「モーツァルト」について知りたいことや今話題の「モーツァルト」についての記事をチェック! (1/8)
俳優の古川雄大とSixTONESの京本大我が、ダブルキャストで主演を務めるミュージカル『モーツァルト!』。11月29日と30日に福岡・博多座で上演される大千穐楽公演が、エンターテイメントサイト・uP!!!にて生配信されることが決定した。生配信チケットの販売期間は、11月29日12時公演(京本大我出演)が12月6日20時まで、11月30日12時公演(古川雄大出演)が12月7日20時まで。販売価格は一般が5,500円で、auスマートパスプレミアム会員であれば5,000円に割引される。また、アーカイブ配信は、11月29日12時公演が12月6日23時59分、11月30日12時公演が12月7日23時59分まで。期間中であれば何度も観ることができる。【編集部MEMO】『モーツァルト!』は、「才能が宿るのは肉体なのか? 魂なのか?」というテーマをベースに、高い音楽性と重層的な作劇で“人間モーツァルト”35年の生涯に迫ったミュージカル。2002年の日本初演以来、日本のミュージカルファンを魅了し続けてきた。ミヒャエル・クンツェ(脚本・歌詞)、シルヴェスター・リーヴァイ(音楽・編曲)のゴールデンコンビによる大ヒットミュージカルで、2021年以来約3年ぶりの上演となる。
2024年09月26日2024年11月29日(金)・30日(土) に福岡・博多座で上演されるミュージカル『モーツァルト!』大千穐楽公演の生配信が決定した。ミヒャエル・クンツェ(脚本・歌詞)、シルヴェスター・リーヴァイ(音楽・編曲)のゴールデンコンビによる本作は、「才能が宿るのは肉体なのか?魂なのか?」という深遠なテーマをベースに、その高い音楽性と重層的な作劇で“人間モーツァルト”の35年の生涯に迫り、2002年の日本初演以来、日本のミュージカルファンを魅了し続けてきた。3年ぶりの上演となる今回は、主人公のヴォルフガング・モーツァルトを、2018年シーズンから同役を務める古川雄大と、今回初登場となる京本大我(SixTONES)がダブルキャストで演じる。東京公演は帝国劇場にて9月29日(日) まで上演中で、大阪公演は10月8日(火) から27日(日) に梅田芸術劇場メインホール、福岡公演は11月4日(月・休) から博多座で始まる。生配信は各公演ともに1週間のアーカイブ配信も予定。視聴チケットはuP!!!とTELASAで発売中で、uP!!!ではauスマートパスプレミアム会員向けの割引価格が用意されている。<配信情報>ミュージカル『モーツァルト!』大千穐楽公演 生配信【生配信日時】2024年11月29日(金) 12:00公演2024年11月30日(土) 12:00公演【アーカイブ配信日時】2024年11月29日(金) 12:00公演:ライブ配信終了後準備整い次第開始~12月6日(金) 23:59まで2024年11月30日(土) 12:00公演:ライブ配信終了後準備整い次第開始~12月7日(土) 23:59まで【出演】■2024年11月29日(金) 12:00公演京本大我、真彩希帆、大塚千弘、香寿たつき、山口祐一郎、市村正親、未来優希、遠山裕介、松井工、中西勝之、星駿成朝隈濯朗、安部誠司、荒木啓佑、奥山寛、木暮真一郎、後藤晋彦田中秀哉、西尾郁海、廣瀬孝輔、港幸樹、山名孝幸、脇卓史彩花まり、池谷祐子、伊宮理恵、樺島麻美、久信田敦子鈴木サアヤ、原広実、松田未莉亜、安岡千夏、柳本奈都子■2024年11月30日(土) 12:00公演古川雄大、真彩希帆、大塚千弘、涼風真世、山口祐一郎、市村正親、未来優希、遠山裕介、松井工、中西勝之、若杉葉奈朝隈濯朗、安部誠司、荒木啓佑、奥山寛、木暮真一郎、後藤晋彦田中秀哉、西尾郁海、廣瀬孝輔、港幸樹、山名孝幸、脇卓史彩花まり、池谷祐子、伊宮理恵、樺島麻美、久信田敦子鈴木サアヤ、原広実、松田未莉亜、安岡千夏、柳本奈都子【販売期間】2024年11月29日(金) 12:00公演:12月6日(金) 20:00まで2024年11月30日(土) 12:00公演:12月7日(土) 20:00まで【販売価格】各回:5,500円(税込)※購入時システム手数料として別途200円が必要となります。※auスマートパスプレミアム会員はuP!!!で購入すると500円引きとなります。詳細はこちら:<公演情報>ミュージカル『モーツァルト!』脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ音楽・編曲:シルヴェスター・リーヴァイオリジナル・プロダクション:ウィーン劇場協会演出・訳詞:小池修一郎(宝塚歌劇団)出演:ヴォルフガング・モーツァルト役古川雄大・京本大我(Wキャスト)コンスタンツェ(モーツァルトの妻):真彩希帆ナンネール(モーツァルトの姉):大塚千弘ヴァルトシュテッテン男爵夫人:涼風真世・香寿たつき(Wキャスト)コロレド大司教:山口祐一郎レオポルト(モーツァルトの父):市村正親セシリア・ウェーバー (コンスタンツェの母):未来優希エマヌエル・シカネーダー(劇場支配人):遠山裕介アントン・メスマー(医師):松井工アルコ伯爵 (コロレドの部下):中西勝之アンサンブル:朝隈濯朗安部誠司荒木啓佑奥山寛木暮真一郎後藤晋彦田中秀哉西尾郁海廣瀬孝輔港幸樹山名孝幸脇卓史彩花まり池谷祐子伊宮理恵樺島麻美久信田敦子鈴木サアヤ原広実松田未莉亜安岡千夏柳本奈都子アマデ白石ひまり星駿成若杉葉奈(トリプルキャスト)【東京公演】2024年8月19日(月)~9月29日(日)会場:帝国劇場【大阪公演】2024年10月8日(火)~10月27日(日)会場:梅田芸術劇場メインホール【福岡公演】2024年11月4日(月・休)~11月30日(土)会場:博多座チケット情報:()公式サイト:
2024年09月20日ミュージカル『モーツァルト!』が8月19日に東京・帝国劇場にて開幕した。『エリザベート』などを手掛けたウィーンミュージカルのヒットメーカー、ミヒャエル・クンツェ(脚本)&シルヴェスター・リーヴァイ(音楽)コンビの作品で、主人公のヴォルフガング・モーツァルトは2018年、2021年に続き3度目の挑戦となる古川雄大と、今回初めてこの役を務める京本大我がダブルキャストで演じる。日本では2002年の初演から数え今回が八演目と上演を重ねる人気作であるが、22年の間でヴォルフガング役を務めた俳優は古川含めこれまで4人しかおらず、京本が5人目のヴォルフガング。それだけなかなか演じられる人がいない難役だということなのだろうが、古川、京本とも伸びやかに、体当たりの熱演を見せている。物語は音楽の天才ヴォルフガング・モーツァルトの半生を綴ったもの。天から与えられた才能に奉仕することだけが幸せなのかと葛藤しながらも、それでも音楽を愛し、周囲と軋轢を生みながらも自由に作曲をすることを追い求めた“人間・モーツァルト”の姿を、クラシックとロックが融合した美麗な楽曲で綴っていく。生身のモーツァルト(ヴォルフガング)に加え才能の化身としてのモーツァルト(アマデ)を子役が演じ、“二人一役”で天才モーツァルトを創出する点などもユニークな作品だ。左から)ナンネール=大塚千弘、レオポルト=市村正親、ヴォルフガング・モーツァルト=古川雄大3度目のヴォルフガングとなる古川は、過去2回の公演に比べずいぶん幼く感じるほど、可愛らしい役作りだ。ニコニコ笑顔が印象的で、無邪気に自分の成功を信じ、また当然のように父にも愛されていると信じているピュアさがある。しかし純粋ゆえに脆く、悩み、崩れてしまう弱さがあり儚い。2幕のヴォルフガングの追い詰められっぷりは痛々しく、悲壮感がただよう。ただ、ヴォルフガングという役は夢と衝動、ストイックさと欲望のグラデーションでまったく違う人物像に見える役だが、3度目の古川はある意味複雑さよりシンプルさを追い求めているようにも感じ、その瞬間瞬間を精一杯喜び、悩み、苦しみ、生きるヴォルフガングという印象。痛みを全身で受け止め真っすぐ進んでいくような純粋さに胸を打たれる。左から)アマデ=白石ひまり、ヴォルフガング・モーツァルト=京本大我初出演の京本のヴォルフガングは強気で自信に満ちていて、若者らしい無敵感が眩しい。そして今にも空に飛び立ってしまいそうなほど自由だ。彼にとってはすべてのこと……家族すらも楔でしかないのではと思うほど、型にはめられることが似合わない特別感がある。それゆえある意味サバサバしているようにも感じるのが新鮮。今回衣裳が新しくなっているものもあり、ヴォルフガングの衣裳もオーバーサイズのものが増えたのだが、その今風の装いも似合う“令和のヴォルフガング”であり、新しい爽やかなヴォルフガング像を生み出した。左から)アマデ=白石ひまり、ヴォルフガング・モーツァルト=京本大我、コンスタンツェ=真彩希帆ヴォルフガングの妻コンスタンツェは本作初出演の真彩希帆。前半の可愛らしさと後半の迫力の落差が圧巻、歌声も安定して見応えがある。初演から出演しているこのミュージカルの顔、レオポルト役の市村正親とコロレド大司教の山口祐一郎の存在もやはり欠かせない。市村は厳しくも愛情深い父を、上手く息子と向き合えない不器用さや哀愁も滲ませ演じ作品に奥深さを与え、山口はヴォルフガングの才能に嫉妬しながらも誰よりその才能を理解している複雑な権力者の心理を、唯一無二の大きな存在感と轟く美声でどっしりと演じた。左から)ヴォルフガング・モーツァルト=古川雄大、コンスタンツェ=真彩希帆(上段)コロレド大司教=山口祐一郎、(中央)ヴォルフガング・モーツァルト=京本大我また約20年前にコンスタンツェとして出演していた大塚千弘がヴォルフガングの姉ナンネール役として作品に帰ってきたのも作品の歴史を感じて感慨深い。大塚のナンネールは瑞々しく清廉、作品の良心といった趣き。ヴァルトシュテッテン男爵夫人は涼風真世と香寿たつき。ヴォルフガングを導くパトロネス的存在であり劇中屈指の名曲「星から降る金」を歌うキャラクターだが、両名ともどこか裏の思惑も感じさせるような、一筋縄ではいかない存在として見せていたのも面白い。ヴァルトシュテッテン男爵夫人=涼風真世(右)ヴァルトシュテッテン男爵夫人=香寿たつき(中央)開幕に際し、古川は「3回目にして理解できた部分や新しい発見があります。曲に対するアプローチも結構変わってきていて、今回のヴォルフガングから変化を感じ取っていただけるのではないかと思います」、京本は「なるべく守りに入らずに、“攻める”気持ちで行きたいです」とそれぞれコメント。ミヒャエル・クンツェらしい哲学的なテーマを盛り込んだ深みのある物語に、シルヴェスター・リーヴァイの手による珠玉の楽曲たちという、そもそもが魅力的な要素が揃った優れたミュージカルである。それを、面白いほど個性の違う主役ふたりが、それぞれの角度から照らした2024年版『モーツァルト!』。日本初演から22年目、観客もまだまだ作品の新しい魅力を発見できるに違いない。取材・文:平野祥恵<公演情報>ミュージカル『モーツァルト!』脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ音楽・編曲:シルヴェスター・リーヴァイオリジナル・プロダクション:ウィーン劇場協会演出・訳詞:小池修一郎(宝塚歌劇団)出演:ヴォルフガング・モーツァルト役古川雄大・京本大我(Wキャスト)コンスタンツェ(モーツァルトの妻):真彩希帆ナンネール(モーツァルトの姉):大塚千弘ヴァルトシュテッテン男爵夫人:涼風真世・香寿たつき(Wキャスト)コロレド大司教:山口祐一郎レオポルト(モーツァルトの父):市村正親セシリア・ウェーバー (コンスタンツェの母):未来優希エマヌエル・シカネーダー(劇場支配人):遠山裕介アントン・メスマー(医師):松井 工アルコ伯爵 (コロレドの部下):中西勝之アンサンブル:朝隈濯朗安部誠司荒木啓佑奥山 寛後藤晋彦木暮真一郎田中秀哉西尾郁海廣瀬孝輔港 幸樹山名孝幸脇 卓史彩花まり池谷祐子伊宮理恵樺島麻美久信田敦子鈴木サアヤ原 広実松田未莉亜安岡千夏柳本奈都子アマデ白石ひまり星 駿成若杉葉奈(トリプルキャスト)【東京公演】2024年8月19日(月)~9月29日(日)会場:帝国劇場【大阪公演】2024年10月8日(火)~10月27日(日)会場:梅田芸術劇場メインホール【福岡公演】2024年11月4日(月・休)~11月30日(土)会場:博多座公式サイト:
2024年08月31日ミュージカル『モーツァルト!』の公開ゲネプロが19日に東京・帝国劇場で行われ、主演の京本大我らが登場した。同作は「才能が宿るのは肉体なのか? 魂なのか?」というテーマをベースに、高い音楽性と重層的な作劇で“人間モーツァルト”35年の生涯に迫ったミュージカルで、2002年の日本初演以来、日本のミュージカルファンを魅了し続けてきた。ミヒャエル・クンツェ(脚本・歌詞)、シルヴェスター・リーヴァイ(音楽・編曲)のゴールデンコンビによる大ヒットミュージカルで、2021年以来約3年ぶりに上演される。19日の公開ゲネプロでは、タイトルロールのヴォルフガング・モーツァルト役に初挑戦する京本が登場。ほか真彩希帆、大塚千弘、香寿たつき、山口祐一郎、市村正親、白石ひまりらが出演した。東京公演は帝国劇場にて8月19日~9月29日、大阪公演は梅田芸術劇場メインホールにて 10月8日~27日、福岡公演は博多座にて11月4日~30日。○京本大我 コメントあっという間の稽古期間でした。(Wキャストの古川)雄大君をはじめ、皆さん優しくて、色んな角度から多くのアドパイスをくださいました。今まで演じてこられた方々の事を考えるとプレッシャーはあるのですが、僕にとっては初挑戦なので、作品の歴史にリスペクトを持ちながら、今の29歳の京本大我が出来るヴォルフガングへのアプローチを大事にしようと思っています。未熟さもたくさんありますが、それも含めてさらけ出して、自分なりに自信を持ってお届けしたいなという気持ちです。舞台はナマモノですし、帝劇で主演も初めてなのでそういう怖さはありますが、それを忘れられるくらいヴォルフガングに熱中してスタートを切れたら、と思っています。なるべく守りに入らずに、“攻める”気持ちで行きたいです。ヴォルフガングだけではなく、京本大我自身の心もあえて尖っていたい。腰が引けたくないし、心持ちだけは常に強く前を向いていたいです。勿論謙虚さは持ちつつも、舞台に挑む上での“尖り”が、ヴォルフガングの役柄にも良い影響を与えられたら良いなと思います。『エリザベート』を経て久しぶりに帝劇に帰ってきたので、重みを知っているからこそ感じるプレッシャーと、逆に噛み締められる想いがあります。僕が帝劇に立つことを待ってくださっていた方々へは恩返しにもなると思いますし、何より作品が本当に素晴らしいので、観ていただける事が本当に嬉しいです。歴代の素晴らしいヴォルフガングがいらっしゃる中で、僕はかなり初々しく映ると思うんですけど(笑)、おこがましいかもしれませんが、何回も観ていらっしゃる方がご覧になっても、新しい作品を観ているくらいの新鮮さを感じていただけたら嬉しいです。荒削りな部分も沢山ありますが、頑張っていきたいです!
