「地方税」について知りたいことや今話題の「地方税」についての記事をチェック! (1/6)
地方騎手の鴨宮祥行が10日、Ⅹを更新した。【画像】地方騎手の鴨宮祥行、オーストラリアの武者修行から9週間が経ち近況報告!「オーストラリア来て14週間。オーストラリアの初戦、騎乗依頼をくれたフランキーにあって来ました。Ballaratから2時間少し離れた競馬場pakenhamの調教師で、何度か調教も呼んでくれました。別れ際ハグされて泣けた」と綴り、そのフランキー調教師とのツーショット写真をアップした。鴨宮は今年初めから4か月間限定でオーストラリアに渡り騎手としての腕を磨いているが、もうじきその期間が終了する。おそらく、フランキーには礼も込めて会いに行ったのだろう。なお、鴨宮が所属する兵庫競馬では現在JRAから返り咲いた57歳の小牧太がリーディングトップを独走。ここに鴨宮の凱旋帰国が加われば兵庫競馬も益々盛り上がるだろう。オーストラリア来て14週間オーストラリアの初戦、騎乗依頼をくれたフランキーにあって来ましたBallaratから2時間少し離れた競馬場pakenhamの調教師で、何度か調教も呼んでくれました別れ際ハグされて泣けた pic.twitter.com/JLIobAgFp4 — 鴨宮祥行(騎手) (@captain_Yoshiki) April 10, 2025 この投稿にファンからは「良き調教師さんとの出会いがあったのですね♪ 滞在も残り少しになりましたね。」「こんばんは!いい思い出になったみたいですね」といったコメントが寄せられている。
2025年04月11日元地方騎手の森泰斗が28日、Ⅹを更新した。【画像】元地方騎手の森泰斗、大谷翔平も乗るミニポルシェに「以前僕が乗ってたカラー」と暴露?「今日は船橋競馬場の5年に渡る工事の竣工式でした。完成形の船橋競馬場をお楽しみください」と綴り、1枚の写真をアップ。昭和25年の開場から今年で75周年を迎える船橋競馬場は、昨年の4月にフルオープンしたスタンドに加え、新入場門、国内の競馬場で初採用の「両面パドックビジョン」、芝生広場、レース前の競走馬を間近で見ることができる「馬かぶり席」と4つの施設が新たに新設された。森も4月より調教師免許が交付され、その後は船橋競馬場で厩舎開業の予定。ファンにとっては今後も船橋競馬場からは目が離せないのではないだろうか。今日は船橋競馬場の5年に渡る工事の竣工式でした。完成形の船橋競馬場をお楽しみください pic.twitter.com/zPrJTLOIYj — 森泰斗 (@taity0319) March 28, 2025 この投稿にファンからは「今度行ってみます、楽しみにしております」「新しくリニューアルした船橋競馬場行ってみたいです」といったコメントが寄せられている。
2025年03月29日元地方騎手の森泰斗が21日、Ⅹを更新した。【画像】元地方騎手の森泰斗、地方競馬は予想できないが「予想したら全部当ててしまう…」と豪語!「西山社長ありがとうございます!」と綴り、1枚の写真をアップ。森は昨年11月末で騎手を引退し、先日、調教師試験を合格したことが発表された。なお、森に花を贈呈した西山茂行氏は、中央競馬の馬主として、これまで『ニシノ』『セイウン』といった冠名の競走馬を所有し多くの活躍馬を世に送り出してる。その中でもニシノフラワーやセイウンスカイといった名馬は多くの競馬ファンに愛された競走馬であり、『ウマ娘』化にもなっている。西山社長ありがとうございます! @seiun0005 pic.twitter.com/RcKjR7uzEp — 森泰斗 (@taity0319) March 21, 2025 この投稿には西山氏本人からは「開業を楽しみにしております。」といったコメントが寄せられている。
2025年03月21日地方騎手の鴨宮祥行が6日、Ⅹを更新した。【画像】地方騎手の鴨宮祥行、オーストラリアにて初制裁に「気を付けて乗っていきます。」と反省「オーストラリアに来て9週間が経ちました。栗林先生と橋本先生が来てくれました。予定の都合上レース乗ってる姿は見せれないですけど、元気な姿見せれてよかったです」と綴り、2枚の写真をアップ。ちなみに鴨宮のいう栗林と橋本は同じ兵庫競馬に所属する調教師である。日本から遠く離れたオーストラリアの地まで様子を見に来た2人には鴨宮にとっても嬉しかったに違いないだろう。オーストラリアに来て9週間が経ちました栗林先生と橋本先生が来てくれました。予定の都合上レース乗ってる姿は見せれないですけど、元気な姿見せれてよかったです☺️ pic.twitter.com/kYlAIIZmAg — 鴨宮祥行(騎手) (@captain_Yoshiki) March 6, 2025 この投稿にファンからは「私も早く鴨様の成長したお姿を園田で拝見したいです」「鴨宮のいない園田は、つまんない…早く、帰って来て…」といったコメントが寄せられている。
2025年03月07日元地方騎手の森泰斗が18日、Ⅹを更新した。【画像】元地方騎手の森泰斗、明日の船橋競馬に「表彰式に出席」と笑顔で告知「話題のミニポルシェマイアミブルーで以前僕が乗ってたのとカラーが一緒!乗ってると競馬関係者に「昨日どこそこにいたよね?」と言われることが多くなり監視?されてるような気持ちになり1年経たずに手放しましたが馬も車も速いのが好き。」と綴り、2枚の写真をアップ。確かに写真を見ると大谷が乗っているミニポルシェとカラーが同じだ。森は地方騎手時代トップジョッキーだったので世間の認知度は相当高い。さらに日本では珍しい車種のため、所有していた当時、気付かれるのも無理はないだろう。話題のミニポルシェマイアミブルーで以前僕が乗ってたのとカラーが一緒!乗ってると競馬関係者に「昨日どこそこにいたよね?」と言われることが多くなり監視?されてるような気持ちになり1年経たずに手放しましたが馬も車も速いのが好き。 pic.twitter.com/jT6u1i5xLG — 森泰斗 (@taity0319) February 17, 2025 この投稿にファンからは「でもこれは目立ちますね」「森さんポルシェに乗っていたんですか」といったコメントが寄せられている。
2025年02月18日元地方騎手の森泰斗が13日、Ⅹを更新した。【画像】元地方騎手の森泰斗、地方競馬は予想できないが「予想したら全部当ててしまう…」と豪語!「明日、船橋競馬メインレース後に表彰式に出席いたします。 よろしくお願いいたします。」と綴り、1枚の写真をアップ。森は、昨年11月をもって地方競馬の騎手を引退。しかし、ジョッキーリーディングのトップの座を譲らないまま2024年が終了したことで2024年の最優秀騎手賞に輝いた。さすがは、地方騎手のレジェンドと呼ばれるだけのことはある。その雄姿を見たい方は、ぜひ船橋競馬場に足を運んでみてはどうだろうか。明日、船橋競馬メインレース後に表彰式に出席いたします。よろしくお願いいたします。【南関東競馬】森泰斗氏が最優秀騎手賞 南関東4競馬場・厩舎関係者表彰 ― スポニチ競馬Web — 森泰斗 (@taity0319) February 13, 2025 この投稿にファンからは「これは行かなくては」「もちろん今回は白タイツ姿ですよね」といったコメントが寄せられている。
