「お金の悩み」について知りたいことや今話題の「お金の悩み」についての記事をチェック! (1/4)
今回のお悩み「そろそろ一人暮らしをしたいけれどお得に引越ししたい」これまでずっと実家暮らしでしたが、30歳を目前に親から「そろそろ一人暮らしをしてみたら?」と言われたこともあり、初めての一人暮らしを検討しています。でも、期限が明確に決まっているわけではないので、できることなら初期費用や引越し業者の料金が安い時期に引っ越したいです。いつ頃から動きだせば良いのでしょうか?(20代後半/総合商社)■初めての一人暮らしには意外とお金がかかる?一人暮らしに必要な費用には、賃貸物件を借りる費用、引っ越し費用、家具、家電、その他生活に必要な道具や日用品などさまざまです。初めて一人暮らしをする場合は、基本的にこれらすべてをそろえると、一度に大きなお金が必要となり、おおよそ100万円を目安に準備しておくことをおすすめします。これらの費用を少しでも安く済ませるために、それぞれの費用感と節約方法を紹介します。■家賃は手取り月収の3割以内が目安一般的に家賃は手取り月収の3割以内に収めることで、貯蓄をしながら生活ができるラインとなります。たとえば手取り21万円なら、家賃は7万円までに抑えたいところです。とはいえ、あまり安すぎる物件にも注意が必要です。駅までの距離が遠い、建物や設備が古く壁や床が薄い、日当たりが悪い、繁華街に近くて明かりや騒音が気になる、住民の騒音やゴミの出し方が適当……などのネガティブ要素が無いか、セキュリティー面などもしっかりとチェックしておきたいところです。■賃貸物件の初期費用の目安は家賃の4~6カ月分賃貸物件を契約する場合に必要なお金は、退去時の原状回復費用などに使われる「敷金」、貸主(大家さん)に渡す「礼金」、不動産仲介業者へ支払う「仲介手数料」、翌月分の家賃となる「前家賃」に加えて、保証会社を利用した場合は、保証委託料として月額賃料の50~100%、「火災保険料」や他、初期費用として、鍵交換費用などがあります。物件によって、敷金は家賃の0~2カ月分、礼金0~2カ月分、仲介手数料0~1.1カ月分の範囲で設定されていることがほとんどです。ここで問題です。どの条件が良いと言えるでしょうか?A敷金0礼金2仲介手数料1.1B敷金2礼金0仲介手数料1.1C敷金1礼金2仲介手数料0答えは……Bどれも家賃の約3カ月分の初期費用ですが、「敷金」は、退去時の原状回復費用や家賃の未払い時に使われるもの。退去時の状態によっては一部返還される可能性があります。一方、「礼金」は大家さんに支払うもので、返還されません。つまり、できるだけ礼金の負担や仲介手数料の負担が少ない方が、トータルで支払いの負担が減るのです。また、敷金0物件もありますが、退去時に支払いが発生するか、かなり古い物件など何かしらの理由が考えられますので、敷金が0の理由を不動産仲介業者の担当者にたずねてみても良いでしょう。では、具体的な初期費用の計算をしてみましょう。家賃6.8万円管理費2,000円合計7万円の物件の初期費用敷金1カ月分、礼金1カ月分、仲介手数料1.1カ月分、保証料100%、前家賃1カ月分の場合……敷金・礼金6.8万円×2=13.6万円仲介手数料6.8万円×1.1=7.48万円保証料6.8万円×1=6.8万円前家賃7万円×1=7万円合計34万8800円これに加えて、火災保険料、その他費用がかかりますのでこの場合は40万円が目安です。また、敷金が2カ月分、礼金が2カ月分になると、ここに13.6万円が上乗せされて、55万円ほどになります。■ここで豆知識。敷金と入居時チェックリストの関係とは?一般的には退去時に管理会社が修繕の箇所の有無をチェックして、賃借人(不動産を借りる人)の落ち度でできた傷や破損など、修繕が必要な場合は、それらの修繕費用を差し引いて、不足があれば追加で請求され、余れば後日指定口座に返還されます。また、契約に清掃費用を引くという内容が盛り込まれていたら、退去時に清掃費用も差し引いた金額が振り込まれます。敷金を少しでも多く戻すには、必ず入居時チェックリストは作成して、提出することを忘れてはいけません。入居時チェックリストとは、壁や床の傷、破損など自分が付けた傷や破損ではないとチェックしたものを、規定の締め切り日までに不動産仲介業者へ送付するものです。引っ越し前に部屋の隅々、水回り、換気扇などをしっかりとチェックして、気になるところは記入しましょう。これをしっかりやることで、退去時に敷金が戻りやすくなります。■賃貸物件が安くなる時期はあるの?賃貸物件にも繁忙期があります。繁忙期は1月から3月で、進学、就職、転勤のシーズンに最も賃貸物件が動きます。この時期はよほどの理由が無い限りは避けた方が無難です。その理由は、気に入った物件があっても、すぐに他の人に取られてしまう可能性があるためです。不動産は原則、椅子取り合戦方式ですので、先に申し込みをした人が優先となり、繁忙期はじっくりと物件を選ぶには最も適さない時期といえます。物件を探すなら、繁忙期が過ぎて、退去後のルームクリーニングなどが終わった6月以降、8月までがおすすめです。この時期になると、不動産があまり動かず、なかなか借り手が見つかりにくくなるため、家賃の値引きや、礼金値下げ交渉ができる場合があったり、一定期間の家賃を無料にする「フリーレント」が1カ月分月や2カ月分月付くこともあります。大家の立場から考えると、数カ月分月も空室にしておくリスクよりも、値段を下げてでも借り手がつくならそれでも良いと考えることもあります。大家さんが個人なのか、企業なのかによっても変わりますが、繁忙期以外なら交渉してみる価値はあるでしょう。■引越し費用の目安は?不動産、住宅サイトのSUUMO(スーモ)の引越し費用・料金の相場によると、(※1)単身者の全国平均は、繁忙期の荷物小は、6万1131円、荷物大は8万2148円、通常期の、荷物小は、4万7787円、荷物大は5万9940円です。あくまでも平均ですので、距離や荷物の量によって変わる点に注意しましょう。■引越し費用を安く抑えるコツ引越しにも繁忙期があり、例年3月~4月、9月~10月に引越しの依頼が集中します(※2)。そのため、この期間は割増料金になるだけではなく、希望日に引越しができない可能性もあります。繁忙期の引越しはできるだけ避けるようにしましょう。日程を前後にずらすだけでも、予約が取れやすかったり、引越し料金が安くなったりします。■引越し費用を安くするおすすめのタイミングは、6月~8月6月は梅雨時期、7月~8月は暑いため引越しを避ける傾向にあり、比較的料金も交渉しやすくなります。それ以外にも、土日祝日よりも平日、時間帯を指定なしにすると割引になります。他にも、オプションの段ボールやクッション材など割引にならないかなど、交渉をすると良いでしょう。見積もりは、1社だけで決めずに、複数社で見積もりを取って、より良い条件の業者を選ぶようにするのがおすすめです。■荷物の量が少なければ引越し費用も抑えられる単身者の場合は、荷物の量が少ないため、段ボールをコンビニやドラッグストアなどからもらってきて、自分自身で荷物をパッキングすると、かなり費用を抑えることができます。また、単身パックで家財のみの運搬や、軽貨物車両を使ってドアツードアで荷物を運んでくれる赤帽を利用する方法もあります。他にも、友だちが手伝ってくれるのであれば、レンタカーを借りて引越しをする方法もありますが、場合によっては、壁や床を傷つけてしまうなどトラブルの元になりかねないので、できればプロにお願いするのが無難です。とはいえ、引越し当日は、電気やガスの開通、開栓、荷物の搬入、買い物など人手あると何かと助かるので、新居側で対応をしてくれる人がいると、心強いですね。引越し料金の決まり方は、日程もありますが、基本的には荷物の量と距離です。引越しの荷物を減らす方法としては、家電や家具を購入したら、引越し先に直接配送してもらえば、引越す際の荷物を減らすことができます。■家電購入費用の目安は約15万円一人暮らし用の家電を安く済ませるのであれば、家電量販店の新生活家電セットを購入すると、単品でそれぞれ購入するよりも安く購入することができます。とはいえ、メーカーや製品を指定する場合は、まとめて買うので、割引きできませんか?と交渉してみましょう。他にも、価格.comの最安値を提示してみると、「そこまでは安くできないけれど……」と、値引き交渉ができる場合があります。ただ、中には値引きができない家電もあります。メーカーが販売価格を指定する「指定価格制度」の家電は値引きができないので注意しましょう。家電量販店の新生活セットの場合、冷蔵庫(2ドア)、洗濯機(縦型)、レンジ、掃除機、炊飯器(3合)の5点セットの場合、11~12万円が目安です。その他にも、照明やエアコン、電気ケトル、ヘアドライヤーといったものも必要になるので、15万円程度の予算を持っておくと良いでしょう。家電購入時は、新居に冷蔵庫や洗濯機などがちゃんと設置できるかもチェックする必要があります。新居の内見時に、家具家電それぞれの設置場所とカーテンの寸法を測っておくと、スムーズです。はじめは最小限の家具家電からスタートして、生活が安定してきたら徐々に必要なものを増やす方法でも良いでしょう。令和のマネーハック116繁忙期を避けて物件を探せば、きちんと見定める時間がとれる上に安くなる可能性も!引越し費用を安くするなら6~8月がおすすめです。家電は値下げ交渉をしたり、徐々にそろえたりするなどして初期費用を抑えよう。専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!※1 参考SUUMO 引越し見積もり 引越し費用・料金の相場※2 参考全日本トラック協会HP(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2025年02月24日年齢が違う2人だからこそ生まれる、ちょっとしたズレや悩み。今回は「年齢差による悩みを乗り越えるポイント」を紹介します。悩みに寄り添う彼が仕事の悩みを話してきたら、まずは耳を傾けてみましょう。「大変かもしれないけど、一緒に考えようか?」という姿勢が大事です。彼にとって信頼できるパートナーになるためには…。寄り添う言葉こそが大切なので、覚えておきましょう。ケンカでは素直になるケンカをすることは、2人の関係を深める機会にもなります。しかし自分を責めるばかりでは、素直なコミュニケーションが取れません。ケンカの原因を正直に話し合うことで、お互いの理解が深まります。自分の意見を伝え、彼の意見も聞いてみましょう。共に感動を味わう彼にとって、あなたと行く場所や触れるものが初体験であるケース。そこで「私も初めてのときは…」と過去形で話すと、彼はガッカリするかもしれません。初体験の興奮を共有したい彼の気持ちに寄り添い…。「今、一緒にいられて嬉しい」と話すことが、2人の距離をぐっと縮めます。お互いを尊重し合う年上だからといって、ついつい彼をリードしていませんか?彼に対する寛容さも大切ですが、尊敬や平等な立場を忘れないでください。年齢を意識せず、お互いがお互いを尊重し合える関係こそ…。年齢差カップルが目指すべき形といえるでしょう。年齢差があるからこそ大切なこと年齢差があるからこそ、お互いを理解し合うことが何より大切です。このポイントを押さえつつ、2人で素敵な時間を過ごしてくださいね。(Grapps編集部)
2025年02月23日今回のお悩み「奨学金は繰り上げ返済した方が良い?どれくらいお得になる?」月に2万円弱、奨学金を返還しています。投資に興味はあるものの、一人暮らしで奨学金を払い続けながらさらに積み立てをするのはなかなか厳しく、手が出せません。繰り上げ返済でさっさと完済してしまった方が良いのでしょうか?繰り上げ返済ってどれくらいお得になるのですか?(20代後半/薬剤師)奨学金の返済は、返済期間は15年、20年と長期間になり、完済時の年齢やライフプランを考えると負担に感じるのも無理はありません。早期に完済して、その分をiDeCoやNISAなどに積み立てられたら……と考えることができる相談者さんはとてもしっかりされた方だと思います。■繰り上げ返済の方法とそのメリット貸与型第二種奨学金(以降奨学金とします)の繰り上げ返済方法には、残債全てを一括で返済する「一括返済」と10万円や50万円といった残債の一部を返済する「一部返済」があり、家計の状況にあわせて選ぶことができます。「一括返済」、「一部返済」をした場合は、返済期間が短縮され、その分利息の軽減効果が期待できます。また、借入時に機関保証制度を利用している場合は、保証料の一部が返還される場合があります。このように、奨学金を完済することで、毎月の支払がなくなり、利息の軽減効果と人によっては保証料の一部返還といったメリットが挙げられます。また、日本学生支援機構の奨学金を口座振替で繰り上げ返済する場合は、手数料はかからず、繰り上げ返済の金額はいくらからでもできることもメリットの一つと言えるでしょう。■繰り上げ返済するデメリットと注意点しかし、返済にはある程度まとまった金額が必要となるため、貯蓄が減ってしまい急に家電が壊れて買い換えが必要になったり、冠婚葬祭が続き出費が増えてしまったりといった、大きい出費に家計が耐えられなくなる可能性があります。また、奨学金とは別の借り入れ、例えば、分割払いやリボ払い、キャッシングローンは、金利手数料が奨学金と比べるとはるかに高く、一般的には金利が高いものから返済した方が利息の軽減効果が高いとされるため、もしそのような借り入れがある場合は、どれから繰り上げ返済をした方が効果が高いのか比較をして返済の優先順位を立てるようにしましょう。■奨学金の繰り上げ返済の効果はどれくらい?実際に繰り上げ返済の効果について計算してみましょう。借り入れ金額と利率は仮のものとします。利率固定方式借入金額288万円借入利率0.5%※返還方式:定額返還方式返済開始年月2020年10月返済年数16年返済回数192回毎月の返済額15,611円おおよその返済総額2,997,228円※利率は借入した年と月によって異なるためあくまでも目安です。詳しく計算したい場合は、ご自身の「奨学金返還証明書」で確認してください。◇パターン1完済した場合2025年4月に残債2,108,730円を完済した場合総返済回数54回返済総額2,936,113円利息の軽減効果61,115円◇パターン2一部繰り上げ返済をした場合2025年4月に100万円を一部繰り上げ返済した場合総返済回数126回(66回短縮)返済総額2,952,571円利息の軽減効果44,657円繰り上げ後の残債額1,093,119円完済予定2031年4月◇さらに2026年4月に50万円繰り上げ返済をした場合総返済回数93回(33回短縮)返済総額2,943,497円利息の軽減効果53,731円(今回分9,074円)繰り上げ後の残債額410,829円完済予定2028年7月このように、まとめて返せば返すほど利息の軽減効果は高くなり、完済までの期間が短くなります。■投資をしながら資産形成をするには?毎月の奨学金の返済や日々の出費などでなかなか投資にお金が回らないこともあります。投資は無理なく始めることが大切です。◇投資以外に貯めるお金は必要一人暮らしの方は、万が一の生活費として、3カ月分の生活費を貯めておきましょう。月の生活費が18万円なら54万円が目安になります。また、生活費とは別に特別費として、家電などが壊れたり、冠婚葬祭費用など比較的高額な出費に備える貯蓄として50万円を目安に貯めておくと良いでしょう。合計で100万円程度はいざという時にすぐに使える状態にしておくことが望ましいでしょう。◇投資は無理のない範囲から「長期・積立・分散投資」を心掛けるお金がないからといって、投資ができないと思っていませんか?投資には、大金が必要というイメージがありますが、証券会社によっても多少違いはありますが、最低投資額が100円から始めることができます。もちろんNISA口座でつみたて投資も可能です。100円ならちょっと節約して浮いたお金を貯金箱にではなく、投資へ回すこともできそうですね。また、普段のポイ活で貯めたポイントを使って投資信託を購入することもできます。例えば楽天証券なら楽天ポイント(期間限定ポイントを除く)で投資を行うことができます。こちらも、NISA口座に対応していますので、貯まったポイントでコツコツ投資をしても良いですね。NISA口座等で投資をしたポイントは1ポイント1円換算されますので、売ったときはポイントではなく円になります。このように、少額でも長期間に渡って積立をして、余裕ができたら銘柄を分散させることで、やりくりをした成果やポイントが増えてくれるかも知れません。◇ボーナスが出るならボーナスも投資のチャンスですボーナスが支給されるのであれば、いくらか投資用に分けておいてもいいですね。ボーナスをそのまま残高に置いたままにしていると、投資以外の用途に使ってしまう可能性もありますので、早めに投資先を決めておきましょう。ボーナスで、積み立てをしている投資信託の追加投資や、株主優待狙いで100株の単元株を購入するのも一案です。また、予算が足りなければ、少し手数料は割高になりますが、単位株の1/10程度の価格で買えるミニ株を単元株になるまでコツコツと買い続けてもいいでしょう。また、投資はさまざまなリスクを正しく認識したうえで、ご自身の判断と責任に基づいて行うようにしましょう。令和のマネーハック115繰り上げ返済をすると利息の軽減や保証料の一部返還が期待できるけれど、まずは家計が優先。投資は少額からでもできるので無理のない範囲で始めてみては?専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2025年02月10日今回のお悩み「激務で自炊ができず、ついつい宅配サービスを使ってしまう。食費を抑えるには?」帰宅後に時間が無く、ウーバーイーツ等の宅配に頼ってしまい食費がかかってしまいます。自炊も自分一人のために作る体力も無く……どうにかならないでしょうか……。(30代前半/官公庁)激務が続くと自炊をするまでの時間や体力が無くなり、宅配サービスや外食、弁当などに頼ってしまうのは、ある意味仕方のないことかもしれません。とはいえ、収入の多くを食費で消費してしまうと、貯蓄もままならなくなるでしょう。また、外食などは栄養バランスが崩れやすいため、健康に注意をする必要があります。激務でもできる!食費の節約方法を紹介します。■1食あたりにかかるコストは外食が最も高くなる一般的な1食あたりの食費を安い順番に並べると、「自炊」<「惣菜+自分で用意したごはん」<「コンビニなどの弁当」<「ファストフード店のセット」<「デリバリーサービス」<「ファミレスなどの外食」となります。何も自炊をしていない場合の食費は、朝はコンビニで700円、ランチを外食で1,500円、夜はデリバリーサービスで2,000円程度とした場合、一日で4,000円ほどかかり、月の食費が10万円を超えていることが予想されます。■月の食費を3~4万円に抑える理想的な食費節約のやりくり術とは理想的な一人暮らしの自炊方法は、一週間分の食材を休日にまとめて購入して、一週間分の献立を考えながら冷凍や総菜を手作りすること。