今年5月、香川県高松市に完成した古墳墓(提供:株式会社前方後円墳)「少子高齢化・核家族化が進み、お墓の継承者がいない家が増えています。そのなかで、時代に合ったお墓のスタイルを望まれる方が多いことを実感しています」そう語るのは、“明治天皇の玄孫”であり、作家の竹田恒泰さん(49)。竹田さんは昨年4月に、お墓の設計・開発を手掛ける「株式会社前方後円墳」を設立。代表を務めている。お墓や仏壇の販売などを手がける(株)はせがわが2024年8月に発表した「お墓に関する実態調査」によると、今後、お墓の購入・改葬を検討している人のじつに8割以上が、一般墓よりも樹木葬・納骨堂を含む「永代供養型のお墓」を検討しているという。樹木葬とは、墓石を建てず、樹木などを墓標とするお墓。納骨堂は、遺骨を納めるための屋内施設にあるお墓のこと。この2大人気の永代供養型のお墓に割って入ってきそうなのが、竹田さんが手掛ける新スタイルのお墓だ。そのお墓とは、歴史の教科書でたびたび見たことがある、「前方後円墳」の形をした令和版の「古墳墓」。古墳とは、主に3世紀半ば~7世紀にかけて築かれた、土を盛って造られたお墓。古墳には前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳など、さまざまな形がある。日本最大の前方後円墳である、仁徳天皇陵を含む大阪府南部の「百舌鳥・古市古墳群」は世界文化遺産にも登録されている。令和版・古墳墓は、檀家義務はなく承継者や、毎年支払う管理費なども不要。宗教・宗派を問わず、誰でも入ることが可能であるという。少子化の時代に合った形式のお墓として注目されているのだ。「見学にこられた多くの方々から『こういうお墓を待っていた』とおっしゃっていただいております。お墓の話をするときは、ニコニコしながら説明するということはあまりないと思うのですが、なぜか古墳だと妙にみなさんの表情が穏やかで。『これ、おもしろいね』って、笑顔で聞いてくれます。なかには『死ぬのが楽しみになってきた』と、おっしゃる方も」(竹田さん、以下同)日本文化の研究者でもある竹田さんが、複数の考古学者らの協力を得て、設計・開発した本格的な古墳墓。水壕に囲まれた全長17.5m、幅13m、高さ3.3mの大きな前方後円墳の正面には、白い大理石の鳥居と祭壇が。そして御霊の安寧を祈り、“御鏡”“御剣”“御勾玉”の「三種の神器」を副葬品として埋蔵するなど、大和時代の古墳文化を忠実に再現している。年に2回、春と秋のお彼岸に、神道形式の「御霊祭」が斎行され、神主が埋葬された方全員の名前を唱えるのだそうだ。今年3月に一基目が千葉県に、5月には香川県に二基目が完成。さらに今後も全国各地で建設が計画されている。なぜ今の時代に、古墳墓を作ろうと思ったのか。「きっかけは5年ほど前。私の母方のお墓は普通の仏教霊園にあるのですが、父方のお墓は神道式で、宮内庁が管理する墓所にあり、一人一基の古墳なんです。父は存命ですが、その墓所には敷地がなく、父が入るところがない。そこで、新たにほかの霊園で父の古墳墓を造成しようと思ったのが、そもそもの始まりです」(竹田さん、以下同)竹田さんが霊園や石材店をはじめ、さまざまな人たちと古墳造成のための話し合いをするなかで、いつしか周囲から「自分も入りたい」「うちにも古墳墓を作ってほしい」といった要望が多く寄せられるようになってきた。そこで、現代のライフスタイルや価値観に適応した本格的な古墳墓を自らが建設・販売することを決めたのだという。だが、新事業スタート当初から、“神仏習合”という大きな壁に直面することに……。「私は霊園業に関してまったくの素人だったので、まずは専門家の方々にいろいろ教えを請いながら手探りで始めました。最初はどこに古墳を作るかという場所探しからでしたが、これがもう大変で……」霊園の大半は、お寺が経営する仏教霊園。仏教霊園の中にどうやって鳥居や祭壇といった“神道式”の施設を作るか。お寺側の理解を得ることがなかなか難しく、高いハードルとなったのだ。「加えて、定期的に地元の神社の神主さんが来て、そこで御霊祭を行うことが実現できなければ、古墳墓を作る意味がありません。仏教霊園の中で神主さんが祭祀を行うことを嫌がるお寺がほとんどだったので、当初は断られるケースばかりでしたね」それでも、霊園を経営する全国のお寺と粘り強く交渉を続けた竹田さん。地道な努力の結果、神仏習合の古墳墓建設に理解を示すお寺も徐々に増え、すでに完成している前方後円墳二基をはじめ、現時点で大阪府、宮城県、広島県など、約15カ所で建設が計画されている。「この現代版の古墳墓は、合同で埋葬される区画があるほか、1人用や2人用の区画もあります。そして霊園によって異なりますが、ペットと一緒に入ることができる区画も用意しております。墓の管理は霊園が行う永代供養となっており、お墓参りの間隔が空いても、雑草が生えて荒れ放題になることはありません」一基の古墳墓には、およそ5千人分の遺骨が埋葬できるという。一般的なお墓を購入すると毎年管理費などが生じるが、古墳墓であれば、最初に使用料や諸費用を支払ったら、それですべて終わり。毎年支払う管理費はゼロだ。気になるお値段だが、5月に完成した香川県高松市の古墳墓価格は、合祀墓(2000柱)であれば、18万2千円~。1人用は、55万7千500円から、2人用が71万7千500円からとなっている。ちなみに、一般墓の平均購入価格は約150万円。樹木葬、納骨堂は約70~80万円といわれている。購入者はすでに100人を超え、購入を検討している登録者の数は全国で5千500人にも達しているという。「今後、47都道府県に古墳墓を二基ずつ、5年で百基を目標に事業を展開していきます。家族単位で入れる小型の古墳墓などの販売も計画中。まずは、多くの人に古墳型のお墓があるということを知っていただきたいですね」おひとりさまからの問い合わせが多くあるという古墳墓。自分が住む場所の近くに、こんな大きな前方後円墳ができたら、見学だけでもしてみる価値があるかも――。
2025年06月13日この漫画は書籍『サレた私は夫の墓へ』(漫画:おみき/原作:河野アカ)の内容から一部を掲載しています(全6話)。 息子を巻き込んで堂々と浮気していた夫の行動に妻は…不妊治療でようやく隼人を授かった由美は、出産後すぐに2人目を希望しますが、夫・卓也からは「無理でしょ」と断られます。その後、卓也は仕事が忙しいと言い訳して帰宅が遅く、ワンオペ育児で余裕のない由美にとって、2人目は夢のまた夢のように感じていました。そんなある日、隼人がテレビで見た女性を指差し、「このひと、パパのことすきっていってた!」と発言。どうやら、卓也の友達に似ている女性がいるようなのです。「子どもの言うことだから…」と冷静になろうとするも、由美は隼人の言葉に困惑し、不安が募るのでした。次回に続く(全6話)「サレた私は夫の墓へ」連載は7時更新! 『サレた私は夫の墓へ』 漫画:おみき/原作:河野アカ (KADOKAWA) 『サレた私は夫の墓へ』はこちら 不妊治療を経て息子・隼人を授かった由美は2人目を望んでいましたが、夫・卓也は「無理でしょ」とバッサリ。ワンオペ育児の日々を送るうち、2人目を考える余裕もなくなっていきました。ある日、隼人がテレビの芸能人を見て、卓也の友達に似ていたこと、そして「パパのことすきっていってた!」と言い出したのです。
2025年05月20日この度、2025年4月20日、持ち運べるお墓合同会社はメーカーとして卸販売を開始しました。対象は寺院様、終活事業者様、葬儀事業者様に限らずあらゆる業種の事業者様です。契約は無く、卸売用ショップページから事前にお伝えしたパスワードでログインいただくことで、卸売価格にて購入いただけます。持ち運べるお墓は転売不可、自社制作不可での取り扱いとなります。商品名は自由に決められます。オプションや付随サービスもアレンジ可能で金額も自由に設定できます。【持ち運べるお墓とは?】お墓の継承問題、お墓参り問題、管理料問題、墓じまい経費…とお墓問題は多々ありますが、ほぼ全ての問題に対応できる6体納骨可能な小型の卓上墓が、『持ち運べるお墓』です。開眼供養や各種供養も40,000円(税別)でお布施など一切不要で全国出張僧侶にてご自宅やオフィスなど指定住所で供養が可能です。宗派指定も+10,000円で可能です。納骨しない大部分の御遺骨は一般墓,海洋散骨,自宅保管,合祀墓,樹木葬など多様に選択肢があります。当社では委託海洋散骨(30,000円)と樹木葬(合祀)(150,000円)が選べます。樹木葬は静岡県内の提携寺院にて執り行います。提携寺院は随時拡大中。特許申請中、意匠登録済み(第1776094号)の『持ち運べるお墓』は通常のお墓として自宅やオフィスでご利用いただけますし、それ以上に多くの利用方法が可能となっています。価格は53,800円〜(クリスタル・生前墓・1面字入れ)『持ち運べるお墓』は本体墓石+字入れ+各種オプションにより価格が変わります。《利用例》・通常墓の小型化6柱まで納骨できるので家族墓や先祖墓を小型化して自宅で毎日お墓参りできるようになります。・ペット、友人も一緒に入れます。・生前墓での絆作り近年『墓友』という言葉が生まれました。生前墓を作り一緒のお墓に入る約束をすることで新しい種類の繋がり作りができます。・通常墓とは別で、自宅用のお墓として・管理費やお布施なし・一緒にお墓に入りたいコミュニティごとに墓石製作など、ご利用方法は多様にあります。『持ち運べるお墓』のご注文方法1.ショップページから【墓石本体】を選択し、【字入れ】内容を注文時の備考欄に記入。2.オプションを同時購入で選択。オプションのみでの注文も可能です。(例)一周忌供養を頼みたいから【各種供養】のみ申込み。(例)生前墓の本人が亡くなったので、御遺骨墓石本体郵送→粉骨納骨→返送 するために【粉骨・納骨】【追加字入れ】オプション3.墓石及び御遺骨を郵送・返送にて全国対応。出張僧侶も同様の流れでご利用いただけます。《ショップページ》 ホームページ Instagram@MOCHIHAKOBERU.OHAKA持ち運べるお墓 合同会社担当:石上0120-793-571/05058059735 contact@mochihakoberuohaka.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月16日持ち運べるお墓合同会社は、2025年4月20日から販売代理店の募集を開始いたしました。対象は寺院様、終活事業者様、葬儀事業者様に限らずあらゆる業種の事業者様、並びに個人様にも販売代理店になっていただけます。契約は無く、ショップページからお客様購入時に備考欄に紹介者名を記入することで紹介報酬が発生します。『持ち運べるお墓』のご注文方法1.ショップページから【墓石本体】を選択し、【字入れ】内容を注文時の備考欄に記入。2.オプションを同時購入で選択。オプションのみでの注文も可能です。(例)一周忌供養を頼みたいから【各種供養】のみ申込み。(例)生前墓の本人が亡くなったので、御遺骨墓石本体郵送→粉骨納骨→返送 するために【粉骨・納骨】【追加字入れ】オプション3.墓石及び御遺骨を郵送・返送にて全国対応。出張僧侶も同様の流れでご利用いただけます。《ショップページ》 【持ち運べるお墓とは?】お墓の継承問題、お墓参り問題、管理料問題、墓じまい経費…とお墓問題は多々ありますが、ほぼ全ての問題に対応できる6体納骨可能な小型の卓上墓が、『持ち運べるお墓』です。開眼供養や各種供養も40,000円(税別)でお布施など一切不要で全国出張僧侶にてご自宅やオフィスなど指定住所で供養が可能です。宗派指定も+10,000円で可能です。納骨しない大部分の御遺骨は一般墓,海洋散骨,自宅保管,合祀墓,樹木葬など多様に選択肢があります。