2025年02月13日元地方騎手の森泰斗が10日、Ⅹを更新した。【画像】元地方騎手の森泰斗、NARグランプリ表彰式に「いい馬を育てたい」と次の夢を語る「船橋競馬 YouTubeLIVEに出演します。僕は予想はできません。3月までは騎手免許があるので。予想したら全部当ててしまうんだけど。居酒屋でお酒飲みながらの配信みたいなので粗相がないよう気をつけます」と綴った。昨年11月末で現役を引退した森だが、競馬法上、騎手免許を所持している間は、競馬の予想に携わってはならない規定がある。ただ、それが可能となる4月以降の予想には、本当に全部当てることが出来るのか注目したいところだ。船橋競馬YouTubeLIVEに出演します。僕は予想はできません。3月までは騎手免許があるので。予想したら全部当ててしまうんだけど。居酒屋でお酒飲みながらの配信みたいなので粗相がないよう気をつけます — 森泰斗 (@taity0319) February 9, 2025 この投稿にファンからは「わぁー楽しみです、お酒用意してリモート飲み会気分で楽しみます」「4月になったら予想お願いします。丸のりします」といったコメントが寄せられている。
2025年02月10日ハナレグミが、中国・九州地方を巡る弾き語りツアー『faraway so close 2025 〜ハナレグミ with sweet thing♡〜』の開催を発表した。本ツアーは、2022年よりスタートした全県を巡る弾き語りツアー『faraway so close』の2025年版。サブタイトル「〜ハナレグミ with sweet thing♡〜」にある通り、スウィートなミュージシャン・ゲストと共に実施されるスペシャルなライブになる予定で、今回発表された6会場にはツアーでギタリストを務める石井マサユキが参加。オフィシャルHP先行抽選予約は、1月29日(水)12時からスタートする。<公演情報>弾き語りツアーfaraway so close 2025 〜ハナレグミ with sweet thing♡〜4月11日(金)鳥取・米子コンベンションセンター 小ホール開場18:15/開演19:004月13日(日) 岡山・倉敷市芸文館開場16:15/開演17:004月18日(金) 宮崎・宮崎メディキット県民文化センターイベントホール開場18:15/開演19:004月20日(日) 大分・大分TOPS Bitts HALL開場16:15/開演17:004月22日(火) 佐賀・佐賀GEILS開場18:15/開演19:004月24日(木) 長崎・長崎メルカつきまち開場18:15/開演19:00【チケット情報】全席指定:6,600円(税込/ドリンク代別)※未就学児童入場不可オフィシャルHP先行:1月29日(水) 12:00 ~ 2月11日(火・祝) 23:59ハナレグミ2025ツアー7月25日(金) 福岡・Zepp Fukuoka開場18:15/開演19:007月31日(木) 愛知・Zepp Nagoya開場18:15/開演19:008月1日(金) 大阪・Zepp Osaka Bayside開場18:15/開演19:008月3日(日) 広島・BLUE LIVE広島開場17:15/開演18:008月6日(水) 東京・Zepp DiverCity(TOKYO)開場18:00/開演19:008月10日(日) 宮城・仙台GIGS開場17:15/開演18:008月30日(土) 北海道Zepp Sapporo開場17:15/開演18:00【チケット情報】指定席:8,000円(税別/ドリンク代別)スタンディング:7,000円(税別/ドリンク代別)※未就学児童入場不可プレオーダー先行:2月2日(日) 23:59までハナレグミ オフィシャルサイト
2025年01月27日地方騎手の塚本征吾が18日、Ⅹを更新した。【画像】元地方騎手の森泰斗、誕生日を記念して番組内で超ビックリ発言!「地方競馬最速で500勝することができました。競馬で上手くいかず、オーナー様や関係者の方々にたくさん迷惑をかけてきたので、これからはもっと勝って恩返しできるよう頑張ります。これからも精一杯頑張ります、よろしくお願いします」と綴り、2枚の写真をアップ。塚本のデビューは2021年4月19日、これは通算4923戦目、デビューから数え1367日での達成は史上最速記録となった。ちなみに1973年以降では、2024年10月26日に達成した佐賀競馬の飛田愛斗の持つ1485日を118日も更新した形となる。地方競馬最速で500勝することができました。競馬で上手くいかず、オーナー様や関係者の方々にたくさん迷惑をかけてきたので、これからはもっと勝って恩返しできるよう頑張ります。これからも精一杯頑張ります、よろしくお願いします pic.twitter.com/oIOn22LyCn — 塚本征吾 (@ssseigo0220) January 17, 2025 この投稿にファンからは「結果が求められる世界ですが!危険と隣り合わせの世界です。ますますのご活躍を期待しています。」「今1番好きな騎手です。いつか現地で応援したいと思ってます。これからも期待してます!」といったコメントが寄せられている。
2025年01月18日元地方騎手の森泰斗が11日、Ⅹを更新した。【画像】元地方騎手の森泰斗、引退も今年の全国リーディングに「ちっと辞めるの早すぎたかな…」と苦笑い「ウイニング競馬見ていただきありがとうございました!馬券も的中できましたし良かったです。3連系を3戦2的中なら悪くない。でもやっぱりメディアはなかなか慣れないので緊張します笑」と綴り、1枚の写真をアップ。なお、森はこの日、44歳の誕生日を迎え、番組内で今後は「調教師を目標に」とビックリ発言。昨年11月末での突然の引退に多くのファンが驚きを見せたが、調教師発言にも多くのファンが驚いたことだろう。ウイニング競馬見ていただきありがとうございました!馬券も的中できましたし良かったです。3連系を3戦2的中なら悪くない。でもやっぱりメディアはなかなか慣れないので緊張します笑 pic.twitter.com/hALy4sOLVv — 森泰斗 (@taity0319) January 11, 2025 この投稿にファンからは「どんな買い方するんだろうと楽しみにしていましたが、男前すぎてビックリしました!」「目標に向かって素晴らしい一年になりますように」といったコメントが寄せられている。
2025年01月12日元大関・豊ノ島が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】狩野舞子豊ノ島とボートレーサー丸野とゴルフで喋りすぎで腹筋痛い「地方という壁を乗り越えてきたぜっ!」と綴り、写真をアップ。豊ノ島は、ダイエット中ということもあり、体重計を写したショットを公開した。続けて「増えてない!いろいろよく我慢した!頑張るぞ!」と綴り、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 豊ノ島(@toyonoshima_daiki)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「頑張って下さい」「」といったコメントが寄せられている。
