「地球の歩き方」について知りたいことや今話題の「地球の歩き方」についての記事をチェック! (3/5)
・宇宙から見た地球が、こんなにも美しいなんて。・地球はきれいなんだなと、改めて実感します。・美しすぎて、なぜだか涙が出た。2021年12月19日現在、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している、実業家の前澤友作さん。撮影したタイムラプス動画が、多くの人に感動を与えています。90分間で地球を一周する動画をタイムラプスでわずか90分で地球を一周するISS。前澤さんはISSの窓から90分間、地球を撮影し続け、その動画をタイムラプスにしYouTubeに投稿しています。「思ったよりヤバい」と、前澤さん自身も感動を覚えた、タイムラプスの旅を、早速ご覧ください。太陽の光を受け、徐々に明るくなっていく地球の美しさといったら…。地球が球であることがしっかり分かり、また、神秘的な光景に何度も再生ボタンを押したくなってしまいます。これまでにも、宇宙から見た日本の形をはじめ、宇宙で撮影した貴重な写真や動画を公開してきた前澤さん。前澤さんが発信する写真や動画を通し、宇宙という遠い存在を身近に感じ、また地球の美しさを知った人は多いことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年12月19日海外旅行に行ったことのある人なら、必ず一度はお世話になったであろう『地球の歩き方』。1979年9月の創刊から42年続く、旅行ガイドブックの代名詞的存在だ。コロナ禍で旅行がままならない逆風の最中だが、新たに発売した“家で読んで楽しめる”「旅の図鑑」シリーズが話題になり続々と重版するなど、老舗の強さを発揮している。『地球の歩き方』の人気が衰えない秘密はなんなのか。編集室に尋ねてみると、創刊間もない頃から執筆を続けるレジェンドの存在を耳にした。40年以上もの間、同じ本を作り続けるなんて並大抵ではない。そこで、“家で読んで楽しめる”「旅の伝説」について、お話を伺うことにした。インタビューに応じて頂いたのは、数多のシリーズ初版を手がけてきた伊藤伸平さん。編集室の黎明期から聞かせてくれた。■「出会ったばかりで1万円をポンと…」「『地球の歩き方』は、学生向け個人旅行ツアー参加者に、先にツアーに参加した“旅の先輩”から発信された、情報集がもとになって誕生しました。今では学研プラスの傘下にある『地球の歩き方』ですが、もともとはダイヤモンド社が刊行していたシリーズ。かつてのダイヤモンド・ビッグ社(ダイヤモンド社の子会社)では、ダイヤモンド・スチューデント・ツアー(DST)という学生向けのツアーを行っていました。往復の飛行機に到着日、最終日のホテルが1泊ずつ付いた個人旅行ツアーが特に人気で、その参加者たちの旅の情報を、当時ダイヤモンド・ビルにあった部屋『ダイヤモンド・スチューデント友の会・旅のサロン』を通して、次の旅行者に向けてまとめたのが始まりです。こうした経緯もあってか、サロンでもあったその頃の編集室は“旅の交流の場”といった雰囲気。今も地球の歩き方が編集“部”ではなく編集“室”と名乗るのは、その名残だと思っています。私が携わるようになったのも、初代編集長と旅先で偶然出会ったことからでした。学生のときバックパッカーだった私は、大学の卒業旅行でオーストラリアとニュージーランドを旅しました。80年代当時のオーストラリアは、世界一物価が高いともいわれるような国。旅の終盤にさしかかるとお金が心もとなくなってしまい、野宿しようとベンチを物色していたんです。当時、アジア人個人旅行者といえば、ほぼ日本人しかいないような時代。だからアジア系の顔を見ると、『こんにちは』などと声をかけあうのは普通のこと。その日もそうした感じで、“チョビヒゲ”のおじさんに話しかけられたんです。すると『野宿するくらいなら、僕がとってるホテルの部屋の床で寝たら?』と言ってもらえたので、ホイホイついて行っちゃって(笑)。今だったら危ないかもしれませんが、このときについて行った人こそが『地球の歩き方』を立ち上げた初代カリスマ編集長だったんですよ。泊めてもらった夜にパブでおごってもらいながら、旅の話や編集室の話をふんふん聞いて。翌朝、別れ際にはなんと1万円をポンとくれたんです。なんていい人なんだと思いましたね。『日本に帰ったら編集室においでよ』の言葉を鵜呑みに、お礼がてら訪ねたのが人生のターニングポイントとなりました」■「ないよ=没有(メイヨー)」は絶対に忘れられない言葉その後、「オーストラリア&ニュージーランド編」「中国自由旅行編」「東南アジアA タイ編」「ビルマ編」「シンガポール編」「バリ島編」など、数々のシリーズの初版に関わることとなった伊藤さん。そのなかでも特に印象深いエピソードについて尋ねた。「最初の頃の『地球の歩き方』冒頭には、“はじめに”と題された読者に旅立ちを呼びかけるページがありました。そのページがとても好きで、初めてメインで担当した『南太平洋編』で書かせてもらえたときにすごく嬉しかったのを覚えています。少しポエミーなんですが、旅人から旅人へのバトンといった感じの内容で、今あらためて読んでもおもしろいなと。このページが特に印象的な『インド・ネパール編』初版は、復刻版として3年前にデジタルブックで発行しています。あとは『中国編』も思い入れがありますね。初版発行時の80年代前半の中国って、日本からはすべての旅程がきっちりと決まったパッケージツアーでしか行けないといわれていました。でも香港でビザを取得すれば、好きに旅ができるとわかり、実際に中国の町を自分たちで歩き、取材して本を作り上げました。それで初版は“中国自由旅行”と銘打ってあるんですよ。当時はビザだけで訪問できるのが29都市だけ。わざわざ許可証を取ってそれ以外の町まで足を伸ばしました。私たちが地元の人たちにとって初めて見る観光客になっちゃうこともあって。ぞろぞろ後ろに列ができたこともありました。くわえて、今と大きく事情が違うのが経済活動ですよね。共産主義が全盛でしたから、彼らは働いても働かなくてもお給料は同じ。そうなると店員さんは、仕事が面倒なときはモノがあってもないことにしてしまう。鉄道の切符を手に入れるのもそう。『ないよ=没有(メイヨー)』と言う言葉は当時中国を旅した人たちにとって、絶対に忘れられない言葉です(笑)本当に大変でしたが、いざ完成を迎えると、世界でも類を見ない画期的な本になったとみんなで盛り上がって。刷り上がりホヤホヤの本を、クリスマス明けの新宿駅前で道行く人たちに無料で配っちゃって……。そのくらい、制作に関わったみんなが興奮していました」■“迷い方”と呼ばれても徹底し続けた現地取材スマホはもちろん携帯電話もない“昭和”の取材や編集はどのようなものだったのだろうか。「ノートパソコンはなく、すべてがアナログ仕事の頃。ひたすらメモを取りまくっていました。たとえば飲食店のメニューは今だったらスマホで撮ってしまうだけでOKですが、そうはいかないわけで。帰りのフライトでは、大量の紙の資料を抱えるのがいつものことでした。特に気を遣っていたのが写真のフィルム。X線検査のときにはヒヤヒヤしてしょうがなかったですね。そうした苦労の一方、地球の歩き方ならぬ“地球の迷い方”、“地球の騙し方”と揶揄された時代でもあります。当然Googleマップのような便利なものはなかったですし、大通りの地図は入手できても、小道の地図は手に入らないといったことが多々ありました。そんなときには歩測をして、手書きの地図を作成したりしました。読者投稿も今よりはるかに多かったです。今では読者投稿の信憑性を確認してから掲載しますが、当時は投稿をくださった方のリアリティを生かそうと、原文にできるだけ近い文章を掲載していました。そのためたまたま運良く経験したことも、そのまま本に掲載され、誤解を生んでしまうこともありました。『迷ったら迷った先で、思いがけない出会いがあったりするのが旅だ』、なんて割り切って旅する読者の方も多く、そうした方がまた新しい情報を寄せてくれて、本当に助かりました。友の会が主体となって作っていた本だったからか、“キミ”と“ボク”という言葉が文中でよく使われていて。その言葉が象徴するように、まさに旅人同士の仲間といった距離感、雰囲気の中で作っていましたね。だからこそ、旅の温度感が伝わるような内容は、最近のものより多かったかもしれません。今はガイドブックとして正確さをなにより重視しており、再現性のない情報や主観ばかりの話は絶対に掲載できないですから」読者の裾野を広げるとともに編集方針も徐々に変わっていった『地球の歩き方』だが、変わらず大切にし続けていることもある。それが“現地取材”だ。「地球の歩き方が長い間応援いただけている秘訣かなと思うのが、現地取材を徹底していることです。改訂時の確認作業を、現地の人間に任せて行う方法もあるでしょう。でも地球の歩き方は1〜2年ごとに改訂を行う際、必ず制作スタッフ自らが現地を訪れます。現地の人にも協力をしてもらいますが、それだけだとどうしても日本から旅立ち、日本へ帰る旅行者の視点が薄くなってしまいます。長く現地に住んでいる方にとっての当たり前が、日本人旅行者にとっての当たり前ではないことも多い。日本人旅行者として、驚くこと、おもしろいこと、その視点を絶対忘れないために、そしてそれが読者にとってより良い本になると信じて、私たちは取材を行っているのです。実は私以外にも長く携わっている制作者は多くて、80年代から作り続けている人だけでも10人近くいます。担当している国や地域には基本年1回以上のペースで訪れるので、それぞれに何十年分もの蓄積がある。その歴史も編集室の財産かなと思います。ちなみに表紙のイラスト、装丁デザインも、創刊からずっと日出嶋昭男さんなんですよ!カラーリングやタイトルの斜体とともに、あのイラストは『地球の歩き方』の目印になっているのではないでしょうか。また、昔は『じゃあ来週バリに行ってきて』といったテンションで、急に海外へ飛ばされることもありました(笑)。今では高級ホテルへの取材など、事前に必要な段取りも多いので、1カ月ほどの計画期間が設けられるようになりましたが。そうした準備を行ったとしても、大変さを避けては通れないのが食事モノ。多いときは1日朝昼晩合わせて8食になることもあります。私が担当を続けているオーストラリアは特にキツくって。名物が肉料理なので、1日に2,3回ステーキを食べることもあります(笑)」■“迷い方”と呼ばれても徹底し続けた現地取材とはいえコロナ禍の今、伊藤さん自身も2019年の12月を最後に海外へ行けず、恒例の改訂作業もできていない状態だ。