「地球の歩き方」について知りたいことや今話題の「地球の歩き方」についての記事をチェック! (3/5)
株式会社ライズサーチ(本社:横浜市港南区、代表取締役:内田 奈津子)は地球環境をテーマにした音楽コンサート「0歳からのわくわく音楽コンサート 音楽で地球大冒険」を文化庁のコロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動の充実支援事業「Arts for the future」の助成をうけ、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団、tvk(テレビ神奈川)、FMヨコハマの後援を頂き、さる2021年9月15日(水)神奈川区民文化センター かなっくホール、2021年10月16日(土)横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザにて計4公演を開催し、好評のうちに終演しました。「0歳からのわくわく音楽コンサート 音楽で地球大冒険」 コンサートの様子当社がプロデュースするCOCOHEはこれまでも数多くの子供向けの音楽コンサートを開催してきましたが、本公演は「地球環境、自然、動物との共生」がテーマになっており、絶滅危惧種の紹介として童謡「アイアイ」「ぞうさん」など、地球、自然、動物、季節などにまつわる曲でプログラムが組まれたストーリー仕立ての音楽コンサートとして上演しました。動物園から逃げ出してきたクマのゴロタが音楽を通じて地球の美しさに触れていくというストーリーの中に、美しい音楽を盛り込み、地球、自然、動物の美しさや尊さを間接的に子どもたちに感じてもらいたい、親子で地球に関して考えるきっかけを提供したいという思いを音楽コンサートという形にしたものです。これは株式会社ライズサーチのSDGsの取り組みの一環で、「14 海の豊かさを守ろう」「15 陸の豊かさも守ろう」を伝える取り組みの一つとして考えられたコンサート企画です。来場した観客の皆様からは93.6%のお客様から満足というアンケート結果をいただき、下記のような感想を頂きました。「全体が一つのストーリーになっていて、メッセージがとてもわかりやすく伝わりました。歌も音楽も美しくて心地よかったです。」「地球環境や動物保護という一見真面目な問題を音楽でわかりやすく、楽しく、大切に伝えていてよかった。」「どの曲も心に響く、素敵な演奏会でした。地球がテーマなのも、まだ子どもにはピンとこないかもしれませんが、何かのきっかけになれば良いと思います。」音楽を間に挟むことで一見難しく感じがちな地球環境問題についても敷居を低く感じてもらうことができたと感じています。高い満足度来場したお子様の年齢今後はこの演目を定期的に開催していけるよう自然環境や動物保護の活動に取り組む企業と手を組むなど、普段地球環境を考えるきっかけの少ないライト層に訴えかけることができるポジションとして活動の幅を広げていきたいと考えています。〈会社概要〉会社名 : 株式会社ライズサーチ所在地 : 〒234-0051 横浜市港南区日野2-10-5TEL&FAX : 045-349-5725代表 : 代表取締役 内田 奈津子(うちだ なつこ)設立年月日 : 2007年12月25日主な事業内容: 1 演奏会、コンサートの印刷物制作2 コンサート企画・開催3 演奏家向けセミナー・イベントの開催URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月21日2013年以来、地球環境問題に積極的に取り組んでいる市川海老蔵は、持続可能な地球環境の実現に取り組むNPO法人「Earth & Human」を今年設立した。今回の『市川海老蔵特別公演アース&ヒューマン』は、NPO法人の設立を記念するとともに、地球上の美しい自然や文化を未来の子どもたちへ引き継いでいくため、人間の暮らしの基盤となる持続可能な地球環境の実現に寄与することを目的に企画されたものだ。秋晴れの9月30日、制作発表が行われた。制作発表は記者からの質問に答えるかたちで実施。まだ劇場に足を運ぶのを不安に思う人も多くいるなか、公演を実施する意義を問われた海老蔵は、「我々演劇人は何もしないことのほうが罪深いことだと思っています」と語った。2020年もしっかりと感染症対策を行いながら、千穐楽を終えたばかりの『秋の特別公演古典への誘(いざな)い』についても振り返った。反響も大きく、「ポジティブに前に進む人間がいてもいいのではないではないかと思っています。ネガティブな材料に対しては黙々と対策に努めて進めていきます」と語る。「僕は無意識であることのほうが怖いと思っています。環境問題も、意識はしているけれど、きちんと理解していない部分もありますよね。子どもたちとも、『パパが子どもの頃はペットボトルなんてなくて水道から水を飲んでいたんだよ。ペットボトルで飲むことは当たり前じゃないんだよ』という話などをきかっけに環境問題の話はよくします。長野県志賀高原で、8年間、行っている植樹活動『ABMORI(エビモリ)』は、子どもたちが自分たちの手で木を大きくする活動です。今回の『アース&ヒューマン』をきっかけに、自然環境にアプローチするタネを蒔くことができればいいなと考えています」なお、同公演で海老蔵は素踊りを披露する。五穀豊穣を願う『三番叟』や、無病息災・家内安全を祈る『延年之舞』という2つの演目には、「このコロナ禍で生き抜いていく」という意味も込められている。素踊りを行う意義について、密を避け、少人数で行うためかと問われた海老蔵は、「それは二の次で、こういう企画ですから、どちらかというと自然問題をフィーチャーしたいという気持ちのほうが強いです」とコメント。「『三番叟(さんばそう)』は、もともとは能の狂言方が演じる舞で、これが歌舞伎や文楽に波及しました。今回は原点回帰といいますか、黒紋付ではなく、自前で衣裳を新調したものでやらせていただきます。『延年之舞』のほうは黒紋付で舞う予定です。自然問題をフィーチャーしたイベントに海老蔵として参加する、そんな思いで出演させていただきます」同公演ではさらに能の⼤⿎、または⼩⿎と謡で演奏する演⽬(1日2演目ずつ上演。公演ごとに演目が異なる)や、環境問題スペシャルトークも実施。子どもたちやふだん伝統芸能に触れる機会がない層にもさまざまな角度から伝統芸能の魅力を発信し、地球環境問題について考えるきっかけを提起する。「伝統芸能を通して自然環境について皆様と一緒に探求していきたい」と語る海老蔵の思いがたっぷりと詰まった『アース&ヒューマン』は、10月28日(木)高知「弁天座」を皮切りに全国8ヶ所9公演が予定されている。市川海老蔵特別公演 アース&ヒューマン<高知公演>10月28日(木)14:00開演弁天座(全席指定8,000円)<静岡公演>11月9日(火)13:00開演富士市文化会館ロゼシアター(一等席 8,000円/二等席 7,000円)<福井公演>11月12日(金)13:00開演敦賀市民文化センター(一等席 8,000円/二等席 7,000円)<埼玉公演>11月14日(日)13:00開演飯能市市民会館(全席指定8,000円)<千葉公演>11月17日(水)13:00開演森のホール21(松戸市文化会館)(一等席 8,000円/二等席 7,000円)<神奈川公演>11月19日(金)13:00開演相模女子大学グリーンホール(相模原市文化会館)(一等席 8,000円/二等席 7,000円)<東京公演(大手町)>11月23日(火・祝)①13:00開演/②16:00開演よみうり大手町ホール(全席指定8,000円)<東京公演(立川)>11月24日(水)13:00開演たましんRISURUホール(立川市市民会館)(全席指定8,000円)問い合わせ先/Zen-A(ゼンエイ) 03-3538-2300(平日11:00~19:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月30日広島ホームテレビ環境キャンペーン「地球派宣言」は、親子で参加できる自然体験イベント、「森のアウトドアフェスタ」を10月24日(日)に開催致します。本イベントは、森の中を楽しく散歩したり、ツリークライミングやカヌー体験、木工クラフトや丸太切り、絵手紙教室などのプログラムにより、大人から子どもまで、楽しみながら自然を感じて親しむことができる内容となっています。ただいま参加者募集中。参加は無料。(一部有料プログラムあり)是非、秋の里山の自然を満喫し、自然や環境について考えてみませんか?開催概要開催日時:2021年10月24日(日)10:00~15:00※小雨決行・荒天中止場所:ろうきん森の学校(山県郡北広島町今吉田1197)※現地集合・解散定員:150名事前申込制・入場無料(一部有料プログラムあり)募集期間:9月21日(火)~10月10日(日)※抽選主催:広島ホームテレビ運営:特定非営利活動法人 ひろしま自然学校プログラム内容《自由参加プログラム》●クラフト屋台村●丸太切りに挑戦!●森のお散歩コース●絵手紙コーナー●森の博物館●ろうきん森の写真館●おいしい里山市場《有料事前予約プログラム》●ツリークライミング●カヌー●アースウォーク●石窯ピザ作り●藍染め体験※プログラム内容は、新型コロナウイルス感染状況及び、天候等により変更・中止する場合があります。※事前予約プログラムは、イベント参加申込の際に、別途申込が必要です。イベント詳細・参加申し込み : 地球派宣言「人と自然の共存」をテーマに、協賛企業・団体と共に長期的視点で取り組む、環境保全キャンペーンです。豊かな自然を次世代に伝えていくために、地球という星の一員として私たちはこれからも行動を続けます。広島ホームテレビは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月22日終わりの見えないコロナ禍で、ガイドブックのパイオニア『地球の歩き方』も存続の危機では!?そんな心配の声などどこ吹く風と、新しい「家で読んで楽しめる」図鑑シリーズが続々と重版を決めているそうだ。この大ヒット企画のきっかけを、編集部に教えてもらった。「“旅の図鑑”シリーズ第一弾は『世界244の国と地域』で、もともと東京五輪の開会式の選手入場や競技を見ながら楽しんでもらえたらと思って手がけたんです。コロナきっかけではなかったのですが、折しも旅行に行けない状況と重なり好評いただきました。また『地球の歩き方』初の世界を包括した本ということでも注目いただけたようですね」現在、同シリーズは10タイトルを数える。「いちばん売れているのが『世界のグルメ図鑑』で、複数回の重版がかかる初めての事態となっています。実は42年前の創刊当時から今に至るまで『地球の歩き方』を手がけるベテランスタッフもいるんです。そうした当編集部ならではの情報の蓄積があったからこそ実現できたと思うので、シリーズを通して旅行気分を楽しんでもらえたらうれしいですね」そんな、『地球の歩き方』厳選のすごい珍景を紹介!■巨像編【インド】統一の像世界一の高さを誇る全長240メートル(台座含め)の巨像は、足の指だけでも大人の背丈ほどという規格外ぶり。インド独立の英雄であるヴァッラブバーイー・パテールという政治家がモデル。【インド】ジャターユ・アース・センター鳥の彫刻広大な敷地の自然公園の中に2018年に造られた像で、古代インドの大長編叙事詩『ラーマーヤナ』に登場する鳥の王がモチーフ。高さ約21×幅約61メートルと、鳥の像としては世界最大だ。【イギリス】ケルピー像スコットランドの「人間を水辺におびき寄せて溺れさせる」という伝承をもとに造られた世界最大の馬の像。うつむいているほうがデューク、天を仰いでいるほうがバロンという名前。■奇岩編【アメリカ】フライガイザー開発を2度試みられるがいずれも目的にかなわず放置されていた土地から、あるときお湯が噴出!約93度の熱泉と鉱物粒子によって形作られており、今も変化し続けている。【アルジェリア】タッシリナジェール7万平方キロメートルを超える巨大な砂漠と岩の大地には、まるでハリネズミとゾウのようなかわいい岩が。彫刻作品のような造形だが、風化浸食によって生み出されたもの。自然の偉大さを実感できる場所。【イギリス】ブリムハムロックス砂岩層が浸食されてできた奇岩が多数点在するエリア。その中でも一番人気なのが写真の「アイドル」という岩だ。200トンの巨岩を小さな岩柱が支える奇跡のバランスにびっくり!■激○メシ編【インド】グラブジャムン(激甘)「世界一甘いお菓子」として有名。ボール型のドーナツのようなものを非常に甘〜いシロップに漬け込んで作られる。カレーの辛さもこれで相殺できるはず!?【ブータン】エマダツィ(激辛)唐辛子をたっぷりのチーズで煮込んだ料理。「みんながいちばん好きな野菜」が唐辛子だというブータンの食文化がよくわかる、唐辛子が主役の激辛メニューだ。【アイスランド】ハカール(激臭)島国のため海産物を使った料理も多数あるアイスランド。このハカールは発酵させたサメ肉を乾燥させて作られる珍味で、超強烈なアンモニア臭に驚くはず!
