「家事と育児はママの仕事ですか?」について知りたいことや今話題の「家事と育児はママの仕事ですか?」についての記事をチェック! (1/49)
育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!泣かずに頑張ってくれていた娘に感動!お迎えに行くと、元気に登園したはずのジージョがまたしてもお熱で…GEBO〜ぶり返してしまったようです。それでも私がお迎えに行く時間まで、泣かずに頑張ってくれていたジージョ。私の姿を見た途端、栓が抜けたように、流れ出る涙とGEBO〜。第二波は津波もGEBOも危険ですね!※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年03月19日ユキコは男の子2人を育てるワーママ。毎日子どもたちの喧嘩やイヤイヤでてんやわんやな上、夫は仕事が多忙なため、平日はワンオペで育児をしている。同じ保育園に通う原さんもワンオペ育児で2人の子どもを育てているため、お互いに仲間意識を持っていた。そんなある日、夫の計らいで数年ぶりに1人時間を満喫できることになったユキコ。しかし、その様子を見かけた原さんが、なんと激怒する事態に!?.ユキコは男の子2人を育てるワーママ。毎日子どもたちの喧嘩やイヤイヤでてんやわんやな上、夫は仕事が多忙なため、平日はワンオペで育児をしている。.同じ保育園に通う原さんもワンオペ育児で2人の子どもを育てているワーママだ。原さんも育児でかなり大変な思いをしているようで、お互いに自然と仲間意識を持っていた。.ユキコが美容院に入るところを目撃した原さん。この後、怒りに狂った彼女が大暴走する!?原作:mamagirl編集部作画:タバタユミ
2025年03月13日家事に育児に仕事、毎日をがんばるママのみなさん、夜はぐっすり眠れていますか?睡眠時間を延ばせないのなら、できるだけ睡眠の質を上げたいところ。『ブレインスリープ』なら快適な睡眠をサポートするための製品が充実していて、お疲れママの明日をサポートしてくれますよ。今回は特におすすめしたい5つの商品をご紹介♪使うほどフィットする枕「ブレインスリープ ピロー」ブレインスリープ ピロー/¥33,000(税込)※枕カバー付き毎日の睡眠に欠かせないのが枕ですよね。「ブレインスリープ ピロー」は睡眠の質を決める「黄金の90分」の眠りを深くし、「脳が眠る」ことに焦点を当てた枕。特許技術の3層9グラデーション構造で、真ん中はふんわり頭を包み込み、両端にいくほど弾力が高まるので、横向きに寝てもしっかりフィットして寝返りが打ちやすい構造になっています。90%以上が空気層でできていて、抜群の通気性で熱がこもらず脳を冷やしてくれるだけでなく、使い始めてから徐々に頭の大きさや寝方に合わせてフィット。まさに自分にぴったりの枕になってくれるというわけなんです!さらに水洗いができ速乾性も高いので、いつでも清潔に保つことができますよ。眠っているときの自分がわかる「ブレインスリープ コイン」ブレインスリープ コイン/¥8,800(税込)「ブレインスリープ コイン」は眠っているときのさまざまなデータを記録してくれる睡眠計測デバイスです。睡眠研究を基に独自開発したアルゴリズムを取り入れ、睡眠研究で使用されている技術を応用。睡眠の深さや寝姿勢、いびきや寝床内温度(布団の中の温度)など、今までの睡眠計測デバイスでは見るこができなかった睡眠のすべてを明らかにしてくれます。さらに睡眠改善に繋がるアドバイスを表示してくれるだけでなく、睡眠状態やより良い睡眠習慣がスリープコインに変わり、貯まったスリープコインは商品やクーポンに交換ができちゃいます!コインはスリープウェアのパンツのウエスト部分に装着するだけ。クリップはシリコン製で不快感が少ないので、大人はもちろんお子さんの睡眠測定にもおすすめです♪パフォーマンスを1杯で支える「ブレインスリープ コーヒー for デイ」【左】ブレインスリープ コーヒー for デイ/ 30包入り ¥7,560(税込)、5包入り ¥1,450 (税込)食事だけでは摂取不可能な量の栄養素を1杯のコーヒーで摂取できるのが「ブレインスリープ コーヒー for デイ」。1杯にサプリメントクオリティの成分が配合されているので、コーヒーブレイクをしながらスピーディーかつ効率的に必要な栄養素を補給することができます。加齢で減少するとされている生体内物質の前駆体・NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)を1杯あたり約250円で摂取することができ、スリムでコンパクトなスティックタイプなので持ち歩きやすく、鮮度も安心。お湯、お水どちらでもすぐに溶けるパウダー式なのもうれしいですよね。入浴時間の疲労回復に「ブレインスリープ バスタブレット カームシトラス」ブレインスリープ バスタブレット カームシトラス/5錠セット ¥1,760 (税込)、20錠セット ¥6,600(税込)良質な睡眠をとるには入浴時間もとっても大切です。「ブレインスリープ バスタブレット カームシトラス」は炭酸ガスがすばやくお湯に溶け込み、スピーディーに効果を得られる設計に。厳選された有効成分が温浴効果を高め血行を促進し新陳代謝を活性化することにより、疲労回復はもちろん、肩こりや腰痛、冷え性など17の諸症状に効果が期待できます。そしてリラックスタイムを追求した香りも魅力。みずみずしいオレンジと華やかなフローラルが優しく広がり、わずか0.2秒で脳をリセットしてくれますよ!快眠をサポートする「ブレインスリープ アイマスク ホット+クール」ブレインスリープ アイマスク ホット+クール/¥6,930(税込)せっかく眠りについても、わずかな光や音が気になって睡眠の質が低下してしまうことも。そんなときにおすすめなのが、理想の睡眠環境をサポートするために開発された最強のスリープギアアイマスク「ブレインスリープ アイマスク ホット+クール」です。インナージェルは温冷の2WAY設計になっていて、気分や症状に合わせて使い分けることができます。目元を圧迫しない立体構造なので快適な装着感を実現。遮光率99.99%で快適な睡眠環境を守ってくれます。さらにこれからの時期の大敵・花粉症の三大症状を緩和してくれる効果も。HOTは血流を促進し鼻通りをよくし、呼吸を楽に。COOLは炎症を抑え、目や目のまわりのかゆみを和らげてくれますよ。アイマスク本体はしわになりにくい設計で丸洗い可能、さらに速乾性の高い素材だから手軽にお手入れできるのもうれしいポイントです♪最高の眠りで、最幸の明日を♡毎日さまざまなタスクに追われ、日々の疲れが取れていないという人も多いはず。良質な睡眠をとることで、明日の自分がちょっと変わるかもしれません。『ブレインスリープ』で最高の眠りを手に入れて、最幸の明日を迎えましょう!