2024年11月06日都会と地方を比較すると、いろいろな違いが感じられるもの。地方には、地方ならではの『あるある』が存在しているでしょう。地方らしい光景?迂回せざるを得ない歩道ぐるくん(@gurukun57)さんは『地方あるある』として、1枚の写真をXに投稿して共感を呼びました。地方だと「歩道はあっても通行不可」という場合があるらしいのですが…。14万件もの『いいね』が寄せられた光景がこちら!あなたは、このような光景を見たことがあるでしょうか。雑草が歩道を覆い尽くして、通れない状態になっているのです!ぐるくんさんによると、管理しているところが「頑張って毎日、草刈りをしてくれてはいる」とのこと。それでも追い付かないほどの繁殖力を、雑草が持っているのでしょう。自然の勢いに押され気味な光景に、同じような景色を見たことがある人々から、「物理的に通れねぇ」など多くのコメントが寄せられました。・これはガチ。めっちゃ経験がある。なんなら、車道も侵食される。・近所がこれ!電柱も侵食されるんだよね。もう草刈り用の道具でも持って出かけるしか…。・「ここもじきに閉じる…」っていう道を、無理やりかき分けながら通るのが地方。・葛(くず)のツタかな?繁殖力の強い植物は、これだから厄介。夏はどうしようもない。・見えているところを刈り取ったところで、雑草は歩道のアスファルトを突き破ってでも生えてくるからね。都会だと、土が露出している面積が地方より少ないため、もし歩道の脇から植物の浸食が進んでも、管理がしやすいのかもしれません。なお、歩道や道路の異常を発見した場合は、『道路緊急ダイヤル(#9910)』に連絡するよう国土交通省が呼びかけています。アプリ『LINE』でも通報が可能なため、危険な状態だと思われる時は、連絡するのも1つの手でしょう。雑草との闘いは夏を終えるまで続くので、毎年乗り越えるまで苦労が絶えませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日外に出るのも億劫になる猛暑には、オンラインで楽しむことができる地方のおいしいお取り寄せはいかがでしょうか。この夏発売の新商品をぎゅっとまとめてみました。徳島からは『BAKE SHOP MEHRKORN』の冷凍パン!人気パン店BAKE SHOP MEHRKORN(メーアコルン)が、厳選した11種類のパンを冷凍してご自宅にお届けする新サービスが登場。「MEHRKORN(メーアコルン)わくわく定期便」をスタートしています。【開催期間】5/10(金)~6/12(水)まで【キャンペーン内容】①オンラインショップでの購入 全品送料無料②ポイント10倍(100円のお買い物につき10ポイント)③父の日限定ラッピングでお届け④感謝を伝える父の日カードを同梱オンラインストアURL: 金沢からは職人も絶賛するかすていら!2024年7月22日(月)から8月30日(金)の期間限定で、『かすていらの超希少部位である美味(みみ)キャンペーン』を、金澤烏骨鶏の里通販サイトで開催。看板商品の「烏骨鶏かすていら」の甘みが一番凝縮されている「美味(みみ)」は、一般的には市場に出回らない部位なので超貴重なキャンペーンです!▼味の種類・プレーン味・抹茶味・黒糖味・瀬戸内レモン味(夏季限定)▼キャンペーン期間実施期間:2024年7月22日(月)10時~8月30日(金)11時頃までオンラインストアURL 高知からは地元愛満載!「はりまとやばし」と土佐鶴酒造のコラボカップ酒高知発のキモかわご当地キャラ「はりまとやばし」とコラボしたカップ酒が新登場しています。土佐鶴ネオン看板をバックに、はりまや橋に立つ「はりまとやばし」をレイアウトしたビビッドなラベルデザイン!商品名:はりまとやばし×土佐鶴コラボカップ酒販売(出荷)開始日:2024年7月24日販売料金:440円(税込)オンラインストアURL: 福岡からはドラゴンクエストウォークと「にわかせんぺい」が夢のコラボ!「スライムにわかせんぺい」株式会社スクウェア・エニックスの人気ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」とのコラボ商品として誕生した「スライムにわかせんぺい」がふっかつ!「ドラゴンクエストウォーク」の特徴として、「ランドマーク」と呼ばれる地点に実際に訪れてクエストを完成させると、「おみやげ」というゲーム内のアイテムをゲットできます。今回の「スライムにわかせんぺい」もその一環として、「リアルおみやげプロジェクト」より誕生!東雲堂直営店、福岡県内の取扱い店舗、オンラインショップにて期間限定販売されます。商品概要:「スライムにわかせんぺい」販売期間:2024年7月26日~11月30日価格:864円(税込)オンラインストアURL: 静岡からはジャパン・フード・セレクションでグランプリ受賞のわさび漬封印わさび漬製品として初の快挙!2024年6月のジャパンフードセレクションでグランプリを受賞!わさび漬の味わいを多くの人に広め、特に観光業が盛んな静岡県では、地域の特産品としての需要が高まり、国内外の観光客に訴求力のある商品として提供し、オンライン・オフラインの両方で全国規模の販売を行なっていく計画が進んでいます。商品名:わさび漬 封印価格:896円(税込)内容:80g賞味期限:冷蔵20日間オンラインショップURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月06日今回のお悩み「毎年もらう住民税決定通知書。見方がよく分からない!」毎年5月~6月に住民税決定通知書をもらいますが、正直なところ、見方がよく分かりません。どこをどう確認したら良いのですか?(20代/企画職)■住民税決定通知書に書かれていること住民税(個人住民税)は昨年度の所得で決まる「所得割」と、定額で課税される「均等割」があります。所得には、会社からもらうお給料の他、不動産を貸している方は不動産所得、退職により勤務先から受ける退職手当といった退職所得などが含まれます。住民税決定通知書のフォーマットは自治体によって異なりますが、書かれている内容は概ね共通しています。自分がどれだけ所得があり、どれだけ住民税を納めているのか、どんな控除を受けているのか、ということが分かります。◇納付額納付額は所得割と均等割を合算した金額です。前年の所得に応じて算出され、翌年の6月から1年間で納付する金額が書かれています。この6月頃に来た住民税決定通知書は、昨年の1月から12月までの所得(収入)が反映されたものです。◇所得前年のすべての所得金額の合計がまとめて記載されています。◇所得控除所得に対して認められている「所得控除」がまとめられており、基礎控除や配偶者控除、扶養控除などの人的控除と、社会保険料控除や医療費控除、寄附金控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除や地震保険などの物的控除の金額が書かれています。◇摘要ふるさと納税を含む寄附金税額控除の金額が記載されている場合もあります。■「控除」って何が引かれているの?所得控除欄には、前年の所得から控除された各種所得控除とその控除金額が記載されています。会社員の方であれば年末近くになると、年末調整の書類を複数枚記入したものを経理等へ提出しますよね。その書類から毎月の給与や賞与から差し引かれた、源泉徴収額と本来納めるべき所得税の差分を清算した「年末調整」が行われます。その際、会社は年末調整の作業とあわせて、税務署に提出する「源泉徴収票」と従業員が1月1日時点で居住している市町村に提出する「給与支払報告書」を作成しています。この内容をもとに、各市町村は、住民税額の計算を行って、「特別徴収税額通知書」を発行します。