「家事」について知りたいことや今話題の「家事」についての記事をチェック! (31/31)
毎日の食事を自分が作る・・。仕事中心の生活をしてきた人にとっては、かなり高いハードルだ。でも、子どもが生まれて育休中だもの。ごはんくらいは、毎日私が作らなくちゃ! と思って、苦しくなっていませんか? ■主婦歴16年、私の場合まず、私自身のことを言えば、長男の育休の時は、毎日ごはんを作らなかった。今、考えれば、「毎日ごはんを作れない自分」と向き合うのがイヤだったのだろう。理由をつけては、子どもをママチャリの前に乗せ、よく外食に行ったものだ。当時の私に言いたいのは、「毎日、何かしら作ろう。それは“料理”でなくてもいいんだよ」ということだ。そう思うには訳がある。■毎日、何かしら作ってみる今は毎日ごはんを作っているが、そのキッカケを思い出してみると、「料理とは呼べないシロモノを食卓に出していいんだ」と思えたことだった。私が思うに、世の中、素敵な情報が流れすぎている。かわいい子どもがいて、丁寧な生活をしていて・・的な? でも、子どもが生まれたからといって、仕事中心の生活していた私が、すぐに毎日の献立に困らないほどの料理のレパートリーがあるハズもない。加えて、始めての育児で疲労困憊。「毎日、素敵な食卓なんて無理だよな」と、当たり前の現実にやっと気がついたのだ。■献立の“へそ”を決める「でも、何かしらの“何か”も思いつかない」という場合は、献立の“へそ”を、まず決める。私の場合、それは野菜の梅酢あえ。【野菜の梅酢あえ】※作成時間5分強<材料>・キャベツ1/4個・キュウリ1本・人参1/2本・梅酢大さじ1・ゴマ大さじ2<作り方>キャベツは千切りにし、キュウリと人参は食べやすい大きさに切る。野菜をボールに入れ、ゴマと梅酢を上から回しかけ手で混ぜる。全体に混ざったら、浅漬用容器(ジップロックなどでも可)に入れる。すぐ食べても大丈夫だが、2~3時間置くと味が馴染む。これを作っておくと、すごく安心する。あとは肉を焼いたり、魚を焼いたりすればメイン料理は完成。ご飯を炊けば、とりあえず“食卓”ができあがる。余裕があって、味噌汁や小鉢をつけられた時は「あら、素敵!」と自分を褒める。ハードル低すぎですか!?(笑)■“できること”を増やしていくという気持ち家事のハードルをどこに設定するか? は、とても大事なことだと思う。「雑誌で見た素敵な暮らし」に憧れて、無意識に「憧れの暮らし」を「あるべき我が家の暮らし」だと設定してしまうと、苦しくなる。私はそういう失敗をしていたのだと思う。まずは、「今、できること」という地面にきちんと着地しよう! そして、そこから、“できそうなこと”を増やしていく、その積み重ねが我が家の暮らしとなり、自分の人生を作っていく。つまりは、今の私にがっかりしないで、自分で「できたこと」を喜び、自分を励ましてあげる。それが家事上手への第1歩だと思う。文章/楢戸ひかる
2013年08月09日6月の第3日曜日の父の日(6月16日)を前に、「ぐるなびウエディング」が、「イケダン」に関する意識調査を行った。「イケダン」とは「イケてるダンナ」の略で、仕事をバリバリこなしながらも、家事育児を積極的に行い家族を大切にする男性、と定義されているようだが、実際にはどんな男性がイケダンとされるのか、その条件を探っている。概要は以下の通り。【1】イケダンの評価はこんなところに!必須要素は「バリバリ働く」「料理」「さわやかな外見」Q1.あなたがイメージする「イケダン」の要素は何ですか?1位 バリバリ働いている (54.8%)2位 料理・食事の支度をする (54.3%)3位 子どもと遊びに外出する (51.0%)3位 さわやか (51.0%)5位 服装・ファッションに気を使っている (48.1%)Q2.自分の夫(男性は自分自身)が実践できていることは?1位 重い荷物を持つ(46.8%)2位 バリバリ働いている(44.6%)3位 家族を連れて外食によく行く (36.1%)4位 家族を連れて買い物によく行く (35.8%)5位 お風呂やトイレなど水場の掃除をする (34.7%)「イケダン」をイメージする要素と、実際に夫(男性は自分自身)が実践できていることを比較。