当社では委託海洋散骨(30,000円)と樹木葬(合祀)(150,000円)が選べます。樹木葬は静岡県内の提携寺院にて執り行います。提携寺院は随時拡大中。特許申請中、意匠登録済み(第1776094号)の『持ち運べるお墓』は通常のお墓として自宅やオフィスでご利用いただけますし、それ以上に多くの利用方法が可能となっています。価格は53,800円〜(クリスタル・生前墓・1面字入れ)『持ち運べるお墓』は本体墓石+字入れ+各種オプションにより価格が変わります。《利用例》・通常墓の小型化6柱まで納骨できるので家族墓や先祖墓を小型化して自宅で毎日お墓参りできるようになります。・ペット、友人も一緒に入れます。・生前墓での絆作り近年『墓友』という言葉が生まれました。生前墓を作り一緒のお墓に入る約束をすることで新しい種類の繋がり作りができます。・通常墓とは別で、自宅用のお墓として・管理費やお布施なし・一緒にお墓に入りたいコミュニティごとに墓石製作など、ご利用方法は多様にあります。ホームページ Instagram@MOCHIHAKOBERU.OHAKA持ち運べるお墓 合同会社担当:石上0120-793-571/05058059735 contact@mochihakoberuohaka.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月16日2025年4月18日、【持ち運べるお墓】は僧侶様を全国出張派遣することによりお持ちの『持ち運べるお墓』への各種供養を44,000円(税込)で執り行うことが可能となりました。ご自宅やオフィスなど指定場所へ僧侶様が出張・供養します。お布施やお車代などは一切かかりません。宗派を指定することも可能です。その際は追加で11,000円(税込)がかかります。基本的には墓石への納骨後に開眼供養(納骨供養)として執り行います。その他定期法要などを行いたい場合にはショップページから単品オプション【各種供養】を申込みます。基本項目である【墓石本体(3種類)】+【字入れ】、オプション項目である【出張僧侶開眼供養(各種供養)】【墓石無料処分】【粉骨・納骨】【写真】【追加字入れ】【墓石永代供養】【樹木葬永代供養(遺骨合祀)】【海洋散骨】【トータルサポート】の選択肢があります。オプションサービス単体での利用も可能です。『持ち運べるお墓』のご注文方法1.ショップページから【墓石本体】を選択し、【字入れ】内容を注文時の備考欄に記入。2.オプションを同時購入で選択。オプションのみでの注文も可能です。(例)一周忌供養を頼みたいから【各種供養】のみ申込み。(例)生前墓の本人が亡くなったので、御遺骨墓石本体郵送→粉骨納骨→返送 するために【粉骨・納骨】【追加字入れ】オプション《ショップページ》 【持ち運べるお墓とは?】お墓の継承問題、お墓参り問題、管理料問題、墓じまい経費…とお墓問題は多々ありますが、ほぼ全ての問題に対応できる6体納骨可能な小型の卓上墓が、『持ち運べるお墓』です。開眼供養や各種供養も40,000円(税別)でお布施なしで可能です。納骨しない大部分の御遺骨は一般墓,海洋散骨,自宅保管,合祀墓,樹木葬など多様に選択肢があります。当社では委託海洋散骨(30,000円)と樹木葬(合祀)(150,000円)が選べます。特許申請中、意匠登録済み(第1776094号)の『持ち運べるお墓』は通常のお墓として自宅やオフィスでご利用いただけますし、それ以上に多くの利用方法が可能となっています。価格は53,800円〜(クリスタル・生前墓・1面字入れ)『持ち運べるお墓』は本体墓石+字入れ+各種オプションにより価格が変わります。《利用例》・通常墓の小型化6柱まで納骨できるので家族墓や先祖墓を小型化して自宅で毎日お墓参りできるようになります。・ペット、友人も一緒に入れます。・生前墓での絆作り近年『墓友』という言葉が生まれました。生前墓を作り一緒のお墓に入る約束をすることで新しい種類の繋がり作りができます。・通常墓とは別で、自宅用のお墓として・管理費やお布施なし・一緒にお墓に入りたいコミュニティごとに墓石製作など、ご利用方法は多様にあります。提携寺院様業者様、随時募集中 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月15日持ち運べるお墓 合同会社は、2025年4月18日にネットショップをグランドオープンいたしました。必須項目である【墓石本体(3種類)】+【字入れ】、オプション項目である【開眼供養(各種供養)】【墓石無料処分】【粉骨・納骨】【写真】【追加字入れ】【墓石永代供養】【樹木葬供養】の選択肢が分かりやすくなりました。以前まではホームページの申込みフォームからの申込み、または電話による申込み受付のみでの対応でした。また、支払い方法が口座振込だけでしたが、各種クレジットカード、コンビニ後払い決済にも対応可能となりました。『持ち運べるお墓』のご注文方法1.ショップページから【墓石本体】を選択し、【字入れ】内容を注文時の備考欄に記入。2.オプションを同時購入で選択。オプションのみでの注文も可能です。(例)一周忌供養を頼みたいから【各種供養】のみ申込み。(例)生前墓の本人が亡くなったので、御遺骨墓石本体郵送→粉骨納骨→返送 するために【粉骨・納骨】【追加字入れ】オプション《ショップページ》 【持ち運べるお墓とは?】お墓の継承問題、お墓参り問題、管理料問題、墓じまい経費…とお墓問題は多々ありますが、ほぼ全ての問題に対応できる6体納骨可能な小型の卓上墓が、『持ち運べるお墓』です。開眼供養や各種供養も40,000円(税別)でお布施なしで可能です。納骨しない大部分の御遺骨は一般墓,海洋散骨,自宅保管,合祀墓,樹木葬など多様に選択肢があります。当社では委託海洋散骨(30,000円)と樹木葬(合祀)(150,000円)が選べます。特許申請中、意匠登録済み(第1776094号)の『持ち運べるお墓』は通常のお墓として自宅やオフィスでご利用いただけますし、それ以上に多くの利用方法が可能となっています。価格は53,800円〜(クリスタル・生前墓・1面字入れ)『持ち運べるお墓』は本体墓石+字入れ+各種オプションにより価格が変わります。《利用例》・通常墓の小型化6柱まで納骨できるので家族墓や先祖墓を小型化して自宅で毎日お墓参りできるようになります。・ペット、友人も一緒に入れます。・生前墓での絆作り近年『墓友』という言葉が生まれました。生前墓を作り一緒のお墓に入る約束をすることで新しい種類の繋がり作りができます。・通常墓とは別で、自宅用のお墓として・管理費やお布施なし・一緒にお墓に入りたいコミュニティごとに墓石製作など、ご利用方法は多様にあります。提携寺院様業者様、随時募集中 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月15日高畑勲監督によるスタジオジブリの名作アニメーション映画『火垂るの墓』が、7月15日(火)からNetflix日本で配信されることが決定した。Netflixでは『火垂るの墓』を2024年9月16日より、日本を除く190以上の国や地域で独占配信してきた。配信初週には、Netflix週間グローバルTOP10(映画・非英語部門)で第7位にランクイン。1988年に公開された作品にもかかわらず、今作に感動した海外のファンによる投稿がソーシャルでトレンドとなるなど、大きな注目を集め、その反響は幾多の記事でも取り上げられた。そしてこの度、7月15日(火)より日本国内においても配信開始に。Netflixはスタジオジブリ作品を初めて日本で配信することになる。直木賞を受賞した野坂昭如氏の短編小説が原作となる、巨匠・高畑勲監督が手掛けた本作は、1988年にスタジオジブリによって公開された。公開以降、国内外で多くの賞を受賞し、現在では日本を代表する名作としても知られる。昨年のNetflixでの世界配信以降には、世界中の多くの視聴者から感動の声が寄せられ、戦争の悲劇や家族の絆を描いたテーマが、国や文化を超えて共感を呼び、SNSやレビューサイトでも大きな反響を呼んだ。「国籍、人種、民族問わず多くの方々の心にじわりと染み渡っている」今回の発表に関し、映画の著作権を持ち、原作小説を刊行している新潮社コンテンツ事業室の矢代新一郎室長は、「夏が来る度に見ようと思う、そして誰か大切な人に勧めたくなる。今や、世界中でそんな評価を得ているようです。あの日から80年も経つのに、未だ戦火がやまない時代にあって、国籍、人種、民族問わず多くの方々の心にじわりと染み渡っていることを、嬉しく思います」とコメント。また、Netflixコンテンツ部門バイス・プレジデントの坂本和隆は「Netflixは2020年からスタジオジブリ作品を世界に届けておりますが、昨年の9月から新たに世界配信がスタートしたこの『火垂るの墓』が再び大きな反響を頂いたことに、改めて作品の力を感じ、また感銘を受けました」と語る。「世界での評価はもちろん、この不朽の名作を日本の視聴者のみなさんにこそ、ぜひ観ていただきたいと考えておりましたので、今回の日本で初の配信が叶ったことを本当に嬉しく思っています。これを機に、ぜひこの夏、日本のご家庭でご鑑賞いただき、会話が広がっていくことを願っています」と述べている。『火垂るの墓』は7月15日(火)よりNetflixにて配信開始。(シネマカフェ編集部)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2025年05月15日スタジオジブリのアニメーション映画『火垂るの墓』が、2025年7月15日より、動画配信サービス『Netflix』で独占配信されることが決定。国内での配信は初ということで、注目が集まっています。『火垂るの墓』がネトフリで国内配信へ1988年に公開された同作。直木賞受賞作家である野坂昭如さんの短編小説を、スタジオジブリの高畑勲監督が映像化した作品です。野坂さんの実体験をもとに描いた『戦争の悲惨さを訴える作品』として、国内外から注目を集めており、多くの人の心に刻まれている作品ともいえるでしょう。2024年9月には『Netflix』にて、海外での配信が開始。日本国内での配信を望む声が多数上がっていました。(C)野坂昭如/新潮社, 1988国内での配信が決定したことについて、映画の著作権を持ち、原作小説を刊行している新潮社コンテンツ事業室の矢代新一郎室長は、以下のように思いを述べています。夏が来る度に見ようと思う、そして誰か大切な人に勧めたくなる。今や、世界中でそんな評価を得ているようです。あの日から80年も経つのに、未だ戦火がやまない時代にあって、国籍、人種、民族問わず多くの方々の心にじわりと染み渡っていることを、嬉しく思います。『火垂るの墓』の国内配信が決定したことが明かされると、ネット上でも大きな話題に。さまざまな反応が上がっています。・ぜひ、若い世代の人たちに観てほしい。観たことがない人もいるんじゃないかな。・何度観ても胸が苦しくなる内容だけれど、最高傑作であることは間違いないと思う。・『Netflix』で観られるのは嬉しい。『火垂るの墓』以外の作品も配信されたらいいな。・配信されたら、必ず観る。戦争について考えるきっかけになると思う。・絶対に一度は観るべき。もう一度観たいという気持ちにはなれないけれど…。観るか観ないかの選択は、自由です。あまりに悲痛な物語に、心が苦しくなって、涙を流す人も多いといわれています。それでも、同作が配信という形で広がるのは、平和の尊さを後世に伝えていくためにも、大切なことだといえるでしょう。