2025年03月13日産後のダメージを理解していない旦那さんもいるようです。家事や育児を奥さんに丸投げして、大きな負担をかけることもあるようで?今回は「産後のつらさを理解していない夫の話」をご紹介します。家事も育児もしないのに…▽ 家事も育児も産後の奥さんに丸投げし、夫婦の時間まで求めるとは……。自分がどれだけ奥さんに酷なことをしているのか自覚していただきたいです!(体験者:20代女性・会社員/回答時期:2024年2月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年03月09日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!子どもの成長というよりママの慣れ!?去年の今頃ならちょっと怒ってたかもしれない…慣れだね(笑)。こうやってママは小1、小2の壁を越えていくんだな〜!※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年03月05日2025年4月から新たな育児支援制度がスタート2025年4月から、2歳未満の子どもを養育するために時短勤務をする被保険者を対象とした新たな給付制度が導入されます。この制度では、時短勤務を選択した場合に支払われた賃金額の10%(上限あり)が給付される仕組みとなっています。なお、給付率の設定においては、休業よりも時短勤務、そして時短勤務よりも通常の所定労働時間での勤務を促進する観点が考慮されています。出生後休業支援給付金子どもの出生直後に両親ともに14日以上の育児休業を取得する場合に支給される制度です。休業開始前賃金の13%相当額が支給され、既存の育児休業給付(67%相当額)と合わせて80%相当額が支給されます。育児時短就業給付金2歳未満の子を養育するために時短勤務をする場合に支給される制度です。時短勤務時の賃金の10%が支給され、賃金と支給額の合計が時短勤務開始前の賃金を超えないよう調整されます。詳しい申請方法や詳細は、厚生労働省の公式サイトで確認しましょう。育児短時間勤務とは厚生労働省が所管する法律「育児短時間勤務」は育児・介護休業法に定められている制度で、育児休暇を終了した後に子どもを養育するために認められる勤務形態のことです。育児・介護休業法の法律第76号で定められ、厚生労働省が所管しています。短い時間で勤務することができる制度事業主には原則1日6時間(1日5時間45分から6時間)の短時間勤務ができる制度を設け、それを就業規定に加えるなどして労働環境を整える義務があります。どの会社に就労していても、条件を満たした場合は誰でも利用できる制度になっています。時短勤務という通称で呼ばれることが多い短時間勤務とはその名前のとおり、時間を短縮し働くことができるという制度(法律)のことです。通称、時短勤務と呼ばれることがほとんどです。どの事業主にも義務化されている短時間勤務制度は、従業員数(常時雇用労働者)が101人以上の会社では2010年6月30日から、従業員数(常時雇用労働者)が100人以下の会社では2012年7月1日から義務化されました。企業独自の制度が設けられている場合もある働く時間がフルタイムよりも短い時短勤務(短時間勤務)には、法に定められたものと企業独自の判断で設けるものがあります。法律に定められた「短時間勤務制度」はどの会社にも設けられていて、条件を満たした人であれば誰でも利用できます。男女ともに取得できる夫婦で育児短時間勤務をすることも可能です。また、「自分→配偶者→自分」のように夫婦で時期をずらして交代で育児短時間勤務をすることも可能です。当初の育児短時間勤務から配偶者の取得期間を挟んで1年を経過する前に再度取得する場合には、育児短時間勤務を始める前にあらかじめ手続きが必要です。育児短時間勤務の条件3歳未満の子どもを育てていること時短勤務は誰でもできるわけではありません。短時間勤務制度が適用される条件は、3歳未満の子どもを育てていることです。男女問わず利用できます。育児のために利用すること育児のために短時間勤務をしなければいけない人であることも条件のひとつです。育児のためという理由でも子どもが3歳以上になった場合、企業努力で小学校入学まで短時間勤務を認めている会社もあります。週3日以上、1日6時間以上の勤務1日6時間を超える所定労働時間で週3日以上の所定労働日があれば適用されます。また、配偶者が専業主婦(夫)であっても利用可能です。1年以上雇用されている短時間勤務制度は、正社員ではなく1年以上雇用されている有期雇用契約で働く人や時間給契約のパートタイマーでも、実質6時間を超える所定労働時間で週3日以上働いていれば利用できます。適用外の雇用形態日雇い従業員や1日の所定労働時間が6時間以下の従業員は、育児短時間勤務制度を利用することができません。また、勤続年数1年未満の従業員や1週間の労働日数が2日以下の従業員については、育児短時間勤務制度を利用できないとする労使協定がある場合はこの制度を利用することができません。育児短時間勤務中の勤務時間原則1日6時間の短時間勤務「会社は原則1日6時間(短縮後の所定労働時間は1日5時間45分から6時間)の短時間勤務ができる制度を作り、就業規則に規定するなど制度化された状態にしなければならない」ことを実際の例で見てみると、下記のようになります。午前8時30分~午後5時30分までの8時間労働(休憩1時間)だとすれば、時短勤務は9時~午後4時というイメージです(休憩1時間、労働時間6時間)。3歳未満の子どもの育児中は残業制限がある3歳に満たない子どもを養育する従業員が申し出た場合には、事業主は所定労働時間を超えて労働させてはなりません。ただし、同じ会社に雇用されてから1年経っていない、その他、残業をさせないことに合理的な理由がある場合には対象外とすることもできます。小学校就学前までの子どもの育児中は残業に上限がある小学校就学前までの子どもを育てている労働者が請求した場合には、会社側は月24時間、年150時間を超えて残業させることはできません。上記同様、同じ会社に雇用されてから1年経っていない、その他、残業をさせないことに合理的な理由がある場合は対象外にすることもできます。深夜労働の制限がある夜22:00~翌朝5:00までを労働基準法では「深夜労働」と呼びます。小学校就学前の子どもを育てている労働者は、深夜労働を断ることができます。ただし、入社してからの期間が1年経っていない人、深夜の時間帯に常に(一時的ではダメ)保育してくれる人がいる場合、その他、深夜労働をさせる合理的な理由がある場合は請求できません。育児短時間勤務中の給料短縮された時間は賃金が保証されない気になるのは給料ですよね。法律では短時間勤務について定められていますが、短縮された時間は賃金が保証されていません。このため、働いていない分は払わない会社が多いといわれています。フルタイムで働くのと同じだけの給料がほしいと思っても、時間通りの給料しかもらうことができないため、年収は低くなります。時間が短いほど給料は少なくなり、休んでしまうと給料はありません。経済面から働くことを考えている方にとっては、時短勤務を請求するとしっかり稼ぐことができなくなります。短時間勤務期間中に差し引かれるもの賞与の算定や退職金の勤続勤務年数の算定についても、時短勤務によって働かなかった時間や日数部分を差し引くことは不利益な取り扱いには当たらないと考えられています。会社にもよりますが、フルタイムの給料を時給換算し時短した分の時間給が引かれることが多いようです。元の給料にもよりますが、1日の働く時間が2時間少ないだけで、月給は4万円~10万円ほど差が出てくることもあるようです。企業独自の制度だと社会保険料が減ることもある社会保険料(年金保険料)も、企業独自の判断で設けた時短勤務では給与が減った場合、年金保険料も下がり、将来の年金受給額が減ることがあります。しかし、改正育児・介護休業法に基づく時短勤務では、給与が減る前の金額を基に保険料を払っているものと見なして、将来の年金受給額が減らない特例措置があります。詳しくは勤務先に尋ね、必要に応じて年金事務所に手続きしてもらうようにしましょう。改正育児・介護休業法に基づく時短勤務を利用して給与(標準報酬月額)が24万円から22万円に下がった場合、厚生年金保険料は2万544円から1万8832円に下がります。その分、年金受給額も減ってしまいます。改正育児・介護休業法に基づく時短勤務では、実際に払う保険料が1万8832円であっても2万544円払ったと見なされるので年金受給額が減ることはありません。この特例措置は2年前まで遡って申請できるので、会社を通じて年金事務所に手続きしてください。フルタイムに戻すタイミングとコツタイミングは人それぞれ「子どもが3歳以上になって会社の時短勤務制度が使えなくなったから」という人もいますが、フルタイムへ戻すタイミングは人それぞれです。