5000(10:00~19:00 月曜休館)※友の会「club CaT」会員優待あり ■出演指揮 :本山 秀毅合唱 :東京混声合唱団ピアノ :鈴木 慎崇弦楽アンサンブル:パナムジカ・クインテットオルガン :中山 幾美子ゲスト :信長 貴富(作曲家)■プログラム1st.ステージ『Jesu, meine Freude BWV 227』作曲:J.S.バッハ弦楽アンサンブル伴奏2nd.ステージ パナムジカ出版 名曲選女声:『Cantate Domino in B♭』作曲:松下 耕『知るや君』作曲:相澤 直人男声:『輪踊り』作曲:南 弘明<「月下の一群 第1集」*より>混声:『あさきよめ』作曲:藤嶋 美穂<「あさきよめ」より>3rd.ステージ 信長貴富作品集~弦楽アンサンブルと共に~『夜明けから日暮れまで』作詩:和合 亮一『リフレイン』作詩:覚 和歌子『春』作詩:新川 和江『夕焼け』作詩:高田 敏子『くちびるに歌を』作詩:ツェーザー・フライシュレン(訳詩:信長 貴富) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月20日東京混声合唱団コンサート・シリーズ『合唱の輪Vol.7 上田真樹の世界』が2022年7月1日(金)に杉並公会堂大ホール(東京都杉並区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて4月18日(月)より発売開始です。カンフェティで4月18日(月)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 東京混声合唱団の人気シリーズ「合唱の輪」が今年も開催!人気作曲家・上田真樹の世界をプロならではの演奏で描き出します。【演奏予定曲】上田真樹:男声合唱組曲「そのあと」上田真樹:混声合唱組曲「花と風と」上田真樹:心に花を咲かせよう上田真樹:未来行きの切符上田真樹:無宗教レクイエム「鎮魂十二頌」より公演概要東京混声合唱団コンサート・シリーズ『合唱の輪Vol.7 上田真樹の世界』公演日:2022年7月1日(金)18:15開場/19:00開演会場:杉並公会堂大ホール(東京都杉並区上荻1-23-15)■出演者コンサートプロデュース: 上田真樹 / 指揮: 水戸博之 / ピアノ: 鈴木慎崇 / 東京混声合唱団■スタッフ主催: 東京混声合唱団 / 共催: 杉並公会堂((株)京王設備サービス) / 後援: 全日本合唱連盟、杉並区■タイムテーブル7月1日(金)19:00開演※開場は、開演の45分前■チケット料金一般:3,000円学生:1,500円(全席指定・税込)■団体概要東京混声合唱団1956年に創設された日本を代表するプロ合唱団。コンサートの開催を演奏活動の中心に置き、広範な分野の合唱作品の開拓と普及に取り組んでいる。東京、大阪での定期演奏会を核とし、海外公演を含む年間の活動は150回を数える。レパートリーは、創立以来行っている作曲委嘱活動で生まれた250曲を超える作品群をはじめ、内外の古典から現代作品までと全合唱分野を網羅している。サントリー音楽賞、中島健蔵音楽賞、文化庁芸術祭大賞などを受賞。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月15日『東京混声合唱団×新国立劇場合唱団Dream Concert』が2022年7月31日(日)に東京オペラシティ コンサートホール タケミツメモリアル(東京都新宿区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて発売予定です。カンフェティにてチケット発売! 公式ホームページ 日本を代表するプロ合唱団である東京混声合唱団と、新国立劇場のオペラ公演をはじめ数々の舞台でその歌声を響かせる新国立劇場合唱団との合同コンサート。各合唱団の持ち味を存分に生かした単独ステージと、この2団体だからこその豪華な合同ステージをお楽しみください。【演奏曲目】R.ワーグナー:楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』より信長貴富:『呼び交わす言葉たち』~無伴奏混声合唱のための2つのエチュード~ より信長貴富:混声合唱とピアノのための『くちびるに歌を』(2台ピアノ版初演)三善晃:『唱歌の四季』他東京混声合唱団1956年に創設された日本を代表するプロ合唱団。コンサートの開催を演奏活動の中心に置き、広範な分野の合唱作品の開拓と普及に取り組んでいる。東京、大阪での定期演奏会を核とし、海外公演を含む年間の活動は150回を数える。レパートリーは、創立以来行っている作曲委嘱活動で生まれた250曲を超える作品群をはじめ、内外の古典から現代作品までと全合唱分野を網羅している。サントリー音楽賞、中島健蔵音楽賞、文化庁芸術祭大賞などを受賞。新国立劇場合唱団新国立劇場は、オペラ、バレエ、ダンス、演劇という現代舞台芸術のためのわが国唯一の国立劇場として、1997年10月に開場した。新国立劇場合唱団も年間を通じて行われる数多くのオペラ公演の核を担う合唱団として活動を開始。メンバーは100名を超え、新国立劇場で上演されるシーズン公演の出演に加え、2007年からは劇場外からの出演依頼の声に応えて外部公演への出演を開始した。個々のメンバーは高水準の歌唱力と演技力を有しており、合唱団としての優れたアンサンブル能力と豊かな声量は、公演ごとに共演する出演者、指揮者、演出家・スタッフはもとより、国内外のメディアからも高い評価を得ている。