同作の配信をきっかけに、戦争や平和について考える人が、増えていくかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月15日お墓の継承問題、お墓参り問題、管理料問題、墓じまい経費…とお墓問題は多々ありますが、ほぼ全ての問題に対応できる小型の卓上墓『持ち運べるお墓』が、この度静岡県内の寺院様と業務提携しました。提携内容は納骨堂での【墓石永代供養】(88,000円)と【樹木葬供養墓(合祀)】(150,000円)です。墓石納骨用の少量の御遺骨以外の大部分の御遺骨は、当社内には選択肢がありませんでしたが、今回の業務提携により合祀による【樹木葬永代供養】が選択可能になりました。また、墓石に関しても【墓石無料処分】の選択肢に加え、【墓石永代供養】が選択可能になりました。さらに、開眼供養など各種供養(44,000円)も宗派不問で寺院内で執り行うことが可能になりました。当社の特許申請中、意匠登録済み(第1776094号)の持ち運べるお墓は通常のお墓として自宅やオフィスでご利用いただけますし、それ以上に多くの利用方法が可能となっています。価格は53,800円〜(クリスタル・生前墓・1面字入れ)『持ち運べるお墓』は本体墓石+字入れ+各種オプションにより価格が変わります。《利用例》・通常墓の小型化6柱まで納骨できるので家族墓や先祖墓を小型化して自宅で毎日お墓参りできるようになります。・ペット、友人も一緒に入れます。・生前墓での絆作り近年『墓友』という言葉が生まれました。生前墓を作り一緒のお墓に入る約束をすることで新しい種類の繋がり作りができます。・通常墓とは別で、自宅用のお墓として・管理費やお布施なし・一緒にお墓に入りたいコミュニティごとに墓石製作など、ご利用方法は多様にあります。提携寺院様業者様、随時募集中 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月08日お墓用品の販売を行うビーテイル株式会社は、インターネットでお申し込みからご契約まで完結できる永代供養サービス「永遠華(とわか) 永代埋葬」を、2025年4月16日より電子契約方式に正式移行いたしました。これにより、全国どこからでもWeb上で永代供養のお申し込み・契約が可能となります。さらに、電子契約への移行を記念し、2025年4月16日(水)から5月15日(木)までの期間限定で、通常価格8万円(税込)のところ、7万円(税込)でご利用いただけるキャンペーンを実施いたします。宗派・宗教不問、電子契約で全国対応■サービスの特徴・電子契約で全国対応:Web申込と電子署名で契約完結。来寺や契約書の郵送不要・宗派・宗教不問:どなたでもご利用可能・追加費用なしの明朗価格:税込8万円(キャンペーン期間中は7万円)・専用梱包キット付き:契約後にご遺骨梱包キットをお届け・清蔵寺での安心の永代供養:和歌山県・霊宝山 清蔵寺で住職によるご納骨と読経・納骨後に永代供養ご納骨証明書を発行・紙と郵送による契約にも対応:ご希望に応じてアナログ対応も可能■ご利用の流れ1. Webでお申し込み公式サイトからお名前・ご住所・メールアドレスなどを入力し、クレジットカードまたは銀行振込でお支払い。2. 電子署名による契約登録メールに届く電子契約書に署名。あわせて、身分証明書(裏表)、行政書類(埋葬許可証または改葬許可証)の画像をアップロード。※ご希望により紙・郵送契約も対応可能3. 梱包キットのお受け取りとご遺骨の発送契約完了後、専用のご遺骨梱包キットをお届け。ご遺骨を納めて、ゆうパック(送料お客様負担)で返送。4. 寺院にてご供養・ご納骨霊宝山 清蔵寺(和歌山県新宮市)にて、住職によるご納骨と合祀の永代供養のための読経を実施。5. 証明書の発行「永代供養ご納骨証明書」を郵送にてお届けいたします。■サービス概要サービス名: 永遠華 永代埋葬(とわか えいたいまいそう)提供開始日: 2025年1月6日(電子契約版:2025年4月16日移行)提供形式: 電子契約(紙契約も可)価格: 税込8万円(キャンペーン中は税込7万円)ご納骨場所: 霊宝山 清蔵寺(和歌山県新宮市)その他: 対応エリア:全国対応 / 宗教宗派:不問(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月18日2024年10月に日本で公開され、多くの注目を集めた韓国映画『破墓/パミョ』が、Prime Videoにて4月18日(金)より見放題独占配信されることが決定した。本作は、墓地を見る風水師やお祓いを行う巫堂(ムーダン)、改葬を仕切る葬儀師らが、掘り返した墓に隠された恐ろしい秘密を巡るサスペンス・スリラー。風水師サンドク役には『オールド・ボーイ』で知られるチェ・ミンシク、巫堂ファリム役には「トッケビ ~君がくれた愛しい日々~」のキム・ゴウンが出演。さらに、葬儀師ヨングン役にユ・ヘジン、巫堂ボンギル役にイ・ドヒョンが名を連ねる。監督・脚本は、『プリースト 悪魔を葬る者』や『サバハ』を手掛けたチャン・ジェヒョンが務め、韓国で約1,200万人を動員した2024年の大ヒット作だ。『破墓/パミョ』は4月18日(金)よりPrimeVideoにて独占配信開始。(シネマカフェ編集部)■関連作品:破墓/パミョ 2024年10月18日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2024 SHOWBOX AND PINETOWN PRODUCTION ALL RIGHTS RESERVED.
2025年03月25日2024年韓国No.1大ヒット、第45回青龍映画賞にて作品賞ほか最多12部門にノミネートされている『破墓/パミョ』に日本を代表する声優・小山力也がシークレット出演していることが判明。本作についてコメントが到着した。本作は、墓に隠された恐ろしい秘密を掘り返すサスペンス・スリラー。韓国で約1,200万人を動員、7週連続で第1位を記録し、2024年No.1大ヒットとなった話題作。この度、日本を代表する声優で、韓国映画の吹き替えも数多く担当している小山力也が、本作に登場する“ヤバいもの”の声を担当していることが明らかに。小山は韓国映画について、「新しい監督さんやスタッフさんを前に出すことをやっていらっしゃるので、とても活気があっていいですね」と話す。小山力也初めて韓国映画の吹き替えを担当したのが、テレビ放送時の『シュリ』だったそうで、「主役のハン・ソッキュさんの吹替をやらせて頂いたのが20年以上前。ビデオじゃなくて、初めてテレビでかかる時に吹替をやらせて頂いて、その時の敵となる相手役がチェ・ミンシクさんだったんです。あれも、本当によくできた素晴らしい映画でしたね。運命的というか、長くやっていると、色々ありますね」と当時を懐かしむ。また、小山は『破墓/パミョ』についても「娯楽作品ですからね。面白いですよ」と絶賛し、続けて「『パラサイト 半地下の家族』もそうですけど、韓国映画の魅力、今の日本ではできないようなえげつない所と繊細な描写の所を、俳優さんがみんな本当にリアリティを持って演じていらっしゃる。俳優さんたちのレベルは本当に高いですからね」と分析。「だから、それを楽しんで頂きたいですし、色んな風習がとても新鮮で面白いですしね。どぎついけど、下品じゃない。迫力があって、ただ陰惨なだけではないので、その辺の味加減、さじ加減がとても絶妙だなと思いました」と感想を述べている。合わせて、先日行なわれたチェ・ミンシク&チャン・ジェヒョン監督による、ネタバレ注意のスペシャルトークショー映像も解禁。小山の声を含めた“ヤバいもの”ついてチャン・ジェヒョン監督自身も言及している。【映像は本作のネタバレを含みます】なお、日本での大ヒットを記念し、映画研究者の崔盛旭とライター・編集者の岡本敦史がネタバレ全開で本作を解き明かすトークショーも決定。韓国の歴史的、文化的背景、風俗などを解説しながら、作品の魅力に迫るネタバレ全開の内容となっている。『破墓/パミョ』は新宿ピカデリーほか全国にて公開中。<トークショー概要(予定)>【日程】11月9日(土)【時間】13:00の回(上映終了後トーク)【場所】角川シネマ有楽町【登壇ゲスト】崔盛旭(映画研究者)※聞き手:岡本敦史(ライター・編集者)(シネマカフェ編集部)■関連作品:破墓/パミョ 2024年10月18日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2024 SHOWBOX AND PINETOWN PRODUCTION ALL RIGHTS RESERVED.
2024年10月31日チェ・ミンシク、キム・ゴウン、ユ・ヘジン、イ・ドヒョン共演の『破墓/パミョ』よりメイキング映像と写真が解禁された。本作は、2024年に韓国で約1,200万人を動員し、『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』や『パラサイト 半地下の家族』を超える大ヒットを記録した話題作。第60回百想芸術大賞で4冠を達成し、第57回シッチェス・カタロニア国際ファンタスティック映画祭では審査員特別賞を受賞するなど、国際的な評価も高い。監督は『プリースト 悪魔を葬る者』『サバハ』のチャン・ジェヒョンが務めた。この度解禁となったのは、撮影秘話、こだわった点など、キャスト&監督が自ら解説するメイキング映像。チャン・ジェヒョン監督は本作を「墓に隠された秘密を描いたサスペンス・スリラー」と話す。そして、風水師サンドク(チェ・ミンシク)について、「ミンシクさんの表情には全てをリアルにする不思議な力がある」と大絶賛。続けて「ゴウンさんの顔つきには韓国っぽさもある。カリスマ性や鋭さなど色々な顔が」と巫堂(ムーダン)のファリム(キム・ゴウン)にも言及。チェ・ミンシクも「ゾッとしました。本職の巫堂かと思った」とキム・ゴウンが披露した“テサルお祓い”シーンを回想した。また、監督は葬儀師ヨングン(ユ・ヘジン)という役についても「とても的確にかつ淡々と演じてくれた」と述べ、巫堂ファリムの弟子ボンギル(イ・ドヒョン)については、「カリスマ性や演技力、全てを備えた俳優で、会ってみたかった」と語る。キム・ゴウンは超豪華キャスト陣との共演について「みんなすごく強烈なキャラなので、共演するのが楽しみだった」と話し、チェ・ミンシクは「みんなプロ意識を持ってました」と当時をふり返ると、監督は「想像を超える化学反応が起こりました。それだけでも見応えのある映画かと」と本作の見どころを伝えている。一方、チェ・ミンシクはジャンル映画監督と呼ばれるチャン・ジェヒョンについて、「韓国映画の多様化という点でも、独自のジャンルをうまく開拓してる」と評価、ユ・ヘジンも「まさに“ジャンル職人”だ」と唸り、イ・ドヒョンも「撮影はスムーズで、さすが“職人”だと思った」、キム・ゴウンも「CG に頼らないと決めた監督も素晴らしい」と現場での演出を絶賛している。そんな監督も「全ての小道具やセットが主役になるように、本物らしさにこだわった」と製作の裏側を語っている。最後にチェ・ミンシクは「人間や自然への限りない愛が描かれている。皆さんは劇場で何の先入観も持たず、ただ楽しんでください」と話すと、ユ・ヘジンは「すごく奇妙で初めて見るスリラーです」、キム・ゴウンは「『破墓/パミョ』は日本でも劇場公開されます」、イ・ドヒョンは「ご期待ください」と、日本のファンへメッセージを送っている。『破墓/パミョ』は新宿ピカデリーほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:破墓/パミョ 2024年10月18日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2024 SHOWBOX AND PINETOWN PRODUCTION ALL RIGHTS RESERVED.
