明日海りおが主演するミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』が10月10日、東京建物Brillia HALLにて開幕した。作品は、日本オリジナルミュージカルの創作にこだわり続け、近年ミュージカル人気が増すにつれ再評価の機運が高まる「音楽座ミュージカル」の代表作(原作は福山庸治の漫画『マドモアゼル・モーツァルト』)。小室哲哉が音楽を手掛けた話題性なども相まって1991年の初演当初から人気が高く、音楽座では幾度も再演されている作品が、初演から30年の節目の年に、東宝製作版として生まれ変わった。演出は同じく音楽座の名作『シャボン玉とんだ 宇宙(ソラ)までとんだ』の新演出版も手掛けた小林香。ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりモーツァルト/エリーザ役:明日海りおミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりモーツァルト/エリーザ役:明日海りお(左)、父・レオポルト役:戸井勝海(右)物語は音楽の才能を持ちながらも、女性が音楽家になれなかった時代ゆえに父レオポルトから男の子として育てられた少女エリーザが主人公。彼女が音楽家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトとして成功していくと同時に、男として結婚したこととその才能ゆえに、妻コンスタンツェや宮廷作曲家サリエリ、弟子のフランツら様々な人の人生をも巻き込んでいってしまう物語。ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりコンスタンツェ:華 優希(左)モーツァルト/エリーザ:明日海りお(右)人気のあまり音楽座では同じ原作をもとに脚本、音楽の異なるアザーバージョンも存在するが、今回上演されるのは初演の流れを汲むバージョン。天才音楽家モーツァルトの人生、その実際のエピソードが「モーツァルトが実は女だった」という大胆な設定の上に語られる面白さがストレートに描かれる。主演は、元宝塚歌劇団花組トップスター明日海りお。この設定の物語を宝塚の男役出身の女優が演じるというのは、「その手があったか!」と納得のキャスティングだ。ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりカテリーナ:石田ニコル(左)モーツァルト/エリーザ:明日海りお(右)しかもトップスターとして絶大な人気を誇り、一時代を築いた明日海の持つ天性の華は、誰をも魅了してしまうモーツァルトの天才性を違和感なく体現。エリーザは、女性ではあることを除けば“無邪気な天才”という一般的なモーツァルト像とさほど乖離はない。その天真爛漫さ、無自覚な天賦の才を、明るい笑顔で軽やかに演じる明日海の姿が印象的。もちろん、本来の自分の姿ではないことの葛藤なども描かれるが、明日海のエリーザ=モーツァルトは、ある種性別を飛び越えた境地にいる。性別など関係のない“才能のある一個人”として、自由に羽ばたく姿は、まばゆい。白を基調とした舞台セットに、リフトが多用された浮遊感あるダンスも、彼女のどこまでも自由な精神世界を象徴しているようだ。モーツァルトが女性であることに狂わされていくのはむしろ周りの人間たちだ。モーツァルトの才能に嫉妬し、女性の姿でモーツァルトの従姉妹と偽るエリーザに恋をする宮廷作曲家サリエリは平方元基。ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりサリエリ:平方元基(左)モーツァルト/エリーザ:明日海りお(右)こちらも才能との葛藤という心理も丁寧に描きつつ、切ない恋心にキュンとさせてくれるのがさすが。この時代のコスチュームが似合う美しい立ち姿も良い。ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりサリエリ:平方元基夫が女性であることを知り傷つき、しかしやがてエリーザの理解者になっていくコンスタンツェは、宝塚時代に明日海とトップコンビを組んでいた華優希。“悪妻”とも言われるコンスタンツェだが本作での彼女は純真な少女の姿から始まる。華の持つ可愛らしさが役とマッチし、またその芯の強さが作品をしっかりと支えている。ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりコンスタンツェ:華 優希(中央)ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりコンスタンツェ:華 優希(左)モーツァルト/エリーザ:明日海りお(右)ほかのキャストもいずれも適材適所の配役だが、中でも目を惹いたのは新時代のオペラを作ろうとモーツァルトに持ち掛けるシカネーダー役の古屋敬多。その見せ場「NEW WAVE」はパッションに溢れ、突風のように物語の中を吹き抜けた。ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』よりシカネーダー役:古屋敬多(Lead)(左)モーツァルト/エリーザ役:明日海りお(右)モーツァルトは“音楽に愛された天才”と称されることが多いが、明日海のモーツァルトは受け身ではなく誰よりも“音楽を愛した”天才であるように映り、それがなんともポジティブで爽やかだ。わずか35歳でその生涯を閉じてしまうが、どこか光を感じさせる終わり方なのもいい。小室哲哉が作ったオリジナル曲はもちろん、モーツァルトの楽曲がロック調にアレンジされ、そこに日本語の歌詞が乗っていたり、音楽的にも派手で楽しい。改めて純粋に「いいミュージカル」だと思った。日本産ミュージカルの素晴らしさに光を当てる公演になることは間違いない。公演は10月31日(日)まで。チケットは公演公式サイトにて確認を。取材・文・撮影:平野祥恵
2021年10月11日8月11日に発売されたばかりの新譜『モーツァルト:ホルン協奏曲全集/福川伸陽&鈴木優人』の熱さを生で体験する機会が目前だ。ミューザ川崎シンフォニーホールの第46回「モーツァルト・マチネ(8月22日)」に、福川伸陽&鈴木優人が登場するのは嬉しい限り。オール・モーツァルト・プログラムの中で、ホルン協奏曲第3番と第1番が披露される。アルバム制作に伴う写真撮影直後に収録した彼ら2人のインタビューがあまりにも楽しくあまりにも興味深いので、ここにご紹介しておきたい。まずは名盤揃いの同曲を今ここで録音する経緯を聞いてみた。福川(以下F):最初は僕の中にロマンがあったのです。モーツァルトはロイドゲープという親友のホルン奏者のためにこの曲を書いたのです。コンサートを開くに当たり、「曲書いたからお前でろよ」という感じでロイドゲーブに接してたんじゃないかと思ったのです。その際にモーツァルトは親友がホルンを吹くのに黙って聴いているだけのはずがない。絶対に楽器を弾きながら参加したんじゃないかと思うのです。これはもちろん全部ロマンティックな想像で、事実であるという証拠もなければ、そうじゃないという証拠もありません。そこから始まって、モーツァルト役を僕の親友である鈴木優人くんにお願いしようと考えました。彼は作曲もするし指揮もするしチェンバロも弾きますからね。鈴木(以下S):モーツァルトのようにはいきませんけれどね(笑)。今回の録音プロジェクト全体が練りに練ったというよりも、友達同士の意気投合でバッと作った感じなのは間違いありません。そこにエネルギーを感じます。オーケストラもN響とバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の混合チームで、これがまたもの凄く上手かったのです。F:そうそう、今まで聴いたモーツァルトのどのオケの演奏よりも上手かった。●それは凄い。本来は存在しないチェンバロが加わっているのも印象的ですね。S:あれは通奏低音でチェンバロも一緒に弾いてほしいと福川くんが言ってきたのです。モーツァルトの時代は通奏低音の時代なので、チェンバロが入ってることは交響曲でもあり得ます。しかし、実際やるかどうかについては半信半疑なところもありました。でもやってみたらよかったんです。F:チェンバロを加えることは僕の強い希望でした。音楽の中で証拠として無い部分は、奏者自身の解釈に委ねられるところもあると思っています。そこは僕自身のロマンで固めた感じですね(笑)S:やってみたところ、すごく納得できたし、ベース部分にパルスが生まれる。弾くのは大変なんですけど、福川くんが切り開いていくアクティヴなモーツァルト像に似合っていると思いました。●この名曲を録音するタイミングとしてはいかがでしょう?F:ずっと録音したいと思っていた作品です。練れば練るほどいいものができるかもしれないし、歳を重ねればさらに良いものができるかもしれない。でもそんな事を言っていたらいつの間にか音楽家人生が終わるかもしれない。その意味では今回できて本当に良かったと思っています。解釈や考え方についても、優人くんと出会ってBCJの中で色々経験させてもらい、フーガやバロック・古典の考え方に自分でも興味を持って勉強していたところだったので、自分なりのモーツァルト感ができてきたところだったのです。その意味では僕の中でベストのタイミングでした。●本来はナチュラルホルンのための作品ですが、今回はどのような楽器を使ったのでしょう?F:名盤の誉れ高いデニス・ブレイン(カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団)盤と同じB♭シングルの楽器を使いました。ナチュラルホルンでやることも考えたのですが、アルバムのコンセプトがばらばらになりそうだったので、今回はB♭シングルです。ナチュラルホルンの方はBCJと一緒にやりたいですね。●優人さんはこの曲を何度も演奏していますか?S:1番については、この曲を元ネタにして福川くんのためにバリエーションを書いたことがあります(アルバム『ラプソディホルン3』に収録)。この1番というのは実は謎の大い曲で、失われた部分をどういう復元でやるかによって曲自体が変わってきます。4番もやったことがありますが、2番&3番は今回が初めてです。問題は、2,3,4番が全部変ホ長調で似ていることです。F:その通り。ホルン奏者でも途中でどの曲やってんのかなと思うぐらいです(笑)S:それぞれの個性がちゃんと出せるかが課題ですね。楽器編成が多少違うのですが、今回は自然の流れの中で、結構色鮮やかな演奏ができたと思っています。●テンポやリズムはどのように決めたのでしょう?F:「こんな感じ?」といった雰囲気ですね。モーツァルトがロイドゲーブと遊んでる中で生み出された作品だと思うので、今の僕たちの雰囲気の中で自然に決まっていった感じです。S:はい、厳密にこうだというよりも、阿吽の呼吸でした。●参考にした演奏はありますか?F:モーツァルトをやるとなった時点で、過去の演奏は聴かないことにしました。耳にこびりついているので、逆にそれを取り除きたいと思ったのです。録音が終わった後でデニス・ブレインの演奏を聴いたところ、「ああやっぱり素敵だな」と思うところと、「僕らのほうが良かったな」と思うところの両方がありました(笑)。●モーツァルトが楽譜に書き込んだ言葉についてはいかがでしょう?F:先程1番の復元の話が出ましたが、1番は初稿を使って演奏したのです、その初稿には、モーツァルトがロイトゲーブに向けて書いた言葉が全部反映されているのです。初稿を使用した理由は、モーツァルトとロイトゲープの一番新鮮な感覚を取り入れたかったからです。まさにモーツァルトならではのギャグの連発です(笑)●そういえば、ロイドゲープはモーツァルトの父レオポルドと一緒にチーズ屋を開いて成功しているんですよね。まさに家族ぐるみの付き合いだったように感じられます。F:そうそう、僕もそのうちチーズを作ろうかと思ってます(笑)S:モーツァルトがロイドゲーブの家に泊まったときの手紙が残っているのですが、「彼の奥さんがん僕にネクタイを作ってくれた」なんて書かれているのです。モーツァルトは彼と一緒にいて本当にリラックスしていた様子が伝わってきます。●それは素敵ですね。オーケストラのメンバーはどのように選択したのでしょうS:急なプランニングだったのですが、いろいろ考えました。まずは使用楽器を決めなければなりません。今回はモダンホルンでやることになったのですが、モーツァルトのスタイルに馴染みがあって、典型的なものとして片付けないような人とやりたいと思ったのです。モーツァルトはこういうふうに弾くもの、ではなく、音符と向かい合えるような人ですね。その意向に沿って、ヴァイオリンの白井圭くんに声をかけたのです。そして彼とも相談しながら、N響の若いメンバーとBCJのプレーヤーを選び、管楽器も同じような感じで信頼できるメンバーを集めました。普段はみんな所属するオーケストラで真面目に演奏しているような人たちがハメを外しながら演奏したということで、もしかしたらソリストよりもはしゃいでいたんじゃないかな。すごく楽しい雰囲気でした。一期一会の集まりでしたけど、このメンバーでもう一度再現できたらいいなあ。●今回の録音の目玉といえばカデンツァですね。優人さんも含めた3人の名だたる作曲家が提供してくれています。S:はい、藤倉大さんのカデンツァは、「ナチュラルホルンでもふけるように」というオーダーを、いわば逆手に取ってナチュラルホルンの自然倍音列を必要以上に強調するという作品です。特に平均律の音程にはまらない自然倍音の動きの中で、突然法螺貝のような響きが入ってきたりして(笑)F:当時のナチュラルホルンでも可能だったテクニックを使って、藤倉さんのカラーで作られたあたりがとても面白いですね。自然倍音を生かして、時代に逆行していくような曲。モーツァルトよりももっと前の時代に行ってる感じもします。藤倉さんのやっているのは現代音楽なんだけれど、モーツァルトだって当時は現代音楽だったという考え。その意味でバトルしているような感覚が面白かったですね。●優人さんのカデンツァについてはいかがでしょう?F:優人くんが書いた3番のカデンツァについては、吹いていたらモーツァルトが勝手に入ってくるような曲をお願いしたのです。なのでチェンバロ入りのカデンツァですね。S:その通りです、最初は比較的オーソドックスなカデンツァを吹いているところに、僕がいたずらのように入っていく感じですね。「あれ?」みたいな(笑)F:そこで僕が「入ってきたらこう吹こうかな」みたいなね。S:途中上下交代しながら、猫がじゃれ合ってるみたいな感じです。最後はトリルが波のようにして終わります。イメージは「シーブリーズ・アット・葉山」ですね。F:これは僕が狙っていたとおりでしたね。ロイトゲーブとモーツァルトが遊んでるような雰囲気です。彼らの関係は、僕と優人くんの関係にすごく近いなと思うのです。同じような目線で、彼らが喋ってるような感じのカデンツァにしてもらった。ここでは共演ですからね、ただただ楽しかった。2人のハーモニーがサントリーホールの素敵な響きの中に消えていくというのはたまらない体験でしたね。●狭間美帆さんのカデンツァはいかがでしょう?F:彼女のは、意外とオーソドックスに始まるのです。しかしだんだん彼女の色が出て来るのがすごく面白い作品です。特になにもオーダーせずに作ってもらった作品でテイストもお任せな感じですね。時間指定もまったくなしです(笑)。演奏する上では、ここが狭間さんのポイントだってのを見つけながら吹くのがすごく面白かった。普通に音階を吹いているようでいて、ここにアクセントを入れると多分彼女が思っているようなニュアンスになるんだろうなというような感覚ですね。