アフリカ大陸を舞台に、アフリカ布の輸入販売や事業開発、起業家支援などを展開する株式会社AFURIKA DOGS(代表取締役:中須 俊治、以下 当社)は、現代アフリカを代表するポップアート「ティンガティンガ」を図案化して京都の染色工場で布を開発しました。(京都で染色加工されたことの証明「Kyo Print(R)」取得。)東アフリカ・タンザニアで生まれた「ティンガティンガ」アートは、建築現場の廃材にエナメルペンキで描いたところから始まったと言われています。創始者Edward Saidi Tingatinga(1932-1972)の甥にあたるYusuph Michael Lehemu(以下 マイケル・レヘム)が描いた動物の絵を図案化しました。【連携アーティスト】マイケル・レヘム(タンザニア生まれ、姫路市在住)【図案化/染色加工】株式会社美研繊維(京都市南区)【プロデュース】株式会社AFURIKA DOGS|アフリカドッグス(京都市下京区)ティンガティンガ布(キリンレッド)マイケル・レヘム氏はスイスのデザインコンペでの優勝を皮切りに、上海万博などでも実績を積んできました。2005年に開催された「愛・地球博」への出展を機に、日本各地の百貨店での催事にも参加。大丸京都店の催事では当社との共同出展、ティンガティンガアートやアフリカ布の販売会だけでなく、マッチング商談会を開催しました。結果として、株式会社中村藤吉本店(京都府宇治市)の平等院店のリニューアルオープンに際し、宇治の風景を「ティンガティンガ」風のタッチで描いたアートパネルを納品しました。また、先のマッチング商談会で引き合いのあった京都で染色加工業を営む株式会社美研繊維と連携して、マイケル・レヘム氏が描いたアートをデータ化、テキスタイルデザインへと落とし込みました。この京都産のアフリカンプリント「ティンガティンガ布」を2025年大阪・関西万博に出展する予定です。出展に先んじて、オンラインストアでの販売を開始します。価格は税込1,650円/長さ50cm(生地幅およそ112cm)ですオンラインストア: 当社では、京都のカルチャーに根ざしながら、アフリカ的な視点を生活やビジネスに活かしていく企画を、引き続き仕掛けていきます。今後、アフリカ地域の研究者や学生、ビジネスマンが集う場づくりを京都のまちからスタートすることも構想しています。進捗はSNSにて随時発信していきます。【当社のSNSアカウント】Instagram: 【マイケル・レヘム氏 略歴】1973年、タンザニア連合共和国マサシ州ンブユニ村生まれ。ティンガティンガアート創始者であり、叔父でもあるエドワード・S・ティンガティンガ氏の教えを継ぎ、13歳ごろからペインターとしての活動を始める。スイス・ヘルベタズ社のコンペでの優勝を皮切りに、国外でも活動を開始。2004年に在タンザニア日本国大使館の招聘により初来日、2005年には「愛・地球博」にも出展した。2006年、結婚を機に日本を拠点とした活動を開始。各地のイベント出展や個展に留まらず、絵画指導やワークショップをとおして、タンザニアのアートや文化を広める活動を展開している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月17日ホテルのベッドには、足元に細長い布が敷いてあることがあります。ベッドを横断するように敷いてありますが、この布はなんのためのものなのでしょうか。高級ホテルのマットレスやベッド寝具類の販売サイト『一流ホテルのベッド』を運営する、ホテル備品販売株式会社(以下、ホテル備品販売)協力のもと紹介します。ベッドの足元の布の正体ベッドの足元に敷かれている細長い布について、ホテル備品販売はこのように説明しています。『ベッドスロー』と呼ばれるもので、シーツやデュベカバー(羽毛のインナーを包むカバー)が汚れないようにするためのものです。海外では、土足のままベッドの上にあがる習慣・文化があるので、何も敷いていない状態だと汚れたり、ベッドメイクが台無しになったりしてしまいます。そのため、ベッドスローを敷いて、宿泊客が靴のままベッドに上がっても汚れないようにしているのです。