2024年10月23日先日、第57回シッチェス・カタロニア国際ファンタスティック映画祭にて審査員特別賞を受賞した『破墓/パミョ』。この度、本作で映画デビューを飾り、ヘッドフォンと入れ墨で祈祷を捧げる巫堂ボンギル役を演じたイ・ドヒョンからコメントと場面写真が到着した。本作は、墓に隠された恐ろしい秘密を掘り返すサスペンス・スリラー。第74回ベルリン国際映画祭でワールドプレミア上映されると、世界133か国で公開が決定、海外で熱狂と快挙が報じられた話題作。『プリースト 悪魔を葬る者』『サバハ』で観客を魅了してきたチャン・ジェヒョン監督も大絶賛するイ・ドヒョンは、ドラマ「刑務所のルールブック」で俳優デビュー。「18アゲイン」で第57回百想芸術大賞の新人俳優賞を受賞し、「ザ・グローリー ~輝かしき復讐~」で一躍注目を浴びた。「Sweet Home -俺と世界の絶望-」「メランコリア ~僕らの幸せの方程式~」など、同年代の俳優の中でもしっかりとした演技力によって、日本でも大人気となった彼は、映画デビューとなる本作で、巫堂ファリム(キム・ゴウン)のパートナーとなる弟子ボンギルを熱演している。今回、映画への初出演、そしてベテラン俳優陣との共演を果たしたイ・ドヒョン。現在兵役中のため来日は叶わなかったが、公開を待ち望んでいる日本のファンヘ向けて、コメントが届いた。「ボンギルはファリムと一緒に怪しい墓に関わる出来事に飛び込む新人巫堂です。実力は勿論、外見まで全て揃っている最近の若者、MZ世代の巫堂です。それから、欠かすことのできない特別な役割が、まさにファリムをボディーガードのような頼もしさで守ることだったんですが…ファリムさんに頼もしかったと思われていれば嬉しいのですが(笑)」と、まずは役柄紹介。「巫堂二人組、ボンギルとファリムは巨額の報酬を手にするため、邪悪な気の墓を改装して、奇妙な事件に巻き込まれていきます。果たしてこの事件の背景は何なのか、また実態がどう明かされていくのかに注目して観て下さると、より楽しく、観て頂けるかと思います。僕達ボンギルとファリムの活躍にも沢山期待して下さい。それから、今までの作品では観ることができない、僕の新しい演技と新しい姿を観ることができるかと思います」と期待を煽った。『破墓/パミョ』は新宿ピカデリーほか全国にて公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:破墓/パミョ 2024年10月18日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2024 SHOWBOX AND PINETOWN PRODUCTION ALL RIGHTS RESERVED.
2024年10月20日墓に隠された恐ろしい秘密を掘り返す、韓国2024年No.1大ヒットのサスペンス・スリラー『破墓/パミョ』。待望の日本公開を控え、墓でお祓いを行なう巫堂(ムーダン)を熱演したキム・ゴウンが役作りについて、また、チェ・ミンシク、ユ・ヘジン、イ・ドヒョンら豪華キャストとの競演について語った。第60回百想芸術大賞で監督賞・主演女優賞・新人男優賞・芸術賞を受賞、世界133か国で公開が決定している本作。「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」で社会現象を巻き起こし、Netflixシリーズ「シスターズ」や第49回トロント国際映画祭でワールドプレミアされた最新映画『大都会の愛し方』(原題)に主演したキム・ゴウン。サスペンス・スリラーに出演することも、巫堂のキャラクターを演じることも今回が初挑戦だったという。初めて台本を読んだときの心境を「韓国では観たことのない作品になると感じました。そしてそれぞれのキャラクターの個性が魅力的で、本当におもしろい作品になるという期待が持てました」と語る。■「テクニカルなことより根本的な巫堂の人生について理解する必要があると思った」ファリムという役については「台本上では若いけれどかなり実力のある巫堂として描かれていたので、そんな人物をどうすればうまく表現できるんだろうと考えて悩みました」と、ファリムという役を演じるときに一番気を遣った点を話す。続けて役作りに関して「実際に巫堂の所作を学んだり、ジンという楽器の演奏のレクチャーを受けたりと、巫堂の先生と多くの時間を過ごしました。そういうテクニカルなことよりも根本的な巫堂の人生について理解する必要があると思ったので、ご飯を食べに行ったり、コーヒーやお酒を飲んだりしてたくさん会話を重ねて、とても仲良くなりましたね」と、実際の巫堂に学んだことを明かす。巫堂ファリムの見どころの1つである“テサルお祓い”については、「今回劇中で披露した“テサルお祓い”という儀式を実際見ることはなかなか難しくて、どのような動きで執り行うのか、どんな理由でやるのかなど資料映像を探してたくさん見て参考にしました」という。「撮影が行われたのは半日ぐらいで、前日は1日中リハーサルを行いました。監督の指示でカメラを4台同時に動かしてカットを割らずに撮ったんです。本当に体力的に大変で周囲の状況もあまり見えないくらいでした」と、大変だった撮影当時をふり返った。■いままでに恐怖体験は…?「ないです、怖いですもん」今回、チェ・ミンシクを筆頭に、豪華なキャストが話題を呼んでいる本作。「本当に4人のケミストリーはすばらしかったです。現場で一緒にいられるだけで幸せでした。4人のキャラクターが初めて会うシーンではリハーサルから息ぴったりでした。本当に大きな喜びを感じて、この映画に関わって本当にうれしいと思ったのを今も覚えています」と話す。監督については、「チャン・ジェヒョン監督はずっとジャンル映画を作ってこられた方なので、お目にかかる前は真面目でシリアスな方なのかもと予想してましたが、いたずら好きでキュートな方でした(笑)」と明かし、「現場でも笑い合いながら楽しく撮影していたのですが、集中が必要な場面や厳しい状況になると本領を発揮して、自分の欲しい画を求めて最後まで諦めない、そんな姿も目撃しました。『あぁ、監督の頭の中には完成形が入っておられるんだなぁと感心しましたね」と笑顔で答えた。最後に「この映画が日本で上映することになりまして、本当に嬉しく思います。本当に見どころの多い映画ですので、ぜひ皆さん劇場にたくさん足を運んで観に来てください」と、日本のファンヘ向けてメッセージを送る。なお、これまでに“怖い出来事”に遭ったことがあるか尋ねてみると、「ないです、怖いですもん(笑)そういう経験はないですし、これからもないことを祈っています」と答えたキム・ゴウン。クールなまなざしの中にキュートさが見える彼女は、巫堂という難しい役にどう挑んだのか、注目してほしい。『破墓/パミョ』は10月18日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:破墓/パミョ 2024年10月18日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2024 SHOWBOX AND PINETOWN PRODUCTION ALL RIGHTS RESERVED.
2024年10月14日韓国で2024年No.1の大ヒットを記録した『破墓/パミョ』の4DX上映が決定。さらに本作に登場するキーワードを分かり易く解説する映像も解禁された。『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』や『パラサイト 半地下の家族』を超え、韓国で約1200万人を動員した本作。墓に隠された恐ろしい秘密を掘り返すサスペンス・スリラーだ。監督は『プリースト 悪魔を葬る者』のチャン・ジェヒョンが務め、キャストには、『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク、「トッケビ ~君がくれた愛しい日々~」のキム・ゴウン、『コンフィデンシャル/共助』のユ・ヘジン、「ザ・グローリー ~輝かしき復讐~」のイ・ドヒョンが名を連ねる。この度決定した4DX上映に併せて解禁されたポスターには、暗く湿った土と不気味な老木、そして怪しい雰囲気を漂わせる小さな墓が描かれている。さらに、キーワード映像では、チェ・ミンシク演じる「風水師/墓地を見る者」、キム・ゴウン演じる「巫堂/お祓いを行う者」、ユ・ヘジン演じる「葬儀師/改葬を仕切る者」、イ・ドヒョン演じる「巫堂/祈祷を捧げる者」という形で、それぞれのキャラクターや、物語の重要な要素を分かりやすく解説している。『破墓/パミョ』は10月18日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:破墓/パミョ 2024年10月18日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2024 SHOWBOX AND PINETOWN PRODUCTION ALL RIGHTS RESERVED.
2024年10月08日2024年韓国No.1大ヒット、第60回百想芸術大賞4冠受賞の『破墓/パミョ』から、チェ・ミンシク、チャン・ジェヒョン監督とともに来日が決定しているキム・ゴウンの鬼気迫る“テサルお祓い”シーンの本編映像が解禁となった。超豪華キャストとジャンル映画監督がタッグを組んだ本作は、墓に隠された恐ろしい秘密を掘り返すサスペンス・スリラー。第74回ベルリン国際映画祭でワールドプレミアとして上映され、世界133か国で公開が決定。第60回百想芸術大賞では監督賞・主演女優賞・新人男優賞・芸術賞を受賞した。今回解禁となった本編映像は、同・主演女優賞に輝いたキム・ゴウン演じる巫堂ファリムが“テサルお祓い(※)”を行なうシーン。跡継ぎが代々謎の病気にかかるという奇妙な家族から、先祖の墓の改葬依頼を受けたファリムと弟子ボンギル(イ・ドヒョン)は、風水師サンドク(チェ・ミンシク)と葬儀師ヨングン(ユ・ヘジン)と共に、改葬とお祓いを同時に行なうことに。別名厄落としとも呼ばれるお祓いの供え物はブタ5匹で、イノシシ年の働き手5人に墓を掘らせ、地の悪い気を供え物に移し、ファリムが代わりにお祓いを行なうというもの。青い服に身を包んだファリムは、白い服で祈祷を捧げるボンギルに合わせて刀を振り回し、踊りながら奇声を上げ、徐々に何かが乗り移るかのように、体を震わせてトランス状態に入っていく。やがて、改葬を仕切るヨングンの合図で、改葬が始まるというシーンで締めくくられるが、キム・ゴウンの圧巻の演技が見どころの本編映像となっている。製作陣はジャンルの特色を失わずに、リアリティを実現するために心血を注いだという。イ・モゲ撮影監督は事前準備の段階から、チャン・ジェヒョン監督と議論を重ねて方向性を設定していった。監督はリアリティを生かすためにCGは最小限に抑え、実写での撮影を原則とした。フォーカスが少し合っていない不格好な画面もそのまま使用し、勢いが感じられる映像を実現。特に撮影監督が最も強烈なエネルギーを感じたという“テサルお祓い”のシーンでは、その場にいる全ての俳優の雰囲気を壊さないために、4台のカメラを使って撮影するなど、細心の注意を払った。また、監督は、「サンドクは直観的に物事を見抜く力を持った人物なので、直視する目つきが感じられるイメージを大事にし、ファリムは普通の人には感じられない世界を行き来する人物なので、直感的なイメージを逃さないようにした」と語り、各キャラクターの特性を損なわない撮影の過程について説明している。(※)テサルお祓い:映画のために創作した単語。基本的にタサルお祓いと同じ意味。タサルお祓いとは豚や牛を生贄として神に捧げる儀式(出典:国立国語院標準国語大辞典)。『破墓/パミョ』10月18日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:破墓/パミョ 2024年10月18日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2024 SHOWBOX AND PINETOWN PRODUCTION ALL RIGHTS RESERVED.
