「ananニュース」について知りたいことや今話題の「ananニュース」についての記事をチェック!
表紙は目黒蓮さん 今田美桜さんが表紙の増刊号も3月22日、女性向けライフスタイル週刊誌『anan(アンアン)』の「No.2341」が発売された。『anan』は株式会社マガジンハウスが発行しており、価格は700円である。最新号では、「花粉症、自律神経の乱れ、ホルモンバランスetc 免疫ケアのすすめ。」を掲載する。また、SnowManの目黒蓮さんや女優の今田美桜さんも登場。「No.2341」には目黒蓮さんが表紙のものと、今田美桜さんが表紙のスペシャルエディション(増刊号)があるが内容は同じである。その不調は免疫機能低下のサインかも細菌やウイルスなどから体を守る働きがある免疫機能ではあるが、肌荒れ、イライラ、むくみ、生理痛、口内炎、食欲不振、頭痛、不眠、肩こり、便秘など、これらのありふれた不調は免疫機能低下のサインなのかもしれない。朝食を食べない、階段よりもエスカレーターを使いがち、湯船につかならない、発酵食品を食べない、眠る前にスマートフォンを触ってしまう、睡眠時間が短いなどに心当たりがある人は要注意である。今号では、血流、体温コントロール、睡眠の質、自律神経、腸内環境といった5つの視点からのアプローチによる免疫ケアを紹介する。不調に負けない体を手に入れるアドバイスが掲載されている。(画像はマガジンハウスのサイトより)【参考】※anan No. 2341 試し読みと目次 ‐ anan ‐ マガジンワールド
2023年03月25日「ジャにのちゃんねる」の4人が表紙に登場株式会社マガジンハウスの女性向けライフスタイル誌『anan』の「No.2312」が発売された。人気YouTubeチャンネル「ジャにのちゃんねる」のメンバーである嵐の二宮和也さん、KAT-TUNの中丸雄一さん、Hey! Say! JUMPの山田涼介さん、Sexy Zoneの菊池風磨さんが表紙を担当し、誌面にも登場している。最新号では、むくみ、ダルさ、夏冷えなどのケア「睡眠と自律神経。」特集を掲載する。また、公開中のアニメ映画『ONE PIECE FILM RED』の総力特集もあり、この作品に登場する「赤髪のシャンクス」が表紙のスペシャルエディションも発売中である。簡単に生活に取り入れられる快眠メソッド寝付きが悪い、夜中に目が覚めてしまう、寝起きが悪いといった睡眠に関する悩み。また、日中の体の重苦しさや、夏の冷え性にも睡眠と自律神経が関係しているのかもしれない。睡眠は日中のパフォーマンスに影響し、睡眠不足により自律神経が乱れ、病気を招くことにもなりかねない。発売された『anan』の「No.2312」では、簡単に生活に取り入れられる快眠のためのメソッドを紹介する。快眠レッスンとして朝の時間の有効活用、20分の昼寝、パジャマでもできる安眠ヨガなどが掲載されている。また、生理周期と自律神経の観点からの「“月イチ不調”の乗り越え方。」なども掲載。今号の価格は730円となっている。(画像はマガジンハウスのサイトより)【参考】※anan No. 2312 試し読みと目次 - anan - マガジンワールド
2022年08月25日キスマイが表紙・Perfumeが表紙の2種を発売女性向けライフスタイル週刊誌『anan(アンアン)』の「No.2309」が発売中である。『anan』は株式会社マガジンハウスが発行している。今号では「整える、腸活。」などを掲載。男性アイドルグループのKis-My-Ft2が表紙を担当し、価格は730円である。なお、「No.2309」には増刊号のスペシャルエディション版もあり、女性テクノポップユニットのPerfumeが表紙であるが、内容は同じである。便秘対策だけではない「腸活」腸内環境の改善は便秘対策に役立つが、腸は単なる消化器ではない。腸の不調は脳にも影響を与え、イライラや認知機能不全を引き起こす可能性があるという。また、腸は皮膚や腎臓、肝臓にも関連しており、腸を見直すことは全身の健康にもつながる。もちろん、腸活は美容にも重要であり、ダイエットにも役立つ。『anan』の「No.2309」では、腸と腸活を基本からおさらいし、ダイエット、長寿、筋トレなどがはかどる腸活研究の最前線をレポート。みそ、塩麹、甘酒といった発酵調味料を使用する手軽な腸活ごはんを掲載する。また、美しい人の腸活生活としてマギーさんと、石川恋さんが登場。Kis-My-Ft2とPerfumeも誌面に登場している。(画像はマガジンハウスのサイトより)【参考】※anan No. 2309 試し読みと目次 - anan - マガジンワールド
2022年08月03日表紙は男性アイドルグループ「INI」女性向けライフスタイル週刊誌『anan』の「No.2298」が発売中である。『anan』は株式会社マガジンハウスが発行。今号では「肌と髪、新常識!」などを掲載する。男性アイドルグループ「INI」が表紙を担当し、価格は700円となっている。美しさを底上げする最新ケアとアイテム2020年より続くコロナ禍は3年目に突入。マスク生活が当たり前になってしまったが、各メーカーも今の時代に合わせたアイテムを充実させている。『anan』の「No.2298」では、女優の小芝風花さんも登場し、読者自身本来の美しさを底上げする最新ケアとアイテムを紹介する。美肌になるハイスペックUVケアや、オイル、ミルク、ジェル、ローションといった形状で使い分けるクレンジングの選び方などが掲載されている。また、ヘアケアの新常識では、“素髪力”を高めるという正しいブラッシング、シャワー、ドライヤーなどの毎日のルーティンを紹介し、夏の髪の悩みに多い湿気によるうねりや、汗によるベタつき対策となるおすすめアイテムをピックアップしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※肌と髪、新常識!2022/INI - anan (アンアン) - すべての女性の好奇心に応えるウィークリーマガジン - マガジンハウス
2022年05月17日羽生結弦選手が表紙のスペシャルエディションもマガジンハウスの女性向けライフスタイル週刊誌『anan』の「No.2290」が発売された。『anan』は毎週水曜日に発売。この最新号では「ボディラインを美しく! 巡りを改善! カラダの最重要パーツを整え鍛えよう。太もも&股関節」を掲載する。表紙はジャニーズWESTが務めているが、「No.2290」にはフィギュアスケートの羽生結弦選手が表紙の「増刊 スペシャルエディション」も発売。価格はいずれも700円(税込)である。太もも&股関節は美容にも健康にも立つ、歩く、座るといった動作において、脚や股関節が重要なのは当たり前であるが、脚は「第2の心臓」とも呼ばれ、脚の筋肉は下半身の血液を心臓に戻すポンプの役割もある。また、美容においてもボディラインの美しさに大きく関係する。『anan』最新号では、美容と健康に影響する太ももと股関節を整え、鍛える方法を紹介。「前屈や後屈がしにくい」「太ももを触ると冷たい」「セルライトができている」「指で押すと肌の戻りが遅い」というこれらの1つでも当てはまればケアが必要だとしている。「前もも~股関節のリセットポーズ。」「裏もも伸ばしで、美姿勢を叶える。」「正しい! 新しい! シン・スクワット。」などを掲載。また、誌面にも登場する羽生結弦選手も見どころである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※太もも&股関節/ジャニーズWEST - anan (アンアン) - すべての女性の好奇心に応えるウィークリーマガジン - マガジンハウス