ご飯は一週間分炊いてから小分け冷凍をして、食べる都度レンジで温め直すのがおすすめです。おかずは、朝、昼(お弁当)、夜の分の肉や魚にまとめて下味をつけてから冷凍保存します。その日に使う分の肉や魚を前日から冷蔵庫解凍をして、あとは焼くだけといった状態にしておくと楽です。副菜は休日に作り置きおかずを5~6品ほど作っておき、食事やお弁当に入れるなどして消費していくといったローテーションを組みます。これらのステップで自炊を完璧に行えば、食費を月に3~4万円ほどにすることも可能です。■できない自炊は無理にしないしかし、激務の方に理想的な一人暮らしの自炊方法を押し付けるのは酷というものです。無理に自炊をしても、結局は食材をダメにしてしまい、余計な出費とストレスが増えるだけでしょう。はじめからフルに理想的な自炊をする必要はありません。まずは簡単にできそうなところから一歩ずつ自炊を始めてみませんか。■ご飯だけでもまとめて炊いておくまずは休日にご飯だけまとめて炊いておくことから始めてみましょう。白米を5合ほど炊いて、一膳分に小分け冷凍をしておくだけです。都度レンジで温めて、レトルトのカレーや市販の惣菜などをプラスするだけでもすぐにできて、デリバリーや外食の回数を減らすことができます。また、ごはんをまとめて炊いてストックすることに慣れて余裕ができたら、一部をおにぎりにして冷凍しておき、食べるときにレンジで温めてから海苔を巻いて、朝食・昼食用にすれば、インスタントの味噌汁や市販のおかずををプラスしても、朝のコンビニ代や昼食の外食代が節約できます。このように徐々にできることを増やしていき、無理のない範囲で自炊をするだけでも節約の効果があります。■鍋は深型のフライパンを一つ用意するとほとんどの調理ができる一人暮らしでの自炊はキッチンが狭く、多くの調理器具を置くスペースすらないということもあります。また、調理をするにあたって、あれもこれも調理器具をそろえなければならないと考えがちですが、蓋付きの20センチの深型のフライパン一つあれば、炒める、ゆでる、焼く、蒸す、煮るといったほとんどの調理が可能となり、一つで何役も兼ねるので、まずは深型のフライパンを用意することをおすすめします。■コンビニを味方につける「コンビニ=高い」と思う方もいるかも知れませんが、コンビニは24時間営業かつ、ある程度生活に必要なアイテムがそろっているため、残業で遅くなっても必要なものはある程度そろえることができます。コンビニの自炊お助け食材は、卵や納豆、豆腐。基本的な食材がある程度そろうだけではなく、カット野菜や冷凍の肉や野菜、冷凍食品、カレーや総菜などのレトルト食品、缶詰などのすぐに食べられるものも売られています。それだけではなく、チルドのうどんや焼きそばがあるので、カット野菜と組み合わせて焼きそばや焼うどんが簡単にできます。このように、コンビニで買える食材と自宅にあるご飯をプラスすれば、時間が無いときでも温めたり、封を開けるだけで食事を作ることができますよ。■「○○の素」を使ってバリエーションを広げる節約をするならいわゆる「○○の素」を家にあるものを組み合わせて作ることもできますが、料理経験が浅い場合は、無理をせず「麻婆豆腐の素」や「青椒肉絲の素」など一発で味が決まるものを使って手軽におかずを作ることをおすすめします。中華の素は具材を炒めてから混ぜるだけなど、手軽に短時間で調理ができるため、忙しい時にも手軽に作ることができて食事のバリエーションも広がるはずです。■時間と体力が無くてもすぐにできるおすすめ自炊メニュー卵にアレルギーが無ければ、価格が控えめかつバリエーションが出やすい卵料理がおすすめです。例えば、目玉焼きやスクランブルエッグ、玉子焼き、ゆで卵といった基本的なものから、卵とご飯に、ハムやネギなど冷蔵庫にあるものをプラスして、炒めれば5~10分程度でチャーハンの完成です。他にも、めんつゆを規定の水で希釈してフライパンで沸騰させたら、市販の揚げ物を入れて再沸騰したところで、溶き卵でとじてから、温めたご飯の上に盛れば丼ぶりができます。揚げ物は、スーパーで売られている惣菜を使えば簡単です。例えばとんかつが特売になっていたら、卵とじにすればかつ丼、レトルトカレーとご飯を温めて、その上にとんかつを乗せればカツカレーも簡単にできます。このように、惣菜の揚げ物などをアレンジすれば、自炊が楽になります。■ご飯以外の炭水化物を用意するご飯のストックが切れたときは、冷凍うどんや、乾麺のパスタやうどん、そばのストックがあると、ゆでるだけで炭水化物が確保できます。パスタは、100円ショップなどで売られているレンジでパスタがゆでられる容器を使って、レンジでパスタを茹でつつ、市販のパスタソースを和えるだけなので外食やデリバリーの誘惑にも勝てるでしょう。パスタやうどん、そばだけだと、栄養バランスが偏りやすいので、卵を一つ加えるといった工夫をすると良いですね。■キッチンに立ちたくないならテイクアウトをお得に利用するどうしてもキッチンに立つ元気が無ければ、コンビニのお弁当や24時間営業のファストフード店のテイクアウトを使うときがあっても問題ありません。ファストフード店を利用する場合、帰宅しながらアプリなどで注文をすれば、帰宅途中にピックアップするだけですし、アプリのクーポンがあれば、多少なりともお得に買うことができるでしょう。デリバリーを待つよりも早くてしかも手数料などもかからず安く済みます。■自炊は無理せず継続させることが大切自炊を中途半端にやって、食材を使い切れずに捨ててしまうくらいなら、外食の方が安上がりになると考えてしまいがちです。しかし、今回ご紹介したようにご飯だけは炊いて、レトルトや調理済みのものを活用する“半自炊”なら忙しくても続けやすいのではないでしょうか。これらが習慣化されることで徐々にレパートリーも増えてきて自炊が楽になってきます。自炊ができると、家計にも身体にも優しい生活ができます。また、自炊のスキルは一生ものですので、継続させることが大切ですよ。令和のマネーハック114忙しくて時間と体力が無い人は“半自炊”から始めてみては?難しく考えすぎず、楽にできる自炊を継続させるのがコツ!専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2025年01月27日WeCapitalは1月8日、iDeCoの加入者を対象に実施した「iDeCoユーザーの投資意識」に関する調査の結果を発表しました。■iDeCoの掛金は毎月「2万円以上~3万円未満」が最多まず、iDeCoで運用している商品について聞いたところ、「投資信託(元本変動型商品)」が81.3%、「定期預金・保険(元本確保型商品)」が18.7%という回答結果となりました。次に、毎月の掛金について尋ねると、「1万円以上~2万円未満」(33.6%)や「2万円以上~3万円未満」(35.3%)といった回答が多い傾向が見られました。■2024年12月の制度改正の認知度は約7割2024年12月に、確定給付型の他制度を併用する場合のiDeCoの拠出限度額が改正されたことを「知っている」という人は70.4%でした。制度の改正により、掛金を「増額した」という人は25.3%、「増額していないが、増額を検討中」は37.1%、「増額しておらず、する予定もない」は37.6%でした。■iDeCoの利用理由は『税制優遇があるから』が最多。不便を感じる点は?iDeCoを利用している理由について聞いてみると、「税制優遇があるから」が71.4%で最多となり、以下には「老後資金を準備したいから」(58.6%)や「公的年金だけでは不安だから」(34.1%)が続きました。iDeCoで不便に感じる点としては、「受け取りが60歳以降に限定されている」が44.0%、「途中解約ができない」が41.5%、「手続きや管理が複雑」が27.9%という結果となりました。■調査概要「iDeCoユーザーの投資意識」に関する調査調査期間:2024年12月5日~6日調査方法:インターネット調査調査人数:1,012人調査対象:iDeCoに加入していると回答したモニター出典元:(フォルサ)
2025年01月16日今回のお悩み「古いiPhoneを断捨離したい!できるだけ高く売るには?」年末の大掃除で、古いiPhoneを断捨離すると決断。でも、古い端末ってどうしたら良いですか?売るとしたらできるだけ高く売りたいのですが、買取ショップって安全なのでしょうか。(30代前半/営業)■古いiPhoneの主な断捨離方法古いiPhoneを断捨離するには、主に以下の4つの方法があります。一つ目は、新機種購入時の下取りプログラムに出す方法。大手キャリアのdocomo(ahamo)、au(UQmobile)、SoftBank(Y!mobile)、Rakuten mobile、Apple Storeの5社が、店頭および郵送で対応しています。二つ目は買取(リサイクル)ショップに売却する方法。スマホ端末の買取を専門としたショップもあり、出張や郵送での買取に対応している店舗も増えています。三つ目はフリマアプリやオークションで個人販売する方法。個人間での取引を行うプラットフォームを利用し、自分で価格を設定してiPhoneを販売する方法です。四つ目は壊れた端末の場合、リサイクルに出す方法。Apple Storeや携帯キャリアのショップ、自治体の小型家電回収ボックスに持ち込むことで、無料でリサイクルに出すことができます。次に、それぞれの特徴を知り、自分に合った方法を選びましょう。◇1. 新機種購入時の下取りプログラム新しいスマホを購入する際に店舗または郵送で旧端末を下取りに出すことで、新機種の購入代金に対する割引やポイント付与を受けることができます。・docomo(ahamo):dポイント・au(UQmobile):Pontaポイント・SoftBank(Y!mobile):PayPayポイント・Rakuten Mobile:楽天ポイント・Apple Store:Appleギフトカードただし、古いモデルや破損した端末は下取り対象外となる場合があり、査定額も他の売却方法に比べて低くなっています。公式サイトで対象端末や下取り価格を確認しておくと良いでしょう。◇2. 買取(リサイクル)ショップ買取ショップのメリットは店頭に持ち込むことで査定が即日で完了し、買取価格を現金で受け取ることができることです。宅配買取の場合も、端末郵送後に査定結果を確認したうえで売却判断が可能です。ただし、端末の状態によって買取価格は大きく変わるため、傷が多い端末は査定額が下がることもあります。また、店舗によって査定基準が異なるため、買取価格の目安を参考に最低希望価格を設定しておくと安心です。買取ショップの安全性に不安がある場合は、全国展開の大手チェーンや長年運営している店舗を選んだり、口コミや評判を確認して信頼できるショップを選ぶと良いでしょう。◇3. フリマアプリやオークションフリマアプリやオークションサイトを利用すれば自分で販売価格を設定できるため、他の方法に比べて高値で売れる可能性があります。ただし、出品、発送、購入者対応などの手間がかかるため、日常的に利用していない方には少しハードルが高い方法といえます。◇4. 壊れた端末のリサイクル壊れていたり買取対象外の端末は、リサイクルに出すことで費用をかけずに処分することができます。ただし、画面割れや一部壊れた端末でも、買取ショップではジャンク品として引き取ってくれる場合もあるため、リサイクルは最終手段として考えましょう。■iPhoneの買取価格が高くなるコツ買取価格はモデルとストレージ容量(128GB、256GBなど)によって決まり、下取りや買取ショップではカラーによる査定額の違いはありませんが、フリマやオークションでは生産量が少ない特別カラーやトレンドカラーの方が高値で売れることがあります。買取価格は徐々に下がり続けますが、新モデルが発売される9〜10月には急落するため、早ければ早いほど高くなります。また、買取価格に最も影響を及ぼすのは端末の状態です。外装の傷が少なく動作が良好な端末や、バッテリーの劣化が少ないものが高額査定の対象となります。買取ショップでは店舗ごとに査定額が異なるため、複数の店舗で査定を受けて比較することで、より高値で売却できますよ。■下取りや買取に出す前にやるべきこと処分の方法を決めたらすぐに手続き!……といきたいところですが、その前にやるべきことがあります。◇データのバックアップと初期化事前に端末を初期化しておく必要があります。「設定」→「一般」→「リセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択して初期化してください。買取ショップでは、個人情報保護の観点からも、初期化していない端末の買取は行っていません。◇外装のクリーニング端末の見た目を整えることで査定額がアップする可能性があります。ケースやガラスフィルムを外し、柔らかい布で画面や背面を優しく拭いてホコリや汚れを落とし、美品として評価されやすい状態にしておきましょう。◇付属品の準備箱や充電ケーブル、アダプターなど付属品の有無が査定に大きく影響する場合があります。購入時の付属品が残っているか確認して準備しましょう。◇残債の確認と一括精算フリマやオークションでは残債がある端末の出品が禁止されており、買取ショップでも価格が大幅に減額されます。契約キャリアで残債状況を確認し、一括精算を済ませておきましょう。■端末購入プログラムではここに注意!下取りや売却をする際、端末購入プログラムを活用した分割払いが継続している場合は、慎重な判断が必要です。この仕組みでは端末を返却することで、残債の一部または全額が免除されます。端末購入プログラムは大きく分けて以下の2つの方式があります。・長期分割払い方式(SoftBank、Apple、Rakuten Mobile)・残価設定方式(docomo、au)◇長期分割払い方式Apple、SoftBank、楽天モバイルが採用するこの方式では、36回払いや48回払いなどの長期分割で端末代金を支払います。25カ月目に端末を返却することで、残りの支払い分が免除されます。例)48回払いの場合端末価格が24万円の場合、月々の端末代金は5,000円となります。24回(12万円)の支払いを終えた後に端末を返却すると、残りの24回分(12万円)が免除されます。端末を返却しない場合は、月々5,000円の支払いが続き、48回払い終了後に端末が手元に残ります。◇残価設定方式docomoとauが採用するこの方式では、端末価格の一部を「残価」としてあらかじめ設定し、その残価を除いた金額を24回分割で支払います。25カ月目に端末を返却することで、残価の支払いが免除されます。例)残価設定の場合端末価格が24万円で、残価が13万2,000円と設定されている場合、24回払いの対象は差し引いた10万8,000円となり、月々の支払いは4,500円です。24回(10万8,000円)の支払いを終えた後に端末を返却すると、残価13万2,000円が免除されます。返却しない場合は、残価を24回分割で支払う必要があり、月々の端末代金が5,500円に増額されます。これらの端末返却プログラムでは、長期分割払い方式で2年後に残債が50%、残価設定方式で60〜90%と高額な残債が残る場合があります。下取りや買取ショップに売却する金額よりも、返却によって免除される金額の方が高くなるケースが多いため、慎重に比較しましょう。例えば、 一括精算が10万円で買取価格が8万円の場合、2万円損をするといった可能性があります。返却で免除される残債額と買取価格を事前に比較して判断することが重要です。令和のマネーハック113iPhoneの断捨離方法は主に4つ。それぞれメリット・デメリットがあるので自分の端末はどの方法だとお得になるのかを慎重に検討しよう。専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!(文:鮎原透仁、イラスト:itabamoe)
2025年01月13日今回のお悩み「なにかと出費の多い年末年始の短期集中節約術」年末年始はクリスマスパーティーや忘年会、デート、帰省などイベントがたくさんあって出費がかさみます。短期集中でできる節約術を教えてください。(30代前半/広告)■イベント別に予算を立てよう年末年始は、クリスマス、忘年会、帰省、お正月、新年会などイベントが盛りだくさんです。それぞれになんとなくお金やクレジットカードを使っていると、その後の生活や請求に後悔をしてしまいがち。そうならないためにも事前の準備が大切です。まずは年末年始のイベントをリストアップしていきましょう。イベントの日にちが決まっている場合、その日付も入れておきます。年末年始全体の予算から、それぞれのイベントに予算を組み込んでいきましょう。この作業をすることで、どのイベントに予算を多く掛けるのかなど優先順位を決めながら予算を立てることができます。食材や外食などの値上げ分なども加味して予算を組むようにしましょう。例えば、お土産代や交通費、お年玉など帰省費用が高めになるから、クリスマスケーキはスポンジと生クリームとイチゴを買い、自分でデコレーションをして、チキンも自分で下味を付けて焼いてクリスマスの費用を抑える……といった調整方法です。あれもこれもお金を使っていてはきりがありません。年明け後、家計が苦しくならないためにも、今いくら使えるのかをしっかりと把握して、管理と調整をすることが大切です。■節約しやすい費目は交際費や外食費を含む「食費」年末年始はクリスマスや忘年会、新年会など何かと飲食に関するイベントが目白押しです。クリスマスケーキやおせち料理は、早割を利用して割引を受ける方法もありますが、12月に入ると早割が効かないことがほとんど。忘・新年会は、8名以上の予約で幹事分は無料になるといったサービスを設けているところもあるので、幹事に名乗りを挙げてみてもいいですね。幹事になれば、お店選びも予算に合わせて、飲み放題を付けるなど内容を決めることができるので、高すぎる金額設定にはならないはず。また、ランチなどでよく行くお店の店員さんと顔なじみになっているなら、店長やオーナーに相談をして、1人4500円で飲み放題付きでできないか?など相談してみてもいいですね。他にも、外食で予約をする際はクーポンが使えるお店やポイントが貯まるお店を選ぶとよりお得に利用できるでしょう。いずれにしても、12月の忘年会やクリスマスシーズンのお店選びは早めにしないとどんどん人気店の予約が埋まってしまうので注意が必要です。■手作りや持ち寄りでコストを抑える気心が知れた仲間内なら、休日の昼間などに一人1品と自分が飲むものを持参して集まっても良いでしょう。自分の家や知人宅で開催すれば、場所代も安く済み理想的ですが、そういったスペースが無い場合は、レンタルスペースやパーティールームを借りて行うこともできます。例えば、「instabase」()では、全国38,907件のスペースを掲載しており、レンタルスペースやパーティールーム、レンタルキッチンなど会場タイプから探すことができます。これならホスト側の負担も少なく済みますね。