格闘家の辻井和奏が9日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】辻井和奏が女子練習の集合写真を投稿!「姉妹練習」と綴り、動画を公開。姉妹でミットを交換しながらの屋外での練習風景を公開し「たまには姉のミットも持ってもらいました❤️」と語った。姉妹で切磋琢磨する姿に「うわー!逆になっても痛いよねぇ」「姉貴の腿筋肉は強そう、蹴られたらマジで痛いなぁ〜」とコメントが集まっている。 この投稿をInstagramで見る 辻井 和奏(@boolpan1111)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年03月10日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。今回はわが家の姉妹の才能…と言うとちょっと大げさな気もしますが、得意なことのお話です。まずは長女ムスメの得意なこと。特に小さい頃の記憶や、音楽系のことが多いですかね…。映画音楽やミュージカル音楽もすぐ覚えてしまうのはすごいなあと思います。勉強に関してはあまり…(ゴニョゴニョ)なので、やはり自分の興味のあることが重要なのかな? と思います。次は次女オコメのお話。 ひたすら同じ絵を何日も何枚も描き続けることもよくあります。集中力は本当にすごいです! 親バカながら尊敬するレベル…ではあるのですが、それゆえに困ってしまうこともよくあります…。こちらも自分が興味があることが大前提なので、やはり自分の好きなことは特別なんでしょうかね…。何はともあれ、姉妹の得意なことを伸ばしてあげたいな…と思いつつどうすれば良いのかまったくわからないので、とにかく長い目で温かく見守っていきたいと思います。
2025年02月15日お笑いコンビ「阿佐ヶ谷姉妹」のワタナベエリコが1日、自身のXを更新した。【画像】「素敵な言葉すぎて泣けてくる」阿佐ヶ谷姉妹 ワタナベエリコの投稿にファン涙「謹賀新年」から始まったポストで、「昨年もありがたいことに沢山の思い出ができましたお世話になっている皆様、応援してくださっている皆様のおかげです。」と語った。それから「今年こそおごらず、感謝を忘れず、嘘はあまりつかず、小さな幸せや、ふふっと笑えることを、みなさまと共有していけたらと。本年もよろしくお願いいたします~♪」というメッセージとともに、紅白カラーの”どーもくん”とコンビで撮影した写真を2枚投稿した。謹賀新年昨年もありがたいことに沢山の思い出ができましたお世話になっている皆様、応援してくださっている皆様のおかげです。今年こそおごらず、感謝を忘れず、嘘はあまりつかず、小さな幸せや、ふふっと笑えることを、みなさまと共有していけたらと。本年もよろしくお願いいたします~♪ pic.twitter.com/dX9QyYEya9 — 阿佐ヶ谷姉妹 ワタナベエリコ (@asagayanoane) January 1, 2025 この投稿にファンたちからは「今年も阿佐ヶ谷姉妹のお2人の活躍に心踊る1年にしたいと思います。お身体にお気をつけて頑張って下さい!応援してます♪」「明けましておめでとうございます㊗️いつも癒しと笑いをありがとうございます」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月02日こんにちは、マメ美です!あっという間に12月…もうすぐ今年も終わってしまいますね…はっや…!!!いやほんとに時間が早い!子どもの成長も早い!!長女この前小学校に上がった気がするのにもう2年生も後半ですか!!?次女なんてこの前まで赤ちゃんだったのに!!!(笑)今回はそんな成長した姉妹の反応が、まったく違ってビックリなお話を書いていきます〜。■パパとバスケットボールそれはある日の休日のことでした。パパの趣味のバスケ動画を見て「やりたい!!」と意気込んだあーちゃん。いつか来るかもしれない「パパうざい期」(?)にビビりまくっているパパもこの反応には大喜び!!!早速お庭でバスケをしようと準備しました。するとそこに次女みーちゃんが現れ…■まさかのみーちゃんの反応テンションが上がっているパパとあーちゃんが、みーちゃんも一緒に〜と声をかけました。するとまさかの反応…みーちゃんの迫力のある断りに続き、まさかのあーちゃんまでやっぱりやらないと言い出す始末…そして1人、庭にポツンと残されたパパ…一連の流れを見守っていた私も思わず涙目でした(笑)姉妹ってこんなにも違うんだなぁ。
2024年12月25日タレントの叶姉妹が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「来世は叶姉妹」新曲披露!叶姉妹がグループ魂のライブに忍び来場「⚜️ファビュラス・ワールドMAX⚜️」の書籍化を発表し、ファンを歓喜させた。不定期連載されていたこの漫画は、叶姉妹の美学や哲学を詰め込んだ内容で、12月25日にKADOKAWAから発売される。 この投稿をInstagramで見る 叶姉妹 kanosisters(@kano_sisters007)がシェアした投稿 ファンからは「予約しました」「最高のクリスマスプレゼント」「叶姉妹の考えをもっと知りたい」といった声が続出。投稿には「全身がお顔」という名言や、作品の裏にある叶ポリシーへの思いが綴られており、叶宇宙への期待が膨らむばかりである。この一冊は、叶姉妹が放つ美と感性の集大成であり、クリスマスの最高の贈り物となりそうである。
