「令和のマネーハック」について知りたいことや今話題の「令和のマネーハック」についての記事をチェック! (1/3)
お笑いコンビ・令和ロマンの髙比良くるまが19日、自身のXを更新。【動画】M-1チャンピオン令和ロマン「苗字」動画を公開盛り上がりおさまらず「たのんだぜ!灰原!」と投稿。これは、令和ロマンの公式YouTubeチャンネルで公開された動画の一幕で語られた相方・松井ケムリの「声優の仕事をやりたい」という願望に絡めたもの。松井ケムリが声優への挑戦を語ったのは、昨年のM-1グランプリ優勝ネタ「タイムスリップ」に登場したキャラクター「熊猿」について。同キャラクターが人気アニメ『名探偵コナン』の劇場版に登場すれば、その声を松井自身が演じられるのではないか――そんなユーモアたっぷりの夢を語り、笑いを誘った。髙比良はコナンの主要キャラクター灰原哀を引き合いに出しながら、松井の声優への挑戦を応援するユーモラスなメッセージを送った。髙比良の投稿は、松井ケムリの夢を後押しするだけでなく、令和ロマンの創作活動にさらなる広がりを感じさせるものだった。ファンの間では、今後の展開に期待が高まっている。たのんだぜ!灰原! — 令和ロマン くるま (@kuruma_takahira) January 19, 2025 この投稿にファンからは「今回もめっちゃ笑わせてもらいました♡ほんと大好き」、「まじでありえそうで笑いました笑笑」などのコメントやいいねが寄せられている。
2025年01月19日お笑いコンビ・令和ロマンの髙比良くるまが18日までに、自身のXを更新。【画像】令和ロマン・松井ケムリ、ニュースタイトルにもキレのある鋭いツッコミを披露「すぐ売り切れる!」と綴り、引用リポスト。自身の著書、『漫才過剰考察』について言及した。『漫才過剰考察』はくるまがM-1グランプリ王者として、漫才、そしてM-1グランプリに対する思いや考えを綴った書籍である。令和ロマンがM-1グランプリ史上初の2連覇を成し遂げ、在庫がどんどん売り切れている模様。今後のくるまの活躍からも目が離せない。すぐ売り切れる! — 令和ロマン くるま (@kuruma_takahira) January 17, 2025 この投稿にファンからは多くのいいねが寄せられている。
2025年01月18日今回のお悩み「古いiPhoneを断捨離したい!できるだけ高く売るには?」年末の大掃除で、古いiPhoneを断捨離すると決断。でも、古い端末ってどうしたら良いですか?売るとしたらできるだけ高く売りたいのですが、買取ショップって安全なのでしょうか。(30代前半/営業)■古いiPhoneの主な断捨離方法古いiPhoneを断捨離するには、主に以下の4つの方法があります。一つ目は、新機種購入時の下取りプログラムに出す方法。大手キャリアのdocomo(ahamo)、au(UQmobile)、SoftBank(Y!mobile)、Rakuten mobile、Apple Storeの5社が、店頭および郵送で対応しています。二つ目は買取(リサイクル)ショップに売却する方法。スマホ端末の買取を専門としたショップもあり、出張や郵送での買取に対応している店舗も増えています。三つ目はフリマアプリやオークションで個人販売する方法。個人間での取引を行うプラットフォームを利用し、自分で価格を設定してiPhoneを販売する方法です。四つ目は壊れた端末の場合、リサイクルに出す方法。Apple Storeや携帯キャリアのショップ、自治体の小型家電回収ボックスに持ち込むことで、無料でリサイクルに出すことができます。次に、それぞれの特徴を知り、自分に合った方法を選びましょう。◇1. 新機種購入時の下取りプログラム新しいスマホを購入する際に店舗または郵送で旧端末を下取りに出すことで、新機種の購入代金に対する割引やポイント付与を受けることができます。・docomo(ahamo):dポイント・au(UQmobile):Pontaポイント・SoftBank(Y!mobile):PayPayポイント・Rakuten Mobile:楽天ポイント・Apple Store:Appleギフトカードただし、古いモデルや破損した端末は下取り対象外となる場合があり、査定額も他の売却方法に比べて低くなっています。公式サイトで対象端末や下取り価格を確認しておくと良いでしょう。◇2. 買取(リサイクル)ショップ買取ショップのメリットは店頭に持ち込むことで査定が即日で完了し、買取価格を現金で受け取ることができることです。宅配買取の場合も、端末郵送後に査定結果を確認したうえで売却判断が可能です。ただし、端末の状態によって買取価格は大きく変わるため、傷が多い端末は査定額が下がることもあります。また、店舗によって査定基準が異なるため、買取価格の目安を参考に最低希望価格を設定しておくと安心です。買取ショップの安全性に不安がある場合は、全国展開の大手チェーンや長年運営している店舗を選んだり、口コミや評判を確認して信頼できるショップを選ぶと良いでしょう。◇3. フリマアプリやオークションフリマアプリやオークションサイトを利用すれば自分で販売価格を設定できるため、他の方法に比べて高値で売れる可能性があります。ただし、出品、発送、購入者対応などの手間がかかるため、日常的に利用していない方には少しハードルが高い方法といえます。◇4. 壊れた端末のリサイクル壊れていたり買取対象外の端末は、リサイクルに出すことで費用をかけずに処分することができます。ただし、画面割れや一部壊れた端末でも、買取ショップではジャンク品として引き取ってくれる場合もあるため、リサイクルは最終手段として考えましょう。■iPhoneの買取価格が高くなるコツ買取価格はモデルとストレージ容量(128GB、256GBなど)によって決まり、下取りや買取ショップではカラーによる査定額の違いはありませんが、フリマやオークションでは生産量が少ない特別カラーやトレンドカラーの方が高値で売れることがあります。買取価格は徐々に下がり続けますが、新モデルが発売される9〜10月には急落するため、早ければ早いほど高くなります。また、買取価格に最も影響を及ぼすのは端末の状態です。外装の傷が少なく動作が良好な端末や、バッテリーの劣化が少ないものが高額査定の対象となります。買取ショップでは店舗ごとに査定額が異なるため、複数の店舗で査定を受けて比較することで、より高値で売却できますよ。■下取りや買取に出す前にやるべきこと処分の方法を決めたらすぐに手続き!……といきたいところですが、その前にやるべきことがあります。◇データのバックアップと初期化事前に端末を初期化しておく必要があります。「設定」→「一般」→「リセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択して初期化してください。買取ショップでは、個人情報保護の観点からも、初期化していない端末の買取は行っていません。◇外装のクリーニング端末の見た目を整えることで査定額がアップする可能性があります。ケースやガラスフィルムを外し、柔らかい布で画面や背面を優しく拭いてホコリや汚れを落とし、美品として評価されやすい状態にしておきましょう。◇付属品の準備箱や充電ケーブル、アダプターなど付属品の有無が査定に大きく影響する場合があります。購入時の付属品が残っているか確認して準備しましょう。◇残債の確認と一括精算フリマやオークションでは残債がある端末の出品が禁止されており、買取ショップでも価格が大幅に減額されます。契約キャリアで残債状況を確認し、一括精算を済ませておきましょう。■端末購入プログラムではここに注意!下取りや売却をする際、端末購入プログラムを活用した分割払いが継続している場合は、慎重な判断が必要です。この仕組みでは端末を返却することで、残債の一部または全額が免除されます。端末購入プログラムは大きく分けて以下の2つの方式があります。・長期分割払い方式(SoftBank、Apple、Rakuten Mobile)・残価設定方式(docomo、au)◇長期分割払い方式Apple、SoftBank、楽天モバイルが採用するこの方式では、36回払いや48回払いなどの長期分割で端末代金を支払います。25カ月目に端末を返却することで、残りの支払い分が免除されます。例)48回払いの場合端末価格が24万円の場合、月々の端末代金は5,000円となります。24回(12万円)の支払いを終えた後に端末を返却すると、残りの24回分(12万円)が免除されます。端末を返却しない場合は、月々5,000円の支払いが続き、48回払い終了後に端末が手元に残ります。◇残価設定方式docomoとauが採用するこの方式では、端末価格の一部を「残価」としてあらかじめ設定し、その残価を除いた金額を24回分割で支払います。25カ月目に端末を返却することで、残価の支払いが免除されます。例)残価設定の場合端末価格が24万円で、残価が13万2,000円と設定されている場合、24回払いの対象は差し引いた10万8,000円となり、月々の支払いは4,500円です。24回(10万8,000円)の支払いを終えた後に端末を返却すると、残価13万2,000円が免除されます。返却しない場合は、残価を24回分割で支払う必要があり、月々の端末代金が5,500円に増額されます。これらの端末返却プログラムでは、長期分割払い方式で2年後に残債が50%、残価設定方式で60〜90%と高額な残債が残る場合があります。下取りや買取ショップに売却する金額よりも、返却によって免除される金額の方が高くなるケースが多いため、慎重に比較しましょう。例えば、 一括精算が10万円で買取価格が8万円の場合、2万円損をするといった可能性があります。返却で免除される残債額と買取価格を事前に比較して判断することが重要です。令和のマネーハック113iPhoneの断捨離方法は主に4つ。それぞれメリット・デメリットがあるので自分の端末はどの方法だとお得になるのかを慎重に検討しよう。専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!(文:鮎原透仁、イラスト:itabamoe)
2025年01月13日お笑いコンビ・令和ロマンのくるまが11日、自身のXを更新した。【画像】「 礼賛にお邪魔した!」令和ロマン・くるまが礼賛と強力タッグで魅せる史上初のM-1連覇を飾った令和ロマンのくるまは、令和ロマンのオフィシャルYouTubeチャンネルであるofficial令和ロマン【公式】の登録者数が70万人を超えたことを受け、一言「いくぜー!」と綴った。学生時代に結成した「魔人無骨」というコンビ名でNSCの主席卒業などを果たし、当時からエリート的な存在であり、「令和ロマン」に改名後もABCお笑いグランプリ2024王者、M-1グランプリ2023・2024王者など輝かしいキャリアを築いている。彼らの今後の活躍から目が離せない。いくぜー! — 令和ロマン くるま (@kuruma_takahira) January 11, 2025 このポストにファンからは、「100万人まで行けー!!」「1ヶ月も経たずに10万人も増えるの凄過ぎる!この調子で頑張ってください」などのコメントが寄せられている。
2025年01月11日”令和の愛人”ことタレントの真島なおみが5日、自身のXを更新した。【画像】"令和の愛人" ことタレント 真島なおみが秋の最強〇〇服を披露!ファン「めちゃくちゃ好き!」「いおちゃんが撮ってくれた全身のお写真」という紹介とともに、自身の写真をアップ。それから「めちゃくちゃスタイルよくみえてすごい❣️いおちゃんありがとう✨」と、同じ事務所「ゼロイチファミリア」に所属する伊織いおに感謝を伝えた。いおちゃんが撮ってくれた全身のお写真めちゃくちゃスタイルよくみえてすごい❣️いおちゃんありがとう✨ pic.twitter.com/J6vbC8KdL1 — 真島なおみ (@naomi_majima) January 5, 2025 この投稿にファンたちからは「スタイルよすぎる✨いおさんありがとうございます」「なおみんはスタイル良いんだよ(^q^)」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月06日お笑いコンビ・令和ロマンのくるまが30日、自身のXを更新。【画像】ラランド・サーヤ & 令和ロマン・くるまの楽曲が100万回再生突破「#CDJ2425 礼賛にお邪魔した‼️」と綴り1枚の写真をアップした。スーツに個性的なネクタイで写真に写るくるまが話題になっている。礼賛は作詞・作曲/ヴォーカルを務めるラランドのサーヤ、川谷絵音、木下哲、休日課長、GOTOがメンバーのバンドである。「GOLDEN BUDDY feat.くるま」が100万回再生突破したことでも大きな話題を集めている。 #CDJ2425 礼賛にお邪魔した‼️ pic.twitter.com/RA9nDmEXEp — 令和ロマン くるま (@kuruma_takahira) December 30, 2024 この投稿にファンからは、「お疲れ様です!! すごく最高でした✨」「最高すぎちゃって初っ端から喉カッ切れちゃった‼️」と多くのコメントが寄せられている。
2024年12月30日今回のお悩み「新年からお金の管理をがんばりたい!続けるコツは?」毎年のように宣言しているものの、2025年こそは本気でお金の管理をがんばりたいと思っています。家計簿をつけるのを途中であきらめてしまったり、NISAについて調べていてもよく分からなくて途中で放棄したりしがちなのですが、続けるコツはありますか?(20代後半/販売)■元旦から家計簿をつけ始めるのはNG!新年早々、今年こそはお金をしっかりと貯めたい!と意気込む方も多いかと思います。一年の目標を立てることは、とても良いことですが、家計簿を元旦からつけ始めるのはちょっと待って!その理由は、暦の1カ月とお金の1カ月は違うからです。お金の1カ月は、給料日から次の給料日の前日までなので、そもそも収入と支出が合わなくなってしまいます。さらに、年末年始は1年の中でも最もお金の出入りが激しい時ですので、あっという間に赤字になってしまい、挫折の原因にもなりかねません。家計簿をつけ始めるのにおすすめタイミングは、お金の流れが穏やかになる1月の給料日からです。それまでは、準備期間としてお金の流れを把握するために、おこづかい帳のように1カ月の出費を記録しておくと、予算決めに役立ちます。■自分に合う家計簿を見つけましょう家計簿はどれも同じではありません。どれも同じだと考えて、適当に選ぶとこれもまた挫折の原因に。自分に合う家計簿を見つけることも大切です。家計簿には、昔ながらの紙の家計簿もあれば、スマートフォンのアプリやパソコンソフトやアプリ、表計算ソフトエクセルで自作するなど、さまざまです。手書きの家計簿の良さは、手書きをすることでじっくりと生活費の予算やお金の使い方などと向き合うことができるので、しっかりと日々やりくりをしたい人に向いているでしょう。しかし、手書きは手間がかかりますし、グラフ化といった年間を通しての全体像が見えにくくなる可能性もあります。キャッシュレス決済と紐づけて入力したり、レシートを読み込んで入力するといった手軽に入力をしたい場合や、グラフ化などで客観的に家計を見たいときは、スマホアプリやパソコンのソフトやアプリの方が適しているでしょう。どの方式でも、選ぶ際に気をつけて欲しいのが、お金の流れがわかる家計簿を選ぶことをおすすめします。お金の流れとは、給与などの収入に対して、家賃や公共料金といった毎月決まって支払う「固定費」、食費や日用品といった生活費などの「流動費」がいくらかかり、貯蓄は先取りでいくらしているかといった出費の流れのことを言います。このお金の流れが、見開きなどで一目で見てわかりやすい作りになっているかを、チェックすることをおすすめします。■家計簿は大学ノートなどでOK家計簿は市販のものがさまざま出ていますが、市販の家計簿は細かく予算が付けられていることもあり、挫折のもとになることも。