2021年09月13日保育士の中田馨さんが、保育園で実践している「子どもへのほめ方・しかり方」を教えてくれました。今回は食事編です。かたくなに食べてくれないとき、立ち歩いたりして食べてくれないときなど、シーン別に詳しく解説!こんにちは、保育士の中田馨です。子育てをしていると、ほめたりしかったりする場面がよくあります。できる限り子どもの心を傷つけず、子どもが気持ちよく動ける声かけをしたいものですね。 これから5回にわたって、保育士が現場で実際にどのような声かけをしているか、場面ごとに見ていきます。今回は食事のときのほめ方・しかり方です。 良かれと思って言ってしまう言葉を言い換える食事のときに、良かれと思ってこんな言葉を使っていませんか?例えば、「早く食べて!」。食事のあとにお出かけの予定があるときなどは大忙しです。それなのに、子どもはゆっくりゆっくり食べている。そんな姿を見ていると、思わず「早く!」と言ってしまうかもしれません。 「早く!」という言葉は、食事に限らず生活のなかで良かれと思って使っている言葉です。まずはこの「早く」という言葉を言い換える練習をしてみましょう。「早く」と言われると、何だか急かされている感じはするのですが、子どもは「早く」のイメージが具体的にわかりません。例えば、数字が読めるようになってきたら時計を指差し「今日はお出かけするから、長い針が6までに食べようね」。こう言い換えると、子どもに具体的なイメージが湧きます。 かたくなに口を閉じて食べないとき食事の場面でよくあるのが、子どもがかたくなに口を閉じて食べてくれないこと。用意した食事をたくさん食べてほしいのに、ひと口も食べてくれないとママもつらいものです。そんなときに、つい「全部食べて!」などの言葉を使ってしまうことがあると思います。子どもが出された食事を全部食べるのは、大人が思うよりもなかなか難しいものです。「全部食べて!」は「どれだったら食べられそう?」に換えて、子どもに選択肢を与えてみましょう。 もしかすると魚が嫌で、ムーっと口を閉じているのかもしれません。子どもも「どれだったら食べられそう?」と聞かれれば、魚は嫌だけどお味噌汁なら食べられると気付きます。お味噌汁を食べ始めたら、まずは「お味噌汁おいしいね。モリモリ食べてすごいね!」と、食べている姿をほめます。この声かけだけで、自分からご飯にスプーンが向き始めることもあります。 ママは子どもの食べている姿をそばで見守ることは大事ですが、100%子どもに集中して「全部食べて」オーラは出さないようにしましょう。ママも肩の力を抜いて「お味噌汁食べたら、まあいいか」くらいの気持ちで見守ってください。 行儀よく食べてほしいとき食事中に横を向いたり立ち歩いたり、食べ物で遊んだりしている子どもの姿を見ると「お行儀よくちゃんと食べてほしい」と思うものです。こんなとき、ついつい「ちゃんと食べて!」という言葉を使うことがあります。 「ちゃんと」という言葉は、食事以外にもよく使う言葉なのですが、子どもにはママの「ちゃんと」のイメージが湧きません。もし、ママの「ちゃんと」が、横を向かずに前を向いて食べてほしいことだったら「ママのほう(前)を見て食べようね」と、してほしい行動を言葉に言い換えてみましょう。 言葉が具体的になったら子どもも行動しやすいです。でも、相手は子どもです。さっき言ったところなのにまた横を向いて食べたりします。その場合は、くり返し「ママのほうを見て食べようね」と言ってください。横に気になるものがあるのなら、食事のときはそれが見えにくいところに座りましょう。ママが前に座って「にんじん甘くておいしいね」「この魚は鮭だよ」など声かけしながら前へ意識が向くようにするのもいいですね。 そして「ママ、〇〇ちゃんのおいしそうな顔見ていると幸せ!」「一緒に食べるとおいしいね!」とほめてみましょう。 食べこぼす、グチャグチャ食べるとき子どもが食べこぼすことやグチャグチャしながら食べることはよくあります。その際に「きれいに食べて!」「汚れるからやめて!」という言葉を使うことがあります。食べ物が机や床、子どもの体にべったりとつくと後始末が大変ですので、ママの気持ちはとてもよくわかります。 このときに大切なのは、ママの許せる範囲と子どもが食事から遊びに変わった瞬間を見極めることです。子どもが成長する過程で、食べこぼしたり、グチャグチャして食べたりしていることは通過点と考えます。対策として、食べ物を拾ってくれるポケットの付いたエプロンをする、床にはレジャーシートや新聞紙を敷くなど、多少汚してもいい環境を整えます。 食べこぼしている場合は、食べる意欲がありすぎて、慌てて食べている可能性もあります。「ゆっくり食べて大丈夫だよ」と伝えるだけでも変わってきます。そして、「しっかり噛めてるね」「お味噌汁、全部食べたね!」とできていることをほめましょう。 食事の場面での子どもの困った行動は、言葉を言い換えるだけで、子どもへの伝わり方が変わりますし、ママもイライラせずに声かけをすることができます。今回、紹介した言い換える言葉は一例ですので、「私だったらこう言い換えるかな?」「うちの子ならこう言うと喜びそう」と思いながら、いつもの言葉を言い換えるおもしろさにチャレンジしてみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年08月11日7月10日(土)より上野・国立科学博物館にて、地球上の生命にとって、なくてはならない存在となった植物の謎に迫る特別展『植物地球を支える仲間たち』が開催される。同展では、最先端の科学研究によって明らかになった、私たちの想像を超えるアクティブな生態や、人間や動物以上に敏感である感覚、今からおよそ5億年程前に誕生してからどのように進化してきたかなど、植物の驚きの実像や魅力を紹介。世界最大の花や巨大な食虫植物の原寸大模型、数年に一度しか咲かない巨大な花の貴重な開花シーンを記録した映像、知っているようで知らない光合成の仕組みを学ぶ参加型インスタレーション展示など、さまざまな観点から植物を全般的に網羅し、身近でありつつもミステリアスな植物について、楽しみながら知ることができる。また、音声ガイドナビゲーターは、NHK Eテレ「趣味の園芸」などに出演し、芸能界屈指の植物好きで知られる俳優の滝藤賢一が担当する。ラフレシア(模型)京都府立植物園 蔵ショクダイオオコンニャク国立科学博物館筑波実験植物園モミジバフウ国立科学博物館筑波実験植物園八重のツバキ3億年前の樹木 レピドデンドロンの幹大阪市立自然史博物館 蔵滝藤賢一【開催概要】特別展『植物地球を支える仲間たち』会場:国立科学博物館会期:2021年7月10日(土)~9月20日(月・祝)時間:9:00~17:00(入場は16:30まで)休館日:7月12日(月)、9月6日(月)料金:一般・大学生1900円、小・中・高校生600円※事前予約制※2022年1月14日(金)~4月3日(日)大阪市立自然史博物館に巡回予定公式サイト( )
2021年06月22日赤ちゃんが机や椅子を掴んでつかまり立ちをするようになると、歩けるまでもうあとひと息です。今回は赤ちゃんが歩き始める目安、歩くためには練習が必要なのか、歩き始める時期に注意したいことなどについて解説します。 赤ちゃんが歩き始めるのはいつごろ?赤ちゃんは、1歳6カ月で90%が歩行可能となります。歩くのに必要なのは、十分な足の筋力と、直立姿勢のコントロールができることで、それらの条件が揃うのが1歳ごろとなります。 ただ、同じ1歳でも、ハイハイしている子もいれば、つかまり立ちができる子、ひとり歩きしている子もいます。個人差が大きいので、自分の子とほかの子を比べることはせず、昨日やそれ以前と現在の発達を比べるようにしましょう。 あお向けでばたばたするだけだったときから考えれば、短時間で素晴らしい進化を遂げていることに気付けるはずです。また、早産で生まれた赤ちゃんは生まれる予定だった日から月齢を数える修正月齢で考えます。つまり、1カ月早く生まれた場合は1歳1カ月で1歳となります。 赤ちゃんが歩くための練習は必要?歩行器を使って歩く練習を……と思われている方もいらっしゃることでしょう。歩行器は、歩行に必要な足の筋力をつけることや、直立姿勢のコントロールができることにはあまり繋がらないため、必須な育児アイテムではありません。足を地面に付けて歩くというよりは、つま先で蹴る動作で移動できるため、ふくらはぎの筋肉がパンパンに硬くなってしまう場合があります。 移動を楽しんだり、移動を経験するために使用するのには適していますが、乗せっぱなしにならないようにしましょう。歩行器の乗せっぱなしは、ふれあいの減少から母子の愛着形成に影響を及ぼしたり、おすわりやハイハイ、つかまり立ちといった成長発達を妨げる恐れがあるほか、ケガの原因になる場合もあります。 歩行の練習には、発達段階を一つひとつ踏んでいくことが一番大切です。あお向けから腹ばい、おすわり、四つん這い、膝立ち、ひとり立ちと各段階を踏んでいくごとに、歩くのに必要な筋肉やバランスが養われていきます。 あお向けで足をばたばたさせる運動は、腹筋の働きを強化しています。寝返りや腹ばいは、背筋と腹筋を鍛え、バランス感覚や体重移動を覚えるのに必要です。自分で他の姿勢からおすわりをできるようになれば、姿勢の変化に体が対応できるようになっていることがわかります。ハイハイをすることによって、腕で支える能力、体幹の安定性、骨盤周りの筋力強化、手足の協調性が養われ、膝立ちによって立つための体重移動をする感覚が身につきます。つかまり立ちをすることで体重を足で支えることができるようになり、だんだん手の支えがいらなくなるまでに筋力やバランス力が発達し、つたい歩きからひとり歩きが可能になっていきます。 このように1歳になったから歩けるというわけではなく、ハイハイやひとり立ちなどの毎日の運動で、筋力やバランス力が十分に備わって初めて歩けるようになります。無理やり立たせたり、歩かせたりするのは赤ちゃんの体に負担をかけてしまうので、焦らずにその子のペースを見守っていくようにしましょう。 赤ちゃんが歩き出したら注意したいこと国民生活センターによると、0~2歳児のなかで最も事故が多いのが1歳児です。約42%を占めており、ひとりで歩けるようになって行動範囲が広がることで事故の割合が多くなっています。1歳児の事故原因の1位が階段や椅子などのからの転落、2位が転倒となっています。 実際にあった転落・転倒の事故の例としては、下記が挙げられます。 ・ひとり歩きで開いていた浴室に入り、お湯が残っていた浴槽内に転落・2階の階段に設置されたベビーゲートをガチャガチャしてるうちに、はずれて転落・マンション2階の部屋からベランダにひとり歩きで移動し、室外機に上って転落・ソファをつかんで、つたい歩き中に転倒・歯ブラシを咥えたまま歩いて転倒・ドラム式洗濯機に入り、フタを閉めて出られなくなる 軽症な場合がほとんどですが、死亡事故や後遺症の残る事故も発生しています。子どもが歩けるようになれば、それだけ危険が増すことを覚えておきましょう。子どもは思わぬタイミングや場所でケガをします。転倒・転落の危険がある場所へは入れないように扉を閉める、ベビーゲートを設置するなどの対策を取るようにしましょう。 赤ちゃんがなかなか歩かない…何か問題があるの?なかなか歩く兆しが見えない子に焦るママ・パパもいらっしゃることでしょう。1歳6カ月が歩行の目安となりますので、1歳6カ月健診までは様子を見ましょう。健診時に、医師の診察や保健師さんとの面談がありますので、歩行ができないようであれば、必要に応じて医療機関の受診や療育相談などをすすめられます。 歩行ができない原因はさまざまで、歩行などの運動面以外の発達状態などを総合的に診察・検査してもらう必要があります。異常が見つからずに、遅いながらも歩けるようになる場合もあります。