韓国人と結婚した私は、韓国で双子育児をしています。両親やきょうだいは日本におり、義父母も近くに住んでいないため、周りに育児を手伝ってくれる人はいません。そして生後6カ月になったとき、予防接種のため双子を保健所まで連れて行かなければならなくなりました。そのとき利用したタクシーの運転手さんとのエピソードをご紹介します。現在妊娠・出産・子育てをする多くのママたちが直面している「孤育て(孤独な子育て)」。ベビーカレンダーでは、新型コロナウイルス流行により人と関わることができず、各家庭だけで子どもと向き合う子育てを強いられ、閉塞感や孤独感を抱えながら子育てをしている、今の子育ての実態を特集でご紹介します。 手伝ってくれない運転手さん双子が生後6カ月になったとき、3人だけで外出することがありました。1人は抱っこひもで抱っこして、もう1人はベビーカーに乗せ、移動はタクシーを利用することに。 しかし、予約したタクシーが到着すると運転手さんはトランクを開けてくれただけで、降りて手伝ってくれる気配はありません。乗客が自分で荷物を積むのは当然ですが、「赤ちゃんが2人いるし、少し手伝ってくれてもいいのになぁ」と思ってしまいました。 冷たい対応をされて…双子の1人を前に抱っこしたまま、重たいベビーカーを持ち上げるのはとても大変。5分ほどひとりで試行錯誤していると、見かねた運転手さんが降りてきて手伝ってくれました。しかし、私が使用しているベビーカーのサイズが大きすぎて、トランクの扉が閉まりません。 タクシーを予約する際にベビーカーがあることを伝えたときは「もちろん乗りますよ」と言っていた運転手さん。閉まらないトランクを見て「これじゃどのタクシーにも乗らないよ」と言われてしまいました。 孤育てのつらさを痛感した瞬間そんな運転手さんの対応に、悲しい気持ちが込み上げてきました。同時に、やはりひとりで双子を連れて外出するのは無理なのかというあきらめと、周りに頼れる人がいない中での育児の大変さを痛感しました。 このままあきらめて帰宅しなくてはいけないのかと思ったそのときです。運転手さんが「助手席なら乗るかもしれない」と言って、タイヤ部分に砂がたくさんついたベビーカーを助手席に乗せてくれたのです。 運転手さんのありがたい配慮運転手さんの機転により、無事に出発することができた私。道中、予防接種のため保健所に行かなくてはいけないこと、周りに育児を手伝ってくれる人がいないことなど、運転手さんと会話をしました。 すると運転手さんが「ベビーカーを助手席に乗せたがらないタクシー運転手も多いから、手続きが終わるまで私が待っていてあげるよ。終わったら、私に電話しなさい」と言ってくれたのです。 最初の印象はあまり良くなかった運転手さん。しかし、運転手さんの配慮のおかげで帰りのタクシーに困ることなく、無事に帰宅することができました。ひとりでの子育ては心細く、悲しい思いをすることもあります。ひとりで子育てする私にとって今回の運転手さんのような存在がどれだけありがたいか……やさしい運転手さんに出会えてよかったと思います。 監修/助産師REIKO著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2022年05月16日こんにちは。8歳の双子と5歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。4月に進級して3年生になった双子のお姉ちゃんたち。■双子のお姉ちゃんたちの宿題の様子を見たところ…!?2年生の時より宿題の量が多くて大変そうにしています。宿題の様子を見てみると…。どうやら、漢字をひとつ書くたびに休んでる〜〜〜〜〜!! ■毎日どちらかの娘が宿題を休み休みやっているそりゃあ疲れるし、漢字の練習は地道な作業なので、面倒なのはわかるけど、休み休みやっていたら書き終えるまで時間がかかりすぎちゃいます。娘には何度も「集中して早く終わらせたほうが、後で遊ぶ時間がたくさんあるよ」と伝えて、本人も理解はしているのですが、毎日どちらか片方の娘が必ず、10分ぐらいで終わるであろう宿題を1時間かけてやっています。集中力があるときは本当に一瞬で終わる内容の宿題なんですけど、どうしたら毎日集中力が保たれるんでしょうかね〜?
2022年05月16日シンクロ率が大変なことになっています!!3歳の長男と生後10ヶ月の双子ちゃんを育てるmonchanさん(@monchantwinsma1)がTwitterに投稿した「深夜の様子」が話題です。お布団でスヤスヤ眠る天使のような双子ですが、寝相としてはかなり動き回るタイプのよう。しかも、その動きが二人でぴったりシンクロしてる……!「お腹の中でもこんなだったんかなぁと思ったらあの胎動は納得だな」という投稿主さんにお話を聞いてみたところ、双子がそっくり同じ動きをするのは、このときだけではないようです。ーー双子ちゃんは胎動も激しかったのでしょうか?monchanさんとても激しかったです。長男の時も激しかったですが、それよりも激しかった気がします。それも右上と左下とかで動くのでちゃんと二人いるんだなぁ、と実感してました。ーーそれにしてもこれだけ寝ながら動くとなると、一緒に寝るのも大変そう。小さなお子さん3名とママの4人、どんな体制で就寝しているのですか?monchanさん転がり落ちないように、厚さ10センチのマットレスを床に敷いただけのものにみんなで寝てるんですが、子供たちの周りは壁との隙間が無くなるようクッションや枕やぬいぐるみを隙間に詰めています。双子に長男が乗っかると危ないので、双子と長男の間にはニトリのホテル仕様の長い枕を置いています。これなら長男が足を投げ出しても枕に乗るので双子に届きません。私は基本睡眠が浅いので誰かが大きく寝返りをするたびに起きて確認しています(笑)。こんな感じで寝ているそうーー双子ちゃんは寝ているときだけでなく、起きているときもシンクロしていたり?monchanさん二人で顔を合わせて笑っているのがとてつもなく可愛いですね。笑っていたと思ったら、次の瞬間おもちゃを取り合って喧嘩してたりもします(笑)。どちらかが手を叩けば真似するし、どんなに広いスペースでも近くにいてどっちかがどっちかに乗り上げ、下は重くて泣き上の子は進めず泣き、ということが一日に何回も起こります。寝てる時は、寝返りする瞬間とかまで一緒だったりします。生まれた瞬間からそっくり!====================投稿主monchanさんTwitter@monchantwinsma1(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・衝撃!! 2歳児にノートパソコンを渡したら変わり果てた姿に…「鳥肌が立ちました」「笑っちゃいけないけど爆笑」・【傘の運命】小学生男子の傘の折れ方が理解不能「え? そっち!?」「そこ折れるんだ」・「めんどうくさいタイプの男に育つかもしれません」パパが書いた保育園の連絡帳が面白すぎる!
