「ピーク」について知りたいことや今話題の「ピーク」についての記事をチェック! (1/18)
自身のコンプレックスをメイクで隠し、別人のようになる、いわゆる“詐欺メイク”のビフォーアフターにSNSでは度々注目が集まる。「自分の顔も体型も何もかもがコンプレックスだった」と過去を明かした綾瀬ちいさんの整形級のメイクは106万回再生を超える反響を呼んだ。一方、自身の一重まぶたがコンプレックスで、二重への強い執着心からメイクの研究を始めたというYouTuberのハウスダストさんのビフォーアフターも話題を集めた。彼女たちは“詐欺メイク”と出会い、どのようにコンプレックスを克服してきたのか。それぞれに聞いたエピソードをあらためて振り返る。■「目の大きさ違う」整形級メイクでナチュラルに“大化け”した女性「メイクは自分を前に進めるかけがえのない存在」「自分のコンプレックスは全部メイクで塗りつぶしてやる」という文言とともに、整形級のメイクのビフォーアフターを投稿した綾瀬ちいさん。「柏木由紀みたい」「こういうナチュラルに見えるのにしっかり盛れてるメイクしたい」「この方にメイクやってもらいたすぎる」など動画には多くのコメントが寄せられ、106万回再生を超える反響を呼んだ。そんな彼女がメイクに興味を持ち始めたのは、「自分の顔への憎しみがピークになったときだった」という。「自分の顔を嫌い続ける生活がずっと続き、顔のことで頭がいっぱいになって、やらなきゃいけないことが何もかも出来なくなった時期があったのですが、ある日プツンって糸が切れるように『いつまでこんなこと続けてんねやろ自分』って無性に嫌になってしまったんです。自分の顔への憎しみがピークになった時に、『メイク頑張ろう!』って気持ちが急に湧いてきました(笑)。当時の自分の精神状態ではありのままの自分の顔を愛すなんて出来そうもなかったので、『自分の顔を変える!』『整形はすぐには出来ないからメイクを頑張る!』という思考回路のもと、メイクの研究をはじめました」メイクの研究に力を入れるようになってからは、顔の一つ一つパーツを冷静に分析するようになり、自分の顔の中で認められるパーツも少しずつ増えていったという綾瀬さん。見た目への考え方やコンプレックスに対する向き合い方も変化した。「今でも自分のすっぴんを見て落ち込むことがたくさんありますが、『でも化粧したら良くなるしな~』と思えるようになったことで少し気が軽くなりました(笑)。劇的に顔が変わったり、自分を認めたりできるようになるわけではないけれど、メイクは私のことを確実に前に進めてくれるかけがえのない存在です」SNSでは、メイク方法の他にも「今は令和、誰かをブスと言わなければ主張できないかわいいなんて捨てろ」「消えないほっぺのクレーターはお月様の証」など、ルッキズムに対してポジティブな考え方も提示している。「私は“かわいくなるための努力”は、完全にポジティブな理由で行われるべきだと思っています。強迫観念的な気持ちを動機とした努力は絶対にどこかで破綻するからです。今の自分も素敵だけど、もっと素敵になりたい。そういう気持ちでする努力でないと自分も他人も傷つけてしまう。だけど、誰かに容姿を悪く言われる経験は、ネガティブな動機や強迫観念を誘発してしまうんです。こんなにルッキズムが蔓延っている時代だからこそ、『容姿を悪く言われる』という経験をする人が少しでも減ってくれたらいいなと日々思っています」■一重コンプレックスから二重に強く執着していた女性「メイクでコンプレックスを潰すことが自分を認められる実績に」学生時代は自身の一重まぶたがコンプレックスで、アイテープやアイプチを駆使して「二重になることに強く執着していた」と話すYouTuberのハウスダストさん。彼女がメイクをし始めたのは中学2年生頃からだという。「ネットにすごくハマって美容に興味を持ったんです。美容系の人たちはみんな二重で『私も二重になりたい』という思いが大きくなり、執着心も強かったです。メイクとか垢抜けとかよりも二重にすごく執着心があったのを覚えています。美容系のYouTubeを見るのが大好きだったのですが、一重の私がその人と同じメイクをしても同じになれないことで、よりコンプレックスになっていきました」中学生時代は自分でお金を稼ぐことができなかったことから、買ってもらえるアイプチは月1個。1回で成功する日もあれば、3回やっても60点くらいの出来の日もあり、失敗した日は前髪で顔を隠して学校に行っていたそう。「高校生になるとみんなSNSを始めて。これは絶対に私のことだと感じる悪口を書かれる機会があったのですが、誰かに『こういうところ変だよね』と書かれたらすぐに直していました。指摘されたら、素の自分を別人にしていくような感覚で、メイクで真逆のことをして。たとえば、ナチュラルメイクが似合ってないと言われたら、派手めのメイクをすることが多くなりました」メイクのテクニックは完全に独学。ものまねメイクからはじめ、アニメのキャラクターメイク、チャイボーグメイクなどなりたい人の顔を見て、様々な写真、角度から研究した。幼少期の家庭環境もあり、「お金がなくてもかわいくなれるのを証明したい」という気持ちで、自身の経験も踏まえてSNSでの発信をはじめたという。「整形やダイエットなど、きれいになる手段はいろいろとありますけど、メイクは一番手っ取り早くきれいになれる方法で、社会に出るとメイクをすることがマナーにもなっています。でも、なぜか社会に出るまではメイクをさせなかったり、着飾ることさえ許されない風潮もあります。学生のときは『メイクはダメだよ』と言われるのに、社会に出た途端、『それが当たり前だよ』となるのが、すごく怖いなと感じています」「コンプレックスはあるけど金銭的に厳しくてメイクができない」、「メイクをしすぎて親から化物みたいだと言われた」という視聴者からのメイクに関する悔しさや理不尽さを聞くことも多いハウスダストさん。メイクで悩んでいる人たちには、「気にするなという方が絶対難しいとは思うのですが、理由をつけて自分の好きなことをしてほしい」と語る。「コンプレックスって、なくなることのほうがつまらないなって最近になって思うんです。コンプレックスを潰したことが、自分のなかで自分を認められるひとつの実績になる。私のなかでは、二重になったことがそうでした。それが実績になって自信になって、メイクが好きでメイクをしていたら、『そのメイクかわいいね』と言われて。実績が積みあがっていく。本当にどうしようもない部分もあるとは思いますが、それがメイクでどんどん少なくなっていったらいいなと思います」
2025年01月20日「ツイン・ピークス」などで知られる鬼才デヴィッド・リンチ監督が亡くなったことが分かった。享年78。家族がSNSで公表した。1946年に誕生したデヴィッド・リンチ監督は、1967年に初めて短編映画を制作。長編映画監督デビューは1976年の『イレイザーヘッド』だった。その後、『エレファント・マン』で脚色賞と監督賞、『ブルーベルベット』『マルホランド・ドライブ』で監督賞とアカデミー賞で4度ノミネート歴がある。ほかの作品には『デューン/砂の惑星』『ワイルド・アット・ハート』『ロスト・ハイウェイ』など。『デューン/砂の惑星』『ブルーベルベット』「ツイン・ピークス」シリーズとデヴィッド・リンチ監督作の常連だったカイル・マクラクランは、「私自身でさえ気づいていなかった何かを、私の中に見出してくれた人。私のすべてのキャリア、人生は本当に彼のおかげだ」とインスタグラムでデヴィッド・リンチ監督を追悼した。『マルホランド・ドライブ』で数多くの賞を受賞し、長い下積み時代に終止符を打ったナオミ・ワッツも、起用してくれたデヴィッド・リンチ監督に感謝を述べている。「本当に悲しい。私のバディのデイヴが…彼のいない世界は違うものになる」「私はあんなに隠れた存在だったのに、彼はどうやって“私を見た”のだろう。私自身でさえ自分の姿が見えなくなっていたのに」。ほかにもデヴィッド・リンチ監督が俳優として出演した『フェイブルマンズ』のスティーヴン・スピルバーグ監督、『ワイルド・アット・ハート』で組んだニコラス・ケイジ、ハーモニー・コリン監督、ジェームズ・ガン監督らがお悔やみメッセージを寄せている。(賀来比呂美)
2025年01月17日映画『エレファント・マン』やテレビドラマ『ツイン・ピークス』などで知られる米映画監督デビッド・リンチさんが死去したことが17日までに、明らかになった。78歳だった。家族がリンチさんのSNSで公表した。家族の投稿では「私たち家族は、深い悲しみを込めて1人の男性でありフィルムメーカーのデビッド・リンチの死去をお知らせします」とつづられた。死因は明らかにされていないが、リンチさんは2024年に喫煙などが原因で肺気腫と診断されたことを明らかにしていた。リンチさんは1946年1月20日、米モンタナ州ミズーリ生まれ。67年に最初の短編映画を作成すると76年に長編映画監督としてデビュー。80年公開の『エレファント・マン』で米アカデミー賞作品賞など8部門でノミネートされるなど注目を集め、1990年には世界中でも人気を博したテレビドラマの『ツイン・ピークス』が放送され、“カルトの帝王”と称されていた。
2025年01月17日俳優の赤楚衛二が8日、都内で行われた『「LOUIS VUITTON × MURAKAMI」リエディション・コレクション POP-UP STORE』フォトコールに登場した。赤楚はポップアップストアに足を踏み入れた感想を「一目でルイ・ヴィトンと村上隆さんとのコラボっていうのがわかって、すごいワクワクしました」と大興奮したと明かす。2025年に挑戦したいことを聞かれると「まだ全然、ちょっと遠い未来の話になるかもしれないんですけども…ベンチプレスを100キロ持ち上げたい」と宣言。去年のピークは90キロだそうで「そこで止まってしまったので、今年中には100キロ行きたいです!」と決意を語った。ルイ・ヴィトンはメゾンと著名な現代アーティスト村上隆氏による「LOUISVUITTON × MURAKAMI」リエディション・コレクションの発売を記念し、2日から26日までの期間限定でポップアップストアを東京・渋谷にオープンする。ルイ・ヴィトンと村上氏が、初タッグを組んだコラボレーションで一時代を画してから20年。今回のポップアップストアでは、コレクションを象徴するアイコニックなデザインが取り入れられた唯一無二の世界を体現する。
2025年01月08日俳優の赤楚衛二が8日、都内で行われた「LOUIS VUITTON × MURAKAMI POP-UP STORE レセプション」に登場した。ルイ・ヴィトンは1月2日から26日までの期間限定で、現代アーティスト・村上隆氏とタッグを組んだ「LOUIS VUITTON × MURAKAMI」リエディション・コレクションの発売を記念し、ポップアップストアをオープン。同ストアの開催を祝してレセプションが行われ、村上氏に加え、同ブランドのアンバサダーを務める広瀬すず、平野紫耀をはじめ、Koki,、ローラ、赤楚衛二、高橋文哉、Awich、藤田ニコルらが駆け付けた。赤楚は、ネイビーブルーで統一感を出し、同コレクションのバッグを合わせたコーディネートで登場。「コラボバッグが映えるように暗めな色に落としました」と説明した。今年挑戦したいことを聞かれると「まだ遠い未来の話になるかもしれないですが、ベンチプレスを100キロ持ち上げたい。去年のピークが90キロで止まってしまったので、今年中には100キロ行きたい」と答えた。
2025年01月08日開幕戦で見事な逆転勝利を飾った東芝ブレイブルーパス東京が12月25日、定例会見を実施した。試合後、「これ以上ないほど選手たちを誇らしく思う」と口にしたトッド・ブラックアダーHCは、改めて横浜キヤノンイーグルス戦を振り返った。「日曜日の選手のパフォーマンスは誇りに思えるものだった。我々のプレシーズンの準備が正しいものだったと確認できた。試合自体、素晴らしい相手であるキヤノンさんに16点差を付けられながら、逆転する素晴らしいパフォーマンスを見せることができた。苦しい試合を勝ち取るために選手たちのエフォートは本当に素晴らしかった。ハーフタイムのメッセージとして『やることをシンプルにしていこう』と伝え、それが結果に表れたかと思う。またルーキーSHの池戸将太郎が短い時間だが、リーグワンでデビューし、あのような拮抗したゲームをしっかり締めてくれたのは良かったと思う。全体を総括すると昨季3位の強豪をアウェイで倒すことができて、喜びは一層大きい。ここから本当にエキサイティングな試合が待っている。ホームの観客の前でプレーできることをワクワクしている。楽しみで待ち切れない」リーチ マイケル(東芝ブレイブルーパス東京)(C)スエイシナオヨシブラックアダーHCは『NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25』開幕戦でのNO8リーチ マイケル主将のキャプテンシーを称えた。「彼が主将を務めることを当然と思わず、彼の意思を尊重するために訊いた時、『引き続きやりたい』と言ってくれた。リーチのその気持ちがキヤノン戦での27回のタックルに表れていたと思う。彼がキャプテンをやりたいという気持ちがあって、我々は本当に幸運」さらに開幕戦は出場停止で不在だったLOワーナー・ディアンズに期待を寄せた。「心身両面で非常にリフレッシュしてシャープな状態にあると思う。アティチュードも良く、今週末はベストなワーナーを見られるのかなと期待している」ブラックアダーHCは三菱重工相模原ダイナボアーズ戦に向けて、次のように課題を整理した。「キヤノン戦の課題は前半はラインアウトの獲得で苦戦した。またキヤノンのオープンサイドでエッジのところでゲインされたことやラックのハイパントのプロテクトをしっかりできなかった点、ブレイクダウンでボール出しを遅くされてしまって早いリサイクルができなかったことが課題。ダイナボアーズ戦に向けての改善点はチーム内の規律。前半7個のペナルティがあったので、そこは修正しようと思う。課題は山積みだし、もっと良くできるし、より良くしていきたい。チーム一同、最初のホームゲームを楽しみにしている。開幕戦はアウェイでブルーのジャージだったので、今週ファーストジャージを着用できることを楽しみにしている」トッド・ブラックアダーHC(東芝ブレイブルーパス東京)スタンドで開幕戦を見届けたワーナーはこのような感想を持った。「『開幕戦だな』という感じ。ミスも多くて、やりたいラグビーは前半あまりできなくて後半から修正してできるところまで持っていった。キヤノンもすごいいいチームなので、『ちょっと厳しいかな』と思ったけど、後半からフィジカルもレベルアップして自分たちのやりたいアタッキングラグビーができるようになって、ちょっと自信が付いた。前半はずっと自陣でプレーして、ディフェンスでペナルティも取られたけど、16点でキープできたのは大きかったし、前半最後のトライも大きかった。後半になって、自分たちのモメンタムにつながったと思う」『リポビタンDツアー2024』ウルグアイ戦での危険なタックルで4試合の出場停止を受けたワーナーだが、試合のない時間をポジティブに受け止めていた。「ちょっとした休みという感じ。練習をやりながら、メンタル的なプレッシャーはなく、スキルに集中できる4週間だった。試合のプレッシャーがなかったので、レッドカードで結構休めたのでいい感じ」ワーナーは『NTTリーグワン2022-23』第4節・相模原DB戦での逆転負けを忘れてはいない。「2年前に雨の中で負けて、絶対タフな試合になると思う。ただ自分たちのフィジカリティとアタッキングラグビーをやれば大丈夫だと思う。ほかの試合とあまり変わらずに、自分たちのラグビー、フィジカリティを出していけばと思っている」ワーナーは新加入の南アフリカ代表WTB/FBカート=リー・アレンゼを警戒した。「南アフリカのアレンゼが入ってきて、すごいモメンタムを作れる選手なので、チームでうまく止められればと思う。ダイナボアーズはFWに対してラインスピードを出して、すごい低いタックルでくるので少しやりづらい相手だけど、自分たちにもそれに対してプランがあるので、いいアタックができると思う」ワーナーは1週間遅れの開幕戦へ万全を期す。「シーズン試合数も多くても全部出たい。毎週毎週ピークにできるように身体を作って、リカバリーして、一戦一戦臨みたい」眞野泰地(東芝ブレイブルーパス東京)(C)スエイシナオヨシ試合前日リザーブから先発に急遽変更となり、決勝トライをマークしプレーヤー・オブ・ザ・マッチに選出されたCTB眞野泰地は開幕戦での逆転勝利の手応えを語った。「シンプルにキャリーにこだわったのがハマったのかなと思う。前半はうまくやろうとしてミスも多かったので、自分たちの強みである力強いキャリーにフォーカスしたのが良かったのかなと思う。開幕戦の緊張感もあり、全部うまくいくことはない。ミスが重なってしまったというだけなので、みんなが慌てることもない。マイケルさん中心に円陣を組んで、自分たちのやるべきことを話し合ってできた。カードもあって数的不利になったが、耐えながらできたと思う。去年もしんどい試合の中で勝ち切って最後優勝できたので、今年も最後勝ち切ったのでいい入りができたと思う」眞野はチーム内に漲る自信について明かした。「去年タイトなゲームを何回もやったので、その経験で勝ち切れたかなと思う。みんなが勝ち方を知ったと言うか、『80分で最後勝っていればいい』と考えられるようになった」昨季のプレーオフトーナメント準決勝・東京サンゴリアス戦でキックオフ直前にメンバー入りした経験を持つ眞野は、スクランブル出場は「問題ない」と笑う。「慣れました。マインドどうこうは僕は問題ない。出たい気持ちを持ってずっと準備しているので。去年の準決勝も出る準備をずっとしていたので、出ない準備をしたわけではない。今回もリザーブだったが、スタートとしてどうするかという準備をしていた。今回は2日前くらいにロブ・トンプソンの体調が良くないので、もしかしたらということで準備していて前日に決まった。去年5分前の急遽メンバー入りを経験しているので、全然問題ない。気持ちは切れないです」アレンゼ対策は個人ではなく、チームで遂行すると眞野はキッパリ。「毎年ダイナボアーズには苦戦しているので気を抜かずに入っていって、キヤノン戦と同様に自分たちの強みをずっと出せれば。あと焦らないことが大事。(アレンゼについて)個人としてはあまり意識していなくて、チームとして守れれば全然怖くない。個人で何かやってしまうとスペースを与えてしまうので。突っ込む必要はないので、全員で守る意識でやること。ひとりで何かするのではなく、チームでやりたい」荒岡義和社長(東芝ブレイブルーパス東京)定例会見では荒岡義和社長が開幕戦の観客数に言及した。「横浜E×BL東京は2万2871人ということで、観客数は第1節の中で最も観客が多かった。東京SG×埼玉ワイルドナイツが2万263人で2位、開幕戦の平均では1万2000人を超えるくらいとのこと。感覚値として横浜E戦と東京SG戦は『3万人いくのかな』と思っていたが、2万人前半だった。開幕節はどこの試合も接戦で、手前味噌になるが横浜E戦はかなりのレベルのゲームだと思っている。スポーツコンテンツとして質の高いものを出せていると思うし、自分は日本代表のゲームよりも面白いと思っている。もっと知ってもらわないといけない。この素晴らしいコンテンツを、ブレイブルーパスのゲームにかかわらず、見ていただきたいと思う」果たして、開幕2連勝をマークするのはBL東京か、相模原DBか。『NTTリーグワン2024-25』第2節・BL東京×相模原DBは12月29日(日)・味の素スタジアムにてキックオフ。スターダストランドがマッチデーパートナーとなり、ハーフタイムには私立恵比寿中学のミニライブを行う。パスターゲットやランパス、トライ体験、タックルなどのラグビー体験コーナーは今季も開催。チケット発売中。試合の模様はTOKYO MXにて録画放送。取材・文:碧山緒里摩(ぴあ)東芝ブレイブルーパス東京対三菱重工相模原ダイナボアーズNTTジャパンラグビー リーグワン 2024-25 DIVISION 1のチケット情報()NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25の特設ページ