2024年12月05日株式会社オレンジページ(東京都港区)は、三姉妹の母でもある芸人・横澤夏子さんの初の子育てエッセイ集『ドタバタ子育て大作戦三姉妹のれんらくちょう』を11月19日(火)に刊行します。96万人を超える横澤さんのInstagramフォロワーから多くの反響を呼んだ保育園の連絡帳にまつわるお話を中心に、妊娠、出産、育児の日々をつづった書き下ろしエッセイも収録しています。横澤夏子『ドタバタ子育て大作戦三姉妹のれんらくちょう』(帯あり)「子どものイヤイヤも楽しみになるかも!共感しかない!」藤本美貴(本書帯より)Instagramで共感の声を集めた「保育園の連絡帳」を大公開!本書は、横澤さんが、4歳、3歳、1歳の三姉妹の母として奮闘する4年間の日々を記した子育てエッセイです。保育士と保護者のコミュニケーションツールである「保育園の連絡帳」が、「秒で過ぎていく毎日の中で(中略)唯一の思い出のメモ帳として役立っています」と語る横澤さん。「一体みんな何を書いているんだろう?」という疑問から、自身のInstagramで連絡帳を公開。すると、子育て中のフォロワーや先輩ママからたくさんのコメントがつき、その交流が大きな話題となりました。本書では、横澤さんが実際に書いた連絡帳を中心に、子どもへの思いや子育ての考え方、夫との家事分担やママ友作り、ごきげんな母でいる秘訣まで、未公開の画像も含む横澤さんの〈子育て大作戦〉を初公開しています。【Pick up】 「子育ての喜怒哀楽全部盛り!忘れられない連絡帳コレクション」本書「忘れられない連絡帳コレクション」より保育園の連絡帳は、「私にとって、先生から新たな視点をもらえる参考書であり、愚痴を笑いに変えてくれる劇場であり、子どもたちの世界でひとつの成長記録」と横澤さん。冒頭では、とくに思い出深い15のエピソードをそのまま掲載。直筆の文字とイラストから、そのときの光景や横澤さんの思いが、鮮やかに伝わってきます。横澤夏子 『ドタバタ子育て大作戦三姉妹のれんらくちょう』2024年11月19日(火)刊行定価1540円(税込)四六版、アジロ綴じ、166ページ 横澤夏子さん【主な内容】(抜粋)ごはん、寝かしつけ、イヤイヤ期…子育てハックのヒントは連絡帳にあり!?●自分で食べたい子 VS 食べさせたい私●散乱したおもちゃには「業者さん」が効く!妊娠、出産、育児の日々をつづった書き下ろしエッセイも充実!●保育園に預けることに罪悪感があったけど●ママ友作り、グイグイ派ですごきげんな母でいるための夏子ルーティン●子どもから学んだ「別荘テクニック」●週末ごほうびは「箱根」と「熱海」!?横澤夏子さん■横澤夏子1990年7月20日生まれ。新潟県糸魚川市出身。高校卒業後、吉本興業のお笑い養成所、NSC東京校に入学し、19歳でデビュー。結婚前からベビーシッターのアルバイトなどを経験し、ベビーシッターやチャイルドマインダー、リトミックの資格も取得。27歳の誕生日に結婚。2020年2月に長女、2021年10月に次女、2023年6月に三女を出産し、三姉妹の母に。三姉妹の育児に奮闘する姿が垣間見える、Instagramの「保育園の連絡帳」が多くの人の共感をさそい、フォロワーは96万人を超える(2024 年10月現在)。横澤夏子さんと三姉妹「これからもぜーんぶ懐かしい思い出作りだと思って毎日を過ごしたいと思います」(本書「おわりに」より)<このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20241107横澤夏子『三姉妹のれんらくちょう』.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月07日叶姉妹が27日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】叶姉妹Instagramで「モノノ怪」!!!「⚜️グループ魂⚜️アメージングな新曲「来世は叶姉妹」✨✨」と綴り、最新ショットを公開した。「心身ともに健やかに幸せに過ごされますように心より願っておりますよ。」と締め括った。4年ぶりの新曲を初披露した。 この投稿をInstagramで見る 叶姉妹 kanosisters(@kano_sisters007)がシェアした投稿 ファンからは、「最高の共演ですね!」「美しいです」といったコメントが寄せられた。
2024年09月27日ファビュラスな美しさとヘブンリーな金言で、人々を魅了する、叶姉妹。Instagram上では、アニメや漫画に出てくる人気キャラクターのコスプレを披露し、その再現度の高さで度々話題になっています。そんな2人が、2024年7月9日に公開したのは、人気海外ドラマをイメージした、ゴージャスすぎる私服姿でした。叶姉妹、『社交界のセレブ妻』をイメージした豪華ドレスを披露叶姉妹がインスパイアされたのは、2024年7月15日より、BS放送サービス『BS10 スターチャンネル』にて放送の海外ドラマ、『フュード/確執カポーティvsスワンたち』です。1960~70年代に活躍したアメリカ人作家トルーマン・カポーティと、彼が『スワンたち』と呼んだニューヨーク社交界のセレブ妻たちとの確執を描いた同作では、女性たちが身に付ける、ゴージャスなヴィンテージ衣装も見どころの1つになっているのだとか。もし叶姉妹が、きらびやかで愛憎渦巻く社交界に迷い込んだら…そんな想像をしながら、投稿された写真をご覧ください!写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 叶姉妹 kanosisters(@kano_sisters007)がシェアした投稿 社交界のクイーンが降臨した…!心が躍る艶やかなピンクのドレスを着こなす恭子さんと、大胆な黒のカットドレスを身にまとった美香さん。まさに『ファビュラス・ビューティー』という言葉がぴったりですね!ちなみに、叶姉妹が身にまとっているドレスやジュエリーはすべて私物とのこと。投稿には「このアメージングなドレスたちはマリリン・モンローも纏っていたファッションブランド『ブランドン・マックスウェル』ですよ」とつづられていました。ドラマの世界観を再現どころか凌駕してしまった2人。コメント欄には「神々しい…肖像画にしたいです」「眼福すぎます」「美しいと、自然と美しいものが寄ってくるのでしょうか…」など感嘆の声が寄せられました。同作を観て、「幸せであるという人生の選択を、丁寧にしてきた私達の心を実感した」という、叶姉妹。華やかなだけでなく、自由で芯を持った生き方が現れた2人の姿に、多くの人がうっとりとさせられました![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日共同作業をするかわいい姉妹の様子をご紹介!3歳と0歳の姉妹が、2人でお手伝いをしているようで……。