株式会社スタジオアリス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:牧野 俊介)は、未就学児を育てる男女500名を対象に、「子どもの習い事と将来に関する調査」を実施しましたので、その結果をご報告します。本調査では、子どもの将来について、就いてほしい職業や夢の応援の仕方、抱えている不安や未来を見据えて取り組んでいること、積み立てている金額などを調査。約4割の親が、子どもの夢は「全面的に応援する」ことや、就いてほしい職業としては手堅く「会社員」や「一般公務員」が人気であることが分かりました。また、子どもの成長に繋がる「習い事」について、通い始める年齢や費用、通わせたい習い事なども調査し、未就学児における習い事事情が明らかになりました。本調査では、親たちは、子どもが幼いうちから将来や未来を気にかけていることがうかがえました。1歳のお誕生日には、「選び取り」という子どもの将来の職業や才能を占うために意味をもたせた品物を子どもの前に並べて、どれを取るかでその子どもの将来を占う行事もあり、今後を気にかける親の想いは尽きません。本調査では95.0%が、子どもが様々なことに挑戦・体験して成長する姿を思い出に残したいと考えていることも判明。スタジオアリスでは、「1歳お誕生日撮影」をはじめ、子どもの成長を記録するための様々な撮影プランをご用意しています。今回は、スタジオアリスを利用した先輩ママ4名にインタビューを実施しましたのでご紹介します。調査結果 トピックス1.子どもに就いてほしい職業、約半数が「会社員・公務員」。子どもの夢は「全面的に応援する」が約4割男女別TOP10。子どもの夢は「応援はするが、親のアドバイスも聞いてほしい(38.4%)」という意見も!2.子どもの将来、6割以上が「人間関係」に不安。将来を考えて、約6割が「お金の積み立て」を重視将来を考えた取り組み「様々な経験をさせる(38.4%)」積み立てている金額はひと月「10,000円以上~15,000円未満(14.4%)」が最多。3.未就学児の3割以上が習い事を始めている。3人に1人が1歳までに開始。習い事人気1位「水泳」男女とも「英会話・英語教室」「ピアノ」「学習塾・幼児教室」「体操」が上位にランクイン。7割以上が「好きなことや得意なことを見つけてほしい(74.2%)」4.95.0%が子どもの挑戦する姿を思い出に残したい。子どもの写真が親の活力に!■ 1.子どもに就いてほしい職業、約半数が「会社員・公務員」。子どもの夢は「全面的に応援する」が約4割子どもの将来について、令和に子育てをする親はどのように考えているのでしょうか。まず、将来子どもに就いてほしい職業について調査しました。男の子と女の子でそれぞれTOP10をランキングにすると、どちらも1位は「会社員」、2位は「一般公務員」となりました。会社員を選んだ理由は「一番現実的だから」「無難だから」、一般公務員を選んだ理由には、「収入や地位が安定しているから」という意見が多く、安定志向がうかがえました。男の子の3位、女の子の4位には「医師」がランクイン。「人の役に立つ仕事だから」「高収入だから」という理由が挙げられました。男の子ではランク外となった女の子の3位「看護師」は、「女性でも長く活躍出来るから」「手に職をつけてほしいから」という点で支持されました。親が子どもに就いてほしい職業が分かりましたが、子ども自身が選ぶ職業は、親の理想通りにいくとは限りません。もし子どもが険しい道のりが待ち構えていそうな将来を希望した際に、どのように対応するのかを聞くと、約4割が「全面的に応援する(40.4%)」と回答しました。一方、僅差で「応援はするが、親のアドバイスも聞いてほしい(38.4%)」にも票が集まり、子どもの夢を応援したい気持ちと、危険な方向に進まないかと心配な気持ちが混在した、複雑な親心がうかがえました。■ 2.子どもの将来、6割以上が「人間関係」に不安。将来を考えて、約6割が「お金の積み立て」を重視続いては、子どもの将来にどのような不安を抱えているかを調査しました。すると、「経済的に自立できるか(36.4%)」や「安定した職に就けるか(33.6%)」を抑えて、「人間関係(64.6%)」が最も多い結果に。成長して人と関わる機会が増えるとともに悩みの種となり得る人間関係を危惧する傾向が強いようです。一方で、子どもの将来を考えて、いま取り組んでいることや今後取り組みたいことについて尋ねると、約6割が「教育資金などお金の積み立て(59.2%)」と回答。多くの親が、子どもが進む道を金銭的にもバックアップできるように用意を進めたいと考えていることが明らかに。また、「様々な経験をさせる(38.4%)」や「本人の特技を伸ばす(31.8%)」にも票が集まり、成長の糧となる経験を幼い頃から積ませたいと考えていることも分かりました。「お金の積み立て」を重視する傾向が判明しましたが、一体相場はいくらくらいなのでしょうか。積み立てている金額について聞くと、子ども一人あたり、ひと月に「10,000円以上~15,000円未満(14.4%)」という回答が最も多く、「7,000円以上~10,000円未満(8.0%)」、「15,000円以上~20,000円未満(8.0%)」が続きました。■ 3.未就学児の3割以上が習い事を始めている。3人に1人が1歳までに開始。習い事人気1位「水泳」上記の調査から、子どもの成長のために様々な経験をさせたい、特技を伸ばしたいと考える親が多くいることが明らかになりました。そのための手段の一つとして「習い事」があります。続いては、習い事の実情について調査しました。まず、未就学児の子どもに習い事を始めさせているかについて聞くと、3割以上が「始めさせている(33.2%)」と回答。習い事を始めさせた年齢は「3歳(27.7%)」が最多でした。次に多かったのは、意外にも「1歳(21.1%)」、「0歳(15.0%)」で、3人に1人は1歳までに習い事を始めさせていることが判明しました。具体的にはどのような習い事が人気なのでしょうか。習い事をさせる予定がない人を除き、子どもにどのような習い事をさせているか、またはさせたいかを、子どもの男女別にランキングにしてみたところ、1位はどちらも半数以上の票を集めた「水泳」でした。また、男女で順位は異なるものの、「英会話・英語教室」、「ピアノ」、「学習塾・幼児教室」「体操」が上位にランクインする結果に。6位以下は、男の子は「サッカー」や「武道」、女の子は「ダンス」がランクインしました。習い事をさせている、またはさせたい理由については、7割以上が「好きなことや得意なことを見つけてほしい(74.2%)」と答え、「学力や体力を身に付けてほしい(47.4%)」、「幼いうちから様々な経験をさせてあげたい(35.9%)」が続きました。子ども一人あたりにかけている、またはかける予定の習い事の費用は、ひと月に、「3,000円以上~5,000円未満(18.9%)」という回答が最も多く、7割以上が10,000円未満と答えました。■ 4.95.0%が子どもの挑戦する姿を思い出に残したい。子どもの写真が親の活力に!子どもの今後を見据えて、未就学児の段階から習い事に通わせている親が一定数いることがうかがえました。習い事などを通して、子どもが様々なことに挑戦・体験する姿は、子どもの成長を実感できる貴重な機会とも言えます。そこで、習い事に通わせている、または通わせる予定がある親に、子どもが様々なことに挑戦・体験し成長する姿を思い出に残したいか質問したところ、「そう思う(63.2%)」、「どちらかといえばそう思う(31.8%)」を合わせて95.0%が思い出に残したいと答えました。幼い背中ながら、新たなことを吸収しすくすくと育っていく姿は、親にとってかけがえのないものであると言えそうです。■スタジオアリスの赤ちゃん撮影についてスタジオアリスでは、赤ちゃんの成長した記念を残すためのプランをご用意しております。日々新しいことに挑戦する姿や大切な記念日を写真に残して、お子さまの成長を見守りましょう。【1歳バースデーフォト】お子さまにとってもご両親にとってもお誕生日は一大イベント。スタジオアリスでは、年齢によって背景を変えて、毎年ちがった雰囲気の写真を残すことができます。ご家族やパパママバースデーの記念日としてお祝いするのもおすすめです。【その他撮影メニュー】「スタジオアリスの赤ちゃん撮影」 公式サイト: 約9割の親が、写真を見返して子どもの成長を実感。子どもの写真が親の幸福感や活力にも!子どもの写真を見返したときにどのように感じるかを聞いたところ、「子どもの成長を実感する(88.3%)」と約9割が回答。「幸せを実感する(47.6%)」や「子育てや仕事の励みになる(35.2%)」という意見も見られ、子どもの写真が親の幸福感や活力に繋がっていることが分かりました。撮影した写真はしまい込まず、部屋に飾ったり、時にはアルバムを見返したりと、子どもの写真を見る機会を生活の一部に取り入れてみても良いかもしれません。■「ほめ写プロジェクト」についてこれまでの調査結果から、子どもの将来を案じる親心がうかがえましたが、子どもの成長過程において大切なことの一つが自己肯定感です。スタジオアリスは、自己肯定感を高めるための新しい子育て習慣「ほめ写プロジェクト」に賛同しています。「ほめ写」とは、子どもの写真プリントを家の中に飾り、それを見ながらほめてあげることで自己肯定感を高める取り組みです。子どもの写真を見返すことで幸福感や活力をもらうと同時に、写真を通してほめてあげることで、お子さまの自信もはぐくんでみてはいかがでしょうか。「ほめ写プロジェクト」 公式サイト: ■調査概要・調査テーマ:子どもの習い事と将来に関する調査・調査方法:WEBアンケート調査・調査対象者:未就学児を育てる男女 500名・調査実施日:2022年5月6日~10日・調査主体:株式会社スタジオアリス・調査機関:株式会社ネオマーケティング<スタジオアリスを利用した先輩ママ インタビュー>お子さまの誕生やお祝いに合わせてスタジオアリスを利用した先輩ママ4名にインタビューを実施しました。――写真館での撮影に対して、事前に気にしていた(チェックしていた)ポイントは何ですか?のむらさん:写真館は静かなところというイメージがあったので、動いたり、泣いたりする子どもを連れて行っても大丈夫なのかな?というのを気にしていました。行くととても賑やかな空間だったので、自分の子どもが多少騒がしくしても気にしなくていいというのは気が楽でしたね。子どもの機嫌が良くなるまで、スタジオアリスのお姉さんが根気強くあやしながら待っていてくれたのもありがたかったです。きたむらさん:スタジオアリスのお姉さんが赤ちゃんをあやしているところは、TVCMなどでよく見ていたのですが、自分の子どももあんなふうにちゃんと笑ってくれるのかな?というのを一番気にしていました。でも、はにかんだような笑顔や、撮られていることを意識しているような表情など、普段は見せないような顔をたくさん引き出してくれたので嬉しかったです。わたなべさん:私自身が幼い頃からスタジオアリスで撮影をしていて、マタニティフォトも撮っていたので、子どもが生まれてからもスタジオアリスを選びました。撮影時はコロナ対策をしっかりしてくれていたので、撮影に際して気になることはなく、楽しく撮影できました。みうらさん:可愛く、素敵な写真を残したいという希望が強かったので、写真館を選ぶ際は衣装や背景を一番気にしていました。赤ちゃんもリラックスできる!スタジオアリスの安心安全な写真撮影撮影は赤ちゃんや家族がリラックスして過ごせるスタジオで行います。スタジオ内はスタッフの笑顔に包まれ和やかな雰囲気。ベビーベッドの用意もあるから、お着替えや待ち時間も安心いただけます。――スタジオアリスでの撮影時に印象的だったことについてお教えください。のむらさん:子どもを笑わせるためのテクニックが、自分でも参考にしたくなるくらい上手だなと思いました。自分で撮影する時は、笑顔は一瞬だったりするし、可愛い仕草も「もう1回!」とお願いするわけにもいかなくて(笑)。家族写真も撮影したのですが、「お母さん、お父さんはずっと笑顔でいてください。