■旅費交通費を節約する方法年末年始は繁忙期にあたるため、航空券やホテル代など高額になりがちです。早めに予約を取らないと、安い価格帯のものは既に満席、満室になっていることもほとんど。予定が決まったら一日でも早く空席、空室がないか探しましょう。とはいえ、この繁忙期も一日ずれるだけでも料金の差があることも、前後に予定がずらせないか確認すると安く予約できることもあります。移動手段も、飛行機は大手キャリアよりもLCCで探したり「skyticket」(で、今からでも予約ができる格安航空券を探しても良いでしょう。新幹線はぷらっとこだまを予約する(年末年始期間2024年12月27日~2025年1月5日は予約不可)、JR東海、JR西日本、JR九州ならJR東海のネット予約サービスのスマートEXの往復割引がおすすめです。一年中・終日全列車で割引が効くので、年末年始ももちろん対象です。高速バス利用ならもっとお得に利用できます。「バス比較なび」()で行き先の最安値情報を簡単に検索することができます。とにかく安く移動したい人におすすめです。■年末年始の買い物も要注意!クリスマス限定アイテム、クリスマスプレゼント、歳末セール、新春特売、福袋など、年末年始はお財布の紐が緩むお買い物イベントも盛りだくさんです。あれもこれもと予算を考えずに散財をしてしまうと、年明けが大変になることは目に見えています。アパレルは年末よりも年明け後の方が割引率が高くなりますが、その分売り切れのリスクもあります。本当に欲しいものを吟味して買うなら良いのですが、2点目半額やOFF率にのせられると、タンスの肥やしになりかねません。また、クリスマス限定アイテムやコフレにも要注意!パケ買いに走るなどの散財にも注意が必要です。特に「限定」というワードに消費意欲が湧いてしまう人は、できるだけ情報に触れないように年末年始は静かに過ごすことをおすすめします。年末は一年がんばった自分へのご褒美消費という「言い訳消費」も増えがちです。自分にとっての本当のご褒美とは何かを冷静になって考えてみてはいかがでしょうか。年明けは福袋にも注意が必要です。ここ最近の福袋は値上げされており、高額化しています。また、毎年同じような中身で、お得さも薄れつつあります。本当にお得かどうか、必要なのかも考えましょう。年末年始のイベントや消費は楽しくもありますが、ボーナスや年末調整の還付金は貯蓄を大幅に増やすチャンスであることも忘れないようにしましょう。令和のマネーハック111まずはイベントをリストアップして、それぞれの予算を立てよう。一番節約しやすいところは食費!仲間内のイベントなら手作りや持ち寄りでコストを抑えてみては?年末年始ならではのお買い物の誘惑にも要注意です。専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2024年12月16日MILIZEはこのほど、投資・資産運用初心者である20〜30代女性に向けてお役立ちコンテンツを提供するnote「マネ活QOL向上委員会」(愛称「マネQ」)を開設しました。■日々の生活を豊かにし、将来の安心を育むきっかけを提供したい!「テクノロジーで金融を民主化する」をミッションに掲げる同社。金融サービスにおける不平等をなくし、すべての人にお金についての信頼と安心を届けることを目指しています。そこで、2023年に金融マーケティング部(※)を設立。ユーザーのライフスタイルや金融リテラシーを踏まえた最適な情報・アドバイス・金融商品を提供する仕組みを通じて、生活者一人ひとりの日々の生活を豊かにし、将来の安心を育むきっかけを提供しようとしています。同社は今回、上記のミッションを達成する一つの施策として「マネ活QOL向上委員会」を開設する決断をしました。※現在は「新ビジネス共創&金融マーケティング・アドバイザリー部」に改称同社では、20〜30代女性は同年代の男性と比較して、現在や将来のお金について不安を感じる割合が高い傾向にあり、その分潜在的にお金に対して高い関心を示している可能性があると分析。近年、投資や資産運用に取り組む若年層が増える一方で、依然多くの人が「投資は難しそう」「資産運用っていわれても、何から始めればいいのかわからない」と感じており、肝心な一歩を踏み出せていないのが実情です。同社は、こうした一歩を踏み出せない人たちとコミュニケーションを取る中、「老後の生活資金のためにお金を貯めるのはつまらなさそう」「趣味や買い物など、目先の目標のためなら貯蓄や節約を楽しんでできそう」というインサイトを発見しました。こうしたインサイトを踏まえ、いまを楽しむために金融サービスを活用する、その結果として将来の安定した生活を育むきっかけとする、そんな情報を積極的に発信していこうという考えに至り、note「マネ活QOL向上委員会」を開設しています。<note URL>●マネ活QOL向上委員会:【第1回】新しい自分と未来を創るnote「マネ活QOL向上委員会」へようこそ!:【第2回】知らぬ間にお金が消えた?使途不明金をなくし貯蓄スピードをアップ!:■「わかりやすさ」「親しみやすさ」「面白さ」を重視したコンテンツマネ活QOL向上委員会は、投資・資産運用を難しく考えていたり、興味関心を持てないと感じたりしている若年層の女性に向け、以下2つのジャンルのコンテンツを提供していきます。【1】節約・貯蓄・投資などをテーマにしたわかりやすいマネー系コンテンツ◎無理せず気軽に続けられる効果大の節約術をプロが紹介◎若年層女性の資産ポートフォリオを公開し専門家がアドバイスなど【2】趣味や日々の生活を切り口にしたライフスタイル系コンテンツ◎金運・恋愛運・仕事運…要注目の開運スポットと開運の作法をプロが紹介◎有名作品(映画・ドラマ・漫画・アニメ)のあのロケ地を聖地巡礼してみた、などなお、マネ活QOL向上委員会開設にあたり、アンバサダー(兼 編集部員)として「未来(みく)」が就任しました。◇未来(みく)のプロフィール性格:◎穏和な性格で慎重派だけど、いろんなことに興味津々◎殻を破って、新しいことにも挑戦してみたいと思い始めている趣味:◎映画・アニメ鑑賞◎最近、聖地巡礼が気になっている子どもの頃に流行っていた食べ物:◎なまキャラメルリスク許容度:◎基本的に安全性重視タイプ。でも時にはちょっと冒険してみたいかも……未来(みく)は、実際に識者や専門家、そして同noteの対象読者である20〜30代女性に会って貴重な話を聞いたり、現地に出かけて取材や撮影をしたりして「生きた情報」を集め、一人でも多くの人に「マネQ」のコンテンツを届けする役目を担います。このnoteを通じて、同社は生活者一人ひとりに金融をより身近に感じてもらい、投資・資産運用への関心を高めることで、将来の経済的な安心や生活の充実をサポート。この機会にぜひ、マネ活QOL委員会をチェックしてみてはいかがでしょうか。(エボル)
2024年12月05日今回のお悩み「30歳になったのにマネーリテラシーが低くて急に焦りが出てきた」これまでお金に対する意識が低く、貯金等をほとんどしてきませんでした。30代になって将来やお金について考えるようになり、いろいろと周りから遅れている気がして焦ります。まず、何から始めるべきでしょうか?(30代前半/教育関係)■お金の話しで取り残された経験はありませんか会社の同僚や学生時代の友人たちとの飲み会などで、「NISA」や「iDeCo」、「オルカン」、「S&P500」などのワードに「???」となり、まるで別の世界の人との会話と思ったり、頭金を貯めて住宅購入をすることになったなどといった話に、なんだか取り残された気持ちになって「私、このままで大丈夫なの?」と、そんな不安の気持ちになった経験があるなら、マネーリテラシーを磨く良いチャンスです。■そもそもマネーリテラシーとはマネーリテラシーとはお金に関する知識や判断力を磨くことで、経済的に自立してより良い生活を送るために必要な能力です。でも、難しく考える必要はありません。「家計管理」や「買い物」、「投資」といった日々のお金の中で、自ら学び、そして自分なりのお金の判断基準や能力を磨くことで、家計管理と計画的にお金が貯められるようになるだけではなく、もしものときの備えができます。さらにマネーリテラシーが高くなることで、「そんな甘い話はあるわけない!」と詐欺や多重債務といった金融トラブルに遭いにくくなります。■まずは冬のボーナスから。みんなは何に使ってる?株式会社ロイヤリティマーケティング「第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表(※)」によると、冬のボーナスの使い道として「貯金・預金」が減少傾向ながら、11年連続で1位となっています。また、同調査では貯金・預金の用途について、「老後の生活への備え」が62.6%で最多で、次に多かったのが「将来の消費への備え」(住宅購入、子供の学費など)続いて「病気や災害への備え」で25.2%でした。貯めている人は、漠然と貯めるのではなく、目的や用途を決めていることが分かります。■マネーリテラシーの身につけ方マネーリテラシーとは言え、何から始めたら良いのか分からない人も多いはず。でも、お金ってとても身近な存在ですよね。しかしお金には、「家計管理」「貯蓄」「投資」「保険」「年金」「税金」「借入」など、どれも関連づいてはいますが、幅広い知識が必要になります。◇まずは家計管理と生活設計からまず最低限身につけるべきマネーリテラシーは、「家計管理」「生活設計」です。「家計管理」は、収入に対して固定費や変動費、貯蓄などに振り分けて、収入の中に収めることです。アプリでも家計簿でも、お金の収支の把握をすることからはじめましょう。「家計管理」ができるようになれば、その先に必要となる出費に備えることができるようになります。◇ネクストステップは資産運用「いつ、いくら、何に必要なのか」といったライフプランを作ることで、計画的な貯蓄や投資といった「資産運用」に興味が湧いてくるでしょう。そんな時は「NISA」口座を開設してみてはいかがでしょうか。年間の非課税投資枠の上限はありますが、投資信託や株式などの金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。「長期」「積立」「分散」投資で安定的な資産形成が可能となります。その際、ネット証券で口座開設することで、口座管理手数料や売買手数料が安く、投資の情報も無料で見ることができ投資判断の助けになります。もし、老後の年金や生活費に不安があるなら「iDeCo」も一案です。「iDeCo」は国民年金や厚生年金などの公的年金に上乗せされる私的年金制度です。「NISA」は運用益が非課税ですが、「iDeCo」は、運用益が非課税なのはもちろんのこと、掛金の全額が所得控除になり、受取時には公的年金等控除または退職所得控除の対象となるため、税制面での優遇が大きいのも特徴です。ただし、原則60歳までは引き出しはできない点は注意が必要でしょう。もちろん、投資には元本が減るリスクもありますので投資判断はご自身の責任で行いましょう。他にも、転ばぬ先の杖として万が一何かのアクシデントが起きたときに、必要な保障や補償で備える「保険」を考えてみると、いざという時に安心です。■マネーリテラシーを身につけるメリット計画的お金を使い、貯蓄や投資で資産形成をして、保険で備えればほぼ完ぺきと言えるでしょう。他にも税金のことに詳しくなることで、ふるさと納税のメリットなども知ることができるでしょう。お金に興味を持って勉強をしてどんどんマネーリテラシーを磨き高めることで、投資詐欺といったありえない話を信じることも無くなり、自分の資産を自分で守り育てることができるようになります。また、無計画なキャッシングやリボ払いといった借金も、金利手数料がもったいないから必要なものは貯めてから買おうといった、ごく当たり前のことに気がつくことができ、そのように行動ができるようになります。■30歳からでも遅くはありません周囲のお金の話について行けなくて、疎外感や出遅れ感といった焦りを感じてしまったら、そのことに気がついた自分を褒めてあげましょう。その理由は、気づいた時からが貯め時だからです。このままではダメだと自覚して、ひとつひとつクリアしていけば、3カ月後、1年後、3年後、5年後、10年後、30年後……と「あの時気がついて、行動して良かった」と思える日がきっと来るはずですよ。令和のマネーハック110まずは焦りを感じた自分を褒めよう!最低限のマネーリテラシーとして家計管理と生活設計はできるようになりたいところ。次にライフプランを考えて資産運用にトライ。マネーリテラシーを身につけることは自分の資産を守ることにもつながります。※第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2024年12月02日今回のお悩み「節約のモチベーションを保つには?」常に節約を心がけていても物価高で出費がかさみ、イヤになってしまいます。どうしたらモチベーションを保てますか?(30代前半/営業事務)■節約のモチベーションを維持するのは難しい?日々節約を心がけて生活をしていても、この物価高でなかなか貯蓄につながらないと、モチベーションが保てなくなるのは仕方のないことです。とはいえ、ここで散財してしまいダイエットのリバウンドのように逆戻りしてしまうのは、もったいないですよね。今一度、節約をしてお金を貯める目的を考えてみてはいかがでしょうか。◇節約傾向が続いている状況株式会社ロイヤリティマーケティング「第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表(※)」によると、冬のボーナスの使い道として「貯金・預金」が減少傾向ながら、11年連続で1位となっています。また、同調査では消費者の節約傾向として、「節約したい」派は66.8%となり、前回調査より0.1ポイント減少していました。とはいえ、節約傾向は続いています。◇節約はなんのためにするのか?節約は日ごろのお金をやりくりして、出費を減らすことです。しかし、それだけではその効果が分かりにくくなってしまい、モチベーションを保つことが難しくなってしまいます。大切なのは、やりくりで浮いたお金をどのように貯めて、貯めたお金で何をするのか、目的や目標を立てることなのです。◇「貯金・預金」の用途は老後の生活への備えがトップ前述の調査の中で、「貯金・預金」の用途(複数回答可)で最も多く回答があったのが、「老後の生活への備え」62.6%で、続いて「将来の消費への備え」(住宅購入、子供の学費など)45.3%、「収入の変化への備え」30.8%、「病気や災害への備え」25.2%でした。このことからも分かるように、目的や用途を決めてお金を貯めることもモチベーションを保つ一因となるでしょう。■節約のモチベーションが保てなくなる原因節約のモチベーションのモチベーションが保てなくなる原因はさまざま。私自身の経験や、相談者の方のお話しで多かったものを挙げてみました。「お金が貯まったと思ったら、大きな出費で貯まったお金が消えてしまった」せっかくお金が貯まってきたと思ったら、家電が壊れて買い替え費用に充てて、振り出しに戻った気持ちになった。「他人との生活を比較して、自分の生活がみじめに思えた」友人や同僚などが旅行へ行った、○○を購入したといった話の中で、自分の生活と比較してみじめに思えた。「節約にこだわるあまり、やりたいことができずに生活が楽しめなくなった」何を買うにも安いものを選んだり、旅行に誘われてもお金が減ってしまうと思ったりするなど、お金を使うことに罪悪感を持ってしまうようになった。「目標数字を達成してしまい気が抜けてしまった」100万円といったキリの良い数字が貯まり、それ以上貯めるモチベーションが無くなってしまった。このようにモチベーションが保てなくなる原因はさまざまですが、自分自身がどのようなときに保てなくなるのかを考えてみましょう。ここからは私自身も行っているモチベーションを上げるいくつかの方法を紹介します。■モチベーションを上げる5つの方法1.目標を決める例えば、5年後に住宅購入するための頭金を1000万円貯めるといった、「いつまでにいくら貯めるのか」を明確にすると節約をする目的が明確になります。ただ100万円貯めるという数字上の目標よりも、具体的に○○のためにと目標を決めると良いでしょう。2.「貯蓄ノート」を付けて資産額を見える化する毎月の貯蓄額を記入して、累計貯蓄額がどんどん増えることで、がんばろうとやる気が出ます。3.「目的別」とは別に「特別費」の貯蓄をしておくせっかく目的のために貯めていたお金を、家電購入といった別の用途に使ってしまうと、モチベーションが下がる原因に。目的のための貯蓄とは別に、「特別費」として、高額かつ突発的な出費に備えた貯蓄があると良いでしょう。4.記憶に残るお金の使い方をする節約に贅沢は禁物と思われがちですが、時には贅沢をして外食へ行ったり、旅行へ行くなどリフレッシュをすると良いでしょう。贅沢がダメではなく、ムダがNG!ムダを省いて、貯めたお金でお誕生日などイベント時にはちょっと贅沢をするなど、メリハリをつけると、節約でお金が使えない、人と比べて何もできていないといったネガティブな気持ちになりにくくなるでしょう。5.節約をゲーム感覚で楽しむ1日1,000円生活をしてみる、5,000円レジャープランを考える、節約できたら「買ったつもり」で貯金する、一駅多く歩いて電車賃を貯金する……など、ゲーム感覚で楽しんでみるのも良いですね。■節約をやめたくなったときの気持ちの切り替え方節約をがんばっても、なかなか成果が出ずに気持ちが折れることもあるでしょう。そんな時は一旦節約から離れるのも一案です。節約のことばかり考えてしまった結果、気持ちに余裕が無くなってしまい、ムダ遣いが増えてリバウンドをしてしまっては、今までの努力も報われません。そんなときは、お金を使わないストレス発散方法を見つけることが大切です。例として・お気に入りの入浴剤を入れたお風呂で半身浴をする・髪の毛を切って気分を変えてみる・大掃除をする・ちょっと遠くまで歩いたり、サイクリングをして景色を楽しむ・日帰り旅行に行って足湯をする・とにかく寝るなどして、節約で余裕が無くなってしまった気持ちにうるおいを与えてみましょう。節約を習慣化させることが大切ですが、はじめからあれもこれもと詰め込んだり、修行のようにがまんをするのではなく、無理なくできそうで、かつ効果が高そうなものから始めてみてはいかがでしょうか。令和のマネーハック109節約のストレスで、ダイエットのリバウンドのように無駄遣いをしてしまうのは避けたいところ。まずはなぜ節約するのか、目標を決めてみよう!節約で気持ちの余裕が無くなってしまったらお金を使わない方法で息抜きをしてみて。※第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2024年11月18日ライフネット生命保険はこのほど、20・30代の男女計1,000名を対象に「毎月の貯蓄と将来に関するアンケート調査」をインターネットにて実施しました。■貯蓄や資産形成について調査の結果、毎月貯蓄を行っている人は72.5%に。月々の平均貯蓄額は2.4万円となりました。