昨年韓国で行われた日中韓ガールズグループオーディション『Girls Planet 999:少女祭典』(通称ガルプラ)のファイナリスト・川口ゆりなが14日、千葉・幕張メッセで開催されたファッション&音楽イベント『Rakuten GirlsAward 2022 SPRING/SUMMER』に出演した。「EMODA」のステージでマギー、愛花、Hina、鶴嶋乃愛、黒木麗奈、久間田琳加、emmaらとランウェイ競演を果たした川口は“へそチラ”が印象的なゴージャスな装いで登場すると、堂々としたウォーキングでファンの視線を釘付けにした。同イベントは、過去2年は新型コロナウイルスの影響で開催を延期してきたが、2019年9月以来2年半ぶりに開催。ランウェイを彩るモデル陣は、トップバッターを務めた滝沢カレンをはじめ、“めるる”こと生見愛瑠、山之内すず、新川優愛、池田美優、貴島明日香、鈴木愛理、高橋ひかる、藤田ニコルら。櫻坂46、日向坂46、AKB48らのメンバーも多数出演し、お笑いコンビ・チョコレートプラネット、フリーアナウンサーの久慈暁子がMCを務めた。
2022年05月14日俳優の川口春奈が12日、情報誌『東京カレンダー』の公式インスタグラムに登場。色気漂う肌見せショットが公開された。川口は、同誌6月号に登場。「今宵は東京駅のそばのラグジュアリーホテルにある 注目のフレンチレストランで女優・川口春奈さんと“デート”」と、シックな黒ワンピースをまとった写真をアップした。オフショルダーデザインで肩を大胆にのぞかせており、色気溢れる肌見せコーデを着こなしている。同号について公式は「SNSでも大人気の彼女に、“映えること”に対する率直な見解と、同性の憧れとして輝くために大切にしていることを語ってもらった」と紹介している。
2022年05月13日川口春奈(撮影/矢島泰輔)連続テレビ小説『ちむどんどん』にてヒロイン・暢子(黒島結菜)の姉で、小学校教員となる良子を川口春奈が演じている。朝ドラは今回が初出演で初めは緊張の毎日だったそう。そんな彼女に沖縄撮影や、比嘉家のきょうだい(黒島、竜星涼、上白石萌歌)との裏話を聞いてみました。緊張の毎日だった「演じる良子は長女ですごいしっかり者。責任感も正義感も強い女性なんです。一方で恋だったりと年頃の女性ならではの悩みも抱えていて、もがきながら成長していく姿は女性としてすごく共感できる部分でもあります。その完璧じゃないキャラクター像を、見ている方たちにもポジティブに受け取ってもらえるよう演じたいと思います」第3週になり『ちむどんどん』の比嘉家4きょうだいも子役から大人たちへとバトンタッチ。ヒロイン・暢子(黒島結菜)の姉で、小学校教員となる良子を川口春奈が演じている。朝ドラは今回が初出演。初めは緊張の毎日だったそう。「出演者がすごく多いですし、どういうふうに撮影が進んでいくのかなと思って最初は緊張していたんです。でも、いざ撮影が始まるとすごく順調で、家族の話ということもあり、みなさんとコミュニケーションを取りながら本当に温かい空気の中でお芝居をさせていただいてます。普段の3か月で終わるドラマとはまた違う雰囲気を楽しんでいます」自分へのご褒美でお寿司を食べに昨年12月には沖縄で撮影が。このロケで比嘉家のきょうだい(黒島、竜星涼、上白石萌歌)の絆がグッと深まったそう。「やっぱり沖縄のホテルで4人でご飯を食べたり、いろんなお話をさせていただいた時間が大きかったなと思います。結菜とは2人でご飯に行かせてもらったりもしました。私の話をいろいろ聞いてくれて、年下なんですけど彼女自身が長女ということもあるのか、とてもしっかりしているんです。逆にお姉さんみたいな感じがします」川口自身は三姉妹の末っ子として育った。「姉たちと年が10歳くらい離れているので、物心がついたときはもう高校生とか大学生だったんです。なので、みんなに可愛がってもらっていましたし、感覚的には一人っ子みたいな感じで育ちました。いまでも仲がいいので連絡もとります。大人になってからのほうがご飯に一緒に行ったりと、遊ぶ機会が増えましたね」そんな彼女が“ちむどんどん(心高鳴る)”するのがこんなときだそう。「音楽が好きなのでライブに行っているときとか、食べるのも好きなので食事しているときとか。特にお寿司は自分へのご褒美として食べに行ったりします(笑)。あと旅行も。意外とアクティブなほうかもしれません。今度また沖縄でロケがあるのですが、時間があったら古宇利島に行ってみたいんです。知り合いがやっているお店がいくつかあるので、そういうところを覗いたりして。前回のロケでは行けなかったので行けたらいいなってひそかに思ってます」■〜沖縄ことばは大変〜「私は長崎出身なんですけど、沖縄のことばはそれとも全然違いますし、初めて聞く言葉が多くイントネーションも難しいんです。特に長いセリフや感情的に表現するセリフは音のリズム感がなかなかつかめないときもあります。結菜は沖縄出身なので地域によってことばが違うとは言っていましたが、“本当にこういうふうに言うの?”とか聞いたりして教えてもらったりしていますね」
2022年04月28日俳優の川口春奈が、ヘア&メイクアップアーティストの河北裕介氏がプロデュースするコスメブランド「&be(アンドビー)」のミューズに起用された。同ブランドは、TBS系朝の情報番組『ラヴィット!』のコーナー「アインシュタインのプチプラ変身メイク」に出演し、多数のファッション誌や広告を手掛け、著書の累計が20万部を突破するなど人気のヘアメイク・河北氏が2018年に設立。誰でも簡単に使えるアイテムが多く、子どもから大人、女性から男性まで幅広い層に指示されており、最近ではSNSでも口コミが話題となり、売り切れで“まぼろしコスメ化”しているアイテムも多数ある。川口のビジュアルには、ブランド史上最高レベルの紫外線カット効果(SPF50+ PA++++)を発揮する化粧下地「&be UV プライマー」と、高いカバー力&自然な仕上がりをかなえたブランド初のファンデー「&beクッションファンデーション」(SPF24 PA++++++)を使用。コスメのイメージを凛とした表情とみずみずしい透明感で表現した。同ブランドのコスメを使った「河北メイク」について、河北氏のYouTube公式チャンネルでも動画が公開されている。
2022年04月23日10年のアナウンサー生活を経て、フラワーアーティストとして活躍する前田有紀さん。そんな彼女が世の頑張る女子の気分転換になるようなフラワーライフのアイデアを紹介してくれる連載。今回は、広島で触れた自然とおすすめスポットについてのお話です。あっというまに4月も終盤ですね。先日お仕事の出張が西日本であり、広島・福山に立ち寄ってきました。自然と文化を感じられる週末となりました。最初に訪れたのは、瀬戸内海のほぼ中央に位置する鞆の浦(とものうら)”潮待ちの港"として栄えたこの町は、ジブリ映画「崖の上のポニョ」やハリウッド映画「ウルヴァリンSAMURAI」の舞台になったことでも知られています。重要文化財になっている歴史的建造物が街のそこかしこに残されていて、街の人の暮らしも続いている、不思議な懐かしさのある街でした。宿泊先は〈NIPPONIA 鞆港町〉。街の商家に受付があり、宿までは歩いて向かいます。地元の方に町を案内していただいて、部屋につくまでにも鞆の歴史や最近のこと、お祭りの時の様子など、近所のおじちゃんに教えてもらうような距離感で、気さくにお話ししていただきました。丘の上にある、第78代内閣総理大臣を務めた宮澤喜一氏が別荘として使っていた家をリノベーションした広縁という部屋に泊まりました。二面取られた窓と”広縁”の名の通りの広い縁側から望めるのは港の風景。庭でみんなで走り回り、縁側に腰掛けて港から行き交う船を眺めて過ごしました。食事は、町の料亭や定食屋さんに歩いて訪問するスタイル。どこでも町の人が優しくて、気がついてたら自分からも「こんにちはー」とおじいちゃんに話しかけたりして、ずっと町の人との距離が近かったのが印象的でした。決して家ではないけど、家のように子どもたちがのびのびしていて、懐かしくホッとする気持ちになってぐっとこの街が好きになりました。ちょうど咲き始めた牡丹と満開ではらはらと散っていく八重桜に季節の移ろいを感じました。日中は、〈神勝寺 禅と庭のミュージアム〉を訪れました。お寺にぷらっと立ち寄るような気持ちでいったらとんでもないところでした!まず、7万坪でとっても広大。境内全体を歩くには2時間半かかるそう。そして、最初に目に飛び込んでくるのはアートパビリオン〈洸庭〉。丘の上に佇むフィナンシェのような大きな建築で、駐車場からもちらっと一部が見えて、「あ、あのすごい形のはなに?」と度肝を抜かれます。名和晃平さん率いるSANDWICHが手がけたものなんだそうです。境内全体を通して、「見る。歩く。休む。瞑想する。ゆっくり禅を楽しむ体験。」というコンセプトのもと、写経をしたり、坐禅をしたり、アートや、修行僧の食事スタイルが学べる神勝寺うどん、茶室、浴室などなど、さまざまな体験を通じて、禅とは何かに触れられます。広大な敷地は新緑の緑に包まれて、どこにいても心地いい緑風が吹き抜けていました。山ツツジがそこかしこで満開に。竹径も、鎌倉の竹とは違う佇まい。私たちはというと、子どもたちがいるのでフルコースでは体験できなかったけど、いつもと同じように、のんびり散策しながら季節の草花を愛でました。神勝寺うどんも、長男は”食べ物への考え方”を教わり、かなり聞き入っていました。自然に触れて、健やかな食事をいただく。禅の大きく深い部分はわからなくても、その前提のところで、忙しい暮らしの中であちこちに気持ちが向いてフル回転している心を鎮めて、整えることが大切な気がしました。そして、しまなみ海道を渡って、瀬戸内海の向島へ。〈立花食堂/life:style〉というライフスタイルショップが併設されたカフェに立ち寄りました。大きなヤシの木の下で広々とした芝生の庭で走り回る子どもたち(と、夫)。みかんジュースがとんでもなく美味しかったです。かぎりなく本州に近いのですが、それでも島時間のゆったり感はあって、穏やかな瀬戸内海を眺めて癒されるひとときでした。近くではツーリングの小さな大会も行われ、これがしまなみ海道を走るサイクリストたちか!と遠望の眼差し。子どもがもっと大きくなったらみんなでツーリングできたらいいなと思います。広島には尾道などまだまだ素敵な街とお花のある風景がたくさんありそうなので、また、ちょこちょこ旅しにきたいです!