「そろそろ子どもも身体が強くなったし、フルタイムに戻そう」と考える方もいれば、「小学校に上がってから」と決めている方もいます。会社の制度によるところもありますので、まずは勤務先に相談をしましょう。今の職場でフルタイムで働くことができるか、もし働けないのなら時短勤務が可能な職場を探すなどの選択肢もあるでしょう。代わりに、フルタイムで働くと出張があるかもしれない、残業があるかもしれないなども考慮しておきましょう。保育園のお迎えの時間も変わるので、保育園にも相談が必要です。フルタイムに戻すことによるメリット・デメリットを夫婦で相談する時短勤務ではママが行っていた家事や育児も、フルタイム勤務となればパパも相応の協力や理解が必要となります。パパも子どもの送迎や家事をすることや、それができない場合は他の家族やシッターやファミリーサポートなどのサービスを利用することに理解を示してくれるか、パパときちんと話合いましょう。人によっては「実はフルタイム勤務よりも、家庭に入って家事育児を優先させてほしい」と思っているということもあります。安易にパパの意見を聞き入れるのではなく、自分の気持ちをきちん伝え、理解してもらうことも大切です。フルタイムに戻せる状況を整える幼稚園や小学校を終えた後、パパやママが仕事を終えて帰宅するまでの時間を子どもひとりだけにするわけにもいきません。柔軟に対応できるファミリーサポートを含め、延長保育や学童保育、地域の預かり施設を把握することが大切です。学校や家以外のところにも子どもの居場所があることが、子育てと仕事の両立に安心感を与えてくれますよ。フルタイムに戻ったときの家事分担の折り合いをつけておく子どもはある程度大きくなると手がかからなくなってきますが、やはり家族のサポートは必須です。いままで家のことに回せていた時間の一部は仕事に回すことになり、さらにはママの体力も年月とともに落ちていきます。家事分担はもちろん塾や習い事の送り迎えなど、子どもが大きくなったなりの親の役割も増えてくるかもしれません。家事の万全なサポート環境の確立は、ママの身体と心の健康を守ってくれるでしょう。パパ以外のサポート体制を整えておくフルタイム勤務に戻った際に仕事は何時までかかるのか、出張・残業がどれくらいあるのかを考え、パパやパパ以外の家族のサポート体制、保育園やシッター、ファミリーサポートなどの民間サービスなどを調べましょう。子育てのパートナーとしてパパのサポートがあればベストですが、パパが多忙でもパパ以外の家族に頼むかシッター、ファミリーサポートを利用することで乗り切れることもあります。シッターやファミリーサポートを利用すると相応の費用が掛かりますが、これらのサービスが必要になるのは子どもが大きくなるまでの数年間です。多少の出費は割り切る覚悟もしましょう。時短勤務を賢く利用しよう!近年、女性が職場復帰しやすい環境を整える努力をしている企業も多くなり、短時間勤務制度を利用して働くワーキングマザーが増えています。その一方で、周囲からの不満が必ず出てしまうのも現実です。独身の職員などから「仕事のしわ寄せは困る」「公平じゃない」という声がどうしても聞こえてくるようです。実際に時間外勤務をできなかったり遅刻や早退・欠勤が多くなったりして、周りの理解と協力なしで働くのは難しいものです。また、フルタイムに戻すときに一番大切なのは、キャリアや子育てに対する自分の気持ちと夫の理解です。気持ちが迷うのなら職場やママ友のワーキングマザー、キャリアコンサルタントなどの状況を共有できる人に相談しながら、フルタイム勤務に戻るタイミングを見極めることが大切ですよ。※この記事は2020年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる子どもの成長にともない、教育資金が気になるママも多いのではないでしょうか。「学資保険」は計画的に貯蓄をしたい家庭に人気の保険です。「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、学資保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。・店舗来店不要。自宅や勤務先・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。
2025年03月05日5歳の息子を育てるレイナはシングルマザー。家事・育児・仕事をワンオペで日々頑張っていた。そんな慌ただしい日々の束の間の癒しは、同じ園に通うイケメンシングルファザー・藤田さんだ。徐々に距離を縮めていき、「この恋を絶対に掴みたい!」と決意するレイナ。しかし、2人の仲を深めるのに大事なイベント・子ども会で、予想もしないトラブルが起きることに!?▼前編から読みたい方はこちら「パパと結婚して!」息子の友達からせがまれて…しかし美人ママには誰にも言えない秘密があった!?....藤田さんのとんでもない勘違いで、本当の姿がバレずに済んだレイナ。彼ともっと仲が深まるといいですね!原作:mamagirlWEB編集部作画:桜華みぃ
2025年03月04日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、次世代のために自分から率先して両立した方もいるようで……。今回MOREDOORでは、男性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Rさんの場合仕事と育児の両立を決めた理由の一つは収入もありますが、出産や育児を通じて新たに得た感覚や気づきを、自分の仕事に反映できるのではないかと考えたからです。育児を経験しないとわからないことは多く、その新鮮な体験や苦労を仕事に生かしたいと思いました。大変だったことは……育児経験があるはずの上司からの理解が得られなかったのは本当に残念でした。「男は外で稼ぐものだ」という固定概念を持ち、現代の感覚や収入の実情が上司の時代とは大きく異なることを理解してもらえませんでした。そのため、職場には私と同じ境遇にある人が少なく、自分がモデルケースとなって、変革を進めようという意気込みを持ちました。よかったこととは……仕事と両立してよかったことは、家族の時間と併せて、パートナーとの時間を大切にする意識が高まったことです。これにより、育児または仕事のいずれか一方に偏ることなく、バランスの取れた視点を持つことができるようになりました。この経験から、個人の成長だけでなく家庭の構築にも大きく貢献すると実感しており、この学びを次世代や子どもたちにも伝えていきたいと思います。(50歳/会社員)自分がロールモデルに自分の視野を広げるために、仕事と育児の両立を決めたRさんのエピソードをご紹介しました。両立を成し遂げようとする姿は、周囲の人たちも尊敬しているのではないのでしょうか。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月02日夫婦ともにフルタイムで働いているのに、なぜか「稼いでいない方が家事をするべき」と考えている男性もいるんですよね……。今回は「共働きなのに家事をしない夫の話」をご紹介します。完敗!▽ 「好きな人に負担ばかりかけていたら申し訳ない」と思うのが本当の優しさですよね。自分の主張ばかりで困っているパートナーを助けないなんて、だったらなぜ結婚したのでしょう……。人間としての差が歴然です……。(体験者:20代女性・会社員/回答時期:2024年11月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年02月28日■これまでのあらすじ正社員になれずにパート勤務をしている美知は、ママ友が正社員になったと聞き心乱される。なぜならママ友の子どもは小学校時代不登校で勉強ができないと思い込み、優秀な娘と比べて見下していたから。しかし実際にはママ友の子は頭が良く、さらにママ友自身も美知が就きたかった英語を使った仕事だと聞かされる。そこで美知は自分もその会社に入れて欲しいと提案するのだが。私はずっとママ友よりも自分の方がマシだと思ってきました。子どものことで気を病むこともなく、仕事も自由に選ぶことができる。でもママ友の莉子さんは、息子のことで大変な中でも自分の夢を諦めず努力し続けてきたというのです。私の目を見てしっかり話す莉子さんを見て、もう私は誤魔化さずに彼女を認めなければいけないと思いました。それなのに莉子さんが、自分たちのことは気にかけてくれなくていいからと言い出しました。これまで私がどれほど莉子さんのために尽くしてきたのか知っているはずなのに…ありえない…!※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全19話)毎日更新!