子どものタイミングで撮りますよ」と言っていただいて、子どもを一番に優先してくれる姿勢を感じましたね。親が子どものタイミングに合わせなければ、良い写真が撮れないということに気付かされました。きたむらさん:自分で撮ろうとするとスマホを触られたり取られちゃったりして(笑)、写真撮影どころじゃないときもあるのですが、スタジオアリスでは普段使わないようなおもちゃや、うちわなどであやしていただいて、「そういうの、意外と喜ぶんだ!」というのを知ることができたので良かったです。わたなべさん:あやし方がプロですよね。おもちゃを使ったり、口を鳴らしたり、キラキラするうちわを見せたり。子どもも飽きずにずっと笑顔なんです。ぐずることなく、キャッキャッと笑ったような写真が撮れたのはとても良かったです。普段の写真もよく共有している両親や祖父母から「笑顔の写真がほしい」と言われることもあるので、スタジオアリスのお姉さんのあやし方を参考にして、うちでも音が鳴るおもちゃを買いました。みうらさん:あやし方がすごくて、感動しました。赤ちゃんのときは動かないので自分で撮りやすかったのですが、今は寝返りをしたり、座っていてもよく動いてしまうので撮りづらくて。でも、子どもがずっと笑顔でカメラのほうを向いているのを見て「流石だな」と思いました。特に、巻き舌で口を鳴らして子どもを集中させていたのには驚きましたね。家で見るような、自然な表情をたくさん引き出してもらえました。スタジオアリスでは、“笑顔を生み出すプロ”がとっておきを撮影!笑顔を引き出す技術を習得した“笑顔のプロ”がいるから大丈夫!泣いていた赤ちゃんも途端に最高の笑顔に。とっておきの瞬間を逃しません。もちろん、少し緊張ぎみのパパや、おじいちゃんおばあちゃんも思わず笑顔にしてしまうカメラマンやスタッフ。ご家族の最高の笑顔を自然と引き出します。スタジオアリスは、衣装バリエーションが豊富!店内には赤ちゃん撮影にぴったりな衣装がずらり。お宮参りの祝着もお選びいただけます。ほかにもドレスやスーツ、着ぐるみやディズニーキャラクター撮影の衣装など業界最大級のラインアップ!――子どもがすくすくと成長する姿を、今後も写真館の写真で残していきたいと思いますか?のむらさん:大きくなればなるほど、“ハレの日”のイベントは少なくなっていくので。特別な日の思い出は、スマホで撮るような写真だけではなく、きちんとしたものを残していきたいなと思っています。部屋の壁にもたくさん思い出の写真を貼っているのですが、上の子はその写真を見ながら「この頃はまだ僕もちっちゃかった」と昔を振り返ったりしています。目に見える形で飾って残していくというのは、今後もやっていきたいですね。きたむらさん:私自身が、幼い頃からスタジオアリスで撮ってもらっていたので、娘もそんなふうに撮影していけたらいいなと思っています。直近だと、1歳の誕生日、あとは七五三、小学校入学などでも撮影したいと考えています。写真を振り返れば、どれも良い思い出になると思うので、これからも撮影をしていきたいです。わたなべさん:私も子どもの頃からたくさん写真を撮ってもらっていたので、大人になって見返せるのは良いなと思います。七五三や、入園式などは必ず撮ってあげたいですね。自分がしてもらったように、娘にもたくさん写真を残してあげられたらと考えています。みうらさん:行事ごとに、写真は残してあげたいなと思います。上の子の七五三と、下の子の1歳の誕生日は一緒に撮影できたらと思っています。――最後に、お子さまには、将来どのような人に育ってほしいと考えていますか?のむらさん:人の気持ちを考えられる、思いやりのある子になってほしいなと思っています。写真を見るたびに、真ん中の子が「うちは5人家族だ」「兄弟は3人だね」と話していて、家族は“個”じゃなくて“輪”であることを意識しているようなんです。成長段階で色々なグループに属することになると思うのですが、それぞれのグループでも思いやりを持って、“輪”を大切にしていってほしいと思います。きたむらさん:自分のやりたいことを自由にやってもらって、好きなことをしながらのびのびと成長していってくれたら良いかなと思っています。今はまだ0歳なので具体的なことはわかりませんが、とにかく毎日を楽しく生きてほしいですね。わたなべさん:娘の名前の由来にもなっているのですが、人との繋がりを大事にできる、優しい子に育ってほしいです。ずっとニコニコしているので、周りからは「愛嬌がある」とよく言ってもらえます。今のところは病気もなく健康なので、このまますくすく育ってくれたら良いなと思いますね。みうらさん:コミュニケーション能力が高く、人と接することが得意な子に育ってほしいと思っています。どんな場面でも、ハッキリと自分の気持ちを伝えられるようになってほしいですね。人と話すことに慣れさせるために、習い事は色々やらせてあげたいと考えています。■ ■株式会社スタジオアリスについて【株式会社スタジオアリス 会社概要】会社名:株式会社 スタジオアリス本社所在地:〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目8番17号 大阪第一生命ビル7FTEL:06-6343-2600FAX:06-6343-5600設立年月日:昭和49年5月10日代表者:代表取締役社長 牧野 俊介資本金:18億8595万300円主力銀行:三菱UFJ銀行 梅田中央支店事業内容:こども専門の写真スタジオスタジオアリス公式サイト URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日子どもが生まれると、ママやパパは「病気やけがをせず、元気に育ってほしい」とただただ願うばかり。子育ては怒濤の日々で、決して穏やかでないけれど、根底にはいつも「子どもをさまざまなリスクから守りたい」という気持ちがありますよね。子どもが元気に成長してくると、今度は「やりたいことを見つけて、夢を叶えてほしい」と期待がふくらむのも親心。▼真坂(まさか)家の子どもたちの夢は…もし夢のために、子どもがお金のかかる習い事や私立校への進学を希望したら、なんとかしたいと親は思うもの。そのために考えておきたいのが教育資金のこと。いまの時代、お金にゆとりがなければ、子どもの夢のサポートも大変になってしまいます。学費のほかにも意外とかかる! 子どもの“教育関連費”って?教育資金のなかでも学費については、ある程度意識して準備しているママやパパが多いかも。でも学費以外の教育関連費は意外に見逃されがちです。 一般的に塾や習い事の月謝は年齢と共に上がり、進学のタイミングともなれば思いがけない出費が次々と…。たとえば公立中学でも、夏&冬の制服に体操着、指定のクツやカバンが必要だったり、大学進学で一人暮らしを始めれば、引っ越し費用や家具家電で数十万円かかったり。弟や妹がいれば、教育費も2倍になり、家計への負担が重くのしかかります。 “教育資金のゆとり” は子どもが小さい頃からの準備がおすすめ!子どもの未来の選択肢を狭めないためには、教育資金のゆとりが大事。教育費がピークを迎える前、できるだけ子どもが小さいうちから準備するのがおすすめです。「わが家の教育資金は大丈夫?」と不安なママやパパをサポートしてくれるのが、こくみん共済の「こども保障・満期金付タイプ」です。ご担当者にお話を伺いました。「こども保障・満期金付タイプ」は、「こども保障タイプ」にプラスして加入できる保障です。教育資金のゆとりを、子どもが小さいうちから無理なく準備できます。早めに始めれば、月々の負担は少なくなりますよ。0歳から加入できる子どもの総合保障、こくみん共済「こども保障タイプ」は、月々の掛金は1,200円と手頃ながら手厚い保障が特長。入院・通院・手術の保障に加え、入院時の諸費用・骨折までサポ―トしてくれ、子育て中のママやパパを経済的にも精神的にも守ってくれます。さらに未来の安心をプラスできるのが、「こども保障タイプ」に満期金をプラスした「こども保障・満期金付タイプ」。教育資金としての満期金も同時に貯めることができます(※単独での加入はできません)。\こくみん共済「こども保障・満期金付タイプ」/3つのポイント1. コースは3種類【中学準備コース】【高校準備コース】【大学準備コース】の3つがあります。「高校準備コース + 大学準備コース」など、同時に複数のコースに加入することもできます。 2. 満期金は50万円または100万円受け取る満期金は50万円または100万円から選べます。複数のコースに加入する場合、高校入学準備には50万円、大学進学準備には100万円など、コースごとに金額を変えることもできます。3. 満期金を受け取る年齢を選択できる満期が入学直前だと、入学金の支払いなどに間に合わないことがあります。満了年齢を選べる「こども保障・満期金付タイプ」なら、必要なお金を早めに準備することができます。【中学準備コース】では、満11歳または満12歳【高校準備コース】では、満14歳または満15歳【大学準備コース】では、満17歳または満18歳 …を選べます。<月払掛金の一例>たとえば、0歳で高校準備コース(50万円型 ※満15歳満了)と大学準備コース(100万円型 ※満18歳満了)の2つのコースに加入した場合、月々の掛金合計は7,285円です。 高校(50万円):2,735円 + 大学(100万円型):4,550円=月々7,285円 「こども保障タイプ」1,200円にプラスして加入するので、月々の掛金の合計は8,485円になります。病気やけがの医療保障に加えて、教育資金を積み立てている安心感も得られる「こども保障・満期金付タイプ」は、0歳~満14歳の健康な方なら誰でも加入できます。子どもの年齢が低いほど月々の掛金の負担は軽くなるので、早めの加入がおすすめ。子どもの年齢や希望コースで 掛金が変わる ので、一度 シミュレーション してみては。 子どものいまを守り、「未来の夢の実現」を応援するために親は子どもの幸せを誰よりも強く願うもの。子どもの人生は子ども自身が切り拓いていくものですが、親にしかできないこともあります。その一つが、いま起こりうる病気やけがのリスクに備えること。そして、未来の夢のチャレンジをサポートできるお金を、できる範囲で用意しておくこと。万一の備えは、こくみん共済の子どもの総合保障「こども保障タイプ」でカバーしつつ、プラスで「こども保障・満期金付タイプ」に加入すれば、早いうちからゆとりある教育資金の準備が可能に。また、子どもが18歳になり、満了になっても、健康状態にかかわらず、大人向けの保障タイプへ移行加入することができるので、大人になってからもわが子をずっと守ってくれます。子どもが生まれた直後からママやパパに寄り添って、子どもをリスクから守り、未来を輝かせるためのお金のゆとりをつくってくれる「こども保障・満期金付タイプ」。ママやパパの愛情をかたちにした、大人へのパスポートのような、お守りのような保障なのです。 無理なく貯める教育資金こくみん共済「こども保障・満期金付タイプ」 パパとママの愛をかたちにできる「こども保障・満期金付タイプ」こくみん共済は、手頃な掛金で手厚い保障が特長です。子どもがいる家庭におすすめなのが、0歳から加入できて入院やけがなど万一に備えられる 「こども保障タイプ」 。これにプラスして「こども保障・満期金付タイプ」に加入すれば、中学・高校・大学入学のタイミングで、50万円または100万円の満期金を教育資金として受け取れます。 教育資金のゆとりは、親の安心と子どもの夢の実現につながっています。「こども保障・満期金付タイプ」はママやパパの愛情をかたちにした、いわばお守りのような保障。さらに月々200円プラスで万一の賠償リスクに備えられる 「個人賠償プラス」 もおすすめです。 \子どもたちの未来を守る/「こども保障・満期金付タイプ」 \子どものいまと未来をサポート/「こども相談室」(無料)「こども保障タイプ」に加入すると、「こども相談室」を無料で利用できます。子どもの素朴な “なぜ? なに?” や学習・進路相談には、大学講師や予備校講師がアドバイス。パパやママの育児に関する疑問には、保育士や看護師が回答。子育て世帯を広く長くサポートしてくれます。「こくみん共済」 ここが魅力!組合員のたすけあいの力をひとつにすることで、充実した保障を手頃な掛金で実現したのが「こくみん共済」です。年齢・性別にかかわらず、ムリなく加入することができます。また、医師の診断も不要なので加入手続きも簡単! 毎年5月末の決算で剰余が生じた場合、ご契約者さまには割り戻し金をお戻ししています。[PR] こくみん共済 coop