イケダンのイメージ要素の1位は「バリバリ働いている」(54.8%)で、実践できていることでも2位(44.6%)でした。仕事を頑張っていることが「イケダン」の大前提で、実践できている夫も半数近くいます。次に、イケダン要素の2位の「料理・食事の支度をする」(54.3%)ですが、実践できているのは24.7%で、TOP5圏外となりました。「料理男子」という言葉や男性タレントが出す料理本が増えているだけに、「イケダンたるもの料理をやっていなくては」という期待が女性にはあるのかもしれません。イケダン要素の3位には同率で「さわやか」(51.0%)「子どもと遊びに外出する」(51.0%)、5位には「服装・ファッションに気を使っている」(48.1%)という結果でした。実践できている人は少ないようで、こちらもそれぞれTOP5圏外でした。 「さわやか」、「服装・ファッションに気を使っている」という項目は、家事育児を積極的に行なっているか否かではなく、あくまで夫自身が男性としてイケてるか、イケていないかという外見に関わる要素です。「イケてるダンナ」は外見もイケてなくてはならないようです。【2】 夫としての点数は何点?意外にも妻からの評価は平均71点!Q3.自分の夫に対して点数をつけるとしたら、100点中何点ですか?男性は自分自身が夫として何点だと思いますか?イケダン要素である「バリバリ働く」以外は実践されていないという結果となりましたが、夫の役割としての評価を一体どのように考えているのでしょうか。女性には自分の夫に対して、男性には自分自身が考える夫としての点数(100点満点)を採点してもらいました。男性の自己採点は全体平均で60点だったのに対し、妻が考える点数は10点以上も高い、71点という結果となりました。意外にも、夫が思っている以上に妻からは良き夫として評価されているようです。【3】本当のイケダン度が見えるのが、毎年の結婚記念日!?Q4.自分の夫(男性は自分自身)の『イケダン』度についてどのように感じていますか?また結婚記念日のお祝いをしていますか?妻から夫は、夫が思っている以上に評価されているという結果となりましたが、普段のどういった行動が評価されているのでしょうか。自分の夫、もしくは夫自身が考えるイケダン度と、結婚記念日のお祝いについて聞いてみました。自分の夫、もしくは夫自身が「かなり『イケダン』だと思う」人の67.4% 、「まあ『イケダン』だと思う」人の58.5%が結婚記念日を「毎年お祝いしている」と回答しています。一方で、「まったく『イケダン』だと思わない」人の24.4%が、結婚記念日を「お祝いしたことはない」という結果となりました。イケダン度が高い人ほど、毎年の結婚記念日のお祝いを大切にしているようです。【4】結婚記念日に見せるイケダンぶりとは!?イケダン度が高い人ほど、毎年の結婚記念日のお祝いを大切にしている事が判りましたが、どんなすごし方をしているのでしょうか。結婚記念日に見せるイケダンぶりをフリーアンサーで聞きました。結婚記念日は日ごろの感謝を伝え、お互いの心を見つめ直す機会でもあります。結婚記念日をお祝いして、イケダンを目指してみてはいかがでしょうか。Q5.あなたがこれまでに過ごした結婚記念日のエピソードを教えて下さい◇イケダン要素の2位にもランクイン!労いの気持ちに感動~夫が料理編~・毎年旦那がコース料理をふるまってくれる。子供が小さいのでゆっくりお店でコースが食べれないので。20代・女性)・初めての結婚記念日は高熱が出て、普段料理をしない旦那さんが、お味噌汁を作ってくれた。(20代・女性)・忙しくて日にちをずらしてお祝いしようと言ってたら当日旦那様がご飯とケーキを準備してくれていました。(30代・女性)◇されるのは恥ずかしいけど・・・やっぱり女性は嬉しいもの!~サプライズ編~・私の知らないうちに主人が花を買ってくれており、事前にお店へ運び入れていた。食事の途中、花束を持って現れた主人にびっくりした。(30代・女性)・挙式した会場に前もって宿泊予約をしておき当日サプライズで連れて行ったところ、大喜び。(30代・男性)・ラジオに投稿して、おめでとうメッセージを読んでもらった。