ただ、1歳6カ月過ぎで歩行を始めたお子さんは一度小児科を受診して、運動発達など、全身を診てもらうと安心です。 まとめ赤ちゃんの発達は、目覚ましい変化の連続です。昨日できなかったことが急に今日できるようになることも多々あります。発達段階は一定のスピードで進むわけではなく、停滞するときもあればスピードアップするときもあります。いつどうなるかは誰にもわかりませんので、日々、赤ちゃんと楽しく過ごすことが一番の成長へのアプローチになることでしょう。 ※参考:国民生活センター「発達をみながら注意したい0・1・2 歳児の事故」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年02月19日イギリスに住むラッセル・ジョーンズさんは『ビル』という名前の犬を飼っています。2020年の夏、ラッセルさんは足首を骨折してしまい、松葉杖を使うことになりました。ウェブメディア『The Dodo』によると、普段のビルは走り回ったり、遊んだりするのが好きなとても元気な犬なのだそう。ところがラッセルさんが骨折してから、ビルがいつもと違う動作をするようになったのです。飼い主と同じように犬も脚をケガした?ビルはラッセルさんが近くにいると、なぜか片足を持ち上げるような歩き方をするようになったのです。ビルの脚に何か異常があるのかもしれない。心配になったラッセルさんはビルを動物病院に連れて行き、レントゲンを撮ってもらうことにします。するとレントゲン検査の結果、驚くべき事実が分かります。ビルの脚はどこも悪くなかったのです。どうやらビルはケガをしたラッセルさんに同情して、自分も同じように片脚を地面に付けないように歩いていたようです。なんという演技力でしょう!その証拠にビルがそのような歩き方をするのはラッセルさんがそばにいる時だけで、彼がいないところでは普通に走り回っていたといいます。こちらがラッセルさんと一緒に歩くビルの様子です。Cost me £300 in vet fees and X-rays, nothing wrong just sympathy. Love him ❤️Posted by Russell Jones on Friday, January 15, 2021Cost me £300 in vet fees and X-rays, nothing wrong just sympathy. Love him ❤️Posted by Russell Jones on Friday, January 15, 2021ラッセルさんは「動物病院の診察代とレントゲン検査に300ポンド(約4万2千円)かかったけど、ただの同情でした。私はこの子が大好きです」と動画を投稿。すると見た人たちは大笑い!たくさんのコメントが寄せられています。・この子、優しすぎる!・本当に?信じられない!・大笑いした!パパのマネをしているのね。犬は人の気持ちを察するのが上手だといわれますが、まさか飼い主に同情してこんな行動をとるなんて驚きますね。なお今ではラッセルさんのケガは治り、同時にビルも足を引きずることはなくなったそうです。レントゲン検査代はかかってしまいましたが、ビルのラッセルさんに対する愛情を再確認する金額と思えば安いものかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年01月25日世界共通で夏に人気の観光スポットといえば、海。イギリスに住むモニーク・スヴェインソンさんも友人と一緒にブライトンビーチを訪れました。近くの店でフライドポテトを買って、友人がいるところに戻ろうとしたモニークさん。そこで悲劇が起こります。両手にフライドポテトを持って歩いていたモニークさんに降りかかった災難とは…!Posted by Monique Sveinsson on Monday, August 3, 2020ポテトを狙ってカモメたちが襲撃!!悲鳴をあげながら逃げ惑うモニークさんを見て、撮影している友人は大笑い。動画を見た人たちはモニークさんに同情しながらも爆笑しています。・かわいそうだけど大笑いした!・僕だったらポテトを全部投げ出して逃げるだろうな。・なんてどう猛なカモメたち。きみが無事でよかったよ。途中でモニークさんはポテトをわざと少し投げてカモメから逃げようとしたそうです。動画の最後には彼女が投げたポテトにすかさず食らいつくカモメの姿が映っています。Posted by Monique Sveinsson on Monday, August 3, 2020Posted by Monique Sveinsson on Monday, August 3, 2020モニークさんは動画を見ている人に「ブライトンが好きなみんな!絶対に、繰り返すけど『絶対に』むき出しのフライドポテトをビーチに持って行っちゃダメよ!」と呼びかけています。彼女はカモメに追いかけられた時はすごく怖かったそうですが、幸いケガはなかったということです。きっとカモメもお腹を空かせていたのでしょう。周りに鳥がいる時は食べ物を見せないように気を付けたほうがよさそうですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月12日保育士の中田馨さんが、保育園で実践している「子どもへのほめ方・しかり方」を教えてくれました。今回は食事編です。かたくなに食べてくれないとき、立ち歩いたりして食べてくれないときなど、シーン別に詳しく解説! こんにちは、保育士の中田馨です。子育てをしていると、ほめたりしかったりする場面がよくあります。できる限り子どもの心を傷つけず、子どもが気持ちよく動ける声かけをしたいものですね。 これから5回にわたって、保育士が現場で実際にどのような声かけをしているか、場面ごとに見ていきます。今回は食事のときのほめ方・しかり方です。 良かれと思って言ってしまう言葉を言い換える食事のときに、良かれと思ってこんな言葉を使っていませんか?例えば、「早く食べて!」。食事のあとにお出かけの予定があるときなどは大忙しです。それなのに、子どもはゆっくりゆっくり食べている。そんな姿を見ていると、思わず「早く!」と言ってしまうかもしれません。 「早く!」という言葉は、食事に限らず生活のなかで良かれと思って使っている言葉です。まずはこの「早く」という言葉を言い換える練習をしてみましょう。「早く」と言われると、何だか急かされている感じはするのですが、子どもは「早く」のイメージが具体的にわかりません。例えば、数字が読めるようになってきたら時計を指差し「今日はお出かけするから、長い針が6までに食べようね」。こう言い換えると、子どもに具体的なイメージが湧きます。 かたくなに口を閉じて食べないとき食事の場面でよくあるのが、子どもがかたくなに口を閉じて食べてくれないこと。用意した食事をたくさん食べてほしいのに、ひと口も食べてくれないとママもつらいものです。そんなときに、つい「全部食べて!」などの言葉を使ってしまうことがあると思います。子どもが出された食事を全部食べるのは、大人が思うよりもなかなか難しいものです。「全部食べて!」は「どれだったら食べられそう?」に換えて、子どもに選択肢を与えてみましょう。 もしかすると魚が嫌で、ムーっと口を閉じているのかもしれません。子どもも「どれだったら食べられそう?」と聞かれれば、魚は嫌だけどお味噌汁なら食べられると気付きます。お味噌汁を食べ始めたら、まずは「お味噌汁おいしいね。モリモリ食べてすごいね!」と、食べている姿をほめます。この声かけだけで、自分からご飯にスプーンが向き始めることもあります。 ママは子どもの食べている姿をそばで見守ることは大事ですが、100%子どもに集中して「全部食べて」オーラは出さないようにしましょう。ママも肩の力を抜いて「お味噌汁食べたら、まあいいか」くらいの気持ちで見守ってください。 行儀よく食べてほしいとき食事中に横を向いたり立ち歩いたり、食べ物で遊んだりしている子どもの姿を見ると「お行儀よくちゃんと食べてほしい」と思うものです。こんなとき、ついつい「ちゃんと食べて!」という言葉を使うことがあります。 「ちゃんと」という言葉は、食事以外にもよく使う言葉なのですが、子どもにはママの「ちゃんと」のイメージが湧きません。もし、ママの「ちゃんと」が、横を向かずに前を向いて食べてほしいことだったら「ママのほう(前)を見て食べようね」と、してほしい行動を言葉に言い換えてみましょう。 言葉が具体的になったら子どもも行動しやすいです。でも、相手は子どもです。さっき言ったところなのにまた横を向いて食べたりします。その場合は、くり返し「ママのほうを見て食べようね」と言ってください。横に気になるものがあるのなら、食事のときはそれが見えにくいところに座りましょう。ママが前に座って「にんじん甘くておいしいね」「この魚は鮭だよ」など声かけしながら前へ意識が向くようにするのもいいですね。 そして「ママ、〇〇ちゃんのおいしそうな顔見ていると幸せ!」「一緒に食べるとおいしいね!」とほめてみましょう。 食べこぼす、グチャグチャ食べるとき子どもが食べこぼすことやグチャグチャしながら食べることはよくあります。その際に「きれいに食べて!」「汚れるからやめて!」という言葉を使うことがあります。食べ物が机や床、子どもの体にべったりとつくと後始末が大変ですので、ママの気持ちはとてもよくわかります。 このときに大切なのは、ママの許せる範囲と子どもが食事から遊びに変わった瞬間を見極めることです。子どもが成長する過程で、食べこぼしたり、グチャグチャして食べたりしていることは通過点と考えます。対策として、食べ物を拾ってくれるポケットの付いたエプロンをする、床にはレジャーシートや新聞紙を敷くなど、多少汚してもいい環境を整えます。 食べこぼしている場合は、食べる意欲がありすぎて、慌てて食べている可能性もあります。「ゆっくり食べて大丈夫だよ」と伝えるだけでも変わってきます。そして、「しっかり噛めてるね」「お味噌汁、全部食べたね!」とできていることをほめましょう。 食事の場面での子どもの困った行動は、言葉を言い換えるだけで、子どもへの伝わり方が変わりますし、ママもイライラせずに声かけをすることができます。今回、紹介した言い換える言葉は一例ですので、「私だったらこう言い換えるかな?」「うちの子ならこう言うと喜びそう」と思いながら、いつもの言葉を言い換えるおもしろさにチャレンジしてみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年08月10日“地球にいる”ことを感じるレストラン香りや形、五感で楽しめるコース料理自然に寄り添う【ANTCICADA】から学ぶ可能性“地球にいる”ことを感じるレストランとは落ち着いた雰囲気の店内。BGMには、育てているコオロギの鳴き声が聴こえてきます馬喰町駅から徒歩5分、「ここか!」と「A」の文字を見つけ、木のドアノブの扉を開けると【ANTCICADA】代表の篠原祐太さんが笑顔で迎え入れてくれました。ここは、リーダーの篠原さんを筆頭に、自然に対して情熱があるメンバーが集結し、まだ馴染みがない昆虫や木の実などを食材として魅力的なお料理でたのしませてくれるレストラン。毎週日曜日は『コオロギラーメン』、毎週金曜日と土曜日はディナーコースがいただけます。コオロギをイメージしてつくられたというドライフラワー店内の棚には料理に使用する発酵・熟成中のハチや木の実などが飾られているシェフを務めるのは、表参道【L’Effervescence(レフェルヴェソンス)】やデンマークの【Relæ(リレ)】で経験を積んだ白鳥翔大さん。食材のルーツや個性をきちんと理解することを大切にし、それらを最大限に活かした料理を提供しています。