●それぞれ素敵なカデンツァで、そこに来ると耳と心が引っ張られますね。F:でしょう。いろいろな作曲家にカデンツァを委嘱するのは名案だったと思います。まさにこのディスクの1つのアクセントになりました。最初から僕の大好きな作曲家3人に依頼しようと思っていたことなのです。それが今回の3人で、これまでにも僕のために曲をたくさん書いてくれています。●実際にカデンツァを作ってみた感想はいかがですか?S:福川くんのために作曲するのならば、楽しみながら限界に挑戦できるものにしようと考えました。決していじめてやるという感覚ではないけれど、既存の枠の中には収まらない奏者である福川くんが予想もつかないものを書いてみたいなと思ったのです。とてもクリエイティヴな時間でしたね。●作曲にはどのくらいの時間をかけたのですか?S:今回は短い作品なので15 分くらいかな。もちろん構想自体はずっと考えていたけれど、実際に書いた時間は15 分ですね。F:出来上がったのが録音する前日ですよ。モーツァルトみたい。モーツァルトはトイレに行ってトイレットペーパーに書いたりしてたわけですからね。でも結果的にものすごく面白いカデンツァになったわけです。催促しなかったしね。S:僕の結婚式で、福川くんにファンファーレを吹いてもらったのですが、そのとき楽譜を渡したのは当日だったから1日進歩したと思います(笑)●今回の試みを拝見していると、音楽家にとって20世紀末よりも今の時代のほうがモーツァルトの時代に近いことが起きやすいように思いますがいかがでしょう?F:奏者として動かなかったら何も起きない。その意味では僕からアプローチすることの重要性ですね。作曲家に曲を書いてもらって、その作曲家と上手くコラボレーションできるようになっていい関係性になると、作曲家の方も、自分の作品の中でのホルンの使い方などを僕を通じて活用してくれる。そこからいろいろなものが生まれてくるように思います。お互いにとって良いことだと思うし、僕にとっては最高にプラスです。S:福川くんのスタンスが、今回はモーツァルトだからいいけど、来週は現代曲なのでやだなあ、みたいな感じがまったくない。その中で何をやってやろう、どうやって楽しもう、という音楽に向き合う態度が素晴らしいのです。僕自身もそういうふうになりたいと思っています。よくいわれる言葉に、「だめな曲はない、だめな奏者がいるだけだ」というのがありますが、どんな曲でも活かすのは演奏者なので、そういう気持ちは大切ですね。F:振り返ってみて、今回の録音ほど幸せだったことはありません。モーツァルトだからというのもありますけどね。モーツァルトの全集を出せるホルン奏者ってなかなかいません。それが実現できたということだけでも凄いことでした。なんと熱い言葉の連続なのだろう。モーツァルトとロイドゲーブの友情が、デニス・ブレインとカラヤンを経由して、福川伸陽&鈴木優人によって再現される。その素敵な時間が目前だ。(取材・文:田中泰)【アルバム情報】モーツァルト:ホルン協奏曲全集/福川伸陽&鈴木優人2021/08/11発売、3,300円(税込)、KICC-1580【コンサート情報】8月22日(日)ミューザ川崎シンフォニーホールモーツァルト・マチネ 第46回
2021年08月15日「モーツァルトが実は女だった」という福山庸治の同名コミックスを原作とした、日本オリジナルミュージカルを牽引してきた音楽座ミュージカルを代表する名作『マドモアゼル・モーツァルト』が、東宝製作により10月10日から東京建物ブリリアホールにて上演決定。モーツァルト役には、明日海りおを迎える。上演決定、キャスト発表と、新しい情報が出るたびに話題を集め大きく注目されている本作だが、この度メインキャストが揃い踏みの新ビジュアルが発表された。明日海を中心とした華やかで透明感のあるビジュアルに、公演への期待が高まる。天才モーツァルトの一生をドラマティックに描き出す本作に引き続き注目してほしい。【公演概要】ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』公演予定:2021年10月10日(日)~31日(日)会場:東京建物 Brillia ホール<出演者>モーツァルト/エリーザ:明日海りおサリエリ:平方元基 コンスタンツェ:華 優希シカネーダ―:古屋敬多(Lead) カテリーナ:石田ニコルフランツ:鈴木勝吾 レオポルト:戸井勝海 他<チケット情報>一般前売開始:8月28日(土)チケット料金:S席 13,800円、A席9,500円、B席 4,500円(税込)チケットは東宝ナビザーブ、としまチケットセンター、各プレイガイドにて取扱いあり。詳細は公式サイトをご確認ください。
2021年07月21日「モーツァルトが女だった」という内容の福山庸治の同名コミックスを原作とした、音楽座を代表する舞台『マドモアゼル・モーツァルト』が、明日海りお主演で10月10日から東京建物ブリリアホールにて上演される。この度、モーツァルトの妻・コンスタンツェ役が元花組のトップ娘役・華優希に決定したことが発表された。本舞台の主人公は、天賦の音楽の才能を持って生まれた少女エリーザ。女性が音楽家になれなかった時代ゆえに、父レオポルトから男の子“アマデウス・ヴォルフガング・モーツァルト”として育てられる。そして、瞬く間に時代の寵児として宮廷でもてはやされることに。モーツァルトが下宿しているウェーバー家の母親は、彼の成功にあやかろうと娘のコンスタンツェと彼を無理矢理結婚させてしまう。モーツァルト役に明日海、サリエリ役に平方元基、シカネーダー役を古屋敬多が演じるほか、サリエリの恋人でオペラ歌手のカテリーナ役の石田ニコル、モーツァルトの弟子・フランツ役の鈴木勝吾、そしてモーツァルトの厳格な父、レオポルト役の戸井勝海がキャストに配されたことが、これまでに発表されていた。華が演じるのは、モーツァルトが女ということを知らずに結婚し、真実を知り悩み、しかしモーツァルトを心の底から愛し抜いていくコンスタンツェ。宝塚歌劇団在団中にトップコンビを組んでいた明日海りおと華による共演が実現することになる。『マドモアゼル・モーツァルト』2021年10月10日(日)〜31日(日)東京建物 Brillia ホール出演:モーツァルト / エリーザ:明日海りおサリエリ:平方元基シカネーダ―:古屋敬多(Lead)フランツ:鈴木勝吾コンスタンツェ:華優希カテリーナ:石田ニコルレオポルト:戸井勝海音楽座ミュージカルオリジナルプロダクション総指揮:相川レイ子演出:ワームホールプロジェクト脚本:横山由和、ワームホールプロジェクト作曲・編曲:小室哲哉、高田浩、山口琇也ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトアントニオ・サリエリ製作著作:ヒューマンデザイン一般前売開始:8月28日(土)チケット料金:S席13,800円、A席9,500円、B席4,500円(税込)チケットは東宝ナビザーブ、としまチケットセンター、各プレイガイドにて取扱いあり。詳細は公式サイトにて
2021年07月12日女優の明日海りおが主演を務める、ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』のキャストが11日、明らかになった。同作は福山庸治による同名コミックスを原作としたミュージカル。「モーツァルトが実は女だった」という設定で、天から与えられた音楽の才能に恵まれ常にその喜びに溢れていたモーツァルトが、父を愛しながらも男として育てられたことへの葛藤、偽って結婚した妻との関係、そして本来の自分の姿に悩みながらも、音楽と共に生きる決意をし、音楽と共に果てていく一生をドラマティックに描き出す。日本オリジナルミュージカルを牽引してきた音楽座を代表する名作で、1991年に初演されこれまで幾度も上演されてきた。モーツァルトの楽曲が使用されているのはもとより、小室哲哉が音楽を担当していることでも大きな話題を呼んだ。この度、モーツァルトの妻・コンスタンツェ役に、4日に宝塚歌劇団を退団したばかりの元花組トップ娘役・華優希が決定。愛らしい容姿と観る者の心を打つ確かな演技力でファンを魅了してきた華が、モーツァルトが女という事を知らずに結婚し、真実を知り悩み、しかしモーツァル トを心の底から愛し抜いていくコンスタンツェを演じる。また今作では、宝塚歌劇団在団中にトップコンビを組んでいた明日海りおと華による共演が実現する。葛藤を乗り越えて深く結びつく2人をどのように演じるのか、注目となっている。公演は東京建物 Brillia ホールにて10月10日〜31日。
2021年07月11日「モーツァルトが女だった」という福山庸治の同名コミックスを原作とし、音楽座を代表する舞台『マドモアゼル・モーツァルト』が、東宝の製作により10月10日から東京建物ブリリアホールにて上演される。この度、本作のビジュアルと追加キャストが発表された。本舞台の主人公は、天賦の音楽の才能を持って生まれた少女エリーザ。女性が音楽家になれなかった時代ゆえに、父レオポルトから男の子“アマデウス・ヴォルフガング・モーツァルト”として育てられる。そして、モーツァルトは瞬く間に時代の寵児として宮廷でもてはやされることに。宮廷作曲家サリエリはモーツァルトの音楽に否定的だったが、一方で目をそらせない存在でもあった。モーツァルトが下宿しているウェーバー家の母親は、彼の成功にあやかろうと娘のコンスタンツェと彼を無理矢理結婚させてしまう。だが、女であることがすぐにバレてしまい、モーツァルトを愛していたコンスタンツェは大きなショックを受ける。悩みながらもモーツァルトに寄り添おうと決意するが、弟子のフランツと惹かれ合い、子供を授かってしまう。そんなある日、モーツァルトのもとに、父が亡くなったという知らせが届く。モーツァルトは、幼い頃から自分を縛ってきたものから解放され、“エリーザ”としてドレスを着て演奏会へ参加することにするが……。またモーツァルトは、仕事の面では、大劇場支配人のシカネーダ―からオペラの作曲依頼を受けてもいた。新しい音楽を生み出そうと、劇中では、ひたすら譜面に向き合う姿も描かれる。モーツァルト役に明日海りお、サリエリ役に平方元基、シカネーダー役を古屋敬多が演じることが発表されていた本作。この度決定したのは、サリエリの恋人でオペラ歌手のカテリーナ役の石田ニコル、モーツァルトの弟子でコンスタンツェと許されない関係に落ちるフランツ役の鈴木勝吾、そしてモーツァルトの厳格な父、レオポルト役の戸井勝海だ。なお、コンスタンツェ役は7月中旬の発表を予定している。『マドモアゼル・モーツァルト』2021年10月10日(日)〜31日(日)東京建物 Brillia ホール出演:モーツァルト / エリーザ:明日海りおサリエリ:平方元基シカネーダ―:古屋敬多(Lead)カテリーナ:石田ニコルフランツ:鈴木勝吾レオポルト:戸井勝海音楽座ミュージカルオリジナルプロダクション総指揮:相川レイ子演出:ワームホールプロジェクト脚本:横山由和、ワームホールプロジェクト作曲・編曲:小室哲哉、高田浩、山口琇也ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトアントニオ・サリエリ製作著作:ヒューマンデザイン一般前売開始:8月28日(土)チケット料金:S席13,800円、A席9,500円、B席4,500円(税込)チケットは東宝ナビザーブ、としまチケットセンター、各プレイガイドにて取扱いあり。詳細は公式サイトにて
2021年07月02日女優の明日海りおが主演を務める、ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』のビジュアル&第2弾キャストが2日、明らかになった。同作は福山庸治による同名コミックスを原作としたミュージカル。「モーツァルトが実は女だった」という設定で、天から与えられた音楽の才能に恵まれ常にその喜びに溢れていたモーツァルトが、父を愛しながらも男として育てられたことへの葛藤、偽って結婚した妻との関係、そして本来の自分の姿に悩みながらも、音楽と共に生きる決意をし、音楽と共に果てていく一生をドラマティックに描き出す。日本オリジナルミュージカルを牽引してきた音楽座を代表する名作で、1991年に初演されこれまで幾度も上演されてきた。モーツァルトの楽曲が使用されているのはもとより、小室哲哉が音楽を担当していることでも大きな話題を呼んだ。すでにモーツァルト役・明日海りお、サリエリ役・平方元基、シカネーダー役・古屋敬多が発表され大きな反響を呼んでいる同作。第2弾キャストとして、サリエリの恋人でオペラ歌手のカテリーナ役を石田ニコル、モーツァルトの弟子でコンスタンツェと許されない関係に落ちるフランツ役を鈴木勝吾、モーツァルトの厳格な父レオポルト役を戸井勝海がそれぞれ演じることが明らかになった。コンスタンツェ役は今後の発表を予定している。また、それぞれの役と出演者本人のキャラクターが融合し表現された華やかな扮装ビジュアルも解禁され、個性豊かな人物たちがドラマティックなモーツァルトの物語を彩っていくこととなる。公演は東京建物 Brillia ホールにて、10月10日〜31日。
2021年07月02日M. ナイト・シャマラン監督最新作『オールド』が、8月27日(金)より公開決定。時間が異常な速さで過ぎていくビーチを舞台にした日本版予告編が解禁された。『シックス・センス』『スプリット』などスリラー映画の名手として知られ、これまでに独特な世界観で人々を不安と恐怖に陥れてきたシャマラン監督が描く本作のテーマは、“時間”。バカンスを過ごすために訪れた美しいビーチで、“時間”が異常なスピードで加速し身体が老いていく不可解な現象に見舞われ、謎を解かなければ脱出できない家族の恐怖とサバイバルを描く。解禁された日本版最新予告には、ある家族がバカンスに出かけるありふれたシーンから始まる。秘境のビーチに到着すると美しい眺望が広がり、各々が浜辺で寛いでバカンスを楽しむ。だが、しばらくすると、周囲に立て続けに奇妙なことが起こり始める。砂に埋もれた大量のスマートフォン、海に漂流し異常なスピードで腐敗が進む死体。さらに、子どもたちが急速に成長してしまった!さらに、このビーチから出ようとすると意識を失い、脱出できないことが判明。一家をはじめ、この場所に訪れた人々は狼狽しパニックに陥る。予告編には、時計の時を刻む音が徐々に大きく響き、観る者の精神を蝕むように不安を煽る映像となっている。なぜ、このビーチでは時間が早く進むのか、この場から逃げることはできるのか?最新映像を合わせて解禁された場面写真には一家が抱きしめ合う姿があり、楽しいはずのバカンスが一変し、動揺を隠せず泣きながら抱き合う姿が気になる1枚となっている。ビーチを訪れる一家の父には『バベル』「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル」ガエル・ガルシア・ベルナル、『ファントム・スレッド』ヴィッキー・クリープスほか、『ジョジョ・ラビット』で大きく注目されたトーマシン・マッケンジー、『ヘレディタリー/継承』『ジュマンジ/ネクスト・レベル』アレックス・ウルフ、『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』エリザ・スカンレンなどフレッシュな俳優陣が出演する。『オールド』は8月27日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:オールド 2021年8月27日より全国にて公開© 2021 Universal Studios. All Rights Reserved.