2022年05月31日任意団体ジャパンキッズ(事務局所在地:兵庫県西宮市、発起人:片山 誠)は、子どもたちが将来の選択肢を描き、誰もが生きやすい社会をつくるため、日本中の大人で日本中の子どもたちの体験をサポートする全国初の体験活動プロジェクト「ジャパンキッズ」( )をスタート。第一弾として、脚本家の倉本 聰氏が代表を務める富良野自然塾(北海道富良野市)での開催を皮切りに、来年3月末まで北海道、東北、関東、北陸、関西、中国、九州の全25か所で約100回、子どもたちの農業体験をサポートしていきます(開催日・場所等詳細は後述・参考資料参照)。「ジャパンキッズ」始動【自尊感情を育てる体験活動を、家庭環境に関わらずすべての子どもに】ジャパンキッズは、全国各地で活動している自然体験事業者や子どもの居場所づくりをしている団体など約40団体の有志が集まり、参加費無料で小学生から大学生までに様々な体験を提供する、全国初めての試みです。近年、貧困の連鎖が問題視されています。厚生労働省の調査によれば、日本の子どもの貧困率(2015年)は13.9%(約7人に1人)、さらにひとり親家庭の貧困率は50.8%と、先進国の中でも最悪な水準だといわれています※1。親の収入が少ないために十分な教育環境が得られず、ゆえに就職活動でも不利な立場に置かれ、その子ども世代まで貧困に陥る「貧困の連鎖」は、塾など勉強の機会のみならず、子ども向けの様々な体験活動で発生しています。文科省は令和2年度青少年の体験活動に関する調査研究結果報告の中で、「小学生の頃に体験活動の機会に恵まれていると、高校生の頃の自尊感情が高くなる傾向が、家庭の経済状況などに左右されることなく見られる」と、体験活動の重要性を提唱しています※2が、民間団体による子ども向けの体験活動の多くは有償で提供されているため、貧困家庭の子どもは体験の機会が乏しいのが現状です。※1. 内閣府HP: ※2. 文科省HP: 当プロジェクト発起人の片山誠は、このことを問題視。家庭環境などに関係なくすべての子どもたちが様々な体験ができる社会をつくるため、全国の大人が全国の子どもたちをサポートする仕組みをつくろうと賛同者を募ったところ、約40団体の有志が集まり、「ジャパンキッズ」プロジェクトが始動しました。今年度は農業体験を提供。開催地・受入れ人数ともに拡大させ、次年度以降はファンドレイジングを活用して、農業だけでなく様々な体験活動を提供していきます。日本中の大人が「ジャパンキッズ」をサポートしていただけることを願っています。【参考資料】1. 2022年度開催決定の日程・場所[北海道]●NPO法人富良野自然塾第1回 2022/5/22(日) 9時~12時第2回 2022/7/10(日) 9時~12時会場:富良野プリンスホテル(富良野市北の峰町18-6)[東北]●くりこま高原自然学校第1回 2022/5/29(日) 10時~15時第2回 2022/8/7(日) 10時~15時会場:くりこま高原自然学校(宮城県栗原市栗駒沼倉耕英中57-1)●一般社団法人あぶくまエヌエスネット第1回 2022/5/29(日) 10時半~16時第2回 2022/8/27(土) 10時半~16時会場:あぶくまエヌエスネット(福島県東白川郡鮫川村大字赤坂東野字葉貫57)●三陸ひとつなぎ自然学校第1回 2022/6/19(日) 9時半~15時集合場所:鵜住居駅(岩手県釜石市鵜住居町第16地割)[関東]●一般社団法人遊心第1・2回合同 2022/6/19(日) 9時~12時集合:小田急線鶴川駅改札 8時半バス乗車会場:ROOTスクール●四季の森忍術道場第1回 2022/7/3(日) 11時~15時会場:四季の森忍者農園(神奈川県横浜市緑区三保町885)[北陸]●NPO法人自然体験共学センター第1回 2022/6/19(日) 10時~15時会場:上味見生涯教育施設(福井県福井市中手町7-3)●自然体験村第1回 2022/6/12(日) 13時~15時会場:新潟県南魚沼市大月(新潟県南魚沼市大月1735)[関西]●あわい農園第1回 2022/6/12(日) 13時半~16時会場:あわい農園(大阪府大阪市鶴見区緑3丁目)●須磨UBP&toiro第1回 2022/6/12(日) 10時~12時集合場所:神戸市営地下鉄伊川谷駅会場 :前開ユニバーサルファームまたは伊川谷駅南農園●株式会社良心塾第1回 2022/6/11(土) 10時~17時会場:良心ファーム(兵庫県淡路市小田1784-1 タナットネイチャーlabo内)●田歌舎第1回 2022/6/26(日) 10時~15時会場:田歌舎(京都府南丹市美山町田歌上五波1-1)●のあっく自然学校第1回 2022/6/5(日) 10時~15時会場:自然体験学習施設みずほ(京都府船井郡京丹波町猪鼻ケウン9)●一般財団法人ポジティブアースネイチャーズスクール第1回 2022/6/11(土) 10時~16時集合場所:JR園部駅会場 :垣内農場(兵庫県丹波篠山市小立)●ちいさいたね第1回 2022/6/25(土) 14時~16時会場:モリノハコ(大阪府高槻市西面中1-10-7)●棚田LOVER's第1回 2022/6/11(土) 13時~16時会場:古民家しろめて(兵庫県神崎郡市川町上牛尾801-3)●9(KYU) Kawahigashi youth union第1回 2022/6/19(日) 11時~14時半集合場所:亀岡市旭公園(京都府亀岡市旭町年角25)会場 :べじたぶるぼーと畑●特定非営利活動法人MUKU第1回 2022/6/4(土) 10時~12時会場:MUKU Marche(兵庫県淡路市岩屋2951-5)●SODACHIAI未来ラボ第1回 2022/6/18(土) 13時半~16時会場:かどや(大阪府高槻市原989)●ヤオヨロズヤ第1回 2022/6/6(月) 10時45分~12時半会場:はや 魚太郎 泉北の郷(大阪府堺市南区原山台5丁目21番2号)●株式会社志善、一般社団法人Earth Village第1回 2022/7/3(日) 10時~16時会場:寒天工場(大阪府高槻市大字田能小字ウシロ田18)●西成チャイルド・ケア・センター第1回 2022/6/18(土) 10時~12時会場:ひらき住宅(大阪府大阪市西成区中開3-3)●クラブアトラクション第1回 2022/6/25(土) 10時~15時半会場:滋賀県野洲市中主小学校区内の契約農家さんの畑(予定)[中国]●株式会社にまつわるエトセトラ第1回 2022/6/19(日) 9時~12時会場:英田スカイブルークラインガルテン管理棟(岡山県美作市上山873)[九州]●たいようアウトドアー!第1・2回合同 2022/7/3(日) 9時~12時会場:一粒田工房(佐賀県唐津市枝去木2247)2. 発起人・片山 誠について片山 誠(かたやま まこと)株式会社ココロ 代表取締役/一般社団法人 72時間サバイバル教育協会 代表理事。固定観念にとらわれずに自ら考えて行動できる人を増やし、助け合いの社会をつくるために全国で講習・講演活動中。4泊5日の無人島サバイバル研修など、ユニークな研修も数多く行う。JOLA2019優秀賞受賞。著書:『車バイバル! 自分で考え、動くための防災BOOK(博報堂ケトル)』『もしときサバイバル術Jr.(太郎次郎社エディタス)』監修:『めざせ!災害サバイバルマスター(太郎次郎社エディタス)』メディア掲載:Webメディアgreenz.jp( )ほか多数 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日私には双子の子がいます。2人が2歳だった当時、2人を連れて出かけたときに起こった出来事です。生理中だった私はトイレで子どもたちに赤く染まった便器の中を見られてしまい……。 子どもは2人とも女の子なので、将来こういった話も必要にはなるとは思っていたのですが、このときはまだ2歳。生理について教えることはありませんでした。そのため、あのときは焦ってしまったのですが赤く染まった便器の中を見て、不思議に思うのも当然だなと感じました。 現在は5歳になった2人。頃合いをみて少しずつ生理について教えていきたいなと思っています。 原案/田中真衣さん作画/まっふ監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年05月25日歌手の華原朋美が13日に自身のアメブロを更新。息子の将来について言及した。この日、華原は「今。息子はピアノのレッスンをしています」と明かし、おもちゃのピアノを弾く息子の後ろ姿を公開。「お歌のレッスンもしてるのですがやはり成長が早いです」と明かし「アナ雪も頭の部分が歌える様になりました」と報告した。続けて「歌手にはなってほしくないのですが笑」と本音を吐露しつつ「とにかく今は何でもかんでも成長期です」とコメント。最後に「最近私の事をママーって呼ばなくなりともちゃんって呼んでくれてます」と明かし「成長がハイスピードです」とつづった。
2022年05月13日「恋愛と結婚は別モノ」なんてよく言いますが、あながち間違いではないのかもしれません。結婚願望を抱いている男性のなかには、女性の意外なポイントに注目している人もいるようです。そこで今回は、男性が「結婚したい」と思う女性の特徴をご紹介します。■ 美味しそうにご飯を食べる女性「ご飯をおいしそうに食べる女性は、なんかピュアな感じがして結婚したくなります。毎日一緒にご飯食べて寝ることを一生繰り返すなら、見てて気持ちいいくらいの食べっぷりの女性がいいですね」(27歳/製造業)ついモテたくて小食ぶる女性もいますが、意外とたくさん食べる女性は婚活している男性から人気。食事は毎日欠かせないことなので、その姿を目にしたとき、やっぱりおいしそうに食べる姿が好印象のようです。また、食の好みが合うかどうかもチェックしている男性もいます。あまり好き嫌いせず、男性の前で遠慮せずにおいしそうにたくさん食べてみるのも結婚への近道かもしれません。もちろん食べ過ぎには注意して、スタイルキープにも気をつけましょう!■ 派手すぎないファッション「派手でおしゃれなファッションの女性は、お金かかりそうだし、チャラチャラしてそうなイメージあるから、結婚相手として見れないかな。俺のこと好きで結婚するっていうより、お金目当てな感じがしますね」(32歳/証券会社)「おしゃれな女性は、男性慣れしてそうで怖い。こっちから声かけづらい雰囲気も感じるから、結婚までいかない気がします」(28歳/技術職)婚活するなら、ついおしゃれに気を使いがちですが、それは意外な盲点かもしれません。女性のファッションが派手すぎたりおしゃれすぎたりすると、男性は結婚相手として見てくれないことがあります。結婚には重要な金銭的な問題や派手な見た目から、裏切られるのではないかなどの不安が頭をよぎることもあるようです。女性らしさを意識した清楚なファッションを心がけましょう!■ 金銭感覚がしっかりしている「女性が買い物してるとき、ちゃんと値段とかも考慮して買ってるのを見ると、結婚したいなって思います。金銭面に対してきっちりしている女性は、しっかり者な感じがして、いざというときに頼りになりそう」(31歳/保険)普段はなにかと頼りにされたいと思う男性も多いですが、じつは金銭の管理や手続き系を実行するのが苦手なこともあります。結婚するとなれば、婚姻届をはじめとする、さまざまな手続きやお金の管理は大切。そんな手続きや金銭管理などが苦手な男性は意外と多いようで、女性に頼りたいと感じることも多々あるみたい。普段から値段をきちんとチェックして買い物を楽しんだり、買い物のしすぎに気をつけたりするなど、しっかりした一面を男性にアピールしましょう!■ 「かわいい」だけじゃ結婚は難しいのかもただかわいいだけでは、男性からみた理想の結婚相手にはなれないこともあります。結婚に必要な家庭的な一面やしっかりした一面をアピールして、幸せな結婚生活を手に入れましょう!