ベッドスローは、海外ではベッドをきれいな状態に保つのに欠かせないアイテムということですね。※写真はイメージインテリアとしても役立つベッドスローホテル備品販売によると、ベッドスローには汚れを防ぐ以外にも「インテリアコーディネートのアイテムという側面もある」とのこと。ベッドスローにはさまざまなカラーやデザインのものがあり、シンプルな白いシーツの上に敷くと、よいアクセントになります。ベッド以外にも、布団にベッドスローを掛けることで、スタイリッシュな雰囲気が演出できるそうです。ベッドスローを敷いておしゃれな寝室にすれば、また違った気分で眠れるでしょう。宿泊施設だけでなく、家の寝室をおしゃれにするインテリアとしても役立つので、取り入れてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年12月09日簡単・便利にオリジナルグッズを作成できるECサイトOriginal Factory(オリジナルファクトリー)は、誰でも手軽にオリジナル布を1枚から注文できるサービスを2024年10月7日より提供開始いたしました。鮮やかな発色と繊細なプリントが特徴で、展示物、衣類、バッグなど幅広い用途に対応可能!どなたでも自由にクリエイティブな布デザインをお楽しみいただけます。オリジナル布■【オリジナル布】選べる5つの素材で、広範囲に広がるオリジナルデザインオリジナル布は、5種類の布素材(ポンジ、ツイル、サテン、帆布、オーガンジー)から選択でき、色鮮やかな発色と耐久性が魅力です。布に印刷できるデザインは、リピート可能なのでハンドメイドにもおススメです。自分だけのデザインを楽しんでください!販売サイト: オリジナル布(制作例)■あなただけのオリジナルを作る、5種類の豊かなテクスチャ素材バナー、ポスター、衣類、バッグなど、さまざまなクリエイティブなプロジェクトに最適な5つの素材をご用意しました。繊維素材ごとに異なる質感があり、イベント装飾や個人のクラフト、店舗用ディスプレイなどにも活用できます。■【オリジナル布】ポンジオリジナル布(ポンジ・手軽)特長 :軽く、安価なので扱いやすい用途 :展示物、のれん、横断幕、タペストリーなど推奨入稿画像サイズ:H5906×W3937px (×100dpi)仕様 :サイズ W150×H100cm■【オリジナル布】ツイルオリジナル布(ツイル・しっかり)特長 :シワになりにくく、しなやかな柔らかい肌触り用途 :衣類、ポーチ、旗など推奨入稿画像サイズ:H5906×W3937px (×100dpi)仕様 :サイズ W150×H100cm■【オリジナル布】サテンオリジナル布(サテン・光沢)特長 :強い光沢と滑らかで高級感のある見た目用途 :テーブルクロス、ドレス、衣装など推奨入稿画像サイズ:H4606×W3937px (×100dpi)仕様 :サイズ W117×H100cm■【オリジナル布】帆布オリジナル布(帆布・厚手)特長 :別名、高強度布。綿にとても近い見た目、肌触り用途 :バッグ、カーテン、旗など推奨入稿画像サイズ:H5787×W3937px (×100dpi)仕様 :サイズ W147×H100cm■【オリジナル布】オーガンジーオリジナル布(オーガンジー・薄手)特長 :薄く軽量で、透け感が強い用途 :タペストリー、バナー、空間演出など推奨入稿画像サイズ:5709×W3937px (×100dpi)仕様 :サイズ W145×H100cm■会社概要:有限会社エクセル・タムあなただけのオリジナルグッズ・ノベリティが作れるECサイト「オリジナルファクトリー」を運営する有限会社エクセル・タムは、創業50年で年間30万個の制作実績を持ち、16万件の個別配送を行ってきました。制作から発送まで一社完結で行うことで、低コスト、高品質、満足度の高いサービスを実現しています。ホームページ: 【SNS情報】X(Twitter): Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日ラッパーの呂布カルマが10日、自身のインスタグラムを更新。【画像】呂布カルマ「ありがとうa-nation」レジェンドミュージシャンとのショットが話題!「ガンプラはストレス発散だよ。」