2024年12月26日佐野元春の2CD+2BD豪華ボックス『The Circle 30th Anniversary Edition』の発売を記念して、12月18日に全国13都市18スクリーンにて一夜限定の上映会が開催された。それに先駆け12月15日にプレミア上映として佐野元春も登壇。先行上映イベントが東京・T・ジョイPRINCE品川にて開催された。チケット発売と同時に即日完売となったプレミアムイベントの模様をお届けする。上映作品『The Circle Tour Final 日本武道館ライブ 1994.4.24』は、『The Circle 30th Anniversary Edition』にBDとしても収録。1995年発表のVHS・LD映像作品『They called the band ’THE HEARTLAND’』 vol.1に収録(2000年にはDVD再発)の9曲に未公開の17曲を新たに加え、全26曲・2時間40分におよぶ伝説のステージをほぼ完全な形で収録している。本映像は、当時の映像をアップコンバートして再編集・高画質で新たに生まれ変わった映像と、音源はマルチテープからリミックスし、劇場版マスタリングを施し、伝説のライブの全容をほぼ完全な形で収録。当日は、全国上映と同じく劇場版5.1chマスタリングを施した音源を使用し、圧倒的な迫力と臨場感で30年前の日本武道館の熱狂ステージの追体験が実現した。上映後はスクリーンに映し出された日本武道館のオーディエンスの映像と同機するかのようにT・ジョイPRINCE品川でも拍手喝采が止まない光景となった。『The Circle Tour Final 日本武道館ライブ 1994.4.24』は、全国30都市47公演におよぶ<ザ・サークル・ツアー>の最終公演=1994年4月24日に行われた超満員の日本武道館公演だ。この日をもって1980年の結成から約14年活動を共にした佐野元春とザ・ハートランドは、最後のステージを迎えることになる。「レインボウ・イン・マイ・ソウル」の演奏を終え、佐野はザ・ハートランドのメンバー全員を紹介しツアーを支えたスタッフたちを次々とステージに呼び寄せ感謝を伝えた。佐野とザ・ハートランドのメンバーがステージを去ったあと、会場にアナウンスが流れ、この公演を最後にバンドが解散することが告げられる。翌日にはマスコミ各社にEPICソニーと佐野元春事務所の連名でFAXが送られ、ザ・ハートランドの解散を公式発表。このニュースはその日のうちに音楽業界を駆けめぐった。プレミア上映は贅沢に2スクリーンを使って開催。スクリーン3には、佐野元春と音楽評論家の萩原健太氏が登壇し特別対談が行われた。萩原氏は80年代から長きにわたり佐野の音楽活動をレビューし続けてきたジャーナリストのひとりで、今回『The Circle 30th Anniversary Edition』ブックにも解説を寄稿している。軽快なBGM「カフェ・ボヘミアのテーマ」に乗ってステージに登場した佐野。プレミアチケットを手にした200人のファンがスタンディングの拍手と歓声で迎える。「この中で、実際に武道館の会場にいたかたはどのくらいいますか?」という萩原氏の呼びかけに20人近くが誇らしげさに挙手。「すごいことだよね!」と佐野は最高の笑顔で客席を見渡していた。「だけど、この日がザ・ハートランドの解散ライブになることを知っていたファンはいないんですよね」(萩原)。佐野元春 × 萩原健太(音楽評論家)「僕はこれまで3つバンドをやってきました。ザ・ハートランド、ザ・ホーボー・キング・バンド、そして今のコヨーテ・バンド。今夜皆様に観てもらうのは僕の最初のバンド、ザ・ハートランドのファイナル・コンサートです。僕らは14年一緒にバンド活動していました。それこそ最初は『がんばれ!ベアーズ』のようなバンドだったと思うんだけど(笑)、小さなホールからスタートして、一緒にバンドとして成長して、ひとつの結論、たどり着いた場所、その答えが、あの日本武道館のステージでした。もちろん自分を含めてバンドのメンバー、スタッフはこれが最後ということを知っているから、10公演前からそれこそ凄まじく素晴らしい演奏の連続で、僕はそれを聴きながらステージ上でずっと感動していました。そしてこの武道館はやりきった感じを覚えています」(佐野)解散発表に伴い、必然的にアルバム『ザ・サークル』が佐野元春with ザ・ハートランドの最後のスタジオ・アルバムとなった。リスナーに対して「大人になることを教えてくれたアルバムでもありました」(萩原)。「僕は37歳でした。ロックンロールは10代、20代の喜怒哀楽に寄り添う音楽ですから。多くのロックンロールのテーマは、成長するってどんなこと?僕もキャリアをスタートしたころは、本当の真実がつかめるまで(「スターダストキッズ」)と歌っていたけれど、本当の真実はもうないのさ(「ザ・サークル」)と疑い始めるんですね。これはソングライターとしての僕の成長だったと思う。年齢に応じて自分に嘘をつきたくない。僕の目の前のことを正確にスケッチしようと思っている。だから『ザ・サークル』は自分と向きあって作った曲が多いですね。同時に僕たちの中では何回かクリエイティブなピークを経験して、『ザ・サークル』を創ったときにこれ以上のピークはもう作れないかもしれないなってバンドのメンバー誰もが感じていたと思う」(佐野元春)さらに時間差上映となったスクリーン5には、劇場ライブで興奮が冷め止まぬなか、まるでアンコールで出迎えるかのような拍手喝采のなか佐野元春本人が再び登壇し、NHK『SONGS』(2020年)でも共演のあるフリー・アナウンサーの武田真一氏とのスペシャルトークを行った。武田氏は、中学生のころから佐野元春の大ファンで、アナウンサーという「言葉」の仕事を選んだのも佐野元春の影響であることを公言している。武田はこの日のために聞きたい質問を21個用意してきたことを告白し会場は大きな拍手と期待に包まれた。佐野元春 × 武田真一(アナウンサー)「どのような思いでこの映像を観ていたのでしょうか?」と、ファンを代表してストレートな質問から始まった。「つかれますよ(笑)。30年前のステージとはいえバンドの演奏のキメのところで(条件反射的に)身体がピクって動くんですよ。年齢というより、張り切ってるな!って感じですか」(佐野)。和やかな雰囲気で終止トークは展開されていった。佐野クラシックと呼ばれる黄金のロックンロールからスタートするセットリストに武田氏が触れると「1日目(4月23日公演)に飛ばしすぎて喉をからして(24日)当日の朝は声が出なかった。本番までどうにかしないといけないので、その日は誰とも話さないようにしていた。なんとか声が戻ってきたけれど、3曲目くらいまでは心配の表情だったと思いますね」(佐野)。今だから明かされるステージ演出の裏事情が次々に露呈されるたびに会場は歓喜に包まれていく。佐野元春は、2025年にデビュー45周年を迎える。「僕のファンはすごい」と切り出す。「45年も実験的なことも含めて、好きなことをずっとやり続けて来られたのは、(会場を見渡しながら)ファンの応援があったからこそなんです。僕がやった実験を受け入れてくれて、いいよ!と言う(背中を押す)声が聞こえる。ファンの理解があったからこそ。本当にファンの皆様に感謝しています」。この日一番大きな盛大な拍手が起きる。「僕の45周年と一緒に、コヨーテ・バンドも来年20周年になります。良い意味でクリエイティブのピークにきている。来年は今までの感謝の気持ちを全国のファンにお返しできればと思っています」(佐野)上映前登壇時にはコヨーテ・バンドのメンバーもこの会場に観に来てくれていることが本当にうれしいと語っていた佐野元春。すでに今のバンドと展開する未来を見ているようだ。シアター3&5同時終演後にT・ジョイPRINCE品川のロビーでファンの声を聞いた。その一部を抜粋する。「圧倒されました! 勝手にイメージしていたライブ・フィルムとは違って、大きなスクリーンに映し出される武道館のステージ全景とド迫力のサウンドだったので佐野元春&ザ・ハートランドのコンサート会場にいるようでした」(東京都・50代・男性)「どこに座っていたのか覚えているのでスクリーンのなかに30年前の武道館の客席にいる自分を見つけしました(笑)。昔も今もこみ上げてくる感情のまま今日も一緒に歌い、泣いてしまいました。大きなスクリーンだったので、今日気づいたのですが、時おり佐野さんも目に涙を浮かべているようにシーンもありましたよね……?」(埼玉県・50代・女性)「(上映前登壇で)萩原健太さんが言っていた<欲望>と<ロックンロール・ナイト>の不思議な同居、それに対してLIVEステージだからこそ交じり合える奇跡という佐野さんの言葉がスクリーンを観ていて納得というか、噛みしめていました」(神奈川県・40代・男性)「ザ・ハートランドのファイナル・ステージということを知ったうえで観るとやはり感慨深いです。佐野さんも上映前の登壇でおっしゃっていましたが、この日のハートランドの素晴らしい演奏に鳥肌がやみません。80年代、90年代を代表する日本のロック・バンドの雄姿の映像記録をこうやって多くの仲間と共有できたことに感謝です。本当に素晴らしい夜でした!」(東京都・50代・男性)「こんな近くで佐野さんを見たことがなかったので今もドキドキしています。武田真一さんの佐野さんへの質問が私たちのファン代表のようでうれしかったです。<ザ・サークル>の演奏時のペーパーを見ながら歌う演出の裏話を聞けたのは今日得した感じでした」(千葉県・50代・女性)「佐野さんも登壇時に言っていましたが、こんなすてきなフル映像を保管していて、今回アップコンバートしてくれたたソニー(ミュージック)さんにやはり感謝です。今日はこのまま家に帰って横浜スタジアムの<Land Ho!>の映像を観ます! 9.14もフル映像残ってないのでしょうか?」(神奈川県・50代・男性)<上映情報>佐野元春 ライブ・フィルム『The Circle Tour Final 日本武道館ライブ 1994.4.24』プレミア上映12月15日東京・T・ジョイPRINCE品川◾️スクリーン3[上映前登壇]登壇:佐野元春特別ゲスト:萩原健太(音楽評論家)司会:中谷佑介(ぴあ)◾️スクリーン5[上映後登壇]登壇:佐野元春特別ゲスト:武田真一(アナウンサー)司会:中谷佑介(ぴあ)演奏曲目01.ナイトライフ ※02.アンジェリーナ ※03.ガラスのジェネレーション ※04.スターダスト・キッズ05.ダウンタウンボーイ ※06.ハッピーマン ※07.ストレンジデイズ08.ニューエイジ ※09.ハートビート ※10.欲望11.トゥモロウ ※12.新しいシャツ13.ザ・サークル14.君を連れてゆく ※15.レイン・ガール ※16.99 ブルース ※17.インディビジュアリスト ※18.ワイルド・ハーツ ※19.ロックンロール・ナイト20.約束の橋21.ヤングブラッズ ※22.ソー・ヤング ※23.サムデイ24.新しい航海 ※25.悲しきレディオ26.レインボウ・イン・マイ・ソウル ※収録:1994年4月24日/日本武道館 /※初公開曲登壇トーク映像1 佐野元春×萩原健太登壇トーク映像2 佐野元春×武田真一<リリース情報>佐野元春 with ザ・ハートランド『The Circle 30th Anniversary Edition(完全生産限定盤)』12月25日(水)発売完全生産限定盤:24,200円(税込)・BOXセット(2CD+2Blu-ray+140頁特別編集ブックレット+復刻コンサート・パンフレット+A2特製ポスター)『The Circle 30th Anniversary Edition(完全生産限定盤)』ジャケット【関連サイト】『The Circle 30th Anniversary Edition(完全生産限定盤)』購入はこちら商品詳細はこちら佐野元春 オフィシャルサイト
2024年12月23日~相鉄本線 横浜駅で乗降できるサービス~相鉄グループの相模鉄道㈱(本社・横浜市西区、社長・千原 広司)では、相鉄本線 横浜駅で乗降できるサービス「YOKOHAMAどっちも定期※1」の対象を、「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」を全て含むIC通勤定期乗車券にも拡大することをお知らせしておりましたが、2025年3月15日(土)から開始することを決定しました。この機会に、便利でお得な「YOKOHAMAどっちも定期」をぜひご利用ください。※1 対象となる定期券をお持ちのお客さまが、追加の料金をお支払いいただくことなく、相鉄本線 横浜駅で乗降できるサービスです。特別な手続きは不要です。1.対象定期券これまで対象であった相鉄新横浜線「西谷駅~新横浜駅」を全て含むIC通勤定期乗車券に加えて、新たに「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」を全て含むIC通勤定期乗車券についても、対象を拡大します。※これまで同様に、IC通学定期乗車券および磁気定期乗車券は、サービスの対象外です。2.開始日2025年3月15日(土)始発列車から※開始日より前にご購入いただいた定期券についても、適用条件を満たす定期券であれば、新たにお手続きいただくことなく、開始日以降に相鉄本線 横浜駅での乗降が可能となります。3.ご利用時の注意点・「西谷駅~羽沢横浜国大駅」のみの定期券については、サービス対象外です。定期券の有効区間に「JR線区間」が含まれていることが必要となります。・相鉄本線 横浜駅で乗降される際は、自動改札機へのタッチでご利用いただけます。・IC通勤定期乗車券の有効区間に「西谷駅~新横浜駅」もしくは「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」が全て含まれていれば、購入時における特別な申請をすることなく、サービスをご利用いただけます。※定期券の発駅もしくは着駅が西谷以東(上星川駅~平沼橋駅間)の場合でも、有効区間に「西谷駅~新横浜駅」もしくは「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」が全て含まれていれば、サービスが適用されます。・西谷駅~横浜駅間の途中駅で乗降される場合には、所定の運賃が必要となります。・当社発行ではない連絡定期乗車券においても、条件を満たせばサービスが適用されます。・PASMO定期券以外でも、条件を満たすIC通勤定期乗車券であれば、サービスが適用されます。※通勤と通学の混在した定期券については、サービスの対象外です。・サービスのご利用区間(西谷駅~横浜駅間)については、振替輸送対象外となります。・JR線区間が「オフピーク定期券」の場合には、入場駅の自動改札機をピーク時間帯に通過されますと、サービス対象外となります。※「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。4.お問い合わせ相鉄お客様センター 電話 045-319-2111平日9:00~19:00、土休日9:00~17:00リリース@「YOKOHAMAどっちも定期」の対象を拡大!2025年3月15日(土)から相鉄・JR 直通線の定期券でもサービス開始!.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月20日浜理薬品栄養科学株式会社は、エネルギー補給と回復サポートを両立するエネルギージェル『カルノパワーENERGY』に、新フレーバー「ジンジャーエール味(カフェイン入り)」を追加し、2024年12月17日(火)より販売を開始します。