(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年05月04日愛カツ編集部に寄せられた体験談を漫画にしました。今回のテーマは「ダメ夫」です。結婚して子どもができると、なにかとお金がかかるもの。将来のために貯金をしておきたいですよね。今回は、子どものために貯金を頑張る女性と、夫のやばすぎるエピソードをご紹介します。仕事でお金がかかるようで、毎日のようにお小遣いを要求する夫。しかし、仕事のためには仕方ないと思っていました。でも、なんと同僚からは「あいつ取引先とご飯なんて行ってない」と言われてしまい……。働き者だと思っていた夫の、とんでもない秘密が明らかになりました。ところで、仕事ではないなら、あのお金はいったいなにに使っているのでしょうか?引き続き、夫の行動に妻が迫っていきます。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:恋愛メディア・愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年02月22日ママの頭の中あるある!@umeda_umejiroさんの『【漫画】四六時中、子どものことを考えているママ。頭の中はとくに献立のことでいっぱいで…? 』を紹介します。子育てに勤しむママ。そんなママの頭の中は四六時中「あるコト」でいっぱいなのです…。ママが何を考えているかというと…朝も昼も…次の日の朝食のことまで…ずっと献立のことばかり…まさに…!と共感できるあるある話です!献立がすぐに思いつくと、何とも言えない達成感がありますよね。栄養や子どもの好みを考えながら、毎日子どもの食事を作っている親御さん、本当に偉すぎます…!今回は『【漫画】四六時中、子どものことを考えているママ。頭の中はとくに献立のことでいっぱいで…? 』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@umeda_umejiro)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月14日子どもの自己肯定感は、低くてもいけませんし、高すぎても将来的に悪影響を及ぼします。子どものうちから、我が子の自己肯定感が高いのか低いのか確認しておくことは、非常に重要です。そこで子どもの自己肯定感を確認する方法について、本記事で紹介していきます。子どもの自己肯定感を確認する方法子どもの自己肯定感を確認するには、以下の項目に「はい」か「いいえ」で答えてください。今の自分が好き思ったことをはっきり言える自分には良いところがあると思う自分は色々なことができると思う毎日が楽しい自分は親から愛されていると感じる自分に対して自信をもっている「はい」が多いほど、自己肯定感が高いといえます。自己肯定感を下げてしまう原因自己肯定感が低いことは、人生を前向きに過ごす障害と成り得るでしょう。以下からは、子どもの自己肯定感を下げてしまう原因を解説します。子どもの自尊心を傷つける発言自尊心が傷つくことで、人は自分自身を高く評価することができなくなります。子どもの自尊心を傷つける発言とは、以下のようなものです。過去の失敗まで責める人前で恥をかかせる子どもの能力を過小評価する褒めない、認めてあげない子どもは親から能力を認めてもらい、褒めてもらうことで自己の価値を認識できます。逆にいえば認められる・褒められるという経験が少ない子どもは、自己肯定感が低くなってしまうのです。愛情が不足している親からの愛情不足も、自己肯定感を下げる原因です。子どもは親から「愛されている」と実感することでこそ、自分自身を特別な人間だと認識できます。過干渉過干渉、または過保護に育った子どもは、自己肯定感が低くなりがちです。過干渉な親は、子どもが行動する前に先回りしてしまいます。自分で考えて行動するといった経験が少ない子どもは、自身の行動に自信がもてず、自己肯定感が下がってしまうのです。自己肯定感を高める方法は?自己肯定感を高める方法には、いくつかあります。特に重要なのは「愛着の形成」と「褒めること」です。ここでは、2つのポイントについてそれぞれ解説します。愛着形成愛着とは、母と子の間で育まれる「情緒の結びつき」のことです。この結びつきがしっかりと形成されていないと、子どもは安心感を得られません。愛着を形成する行動とは、赤ちゃんや子どもの要求に応えてあげること。泣く・意思を伝えるといった、自身の行動によって自分の欲求を満たせることは、子どもに「万能感」を与えます。褒める子どもを褒めることも、自己肯定感をあげるためには重要です。このとき、結果ばかりでなく、それに至る過程も褒めてあげましょう。自己肯定感が高過ぎて困ることも!自己肯定感は、高すぎて困ってしまうこともあるでしょう。「根拠のない自信が心配」「うちの子が自信過剰な気がする」と感じる方は、本人のイメージと現実とのギャップを、早いうちから教えてあげることも必要です。子どもの自己肯定感は早いうちに確認しよう子どもの自己肯定感は、幼少期であるほど培いやすいものです。そのためには、まず子どもの自己肯定感がどのくらいなのか、確認しておくと良いでしょう。
2022年02月04日成長した子どものために個室を作るという、2回目のリノベーションの事例。今回もそんな「家の中に小さな家を作った」大胆で楽しい子ども部屋です。前回のリノベーションは、14年ほど前でお子さんはまだ2歳でした。辻さんは「子育てには生活リズムが大切」と考え、昭和的な暮らしを再現。畳の小上がりに、布団を敷いて寝て、ちゃぶ台を出してご飯を食べるというように、家族で規則正しく暮らしていました。広めの土間には、キッチン、トイレ、浴室、クローゼット、ワークスペースがあり、小上がりと土間を同時に作った、今のリノベーションの礎(いしずえ)になるような画期的なリノベーションでした。それから時が経ち、お子さんが成長して高校生になったタイミングで、土間のワークスペースを子ども部屋にすることに決定。それは、家の中に小さな家を作るアイデアです。ベッドとデスクがある4畳半ほどのスペース。ベッドは、収納つきの2段ベッドにしたので、まるで2階建てのような雰囲気です。壁の傾斜部分に天窓をつけたら、本当の屋根のように見えます。元はワークスペースだったので、そのときのデスクを生かして、子ども部屋にもデスクを設置。子どもの成長が楽しみな「家の中の小さな家」の子ども部屋ができあがりました。限られた空間の中に、もう一軒のマイホーム。娘さんのための2回目のリノベーション廊下に面した外壁は、木板張りの可愛らしいタイニーハウスをイメージ入り口にある赤い専用ポストがポイント。高さを活用した小屋裏のような雰囲気を作り込み、換気用の小窓も設けた部屋にあるのはデスクと収納付きの2段ベッドのみ。カーペットの上でのんびりと過ごす時間も
2022年02月03日親の顔色を伺いがちな「いい子症候群」の子ども。そのままでは大きな不安要素を抱えたまま成長することになり、いい子症候群は子どもの将来へ悪影響を及ぼし兼ねません。ぜひ本記事を参考に、その原因や治し方を知って対処してください。そもそも、いい子症候群とは?いい子症候群とは、一体どのような症状を指すのでしょうか。ここではいい子症候群の特徴や、何歳以降から陥る可能性があるのかについて、解説していきます。いい子症候群の特徴いい子症候群を疑われる子どもには、以下4つの特徴があります。ヤダなどの反論がない感情表現が乏しい積極性がない親の指示を待ついい子症候群の子どもは、自ら「〜がしたい」「〜はヤダ」といった意思表示することが苦手な傾向にあります。何歳頃から現れる?子どもは、2〜3歳頃から自我が芽生えます。自らを親とは別の1人の人間と認識し、意思をもって「やりたいこと」「やりたくないこと」を主張し始めるでしょう。この時期に自分の意思を押し殺してしまうことで、いい子症候群に陥るとされています。いい子症候群の子どもの将来は?一見すると、聞き分けが良いのだから何も問題のないように感じられるいい子症候群。しかしいい子症候群のまま大人になってしまうことで、将来的に以下のような問題を抱えることとなります。思春期に問題行動が出始めるいい子症候群の子どもが思春期に入ると、親の目の届かないところで問題行動を起こすようになります。親の前では「いい子」に振る舞っていることからくる、反動といえるでしょう。自分の意思を上手に伝えられないいい子症候群の子どもは、成長しても自分の意思を上手に伝えることができません。「喜怒哀楽を表現することが苦手」「コミュニケーションがうまくとれない」などの特徴は、社会に出てから「生きづらさ」を感じてしまう大きな要因となるでしょう。アダルトチルドレンとなる可能性いい子症候群のまま成長することで、アダルトチルドレンと呼ばれる大人になる可能性があるでしょう。アダルトチルドレンは、良好な人間関係を築けない、人生への虚無感、不満を貯め込むなどの問題を抱えています。いい子症候群の原因と治し方ではなぜ子どもが、いい子症候群になってしまうのでしょう。またいい子症候群は、改善することができるのでしょうか。ここではいい子症候群の原因と治し方を解説します。いい子症候群の原因子どもがいい子症候群になってしまう原因としては、以下のようなことが考えられます。親の価値観を押し付けている感情的に叱る子どもへの過度な期待褒めすぎている子育てをするうえで、親の欲求を満たそうとしてしまうことがいい子症候群を引き起こす原因と考えられています。いい子症候群の治し方いい子症候群を治す、または予防するには、以下3つのポイントを押さえて子育てをしていきましょう。子どもの意思表示を待つ親の期待や価値観を押し付けない子どもの意思を尊重する子どもを「いい子症候群」から救ってあげよう!いい子症候群のまま成長してしまうことで、子どもはさまざまな問題を抱えながら、生きていくことになります。そのような状態を回避するためには、幼少期から子どもの意思表示を待ち、その意思を尊重することが大切です。
2022年01月31日男性が妄想してしまうほど夢中になるのは「スタイルが良い女性」だけではありません。ふとした瞬間に、つい釘付けになってしまうことも。今回は男性たちのリアルな体験談をもとに、妄想タイミングをご紹介します。■ くしゃみがかわいい「たまに、すごくかわいい声でくしゃみをする女性っていますよね?僕、あの声を聞くと、あらぬ妄想をしてしまうんです。この人、こんな声出すんだなって、顔やスタイルとのギャップがあればあるほど、妄想は大きく膨らんでいきます」(31歳男性/美容師)わざとかわいらしく見せようとする場合もあれば、自然とそんな声が出てしまう人もいるでしょう。女性からしたら、ただのくしゃみですが、男性にとっては大事な要素のようです。■ リップを塗り直す姿がエロカワ「女性がリップを塗り直すのって、なんかアピールされているように感じてしまうんですよね。あれ、この人俺に気があるのか?って。それぐらい、リップを塗り直す姿は、破壊力のあるもの。無意識に塗り直していると、好きでもない男性から声をかけられるなんてこともあるかもしれませんよ」(30歳男性/スポーツインストラクター)唇は最大の色気パーツ。わざと魅力的に見せようとしなくても、リップを塗り直している姿は男性にとって注目すべきポイントのようです。■ 意外なしぐさが妄想ポイントに♡男性が女性に妄想を抱くポイントは、スタイルだけではありません。意外なしぐさが、男性を惹きつけることもあります。意中の彼にアピールする参考にしてみてくださいね。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月06日私は、生理中にイライラしやすく、普段なら怒らないような小さなことでも怒ってしまうことがあります。怒られている子どもたちからしたら、理不尽に感じているかもしれないと思いつつ、怒りがおさまらないことで自己嫌悪に。すると、そんな私を見かねた夫が助け舟を出してくれて……。 なぜイライラしてしまうのか私は生理がくると、貧血と倦怠感に襲われることが多く、その影響から、普段は気にならない小さなことも目についてついイライラしてしまいます。