毎月の貯蓄額の理由は「将来に備えるため」や「無理のない範囲だから」などが多く見られました。毎月資産形成(投資)を行っている人は51.1%と過半数に。月々の平均投資額は2.0万円でした。自分への投資(健康管理や資格の勉強など)を毎月行っている人は55.0%。毎月の平均投資額は0.7万円となりました。現在の生活において、「経済的なゆとり」があると回答した人は全体の27.7%に留まっています。■現在の生活の満足度について現在の生活に「満足」と回答した人は全体で9.9%と1割を切る結果に。毎月の貯蓄額や資産形成のための投資額が多い人は、現在の生活の満足度が高い傾向が見られます。現在の生活に「満足」「やや満足」と答えた人の中で、満足度が低い項目は「貯蓄・金融資産(24.8%)」「収入(16.0%)」。満足度が高い項目は「家族関係(67.7%)」や「食生活(57.8%)」という結果となりました。■将来について自身の将来について、83.7%が「不安を感じている」と回答。毎月の貯蓄額や資産形成のための投資額が多い人は、将来への不安は小さい傾向がありました。具体的な将来の不安は「給料や年金(男性20代)」「育児の経済的な不安(女性30代)」や「老後資金(女性30代)」などとなりました。10年後の自身について「想像できない」と回答した人は全体で71.8%と、7割以上が先行きを読めない状態であることが明らかになりました。将来に向けて現在行っていることや気を付けていることは、「ポイ活(62.0%)」や「貯蓄(59.3%)」が主な方法となっています。■調査結果まとめ今回の調査では、「自身の将来に不安がある」人が8割強、「10年後の自分」を7割以上の人が「想像できない」と回答。「経済的なゆとりがある」と回答した人は3割弱に留まるなど、今の世相を表す結果となりました。回答者の約6割が、将来に向けて「ポイ活」や「貯蓄」を行っていることから、目に見えやすく、わかりやすい方法で将来の不安を少しでも減らしたいという考えがうかがえます。一方で、年収400万円未満の世帯では「資産形成のための投資をしていない」と答えた人が約7割でした。経済的な余裕がない世帯ほど投資に回すお金がない現状では、ライフプランを具体的に描き、将来のために投資を行うという、国が推進したい方向とはほど遠い状況であるともいえます。同社は、開業時から「保障と貯蓄は分けて考える」ことを推奨。現在はNISAやiDeCoなどを国が推進し、生命保険以外の方法で貯蓄や資産形成をしやすい環境です。それにもかかわらず、30〜34歳の世帯払込保険料は年間で平均26.2万円、月々約2万1,833円にもなります*1。ライフプランが変動しやすく、収入が安定しない若い世代は、保障に特化した掛け捨て型の保険で保険料を抑え、浮いた分を資産形成や自分への投資に回すことが合理的な選択の一つになります。もしも、将来が想像できないからといって、必要以上の保障を持ったり、保険料が家計の負担となったりしているのであれば、廉価な保険料のネット保険や定期的に見直しやすい保険を選ぶことで、貯蓄や投資に回すお金をつくれるかもしれません。*1出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」より■調査概要「毎月の貯蓄と将来に関するアンケート調査」調査対象:20代男女500名、30代男女500名調査方法:ウェブアンケート調査地域:全国実施時期:2024年10月実施機関:マイボイスコム(エボル)
2024年11月14日今回のお悩み「投資を始めたけど、値下がりして不安。どう動くべき?」今年、投資を始めたのですが、株価の変動についつい一喜一憂してしまいます。今年の夏に株価が暴落しましたが、下落したり、逆に回復したり……株価の変動はそれぞれどうとらえ、どう動くべきなのでしょうか?(30代前半/企画職)■元本が減って不安になるのは当然のこと投資は預貯金とは異なり、元本が保証されない金融商品です。そのため投資を始めたころは元本が増えたり減ったりと安定しないものです。そのため、株価が変動し元本がマイナスになると、投資は怖い……と不安になってしまうのは、投資経験が浅い人にとっては当然のこと。投資は元本が減るリスクがありますが、そのリスクを軽減させることは可能です。■預貯金と投資をバランス良く株式会社ロイヤリティマーケティング「第60回Ponta消費意識調査2024年6月発表(※)」によると、夏のボーナスの使い道として「貯金・預金」が11年連続1位となりました。夏のボーナスの支給金額の半分以上を「貯金・預金」したい人は、約6割と半数以上、その中で用途を決めていると回答をした人は4割おり、その用途は「老後の生活への備え」が約6割と最も高く、次いで多かったのは「将来の消費への備え」と4割弱という結果に。また、少数ではありますが、ボーナスの使い道として、「投資信託」2.8%、「株式」2.1%という回答もあり、ボーナスを投資に回す人もいることがわかります。元本が保証されている預貯金は、長期間預け入れをしていたとしても、増えるのは利息分のみです。利息からさらに税金が引かれるため、利息だけで資産が大きく増えるということは、この低金利の現状では難しいものがあります。また、今後さらにインフレが進むことで、現金の価値が目減りする可能性は十分にあります。預貯金だけで老後の資金や将来必要となるお金を貯めていた場合、インフレが進むことで不足する可能性もあるのです。しかし預貯金と投資を併用することで、将来のインフレリスクを軽減させることもできます。どちらか一方ではなく、どちらもバランス良く資産形成をすることが大切と言えるでしょう。■投機的な投資になっていませんか?いきなり大きなお金を投資に使い、短期間で利益を出そうとすることは投資ではなく投機であり、リスクが高くなります。余裕資金ならまだしも、生活費として必要なお金を使ってしまうのは、もはやギャンブルですので絶対にやめましょう。このように1つの商品に集中させたり、買うタイミングを集中させるとリスク分散ができません。そのため高騰すれば大きな利益となりますが、暴落した場合は損失が大きくなります。相談者さんの夏の暴落は、この状況に近いものがあり、不安になったのだと思います。不安になるのであれば、投資における不安要素を減らすために、投資方針や投資方法の見直しをしてはいかがでしょうか。■資産運用は「長期・積立・分散」投資を心掛けるNISAやiDeCoで運用する場合、「長期・積立・分散」投資が基本です。長期とは、金融商品の変動価格に一喜一憂せずに、長い目で保有し続けることで、一般的に数年~数十年の期間で投資をすること。積立とは、月々1万円ずつ投資をするなど、コツコツと継続させながら投資をすることです。分散とは、1つの投資商品や、1回の投資タイミングに集中させるのではなく、複数の商品に投資をして、リスクを分散させることです。例えば、国内債券、国内株式、外国債券、外国株式、金(純金ファンド)や不動産投資信託(REIT)など、タイプの違う数種類の商品にバランス良く積立投資をすることが「分散」になります。また、一度買ったら終わりではなく、購入後も動向をチェックし、リバランスといった適宜銘柄の見直しをして配分などを調整するようにすると、さらにリスクを軽減することができます。このように、「長期・積立・分散」投資をすることで、運用時のさまざまなリスクを軽減させることができます。つまり、評価額がマイナスになったとしても、長期で運用をしているなら、慌てたり落ち込む必要はないのです。毎月定額を積立投資する場合、商品の価格が高いときは少ない購入量となり、低くなれば購入量は多くなります。これを長期間続けることで、価格変動によるリスクを抑えることができます。これは「ドル・コスト平均法」と言われる投資手法の一つです。■一度の失敗で投資をあきらめるのはもったいない「貯蓄から投資へ」と言われているように、お金を蓄える「貯蓄」だけではなく、「投資」でお金に働いてもらう仕組みを作ることがこれからは大切です。「iDeCo」や「NISA」といった自分自身で年金や資産形成を有利にする仕組みもできています。もちろん投資にはリスクがあり、自己責任で行うことが大切です。そのためにも一度の失敗であきらめずに、これを機に資産運用の勉強をするといいでしょう。令和のマネーハック108投資の基本は「長期・積立・分散」。投資をしていくうえでの不安要素を減らすためには、定期的に投資方針や投資商品の見直しを!※第60回Ponta消費意識調査2024年6月発表(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2024年11月04日KADOKAWAは9月28日、キャッシュレス時代に対応したスマホひとつで資産管理から投資まで対応できるお金の本『手取り18万円でも年100万円貯まる! キャッシュレス時代に完全対応 今どき女子のためのお金の育て方』を発売しました。オートチャージによるうっかり支出の管理から、賢いポイントの貯め方やポイント活用でスタートする投資のノウハウまで、お金に関する役立つ情報を丸ごと伝授。オシャレも食事も楽しみながらお金が増やせる一冊となっています。■スマホのワンアクションでお金がしっかり増やせるメイクにお洒落に、友だちとの付き合いにスマホ代……。何かとお金がかかる今どき女子にとって、今の生活の充実と将来のために増やしたいお金の両立は大きな課題。そこで、FP2級の資格を持ち、手取り18万円から年100万円以上の貯蓄を成功させているりぃさんが、マネするだけでお金が増やせるようになるノウハウを伝授!キャッシュレス時代だからこそのうっかり支出もこれで改善。楽しみながらお金が増やせる、今どき女子のためのお金本です。■もしかしたら、あなたもキャッシュレス時代の浪費沼にハマってる!?日々の支出をしっかり管理していないと、自分の貯金残高がいくらなのか分からなくなってしまうオートチャージの落とし穴をはじめ、月払いだから安心と気づけば色々契約してしまうサブスクや、100円だからとついつい買いすぎてしまうちょこちょこ支出など、日常生活の中にはうっかり浪費の誘惑がいっぱい。実はあなたも知らぬ間に浪費しているなんてことも。「キャッシュレス時代の浪費あるある」をマンガで紹介しながら、自分の支出グセを見直しできる浪費タイプのCHECKリストも掲載。手取り18万円から年間100万円貯めるために著者が実践してきたお金の育て方を大公開!■節約から投資までスマホひとつでOK!お洒落や外食も楽しみながら賢く節約するためのコツから、初心者でもチャレンジできる投資のノウハウまで丸ごと伝授。家計管理に役立つアプリや、ポイ活におすすめのお得なサイトまで一挙大公開。おいしく食べて、一ヶ月の食費を1万5000円に抑えるための超簡単レシピも紹介。◇【目次】CHAPTER1キャッシュレス時代の落とし穴!知らぬ間の使い過ぎ、どうすればいいの?CHAPTER2手取り18万円でも大丈夫この方法で年間100万円が貯められる!CHAPTER3ポイ活最前線!ポイントは第2の資産CHAPTER4リアル投資で効率的にお金を育てようCHAPTER5月1万5000円の食費でしっかり堪能できちゃう!コスパテク&楽うまレシピ◇【著者プロフィール】りぃ20代。FP(ファイナンシャル・プランナー)2級取得。Instagramを中心に、アラサー手取り18万で家計管理、ポイ活、お金の制度、投資を駆使しながら年100万円貯蓄するためのノウハウを投稿し、人気を博している。Instagram:@rii_nstagram■【書誌概要】書名:手取り18万円でも年100万円貯まる! キャッシュレス時代に完全対応 今どき女子のためのお金の育て方著者:りぃ定価:1,595円発売日:2024年9月28日ページ数:160P発行:KADOKAWA▼KADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページ(エボル)
2024年11月04日今回のお悩み「結局、どこで買えばいい?iPhone16を安く手に入れる方法」最新のiPhone「iPhone16」の購入を検討しています。でも、iPhoneっていろいろな場所で買えるからどこで買えばいいのか迷ってしまいます。結局、どこでなら安く買えるのですか?(20代/企画職)■iPhone16が購入できる場所と支払い方法最新モデルであるiPhone16シリーズ(iPhone16、iPhone16 plus、iPhone16 Pro、iPhone16 ProMax)は、Apple Store(店頭、オンライン)とdocomo、au、SoftBank、Rakuten Mobileの携帯ショップとオンラインストア、家電量販店のキャリアコーナーでも購入できます。支払い方法は一括払いや分割払いに加え、キャリア独自の端末購入プログラムが用意されています。■購入先によって異なるiPhoneの価格設定iPhone16は購入先によって価格設定が異なっており、Apple Storeが最安となっています。iPhone16やiPhone16plus、iPhone16Pro、iPhone16ProMaxといったモデルの違いや、本体ストレージ容量(128GB、256GB、512GB、1TB)によってパーセンテージが異なりますが、Apple Storeの価格に対してdocomoは16.3%~24.3%、auは16.9%~22.7%、SoftBankは16.5%~22.7%、Rakuten Mobileは13.5%~18.7%と割高に設定されています。最も価格差が少ないiPhone16 128GBでもApple Storeに対してキャリアの価格は2万円ほど高く、最も差の大きいiPhone16 Pro 1TBでは5万円以上もの差があります。携帯キャリアの中では、Rakuten Mobileが最安で、若干の違いはありますが多くのモデルでauが2番目に安く、SoftBankが3番目、docomoが最も価格設定が高くなっています。まずは、ご自身が購入を希望されるモデルと本体ストレージ容量を決めた上で、価格を比較してみましょう。■キャリアの端末割引は最大で44,000円iPhone16の端末代金に対して携帯キャリアは独自の割引を行なっています。店頭やオンラインショップでも行われていて、総務省が割引上限規制としている44,000円(税込み)が最大の割引金額です。ただしいつでも割引が行われているわけではなく、買い替えるタイミングや条件によって割引の有無や金額も大きく異なります。また基本的には携帯会社を乗り換える人に対する特典割引となっているため、会社を変えずに端末の買い換えだけ行う”機種変更”に対しては、端末割引は行われていないケースがほとんどです。割引が行われていたとしても乗り換えに比べると割引金額は少なくなっています。端末割引が44,000円ともなればお得に思えますが「割引があるから乗り換えると得ですよ」といった話に飛びつくのは危険です。購入するモデルによってはApple Storeよりも価格設定が割高なため、割引されてもApple Storeの価格より高いこともあります。その上割引の条件を満たすために高額な料金プランの契約やオプション加入が必要であるとなると、端末代金が安くなっても料金プランが高額となり支払総額では損するケースもあるので慎重に判断しましょう。■端末購入プログラムの仕組みについて端末購入プログラムはキャリアに端末を返却することで、その後の端末残債が免除されるという仕組みで、2つのパターンがあります。Apple、SoftBank、Rakuten Mobileは長期分割払い方式となっていて、36回払いや48回払いといった形で支払期間を長く設定しておき、25カ月目に端末を返却すると36回払いの場合は残り12カ月分の残債、48回払いの場合は残り24カ月分の残債が免除されます。◇端末価格24万円の例240,000円の48回の分割として月々の端末代金は5,000円となり、24回(120,000円) の支払いを終えた際に端末を返却することで、残り24回分の120,000円が免除されます。端末を返却しない場合は、月々の端末代金5,000円が48回払い終了まで続きます。docomoとauは残価設定方式となっていて、端末価格の一部をあらかじめ残価(2年後の予想下取り価格)として据え置き、残りの金額を24回分割で支払います。25カ月目に端末を返却すると、あらかじめ設定された残価が免除されます。◇端末価格24万円(残価132,000円の場合)の例240,000円から残価の132,000円を差し引いた108,000円の24回分割として、月々の端末代金は4,500円。4,500円×24回 =108,000円 の支払いを終えた際に端末を返却することで、残価の132,000円が免除されます。端末を返却しない場合は、132,000円の24回分割払いがスタートし、月々の端末代金5,500円が48回払い終了まで続きます。いずれも購入方法も全ての支払いが終われば端末を返却する必要はありません。このシステムを利用することによって月々の端末代を抑えることができますが、残債の免除特典を利用せずに端末代金を支払い終えた場合、前述したようにApple Storeよりも価格設定が高い分、支払総額が割高になるので注意が必要です。■結局はどこで買うのが一番お得なのか?ここまで解説してきたように、基本的には端末の価格設定が一番安いApple Storeでの購入がお得と言えます。しかし、月々の端末代金を抑えたいとなると、キャリアの端末購入プログラムを利用することが効果的な購入方法となるため、目的によって最適な購入方法が変わってきます。◇タイプ別おすすめ購入方法☆1年ごとに最新端末に買い換え続けたい人Apple Storeでの購入がおすすめです。キャリアの端末購入プログラムは24カ月後に返却することを前提としています。docomoとSoftBankは1年後であれば端末を返却して残債の免除を受けることも可能ですが、返却時期を早めるための早期利用料が発生してしまいます。auにおいては1年後に返却をしたとしても23回目までの分割払いは継続し、24カ月目に端末の残債が免除となります。購入するモデルによってはそれでもお得なケースもありますが、月々の支払いを抑えたいという目的が無い限り端末購入プログラムを利用することがメリットとなることは少ないため、Apple Store購入が一番お得と言えます。また、Apple Storeには端末の下取りサービス(Apple Trade In)があるので、今お使いの端末を下取りに出すことで新しいiPhoneに割引として充当されます。☆2年ごとに最新端末に買い換え続けたい人携帯キャリアでの購入がおすすめです。端末購入プログラムを利用することで月々の負担を抑えつつ、2年経過後に端末を返却して残債の免除を受けた上で新しい端末を購入します。購入するモデルによっては、実質的には端末価格の半分ほどの負担で2年間使用することが出来ます。キャリア毎に異なる価格設定を確認した上で、可能であれば携帯会社を乗り換えることによる端末割引(最大44,000円引き)も活用して購入するのが良いでしょう。☆3年以上(できる限り長く)利用して買い替えたい人Apple Storeでの購入がおすすめです。キャリアの端末購入プログラムは、返却して残債を免除してもらうことがメリットのため、長く利用すればするほど免除される金額は少なくなっていきます。さらに4年間経過して端末代金を支払い終えてしまうと、Apple Storeよりも割高な支払い総額となってしまうため、長く利用される方はApple Storeで購入するのが良いでしょう。■ iPhone16のお得な買い方のまとめ・購入先によって価格設定が異なり、Apple Storeが最安・キャリア購入の場合は乗り換えることで最大44,000円の端末割引も・端末購入プログラムは2パターン(長期分割払い、残価設定)・月々の負担を抑えたいのであれば端末購入プログラムもあり・買い換えサイクルによって最適な購入方法は異なる店頭でおすすめされる購入方法に惑わされず、自分の目的や買い換えサイクルを把握した上で、最適な購入を選択しましょう。令和のマネーハック107何年ごとに買い換えたいかでお得な買い方が変わる!店頭でおすすめされるプランをうのみにせず、自分の目的や買い換えサイクルを把握したうえで購入場所を選択しよう。(文:鮎原透仁、イラスト:itabamoe)
