mamagirl読者の皆さんに、先日行われた『Pigeon(ピジョン)』新ベビーカー発表会の様子をお届けします。ゲストとして登壇した小島よしおさんにも、パパならではのエピソードをお聞きしてきました!安心感と快適性を備えた「外出中もまるでお家にいるような 」新作ベビーカーベビー用品やマタニティ用品で人気の『Pigeon(ピジョン)』から、180°フルフラットに寝かせられるシートと寝かせた赤ちゃんの周りをぐるっと包み込むように守る18cmの壁で、外出中もまるでお家(メゾン)にいるような安心感と快適性を備えたA形ベビーカー「epa(エパ)」が登場。 epa(エパ) 75,900円そして新商品発表会では 「日本一、イベントにベビーカーが集まる男」と呼ばれているお笑い芸人・小島よしおさんが登壇。2024年2月に第1子となる男児 “おぱぴまるくん(仮名)”が誕生し、現在1児の新米パパでもある小島さんのリアルな育児奮闘エピソードを披露したり、パパ目線で感じたepaの魅力を語ったりしながら、会場を盛り上げてくれました。その様子は記事後半で詳しくご紹介しますね。ビジュアルも機能も目を引くepaの魅力とは?まずお伝えしたいのはおしゃれなデザイン性。 カラーはライトグリーン/ブラック/ベージュの3色展開です。( ※ベージュのみアカチャンホンポ限定カラー )特にイチオシのカラーはまるで海外ドラマのワンシーンに出てくるようなスタイリッシュなライトグリーン。ゲストの小島さんも 「 僕はどうしても海パンのイメージが強いのですが、今日はおしゃれでスマートな新商品が出るということで、それに見合った服装にしました」とジャケットスタイルでepaとご対面。 「洗練された大人っぽい雰囲気でとても格好いいですね!」と絶賛し、さらに片手で対面にも背面にもチェンジ出来る機能性に「まるで地動説を見ているくらいの衝撃」と、何度もベビーカーをさわって感動していました。実は、発表会が行われた当日は息子おぱぴまるくんの1歳1カ月記念日。 移動にはベビーカーが必須な時期ともあって、片手で簡単に「対面」にも「背面」にも変更できたりたたむこともできる構造に感激していました。 筆者も試してみましたが女性でも本当に簡単に変更可能。 ハンドルに付いたボタンをぎゅっと押しながら動かしたい方向へバーを移動させるだけで、スッとスマートにスタイルチェンジ出来ました。(これは楽!) まだまだあるepaの魅力【1】新生児の肌に優しいシートを採用 “ファーストクラスベッド”と名付けられたシートは新生児の繊細な肌にも優しい、柔らかく通気性のある生地を採用。赤ちゃんが自然な姿勢で寝られるよう、シートの周囲の中綿は2層構造になっており、ヘッドピローも付いています。赤ちゃんの首がすわり、クッションシートよりも大きくなったときはクッションシートを取り外し、メッシュベースシートのみでお出かけもOK!【2】頭から足元まで 赤ちゃんを全方位守ってくれる安心感寝かせた赤ちゃんの周りを360°ぐるっと包み込むように守る18cmのハイウォールと屋根のように覆うサラウンドガードで、お出かけ時に起こりうる不意な接触を防ぎ、花粉、日差しからも赤ちゃんをガードします。これには小島さんも感激していました!おぱぴまるくんを実際に乗せたときのことを想像しながら「赤ちゃん自身も守られている安心感がありますし、親としても安心して乗せられるベビーカーだと思います!」と目をキラキラさせていました。 【3】成長に合わせて切り替え可能なデザイン 生後0カ月~12カ月頃まで使用できるコットモードと、お座り時期から使えるチェアモードとに切り替えられるのが便利!【4】どこでも思い通りの走行性例えば狭い店内の商品棚の間でも取り回し簡単。大きめのシングルタイヤで道の溝にハマらず、でこぼこ道でも安心できます。「ベビーカーは乗り物である」ということを意識し走行性を重視していて、押す力がまっすぐタイヤに伝わるので軽く押してもスーッと進むのがうれしい! 小島さんも、あまりに快適にスイスイ進むため、ついお話の途中でベビーカーを押しながらそのまま退場してしまい会場を笑わせていました。◾2025年3月28日(金)~ 全国のアカチャンホンポ、アカチャンホンポオンラインで先行発売開始 ◾2025年4月28日(月)~ 全国のベビー用品専門店、オンラインショップにて販売開始* *一部店舗でお取り扱いなし。ご購入の際はお近くの店舗にお問い合わせください。作りたかったのは「赤ちゃんとのお出かけを最高に幸せな時間にする」ベビーカー“この世界をもっと赤ちゃんにやさしい場所にしたい” という願いから全ての製品作りに細かなユーザーの要望を反映し、パパ・ママにとって使いやすいだけでなく赤ちゃんの快適性について、とても大切に考えているブランド、ピジョン。その思いの代表作となったベビーカーが2014年に発売された「Runfee(ランフィ)」です。今までになかったシングルタイヤによる押しやすさと、それでいて都内の段差もスイスイ乗り越えられる安定した走行性が当時のパパ・ママに大ヒット!発売以降、市場シェア率が格段にupし、多くのパパ・ママを楽にしてくれました。(筆者のファーストベビーカーもRunfee☺) 今回発売された新作ベビーカー、epaは、そんなRunfee登場からちょうど10周年のタイミングで発売。開発したきっかけは、10年という時間の経過と共に“パパとママにとって不安なこと”が少しずつ変化したことをきっかけなんだそう。 例えば少し前までは初めてのお出かけは「産後1カ月から」が推奨されていたものの最近では生後0カ月の赤ちゃんと出かけることも。生まれたばかりの赤ちゃんを暑すぎたり寒すぎたりと安定しない異常気象にさらすことや、人混みの中に出かけることへ不安を感じるパパやママも多く、“赤ちゃんの足がベビーカーから出てぶつかりそうになった”という、お出かけ中にヒヤリとした経験を持つ方も多くなってきたそう。実際に小島さんもヒヤリとした経験があるそうで「狭い歩道で対向する方と当たりそうになったり、急に子どもがぴょこんと足を出すこともあったりと、よそ見できないなという瞬間があります」と語っていました。そこでピジョンが考えたのが “家の中にいるような空間をお外でも実現する”ベビーメゾンなベビーカー。こうして全方位から赤ちゃんを守る安心感と快適性で、どんな状況でも家族のお出かけを最高に幸せな時間にするベビーカーが誕生したんです。小島よしおさんにインタビュー!mamagirl 読者へのメッセージをもらいました今回、なんと小島よしおさんに直接インタビューをすることができました!小島よしおさんの代表ギャグ 「そんなの関係ねぇ!はい!おっぱっぴー」という言葉には 実は、2つの意味があるということをご存知でしょうか。 おっぱっぴー=Ocean Pacific Peace (オーシャンパシフィックピース) ↪ みんな平和で仲良く All person Happy (オールパーソンハッピー) ↪ みんなが仲良くなれる言葉 とっても素敵な言葉ですよね。私自身もこの言葉を知ってから小島さんのファンになってしまったんです。そこで小島さんに全国の子どもやママたちが「おっぱっぴー」になれる考え方を教えてもらいました。また子育てを頑張るママたちへのエールももらいましたよ!ーー特にこの時期は新年度ということで、子どもたちもママもなんとなくソワソワしている時期ですが環境が変化することで不安を感じている方へメッセージをお願いします。 小島よしおさん(以下、小島):「そうですね。僕のギャグに「だいじょぶだいじょぶ~!」というのがあるんですがそれを心の中や、できればぜひ声に出してみて下さい(笑)。そうすると本当に大丈夫になることがあるんです。 実際にそういうお手紙をもらったこともあります。僕も奥さんと一緒にやるリフレッシュ方法の一つにテツアンドトモさんの「おおーおー」を声を出していっしょに回ったりすることがあるんですが(笑)、それをやると一旦気持ちがリセットされたりするのでおすすめです。 ーーこの前まで幼稚園生だった子がいよいよ小学生に。 うれしい反面、ママは少し寂しい気持ちも。そんなママに一言!小島:ママが不安な気持ちを持って接していると子どもにもそれが伝わっちゃう。だから「当たり前のことだよ」と堂々と構えていることがまず大切な気がします。 そういう空気が流れていると子どもはもちろん、それを発しているパパ・ママも本当に緊張がなくなっていいスタートを切れる気がします。 ーー最後に、小島さん自身が子どに接する時に大切にしていることを教えて下さい。 小島:全力ですね。僕は“全力でさらけ出す”ことを大事にしています。ステージでも育児に関わるときも出し惜しみしない。だからこそ後悔しない毎日を過ごせています。 自分がはっちゃけることで子どももはっちゃけやすい空気になると思うんです。子どもにしてほしい態度をまず自分がやるということも大事です。 パパママにも子どもにもうれしい魅力が詰まったニュースターをお見逃しなく!ゲストの小島よしおさんも感激した新しいepaはパパママ、そして赤ちゃんも本当に快適に過ごせるベビーカー。これならきっと春のお出かけも楽しくなること間違いなしですね!
2025年04月18日俳優の広瀬すず、お笑いコンビのシソンヌ(じろう、長谷川忍)が16日、都内で行われた『マネードクター新CM発表会』に登場した。じろうは“義彦おじさん”というキャラクターで登場し、3人でコントのようなトークを繰り広げた。じろうが演じる“義彦おじさん”はこれまで何度も各社のイベントに登場してきた名物キャラ。今回のイベントでは「義彦おじさんの人生は素晴らしい相談室」という企画で、広瀬の悩みを聞くことになった。広瀬は義彦おじさんに「20代でやっておいたほうがいいこと」「長くお仕事を続けていけるコツは?」「これまでで一番後悔したことと、成功したことの体験談を教えてほしい」など相談するが、義彦おじさんはこてこての青森弁で「上の人が若い人にものを言うとさ、処刑される時代でしょ?」と最初からボケ倒す。長谷川もすかさず「炎上でしょ!いつの時代の話しているの!」とツッコみ笑いをさらった。また、カンペが書いてあるモニターに対して「これ全部出るんだね!すごいね!」と暴露したり、広瀬に対して「熊と同じ目をしている。熊子って名前?」と絡むなど大暴れ。広瀬も終始爆笑だった。また100歳までの人生設計についての話題になると、広瀬は「どんどん進化していきたいと思います。自分磨きから始めたい」といい、100歳までの目標を「ダンクシュート」と発表。「あと74年の間でやってみたい」と語る広瀬に長谷川が「無理だろ!」と強めにツッコむ中、義彦おじさんは「夢は大きく!」と背中を押すと、広瀬は「絶対にあきらめません!」と乗っかり、会場を笑わせていた。広瀬が出演する新テレビCM『念力が…篇』『あのひとが…篇』はきょう16日から全国で放送される。
2025年04月16日アクシージアのプレステージブランド「AGTHEORY(エイジーセオリー)」は、2025年4月10日に、「AGTHEORY 新製品プレス発表会」を開催。フリーアナウンサー・俳優の宇垣美里さん、美容家の千葉由佳さん、同志社大学生命医科学部/アンチエイジングリサーチセンター教授の米井嘉一先生が登壇し、AGドリンクⅪをいち早く体感した感想やお気に入りポイント、日ごろの美容法についてトークセッションを行いました。■6回目のリニューアルでブランド史上最高レシピに挑戦2011年にエステサロン専売スキンケアブランドとして誕生したアクシージアは、2016年に「目もとエステのエッセンスをホームケアへ」というコンセプトで開発された“ビューティーアイズ”シリーズが中国を含むアジアで大ヒット。現在は中国、シンガポールなどのアジア各国をはじめ、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどでも展開しています。そんなアクシージアのプレステージブランド「AGTHEORY」は、時を超えて美しく輝き続けたい女性のためのシリーズ。厳選した植物のちからをあますことなく肌に届け、エイジングケア(年齢に応じたお手入れ)ライフをサポートしています。中でも「AGドリンク」は、若々しさをサポートする美容ドリンクとして2016年8月に発売して以来、累計販売数180万箱(※1)を誇る人気シリーズです。今回は「AGTHEORY AGDrinkⅪ(エイジーセオリーエイジードリンクイレブン)」として、2025年4月28日(月)より発売、日本のアクシージア直営店舗および中国の一部オンラインサイトでは、2025年4月10日(木)より先行販売中です。アクシージアを代表するインナーケアサプリメントとして、これまで5回ものリニューアルを重ねてきたのだとか。6回目となる今回のリニューアルでは、キー成分として「果物の女王」と言われるマンゴスチンを採用。マンゴスチンエキスとダブルで摂取することで美容力を高めるコラーゲンペプチドも2,000mg(1本あたり)配合し、マンゴスチンのパワーを余すことなく活かすレシピを実現しました。さらに、サポート成分として12種のボタニカル成分(※2)を厳選配合し、ブランド史上最高レシピに挑戦しています。また、より多くの人に美容習慣として取り入れてもらえるよう、カシス&パイナップル風味はそのままに、甘みを抑え、ノンカフェインに仕上げています。持ち運びや廃棄に便利と好評のプラスチックボトルも引き続き採用しています。■手軽に始められるインナービューティー製品プレゼンテーションの後、糖化ストレス研究の第一人者である米井先生による「糖化とエイジングの関係」についてセミナーを開催。さらに、今後の展望として米井先生とアクシージアが共同で研究を進めていくことが発表されました。続くトークセッションでは、AGTHEORYのイメージカラーにあわせた衣装をまとった、宇垣美里さん、千葉由佳さんが登場しました。AGドリンクⅪを飲んだ感想を聞かれると、千葉さんは「味がおいしいので飲みやすいですよね!続けやすいなと思いました」とコメント。宇垣さんは「カシスの酸味がちょうど良いので、飲むとすっきりしますね」と語りました。米井先生からは、「AGドリンクⅪは植物、ハーブ、野菜などのさまざまな成分が入っています。臨床試験をしたからだに良い成分がたくさん入っているので、効果を期待して欲しいですね」とコメントしました。続いて実施した「糖化度チェック」では、「早食いである」「甘いものをよく食べる」「運動はあまりしない」といった生活習慣に関わる14項目のうち、宇垣さんは4項目、千葉さんは9項目に該当しました。「気をつけなきゃと言っていたのに、多くてショックです……!でも、みなさんもこれくらいある方いらっしゃるのではないですか?」と会場の皆様に照れ笑いを向ける千葉さん。宇垣さんは、「早食いは職業病なところもあり……甘いものは本当によく食べるので気をつけなければいけないなと思いました」とコメントしました。米井先生は宇垣さんに「あれもこれも、というのは難しいでしょうから、まずは甘いもので工夫してみましょう。わらび餅やみつまめはあとから蜜をかけるので、からだに入る糖が少ないんです。プレーンヨーグルトなども、あとからハチミツをかけるのでおすすめです」と、甘いものを我慢せず、食べるものや食べ方を工夫する方法を教えてくれました。一方、千葉さんへのアドバイスは「苦いお茶を飲んだあとに甘いものを食べると、甘みの感受性が上がって少量でも満足できるようになります。あとはいきなり運動をするのはハードルが高いと思いますので、まずは下りから階段を使ってみるなど、できそうなところから変えていきましょう」とアドバイスしました。■美容賢者の2人が日ごろ行っているケアは?普段の美容法について、千葉さんは「サプリメントを飲んだり、ストレスをためないように意識していたりします」と語り、宇垣さんは「発酵食品が好きで、納豆やキムチなどをほぼ毎食、食べるようにしています」と、普段からインナーケアやメンタルケアを意識している様子でした。AGドリンクⅪをこれから飲む方へのメッセージでは、千葉さん「飲みやすいドリンクなので、新しい美容のルーティンのひとつにしていただけたらと思います。私もチェック項目が多かったので、取り入れて糖化ケアしていきたいと思います」とコメント。宇垣さんは「とても小さくて軽いので、お守りみたいにバッグにひとついれておくと心強いと思います。AGドリンクⅪのように手軽に取り入れられるアイテムから1歩ずつケアをしていくのがおすすめです!」と語りました。働いていると、いきなりハードな運動をしたり、食生活を一変させたりすることは難しいですよね。そんな方はぜひAGドリンクⅪを取り入れてみてはいかがでしょうか?※1「AGドリンク」シリーズの累計販売数:2016年8月発売開始~2025年1月末まで(アクシージア調べ)※2トウビシエキス、混合ハーブエキス(マルトデキストリン、ドクダミ、サンザシ、食用菊花、ブドウ)、桑葉エキス、ザクロ果実エキス、フェンネルエキス、アムラ果実エキス、オリーブエキス、ジヒドロケルセチン、緑茶エキス■商品概要AGTHEORY AGDrinkⅪ(エイジーセオリー AGドリンクⅪ)<清涼飲料水>・250mL(25mL×10本)10,692円・750mL(25mL×30本)31,104円URL:(取材・文:松岡紘子/マイナビウーマン編集部)