さらに厄介なのが、「体調不良でも家事は完璧にこなしたい」という自分の気持ち。生理中でも、普段と同じように物事を進めたいと思い、つい頑張ってしまいます。 その結果、体調不良でいっぱいいっぱいになのに、いつも以上に頑張ってしまい、普段は気にならない子どもたちの行動が目についてイライラしてしまって……。 子どもたちのちょっとしたことが目についてしまう…私が体調不良のときでも、子どもたちは普段通りの行動をします。 ・子ども同士がひとつのゲーム機を取り合って喧嘩 ・子ども同士のテレビのチャンネル争奪戦 ・食べたお菓子のごみを床に置きっぱなし ・使っていた物(鉛筆・ノート・おもちゃなど)を片付けずに、次に遊ぶおもちゃを出す 結果、子ども同士の喧嘩の仲裁をしたり、部屋が汚くなっていくのを見てイライラしながら静かに家事をこなしていきますが、徐々に我慢できなくなり、最終的に子どもたちに怒ってしまうのです。 私が怒っているときの夫の神対応私は瞬間湯沸し器のごとく怒り出すと、なかなか怒りを止めることはできません。そして怒っていた内容がだんだんと脱線していき、 「前も似たようなことをしたでしょう!」 「何で同じことを何回も繰り返すの!」 といったような怒り方をし、子どもたちは今何に対して怒られているのかわからなくなり、あぜんとしてしまいます。「子どもたちからしたら理不尽なんだろうな」と心の中ではわかっていても、子どもたちの行動に対しての不満はなかなか収まりません。 そうすると、見かねた夫が、わざと子どもたちの気を引くようなゲームなどの遊びを始めてくれたのです! そうすることで、子どもたちは夫の周りに集まり興味津々。子どもたちもすぐに落ち着き、私は家事に専念できるように。 さらに夫は、私のイライラや不満も聞いてくれました。「怒りを口に出すことで、ストレスを発散できている」ということをわかってくれているようで、夫は下手なアドバイスなどせず、私の不満を相づちを打ちながら聞いてくれます。すると最終的に私の不満は解消され、怒りが収まるのです。 その後、生理中はイライラしやすいものと認識し自分を認めてあげること、子どもたちにもそれぞれの考えがあり、何でも私の考えや都合を押しつけてはいけないと考えるようにすることで、子どもたちに当たることが減りました。 また、何でも完璧にこなそうとすると体も心も疲れてしまうもの。長年の思考の癖を変えることはなかなか難しいですが、「生理中くらい手を抜いても大丈夫!」と意識するようにしました。肩の力を抜くことで、自然と視野が広がり、夫のさりげないやさしさに気付くことができるように! もっと家族を大切にしようという気持ちが強まりました。 監修/助産師REIKO著者/千葉里美作画/まっふムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2021年12月22日「結婚するなら将来性のある人がいい」と考えることは、決して悪くありません。男性も女性も、できれば将来性のある相手と結婚したいですよね。そこで今回は、彼氏の「将来性」を見極める3つのポイントをご紹介します。あなたの彼は、イイ夫になる素質がありますか?■ 1.愛嬌があるか彼が会社勤めの場合、出世するかどうかというのは、女性としても気になりますよね。たとえ大企業に勤めていても、役職につけない男性では将来性を期待できないかも……。出世するかどうかは、彼の愛嬌を見ればわかります。愛嬌があり、年上にかわいがられるタイプの男性であれば、出世はしやすい傾向にあるでしょう。反対に、仕事で結果を出していても年上に歯向かうタイプや生意気なタイプは、なかなか出世できない可能性が。彼と上司との関係を聞きながら、探ってみてください。■ 2.散財するタイプかもちろん個人差はありますが、散財するタイプの男性に将来性を期待することは難しいでしょう。お金の管理ができず、湯水のごとく使ってしまうタイプの人は、使った後に大惨事を招くことがあるからです。あればあるだけお金を使ってしまう人や、稼いでるから大丈夫という気持ちが働き、セーブできない人は危険。お金があるときはいいものの、厳しいときもたくさん使ってしまいます。将来性がある人は、自分のコントロールがしっかりとできる人なので、財布の紐もしっかり締めることができるはずです。彼のお金の使い方に着目してみてくださいね。■ 3.質問できるか彼が出世するかどうかは、会話で見極められるでしょう。仕事相手にたくさん質問をするタイプの人は、出世しやすい傾向にあります。質問をして相手の情報をしっかり入手すれば、どうすればこの人といい関係を築けるか、考えることができるからです。仕事ができる人でも、業績自慢や人脈自慢が多いタイプは、仕事をするうえで必要な情報を得ることが難しいでしょう。将来性のある人は、謙虚で素直というだけでなく、長期的な視点を持っているタイプが多いです。自慢のような幼稚なことはしないので、彼の言動にも気を配ってくださいね。■ しっかり見極めて「良い彼氏」と「良い夫」は違うもの。将来性の有無は彼の人柄も大きく関わるので、よく観察しておきましょう。(美佳/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月14日男の人っていつでも妄想をしているのでしょうか?答えはYESでもありNOでもあります。ただ一つ言えることは、男の人に妄想させたら、興味を持ってもらえるかしれない……ということ。ではどんなLINEが女性から送られてきたら、男性は妄想を掻き立てられるのでしょうか?■ 「着替え中だから待って」「平日の夜普通にLINEをやり取りしてたら、ちょっと返事が遅れてきて。『どうした?』って聞いたら、『着替え中だから待って』って。もしやなにも着てなかったの?って想像しちゃうでしょ。あれは反則ですよ」(25歳男性/ゲーム制作)出かける準備中や、お風呂上りに、偶然気になる彼からLINEが来ることもあるでしょう。そんなタイミングでLINEのやり取りがあったら、とりあえず言っておいて損はないかも。■ 「お風呂なう~」「まだLINE交換してすぐの子に、夜『いま、なにしてるの?』って送ったら、『お風呂なう~』って。実際はお風呂上りで化粧水をつけてただけらしいんですけど、思わずバスシーンを妄想しちゃいましたね(笑)」(26歳男性/アパレル)これは男性からすると、定番の妄想シーンではないかと思います。お風呂上がりのほてった感じを想像して、思わずドキドキ……なんてこと、よくあるのだとか。■ 「いまからお風呂~!一緒に入る?」「女友達とLINEしてたら、『しばらく返事返せない、ごめん』って来たので『どしたの?』って聞いたら、『お風呂~。一緒に入る?』って。もちろん冗談なんでしょうけど、ちょっと期待しちゃいましたよ(笑)」(31歳男性/不動産)何気ないセリフでも、こういったやり取りは男性をドキドキさせるよう。「ちょっとお風呂入ってくる」という表現に、この一言を付け足してみるのがオススメです♡■ 素足の写真「彼女からLINEで、『ペディキュアを新しく塗った』って、素足の写真が送られてきたんですよ。ショート丈のズボンを着てたからか、普段あまり見ない彼女の素足にドキドキしちゃって。いろいろ妄想しちゃいましたね(笑)」(27歳男性/広告)気になる男性にLINEで写真を送るときには、思わず妄想がふくらむような写真を送るのがオススメ。たとえば素肌が多く映っている写真や、なにかが見えそうで見えない写真など。きっと彼は、ひそかに悶えてくれるでしょう。■ 妄想が恋を進めるかも♡男性のなかには、小さなきっかけから妄想を広げてくれる人もいます。そして妄想は、一気に恋を進展させるトリガーになるかもしれません。もちろん面白いからとからかい過ぎると嫌われますが、たまにちょっと想像をしてもらうくらいなら効果的でしょう♡(大木アンヌ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月03日彼が趣味に熱心すぎて、自分のことを構ってもらえなくて寂しい……と感じている女子も、「将来有望なのかも?」という目で彼の趣味を見直してみては?彼の今の趣味が将来の素敵な夫に繋がっているかもしれません。今回は、既婚女性の体験談を元に、いい夫になる可能性が高い男性の趣味を3つ紹介します。■ フットサル「学生時代スポーツ部に所属していた彼は、社会人になってからも仲間とフットサルやサッカーなどをするのが趣味でした。結婚後もよく運動するので健康的だし、旦那さんと一緒にサプライズプロポーズしてくれたのもその仲間で、いまでは家族ぐるみの付き合いになってみんなでBBQに行くこともあります。つもワイワイ楽しく過ごせてます」(28歳女性/受付)学生時代の部活仲間と社会人になってからもグループで遊ぶことが趣味の男性は多いのでは?彼女としては、なかなか2人の時間が取れなくて寂しいと感じることもあるかもしれません。でも、学生時代の友人を大切にする男性は、結婚後も家族を大切にしたり、家族ぐるみで楽しいイベントを考えてくれたりといい夫になる可能性大!お互い、2人の時間だけでなくそれぞれの友人と過ごす時間も尊重し合いながら愛を育みましょう。■ カメラ「彼はカメラが好きで、ボーナスが出るたびに何十万円もする一眼レフや望遠レンズを買っていたんです。結婚前は半ば呆れて見てたけど、結婚して娘が生まれてからは奇跡ショットを連発してくれるので嬉しいです(33歳女性/販売)カメラは、本格的にやろうとすると車や旅行と並んでお金がかかりがちな趣味。「えっ、またレンズ買い替えるの?」とか「この前買い替えたばかりじゃん!」など横で見ていてヤキモキしてしまうかもしれません。でも、彼が写真の腕を上げていてくれれば、家に専属カメラマンがいるようなものです。とくに、子供が生まれてからのかわいい写真は彼にお任せできるので、ラッキーですよ。■ 特撮アニメ「主人は学生時代からの付き合いで、お金がない学生時代はデートと言えばおうちでDVDが定番。それも、彼が大好きな特撮アニメのもの……。正直、あんまり興味なかったです。でも、結婚して長男が生まれてからは、率先してアニメイベントに息子を連れていってくれたり、誕生日やクリスマスのプレゼントを選んでくれたり、すごく助かってます!」(31歳女性/事務)女性には分かりづらい男性の趣味、特撮アニメ。子どものときだけでなく、大人になってからもDVDを買いそろえたり、フィギュアを飾ったりと好きな男性も意外に多いものですよね。最初は「ついていけない……」と頭を抱えてしまうかもしれませんが、将来子どもが産まれたら子どもの目線でいっしょに遊んでくれるいいお父さんになるという可能性も!長い目で温かく見守ってみては?■ 趣味は長い目で見て特撮アニメやスポーツ、カメラなど、男性の趣味はさまざま。結婚前は思うところがあっても、結婚後や子どもが産まれてからいい夫になる可能性に繋がっている場合もあります。見方を少し変えれば、彼が長い間その趣味を大切にすることで、将来上手くいく場面も出てくるかもしれませんよ♡(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月30日ユウコトリトリさんの連載第35話。子どもの将来の夢って本当に自由な発想ですてきですよね。応援したい半面、自由すぎて驚かされることも……。こんにちは、ユウコトリトリです。保育園児から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 今回は次男の将来の夢について。なんとも素直に応援できない夢を語ってくれましたよ。 将来の夢 子供の夢って、自由で良いですねー!それにして、生き物のクモ(蜘蛛)とは。クモはちょっと……いやかなり苦手なので、申し訳ないけどお母さんは応援できない……かな。 ちなみに次男、歴代の将来の夢ですが青→クモ→新幹線→カブトムシ……と謎の進化をたどり、この度クモに返り咲きました。人類に近づく気配がまったくありませんが、どうしたものか。 せめて……せめて人間であれ!母の願いはいつか通じるでしょうか……。 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2021年11月28日「未来の自分はなにをしているんだろう……?」