いつでも思い立ったらすぐにつけ始められるのが市販の大学ノートなどのシンプルなノートです。見開き1ページを使って1か月のお金の流れを把握します。左側は収入と、固定費と食費、生活費、予備費の予算。先取りでする積み立て貯蓄等の預け先と金額、右側は毎週の使ったお金を日付と金額、買ったお店を記入します。家計簿はこのようにシンプルな予算管理を意識すると続けやすくなります。■費目を多くすると挫折の原因に生活費の出し方は、手取り月収から家賃などの「固定費の合計」と積立投資や貯蓄を含めた「先取り貯蓄の合計」など先に支払うべきものを引いた額が、その月に使える生活費になります。日々家計簿で管理をするのは、この「生活費」になります。生活費にも食費や日用品費、美容費、医療費などさまざまあり、予算を細かく設定したくなるものですが、細かくすればするほど、管理する予算が増えてしまい、挫折しやすくなる傾向にあります。おすすめは、外食費を含めた「食費」、日用品や美容費、交際費などの食費以外の「生活費」、食費や生活費などが足りないときや突発的な出費にも対応できる「予備費」の3種類程度にすると、管理がしやすくなります。毎月の「予備費」は2万円程度あると良いでしょう。■挫折しない予算管理は5週分けがおすすめ1カ月分の予算を全て持って買い物をすると、給料日前には予算が足りなくなることも挫折の原因になります。おすすめの管理方法は、「食費」と「生活費」は1カ月分の予算を5週に分けておき、その中から使う方法です。毎週日曜日もしくは月曜日など予算の週始まりを決めて、週始まりに1週間分の予算をお財布に入れて、やりくりします。週の予算が余っても翌週へ繰り越しはせず、別の封筒などに取り置いておき、新たに1週間分の予算をお財布に入れて、毎週一定額でやりくりするようにすると家計が安定してきます。キャッシュレス決済を使っている場合は、チャージ式にするかクレジットカードの場合は利用した分を別に分けておき、給料日前には利用分を引き落とし口座に入金しておきましょう。■やりくりの成果は有意義に使ってモチベーションアップ余った各週の予算は1カ月分まとめて、外食へ行ったり、半年貯めて旅行へ行ったり。もっと貯めて欲しかった高額商品を買うのも良いですね。一人暮らしなら、家電購入費用や、冠婚葬祭費などに使える「特別費」として別途積み立てるのも一案です。このようにやりくりの成果を有意義に使うことで、また頑張ろう!やればできる!といったやる気につながるでしょう。■家計簿を長く続けるコツ長く続けるコツは、毎日5分決まった時間やタイミングで家計簿を開くことです。習慣にすることで、お金と向きあう時間が持てるようになり、日々のお金の使い方や、1年後、5年後、10年後といった短期、中期、長期でのお金の貯め方、使い方まで考えられるようになるでしょう。■やりくりに余裕が出てきたら先取り投資も先取り貯蓄も大切ですが、NISAを活用した先取り投資もおすすめです。NISA(ニーサ)とは、「少額投資非課税制度」のことで、株式や投資信託の売買益や配当金などにかかる税金が非課税になる制度です。「長期・積立・分散」投資をすることで、元本割れのリスクを抑えつつ、長期で見るとお金が働いて成長してくれている可能性があります。まだNISAを始めていないけれど、2025年は投資にチャレンジしたいなら、ネット専業の証券会社のHPをのぞいてみてはいかがでしょうか。楽天証券やSBI証券といった大手ネット証券では、手数料が安く、またNISAについての解説がわかりやすくおすすめです。参考▼楽天証券証券年こそお金に強くなりたいなら、鉄は熱いうちに打て!の通り、目標を立てて先取り貯蓄や投資をして、残ったお金でやりくりしましょう。令和のマネーハック112思い立ったが吉日……でも、家計簿を1日からつけ始めるのはちょっと待って。目標を立てて先取り貯蓄や投資を始め、残ったお金はモチベーションアップに回そう。「シンプル化・毎日開く」が家計簿を続けるコツ。専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2024年12月30日今回のお悩み「なにかと出費の多い年末年始の短期集中節約術」年末年始はクリスマスパーティーや忘年会、デート、帰省などイベントがたくさんあって出費がかさみます。短期集中でできる節約術を教えてください。(30代前半/広告)■イベント別に予算を立てよう年末年始は、クリスマス、忘年会、帰省、お正月、新年会などイベントが盛りだくさんです。それぞれになんとなくお金やクレジットカードを使っていると、その後の生活や請求に後悔をしてしまいがち。そうならないためにも事前の準備が大切です。まずは年末年始のイベントをリストアップしていきましょう。イベントの日にちが決まっている場合、その日付も入れておきます。年末年始全体の予算から、それぞれのイベントに予算を組み込んでいきましょう。この作業をすることで、どのイベントに予算を多く掛けるのかなど優先順位を決めながら予算を立てることができます。食材や外食などの値上げ分なども加味して予算を組むようにしましょう。例えば、お土産代や交通費、お年玉など帰省費用が高めになるから、クリスマスケーキはスポンジと生クリームとイチゴを買い、自分でデコレーションをして、チキンも自分で下味を付けて焼いてクリスマスの費用を抑える……といった調整方法です。あれもこれもお金を使っていてはきりがありません。年明け後、家計が苦しくならないためにも、今いくら使えるのかをしっかりと把握して、管理と調整をすることが大切です。■節約しやすい費目は交際費や外食費を含む「食費」年末年始はクリスマスや忘年会、新年会など何かと飲食に関するイベントが目白押しです。クリスマスケーキやおせち料理は、早割を利用して割引を受ける方法もありますが、12月に入ると早割が効かないことがほとんど。忘・新年会は、8名以上の予約で幹事分は無料になるといったサービスを設けているところもあるので、幹事に名乗りを挙げてみてもいいですね。幹事になれば、お店選びも予算に合わせて、飲み放題を付けるなど内容を決めることができるので、高すぎる金額設定にはならないはず。また、ランチなどでよく行くお店の店員さんと顔なじみになっているなら、店長やオーナーに相談をして、1人4500円で飲み放題付きでできないか?など相談してみてもいいですね。他にも、外食で予約をする際はクーポンが使えるお店やポイントが貯まるお店を選ぶとよりお得に利用できるでしょう。いずれにしても、12月の忘年会やクリスマスシーズンのお店選びは早めにしないとどんどん人気店の予約が埋まってしまうので注意が必要です。■手作りや持ち寄りでコストを抑える気心が知れた仲間内なら、休日の昼間などに一人1品と自分が飲むものを持参して集まっても良いでしょう。自分の家や知人宅で開催すれば、場所代も安く済み理想的ですが、そういったスペースが無い場合は、レンタルスペースやパーティールームを借りて行うこともできます。例えば、「instabase」()では、全国38,907件のスペースを掲載しており、レンタルスペースやパーティールーム、レンタルキッチンなど会場タイプから探すことができます。これならホスト側の負担も少なく済みますね。■旅費交通費を節約する方法年末年始は繁忙期にあたるため、航空券やホテル代など高額になりがちです。早めに予約を取らないと、安い価格帯のものは既に満席、満室になっていることもほとんど。予定が決まったら一日でも早く空席、空室がないか探しましょう。とはいえ、この繁忙期も一日ずれるだけでも料金の差があることも、前後に予定がずらせないか確認すると安く予約できることもあります。移動手段も、飛行機は大手キャリアよりもLCCで探したり「skyticket」(で、今からでも予約ができる格安航空券を探しても良いでしょう。新幹線はぷらっとこだまを予約する(年末年始期間2024年12月27日~2025年1月5日は予約不可)、JR東海、JR西日本、JR九州ならJR東海のネット予約サービスのスマートEXの往復割引がおすすめです。一年中・終日全列車で割引が効くので、年末年始ももちろん対象です。高速バス利用ならもっとお得に利用できます。「バス比較なび」()で行き先の最安値情報を簡単に検索することができます。とにかく安く移動したい人におすすめです。■年末年始の買い物も要注意!クリスマス限定アイテム、クリスマスプレゼント、歳末セール、新春特売、福袋など、年末年始はお財布の紐が緩むお買い物イベントも盛りだくさんです。あれもこれもと予算を考えずに散財をしてしまうと、年明けが大変になることは目に見えています。アパレルは年末よりも年明け後の方が割引率が高くなりますが、その分売り切れのリスクもあります。本当に欲しいものを吟味して買うなら良いのですが、2点目半額やOFF率にのせられると、タンスの肥やしになりかねません。また、クリスマス限定アイテムやコフレにも要注意!パケ買いに走るなどの散財にも注意が必要です。特に「限定」というワードに消費意欲が湧いてしまう人は、できるだけ情報に触れないように年末年始は静かに過ごすことをおすすめします。年末は一年がんばった自分へのご褒美消費という「言い訳消費」も増えがちです。自分にとっての本当のご褒美とは何かを冷静になって考えてみてはいかがでしょうか。年明けは福袋にも注意が必要です。ここ最近の福袋は値上げされており、高額化しています。また、毎年同じような中身で、お得さも薄れつつあります。本当にお得かどうか、必要なのかも考えましょう。年末年始のイベントや消費は楽しくもありますが、ボーナスや年末調整の還付金は貯蓄を大幅に増やすチャンスであることも忘れないようにしましょう。令和のマネーハック111まずはイベントをリストアップして、それぞれの予算を立てよう。一番節約しやすいところは食費!仲間内のイベントなら手作りや持ち寄りでコストを抑えてみては?年末年始ならではのお買い物の誘惑にも要注意です。専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2024年12月16日今回のお悩み「30歳になったのにマネーリテラシーが低くて急に焦りが出てきた」これまでお金に対する意識が低く、貯金等をほとんどしてきませんでした。30代になって将来やお金について考えるようになり、いろいろと周りから遅れている気がして焦ります。まず、何から始めるべきでしょうか?(30代前半/教育関係)■お金の話しで取り残された経験はありませんか会社の同僚や学生時代の友人たちとの飲み会などで、「NISA」や「iDeCo」、「オルカン」、「S&P500」などのワードに「???」となり、まるで別の世界の人との会話と思ったり、頭金を貯めて住宅購入をすることになったなどといった話に、なんだか取り残された気持ちになって「私、このままで大丈夫なの?」と、そんな不安の気持ちになった経験があるなら、マネーリテラシーを磨く良いチャンスです。■そもそもマネーリテラシーとはマネーリテラシーとはお金に関する知識や判断力を磨くことで、経済的に自立してより良い生活を送るために必要な能力です。でも、難しく考える必要はありません。「家計管理」や「買い物」、「投資」といった日々のお金の中で、自ら学び、そして自分なりのお金の判断基準や能力を磨くことで、家計管理と計画的にお金が貯められるようになるだけではなく、もしものときの備えができます。さらにマネーリテラシーが高くなることで、「そんな甘い話はあるわけない!」と詐欺や多重債務といった金融トラブルに遭いにくくなります。■まずは冬のボーナスから。みんなは何に使ってる?株式会社ロイヤリティマーケティング「第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表(※)」によると、冬のボーナスの使い道として「貯金・預金」が減少傾向ながら、11年連続で1位となっています。また、同調査では貯金・預金の用途について、「老後の生活への備え」が62.6%で最多で、次に多かったのが「将来の消費への備え」(住宅購入、子供の学費など)続いて「病気や災害への備え」で25.2%でした。貯めている人は、漠然と貯めるのではなく、目的や用途を決めていることが分かります。■マネーリテラシーの身につけ方マネーリテラシーとは言え、何から始めたら良いのか分からない人も多いはず。でも、お金ってとても身近な存在ですよね。しかしお金には、「家計管理」「貯蓄」「投資」「保険」「年金」「税金」「借入」など、どれも関連づいてはいますが、幅広い知識が必要になります。◇まずは家計管理と生活設計からまず最低限身につけるべきマネーリテラシーは、「家計管理」「生活設計」です。「家計管理」は、収入に対して固定費や変動費、貯蓄などに振り分けて、収入の中に収めることです。アプリでも家計簿でも、お金の収支の把握をすることからはじめましょう。「家計管理」ができるようになれば、その先に必要となる出費に備えることができるようになります。◇ネクストステップは資産運用「いつ、いくら、何に必要なのか」といったライフプランを作ることで、計画的な貯蓄や投資といった「資産運用」に興味が湧いてくるでしょう。そんな時は「NISA」口座を開設してみてはいかがでしょうか。年間の非課税投資枠の上限はありますが、投資信託や株式などの金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。「長期」「積立」「分散」投資で安定的な資産形成が可能となります。その際、ネット証券で口座開設することで、口座管理手数料や売買手数料が安く、投資の情報も無料で見ることができ投資判断の助けになります。もし、老後の年金や生活費に不安があるなら「iDeCo」も一案です。「iDeCo」は国民年金や厚生年金などの公的年金に上乗せされる私的年金制度です。「NISA」は運用益が非課税ですが、「iDeCo」は、運用益が非課税なのはもちろんのこと、掛金の全額が所得控除になり、受取時には公的年金等控除または退職所得控除の対象となるため、税制面での優遇が大きいのも特徴です。ただし、原則60歳までは引き出しはできない点は注意が必要でしょう。もちろん、投資には元本が減るリスクもありますので投資判断はご自身の責任で行いましょう。他にも、転ばぬ先の杖として万が一何かのアクシデントが起きたときに、必要な保障や補償で備える「保険」を考えてみると、いざという時に安心です。■マネーリテラシーを身につけるメリット計画的お金を使い、貯蓄や投資で資産形成をして、保険で備えればほぼ完ぺきと言えるでしょう。他にも税金のことに詳しくなることで、ふるさと納税のメリットなども知ることができるでしょう。お金に興味を持って勉強をしてどんどんマネーリテラシーを磨き高めることで、投資詐欺といったありえない話を信じることも無くなり、自分の資産を自分で守り育てることができるようになります。また、無計画なキャッシングやリボ払いといった借金も、金利手数料がもったいないから必要なものは貯めてから買おうといった、ごく当たり前のことに気がつくことができ、そのように行動ができるようになります。■30歳からでも遅くはありません周囲のお金の話について行けなくて、疎外感や出遅れ感といった焦りを感じてしまったら、そのことに気がついた自分を褒めてあげましょう。その理由は、気づいた時からが貯め時だからです。このままではダメだと自覚して、ひとつひとつクリアしていけば、3カ月後、1年後、3年後、5年後、10年後、30年後……と「あの時気がついて、行動して良かった」と思える日がきっと来るはずですよ。令和のマネーハック110まずは焦りを感じた自分を褒めよう!最低限のマネーリテラシーとして家計管理と生活設計はできるようになりたいところ。次にライフプランを考えて資産運用にトライ。マネーリテラシーを身につけることは自分の資産を守ることにもつながります。※第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2024年12月02日今回のお悩み「節約のモチベーションを保つには?」常に節約を心がけていても物価高で出費がかさみ、イヤになってしまいます。