2025年04月15日8日(火)、都内で「カリフォルニア ディズニーランド・リゾート開園70周年 プレス発表会」が行われ、イベントにまつわる新情報が公開された。1955年に最初のディズニー・テーマパークとして誕生したディズニーランド(米国カリフォルニア州アナハイム)が今年の7月に70周年を迎えることを受け、現地では年間を通して様々な特別イベントを開催する。すでに昨年より現地では発表されていた70周年にまつわる新情報だが、今回の70周年では、既存の水上ショーを70周年バージョンで贈る「ワールド・オブ・カラー・ハピネス!」をはじめ、開園60周年時に誕生した大人気のパレード「ペイント・ザ・ナイト・パレード」や、ディズニー社100周年を記念して開催されていたナイト・エンターテインメントの「ワンダラス・ジャーニー」、昨年ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パークで公演されていたパレード「ベター・トゥギャザー:ピクサー・パル・セレブレーション」など、ファンに愛された懐かしのエンターテインメントが続々と70周年で再び帰ってくる。ほかにも、ウォルト・ディズニーがモチーフの新アトラクションなども夏にスタートする予定だ。発表会には親善大使としてカリフォルニア ディズニーランド・リゾートのアンバサダーを務めるジェイダ・ヤング氏、フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートのアンバサダーを務めるセレーナ・アヴィーズ氏が来日。両リゾートの最新情報を発表するプレゼンテーションを務め、フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートの最新情報も改めてアナウンスされた。また、最後にはミッキーマウスとミニーマウスが、アナハイムの70周年限定のスペシャル新衣装を着て登場。70周年のイベントは、現地時間2025年5月16日~2026年夏まで、約一年間に渡って開催予定。※カリフォルニア ディズニーランド・リゾートのテーマパークへの入園には、有効なパークチケットの他、事前のパーク入園予約が必要です。パーク入園予約の空き状況には限りがあり、180日前から取得可能です。また、掲載の施設やアクティビティー内容は、実際の体験と異なる場合があります。最新情報は、オフィシャルサイトにてご確認ください。As to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(シネマカフェ編集部)
2025年04月08日カリフォルニア ディズニーランド・リゾートがことし開園70周年を迎える。これを記念したプレス発表会が8日、都内で行われ、ミッキーマウスとミニーマウスが“70周年限定のスペシャル新衣装”で登場した。ブルーを基調としたカラフルな新衣装に身を包んだミッキーマウスとミニーマウスは、登場するとステージ上で手を振りながら、衣装をアピール。ミニーはくるりと回って見せた。この日は多くの報道陣やインフルエンサーが来場。2人は客席をそれぞれ周り、ファンサービスで熱視線を集めた。再びステージ上に戻り、さまざまなポーズで魅了。手をつなぎ仲むつまじい様子を見せると、会場からは「かわいいー」という声が上がった。1955年に最初のディズニー・テーマパークとして米国カリフォルニア州アナハイムにディズニーランドが開園。71年には米国フロリダ州オーランドにて世界最大級のディズニーリゾート、ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートがオープンした。カリフォルニア ディズニーランド・リゾートでは、5月16日から2026年夏までディズニーランド・リゾート70周年セレブレーションを開催。「Celebrate Happy セレブレート・ハッピー」をテーマとして、期間限定のエンターテインメントやカラフルなデコレーション、70周年を祝う限定グッズなども登場する。また、フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートでもナイトパレード「ディズニー・スターライト:ドリーム・ザ・ナイト・アウェイ」やヴィランズの新たなショー「ディズニーヴィランズ:アンフェアリー・エバー・アフター」など、最新アトラクションやショーが登場する。イベントではほかに、ディズニー・ディスティネーション・インターナショナル・マーケティング&セールスヴァイス・プレジデントのジェフ・ヴァン・ランジェヴェルド氏、同マーケティング/ビジネスストラテジー ディレクターの澤田智子氏、親善大使としてカリフォルニア ディズニーランド・リゾートのアンバサダーを務めるジェイダ・ヤング氏、フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートのアンバサダーを務めるセレーナ・アヴィーズ氏が、両リゾートの最新情報を発表するプレゼンテーションを行った。
2025年04月08日フリーアナウンサーの袴田彩会が5日、自身のインスタグラムで結婚を発表した。袴田は、白のドレス姿の写真とともに「いつも支えてくださる皆様へ」宛て、「私事ではございますが、かねてよりお付き合いさせて頂いている方と結婚する運びとなりました」と報告。夫について「相手の方はどんな時も心に寄り添ってくれる穏やかで前向きで安らぎをくれる存在です」と明かした。続けて「こうしてご報告できる日を迎えたことを嬉しく思いますしいつも関わってくださる皆様には感謝の気持ちでいっぱいです」と感謝。「これからも変わらず、笑顔を大切に、公私共に成長していきたいと思っています。皆様、今後ともどうぞ宜しくお願い致します」と伝えた。また最後に「相手の方は私の好きな野球については全くですので、これから私が野球ファンにしたいと思っています!」と願望をつづって結んだ。袴田は、1990年12月10日生まれ、静岡県出身。東北放送のアナウンサーを経て、現在はフリーアナウンサーとして活動。CSフジテレビの『プロ野球ニュース』の木曜日にレギュラー出演するなど、趣味の野球観戦を生かした活動を展開している。姉は、タレントで俳優の葉加瀬マイ。
2025年04月05日PUKUTY(プクティ)です!先日次男が幼稚園に入園してから初めての発表会がありました!■保育園時代3歳までは保育園に通っていた次男。保育園のときにも発表会がありましたが……。毎回大泣きしていた次男。なんなら最後の発表会で泣いてるのは次男だけでした。■発表会当日そして幼稚園に入園し、初めての発表会が近づいてきました。「衣装を持ち帰って自宅で着用し、サイズなどの微調整をしてほしい」と園からお願いされていたのですが、次男は衣装を着ることも拒否! 結局家では一度も着てくれませんでした。そして発表会当日を迎え、当日は着替えの手伝いを親がすることになっていたので、大泣きしながらもなんとか無理やり着用させることに成功!そのまま大泣きで先生に連れられていきました……。■発表会本番そして本番の時間になったのですが……なんと泣かずに笑顔で歩いてくる次男の姿がありました!みんなと同じようには踊れてませんでしたが、立ち位置や移動は完璧で、終始ノリノリで本人も楽しんでいたので、とても良い発表会となりました。また来年はどのように成長してくれるのか、今から楽しみです!
2025年03月21日三谷商事株式会社は、教育現場の学習データ活用を革新する新システム「CampusLA」を開発し、販売しました。「CampusLA」は、教育現場におけるデータ活用を促進し、学習の質を向上させることを目的としています。学習分析システム「CampusLA」コロナ禍にはe-learningの利用が進み、これに伴い多くの学習履歴データが蓄積されました。一方で、学習の支援に活用できる学習履歴データは活用されていませんでした。現在はこの蓄積されたデータを活用して学習者へのフィードバックや可視化を行うLA(ラーニングアナリティクス)が注目されています。このような背景の中、開発された学習分析システム「CampusLA」では、複数の学習管理システム(LMS)や学内システムからxAPI形式(もしくはcsv)データを取り込み、学習者の学習データを収集・分析し、個々の学習進捗や理解度を図やグラフでわかりやすく可視化することができます。学習者は可視化されたデータから自身の特徴を把握し、自律的に学習に取り組むことが期待できます。また、教員は従来の経験に頼った教育プランから脱却し、データに基づく改善策の立案が可能となり、フォローが必要な学習者に対して最適なタイミングでのフォローを実現します。初期導入事例大学の教員からは「学習者一人ひとりの理解度を把握しやすくなり、個別指導が効果的に行えるようになった」との声が寄せられています。また、学習者からも「自分の学習進捗が一目でわかり、モチベーションが向上した」との評価を得ています。三谷商事は、「CampusLA」を通じて、教育現場のデータ活用をさらに推進し、学習者と教員の双方にとってより良い学習環境を提供することを目指しています。CampusLA画面イメージ製品詳細や、価格、導入事例については、以下のURLをご覧ください。 【本件に関するお問い合わせ先】三谷商事株式会社 情報システム事業部担当: CampusLAチームTEL : 0120-188-022月~金 9:00-17:00(祝日・年末年始は除く)Mail: edu-info@mitani-corp.co.jp 【製品概要】製品名 : CampusLA販売開始日: 2025年3月7日製品内容 : 学習分析システムURL : 【会社概要】商号 :三谷商事株式会社本社 :福井本社:福井県福井市豊島1-3-1東京本社:東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング2F設立 :1946年3月20日代表者:代表取締役社長 三谷 聡資本金:50億869万円株式 :東京証券取引所 スタンダード市場<内容>●情報システム各種コンピュータシステム・ネットワーク・ソフトウエアの設計・開発・運用・サポートを含めたトータルソリューションを中心としたシステムインテグレーション(SI)事業及びそれに伴うコンピュータ機器の販売画像処理システムの開発・販売。各種パッケージアプリケーション開発。インターネット事業※ISO9001、27001認証取得 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日合同会社bridgeが無料で提供しているAIによる外国語学習アプリ【AI-LAFL】が、新たな学習機能「2カ国語同時学習」をリリースしました。新たな学習機能により英語・韓国語・スペイン語・ベトナム語の4カ国語の中から自由に2つを選び、同時に学習できるようになりました。多言語習得の需要が高まる一方で「時間がかかる」「モチベーションが続かない」という課題が指摘されてきました。AI-LAFLは、AI技術を活用した独自のカリキュラム設計により、効率的かつ継続しやすい外国語学習を実現。個人学習者はもちろん、企業研修や教育機関向けにも新たな可能性を提供します。【AI-LAFL】: ※ブラウザOSによって使える言語と音声が異なることがあります。AI外国語学習アプリ【AI-LAFL】■グローバル時代に対応するAI-LAFLの新機能2カ国語同時学習のメリット(1) 効率的に学べる言語には、英語とスペイン語に似た単語や文法ルールが多数あるように、共通点があります。この共通点を活かして学習することで、1つの言語を学ぶよりもスムーズに習得可能!(2) 記憶に定着しやすい言語を交互に学ぶことで異なる文脈で繰り返しインプットされ、記憶の定着率がアップ!「英語で覚えた単語が、韓国語にも似ている!」といった発見が学習のモチベーションにつながります。(3) 飽きずに続けられる1つの言語に集中しすぎると、途中で飽きたり挫折したりすることもあります。しかし、2カ国語を並行して学ぶことで、気分転換しながら楽しく学習が続けられます。2カ国語学習の操作イメージ■対応言語現在AI-LAFLでは英語・韓国語・スペイン語・ベトナム語の4カ国語に対応しており、自由に組み合わせて学習できます。★英語 :世界共通語として、仕事・旅行・学問に必須言語★韓国語 :K-POP・韓国ドラマを字幕なしで楽しめるようになります。★スペイン語:21カ国以上で使える言語。ラテン文化も満喫できます。★ベトナム語:急成長するアジア市場で活躍するチャンスが増えます。■多言語を話せることがもたらす社会的・経済的メリット★キャリアアップが可能 - 外資系企業や海外勤務、国際的な仕事のチャンスが増える★海外旅行が快適に - 言葉の壁を気にせず、現地の人との交流がスムーズになる★認知機能の向上 - 多言語学習は、脳の柔軟性を高め記憶力を強化★世界中の人とつながる - 多様な価値観を受け入れ、国際的な視点を持てる■【AI-LAFL】「AI-LAFL」は、AI技術を駆使し画像・音声・テキストを通じて学習者の感覚をフル活用した多角的な学習体験を提供しています。このアプリはインストール不要・完全無料で、子どもから大人まで誰でも簡単にネイティブな外国語を学ぶことができます。アプリ名 : AI-LAFLURL : アプリ使用方法URL: ■会社概要商号 : 合同会社bridge事業内容 : システム開発、プラットフォームシステム研究・開発、AI研究などEmail : contact@jumard.com 公式HP : X(日本語): X(外国語): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日高嶋ちさ子が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】高嶋ちさ子が東海東京証券のイベントで名古屋へ!「東京での発表会が無事終了ありがとうございました!本日、東京での教室の発表会を開催いたしました。幼稚園〜学童、そして個人レッスンご受講の、総勢60名を超える生徒さんが今回ご出演くださいました。今回からは新たに開講したピアノの生徒さんもそれぞれ本番まで練習してきた成果を発揮できたのではないでしょうか」と綴り、最新ショットを投稿。発表会ならではの緊張感と達成感が伝わる、充実した内容の投稿である。 