2022年04月23日女優の川口春奈が出演する、クラシエホームプロダクツ・いち髪の新WEB動画「いち髪 ING de CHANGING」が15日、TikTok公式アカウントで公開された。新WEB動画では、同ブランドのイメージキャラクターを務める川口が、7つの衣装とヘアメイクで登場。ピンクのサングラスをかけたポップなスタイリングから、ミントグリーンのリラックススタイル、黒のスーツを着こなしたシックな姿まで30秒で七変化を披露している。コメントは以下の通り。■川口春奈久々のスタイリングアイテムの撮影だったのですが、いろいろなスタイルにチェンジできて楽しかったです! 撮影も1日だったんですけど、日ごとにじゃなくて、1日の中でなりたい気分で髪型を変えていくというのは、素敵だなと思いました。「いち髪 ING」は、シャンプーとは違ったいい香りで、ヘアスタイルを変える楽しさもあって、撮影中もテンションあがってました(笑)。ぜひみなさんにも、たくさんおしゃれを楽しんでほしいです。
2022年04月15日女優の川口春奈が出演する、ZlonGameのファンタジーライフRPG『AZUREA-空の唄-』(以下アズレア)の新CM「AZUREA-空の唄- ひろがる幻想」編が、4月1日より放送される。CMは、真っ暗な空間の中に川口が登場するシーンからスタート。波の音に乗せて歌声が静かに響く中、引き寄せられるように川口は鏡に近付く。そこには青い空と海から成る幻想的な世界が。壮大で美しい景色の中、大きなクジラが通過するのを微笑みながら見つめる川口。女神のような白いワンピース姿にも注目だ。川口はインタビューの中で「忘れられない風景」について「海外含め旅行がすごく好きなのですが、この状況下になる前、一番最後に行ったのがアメリカのセドナで印象に残っています。ずっと行ってみたかった場所ではあったのですが、行ってみるとやはり圧倒され、街全体に力がみなぎってる感じがして、パワースポットのようでした。セドナの目に映るすべてのものが美しくて綺麗でした。最後に行ったということもあって印象も濃く残っていて、セドナは素晴らしい場所だと思います」と振り返る。また、もしなんでもできる能力があったら、という質問には「『一瞬でどこかに行ける』のような、ドラえもんの『どこでもドア』じゃないですけど、会いたい人にすぐ会えるなど、一瞬でどこかに行ける超能力的なものには憧れがあります。海外や、なかなか会えない場所にいる人にすぐに会いに行きたいですね!」と夢を膨らませた。子供の頃になりたかった将来の夢については「お花屋さんや保育士さんでした! 女の子の王道な感じです。女優でなかったらお花屋さんや保育士さんのどちらかになってたかなと思います」と明かした。
2022年03月31日10年のアナウンサー生活を経て、フラワーアーティストとして活躍する前田有紀さん。そんな彼女が世の頑張る女子の気分転換になるようなフラワーライフのアイデアを紹介してくれる連載。今回は、鎌倉の”花寺”についてのお話です。今週は、東京でも各地で桜が開花しました。私の住まいがある鎌倉も、春になって訪れる人が格段に増えて、街の中心にある鶴岡八幡宮は、修学旅行の学生さん、観光の家族連れやカップル、若い女の子のグループなど、それはもう大変な混みっぷりです。大河ドラマの影響もあってか、鎌倉時代にまつわる名所は軒並み混雑しています。我が家も「鎌倉殿の13人」にはすっかりはまっているのですが、「頼朝ゆかりの地」とか「北条家由来の〇〇」と道端に観光の看板などに書かれているとついつい足を止めてのぞいてしまっています。桜の開花宣言がされてすぐの連休明けに、鎌倉のお寺のお花めぐりをして来ました。今回は鎌倉でいま楽しめるお寺の花たちをご紹介します。桜はもちろんですが、そのほかにも季節のお花がたくさんあるので、ぜひおでかけの参考にしてみてください。まず訪れたのは、北鎌倉の円覚寺。JR北鎌倉駅前すぐにあるので便利な立地もあり、ここは修学旅行の生徒さんが本当にたくさんいます!日本史の教科書にもでてくる有名なお寺ですが、1282年に建てられ、その名前は建立の際に「円覚経」が出土したことからつけられたそうです。北条時宗公をおまつりしている佛日庵は庭のお花を眺めながら温かい抹茶がいただけます。梅は咲き終わり、見上げると立派なモクレンが咲き始めていました。足元ではバイモユリもすっとした佇まいで鈴なりに花をつけています。北条時宗は幾度の困難な戦火をくぐり抜けて幕府をまとめあげていたそうで、開運の神と崇められていたそう。円覚寺の門前では桜は咲いてるお花こそまだありませんでしたが、蕾がしっかりピンク色に染まって、準備は整っていました。この週末あたりは綺麗に咲き始めそうです。お花見と開運を兼ねて訪れてみるのに良さそうですね。次に同じく北鎌倉の浄智寺。こちらも13世紀の終わりごろに建てられそうです。一本奥の方の山門をくぐっていくため円覚寺に比べれば静かですが、そこそこ人がいました。山に包まれた中に佇む庭園の書院も本当にきれいです。順路の最初に満開のミツマタが出迎えてくれます。白くてふわふわした見た目ですが黄色く小さなお花。なんとも可愛いお花です。甘い香りもしてきて、うっとりとした気持ちになります。苔むした石の階段を登っていくごとに心が静かになっていき、整っていくのがわかります。花の時期が長い椿もまだまだ楽しめます。そして、扇ガ谷の海蔵寺。花寺として有名なこちらではユキヤナギが山門で、満開になっていました。一足早くツツジも咲き始めていました。海蔵寺は、扇ガ谷の奥の奥にあるため、人はそんなに多くないのですが、春にはカイドウ、ヤマブキ、秋には萩など、季節ごとに必ずお花が咲いています。喧騒から離れて静かにお花を眺めて過ごしたいと言う方にはおすすめのお寺です。扇ガ谷に訪れたらお勧めなのが扇ガ谷の踏切そばにひっそりと佇む焼き菓子屋さん〈TOROkko〉さんです。「その日や明日のおやつであったり食卓のお供にあったり焼き菓子が身近な存在でありたい」という思いでお菓子を焼き込んでいます。文旦のタルトをオーダーしたらアンティークの器に入れてくださいました。オーナーのお気に入りのお皿。ぼんやりと窓の外を行き交う人を眺めながら、空間を楽しむ静かなひととき。一人で過ごしたいときに、心地よく過ごせるお店です。春のお花を探しに鎌倉にきたら、”花寺”もぜひ訪れてくださいね。桜はもちろんですが、春はさらにたくさんのお花が目を楽しませてくれます。季節の移ろいの中で様々なお花に触れてホッとした気持ちになるんですよね。私は日々仕事を抱えるとせかせかしがちなので、鎌倉で草花を愛でて過ごすのが心を整える時間になっています。〈円覚寺〉鎌倉市山ノ内409北鎌倉駅徒歩1分〈浄智寺〉鎌倉市山ノ内1402北鎌倉駅より徒歩8分〈海蔵寺〉鎌倉市扇ガ谷4-18-8鎌倉駅西口より徒歩20分〈TOROkko〉鎌倉市扇ガ谷1-13-5鎌倉駅西口より徒歩9分
2022年03月27日元テレビ朝日アナウンサーでフラワーアーティストの前田有紀さんが14日、都内で行われたイベント「眠りを楽しむWEEK」トークショーに出席した。テレビ朝日アナウンサーとして『やべっちFC』などで活躍後、2013年に同局を退社し、現在はフラワーアーティストとして活動している前田さん。18日の“睡眠の日”に合わせて開催された同イベントでは、「良い睡眠、いい眠りとはなにか」をテーマにトークが展開された。前田さんは「アナウンサー時代は本当に不規則で、常に海外旅行の時差ぼけ状態でした。深夜番組は、収録を終えて家に帰ると3時~4時頃だったり、逆に早朝番組は深夜2時~3時頃に起床したりと、一週間の中でも担当する番組によって睡眠時間がバラバラでした」と自身のアナウンサー時代を回顧。さらに、フラワーアーティストとして活動も不規則になることがあるといい、「夜の搬入で装飾の仕事をすることもあれば、朝の市場は早くて4時台に起床します」と現在でも多忙な生活を送っていることを明かした。また、15時以降に仮眠をすると夜の寝つきが悪くなるという話を聞くと、現在2児の母でもある前田さんは納得した様子で、「夕方に子どもたちを車に乗せるとどうしても眠ってしまうので、夜になかなか眠ってくれなくて困っています。これからは早めに昼寝をさせないといけないなと思いました」と子育ての苦労も語った。
2022年03月15日川口ゆりなが、「Kawaguchi Yurina」として3月21日にユニバーサルミュージックよりソロデビューすることをYouTubeライブで発表した。川口ゆりなは、IZ*ONEやJO1ら数多くの人気グループを輩出した番組『PRODUCE』シリーズを手掛けるCJ ENMによるグローバルガールズグループオーディション番組『Girls Planet 999:少女祭典(ガルプラ)』にて第1回個人投票全体第1位(83カ国で1位)を獲得。番組終了後も東南アジアを筆頭に人気となり、SNSのフォロワーは100万人を超えている。デビュー作となるデジタルシングルのタイトルは「Look At Me」。川口自身が作詞にも初挑戦しており、今作には、誰しもがブルーになりがちなこの世の中で新しい一歩を踏み出す決意した私を見て欲しい、その姿が誰かの光になれたらというメッセージが込められている。楽曲やMVの詳細は公式SNSにて順次公開予定となっている。■Kawaguchi Yurina コメントこの度、ソロアーティストとしてデビューすることになりました。私がこうして新たなスタートラインに立つことができたのは、たくさんの方面から支えてくださっているスタッフの皆様、そして何よりいつも応援してくださるファンの皆様がいてくれるからこそです。これからアーティストとして私が表現していくものが、誰かの背中を押せるような、明日の活力になれるような、そんなパワーを届けていけたらと思っています。Kawaguchi Yurina YouTube Live<リリース情報>デビューシングル「Look At Me」2022年3月21日(月) 0時配信リリース作詞:Canchild / Kawaguchi Yurina作曲:Minji / Avin / Slay / Chase / Cullen編曲:Avin / Slay / Chase / Cullen関連リンクKawaguchi Yurina 公式サイト Yurina Instagram Yurina TikTok Yurina Twitter Yurina YouTube