食材は日本全国や海外にまで足を運んで選び抜いたり、農家さんから直接仕入れたりとかなりのこだわりよう。また、食材の廃棄がでないようにと、お酒につけてみたり調味料にしてみたりと試行錯誤し、あらゆる形で味わえるように工夫しています。「昆虫も野菜のように旬があるので、時期や環境にあわせてお料理は季節ごとに変えていこうと思ってます。」と白鳥さん。終始わくわくするディナーコースの全貌それでは、早速気になるディナーコースの一例をご紹介します。はじめにでてきたのは、コオロギスナックとコオロギビールのペアリング。今までコオロギを食べることを考えたことが無かった私は、どんな味がするのか全く想像もつかず、ドキドキしながらコオロギスナックを一口。コオロギラーメンを作る際に出るコオロギの出汁をとったスープをアレンジした『コオロギスナック』と、コーヒーのような深みの余韻が残る『コオロギビール』『コオロギスナック』は、一度乾燥をさせて揚げていることで食感はとても軽く、噛めば噛むほど、海老やカニといった甲殻類のような旨味が出てきます。アクセントに、チポトレというメキシコの燻製唐辛子などが散りばめられています。香ばしさのある『コオロギビール』は意外にも飲みやすく、相性抜群のペアリング!甘じょっぱく煮たざざ虫と旬の野菜を使った一品。ミントの香りがさわやかに鼻を抜けます旬のゴーヤを使った料理。ペアリングにはフルーティーな『タガメジン』鮎のコンフィとゴーヤに、揚げたキヌアを纏わせた一品。ゴーヤの部分を持って一口で含むと「サクッ、プチッ、カリッ、ふわ」っと、いろいろな食感が弾けます。ゴーヤの苦味が残った状態でタガメジンを飲むと、ラフランスのようなフルーティーなタガメの香りが広がり驚愕。夏を感じさせる涼しげな一皿『お蚕さん』次に出てきたのは『お蚕さん』という蚕のさなぎをメインにハーブなどを使用した、お花畑の中にいるような盛り付けがかわいらしいサラダ。蚕の濃厚な甘みと、ハーブの香りが口の中で絶妙にマッチします。蚕を実際に育てているというスタッフの豊永裕美さんが実際に成虫になった蚕をみせながら、その生態や味などを教えてくれます。食材とリアルに触れ合いながら食べられるものこの店ならではの体験。まるで杏仁豆腐の味がする「フェモラータオオモモブトハムシ」を使った一品。ちゅるんとゼリーのような感覚で、一口でどうぞ聴き馴染みのない「フェモラータオオモモブトハムシ」は、まるで杏仁!? プチっと弾けるような食感のあとすぐに、口いっぱいに杏仁のような香りと甘みが広がります。この大きさからは想像できないインパクトに驚きます。この虫は【ANTCICADA】スタッフで実際に捕獲し、茹でたあとに冷蔵庫に4日間ほど寝かせて甘さを引き出したそう。盛り付けられた木は、実際にこの幼虫がいたクズの茎。よく見ると幼虫が住んでいた穴を見つけられます。焼いたキウイやカツオが乗った『コオロギタコス』枝を持ってかぶりつく、『熟成鹿肉』10日間熟成された鹿肉は、簡単に噛みちぎれるほど柔らかく、自家製のイナゴ醤油を使ったソースの甘みと酸味が肉の旨味と混じり合います。枝を持ってお肉を一口噛みちぎったあと、香り高いモクレンのピクルスをかじり、フウトウカズラの粒を口の中で噛み砕くと、お肉の食感が楽しめつつも口の中にはピクルスの香りが残ります。ペアリングには『夜の森』と名付けられた、ごぼうを漬け込んだウォッカベースのカクテルをおちょこでいただきます。ごぼうのしっとりと湿ったようなスモーキーさや、枝を持っていただく鹿肉は、夜の森の中で過ごしているような気持ちにさせる、まさに五感で楽しむワイルドな一皿です。『コオロギラーメン』は、上品な甘みを持った「ヨーロッパイエココオロギ」と、旨味の強い「フタホシコオロギ」の2種類のコオロギからトッピングが選べますいよいよ〆の『コオロギラーメン』。スープを一口飲むとコオロギのコクに驚きます。コオロギを練り込んだ麺は細麺で喉越しが良く、後味までおいしい。ペアリングには「にいだしぜんしゅにごり」に50度まで熱したボウモアのウイスキーを入れたカクテルを。甘酒のようにトロッと甘みのあるこのお酒が、スープの輪郭をよりはっきりとさせてくれます。コース料理のラーメンは、重たすぎないよう、単品で提供するラーメンよりもややあっさりと仕上げているそう。質の高いタガメを贅沢に使ったかき氷。下にはアボカドとレモン蚕が食べるクワの葉の違いで味に変化が出る『蚕の糞茶』コースを食べ終わると、昆虫を食わず嫌いで拒んでいたけれど、圧巻のおいしさに驚き、食べ進めているうちに「なぜあんなに抵抗していたの?」と自問していました。昆虫、肉、野菜などを食材として選ぶところから、盛り付けの最後のひとつまで、大切にこだわり抜いているシェフたちの姿勢から、地球の恵みを再確認することができました。コオロギビールやタガメジン。これからの【ANTCICADA】の可能性豊富な知識を持つ、勢いと期待に溢れる【ANTCICADA】チーム馴染みのなかった生き物を身近に感じさせてくれる【ANTCICADA】は、私たちが生き物を食材と呼び、味わっていることの重要さを今一度教えてくれます。お店を出たあとは、素晴らしいひとときだったなと余韻にしばらく浸ってしまいました。そんな【ANTCICADA】は、まだまだ未知に溢れた地球を楽しませてくれるでしょう。これからの彼らの活動に注目せずにはいられません!おうちで簡単!コオロギラーメンセットスープ、チャーシュー、メンマ、コオロギ練り込み麺、コオロギトッピング、薬味がセットに。賞味期限は冷凍保存(-15℃以下)の場合、30日。2人前:2,200円~ ※甲殻類アレルギーの方はご遠慮ください。ANTCICADA【エリア】日本橋【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】9,001円~10,000円【アクセス】馬喰町駅
2020年07月12日カレとのデート中、ただただ「ぽけ~」っとしながら歩いてはいませんか?たとえ移動中であっても気を抜いてはいけません!そんなとき「だからこそ」の可愛いモテ行動があるのです。そこで今回は、カレと一緒に歩いているときの可愛い行動についてご紹介します。皆さんもぜひ、参考にしてみて下さいね!■1.「ゆっくり歩いて~!」「彼女と歩いていたら、彼女がいつの間にかいませんでした。アレって思っていたら後ろから『もー!ゆっくり歩いてよ~!!』ってちょっとプリプリしながら彼女が来て。可愛かったです。」(23歳/保険)女性はヒールなどを履いている場合が多いので、必然的に歩くのが男性よりも遅くなってしまいますよね。アナタも、デートしている相手がずかずかと先に行ってしまって、困った経験ってありませんか?そんなときは、ちょっとむくれながら「ゆっくり歩いて!」とお願いしてみましょう。可愛く怒っているアナタの姿に、カレはきゅんとしちゃうはずですよ。■2.袖をつまむ「歩いているときに袖をつままれたら、そりゃあドキドキするでしょ!たまにこう、手がぶつかる感じとかちょっと青春っぽくて良いよね。」(24歳/美容師)付き合っている場合は手を繋ぐことも多いですが、付き合っていない状態だと中々それは難しいですよね。そんなときは、カレの服の袖を掴んでみましょう。歩くたびに少しだけ手が触れるので、カレも絶対に意識しちゃうはず。できるだけ多くの面積を掴んで、少しでも手が触れるチャンスをつかみ取りましょう。■3.何かを見つけたら小走り「何か面白いものとか、気になるものを見つけた瞬間に小走りで駆け寄っちゃうくらい興奮している子って可愛いよね。子供っぽい無邪気さにきゅんとしちゃいます(笑)」(21歳/学生)ちょこまかと動き回る女性の姿って、可愛いもの。「あれ、なんだろう??」そんな好奇心を持ちながら自由に動き回ってみてください。そして何か気になることがあったら、一目散に駆け寄りましょう。そんなアナタの姿を見て、カレは「子供っぽくて可愛いなぁ」なんて思ってくれるはずですよ。■4.よくつまずく「デートしていた子が、よくつまずく子だったんだよね。何もないところでもつまずくし、天然な感じがしてすごく可愛いなって思った。」(25歳/営業)男性は適度なドジっ子ちゃんを見ると、「可愛いな」と思ってしまうんだそう。そんなドジっ子を演じるためには、歩くときに何度かつまずいてみましょう。そんなアナタの姿を見て、カレは父性本能をくすぐられちゃうはず。「もー、しょうがないなぁ!」なんて言いながら手を繋いでくれる可能性もありますよ!■おわりに「歩いているとき」にでもカレをドキッとさせることが出来れば本望ですよね。皆さんもカレとのデートでの移動中、しっかりと以上のことをふまえてカレに「可愛い!」と思ってもらいましょうね。(霧島はるか/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月21日地球環境に配慮した新コレクションファッションブランド「ROPE’ PICNIC(ロペピクニック)」より、サステイナブルな生地を使った地球に優しいコレクションが新登場。公式オンラインストアにて先行販売を開始しました。店頭販売は6月下旬頃の予定です。着心地・機能面もばっちり新たに登場したのは、オーガニックコットンやサステイナブルレーヨンを使用した新コレクション。無農薬栽培のオーガニックコットンを使ったシリーズには、ノースリーブとハーフスリーブのニットトップスが登場。肌あたりの良さが特徴です。またブナの間伐材を利用したサステイナブルレーヨンを使ったアイテムは、UVカット効果があり、優れた吸収速乾性と接触冷感性で夏場に大活躍。フレンチスリーブニット、Vネックカーディガン、2WAYボウタイニット、ワンピース等のラインナップです。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ジュンのプレスリリース※ジュングループ公式オンラインストア
2020年05月31日韓国映画『地球を守れ!(Save the Green Planet!)』が英語でリメイクされることになった。製作は、『パラサイト 半地下の家族』のCJエンタテインメント。監督はオリジナルのチャン・ジュヌァン。プロデューサーには『ミッドサマー』のアリ・アスターも名を連ねる。オリジナルの公開は2003年。釜山映画祭で作品賞、監督賞、主演男優賞などを受賞、カンヌ映画祭でも上映されたが、日本では劇場公開されていない。エイリアンが地球を滅ぼそうとしていると信じる青年が、恋人の協力も得て、地球を守るために大胆な行動に出るSFコメディだ。脚本はこれから執筆される。文=猿渡由紀