この投稿をInstagramで見る ムジコ音楽教室(@musico_school)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2025年03月09日探究学習プログラム「クエストエデュケーション」に取り組んだ生徒たちが、この1年の成果を発表する場である「クエストカップ2025 全国大会」(主催:株式会社教育と探求社/クエストカップ実行委員会)。2025年2月11日に開幕した今大会は、「企業探究部門」「起業家部門」「進路探究部門」「社会課題探究部門」など合わせて5部門計8プログラムの発表が行われ、各部門のグランプリ他各賞が決定。表彰式も終わり、3日間の熱戦に幕が下ろされました。今回は、今大会の全受賞チームと審査委員長のコメントをご紹介します。Day2 コーポレートアクセス セカンドステージEグループにて撮影■全受賞チーム一覧(左から順に学校名 チーム名「作品名」)●2025年2月22日開催【企業探究部門 コーポレートアクセス・セカンドステージ】<グランプリ>・Eグループ聖学院中学校 駒込モンキーパーク「髪の毛を救いたい」・Qグループ追手門学院大手前高等学校 浪速四人組女子「最期の日をキモノでハレの日に」<準グランプリ>・Eグループ明星中学校 唐揚げめっちゃ好きやねん(ハート)「粉物界にダークホース現る!?〜令和の粉騒動〜」・Qグループ下北沢成徳高等学校 EDWARD「善意の循環」<Wow!賞>・Eグループ明星中学校 唐揚げめっちゃ好きやねん(ハート)「粉物界にダークホース現る!?〜令和の粉騒動〜」・Qグループ追手門学院大手前高等学校 浪速四人組女子「最期の日をキモノでハレの日に」【企業探究部門 コーポレートアクセス・ファーストステージ】<企業賞>・イオンリテールEトキワ松学園高等学校 イオン結合「Mas」・イオンリテールQ茨城県立並木中等教育学校 すぱーくる。「me time~わたし時間で自分探し~」・オカムラ常翔啓光学園中学校・高等学校 キムチ鍋「キムチ鍋」・キモノハーツ追手門学院大手前高等学校 浪速四人組女子「最期の日をキモノでハレの日に」・鴻池組西大和学園中学校 鸛5号「DESIRE MANSION ~火星でも住める最高の建築を~」・大和ハウス工業桜丘高等学校 フルーツタルト「おうちえん」・テクマトリックス一条高等学校附属中学校 Cookie「感情保存」・日清製粉グループ明星中学校唐揚げめっちゃ好きやねん(ハート)「粉物界にダークホース現る!?〜令和の粉騒動〜」・パナソニック エナジー聖学院中学校 駒込モンキーパーク「髪の毛を救いたい」・富士製薬工業東京都立芦花高等学校 メチレンブルー「Love potion」・富士通クラーク記念国際高等学校 熊本キャンパス Reincarnation「子どもの未来を紡ぐ新サービス!」・メニコン聖心学園中等教育学校 メニコーン「realink」・LINEヤフー下北沢成徳高等学校 EDWARD「善意の循環」・ロート製薬履正社高等学校 パピヨン「夢を叶えてバタフライ」<準企業賞>・イオンリテールE立命館宇治中学校 翼を授け隊「翼を授けたい!!」・イオンリテールQ東福岡高等学校 ローカライズ「地域とイオンの新たな共存モデルで持続可能な未来を実現へ」・オカムラクラーク記念国際高等学校 熊本キャンパス いちごたぬき「オカムライズ」・キモノハーツ渋谷教育学園渋谷中学校 コイノオシエ「ハレノチハレ」・鴻池組渋谷教育学園渋谷中学校 人と白菜「ツムギ」・大和ハウス工業新潟県立津南中等教育学校 家奈良大和「DAIWAプロジェクト」・テクマトリックス京都市立西京高等学校附属中学校 tRicKS「テクマカタマリと共に紡がれてきたイノチを光らせろ!!」・日清製粉グループ桜丘高等学校 さくらりんぐ「いつでもどこでも安心を」・パナソニック エナジー百合学院高等学校 パナソニックキッズ「ムーブまねっこ」・富士製薬工業埼玉県立新座総合技術高等学校 Sky「Salutary」・富士通アレセイア湘南高等学校 フルーツポンチ「私の図書館」・メニコンCLARK NEXT Akihabara 田ッba恋厨「第三の目」・LINEヤフー千葉県立東葛飾中学校 High high「Baby linkで笑顔をつなぐ」・ロート製薬クラーク記念国際高等学校 熊本キャンパス 気泰天謀「日本の性教育について」●2025年2月23日開催【社会課題探究部門 ソーシャルチェンジ セカンドステージ】<ソーシャルチェンジ特別賞>おおぞら高校厚木キャンパス ほるぴー「高校生の私たちが、認知症患者の家族を助けるには?」おおぞら高校京都キャンパス 京都小作戦「近畿開拓計画」●2025年2月11日開催【社会課題探究部門 ソーシャルチェンジ ファーストステージ】<チェンジメーカー賞>常葉大学附属常葉高等学校 土竜「女性専用避難所」明治大学付属八王子高等学校 オレンジジュース「人手不足の救世主!uber人材」和洋国府台女子高等学校 おたすけ隊「共有し合おう!!私たちの健康のために!」専修学校クラーク高等学院天王寺校 黒こしょう「音と手がつなぐ未来」おおぞら高校京都キャンパス 京都小作戦「近畿開拓計画」サレジアン国際学園世田谷中学高等学校 スーパーみたらし屋さん「Oops!Carry~その落とし物あなたのもとへ~」東大阪市立縄手北中学校 People助け隊「よく物をなくす人を助け隊!編」アレセイア湘南高等学校 New Japan「家庭の時間を増やすために」アレセイア湘南高等学校 紫おじさん「移動する観光リゾート Sante VII」本庄東高等学校附属中学校 ムンクグラム「アートで実現!~熱海を防災都市へ~」和洋国府台女子高等学校 Mr.からあげちゃん「推し活×Support Mind サポ活」ワオ高等学校 でこぽん「ジョブバッジ」おおぞら高校厚木キャンパス ほるぴー「高校生の私たちが、認知症患者の家族を助けるには?」【社会課題探究部門 ソーシャルチェンジ・イングリッシュ】<チェンジメーカー賞>クラーク記念国際高等学校広島キャンパス「The New Wave the missing piece」●2025年2月23日開催【起業家部門 スモールスタート】<グランプリ>埼玉県立浦和商業高等学校 じゃがいもちゃむちゃう「今日から、サモ活」<ブラックスワン賞・京都文教大学>神栖市立波崎第四中学校 ちょこ「mother and boss Baby」<ブラックスワン賞・武庫川女子大学 環境共生学部 >千葉県立東葛飾高等学校 おかしんパラダイス「食べられる保冷剤」<ブラックスワン賞・桃山学院大学 ビジネスデザイン学部 >大阪偕星学園高等学校 楽者「キレイドコ?」【進路探究部門 ロールモデル】<グランプリ>二松学舎大学附属柏中学校・高等学校 team.Butterfly「紋白蝶を世界へ」(主人公名:森 英恵)<準グランプリ>淳心学院中学校・高等学校 究極で暗黒の豚バラ肉「忘れた記憶を呼び覚ませ!」(主人公名:安藤 百福)<Wow!賞>淳心学院中学校・高等学校 究極で暗黒の豚バラ肉「忘れた記憶を呼び覚ませ!」(主人公名:安藤 百福)<主演俳優賞>履正社高等学校 逆撃の覇者 「妖怪の王」(主人公名:水木 しげる)<編集賞>福岡工業大学附属城東高等学校 楽天「楽天少女の物語」(主人公名:田辺 聖子)【地域探究部門 エンジン】<グランプリ>静岡市立観山中学校 girls「静岡の蚊取り線香」(企業:青島文化教材社)<特別賞:目のつけどころが良かったで賞>鹿児島市立紫原中学校 ミックスジュース「ヘルメットcarnival」(企業:鹿児島テレビ放送)<特別賞:乗ってみたい賞>鹿児島市立和田中学校 ファミマニア「ファミ電」(企業:南九州ファミリーマート)<相互投票賞「私たちが選ぶイノベーター賞」>静岡市立観山中学校 マウンテンブルーバード3.0「地域活性化マッチングシステム」(企業:SBS情報システム)■米倉 誠一郎審査委員長からのコメント「僕は『Liberty』『自由』は、人と『違う』ことを恐れないということだと思っています。今は誰でもポケットにAIを持っている時代で、知識を詰め込むのはすごく簡単です。しかし本当に大切なのは自分ならではのイマジネーション、想像力・創造力なんです。この世の中は、他人から何を言われようと自分が本当にやりたいことを貫いた人物、ガンジー、スティーブジョブズなどが世界を前に進めてきました。一流二流といった序列や、他の人が決めた秩序から解放され、「自分自身になる」ことを大切にしてくださいね」■参加した生徒の声「自分たちの発表を作っていく中で学びを深められただけでなく、大会に参加していろんなことが学べて、他の学校の特色も知れる機会でした。ありがとうございました」「最初はぼちぼちやるかぐらいの感じでスタートしたけれど、探求を進めていくにつれて絶対グランプリ獲るぞと本気になっていって、結果的に賞には届かなかったものの、この活動に夢中になることができました」「どの学校も発想と着眼点が素晴らしく、人生で忘れられない貴重な経験となりました」■「探究学習」、そして「クエストカップ 全国大会」とは?学校現場で急速に広がる「探究学習」。学習指導要領の改訂で、2022年度から高校の「総合的な探究の時間」が必修化され、教科学習や入試にも探究的な学びが取り入れられています。株式会社 教育と探求社では、2005年から探究学習プログラム「クエストエデュケーション」の提供を開始しました。今年度は全国490校、約10万4千人(2024年10月時点)が取り組む日本最大規模の探究学習プログラムです。▼クエストエデュケーションとは(教育と探求社公式ホームページ): 「クエストカップ 全国大会」は、生徒たちの探求の成果を社会に発信する学び合いの場として毎年開催しています。20回目となる今回の大会テーマは「Liberty」。人間が持つ「自由を求める心」にフォーカスし、自ら自由をつかむ喜びと挑戦の楽しさを共有する機会を提供しました。■クエストカップ2025 全国大会 概要<日程と実施内容>Day1(オンライン開催)日時 :2025年2月11日(火・祝)参加校数:68校チーム数:127チーム参加人数:563名Day2(リアル開催 法政大学市ケ谷キャンパス)日時 :2025年2月22日(土)参加校数:70校チーム数:485チーム参加人数:585名Day3(リアル開催 法政大学市ケ谷キャンパス)日時 : 025年2月23日(日)参加校数:51校チーム数:58チーム参加人数:290名3日間通して、参加校数189校、チーム数297、参加人数1733名、一般参観710名と、第20回という節目にふさわしい盛大な大会となりました。<公式サイト> <主催>クエストカップ実行委員会/株式会社 教育と探求社<協賛>イオンリテール、オカムラ、キモノハーツ、鴻池組、大和ハウス工業、テクマトリックス、日清製粉グループ、パナソニック エナジー、富士製薬工業、富士通、メニコン、LINEヤフー、ロート製薬<後援>経済産業省/文部科学省/茨城県教育委員会/群馬県教育委員会/埼玉県教育委員会/静岡県教育委員会/東京都教育委員会/千葉県教育委員会/長崎県教育委員会/長野県教育委員会/兵庫県教育委員会/広島県教育委員会/北海道教育委員会/山形県教育委員会/青森市教育委員会/尼崎市教育委員会/大阪市教育委員会/京都市教育委員会/さいたま市教育委員会/静岡市教育委員会/沼津市教育委員会/福井市教育委員会/福山市教育委員会/横浜市教育委員会/岡山県私学協会/京都府私立中学高等学校連合会/広島県私立中学高等学校協会/法政大学キャリアデザイン学部<協力>一橋大学イノベーション研究センター■株式会社教育と探求社所在地 : 〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル 6F設立 : 平成16年11月26日資本金 : 1億6,338万円事業内容: 「クエストエデュケーション」など探究学習プログラムの企画開発・制作販売、教育支援業役員 : 代表取締役社長:宮地 勘司取締役 : 米倉 誠一郎(一橋大学名誉教授)取締役 : 杉浦 治取締役 : 土屋 恵子URL : ■本件に関するお問い合わせ株式会社教育と探求社 クエストカップ実行委員会EMail: info@eduq.jp Tel : 03-6674-1234 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月04日2025年2月19日、「felmiu(フェルミュー)」ブランドローンチ発表会が開催されました。ブランドネームには、発酵を意味する“ファーメンテーション(fermentation)”と、あなたに届けたいという“ユー(you)”の二つの思いが込められているそう。最初に「felmiu」から発売されるのは、「ハッコウクリームクレンジング」。クリームクレンジングならではの優しさはそのままに、毛穴やウォータープルーフのメイク汚れまでしっかり落としながら、潤いと透明感のある肌印象を与えてくれるアイテムです。メイクや黒ずみをオフしながら、ツヤや潤いをオンしてくれるのはうれしいですよね。ポイントはメイク落とし、毛穴ケア、保湿ケア、角質ケア、マッサージと1品で5役を兼ねるので、これ一つでマルチスキンケアがかなうこと。まつ毛エクステや、ウォータープルーフの濃いめメイクにも対応しています。また、天然酵母の一つであるガラクトミセスを培養した後、ろ過して得られるガラクトミセス培養液をはじめ、五つの美容発酵成分を配合していること。洗い上がりの肌もつっぱらずしっとりさせてくれます。■発表会にはMattさんも登場!美肌の秘訣も公開発表会にはゲストとしてMatt Roseさんも登場。Mattさんは「僕は美容の中で一番大事なのは、汚れを落とすクレンジングと洗顔だと思っているんです。しっかり落とさないと、その後の美容成分の入りや次の日のメイクノリも悪くなる」とクレンジングの大事さに言及。その上で「クレンジングは夜だけでなく、朝も大事だなと思っていて、朝のクレンジングは昔からやってる。寝てる間に油分って出ていますし、汗もかいてる。寝具のホコリもついているので、その汚れをとるためにも朝のクレンジングも大事。洗顔では難しくて、クレンジングでしか取れない汚れもあるので、クレンジングは朝晩大事な工程」と“朝クレンジング”も提唱してくださいました。また、実際にハッコウクリームクレンジングを使用しているというMattさんは「felmiuのハッコウクレンジングは朝にも向いてる。僕は30歳になってから、肌の乾燥を感じるようになってきて、お風呂上がりの乾燥ってすごく嫌なんです。でも、このクレンジングはお風呂上がりもしっとりしているし、汚れもしっかり落ちているのを感じるところがすごく良いと思ってます」と魅力をアピール。幅広い人に使ってほしいという思いを込め、「ジェンダーや年齢問わず誰でも使ってほしいなと思います。メイクしない人も朝と夜のクレンジングは大事なので、僕はすっぴんの日でも必ずクレンジングをやっています。この商品はケアまでできるのがすごく良いなと思うので、みなさんに使っていただきたい」とメッセージを送りました。◇実際にハッコウクリームクレンジングを体験発表会では実際に「ハッコウクリームクレンジング」を使って、手の甲に描いたアイライナー、アイシャドウ、リップを落とすことに。手肌が乾いた状態で、さくらんぼ粒くらいの量のクリームを手にとり、顔全体にのばし、メイク汚れと馴染ませます。金木犀の花と木を感じる、ほんのり甘い落ち着いた香りがリラックスタイムにぴったりだと感じました!くるくると伸ばしていくと、メイク汚れや毛穴汚れを絡め取ったモロモロが出現。擦ることなく、すばやくメイクと馴染んでいきます。このモロモロはメイクや肌質によっては出ないこともあるそうですが、今回はしっかり出てわかりやすかったです。このモロモロとしていたクリームが透明に変わったら洗い流すサイン。水かぬるま湯で洗い流します。この時点ですでにきれいに落ちているのがわかります!クリームクレンジングは正直落ちにくいイメージがあったのですが、「ハッコウクリームクレンジング」は高い洗浄力で擦らずにメイクをしっかりと落としてくれました。洗い上がりも突っ張らず、しっとりしているのがうれしいです。■日常で贅沢スキンケア体験を発表会の会場は「ハッコウクリームクレンジング」のキンモクセイの香りを彷彿とさせるような、黄色や白を基調とした気持ちまで明るくなるような空間でした。ケータリングとしてスイーツには甘酒のブランマンジェや杏のソースジュレが重なったコバコジュレや、ころんとした形が可愛いクリームチーズの水羊羹、“felmiu”とかかれたレモンのマカロン、ドリンクには金木犀香る台湾紅茶、甘酒ココア、デトックスウォーターなど、発酵や金木犀がテーマのスイーツやドリンクが用意されていました!「felmiu」の「ハッコウクリームクレンジング」は2月19日からQoo10、Amazon、楽天市場、2025年3月1日からLOFT各店舗で先行発売、3月15日から主要バラエティストアから一般発売されます。毎日使っても約1カ月半使えるコスパの良さはうれしいですよね。まるで贅沢なスキンケアのようなクリームクレンジングをぜひ体感してみてくださいね。felmiuハッコウクリームクレンジング110g2,420円(取材・文:瑞姫)