次世代エネルギー補給の新スタンダード『カルノパワーENERGY』は、糖質をエネルギー源として補給すると同時に、回復をサポートするイミダゾールジペプチド「カルノシン」も手軽に摂取できる画期的なジェルタイプのサプリメントです。運動中に片手で簡単に摂取できる手軽さと、筋持久力をサポートする実感が支持を集め、2024年5月の発売時にはわずか2カ月で完売しました。新フレーバーのジンジャーエール味には、カフェイン20mgを配合。疲労がピークに達する後半のパフォーマンスを支え、集中力を保つ効果が期待できます。ジンジャーの爽快感とカフェインの相乗効果で、アスリートの「もうひと頑張り」を力強くサポートします。『カルノパワーENERGY』は、アスリートや日常的に運動を楽しむすべての方のパフォーマンスを最大限に引き出すために開発されています。新しいジンジャーエール味をお楽しみください。【ジンジャーエール味の誕生】2024年5月の販売開始以来カルノパワーENERGYラムネ味は、多くのアスリートに支持され、エネルギー補給のスタンダードとして確立されました。特に、持久系スポーツや長時間のパフォーマンスが求められる場面で、その手軽さと機能性が高く評価されています。さらにアスリートから、「疲労がピークに達する後半で、集中力を保つサポートが欲しい」という声が寄せられたことから、新たなフレーバーの開発に着手。多くの声をもとに、爽快感のあるジンジャーエール味を採用しました。成分にはカフェイン20mgを配合し、疲労が蓄積するレース後半や重要な局面で集中力を維持しやすいよう配慮されています。試行錯誤を重ね、さっぱりとした味わいと機能性を両立した製品を完成させました。ラムネ味はエネルギー補給の定番として、ジンジャーエール味は集中力を引き出す選択肢として、それぞれのニーズに応じて選べるラインアップで、すべてのアスリートをサポートします。【商品の特徴】(1)カルノパワーを愛用するアスリートに向けて、開発を重ねたジェルカルノパワーは、中央大学駅伝チームやトヨタ自動車陸上長距離部の吉居大和選手、トライアスロンの国際大会出場選手など、多くのトップアスリートに愛用されています。発売から8年、特に持久力が求められるスポーツシーンで急速に普及しています。カルノパワーは、3つのラインアップでアスリートの快適なスポーツライフを応援します。『カルノパワー』:日常的なカルノシン摂取で、疲れにくい体づくりをサポート。『カルノパワーSTICK』:レースの日に最適な、カルノシンを倍量配合したタイプ。『カルノパワーENERGY』:レース中、手軽にエネルギー補給が可能。特にレース後半で疲労がたまり、パフォーマンスを維持するのが難しいと感じるアスリートのために開発されたエネルギージェルは、カルノパワー愛用者や持久系スポーツを楽しむ方々に最適な商品です。新フレーバーのジンジャーエール味にはカフェインを20mg配合。疲れがたまりやすい後半の「もうひと頑張り」をしっかりサポートし、パフォーマンスの維持を力強くバックアップします。(2)エネルギーだけじゃない。持久力に欠かせないイミダゾールジペプチド、カルノシン配合■カルノシンとは?カルノシンは、動物の筋肉に多く含まれる成分で、ヒトの筋肉や脳において重要な役割を果たします。持久力が必要な運動やパワーが求められる瞬発的な動作をサポートするほか、ラストスパートや運動後のリカバリーにも効果的です。筋肉中のカルノシン濃度は、加齢や食事によって減少することがあるため、意識的に摂取することが大切です。カルノシンを継続して補うことで、持久力や筋力の向上をサポートします。アスリートを中心に注目されている成分です。■なぜカルノシンが重要なのか?カルノシンは、速筋に多く含まれ、特に瞬発力や最後のひと踏ん張りが求められる場面で力を発揮します。さらに、長時間の運動中にも、エネルギーの補給とともに摂取することで、パフォーマンス維持に役立ちます。■カルノシンを選ぶ理由カルノシンは、イミダゾールジペプチドという成分の一種ですが、ヒトにおいて特に重要なのはカルノシンです。他のイミダゾールジペプチドと比べても、その役割がヒトの身体に適していることから、多くの競技のアスリートにも支持されています。■国産・自社製造の安心品質HAMARIのカルノシンは、国内の厳格な品質管理のもとで製造されています。(3)大事なエネルギー源となる糖質には、パラチノースを配合『カルノパワーENERGY』は、エネルギー源として吸収の早い果糖に加え、ゆっくり吸収されるパラチノースを配合しました。この組み合わせにより、特に持久系スポーツに理想的なエネルギーバランスを実現しています。(4)運動時のテンションを高める、新パッケージデザイン新しいパッケージデザインは、前回の「上昇感」を活かしつつ、よりテンションが上がる洗練されたデザインに生まれ変わりました。さらに、ブランドの新しいシンボルとして「ペガサス」のアイコンを採用。ペガサスは、空を飛び続ける神秘的な存在であり、カルノシンを豊富に含む馬と鳥の特徴を併せ持つ、ブランドの象徴です。【商品概要】商品名: カルノパワーENERGY GINGER ALE Flavor<Caffeine+>発売日: 2024年12月17日(火)フレーバー: ジンジャーエール味内容・価格: 1個 346円(税込)/10個(箱入) 3,456円(税込)サイズ: 約縦135mm×横70mm(1個)/横72mm×奥行109mm×高さ136mm(箱)販売場所: HAMARIの健康食品公式オンラインショップHAMARIの健康食品公式楽天市場店他スポーツ店(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月19日浜理薬品栄養科学株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:高美 時郎、以下「HAMARI」)は、エネルギー補給と回復サポートを両立するエネルギージェル『カルノパワーENERGY』に、新フレーバー「ジンジャーエール味(カフェイン入り)」を追加し、2024年12月17日(火)より販売を開始します。『カルノパワーENERGY』は、糖質をエネルギー源として補給すると同時に、回復をサポートするイミダゾールジペプチド「カルノシン」も手軽に摂取できる画期的なジェルタイプのサプリメントです。運動中に片手で簡単に摂取できる手軽さと、筋持久力をサポートする実感が支持を集め、2024年5月の発売時にはわずか2カ月で完売しました。新フレーバーのジンジャーエール味には、カフェイン20mgを配合。疲労がピークに達する後半のパフォーマンスを支え、集中力を保つ効果が期待できます。ジンジャーの爽快感とカフェインの相乗効果で、アスリートの「もうひと頑張り」を力強くサポートします。『カルノパワーENERGY』は、アスリートや日常的に運動を楽しむすべての方のパフォーマンスを最大限に引き出すために開発されています。新しいジンジャーエール味をお楽しみください。「カルノパワーENERGY」URL: 運動中に片手で摂取できるジェル「カルノパワーENERGY GINGER ALE Flavor<Caffeine+>」【開発背景】「それはアスリートの声から生まれた。」カルノパワーが誕生してから8年。アスリートの日常を支える『カルノパワーDAILY』や、レース前に最適な『カルノパワーSTICK』を提供してきました。その中で新たに求められたのが、レース中に手軽にエネルギー補給ができる、飲みやすいリキッドタイプのジェルでした。「ただエネルギーを補給するだけではなく、最大限のパフォーマンスを発揮してほしい。」その想いを形にするため、開発を重ね、レース中の回復をサポートし、終盤の追い上げを後押しする成分「イミダゾールジペプチド(カルノシン)」を配合したエネルギージェルが誕生しました。【ジンジャーエール味の誕生】2024年5月の販売開始以来カルノパワーENERGYラムネ味は、多くのアスリートに支持され、エネルギー補給のスタンダードとして確立されました。特に、持久系スポーツや長時間のパフォーマンスが求められる場面で、その手軽さと機能性が高く評価されています。さらにアスリートから、「疲労がピークに達する後半で、集中力を保つサポートが欲しい」という声が寄せられたことから、新たなフレーバーの開発に着手。多くの声をもとに、爽快感のあるジンジャーエール味を採用しました。成分にはカフェイン20mgを配合し、疲労が蓄積するレース後半や重要な局面で集中力を維持しやすいよう配慮されています。試行錯誤を重ね、さっぱりとした味わいと機能性を両立した製品を完成させました。ラムネ味はエネルギー補給の定番として、ジンジャーエール味は集中力を引き出す選択肢として、それぞれのニーズに応じて選べるラインアップで、すべてのアスリートをサポートします。【商品の特徴】(1)カルノパワーを愛用するアスリートに向けて、開発を重ねたジェルカルノパワーは、中央大学駅伝チームやトヨタ自動車陸上長距離部の吉居大和選手、トライアスロンの国際大会出場選手など、多くのトップアスリートに愛用されています。発売から8年、特に持久力が求められるスポーツシーンで急速に普及しています。カルノパワーは、3つのラインアップでアスリートの快適なスポーツライフを応援します。『カルノパワー』:日常的なカルノシン摂取で、疲れにくい体づくりをサポート。『カルノパワーSTICK』:レースの日に最適な、カルノシンを倍量配合したタイプ。『カルノパワーENERGY』:レース中、手軽にエネルギー補給が可能。特にレース後半で疲労がたまり、パフォーマンスを維持するのが難しいと感じるアスリートのために開発されたエネルギージェルは、カルノパワー愛用者や持久系スポーツを楽しむ方々に最適な商品です。新フレーバーのジンジャーエール味にはカフェインを20mg配合。疲れがたまりやすい後半の「もうひと頑張り」をしっかりサポートし、パフォーマンスの維持を力強くバックアップします。カルノパワーを愛用するアスリート(2)エネルギーだけじゃない。持久力に欠かせないイミダゾールジペプチド、カルノシン配合■カルノシンとは?カルノシンは、動物の筋肉に多く含まれる成分で、ヒトの筋肉や脳において重要な役割を果たします。持久力が必要な運動やパワーが求められる瞬発的な動作をサポートするほか、ラストスパートや運動後のリカバリーにも効果的です。筋肉中のカルノシン濃度は、加齢や食事によって減少することがあるため、意識的に摂取することが大切です。カルノシンを継続して補うことで、持久力や筋力の向上をサポートします。アスリートを中心に注目されている成分です。■なぜカルノシンが重要なのか?カルノシンは、速筋に多く含まれ、特に瞬発力や最後のひと踏ん張りが求められる場面で力を発揮します。さらに、長時間の運動中にも、エネルギーの補給とともに摂取することで、パフォーマンス維持に役立ちます。■カルノシンを選ぶ理由カルノシンは、イミダゾールジペプチドという成分の一種ですが、ヒトにおいて特に重要なのはカルノシンです。他のイミダゾールジペプチドと比べても、その役割がヒトの身体に適していることから、多くの競技のアスリートにも支持されています。■国産・自社製造の安心品質HAMARIのカルノシンは、国内の厳格な品質管理のもとで製造されています。(3)大事なエネルギー源となる糖質には、パラチノースを配合『カルノパワーENERGY』は、エネルギー源として吸収の早い果糖に加え、ゆっくり吸収されるパラチノースを配合しました。この組み合わせにより、特に持久系スポーツに理想的なエネルギーバランスを実現しています。■パラチノースとは?自然界では蜂蜜などに微かに含まれている糖類のひとつ。一般的な糖類とエネルギーは同じ(4kcal)ですが、吸収速度が砂糖の約1/5と、緩やかに吸収されるため、持続的なエネルギーの補給に役立ちます。運動時の血糖値の低下を防ぐことで、脂質の燃焼が促進される有酸素運動時の栄養補給に適しており、特に持久系スポーツでのパフォーマンスアップが期待できます。また、集中力持続などの効果も報告されており、長時間のスポーツのエネルギー補給に最適な糖分です。「パラチノース公式HP」URL: 吸収の違い(4)運動時のテンションを高める、新パッケージデザイン新しいパッケージデザインは、前回の「上昇感」を活かしつつ、よりテンションが上がる洗練されたデザインに生まれ変わりました。さらに、ブランドの新しいシンボルとして「ペガサス」のアイコンを採用。ペガサスは、空を飛び続ける神秘的な存在であり、カルノシンを豊富に含む馬と鳥の特徴を併せ持つ、ブランドの象徴です。カルノパワーENERGY GINGER ALE Flavor<Caffeine+>【商品概要】商品名 : カルノパワーENERGY GINGER ALE Flavor<Caffeine+>発売日 : 2024年12月17日(火)フレーバー: ジンジャーエール味内容・価格: 1個 346円(税込)/10個(箱入) 3,456円(税込)サイズ : 約 縦135mm×横70mm(1個)/横72mm×奥行109mm×高さ136mm(箱)販売場所 : HAMARIの健康食品公式オンラインショップ HAMARIの健康食品公式 楽天市場店 他お取り扱いスポーツ店URL : カルノパワーENERGY RAMUNE Flavor【その他の関連商品】商品名 : カルノパワーENERGY RAMUNE Flavorフレーバー: ラムネ味内容・価格: 1個 346円(税込)/10個(箱入) 3,456円(税込)サイズ : 約 縦135mm×横70mm(1個)/横72mm×奥行109mm×高さ136mm(箱)販売場所 : HAMARIの健康食品公式オンラインショップ HAMARIの健康食品公式 楽天市場店 他お取り扱いスポーツ店URL : 商品名: カルノパワーDAILY価格 : 1個 5,832円(税込)内容 : 1個(120粒・約30日分)サイズ: 約 径48mm×高さ91mmURL : カルノパワーDAILY商品名 : カルノパワーSTICKフレーバー: グレープフルーツ味価格 : 1個 3,240円(税込)内容 : 1個(4.5g×7本)サイズ : 外装 幅 120mm×高さ 190mm×厚み 20~25mm個包装 幅 38mm×高さ 120mmURL : カルノパワーSTICK【会社概要】商号 : 浜理薬品栄養科学株式会社代表者 : 代表取締役社長 高美 時郎所在地 : 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜2-1-26 北浜松岡ビル7F設立 : 2016年7月27日事業内容: 食品原料、食品添加物、化粧品、化粧品原料、健康食品の仕入販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日公開中の映画『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』より、緊迫感あふれる攻防戦の模様を収めた本編映像が公開された。本作は、『ゲット・アウト』『M3GAN/ミーガン』などで知られるブラムハウス・プロダクションズの最新作で、サスペンスの名手ジェームズ・ワトキンス監督が手掛けるスリラー。アメリカ人のベン一家が、旅先で意気投合したイギリス人のパトリック一家の自宅に招かれ、“異常な家族”のおもてなしに恐怖する姿を描く。公開されたのは、本性を露わにしたおもてなし一家の主・パトリック(ジェームズ・マカヴォイ)と、果敢に立ち向かうベン一家の妻・ルイーズの姿を捉えた本編映像。最大の危機に立たされたベン一家は、必死にパトリックたちから逃れようと反撃を試みる。ルイーズは身を潜め、彼らに見つからないよう部屋に隠れるが、怒りに震えたパトリックが銃を手に近づいてくる。「本気で怒らせたな」というパトリックの声を聞き、ルイーズはしゃがみ込んだ拍子に思わず声を漏らしてしまう。隠れ場所に気づいたパトリックは、その部屋のドアを開けようとする。しかし、ルイーズは重厚な棚でドアを塞ぎ、入れさせまいと必死に抵抗。力づくでドアの隙間をこじ開け、顔を覗かせてきたパトリックに、ルイーズは隠し持っていた刃物で応戦する。パトリックは痛みにうめき声を上げ、怒りを一層露わにするのだった。物語の後半では、日常的なシーンから一変し、壮絶な攻防戦が繰り広げられる。この展開についてジェームズ・ワトキンス監督は、「主人公たちがいかに自ら選択することができるのかを描きたかった。ベン一家のような普通の人たちは、実生活の中で激しい攻撃や争いにさらされることはほとんどないから、対処する術を身につけていない。では、彼らはどのようにしてこの異常な状況に立ち向かうのだろうか。ベンとルイーズはいつ遠慮がちな態度をやめて反撃するのか、それとも逃げるのか。最終的にベンとルイーズはパトリックに抗うことができるのか」と語り、危機に直面するベン一家の行動を徹底的に探求したことを説明。その結果、ベン一家の行動に新たな選択肢を見せている。さらに、ワトキンス監督は「登場人物にはもっと主体性を持たせたかったが、ヒーローアクションにはしたくなかった」とこだわりを明かす。公開された映像の中で、パトリックとの鬼気迫る闘いを繰り広げているのは夫のベンではなく妻のルイーズだ。「“普通の人”が突然、アメリカ海軍特殊部隊の忍者のように振る舞う映画は嫌なんだ。ルイーズが最終幕でより積極的になり、ベンよりもさらに“アルファ(強者)”になるように作りたかった。かなり意図的に、脈々と続く性別の固定観念にメスを入れようと思ったんだ」と語るように、ルイーズが物語の後半で力強い行動を取ることで、作品に社会的な深みを加え、観客の先入観を揺さぶっている。『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』本編映像【パトリックVSルイーズ】<作品情報>『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』公開中公式HP: UNIVERSAL STUDIOS. All Rights Reserved.
