「子どもの喘息・アレルギー」について知りたいことや今話題の「子どもの喘息・アレルギー」についての記事をチェック! (1/7)
大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『アレルギーを軽視した教師の末路』を紹介します。顔が腫れている友人を見た主人公はアレルギーかもしれないと考え、バッグの中から自分が飲んでいる市販薬を取り出し、友人に「裏の説明をよく読んで問題なさそうだったらあげるよ」と言って手渡しました。そして説明を読んだ友人は「とくに問題なさそう、ありがとう」と言って薬を飲み、少しずつ落ち着きを取り戻したのです。その後、主人公は先生に迎えにきてもらうために、電話をかけることにしたのですが…。前回までのあらすじ出典:エトラちゃんは見た!前回までのあらすじ出典:エトラちゃんは見た!事情を説明出典:エトラちゃんは見た!ため息をつく先生出典:エトラちゃんは見た!呼吸も苦しそう出典:エトラちゃんは見た!軽く考えて…出典:エトラちゃんは見た!こうなるだろうと予想していた出典:エトラちゃんは見た!普段から生徒の話に耳を貸さない出典:エトラちゃんは見た!次回予告出典:エトラちゃんは見た!主人公がさらに友人の症状を説明しても、先生は「まるで命の危機みたいな言い方ね」と笑う始末。そして先生は対応してくれるどころか、電話を切ってしまいます。主人公たちは仕方なく歩いて集合場所まで向かうと…!?。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年04月07日フリーアナウンサーのあおい有紀が19日に自身のアメブロを更新。初のアレルギー検査で医師から珍しいと言われた結果について明かした。この日、あおいは「先日、初めて39項目のアレルギー検査をしてみました」と切り出し「結果、全項目においてレベル0」と検査結果について報告。「小麦や牛乳、花粉、ハウスダストなど、なんとなくアレルギー予備軍なんじゃないかと思っていたのですが…。想定外の結果に、拍子抜けしてしまいました!」と驚きを隠せない様子でつづった。続けて、医師からも「ここまで何もない人も珍しい」と言われたことを明かし「食生活、日常生活で上手くデトックスもできてるのかしら。もしや、日本酒のおかげかも?!」と自身の生活を振り返った。また、同日に「イタリアン&日本酒ペアリング会の打ち合わせ」に参加したといい「主催者から指定されたお店に伺ったら、なんとオーナーシェフが知り合いで、8年ぶりの再会」と報告。「当時はフレンチの店にいらしていて、日本酒会でお世話になったのですがこうしてまた日本酒ご縁で繋がれるのも嬉しいですね」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月20日歯学博士・滝澤聡明氏の新刊10月31日、金属アレルギーの人でも可能なインプラントをわかりやすく解説するガイドブック『金属アレルギーに悩む人のためのジルコニア&フラップレスインプラント』が株式会社クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ株式会社)から発売された。著者は医療法人社団明敬会理事長で歯学博士の滝澤聡明氏であり、同氏には既刊の著作に『顎がゆるめば、不調は改善される~「噛み合わせ」から始める歯のケア習慣~』『切らない!縫わない!怖くない! フラップレスインプラント』などがある。新刊はA5判、122ページ、定価は1,738円(税込)である。口の中の金属が慢性的な肌トラブルの原因に?金属に触れることにより、皮膚炎の症状が出るケースがある。近年、金属アレルギーの人が増えており、アクセサリーや腕時計のほか、歯科治療で使用される金属もアレルギー反応の原因となることがある。中には慢性的な肌トラブルを抱え、さまざまなクリニックに通ったものの改善せず、最後に滝澤氏の歯科医院を訪れる患者もいる。歯科分野での金属アレルギーについて同氏は、詳しい発症メカニズムは解明されておらず、シンプルにアレルギーの原因となる金属を口腔内から除去する以外にないとしている。新刊では、金属アレルギーの人でも安心して受けられる「ジルコニアインプラント」について詳しく解説。高い強度と生体親和性を持つジルコニアを使用するインプラントで、金属アレルギーの心配がない。また、歯ぐきを切らない「フラップレスインプラント」についても解説している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月05日大人気マンガシリーズ、漫画アパート皐月荘さんの『「アレルギーは食わず嫌い」が口癖の義母』を紹介します。主人公の息子は卵アレルギーです。そのため、主人公は普段から食材に気をつけて料理をしていました。しかしそんな主人公は、義母の存在に頭を抱えていて…。≪HPはこちら≫#1「アレルギーは食わず嫌い」が口癖の義母出典:漫画アパート皐月荘息子は卵アレルギー出典:漫画アパート皐月荘義母は考え方が少し古くて…出典:漫画アパート皐月荘アレルギーを理解してくれない出典:漫画アパート皐月荘息子がかわいそうだと言い…出典:漫画アパート皐月荘主人公が説明をしても…出典:漫画アパート皐月荘納得してもらえない出典:漫画アパート皐月荘夫に相談しても…出典:漫画アパート皐月荘そんなある日…出典:漫画アパート皐月荘次回予告出典:漫画アパート皐月荘息子が卵アレルギーだと知っているにもかかわらず、卵を食べさせたがる義母。主人公が卵アレルギーについて丁寧に説明しても、義母は「ただの食わず嫌いってこともあるんじゃない?」と言い、納得していない様子でした。そんなある日、いつものように義母が家にやってきて…?イラスト:漫画アパート皐月荘※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月12日「喘息で全然あきまへん、ハ~ァ。喘息あかんわ、ほんまに――」歯に衣着せぬトークと人情味あふれるキャラクターで人気があった、落語家の桂ざこばさんが、6月12日に喘息のため、大阪府内の自宅で亡くなった。享年76。亡くなる1カ月半前の会見で、自らの体調について弱気な発言をしていたざこばさん。激しい咳や呼吸困難などを起こす「喘息」。一般的には、子どもに多い病気だと思われがちだが、じつは大人になってから発症するケースも少なくない。「喘息は、空気の通り道である気管支(気道)が慢性的に炎症を繰り返し、気管支が狭くなる病気です。呼吸時に“ヒューヒュー、ゼーゼー”といった喘鳴が聞こえ、息苦しさや咳を繰り返します。重い発作が起きた場合、気道が塞がり窒息死することもあります」こう語るのは、日本呼吸器学会専門医で、東京歯科大学市川総合病院呼吸器内科の寺嶋毅教授。厚生労働省の人口動態統計によると、2022年の喘息による死亡者数は1004人(男性377人、女性627人)。このうち65歳以上の高齢者が約90%を占めている。ここ30年間の統計では、1995年の7253人をピークに、死亡者数は年々減少。その背景には、吸入ステロイド薬などの治療薬が普及したこと。そして医療技術が進歩したことが大きいとされる。だが、それでも毎年1000人もの命を奪う、恐ろしい病気であることに変わりはない。「子どもの喘息の場合、ホコリやダニ、ハウスダストなどのアレルギーによって起こる“アトピー型喘息”がほとんどです。一方、大人になってから発症する“成人喘息”は、アトピー型のほかに、風邪、インフルエンザなどの感染症をはじめ、たばこ、アルコール、さらにストレス、過労、肥満といった、アレルギー以外のさまざまな原因で引き起こされます」(寺嶋教授、以下同)■「チアノーゼになって死にかけました」厚生労働省の2020年「患者調査」によると、病院にかかっている喘息の患者の総数は179万6000人。成人(20歳以上)は123万人で、半数超の65万人が40歳以上の女性だった。「女性の場合は“月経喘息”と呼ばれ、月経の数日前から症状が悪化することがあります。また喘息発症の要因の1つである、肥満による影響を男性よりも受けやすいのです」じつは、実際の喘息の有症率はもっと多く、成人の10人に1人、約1千万人が喘息患者だという研究データもある。つまり、900万人近くの患者が、適切な治療を受けず、自分が喘息であることに気づいていない“隠れ喘息”だというのだ。