2022年05月16日私には1歳1カ月の双子男児がいます。妊娠が判明し、双子だとわかったときはうれしさと驚きとが入り交じった複雑な気持ちに。その後は「双子育児ってどのようなものなんだろう?」と漠然とした不安もありました。約1年間、双子育児をしてきて感じたこと、大変だったこと、そしてそれに対して私がおこなった対処法についてお伝えします。新生児期の授乳とおむつ替えが大変!新生児期の頻回の授乳、おむつ替えは本当に大変でした。双子なのでどちらにいつ授乳したのか、今日はどっちが排便したのか、日々の慌ただしさと疲れもあり、次第に把握できなくなってきました。 そこで取り入れたのが、ホワイトボードです。授乳時間やミルクの量、排便の有無を記入しました。こうすることで覚える労力が減り、双子育児を共に頑張っている夫とも情報共有ができます。夜中のミルクはそれを見ながらできるほうが対応するようにして、夫婦間で連携がとれました。 双子の入浴は大変!双子の場合、入浴も大変でした。里帰りせず、手伝いに来てくれる人もおらず、夫も帰りが遅かったので私ひとりでおこなっていました。退院後すぐは帝王切開の傷の痛みもあり、1日に2人の赤ちゃんを入浴させることはかなり重労働でした。 生後5カ月まではベビーバスで2人を交代で入れていましたが、だんだん動き始めて1人から目を離すことができなくなりました。そこで、台所のシンクにベビーバスをはめ込み、2人とも目の届くところでお世話をしました。 先輩双子ママからベビーモニターを借りる双子が成長するにつれ、シンクで入浴することもきつくなってきました。そのころ、それぞれの生活リズムができてきて、1人から目を離してしまう時間が増えていきました。そのことを先輩双子ママに相談すると、ベビーモニターを貸してくれたのです。 先輩ママも周りに頼れる人がおらず、ベビーモニターが大変役立ったとのことでした。実際使ってみると、モニターがあるおかげで1人のお世話を中断して別室の子どもの様子を見に行く手間が省けたりと、心身ともに負担が減りました。 わが家は双子の上に長女がいます。長女のときの育児が通用しない双子育児も早いもので1年が過ぎました。日々成長する双子にてんてこまいですが、それでも状況的に人に頼ることができないわが家では、これからもアイデアや物に頼って双子育児を乗り切っていこうと思います。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2022年05月15日双子おそろコーデで動物園デビュー昨年2月に双子の女の子を出産した大山加奈さん。5月11日に更新したInstagramで、1歳3ヶ月での動物園デビューを明かしています。「雨の心配をしていましたがまさかの快晴ふたごたちやはり晴れ女!!」と、当日はお天気にも恵まれたよう。初めての動物園に、幼い姉妹は「動物たちを指差して『いた!! いた!!』とそれなりに楽しんでいる様子」だったといい、キリンを指差す娘さんの写真をアップしています。大山さんは双子が誕生する以前から柴犬のだいずくんを飼っており、Instagramで度々だいずくんと娘さんたちの仲むつまじい写真を公開しています。そのため姉妹も動物には慣れているかもしれませんが、動物園には犬よりも大きなゾウやパンダなどもいますし、迫力満点だったことでしょう。ところが、双子が一番興味を示して食いついたのは「パンダが描かれている看板」だったとか。娘さんがパンダの看板にピッタリくっついている、ほほえましい写真も公開されています。無事に動物園デビューを果たした大山さんは、「次は水族館デビューかな双子連れての外出はなかなかハードだけどできるだけ色々な経験させてあげたいしたくさんのものに触れさせてあげたいと思っています」と子どもたちへの思いを明かしています。ただ双子を連れて歩くのはとにかく大変。「昨日もたくさん歩いてヘトヘトになってしまったので…ふたりのためにも体力つけねば」とも綴っていました。 ちなみに、娘さんたちの動物園デビューコーデは「オーバーオールにキャップにふたつ結び」。おそろいのオーバーオールに、色違いのキャップがとても可愛いですね。「ふたり並べて写真撮りたかったけど動きまわって全然無理でした」とのことで、せっかくおしゃれさせても、なかなか写真を撮らせてくれないのは、赤ちゃんあるあるです。さらに「オーバーオールも大好物だけど股スナップがないやつはおむつ替えめんどくさすぎるのでNGひとりなら頑張れるけどふたりは無理だ…」と、双子とお出かけする際にはおむつ替え時の着脱のしやすさも重要だと明かしていました。どんなに可愛い洋服でも、こうした細かい部分まで配慮がされているかどうかが大事ですね。 「赤ちゃんを動物園に連れて行くと免疫力があがる」って本当?動物園といえば、「赤ちゃんを動物園に連れて行くと免疫力があがる、アレルギーの発症を抑えられる」という話もあることから、赤ちゃんのうちに連れて行きたいと考えている親御さんもいるかもしれません。このような話が広まっている背景には、農場などで動物と触れ合って育った子どもたちの喘息やアレルギー発症率が低かったという研究報告があるためだと考えられます。また、乳幼児期の感染や非衛生的な環境が、その後のアレルギーの発症を低下させるという「衛生仮説」も相まって、動物がいる環境でさまざまな菌に触れることで免疫力があがると思われているようです。しかし、動物と早くから触れ合うこととアレルギー発症との関連は明確ではなく、これらとは逆の結果になったという報告もあります。アレルギーの発症が低下したという場合でも、動物との接触があることや、動物の糞に多く含まれる物質と接触することが要因とされており、動物園の環境とは必ずしも一致しません。ゆえに、赤ちゃんの時に数回動物園に行ったからといって「アレルギーを起こしにくくなる」とは言い切れないのです。生後1ヶ月を過ぎて健診で問題がなく、近所へのお出かけに慣れた後なら、いつ動物園に行っても基本的にOKですが、「アレルギー対策に赤ちゃんのうちに行かなくては!」と焦る必要はありません。<関連記事>・第四子妊娠のラミレス美保さん、妊婦健診で要注意警報「最近お腹が急激に成長している」・藤本美貴「保護者会の前にノンアル入れてたり…」ママ友たちとの愉快な交流明かす・あいのり桃「おっぱいがバイオハザードみたいになってる!」衝撃写真と産後の授乳事情
2022年05月12日→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちら今後はさらに注意が必要に…子どもってマジ恐怖がないだけに危ない…(漫画・文:ぷにぱぱ)→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらぷにぱぱさんのブログも更新中♪ プニぱぱ双子絵日記・スプーンで「ザシュッ」ってなに?? 娘を観察したパパ、存在意義を考えてしまう…|プニぱぱ双子絵日記・「双子でもこんなに…」パパが双子のお食事風景を観察した結果|プニぱぱ双子絵日記・怒涛の三つ子育児! 歩き始めただけで心配の連続です…『三つ子産んだら死にかけました 修羅場育児編』#1ぷにぱぱさんのプロフィールぷにぱぱ+澪まま+双子の娘+猫二匹の6人パーティのぷに家族です。パパ目線での絵日記を日々更新しています。新米パパなので常に新しい出来事をネタにしています。育児は大変だけど娘たちの成長を生きがいにしています。落ち込んだりもするけれど私は元気です。ブログ:プニぱぱ双子絵日記Instagram:punitama777
2022年05月09日→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらパパにもお菓子ちょうだいな♪まさか口の中のお菓子をくれるとは思わなかったぜ…(漫画・文:ぷにぱぱ)→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらぷにぱぱさんのブログも更新中♪ プニぱぱ双子絵日記・スプーンで「ザシュッ」ってなに?? 娘を観察したパパ、存在意義を考えてしまう…|プニぱぱ双子絵日記・「双子でもこんなに…」パパが双子のお食事風景を観察した結果|プニぱぱ双子絵日記・怒涛の三つ子育児! 歩き始めただけで心配の連続です…『三つ子産んだら死にかけました 修羅場育児編』#1ぷにぱぱさんのプロフィールぷにぱぱ+澪まま+双子の娘+猫二匹の6人パーティのぷに家族です。パパ目線での絵日記を日々更新しています。新米パパなので常に新しい出来事をネタにしています。育児は大変だけど娘たちの成長を生きがいにしています。落ち込んだりもするけれど私は元気です。ブログ:プニぱぱ双子絵日記Instagram:punitama777