2020年05月08日宇宙のどこか「コソダーテシヤースイ星」があった。彼らの使命は「地球を笑顔で子育てできる星」にすること。しかし、地球にひそかに送り込まれた「コドモウル星」の怪人たちによってその使命は打ち砕かれようとしてた。そんなとき、慈愛に満ちたひとりの少女(?)が地球の子育てを救うために立ち上がる!その少女の名は、魔法少女★悦子(年齢は50歳を過ぎていた…)■地球の子育てが危機に瀕していた!■「育児に希望を!」救世主の名前、それは魔法少女★悦子悦子の伝説が今はじまる!次回は、「赤ちゃんの夜泣き」によって姿を現した怪人に悦子が出動!\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月18日赤ちゃんが机や椅子を掴んでつかまり立ちをするようになると、歩けるまでもうあとひと息です。今回は赤ちゃんが歩き始める目安、歩くためには練習が必要なのか、歩き始める時期に注意したいことなどについて解説します。 赤ちゃんが歩き始めるのはいつごろ?赤ちゃんは、1歳6カ月で90%が歩行可能となります。歩くのに必要なのは、十分な足の筋力と、直立姿勢のコントロールができることで、それらの条件が揃うのが1歳ごろとなります。 ただ、同じ1歳でも、ハイハイしている子もいれば、つかまり立ちができる子、ひとり歩きしている子もいます。個人差が大きいので、自分の子とほかの子を比べることはせず、昨日やそれ以前と現在の発達を比べるようにしましょう。 あお向けでばたばたするだけだったときから考えれば、短時間で素晴らしい進化を遂げていることに気付けるはずです。また、早産で生まれた赤ちゃんは生まれる予定だった日から月齢を数える修正月齢で考えます。つまり、1カ月早く生まれた場合は1歳1カ月で1歳となります。 赤ちゃんが歩くための練習は必要?歩行器を使って歩く練習を……と思われている方もいらっしゃることでしょう。歩行器は、歩行に必要な足の筋力をつけることや、直立姿勢のコントロールができることにはあまり繋がらないため、必須な育児アイテムではありません。足を地面に付けて歩くというよりは、つま先で蹴る動作で移動できるため、ふくらはぎの筋肉がパンパンに硬くなってしまう場合があります。 移動を楽しんだり、移動を経験するために使用するのには適していますが、乗せっぱなしにならないようにしましょう。歩行器の乗せっぱなしは、ふれあいの減少から母子の愛着形成に影響を及ぼしたり、おすわりやハイハイ、つかまり立ちといった成長発達を妨げる恐れがあるほか、ケガの原因になる場合もあります。歩行の練習には、発達段階を一つひとつ踏んでいくことが一番大切です。あお向けから腹ばい、おすわり、四つん這い、膝立ち、ひとり立ちと各段階を踏んでいくごとに、歩くのに必要な筋肉やバランスが養われていきます。 あお向けで足をばたばたさせる運動は、腹筋の働きを強化しています。寝返りや腹ばいは、背筋と腹筋を鍛え、バランス感覚や体重移動を覚えるのに必要です。自分で他の姿勢からおすわりをできるようになれば、姿勢の変化に体が対応できるようになっていることがわかります。ハイハイをすることによって、腕で支える能力、体幹の安定性、骨盤周りの筋力強化、手足の協調性が養われ、膝立ちによって立つための体重移動をする感覚が身につきます。つかまり立ちをすることで体重を足で支えることができるようになり、だんだん手の支えがいらなくなるまでに筋力やバランス力が発達し、つたい歩きからひとり歩きが可能になっていきます。 このように1歳になったから歩けるというわけではなく、ハイハイやひとり立ちなどの毎日の運動で、筋力やバランス力が十分に備わって初めて歩けるようになります。無理やり立たせたり、歩かせたりするのは赤ちゃんの体に負担をかけてしまうので、焦らずにその子のペースを見守っていくようにしましょう。 赤ちゃんが歩き出したら注意したいこと国民生活センターによると、0~2歳児のなかで最も事故が多いのが1歳児です。約42%を占めており、ひとりで歩けるようになって行動範囲が広がることで事故の割合が多くなっています。1歳児の事故原因の1位が階段や椅子などのからの転落、2位が転倒となっています。実際にあった転落・転倒の事故の例としては、下記が挙げられます。・ひとり歩きで開いていた浴室に入り、お湯が残っていた浴槽内に転落・2階の階段に設置されたベビーゲートをガチャガチャしてるうちに、はずれて転落・マンション2階の部屋からベランダにひとり歩きで移動し、室外機に上って転落・ソファをつかんで、つたい歩き中に転倒・歯ブラシを咥えたまま歩いて転倒・ドラム式洗濯機に入り、フタを閉めて出られなくなる軽症な場合がほとんどですが、死亡事故や後遺症の残る事故も発生しています。子どもが歩けるようになれば、それだけ危険が増すことを覚えておきましょう。子どもは思わぬタイミングや場所でケガをします。転倒・転落の危険がある場所へは入れないように扉を閉める、ベビーゲートを設置するなどの対策を取るようにしましょう。 赤ちゃんがなかなか歩かない…何か問題があるの?なかなか歩く兆しが見えない子に焦るママ・パパもいらっしゃることでしょう。1歳6カ月が歩行の目安となりますので、1歳6カ月健診までは様子を見ましょう。健診時に、医師の診察や保健師さんとの面談がありますので、歩行ができないようであれば、必要に応じて医療機関の受診や療育相談などをすすめられます。 歩行ができない原因はさまざまで、歩行などの運動面以外の発達状態などを総合的に診察・検査してもらう必要があります。異常が見つからずに、遅いながらも歩けるようになる場合もあります。ただ、1歳6カ月過ぎで歩行を始めたお子さんは一度小児科を受診して、運動発達など、全身を診てもらうと安心です。 まとめ赤ちゃんの発達は、目覚ましい変化の連続です。昨日できなかったことが急に今日できるようになることも多々あります。発達段階は一定のスピードで進むわけではなく、停滞するときもあればスピードアップするときもあります。いつどうなるかは誰にもわかりませんので、日々、赤ちゃんと楽しく過ごすことが一番の成長へのアプローチになることでしょう。 ※参考:国民生活センター「発達をみながら注意したい0・1・2 歳児の事故」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年02月03日歩き方を変えて、人生を変えよう!2020年3月4日(水)、セブンアカデミーにおいて、『《1日講座》50歳からの歩き方』が開催される。現役モデルの藤原弘子が、美しくエレガントに見える歩き方やしぐさを伝授。日常の何気ない動作を変えて、毎日をより輝かせる方法を学ぶことができる。開催時間は13:30から15:30まで。持ち物はパンプス。受講料はセブンアカデミー会員が4,400円、一般が5,280円。セブンアカデミーの住所は東京都千代田区九段北4-2-29 セブンアネックスビル6階。受講予約はセブンアカデミーのウェブサイトにて受け付けている。問い合わせはセブンアカデミー(電話番号:03-6697-0771)まで。30年以上モデルとして輝き続けている藤原弘子藤原弘子は雑誌「装苑」のミス装苑に選出され、モデルとしてデビュー。現在は株式会社ネポエットに所属し、モデルやウォーターネイルシール、書道講師として活動している。「クロワッサンプレミアム」、「家庭画報」、「婦人画報」、「美しいキモノ」、「ミセスのスタイルブック」などの雑誌や、ショー、広告、TVなどで活躍。デビューから30年以上経った今も、美ボディをキープし続けている。(画像はセブンアカデミーより)【参考】※セブンアカデミー※株式会社ネポエット
2019年12月15日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第8回です。長女は以前から恐竜が大好きなのですが、最近はその延長で、こんなものにもハマっています。たぶん保育園でゴジラのことを聞いてきたのでしょうね。せっかくなので正しいゴジラ知識(?)を身につけてもらおうと、動画視聴サービスでゴジラ映画を何本か一緒に見ました!長女は特に「ゴジラ対モスラ」が気に入ったようで、以来、歩く次女のことを「きなこちゃんダララン」、虫のガのことを「モスラ」と呼んでいます。それにしても、歩き始めの赤ちゃんの歩き方は、ゴジラの歩き方によく似ています(笑)次女がゆっくり、のしのし歩いていく様子を見て、ゴジラにも愛着が湧いてくる母でした。
2019年12月01日ディーゼル(DIESEL)のホームコレクションライン「ディーゼル リビング(DIESEL LIVING)」に“地球”モチーフのプレートと“宇宙飛行士”モチーフの花瓶の新色が仲間入り。ディーゼル 銀座・渋谷・大阪およびオンラインショップで発売される。セレッティコラボの「宇宙」モチーフのテーブルウェアディーゼル リビングの新作は、イタリアのインテリア&デコレーションブランド「セレッティ」とのコラボレーションによるコズミック ダイナー(COSMIC DINER)から登場。これまで宇宙をテーマに、惑星や太陽、月などをイメージしたファンタジックなテーブルウェアなどを展開してきた。“地球”モチーフのプレート新作は“地球”がモチーフ。32cmの大きなプレートに大胆に“地球”をデザイン。日本はもちろん、オーストラリアや東南アジア地域などが、ドラマティックに再現されている。すでにコズミック ダイナーシリーズからは、月・太陽・惑星モチーフのプレートが発売されているので、組み合わせてテーブルコーディネートを楽しむのもグッド。輝くゴールドの“宇宙飛行士”型花瓶さらに、“宇宙飛行士”の形をした輝くゴールドの花瓶もラインナップ。頭のてっぺんから足の先まで、キラキラのゴールドカラーで彩られた花瓶は、インテリアのアクセントに最適。クリスマスが近づくこの時期、大切な人への贈り物にもおすすめだ。【詳細】ディーゼル リビング「コズミック ダイナー(COSMIC DINER)」新作・アース - アジア(EARTH – Asia) プレート 16,800円+税発売日:2019年11月21日(木)・スターマン ベース ゴールド(STARMAN VASE GOLD) 花瓶 16,800円+税※2019年11月中旬現在発売中。取り扱い店舗:ディーゼル 銀座・渋谷・大阪およびオンラインショップ【問い合わせ先】ディーゼル ジャパンTEL: 0120-55-1978
2019年11月23日ふくらはぎのコリにお悩みの方へ。今回は考えられる原因や解消する方法、予防のためのポイントについてヨガインストラクターやボディセラピストとして活躍するyuuka先生にお話をお伺いしてみました。早速チェックしてみましょう。ふくらはぎのコリの原因ふくらはぎのコリは、疲れがたまっていたり、老廃物のせいでむくんでいる証拠です。ふくらはぎは第二の心臓と言われています。歩くことでふくらはぎが自然に伸縮していれば、ポンプのように下半身に下がった血液が心臓に戻りやすくなっているはずですが、歩き方の癖でふくらはぎを効果的に動かせない状態である事や、逆に使いすぎるような状態の場合、疲れが溜まります。また冷えなども大きな原因になります。ふくらはぎのコリがひどくなると血液の循環が悪くなり、冷えに悩まされる可能性があります。またむくみが定着し、脚が太くなったり、だるさやひどい時は痛みを伴います。ふくらはぎのコリを解消する方法足首を回す座った姿勢でも、寝ている姿勢でもできます。足首をゆっくり丁寧に回しましょう。特に内くるぶし側をしっかり回すようにしてみましょう。内周り、外周り15回ずつ、計30回行います。ふくらはぎが伸び縮みしているのを感じながら行います。かかとの上げ下げ立った姿勢で腰幅に両脚を開きます。脚の親指でバランスをとるように意識して、かかとを持ち上げます。できれば指の付け根で支えるように高く上げていきます。リズミカルに30回を1セットとし、朝晩2セットずつ行うのがオススメ。脚のラインもスッキリします。ただし、ゆっくり行うと、筋肉がつきやすくなり脚が太くなる可能性があるので注意しましょう。歩き方に注意体の重心を後ろに寄せて、お腹を真っ直ぐにして歩きます。こうすることで体の後背部とお腹(背中、お腹、お尻、脚の後ろ側、ふくらはぎ、足首)を使って歩けるように促せます。歩いている時に、ふくらはぎを伸び縮みさせる運動がしやすいのです。関連記事100均アイテムでできる!むくみリセットマッサージ法ふくらはぎのコリを予防するためのポイント動かす習慣をこまめに動かす習慣をつけましょう。特に歩き方を意識すれば、ケアをサボっても大丈夫。歩くたびにふくらはぎをマッサージするように動かせますし、適度な筋力もついて、むくみにくくなります。ふくらはぎは、普段は柔らかく、力を入れた時に硬くなるのが理想です。いつも張っていたり硬い場合はむくみやこりがたまっている証拠。筋肉だと思っていても、実は老廃物だということが多いのです。冷えに注意冷えは足首を冷やさないようにするのがポイントです。自宅にいる時は、靴下や、足首だけのレッグウォーマー(夏は綿のものもあります)を利用するのもよいでしょう。