こんなにやさしい世界、見たことある!? 3歳と0歳の姉妹が、ハンガーを片付けるお手伝いをしていますよ。 妹ちゃんがハンガーを渡すたびに、目を見て「ありがとう」と言うお姉ちゃん。 妹ちゃんが最後の1つを渡そうとしますが、じょうずにつかめません……! 妹ちゃんが少し諦めた様子でお姉ちゃんを見ると、お姉ちゃんは「最後の1個だよ」とやさしく声をかけてくれました。 お姉ちゃんは少し眠い様子ですが、妹ちゃんが取れるまでじっと見守ってくれています。 そして、妹ちゃんが最後のハンガーを渡すと、ここでもまた「ありがとう♡」とお姉ちゃん。 お姉ちゃんは最後に扉を閉めながら、「お手伝いしてくれてありがとう」と改めて妹ちゃんに感謝の気持ちを伝えるのでした。 動画のコメント欄には、「ちゃんとありがとうを言えるの偉すぎ!」「きっとお母さんがちゃんと待ってくれているし、ありがとうとたくさん伝えているんだろうなと思いました。素敵なご家族ですね」「泣けてくる! 自分にはやさしすぎる世界」 など、尊い2人の様子に涙する人も……! 「親の背を見て子は育つ」ということわざがあります。きっと、ママやパパはいつも子どもたちのことを見守り、待ってくれているのでしょうね。親から子どもたちへのやさしさの連鎖、素敵な世界です♡ 画像提供・協力/@yu_ri_ka4848さん
2024年06月19日ルルルンより姉妹ブランドが誕生総販売数がシリーズ累計20億枚を超えるベストセラーフェイスマスクブランド「ルルルン」より、姉妹ブランド「Dr.LuLuLun(ドクタールルルン)」がデビュー。第1弾商品として、フェイスマスク、日中用美容液、まつげ美容液の3アイテムが2024年6月7日に数量限定で同時発売された。新しいごきげんを!3アイテムが登場「ドクタールルルン」は、これまでのスキンケアの概念にとらわれずに「もっと自由に、自在にごきげんを届けたい」というコンセプトで誕生した。新ブランド第1弾として発売されたのは3つのアイテム。まずは幹細胞美容の最先端科学を搭載した美容乳液マスク「ドクタールルルン スキンブースト EX マスク」(1枚入り・税込1,320円)。ヒト脂肪由来間葉系細胞エクソソームをはじめ、EGFやグルタチオン、安定型レチノール誘導体、安定型ビタミンC誘導体など、攻めのエイジングケア成分を贅沢に配合。ワンランク上の集中ケアで、理想的な肌へ導く。続いて美容液、日焼け止め、化粧下地の機能が1本になった「ドクタールルルン UVグロウセラム」(税込3,520円)。紫外線から肌を守りつつ、長時間うるおう透明感ある肌へ仕上げてくれる。最後は、ダメージを補修しハリ・コシのあるまつげを育むまつげ美容液「ドクタールルルン アイラッシュセラム」(税込3,960円)。浸透型保湿成分に加え次世代型成分NcPAやキャビキシルなど、本格まつげサポート成分を配合し存在感ある目元へ導く。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月13日仲睦まじい5歳差姉妹の様子をご紹介!6歳と、1歳8カ月の姉妹がお昼寝をしていると……。5歳差姉妹のお昼寝タイム姉妹で仲良くお昼寝をしていますよ。すると…… 妹ちゃんがまどろみながら、構ってほしそうにお姉ちゃんのほっぺたをやさしくつまみました。 妹ちゃんに起こされ、目が覚めたお姉ちゃんは…… にっこりほほ笑みながら、やさしく妹ちゃんの頭をなでなで♡ 2人で穏やかに見つめ合い…… 2人で手を握って再び夢の中へ……♡ 動画のコメント欄には、「なんて愛おしい……。ずっと仲良く育ってほしい」「ジワッとくるね。かわいい妹と素敵なお姉さんですね」「寝ているのを起こされても怒らずに、なでてあげるなんて、普段からやさしいお姉ちゃんなんだろうな」など、多くの人が2人の姿にほっこり。 2人の間に流れる穏やかな時間。お互い相手のことが大好きということが伝わってきます。これからもずっと、仲良く元気に育ってほしいですね。 画像提供・協力/@0101hikariさん
2024年06月03日■これまでのあらすじ主人公の姉妹・あみとゆみは母からクローゼットの整理をするよう言われ、渋々取りかかることに。すると、あみがクローゼットの中からある箱を発見。それは、ふたりの小学校時代の思い出の品が詰まった箱でした。ふたりは懐かしい気持ちになり、ひとつひとつの思い出を振り返ります。するとその中から、見覚えのないピエロのオルゴールが出てきて…。■うろ覚えの記憶を辿ると…?■オルゴールを貰った姉妹の反応は…見つけた瞬間はふたりともピエロのオルゴールについて記憶がなかったものの、だんだんと幼少期の記憶がよみがえってきて…。おそらく親戚の叔母さんに貰ったであろうものでした。しかしふたりはそのオルゴールを「怖い」と感じ、貰ったことも母親には伝えないまま、段ボールの奥底にしまい込んでいました。子どものころの直感というのは、不思議なもので当たるもの…。幼少期から封印し続けたピエロのオルゴールを取り出してしまった姉妹、いったいどうするのでしょうか?次回に続く「そのピエロは帰ってくる」(全15話)は17時更新!
2024年06月02日■これまでのあらすじ衣替えのため洋服の整理をするよう母から言われた主人公の姉妹・あみとゆみ。ふたりは霊感があるのか、時折恐怖体験をすることがあるよう。そんなふたりがクローゼットの中の整理を始めると、あるひとつの段ボール箱が目に入って…?■思い出ボックスを発見!■小学生時代の思い出に浸っていると…?あみが見つけたのは小学生時代の思い出が詰まった段ボール箱。ふたりはひとつひとつの思い出を懐かしんでいました。すると、その中に「こんなのあったっけ?」と言うほど記憶にないものが…。それはピエロのオルゴール。心なしか、もうすでに怖いオーラを感じてしまいますね…!思い出ボックスの中から見覚えのないものが出てきたとき…皆さんならどうしますか?次回に続く「そのピエロは帰ってくる」(全15話)は17時更新!