2022年03月19日「ウェルネスキーワード2021」なども女性向けのライフスタイル情報誌『anan』の「No.2273」が発売中である。表紙は男性アイドルグループの嵐のメンバーで、司会者、俳優としても活躍している相葉雅紀さん。価格は700円となっている。今号では『anan』恒例の「カラダにいいもの大賞 2021」を発表。今の健康トレンドがわかる「ウェルネスキーワード2021」や、姿勢の乱れによる首、肩、腰の不調を改善する「楽々2ステップメソッドで解消!」などのページを掲載する。編集部が試して選んだアイテムたち『anan』では、毎年の恒例企画として編集部が試して選んだアイテムを紹介する「カラダにいいもの大賞」を発表しており、今年はリモートワークなどによる姿勢の悪化、マスク疲れなどに悩む人が増えていることからも注目企画である。「カラダにいいもの大賞 2021」では、3つの突起により首や肩、背中のコリ、全身の疲労感、目の疲れ、胃の不快感、手の疲れ、呼吸器系のトラブルに対応するツボを刺激するアイテムのほか、フェイスラインの美しさと健康のために舌の筋肉を鍛えるアイテムを紹介する。また、腸を整える糸寒天や、手や足の指に巻き付けて刺激することで姿勢改善、カラダの可動域が変化するというアイテムなどが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※カラダにいいもの大賞2021/相葉雅紀 - anan (アンアン) - すべての女性の好奇心に応えるウィークリーマガジン - マガジンハウス
2021年11月10日アイドルグループ・SixTONESが、22日発売の女性グラビア週刊誌『anan』(マガジンハウス)2210号の表紙を飾る。今年の1月22日にCDデビューを果たし、オリコン史上初の初週ミリオンを達成したSixTONESが、2ndシングル「NAVIGATOR」のリリース発売日当日に『anan』の表紙を飾る。2019年3月に同誌初表紙を飾って以来、通算3度目の表紙登場。コロナ禍にあって2ndシングルの発売が延期となっていた中、この度、待望のリリース、満を持しての表紙&グラビア登場となった。「チャージ&デトックス」という特集テーマにちなみ、「SixTONESをたっぷりチャージして、心を満たしてほしい」という想いから、グラビアは「Fill with SixTONES」=“SixTONESで満たされる”をテーマに撮影。見どころは、表紙にもなっているジャケットのセットアップスタイル。素肌の上にさらっと羽織ったワントーンのセットアップは、モードなファッション性がありつつも、彼ららしい”ワイルド&艶っぽい”空気を醸し出している。また、「ここはブルックリン?」と思わせるようなシャビーなレンガ背景もクール。こちらを挑発するように攻めた目線のソロカット、乾いた夏の日差しの中、石壁の前に6人がずらっと並んだ圧巻のカット。また、柔らかいマテリアルのシャツを纏い、さまざまな表情を見せたポートレートも必見だ。今回の2ndシングル「NAVIGATOR」は、迫り来るようなビート、多めにちりばめられた英語の歌詞やハモリパートなど、「SixTONESらしさ」が詰まった一曲。その新曲にかけるそれぞれの想いをインタビューで語る。また、ステイホーム中に見つけた個人的な楽しみや、「会いたい気持ちを抑えて応援してくれているファンのみんな」へ向けた愛情たっぷりのメッセージも掲載される。
2020年07月13日UV・スキンケア・ベースメイクなど5月13日、女性向けのおしゃれなライフスタイル週刊誌『anan』の最新号が発売された。マガジンハウスの『anan』は毎週水曜日発売であり、最新号では、「守れ!夏の肌と髪」を特集。UV、スキンケア、ベースメイクなどに分けて解説している。また、表紙を務める綾野剛さんと星野源さんの「美しくあるための私的流儀。」なども掲載。価格は650円である。美容賢者たちは何を使ってる? 何をしてる?紫外線が強くなっていくこのシーズン、肌と髪の状態が気になるところ。ほかの人がどのようなケアを行っているのか、毎月、どれぐらいの費用を美容にかけているのかも気になる。最新号の特集ではインフルエンサーや美容賢者、読者の美容意識を調査し、そのリアルを公開している。口コミからわかるそれぞれが愛用しているもの、行っていることを掲載。「UV編」「スキンケア編」「ベースメイク編」「ヘアケア編」「汗・ニオイ・ムダ毛」について紹介している。また、中村倫也さんと「THE RAMPAGE from EXILE TRIBE」のグラビアとインタビューも見所である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※守れ!夏の肌と髪。/綾野剛&星野源 - anan (アンアン) - すべての女性の好奇心に応えるウィークリーマガジン - マガジンハウス
2020年05月14日新型コロナで暗いニュースばかりが聞かれる中、ジョン・クラシンスキーが、良いニュースだけを集めた『Some Good News』という番組を、YouTubeで始めた。自宅で撮影されたトークショー形式のもので、後ろにある「SGN」のサインは、娘が描いてくれたものだという。番組の中で取り上げるネタについては、彼が以前からツイッターで人々に募集をかけていた。また、この初回では、『ザ・オフィス』で長年共演したスティーブ・カレルが、ヴァーチャルでゲスト出演している。クラシンスキーが監督、妻エミリー・ブラントが主演する『クワイエット・プレイス PART II』は、3月20日北米公開の予定で、プレミアも済んでいたが、アメリカにおけるコロナ脅威が本格化したのを受けて、無期延期になった。文=猿渡由紀
2020年03月31日「『anan』創刊50周年記念展」が、京都の美術館「えき」KYOTOにて2020年3月7日(土)から3月27日(金)まで開催。当初の会期は4月5日(日)までを予定していたが、臨時休館に伴い会期を変更。雑誌『anan』50周年記念の展覧会「『anan』創刊50周年記念展」では、雑誌『anan』の50周年の歴史を辿るとともに、現在もなお、新たな読者の心をとらえる『anan』の魅力を紹介。特に、創刊から約10年の草創期に『anan』で活躍した様々な分野のクリエイターたちに焦点を当て、『anan』の歩みを紐解いていく。美術館エントランスには、創刊号から最新号までの歴代表紙が登場する。ファッション誌に革新をもたらした『anan』『anan』は、4号のみ実験的に発刊された『平凡パンチ・女性版』を原型とし、1970年3月にフランスの女性ファッション雑誌『ELLE』と提携。型紙のついた実用服飾誌が“ファッション雑誌”だった当時、まったく新しい形のファッション誌『anan ELLE JAPON』として誕生した。『anan』は、「布をみにまとうことだけがおしゃれではありません。リズムをとること、踊ること、話すこと、どんなものをどんな風に食べるかということ、住むこと、旅すること、みんなファッションです。」と、創刊第7号巻頭ページで“真のファッション”とは何かを高らかに宣言。表紙に起用するモデルや、当時難しかった海外ロケ、様々な分野の若いクリエイターが結集した誌面作りなどは、若者のカルチャーやその後のクリエイティブ界に影響を与えた。タイトルのデザインは、『anan』初期の全面的なアートディレクションを担当した堀内誠一が担当。象徴的なパンダのロゴは大橋歩のイラストだ。創刊号の表紙撮影は、立木義浩が手がけた。さらに、日本にとって遠い地であった海外の様子を紹介する記事や、澁澤龍彦、三島由紀夫などの文化人の寄稿などにより、画期的な雑誌であることを印象付けた。原由美子など日本で初めて“スタイリスト”を確立また、デザイナー、モデル、カメラマン、イラストレーターらの名前を積極的に誌面でフィーチャーし、それまでにはなかった“スタイリスト”といった職業を生み出すなど、『anan』は日本で初めてクリエーターたちに市民権を与える場としても発展を見せた。