2022年05月02日わが家には4歳になる男女の双子がいます。子どもたちが3歳のとき、娘のひどい癇癪に悩まされていた時期がありました。イヤイヤ期は終わったはずなのに、ささいなきっかけでことあるごとに怒り出す娘。対応する私もだんだんと余裕がなくなり、娘にイライラするようになりました。次第に私は手のかからない息子の方に愛情を偏らせてしまうようになったのです……。 怒り出すと手が付けられなくなる娘娘が癇癪を起こすきっかけは、ほんのささいなものでした。お風呂に入るときにママと一緒に服を脱ぎたい(少しでも私が先に脱ぐと泣いて怒り出す)、見たい動画を間違って自分で消してしまい泣く、着替えを自分でしたいけれどうまくできず泣く、など……。 自分でしたことに自分で怒るので、こちらもどうしていいかわかりません。泣きだしたら吐くまで泣き止まず手が付けられなくなることも。本当だったら先回りしてやっておきたいことも、都度娘に確認しながら接するようになりました。 つい、娘と息子を比較してしまい…癇癪が続く毎日に疲れ、次第に私も小さいことでイライラするようになりました。娘をかわいいとも思えなくなり、泣き出すとすぐに怒ってしまったり、放っておくように。そんな対応は良くないとわかりながらも、娘に八つ当たりされる私のイライラをコントロールできませんでした。 一方で双子の息子は大泣きしてもすぐにケロッと気分を切り替えます。娘と比較するととてもラクなので、次第に息子のほうばかりに愛情が偏るように。娘は一度気分を損ねるといつまでも引きずるので、この癇癪も女の子特有のものなのかなと考えていました。 癇癪は娘のSOS?そんなある日、同じように娘の癇癪に悩まされているママ友から本を借りました。Highly Sensitive Child(HSC)の本で、生まれつき敏感で繊細な子どものことが書かれていました。娘がHSCなのかはわかりません。でも多くの特徴が該当していました。 不安感が強く変化に苦手な性格の彼女は、癇癪としてSOSを出していたのかもしれません。その本を読んでからは、HSCかどうかに関わらず、「一番つらいのは本人なのかもしれない」と娘の視点で考えられるようになりました。 本当にごめんねと反省それからは娘が癇癪を起こしても、落ち着くまで抱きしめてあげることにしました。イライラする気持ちをグッとこらえ、「娘が一番大変なんだ」と私自身に言い聞かせるように。そうしているうちに娘の感情の起伏も落ち着き、数週間もすれば癇癪はほとんどなくなりました。結局は私の受け止め方が、娘の癇癪を悪化させていたのだなと反省しました。 今ではすっかり癇癪もなくなり、「ママ、だーいすき!」とくっついてくるようになりました。ひどかった癇癪も、私を困らせたいのではなく、「ママが大好きだから、受け止めてもらいたい」という気持ちから起こっていたのだと思います。そんなまっすぐな愛情に気が付かなくて、本当にごめんねと反省した経験でした。もちろん今は娘も息子も同じように愛情をたっぷり注いで育てています。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:村上 素子4歳の男女双子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。
2022年05月01日双子の育児に追われ外出もままならず、ママ友がいなかった私。幼稚園のプレクラスに通うようになってようやくママ友ができると、すぐに初めてのランチ会がおこなわれることに。ママ友とのランチ会、それは孤独だった私にとって憧れでした。子育ての悩みや愚痴を吐き出したりおしゃべりを楽しめるかなと、私はその日が来るのを楽しみにしていました。そしてランチ会当日。それは楽しめるどころか、私にとってとても苦痛な時間となったのです……。 ずっと憧れていたママ友とのランチ会私は初めての妊娠で双子を出産しました。産後は双子育児の大変さから外出することも難しく、なかなかママ友を作れない孤独な育児生活を送っていました。しかし子どもたちも2歳になり、幼稚園のプレクラスに通い始めることに。 すると私にも、初めてママ友と言える存在ができました。ずっと憧れていたママ友とのランチ会もすぐに実現。そのときの私は、「孤独な育児生活からも卒業だ!」と胸を膨らませていました。 親の強い味方、フードコート乳幼児を連れてランチをする際、わが家はショッピングモールをよく利用していました。併設されているスーパーで子どもの食べられる物を買えるし、フードコートでいろいろな食べ物の選択肢があることは、親にとってはとても助かります。初めての子連れのランチ会も、フードコートで開催されることになりました。 自分だけ会話に参加できない悲しさしかしわが家の双子は、イヤイヤ期真っただ中。さらに、偏食もあるうえに食の好みもバラバラ。選択肢が多くあることが逆効果となり、「あれが食べたい!」「これが食べたい!」と違うものを食べたがります。時間帯はちょうど昼時。どのお店も長い行列を作っています。仕方なく私は子どもたちをママ友に見ていてもらい、それぞれの長い行列に並びました。 ほかのママたちには先に食事を始めてもらったのですが、自分だけ会話に参加できず食べ物の調達に奔走。せっかくのランチ会なのに、自分だけ会話に参加できないことに悲しさを感じていました。 楽しいはずのランチ会でイライラ食べ物がそろっても、私は双子の食事の補助で大忙し。まったくママ友の会話に入る余裕がありません。ほかの子たちはおとなしく食事をしているのに、わが子は人の食べている物を見て「あれが食べたい!」と、私からするとわがままを言う始末。 自分の食事もままならないまま、楽しみにしていたママ友の会話にも参加できず、「なんで私だけこんなに忙しいの!?」と悲しくなりました。ストレス発散するどころか、わがまま放題な子どもたちに対してイライラが募るばかりでした。 ママ友の会話に参加できないのは、多胎ママではあるあるのようです。このイヤイヤ期の間は、フードコートなどの選択肢が多いところは避けた方が平和なのかなと感じました。そして、次回、乳幼児を連れてランチをするならば、多胎ママ同士だと、悩みや大変さが分かり合えてもっと楽しめるのかもしれない、と思いました。私にとって初めての子連れランチ会はいろいろなことを学ぶ体験となりました。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:村上 素子3歳の男女双子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。
2022年04月29日便利すぎて追加購入を決意!保育園や幼稚園、小学校では子どもの持ち物に記名が必須ですが、そのなかでも難易度が高いもののひとつが「靴下」。インクがうまくのらなくてキレイに書けないし、書いても履いているうちにすぐに消えてしまう……そんなモヤモヤを抱えている人も多いのではないでしょうか。同じように靴下記名問題を抱えていたという三児のママ・かわうそ(@dannna_menkoi)さんは、Twitterで神アイテムに出会ったそうです。たった100円(14枚入)で、アイロンなしで貼れて洗濯もOKだと……?この便利そうなアイテムには、「わたしも愛用!3袋目」「めちゃくちゃ丈夫です!」「これ乾燥機にも耐えます」といったコメントが寄せられており、かなり期待してしまいます。実際に使ってみての使用感を、かわうそさんに聞いてみました。――子どもの小さな靴下に一つ一つ記名するのは地味に大変ですよね。これまではどうしていましたか?かわうそさん今まではお名前スタンプを使っていましたが、洗濯回数が増えるごとにだんだんと文字が薄くなってしまって、再度スタンプをしなくてはならなくなり、手間だなぁ……と思っていました。今はタグシールにお名前スタンプを押してます!――それだとやっぱり文字が薄くなって消えませんか?かわうそさん今のところ薄くなっていないので、とても使い勝手が良いです!――タグシールは靴下のどのあたりに貼れば剥がれにくいのでしょう?かわうそさん私が貼ったのは土踏まずの辺り。理由は、履いていて違和感がなさそうだから、履いているときに目立たないから、そして剥がれにくそうだからです。実際、何度か洗濯していますがまだ剥がれていません。――タグシールは靴下以外にも活用できそうですよね。かわうそさん今のところ長女の靴下だけですが、下の双子の洋服などにも使っていこうと考えています。同じ服や色違いが多いので、名前を付けないとわからなくなるので……。――双子ちゃんだと特に重宝しそうですよね。最後に、もし他にも「これ便利だった!」という愛用育児グッズがあれば教えてください。かわうそさんお名前スタンプはやっぱり、用意して良かったなと思いますね。3人分のものをまとめてひとつのケースに収納していますが、オムツから洋服から書類までいろんなものにポンポン押せるのでとても便利です。予防接種などの書類記入も、名前や住所はスタンプに助けられています。また、これは双子ならではかもしれませんが、セルフ授乳枕も便利です。これがあると2人のミルクがいっぺんにあげられるので、夜間1人で対応しなくてはならないときはもちろんですが、飲んでくれている間にちょっと片づけたりできるので重宝しています。やはりお名前スタンプや住所スタンプは神ですね!かわうそさん、お話聞かせていただきありがとうございました。====================投稿主かわうそさんTwitter@dannna_menkoi(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・出産直前、陣痛タクシーで着いた先が思いもよらないところだった……!【ありえないけど本当にあった話】・微笑を浮かべるウインナー爆誕!「怖くて子ども泣いてないか心配になってきた」⇒ 戻ってきた弁当箱は……?・この方法すごい!ずっと思い出に残るベビー服の残し方【センスが素敵すぎる】