2022年02月14日株式会社セラフ榎本(所在地:埼玉県川口市、代表取締役:榎本 修、以下 セラフ榎本)は川口市と連携し、「川口市どうぶつセミナーオンライン配信」を令和4年2月15日に開催いたします。ペットセミナーの様子【ペットセミナー概要】配信内容 : (1)ペットコミュニティのマナー(2)犬のしつけマニュアル(3)災害時のペット防災マニュアル合計1時間程度配信期間 : 令和4年2月15日(火)~3月15日(火)参加方法 : 上記URLにて事前申し込みを行ってください。申し込み期間: 令和4年2月1日(火)~2月13日(日)参加資格 : 川口市在住の方受講料 : 無料<本セミナーの問い合わせ先>【川口市保健所 生活衛生課 動物愛護係】TEL:048-229-3979【開催背景】マンション大規模修繕工事を主軸とするセラフ榎本は工事面だけでなく、マンションのライフサポートにも全力を注いでいます。ペット関連の悩みでよくご相談を受けるのが、「騒音」です。中でも「ペットの鳴き声」が悩みの種になっている飼い主様が多くいらっしゃいます。当社はペットリフォームも展開する関係から、犬のしつけ、マンションペットコミュニティ等に詳しい社員が複数在籍しています。その強みを活かし、マンションでの「ペット騒音問題」を改善すべく、セミナー開催のサービスをスタートしました。【セミナー内容】セミナー内容は「しつけ」、「飼育マナー」、「ペット防災」の3つから構成され、動物看護師などの動物の専門家が作成しています。【参加方法】令和4年2月1日(火)~2月13日(日)の期間中に川口市保健所HPの専用フォームにてお申し込みください。その後、YouTubeの限定公開の動画URLを2月13日~15日の間にメールにてお送りいたします。【マンションの管理組合様へ】セラフ榎本では実際にマンションまで出張し対面式でセミナーを行う、「ペット問題解決セミナー」も行っております。この出張セミナーは、今回配信するセミナーよりも内容がより詳しくなっており、一般社団法人 全日本動物専門教育協会(SAE)が監修済みです。さらに事前に問題点などをお伝えいただくと、各マンションに合わせたセミナー内容に修正も可能です。また、セミナーは日本語表記だけでなく、中国語表記の対応も行っております。ご興味がある方はぜひセラフ榎本にご連絡ください。【株式会社セラフ榎本】昭和38年創業。ビル・マンションの大規模修繕工事を主軸とし、ペットリフォームにも全力を注いでいる。そのほかドローン事業も展開。建設会社としては珍しい愛犬家住宅コーディネーターや動物看護師など「動物の専門家」が複数在籍していることも強みとしている。管理組合向けに出前ペットセミナーのサービスを2021年6月より開始。TEL : 048-265-1883本社所在地: 〒333-0847 埼玉県川口市芝中田2-34-16社員数 : 70名HP : マンションペット問題セミナーに関して1マンションペット問題セミナーに関して2 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月02日集英社から斜線堂有紀『愛じゃないならこれは何』が12月3日に刊行されました。ミステリ作家として活躍する小説家・斜線堂有紀。近年は漫画原作はじめ、多彩な活躍を見せています。そんな斜線堂有紀による、初の恋愛小説集が登場。WEBで発表されるや否やSNSでも話題となった、甘さと強い痛みを伴う短編4本に、書き下ろし1本が加えられています。■あらすじ『ミニカーだって一生推してろ』二十八歳の地下アイドル、赤羽瑠璃は、その日、男の部屋のベランダから飛び降りた。男といっても瑠璃と別に付き合っているわけではない、瑠璃のファンの一人で、彼女の方が熱心にストーキングしているのだ。侵入した男の部屋からどうして瑠璃が飛び降りたのか、話は四年前にさかのぼる――。他4編■書誌概要『愛じゃないならこれは何(集英社)』斜線堂 有紀1,540円(マイナビウーマン編集部)
2021年12月03日川口春奈のこだわりが詰まった商品2021年11月19日、クラシエホームプロダクツ株式会社のヘアケアブランド『いち髪』から、『15周年限定シャンプー&コンディショナー(川口春奈コラボ)』が発売される。15周年を迎えた『いち髪』が、ブランドイメージキャラクターを務める川口春奈とコラボレーション。ボトルには、川口春奈の愛犬、フレンチブルドッグのアムちゃんのイラストがデザインされている。補修&予防成分「純・和草プレミアムエキス」を配合することで、髪と地肌にうるおいをプラス。乾燥を予防し、しっとりまとまる髪へと導く。「華やかで凛とした茉莉花まつりかの香り」が上品に香る。『15周年限定シャンプー&コンディショナー(川口春奈コラボ)』の容量はシャンプーが480mL、コンディショナーが480g。価格はオープン。セットのみの販売となる。多くのドラマや映画に出演する人気女優川口春奈は1995年2月10日生まれ。長崎県出身。2007年に雑誌「ニコラ」のオーディションでグランプリを獲得し、モデルデビューを果たす。現在は、研音に所属し、女優として活躍。「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」「一週間フレンズ。」など、数々の映画やドラマに出演している。インスタグラムのフォロワー数は330万人以上。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツ株式会社 ニュースリリース※「いち髪 15TH THANKS YEAR」特設WEBサイト※研音※川口春菜オフィシャルインスタグラム
2021年11月17日以前とは違う“新しい日常”が戻りつつあるなかで、「毎日の食事作り」は変わらぬルーティーン。思いがけない予定変更や時間に追われ、キッチンでバタバタと準備をして、うっかり失敗したり、後片付けが面倒になったり…と、食事作りにおける小さなストレスを感じている方も多いはず。実は「使いやすい道具」を取り入れることで、そんなプチストレスから一気に解放されることもあります。「取っ手のとれるティファール」はまさにそんな頼れるキッチン道具。2児のママでファッションライターの川口ゆかりさんは、10年以上も前から「取っ手のとれるティファール」を愛用し、家族に料理を作ってきました。多忙な日々でも使いやすい道具があったおかげで、「苦手だった料理」がいまや「いい気分転換」にもなっているといいます。一度使ったら手放せなくなり、近年は自宅のみならず、趣味のキャンプにも欠かせないという川口さんに、長年使い続ける理由を伺いました。また、「取っ手のとれるティファール」はこの秋リニューアルして、こびりつきにくさが格段にパワーアップしたばかり。新商品も体験していただきました。川口ゆかりさん プロフィールファッション雑誌でエディター・ライターとして活躍。プライベートでは小5の女の子と小3の男の子のママ。JSIA飾り巻き寿司1級インストラクター資格を取得し、不定期で飾り巻き寿司レッスンを開催。Instagram: @yucarikawaguchi 取っ手がとれるから、家でもキャンプでも活躍!結婚するまでは、実家暮らしだった川口さん。結婚を機に、まずは道具をそろえようと「取っ手のとれるティファール」をセットで購入したところ、その使い勝手の良さに驚いたそうです。「実際に使ってみると“取っ手がとれる”ということが、実はものすごく便利だと気づきました。買い替え時は、ほかのフライパンも検討しましたが、結局『取っ手のとれるティファール』に落ち着いて。もう10年以上、毎日使っています。コンロ下の引き出しのような“限られたスペース”にも、コンパクトに収納可能。「フライパンもソースパンも同じデザイン・色でそろえると、統一感が生まれるのもうれしいです」取っ手がとれるので調理中のコンロもすっきりするし、お皿のように重ねられるので収納も省スペースで済みます。自宅はもちろん、アウトドアで使うのにも便利で、キャンプには必ず持っていきますね」実は川口さんファミリーはキャンプが大好き。これまでに子連れで100回以上キャンプを楽しんでいるそうです。「キャンプの魅力は、自然のなかでリフレッシュできて、子どもも大人も楽しめること。最近はキャンプ道具も増えてきて、車への荷物の積み込みはまるでパズルのよう。いかにスペースを無駄なく使うかがポイントなんですが、『取っ手のとれるティファール』なら重ねるとコンパクトにまとまるので、車にも積みやすいんです。現地では、お皿感覚で料理をそのまま出せるので洗いものも減るし、キャンプアイテムとしても優秀なんですよ」取っ手がとれて重ねて収納できるから、ピクニックバスケットやカゴにもすっきり収納。車載時のストレスもゼロ!とにかく「外」が大好きで、 “ベランピング” も頻繁に楽しむという川口さん。ベランダでも「取っ手のとれるティファール」が活躍しています。「昔からよくベランダでごはんを食べるんです。子どもが小さいうちは外食もしづらかったし、子どもたちに『朝ごはん、ベランダで食べるよ』と言うと休みの朝も喜んで起きてくれたので。外出しづらいコロナ禍では、いい気分転換にもなりました」ベランピング時はパエリアも熱々のままベランダへ。おかわりも好きなタイミングで好きなだけ。食事中にママが席を立つ回数が減り、のんびり寛げます取っ手がとれるメリットは、調理中にも感じているそう。「3つのコンロを同時にすべて使って調理することが多いのですが、取っ手が熱くなったりジャマになったりしないよう配置を考えなくていいのでラクですね。朝食も卵を焼いたり、野菜を茹でたり、パパッと短時間で準備できます。慌ただしい朝にストレスを感じずに調理できるのは大きいんですよね。コンロまわりが見た目にもすっきりするので、気分よく調理できます」狭いコンロでの複数同時調理も、取っ手が外れることでかなりスムーズに。