(30代・男性)◇男気を感じるビッグプレゼントや気遣いのあるプレゼントをご紹介~スペシャルなプレゼント編~・結婚指輪をプラチナにするかゴールドにするか決め兼ねて、迷いに迷って結局プラチナにしたのですが、3年後の結婚記念日に夫がゴールドのものをプレゼントしてくれました。(20代・女性)・10年目に車をもらいました。(40代・女性)・人生初のクルージング・ディナー。(30代・男性)・一回目の結婚記念日にホテルに宿泊し、食事の際に事前に送っておいた花束とプレゼントをスタッフに届けてもらった。また、毎年結婚年数と同じ数のバラを贈っている。(30代・男性)・昨年、結婚記念日の15周年だったので、スカイツリーに登り地上340メートルのところでティファニーのダイヤをプレゼントした。(40代・男性)◇軽いノリは絶対NG!お祝いは直前まで気が抜けないので気をつけて~トホホなエピソード編~・結婚記念日を忘れていた私に、旦那さんが仕事の帰りにプレゼントを買って帰ってきてくれた。「お前は花とかより食いもんの方がいいだろ」と夫が手渡したのはコンビニのお菓子…。確かに私は花より団子だしお菓子はめちゃくちゃ嬉しかったけど、女扱いされてないなあと思った(笑)(20代・女性)・いたずらで100均の指輪をプレゼントしたら、激怒されしばらく険悪になった。(20代・男性)・直前に喧嘩をしたのでイベントなしになった。(30代・男性)【調査概要】・調査方法:インターネット調査・調査期間:2013年4月26日~4月30日・調査対象: 20代~40代の既婚男女・サンプル数:551人(男性231人、女性320人) 引用元:PR TIMES
2013年06月03日コンビニエンスストアのファミリーマートが運営するインターネットショッピングサイト「ファミマ.com」()では、株式会社カジタクが提供する家事代行サービスのパッケージ商品「家事玄人(カジクラウド)」を2011年11月8日(火)AM11時より販売開始した。「家事玄人」は、クリーニング、お掃除などのプロが行う高品質な家事代行サービスを、「商品」として購入できるようパッケージ化。一律価格でサービス内容・価格が分かりやすいのが特徴だ。ご家庭での家事の手間を軽減するほか、両親や祖父母へのギフトとしても最適。年末の大掃除を控えたこれからのシーズンにぴったりのギフトとなるだろう。【商品内容】■家事玄人 ぽわぽわ保管付衣類クリーニングパック(6点)税込価格:¥6,300内容:衣類6点をクリーニングし、最長9ヶ月間お預かりします。■家事玄人 ぽわぽわ保管付衣類クリーニングパック(15点)税込価格:¥12,600内容:衣類15点をクリーニングし、最長9ヶ月間お預かりします。■家事玄人 ふわふわ保管付布団丸洗いパック税込価格:¥12,600内容:防ダニ加工付の布団3点丸洗い。最長9ヶ月間、最適な環境で保管。■家事玄人 らくらくお掃除セレクトパック税込価格:¥12,600内容:専門のプロが訪問して掃除を行う「お掃除メニュー」4種類(きらきら浴室パック/つやつやレンジフード洗浄パック/ぴかぴかキッチンパック/すやすやエアコンカビ取りパック)からひとつを選べるギフト商品。商品の詳細は、ファミマ.comのホームページにてURL:※「家事玄人」のサービス内容を動画にてご紹介プレスリリース提供元: PR TIMES
2011年11月08日アラスカで発生したタンカーの原油流出事故による汚染から、環境・動物たちを救った洗浄技術を採用。世界初、USDA(アメリカ農務省)オーガニック認証を取得した環境にやさしい次世代洗濯洗剤「GreenShield(グリーンシールド)」がついに日本初上陸。2011年9月2日(金)から発売が開始される。●「GreenShield ランドリーディタージェント(ラベンダー)」簡易容器濃縮タイプ:1.12ℓ 1,470円ボトルタイプ:1.47ℓ 1,995円/2.94ℓ 2,982円USDA製品認証のオーガニック洗濯洗剤。徹底的にオーガニックでありながら、しつこい汚れをしっかり落としすっきりとした洗い上がり。天然ラベンダーエッセンシャルオイルのほのかで心地よい香りが広がる。ドラム式洗濯機、一般の洗濯機どちらにも使える処方。