と綴り、ガンダムのプラモデルの写真をアップした。呂布の意外な趣味に、驚きと共感の声が上がっているようだ。 この投稿をInstagramで見る 呂布カルマ(@ryoff000karma)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年09月13日書籍「世界のパッチワーク 文化と伝統をつなぐ技法と作品コレクション」が2024年8月より発売。“布の芸術品”世界のパッチワーク異なる布片を縫い合わせて一つの布地を作る“パッチワーク”にフォーカスした書籍が登場。世界中の中から33か国のパッチワーク技法を厳選した。世界33か国の作品群と文化的背景ハギレはもちろん、羽根、ガラスビーズ、わたなど、さまざまな素材をつないで生まれる布の芸術品にフォーカスを当てディテールまで紹介。歴史や流行した当時の様子など、文化的背景にも触れながら、写真とともに視覚的に楽しく紹介する。例えば、世界の中でも芸術的価値が高いパッチワークの一つとして数えられる、フランスのクルトポワントのページでは、クルトポワントの全盛期ともいえる、19世紀から20世紀初頭にかけての歴史に細やかに触れている。他にも、日本のどんざ、メキシコのファルダ、パナマのモラ、カメルーンのドプ、コンゴのンチャク、シリアのダラア、インドのカンタ、トルクメニスタンのエレク…など、260点以上にも及ぶ、バリエーション豊かな世界のパッチワークを特集している。【詳細】書籍「世界のパッチワーク 文化と伝統をつなぐ技法と作品コレクション」3,960円発売時期:2024年8月著者:カトリーヌ・ルグラン監修:石上美紀翻訳:柴田里芽仕様:B5変形 並製 総208頁
2024年08月17日『不織布(ふしょくふ)』という素材をご存じでしょうか。コロナ禍により、マスクに使われていることを通じて不織布の存在を知った人は多いかもしれませんね。実は、不織布は非常に有用な素材。マスクだけではなく、私たちの気付かないところで、さまざまな用途に使われています。不織布の開発・生産を行っている『エム・エーライフマテリアルズ株式会社』(以下、『MAL』)に取材しました。そもそも不織布とは何?まず不織布とは何なのでしょうか。簡単にいえば、文字通り織らないで作った布です。通常、布を作る時には、糸や繊維を織ったり編んだりしますが、不織布はそのような伝統的な手法を用いずに製造されます。仮に、織ったものを「布」と呼ぶとしたら、不織布は「布」というより「シート」です。『MAL』は、不織布について、こう表現しています。不織布とは、英語の『Non Woven Fabric』を直訳した名称です。JISの定義では「繊維シート、ウェブまたはパットで繊維が一方向またはランダムに配向しており、交絡、融着、接着によって繊維間が結合されたもの。ただし、紙、織物、編み物、タフトおよび縮絨フェルトを除く」となっています。簡単にいうと、繊維をなんらかの方法で絡ませたり接着させたりして作った、繊維状のシートです。ちなみに『交絡』とは絡み合わせることで、『融着』は溶かしてくっつけることを指します。『タフト』は、毛房を植え付けるなどして作った布などのことで、『縮絨フェルト』はウールなどの繊維に圧力をかけ、組織を結合させ厚みや強度を増やしたものです。画像提供:エム・エーライフマテリアルズ株式会社この繊維のシートである、布状の素材には、非常に多くの使い道があります。例えば、掃除に必要なぞうきんや、キッチンで使うふきんなどは、昔のように端布やぼろ布から作るのではなく、最初からその用途に特化した安価な製品があれば便利でしょう。そのようなニーズに答えるのが不織布です。身近なものには『ペーパーふきん』などの商品があります。用途に合わせて、特徴のある不織布が作れる!不織布の特徴とは、ニーズに合わせて独自のものを作れることです。『MAL』に、不織布の特徴について尋ねたところ、以下のような回答がありました。不織布といっても多種多様な素材・製法があり、用途によって特徴は変わってきます。逆にいえば用途によって、最適な素材・製法を選択し、求められる物性を発現できることが特徴ともいえます。