2025年02月27日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、育児について職場で話すことで周囲の理解を得た方もいるようで……。今回MOREDOORでは、男性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Cさんの場合産休中に将来を見据えたとき、育児と仕事の両立を決めました。経済的な理由もありましたが、自分の人生も大切にしたいという思いが一番の決め手でした。子どもを最優先にしつつも、自分のキャリアを諦めたくありませんでした。育児と仕事の両立が容易でないことは理解していましたが、どちらも重要であるがゆえに、工夫して続けることを決意。家族を優先する意識が一層強まり、在宅勤務や時短勤務を利用して、より効率的に働くように心がけています。大変だったことは……育児と仕事を両立する過程で、「男性だから育児はサポート程度でよい」という周囲の意識に直面することがありました。とくに、職場で子どもが体調不良で早退する際に「奥さんは大丈夫か」と尋ねられることから、育児を母親が主導すべきだという考えがまだ強いと感じています。しかし、我が家で育児は夫婦で支え合うものとしているため、周囲にその理解を促していくためにも、自らが積極的に育児に関わることを心掛けています。対策したこととは……周囲の偏見に対しては、育児の現実を積極的に伝えることで対応しました。職場では上司に状態を説明し、柔軟な働き方について相談しました。家ではパートナーと役割を分担し、育児を夫婦で支え合うことの大切さを周りに示すことで、徐々に理解が広がるように努力しました。よかったこととは……育児と仕事の両立を実現したことにより、子どもと過ごす時間をより価値あるものにするよう心がけるようになりました。また、収入が安定したことで、教育費を計画的に積み立てることができる安心感を持てるように……。仕事と家庭のバランスに工夫を凝らすことで、限られた時間内でも充実した育児を送ることができたのは、私にとって最大の成果です。(30歳/会社員)社内でも積極的に相談育児に積極的に参加するために、両立を決めたCさんのエピソードをご紹介しました。会社に現状を話したことによって、柔軟な働き方の促進につながったのかもしれませんね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月26日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!泣くスイッチは人それぞれ違う!保育園のジージョは、先生いわく、なんでも早くこなせる子なんだそう。おむつも取れるのが早かったし、お着替えもチャッチャッと終わらせます。(家ではダラダラしてますけどねぇ…)そんなジージョはなんでも1番になりたいらしく、今までなんでもこなせてた自分、なんでも1番の自分が「どうしてピアニカが弾けないの?」ってなってるように感じます…。いっぱい壁にぶつかって失敗して、這い上がる力を身につけて欲しいな!いっぽうチョーヂョは順番など全く興味がなく、ただ間違ってる旋律が気に食わない!って感じでした(笑)。姉妹でも全然違って2人育児はオモロ〜です。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年02月26日現代の結婚生活では、お互いを尊重し合い、協力しあうことが幸せへの鍵です。共働き家庭において家事負担の不平等さが問題になることも。今回は、そんな問題を解決し、夫婦双方が納得のいく生活を築くためのヒントを紹介します。【平穏な話し合いの場を設ける】日々の忙しさの中でも、相手との関係について話し合う時間を持つことが大切です。夫婦間の不満や期待は、直接的なコミュニケーションを通じて解決できるでしょう。【共通の目指すべきポイントを見つける】家事や育児といった家庭内の課題において、共通の目標を設けることが重要です。共に目指すべき方向性を決めることで、それぞれの役割が明確になり、具体的な協力がしやすくなります。【外部のサポートを受け入れる】どうしても家庭内だけでは解決が難しい場合、外部からのサポートを求めるのも一つの方法です。親しい人からのアドバイスやプロフェッショナルなカウンセリングサービスが、問題解決の手助けとなるでしょう。【問題解決のための手段】「私は非常勤雇用で働いています。家事は私がすべてやっているのですが、夫に「正職員になってくれないか」と言われ…。夫が家事をしていないことを告げると夫は「いつもやってないみたいに言うじゃん」と開き直ったので怒りが沸きあがりました。」(30代/女性)ときには毅然とした態度で自己主張することも、問題解決には必要です。夫婦で支え合い、互いを尊重し合うことで、充実した生活を送れるはずです。(愛カツ編集部)
2025年02月26日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの「妻に家事と育児を任せて遊んでいた夫」を紹介します。息抜きのために勝手にアパートを借りていた夫。その後も身勝手な言い訳をする夫を、主人公は説き伏せます。思わぬ反撃に、言葉を詰まらせた夫は…。前回までのあらすじ23出典:エトラちゃんは見た!123出典:エトラちゃんは見た!1次回予告出典:エトラちゃんは見た!主人公の反論に夫は逆ギレします。夫の態度を見て呆れ倒し、冷静になる主人公。そして翌日、主人公はある行動を開始し…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年02月25日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、夫と協力しながら両立する方もいるようで……。今回MOREDOORでは、女性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Aさんの場合育休中に社会とのつながりを持ち続けたいと感じたのと経済的な理由から復職を決意しました。夫と相談し、時短勤務を選択し、夫の協力を得ながら続けています。子どもを産む前は仕事中心でしたが、今は家族優先の生活をしています。残業を避け、限られた時間で効率よく働くように意識が変わりました。大変だったこととは……子どもが体調を崩して急に休むと「やっぱりママが見るんだね」と言われることがあります。夫も積極的に育児に関わっていますが、会社の雰囲気的に男性の育休や早退はまだ浸透していません。その結果、私が休むのが当然と思われがちなのが少し大変です。そのため、子どもの体調不良で休む際には、夫と交代で対応していることを会社に伝えるようにしています。夫の職場では男性の育児参加を推進するため、積極的に有給休暇を利用しています。その結果、徐々に理解が深まってきたと感じています。よかったこととは……仕事を続けたことで感じた大きなメリットは、経済的な安心感が得られ、子どもの教育費や将来への備えができることです。さらに、子どもと過ごせる時間が限られていることを実感し、家族とのひとときをより大切にするようになりました。一緒にいる時は、仕事のことを忘れ、夫とも協力しながら全力で向き合っています。(36歳/会社員)社内での理解仕事をしながら、家族に全力で向き合うAさんのエピソードをご紹介しました。社内で積極的に育児に参加している人がいると、会社全体の理解を促進する効果があるかもしれませんね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月25日「障害児育児と仕事の両立」発達ナビでのアンケート結果、発達ナビ利用者の皆さんから寄せられたコメントも紹介!Upload By 発達ナビ編集部フルタイムで働いている (21%)時短勤務で働いている (13%)パートやフリーランスなど時間の調整が可能な形態で働いている (39%)現在働いていない (21%)その他 (6%)発達ナビでは利用者の皆さんへアンケートにて「障害児育児と仕事の両立」についての体験を募集いたしました。「パートやフリーランスなど時間の調整が可能な形態で働いている」が39%と一番多く、そのあとに「フルタイムで働いている」、「現在働いていない」が21%と続く結果となりました。育児と仕事の両立でどのような葛藤、選択があったのか、アンケート内のコメントを抜粋してご紹介いたします。※本アンケートは発達ナビ内の「みんなのアンケート」を母体としています。このため、一般集団のアンケート結果とは異なります。・パートやフリーランスなど時間の調整が可能な形態で働いている私自身もADHD持ちです。独身時代にフルタイムではない仕事を3つ掛け持ちしてましたが、そのうちの1つを在宅ワークとして細々と続けてます。息子が小さい頃は小学生になったら働きに出ようと思ってましたが、手がかかる息子の対応と、もともと苦手な家事(特に片付けと掃除ができない)をこなすだけで正直いって精一杯です。・パートやフリーランスなど時間の調整が可能な形態で働いている平日週4日で、短時間のパートで働いています。今の職場は、時間や休みが基本固定で、自由に休みの変更ができるところで助かっています。用事はなるべく固定休に入れるようにして、そうでなければ休みを変更したり…。急な呼び出しとかがあっても、融通がきくところで、働きやすいです。・現在働いていないできればパートで働きたいのですが、子供の学校の送迎、宿題や授業のフォロー、行事の付き添いや学校トラブルのフォロー、準備や片付けのフォローで手一杯で、働く余裕がありません。