2024年06月01日私は40歳の兼業主婦。夫と高1・中2・小6の3姉妹と5人暮らしです。夫は子どもが生まれた直後に起業し、忙しさから子育ては私に任せっきり。最近は家に帰らない日も増え、おしゃれにも目覚めた様子で……。そんなある日、「今から帰るから起きていてくれ」と夫から電話が。そして夜中の2時に見知らぬ若い女を連れて帰宅しました。 若い女と半同棲生活の夫と離婚へ現在夫は彼女と半同棲生活を送っており、「親権はやるから離婚してくれ」と言ってきました。呆れた私は「いいわ。離婚してあげます。その代わり慰謝料としてあなたは1000万円、そのお方は500万円用意できたらね」と伝えます。浮かれている2人は多額の慰謝料の請求にもあっさり承諾。 数日後、「お母さんのこと、頼んだよ」と話す夫に、「え? 私たちパパについていくよ」と3人娘。夫は驚き、子どもたちと一緒にいられると思っていた私はショックを隠し切れません。 ……でも、3人娘には何か考えがありそう!? 自由奔放に暮らす3人娘に、疲弊する夫娘たちに詰め寄られ、夫は「娘たちは引き取るから、とにかく離婚してくれ!」と言います。しかし夫の彼女は、子連れで来たことに激怒! 夫はこれまで通り、彼女の元へ通うことにしました。 「自分と暮らしたくないと思えば、娘たちは妻のところに戻るはず」と考えたヒカルは、娘たちを追い出す作戦を実行。娘たちに「お前たちが家のことは完璧にやれよ」と伝えるも、「今日は徹夜でパーティーだ! 支払いお願いね、お父さん」とまったく気にしていない様子です。 逆に彼女のマンションに泊まろうとすると「家に帰ってこないなら児童相談所に通報するから」と娘が電話をかけてきます。 「父親だけが幸せになるのは許せない」娘たちの作戦娘たちへの対応に疲弊した夫が久しぶりに彼女に会いに行くと、寝室に知らない男が! 「結婚したら財産もらえると思ったのに、使えないヤツ」と彼女の態度が豹変!夫はお金目当てで近づかれていたのです。 私に泣きつく夫ですが、時すでに遅し。家族をないがしろにしてきた夫を許すはずもありません。今回の娘たちの行動は、「父親だけが幸せになるのは許せない」と、再婚を邪魔するため、私に内緒で実行した作戦だったのです。 「養育費を倍払うから、娘たちを引き取ってくれ」と夫から慰謝料も養育費もたっぷりもらい、子どもたちと一緒に幸せな生活を送っています。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月25日姉妹関係は、時に複雑でデリケートなものです。とくに、自己中心的な姉妹の接し方一つで関係性が悪化することもあると考えられます。ここで、姉妹関係を悪化させる可能性のある行動をいくつか挙げてみましょう。無言で期待を寄せるたとえば、特定の行動や気持ちを相手に無言で期待することは、意図せずプレッシャーを与えかねません。結果として、相手が抱く反発感を増大させる可能性も考えられるでしょう。重い話題で持ちきりに自分の要望や期待を強く持ちすぎるために、その話題ばかりを持ち出すことで、相手が窮屈さを感じたり、距離を取りたがったりするかもしれません。感情や意見を共有することは大事ですが、節度をわきまえることも重要です。忙しい時にプレッシャーを加える相手が忙しい時期に、自分の要望を押しつけることは、相手がそれに集中できずに「理解してもらえない」という感情を抱くことがあるかもしれません。大切なタイミングでの阻害重要な決断をするタイミングで、もし相手がその話題に触れ始めたら、真剣に耳を傾けることが大切です。逆に、相手がまだ準備ができていないと伝えると、その流れを止めてしまう可能性がありそうです。違和感のある要求…「挙式2ヶ月前に実の妹から結婚式の中止を要求されました。いくらなんでも急すぎると伝えても『お姉ちゃん…お願い』と言われてしまい…。どうやら妹の婚約者側に事情があったらしく、夫と相談して自分たちの式を中止することになりました」(20代女性)姉妹間の関係も人生の中で重要なものの一つです。違和感を持ったら、お互いの関係を見つめ直し、理解を深めていくことが大切かもしれません。(愛カツ編集部)
2024年05月18日三姉妹を出産したときの義両親の反応をご紹介します。 そんなこと言われても…長女を出産後育休中に義実家を訪問したときのことです。義母に「お休みしてて暇なんだからもう1人、続けて産んじゃえばいいんじゃない」と言われました。「いやいや、そんな簡単に言われても」と思い、また仕事のこともあるので「自分たちのペース」でと思いながら数年後。2人目を妊娠しました。 2人目の性別が女の子とわかるとあからさまに残念そうな反応の義両親。出産前に一緒にごはんを食べに行ったとき、義父に「万が一性別がひっくり返ることはないのか」と言われびっくりしました。3人目のときにはもう性別は聞かれても言わないと心に決めましたが、3人目の妊娠を告げたとき、次こそは男の子という気持ちがひしひしと伝わってきました。 結果3人目も女の子で私はうれしかったけれど、義両親はまた女の子かとあきらかに残念そうな表情でした。ただ結果的には、三姉妹でもデレデレのじぃじ、ばぁばに!性別なんて関係ない、健康なことが一番だって言ってやりたいと思った出来事でした。 作画/きょこ著者:山田陽子 結婚10年目。三姉妹を育てる母。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月29日私は三姉妹の母です。末っ子が小学校へ入学したころ、集団登校の集合場所まで子どもたちに付き添っていました。その際、同じ三姉妹に連れ添うきれいな女性の姿が。「あの子たちのお姉さんかな?」と思っていると……!? 私には3人の娘がいます。末っ子が小学校に入学したときのこと。しばらくの間、集団登校の集合場所まで付き添っていると、同じ登校班に三姉妹のお子さんがいることに気づきました。そしてある日の朝、その子たちにきれいなお姉さんが付き添っているのを目にして……。 「年の離れたお姉さんがいたのだな……」と思っていると、彼女が子どもたちに「じゃあママはここまでね。いってらっしゃい」と言って立ち去っていったではありませんか。 私は衝撃! 学生さんと言ってもおかしくないほど、若々しく美しいその女性はママだったのです! そのころの私は、育児で忙しくしていてノーメイクは当たり前。おしゃれなんて二の次でした。美しいママの姿に、改めて自分がどんどん「おばさん化」していることに気づかされた私。 もちろん、メイクやファッションなどは自由ですが、私はその美しいママに強く感化されました。そして、「私もあのママみたいに美しくありたい!」そう思うようになり、このときをキッカケに、外へ出かけるときは意識的にメイクをしたり、ファッションにも気をつかうようにしています。おかげで性格も明るくなった気がして、子どもたちからも「ママかわいい」と言ってもらえるように。 