例えば赤ちゃんのオムツに使われる不織布であれば、柔軟性(肌触り)や通気性、マスクであればウイルスをブロックするフィルター性能が求められます。産業用フィルターであれば、対象物を濾過するために適した目の細かさ、油吸着材であれば親油性や嵩高性が求められます。これらの求められる物性を実現できるように、最適な素材、最適な製法を選択して作られているのです。ニーズから逆算して作られるので、それぞれのニーズを満たす不織布となります。「不織布」とひと口にいっても、さまざまな製品で活用されているのはこのためです。不織布は何に使われているのか?具体的にどんな製品で不織布が使われているのでしょうか。『MAL』に、不織布の用途についてうかがうと…。衛生材料・生活資材関係として、一番多く使われているのはオムツです。ほかにはマスクや生理用ナプキンや、衣料保護カバー、コーヒーフィルター、台所のゴミ取りネットなど、多岐に及びます。産業資材関係では、自動車の内装材、産業用フィルター、農業用シート、油吸着シートなど、幅広く使われています。コロナ禍で注目されたマスクだけでなく、不織布は実に多くの製品で使われているのです。実際に不織布を生産している『MAL』から、最後にコメントをもらいました。不織布は化学繊維なので環境にやさしくないのではと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、製造工程上のリサイクルや薄膜化による原料の使用量削減に努めたり、環境にやさしい生分解性プラスチックを使用したりと、環境への配慮にも積極的に取り組んでいます。皆さんの生活・社会に幅広く使われる不織布だからこそ、環境に配慮しつつ、役立つ不織布を今後とも提供していきます。不織布は非常に有用な素材で、さまざまな製品に使われ、私たちの生活に役立っています。皆さんの周りにも不織布を使った製品がたくさんありますよ。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力エム・エーライフマテリアルズ株式会社
2024年08月01日京都・祇園の老舗履物匠「ない藤」から、ケンゾー(KENZO)とのコラボレーションによるサンダルが登場。2025年3月より発売される。まるで“草履”のようなトングサンダルコラボレーションサンダルのベースとなるのは、「ない藤」が手掛けるまるで“草履”のようなトングサンダル「ジョジョ ナイトウ(JOJO Naitou)」。“草履”のシルエットを活かしながら、カラーや素材にモダンな要素を織り交ぜたサンダルシリーズだ。コラボレーションサンダルでは、鼻緒部分に“植物”をモチーフにした柄を採用。また、ケンゾーの2025年春夏コレクションのカラーパレットを踏襲し、ブラックのフットベッドをオレンジで縁取りつつグリーンの鼻緒を組み合わせたサンダルをはじめ、コルクのフットベッドにネイビー基調のカラーリングを取り入れたモデルや、ホワイトの縁取りとグリーンの鼻緒を合わせたモデルがラインナップする。【詳細】ない藤×ケンゾー「ジョジョ ナイトウ」発売時期:2025年3月
2024年07月11日北欧風ニュアンスカラーが人気の「kukka ja puu(クッカヤプー)お名前シール」に、布に直接貼れるタイプがNEW登場です!シリーズで最も強力な“超強粘着”だから、これまで非対応だった、靴下、タオルに直接貼れるほか、上履きのゴム部分にもしっかり接着。ますます使いやすくなりました。お子様の名前が印字された状態で届き、アイロン不要でペタッと貼るだけ。面倒な名前つけの作業が、面白いくらいサクサクはかどります。忙しいママの救世主、アンジェのお名前シールとは?時間も手間もかかる名前つけ。バッグや帽子といった大物から、お箸・マーカーの1本1本まで、ありとあらゆる持ち物に名前をつけないといけないため、年度始めには「夜なべしてやった」というママの声もよく聞きます。そのママの負担を大きく減らしてくれるのが、アイロン不要でペタッと貼るだけのお名前シールです。「今までマステ×お名前スタンプでしたが、めんどくさいのでプチストレス…こちらのシールはアイロン不要でストレスフリー!