すでに病院にかかっている患者と年齢分布が同じだとすると、500万人ほどが40代以上の女性だということに。これは40代以上女性の8人に1人に該当する。「何日も咳が止まらないのに、風邪が長引いているだけだと思い込んで、病院に行かず放置したままでいると、重症化する場合もあるので注意すべきです」そこで、自分が“隠れ喘息”かどうかをチェックするために、寺嶋教授に見逃しやすい16の症状を教えてもらった。「とくに今の梅雨時季など、雨や台風による気圧の変化で息苦しくなったり、咳き込む人は隠れ喘息を意識したほうがいいでしょう。また、就寝後、深夜や明け方に咳き込んで目が覚める、エアコンの冷たい風に当たると咳が出る人も要注意です。それから家の中を掃除しているときに咳が止まらなくなる人は、ホコリやダニ、ハウスダストなどのアレルギーに反応している可能性があります」16項目中3つ以上該当する人は、“隠れ喘息”を疑い、病院で診察を受けたほうがいいという。成人喘息は、生活の質を著しく下げてしまう。「39歳のときに発症。喫煙歴はありませんでした。医者からは過労とストレスが原因ではないかと診断されました。それから毎日12年間、起床後と就寝前の2回、吸入ステロイド薬を使用しています。薬のおかげで突発的な重い発作は起きていませんが、就寝中に咳が止まらなくなることも。迷惑をかけるのが嫌なので、家族や友人との泊まりの旅行は行かなくなりました」(51歳・女性プログラマー)命にかかわる経験をした人も。「25歳のとき、重い喘息の発作からチアノーゼ(口唇、顔面、爪が青紫色ないし暗赤色を呈する状態)になって死にかけました。入院中も横になると咳が止まらなくなるので、座った状態で点滴を受けました。今も吸入ステロイド薬を使って、発作が起きないように毎日コントロールしています」(43歳・女性ライター)成人喘息の完治は難しいといわれているが、適切な薬で治療を続けることで、普通に日常生活を送ることができる。ちょっとでも“隠れ喘息”の疑いを感じたら、自己判断で放置せず、早めに受診することだ!
2024年07月04日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『海老アレルギーの姉がアレルギーを発症した結果』第2話を紹介します。バイトを終えた主人公に声をかけた姉。社会人で既婚者の姉はバイトが終わるまで待ってくれていたのです。主人公とデートできるのが嬉しいようで…。前回のあらすじ出典:エトラちゃんは見た!#2海老アレルギーの姉がアレルギーを発症した結果出典:エトラちゃんは見た!順風満帆な…出典:エトラちゃんは見た!夫婦生活出典:エトラちゃんは見た!義母と同居している出典:エトラちゃんは見た!問題はないようで…出典:エトラちゃんは見た!協力的な義母出典:エトラちゃんは見た!心配なのは…出典:エトラちゃんは見た!海老アレルギーのこと出典:エトラちゃんは見た!アレルギーについては…次回予告出典:エトラちゃんは見た!離れて暮らす姉とたまに一緒に食事をしている主人公。結婚生活がうまくいっていることを聞いて安心したようです。主人公が心配していたのは姉の海老アレルギーでしたが、義母は理解してくれているとのことでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2024年06月10日皆さんは、とんでもない事件を起こした経験はありますか? 今回は「結婚式で倒れた新婦の母親」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!新婦にはアレルギーがあり…結婚式場でプランナーの仕事をしている主人公。あるとき、甲殻類アレルギーを持つ新婦を担当しました。新婦の母親と姉も同様のアレルギーを持っているようで、主人公は全員の食事に甲殻類を使わないメニューを提案。しかし結婚式当日、新婦の母親が倒れてしまいます。母親は救急搬送され、医者に「アレルギー症状が出てます」と言われました。その後、母親は回復したのですが、主人公は「あれだけ確認したのに…!」と困惑。そして調べてみると、直前に別のプランナーがメニュー変更をしていたことがわかります。後日、激怒した主人公がプランナーに確認をすると…。打ち合わせを聞いていて…出典:エトラちゃんは見た!プランナーは打ち合わせを聞いていて、新婦だけがアレルギーだと思っていたようで…。縁起ものであるエビを使っていないことを知り、お節介で新婦以外の食事に混ぜていたことが判明。式場は賠償金を支払うことになるのでした。読者の感想善意とはいえ、プランナーの勝手な判断でとんでもない事件が起きてしまいましたね…。大切な日を台無しにされた新郎新婦が、かわいそうだと感じました。(30代/女性)事前に確認してメニューを提案したにもかかわらず、アレルギーで倒れるなんて驚きますよね。一人のプランナーの軽率な行動によって、皆が巻き込まれてしまって気の毒だなと思いました…。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。※記事内の行為は法に触れる可能性があります。絶対に真似をしないようにしてください。(lamire編集部)
2024年06月04日皆さんは、義両親の言動に困ったことはありますか?今回は、アレルギーを気にしない義母のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:文月チコお蕎麦が大好き義母と一緒に外食へ蕎麦アレルギーなので…我慢して呑み込む…?美味しい蕎麦を、義母は良かれと思ってすすめているかもしれませんが…。嫁としては、複雑な気持ちになってしまいますね。もう少し、嫁の体に気を遣ってほしいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2024年05月29日娘が1歳になったばかりのころの話です。当時は娘が卵アレルギーと診断されており、卵の入った食材はNGでした。お義母さん! ちょっと待って!丁度そのころ、夫の仕事が忙しく、一時的に夫の実家にてプチ同居していたのです。大人用の食事は3食義母が作ってくれていたのですが、娘の分は私が作っていました。しかしあるとき、「炒飯なら卵を入れなければ全員分作って孫にもあげられる」と考えた義母。確かにそれは助かると思いお願いしたのですが、義母はチャーハンにハムやベーコンを加えるのです。 義母が冷蔵庫からハムを取り出している姿を見てギクっとし、思わず義母に声を掛けてしまいました。ハムの裏表記を見ると、やっぱり卵白の記載が。以前ハムやベーコンなどにも卵が入っていることが多いと伝えたのですが、「ハムにも入ってるんだね」と呟いていました。何事もなくてよかったですが、しばらくドキドキしてしまいました。 ◇◇◇ 義母は夫から改めて市販の食材を使用する際には裏表記を確認するよう注意されていました。私も義母に任せきりにするのではなく、材料の確認をすべきだと反省しています。その後娘は幸いにも卵アレルギーが治り、今では卵焼き大好きです。ただ、今後何かしらアレルギーが出てくることも考えられるため、そのときは間違って娘が触れたり口にしたりしないよう、十分に注意しようと思います。 作画/いずのすずみ著者:脇田有由40代、結婚11年目の専業主婦。3歳の娘を子育て中。義実家は遠方の為、年に2回程帰省。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月26日皆さんは、アレルギーに苦しんだ経験はありますか?今回は「アレルギーを発症した客」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!幼馴染とカフェを経営主人公は幼馴染と2人でカフェを経営しています。幼馴染はアレルギー持ちの子どもがいる常連さんから要望を受け、米粉100%の”米粉パン”を考案。米粉パンは常連さんからとても喜ばれ、カフェの人気メニューになりました。そんなある日、初めて来店する男性客が米粉パンを注文しますが…。しばらくすると男性客は苦しそうに倒れこんでしまいます。男性客は小麦粉アレルギーを発症したといい、薬を飲んで症状は治まったものの…。主人公と幼馴染は「アレルギーに対する意識が低すぎる」と男性客に注意を受けてしまいました。自分の料理で発症させてしまった出典:エトラちゃんは見た!小麦粉が混入しないよう十分配慮はしていましたが、自分を責めた幼馴染は店に来なくなってしまい…。さらにこの一件でカフェのレビューが荒れ、お客さんも激減してしまいました。しかし後日、倒れた男性客は店を買収する悪徳業者だったことが判明したのです。「少し演技して、悪い噂を流した」という言葉を聞いた主人公は、反撃を開始するのでした。読者の感想本当にアレルギーで倒れたのではなくて安心しましたが、演技をしていた悪徳業者の男性は許せませんね。このまま主人公たちの店が買収されてしまうのではないかと心配です。(30代/女性)命に関わることもあるアレルギーを利用した悪徳業者には怒りが込み上げます。主人公にはそんな悪徳業者には負けずに、経営を立て直してほしいと思いました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。※記事内の行為は犯罪です。絶対に真似をしないようにしてください。(CoordiSnap編集部)