2024年08月20日ミュージカル『モーツァルト!』の公開ゲネプロが18日に東京・帝国劇場で行われ、主演の古川雄大らが登場した。同作は「才能が宿るのは肉体なのか? 魂なのか?」というテーマをベースに、高い音楽性と重層的な作劇で“人間モーツァルト”35年の生涯に迫ったミュージカルで、2002年の日本初演以来、日本のミュージカルファンを魅了し続けてきた。ミヒャエル・クンツェ(脚本・歌詞)、シルヴェスター・リーヴァイ(音楽・編曲)のゴールデンコンビによる大ヒットミュージカルで、2021年以来約3年ぶりに上演される。18日の公開ゲネプロでは、タイトルロールのヴォルフガング・モーツァルト役で、2018年シーズンから同役を務める古川が登場。ほか真彩希帆、大塚千弘、涼風真世、山口祐一郎、市村正親、星駿成らが出演した。東京公演は帝国劇場にて8月19日~9月29日、大阪公演は梅田芸術劇場メインホールにて 10月8日~27日、福岡公演は博多座にて11月4日~30日。○古川雄大 コメント「楽しみ」と「不安」を行ったり来たりしていますが、今は楽しみな方が強いです。3回目にして理解出来た部分や新しい発見があります。稽古場では、これまでの中で一番失敗したり恥ずかしい思いをしてきました。それくらい色々な事に挑戦してこられた稽古でしたし、曲に対するアプローチも結構変わってきていて、今回のヴォルフガングから変化を感じ取っていただけるのではないかと思います。この作品はある意味ファンタジーですが、リアルにやりたい。これまで自分の中でカチッと形を決めていた事、自分の中の決まり事をあえて取っ払って、舞台の上で自然に存在してみようと考えて臨んでいます。(モーツァルトの享年である)35歳を越えたヴォルフガングは僕が初めてですが(笑)、フレッシュにいながら、彼の成長をいかに体現出来るかを大切にしたいです。“才能が宿るのは魂なのか、肉体なのか”という深いテーマの作品なのですが、このテーマをどれだけ感じ取っていただけるか。作品の本質をちゃんとお伝え出来るように取り組んでいきたいと思います。
2024年08月19日2025年に建て替えのため休館する東京・帝国劇場のクロージングラインナップとして、約3年ぶりに上演されるミュージカル『モーツァルト!』。その製作発表記者会見が6月4日(火)、都内で開催され、タイトルロールであるヴォルフガング・モーツァルト役Wキャストの古川雄大と京本大我(SixTONES)が登壇し、作品への思いや意気込みを語った。「才能が宿るのは肉体なのか?魂なのか?」というテーマをベースに、重層的な作劇で“人間モーツァルト”35年の生涯に迫る本作は、ミヒャエル・クンツェ(脚本・歌詞)×シルヴェスター・リーヴァイ(音楽・編曲)のゴールデンコンビによる作品。2002年の日本初演以来、何度も再演が重ねられている大ヒットミュージカルだ。ミュージカル『モーツァルト!』2024年ビジュアル(提供:東宝演劇部)会見冒頭では本公演のビジュアルもお披露目。Wキャストふたりが扮するヴォルフガング・モーツァルトが全面にあしらわれたビジュアルを目の前にして、「いまだかつてこんなにヴォルフガングが全面に出てるビジュアルはなかったんじゃないでしょうか。すごい迫力で、圧倒されるぐらい素敵なビジュアル。公演が楽しみです」(古川)、初めて本作に参加する京本は「ずっと憧れてきた作品でまさか自分がやらせていただけるとは思ってなかったので、改めてこうやって視覚的に見ると圧倒されて、感動します」(京本)とコメント。解禁されたビジュアルの前で会見に臨む古川雄大(左)と京本大我(SixTONES)2018年より同役を務め、今回3シーズン目となる古川。初演時は「とにかく足掻いて、足掻いて、何とかやりきった」とふりかえり、再演時は技術的にも余裕が出て手応えを感じたと言うが、周囲からは「初演の方が良かった」という声が多く聞こえてきたそうで、「俺の掴んだものって何だったんだろう。お芝居ってすごく難しい」と苦悩を語りつつ、「(初演時の)何か足りないものを目指して追い求めていく姿みたいなものが、きっとヴォルフガングという役に反映されて生きたのかな」と分析。「成長していくたびに失われていくものもきっとあって、それを感じた2回目だった」。3度目の挑戦となる今回は、「攻めるポイントをたくさん作って自身を追い込んでいく」とのことで、「ベストなヴォルフガングを作れるように頑張りたい」と意気込み。「上手さとか貫禄とかは多分この役には要らなくて、何かそれを今回やりたい。見つけたいんです。その何かを。ヴォルフガングの生涯を描く上で、また何か新しいアプローチが必要かなと思っています」と特別な思い入れ。古川雄大10年ほど前からミュージカルに魅了され「いつか自分もモーツァルト役を務めたい」という「大きな夢」を胸の奥に抱いていたという京本は、「20代ラストの年に『モーツァルト!』という作品に挑戦させていただく機会をいただけて本当に光栄に思っております」と喜びもひとしお。また、古川とは京本が初めてミュージカルに挑戦した『エリザベート』(2015~16)で、ともにルドルフ役(Wキャスト)を務めた間柄で、「僕にとっては本当にお兄ちゃんみたいな存在。10年前からたくさん甘えて、たくさん引っ張っていただいて支えてもらっていたので、ちょっとは大人らしくなったところを見せたい……と思いつつもまだまだ頼ってしまうところもあると思う」とはにかみつつ、「大変なこともあると思いますが、稽古場も自分らしく楽しく役と向き合って、自分らしいヴォルフガングを作り上げていけたらいいなぁと思っております」と頼もしい言葉。そんな京本について古川は、すごく努力派ですごくストイックな一面がある。同じ役をやらせていただく中で感じることもありましたし、彼が主演している作品を観た時に、改めてその成長というか、彼が見えないところでどれだけ努力してるかというのがステージ上から伝わってきた。美しい見た目だけじゃない彼の努力は僕が尊敬しているところです」。また、久々に会って「雰囲気が変わった」とも。「おそらくいろんな公演で座長なども経験されていく中で、すごく視野が広がったというか、さっきも(楽屋で)いっぱい話しかけてくれて。成長したんだなと勝手に感じてました」。対する京本も「雄大くんにもすごいストイックさだったりとかお芝居も繊細で細かいところまでこだわって突き詰めてやられてる印象もありますし、でも男らしさみたいなものもしっかり兼ね備えていて、僕の憧れというか理想的な男性」と熱く語りつつ、「初めて10年前お話しした時は急に『チョコレート食べる?』と言ってチョコレートをくれて、それで僕は緊張していたのが和らいだりして。そういう素敵なお兄ちゃん的な面もありながら、気づいたら筋トレをしていたり、マイペースなところも魅力的。観察していてもすごい楽しい素敵な先輩」と信頼しきりだ。尊敬しあい、刺激しあう間柄ふたりが演じるヴォルフガングという人物の魅力、役づくりについて。古川は「天才をやるのってすごく難しいと思うんですけど、音楽以外は全くダメな人。直感で動いてしまう人で、そこが彼の面白い魅力でもあり、ダメなところでもある。それぞれの役との関係性をしっかり描きながら、とにかく追い込んで、役だけでなく古川雄大自身も追い込むということで、何か初演の時のようなあの切羽詰まった感じを出したい。とにかく甘えずにいけたらと思います」と語る。「役作りに終わりはないと思う」という京本は、「天才の役を僕みたいな、特別秀でていない人間がコツコツ積み上げて作り上げる面白さって絶対ある」と自論を述べ、「この役は、肉体面においても精神面においても、かなり鍛え上げておかないと。(本番期間も長いので)役と向き合っていくうえで、京本大我としての強さも持っておかないと自分がダメになってしまう怖さもある。いろんなところを気をつけながら向き合っていきたい」と意気込み充分。3回目にして新たなアプローチを試みている古川と、初挑戦に挑む京本による、2024年版ヴォルフガング・モーツァルト像に期待が高まる。京本大我(SixTONES)12年前の初演からミュージカルファンを魅了し続け、今回8シーズン目となる本作だが、これまで日本公演で主演のヴォルフガング・モーツァルト役を務めたのは、井上芳雄、中川晃教、山崎育三郎、そして古川のたった4人。古川曰く「僕を含め先輩方が席を譲らなかったからだと思うんですけど、それだけ魅力のある役なんです」。今回5人目として、新たに京本が名を連ねることになる。「やっと、念願の5人目。(『エリザベート』の)ルドルフとしてWキャストをやらせていただいたり、トートとして(京本演じる)ルドルフと向き合ったりしながら、彼の素晴らしさというか魅力は分かっているので、きっと最高のヴォルフガングを作ってくれるんじゃないかなと思っています。稽古場でもたくさん刺激をいただきたいなと思っておりますし、僕も彼に刺激を与えられる存在でありたい」と期待を寄せる。また、「彼は自分で天才じゃないって言ってるけどもう天才なんです。ルドルフの、俺があんな苦労したナンバーを軽々やっちゃう……」だから「アドバイスすることは何もない」とも。その京本は「(過去の公演で観て)雄大くんのヴォルフガングは美しいし、芯の強さもあるし、すごく魅力的だった。決して真似をするわけではなく、でも素敵なところは勉強させてもらいながら、Wキャストで本番中は多分会わないんですけど、裏(バックステージ)でも楽しくできたらいいなと思っています」と話す。左から)古川雄大、京本大我(SixTONES)最後に「今回、5代目のモーツァルトが誕生して、他にもキャストが変わってます。また新しくなったモーツァルトの座組ですが、今まで愛してくださった方、そこでの変化を感じていただけたらいいなと思いますし、このカンパニーならではの色をお届けできるように頑張っていきたいと思いますので応援よろしくお願いします」(古川)、「本当に初めての挑戦。ここまで経験させてもらったことも大事にしつつ、自分としては新鮮に、いろんなことを取り込んでいく勇気だったり、そういう思いもしっかり大事にしてこのヴォルフガングというとても難しい……(山崎)育三郎さんも当時すごく大変だったとおっしゃっていたので、それだけ難しい役。雄大くんが『自分を“追い込む”』とおっしゃってましたけど、僕はもう自分を“追い殺す”つもりで、本当に壊れる寸前ぐらいまで自分を痛めつけながらやらないと、皆さんに感動だったり、感じていただけることがないだろうなと思うので、皆さんに支えてもらいながらもしっかり自分の足でこの役をステージ上で演じたいと思っております」と各々意気込みを語り会見を締めくくった。3年ぶりの上演となるミュージカル『モーツァルト!』は、8月19日(月)から9月29日(日)まで東京・帝国劇場にて上演。その後10月8日(火)から27日(日)まで大阪・大阪梅田芸術劇場メインホール、さらに11月4日(月・休)から30日(土)まで福岡の博多座に巡演。<公演情報>ミュージカル『モーツァルト!』脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ音楽・編曲:シルヴェスター・リーヴァイオリジナル・プロダクション:ウィーン劇場協会演出・訳詞:小池修一郎(宝塚歌劇団)出演:ヴォルフガング・モーツァルト役古川雄大・京本大我(Wキャスト)コンスタンツェ(モーツァルトの妻):真彩希帆ナンネール(モーツァルトの姉):大塚千弘ヴァルトシュテッテン男爵夫人:涼風真世・香寿たつき(Wキャスト)コロレド大司教:山口祐一郎レオポルト(モーツァルトの父):市村正親セシリア・ウェーバー (コンスタンツェの母):未来優希エマヌエル・シカネーダー(劇場支配人):遠山裕介アントン・メスマー(医師):松井 工アルコ伯爵 (コロレドの部下):中西勝之アンサンブル:朝隈濯朗安部誠司荒木啓佑奥山 寛後藤晋彦木暮真一郎田中秀哉西尾郁海廣瀬孝輔港 幸樹山名孝幸脇 卓史彩花まり池谷祐子伊宮理恵樺島麻美久信田敦子鈴木サアヤ原 広実松田未莉亜安岡千夏柳本奈都子【東京公演】2024年8月19日(月)~9月29日(日)会場:帝国劇場【大阪公演】2024年10月8日(火)~10月27日(日)会場:梅田芸術劇場メインホール【福岡公演】2024年11月4日(月・休)~11月30日(土)会場:博多座チケット情報:()公式サイト:
2024年06月05日ミュージカル『モーツァルト!』の製作発表記者会見が4日に都内で行われ、古川雄大、京本大我が登場した。同作は「才能が宿るのは肉体なのか? 魂なのか?」というテーマをベースに、高い音楽性と重層的な作劇で“人間モーツァルト”35年の生涯に迫ったミュージカルで、2002年の日本初演以来、日本のミュージカルファンを魅了し続けてきた。ミヒャエル・クンツェ(脚本・歌詞)、シルヴェスター・リーヴァイ(音楽・編曲)のゴールデンコンビによる大ヒットミュージカルで、2021年以来約3年ぶりに上演される。○■京本大我、ミュージカル『モーツァルト!』初主演今回同作に初主演する京本。「僕は約10年前にミュージカル『エリザベート』という作品で初めて本格的にミュージカルに挑戦させていただいて、その時に本当に難しさ、過酷さを知り、同時にミュージカルの面白さや奥深さを感じまして。そのタイミングで、もっと勉強してみようと思った時に、DVDなどいろんな形で出会ったのがこの『モーツァルト!』という作品で、まだまだ面白い作品、魅力的な作品ってたくさんあるんだなと思って」と作品との出会いを明かす。「その時は(井上)芳雄さんや(山崎)育三郎さんのものを観させてもらってたんですけど、いつかモーツァルトが務められるくらいミュージカルを頑張ってみたいなと、約10年前にぼんやりと大きな夢を胸の奥で抱いていまして。それからコツコツコツコツ、毎年舞台に挑戦させていただき、自分の中で戦いながらやらせていただいていて、 ついにこうして20代ラストの年にモーツァルトという作品に挑戦させていただく機会をいただけたことを本当に光栄に思っております」と喜びを表した。クローズ直前の帝国劇場に立つということで、劇場の思い出について聞かれると「本当に恵まれているというか、ちっちゃい頃から先輩の作品で帝国劇場に立たせていただいていて。『仕事とは?』というのもわからないぐらいの状態で、後ろの方でわーって踊ったりとか、子役みたいな感じで出させていただいたことはあって。そういう意味では思い出がたくさん詰まってるんですけど、やっぱり『エリザベート』という作品で20歳の時に帝劇に立った時に、今まで見てた帝国劇場と景色が全然違う感じがして。お客さんの層も違うのかもしれないですけど、『帝劇ってこういうことなんだ』と改めて思うぐらい、凄みを感じました」と振り返る。「あとはやっぱり先輩方。芳雄さんだったり、もちろん雄大くんもそうですけど、城田優さんだったり、本当に皆さんがすごく優しく気にかけて20歳の若造の僕に話しかけてくださったり、ご飯誘ってくれたり。雄大くんとも地下のお蕎麦屋さんに2人で食べに行ったりとか、ステージ上だけじゃなくて、周りのお店だったり楽屋だったり、いろんなところに詰まってるので、本当に一言じゃなかなか表わせないぐらい感謝しております」としみじみとしていた。“天才”の役を演じることになるが、京本は「グループ(SixTONES)にも天才だなと思うメンバーがいる」と告白。誰のことかつっこまれると「みんな天才ですけれども、特に、横に常にいるジェシーが。ジェシーは自分のことを『天才じゃない』と言うんですけど、僕からすると才能の塊というか。フィーリングでわーってやることがかっこいいし、音楽的なレベルの高さもあり、もちろん努力もたくさんしてるけど、常に横にいるからこそ『これは元々持ち合わせてるものだな』みたいなものを見ると、僕も『より頑張ろう』と、いい関係で切磋琢磨しながら日々やれている。なので、やっぱり『モーツァルトみたいな天才』となると、うちだとジェシーがぱっと浮かびました」と絶賛。ジェシーもミュージカルに出演しているが、京本は「彼のやられてきた作品はやっぱり彼にしかできないなと。例えば僕が10年近くミュージカルをやっているとしても『あそこまではできないな』と思いましたし。僕は別にグループの中でミュージカル担当と思ってるわけでもないので、いろんなメンバーがこれからもいろんな舞台に触れて、いい刺激をお互いに送り合っていけたら。例えば僕も最近ドラマ、映画とか挑戦させていただいていたりして、 メンバーも観てくれて嬉しかったりしますし、そういう感じでずっとそれぞれをリスペクトしあえていけたらいいなと」と語る。さらに「帝劇の主演と知った時はメンバーもすごく驚いてくれましたし、まだ 本番にも入っていないので、まずは自分でものにしなきゃいけないとは思いますけれども、しっかり務め上げられた時には、胸を張って『モーツァルト!』を務めた自分として、また次のステップにどんどん行けるように。まずは目の前の『モーツァルト!』をしっかり務め上げたいと思います」と意気込む。一方でWキャストの古川は、京本について「自分では『天才じゃない』と言ってるけど、天才なんで。(『エリザベート』の)ルドルフを見ていると、俺があんな苦労したナンバーを軽々やっちゃう。だからもう彼は天才なんです」と表していた。最後に京本は、古川が「自分を追い込む」と言っていたことを受けて、「僕はもう自分を“追い殺す”つもりで」と物騒な表現をしつつ、「壊れる寸前ぐらいまで自分を 痛めつけながらやらないと、多分皆さんに感動を感じていただけることがないだろうなと思うので、たくさん皆さんに支えてもらいながらも自立して、しっかり自分の足でステージに立って演じたいと思っております。どうか皆さん、お時間ある方は観に来てください」と呼びかけた。東京公演は帝国劇場にて8月19日~9月29日、大阪公演は梅田芸術劇場メインホールにて 10月8日~27日、福岡公演は博多座にて11月4日~30日。