中が見えるガラスぶたは、調理の様子がわかって便利「夫の帰宅が遅いときは『シールリッド』(専用のプラスチック製蓋)でフタをして、味噌汁やおかずを冷蔵庫で保管しておくことも。保存容器に移す手間も不要で、余計な洗いものが減らせるのもいいですね。冷蔵庫のスペースも限られているので、取っ手がとれると収納しやすくて助かります」道具次第で、誰でも料理上手になれる!結婚するまでは実家暮らしで、撮影や取材に飛び回る日々。料理はほとんどしていなかったという川口さん。結婚を機に「取っ手のとれるティファール」を使って食事作りを始めてみると、大きな失敗もなく、どの料理もおいしく作れたといいます。今回リニューアルした「取っ手のとれるティファール」は、底面のIHデスクを最大限まで拡大し、熱伝導率がさらにパワーアップ!「料理にはなんとなく苦手意識があったのですが、道具次第で上手に作れることを痛感しましたね。実はいまだに薄焼き卵は『取っ手のとれるティファール』じゃないとうまく作れません(笑)。中華料理が大好きでよく作るのですが、餃子も焦げ付かないし、エビチリや酢豚も均一なとろみを付けられます。毎日かなり酷使していますが、使い始めの“こびりつきにくさ”が長く続くのも特長ですね。リニューアルした新商品は、こびりつきにくさがティファール史上最高になったということで、さらに長持ちしそうでうれしいです。子どもたちが大好きなハンバーグも熱伝導率がよいので焼きムラもなく、ふっくらジューシーに仕上がります。最近は娘も手伝ってくれるようになって一緒に作っていますが、『取っ手のとれるティファール』なら安心してチャレンジさせてあげられますね」取っ手の着脱が簡単! 熱々をそのまま食卓へできたての料理をそのままテーブルへ運ぶことも多い川口さん。取っ手の安定性と着脱のしやすさも気に入っている点だといいます。「シチューは簡単に作れて、娘が一番好きな料理なので、家でもキャンプでもよく作ります。かなり大量に作るので重さはありますが、取っ手がものすごく安定しているので、安心してテーブルへ運べます。片手で簡単に着脱できる取っ手。ティファール独自の3点固定システムで、抜群の安定感を実現。重い汁物でも安心して運ぶことができる。「キャンプでは、チャーハンやオムライスなどを大量に作ってフライパンのまま出すことも多いですね」「あと、オーブン使用OKなのでグラタン作りなどにも活躍しますね。コンロで調理したあと、そのままオーブンへ入れられるから時短にもなりますし、耐熱皿と違ってチーズの焦げ付きなども気になりません。洗うときも汚れがさっと落ちるので洗いやすいですね。取っ手がとれるのでお皿感覚で丸洗いできて、片付けもあっという間。キャンプのときも炊事場で洗いやすく、重ねて運べるので助かっています」毎日使うから“ストレスフリーな道具”を「やっぱり料理は道具選びが大事。毎日使うものなので、少しでもストレスを感じると結局使わなくなってしまいます。『取っ手のとれるティファール』は、これだけ毎日タフに使っているのに、こびりつきにくさがずっと続いているのもすごいと思いますし、片付けや収納までストレスフリーなのも魅力です。家で過ごす時間が増えたことで、料理が一種の気分転換になっていますね。そう思えるのは、もしかすると料理初心者のころから『取っ手のとれるティファール』のおかげで、調理や片付けのストレスをあまり感じずに、おいしい料理を作れてこれたからかなぁと。『取っ手のとれるティファール』は、料理初心者から料理が好きな人まで、誰もが使いやすい理想的な道具だと思いますね。もう10年以上使っていますが、これからもずっと愛用していくつもりです」 \こびりつきにくさが格段にアップ/取っ手のとれるティファール を見る ティファール史上最高の「こびりつきにくさ」と「耐久性」を実現!「インジニオ・ネオ IHマロンブラウン・アンリミテッド」<セット9 >フライパン22/26cm、ソースパン16/20cm、バタフライガラスぶた16/20cm、シールリッド16/20cm、専用取っ手(フィグ・ブラウン) 1本 ※IH・ガス火対応、食洗機OK川口さんが体験したのは、今年65周年を迎えたフランス生まれの世界ナンバーワン調理器具ブランド「ティファール」の取っ手のとれる「インジニオ・ネオ」新シリーズ。この秋、こびりつきにくさが格段にアップ、お知らせマークもさらにわかりやすくなり、リニューアルしました。 \こびりつきにくさが格段にアップ/取っ手のとれるティファール を見る ▼新次元の「耐久性」と「こびりつきにくさ」6層からなるチタン・アンリミテッドコーティングにより、こびりつきにくさが格段にアップ。さらに、今まで困難だった技術に成功し、金属へらなどによるダメージに対する耐久性も飛躍的に向上。コーティングの耐久性が高いから、使い始めのこびりつきにくさが驚くほど長続きします。▼「お知らせマーク」のデザインを一新!ティファールのフライパンの中央にある赤いマークは、適温を知らせるためにあるもの。今回のリニューアルでさらにデザインがわかりやすくなりました。砂時計の模様が消えたら適温の合図、調理スタートのサインです。今回の新モデルは、厚くて広い底面設計となり熱伝導率もさらにアップ! ムラなく調理ができる上に蓄熱力があるため冷めにくく、続けて調理をするときは時短にもなります。ティファール史上最高レベルの「こびりつきにくさ、耐久性、熱伝導率」により、毎日の“手軽においしいごはん作り”をしっかりサポートします。\おうちごはんレシピが満載!/ 取っ手のとれるティファールレシピ一覧 を見る [PR] ティファール 取材・文/古屋江美子 スタイリング/花沢理恵 撮影/林ひろし撮影協力/ジョイント(リーノ・エ・リーナ)Tel.03-3723-4270
2021年11月12日2021年10月3日付にて、YouTubeチャンネル『川口春奈オフィシャル はーちゃんねる』では、プライベートショッピング動画を配信中です。川口春奈さんは、2020年1月30日付でYouTubeに登録、2021年10月現在で、チャンネル登録者数は約45万人。YouTubeでは、『日常のふとしたできごと』を不定期で投稿しています。今回は、川口さんのプライベートショッピングを公開するという企画です。訪れたのは、『MOSCOT』という1915年にニューヨークでオープンされたメガネ専門店で、モスコット家が4代にわたって経営してきた老舗。1930年代より、政府のバックアップによってプラスチック製メガネの製造を開始し、クラーク・ケントやバディ・ホリー、ウッディ・アレンにも愛用されてきたブランドです。『古き良き時代』から伝わるフレームは、現在も、ファッション界やミュージシャンなどのクリエイター達に注目されています。川口さんも、そんな『MOSCOT』のメガネを愛用。久しぶりに訪れたという川口さんは、メガネの度を直しつつ、どんなものが入荷されたのかをチェックするとのことですが、何かお気に入りは見つかったのでしょうか。早速、動画をご覧ください。川口さんは、新入荷のアイテムを見ながら「カワイイ」を連発。「グレーは外せない」といいながら、現在かけている型の色違いを2つチョイスしました。今回は、レンズもカスタマイズ。それにしても、検眼用メガネとマスクをつけて外に出た川口さんの姿は、かなり『シュール』でしたね。このあと、サングラス部分が取り外せる『フリップトッシュ』のメガネも購入。さすが女優さんだけあって、見事な『買いっぷり』でした![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年11月09日昨年上梓した『楽園とは探偵の不在なり』(早川書房)が、年末恒例の各ベストミステリーランキングに次々とランクインした、注目度上昇中の斜線堂有紀さん。現実とは異なる法則がある「特殊設定ミステリー」を得意としてきた斜線堂さんだが、本書『廃遊園地の殺人』では、魅惑的なトリックを駆使した新本格ミステリーに挑戦している。20年封印されていた遊園地を舞台に、難解な宝探しが始まる。一気読み!事件が起きる舞台が、まずそそる。「廃墟写真集などを眺めていても、錆びた観覧車や動かなくなったメリーゴーラウンドって、ぐっとくるんです。長年放置されてきた遊園地をクローズドサークルにすると決めたときに、不気味さを足したいな、何がいたら怖いかなと考えて、着ぐるみのうさぎを思いつきました」カバー中央に描かれているのが〈イリュジオンランド〉のキャラクター、ギャニーちゃん。物語に漂う謎めいた雰囲気が伝わってくる。富豪の十嶋庵(としま・いおり)に招待され、イリュジオンランドに集められたのは、廃墟マニアの小説家や廃墟好きのOL、廃墟雑誌の編集長など9人のゲストと、十嶋氏の代理人・佐義雨緋彩(さぎさめ・ひいろ)。計10人。十嶋からの伝言は、〈このイリュジオンランドは、宝を見つけた者に譲る〉。この廃園の所有権をめぐって、関係者たちが宝探しを始めるのだが、なんと宝が何かさえわからないのだ。さらに、園内で殺人事件が発生。その真相を、廃墟マニアのコンビニ店員・眞上永太郎(まがみ・えいたろう)が突き止めていく。「彼が事件を整理して問題点をメモする描写を入れているのですが、そうすると『ここまではわかった』と推理してくださる読者さんがいるみたいで。それはうれしいんです」外界との接触が断たれた場所を舞台にする面白さはどこにあるのか。「本当ならそれぞれの人生で関わらないような人たちも、こうした閉鎖状況下では関わらざるを得ない、自分のバックボーンを明かさざるを得ない。否応なしに人間関係が発生するんです。そこが好きですね」謎が解かれてみれば、意外なテーマを内包していたとわかって驚愕。「簡単に善悪を判断できない、抗えない大きな流れって世の中にはあるなと。そんなことを意識しました」だが、多くを語るまい。郷愁の余韻が残るラストまで、謎解きに没頭する快感をどうぞ。斜線堂有紀『廃遊園地の殺人』2001年10月9日、天衝村(あまつきむら)に建てられたテーマパークで銃乱射事件が発生。オープンを待たずに廃園となっていたが…。実業之日本社1980円。しゃせんどう・ゆうき’16年、『キネマ探偵カレイドミステリー』で電撃小説大賞メディアワークス文庫賞を受賞し、デビュー。12月3日、恋愛小説集『愛じゃないならこれは何』(集英社)が発売予定。※『anan』2021年11月10日号より。写真・中島慶子(本)インタビュー、文・三浦天紗子(by anan編集部)