2024年05月25日食物アレルギー児向けにエンターテインメント情報を発信している「アレルギーっ子の旅する情報局CAT(2015年発足、代表:村田 愛)」は、食物アレルギーがある子どもたち14人で作成する「フリーペーパー作成プロジェクト」を2024年6月1日(土)にスタートさせます。このプロジェクトでは、食物アレルギー当事者である子どもたちが自ら企画・取材・撮影・編集を行い、約半年かけて一つの冊子を作成します。■アレルギーっ子が作るフリーペーパー作成プロジェクトとは東京・神奈川の情報を中心に、食物アレルギーを持つ子どもたちがアレルギー配慮メニューを提供しているお店や商品販売を行っているメーカーを取材し、食物アレルギー情報に特化したフリーペーパーを作成します。活動の中で、食物アレルギー児同士の交流・食物アレルギー配慮のお店やメーカーの想いに触れることで、食物アレルギーを取り巻く社会の動きをより深く学びます。<プロジェクトに参加する子どもについて>・参加者概要:食物アレルギーがある小学校2年生~中学校2年生 総勢14名・子どもたちの居住エリア:東京・神奈川・埼玉・千葉・長野・山梨<媒体説明>・媒体名 :未定(参加する子どもたちが決めるため)・サイズ :A4・ページ数:オールカラー 20ページ(予定)・発行予定:2025年1月~2月・発行部数:5千部(予定)■本プロジェクトへの想い~アレルギーっ子に学びとエンターテインメントを~食物アレルギーがある子どもたちは、食という現場で人一倍我慢する場面があります。食物アレルギーを取り巻く情報も「食物アレルギーがあるからできないこと」「注意点」に目が向けられてしまいます。食物アレルギーは発症後、すぐに治る疾病ではありません。何年もかかって治る場合や、一生付き合っていく可能性もあります。食物アレルギーだからできない、ではなく食物アレルギーだからこそできることはないだろうか。もっと子どもたち主体で、ワクワクする企画をしたいという想いから本プロジェクトを立ち上げました。ただ楽しいというだけでなく、本プロジェクトでは、プロのライター、イラストレーター、カメラマンの講習も子どもたちに行います。企画、取材、撮影、デザインという本格的なクリエイティブの現場を体験することで、自分たちで一つのものを作り上げる楽しみも学びます。CATは、5年以上、アレルギー当事者向けフリーペーパー『WAKUWAKU』という冊子を作成してきた実績があります。今回の冊子は、『WAKUWAKU』とはまた異なる、子ども主役とした食物アレルギーっ子×学び×エンターテインメントの形です。■プロジェクトの説明会およびキックオフの様子2024年5月11日に、第0回のプロジェクト説明会・キックオフを行いました。第一期生となる14名(うち2名欠席)が集まり、自己紹介やワークショップを行いました。プロジェクトの説明会およびキックオフの様子プロジェクトの説明会およびキックオフの様子プロジェクトの説明会およびキックオフの様子2024年6月1日(10:00~15:00)に国立オリンピック記念青少年総合センターでライター講座、イラスト講座、企画構成、取材先選定を行う第一回目となる活動を行います。その後も毎月1回、メンバーが集まり活動を行う予定です。ぜひ取材・見学にお越しください。■企画応援企業紹介本プロジェクトを応援してくださる企業を紹介します。・森永製菓株式会社・株式会社エーフレンドリー・クラシエ株式会社・ケンミン食品株式会社・エスビー食品株式会社森永製菓株式会社株式会社エーフレンドリークラシエ株式会社ケンミン食品株式会社エスビー食品株式会社※2024年5月20日時点の協賛企業となります※※協賛企業は随時募集しています※■本プロジェクトはCOLOMAGA Project協力のもと行います▼COLOMAGA Projectとは?地域のこどもとクリエイターたちが地元を取材し、地元の魅力を作るこどもローカルマガジンキッズデザイン賞ロゴグッドデザイン賞ロゴコロマガロゴ▼COLOMAGA Projectルール・子ども主体であること・広告はとらないこと・取材先、取材内容、冊子の構成は子どもたちが決めること※COLOMAGA Project傘下の企画ではありますが、本プロジェクトの主催・責任はアレルギーっ子の旅する情報局CATとなります 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月24日皆さんは、アレルギーに悩んだ経験はありますか?今回は「嫁に寿司を用意した義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言魚介アレルギーで…ある日、義両親とショッピングモールに行った主人公。昼時になると、義母が「寿司屋に行こう」と提案しました。しかし主人公は魚介アレルギーで…。そのため、寿司が食べられないことを義母に伝えました。すると義母は「食べられないなんて…」と残念そうな顔をします。それから数日後、義母に「ご馳走を作ったから」と言われ、食事会に招待されました。主人公と夫が義実家へ行くと、なんとそこには大量の寿司が用意されており、主人公は驚愕。夫も「どういうことだよ!」と激怒して、その場の空気は凍りついたのですが…。義母は突然笑い出し…出典:モナ・リザの戯言義母は笑い出し「その寿司をよく見てみなさい」と言いました。確認してみると、どうやら魚ではないようで…。魚介は使っていないという義母に、半信半疑の主人公なのでした。読者の感想義母が典型的な嫁イビリをしたのかと思いましたが、主人公のことを気遣ってくれる優しい義母なのかなとホッとしました。本当に魚を使わない寿司を作っていたとしたら、義母は料理上手で素敵ですね。(40代/女性)寿司が食べられないと言ってるのに、大量の寿司を並べられたら激怒するのも無理はないですよね…。魚介は使っていない寿司だということで、何を使って作ったのか気になりました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年05月23日皆さんは、義家族の言動に衝撃を受けた経験はありますか?今回は「アレルギーを軽視する義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!義母に悩んでいて…牛乳アレルギーのため、日々気をつけて生活をしていた主人公。そんな主人公には、ある悩みがありました。それは同居中の義母が、アレルギーを軽視することで…。義母は「アレルギーは食べたら治る」と考えていて、アレルギーのつらさをまったく理解してくれないのです。ある日、夕食にカレーを作った主人公。食べてみると、いつもより味がマイルドな気がしました。違和感を抱いていると、数分後、突然体調が悪くなり…。トイレで苦しんでいると…出典:エトラちゃんは見た!トイレにこもっていると、義母が夫に「貧乏くじを引いてあげた」と言います。話を聞くと、義母は主人公にアレルギーを克服させようと、カレーに牛乳を混ぜたようで…。義母の傲慢な言動を、信じられない思いで聞くしかない主人公。その後病院に運ばれる事態になりましたが、それでも義母は改心せず…。そんなとき、医師の男性がアレルギーの危険性を事例と共に説明してくれます。そのおかげで、義母も自分の過ちに気づくことができたのでした。読者の感想アレルギーを理解せず、自己流で危険な行為をする義母に衝撃を受けました。