2024年06月05日ミュージカル『モーツァルト!』の製作発表記者会見が4日に都内で行われ、古川雄大、京本大我が登場した。同作は「才能が宿るのは肉体なのか? 魂なのか?」というテーマをベースに、高い音楽性と重層的な作劇で“人間モーツァルト”35年の生涯に迫ったミュージカルで、2002年の日本初演以来、日本のミュージカルファンを魅了し続けてきた。ミヒャエル・クンツェ(脚本・歌詞)、シルヴェスター・リーヴァイ(音楽・編曲)のゴールデンコンビによる大ヒットミュージカルで、2021年以来約3年ぶりに上演される。○■古川雄大、ミュージカル『モーツァルト!』3度目の挑戦同作3度目の主演となる古川は「僕自身、この作品に参加するのは3回目なんですけれども、 今までいろんなミュージカルをやらせていただいていく中で、この作品が特に大好きな作品の1つ。作品の世界観はもちろん、楽曲も含めヴォルフガングの一生を描くことに、役者としてとても魅力ややりがいを感じております。なので、また今回も参加できて本当に幸せに思っております」と喜びを表す。「初めて参加させていただいた時は、とにかくあがいてあがいてなんとかやり切ったヴォルフガングで。2回目に参加させていただいた時は、少し技術的にも余裕が出てきて、自分の中で掴んだものがあったんですけれど、 いろんな関係者の方から『初演の方が良かったよ』という声をいただきました。『俺の掴んだものって、なんだったんだろう』と」と苦笑。「お芝居ってすごく難しいなと思いながら、でもヴォルフガングという役は、足りないものを目指して追い求めてる姿が反映されて役に生きたのかなとすごく感じておりまして。 今回3回目なんですけれども、自分を追い込んでいかないと、と思っております。自分で課題を与えて、攻めるポイントをたくさん作っていって、とにかく追い込んで、その姿がヴォルフガングに反映されたらいいな、なんて思っており、3回目にして自身のベストのヴォルフガングを作れるように頑張りたいと思っています」と意気込んだ。実際に“自分を追い込む”やり方について聞かれると、古川は「トレーニングはしてるんですけど、 自分の中でプランは何個かあって、かなりきついんですよ。例えばフェイクだったりとか、歌の攻めるポイントを何か所か作っていまして、多分今までにないものにはなると思うんですけど、それをやる実力がまだ実はついてなくて。だからそこをどう持っていこうかなと悩んでいたりはします」と、自ら歌のハードルを上げているという。さらに「お芝居の部分でも、プラン立ててやってしまうことが多かったりするんですけれども、今回はもう市村(正親)さんもいらっしゃいますし、(山口)祐一郎さんもやってくださるということで、もう安心して思う存分、むしろ何も考えずにやってみようかなと。それぐらい方向性を変えて」と計画。「本番でどうなっているかはまだなんとも言えないです。自身のスキルの上でも『変わった』と思ってもらえるようなものをお見せできたらなとは思ってるんですけど、難しいですね。頑張りますけど、どこまでできるかというのは」と語った。出演が決まった時の気持ちとしては「またやれるんだという喜びがとても大きかったです。ただ何か成長していくたびに失われてるものがきっとあって。 だから今回は初参加の時のフレッシュさというか、追い込まれた感じをどうにか出せないかなと今悩んでいる最中なんですけれども」と答える。「この役はきっと、フレッシュな若い人が昇り詰めるためにやっていく役だと思うんですけど、またやりたいんですよね。ずっとやってたいです。もう50歳ぐらいまでやってたいんですけど、50のモーツァルトはさすがにちょっときついと思うんで。40もきついんですけど、『またやれるんだ』という喜びとともに、自己ベストを作りたいなという決意があります」と意欲も。建て替えのための一時閉館が決まっている帝国劇場の思い出について聞かれると、古川は「僕は2012年の『エリザベート』が帝劇との出会いで、トート役に憧れを持ちました。自分が目指せるところじゃないなと思っていたので、誰にも言えなかったんですけど、 密かに思ってまして。ありがたいことに何度も帝劇に立たせていただいて、その中でたくさん成長させていただいて、なんとか(トート役に)たどり着いたので、自分を育てていただいた場所かなと勝手に思っていて。とても恩を感じている場所です」と表した。東京公演は帝国劇場にて8月19日~9月29日、大阪公演は梅田芸術劇場メインホールにて 10月8日~27日、福岡公演は博多座にて11月4日~30日。
2024年06月05日世に“名曲”と呼ばれる作品はたくさんあるけれど、モーツァルトとベートヴェンの“名曲”となると、これはまさに別格のイメージだ。しかもそれが、モーツァルトの天才性満載の「フルートとハープのための協奏曲」と、クラシック史上最高の有名曲であるベートーヴェンの交響曲第5番『運命』のカップリングとなれば、これは襟を正して聴くしかない。そんなコンサートが兵庫芸術文化センター管弦楽団(PAC)の定期演奏会で楽しめる。指揮は、元ベルリン・フィルのソロ・オーボエ奏者として一世を風靡したハンスイェルク・シェレンベルガー。近年その指揮ぶりに高い評価が集まる名匠だ。そして、モーツァルトの協奏曲でソロを務めるハーピストは、これまたベルリン・フィルのゲストハープ奏者としてその名を知られる名手、マルギット・=アナ・シュース。世界最高峰の音楽を知り尽くしたふたりの共演は、華やかさの極み。春の訪れを感じされる演奏に期待したい。今回のコンサートのもうひとつの呼び物が、シェレンベルガーの“吹き振り”だ。なんとタクトではなく、オーボエを手に、演奏と指揮を務める二刀流を披露するというのだから興味津々。“これは春から縁起が良い”!兵庫芸術文化センター管弦楽団 第148回定期演奏会シェレンベルガー モーツァルト&ベートーヴェン「運命」■チケット情報()2月9日(金)、10日(土)、11日(日・祝)15:00開演兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール●ハンスイェルク・シェレンベルガー(指揮・オーボエ)Hansjorg Schellenberger1948年生まれ。大変な音楽好きの両親の元で育ち、早くから音楽に強い興味を持った。13歳からオーボエを始め、その後、ミュンヘンとデトモルトにおいてオーボエ、指揮法、そして数学を勉強。ミュンヘンのARDコンクール(1972)を含む主要な音楽コンクールで入賞後、ケルン放響のソロ・オーボエ奏者を経て1980年1月から2001年夏までベルリン・フィルのソロ・オーボエ奏者を務める。退団後は、指揮者、ソリスト、教育者の仕事を中心に活躍している。これまでにソリストとして、カラヤン、ジュリーニ、アッバード、ムーティ、レヴァインなどの著名な指揮者と共演。室内楽奏者としては、アンサンブル・ウィーン=ベルリンを中心に多彩な活動をしてきた。また、1991年にはハイドン・アンサンブル・ベルリンを設立、芸術監督を務めた。2013年度から2022年3月末まで岡山フィル首席指揮者、2021/22 シーズンよりベルリンシンフォニカの首席指揮者に就任。マドリッドのソフィア高等音楽院で教授、3年に1回開かれる国際オーボエコンクール・東京の審査委員長を務めている。
2024年01月18日俳優の古川雄大と、SixTONESの京本大我が、ミュージカル『モーツァルト!』の主演を務めることが16日、明らかになった。○■ミュージカル『モーツァルト!』8〜9月に東京・帝国劇場他で上演タイトルロールのヴォルフガング・モーツァルト役を演じるのは、2018年シーズンから同役を務める古川。そして今回が初登場となるもう1人のヴォルフガング・モーツァルトは京本が務め、帝劇初主演となる。今作は2025年に閉館を発表している帝国劇場の、クロージングラインナップ作品でもある。3シーズン目を迎えることについて、古川は「このヴォルフガングという役はこれからのミュージカル界を背負っていくような、若さ溢れる俳優がやるべき役だと個人的には思っています。しかしながら、2度『モーツァルト!』に携わらせて頂き、この作品そして役の魅力を味わうとまた挑戦したいと思ってしまう、そんなかけがえのない役だと思います。いよいよ3度目、皆様に集大成をお見せすることができたらと思っています」とコメント。同作を「僕のミュージカル人生において今もなおひときわ大きく立ちはだかっている壁」と表し、「何より歌の難易度が高く、更にモーツァルトの人生を描く中で様々な表現を求められる」と難しさを説明する。「1度目は稽古に入るまで1年間準備してこの役に挑みました。傷だらけになりながら足掻いて足掻いた泥臭いヴォルフガングが仕上がったことを覚えています。2度目の『モーツァルト!』は自分としてはクオリティも上がり、安定感が増したと思っていましたが、関係者の方や共演者の皆さんに話を聞くと初参加のモーツァルトのほうがよかったらしいです(笑)」と意外な見解も。「やはり生まれたての新鮮な表現がモーツァルトには必要なんだと改めて思いました。3度目となる今回は自分自身のキャリアを捨てて、裸で挑もうと思います。そして、この高い壁を初めて乗り越えたいと思っています」と意気込んだ。Wキャストとなる京本については「大我くんとはルドルフでダブルキャストを務め、その後トートとしても向き合ってきた、いわば同志のような存在です。繊細かつ力強い表現でルドルフを全うしていました。様々な現場を経験され、座長としても作品を背負い素晴らしい活躍をされている、まさに勢いのある俳優。大我くんとダブルキャストを務めることは自分としても大きな刺激をもらえるので、楽しみで仕方ありません」と喜ぶ。「そして、様々な経験を積んだ大我くんがどんなヴォルフガングを作るのかということも、皆様同様にとても興味があります」と期待した。一方、京本は日本人5人目の同役となることについて「ヴォルフガングは僕にとって憧れそのものです。20歳の時に『エリザベート』に出演し、ミュージカルに魅了され、もっと勉強したいという思いからDVDや劇場を通して何十回も観させて頂いた作品がこの『モーツァルト!』です。(井上)芳雄さん、アッキーさん(中川晃教)、(山崎)育三郎さん、(古川)雄大さんという僕が大尊敬する先輩方が繋いできたこの大役を担うこと、本当にプレッシャーですが、今は不安や恐怖よりも、遂にこの役を演じさせて頂けるという喜びが大きいです。稽古が始まれば今まで経験したことのないようなハードな日々になると思いますので、今はこの喜びの余韻に浸っていたいです(笑)」とコメント。古川に対しては「僕が初めて挑戦したミュージカルでWキャストとして引っ張っていって下さったのが雄大さんなので、僕にとって特別で大切な先輩です。トートとルドルフという関係でも共演させて頂き、それからも雄大さんのヴォルフガングなど沢山拝見させて頂いているので、この度、またこうしてご一緒させて頂けることを心から嬉しく思います。僕にとってお兄ちゃんのような存在ですが、僕の大人になった姿も雄大さんに少しでも感じて頂けたらと思ってます(笑)」とメッセージを送る。ファンに対しても「僕がずっと夢だと公言してきた作品『モーツァルト!』に、ついに出演させて頂けることとなりました。それは、グループ活動だけでなくミュージカルに挑戦する姿も支えて下さっているファンの皆様のお陰だと思っています。一度観たら一生忘れられない作品であることは間違いないので、楽しみにしていて下さい。劇場でお待ちしております」と報告した。公演は8〜9月に帝国劇場(東京)、10月に梅田芸術劇場メインホール(大阪)、11月に博多座(福岡)を予定している。【編集部MEMO】ミュージカル『モーツァルト!』は、「才能が宿るのは肉体なのか? 魂なのか?」というテーマをベースにの高い音楽性と重層的な作劇で“人間モーツァルト”35年の生涯に迫り、2002年の日本初演以来、日本のミュージカルファンを魅了し続けてきた。ミヒャエル・クンツェ(脚本・歌詞)、シルヴェスター・リーヴァイ(音楽・編曲)のゴールデンコンビによる大ヒットミュージカルで、2021年以来約3年ぶりに上演される。