2021年11月08日15周年を迎えたヘアケアブランド「いち髪」から、ブランドイメージキャラクターの川口春奈さんとのコラボレーション商品「15周年限定シャンプー&コンディショナー(川口春奈コラボ)」が11月19日より数量限定発売されます。「いち髪15周年限定シャンプー&コンディショナー(川口春奈コラボ)」は、「いち髪 15TH THANKS YEAR」企画の目玉として、川口さんが「素敵なバスタイムで、明日がちょっと楽しみになりますように」という思いを込めたオリジナル商品です。ボトルデザインには、川口さんの愛犬アムちゃんが登場。「華やかで凛とした茉莉花(まつりか)の香り」は、川口さん好みの上品な香りです。今しか手に入らない特別な「いち髪」を楽しめます。「いち髪 15TH THANKS YEAR」 特設WEBサイトでは、コラボレーション商品の特集ページで川口さんのオフショットを公開中。川口さんの公式Youtube「はーちゃんねる」では、タイアップ動画も公開中です。■商品概要・いち髪15周年限定シャンプー&コンディショナー(川口春奈コラボ)480mL+480gオープン価格(セットのみの販売)・「いち髪 15TH THANKS YEAR」 特設WEBサイト商品ページ・川口春奈さんYoutubeチャンネル「はーちゃんねる」タイアップ動画(マイナビウーマン編集部)
2021年11月08日フラワーアーティストの前田有紀さんがメインビジュアルの制作に携わった、『Skinkaledeクリスマスコフレ2021』が登場! 3種類のキットの中から、今回は「ファーストクリアライズミルク」と「バランシングローション」のセット『エイジングケア(※1)キット Repair(リペア)』をピックアップ。スーパーフードのケール(※2)が肌本来の“めぐる力”を呼び覚まし、自らうるおい、ツヤめく美肌へと導いてくれる。メインビジュアルにインスパイアされたボタニカルなデザインの風呂敷もセットになっており、見逃せないキットとなっている。(※1)年齢に応じたお手入れのこと(※2)ケール葉エキス(保湿成分)サステナブルなオリジナルデザイン風呂敷がセットに! 『Skinkaledeクリスマスコフレ2021 エイジングケアキット Repair』が登場ケール青汁をはじめとしたヘルスケア商品、スキンケア商品などの製造・販売を行うキューサイ株式会社。その中の「Skinkalede(スキンケールド)」は、ケールのパワーを凝縮したエキス(※2)を贅沢に配合した、人気のスキンケアシリーズだ。(※2)ケール葉エキス(保湿成分)近年、美容業界でも環境に配慮したサステナブルな商品が増えているが、今回ご紹介する『Skinkaledeクリスマスコフレ2021 エイジングケアキット Repair』(価格 税込5,720円・2021年11月1日発売※数量限定)もそのひとつ。セットになっているオリジナルデザインの風呂敷「KALE Furoshiki」は、メインビジュアルにインスパイアされたボタニカルなデザインで、スーパーフード「ケール」もあしらわれている。素材には再生ペットボトルを99%使用しており、サステナブルなアイテムとしても注目だ。縦70cm×横70cmの大判サイズのため、さまざまな使い方が可能。やさしい色味のボタニカルデザインは、見ているだけで元気になれそう!なお全3種あるクリスマスコフレ2021は、「スーパーフードが呼び覚ます肌本来の力。ケールが導く今と未来の“美循環”」がコンセプト。今回ご紹介するのは【エイジングケア(※1)キット Repair】だが、他にも2セット発売される。(※1)年齢に応じたお手入れのこと『スペシャルケアキット Meguri(メグリ)』(価格 税込9,800円・2021年11月1日発売 ※数量限定)『Skinkalede×Yuki Maeda コラボレーションキット』(価格 税込14,300円・2021年11月1日発売 ※数量限定、二子玉川蔦屋家電限定)クリスマスコフレ2021は、フラワーアーティストの前田有紀さんがメインビジュアルの制作とコラボレーションキット内のフラワーボックスの制作を手掛けている。前田さんは元アナウンサーで、現在はご自身のブランド「gui」を立ち上げ、サステナブルな取り組みを行っており、コフレのコンセプトである「(美)循環」に共通するところを感じ、コラボレーションに至ったという。肌も表面だけを取り繕うのではなく、肌本来の力を引き出すことで、持続可能な美しさが叶うもの。肌本来の美しさを導いてくれる、乳液と化粧水がセットになった『Skinkaledeクリスマスコフレ2021 エイジングケア(※1)キット Repair』について、それぞれ詳しく見ていこう。(※1)年齢に応じたお手入れのこと『ファーストクリアライズミルク』(200mL)は、肌本来のチカラを呼び覚ます「ケール葉エキス(※2)」と、肌環境を整えて美肌に導く「乳酸菌発酵エキス(※3)」をWで配合した先行型乳液。洗顔後すぐに使う乳液で水分と油分を同時に補うことで、素肌の状態と近いうるおいバランスへ整え、エイジングケア(※1)の効果実感へ導いてくれるのが特長だ。また次のステップで使うスキンケアがしっかり肌に届く状態に整えてくれるのもポイント。(※1)年齢に応じたお手入れのこと(※2)ケール葉エキス(保湿成分)(※3)乳酸桿菌/豆乳発酵液(保湿成分)『バランシングローション』(100mL/現品)は、「ケール葉エキス(※2)」と、肌のキメを整える4種の「セラミド(※4)」、5種の保湿成分を配合した化粧水。贅沢な美容成分が角層深部までうるおいで満たし、肌本来のチカラを引き出してくれるのが特長となっている。(※2)ケール葉エキス(保湿成分)(※4)皮膚コンディショニング成分極上のスキンケアを体感! うるおいに満ちたもっちもちの吸い付いてくるような肌へ『Skinkaledeクリスマスコフレ2021 エイジングケア(※1)キット Repair』をさっそくおためし!(※1)年齢に応じたお手入れのことまずは先行型乳液の『ファーストクリアライズミルク』から使用。通常価格が税込7,700円となる200mLの現品がセットになっているため、お得感がすごい!テクスチャーは白色でなめらかな乳液。使用方法は2WAYとなっており、1つ目はコットンに浸み込ませてふきとり乳液として使う方法。古い角質を取り除き、次のステップの美容成分が浸透(※5)しやすい状態へ整えることができる。2つ目は手で使う方法。ふきとらずやさしくなじませることで、うるおい感がアップする。今回は手でうるおいを与える方法を試してみよう!(※5)角質層まで洗顔後、2プッシュ分の乳液を手のひらにとり、顔全体にやさしくなじませていく。なめらかなテクスチャーがするすると伸び、肌のすみずみまでうるおいで満たしていってくれるのが気持ちいい。柑橘系の爽やかな香りも心地よく、リラックスできる。記者は乳液をブースターとして使うというのが初めてのため、肌なじみはどうだろう…と心配だったが、実際に使ってみると肌なじみもよく、ベタつきのない心地いい使用感だ。肌になじむとしっとりもちもちの仕上がりに。カサついていた肌に水分と油分がバランスよく補給され、ふっくらやわらかくなったように感じる。この保湿力の高さは、乾燥肌の方や肌年齢が気になる方でも満足できるはず!続いて『バランシングローション』を使用。こちらも100mLの現品がセットになっているため、とってもお得!手のひらに500円玉大を目安にとり、顔全体にやさしくなじませていく。みずみずしいテクスチャーが肌をたっぷりうるおいで満たしていく感じで、使用感はさっぱり。フレッシュな柑橘系の香りも心地いい。さっぱりしたつけ心地なのに、肌になじむと肌が手に吸い付いてくるようにもっちもちに!ミルク→ローションの2ステップだけで、びっくりするほどもっちりしたうるおいたっぷりのツヤ肌に仕上がった。保湿力は高いのに肌の表面はベタつきがなく、使い心地がいいのも嬉しい。時間が経ってもうるおいは持続し、なめらかでしっとりした肌のまま過ごすことができた。カサつきがちな季節もミルクとローションでうるおいに満ちた肌を目指そう!『Skinkaledeクリスマスコフレ2021 エイジングケア(※1)キット Repair』は、うるおいに満ちたもっちりしたツヤ肌を目指したい方、肌の乾燥やゴワつきが気になる方、気軽にエイジングケア(※1)を始めたいと思っている方におすすめ。単品で購入するよりもグッとお得に購入できるため、このチャンスにぜひ試してみては?『Skinkaledeクリスマスコフレ2021 エイジングケア(※1)キット Repair』の購入は、公式オンラインショップから。(※1)年齢に応じたお手入れのこと