意図せずアレルギー食品を食べてしまった主人公のことが、心配になりますね。(20代/女性)アレルギーは命に関わることもあるのに、軽視している義母に驚愕しました。今後のためにも、義母とこれ以上かかわらないほうがいいですね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年05月16日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『海老アレルギーの姉がアレルギーを発症した結果』第5話を紹介します。病室へ駆けつけた主人公に姉が事情を話します。仕事が長引いた姉のために晩ご飯を用意してくれていた義母。買ってきてくれたお惣菜に海老は含まれていないことを確認した姉でしたが…。前回のあらすじ出典:エトラちゃんは見た!#5海老アレルギーの姉がアレルギーを発症した結果出典:エトラちゃんは見た!食事に手をつけたら…出典:エトラちゃんは見た!これは!?出典:エトラちゃんは見た!咳が出て…出典:エトラちゃんは見た!心配する家族出典:エトラちゃんは見た!もう話すこともできない出典:エトラちゃんは見た!救急車を…出典:エトラちゃんは見た!そんな経緯で…出典:エトラちゃんは見た!お惣菜に海老が…出典:エトラちゃんは見た!確認したときは…出典:エトラちゃんは見た!次回予告出典:エトラちゃんは見た!晩ご飯を食べ始めた姉はすぐに会話ができない状況になってしまい、夫はすぐに義母へ救急車の手配を頼みます。姉が倒れてしまった原因は、義母が買ってきてくれたお惣菜に海老が含まれていたことでした。お惣菜を確認したときには原材料に海老は入っていなかったはずなのですが…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2024年05月13日今回は『友人の母親と裁判した話』を紹介します。友人の母親は「甲殻類アレルギーは嘘」ととんでもない持論を展開しました。さらに「親ならそれぐらいのこと調べたらどうです?」と主人公の母親に対して挑発的な言葉を投げかけてきたのです。母親は腹を立てつつも、そのことについて父親に相談することにしたのでした。前回のあらすじ次回予告友人の母親に対し、裁判することを決意した両親。まさかの事態に主人公は驚愕してしまいます。すると母親は「あなたは自分の命より大切」と言い、主人公に思いを語ったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月12日皆さんは、義家族の言動に悩んだ経験はありますか? 今回は「アレルギーを理解しない義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言義母の行動に悩んでいて…アレルギーを理解しない義母に、困り果てていた主人公。主人公の息子は卵とナッツアレルギーですが、義母は食べさせようとするのです。悩んだ主人公は、息子の主治医に相談。すると主治医は、義母と話をしてくれて…。アレルギーは好き嫌い出典:モナ・リザの戯言「アレルギーなんて好き嫌いと変わらない!」と主治医に語る義母。主治医は「なるほど」とつぶやいたあと、見知らぬ女性を連れてきました。女性もアレルギー持ちの孫がいるようで、以前は義母と同じ考えだったと言います。孫にアレルギー食品を食べさせた結果、孫は危ない状態になり息子夫婦とは絶縁したようで…。女性の話を聞き、義母は顔面蒼白になります。そして女性は「私みたいにバカなことをする人が減ったら、償いになるんでしょうか」と寂しそうに帰っていったのでした。読者の感想アレルギーを好き嫌いだと勘違いしている人は、無理やり食べさせようとしてくるため危険ですよね。義母も女性と同じ末路を辿らないように、改心してほしいと思いました。(30代/女性)アレルギー食品を息子に食べさせようとした義母にゾッとしました。主治医のおかげで、自分の認識が間違っていたことに気づけてよかったです。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年03月02日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『海老アレルギーの姉がアレルギーを発症した結果』第8話を紹介します。原材料の誤植事件を大事にしたくないと言う姉の気持ちを理解した主人公。その代わり、これから惣菜を食べるときには前もって相談することを提案します。同じお店では買わないだろうと言う姉でしたが、主人公は心配なので惣菜の写真を要求したのでした。前回のあらすじ出典:エトラちゃんは見た!#8海老アレルギーの姉がアレルギーを発症した結果出典:エトラちゃんは見た!店の名前は…出典:エトラちゃんは見た!すぐにわかった出典:エトラちゃんは見た!そのお店には…出典:エトラちゃんは見た!確認した主人公出典:エトラちゃんは見た!誤植を知らない?出典:エトラちゃんは見た!戸惑う主人公出典:エトラちゃんは見た!すぐわかるはずなのに…出典:エトラちゃんは見た!重大なミスだから…出典:エトラちゃんは見た!お店が違うと言われた出典:エトラちゃんは見た!次回予告出典:エトラちゃんは見た!惣菜のお店はすぐに判明しました。偶然にも友達が働いていたため、主人公は単独で話を聞きに行きます。すると、そのスーパーでは誤植のクレームは受けていないようで…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2024年02月07日皆さんは、アレルギーで困った経験はありますか?今回は「魚介アレルギーの嫁」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言寿司屋に行き…ある日、義両親と義姉と買い物に行った主人公。昼になり、寿司を食べようと誘われます。しかし主人公は魚介アレルギーだと伝え、寿司屋では魚が使われていない料理を注文しました。それから数日後、義母に「ご馳走を作ったから!」と義実家に呼ばれた主人公。楽しみにしながら義実家へ向かうと、そこには…。テーブルには…出典:モナ・リザの戯言大量の寿司が用意されていて、主人公は絶句します。夫が「どういうことだよ!」と激怒すると、義母は「バカな子たちね~(笑)」と言いました。そして大笑いする義母から寿司をよく見るように言われ確認してみると、主人公は「えっ」と唖然。それは寿司が食べられない主人公のため、義母が魚抜きで作った本物そっくりの寿司だったのでした。読者の感想魚抜きで本物そっくりの寿司を作るなんて、義母の料理の腕はすごいですね。アレルギーを理解して気遣ってくれる義母で、主人公は幸せだと感じました。(40代/女性)魚抜きで作った本物そっくりの寿司を作った義母には驚きました。主人公のことを思ってくれている優しい義母には感謝したいですね。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年02月03日現在、小麦アレルギーに悩む方に向けて、グルテンを含まない米粉が小麦粉の代替品として注目を浴びています。そこで、鳥取県は、2月20日「アレルギーの日」に、親子で楽しめる料理教室を開催し、小麦アレルギーをお持ちの方にも安心な鳥取県産米粉をPRします。また、併せて食物アレルギーの対策などを学んでいただくため、横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンター センター長 中村 陽一(なかむら よういち)先生を迎えた講演を実施します。料理教室では、食物アレルギーに関心をお持ちの親子先着8組を招待し、サステナブル ファーム&パーク「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」『perus(ペルース)』の山名 新貴(やまな よしき)シェフ(鳥取県出身)が、鳥取県産の「星空舞」の米粉と鳥取和牛を使用したショートパスタの作り方、その他ご家庭でも米粉を活用するコツをお伝えします。鳥取和牛米粉ショートパスタ完成品【応募フォーム】 応募締め切り 2/15(木)17:00まで※メニューで使用する特定原材料は、牛肉と大豆になります。※料理教室参加可能なお子様の年齢は、年齢3歳以上、12歳までに限ります。※当日材料費として、1組500円(税込)現金で頂戴します。