アフターコロナで最初に訪れたい地域について聞いてみた。「仕事の上ではやはりオーストラリアですが、プライベートならネパールのポカラかなぁ。カフェでお茶を飲みながら、ただ1日ぼーっとヒマラヤの山を眺めながらそこにいるだけ。ポカラではそうした過ごし方が好きなんです。『女性自身』読者のみなさんへのおすすめとしてはスリランカですかね。しばらくはウィズコロナのままでしょうから、自然が多い旅行先に人気復権の兆しがあります。スリランカはサファリができる国立公園や茶畑の広がる美しい景観など自然があふれ、都市部を離れさえすれば密感が少ない。そして、リゾート建築の第一人者ジェフリー・バワの故郷だけあって、彼が手がけたヘリタンス・カンダラマ、ジェットウィングなど素敵なリゾートホテルがたくさんあります。バワ建築の影響を受けたラグジュアリーリゾートのアマンホテルも2件あるなど、滞在してみたいリゾートが目白押しなんです。さらに世界遺産の遺跡も多いなど、いろんな楽しみ方ができるのがおすすめの理由です。しかも治安も良く、安心さもあるかなと。アーユルヴェーダを受けるのもいいと思いますし、買い物も楽しいはず。紅茶やスパイスにテキスタイルの小物など、名物が充実していてお土産にも困りませんから、とてもおすすめです。改訂作業がストップしてしまっている中で手がける『旅の図鑑シリーズ』は、おかげさまで現在11弾まで発売され、2022年頭には『世界遺産』の刊行も控えております。『家で読んで楽しんでいただけたら』という思いも込めて作っているシリーズですが、やっぱり旅に出る楽しさをなにより伝えたい。“世界っておもしろいな”と、次の旅の候補地探しに使ってもらえたら嬉しいです」
2021年12月18日宇宙飛行士の油井亀美也(ゆい・きみや)さんが、2021年11月19日に自身のTwitterを更新。自身が宇宙に滞在していた頃に撮影した、星座やオーロラなどの絶景写真を投稿しました。油井亀美也が目にした宇宙からの絶景2015年、およそ5か月間にわたって、宇宙空間における有人実験施設の『国際宇宙ステーション(通称:ISS)』に滞在していた油井さん。滞在中、宇宙環境を使った科学や医学実験を実施するといった業務に取り組んでいました。そんな油井さんが、「言葉で表すのが難しいが、直接心に響く景色を見た」とつづり、宇宙空間にいた頃に撮影した写真を、Twitterに投稿。皆さん、おはようございます!宇宙で撮影した写真達。幸運の塊です笑。お月様、オーロラ、星座、流れ星そして何より故郷の地球がコラボした瞬間は、言葉で表すのが難しく直接心に響く景色です。きっと「多くの方に見て頂きなさい」という神様からの贈り物でしょう。今日も良い一日を! pic.twitter.com/INV99x2OEa — 油井 亀美也 Kimiya.Yui (@Astro_Kimiya) November 18, 2021 まるで川のように見えるオーロラ、満天の星空、点灯している電気群…地球上からでは見られないであろう景色が、宇宙に広がっていたのです。油井さんは、こうした光景を目にできたのは、『幸運の塊』があってこそと感謝。写真からでも、宇宙から見た地球の美しさがよく分かりますね。宇宙航空における分野の研究や開発を行う機関である『宇宙航空研究開発機構(通称:JAXA)』は、2021年11月19日、新たな宇宙飛行士の募集を行うと発表。過去に応募資格としてあった、自然科学を持った学歴や職務は不問となるなど、対象者の幅が広がりました。油井さんが目にし、撮影した光景は、滞在中のふとした瞬間。自分の目で見てみたいと思う人は、応募してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年11月24日健やかな未来を守るプロジェクトオーガニックコスメブランド「ヴェレダ」が、地球環境へ配慮し健やかな未来へとつなげるための「GreenCircle(グリーンサークル)プロジェクト」。今回「ヴェレダ」では同プロジェクトの一環として、アクティブウェアブランド「Uiscel SENSE OF PLACE」とコラボし、サスティナブル素材のオリジナルポーチを製作。コラボポーチがセットになったクリスマスコフレを、2021年11月1日に発売します。コラボポーチ付きの限定コフレ「アルニカ セレブレーションコフレ 」(税込3,300円)には、ハーブの香りで全身を癒す「アルニカ バスミルク」に、肌をしっとり潤す「ワイルドローズ ボディミルク」とロングセラー商品「アルニカ マッサージオイル」のミニサイズがセットに。コラボポーチはカーキとテラコッタの2色が用意されています。また「ヒッポファン セレブレーションコフレ」(税込2,530円)は、乾燥しがちな手肌や唇をケアする「ヒッポファンフルーティ ハンドクリーム」と「リップクリーム」に、同じく「ワイルドローズ ボディミルク」と「アルニカ マッサージオイル」のミニサイズがセットに。大切な人へのギフトにも最適です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ヴェレダ」公式サイト
2021年11月03日1歳を過ぎても、なかなかひとりで歩き始めない息子。別にそんなに早く子どもが歩き始める必要はないとのんびり構えていた私は、義母に会うたびに息子が歩き出さないことを指摘され、悩み始めました。「歩き出さないのは私のせい?」と心配した私の体験をご紹介します。※外反足や外反扁平足のお子さんは、歩行が遅いという特徴があります。その原因として、低緊張が挙げられます。低緊張は、いざというときには力が出せるのに、持続する力がないことが特徴です。低緊張になる原因の1つに知的な面が関与していることもあります。 歩けないのは選ぶ靴のせい?息子が1歳を過ぎるころ、義母からよく「○○はまだ歩いてないの?」と会うたび聞かれるようになりました。歩き始める子が増えるなか、私自身も外反扁平足(土踏まずがなくべた足)気味で、1歳4カ月になってもひとりで歩けない息子を心配するように。 義母は「あら、足の形が変ね。こんな靴じゃダメじゃない! 歩けないのは靴のせいよ」と言われ、言われるがまま足首までサポートがあるハイカットの良品な靴を購入し、息子によく履かせたりしました。 息子はそんなに歩き出すのが遅い?甥や姪を見ていた私は「子どもって歩き始めは外反足気味の子が多いのにな……。たしかに靴選びは大切だけど、歩けないのは足首や靴の問題なの?」と思っていたのですが、義母から何度も息子の足や歩かないことについて言われることにストレスを感じ、悩み始めました。 「歩けないのは私のせい? 病気なの?」と不安になり定期健診のときに医師に相談したところ、「子どもが歩き出す時期はそれぞれ。外反足は成長過程で治る子がほとんどなので様子を見ましょう」との診断。私は医師からの診断を聞いてすごく安心しました。 はっきり伝えることも大切!定期健診後、義母に会った際に直接医師から言われたことをそのまま伝えました。すると、義母は「そうなの? 今は昔と違うのね。昔は子どもが歩けないのは靴のせいだってよく言っていたのに」と。今まで、育児のことについて自信満々に私に指摘していた義母が、「医師の診断ではそうだった」と伝えるとあっけなく引き下がったのです。 息子の成長過程や育児の仕方でいろいろ悩んだら、直接専門家に聞いて私自身が学ぶことも必要だと思いました。また、義母に言われるままではなく、はっきり正確な情報を伝えることでお互いスッキリすることもわかりました。 1歳4カ月になる息子は今でも片手サポートがないと歩けませんが、外反足は徐々に治ってきています。義母も孫を心配するあまり助言をしてくれていると思うので、意見を尊重しながら良い情報は受け入れて試し、必要時は専門家に相談しながら一緒に子育てしていけたらと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター しおみ なおこフリーランスイラストレーター。女性向け媒体をメインに、「大人かわいい」テイストのガールズイラストを描いています。夏とワインが好き。
2021年10月28日株式会社ライズサーチ(本社:横浜市港南区、代表取締役:内田 奈津子)は地球環境をテーマにした音楽コンサート「0歳からのわくわく音楽コンサート 音楽で地球大冒険」を文化庁のコロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動の充実支援事業「Arts for the future」の助成をうけ、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団、tvk(テレビ神奈川)、FMヨコハマの後援を頂き、さる2021年9月15日(水)神奈川区民文化センター かなっくホール、2021年10月16日(土)横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザにて計4公演を開催し、好評のうちに終演しました。「0歳からのわくわく音楽コンサート 音楽で地球大冒険」 コンサートの様子当社がプロデュースするCOCOHEはこれまでも数多くの子供向けの音楽コンサートを開催してきましたが、本公演は「地球環境、自然、動物との共生」がテーマになっており、絶滅危惧種の紹介として童謡「アイアイ」「ぞうさん」など、地球、自然、動物、季節などにまつわる曲でプログラムが組まれたストーリー仕立ての音楽コンサートとして上演しました。動物園から逃げ出してきたクマのゴロタが音楽を通じて地球の美しさに触れていくというストーリーの中に、美しい音楽を盛り込み、地球、自然、動物の美しさや尊さを間接的に子どもたちに感じてもらいたい、親子で地球に関して考えるきっかけを提供したいという思いを音楽コンサートという形にしたものです。これは株式会社ライズサーチのSDGsの取り組みの一環で、「14 海の豊かさを守ろう」「15 陸の豊かさも守ろう」を伝える取り組みの一つとして考えられたコンサート企画です。来場した観客の皆様からは93.6%のお客様から満足というアンケート結果をいただき、下記のような感想を頂きました。「全体が一つのストーリーになっていて、メッセージがとてもわかりやすく伝わりました。歌も音楽も美しくて心地よかったです。」「地球環境や動物保護という一見真面目な問題を音楽でわかりやすく、楽しく、大切に伝えていてよかった。」「どの曲も心に響く、素敵な演奏会でした。地球がテーマなのも、まだ子どもにはピンとこないかもしれませんが、何かのきっかけになれば良いと思います。」