2021年11月01日10年のアナウンサー生活を経て、フラワーアーティストとして活躍する前田有紀さん。そんな彼女が世の頑張る女子の気分転換になるようなフラワーライフのアイデアを紹介してくれる連載。今回は、観葉植物についてです。皆さんは、お家ではどんな観葉植物を育てていますか?「育てたことはない」、または、「フェイクグリーンならある!」という方もいるかもしれません。一方でお家時間が増えたことで、植物との暮らしを楽しむ人も増えた実感があります。我が家では10種類ほどのグリーンとの暮らしをお家で楽しんでいます。私は花屋時代からたくさんのグリーンを取り扱うお店にいたのですが、植物を買いに来たお客さんからのよくあるコメントベスト3が以下です。1位「よく植物を枯らしてしまうので育てるのに向いてないんです!」2位「忙しくて手間がかけられないけど大丈夫?」3位「日陰でも大丈夫な植物がわからない!」わかる〜とうなずきたくなる方もいるのではないでしょうか。植物との距離を縮めたいけど、まだまだ「?」が多いという方は、実にたくさんいると思います。今回の記事では、私がいつもお客さんにお話ししている内容をおさらいしたいと思います!1位「よく植物を枯らしてしまうので育てるのに向いてないんです!」まず、1位の「よく枯らしてしまう」ことについて。私は植物は枯れてしまうことはある程度仕方ないことだと考えています。植物が枯れる要因は数え切れないほどあります。水やりのタイミング、温度や湿度の管理。季節的なこと。観葉植物は熱帯アメリカなど日本とは気候がまったく違う地域原産の植物も多く、日本の気候にぴったりマッチさせるのが難しいことも。私も観葉植物は大好きなのですが、やはり手間のかけ方が違っていたり、暑い夏や寒さの続く冬の時期に枯らしてしまったりしています。それでも、めげずにあれこれと育てて行くとだんだん植物ごとの付き合い方がわかってきて、長く育てられて暮らしに寄り添う植物に出会えた時の嬉しさは格別です。その嬉しさを大切に枯れてしまったら気持ちをネガティブなものからポジティブなものに切り替えて、次に育てるときに活かせるようにしています。2位「忙しくて手間がかけられないけど大丈夫?」2位の手間がかけられないということについて。観葉植物を枯らしてしまう原因の1番は、「水のやりすぎ」なんだそう。手間をかけすぎて根が腐ってしまうことがあるんですね。全部に言えることではないですが、よく目にするような観葉植物の多くは、土の表面がしっかり乾いてから、たっぷりとお水をあげるのが基本です。下から溢れるくらいにしっかりとあげるようにしましょう。タイミングが難しかったら、ポットを毎日持ち上げるようにするのもおすすめです。水が行き渡っているポットはずっしりと重いものです。いつもより軽く感じたら水がなくなってきた証拠かも。なので、手間をかけすぎず、でも毎日気にはかけてあげるというのがいいのかもしれません。また、植物は葉からも水分を取り込めるので、霧吹きでお水をあげる「葉水」は、おすすめです!3位「日陰でも大丈夫な植物がわからない!」3位「日陰でも大丈夫な植物がわからない」について。これもよく聞かれます。都会の暮らしだと日当たりが望みにくい環境も多いと思います。でも安心してください。日陰でも元気に育ってくれる植物もたくさんあります。我が家でも元気に育っている「アイビー」はその一つ。別名は「ヘデラ」といいますが、生育旺盛な植物の代表格です。とても丈夫な上に、日が当たらないところでもぐんぐんと育ちます。初心者の方にはまずオススメする植物です。つる性なので、長く育てて、吊るして飾るのも楽しみの一つです。そして、剣のような葉が特徴的な「サンスベリア」。和名では「千歳蘭」という素敵な名前があるのですが、それにちなんで「永久」「不滅」という花言葉もあるそうです。それだけ丈夫で長持ちということですが、縁起のいい植物としても重宝されています。太陽の光も好きですが日陰でもよく育てることができます。冬の寒さには弱いので、室内で育てあげるといいでしょう。真冬になり10度を下回ると休眠に入り成長をとめますので水やりをストップして様子を見守りましょう。そして、私の最近のお気に入りはシンゴニウムのネオンという品種です。ベージュピンクの葉っぱ(しかも裏面はグリーン)がなんとも可愛いです!耐陰性があるので、日陰で管理していても元気に過ごしてくれて、育て甲斐がある植物だと実感しています。色々ご紹介しましたが、いかがでしたか?私もそうでしたが、枯らしたりもしながら植物との付き合い方を知って行くのは非常に面白い経験です。手間もかかりますが、ちょっとした草花の変化に嬉しい気持ちになったり、心配になったりと、大切に思えるとお家時間がより楽しくなります。明るい気持ちで植物と向き合っていける人が増えたらいいなと思います。まずは育てやすい植物から手にして、少しずつ植物のある暮らしにトライしてみてくださいね!
2021年10月23日10年のアナウンサー生活を経て、フラワーアーティストとして活躍する前田有紀さん。そんな彼女が世の頑張る女子の気分転換になるようなフラワーライフのアイデアを紹介してくれる連載。今回は、この秋家族で楽しめる山梨の自然スポットを紹介します。10月に入って秋が深まる毎日ですね。先日、山梨で仕事の用事があり、家族を連れて山梨エリアを回ってきました。ちょうどぶどうが収穫の最盛期。車を走らせているとたくさんのぶどう農園でたわわに実るぶどうに出会いました。さて、山梨といえば我が家では自然体験ができるスポットがとても多く、毎回訪れるのが楽しみなエリア。今回は、笛吹市にある造園屋さん〈YARDWARKS〉のコンセプトショップ〈THE SOIL by Yard Works〉を訪れました。「SOIL」とは土のこと。〈THE SOIL〉さんは、「土や植物に触れることをライフスタイルの一部として楽しんで欲しい。」というコンセプトのもと、店内と庭先には様々な植物がディスプレイされていました。造園のお仕事をされながら培った目線で、セレクトされている選りすぐりの植物たち。サボテンやユーフォルビアなどの珍しい植物も多く取り揃えているのが印象的でした。〈Yard Works THE SOIL〉山梨県笛吹市春日居町鎮目39-30553-34-872011:00~18:00月休そして、八ヶ岳にある清泉寮は、子どもたちと一緒に自然体験をするのにオススメの場所です。訪れたのは「山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター」。森林を歩いて散歩しながら、清里の自然に触れることができます。標高1400mの清里高原や八ヶ岳エリアの自然や文化について、楽しく遊びながら触れていける施設。私たちは、30分ほどで歩いて回れる「富士山とせせらぎの小径」をいきました。「目を閉じると、どんな音が聞こえる?」ところどころで様々なクイズがあり、「森のクイズラリー」に参加しながら楽しく散策を進みました。歩いていると、木の根っこのところでは、キノコがたくさん顔を覗かせていました。センターに帰ってからスタッフの方に質問をすると名前を一緒に調べて教えてくれました。事前予約をすれば、自然案内人が清里の自然を案内してくれるそうですよ。高原ならではの春から秋にかけての山野草や樹木、花を楽しむのもいいですね!近くの牧場では、広い草原を駆け回って子どもたちも楽しそうでした。秋の深まりとともに秋の自然に触れる時間を持ちたいなと改めて思った週末でした。〈山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター〉山梨県北杜市高根町清里35450551-48-29009:00~17:00火休
2021年10月09日10年のアナウンサー生活を経て、フラワーアーティストとして活躍する前田有紀さん。そんな彼女が世の頑張る女子の気分転換になるようなフラワーライフのアイデアを紹介してくれる連載。今回は、「秋バラ」の楽しみ方をご紹介します。窓の外の鈴虫の声にすっかり秋を感じる毎日です。皆さんは秋らしいこと、何かしていますか?ファッションで秋っぽい色合いや素材の服に袖を通したり、メイクを秋色に変えたり。我が家は、いつでも”食欲の秋”で、梨やぶどうなど、秋ならではの果物を食べるのが楽しみだったりします。そんな中、お花の世界で秋の楽しみ方の一つとして、”秋バラを愛でる”というのは、欠かせない習慣の一つになっています。バラというと春のイメージの強いかもしれませんが、バラには”四季咲き”の品種があり、春と秋に二回花を咲かせます。春ほど、華やかなバラの種類が豊富なわけではありませんが、ちょっと雰囲気のあるバラが多く出回る”秋バラ”は、私たちフローリストにとって、楽しみの一つです。今回は私が市場で出会った「自宅で飾ってもらいたい!おすすめの秋バラ」をご紹介します。やぎばら育種農園さんの「シュエルヴァーズ」。静岡県菊川市にあるやぎばら園さんでは生産するバラの大多数が、オリジナルの品種。世界中探してもここでしか出会えないバラを作っていらっしゃいます。中でも人気のヴァーズシリーズの「シュエルヴァーズ」は、お花の中では珍しいベージュトーンの色合いが楽しめます。ウェディングブーケにも人気ですが、ご自宅でぜひ愛でてほしいバラの一つです。そして、同じくやぎばら育種農園さんの変わり咲きと言えば「ラロック」。花の中央がぐんと飛び出しているこのバラは、街中で販売していても、「え??これがバラなんですか!」とビックリされることが多いです。独特な花姿を見ていて飽きることがありません。一輪でもずっと眺めていられるので、家族の会話も弾むような気がします。食卓に飾ったところ、「なんか飛び出してるねぇ〜」と早速長男が反応していました。そして、山形の産地として有名なアキバナーセリーの「ロマンティックアンティーク」。夏の暑い時季に寒冷地である山形のアキバナーセリーさんのバラは、日本の花産業を支える存在といっても過言ではありません。ロマンティックアンティークは、アンティーク調の花姿と杏っぽいピンクの花色でほのかに香りも楽しめます。秋バラの飾り方。秋バラは雰囲気のあるものが多いので、飾る際にテーマを決めるのもいいかもしれません。「摘んで来たそのままの雰囲気」を大切にして、自然そのままの気配を出したくて葉も棘も少し多めに残してざっくりと花瓶に生けてみました。お気に入りの花瓶にいれて本の上に置くとインテリアとしても部屋に馴染みます。お花の部分だけでなく、びっしりとついた棘や深い緑の葉も、バラの全体として、鑑賞してみるのも楽しいですよ!ただやはり棘は手に刺さると痛いので(うちのように小さな子どもたちのいる家庭では特に。)、ナイフでそっと削いであげましょう。また、葉も全てではなく、水に浸かる部分の葉、混み合っている葉はとってあげましょう。そして、お花屋さんでももらうことが多い切り花の鮮度保持剤は、お花に必要な糖分が補充され、水を綺麗に保つことができるので、バラの場合は絶対に使う方が長持ちです。バラというと、特別感があったり、ゴージャスな印象が強いかもしれませんが、お家時間のお供にさりげなく可愛い”秋バラ”をぜひ飾ってみてくださいね!