どうしたらモチベーションを保てますか?(30代前半/営業事務)■節約のモチベーションを維持するのは難しい?日々節約を心がけて生活をしていても、この物価高でなかなか貯蓄につながらないと、モチベーションが保てなくなるのは仕方のないことです。とはいえ、ここで散財してしまいダイエットのリバウンドのように逆戻りしてしまうのは、もったいないですよね。今一度、節約をしてお金を貯める目的を考えてみてはいかがでしょうか。◇節約傾向が続いている状況株式会社ロイヤリティマーケティング「第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表(※)」によると、冬のボーナスの使い道として「貯金・預金」が減少傾向ながら、11年連続で1位となっています。また、同調査では消費者の節約傾向として、「節約したい」派は66.8%となり、前回調査より0.1ポイント減少していました。とはいえ、節約傾向は続いています。◇節約はなんのためにするのか?節約は日ごろのお金をやりくりして、出費を減らすことです。しかし、それだけではその効果が分かりにくくなってしまい、モチベーションを保つことが難しくなってしまいます。大切なのは、やりくりで浮いたお金をどのように貯めて、貯めたお金で何をするのか、目的や目標を立てることなのです。◇「貯金・預金」の用途は老後の生活への備えがトップ前述の調査の中で、「貯金・預金」の用途(複数回答可)で最も多く回答があったのが、「老後の生活への備え」62.6%で、続いて「将来の消費への備え」(住宅購入、子供の学費など)45.3%、「収入の変化への備え」30.8%、「病気や災害への備え」25.2%でした。このことからも分かるように、目的や用途を決めてお金を貯めることもモチベーションを保つ一因となるでしょう。■節約のモチベーションが保てなくなる原因節約のモチベーションのモチベーションが保てなくなる原因はさまざま。私自身の経験や、相談者の方のお話しで多かったものを挙げてみました。「お金が貯まったと思ったら、大きな出費で貯まったお金が消えてしまった」せっかくお金が貯まってきたと思ったら、家電が壊れて買い替え費用に充てて、振り出しに戻った気持ちになった。「他人との生活を比較して、自分の生活がみじめに思えた」友人や同僚などが旅行へ行った、○○を購入したといった話の中で、自分の生活と比較してみじめに思えた。「節約にこだわるあまり、やりたいことができずに生活が楽しめなくなった」何を買うにも安いものを選んだり、旅行に誘われてもお金が減ってしまうと思ったりするなど、お金を使うことに罪悪感を持ってしまうようになった。「目標数字を達成してしまい気が抜けてしまった」100万円といったキリの良い数字が貯まり、それ以上貯めるモチベーションが無くなってしまった。このようにモチベーションが保てなくなる原因はさまざまですが、自分自身がどのようなときに保てなくなるのかを考えてみましょう。ここからは私自身も行っているモチベーションを上げるいくつかの方法を紹介します。■モチベーションを上げる5つの方法1.目標を決める例えば、5年後に住宅購入するための頭金を1000万円貯めるといった、「いつまでにいくら貯めるのか」を明確にすると節約をする目的が明確になります。ただ100万円貯めるという数字上の目標よりも、具体的に○○のためにと目標を決めると良いでしょう。2.「貯蓄ノート」を付けて資産額を見える化する毎月の貯蓄額を記入して、累計貯蓄額がどんどん増えることで、がんばろうとやる気が出ます。3.「目的別」とは別に「特別費」の貯蓄をしておくせっかく目的のために貯めていたお金を、家電購入といった別の用途に使ってしまうと、モチベーションが下がる原因に。目的のための貯蓄とは別に、「特別費」として、高額かつ突発的な出費に備えた貯蓄があると良いでしょう。4.記憶に残るお金の使い方をする節約に贅沢は禁物と思われがちですが、時には贅沢をして外食へ行ったり、旅行へ行くなどリフレッシュをすると良いでしょう。贅沢がダメではなく、ムダがNG!ムダを省いて、貯めたお金でお誕生日などイベント時にはちょっと贅沢をするなど、メリハリをつけると、節約でお金が使えない、人と比べて何もできていないといったネガティブな気持ちになりにくくなるでしょう。5.節約をゲーム感覚で楽しむ1日1,000円生活をしてみる、5,000円レジャープランを考える、節約できたら「買ったつもり」で貯金する、一駅多く歩いて電車賃を貯金する……など、ゲーム感覚で楽しんでみるのも良いですね。■節約をやめたくなったときの気持ちの切り替え方節約をがんばっても、なかなか成果が出ずに気持ちが折れることもあるでしょう。そんな時は一旦節約から離れるのも一案です。節約のことばかり考えてしまった結果、気持ちに余裕が無くなってしまい、ムダ遣いが増えてリバウンドをしてしまっては、今までの努力も報われません。そんなときは、お金を使わないストレス発散方法を見つけることが大切です。例として・お気に入りの入浴剤を入れたお風呂で半身浴をする・髪の毛を切って気分を変えてみる・大掃除をする・ちょっと遠くまで歩いたり、サイクリングをして景色を楽しむ・日帰り旅行に行って足湯をする・とにかく寝るなどして、節約で余裕が無くなってしまった気持ちにうるおいを与えてみましょう。節約を習慣化させることが大切ですが、はじめからあれもこれもと詰め込んだり、修行のようにがまんをするのではなく、無理なくできそうで、かつ効果が高そうなものから始めてみてはいかがでしょうか。令和のマネーハック109節約のストレスで、ダイエットのリバウンドのように無駄遣いをしてしまうのは避けたいところ。まずはなぜ節約するのか、目標を決めてみよう!節約で気持ちの余裕が無くなってしまったらお金を使わない方法で息抜きをしてみて。※第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2024年11月18日今回のお悩み「投資を始めたけど、値下がりして不安。どう動くべき?」今年、投資を始めたのですが、株価の変動についつい一喜一憂してしまいます。今年の夏に株価が暴落しましたが、下落したり、逆に回復したり……株価の変動はそれぞれどうとらえ、どう動くべきなのでしょうか?(30代前半/企画職)■元本が減って不安になるのは当然のこと投資は預貯金とは異なり、元本が保証されない金融商品です。そのため投資を始めたころは元本が増えたり減ったりと安定しないものです。そのため、株価が変動し元本がマイナスになると、投資は怖い……と不安になってしまうのは、投資経験が浅い人にとっては当然のこと。投資は元本が減るリスクがありますが、そのリスクを軽減させることは可能です。■預貯金と投資をバランス良く株式会社ロイヤリティマーケティング「第60回Ponta消費意識調査2024年6月発表(※)」によると、夏のボーナスの使い道として「貯金・預金」が11年連続1位となりました。夏のボーナスの支給金額の半分以上を「貯金・預金」したい人は、約6割と半数以上、その中で用途を決めていると回答をした人は4割おり、その用途は「老後の生活への備え」が約6割と最も高く、次いで多かったのは「将来の消費への備え」と4割弱という結果に。また、少数ではありますが、ボーナスの使い道として、「投資信託」2.8%、「株式」2.1%という回答もあり、ボーナスを投資に回す人もいることがわかります。元本が保証されている預貯金は、長期間預け入れをしていたとしても、増えるのは利息分のみです。利息からさらに税金が引かれるため、利息だけで資産が大きく増えるということは、この低金利の現状では難しいものがあります。また、今後さらにインフレが進むことで、現金の価値が目減りする可能性は十分にあります。預貯金だけで老後の資金や将来必要となるお金を貯めていた場合、インフレが進むことで不足する可能性もあるのです。しかし預貯金と投資を併用することで、将来のインフレリスクを軽減させることもできます。どちらか一方ではなく、どちらもバランス良く資産形成をすることが大切と言えるでしょう。■投機的な投資になっていませんか?いきなり大きなお金を投資に使い、短期間で利益を出そうとすることは投資ではなく投機であり、リスクが高くなります。余裕資金ならまだしも、生活費として必要なお金を使ってしまうのは、もはやギャンブルですので絶対にやめましょう。このように1つの商品に集中させたり、買うタイミングを集中させるとリスク分散ができません。そのため高騰すれば大きな利益となりますが、暴落した場合は損失が大きくなります。相談者さんの夏の暴落は、この状況に近いものがあり、不安になったのだと思います。不安になるのであれば、投資における不安要素を減らすために、投資方針や投資方法の見直しをしてはいかがでしょうか。■資産運用は「長期・積立・分散」投資を心掛けるNISAやiDeCoで運用する場合、「長期・積立・分散」投資が基本です。長期とは、金融商品の変動価格に一喜一憂せずに、長い目で保有し続けることで、一般的に数年~数十年の期間で投資をすること。積立とは、月々1万円ずつ投資をするなど、コツコツと継続させながら投資をすることです。分散とは、1つの投資商品や、1回の投資タイミングに集中させるのではなく、複数の商品に投資をして、リスクを分散させることです。例えば、国内債券、国内株式、外国債券、外国株式、金(純金ファンド)や不動産投資信託(REIT)など、タイプの違う数種類の商品にバランス良く積立投資をすることが「分散」になります。また、一度買ったら終わりではなく、購入後も動向をチェックし、リバランスといった適宜銘柄の見直しをして配分などを調整するようにすると、さらにリスクを軽減することができます。このように、「長期・積立・分散」投資をすることで、運用時のさまざまなリスクを軽減させることができます。つまり、評価額がマイナスになったとしても、長期で運用をしているなら、慌てたり落ち込む必要はないのです。毎月定額を積立投資する場合、商品の価格が高いときは少ない購入量となり、低くなれば購入量は多くなります。これを長期間続けることで、価格変動によるリスクを抑えることができます。これは「ドル・コスト平均法」と言われる投資手法の一つです。■一度の失敗で投資をあきらめるのはもったいない「貯蓄から投資へ」と言われているように、お金を蓄える「貯蓄」だけではなく、「投資」でお金に働いてもらう仕組みを作ることがこれからは大切です。「iDeCo」や「NISA」といった自分自身で年金や資産形成を有利にする仕組みもできています。もちろん投資にはリスクがあり、自己責任で行うことが大切です。そのためにも一度の失敗であきらめずに、これを機に資産運用の勉強をするといいでしょう。令和のマネーハック108投資の基本は「長期・積立・分散」。投資をしていくうえでの不安要素を減らすためには、定期的に投資方針や投資商品の見直しを!※第60回Ponta消費意識調査2024年6月発表(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2024年11月04日お笑いコンビ「令和ロマン」のくるまが26日、自身のXを更新した。【画像】「そんな顔しないで」令和ロマン・くるま○○な表情の相方の写真を公開!!横浜DeNAベイスターズを応援していたくるまは「ぜーんぶおしい」と敗戦後の横浜スタジアムの写真を投稿した。それから「でもこれがベイスターズとホークスの日本シリーズ明日だ明日」と2戦目に願いを込めた。ぜーんぶおしいでもこれがベイスターズとホークスの日本シリーズだ明日だ明日 #baystars pic.twitter.com/tLvPv8Vgxc — 令和ロマン くるま (@kuruma_takahira) October 26, 2024 この投稿にファンたちからは「最終回、期待しちゃいました‼️がんばれベイスターズ‼️」「本当に惜しかったですね!明日も全力応援します!」などといったコメントが寄せられた。
2024年10月27日今回のお悩み「結局、どこで買えばいい?iPhone16を安く手に入れる方法」最新のiPhone「iPhone16」の購入を検討しています。でも、iPhoneっていろいろな場所で買えるからどこで買えばいいのか迷ってしまいます。結局、どこでなら安く買えるのですか?(20代/企画職)■iPhone16が購入できる場所と支払い方法最新モデルであるiPhone16シリーズ(iPhone16、iPhone16 plus、iPhone16 Pro、iPhone16 ProMax)は、Apple Store(店頭、オンライン)とdocomo、au、SoftBank、Rakuten Mobileの携帯ショップとオンラインストア、家電量販店のキャリアコーナーでも購入できます。支払い方法は一括払いや分割払いに加え、キャリア独自の端末購入プログラムが用意されています。■購入先によって異なるiPhoneの価格設定iPhone16は購入先によって価格設定が異なっており、Apple Storeが最安となっています。iPhone16やiPhone16plus、iPhone16Pro、iPhone16ProMaxといったモデルの違いや、本体ストレージ容量(128GB、256GB、512GB、1TB)によってパーセンテージが異なりますが、Apple Storeの価格に対してdocomoは16.3%~24.3%、auは16.9%~22.7%、SoftBankは16.5%~22.7%、Rakuten Mobileは13.5%~18.7%と割高に設定されています。最も価格差が少ないiPhone16 128GBでもApple Storeに対してキャリアの価格は2万円ほど高く、最も差の大きいiPhone16 Pro 1TBでは5万円以上もの差があります。携帯キャリアの中では、Rakuten Mobileが最安で、若干の違いはありますが多くのモデルでauが2番目に安く、SoftBankが3番目、docomoが最も価格設定が高くなっています。まずは、ご自身が購入を希望されるモデルと本体ストレージ容量を決めた上で、価格を比較してみましょう。■キャリアの端末割引は最大で44,000円iPhone16の端末代金に対して携帯キャリアは独自の割引を行なっています。店頭やオンラインショップでも行われていて、総務省が割引上限規制としている44,000円(税込み)が最大の割引金額です。ただしいつでも割引が行われているわけではなく、買い替えるタイミングや条件によって割引の有無や金額も大きく異なります。また基本的には携帯会社を乗り換える人に対する特典割引となっているため、会社を変えずに端末の買い換えだけ行う”機種変更”に対しては、端末割引は行われていないケースがほとんどです。割引が行われていたとしても乗り換えに比べると割引金額は少なくなっています。端末割引が44,000円ともなればお得に思えますが「割引があるから乗り換えると得ですよ」といった話に飛びつくのは危険です。購入するモデルによってはApple Storeよりも価格設定が割高なため、割引されてもApple Storeの価格より高いこともあります。その上割引の条件を満たすために高額な料金プランの契約やオプション加入が必要であるとなると、端末代金が安くなっても料金プランが高額となり支払総額では損するケースもあるので慎重に判断しましょう。■端末購入プログラムの仕組みについて端末購入プログラムはキャリアに端末を返却することで、その後の端末残債が免除されるという仕組みで、2つのパターンがあります。Apple、SoftBank、Rakuten Mobileは長期分割払い方式となっていて、36回払いや48回払いといった形で支払期間を長く設定しておき、25カ月目に端末を返却すると36回払いの場合は残り12カ月分の残債、48回払いの場合は残り24カ月分の残債が免除されます。◇端末価格24万円の例240,000円の48回の分割として月々の端末代金は5,000円となり、24回(120,000円) の支払いを終えた際に端末を返却することで、残り24回分の120,000円が免除されます。