2024年10月02日2024年10月1日、理工系総合大学の東京工業大学(以下、東工大)は、東京医科歯科大学と統合し、東京科学大学と名を改めました。統合前日、東工大のキャンパスには多くの学生などが集まり、『最後の日』を惜しんだようです。そんな中、同大学のキャンパス内で目撃されたモニュメントに、ネットがざわついています。東工大『最後の日』に建てられたのは?同年9月30日、モニュメントをとらえた1枚をXに投稿をしたのは、たかまろ(@x__tkmr)さん。「こういうセンスは嫌いじゃない」「何これ、めっちゃ笑った」などの声が上がった、『最後の日』にふさわしいモニュメントとは…。「工業の墓」何者かによって、墓が建てられていた…!東工大は、統合により『工業』の2文字を失いました。まるで『工業』そのものを偲ぶように設置された墓は、独特な存在感を放っていますね…。東工大への強い愛が感じられる墓の建設に、このような反応がありました。・東工大ではなく『工業』の墓であるところにセンスを感じる。・名前が変わっちゃうのは、やっぱりさびしい。・さようなら、東工大。線香でもあげてやるか…。なお、翌朝には、東工大の職員とみられる数名によって撤去されたようです。統合をしても、東工大がこれまで歩んだ軌跡が消失するわけではありません。東工大改め東京科学大学は、長年をかけて、より愛される大学に育っていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月02日2024年9月16日、スタジオジブリ作品『火垂るの墓』(英題:Grave of the Fireflies)が、動画配信サービス『Netflix』に登場。日本を除く190以上の国と地域で、配信が開始されました。直木賞受賞作家である野坂昭如さんの短編小説を、スタジオジブリの高畑勲監督が映像化した、同作。野坂さんの実体験をもとに描いた『戦争の悲惨さを訴える作品』として、多くの日本人に知られています。海外配信が開始されたというニュースは日本でも話題になり、Xでは『火垂るの墓』が一時トレンド入り。「外国人の反応が気になる」という声が、多数上がりました。「戦争を知らない世代は必ず観るべき」などといわれる一方で、トラウマになるほどに心を痛めてしまう人もいるこの作品は、世界の人たちには、どう受け止められているのでしょうか。Witness a timeless classic, Grave of the Fireflies is now playing only on Netflix! pic.twitter.com/vCUvUqCNeI — Netflix Anime (@NetflixAnime) September 16, 2024 『火垂るの墓』が配信されたことを知った外国人たちは、Xでこのようなコメントを投稿していました。・一度観たけれど、もう一度観ることはできないよ。・史上最高の戦争映画だと感じるよ。信じられないほど悲痛。だけど、真の傑作。・この映画は、永遠にあなたの心に残るでしょう。・今まで観た中で最も衝撃的で、悲しい映画の1つ。・正直オススメはしない。つらすぎて、1日が台なしになった。・映画を観てこんなに泣いたのは初めてです。誰もが一度は観るべき映画だけど、もう一度観たいとは思えない…。コメントを読んでいると『火垂るの墓』を観て感じる想いは、どの国の人も共通していることが分かります。もちろん賛否両論はありますが、どちらにしても『戦争の痛みを受け止めた結果、出てきた想い』であることは間違いないでしょう。海外の人たちの感想を読んだ日本人からは「感じることは同じなんだな」「全世界に公開した意義は確かにある」「涙が出た」といった声が上がっていました。世界中の誰もが、当たり前のように1日をスタートさせて、大切な人たちのそばで平和に暮らせることを、願っているはず。『火垂るの墓』の配信は、人々が本当の意味で幸せに生活していくためにはどうすればいいのかを、改めて考えさせる、1つのきっかけになったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日お墓にまつわるエピソードのコンテストお墓参りに行こう第5回墓デミー賞開催~コロナ禍を乗り越え、お墓と先祖を大切に思うあなたに賞を~第5回墓デミー賞実行委員会(事務局株式会社大橋石材店)第5回墓デミー賞実行委員会は6月20日よりお墓の意味やお墓参りの大切さを感じてもらえるイベントとして 、第1回『墓デミー賞』の写真と作文を募集しています。「墓じまい」が加速する昨今、生きているものが向き合える場「お墓」が無意味に失われていくことも見受けられます。また、新型コロナウイルスの影響で、今まで当たり前に行けていたお墓参りが、帰省の自粛でできなくなりました。最近は故人のご遺体と十分なお別れができない実態もあり、お墓の役割はますます大切になっています。お墓参りを「知る」「感じる」そして「行きたくなる」イベントにすることを目指しています。対 象:お墓参りに関心のある、又はお墓を大切にしている個人募集内容:お墓参りの写真と作文(1,200文字以内)の2点を同時提出故人との思い出やお墓に関する家族のストーリー、お墓を建てるエピソードなど。※必ず写真は添付が条件提出方法:郵送もしくはメールにて郵送の場合 株式会社大橋石材店(神奈川県横須賀市平作1-12-10墓デミー賞係)メールの場合 goto.ohakamairi@gmail.com 募集期間:2024年6月20日(木)~2024年10月10日(木)審査期間:2024年10月13日(日)~2024年10月28日(月)発 表:2024年11月3日(日) ホームページ内にて(QRコード添付)授 賞 式:2024年11月18日(月)京都市内 特設会場主 催:墓デミー賞実行委員会(協賛企業有志)(事務局:株式会社大橋石材店内)後 援:セラボの会(墓デミー賞発案者)お墓のみとりⓇグループ協 賛:石材事業者及び供養周辺産業事業者等・個人(今後ホームページにて随時更新) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月31日2024年韓国No.1大ヒット作『破墓/パミョ』より、謎が謎を呼ぶ本予告映像と、衝撃の展開を予感させる本ポスタービジュアルが公開された。本作は、墓に隠された恐ろしい秘密を掘り返すサスペンス・スリラー。監督・脚本は『プリースト 悪魔を葬る者』『サバハ』で観客を魅了してきた鬼才チャン・ジェヒョン。公開された映像では、風水師サンドク(チェ・ミンシク)がある墓の土を口に含み、吐き出す場面から始まる。ことの発端は、巫堂ファリム(キム・ゴウン)と弟子ボンギル(イ・ドヒョン)が受けた、奇妙な家族からのある依頼。そこに、桁違いの報酬に釣られたサンドクと葬儀師ヨングン(ユ・ヘジン)も合流する。その依頼は、先祖の墓の改葬だったが、サンドクとファリムによって、“お祓い”と“改葬”を同時にやることに。やがて4人は、墓を掘り返す儀式を始めるが、冷気を感じ、徐々に不可解な出来事に巻き込まれていく。合わせて公開されたビジュアルは、掘り返した墓の穴に不安気な4人の顔が浮かび上がり、ファリムの顔にはお経のようなものも書かれている。『破墓/パミョ』は10月18日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:破墓/パミョ 2024年10月18日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2024 SHOWBOX AND PINETOWN PRODUCTION ALL RIGHTS RESERVED.
2024年08月25日現代において、宅配サービスは非接触で完結する場合が増え、玄関先に配達物を置く置き配サービスや、宅配ボックスなどの利用が当たり前になりつつあります。置き配は、耳馴染みがあるだけでなく、実際に使ったことがある人も多いかもしれません。毎年8月13~16日のお盆期間に、配達員へ置き配を依頼することもあるでしょう。配達員がお盆期間に置き配した場所が?過去に配達員経験がある、ゆきたこーすけさんは、自身の体験談だけでなく、寄稿されたエピソードをもとに漫画を描いています。寄稿者がフードデリバリーサービス『Uber Eats』の配達員として稼働していた、あるお盆期間の1日の出来事を紹介します。配達員は、注文のあった品を持って、お寺を訪ねました。お寺に足を運んだのは、お盆ならではの『ある理由』があったようで…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常お寺の中にいた男性は、配達員から提供された情報を元に、とあるお墓の前まで案内しました。そう、依頼主からの要望は「お供え物を置き配してほしい」という、なんとも斬新なものだったのです!依頼主は、暑さにめっぽう弱いなど、やむを得ず『Uber Eats』を活用したのかもしれませんね。お盆ならではの置き配エピソードに、驚いた人は多い模様。「いろいろな『Uber Eats』活用法がありますね!」「こんなこともあるんですね!」などの声が上がりました。中には、「うちのお墓は公営墓地なので、食べ物のお供えはお参り後にすぐに持ち帰るのがルールです」「最近は熊が出るので、食べ物は持って帰ることになっています」などの声も。墓地によって、お供え物に関するルールは異なるでしょう。決められたルールの範囲内であれば、こうした置き配の利用方法もなしではない…のかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日韓国で約1200万人を動員し、7週連続第1位を記録した2024年韓国No.1大ヒットスリラー『破墓/パミョ』より場面写真6点が解禁された。本作は第74回ベルリン国際映画祭でワールドプレミアとして上映され、第60回百想芸術大賞では監督賞・主演女優賞・新人男優賞・芸術賞を受賞した話題作。主演には『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシク、『トッケビ ~君がくれた愛しい日々~』のキム・ゴウン、『コンフィデンシャル/共助』のユ・ヘジン、『ザ・グローリー ~輝かしき復讐~』のイ・ドヒョンらが名を連ねる。監督・脚本は『プリースト 悪魔を葬る者』『サバハ』のチャン・ジェヒョンが務めた。この度解禁されたのは、掘り返した墓を険しい表情で覗き込む風水師サンドク(チェ・ミンシク)、巫堂ファリム(キム・ゴウン)、葬儀師ヨングン(ユ・ヘジン)、巫堂ボンギル(イ・ドヒョン)の4人をメインに、墓石を調べるサンドクとヨングン、シャベルを持つサンドク、お祓いで踊るファリム、改葬を見守るヨングン、祈祷の準備をするボンギルなど、“破墓(パミョ)”のシーンを中心とした何とも不穏な場面写真6点。チャン・ジェヒョン監督は、「『破墓/パミョ』という映画は私たちが生きている土地、それから私たち人間、そしてそういった人間と土地の関係に関する物語です。本作のシナリオを書く時も制作する時も、コロナが流行っていたんです。その当時、劇場に行って映画を観る時もマスクを着けて、映画を観てああ何でこんな苦労して劇場に来なきゃいけないんだと思ったんです」と明かす。「だから、劇場に行って必ず観なきゃいけないという映画を作らなきゃと考えたんです。それで、とてもシンプルで直感的で、没入度もある体験的な、そういった劇場で感じる事が出来る要素を最大限込めて、今迄の作品と比べて一番映画的で体験的な作品を作ろうと沢山努力しました」とコメントを寄せている。韓国で社会現象を巻き起こした本作が、日本でどのような反響を呼ぶのか注目が集まる。『破墓/パミョ』は10月18日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:破墓/パミョ 2024年10月18日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2024 SHOWBOX AND PINETOWN PRODUCTION ALL RIGHTS RESERVED.