音楽を間に挟むことで一見難しく感じがちな地球環境問題についても敷居を低く感じてもらうことができたと感じています。高い満足度来場したお子様の年齢今後はこの演目を定期的に開催していけるよう自然環境や動物保護の活動に取り組む企業と手を組むなど、普段地球環境を考えるきっかけの少ないライト層に訴えかけることができるポジションとして活動の幅を広げていきたいと考えています。〈会社概要〉会社名 : 株式会社ライズサーチ所在地 : 〒234-0051 横浜市港南区日野2-10-5TEL&FAX : 045-349-5725代表 : 代表取締役 内田 奈津子(うちだ なつこ)設立年月日 : 2007年12月25日主な事業内容: 1 演奏会、コンサートの印刷物制作2 コンサート企画・開催3 演奏家向けセミナー・イベントの開催URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月21日2013年以来、地球環境問題に積極的に取り組んでいる市川海老蔵は、持続可能な地球環境の実現に取り組むNPO法人「Earth & Human」を今年設立した。今回の『市川海老蔵特別公演アース&ヒューマン』は、NPO法人の設立を記念するとともに、地球上の美しい自然や文化を未来の子どもたちへ引き継いでいくため、人間の暮らしの基盤となる持続可能な地球環境の実現に寄与することを目的に企画されたものだ。秋晴れの9月30日、制作発表が行われた。制作発表は記者からの質問に答えるかたちで実施。まだ劇場に足を運ぶのを不安に思う人も多くいるなか、公演を実施する意義を問われた海老蔵は、「我々演劇人は何もしないことのほうが罪深いことだと思っています」と語った。2020年もしっかりと感染症対策を行いながら、千穐楽を終えたばかりの『秋の特別公演古典への誘(いざな)い』についても振り返った。反響も大きく、「ポジティブに前に進む人間がいてもいいのではないではないかと思っています。ネガティブな材料に対しては黙々と対策に努めて進めていきます」と語る。「僕は無意識であることのほうが怖いと思っています。環境問題も、意識はしているけれど、きちんと理解していない部分もありますよね。子どもたちとも、『パパが子どもの頃はペットボトルなんてなくて水道から水を飲んでいたんだよ。ペットボトルで飲むことは当たり前じゃないんだよ』という話などをきかっけに環境問題の話はよくします。長野県志賀高原で、8年間、行っている植樹活動『ABMORI(エビモリ)』は、子どもたちが自分たちの手で木を大きくする活動です。今回の『アース&ヒューマン』をきっかけに、自然環境にアプローチするタネを蒔くことができればいいなと考えています」なお、同公演で海老蔵は素踊りを披露する。五穀豊穣を願う『三番叟』や、無病息災・家内安全を祈る『延年之舞』という2つの演目には、「このコロナ禍で生き抜いていく」という意味も込められている。素踊りを行う意義について、密を避け、少人数で行うためかと問われた海老蔵は、「それは二の次で、こういう企画ですから、どちらかというと自然問題をフィーチャーしたいという気持ちのほうが強いです」とコメント。「『三番叟(さんばそう)』は、もともとは能の狂言方が演じる舞で、これが歌舞伎や文楽に波及しました。今回は原点回帰といいますか、黒紋付ではなく、自前で衣裳を新調したものでやらせていただきます。『延年之舞』のほうは黒紋付で舞う予定です。自然問題をフィーチャーしたイベントに海老蔵として参加する、そんな思いで出演させていただきます」同公演ではさらに能の⼤⿎、または⼩⿎と謡で演奏する演⽬(1日2演目ずつ上演。公演ごとに演目が異なる)や、環境問題スペシャルトークも実施。子どもたちやふだん伝統芸能に触れる機会がない層にもさまざまな角度から伝統芸能の魅力を発信し、地球環境問題について考えるきっかけを提起する。「伝統芸能を通して自然環境について皆様と一緒に探求していきたい」と語る海老蔵の思いがたっぷりと詰まった『アース&ヒューマン』は、10月28日(木)高知「弁天座」を皮切りに全国8ヶ所9公演が予定されている。市川海老蔵特別公演 アース&ヒューマン<高知公演>10月28日(木)14:00開演弁天座(全席指定8,000円)<静岡公演>11月9日(火)13:00開演富士市文化会館ロゼシアター(一等席 8,000円/二等席 7,000円)<福井公演>11月12日(金)13:00開演敦賀市民文化センター(一等席 8,000円/二等席 7,000円)<埼玉公演>11月14日(日)13:00開演飯能市市民会館(全席指定8,000円)<千葉公演>11月17日(水)13:00開演森のホール21(松戸市文化会館)(一等席 8,000円/二等席 7,000円)<神奈川公演>11月19日(金)13:00開演相模女子大学グリーンホール(相模原市文化会館)(一等席 8,000円/二等席 7,000円)<東京公演(大手町)>11月23日(火・祝)①13:00開演/②16:00開演よみうり大手町ホール(全席指定8,000円)<東京公演(立川)>11月24日(水)13:00開演たましんRISURUホール(立川市市民会館)(全席指定8,000円)問い合わせ先/Zen-A(ゼンエイ) 03-3538-2300(平日11:00~19:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月30日広島ホームテレビ環境キャンペーン「地球派宣言」は、親子で参加できる自然体験イベント、「森のアウトドアフェスタ」を10月24日(日)に開催致します。本イベントは、森の中を楽しく散歩したり、ツリークライミングやカヌー体験、木工クラフトや丸太切り、絵手紙教室などのプログラムにより、大人から子どもまで、楽しみながら自然を感じて親しむことができる内容となっています。ただいま参加者募集中。参加は無料。(一部有料プログラムあり)是非、秋の里山の自然を満喫し、自然や環境について考えてみませんか?開催概要開催日時:2021年10月24日(日)10:00~15:00※小雨決行・荒天中止場所:ろうきん森の学校(山県郡北広島町今吉田1197)※現地集合・解散定員:150名事前申込制・入場無料(一部有料プログラムあり)募集期間:9月21日(火)~10月10日(日)※抽選主催:広島ホームテレビ運営:特定非営利活動法人 ひろしま自然学校プログラム内容《自由参加プログラム》●クラフト屋台村●丸太切りに挑戦!●森のお散歩コース●絵手紙コーナー●森の博物館●ろうきん森の写真館●おいしい里山市場《有料事前予約プログラム》●ツリークライミング●カヌー●アースウォーク●石窯ピザ作り●藍染め体験※プログラム内容は、新型コロナウイルス感染状況及び、天候等により変更・中止する場合があります。※事前予約プログラムは、イベント参加申込の際に、別途申込が必要です。イベント詳細・参加申し込み : 地球派宣言「人と自然の共存」をテーマに、協賛企業・団体と共に長期的視点で取り組む、環境保全キャンペーンです。豊かな自然を次世代に伝えていくために、地球という星の一員として私たちはこれからも行動を続けます。広島ホームテレビは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月22日終わりの見えないコロナ禍で、ガイドブックのパイオニア『地球の歩き方』も存続の危機では!?そんな心配の声などどこ吹く風と、新しい「家で読んで楽しめる」図鑑シリーズが続々と重版を決めているそうだ。この大ヒット企画のきっかけを、編集部に教えてもらった。「“旅の図鑑”シリーズ第一弾は『世界244の国と地域』で、もともと東京五輪の開会式の選手入場や競技を見ながら楽しんでもらえたらと思って手がけたんです。コロナきっかけではなかったのですが、折しも旅行に行けない状況と重なり好評いただきました。また『地球の歩き方』初の世界を包括した本ということでも注目いただけたようですね」現在、同シリーズは10タイトルを数える。「いちばん売れているのが『世界のグルメ図鑑』で、複数回の重版がかかる初めての事態となっています。実は42年前の創刊当時から今に至るまで『地球の歩き方』を手がけるベテランスタッフもいるんです。そうした当編集部ならではの情報の蓄積があったからこそ実現できたと思うので、シリーズを通して旅行気分を楽しんでもらえたらうれしいですね」そんな、『地球の歩き方』厳選のすごい珍景を紹介!■巨像編【インド】統一の像世界一の高さを誇る全長240メートル(台座含め)の巨像は、足の指だけでも大人の背丈ほどという規格外ぶり。インド独立の英雄であるヴァッラブバーイー・パテールという政治家がモデル。【インド】ジャターユ・アース・センター鳥の彫刻広大な敷地の自然公園の中に2018年に造られた像で、古代インドの大長編叙事詩『ラーマーヤナ』に登場する鳥の王がモチーフ。高さ約21×幅約61メートルと、鳥の像としては世界最大だ。【イギリス】ケルピー像スコットランドの「人間を水辺におびき寄せて溺れさせる」という伝承をもとに造られた世界最大の馬の像。うつむいているほうがデューク、天を仰いでいるほうがバロンという名前。■奇岩編【アメリカ】フライガイザー開発を2度試みられるがいずれも目的にかなわず放置されていた土地から、あるときお湯が噴出!約93度の熱泉と鉱物粒子によって形作られており、今も変化し続けている。【アルジェリア】タッシリナジェール7万平方キロメートルを超える巨大な砂漠と岩の大地には、まるでハリネズミとゾウのようなかわいい岩が。彫刻作品のような造形だが、風化浸食によって生み出されたもの。自然の偉大さを実感できる場所。【イギリス】ブリムハムロックス砂岩層が浸食されてできた奇岩が多数点在するエリア。その中でも一番人気なのが写真の「アイドル」という岩だ。200トンの巨岩を小さな岩柱が支える奇跡のバランスにびっくり!■激○メシ編【インド】グラブジャムン(激甘)「世界一甘いお菓子」として有名。ボール型のドーナツのようなものを非常に甘〜いシロップに漬け込んで作られる。カレーの辛さもこれで相殺できるはず!?【ブータン】エマダツィ(激辛)唐辛子をたっぷりのチーズで煮込んだ料理。「みんながいちばん好きな野菜」が唐辛子だというブータンの食文化がよくわかる、唐辛子が主役の激辛メニューだ。【アイスランド】ハカール(激臭)島国のため海産物を使った料理も多数あるアイスランド。このハカールは発酵させたサメ肉を乾燥させて作られる珍味で、超強烈なアンモニア臭に驚くはず!