2021年09月25日女優の川口春奈が出演する、はま寿司の新CM「中とろ祭 はまい!」編が2日より放送されている。新CMは、「はまそうなツヤ」「はまいに決まってる、脂のり」というナレーションが流れ、川口が中とろをじっくりと見つめるシーンからスタートする。存分にビジュアルを堪能したのち、中とろを口に入れると、そのおいしさに「はま〜い!」と驚きの表情を浮かべる川口。その心の声が、アニメーション演出でも表現される。そして最後は、実際に「はまい」と一言が漏れるという内容になっている。
2021年09月02日女優の川口春奈が31日、都内で行われたカルビー新商品「じゃがいもチップス」新CM発表会に出席した。新CMの撮影で北海道を訪れた川口。北の大地でのロケは「ただただうれしくて幸せでした。北海道な広大な自然の中でそこでいるだけでリラックスできた。空気も澄んでいてずっといたかった。とにかく気持ちよかった」といい、作業用トラックに乗ったことは「地元にいたとき以来の経験」とうれしそうに語った。じゃがいも収穫も体験しており、「いもを収穫すること普段なかなかない。テンション上がった。じゃがいもが連なっているのが新鮮で、こうなっているんだと体験できてうれしかった。楽しかったです」と充実の表情で振り返った。また、契約生産者としてカルビーにじゃがいもを提供している農家とも交流。川口は「気持ちいい環境の中、生産者の方がカルビーの方、たくさんの愛を感じた。じゃがいも作りのこだわりを聞けてほっこり。さらに大切に食べようと思えた」と回想。この日のイベントでは東京の会場と北海道をオンラインでつなぎ、川口は契約生産者たちと撮影以来、再会した。川口は手を振り「お久しぶりです。撮影のときお世話になりました」とにっこり。北海道から、収穫したてのじゃがいもがプレゼントとして届いた。新鮮なじゃがいもを手に取ると、川口は「まだ土がついている。ほやほやですね。うれしい、ありがとうございます」と大喜び。9月に発売される新商品は北海道で収穫されたじゃがいもを皮ごと厚切りカット。「花藻塩味」と「燻製チーズ風味」の2種類が展開される。川口は「素材そのものの味がするし、見た目もじゃがいもをより感じる。食べたらエンドレスで止まらない」とアピール。またポテトチップスは自身にとって「ご褒美ですよね」と表現し、「スーパーに母と一緒に行くとまずカゴにポテトチップスを入れて買ってもらっていた。大人になってからもテンションの上がるもの。そんな存在ですよね」と話していた。新CMは9月20日から放送スタート。また同日、新商品の「じゃがいもチップス花藻塩味/燻製チーズ風味」も全国で販売を開始する。
2021年08月31日10年のアナウンサー生活を経て、フラワーアーティストとして活躍する前田有紀さん。そんな彼女が世の頑張る女子の気分転換になるようなフラワーライフのアイデアを紹介してくれる連載。今回は、鎌倉で開催した子どもが楽しめるフラワーワークショップについてのお話です。いきなり年齢の話をしてしまいますが、私は今年40歳になりました。Hanakoをご覧になっている方には20代から30代の方は多いのかなと思いますが、日々どんな風に仕事や生き方に向き合っていますか?私は、20代は「がむしゃらに経験を積む」。30代は「好きなことで食べていけるようになる」。と、わかりやすいテーマを持って過ごしてきました。実際に、20代はテレビ局で仕事漬けの毎日でしたし、30代になり「自分の好きなこと」に目を向けるようになり、転職、花屋での修行、起業を経て、いまは大好きな花の仕事で、事業として成り立たせて生きていけるようになりました。私は、20代は「がむしゃらに経験を積む」。30代は「好きなことで食べていけるようになる」。と、わかりやすいテーマを持って過ごしてきました。実際に、20代はテレビ局で仕事漬けの毎日でしたし、30代になり「自分の好きなこと」に目を向けるようになり、転職、花屋での修行、起業を経て、いまは大好きな花の仕事で、事業として成り立たせて生きていけるようになりました。6月から私の住む街、鎌倉で「親子で楽しむ花のワークショップ」をはじめました。guiでは、もともと”Drawing flower”と言って、お花と絵を合せて楽しむアート作品を作っているのですが、これを子どもが楽しめるスタイルにカスタマイズした内容のワークショップを開催しました。参加者の子ども達に自由に絵を描いてもらい様々な形のお花を散りばめて完成。一緒に開催した逗子のフローリストYukoさんと、売れ残ったお花をドライフラワーにしたものや、仕入れの都合で残ってしまったお花を中心に準備しました。参加したお子さんによって、キャンパスに描く絵は様々で、虹を描く子もいれば、大きな木の枝を描く子も、抽象的にぐるぐると円を描く子も。色合いも様々で、世界に一つの素敵な絵とお花の作品が完成しました。また、第2回では「紙でできたオリジナル花瓶を色つけしよう!」をテーマに、花瓶に絵を描いてもらうワークショップも。私も子どもを連れて行っていたので、制作の合間に子育ての話をしたり、お互いの話を聞き合ったり、地域のみなさんと自然な形で繋がれるような企画になっています。また、花屋事業の中で売れ残った花の中からまだまだ綺麗に飾れるお花を鎌倉市や東京目黒区の児童養護施設に寄付をする取り組みも始めました。少しずつ子どもたちの目に触れるところにお花を届けていきます。この活動全体を通して、”花”という存在が子どもたちにとってもっと身近なものになってほしいです。以前東京の花屋でお店に遊びに来た子の中には「土に触ったことがない」「花に触ったことがない」という子も少なくありませんでした。私自身も公園や外で目にするお花は「壊れちゃうから触らないで!」とか、土も「汚れちゃうよー」と思わず口にしてしまうことがあります。でも、花にはいろんな形、色、感触があって、子どもたちの感性は、花や土に触れることで広げられる気がします。ワークショップという形なら好きに楽しんで触ってもらえるし、今回のようにアートと組み合わせることで、正解はなくなり、より自由度が増して、好きなようにのびのびと制作がしてもらえると思っています。そして、子どもの頃の体験は、花や緑を身近に感じるきっかけや、自然を大切に思う心を育んでくれたらいいなと思います。秋には「ドライフラワーのリース作り」「寄せ植えの楽しみ方」など、やってみたいことがたくさん。ワクワクしながら次の企画を練っています。
2021年08月28日株式会社ジェーシービーは、新イメージキャラクターの川口春奈さんが出演する「SCOOP!JCB」ドキュメンタリー動画『セキュリティ』篇を2021年8月20日(金)よりJCB スペシャルサイトにて公開しました。新ブランドプロモーション「SCOOP!JCB」の第1弾となるこのドキュメンタリー動画は、若手エース記者に扮する川口さんがJCB グループのセキュリティ担当者へ直撃取材し、不正利用への対策について話を聞いていく内容となっています。撮影現場では、セキュリティ担当者の緊張をほぐすため、川口さんから声をかける場面もあるなど、和やかな雰囲気で行われたそうです。今回のドキュメンタリー動画が観られるスペシャルサイトでは、「SCOOP!JCB」の第1弾 TVCM『セキュリティ』篇(30 秒・15 秒)も放映中。ぜひチェックしてみてください!■動画情報「SCOOP!JCB」ドキュメンタリー動画『セキュリティ』篇公開日:2021年8月20日(金)ドキュメンタリー動画URL:スペシャルサイトURL:(マイナビウーマン編集部)
2021年08月20日女優の川口春奈が出演する、ジェーシービー「SCOOP! JCB」ドキュメンタリー動画「セキュリティ」編が20日、公開された。今回公開された動画では、架空の通信社「JCB通信社」の“若手エース”川口記者が、日々顧客を守るため奮闘するJCBグループのセキュリティ対策担当者に直撃取材。「早速ですが、セキュリティ対策とはどういったお仕事なのでしょうか?」と質問し、「不正利用を検知した時点でカード利用を一時的に停止にし、不正利用を食い止める仕事です」と担当者が答えると、手元の手帳に真剣な表情でメモをとる。さらに、不正検知システムについての情報を聞き出すと、「目で全部確認するという事ですか? すごい量じゃないですか?」と驚く川口記者。その後、「印象に残っているエピソード」や「セキュリティを支えるお仕事をずばりひとことで言うと?」など深掘りしていき、「私たちの知らないところで、皆さんが色んな仕事をしてくださっている訳ですね」と取材内容に納得の表情を浮かべる。そして最後は「これはスクープ!」とカメラを構えるのだった。動画撮影では、ビシッとしたスーツを身にまとい現場に登場した川口。何度かテイクを重ねる中で、セキュリティ対策担当者のエピソードを聞きながら相槌を打つ姿や、驚く時の表情など、テイク毎に違った演技を披露した。また、セキュリティ対策担当者の緊張をほぐすため、川口から声をかける場面も。さすがの心遣いにスタッフも感心し、和やかな雰囲気の撮影現場となった。