2024年10月21日今回のお悩み「本当に最新機種で合ってる?“私にぴったりの”iPhoneの選び方」そろそろiPhoneを買い替えようと思っています。これまでなんとなくその時の最新機種を選んできましたが、正直高いし、最新機種じゃなくても良いのかもと思い始めました。iPhoneの機種の選び方について教えてください。(20代/企画職)9月20日にiPhoneの新機種が発売され、気になっている方も多いのではないでしょうか。でも、相談者さんのおっしゃるとおり正直高いですよね。新機種発表にあわせた旧機種値下げのニュースが注目を集めたことからも、みなさん同じように感じていることがうかがえます。もしかして最新機種でなくてもいい?それとも……?“自分にぴったり”を選ぶには何をポイントにすればいいのでしょうか。現在Apple公式ストアで購入できるiPhone16シリーズと、iPhone 15/14シリーズについて、見所をまとめてみましょう。■Apple公式で購入できるiPhoneの機種と価格をチェック現在、Apple公式ストアで購入できるのは以下のモデルです。(2024年最新モデル)・iPhone 16・iPhone 16 Plus・iPhone 16 Pro・iPhone 16 Pro Max(継続販売中の旧モデル)・iPhone 15・iPhone 15 Plus・iPhone 14・iPhone 14 Plus・iPhone SE(第3世代)最新モデルのApple 公式価格は次の通りです。パソコンを買うのと同じくらいの予算感と言えます。一方、旧モデルは新機種の発売に合わせて値下げされ、お買い得感が増しています。■iPhone 16とiPhone 16 Proの違いは?価格だけでなく性能とのバランスも要チェックです。まず最新機種のiPhone 16とiPhone 16 Proの違いを整理してみましょう。始めに、両モデル共通の主な特徴です。・「カメラコントロール」ボタンを搭載・AI機能(Apple Intelligence)対応・新しいチップ搭載で処理性能UP本体側面に新しく「カメラコントロール」が搭載されました。押すだけでカメラが起動し、もう一度押せば写真撮影、長押しでビデオ撮影ができます。半押しでピント合わせをしたり、ズームや明るさ調整なども可能です。いつものアプリ上で自然な形で文章生成や画像生成、アシスタント機能などが使えるAI機能「Apple Intelligence」が使えるようになります。いわゆるChatGPTなどのような専用アプリは必要なく、いつもの「メール」「写真」「Siri」などにAI機能が組み込まれる形です。日本語版の提供は来年3月頃と見込まれています。例年と同じく、処理性能の心臓部となるチップがアップデートされていますが、特に今年はiPhone 16の強化ぶりが顕著です。AI機能に対応するために、iPhone 15に比べて高い処理性能が必要とされたためです。この他、カメラ性能やバッテリー性能などのスペックも昨年モデルより進化しています。また、iPhone 16はアクションボタン追加、空間写真・空間ビデオ撮影対応など、できることがiPhone 16 Proに近づきました。次に、iPhone 16とiPhone 16 Proの違いを比べてみましょう。以上の項目から、重視したいポイント別の選び方をざっくりと分けるなら、次のようになります。・明るくかわいいカラーを選ぶなら「iPhone 16」・片手入力のしやすいサイズ・重さを選ぶなら「iPhone 16」・より高画質・高倍率ズームの写真・動画撮影をするなら「iPhone 16 Pro」・この他、iPhone 16 Proにしかない機能を求めるなら「iPhone 16 Pro」、そうでない場合は「iPhone 16」ちなみに、端末価格だけを考えればApple公式ストアより大手キャリアが提供する割引プログラムを利用した方が、実質負担額は少なく済みます。ただ、こうした割引の多くは2年で端末を返却することが条件です。お得といえばお得ですが、契約手続きや乗り換えセットアップ、旧機種の初期化など、面倒が伴うので注意が必要です。だったら、3年以上使う前提で最新機種をApple公式ストアで買い、通信は大手キャリアのサブブランドや格安SIMを利用する、というのもひとつの選択。格安SIMなら月額通信料1,000円以下のプランもあり、特に毎月のギガ消費が少ない人にはお得度が高いと言えるでしょう。■最新機種はオーバースペックかも……という人はどれを選ぶ?最新機種でなくてもいいかも、と思う方におすすめするならiPhone 14でしょう。iPhone 15は最新機種との価格差が12,000円なので、長い目で見ればあえて選ぶほどのお得感はありません。一方iPhone 14は唯一10万円を切る価格からのスタートで、最新機種との価格差も29,000円と、それなりの差があります。ただし、注意したいのはカメラ性能が最新機種からはだいぶ落ちることと、コネクタがLightningであること。その点に問題がなければ比較的お買い得と言っていいでしょう。さて、ここまで触れてこなかったiPhone SEが気になっている方もいるのではないでしょうか。廉価版モデルとして価格帯はもっともお手頃であり、そこそこの性能で根強い人気があります。実はこのiPhone SEの後継機が2025年3月に発表されるとの見方が強まっています。SEも選択肢に入れて選びたい方は、もう少し待ってみるのもいいかもしれませんよ。令和のマネーハック106最新のiPhone16が気になっている人はどこで買うかもよく検討して。最新機種じゃなくてもいい人はiPhone14や今後発表されそうなiPhone SEの後継機が狙い目!(文:笠井美史乃、イラスト:itabamoe)
2024年10月07日今回のお悩み「もっと稼ぎたいのに職場が副業禁止できつい。転職する以外の方法は?」毎月の給与の他にもっと稼ぎたいのですが、職業柄、副業ができません。転職する以外で副収入を得る方法はありますか?(30代前半/公務員)■なぜ「副業禁止」のルールがあるの?副業禁止というと、第一に公務員の方が浮かぶのではないでしょうか。前提として、公務員はそもそも国家公務員法・地方公務員法によって副業をしてはいけないと定められています。では、なぜ副業をしてはいけないのか。まずは「信用失墜行為の禁止」があるからです。これは公務員のイメージを壊し、信用を無くすような行為はしてはいけないという意味です。そして二つ目が「守秘義務」。つまり、職務上知り得た秘密を他の場所で言ってはいけない、ということですね。そして「職務専念義務」。公務員は本職に専念し、仕事に支障をきたす行為を控えなければいけないとされています。こういった理由により、公務員の方は基本的に、他の会社へ所属しての副業は禁じられています。そして、その他にも副業が制限されていたり、認められていない企業がありますよね。その理由も公務員と似た理由であり、本業の職務がおろそかにならないようにや、守秘義務違反にならないように、競合他社の仕事をすることで会社に不利益をもたらさないように、といった背景から就業規則で副業を認めていないのです。■株式投資や不動産投資などの「資産運用」でお金に働いてもらうでは、副業禁止の中でできることは何があるでしょうか。一つは「資産運用」です。株式投資や不動産投資がこれにあたります。ただし、公務員が資産運用をするときには決まりがあり、不動産投資の家賃収入・駐車場収入の合計が500万円未満であればOKとされています。しかし、管理業務を不動産管理会社など専門業者に委託している場合は、500万円を超えていたとしても問題無いという抜け道も。上場会社にお勤めの場合は、資産運用に関してはインサイダー取引に当てはまらなければ株式投資等の制限はないので、お金に働いてもらう選択肢は大いにあるといえるでしょう。■「兼業農家は許可が下りやすい」という例外も地方公務員と農家の二足の草鞋を履く“兼業農家”をよく見かけます。公務員の副業は原則禁止ですが、例外的に許可を得ることで副業が認められる場合があり、農業は許可が下りやすい副業と言われています。ほかにも親戚の農家へアルバイトに行くのもいいかもしれません。事前に許可を得ていれば、お給料が発生しても問題ないでしょう。公務員の副業に関しては長時間であったり、報酬が大きい場合は許可が下りない場合もあり、許可を取らずに無断で副業をしたり、虚偽の報告をした場合などは、停職や減給処分を受ける恐れがあるため、事前に規則を確認しましょう。■ポイ活やモニター、不用品の販売でコツコツ稼ぐ他の企業に属さないという点では、「ポイ活」も一つの方法。また、商品モニターやアンケートモニターでコツコツ稼ぐという手もあります。その他、ハンドメイド作品やフリマアプリなどで不用品を販売することも、副業禁止の中でお金を得る方法と言えます。そして、内容によっては規定違反になる可能性もありますが、クラウドソーシングサービスを通してスキルを生かした仕事を探すのも選択肢の一つですが、所得が増えることで副業が発覚する可能性もあるので、注意が必要です。単発など、個人で完結できる仕事を探してみるのはありだと思いますよ。◇所得税・住民税の申告は忘れずに本業とは別の活動で得たお金については、その総額が年間20万円に収まっている場合は所得税の確定申告は不要。ただし、20万円以下でも1円でも利益がある場合は、市区町村に対して、住民税の申告は必要です。ですが、フリマアプリ等で不用品の販売に関しては、元々自分が持っていたものを売っているだけで“仕入れがない”と見なされるため、申告が不要となります。■結論、「資産運用」が一番おすすめここまでさまざまな方法をお伝えしましたが、個人的にはやはり「資産運用」が一番おすすめです。先日、株価の暴落が話題になりましたが、ここで「投資をやめてしまおう」ではなく、これを機にまた勉強し「どうやったら上手に運用していけるだろう」と考えていくのがベストではないでしょうか。お金に働いてもらうことは今後のインフレリスクに備えることにもなりますし、金融庁もNISAの活用方法として、“長期・積立・分散”と言っていますから、下がったときは「むしろたくさん買える!」くらいの心意気で、ポジティブに積立投資をするとよいでしょう。とにかく山をかけず、コツコツと、リスクを分散する。金融商品や国や地域などを分散させながら、毎月の積み立てを長期にわたって行なっていきましょう。リーマン・ショックやサブプライムショックが起こっても結局戻っているのですから、ここで一度「投資とはどういうことなのか」を学び直すよい機会かもしれないですね。◇不動産投資にもさまざまな方法がある副業の中でも不動産投資は資産運用とみなされ、副業にあたらないケースがあります。公務員の場合、不動産規模が5棟未満、不動産規模が10室未満、投資による賃料収入が500万円未満、管理業務を委託する場合であれば、問題ないとされています。会社員の場合も、事前に就業規則を確認する必要はありますが、不動産投資の規模が大きくなりすぎないように注意をしつつ、管理業務を委託するといった本業に影響が出ないなら、副収入を得ることができるでしょう。また、空いた土地があれば駐車場にするのもいいでしょう。駐車場は家やアパートを建てるよりもリスクが少なく収入を得られるのでおすすめです。ガレージ形式の駐車場にしてみたり、1区画だけカーシェアを導入したり、EV車の充電設備を設けるなど付加価値をつけるのも一つの手。日当たりの良い土地があるのであれば、太陽光発電の売電に挑戦するのもいいでしょう。副業禁止の中でも探せばお金を得る方法はあるもの。紹介した方法を参考に、自分に合う“収入を増やす方法”を実践してみてくださいね。令和のマネーハック105副業禁止だからといって本業以外で収入を得ることをあきらめる必要はなし。まずは投資から始めてみては?(監修:丸山晴美、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2024年09月23日今回のお悩み「将来不安な親の介護。いくらくらいかかるの?」将来に向けて投資をしていますが、自分のためのお金だけではなく、親の介護にかかるお金についても不安に感じています。たとえば、親の片方が介護施設を利用することになったとしたら、または、在宅で介護することになったとしたら……毎月いくらくらいかかるものなのでしょうか?(30代半ば/不動産関係事務)■介護の方法や要介護度によって金額は変動する介護と一口にいってもさまざまな方法があります。在宅介護なのか、訪問介護をお願いするのか、通所するのか、施設に入るのかによってもかかるお金が変わりますし、介護認定がいくつかによっても変動します。さらに介護は子育てと違い、いつまでに手が離れるというゴールが見えにくいのも難しいところ。総額でいくらかかるのかは、ケースバイケースで実際に介護をすることになってからでないと分からないところも多いのです。公益財団法人生命保険文化センターが行った、「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査(※)」によると、月々の介護費用の平均は8.3万円(在宅平均4.8万円、施設平均12.2万円)、住宅を介護しやすく改造したり介護用のベッドを購入したりといった一時的な費用が平均74万円。介護期間が平均して5年1ヵ月(61.1か月)なので、総額5,800,000円以上という計算になります。そして、介護度が高くなればなるほど、介護者への負担が大きくなります。その負担を、施設などプロに任せる形でお金で解決するのか、在宅介護という形で自己で解決するのかでもかかる金額は異なります。親御さんがしっかりと貯蓄などで準備をしていたのであれば子どもへの負担は少ないですが、そうではないケースがあることも事実。兄弟がいるのであれば、兄弟間でどのように負担するのかも考えておかなくてはなりません。◇デイケア・デイサービスという選択肢も在宅介護と施設に預けるのとでは金額が変わりますが、宿泊に比べてデイケア・デイサービスは安価です。そして日中は施設へ連れていってもらえるので、その間に家事や仕事ができます。送迎付きデイケアであれば、預けるハードルも金額のハードルも宿泊施設よりも低く、フルで預けるorフルで在宅介護よりも負担を軽減できるかと思います。デイサービスやデイケアは、“寝たきり”の方でも受入が可能である事業所がありますので、かかりつけ医やケアマネージャーなどの専門家に相談しながら介護の方針を決めていきましょう。どういったサービスが自治体から提供されているのか、どのような支援を受けられる可能性があるのか、あらかじめ調べておくと安心でしょう。■かかる費用をどう賄う?活用できるサービスや制度は知っておこうでは、親の年金や蓄えだけでは賄えない場合、かかるお金をどうすれば良いのか。その場合は、できるだけ公的な施設を利用することと、公的な負担を軽減する制度を活用しましょう。お住まいの自治体の福祉課などで相談したり、ケアマネジャーさんにどんなサービスが受けられるかのアドバイスをもらったりするのが良いかと思います。場合によっては、兄弟姉妹で介護割合と介護費用の負担割合を取り決める方法も考えられます。家族の介護のために仕事を休んで介護に従事する場合には、介護休業が認められ、休業中は給与の67%を受給することができます。給付条件を満たせば、最長93日を限度として3回まで支給されます。(介護休業給付金)主な介護で使える制度には、以下のようなものがあります。◇居宅介護住宅改修費制度住宅を介護に適した状態に改修するための支援を介護保険から受けることができます。住宅の玄関、廊下、浴室、トイレなどに手すりをつけたり、段差をなくしたりする住宅改修が対象です。費用は、居宅介護住宅改修費(介護予防住宅改修費)として20万円を上限として給付されます。◇福祉用具購入費制度介護保険サービスの事業者から腰掛け便座などの福祉用具を購入したとき、その費用の9割分(1割負担者)、8割分(2割負担者)または7割分(3割負担者)が支給される介護保険の制度です。利用限度額は、要支援・要介護度に関係なく、1年間で10万円です。◇高額療養費制度医療機関や薬局などの窓口で支払った医療費の自己負担額が一定の金額を超えた場合、その超えた金額が高額療養費として給付される制度です。医療保険加入者は誰でも利用することができます。◇高額介護合算療養費制度医療保険と介護保険における1年間(8月1日~翌年7月31日)の医療保険と、介護保険の自己負担の合算額が著しく高額であった場合、自己負担額を軽減する制度です。申請をすることで、負担額の一部が払い戻されます。◇高額介護サービス費制度介護保険の自己負担額は所得に応じて1〜3割です。1割負担の方が1万円で訪問介護を利用した場合、自己負担額は1,000円で済みますが、日常的に介護保険サービスを利用していると、費用はどんどん嵩んでいきます。そこで、1ヶ月のサービス利用料の自己負担額の合計が高額になったとき適用されるのが、この制度です。個人の所得や世帯の所得によって決まる月々の負担額上限を超えた金額が、介護保険から支給されます。他にも自治体によっては、介護用のおむつ購入時の補助券がもらえることもありますので、使える制度は利用しましょう。■これから先は介護費用も高騰していく……先ほど平均8.3万円程度とお伝えしましたが、以前と比べ、基本的にさまざまなコストが上がっています。水道光熱費をはじめ、食費やサービス費用なども上昇傾向にあるのが現状。そのため、平均介護費用も年々上昇していくといえるでしょう。公的支援がどこまで入るかですが、少子高齢化社会で今後ますます高齢化が進むと、手厚くしたくても財源の面でなかなか難しいため、おそらく個人の負担はより重たくなっていくでしょう。まさに「老後2000万円問題」が「老後4000万円問題」と言われるようになっていますよね。