2024年08月01日『幸福なラザロ』のアリーチェ・ロルヴァケル監督最新作『墓泥棒と失われた女神』より本編映像が解禁された。80年代、イタリア・トスカーナ地方の田舎町を舞台に、墓泥棒の仲間たちと掘り出した埋葬品を売りさばいていた考古学愛好家のアーサー(ジョシュ・オコナー)が、美しい女神像を発見したことで騒動に巻き込まれていく姿を描く。この度解禁となった本編映像は、ジョシュ・オコナー演じるアーサーとその仲間たちが、地下に眠る古代遺跡を発見するシーン。砂浜を掘り起こすとそこには石の扉。手つかずの密閉された空間のなかでは、何世紀もの時間の経過がなかったかのように壁画は鮮やかさを保っていた。だが重い扉を開け外気が流れ込んだ途端に、その壁画はみるみると色褪せていってしまう。そうとは知らずに奥へと侵入するアーサーたちは、聖域のようなその場所で、一体の美しい女神像を目の当たりにして息を呑む。お宝を発見して「俺たちへの贈り物だ」「カネになるぞ」と喜ぶ墓泥棒たちのなかで、アーサーは、女神像の顔に忘れられない恋人の面影を見出したかのように恍惚とするのだった…。侵入者が訪れる前までは生き生きと鮮やかさを保っていた壁画が色褪せていくマジカルな描写は、アリーチェ・ロルヴァケル監督による『フェリーニのローマ』(‘72)へのオマージュ。幾世紀もの歴史と舞台が共存する都市ローマをドキュメンタリーともファンタジーともつかぬフェリーニ独自の表現で映像化した『フェリーニのローマ』のなかでも、地下開発の工事の最中に発見される遺跡のシーンは印象的だ。実はこのシーンの描写は、ロルヴァケル監督が実際に墓泥棒に取材した際に聞いた話を基にしているのだそう。監督は「彼らはよく“神聖な場所に侵入すると、その場所に酸素も入り込むのでフレスコ画の色が落ちてしまうことがある”と言っていました。その話を聞いてすぐに『フェリーニのローマ』でまるっきりその出来事が描かれるワンシーンを思い出しました。もしかしたらフェリーニには墓泥棒の友人がいたのかもしれませんね」と語っている。「ローマの地下は掘れば遺跡」と言われるが、トスカーナ州で生まれ育ったロルヴァケル監督も子どもの頃に隠された財宝の発掘や謎めいた冒険の話をよく耳にしていた。遺跡というものが持つ、聖と俗が近接する様に魅了されていたことから、今回の物語を着想したという。『墓泥棒と失われた女神』は7月19日(金)よりBunkamura ル・シネマ 渋谷宮下、シネスイッチ銀座ほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:墓泥棒と失われた女神 2024年7月19日よりBunkamura ル・シネマ 渋谷宮下、シネスイッチ銀座ほか全国順次公開© 2023 tempesta srl, Ad Vitam Production, Amka Films Productions, Arte France Cinéma
2024年07月21日チェ・ミンシク、キム・ゴウン、ユ・ヘジン、イ・ドヒョンらが豪華共演、韓国で約1,200万人を動員し、2024年韓国No.1大ヒットとなった『破墓/パミョ』が10月18日(金)公開決定。ティザーポスター&特報が解禁された。墓地を見る風水師、お祓いを行なう巫堂(ムーダン)、改葬を仕切る葬儀師、祈祷を捧げる巫堂。4人が掘り返した墓に隠された恐ろしい秘密とは…。風水師サンドク役に、第57回カンヌ国際映画祭グランプリの『オールド・ボーイ』や、ドラマシリーズ「カジノ」のチェ・ミンシク。巫堂ファリム役に、韓国で社会現象を巻き起こした「トッケビ ~君がくれた愛しい日々~」にて“トッケビの花嫁”を演じ、「ユミの細胞たち」「シスターズ」などに出演するキム・ゴウン。葬儀師ヨングン役に、『コンフィデンシャル/共助』シリーズにてヒョンビンの相棒を演じたユ・ヘジン。巫堂ボンギル役に、第59回百想芸術大賞で作品賞ほか3冠を受賞した「ザ・グローリー ~輝かしき復讐~」や「Sweet Home -俺と世界の絶望-」などのイ・ドヒョン。また、監督・脚本は、韓国で500万人を突破した『プリースト 悪魔を葬る者』、Netflixで世界に配信されている『サバハ』を手掛けたジャンル映画の鬼才チャン・ジェヒョン。第74回ベルリン国際映画祭でワールドプレミアとして上映され、第60回百想芸術大賞では監督賞・主演女優賞(キム・ゴウン)・新人男優賞(イ・ドヒョン)・芸術賞の4冠を達成した受賞した超話題作が日本上陸。本国では、『新感染 ファイナル・エクスプレス』『パラサイト 半地下の家族』を超えて約1,200万人を動員、『犯罪都市 PUNISHMENT』『インサイド・ヘッド2』を超えて7週連続第1位を記録した。この度解禁されたティザーポスターは、「何かが出てきた」というキャッチコピーと共に、掘り返した墓の下を覗き込む風水師サンドク(チェ・ミンシク)、巫堂ファリム(キム・ゴウン)、葬儀師ヨングン(ユ・ヘジン)、巫堂ボンギル(イ・ドヒョン)の何とも言えない呆然とした表情が写し出されている。物語の謎が気になるビジュアルとなっている。また、解禁された特報は、墓地の土を舐めて「ここは墓を建てる場所じゃない」と忠告するサンドクに対し、全員を目の前に「お墓を掘り返さないと」と説得するファリムという緊迫のシーンから始まる。そして、ボンギルが祈祷を行なう中でお祓いと改葬を進めるが、ヨングンが「これは人間の棺か?」という驚愕のセリフを口にする…。墓に隠された恐ろしい秘密とは?異様な雰囲気が伝わる特報となっている。『破墓/パミョ』は10月18日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:破墓/パミョ 2024年10月18日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2024 SHOWBOX AND PINETOWN PRODUCTION ALL RIGHTS RESERVED.
2024年07月12日ラッパ屋第49回公演『七人の墓友』が、2024年6月22日(土) に東京・紀伊國屋ホールで初日を迎えた。『七人の墓友』は、ラッパ屋主宰の鈴木聡が劇団俳優座に書き下ろし、2014年に初演された作品。今年はラッパ屋創立40周年、紀伊國屋ホール開場60周年を迎えることから、このたびラッパ屋で上演される運びとなった。ラッパ屋第49回公演『七人の墓友』より(左から)弘中麻紀、岩橋道子、俵木藤汰、おかやまはじめラッパ屋第49回公演『七人の墓友』より(左から)岩橋道子、浦川拓海、中野順一朗、弘中麻紀、俵木藤汰、ともさと衣、宇納佑開幕に際し、脚本・演出を手がける鈴木は、「『七人の墓友』は、“お墓”“夫婦”“新しい家族”などテーマは真面目なんですが、笑いもたっぷりで、多彩な登場人物や個性的な俳優陣など、いろんな楽しみ方ができる作品です。あらゆる世代の方に見て欲しい。是非!」とコメントを寄せた。『七人の墓友』は6月30日(日) まで同所で上演される。撮影:木村洋一<公演情報>ラッパ屋 第49回公演『七人の墓友』脚本・演出:鈴木聡音楽:佐山こうた出演:岩橋道子弘中麻紀俵木藤汰宇納佑ともさと衣中野順一朗浦川拓海おかやまはじめ/桜一花林大樹磯部莉菜子/熊川隆一/松村武(カムカムミニキーナ)谷川清美(演劇集団円)大草理乙子武藤直樹岩本淳/木村靖司日程:2024年6月22日(土) ~30日(日)会場:東京・紀伊國屋ホール【アフタートーク】※終了分は割愛■6月25日(火) 14:00の回テーマ「墓友の現在」井上治代(エンディングセンター理事長)×鈴木聡(ラッパ屋主宰)■6月27日(木) 14:00の回テーマ「落語とお墓」柳家花緑(落語家)×鈴木聡チケット情報:()公式サイト:
2024年06月24日「墓じまい」を検討している人の本音とは?お墓や供養のあり方についての価値観が変わってきている現代、「お墓をもたずに散骨や樹木葬で供養してほしい」と考える人も増えています。また少子高齢化で「お墓を残したくても、継いで管理してくれる人がいない」というケースもあるでしょう。「先祖代々のお墓はもういらない」「いろんな事情で維持できない」と感じ、墓じまいを検討している人も多いのでは。そこで実施された今回の調査。どのような実態が明らかとなったでしょうか。約7割が「墓じまいをしたい」と思っている20代以上の男女500人に「墓じまいをしたいと思うか」と聞いたところ、「とても思う」「やや思う」と答えた人が合わせて70.8%と多数派になりました。全国的に墓じまい(改葬)が増加傾向にあるほか、「核家族化」「遺骨を残さない供養方法の登場」などで、墓じまいに関心をもつ人も多いのでしょう。雑誌やWeb記事で、終活の一環として墓じまいが紹介されたのを目にして、実家のお墓が気になった人もいるかもしれません。墓じまいをしたい理由1位は「維持管理・墓参りが大変」墓じまいをしたい理由の圧倒的1位は「維持管理・墓参りが大変(218人)」。2位に倍以上の票差をつけており、お墓の維持管理に大きな負担を感じている人が多いとわかります。2位は「跡継ぎがいない(92人)」、3位「子どもに負担をかけたくない(43人)」と続きます。アンケートの回答内容からは、「今は何とか維持できているけれど、今後管理を続けられるかわからない」という不安も見て取れました。例えば、実家やお墓の近くに住んでいる年上の親族がいなくなったら、管理する人がいなくなるといった不安があるでしょう。今後大変になると予想されるので、元気で動けるうちに墓じまいを考えておきたいという人も多いのではないでしょうか。