2021年06月11日“務川慧悟(3位)と阪田知樹(4位)のダブル入賞”という嬉しい結果となった「エリザベート王妃国際コンクール(ピアノ部門2021」。去る5月29日(日本時間5月30日)に閉幕したばかりのコンクールの熱演の模様を収めたライブ・アルバム(4枚組)が早くも登場する(7月9日発売予定/ナクソス・ジャパン株式会社)。「エリザベート王妃国際音楽コンクール」は、「チャイコフスキー国際コンクール」、「ショパン国際ピアノ・コンクール」と共に「世界三大コンクール」と呼ばれる世界屈指の名門コンクールだ。前身の「ウジェーヌ・イザイ・コンクール」時代を含めれば、ピアノ部門の優勝者には、エミール・ギレリス(1938)、レオン・フライシャー (1952)、ウラディーミル・アシュケナージ(1956)、アブデル・ラーマン・エル=バシャ(1978)、フランク・ブラレイ(1991)、アンナ・ヴィニツカヤ (2007)、デニス・コジューヒン(2010)、ボリス・ギルトブルク(2013)など、錚々たる顔ぶれかが並ぶ。 2021年のピアノ部門は、当初予定されていたの2020年が、新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって1年延期され、バンデミック後に開催される最初のメジャー・コンクールとして大きな注目を集めていた。今回発売されるライブ・アルバムには、セミ・ファイナルとファイナルの中から、入賞者6人の選りすぐりの演奏が収録されているだけに期待が高まる。コンクール自体は無観客で行われたため、演奏終了を待ちきれずに聴衆の拍手が沸き起こるといったコンクールならではの場面はみられないが、緊張感に満ち溢れたハイレベルな闘いは長く語り継がれるに違いない。●「エリザベート王妃国際音楽コンクール(ピアノ部門)2021」結果第1位及び聴衆賞:ジョナタン・フルネル(フランス)第2位:セルゲイ・レドキン(ロシア)第3位 務川慧悟(日本)第4位 阪田知樹(日本)第5位 ヴィタリ・スタリコフ(ロシア)第6位 ドミトリ・シン (ロシア)●アルバム収録内容【CD1】1-4.ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op. 83/ジョナタン・フルネル5.ブルーノ・マントヴァーニ:妖精の庭から/セルゲイ・レドキン6.ピエール・ジョドロフスキ:夜想曲/ジョナタン・フルネル【CD 2】1-3. ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op. 30/セルゲイ・レドキン4-7. シューマン:ピアノ・ソナタ第3番へ短調(管弦楽のない協奏曲)Op. 14/ドミトリ・シン8. ショスタコーヴィチ:プレリュードとフーガ 変ニ長調 Op. 87-15/務川慧悟【CD 3】1-3. モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488/ヴィタリ・スタリコフ4-6. モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595/務川慧悟7. ラモー:ガヴォットと6つのドゥーブル/務川慧悟【CD 4】1. リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調/阪田知樹2. ブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ Op. 24/ジョナタン・フルネル3. ショパン:夜想曲第17番 ロ長調 Op. 62-1/ジョナタン・フルネル4. ドビュッシー:レントより遅く/セルゲイ・レドキンヒュー・ウルフ指揮、ベルギー国立管弦楽団(CD1: 1-5/CD2: 1-3)フランク・ブラレイ指揮、ワロニー王立室内管弦楽団(CD3: 1-6)
2021年06月08日4月8日に東京・帝国劇場にて開幕したミュージカル『モーツァルト!』のライブ映像配信が決定した。本作は、「才能が宿るのは肉体なのか?魂なのか?」という深遠なテーマをベースに、“音楽の天才”レモーツァルトの35年の生涯に迫ったミュージカル。2002年の日本初演以来、日本のミュージカルファンを魅了し続けている本作が、3年ぶりに帝劇に帰ってくる。ミュージカルの世界にとどまらず活躍の場をますます広げる人気俳優・山崎育三郎と古川雄大がWキャストでタイトルロールのヴォルフガング・モーツァルト役を演じるほか、モーツァルトの前に立ちはだかる権力者・コロレド大司教役には山口祐一郎、モーツァルトの父・レオポルト役には市村正親。今注目を集める若手人気俳優二人と、日本のミュージカル界に君臨するレジェンドたちとの夢の競演が実現する。帝国劇場公演は当初5月6日まで上演する予定だったが、緊急事態宣言の発出により4月27日の公演をもって中止に。5月14日〜17日の北海道・札幌文化撃術劇場hitaru公演は無事に全日程を完走下が、5月25日初日開幕の予定だった大阪公演も緊急事態宣言の発出および延長により、初日から5月31日までは公演中止。6月1日(火)〜6月7日(月)千穐楽までの平日は有観客での上演、6月5日(土)、6日(日)の昼の部・夜の部は公演中止となった。よって、この度6月6日(日)夜の部は<無観客によるライブ映像配信>となることが決定。2002年の日本初演以来、初のライブ映像配信となる。本日6月1日12:00 よりチケットが発売開始となるので、ぜひ自宅から豪華競演を楽しんでほしい。【ライブ映像配信概要】ミュージカル「モーツァルト!」脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ / 音楽・編曲:シルヴェスター・リーヴァイ演出・訳詞:小池修一郎(宝塚歌劇団)オリジナル・プロダクション:ウィーン劇場協会後援:オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム製作:東宝・梅田芸術劇場(大阪公演)<キャスト>ヴォルフガング・モーツァルト:山崎育三郎、古川雄大コンスタンツェ(モーツァルトの妻):木下晴香ナンネール(モーツァルトの姉)和音美桜ヴァルトシュテッテン男爵夫人:涼風真世、香寿たつきコロレド大司教:山口祐一郎レオポルト(モーツァルトの父):市村正親 ほか<LIVE 映像配信スケジュール>・2021年6月6日(日) 17:00 開演ヴォルフガング・モーツァルト役:山崎育三郎ヴァルトシュテッテン男爵夫人役:香寿たつき・2021年6月7日(月) 12:00 開演ヴォルフガング・モーツァルト役:古川雄大ヴァルトシュテッテン男爵夫人役:涼風真世<本編のタイムテーブル>第一幕 1時間15分幕間休憩 25分第二幕 1時間20分視聴券HP: 映像配信の視聴券発売日時:6 月1日(火)12:00 より開始配信商品販売期間:6月7日(月) 15:00 まで※クレジットカード決済、auかんたん決済のみとなります。※東宝ナビザーブ・テレザーブ、劇場窓口では配信商品のご購入やお手続きはいただけません。視聴券料金:各回 5,500円(税込)※Go To イベント適用で各回 4,400円(税込)になります。配信開始日時:各開演時刻の 30 分前より開始アーカイブ配信(視聴チケットのご購入者を対象とした期間限定の事後配信(アーカイブ配信)を予定しております。)・6月6日(日)17:00 公演 → 6月7日(月) 1:00〜6月8日(火) 23:59 まで・6月7日(月)12:00 公演 → 6月7日(月) 21:00〜6月8日(火) 23:59 まで※LIVE 配信後、アーカイブ配信開始時間までは本編視聴は出来ません。※6月8日(火) 23:59 を過ぎるとその時点で視聴途中であっても視聴できなくなります。配信商品に関する問い合わせ URL:
2021年06月01日元宝塚歌劇団花組トップスターで現在は女優として活躍する明日海りおさん。2003年に宝塚歌劇団に入団し、月組からキャリアをスタートさせた明日海さんが花組トップスターに就任したのは2014年のこと。組を率いて数々の舞台を成功させ、2019年に宝塚を退団。退団後は、連続テレビ小説『おちょやん』や現在放送中のドラマ『コントが始まる』(日本テレビ系)など話題の作品への参加をはじめ、映画『ムーラン』では声優に挑戦するなど活躍の幅を広げています。5月22日からは定額制動画配信サービスHuluで初の冠番組となる『明日海りおのアトリエ』(毎週土曜、1エピソードずつ独占配信中)が始まりました。トップスターとして走り抜けた日々、そして現在。仕事にまい進し、ファンの間ではストイックで有名という彼女の「らしさ」を探るインタビュー。前編に引き続き、後編では明日海さんのこれからについて話を伺います。「宝塚らしさ」から「明日海りおらしさ」へ——宝塚時代は、チームで動いて同じ場所で公演をして……という日々だったと思うのですが、退団した今は真逆の働き方です。スタッフや共演者も都度変わるし、舞台の日もあれば映像の日もある。退団されてから1年半ほど経ちますが、新しい働き方のペースはつかめてきた頃でしょうか?明日海りおさん(以下、明日海):最初はとにかく緊張の連続で……。オファーいただくお仕事の内容もこれまでとは全然違うので、とにかく不安が大きかったです。何か失礼があってはいけないし、宝塚出身という名に恥じないようにと、いつも緊張していました。今、退団から1年半ほど経て、徐々に気持ちが切り替わってきた感じです。宝塚時代は同じ場所で同じ人たちと仕事をする安心感があり、それを深めていく働き方でした。今は、どの現場でも、そのときにしか生まれないコンビネーションがあって、そのときにしか味わえないつながりや絆があることを実感しています。だからこそ、「その瞬間」を大切にしていきたいと思うようになりました。一緒に働いている間しかお話を聞けないのだからと勇気を出して声をかけてみたり、自分から積極的に行動していくうちに、いろんな方に出会えることがとても楽しくなってきました。——これまでは「清く正しく美しく」と「宝塚らしく」いることに重きが置かれていたのではないかと思うのですが、退団した今、「明日海りおらしさ」について考えたりしますか?明日海:「宝塚らしさ」を特別に意識はしていませんが、今も在団している子たちがいますので、その子たちに恥ずかしくないような言動をしようというのはベースにありますね。こうやって取材していただくときに話す言葉も、(宝塚の名に)ふさわしいものでありたいですし、そういう精神でいられればいいなとずっと思っています。ただ、1年半前のように「組」を率いているとか、宝塚を背負っているとか、そういう責任のようなものはなくなりましたので、ある意味柔軟に、自由にはなりました。新しく出会う方たちからいろいろな刺激を受けて、自分自身の考え方もちょっとずつ変わっていくので、新しい考え方に出会うのも楽しみです。どうなっていってもいいんだっていう嬉しさもありつつ(笑)。すべてが自分にとっての挑戦——ある程度実績を積むと、新しいことに挑戦する機会が減りますよね。新しい趣味や新しい習慣を取り入れることを複雑に考えてしまったり……。今回、番組でいろいろな挑戦をしてみて、どう感じられましたか?明日海:この番組からは、「自分を大切にする」ということを教わりました。ウキウキできる時間を過ごすことで自分のベースを耕すこと、小さな楽しみで自分を活性化させること、それが本当に大事なんだと。この番組だけでなく、今取り組んでいるお仕事はすべて、私にとっての挑戦です。舞台のお仕事に関しても、これまでは宝塚の男役を演じてきたけれども、また全然違う演技が求められます。映像や雑誌のお仕事もありますし、声のお仕事もありますが、すべて表現の仕方が違うので、どんどんチャレンジして自分のスキルや考え方をアップグレードしていきたいなと思います。——10月には舞台「マドモアゼル・モーツァルト」を控えています。女性が作曲家になれなかった時代に男装してモーツァルトとして生きた女性の物語で、1991年初演の音楽座ミュージカルをリメイクしたものだそうですが、舞台にかける意気込みは?明日海:音楽座のミュージカルのファンの方にも、作品が好きだという方にも「楽しみです」「あの作品はずっと観ていました」と言っていただいて、今は新たにプレッシャーが湧いてきたところです。男装は宝塚のころからやってきているので、すごくイメージしていただきやすい役柄だと思いますが、自分とリンクする感覚も生かしていきたい。たとえば、男性として育てられてきたモーツァルトの少女時代にお父さんが亡くなり、その瞬間、女性に戻る感覚が芽生えるのですが、その感覚は自分とリンクするものがあるんです。そして何より、ものすごいエネルギーをかけてひとつの役を演じるのにぴったりな作品というか、やりがい、演じがいのある役であり作品だと思っています。曲もすごく壮大で素敵なものばかりですし、とても楽しみです。「ポーの一族*」のときにも感じたんですけど、作品の厚みによって受ける自分の感情も変わってくると思うので、大いに楽しみつつ、苦しみつつ、結果的に良いものをお届けしたいなと思っています。*「ポーの一族」萩尾望都原作の同名漫画作品を2018年宝塚が舞台化——観客のいる舞台と映像作品では感じ方も違うと思うのですが、そのあたりはいかがですか?明日海:ずいぶん違いますね。舞台は同じ瞬間、同じ空間にお届けする人がいるので、劇場全体の雰囲気、空気、皆さんの心の動きがわかるんです。舞台に一歩入った瞬間から全てを観ていただけるというのも、素晴らしいことだと思います。今はコロナの影響で厳しくなっていますが、生のライブ感はやっぱり舞台が一番だと思います。映像だと、舞台では感じられない近さや表情の機微、それに編集面での表現なども観ていただけますので、両方に良さがありますよね。どちらも私にとっては、まだまだ発展途上というか、課題がたくさんありますけれど。今の自分を支えるのは、かけた時間と苦しかった思い——新しい一歩を踏み出したからこそ見えた、感じたことなのかもしれないですね。明日海:そうですね。だから映像のことも、もっともっとちゃんと理解して表現できるように、一番いい塩梅で演技できるようにと常々考えています。「明日海りお」という人間としても——人間というよりは「明日海りお」という役者として——この人面白いなと感じていただけるようになれたら一番です。——スターなのになんて謙虚な……。どうしてそんな風に考えられるんでしょう?明日海:いやいや、それはもう過去の話です。私自身は、本当にいろんなことを習得するのに時間がかかるタイプで、なかなか自信を持てなかったりする面もあるんです。時間がかかるというか、納得して積み上げていきたいので時間が必要なんですよね。でも、そういう性格でよかったなと思っているんです。どんどん追求していけるので。コンプレックスも、たくさんあったほうが「どうやったらカバーできる?」と考えることが尽きないと思います。それは決して楽しいことではないですけれど、工夫しがいがあると思いませんか?そしてやっぱり舞台出身というのもあり、受け取ってくださる方への感謝の気持ちというのはいつまでも尽きませんので、それは大事に。これから映像の現場のときも、それを忘れないでいたいなと思います。——そうやって迷ったり悩んだり、努力したり、積み上げてきた時間が自信になるのかもしれないですね。明日海:そうですね。かけた時間と苦しかった思いというのは絶対、「今の自分」を支えてくれます。自分に返ってきます。それが土台になっていることをよく感じます。辛くても、「あの時頑張れたんだから大丈夫」「あれだけ稽古したから大丈夫」と思えるんです。今はまだ経験が少ないことに挑んだり、時間がない中で作ったものを披露しなきゃいけないこともあり、そういうときはとてつもなく不安になります。でもそのおかげで、短期集中もできるようになってきました。短い時間の中でも自信を持ってお届けできるように、切り替えも大切にしながら、工夫して頑張りたいと思います。■番組情報『明日海りおのアトリエ』公式サイトはこちら(取材・文:須田奈津妃、撮影:面川雄大、編集:安次富陽子)