2022年04月26日→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらお風呂クレヨンは楽しいけれど…ぷにぱぱ:このお風呂クレヨンちょっとの誤飲は問題ないとのことで安心したぁ…まさかお風呂クレヨンまで口に入れるとは(笑)澪まま:はづは何でも口に入れるから気をつけなきゃね~ぷにぱぱ:何でも口に入れる癖をなんとかせねば澪まま:そのうち止めるまで見守りましょ(漫画・文:ぷにぱぱ)→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらぷにぱぱさんのブログも更新中♪ プニぱぱ双子絵日記・スプーンで「ザシュッ」ってなに?? 娘を観察したパパ、存在意義を考えてしまう…|プニぱぱ双子絵日記・「双子でもこんなに…」パパが双子のお食事風景を観察した結果|プニぱぱ双子絵日記・怒涛の三つ子育児! 歩き始めただけで心配の連続です…『三つ子産んだら死にかけました 修羅場育児編』#1ぷにぱぱさんのプロフィールぷにぱぱ+澪まま+双子の娘+猫二匹の6人パーティのぷに家族です。パパ目線での絵日記を日々更新しています。新米パパなので常に新しい出来事をネタにしています。育児は大変だけど娘たちの成長を生きがいにしています。落ち込んだりもするけれど私は元気です。ブログ:プニぱぱ双子絵日記Instagram:punitama777・スプーンで「ザシュッ」ってなに?? 娘を観察したパパ、存在意義を考えてしまう…|プニぱぱ双子絵日記・「双子でもこんなに…」パパが双子のお食事風景を観察した結果|プニぱぱ双子絵日記・怒涛の三つ子育児! 歩き始めただけで心配の連続です…『三つ子産んだら死にかけました 修羅場育児編』#1
2022年04月25日こんにちは。8歳の双子と5歳の末っ子の三姉妹の母、田仲ぱんだです。双子って、おそろいの服を着ていることが多いなぁと、思いませんか。おそろいだとかわいいから…?それも、もちろんあるんですが、最大の理由は…。■何でも同じ色、同じ形のものをふたつ用意してきたひとつのものだとケンカをしてしまうから!小さいうちは謎のこだわりが強かったり、片割れが持っているものが羨ましく思えたりして…ひとつのものが何でもケンカの種になりがちでした。そのため、ケンカで母親である私が精神を消耗しないために、何でも同じ色、同じ形のものをふたつ用意してきたのです。しかし、双子たちも大きくなり、双子たちの下に妹がもうひとりできると、また新たな問題が出てくるのです。それは…。同じ服のお下がりがふたつある問題!!服は大量にあるけれど同じ服…。これ、せめて色違いなら、着回しのしようがあるんだけどなぁ…と思い始め、少しドキドキしながら双子たちに提案してみました。 ■いつの間にか「色」までおそろいじゃなくても大丈夫に!すると…。…ですって!前からって、いつだよ〜!!あんなに違う色のワンピースやコップ、はたまた、トレーニングパンツを奪い合っていたのに、いつの間にか、おそろいでなくても大丈夫になっていたとは。むしろ、おそろいじゃない方がいいのかな? と思いきや、まだその域までは達していないようで、色違いがいいようです。そのうち、末っ子も大きくなれば、3人でお洋服をシェアする、なんてこともあるんだろうなぁ…。そんな将来を想像しつつ、お洋服を取り合いしていた幼少期を懐かく感じました。
2022年04月18日→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらやんごとなき姿勢え?子どもって教えなくても正座ってできるもんなの…?めっちゃびびりました(漫画・文:ぷにぱぱ)→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらぷにぱぱさんのブログも更新中♪ プニぱぱ双子絵日記・スプーンで「ザシュッ」ってなに?? 娘を観察したパパ、存在意義を考えてしまう…|プニぱぱ双子絵日記・「双子でもこんなに…」パパが双子のお食事風景を観察した結果|プニぱぱ双子絵日記・怒涛の三つ子育児! 歩き始めただけで心配の連続です…『三つ子産んだら死にかけました 修羅場育児編』#1ぷにぱぱさんのプロフィールぷにぱぱ+澪まま+双子の娘+猫二匹の6人パーティのぷに家族です。パパ目線での絵日記を日々更新しています。新米パパなので常に新しい出来事をネタにしています。育児は大変だけど娘たちの成長を生きがいにしています。落ち込んだりもするけれど私は元気です。ブログ:プニぱぱ双子絵日記Instagram:punitama777
2022年04月18日→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちら褒められたおまんまをこぼさなかったから?(漫画・文:ぷにぱぱ)→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらぷにぱぱさんのブログも更新中♪ プニぱぱ双子絵日記・スプーンで「ザシュッ」ってなに?? 娘を観察したパパ、存在意義を考えてしまう…|プニぱぱ双子絵日記・「双子でもこんなに…」パパが双子のお食事風景を観察した結果|プニぱぱ双子絵日記・怒涛の三つ子育児! 歩き始めただけで心配の連続です…『三つ子産んだら死にかけました 修羅場育児編』#1ぷにぱぱさんのプロフィールぷにぱぱ+澪まま+双子の娘+猫二匹の6人パーティのぷに家族です。パパ目線での絵日記を日々更新しています。新米パパなので常に新しい出来事をネタにしています。育児は大変だけど娘たちの成長を生きがいにしています。落ち込んだりもするけれど私は元気です。ブログ:プニぱぱ双子絵日記Instagram:punitama777
2022年04月15日→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらまんまゾンビ「まんま」の意味を理解しているようです最近はテレビに料理が出ると指さしながら「まんま」と、言うようにもなりました次はどんな言葉が出るか楽しみです(漫画・文:ぷにぱぱ)→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらぷにぱぱさんのブログも更新中♪ プニぱぱ双子絵日記・スプーンで「ザシュッ」ってなに?? 娘を観察したパパ、存在意義を考えてしまう…|プニぱぱ双子絵日記・「双子でもこんなに…」パパが双子のお食事風景を観察した結果|プニぱぱ双子絵日記・怒涛の三つ子育児! 歩き始めただけで心配の連続です…『三つ子産んだら死にかけました 修羅場育児編』#1ぷにぱぱさんのプロフィールぷにぱぱ+澪まま+双子の娘+猫二匹の6人パーティのぷに家族です。パパ目線での絵日記を日々更新しています。新米パパなので常に新しい出来事をネタにしています。育児は大変だけど娘たちの成長を生きがいにしています。落ち込んだりもするけれど私は元気です。ブログ:プニぱぱ双子絵日記Instagram:punitama777
2022年04月13日諸説ありますが、双子は見た目だけでなく、性格や行動なども似てくるといわれています。そっくりな行動まで見ると、思わずクスッとしてしまいますよね。TikTokに、男の子の双子の日常を投稿している、twinstm0さん。2歳の息子さんたちが、15分ぶりに再会すると…。@twinstm0 #一卵性双子 #子供のいる暮らし生活 #赤ちゃんのいる生活 ♬ オリジナル楽曲 - Twinstmお互いに走って駆け寄り、熱いハグ…と思ったら頭をゴツン!もう1人の息子さんは、鼻をぶつけたのでしょう。「痛い…」といわんばかりに、鼻をおさえていますね。再会できた嬉しさのあまり、勢いが強すぎたのかもしれません。投稿者さんによると、2人はいつも一緒に行動しているといいます。例え15分という短い時間でも、2人にとっては会えなくてさびしい時間だったのでしょう。【ネットの声】・激しいぶつかり合い…!そのまま合体もしそうだ。・ハグができなくて、ぶつかってしまったのに吹いた!でもかわいい。・感動の再会みたいになっていて癒された。・ぶつかったことで、入れ替わったみたいな反応だ!勢いあまって、ぶつかってしまった2人の息子さん。お互いに、ひと時も離れずに過ごしていたいのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年03月21日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか?大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「ミルク育児を勘違いする義母」「子どもが泣くとミルクを強要する義父」をご紹介します!「ミルク育児を勘違いする義母」子どもがまだ赤ちゃんだったとき、双子ということもあって母乳ではなくてミルクでした。義母には「ミルク=楽してる」と思われていたみたいで、夜泣きもあるし大変なのに「母乳じゃないんだったらお酒に付き合え」とか、断ると「なんのためにミルクにしたんだ!」と言われたことも…。「別にあんたの為じゃないわ!」とキレたい気分でした…。(34歳/パート)「子どもが泣くとミルクを強要する義父」子どもがまだミルクを飲んでいるとき、子どもが泣く度に「ミルクをあげろ、お腹がすいているんだ、かわいそうに」とやたらとミルクをあげたがる義父にモヤっとしました。実際、お腹がすいているわけで泣いているばかりでもないのに…。「泣くたびにミルクあげていたら、お腹壊すわ!」と思った出来事です。(36歳/主婦)いかがでしたか?育児に口を出してくる義両親だと付き合うのが億劫になってしまいますね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月18日双子の妊娠が判明したときから、周囲からは「大変だね」と言われていましたが、双子育児がこんなにも過酷なものだとは想像していませんでした。新生児だった当時、24時間のなかで5分として休まる時間がなく、逃れられない過酷な育児はまるで「過労死」寸前。今だから振り返れる、育児は頑張りすぎないことが大切だと痛感した体験をお伝えします。 初めての子にすべてが全力だった新生児期私は約4年前、男女の双子を出産。出産前は暇を持て余し、「早く生まれてこないかな~」とのん気に構えていました。しかし実際に生まれると、想像以上の過酷な育児生活が始まりました。つらかったのは母乳育児がなかなか軌道に乗らなかったこと。 子どもたちが母乳をうまく飲めないので粉ミルクを併用。そのため哺乳びん2人分を洗浄・消毒し、授乳が終わると搾乳、そして搾乳器の洗浄・消毒に時間を取られ、休まる暇もなく次の授乳……というサイクルが24時間続きました。 休まらない育児に過労死寸前そのころは産後で精神的にも不安定だったこと、うまく授乳がいかないストレス、すべてを全力で取り組まなければという強迫観念で、心身ともに疲弊していきました。粉ミルクのお湯は1ミリの狂いもなく目盛り通りに作り、夜は明かりを点つけない暗い部屋で授乳。加えて交互に泣くので朝までエンドレスに一生懸命対応しました。 睡眠不足から「このままでは子どもたちに殺される」とすら思うようになり、今思うとこれは過労死寸前の精神状態だったと思います。終わりの見えない睡眠不足の毎日に、未来への絶望感しかありませんでした。 手を抜いて自分をラクにしてあげる大切さそんな生活に限界を感じた私は、それまで気を付けていたルールに少しずつ手を抜く努力を始めました。育児書では、夜はスマホやテレビはつけないほうがよいと書かれていましたが、夜間の授乳や泣いているときはテレビをつけ、ドラマやお笑い番組を見て息抜きをすることに。すると、それまで長くつらかった時間がとても短く感じ、精神的にラクになった自分に気が付いたのです。 「これをしてはダメ」というルールでガチガチに固めていた自分の考え方をほぐすことで、こんなにもストレスが軽減するのかと驚きました。夜泣いていても「朝まで起きていよう!」と開き直ることで心がラクになりました。 初めての育児はどうしても力が入り頑張りすぎてしまい、周りに「もっと手を抜いていいんだよ」と言われても、どうやって抜いていいのかわかりませんでした。そのなかでも少しずつ自分の心地いい方法を探ることで、つらい時期を乗り越えることができました。育児は大変だからこそ頑張りすぎないことが大切だと学べましたし、今では良い体験だったと思います。 監修/助産師REIKO著者:村上 素子3歳の男女双子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。
2022年03月09日スーパーのお惣菜を食卓に出すのは手抜き? 料理が得意で手を抜くことのなかった妻。ところが、双子の娘が誕生により余裕がなくなり、スーパーのお惣菜を出したら夫が「手を抜きすぎ」と指摘して…。体力的にもメンタル的にも限界を迎えてしまった妻の姿はママたちにどう映ったのでしょうか?■体力的にもメンタル的にも余裕がなくなっていく日々料理が得意な私への夫のプロポーズの言葉は「俺に毎日味噌汁を作ってください」でした。でも双子の娘が産まれると生活は一変…食事を作る余裕はなくなってしまいました。私がだんだん料理に手をかけられなくなったことに夫は不満な様子でした。子どもたちがハイハイを覚えてからはさらに大変な日々に。そんなある日のこと――。ところが夫は…体も心も疲弊して、文句を言う力すら出ず、あんなに好きだった料理が嫌いと思うまでに。何かがプツンと切れ、心が壊れていくのを感じるのでした。無理をし過ぎた投稿者さんは、この後ついに入院することになってしまいます。このエピソードに集まった読者の意見は…?■子育てママの全てがつまったエッセイに涙入院した妻は、夫からの謝罪も響かず、離婚をも考えます。だんだんと妻の体も精神も、そして夫婦仲も壊れていく様子がつぶさに描かれたエピソードに涙したという感想が多く寄せられました。・自分のことのようで泣けた。まさに今育児にいっぱいいっぱいの私は余裕がなく、夫にもわかってもらえず不仲です。あからさまなケンカがあったわけじゃないけど、心が疲れ切ってる。・泣きながら読ませていただきました。今は時間をかけて、ゆっくり休ませてあげましょう。そして、旦那さんは自分ができる範囲内で反省しながら妻を支えられるように準備万端にしてください。・私も3歳の双子を育てているので共感も多く、涙をこらえながら一気に読みました。鬱の診断書があれば働いていなくても余裕で保育園に入れるはずですが、保育園に入れなかったのはなんでなんだろう?と思いました(幼稚園まで頑張らなくても…と)。私自身、本当に親にも一切頼れず(遠方のため)生後1か月からワンオペ育児で死にそうでしたが、夫を変えられないと思い諦め切り捨て(離婚し)たので、夫が変わってくれて本当によかったと思いました!・自分の身に置き換え、共感できることだらけですごく泣けてきました。乳幼児の育児時期は、自分のペースで家事も育児も何一つやり遂げられません。ほんの些細なことでも時間がかかるばかりで、終えられない焦りや苛立ちも日々膨らんだりします。夫の無理解な言動でどれ程追い込まれるか…。・本当に本当に、子育てしてるママの全てがつまったエッセイで、読みながらずっと涙してしまいました。ママたちみんな、本当に同じ思いをしてその時期を乗り越えていると思います。このママちゃんが、元気になって、双子ちゃんと旦那さんと、家庭を続けることができていてよかったです。みんなそんな紙一重なところで育児をしていて、だからこそ、夫婦がお互いのほんのちょっとの言葉がとっても大切で、でもそれがその時にはできなくて。近くに、ちょっとでも頼れる人がいれば全然違うんだと思うのですが、そんな時このエッセイ読んでくれたりしたらいい方向に向かえると思いました! 育児真っ最中の夫婦にぜひ読んでほしいです!!妻の入院期間中、家事と育児を一人で経験した夫は妻のこれまでの苦労を知ることに。そして、その様子を見ていた義母は「夫は変わった」と入院中の妻に伝えます。「男性にもぜひ読んでほしい」そんな感想も届きました。・良い方向に向かって、本当に良かったです。奥さんのワンオペ育児は、本当につらい! 世の中の旦那さんにも読ませたい!って本気で思いました。・一気に全部引き込まれて読んじゃいました。私は子どもはいないのですが、双子の子育ては想像を絶する大変さなんだろうな、と共感できる部分がたくさんありました。それだけでなく、家事や仕事、いろいろと抱え込むと本当にパンクしてしまうと思いました。男女平等と言っても、家事は母親という風潮が今でも拭えないですね。この記事はぜひ男性に読ませたいです。今回の投稿者さんは、ひとまず夫と子どもたちと暮らすことを選び、自分自身も変わっていこうと決意します。ウーマンエキサイトでは、日々、育児に家事にと大変なママたちに「もう無理!」と限界を迎えてしまう前にぜひ読んでほしい漫画をたくさんご紹介しています。▼漫画「いいから黙って食え!!」