所得控除にもいろんな種類があります。年末調整で所得控除されるものは、基礎控除、生命保険料控除、地震保険料控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、障害者控除、ひとり親控除、寡婦控除、勤労学生控除、です。◇主なものを簡単に解説!基礎控除は、誰でも一律で48万円の控除が受けられるものです。生命保険料控除は、払い込んだ生命保険料に応じて、一定の金額が契約者(保険料負担者)のその年の所得から差し引かれます。また、地震保険料控除は、支払った地震保険部分の保険料に応じて、一定の金額の所得控除を受けられます。配偶者控除は、配偶者の所得が48万円以下の場合、配偶者控除として納税者本人の所得が控除されます。配偶者特別控除は、配偶者の年間の合計所得金額が48万円超133万円以下の場合に適用されます。扶養控除は、扶養控除対象となる親族がいる場合、一定額の控除が受けられるもの。社会保険料控除は、自己または自己と生計を一にする配偶者や、その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、その支払った金額について所得控除を受けることができるというもの。小規模企業共済等掛金控除は、小規模企業共済法に規定された共済契約にもとづく掛金として支出したものは、所得税・住民税の申告の際、所得からその支払った金額を差し引いて課税所得を計算できる制度です。iDeCoの掛金がこれにあたります。また、医療費控除、寄附金控除(納付先の自治体が6カ所以上の場合)、雑損控除、住宅ローン控除(1年目)、もしくは年末調整の書類提出が間に合わなかった場合は、別途確定申告が必要となります。◇税額控除税額控除は、計算された税額から一定の金額を差し引くものです。住民税の税額控除には、調整控除・配当控除・住宅借入金等特別税額控除・寄附金税額控除・外国税額控除・配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除があります。非課税世帯以外に誰でもかかってくるのが均等割で、東京都の場合、個人都民税の税額は1,000円、個人区市町村民税の税額は3,000円です。そして、令和6年度より、森林環境税が一人年額1,000円課税され、合計5,000円です。個人住民税の所得割の計算方法は、所得割額=(前年中の所得金額-所得控除額)×税率-調整控除-税額控除です。詳しい控除額や税率は、住民税決定通知書の裏に書いてあり、計算をしていくと今年徴収される金額が出てきます。会社員の方は会社が自動的に給与から差し引かれています。昨年に収入が無かった新卒などの方は、この1年間は課税が無く、来年から住民税が上乗せされ、手取りが少なくなることがあるため注意してくださいね。■会社員がチェックすべきポイント会社員の方は、「所得控除」の欄をチェックしましょう。生命保険料控除の申請をした方や医療費控除の確定申告をした方は、きちんと控除が反映されているのか確認するのがポイントです。また、ふるさと納税をした方は「税額控除額」の金額をチェック。その中に「寄附金税額控除」という項目があります。その反映される額が、ワンストップ特例制度で控除を受けた場合と、確定申告で控除を受けた場合で異なります。ワンストップ特例制度を利用した場合は、ふるさと納税の寄附金額から2,000円を引いた額になります。(上限あり)確定申告をした場合は、所得税からの控除額 = (ふるさと納税額-2,000円) ×「所得税の税率」×1.021(復興特別所得税)となります。どちらの方法を利用しても、結果的にはほとんど変わらない控除額になります。おかしいな?というところがあれば、一度経理や総務に聞いてみましょう。また、区役所や市役所にある税務課に連絡してみてください。令和のマネーハック101まずは「所得控除」をチェック!医療費控除やふるさと納税など、自分が申請した控除が反映されているかを確認しましょう。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年07月29日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:あしたのLaw~スカッとする漫画動画~住民税を滞納した男の悲惨な末路フードデリバリーで稼いでいる主人公。ある日、住民税の支払い通知書が届いたのですが、支払いをしませんでした。稼いだお金をアイドルのグッズ購入資金にあてたかった主人公。その後届いた住民税の督促状も無視し、支払いを滞納し続けました。それからしばらく経ったある日…。主人公のもとに「3日以内に支払わないと差し押さえる」という内容の最終通告が届きます。余裕な主人公出典:あしたのLaw~スカッとする漫画動画~しかし最終通告を受け取った主人公は、焦るどころか余裕の表情を浮かべます。主人公は「こうなることはとっくに予想していた」と言い、笑いました。主人公にはどうやら奥の手があるようで…。問題さあ、ここで問題です。奥の手とは何でしょう?ヒントなんとしても税金を支払いたくない主人公は、この後、とある行動に出たのです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:あしたのLaw~スカッとする漫画動画~正解は「自己破産をする」でした。主人公の奥の手とは自己破産をするということで…。弁護士のもとに相談に行った主人公は「ちゃっちゃと自己破産させてくれ」と頼むのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年05月01日12月15日(金)より、109シネマズ富谷にScreenX“プレミアムラージフォーマット”が東北地方で初導入されることが決定した。東北地方初登場となる「ScreenX」は、正面のスクリーンに加え、左右の壁面にも映像が投影される最新のマルチプロジェクション映画上映システム。270度の視界全てで映画を鑑賞することができ、映画の世界に自分の感覚が没入していくような臨場感を体験することができる。今回109シネマズ富谷にオープンする「ScreenX」は、従来のシステムをバージョンアップした、日本初導入の109シネマズ箕面に次いで国内2番目・東北地方初導入となる最新スペック版。最新スペック版は、左右の壁面に正面と同様のスクリーン素材を施工、また左右の映像を投影するプロジェクターもスペックアップすることで、正面と左右の3面スクリーンの映像がいままで以上に明るく一体化し没入感がさらに増大。いままでの「ScreenX」から進化したプレミアムラージフォーマット仕様になっている。なお、導入工事に伴い、109シネマズ富谷のシアター1は11月6日より休館中となっている(シネマカフェ編集部)