これは、生活費がどれほど上がっているかをパーセンテージで考えた話で、介護なしでこの金額なんです。つまり、介護を入れると4000万円でも足りない可能性が大いにあります。◇親御さんの年金で賄えるパターンもある中には、親御さんがもらう年金で介護費用を賄えるパターンもあります。しかし、基礎年金部分の国民年金のみを受給されている方が施設に入所するのであれば、年金だけでは賄えず、別途金銭的な負担が生じるでしょう。その点は事前に把握しておくことが望ましく、親御さんがどの種類の年金をもらっているのかを確認するには、年金定期便をチェックしたり、介護費用のための蓄えを軽く聞いておくといいと思います。世知辛い世の中ですが、お金をどれだけかけられるかで出来ることが変わってくるのが現実。親御さんのためにできることをできる範囲ですることは大切ですが、自分やその家族のためのこれから必要となる備えまでも犠牲にする必要があるのか、その点は確認しておくべきといえるでしょう。■親御さんにエンディングノートのスタートを提案してみて金銭的に施設への入所が難しいのであれば、在宅に切り替え、兄弟姉妹間でローテーションを組むなどして介護を行っていく必要があります。ただし、どちらかが遠方にいる場合、どうしても親御さんの近くに住んでいる子供の方が負担は大きくなります。その分、片方がお金を多く出すなど、どちらかに不満が溜まってしまわないよう、コミュニケーションを取っておくことが大切です。また、親御さんが介護に対してどこまで考えているかを知っておくことも重要。とはいえ、直接「介護についてはどう?」と真正面から聞ける方は少ないと思います。そこでおすすめなのが、エンディングノートを親御さんに書いておいてもらうこと。医療機関にお世話になる際の「してほしいこと」や「してほしくないこと」、延命治療への考え方、個人情報や財産情報を前もって書いておいてもらうことで、話し合いがしやすくなります。その流れで「介護はこれでいいのね?」という確認を取っていくのがスムーズな方法でしょう。■介護用ベッドなどはレンタルもまた、在宅介護をする場合、自宅の設備を介護仕様へリフォームしなくてはなりません。また、介護用アイテムをそろえる必要もあります。介護用ベッドに関しては、購入するのは高額になりますが、レンタルが可能。サービスを上手に活用して費用の負担を軽減するといいでしょう。そして、リフォームなどに関しては自治体から補助金が出るケースもあります。ですが、実施後に申請しても受理してもらえないことがあるので、取り掛かる前にリサーチし、利用できる補助金制度があれば、それらを活用しましょう。事前に上手に擦り合わせつつ、制度を活用しながら介護と向き合うことをおすすめします。令和のマネーハック104介護にいくらかかるのかはそれぞれのケースによって大きく変わる!さらに今後、費用が高騰する可能性も……。まずは親が元気なうちに話し合っておこう。※生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/2021(令和3)年度(監修:丸山晴美、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2024年09月09日アシロが運営する「ベンナビ労働問題」はこのほど、2024年夏のボーナスの支給と、その使い道について、20歳〜59歳の男女5,000人を対象にアンケートを実施。また、ボーナス支給後の退職・転職についても調査を実施しています。内閣官房内閣人事局の発表によると、国家公務員における令和6年6月期の期末・勤勉手当(夏のボーナス)の平均支給額は約659,400円(※1)であり、1年前の令和5年6月期の期末・勤勉手当の平均支給額約637,300円(※2)と比較して増加傾向にあることがわかります。一方で、民間企業も夏のボーナスシーズンを迎えており、レジャーやイベント、帰省や旅行など、さまざまなボーナスの使い道を思い描いている人もいるのではないでしょうか。そこで、「ベンナビ労働問題」が主体となり実施した今回の調査。どんな実態が明らかとなったでしょうか。※1 令和6年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給|内閣官房内閣人事局※2 令和5年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給|内閣官房内閣人事局■7割以上が夏のボーナスを支給。「20万円〜40万円」が最多に最初に20歳〜59歳の男女5,000人に対して「2024年夏のボーナスは支給されましたか?」と質問したところ、58.2%が「支給された」と回答し、14.6%が「支給される予定」と回答したことから、全体の72.8%が夏のボーナスが支給されていることがわかります。一方、7.1%は「ボーナス制度はあるが、今回は支給がなかった」と回答しており、会社の業績や、個人の売上・成果などの事情からボーナスが支給されておらず、誰しもがボーナスを支給されるわけではないことがわかりました。続いて、上記で「支給された」又は「支給される予定」と回答した3,639人に対して「支給されたボーナス額はいくらでしたか?」と質問したところ、「20万円〜40万円未満」と26%となり、最も多い回答を集めています。また、1.8%にあたる64人が「150万円以上」と回答しており、具体的な金額を伺ったところ、最高金額は「1,400万円」となりました。■ボーナスの使い道は生活費の補填と一部貯金が多く満足度はやや低い続いて、夏のボーナスが支給された3,639人に対して「今回支給されたボーナス額に満足していますか?」と聞いたところ、26.2%が「やや満足している」と回答し最多となりました。「とても満足している」と回答した人が9.5%であることから、35.7%は満足している傾向にあることがわかります。一方で、満足度が低い傾向にある「やや満足していない」が18%、「まったく満足していない」が21.6%となり、合計は39.6%であることから、拮抗しているものの全体的な満足度はやや低い傾向にあることがわかりました。また、同じ人を対象に「今回支給されたボーナスの主な使い道を教えてください」と尋ねると、「生活費の補填」が1,580人で最多となりました。次点では「(一部を)貯金」と回答していることから、堅実な一方で、消費に消極的な様子がうかがえます。■約半数は、ボーナスのタイミングで退職・転職を検討夏のボーナスが支給された3,639人に対して、「これまでに、ボーナスの支給後に退職・転職を考えたことがありますか?」と質問しました。その結果、「転職を考えたことはない」と回答した人は52.8%に留まっていることから、約半数はボーナスのタイミングでの退職・転職を考えたことがある、もしくは実際に退職・転職をしていたことがわかりました。次に、上記の質問で「ボーナス支給後に退職・転職をしたことがある」と回答した人の中から、無作為に選定した300人に対して「ボーナス支給のタイミングで、会社に退職・転職を申し出たのはいつでしたか?」と聞いたところ、32%が「ボーナス支給前」と回答。68%はボーナス支給後に退職・転職を申し出たことがわかります。次項では、ボーナス支給後に「退職を考えたことがあるが、実際に退職・転職はしなかった」と回答した1,116人の、その理由を一部を紹介しています。◇検討したが退職しなかった理由・転職活動をするのが面倒くさかったから(広島県・20代・男性)・ボーナス支給後だと退職を申し出にくかったから(北海道・20代・女性)・転職する勇気がなかった(東京都・20代・男性)・他に退職する人がいて業務が回らなくなると思ったから(千葉県・30代・女性)・今の仕事が好きだから(大阪府・30代・男性)・人間関係を含め、今の会社が好きだから(大阪府・40代・女性)・・子どもが小さく転職後すぐに時短勤務ができないから(神奈川県・40代・女性)・退職はしたいが引き継ぎ相手もおらず、業務内容を考えると無責任に退職できない(岐阜県・50代・女性)・またイチから人間関係を築いたり仕事を覚えるのは辛い(東京都・50代・男性)■2割強がボーナス支給後の退職・転職でトラブルを経験上記の質問では、ボーナス支給後の退職を検討したものの、実際に退職はしなかった理由として「ボーナス支給後だと退職を申し出にくかったから」が挙げられていました。実際に「ボーナス支給後に退職・転職をしたことがある」と回答した人の中から、無作為に選定した300人に対して「退職する際、ボーナス支給に関してトラブルになりましたか?」と質問したところ、22.7%が「ある」と回答しました。およそ5人に1人がボーナス支給後の退職でトラブルを経験していますが、その内訳としては「嫌味を言われたり嫌がらせを受けた」の48.5%と、「ボーナスの分を給与から勝手に天引きされた」の41.2%が大部分を占めています。こうした行為はハラスメントにあたる可能性があるだけではなく、悪質な侮辱や、所有物・本人へ暴力を振るうことで刑事事件に発展する可能性もあります。また、給与の天引きについても法的措置を講じることで取り返すことができる可能性もあるため、必要に応じて労働基準監督署や弁護士への相談を検討すべきかもしれません。◇調査結果のまとめボーナスは、自分へのご褒美や、家具・家電といった高額な商品の買い替え、家族との旅行や、将来のための貯蓄・投資などさまざまな使い方ができます。今回の調査では、ボーナス支給のタイミングで退職・転職を検討したことがある、もしくは実際にした人が約半数であることが判明し、キャリアにおける大きな選択の目安になることがわかりました。しかしながら、人間関係や企業の文化、退職・転職後のキャリアなど、さまざまな事情から必ずしも思い描いた通りのキャリアステップを歩めるとは限りません。ボーナス支給後に退職・転職を申し出たことによって、5人に1人以上がトラブルを経験していることから、誰しもの身にも起こり得るともいえます。同社では、「法的措置をとることで解決できる可能性もあるため、ボーナス支給後の退職・転職を検討している人は、弁護士への相談や、労働基準監督署への相談といった選択肢も検討しておきましょう」と指摘しています。■調査概要調査対象:20歳〜59歳の男女5,000人調査割合:20代(1,000人)、30代(1,500人)、40代(1,500人)、50代(1,000人)調査方法:Freeasyを用いたインターネットリサーチ調査日:2024年7月16日出典元:(エボル)
2024年08月13日今回のお悩み「収入に対して投資に回して良いお金はどれくらい?」投資を始めたいと思っていますが、リスクを見積もった上で貯蓄額に対してどれくらいを投資に回して良いものなのでしょうか?すぐに使えるお金もある程度貯めておきたいです。例えば手取りが25万円くらいで一人暮らしのケースではいくらを投資しても良いか、何か指標はありますか?(30代前半/輸送機器メーカー技術職)■収入の何割を投資に回していいのか?一般論では、住居費(家賃など)と貯蓄(投資を含む)を合わせて、手取り収入の4割になるのが目安です。一人暮らしの方は、家賃を手取り収入の3割までに抑えるのがベスト。住居費が3割の場合、投資を含めて貯蓄に回せるお金は1割です。会社から家賃補助が出ていたり、寮に入っていたり、親元にいたりする方は、その分投資や貯蓄に回せるお金は増えるわけです。しかし、何かあったときにすぐに使えるお金も用意しておかないと、やっぱり不安ですよね。家電が壊れたり、冠婚葬祭に呼ばれたりすることも増えます。50万円から100万円くらいあると、心に余裕ができるでしょう。投資は余裕資金で行うのが鉄則です。投資には大なり小なりのリスクがあり、必ずしも利益が出るとは限りません。元本が減るリスクも承知のうえで始める必要があります。また、老後に備える制度として人気のiDeCoも原則60歳になるまで解約できないので、現金にしにくく流動性が悪いことも理解する必要があるでしょう。■手取り25万円の投資初心者はいくらから始めればいい?例えば、預貯金が生活費の3~6カ月分程度あり、すぐに使えるお金が50万円あるのであれば、NISA口座のつみたて投資枠で、投資信託を積み立てるのもおすすめです。リスクを下げる投資方法としては、「長期・積立・分散」を意識すること。7月31日時点の楽天証券のNISAランキング(積立件数)(※1)によると、1位から「eMAXISSlim米国株式(S&P500)」「eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)」「楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンド」となっています。これらの情報などを参考にしながら、分散して購入すると良いかと思います。投資をしたことが無いという方は、まずは1万円くらいから始めてみてはどうでしょうか。相談者さんのように手取り25万の一人暮らしだとしたら、例えば1.5万円を定期積立など安全性が高い商品で積み立て、1万円はNISA口座などで投資信託を積み立て投資にすると良いでしょう。貯蓄と投資の配分は、ご自身の状況に応じて変えることができます。第60回 Ponta消費意識調査「夏のボーナスの使い道」調査(※2)では、1位が「貯金・貯蓄」でした。意識的に投資しようという人が増えていることが分かります。なぜ貯めるのかという理由としては、「老後の資金」という回答が多く挙げられていました。老後の不安を抱えている人は多いので、若ければある程度リスクをとってお金に働いてもらっておいた方が良いと思います。どうせ貯金するのであれば、投資に回したほうがお得です。賢く資産を増やしてくださいね。令和のマネーハック102手取り収入の3割以下を家賃に、1割を貯蓄や投資に回すのがおすすめ。ただし、急なお金が必要になったときに備えて、生活費の3~6か月分とすぐに使えるお金50万円は用意しておいて!※1楽天証券NISAランキング(積立件数)集計期間:2024/07/20~2024/07/26記事作成時のデータです。※2 第60回 Ponta消費意識調査「夏のボーナスの使い道」調査(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年08月12日今回のお悩み「毎年もらう住民税決定通知書。見方がよく分からない!」毎年5月~6月に住民税決定通知書をもらいますが、正直なところ、見方がよく分かりません。どこをどう確認したら良いのですか?(20代/企画職)■住民税決定通知書に書かれていること住民税(個人住民税)は昨年度の所得で決まる「所得割」と、定額で課税される「均等割」があります。所得には、会社からもらうお給料の他、不動産を貸している方は不動産所得、退職により勤務先から受ける退職手当といった退職所得などが含まれます。住民税決定通知書のフォーマットは自治体によって異なりますが、書かれている内容は概ね共通しています。自分がどれだけ所得があり、どれだけ住民税を納めているのか、どんな控除を受けているのか、ということが分かります。◇納付額納付額は所得割と均等割を合算した金額です。前年の所得に応じて算出され、翌年の6月から1年間で納付する金額が書かれています。この6月頃に来た住民税決定通知書は、昨年の1月から12月までの所得(収入)が反映されたものです。◇所得前年のすべての所得金額の合計がまとめて記載されています。◇所得控除所得に対して認められている「所得控除」がまとめられており、基礎控除や配偶者控除、扶養控除などの人的控除と、社会保険料控除や医療費控除、寄附金控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除や地震保険などの物的控除の金額が書かれています。◇摘要ふるさと納税を含む寄附金税額控除の金額が記載されている場合もあります。■「控除」って何が引かれているの?所得控除欄には、前年の所得から控除された各種所得控除とその控除金額が記載されています。会社員の方であれば年末近くになると、年末調整の書類を複数枚記入したものを経理等へ提出しますよね。その書類から毎月の給与や賞与から差し引かれた、源泉徴収額と本来納めるべき所得税の差分を清算した「年末調整」が行われます。その際、会社は年末調整の作業とあわせて、税務署に提出する「源泉徴収票」と従業員が1月1日時点で居住している市町村に提出する「給与支払報告書」を作成しています。この内容をもとに、各市町村は、住民税額の計算を行って、「特別徴収税額通知書」を発行します。所得控除にもいろんな種類があります。年末調整で所得控除されるものは、基礎控除、生命保険料控除、地震保険料控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、障害者控除、ひとり親控除、寡婦控除、勤労学生控除、です。◇主なものを簡単に解説!基礎控除は、誰でも一律で48万円の控除が受けられるものです。生命保険料控除は、払い込んだ生命保険料に応じて、一定の金額が契約者(保険料負担者)のその年の所得から差し引かれます。また、地震保険料控除は、支払った地震保険部分の保険料に応じて、一定の金額の所得控除を受けられます。配偶者控除は、配偶者の所得が48万円以下の場合、配偶者控除として納税者本人の所得が控除されます。配偶者特別控除は、配偶者の年間の合計所得金額が48万円超133万円以下の場合に適用されます。扶養控除は、扶養控除対象となる親族がいる場合、一定額の控除が受けられるもの。社会保険料控除は、自己または自己と生計を一にする配偶者や、その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、その支払った金額について所得控除を受けることができるというもの。小規模企業共済等掛金控除は、小規模企業共済法に規定された共済契約にもとづく掛金として支出したものは、所得税・住民税の申告の際、所得からその支払った金額を差し引いて課税所得を計算できる制度です。iDeCoの掛金がこれにあたります。また、医療費控除、寄附金控除(納付先の自治体が6カ所以上の場合)、雑損控除、住宅ローン控除(1年目)、もしくは年末調整の書類提出が間に合わなかった場合は、別途確定申告が必要となります。◇税額控除税額控除は、計算された税額から一定の金額を差し引くものです。住民税の税額控除には、調整控除・配当控除・住宅借入金等特別税額控除・寄附金税額控除・外国税額控除・配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除があります。非課税世帯以外に誰でもかかってくるのが均等割で、東京都の場合、個人都民税の税額は1,000円、個人区市町村民税の税額は3,000円です。そして、令和6年度より、森林環境税が一人年額1,000円課税され、合計5,000円です。個人住民税の所得割の計算方法は、所得割額=(前年中の所得金額-所得控除額)×税率-調整控除-税額控除です。詳しい控除額や税率は、住民税決定通知書の裏に書いてあり、計算をしていくと今年徴収される金額が出てきます。