会場では、『anan』から活動の場を広げていった飯野和好、スズキ・コージらのイラスト原画や、『anan』創刊から参加し、日本で初めて“スタイリスト”という職業を確立した原由美子セレクトのファッション・ページもプロジェクションで投影し紹介する。【詳細】『anan』創刊50周年記念展生きて、愛して、歌って。創刊から‘70 年代の『anan』をプレイバック開催期間:2020年3月7日(土)~3月27日(金)※当初は4月5日(日)まで開催予定だったが、3月28日(土)~の臨時休館に伴い会期変更。開催時間:10:00~20:00 ※3月7日(土)~15日(日)の開催時間:10:00~19:00※但し、百貨店の営業時間に準じ、変更になる場合あり。場所:美術館「えき」KYOTO(京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町入館料:中学生以上 500円(税込)※前売価格での販売はなし。※「障害者手帳」を提示の本人と同伴1名は300円(税込)。※エントランスの歴代表紙の展示では、展示されない表紙もあり。※当初予定していたトークイベントなどの開催は中止。■チケット払い戻し※購入済の有料入館券は、払い戻し対応を実施。※本展覧会に限りローソンチケット、ぴあのチケットでも美術館「えき」KYOTOチケット窓口にて払戻しを実施。尚、美術館チケット窓口での払戻しは百貨店営業日に準じる。※払い戻し詳細は、美術館「えき」KYOTOの公式ウェブサイトに記載。【問い合わせ先】TEL:075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)
2020年02月15日アイドルグループ・Sexy Zoneが、29日発売の女性グラビア週刊誌『anan』(マガジンハウス)2186号の表紙を飾る。昨年11月にグループ結成8周年を迎えたSexy Zone。表情もより大人っぽく変化し、グループのチーム力もパワーアップした彼らが、2月5日の最新アルバム『POP × STEP!?』リリースを前に表紙に登場する。今号はダイエット特集ということで、メンバーそれぞれが自分の体質に向き合いながら常にボディを整えているSexy Zoneが、麗しくシャープなボディラインやパーツで魅せる。グラビアは、グレーやベージュ、ライトブルーなどの柔らかな色合いのスタイリングに身を包み、艶っぽいライティングでモードに撮影。美しく際立つ、うるっとした瞳、光を放つ肌、浮き上がる男らしい骨格は必見だ。モニターを確認しながら、「もっと髪濡らしてもいいかもね」「もっとこの辺の肌、出しますか?」「しゃがんでみてもいいかも」と、メンバー自ら積極的にポージング提案。佐藤勝利の筋が浮かぶ腕のライン、中島健人の胸筋の凹凸、菊池風磨の隆起した背筋、マリウス葉の彫刻のような鎖骨……と個々のボディパーツの魅力が炸裂し、セクシーさがあふれている。グラビアではモードなポートレートに加え、愛らしさ&カッコよさ満点の2ショットも。佐藤&マリウスの年下チームは、ストレッチし合ったり、おんぶしてみたり、陽だまりの中で眠ったり……、ずーっとどこか触れ合いながらじゃれ合う様子がキュートなカットに。また、“シンメ”としても人気の中島&菊池の年上チームは、「合宿所での朝」を思わせるようなストーリーを展開。上半身裸でキッチンに現れ、オレンジやプチトマトをつまんだり、着替えたり…女子をドキドキさせる雄々しいカラダと、自然体の2人のやりとりが楽しめる。ソロインタビューでは、「カラダとの向き合い方」に加え、「2020 年のグループとしての理想像」や「最新アルバムの魅力」について語っている。
2020年01月20日タレントの鈴木奈々が、8日発売の雑誌『anan』(マガジンハウス)の裏表紙を飾り、美谷間を披露する。一番のコンプレックスが“小胸”という鈴木は、アンバサダーを務める「LUNAナチュラルアップナイトブラ」を通して、バストアップチャレンジ企画「LUNAナチュラルアップナイトブラLADY GO! プロジェクト」に挑戦。美しいバストラインを手に入れるために、バストの下部を支える土台となり、バストアップのキーになるω(オメガ)ラインを徹底的にケアする「LUNAナチュラルアップナイトブラ」を着用すると同時に、パーソナルジムで姿勢改善やバストアップトレーニングを行った。3カ月間のナイトブラによる補正とバストアップトレーニングにより、昨年12月11日に行われた公開計測では、見事AカップからCカップへ2カップアップという結果になり、チャレンジ企画成功のご褒美として、鈴木の夢でもあった『anan』にグラビアで掲載されることとなった。今回のチャレンジ企画について鈴木は、「バストのサイズが上がって美バストになれたことはもちろん、何よりうれしかった変化は自分に自信が持てて笑顔が増えたこと」と語っている。
2020年01月07日映画『火口のふたり』に出演する柄本佑と瀧内公美、そして原作の白石一文が、本日発売の雑誌「anan」に登場していることが分かった。今回の「anan」は、夏の恒例企画「SEX特集」。俳優・田中圭が表紙とグラビアを飾る同号。“性”をテーマにした作品にフォーカスする「文学と性」のコーナーで、本作の特集が展開する。「18禁だしベッドシーンが多いけれど、食べて寝る場面も多い」と語るのは、主人公・賢治を演じる柄本さん。「二人はどんどん原始的な、シンプルな状態になっていく。セックスは食べることと寝ることとイーブンになっていく」と飾ることなくシンプルに描いているとコメント。また、賢治の昔の恋人でもう一人の主人公・直子を演じる瀧内さんは「演じてみて、本能のままに生きるって健康的だな、と思いました」と率直な感想を述べ、“身体の言い分”に身を委ねて生きる登場人物たちの姿に魅力を感じたという。特集内は、本作で象徴的に使われる“身体の言い分”という印象的な言葉を軸に、演者・撮影者・原作者インタビューと写真家の野村佐紀子が撮影した本作のビジュアルで構成。それぞれが本作を通して考えた“性”への向き合いを赤裸々に語っている。そして今回、特集誌面に掲載される野村氏の撮影ビジュアルが先んじて公開された。雑誌「anan」愛とSEX特集号は8月7日(水)発売。『火口のふたり』は8月23日より新宿武蔵野館ほかにて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:火口のふたり 2019年8月23日より新宿武蔵野館ほかにて公開©2019「火口のふたり」製作委員会