あのとき衝撃を与えてくれた三姉妹のママには感謝の気持ちでいっぱいです。 原案/yu-min さん作画/あさうえさい ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2024年01月23日むやさんは、双子の姉妹・うやさんと母子家庭で育ちました。そんなむやさん姉妹が体験した、幼いころから現在までのお話をご紹介します。幼少期に父を亡くしたむやさん姉妹。小学生になると、いつも傍にいてくれた母が体調を崩して入院することに。その後母は無事退院したものの、今度は原因不明の頭痛で寝込む日々が続きます。姉妹はケンカをしながらも、掃除や料理を積極的にお手伝い。しかしそのころ、左利きの妹・うやさんは包丁がうまく使えないために、右利きの姉・むやさんと差がつくことに悩んでいました。 いつも比べられる双子妹が悩む理由は、ただ包丁が使えないからだけではありません。私たち姉妹は、いつも人から比べられて……。 双子のむやさん姉妹は、幼いころから何かと比べられてきました。ときには傷つくことも言われ、悪意がないような発言も2人にとっては負担に。 左利きで包丁がうまく使えないことに悩んでいたうやさんは、しばらくすると包丁ではなくピーラーを使いこなし、家事スキルをアップする工夫を見出しました。苦手な包丁を無理に克服するより、自分にできることを伸ばして悩みを解決するうやさんを見て、むやさんは感心します。 そして、次第に母の健康状態も良くなり、むやさん姉妹に以前のような平穏な生活が戻ってきたのでした。 幼いころに父を亡くし、母が病に倒れた双子の姉妹。子どもには抱えきれないようなつらい状況も、2人だったからこそ乗り越えられたのかもしれませんね。 しかし、母子家庭や双子だということで、偏見や差別もあったそう。人を勝手に比べたり、背景も考えず心ない発言をするのは、相手が誰であろうと許されることではありません。つい、こぼれた言葉が相手を傷つけることもあると、心にとめておきたいものですね。著者:マンガ家・イラストレーター むや
2024年01月18日むやさんは、双子の姉妹・うやさんと母子家庭で育ちました。そんなむやさん姉妹が体験した、幼いころから現在までのお話をご紹介します。幼少期に父を亡くしたむやさん姉妹。小学生になると、いつも傍にいてくれた母が体調を崩して入院することに……。術後、母の体調は良くなり無事退院したものの、今度は原因不明の頭痛で寝込む日々。むやさん姉妹は交代で濡れタオルを母のひたいに乗せて看病しますが、妹のうやさんは適当に絞っただけのタオルを用意するなど、しっかりものの姉・むやさんはそんなうやさんに今までの不満が爆発しました。 いい加減にして!姉妹喧嘩が勃発タオルをちゃんと絞らない妹に、私は怒りを覚え、思わず声を荒げました。 むやさんは怒りに任せて「そもそも掃除くらい手伝ってほしい」と、妹のうやさんに言いました。2人はケンカになりますが、それ以降うやさんも家事を手伝うように。 さらに母の頭痛はなかなか治らず、姉妹は掃除や料理など家事を積極的におこないます。 そのころ、うやさんにはある悩みが。実はうやさんは左利きで、何を使うにしても不便を感じていたのです。中でも包丁が難しかったようで、お手伝いの際にどんどん包丁使いが上達するむやさんとの差に、焦りや不安がありました……。 寝込む母の代わりにお手伝いを頑張る双子の姉妹。性格が違ったり、ケンカをしたりしても、母を想う気持ちは同じなのかもしれませんね。うやさんは利き手の違いでむやさんと差がつくことに悩んでいるようですが、できないことがあるのは当たり前。姉妹間で比べる必要がないことではないでしょうか。何事も完璧な人はいないはずです。それぞれの得意なことを伸ばしながらうまく乗り越えてほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター むや
2024年01月17日皆さんは困っている人を助けたことはありますか? 今回は「ラーメン屋」にまつわる物語を紹介します!イラスト:今日のLINE『ラーメン屋に双子の姉妹が来た話』ラーメン屋を経営している主人公。ある日、双子の姉妹が店にやってきました。姉妹はボロボロの格好をしていて、なにやら訳ありの様子。困惑しながらも注文を聞くと…。レンゲを出し…出典:今日のLINE姉妹は「このレンゲとラーメンを交換してほしい」とレンゲを渡してきました。話を聞くと、数日前に両親が事故に遭い父親が亡くなってしまったようで…。母親はケガを負ってしまい、家事ができない状態だと言いました。そしてお腹をすかせた姉妹は、家にあった少し高級なレンゲを持ってラーメンを食べにやってきたのです。その話を聞き、姉妹にラーメンを振る舞った主人公。姉妹はとても喜び、主人公に感謝してラーメンを食べました。それから数ヶ月後、姉妹は母親と一緒に来店します。仕事を探していると言った母親に、主人公はアルバイトとして働いてほしいと提案しました。その後、母親は主人公の店でアルバイトをするようになり丁寧な接客が地域で噂になります。そして主人公の店は人気店となり、主人公は母親に感謝したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年11月14日皆さんは、困っている人に手を差し伸べたことはありますか?今回は「廃業寸前の店」にまつわる物語を紹介します。イラスト:進撃のミカ姉妹との出会い寿司屋を経営している主人公。向かいの寿司屋に客を奪われ、廃業寸前でした。そんなある日、店にボロボロの格好をした幼い姉妹がやってきました。手書きのお札を差し出して「これでご飯食べれますか?」と言った姉妹。状況を察した主人公は、姉妹に寿司をふるまいました。しかしそれを見ていた向かいの寿司屋の店主が「飲食店に汚れた子どもがいる」と、保健所に連絡したのです。検査されたこともあり、主人公の店は閉店に追い込まれ、主人公は路頭に迷うことに…。15年後、公園で暮らしていた主人公に、見知らぬ女性2人が声をかけてきました。なんと2人はあのときの姉妹で、ずっと主人公を探していたと言うのです。主人公は姉妹に「私たちの動画配信でお寿司を握ってほしい」と頼まれ、因縁の相手である向かいの寿司屋の店主と対決することに。おいしい…出典:進撃のミカそして見事、味だけで向かいの寿司屋に勝利したのです。その後、主人公は姉妹の協力のもと、また寿司屋を経営することになったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年11月06日主婦のさち子さんは3人姉妹の次女。素敵な姉妹関係に憧れていましたが、上から目線の長女モラ子、怪しいビジネスをしているシングルマザーの三女ヤバ子と、現実はヤバい姉妹に挟まれているさち子さん。身勝手な姉と妹が苦手なさち子さんは、姉妹と関わらないよう実家と距離を置こうと考えていました。しかし、母親が倒れて、入院してしまったのです。