端末を返却しない場合は、月々の端末代金5,000円が48回払い終了まで続きます。docomoとauは残価設定方式となっていて、端末価格の一部をあらかじめ残価(2年後の予想下取り価格)として据え置き、残りの金額を24回分割で支払います。25カ月目に端末を返却すると、あらかじめ設定された残価が免除されます。◇端末価格24万円(残価132,000円の場合)の例240,000円から残価の132,000円を差し引いた108,000円の24回分割として、月々の端末代金は4,500円。4,500円×24回 =108,000円 の支払いを終えた際に端末を返却することで、残価の132,000円が免除されます。端末を返却しない場合は、132,000円の24回分割払いがスタートし、月々の端末代金5,500円が48回払い終了まで続きます。いずれも購入方法も全ての支払いが終われば端末を返却する必要はありません。このシステムを利用することによって月々の端末代を抑えることができますが、残債の免除特典を利用せずに端末代金を支払い終えた場合、前述したようにApple Storeよりも価格設定が高い分、支払総額が割高になるので注意が必要です。■結局はどこで買うのが一番お得なのか?ここまで解説してきたように、基本的には端末の価格設定が一番安いApple Storeでの購入がお得と言えます。しかし、月々の端末代金を抑えたいとなると、キャリアの端末購入プログラムを利用することが効果的な購入方法となるため、目的によって最適な購入方法が変わってきます。◇タイプ別おすすめ購入方法☆1年ごとに最新端末に買い換え続けたい人Apple Storeでの購入がおすすめです。キャリアの端末購入プログラムは24カ月後に返却することを前提としています。docomoとSoftBankは1年後であれば端末を返却して残債の免除を受けることも可能ですが、返却時期を早めるための早期利用料が発生してしまいます。auにおいては1年後に返却をしたとしても23回目までの分割払いは継続し、24カ月目に端末の残債が免除となります。購入するモデルによってはそれでもお得なケースもありますが、月々の支払いを抑えたいという目的が無い限り端末購入プログラムを利用することがメリットとなることは少ないため、Apple Store購入が一番お得と言えます。また、Apple Storeには端末の下取りサービス(Apple Trade In)があるので、今お使いの端末を下取りに出すことで新しいiPhoneに割引として充当されます。☆2年ごとに最新端末に買い換え続けたい人携帯キャリアでの購入がおすすめです。端末購入プログラムを利用することで月々の負担を抑えつつ、2年経過後に端末を返却して残債の免除を受けた上で新しい端末を購入します。購入するモデルによっては、実質的には端末価格の半分ほどの負担で2年間使用することが出来ます。キャリア毎に異なる価格設定を確認した上で、可能であれば携帯会社を乗り換えることによる端末割引(最大44,000円引き)も活用して購入するのが良いでしょう。☆3年以上(できる限り長く)利用して買い替えたい人Apple Storeでの購入がおすすめです。キャリアの端末購入プログラムは、返却して残債を免除してもらうことがメリットのため、長く利用すればするほど免除される金額は少なくなっていきます。さらに4年間経過して端末代金を支払い終えてしまうと、Apple Storeよりも割高な支払い総額となってしまうため、長く利用される方はApple Storeで購入するのが良いでしょう。■ iPhone16のお得な買い方のまとめ・購入先によって価格設定が異なり、Apple Storeが最安・キャリア購入の場合は乗り換えることで最大44,000円の端末割引も・端末購入プログラムは2パターン(長期分割払い、残価設定)・月々の負担を抑えたいのであれば端末購入プログラムもあり・買い換えサイクルによって最適な購入方法は異なる店頭でおすすめされる購入方法に惑わされず、自分の目的や買い換えサイクルを把握した上で、最適な購入を選択しましょう。令和のマネーハック107何年ごとに買い換えたいかでお得な買い方が変わる!店頭でおすすめされるプランをうのみにせず、自分の目的や買い換えサイクルを把握したうえで購入場所を選択しよう。(文:鮎原透仁、イラスト:itabamoe)
2024年10月21日お笑いコンビ「令和ロマン」のくるまが15日、自身のXを更新した。【画像】令和ロマン・松井ケムリ、相方の誕生日を祝福!よしもと芸人とサンリオキャラクターのコラボを告知するサンリオアニメストア公式アカウントの投稿を引用しながら、「ばつ丸担当になった‼️」と報告した。引用元のポストにはコラボイラストが載せられており、ばつ丸と並んで立つくるまの姿が描かれている。ばつ丸担当になった‼️ — 令和ロマン くるま (@kuruma_takahira) October 15, 2024 この投稿にファンたちからは「早速買ってしまいました!まさかのサンリオキャラが2人にぴったり‼️」「ひねくれてるけどほんとは良いヤツなばつ丸くん❌⭕️くるまさんとぴったり」などといったコメントが寄せられた。
2024年10月16日今回のお悩み「本当に最新機種で合ってる?“私にぴったりの”iPhoneの選び方」そろそろiPhoneを買い替えようと思っています。これまでなんとなくその時の最新機種を選んできましたが、正直高いし、最新機種じゃなくても良いのかもと思い始めました。iPhoneの機種の選び方について教えてください。(20代/企画職)9月20日にiPhoneの新機種が発売され、気になっている方も多いのではないでしょうか。でも、相談者さんのおっしゃるとおり正直高いですよね。新機種発表にあわせた旧機種値下げのニュースが注目を集めたことからも、みなさん同じように感じていることがうかがえます。もしかして最新機種でなくてもいい?それとも……?“自分にぴったり”を選ぶには何をポイントにすればいいのでしょうか。現在Apple公式ストアで購入できるiPhone16シリーズと、iPhone 15/14シリーズについて、見所をまとめてみましょう。■Apple公式で購入できるiPhoneの機種と価格をチェック現在、Apple公式ストアで購入できるのは以下のモデルです。(2024年最新モデル)・iPhone 16・iPhone 16 Plus・iPhone 16 Pro・iPhone 16 Pro Max(継続販売中の旧モデル)・iPhone 15・iPhone 15 Plus・iPhone 14・iPhone 14 Plus・iPhone SE(第3世代)最新モデルのApple 公式価格は次の通りです。パソコンを買うのと同じくらいの予算感と言えます。一方、旧モデルは新機種の発売に合わせて値下げされ、お買い得感が増しています。■iPhone 16とiPhone 16 Proの違いは?価格だけでなく性能とのバランスも要チェックです。まず最新機種のiPhone 16とiPhone 16 Proの違いを整理してみましょう。始めに、両モデル共通の主な特徴です。・「カメラコントロール」ボタンを搭載・AI機能(Apple Intelligence)対応・新しいチップ搭載で処理性能UP本体側面に新しく「カメラコントロール」が搭載されました。押すだけでカメラが起動し、もう一度押せば写真撮影、長押しでビデオ撮影ができます。半押しでピント合わせをしたり、ズームや明るさ調整なども可能です。いつものアプリ上で自然な形で文章生成や画像生成、アシスタント機能などが使えるAI機能「Apple Intelligence」が使えるようになります。いわゆるChatGPTなどのような専用アプリは必要なく、いつもの「メール」「写真」「Siri」などにAI機能が組み込まれる形です。日本語版の提供は来年3月頃と見込まれています。例年と同じく、処理性能の心臓部となるチップがアップデートされていますが、特に今年はiPhone 16の強化ぶりが顕著です。AI機能に対応するために、iPhone 15に比べて高い処理性能が必要とされたためです。この他、カメラ性能やバッテリー性能などのスペックも昨年モデルより進化しています。また、iPhone 16はアクションボタン追加、空間写真・空間ビデオ撮影対応など、できることがiPhone 16 Proに近づきました。次に、iPhone 16とiPhone 16 Proの違いを比べてみましょう。以上の項目から、重視したいポイント別の選び方をざっくりと分けるなら、次のようになります。・明るくかわいいカラーを選ぶなら「iPhone 16」・片手入力のしやすいサイズ・重さを選ぶなら「iPhone 16」・より高画質・高倍率ズームの写真・動画撮影をするなら「iPhone 16 Pro」・この他、iPhone 16 Proにしかない機能を求めるなら「iPhone 16 Pro」、そうでない場合は「iPhone 16」ちなみに、端末価格だけを考えればApple公式ストアより大手キャリアが提供する割引プログラムを利用した方が、実質負担額は少なく済みます。ただ、こうした割引の多くは2年で端末を返却することが条件です。お得といえばお得ですが、契約手続きや乗り換えセットアップ、旧機種の初期化など、面倒が伴うので注意が必要です。だったら、3年以上使う前提で最新機種をApple公式ストアで買い、通信は大手キャリアのサブブランドや格安SIMを利用する、というのもひとつの選択。格安SIMなら月額通信料1,000円以下のプランもあり、特に毎月のギガ消費が少ない人にはお得度が高いと言えるでしょう。■最新機種はオーバースペックかも……という人はどれを選ぶ?最新機種でなくてもいいかも、と思う方におすすめするならiPhone 14でしょう。iPhone 15は最新機種との価格差が12,000円なので、長い目で見ればあえて選ぶほどのお得感はありません。一方iPhone 14は唯一10万円を切る価格からのスタートで、最新機種との価格差も29,000円と、それなりの差があります。ただし、注意したいのはカメラ性能が最新機種からはだいぶ落ちることと、コネクタがLightningであること。その点に問題がなければ比較的お買い得と言っていいでしょう。さて、ここまで触れてこなかったiPhone SEが気になっている方もいるのではないでしょうか。廉価版モデルとして価格帯はもっともお手頃であり、そこそこの性能で根強い人気があります。実はこのiPhone SEの後継機が2025年3月に発表されるとの見方が強まっています。SEも選択肢に入れて選びたい方は、もう少し待ってみるのもいいかもしれませんよ。令和のマネーハック106最新のiPhone16が気になっている人はどこで買うかもよく検討して。最新機種じゃなくてもいい人はiPhone14や今後発表されそうなiPhone SEの後継機が狙い目!(文:笠井美史乃、イラスト:itabamoe)
2024年10月07日”令和の愛人”ことタレントの真島なおみが5日、自身のXを更新した。【画像】令和の愛人・真島なおみのナースモードに「触診されたい」とファン歓喜!「10/5深夜1:50 OA テレ東 #ゴッドタン【銀シャリ橋本のテクニックを抜いてあげよう!】に出演させていただきました❣️」と報告した。それから「#銀シャリ 橋本さんが即興「刑事ドラマ」で溜まったツッコみテクを抜きまくってます❤️女刑事 かつ #劇団ひとり さんの○○役です」と内容の紹介をして興味をそそった。そして「数年振りのゴッドタン..是非観てください」とメッセージを伝え、ブラウスの胸元を大きく開けたセクシーな女刑事姿の写真を投稿した。10/5深夜1:50 OA テレ東 #ゴッドタン 【銀シャリ橋本のテクニックを抜いてあげよう!】に出演させていただきました❣️ #銀シャリ 橋本さんが即興「刑事ドラマ」で溜まったツッコみテクを抜きまくってます❤️女刑事 かつ #劇団ひとり さんの○○役です数年振りのゴッドタン..是非観てください pic.twitter.com/LiUCdq6T4L — 真島なおみ (@naomi_majima) October 5, 2024 この投稿にファンたちからは「なおみんセクシー(^q^)これは見なければ!」「真島さん、普通に演技もちゃんとしてて面白かった」などといったコメントが寄せられた。
2024年10月06日今回のお悩み「もっと稼ぎたいのに職場が副業禁止できつい。転職する以外の方法は?」毎月の給与の他にもっと稼ぎたいのですが、職業柄、副業ができません。転職する以外で副収入を得る方法はありますか?(30代前半/公務員)■なぜ「副業禁止」のルールがあるの?副業禁止というと、第一に公務員の方が浮かぶのではないでしょうか。前提として、公務員はそもそも国家公務員法・地方公務員法によって副業をしてはいけないと定められています。では、なぜ副業をしてはいけないのか。まずは「信用失墜行為の禁止」があるからです。これは公務員のイメージを壊し、信用を無くすような行為はしてはいけないという意味です。そして二つ目が「守秘義務」。つまり、職務上知り得た秘密を他の場所で言ってはいけない、ということですね。そして「職務専念義務」。公務員は本職に専念し、仕事に支障をきたす行為を控えなければいけないとされています。こういった理由により、公務員の方は基本的に、他の会社へ所属しての副業は禁じられています。そして、その他にも副業が制限されていたり、認められていない企業がありますよね。その理由も公務員と似た理由であり、本業の職務がおろそかにならないようにや、守秘義務違反にならないように、競合他社の仕事をすることで会社に不利益をもたらさないように、といった背景から就業規則で副業を認めていないのです。■株式投資や不動産投資などの「資産運用」でお金に働いてもらうでは、副業禁止の中でできることは何があるでしょうか。一つは「資産運用」です。株式投資や不動産投資がこれにあたります。ただし、公務員が資産運用をするときには決まりがあり、不動産投資の家賃収入・駐車場収入の合計が500万円未満であればOKとされています。しかし、管理業務を不動産管理会社など専門業者に委託している場合は、500万円を超えていたとしても問題無いという抜け道も。上場会社にお勤めの場合は、資産運用に関してはインサイダー取引に当てはまらなければ株式投資等の制限はないので、お金に働いてもらう選択肢は大いにあるといえるでしょう。■「兼業農家は許可が下りやすい」という例外も地方公務員と農家の二足の草鞋を履く“兼業農家”をよく見かけます。公務員の副業は原則禁止ですが、例外的に許可を得ることで副業が認められる場合があり、農業は許可が下りやすい副業と言われています。ほかにも親戚の農家へアルバイトに行くのもいいかもしれません。事前に許可を得ていれば、お給料が発生しても問題ないでしょう。公務員の副業に関しては長時間であったり、報酬が大きい場合は許可が下りない場合もあり、許可を取らずに無断で副業をしたり、虚偽の報告をした場合などは、停職や減給処分を受ける恐れがあるため、事前に規則を確認しましょう。■ポイ活やモニター、不用品の販売でコツコツ稼ぐ他の企業に属さないという点では、「ポイ活」も一つの方法。また、商品モニターやアンケートモニターでコツコツ稼ぐという手もあります。その他、ハンドメイド作品やフリマアプリなどで不用品を販売することも、副業禁止の中でお金を得る方法と言えます。そして、内容によっては規定違反になる可能性もありますが、クラウドソーシングサービスを通してスキルを生かした仕事を探すのも選択肢の一つですが、所得が増えることで副業が発覚する可能性もあるので、注意が必要です。単発など、個人で完結できる仕事を探してみるのはありだと思いますよ。◇所得税・住民税の申告は忘れずに本業とは別の活動で得たお金については、その総額が年間20万円に収まっている場合は所得税の確定申告は不要。ただし、20万円以下でも1円でも利益がある場合は、市区町村に対して、住民税の申告は必要です。