2021年08月20日今、注目の女の子を紹介する『anan』で連載中の「イットガール」。今回は俳優、タレント・川口 葵さんです。『幸せ!ボンビーガール』出演が思いがけずデビューのきっかけに!「芸能界以外の仕事に興味を持ったことがないんです」と川口さん。バイトをしながらオーディションを受ける日々が、1年前に『幸せ!ボンビーガール』(日本テレビ系)に“上京ガール”として出演して一変。「いい物件探せるかな、と軽い気持ちで応募したんです。放送翌日にはネットニュースに自分の名前が。事務所からも声がかかり、目まぐるしい一年でした」。映画や恋愛リアリティ番組など多方面で活躍。「どの仕事も正解がないのが楽しい。今はとにかく、この世界で生き残ることが目標です」スキンケアはナチュラル派。最近『clemence ORGANICS』がお気に入り。まつげ美容液もマスト。明るい色を着たい気分普段はモノトーンの服が多いけど、今年の夏はいろんな色に挑戦したい!駄菓子さえあればゴキゲンです。いつもバッグに入れています。駄菓子屋に行くとテンションが上がる!かわぐち・あおい1998年生まれ。『恋とオオカミには騙されない』(AbemaTV)、映画『ショコラの魔法』など出演。2021年の「K‐1甲子園」&「K‐1カレッジ」応援サポーターも務める。※『anan』2021年8月11日‐18日合併号より。写真・土佐麻理子文・間宮寧子(by anan編集部)
2021年08月14日前田有紀さん、一家で喜んだ出来事元テレビ朝日アナウンサーで現在はフラワーアーティストとして活躍する前田有紀さん。私生活では2016年12月に第一子を出産して鎌倉へ移住、2020年7月には第二子も誕生しました。Instagramに投稿したのは、次男との一枚。波が寄せては返す砂浜をバックに、我が子を抱く前田さんが微笑んでいて、穏やかなひとときを感じさせる写真です。同時に綴ったのは、次男が初めて立った瞬間に家族全員で立ち会えたということ。「突然、次男がはじめて立ち上がった。家で4人で過ごしていたなんてことないタイミングだったので、「すごいね〜」と家族みんなで喜び合った。我が家にとっては、どんな世の中のニュースよりも嬉しい出来事だった。何気ない毎日こそ、忘れたくない時間の積み重ねだと常々思う。次男くん、そこから嬉しそうにすっと立ち上がっては手を叩いたり、ニッコリしたり。もう歩き出しそうだよ、こりゃ。」(前田有紀さんInstagramより)初めての「たっち」の瞬間に親が立ち会えるかどうかは、運次第なところもあります。「たっち」に限らず、赤ちゃんにはいろんな「初めて」がありますよね。ひとつずつの成長が「どんな世の中のニュースよりも嬉しい出来事」だという感覚に、共感する人も多いのではないでしょうか。鎌倉の海をバックに!素敵な母子ツーショット たっち⇒歩き始めの時期に気をつけたいことは?1人で「たっち」できるようになると、両手を上げてバランスを取りながら2~3歩ほど歩くなど、かわいい姿も見られるようになります。1歳3~4ヶ月ころまでに歩けるようになる子どもが多い[*1]ですが、まだ歩き始めなくても、「たっち」や「つたい歩き」などの兆候があれば心配はいりません。成長には個人差がありますから、決して急がず、温かい目で見守ってください。同時に、一人歩きをするようになると、行動範囲も広がりますし怪我の可能性も出てきます。一人歩きを始めたばかりの頃は上手にバランスをとれないため、転倒して家具にぶつかり怪我をするおそれがあります。床の上に物を置くことはなるべく避けて転倒を防止し、家具の角にもコーナークッションをつけると良いでしょう。参考文献[※1]厚生労働省「一般調査及び病院調査による乳幼児身体発育値及び発育曲線について」
2021年08月11日女優の川口春奈が出演する、はま寿司の新CM「本まぐろ祭 はまい!」編が5日より放送されている。新CMは、本まぐろの集合カットからスタート。そして川口が真剣な表情でネタを次々と口に運び、贅沢なひと時を堪能する。1つ頬張るたび、その旨さに「はまい!」とうなる川口。大とろ、上赤身を食べ進め、最後は「本まぐろたたきつつみ」を豪快に手で口に。温かいお茶で一息つき、「はまい!」と締めくくるという内容になっている。
2021年08月05日10年のアナウンサー生活を経て、フラワーアーティストとして活躍する前田有紀さん。そんな彼女が世の頑張る女子の気分転換になるようなフラワーライフのアイデアを紹介してくれる連載。今回は、フラワーアーティストとしてのSDGsへの取り組みについてです。花の活動をしてもう随分長くなりますが、最近ではありがたいことに大規模な撮影での装飾に声をかけていただいたり、お店をスタートさせて店舗運営にと目まぐるしい毎日です。それとともに少しずつ気になってきたのが、撮影や店舗の中で「短時間で役目を終えたたくさんのお花たち」「売れ残ってしまったお花たち」が出てくるようになること。もともと使う分だけ仕入れてきた私たちの事業ですが、大規模な撮影ではこれでもかと搬入した大量のお花で飾り付けをして数時間で撤収ということも少なくなくて、あっという間に役目を終えるお花たちがたくさん生まれます。店舗でもすべてのお花が売れるわけではないので、お天気の悪くお客さんが少ない週末など、お花たちの行き先について真剣に考えることも多くありました。私たちのブランドでは一部をドライフラワーにして、アクセサリー制作につなげたり、展示用の作品制作に一部使用したりしてきました。ドライフラワーに向かないお花もそれなりにあるのですが、店舗の近隣のお店にシェアしたり、私は私でご近所さんや会う人にプレゼントしたり、その都度やれることをしてきました。「なるべくお花を捨てないようにするための取り組み」の選択肢を広げて、ポジティブなものにしたいと思っていたところ、住まいのある鎌倉で、面白法人カヤックさんが運営する「まちのコイン」に出会いました。お金で買えない体験で地域をつなげるコミュニティ通貨「まちのコイン」は、仕事とボランティアの”間”のような存在で、お金を払ったりもらったりするほどではないけど、ちょっと手伝ってもらいたいものをコインを通して、やりとりして「お金で買えない特別な体験」をする、というシステム。2019年に神奈川県「SDGsつながりポイント事業」のシステム構築に活用され、神奈川の各地で導入されています。「コミュニティ通貨」と聞いて、耳慣れない言葉に戸惑いつつも、面白そうだなと引き込まれた私。鎌倉の通貨は「クルッポ」という単位で流通しています。なんか響きもカワイイ!新しくスタートした「まちのもったいないマーケット」に登録してみることに決めました。「まちのもったいないマーケット」は、規格外、賞味期限切れ間近、廃棄予定など、地域の中の「もったいない」を集めて、「まちのコイン」で販売するというもの。「もったいない」が、誰かの「嬉しい」に繋がるなんて素敵。そして、昨今注目ワードになってきている「ロスフラワー」をビジネス目的では活用したくないなという思いもあり、金銭の介さないやりとりが生まれることにも魅力を感じました。先日、早速仕事で撮影に使ったエルフバケツ10個分くらいのお花を持ち帰った日に、「まちの社員食堂」にお花を持って行ってみました。通常のお花の販売とは違うので、ラッピングもなるべく簡素に、手間をかけずに。すると、たくさんの方がコインを使って、お花を喜んで持ち帰ってくれました。あっという間に完売になってしまったのだとか。「まちのコイン」を使って花を手にした方々は、いまよりもっと花が好きになり、まちのお花屋さんにいく習慣が生まれたら嬉しいなと思います。「はじめて自宅でお花を飾る」「お花が好きになる」きっかけの一つになってほしい。ごく不定期にはなりますが、これからちょこちょこお花を置かせてもらう予定です。
2021年07月10日