2021年05月29日“宝塚歌劇のモーツァルト”と謳われた作曲家、寺田瀧雄が残した名曲を総勢30名近い歴代のタカラジェンヌが歌い繋ぐ「寺田瀧雄 没後20年メモリアルコンサート All His Dreams“愛”」。『ノバ・ボサ・ノバ』『星影の人』など約3000曲の中から、第1部は華やかなショー作品の楽曲を、第2部は植田紳爾、柴田侑宏作品よりドラマチックな代表曲をお届けする。「寺田瀧雄 没後20年メモリアルコンサート All His Dreams “愛”」チケット情報「本当に名曲ぞろい。幸せすぎて耳が大きくなっちゃうんじゃないかしら」と茶目っ気たっぷりに語る元雪組トップスター、杜けあき。「私が宝塚に入るきっかけになった初演『ベルサイユのばら』の楽曲も当時ご出演されていた先輩方の歌声でまた聴けるのは、私自身にとっても嬉しいこと」と出演の喜びを語る。「『愛あればこそ』は宝塚ファンのみならず多くの方がご存知じゃないですか。そういった曲を残してくださって、寺田先生は本当にすごいなと思います」。杜はショー作品から『パラダイス・トロピカーナ』『スイート・タイフーン』と、主演作以外にも『僕は君』をソロで、名曲『愛!』を安奈淳、剣幸の3人で歌唱する。寺田は自らを職人と称し、天才と謳われることを嫌ったという。「寺田先生が『朝ごはんの途中で突然浮かんできて、3分で書いた』と歌稽古の初日に持ってこられたのが、私の主演舞台『天守に花匂い立つ』の主題歌でした。それが本当に素晴らしくて、今でも歌い続けています。だからやっぱり先生は天才で、その上に努力を惜しまない職人だったと思います」。ジャンルを問わず多作だが「要所に、これは寺田先生だよねと思える心がキュンとするメロディが入っていて、素敵な男のロマンを持っていらしたと思います」。退団から28年、当時の歌声に近づけようと稽古に励む。「男役独特の深い声は練って練って作り上げるもの。だから今大変で。厳しく鍛えられた当時の歌唱指導を少し思い出します(笑)」。同時に主題歌によって記憶に蘇る劇世界を堪能してほしいとも。「例えば『忠臣蔵』の主題歌『花に散り雪に散り』では、大階段に四十七士が居並ぶ姿や泉岳寺へ向かう全員の行進を思い浮かべてくださると思うんですね。出演者それぞれの曲でも、赤穂はじめ日本からパリ、アトランタなど歌ごとに舞台やジャンルが変わるので、ある意味歌の世界旅行ですね」。コロナ禍に見舞われた昨年、率先してOGらとリモートで歌声を届けた。東日本大震災での経験に背中を押されたと明かす。「慰問先で『すみれの花咲く頃』を歌うことになって、そこで歌が癒しになることを実感しました。やっぱり宝塚の楽曲は、聴くとひと時夢の世界へ行けるのがいいんだと思います。今度のコンサートは特に楽曲が濃いので、コロナを吹き飛ばすようなことが劇場で起こるはずです。ぜひ楽しみにしていただけたらと思います」。公演は、6月26日(土)・27日(日)、大阪・梅田芸術劇場メインホール、7月1日(木)・2日(金)、東京・Bunkamura オーチャードホールにて。チケットは、6月4日(金)23:59までプリセール実施中。取材・文:石橋法子
2021年05月28日俳優の古川雄大が、ミュージカルコンサート『古川雄大 The Greatest Concert vol.1 -collection of musicals-』を開催することが14日、明らかになった。2007年の『テニスの王子様』でデビューし、『ファントム』(10年)、『エリザベート』ルドルフ役(12年)と順調にキャリアを重ね、2013年の『ロミオ&ジュリエット』、2015年の『黒執事』では主役、2018年には『モーツァルト!』で帝劇初主演を果たすなど、ミュージカル界に欠かせない存在となっている古川。2019年にはいつかは演じたいと目標にしていた、『エリザベート』のトート役を射止め、2020年にはNHK連続テレビ小説『エール』で朝ドラ初出演。“ミュージックティーチャー”こと御手洗清太郎役で鮮烈な印象を残し、演劇ファン以外にも広く知られるようになり、ドラマ『極主夫道』でもオタク刑事役をチャーミングに演じた。2021年春には、3年ぶりの再演となった『モーツァルト!』に出演し、東京公演の千秋楽で演出家・小池修一郎もその成長ぶりに舌を巻くほどに。芸歴15年目となる古川が、初の“ミュージカル”と銘打ってのコンサートを行う。出演作からはもちろん、出演してない作品からも様々な楽曲が披露される予定だ。大阪公演はCOOL JAPAN PARK OSAKA WWホールにて8月27日~29日、東京公演はTBS 赤坂ACTシアターにて8月31日~9月5日。日替わりで豪華ゲストも登場(9月4日のみゲストなし)し、山崎育三郎や、『エリザベート』で相手役を演じた花總まり、愛希れいかなどとのデュエットにも期待が高まる。他、木下晴香、黒羽麻璃央、昆夏美、廣瀬友祐、渡辺大輔らの出演を予定している。○古川雄大 コメントこの度、初めてのミュージカルコンサート『古川雄大 The Greatest Concert v ol.1 -collection of musicals-』を開催させていただきます!東京は思い入れのあるTBS 赤坂ACTシアター、大阪は初めて訪れるCOOL JAPAN PARK OSAKA WWホールで行います。今までアーティストとしてのライブ活動の中で、オリジナル曲と共にミュージカル楽曲を披露させていただいていましたが、今回は全曲ミュージカルの楽曲でコンサート、ショーとして皆様にお届けしたいと思っております。初めての試みなので、実現に向けて期待が膨らんでいます!今、入念な打ち合わせを重ねている最中で、楽曲や構成など様々な可能性を広げながら、組み立てています。皆様に、最高のモノをお見せできるよう努めます。是非ご期待下さい!
2021年05月14日ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』が日本初演から10周年を迎え、新たなキャストで上演される。シェイクスピアの名作を2001年にパリでミュージカル化した同作は、全世界でヒットし、日本では2010年に宝塚歌劇団星組が初演を行った。その後2011年に日本オリジナルバージョンを上演して人気を博し、今回は2019年以来2年ぶりの上演で、10周年を迎える。『エリザベート』『モーツァルト!』など手掛けた日本初演作は軒並み大ヒットし、近年では『ポーの一族』『ONCE UPON A TIME IN AMERICA』といった“名作の世界初のミュージカル化”も成功させている小池修一郎氏が潤色・演出を手がけ、過去のロミオ役では城田優、山崎育三郎、古川雄大、柿澤勇人、大野拓朗、ジュリエット役には昆夏美、フランク莉奈、清水くるみ、生田絵梨花、木下晴香、葵わかなとミュージカルスターの登竜門に。2021年の公演では、ロミオ役に黒羽麻璃央と甲斐翔真という気鋭の若手たちが、ジュリエット役に伊原六花と天翔愛というフレッシュな2人が抜擢された。今回は、2年前にマーキューシオ役を演じ新たにロミオ役となった黒羽、そしてロミオと敵対するティボルト役となった立石俊樹にインタビュー。同い年で東北出身という共通点のある2人に、同作への思いや互いの印象などについて話を聞いた。○■ジュノンボーイの時から見ていた——お二人の仲の良さが写真や動画撮影の時から伝わってきたのですが、黒羽さんの出演されていたドラマ『パパ、はじめました』に立石さんがゲストに来られたのが初対面でしょうか?黒羽:そうなんです。もちろんその前から知っていましたけど、その時から様子がおかしかった……。立石:その時、特にやばかったんじゃないかなあ。黒羽:“特に”だったの!?(笑) 僕たちが出演していた『テレビ演劇 サクセス荘3』でも共演できる回がなかったので、そのままの印象で止まっていたんだけど、最近はミュージカル『黒執事』にも出られていて「かっこいいな」と思って、久々に会ったら今日もやっぱり変でした(笑)。飲まれちゃいそうになるんです、立石ワールドに! 危ない危ない。立石:印象が変わってない(笑)。逆に麻璃央くんは普段どういう感じなの?黒羽:真面目に、このままの感じ。立石:そうなんだ! 東北出身で同い年なんですよね。僕、麻璃央くんがジュノンボーイ(ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト)に応募していた時から知っていたんです。僕も多分同じ時に申し込んだような……。黒羽:えっ、そうなの!? 第23回! 高2の時!立石:出してる! 高1で最初に申し込んで周りの目が恥ずかしくてやめて、高2でも申し込んで、恥ずかしくてやめて……だから当時から「同じ東北出身としてすごいな」と思ってた。黒羽:東北人にはそういう仲間意識があるんです。平和でのほほんとしてる。立石君を見てるとわかるけど、平和な人が多いから(笑)。だからやっぱり、今回ティボルト役なのは意外でした。みんな驚いたと思うけど、そんなキャスティングをする小池先生の中には、やっぱり何か考えがあるんだと思います。稽古場でどんなティボルトが見られるのか、すごく楽しみです。立石:麻璃央くんは前回の『ロミジュリ』でマーキューシオを演じていて、僕も活躍を見て刺激を受けていましたし、こうして憧れの『ロミジュリ』で新たにロミオとティボルトとしてバチバチできることは、不思議ですし嬉しいです。いい意味で新しい風を吹かせられたら。黒羽:間違いなく、違う風は吹く(笑)。楽しみです。色々な風が吹いた方がいいから。○■自分の色を出すためには——小池先生のお話も出ましたが、新型コロナウイルスの影響で中止となってしまったミュージカル『エリザベート』のルキーニ役、ミュージカル『るろうに剣心 京都編』の志々雄真実役に続いて、今回『ロミオ&ジュリエット』で黒羽さんがロミオ役に抜擢されているので、すごく期待がかかっているのかなと思いました。黒羽:ありがたいことに……。『エリザベート』が中止になってしまった時に、『るろ剣』でリベンジしたいと思っていたけれど、『るろ剣』も中止になってしまって。悔しい思いが積み重なってきていて、難しい役ですが、その思いを発散して期待に応えられるように頑張りたいと思っています。——立石さんは、もう小池先生とはお話などされたんですか?立石:オーディションの時に少しお話ししました。ティボルトを演じて歌ってみて……4時間ぐらいスタジオにいたのかな。その時はどういう方なのかまだわからなかったのですが、期待に応えたいというか、自分の持てるもの全てを出し切りたいと思わせてくれる方だなと思いました。黒羽:さらけ出したくなるよね。あとは心の中まで見透かす方だから、本当に全力で挑んでいかないと。——テニミュ(ミュージカル『テニスの王子様』)に出られていた方には、稽古場で「ラケットを振ってみて」と無茶ぶりするという噂も…。黒羽:ちょっと「いいのかな」と思いながら応えるんですが(笑)。今回、立海出身のキャストが多いんです。前回は青学(せいがく)が多かった。立石:確かに!——皆さんが歌う「世界の王」が、色々な背景を持った若い方たちが集まっている『ロミジュリ』自体と重なるような気持ちにもなります。黒羽:今回、R&Jダンサーの方も含めて若い方が多いので、「若気の至り」を全開に出していく、令和版の『ロミジュリ』が作れるんじゃないかなと思っています。大人になればなるほど、冷静になって考えちゃう部分もあるけど、若い時は突っ走るしかない、みたいなところがあるから。立石:名作中の名作ですし、僕自身は、まず本当に素直に嬉しい気持ちが先行しています。ミュージカルをもっとやっていきたいという気持ちがあって、そういう中で抜擢していただいたので、難しいことは考えられなくて、シンプルに「全力でやる」という気持ちです。——ちなみにお二人はどの曲が好きですか?黒羽:僕はロミオの1発目の「いつか」という曲が好きです。いろいろ運命が動き出す曲でもあるし、まだジュリエットとロミオはその時はまだ出会ってないけど、同じ物に手を伸ばしている。結末を知っているからこそジーンと来るものもあるし、色々なことが始まるという意味でもすごく好きです。立石:僕はいっぱいあるんですけど、自分の役で言うとやっぱり「ティボルト」。唯一、「ティボルト」という名前が曲名になっているので。黒羽:すごいよね、曲名が「ティボルト」だもん。立石:曲中でもすごく「ティボルト」と出てくるし、自分の名前を歌うぐらい、誇りとか色々と感じるものがあるのかな。——ティボルトとして、ワイルドさは出して歌われるんでしょうか?立石:難しいですけど、稽古の中で自分が演じる意味を見つけないといけないと思います。まだ僕自身も過去の皆さんが演じられていたティボルトを重ねてしまう時があるし、お客さんも重ねるところもあるだろうし。黒羽:難しいよね。たくさんの偉大な方々が演じてきているから、「こうでなくちゃいけない」というのが作られるのは非常に怖い。演じている側としても、自分の中でちゃんとその感情になるように噛み砕く時間が欲しくて、たくさん稽古をしたいです。今回はもし自分の中で「違う」という気持ちが生まれたら、ちゃんと言おうと思ってるんです。実は「そうしないと、今後苦しくなるよ」というアドバイスもいただいて。前回は初めてカンパニーに入ったし、過去の映像をたくさん見て、前の方がどう動いていたのかに沿いすぎてしまったところがありました。今回は自分の気持ちで動いた通りに演じることも大事にしていかないと、自分の色が出て来ないから。○■「柔軟に」というアドバイス——黒羽さんから立石さんに、小池先生の稽古に挑むにあたってのアドバイスはありますか?黒羽:昨日ついた稽古がころっと変わったりもするけど、そこは柔軟に(笑)。柔軟にしないと、「この感情で動くはずだったのに」と、パニックになっちゃう。立石:なるほど、柔軟に……。黒羽:でも間違いなく良い方向に運んでくださるので! 2年前はWキャスト自体が初めてだったし、「こんなに演出が細かいんだ」と驚いたんです。手の角度や倒れ込んだ時のポーズまで演出がついていてびっくりしたんですけど、いざ劇場で自分が出ていない時の場当たりやゲネプロを観ると、やっぱりすごくきれいで。「こんなに計算して作られてるんだ、すごいな」と気付くことが出来ました。——それはWキャストならではですね。では、最後に改めてメッセージをいただければ。黒羽:僕は『ロミジュリ』という作品に出会って、「もっと上手くなりたい」「これからもミュージカルをやっていける人間になりたい」と思うようになりました。