ですが、フリマアプリ等で不用品の販売に関しては、元々自分が持っていたものを売っているだけで“仕入れがない”と見なされるため、申告が不要となります。■結論、「資産運用」が一番おすすめここまでさまざまな方法をお伝えしましたが、個人的にはやはり「資産運用」が一番おすすめです。先日、株価の暴落が話題になりましたが、ここで「投資をやめてしまおう」ではなく、これを機にまた勉強し「どうやったら上手に運用していけるだろう」と考えていくのがベストではないでしょうか。お金に働いてもらうことは今後のインフレリスクに備えることにもなりますし、金融庁もNISAの活用方法として、“長期・積立・分散”と言っていますから、下がったときは「むしろたくさん買える!」くらいの心意気で、ポジティブに積立投資をするとよいでしょう。とにかく山をかけず、コツコツと、リスクを分散する。金融商品や国や地域などを分散させながら、毎月の積み立てを長期にわたって行なっていきましょう。リーマン・ショックやサブプライムショックが起こっても結局戻っているのですから、ここで一度「投資とはどういうことなのか」を学び直すよい機会かもしれないですね。◇不動産投資にもさまざまな方法がある副業の中でも不動産投資は資産運用とみなされ、副業にあたらないケースがあります。公務員の場合、不動産規模が5棟未満、不動産規模が10室未満、投資による賃料収入が500万円未満、管理業務を委託する場合であれば、問題ないとされています。会社員の場合も、事前に就業規則を確認する必要はありますが、不動産投資の規模が大きくなりすぎないように注意をしつつ、管理業務を委託するといった本業に影響が出ないなら、副収入を得ることができるでしょう。また、空いた土地があれば駐車場にするのもいいでしょう。駐車場は家やアパートを建てるよりもリスクが少なく収入を得られるのでおすすめです。ガレージ形式の駐車場にしてみたり、1区画だけカーシェアを導入したり、EV車の充電設備を設けるなど付加価値をつけるのも一つの手。日当たりの良い土地があるのであれば、太陽光発電の売電に挑戦するのもいいでしょう。副業禁止の中でも探せばお金を得る方法はあるもの。紹介した方法を参考に、自分に合う“収入を増やす方法”を実践してみてくださいね。令和のマネーハック105副業禁止だからといって本業以外で収入を得ることをあきらめる必要はなし。まずは投資から始めてみては?(監修:丸山晴美、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2024年09月23日今回のお悩み「将来不安な親の介護。いくらくらいかかるの?」将来に向けて投資をしていますが、自分のためのお金だけではなく、親の介護にかかるお金についても不安に感じています。たとえば、親の片方が介護施設を利用することになったとしたら、または、在宅で介護することになったとしたら……毎月いくらくらいかかるものなのでしょうか?(30代半ば/不動産関係事務)■介護の方法や要介護度によって金額は変動する介護と一口にいってもさまざまな方法があります。在宅介護なのか、訪問介護をお願いするのか、通所するのか、施設に入るのかによってもかかるお金が変わりますし、介護認定がいくつかによっても変動します。さらに介護は子育てと違い、いつまでに手が離れるというゴールが見えにくいのも難しいところ。総額でいくらかかるのかは、ケースバイケースで実際に介護をすることになってからでないと分からないところも多いのです。公益財団法人生命保険文化センターが行った、「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査(※)」によると、月々の介護費用の平均は8.3万円(在宅平均4.8万円、施設平均12.2万円)、住宅を介護しやすく改造したり介護用のベッドを購入したりといった一時的な費用が平均74万円。介護期間が平均して5年1ヵ月(61.1か月)なので、総額5,800,000円以上という計算になります。そして、介護度が高くなればなるほど、介護者への負担が大きくなります。その負担を、施設などプロに任せる形でお金で解決するのか、在宅介護という形で自己で解決するのかでもかかる金額は異なります。親御さんがしっかりと貯蓄などで準備をしていたのであれば子どもへの負担は少ないですが、そうではないケースがあることも事実。兄弟がいるのであれば、兄弟間でどのように負担するのかも考えておかなくてはなりません。◇デイケア・デイサービスという選択肢も在宅介護と施設に預けるのとでは金額が変わりますが、宿泊に比べてデイケア・デイサービスは安価です。そして日中は施設へ連れていってもらえるので、その間に家事や仕事ができます。送迎付きデイケアであれば、預けるハードルも金額のハードルも宿泊施設よりも低く、フルで預けるorフルで在宅介護よりも負担を軽減できるかと思います。デイサービスやデイケアは、“寝たきり”の方でも受入が可能である事業所がありますので、かかりつけ医やケアマネージャーなどの専門家に相談しながら介護の方針を決めていきましょう。どういったサービスが自治体から提供されているのか、どのような支援を受けられる可能性があるのか、あらかじめ調べておくと安心でしょう。■かかる費用をどう賄う?活用できるサービスや制度は知っておこうでは、親の年金や蓄えだけでは賄えない場合、かかるお金をどうすれば良いのか。その場合は、できるだけ公的な施設を利用することと、公的な負担を軽減する制度を活用しましょう。お住まいの自治体の福祉課などで相談したり、ケアマネジャーさんにどんなサービスが受けられるかのアドバイスをもらったりするのが良いかと思います。場合によっては、兄弟姉妹で介護割合と介護費用の負担割合を取り決める方法も考えられます。家族の介護のために仕事を休んで介護に従事する場合には、介護休業が認められ、休業中は給与の67%を受給することができます。給付条件を満たせば、最長93日を限度として3回まで支給されます。(介護休業給付金)主な介護で使える制度には、以下のようなものがあります。◇居宅介護住宅改修費制度住宅を介護に適した状態に改修するための支援を介護保険から受けることができます。住宅の玄関、廊下、浴室、トイレなどに手すりをつけたり、段差をなくしたりする住宅改修が対象です。費用は、居宅介護住宅改修費(介護予防住宅改修費)として20万円を上限として給付されます。◇福祉用具購入費制度介護保険サービスの事業者から腰掛け便座などの福祉用具を購入したとき、その費用の9割分(1割負担者)、8割分(2割負担者)または7割分(3割負担者)が支給される介護保険の制度です。利用限度額は、要支援・要介護度に関係なく、1年間で10万円です。◇高額療養費制度医療機関や薬局などの窓口で支払った医療費の自己負担額が一定の金額を超えた場合、その超えた金額が高額療養費として給付される制度です。医療保険加入者は誰でも利用することができます。◇高額介護合算療養費制度医療保険と介護保険における1年間(8月1日~翌年7月31日)の医療保険と、介護保険の自己負担の合算額が著しく高額であった場合、自己負担額を軽減する制度です。申請をすることで、負担額の一部が払い戻されます。◇高額介護サービス費制度介護保険の自己負担額は所得に応じて1〜3割です。1割負担の方が1万円で訪問介護を利用した場合、自己負担額は1,000円で済みますが、日常的に介護保険サービスを利用していると、費用はどんどん嵩んでいきます。そこで、1ヶ月のサービス利用料の自己負担額の合計が高額になったとき適用されるのが、この制度です。個人の所得や世帯の所得によって決まる月々の負担額上限を超えた金額が、介護保険から支給されます。他にも自治体によっては、介護用のおむつ購入時の補助券がもらえることもありますので、使える制度は利用しましょう。■これから先は介護費用も高騰していく……先ほど平均8.3万円程度とお伝えしましたが、以前と比べ、基本的にさまざまなコストが上がっています。水道光熱費をはじめ、食費やサービス費用なども上昇傾向にあるのが現状。そのため、平均介護費用も年々上昇していくといえるでしょう。公的支援がどこまで入るかですが、少子高齢化社会で今後ますます高齢化が進むと、手厚くしたくても財源の面でなかなか難しいため、おそらく個人の負担はより重たくなっていくでしょう。まさに「老後2000万円問題」が「老後4000万円問題」と言われるようになっていますよね。これは、生活費がどれほど上がっているかをパーセンテージで考えた話で、介護なしでこの金額なんです。つまり、介護を入れると4000万円でも足りない可能性が大いにあります。◇親御さんの年金で賄えるパターンもある中には、親御さんがもらう年金で介護費用を賄えるパターンもあります。しかし、基礎年金部分の国民年金のみを受給されている方が施設に入所するのであれば、年金だけでは賄えず、別途金銭的な負担が生じるでしょう。その点は事前に把握しておくことが望ましく、親御さんがどの種類の年金をもらっているのかを確認するには、年金定期便をチェックしたり、介護費用のための蓄えを軽く聞いておくといいと思います。世知辛い世の中ですが、お金をどれだけかけられるかで出来ることが変わってくるのが現実。親御さんのためにできることをできる範囲ですることは大切ですが、自分やその家族のためのこれから必要となる備えまでも犠牲にする必要があるのか、その点は確認しておくべきといえるでしょう。■親御さんにエンディングノートのスタートを提案してみて金銭的に施設への入所が難しいのであれば、在宅に切り替え、兄弟姉妹間でローテーションを組むなどして介護を行っていく必要があります。ただし、どちらかが遠方にいる場合、どうしても親御さんの近くに住んでいる子供の方が負担は大きくなります。その分、片方がお金を多く出すなど、どちらかに不満が溜まってしまわないよう、コミュニケーションを取っておくことが大切です。また、親御さんが介護に対してどこまで考えているかを知っておくことも重要。とはいえ、直接「介護についてはどう?」と真正面から聞ける方は少ないと思います。そこでおすすめなのが、エンディングノートを親御さんに書いておいてもらうこと。医療機関にお世話になる際の「してほしいこと」や「してほしくないこと」、延命治療への考え方、個人情報や財産情報を前もって書いておいてもらうことで、話し合いがしやすくなります。その流れで「介護はこれでいいのね?」という確認を取っていくのがスムーズな方法でしょう。■介護用ベッドなどはレンタルもまた、在宅介護をする場合、自宅の設備を介護仕様へリフォームしなくてはなりません。また、介護用アイテムをそろえる必要もあります。介護用ベッドに関しては、購入するのは高額になりますが、レンタルが可能。サービスを上手に活用して費用の負担を軽減するといいでしょう。そして、リフォームなどに関しては自治体から補助金が出るケースもあります。ですが、実施後に申請しても受理してもらえないことがあるので、取り掛かる前にリサーチし、利用できる補助金制度があれば、それらを活用しましょう。事前に上手に擦り合わせつつ、制度を活用しながら介護と向き合うことをおすすめします。令和のマネーハック104介護にいくらかかるのかはそれぞれのケースによって大きく変わる!さらに今後、費用が高騰する可能性も……。まずは親が元気なうちに話し合っておこう。※生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/2021(令和3)年度(監修:丸山晴美、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2024年09月09日今回のお悩み「健康的な生活を望んで転職。でも、年収が下がって苦しい」新卒から務めていた会社から転職しました。理由は激務に疲れたから。「これからはワークライフバランスを重視したい!そのためには多少、収入が落ちても体を壊すよりはマシ」と意気込んで転職し、実際に今までの生活よりは時間にゆとりが持てるようになりました。でも、転職してから少し経ってみて、やっぱり給与が下がったのは苦しいかも……と思うように。転職先でもこれまでの激務スタイルがうまく抜けず、物足りなさを感じることがあります。短期離職になりますが、転職すべきでしょうか?(25歳/コンサル)こんにちは、トイアンナです。新卒で激務な場所に入ってしまうと「次の会社ではワークライフバランスがほしい!」と、ホワイト業界への転職を考えますよね。私もまさにそのタイプで、2社目では定時帰りを基本とした会社へ入りました。ただ、ワークライフバランスを重視すると、前職より年収が下がってしまい「暇だけどお金が無い」という、物悲しい境遇を味わいがち……なのですが。そもそも、ワークライフバランスを重視した転職だと、年収は下がるのが当然なのか?という前提のお話からさせていただきます。■年収は能力ではなく業界で決まる年収を決める最も重要な要素は「どこ業界に勤めるか」です。無能だろうが優秀だろうが、例えば介護施設に勤める方は、金融業界で働く方より賃金が少ないことが多い。これはもう、良い悪い以前に事実です。ですから、「ワークライフバランスを求めるために、年収を下げてでも転職しよう」と思ったこと自体が、トラブルの始まりだったのだと思われます。なぜなら、「ワークライフバランスを重視しながら、年収を上げる転職をしよう」と思ったら、もっと年収が高い業界へ行けたはずだからです。■新卒から激務の人は、「激務=高給」だと誤解しがち新卒で激務高給企業に入った方は「自分が高給なのは、激務だからだ」と思い込みがち。しかし、実際には「激務ゆえに高給」とは限らないのです。たとえば、外資系コンサルティング企業は、出世すると激務になりがちです。年収1,000万円超えを狙うなら、激務は覚悟しなければならないでしょう。一方、ある投資銀行で働く年収1,000万円超えの方は、朝こそ7時出社と早いものの、18時には退社していました。これなら「たしかに労働時間は長いけれど、夜もやりたいことができる」といえます。他にも、「大学職員として年収900万で定時退社、大学所有の保養所で夏休みはまったり気分な暮らし」とか、「BtoBの化学メーカーでいつも仲良しの取引先とだけ打ち合わせしてストレスフリーの年収700万」など、高年収でありながらワークライフバランスを維持する方法はいろいろあるわけです。おそらく相談者さんはまた転職すると思いますので、そのときは年収が高い業界を中心に見ていただいて、そのうえでワークライフバランスを基準に、応募する会社を絞っていただければと思います。■激務でも高収入な会社に向いているのは「仕事が好きでたまらない人」そもそも、激務かつ高収入なお仕事に向いているのは、仕事が好きでたまらない人です。<当てはまるなら激務高収入な仕事に向いているかも!あなたのお仕事好き度診断>・デート中でも、仕事のメールが入ったら社用スマホで返信したくなる・仕事がうまく進んだときに、「やったー!」と快感を抱く・恋人から「仕事と自分、どっちが大事?」と言われたら、その恋人を振ると思う・健康や美容に気を使う理由が「仕事で有利になるため」や「長く働くため」・仕事が詰まっているときは最悪シャワーに入れなくても仕方ない逆にこのリストを見て「うわっ……」と思ってしまった方は、激務高収入なお仕事に向いていないのでやめておきましょう。人間、向いていないことをしても不幸になるだけです。ワークライフバランスを重視しつつ、年収アップを狙いましょう。■ホワイトでそこそこな収入の会社に向いているのは「やりがいを求めない」人逆に、ホワイトでそこそこな収入を目指すべき方は、以下に当てはまる方です。<該当したらそこそこ収入ホワイト業界へ行こう!あなたのワークライフバランス度判定>・月の残業時間を自分で数えて「今月はこんなに働いてしまった」と思う・求人で「やりがい」と書いてあると搾取されそうな気がする・あらかじめ申請した休みが無くなるなんてありえない・出世のために家庭を犠牲にする人を見ると引いてしまう・仕事で不快なことを減らすのは大事だが、幸せを追い求める必要は無い激務が好きな方は、このリストを見ると「物足りない……」と感じるはずです。もし、この診断を見てしっくりこないなと思ったら、働く時間は長いけれど、しっかり待遇の良い会社を探してみましょう。■激務からホワイト企業へは行けるが、逆はかなり難しいそして、転職において激務企業からホワイト企業への転職は簡単ですが、逆はとても難しいのです。これは、「内定しづらい」のではなく「入社後に、メンタルが耐えられるかどうか」という観点のお話です。もともと激務で鍛えられた人は、仮にまた激務企業へ戻っても「元通り」と感じるだけで耐えられます。しかし、ホワイト企業出身者は、激務へ行ったときに予想以上の負荷を感じ、折れてしまうケースが多いのです。また、周りの激務文化である「デートより仕事を優先する」「子どもと妻・夫なんて生きていることがわかればそれでいい」といった仕事至上主義の生き様に引いてしまい、短期離職へ繋がりかねません。そのため、もし一度でも激務の環境で鍛えられたいと思うなら、20代のうちに経験しておいて、30代でホワイト企業へ行くのか、それとも激務を続けるかを決めると良いでしょう。■20代で離職してもマイナスにはなりづらい最後に、20代で離職してもいいのか、という問いに答えておきます。20代での離職を気にする方もいますが、最近はキャリア採用(中途採用)も増え、転職者への偏見はほとんど無くなりました。もちろん、20代で8社以上……といった短期離職だらけの職歴になれば話は別ですが、3社くらいでは相手も驚かない文化になりつつあると思ってください。もし読者さんの中で1回目の転職にもかかわらず「短期離職でもいいのだろうか」と悩む方がいたら、安心してください。むしろ就職2年以内なら、第二新卒で挑む方法もあります。選択肢は多数ありますから、できれば離職前にいろいろ模索してみましょう。令和のマネーハック103「高収入か、ワークライフバランスか」ではなく、「高収入でワークライフバランスも重視」は実現可能。最近はキャリア採用も増えているので、20代の短期離職でも臆せずに選択肢を模索してみよう。(文:トイアンナ、イラスト:itabamoe)