2019年08月07日ヤフー株式会社は“新鮮なニュースで新鮮なジュースをお届け”をコンセプトに、新感覚のジューススタンドを東京・原宿に期間限定でオープンします。自分が選んだニュースがドリンクに変身する不思議な体験をしてみませんか。ニュースを身近に感じるジューススタジオメインターゲットは“女子高校生”原宿・竹下通りに位置する「BOK Gallery(ビーオーケーギャラリー)」にて、2019年3月12日(火)~18日(月)の期間限定でオープンする「ヤフーニュースのヤフージュース」。メインターゲットは女子高校生で、「興味のあるニュースがジュースになる」を体験する新感覚のジューススタジオです。ニュースをもっと身近に!「若者が世の中で起きていることについて自分の言葉で話せる社会をつくりたい」との想いがある「Yahoo!(ヤフー)ニュース」。「ヤフーニュースのヤフージュース」のオープンにあたり、さまざまな中高生にインタビューしましたが、多くの中高生がニュースにふれる時間がなかったのだそう。そのため“ニュースのことをもっと身近に感じてもらう”ことにフォーカスし、普段はニュースを見ない方にもニュースに興味を持つきっかけになることを目指しています。開催期間2019年3月12日(火)~18日(月)「ヤフーニュースのヤフージュース」のオーダー方法「Yahoo!ニュース」では、約350社・500媒体から約5,000本/日のニュース配信を行っています。その中から気になるニュースを1つ選びましょう。ニュースを選んだら、そのニュースをスマホ画面で表示して「ヤフーニュースのヤフージュース」のスタッフに提示します。ニュースに合わせたオリジナルドリンクを無料でもらえますよ。ぜひオーダーしてみてはいかがでしょうか。「ヤフーニュースのヤフージュース」のドリンクメニュードリンクメニューは最大220通り!「ヤフーニュースのヤフージュース」のオリジナルドリンクは、それぞれのニュースの「記事内容」「コメント数」「配信時間」などから決められた独自ロジックのレシピで作っています。そのためドリンクメニューは最大220通りもあり、さまざまなニュースでオーダーを試したくなります。どんな「ヤフージュース」が出てくるか楽しみですね。SNS映えするキュートな見た目!「ヤフージュース」はSNS映えするカラフルでキュートな見た目も特徴的です。ジュースのベースは“パイン・いちご・マンゴー”など色鮮やかな11種類。ベースにカラフルゼリーや金平糖・マシュマロなどをトッピングして仕上げます。「Yahoo!ニュース」の頭文字“Y”字ストローも刺さっていて、写真にインパクトを与えてくれます。写真を撮るときは“Y”がしっかり映るように撮ってみてくださいね。選んだニュースに関わる「タグ」も付くそうなので、ニュースの勉強にもなりそう。公式インスタグラムに投稿しよう!「Yahoo!ニュース」の公式アカウント公式インスタグラム「Yahoo!ニュース TEENS」では、今後「ヤフーニュースのヤフージュース」の情報も見れます。オリジナルドリンクの写真を撮影したら「#ヤフージュース」をつけてインスタグラムに投稿しましょう。ほかの人のドリンクも見れますよ。お店がオープンしたらどんなドリンクがあるのか、ほかの人の投稿もぜひチェックしてみてくださいね。ニュースを楽しく身近に感じよう!1週間限定でオープンする「ヤフーニュースのヤフージュース」では、楽しくニュースに触れることができます。ぜひこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。イベント情報イベント名:ヤフーニュースのヤフージュース催行期間:2019年03月12日 〜 2019年03月18日住所:東京都渋谷区神宮前1-16-6トウセン原宿 BOK Gallery
2019年03月07日毎日テレビで流れるニュース。お天気ニュースでよく見かけるのは、暑い日にうちわで扇ぐ人、台風の日に傘が壊れてびしょぬれの人、寒い日にコートに顔を埋める人。彼らは特にカメラを意識している様子もありません。遠くからズームで撮ったかのような映像もあります。 これらは肖像権の侵害にならないのでしょうか? 虎ノ門法律事務所池袋支店の齋藤健博弁護士に伺いました。 肖像権は、一種の法的利益として保護されます。しかし、いかなるときも保護されているものではなく、社会生活上の制約は甘受せざるをえません。顔や身なりが特定できる形で、メディアなどに一方的に流されてしまうと、たしかに肖像権の侵害とも思われます。しかし、これらは、いかなるときでも損害賠償請求の対象となるとまでは考えられません。たとえば、あなたがテレビ局からインタビューをうけているところを無断で使用されたとします。これに写り込んでいたからといって、肖像権の侵害の主張はできません。理由は、契約書などで明確に承諾をしていなくても、黙字の承諾といって、インタビューを受けた時点で承諾したとみなされてしまうことになるからです。テレビに映るのはもう1つケースがあります。これまたニュースで、上空から撮っていたり、遠くからズームしていたりしている映像がありますよね。これが、完全に個人を特定されるかたちで一方的にメディアに流されたとしたら、たとえばいつどこにいたのか、などの情報さえ流されてしまいます。しかし、公道を歩いている時点ですでに他の通行人に顔を見られている状況であり、そのなかでたまたまカメラに写っただけと考えられるのです。以上のことから、これだけで肖像権の侵害にあたるとするのは難しいでしょう。齋藤先生) ニュースのあの映像は、肖像権の侵害にはあたらないのですね。あの映像のせいで、会社をサボっていたり、浮気をしていたり…バレたくないことが露見してしまうかもしれません。みなさん、街頭でメディアのカメラを見かけたら細心の注意を払って歩きましょう。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める) *取材・執筆/アシロ編集部ニュースの映像に映っていた!肖像権の侵害にはならないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。ニュースの映像に映っていた!肖像権の侵害にはならないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日女優の吉岡里帆が、スマートフォン・タブレット向けニュース閲覧アプリ「SmartNews(スマートニュース)」の新TVCM「朝1分のニュースが人生を変える」シリーズに起用されることが決定した。5人のOLたちの日常を吉岡さんがそれぞれ演じていく。今回、ドラマ「カルテット」で人気急上昇し、現在放送中の「ごめん、愛してる」にも出演中の吉岡さんが出演するのは、日常のふとしたすきま時間に、たとえ1分であっても積み重ねれば人生すら変えてしまうという可能性を掲げ、「朝1分のニュースが人生を変える」というテーマで作られた新CM。新TVCMシリーズ「朝1分のニュースが人生を変える」は、「色々な新聞」篇、「バス」篇、「英語」篇、「朝1分」篇、「昼1分」篇の全5編となっており、舞台は寝起きのベッドの中、通勤中のバス車内、朝食中、朝の身支度中、昼食のカフェと、OLの日常が映し出される。それぞれのシチュエーションで、日常的でありながらも、吉岡さんらしいのほほんとした雰囲気を纏っており、見ているだけで癒されるような映像となっている。さらに、ストーリー別に服装や髪形を変えるだけではなく、ときにはベッドに寝転びながら、ときには片手にパンを持ちながらと、日常の5つのシチュエーションを演じ分ける吉岡さんの演技にも注目してほしい。SmartNews 新TV-CMシリーズ「朝1分のニュースが人生を変える」「色々な新聞」篇、「バス」篇は9月2日(土)よりTVCM開始。「英語」篇、「朝1分」篇、「昼1分」篇はYouTubeにて順次公開予定。(text:cinemacafe.net)
2017年09月01日スマホを見るたび何度チェックしても次から次へとネットのニュースは流れてくる。ニュースだけではない。SNSで知り合いや友人が発信する情報も収まるところを知らない。そんな情報が溢れに溢れた時代を、あなたはどんな気持ちで見ているだろうか。「もうニュースなんてない」時代。ロンドンを拠点とする映像制作者Joseph Ernst(ジョセフ・エルンスト)を中心に、ヨーロッパで活動するクリエイターらで構成されたアート集団の「SIDELINE COLLECTIVE(サイドライン・コレクティブ)」は、中身がすべて白紙の新聞の『NOTHING IN THE NEWS(ニュースは何もない)』という作品を発表した。