2024年12月13日『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』の公開を記念して、映画製作会社ブラムハウス・プロダクションズの特集がザ・シネマで放送されることが分かった。『ブラック・フォン』を含む4作品が放送される。『パラノーマル・アクティビティ』(‘07)の大ヒットでその名を知られるようになった映画製作会社ブラムハウス・プロダクションズ。『インシディアス』シリーズや『パージ』シリーズなどの低予算ホラーで知られ、『セッション』『ブラック・クランズマン』などアート系映画でも良質な作品を発表している。この度放送される『ブラック・フォン』は、1978年のコロラド州を舞台に、誘拐犯からの脱出劇を描くサイキックホラー。CSベーシック初放送となる。『セッション』(C) 2013WHIPLASH, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.また、『インシディアス』や『ヴィジョン/暗闇の来訪者』、『セッション』といった作品もラインアップされており、ブラムハウスの多様な作品群を楽しむことができる。『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』の公開と併せて、ぜひチェックしてほしい。『ブラック・フォン』、『ヴィジョン/暗闇の来訪者』、『インシディアス』、『セッション』は12月12日(木)~13日(金)、ザ・シネマにて放送。<放送作品情報>『ブラック・フォン』★CSベーシック初放送12月13日(金)吹替12:30~、字幕21:00~『ヴィジョン/暗闇の来訪者』12月12日(木)21:00~ほか『インシディアス』12月12日(木)22:45~『セッション』12月13日(金)23:00~(シネマカフェ編集部)
2024年12月11日ブラムハウス・プロダクションズの最新作『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』より特別映像が解禁された。二つの家族の交流を通じて、異なる価値観が生む摩擦と恐怖を描く本作。監督は『バイオレンス・レイク』や『ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館』で知られるジェームズ・ワトキンスが手掛け、ジェームズ・マカヴォイが最恐の“おもてなし”をするパトリックを演じている。この度、二つの家族の緊迫のシーンを捉えた特別映像が到着。ジェームズ・ワトキンス監督が物語の中で雰囲気が劇的に変わる瞬間を解説している。ジェームズ・ワトキンス監督が紹介するのは、両家が自然豊かな庭でランチタイムをとっているシーン。初めは和やかな雰囲気でランチを楽しんでいたが、突然パトリックの妻キアラがルイーズの娘アグネスの食事マナーに細かく注意をし始める。この行動に対し、ルイーズは他人のキアラが自分の娘に注意したことに不満を露わにするが、パトリック一家は“しつけ”だと主張。この場面では、家族によって異なる価値観を持つベン一家とパトリック一家の対比を描いている。ジェームズ・ワトキンス監督が「複雑な社会の交流を描いたホラー映画だ。その(家族同士の)交流が観客の不安をあおる」と解説するように、異なる生活習慣や価値観の違いが両家に摩擦を生み出し、その対立が観る者の心に潜む不安を巧妙に掻き立てていく。そして、ベンの提案で緊張を和らげようと始まった子どもたちのダンスが、物語のさらなる転機となる。普段は穏やかなパトリックだが、酒に酔った彼は隠されていた本性が剥き出しとなる。ダンスがぎこちない息子のアントに対して突然怒り出し、しつけを超え虐待にも見える態度を取り始めるのだ。その様子を黙って見守るベン一家について、「ルイーズは違和感を抱きはじめる。“何かがおかしい”と。だが気づかないフリをする」とジェームズ・ワトキンス監督は説明。ルイーズは違和感を覚えながらも、彼らのしつけについて意見することが礼儀に反するのではとためらい、声を上げることを躊躇しているのだ。この場面では、人間社会で暗黙のうちに求められる「礼儀正しさ」や「共感力」、そして「本能を押し殺すほどの理解」といった要素が巧みに表現されている。これによって物語はさらにリアリティを増し、観客を引き込むスリラー作品へと昇華している。“おもてなし”を楽しむ日常的な場面が徐々に不穏な雰囲気に変わっていく過程を克明に描写している本映像。だがさらに終盤では、パトリック一家に隠された衝撃的な真実が明らかになることで、恐怖の質が激変し、怒涛のシーンが展開されることになる。『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』は12月13日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:スピーク・ノー・イーブル 異常な家族 2024年12月13日より全国にて公開©2024 UNIVERSAL STUDIOS. All Rights Reserved.
2024年12月08日阪急交通社(本社:大阪市北区梅田 代表取締役社長 酒井淳)は、2024年12月27日から2025年1月5日出発の海外旅行、国内旅行の予約状況から、年末年始の旅行動向をまとめました。物価上昇に伴い消費者の節約志向が続いていますが、今年の年末年始は、一般的に9連休となることで、海外旅行、国内旅行ともに需要の増加がみられます。海外旅行では遠距離のエジプトが伸長しています。国内旅行では富士山を観光素材とする旅行商品の人気が高まるなど新たな動きが見られます。【海外旅行】出発日のピーク:(1)12月29日(日)(2)12月30日(月)(3)12月28日(土)海外旅行の予約者数は、前年同期比で1.5倍となっています。人気旅行先ランキングでは、台湾が1位、ヨーロッパが2位、韓国が3位となりました。4位はベトナムで、5位にはエジプトがランクインしました。台湾、韓国を中心に、短い旅行日数で参加でき、旅行代金も手頃なアジアが人気となっています。一方で、長期の休暇が取りやすい今年は、旅行日数の長いフランス、イタリア、スペインを中心とするヨーロッパやエジプトの需要が高まっています。特に旅行に適したシーズンをむかえるエジプトは、伸び率が前年比2倍で推移しており、人気の高さがうかがえます。アジアでは近距離の台湾の需要が安定していますが、4位のベトナムは伸び率も前年比1.8倍と高く、今後需要の増加が見込まれます。海外旅行の出発日のピークは、12月29日(日)で、次いで12月30日(月)、28日(土)と12月下旬に出発日が集中しています。■海外旅行・人気ランキング【国内旅行】出発日のピーク:(1)12月31日(火)(2)1月4日(土)(3)1月2日(木)国内旅行の予約者数も、前年同期比1.5倍となっています。人気旅行先ランキングでは、近畿が1位、関東が2位、北陸・甲信越が3位となりました。年末年始の人気の高いテーマ別の伸び率ランキングでは、「富士山」が前年比で4倍となりました。当社では、全国各地から富士山の眺望やその周辺の観光地を組み合わせた旅行商品を企画し、ツアーを実施しています。インバウンドで注目される富士山の観光価値が、日本人にも大きく高まっていることがうかがえます。そのほか、前年3位の高級宿(最上級ランクホテル)が、今年は2位となりました。物価高で節約志向は継続するものの、年末年始においては、魅力を感じる価値には対価を払う消費動向も見られます。また、例年冬季は「カニ」を中心とした冬の味覚をテーマとする旅行商品の需要が高まり、今年の年末年始も日帰りや1泊2日の「カニ」を食するツアーが人気となっています。国内旅行の出発日のピークは12月31日(火)で、1月4日(土)、1月2日(木)と続いています。海外旅行と比較して旅行期間が短いこともあり、出発日は9連休の中で偏ることなく、分散して選択される傾向となっています。■国内旅行・人気ランキング(予約人数)■年末年始特集(国内旅行・海外旅行) ※海外旅行・国内旅行 共通対象期間:2024年12月27日~2025年1月5日出発対象ツアー:阪急交通社 募集型企画旅行(予約人数)調査日:2024年11月22日株式会社阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日ビクターエンタテインメント主催のロックフェスティバル『ビクターロック祭り2024』が、11月30日に東京・東京ガーデンシアターで開催。そのオフィシャルレポートが到着した。tight le fool(O.A.)オープニングアクトとして『ビクターロック祭り2024』の幕を切って落としたのは、オーディション「ワン!チャン!!~ビクターロック祭り2024への挑戦~」でグランプリに輝いたtight le foolだ。2023年4月に結成されたばかりの福岡発の4ピースバンド。朝一番に会場に駆けつけたロックファンの温かな拍手に迎えられたメンバーは、挨拶代わりにジャーンと一発鳴らしてみせた。そのみずみずしいサウンド、金髪が眩しいフロントマンRIKU(g/vo)が叫ぶ数々の言葉からはバンドの気合いが伝わってくる。1曲目は「リフレインガール」。RYOTA(ds)、KENSHIN(b)が織り成す軽快なリズムに手拍子が起き、TAKUMI(g)が体を動かしながら楽しそうに紡ぐフレーズが、観客の心をもっとオープンにさせる。曲中RIKUが「盛り上がってるか、ロック祭り!」と投げかけた頃には、バンドの鳴らす音に誘われてか、フロアには開演時よりも多くの人が。ここでRIKUは「こんな景色を見られて、音楽やっててよかったなと思っているんですけど、今日の経験を自慢じゃなくて自信に変えてもっと高く飛びたいなと思ってます」と意気込み、コール&レスポンスを実施。演奏を止めて観客に歌を任せたクライマックスでは、〈一切合切金輪際もう関わらんといて〉というフレーズが会場に響いた。「もう最後だけど僕たちの全部を届けて帰ります!」という言葉通り、「ラブロマンス」を全身全霊で鳴らしきり、ステージをあとにしたtight le fool。"等身大の音楽をあなたに"をテーマに楽曲を奏で、恋愛ソングで共感を集めつつある彼らだが、心から音楽を楽しむ4人の気持ちがダイレクトに伝わってくるライブも素敵だった。去り際にはRIKUが「愛してるぜー!次はメインアクトで戻ってくるよ!」と宣言。ここから終演までライブを楽しむオーディエンスに対し「ビクターロック祭り、まだまだここから一緒に楽しんでいこうね」と伝えつつ、大きく手を振るメンバーはとてもいい笑顔だった。Text:蜂須賀ちなみTHE BAWDIESオープニング・アクトのtight le fool(「ワン!チャン!! 2024のグランプリバンド」)が終わり、しばしのブランクを経て、開演予定時刻の14:00ぴったりから、今日の出演者を紹介するナレーションが流れる。その末に「祝・結成20周年、メジャーデビュー15周年!」というアナウンスと映像で紹介された、10回目の『ビクターロック祭り』のトップを飾るのは、THE BAWDIESだ。SEの「ダンス天国」に乗って、シャウトを一発決めてからベースを持ったROY(b/vo)が、「ロックンロール界のお祭り番長、THE BAWDIESだー!」と挨拶。オーディエンスに「イェー!」のコール&レスポンスを求め、「その前に、お腹が空いたらホットドッグ!召し上がれ!」と、「HOT DOG」でロケットスタート。間奏ではJIM(g)がステージ前に跪き、ギターソロを弾きまくる。続く「GIMME GIMME」では、ROYがイントロでも間奏でもシャウトしっぱなし。「お祭りごとですから、みんな一緒に行きましょう! 曲を知らない人は、一番を聴いてみてください、THE BAWDIESの曲、それで二番三番を歌えます!」と曲に入った「LET’S GO BACK」では、その言葉どおり、〈♪PAPAPA〉のシンガロングが響いた。「POPCORN」では、ROYの「跳べー!」という号令で、オーディエンスみんな延々とジャンプ、そして後半のブレイクではROYのリクエストで、腕を高く挙げて延々と高速ハンドクラップ。みんな大変そう。でも楽しそう。「今日集まってくれた皆様へ、そしてビクターへ愛をこめて、ラブソングを」と始まった「SUGAR PUFF」が、この日唯一の、参加者がクールダウンできた曲だった。「ビクターロック祭りも10周年、THE BAWDIESは結成20周年、デビュー15周年でございます。この数日後、ビクターを背負って、日本を背負って、オーストラリア・ツアーに行ってきます」とROY。「遅れないでついて来てください!遅れるとこうなります!」という言葉から歌われるのは、もちろん「IT’S TOO LATE」である。サビでオーディエンスの腕が、左右にブンブン振られまくる。ROYの「T.I.A.!」と、オーディエンスの「T.Y.I.A.!」の掛け合いが繰り返された「T.Y.I.A.」を経てのラスト・チューンは、「JUST BE COOL」。「我々がトップバッターを任されたのは、どういうことかわかっております。打ち上げ花火を上げてくれ、ということだと思うんです。みなさん打ち上げ花火になってください!」というROYのアオリに応えて、アリーナもスタンドも、THE BAWDIESのファンもそれ以外も含めて、腕を挙げたオーディエンスが一斉に跳び続けるさまは、壮観だった。このバンドにトップをオファーしたの、大正解だと実感する。この曲の最後のブレイクで、ROYは、肺活量どうなってんだと言いたくなるくらいの、長い長いシャウトを聴かせた。嵐のような35分だった。Text:兵庫慎司ヤバイTシャツ屋さん「ビクターロック祭り『ワン!チャン!!』初代グランプリ、ヤバイTシャツ屋さん、8年ぶりに帰ってまいりました!ユニバーサルミュージック代表、やらせていただきます!」今年の『ビクターロック祭り』には、10周年を記念して、レーベルの垣根を超えてゆかりのあるアーティストが集結した。ヤバイTシャツ屋さんとの縁は、こやまたくや(g/vo)が冒頭で言っていた通り、彼らがメジャーデビューをする前から。振り返ればヤバTはあの頃から、人を巻き込むライブをするバンドだった。しかし今は当時の比ではないと、1曲目の「あつまれ!パーティーピーポー」の鳴りように実感させられる。屈強なバンドサウンド、誰に対しても門戸を開くキャッチーな楽曲、遊び心と発明がいっぱいの歌詞。フロアから熱いリアクションが上がるまでが本当にあっという間だ。東京ガーデンシアターいっぱいにハンドワイパーの海が広がっている。4曲を演奏したあとのMCでは、2016年当時の話題になった。こやま&もりもと(ds/cho)の「普通やったらビクターに所属するところをスルーしてますから」「そんな、みなまで言わなくても(笑)」という掛け合いを、ありぼぼ(b/vo)が「でも、ビクターとユニバーサルミュージックの架け橋ですよ」と綺麗にまとめ、ありぼぼ提案の動き(ユニバーサルのロゴをイメージしたジェスチャーをしながら、ビクターのシンボル・ニッパーのように「ワン」と言う)をみんな一緒にやることに。その後はこやまが「実は1枚だけビクターからCDを出してるんです。そのCDに入っている曲を歌います」と切り出し、2016年に881時間&881枚限定リリースされたシングル「そこまでレアじゃない」の曲を収録順通りに披露した。シングルからの1曲目「喜志駅周辺なんもない」は、2016年にオープニングアクトで出演した際にも演奏していた。当時はフリップで喜志駅周辺について説明する演出があったなと懐かしい気持ちになるが、今は知っている人も知らない人も全員巻き込んで〈サンプラ行ったら挨拶しようか迷う感じの知り合いが居る!〉の大合唱を巻き起こしている。曲中にはこやまが「ビクターのアーティストカッコいい」「ビクターのスタッフセンスいい」と歌い、もりもとが「媚び売りすぎ。ユニバーサルがかわいそう」と笑う一幕も。「ネコ飼いたい」と続き、NHK『おかあさんといっしょ』のエンディングテーマのカバー「スプラッピ スプラッパ」に関しては、「これ、ビクターの人が許可とってくれたんでCDに入れられました!」と語られた。ライブから浮き彫りになるのは“真面目に不真面目”的なバンドの変わらぬスタンス。そしてバンドを支える周囲の人たちへの感謝。湿っぽいシーンは一切ないが、メンバーの想いは音や歌にしっかり乗っている。楽しくてグッとくるライブだ。「新曲聴いてください!」と今年リリースの「すこ。」、「なんだかセキュリティさんたちがすごく暇そうにしてるんですけど!もっと、むちゃくちゃやれー!」と「無線LANばり便利」で熱く温かく幸福な空気を生むと、「かわE」でフィニッシュ。「呼んでくれてありがとうございました!」と叫びながらこやまが掻き鳴らしたギターの音は、観客の胸の内でしばらくこだましていたことだろう。Text:蜂須賀ちなみSCANDAL芸人の持ち時間は5分なのに、さっきどんぐりたけしが8分やって舞台監督さんがピリついている、俺は「2分でいけますか?」と訊かれた、いけるわけないだろ!──という怒りをツカミにして爆笑をとった、サツマカワRPGを経てのアクトは、SCANDAL。4人がそれぞれお立ち台に上がり、ひとしきり踊ったり手を振ったりしてから、「最終兵器、君」でスタートする。HARUNA(vo/g)はギターを提げず、ハンドマイクで、ステージの端から端まで使いながら歌唱。2曲目「マスターピース」からは、HARUNAがギターを手にし、本来の立ち位置に戻る。左からドラムRINA、ベースTOMOMI、ボーカル&ギターHARUNA、ギターMAMIの横一列で、RINA以外の3人の真後ろにひとつずつアンプがある、衣装は赤一色、という今のSCANDALのフォーメーション、とても画になっている、と、観るたびに思う。海外での活動が常態化しているバンドだから、身につけた武器なのかもしれない。「瞬間センチメンタル」では、TOMOMIがハンドクラップを求め、HARUNAはシンガロングを求める。そのどちらにも、瞬時に付いていくオーディエンス。ワンマンじゃないのに、この求心力。「『ビクターロック祭り』は5年ぶり。ビクターに来てから6年ぐらいになるんですけど、去年、ガールズバンドとしてギネス世界記録をとりました」とHARUNA。SCANDALは昨年、ガールズバンドで、メンバーチェンジなしで17年続いていることが、ギネスの世界最長活動記録に認定された(なので今年で18年)。HARUNA、「『世界一』というタオルを持っているのが、うちのファンです。世界一長く続けているガールズバンドと、その世界一のファンです」。まだまだやっていくぞ、という覚悟をこめて書いた曲です、という紹介から始まった「ハイライトの中で僕らずっと」では、バック・トラックも相まって、洪水のような音が東京ガーデンシアターを満たしていく。さらに激しく、さらにダンサブルな「テイクミーアウト」では、オーディエンスの腕が上がり、アリーナが揺れる。続く「A.M.D.K.J.」ではヘドバンも出た上に、後半のブレイクでは、HARUNAのアオりに応えてでっかいシンガロングが起きる。参加者のリアクションの温度が、おもしろいように上がっていく。ラストは、HARUNAとTOMOMIがツインボーカルをとる「LOVE SURVIVE」で、ステージから放たれる熱も、フロアと客席から放たれる熱もピークを迎えて、SCANDALのステージは終了した。Text:兵庫慎司go!go!vanillasここでgo!go!vanillasが登場。