もっと早く買えばよかったな」(すすゆり様)アンジェオリジナルお名前シールの人気の理由は、他にはないニュアンスカラーが揃っていること。「はっきり言って、可愛すぎました!!」(MeMe子様)「母がテンション上がるお名前シールです!」(xxrierie様)「くすみカラーがかわいいです。いろんなサイズや形があるので、貼るものに合わせて選ぶことができたのがよかったです。」(ご購入者様)洗濯に強く、乾燥機、レンジ、食洗機にも対応しているから、体操服やお弁当箱、歯ブラシなど、幅広いアイテムにお使いいただけます。ただ、そうはいっても、苦手な素材もありました。「洗濯表示のタグ以外の布地にシールを貼ってしまったものは洗濯後すぐに剥がれてしまいました…。」(ご購入者様)そうなんです、布地に直接貼るのはNG。そのため、洗濯タグのない靴下やタオルには使えなかったのです。「それじゃあ困る」「靴下にも貼りたい」そんなお客様の声にお応えして生まれたのが今回の新作。「布に貼れるタイプ」が満を持して登場です!布に直接貼れる!粘着力がパワーアップ従来のラミネートタイプは、布地だけでなく、ゴムやシリコン素材も不向きでした。その苦手を克服したのが、“超強粘着”タイプのお名前シールです。★こんなものに貼れるようになりました・洋服やタオルに直接・靴下・長靴や上靴のかかと等ゴム製部分洋服やタオルの場合、今までは洗濯タグにしか貼れませんでしたが、このシールなら貼る場所を選ばないから、お子様の目につきやすい箇所にペタッと貼れます。また今まで通り、洗濯機・乾燥機・食洗器・レンジ対応なので、お弁当箱やコップなどへの使用もOK。園や小学校の持ち物、衣類、おもちゃなど、素材を選ばず貼り放題。身の回りのものに片っ端から名前をつけられます。デザインは選べる10種類×2サイズシンプルな無地タイプから、ワンポイントになる柄物やモチーフまで、全10種類のラインナップです。シールのサイズを小と中からお選びいただけます。■無地×4色■チェック柄×2色■モチーフ×4種(どうぶつ2種、のりもの、おはな)色みはすべてニュアンスのあるくすみカラー。お兄さん、お姉さんになっても長く愛用できますよ。ご使用の前に、知っておきたいこと布に貼れるタイプと従来品(ラミネートタイプ)では、使い勝手や特徴が微妙に異なります。従来品(ラミネートタイプ)との違い・ラミネート加工がされていないため、質感、色の見え方が異なります・ハリがある素材なので、鉛筆やボールペン等のカーブ面には不向きです・サイズは中と小のどちらかをお選びください。サイズ混合ではありません粘着力が強いからこその注意点・貼ったものをはがすと、跡が残ったり、生地を傷めることがあります・ファーなどの起毛素材は、はがすことができません・素材や条件によっては、はがれる場合もありますこれまでは、シールの使えないアイテムには、油性ペンやフロッキーを併用する必要がありましたが、「kukka ja puu 布に貼れる お名前シール」があれば、ほぼカバーできてしまいます。年度途中に学用品が追加されたり、名前が取れたり消えたりした場合も、シールならその場でサッと対応できますし、何ならパパや子どもにお願いすることもできますよね。誰でも簡単に使えるお名前シール、ストックしておくと何かと助かりますよ。 【ご紹介したアイテム】布用のお名前シール。アイロン不要で布に貼れて、超強粘着で洗濯機や乾燥機もOK。布だけでなく、プラスチック製品など様々な素材に貼ることができる万能なお名前シールです。⇒ kukka ja puu 布に貼れる お名前シール アイロン不要/クッカヤプー【送料無料】 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年07月09日伊勢丹新宿店では、「ISETAN文具 ~書くことの魅力展~ × 布百貨店 テキスタイルデパートメントストア(TEXTILE DEPARTMENT STORE)」を2024年5月29日(水)から6月4日(火)まで開催する。文具・布約1,000点が集結するイベント「ISETAN文具 ~書くことの魅力展~ × 布百貨店 テキスタイルデパートメントストア」は、文具と布約1,000点が集結する伊勢丹新宿店初開催となるイベント。