色々な出会いをくれた作品ですので、今回も新たな出会いが楽しみだし、また面白いことが始まっていく予感がするので、ぜひお楽しみに!立石:僕はとにかくワクワクしています。1度、他の作品(MANKAI STAGE『A3!』)の劇中劇でティボルトを演じたことがあって、縁も感じています。そのワクワクや嬉しい気持ちを力にして、全力で向き合って楽しみたいです。ここでしっかり力をつけて、劇場で皆さんにお届けしたいと思います。——そんなお二人のバチバチ具合も楽しみにしています。黒羽:青あざを作ってたらごめんなさい(笑)立石:プライベートは普通で(笑)■黒羽麻璃央1993年7月6日生まれ、宮城県出身。2010年に第23回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストにて準グランプリを受賞し、芸能界入り。主な出演作にミュージカル『テニスの王子様』2ndシリーズ(12年~14年)、ミュージカル『刀剣乱舞』シリーズ (15年~)、舞台『黒子のバスケ』(16年~)、ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』(19年)、映画『いなくなれ、群青』(19年)、ドラマ『寝ないの?小山内三兄弟』シリーズ、『テレビ演劇 サクセス荘』シリーズ(19年~)、『恋はつづくよどこまでも』『SUITS/スーツ2』(20年)など。配信中のParaviオリジナルストーリー「リコハイ!!」に出演中。7月には自身が企画プロデュースする野球イベント「ACTORS LEAGUE 2021」が開催予定。■立石俊樹1993年12月19日生まれ、秋田県出身。男性ダンス&ボーカルグループ「IVVY」のボーカルとして2015年から音楽活動を開始する。主な出演作にミュージカル『テニスの王子様』シリーズ(17年~)、MANKAI STAGE『A3!』シリーズ(18年~)、ドラマ『チョコレート戦争~朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり~』『社内マリッジハニー』(20年)、映画『遮那王 お江戸のキャンディー3』、映画『ツナガレラジオ~僕らの雨降Days~』、舞台『チョコレート戦争~a tale of the truth~』、主演ミュージカル「黒執事」~寄宿学校の秘密~など。
2021年05月14日福山庸治の「モーツァルトが実は女だった」というフィクションを描いた同名コミックスを原作としたミュージカル「マドモアゼル・モーツァルト」が、2021年10月に東京建物 Brilliaホールにて上演されることが決定した。「マドモアゼル・モーツァルト」は1991年に初演され、多大な人気を博し幾度も上演されてきた音楽座を代表する名作。モーツァルトの楽曲が使用されているのはもとより、小室哲哉が音楽を担当していることでも大きな話題を呼んだ。そして初演から30年が経つ本年、東宝製作により新たな「マドモアゼル・モーツァルト」が誕生することに。女として生まれながら音楽の才能を活かすために男として育てられたモーツァルトを演じるのは、宝塚歌劇団でトップスターを務め、退団後は連続テレビ小説『おちょやん』や『コントが始まる』など、話題作に次々と出演している明日海りお。透明感のある美しさで惹きつける明日海が、退団後初のオリジナルミュージカルに挑む。そして、モーツァルトを敵視しながらも惹かれるサリエリは、話題作に次々と出演し確かな歌唱力と美しい立ち姿で観客を惹きつける実力派のミュージカル俳優・平方元基、俳優・劇場支配人・脚本家など多彩な面を持つモーツァルトの友・シカネーダ―を演じるのは、音楽活動のみならず近年は幅広い舞台でも活躍するLeadの古屋敬多。天から与えられた音楽の才能に恵まれ常にその喜びに溢れていたモーツァルトが、父を愛しながらも男として育てられたことへの葛藤、偽って結婚した妻との関係、そして本来の自分の姿に悩みながらも、音楽と共に生きる決意をし、そして音楽と共に果てていく。天才モーツァルトの一生をドラマティックに描き出す本作に注目してほしい。■モーツァルト / エリーザ役:明日海りお音楽座作品は、昨年「シャボン玉とんだ 宇宙(ソラ)まで飛んだ」を知って大変興味がありましたので、お話しをいただいて嬉しく思っております。今作では、ヴォルフガング・モーツァルト、男として育てられたエリーザを演じます。私の場合は宝塚時代に、葛藤などなしに好き好んで男役を演じておりましたので、その経験が生かされるかと言うと、少し違うかもしれませんが、ただ、エリーザが、初めてドレスに身を包む時の恥じらいや、女性として扱われた時に目に映る景色は、きっと誰よりもリアルに、自身とリンクして演じられるのではないかと、楽しみにしております。この作品以外にも、ミュージカル等で様々な描かれ方のある、モーツァルト。彼と彼が魂を捧げた音楽、彼とそれぞれ登場人物、ピュアでありながら壮絶な関係性を、歌に、お芝居に乗せてお届けできたらと思います。私にとりましては、難関への挑戦が目白押しになりそうですが、どうぞご期待下さいませ。【公演概要】ミュージカル「マドモアゼル・モーツァルト」原作:福山庸治『マドモアゼル・モーツァルト』 / 演出:小林香出演者:モーツァルト / エリーザ:明日海りおサリエリ:平方元基シカネーダ―:古屋敬多(Lead)※モーツァルトの妻となるコンスタンツェ役は、7月中旬の発表を予定しております。公演日程:2021年10月10日(日)~31日(日) 東京建物 Brilliaホールお問合せ先:キョードー東京 0570-550-799(平日11:00~18:00)
2021年05月06日女優の明日海りおが、ミュージカル『マドモアゼル・モーツァルト』に主演することが5日、明らかになった。同作は福山庸治による同名コミックスを原作としたミュージカル。「モーツァルトが実は女だった」という設定で、天から与えられた音楽の才能に恵まれ常にその喜びに溢れていたモーツァルトが、父を愛しながらも男として育てられたことへの葛藤、偽って結婚した妻との関係、そして本来の自分の姿に悩みながらも、音楽と共に生きる決意をし、音楽と共に果てていく一生をドラマティックに描き出す。日本オリジナルミュージカルを牽引してきた音楽座を代表する名作で、1991年に初演されこれまで幾度も上演されてきた。モーツァルトの楽曲が使用されているのはもとより、小室哲哉が音楽を担当していることでも大きな話題を呼んだ。初演から30年が経つ本年、東宝製作により新たな『マドモアゼル・モーツァルト』が誕生。女として生まれながら音楽の才能を活かすために男として育てられたモーツァルトを明日海が演じる。宝塚歌劇団でトップスターを務め、退団後は連続テレビ小説『おちょやん』、ドラマ『青のSP―学校内警察・嶋田隆平―』『コントが始まる』など話題作に次々と出演する明日海が、退団後初のオリジナルミュージカルに挑む。モーツァルトを敵視しながらも惹かれるサリエリ役には、話題作に次々と出演し確かな歌唱力と美しい立ち姿で観客を惹きつける実力派のミュージカル俳優・平方元基、俳優・劇場支配人・脚本家など多彩な面を持つモーツァルトの友・シカネーダー役には、音楽活動のみならず近年は幅広い舞台でも活躍するLeadの古屋敬多が決定した。公演は東京建物 Brillia ホールにて、10月10日〜31日。○明日海りおコメント音楽座作品は、昨年『シャボン玉とんだ 宇宙(ソラ)まで飛んだ』を知って大変興味がありましたので、お話しをいただいて嬉しく思っております。今作では、ヴォルフガング・モーツァルト、男として育てられたエリーザを演じます。私の場合は宝塚時代に、葛藤などなしに好き好んで男役を演じておりましたので、その経験が生かされるかと言うと、少し違うかもしれませんが、ただ、エリーザが、初めてドレスに身を包む時の恥じらいや、女性として扱われた時に目に映る景色は、きっと誰よりもリアルに、自身とリンクして演じられるのではないかと、楽しみにしております。この作品以外にも、ミュージカル等で様々な描かれ方のある、モーツァルト。彼と彼が魂を捧げた音楽、彼とそれぞれ登場人物、ピュアでありながら壮絶な関係性を、歌に、お芝居に乗せてお届けできたらと思います。私にとりましては、難関への挑戦が目白押しになりそうですが、どうぞご期待下さいませ。
2021年05月05日舞台『イケメンヴァンパイア◆偉人たちと恋の誘惑THE STAGE ~Epsode.1~』の公開ゲネプロが23日に東京・シアター1010で行われた。同作は女性向け人気恋愛ゲームの舞台化作。ナポレオンなど、ヴァンパイアとして蘇った12人の偉人たち、さらに敵対する存在が次々と登場し、新エピソードを過激に彩る。前日譚を描く舞台『イケメンヴァンパイア◆偉人たちと恋の誘惑THE STAGE ~Epsode.0~』が2019年4月に上演されていた。写真撮影には、松崎祐介(ふぉ~ゆ~/ナポレオン・ボナパルト役)、松本幸大(ジャニーズ Jr./レオナルド・ダ・ヴィンチ役)、冨岡健翔(ジャニーズ Jr./ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト役)、福士申樹(ジャニーズ Jr./アーサー・コナン・ドイル役)が登場。また、舞台には荒一陽(アイザック・ニュートン役)、横尾瑠尉(テオドルス・ファン・ゴッホ役)、結城伽寿也(フィンセント・ファン・ゴッホ役)、釣本南(ウィリアム・シェイクスピア役)、東将司(ジャンヌ・ダルク役)、竹石悟朗(太宰治役)、瑛(サン・ジェルマン伯爵役)、長谷川慎也(セバスチャン役)、上仁樹(シャルル=アンリ・サンソン役)、黒木文貴(ヨハン・ゲオルク・ファウスト役)、谷佳樹(ヴラド役)が出演する。公演は東京・シアター1010にて4月23日~29日。○松崎祐介(ふぉ~ゆ~)ナポレオン役のふぉ~ゆ~松崎祐介です。囲みがないと言う事で残念な気持ちではありますがしばらくの間、お付き合いください。本日、イケメンヴァンパイア~偉人たちと恋の誘惑~が無事に初日を迎える事ができました。本来ならば去年の今頃、春の訪れと共に皆様にお届けするはずだったこの作品。こうして幕が開く事を嬉しく思います。当たり前だった毎日がスパッと切られエンターテイメントはなんなのか? と考えさせられた時間もありましたが、今はその思いを跳ね除け誇らしく前を向いています。ステージに立てる喜びを感じながら一人でも多くの方に笑顔と感動、そして全ての方に感謝の気持ちを忘れずに 千秋楽まで走り抜けたいと思います。真面目すぎでしょうか?では、最後にトゥクス、トュ~~~~ル~!!○松本幸大 コメント松本幸大です。いまだに大変な世の中ですが、初日を迎えることができて嬉しいです!こうして開幕できる事、ステージに立たせてもらえる事に感謝の気持ちでいっぱいです。最後の最後まで無事に駆け抜けられるように全員で頑張りますので応援よろしくお願いします!劇場で僕ら偉人たちにキュンキュンしてください(ハート)○冨岡健翔 コメント止まっていた時がついに動き出しました。この世界の住人として2年ぶりにお客様の目の前に立てること、心から嬉しく思います。まだまだ油断のできない世の中ではございますが、お客様には日々の責務を一旦忘れ、このイケメンヴァンパイアの世界に触れ、没頭する時間になれば幸いです。○福士申樹 コメント昨年延期になりやっと皆さんにEpisode.1を届けられます。満を持してのイケヴァンなのでお客さんの前で披露するのがとても楽しみです。成長したアーサーに会いに来てくださいね~観たことない方もお待ちしてます。
2021年04月24日ミュージカル『モーツァルト!』の開幕前日取材が7日に東京・帝国劇場で行われ、山崎育三郎、古川雄大が登場した。同作は音楽家のヴォルフガング・モーツァルトの生涯を描き人気のウィーン・ミュージカル。2002年の日本初演以来再演を重ね、今回が3年ぶりの上演となる。山崎は「コロナ禍ということでマスクをした状態での稽古。今までに経験したことのない現場で、舞台稽古に入って始めてマスクを取って声を出したので、鍛えられますね。山でトレーニングするような感覚です。貧血になるくらい、マスクをつけっぱなしでの稽古がしんどかったので、逆に強くなった気がします」と苦笑する。Wキャストで天才を演じるということで、互いの天才だと思うところを聞かれると、古川は山崎について「お芝居ももちろんですけど、歌の部分がずば抜けてると思っています。色んな方がいますけど、育三郎さんはミュージカルの歌とポップスの歌、両方出来る。そんな方を僕は見たことがなくて、天才だなと思います」と絶賛。一方、山崎は古川について「ストイックで、努力の天才だなと。それが1番だと思うんです。デビューからの年々進化がすごくて、僕は若い時から『(古川が)ヴォルフガングをやるだろうな』と思ってたんですけど、想像を遙かに超えた表現力を自分でつかみにいっている。すごく努力家ですね」と讃えた。改めて山崎は「今回、コロナ禍ということで、本当に1回1回の公演が千秋楽、明日何が起こるかわからない時代の中で、『立つのはこれが最後でいい』と思うようにやりたい」と力強い言葉を残す。他の出演者についても「市村(正親)パパ(※ヴォルフガングの父親・レオポルト役)は11年ずっと一緒にやらせていただいてるんですけど、今回が1番艶がある声で、どんどん声が出る。びっくりするんですよ、若返り!」と驚いた様子。古川も「市村さんはいつもそうですけど、今回気合いが入ってるというか、まだ成長が……」と表すと、山崎から「成長!?」とつっこまれ、「成長というか、進化が止まらない」と言い直す。「あの年齢になってもまだまだ止まらないというのは恐ろしいなと思いますし、そういう風になりたいなという憧れでもあります」と先輩のすごさを実感していた。最後に山崎は、「今、こういう状況だからこそ届けられるものがありますし、劇場に足を運んでくださる方皆が戦っている状態。ヴォルフガングが自分の人生をまっとうする、自分の運命と戦っていく姿に元気づけられ、"エール"をもらえたらいいなという気持ちで、頑張っていきたい」と意気込む。古川も「3年ぶりの上演で、僕自身も作品としても進化していると思います。たくさんの方に見ていただけたらと思いますので、ご期待ください」とメッセージを贈った。