2021年09月13日保育士の中田馨さんが、保育園で実践している「子どもへのほめ方・しかり方」を教えてくれました。今回は食事編です。かたくなに食べてくれないとき、立ち歩いたりして食べてくれないときなど、シーン別に詳しく解説!こんにちは、保育士の中田馨です。子育てをしていると、ほめたりしかったりする場面がよくあります。できる限り子どもの心を傷つけず、子どもが気持ちよく動ける声かけをしたいものですね。 これから5回にわたって、保育士が現場で実際にどのような声かけをしているか、場面ごとに見ていきます。今回は食事のときのほめ方・しかり方です。 良かれと思って言ってしまう言葉を言い換える食事のときに、良かれと思ってこんな言葉を使っていませんか?例えば、「早く食べて!」。食事のあとにお出かけの予定があるときなどは大忙しです。それなのに、子どもはゆっくりゆっくり食べている。そんな姿を見ていると、思わず「早く!」と言ってしまうかもしれません。 「早く!」という言葉は、食事に限らず生活のなかで良かれと思って使っている言葉です。まずはこの「早く」という言葉を言い換える練習をしてみましょう。「早く」と言われると、何だか急かされている感じはするのですが、子どもは「早く」のイメージが具体的にわかりません。例えば、数字が読めるようになってきたら時計を指差し「今日はお出かけするから、長い針が6までに食べようね」。こう言い換えると、子どもに具体的なイメージが湧きます。 かたくなに口を閉じて食べないとき食事の場面でよくあるのが、子どもがかたくなに口を閉じて食べてくれないこと。用意した食事をたくさん食べてほしいのに、ひと口も食べてくれないとママもつらいものです。そんなときに、つい「全部食べて!」などの言葉を使ってしまうことがあると思います。子どもが出された食事を全部食べるのは、大人が思うよりもなかなか難しいものです。「全部食べて!」は「どれだったら食べられそう?」に換えて、子どもに選択肢を与えてみましょう。 もしかすると魚が嫌で、ムーっと口を閉じているのかもしれません。子どもも「どれだったら食べられそう?」と聞かれれば、魚は嫌だけどお味噌汁なら食べられると気付きます。お味噌汁を食べ始めたら、まずは「お味噌汁おいしいね。モリモリ食べてすごいね!」と、食べている姿をほめます。この声かけだけで、自分からご飯にスプーンが向き始めることもあります。 ママは子どもの食べている姿をそばで見守ることは大事ですが、100%子どもに集中して「全部食べて」オーラは出さないようにしましょう。ママも肩の力を抜いて「お味噌汁食べたら、まあいいか」くらいの気持ちで見守ってください。 行儀よく食べてほしいとき食事中に横を向いたり立ち歩いたり、食べ物で遊んだりしている子どもの姿を見ると「お行儀よくちゃんと食べてほしい」と思うものです。こんなとき、ついつい「ちゃんと食べて!」という言葉を使うことがあります。 「ちゃんと」という言葉は、食事以外にもよく使う言葉なのですが、子どもにはママの「ちゃんと」のイメージが湧きません。もし、ママの「ちゃんと」が、横を向かずに前を向いて食べてほしいことだったら「ママのほう(前)を見て食べようね」と、してほしい行動を言葉に言い換えてみましょう。 言葉が具体的になったら子どもも行動しやすいです。でも、相手は子どもです。さっき言ったところなのにまた横を向いて食べたりします。その場合は、くり返し「ママのほうを見て食べようね」と言ってください。横に気になるものがあるのなら、食事のときはそれが見えにくいところに座りましょう。ママが前に座って「にんじん甘くておいしいね」「この魚は鮭だよ」など声かけしながら前へ意識が向くようにするのもいいですね。 そして「ママ、〇〇ちゃんのおいしそうな顔見ていると幸せ!」「一緒に食べるとおいしいね!」とほめてみましょう。 食べこぼす、グチャグチャ食べるとき子どもが食べこぼすことやグチャグチャしながら食べることはよくあります。その際に「きれいに食べて!」「汚れるからやめて!」という言葉を使うことがあります。食べ物が机や床、子どもの体にべったりとつくと後始末が大変ですので、ママの気持ちはとてもよくわかります。 このときに大切なのは、ママの許せる範囲と子どもが食事から遊びに変わった瞬間を見極めることです。子どもが成長する過程で、食べこぼしたり、グチャグチャして食べたりしていることは通過点と考えます。対策として、食べ物を拾ってくれるポケットの付いたエプロンをする、床にはレジャーシートや新聞紙を敷くなど、多少汚してもいい環境を整えます。 食べこぼしている場合は、食べる意欲がありすぎて、慌てて食べている可能性もあります。「ゆっくり食べて大丈夫だよ」と伝えるだけでも変わってきます。そして、「しっかり噛めてるね」「お味噌汁、全部食べたね!」とできていることをほめましょう。 食事の場面での子どもの困った行動は、言葉を言い換えるだけで、子どもへの伝わり方が変わりますし、ママもイライラせずに声かけをすることができます。今回、紹介した言い換える言葉は一例ですので、「私だったらこう言い換えるかな?」「うちの子ならこう言うと喜びそう」と思いながら、いつもの言葉を言い換えるおもしろさにチャレンジしてみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年08月11日7月10日(土)より上野・国立科学博物館にて、地球上の生命にとって、なくてはならない存在となった植物の謎に迫る特別展『植物地球を支える仲間たち』が開催される。同展では、最先端の科学研究によって明らかになった、私たちの想像を超えるアクティブな生態や、人間や動物以上に敏感である感覚、今からおよそ5億年程前に誕生してからどのように進化してきたかなど、植物の驚きの実像や魅力を紹介。世界最大の花や巨大な食虫植物の原寸大模型、数年に一度しか咲かない巨大な花の貴重な開花シーンを記録した映像、知っているようで知らない光合成の仕組みを学ぶ参加型インスタレーション展示など、さまざまな観点から植物を全般的に網羅し、身近でありつつもミステリアスな植物について、楽しみながら知ることができる。また、音声ガイドナビゲーターは、NHK Eテレ「趣味の園芸」などに出演し、芸能界屈指の植物好きで知られる俳優の滝藤賢一が担当する。ラフレシア(模型)京都府立植物園 蔵ショクダイオオコンニャク国立科学博物館筑波実験植物園モミジバフウ国立科学博物館筑波実験植物園八重のツバキ3億年前の樹木 レピドデンドロンの幹大阪市立自然史博物館 蔵滝藤賢一【開催概要】特別展『植物地球を支える仲間たち』会場:国立科学博物館会期:2021年7月10日(土)~9月20日(月・祝)時間:9:00~17:00(入場は16:30まで)休館日:7月12日(月)、9月6日(月)料金:一般・大学生1900円、小・中・高校生600円※事前予約制※2022年1月14日(金)~4月3日(日)大阪市立自然史博物館に巡回予定公式サイト( )
2021年06月22日赤ちゃんが机や椅子を掴んでつかまり立ちをするようになると、歩けるまでもうあとひと息です。今回は赤ちゃんが歩き始める目安、歩くためには練習が必要なのか、歩き始める時期に注意したいことなどについて解説します。 赤ちゃんが歩き始めるのはいつごろ?赤ちゃんは、1歳6カ月で90%が歩行可能となります。歩くのに必要なのは、十分な足の筋力と、直立姿勢のコントロールができることで、それらの条件が揃うのが1歳ごろとなります。 ただ、同じ1歳でも、ハイハイしている子もいれば、つかまり立ちができる子、ひとり歩きしている子もいます。個人差が大きいので、自分の子とほかの子を比べることはせず、昨日やそれ以前と現在の発達を比べるようにしましょう。 あお向けでばたばたするだけだったときから考えれば、短時間で素晴らしい進化を遂げていることに気付けるはずです。また、早産で生まれた赤ちゃんは生まれる予定だった日から月齢を数える修正月齢で考えます。つまり、1カ月早く生まれた場合は1歳1カ月で1歳となります。 赤ちゃんが歩くための練習は必要?歩行器を使って歩く練習を……と思われている方もいらっしゃることでしょう。歩行器は、歩行に必要な足の筋力をつけることや、直立姿勢のコントロールができることにはあまり繋がらないため、必須な育児アイテムではありません。足を地面に付けて歩くというよりは、つま先で蹴る動作で移動できるため、ふくらはぎの筋肉がパンパンに硬くなってしまう場合があります。 移動を楽しんだり、移動を経験するために使用するのには適していますが、乗せっぱなしにならないようにしましょう。歩行器の乗せっぱなしは、ふれあいの減少から母子の愛着形成に影響を及ぼしたり、おすわりやハイハイ、つかまり立ちといった成長発達を妨げる恐れがあるほか、ケガの原因になる場合もあります。 歩行の練習には、発達段階を一つひとつ踏んでいくことが一番大切です。あお向けから腹ばい、おすわり、四つん這い、膝立ち、ひとり立ちと各段階を踏んでいくごとに、歩くのに必要な筋肉やバランスが養われていきます。 あお向けで足をばたばたさせる運動は、腹筋の働きを強化しています。寝返りや腹ばいは、背筋と腹筋を鍛え、バランス感覚や体重移動を覚えるのに必要です。自分で他の姿勢からおすわりをできるようになれば、姿勢の変化に体が対応できるようになっていることがわかります。ハイハイをすることによって、腕で支える能力、体幹の安定性、骨盤周りの筋力強化、手足の協調性が養われ、膝立ちによって立つための体重移動をする感覚が身につきます。つかまり立ちをすることで体重を足で支えることができるようになり、だんだん手の支えがいらなくなるまでに筋力やバランス力が発達し、つたい歩きからひとり歩きが可能になっていきます。 このように1歳になったから歩けるというわけではなく、ハイハイやひとり立ちなどの毎日の運動で、筋力やバランス力が十分に備わって初めて歩けるようになります。無理やり立たせたり、歩かせたりするのは赤ちゃんの体に負担をかけてしまうので、焦らずにその子のペースを見守っていくようにしましょう。 赤ちゃんが歩き出したら注意したいこと国民生活センターによると、0~2歳児のなかで最も事故が多いのが1歳児です。約42%を占めており、ひとりで歩けるようになって行動範囲が広がることで事故の割合が多くなっています。1歳児の事故原因の1位が階段や椅子などのからの転落、2位が転倒となっています。 実際にあった転落・転倒の事故の例としては、下記が挙げられます。 ・ひとり歩きで開いていた浴室に入り、お湯が残っていた浴槽内に転落・2階の階段に設置されたベビーゲートをガチャガチャしてるうちに、はずれて転落・マンション2階の部屋からベランダにひとり歩きで移動し、室外機に上って転落・ソファをつかんで、つたい歩き中に転倒・歯ブラシを咥えたまま歩いて転倒・ドラム式洗濯機に入り、フタを閉めて出られなくなる 軽症な場合がほとんどですが、死亡事故や後遺症の残る事故も発生しています。子どもが歩けるようになれば、それだけ危険が増すことを覚えておきましょう。子どもは思わぬタイミングや場所でケガをします。転倒・転落の危険がある場所へは入れないように扉を閉める、ベビーゲートを設置するなどの対策を取るようにしましょう。 赤ちゃんがなかなか歩かない…何か問題があるの?なかなか歩く兆しが見えない子に焦るママ・パパもいらっしゃることでしょう。1歳6カ月が歩行の目安となりますので、1歳6カ月健診までは様子を見ましょう。健診時に、医師の診察や保健師さんとの面談がありますので、歩行ができないようであれば、必要に応じて医療機関の受診や療育相談などをすすめられます。 歩行ができない原因はさまざまで、歩行などの運動面以外の発達状態などを総合的に診察・検査してもらう必要があります。異常が見つからずに、遅いながらも歩けるようになる場合もあります。ただ、1歳6カ月過ぎで歩行を始めたお子さんは一度小児科を受診して、運動発達など、全身を診てもらうと安心です。 まとめ赤ちゃんの発達は、目覚ましい変化の連続です。昨日できなかったことが急に今日できるようになることも多々あります。発達段階は一定のスピードで進むわけではなく、停滞するときもあればスピードアップするときもあります。いつどうなるかは誰にもわかりませんので、日々、赤ちゃんと楽しく過ごすことが一番の成長へのアプローチになることでしょう。 ※参考:国民生活センター「発達をみながら注意したい0・1・2 歳児の事故」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年02月19日イギリスに住むラッセル・ジョーンズさんは『ビル』という名前の犬を飼っています。2020年の夏、ラッセルさんは足首を骨折してしまい、松葉杖を使うことになりました。ウェブメディア『The Dodo』によると、普段のビルは走り回ったり、遊んだりするのが好きなとても元気な犬なのだそう。ところがラッセルさんが骨折してから、ビルがいつもと違う動作をするようになったのです。飼い主と同じように犬も脚をケガした?ビルはラッセルさんが近くにいると、なぜか片足を持ち上げるような歩き方をするようになったのです。ビルの脚に何か異常があるのかもしれない。心配になったラッセルさんはビルを動物病院に連れて行き、レントゲンを撮ってもらうことにします。するとレントゲン検査の結果、驚くべき事実が分かります。ビルの脚はどこも悪くなかったのです。どうやらビルはケガをしたラッセルさんに同情して、自分も同じように片脚を地面に付けないように歩いていたようです。なんという演技力でしょう!その証拠にビルがそのような歩き方をするのはラッセルさんがそばにいる時だけで、彼がいないところでは普通に走り回っていたといいます。こちらがラッセルさんと一緒に歩くビルの様子です。Cost me £300 in vet fees and X-rays, nothing wrong just sympathy. Love him ❤️Posted by Russell Jones on Friday, January 15, 2021Cost me £300 in vet fees and X-rays, nothing wrong just sympathy. Love him ❤️Posted by Russell Jones on Friday, January 15, 2021ラッセルさんは「動物病院の診察代とレントゲン検査に300ポンド(約4万2千円)かかったけど、ただの同情でした。私はこの子が大好きです」と動画を投稿。すると見た人たちは大笑い!たくさんのコメントが寄せられています。・この子、優しすぎる!・本当に?信じられない!・大笑いした!パパのマネをしているのね。犬は人の気持ちを察するのが上手だといわれますが、まさか飼い主に同情してこんな行動をとるなんて驚きますね。なお今ではラッセルさんのケガは治り、同時にビルも足を引きずることはなくなったそうです。レントゲン検査代はかかってしまいましたが、ビルのラッセルさんに対する愛情を再確認する金額と思えば安いものかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日世界共通で夏に人気の観光スポットといえば、海。イギリスに住むモニーク・スヴェインソンさんも友人と一緒にブライトンビーチを訪れました。近くの店でフライドポテトを買って、友人がいるところに戻ろうとしたモニークさん。そこで悲劇が起こります。両手にフライドポテトを持って歩いていたモニークさんに降りかかった災難とは…!Posted by Monique Sveinsson on Monday, August 3, 2020ポテトを狙ってカモメたちが襲撃!!悲鳴をあげながら逃げ惑うモニークさんを見て、撮影している友人は大笑い。動画を見た人たちはモニークさんに同情しながらも爆笑しています。・かわいそうだけど大笑いした!・僕だったらポテトを全部投げ出して逃げるだろうな。・なんてどう猛なカモメたち。きみが無事でよかったよ。途中でモニークさんはポテトをわざと少し投げてカモメから逃げようとしたそうです。動画の最後には彼女が投げたポテトにすかさず食らいつくカモメの姿が映っています。Posted by Monique Sveinsson on Monday, August 3, 2020Posted by Monique Sveinsson on Monday, August 3, 2020モニークさんは動画を見ている人に「ブライトンが好きなみんな!絶対に、繰り返すけど『絶対に』むき出しのフライドポテトをビーチに持って行っちゃダメよ!」と呼びかけています。彼女はカモメに追いかけられた時はすごく怖かったそうですが、幸いケガはなかったということです。きっとカモメもお腹を空かせていたのでしょう。周りに鳥がいる時は食べ物を見せないように気を付けたほうがよさそうですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月12日保育士の中田馨さんが、保育園で実践している「子どもへのほめ方・しかり方」を教えてくれました。今回は食事編です。かたくなに食べてくれないとき、立ち歩いたりして食べてくれないときなど、シーン別に詳しく解説! こんにちは、保育士の中田馨です。子育てをしていると、ほめたりしかったりする場面がよくあります。できる限り子どもの心を傷つけず、子どもが気持ちよく動ける声かけをしたいものですね。 これから5回にわたって、保育士が現場で実際にどのような声かけをしているか、場面ごとに見ていきます。今回は食事のときのほめ方・しかり方です。 良かれと思って言ってしまう言葉を言い換える食事のときに、良かれと思ってこんな言葉を使っていませんか?例えば、「早く食べて!」。食事のあとにお出かけの予定があるときなどは大忙しです。それなのに、子どもはゆっくりゆっくり食べている。そんな姿を見ていると、思わず「早く!」と言ってしまうかもしれません。 「早く!」という言葉は、食事に限らず生活のなかで良かれと思って使っている言葉です。まずはこの「早く」という言葉を言い換える練習をしてみましょう。「早く」と言われると、何だか急かされている感じはするのですが、子どもは「早く」のイメージが具体的にわかりません。例えば、数字が読めるようになってきたら時計を指差し「今日はお出かけするから、長い針が6までに食べようね」。こう言い換えると、子どもに具体的なイメージが湧きます。 かたくなに口を閉じて食べないとき食事の場面でよくあるのが、子どもがかたくなに口を閉じて食べてくれないこと。用意した食事をたくさん食べてほしいのに、ひと口も食べてくれないとママもつらいものです。そんなときに、つい「全部食べて!」などの言葉を使ってしまうことがあると思います。子どもが出された食事を全部食べるのは、大人が思うよりもなかなか難しいものです。「全部食べて!」は「どれだったら食べられそう?」に換えて、子どもに選択肢を与えてみましょう。 もしかすると魚が嫌で、ムーっと口を閉じているのかもしれません。子どもも「どれだったら食べられそう?」と聞かれれば、魚は嫌だけどお味噌汁なら食べられると気付きます。お味噌汁を食べ始めたら、まずは「お味噌汁おいしいね。モリモリ食べてすごいね!」と、食べている姿をほめます。この声かけだけで、自分からご飯にスプーンが向き始めることもあります。 ママは子どもの食べている姿をそばで見守ることは大事ですが、100%子どもに集中して「全部食べて」オーラは出さないようにしましょう。ママも肩の力を抜いて「お味噌汁食べたら、まあいいか」くらいの気持ちで見守ってください。 行儀よく食べてほしいとき食事中に横を向いたり立ち歩いたり、食べ物で遊んだりしている子どもの姿を見ると「お行儀よくちゃんと食べてほしい」と思うものです。こんなとき、ついつい「ちゃんと食べて!」という言葉を使うことがあります。 「ちゃんと」という言葉は、食事以外にもよく使う言葉なのですが、子どもにはママの「ちゃんと」のイメージが湧きません。もし、ママの「ちゃんと」が、横を向かずに前を向いて食べてほしいことだったら「ママのほう(前)を見て食べようね」と、してほしい行動を言葉に言い換えてみましょう。 言葉が具体的になったら子どもも行動しやすいです。でも、相手は子どもです。さっき言ったところなのにまた横を向いて食べたりします。その場合は、くり返し「ママのほうを見て食べようね」と言ってください。横に気になるものがあるのなら、食事のときはそれが見えにくいところに座りましょう。ママが前に座って「にんじん甘くておいしいね」「この魚は鮭だよ」など声かけしながら前へ意識が向くようにするのもいいですね。 そして「ママ、〇〇ちゃんのおいしそうな顔見ていると幸せ!」「一緒に食べるとおいしいね!」とほめてみましょう。 食べこぼす、グチャグチャ食べるとき子どもが食べこぼすことやグチャグチャしながら食べることはよくあります。