会期中は、文具と布にフォーカスした2つのイベントが同時開催され、訪れる人々を文具と布の奥深い世界に引き込んでくれる。「ISETAN文具 ~書くことの魅力展~」まずはじめに「ISETAN文具 ~書くことの魅力展~」に注目。このイベントでは、“書くことを楽しむライフスタイル”を提案すべく、総勢25ブランド約700アイテムをセレクト。たとえば「ガラス工房スタジオ嘉硝」による、滑らかな書き心地と長時間使用しても手が疲れにくい軽量さが魅力の硝子ペンがラインナップする。また、おとなカワイイ文具雑貨の店「always smile...」からは、手描き風の花や植物があしらわれたスタンプなどが登場。書いた文字に彩りを添えてくれるスタンプが豊富に揃う。このほか硝子ペンやスタンプなどに加え、紙製品や木軸ペンといった文具が展開される。「布百貨店 テキスタイルデパートメントストア」続いて「布百貨店 テキスタイルデパートメントストア」を紹介。6ブランドが集い、伝統の技術はもちろん、新たな感性に出会えるような色や素材が豊富なテキスタイルを楽しめる場となる。中でも日傘・雨傘・晴雨兼用傘をオリジナルデザインの布地から仕立てる個人オーダーの傘屋「イイダ傘店」による様々なオリジナルテキスタイルは、その豊富な柄に心躍ること間違いなし。さらに、自然や日常の風景、動物や植物をモチーフにやわらかな印象を与えるデザインを手掛ける「Canako Inoue」も出店。オリジナルプリントや刺繍を施したワンピースやバッグなどを取り揃える。開催概要「ISETAN文具 ~書くことの魅力展~ × 布百貨店 テキスタイルデパートメントストア」会期:2024年5月29日(水)~6月4日(火)会場:伊勢丹新宿店 本館5階 センターパーク / ザ・ステージ#5住所:東京都新宿区新宿3-14-1<展開アイテム例>・スタンプ各種(always smile...) 1,078円~・木軸筆記具各種(島田小割製材所) 5,500円~・硝子ペン各種(ガラス工房スタジオ嘉硝) 14,300円~・雨傘・日傘・晴雨兼用傘各種(イイダ傘店) 33,000円~・ワンピース(Canako Inoue) 48,400円・半袖シャツ(kakapo) 23,650円<出店ショップ一覧>・ISETAN文具 ~書くことの魅力展~ガラス工房 aun、ガラス工房 スタジオ嘉硝、pierre cardin、Ferris Wheel Press、ink mazeru、always smile...、神戸派計画、ダイアログノート、coto mono、世界の筆記具ペンハウス、水中文具店、Clairefontaine、G. LALO、LEUCHTTURM1917、Brelio、野原工芸[5月30日(木)のみ]、島田小割製材所、F-STYLE、セーラー万年筆[5月29日(水)のみ]、Parker[5月30日(木)のみ]、Caran d’Ache[5月31日(金)のみ]、AURORA[6月3日(月)のみ]、TWSBI[6月4日(火)のみ]■ワークショップサトウヒロシ※期間限定出店[6月1日(土)・2日(日)]・「布百貨店 テキスタイルデパートメントストア」Canako Inoue、yatra/ヤトラ、Suno&Morrison、La+h、kakapo、イイダ傘店※写真はイメージ※商品内容、限定数量が変更になる場合あり
2024年05月25日衣類やふとんカバーなど、ファスナーを操作する際に、布を噛んで動かなくなってしまった経験はありませんか。外そうとしても、力を入れると周囲の布地を傷めそうで、ためらってしまうでしょう。ファスナーが布を噛んでしまった場合のおすすめ対処法を、暮らしに関わるさまざまなサービスを依頼できる『くらしのマーケット【公式】』(curama.jp)のInstagram投稿より紹介します。軽く噛んでしまっている場合の対処法くらしのマーケット【公式】のInstagramでは、ファスナーが布地を軽く噛んでしまった場合と深く噛んでしまった場合、それぞれの対処法を紹介しています。まずは軽く噛んでしまった場合を見ていきましょう。ファスナーに巻き込まれている布地の面積が狭い場合、特別な道具を用意する必要はありません。