2021年04月07日約3年ぶりに帝国劇場で上演されるミュージカル『モーツァルト!』の初日(4月8日)を控えるなか、ダブルキャストでタイトルロールのヴォルフガング・モーツァルトを演じる山崎育三郎、古川雄大が取材に応じ、意気込みを語った。“音楽の天才”モーツァルトが駆け抜けた、歓喜と苦悩に満ちた35年の生涯を描き、日本のオーディエンスを魅了し続けている大ヒットミュージカル。2002年の日本初演以来、演出を手掛ける小池修一郎による最新演出バージョンが帝劇に帰還する。NHKの連続テレビ小説『エール』での共演を経て、再びヴォルフガング・モーツァルトを演じることになり「朝ドラも含めて、これまでの経験を活かし、高め合ったものを発揮できれば。こういう状況だからこそ、ヴォルフガングが運命と戦い、人生を全うする姿から“エール”を送れれば」(山崎)、「ダブルキャストとして、頼れる先輩と一緒に高め合えたら。3年ぶりで小池先生にもより良い演出をつけていただいた。僕自身も作品も進化している」(古川)とアピールしていた。おなじみの衣装で登場したふたりだが、実は今回の再演のために“新調”したものだといい、山崎は「僕はこの役を11年やっていますけど、ずっと先輩の衣装で……。雄大も含めて、朝ドラ効果で、やっと自分の衣装が(笑)。これを着ると気持ちも高まります」と笑いを交え、喜びのコメント。古川も「そうですね、朝ドラ効果で(笑)」とうなずき、初日を前に背筋を伸ばした。コロナ禍での稽古について、山崎は「ずっとマスクをした状態での稽古は、経験したことがない。しんどかったですが、まるで山でトレーニングしているようで、逆に強くなった気も。舞台上でマスクをとって、声を出すとそれがわかる」と苦労と引き換えに得た手応えに誇らしげ。帝劇公演後、北海道と大阪での公演も予定されており「何が起こるかわからない状況ですが、毎回の公演が千秋楽のつもりで、これが最後だと思える舞台をお届けできれば。無事にゴールしたい」と決意を新たにした。山崎&古川という活躍著しい若手キャストと、山口祐一郎(モーツァルトの前に立ちはだかる権力者・コロレド大司教役)、市村正親(モーツァルトの父・レオポルト役)といった日本のミュージカル界に君臨するレジェンドたちが夢の競演を果たす。古川は「市村さん、気合いが入ってらっしゃるというか、おこがましいですが、進化が止まらない」と敬意を示し、山崎は「市村パパは、今回が一番キラキラ艶のある声をしていて、感動しました」と話していた。取材・文・撮影(会見写真):内田涼公演情報ミュージカル『モーツァルト!』【東京公演】2021年4月8日(木)~5月6日(木)会場:帝国劇場【北海道公演】5月14日(金)~5月17日(月)会場:札幌文化芸術劇場 hitaru【大阪公演】5月25日(火)~6月7日(月)会場:梅田芸術劇場 メインホール脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ音楽・編曲:シルヴェスター・リーヴァイ演出・訳詞:小池修一郎(宝塚歌劇団)出演:山崎育三郎/古川雄大(Wキャスト)、木下晴香、和音美桜、涼風真世/香寿たつき(Wキャスト)、山口祐一郎、市村正親他チケット情報
2021年04月07日ミュージカル『モーツァルト!』の開幕前日取材が7日に東京・帝国劇場で行われ、山崎育三郎、古川雄大が登場した。同作は音楽家のヴォルフガング・モーツァルトの生涯を描き人気のウィーン・ミュージカル。2002年の日本初演以来再演を重ね、今回が3年ぶりの上演となる。山崎は「実は2021年になって赤いコートがはじめて新しくなって、気持ちが高まっています。11年この役をやってるんですけど、ずっと先輩のを着ていて。雄大もですけど、昨年朝ドラに出た効果で、ついに自分の赤いジャケットを作ってもらったんじゃないかな」と、2人ともNHK連続テレビ小説『エール』に出演していたことに絡めて明かした。古川も「とても気持ちがいいですね、朝ドラのおかげで作っていただいたので」とトークにのっかり笑いを誘う。2人がWキャストで主演を務めることになるが、古川は山崎に対して「関係は全く変わらず、優しい先輩、頼れる先輩という印象です。今回の稽古場でも、すごく助けていただきました。歌の面ですごく力になっていただきました」と感謝。「僕がわからないところをとにかく育三郎さんにたくさん聞いて、『こうやった方がいいよ』というアドバイスをたくさんいただいて、お芝居の面でも『自分はこう思う』と育三郎さんの意見を聞いたりとか、Wキャストとして高め合っていけたのかなって思います」と自信を表した。さらに古川は「3年ぶりの作品ですし、小池(修一郎)先生も『より良いものを』という演出をつけてくださって、変わった部分もありながら、僕自身もどうにか進化したいなという思いでいて。(山崎が)目の前で素晴らしいヴォルフガングを演じてくださってるので、何か盗めないかなと、とにかく学ぶという気持ちで挑みました」と心境を吐露。山崎は「雄大のヴォルフガングも3年前から本当に見違えるほど進化して。(自分は)24歳からこの役をやって35歳、再演ごとに自分の変化に気付かされるというか、こういうことできるようになったんだとか、逆に今まで何も思わなかったシーンでグッときたり、自分の変化を楽しんでやっています」と充実した様子を見せる。山崎は古川について「先輩扱いをしてくるんですけど、年齢は1歳しか変わらないんですよ。僕が長くやってるというだけで、同世代だと思ってるので、一緒に盛り上げていきたいな」と語る。3年前は山崎が古川について「ごはんにもあんまり来てくれない」とぼやいていたが、「今は何でも語ってくれるようになりましたね。役のこと、歌のことも含めて役作りとか音楽的なことも相談しながら。朝ドラでもずっと一緒、一番ずっといる相手」と表した。稽古場では2人で一緒にトレーニングをしているそうで、山崎は「2人とも、サイズが一回りくらい大きくなってるんですよ。それに合わせて衣装を新調してくださったというのもあります。雄大も、脱いだらものすごいムキムキですから」と紹介。古川は「(衣装で)あんまりわからないかもしれないですけど、体重で言うと5〜6kg増えたのかな」と驚かせ、山崎は「僕も4〜5kgくらい増えました。30代半ばになってきたので、筋肉の支えがないと。ケガをしないためというのが一番大きい目的ですね」と目的を説明する。2人での稽古の合間のトークについても、古川は「筋肉トーク、もっぱら筋トレの話ですね。どうやったらここ(腕)に筋肉がつくんだろうとか、どういうプロテインを飲んでるとか、いろいろ筋肉の話をさせていただきました。あとはくだらないこと。互いに笑いのセンスが似てるところがあるので『これ面白いよね』みたいな他愛もない話から真面目な話まで」と明かした。東京公演は帝国劇場にて4月8日〜5月6日、北海道公演は札幌文化芸術劇場 hitaruにて5月14日〜17日、大阪公演は梅田芸術劇場メインホールにて5月25日〜6月7日。
2021年04月07日ららら♪クラシックコンサート第10弾は、2019年秋のVol.6に続く「ミュージカル特集」。日本ミュージカル界を代表する実力派スターたちと読売日本交響楽団(指揮・角田鋼亮)との豪華共演でミュージカルの魅力に迫る。今回は「ミュージカル界の巨匠たち」をテーマに、『ウエスト・サイド・ストーリー』のレナード・バーンスタイン、『キャッツ』『オペラ座の怪人』のアンドリュー・ロイド・ウェバー、『レ・ミゼラブル』『ミス・サイゴン』のクロード=ミシェル・シェーンベルク、『エリザベート』『モーツァルト!』のM.クンツェ&S.リーヴァイなどによる名作ミュージカルの人気楽曲をお届けする。高橋克典の楽しいトークもお楽しみに。現在完売となっているチケットを、緊急事態宣言解除に伴い、4月1日10時から売り止めていた座席を開放し、追加販売を行う。ぜひお見逃しなく。・出演新妻聖子、中川晃教、ソニン、上原理生、咲妃みゆ管弦楽:読売日本交響楽団指揮:角田鋼亮司会:高橋克典、金子奈緒
2021年03月30日「井上芳雄 by MYSELF」のスペシャルライブが2021年4〜5月、東京・千葉・富山・大阪・福岡にて全8公演で開催されることが決定した。本公演はTBSラジオをキーステーションに、毎週日曜夜10時から絶賛オンエア中の「井上芳雄 by MYSELF」が、ラジオブースを飛び出してお届けする“スペシャルライブ”第3弾。2020年6月、デビュー記念日に予定していた「井上芳雄 by MYSELF」 スペシャルライブは、新型コロナウイルスの影響で中止に。今回のツアーは、2020年6月6日~2021年6月5日までの、“20周年アニバーサリーイヤー”に、ギリギリ間に合った待望の公演となる。お馴染みの「井上芳雄 by MYSELF」準レギュラーとの歌とトーク、そして初めて迎えるゲストも観客も、全員が「井上芳雄 by MYSELF」ファミリー。毎回異なるゲストを迎えて開催されるコーナーは、この日限りの見逃せない内容となっている。【公演概要】「井上芳雄 by MYSELF」 スペシャルライブ 20th Anniversary Live Tour出演:井上芳雄 / 音楽監督・ピアノ:大貫祐一郎 / 構成:安倍康律オフィシャルサイト: Dancer:千田真司 / 五十嵐耕司Special Band Member:Bass 川崎 哲平 / Drums 足立 浩 / Guitar 齋藤 隆広 / Synthesizer 堀 倉彰(4月24日・28日 / 5月6,7,8日) / Synthesizer 長﨑 祥子(4月30日 / 5月1日・2日) / Percussion 東 佳樹 / Multi reed 庵原 良司 / Trumpet 小澤 篤士 / Trombone 霜田 裕司Special Chorus:Soprano 渡部 沙智子 / Alto 高柳 千野 / Bass Shin-Imayama<プログラム>・Jumpin’up “BY MYSELF”(作詞:安倍康律 / 作曲:大貫祐一郎)・とおくから(作詞:井上芳雄 / 作曲:大貫祐一郎)・~20周年妄想メドレー~・20周年版・裏切り者・・・いや、裏切らない芳雄・星と星のあいだ(作詞・作曲:坂本真綾)・ほか<With Special Guest>・影を逃れて『モーツァルト!』(with 浦井健治)4月24日(土)・エメ『ロミオとジュリエット』より(with 愛希れいか)4月28日(水)・朗読劇「箱を飛び出したオルゲル~困ったバッタとカマキリと・・・~」(with 梶裕貴)4月30日(金)・I Am The Starlight『スターライト・エクスプレス』(with 石丸幹二)5月1日(土)・私が踊るとき『エリザベート』(with 花總まり)5月2日(日)・輝く未来『塔の上のラプンツェル』(with はいだしょうこ)5月6日(木)・ALONE(B’z)(with 加藤和樹)5月6日(木)・ぼよよん行進曲(with はいだしょうこ・加藤和樹)5月6日(木)・あなたに出来る事なら『アニーよ銃を取れ』(with 島田歌穂)5月7日(金)・For Good『ウィキッド』(with 海宝直人)5月7日(金)・『レ・ミゼラブル』メドレー(with 島田歌穂・海宝直人)5月7日(金)・『ジャージー・ボーイズ』メドレー(with 中川晃教・田代万里生・坂元健児)5月8日(土)・ハクナ・マタタ『ライオンキング』(with 中川晃教・田代万里生・坂元健児)5月8日(土)・ほか※プログラムは変更の可能性がございます。<全国ツアースケジュール>4月24日(土) 14:00開演(13:00開場)【千葉】松戸・森のホール21 / スペシャルゲスト:浦井健治4月28日(水) 18:00開演(17:00開場)【富山】オーバード・ホール / スペシャルゲスト:愛希れいか4月30日(金) 18:00開演(17:00開場)【大阪】フェスティバルホール / スペシャルゲスト:梶裕貴5月1日(土) 14:00開演(13:00開場)【大阪】フェスティバルホール / スペシャルゲスト:石丸幹二5月2日(日) 18:00開演(17:00開場)【福岡】福岡サンパレス ホテル&ホール コンサートホール / スペシャルゲスト:花總まり5月6日(木) 18:00開演(17:00開場)【東京】東京国際フォーラム・ホールA / スペシャルゲスト:はいだしょうこ・加藤和樹5月7日(金) 18:00開演(17:00開場)【東京】東京国際フォーラム・ホールA / スペシャルゲスト:島田歌穂・海宝直人5月8日(土) 17:00 開演(16:00開場)【東京】東京国際フォーラム・ホールA / スペシャルゲスト:中川晃教・田代万里生・坂元健児<チケット>・全国公演(東京は除く)SS席:12,000円 / S席:9,000円 / A席:7,500円 / U-22:3,500円(全席指定・税込)・東京公演SS席:13,000円 / S席:10,000円 / A席:8,500円 / U-22:4,500円(全席指定・税込)企画制作:HarmonyJAPAN / グランアーツ / TBSラジオ / TBSグロウディアチケットプレイガイド先行予約・一般発売、続々受付中<お問い合わせ>公演に関するお問合せ:ハーモニージャパン 03-3409-3345スペシャルライブオフィシャルサイト: yoshio-splive.jpTBSラジオ「井上芳雄 by MYSELF」毎週日曜日22:00〜22:30(FM90.5MHz + AM954kHz)番組サイト :
2021年03月22日新型コロナウイルスの感染拡大により2020年6月より2021年3月27日(土)に開催が延期となっていた「辻本玲チェロ・リサイタル」の開幕がいよいよ近づいてきた。辻本玲は、近年充実した演奏活動を見せている実力派のチェリストだ。2019年のリサイタルで は各地で早々に完売、5月にはキングレコードよりデビューアルバム「オブリヴィオン」(ピアノ:須関 裕子)をリリースし、音楽誌「レコード芸術」にて特選盤に選出されるなど、高い評価を得た。森山涼介、高木慶太、市寛也という旬のチェリスト達とともに「クァルテット・エクスプローチェ」を結成、全国でコンサートを展開するなど、チェロ・アンサンブルの活動にも力を注いでいる。2020年12月にNHK交響楽団に首席チェロ奏者に就任し、名実ともに日本を代表するチェリストとして、活躍の場をますます広げている。オーケストラでの演奏が増えている辻本だが、毎年、東京・大阪・名古屋にてセルフ・プロデュースのソロ・リサイタルを開催している。東京公演の会場はトッパンホールだ。約400席の親密な空間、クリアな音響が特徴で、室内楽を演奏するのに高い評価を得ている。その音響は世界中のアーティストに愛されており、辻本が奏でる伸びやかな音色を味わうのに最適な空間と言えるだろう。今年のプログラムは、グリーグとカサドのチェロ・ソナタ、そして生誕100周年を迎えるピアソラの代表作を中心にすえたチェロ名曲集となる。「ル・グラン・タンゴ」はピアソラが名手ロストロポーヴィチのために、つまりピアソラが最初からクラシック演奏家のために作曲した作品として知られている。かねてよりピアソラ演奏に定評のある辻本がどのような表現を聴かせるかに期待が膨らむ。グリーグのチェロ・ソナタ作品36は、北欧らしいドラマティックな美旋律にあふれたロマンティックな名曲。辻本玲が最も愛する作曲家の一人であるブリテンは、チェロのために非常に重要な作品を残しており、今回とりあげるチェロ・ソナタ作品 65は、ソロ楽器としてのチェロが行き着いた極限のひとつと言えるだろう。また、前半にはベートーヴェンがモーツァルトの主題を使用した愛らしくもドラマティックな変奏曲を、後半にはまるでフラメンコのように情熱的なカサドの「親愛なる言葉」を選曲した。18世紀後半のベートーヴェンから20世紀のピアソラまで、チェロの様々な表現を、辻本玲の大らかな歌心と圧倒的な音色で楽しみたい。