二次元コードからもお申込み可能です。 なお、このイベントの模様はYouTube(鳥取県ライブ配信用チャンネル)にてライブ配信致します。配信チャンネルURL: ■鳥取県産「星空舞」米粉でショートパスタ親子料理教室概要【開催概要】イベント名称 : 鳥取県産「星空舞」米粉でショートパスタ親子料理教室開催期間 : 2024年2月20日(火)17時から19時30分(開場:16時)開催場所 : アンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」2F催事スペース(所在地:東京都港区新橋一丁目11番7号新橋センタープレイス)店舗ホームページ: 【スケジュール】16時30分 開場17時~ 開始・挨拶17時05分~17時20分 講演「食物アレルギーとは?これだけは知っておきたい」講師:横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンターセンター長 中村 陽一(なかむら よういち)先生17時20分~18時20分 親子料理体験「鳥取県産「星空舞」の米粉を使ったショートパスタづくり」講師:「KURKKU FIELDS」『perus』 山名 新貴シェフ(1)米粉ショートパスタづくり(2)鳥取和牛ボロネーゼースは、山名シェフがデモンストレーションしながら調理18時20分~ 試食19時 イベント終了後、メディア向け試食会19時30分 メディア試食会終了■小麦粉の代替品として、近年注目を集める「米粉」「米粉(こめこ)」とは、お米を細く砕いた粉です。日本では古くからおせんべいや和菓子などに使われてきました。近年では、細かく製粉にする技術が開発されたことで、小麦粉と同じように、ケーキなどの洋菓子、麺類、天ぷらなど様々な加工品に使えるようになりました。米粉は、小麦粉に比べて油を吸いにくく、腹持ちがいいヘルシーな食品として注目されています。特に近年、ウクライナ情勢によって小麦粉の安定した輸入・供給が難しくなったことで、小麦粉の価格が高騰。また、小麦アレルギーを抱えている人が安心して食べられるだけでなく、健康や美容への意識から「グルテンフリー」を支持する人も増えており、今後さらに米粉への需要が高まることが想定されます。鳥取県でも、県産米でつくった米粉や米粉食品の良さを知っていただくため、食品事業者、生産者団体、消費者、行政機関などで「鳥取県米粉食品普及推進協議会」を作り、学校給食や製麺・製パン業者の利用促進を図っています。また、今回使用する鳥取県産米「星空舞」を100%使用した米粉は、旋回気流式の特殊機械で超細粒子に仕上げられ、様々な料理において、もっちりした味わいを楽しんでいただける特徴があり、鳥取県内には星空舞の米粉を使用したチュロスやパウンドケーキ、クッキーなど、小麦アレルギーに悩む方にも安心して味わっていただける商品が揃っています。■鳥取県オリジナル米「星空舞」について「星空舞(ほしぞらまい)」は、鳥取県農業試験場が30年もの歳月をかけて開発し、2018年に誕生した米の新品種です。昨年の猛暑で米の不作が話題となりましたが、夏の猛暑にも負けない品種を目指して、コシヒカリの子孫にあたる「ゆめそらら」を幾度もかけて交配し、コシヒカリのおいしさはそのままに、倒れにくく高温に強いお米が誕生しました。見た目が透き通っており、「星取県」(※)で生まれた「星のように輝くお米」であることから「星空舞」と命名されました。また、日本穀物検定協会の2022年産米の食味ランキングで 星空舞は初めて最高評価の特Aを取得しました。対象の全国152銘柄のうち特Aは40銘柄、生産者と関係団体が一体となって食味品質の高位平準化を図ってきたことが実を結びました。<鳥取県産米「星空舞」の特徴>・白米が綺麗で透き通っている・炊いたお米のツヤが優れる・お米のおいしさの指標「味度値」が高い・適度な粘りと、弾むような、しっかりとした「粒感」・水を抱き込む量が多いため、冷めても食感が変わらず美味しい星空舞/枡に入った鳥取県星空舞※「星取県」とは…鳥取県では、環境省が実施した全国星空継続観察で何度も日本一に輝き、どの市町村からも天の川が見えるなど、県内全域にわたって美しい星空を観察できることから、「星取県」を名乗り、星空の保全や星空を活用した地域振興に取り組んでいます。■2/20アレルギーの日(毎年2/17~23アレルギー週間)について平成7年(1995年)、公益財団法人日本アレルギー協会は、米国免疫学会会長を歴任した免疫学者 石坂 公成先生(東京大学医学部卒、ジョンス・ホプキンス大学医学部教授)と妻・照子先生がアレルギーの原因物質IgE抗体を発見されました。その成果を発表された2月20日を「アレルギーの日」と制定し、毎年2月17日から23日の1週間を「アレルギー週間」として全国各地で医療相談や講演会などが開催されています。日本国民の半数以上が、何かしらのアレルギーを持っている日本国民は半数を超えており、今や国民病ともいえます。【公益財団法人日本アレルギー協会(Japan Allergy Foundation)】昭和42年(1967年)に経団連の援助を受け、厚生省所管の財団法人として設立。アレルギー疾患の克服を目指し、国民の保健と福祉に寄与するためアレルギーについて全国各地で、知識の普及、啓発活動、アレルギー研究の助成などを行っている。【公益財団法人日本アレルギー協会公式ホームページ】 ■講演講師講演「食物アレルギーとは?これだけは知っておきたい」横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンター センター長中村 陽一(なかむら よういち)先生中村 陽一先生【略歴】1981年 徳島大学医学部卒業 同第3内科入局1991年 米国ネブラスカ大学留学1993年 徳島大学第3内科講師2000年 国立高知病院臨床研究部長2004年 高知大学臨床教授併任2005年 横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンター昭和大学医学部客員教授併任・日本アレルギー協会関東支部長・日本アレルギー学会功労会員喘息GL・薬物アレルギーGL・蕁麻疹GL 作成委員・日本職業・環境アレルギー学会評議員職業環境アレルギーGL作成委員喘息学会日本北アジア部会幹事■米粉でショートパスタ親子料理体験講師山名 新貴氏シェフ 山名 新貴(やまな よしき)(「KURKKU FIELDS」『perus』所属)1995年生まれ。鳥取県鳥取市出身。大阪『クイントカント』で約4年半勤務しスー シェフを務める。イタリア、スペインをはじめ国内外の星付きレストランで研修を積み、2022年11月音楽プロデューサーの小林 武史さんが手掛ける、KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)「perus(ペルース)」のシェフに就任。自然と共生し、生産者の想いと素材に寄り添った食へとアプローチする。百年後芸術祭「EN NICHI BA」のレギュラーシェフを務め、スペシャルイベント「百宴」では、人と自然、人と人とが“分かち合う”をテーマに直火を使った新たな食体験を届ける。百年後芸術祭「EN NICHI BA」は2024年春会期も開催予定。ちばガストロミーAWARD TOP30に1月16日選出された。【KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)「perus(ペルース)】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月31日皆さんは、義家族の横暴な態度に困った経験はありますか? 今回は「アレルギー食材を食べさせようとする義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言アレルギーを軽視する義母卵とナッツのアレルギーを持つ息子を育てている主人公。「過保護よ。アレルギーなんて早く慣れなきゃ!」と言ってアレルギーを軽視する義母に手を焼いていました。そんなある日、主人公の留守中に義母は主人公の家に侵入し、ナッツの入ったケーキを息子に食べさせようとしたのです。このことを息子の主治医に相談すると、医者は義母を病院に連れてくるように言いました。