2024年01月16日本日発表された 帝国劇場のクロージングラインナップ() にて、音楽の天才モーツァルトの生涯を描いた大ヒットミュージカル『モーツァルト!』が、約3年ぶりに再上演されることがわかった。2002年の日本初演以来、日本のミュージカルファンを魅了し続けてきた、ミヒャエル・クンツェ(脚本・歌詞)とシルヴェスター・リーヴァイ(音楽・編曲)による大ヒットミュージカルで今回、ヴォルフガング・モーツァルト役を演じるのは、2018年シーズンから同役を務める古川雄大と、今回が初登場となる京本大我のふたり。古川は2023年に『LUPIN ~カリオストロ伯爵夫人の秘密~』で初の帝劇単独主演を果たし、映像でも『はやぶさ消防団』『大奥 Season2』など話題のドラマに出演している。一方、京本は『エリザベート』『ニュージーズ』『シェルブールの雨傘』などで舞台経験を積み重ね、今回が帝劇初主演となる。ストーリーは、5歳で作曲の才能を開花させたヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトとその家族、そして彼が仕えたコロレド大司教との関係を中心に展開する。ヴォルフガングの才能と自由を求める心、そして才能と自由がもたらす葛藤と苦悩が描かれている。古川は「ヴォルフガングという役はこれからのミュージカル界を背負っていくような、若さ溢れる俳優がやるべき役だと思っている」と語りつつ、「2 度『モーツァルト!』に携わらせて頂き、この作品そして役の魅力を味わうとまた挑戦したいと思ってしまう、そんなかけがえのない役だと思います。いよいよ3度目、皆様に集大成をお見せすることができたらと思っています」とコメント。一方京本は「ヴォルフガングは僕にとって憧れそのもの。(井上)芳雄さん、(中川晃教)アッキーさん、(山崎)育三郎さん、(古川)雄大さんという僕が大尊敬する先輩方が繋いできたこの大役を担うこと、本当にプレッシャーですが、今は不安や恐怖よりも、遂にこの役を演じさせて頂けるという喜びが大きい」と意気込みを語る。今回、2025年に建て替えのために休館を発表している帝国劇場のクロージングとして上演される。記念すべきタイミングで主演を務めることについて、「帝国劇場は僕にミュージカルを教えてくれた場所でもあり、育ててもらった特別な劇場です。様々な試練を与えてくれ、それを乗り越えた先に最高の景色を見せてくれました。2012 年に『エリザベート』のルドルフ役で帝国劇場に立っていなかったら今の僕はないと思います。心から感謝しております。その思いを胸に、グロージングラインナップの『モーツァルト!』が有終の美を飾れる様に努めます」(古川)、「『エリザベート』以外でも小さい頃からお世話になっている想い出だらけの劇場です。振り返れば初めて帝劇に立たせて頂いたのは中学一年生頃だったと思います。おこがましい話ですが、いつかこの劇場で主演というのを、夢の一つとして、いつからか胸に秘めていました。それが改修工事が入る前にこうして叶うこと、本当に嬉しく思います。帝国劇場へのこれまでの感謝も込めて、ステージに立ちたいです」(京本)と、それぞれ劇場への熱い思いが滲むコメントを寄せた。ミュージカル『モーツァルト!』は2024年8・9月に東京・帝国劇場で上演。その後大阪・梅田芸術劇場メインホール(10月)、福岡・博多座(11月)にて上演を予定している。<公演情報>ミュージカル『モーツァルト!』脚本/歌詞:ミヒャエル・クンツェ音楽/編曲:シルヴェスター・リーヴァイオリジナル・プロダクション:ウィーン劇場協会演出/訳詞:小池修一郎(宝塚歌劇団)出演:ヴォルフガング・モーツァルト役(Wキャスト)古川雄大/京本大我2024年8・9月 東京・帝国劇場2024年10月 大阪・梅田芸術劇場メインホール2024年11月 福岡・ 博多座
2024年01月16日帝国劇場のクロージングラインアップが発表。古川雄大&京本大我のWキャストで「モーツァルト!」が上演される。2025年に建て替えのため、休館を発表している帝国劇場。今回発表されたのは、元日から開幕した新作「Act ONE」から始まり、休館する来年2月にかけてのラインアップ。すでに上演が決定している「ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド」「千と千尋の神隠し」「ムーランルージュ!ザ・ミュージカル」に加え、4・5月、11月には「Endless SHOCK」、10月には「DREAM BOYS」、12月~2月には「レ・ミゼラブル」、現・帝国劇場の最終公演として2月にCONCERT「THE BEST ~New HISTORY COMING~」が新たに上演されることが発表。そして注目は、8・9月上演予定の「モーツァルト!」。「才能が宿るのは肉体なのか?魂なのか?」という深遠なテーマをベースに、その高い音楽性と重層的な作劇で“人間モーツァルト”35年の生涯に迫り、2002年の日本初演以来、日本のミュージカルファンを魅了し続けてきた本作。ヴォルフガング・モーツァルト役には、2018年シーズンから同役を務める古川雄大と、帝劇初主演となる京本大我(SixTONES)がWキャストで出演。古川さんは「いよいよ3度目、皆様に集大成をお見せすることができたらと思っています」と意気込み、「大我くんとはルドルフでダブルキャストを務め、その後トートとしても向き合ってきた、いわば同志のような存在です。繊細かつ力強い表現でルドルフを全うしていました。様々な現場を経験され、座長としても作品を背負い素晴らしい活躍をされている、まさに勢いのある俳優。大我くんとダブルキャストを務めることは自分としても大きな刺激をもらえるので、楽しみで仕方ありません」とコメント。「ヴォルフガングは僕にとって憧れそのものです」と語る京本さんは、「僕が初めて挑戦したミュージカルでWキャストとして引っ張っていって下さったのが雄大さんなので、僕にとって特別で大切な先輩です。トートとルドルフという関係でも共演させて頂き、それからも雄大さんのヴォルフガングなど沢山拝見させて頂いているので、この度、またこうしてご一緒させて頂けることを心から嬉しく思います。僕にとってお兄ちゃんのような存在ですが、僕の大人になった姿も雄大さんに少しでも感じて頂けたらと思ってます。(笑)」と古川さんの印象も明かしている。「モーツァルト!」は8~9月帝国劇場、10月梅田芸術劇場メインホール、11月博多座にて上演予定。(シネマカフェ編集部)
2024年01月16日クラシック史上に残る謎“モーツァルトの死”をテーマにした興味深い朗読公演が開催される。謎の多い天才作曲家モーツァルトの人生の中でも、その死についての謎は、未だ解明されていない。何しろあれだけの有名人であったにも関わらず、その遺骨を納めた墓すら見つかっていないのだから不思議だ。他の作曲家たちとは全く違う“何か”があるのではないかと考えてしまう。特に昔から囁かれているのが、死にまつわる陰謀説だ。重要参考人であるサリエリとの関係性は、映画『アマデウス』にも興味深く描かれている。そこで注目されるのが、モーツァルトの妻コンスタンツェの存在だ。晩年のモーツァルトへの世間の冷遇や、葬儀の貧弱さについての責任が、すべて彼女にあるような言われ方をされることもあるようだが、これは果たして本当なのだろうか。さらには、コンスタンツェの再婚相手であるニッセンが手掛けたモーツァルトの伝記が軽んじられ、日本ではいまだに翻訳されていないという状況をどう見るのか。ここにはコンスタンツェによる貴重な証言も数多く含まれているとなれば実に気になる。今回の公演は、これらの“謎”をテーマにモーツァルトの魅力に迫るという画期的なイベントだ。元宝塚トップスターの貴城けい(朗読)と、曽根麻矢子(チェンバロ)&枝並千花(ヴァイオリン)の演奏という異色のコラボレーションにも興味津々。朗読と演奏が生み出す新たなモーツァルト像に期待したい。第2回ピエスモンテ公演「コンスタンツェ・モーツァルト〜その愛と苦悩」2024年1月12日(金)、13日(土)霞町音楽堂朗読:貴城けい/チェンバロ:曽根麻矢子/ヴァイオリン:枝並千花構成・脚本:渡部玄一【予定演奏曲目】モーツァルト:・ヴァイオリンソナタ K304・ロンド K250 ハフナー・セレナードより・タミーナのアリア・ジーグ K574 ほか
2023年12月25日時に詐欺師、時に傑作オペラの作家として、世を賑わせた詩人のダ・ポンテ。そんな彼が天才作曲家モーツァルトと組み、『フィガロの結婚』、『ドン・ジョバンニ』、『コジ・ファン・トゥッテ』という3本のオペラを生み出すまでの4年と6か月を描いた音楽劇『ダ・ポンテ~モーツァルトの影に隠れたもう一人の天才~』が、6月から7月にかけて、東京、愛知、大阪で上演される。そこでダ・ポンテ役の海宝直人、モーツァルト役の平間壮一に、それぞれ本作にかける今の想いを語ってもらった。負のエネルギーを持った人ほど魅力的である――おふたりとも本作で初めてダ・ポンテの存在を知られたとのことですが、その生きざまに触れてみて、どんなところに魅力を感じられましたか?海宝すごく有名な作品を作っているのにも関わらず、意外と知られていないということにまず驚きました。そして調べていくうちに、とてもドラマチックな、数奇な人生を歩んでいる人だということがわかってきて。自分に正直というか、名声を求め、アーティストとして成功することを貪欲に、妥協せずに求めながら、それに見合うほどの結果が伴っていたわけでもない。ただその軌跡を辿っていくと、自分の人生を全力で楽しんだ人なのかなと。そして最終的にはアメリカに渡って、オペラという芸術文化を広めるべく精力的に活動し、自分が作ったオペラをみんなに聞いてもらいたい、観てもらいたい、認めてもらいたいと思いながら生き抜いた。これは非常に面白い人だなと思いました。平間僕はすごく苦しい人だったのかなと思います。モーツァルトに対する嫉妬があって、でも嫉妬って自分でも制御出来ないくらい、ものすごいパワーになりますからね。モーツァルトの陰ながらの存在でありながら、本当は認められたいと願っている。それは彼にとって非常に大きなエネルギーになっていったのではないかなと。それにそういう人って、とても魅力的だと思うんです。ステージ上でも、「僕を見て!」みたいな人物って僕はあまり惹かれなくて。それよりも負のエネルギーがちゃんとある人のほうが、人の心をつかめる気がする。そういう意味でも魅力的な人だなと思います。――本作では海宝さん演じるダ・ポンテと、平間さん演じるモーツァルトの関係を軸に物語が展開していきます。彼らにとって、お互いの存在はどのようなものだったと思いますか?海宝この作品においては、それぞれの欠けた部分がバチッとはまる出会いだったのかなと思います。モーツァルトはモーツァルトで、自分の音楽にインスピレーションを与えてくれるような脚本や詩を書ける才能を求めていて、ダ・ポンテはダ・ポンテで、自分の書いたものに見合う音楽を作れる才能を求めている。ただダ・ポンテのほうがものすごく不器用だったんでしょうね。彼がもう少しうまく立ち回れていたなら……。モーツァルトのように、歴史的に名の知られた人になっていたのかもしれません。平間ふたりの関係において、モーツァルトが自分勝手になってしまったところはあると思います。ただやっぱり、ひとりじゃどうにもならないよと。どんな天才でも、それを見せる人、聞かせる人がいなければ世の中は成り立たないわけで。だから最終的には、人間の話になれば素敵だなと思います。人生賛歌のような、前向きになれる作品に――ご自身がこの役に挑む上でのやりがい、面白みはどんなところにあると感じていますか?海宝あまりやったことがないタイプの人物なので、そういった役にチャレンジ出来るのは単純に面白いですよね。その分、説得力を持って演じなければいけない、という大変さも含めて楽しみだなと。まぁそんな時は、いつも逃げ出したくなるんですけどね(笑)。ただ僕は非常に負けず嫌いですし、終わった時の達成感というのはやはり大きなやりがいのひとつ。あとやっぱり調べれば調べるほど、ダ・ポンテって非常に魅力的なんですよ。ホイホイ知り合いの連帯保証人になっちゃって、借金を重ねてしまったり(笑)。なんだか憎めない人物というか。さらにこの作品では、なにかを残したいんだっていうダ・ポンテの想いが濃く描かれている。そこをうまく表現出来たらいいなと思います。平間もともと僕は、人から「変わっているね」とか「不思議だね」と言われることに対して、恐れていた部分があったんです。だからかつては、なるべくフツーの人でいないとなって思っていて。ただモーツァルトって、自分が変だとか1ミリも思わず、自分に自信を持って突き進んでいる人だと思うんです。そこにちょっとでも疑問を抱いてしまったら、きっとあそこまでの音楽は作れなかっただろうなと。つまり人のことは気にせず、とにかく音楽のことだけに悩んでいる。世界には自分と音楽しかない、みたいな。モーツァルトを演じるというのは、それぐらいの感覚でいいのかなと思っています。――では最後に、作品を楽しみにされている読者の皆様に、それぞれメッセージをいただけますか?海宝演出の青木豪さんや平間くんを始め、素晴らしいメンバーが集まった日本オリジナルの新作音楽劇です。自らの人生を生き切ったダ・ポンテという人物を通して、きっと人生賛歌のような、前向きになれる作品に仕上がっていくのではないかなと。また楽曲も盛りだくさんで、エンターテインメント性の高い作品にもなりそうなので、ぜひ楽しみに待っていていただけたらと思います。平間年を重ねるごとに、人間の難しさや愚かさを感じることが多くなってきました。でもそれに直面した時、自分たちは成長出来ると思うんですよね。とはいえそれを現実社会で体験するには、あまりにも辛いことが多い。だからこそ舞台上で起きている人間模様を見て、自分はこうしようとか、気をつけようとか思ってもらえたらなと。そんな観た方の力になれる作品だと思いますので、ぜひ劇場に足をお運びください。取材・文:野上瑠美子撮影:石阪大輔ヘアメイク=(海宝)友森理恵 / (平間)菅野綾香スタイリスト=(海宝)津野真吾(impiger) / (平間)岡本健太郎衣装協力=(海宝)ジャケット¥83,600税込・中に着たジャケット¥53,900税込・ニット¥37,400税込(すべてディーヒム)<公演情報>音楽劇『ダ・ポンテ~モーツァルトの影に隠れたもう一人の天才~』【東京(プレビュー)公演】2023年6月21日(水)~6月25日(日)会場:シアター1010【東京公演】2023年7月9日(日)~7月16日(日)会場:東京建物 Brillia HALL※愛知・大阪にてツアー公演ありチケット情報ぴあアプリでは海宝直人、平間壮一のアプリ限定カットをご覧いただけます。ぴあアプリを ダウンロード(dpia-app://contentAll?contentId=26fd672c-5dd5-477b-b989-76ce8d72f9ff&contentTypeId=2) すると、この記事内に掲載されています。
2023年03月24日「2023年こそはオペラに親しみたい!」とお考えの方にピッタリの公演が開催される。ミューザ川崎の人気企画「モーツァルト・マチネ」の、“川崎市・ザルツブルク市友好都市提携30周年記念”企画と題された公演が、モーツァルトの傑作オペラ『魔笛』となればこれは嬉しい。おとぎ話のような楽しさ満載の物語にモーツァルトならではの美しい音楽がふんだんに散りばめられたこの作品は、大人から子供まで楽しめるオペラ史上屈指の名作だ。「オペラは観たいけれど長いからなあ」と敬遠されていた方でも大丈夫。今回の公演は、作品のエッセンスのみを上演するハイライト版なので、上演時間は休憩なしの1時間10分程度と極めてコンパクト。さてさて、この時間の中でどのような物語が展開されるのか乞うご期待。川瀬賢太郎の指揮のもと、日本を代表する歌手たちが集結したこの公演は、オペラ入門にピッタリ!モーツァルト・マチネ~川崎市・ザルツブルク市友好都市提携30周年記念2023年1月21日(土) 11時開演ミューザ川崎シンフォニーホール指揮:川瀬賢太郎共演モーツァルト・シンガーズ・ジャパン(MSJ)演出/ナレーション:宮本益光タミーノ:澤原行正パミーナ:嘉目真木子夜の女王:針生美智子パパゲーノ:近藤 圭パパゲーナ:鵜木絵里管弦楽:東京交響楽団■チケット情報