<1位維持管理・墓参りが大変>・お墓のある場所が遠く、頻繁に行けないから。またこまめに手入れができないから(30代 女性)・昔からの墓石を撤去するのは少し申し訳ない気持ちになるものの、お墓は現在住んでいるところから遠方なため、墓参りや掃除などができていないから(40代 女性)・出身が県外で距離が離れており、墓参りに赴くのに時間を要するため。今後高齢になればさらに困難になると予想されるため(50代 男性)お墓があるエリアを離れていると、お墓を訪れるのが大変になります。また墓地が「駅から遠い」「山奥」「上り下りに苦労する傾斜地」などにあることも少なくありません。中には「お墓が複数に分かれているので、お墓参りが大変」という人もいました。お墓をすべてなくすのではなく、遠方にあるお墓は墓じまいして、管理しやすい近所のお墓にまとめたいと考えている人もいるようです。自分が楽になりたいというだけではなく、「しっかり掃除などの維持管理できる場所に移した方が、ご先祖様や親も喜ぶだろう」という考え方の人もいます。<2位跡継ぎがいない>・兄弟はいるが二人とも子どもはいないので、私の代でなんとかしないと無縁墓になってしまう恐れがある(30代 男性)・私たちは子どもがいない夫婦なので、お墓の世話をしてくれる人が途絶えてしまうため(50代 女性)・自分の代で後継ぎがいなくなり、管理する人間が不在となる(60代 男性)少子化により、跡を継いでくれる人がいないというお墓も増えているのではないでしょうか。お墓を継いでくれる人がいなくなると、お墓は「無縁墓」になり、放置されて荒れ放題になります。無縁墓になることが予想されるので自分の代でなんとかしたいと考えている人も多いとわかりました。無縁墓になると、必要な手続きののち、墓地の管理者によってお墓が解体・撤去され、遺骨は納骨堂などに改葬されることもあります。<3位子どもに負担をかけたくない>・私が一人っ子長女のため、結婚するとき親に「墓はどうする!」と散々反対されました。自分の子には迷惑をかけたくないです(30代 女性)・我が家は一人っ子なので、私たちが他界したあとは息子が一人で両家の墓の手入れをするのがかわいそうだなと感じます(40代 女性)・子ども二人はともに実家から離れたところに暮らしています。将来的に帰ってくる予定はなく、墓の管理という重たい宿題を残したくないと考えているからです(60代以上 男性)自身がお墓の管理の大変さを実感していて、子どもに負担を強いるのはかわいそうと感じている人も多くいました。子どもが遠方に生活拠点を築いている場合は、より墓守の負担も大きくなるでしょう。そのため自分の代で墓じまいして、子どもや孫の負担を減らそうとしている人も多数。何が何でも墓は継いでもらわないと困るという価値観は薄れているようです。墓じまいをしたくない理由1位は「しばらくは維持管理できる」続いて「墓じまいをしたくない理由」と回答した146人にしたくない理由を聞きました。その結果、1位は「しばらくは維持管理できる(37人)」、2位は「先祖代々の墓だから(32人)」、3位は「心の拠り所として残したい(27人)」でした。お墓を「先祖代々受け継がれてきた、大切なもの」「自分のルーツを思い起こさせてくれるもの」として大切に思っている人も多いとわかります。そのため、自分や親族で管理できるうちは墓じまいは考えずに守りたいという考えになるのですね。<1位しばらくは維持管理できる>・遠くにあるわけでもないし、手入れは家族がやってくれているから(20代 女性)・極端に遠いわけではないため、身体が動くうちは考えていない(30代 女性)・後継がいるので今は考えていない(40代 男性)「家族・親族が管理してくれている」「墓参りに負担を感じるほどの距離ではない」などの理由で、墓じまいを考えていない人が多数。ただ、現時点では考えていないという人が多く、今後維持管理を担っている家族や自分の体力面などに不安が出てきたら、墓じまいも視野に入ってくるのかもしれません。<2位先祖代々の墓だから>・先祖代々続けてきた歴史もあり、とても大切なことだと思うからです(30代 男性)・寛永時代から続くお墓なので、ずっと守っていきたい(50代 女性)・先祖が入ったお墓なので、自分の代で終わりにしたくない(60代以上 女性)ご先祖様を大切にしている人もいますし、「今まで受け継がれてきたお墓を、自分の代で終わりするのは気が引ける」という人も多いでしょう。上記のような場合、もし維持管理が難しくなってしまったとしても、自分が墓を取り壊すと決めてしまっていいのかと迷いが生じそうです。また地域によっては、先祖代々の墓を解体することへの周囲の目が厳しいこともあります。<3位心の拠り所として残したい>・先祖のことを思い出すきっかけになっているため(30代 男性)・満足にお墓参りができているわけではないが、心の拠り所として、お墓は維持したいと思う(40代 男性)・お墓参りをするとなんとなく落ち着きます(50代 女性)お墓参りすることで、亡くなった祖父母・親に思いをはせたり、自分のルーツについて考えたりする機会になります。お墓を掃除し、お墓の中にいる家族に手を合わせて向き合うことで、心の落ち着きを感じる人も。「もっと一緒に過ごしたかった」「もっといろんなことを教えてほしかった」など、故人への思い入れが強いほど、お墓のもつ意味は大きくなるでしょう。自分が亡くなったときにしてほしい方法は「散骨」自分がなくなったときに希望する供養の方法を聞いたところ、最も多かったのは「散骨(131人)」でした。2位「先祖代々・家族の墓に入る(112人)」、3位「樹木葬(97人)」、4位「納骨堂(73人)」が続きます。散骨や樹木葬など、遺骨を自然に還す「自然葬」を選んだ人が多くなりました。ただ、自然に還りたいからという理由よりは、「遺族の手間がかからないから」という理由で選んだ人が多い印象です。納骨堂や共同墓地なども、管理の手間は少なくなります。<1位散骨>・私は自分の墓があっても仕方がないと思っているし、お金もかけてほしくないです。なので、正直捨ててもらっても構いません。でも「捨ててくれ」と言われたら相手が困ると思うので、「海にでも撒いてくれ」と頼みます(30代 女性)・費用が安くお墓の管理もいらない。また海が好きなので、海に撒いてくれたら嬉しい(40代 女性)・業者に委託すれば数万円程度の費用ですむので、後の世代に墓地の心配をかけなくていい(60代以上 男性)遺骨を海に撒く「海洋散骨・海洋葬」を希望する人が多いとわかります。「自然に還りたい」「海が好き」という意見もありましたが、お墓の維持費がかからないからという意見も多数。子どもや孫世代に負担をかけたくない人にとっては、メリットの大きい方法だといえます。デメリットとしては「お墓参りができず、遺族が寂しい気持ちを抱くことがある」「新しい供養方法なので、家族の理解を得られないかもしれない」などがあります。また、海水浴客や観光地の景観保護、漁業者との兼ね合いもあるため、どこにでも散骨していいというわけではないので注意が必要です。<2位先祖代々・家族の墓に入る>・ご先祖様と一緒にいたいから(20代 男性)・地域的に「先祖代々の墓に入るのが当たり前」という考えが強く、先祖の墓に入らなかったら、残された人が「何で先祖の墓に入れなかったの?」と延々と聞かれると思うから(40代 女性)・当たり前だから(60代以上 女性)「当たり前のように、先祖代々の墓に入ると思ってきた」「他の供養方法は考えたこともなかった」という人も多くなっています。将来にわたってお墓を守っていくことが前提なら、家族と一緒のお墓に入るほうが管理しやすいという面もあります。また「先祖代々の墓に入り、みんなで一緒にいられると思うと安心する」という声も複数見られました。安心できる相手と一緒に入りたいため、「実家の墓に、実の両親と一緒に入りたい。配偶者の両親と一緒の墓には入りたくない」という人も多いようです。<3位樹木葬>・手間やコストがあまりかからないようにしたい(30代 女性)・「土に還る」のが、一番自分の好みに合う(50代 女性)・子どもに迷惑を掛けたくないので、樹木葬で十分です(60代以上 男性)樹木や草花を墓標とするのが、樹木葬です。「木が生えているところに、自由に遺骨を埋めたらいい」というわけではなく、墓地として認可されている場所に埋葬する必要があります。お墓を購入するよりも安く済むことが多いのは、樹木葬がもつメリットのひとつ。また墓地側が敷地を管理してくれるので、維持管理の心配もありません。散骨と違って墓標となる木や植物があるので、遺族がお参りしやすいのもメリットですね。【調査概要】調査対象:20代以上の男女調査期間:2024年5月28日〜31日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:500人(女性348人/男性152人)回答者の年代:20代 15.4%/30代 36.6%/40代 28.4%/50代 14.2%/60代以上 5.4%AlbaLink(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅【母親の3割しか知らず】10月から変わる子育て施策、何がどうなる?施策の印象については「もっと」を求める人が6割超✅視力1.0未満の小学生が4割近くに!さらに半数以上の親に「把握していないものがあった」【子供の視力の実態】✅実家の相続を「放棄したい」理由、3位「管理が難しい」、2位「資産価値が低い」、1位は?