と、自分の将来に思いを馳せることもあるのではないでしょうか。人それぞれ価値観や生き方がありますが、最終的に「幸せ」になりたいという思いはきっと共通しているはず。今回はフローチャートで、あなたは将来なにをしているかを診断します。Q.以下のフローチャートに答えてください。あなたはどの結果にたどり着きましたか?■ 「A」のあなた【好きな仕事に就いて安定している】あなたは、どちらかというと「慎重に計画を立てて行動する」タイプ。先のことを考えると少し不安になりやすく、できるだけ安全な道を歩もうとするところがあります。仕事もプライベートも安定志向なので、あまり危険なことはしないでしょう。将来は好きな仕事に就いて一定の収入を確保し、蓄えもある平和な人生を送っているはずです。■ 「B」のあなた【苦労しながらも理想の自分になっている】あなたは「考えるよりもまず行動!」が信条のタイプ。壁にぶつかってもへこたれず、積極的に自分の人生を切り開いていけるでしょう。チャレンジ精神は旺盛なものの、やや早急に結果を求めすぎる傾向が……。山あり谷あり苦労もあるかもしれませんが、試行錯誤を続けながらも、恋愛面でも生活面でも「理想の自分」に近づいていけるはず。諦めなければ、きっとイメージ通りの未来が待っているでしょう。■ 「C」のあなた【現在と180度違う人生になっている】あなたはとにかく器用で臨機応変なタイプ。とにかく頭の回転が速くスピーディーなので、すぐに結果を出すことができるでしょう。ただ、やや飽きっぽい一面があるため、刺激のない生活が続くと環境を変えたくなるところがあります。将来は今と比べてガラリと変わっている可能性が高いです。恋にも仕事にも全力投球できているはず。まわりには理解されにくいかもしれませんが、あなた自身がハッピーならいいのです!■ 「D」のあなた【穏やかな恋模様に満足している】あなたはやや腰が重く、なかなか動き出さないところがあるようですね。仕事でも恋愛でもスタートダッシュが遅めで、目標達成には時間がかかることもあるのではないでしょうか。しかし、自分のペースでゆっくり着実に目標をクリアしていけるのが、あなたの持ち味です!将来は理想の男性と穏やかな恋愛をして、幸せな日々を送っているでしょう。コツコツと努力していくのが成功のカギですよ。■ 未来の自分はどうなってる?面接で「将来の自分」について聞かれたり、学校の作文で「未来の自分にあてる手紙」を書いたりすることもあったのではないでしょうか。これは、あなたがこれから先どういう方向に人生の舵を切るかについて知る手がかりになるのです。あなた自身も、時には将来の自分について考えてみましょう。今思い描いていることが、あなたの人生の設計図になるかもしれませんよ。(脇田尚揮/占い・心理テストカウンセラー)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月17日「奥さんと子どもに好かれたい」第131話。今回は、パパの息子へのある思いについて。想像するとちょっと将来が楽しみでもあるという、パパの思いとは一体? 奥さんと子どもに好かれたい第131話息子がオジさんになっても……。 秋が終われば冬が来ます、本当に時間がたつのは早い。度々、息子の昔の写真や動画を見返しています。覚えたての言葉でいろいろなものにいちいち驚く様子や、「ピーピー」音のなる靴でよちよち歩く姿は、とてもかわいく、たくさん記録を残しておいて本当によかったと実感します。 一方でだいぶ姿は大きく、生意気になってきましたが、目の前でどこで覚えてきたのか変な創作ダンスを踊り、おどける今の息子も相変わらずとてもかわいいです。 このまま息子が小学生になっても、中学生になっても変わらずかわいいと思い続けていけるのだろうか、今の自分と同じぐらいの年になった息子も、変わらずかわいいのだろうか。そんなことを考えると、自分の成長も少し楽しみでもあります。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2021年10月22日24歳で結婚したものの、子どもを持たないまま45歳になりました。子どもは好きでしたが、子どもを持つことに踏み切れないまま年を重ねても、30代までは大きな不安はありませんでした。しかし40代になり、老後が見えてきて、ふと「お墓や家はどうするのだろう」と考えるようになったのです。気になるのは2軒の持ち家と、少し離れた場所にある、父親と兄が眠る自分の家族のお墓のことです。いずれ来る老後に向けて、持ち家とお墓のことで悩む私の体験談を紹介します。明確なビジョンがないまま結婚した結果当時交際していた人との結婚を、私の母親が半ば強引に決めてしまったのが23歳のときでした。「どうしてもお婿さんがほしい」と母親が暴走してしまったのです。本人たちも知らないまま、母親が暗躍して両家の顔合わせがおこなわれてしまい、結婚が決まりました。あまりのことに私も夫も呆然としていたのが今でも忘れられません。本気で拒否すれば、結婚しないという選択肢もあったでしょう。しかし私たちは、そのまま素直に結婚しました。本人同士が特に結婚に対するビジョンがないままに結婚したのは、あまり良いことではなかったと今は感じます。そして夫婦の間で、子どもを持つかどうかという話し合いすらなく10年が過ぎたのです。幼いころから「将来は介護してもらうから」という理由で、私は実家から出られませんでした。介護をするために生まれてきたのだろうかと考えるほど、繰り返し言われ続けていたのです。母親への反発も大きく、私は「自分が子どもを持つこと」に消極的でした。「それでも子どもが欲しい」と思えるようになったのは30代半ばを過ぎてから。その考えを夫に話したところ、「子どもは苦手だからいらない」と言われてしまったのです。結婚の段階で明確な話し合いもなかったので、ある意味では仕方のないことだと思いました。ただ、問題は持ち家と、家族の眠る「お墓」。夫には婿養子に入ってもらったため、私の父や兄のお墓です。45歳になり真剣に老後を考え始め…20代、30代のうちは、あまり家やお墓について深刻には考えていませんでした。時々ふと「将来どうするんだろう」とは感じていましたが、あまり向き合わないようにしていたのです。夫は問題を先延ばしにしてしまうところがあり、話し合おうとしても「うーん」で済ませたいタイプ。子どもの件でも、何度か話し合おうとして「うーん」と言われ続けていたのです。「子どもが欲しくない」という結論を引き出せたのすら、30代終わりのことでした。家やお墓について話をしようとしても、やはり「まだ良いんじゃない?」と言われてしまいます。しかし、もう45歳。若いうちは時々しか感じなかった不安が、最近は強く襲ってくるようになりました。きちんと対処を考えなくてはならないと思うようになったのです。家の中には、家具や持ち物も数え切れないほどあります。私たち夫婦に何かあったとしたら、誰かが片付けなければならないでしょう。「誰か」と言っても、思い当たるのは2つ年下の妹だけ。あまり年が離れていないため、遺品整理ともなると、妹にも難しい可能性があります。考えなければならないことは山積みです。迷惑をかけないためにはどうするべき?お墓について調べたところ「永代供養」という方法が使えそうでした。永代供養は、遺骨や供養を寺院にすべて任せるというもの。身寄りがいない方や、跡継ぎがいない家で取る方法のようです。跡継ぎがいないため、わが家では永代供養を依頼するのがベストになるでしょう。老後の資金のほかに、永代供養の費用を用意しなくてはなりません。家は、現在住んでいる家と、誰も住んでいない空き家を所有しています。空き家は売りに出しているのですが、場所が悪くて買い手が付きそうにありません。不動産会社に相談しているものの、まだまだ時間がかかりそうで頭を悩ませています。現在住んでいる家についてはどうするべきか、まだ決めかねているところです。40代・50代のうちは、まだ住み続けていても大丈夫だろうとは思っています。子どもがいなくても介護はサービスを利用する方法があります。しかし、そのためには資金が必要です。家の売却だけで足りるかは不明であるため、貯蓄に励む必要があります。家もお墓も、何も考えずにいると、妹やその家族に迷惑をかけることになってしまいます。今すぐに結論を出さなくても良いとはいえ、きちんとしておかなくてはなりません。まとめ子どもがいたとしても、母親のように「介護要員」として考えるつもりはありませんでした。ただ仮に子どもがいたなら持ち家をどうするか、お墓をどうするかという不安は感じなくてよかったかなと思います。夫婦での話し合いは1度切り出したものの、話が進まなかったため、保留になっています。とはいえ、漠然と話し合っても仕方ないという考えに思い至りました。同じような状況の人たちがどうしているのかも気になるところ。永代供養については調べ済みであるため、今は家の売却について少しずつ調べています。ひとりで決めるものでもないため、まだまだ時間はかかるでしょう。簡単に解決する悩みではないと感じますが、少しずつ対策を取っていくつもりです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。★関連記事:「アホらしい…」息子から学んだ最高の夫婦喧嘩の解決法 #40代ダイアリー 5★関連記事:子どもの手が離れ出すころ。50歳でペットを飼うために知っておきたい3つのこと【体験談】★ウーマンカレンダー生活・その他の記事著者/レン(45歳)音楽と犬を愛するライター。ビーグルの女の子と一緒に、のどかな田舎暮らしを満喫中。今年から肩凝りの悪化と寝汗に悩まされている。
2021年10月14日恋人同士でも、信頼関係が培われている関係とそうではない関係では、将来も大きく変わってくるもの。もし、いまの彼と将来に渡って付き合っていきたいと思っているならば、イチャイチャする関係から信頼関係に重きを置いてみるといいかもしれません。今回は、男性が信頼している「将来を考えている彼女」だけにすることを挙げてみました。■ 親や友人に公言する付き合っている彼女のことを、周囲に公言しない男性も多いもの。そんな男性が、友人や親など、身内に恋人のことを話すとすればよっぽどの相手なのでしょう。それこそ、将来を考えている相手だからこそだと考えていいと思います。それだけ大事だからこそ、身内に彼女の話をし、場合によっては交流を持たせようと考えているのかもしれません。また、男性に限らずですが、ふたりで協力して達成できることが増えると相手との絆を実感し、「結婚するならこの人だ」という覚悟も、少しずつ決まっていくもの。焦って結婚の話を彼にするよりも、まずはふたりの信頼関係を深めることを意識してみてはいかがでしょうか。たとえば、ふたりで旅行に出かけるとか。入ったことのないお店に入ってみるとか。共有できる時間や思い出があると、きっとふたりの絆も深まっていくはずです。■ 誰にも言っていないヒミツを打ち明ける信頼が培われていくほど、プライベートに及ぶ話が増えていくもの。たとえば家族のこと、仕事のこと。はたまた、一般的にマイナスにとらえられる「人にはいえない恥ずかしいこと」などを打ち明けられるのは、それだけ信頼しているからです。ヒミツを打ち明けられる相手は、とても貴重な存在です。時間がかかってもいいので、真面目にゆっくりと恋ができるふたりなら、自然と信頼が培われていくでしょう。■ 目の前で仕事の電話をするデート中に仕事の電話がかかってきたら、「ごめん、会社からだ」と、その場から席を外す男性がほとんどではないかと思います。仕方のないことだとは思いつつも、場合によっては「せっかくのデートが台無し」と感じることもあるでしょう。デートの雰囲気も、若干冷めてしまいがち。付き合いがまだ浅いならなおさらかもしれません。でも、付き合いも長くなってきて、お互いを信頼できているなら、席を外すのではなくその場で電話を取る男性も多いもの。「彼女なら外部に漏らすこともないだろうから」と考えているのかもしれません。もし普段から仕事の話をしている仲なら、電話の内容を知らせたり、愚痴をこぼしたりすることもあるでしょう。男性が「信頼を置く」ということはすなわち、「どんなことでも話せる間柄である」と言えます。