すっきりとしたふくらはぎにふくらはぎのコリを放置すると、体が冷えやすくなったり、むくみが定着して太くなってしまいます。マッサージやエクササイズも大切ですが、まずは歩き方から見直してみましょう。上手に脚を使うことで、ふくらはぎのコリも防いでくれますよ。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月21日自分で自分を好きになる美しい歩き方10月4日、美しく正しい歩き方を身に付けて、姿勢を美しく、理想のスタイルに近づけようという新刊『誰でもキレイに見える美しい歩き方』が発売された。著者はNPO法人日本ウォーキングセラピー協会理事長で、ナチュラルビューティースタイル主宰、ウォーキング講師の多村亜希子氏。A5判、96ページ、文響社より980円(税別)の価格で発売中である。人生を軽やかに楽しく秋田県男鹿市出身の多村亜希子氏は2000年からモデル事務所や芸能スクール、ショーなどでウォーキングを指導し、2006年には独立して一般を対象にしたウォーキング指導を行っている。また、2016年からは歩行環境を整えるため、インソールを活用するサービスを開始している。多村氏は、日本において街を歩いている人に美しいと感じられる人がほとんどいないと語る。姿勢と歩き方は健康で美しくなるための最も簡単な方法だといい、メイクや洋服選びの前に、美しい姿勢と歩き方を身に付けてほしいとの願いを込めて、この新刊が完成している。多村氏にとって初の著作となるこの新刊では、幼稚園児から高齢者まで、3万人の歩き方を指導してきた知識とテクニックを掲載。美しく正しい歩き方が身に付くと、姿勢が美しくなるだけでなく、理想のスタイルに近づき、健康、精神の安定などの効果が得られるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※誰でもキレイに見える美しい歩き方 - 文響社 - Bunkyosha
2019年10月09日生後7カ月のころ、正座のような変わったおすわりをしていた娘。親が手で押さえていると赤ちゃんらしい座り方もするのですが、やっぱり正座がいいようでした。ちょっと心配してしまった、わが家の娘の成長過程をお伝えします。 なぜ?ヒザでコツコツ歩く娘ちょっと変わったおすわりをしていた娘は、1歳になると歩き始める兆候が見られました。ところが、ハイハイからむくっと起き上がったものの、ヒザから下は床につけ、ひざでコツンコツンと音をたてながらどんどん進むようになったんです。 「こんな成長過程あった?」と気になりつつも、そのまま過ごしていました。1歳3カ月になると普通に歩くこともできるようになりましたが、室内ではハイハイやひざで進むほうが得意でした。 保育士さんに「めずらしいね」と言われ……そのころ、ちょうど保育所に通い始めました。高速コツコツ歩きをする娘の姿を見て、たくさんのお子さんを見ているであろう保育士さんに「めずらしいね~」なんて言われてしまったので、私は「もしかして足首が弱いのかな?」と心配に。 そこで小児科を受診して医師に相談したところ、「歩いたり走ったりできるようなら、当面の心配はない」と言われ、レントゲンなどの検査はしませんでした。ひとまず、ほっとすることができました。 現在も問題なく過ごせている1歳半くらいまでは頻繁にひざ歩きをするので、眠れないほど心配したこともありましたが、足や体が弱いということはなく、娘はすくすくと成長していきました。個性の1つだったのかなと、今では考えています。 6歳になった娘にその話をすると、体重が重くなったからかゴツンゴツンと音を立てて、そのヒザ歩きを再現して見せてくれます。ヒザが丈夫なのか、痛くないようです。逆上がりやかけっこもできますし、運動面でもとくに心配はなさそうでよかったです。 発達の目安はあくまでも「目安」であるということを知っておくと、余計なストレスを抱えなくて済むかもしれません。そのうえで心配なことは保健センターや小児科などで相談することで安心できるのではないかと思います。 イラスト:imasaku著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月24日ウーマンエキサイトをご覧の皆さんこんにちわ、М子ママです。もうすぐ1歳半になる娘は1歳を過ぎてもなかなか歩いてくれず、高速ハイハイベビー時代が長く続きました。しかしそんな娘も今では元気に歩いたり走ったりるんるんでお散歩するようになったのですが、今回はそんな娘が歩き出すようになったきっかけになった出来事をお話ししたいと思います。■なぜか外ではハイハイしかしない娘ママ友にけーちゃんのことを話してみたところ、ママ友ベビーと公園で遊ばせてみることになりました。同年代ベビーと公園で遊ばせてみると…けーちゃん、お友達ベビーをひたすら這って追っかけ続けること数十分…お隣に住むママに、「2人目はお姉ちゃんをみて歩きたい欲がすごくてすぐに歩いたんだけど、1人目の時はのんびりさんだったんですよ~」なんて言葉を聞いたんです。そうか~そういうもんなのかぁ~と思ったけど、こういうことだったのか! と納得しました。兄妹がいなくても歩ける同年代のお友達と遊ばせるだけでこんなにも突然の成長を見せてくれるなんて!そんなことがきっかけで今までが嘘のようにどんどん歩いてくれるようになった娘。■娘の歩く意欲を掻き立てるアイテムピコピコと音が鳴るシューズを履かせるとなぜだか歩く速度が2倍くらいになりました。普段絶対手なんて繋いでくれないのに繋いでくれたりする。歩くたびにピコピコ鳴ることで歩く意欲を掻き立てられるのか…それからというものこのピコピコシューズを履かせて定期的にお友達ベビーと遊ばせることで発達を促しています。
2019年06月18日環境問題への社会の関心を高め、環境保全活動・事業の推進を図ることを目的としたコンテスト「地球環境大賞」(主催/フジサンケイグループ)。先日、第28回が開催され、受賞者が発表されました!受賞したのは、企業や学校など8つの団体。その中には「エネルギー自給自足型住宅」を開発したハウスメーカーもありました。100%再生可能エネルギーだけで暮らせる家が、ついに実現!?環境技術の最先端が分かる「地球環境大賞」について、詳しくご紹介します!■ 大賞受賞は印刷技術を応用した“魔法瓶”みたいなボックス地球温暖化や、環境汚染、エネルギー資源の枯渇など、環境問題は私たちの暮らしのすぐ近くで起こっています。節電やマイバッグの使用、食品廃棄をできるだけ減らすなど、家庭でもさまざまな形で環境に貢献できることがありますね。「地球環境大賞」は、「産業の発展と地球環境の共生」をテーマに1992年から始まり、環境問題に取り組む企業や自治体、学校、市民グループなどの活動を対象にしています。今年の大賞に選ばれたのは、大日本印刷の「DNP多機能断熱ボックス」。印刷のコーティング技術を生かして作られた高断熱性能の輸送用ボックスで、いわば魔法瓶のような機能を持ち、外部の温度変化に左右されずに中身を運ぶことができます。海外への長距離輸送にも使えて、温室効果ガスの削減や、食品ロスの削減につながり、これからの物流業界で大活躍しそうです。■ 積水化学工業の「エネルギー自給自足型住宅」は国土交通大臣賞を受賞!今回の受賞の中でも気になるのが、100%エネルギー自給自足ができる住宅です。開発したのは、積水化学工業。高気密・高断熱で、省エネ性能が高いといわれるセキスイハイムの会社です。国が推進する“環境にやさしい住宅”の指標、「ZEH+(ゼッチプラス)」というものをご存じでしょうか。「ZEH」とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略です。高断熱でエネルギーを極力必要としない高性能設備でエネルギーを効率よく使い、消費量をさらに削減再生可能エネルギーで自らエネルギーを作り出すこの3つの条件のもと、住宅のエネルギー消費量ゼロを目指します。今年度の地球環境大賞の国土交通大臣賞に輝いたセキスイハイムの「エネルギー自給自足型住宅」は、「ZEH+」の性能を備えています。従来の高気密・高断熱に加えて、大容量の太陽光発電システム(PV)と蓄電池、電気自動車の組み合わせで、暮らしに必要なエネルギーのすべてを自給自足でまかないます。電気もガソリンも購入することがなく、必要なエネルギーはすべて“家”が作り出してくれる。まるで、夢のようなシステムなのです!■ セキスイハイムの「エネルギー自給自足型住宅」は、蓄電エネルギーで災害にも強い家最近は、地震や大雨、洪水など、自然災害の発生が増えて、災害時に強い住まいへの見直しが求められています。家に蓄電池があると、停電になってしまったときでも電気を確保できるので、いざというときに安心です。これからの住宅は、“電力の自立”がキーワードになるのかもしれません。セキスイハイムの「エネルギー自給自足型住宅」は、「スマートパワーステーション 100% Edition」シリーズで、すでに2017年から発売されています。2018年11月には、集合住宅の「レトアAZ」、2019年1月には木質系住宅「グランツーユーV-ZEHモデル」の販売も開始。新築住宅だけでなくリフォームや、高齢者向け住宅、介護施設でも「エネルギー自給自足型住宅」の普及に取り組んでいるそうです。環境問題というと小難しいイメージもありますが、「エネルギー自給自足型住宅」は家そのものが環境への取り組みとなり、普段の何気ない暮らしの中でエコに貢献することができます。次世代を担う子どもたちに、自分の家のエネルギーの仕組みを教えると、教育面にもプラスになりそうですね。このほか、地球環境大賞の受賞団体の情報は、地球環境大賞のサイトでご覧いただけます。身近な企業の環境への取り組みが分かりますよ。興味のある方はぜひ覗いてみてください!【参考】※地球環境大賞
2019年03月08日歩く習慣で健康になる株式会社マピオンの提供する「aruku&(あるくと)」では、毎日1,000歩以上歩くことで素敵な賞品への応募券することができる「第1弾 毎日あるくとキャンペーン」を開始しました。新感覚ウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」は、毎日歩く習慣をつけて欲しい、健康増進に取り組んで欲しいなどの思いから生まれたアプリです。同アプリは、スマホを持って歩くだけでTポイントや全国地域名産品が当たる新感覚ウォーキングアプリになります。今回のキャンペーンでは「毎日あるくとミッション」を達成することで応募カードを獲得することができます。そして応募の中から抽選で110名に「ユニクロギフトカード」が当たります。キャンペーンは、第1弾に続き、第2弾(3月上旬)、第3弾(4月上旬)が予定されれているので、このキャンペーンを機会に同アプリを活用し、歩く習慣を身に付けてみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社マピオンのプレスリリース