2022年03月06日ママから子どもへ「がんばれカード作戦」(photoAC)5歳の双子女児と4歳男児を子育て中の女優・杏さん。手描きイラストで日常を綴る“イラストグラム”も人気です。最新の投稿では、「行きしぶり…それは朝行くことがイヤになってしまうこと。初めての環境や休み明けなどに起こる現象」と、お子さんたちの登園しぶりがあったことを説明しています。すると先生から、「お手紙なら持ってきても大丈夫なのでがんばれカード作戦はどうでしょう?」とアドバイスされ、毎日お守りがわりにママからの手紙をカバンに入れておき、「たまに見ていいよ」という行きしぶり対策をしてみたそう。「今はもうめったに描いていませんがちょっと嬉しそうにカードを持って行っていました」とその効果を振り返ると、杏さんはそれまで書いたたくさんのイラストつき手紙を紹介しました。手紙は大人気の「鬼滅の刃」キャラクターのイラストに「きょうもがんばろう」といったメッセージを添えたもので、杏さんいわく「がんばれカード」。お子さんから「絵を描いて」と頼まれることもあるようで、「たまに頼まれると頑張って描いちゃう」と、鬼滅キャラや「ドラえもん」のジャイアンやドラミちゃんをそっくりに描いたイラストも公開しています。この投稿には「すごい!むっちゃ絵が上手いっすね!感動!」「え、なんか涙が出てきます」「これは素敵な作戦‼️ お子さんたち、とっても嬉しかったと思います」と、数々のコメントが寄せられています。 登園しぶりに効果的な声かけ杏さんのInstagramには「うちも登園しぶりがあった」と共感する声も寄せられましたが、特に長期休暇のあと、子どもが園や学校に行くのをいやがるのは多くの家庭であることです。冬休み明け・夏休み明け・ゴールデンウィーク明けは、朝の保育園の玄関で号泣する子もたくさん。早く仕事に行かなければならないのに泣かれると、親もついイライラを覚えてしまいがちですが、そこで怒ってしまうと余計に事態は悪化します。実際、大人でも月曜は憂鬱な気持ちになりますよね。子どもが登園をしぶることは「子どものわがまま」というわけではなく不安の表れ。そんなときは、気持ちが落ち着くまで抱っこして安心させてあげると、結果的に短時間で済みます。また、お迎えの時間を楽しみにしてあげるのも効果的です。「今日は少しだけ早くお迎えに来られるよ」と約束したり(この約束を守れないとダメージが大きいので、頑張って約束は守りましょう)、お迎えの手段をいつもと違う方法にして気分を変えてみたり、いつもと違う人がお迎えに行くことにしてみたりと、工夫してみてください。いつもと違うお迎え方法を提案するだけで、子どもたちにとっては非日常でいい刺激になるようです。・浜崎あゆみさん帝王切開での出産告白。出産方法に「正しいとか間違いとか、楽だとか大変だとかない」・辻希美が夫・杉浦太陽の前で「絶対にしないこと」結婚15年でも男と女でいる秘訣・舟山久美子さん、産後5ヶ月で生理再開を報告「妊娠してからその存在を忘れており……」
2022年03月02日→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらスモックエプロン果たして効果のほどは!?双子ながら、それぞれお食事の仕方に個性があるはづちゃんとめぐちゃん。2人のためにスモックエプロンを導入したぷにぱぱさんですが……?(漫画:ぷにぱぱ)→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちら<関連リンク>・スプーンで「ザシュッ」ってなに?? 娘を観察したパパ、存在意義を考えてしまう…|プニぱぱ双子絵日記・「双子でもこんなに…」パパが双子のお食事風景を観察した結果|プニぱぱ双子絵日記・怒涛の三つ子育児! 歩き始めただけで心配の連続です…『三つ子産んだら死にかけました 修羅場育児編』#1ぷにぱぱさんのプロフィールぷにぱぱ+澪まま+双子の娘+猫二匹の6人パーティのぷに家族です。パパ目線での絵日記を日々更新しています。新米パパなので常に新しい出来事をネタにしています。育児は大変だけど娘たちの成長を生きがいにしています。落ち込んだりもするけれど私は元気です。ブログ:プニぱぱ双子絵日記Instagram:punitama777
2022年03月02日気が付けば2022年もすぐに平常運転が始まっています。最近の双子は仲が良い時には一緒にキャッキャと楽しそうにしていますが、ちょっと目を離すと、すぐにつかみ合いのケンカに発展してしまいます。手が出た瞬間に「STOP!」と止めに入っても、どちらかがしつこくケンカを仕掛けるので、家事にも身が入らず、母は常にヘトヘトです。 双子が3歳になりました双子が3歳を迎えました。ときどき双子の妊娠中のことを思い出します。とにかくお腹が大きくて、重くて大変だったこと、常に腹筋の筋がピキピキとつったような痛みと闘っていたことなど…。若干辛い思い出の割合が多い印象ですが、大病を患わずにすくすくと育ったことがとても嬉しく、「親として、自分を成長させてくれてありがとう!」という気持ちでいっぱいでした。 誕生日前日には双子にとっては初の夢の国にも行き、コロナの間にはなかなか会えなかった親戚も集まり、双子のお祝いをしました。なぜか双子自ら歌うバースデーソングが「ディア ママ〜!」でしたが、ふたりで協力してキャンドルを吹き消し、充実した誕生日になりました。 3歳児検診って超大変!驚いたのは自治体から届いた検診のお知らせ。そこには「尿検査」「視力検査」「聴力検査」をそれぞれの家庭でおねがいしますと、記載されてました。「え?視力検査って家でやるものなの!? トイトレも進んでないのに、尿検査? 無理でしょ!涙」とパニック状態に。ネットでいろいろとリサーチすると、似たような感想を書いている人がたくさんいたので、少し安堵しながらも、検診に必要な書類も2倍で、前々日くらいから検診への不安からストレスがマックスに…。夫にもきつく当たってしまいました(苦笑)聴力検査では、耳元で指を擦り、その音への反応を観察する必要があったのですが「ママ、何してるの?」と指示をなかなか読み込めない娘に手こずりながらもどうにか完了。 娘の発達が不安だったので、当日の検診での発達相談も受け、トータルで3時間近くかかり、全ての工程が終わるころには双子も母もげっそり。尿検査に関しては未だクリアできず、タスクを残したまま年を越してしまいました。 尽きない悩み、それは発達の不安双子あるあるなのかもしれませんが、常に比較対象があるため、発達のスピードの差が気になるように。娘は超がつくほどのマイペースなのですが、その性格ゆえに言葉の少なさ、音に敏感だったり、癇癪を起こしやすいなど、集団行動をする際に目につく箇所が増えてきました。保育園の先生との面談や、小児科受診、発達相談など、色々と手をつくしたものの答えは出ず、経過観察に。 日常でも娘が生活をスムーズにおくれるよう考えた結果、息子は夫と、娘は母と過ごす週末をつくることに。今までは4人一緒にお出かけするのが当たり前だったけれど、1対1で娘と接する時間を設けることで情緒も安定し、コミュニケーションもスムーズになるようになりました。息子は長らく妖怪ブームが続いているので、そこは夫にしばらく任せつつ、私は娘のプリンセスブームにもほどほどに応えていこうと思います。 習いごと始めました 小さなころから、自分自身が学習塾に通っていたこともあり、3歳になったら塾に通わせようと計画していました。週に1回、1時間のクラスですが、平日はお風呂上りに10分と時間を決めてコツコツと課題に取り組む習慣ができました。鉛筆もグリップを補助するゴムをつけると、上手に持てるようになり、最近では迷路など楽しんで取り組んでいます。 まだまだ子育ての道のりは長いですが、双子と一緒にお絵描を楽しんだり、カードで遊んだりする日が待ち遠しいです。
2022年03月02日→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらめぐの食べ方観察めぐははづと違いスプーンを使おうと頑張ってるでも口に入れる瞬間手首がくるんとなりご飯が落ちちゃうそれを繰り返して3回に1回は成功その行動が愛おしい(笑あんまり手づかみが好きじゃないらしいはづと比べても全然食べ方が違うのねーやっぱ二卵性は性格が全然違いますね前回のはづの食べ方観察で読者さんからコメントでいろいろアドバイス頂いたのでいろいろ試してみようと思います(漫画・文:ぷにぱぱ)→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちら<関連リンク>【漫画】「スプーンの意味とは??」娘の食事中の様子を観察してみた結果<その1>『プニぱぱ双子絵日記』Vol.45【漫画】16歳差の弟ができる! 興味ないかと思いきや、小さな気遣いに胸キュン!『クールな長男は、今日も家族に甘い』Vol.2【漫画】子どもから「クリスマスプレゼントはキャラ物が欲しい」と言われたら……?『ワーキング母ちゃん日記』Vol.46ぷにぱぱさんのプロフィールぷにぱぱ+澪まま+双子の娘+猫二匹の6人パーティのぷに家族です。パパ目線での絵日記を日々更新しています。新米パパなので常に新しい出来事をネタにしています。育児は大変だけど娘たちの成長を生きがいにしています。落ち込んだりもするけれど私は元気です。ブログ:プニぱぱ双子絵日記Instagram:punitama777