2023年11月14日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの回答を考えてみてくださいね。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を滞納した男の悲惨な末路主人公はフードデリバリーで生計を立てている個人事業主です。そんな主人公には推しているアイドルがいて…。キャッシングしてまで貢ぐほど、そのアイドルに入れ込んでいます。ある日のこと、自宅に住民税の納税通知書が届きます。しかし、稼いだお金はすべてアイドルに使っている主人公。「○○(アイドル)のための金だぞ」と納税通知書を破り捨て…。その後もアイドルのライブでグッズを爆買いしていました。それから1ヶ月後…出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜それから1ヶ月後、ついには住民税の督促状が届いてしまいます。「ぜってぇ払わねえ!!」と思った主人公は…。問題さあ、ここで問題です。住民税の督促を無視した主人公はある行動に出ます。何をしたでしょうか?ヒント主人公は住民税の支払いを回避する方法を調べていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜正解は「市役所の窓口へ行き督促状のクレームを言った」でした。その後、どうしても住民税を支払わなければいけないことを知った主人公。激怒し、住民税の督促状を無視し続けました。しかしその後、役所からの差し押さえが執行されてしまったのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年11月09日皆さんはお金にまつわる悩みはありますか? 今回は「住民税」にまつわる物語を紹介します! ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。 ※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。 ※この物語はフィクションです。イラスト:あしたのLaw~スカッと法律漫画~住民税を滞納個人事業主の主人公は、借金をしてまで推しのアイドルのグッズを買い漁っています。そんなある日、自宅に住民税の納税通知書が届きました。しかし住民税の支払いを無視して、アイドルにお金を使い込む主人公。そんな生活を続けていたある日、ついに住民税の督促状が届きました。それでも払いたくなかった主人公は、法律事務所を訪れます。自己破産して、住民税から逃れようと考えたのです。当てが外れた出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜しかし弁護士から「自己破産しても納税義務は免除されませんが?」と言われます。当てが外れて「なにい!」と驚愕した主人公は、住民税を払わないまま現実逃避して日々を過ごしていましたが…。ついに主人公は差し押さえられ、これまで集めたグッズもすべて持っていかれたのでした。(lamire編集部)
2023年11月03日「賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するには、所得税、個人住民税の減税がもっとも望ましい」10月26日に行われた政府与党政策懇談会で、岸田文雄首相はこう強調した。来年6月ごろの実施に向けて、岸田首相が検討しているのが、1人あたり所得税3万円、住民税1万円の「定額減税」だ。所得税・住民税は、年収から各種控除を引いた課税所得にかかる。所得額が大きいほど税率が高くなり、払う額も大きくなる。第一生命経済研究所主任エコノミストの星野卓也さんが解説する。「所得税の減税となれば、1999年の小渕内閣が行って以来のことになります。あのとき、行われたのは所得税額から一定割合を差し引く『定率減税』。支払う税額の多い高所得者ほど、減税額が大きくなるという特徴があります。今回、岸田首相が検討しているのは、本来の納税額から一定額を差し引く『定額減税』です」“率”ではなく、“額”で引くので、年収の差に関係なく、同じ額が減税されることになる。一方、所得税や住民税を払っていない場合、減税の恩恵を受けることはできない。そんな所得の低い住民税が非課税の世帯に向けて、1世帯あたり7万円を給付することが検討されている。こちらは年内に開始予定だ。住民税非課税世帯には、今春、すでに3万円が給付されており、合計で10万円の給付ということになる。夫婦2人世帯(妻は専業主婦)が、住民税非課税になる収入のボーダーラインは、別図のとおりだ。「また、住民税は課税されているけれど、所得税は課税されていない“ボーダー世帯”に、10万円の支給が検討されています。所得が高くないにもかかわらず、今春の3万円給付の恩恵がなかったので、10万円という金額を検討していると考えられます」(全国紙記者)減税の対象となる場合、1人あたりの減税額は4万円なので、家族が多い世帯ほど、減税額が大きくなる。「たとえば、年収500万円の夫婦2人で8万円の減税となります。減税の内訳は所得税6万円、住民税2万円です。しかし、年収300万円の夫婦は、現在の所得税額は3万5500円なので、住民税2万円分と合わせても5万5500円の減税にしかなりません。こうした場合、8万円との差額分を給付することも検討されています」(全国紙記者)なんとも複雑な仕組みが検討されているが、懸念はさらにあると言うのは、前出の星野さんだ。「住宅ローンを組んでいる人には、所得税や住民税が減税される『住宅ローン控除』(住宅借入金等特別控除)を受けている人がかなり多くいます。年収500万〜600万円世帯でも、住宅ローン控除が適用されている場合、すでに所得税がゼロになっているケースも。こうした世帯は、減税の恩恵も、給付金も受けられない可能性があります」
2023年11月02日10月20日に“期限付き”の所得税の減税を検討するように指示を出した岸田文雄首相(66)。収入にかかる所得税を減税することで、自由に使えるお金を増やす狙いだ。しかし、元経済産業省官僚で政治経済評論家の古賀茂明さんは、こう指摘する。「短期的に、国民生活を改善する効果はあるかもしれませんが、長期的に見れば、税収を減らすことで国の借金を増やし、将来にツケを回す結果になります」所得税を減税するなら、歳出の削減や大企業に負担を求める政策も行うべきという。「国民の支持を得られない大阪万博は中止にすべきです。また、円安でボロ儲けの輸出大企業に臨時増税して、円安で苦しむ庶民の支援策の財源に充てれば、財政負担を軽減できます」さらに、特定の目的のためにお金をプールしておく“基金”の膨張も問題だという。研究開発などを名目に、国が補助金をつぎ込んで作られる“基金”だが、岸田政権下でその額は急激に増え、2022年度末の段階で、残高は16兆円にも膨らんでいたという。なぜ、ここまで膨張したのか。「一つには、政府が予算規模を大きく見せたいからです。何十兆円予算を組みました、ということが国民へのアピールになる。つまり“やってる感”の演出です。とくに基金の場合、国民に配る給付金と違ってすぐに使わなくてもかまわない。だから“見せ金”としての効果があるんです」そのうえ、大企業などに恩を売ることもできるという。「基金の受け皿は、大企業や大学、研究所などですから、基金を積んでおけば選挙の際の票集めにもなる。いわば賄賂みたいなものです」百歩譲って、こうした基金が、将来的に国民のために使われるならいいが……。「予算規模を膨らませるためなので、中身は二の次。予算“ありき”で作られた基金ですから、大部分が無駄になる可能性が高い。しかし予算を余らせると、官僚は『失敗した』と責められるので、無理にでも使おうとします。結局、国民の役に立つことはなく、特定企業の“補助金”のように使われるのではないでしょうか」このような無駄な歳出を放置したまま、行われようとしている所得税の減税。