2019年02月08日「お気に入りの靴があるけれど、無理をして履いて足のトラブルを起こしてしまった」「パンプスで歩くと足が痛くなってしまい、今はクローゼットの中で眠っている」多くの女性が経験する靴や歩き方のお悩み。靴は毎日履くものだからこそ、足の痛みや疲労感は徐々に表れていきます。足のトラブルが深刻になる前に、今ご自身が履いている靴の特徴をきちんと理解し、歩き方の癖を見直してみるのはいかがでしょうか。歩き方を動物タイプでわかりやすく分類今回ウォーキングレッスンの講師を務める美人軸クリエイター・Kanaさんが考案したのは、動物タイプ診断です。歩き方を5種類の動物タイプに分類・診断し、タイプ毎に改善策をアドバイスします。5種類の動物タイプというのは、ゴリラ型・フラミンゴ型・アヒル型・バンビ型・トカゲ型にわかれます。特に女性で多いのはアヒル型で、お腹の力が緩んで出っ尻で歩いている状態を指します。Kanaさんは元看護師ということからも、ご自身のメソッドには解剖学・健康分野からのアプローチが盛り込まれています。そのこだわりから、とうとうご自身でもパンプスをデザインし、オーダーパンプスの受注をするまでになったそう。より良い姿勢・歩き方を身につけ、骨格バランスを防ぎ、健康的なパンプスウォーキング美人を目指しましょう。当日は嬉しいお土産も株式会社ミリメーター様より、「ビビディ・バビデ・Shoe ギフトチケット」(5,000円相当)を協賛いただきました。お客様の靴を魔法のように直してしまう既製靴の調整サービス。足の実寸大の3Dデータを元に調整をおこないます。踵が小さい、足が細い、指が長い、左右のサイズが違う、甲が高いなど、足の特徴は複雑で人それぞれ異なります。市販の靴では合わないと感じている方には試していただきたいサービスです。歩き方や靴の特徴を理解した後に、早速お気に入りの靴を調整してもらうのはいかがでしょうか。*事前予約制。東京・市ヶ谷にある靴工房シューズカフェにて調整をおこないます。*お一人様1足ずつの利用とさせていただきます。その他利用にあたってのご注意事項は、靴工房シューズカフェ( )のご案内をご覧ください。ウォーキングレッスンの概要日時:2018年12月15日(土)時間:10:30~12:00(開場:10:15)場所:宮益坂十間スタジオ(Aスタジオ)住所:東京都渋谷区渋谷1-10-7 グローリア宮益坂Ⅲ参加費:6,000円持ち物:お持ちのパンプスかヒール(通常お履きのものでも可能ですが、室内使用の場合は靴裏を拭いていただきます)『DRESS』の会員登録を完了のうえ、下記ページよりお申し込みください。(登録費・無料)*登録ができないという方は、12月14日(金)までにDRESS部活事務局宛て( bukatsu@p-dress.jp )までご連絡ください。
2018年12月10日彼氏彼女の関係であっても、まだ友達以上恋人未満の関係であっても、「好きな人の隣」というのは、特別な場所です。それは男子にとって同じで、女の子を隣において歩くというのは、まさに「俺って今デートしてるんだな」としみじみ実感する瞬間。ですがそんな絶好のタイミングにも関わらず、「手を繋ぐ」しか攻撃の手段がないなんて、あまりにも単調で、ドラ〇エだったら「どんだけ技少ないんだよ!」と馬鹿にされてしまうかもしれません(誰に)。せっかくドキドキの可能性がぎっしり詰まった瞬間ですので、「手を繋ぐ」以外にもたくさんドキドキを発動しまくってみませんか?■1.横からジーっ「一緒に隣で歩いているときに、こっちを見ながら話してくれる子と、正面を見ながら話す子がいるけど、断然前者の方がなんか嬉しい」(商社/26才)他の記事でも何度か書いていますが、男子は「隣から女子に横顔を見られていること」に必ず気が付きます。そして彼らはそれがとても嬉しい。顔をジっと見られるというのは、顔に虫がついているわけじゃない限りはきっといい意味なのでしょうから、それは理解できますよね。私たちは男子じゃないので、彼らの気持ちは100%は理解できませんが、それでも、逆に私たちから見て、隣を歩きながらこっちを見て話してくれる人と、正面を向きっぱなしの人、どちらが自分に対する気持ちを感じるかと聞かれれば、やっぱりこっちを向いてくれる人だって思うはずなので、これは理解できる気がします。歩いているわけで、トイメンに座っているわけではないので、前を向いていても仕方がない。だけど、正面を向いてても全然普通なのに、それでもこっちを見てくれるというのは、特別な気持ちがそこにあるからじゃないかって思ってしまいますよね。■2.ラブラブアピールってあなどれない「腕を組むとか、普通の『手を繋ぐ』よりも進んだスキンシップは、なんか気分いいと思う。世間体を気にしているわけじゃないけど、周りから見て『あのふたりすげーラブラブ』って思える感じでいるのって、なんかちょっと気分いいから」(繊維/24才)人前でキスをしたり、そういうラブラブアピールって「私たちが世界で一番愛し合ってるんだ」みたいな感覚になれたりしますよね。一部の人からしたら「それは幼いよ」って思えてしまうのかもしれませんけど。だけど、「形から入る」というか、「いかにもラブラブ」な行動をとることで、それに気持ちがついてきて気分が乗ってくるというのはよくあることだと思うんですよね。単に手を繋ぐのだけじゃなくて、腕を組んでみたり、彼に体ごと寄り添って歩いてみたり、そういう「私たちラブラブです」感を全面に押し出してみるのって、わりとあなどれないパワーがあると思います。あと、「おっぱい当たるか当たらないかみたいなのは絶対男子みんな好きだから」的な意見が多かったので、下品で申し訳ないですけど、これに関連するものとして一応ご紹介しておきます。■3.戻ってこい!「手を繋いで歩いてても、手を離さないといけないタイミングって結構あるでしょ。人が前からいっぱい来たりして。そういうときでも、必ず彼女の方から戻ってきて、また自分から手を繋ごうとしてくれると、『あ、俺と手繋いでたいんだなそんなに』って思えてかわいい」(フリーター/26才)あとはお店に入るときなんかも、なんとなく雰囲気的に手を離してしまいがちですよね。「店の中ですら手繋いでんのかよ・・・・・・」って思われたらどうしようみたいな。そんなときでも、「このまま離したまんまでいいや」的な態度じゃなく、またその「手を繋ぐことへの障壁」が去ったら直ちに自分から彼の手を取りに行ってみましょう。同じ系統で、「店とかに入った瞬間にさりげなく俺が手を離そうとしても、離してくれなかったりするのはかわいいよね」(出版/25才)といった意見もありましたよ。デートの初めで自分から手を繋ぐというのはやっぱり勇気がいります。そこは彼に任せてしまうのは仕方がない。でも、一度繋ぎ始めたら、その後はフェアに、こちらからも「手を繋いだ状態」を守っていく姿勢を見せつつ、「私だって手を繋ぎたいんだー!」という気持ちを示していきましょう。■おわりにこれは完全に私の個人的な意見ですが、仲がいいカップル、そうじゃないカップルは、たとえそれが知らないふたりであっても、その隣同士で歩く姿を見れば、ふたりの距離感、雰囲気から違いを見抜くことができると思うんです。「一緒に隣を歩く」というのは客観的に見ればただの「移動時間」でしかありませんが、デートが始まって、最初のお店に移動するまでのプロローグのような時間であったり、逆にデートの最後に駅まで向かうときのエピローグみたいな時間であったり、実は意外とそれなりに大切な時間だと思うんですよね。デートの幸先や、デートの余韻を握ってるのかもしれない。なので、「私はここで使える技は『手を繋ぐ』だけだわ」だと、やっぱり「どんだけ技少ないんだよ!」と馬鹿にされてしまうかもしれませんから(だから誰に)、ちょっとしたドキドキのバリエーションを持っておいて損はないと思うんです。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年07月22日和装での歩き方をマスターして美人度アップ最近では昔のように和装をする機会は減っていますが、浴衣や着物は、着るだけで自然と背筋がピンと伸びるような気持ちにさせてくれます。しかし、歩き方が伴っていないと、せっかくの綺麗な和装姿も台無し。これから和装する機会があれば、ここで紹介するポイントをしっかり押さえて、あなたも和装美人を目指しましょう。気を付けて! 浴衣のときのNGポイント歩き方の前に、まずは浴衣でのNG動作のポイントを押さえておきましょう。それは、下駄のつま先を地面にトントンとあてることです。下駄を履くときや、脱げそうになったときに、ついつい普段のときのようにしてしまいそうな動作ですが、これはマナー違反です。下駄は靴のように底が前に出ていないため、この動作をすることで、下駄が汚れたり痛んだりしてしまいます。また、見栄え的にもあまりよくないため、ついトントンとしてしまわないよう意識して過ごすことが大切です。音を立てずに静かに歩くポイント普段履きなれない下駄で歩こうとすると、下駄が足裏から離れてしまって音を立ててしまいがち。しかし、音を立てると下品な印象を与えてしまうので注意が必要です。足裏から下駄が離れないように、足の指に少し力を入れて、しっかりと下駄の鼻緒をつかみながら歩くのがポイント。歩くときには常に意識しておきましょう。美しい動作に見せる歩き方下駄で美しく歩くには、つま先からほんの少し内股にして、すり足ぎみで歩くのがポイントです。歩幅を小さくして、膝の間を開けないように歩くと美しい動作に見せることができます。おおよその歩幅の目安は10cmぐらいがベスト。急いでいたり、歩きにくいからといって、いつものような歩幅で大きく足を上げ下げしたりしてしまうと、裾がめくれあがって雑な所作に見え、着崩れの原因にもなります。浴衣のつまを押さえて奥ゆかしい印象歩幅を広めにして歩いたり、長時間歩いたりすると、浴衣が着崩れてしまうことがあるでしょう。気崩れると、とてもだらしない印象になってしまうため、そうなる前に着崩れにくい歩き方で歩くことが必要です。ポイントは、右手でつま(浴衣の端部分)をそっとおさえながら歩くこと。これで、裾めくれや着崩れが軽減できます。奥ゆかしい佇まいになるので心がけたい所作のひとつです。普段あまり着慣れていない浴衣は、洋服に比べて少し動きづらいですが、ちょっとしたことを意識して実践するだけで、美しい歩き方になります。歩き方のポイントをマスターして、周りの注目を集めるような、素敵な和装美人を目指しましょう!監修:株式会社ハクビ
2018年06月29日「今年こそ子連れ海外旅行デビューする!」なんて目標をたてたママもいるのでは? でも、子連れで海外旅行となると旅先選びも慎重になりますよね。そこで、あの黄色いガイドブックでおなじみの『地球の歩き方編集部』で働くママ編集部員、福井さんと日隈さんにズバリ聞いてみました。今回は、“0〜3歳児連れ”海外旅行に絞り、フライト時間が短く・時差が少ない都市を中心に、自分たちの経験と2018年の旅トレンドの両面からランキングを作成します。教えてくれた『地球の歩き方編集部』ママ編集部員は…福井由香里さん(39歳)/『arucoソウル』、『arucoシンガポール』、『arucoドイツ』など担当7歳の女の子のママ。海外渡航回数は30回以上で、子連れでは台湾、シンガポール、ハワイ、ベトナム、バリ島、ソウル、イタリアへ渡航経験あり。日隈理絵さん(35歳)/『MOOKホノルルの歩き方』、『MOOK台湾の歩き方』、『MOOKソウルの歩き方』など担当11歳の男の子、6歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れではハワイ、台湾、ソウル、シンガポール、バリ島、オーストラリア、モルディブ、UAE、香港、マカオ、インド、トルコ、アメリカ合衆国へ渡航経験あり。■【0〜3歳児連れ】2018オススメ海外都市ランキング第5位:オーストラリア・ケアンズ日隈さん:5位は、オーストラリア。なかでもケアンズは、日本から一番近いオーストラリアの都市なのでオススメです。1年を通して温暖なうえ、南半球なので日本の冬がベストシーズン。家族全員が休めるであろう年末年始の旅先に最適です。小さな子どもでも楽しめるアクティビティが充実しているのもケアンズのいいところ。赤ちゃんなら、コアラやカンガルーとの触れ合い体験で記念撮影を。2〜3歳児なら、スカイレール(ロープウェイ)に乗って熱帯雨林に囲まれた町キュランダへ。帰りはキュランダとケアンズを結ぶキュランダ・シーニックレールウェイ(列車)に乗るのもオススメ。乗り物好きの男の子は大興奮間違いなし! 