まずは布地を広げ、ファスナー部分の作業がしやすいよう環境を整えましょう。片方の手で、噛んでいる布地の近くを持ちます。もう片方の手で、スライダーと呼ばれるファスナーの持ち手を持って細かく上下に動かしてください。スライダーを動かすと、布地も小さく動いていきます。優しく引っ張り出すようにすれば、トラブルを解消できるでしょう。スライダーを大きく動かそうとしたり、布地を強く引っ張ったりすると、周囲の痛みや破れの原因となります。優しく細かく作業してください。深く噛んでしまっている場合の対処法上で紹介した方法でトラブルを解消できない場合は、次のステップへと進みましょう。深く噛んでしまっている場合は、マイナスドライバーとペンチを使って対処します。マイナスドライバーを用意したら、スライダーの付け根の金具部分にゆっくりと差し込んでください。布地を噛んでしまっている部分を、優しく押し広げるイメージです。金具が少し開いたら、挟まっている布地を優しく引っ張り出しましょう。その後、開いた金具をペンチで閉じれば作業は完了です。ペンチで閉じすぎないように要注意スライダーの金具を緩んだままにしておくと、ファスナーの歯の部分であるエレメントとうまくかみ合わず、閉じられなくなってしまう可能性があります。マイナスドライバーで開いた後は、必ず閉じるようにしましょう。この際、力を加えて閉じすぎると、ファスナーを上げづらくなってしまいます。様子を見ながら、少しずつ力を加えて調整するのがおすすめです。なお、スライダーの素材が金属以外の場合、ペンチで力を加えると破損する恐れがあるため、使用を避けてください。ファスナーが周囲の布を噛んで動かなくなってしまった場合、力任せに引っ張ってしまう人は多いのではないでしょうか。適切な手順を踏めば、布地を傷めることなくトラブルを解決できる可能性があります。くらしのマーケット【公式】Instagramの投稿も参考にして、上手に解消してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月17日ジョンロブ(JOHN LOBB)から、ジョンロブ京都店のオープンを記念した限定草履「ゾウリ(ZOORI)」が登場。ジョンロブのレザーを使った限定草履京都で明治28年創業の歴史ある履物を手がける創作京履物伊と忠とコラボレーションした「ゾウリ」は、熟練職人の技術によるしっかりと目の詰まった畳表を使用しているのが特徴。足を固定する鼻緒(はなお)と台座の側面には、ジョンロブのグレインレザーを使い上品な雰囲気に仕上げている。また特別な専用ボックスに加えて、持ち運びにも便利なジョンロブのロゴ入り草履袋も付属する。築100年以上の町屋を改装したジョンロブ京都店なお、ジョンロブ京都店は、築100年以上の歴史を持つ町屋を改装し由緒ある日本建築の趣を残しているのが魅力。伝統と革新を両輪とするジョンロブの世界観を表現する、唯一無二のブティックとなる。【詳細】ジョンロブ「ゾウリ」発売日:2024年4月27日(土)販売店舗:ジョンロブ京都店サイズ:6H(8.3寸)、7H(8.5寸)、9H(8.8寸)価格:132,000円■ジョンロブ京都店オープン日:2024年4月27日(土)住所:京都府京都市東山区新門前通大和大路東入三丁目梅本町256営業時間:11:00~19:00定休日:水曜日TEL:075-708-3710
2024年05月13日シャカ(SHAKA)から、新作ユニセックスサンダル「キャンプベイパラBF(CAMP BAY PARA BF)」が登場。2024年4月下旬より順次発売される。“草履”のようなトングサンダルに新ソールまるで“草履”のようなトングデザインが印象的な、シャカの和風サンダル「キャンプベイBF」。今回は、そんな「キャンプベイBF」に新たなソールを組み合わせたリニューアルモデルが登場する。グリップ力のある屈曲性に優れた「ベアフットソール」に、アーチ状の「EVAフットベッド」を組み合わせることで、長時間の歩行にも対応した快適な履き心地を実現。また、“鼻緒”部分の裏地にはネオプレン素材を採用し、肌触りにもこだわっている。カラーは、ブラック、トープ、リネンの3色で展開。いずれも、日常生活ではもちろんのこと、和装シーンにも取り入れやすいデザインに仕上がっている。【詳細】シャカ「キャンプベイパラBF」発売時期:2024年4月下旬より順次価格:13,750円カラー:ブラック、トープ、リネンサイズ:22.0、23.0、24.0、25.0、26.0、27.0、28.0、29.0、30.0cm【問い合わせ先】ブルームーンカンパニーTEL:03-3499-2231