「現状でも、GDPの約2.6倍もの借金がありますが、その額はますます増えていくことになります。物価の上昇を止めるには、欧米諸国のように、金利を上げる必要があります。しかし、巨額の借金を抱えた日本は、金利を上げると、国債の“利払い費”が急増してしまう。有効な物価高の対策が打てない状態なのです。一方、諸外国との金利差は円安を進行させる。今後も、輸入品の価格が上がり、物価高は進行していくでしょう」ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんは「残念ながら、“自己責任”で何とかするしかない時代にきている」と語る。「物価高が進行するなか、資産を銀行に預けているだけでは、“もはやリスク”。お金の価値が目減りしていくだけです。貯蓄を目減りさせないために、iDeCoやNISA口座を使い、リスクを抑えた積立投信で、資産運用していくしかありません。とはいえ、50代前半は、まだまだ働き盛り。子育ても終えて貯蓄に回せるお金が増えるので、希望はあります。厳しいのはすでに定年退職をした世代。ふたたび働き始めるか、抜本的な支出の見直しが急務です」
2023年10月27日皆さんは、金銭関係で悩んでしまったことはありますか? 今回は「住民税を滞納する男性の話」とともに、そんな人が身近にいたときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を滞納主人公は、新人アイドルにハマっていました。手に入ったお金はすべてアイドルへ貢ぎ、住民税さえ滞納する始末。その日も、主人公は50万円をキャッシングし気分よく自宅に帰ります。しかし帰宅後、住民税の納税通知書が届いていることに気がつき…。「ああん!?納税通知書だとっ!」と不機嫌になる主人公。出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜「だれが払うかよ」と言い、納税通知書を破り捨ててしまったのでした。その後も主人公は、アイドルのライブでグッズをたくさん買ってしまいます。すると住民税を滞納し続けた主人公に、住民税の督促状が届いてしまったのでした。このような人が身近にいたら、あなたはどうしますか?距離をおく納税の義務を無視する人は、付き合いを続ける必要はないでしょう。お金を貸してほしいなどと言われる前に距離をおき、被害が自分の方にこないようにしたほうがいいと考えます。(30代/女性)忠告をする納税の義務を守れないと、将来的に大変な思いをするのは自分だと主人公に忠告してもいいと思いました。聞くかどうかは本人次第ですが、自業自得なので仕方がないと感じます。(50代/女性)今回は住民税を滞納する人が身近にいたときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月26日皆さんは、金銭関係で悩んでしまったことはありますか? 今回は「国のお金を払わない人を見た話」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を滞納推しているアイドルに、稼いだお金のすべてを捧げている主人公。そのため、主人公は住民税を滞納し督促状も無視していました。ある日、とうとう家に差し押さえのお知らせが届きます。内容を見て「最終通告だとっ!?」と激怒する主人公。出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜主人公は住民税から逃れるため、法律事務所を頼って自己破産することに…。しかし弁護士から「自己破産をしても納税義務は免除されない」と教えられます。そのことにショックを受けるも、最悪の気分を消し飛ばそうと推しているアイドルのライブを観て現実逃避に走る主人公。しかし、現実逃避しても差し押さえから逃げられるわけもなく…。帰宅すると、家の前には主人公を待ち構える差し押さえの執行人たちがいたのです。そして家の物をすべてを差し押さえられてしまうのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?忠告する税金を支払うのは義務ですし、どんな状況でも払っていかなければならないものだと思います。お金を遊びに使ってしまうのではなくまずは払わなければならないものを払うよう忠告し、最終通告などが送られないような生活に改善させるといいですね。(30代/女性)そのまま放置する国の義務を無視して差し押さえられている主人公は、反省するのが遅いと思いました。税務署からの通告を無視していた主人公が悪いと思うので、差し押さえという経験によって反省してもらうのがいいと感じます。(40代/女性)今回は国のお金を払わない人を見たときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月19日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を滞納した男の悲惨な末路主人公はフードデリバリーで働く個人事業主です。新人アイドルにハマっていて、トップオタを目指していました。住民税の納税通知書が届いて…出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜そんなある日、住民税の納税通知書が自宅へ届きます。ちょうど50万円をキャッシングしてきた主人公ですが…。そのお金は全額、愛する新人アイドルへ貢ぐ予定でした。「だれが払うかよ…」と言い、まさかの行動に出ます。問題さあ、ここで問題です。納税通知書を受け取った主人公はどうしたでしょうか?ヒント主人公は通知書に腹を立てています。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜正解は「破り捨ててしまった」でした。その後、新人アイドルのライブでグッズを爆買いする主人公。散々楽しんだ直後、ついには住民税の督促状が届いてしまったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月14日皆さんは、税金の支払いに困ったことはありますか?今回は「住民税を滞納した男の悲惨な末路」を紹介します。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を払う気はない推しているアイドルへのアピールのため、グッズを買い漁っていた主人公。お金はすべてアイドルに使い、住民税の支払いを無視していました。そんな生活を続け1ヶ月が経ったある日、主人公のもとにあるものが届きます。督促状が届いてしまった出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税の督促状を受け取った主人公は激怒し、意地でも支払いをしないと決意。法律事務所を頼ることで自己破産し、住民税から逃れようと考えました。しかし主人公は、自己破産をしても納税義務は免除されないと弁護士から聞かされます。その後、主人公はすぐに差し押さえされて…。これまで集めたグッズをすべて持っていかれたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月12日皆さんは、税金の支払いに困ったことはありますか?今回は「住民税を滞納した男の悲惨な末路」を紹介します。