楽しそうな子どもの様子にママとパパも笑顔になるはず。また、中心部にはケアンズ・エスプラネード・ラグーンという野外プールがあり、赤ちゃんを浅瀬で遊ばせるのにぴったり。ただし、木陰がないので太陽が真上にある時は近くの水族館で過ごし、日差しがやわらいだらラグーンへ!<オーストラリア(ケアンズ)data>*フライト時間:東京から約7時間(直行便あり)*時差:日本時間+1時間■【0〜3歳児連れ】2018オススメ海外都市ランキング第4位:ベトナムのダナン&ホイアン福井さん:第4位は、ベトナムのダナン&ホイアン。ベトナムといえば、ホーチミンやハノイが有名ですが、2014年にダナンへの直行便が就航して以来、年々日本人観光客が増加中。ダナンはビーチリゾートとして開発が進んでいますが、まだまだ地方都市らしいゆっくりした時間が流れていて子連れ旅には最適です。なによりうれしいのが、物価の安さ! ハワイより割安な金額でラグジュアリーホテルに泊まることができ、食事代も安く、かわいい雑貨などのプチプラみやげも充実。高コスパでリゾートステイを楽しめます。また、ダナンから車で約30〜40分で行ける世界遺産の町ホイアンも人気急上昇中! 旧市街は町の端から端まで約30分で歩けるほどコンパクトで、中心部は、時間帯によって車とバイクの乗り入れが禁止されるので、子連れでも安心して街歩きが可能(自転車は通るので注意は必要)。ベトナム自体がここ数年、注目の旅先なので、2018年の子連れ旅にオススメです!<ベトナム(ダナン&ホイアン)data>*フライト時間 東京から約5時間45分(直行便あり)*時差 日本時間-2時間 ■【0〜3歳児連れ】2018オススメ海外都市ランキング第3位:シンガポール福井さん:第3位は、シンガポール。東京23区よりやや広いエリアに中国系・マレー系・インド系など複数の民族が暮らすエリアが点在するため、ひとつの国で周遊気分を楽しめます。絶景プールが話題のホテル、マリーナ・ベイ・サンズや巨大な植物園ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ、東京ドーム約5.5個分もあるシンガポール動物園など家族で楽しめるスポットが多彩なのも魅力です。また、シンガポールでは、ゴミのポイ捨てや道にツバを吐くことが法律で禁止されているので、町がとてもキレイ。小さな子はすぐに地面に手をついたり転んだりするので、道が清潔だと安心ですよね。多民族国家ゆえに、世界各国の美食がそろうシンガポール。日本食の有名チェーン店も多いので、小さな子どもでもなにかしら食べられるものがあります。また、年間の平均気温が28度なので夏服で過ごせ、着替えの荷物が少なくてすむのもうれしいですよね。<シンガポールdata>*フライト時間 東京から約7時間40分(直行便あり)*時差 日本時間-1時間■【0〜3歳児連れ】2018オススメ海外都市ランキング第2位:ハワイ・オアフ島日隈さん:第2位は、ハワイのオアフ島。時差はありますが、日本人&キッズフレンドリーなハワイは、やっぱり子連れ旅には安心です。オススメは、レンタカーを借りてキッチンや洗濯機付きのコンドミニアムに泊まること。バギーやおむつなど、なにかと荷物が多い移動は車だとラクチンですよね。いざというときの避難場所にもなるので助かります。ハワイ州では、入国後1年以内に限り、日本の免許証で運転することができるので、ぜひトライしてみては?(事故や違反で取り締まりを受けた際に、警察官により無免許運転とみなされる場合も。不安な人は国際免許の取得を)また、宿にキッチンや洗濯機があれば、離乳食の調理やミルク作りから汚した服の洗濯まで可能。私は、なるべく荷物を減らしたくて、離乳食もおむつも水着もバギーも現地で購入しました(笑)。いざとなったらなんでも手に入る安心感は、ハワイならでは。子連れ旅でネックな外食ですが、ハワイは子連れでも入りやすい店が多く、ハイチェアはもちろん、遊び道具を提供してくれる店もあって気軽に利用できます。2017年12月にはシンガポールのLCC・scoot(スクート)が、関西国際空港〜ホノルル間に就航。LCCなら航空券代が抑えられるので、2歳児未満でもあえて座席を購入してみては? 長時間の抱っこから解放されるのも手かもしれません。<ハワイ(オアフ島)data>*フライト時間 東京から約7時間(直行便あり)*時差 日本時間-19時間■【0〜3歳児連れ】2018オススメ海外都市ランキング第1位:台湾日隈さん:ベスト1は、台湾です! なんといっても、親子ともに無理なく過ごせる“安・近・短”な台湾がイチ押し。週末利用で飛べる距離なので、家族みんなで行けますね。台湾のいいところは、マイルドで子どもが食べやすい料理が豊富、タクシー料金が安く移動がラク、台湾人は新日家で知られ日本語を話せる人が多く日本人にやさしい、温暖な気候で子どもが体調を崩しにくい、など挙げたらきりがありません。毎夜開催される夜市(ナイトマーケット)では、グルメやゲーム屋台がそろい、毎日が縁日状態。ディナーとエンタメを兼ねる夜市は必訪です。町中にも大きな公園が点在し、まるで遊園地のような公園も。日本では見慣れない遊具に、うちの子たちは大興奮でした。台北を楽しみ尽くしたら、オプショナルツアーや電車を使って近郊の町へ出かけてみませんか? 宮崎駿監督のアニメに出てきそうな九フンの町や、1年中ランタンを飛ばして祈願できる十分など、小さな子どもの目にも焼き付きそうな風景が待っています!<台湾(台北)data>*フライト時間 東京から約3時間35分*時差 日本時間-1時間【0〜3歳児連れ】2018オススメ海外都市ランキングは、いかがでしたか? すでに行ったことがある国もあると思いますが、子連れで行くとまた違う風景が見えるはず。福井さんも日隈さんも、仕事柄、リサーチも兼ねて子連れ旅行を数多く経験してきました。「赤ちゃん連れの海外旅行は本当に大変ですし、用意すべきこと、注意すべきことがたくさんあります。しかも、0〜3歳児で連れ出しても記憶にないこともしばしば…。でも、小学校に上がる頃には、アルバムを見ながら会話に花が咲いたり、自然に世界地図に興味をもったり、世界にはいろんな人がいるということを理解していたり。そしてなにより、旅先でのさまざまなトラブル(やケンカも)を乗り越えて、家族がギュッと強くひとつになる。そんなチャンスをくれるのが子連れ海外旅行の醍醐味かもしれません」と、お2人とも笑顔で語ってくれました。取材・文/山田裕子<関連図書> 『地球の歩き方 台湾 2017-2018』 東シナ海の南方に浮かぶ九州ほどの大きさの島、台湾。緑豊かなこの島は、海上の要衝であり、古くから貿易の中継地としても栄えてきた。周囲を海岸で囲まれている一方で、山がちな土地でもあり、中央部を南北に走る山脈には標高3000メートル級の山が連なるというダイナミックな地形をしている。変化に富んだ地勢は、台湾の各地に独特の風景や風習、特産品を生みだした。定価:本体1,700円+税発行年月: 2017年4月 ※2018年3月に改訂版発行予定 『リゾートスタイル R05 こどもと行くハワイ 2017-2018』 ファミリー旅行に大人気のハワイ。親子で思い出作り♪家族みんなが楽しい最新スポット&アクティビティを集めました!はじめての子連れハワイでも安心の旅のノウハウや得する裏ワザ、先輩ママのクチコミも充実。キッズウエルカムな絶品グルメから、絶対欲しいこども服やおみやげまで、子連れハワイ大成功間違いなしの1冊!定価:本体1,400円+税発行年月: 2017年4月 『リゾートスタイル R19 ファミリーで行くシンガポール 2017-2018』 幅広い世代が楽しめるエンタメ施設が充実したシンガポールは、ファミリー旅行にぴったり!家族で行くべきおすすめ観光スポットをはじめ、プラニングのポイントや現地で注意したいこと、こどもの年齢別のモデルプランなど、便利な情報が満載の1冊。先輩ママ・パパからの口コミアドバイスも多数掲載。これ1冊あれば安心!定価:本体1,400円+税発行年月: 2017年1月 『地球の歩き方 リゾートスタイル ダナン ホイアン ホーチミン ハノイ2017-2018』 今、人気急上昇中のベトナム中部のダナンは、日本からの直行便があり、おいしいグルメやショッピング、エステを楽しみながらリゾート滞在ができるおすすめの町。近くには世界遺産の町ホイアンがあり、旧市街の散策やランタン祭りを楽しめます。物価が安く、治安がいいのも◎!ベトナム中部を楽しむならこの1冊におまかせ!定価:本体1,500円+税発行年月: 2017年7月 『地球の歩き方 ガイドブック ゴールドコースト&ケアンズ』 世界自然遺産に指定された珊瑚礁や太古の熱帯雨林への拠点になるケアンズ。海岸に林立するホテル群から美しい波を眺めてのんびりできるゴールドコースト。新婚旅行の憧れの地ハミルトン島。本書は自由自在にケアンズ、ゴールドコースト、ハミルトン島を満喫するための必携ガイドです。定価:本体1,700円+税発行年月: 2017年11月
2018年02月15日今年結成10周年を迎える「虚構の劇団」の第13回公演『もうひとつの地球の歩き方~How to walk on another Earth.~』が、1月19日(金)に開幕する。虚構の劇団『もうひとつの地球の歩き方』チケット情報劇団の主宰であり作・演出を務める鴻上尚史による、劇団として約2年ぶりの新作で、“記憶とシンギュラリティ(技術的特異点。人工知能が人類の知能を超える転換点、それがもたらす変化)と天草四郎の物語”という本作。稽古場で、主演の秋元龍太朗と鴻上に話を聞いた。書き下ろしの本作について鴻上は「僕はずっとコンピューターに関心があって。囲碁のAI(人工知能)が人間をとうとう破ったとか、2045年にシンギュラリティっていうのを迎えるんだ、みたいなことにもすごく興味があったので、それがどうなっていくんだろうというのを考えてみたかった。それと今回、龍太朗が参加してくれるので、AIの反対、歴史上で似合うキャラクターを考えて“天草四郎のAIを開発しようとしているエンジニア”ができた」と語る。天草四郎という歴史上の人物が同物語に絡んでくるかと尋ねてみると「2020年(オリンピックイヤー)に向けて、クリスチャンである天草四郎は、豊臣秀吉や織田信長よりも外国人観光客と接点があるんじゃないかということで、たちの悪い広告代理店が“天草四郎プロジェクト”を仕掛けて展開していくんだけど…これ以上言えない(笑)」(鴻上)。演じる秋元は「自分の実感に近いことが多いし、すごく胸が痛くなる瞬間があります。誰にも言ってないことを見透かされて、ハッとするような感覚が何度もある」。初めて参加する虚構の劇団の稽古について秋元は「鴻上さんがよくおっしゃる『自然な感情がありながら意識的な表現』。それは僕が(俳優として)得たいと思っていたことで。そういうものが詰まった稽古と演出と本なので、なんか久々に…寝れないです」と嬉しそう。劇団員の印象は「個性の塊(笑)。芝居が全部その人からしか出てこないものなんですよ。そういうのを見てると、悔しいなと思いますね。稽古場に行くのが楽しいです」。客演としての秋元の存在を鴻上は「龍太朗が22歳だから、劇団員は『悔しい』って思いも内心あると思うんだよね。『若造に負けるものか』みたいな。それが今のところいい方向に出てると思う。やっぱそうやってバチバチする若手を集めたいですよ。慰め合ったり寂しさを分かち合うのは嫌だよね(笑)」。秋元「誰にでも観てほしいけど、僕くらいの年代の人に観てほしいです。あとは疲れてる人!」鴻上「俺の作品を、大人たちが演じるのではなく若者たちがどう受け取るか、その戦いの感じを楽しんでもらえれば」公演は1月19日(金)から28日(日)まで東京・座・高円寺1にて上演後、大阪、愛媛、再び東京を巡演。取材・文:中川實穗
2018年01月11日