現在はポニーキャニオン内のIRORI Recordsに所属するビクターOBで、『ビクターロック祭り』がスタートした2014年にメジャーデビューした彼らは、「青いの。」でライブを開始させた。軽快かつ澄みきったサウンドを鳴らすメンバーは、自らも音楽で遊びつつ、ときどきマイクをオーディエンスに向けたり「楽しんでね!」と呼びかけたりしている。牧達弥(vo/g)の「今日はビクターへの愛を音に変えて、思いきり行くぞー!」という宣言を経て、柳沢進太郎(g)とサポートキーボーディスト・井上惇志のフレージングが楽しいインタールードへ。音楽に乗って観客が手拍子を始めた観客に対して、「いいね」と笑顔を向けたのは長谷川プリティ敬祐(b)。次の曲「エマ」ではビクター所属当時の演出をリバイバルし、観客と一緒に「ワンツースリー!」と声を合わせてから曲に入った。〈東京の未来に~♪ 俺らがお世話になったビクターの未来に~♪ 僕らの未来に賭けてみよう〉歌詞をアレンジした「アメイジングレース」にイベントに懸ける想いを託すと、MCでは牧が「ビクターで10年の月日を共にして、移籍したんですけど、この祭りに呼んでいただきました。なんという愛。ありがとうございます!」と改めて感謝を言葉にした。演奏再開は、最新アルバム『Lab.』収録の「平安」から。この時代を生きる人々へのメッセージを込めた楽曲を歌う牧は、ステージを降りて観客に支えられながら、観客の近くに行って熱量高く届けている。最後方から力強く鳴らすジェットセイヤ(ds)を筆頭に、ステージから届けられる音もすごい威力。受け取る観客も真剣で、上がる声、掲げられる拳に熱が入っていた。曲間をバンドが繋ぐなか、今度は柳沢が観客に言葉を掛ける。「俺たちはビクターにいた時から音楽を研究して、研究し続けて、ここまで音楽をやってきました」、そして「ここで一発デカい花火を打ち上げるために声と手拍子お借りしてもよろしいでしょうか!?ビクターへの愛を一緒に叫んでいただいてもよろしいでしょうか!?」と先輩THE BAWDIESからの影響も感じられる言葉とともにコール&レスポンスへ繋げると、「カウンターアクション」に突入だ。ギターが主役のアッパーチューンで、ギタリストである牧と柳沢は向かい合って楽器を掻き鳴らしたり、ひとつのマイクを共有しながら歌ったりしている。その裏ではギター組に負けじとプリティと井上も鳴らしまくり、セイヤが一音入魂のドラミングでバンドにブーストをかけている。その熱狂を絶やさず、シームレスに「来来来」へ。超クールな展開だ。「最後に、このビクターとともに最初に作った、ロックンロールの魔法をかけて帰りたいと思います」と、ラストにはメジャーデビュー曲「マジック」が演奏された。ビクターとバニラズの10年の歩みを祝うとともに、同じくロックに魅了されている観客と想いを共有する晴れやかなエンディング。気持ちのよい余韻の中、『ビクターロック祭り2024』は残すところ3アクトとなった。Text:蜂須賀ちなみサンボマスター「ヤーレンズ、サンボマスター、トム・ブラウンって、おかしいですよ、『ビクターロック祭り』」と、疑問を呈したりしつつ、本ネタでしっかり爆笑をとったヤーレンズの漫才の次は、そう、サンボマスターだ。SEのゴダイゴ「MONKEY MAGIC」を、木内泰史(ds/cho)のドラムが、絶妙なタイミングで止める。次の瞬間、山口隆(vo/g)が弾き始めたイントロは、最新曲である「稲妻」。丁寧に、真摯に、この曲を歌いきった山口隆、次は「さあみなさん、毎朝流れるこの曲で、踊りまくっていただきましょう。時刻は8時になりました、せーの、ラヴィット!」と、いつものセリフから「ヒューマニティ!」に入る。「あんたが誰のファンか知らねえよ、俺たちはあんたのことを優勝させに来たんだ」と「全員優勝コール」に入り、そこから続いた「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」では、フロアもスタンド席も、もうボコボコ沸いている熱湯のようなリアクションになる。「Future is Yours」は、山口のMCを経てから入った。「今日は時間ないから長くしゃべれねんだ」とか言いながら、結局結構しゃべっていた中で、特に印象的だったのは、やっぱりこの『ビクターロック祭り』にまつわる話。「今日はテレビカメラとか入ってから、変なことは言えねえんだ。俺は前に、安月給コールっていうのをやってしまって。あれでビクターの社員は安月給だって、みんな思ってしまって……」。第一回のロック祭り(2013年)で、ビクターの担当者の実名を挙げた上で、お客さんに「安月給!安月給!」とコールさせていたサンボマスター。観客も、ノリノリでやっていた記憶が蘇る。5曲目の「できっこないを やらなくちゃ」では、オーディエンスの、すさまじいボリュームの大合唱と、高いジャンプが東京ガーデンシアターに広がった。なんだかすごい光景。間奏で山口、「一足早いですが、今年も1年、ご苦労様でしたー!」と絶叫する。最後は、10月25日のツアーファイナルの日本武道館でも、本編ラストに演奏された「花束」。曲の最後、木内&近藤洋一(b/cho)が「あなたが花束」とくり返し歌う合間に、山口、「『ビクターロック祭り』で踊ってるきみがそうだろ?」「一所懸命働いてるビクターの社員さんも!」と、絶妙にはさみこんでいく。もともとフェスやイベント、つまり自分たちのファン以外の人もいっぱいいる場に、やたらと強いバンドだが、今日はその最上級みたいなステージだった。ちなみに「稲妻」「ヒューマニティ!」「Future is Yours」「花束」がビクターに来てからの曲、「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」「できっこないを やらなくちゃ」が、それ以前の曲である。『ビクターロック祭り』だから気を遣ってそうしたわけではなく、自分たちが今やりたくて、みんなが今聴きたいであろう曲を選んだら、自然にそうなったのだと思う。Text:兵庫慎司Dragon Ashトリ前のポジションを任せられたのは、『ビクターロック祭り」最多出演数を誇るDragon Ashだ。1曲目は「Entertain」。メンバーがひとりずつ順に登場し、音を重ねるオープニングを経て、躍動的なサウンドがステージ狭しと溢れ出す。Kj(vo/g)が〈その声を僕に 聴かせて〉と歌うと、観客はシンガロングしたり、ビートに合わせて飛び跳ねたりして反応。「ミクスチャーバンド、Dragon Ashと申します」という名乗り、そして「ROCKET DIVE」にも歓声が上がった。バンドの鳴らすサウンドはどこまでも肉体的で、聴く人の細胞に直接訴えかけ、揺らしていく。特にBOTS(DJ)もパーカッションを叩く「For divers area」はヤバい。Kjが「踊れ!」と言うまでもなくフロアは揺れまくり、「頭振れ!」と言えば辺り一面ヘドバンの海に。Kjが「ロックフェス楽しい?」と尋ねると、観客は大きな歓声を返した。「百合の咲く場所で」では、Kjがみんなの顔が見たいからと照明スタッフに明るくするよう指示。「よく見てるからな!」と嘘のない言葉を伝えてから、サビのフレーズを歌い届けた。そして「16~17歳からずっとこの会社で働いています!」という言葉とともに放たれる圧倒的キラーチューン「Fantasista」。うねるベース、空間を射貫くビート、情熱的なギター、刺激的なスクラッチ。それらに感化されながら、声を上げる観客とバンドがタッグを組んでいる感じが最高で、曲が進むほど、両者ともに熱量を高めていった。この空間にあるのは生身の音楽、飾らない言葉、信じられる熱のみ。Kjの「ライブやってる時は、お前らから絶対目逸らさねえから。その代わりお前ら、自分から目を逸らすなよ!」という言葉も痺れる。ここで「頼むぜ相棒!」の言葉とともにフラッグを持ったJESSEが登場。次はもちろんこの曲、「Straight Up feat. JESSE」だ。曲中では〈今ガーデンシアターにいる少年少女〉と歌詞が変えられ、今この場にいる人たちへの、リアルタイムのメッセージとして音楽が放たれる。至上のコラボに興奮しながら、そして確かに私たちに向けて歌われているのだと実感に胸を震わせながら、一人ひとりの体温が高まり、結果、空間全体の熱も上がっていく。ラスト1曲を前に照明が全て消されると、観客の灯したスマホライトがメンバーの目に映る景色を彩った。その景色の中で、Kjが「俺とサク(櫻井誠/ds)が16歳の時……」と回想し、原宿RUIDOで今は亡きビクターのスタッフ・関口氏に拾ってもらったのだと振り返る。「俺たちもこの1個1個のちっちゃな光をできるだけ見落とさないように、取りこぼさないように、精一杯ロックバンドやって生きていきます。みなさんも自分の光を消さないように、小さくても見失わないように、生きていってください」。ラストの「New Era」は、そんな言葉とともに届けられた。仲間の鳴らすバンドサウンドを背負いながら、Kjは「愛だの恋だの歌わないけど、勝ち負けとか歌わないけど、俺がみんなに音楽を通して言いたいのは……踊りまくれ!」と叫ぶ。それはすなわち「生きろ」ということ。Dragon Ashは今日もロックバンドとして、目の前のオーディエンスに真摯なメッセージを届けた。そしてバトンはキュウソネコカミへと繋がれる。Text:蜂須賀ちなみキュウソネコカミ『ビクターロック祭り』の常連=ダイノジが、今年はDJでなく漫才を披露してから、いよいよトリ、キュウソネコカミ。『ビクターロック祭り』は10周年、キュウソもメジャーデビュー10周年である。「行くぜ!俺たちとビクターの始まりの曲!」と、1曲目は「ビビった」でスタート。「さあみんなで手を振って」のところで、ヤマサキセイヤ(vo/g)、「今日イチのジャンプ、できるかー!」とアオリまくる。続いてヨコタシンノスケ(key/vo)も「俺たちは大トリですよ?いちばんでかいコール&レスポンス、聴かしてもらっていいですか!」とアオリまくり、「ファントムヴァイブレーション」では、曲中の三度のブレイクで、〈スマホはもはや俺の臓器〉のシンガロングが響いた。その「ファントムヴァイブレーション」の最後でギターを置いたセイヤ、そのままハンドマイクで次の曲を歌い始める。「正義マン」だ。〈不謹慎なヤカラを叩きのめす〉に合わせて、客席いっぱいに、腕が波のように振られる。次の「サギグラファー」の、曲の中盤でブレイクして、スマホの撮影音が響くところで、ニッパーくんとネズミくんがステージに登場。メンバーも楽器を置いてふたりとフロントに並び、撮影OKタイムが設けられるという特別な演出も。続く「KMTR645」では、オカザワカズマ(g)が、おなじみネズミくんモデルのギターで、ソロを弾きまくる。ビクターから話が来た時、キュウソはインディー色の強いバンドやから、周囲からいろいろ言われた。でも、ビクターに来て思ったのは、ほんとに好き放題できる。上京もしてないし、プロデューサーも付けられたことないし──と、感謝を伝え、これからもビクターと切磋琢磨していきたい、と言うセイヤ。「行くぜみんな、まだ体力余ってるよな!」と、「DQNなりたい、40代で死にたい」になだれ込む。〈ヤンキーこわい〉のコール&レスポンスが続く中、セイヤ、筋斗雲に乗って客の海の上へ……のはずが、全然乗れてない状態で進み、あとから筋斗雲が付いてくる。そのままフロア中央まで行き、またステージ前まで戻って来る。筋斗雲もあとから付いてくる。「優しいなおまえら、全然乗り心地ええやんけ」とセイヤがフロアに投げかける。俺たちはビクターじゃなかったら、こうなってなかったと思う。「それ、おもしろいと思うよ」って好きにやらしてくれた、だから今俺たちをおもしろいと思ってくれたとしたら、それはビクターのおかげ──というシンノスケの言葉からの「ハッピーポンコツ」で、フロアもスタンドも今日何度目かのピークへ。曲中でシンノスケ、「さっき言い忘れてたけど、おまえらのおかげでもあります!」。「最新がいちばんかっこいい、そしておまえらとの関係を更新し続ける曲」(セイヤ)と、最後に演奏されたのは「ネコカミたい」。「俺たちとビクターの始まりの曲」である「ビビった」で始まり、「ビビった」の2024年バージョンである「ネコカミたい」で終わる。「進化」と「初志貫徹」の両方を表している選曲でありパフォーマンスだった、今日のキュウソは。「ビクター所属、西宮の、キュウソネコカミでしたー!」とピースサインを出したセイヤがステージから去り、客電が点き、終演アナウンスとBGMが流れても、参加者の〈ヤンキーこわい〉のシンガロングは、かなり長い間、続いた。そして、最後に拍手に変わった。Text:兵庫慎司Photo:Rui Hashimoto(SOUND SHOOTER)、Norito Ohazama(SOUND SHOOTER)<公演情報>『ビクターロック祭り2024』11月30日 東京・東京ガーデンシアターセットリスト■tight le fool(O.A.)M1. リフレインガールM2. ラブロマンス■THE BAWDIESM1. HOT DOGM2. GIMME GIMMEM3. LET’S GO BACKM4. POPCORNM5. SUGAR PUFFM6. IT’S TOO LATEM7. T.Y.I.A.M8. JUST BE COOL■ヤバイTシャツ屋さんM1. あつまれ!パーティーピーポーM2. ハッピーウェディング前ソングM3. Blooming the Tank-topM4. NO MONEY DANCEM5. 喜志駅周辺なんもないM6. ネコ飼いたいM7. スプラッピ スプラッパM8. すこ。M9. 無線LANばり便利M10. かわE■SCANDALM1. 最終兵器、君M2. マスターピースM3. 瞬間センチメンタルM4. ハイライトの中で僕らずっとM5. テイクミーアウトM6. A.M.D.K.JM7. LOVE SURVIVE■go!go!vanillasM1. 青いの。M2. エマM3. アメイジングレースM4. 平安M5. カウンターアクションM6. 来来来M7. マジック■サンボマスターM1. 稲妻M2. ヒューマニティ!M3. 世界はそれを愛と呼ぶんだぜM4. Future is YoursM5.できっこないを やらなくちゃM6. 花束■Dragon AshM1. EntertainM2. ROCKET DIVEM3. For divers areaM4. 百合の咲く場所でM5. FantasistaM6. Straight Up feat.JESSEM7. New Era■キュウソネコカミM1. ビビったM2. ファントムヴァイブレーションM3. 正義マンM4. サギグラファーM5. KMTR645M6. DQNなりたい、40代で死にたいM7. ハッピーポンコツM8. ネコカミたい公式サイト:
2024年12月02日12月13日(金) に公開される映画『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』より、本編映像が公開された。本作は、『ゲット・アウト』『M3GAN/ミーガン』などで知られるブラムハウス・プロダクションズの最新作で、サスペンスの名手ジェームズ・ワトキンス監督が手掛けるスリラー。アメリカ人のベン一家が、旅先で意気投合したイギリス人のパトリック一家の自宅に招かれ、“異常な家族”のおもてなしに恐怖する姿を描く。公開されたのは、両家族の子供たちがダンスを披露している最中に、ジェームズ・マカヴォイ演じるパトリックが突然過剰な態度をとる様子を捉えた本編映像。ベン(スクート・マクネイリー)とルイーズ(マッケンジー・デイヴィス)夫婦の娘・アグネス(アリックス・ウェスト・レフラー)と、パトリックとキアラ(アシュリン・フランチオージ)夫婦の息子・アント(ダン・ハフ)は、ふたりで練習していたダンスを親たちの前で披露することに。カウボーイ風の衣装で身を包んだふたりは、カナダの民謡「Cotton Eye Joe」の軽快な音楽に合わせて、可愛らしく踊り始める。子供らしい姿にダンスを観ている親はほっこりするであろうシーン。しかし、アグネスが完璧に振り付けをこなす一方で、アントはどこかぎこちない。そんな息子の姿を初めは笑顔で見守っていたパトリックだが、その表情は次第に険しくなっていく。その横で、ベンとルイーズは子供たちが一生懸命に踊る様子を不安そうな表情で見つめている。そして、ついに我慢の限界に達したパトリックは「ノー!」と大声で叫び、ダンスを止めさせてしまう。怯えたアントがその場で背を向けてしまうと、パトリックは笑顔で「気にするな。ひとりで踊れるだろ」と優しく声をかけ、アントにやり直しをさせようとする。その様子に耐えかねたベンとルイーズは、「曲を止めろ。子供なんだぞ」「あんな言い方ある?」と反論。しかしパトリックたちは「うちのしつけに文句か」と不満げな表情を浮かべて聞き入れない。ルイーズが「怒鳴らずに愛を持って接して」となだめようとするが、その直後、パトリックはさらにアントに向かって「部屋に行け!」とさらに怒鳴り散らすのだった。和やかな家族同士の交流の場であるはずが、気さくでありながら野性的なパトリックの異常さが徐々に際立ち、2組の家族が互いの“しつけ”についての価値観をぶつけ合う緊張感みなぎるシーンとなっている。監督を務めたワトキンスは、本作のビジョンを明確にし、製作に取り掛かる際に数々のスリラー作品からさらにインスピレーションを得たという。具体的には、数々の受賞歴を誇るミヒャエル・ハネケ監督やリューベン・オストルンド監督の作品をはじめ、マイク・ニコルズ監督の『卒業』、サム・ペキンパー監督の『わらの犬』、ジョン・ブアマン監督の『脱出』などを挙げている。これらの作品を参考にした理由について「同じスリラーでもこの微妙な特徴の違いは、私の作品へのアプローチにおいて大事なものなんだ。それぞれの登場人物を心理的に探求することや、彼らが現代の社会背景の中でどのようにお互いに影響を与えるのか、ということから、心理的な緊張感が生まれればいいと願っているんだ。このアプローチの方法に影響を与えた作品たちは、社会的交流における権力闘争を楽しみ、礼儀正しく微笑む人々が互いに感じ取る、抑えられた怒りを探求するために“文明化的”な生活を覆う膜を剥がしていくんだ」と説明。その言葉の通り、本作でも2組の家族が社会的な交流を通じてどのように影響を及ぼし合うかが描かれ、その中で生まれる心理的な緊張感や恐怖が、この作品の大きな魅力のひとつとなっている。さらに、そのアプローチを巧みに取り入れた作品として、マイク・ホワイトが企画・製作・監督を務めたTVシリーズ『ホワイト・ロータス/諸事情だらけのリゾートホテル』を挙げている。この作品は、贅沢なリゾートホテルで過ごす裕福なゲストたちの1週間を描き、彼らの表面上の完璧さが徐々に崩れ、その裏に潜む暗い側面が明らかになっていく様子を巧みに表現した風刺ブラックコメディドラマだ。ワトキンスは、「マイク・ホワイトが作る“ドラマディー(ドラマ&コメディー)”が大好きなんだ。彼の作るシーンの数々は、登場人物同士のあらゆる社会的交流の恐ろしさを搾り出すような方法で、コメディーとドラマの間を行き来するんだ」と語り、本作もまた、恐怖だけでなくユーモアも味わえる作品を目指したことを明かしている。『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』本編映像<作品情報>『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』2024年12月13日(金) 公開公式HP: UNIVERSAL STUDIOS. All Rights Reserved.