日ごろから、仕事や趣味、家族のことなど、彼に話したいことがあれば極的に会話をして、ふたりの仲をどんどんと深めてみてくださいね。■ 彼との結婚を考えているなら信頼は、何事にも代えがたいものです。愛情と信頼が合わさったとき、相手はかけがえのない存在になります。好きな人とそんな関係になれるよう、相手のことを信じながら、時間をかけて付き合ってみてはいかがでしょうか。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月14日「奥さんと子どもに好かれたい」第129話。今回は、息子の様子が若干おかしいと思ったできごとについて。息子のある姿を見て、パパとママは将来に不安を感じ始めて…!? 奥さんと子どもに好かれたい第129話これも成長なのでしょうか……。 昨年、息子に買ってあげた「ストライダー」。初めは足も地面から離れずに恐る恐る乗っておりました。あっという間に1年が過ぎ、今では自由自在に乗り回せるようになりました。 以前とは見違えるようなスピードとハンドルさばき。道路に飛び出さないように走って追いかけるのが毎回大変です。 じょうずに乗れるようになったのはいいのですが、あまりにも余裕が出てきたせいか、息子の様子が若干おかしいのです。 得意げに口を尖らせて、足は外側に大きく開き(ガニ股)、蛇行運転気味でコースを攻めます。そのオラついた様はまるでミニミニ暴走族のよう(笑)。 誰も教えてはいないはずなのですが、スピードが出る乗り物に乗ると、人間は自然に同じようになるのでしょうか。 今はまだかわいらしい姿ですが、将来がやや不安です(笑)。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2021年10月08日ステイホーム中は、どうしても子どもとの過ごし方に困ることも多いですよね。「おうち遊びもそろそろネタ切れで困る……」と悩んでいるママさんパパさんも多いのではないでしょうか?そこで今回は、子どもが喜ぶステイホーム中のおうち遊びをまとめてみました♡(1)おうちキャンプステイホーム中の遊びで、ぜひチャレンジしておきたいのは、おうちキャンプです。庭がある家は庭で、庭がない家はベランダでもたっぷり楽しめます。小さなテントを張れば、子どもはたちまち大喜びで、もはやテントから出てこなくなります!ついでに外でご飯を食べて、ピクニック気分を味わうのも最高ですね。(2)一緒にお菓子作りステイホーム中は、子どもと一緒にお菓子作りを楽しむのも素敵ですね。せっかくならパパもママも参加して、家族全員で一つの料理を作るのも最高です。少し手のこんだ料理をみんなで作れば、それだけで家族全員大盛り上がりでしょう。普段作らない料理だと、非日常感も加わって子どもから大人まで楽しめます。(3)おうちにあるもので工作を楽しむ子どもと過ごすステイホーム中は、おうちにあるものを使って、工作をたっぷり楽しむのも大事です。夏休み中は工作の宿題もある学校も多いので、宿題の一環としてやるのもアリでしょう。段ボールや紙箱、紙コップなどを使えば、たくさんのものができて子どもも大喜びですよ。(4)楽器で音楽を楽しむステイホーム中は、隣家の迷惑にならない程度に、楽器を使って音楽を楽しむのもアリでしょう。知育にもつながるので、とくに音楽に興味のある子なら楽しめることは間違いなしです。楽器と一口にいっても、用意できるものはたくさんあります。子どものおもちゃとしての楽器ならそこまで大きな出費にもならないので、ステイホーム中はぜひ買っておきたいですね。子どもと過ごすステイホーム中は、たくさんの遊びのレパートリーをもっておきたいですよね。ぜひ子どもの喜ぶ遊びをチェックして、楽しいステイホーム期間を過ごしましょう♪(恋愛jp編集部)
2021年09月25日将来のためにできるだけ節約をしたいという方も多いですよね。しかし、子どもとすごす休日に、節約のことを考えて子どもに退屈な思いをさせたくないと考える方もいるのではないでしょうか。この記事では、お金を使わなくても思いきり子どもと楽しめる方法をご紹介しています。節約中の子育て世代の方は参考にしてみてください。家族でのおでかけはお金を使ってしまう家族みんなでおでかけをすると、どうしても出費が増えてしまいがちです。ここでは、おでかけの出費の原因となるものを見ていきます。外食費や交通費がかさむ小さな子どもがいると、お腹が空いてグズってしまうことが多いです。そのため、どこかで外食をしたり、軽食を買ったりすることが増えてしまい出費がかさみます。お出かけの際は、自家用車であればガソリン代、高速道路代がかかり、公共交通機関を利用する場合も交通費が発生し、家族でのおでかけはやはりお金がかかりますね。節約しながら楽しむ方法は?では、できるだけおでかけにかかるお金を節約するにはどうすれば良いのでしょうか。ここでは、節約のコツをご紹介します。お弁当や飲み物を持参軽食や昼食にかかるお金を減らすためには、お弁当や飲み物を自宅で準備しておくと良いでしょう。外で買うとなると出費が大きくなりますが、自宅からおにぎりやサンドウィッチを準備していくと大きな節約になります。年パス購入でお得に子どもとよく行く施設は、年パス購入を検討してみてはいかがでしょうか。年パスは高いイメージがありますが、一年のうちによく行く施設は、年パスを買った方がお得になることもあります。お金のかからない場所を選ぶ公共の施設やイベントなど、お金をかけずに遊べる場所もたくさんあります。ここでは、お金のかからないおすすめスポットをご紹介します。公園や入場料無料の施設公園はもちろんお金はかかりませんが、地域の資料館や工場などは、入場料がかからずに見学をさせてもらえるところもあります。自分の住んでいる地域にどんな施設があるのか、無料で体験できるものはあるかなどを調べてみるのも楽しいですよ。児童館や図書館雨の日でも楽しめる児童館や図書館は、子育てママの強い味方です。小さな子どもがいると、図書館で騒いで周りに迷惑をかけてしまうのではないかと心配になるかもしれませんが、多くの図書館は子ども用の本は子どもが読みやすいスペースなどを設けてくれているため、子連れでも安心して利用できます。地域のイベント地域のお祭りやイベントは季節ごとにチェックしておくと、おでかけの予定を立てやすくなります。会場に行くだけでも楽しいですし、なかには無料で楽しめる催しもあるのでおすすめです。節約=遊びに行かない、の考えを変えてみよう無駄な出費をしない!と決めて、遊びに行かないという選択をするのではなく、お金を使わずにどんな遊びができるのかという考え方に変えてみるのはいかがでしょうか。考え方を変えるだけで、節約も随分楽しくなりますよ。ぜひ参考にしてください。
2021年09月03日小学校、中学校で必修科目となったプログラミング。自身が授業を受けたことがないプログラミングに、戸惑う親御さんも多いのではないのでしょうか。今回は、子どもに求められる「プログラミング的思考」と、習い事に行かず自分で学習できる無料プログラミングについてご紹介します。子どもへのプログラミング教育がスタート2020年に小学校、2021年に中学校でプログラミング教育が開始され、子どもたちは学校の授業でプログラミングを学べるようになりました。子どもたちのプログラミング教育が始まったのは、時代の背景という理由があります。「Society 5.0」という新たな社会IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ビッグデータを用いた技術革新が進み、世界は今「第4次産業革命」の真っ只中とされています。狩猟社会(Society 1.0)農耕社会(Society 2.0)工業社会(Society 3.0)情報社会(Society 4.0)人間中心の社会(Society 5.0)そして、狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く人類史上5番目の新しい社会として、政府は「Society 5.0」という目指すべき未来社会の姿を提唱しました。未来社会「Society 5.0」とは?我が国が目指す未来社会「Society 5.0」とは、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)のことです。子どもたちが生きていくこれからの社会で、コンピュータがなくなることはありません。そして、それらコンピュータを理解し活用することが、あらゆる活動において、また将来どんな仕事においても必須のものとなっているのです。プログラミングで子どもの主体性を育てる子どもたちには、これまでのように情報や情報技術を受け身で捉えるだけでなく、手段として活用していく力が求められています。これらコンピュータの仕組みを知り、主体的に活用できるようになるため、子どもたちのプログラミング教育が開始されました。子どもたちに求められる「プログラミング的思考」とは小学校のプログラミング教育では、コンピュータに意図した処理を行うように指示するプログラミングなどの体験を通しながら「プログラミング的思考」を育成させることが目的とされています。このプログラミング的思考は、将来どのような職業に就くとしても時代を超えて普遍的に求められる力と言われています。「プログラミング的思考」子どもたちに必須のプログラミン的思考とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、ひとつひとつの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力のことです。知識や技能としてのプログラミング技術は、ある程度子どもが成長しなければ身につけることができませんが、思考力、判断力、表現力などであるプログラミング的思考は発達の段階に則して育成できます。そして将来、「知識・技術」と「思考力・判断力・表現力など」が土台となり、子ども自身がよりよい人生を送り、社会活躍・社会貢献ができるようになるのです。子どもにおすすめの無料プログラミングをご紹介!「Viscuit(ビスケット)」「Viscuit(ビスケット)」とは、日本で開発されたビジュアルプログラミング言語。メガネと呼ばれる仕組みを使い、簡単なアニメーションから複雑なゲームまでつくることができます。「Scratch(スクラッチ)」「Scratch(スクラッチ)」は、世界中でプログラミング学習に利用されるビジュアルプログラミング言語。ブロックを組み合わせることで、専門的なコード記述・文法の知識がなくても、ゲームやアニメーションなどさまざまな作品をプログラミング制作できます。「Yahoo!きっず」Yahoo!きっずでは、「Viscuit(ビスケット)」「Scratch(スクラッチ)」について、子ども向けにわかりやすくまとめられたサイトがあります。子どもが自宅でプログラミングを学習する際の参考になりますよ。プログラミングを子どもに始めさせてみようプログラミング学習は、将来SEやプログラマーになるためだけに必要というわけではありません。子どもが生きていく力を身につけるために、無料のアプリやサイトを活用し、プログラミングを始めていきましょう。