2022年12月27日モーツァルトの3本の傑作オペラ『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『コジ・ファン・トゥッテ』の台本を書いた、イタリアの詩人で台本作家ロレンツォ・ダ・ポンテの奇想天外な"逃げる"人生を描いた音楽劇『逃げろ!』が、来年2月より上演されることが決定した。舞台はウィーン。1779年にヴェネツィアを追放され逃げ出してきたダ・ポンテが、オーストリア・ウィーンで桂冠詩人として成り上がり、そしてヨーゼフ2世の死とともに追い詰められ、ウィーンも逃げ出すはめになる彼の人生の栄枯盛衰をドラマ化。ダ・ポンテ(自称天才)とモーツァルト(真の天才)、対照的なふたりがドタバタとぶつかり合いながら3作もの傑作オペラを生み出すに至ったその背景や、サリエリやヨーゼフ2世、ダ・ポンテを嫌ったレオポルト2世なども登場し、ウィーン時代のダ・ポンテの生きざまを浮かび上がらせる。ダ・ポンテを演じるのは、A.B.C-Zの橋本良亮。そして天才モーツァルト役は佐藤流司が務める。本作は、モーツァルトのオペラをクラシック形式そのままではなく、ロックテイストにアレンジしスピード感あふれる楽曲やオリジナル曲も含め、バンドによる生演奏やキャストたちの歌によって厚みのあるステージを作り上げる。2023年2月10日(金) から2月12日(日) 福岡・キャナルシティ劇場、2月17日(金) から2月19日(日) 大阪・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ、2023年2月21日(火) から3月1日(水) 東京・新国立劇場 中劇場にて上演される。■橋本良亮(A.B.C-Z)コメントこの度、音楽劇『逃げろ!』の出演が決まりました。僕はダ・ポンテ役をやらさせて頂きます。演出家の鈴木勝秀さんとはもう3度目のタッグとなります。鈴木さんのオリジナル作品にまた出演できるという事で、お話を頂いた時は、いい緊張感といいプレッシャーを感じながら、よし、やってやる! と気合いが入りました。また、オリジナルミュージックもあるという事なので今から心待ちにしています。そして、クラシックとロックを重ねるという試みもとても楽しみです。「ヘラヘラしてる、おっちょこちょい、調子もの役」とお伺いしたので、自分なりのダ・ポンテをどう演じられるのか? 今からすごく楽しみです。橋本良亮が舞台で輝いてる所が好き! という方は是非遊びにきてください! ステージ上の僕は裏切りません。是非。■佐藤流司 コメントモーツァルト役を演じさせて頂きます。まずは見てください、過激と興奮で彩られたヴィジュアルを。モーツァルト本人も吃驚していると思います。そして感じて下さい。『逃げろ!』というタイトルから感じる力強さを。人生においてモーツァルトを演じる機会もそう無いと思いますので、本当に幸甚に存じます。さて、モーツァルトと言えば「レクイエム」「魔笛」「アイネクライネナハトムジーク」などが有名ですね。クラシックを部屋で流して寝落ちする程度のミーハーな私でも知っているレベルの言わずと知れた天才。その天才を平成が産んだ天才が演じます。謙遜したいんですけどこればっかりはしょうがない。天才なのですから。天才なのだから。といった具合に、常識や社会性が欠如している役どころだと演出のスズカツさんより教えて頂きました。楽しみです。■上演台本・演出 鈴木勝秀 コメントダ・ポンテのことは、3年前にプロデューサーから渡された資料で知り、すぐにウィーン時代をカットアップした芝居の構想が浮かんだ。だが、ダ・ポンテとモーツァルトのキャスティングには時間をかけた。生命力の塊ダ・ポンテと天才モーツァルト。このツートップは実力だけではなく華が不可欠。しかも、僕の戦術をよく理解していることも外せない。そこで様々な組み合わせを試行錯誤して、ダ・ポンテに橋本良亮、モーツァルトに佐藤流司を決めた。主軸が定まってからは一気に走った。そしてサッカーで言うところのプレイメーカーに篠井英介さん(サリエリ)がいて、最終ラインの中心に村井國夫さん(ヨーゼフ2世)を要する最強のキャスティングが叶った。こうなったからには、『逃げろ!』を、この数年様々なスタイルで取り組んできた、"ROCKバカ芝居"の集大成にしたいと思っている。<公演情報>音楽劇『逃げろ!』~モーツァルトの台本作者ロレンツォ・ダ・ポンテ~上演台本・演出:鈴木勝秀音楽:大嶋吾郎■出演ロレンツォ・ダ・ポンテ:橋本良亮(A.B.C-Z)ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト:佐藤流司ココ:渡邉美穂バレッラ:弓木大和ラザロ:内河啓介カサノヴァ:細見大輔サリエリ:篠井英介ヨーゼフ2世:村井國夫■ミュージシャン大嶋吾郎(Vo / G / Syn)YOKAN (Reeds / Brass)GRACE (Ds / Per / Vo)●福岡公演2023年2月10日(金)~2月12日(日) 全4公演会場:キャナルシティ劇場問合せ:キョードー西日本0570-09-2424(月曜日~土曜日 11:00~15:00)●大阪公演2023年2月17日(金)~2月19日(日) 全4公演会場:梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ問合せ:キョードーインフォメーション0570-200-888(平日・土曜 11:00~18:00)●東京公演2023年2月21日(火)~3月1日(水) 全9公演会場:新国立劇場 中劇場問合せ:キョードー東京0570-550-799(オペレーター平日11:00~18:00 / 土日祝10:00~18:00)■チケット料金全席指定:10,000円(税込)※料金は、福岡公演、大阪公演、東京公演ともに共通。※ご購入後の返金・クレーム及びお席の振替は一切お受けできません。一般発売開始日:2023年1月15日(日) 10:00より公式サイト:公式Twitter:
2022年11月04日“人類の遺産”というべきモーツァルトの優れた音楽を昼間から楽しもうという「ミューザ川崎シンフォニーホール」の素敵な企画「モーツァルト・マチネ」が第50回を迎える(2022年9月3日:ミューザ川崎シンフォニーホール)。このメモリアルなタイミングに披露されるテーマは「神童×神童」。円熟期のアマデウス・モーツァルトと、若きフェリックス・メンデルスゾーンの作品に挑むのは、このシリーズでもお馴染みのピアノの名手、小菅優だ。共に神童と呼ばれ、ピアノを得意とした2人の作曲家の作品の中から選ばれたのは、モーツァルトの「ピアノ協奏曲第13番ハ短調K.415」と、メンデルスゾーンの「ピアノと弦楽のための協奏曲イ短調」。過去の共演においても、息のあった名演を聴かせてくれた東京交響楽団との新たなコラボやいかに。オーケストラをドライブする小菅優の弾き振りにも注目したい。なにはともあれ、昼下がりのアマデウスタイムは極上のひとときを提供してくれること間違いなし。ぜひご堪能あれ!●モーツァルト・マチネ●公演概要「モーツァルト・マチネ 第50回」2022年9月3日ミューザ川崎シンフォニーホールピアノ(弾き振り):小菅優管弦楽:東京交響楽団
2022年08月19日JASM主催、『鈴木茉莉花 ピアノリサイタル ~モーツァルト、ブラームス、シマノフスキの夕べ~』が2022年10月8日(土)にムジカーザ(東京都渋谷区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて6月20日(月)10:00より発売開始です。カンフェティにて6月20日(月)10:00よりチケット発売開始 【PROGRAM】モーツァルト:ピアノソナタ変ロ長調KV281モーツァルト:ピアノソナタイ短調KV310ブラームス:ピアノソナタ第2番嬰ヘ短調op.2シマノフスキ:変奏曲変ロ短調op.3プロフィール鈴木茉莉花(すずきまりか)3歳よりピアノを始める。2003年、跡見学園中学校を経て、跡見学園高等学校卒業。2003年、桐朋学園大学音楽学部音楽学専攻入学。大学2年次より休学(2005年に中退)し、ポーランド国立フレデリクショパン音楽大学ピアノ科(旧ショパンアカデミー )に、2004年10月入学。2009年、学士課程を経て、同音楽大学を芸術修士(magister sztuki)を取得し、卒業。2006年、第2回ブダペスト国際ショパンピアノコンクールファイナリスト、ディプロマ賞受賞。(入賞該当者なし。ハンガリー)2006年、大学主催のモーツァルト生誕250周年記念コンサートシリーズにソロおよびピアノ四重奏で2回にわたり出演、2006年、アントニン音楽フェスティバルに出演。2007年、ポーランド日本大使館主催日本ポーランド国交回復50周年記念コンサートに出演、などを含め、ポーランド各地のコンサートに多数出演。2019年、聖グレゴリオ教会(東京)でソロリサイタル。2021年、東京オペラシティリサイタルホールにおいて、ソロリサイタル。2005年、ワルシャワ国際ピアノ夏期セミナー修了、レギナ・スメンジャンカに師事。ザルツブルグ国際夏期アカデミー修了(2010年、2015年)、ロバート・レヴィン、アンドレア・ボナッタに師事。マスタークラスにおいて、ジャック・ルヴィエ、ヴォルフガング・ヴァッツィンガー、シュテファン・アーノルドの各氏に師事。大学在学中、室内楽を3年間学び、修了。ピアノ三重奏、ピアノ四重奏、ヴァイオリン、チェロ、サックス、声楽とのデュオを組み、演奏。これまで、ピアノを岡本美智子、渡邉康雄、有賀和子、テレサ・マナステルスカ、パヴェウ・カミンスキの各氏に師事。室内楽をクリスティーナ・マコフスカ=ワヴリノヴィチ、ヨアンナ・ワヴリノヴィチの各氏に師事。開催概要『鈴木茉莉花 ピアノリサイタル ~モーツァルト、ブラームス、シマノフスキの夕べ~』開催日時:2022年10月8日(土)18:30開場/19:00開演会場:ムジカーザ(東京都渋谷区西原3-33-1)■チケット料金前売:2,500円当日:3,000円(全席自由・税込)【後援】日本モーツァルト協会ポーランド広報文化センター 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月20日明日海りおが主演するミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』が10月10日、東京建物Brillia HALLにて開幕した。作品は、日本オリジナルミュージカルの創作にこだわり続け、近年ミュージカル人気が増すにつれ再評価の機運が高まる「音楽座ミュージカル」の代表作(原作は福山庸治の漫画『マドモアゼル・モーツァルト』)。小室哲哉が音楽を手掛けた話題性なども相まって1991年の初演当初から人気が高く、音楽座では幾度も再演されている作品が、初演から30年の節目の年に、東宝製作版として生まれ変わった。演出は同じく音楽座の名作『シャボン玉とんだ 宇宙(ソラ)までとんだ』の新演出版も手掛けた小林香。ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりモーツァルト/エリーザ役:明日海りおミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりモーツァルト/エリーザ役:明日海りお(左)、父・レオポルト役:戸井勝海(右)物語は音楽の才能を持ちながらも、女性が音楽家になれなかった時代ゆえに父レオポルトから男の子として育てられた少女エリーザが主人公。彼女が音楽家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトとして成功していくと同時に、男として結婚したこととその才能ゆえに、妻コンスタンツェや宮廷作曲家サリエリ、弟子のフランツら様々な人の人生をも巻き込んでいってしまう物語。ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりコンスタンツェ:華 優希(左)モーツァルト/エリーザ:明日海りお(右)人気のあまり音楽座では同じ原作をもとに脚本、音楽の異なるアザーバージョンも存在するが、今回上演されるのは初演の流れを汲むバージョン。天才音楽家モーツァルトの人生、その実際のエピソードが「モーツァルトが実は女だった」という大胆な設定の上に語られる面白さがストレートに描かれる。主演は、元宝塚歌劇団花組トップスター明日海りお。この設定の物語を宝塚の男役出身の女優が演じるというのは、「その手があったか!」と納得のキャスティングだ。ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりカテリーナ:石田ニコル(左)モーツァルト/エリーザ:明日海りお(右)しかもトップスターとして絶大な人気を誇り、一時代を築いた明日海の持つ天性の華は、誰をも魅了してしまうモーツァルトの天才性を違和感なく体現。エリーザは、女性ではあることを除けば“無邪気な天才”という一般的なモーツァルト像とさほど乖離はない。その天真爛漫さ、無自覚な天賦の才を、明るい笑顔で軽やかに演じる明日海の姿が印象的。もちろん、本来の自分の姿ではないことの葛藤なども描かれるが、明日海のエリーザ=モーツァルトは、ある種性別を飛び越えた境地にいる。性別など関係のない“才能のある一個人”として、自由に羽ばたく姿は、まばゆい。白を基調とした舞台セットに、リフトが多用された浮遊感あるダンスも、彼女のどこまでも自由な精神世界を象徴しているようだ。モーツァルトが女性であることに狂わされていくのはむしろ周りの人間たちだ。モーツァルトの才能に嫉妬し、女性の姿でモーツァルトの従姉妹と偽るエリーザに恋をする宮廷作曲家サリエリは平方元基。ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりサリエリ:平方元基(左)モーツァルト/エリーザ:明日海りお(右)こちらも才能との葛藤という心理も丁寧に描きつつ、切ない恋心にキュンとさせてくれるのがさすが。この時代のコスチュームが似合う美しい立ち姿も良い。ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりサリエリ:平方元基夫が女性であることを知り傷つき、しかしやがてエリーザの理解者になっていくコンスタンツェは、宝塚時代に明日海とトップコンビを組んでいた華優希。“悪妻”とも言われるコンスタンツェだが本作での彼女は純真な少女の姿から始まる。華の持つ可愛らしさが役とマッチし、またその芯の強さが作品をしっかりと支えている。ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりコンスタンツェ:華 優希(中央)ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりコンスタンツェ:華 優希(左)モーツァルト/エリーザ:明日海りお(右)ほかのキャストもいずれも適材適所の配役だが、中でも目を惹いたのは新時代のオペラを作ろうとモーツァルトに持ち掛けるシカネーダー役の古屋敬多。その見せ場「NEW WAVE」はパッションに溢れ、突風のように物語の中を吹き抜けた。ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりシカネーダー役:古屋敬多(Lead)(左)モーツァルト/エリーザ役:明日海りお(右)モーツァルトは“音楽に愛された天才”と称されることが多いが、明日海のモーツァルトは受け身ではなく誰よりも“音楽を愛した”天才であるように映り、それがなんともポジティブで爽やかだ。わずか35歳でその生涯を閉じてしまうが、どこか光を感じさせる終わり方なのもいい。小室哲哉が作ったオリジナル曲はもちろん、モーツァルトの楽曲がロック調にアレンジされ、そこに日本語の歌詞が乗っていたり、音楽的にも派手で楽しい。改めて純粋に「いいミュージカル」だと思った。日本産ミュージカルの素晴らしさに光を当てる公演になることは間違いない。公演は10月31日(日)まで。チケットは公演公式サイトにて確認を。取材・文・撮影:平野祥恵