公演概要『東京混声合唱団×新国立劇場合唱団 Dream Concert』公演日:2022年7月31日(日)14:00開場/15:00開演会場:東京オペラシティ コンサートホール タケミツメモリアル(東京都新宿区西新宿3-20-2)■出演者東京混声合唱団 / 新国立劇場合唱団指揮: キハラ良尚、三澤洋史ピアノ: 鈴木慎崇、津田裕也■スタッフ主催: 一般財団法人合唱音楽振興会 / 共催: 公益財団法人東京オペラシティ文化財団 / 協力: 公益財団法人新国立劇場運営財団 / 協賛: マイカホールディングス株式会社、STUDIO MOTIF、株式会社SEソリューションズ■チケット料金S席:4,500円A席:3,500円B席:2,000円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月15日東京混声合唱団主催、東京混声合唱団コンサート・シリーズ『合唱の輪Vol.6 松下耕の世界』が2022年5月27日 (金)に杉並公会堂大ホール(東京都杉並区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 <カンフェティ販売中東京混声合唱団公演> 公式ホームページ 多数のコンサートを開催しているプロ合唱団、東京混声合唱団の人気シリーズ「合唱の輪」が今年も開催決定。今回は作曲家・合唱指揮者その他多方面で活躍の松下耕氏をプロデュースに迎えます。【曲目】Missa tertiaミサ第3番2群の混声合唱のための「光・三首」新作初演(タイトル未定)混声合唱とピアノのための「この星の上で」全作曲:松下耕松下耕プロフィール1962年東京生まれ。作曲家、合唱指揮者。国立音楽大学作曲学科首席卒業。卒業後、ハンガリーに渡り、合唱指揮法及び作曲法を学ぶ。作曲家として生み出している作品は、合唱曲を中心として多岐にわたり、それらの作品は世界各国で広く演奏されており、同じく楽譜も、国内外で出版が相次いでいる。これまでに、国内およびポーランド、中国、台湾において個展が開催された。深圳では深圳交響楽団によりオーケストラ作品の初演も行われた。同時に、東京合唱アライアンス〈耕友会〉芸術総監督として、混声・男声・女声・児童合唱計13団体の指揮を務めている。一般社団法人東京国際合唱機構代表理事。耕友会芸術総監督。軽井沢国際合唱フェスティバル総合音楽監督。東京国際合唱コンクール総合プロデューサーおよび芸術監督。日本国際合唱作曲コンクール芸術監督。アジア合唱協会理事。イタリア合唱指揮者協会名誉会員。Interkultur World Choir Council日本代表評議員。東京都合唱連盟副理事長。全日本合唱連盟青少年委員。日本作編曲家協会会員。日本合唱指揮者協会会員。国際コダーイ協会会員。神戸女学院大学特別客員教授。【オフィシャルウェブサイト】 東京混声合唱団1956年に創設された日本を代表するプロ合唱団。コンサートの開催を演奏活動の中心に置き、広範な分野の合唱作品の開拓と普及に取り組んでいる。東京、大阪での定期演奏会を核とし、海外公演を含む年間の活動は150回を数える。レパートリーは、創立以来行っている作曲委嘱活動で生まれた250曲を超える作品群をはじめ、内外の古典から現代作品までと全合唱分野を網羅している。サントリー音楽賞、中島健蔵音楽賞、文化庁芸術祭大賞などを受賞。開催概要東京混声合唱団コンサート・シリーズ『合唱の輪Vol.6 松下耕の世界』開催日時:2022年5月27日 (金)18:15開場/19:00開演会場:杉並公会堂大ホール(東京都杉並区上荻1-23-15)■出演者指揮・コンサートプロデュース: 松下耕ピアノ: 鈴木慎崇東京混声合唱団■チケット料金一般:3,000円学生:1,500円(全席指定・税込)主催: 東京混声合唱団共催: 杉並公会堂((株)京王設備サービス)後援: 全日本合唱連盟、杉並区 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月22日東京混声合唱団主催、『コン・コン・コンサート2022』が2022年5月8日 (日)に東京芸術劇場コンサートホール(東京都豊島区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 毎年多数のコンサートを開催しているプロ合唱団、東京混声合唱団。今回はより幅広い方が楽しめる魅力あふれるプログラムでお届け。Mrs. GREEN APPLE「僕のこと」やヨルシカ「ただ君に晴れ」(合唱編曲初演)といったJ-POPの人気作品、さらに三善晃『地球へのバラード』から2曲とアマチュア合唱界で長く愛唱される作品も演奏。<第1部>2022年度全日本合唱コンクール課題曲集よりG1 Gaude virgo,nater ChristeG4 智慧の湖F2LiedF4定点観測2022年度NHK全国学校音楽コンクール課題曲(小学校の部、中学校の部、高校の部)<第2部>「沈黙の名」「地球へのピクニック」「ボクはウタ」「くちびるに歌を」ほか東京混声合唱団1956年に創設された日本を代表するプロ合唱団。コンサートの開催を演奏活動の中心に置き、広範な分野の合唱作品の開拓と普及に取り組んでいる。東京、大阪での定期演奏会を核とし、海外公演を含む年間の活動は150回を数える。レパートリーは、創立以来行っている作曲委嘱活動で生まれた250曲を超える作品群をはじめ、内外の古典から現代作品までと全合唱分野を網羅している。サントリー音楽賞、中島健蔵音楽賞、文化庁芸術祭大賞などを受賞。公演概要東京混声合唱団『コン・コン・コンサート2022』開催日時:2022年5月8日 (日)13:15開場/14:00開演会場:東京芸術劇場コンサートホール(東京都豊島区西池袋1丁目8番1号)■出演者指揮: 水戸博之 / ピアノ: 鈴木慎崇 / 東京混声合唱団主催: 一般財団法人合唱音楽振興会後援: 全日本合唱連盟■チケット料金一般:4,000円学生:1,500円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月11日