2021年08月23日ゲスの極み乙女。の休日課長のレシピ本『ホメられるとまた作りたくなる!妄想ごはん』を原案にしたドラマ『ホメられたい僕の妄想ごはん』。主人公の休日課長こと、和田理生(まさお)を演じるのは高杉真宙さん。「登場する料理を真似して作りながら楽しんでください」「レシピ本をドラマ化するというお話を聞いた時は、“僕、まったく料理できないですよ!?”という思いでした。料理を作るのが好きな人の役なのに、自分がその楽しさに気づいてもいない状態。練習すれば変わるかなと思って、クランクインの1か月前から料理を習い始めたんです」それから3日に一回は料理教室に通い、包丁の持ち方や野菜の切り方などの基礎を習得。実際に家でも自主的に練習をしていたそう。「今、人生で一番料理してます。包丁で野菜を切るのも楽しくなってきたし、原案のレシピ本にある豚汁、生姜焼き、パスタも作ってみたんですけど、どれも本当に美味しい。初心者の僕でも30分以内で作れるし、びっくりしました」高杉さんが演じる理生は、平日は電機メーカーの子会社で働くサラリーマン、週末はバンドのベーシストという役どころ。真面目でこだわりが強いぶん、女性にモテず、彼女いない歴はなんと3000日…!!「監督と話し合って、すごく冴えない男にしようということになりました。顔合わせの日、僕なりにイメージをして、寝起きのボッサボサの髪にぐっしゃぐしゃの格好で行ったら、“そう、そんな感じ!”って言ってもらえて嬉しかったです(笑)」物語は、そんな非モテの理生が誰かにホメられるべく、妄想の世界に登場する理想の彼女に、美味しいごはんを振る舞う姿を描いていく。「僕は仕事のために料理を頑張ってますけど、これが自分のためとなると続けられるかはわからない。でもこの妄想彼女のように、美味しそうに食べてくれる相手がいたら嬉しいし、モチベーションも上がりますよね。僕はまだ誰かのために作ったことはないですが、料理教室の先生に自分で作ったものを食べてもらう時は毎回汗をかくほど緊張するんです。だから人に料理を振る舞うってすごいことなんだなと感じました」ドラマを見ている人にも、「劇中に出てくる料理を真似して作りながら楽しんでほしい」と高杉さん。「出てくる料理は僕でも作れるくらい簡単なものばかり。忙しくて食事に時間を取れない方も多いと思うのですが、それでも家に帰ってきてあったかいごはんが食べたいと思う時は、ぜひこのドラマを見ながら理生さんと一緒に作ってみてください」『ホメられたい僕の妄想ごはん』音楽に乗せて料理を作るミュージックビデオ風の調理シーンも見どころの一つ。妄想彼女役として登場する個性豊かな女優陣にも注目を。出演/高杉真宙ほか毎週土曜、テレビ大阪24時56分~・BSテレ東24時~放送中のほか、ひかりTVでも独占先行配信中。たかすぎ・まひろ1996年7月4日生まれ、福岡県出身。出演する『映画 賭ケグルイ 絶体絶命ロシアンルーレット』も話題に。放送中のアニメ『RE‐MAIN』(テレビ朝日系)では声優も務めている。ジャケット¥68,200パンツ¥42,900(共にMIKAGE SHINinfo@mikageshin.com)シャツ¥40,700(LITTLEBIGinfo@littlebig-tokyo.com)※『anan』2021年7月21日号より。写真・内田紘倫(The VOICE)スタイリスト・石橋修一ヘア&メイク・堤 紗也香インタビュー、文・菅野綾子(by anan編集部)
2021年07月17日子どもの体重管理をしているパパやママはどれくらいいるでしょうか?実は、子どもの肥満は将来的に生活習慣病につながる恐れがあるといわれています。子どもはぽっちゃりくらいが可愛い…と体重を気にしていない方もチェックが必要かもしれませんね。この記事では、5歳児の平均体重や肥満による影響について詳しくお伝えしていきます。子どもの肥満とは?まずは、5歳児の平均体重と肥満についてお伝えしていきます。5歳児の平均体重はどれくらい?男の子の体重のめやすは、14.37kg~23.15kg、平均体重は18.9kg、女の子の体重のめやすは、14.01kg~22.69kg、平均体重は18.6kgという結果でした。男女ともに大きな差はなく、女の子のほうが少し軽いという結果です。肥満度の計算方法肥満と判断するためには、実際の体重と標準体重を使って肥満度を計算してみましょう。肥満度=(実際の体重-標準体重)÷標準体重×100この計算式に当てはめて計算をしてみてください。幼児は15%以上が太り気味、20%以上がやや太りすぎ、30%以上が太りすぎです。肥満になるとどうなるの?幼児期の肥満は、大人になってからも影響がでることが心配されています。将来的に生活習慣病になるリスクが高まる高血圧症や糖尿病などの生活習慣病につながりやすいといわれています。そして生活習慣病になってしまうと、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中に繋がる恐れもあります。ある調べでは、特に5歳児の肥満が大人の肥満につながりやすいという結果も出ていますので、5歳児の体重は注意しておきたいものですね。子どもも動脈硬化が進む?動脈硬化などは中年のイメージが強いですが、実は子どものころから始まっているといわれています。子どもだから大丈夫だろうという気持ちを見直し、子どもの頃からバランスの良い食生活や運動を心がけることが大切です。子どもの体型をしっかり把握しておこう親として食事の管理と、子どもの体重、体型をしっかりと把握しておくことが大切です。成長曲線で管理する母子手帳にもありますが、成長曲線を継続して描くことで、子どもが標準体重かどうかを常に管理することができます。子どもの健康管理をしながら、成長記録として残しておけるので、描いてみてはいかがでしょうか。食事や運動で子どもの肥満を改善しようついついお菓子やジュースを与えてしまいがちですが、子どもの健康に影響を与えてしまうようでは生活の見直しが必要かもしれませんね。規則正しい生活、バランスの取れた食事を心がけて、生活習慣を改善していきましょう。なかなか運動が続かない場合は、大人も一緒に運動を楽しんでみてはいかがでしょうか。親子で取り組むことで、子どもが楽しみながら運動を続けられる良いきっかけになるかもしれませんね。
2021年06月30日いくら愛があったとて、将来があまりに奮わない彼であれば心配になってしまいますよね。そこで、男性の生まれた日別に「将来の成功度」を占いました。今回は、前編のご紹介です。■ 1日、10日、19日、28日生まれの彼……成功度90%人に使われるより使うタイプ。起業して成功、または企業の大きな部署の責任者になって成功するでしょう。カリスマ性があり、自分の実力をいかんなく発揮できる場を、自分で作り上げる気概があります。有能なナンバー2とタッグを組めれば、成功度はさらに上がるでしょう。■ 2日、11日、20日、29日生まれの彼……成功度55%気が優しく、人を押しのけることが苦手なこの誕生日の彼は、ビジネスの頂点まで勝ち上がれるタイプではありません。しかし、縁の下の力持ちとして、また職場の潤滑油としていなくてはならないタイプ。地味ではありますが、確実に組織のなかで必要とされ、活躍する実力者です。■ 3日、12日、21日、30日生まれの彼……成功度75%クリエイティブな才能を持ち、人から好かれる人気者のこの誕生日の彼は、あまり苦労もなく成功者になれるでしょう。思うがままに行動していたら、そこそこ成功するという感じです。しかし、それ以上がっつこうとはしないので、成功度は高めですが75%止まりです。■ 4日、13日、22日、31日生まれの彼……成功度60%この誕生日の彼は、サラリーマンの鏡のような仕事ぶりです。生活をちゃんと成り立たせ、たまの外食や旅行などの潤いもある家計を維持できるのは、まさに才能。派手さやセレブさはないかもしれませんが、安定感は抜群。トータルで見れば成功すると言えるでしょう。■ 5日、14日、23日生まれの彼……成功度70%チャレンジしたいことがいろいろあり過ぎて、転職の回数が多くなりそうなこの誕生日の彼。スキルが身に着く前に次の職場に移ることが多いので、地道に成功するタイプではないでしょう。そのため、女性側はヒヤヒヤします。しかし、棚ぼた&大どんでん返し運が最強!急激に事業が成長して年収大幅アップ!……など。あなどれませんよ。■ 彼を成功に導いて愛する彼に成功してほしいと思うのは、全女性共通の思いでしょう。成功度が思った具合でなくとも、ガッカリしすぎないで。なぜなら、サポート次第で彼の成功度は引き上げ可能だからです。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月05日「将来は絶対○○になる!」と、自分の夢を語る男性は素敵ですよね。でも、誰もが成功するわけではありません。そんな夢見がちな男性の将来性を見抜くポイントをご紹介します。■ 情報収集上手は成功する情報は自分から集めるだけでなく、人から聞いて得るものもあります。自分では調べきれないことも知っていたり、自然と情報が集まってきたりする男性は、周りからかわいがられている可能性が高いでしょう。一方で、プライドが高い人は、周りに助けを求めないため、情報が集まりにくいものです。分からないことを何でもすぐ質問してくる男性は、頼りがいがないように見えますが、意外と素敵な魅力を持っているかもしれません。■ いい人すぎる方がちょうどいいやさしすぎる男性は、物足りないと感じる人もいるかもしれません。しかし、自分の夢を叶えたり、ビジネスで成功してる男性は、意外と「お人好しすぎる」「いい人すぎる」が多いようです。逆に、夢を語るだけで実際に行動しない人は、空回りしている印象です。■ 一緒に夢を追う気持ちで!夢ばかりを追っている男性と付き合うのは、少し不安になるかもしれません。でも、多少のスリルや不安があっても、いつもわくわくしながら人生を楽しめるはず。成功する男性を見極めて、一緒に夢を追うのも素晴らしいことですよ。(潮凪洋介/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月03日彼が全く将来の話をしてくれないと、「私ってつなぎの彼女なのかなぁ……」と不安に思ってしまうものです。でも、もしかしたら、将来を想像させるようなあなたの魅力が彼に伝わっていないのかも……?今回は、男性が「将来」を考える彼女の特徴をご紹介します。■ ハプニングに冷静に対処できるハプニングやアクシデントが起こったときに、冷静な行動が取れるのは「将来」を想像させやすい彼女だと言えるでしょう。結婚したら、家族としてお互いを守る関係になるものです。付き合っているうちからそのような関係を築けそうな相手だとわかれば、彼に「この子以外に考えられない」と思ってもらえます。逆に、不安な気持ちを彼に押しつけてヒステリーを起こすような彼女は、見切りをつけられてしまいます。これからは、かよわい女性ではなくしっかり者の女性が愛される時代になっていくのかもしれません。■ 彼の仕事に理解がある男性が「共に歩む将来」をイメージしやすいのは、仕事やライフワークを応援してくれる彼女です。男性は、仕事である程度の地位を築きたいという気持ちが強い人も多いので、そのめどが立つまでは、結婚や同棲は二の次……という場合も。自分のライフスタイルのなかに「重要なサポーター」として彼女が組み込まれていると、男性はその女性を本命彼女として扱うようになります。もちろん彼を応援するばかりでなく、彼に応援してもらえる関係を作れるといいですね。■ 価値観が合う男性に「この子と一生一緒にいたいな」と思ってもらうには、住環境の好みや金銭感覚が合っていることも重要です。たとえば、彼は郊外に住んで旅行にお金を使いたいと思っているのに対して、彼女は都心で服やアクセサリーにお金を使いたいと思っている場合、将来を想像するのは難しいですよね。大多数の男性は、恋愛至上主義では生きておらず、自分がやりたいことをやれる環境整備を最優先にしているものです。心から好きになった人であれば、自分から彼に合わせるつもりで付き合ったほうが、長い目で見て幸せになれるのかもしれません。ただそこはバランスを見て、お互いに歩み寄れるといいですね。■ 彼の家庭事情に配慮できる彼の家庭の事情に配慮できると、「将来」をイメージしてもらいやすくなります。どこの家庭でも、なにかしらの「事情」が存在します。たとえば、介護が必要な人がいる、事業をやっていて後継者や資金繰りの問題がある、などです。そんなときに、できる限り協力してくれそう、理解を示してくれそうな彼女が、末永く共に人生を歩んでいきたい伴侶の候補となります。■ 彼に信頼してもらえる行動を!付き合い始めるよりも、付き合ったあとに長続きさせることのほうが難しいもの。好きで好きでたまらない男性を射止められたら、まずはただの彼女から「パートナー」への昇格を目指しましょう。彼のライフスタイルや生活環境のなかで、なくてはならない存在として地位を固められるといいですね。(ちりゅうすずか/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月21日