2025年03月02日2025年2月、日本最大級の探究学習の祭典「クエストカップ2025 全国大会」(主催:株式会社教育と探求社/クエストカップ実行委員会)が開催されます。本大会には、全国の予選を勝ち抜いた152校286チームの出場が決定しました。クエストカップ2025 全国大会■「クエストカップ2025」とは?「クエストカップ」は、全国の中高生が1年間の探究学習の成果を発表する学び合いの場で、今年で20回目を迎えます。今年度のテーマは「Liberty(自由)」。人間が持つ「自由を求める心」にフォーカスし、自ら自由をつかむ喜びと挑戦の楽しさを共有する機会を提供します。■「探究学習」と「クエストエデュケーション」探究学習は、2022年度の学習指導要領改訂により、高校の「総合的な探究の時間」として必修化されました。この流れの中で、株式会社教育と探求社は2005年より探究学習プログラム「クエストエデュケーション」を提供。今年度は全国490校、約10万4千人(2024年10月時点)がこのプログラムに参加し、日本最大規模の探究学習プログラムとなっています。「クエストカップ2025 全国大会」は、このプログラムに取り組んだ生徒たちが成果を発表する年に一度の祭典です。■全国大会への出場チームが決定!今年度は5部門・8プログラムにおいて、過去最高の応募数を記録。全国30都道府県の152校286チームの出場が決定しました。詳細な予選結果はこちら:クエストカップ2025 公式サイト( )■各部門の紹介<企業探究部門>「コーポレートアクセス」:実在する企業へのインターンを体験し、働くことの意義を探求する。<起業家部門>「スモールスタート」:商品開発を通じて起業家精神を育む。<進路探究部門>「ロールモデル」 :先人の生き方から学び自己探究を深める。「マイストーリー」:自己の過去を振り返り自分史を執筆。「ザ・ビジョン」 :“いまを生きる”をテーマに未来のビジョンを探求。<社会課題探究部門>「ソーシャルチェンジ/ソーシャルチェンジ・イングリッシュ」:社会課題を発見し解決策を提案。<地域探究部門>「エンジン」:地域の可能性を発見し、イノベーションプランを発表。■クエストカップ2025 全国大会 概要<日程と内容>Day1(オンライン開催)日時 :2025年2月11日(火・祝)部門 :社会課題探究部門参加者:約600名Day2(リアル開催 法政大学市ケ谷キャンパス)日時 :2025年2月22日(土)部門 :企業探究部門(1st・2ndステージ)参加者:約1,300名Day3(リアル開催 法政大学市ケ谷キャンパス)日時 :2025年2月23日(日)部門 :社会課題探究部門、進路探究部門、起業家部門、地域探究部門参加者:約500名<公式サイト> <主催>クエストカップ実行委員会/株式会社教育と探求社<協賛>イオンリテール、オカムラ、キモノハーツ、鴻池組、大和ハウス工業、テクマトリックス、日清製粉グループ、パナソニック エナジー、富士製薬工業、富士通、メニコン、LINEヤフー、ロート製薬クエストカップ2025 全国大会 協賛企業<ブラックスワン賞 協賛>京都文教大学/武庫川女子大学 環境共生学部/桃山学院大学 ビジネスデザイン学部<後援>経済産業省/文部科学省/茨城県教育委員会/群馬県教育委員会/埼玉県教育委員会/静岡県教育委員会/東京都教育委員会/千葉県教育委員会/長崎県教育委員会/長野県教育委員会/兵庫県教育委員会/広島県教育委員会/北海道教育委員会/山形県教育委員会/青森市教育委員会/尼崎市教育委員会/大阪市教育委員会/京都市教育委員会/さいたま市教育委員会/静岡市教育委員会/沼津市教育委員会/福井市教育委員会/福山市教育委員会/横浜市教育委員会/岡山県私学協会/京都府私立中学高等学校連合会/広島県私立中学高等学校協会/法政大学キャリアデザイン学部<協力>一橋大学イノベーション研究センター■株式会社教育と探求社所在地 : 〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル 6F設立 : 平成16年11月26日資本金 : 1億6,338万円事業内容: 「クエストエデュケーション」など探究学習プログラムの企画開発・制作販売、教育支援業役員 : 代表取締役社長:宮地 勘司取締役 : 米倉 誠一郎(一橋大学名誉教授)取締役 : 杉浦 治取締役 : 土屋 恵子URL : ■本件に関するお問い合わせ株式会社教育と探求社 クエストカップ実行委員会Email: info@eduq.jp Tel : 03-6674-1234 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日子どもの入学準備が進むと、「リビング学習」という新たなライフスタイルが始まります。わが家も当面はリビング学習を行う予定です。最近は平仮名や数字の練習をしているのですが、気づけば消しゴムカスや細かなゴミが散らかり、まだ入学前ですが既にちょっとしたストレスを感じています…。そんな「ちょっと気になる汚れ」を、手軽に、美しく解決してくれるのが、吊るせるベル型 卓上掃除機&毛玉取り器 Vaccumi。見た目も使い勝手もスマートなこのアイテムがあれば、掃除が面倒な時間から、楽しく整える時間へと変わります。Vaccumiとは?Vaccumiは、コンパクトでありながら高機能な卓上掃除機&毛玉取り器。消しゴムカスやパンくずなどの細かなゴミをしっかり吸い取るだけではなく、衣類やソファの毛玉取りにも使える優れものです。ベル型の美しいフォルムは、ただの掃除道具ではなく、暮らしのアクセントに。使わないときは吊るして収納できるので、リビングの景観を損ねることなく、手の届く場所に置いておけます。リビング学習に最適な3つのポイント1. 消しゴムカス問題を即解決!リビングでの学習時間、消しゴムを使うたびに散らかるカス。Vaccumiなら、スイッチを入れてサッと撫でるだけで、細かいゴミもスムーズに吸引してくれます。普段使っている掃除機に比べると吸引力は劣りますが、ちょこっと部分掃除したい時には十分な使い心地なので、使い分けて使っていきたいです。2. リビングに馴染む、洗練されたデザインシンプルで温かみのあるデザインなので、部屋に出しっぱなしでも違和感をあまり感じません。また、吊るして収納できるので、場所を取らず、リビングに自然と馴染みます。わが家はカウンターテーブルからサッと取れるところに吊るしていて「テーブルが散らかったらすぐ掃除」を意識できるようになりました。3. ひとつで2役、毛玉取りとしても活躍学習机だけでなく、ソファやカーペット、子どもの服の毛玉取りにも使える多機能設計。毎日忙しいママにとって、ひとつで二役をこなしてくれるのはうれしいポイント。ノズルをつければ細かい部分の掃除もしやすいです。最近はキッチンでコーヒー豆の挽きカスの掃除によく使っています(すぐ散らかりますよね、、、)こんな方におすすめ• リビング学習の環境を整えたい方• 掃除道具もインテリアの一部としておしゃれにしたい方• コンパクトで実用的な家電を探している方• 時短で手軽に掃除を済ませたい方入学準備とともに、Vaccumiで心地よい学習スペースをつくってみませんか? 【ご紹介したアイテム】握りやすいデザインで、おしゃれなインテリアにも馴染む卓上掃除機。毛玉取り器にもなるので、テーブルの消しカス掃除から毛玉取りまで活躍。新たに限定色グレージュが登場です。⇒ 【正規品】吊るせるベル型 卓上掃除機&毛玉取り器 ハンディ掃除機 ミニ掃除機 手のひら家電/Vaccumi バキューミ【一部アンジェ別注 】 よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2025年02月05日相模女子大学「大学で、みんなが楽しく学べる生涯学習プログラムの探究」2024成果報告会が2月1日(土)に開催Upload By 発達ナビニュースUpload By 発達ナビニュース神奈川県の相模女子大学では、相模原市と共に、文部科学省委託事業の一環として発達障害や知的障害のある若者を対象としたインクルーシブな生涯学習プログラム(「インクルーシブ・プログラム」)の開発を行ってきました。4年目となる2024年度の成果について、当事者や在校生が中心となり、企画・運営した実践内容、メンバー同士で議論したプログラムの意義などを発表します。また、早稲田大学教育・総合科学学術院教授の梅永雄二先生によるオープニング講演や、発達ナビの記事監修やセミナー登壇されている相模女子大学人間心理学科教授の日戸由刈先生による本事業のねらいについてなど、第一線で活躍されている専門家のお話も聞くことができます。障害の有無にかかわらず、誰もが生涯を通じて学びを続け、人生をより豊かなものとするために、大学がどのような取り組みを行っているのか知ることのできる貴重な機会です。ご興味のある方はぜひ聴講してみてはいかがでしょうか。【詳細】イベント名:さがみはら・学ぶ楽しみ発見プログラム(インクルーシブ・プログラム開発事業)2024成果報告会「大学で、みんなが楽しく学べる生涯学習プログラムの探究」日時:2025年2月1日(土)13:00~16:00(12:30より入室可能)場所:相模女子大学7号館711教室または、オンライン※どちらかを選択申込方法:専用フォームより申し込み※お申し込みの方には、2025年1月末日を目途に、会場でご参加の方には会場案内を、オンラインでご参加の場合にはZoomのURLが運営側から共有されます。申込締め切り:2025年1月24日(金)※定員500名(会場100名、オンライン400名)定員に達した時点で締め切り※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。※クリックすると、発達ナビWebサイトから相模女子大学の『さがみはら・学ぶ楽しみ発見プログラム(インクルーシブ・プログラム開発事業)2024成果報告会「大学で、みんなが楽しく学べる生涯学習プログラムの探究」』申込フォームに遷移します。診療待機期間の短縮へ!ファストドクター「小児発達オンライン」サービス提供開始Upload By 発達ナビニュース子どもの発達が気になった時、児童精神科などの専門医療機関を受診したいと思っても、予約の電話がなかなかつながらない、ようやく予約ができても診察は数か月先、そもそも近くに専門の医療機関がほとんどない……といった方も多いのではないでしょうか。そのような課題を解決するため、ファストドクター株式会社は、提携医療機関の専門医の協力のもと、オンラインでの相談・診断が可能なサービス「小児発達オンライン」の提供を2024年12月2日より開始しました。本サービスでは、発達障害が疑われる、またはすでに診断を受けたものの、専門医療機関への受診が難しい3歳から18歳までの子どもを対象として、オンラインでの重症度判定(トリアージ)と初期治療、必要に応じて地域の医療機関で対面診療を受けられる支援を行います。また、公認心理師や臨床心理士に相談できるオンラインカウンセリングの関連サービスで、心理検査や個別支援を受けることも可能とのことです。場所や時間といったさまざまな制約で、専門医の受診をあきらめていた方も、早期に必要な支援へつながることができる本サービス。自宅からいつでも発達の悩みを専門医に相談できる……そんなことが当たり前になる日も近いかもしれませんね!※クリックすると、発達ナビWebサイトからファストドクター株式会社『小児発達オンライン』Webサイトに遷移します。ラッピングバスも走行中!JR東海グループ、障害者アーティストのアール・ブリュット作品を採用Upload By 発達ナビニュースUpload By 発達ナビニュース「生(き)の芸術」を意味するフランス語である 「アール・ブリュット」。その解釈はさまざまですが、「専門的な美術教育を受けていない人による、既存の作品や文化、流行などに左右されない芸術表現」とも言われます。JR東海グループでは、多様性のある社会の実現を応援すべく、国内で活躍する障害者アーティストのアール・ブリュット作品を、各グループ会社のサービスやプロダクトなどで採用してきました。アーティストの作品採用に関しては、JR東海の特例子会社であり、共働共生を理念に掲げる株式会社ジェイアール東海ウェルがコーディネーターを務めています。JR東海グループの一つであるジェイアール東海バス株式会社では、2025年4月8日まで、1台の高速バスに東海地区で活躍する障害者アーティストの作品をラッピングし、各地を走行する取り組みを行っています。また、JR東海バスのグッズのデザインにもアール・ブリュット作品を取り入れ、JR東海公式通販Webサイト「JR東海MARKET」内にある同社のオンラインショップ「JR東海バス部」やイベントなどで販売しているとのことです。障害者アーティストの活躍の場がますます広がる本取り組みによって、街中で作品を目にする機会も増えていきそうですね。※クリックすると、発達ナビのWebサイトから株式会社ジェイアール東海ウェルのWebサイト『JR東海グループにおけるアール・ブリュット作品の採用について』のページに遷移します。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2025年01月18日令和5年度(2023年度)総合発表会の様子近畿大学九州短期大学(福岡県飯塚市)は、令和7年(2025年)1月26日(日)、飯塚市文化会館イイヅカコスモスコモンにて、「令和6年度近畿大学九州短期大学総合発表会」を開催し、保育科の学生が保護者や地域の方々に学びの成果を発表します。【本件のポイント】●保育科の学生が、授業や実習の成果をオペレッタや音楽会で発表●学生が主体となり企画・立案、運営を行うことで、自発性や協調性を身につける●学生の保護者や一般の方々、近隣幼稚園、保育園の園児などに広く公開【本件の内容】近畿大学九州短期大学の「総合発表会」は、学生生活や授業での学び、実習・練習の成果を、保護者や地域の方々に「オペレッタ」や「音楽会」として発表する毎年の恒例行事で、学生が主体となって企画・立案、実施しています。第1部の「音楽会」では、保育科の授業『子どもの音楽』を受講する2年生がマリンバやピアノを演奏し、『実技演奏』を受講する1年生が器楽合奏(トーンチャイム、ギター、エレクトーン、吹奏楽)を行います。また、近畿大学九州短期大学附属幼稚園の園児たちとの合唱も披露します。第2部の「オペレッタ」では、保育科2年生が『オズの魔法使い』の演目を、学生が自ら製作した衣装をまとって上演します。【開催概要】日時:令和7年(2025年)1月26日(日)13:30~16:00(13:00開場)場所:飯塚市文化会館イイヅカコスモスコモン中ホール(福岡県飯塚市飯塚14-66、JR福北ゆたか線「飯塚駅」から徒歩約15分)出演:近畿大学九州短期大学保育科1・2年生92人近畿大学九州短期大学附属幼稚園年長組園児55人対象:保護者、一般の方、近隣の幼稚園・保育園児(事前予約不要、入場無料)お問合せ:近畿大学九州短期大学TEL(0948)22-5726【プログラム】<第1部>13:30~音楽会2年生『子どもの音楽』受講生による演奏1年生『実技演奏』受講生による演奏(合奏)近畿大学九州短期大学附属幼稚園園児との合唱<第2部>14:45~オペレッタ「オズの魔法使い」【関連リンク】九州短期大学 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月17日料理研究家の稲垣飛鳥が7日に自身のアメブロを更新。菓子専門店『シャトレーゼ』の新商品の試食発表会に参加したことを報告した。この日、稲垣は『シャトレーゼ』の人気商品『チョコバッキー』新作の試食発表会に参加したことを明かし「チョコバッキーと言えば」「累計販売数何と5億本!!」と説明。「2.4秒に1本売れてるらしい」と驚いた様子でつづった。続けて、事前に明かされていた新商品の情報をリストアップし「正直全く想像がつかず会場に入りました」とコメント。その後発表された新商品『チョコバッキー カジゴン』について「ゴジラを彷彿させる様なパッケージデザイン!」と写真とともに紹介した。また、商品について「全く想像しなかった チョココーティングのチョコバッキー」だったと説明。「めちゃくちゃうまい」「どんどん食べ進めてしまう」と絶賛し「一瞬で1本食べてました」と明かした。最後に「みんな、明後日は朝イチでシャトレーゼに走りましょう」と呼び掛け「私は走ります」と宣言し、ブログを締めくくった。