イラスト:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜住民税を払う気なし推しているアイドルに生活を捧げていた主人公。手元にある金はすべて、アイドルのライブやグッズ購入に使おうと決めていました。そのため主人公は住民税を滞納していたのです。督促状も無視していると、あるものが届きました。最終通告の赤い封筒出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜差し押さえのお知らせを受け取った主人公は「最終通告だとっ!?」と激怒。住民税から逃れるため、法律事務所を頼って自己破産することにしました。しかし主人公は弁護士から、自己破産をしても納税義務は免除されないと教えられたのです。いよいよ打つ手がなくなった主人公は、ライブを観て現実逃避することに。しかしその後、家に帰ると、家の前には差し押さえの執行人たちが。家のモノをすべて差し押さえられたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月06日経団連が、少子化対策など社会保障財源として、消費税の引き上げが“有力な選択肢”だと提言したことが波紋を広げている。経団連は、9月11日に令和6年度税制改正に関する提言を公表。その中で、異次元の少子化対策などを含む社会保障費の財源として消費税を取り上げた。消費税がもつ《広く全世代の国民全体が負担すること、生涯所得に対して比例的で長期的には公平であること、財源として安定的である》などの特徴から、《社会保障財源としての重要性が高く、中長期的な視点からは、その引上げは有力な選択肢の1つである》と提言したのだ。引き上げの実施時期と上げ幅については、《デフレからの完全な脱却を見据えながら、経済情勢を踏まえて検討する必要がある》とした。現状、政府は少子化対策の財源確保について、消費税を含めた新たな税財源は考えていないという。ただし、年間1兆円程度については社会保険料への上乗せで賄う方向が有力視されている。経団連の十倉雅和会長は、これまでも会見や新聞社の取材などで少子化対策の財源として消費税を含めて議論するべきだと主張してきた。もちろん、住友化学の会長を務め、23年3月期の報酬として1億1800万円を受け取る“上級国民”の十倉氏には消費税の増税は痛くも痒くもないだろう。しかし、庶民にとって消費税の増税は大きな痛手となる。厚生労働省が8日に発表した7月の毎月勤労統計調査では、実質賃金は前年同月比2.5%減で、6カ月連続のマイナス。いまだに物価の上昇に賃金が追いつかず、社会保険料は年々増加の一途を辿るというなかでの増税は家計には大きな負担になる。少子化の要因としては経済的不安が指摘されているが、消費税の増税は低所得者ほど負担割合が高くなるという逆進性もはらんでいる。このような状況下で“消費税増税”という経団連の考えは、庶民には受け入れられなかったようだ。SNS上では、自分本位なこの提言に多くの怒りの声が上がった。《とんでもない提言。消費増税だと、物価高騰の折、国民の生活はますます苦しくなる。国民の生活を苦しくすることが少子化対策になるのか?そんなはずはない》《実質賃金をプラスになるまで賃上げを実現してから言うて来い!》《消費税増税???は???え???まじで殺す気???》《消費税のこと、生きてるだけで罰金って言ってる人いたけどその言葉頭から離れないよ…》《なんで真逆をいこうとするんだろ?ほんと、なんなんだろ…一年、うちら庶民と同じ給料で生活してみてよ、そんな事言えないから。》
2023年09月12日“相続大増税時代”がやってくる。’23年度の税制改正大綱で、相続税・贈与税が大幅に変更され、親から相続する預金や家などにかかる税金が大幅増になるのだ。「影響の大きいものでは、被相続人が存命のうちから財産を贈与することで、節税効果が見込める“生前贈与”の仕組みが大幅に変更されることになります。そのほかにも、空き家を放置していると、固定資産税が最大6倍になってしまう可能性などもあります」そう話すのは、相続に詳しい税理士の西口孟志さん。増税回避のため、おのおのの変更点と節税ポイントを確認しよう。まず、生前贈与はどう変わるのか。「正式には“暦年贈与”と呼ばれています。たとえば、10年前から毎年、子に財産を贈与していた被相続人が亡くなった場合、現行制度では亡くなる3年前までの贈与分に相続税が課せられます。しかし、来年1月からは“7年前”まで遡って課せられることに」実際に計算すると……。「1億円の預貯金を’13年から毎年100万円ずつ子ども1人に贈与していた被相続人が’23年に亡くなったとします。現行制度では1億円-(100万円×10年)+300万円(3年分)=9300万円に対して相続税がかかりますが、来年からは変わります。7年間遡ることに加えて、緩和措置として相続発生から4年~7年以内に行った生前贈与については、総額で100万円までは非課税に。つまり、1億円-(100万円×10年)+600万円(7年分の700万円-緩和措置の100万円)=9600万円に相続税がかかります」税率は相続する額により異なるが、現行では子ども1人のみで相続する場合の相続税は、[9300万円-3600万円(基礎控除)]×税率30%-700万円(控除額)=1010万円。来年からは、[9600万円-3600万円(基礎控除)]×税率30%-700万円(控除額)=1100万円。つまり90万円の負担増になる計算だ。ただし、次のような節税ポイントがあるという。「まず、新制度が適用されるのは、’24年以降に贈与した財産に対してなので、贈与を’23年内にできる分だけ行うことで、その分は現行制度の3年分の課税で収めることができる場合があります」つまり、’19年から暦年贈与を始めた被相続人が’28年に亡くなった場合、生前の’27年から7年遡った’21年分からの加算でなく’24年から4年分の加算になるのだ。「もう1つは、孫に贈与する方法。生前贈与加算の対象となるのが、一般的に相続人となる配偶者や子なので、孫に贈与することで生前贈与加算の対象になりません」一方で、減税方向に改正される税制も。それが“相続時精算課税制度”(以下、精算課税制度)だ。「これまでの精算課税制度は、贈与額2500万円まで非課税になるものの、相続時に贈与額はすべて遺産額に加算されて相続税が計算される制度でした。控除枠もなく、メリットは感じられないものだったのです。しかし、来年から年110万円の控除が創設されます。こちらは相続時に遺産額に加算する必要はありません。死去7年以内の贈与の場合でも不要です。そのため、節税効果が期待できるようになります」■相続した空き家売却で3000万円控除も預貯金と同様に気がかりなのが、土地の相続についてだ。6月7日の参議院本会議で“改正空き家対策特別措置法”が可決・成立したため、年内には相続した故郷の住居などを空き家で放置しておくと、自治体から“管理不全空き家”に指定され、想定外の固定資産税がかかる可能性が。「固定資産税は、家や建物の価値に応じてかかる税金で、基本的には毎年、その不動産価値の1.4%分が税金として発生します。ただし、200平方メートルまでの住宅用の土地に関しては、固定資産税を6分の1に安くする特別措置があります」しかし、地方で管理不全の空き家が増えて問題になったことで、’15年に〈空き家対策特別措置法〉が成立。今回の改正では、自治体が勧告を出した時点で“管理不全空き家”に指定し、6分の1に安くなっている固定資産税の特例措置を外して、税を最大6倍にして対策を進めようというものだ。「たとえば、200平方メートルの土地で不動産価値が1000万円であれば、これまでは約2.3万円の固定資産税で済んでいましたが、今後は管理不全空き家に指定されると毎年約14万円支払わなければなりません」管理不全空き家に指定されないためには、近所から苦情が出ない程度に管理しておく必要がある。「条件を満たせば、相続した空き家を売却した譲渡所得に3000万円の特別控除枠があります。可能なら早めの売却を」こうしたポイントを押さえて、相続大増税時代に備えよう。