ほっといても改善するとは思えず、今必要な手助けを、と思い、日々寄り添っています。「障害児育児と仕事」関連コラムはこちら苗さんはフルタイムで働いていましたが、息子さんがこども園の年中、発達特性が目立ってきて登園をぐずるようになったことに伴い、働き方をフリーランスに変えました。児童発達支援、宿題対応……お子さんと過ごす時間も増えフリーランスになって受けた恩恵もたくさんありましたが、それと同時に代償になったものも多かったとのことでした。あきさんのお子さん、コチ丸くんは生まれてすぐから敏感だったと言います。昼間は抱っこして寝かしつけても布団に置くとすぐに泣き出したり、ちょっとした物音にも敏感で起きてしまったり……。毎晩寝る前には1時間近く泣いていたこともあり、あきさんのメンタルはますます弱り産後うつ状態に。そんな現状を打破できたのは、生後8週から預かってくれる保育園を見つけたことでした。風邪から肺炎を繰り返し……保育園、辞めるしかない!?星きのこさんのお子さんのきいちゃんはダウン症の診断を受けています。0歳の時に保育園に入りましたが、度重なる体調不良のきいちゃんを見て、星さんは自分の仕事のことよりも「きいちゃんの母であることを優先しなければ」、「とにかくきいちゃんの健康を守らなければ」と思い、「保育園は辞めるしかない」と気持ちが固まってきていました。しかし、新たに担当になった保健師さんに言われた言葉にハッとして……。かなしろにゃんこ。さんは発達障害のある息子さん、リュウ太くんを育てる中で危険な遊びをする子どもを見張ること、宿題をなかなかやらない子を促すこと、特性から就寝前の本読みが1冊で終わらないことなど……何かと子育てに時間をとられてしまうことが悩みでした。それに加えて仕事もしていたので、急ぎの仕事に対応する日は深夜2時に寝るなんてことが続き、完全に寝不足で精神状態も不安定に……。そうなると親子での喧嘩も増えてしまい悪循環になっていき……このままではダメだ!と感じたかなしろさんの打開策とは?誰もが働きやすい世の中へ現在では共働きのご家庭が増加傾向にあり、2022年のデータでは1,200万世帯を超えているとも言われています。そんな中、お子さんの障害があることで働き方やキャリア形成、お子さんの将来への不安などを感じる方も多いことと思います。このような状況を変えていくために、「育児・介護休業法」の改正が2024年5月に成立しました。これにより育児と仕事の両立ができ働きやすい世の中になっていくことを願うばかりです。参考:育児・介護休業法について(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年02月23日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、夜勤の対応に慣れていることから両立しようと決めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、男性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Mさんの場合自分は、夜勤もある介護の仕事をしていました。子どもが産まれる少し前に、子育てについて勉強したところ、夜泣きや昼間の世話などで、親が疲弊し、睡眠不足や精神的な負荷を感じることがあると知りました。自分の仕事のこともあり、夜の対応は慣れているので、なるべく出産後の妻の体調を鑑みて、仕事と育児を両立しようと思いました。理解のある職場……家族を優先することで、家に仕事を持ち帰ったり、自分の時間を削ったりと生活自体が、子ども中心の流れになりました。 周りが育児に理解があったことで、とくに苦労したことはありませんでした。子どもの体調や妻の体調がすぐれない場合には、職場に相談すれば、すぐに休みが取れるような職場でした。子どものお世話をメインに見ていても、変わった目で見られることはなかったです。よかったこととは……子どもだけでなく、家族全員との時間が増えました。自分だけの趣味の時間を楽しんでいた生活から、いつでも誰かと過ごす日常に変わり、喜びや楽しみが倍増したように思います。子どもや妻と一緒に過ごす充実感はなにものにも変え難い大切なものになりました。(41歳/会社員)家族優先の生活出産後の妻に負担をかけないために、仕事を続けることを決めたMさんのエピソードをご紹介しました。職場が子育てに対して理解があったため、家庭との時間を大切にすることができたのかもしれませんね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月22日自分では家事や育児をやっているつもりだったけれど、実際はほとんどできていなかった……という経験がある男性もいるようです。今回は「一人で子どもの面倒を見た話」をご紹介します。仕事どころじゃない?▽ ゴミの分別は、いつも奥さんがやってくれていたのでしょうね……。子どもが体調不良になったときの対応も、奥さんが仕事を調整してくれていたのでしょう。いなくなったときに、相手がどれだけのことをやってくれていたか思い知ることも多いですよね……。(体験者:30代男性・会社員/回答時期:2024年12月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年02月21日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、キャリアを維持するために両立を決めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、女性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Nさんの場合育児をしながらも自分のキャリアを続けたいと考えていました。収入の安定も必要ですし、仕事をすることで自分自身の成長や社会とのつながりを持ち続けたいと思いました。決定打になったのは、家族の協力を得られると確信したときでした。大変だったこととは……「子どもが小さいうちは専業主婦の方がいいのでは?」と言われたり、「ママなのに残業するの?」と驚かれたことがありました。職場でも「育児中だから責任のある仕事は難しいのでは」と遠回しに言われたことがあり、悔しい思いをしました。このことから、育児と仕事を両立するという自分の意志を明確にし、職場では仕事の成果を見せることで信頼を得るよう努めました。上司との相談を通じて、必要に応じて柔軟な働き方へのシフトができるよう調整しました。さらに、家族や信頼できる人と話すことでストレスを発散し、気持ちを整理するようにした。よかったこととは……子どもとの時間をより大切にできるようになり、経済的にも安定したことで教育費や将来の準備が整いました。何より、自分自身も社会の中で成長し続けられることにやりがいを感じています。(33歳/会社員)柔軟な働き方育児中でもキャリアを維持するために、働き方の工夫を凝らしたNさんのエピソードをご紹介しました。仕事と育児を両立する中での苦労を乗り越えるためには、自分の環境に適した働き方を見つけてみるとよいかもしれませんね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月20日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!忘れ物がきっかけで娘の成長を実感!早かったー!早かったなぁ〜(笑)。でもね、せっかく!せっかくくれたんやから!なんとかゴーグルで留めて粘りました(笑)ほんまアホみたいな値段やからね…。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年02月19日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ主人公・ユナは息子と夫の3人暮らし。育児しながらフルタイムで働く妻を気遣って月に2回息子を連れて出かけていく夫の行き先は、会社の上司・黒利の自宅で、妻を裏切っていたのでした。夫の不審な動きに気づいた妻は息子のリュックにGPSを仕込んで夫の行き先を追跡。とあるマンションだと突き止め、実際に行ってみるとそこは黒利の自宅だということが判明します。夫が息子を連れて黒利と裏切っていることを確信した妻は、証拠集めに奔走しますが分かったのは残業の日にも黒利の自宅に通っていることだけ。夫の裏切りに悩み日に日にやつれていく妻を見て、夫は妻が痩せたことに気づけるいい夫だと自画自賛します。なんとか笑顔を保ちながらも「誰のせいだと思ってんの…」とうんざりする妻。さらにイクメンっぷりを自慢する夫ですが、妻は不信感を抱いてから夫の言動に矛盾と苛立ちを感じるようになっていたのでした。■夫のイクメンは周りの目が届くところだけ■夫はいいパパかもしれないけれど…■大変な部分は全部妻の役回り夫は確かに息子のお世話を積極的にやってくれる…。しかし、周りの目には届かない家事や育児の大変な部分はこれまですべて妻がやってきました。ママ友や先生の前ではイクメンっぷりを発揮するいいとこ取りの夫に対し、イクメンってなんなんだろう…と考える妻でしたが、自分より大変な人は他にたくさんいるのだと納得するしかないのでした。次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は22時更新!