義母がしようとしたこと出典:モナ・リザの戯言なんと医者は「これがあなたがお孫さんにしようとしたことです!」と言って、実際にアレルギー食材を食べてしまった子どもの写真を義母に見せたのです。顔にまで発疹が出ている子どもの姿を見た義母。アレルギーの恐ろしさを知り仰天するのでした。読者の感想アレルギーは命にかかわる問題なので軽視していると本当に危険ですよね。これを機に義母には今までの行いを反省してほしいです。(20代/女性)アレルギーを好き嫌いだという身内は怖いですね…。もし間違えて与えてしまったらと考えると恐ろしいです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年01月31日舌下免疫療法は噂では聞いたことあるような…という認識だったんですが、お医者さまから提案されるものであって患者から希望できるとは知らず…ネットで体験談を読んだりしました。調べていると、適切な年齢やリスクなども書かれていました。悩みましたが、通院して先生に相談してみることに。治療には数年かかるとも教えられ、また副作用もあるそうなので娘の様子は見守ろうと思います。そして少しでも効果が出ることを祈るばかりです。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年01月18日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言アレルギーを軽視する義母卵とナッツのアレルギーがある息子を持つ主人公。主人公は、息子のアレルギーを軽視している義母に困っていました。アレルギーを好き嫌いと同じだと思っている義母は、慣れてしまえば大丈夫だと考えているようで…。ある日、ケーキ屋にやってきた主人公。顔見知りの店主から、義母がナッツ入りのケーキを買ったことを知ります。しかも義母は「今度こそ大丈夫だから」と主人公に伝言を残していました。それを聞いた主人公は慌てて家に帰ります。慌てて家に帰る出典:モナ・リザの戯言急いで帰宅した主人公。家で見たまさかの光景に血の気が引きました。問題さあ、ここで問題です。ケーキ屋さんの伝言を聞いて嫌な予感がした主人公。その後、家に帰って目にした衝撃の光景とは一体どのようなものだったでしょう?ヒント主人公はすぐに止めに入りました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「義母がナッツ入りのケーキを息子にあげようとしていた」でした。ナッツ入りのケーキを息子に食べさせようとしていた義母。主人公が止めに入ると、義母と激しい言い争いになります。何度注意しても直らない義母の行動に悩んだ主人公は、息子の主治医に相談することにしたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年01月18日皆さんは、義家族の言動に恐怖した経験はありますか? 今回は「アレルギーを理解しない義母」とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言理解のない義母ナッツアレルギーの息子を持つ主人公。そんな主人公は、アレルギーを好き嫌いと同じだと思っている義母に困っていました。ある日、主人公が息子に留守番をさせて買い物に出かけたときのこと。帰り道、息子にお菓子を買っていこうとケーキ屋に寄りました。するとケーキ屋の店主が、さきほどまで義母が来ていたと教えてくれます。なんと義母は「ナッツの味が目立たないようなケーキを」と注文していたようで…。義母の注文に顔面蒼白出典:モナ・リザの戯言義母が息子のナッツアレルギーを、克服させようとしているのだと気づいた主人公。「まさかまさかまさか!」と慌てて家に帰ると…。そこにはやはり、ナッツ入りのケーキを息子に食べさせようとしている義母の姿があったのでした。読者の感想アレルギーのことをわかっていない義母にゾッとしました。命にかかわることなので、アレルギーには細心の注意を払わないといけないですよね。義母にはなにがなんでも理解してもらわないといけないと思いました。(20代/女性)きちんと義母が理解できるように、アレルギーについて説明するべきだと思いました。義母が息子にケーキを食べさせてしまう前に、気がつくことができてよかったです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年01月10日アレルギーの自覚は半数以上!コロナ禍を経て意識高まる!?大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原茂]は、20~69歳の男女400人を対象に、『アレルギーと健康管理に関する意識調査』を実施しました。また、アレルギーに負けない、免疫力をアップさせる健康づくりのためには、どんなことに注意すればよいのか、江田クリニック院長・江田 証先生にうかがいました。多くの人にとって、従来の意識や価値観を大きく変えるきっかけとなったコロナ禍。コロナ前と収束後(5類へ移行した2023年5月以降)に、健康への意識はどう変化したのか、また健康に関する身近な悩みとしてよく挙げられるアレルギー疾患や、花粉症の症状について何か変わったのかを探ってみました。その結果、半数以上の人(53.7%)が何らかのアレルギー疾患があると自覚。また、約3人に1人(32.8%)の人が、コロナ禍以降は「健康管理への関心が高まった」と感じている人がいることが分かりました。<調査結果の概要>◆半数以上の人(53.7%)が何らかのアレルギー症状あり◆アレルギーの症状ありと回答した人のうち最も多かったのは「花粉症」(24.5%)。続いて「その他(ハウスダスト・ダニ・薬剤・昆虫など)」(7.5%)、「アトピー性皮膚炎」(6.8%)◆アレルギー対策のためには、「マスクをする」(36.9%)「市販薬を飲む」(17.1%)等の対症療法が一般的だが、「睡眠を十分にとる」(22.2%)「ストレスをためないよう意識する」(16.7%)というインナーケアを心掛けている人も多い◆コロナ禍を経て変化したことは、「健康管理への関心が高まった」(32.8%)、「免疫力が高まった」(30.5%)、「規則正しい生活意識が高まった」(20.5%)と回答。高い健康意識を持つ人が増加◆コロナ前に比べてよく食べるようになったものは、ヨーグルト(17.3%)に続き、納豆、味噌などの発酵食品(12.3%)、乳酸菌飲料(12.3%)がランクイン【『アレルギーと健康管理に関する調査』調査概要】調査地域:全国調査期間:2023年11月調査方法:インターネットでのアンケート調査調査対象:20歳~69歳までの男女有効回答:400名(男性:200名、女性:200名)調査会社:株式会社クロス・マーケティング◆53.7%の人が何らかのアレルギー症状あり「アレルギー疾患はない」と回答した人は37.0%、「不調はあるがアレルギー疾患かわからない」と回答した人も9.3%いたものの、何らかのアレルギー症状を自覚している人は半数以上の53.7%にのぼりました。◆アレルギーの症状ありと回答した人のうち最も多かったのは「花粉症」(24.5%)。続いて「その他(ハウスダスト・ダニ・薬剤・昆虫など)」(7.5%)、「アトピー性皮膚炎」(6.8%)アレルギーの症状ありと回答した人のうち最も多かったのは、「花粉症」(24.5%)。続いて「その他(ハウスダスト・ダニ・薬剤・昆虫など)」(7.5%)、「アトピー性皮膚炎」(6.8%)の順になりました。自分が花粉症であると認識している人が、5人に1人以上いることがわかりました。◆アレルギー対策のためには、「マスクをする」(36.9%)「市販薬を飲む」(17.1%)等の対症療法が一般的だが、「睡眠を十分にとる」(22.2%)「ストレスをためないよう意識する」(16.7%)というインナーケアを心掛けている人も多いアレルギー対策として「実践していること」を聞いたところ、「マスクをする」(36.9%)、「通院治療・処方薬の服用」(25.8%)、「市販薬を飲んでいる」(17.1%)といった対症療法が上位に挙げられました。一方で、「睡眠を十分にとる」(22.2%)、「バランスのよい食事」(16.7%)、「ストレスをためないよう意識する」(16.7%)など、インナーケアを行っている人も多いことがわかりました。