2021年03月19日2006年初演で、2018年に新曲を加えた新バージョンとして上演されたミュージカル『マリー・アントワネット』が、東急シアターオーブでの東京公演を終え、3月2日(火)より大阪・梅田芸術劇場メインホールで上演される。2018年からアントワネットの恋人でスウェーデンの貴族フェルセンをWキャストで務める田代万里生に話を聞いた。ミュージカル「マリー・アントワネット」チケット情報幼少の頃からピアノやヴァイオリンを習い、大学在学中にオペラデビューを果たした田代。今作で描かれるフランス革命については、モーツァルトやグルックの音楽を通して触れていたという。「モーツァルトはアントワネットとほぼ同世代で、貴族から注文を受けて貴族のために作曲していました。一方、アントワネットとルイ16世が結婚した年に生まれたベートーヴェンは、自分がやりたい音楽や貴族に支配されない音楽を作りたかった人。貴族と平民が対立していたのは音楽的にも同じ。革命後、フェルセンは民衆が怖くなり、壮絶な人生を送るんです」。今作は、遠藤周作の小説『王妃マリー・アントワネット』をベースにしたオリジナル作品。豪華絢爛の生活を送っていたアントワネットが、同じMAの名を持つ庶民のマルグリット・アルノーとの出会いや、フェルセンとの悲恋を通して、革命の渦にのみ込まれていく様が描かれる。脚本や音楽を手掛けるのは、『エリザベート』でおなじみのミヒャエル・クンツェ&シルヴェスター・リーヴァイだ。「リーヴァイさんは、クラシックもロックも自由自在に作曲されますが、フェルセンに関しては、クラシカルな歌唱を求められる。僕が学んできたルーツをとても生かせる役柄です。ただ、アントワネットへの無償の愛ゆえに常に自制している役ですが、その表現が難しい。僕は『エリザベート』のフランツ・ヨーゼフや、『ラブ・ネバー・ダイ』のラウルなど自制する役を演じることが多くはあるのですけどね(笑)」。張りのある歌声と端正なルックスで貴公子的な存在だ。そのイメージを裏切ってみたくはならないのだろうか。「自分であまり決めないようにはしています。演出家によって自分の知らなかった部分を引き出してもらえる経験をしてきたので、得意なものだけで勝負しようとは思わないし、ないものを出そうとも思わない。目の前にある役に必死に向き合うことで、必然的に出るものが大事だと思っています。今回も新たにわきあがる感情を大切にしたいと思います」。前回は、『ラブ・ネバー・ダイ』に出演するため、大阪と名古屋公演でフェルセンを演じることがかなわなかった。「アントワネット役の笹本玲奈ちゃんに『万里生君はクリスティーヌの元に行ってしまうのね』と言われて(笑)。今回は大阪でもしっかりと務めますので、楽しみにしていてください」。大阪公演は、3月2日(火)から11日(木)まで、梅田芸術劇場メインホールにて。チケット発売中。取材・文:米満ゆう子
2021年02月25日ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』の上演が決定し、黒羽麻璃央と甲斐翔真がロミオ、伊原六花と天翔愛がジュリエット役を務めることが25日に明らかになった。シェイクスピアによる名作を、2001年にパリでミュージカル化した同作。全世界でのCD・DVD売上は700万枚にわたるヒットを記録、日本では2010年に宝塚歌劇団星組が初演を行った。その後2011年に日本オリジナルバージョンを上演して人気を博し、今回は2019年以来2年ぶり、10周年の上演となる。『エリザベート』『モーツァルト!』など手掛けた日本初演作は軒並み大ヒットし、近年では『ポーの一族』『ONCE UPON A TIME IN AMERICA』といった"名作の世界初のミュージカル化"も成功させている小池修一郎が演出を手がけ、2017年の新演出からは「近未来を思わせる、破壊された世界で起こる物語」という設定を据えている。過去のロミオ役では城田優、山崎育三郎、柿澤勇人、古川雄大、大野拓朗、ジュリエット役には昆夏美、フランク莉奈、清水くるみ、生田絵梨花、木下晴香、葵わかなとミュージカルスターを生み出す演目となっている。今回ロミオ役には、黒羽麻璃央と甲斐翔真という気鋭の若手たちが決定。ジュリエット役には、伊原六花と天翔愛というフレッシュな2人が抜擢された。伊原は、高校時代にはダンス部のキャプテンとして“バブリーダンス”で一世を風靡、2018年よりドラマ・CMで活躍するほか、昨年は『ウエスト・サイド・ストーリー』Season3のマリア役(公演中止)にも配された。天翔は、藤岡弘、の長女として幼い日から父の薫陶を受け、現在は音楽大学で実力を磨きながら、夢であるミュージカル出演を叶えたシンデレラガール。高校在学中に、自主制作映画の全国コンクール「高校生のためのeiga worldcup2019」で最優秀女子演技賞を受賞しており、その演技力に期待が高まっている。更にベンヴォーリオ役に味方良介と前田公輝、マーキューシオ役に新里宏太と大久保祥太郎、ティボルト役に立石俊樹と吉田広大、死のダンサーに小㞍健太とKバレエカンパニー所属の堀内將平と、いずれも魅力的なWキャストが集う。さらにキャピュレット夫人を春野寿美礼、乳母を原田薫、ロレンス神父を石井一孝、モンタギュー卿を宮川浩、モンタギュー夫人を秋園美緒、パリスを兼崎健太郎、ヴェローナ大公を岡幸二郎、キャピュレット卿を松村雄基が演じる。東京公演はTBS赤坂ACTシアターにて5月21日~6月13日、大阪会場は梅田芸術劇場メインホールにて7月3日~7月11日。○小池修一郎 コメント2011年に始まったミュージカル『ロミオ&ジュリエット』は、3シーズン5度目の上演を迎える。私が手掛ける宝塚版との違いは、現実社会とのリアリティの持ち方であろう。ヴェローナを近未来都市と捉え『失われた世界の再生』をテーマに、愛の力を描いて行きたい。既にミュージカルで頭角を現している黒羽、甲斐のロミオに対し、初出演の伊原、天翔のジュリエットの体当たりの挑戦がどんなドラマを見せるか、大いに楽しみであり期待している。○黒羽麻璃央 コメント僕にとっての『ロミオ&ジュリエット』は、大きなテーマとして“愛”はもちろん“出会い”をもたらす作品です。前回は小池修一郎さん、出演者の皆さん、そして今回はロミオ役。前回出演した時にロミオを演じる2人に密かに嫉妬して、いつか演じたいと思っていたので、今回夢が叶いました。自分がこの先俳優という仕事を続けていくうえで、看板になる役であり、作品だと思っています。歴代のロミオ役は、いまやミュージカル界のトップにいる方々ばかりでプレッシャーはありますが、それこそも楽しめる自分なりのロミオを創っていきたいです。2021年版として新しく生まれ変わります。この時代にとてもピッタリな“愛”をテーマにした作品ですので、是非お越しください。○甲斐翔真 コメント世界中の人が知っている「ロミオ」という役を演じることへの責任、そして焦りを非常に感じております。ですが、関わるすべての方に感謝しながらしっかりと演じていきたいです。『ロミオ&ジュリエット』は、ロマンチックでありながら、“愛と犠牲”、“幸福と孤独”、“破壊と再生”など難しいテーマが織り交ざっていて、お客様がそれらを考えるきっかけになる作品でもあると思います。2021年のこの『ロミオ&ジュリエット』が今の時代にどのような関わりを作れるのか、しっかりと考えて作品に向かっていきたい。こんなご時世の中、劇場に来てくださった方には、必ず素敵な時間をお届けします。○伊原六花 コメント誰もが知っている、愛されている作品に出演することが決まって、本当に光栄で夢のようです。昨年残念ながら上演中止となってしまった 『ウエスト・サイド・ストーリー』(以下 WSS)が『ロミオ&ジュリエット』を元にした作品だったので、ジュリエットを演じる事にもご縁を感じます。『WSS』を上演できなかった悔しさや、培ってきた稽古での想いなどをプラスして今回に挑みたいです。ジュリエットは可憐で純粋なイメージがありますが、戯曲を読むと冷静さを持ちつつも16歳という年齢ならではの熱量や行動力がある女の子です。私自身も良いと思ったことには没頭してしまうタイプなので共感できます。歌もダンスも練習をしっかりし、作品に入り込んで作っていきたいです。最大限出せる力を全てぶつけて、ジュリエットと共に成長したいです。○天翔愛 コメントミュージカル『ロミオ&ジュリエット』は、世界の名作でありますし、“純愛”を貫ぬくストーリーや楽曲の美しさが一番心に残っていた作品で、いつか演じてみたいとずっと願っていました。今回、オーディションを通過し、ジュリエットとして出演が決まった時は「夢が叶った!」と驚きと嬉しさで感謝の気持ちが溢れ、震えるほどでした。父に最初に報告したのですが、「選んでくれた方々に感謝を忘れずに作品に取り組むように」とアドバイスをもらいました。私はジュリエットと同じ十代なので、作品のテーマである“愛”に目覚めていくトキメキや愛の力の素晴らしさを、十代ならではの純粋さや感性、一途さで繊細に表現していきたいです。そして初舞台ということに甘えず、全身全霊を込めて歌・ダンス・演技に取り組み、「観に来てよかった」と皆様に心から思っていただけるように頑張ります。○出演者一覧ロミオ:黒羽麻璃央/甲斐翔真(Wキャスト)ジュリエット:伊原六花/天翔愛(Wキャスト)ベンヴォーリオ:味方良介/前田公輝(Wキャスト)マーキューシオ:新里宏太/大久保祥太郎(Wキャスト)ティボルト:立石俊樹/吉田広大(Wキャスト)キャピュレット夫人:春野寿美礼乳母:原田薫ロレンス神父:石井一孝モンタギュー卿:宮川浩モンタギュー夫人:秋園美緒パリス:兼崎健太郎ヴェローナ大公:岡幸二郎キャピュレット卿:松村雄基死 :小㞍健太/堀内將平(Wキャスト)
2021年02月25日舞台の上で映える、漫画から抜け出たような頭身の持ち主。そのノーブルな雰囲気もあって、『エリザベート』の黄泉の帝王・トートや、『黒執事』の悪魔で執事・セバスチャンといった、この世のものではない役柄もリアルな存在としてそこに具現化させてしまう古川雄大さん。「トートは、“死”という本能に訴えかけるような存在なので、官能的という言葉にぴったりな存在なのかもしれません。まさに色気の塊で、俺に酔いしれろと迫っていく。ご覧になった方が、あれを観てすごく惹かれるのはわかる気がします。ただ、トートの官能的な部分をどう出していったらいいか、まだ自分ではよくわかっていないんだと思います」と自己分析。しかしそれでも古川さんが演じると、どこか妖艶さを感じさせるのだから不思議だ。ちなみにご本人が色っぽさを感じる俳優は、目が印象的な人。「ちょっと見透かすじゃないですけれど…。ご本人はどこかミステリアスで、こちらはもっと知りたいと思わされる。少し何かを秘めたダークな感じというのかな」古川さんにもその要素を感じます、と伝えると「意識的にそれを醸し出せるようになれば、もっとガンガンいけるんですけれど…」と生真面目な一面をのぞかせた。「トートって、どこかナルシズムじゃないですけれど、俺に酔いしれろ、みたいなところがあるキャラクターだと思うんです。でも、意識的にやるのは自分に酔いしれているだけで、少し違うんじゃないかなと。僕は自分自身で音楽を作っていることもあって、どうしたら曲や歌詞が人の心に響くかを考えたりもします。でも、僕が音楽を聴いている時に、五感以上のものに触れる瞬間っていうのがあって、すごくハッピーな曲なのに泣けてくるみたいなことがあるんです。楽曲の中に何か作為的なものが見えてしまったら、たぶんそうなれないはずで…。両方のバランスをいい塩梅で表現できたら、その領域にたどり着けるのかな」官能を刺激する、古川雄大のこの役『エリザベート』2019年少女漫画から抜け出たような、妖艶で美しいトートに魅了される。ハプスブルク帝国最後の皇后・エリザベートと、彼女に魅了された黄泉の帝王“トート=死”との愛を、歴史になぞらえ描いた壮大なラブストーリー。古川さんは’12年に、エリザベートの息子・ルドルフ役で今作に初参加し、’19年にトート役に。この世のものとは思えない妖艶なトートは大きな話題に。写真提供:東宝演劇部『モーツァルト!』2018年不器用でピュアすぎるモーツァルトが痛々しく愛おしい。世界的音楽家、ヴォルフガング・モーツァルト。比類なき音楽の才能を持ちながら、遊び好きで人間的な一面を持つ彼の葛藤や、天才ゆえに家族や恋人にさえも理解されない苦悩や孤独を描き出す。’18年に初参加し、今回が2度目の主演。まっすぐにしか生きられない不器用なヴォルフガングの姿が切ない。4月8日から帝国劇場で上演。ヴォルフガングは山崎育三郎さんとのWキャスト。札幌、大阪公演も。写真提供:東宝演劇部ふるかわ・ゆうた1987年7月9日生まれ、長野県出身。2007年に俳優としてデビューし、翌年には音楽活動もスタート。数々のミュージカル作品のほか、近年は、連続テレビ小説『エール』ミュージックティーチャー・御手洗役など映像作品にも数々出演。コート¥453,000タートルネック¥120,000パンツ¥78,000(以上エルメネジルド ゼニア/ゼニア カスタマーサービス TEL:03・5114・5300)※『anan』2021年2月10日号より。写真・森山将人(TRIVAL)スタイリスト・森田晃嘉ヘア&メイク・カスヤユウスケ(addict_case)取材、文・望月リサ撮影協力・AWABEESBACKGROUNDS FACTORY(by anan編集部)
2021年02月09日まっすぐ美しく響く歌声とミステリアスな雰囲気を纏う、古川雄大さん。日本ミュージカル界をもり立てる古川さんに、ミュージカルに潜む官能性についてお聞きしました。今回のテーマは、ミュージカルの官能性。観客としてそれを感じた経験はあるのだろうか。「ブロードウェイの舞台を観た時に味わった感動が近いのかなと思います。出演している方々の歌声や声量がすばらしくて、言葉は完璧にはわからなくても、魂に訴えかけてくるものがありました。歌い上げた後、お客さんの拍手や歓声がすごくて…。驚きましたし、感動して心が震わされました。すばらしい映画に感動することもありますけれど、生の舞台だからより直接的に伝わってくるものがあるのかなと思っています」ストレートプレイとは違うミュージカルの魅力は、展開されるストーリーラインに楽曲が寄り添うことで役の心情が言葉だけよりも五感に直接的に響いてくるところ。「ミュージカル『モーツァルト!』という作品のなかに、僕が演じているヴォルフガングが父親のレオポルトへの想いを歌う『何故愛せないの?』という曲がありますが、たまにオーケストラだけの音源を聴くことがあるんですね。聴きながら、自分の頭のなかで最高の歌をイメージしていると、たまにその歌詞の世界がリアルに感じられる瞬間があって…。父親役を演じてくださっている市村(正親)さんの顔が浮かび、そこに自分の父親が重なって、いろんな感情が湧き上がってきて、楽曲がスーッと入ってきて、ふいに涙がこみ上げてきたりします。その時のような感覚を舞台に立っている時に味わいたいと思うけれど、ここでロングトーンを出したいとか、次のセリフなんだっけとか、舞台上だからいろいろ考えてしまうんです。そういう邪念を一切なくして無心で役と向き合えた時に、できるのかなと思うんですけれど」大きく作用するのは、そのミュージカルの楽曲そのものの力だ。『モーツァルト!』は、メロディの美しさに、登場人物たちが抱える葛藤や苦悩、悲しみや愛が織り込まれた名曲が詰め込まれた作品。「たとえば、母親が亡くなって歌う『残酷な人生』という曲があって、最初は何も変わらない街の景色を淡々と描写していくんですけれど、徐々に音がクレッシェンドしていくに従って、歌詞も絶望から苛立ちへと変わっていき、最後の“ただひとり”で高音になる。気持ちの流れを音楽がしっかり作ってくれているんです。ほかにも、同じ曲なのに後半では転調して歌われることで最初とは違う気持ちを表現するとか、リプライズ(反復)もすごく面白い。あらゆる部分が、すごく計算されて丁寧に作られているんです」この春、約3年ぶりに『モーツァルト!』に挑む古川さん。今回の課題は「無心」なのだとか。「ヴォルフガングという役に真正面から向き合って、そこで起こることをリアルに受け止め表現していけたらと思っています」官能を刺激する、古川雄大のこの役『エリザベート』2019年少女漫画から抜け出たような、妖艶で美しいトートに魅了される。ハプスブルク帝国最後の皇后・エリザベートと、彼女に魅了された黄泉の帝王“トート=死”との愛を、歴史になぞらえ描いた壮大なラブストーリー。古川さんは’12年に、エリザベートの息子・ルドルフ役で今作に初参加し、’19年にトート役に。この世のものとは思えない妖艶なトートは大きな話題に。写真提供:東宝演劇部『モーツァルト!』2018年不器用でピュアすぎるモーツァルトが痛々しく愛おしい。世界的音楽家、ヴォルフガング・モーツァルト。比類なき音楽の才能を持ちながら、遊び好きで人間的な一面を持つ彼の葛藤や、天才ゆえに家族や恋人にさえも理解されない苦悩や孤独を描き出す。’18年に初参加し、今回が2度目の主演。まっすぐにしか生きられない不器用なヴォルフガングの姿が切ない。4月8日から帝国劇場で上演。ヴォルフガングは山崎育三郎さんとのWキャスト。札幌、大阪公演も。写真提供:東宝演劇部ふるかわ・ゆうた1987年7月9日生まれ、長野県出身。2007年に俳優としてデビューし、翌年には音楽活動もスタート。数々のミュージカル作品のほか、近年は、連続テレビ小説『エール』ミュージックティーチャー・御手洗役など映像作品にも数々出演。シャツ¥62,000パンツ¥53,000(共にエルメネジルド ゼニア/ゼニア カスタマーサービス TEL:03・5114・5300)※『anan』2021年2月10日号より。写真・森山将人(TRIVAL)スタイリスト・森田晃嘉ヘア&メイク・カスヤユウスケ(addict_case)取材、文・望月リサ撮影協力・AWABEESBACKGROUNDS FACTORY(by anan編集部)