2025年02月16日ママにとって育児と仕事の両立は悩みのタネ。そんな忙しいママこそ「在宅ワーク」を考えてみては? 未経験から在宅ワークができるお仕事スキルを身に付けられるオンラインスクールが「リモラボ」です。今回、リモラボの取締役・小森優さんに特別インタビューを実施しました!受講3ヵ月で収益化も! リモラボ取締役・小森優さん特別インタビューまず、リモラボの取締役の小森さんに、サービスのことや、在宅ワークのことを直撃!ーオンラインスクール「リモラボ」では、どんなことを教えてもらえるのでしょうか?小森:オンライン秘書、SNSの運用代行、WEBデザイン、動画編集など、在宅ワークが可能なスキルを実践的に教えています。知識だけでなく、クライアントと良好な関係を築き、継続的にお仕事をいただけるようになれるマインド面も含めてお伝えしています。ー未経験のお仕事のスキルを取得したい場合、受講期間はどれくらいかかりますか?小森:リモラボでは、約3ヵ月で2万〜10万円の収益化ができる方が約80%です。ただ、収益化で終わりではなく、その後も継続して学び続けたいと思う限り、さらなるスキルアップを目指して受講をすることができます。ーすごいスピード感です。お仕事は紹介制度などもあるのでしょうか?小森:リモラボ内での公募案件やリモラボのグループ企業のお仕事をご紹介することもありますが、あくまで個人でもお仕事を獲得し続けられることがゴールです。リモラボで学ぶことで、一人ひとりがSNSやクラウドソーシングサービスを活用して仕事を獲得できる状態になり、どんどん活躍いただいています。小森さん自身もスキルを活かし、月1でワーケーションをする働き方を実践している。ーリモラボを受講した“リモラボメンバー”の方は、実際にどのような働き方をしているのでしょうか?小森:人それぞれですが、ママさんでしたらお子さんのリズムに合わせて自由に働き方をカスタマイズされています。例えば早朝お子さんが起きる前にお仕事をして、幼稚園・保育園に通っている間にお仕事をして、夜はお子さんと一緒に寝るという方。また、逆に朝はお子さんと一緒に起きて、夜、お子さんが寝た後にお仕事をされている方もいます。オンラインで在宅でできる仕事のスキルが身に付くので、時間の使い方も自由自在。お子さんの通院や園からの急な呼び出しにも柔軟に対応できます。発達特性があるお子さんの子育てをされている方からも、「時間に融通が利く働き方ができてありがたい」という声もいただいています。元保育士という異色の経歴。ママの働き方を支援するワケーたしかに、お子さんによって必要な時間ってそれぞれ。ママが働く上で時間の柔軟性はとても大事だと感じます。小森:私自身、保育士だったので、逆に園から親御さんに呼び出しのお電話をする立場で。いつも申し訳ないなと思いながら電話をしていました。当時から、ママの働き方をなんとかしたい! と考えていたんです。ーそんな小森さんのご経歴も教えていただけますか?小森:大学卒業後、保育園に就職。保育士として3年ほど働いていました。保育の仕事は大好きだったのですが、父の入院により、家計を支えなければならない状況になってしまい、経済的に保育園勤めが難しくなってしまったのです。その後、独立し、ベビーシッターなど保育関連の仕事をしながら、「パソコン1台でできる仕事はないかな」と考え、たどり着いたのがSNSの運用代行です。ーSNS運用代行は、当時はあまりメジャーではなかったのではないでしょうか? 小森さんはどのようにスキルを身に付けたのでしょうか?小森:そうですね。自分で「SNS運用代行に必要な要素」を分解して、色々な方から吸収するようにしていました。例えばライティングだったらこの方、マーケティングだったらこの方、デザインだったらこの方…というようにロールモデルを決めて学んできました。そこからはとにかく実践で、自分で何十個もSNSアカウントを運用しながら改善の繰り返しです。今思えば大変でしたね。フリーランスにまつわる知識も含めて、まとめて学べる場所があったらいいなと思いました。ちょうどコロナの時期でもあったので、マーケティングとしてのSNS需要もどんどん伸びて行ったんです。そこで、私一人ではお仕事を受けきれなくなってきたので、同じスキルを持つ人をもっと増やしたいと思うようになりました。保育士時代に感じていた「働く女性のサポートをしたい」という気持ちも加速し、自分のSNSで漠然とお仕事スキルや働き方について発信をし始めることに。すると、過去の自分と同じように働き方に悩む女性からたくさんのご相談DMを毎日のようにいただくようになったのです。そして、WEBマーケティングをしたい企業の需要と、在宅ワークをしたい女性の需要の両方を解決する方法として、3年前にリモラボを立ち上げました。ーでは、今後の小森さんの目標も教えてください!小森:まだまだ世の中には在宅ワークでの働き方を知らない女性も多くいます。また、リスキリングが浸透しているとは言え、自己投資をしてもなかなか成果が出ない人もいます。そういった女性の悩みをオールインワンで解決して、さらにご自身のキャリアプランまでトータルでサポートできるように、リモラボをさらに進化させていきたいです!そして、フリーランスがもっと活躍できるような優しい社会を目指していきたいと思います。リモラボだからできる、自分らしい働き方の実現インタビューの後、小森さんが登壇するリモラボのメディア向け説明会(ラウンドテーブル)にも参加しました♪「女性の理想のライフ&キャリアを実現する実践型リスキリングスクール」を掲げているリモラボ。そもそもなぜ女性のリモートワークの需要が多いのかという説明から。「女性がリモートワークを選ぶ理由」1位はやはり「子育て」(34.6%)とのこと。他にも「夫の転勤」(2.4%)「産休・育休の復帰困難」(2.0%)と、ママならではの理由でリモートワークを選ぶ女性が多い結果になったそうです。(※リモラボ調べ)さらに、女性は「妊活」や「介護」といった人生のフェーズによって、まだまだ働き方が制限されてしまいがち。そこでリモラボでは、どんなフェーズを迎えても「自分らしく働く」を実現するためのスキルを身に付けることができるのです!(画像提供:リモラボ)しかも通常のオンラインスクールと異なり、知識だけを教えるのではなく、「自己分析」「スキルアップ」「実績作り」「集客」「クライアントワーク」といった働く上での壁を全てサポートしてくれるのです。例えば「スキルは身に付けたけど仕事の進め方がわからない」「思うように成果がでない」といった“フリーランスあるある”も、バックアップしてくれるそう。産業カウンセラーによる面談や、同じくリモラボで学ぶ仲間とのオンラインコミュニティ・リアルオフ会など、孤独感を感じさせない仕組みがあります。リモラボメンバー専用SNS「リモシティ」ではメンバー同士の交流も盛り上がっている。(画像提供:リモラボ)このようなリモラボの多角的なサポートで、全国に在宅ワークで活躍しているフリーランスの女性が続々誕生しているそう!説明会では、「夫の海外駐在で専業主婦に。自分で収入を得られなくてもどかしい」「仕事復帰後の在宅ワークでは低単価案件ばかりで疲弊。自分のペースで収入を得たい」といった、ママのよくある悩みをリモラボで解決した女性たちのエピソードの紹介もありました。皆さん、理想の働き方を叶え、プライベートを充実させながら活き活きと働いている様子が印象的でした♡働きたいけど諦めてしまっているママや、もっと自由に働きたいママにはオススメのリモラボ。気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪■リモラボお問い合わせ先公式Instagramはこちら→