会社員の方は会社が自動的に給与から差し引かれています。昨年に収入が無かった新卒などの方は、この1年間は課税が無く、来年から住民税が上乗せされ、手取りが少なくなることがあるため注意してくださいね。■会社員がチェックすべきポイント会社員の方は、「所得控除」の欄をチェックしましょう。生命保険料控除の申請をした方や医療費控除の確定申告をした方は、きちんと控除が反映されているのか確認するのがポイントです。また、ふるさと納税をした方は「税額控除額」の金額をチェック。その中に「寄附金税額控除」という項目があります。その反映される額が、ワンストップ特例制度で控除を受けた場合と、確定申告で控除を受けた場合で異なります。ワンストップ特例制度を利用した場合は、ふるさと納税の寄附金額から2,000円を引いた額になります。(上限あり)確定申告をした場合は、所得税からの控除額 = (ふるさと納税額-2,000円) ×「所得税の税率」×1.021(復興特別所得税)となります。どちらの方法を利用しても、結果的にはほとんど変わらない控除額になります。おかしいな?というところがあれば、一度経理や総務に聞いてみましょう。また、区役所や市役所にある税務課に連絡してみてください。令和のマネーハック101まずは「所得控除」をチェック!医療費控除やふるさと納税など、自分が申請した控除が反映されているかを確認しましょう。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年07月29日今回のお悩み「株主優待目的で株を始めるのってアリ?株主優待がお得な会社を教えて!」株式投資に興味があるのですが、株でがっつり儲けたいというよりは、好きな企業や日常的にサービスを利用する企業の株主優待が気になっています。株主優待目的で株式投資をする際の注意点や、株主優待がお得な会社を教えてください。(30代/事務)■「株主優待」って何?株主優待とは、企業が株主に対して行う「ファン感謝」「プレゼント・特典」のようなもの。企業が提供している商品やサービスなどの優待品や優待券を株主へ送ることで、実際に商品を使ったり、サービスを体験することで、その企業の活動を知ってもらう目的があります。そしてまた、少しでも多くの株を保有してほしい、継続してほしいなどの意図があります。株主優待から興味を持って、株式投資を始めること自体は投資に興味を持つ入り口としてはよいことと言えます。しかし、あくまでも株式投資であることを忘れないようにしましょう。株主優待だけを目的にすると、業績によって株価が大幅に値下がりして優待以上の損失を被るリスクがあります。そのため、これから成長が見込めて、業績が安定している企業の株を選び、プラスで株主優待をチェックする……というくらいのスタンスがいいでしょう。また、投資をしようと考えている企業の株式情報等は、一通りチェックしましょう。例えば、四季報・評価レポート・ニュース・業績・チャートなどを見て、タイミングを狙って買うのがおすすめです。■株主優待目的で、おすすめの投資先は?株主優待でいうと、食品業界と美容業界が女性に人気です。カゴメのケチャップやトマト缶、飲料などの詰め合わせ、マンダムだとギャッツビーやルシードなどの製品詰め合わせ、ポーラオルビスだとボディシャンプーやリンクルショットなどに交換できる優待カタログが届きます。ただ、株式を株主優待がもらえる単元(100株など売買単位のこと)まで買う場合、例えばK社の場合、100株以上保有していると、年1回2,000円相当の自社製品の詰め合わせがもらえますが、2024年7月9日の終値は3,355円でしたので、最低でも33万5500円の投資資金が必要となり、優待利回りは0.59%です。年1回の2,000円相当の商品のためにその金額が出せるかもしっかりと考える必要があるでしょう。もちろん、株を保有していて、なおかつ企業が内容を改定しない限り、優待品や配当はもらえますので、定期的に製品などが送られてくる楽しみはありますが、あくまでも投資には変わりありません。株式自体が値上がりすれば、その分資産は増えますが、下がればその分資産が目減りすることも忘れてはいけません。そのあたりもよく考えて、同じ「投資」をするなら、株主優待はもちろんのこと、より魅力的な企業を探したいですよね。企業によっては、長期で株式を保有していると株主優待が増えるなど、プラスアルファの楽しみもありますよ。初心者の方やあまり手元にお金がなく、「一気に数十万円出せない」という方は、NISA口座の成長投資枠でミニ株(単元未満株)から始めるのがおすすめです。ミニ株で増やしていって、単元株になれば晴れて株主優待を受け取ることができます。■株主優待目的で保有した株が値下がり傾向。手放すべき?値下がり傾向=すぐに手放すべきかといえば、ケースバイケースです。長期でほったらかしていい企業と、サクサク次に行くべき企業があるので、一概には言えません。しかし、確かに塩漬けするのはもったいないケースも。例えば、10%株価が値下がりしたら損切りをして、値上がりが期待できてかつ株主優待が魅力的な他の企業に乗り換えるのも一つの手法です。下がった理由が短期的なのか、これからずっと続くものなのかによっても売買判断が異なるので、そのあたりも勉強しつつ、ご自身の感覚を磨いていくのがいいでしょう。投資は自己責任で、余裕資金からスタートするのがセオリー。株はいろんな角度から投資判断をするものなので、株主優待だけで投資判断をすると痛い勉強代になってしまうことも。注意点に気をつけながら、優待生活を楽しんでみてくださいね。令和のマネーハック100株主優待きっかけで投資を始めるのはアリ!しかし、値下がりのリスク、優待で結果的に損をすることも。あくまで「プラスアルファ」程度で楽しんで。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年07月15日「もうチャリンチャリン出て行きます」鈴木亜美さんは、7歳男児、4歳男児、1歳女児の子育てに奮闘中。YouTube動画では「本音トーク」と題して、子育てに実際どのくらいお金がかかっているのかを話しました。「赤ちゃんの時期が一番お金がかかる」と切り出した鈴木さんは、まず最初に「出産にかかるお金」を紹介。「病院やクリニックによって値段は違う」としながら、自身は3人とも同じ病院での出産で、「1人だいたい100万円(個室)はかかりましたね」と明かしました。出産する人には「出産育児一時金」として50万円(※現在)が給付されますが、「そういうのを差し引いたとしても、50~60万円は自分で出さなきゃいけないお金がありましたね」と、持ち出しは避けられなかったそう。育児がスタートすると、消耗品の量も侮れません。赤ちゃんのオムツについては「大きい一袋で結構いけるんじゃないかって思うけど、一週間もたない。オムツ代だけでも月に3000~4000円かかります」、育児用ミルクも「高いんですよ、一缶3000円くらい」と鈴木さん。成長に伴って洋服もどんどんサイズアウトするので、鈴木さんは新生児期から生後2ヶ月までで「2回はフルで全部買い替えましたね」。子どもの下着や洋服だけで、年間数万円の出費だといいます。1歳頃から靴を履くようになりますが、これも「5㎜単位でどんどん大きくなってサイズアウト」。また、保育園に通う場合は着替えを複数セット置いておく必要があるので、その時期に着られる子ども服を多めに買っておかなければなりません。鈴木さんは「もうチャリンチャリン(お金が)出て行きます」と苦笑し、最初の出産のときはテンションが上がって何でも買っていたものの「3人目の娘のときは全然買ってないもんね(笑)」と、物の購入に慎重になってきたそう。長女の洋服はあまり買い足さず、インナーはお兄ちゃんたちのお下がりを着せたり、サイズがまだ大きめのお下がりTシャツをワンピースのように着せたりもしているといいます。そのほか、長男は野球とスイミング、次男はスイミングの習い事をしていますが、ひとつの習い事で月々5000~6000円はかかっているそうです。さらに、食費に関しては「大人よりも意外とかかる」ようで、その理由は「栄養バランスを考えるから」。大人だけのごはんならバランスが多少偏ることがあっても「まあいいか」となりますが、成長期の子どもには、何種類も食材をあわせて栄養バランスを考え副菜なども用意するため、「だからすごいお金かかりますね、びっくりするほど」「野菜やフルーツだけで1万円はかかります」と明かしました。そのうえ最近では「今はなんせ物価が高くなっているから、安いところに行って大量買いをするけど、それでも今までなら1万円は超えなかったであろうお会計が1万円を超えるようになった」と、物価高騰を実感していると話していました。妊娠・出産時に受けられる金銭的補助妊娠・出産時には大きな金銭的負担が伴います。その負担を軽減すべく多くの補助制度が設けられていますが、基本的にどれも自分から申請する必要があるので、取りこぼさないようにしましょう。産院での妊婦健診には、10万円前後の費用助成があります。妊娠が判明したら、まず住民票のある市区町村役場に妊娠届を出します。その時、母子手帳と一緒に、「妊婦健康診査の受診票」を14枚渡されますので、健診のたびに病院に持参しましょう。妊娠・出産費用は現状、健康保険対象外で10割負担となっています。そのため、出産費用が50万円前後かかります。その補助として、「出産育児一時金」50万円が出産する人全員に給付されます。出産前に、病院と書面を取り交わしておけば、出産費用が出産育児一時金で支払われます(直接支払制度)。50万円前後を立て替えるのは大きな負担なので、あらかじめこの手続きをしておいたほうがいいでしょう。出産育児一時金は、専業主婦でも自営業でも受給できますが、産前・産後、育児休業中の給付金は会社員しか受給できません。産前産後休暇に受け取れる給付金は、「出産手当金」です。健康保険から支給され、給料の2/3が支給されます。その後の育児休業中は、雇用保険から「育児休業給付金」が、原則子どもが1歳になるまで支給されます。参照:妊娠・出産・育児で受けれるお金、ママが会社員なら2年で300万円!? 申請すればもらえるお金<第一子誕生編>
2024年07月04日Gakkenは6月27日、シリーズ20万部突破の『マンガでカンタン!』シリーズより、『マンガでカンタン!社会保障で得するお金は7日間でわかります。』を発売しました。■社会保障は知らないと損をする⁉社会保障は自分には関係ない、小難しい話ばかりでわかりづらいから知らないまま……こんな人は多いのではないでしょうか。しかし、それは非常にもったいないことです。実は、社会保障制度は生きていく中で、最大で1,000万円以上ものお金がかかわっている制度です。そして、社会保障制度は出産・育児や老後の年金といったライフステージをともに歩くパートナーで、けがや病気、失業など、大きなリスクが起こったときに支えてくれる存在なのです。■あなたのライフステージで「損しない」「得をする」ための情報が満載!「知らないと損をする」「知っていると得ができる」……そんな社会保障の1,000万円分の知識を、楽しく、カンタンに学べる書籍が同書です。『マンガでカンタン!社会保障で得するお金は7日間でわかります。』のタイトルどおり、社会保障で得するお金を全編マンガ・たった7日で身につけるというコンセプトになっています。キーワードは、「もらえるものはもらって、払わなくていいものは払わない」。7日後にはきっと、人生を豊かに過ごすための使える知識が身についていることでしょう!■全編マンガだから、何もわからない人でも楽しく読める!「社会保障と言われてもまったくわからない」という人にはまさにうってつけ!マンガは、子育ての日常を描いたマンガを発信し、現在Instagramフォロワーが約18万人で大人気のモチコさん(@mochicodiary)が手がけています。小気味よいテンポで、適度なボケも入っているので、あっという間に7日分読めてしまいます。構成は、以下のような7日間。社会保障で得するお金を1冊できちんと身につけられるようになっています。●1日目 【社会保障って何?】・セーフティネット/社会保険/130万円の壁●2日目 【けがや病気のあれこれ】・3割負担/高額療養費制度/医療費控除●3日目 【働けなくなったら】・傷病手当金/労災保険/障害年金●4日目 【妊娠・出産で得するお金】・出産育児一時金/産休/出産手当金●5日目 【子育てにはお金がかかる】・教育費/児童手当/育休/産後パパ育休●6日目 【失業してしまったら】・雇用保険/公共職業訓練/教育訓練●7日目 【老後に備えて】マネープラン/年金の増やし方/介護同書は、単に「マンガだから読みやすい」というだけではありません。イメージイラストや図解が満載で、ややこしい仕組みや複雑な要件もひと目でわかります。マンガの下にそのページでのキーワードが掲載されていたり、1日の終わりに重要な部分をまとめていたり、といった工夫もしていて、徹底的に「わかりやすさ」にこだわっています。社会保障の基本は申請主義。つまり、申請しないと社会保障のありがたみを享受できないということです。だからこそ同書では、「いつまでに何をすべきか」をその都度解説。知識を得て、活用するところまでサポートしています。■書誌概要『マンガでカンタン!社会保障で得するお金は7日間でわかります。』著:井戸美枝漫画:モチコ定価:1,650円発売日:2024年6月27日電子版:あり(同時配信)発行所:Gakken学研出版サイト:(エボル)
2024年07月03日お金の悩みを抱えている方は案外多いもの。中には、「こんな使い方はやめておけばよかった」と後悔する方もいるようです。そこで今回は「20代のお金の使い方で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけばよかった50万円かけての資格取得20代半ばのときにスキルアップの目的でパソコン教室に通い、資格を取りました。当時、私は販売職のストレスで、事務職に転職しようと考えていました。しかし、事務職の経験がなかった私は、書類選考の時点でことごとく落とされ、結局以前と同じ販売職に転職せざるを得ませんでした。資格取得にかかった費用は約500,000円。いくら資格を取ったとは言え、経験に勝るものはないのだと実感しました。(33歳/専業主婦)やめておけばよかった飲み物の箱買い自宅での缶コーヒー・ペットボトルの水・ジュースの箱買いをやめておけばよかったと思います。これを毎月・数年間単位で考えるとかなりのランニングコストがかかっていたと反省しています。今は水道水とパックの麦茶に限定しています。(38歳/会社員)これからの人は参考によかれと思ったお金の使い方に後悔してしまうこともありますよね。後悔のないようにじっくり検討することが大切なのかも。今回の先輩方のエピソードを参考に、お金の使い方を考えるきっかけにしてみてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2024年07月02日今回のお悩み「病気で休職することになった。頼れる制度を教えて!」実家から遠く離れて一人暮らしをしながら働いているのですが、病気で休職することになりました。貯金は人並みにあるものの、会社に伝えた時期にちゃんと復帰できるか自信も無く、とても不安です。傷病手当金など、こんな時に頼れる制度があれば教えてください。(30代半ば/専門職)■傷病手当を受けられる条件は?休職中は、原則として給与やボーナスを受け取ることはできず、税金や社会保険料は変わらず払い続ける必要があります。その期間中に、被保険者の生活を保障するために設けられたのが「傷病手当」の制度です。傷病手当とは、病気や怪我などによる会社を休んだ日が3日間続き(待期期間)、4日目以降、休んだ日に対して支給される制度のこと。傷病手当金は、1日につき標準報酬日額の3分の2に相当する額が支給され、支給期間は最長1年6カ月です。ただし、会社から傷病手当金の額よりも多い報酬額の支給を受けた場合や、欠勤日を有給休暇にしたときは、傷病手当金は支給されません。具体的な計算方法は、1日あたりの支給額 = [支給開始日以前の継続した12カ月の各月の標準報酬月額の平均した額]÷30×2÷3例として標準報酬月額280,000円休業日数180日、休業中の給料が0の場合支給額は1,119,600円になります。ただし、国民健康保険に加入されている方、任意継続被保険者の方には支給されないので、ご注意ください。ただし一部例外があり、新型コロナウイルス感染症に感染した場合に、一定の要件を満たすと、国民年金保険の加入者でも、傷病手当金を受けることができます。また、通勤中や仕事上で起きた病気や怪我の場合は「労災保険」が適用されますので、傷病手当は支給されません。■傷病手当はどのように申請するの?傷病手当の申請手続きの方法は、会社によって異なりますので、事前に確認しておくと安心です。まずは病院を受診した上で、直属の上司に相談したのち、総務課やしかるべき部署や担当者へ報告、申請をしましょう。申請書は、申請者、会社、医師が記入する欄がありますので、それぞれに記入してもらう必要があります。自分で申請手続きを行う場合、基本的には休職から復帰した後に、速やかに健康保険組合に申請する流れになります。長期の入院などで、自分ひとりで手続きするのが困難な場合は、担当部署や健康保険組合に相談してみてください。また、復帰がかなわず退職することになった場合は、一定の条件を満たす場合は、退職後も継続して傷病手当金をもらうことができます。退職後、再就職の意欲があり、就職活動を行えば失業保険金の給付や、収入が減少して保険料を納めることが経済的に困難な場合は、国民年金保険料の免除などが受けられますよ。■傷病手当を知らない会社員も少なくない!基本的にはどの会社でも制度として設けられている傷病手当ですが、この制度を知らない社員は少なくありません。あとから損をしてしまったと気づくことのないよう、基礎知識として頭の片隅に入れておき、もしもの事態に陥ったときは忘れずに活用しましょう。ちなみに傷病手当には時効があり、受けることができるようになった日の翌日(起算日)から2年で給付金を受ける権利が消滅しますので、申請は忘れず速やかに行いましょう。また、時効は起算日の2年後から1日ずつ消滅していきます。令和のマネーハック99意外と知らない人も多い「傷病手当」。病気や怪我で3日以上休むときは活用しよう。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年07月01日今回のお悩み「一人暮らしで車を購入するなら中古?新車?」実家の車を借りて車通勤をしていたのですが、そろそろ自分の車を購入したいと思っています。地方の車必須なエリアで一人暮らしをしているのですが、中古と新車、どちらを検討するべきでしょうか。(20代半ば・事務)中古車は使用年数や走行距離などによって販売価格が変動し、車種にもよりますが新車に比べると安く購入することができ、予算に合うものが見つかりやすいです。そして、購入から納車まで時間がかからないというメリットもあります。