原因は、ヤバ子の息子・ティラノくんの面倒を頻繁に押し付けられ、心身ともにやられてしまったからでした。 息子の預け先が無くなったヤバ子は、さち子さん宅に息子のティラノくんを預けに来ました。関わりたくないさち子さんは居留守を使いましたが、ヤバ子さんはなんとティラノくんを玄関前に置いたまま姿を消したのです! 仕方なくティラノくんを自宅に入れることにしたさち子さんですが、入って早々ティラノくんがまさかのことを?! 母親の態度に怒りが込み上げて 目を離した隙に、ティラノくんはカーテンに尿をかけてしまい、大泣きしてしまいました。まさかの事態に困惑しましたが、冷静に考えてティラノくんはまだ子ども。 大人がきちんと接してあげないと……と思い始めたさち子さんは、玄関先に置き去りにした妹・ヤバ子の行動に怒りが湧いてきました。 その夜、息子を迎えにきたヤバ子さんに、ティラノくんがトイレを失敗したことなどを伝え「もっと子どもを大切にしなよ!!」と強めに注意しました。 ですが、その思いはヤバ子さんにはまったく届かず……。「フンッ」と鼻で笑い、カーテンのクリーニング代を床に放り、お礼を言うこともなくそのまま帰っていったのです。あまりにもひどい態度に、さち子さんは苛立ちを隠せませんでした。 夜遊びをするために、息子を人に預けてばかりのヤバ子さん。子どもに向き合いもせず、いけないことをしても注意することもないので、ティラノくんがワガママになってしまうのも仕方がないのかもしれません……。子どもを置き去りにすることも許せませんが、預かってもらってお礼も言わず立ち去るのも常識的とは言えませんね。ヤバ子さんには、子どもや姉の気持ちも考えて行動してほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター はいどろ漫画
2023年11月05日主婦のさち子さんは3人姉妹の次女。素敵な姉妹関係に憧れていましたが、上から目線の長女モラ子、怪しいビジネスをしている三女ヤバ子と、現実はヤバい姉妹に挟まれているさち子さん。身勝手な姉と妹が苦手なさち子さんは、姉妹と関わらないよう実家と距離を置こうと考えていました。そんなある日、弟のスエゾウさんから「母さんが倒れた!」と連絡が! その理由は、ヤバ子さんが実家に息子・ティラノくんを頻繁に預けに来るようになり、やんちゃすぎる孫が手に負えず、孫疲れして入院したというのです。 そんな会話をしている最中、「ピンポーン」とさち子さん宅のインターホンが鳴りました。さち子さんの元に、ヤバ子が…! 「さち子いるー?」インターホンの画面にはヤバ子さんの姿が! 「アタシこれから予定があって〜。夜までティラノ預かっといて〜」母親が倒れて入院したため、代わりにさち子さんに預けようと、息子を連れて突然やって来たヤバ子さん。 関わりたくないさち子さんは居留守を使って、電話もインターホンで声をかけられても全てスルーしていました。その後、静かになった玄関をそーっと開けてみると……そこにはティラノくんだけ残されていました。 衝撃の展開にア然とするさち子さん。仕方なく家の中に入れることにしましたが、入って早々にティラノくんは「つまんない! つまんない!」と暴走寸前! いきなり甥の面倒を押し付けられ、対応に困ってしまったのでした。 子どもを玄関の前に置き去りにするヤバ子さんの行為は、許せるものではありません。今回はさち子さんが在宅で、すぐに気づいたので事なきを得ましたが、何か起こってからでは遅いですよね。自分の用事を優先して、子どもを置き去りにする……このような行為は絶対にしないようにして欲しいですね。著者:マンガ家・イラストレーター はいどろ漫画
2023年11月04日「ヤバい姉妹に挟まれた!!」第1話。主婦のさち子さんは3姉妹の次女。大人になっても仲の良い素敵な姉妹関係に憧れていましたが、現実はヤバすぎる姉と妹に挟まれ、トラブルに巻き込まれてしまいます。3姉妹の次女・さち子さんは姉と妹と性格が合わず、2人とも苦手でした。ある日、家族みんなで食事することになったのですが……。 面倒な姉妹に家族も疲弊して…… 上から目線の長女モラ子さん、怪しいビジネスをしている三女ヤバ子さんの間に挟まれている、次女のさち子さん。 定期的に実家に集まり食事をしているのですが、さち子さんはこの集まりががとても億劫でした。しかし母親の呼びかけを断りきれず食事会に参加することに。 食事会当日、実家へ帰ったさち子さんを迎えてくれたのは弟のスエゾウさんでした。スエゾウさんの様子に違和感を感じたさち子さんが理由を聞くと、長女モラ子さんの「不機嫌」が発動しているとのこと……。 さち子さんが恐る恐る「お姉ちゃん久しぶりだね」と声をかけますが、モラ子さんは完全スルー! 不機嫌発動の理由は、なんと「推しの俳優が結婚してしまったから」。 たとえ家族でも理不尽な態度を取られると、嫌気が差してしまいますよね。推しの結婚のニュースは悲しいことかもしれませんが、だからと言って家族を無視するのはお門違い。モラ子さんも良い大人なのですから、自分の不機嫌でまわりの人たちに迷惑をかけていることを自覚したほうがいいですね。著者:マンガ家・イラストレーター はいどろ漫画
2023年11月01日不仲で疎遠だった妹がシングルマザーになって戻ってきた…!? 主人公のさえは、大手印刷会社に勤めるキャリアウーマン。母と平和に暮らしていたある日、不仲だった妹のりなが出産し、しばらく一緒に住むことに。6年ぶりに再会したりなは整形して量産型シングルマザーに。子どもの父親と、認知しない代わりに養育費月40万円という約束をし、勝ち組だと思っていたりな。調子に乗って朝まで飲み明かしたりなは、ついに母からも見放され家を飛び出していきました。りなの無責任な行動を見た母は「私が孫を育てる」と決意。姉・さえは、りなのワガママを今後一切受け入れないことを条件に、母と姪っ子を支援をすることを約束したのでした。久しぶりに帰ってきたりなに、真面目に仕事と子育てをするよう伝えると「私には無理!」と完全拒否。自分がこうなってしまったのは母のせいだと言う妹を抱きしめ諭す母。我が子と離ればなれになってしまうと我に返ったのか「私が育てる!」とりなは宣言したのでした。このお話は作者もちさんに寄せられたエピソードをもとに再構成しています。身バレ防止のため、脚色を加えてあります。■前回のあらすじ「キキが邪魔だと思うならこの場で手放しなさい」と言う母の言葉に、ようやく親としての自覚が芽生えたりなは、ちゃんと子育てをすると誓ったのでした。■平和な日々が戻ってきた…?■友人に笑いながら話せるように…キキのお世話をしっかりするようになったりな。姉妹の不仲は相変わらずですが、平穏に暮らしていました。さえもキキのために、さえができる支援を精一杯する覚悟でいたようです。友人と笑い話として話せるまでになったと思っていましたが…何やら不穏な空気が…!?次回に続く「妹は量産型シングルマザー」(全51話)は17時更新!