2025年01月08日TAG STUDIOが運営するプログラミング学習者向けWebメディア「プロリア プログラミング」は、プログラミング学習に関する意識調査を実施しました。■約8割がプログラミングに「関心あり」だが、学ぶ人は少数プログラミングへの関心を調査したところ、「とても興味がある」「興味がある」「どちらかと言えば興味がある」と回答した割合は全体の80%に上ることがわかりました。しかしながら、その高い関心にもかかわらず、実際に学習を開始している人は少数派で、大多数は具体的な一歩を踏み出せていない状況にあることが判明しました。■プログラミングのイメージは「難しそう」が約8割で最多にプログラミングに対する一般的なイメージを調査した結果、最も多かった回答は「難しそう」で78%を占めました。次いで「仕事やキャリアに役立ちそう」が51%、「時間がかかりそう」が39%という結果となりました。この調査から、プログラミングの将来性や有用性は広く認識されているものの、学習開始への心理的なハードルが高いという実態が浮き彫りになりました。■興味があっても本格的に始められない理由はなに?「プログラミングに興味はあるものの、なぜ本格的に始められないのか」という質問に対して、最大の障壁として挙げられたのは「難しそう」という回答で、全体の51%を占めています。次いで「始め方がわからない」(43%)、「独学では難しそう」(42%)と、具体的な学習方法への不安が続きました。さらに、「お金がかかりそう」という経済的な懸念も40%と看過できない割合を示しており、これらの要因が複合的に絡み合って、プログラミング学習への第一歩を妨げていることが浮き彫りとなりました。■調査結果から見えてきた課題と展望今回の調査により、プログラミングの必要性や将来性については社会的に広く認識されていることがわかりました。しかしその一方で、「難しそう」という先入観や、具体的な学習方法がわからないという不安が、多くの人々の学習開始を妨げている実態が明らかになりました。これらの課題を解決するためには、初学者向けの効果的な学習支援プログラムの提供や、プログラミングをより身近に感じられるような啓発活動の展開が重要となります。特に、学習開始時の心理的なハードルを下げる取り組みが、今後の普及における鍵になると考えられます。■調査概要「プログラミング学習に関する意識調査」総回答数:154票(男性:91人 / 女性:61人 / 未回答:2人)調査方法:インターネット調査(クラウドワークス)調査エリア:全国調査対象:18歳以上(20代:20%、30代:35%、40代:28%、50代:12%、60代以上:3%)調査期間:2024年11月19日〜11月25日調査・分析:プロリア プログラミング 編集部引用元:プロリア プログラミング出典元:(エボル)
2025年01月07日道東・釧路で小学生~高校生向け学習塾を13校展開する、株式会社学習塾あすなろ会(本部:北海道釧路市、代表取締役:種村 寿人、以下 あすなろ会)は、帯広市に初となる学習塾あすなろ会 帯広西教室を、2025年1月12日(日)に開校いたします。校舎外観(1)■あすなろ会とはあすなろ会は、生徒の学力だけでなく、人間力を向上させることを目指し、49年間生徒と共に成長してまいりました。50周年を迎える2025年に新しく帯広市で開校し、「毎日通いたくなる塾」をテーマに、「生徒が楽しめる授業」「生徒自ら学べる空間」「生徒・講師間のコミュニケーションを通じた人間力の育成」をご提供いたします。あすなろ会は49年の塾運営を通じて、家庭でも学校でもない、「塾という立場だからこそできる生徒たちとのコミュニケーションがあり、それが彼らの人間としての成長を促すことができる」と気づくことができました。生徒たちの人間としての成長のサポートができれば、より多くの地域にも貢献できると考え、今回の帯広への新規開校を決意いたしました。■入会キャンペーンについて【特典1:無料体験授業イベント「ZEROスタ」】開校を記念いたしまして、1月12日(日)~3月22日(土)の期間で無料体験授業イベント「ZEROスタ」を実施いたします。<「ZEROスタ」とは?>『ZEROからスタートできる0円スタディ企画』で、小学1年生~中学2年生を対象に、それぞれの学年に合わせた体験授業を無料で受講できます。期間中は・中学1・2年生は「学年末テスト対策+次年度準備授業」を週340分・小学6年生は、「新中1英数先取授業」を週80分・小学1年生~5年生は、速読や国語・算数の個別授業のうち、ご希望のものを週80分を受講することができます。自習室も自由に使うことができますので、この機会にぜひ一度ご利用ください。【特典2:ZEROスタ参加で、春期講習会を実質無料で受講可能!】ZEROスタに参加いただいた方は、春期講習会(税込3,000円)を実質無料で受講いただけます。【特典3:ZEROスタ参加+継続入会で成績保証!】ZEROスタに参加いただき、その後継続してご入会いただいたお客様に、下記成績保証をいたします。・新中2・3生:入会後、初回の定期テストで順位が下がってしまったら、1か月授業料無料・新中1生 :入会後、初回の定期テストで学校平均点を下回ったら1か月授業料無料※参加を希望の方は以下よりお問い合わせください・TEL: 0155-65-4900・WEB: ■帯広西教室の特徴【「専任講師」による授業】一斉授業、個別授業問わず、全ての授業を専任講師が教えます。バイト講師は一人もいないため、社会・理科を含めた全ての科目で高い質の授業をご提供し、お子様をサポートできます。また、授業中や自習のときにわからないところがあったときにも、即座に対応することができます。【塾生に対して「定期テスト対策補講」を無料実施】当塾に通っていただいている生徒様に対し、学校の定期テスト前に無料で追加の補講授業を実施しております。定期テストにしっかりと対策をすることで、テストの点数向上はもちろん、知識の定着を図ることができます。この補講を、当塾は塾生に対して無料で実施いたします。【生徒の学力はもちろん人間力も育む】当塾は「一斉授業」「個別授業」「映像授業」の3つの授業を組み合わせていることが特徴です。「一斉授業」で生徒の勉強へのモチベーションを高め、「個別授業」で生徒の問題発見力や計画性を、「映像授業」で自主性を養います。生徒の学力だけでなく、人間力も育みます。【「生徒自ら学べる」自習室を完備】自習室は、校舎が開いている時間は常に使用可能となっております。「生徒自ら学べる空間」として毎日利用してくれる生徒様もおり、そういった生徒様ほど大きく成績が伸びる傾向があります。自習室教室(1)■帯広西教室 概要塾名 : 学習塾あすなろ会 帯広西教室所在地 : 北海道帯広市西20条南3丁目29 2F開校日 : 火~土曜日(1月12日(日)~3月22日(土)は日・月・火・土曜日に開校)営業時間 : 14:00~22:00TEL : 0155-65-4900Instagram: ■会社概要商号 : 株式会社学習塾あすなろ会代表者 : 代表取締役 種村 寿人所在地 : 〒085-0821 北海道釧路市鶴ヶ岱3-3-24URL : 設立 : 1976年10月資本金 : 1,000万円事業内容: ・学習塾の運営・小学生、中学生、高校生向けの学習指導、テキスト・テストの作成・東進衛星予備校、看護公務員予備校の運営【帯広西教室へのご入会・体験授業に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社学習塾あすなろ会 帯広西教室TEL:0155-65-4900 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月07日12月22日、『ジャンプフェスタ 2025』内のネルケプランニングブースにて『劇団「ハイキュー!!」新作公演 マスコミ発表会 in ジャンプフェスタ 2025』が開催された。イベントでは、MCを務める鎌苅健太の呼び込みで劇団「ハイキュー!!」シリーズの演出を手掛ける須賀健太、劇団「ハイキュー!!」旗揚げ公演より続投する日向翔陽役・加藤憲史郎、影山飛雄役・若林星弥、本公演で初登場となる孤爪研磨役・湊丈瑠、黒尾鉄朗役・大村征弥、そして製作スタッフより集英社週刊少年ジャンプ編集部・東律樹、ネルケプランニング代表取締役社長・野上祥子が登場した。『ジャンプフェスタ 2024』に続き、劇団「ハイキュー!!」として2度目のステージ登壇となる加藤、若林は、昨年同様の緊張を見せながらも「頑張ります!」と笑顔を見せ、この日がキャラクター扮装初お披露目となった湊、大村は「今日この場に立って、この役を演じるんだということを再認識できました」と決意を新たにした。最初の話題は前作である劇団「ハイキュー!!」旗揚げ公演から、劇団「ハイキュー!!」〝出逢い〟の上演決定について。東は「劇団「ハイキュー!!」旗揚げ公演は、「ハイキュー!!」を愛している人たちから見ても作品への愛がすごく伝わる舞台でした」と評価。野上は「劇団「ハイキュー!!」旗揚げ公演の初日が終わったとき、確かな手応えを感じて(須賀)健太を始めとした製作スタッフと握手をし、「絶対にこの作品を続けたい」という思いをひとつにしました」と振り返った。そして須賀はハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」シリーズに日向翔陽役として出演した経験から、「劇団「ハイキュー!!」旗揚げ公演を通して、新しい“頂の景色”を見ることができた。今回も頑張ります」と、新作公演への意欲を語った。そして劇団「ハイキュー!!」〝出逢い〟の上演決定を知ったときの気持ちとして、加藤は「よっしゃ!という気持ちが自分の中で一番大きくて、日向翔陽をまた演じられることがすごく嬉しいです」、若林は「率直にすごく嬉しい。劇団「ハイキュー!!」旗揚げ公演は、稽古場で本当に部活をやっているようで、その日々が戻ってくると思うとワクワクします」と話した。次の話題は劇団「ハイキュー!!」〝出逢い〟で初登場となる烏野高校のライバル、音駒高校のキャスト陣について。劇団「ハイキュー!!」旗揚げ公演を観劇したという湊は「ひとつひとつの言葉が直接胸に届く舞台ですごく感動したので、今度は劇団「ハイキュー!!」の一員として、皆さんに素敵なものを届けたいなと強く思っています」と、大村は「選んでいただいた以上は黒尾鉄朗として、皆さんに納得いただけるものを作っていきたい。(湊)丈瑠くんを始めとした音駒メンバーと一丸となって、烏野メンバーと切磋琢磨しながら公演を作り上げたい」と語った。次に、劇団「ハイキュー!!」〝出逢い〟のビジュアルを紹介。出演者が全員集合したメインビジュアルについて、野上は「劇団「ハイキュー!!」として、このビジュアルは劇団員全員がここにいる、皆で作っていく、という表明です」と説明。加藤は「ビジュアルに全員集合していることが嬉しいです。ひとりひとりを見て、楽しみにしていただけたら」と、湊は「ひとりひとりの個性が出ていて、このビジュアルだけでワクワクしてきました」と感想を言い合った。そして須賀は「あえてチームごとの対比にせず、あえてごちゃまぜに配置することで、全員で劇団「ハイキュー!!」、誰が欠けてもいけない、ということを見せています」とビジュアルのこだわりを語った。そして気になる劇団「ハイキュー!!」〝出逢い〟の内容についても、今まさに作品づくりを試行錯誤している最中という須賀は、「また「ハイキュー!!」の新たな側面を見ることができるはず」と話した。また新情報として、ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」初演を含むシリーズ過去4作品が、2025年1月下旬より韓国の映画館で上映されることが発表された。須賀は「「ハイキュー!!」という原作は、日本だけではなく世界を魅了していると思うので、そこにハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」も加われるということが嬉しいです」と話した。最後に登壇者ひとりひとりからのメッセージ。野上は「私たちは、皆さんにいつも支えられています。劇団「ハイキュー!!」〝出逢い〟の公演日程が発表されましたが、チケットを売るということは、「とても良い作品を、皆さんに見ていただく」というお約束。責任を持って、素晴らしい舞台を届けたいと思っています」、東は「これだけ多くの方々のお顔を実際に拝見しながらお話できるというのは貴重な機会。皆さんに何度でも見ていただきたい、そんな自信のある作品に仕上げることができるよう須賀さんたちと一緒に頑張りますので、よろしくお願いいたします」と、劇団「ハイキュー!!」〝出逢い〟製作への意気込みを語った。大村は「今日は緊張してしまいましたが、公演ではどっしりと構えた黒尾鉄朗を演じきりますので、ぜひ劇場へお越しください」、湊は「僕も今日は緊張していましたが、隣にクロがいるということが心強かったです。劇団「ハイキュー!!」一丸となって頑張っていきたいと思いますので、楽しみにしていてくださったら嬉しいです」と、既に絆を感じさせるメッセージ。若林は「今回は僕の地元である大阪公演もあるのでとても楽しみです。1公演1公演気を抜かず、力を合わせて精一杯頑張ろうと思います」、加藤は「劇団「ハイキュー!!」は、キャスト・スタッフ・お客様全員の熱量が入り交じる熱い空間です。ぜひ劇場に足を運んでいただき、そんな熱い空間を分かち合えたらいいなと思います」、そして須賀は「「ハイキュー!!」ファンとして、見たいものを追い求めつつも、劇団「ハイキュー!!」の彼らにしかできないことを大切にして、新しい「ハイキュー!!」を楽しんでいただければと思います。絶対後悔させないので、ぜひ劇場にお越しください」と締めくくった。■ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」4作品が韓国にて上映決定上映期間:2025年1月下旬~順次公開予定上映館:CGV ヨンナム 他【上映タイトル】・ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」・ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」 “勝者と敗者”・ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」 “最強の場所(チーム)”・ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」 “ゴミ捨て場の決戦”公式ウェブサイト:<公演情報>劇団「ハイキュー!!」〝出逢い〟■東京2025年5月17日(土)~5月25日(日)会場:品川プリンスホテル ステラボール■大阪2025年5月30日(金)~6月1日(日)会場:COOL JAPAN PARK OSAKA WW ホール原作:古舘春一『ハイキュー!!』(集英社 ジャンプ コミックス刊)演出:須賀健太脚本:伊藤マサミ【出演】日向翔陽:加藤憲史郎影山飛雄:若林星弥月島蛍:灰塚宗史山口忠:吉野俊矢田中龍之介:熊沢学西谷夕:中西智也縁下力:益川和久木下久志:木村和磨成田一仁:柊斗澤村大地:磯野亨菅原孝支:野島大貴東峰旭:河野凌太孤爪研磨:湊丈瑠黒尾鉄朗:大村征弥海信行:奥村等士夜久衛輔:高橋祐理山本猛虎:横山統威福永招平:高岩芯泰犬岡走:耀嶋田誠:坂田大夢滝ノ上祐輔:上山航平武田一鉄:大野瑞生烏養繋心:碕理人烏養一繋:木村靖司猫又育史:大高洋夫【チケット】(全席指定・税込)S席:10,800円A席:8,800円U-18チケット:4,800円※U-18 チケットは来場時に 18 歳以下の方み購入可能。一般発売:2025年3月16日(日) 10:00公式HP:
2024年12月23日ビジネス特化型オンライン英会話事業「Bizmates」を展開するビズメイツは、対人ではない英語学習アプリのみで、半年以上英語研修を続けている会社員411名を対象に、英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査を実施しました。■英語研修の目的、「海外出張の準備のため」が約半数「Q1.お勤め先で英語研修を行っている目的を教えてください。(複数回答)」(n=411)と質問したところ、「海外出張の準備のため」が49.6%、「社員の福利厚生のため」が40.4%、「顧客対応(インバウンド)のため」が38.7%という回答となりました。■約8割が、研修の目的が「達成できている」と実感Q1で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q2.利用している目的を達成できていると思いますか。」(n=403)と質問したところ、「かなり達成できている」が23.9%、「やや達成できている」が54.3%という回答となりました。■目的達成の要因、「効果的なインプット学習を行える」が6割超にQ2で「かなり達成できている」「やや達成できている」と回答した人に、「Q3.達成にはどのような要因があると思いますか。(複数回答)」(n=315)と尋ねると、「効果的なインプット学習を行える」が61.9%、「パーソナライズされた学習プログラム」が41.9%、「ゲーム感覚で気軽に学習できる」が40.3%という回答となりました。■アプリでの学習、「会話練習」や「文法学習」が上位に「Q4.利用しているアプリで学習しているものについて教えてください。(複数回答)」(n=411)と聞いたところ、「会話練習(例:AIとの対話、ビデオチャット)」が53.8%、「文法学習(例:文法ドリル、クイズ形式)」が52.1%、「発音練習(例:発音評価、口の動きのガイド)」が44.3%という回答となりました。■最も足りないと感じるスキルは「スピーキング力」「Q5.アプリでの学習を通じて、最も足りないと感じるスキルを教えてください。」(n=411)との質問では、「スピーキング力」が28.0%、「リスニング力」が18.2%、「リーディング力」が15.8%となりました。■約9割が、アプリのみの英語学習に「限界」を実感「Q6.アプリのみでの英語学習を通じて、英語力の向上に限界を感じた経験はありますか。」(n=411)と質問したところ、「かなりある」が30.0%、「ややある」が59.1%という回答となりました。■限界を感じる理由は、「実際の会話と異なる」などQ6で「かなりある」「ややある」と答えた人に、「Q7.限界を感じた理由を教えてください。(複数回答)」(n=366)と聞いたところ、「リスニング教材が実際の会話と異なる」が54.4%、「スピーキングの機会が少なく、流暢に話せない」が36.3%、「ビジネスで使う内容と乖離している」が35.2%という結果となりました。◇「文法的に正しい文章かわからない」や「疑問を解消することが難しい」などの声もQ7で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q8.Q7で回答した以外に、限界を感じた理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=365)と質問したところ、「文法的に正しい文章を話しているのかわからない」や「質問や疑問を解消することが難しい」など152の回答を得ることができました。<自由回答・一部抜粋>・文法的に正しい文章を話しているのかわからない。・発音が真似できない。・実際に英語で話す機会が少ない。・テキスト通りなら会話できるが、テキスト以外の会話が出てきた時の対応力がない。・現地の人の話すスピードが段違いに早い。・モチベーションが保ちにくい。・質問や疑問を解消することが難しい。■6割強が、英語力上達のために「継続的な学習が重要」「Q9.英語力をより上達させるために重要だと思うことを教えてください。(複数回答)」(n=411)との質問では、「継続的な学習」が62.5%、「実践的な英語練習」が48.7%、「個々に合った学習プログラム」が41.8%という結果となりました。■まとめ今回は、対人ではない英語学習アプリのみで、半年以上英語研修を続けている会社員411名を対象に、英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査を実施しました。まず、英語研修を行う目的として「海外出張の準備のため」(49.6%)が最も多く、78.2%が研修目的を達成できていると回答しました。目的達成の要因としては、「効果的なインプット学習を行える」(61.9%)が最も評価されています。アプリでの学習を通じて、最も足りないスキルとして約3割が「スピーキング力」を挙げており、実践的なコミュニケーション力の課題が浮き彫りになっています。さらに、89.1%がアプリのみの学習に限界を感じており、その主な理由として「リスニング教材が実際の会話と異なる」(54.4%)、「スピーキングの機会が少なく、流暢に話せない」(36.3%)といった、実践面での課題が指摘されました。こうした中、英語力をより上達させるためには、「継続的な学習」(62.5%)や「実践的な英語練習」(48.7%)が重要との認識が示されました。今回の調査では、英語学習アプリが基礎的な語学力の向上に一定の効果を発揮する一方で、実践的なコミュニケーション力の向上には課題があることが示唆されました。企業のグローバル化が進む中、社員の英語力向上のためには、アプリ学習に加えて、実際の対人コミュニケーションの機会を提供することが重要といえるでしょう。■調査概要調査名称:英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査調査期間:2024年11月11日〜同年11月12日有効回答:対人英会話アプリ以外の英語学習アプリのみで、1年以上英語研修を続けている会社員411名出典元:※合計を100%とするため、一部の数値について端数の切り上げ処理を行っています。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合があります。(エボル)
2024年12月13日学校現場で急速に広がる「探究学習」。学習指導要領の改訂で、2022年度から高校の「総合的な探究の時間」が必修化され、教科学習や入試にも探求の視点が取り入れられるようになりました。株式会社教育と探求社では、探究学習プログラム「クエストエデュケーション」の提供を始めた2005年から、生徒が探求の成果を社会に発信する場として「クエストカップ全国大会」を毎年開催しています。昨年度は、「企業探究」「進路探究」「起業家」「社会課題探究」「地域探究」の5部門計8プログラムに36都道府県410校6,099チームがエントリーし、各部門ごとの審査を経て、167校305チームが全国大会に出場しました。20回目となる今年度は、「クエストカップ2025 全国大会」を、2025年2月11日(オンライン)、22日、23日(リアル:法政大学市ケ谷キャンパス)の3日間で開催いたします。大会テーマは、「Liberty」。人は誰しも、自由を求める心を持っています。自らつかむ自由の喜び、そしてその挑戦の楽しさを大会を通して伝えます。詳細は順次、特設サイトに掲載いたします。クエストカップ2025 全国大会■実社会とつながる探究学習プログラム「クエストエデュケーション」全国490校、約10万4千人(2024年10月時点)が取り組む日本最大規模の探究学習プログラム「クエストエデュケーション」。企業からのミッションや社会課題、商品開発など、実社会とつながるテーマを探求します。2005年から当社が提供を開始し、これまでのべ約44万人が学びました。また2017年、中高生向け教育カリキュラムとして初の「グッドデザイン賞」を受賞しています。専用サイトはこちら: ■本大会テーマ 「Liberty」に込めたもの伊藤 英代(クエストカップ実行委員会 演出チームリーダー)自分にとって自由とは何か。人はなぜ、遠い昔から自由を求めてきたのか。自由とは、あたりまえのようであり、得難いものでもあります。幸せが一人ひとり違うように、自由もまた人それぞれ違うものかもしれません。ただ、その中にある喜びや、それをつかむための苦しさや楽しさには、人に共通する普遍性があります。挑戦したいという思いも、成果のためだけではなく、自由を求める思いから生まれてくるのではないでしょうか。自由は、私たちが生きる力の源泉なのではないでしょうか。Libertyとは、ただの自由ではなく、自ら勝ち取った自由のことです。クエストの道のりで自由に道を進む中、進む先や立ち止まる瞬間を自ら選択してきたあなたへ、迷いながら、喜びや苦しみを味わいながら生きているあなたへ。クエストカップ実行委員会はあなたがその手に掴んだ自由を、その喜びを、メッセージとして贈ります。■クエストカップ2025 全国大会 概要※開催内容を変更する可能性があります。▼日程と実施内容Day1:2025年2月11日(火・祝)(オンライン)(予定)〔開催部門〕社会課題探究部門〔実施形式〕オンライン開催(Zoom)〔参加者〕 約600名(中高生・審査委員)Day2:2025年2月22日(土)〔開催部門〕企業探究部門(1st・2ndステージ)〔実施形式〕リアル開催(法政大学市ケ谷キャンパス)〔参加者〕 約1,300名(中高生・審査委員・一般参観)Day3:2025年2月23日(日)〔開催部門〕・社会課題探究部門・進路探究部門・起業家部門・地域探究部門〔実施形式〕リアル開催(法政大学市ケ谷キャンパス)〔参加者〕 約500名(中高生・審査委員・一般参観)※リアル開催は、一般観覧あり(事前申込制、入場制限あり)※当日の様子は、録画を後日大会公式サイトにて配信▼クエストカップ2025 全国大会公式サイト ▼主催・協賛・後援〔主催〕クエストカップ実行委員会/株式会社教育と探求社〔協賛〕イオンリテール/オカムラ/キモノハーツ/鴻池組/大和ハウス工業/テクマトリックス/日清製粉グループ/パナソニック エナジー/富士製薬工業/富士通/メニコン/LINEヤフー/ロート製薬(五十音順)クエストカップ2025 全国大会 協賛企業〔後援〕法政大学キャリアデザイン学部他、随時追加予定■株式会社教育と探求社所在地 : 〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル 6F設立 : 平成16年11月26日資本金 : 1億6,338万円事業内容 : 「クエストエデュケーション」など探究学習プログラムの企画開発・制作販売、教育支援業役員 : 代表取締役社長:宮地 勘司取締役(非常勤): 米倉 誠一郎(一橋大学名誉教授、法政大学教授)URL : ■本件に関するお問い合わせ先担当: 株式会社教育と探求社 クエストカップ実行委員会Mail: info@eduq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月02日女優の新木優子さんがフランスの老舗シャンパーニュメゾン「ペリエ ジュエ」のジャパンアンバサダーに就任!10月22日(火)に行われたアンバサダー就任発表会に登壇し、ブランドに対する想い、そしてSNSや公式ウェブサイトで公開されている日本限定ブランドムービーの撮影秘話を語りました。■シャンパーニュの芸術品「ペリエ ジュエ」「ペリエ ジュエ」は、1811年の創業のフランスの老舗シャンパーニュメゾン。ブランドを代表するシャンパーニュ「ペリエ ジュエ ベル エポック」をはじめとしたペリエ ジュエのシャンパーニュは、最高級のシャルドネを使用した香り高く繊細なスタイルから “シャンパーニュの芸術品”とも称され、世界中の愛好家を魅了し続けています。そんな「ペリエ ジュエ」のシャンパーニュは、創業以来たった8名のセラーマスターにより、唯一無二のシャンパーニュづくりの技術・技能が継承されてきました。そしてもう一つ伝統として引き継がれているのが、創業者が愛した「自然とアート」。ペリエ ジュエでは、創業以来、自然からインスパイアされたクリエイティビティやブドウ畑の環境保護など、生物多様性の促進に向けた取り組みを行っています。■思わず会場もうっとり。アネモネのドレスをまとった新木優子が登場そんな歴史あるメゾンのジャパンアンバサダーに選ばれたのは、女優の新木優子さん。発表会では、ブランドを象徴するアネモネ(秋明花)の花があしらわれた華やかなドレスに身を包んで登場しました。妖精のような美しさに会場もうっとり……!新木さんの持つ飾らない美しさ、そして自然を愛するという新木さん自身の想いが共鳴し、ブランドアンバサダーとして起用することに至ったのだそう。発表会に登壇したペリエ・リカール・ジャパン株式会社マーケティング本部長のブライアン・エング氏は、「新木さんを通じて、ペリエ ジュエとその自然と共生する哲学をより多くの日本の方に知ってほしい」と話していました。その言葉通り、日本限定ブランドムービーもペリエ ジュエの哲学を映し出した内容に。一人ひとりに唯一の魅力があり、それを知ることで鮮やかな喜びにあふれる未来へとつながっていく。“自然と共存することで、世界が驚くほど美しくなっていく”というペリエ ジュエのメッセージを、新木さんが生き生きとした表情で伝えています。そんな新木さんはブランドアンバサダーに起用されたことに対しては、「本当にうれしい」とコメント。アネモネがあしわられたボトルについても「自宅に置いて置くだけでアートのように楽しめる。フランスのメゾンには歴代のボトルが飾ってあると聞いたので、いつか行ってみたい」と話していました。■セラーマスターおすすめのいただき方は?ブランドムービーお披露目のあとは、ペルノ・リカール・ジャパン株式会社 シニアジャパンブランドアンバサダーのクリストファー・シュビヤー氏を迎えて、「ペリエ ジュエ ベル エポック」と「エディブルフラワー」とシャンパンのペアリングを体験した新木さん。「華やかな香りが口いっぱいに広がっておいしい!」と、味わいを堪能。楽しい体験になったと笑顔を見せました。クリストファー氏によると、エディブルフラワーとペアリングすることで、アロマの香りがより強くなり、味わいも深くなるのだとか。このエディブルフラワーとのペアリングはセラーマスターが考案したもので、あわせる花によってアロマの香りも変わるのだそうです。ちなみに発表会終了後に筆者もこのペアリングを体験できたのですが、シャンパンの持つフリーラルな香りが一層豊かになってとっても優雅な味わいでした……!■「自然に囲まれながら飲みたい」新木さんの理想のシチュエーション&休日の過ごし方MCからシャンパンを楽しむ理想のシチュエーションについて聞かれた新木さんは、「ガーデンだったりお庭だったりテラス席だったり、お花や緑に囲まれながら飲みたい」とコメント。さらにペリエ ジュエが創業者のピエール・ニコラ・ペリエとローズ・アデル・ジュエの結婚の翌年に誕生したことに触れ、「愛から生まれたシャンパンということで、ロマンティックなシチュエーションにもピッタリだと思う」と話しました。続けて、忙しい毎日の中で自然に触れる機会があるのかと問われると、「お休みは自然のある場所にドライブに行く。ドライブでは海より山が好きで、その土地の自然を満喫して帰ると癒やされるんです」とリフレッシュ方法を教えてくれました。ちなみに普段の日常では、家に花を飾って自然を感じるようにしているのだとか。「癒やされるのでおすすめです」と笑顔をのぞかせました。12月にはペリエ ジュエのポップアップイベントの開催を予定しており、新木さんも登壇予定なのだそう。「今まで以上に多くの方に『ペリエ ジュエ』のすばらしさを知ってほしい」と話していました。上質なシャンパンは年末の大イベント・クリスマスにもピッタリ!新木さんの女神のような美しさを堪能できるブランドムービーとともにチェックしてみてくださいね。(取材・文:仲野もも)