2025年02月14日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、子どもがいるからという理由で仕事の量を減らされた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、女性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Sさんの場合出産前から勤めていた会社の仕事内容が在宅でも対応できるものだったため、子どもが生まれてからも家で仕事と育児を両立できると考え、仕事を続ける決意をしました。大変だったことは……両立するにあたってとくに大変だったのは、子どもが寝ている間に仕事をすることで睡眠不足に陥り、体調を崩したことです。さらに、会社から『子どもがいるからなかなか仕事できないよね』と決めつけられ、業務量を減らされたことにも苦労しました。この経験を踏まえ、育児に十分時間を割きつつも仕事の効率を上げ、仕事とプライベートのバランスにメリハリをつけるよう工夫しました。(38歳/フリーランス)体調管理の重要性育児と仕事を両立し、体調を崩した経験からメリハリをつけるようになったエピソードをご紹介しました。子育てと仕事のバランスを取ることは難しいですよね。自分のために、力を抜くところを探してみるのもいいかもしれません。皆さんも、育児と仕事の両立に苦労した経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月13日日本最大級のママ向け情報サイト「ママスタ」の情報発信メディア「ママスタセレクト」(運営:株式会社インタースペース、代表取締役社長:河端伸一郎、証券コード:2122、以下インタースペース)は、「夫の家事・育児協力」についてのアンケートを実施しました。感染症が流行する季節。家族の健康管理に気を配っているママでも、自身が体調を崩してしまうこともあるでしょう。そこで今回ママスタセレクトでは「自分が寝込むほど体調が悪いとき、旦那さんは家事・育児に協力してくれますか?」というアンケートを実施しました。選択肢には「仕事を休んで協力してくれる」「仕事は休めないけど、朝や帰宅後協力してくれる」「協力してくれない」「その他」の4つを設定。1,500人を超えるママたちが実態を聞かせてくれました。【アンケート詳細ページ】 <6割近くが「できる範囲で協力」>アンケート結果によると、「仕事は休めないけど、朝や帰宅後に協力してくれる」と回答した人が58.4%と最多になりました。「早めに帰宅して子どものご飯やお風呂を担当してくれる」「残業せずに帰宅して、ご飯、片付け、翌日の準備までしてくれました」という声が届きました。また「夕飯を作ってから出勤してくれた」というコメントも。朝に夕に、できる範囲で協力しようとする旦那さんの姿勢がみてとれます。<仕事を休んでサポートしてくれる旦那さんは6人に1人>「仕事を休んで協力してくれる」と回答した人は15.6%、約6人に1人の割合でした。「すべての家事育児を引き受けてくれた」「娘の世話、私のご飯、家事も完璧にこなしてくれた」など、家事育児をサポートする気概だけでなく、完璧にこなせるだけのスキルをもっていることがわかります。<2割弱は「協力なし」?その理由は>一方で「協力してくれない」と回答した人は17.9%に。特に目立ったのは旦那さんが「自分も具合が悪い」と主張するケースです。実際にはたいして具合が悪くない場合もあるようで、「自分も体調が悪いと言い訳をして何もしない」「感染を恐れて自室にこもり、家事育児を放棄する」。さらには「頼んだ買い物を面倒だと言って断る」など、ママたちからは不満の声も聞かれました。<職場や子どもの協力に救われることも>「その他」を選択した人は8.0%。「0歳児の子どもを連れて出社してくれた」「旦那ではなく、子どもたちが協力して家事をしてくれた」など、職場や子どもの協力に助けられたケースもあるようです。<平常時から家族みんなで家事を>今回のアンケート結果では、ママが寝込んでも74%の家庭で旦那さんの協力が得られることがわかりました。一方で、「子どもたちが食べられないものを買ってきた」「私の指示がなければ動けない」といった声も聞かれます。体調不良のときに家族で助け合うためには、平常時から家族みんなで家事を行う必要があるといえます。【アンケート概要】実施期間:2025年1月11日〜2025年1月12日(2日間)回答人数:1,555人属性:子どもがいる方、妊娠中の方調査方法:インターネット【アンケート詳細ページ】 【ママスタ】月間9.6億PV、725万人以上のユーザーに利用される日本最大級のママ向け総合情報サイト「ママスタ」。ママの今に最適な情報を発信し、必要なコミュニケーションの場を提供する「ママのための情報プラットフォーム」です。子育て・生活関連ニュース、コミュニティ、保育園検索、習い事や塾探しなど、様々なサービスを通じてママにとって役立つ情報を提供しています。■ママスタセレクトについてなにかと正解のわからない子育て期において奮闘するママたちにエールを届けられるよう、ママスタセレクトは今後もママたちの悩みに寄り添った情報発信をしていきます。 ■SNSママスタセレクト公式アカウントFacebook: Twitter: Instagram: LINE: ■会社概要社名株式会社インタースペース( )所在地東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階代表者河端伸一郎設立1999年11月8日資本金984,653,800円事業内容パフォーマンスマーケティング事業・メディア事業【リリースに関するお申込み・お問い合わせ先】株式会社インタースペースメディア&ソリューション事業部ママスタセレクト編集部Tel:03-5339-8725FAX:03-6302-3916【アンケートメニューに関するお問い合わせ先】株式会社インタースペースメディア&ソリューション事業部広告担当 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月13日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、繫忙期と子どもの体調不良が重なり、苦労した方もいるようで……。今回MOREDOORでは、男性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Kさんの場合子どもたちが大好きで小学校の教員をしていました。そのため、この仕事を継続したいという強い思いがありました。また、家族の経済的安定を図ると共に、妻一人に育児の負担がかからないよう、仕事と育児を両立することを決意しました。大変だったこととは……子どもの発熱により、予定が崩れることが大変でした。その都度仕事との調整が大変で、とくに学期末や年度末など仕事の繁忙期と重なったときは苦労しました。そして、「男は仕事を優先するべき」という考えを持つ親戚に、理解を求めるのが大変で、「父親は補助的な役割」と見られることも少なくありませんでした。よかったこととは……育児を始めてから、家族との時間を優先に考えるようになりました。具体的には、残業を減らすために仕事の効率化を意識し、在宅勤務を取り入れるようにしていました。(63歳/元小学校教員)子育てと教職の両立小学校の教員を続けるために、育児と両立してきたKさんのエピソードをご紹介しました。子どもの体調不良で仕事に影響を与えてしまうこともあるようですね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月12日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!絶対に同じことをパパに言ってるな!?子どもは、わかってますね〜!親を使い分けてる感じもします…。きっとパパの前では、砂や砂利などは触らないようにしてるんでしょうね(笑)。ちなみにジュースですがごくたまには飲みま〜す!