2022年02月25日「つい先日産まれた気がするのに…」昨年2月に双子の女の子を出産した大山加奈さん。「ふたごたち無事に1歳を迎えることができました」と、自身のInstagramで喜びを表しました。お誕生日のお祝いごはんは、双子ちゃんたちが大好きなキャラクター“そらジロー”を描いたオムライス!確かに卵の黄色とケチャップの赤は完璧なそらジローカラーです。「不器用なわたしにはこれが精一杯でした」という大山さんですが、とんでもない! とっても可愛くて美味しそうなオムライスです。双子ちゃんもパクパク食べてくれたそう。 また、1歳の誕生日といえば「一升餅」や「選び取り」の儀式も恒例。大山さんはお餅ではなく小分けになったお米入りのリュックを購入したそうですが、しかもお米のパッケージそれぞれが選び取りの札になっているという優れモノ!双子ちゃんが選び取ったのは、1人は「音楽家・ミュージシャン」で、もう1人は「スタイリスト」だったそうです。 ただでさえ大変な育児1年めですが、まして双子となればその騒々しさは想像以上。大山さんは無事に成長できたことへの安堵と、周囲への感謝を綴りました。「つい先日産まれた気がするのに…びっくりするくらいあっという間に1年経ってしまいました色々な感情で胸がいっぱいですが…ほっとしているというのが1番かもしれません。。。無事にすくすく成長してくれて元気にひとまず1歳を迎えられて本当によかった」「それもこれも支えてくださったみなさんのおかげです本当に感謝の気持ちでいっぱいです。子育ては夫婦2人だけでは絶対に無理です。我が家も夫婦2人だけでは絶対に絶対に無理でした‼︎‼︎頼ってばかりで申し訳ない気持ちでいっぱいですが…快く力を貸してくださるみなさんの存在が本当にありがたいですいつかちゃんと恩返ししないとな」(大山加奈さんInstagramより)出典:育児はママ1人でするものではないという考えは徐々に社会に浸透しつつありますが、同時に夫婦だけで家庭の中だけで完結できるものでもありません。大山さんの周りにはたくさんの支えてくれる手があるのですね。元気で可愛い双子ちゃんたちがこれからもすくすくと成長してくれることを願ってやみません! 1歳の誕生日、なぜ一升餅を背負うの?(photoAC)1歳の誕生日に、赤ちゃんに「一升餅」を背負って歩かせたり、お餅の上に赤ちゃんを立たせたりする風習。重いものを背負わされて泣いてしまう赤ちゃんも多いのですが、なぜこの儀式をするのでしょうか?これは容積の単位である「一升」を「一生」にかけて、「"一生"食べ物に困らないように」「"一生"健康に育つように」「丸いお餅のように、円満な人生を送ることができるように」といった願いが込められています。一升餅は、立っても立てなくても縁起がよいとされているので、まだ立てなかったり歩けなかったりする場合でも、おすわりした状態で背負わせてみましょう。背負ったお餅は、儀式に参加した家族や親類で切り分けていただきます。・浜崎あゆみさん帝王切開での出産告白。出産方法に「正しいとか間違いとか、楽だとか大変だとかない」・辻希美が夫・杉浦太陽の前で「絶対にしないこと」結婚15年でも男と女でいる秘訣・赤ちゃんせんべいを喉に詰まらせる事故、元アイドルのママが注意喚起「救急車呼んでる間にもう息止まってしまうと思う」
2022年02月21日→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらはづの食べ方観察一回の食べ方でこんなにも散らばりますこれからしっかりとスプーンの使い方を学ばせないとと思いましたまるいやー飛び散る飛び散る(漫画・文:ぷにぱぱ)→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちら→【いや、無理だからww】娘のオムツ替えをじっと見つめる猫⇒衝撃の行動に!!『プニぱぱ双子絵日記』→【それ正解?】俺だけリンクコーデじゃない⇒奇想天外な方法でリンク完成→【イッキ読み】あるあるすぎて首がもげそう! 育児の悩み、モチコさんが笑い飛ばします!『ちっちゃいけどモヤるぅ~!育児のあれこれ』ぷにぱぱさんのプロフィールぷにぱぱ+澪まま+双子の娘+猫二匹の6人パーティのぷに家族です。パパ目線での絵日記を日々更新しています。新米パパなので常に新しい出来事をネタにしています。育児は大変だけど娘たちの成長を生きがいにしています。落ち込んだりもするけれど私は元気です。ブログ:プニぱぱ双子絵日記Instagram:punitama777
2022年02月15日小さい双子の娘さんを育ている様子を、Twitterに漫画として発信している、あしか(@shikaaashika)さん。双子の日常を描いた様子が、人気を博しています。ある日、双子を連れて外出していた投稿者さん。すると、周囲にいた見知らぬ家族連れが投稿者さんを見て、「あっ!」と反応しました。何に反応したのかというと…。その後「何歳ですか?」の流れになります※マスク略してます #育児日記 #育児漫画 #双子育児 #ぷにぷにツインズ pic.twitter.com/yRnuvV8EB2 — あしか@双子育児(2y4m) (@shikaaashika) February 13, 2022 投稿者さんに反応した家族連れの子供たちは、双子でした。自分たちと同じ双子連れを目にし、親近感を抱き、反応したのでしょう。投稿者さんによると、この後、「双子は何歳ですか?」といった話が展開されたのだとか。双子がいる親同士でしか共感できない、話に花を咲かせたことでしょう。「あるある」「うちもそうです」など、多くの反響を呼んだ今回のエピソード。双子だけでなく、親同士もまた、共鳴することがあるといえそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月14日双子を妊娠中、顔が似ていてどっちかわからなかったらどうしようと心配していた私。念のため目印になるようミサンガを編んで準備しました。そんな心配とは裏腹に、実際に生まれてきた双子はまったく似ておらず……。「ここまで違うの!?」と感じた双子育児の体験をご紹介します。 新生児期から外見がまったく似ていない!計画的な帝王切開手術で生まれた双子。いくら二卵性双胎とはいえ、性別は同じ男の子なので、多少外見が似ているだろうと予想していました。しかし、初めて2人に会ったときの感想は「全然似てない!」でした。 1人は髪の毛がびっしり生えているのに対し、もう1人はほとんど髪の毛がありません。出生体重は50gしか違いがありませんでしたが、それ以外は似ている部分がまったくないと言い切れるほど、鼻の形や目の形、手の形までまったく違うのでした。 退院後明らかになった性格の違いお兄ちゃんは1週間ほどNICUにいたので、入院中は1日しか同室する機会がありませんでした。退院後、実家で双子のお世話が始まると、2人の性格の違いが明らかになってきました。例えばお兄ちゃんはおなかが空いたときに少し泣くくらいで、それ以外は静かに眠っています。しかし弟は1日中よくぐずります。 また、育児用ミルクを一気にぐびぐび飲むお兄ちゃんに対して、弟はちょっとずつしか飲めず、規定の量を数回に分けて飲ませる必要がありました。まだ1カ月も経っていないのに、赤ちゃんによって性格が違うことを実感しました。 予想していなかった離乳食での性格の違い6カ月が経ち、離乳食を始めました。いざ離乳食を初めて与えてみると、弟は大きく口を開けて積極的に食べてくれました。しかしお兄ちゃんは、口を頑なに閉ざし、なかなか離乳食を口に入れてくれません。やっとの思いで口に入れましたがすぐに吐き出し、えずく始末。 しかもその状況が10日経っても変わらなかったのです。着実に食べる量を増やしていく弟に対して、未だに口の中に食べ物が入るのを嫌がるお兄ちゃん。それまでも性格の違いは実感していましたが、「離乳食の進み具合もこんなに違うの!?」と驚きました。 双子なので、少しくらい似ている部分があるだろうという私の予想をはるかに超え、外見から性格、寝るときの習慣に至るまでまったく違う2人。今では、双子を育てているという感覚よりも、兄弟を同時に育てている感覚です。これから大きくなるにつれて、2人の個性の違いももっと顕著になると思います。2人の個性の違いを楽しみながら、育児をしていきたいです。 監修/助産師REIKO著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2022年02月09日→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちら保育園に預けました→前回のお話はこちら突発性発疹の影響なのか、何をするにもイヤイヤを連発するようになったはづちゃん。登園OKとなり、パパがお迎えに行くと……?不機嫌はやっぱ不機嫌なのよ…(´;ω;`)それでも預けOKと言ってくれる保育園に感謝ですでもそろそろ落ち着いてきているのでまた笑顔が見れるのももうちょっと!早く笑顔にな~れ*゚゚・*+。|゚*。。∩∧∧*+ (・ω・`) *+゚*。ヽつ*゚*゙・+。*・゚⊃+゚☆ ∪ 。*゚゙・+。*・゚(漫画・文:ぷにぱぱ)→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらぷにぱぱさんのブログはこちら!→プニぱぱ双子絵日記<はづちゃんが突発性発疹になったお話>→長女が高熱! 風邪? それとも……【1歳娘が40度の発熱!?①】『プニぱぱ双子絵日記』Vol.39→なんだこれぇぇぇ! やっと熱が下がりはじめた娘の顔に……【1歳娘が40度の発熱!?②】『プニぱぱ双子絵日記』Vol.40→顔から足まで……全身に発疹が! 娘の「突発性発疹」にパパ動揺【1歳娘が40度の発熱!?③】『プニぱぱ双子絵日記』Vol.41→これが噂の……終わりが見えない「やぁー!!」にパパげっそり【1歳娘が40度の発熱!?④】『プニぱぱ双子絵日記』Vol.42→明日は登園できるか!? 熱が下がってもパパが心配する理由【1歳娘が40度の発熱!?⑤】|プニぱぱ双子絵日記ぷにぱぱさんのプロフィールぷにぱぱ+澪まま+双子の娘+猫二匹の6人パーティのぷに家族です。パパ目線での絵日記を日々更新しています。新米パパなので常に新しい出来事をネタにしています。育児は大変だけど娘たちの成長を生きがいにしています。落ち込んだりもするけれど私は元気です。ブログ:プニぱぱ双子絵日記Instagram:punitama777