その際に「きれいに食べて!」「汚れるからやめて!」という言葉を使うことがあります。食べ物が机や床、子どもの体にべったりとつくと後始末が大変ですので、ママの気持ちはとてもよくわかります。 このときに大切なのは、ママの許せる範囲と子どもが食事から遊びに変わった瞬間を見極めることです。子どもが成長する過程で、食べこぼしたり、グチャグチャして食べたりしていることは通過点と考えます。対策として、食べ物を拾ってくれるポケットの付いたエプロンをする、床にはレジャーシートや新聞紙を敷くなど、多少汚してもいい環境を整えます。 食べこぼしている場合は、食べる意欲がありすぎて、慌てて食べている可能性もあります。「ゆっくり食べて大丈夫だよ」と伝えるだけでも変わってきます。そして、「しっかり噛めてるね」「お味噌汁、全部食べたね!」とできていることをほめましょう。 食事の場面での子どもの困った行動は、言葉を言い換えるだけで、子どもへの伝わり方が変わりますし、ママもイライラせずに声かけをすることができます。今回、紹介した言い換える言葉は一例ですので、「私だったらこう言い換えるかな?」「うちの子ならこう言うと喜びそう」と思いながら、いつもの言葉を言い換えるおもしろさにチャレンジしてみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年08月10日カレとのデート中、ただただ「ぽけ~」っとしながら歩いてはいませんか?たとえ移動中であっても気を抜いてはいけません!そんなとき「だからこそ」の可愛いモテ行動があるのです。そこで今回は、カレと一緒に歩いているときの可愛い行動についてご紹介します。皆さんもぜひ、参考にしてみて下さいね!■1.「ゆっくり歩いて~!」「彼女と歩いていたら、彼女がいつの間にかいませんでした。アレって思っていたら後ろから『もー!ゆっくり歩いてよ~!!』ってちょっとプリプリしながら彼女が来て。可愛かったです。」(23歳/保険)女性はヒールなどを履いている場合が多いので、必然的に歩くのが男性よりも遅くなってしまいますよね。アナタも、デートしている相手がずかずかと先に行ってしまって、困った経験ってありませんか?そんなときは、ちょっとむくれながら「ゆっくり歩いて!」とお願いしてみましょう。可愛く怒っているアナタの姿に、カレはきゅんとしちゃうはずですよ。■2.袖をつまむ「歩いているときに袖をつままれたら、そりゃあドキドキするでしょ!たまにこう、手がぶつかる感じとかちょっと青春っぽくて良いよね。」(24歳/美容師)付き合っている場合は手を繋ぐことも多いですが、付き合っていない状態だと中々それは難しいですよね。そんなときは、カレの服の袖を掴んでみましょう。歩くたびに少しだけ手が触れるので、カレも絶対に意識しちゃうはず。できるだけ多くの面積を掴んで、少しでも手が触れるチャンスをつかみ取りましょう。■3.何かを見つけたら小走り「何か面白いものとか、気になるものを見つけた瞬間に小走りで駆け寄っちゃうくらい興奮している子って可愛いよね。子供っぽい無邪気さにきゅんとしちゃいます(笑)」(21歳/学生)ちょこまかと動き回る女性の姿って、可愛いもの。「あれ、なんだろう??」そんな好奇心を持ちながら自由に動き回ってみてください。そして何か気になることがあったら、一目散に駆け寄りましょう。そんなアナタの姿を見て、カレは「子供っぽくて可愛いなぁ」なんて思ってくれるはずですよ。■4.よくつまずく「デートしていた子が、よくつまずく子だったんだよね。何もないところでもつまずくし、天然な感じがしてすごく可愛いなって思った。」(25歳/営業)男性は適度なドジっ子ちゃんを見ると、「可愛いな」と思ってしまうんだそう。そんなドジっ子を演じるためには、歩くときに何度かつまずいてみましょう。そんなアナタの姿を見て、カレは父性本能をくすぐられちゃうはず。「もー、しょうがないなぁ!」なんて言いながら手を繋いでくれる可能性もありますよ!■おわりに「歩いているとき」にでもカレをドキッとさせることが出来れば本望ですよね。皆さんもカレとのデートでの移動中、しっかりと以上のことをふまえてカレに「可愛い!」と思ってもらいましょうね。(霧島はるか/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月21日地球環境に配慮した新コレクションファッションブランド「ROPE’ PICNIC(ロペピクニック)」より、サステイナブルな生地を使った地球に優しいコレクションが新登場。公式オンラインストアにて先行販売を開始しました。店頭販売は6月下旬頃の予定です。着心地・機能面もばっちり新たに登場したのは、オーガニックコットンやサステイナブルレーヨンを使用した新コレクション。無農薬栽培のオーガニックコットンを使ったシリーズには、ノースリーブとハーフスリーブのニットトップスが登場。肌あたりの良さが特徴です。またブナの間伐材を利用したサステイナブルレーヨンを使ったアイテムは、UVカット効果があり、優れた吸収速乾性と接触冷感性で夏場に大活躍。フレンチスリーブニット、Vネックカーディガン、2WAYボウタイニット、ワンピース等のラインナップです。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ジュンのプレスリリース※ジュングループ公式オンラインストア
2020年05月31日韓国映画『地球を守れ!(Save the Green Planet!)』が英語でリメイクされることになった。製作は、『パラサイト 半地下の家族』のCJエンタテインメント。監督はオリジナルのチャン・ジュヌァン。プロデューサーには『ミッドサマー』のアリ・アスターも名を連ねる。オリジナルの公開は2003年。釜山映画祭で作品賞、監督賞、主演男優賞などを受賞、カンヌ映画祭でも上映されたが、日本では劇場公開されていない。エイリアンが地球を滅ぼそうとしていると信じる青年が、恋人の協力も得て、地球を守るために大胆な行動に出るSFコメディだ。脚本はこれから執筆される。文=猿渡由紀
2020年05月08日宇宙のどこか「コソダーテシヤースイ星」があった。彼らの使命は「地球を笑顔で子育てできる星」にすること。しかし、地球にひそかに送り込まれた「コドモウル星」の怪人たちによってその使命は打ち砕かれようとしてた。そんなとき、慈愛に満ちたひとりの少女(?)が地球の子育てを救うために立ち上がる!その少女の名は、魔法少女★悦子(年齢は50歳を過ぎていた…)■地球の子育てが危機に瀕していた!■「育児に希望を!」救世主の名前、それは魔法少女★悦子悦子の伝説が今はじまる!次回は、「赤ちゃんの夜泣き」によって姿を現した怪人に悦子が出動!\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月18日赤ちゃんが机や椅子を掴んでつかまり立ちをするようになると、歩けるまでもうあとひと息です。今回は赤ちゃんが歩き始める目安、歩くためには練習が必要なのか、歩き始める時期に注意したいことなどについて解説します。 赤ちゃんが歩き始めるのはいつごろ?赤ちゃんは、1歳6カ月で90%が歩行可能となります。歩くのに必要なのは、十分な足の筋力と、直立姿勢のコントロールができることで、それらの条件が揃うのが1歳ごろとなります。 ただ、同じ1歳でも、ハイハイしている子もいれば、つかまり立ちができる子、ひとり歩きしている子もいます。個人差が大きいので、自分の子とほかの子を比べることはせず、昨日やそれ以前と現在の発達を比べるようにしましょう。 あお向けでばたばたするだけだったときから考えれば、短時間で素晴らしい進化を遂げていることに気付けるはずです。また、早産で生まれた赤ちゃんは生まれる予定だった日から月齢を数える修正月齢で考えます。つまり、1カ月早く生まれた場合は1歳1カ月で1歳となります。 赤ちゃんが歩くための練習は必要?歩行器を使って歩く練習を……と思われている方もいらっしゃることでしょう。歩行器は、歩行に必要な足の筋力をつけることや、直立姿勢のコントロールができることにはあまり繋がらないため、必須な育児アイテムではありません。足を地面に付けて歩くというよりは、つま先で蹴る動作で移動できるため、ふくらはぎの筋肉がパンパンに硬くなってしまう場合があります。 移動を楽しんだり、移動を経験するために使用するのには適していますが、乗せっぱなしにならないようにしましょう。歩行器の乗せっぱなしは、ふれあいの減少から母子の愛着形成に影響を及ぼしたり、おすわりやハイハイ、つかまり立ちといった成長発達を妨げる恐れがあるほか、ケガの原因になる場合もあります。歩行の練習には、発達段階を一つひとつ踏んでいくことが一番大切です。あお向けから腹ばい、おすわり、四つん這い、膝立ち、ひとり立ちと各段階を踏んでいくごとに、歩くのに必要な筋肉やバランスが養われていきます。 あお向けで足をばたばたさせる運動は、腹筋の働きを強化しています。寝返りや腹ばいは、背筋と腹筋を鍛え、バランス感覚や体重移動を覚えるのに必要です。自分で他の姿勢からおすわりをできるようになれば、姿勢の変化に体が対応できるようになっていることがわかります。ハイハイをすることによって、腕で支える能力、体幹の安定性、骨盤周りの筋力強化、手足の協調性が養われ、膝立ちによって立つための体重移動をする感覚が身につきます。つかまり立ちをすることで体重を足で支えることができるようになり、だんだん手の支えがいらなくなるまでに筋力やバランス力が発達し、つたい歩きからひとり歩きが可能になっていきます。 このように1歳になったから歩けるというわけではなく、ハイハイやひとり立ちなどの毎日の運動で、筋力やバランス力が十分に備わって初めて歩けるようになります。無理やり立たせたり、歩かせたりするのは赤ちゃんの体に負担をかけてしまうので、焦らずにその子のペースを見守っていくようにしましょう。 赤ちゃんが歩き出したら注意したいこと国民生活センターによると、0~2歳児のなかで最も事故が多いのが1歳児です。約42%を占めており、ひとりで歩けるようになって行動範囲が広がることで事故の割合が多くなっています。1歳児の事故原因の1位が階段や椅子などのからの転落、2位が転倒となっています。実際にあった転落・転倒の事故の例としては、下記が挙げられます。