2023年08月03日気象庁は2023年6月8日、関東甲信地方の梅雨入りを発表。平年より1日遅く、2022年よりは2日遅い梅雨入りとなりました。梅雨シーズンの部屋干しのコツ梅雨は、いわずもがな、洗濯物が乾きにくい時期。日用品を取り扱っている花王株式会社のInstagramアカウントは、梅雨シーズンに知っておきたい、部屋干しのコツを動画で紹介しています。除湿機がなくてもすぐに実践できることがまとめられているので、これからの季節に必見ですよ! この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 1.洗濯物をアーチ型に干す長さのある洗濯物を両端に、短いモノを中心に吊るしてアーチ状に干しましょう。アーチ状に干すことで、空気の循環がよくなり、室内干しでも早く乾かすことができます。2.洗濯物の間隔をしっかりと空ける洗濯物同士の間隔をしっかりと空けるのも大切。間隔を空けると、洗濯物の水分が蒸発しやすくなり、早く乾かすことができるそうです。3.ジーンズは筒状の吊り干しにジーンズはそのままではなく、裏返しにし、筒状に吊り干ししましょう。裏返して干すことで、空気を通りやすくすることができます。また、部屋干しをする場合は、日当たりがよく、空気の流れがよい場所に洗濯物を干すよう心がければ、部屋干しでも洗濯物を効率的に乾かすことができるそうです。普通に室内干しするよりも、少しでも早く乾くなら、嬉しいですよね。花王が紹介したコツを活かし、梅雨を乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月08日12月16日、「令和5年度税制改正大綱」が発表された。「税制改正大綱」とはどのようなものなのだろうか。WEBメディアで税に関する連載も行っている税理士の板山翔さんが解説する。「政府与党が作成する、今後の税制改正の羅針盤、つまりたたき台のようなものです。この税制改正大綱に沿った形で、1月から各省庁で改正法案がまとめられ、3月まで国会審議が行われます。国会で賛否が分かれるものは翌年以降に先送りされることもありますが、多くがそのまま実現しているのが現状です」毎年作成されているものだが、今回の税制改正大綱が特に注目されたのは、防衛費を対GDP比2%に引き上げるための財源について紛糾したためだ。岸田首相は法人税やたばこ税の増税、そして復興税の“転用”を2024年から行うとしたが、党内から反発が相次ぎ、増税の開始時期を明記しないことで、与党内での妥結を得た。しかし、“防衛増税”は既定路線だという。税理士の眞喜屋朱里さんは“防衛増税”が生活にもたらす影響をこう語る。「法人税の増税は、大企業に対して行われるもので、直ちに従業員の給与に反映するものではないと思います。しかし、長期的な目で見た場合、賃金の上昇の抑制につながらないか、注意が必要です。また、すでに私たちが納めている復興特別所得税2.1%のうち1%を防衛費に割り当て、そのぶん2037年までとされていた復興税の課税期間を延長するということです。直ちに私たちが払う税金が増えるわけではありませんが、復興財源が減ることで、被災地への影響が懸念されます」課税期間の延長は所得税の実質的な増税を意味する。「年収500万円で扶養が配偶者のみの人の所得税は、年9万7500円、復興特別所得税(2.1%)は2047円で、1.1%分は1072円です。これが14年間延長されると仮定した場合、トータルで1万500円ほどの増税になります」(板山さん)防衛費のための所得税増税は、復興税のように課税期限が定められることはなく、恒久的に行われることになるとみられる。金額自体は大きなものではないが、復興税は使い道も、2.1%という税率も、2011年に成立した復興財源確保法で定められたものだ。東日本大震災の甚大な被害を受け、多くの国民も“時限つきならば”と同法に理解を示したはずだ。国民的な議論のないまま、時の内閣や与党の一存で実質的に“転用”することが許されるのだろうか。
2023年01月11日来年度以降の税制度の改正方針をまとめた「税制改正大綱」が、12月半ばに発表されます。内容は多岐にわたりますが、今回の注目点の1つは、贈与税・相続税制度の見直しです。贈与税はもらった人が払う税金です。ただ1~12月の1年間で110万円までの贈与は非課税で、申告も不要。これが暦年贈与です。たとえば2人の子どもに100万円ずつ贈与する場合、それぞれの子どもがもらったのは年110万円以内ですから、贈与税はかかりません。一方、1人の子どもに父からも祖父からも贈与があった場合、合算して110万円を超えると贈与税が発生します。生前に暦年贈与を繰り返し、相続財産を減らして、相続税を減らすことは可能です。しかし、死亡時からさかのぼって3年以内に贈与された財産は、「持ち戻し」といって相続財産に含めて相続税を計算することになっています。その持ち戻し期間を、今回の税制改正大綱で5~10年に延長するのではないかといわれています。国は社会の資金循環を促すために、高齢者が持つ資産を若い世代に早く移転させたいと理由付けしていますが、持ち戻し期間の延長は課税期間の延長。つまり、事実上の増税です。今回の税制改正大綱で相続税の“増税”を盛り込むのか、見守りたいと思います。■多くの人に該当する贈与税にも注意そもそも相続税は(3千万円+600万円×法定相続人の数)を上回る財産にかかってきます。たとえば、夫婦と子ども2人の家庭では、夫が亡くなったときの法定相続人は妻と子ども2人の3人。先の式で計算すると、4800万円を超える相続財産があれば相続税が発生しますが、それ以下なら相続税はかかりません。持ち家で都心にお住まいの方など、土地代が高額になりそうな方は注意が必要です。まずは、自分の相続財産を洗い出してみましょう。相続税の対象になる方は、相続税がかからない程度まで相続財産を減らすために暦年贈与を使う手もあります。先述のとおり、持ち戻し期間の延長が予想されるので、手を打つなら早いうちに。いっぽう、ほとんどの方が相続税の対象外です。20年に亡くなった方のうち相続税の申告をした方は8.8%にすぎません(国税庁)。注意したいのは贈与税です。相続税の対象でなくても年110万円を超えると贈与税はかかるからです。ただし、親や祖父母から生活費や教育費など通常必要な費用の援助は例外です。病気療養費や大学入学費用などの援助は110万円を超えても贈与税はかかりません。「相続はお金持ちの問題」とよくいわれますが、相続のもめ事に財産の多寡は関係ありません。その証拠に、相続裁判の3分の1が1千万円以下の財産を争っています(21年・最高裁判所)。特に不公平感のある生前贈与や資金援助はもめるもとです。くれぐれもご注意ください。
2022年12月09日