2017年05月26日ここのところ、陰惨なニュースが多いですね。母親が幼い子供を殺す、というような事件ばっかり。え? また? これは前のとは別なの? って、こういうことが当たり前になるのって異常じゃないですか? 実は、こちらフランスでは正直めったに聞きません。在仏15年で、もしかすると一度も聞いたことがないかもしれない。確かに欧州では残忍なテロはありますが、テロはまた別の理由に起因しています。フランスはカトリックの国ですし、良くも悪くも宗教観が欧州のベースにはあり、幼い頃から厳格な道徳教育が施されているのです。母親が赤ん坊を殺すということは神への冒涜をさらに超えて、欧州人には想像もできないことなのでしょう。 日本で母親が幼い子や赤ん坊を虐待し殺す事件が頻繁に起こる原因をちょっと真剣に考えてみるべきではないでしょうか? 愛人と結託して殺した、というような凶悪な犯罪の根本に、生物学的な危機が潜んでいるような気さえします。母親であることを放棄したいと思うことはあるでしょうが、お腹を痛めて産んだ幼子を虐待の挙げ句に殺すだなんてとんでもありません。 私は男ですが、自分の息子を殺すことなど1ミクロンも想像できない。だからこそ、子供を殺す母親たちの存在に身の毛がよだつのです。なぜ、日本にこれほどこの手のニュースが溢れているのか。さらにはこういうニュースに麻痺しつつありませんか? またか、で終わっているように感じます。徹底的に原因を追究しなければだめです。同じようなことが起きないように、腐り始めた倫理観をただす必要があります。じゃないと、こういう痛ましい事件が繰り返されるでしょう。殺すなら産むな! 熱く訴えた後ってなかなか気分変えにくいですが、本日はサルティンボッカを作ります(笑)。イタリア語で「口に飛び込んでくるよ」という意味。それくらい美味いってことです。息子君的には、辻家の焼き豚肉料理と言えば、生姜焼きとサルティンボッカが勢力を二分しているみたいで、どっちがいいか質問すると、1時間くらい悩んでおります(笑)。 さて、材料2人分です。軟らかい豚フィレ肉の塊300g、生ハム6枚(スライスした豚肉の枚数分、豚肉1枚あたり生ハム1枚を使います)、オリーブオイル、レモン、マルサラ酒適量(甘めの白ワイン、ポルト酒、貴腐ワイン、などでも代用可。うちは甘い日本酒でもやります)、そして、生のセージの葉6枚(豚肉1枚に1枚がベスト)。 豚肉をお好きな大きさにカットし、だいたい、50gくらい6つにカットしたら、1個ずつサランラップで緩やかに覆い、麺棒で叩いて平たく伸ばします。伸ばしたら片面を生ハムで覆い、その中心に生のセージを1枚載せ、この3枚を爪楊枝で留めます。欧州産の生ハムであれば塩分が強いので塩・こしょうする必要ありません。フライパンにオリーブオイルを引いて(バターを使う人もいます)、生ハムとセージを重ねた面から焼きはじめます。 生ハムをイタリア人はスパイス代わりによく使います。この裏技は素晴らしいです。香ばしくなるし、塩分もちょうどいいし。生ハムに焼き色がついたら裏返し、ここでマルサラ酒を適量、ドバッと注ぎフランベします。味が染みるだろうな、というくらいでOKです。いちいち細かい量を神経質に量っているとイタリア料理はおいしくならない。振り回しぶっかける感じです。お皿に盛り、レモンを添えて完成。 セージなんてこんな時くらいにしか使わないのですが、これが本当に相性抜群。サルティンボッカは牛でも、子牛でも、鶏肉でも可能ですが、辻家は圧倒的に豚のフィレ肉でやりますよ。詳しくはウェブでご確認を。 ボナペティ! 本誌連載の料理をえりすぐったレシピ本『パリのムスコめし世界一小さな家族のための』も絶賛発売中です!
2017年03月07日フジテレビジョンは4日、同社のニュースメディア「ホウドウキョク」のニュース映像を、NTTドコモの定額制映像配信サービス「dTV」で提供すると発表した。dTVの月額利用料金は税別500円。ホウドウキョクは、フジテレビが2015年4月より開始した、マルチデバイスニュースメディア。dTVでは、政治・経済・社会・国際問題などのニュースコンテンツを毎日40本程度提供する。コンテンツは、dTVが開発した独自のインタフェース「ザッピングUI」を活かした仕様となり、ニュースの見出しと映像を約15秒間隔で次々と自動表示する。そのため、ユーザーはdTVアプリを開くだけで最新のニュースをチェックできるという。また、任意のニュースをタップすれば、詳細をまとめた約1分間のニュース映像を視聴可能だ。dTVは、約500万人(2016年3月27日時点)の会員数を有する定額制映像配信サービス。運営はエイベックス通信放送が行っている。これまでは16ジャンルのコンテンツを配信してきたが、ホウドウキョクとの提携により、「ニュースジャンル」が新設され全17ジャンルのコンテンツが視聴できるようになった。
2016年04月04日LINEがニュース事業における新たな取り組みを発表した。パーソナライズ配信機能やタイムライン最上部へのニュース枠新設といったLINEアプリとの連携強化をはじめ、ブロック紙・地方紙17メディアを含む、計22メディアが新たに参画することが発表されている。LINEのニュースというと、独立したiOS/AndroidアプリのLINEニュースを思い浮かべるが、今回の強化は公式アカウントを利用したニュース配信機能を外部メディア向けに昨年末に開放した「LINEアカウントメディアプラットフォーム」の強化だ。運用を開始して3カ月余が経過し、その傾向が見えてきたことによるものだ。LINEニュースアプリでは、種々雑多なニュースの中から自分の読みたいものを読み進めることができるが、ニュースを読もうという積極的なアクションが求められる。もちろんアプリ自体のインストールも必要だ。そのことが高いハードルになっていることは否めない。その一方で、アカウントメディアは普段使っているLINEのタイムラインやトークの中にお気に入りのニュースメディアが登場し、受動的にニュースが目に飛び込んでくる。そこに大きな違いがある。まるで知っている誰かがシェアしたかのようにだ。○テレビと似ている情報受信今回の強化策から連想するのはテレビだ。テレビをリアルタイムで見る視聴スタイルは少なくなってきてはいるようだが、それでも自宅に戻ったらとりあえずTVをつけるという層は少なくない。そして、電源の入ったテレビをどうするかというと、ある人はいつものチャンネルに合わせたままでそのまま放送を流しっぱなしにする。またある人はとりあえずザッピングのためにチャンネルを順に送ってみておもしろそうなチャンネルを探す。この両者の違いは、いつものLINEのタイムラインに出てくるニュースを見るのと、LINEアプリでニュースを見るのとの違いに似ている。いつものタイムラインにニュースが出てくるのなら、そのユーザーはLINEアプリの外に出ようとしないだろう。結果としてLINEアプリへの滞留時間が延びる。そして滞留しながらも、外部メディアに接触する機会は増えるのだ。○若年層はSNSでニュースをチェックLINEは、スマホユーザーにニュースサービスの利用に関する意識調査を実施したが、それによれば、全年代のトータルでニュースサービスのトップはYahoo!ニュースだという。LINEの23%に対してYahoo!ニュースは49%と、倍近い開きを見せている。ただ、年代を10代に限定すると、Yahoo!が30%、LINEが33%とわずかながらも逆転する。LINE以外のSNSが27%なので、LINEとあわせれば60%となり、若い世代にとってはニュースもまたコミュニケーションの一部であるということがわかる。だからこそ、ニュースをもLINEアプリ内に融合させなければならないというのが同社の論理だろう。LINE以外のSNSで誰かがシェアしたニュースは、それを見て終わりというケースが多いが、LINEのアカウントメディアは、1日に何度も見られる傾向があるという。つまり、エンゲージメント率が高いというのだ。そのため、従来は接触しにくかった属性を持つ層に、十分にリーチできる可能性があるということらしい。知っている相手とのコミュニケーションの中に、ランダムに飛び込んでくるニュース情報。読む気もないのに自然に目に入るという、情報との偶然の出会いを若年層も求めているということか。(山田祥平 @syohei)