・ひとり歩きで開いていた浴室に入り、お湯が残っていた浴槽内に転落・2階の階段に設置されたベビーゲートをガチャガチャしてるうちに、はずれて転落・マンション2階の部屋からベランダにひとり歩きで移動し、室外機に上って転落・ソファをつかんで、つたい歩き中に転倒・歯ブラシを咥えたまま歩いて転倒・ドラム式洗濯機に入り、フタを閉めて出られなくなる軽症な場合がほとんどですが、死亡事故や後遺症の残る事故も発生しています。子どもが歩けるようになれば、それだけ危険が増すことを覚えておきましょう。子どもは思わぬタイミングや場所でケガをします。転倒・転落の危険がある場所へは入れないように扉を閉める、ベビーゲートを設置するなどの対策を取るようにしましょう。 赤ちゃんがなかなか歩かない…何か問題があるの?なかなか歩く兆しが見えない子に焦るママ・パパもいらっしゃることでしょう。1歳6カ月が歩行の目安となりますので、1歳6カ月健診までは様子を見ましょう。健診時に、医師の診察や保健師さんとの面談がありますので、歩行ができないようであれば、必要に応じて医療機関の受診や療育相談などをすすめられます。 歩行ができない原因はさまざまで、歩行などの運動面以外の発達状態などを総合的に診察・検査してもらう必要があります。異常が見つからずに、遅いながらも歩けるようになる場合もあります。ただ、1歳6カ月過ぎで歩行を始めたお子さんは一度小児科を受診して、運動発達など、全身を診てもらうと安心です。 まとめ赤ちゃんの発達は、目覚ましい変化の連続です。昨日できなかったことが急に今日できるようになることも多々あります。発達段階は一定のスピードで進むわけではなく、停滞するときもあればスピードアップするときもあります。いつどうなるかは誰にもわかりませんので、日々、赤ちゃんと楽しく過ごすことが一番の成長へのアプローチになることでしょう。 ※参考:国民生活センター「発達をみながら注意したい0・1・2 歳児の事故」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年02月03日歩き方を変えて、人生を変えよう!2020年3月4日(水)、セブンアカデミーにおいて、『《1日講座》50歳からの歩き方』が開催される。現役モデルの藤原弘子が、美しくエレガントに見える歩き方やしぐさを伝授。日常の何気ない動作を変えて、毎日をより輝かせる方法を学ぶことができる。開催時間は13:30から15:30まで。持ち物はパンプス。受講料はセブンアカデミー会員が4,400円、一般が5,280円。セブンアカデミーの住所は東京都千代田区九段北4-2-29 セブンアネックスビル6階。受講予約はセブンアカデミーのウェブサイトにて受け付けている。問い合わせはセブンアカデミー(電話番号:03-6697-0771)まで。30年以上モデルとして輝き続けている藤原弘子藤原弘子は雑誌「装苑」のミス装苑に選出され、モデルとしてデビュー。現在は株式会社ネポエットに所属し、モデルやウォーターネイルシール、書道講師として活動している。「クロワッサンプレミアム」、「家庭画報」、「婦人画報」、「美しいキモノ」、「ミセスのスタイルブック」などの雑誌や、ショー、広告、TVなどで活躍。デビューから30年以上経った今も、美ボディをキープし続けている。(画像はセブンアカデミーより)【参考】※セブンアカデミー※株式会社ネポエット
2019年12月15日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第8回です。長女は以前から恐竜が大好きなのですが、最近はその延長で、こんなものにもハマっています。たぶん保育園でゴジラのことを聞いてきたのでしょうね。せっかくなので正しいゴジラ知識(?)を身につけてもらおうと、動画視聴サービスでゴジラ映画を何本か一緒に見ました!長女は特に「ゴジラ対モスラ」が気に入ったようで、以来、歩く次女のことを「きなこちゃんダララン」、虫のガのことを「モスラ」と呼んでいます。それにしても、歩き始めの赤ちゃんの歩き方は、ゴジラの歩き方によく似ています(笑)次女がゆっくり、のしのし歩いていく様子を見て、ゴジラにも愛着が湧いてくる母でした。
2019年12月01日ディーゼル(DIESEL)のホームコレクションライン「ディーゼル リビング(DIESEL LIVING)」に“地球”モチーフのプレートと“宇宙飛行士”モチーフの花瓶の新色が仲間入り。ディーゼル 銀座・渋谷・大阪およびオンラインショップで発売される。セレッティコラボの「宇宙」モチーフのテーブルウェアディーゼル リビングの新作は、イタリアのインテリア&デコレーションブランド「セレッティ」とのコラボレーションによるコズミック ダイナー(COSMIC DINER)から登場。これまで宇宙をテーマに、惑星や太陽、月などをイメージしたファンタジックなテーブルウェアなどを展開してきた。“地球”モチーフのプレート新作は“地球”がモチーフ。32cmの大きなプレートに大胆に“地球”をデザイン。日本はもちろん、オーストラリアや東南アジア地域などが、ドラマティックに再現されている。すでにコズミック ダイナーシリーズからは、月・太陽・惑星モチーフのプレートが発売されているので、組み合わせてテーブルコーディネートを楽しむのもグッド。輝くゴールドの“宇宙飛行士”型花瓶さらに、“宇宙飛行士”の形をした輝くゴールドの花瓶もラインナップ。頭のてっぺんから足の先まで、キラキラのゴールドカラーで彩られた花瓶は、インテリアのアクセントに最適。クリスマスが近づくこの時期、大切な人への贈り物にもおすすめだ。【詳細】ディーゼル リビング「コズミック ダイナー(COSMIC DINER)」新作・アース - アジア(EARTH – Asia) プレート 16,800円+税発売日:2019年11月21日(木)・スターマン ベース ゴールド(STARMAN VASE GOLD) 花瓶 16,800円+税※2019年11月中旬現在発売中。取り扱い店舗:ディーゼル 銀座・渋谷・大阪およびオンラインショップ【問い合わせ先】ディーゼル ジャパンTEL: 0120-55-1978
2019年11月23日ふくらはぎのコリにお悩みの方へ。今回は考えられる原因や解消する方法、予防のためのポイントについてヨガインストラクターやボディセラピストとして活躍するyuuka先生にお話をお伺いしてみました。早速チェックしてみましょう。ふくらはぎのコリの原因ふくらはぎのコリは、疲れがたまっていたり、老廃物のせいでむくんでいる証拠です。ふくらはぎは第二の心臓と言われています。歩くことでふくらはぎが自然に伸縮していれば、ポンプのように下半身に下がった血液が心臓に戻りやすくなっているはずですが、歩き方の癖でふくらはぎを効果的に動かせない状態である事や、逆に使いすぎるような状態の場合、疲れが溜まります。また冷えなども大きな原因になります。ふくらはぎのコリがひどくなると血液の循環が悪くなり、冷えに悩まされる可能性があります。またむくみが定着し、脚が太くなったり、だるさやひどい時は痛みを伴います。ふくらはぎのコリを解消する方法足首を回す座った姿勢でも、寝ている姿勢でもできます。足首をゆっくり丁寧に回しましょう。特に内くるぶし側をしっかり回すようにしてみましょう。内周り、外周り15回ずつ、計30回行います。ふくらはぎが伸び縮みしているのを感じながら行います。かかとの上げ下げ立った姿勢で腰幅に両脚を開きます。脚の親指でバランスをとるように意識して、かかとを持ち上げます。できれば指の付け根で支えるように高く上げていきます。リズミカルに30回を1セットとし、朝晩2セットずつ行うのがオススメ。脚のラインもスッキリします。ただし、ゆっくり行うと、筋肉がつきやすくなり脚が太くなる可能性があるので注意しましょう。歩き方に注意体の重心を後ろに寄せて、お腹を真っ直ぐにして歩きます。こうすることで体の後背部とお腹(背中、お腹、お尻、脚の後ろ側、ふくらはぎ、足首)を使って歩けるように促せます。歩いている時に、ふくらはぎを伸び縮みさせる運動がしやすいのです。関連記事100均アイテムでできる!むくみリセットマッサージ法ふくらはぎのコリを予防するためのポイント動かす習慣をこまめに動かす習慣をつけましょう。特に歩き方を意識すれば、ケアをサボっても大丈夫。歩くたびにふくらはぎをマッサージするように動かせますし、適度な筋力もついて、むくみにくくなります。ふくらはぎは、普段は柔らかく、力を入れた時に硬くなるのが理想です。いつも張っていたり硬い場合はむくみやこりがたまっている証拠。筋肉だと思っていても、実は老廃物だということが多いのです。冷えに注意冷えは足首を冷やさないようにするのがポイントです。自宅にいる時は、靴下や、足首だけのレッグウォーマー(夏は綿のものもあります)を利用するのもよいでしょう。すっきりとしたふくらはぎにふくらはぎのコリを放置すると、体が冷えやすくなったり、むくみが定着して太くなってしまいます。マッサージやエクササイズも大切ですが、まずは歩き方から見直してみましょう。上手に脚を使うことで、ふくらはぎのコリも防いでくれますよ。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月21日自分で自分を好きになる美しい歩き方10月4日、美しく正しい歩き方を身に付けて、姿勢を美しく、理想のスタイルに近づけようという新刊『誰でもキレイに見える美しい歩き方』が発売された。著者はNPO法人日本ウォーキングセラピー協会理事長で、ナチュラルビューティースタイル主宰、ウォーキング講師の多村亜希子氏。A5判、96ページ、文響社より980円(税別)の価格で発売中である。人生を軽やかに楽しく秋田県男鹿市出身の多村亜希子氏は2000年からモデル事務所や芸能スクール、ショーなどでウォーキングを指導し、2006年には独立して一般を対象にしたウォーキング指導を行っている。また、2016年からは歩行環境を整えるため、インソールを活用するサービスを開始している。多村氏は、日本において街を歩いている人に美しいと感じられる人がほとんどいないと語る。姿勢と歩き方は健康で美しくなるための最も簡単な方法だといい、メイクや洋服選びの前に、美しい姿勢と歩き方を身に付けてほしいとの願いを込めて、この新刊が完成している。多村氏にとって初の著作となるこの新刊では、幼稚園児から高齢者まで、3万人の歩き方を指導してきた知識とテクニックを掲載。美しく正しい歩き方が身に付くと、姿勢が美しくなるだけでなく、理想のスタイルに近づき、健康、精神の安定などの効果が得られるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※誰でもキレイに見える美しい歩き方 - 文響社 - Bunkyosha