2024年10月30日幼稚園で初めての発表会。楽しみにしていた母を待ち受けていたのは…運動会や発表会といった行事といえば、親にとってはわが子の頑張っている姿から成長を感じられ、一生の思い出となる輝かしいイベントたちですよね。分かる。でも発達に特性がある子どもたちにとっては普段と違う環境で、普段と違うことをしなければならない……場合によっては超絶苦手なイベントだったりします。思い出される最古の行事は、あー年少の時の発表会。この時の私はまだ、無邪気に発表会を楽しみにしていました。みんなの前で歌い踊る、楽しい姿が見られるんだろうなあと。この後何が起こるかなんて知らずに……。期待で胸を高鳴らせて待機列に並んでいると、担任の先生が駆け寄って来て私に告げました。「あーちゃんはすごく頑張っているし、楽しんでいるんです。もしかしたらほかの子とは違う動きがあるかもしれませんが、楽しんでいるので……!」……何それ? 途端に血の気が引きました。これは……ほかの子と同じようにはできないというフラグ……しかも、「どんな状態でもショック受けないでね」って予防線張りにきてるじゃん……!?さっきまでとは異なる不穏な胸の鼓動と共に幕が上がりました。すると目の前には……一人だけ衣装を着ておらず、お面だけつけているあーがいました。そして、明らかにあーの出演シーンではない、ほかの子の踊りの時も、あーは(端っこではあるけれど)ずーっと舞台の上に出ずっぱり……。途中で飽きたのか、教室外に走ってゆき、廊下で先生に捕まえられ、ひたすらそこにある跳び箱から飛び降りる常同行動。「これをやっていると落ち着くみたいで」と言いながら見守る補助の先生の横で、私は足もとがガラガラと崩れていくような感覚に陥っていました。Upload By よいこ誰よりも集団行動ができていない息子の姿を目の当たりに。現実を受け止めきれず…集団の中で浮きまくっているあーの行動を目の当たりにして、私は大きな衝撃を受けていました。みんなと同じ行動ができない。同じことをして楽しめない。その前に先生の言うことが聞けない。これは「個性」という言葉で片づけていい問題なんだろうか。そもそも人間はみんな個性的であるはずなのに、あーほど何もできていない子、していない子はいない。できなくて固まっている子、泣いている子はいるけれど、その子たちは「ここにいる」意味は分かっているように見受けられる。あーはそれすら怪しいのではないか……?この頃は、発達障害の疑いはありつつも、まだ医療機関での確定診断は出ておらず、グレーゾーンの段階でした。しかし、突きつけられた確かな現実を受け止めきれず、途方に暮れていたような記憶があります。発達障害の診断、療育通いを経て……1年後の年中の発表会では?そして1年後、年中の発表会が近づいてきました。この1年の間に、あーはASD(自閉スペクトラム症)と診断され、療育にも通い、相談先も増えるなど、さまざまな変化がありました。何より、1年間あーを見てきた私は、あーがとても成長したことを実感していました。しかし……いざ発表会を迎えるとなると、やっぱり親は不安。できれば、去年の悪夢を少しでも払拭したい……!Upload By よいこでも……と、療育を1年受けた母は考えます。できないこと、意欲の向かないことを無理にさせても仕方がないな、と。そわそわくらいは仕方ない、セリフなんか言えなくても構わない、劇の進行に不要なおしゃべりだけセーブできればいいのでは?と、求めるハードルをぐーんと下げたのです。療育や幼稚園の先生、医療機関にも相談して、例えば待っている間に何か小さな本を読んでもいいことにしたらどうか、声の大きさを調整する練習をしようか、などとアイディアもいろいろいただきました。あー本人が嫌がること、またはやる気にならないものは取り下げたり、なんとかできそうなものは少しずつ取り入れて……と1か月ほど試行錯誤しました。そして迎えた発表会の本番。やり切った……と本番前にすでに満足の母。こちらとしては打てる手は打ったし、あとはどうなってもいいし、どんなあーでも受け止められる気がする。1年前とは心構え自体が全然違ってきていたと思います。これが(親の)療育の成果か…… !?実際のところ、本番のあーは花丸のできでした。 程よい緊張が功を奏したのか、そわそわもおしゃべりもなく、自分の役もそつなくこなし……(ここで母大号泣!!)えらいなあ!すごいなあ!成長したなあ!ゆっくりだけど大きくなってるなあ!将来楽しみだなあ!喜びの感情が押し寄せ、頭の中は1人祭り状態でした……!!!今となっては懐かしくもある、幼稚園時代の試行錯誤の日々。振り返って得たものは年中の発表会の結果だけを見れば、あーは予想以上にできて私は大喜び……の大団円であるし、あー自身の成長、頑張りがあったのは大前提なんですが……、何をもって成功とするかは、親の心構えみたいなところでもだいぶ変わると思うんです。年少の発表会の衝撃からの1年間で私が緩やかに手に入れたのは、「許容する心」と「相談先」。発表会に向けていろいろ手を尽くしたことは無駄ではなかったと思いますが、その目的はあくまでも「あーの成功体験のため」であって、「発表会をうまくやり遂げること」ではありませんでした。「みんなと同じじゃなくていい」「ほかの子と比べず、わが子の成長を見る」「心配だと思ったらすぐに相談する」自らの育児を振り返ってみると、行事関連に限らず、このあたりの考え方を会得した頃からサバイブしやすくなったのかなと思います。とはいっても、いまだに上記の考え方が及ばないことは数多くあり、諦観の境地に至るにはまだまだ長い遥かな道のりがかかりそうなんですけどね……(現在あー中1です)!Upload By よいこ執筆/よいこ(監修:井上先生より)当時は初めての行事参加で、親御さんはかなり緊張されたと思います。その後の1年間でさまざまな支援者とつながり、お子さんも親御さんも少し余裕を持って迎えられた2年目は、大きな成功体験になったのではないかと思います。親御さんだけでなく、お子さん自身も、不安なことや少しでも困ったことを周囲に相談できるスキルを身につけておくことは、思春期以降に大切になってくると思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月26日ユニ・チャームは10月9日、東京都内で「ソフィ 女性のウェルビーイング新提案 『ソフィ Be』発表会」を開催しました。発表会では、40年にわたり女性の生理に寄り添ってきた「ソフィ」が、ウェルネスケアブランドに進化することが明らかになりました。■約40年、女性の生理に寄り添ってきた「ソフィ」同社は、1963年に生理用品市場に参入し、1983年よりブランド「ソフィ」を開始。以降、女性たちが生理期間に快適さを感じられる製品やサービスを提供し続けてきました。2019年からは、女性が自分らしく生活できる社会の実現を目指す『#NoBagForMe』プロジェクトを進め、2020年には企業向けに生理についての理解を深める研修を開始するなどの活動も展開しています。また、2018年には女子中高生向けの生理管理アプリ『ソフィーガール』を、2021年には成人女性向けに『ソフィ』アプリを公開し、これまでに累計250万ダウンロードを突破。これらの取り組みを通じて、女性の体調とホルモンバランスが深く関係していることが判明しました。■「生理」「妊活」「ホルモンと体調」サポート今回の発表会では、生理ケアを含む、女性の健康をサポートする新商品やサービスを紹介し、「ソフィ」が生理ケアブランドからウェルネスケアブランドへと進化する旨が表明されました。「ソフィ」は、女性のライフステージによりそい、「生理」「妊活」「ホルモンと体調」を重点を置き、心身のバランスを整えることを目指します。■生理・体調管理アプリ『ソフィ Be』とは?新アプリ『ソフィ Be』は、「ホルモンと体調」の変化に着目した生理・体調管理アプリです。最大の特長である「ホルモングラフ」によって、ホルモンの変化と体調や気分の関係を視覚的に捉え、自身の体調と向き合うサポートをします。さらに、「AI チャット」機能を搭載し、心身の不調を気軽に相談することも可能です。■専門家も「普段から体調を把握することの大切さ」を進言今回の発表会では、働く女性の産業医としても活動中の婦人科医、高尾美穂さんが登壇し、「ホルモングラフ」について解説。女性ホルモンの変動による不調について理解し、普段から自分の体調を把握することの大切さを語りました。「ソフィ」は、女性がそれぞれのライフステージで、心身の健康を保ち、自己実現を追求できるよう、支援していく目標を掲げています。今後、どんなサービスや商品が展開されていくのか楽しみですね。『ソフィBe』は、iOSおよびAndroidの両方で利用可能なので、ぜひダウンロードしてみてはいかがでしょうか。■『ソフィ Be』アプリ概要iOS版:ダウンロードリンクAndroid版:ダウンロードリンク(マイナビウーマン編集部)
2024年10月11日盛岡学習塾(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、小学生および中学生を対象としたオンライン学習サービス「DOJO」の体験授業を、2024年10月1日から開始いたします。本体験授業では、AI技術を活用した個別最適化学習を体験でき、漢字、計算、英単語に特化した学習を行います。さらに、学力を測る「TOFAS検定」(国際基礎学力検定)の受検も可能です。今回のキャンペーンでは、1ヶ月間の無料体験期間を設けております。「DOJO」URL : 「TOFAS検定」URL : 「盛岡学習塾」URL: ■提供背景盛岡学習塾では、これまでの授業に加え、学生一人ひとりに最適な学習支援を行うため、AIを活用した「DOJO」を導入しました。特に、漢字、計算、英単語といった基礎力強化に焦点を当て、学習習慣を確立させると同時に、学力を可視化するための「TOFAS検定」を提供し、保護者とともに進捗を確認できる体制を整えています。■サービスの特徴● 個別最適化された学習プログラム生徒ごとの学習進度に応じてAIがカリキュラムを自動で調整し、漢字、計算、英単語を重点的に学習します。● TOFAS検定を受験可能「TOFAS検定」を受検することで、学習成果を数値化して確認できます。検定及び受検お申し込みは盛岡学習塾で可能です。● 無料体験キャンペーン1ヶ月間の無料体験期間中、DOJOを通じた学習が体験可能です。12月20日受付締切。■ご利用の流れ● 盛岡学習塾公式サイトまたはお電話で無料体験授業の予約● 初回カウンセリングに基づき、AIが最適な学習プランを提案● 体験授業スタート、TOFAS検定も受験可能■サービス概要サービス名:DOJO体験授業(TOFAS検定受験可能)提供開始日:2024年10月1日(火)提供時間 :平日 14:50~21:30(最終受付 20:00)場所 :盛岡学習塾(〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22)料金 :無料(体験授業およびTOFAS検定はキャンペーン期間中無料)無料体験の申し込み方法:以下の専用フォームからお申し込みください。URL: お問い合わせ■会社概要商号 : ネクストフロンティア代表者 : 代表 渋川 哲彦所在地 : 〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22設立 : 2006年6月事業内容: 進学塾運営、学習支援業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】盛岡学習塾お問い合せフォーム: お問い合わせ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日行事を嫌がるわが子。無理させたくないけれど……園や学校では、運動会や学習発表会、音楽発表会、参観日、遠足など、さまざまな行事があります。行事に向けて毎日みんなで練習をしたり、日課が変更になるなどのイレギュラーが続いたりすることもあるでしょう。行事を楽しみにしているお子さんもいれば、慣れない場面での不安などで行事が苦手という場合もあります。行事を嫌がるわが子に、どう対応したらいいか悩んでいるご家庭も多いのではないでしょうか。発達ナビのQ&Aコーナーでも、行事の参加についての質問が複数寄せられています。運動会には出たいけど、みんなと一緒にできない&やりたくなくて本人も辛いと思うのですが…私も嫌がる事は無理強いさせたくない反面、嫌な事はやらなくていいと学習させてしまわないか心配です。本当に苦痛で嫌な事は仕方ありませんが、できるけど面倒な事もサボってしまわないかと。週末、息子が学校行事の中で1番苦手な学習発表会があります。聴覚過敏があるので体育館での群読、合唱、劇などなど、なかなか耐え難い内容です。練習して頑張ろうとしていますが、耳触りと口歪め、ダブルチック症が出てます…。「もうやらなくていいよ、学校休もう」って私が言いたくなってしまいます。どこまでやらせるかの見極め、皆さんはどうしてますか?伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?今回は、わが子が行事への参加や練習を嫌がるときの対応について、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。園や学校での行事を嫌がるとき、どうしたらいい?A: 子どもが行事への参加を嫌がっているときに、少し無理やりにでも参加を促したほうがいいのか、無理させないほうがいいのかというお悩みかと思います。お子さんによっては、自分のペースではなく集団で一斉に動くこと自体が苦手な場合もあります。