【成分】植物油石けん(5.8% ヤシ種子油、ムクロジ果実など)、アロエベラ(オーガニック)、ベジタブルグリセリン(オーガニック)、海塩、キサンタンガム、香料(オーガニックラベンダー)、水「グリーンシールド ランドリーディタージェント」に採用されている洗浄技術は、1989年のアラスカの事故で一躍注目を集めることになったエコな洗浄技術。酵素、リン酸塩、蛍光増白剤、合成香料、合成着色料、合成保存剤、漂白剤をいっさい使用せず、有機栽培の認定を受けた植物性原料のみを使用。厳格なアメリカの農業規制のもとで、USDAオーガニック認証を受けた唯一無二・真のオーガニック洗剤と呼べる次世代洗濯だ。普通の一般洗剤と同じように洗いながら、排水は微生物により分解されて素早く地球に還元されるため環境にもとことんやさしい。赤ちゃんや小さいお子さんの衣類洗濯、ペットのいるご家庭の洗濯にも安心して使うことができる。●「GreenShield ランドリーディタージェント(無香料)」簡易容器濃縮タイプ:1.12ℓ 1,470円ボトルタイプ:1.47ℓ 1,995円/2.94ℓ 2,982円USDA製品認証のオーガニック洗濯洗剤。 しつこい汚れをしっかり落としながら環境にもやさしい。香料が気になる人におすすめの無香料タイプ。ドラム式洗濯機、一般の洗濯機どちらにも使える処方。【成分】植物油石けん(5.8% ヤシ種子油、ムクロジ果実など)、アロエベラ(オーガニック)、ベジタブルグリセリン(オーガニック)、海塩、キサンタンガム、水商品ラインナップは、香料に天然ラベンダーのエッセンシャルオイルを配合した「ラベンダー」と、香料を配合しない「無香料」の2タイプ。容器も、ゴミを気にする人におすすめの「簡易容器濃縮タイプ」と、一般的な「ボトルタイプ」の2タイプから選ぶことができる。 “環境を守ること”、“地球の未来のために今できること”を徹底的に考えた次世代洗濯洗剤としても注目したい。お問い合わせ先:株式会社アリエルトレーディングTEL:03-5786-0482 www.arieltrading.co.jp 取材/松浦明
2011年09月01日厚生労働省が「イクメンプロジェクト」を立ち上げたり、「イクメン」をテーマにした「書籍」「ドラマ」が登場したりと、すっかり浸透したかと思われる「イクメン」という言葉。イクメンとは、近年ブームとなっている、積極的に育児を楽しむ男性のことですが、その実態はどのようなものなのか。■6割が「夫にもっと料理を作ってほしい」「あなたの夫に手伝ってほしいと思う家事・育児は何ですか?」と複数回答で聞いたところ、最も多かったのは「子どもと一緒に遊ぶこと」(82%)。そして、「子どもと一緒にお風呂に入ること」(60%)、「子供への教育・しつけ」(51%)、「掃除」(42%)、「子どもを寝かしつけること」(42%)と「育児」に関する項目が多い結果となった。そして、その次に多かったのが「料理」で29%。実際に、「夫が料理を作る頻度」を聞くと、「全く作らない」が最も多く32%と3人に1人。以下、「1年に1回くらい」(19%)、「週に1回くらい」(14%)、「1ヶ月に1回くらい」(13%)と続き、夫が料理を作る頻度は低いことがわかった。そこで、「夫に料理をもっと作ってほしいと思いますか?」と聞いたところ、55%と約6割が「思う」と回答。「夫に作ってほしい料理」について聞くと、「作ってくれればなんでも良い。(39歳・女性)」といった回答が最も多く、「メニューにこだわらないので、とりあえず料理を作ってほしい」と感じる主婦が多い。その他、具体的なメニューとしては、「カレーライス」(19%)、「パスタ」(9%)、「チャーハン」(9%)、「和食」(5%)、「お好み焼き」(4%)となり、比較的簡単に作れる定番料理があがった。今回の調査からは、イクメンは増えている一方で、妻は家事と育児において、まだまだ夫のサポートを求めていることが判る結果となった。あなたのご主人は今回のアンケートと比べて、イクメンだっただろうか?[調査概要]◆調査期間:2011年7月4日~7月11日◆調査対象:20~39歳の主婦 1,258名(株式会社ベネッセコーポレーションが運営する『ウィメンズパーク』の会員) ※3~6歳の子供がいて、夫・子供と同居している方◆調査方法:インターネット調査■ “子育て中のパパ”を川柳にして投稿、「BRITA イクメン川柳」大募集!イクメンを応援するため、BRITA Japanでは、ベネッセコーポレーションが運営する『ウィメンズパーク』とタイアップし、「BRITAイクメン川柳」を8月1日より募集中。“子育て中のパパ”を<五・七・五>の言葉にのせて川柳にして投稿すると、入賞作には素敵な賞品をプレゼント。入賞作品は『サンキュ!』12月号(11月2日発売予定)で発表される。下記特設WEBページ、あるいは雑誌「サンキュ!」9月号(8月2日発売予定)の専用はがきから応募できる。応募期間:8月1日(月)10:00~8月28日(日) 23:59特設ページURL: プレスリリース提供元: PR TIMES