2023年11月01日■前回のあらすじ翌日、おじさんの声を聞いたことを妹に報告する姉・あみ。すると、その話を聞いていた父親が返事をしないようにと、2人に声をかけます。■父親におじさんの存在を問うと…■おじさんの話をする妹に…その後、妹・ゆみもおじさんから声がかけられるようになり…、しばらくして事件が起きるのでした。次回に続く「おじさんがいる」(全15話)は22時更新!
2023年08月26日こんにちは! あん子です。今年の夏はうだるような暑さですね! 皆さま、体調は大丈夫でしょうか。今回の話は夏休み中の子どものご飯事情についてです。■3姉妹のリクエストに応えるには?子どもたちにとって待ちに待った楽しい夏休み。いっぽう、毎食のご飯の献立を考えるだけで気が重くなるというママさんも多いのではないでしょうか。私もそのひとりです。ご飯…。真夏に昼間から唐揚げを作るとなると、たとえ冷房がついていてもキッチンはサウナ状態に…。「これ、なんの苦行?」と言いたくなりますよね?それに自分だけなら適当にお昼を済ませられますが、子どもたちにはちゃんと食べさせてあげたいとも思うのです。しかも、今年は…。献立決めでついお金の心配をしてしまう日々です。それに我が家は3姉妹。ひとりのリクエストから作ったものでも他の子からは「それ、今日は食べたい気分じゃなかったー」と言われたりするんですよね…。 それにササッと作れるそうめんやおそば、冷やしうどんや焼きそばなどの麺類を出そうものなら…「えーっ、また!? 飽きたよ~」「今日は、違うものを作ってよ! 材料がないなら今から材料を買いに行けばいいよ!」などと言われるのです…。■悩んで決めた今日のメニューは?娘たちの昼食リクエストを聞いた後、そんなことをアレコレ考えてメニューを決めかねていたら…、「おなか空いた~」「早く~!」の声!ごめんごめん!でもね、毎日ご飯を作るって大変なんだよ! 日々の家事や炊事は、当たり前だと思われがちですがそうじゃないんです。本当に私たち、頑張ってるよね! 世のお母様たちとねぎらい合いたいくらいです。ということで、急いで娘たちのリクエストに応えつつ、いかに楽して作るかを考えた結果…レンジで作る揚げない唐揚げに、レトルトカレーを利用した、レンジで作る簡単カレードリアに決定!レンジで作るレシピを探せば、ネットにたくさんあふれているので、それらを参考に今年の夏は「人類の文明の力」をフル活用する作戦でいきます…!レンチンしている間に他の作業もできるのも利点。それから、たまには子どもたちに料理を作ってもらおうと思います。我が家は歳の差3姉妹。上は高校生。真ん中は、中学生なのでふたりで協力して家族のご飯を作ってもらいます。三女は、幼稚園児なのでお手伝いをしてもらおうかと!自分の将来ためにもなるし、料理の工程やお皿洗いの大変さや、料理を作る楽しさを経験してほしいという考えからです。ひとりで頑張り過ぎず、たまには楽して、たまには人に頼って、そんな母親業もいいかなと考えています。最後まで読んで頂きありがとうございました!
2023年08月16日さあ4月、新年度がスタート!わが家の姉妹も小学2年生&年中さんに進級です。春休みが終わってホッとすると同時に、姉妹揃ってクラス替えがあったので新しい環境に馴染めるのか不安が押し寄せる…。▼次女の場合次女は春休み中は「なんでようちえんないの?」と不満そうだったので大丈夫かと思ったら、やっぱり初日はかなり暗い顔で登園して行きました。でもお迎えの時にはいつものウホウホテンションの次女がそこにいた(笑)どうやら先生が変わっているのがドキドキしたようですが、とっても明るくて優しい先生だったのでとりあえず問題なさそう。早くおともだちにも慣れるといいね!▼長女の場合そしてダントツで気になるのが長女!!!やっぱり小学校は私の過去の経験上、先生の当たり外れや友人関係が激しいイメージが消えません。せめてクラス替えで仲の良い子がたくさん一緒ならいいなと思っていたんですが、登下校メンバーとはほとんど違うクラスになってしまいました。それでも新しいクラスにも知ってる子もちらほらいるみたいなので全くの孤独にはならないだろうけど、新しい生活が落ち着くまでは心配の日々が続きそうです。しかし意外にも…!意外にも超ポジティブシンキング!小学生になってからコミュニケーション能力がメキメキ上がっているのが自信に繋がっているのかな?一方で長女の不安の種は…大人への恐怖心がすごい。次女と同様、長女もまた「先生」がクラス替えのネックになっているようです。どんなに優しい大人でも「怒られたらどうしよう…」という不安がどうしても消えないんですって。その気持ちはわからなくもないけどさ…むしろあんだけ毎日カミナリを落としてる私に少しはビビっていただけないかしら?とりあえず面談できちんと長女のチキンな性格を説明しておこうと思います(笑)大人も色々大変だけど、子どもだって十分大変。今年もクラス替えの壁を乗り越えて楽しい学校&幼稚園生活を過ごしてね。応援してるよ!