私も好きなので、禁止にしてるってことではないです。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2025年02月12日一筋縄ではいかない!?発達障害児育児と仕事の両立、「もう無理だ」大学中退後の働き方や自立への道、義父母からのお年玉に困った!冬でも絶対半袖のこだわりに母はお手上げ……など【2025年1月】ただでさえ大変な育児と仕事の両立。お子さんに特性があるとその苦労もなおさらではないでしょうか。「こども園に行きたくない!」と言う息子さんに寄り添うためにフルタイムの仕事を辞め、働き方を変えて良かったことや苦労していること、大学の最寄駅で「もう無理だ」と感じ、身体が動かなくなってしまい、その後大学を中退。大学を辞めてからのさまざまな働き方のエピソード、義父母からの大金お年玉に困った!お金の使い方が分かっていない息子さんたちへの「お金は使えば減る」ということの伝え方、完璧主義のASD(自閉スぺクトラム症)息子の「冬でも夏服」のこだわり!?肌が乾燥してかきむしり出血まで……中学生になっての変化など、さまざまなエピソードが満載です。息子さんが生まれる前からフルタイムで働いていた苗さん。しかし年中になった息子さんの「こども園に行きたくない」という発言にショックを受け、フルタイム勤務を辞めます。「当面はフリーランスで働いて、環境を整えながら過ごしたい」と思い、お子さんに寄り添った結果、担任の先生やお友だちにも恵まれ、勉強も意欲的に取り組むことができ、学校生活は順調と感じたのもつかの間、その生活も一筋縄ではいかなくて……!?育児と子育てに悩む保護者の方にぜひ読んで頂きたいコラムです。24歳の時ASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けたYOSHIMIさん。境界知能であることもその時分かりました。高校3年生の時に法律に興味を持ち法学部への進学を決めたものの、入学後半年で対人関係でのつまずきをきっかけに大学を中退。大学中退後は、障害者雇用、就労移行支援、就労継続支援A型、B型、通信制短大……とさまざまな道をたどったYOSHIMIさん。進学や中退、就労ついてのリアルエピソードです。tomさんの悩みの種は「同居している義父母からのお年玉」問題!?11歳、どちらもASD(自閉スペクトラム症)の一卵性双生児の息子さんたちはお金の管理が大の苦手だそう。そんな息子さんたちに毎年お年玉と誕生日のプレゼントとして義父母から渡される「現金1万円」。孫を可愛がってくれるのはありがたいですが、「お金は使えば減る」ことを理解できていない息子さんたちに大金を持たせるのは、教育上よくないのでは……と思ったtomさんは、息子たちへのお金の教育を決心します。一体どんな方法をとったのでしょうか。幼い頃から、完璧主義。それゆえ目標が高く、無謀な目標を立ててはそれが「できて当たり前」と勝手なマイルールを作り、うまくいかないとイライラ……。ASD(自閉スペクトラム症)の息子さんのこだわりは小学生になっても続き、8~9歳の頃から、「冬でも夏服」というスタイルを徹底するようになりました。しかし、乾燥肌なこともあり、冬は掻きむしって出血することもしばしば……保湿剤も「面倒くさい」と塗ってくれません。コラム監修の医師による皮膚トラブルについての工夫や塗り薬などに関するコメントもぜひ参考にしてみてください。ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年02月09日菊地亜美が8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】こんな可愛いママ羨ましい!菊地亜美が最新私服ショットを公開「【私らしく働く合同就職面接会】のトークショーに出演させていただきました☺️就職や復職を考えてる皆さんの前で私なりの仕事と育児のお話をさせていただき、私も出産前なので色々と考えちゃいました✨平井さんとはもう10年以上前からお仕事をご一緒させていただいているので、とてもお話ししやすかったです相変わらず平井さんが可愛すぎで大好きな顔笑」と綴り、最新ショットを投稿。仕事と育児のリアルな悩みを共有し、共感を呼ぶ投稿である。 この投稿をInstagramで見る 菊地亜美 Ami Kikuchi(@amikikuchi0905)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2025年02月08日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、育児の参加を推奨する職場もあるようで……。今回MOREDOORでは、男性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Eさんの場合妻が里帰り出産から帰ってきたときに、これからの育児へのプレッシャーから泣き出してしまいました。その理由は、『母親が1人で育児を負担する』という考えから来たものでした。私はもともと夫婦で一緒に頑張ろうという気持ちを持っていたので、授乳以外の育児は積極的に取り組んでいました。育児を応援する職場私の職場では、男性だから育児よりも仕事を優先しなければならない雰囲気はありませんでした。子どもを持つ社員が多い職場だからか、周りには「男の人でもどんどん育児に参加していきなよ」というような雑談をすることや子育てのアドバイスをいただくこともよくありました。効率的に仕事をするように……子どもが生まれる前は急な残業やぐだぐだと事務所に残っていたこともありました。しかし、育児との両立が始まったことがきっかけで、効率を意識し定時に退勤するようになりました。(34歳/会社員)育児と仕事を両立することで……夫婦二人で育児を担うために、仕事を効率的に進めるようになったエピソードをご紹介しました。職場全体で育児に対して寛容な姿勢を持っていると心が軽くなりますよね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月08日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。育児と両立するなかで、仕事の量を減らされるべきと思われた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、女性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。35歳、Kさんの場合子どもを産む前は育児と仕事の両立について考えたことはありませんでした。しかし、産後に経済的な理由や自分のキャリアを大切にしたいと思い、仕事を続ける決断をしました。家族との時間も大切にしながら、できる限り仕事と育児を両立させる方法を模索しています。キャリアへの影響……育児と仕事を両立する中で「女性だから」という理由で、育児に参加することの期待や偏見に直面することがあります。具体的には、育児を理由に業務負担を軽減すべきだとされたり、家庭を優先するべきだという暗黙の圧力を感じたりして、理解を得ることが困難だと感じる瞬間がありました。両立して変わったこと育児と両立するようになって、家族を優先するようになり、在宅勤務が増えました。時間の使い方が大きく変わり、仕事を効率的にこなせるようになりました。(30歳/会社員)時間管理が効率的に……子どもが生まれてからもキャリアを維持し続けることの苦労についてエピソードをご紹介しました。産後は家族を優先するようになり、仕事に割く時間は減りますが、効率よく進める姿勢ができるようですね。皆さんも、育児と仕事の両立に苦労した経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月06日