2024年08月26日今回のお悩み「収入に対して投資に回して良いお金はどれくらい?」投資を始めたいと思っていますが、リスクを見積もった上で貯蓄額に対してどれくらいを投資に回して良いものなのでしょうか?すぐに使えるお金もある程度貯めておきたいです。例えば手取りが25万円くらいで一人暮らしのケースではいくらを投資しても良いか、何か指標はありますか?(30代前半/輸送機器メーカー技術職)■収入の何割を投資に回していいのか?一般論では、住居費(家賃など)と貯蓄(投資を含む)を合わせて、手取り収入の4割になるのが目安です。一人暮らしの方は、家賃を手取り収入の3割までに抑えるのがベスト。住居費が3割の場合、投資を含めて貯蓄に回せるお金は1割です。会社から家賃補助が出ていたり、寮に入っていたり、親元にいたりする方は、その分投資や貯蓄に回せるお金は増えるわけです。しかし、何かあったときにすぐに使えるお金も用意しておかないと、やっぱり不安ですよね。家電が壊れたり、冠婚葬祭に呼ばれたりすることも増えます。50万円から100万円くらいあると、心に余裕ができるでしょう。投資は余裕資金で行うのが鉄則です。投資には大なり小なりのリスクがあり、必ずしも利益が出るとは限りません。元本が減るリスクも承知のうえで始める必要があります。また、老後に備える制度として人気のiDeCoも原則60歳になるまで解約できないので、現金にしにくく流動性が悪いことも理解する必要があるでしょう。■手取り25万円の投資初心者はいくらから始めればいい?例えば、預貯金が生活費の3~6カ月分程度あり、すぐに使えるお金が50万円あるのであれば、NISA口座のつみたて投資枠で、投資信託を積み立てるのもおすすめです。リスクを下げる投資方法としては、「長期・積立・分散」を意識すること。7月31日時点の楽天証券のNISAランキング(積立件数)(※1)によると、1位から「eMAXISSlim米国株式(S&P500)」「eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)」「楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンド」となっています。これらの情報などを参考にしながら、分散して購入すると良いかと思います。投資をしたことが無いという方は、まずは1万円くらいから始めてみてはどうでしょうか。相談者さんのように手取り25万の一人暮らしだとしたら、例えば1.5万円を定期積立など安全性が高い商品で積み立て、1万円はNISA口座などで投資信託を積み立て投資にすると良いでしょう。貯蓄と投資の配分は、ご自身の状況に応じて変えることができます。第60回 Ponta消費意識調査「夏のボーナスの使い道」調査(※2)では、1位が「貯金・貯蓄」でした。意識的に投資しようという人が増えていることが分かります。なぜ貯めるのかという理由としては、「老後の資金」という回答が多く挙げられていました。老後の不安を抱えている人は多いので、若ければある程度リスクをとってお金に働いてもらっておいた方が良いと思います。どうせ貯金するのであれば、投資に回したほうがお得です。賢く資産を増やしてくださいね。令和のマネーハック102手取り収入の3割以下を家賃に、1割を貯蓄や投資に回すのがおすすめ。ただし、急なお金が必要になったときに備えて、生活費の3~6か月分とすぐに使えるお金50万円は用意しておいて!※1楽天証券NISAランキング(積立件数)集計期間:2024/07/20~2024/07/26記事作成時のデータです。※2 第60回 Ponta消費意識調査「夏のボーナスの使い道」調査(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年08月12日今回のお悩み「毎年もらう住民税決定通知書。見方がよく分からない!」毎年5月~6月に住民税決定通知書をもらいますが、正直なところ、見方がよく分かりません。どこをどう確認したら良いのですか?(20代/企画職)■住民税決定通知書に書かれていること住民税(個人住民税)は昨年度の所得で決まる「所得割」と、定額で課税される「均等割」があります。所得には、会社からもらうお給料の他、不動産を貸している方は不動産所得、退職により勤務先から受ける退職手当といった退職所得などが含まれます。住民税決定通知書のフォーマットは自治体によって異なりますが、書かれている内容は概ね共通しています。自分がどれだけ所得があり、どれだけ住民税を納めているのか、どんな控除を受けているのか、ということが分かります。◇納付額納付額は所得割と均等割を合算した金額です。前年の所得に応じて算出され、翌年の6月から1年間で納付する金額が書かれています。この6月頃に来た住民税決定通知書は、昨年の1月から12月までの所得(収入)が反映されたものです。◇所得前年のすべての所得金額の合計がまとめて記載されています。◇所得控除所得に対して認められている「所得控除」がまとめられており、基礎控除や配偶者控除、扶養控除などの人的控除と、社会保険料控除や医療費控除、寄附金控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除や地震保険などの物的控除の金額が書かれています。◇摘要ふるさと納税を含む寄附金税額控除の金額が記載されている場合もあります。■「控除」って何が引かれているの?所得控除欄には、前年の所得から控除された各種所得控除とその控除金額が記載されています。会社員の方であれば年末近くになると、年末調整の書類を複数枚記入したものを経理等へ提出しますよね。その書類から毎月の給与や賞与から差し引かれた、源泉徴収額と本来納めるべき所得税の差分を清算した「年末調整」が行われます。その際、会社は年末調整の作業とあわせて、税務署に提出する「源泉徴収票」と従業員が1月1日時点で居住している市町村に提出する「給与支払報告書」を作成しています。この内容をもとに、各市町村は、住民税額の計算を行って、「特別徴収税額通知書」を発行します。所得控除にもいろんな種類があります。年末調整で所得控除されるものは、基礎控除、生命保険料控除、地震保険料控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、障害者控除、ひとり親控除、寡婦控除、勤労学生控除、です。◇主なものを簡単に解説!基礎控除は、誰でも一律で48万円の控除が受けられるものです。生命保険料控除は、払い込んだ生命保険料に応じて、一定の金額が契約者(保険料負担者)のその年の所得から差し引かれます。また、地震保険料控除は、支払った地震保険部分の保険料に応じて、一定の金額の所得控除を受けられます。配偶者控除は、配偶者の所得が48万円以下の場合、配偶者控除として納税者本人の所得が控除されます。配偶者特別控除は、配偶者の年間の合計所得金額が48万円超133万円以下の場合に適用されます。扶養控除は、扶養控除対象となる親族がいる場合、一定額の控除が受けられるもの。社会保険料控除は、自己または自己と生計を一にする配偶者や、その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、その支払った金額について所得控除を受けることができるというもの。小規模企業共済等掛金控除は、小規模企業共済法に規定された共済契約にもとづく掛金として支出したものは、所得税・住民税の申告の際、所得からその支払った金額を差し引いて課税所得を計算できる制度です。iDeCoの掛金がこれにあたります。また、医療費控除、寄附金控除(納付先の自治体が6カ所以上の場合)、雑損控除、住宅ローン控除(1年目)、もしくは年末調整の書類提出が間に合わなかった場合は、別途確定申告が必要となります。◇税額控除税額控除は、計算された税額から一定の金額を差し引くものです。住民税の税額控除には、調整控除・配当控除・住宅借入金等特別税額控除・寄附金税額控除・外国税額控除・配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除があります。非課税世帯以外に誰でもかかってくるのが均等割で、東京都の場合、個人都民税の税額は1,000円、個人区市町村民税の税額は3,000円です。そして、令和6年度より、森林環境税が一人年額1,000円課税され、合計5,000円です。個人住民税の所得割の計算方法は、所得割額=(前年中の所得金額-所得控除額)×税率-調整控除-税額控除です。詳しい控除額や税率は、住民税決定通知書の裏に書いてあり、計算をしていくと今年徴収される金額が出てきます。会社員の方は会社が自動的に給与から差し引かれています。昨年に収入が無かった新卒などの方は、この1年間は課税が無く、来年から住民税が上乗せされ、手取りが少なくなることがあるため注意してくださいね。■会社員がチェックすべきポイント会社員の方は、「所得控除」の欄をチェックしましょう。生命保険料控除の申請をした方や医療費控除の確定申告をした方は、きちんと控除が反映されているのか確認するのがポイントです。また、ふるさと納税をした方は「税額控除額」の金額をチェック。その中に「寄附金税額控除」という項目があります。その反映される額が、ワンストップ特例制度で控除を受けた場合と、確定申告で控除を受けた場合で異なります。ワンストップ特例制度を利用した場合は、ふるさと納税の寄附金額から2,000円を引いた額になります。(上限あり)確定申告をした場合は、所得税からの控除額 = (ふるさと納税額-2,000円) ×「所得税の税率」×1.021(復興特別所得税)となります。どちらの方法を利用しても、結果的にはほとんど変わらない控除額になります。おかしいな?というところがあれば、一度経理や総務に聞いてみましょう。また、区役所や市役所にある税務課に連絡してみてください。令和のマネーハック101まずは「所得控除」をチェック!医療費控除やふるさと納税など、自分が申請した控除が反映されているかを確認しましょう。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年07月29日今回のお悩み「株主優待目的で株を始めるのってアリ?株主優待がお得な会社を教えて!」株式投資に興味があるのですが、株でがっつり儲けたいというよりは、好きな企業や日常的にサービスを利用する企業の株主優待が気になっています。株主優待目的で株式投資をする際の注意点や、株主優待がお得な会社を教えてください。(30代/事務)■「株主優待」って何?株主優待とは、企業が株主に対して行う「ファン感謝」「プレゼント・特典」のようなもの。企業が提供している商品やサービスなどの優待品や優待券を株主へ送ることで、実際に商品を使ったり、サービスを体験することで、その企業の活動を知ってもらう目的があります。そしてまた、少しでも多くの株を保有してほしい、継続してほしいなどの意図があります。株主優待から興味を持って、株式投資を始めること自体は投資に興味を持つ入り口としてはよいことと言えます。しかし、あくまでも株式投資であることを忘れないようにしましょう。株主優待だけを目的にすると、業績によって株価が大幅に値下がりして優待以上の損失を被るリスクがあります。そのため、これから成長が見込めて、業績が安定している企業の株を選び、プラスで株主優待をチェックする……というくらいのスタンスがいいでしょう。また、投資をしようと考えている企業の株式情報等は、一通りチェックしましょう。例えば、四季報・評価レポート・ニュース・業績・チャートなどを見て、タイミングを狙って買うのがおすすめです。■株主優待目的で、おすすめの投資先は?株主優待でいうと、食品業界と美容業界が女性に人気です。カゴメのケチャップやトマト缶、飲料などの詰め合わせ、マンダムだとギャッツビーやルシードなどの製品詰め合わせ、ポーラオルビスだとボディシャンプーやリンクルショットなどに交換できる優待カタログが届きます。ただ、株式を株主優待がもらえる単元(100株など売買単位のこと)まで買う場合、例えばK社の場合、100株以上保有していると、年1回2,000円相当の自社製品の詰め合わせがもらえますが、2024年7月9日の終値は3,355円でしたので、最低でも33万5500円の投資資金が必要となり、優待利回りは0.59%です。年1回の2,000円相当の商品のためにその金額が出せるかもしっかりと考える必要があるでしょう。もちろん、株を保有していて、なおかつ企業が内容を改定しない限り、優待品や配当はもらえますので、定期的に製品などが送られてくる楽しみはありますが、あくまでも投資には変わりありません。株式自体が値上がりすれば、その分資産は増えますが、下がればその分資産が目減りすることも忘れてはいけません。そのあたりもよく考えて、同じ「投資」をするなら、株主優待はもちろんのこと、より魅力的な企業を探したいですよね。企業によっては、長期で株式を保有していると株主優待が増えるなど、プラスアルファの楽しみもありますよ。初心者の方やあまり手元にお金がなく、「一気に数十万円出せない」という方は、NISA口座の成長投資枠でミニ株(単元未満株)から始めるのがおすすめです。ミニ株で増やしていって、単元株になれば晴れて株主優待を受け取ることができます。■株主優待目的で保有した株が値下がり傾向。手放すべき?値下がり傾向=すぐに手放すべきかといえば、ケースバイケースです。長期でほったらかしていい企業と、サクサク次に行くべき企業があるので、一概には言えません。しかし、確かに塩漬けするのはもったいないケースも。例えば、10%株価が値下がりしたら損切りをして、値上がりが期待できてかつ株主優待が魅力的な他の企業に乗り換えるのも一つの手法です。下がった理由が短期的なのか、これからずっと続くものなのかによっても売買判断が異なるので、そのあたりも勉強しつつ、ご自身の感覚を磨いていくのがいいでしょう。