2016年03月22日2015年、話題を呼んだコスメやフレグランス発売のニュースや、ビューティートレンドはどんなものだっただろうか?そこで、FASHION HEADLINEのなかで紹介した、アイテムや、美容にまつわるニュースをピックアップしてご紹介する。おこもりケアや、新年、コスメの買い替えなどのご参考に是非。■ミュウミュウ初のフレグランスがデビュー。バッグ「マテラッセ」を模したボトルとスズランの香り1993年生まれのミュウミュウが初めてフレグランスを発表し、話題を集めた。ミュウミュウ・ファンならひと目で気付くかもしれない。そのボトルデザインはアイコンバッグ「マテラッセ」をイメージしたもで、クラシカルなブルーと対照的にあしらわれたキャップの赤いディスク、という遊び心あふれるカラーコンビネーションがブランドのシグネチャーを感じさせる。■ジルスチュアートから12星座モチーフのネイルカラー、デビュージルスチュアート ビューティが、12星座をモチーフにした限定のネイルカラー「ジルスチュアート ホロスコープネイルズ」(10ml 1,800円)を発売。キャップ部分のトップに施された冠に付けられた12星座のホロスコープサインチャームが目印だ。8月のおとめ座を皮切りに、現在オンラインサイトでは、1月8日に発売される水瓶座までが発表されている。■口紅界に新星あらわる!人気急上昇「バームリップ」に注目15年春から人気が目立つのが、バームリップという存在。バームとはそもそもは軟膏のことだが、最近のバームが表わすものは「体温で溶けてオイル系保湿が発動し、バターがとろけるようになめらかに伸びてピタっと密着する質感」のこと。それを口紅に応用したのがバームリップで、口紅的な発色とリップケアを足したような質感が特徴。■初心者でも気軽に“プチ断食”!1日からスタートできる話題の「ジュースクレンズ」海外セレブをはじめ、日本でもモデルの間で話題となった「ジュースクレンズ」。「ジュースクレンズ」とは健康と美容に必要なビタミンや酵素などの栄養を、素材から失うことなくほとんどそのまま含有するコールドプレスジュースのみで一日を過ごす、いわゆる“プチ断食”プログラム。冬季からは、「スープクレンズ」というキーワードも注目されつつある。■資生堂がバーバリーのメイクアップ&フレグランスの取り扱いを開始資生堂とバーバリーが、化粧品分野で提携。今後バーバリー社が製造するメイクアップ及びフレグランス商品の日本への輸入販売を資生堂が手掛けることになった。これまでにも、子会社のボーテ プレステージインターナショナルを通じ、バーバリーのフレグランスの輸入販売業務を一部の国で行っていたが、日本でのバーバリーのフレグランス及びメイクアップの取り扱いは初めてのことだ。■SHISEIDOの新リップ「ヴェールド ルージュ」で気品のある笑顔にしなやかに、繊細に、華やぐ笑顔に。SHISEIDOより、スティック口紅「ヴェールド ルージュ」(全12 色 各3,200 円)が15年春に新発売。ソフトな印象を与える質感と色味で、華やかな口元を表現することができる。■シュウウエムラ×メゾン キツネがコラボシュウ ウエムラの冬と言えば、アーティスト コラボレーション。今年はかのメゾン キツネとともに、ホリデーコレクションを発表した。コレクションのテーマは、“ビューティ リミックス 2015”。ブランドとブランドが重なり合い、美しく調和させたアイテムはキット4種に限定アイテムの21種。そのすべてに洋の東西の文化をも共鳴させた色を与え、万国共通の可愛さを感じさせてくれる仕上がりとなった。
2015年12月31日ヤフーは9月2日、Yahoo!ニュースの「オフィシャルスタッフブログ」で、Yahoo!ニュースがコメント機能を続ける理由について説明した。同社は、Yahoo!ニュースについて、ユーザーから「不快なコメントが散見される」という指摘を受けているとして、「Yahoo!ニュースはどう受け止めているのか」「今後どのような対策をとっていくのか」などを明らかにした。現在、Yahoo!ニュースに投稿されるコメントの数は1日当たり約14万件、利用者は1日当たり約4万人だという。コメント投稿者の内訳は、男性が80%以上で、これに年齢を加えると、30歳から50歳の男性が50%以上を占めている。Yahoo!ニュースの主要ユーザーは30代男性だが、コメント機能に限っては40代が突出して高い傾向が見られるとのことだ。犯罪予告や個人情報掲載、公序良俗に反するコメントが投稿されることもあるため、専門チームが24時間365日体制でパトロールを行っているほか、悪質ユーザーのアカウント停止措置、ガイドライン違反の内容を自動検知して不適切コメントを削除するなどの対応にあたっているという。昨年からは、機械学習によって不適切なコメントを解析・検知する取り組みも開始された。同社はYahoo!ニュースを「ニュースとユーザーをつなぐ場」「インターネット上の声を可視化する場」「多様な意見を知る、議論に参加する、自分の意思を表明する、といった体験をお届けする場」にすることを目指しているとしながらも、「多くの課題を抱えていることも事実」とコメント。コメントガイドラインに抵触した投稿は、削除やアカウント停止などの措置を取ってきたが、他者への敬意を欠いた「極端なレッテル張り」「差別意識を助長するような投稿」といった、ユーザーにとって、健全な議論の材料とならない投稿について十分に対応しきれていなかった現状があったと説明している。今後は、「犯罪予告の書き込みなど犯罪行為とみなされる内容」「不快な用語」「偏見に基づく人種差別」「極端で乱暴な言動によるレッテル張り」といったコメントや、根拠のない誹謗中傷などに対し、これまでよりも厳しい基準を設けて対策をとっていく。今秋には、ユーザーが「目に触れたくない」と判断したコメントやアカウントを、自身のコメント一覧ページで非表示にする機能も設ける予定としている。
2015年09月04日Twitterは28日、Android版公式アプリで、Twitterで話題のニュースを閲覧できる「ニュース」機能の提供を開始した。先行提供していたiOS版と同等の機能となる。Android版のニュース機能はiOS版とユーザインタフェースが若干異なり、Android版では、画面上部のニュースアイコンから選択することで閲覧できる。ニュース一覧から見出しをタップすると、ニュースの概要、記事全文へのリンク、関連ツイートを見ることができる。
2015年07月28日米Googleは12日(米国時間)、Apple Watchに対応させたiOS版「Googleニュース&天気情報」の最新バージョンを公開した。「Googleニュース&天気情報」は、ビジネス、テクノロジー、スポーツ、エンタメなどにカテゴリ分けされたニュース記事や、登録した地点、現在地などの天気情報を確認できるアプリ。Apple Watch版では、天気情報の表示はできないが、主要ニュースのヘッドラインを見ることができる。HandOff昨日に対応しており、気になったニュースは、Apple Watchを強く押すことで、続きをiPhone上で読むことが可能となる。なお同社は、iOS向けのアプリとして「Googleマップ」や「Google Earth」、「Gmail」、「Google+」などを公開しているが、いずれもApple Watchには対応していない。