今回いただいた行事に参加したがらないというご相談は、特に保育園や幼稚園から小学校低学年くらいまでによくある大きな悩みの一つかもしれません。「本人が嫌がっているのに参加したところで子どもにとって意味があるのだろうか」という保護者のお気持ちをお聞きすることもあります。子どもの背中を押したほうがいいのか、無理せず休んだほうがいいのか、とても悩ましいところだと思います。お子さんが行事を嫌がる場合の対応ポイントとしては、「行事に参加する・しない」の2択ではなく、行事の一連の流れを次のような3つに分けてみることです。①本人が自分でできること②少しサポートがあればできること③サポートがあっても難しいことそのうえで、一番最後の「サポートがあっても難しい」場面については無理をせず、「自分でできる・少しサポートがあればできる」場面で参加できたらまずは十分である、という風に考えていきます。「少しサポートがあればできる」という場面については、・スケジュールや手順を見える化する・タイマーなどを使って“終わり”を明確にする・待つ時間が苦手なときは休憩スペースを作る、役割を作る・感覚過敏性に配慮する・部分的に参加する・(集団練習ではなく)個別練習の時間を作るなどがよく取り入れられる工夫の例です。お子さんが部分的にでも参加できた場面については、本人と先生やご家族みんなで喜び合って、お互いの成功体験にしていけるといいですね。初めから「行事にすべて参加できる」を目指すというよりは、「本人が自分でできる・少しサポートがあればできる」場面を少しずつ増やしていけるといいでしょう。お子さんにとって良い体験で終われることが、次につながっていきます。Upload By 発達障害のキホン行事の練習への拒否感が強いときは?A: 練習への参加は、本番への参加よりも対応の優先度を下げるのも一つの考え方ですが、練習せずに本番に臨むというのも本人にとって大変ですよね。そこで練習では、まずはほんの一部分参加する、先生がしっかりサポートする(支援の量を増やす)などから始めるといいかもしれません。どの場面でどんな支援があれば安心して参加できそうかお子さんと一緒に対話をしながら進めていくこともいいと思います。毎日行事のことばかり話題になったり練習をしすぎたりすると、かえって不安が高まる場合もあります。その子に合わせて、本番に備えて控えめにしておくという対応もあるでしょう。練習がお子さんにとって嫌な経験になってしまうと、やはり本番にも影響するかもしれません。できるだけ本人にとって楽しく練習できたという経験を積み重ねて、本番に備えられるといいですね。例えば、まずは一部分、お子さんが現時点でも無理なくできる場面から練習に参加し、参加できたことを認めたり褒めたり一緒に喜んだりしていきます。そこから少しずつ参加できる部分を増やしていけるといいと思います。毎年の行事については、学年が上がるとともに参加できる幅が広がっていくお子さんも多いものです。毎年経験するうちに、流れの見通しを持てるようになったり、本人がとれる対応の選択肢が増えたり、自分なりの参加の仕方が分かってきたりするためです。その意味では、やはり就学前から小学校低学年くらいが、親子共に大きいお悩みになっていることが多いかもしれませんね。お子さんも成長していきますので、次につなげるためにも無理をしすぎず「良かった・楽しかった」で終われることを優先してみてもいいのではないでしょうか。Upload By 発達障害のキホンまとめお子さんによっては、普段と違う慣れない状況そのものが不安だったり、感覚特性により集団活動の負担が大きかったり、活動のルールが分からず参加しづらかったりすることもあります。行事や練習への参加を嫌がる場合には、「参加する・しない」の選択というよりは、嫌がる理由を聞いて、参加しやすい工夫を考えていくことが大切です。先生と連携しながら「少しサポートがあればできること」の幅を少しずつ増やしていけるといいでしょう。支援や工夫がないままに“無理やり”参加ということになると、お子さんにとっては「嫌だった経験」となり、次の行事も前向きに考えにくくなるかもしれません。環境調整やさまざまな工夫をすることによって参加しやすくなることや、部分的な参加でも「良かった・楽しかった」経験になると、お子さんの自信につながります。園や学校での行事は、やはり先生との連携も必要になってくるため、お子さんの嫌がる様子がみられるときには、家庭だけで抱えずに先生に相談することも大切です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月01日イードは、英会話に関する情報サイト「ミツカル英会話」にて、「英語学習」に関するアンケート調査を実施しました。◇回答者は30代が最も多い今回のアンケートは「実際にお金を払って英語を学習している人」に限定し、1,484名が回答。その内、38.1%が「30~39歳」、30.8%が「20~29歳」と回答しています。回答者のうち約7割が、20代と30代という結果になりました。◇男性がやや多いものの、ほぼ男女同じ割合回答者1,484名のうち、54.3%が男性、女性は45.7%でした。今回のアンケートでは、男性・女性ほぼ同じ割合で実施できたことが示されています。◇回答者の約半分が関東地方在住回答者1,484名のうち、46.0%が関東地方在住でした。また19.0%が近畿地方在住者、13.2%が中部地方在住者だったため、今回のアンケートでは約8割が三大都市(東京/大阪/名古屋)圏の在住者であることが示されています。◇回答者の7割以上が会社員回答者1,484名のうち、76.4%が会社員でした。また7.3%が公務員だったため、今回のアンケートでは約8割がおおよそ1日8時間×週5日働いているような人であることが示されています。■最も利用している英語学習サービスは「オンライン英会話」最も利用されている英語学習サービスは、コロナ禍以降で急速に利用者が増えている「オンライン英会話(51.2%)」で半数以上が利用していました。また意外なのが次点で利用されているサービスが長年、英語学習サービスとして人気の「英会話教室(36.2%)」よりも、「アプリ(46.9%)」利用者が多かった点です。■「英会話教室」利用の理由は「直接対面の方が成長できそう」英会話教室を選ぶ人はやはり「対面で学ぶ事」を重視している傾向が強く(61.3%)、半数を超える結果となりました。また次点で「人に英語を聞かれている方が緊張感があり集中できるから(25.7%)」が多かったものの、最多の「直接対面で英会話を学んだ方が成長できそうだから」と比較し半数以下の結果になっています。■オンラインを利用している理由は「英会話教室より料金が安いから」オンライン英会話を選ぶ人は「料金」を重視している傾向が強く(59.1%)、半数以上となりました。また次点で「直接の対面で英会話を練習するのが恥ずかしいから(27.4%)」が多かったものの、最多の「英会話教室より料金が安いから」と比較し半数以下の結果になっています。■アプリ利用の理由、最多は「何となく気軽に始めやすいから」アプリを選ぶ人は「始めやすさ」を重視している傾向が強く(64.2%)、半数を超える結果となりました。また次点で「スクールやオンライン英会話よりも料金が安いから(31.8%)」が多かったものの、最多の「何となく気軽に始めやすいから」と比較し半数以下の結果になっています。■英語コーチング利用の理由は「短期間で必ずレベルを上げないといけない」英語コーチングを選ぶ人は「短期間で必ず英語レベルが上がること」を重視している傾向が強く(50.9%)、半数以上となりました。また次点で「一般的な英語学習法だと「ダラダラ学習してしまいそう」だから(41.4%)」が多く、最多の「短期間で必ず英語レベルを上げないといけなかったから」と比較し、9.5ポイント差の結果となりました。■テキストを利用している理由は「独学でコツコツと学びたい」教材/テキストを選ぶ人は「独学でコツコツ学べること」を重視している傾向が強く(54.2%)、半数を超える結果となりました。また次点で「トータル費用が一番安いと思うから(23.9%)」が多かったものの、最多の「独学でコツコツと学びたいから」と比較し半数以下の結果になっています。■動画サービスを利用している理由、「『流し見」や「聞き流し』で学習できる」動画サービスを選ぶ人は「流し見や聞き流しで学習できること」を重視している傾向が強く(77.1%)、理由のほとんどを占める結果となりました。また次点で「人相手に話すのが恥ずかしいから(18.1%)」が多いことが判明しています。■お金を払って英語を学ぼうと思った「理由」や「きっかけ」は?お金を払ってまで英語を学ぼうと思った理由として最も多かったのは「将来へのスキル投資として始めようと思った(46.9%)」でした。また次点で「英語を話せるとかっこいいから(37.3%)」「習い事として始めようと思った(25.8%)」と続いており、小さなきっかけで英語学習を始める人も多いようです。■重視するポイントは、「料金」「毎日の学習が必要か」「短期間で成長」英語学習サービスを選ぶうえで重要視しているポイントとして最も多かったのは「料金が安いか(35.3%)」でした。また次点で「毎日学習しなくても大丈夫か(35.0%)」「短期間で成長できるか(34.7%)」と続いており、上記3つのポイントは、ほぼ同率で最重要視されるポイントとなりました。■約8割が、友人/家族や会社の同僚などに英語学習を推奨している今回「現在、英語(または英会話)学習において、有料サービス・教材を利用している1,484名(男性806名/女性678名)」を対象にアンケートを実施したところ、そのうち1,186名にあたる約8割が“友人や家族に英語学習を推奨したい”という結果になりました。加えて121名は「すでに周りで英語学習している人がいる」と回答しています。また友人や家族に英語学習を推奨したい理由として多かったのは「世界や視野が広がるから」「仕事で必要になりそう」「グローバル化が進んでいるから」といった意見でした。■調査概要英語学習に関するアンケート】調査期間:2024年5月23日~5月30日調査方法:ジャストシステム「Fastask」によるインターネット調査調査対象:現在、英語(または英会話)学習において、有料サービス・教材を利用している人回答数:1,484名(男性806名、女性678名)(エボル)
2024年09月26日盛岡学習塾(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、TOFAS(Test of Fundamental Academic Skills)の認定会場に指定されました。TOFASは、国際基準に基づいて学力を評価する国際基礎学力検定を提供しており、オンラインで受験することで、国内外で通用する学力評価を受けることが可能になります。「TOFAS認定プログラム」URL: ■提供背景盛岡学習塾は、岩手県内の公立高校や大学受験に特化し、志望校合格をサポートしてきました。今回のTOFAS認定により、地域の小学生から中学生が国際基準の学力評価を受けられるようになり、さらなる教育レベルの向上を目指しています。■サービスの特徴国際基準の評価 :TOFASは、計算、漢字・語い、英単語の3つの分野で学力を評価し、正確な学力向上サポートを提供します。レベル設定 :小学校2年生から中学校3年生相当までの6段階で評価を行います。合格基準と証明 :正答率が80%以上の受験者には、データ形式で合格証(サーティフィケート)が発行されます。成績優秀者の表彰 :優秀者には表彰式が行われ、学習意欲がさらに高まるサポートがあります。詳細なフィードバック:各教科の結果に基づき、受験者の強みと弱みを分析したフィードバックが提供され、学習計画の参考に活用できます。■ご利用の流れ会員登録 :盛岡学習塾への会員登録。学習期間 :一定期間、提供される学習プログラムで学習。※TOFASに対応した学習支援プログラム「DOJO」の提供も開始予定です。詳細は追って発表いたします。TOFAS検定申込み :学習後、公式サイトから申込み。検定受験 :指定期間にTOFAS検定を盛岡学習塾にてオンラインで受験。結果確認・合格証発行:約2週間後に結果を確認し、合格証をダウンロード。■サービス概要サービス名: TOFAS(国際基礎学力検定)提供開始日: 2024年10月1日場所 : 盛岡学習塾(〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22)申込み方法: 公式サイトまたはお電話にて受付URL : 二次元コード■会社概要商号 : ネクストフロンティア代表者 : 代表 渋川 哲彦所在地 : 〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22設立 : 2006年6月事業内容: 進学塾運営、学習支援業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】盛岡学習塾お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日東京の学習院大学史料館が、2025年3月14日(金)、大学博物館「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニューアルオープンする。大学博物館「霞会館記念学習院ミュージアム」開館明治10年(1877年)、華族子女の教育機関として開校した学習院。昭和24年(1949年)には学習院大学が開学し、昭和50年にはその附属研究施設として、学習院大学史料館が設立された。同館は、古文書、絵画、工芸など、25万点を超えるコレクションを擁し、とりわけ皇族や華族ゆかりの品々は、日本の歴史と文化をたどるうえで欠くことができないものである。2025年3月、学習院大学史料館が、装いも新たに「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニューアルオープン。館内には、企画展などを開催する「特別展示室」、学習院の歴史を紹介する「常設展示室」などを擁している。建築は、日本におけるモダニズム建築の先駆者・前川國男(まえかわ くにお)の設計によるもの。学習院大学の構内には、前川による建物が数多く建てられている。霞会館記念学習院ミュージアムは、前川の設計によるかつての大学図書館を、博物館施設へとリノベーションしたものとなる。開館記念展では皇族・華族の文化支援を紹介霞会館記念学習院ミュージアムの開館を記念して、特別展「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」が、2025年3月14日(金)から5月17日(土)まで開催。日本では、皇族をはじめ、のちに華族となる公家や武家により、芸術と文化が保護されてきた。本展では、こうした芸術・伝統文化の支援に着目しつつ、皇族・華族の暮らしを彩った調度品、儀礼で用いられた装束やドレスなど、約100件を展示する。詳細霞会館記念学習院ミュージアム開館日:2025年3月14日(金)住所:東京都豊島区目白1-5-1 学習院大学 目白キャンパス内開館時間:・常設展示室 平日 10:00~17:00 / 土曜日 10:00~12:30・特別展示室 10:00~17:00※入館はいずれも閉館30分前まで休館日:日曜日、祝日、その他大学休講日・入試期間など※詳細についてはホームページにて随時告知入館料:無料■リニューアルオープン記念展特別展「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」会期:2025年3月14日(金)〜5月17日(土)【問い合わせ先】TEL:03-5992-1173
2024年08月24日