2021年02月08日3歳からヴァイオリンを始め、クラシック音楽と共に歩むこと26年。そんな筆者が、シンプルに「楽しい」「聴いてみたい」と思えるクラシック音楽の魅力をつまみ食い気分でお伝えしていくクラシック音楽入門。クラシック音楽は敷居が高いと思って遠ざけていたらもったいない!新しい趣味を見つけたい、癒されたい…そんなHanako女子へ捧げる連載。今回は、集中力をアップしてくれるクラシック曲をご紹介します。クラシックが会社を救う!?(illustration:Erena Kobayashi)最近、オフィスにクラシックBGMを導入するという企業が増えてきているということを耳にしました。取り入れている理由として、社内の作業音などをカバーしたり、感情を穏やかにしてくれるといったことから、集中力を高める効果があるそうです。売り上げが増えたとかミスが減ったとか…そんな興味深い結果も出ているのです。そこで今回は、企業が取り入れているこのアイデアを在宅でも取り入れよう!ということでリモートワークの助けになってくれるようなクラシック音楽をご紹介していきたいと思います。クラシックと言っても一生を掛けても聴ききれないほど果てしない数が存在します。そこで今回は、先日1月27日に265歳の誕生日を迎えた(この表現が正しいのかは…?)、クラシック音楽を代表するモーツァルトの曲の中から、聴きやすい室内楽作品をご紹介したいと思います。誕生日だったから彼の作品をご紹介しようと思い立ったのではなく、モーツァルトの楽曲は科学的にも集中力を高める力があると証明されているのです。「なんで?」と聞かれれば、“副交感神経を刺激してくれるから。”だそうです。でも難しいことは後にして、音楽はとりあえず聴いてみる。それに限ります。(iPhoneの方はぜひピクチャ・イン・ピクチャ機能を使って音楽聴きながら読んでください)1.仕事始めの朝に聴きたいさわやかな曲「オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370」オーボエ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの4人で演奏される曲です。オーボエの密度のある上品な音色が堪能でき、さわやかな1日のはじまりにコーヒーを飲みながら聴きたくなる曲です。仕事始めにぴったりではないでしょうか?2.昼下がりに聴きたい。やさしい音色に包まれる曲「ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 K.498」この曲は、ピアノ、クラリネット、ヴィオラの3人で演奏される曲です。実はモーツァルトはヴィオラの名手で、さまざま楽曲でそんな彼の才能が狭間見ることができます。クラリネットの空気に溶け込むようなやさしい音色が昼下がりにぴったりです。3.疲れてきたな…そんな時はわくわくする曲で「2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K.448」この曲はピアノ2台で演奏される曲です。あの有名なクラシック漫画「のだめカンタービレ」で使われていたので、ご存知の方も多いかもしれません。モーツァルトは2台ピアノの曲をいくつか書いているのですが、どれも未完成のままで、この曲は唯一完成された2台ピアノの曲です。ピアノの愛弟子と一緒に弾くために書いた曲だそうで、そんなエピソードもなんだか素敵ですよね。ピアノ2台の掛け合いが楽しくて、わくわくする曲です。4.疲れたら…懐かしいこの曲で頭をリセット!「きらきら星変奏曲 ハ長調 K.265」実はみなさんご存知の童謡「きらきら星」は元の作品があり、フランスで当時流行していた恋の歌「ああ、お母さん、あなたに申しましょう」というものでした。そんな当時の流行曲をモーツァルトがアレンジしたのがこの曲。有名な『きらきら光る〜』のメロディーがどんどん発展していく、変奏曲というスタイル。誰もが知っているこのメロディーが彼の手によって変化していく様が、ピアノの巧みな技と共に楽しめる一曲。いかがでしたか?このプレイリストが、毎日頑張るみなさまの助けになると嬉しいです。余談ですが…モーツァルトの作品は、世界中のあらゆる学校の受験をはじめさまざまなオーディションの課題曲として起用されるほど、音楽家にとって鬼門の作曲家です。一見とてもシンプルな曲に思えますが、知れば知るほど彼の魅力に引き込まれていきます。その魅力がなんなのか…それを知りたいと思ったところからモーツァルトの探求は始まります。今回の“つまみぐい”が、みなさんのクラシック音楽への扉を開くきっかけになりますように。次回もお楽しみに。※解説についてはあくまで個人の見解であり、諸説あります。
2021年02月01日新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発令されたことで延期となっていた舞台『イケメンヴァンパイア◆偉人たちと恋の誘惑 THE STAGE 〜Episode.1〜』が、4月23日より上演されることが決定した。主演は松崎祐介(ふぉ〜ゆ〜)、冨岡健翔(ジャニーズ Jr.)、福士申樹(ジャニーズ Jr.)が延期前の発表と同様に出演決定、さらに松本幸大(ジャニーズ Jr.)が新たに参加。華麗な衣装を身にまとい、世界中の偉人たちを演じる。脇を固めるのは、イケメンシリーズ『イケメン戦国 THE STAGE』にも出演の竹石悟朗、さらに『「ツキウタ。」ステージ』に出演の横尾瑠尉、ミュージカル『スタミュ』常連の釣本南、『アイ★チュウザ・ステージ』『イケメン戦国THE STAGE』などで人気の荒一陽、若手男性ユニット「Grab"A"」の東将司、イケメンシリーズ舞台のほか『あんさんぶるスターズ!オン・ステージ』にも出演する瑛など、それぞれ舞台&ダンス&音楽ライブで活躍する実力派の若手メンバーが集結する。また、新エピソードを過激に彩る、新たなキャラクターも登場。『イケメンヴァンパイア◆偉人たちと恋の誘惑 THE STAGE〜Episode.0〜』終盤でも明らかにされていた、12 人のヴァンパイアたちと敵対する存在が次々と登場する。サンジェルマン伯爵のかつての友であり永遠を生きる純血種・ヴラド役に、『信長の野望・大志』シリーズや『妖怪アパートの幽雅な』等に出演した谷佳樹、ヴラドの手によって蘇った伝説の死刑人・シャルル=アンリ・サンソン役には、上仁樹、錬金術師・ヨハン・ゲオルク・ファウスト役に、主演を務めた『ラストスマイル』や『アイ チュウ ザ・ステージ』に出演の黒木文貴という、延期発表前と同じ実力派メンバーが新たに参加。さらに、フィンセント・ファン・ゴッホ役に新たなキャストが参加する予定だ。●松崎祐介(ふぉ~ゆ~)コメント昨年は、通し稽古に到達したところで稽古中止が決定しました。おそらくキャスト・スタッフの皆さん全員がそうなるかもと感じながら、口に出すことなく、いつでも上演できるように準備をしていましたが、発表されたときの悔しさは今でもまだ残っています。その悔しさを晴らすためにも、今回はさらに充実した稽古を重ねて、本番にぶつけて行きたいと思っています。最初に「イケメン」と聞いたときは、自分でいいのかと少し気おくれしましたが、ここはぜひ本領を発揮したいと思っていますので、期待していてください! 劇場でお待ちしております。●松本幸大(ジャニーズJr.)コメントこの度、「イケメンヴァンパイア◆偉人たちと恋の誘惑 THE STAGE ~Episode.1~」でレオナルド・ダ・ヴィンチ役を演じさせていただくことになりました! 松本幸大です。僕は恋愛ゲームが原作の舞台に出演させていただくのは今作品が初めてです。そして、誰もが知っている歴史的偉人を演じさせてもらえることが嬉しく楽しみでワクワクしています!いまだに大変な世の中ですが、キャスト・スタッフの皆さんとのチームワークで観に来てくださる方々を元気にできるように頑張ります!そして……皆さんの心を少しでもキュンとさせられるように精一杯演じたいと思います!!!劇場でお会いしましょう! 楽しみにしていて下さい☆●冨岡健翔(ジャニーズJr.)コメントヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト役を演じさせて頂きます、冨岡健翔です。昨年の悔しい思いを抱え、再びこのイケメンヴァンパイアという世界に舞い戻って参りました。人と人同士、触れ合うことが容易ではない世の中であるからこそ、偉人達それぞれが秘めている志、葛藤、夢や愛というものをその目で、その耳で、その心で感じて頂けるよう、皆で全力を尽くしたいと思います。僕自身もモーツァルトという人物の機微に触れ、繊細に、時には大胆に演じることが出来ればと思っております。ご期待ください。●福士申樹(ジャニーズJr.)コメントアーサー・コナン・ドイル役をまた演じさせて頂きます、福士申樹です。男だけの舞台上で女たらし×軽薄をどう出そうか前回すごく悩み、結果演者に触るってことにしました(笑)。しかし今年はご時世的に厳しいと思うので、どうしよっかな! 今からすごい楽しみです!演者同士仲良いのもあるので、また会えるのも楽しみです!昨年延期になり1年越しに今年は色々吸収して帰ってきたと思っているので、新アーサー・コナン・ドイルを楽しみにしてて下さい。●大関真コメント昨年お届け出来なかったこの作品を、やっと皆様にお届け出来る事を大変嬉しく思います。Episode.1にて新たに登場するヴラド始め、前回から引き続いての偉人たちもさらに魅力を増したキャラクターになっています。アプリとはまた違ったオリジナルストーリーもぜひお楽しみ頂けたらと思います。少しでも日常を忘れ、危険で誘惑的なイケメンヴァンパイアたちに溺れて頂けたら幸いです。■「イケメンヴァンパイア◆偉人たちと恋の誘惑 THE STAGE ~Episode.1~」2021年4月23日(金)~29日(木・祝)東京都 シアター1010原作:CYBIRD「イケメンヴァンパイア◆偉人たちと恋の誘惑」キャラクターデザイン・原画:山田シロ原作プロデューサー:新井優衣香脚本:早川康介ゲームシナリオライター・脚本監修:鈴木リコ演出・総合プロデューサー:大関真音楽:濱田貴司出演:松崎祐介(ふぉ~ゆ~)、松本幸大(ジャニーズJr.)、冨岡健翔(ジャニーズJr.)、福士申樹(ジャニーズJr.)、荒一陽、横尾瑠尉、釣本南、東将司、竹石悟朗、瑛、長谷川慎也、上仁樹、黒木文貴、谷佳樹、佐藤賢一、菅原健志、加藤正樹、松村知輝、竹本洋平、早川勇平、田上健太、齋藤大希ほか
2021年02月01日“M・A”という同じイニシャルを持つ、王妃マリー・アントワネットと庶民の娘マルグリット・アルノーの数奇な運命を描いたミュージカル『マリー・アントワネット』が2021年1月28日(木)から東急シアターオーブほかで上演されている。本作は、『エリザベート』や『モーツァルト!』などの作品を手掛けたミヒャエル・クンツェ&シルヴェスター・リーヴァイが、遠藤周作の小説『王妃マリー・アントワネット』から着想を得て生み出した、日本発のオリジナルミュージカル。2006年の初演以降、ドイツや韓国で上演され、今回は、新曲を追加した新演出版(2018)の再演となる。18年公演に引き続き、花總まりと笹本玲奈がマリー、ソニンと昆夏美がマルグリットを演じる。加えて、田代万里生と甲斐翔真がマリーの恋人・フェルセン伯爵、上原理生と小野田龍之介が王家の失脚を狙うオルレアン公、上山竜治と川口竜也が革命派のジャック・エベールとして出演する(いずれもWキャスト)。28日に行われた、笹本、昆、甲斐、小野田、上山のキャストによるゲネプロ(総通し舞台稽古)を見た。王妃としての矜恃がありつつも、どこか人間臭さもある笹本マリーと、パワフルさと知性を感じさせる昆マルグリット。王妃と庶民という決定的な立場の違いがあり、対照的な運命をたどる2人ではあるが、その人生が交錯するときに、ふと浮かび上がる「共通点」の見せ方が見事で、不思議な説得力があるペアだった。東京公演は2月21日(日)まで。大阪公演は3月2日(火)から11日(木)まで梅田芸術劇場メインホールで上演される。初日に向けたキャストのコメントは以下の通り。■花總まり今回はコロナ禍での上演ということで特別な想いをキャスト一同が抱いてでの舞台になります。この舞台をご覧頂きたい、成功させたいという気持ちで各自様々な感染予防対策を精一杯行ってまいりました。観客の皆様におかれましてはどうぞこの特別な『マリー・アントワネット』をお楽しみ頂ければ幸いです。残念ながら観劇が叶わなかった方々にもこの舞台上から熱いメッセージをお届けする気持ちと全てに感謝して演じたいと思っております。■笹本玲奈徹底された厳しい感染対策の中で進めてきたお稽古を経て、今日無事にこの日を迎えられることを心から嬉しく思っております。今後どのような状況になるかは誰にも分かりませんが、1回1回の公演を『今日と言う日は今日しかない』という心持ちで務め、劇場にお越しくださったお客様に最高の舞台を全身全霊でお届けします。取材・文・撮影:五月女菜穂
2021年02月01日