2023年04月21日私は40歳の兼業主婦。夫と高1・中2・小6の3姉妹と5人暮らしです。夫は子どもが生まれた直後に起業し、忙しさから子育ては私に任せっきり。最近は家に帰らない日も増え、おしゃれにも目覚めた様子で……。そんなある日、「今から帰るから起きていてくれ」と夫から電話が。そして夜中の2時に見知らぬ若い女を連れて帰宅しました。 若い女と半同棲生活の夫と離婚へ現在夫は彼女と半同棲生活を送っており、「親権はやるから離婚してくれ」と言ってきました。呆れた私は「いいわ。離婚してあげます。その代わり慰謝料としてあなたは1000万円、そのお方は500万円用意できたらね」と伝えます。浮かれている2人は多額の慰謝料の請求にもあっさり承諾。 数日後、「お母さんのこと、頼んだよ」と話す夫に、「え? 私たちパパについていくよ」と3人娘。夫は驚き、子どもたちと一緒にいられると思っていた私はショックを隠し切れません。 ……でも、3人娘には何か考えがありそう!? 自由奔放に暮らす3人娘に、疲弊する夫娘たちに詰め寄られ、夫は「娘たちは引き取るから、とにかく離婚してくれ!」と言います。しかし夫の彼女は、子連れで来たことに激怒! 夫はこれまで通り、彼女の元へ通うことにしました。 「自分と暮らしたくないと思えば、娘たちは妻のところに戻るはず」と考えたヒカルは、娘たちを追い出す作戦を実行。娘たちに「お前たちが家のことは完璧にやれよ」と伝えるも、「今日は徹夜でパーティーだ! 支払いお願いね、お父さん」とまったく気にしていない様子です。 逆に彼女のマンションに泊まろうとすると「家に帰ってこないなら児童相談所に通報するから」と娘が電話をかけてきます。 「父親だけが幸せになるのは許せない」娘たちの作戦娘たちへの対応に疲弊した夫が久しぶりに彼女に会いに行くと、寝室に知らない男が! 「結婚したら財産もらえると思ったのに、使えないヤツ」と彼女の態度が豹変!夫はお金目当てで近づかれていたのです。 私に泣きつく夫ですが、時すでに遅し。家族をないがしろにしてきた夫を許すはずもありません。今回の娘たちの行動は、「父親だけが幸せになるのは許せない」と、再婚を邪魔するため、私に内緒で実行した作戦だったのです。 「養育費を倍払うから、娘たちを引き取ってくれ」と夫から慰謝料も養育費もたっぷりもらい、子どもたちと一緒に幸せな生活を送っています。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年03月26日お笑いコンビ・阿佐ヶ谷姉妹が出演する、サントリー食品インターナショナル・サントリー烏龍茶の新WEB CM「食べよ、阿佐ヶ谷姉妹」編が、22日から公開される。新WEB CMでは、阿佐ヶ谷姉妹が、4人のそっくりさんとともに登場。レオタードを身にまとい真剣な様子でバレエレッスンを受ける2人だが、休憩中に姉・渡辺江里子が「最近、おなかの脂肪が気になるのよ」と妹・木村美穂に悩みを打ち明ける。姉・江里子の話に妹・美穂が相槌を打っていると、そこに美穂のそっくりさんが入り込んでくる。■阿佐ヶ谷姉妹インタビュー――撮影の感想をお聞かせください。今回のCMの見どころはどこだと思いますか?江里子:CMを撮ってくださった監督さんと何日か前にお会いした時点で「少し踊っていただいたりします」とお話もあったので、時々はストレッチとかもしてみたんですけど、まぁガッチガチだったわね。足が全然上がらなくて。美穂:撮影の初めの方にダンスシーンがあったからドキドキしましたね。シスターズの方々は足が上がって綺麗だったけど、私はひどかったわ。全然上がらなくて。江里子:ダンス経験のある方もね、いらっしゃったから。プレッシャーだったわね。美穂:顔だけなんとかこう、ごまかしてやってはみたんですけど、どうだったかしら。江里子:ダンスもバレエのポーズもやらせてもらいましたし、サントリー烏龍茶の商品名の「サウンドロゴ」も歌わせていただきました。リニューアルした烏龍茶をゴクゴク飲むというシーンも初体験させてもらって、あれすごかったわね、美穂さんの飲むところ。循環機能が付いているみたいに中身が全然減らないように見えてびっくりしちゃった。ゆっくり飲んでいたのね。美穂:慎重派だから、ちょっとずつ。けっこう飲んだつもりだったんだけど減らなかった。江里子:みんなでこう、固唾をのんで見守っていたんだけど(笑)美穂:減らなかったわね。江里子:ここ(腕)からこう伝って、烏龍茶のボトルに戻ってるんじゃないかしらっていうね。SDGsというかなんというか。美穂:お姉さんの飲み方もすごくよかった。江里子:ほんとに? 美穂さんもよかったわ、サステナブルで。循環機能付きで。美穂:おいしかったわね。――江里子さんの自由演技のようなバレエの撮影シーンがありましたが、いかがでしたか?江里子:バレエのバの字も知らない人間なので、経験者の方に教えていただいたりしたんですけど。教えていただいても覚えられないのよ、やっぱりね(笑)。年の功で、ちょっと手をヒラヒラ〜ってしてみたり……それはもうバレエじゃないわよね。美穂:見ているスタッフさんが「だんだんうまくなってる!」って言ってくれてたわよ。江里子:あら! こういう現場は本当に持ち上げていただけるから、気持ちよくなっちゃうのよね。――健康に関して気をつけていることは何かありますか? これまで挫折したことも含め教えてください。江里子:私たちがよく着ている衣装は既製品で、それはフリーサイズで大体の方に合うようなお衣装なんですけど、フリーすら自由にならないっていう。美穂:むちっとしてね。江里子:そうなんです。いつも着ている衣装が入らないっていうのは、さすがにちょっと問題だから体型は維持していかなきゃなって思って、体操教室に通ったりだとか二人でお散歩がてらウォーキングしたりとか、しようとしているんですけど、本当に季節によってね、できなかったり。美穂:散歩もした方がいいなんて言うんですけど、寒かったりでなかなかできなくて家でゴロゴロばかり。江里子:そうね〜。美穂:お姉さんこの間、餃子25個ひとりで食べちゃったじゃない。私に全然くれなくって。江里子:あぁ〜おいしかったのよ。自分で作ったら、一気に食べちゃってね。美穂さんお部屋にいなかったから。美穂:置いておいてくれればよかったのに。タッパーに入れて。江里子:でも、やっぱり餃子って焼き立てが命だから。美穂:食べたかった。江里子:あの餃子はもたれたわ〜。――今回のWEBCMは、2008年に放送されていた中国人姉妹が出演するCMのオマージュですが、当時お2人は何をされていましたか?江里子:私たちが阿佐ヶ谷姉妹を結成したのが2007年の10月からなんですね。ですから2008年は芸人として1年目で、なんにも分からなくて。お笑いの学校にも行ってませんし、初めてお笑いライブに出させてもらった時も、ただ「トルコ行進曲」をフルサイズで歌って帰ってくるみたいなそういう時期だったのよね。美穂:ネタの時間が4分だったのに、最終的に8分になっちゃって。先輩方に睨まれたりして。江里子:睨まれたわね〜。何もわかってなかった。急にお笑いの世界に飛び込んで、不安ばかりの中でサントリー烏龍茶のあの中国人姉妹のCMに心癒された記憶がありますね〜あのお2人の美しい姿、忘れられないわね。美穂:素敵だったわ〜あのオマージュができるなんて、あのときは思ってもみなかった。江里子:本当に人生はわからない。
2023年02月22日