2024年11月27日相鉄新横浜線 羽沢横浜国大駅の開業5周年を記念11月30日(土)から、1,200セット限定相鉄グループの相模鉄道㈱(本社・横浜市西区、社長・千原 広司)は、2024年11月30日(土)から、「羽沢横浜国大駅 開業5周年記念入場券セット」(以下、同入場券セット)を販売します。これは、2019年の相鉄・JR直通線の開業に合わせて供用を開始した、「羽沢横浜国大駅」の開業5周年を記念して販売する入場券セットです。相鉄線のD型硬券入場券(限定1,200セット)を6枚セット900円(税込み)で、販売します。同入場券セットの中面や券面には、相模鉄道社員が撮影した、羽沢横浜国大駅を発着するJR直通線用車両「12000系」や東急東横線直通用車両「20000系」の写真などを使用。また表紙は、西谷駅から羽沢横浜国大駅に向かいトンネル内を走行する迫力ある車両と灯りで照らされたムードある「羽沢横浜国大駅」をレイアウトしています。羽沢横浜国大駅 開業5周年記念入場券セット (表紙・イメージ)同入場券は、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大駅で販売するほか、通信販売でもご購入いただけます。なお、通信販売分にシリアルナンバー「1~300」を割り当てますが、選ぶことはできません。あらかじめ、ご了承ください。2025年3月からは、「YOKOHAMA どっちも定期※」の対象範囲が拡大されます。これまでの「西谷駅~新横浜駅」に加えて、新たに「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」を全て含むIC通勤定期乗車券をお持ちのお客さまにおいても、追加運賃をお支払いすることなく、相鉄本線 横浜駅でご乗降いただけます。新たなサービス開始により、ますます便利になる相鉄線をぜひご利用ください。※対象となる定期券をお持ちのお客さまが、追加運賃をお支払いすることなく、相鉄本線 横浜駅で乗降できるサービスです。「羽沢横浜国大駅 開業5周年記念入場券セット」の概要1.商品内容「D型硬券普通入場券」〇羽沢横浜国大駅の入場券6枚セット〇入場券サイズ:縦30mm×横88mm〇台紙サイズ:(二つ折り)縦148mm×横210mm(見開きサイズ 縦297mm×横210mm)※入場券には、シリアルナンバーが入ります。※通信販売分にシリアルナンバー「1~300」を割り当てますが、番号を選ぶことはできません。※この入場券で羽沢横浜国大駅にご入場いただけますが、列車へのご乗車はできません。羽沢横浜国大駅 開業5周年記念入場券セット (中面・イメージ)羽沢横浜国大駅 開業5周年記念入場券セット (券面・イメージ)2.販売期間・場所・駅での販売販売期間:2024年11月30日(土)~ 12月30日(月)販売場所:相鉄新横浜線 羽沢横浜国大駅※駅での販売は、現金のみの取り扱いです。※販売時間は、初電から終電までです。・通信販売販売期間:2024年11月30日(土)~2025年 1月31日(金)※2024年11月30日(土)9時00分から販売開始※運営主体:山口証券印刷㈱※駅販売分で在庫が発生した場合は、通信販売分に追加して販売します。3.販売価格1セット 900円(税込み)4.販売数量1,200セット※お1人さま1回につき5セットまでご購入いただけます。【内訳】羽沢横浜国大駅(900)、通信販売(300)5.有効期間2024年11月30日(土)から2025年3月31日(月)まで※上記期間内で1回限り有効です。「YOKOHAMA どっちも定期」対象範囲拡大の概要1.対象定期券これまで対象であった「西谷駅~新横浜駅」を全て含むIC通勤定期乗車券に加えて、新たに「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR 線区間」を全て含むIC通勤定期乗車券についても、対象を拡大します。2.実施予定日2025年3月(予定)※実施日については、決まり次第お知らせします。※実施予定日より前にご購入いただいた定期券についても、適用条件を満たす定期券であれば新たにお手続きいただくことなく、実施予定日以降に相鉄本線 横浜駅でのご乗降が可能となります。3.ご利用時の注意点・「西谷駅~羽沢横浜国大駅」のみの定期券については、サービス対象外です。定期券の有効区間に「JR線区間」が含まれていることが必要となります。・相鉄本線 横浜駅で乗降される際は、自動改札機へのタッチでご利用いただけます。・IC通勤定期乗車券の有効区間に「西谷駅~新横浜駅」もしくは「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」が全て含まれていれば、購入時における特別な申請をすることなく、サービスをご利用いただけます。※定期券の発駅もしくは着駅が西谷以東(上星川駅~平沼橋駅間)の場合でも、有効区間に「西谷駅~新横浜駅」もしくは「西谷駅~羽沢横浜国大駅~JR線区間」が全て含まれていれば、サービスが適用されます。・西谷駅~横浜駅間の途中駅で乗降される場合には、所定の運賃が必要となります。・当社発行ではない連絡定期乗車券についても、条件を満たせばサービスが適用されます。・PASMO定期券以外でも、条件を満たすIC通勤定期乗車券であれば、サービスが適用されます。※通勤と通学の混在した定期券については、新サービスの対象外です。・サービスのご利用区間(西谷駅~横浜駅間)については、振替輸送対象外となります。・JR線区間が「オフピーク定期券」の場合には、入場駅の自動改札機をピーク時間帯に通過されますと、サービス対象外となります。リリース・羽沢横浜国大駅開業5周年記念入場券セットを販売.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月21日韓国旅行の計画を立てる時に知っておきたい重要な単語!クイズ形式で単語を覚えてぜひ日常で使ってみてくださいね♪「패딩(ペディン)」の意味は?寒さがピークの時期には欠かせない、あったか~いアウターです!さて、この「패딩(ペディン)」とはいったい何のことでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...答えは「ダウンコート」でした!「ダウンコート」のことを韓国語で「패딩(ペディン)」と言います。寒さがピークの時期には欠かせない防寒アイテムですよね。とくに韓国の冬は気温が氷点下になることも多くとっても寒いので、「패딩(ペディン)」を一着持っていくと安心ですよ!あなたは正解がすぐにわかりましたか? ハングル文字クイズは、覚えておくと旅行やライブのときに役立つことがあるかも!ぜひ友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
2024年11月15日「クリスマスマーケット熊本 2024」が熊本市内の3会場で開催。11月22日(金)より熊本駅・アミュひろば、11月28日(木)より水前寺江津湖公園、12月8日(日)より花畑広場にてスタートする。熊本駅・アミュひろばの「クリスマスマーケット熊本」2024年で4回目の開催を迎える「クリスマスマーケット熊本」は、熊本駅に位置するイベントスペース・アミュひろば会場をはじめ、水前寺会場、花畑広場の3か所を舞台に開催されるクリスマスマーケットだ。ホットワインなどの飲食&クリスマス雑貨が勢ぞろい熊本駅会場には、熊本の竹を使った大人から子供まで楽しめるクリスマスジャングルジムのほか、ヒュッテと呼ばれる木製の屋台を構える合計14店舗の飲食店と、ギフト・雑貨ブースが出現。飲食店では、ホットワインやホットチョコレート、チュロスなどを販売するほか、会期の前後半で一部店舗の入れ替えも実施される。一方、ギフト・雑貨ブースでは、クリスマスアイテムやハンドメイドアクセサリーなどを展開。ツリーや熊本城を描いた「クリスマスマーケット熊本」限定デザインのキャンドルホルダーも登場する。「クリスマスマーケット熊本」会場限定マグカップまた、毎年人気の「クリスマスマーケット熊本」オリジナルデザインのマグカップも要チェック。会場によって異なる3種の絵柄が販売されているため、来場の記念にもぴったりのアイテムだ。スノーピークによる特別な“焚火体験”も12月11日(水)から12月17日(火)の期間では、スノーピーク(Snow Peak)が提案する“焚火体験”を楽しむことも。席のみのプランや食事付きプランを用意しているため、友人や家族と火を囲みながら特別なひとときを過ごすことができる。詳細「クリスマスマーケット熊本 2024 in 熊本駅」開催期間:前半 2024年11月22日(金)~12月8日(日)、後半 12月11日(水)~12月25日(水)場所:アミュプラザくまもと アミュひろば住所:熊本県熊本市西区春日2-7時間:[平日] 16:00~22:00/[土・日] 11:00~22:00メニュー・アイテム例:・ホットワイン 800円・クリスマスマーケット熊本 オリジナルキャンドルホルダー 2,800円・会場限定マグカップ(ホットワイン又はホットチョコレート付き) 1,500円「クリスマス タキビ ラウンジ」開催期間:12月11日(水)~12月17日(火)※各枠2時間制、1ブース5名様まで料金:席のみプラン 4,840円、飲食チケットプラン(5,500円分の飲食チケット付き) 9,840円時間:[平日] 17:00~19:00、19:30~21:30 [土日] 14:30~16:30、17:00~19:00、19:30~21:30※会場には5人席を4ブース設置、6名以上で利用の場合は2ブース以上の予約必須<前半・後半通し出店>久遠チョコレート熊本、ホットワイン&ドリンク、パワースポット天祭、イルフォルノドーロ、世界一周大学、ビール、アップフィールド、マジチュロ/ギフト・雑貨ブース<前半出店>たかもとや、しずく屋、ひばり工房<後半出店>ウリシクタン、ウラニワ(Uraniwa)、シュシュ(Chouchou)クレープ■水前寺会場開催期間:11月28日(木)~12月1日(日)住所:熊本県熊本市中央区水前寺公園12時間:[平日] 16:00~21:00/[土・日] 11:00~21:00■花畑広場会場開催期間:12月8日(日)~12月25日(水)住所:熊本県熊本市中央区花畑町7-10時間:[平日] 16:00~22:00/[土・日] 11:00~22:00
2024年11月14日『ゲット・アウト』『M3GAN/ミーガン』などで知られるブラムハウス・プロダクションズの最新作『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』が、12月13日(金) より全国公開される。本作は、サスペンスの名手ジェームズ・ワトキンス監督が手掛けるスリラー。アメリカ人のベン一家が、旅先で意気投合したイギリス人のパトリック一家の自宅に招かれ、“異常な家族”のおもてなしに恐怖する姿を描く。旅先で出会ったばかりのファミリーを気軽に自宅に誘い、意味深に手厚くもてなすイギリス人一家の主・パトリックを演じたのは、スコットランド出身のジェームズ・マカヴォイ。1995年に映画デビューを果たしたマカヴォイは、『ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女』で演じた心優しいフォーンのタムナス役で国際的に注目を浴び、英国アカデミー賞ライジング・スター賞を受賞。その後も、M・ナイト・シャマラン監督の『スプリット』と『ミスター・ガラス』や、『X-MEN』シリーズなどで多彩な役柄をこなしてきた。そのマカヴォイを本作の主演に選んだワトキンス監督は、彼が出演したクライム・コメディ映画『フィルス』を観て魅了されたという。「役柄は酷いものだったが、なぜかジェームズに惹かれる。映画スターであると同時に、素晴らしい舞台俳優でもある」と、マカヴォイの放つ魅力と、舞台や映画で高く評価されている確かな実力を認めている。マカヴォイが本作で演じたパトリックの特徴について、ワトキンス監督は「観客に恐怖を植え付けるかどうかのギリギリのラインを保ちながらも、同時に魅了もしなければならないキャラクター」だと説明するように、絶妙なバランスが求められる役どころだったが、この難役を期待以上のキャラクターとして作り上げてくれたのだという。『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』メイキングカットワトキンス監督は「パトリックを探求するにあたり、彼は自身の経験を掘り起こすだけでなく、深い資源の泉ともいえる、イアーゴ、リチャード3世、メフィストフェレスといった古典的な人物たちも参考にした。ジェームズほどパトリックをうまく演じられる人は世界中どこを探してもいないと思うよ。彼の心理的、感情的空間に対する理解、つまり感情的なグラデーションの小さな変化をマッピングする能力は、他に追随を許さない。彼は私がアプローチした最初で唯一の俳優だったよ」とマカヴォイへ心からの賞賛を送っている。<作品情報>『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』2024年12月13日(金) 公開公式HP: UNIVERSAL STUDIOS. All Rights Reserved.