投資は自己責任で、余裕資金からスタートするのがセオリー。株はいろんな角度から投資判断をするものなので、株主優待だけで投資判断をすると痛い勉強代になってしまうことも。注意点に気をつけながら、優待生活を楽しんでみてくださいね。令和のマネーハック100株主優待きっかけで投資を始めるのはアリ!しかし、値下がりのリスク、優待で結果的に損をすることも。あくまで「プラスアルファ」程度で楽しんで。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年07月15日今回のお悩み「病気で休職することになった。頼れる制度を教えて!」実家から遠く離れて一人暮らしをしながら働いているのですが、病気で休職することになりました。貯金は人並みにあるものの、会社に伝えた時期にちゃんと復帰できるか自信も無く、とても不安です。傷病手当金など、こんな時に頼れる制度があれば教えてください。(30代半ば/専門職)■傷病手当を受けられる条件は?休職中は、原則として給与やボーナスを受け取ることはできず、税金や社会保険料は変わらず払い続ける必要があります。その期間中に、被保険者の生活を保障するために設けられたのが「傷病手当」の制度です。傷病手当とは、病気や怪我などによる会社を休んだ日が3日間続き(待期期間)、4日目以降、休んだ日に対して支給される制度のこと。傷病手当金は、1日につき標準報酬日額の3分の2に相当する額が支給され、支給期間は最長1年6カ月です。ただし、会社から傷病手当金の額よりも多い報酬額の支給を受けた場合や、欠勤日を有給休暇にしたときは、傷病手当金は支給されません。具体的な計算方法は、1日あたりの支給額 = [支給開始日以前の継続した12カ月の各月の標準報酬月額の平均した額]÷30×2÷3例として標準報酬月額280,000円休業日数180日、休業中の給料が0の場合支給額は1,119,600円になります。ただし、国民健康保険に加入されている方、任意継続被保険者の方には支給されないので、ご注意ください。ただし一部例外があり、新型コロナウイルス感染症に感染した場合に、一定の要件を満たすと、国民年金保険の加入者でも、傷病手当金を受けることができます。また、通勤中や仕事上で起きた病気や怪我の場合は「労災保険」が適用されますので、傷病手当は支給されません。■傷病手当はどのように申請するの?傷病手当の申請手続きの方法は、会社によって異なりますので、事前に確認しておくと安心です。まずは病院を受診した上で、直属の上司に相談したのち、総務課やしかるべき部署や担当者へ報告、申請をしましょう。申請書は、申請者、会社、医師が記入する欄がありますので、それぞれに記入してもらう必要があります。自分で申請手続きを行う場合、基本的には休職から復帰した後に、速やかに健康保険組合に申請する流れになります。長期の入院などで、自分ひとりで手続きするのが困難な場合は、担当部署や健康保険組合に相談してみてください。また、復帰がかなわず退職することになった場合は、一定の条件を満たす場合は、退職後も継続して傷病手当金をもらうことができます。退職後、再就職の意欲があり、就職活動を行えば失業保険金の給付や、収入が減少して保険料を納めることが経済的に困難な場合は、国民年金保険料の免除などが受けられますよ。■傷病手当を知らない会社員も少なくない!基本的にはどの会社でも制度として設けられている傷病手当ですが、この制度を知らない社員は少なくありません。あとから損をしてしまったと気づくことのないよう、基礎知識として頭の片隅に入れておき、もしもの事態に陥ったときは忘れずに活用しましょう。ちなみに傷病手当には時効があり、受けることができるようになった日の翌日(起算日)から2年で給付金を受ける権利が消滅しますので、申請は忘れず速やかに行いましょう。また、時効は起算日の2年後から1日ずつ消滅していきます。令和のマネーハック99意外と知らない人も多い「傷病手当」。病気や怪我で3日以上休むときは活用しよう。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年07月01日今回のお悩み「一人暮らしで車を購入するなら中古?新車?」実家の車を借りて車通勤をしていたのですが、そろそろ自分の車を購入したいと思っています。地方の車必須なエリアで一人暮らしをしているのですが、中古と新車、どちらを検討するべきでしょうか。(20代半ば・事務)中古車は使用年数や走行距離などによって販売価格が変動し、車種にもよりますが新車に比べると安く購入することができ、予算に合うものが見つかりやすいです。そして、購入から納車まで時間がかからないというメリットもあります。しかし、前のオーナーの使い方によってアタリ・ハズレがあることも。例えば、車内にタバコの臭いがついていることや、過去に事故を起こして、自動車のフレーム部分を交換するなど修復歴がある可能性もあります。修復歴がある事故車は、車の骨格部分に当たる箇所が修復されているので、注意した方がいいでしょう。他にも、ゲリラ豪雨などで、水没した車にも注意が必要です。他にも、素人には分かりにくいエンジン系統や足元周りの動かしやすさ、オイル交換などのメンテナンスをしっかりしていたかどうかも、その後の使いやすさに関わってきます。中古車を購入する際は、車に詳しい人と一緒にチェックしてもらうと安心ですね。一方、新車は中古車よりも高額で、購入から納車まで時間がかかります。しかし、当然誰も使っていないので、傷もなくキレイです。新車を買いたいけれど少しでも購入費用を抑えたい場合は、車両価格などが普通乗用車に比べて比較的安価な軽自動車や、ディーラーで試乗車や展示車として使われていた新古車(未使用車)がおすすめです。新車で購入するよりは若干安くなります。現物があるため納車も早いですが、現品限りのため車種や色、仕様などが選べないといったデメリットもあります。また、「2年間だけ乗りたい」など乗車期間が決まっている場合は、カーリースを活用する手もあります。カーリースは初期費用を抑えることができる他、期限を迎えた時に返車することはもちろん、継続して乗る場合はそのまま購入することもできます。■車を購入する時のポイント車の費用を抑えるためには、一括で購入するのがおすすめです。分割だと金利が発生します。新車ローンだと金利が安く優遇されるケースもありますが、中古車だと銀行ローンの審査に通らないこともあり、その場合はディーラーローンやフリーローンなどを使うことになり、さらに金利が高くなることがあります。低金利でローンが借りられるのであれば、そこまで負担はないと思いますが、車の購入予算は200~300万円が相場と言われています。分割ローンだと、月に5万円ずつ5年かけて支払うイメージになります。一人暮らしの場合、車のローンを含めた維持費が月7万円、家賃が5万円、駐車場代が1万円、合計13万円ほどかかると考えられます。少なくとも給料の手取りが30万円はないと、生活をするのは厳しいでしょう。■購入費だけじゃない!車生活にかかる費用とは先ほど触れたとおり、車を持つ時にかかる費用は、購入費だけではありません。まず、ガソリン代が年間20〜30万円、自動車税が(普通乗用車だと)年間3万円、車検費用は1回あたり5〜10万円かかります。その他にも、自動車保険の保険料も発生します。加入が義務付けられている自賠責保険は保険期間が37カ月で2万4,190円、自動車保険などの任意保険は、自動車の型式、ノンフリート等級、年利条件などによって変わります。また、年齢で見た場合、全年齢対象だと高額に、26歳以上だと安くなります。無事故だと15等級から級数が下がり、保険料も安くなります。21〜25歳の平均保険費は(車両保険込みで)15万円程度、20歳以下は36万円程度です。これは、若いほど事故率が高い傾向があるためです。また、メンテナンス費用・ガソリン代・ETC代・駐車場代は都度かかってきます。車を購入したあとに「こんなはずじゃなかった……」と後悔しないように、車生活にかかる費用を試算し、現実的に支払い続けていけるかどうかをよく考えましょう。令和のマネーハック98中古車と新車にはそれぞれメリット・デメリットがあります。購入費だけでなく、維持費(ガソリン代、自動車税、保険費用など)が発生することも忘れないで!(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年05月27日今回のお悩み「医療費の節約って可能?どんな方法がある?」体調不良による内科受診のほか、婦人科や歯科、皮膚科など、気になることがあると病院に通っているのですが、医療費がかさんでしまい困っています。医療費を節約する方法ってあるのでしょうか?(30代前半・クリエイティブ職)■医療費節約のポイント原則として、診療の際に健康保険証を持っていれば、自己負担額は3割で済みます。その上で、医療費をさらに節約するポイントをいくつかご紹介します。まずは、「病院」よりも身近な「医院」や「クリニック」といった“診療所”に行くこと。紹介状もなしにいきなり大きな病院で受診すると、特別料金が加算されて初診料が高くなってしまいます。どうしても大きな病院に行きたい場合は、診療所で紹介状を書いてもらいましょう。もうひとつは、受診する時間。時間によっては、時間外加算、休日加算、深夜加算などが発生します。よほど急ぎで夜中に受診しないといけない場合を除き、夜のほうが空いているから……という理由で深夜に行く「コンビニ外来受診」は、その分加算されることも。土曜日の午後・日曜日・祝日は休日加算、平日早朝や夕方以降は時間外加算が発生します。病院によっては、休日加算よりも時間外加算のほうが割安であることが多いので、どうしても平日の日中に行けない場合は、平日の仕事終わりでも開いているクリニックなどを探すのがおすすめです。また、節約の観点からいえば、「はしご外来受診」はおすすめしません。あちこち病院を回るたびに初診料が発生してしまいます。■助成金制度や労災保険の活用も高額な医療費が見込まれるときに申請できる「高額療養費制度」や「限度額適用認定証」を利用して、会計時に負担額を減らすこともできます。一世帯で年間10万円以上の医療費が発生したら、確定申告で医療費控除を申請しましょう。薬局で購入したかぜ薬代や、病院に行くためのバスや電車の交通費も含めて申請できます。大人の歯列矯正をした場合でも、医師が必要と認めた場合は医療費控除の対象となりますので、医師に相談してみてください。医療費控除額の10万円までは達しないけれど、対象となる医薬品の購入費として年間1万2,000円〜8万8,000円が発生した場合は、「セルフメディケーション税制」を活用して所得控除できます。通勤途中や仕事上の事由で怪我や病気をした場合は、健康保険ではなく労災保険が適用されます。労災指定の医療機関で受診した場合は、原則、自己負担はありません。それ以外の医療機関では、健康保険を使うことができないためいったん治療費を全額支払って、あとから還付の手続きをします。手続きの際には領収書やレシートが必要になりますので、捨てずに保管しておきましょう。受診時には、業務上や通勤途中での怪我や病気であることを伝えることが大切です。処方薬は、ジェネリック医薬品を選択したり、お薬手帳を持参したりすることで安くなります。2016年4月に改訂された診療報酬では、お薬手帳を持参すると、管理指導料は380円、持参しなかった場合は500円で、差額は120円となります。おくすり手帳には、薬局でもらえる紙のものもありますが、忘れがちな人は、おくすり手帳アプリの利用がおすすめです。■健康保険証を忘れるとどうなる?病院を受診する際に健康保険証を持っていかないと、自由診療扱いとなり、全額の10割負担となります。コピーでもNGです。病院によっては、後日もしくは診療月内に健康保険証を提示することで、差額を返金してもらうことができる場合もあります。病院に再度行くのが難しい場合は、国民健康保険に加入しているのであれば役所の担当窓口に行き、手続きをしましょう。組合健康保険の場合は、組合に問い合わせましょう。健康保険証を忘れても、オンライン資格確認が導入されているクリニック・薬局であれば、マイナンバーカードで受診できます。しかし、まだ導入していないクリニックもあるので、注意が必要です。このように、可能な限りは医療費を抑えながらも、ご自身の健康を第一に考えて選択してくださいね。定期的に行われる健康診断や歯科検診などを受けつつ、日々の健康管理をすることも、医療費を抑えることになるでしょう。令和のマネーハック97受診するクリニック、曜日や時間次第で、医療費を抑えることは可能です。助成金制度や保険も活用してみてくださいね。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年05月14日今回のお悩み「今さら聞けない給与明細の見方。何に注目したらいい?」この春、転職をして初めての給料をもらいました。今まであまりきちんと見ていなかったのですが、給与明細で引かれている税金には、どんな意味があるのでしょうか?給与明細の基本的な見方を教えてください。(20代後半・営業)■そもそも、給与明細ってチェックすべき?給与明細はあまり気にせず、振り込まれた金額だけを見て「こんなもんなんだな」と思っている方が多いです。しかし給与明細には、自分が1カ月どのように働いてきたか、お給料から何が引かれているか、ということが書かれています。基本的には人間が入力するケースが多いので、どうしても間違いが出てくる可能性があります。そういうときにほったらかしていると損をしてしまうこともあります。よく分からなくても、毎月きちんと給与明細を見てみましょう。それぞれの項目を理解することで、場合によっては節税効果も期待できます。■給与明細「勤怠」「支給」「控除」各項目を解説!●勤怠「勤怠」の欄には、出勤日数・欠勤日数・有休日数・残業時間などが書かれています。実際に自分が出勤した日数・休んだ日数と照らし合わせてチェックしてみてください。間違っている場合は、タイムカードなどの記録をもとに、経理、総務、人事といった担当部署に確認しましょう。●支給「支給」の欄には、基本給のほか、残業手当・休日手当・通勤手当・資格手当・家族手当などの金額が書かれています。手当の金額は毎月固定で変わらないことが多いですが、残業手当、休日手当は労働時間により増減します。法定労働時間である1日8時間、または1週間で40時間を働いた時間は残業扱いになります。みなし残業(固定残業)の制を取り入れている会社もありますので、就業規則をチェックしてください。ほかの手当も、定められた条件に自分が該当するのであれば、その金額が正しく記載されているかを確認しましょう。●控除「控除」の欄には、大きく分けて「社会保険料」と「税金」が記載されています。社会保険料は、失業給付を受け取れる「雇用保険料」、医療費の負担が軽減される「健康保険料」、65歳以上に年金を受け取れる「厚生年金」、40歳以降になると「介護保険料」が加算されます。税金は、所得に応じて税率が変わる「所得税」や「住民税」があります。住民税は昨年の所得に応じて課税されるため、前年に所得が一定以下の社会人1年目は0円となります。社会人2年目になって住民税が引かれて「手取りが減った!」ということがあるので、注意しておくといいでしょう。ベースとなる基本給に手当などを加算した「総支給額」から、「控除」の金額が差し引かれて、最終的に「差引支給額」がご自身の口座に振り込まれることになります。こうして給与明細を見ると「税金がかなり引かれて、手取りが少ないな……」とがっかりする人も多いでしょう。会社員が節税をしたいのであれば、iDeCoがおすすめです。全額所得控除になり、老後の備えにもつながります。ただし、iDeCoを始めると原則60歳までは払い出すことができませんので、注意しましょう。■給与明細は保管しておくべき?給与明細は、3年は保管するようにしましょう。紙でなくとも、PDFでも大丈夫です。