2022年02月05日「めちゃくちゃ元気」でも家から出られず……蒼井そらさんオフィシャルブログより蒼井そらさんは「やすし」「きよし」という愛称の双子男児のママ。1月29日に自身のブログで「今朝、家族全員【陽性】と判明致しました」と報告しました。そもそも27日のブログで息子たちが保育園でコロナ陽性者の濃厚接触者になったと明かしていた蒼井さん。自身ものどの痛みを感じていたことから抗原検査キットを使ってみたところ、結果は陰性。しかし、「子ども達も元気だしまー平気かなぁって思ってたらみんな結構な咳をするように」なったことから心配になり、家族全員でPCR検査を受けたそう。結果がわかるまで数日かかるとのことでしたが、検査当日の夕方に蒼井さんは悪寒を感じ、みるみるうちに体温が「38度超え」という状態に。翌朝には37.5度まで下がり、その後36.5度の平熱まで戻ったため「コロナではなくただの風邪かも(笑)」と綴りましたが、29日に出た検査結果では、家族全員がコロナに感染していたことが判明しました。蒼井さんは22日からずっと隔離生活を継続。「濃厚接触者の可能性があると保育園からの連絡があってから仕事や予定の調整をしてずっとステイホームを継続中。どれが発症か分からずいつから療養期間を過ごしてるのか正直分からない!」と、陽性判明までの経過を公開しています。1/22 子どもたちが濃厚接触者の疑い1/23 喉の痛み抗原検査陰性1/24 咳開始1/26 PCR検査夕方から悪寒からの発熱1/27 朝には解熱1/29 陽性判明(蒼井そらさんオフィシャルブログより)出典:長く続く自宅ひきこもり生活。30日のブログで蒼井さんは、「この日曜日が終わり隔離生活8日目が過ぎようとしてるんだけど外に出れないストレス半端ない」と綴り、隔離生活の大変さを投稿しました。幸いにも、蒼井さんの発熱があった以外は家族全員無症状のようですが、「マジで無症状ってなんなん?(笑)濃厚接触者じゃなかったら検査も受けてないしそしたらそりゃ感染が広がりますよね」「感染してるのに無症状でこれ、そのままほんとに陰性になるの??不思議だわ〜」と綴り、疑問を感じているようです。また、「もうめちゃくちゃ元気だから早く外に出たい!とにもかくにも頭の中はそれだけ」「体力が有り余った怪獣2歳児2人を四六時中対応してる私。発狂しそう。いや、してるわ(笑)」とも明かしており、元気いっぱいのイヤイヤ期男児を二人抱えての隔離生活がいかに過酷かを物語っていました。双子たちは廊下で暴走族!?蒼井そらさんオフィシャルブログより自宅療養が解除されるまでの期間は、症状がある場合とない場合で違うこのところ新型コロナウイルスの感染者数は急増。蒼井さんのように家族で隔離生活を送らなければならないケースも増えています。厚生労働省が各都道府県の衛生主管部(局)に向けて作成した「『新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養及び自宅療養の対象並びに自治体における対応に向けた準備について』に関するQ&A」によれば、コロナに感染して自宅療養する場合、軽症者は基本的に個室で過ごし、同居家族で接触する方は最小限にする必要があるとのこと。リネンやタオル、食器などの共用は避け、不用不急の訪問者の受け入れも控えなければなりません。トイレやお風呂を共用する場合には清掃と換気を十分に行い、触れたものは1日1回以上、清掃することが求められています。自宅療養が解除されるまでの期間は、症状がある場合とない場合で違います。症状があった場合は「発症日から10日間経過し、かつ症状軽快後72時間経過した場合」または「発症日から10日間経過以前に症状が軽快した場合に、症状軽快後に2回連続(症状軽快から24時間後に1回目の検査を受け、さらに24 時間以後に2回目の検査を受ける)でPCR等検査の結果が陰性である場合」のいずれかに当てはまれば解除となります。無症状の場合は「陽性確定日から10日間経過した場合」または「陽性確定日から6日間経過した後、2回連続(1回目の検査から24時間以後に2回目の検査)でPCR等検査の結果が陰性である場合」のいずれかに当てはまれば解除となります。現在、いつ誰がコロナにかかってもおかしくない状況が続いています。隔離生活を送ることになったときに備えて、保存食品や日用品を多めにストックしておいてもいいかもしれません。参照:厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養及び自宅療養の対象並びに自治体における対応に向けた準備について」に関するQ&Aについて(その8)
2022年02月01日双子を育てているといろいろな質問をされますが、特に多いのが「一緒に寝てくれているの?」というもの。双子とはいえ、別々の人間です。最初から一緒に寝てくれるわけではありませんでしたが、2人の生活リズムを整えるよう心がけていくうちに寝かしつけもうまくいくようになったのです。ここでは双子を寝かしつけるためにおこなったことをご紹介します。 産後すぐ、助産師さんからのアドバイス双子の赤ちゃんの場合、早産になったり、低出生体重児のためNICUに入り、お母さんと一緒に退院するのは難しかったりすることがあると思いますが、わが子たちは産後そろって母子同室になりました。 そのとき、助産師さんから「授乳・おむつ替え・寝かしつけなど、すべてのことを2人同時にする方法と、あえてずらす方法がある。どちらがいいか、この入院中に試してみて。こればかりは人それぞれだから」と双子育児についてアドバイスをもらいました。 私は、2人が一緒に寝てくれたら最高だ!との考えから何事も一緒に世話をすることにしました。 よく寝ていたのに! 急に寝なくなった双子の兄弟授乳の最中に眠ってしまっていた2人。生後2週間ほどは、なんの問題もなく2人仲良くベビーベッドで寝てくれていました。しかし、生後3週間を過ぎたころからベッドに戻すと起きてしまうことが多くなりました。 手伝いにきてくれていた母が兄のほうを、私は弟のほうを担当して、それぞれ添い寝や抱っこなどで寝かしつけることに。弟のほうは、母親である私が担当していたせいか添い寝をすれば寝てくれましたが、母が担当していた兄のほうは抱っこをして歩き回らないと泣き止まなかったので大変だったと思います。 生後3カ月から生活リズムを意識!3カ月ほどの里帰りの予定でしたが、残り1カ月を過ぎ、このまま母に頼りっぱなしでは大変なことになる!と思い、その日からすべてひとりでおこなうことを宣言。まず、お昼寝や夜寝かせる時間を決めました。お昼寝は1人が起きて30分以上差ができそうなときは、もう1人を起こして2人の睡眠時間が大幅にずれるのを防ぎました。 もう1つ徹底したことが、抱っこで寝かしつけないこと。私ひとりで首のすわらない双子を同時に抱くのは現実的ではなかったうえに、抱っこ&おんぶができるようになったとしても、毎日続けられるとは思わなかったからです。時間がかかる日もありましたが、どちらかがいつまでも寝ないということはだんだんと減っていきました。 夜泣きがひどくて、もう1人が起きてしまう時期がありましたが、そのときはおしゃぶりを使って、寝たら外すようにしていました。否定的な考えも多いおしゃぶりですが、私が寝不足で倒れてしまっては一大事なので使用していました。気持ちよく寝ているもう1人の子を起こすのは申し訳ない気持ちになりますが、成長とともに毎日のルーティーンが決まるのでだんだんラクになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:山中 凪一卵性の双子男児(2歳)の母。何を言っても「イヤ!」が合言葉の2人を、追いかけまわす毎日。双子ならではの悩みや経験を生かした記事を執筆中。
2022年01月31日