2024年11月12日結婚を考え始める時、皆さんが将来のパートナーに何を望みますか?今回は、理想的な夫になる男性の特徴を紹介します。周りへの気配りが自然なこと他人への注意深い配慮ができる男性は、結婚相手として非常に魅力的です。そのような人は、夫婦間での成長を支援し、穏やかな関係を維持することができるでしょう。仕事に情熱を持つ様子職業に対して熱心であることは、強い責任感を持っていることの表れです。職場での熱意は家庭生活にもよい影響を与え、結婚生活における大きな判断材料となるはずです。内面と外見の調和外見のみならず、内面の素晴らしさも重要視するべきです。見かけがよかったり、収入が多かったりしても、それだけで結婚生活が上手くいくわけではありません。内外のバランスが取れた人が、夫婦関係において安心感と信頼をもたらすでしょう。困難な状況でも頼れる存在感「家族旅行中に私たちの指定席を、自分たちの席だと勘違いした男女に逆ギレされました。信じられない言い分に、苛立ちがピークに達して怒鳴りかけたとき…夫から「落ち着いて!今日は旅行だぞ!」と、冷静に声をかけられて感情を落ち着かせることができました」(40代女性)困難な時に支えてくれる男性は、理想のパートナーになる可能性があります。ピンチの時に寄り添い支えてくれるパートナーは、結婚生活において大切な存在だと言えるでしょう。(Grapps編集部)
2024年11月09日Text:兵庫慎司Photo:河本悠貴2024年11月2日(土)、日比谷野外大音楽堂にて、syrup16gがワンマンライブ『遅死11.02』を開催した。インディー・リリースした初期曲や、未発表曲などを新たにレコーディングし直した6作目のアルバム『delayedead』を、2004年9月22日にリリースした直後の10月10日に、syrup16gは、日比谷野外大音楽堂で『遅死10.10』というワンマンライブを行っている(後に同名のライブDVDもリリース)。『delayedead』の楽曲を中心にしたこのライブから20年経ったのを記念して、同じく『delayedead』の楽曲を軸にしたライブを、同じ日比谷野外大音楽堂で行う、というのが、この日の趣旨である。それ以降も、解散(2008年)の前に1作、再始動(2014年)以降に4作、syrup16gはアルバムをリリースしていることもあるだろうし、2004年と2024年で、まったく同じ内容のライブをやったわけではない。が、「クロール」「前頭葉」「Heaven」「もういいって」と、1曲目から4曲目まで同じ曲が演奏されたほか、「翌日」「真空」「明日を落としても」等、『delayedead』からの楽曲を軸にしたステージになった。定刻から5分遅れの17:35、メンバー3人=中畑大樹、キタダマキ、五十嵐隆がステージに登場。前述のとおり、20年前と同じ4曲を並べていく形で、ライブが始まる。「クロール」で中速をキープし、「前頭葉」でアクセルを踏み込み、そのままの勢いで「Heaven」へ、といった流れである。「Heaven」の後半では五十嵐のボーカルが“歌”と“絶叫”のハイブリッド状態に。続く「もういいって」の“夢は叶えるもの 人は信じ合うもの 愛はすばらしいもの もういいって もういいって”というリフレインは、20年経った今の方が、さらに鋭く深く聴き手に突き刺さるように感じる。なお、この日の天候は、台風21号から変わった温帯低気圧が西日本→東日本へと進み、東京の18時台の降水量が1時間で19ミリ、というおそろしい予報が一時は出たくらいの、季節外れの大雨だった。が、結局、ピーク時で1時間6ミリくらいに収まり、それ以降は降り方が徐々に弱まって、終演の頃には小雨になっていた。ただ、「もういいって」の後に、この日最初にMCがはさまれたあたりが、そのピーク時の「1時間6ミリ」のときだったこともあってか、五十嵐隆の第一声は、「ありがとう、ごめんね!」だった。続いて中畑大樹が「大変ねえ、みなさん。ありがとう、よく来た!」。ステージの上も大変だったと思うが、オーディエンスの様子は、さらに大変に見えていたようである、3人には。次は『delayedead』を代表する曲であり、UKプロジェクトからの『COPY』よりもさらに前、TiNSTAR RECORDSから出た4曲入りEP『Free Throw』の1曲目だった、つまりsyrup16gが最初に世に放った曲である「翌日」。syrup16g屈指の軽やかさを持つこの曲の次は、syrup16g屈指のポップさを持つ「生活」へ。五十嵐、しばしギターをつま弾いた後に「おおう!」と吠えてから、イントロのリフを弾き始める。そこから、「真空」→「Breezing」→「エビセン」と、『delayedead』での曲順(「真空」→「エビセン」→「Breezing」)をちょっと変えてプレイしたのは、「真空」と「Breezing」で激しい方向でのヤマを迎えた後に、「エビセン」と「明日を落としても」で、スローな方向のヤマを作る展開にしたかったのではないか、と思う。「エビセン」を歌い終わったところで、五十嵐、ひとこと「ありがとう」とはさむ。「明日を落としても」では、時折しゃがれつつメロディを形にしていく五十嵐隆の声に寄り添うように、中畑大樹がハモリをつけていく。この曲の後半でも、五十嵐のボーカルは“歌”と“絶叫”のミックス状態と化し、最後の“Do you wanna die?”では、完全に絶叫になった。「つらいのはこっちだって思ったんですけど......」と、雨の中タフな状況でがんばるオーディエンスたちを見てつぶやき、「つらいことばっかりですね。すみません。楽しい日にしたかったんですけど......なんか、野戦病院みたいになっちゃって」と伝える五十嵐隆。大丈夫です、そもそも楽しい気持ちになりたくてsyrup16gを観に来たこと、一度もないので。と、言いたくなった。五十嵐隆がsyrup16gの解散後に始めたソロ・プロジェクトで、ライブを数度行ったのみで解散した「犬が吠える by Takashi Igarashi」の曲など、音源としては未発表になっていた曲を集めて、再始動後のsyrup16gで新たにレコーディングした──つまり『delayedead』と同じ趣旨で作られた2017年のアルバム『delaidback』からの「赤いカラス」。『delayedead』からの「I Hate Music」。今のところの最新アルバムである『Les Mise blue』(2022年)からの「In My Hurts Again」。また『delaidback』から「変拍子」──と、じわじわと重力が増していくようなグラデーションで、新旧の楽曲を並べた末のラストは、同じく『delaidback』からの「光なき窓」。“そばにいてくれ”“光なき窓 窓 窓”という、五十嵐のシャウトが響き、本編の全15曲が締められた。五十嵐、「ありがとう!」とひとこと残して、ステージを去る。アンコールは、まずキタダマキがひとりで現れ、イントロを弾き始める。次いで中畑大樹が出て来て、立ったままキックを四つ打ちで踏む。最後に登場した五十嵐隆が、そのベース&ドラムにディレイをめいっぱい効かせたギターを重ね、座った中畑の手数足数が増えていった末に、「ああー!」という五十嵐の絶叫と共に「Sonic Disorder」が始まった。そこから、「神のカルマ」「落堕」「coup d’Etat〜空をなくす」と、長年、syrup16gのライブにおいて、本編後半やアンコールなどの重要なポイントを担ってきた楽曲が、固め撃ちされていく展開になる。雪崩のような時間。怒濤の勢いでアンコールの4曲を終えた五十嵐は、去り際にまた「ありがとう!」と告げた。ダブル・アンコールを求めるハンドクラップに応じ、ギターを提げてマイクスタンドの前に立った五十嵐、この日最後のMCをする。「今年、初ワンマンということで。というか、今年これ一回だけなんだよ。ちょっと、業が深かったというか、曲にパワーが集まりすぎて、雨雲が集まって、みなさんに災害をもたらしてしまった。ほんと申し訳ないです」というお詫びで笑いを取ったと思ったら、間髪を入れず「でも! めっちゃ楽しかった! 野音やれてよかった!」と大きな声で言い、拍手を浴びる。「20年も、あってよかった、みなさんも、生きててよかった。来てくれた人、また会えてうれしいです。来年も会いましょう、よろしくお願いします」と言ってから、五十嵐は「Reborn」のイントロを弾き始めた。中畑大樹の50歳を祝うイベントで、彼がプレイするバンドが総出演した『中畑大樹50祭』(7月25日/渋谷Spotify O-EAST)、初出演した『FUJI ROCK FESTIVAL』(7月27日)、21年ぶりだった『RISING SUN ROCK FESTIVAL in EZO』(8月16日)など、2024年のsyrup16gのライブは全部で6本。その6本目であり最後である日比谷野音は、この「Reborn」で終了した。なお、今年「Reborn」が演奏されたのは、『中畑大樹50祭』『FUJI ROCK FESTIVAL』に続き、三度目である。<公演情報>『遅死11.02』2024年11月2日(土) 東京・日比谷野外大音楽堂【セットリスト】01.クロール02.前頭葉03.Heaven04.もういいって05.翌日06.生活07.真空08.Breezing09.エビセン10.明日を落としても11.赤いカラス12.I Hate Music13.In My Hurts Again14.変拍子15.光なき窓En1.Sonic DisorderEn2.神のカルマEn3.落堕En4.coup d’Etat~空をなくすWE1.Reborn<リリース情報>アナログ盤『delayedead』2024年11月13日(水)発売価格:5,500円(税込)【収録曲】<disc1-A>01. クロール02. Inside out03. Sonic Disorder04. 前頭葉<disc1-B>01. Heaven02. これで終わり03. 翌日04. I Hate Music<disc2-C>01. もういいって02. 真空03. エビセン04. Breezing<disc2-D>01. Good-bye myself02. 明日を落としても03. きこえるかいsyrup16g 公式サイト:
2024年11月07日大暴れのピーク!魔の(?)小学5年生小5になるとコチ丸は家で過ごすことが多くなっていたのですが、それでもたまに学校に行くと、何かしら事件を起こしては呼び出されました。私としては家にいてくれたほうが安心なくらいでしたが(笑)、コチ丸もどこかでは外と繋がっていなくてはという意識があったのか、完全に不登校になるということはなかったので、私もコチ丸の自由登校を尊重していました。以前のコラムに書いた、卒業式をすっかり自分のものにしてしまった事件、学校で先生が集めた葉っぱに火をつけて起こしたボヤ騒ぎ、掃除をしないコチ丸に注意した女の子に怪我をさせたことなどはほぼこの頃に起こしたものです。ボヤ騒ぎの時には「子どものいたずらでは済みませんよ」と学校から言われ、真剣に頭を悩ませました。なんと家でもお仏壇に置かれているマッチに火をつけて遊んでいて焦ったと祖父も証言しており(!)、当時は家中の火をつける物を隠しまくっていました。女の子に怪我をさせたと聞いた時にはさすがにコチ丸を強く叱り、女の子のお家にも謝罪の電話をしてなんとか許していただけました。私自身が逃げ出したくなるようなことが日々起こり、頭を下げまくることばかりでしたが、「どんな時でも馬鹿正直な姿をコチ丸に見せよう、そうしたらコチ丸には大事なことはいつか伝わる」と自分の中で決めていたのと、母子家庭だったので社会で通じる姿を父親代わりに見せていかなくてはという気持ちで乗り越えてこられました。まさかの単三電池を丸呑み事件小6のはじめに、コチ丸が「ドラムをやりたい」と言い出しました。音楽の先生に「打楽器の才能があるのでは?」と言われてその気になったようでした。(おそらく)根拠もなくちょっとした話の流れで言われただけのことだったのだと思いますが、私も若い頃にバンドをやっていて音楽が好きだったこともあり、本人が言い出したことならとドラムを習うことにしました。忘れもしない、体験レッスンを申し込んでいた前々日の夜。コチ丸が不意に私に「電池って飲んだらどうなる?」と聞くので「いや、死ぬんじゃないの?」とテレビを見ながら安易に回答をしたところ、コチ丸が「電池飲んじゃった」と言い出すではないですかー(大汗)。それも単3電池、うっかり飲み込むには結構な大きさです。慌てて緊急外来に車を走らせました。最初、医師ですら半信半疑で、「一応レントゲン撮ってみますけど……」という感じでしたが、レントゲンを撮ってみると体内にしっかりと電池が入っておりました。Upload By あき急いで内視鏡で取り出す処置をとることになりましたが、その日は食後すぐだったこともあり、食べたもので喉を詰まらせる可能性もあるため、取り出しを断念し、入院することに。そこで丸2日飲まず食わずで胃が空っぽになった状態で再度内視鏡を試してみて、ダメだった時は開腹手術を行うことになりました。体の中に電池が入っているなんて……とコチ丸の絶食期間中は生きた心地がしませんでした。それから2日間、状況が急変するということもなく、少しだけ落ち着きを取り戻してきたとき、「そういえばドラムの体験レッスンの日だった!」と思い出しました。電話でレッスン延期をお願いするはずが、なぜか私が体験レッスンを受けることになり、息子が病室で絶食生活に苦しんでいる中、私は自分が習う予定でもないドラムを叩くというカオスな体験をしました。電池は2回目の内視鏡で無事に取ることができました。「ご飯食べられるよ、良かったね」と言った私に、麻酔が切れてまだ呂律が回らない中、コチ丸の第一声が「はくはい(白米)?」だったのを聞いて、よっぽどお腹が減っていたんだなと思いました(笑)。コチ丸は小6になってもなんでも口に入れる癖があって、当時よく注意をしていたのですが聞く耳持たずでした……が、流石にこの件で口に物を入れることはなくなりました。ものすごいリスクを伴いましたが、やはり「身をもって知る」って大事なんだなとしみじみ思いました……。また、この緊急事態に私になぜかドラムを叩かせてくれたちょっと天然(?)なドラムの先生は、コチ丸とウマがあい、コチ丸は高校進学で地元を離れるまでドラムを習い続けました。とても穏やかで、できないことを無理にやらせるようなことはしない先生で、「やりたいことをトコトンやらせる」というわが家の方針に近かったような気がします。良い先生に巡り会えたことに感謝です。中学・高校生活で、ドラムはコチ丸の特技になり、武器になりました。バンドをやりたい時には大体ドラムが足りないため(笑)、重宝されているようです。ドラムを通して「誰かに必要とされること」に喜びを感じたようで、自信と自分の居場所を持つことができました。Upload By あき私立中学を受験!決め手をくれた奇跡的な縁同じく小6のはじめ頃、担任の先生との面談で「学習面もだいぶ遅れているし、授業も受けられないので中学からは特別支援学級に入ってほしい」と言われました。そこから私のコチ丸の居場所探しが始まりました。私は、中学校の特別支援学級はコチ丸には合わないだろうと考えていました。そして、コチ丸は自分に合った場所に行けば必ず化けるはず、という根拠のない自信(笑)がありました。しかし、今の時代に果たしてそんな選択肢は存在するのか……?日々ネットで民間のフリースクールや学習施設などを探していました。私はどれだけ費用がかかっても良いから、コチ丸がいつか高校や大学に行きたいと思った時にその道に戻れるよう、中学を卒業したという証明がもらえる学校が良いなと思っていました。私立中学校も早い段階から検討はしましたが、担任が言うように、学習面は小3くらいで止まっているので、なかなか難しいことも承知していました。その中で見つけたのが不登校特例校(現在は「学びの多様化学校」と呼ばれています)に指定された、ある私立中学校でした。しかし初めて聞く「不登校特例校」という言葉や、私が知っている一般的な私立中学校とはどこか違う雰囲気が伝わってくるWebサイトを見て、「ここで良いのか?」という思いがぬぐえませんでした。Upload By あき悩んでいたところに、私の会社のスタッフの知り合いで、小学校の元校長で不登校児の支援活動をされている方に偶然出会い、相談をさせていただく機会がありました。さらに偶然は続き、その方は、私が進学先として悩んでいた不登校特例校の校長先生とお知り合いでした。その方の後押しもあり、コチ丸と私はすぐに学校見学を申し込み、コチ丸も興味を持ったので毎月のように体験入学に通いました。年末、コチ丸本人にも現状を正直に伝えました。「学校の先生からは地元の中学校の特別支援学級への進学を勧められている」「中学受験は失敗する可能性もある」という話と、それぞれのメリットデメリット、そしてもし私立へ行くなら、ひとり親の家計にはとても苦しい選択だから、コチ丸も責任を持って通ってほしいということ……。コチ丸に自覚を持ってほしくてそんなふうに伝えましたが、私の中では、もし合格して通ってみてダメだったとしても、それは受け止めようという覚悟もしていました。最終的にコチ丸は、中学受験を自分で選びました。試験は、小4程度の国語・算数の学力テストと親子面談でした。コチ丸は市販のドリルを使って小4までの勉強はなんとか学び、面接の練習も行い、コロナが始まりつつあった年、希望した私立中学校に合格を決めました。そして迎えた小学校の卒業式。コチ丸の通っていた小学校は進学する中学校の制服を着て卒業式に出るのですが、一人違う制服を着たコチ丸がいました。周りの友達と楽しそうに写真を撮っているコチ丸を見て、彼なりの距離感で、この小学校でも自分の居場所をつくって生活していたのだなと感じました。大変な小学校時代でしたが、振り返ると頑張ったな、戦ったな(笑)、と思っています。コチ丸もまた、この時期があったからこそ、今自分がいる場所の大切さを知り、「もうあの頃には後戻りしない」と、学校に通い続ける強さを手に入れたのかもしれません。Upload By あき執筆/あき(監修:井上先生より)小学校時代のコチ丸さんのさまざまなトラブルから、親御さんもかなり悩まれて、コチ丸さんにあった中学の進路を決断されたのだと思います。お聞かせいただいたエピソードから、学力的な部分だけでなく、コチ丸さんの得意なこと(ドラムなど)があったことも、本人の自信や集団の中での積極性、学校に通い続ける強さなどに影響したのだと感じました。子育ての中では子どもの苦手なことについ注目しがちですが、あきさんが意識されていたように、強みの部分を伸ばしていくことが、良い結果に繋がっているように思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年11月07日寝具メーカー発の車中泊キャンプレーベル、「魔法瓶ブランケット」を企画・製造・販売する、株式会社ジスクリエーション(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:中濱 淳)は、応援購入サービスMakuakeにて、「魔法瓶ブランケット」史上最強の保温力となった、「【第6弾】車中泊がやめられなくなる。-15℃でも暖かい6層・魔法瓶ブランケット」の先行予約を2024年11月6日(水)11:00より開始いたします。・Makuakeプロジェクトページ: ・公開初日限定の割引クーポンを公式LINEにて配信: Makuake KV■圧倒的保温力と使い勝手のよさで、Makuake歴代1位保温力の高さと使いやすさにこだわった独自設計により、冬の車中泊がいっきに快適になる魔法瓶ブランケット。Makuakeアウトドアブランケットプロジェクトで、歴代1位を獲得しています。■今回のプロジェクトについて魔法瓶ブランケットは発売開始の2020年から4年にわたりプロジェクトを実施してきました。今回実施するプロジェクトでは、標高3,000m以上の寒冷地に生息する寒さに強い天然のヤクの毛と、海洋廃棄物を回収したペットボトルなどから作られるリサイクルポリエステルを混合した、サステナブルな中綿を追加。環境に優しく保温性の高い、魔法瓶ブランケットです。Makuake 素材説明■新6層・魔法瓶ブランケット3つの特徴1:6層構造でマイナス15℃でも暖かさが持続。電源不要で『熱をつくり・熱をためる』独自の魔法瓶構造。2:ヤクの毛を配合した保温力が高く環境に優しいサステナブル中綿を使用。抗菌消臭機能が新たにプラス。3:車中泊サイズの大判ブランケット。自然からインスピレーションを受けたオリジナルデザイン。