2024年06月17日『幸福なラザロ』アリーチェ・ロルヴァケル監督最新作『墓泥棒と失われた女神』より本ビジュアルと90秒予告が解禁。さらに、ジョシュ・オコナーとアリーチェ・ロルヴァケル監督からのコメントも到着した。80年代、イタリア・トスカーナ地方の田舎町を舞台に、美しい女神像を発見した考古学愛好家のアーサーと墓泥棒の仲間たちが巻き起こす騒動を描く本作。主人公アーサーを演じるのは、新世代の英国若手俳優を代表する一人であるジョシュ・オコナー。『ゴッズ・オウン・カントリー』や、チャールズ皇太子に扮したドラマ「ザ・クラウン」シリーズで高く評価され、ゼンデイヤ演じる主人公と三角関係になるテニスプレイヤーを演じた『チャレンジャーズ』(6月7日公開)で再び熱い注目を集めている。本作の出演に関しては、『幸福なラザロ』を観て感銘を受けたオコナーがロルヴァケル監督へ「もしあなたの作品でイタリア語が下手なイギリス人の役が必要なら私がいます」と、熱烈な逆オファーの手紙を送ったことがきっかけに主人公のキャラクターが「イギリス人」役に書き換えられたという。オコナーはアーサーを演じるにあたり、3か月間でイタリア語を取得。放浪者のようなアーサーのキャラクターにちなんで、撮影期間中はキャンピングカーで生活するなど、徹底した役作りを行った。オコナーは監督について「彼女は想像力に富んでいて、脚本も魅力的。アーサーのキャラクターは彼女と一緒に作り上げていったのですが、非常に興味深い体験でした。今では彼女は仲の良い友人であり姉のような存在。もっとたくさんの映画を一緒に作りたいな」とコメント。対してロルヴァケル監督はオコナーについて「とても好奇心が旺盛で、彼のイマジネーションは森のように豊かで生命力に満ちている。そして気さくで楽しい人、天才です!」と大絶賛している。この度解禁された90秒予告は、ある女性の夢を見るアーサーの姿から始まる。夢か現か、彼は忘れられない恋人の影を追っているようだ。アーサーはなぜか古代エトルリア人の遺跡を発見できる不思議な能力を持っていて、ダウジングでお宝を探し出す様子がリズミカルに映し出される。そして、「大地の女神」と呼ばれる美しい像を発見する墓泥棒たち。女神像の頭部をめぐって闇の美術商との騒動に発展していく…。そんなアーサーにはもうひとつ探しているものがある。それは忘れられない恋人・べニアミーナだ。本作は亡くなった妻を生き返らせるために冥界に赴いたギリシャ神話「オルフェウスとエウリュディケ」の悲劇のラブストーリーをモチーフにしており、ロルヴァケル監督作品のなかでも最も切なくロマンチックな物語だ。そして、探し物をしている男性がアーサーに話しかけるも、失くしてしまったものはなんと「あの世に持っていく埋葬品」だと言う。生と死、現実と幻想が入り混じる「マジック・リアリズム」の手法で表現される、独創的なロルヴァケル監督ワールドの一端が垣間見える。「あなたも不思議な世界に吸い込まれる」というナレーションの通り、まるで美しいトスカーナの迷宮に迷い込んだかのような、魅惑的な予告編となっている。併せて解禁された本ビジュアルは、主人公アーサーと個性豊かな墓泥棒の仲間たちが何かを探している様子が大きく写しだされ、「誰もが幻想(キメラ)を探してる」というキャッチコピーが添えられている。そして、首のない女神像など劇中の様々なキーアイテムやアーサーを取り巻く登場人物たちのユーモラスな姿が盛り込まれ、どこかレトロで遊び心あふれるデザインとなっている。『墓泥棒と失われた女神』は7月19日(金)よりBunkamura ル・シネマ 渋谷宮下、シネスイッチ銀座ほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:墓泥棒と失われた女神 2024年7月19日よりBunkamura ル・シネマ 渋谷宮下、シネスイッチ銀座ほか全国順次公開© 2023 tempesta srl, Ad Vitam Production, Amka Films Productions, Arte France Cinéma
2024年05月31日「跡継ぎが要らない」がお墓選びのトレンドお寺にお墓の管理を任せられる永代供養墓 「アンカレッジの樹木葬」「アンカレッジの合同墓」 を全国で展開する株式会社アンカレッジ(本社:東京都港区、代表:柏 昌宏、矢島 靖擴、以下 「アンカレッジ」)では、京都市内の樹木葬庭苑 「上京庭苑みのり」 「西陣庭苑」 にて、5月26日(日)に自由見学会を実施します。少子化や都市部への人口流入が著しい近年では、「跡継ぎの要らないお墓」がお墓購入の主流となっている一方で、新しい選択肢であるそのシステムについて良く分からないという方も多いのが現状です。いざという時に悩まないよう、まずは永代供養墓がどのようなものなのかを知っていただくために、気軽にお越しいただける自由見学会を是非ご活用ください。最新のお墓調査:跡継ぎの要らないお墓を求める人が6割最新のお墓購入者の動向調査(【第15回】お墓の消費者全国実態調査、2024年 鎌倉新書調べ)によると、お墓選びの際に重視したポイントの上位3つが 「お墓の種類」 「金額」 「アクセス」 という結果でした。2019年~2023年までの5年間は 「お墓の種類」 「アクセス」 「金額」 という順位が続いており、2位と3位の入れ替わりはあったものの、1位は引き続き 「お墓の種類」 で、過半数の52.8%もの方が重視するポイントとして選んでいます。実際に選ばれたお墓の種類は、「樹木葬」(48.7%)が2位の 「一般墓」(21.8%)や納骨堂(19.9%)に対し実に2倍の差を付けました。樹木葬は、2020年以降5年連続で不動の1位となっています。また、特に注目したいのが、跡継ぎ不要の墓を購入した人が購入者全体の64.1%に上ったことです。先の 「お墓の種類」 でいえば、「樹木葬」 や 「納骨堂」、 「その他」 に含まれている合同墓が跡継ぎの要らない仕様になっていることが多く、樹木葬のみでも既に全体の過半数近くを占めていることからも、この値は当然ともいえます。跡継ぎの要らないお墓が好評を得ている背景には、少子化や都市部への人口移動による旧来墓地の墓守確保の困難化などが挙げられ、すでに無縁墓も社会問題となりつつあります。家族構成の変化とともに 「家を継ぐ」 という意識の希薄化も進むであろう中、お墓の跡継ぎ問題は一層顕在化すると予想され、それに伴い 「跡継ぎの要らないお墓」 は今後よりスタンダードになっていくのかもしれません。お寺にお骨の管理をお任せできる 「アンカレッジの樹木葬」「アンカレッジの樹木葬」 「アンカレッジの合同墓」 は、ともにお骨の管理をお寺にお願いすることができ、承継者が要らない永代供養墓です。長く地域に親しまれてきたお寺での永続的な供養が保証され、ご遺族がお墓の管理に困る、という事態を防ぐことができます。また、個別、あるいは合同の墓標が用意されているので、海洋散骨においてまま懸念される 「お参りする場所がなくて戸惑う」 ということがない点でも、ご遺族様にとって安心できるお墓です。【アンカレッジの樹木葬の特徴】一定期間は個別の墓標(1人、~2人、~4人単位)のもとでお参りいただけ、先々でご遺骨は合同墓にお移しします。お参りする場所はありながら、お墓の管理をする必要がありません。①美しい庭苑の中で眠り、お参りができる、庭園デザイナー監修の庭園型樹木葬②お墓の跡継ぎが要らない永代供養墓③一定期間は個別の墓標があり、その後は合祀墓(合同墓)へ移して供養します④寺院経営墓地の為、お骨の管理と供養はお寺にお任せできます。⑤ペットも家族の一員として墓標に名前を刻むことができます【アンカレッジの合同墓の特徴】1つのお墓を共同で使用する合葬タイプの永代供養墓で、墓じまい後の改葬先をお求めの方にも適したお墓です。アンカレッジの樹木葬の特徴②と④に加え、次のような特徴があります。①個別の墓標がない分、費用が抑えられます②年間費が不要(一部寺院では、生前契約では年間費が必要になる場合があります)上京庭苑みのりー個別区画の墓標合同墓(西陣庭苑ー安らぎの供養塔)上京庭苑みのり・西陣庭苑自由見学会「上京庭苑みのり」 「西陣庭苑」 の両庭苑では、下記日程において自由見学会を実施します。予約不要で時間内の都合のよい時間に来られる為、空いた時間に少しだけ見たい、というような気軽さでお越しいただけます。境内にスタッフは待機していますが、庭苑内は自由に散策いただけますので、 「つきっきりで説明されるのは嫌」 「質問したい時だけ応対して欲しい」 という方も是非この機会をご活用ください。<開催概要>【開催日時】2024年5月26日(日) 10時~13時( 「上京庭苑みのり」 「西陣庭苑」 同時開催)【参加方法】事前予約不要。開催時間内出入自由。【開催場所】上京庭苑みのり:京都市上京区出水通六軒町西入七番町341 本昌寺境内西陣庭苑:京都府京都市上京区妙顕寺前町514 善行院境内【上京庭苑みのりWebページ】 【西陣庭苑Webページ】 ▪同日に2庭苑両方のご見学を希望される方は、現地ご案内スタッフにお申し出ください。▪境内に樹木葬のご案内スタッフが待機し、ご質問を承ります。▪庭苑の見学は屋外です。ご希望に応じて寺院本堂などの屋内もご覧いただけます。※他のお客様の案内中は、対応できない場合があります。確実なご案内を希望される場合は、別日時でのご見学予約をおすすめしています。〔両庭苑間の移動の所要時間目安〕・お車の場合:約15分・バスの場合:約30分(千本出水バス停 ⇄ 堀川今出川バス停の乗車時間+バス停からの徒歩時間含む)・自転車の場合:約20分※庭苑間の移動(片道)に限り、弊社負担でタクシーの手配をいたします。株式会社アンカレッジ 会社概要現在多くの霊園で取り入れられている、庭苑型樹木葬の先駆けである 「高輪庭苑」 を2013年に東京都港区で開苑、以後全国で30カ寺近くのお寺の支援を行ってきました。多くの方が安心できる場所、拠り所としての寺院活性を目指し、昨年からは終活支援事業も行っています。【会社概要】社名:株式会社アンカレッジ本社所在地:東京都港区南青山1丁目26-4六本木ダイヤビル3F代表取締役:柏 昌宏、矢島靖擴事業内容: 寺院墓地の企画・設計・販売、寺院における各種イベント企画・運営、寺院での葬儀・結婚式の施行支援、寺院経営における税務・法務・不動産有効活用化の支援、寺院運営のウェブ・システム導入支援設立:2009年4月HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月17日『幸福なラザロ』アリーチェ・ロルヴァケル監督の最新作『墓泥棒と失われた女神』より場面写真と、グレタ・ガーウィグ監督からのコメントが到着した。「ローマの地下は掘れば遺跡」と言われるように、ヨーロッパにおける古代文明の中心地で、かつては遺跡を許可なく発掘する墓泥棒が多発したという、イタリアならではの着想から生まれた本作。80年代、イタリア・トスカーナ地方の田舎町を舞台に、遺跡発見という特殊能力を持っている考古学愛好家のアーサーが、美しい女神像を発見したことで騒動に巻き込まれていく様子が描かれる。この度、新たに解禁されたのは場面写真11点。主人公アーサーと個性豊かな墓泥棒たちがダウジングでお宝を探したり、お祭りを楽しむ様子をはじめ、墓泥棒たちが発見した世にも神秘的な女神像の姿が捉えらえている。しかし、続く写真では首がない女神像の姿も。稀少な価値を持つ女神像をめぐって美術商の女性と墓泥棒たちの間で巻き起こる騒動の様子も垣間見える。そして、アーサーの忘れられない恋人・べニアミーナの写真が意味深に飾られている様子も切り取られている。そして、監督作『バービー』が社会現象レベルの世界的大ヒットを記録し、第77回カンヌ国際映画祭の審査委員長を務めることでも話題のグレタ・ガーヴィグが、米タイム誌の「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」でのトークイベントやインタビューなどで「いま夢中の映画監督」として度々アリーチェ・ロルヴァケル監督について話題にしている。新作についても「『墓泥棒と失われた女神』に陶酔して幸福感に包まれた。これは決して彼女にしか作れない映画だ」と賛辞を贈っている。そんなロルヴァケル監督は、カンヌ国際映画祭において長編2作目の『夏をゆく人々』(15)でグランプリ、『幸福なラザロ』(19)で脚本賞を受賞したことを契機に一躍世界的に注目を集め、まさに“カンヌの申し子”とも言える存在。その唯一無二の才能に惚れ込んだマーティン・スコセッシやアルフォンソ・キュアロンらが製作のバックアップに名乗りをあげている。また、ガーヴィグをはじめ、ソフィア・コッポラやケリー・ライカートなど一線で活躍する女性監督らが好きな映画監督として度々ロルヴァケルの名を挙げている。そんな、女性監督の潮流の中心人物になりつつある、ロルヴァケル監督の最新作。世界中の映画人から熱い視線を浴びている本作にますます期待が高まる。アリーチェ・ロルヴァケル監督▼グレタ・ガーウィグ監督 コメント私がいま夢中になっている監督はアリーチェ・ロルヴァケル。『墓泥棒と失われた女神』に陶酔して幸福感に包まれた。これは決して彼女にしか作れない映画だ。――グレタ・ガーウィグ(『バービー』)『墓泥棒と失われた女神』は7月19日(金)よりBunkamura ル・シネマ渋谷宮下、シネスイッチ銀座ほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:墓泥棒と失われた女神 2024年7月19日よりBunkamura ル・シネマ 渋谷宮下、シネスイッチ銀座ほか全国順次公開© 2023 tempesta srl, Ad Vitam Production, Amka Films Productions, Arte France Cinéma
2024年05月13日