2015年05月13日俳優や女優、アイドルたちのセクシーなビジュアルで、度々世の女性たちの視線を釘付けにする雑誌「anan」。この度「anan」創刊以来初めて芸人が表紙を飾ることが決定。「ピース」(綾部祐二、又吉直樹)が、5月7日(木)発売の「anan」1953号の表紙に登場することが分かった。雑誌「anan」(マガジンハウス社)は、20代女性の好奇心に応えるウィークリーマガジンとして1970年に創刊。以来45年間に渡り、錚々たる俳優、アイドル、モデル、タレントたちがその表紙に登場。斎藤工や松坂桃李、向井理、市川由衣、山田優らが表紙を飾った際は、その大胆なビジュアルで話題となった。よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属する芸人たちからも「一度は表紙になりたい」「出てみたい」という声が上がる中、満を持して「ピース」が“初の芸人表紙”に決定!特集タイトル「恋、仕事、友だち。明日のあなたに効く一冊あります。人生を変える本」と題し、大型書店を貸し切って、「ピース」の二人がそれぞれに気になる本を選び紹介する。撮影時には、ほとんどの売り場を把握し、迷いなく売場を進む又吉さんと、「へぇ~」「ほお~」と言いながらブラブラ散策する綾部さんの姿が見られたとか。それぞれの対照的な書店散策の模様や、互いが相方に選んだ一冊などが紹介され、二人の人となりとともに、書店の楽しみ方を提案した内容となっているよう。今回の抜擢について、綾部さんは、相方の又吉さんが今年3月に初の純文学小説「火花」(文藝春秋)を発売し、発行部数35万部を突破したことを受け、「かなりの快挙です。大先生(又吉)あなたのおかげですよ。いつかは、単独で裸の表紙を取りたいです(笑)」と、毎度注目を集める「anan」のセクシー表紙枠を狙う意気込みを見せた。また又吉さんは、「快挙ですよ。この時の衣裳を買い取れば良かった。そうしたら直ぐに、このポーズをして“anan”というギャグができたのに…」とコメントを寄せ、表紙を飾りながらも、お笑い芸人としての“笑い”への貪欲な精神を垣間見せた。「anan」1953号は、5月7日(木)発売予定。(text:cinemacafe.net)
2015年04月23日スマートニュースは12月1日、モバイルニュース広告事業「SmartNews Ads」を開始すると発表した。これまで同社はグリーやミクシィなどから36億円の資金調達などは行ってきていたものの、「売上はほぼ0でやって来た」(スマートニュース共同創業者 鈴木 健氏)という言葉の通り、マネタイズが遅れていた。広告事業の柱は3点。「SmartNews Premium Movie Ads」(動画広告)と「SmartNews Standard Ads」(ネイティブ広告)の提供開始ネイティブ広告ネットワーク「SmartNews Ad Network」チャンネルプラス運営メディアに対して収益還元を行う「SmartNews MediaProsper Program」の提供動画広告とネイティブ広告が軸になるこの広告事業は、「モバイルニュース広告という新しい分野を切り開く」もので、ニュースメディアを含めたエコシステム全体に還元していくビジネスモデルになるという。動画広告は、ナショナルクライアントなどのブランディングを支援するとともに、「ナショナルブランドが安心して利用できるスマホ広告を作りたい」(スマートニュース 広告事業責任者 川崎 裕一氏)という思いで提供に至った。また、同時に提供されるネイティブ広告は、ブランディングと対を成す「パフォーマンス」を狙った広告で、ユーザーの快適なメディア体験を維持しつつも、ユーザー自身がこれまで気付かなかった新たな興味・関心の発見を促進していく。ネイティブ広告については、ミクシィと共同で開発を行ってきた「SmartNews Ad Network」で広告ネットワークを構築。SmartNewsだけではなく、共同開発したミクシィのSNS「mixi」や、グリー、サイバーエージェント、産経デジタル、ディー・エヌ・エー、毎日新聞社が同ネットワークに参画する。また、ニュースキュレーションアプリという枠組みでライバルとなるユーザベースの「NewsPicks」もアドネットワークに参画すると発表。SmartNewsのカンファレンスにユーザベース代表取締役の梅田 優祐氏が登壇するという意外な展開に、場内もざわついていた。梅田氏は「広告の仕組みがスマートフォン時代には1から作らなければならないという思いから、社内で色々検討したが、川崎さんと話していて思想が合致した。現在は社内で独自の広告を展開しているものの、SmartNewsと繋げることで新たな価値が提供できると思う」と話し、新たなアドネットワークに対する期待感を口にした。最後の媒体に対する収益還元プログラムでは、チャンネルプラスパートナーと呼ばれる専門チャンネルを持つ媒体に対して広告収益の40%を還元する仕組みを公開。これまでにも、記事をキャッシュしてスマートフォンの電波状況が不安定な場所でも快適に記事を閲覧できる「スマートモード」で表示される広告の収益を100%還元してきたが、これに加えた新たな収益還元モデルとなる。○良質な情報を送り届けるというミッションスマートニュースの共同創業者である鈴木 健氏が繰り返し伝えたメッセージは「良質な情報を必要な人に送り届ける」という同社のミッションだ。スマートニュースは、コンテンツを提供するメディア無くしては成り立たない存在ということもあるが、メディアやジャーナリストを支援し、収益化を進めることで「ユーザーに対してニュースの多様性と他者への(情報に対する接触)機会を与える」(鈴木氏)ことに繋がるという考えだ。「スマートフォンは20億人以上が利用しているが、やがて30億人、40億人とユーザーが拡大する。スマートフォンという小さなデバイスで、多くの人間がニュースを読むようになる。だからこそ、デジタルニュースサイトなどにお金が集まってきている」(鈴木氏)○毎日200万人、月間400万人がスマートニュースを利用日本では、サイト運営者発展途上にあるバイラルメディアだが、米国ではBUZZFEEDやテクノロジー系のre/codeなど、新たなメディアの潮流が生まれつつあり、それらがFacebookのニュースフィードにこぞってコンテンツを流している現状がある。しかし、SNSでは、個人の行動を追跡してパーソナライズされたニュースが多く流れ「自分好みの情報しか読まなくなっている現状がある」(鈴木氏)という。そこで、ニュースプラットフォームに特化したSmartNewsが必要というのが鈴木氏のシナリオ。実際に、SmartNewsの存在は広まりつつあり、日々のアクティブユーザー数(DAU)が200万人、月間のアクティブユーザー数(MAU)は400万人に達するという。また、DAUをMAUで割ったエンゲージメントレートも50%を超えており、「Facebookと遜色ない数字」(鈴木氏)となっている。米国にも10月に進出。TechCrunchなどのテクノロジー系主要メディアからも高い評価を受けており、今後はインターナショナル版の提供も予定している。こうした取り組みの先の目標は「社会全体への貢献」と鈴木氏。「公共性の一端を担うことも含めた頑張っている。例えば先日、30省庁のコンテンツを一覧できる『日本政府チャンネル』を開設した。また、NPO向けに広告枠を無償で提供する『SmartNews Nonprofit Program』も提供する」(鈴木氏)この取り組みは社会課題の存在を知ってもらいたいという思いから提供する施策で、様々なパートナーの協力のもと、モバイルに最適化されたWebサイトを持たない団体であっても寄付やボランティアを募ることができるように協力パートナーの記事などにランディングできる仕組みを作りあげている。将来像を多く語ったSmartNewsだが、競合プレイヤーである「Gunosy」もプラットフォーム構想を発表するなどスマートフォン時代のニュースポータルとしての足場が完全に固まっているわけではない。しかし、LINE NEWSやYahoo!ニュースなど、並み居る強豪を差し置いて利用者が多い現状は、スマートニュースが描く将来に向けて足がかりになることには変わりない。今後の戦いで主導権を握れるかどうかは、広告事業の成否とも密接に関わっていると言えるだろう。