会社側が倒産したのちに、社会保険料を収めていなかったというケースが稀にあります。たとえ会社が支払っていなかっとしても、社会保険料が給料から控除されていたことを証明するためにも、給与明細を保管しておきましょう。また、会社が倒産して給料の未払いがあった場合も、「未払賃金の立替払制度」で未払い賃金のうち8割相当額を労働者健康福祉機構で立て替えてもらえます。そのときも給料明細が必要となります。他にも、車や住宅のローンの契約時や、住居を借りる場合などに、収入証明となる給与明細の提出が必要となることもありますが、源泉徴収票も収入証明書となりますので12月に行われる年末調整の際にもらえる源泉徴収票も保管しましょう。令和のマネーハック96給与明細は毎月チェックしよう!自分の出勤・休日・残業時間、基本給や手当の金額に間違いがないかを確認して。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年04月29日今回のお話「節約したい人、必見。この春、お金にまつわる『始めたいこと』と『辞めるべきこと』」4月を迎え、新たな気持ちで過ごしている今日この頃。そんな今こそ、お金について改めて考えてみませんか?プランを見直すことなく払い続けている通信費や、ついかさみがちな日用品の買い物など、生活に関わるお金の使い方を見直すことができるマネーハックを紹介します。■普段の買い物で出費をおさえるには?節約と聞いてまず思い浮かべるのが、日々の買い物による出費をおさえることですよね。食料や日用品など生活に必要なものを買う場合、節約を気にしすぎると生活の質が下がってストレスにもつながります。生活必需品はどのくらい節約を心がけたらいいのか、気をつけるべきポイントをシーン別にまとめました。日用品のお買い物上手になるにはどうしたらいいの?円均一で上手にお買い物する方法フリマアプリでお買い物上手になるにはどうしたらいいの?■なんとなく払い続けてない?見直したい通信費私たちの生活に欠かせないものとなっているのが、インターネット環境ですよね。とはいえ、固定費として毎月払わなければならないので、少しでも安くおさえたいところ。今回はインターネット回線の選び方と、テレビの必要性について解説した記事を紹介します。知らないうちに損してるかも。安くて速いインターネット回線の選び方令和の今、テレビって必要?不要?■女性にとって欠かせない美容代、削る必要は?コスメや美容院、ネイル、エステなど、女性は普通に過ごしているだけでも様々な美容代がかかります。知らず知らずのうちに出費がかさんでしまう美容代、一度見直してみませんか?アラサーのスキンケア、デパコスが正解?いくらかけてOK?手取り別「毎月の美容代」の理想■節約のことばかり考えるのはNG。お金をかけず楽しむには?日々の生活の中でいつも節約のことを考えていると、次第に疲弊してしまいます。節約のことを忘れられるような、お金がかからずに安心して取り組める趣味を見つけるのはいかがでしょうか?節約ばかりで疲れた。お金をかけずに趣味を楽しむには?■まずは見直しから、無理せず検討するのが大事日ごろなんとなくお金を使っているという人は、今回紹介した記事を元に、一度お金の使い方を見直してみてはいかがでしょうか。とはいえ、節約はいつも考えていると心に余裕がなくなって疲れてしまいます。何事も無理はせず、ゆとりを持って生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。(イラスト:itabamoe、編集:マイナビウーマン編集部)
2024年04月08日今回のお悩み「新NISAで初心者が買うのは投資信託だけでいい?個別株は買うべき?」新NISAが始まったので投資をやってみようと思っています。調べていくと、投資信託と個別株を買うことができると分かりました。初心者は投資信託だけが無難でしょうか?また、個別株も買い始めるとしたらどんなタイミングが良いでしょうか。(30代前半・医療・福祉・介護サービス)新しいNISAについて学ぼう!と調べていると、情報が多すぎて混乱する……という方も多いと思います。今回の質問にストレートにお答えするなら、「投資信託だけで十分、個別株は興味があればでOK」ですが、これには理由があります。新しいNISAを始めるにあたって知っていただきたい「コア・サテライト運用」という考え方をご説明します。■新しいNISAの2つの枠にとらわれすぎないご質問にある通り、新しいNISAでは投資信託でも個別株でも投資ができます。これらは、それぞれ異なる枠を使って投資をすることになります。新しいNISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という二つの異なる枠があります。併用することができますが、それぞれ非課税で投資できる年間の上限や、投資できる商品が違います。投資信託は、個別株など様々な金融商品を詰め合わせたものです。こちらは、「つみたて投資枠」でも「成長投資枠」でも買えます。一方で、XX社の株など個別株は、「成長投資枠」で買うことができます。「枠を使い分けて、投資する商品を変えたほうがいいの?」と迷う方もいらっしゃると思いますが、そこは大きな問題ではありません。将来のために資産運用をするなら、大切なことはまず「様々な資産に分散して投資をして、リスクを抑える」こと。そのためにも知っておきたいのが、「コア・サテライト」の考え方です。◇コア=守り、サテライト=攻め資産運用は「コア(中核)」運用と「サテライト(衛星)」運用に分けられます。簡単にいうと、コアは守りで、サテライトは攻めの資産運用です。将来のために、長い目で見てコツコツ資産を築くためには「コア」の資産運用が大切です。「長期・積立・分散」で、リスクを抑えて、できれば10年以上続けます。例えば、株式、債券など様々な資産に分散された投資信託で、コツコツ積み立てていくのがコアの運用です。この場合、相場の変動を見て売り買いをする必要はありません。目安として、資産全体の7割以上をコアの運用とすることをおすすめします。◇個別株は「サテライト」の投資一方、個別株は「攻め」、すなわち「サテライト」運用です。資産運用には、「長い目線で資産を築く」以外にも様々なスタイルがあります。安く買って値上がりしたらすぐに売り、より高いリターンを狙う投資スタイルもその一つ。個別株投資などが当てはまります。また、「サービスを知って素晴らしい会社だと思ったので、株主になって応援したい」「身近なサービスなので、株主優待を受けたい」という理由から、個別株投資を検討する人もいることでしょう。ただ、個別株の投資は、よりリスクの高い投資になります。様々な企業の株式や金融資産に分散して投資をする投資信託と比べ、個別株では、その会社だけに集中して投資するからです。サテライトの運用は、誰もが成果を得られるわけではありません。相場を見て売り買いをするのは手間がかかりますし、リターンを得るのはプロでも難しいのです。メインはあくまでコアの運用とし、サテライトの運用は資産全体の3割以下とすることをおすすめします。■将来のためには「コア」だけで十分将来に備えて、長い目線で資産を築くのであれば、コアの運用だけで十分です。人生の三大支出は「住宅資金」「教育資金」「老後資金」といわれています。10年以上先のライフイベントに備えて、今のうちから考えておきたいという方もいれば、物価の上昇で将来の現金の価値が目減りするのを防ぐためにも、資産運用を始めたいと思う方もいるでしょう。コアの運用では、投資信託で様々な資産に分散して投資をし、じっくりと資産の成長を狙います。複数の上場投資信託を自動で組み合わせるロボアドバイザーを使う方法もあります。興味があれば、サテライトの運用として、個別株をやってみるのも選択肢の一つです。より高いリターンを狙える可能性もありますが、その分損失が出る可能性もあります。自分にできるか自信がない……という方は、無理をする必要はありません。「つみたて投資枠」でコアの運用をして、「成長投資枠」でサテライトの運用をすればよいのか……?と迷われるかもしれませんが、どちらもコアの運用に使ってもよいのです。守りの運用だけでも、長い目線でじっくり資産を育てていくことができます。■まとめ新しいNISAは、将来に備えて資産を築くのに向いています。資産運用の目的が「将来のため」であれば、二つの枠はコアの運用に使うのがよいでしょう。個別株をする場合の注意点は、リスクが高いこと。コアで「守り」をしっかり固めているからこそ、サテライトで「攻め」の投資ができます。ご自身の目的と照らし合わせたうえで、まずはコアの運用で土台をつくっていくことをおすすめします。令和のマネーハック95「つみたて投資枠」「成長投資枠」をどのように使うのかは、「コア・サテライト運用」の考え方をベースに検討するのがおすすめ。自分の目的と照らし合わせて選択しよう!(文:ウェルスナビ・小松原 和仁、イラスト:itabamoe)
2024年04月01日今回のお話「新生活を始めたいけど、お金ってどのくらいかかる?」春といえば、実家を出て一人暮らしを始めようと考えている方や、異動や転職を機に引っ越しを考えている方も多い季節ではないでしょうか。新しい生活に心を躍らせつつも、気になるのはやっぱりお金の問題。「一人暮らしってどのくらい費用がかかるの?」「家電って安くそろえられる?」「自炊って本当にお得なの?」といった、暮らしにまつわるお金の疑問を解決できるマネーハックを紹介します。■一人暮らしをするには一体いくら必要?住む場所や寝る時間、食べるものまで、その全てを自分で決めることができる一人暮らし。一見、自由ですばらしい生活のように思えますが、そもそも社会人が一人暮らしをしようとした場合、どのくらい費用がかかるかご存じですか?家を借りるまでにかかる費用や住む場所による家賃の変動、年収に基づいた家賃の決め方まで、一人暮らしを検討する上で最初に知っておきたい情報を集めました。初めての一人暮らしにかかる費用は?物件選びや引っ越しの「節約ポイント」一人暮らしするなら郊外or都心どっちがお得?年収400万ならいくらが理想?家賃の決め方■新生活に必要な初期費用をおさえる方法住む物件が決まったら、次は引っ越しや新生活に必要な家電などをそろえる必要がありますよね。敷金や礼金で大きな出費が続くので、節約できる部分はできるだけ削りたいところ。引っ越し費用や家電にかかる費用を少しでも節約する方法を紹介します。引っ越しにかかるお金を少しでも節約するには?知らなきゃ損。家電をなるべく安くそろえたい人が知るべき買い物術■一人暮らしの食生活で節約できることは?実際に一人暮らしが始まってみると、意外と大変なのが毎日の食事の支度。スーパーに行って食材を買い、一人分の料理を作るのは、働くアラサーの女性には大きな負担になることも。そこで、家での自炊やお弁当作りは本当にお得なのか、そして買い物の時に気をつけるべきポイントをまとめました。一人暮らしの自炊、本当にお得?正直面倒な「お弁当作り」。結局、どれくらい節約になる?食材のお買い物上手になるにはどうしたらいいの?「今月、ピンチ!」を給料日まで乗り切る自炊テクニック■一人暮らしは下準備が大切。余裕を持って行動しよう実際に物件を契約して入居日が決まってしまうと、あっという間に引っ越しの日がやってきてしまうもの。その時に慌てず進められるよう、事前に引っ越しや一人暮らしに関する知識や情報を集めおきましょう!(イラスト:itabamoe、編集:マイナビウーマン編集部)
2024年03月25日今回のお悩み「学生時代に猶予してもらった国民年金の支払い、30歳までに追納すべき?」大学生の頃、国民年金は「学生納付特例制度」を利用して支払いの猶予を受けていました。しかし、猶予期間は10年で、それまでに追納しないと将来もらえる年金の額も減ってしまうことを知りました。20歳の時の分は30歳のうちに追納しないといけないのですが、支払った方がいいのでしょうか?(20代後半・技術職)■そもそも「学生納付特例制度」って何?20歳以上の方は、原則として毎月、国民年金保険料を納めることが義務となります。現時点(令和5年度)だと月に1万6,590円、年間で19万9,080円を支払う必要があるのです。ただし、働いていないもしくは前年の所得が一定以下の学生の方(家族の方の所得は問いません)の場合、学生の間は「学生納付特例制度」を申請することで、在学中の保険料の納付が猶予されます。学生納付特例の承認を受けた期間は年金の受給取得期間として扱われますが、年金額には反映されないため保険料を納付した場合より将来の老齢基礎年金額は少なくなります。そのため年金額を増やす手段として、猶予を受けてから10年以内であれば保険料を追納することができるのです。また、「学生納付特例制度」を利用せずに支払わないと、それは未納の扱いになります。受給取得期間としては認められません。そして、相談者さんのように「学生納付特例制度」を利用すると、大学卒業から10年以内の追納を促すハガキが毎年届くようになります。3年分の追納をする場合、金額はトータル55万円ほど。アラサーで収入も増えてきたので追納できないわけではないけれど、そもそも追納するべきなのか?追納しないとどうなるのか?追納せずにiDeCoやNISAなどで投資を始めたほうが得なのではないか?など悩んでしまいますよね。■10年以内に追納する・しないとどうなるの?◇10年以内に追納した場合追納は社会保険料控除の対象となり、所得税・住民税が軽減されます。年収が300万円の新卒時代に40万円追納をした場合、所得税・住民税が最大約8年軽減されますが、年収が600万円になった10年後に55万円まとめて追納すればさらに節税効果が高くなります。タイミングを見てもいいかもしれません。追納の注意事項としては、「学生納付特例制度」の承認を受けた期間の翌年度から数えて、3年度目以降に保険料を追納する場合は、承認を受けた当時の保険料額に経過期間に応じた加算額が上乗せされてしまうので気をつけましょう。◇10年以内に追納しなかった場合追納しないと、その分の老齢基礎年金部分の年金額が少なくなります。だいたいの人は20〜22歳までの3年間分だと思いますが、大学院に進学した方はさらに少なくなります。将来の基礎年金額を減らしたくないのであれば、追納した方がいいでしょう。■今、追納することが本当に得なのか?ハガキが届くと追納を催促されている気持ちになりますが、急ぐ必要はありません。昇給して年収が上がり、生活に余裕ができたらでもいいと思います。もちろん将来の年金額も大切ですが、まとまった金額を追納することで、家計が立ちいかなくなるのであれば、身も蓋もありませんので、その場合は今の生活を優先しましょう。年金を損得で考えるものではありませんが、追納しないからといって、罰則等があるわけではありません。あくまでも追納をすると基礎年金部分の減額部分がなくなるという話であって、それ以外にiDeCo(個人型確定拠出年金)で年金を自分で運用する方法もあります。iDeCoは全額所得控除ですので、所得税・住民税が軽減されるのもメリットと言えます。他にも運用益は非課税で再投資されるため利益が出やすいですし、年金受け取り時にも税制優遇を受けることができます。NISAは、NISA口座内で投資をして得た利益に対する税金が非課税となるので、長期・積立・分散投資に向いています。iDeCoとは違い、全額所得控除にはなりませんが、保有資産を売却することで、現金化が可能です。年齢的に若く年金に上乗せさせたいのであれば、iDeCoがおすすめです。ただし、iDeCoは、原則60歳まで資産を引き出すことができない点に注意しましょう。追納をすることは望ましいことですが、それだけが減額分の年金を補う方法というわけではありません。いろんな選択肢から選んでみましょう。令和のマネーハック93追納はタイミングやメリットを考えて。iDeCoなどいろんな選択肢を比較して、自分に合った将来資金設計をしよう(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年02月19日