2011年08月05日厚生労働省が「イクメンプロジェクト」を立ち上げたり、「イクメン」をテーマにした「書籍」「ドラマ」が登場したりと、すっかり浸透したかと思われる「イクメン」という言葉。イクメンとは、近年ブームとなっている、積極的に育児を楽しむ男性のことですが、その実態はどのようなものなのか。■夫は妻の家事をどの程度手伝っているのか・・・。「夫との家事・育児分担について、それぞれがかけている時間の比率はどれくらいですか?」と聞いたところ、最も多かったのは「妻:夫=9:1」で29%。 以下、「妻:夫=8:2」(29%)、「妻:夫=7:3」(24%)、「妻:夫=6:4」(8%)と続いた。一方、「夫との家事・育児分担について、それぞれがかける“理想の”時間の比率」について聞くと、「妻:夫=7:3」が最も多い結果となり、42%。ついで、「妻:夫=6:4」(25%)、「妻:夫=8:2」(14%)と続き、「妻:夫=5:5」と答えた人も14%にのぼった。実際に、「夫に家事・育児にもっと参加してほしいと思いますか?」と聞くと、78%が「思う」と回答。夫が家事・育児を手伝ってくれることで助かっているとは感じる一方、主婦の本音としては「もっと手伝ってほしい」と感じている人が多いようだ。 ちなみに、2010年6月17日のイクメンプロジェクト発足式にて発表された、厚生労働省が取りまとめたデータによると、ドイツでは、1週間で家事に従事する時間は妻が371分であるのに対し、夫は180分。すなわち、家事に従事する時間はおよそ「妻:夫=2:1」。日本と比べると、夫の家事・育児への参加はかなり進んでいるようだ。共働きの家庭が増える中で、家事の分担は徐々に夫にも振り分けられているようだが妻が望むレベルにまでは、まだほど遠い道のりなのか…。[調査概要]◆調査期間:2011年7月4日~7月11日◆調査対象:20~39歳の主婦 1,258名(株式会社ベネッセコーポレーションが運営する『ウィメンズパーク』の会員)※3~6歳の子供がいて、夫・子供と同居している方◆調査方法:インターネット調査プレスリリース提供元: PR TIMES
2011年08月04日厚生労働省が「イクメンプロジェクト」を立ち上げたり、「イクメン」をテーマにした「書籍」「ドラマ」が登場したりと、すっかり浸透したかと思われる「イクメン」という言葉。イクメンとは、近年ブームとなっている、積極的に育児を楽しむ男性のことですが、その実態はどのようなものなのか。 ■ 69%が「自分の夫はイクメンだと思う」主婦に「あなたの夫は『イクメン』だと思いますか?」と聞いたところ、実に69%が「思う」と答えました。また、「あなたのご両親の世代と比べて、『イクメン』は増えていると思いますか?」という質問に対しては、95%が「思う」と回答。「イクメン」は世の中に着実に増えていることがうかがえる。さらに、「夫が家事・育児を手伝うことで助かっていますか?」という質問にも86%が「助かっている」と答え、「イクメン」の増加は主婦の家事・育児の負担を確実に減らしていると言えそうだ。最近の幼稚園の朝の送り迎えでは、パパに連れられてくる子も少なくない。イクメンの増加はそんなところからも感じ取れ、微笑ましいやら羨ましいやら・・・。[調査概要]◆調査期間:2011年7月4日~7月11日 ◆調査対象:20~39歳の主婦 1,258名(株式会社ベネッセコーポレーションが運営する『ウィメンズパーク』の会員) ※3~6歳の子供がいて、夫・子供と同居している方 ◆調査方法:インターネット調査プレスリリース提供元: PR TIMES
2011年08月03日