2014年12月02日○SharePoint OnlineのSNS機能Office 365のSNS機能は「ニュースフィード」として実装しています。ニュースフィード機能は、サブサイトとしてニュースフィード専用のサイトを構築することもできますし、Office 365の各ユーザーサイト(個人サイト)内で利用することもできます。ここでは、ユーザーサイトのニュースフィードを使う方法を紹介します。ユーザーサイトのニュースフィードは、SharePoint Onlineの標準機能であるため、SharePoint Onlineのユーザーであれば、だれでも特別な設定を必要とせずに使えます。ただし、SharePoint Onlineの個人サイト機能の一部であるため、一度もSharePoint Onlineの機能を使ったことがないユーザーが使用するときは、「ニュースフィード」をクリックしたときにSharePoint Online個人サイトの自動セットアップが起動し、使える様になるまで数分間かかります。サイト、OneDriveなどを使ったことがあれば、セットアップ済みです。なお、Office 365ではSharePoint Onlineに標準のSNS機能である「ニュースフィード」以外に、エンタープライズ向けSNSとして世界的に普及しているYammerを利用することもできます。○ニュースフィードへの投稿ニュースフィードへの投稿は簡単です。基本的に、メッセージを入力し、必要に応じて画像ファイルを添付して、「投稿」ボタンをクリックするだけです。(1)Office 365にサインインし、「ニュースフィード」をクリックします。投稿するメッセージを読ませたい対象を「共有相手」で選択します。同じテナントの全ユーザーが読める様にするには、「すべてのユーザー」選択します。(2)メッセージを入力します。文章を改行するときはEnterキーを押して下さい。画像を添付するときは、カメラアイコンをクリックします。なお、Shiftキーを押しながらEnterキーを押すと、メッセージを即時投稿します。(3)画像を添付のカメラアイコンをクリックしたときは、「参照」ボタンで画像ファイルを選択し、「アップロード」ボタンをクリックします。(4)メッセージの入力、必要な画像のアップロードが終了したら、「投稿」をクリックします。(5)投稿が完了したニュースフィードの例。投稿内容を削除するときは、メッセージ右上の「×」ボタンをクリックします。○ニュースフィードの購読今度は、投稿されたニュースフィードを閲覧する方法を紹介します。「ニュースフィード」をクリックすると、まず「フォロー中」のユーザーの投稿だけを表示します。「フォロー」は、特定のユーザーの投稿を継続して購読するための設定です。(6)フォローしていないユーザーの投稿を閲覧するためには「すべてのユーザー」をクリックします。また、Facebookやmixi、Yammerなどの一般的なSNSと同様に、「いいね!」をクリックして、投稿に対する評価を設定できます。(7)投稿者をフォローするには、投稿下部の「○さんをフォロー」をクリックします。(8)フォロー設定が完了すると、右上にポップアップメッセージを表示します。(9)投稿表示欄にもフォローしている旨を表示します。○投稿に返信する投稿対するコメントをつけることを、ニュースフィードでは「返信」と呼びます。返信すると、ニュースフィードにコメントとして投稿するだけでなく、投稿者にメールで通知します。(10)投稿に返信(コメント)するときは、「返信」をクリックします。(11)メッセージを入力して投稿します。投稿方法は、(2)~(4)の投稿手順と全く同じです。(12)投稿者のニュースフィードにも「返信」が表示されます。(13)投稿者には、返信があった旨、自動的にメールでも通知されます。○メンション特定のユーザーを宛先とした投稿をメンションと呼びます。投稿するメッセージ内に、宛先を埋め込みます。ただし、その宛先のユーザーだけが読めるわけではなく、あくまで、投稿自体は「共有相手」全員が読めます。ただし、メンションで指定したユーザーには、投稿だけでなくメール通知も届きます。特定のユーザー宛のメッセージであると同時に、皆に周知する必要がある内容などを投稿する際に利用します。(14)メンションを投稿するには、投稿メッセージに「@名前」と入力します。ここで入力する名前は、ユーザー名(メールアドレス)ではなく表示名です。たとえば、「yamada.taro@mynavi365.local」というユーザーの名前が「山田太郎」として設定されている場合、「@yamada.taro-@mynavi365.local」ではなく「@山田太郎」と入力します。それ以外は、通常の投稿と同じです。(15)メンションの投稿については、宛先のユーザーにはメールで着信通知が届けられます。(16)「ニュースフィード」で、「メンション」をクリックすると自分宛の投稿の絞り込み表示できます。
2014年10月08日ニフティは7月24日より、世界のびっくりニュースを厳選して配信する新サイト「万国びっくりニュース」のサービスを開始した。同サイトは世界中の経済ニュースに強いポータルサイト「Searchina」を運営するSBIサーチナと、エンターテインメント系ニュースに強いニフティが連携してサービス開始。世界の「びっくりするような」時事ニュースや、エンタメニュースを独自の切り口で配信していく。ニュースの一例としては、「やや使用感あり…自分の“魂”をオークションに出品した女性」、「これでコーヒーでも買いなよ!と赤の他人に現金を配りまくった男性」、「ドイツの『世界で最も狭い通り』は来年にも消滅?」、「工事現場で大量の古銭が出土。狂喜乱舞で飛びつく人々」、「ハエと格闘、道踏みはずす…ワゴン車が街路樹に激突」など。このような世界のびっくりニュースに加えて、「日本と海外の意外な“相違点”」「日本と海外の意外な“共通点”」という2点を軸にしたニュースも配信。双方の文化の理解促進にも貢献していくという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月25日世界的写真家による表紙グラビア国民的人気アイドルグループAKB48のメンバーである大島優子が、マガジンハウスの雑誌「anan」6月6日発売号の表紙を飾ることが分かった。4日、オフィシャルブログにて、本人もその撮影報告を行っている。今回、大島を撮影したのは、今最も注目されている写真家といってもいいレスリー・キー氏。アジアの有名人300人を撮影した写真集「Super Stars」や、1000人のヌード写真で構成された「SUPER TOKYO」などで知られる。女性を輝かせ、そのかくされた魅力を引き出す力に定評がある写真家であり、またチャリティ活動にも熱心に取り組んでいる人物だ。いつもと違う自分を発見!大島はブログで、このレスリー・キー氏と記念撮影をした画像を公開しており、撮影時に使用したのではと思われる黒のハットとパールのネックレスを身につけている。「すっっっごく綺麗に撮っていただいて、今までと違う私を出しました」とコメントしており、表紙を飾るグラビアは、おおいに期待できるものといえそうだ。総選挙の行方でも注目を集めている彼女。この6月6日号の「anan」では、巻頭グラビア&ロングインタビューが掲載される。元の記事を読む
2012年06月05日