Makuake 製品■電源不要で、マイナス15℃でも暖かい魔法瓶ブランケットを1枚かけるだけで、マイナス15℃の環境下でも内部の温度をキープ。もちろん冬の車中泊の車内温度や(0℃前後)、冬の部屋の室温(10℃前後)でも快適な温度をキープします。Makuake 6層説明■自然からインスピレーションを受けたオリジナルデザイン。Makuake イメージ【ピークライン】夏の木々で青々とした山脈に、雨上がりの朝の雲海が広がる美しい山岳風景をイメージしました。Makuake ピークライン【トラバース】日本にはカールと呼ばれる、氷河の侵食が作り出した美しい山岳風景があり、夕暮れの夏山の絶景を楽しみながらトレッキングする喜びをデザインに落とし込みました。Makuake トラバース■電源不要で、節電対策・大雪での立ち往生等防災ニーズが高まっている電源不要でマイナス15℃でも体温を保温することから、車中泊やキャンプ等のアウトドアシーンだけでなく、日常生活での節電対策、また突然の大雪による立ち往生等、有事の際の防災対策として注目され、リピーターを中心に家族分等複数購入が増えています。【製品概要】Makuake 展開アイテム・製品名:魔法瓶ブランケット・サイズ:Sサイズ 95×138cm/Lサイズ 138×195cm・カラー:ピークライン(グリーン)/トラバース(グレイ)・定価 :Sサイズ 9,350円(税込)/Lサイズ 18,700円(税込)【プロジェクト概要】・プロジェクト実施期間:2024年11月6日(水) 11:00~2024年12月4日(水) 22:00・お届け予定:2024年12月下旬予定・Makuakeプロジェクトページ: ・魔法瓶ブランケットブランドサイト: 【会社概要】会社名 : 株式会社ジスクリエーション所在地 : 名古屋市中区錦1丁目20番25号 広小路YMDビル8F代表者 : 中濱 淳設立 : 2004年10月URL : 事業内容: 寝具の製造企画販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営する、ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園ではイロハモミジやコマユミなどの紅葉が見頃を迎えています。2024年11月24日(日)までの土日祝は、ライトアップした夜の紅葉も楽しめます。六甲山上に位置する両施設は、神戸の市街地より気温が約5℃低いことから一足早く紅葉が見頃を迎えます。紅葉は山から下りてくるといわれ、六甲山では京都などの市街地よりも約1ヶ月早く木々が色づきます。見頃のピークは10月下旬~11月上旬の見込みです。2施設合同開催「葉っぱのフロッタージュラリー」落ち葉の形を紙と墨で写し取る体験です。ペンで好みの色をつけてオリジナルカードが完成します。【日程】開催中~2024年11月24日(日)【時間】10:00~17:00【場所】・ROKKO森の音ミュージアム内、ツリーハウス 1箇所・六甲高山植物園内、ショップアルピコラ 1箇所【料金】無料(別途、入場施設の入場(園)券が必要)各施設見どころ<ROKKO森の音ミュージアム 秋のSIKIガーデン~音の散策路~>南ドイツ風の建物と六甲山の自然に調和した、非日常の体験と安らぎを感じられる空間づくりを目指しているナチュラルガーデンです。街のガーデンと異なり、より自然に近い状態で植物が鑑賞できます。植物以外にも、触れて音を奏でる「音の展示」も当ガーデンの特徴です。手回しオルゴールなどの楽器、座ると音楽などの当施設オリジナルラジオが流れる「音のベンチ」など、当施設ならではのハンズオン展示が散策しながら楽しめます。<見頃の植物><六甲高山植物園>世界や日本の高山植物、寒冷地植物、六甲山自生の植物など約1,500種を自然に近い状態で観賞できる植物園です。秋はカエデやツツジの仲間など定番の紅葉木のほか、黄色に色づくシロモジやコアジサイ、高山植物のチングルマの「草紅葉」など、多種多様な植物が色づく光景が楽しめます。日本最大級ともいわれる、樹齢90年超のドウダンツツジの燃えるような紅葉も見ごたえがあります。<見頃の植物>◆六甲山上で開催中のイベント「神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond 」神戸・六甲山上を舞台に、自然とともに現代アート作品を楽しめる芸術祭。15回目を迎える今回のテーマは「新しい視界 Find new perspectives」。過去最多となる61組のアーティストによる多彩な作品が展示されています。【会期】開催中~11月24日(日)※六甲山サイレンスリゾートのみ10月の毎週月曜休業(月曜祝日の場合は火曜に振替休業)【時間】10時~17時【会場】ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園、トレイルエリア、風の教会エリア、六甲ガーデンテラスエリア、六甲ケーブル(六甲ケーブル下駅・山上駅・天覧台)、六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅、兵庫県立六甲山ビジターセンター(記念碑台)、六甲山サイレンスリゾート(旧六甲山ホテル)※ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園、トレイルエリア(一部会場)、風の教会エリアは有料会場【料金】大人=中学生以上、小人=4歳~小学生、3歳以下無料ナイトパス付鑑賞パスポート…有料会場+「ひかりの森~夜の芸術散歩~」会場への入場鑑賞パスポート…………………有料会場への入場ナイトパス………………………「ひかりの森~夜の芸術散歩~」会場への入場※上記に大人+800円、小人+400円で「シダレミュージアム」に割引入場できるセット券も販売中神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond関連イベント「ひかりの森~夜の芸術散歩~」夜間限定の光のアート作品が夜の六甲山を幻想的に彩ります。また、会場に設置された作品が光に照らし出され、昼間とは違った表情をお楽しみいただけます。10月中旬~11月中旬には、ライトアップされた木々の紅葉もお楽しみいただけます。(見頃のピークは10月下旬~11月上旬の見込み)【会期】開催中~11月24日(日)の土日祝【時間】17時~20時 (19時パスポート販売終了)※ナイトパス販売開始ならびに入場開始時間は16:00です。【会場】ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園【料金】上記、ナイトパスまたはナイトパス付鑑賞パスポートのとおり◆営業概要 詳しくはHPをご覧ください。ROKKO 森の音ミュージアム 六甲高山植物園 ※天候により見頃が変動する場合があります。最新情報はSNSをご確認ください。ROKKO 森の音ミュージアムX(旧Twitter) @rokkomorinoneInstagram @rokkomorinone六甲高山植物園X(旧Twitter) @rokkoalpineInstagram @rokko_alpine_botanicalgarden六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日恋愛において、男性の独占欲が高まる瞬間は性格タイプによって異なります。この記事では、MBTIタイプ別に男性の独占欲がピークに達するシチュエーションを紹介します。あなたのパートナーの行動を理解する助けになるでしょう。■ENTJ(指揮官)彼らの独占欲がMAXになるのは、恋人が自分の成功や業績を他の人と分かち合おうとするときです。ENTJの彼は、自分の成功を最も理解し、評価してくれる人は恋人であってほしいと考えます。恋人が他の人に自慢したり、褒めたりすることで、自分との特別な絆が薄れると感じてしまうのです。■ENTP(討論者)彼らの独占欲が最高潮に達するのは、恋人が他の人と熱心に議論や討論をしているのを目にしたときです。ENTPの彼にとって、面白いアイデアや理論を交換することは親密さの表れ。そのため、恋人が他の人と知的な会話を楽しんでいると、自分との特別な関係が脅かされていると感じてしまうかもしれません。■ESFP(エンターテイナー)彼らの独占欲が極限に達するのは、恋人が自分以外の人と楽しそうに過ごしているのを見たときです。ESFPの彼は、恋人との時間を最高に楽しいものにしたいと思っています。そのため、恋人が他の人とより楽しそうにしていると、自分の存在価値が低下したように感じてしまうのです。■ENFJ(主人公)彼らの独占欲がピークを迎えるのは、恋人が他の人に心を開いて悩みを相談しているのを知ったときです。ENFJの彼は、恋人の心の支えになりたいと強く願っています。そのため、恋人が他の人に心を許すと、自分との関係が特別でなくなったように感じてしまうかもしれません。■ESTP(起業家)彼らの独占欲が最高潮に達するのは、恋人が自分抜きで冒険や新しいことにチャレンジしようとするときです。ESTPの彼は、恋人と一緒に人生を共有したいと思っています。そのため、恋人が他の人と新しい体験を楽しもうとすると、取り残されたような気持ちになってしまうのです。■ESTJ(幹部)彼らの独占欲がMAXになるのは、恋人が家族や親しい友人よりも他の人を優先しているように感じたときです。ESTJの彼は、恋人を自分の「家族」の一員として大切にしたいと考えています。そのため、恋人が他の人との関係をより重視しているように見えると、不安や寂しさを感じてしまうかもしれません。■ENFP(運動家)彼らの独占欲が極限に達するのは、恋人が自分の夢や目標を他の人と共有しているのを知ったときです。ENFPの彼は、恋人と一緒に未来を描きたいと思っています。そのため、恋人が他の人と将来を話し合っていると、自分がその未来から除外されているように感じてしまうのです。■ESFJ(領事)彼らの独占欲がピークを迎えるのは、恋人が自分たちの関係について他の人に相談しているのを知ったときです。ESFJの彼は、二人の関係を大切に守りたいと考えています。そのため、恋人が他の人に関係の悩みを打ち明けていると、自分たちの絆が危うくなっているように感じてしまうかもしれません。(ハウコレ編集部)
2024年10月07日あなたの彼の性格タイプによって、独占欲が高まるきっかけは違います。この記事を読めば、彼の気持ちをより深く理解し、より良い関係づくりのヒントが見つかるかもしれません。■INTJ(建築家)彼らの独占欲がMAXになるのは、パートナーが自分の知的好奇心をくすぐるような会話をしたときです。彼らは、自分だけが理解できる複雑な考えや理論を共有できる相手を見つけると、その人を独り占めしたくなります。■INTP(論理学者)彼らの独占欲が最高潮に達するのは、パートナーが彼らの複雑な思考プロセスを理解し、さらに建設的な議論ができるときです。また、彼らのユニークなアイデアや発想を受け入れ、価値を認めてくれる相手に対しても強い独占欲を抱きます。■INFJ(提唱者)彼らの独占欲がピークに達するのは、パートナーが彼らの内面的な世界を理解し、共感してくれたときです。また、彼らの理想や価値観を共有し、一緒に世界をよりよくする夢を追いかけてくれる相手に対しても強い独占欲を感じます。■INFP(仲介者)彼らの独占欲が最大になるのは、パートナーが彼らの独特な視点や創造性を受け入れ、称賛してくれたときです。また、彼らの理想主義的な考えを理解し、一緒に夢を追いかけてくれる相手に対しても強い独占欲を抱きます。■ISTJ(管理者)彼らの独占欲がMAXになるのは、パートナーが彼らの伝統的な価値観を共有し、責任感のある行動を示してくれたときです。また、彼らの努力や成果を認め、感謝してくれる相手に対しても強い独占欲を感じます。■ISFJ(擁護者)彼らの独占欲が最高潮に達するのは、パートナーが彼らの優しさや気遣いに気づき、感謝してくれたときです。また、彼らの家族や友人を大切にし、温かく接してくれる相手に対しても強い独占欲を抱きます。■ISTP(巨匠)彼らの独占欲がピークに達するのは、パートナーが彼らの冒険心を理解し、一緒に新しい体験を楽しんでくれたときです。また、彼らの実用的なスキルや問題解決能力を認め、尊重してくれる相手に対しても強い独占欲を感じます。■ISFP(冒険家)彼らの独占欲が最大になるのは、パートナーが彼らの芸術的な感性や独特な世界観を理解し、称賛してくれたときです。また、彼らの感情の起伏を受け入れ、寄り添ってくれる相手に対しても強い独占欲を抱きます。(ハウコレ編集部)
2024年10月07日ジェームズ・マカヴォイ主演『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』より30秒予告映像と場面写真が解禁された。『バイオレンス・レイク(未)』『ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館』など英国出身でサスペンスの名手ジェームズ・ワトキンスが監督を務める本作は、ある一家が体験する戦慄の“おもてなし”を描く。この度解禁となったのは、一家の隠された狂気が垣間見える場面写真。イギリス人一家のパトリック(ジェームズ・マカヴォイ)、キアラ(アシュリン・フランチオージ)、そして息子のアント(ダン・ハフ)が並んでいるカット、家の前で仲良く肩を寄せ合い、笑顔で見送りをしている様子だが、どこかがおかしい…。よく見ると、キアラが後ろからアントの首根っこを掴んでいるのだ。さらに、穏やかな表情のパトリックはキアラの肩越しから「逃げるな」と言わんばかりにアントの髪をわし掴みにしている。一見仲のよさそうな家族のただならぬ違和感に、気づけば思わず背筋の凍るようなカットとなっている。続いて、娘・アグネス(アリックス・ウェスト・レフラー)がいなくなり、深夜に家の中で娘を探すルイーズ(マッケンジー・デイヴィス)のカット。背後の壁には、どこか不気味な“全裸の女性”と思われる絵が貼られているが、まるで何かを隠すように、顔部分や全面を黒く塗りつぶされているものも確認できる。そして、パトリックとキアラの写真や、化粧品の置かれた“ごく普通”のドレッサーの前で鏡越しに目を合わせるアグネスとアントを捉えたシーンも。話すことができないアントが、アグネスへ必死に何かを訴えかけようとするその様子は、彼の家族に“口にはできない”何かがあることをほのめかしている。併せて30秒の予告映像も解禁。和やかな食事のシーンから一転、次第に積み重なる違和感が確信に変わっていく様子が捉えらている。ベンたち一家を追い詰める衝撃の瞬間の数々、そして「君たちが悪いんだぞ」と言い放つパトリックの絶叫、最後には不気味な笑い声が響き渡り、観客を恐怖の渦に引き込む…。想像を絶する“最悪のおもてなし”の一端が垣間見える予告映像となっている。『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』は12月13日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)
2024年10月04日千葉県八千代市のバラ庭園「京成バラ園」では、秋の季節限定イベント「パーティー オブ ローズフル モーメント(Party of Roseful Moment)」を、2024年10月5日(土)から11月24日(日)までの期間で開催する。京成バラ園で「不思議の国のアリス」テーマの秋イベント園内に1,600品種10,000株のバラが咲き誇る、関東最大級のバラのテーマパーク「京成バラ園」。今回もルイス・キャロルの名作「不思議の国のアリス」をモチーフにした仕掛けや展示を通して、春バラの開花のアンコールのように再び満開となる“アンコール ブルーム(秋バラの開花)”が楽しめる。年に一度の香りのピークシーズン落ち着いた気候によって豊かな香りが楽しめる秋は、年に一度の香りのピークシーズン。爽やかな日差しと空気、そして5種類の新品種を含む多彩なバラの香りに包まれながら、贅沢な秋のひと時を過ごしてみては。人気企画「バラと執事のお茶会」が復活また、過去には全席完売を記録した「バラと執事のお茶会」が待望の復活。「マッドハッターのお茶会」をイメージした会場で、若手の声優や舞台俳優が扮する“執事”たちにエスコートされながら、アンリ・シャルパンティエのガトー・パルフェやドリンクを味わえる人気企画だ。庭園を見渡す展望台やアリス仕様のブランコこのほか、2023年に「京成バラ園」初の自走式ライド系アトラクションとしてデビューした「アリスツアーズ」、通常の目線より3m以上高い位置から庭園を見渡すことができる展望台、アートフラワーでデコレーションしたアリス仕様のブランコなど、この季節にしか体験出来ない様々な企画が用意されている。開催概要「パーティー オブ ローズフル モーメント」開催期間:2024年10月5日(土)〜11月24日(日)時間:9:00〜17:00※ハロウィンナイト開催時は19:00まで(最終入園は閉園の30分前まで)。場所:京成バラ園 ローズガーデン入園料:大人(高校生以上)1,500円、障がいのある方 1,200円、小中学生 400円※中学生以下は保護者の同伴が必要。
2024年09月27日ブラムハウス・プロダクションズのスリラー映画『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』が、2024年12月13日(金)に全国公開される。主演はジェームズ・マカヴォイ。“何かおかしい”おもてなしから始まる未知の恐怖『ゲット・アウト』『M3GAN/ミーガン』といったホラー作品を世に送り出しヒットを飛ばしてきたブラムハウス・プロダクションズの新作映画『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』は、“おもてなし”を題材にしたスリラー作品だ。製作のジェイソン・ブラムは本作について、「昨今、人は相手を喜ばせようとし過ぎているところがあると思う。それは本作の興味深いテーマ(側面)なんだ」とコメント。おもてなしを受けているのに「何かおかしい」、そんな違和感に端を発する、未知の恐怖に注目だ。物語は、あるアメリカ人一家が旅行先で感じの良い子連れのイギリス人一家と親しくなり、週末に自宅へ招待されたところから始まる。そこは人里離れた静かな場所に存在する一軒家。自然を散策したり食事を楽しんだりして過ごしていたが、次第にイギリス人一家の過剰な“おもてなし”に違和感を抱き始めて……。映画『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』登場人物■イギリス人一家…旅先で親しくなったベン一家を自宅に招待し、“おもてなし”する。パトリック…ジェームズ・マカヴォイ息子、妻と暮らす父親。押しの強い性格。医者だと言っていたが「僕は医者じゃない」と真顔で言い放ち、冗談だと笑う場面や、息子のアントにだけ厳しく怒鳴る場面も。キアラ…アシュリン・フランチオージパトリックの若い妻。アント…ダン・ハフパトリックの息子。病気で会話をするのが難しいはずだが…。■アメリカ人一家…パトリック一家に招かれるも、少しずつパトリック一家の狂気的な面に気付き、バレないように脱出を試みるが……?ベン…スクート・マクネイリールイーズ…マッケンジー・デイヴィスアグネスの母。ベジタリアン。アグネス…アリックス・ウェスト・レフラーベンの娘。主演はジェームズ・マカヴォイ主演を務めるのはジェームズ・マカヴォイ。ブラムハウス作品では『スプリット』、『ミスター・ガラス』に続く3度目のタッグとなり、狂気をも感じさせる手厚いおもてなしをするパトリック役を熱演している。ジェームズ・マカヴォイは異常な家族の父親パトリックというキャラクターについて、「明らかに悪い人間だが、面白くて奇妙で魅力的だ」と振り返っている。【作品詳細】映画『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』公開日:2024年12月13日(金)監督・脚本:ジェームズ・ワトキンス製作:ジェイソン・ブラム、ポール・リッチー製作総指揮:ベアトリス・セケイラ、ヤコブ・ヤレク、クリスチャン・タフドルップ出演:ジェームズ・マカヴォイ、マッケンジー・デイヴィス、アシュリン・フランチオージ、アリックス・ウェスト・レフラー、ダン・ハフ、スクート・マクネイリー原題:Speak No EvilPG12
2024年09月20日