2021年10月11日8月11日に発売されたばかりの新譜『モーツァルト:ホルン協奏曲全集/福川伸陽&鈴木優人』の熱さを生で体験する機会が目前だ。ミューザ川崎シンフォニーホールの第46回「モーツァルト・マチネ(8月22日)」に、福川伸陽&鈴木優人が登場するのは嬉しい限り。オール・モーツァルト・プログラムの中で、ホルン協奏曲第3番と第1番が披露される。アルバム制作に伴う写真撮影直後に収録した彼ら2人のインタビューがあまりにも楽しくあまりにも興味深いので、ここにご紹介しておきたい。まずは名盤揃いの同曲を今ここで録音する経緯を聞いてみた。福川(以下F):最初は僕の中にロマンがあったのです。モーツァルトはロイドゲープという親友のホルン奏者のためにこの曲を書いたのです。コンサートを開くに当たり、「曲書いたからお前でろよ」という感じでロイドゲーブに接してたんじゃないかと思ったのです。その際にモーツァルトは親友がホルンを吹くのに黙って聴いているだけのはずがない。絶対に楽器を弾きながら参加したんじゃないかと思うのです。これはもちろん全部ロマンティックな想像で、事実であるという証拠もなければ、そうじゃないという証拠もありません。そこから始まって、モーツァルト役を僕の親友である鈴木優人くんにお願いしようと考えました。彼は作曲もするし指揮もするしチェンバロも弾きますからね。鈴木(以下S):モーツァルトのようにはいきませんけれどね(笑)。今回の録音プロジェクト全体が練りに練ったというよりも、友達同士の意気投合でバッと作った感じなのは間違いありません。そこにエネルギーを感じます。オーケストラもN響とバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の混合チームで、これがまたもの凄く上手かったのです。F:そうそう、今まで聴いたモーツァルトのどのオケの演奏よりも上手かった。●それは凄い。本来は存在しないチェンバロが加わっているのも印象的ですね。S:あれは通奏低音でチェンバロも一緒に弾いてほしいと福川くんが言ってきたのです。モーツァルトの時代は通奏低音の時代なので、チェンバロが入ってることは交響曲でもあり得ます。しかし、実際やるかどうかについては半信半疑なところもありました。でもやってみたらよかったんです。F:チェンバロを加えることは僕の強い希望でした。音楽の中で証拠として無い部分は、奏者自身の解釈に委ねられるところもあると思っています。そこは僕自身のロマンで固めた感じですね(笑)S:やってみたところ、すごく納得できたし、ベース部分にパルスが生まれる。弾くのは大変なんですけど、福川くんが切り開いていくアクティヴなモーツァルト像に似合っていると思いました。●この名曲を録音するタイミングとしてはいかがでしょう?F:ずっと録音したいと思っていた作品です。練れば練るほどいいものができるかもしれないし、歳を重ねればさらに良いものができるかもしれない。でもそんな事を言っていたらいつの間にか音楽家人生が終わるかもしれない。その意味では今回できて本当に良かったと思っています。解釈や考え方についても、優人くんと出会ってBCJの中で色々経験させてもらい、フーガやバロック・古典の考え方に自分でも興味を持って勉強していたところだったので、自分なりのモーツァルト感ができてきたところだったのです。その意味では僕の中でベストのタイミングでした。●本来はナチュラルホルンのための作品ですが、今回はどのような楽器を使ったのでしょう?F:名盤の誉れ高いデニス・ブレイン(カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団)盤と同じB♭シングルの楽器を使いました。ナチュラルホルンでやることも考えたのですが、アルバムのコンセプトがばらばらになりそうだったので、今回はB♭シングルです。ナチュラルホルンの方はBCJと一緒にやりたいですね。●優人さんはこの曲を何度も演奏していますか?S:1番については、この曲を元ネタにして福川くんのためにバリエーションを書いたことがあります(アルバム『ラプソディホルン3』に収録)。この1番というのは実は謎の大い曲で、失われた部分をどういう復元でやるかによって曲自体が変わってきます。4番もやったことがありますが、2番&3番は今回が初めてです。問題は、2,3,4番が全部変ホ長調で似ていることです。F:その通り。ホルン奏者でも途中でどの曲やってんのかなと思うぐらいです(笑)S:それぞれの個性がちゃんと出せるかが課題ですね。楽器編成が多少違うのですが、今回は自然の流れの中で、結構色鮮やかな演奏ができたと思っています。●テンポやリズムはどのように決めたのでしょう?F:「こんな感じ?」といった雰囲気ですね。モーツァルトがロイドゲーブと遊んでる中で生み出された作品だと思うので、今の僕たちの雰囲気の中で自然に決まっていった感じです。S:はい、厳密にこうだというよりも、阿吽の呼吸でした。●参考にした演奏はありますか?F:モーツァルトをやるとなった時点で、過去の演奏は聴かないことにしました。耳にこびりついているので、逆にそれを取り除きたいと思ったのです。録音が終わった後でデニス・ブレインの演奏を聴いたところ、「ああやっぱり素敵だな」と思うところと、「僕らのほうが良かったな」と思うところの両方がありました(笑)。●モーツァルトが楽譜に書き込んだ言葉についてはいかがでしょう?F:先程1番の復元の話が出ましたが、1番は初稿を使って演奏したのです、その初稿には、モーツァルトがロイトゲーブに向けて書いた言葉が全部反映されているのです。初稿を使用した理由は、モーツァルトとロイトゲープの一番新鮮な感覚を取り入れたかったからです。まさにモーツァルトならではのギャグの連発です(笑)●そういえば、ロイドゲープはモーツァルトの父レオポルドと一緒にチーズ屋を開いて成功しているんですよね。まさに家族ぐるみの付き合いだったように感じられます。F:そうそう、僕もそのうちチーズを作ろうかと思ってます(笑)S:モーツァルトがロイドゲーブの家に泊まったときの手紙が残っているのですが、「彼の奥さんがん僕にネクタイを作ってくれた」なんて書かれているのです。モーツァルトは彼と一緒にいて本当にリラックスしていた様子が伝わってきます。●それは素敵ですね。オーケストラのメンバーはどのように選択したのでしょうS:急なプランニングだったのですが、いろいろ考えました。まずは使用楽器を決めなければなりません。今回はモダンホルンでやることになったのですが、モーツァルトのスタイルに馴染みがあって、典型的なものとして片付けないような人とやりたいと思ったのです。モーツァルトはこういうふうに弾くもの、ではなく、音符と向かい合えるような人ですね。その意向に沿って、ヴァイオリンの白井圭くんに声をかけたのです。そして彼とも相談しながら、N響の若いメンバーとBCJのプレーヤーを選び、管楽器も同じような感じで信頼できるメンバーを集めました。普段はみんな所属するオーケストラで真面目に演奏しているような人たちがハメを外しながら演奏したということで、もしかしたらソリストよりもはしゃいでいたんじゃないかな。すごく楽しい雰囲気でした。一期一会の集まりでしたけど、このメンバーでもう一度再現できたらいいなあ。●今回の録音の目玉といえばカデンツァですね。優人さんも含めた3人の名だたる作曲家が提供してくれています。S:はい、藤倉大さんのカデンツァは、「ナチュラルホルンでもふけるように」というオーダーを、いわば逆手に取ってナチュラルホルンの自然倍音列を必要以上に強調するという作品です。特に平均律の音程にはまらない自然倍音の動きの中で、突然法螺貝のような響きが入ってきたりして(笑)F:当時のナチュラルホルンでも可能だったテクニックを使って、藤倉さんのカラーで作られたあたりがとても面白いですね。自然倍音を生かして、時代に逆行していくような曲。モーツァルトよりももっと前の時代に行ってる感じもします。藤倉さんのやっているのは現代音楽なんだけれど、モーツァルトだって当時は現代音楽だったという考え。その意味でバトルしているような感覚が面白かったですね。●優人さんのカデンツァについてはいかがでしょう?F:優人くんが書いた3番のカデンツァについては、吹いていたらモーツァルトが勝手に入ってくるような曲をお願いしたのです。なのでチェンバロ入りのカデンツァですね。S:その通りです、最初は比較的オーソドックスなカデンツァを吹いているところに、僕がいたずらのように入っていく感じですね。「あれ?」みたいな(笑)F:そこで僕が「入ってきたらこう吹こうかな」みたいなね。S:途中上下交代しながら、猫がじゃれ合ってるみたいな感じです。最後はトリルが波のようにして終わります。イメージは「シーブリーズ・アット・葉山」ですね。F:これは僕が狙っていたとおりでしたね。ロイトゲーブとモーツァルトが遊んでるような雰囲気です。彼らの関係は、僕と優人くんの関係にすごく近いなと思うのです。同じような目線で、彼らが喋ってるような感じのカデンツァにしてもらった。ここでは共演ですからね、ただただ楽しかった。2人のハーモニーがサントリーホールの素敵な響きの中に消えていくというのはたまらない体験でしたね。●狭間美帆さんのカデンツァはいかがでしょう?F:彼女のは、意外とオーソドックスに始まるのです。しかしだんだん彼女の色が出て来るのがすごく面白い作品です。特になにもオーダーせずに作ってもらった作品でテイストもお任せな感じですね。時間指定もまったくなしです(笑)。演奏する上では、ここが狭間さんのポイントだってのを見つけながら吹くのがすごく面白かった。普通に音階を吹いているようでいて、ここにアクセントを入れると多分彼女が思っているようなニュアンスになるんだろうなというような感覚ですね。●それぞれ素敵なカデンツァで、そこに来ると耳と心が引っ張られますね。F:でしょう。いろいろな作曲家にカデンツァを委嘱するのは名案だったと思います。まさにこのディスクの1つのアクセントになりました。最初から僕の大好きな作曲家3人に依頼しようと思っていたことなのです。それが今回の3人で、これまでにも僕のために曲をたくさん書いてくれています。●実際にカデンツァを作ってみた感想はいかがですか?S:福川くんのために作曲するのならば、楽しみながら限界に挑戦できるものにしようと考えました。決していじめてやるという感覚ではないけれど、既存の枠の中には収まらない奏者である福川くんが予想もつかないものを書いてみたいなと思ったのです。とてもクリエイティヴな時間でしたね。●作曲にはどのくらいの時間をかけたのですか?S:今回は短い作品なので15 分くらいかな。もちろん構想自体はずっと考えていたけれど、実際に書いた時間は15 分ですね。F:出来上がったのが録音する前日ですよ。モーツァルトみたい。モーツァルトはトイレに行ってトイレットペーパーに書いたりしてたわけですからね。でも結果的にものすごく面白いカデンツァになったわけです。催促しなかったしね。S:僕の結婚式で、福川くんにファンファーレを吹いてもらったのですが、そのとき楽譜を渡したのは当日だったから1日進歩したと思います(笑)●今回の試みを拝見していると、音楽家にとって20世紀末よりも今の時代のほうがモーツァルトの時代に近いことが起きやすいように思いますがいかがでしょう?F:奏者として動かなかったら何も起きない。その意味では僕からアプローチすることの重要性ですね。作曲家に曲を書いてもらって、その作曲家と上手くコラボレーションできるようになっていい関係性になると、作曲家の方も、自分の作品の中でのホルンの使い方などを僕を通じて活用してくれる。そこからいろいろなものが生まれてくるように思います。お互いにとって良いことだと思うし、僕にとっては最高にプラスです。S:福川くんのスタンスが、今回はモーツァルトだからいいけど、来週は現代曲なのでやだなあ、みたいな感じがまったくない。その中で何をやってやろう、どうやって楽しもう、という音楽に向き合う態度が素晴らしいのです。僕自身もそういうふうになりたいと思っています。よくいわれる言葉に、「だめな曲はない、だめな奏者がいるだけだ」というのがありますが、どんな曲でも活かすのは演奏者なので、そういう気持ちは大切ですね。F:振り返ってみて、今回の録音ほど幸せだったことはありません。モーツァルトだからというのもありますけどね。モーツァルトの全集を出せるホルン奏者ってなかなかいません。それが実現できたということだけでも凄いことでした。なんと熱い言葉の連続なのだろう。モーツァルトとロイドゲーブの友情が、デニス・ブレインとカラヤンを経由して、福川伸陽&鈴木優人によって再現される。その素敵な時間が目前だ。(取材・文:田中泰)【アルバム情報】モーツァルト:ホルン協奏曲全集/福川伸陽&鈴木優人2021/08/11発売、3,300円(税込)、KICC-1580【コンサート情報】8月22日(日)ミューザ川崎シンフォニーホールモーツァルト・マチネ 第46回
2021年08月15日「モーツァルトが実は女だった」という福山庸治の同名コミックスを原作とした、日本オリジナルミュージカルを牽引してきた音楽座ミュージカルを代表する名作『マドモアゼル・モーツァルト』が、東宝製作により10月10日から東京建物ブリリアホールにて上演決定。モーツァルト役には、明日海りおを迎える。上演決定、キャスト発表と、新しい情報が出るたびに話題を集め大きく注目されている本作だが、この度メインキャストが揃い踏みの新ビジュアルが発表された。明日海を中心とした華やかで透明感のあるビジュアルに、公演への期待が高まる。天才モーツァルトの一生をドラマティックに描き出す本作に引き続き注目してほしい。【公演概要】ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』公演予定:2021年10月10日(日)~31日(日)会場:東京建物 Brillia ホール<出演者>モーツァルト/エリーザ:明日海りおサリエリ:平方元基 コンスタンツェ:華 優希シカネーダ―:古屋敬多(Lead) カテリーナ:石田ニコルフランツ:鈴木勝吾 レオポルト:戸井勝海 他<チケット情報>一般前売開始:8月28日(土)チケット料金:S席 13,800円、A席9,500円、B席 4,500円(税込)チケットは東宝ナビザーブ、としまチケットセンター、各プレイガイドにて取扱いあり。詳細は公式サイトをご確認ください。
2021年07月21日「モーツァルトが女だった」という内容の福山庸治の同名コミックスを原作とした、音楽座を代表する舞台『マドモアゼル・モーツァルト』が、明日海りお主演で10月10日から東京建物ブリリアホールにて上演される。この度、モーツァルトの妻・コンスタンツェ役が元花組のトップ娘役・華優希に決定したことが発表された。本舞台の主人公は、天賦の音楽の才能を持って生まれた少女エリーザ。女性が音楽家になれなかった時代ゆえに、父レオポルトから男の子“アマデウス・ヴォルフガング・モーツァルト”として育てられる。そして、瞬く間に時代の寵児として宮廷でもてはやされることに。モーツァルトが下宿しているウェーバー家の母親は、彼の成功にあやかろうと娘のコンスタンツェと彼を無理矢理結婚させてしまう。モーツァルト役に明日海、サリエリ役に平方元基、シカネーダー役を古屋敬多が演じるほか、サリエリの恋人でオペラ歌手のカテリーナ役の石田ニコル、モーツァルトの弟子・フランツ役の鈴木勝吾、そしてモーツァルトの厳格な父、レオポルト役の戸井勝海がキャストに配されたことが、これまでに発表されていた。華が演じるのは、モーツァルトが女ということを知らずに結婚し、真実を知り悩み、しかしモーツァルトを心の底から愛し抜いていくコンスタンツェ。宝塚歌劇団在団中にトップコンビを組んでいた明日海りおと華による共演が実現することになる。『マドモアゼル・モーツァルト』2021年10月10日(日)〜31日(日)東京建物 Brillia ホール出演:モーツァルト / エリーザ:明日海りおサリエリ:平方元基シカネーダ―:古屋敬多(Lead)フランツ:鈴木勝吾コンスタンツェ:華優希カテリーナ:石田ニコルレオポルト:戸井勝海音楽座ミュージカルオリジナルプロダクション総指揮:相川レイ子演出:ワームホールプロジェクト脚本:横山由和、ワームホールプロジェクト作曲・編曲:小室哲哉、高田浩、山口琇也ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトアントニオ・サリエリ製作著作:ヒューマンデザイン一般前売開始:8月28日(土)チケット料金:S席13,800円、A席9,500円、B席4,500円(税込)チケットは東宝ナビザーブ、としまチケットセンター、各プレイガイドにて取扱いあり。詳細は公式サイトにて