またこのアレルギー対策の積極性の面では男女の差が見られました。「バランスのよい食事」が男性7.0%に対し女性14.0%、「身体によいとされる食品を摂る」男性3.5%:女性12.5%、「ストレスをためないよう意識する」男性6.5%:女性14.5%など、女性の意識の高さが判明しました。◆コロナ禍を経て変化したことは、「健康管理への関心が高まった」(32.8%)、「免疫力が高まった」(30.5%)、「規則正しい生活意識が高まった」(20.5%)と回答。高い健康意識を持つ人が増加「コロナ禍を経て変化したことはありますか」という質問に対しては、「健康管理への関心」については32.8%の人が「高まった」と回答。また、30.5%の人が「免疫力が高まった」、20.5%の人が「規則正しい生活意識が高まった」としており、〝症状や行動″の変化よりも、〝意識や関心″の変化が大きかったことがうかがえます。コロナ禍を経て変化したことはありますか?◆コロナ前に比べてよく食べるようになったものは、ヨーグルト(17.3%)に続き、納豆、味噌などの発酵食品(12.3%)、乳酸菌飲料(12.3%)がランクイン「コロナ前に比べてよく食べるようになったものは何ですか」の質問には、「ヨーグルト」(17.3%)、「納豆、味噌などの発酵食品」(12.3%)、「乳酸菌飲料」(12.3%)が上位に並びました。コロナ禍を経て、健康の大切さへの意識が高まり、腸内環境を整えて免疫力を高める食事を毎日の生活に取り入れる人が増えていることがうかがえます。また、こうした腸活によいとされる食品も、女性が積極的に摂取。特に「ヨーグルト」男性11.5%、女性23.0%、「納豆、味噌などの発酵食品」男性8.5%、女性16.0%、「きのこ類」男性6.5%、女性12.5%と大きな開きがあることがわかりました。アレルギー性疾患も予防免疫力を高めるには、腸内環境の改善がカギ!江田クリニック院長江田 証先生自治医科大学大学院医学研究科修了。日本消化器病学会認定専門医、日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医、日本抗加齢医学会専門医、米国消化器病学会国際会員。『新しい腸の教科書』(池田書店)他著書多数。江田クリニック院長江田 証先生<腸の免疫機能を高める>私たちの身体は、免疫機能が正しく働くことで健康が守られていますが、時に外敵を排除しようとする反応が過剰に起きてしまう場合があります。アレルギー疾患や自己免疫疾患がその例です。花粉症はアレルギー疾患の1つで、体内に入り込んだスギやヒノキなど植物の花粉を排除しようと免疫機能が働くことで発症します。免疫システムを担っているのはさまざまな免疫細胞ですが、腸は全身の免疫細胞の約7割が集まる免疫のカギとなる臓器。そのため腸内環境がよい状態に保たれていないと腸の免疫機能が低下し、感染症などの病気にかかりやすくなり、花粉症やアトピーなどのアレルギー性疾患や、リウマチなどの自己免疫疾患などを引き起こしてしまうこともあります。〝腸内環境がよい〞状態というのは、腸にすむ腸内細菌のバランスがよいことです。腸内細菌の種類が豊富な人は、大腸がんや肝臓病、乳がんのリスクが低いという研究データもあるように大事なのは多様性。腸内環境は誰一人として同じではなく、民族や居住地域などによっても異なります。それぞれの人がもつ腸内細菌の種類は乳幼児期に決まり、その後大きく変化することはありません。しかし、食生活やライフスタイルによって身体によい善玉菌を増やし、有害な悪玉菌を抑えて、腸内環境をよりよい状態に整えていくことは可能です。腸内細菌は食事で摂った食べ物をエサにしているため、毎日の食事は腸内環境に大きな影響を与えます。栄養バランスのよい食事はビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やし、免疫力を高めたり、発がん物質の産生を抑えたり、食べ物を発酵・分解してビタミンB群や乳酸、酪酸などの身体に有益な物質をつくり出したりします。また、「脳腸相関」といって腸の状態は心にも深く関係しているため、腸活はメンタルにも好影響をもたらします。食生活で難しい場合は、整腸剤で補うことも一つの手です。腸内環境を整える栄養素β-カロテン・ビタミンCを多く含む食品・・・ブロッコリー、りんごといった緑黄色野菜や果物などポリフェノールを多く含む食品・・・大豆や大豆製品、トマト、れんこんなど食物繊維を多く含む食品・・・海藻類、根菜類など発酵食品・・・納豆、ヨーグルトなど<「腸活」で理想の腸内環境つくり>・食物繊維を摂る腸内細菌のバランスを整える、便を軟らかくするなどの効果があります。ご飯などの炭水化物には食物繊維が豊富に含まれているため、控え過ぎると便秘の原因となります。・発酵食品を摂る発酵食品の多くに含まれる乳酸菌やビフィズス菌には腸内細菌の活性化や、整腸効果が期待できます。・バランスよく食べる高脂肪、高タンパクに偏った食事は、腸内細菌のバランスを崩したり、腸粘膜のバリア機能を低下させることも。肉はたっぷりの野菜と組み合わせ、適量を摂りましょう。・いろいろな食品を摂る免疫力を高めるためには腸内細菌の多様性を意識することが大切。様々な腸内細菌を活発に働かせるために、食品のバリエーションをできるだけ増やしましょう。・規則的に食べる規則的に食べることで胃腸の消化・吸収がよくなり、腸内環境も整います。1日の食事の始まりである朝食は、胃腸の働きを促すために必須です。・よくかんで食べるかむことで唾液による消化が進み、胃腸への負担が抑えられます。・空腹の時間をつくる腸にはセットする「お掃除時間」が必要です。ちょこちょこと食べるのは避け、食事と食事の間を最低4時間以上空けるようにしましょう。腸のセルフケアはオーダーメイド。自分に合った最適な方法を見つけましょう。また、腸と自律神経は大きく関係しており、ストレスや過労などで自律神経が乱れると、お腹の不調にもつながります。自律神経を整えるためにも睡眠はしっかりとり、起床時間を一定にして規則正しい生活を心がけることも大切です。腸活ナビ : アレルラボ | アレルギーと楽しく向き合う : 大正製薬リリース_アレルギーと健康管理に関する意識調査.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月07日皆さんは、義家族との付き合いに悩みはありますか? 今回は「非常識な義母」にまつわる物語とその対処法を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言アレルギーへの理解が浅い義母主人公は、夫と息子の3人家族です。息子には卵とナッツ類のアレルギーがあり、食品には気をつけている主人公。しかし義母はアレルギーへの理解が浅く「アレルギーは慣れ」と言います。そしてわざとアレルギー食品を息子に食べさせようとするのです。義母の非常識な言動に困った主人公は息子の主治医に相談しました。すると主治医は、1人の女性を紹介してくれます。その女性の孫もアレルギーがあり…。出典:モナ・リザの戯言女性は孫にアレルギー食品を食べさせたせいで、孫が呼吸困難に陥ったと語ります。一命は取り留めたものの「絶縁され孫と会えなくなった」と言う女性。その話を聞いた義母は、衝撃を受けたのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?医者から説明してもらうアレルギーへの理解が浅い義母に、嫁から忠告しても聞き入れてくれないかもしれません。医者など専門知識を持った人にしっかりと説明してもらうことで理解が深まれば、義母も考えを改めてくれると思います。(30代/女性)夫に義母のことを相談夫に相談して、義母に夫から伝えてもらうようにしますが…。それでも改善されないときは、義母との距離を置こうと思います。(20代/女性)今回は非常識な義母の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2023年12月02日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。アレルギーで倒れた父正月、主人公は実家に帰省していました。家族で食事をしていると父がアワビアレルギーで倒れてしまいます。主人公は救急車を呼び…。病院にすぐ運ばれたことで父は大事には至りませんでした。