しかし、前のオーナーの使い方によってアタリ・ハズレがあることも。例えば、車内にタバコの臭いがついていることや、過去に事故を起こして、自動車のフレーム部分を交換するなど修復歴がある可能性もあります。修復歴がある事故車は、車の骨格部分に当たる箇所が修復されているので、注意した方がいいでしょう。他にも、ゲリラ豪雨などで、水没した車にも注意が必要です。他にも、素人には分かりにくいエンジン系統や足元周りの動かしやすさ、オイル交換などのメンテナンスをしっかりしていたかどうかも、その後の使いやすさに関わってきます。中古車を購入する際は、車に詳しい人と一緒にチェックしてもらうと安心ですね。一方、新車は中古車よりも高額で、購入から納車まで時間がかかります。しかし、当然誰も使っていないので、傷もなくキレイです。新車を買いたいけれど少しでも購入費用を抑えたい場合は、車両価格などが普通乗用車に比べて比較的安価な軽自動車や、ディーラーで試乗車や展示車として使われていた新古車(未使用車)がおすすめです。新車で購入するよりは若干安くなります。現物があるため納車も早いですが、現品限りのため車種や色、仕様などが選べないといったデメリットもあります。また、「2年間だけ乗りたい」など乗車期間が決まっている場合は、カーリースを活用する手もあります。カーリースは初期費用を抑えることができる他、期限を迎えた時に返車することはもちろん、継続して乗る場合はそのまま購入することもできます。■車を購入する時のポイント車の費用を抑えるためには、一括で購入するのがおすすめです。分割だと金利が発生します。新車ローンだと金利が安く優遇されるケースもありますが、中古車だと銀行ローンの審査に通らないこともあり、その場合はディーラーローンやフリーローンなどを使うことになり、さらに金利が高くなることがあります。低金利でローンが借りられるのであれば、そこまで負担はないと思いますが、車の購入予算は200~300万円が相場と言われています。分割ローンだと、月に5万円ずつ5年かけて支払うイメージになります。一人暮らしの場合、車のローンを含めた維持費が月7万円、家賃が5万円、駐車場代が1万円、合計13万円ほどかかると考えられます。少なくとも給料の手取りが30万円はないと、生活をするのは厳しいでしょう。■購入費だけじゃない!車生活にかかる費用とは先ほど触れたとおり、車を持つ時にかかる費用は、購入費だけではありません。まず、ガソリン代が年間20〜30万円、自動車税が(普通乗用車だと)年間3万円、車検費用は1回あたり5〜10万円かかります。その他にも、自動車保険の保険料も発生します。加入が義務付けられている自賠責保険は保険期間が37カ月で2万4,190円、自動車保険などの任意保険は、自動車の型式、ノンフリート等級、年利条件などによって変わります。また、年齢で見た場合、全年齢対象だと高額に、26歳以上だと安くなります。無事故だと15等級から級数が下がり、保険料も安くなります。21〜25歳の平均保険費は(車両保険込みで)15万円程度、20歳以下は36万円程度です。これは、若いほど事故率が高い傾向があるためです。また、メンテナンス費用・ガソリン代・ETC代・駐車場代は都度かかってきます。車を購入したあとに「こんなはずじゃなかった……」と後悔しないように、車生活にかかる費用を試算し、現実的に支払い続けていけるかどうかをよく考えましょう。令和のマネーハック98中古車と新車にはそれぞれメリット・デメリットがあります。購入費だけでなく、維持費(ガソリン代、自動車税、保険費用など)が発生することも忘れないで!(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年05月27日(※画像は山田花子さんオフィシャルブログより)山田花子さんは2010年にトランペット奏者の福島正紀さんと結婚し、現在は小学6年生の長男と小学2年生の次男を育てています。今年2月に「山田家の台所事情」をYouTubeで公開したところ、「みかん買いすぎじゃないの?箱買いしたほうがいいよ」「子どもにお菓子やジュースを与え過ぎじゃないの?」といった厳しいコメントも届いたといい、「喜ぶ顔が見たいからってちょっと甘いもんをあげすぎやな……と反省して、極力お菓子やジュース買わないようにしています」と明かした山田さん。昨今の物価高にもかかわらず給料は上がらず、税金や保険料に圧迫されて家計が苦しくなっている家庭は少なくありませんが、山田さんもそれは同じよう。「物価高の時代、皆さん一緒に乗り切りましょう」と視聴者に呼びかけ、5月1日からの8日間で使った生活費をすべて包み隠さず公開しています。納豆ひとつだけ買うつもりが、カゴいっぱいに初日は、浴室乾燥器の埃取りフィルターや掃除用洗剤などの日用品、長男が運動場で遊んでいるときに壊してしまった水筒を新しく購入し、ドラッグストアで5,991円。食料品は、次男の大好きな水菜、常備食品の卵と豆腐、味噌汁の具にするチンゲンサイとホウレンソウに、毎日食べるブロッコリー、晩ごはんの肉巻き用にアスパラガスとエノキを購入して1,507円でした。野菜が安かったおかげで「いつもの私よりは抑えられた」そう。2日目は、視聴者からの「毎日スーパーに買い物に行くから、いろんなもの買っちゃうんじゃない? 買いだめしたら余計なもの買わなくて済むよ」という言葉に「ごもっともだな」と納得し、スーパーに行かないと決めていた山田さんですが、仕事帰りに納豆だけ買いに立ち寄ったといいます。すると大好きな夏限定の冷たいトマトラーメンを見つけてしまい、ついでにキムチ、ブドウ、カニカマ、タマネギ、初めて見て思わず手に取ってしまったアイス、息子たちがお風呂上がりに楽しみにしているガリガリ君、チンゲンサイ、愛犬のごはんとおやつ……と、納豆1つのはずがカゴいっぱいに。合計金額は2,164円です。とはいえ、以前はスーパーに行くたび4,000円~5,000円使っていたことを考えれば、「半額ぐらいに抑えられています。その調子!」と自分を鼓舞します。3日目となる5月3日は、ゴールデンウィーク後半の初日ですが、「どこ行っても混んでるしお金も高いから」と親子でベランダ掃除をする山田さん。天気も良く、子どもにとっては思いのほか楽しかったようでノリノリです。この日の買い物は、ランチの納豆巻きと卵1パックのみで合計851円。夫の福島さんが買い物に行ってくれたそうですが、レシートのレジ袋3円という記載を見て「なんでレジ袋買うかな。私なら素手で持って帰るわ」と不満そうですが、余計なものを一切買っていないのが素晴らしい。ちなみに、この日は14回目の結婚記念日。「今朝夫に言われるまで忘れていた」という山田さんですが、「家族が毎日幸せならお祝いなんていらないわ」という言葉もきっと本音なのでしょうね。4日目の晩ごはんは牛こまぎれ肉を使ったチンジャオロース。「レシピではこの肉の量だけど、食べ盛りの息子2人に足りるかな」と気になり、結局野菜を足してボリュームアップ&冷凍のサバ味噌煮もプラスしました。この日の合計は3,136円で、「久しぶりに牛肉を買ったけど、やっぱり高いですね、少ししかなかったのに」と金額が気になる山田さん。仕事の移動で立ち寄った新大阪駅で大阪限定のブラックサンダーキャラメル味も購入していたので、810円追加です。スーパーでの買い物は節約しても、お子さんへのお土産は奮発したいよう。「普段は節約ママでもこういうときはバーンと払うわよ♡」5日目に買ったのはブロッコリーと乳酸菌飲料、鶏もも肉で合計1,424円。「安く済みましたがこれだけではありません」とのことで、夫が次男をゴルフの打ちっぱなしに連れて行ってくれ、ランチ代2,110円と打ちっぱなし代3,000円も使いました。6日目は、毎日食べるトマトに、先日買っておいしかったブドウをリピート買い、見切り品でお得だった小松菜、ホウレンソウ。納豆、卵、みかんゼリー、夫の大好きなオクラ。トンカツ用の豚ロース肉と鶏もも肉は割引の品を買うことができ、スーパーでの合計は3,432円です。そして、スポーツ用品店で長男のTシャツとバスケをするときに履く夏用タイツ、次男のお誕生日プレゼントのバスケットシューズを購入。合計金額は1万1,240円となりましたが、「普段は節約ママでもこういうときはバーンと払うわよ♡」と、子どものためのお金は気前よく使いたい親心ですね。7日目は家族4人でくら寿司へ行き、次男のお誕生日を祝ったそう。「8歳おめでとう。8歳どうですか?」と振られて「幸せ」と笑顔で答える次男くん。大好きなイクラをパクパクと食ベる様子は本当に幸せそう!くら寿司の飲食代は1万1,616円で、山田さんは「少し前までは家族4人たらふく食べても7,000円ぐらいで収まったんですけど、息子たちがよく食べるようになったのもあるけど、やっぱり値上がりしてますよね。くら寿司で1万円超えたのは初めてです」と、ここでも物価高を実感したといいます。最終日となる8日目。結局、買いだめはせずほぼ毎日スーパーへ行っていた山田さんですが、もちろんこの日もスーパーで購入したものを紹介しました。エノキ、乳酸菌飲料、トマトに万能ネギ、ブロッコリー、キュウリ、オイスターソース、出汁、広告の品でお買い得だったブリ、ひき肉、ハブラシを購入し、しめて3,835円。さらに前日はお寿司で満腹になりケーキを食べる余裕がなかったため、あらためてサーティワンのアイスケーキを購入して次男のバースデーをお祝い。こちらは3,500円だったそう。また、長男が美容院に行ったので、その領収書が3,300円でした。5月の8日間で山田家が使った金額は、合計で5万7,916円。今年2月の8日間は、美容院代や日用品も含めて合計52,619円でしたが、今回はお誕生日のお祝いというスペシャルな出費もあってこの金額でおさまっているなら、十分といえそうです。山田さんは「自分のことはなんぼでも節約できるんですが、子どものものとか子どもが喜ぶことや食べ物はやっぱり節約難しいですよね」と締めくくっていました。
2024年05月24日今回のお悩み「医療費の節約って可能?どんな方法がある?」体調不良による内科受診のほか、婦人科や歯科、皮膚科など、気になることがあると病院に通っているのですが、医療費がかさんでしまい困っています。医療費を節約する方法ってあるのでしょうか?(30代前半・クリエイティブ職)■医療費節約のポイント原則として、診療の際に健康保険証を持っていれば、自己負担額は3割で済みます。その上で、医療費をさらに節約するポイントをいくつかご紹介します。まずは、「病院」よりも身近な「医院」や「クリニック」といった“診療所”に行くこと。紹介状もなしにいきなり大きな病院で受診すると、特別料金が加算されて初診料が高くなってしまいます。どうしても大きな病院に行きたい場合は、診療所で紹介状を書いてもらいましょう。もうひとつは、受診する時間。時間によっては、時間外加算、休日加算、深夜加算などが発生します。よほど急ぎで夜中に受診しないといけない場合を除き、夜のほうが空いているから……という理由で深夜に行く「コンビニ外来受診」は、その分加算されることも。土曜日の午後・日曜日・祝日は休日加算、平日早朝や夕方以降は時間外加算が発生します。病院によっては、休日加算よりも時間外加算のほうが割安であることが多いので、どうしても平日の日中に行けない場合は、平日の仕事終わりでも開いているクリニックなどを探すのがおすすめです。また、節約の観点からいえば、「はしご外来受診」はおすすめしません。あちこち病院を回るたびに初診料が発生してしまいます。■助成金制度や労災保険の活用も高額な医療費が見込まれるときに申請できる「高額療養費制度」や「限度額適用認定証」を利用して、会計時に負担額を減らすこともできます。一世帯で年間10万円以上の医療費が発生したら、確定申告で医療費控除を申請しましょう。薬局で購入したかぜ薬代や、病院に行くためのバスや電車の交通費も含めて申請できます。大人の歯列矯正をした場合でも、医師が必要と認めた場合は医療費控除の対象となりますので、医師に相談してみてください。医療費控除額の10万円までは達しないけれど、対象となる医薬品の購入費として年間1万2,000円〜8万8,000円が発生した場合は、「セルフメディケーション税制」を活用して所得控除できます。通勤途中や仕事上の事由で怪我や病気をした場合は、健康保険ではなく労災保険が適用されます。労災指定の医療機関で受診した場合は、原則、自己負担はありません。それ以外の医療機関では、健康保険を使うことができないためいったん治療費を全額支払って、あとから還付の手続きをします。手続きの際には領収書やレシートが必要になりますので、捨てずに保管しておきましょう。受診時には、業務上や通勤途中での怪我や病気であることを伝えることが大切です。処方薬は、ジェネリック医薬品を選択したり、お薬手帳を持参したりすることで安くなります。2016年4月に改訂された診療報酬では、お薬手帳を持参すると、管理指導料は380円、持参しなかった場合は500円で、差額は120円となります。おくすり手帳には、薬局でもらえる紙のものもありますが、忘れがちな人は、おくすり手帳アプリの利用がおすすめです。■健康保険証を忘れるとどうなる?病院を受診する際に健康保険証を持っていかないと、自由診療扱いとなり、全額の10割負担となります。コピーでもNGです。病院によっては、後日もしくは診療月内に健康保険証を提示することで、差額を返金してもらうことができる場合もあります。病院に再度行くのが難しい場合は、国民健康保険に加入しているのであれば役所の担当窓口に行き、手続きをしましょう。組合健康保険の場合は、組合に問い合わせましょう。健康保険証を忘れても、オンライン資格確認が導入されているクリニック・薬局であれば、マイナンバーカードで受診できます。しかし、まだ導入していないクリニックもあるので、注意が必要です。このように、可能な限りは医療費を抑えながらも、ご自身の健康を第一に考えて選択してくださいね。定期的に行われる健康診断や歯科検診などを受けつつ、日々の健康管理をすることも、医療費を抑えることになるでしょう。令和のマネーハック97受診するクリニック、曜日や時間次第で、医療費を抑えることは可能です。助成金制度や保険も活用してみてくださいね。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年05月14日今回は、お金を返さない友人のエピソードを紹介します。主人公には、仲のいい友人がいます。初めて友人から「お金を貸してほしい」と言われたようです…。お金を貸してほしい…?友人の頼みなら…初めてお金の相談をされた返済の話が出てこない…モヤモヤした関係は避けたい大丈夫なのかな…なかなかお金を返してこない友人…。勇気を出して返済の話を電話でしてみたものの、不安は残るばかりで!?作画:凛々音原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年04月30日今回のお悩み「今さら聞けない給与明細の見方。何に注目したらいい?」この春、転職をして初めての給料をもらいました。今まであまりきちんと見ていなかったのですが、給与明細で引かれている税金には、どんな意味があるのでしょうか?給与明細の基本的な見方を教えてください。(20代後半・営業)■そもそも、給与明細ってチェックすべき?給与明細はあまり気にせず、振り込まれた金額だけを見て「こんなもんなんだな」と思っている方が多いです。しかし給与明細には、自分が1カ月どのように働いてきたか、お給料から何が引かれているか、ということが書かれています。基本的には人間が入力するケースが多いので、どうしても間違いが出てくる可能性があります。そういうときにほったらかしていると損をしてしまうこともあります。よく分からなくても、毎月きちんと給与明細を見てみましょう。それぞれの項目を理解することで、場合によっては節税効果も期待できます。■給与明細「勤怠」「支給」「控除」各項目を解説!●勤怠「勤怠」の欄には、出勤日数・欠勤日数・有休日数・残業時間などが書かれています。実際に自分が出勤した日数・休んだ日数と照らし合わせてチェックしてみてください。間違っている場合は、タイムカードなどの記録をもとに、経理、総務、人事といった担当部署に確認しましょう。●支給「支給」の欄には、基本給のほか、残業手当・休日手当・通勤手当・資格手当・家族手当などの金額が書かれています。手当の金額は毎月固定で変わらないことが多いですが、残業手当、休日手当は労働時間により増減します。法定労働時間である1日8時間、または1週間で40時間を働いた時間は残業扱いになります。みなし残業(固定残業)の制を取り入れている会社もありますので、就業規則をチェックしてください。ほかの手当も、定められた条件に自分が該当するのであれば、その金額が正しく記載されているかを確認しましょう。●控除「控除」の欄には、大きく分けて「社会保険料」と「税金」が記載されています。社会保険料は、失業給付を受け取れる「雇用保険料」、医療費の負担が軽減される「健康保険料」、65歳以上に年金を受け取れる「厚生年金」、40歳以降になると「介護保険料」が加算されます。税金は、所得に応じて税率が変わる「所得税」や「住民税」があります。住民税は昨年の所得に応じて課税されるため、前年に所得が一定以下の社会人1年目は0円となります。社会人2年目になって住民税が引かれて「手取りが減った!」ということがあるので、注意しておくといいでしょう。ベースとなる基本給に手当などを加算した「総支給額」から、「控除」の金額が差し引かれて、最終的に「差引支給額」がご自身の口座に振り込まれることになります。こうして給与明細を見ると「税金がかなり引かれて、手取りが少ないな……」とがっかりする人も多いでしょう。会社員が節税をしたいのであれば、iDeCoがおすすめです。全額所得控除になり、老後の備えにもつながります。ただし、iDeCoを始めると原則60歳までは払い出すことができませんので、注意しましょう。■給与明細は保管しておくべき?給与明細は、3年は保管するようにしましょう。紙でなくとも、PDFでも大丈夫です。会社側が倒産したのちに、社会保険料を収めていなかったというケースが稀にあります。たとえ会社が支払っていなかっとしても、社会保険料が給料から控除されていたことを証明するためにも、給与明細を保管しておきましょう。また、会社が倒産して給料の未払いがあった場合も、「未払賃金の立替払制度」で未払い賃金のうち8割相当額を労働者健康福祉機構で立て替えてもらえます。そのときも給料明細が必要となります。他にも、車や住宅のローンの契約時や、住居を借りる場合などに、収入証明となる給与明細の提出が必要となることもありますが、源泉徴収票も収入証明書となりますので12月に行われる年末調整の際にもらえる源泉徴収票も保管しましょう。令和のマネーハック96給与明細は毎月チェックしよう!自分の出勤・休日・残業時間、基本給や手当の金額に間違いがないかを確認して。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年04月29日