2021年07月12日女優の明日海りおが主演を務める、ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』のキャストが11日、明らかになった。同作は福山庸治による同名コミックスを原作としたミュージカル。「モーツァルトが実は女だった」という設定で、天から与えられた音楽の才能に恵まれ常にその喜びに溢れていたモーツァルトが、父を愛しながらも男として育てられたことへの葛藤、偽って結婚した妻との関係、そして本来の自分の姿に悩みながらも、音楽と共に生きる決意をし、音楽と共に果てていく一生をドラマティックに描き出す。日本オリジナルミュージカルを牽引してきた音楽座を代表する名作で、1991年に初演されこれまで幾度も上演されてきた。モーツァルトの楽曲が使用されているのはもとより、小室哲哉が音楽を担当していることでも大きな話題を呼んだ。この度、モーツァルトの妻・コンスタンツェ役に、4日に宝塚歌劇団を退団したばかりの元花組トップ娘役・華優希が決定。愛らしい容姿と観る者の心を打つ確かな演技力でファンを魅了してきた華が、モーツァルトが女という事を知らずに結婚し、真実を知り悩み、しかしモーツァル トを心の底から愛し抜いていくコンスタンツェを演じる。また今作では、宝塚歌劇団在団中にトップコンビを組んでいた明日海りおと華による共演が実現する。葛藤を乗り越えて深く結びつく2人をどのように演じるのか、注目となっている。公演は東京建物 Brillia ホールにて10月10日〜31日。
2021年07月11日「モーツァルトが女だった」という福山庸治の同名コミックスを原作とし、音楽座を代表する舞台『マドモアゼル・モーツァルト』が、東宝の製作により10月10日から東京建物ブリリアホールにて上演される。この度、本作のビジュアルと追加キャストが発表された。本舞台の主人公は、天賦の音楽の才能を持って生まれた少女エリーザ。女性が音楽家になれなかった時代ゆえに、父レオポルトから男の子“アマデウス・ヴォルフガング・モーツァルト”として育てられる。そして、モーツァルトは瞬く間に時代の寵児として宮廷でもてはやされることに。宮廷作曲家サリエリはモーツァルトの音楽に否定的だったが、一方で目をそらせない存在でもあった。モーツァルトが下宿しているウェーバー家の母親は、彼の成功にあやかろうと娘のコンスタンツェと彼を無理矢理結婚させてしまう。だが、女であることがすぐにバレてしまい、モーツァルトを愛していたコンスタンツェは大きなショックを受ける。悩みながらもモーツァルトに寄り添おうと決意するが、弟子のフランツと惹かれ合い、子供を授かってしまう。そんなある日、モーツァルトのもとに、父が亡くなったという知らせが届く。モーツァルトは、幼い頃から自分を縛ってきたものから解放され、“エリーザ”としてドレスを着て演奏会へ参加することにするが……。またモーツァルトは、仕事の面では、大劇場支配人のシカネーダ―からオペラの作曲依頼を受けてもいた。新しい音楽を生み出そうと、劇中では、ひたすら譜面に向き合う姿も描かれる。モーツァルト役に明日海りお、サリエリ役に平方元基、シカネーダー役を古屋敬多が演じることが発表されていた本作。この度決定したのは、サリエリの恋人でオペラ歌手のカテリーナ役の石田ニコル、モーツァルトの弟子でコンスタンツェと許されない関係に落ちるフランツ役の鈴木勝吾、そしてモーツァルトの厳格な父、レオポルト役の戸井勝海だ。なお、コンスタンツェ役は7月中旬の発表を予定している。『マドモアゼル・モーツァルト』2021年10月10日(日)〜31日(日)東京建物 Brillia ホール出演:モーツァルト / エリーザ:明日海りおサリエリ:平方元基シカネーダ―:古屋敬多(Lead)カテリーナ:石田ニコルフランツ:鈴木勝吾レオポルト:戸井勝海音楽座ミュージカルオリジナルプロダクション総指揮:相川レイ子演出:ワームホールプロジェクト脚本:横山由和、ワームホールプロジェクト作曲・編曲:小室哲哉、高田浩、山口琇也ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトアントニオ・サリエリ製作著作:ヒューマンデザイン一般前売開始:8月28日(土)チケット料金:S席13,800円、A席9,500円、B席4,500円(税込)チケットは東宝ナビザーブ、としまチケットセンター、各プレイガイドにて取扱いあり。詳細は公式サイトにて
2021年07月02日女優の明日海りおが主演を務める、ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』のビジュアル&第2弾キャストが2日、明らかになった。同作は福山庸治による同名コミックスを原作としたミュージカル。「モーツァルトが実は女だった」という設定で、天から与えられた音楽の才能に恵まれ常にその喜びに溢れていたモーツァルトが、父を愛しながらも男として育てられたことへの葛藤、偽って結婚した妻との関係、そして本来の自分の姿に悩みながらも、音楽と共に生きる決意をし、音楽と共に果てていく一生をドラマティックに描き出す。日本オリジナルミュージカルを牽引してきた音楽座を代表する名作で、1991年に初演されこれまで幾度も上演されてきた。モーツァルトの楽曲が使用されているのはもとより、小室哲哉が音楽を担当していることでも大きな話題を呼んだ。すでにモーツァルト役・明日海りお、サリエリ役・平方元基、シカネーダー役・古屋敬多が発表され大きな反響を呼んでいる同作。第2弾キャストとして、サリエリの恋人でオペラ歌手のカテリーナ役を石田ニコル、モーツァルトの弟子でコンスタンツェと許されない関係に落ちるフランツ役を鈴木勝吾、モーツァルトの厳格な父レオポルト役を戸井勝海がそれぞれ演じることが明らかになった。コンスタンツェ役は今後の発表を予定している。また、それぞれの役と出演者本人のキャラクターが融合し表現された華やかな扮装ビジュアルも解禁され、個性豊かな人物たちがドラマティックなモーツァルトの物語を彩っていくこととなる。公演は東京建物 Brillia ホールにて、10月10日〜31日。
2021年07月02日M. ナイト・シャマラン監督最新作『オールド』が、8月27日(金)より公開決定。時間が異常な速さで過ぎていくビーチを舞台にした日本版予告編が解禁された。『シックス・センス』『スプリット』などスリラー映画の名手として知られ、これまでに独特な世界観で人々を不安と恐怖に陥れてきたシャマラン監督が描く本作のテーマは、“時間”。バカンスを過ごすために訪れた美しいビーチで、“時間”が異常なスピードで加速し身体が老いていく不可解な現象に見舞われ、謎を解かなければ脱出できない家族の恐怖とサバイバルを描く。解禁された日本版最新予告には、ある家族がバカンスに出かけるありふれたシーンから始まる。秘境のビーチに到着すると美しい眺望が広がり、各々が浜辺で寛いでバカンスを楽しむ。だが、しばらくすると、周囲に立て続けに奇妙なことが起こり始める。砂に埋もれた大量のスマートフォン、海に漂流し異常なスピードで腐敗が進む死体。さらに、子どもたちが急速に成長してしまった!さらに、このビーチから出ようとすると意識を失い、脱出できないことが判明。一家をはじめ、この場所に訪れた人々は狼狽しパニックに陥る。予告編には、時計の時を刻む音が徐々に大きく響き、観る者の精神を蝕むように不安を煽る映像となっている。なぜ、このビーチでは時間が早く進むのか、この場から逃げることはできるのか?最新映像を合わせて解禁された場面写真には一家が抱きしめ合う姿があり、楽しいはずのバカンスが一変し、動揺を隠せず泣きながら抱き合う姿が気になる1枚となっている。ビーチを訪れる一家の父には『バベル』「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル」ガエル・ガルシア・ベルナル、『ファントム・スレッド』ヴィッキー・クリープスほか、『ジョジョ・ラビット』で大きく注目されたトーマシン・マッケンジー、『ヘレディタリー/継承』『ジュマンジ/ネクスト・レベル』アレックス・ウルフ、『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』エリザ・スカンレンなどフレッシュな俳優陣が出演する。『オールド』は8月27日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:オールド 2021年8月27日より全国にて公開© 2021 Universal Studios. All Rights Reserved.
2021年06月11日“務川慧悟(3位)と阪田知樹(4位)のダブル入賞”という嬉しい結果となった「エリザベート王妃国際コンクール(ピアノ部門2021」。去る5月29日(日本時間5月30日)に閉幕したばかりのコンクールの熱演の模様を収めたライブ・アルバム(4枚組)が早くも登場する(7月9日発売予定/ナクソス・ジャパン株式会社)。「エリザベート王妃国際音楽コンクール」は、「チャイコフスキー国際コンクール」、「ショパン国際ピアノ・コンクール」と共に「世界三大コンクール」と呼ばれる世界屈指の名門コンクールだ。前身の「ウジェーヌ・イザイ・コンクール」時代を含めれば、ピアノ部門の優勝者には、エミール・ギレリス(1938)、レオン・フライシャー (1952)、ウラディーミル・アシュケナージ(1956)、アブデル・ラーマン・エル=バシャ(1978)、フランク・ブラレイ(1991)、アンナ・ヴィニツカヤ (2007)、デニス・コジューヒン(2010)、ボリス・ギルトブルク(2013)など、錚々たる顔ぶれかが並ぶ。 2021年のピアノ部門は、当初予定されていたの2020年が、新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって1年延期され、バンデミック後に開催される最初のメジャー・コンクールとして大きな注目を集めていた。今回発売されるライブ・アルバムには、セミ・ファイナルとファイナルの中から、入賞者6人の選りすぐりの演奏が収録されているだけに期待が高まる。コンクール自体は無観客で行われたため、演奏終了を待ちきれずに聴衆の拍手が沸き起こるといったコンクールならではの場面はみられないが、緊張感に満ち溢れたハイレベルな闘いは長く語り継がれるに違いない。●「エリザベート王妃国際音楽コンクール(ピアノ部門)2021」結果第1位及び聴衆賞:ジョナタン・フルネル(フランス)第2位:セルゲイ・レドキン(ロシア)第3位 務川慧悟(日本)第4位 阪田知樹(日本)第5位 ヴィタリ・スタリコフ(ロシア)第6位 ドミトリ・シン (ロシア)●アルバム収録内容【CD1】1-4.ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op. 83/ジョナタン・フルネル5.ブルーノ・マントヴァーニ:妖精の庭から/セルゲイ・レドキン6.ピエール・ジョドロフスキ:夜想曲/ジョナタン・フルネル【CD 2】1-3. ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op. 30/セルゲイ・レドキン4-7. シューマン:ピアノ・ソナタ第3番へ短調(管弦楽のない協奏曲)Op. 14/ドミトリ・シン8. ショスタコーヴィチ:プレリュードとフーガ 変ニ長調 Op. 87-15/務川慧悟【CD 3】1-3. モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488/ヴィタリ・スタリコフ4-6. モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595/務川慧悟7. ラモー:ガヴォットと6つのドゥーブル/務川慧悟【CD 4】1. リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調/阪田知樹2. ブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ Op. 24/ジョナタン・フルネル3. ショパン:夜想曲第17番 ロ長調 Op. 62-1/ジョナタン・フルネル4. ドビュッシー:レントより遅く/セルゲイ・レドキンヒュー・ウルフ指揮、ベルギー国立管弦楽団(CD1: 1-5/CD2: 1-3)フランク・ブラレイ指揮、ワロニー王立室内管弦楽団(CD3: 1-6)
2021年06月08日4月8日に東京・帝国劇場にて開幕したミュージカル『モーツァルト!』のライブ映像配信が決定した。本作は、「才能が宿るのは肉体なのか?魂なのか?」という深遠なテーマをベースに、“音楽の天才”レモーツァルトの35年の生涯に迫ったミュージカル。2002年の日本初演以来、日本のミュージカルファンを魅了し続けている本作が、3年ぶりに帝劇に帰ってくる。ミュージカルの世界にとどまらず活躍の場をますます広げる人気俳優・山崎育三郎と古川雄大がWキャストでタイトルロールのヴォルフガング・モーツァルト役を演じるほか、モーツァルトの前に立ちはだかる権力者・コロレド大司教役には山口祐一郎、モーツァルトの父・レオポルト役には市村正親。今注目を集める若手人気俳優二人と、日本のミュージカル界に君臨するレジェンドたちとの夢の競演が実現する。帝国劇場公演は当初5月6日まで上演する予定だったが、緊急事態宣言の発出により4月27日の公演をもって中止に。5月14日〜17日の北海道・札幌文化撃術劇場hitaru公演は無事に全日程を完走下が、5月25日初日開幕の予定だった大阪公演も緊急事態宣言の発出および延長により、初日から5月31日までは公演中止。6月1日(火)〜6月7日(月)千穐楽までの平日は有観客での上演、6月5日(土)、6日(日)の昼の部・夜の部は公演中止となった。よって、この度6月6日(日)夜の部は<無観客によるライブ映像配信>となることが決定。2002年の日本初演以来、初のライブ映像配信となる。本日6月1日12:00 よりチケットが発売開始となるので、ぜひ自宅から豪華競演を楽しんでほしい。【ライブ映像配信概要】ミュージカル「モーツァルト!」脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ / 音楽・編曲:シルヴェスター・リーヴァイ演出・訳詞:小池修一郎(宝塚歌劇団)オリジナル・プロダクション:ウィーン劇場協会後援:オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム製作:東宝・梅田芸術劇場(大阪公演)<キャスト>ヴォルフガング・モーツァルト:山崎育三郎、古川雄大コンスタンツェ(モーツァルトの妻):木下晴香ナンネール(モーツァルトの姉)和音美桜ヴァルトシュテッテン男爵夫人:涼風真世、香寿たつきコロレド大司教:山口祐一郎レオポルト(モーツァルトの父):市村正親 ほか<LIVE 映像配信スケジュール>・2021年6月6日(日) 17:00 開演ヴォルフガング・モーツァルト役:山崎育三郎ヴァルトシュテッテン男爵夫人役:香寿たつき・2021年6月7日(月) 12:00 開演ヴォルフガング・モーツァルト役:古川雄大ヴァルトシュテッテン男爵夫人役:涼風真世<本編のタイムテーブル>第一幕 1時間15分幕間休憩 25分第二幕 1時間20分視聴券HP: 映像配信の視聴券発売日時:6 月1日(火)12:00 より開始配信商品販売期間:6月7日(月) 15:00 まで※クレジットカード決済、auかんたん決済のみとなります。※東宝ナビザーブ・テレザーブ、劇場窓口では配信商品のご購入やお手続きはいただけません。視聴券料金:各回 5,500円(税込)※Go To イベント適用で各回 4,400円(税込)になります。配信開始日時:各開演時刻の 30 分前より開始アーカイブ配信(視聴チケットのご購入者を対象とした期間限定の事後配信(アーカイブ配信)を予定しております。)・6月6日(日)17:00 公演 → 6月7日(月) 1:00〜6月8日(火) 23:59 まで・6月7日(月)12:00 公演 → 6月7日(月) 21:00〜6月8日(火) 23:59 まで※LIVE 配信後、アーカイブ配信開始時間までは本編視聴は出来ません。※6月8日(火) 23:59 を過ぎるとその時点で視聴途中であっても視聴できなくなります。配信商品に関する問い合わせ URL:
2021年06月01日俳優の古川雄大が、ミュージカルコンサート『古川雄大 The Greatest Concert vol.1 -collection of musicals-』を開催することが14日、明らかになった。2007年の『テニスの王子様』でデビューし、『ファントム』(10年)、『エリザベート』ルドルフ役(12年)と順調にキャリアを重ね、2013年の『ロミオ&ジュリエット』、2015年の『黒執事』では主役、2018年には『モーツァルト!』で帝劇初主演を果たすなど、ミュージカル界に欠かせない存在となっている古川。2019年にはいつかは演じたいと目標にしていた、『エリザベート』のトート役を射止め、2020年にはNHK連続テレビ小説『エール』で朝ドラ初出演。“ミュージックティーチャー”こと御手洗清太郎役で鮮烈な印象を残し、演劇ファン以外にも広く知られるようになり、ドラマ『極主夫道』でもオタク刑事役をチャーミングに演じた。2021年春には、3年ぶりの再演となった『モーツァルト!』に出演し、東京公演の千秋楽で演出家・小池修一郎もその成長ぶりに舌を巻くほどに。芸歴15年目となる古川が、初の“ミュージカル”と銘打ってのコンサートを行う。出演作からはもちろん、出演してない作品からも様々な楽曲が披露される予定だ。大阪公演はCOOL JAPAN PARK OSAKA WWホールにて8月27日~29日、東京公演はTBS 赤坂ACTシアターにて8月31日~9月5日。日替わりで豪華ゲストも登場(9月4日のみゲストなし)し、山崎育三郎や、『エリザベート』で相手役を演じた花總まり、愛希れいかなどとのデュエットにも期待が高まる。他、木下晴香、黒羽麻璃央、昆夏美、廣瀬友祐、渡辺大輔らの出演を予定している。○古川雄大 コメントこの度、初めてのミュージカルコンサート『古川雄大 The Greatest Concert v ol.1 -collection of musicals-』を開催させていただきます!東京は思い入れのあるTBS 赤坂ACTシアター、大阪は初めて訪れるCOOL JAPAN PARK OSAKA WWホールで行います。今までアーティストとしてのライブ活動の中で、オリジナル曲と共にミュージカル楽曲を披露させていただいていましたが、今回は全曲ミュージカルの楽曲でコンサート、ショーとして皆様にお届けしたいと思っております。初めての試みなので、実現に向けて期待が膨らんでいます!今、入念な打ち合わせを重ねている最中で、楽曲や構成など様々な可能性を広げながら、組み立てています。皆様に、最高のモノをお見せできるよう努めます。是非ご期待下さい!
2021年05月14日ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』が日本初演から10周年を迎え、新たなキャストで上演される。シェイクスピアの名作を2001年にパリでミュージカル化した同作は、全世界でヒットし、日本では2010年に宝塚歌劇団星組が初演を行った。その後2011年に日本オリジナルバージョンを上演して人気を博し、今回は2019年以来2年ぶりの上演で、10周年を迎える。『エリザベート』『モーツァルト!』など手掛けた日本初演作は軒並み大ヒットし、近年では『ポーの一族』『ONCE UPON A TIME IN AMERICA』といった“名作の世界初のミュージカル化”も成功させている小池修一郎氏が潤色・演出を手がけ、過去のロミオ役では城田優、山崎育三郎、古川雄大、柿澤勇人、大野拓朗、ジュリエット役には昆夏美、フランク莉奈、清水くるみ、生田絵梨花、木下晴香、葵わかなとミュージカルスターの登竜門に。2021年の公演では、ロミオ役に黒羽麻璃央と甲斐翔真という気鋭の若手たちが、ジュリエット役に伊原六花と天翔愛というフレッシュな2人が抜擢された。今回は、2年前にマーキューシオ役を演じ新たにロミオ役となった黒羽、そしてロミオと敵対するティボルト役となった立石俊樹にインタビュー。同い年で東北出身という共通点のある2人に、同作への思いや互いの印象などについて話を聞いた。○■ジュノンボーイの時から見ていた——お二人の仲の良さが写真や動画撮影の時から伝わってきたのですが、黒羽さんの出演されていたドラマ『パパ、はじめました』に立石さんがゲストに来られたのが初対面でしょうか?黒羽:そうなんです。もちろんその前から知っていましたけど、その時から様子がおかしかった……。立石:その時、特にやばかったんじゃないかなあ。黒羽:“特に”だったの!?(笑) 僕たちが出演していた『テレビ演劇 サクセス荘3』でも共演できる回がなかったので、そのままの印象で止まっていたんだけど、最近はミュージカル『黒執事』にも出られていて「かっこいいな」と思って、久々に会ったら今日もやっぱり変でした(笑)。飲まれちゃいそうになるんです、立石ワールドに! 危ない危ない。立石:印象が変わってない(笑)。逆に麻璃央くんは普段どういう感じなの?黒羽:真面目に、このままの感じ。立石:そうなんだ! 東北出身で同い年なんですよね。僕、麻璃央くんがジュノンボーイ(ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト)に応募していた時から知っていたんです。僕も多分同じ時に申し込んだような……。黒羽:えっ、そうなの!? 第23回! 高2の時!立石:出してる! 高1で最初に申し込んで周りの目が恥ずかしくてやめて、高2でも申し込んで、恥ずかしくてやめて……だから当時から「同じ東北出身としてすごいな」と思ってた。黒羽:東北人にはそういう仲間意識があるんです。平和でのほほんとしてる。立石君を見てるとわかるけど、平和な人が多いから(笑)。だからやっぱり、今回ティボルト役なのは意外でした。みんな驚いたと思うけど、そんなキャスティングをする小池先生の中には、やっぱり何か考えがあるんだと思います。稽古場でどんなティボルトが見られるのか、すごく楽しみです。立石:麻璃央くんは前回の『ロミジュリ』でマーキューシオを演じていて、僕も活躍を見て刺激を受けていましたし、こうして憧れの『ロミジュリ』で新たにロミオとティボルトとしてバチバチできることは、不思議ですし嬉しいです。いい意味で新しい風を吹かせられたら。黒羽:間違いなく、違う風は吹く(笑)。楽しみです。色々な風が吹いた方がいいから。○■自分の色を出すためには——小池先生のお話も出ましたが、新型コロナウイルスの影響で中止となってしまったミュージカル『エリザベート』のルキーニ役、ミュージカル『るろうに剣心 京都編』の志々雄真実役に続いて、今回『ロミオ&ジュリエット』で黒羽さんがロミオ役に抜擢されているので、すごく期待がかかっているのかなと思いました。黒羽:ありがたいことに……。『エリザベート』が中止になってしまった時に、『るろ剣』でリベンジしたいと思っていたけれど、『るろ剣』も中止になってしまって。悔しい思いが積み重なってきていて、難しい役ですが、その思いを発散して期待に応えられるように頑張りたいと思っています。——立石さんは、もう小池先生とはお話などされたんですか?立石:オーディションの時に少しお話ししました。ティボルトを演じて歌ってみて……4時間ぐらいスタジオにいたのかな。その時はどういう方なのかまだわからなかったのですが、期待に応えたいというか、自分の持てるもの全てを出し切りたいと思わせてくれる方だなと思いました。黒羽:さらけ出したくなるよね。あとは心の中まで見透かす方だから、本当に全力で挑んでいかないと。——テニミュ(ミュージカル『テニスの王子様』)に出られていた方には、稽古場で「ラケットを振ってみて」と無茶ぶりするという噂も…。黒羽:ちょっと「いいのかな」と思いながら応えるんですが(笑)。今回、立海出身のキャストが多いんです。前回は青学(せいがく)が多かった。立石:確かに!——皆さんが歌う「世界の王」が、色々な背景を持った若い方たちが集まっている『ロミジュリ』自体と重なるような気持ちにもなります。黒羽:今回、R&Jダンサーの方も含めて若い方が多いので、「若気の至り」を全開に出していく、令和版の『ロミジュリ』が作れるんじゃないかなと思っています。大人になればなるほど、冷静になって考えちゃう部分もあるけど、若い時は突っ走るしかない、みたいなところがあるから。立石:名作中の名作ですし、僕自身は、まず本当に素直に嬉しい気持ちが先行しています。ミュージカルをもっとやっていきたいという気持ちがあって、そういう中で抜擢していただいたので、難しいことは考えられなくて、シンプルに「全力でやる」という気持ちです。——ちなみにお二人はどの曲が好きですか?黒羽:僕はロミオの1発目の「いつか」という曲が好きです。いろいろ運命が動き出す曲でもあるし、まだジュリエットとロミオはその時はまだ出会ってないけど、同じ物に手を伸ばしている。結末を知っているからこそジーンと来るものもあるし、色々なことが始まるという意味でもすごく好きです。立石:僕はいっぱいあるんですけど、自分の役で言うとやっぱり「ティボルト」。唯一、「ティボルト」という名前が曲名になっているので。黒羽:すごいよね、曲名が「ティボルト」だもん。立石:曲中でもすごく「ティボルト」と出てくるし、自分の名前を歌うぐらい、誇りとか色々と感じるものがあるのかな。——ティボルトとして、ワイルドさは出して歌われるんでしょうか?立石:難しいですけど、稽古の中で自分が演じる意味を見つけないといけないと思います。まだ僕自身も過去の皆さんが演じられていたティボルトを重ねてしまう時があるし、お客さんも重ねるところもあるだろうし。黒羽:難しいよね。たくさんの偉大な方々が演じてきているから、「こうでなくちゃいけない」というのが作られるのは非常に怖い。演じている側としても、自分の中でちゃんとその感情になるように噛み砕く時間が欲しくて、たくさん稽古をしたいです。今回はもし自分の中で「違う」という気持ちが生まれたら、ちゃんと言おうと思ってるんです。実は「そうしないと、今後苦しくなるよ」というアドバイスもいただいて。前回は初めてカンパニーに入ったし、過去の映像をたくさん見て、前の方がどう動いていたのかに沿いすぎてしまったところがありました。今回は自分の気持ちで動いた通りに演じることも大事にしていかないと、自分の色が出て来ないから。○■「柔軟に」というアドバイス——黒羽さんから立石さんに、小池先生の稽古に挑むにあたってのアドバイスはありますか?黒羽:昨日ついた稽古がころっと変わったりもするけど、そこは柔軟に(笑)。柔軟にしないと、「この感情で動くはずだったのに」と、パニックになっちゃう。立石:なるほど、柔軟に……。黒羽:でも間違いなく良い方向に運んでくださるので! 2年前はWキャスト自体が初めてだったし、「こんなに演出が細かいんだ」と驚いたんです。手の角度や倒れ込んだ時のポーズまで演出がついていてびっくりしたんですけど、いざ劇場で自分が出ていない時の場当たりやゲネプロを観ると、やっぱりすごくきれいで。「こんなに計算して作られてるんだ、すごいな」と気付くことが出来ました。——それはWキャストならではですね。では、最後に改めてメッセージをいただければ。黒羽:僕は『ロミジュリ』という作品に出会って、「もっと上手くなりたい」「これからもミュージカルをやっていける人間になりたい」と思うようになりました。色々な出会いをくれた作品ですので、今回も新たな出会いが楽しみだし、また面白いことが始まっていく予感がするので、ぜひお楽しみに!立石:僕はとにかくワクワクしています。1度、他の作品(MANKAI STAGE『A3!』)の劇中劇でティボルトを演じたことがあって、縁も感じています。そのワクワクや嬉しい気持ちを力にして、全力で向き合って楽しみたいです。ここでしっかり力をつけて、劇場で皆さんにお届けしたいと思います。——そんなお二人のバチバチ具合も楽しみにしています。黒羽:青あざを作ってたらごめんなさい(笑)立石:プライベートは普通で(笑)■黒羽麻璃央1993年7月6日生まれ、宮城県出身。2010年に第23回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストにて準グランプリを受賞し、芸能界入り。主な出演作にミュージカル『テニスの王子様』2ndシリーズ(12年~14年)、ミュージカル『刀剣乱舞』シリーズ (15年~)、舞台『黒子のバスケ』(16年~)、ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』(19年)、映画『いなくなれ、群青』(19年)、ドラマ『寝ないの?小山内三兄弟』シリーズ、『テレビ演劇 サクセス荘』シリーズ(19年~)、『恋はつづくよどこまでも』『SUITS/スーツ2』(20年)など。配信中のParaviオリジナルストーリー「リコハイ!!」に出演中。7月には自身が企画プロデュースする野球イベント「ACTORS LEAGUE 2021」が開催予定。■立石俊樹1993年12月19日生まれ、秋田県出身。男性ダンス&ボーカルグループ「IVVY」のボーカルとして2015年から音楽活動を開始する。主な出演作にミュージカル『テニスの王子様』シリーズ(17年~)、MANKAI STAGE『A3!』シリーズ(18年~)、ドラマ『チョコレート戦争~朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり~』『社内マリッジハニー』(20年)、映画『遮那王 お江戸のキャンディー3』、映画『ツナガレラジオ~僕らの雨降Days~』、舞台『チョコレート戦争~a tale of the truth~』、主演ミュージカル「黒執事」~寄宿学校の秘密~など。
2021年05月14日