救急車が来たことで、主人公の家の周りはちょっとした騒ぎになっています。すると主人公は近所の女性から話しかけられました。謝る主人公出典:エトラちゃんは見た!主人公は女性に騒ぎのことを謝ります。すると女性はまさかの一言を放ちました。ここでクイズアワビアレルギーで搬送されたと知った女性の企みとはなんでしょう?ヒント!女性はニヤついていました。女性が…出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「アワビをもらおうとした」でした。女性の非常識な提案に主人公はゾッとしてしまいます。そして主人公は「父以外で食べますので」と言って断りますが、なかなか引き下がりません…。しかしこの後、思わぬ方法で女性の撃退に成功するのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年12月02日アレルギーの怖さに対する認識は未だ完全ではなく、軽視する人もいるんだなと実感した出来事をお話しします。私の義母もその1人で、息子の牛乳アレルギーを軽視し、干渉されていました。そんな義母の困った対応から解放されるために、私はある行動に出たのです。義母の干渉から救ってくれたのは、お医者さんからのあるひと言でした……。 息子の牛乳アレルギー私には2歳の息子がいます。息子が初めて牛乳を口にしたのは1歳になるころでした。初めて牛乳を与えた日に全身に湿疹が出てしまい、病院で血液検査をした結果、牛乳アレルギーだということがわかりました。 病院と相談しひとまず除去することになり、身内の理解も必要となってくるため、義母にもアレルギーについてと今後の方針について、しっかりと伝えていたはずなのですが……。 アレルギーは母親のせい?息子がアレルギーであることを伝えた翌日、突然インタホーンが鳴りモニターを見ると、買い物袋を抱えた義母が立っていました。リビングへ案内すると、買い物袋を広げ始め、そこには大量の乳製品が! 除去する方針であることを再度伝えると、「母親がそんなに神経質だから治るものも治らない! 食べさせていれば治る!」と義母は言うのです。 たしかに、少しずつ食べることでよくなることはあるとお医者さんも言っていたので、食物経口負荷試験後に徐々に始めると義母へ伝えると、怒りはさらにヒートアップ。「昔は普通に食べていたんだから、そんなものは必要ない! あなたは神経質すぎる!」と声を荒らげました。 義母を連れて病院へ義母にその場では引き取ってもらい、後日義母に息子の健診へ一緒に行って、アレルギーの怖さについてお医者さんから説明を受けました。 お医者さんは「アレルギーの子にアレルギー物質を他人が食べさせるなど殺人行為と同じだ」とはっきり言ってくださったので、義母も自分がしたことの重大さに気づき、以降アレルギーに関して口出ししてくることはなくなりました。 身内同士だど私も義母もお互いに感情的になってしまい、アレルギーの怖さを理解してもらうのは不可能だと考え、専門的な知識を持つお医者さんから義母に説明してもらいました。間違った知識や偏った考えではなくアレルギーについて正しく理解を深められて、私は義母に健診へ一緒に行ってもらってよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:伊藤あいり/女性・会社員。3歳の女の子と2歳の男の子の母。現在は、美容関係の営業職として働きながら、子育てに関する体験談を中心に執筆中。作画:うちここ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年12月02日皆さんは、買い物中にトラブルに巻き込まれたことはありますか?今回は「アレルギーの娘に試食を勧める店員」を紹介します。イラスト:捺試食を勧める店員主人公の娘は食物アレルギーがたくさんあります。入院治療をしていた時期もあり、普段から病院の指導を受けた食生活を送っていました。そんな娘と一緒に、スーパーで買い物をしていたときのことです。店員が娘に試食を勧めたため「アレルギーあるので試食は…」と慌てて制止した主人公。「うるさいわね!」出典:CoordiSnapすると店員に「うるさいわね!食べたいものを食べさせてあげないなんてかわいそう」と言われてしまいます。店員のその言葉を聞いた周りの客も「うわぁひどい」などと言い出して…。ひどい親扱いされ、悲しくなってしまった主人公なのでした。ヒソヒソと言われて…店員に勧められた試食を制止した主人公。店員さんはよかれと思って、試食を勧めてくれたかもしれませんが…。事情を知らない人たちにヒソヒソと言われてしまい、傷ついてしまったのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年12月01日皆さんは、交際相手を親に紹介したことはありますか?今回は彼女のアレルギーの話と、その感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!彼女は卵アレルギー?付き合っている彼女の影響で、起業を考えていた主人公。彼女との結婚を考え始めた主人公は、母に彼女を紹介することにします。そして食事会当日、彼女と母の顔合わせを済ませ、母親は料理の準備に取り掛かります。主人公は彼女から「実は卵アレルギーで…」ということを聞いていて…・母親は当日卵を使っていない料理を出しました。しかし、彼女の反応はイマイチで…。彼女が激怒!?卵アレルギーの彼女のために、卵を一切使用していない料理を振舞った母。出された料理のすべてに卵を使っていないと聞いて驚く彼女ですが…。出典:エトラちゃんは見た!「ありえないですよね、これ」と彼女の顔色が急変したのです。どれもこれも卵を使ってないなんてありえないの一点張りで、怒って出ていってしまいました。彼女の信じられない言葉の連続に、思わず唖然とする主人公と母。しかし、彼女を追いかけた主人公はそこで彼女が「卵アレルギーなんて嘘」と言ってるところを見てしまいます。嘘をついた彼女に別れを告げ、帰宅する主人公。出来事のすべてを母に話すと、母は意外な反応を見せるのでした。読者の感想卵を使わずに食事をたくさん作ってくれた母に、きちんと感謝してほしいですね。料理上手な母を持った主人公がうらやましいなと思いました。(30代/女性)挨拶に来た彼女が、主人公の母に対しこんなことを言うなんて呆れてしまいました。卵アレルギーなんて嘘をついて、母を巻き込むなんてひどい彼女は別れて正解だと感じます。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月26日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言アレルギーを不憫に思い何とかしたい義母の思考夫と息子と3人で暮らしている主人公。息子は卵とナッツ類のアレルギー持ちで、食品には人一倍気をつけていました。しかし、アレルギーへの理解が浅い義母は「アレルギーは慣れ」と言い張り…。息子にアレルギー反応が出る食品を食べさせようとしていたのです。主人公は何度も注意しますが、義母は理解してくれません。見かねた主人公は、そのことを息子の主治医に相談。そして後日、主治医から同じような境遇の女性を紹介され…。義母と会わせることにしました。同じ境遇の女性から…出典:モナ・リザの戯言その女性も義母と同じで、以前はアレルギーに関して理解が浅かったとのこと。そのことで引き起こしてしまった衝撃の事件を語り始めたのです。問題さあ、ここで問題です。アレルギーを克服させようとする義母。そこで主治医は、かつて同じような考えを持っていた女性を紹介。女性が語り出した過去にあった衝撃の出来事とは?ヒントこの女性も孫に無理やりアレルギー食品を食べさせていたようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「孫が呼吸困難になり、絶縁状態になった」でした。ある日女性が、アレルギー食品を孫に食べさせていたところ…。呼吸困難になり、一時は危ない状況にまでなってしまったとのこと。「そのせいで絶縁され、孫と会えなくなった」と語る女性。それを聞いた義母は、衝撃を受けたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2023年11月22日