2019年10月09日生後7カ月のころ、正座のような変わったおすわりをしていた娘。親が手で押さえていると赤ちゃんらしい座り方もするのですが、やっぱり正座がいいようでした。ちょっと心配してしまった、わが家の娘の成長過程をお伝えします。 なぜ?ヒザでコツコツ歩く娘ちょっと変わったおすわりをしていた娘は、1歳になると歩き始める兆候が見られました。ところが、ハイハイからむくっと起き上がったものの、ヒザから下は床につけ、ひざでコツンコツンと音をたてながらどんどん進むようになったんです。 「こんな成長過程あった?」と気になりつつも、そのまま過ごしていました。1歳3カ月になると普通に歩くこともできるようになりましたが、室内ではハイハイやひざで進むほうが得意でした。 保育士さんに「めずらしいね」と言われ……そのころ、ちょうど保育所に通い始めました。高速コツコツ歩きをする娘の姿を見て、たくさんのお子さんを見ているであろう保育士さんに「めずらしいね~」なんて言われてしまったので、私は「もしかして足首が弱いのかな?」と心配に。 そこで小児科を受診して医師に相談したところ、「歩いたり走ったりできるようなら、当面の心配はない」と言われ、レントゲンなどの検査はしませんでした。ひとまず、ほっとすることができました。 現在も問題なく過ごせている1歳半くらいまでは頻繁にひざ歩きをするので、眠れないほど心配したこともありましたが、足や体が弱いということはなく、娘はすくすくと成長していきました。個性の1つだったのかなと、今では考えています。 6歳になった娘にその話をすると、体重が重くなったからかゴツンゴツンと音を立てて、そのヒザ歩きを再現して見せてくれます。ヒザが丈夫なのか、痛くないようです。逆上がりやかけっこもできますし、運動面でもとくに心配はなさそうでよかったです。 発達の目安はあくまでも「目安」であるということを知っておくと、余計なストレスを抱えなくて済むかもしれません。そのうえで心配なことは保健センターや小児科などで相談することで安心できるのではないかと思います。 イラスト:imasaku著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月24日ウーマンエキサイトをご覧の皆さんこんにちわ、М子ママです。もうすぐ1歳半になる娘は1歳を過ぎてもなかなか歩いてくれず、高速ハイハイベビー時代が長く続きました。しかしそんな娘も今では元気に歩いたり走ったりるんるんでお散歩するようになったのですが、今回はそんな娘が歩き出すようになったきっかけになった出来事をお話ししたいと思います。■なぜか外ではハイハイしかしない娘ママ友にけーちゃんのことを話してみたところ、ママ友ベビーと公園で遊ばせてみることになりました。同年代ベビーと公園で遊ばせてみると…けーちゃん、お友達ベビーをひたすら這って追っかけ続けること数十分…お隣に住むママに、「2人目はお姉ちゃんをみて歩きたい欲がすごくてすぐに歩いたんだけど、1人目の時はのんびりさんだったんですよ~」なんて言葉を聞いたんです。そうか~そういうもんなのかぁ~と思ったけど、こういうことだったのか! と納得しました。兄妹がいなくても歩ける同年代のお友達と遊ばせるだけでこんなにも突然の成長を見せてくれるなんて!そんなことがきっかけで今までが嘘のようにどんどん歩いてくれるようになった娘。■娘の歩く意欲を掻き立てるアイテムピコピコと音が鳴るシューズを履かせるとなぜだか歩く速度が2倍くらいになりました。普段絶対手なんて繋いでくれないのに繋いでくれたりする。歩くたびにピコピコ鳴ることで歩く意欲を掻き立てられるのか…それからというものこのピコピコシューズを履かせて定期的にお友達ベビーと遊ばせることで発達を促しています。
2019年06月18日ウォーキングから始めよう東京の魅力あるエリアを体験しながら歩く「TOKYOウオーク2019」が、今年も開催されます。同ウオークは、今年で11回目となる大会で都内5カ所の魅力あるエリアの街並みや、味覚を楽しみながら歩きます。年間に5大会開催され、A(約20km)、Bコース(約12km)、C(約8km)の3コースに分かれており、これに加えて大会毎にガイドと一緒に歩くコース、小さな子供とクイズを楽しみながら歩くコースなどが用意されています。誰でも気軽に参加できる参加費は、当日参加費(1大会あたり)大人1,500円、中高生・75歳以上1,000円、小学生以下無料です。事前申し込みの場合、500円安くなります。各コースを完歩した人には、ゴール時に大会完走証が貰えます。完走した大会の数に応じて大会記念品が貰えます。5大会完歩で金メダルと特製金バッジ、4大会完歩で特製銀バッジ、3大会完歩で特製銅バッジが貰えます。居住地、国籍、年齢、性別など一切問わず、誰でも気軽に参加することができるウォーキングイベントです。(画像は公式サイトより)【参考】TOKYOウオーク2019 公式サイト
2019年05月23日環境問題への社会の関心を高め、環境保全活動・事業の推進を図ることを目的としたコンテスト「地球環境大賞」(主催/フジサンケイグループ)。先日、第28回が開催され、受賞者が発表されました!受賞したのは、企業や学校など8つの団体。その中には「エネルギー自給自足型住宅」を開発したハウスメーカーもありました。100%再生可能エネルギーだけで暮らせる家が、ついに実現!?環境技術の最先端が分かる「地球環境大賞」について、詳しくご紹介します!■ 大賞受賞は印刷技術を応用した“魔法瓶”みたいなボックス地球温暖化や、環境汚染、エネルギー資源の枯渇など、環境問題は私たちの暮らしのすぐ近くで起こっています。節電やマイバッグの使用、食品廃棄をできるだけ減らすなど、家庭でもさまざまな形で環境に貢献できることがありますね。「地球環境大賞」は、「産業の発展と地球環境の共生」をテーマに1992年から始まり、環境問題に取り組む企業や自治体、学校、市民グループなどの活動を対象にしています。今年の大賞に選ばれたのは、大日本印刷の「DNP多機能断熱ボックス」。印刷のコーティング技術を生かして作られた高断熱性能の輸送用ボックスで、いわば魔法瓶のような機能を持ち、外部の温度変化に左右されずに中身を運ぶことができます。海外への長距離輸送にも使えて、温室効果ガスの削減や、食品ロスの削減につながり、これからの物流業界で大活躍しそうです。■ 積水化学工業の「エネルギー自給自足型住宅」は国土交通大臣賞を受賞!今回の受賞の中でも気になるのが、100%エネルギー自給自足ができる住宅です。開発したのは、積水化学工業。高気密・高断熱で、省エネ性能が高いといわれるセキスイハイムの会社です。国が推進する“環境にやさしい住宅”の指標、「ZEH+(ゼッチプラス)」というものをご存じでしょうか。「ZEH」とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略です。高断熱でエネルギーを極力必要としない高性能設備でエネルギーを効率よく使い、消費量をさらに削減再生可能エネルギーで自らエネルギーを作り出すこの3つの条件のもと、住宅のエネルギー消費量ゼロを目指します。今年度の地球環境大賞の国土交通大臣賞に輝いたセキスイハイムの「エネルギー自給自足型住宅」は、「ZEH+」の性能を備えています。従来の高気密・高断熱に加えて、大容量の太陽光発電システム(PV)と蓄電池、電気自動車の組み合わせで、暮らしに必要なエネルギーのすべてを自給自足でまかないます。電気もガソリンも購入することがなく、必要なエネルギーはすべて“家”が作り出してくれる。まるで、夢のようなシステムなのです!■ セキスイハイムの「エネルギー自給自足型住宅」は、蓄電エネルギーで災害にも強い家最近は、地震や大雨、洪水など、自然災害の発生が増えて、災害時に強い住まいへの見直しが求められています。家に蓄電池があると、停電になってしまったときでも電気を確保できるので、いざというときに安心です。これからの住宅は、“電力の自立”がキーワードになるのかもしれません。セキスイハイムの「エネルギー自給自足型住宅」は、「スマートパワーステーション 100% Edition」シリーズで、すでに2017年から発売されています。2018年11月には、集合住宅の「レトアAZ」、2019年1月には木質系住宅「グランツーユーV-ZEHモデル」の販売も開始。新築住宅だけでなくリフォームや、高齢者向け住宅、介護施設でも「エネルギー自給自足型住宅」の普及に取り組んでいるそうです。環境問題というと小難しいイメージもありますが、「エネルギー自給自足型住宅」は家そのものが環境への取り組みとなり、普段の何気ない暮らしの中でエコに貢献することができます。次世代を担う子どもたちに、自分の家のエネルギーの仕組みを教えると、教育面にもプラスになりそうですね。このほか、地球環境大賞の受賞団体の情報は、地球環境大賞のサイトでご覧いただけます。身近な企業の環境への取り組みが分かりますよ。興味のある方はぜひ覗いてみてください!【参考】※地球環境大賞
2019年03月08日歩く習慣で健康になる株式会社マピオンの提供する「aruku&(あるくと)」では、毎日1,000歩以上歩くことで素敵な賞品への応募券することができる「第1弾 毎日あるくとキャンペーン」を開始しました。新感覚ウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」は、毎日歩く習慣をつけて欲しい、健康増進に取り組んで欲しいなどの思いから生まれたアプリです。同アプリは、スマホを持って歩くだけでTポイントや全国地域名産品が当たる新感覚ウォーキングアプリになります。今回のキャンペーンでは「毎日あるくとミッション」を達成することで応募カードを獲得することができます。そして応募の中から抽選で110名に「ユニクロギフトカード」が当たります。キャンペーンは、第1弾に続き、第2弾(3月上旬)、第3弾(4月上旬)が予定されれているので、このキャンペーンを機会に同アプリを活用し、歩く習慣を身に付けてみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社マピオンのプレスリリース
2019年02月08日