2024年04月27日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪家事の中でも欠かせないアイロンがけ。しかし、素材によっては傷みやテカリの原因となることもあります。そのような場合には「当て布」を使用することで、素材へのダメージを最小限に抑えることができます。当て布の素材や必要性、使い方について詳しく解説します。1. アイロンの「当て布」とは?当て布は、直接アイロンを当てると傷みやテカリの原因となる素材に使用するアイテムです。繊維が溶けたり、圧力でつぶれてテカることもありますが、当て布を挟むことで熱や蒸気を軽減してくれるため、素材へのダメージを防ぐ役割があります。ただし、必ず毎回使用する必要はありません。洗濯表示に当て布の使用が必要かどうかが書かれていることもありますので、確認してみましょう。2. 当て布の素材は「綿」がおすすめ!代用品は?当て布には耐熱性と耐久性が求められます。そのため、綿が最も適している素材です。綿は熱伝導率が高く通気性にも優れているため、当て布にぴったりです。もし当て布がない場合でも、綿100%のハンカチや手ぬぐいで代用することもできます。ただし、色が濃いものを使うと色落ちの可能性があるため、無色や色が薄いものを選ぶようにしましょう。また、アイロンカバーでも代用することができます。3. 当て布を使ってアイロンがけをする方法と失敗しないコツ当て布を使ってアイロンがけする際の基本的な方法は以下の通りです。1. 衣類をアイロン台にのせる。2. アイロンがけをしたい部分に霧吹きをする。(またはスチーム機能を使用する)3. 折り目がある場合は折り目をつける。4. 衣類の形を整えたあと、当て布をのせる。5. 力を入れすぎず、軽く押しつけながら滑らせる。失敗しないためのコツとして、アイロンの温度は低温から徐々に上げていくこと、シワが気になる部分は霧吹きで湿らせることが重要です。4. 当て布を使いこなして大切な衣類を長持ちさせよう当て布は必須というわけではありませんが、デリケートな素材の衣類などには使用することをおすすめします。アイロンの温度や湿度、力加減などを調整しながら、当て布を使って正しくアイロンがけを行いましょう。これにより、衣類を長持ちさせることができます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月13日布に特化した展示販売会「布博 in 東京 vol.14」が、2024年1月12日(金)から14日(日)までの3日間、東京・町田パリオにて開催される。布に特化した展示販売会「布博」テキスタイルデザイナーや刺繍アーティスト、織り作家、手芸用品店などが一堂に会する布の祭典「布博」。2013年2月の誕生以来、東京や神奈川、京都、北海道、そして台北と、国内だけなく海をも超えて各地で開催されてきた人気イベントだ。テキスタイルや衣服、刺繍など多彩な布製品が集結町田パリオでは4年ぶりの開催となる今回も、布や手芸にまつわる、あらゆるアイテムが集結。作り手たちの情熱が込められたテキスタイル、装うことで色々な自分を表現することができる衣服、思わず見惚れてしまう芸術的な刺繍まで、多種多様な作品が販売される。開催概要「布博 in 東京 vol.14」開催概要】日程:2024年1月12日(金)〜14日(日)時間:10:00~18:00(日曜日は17:00まで)※予定入場料:1,000円会場:町田パリオ(東京都町田市森野1-15-13)※13日(土)・14日(日)に各日2名ずつの音楽ライブを予定。<出店者一覧>■テキスタイルIBAMOTO HONTEN/otsukiyumi/kata kata/KAYO AOYAMA/点と線模様製作所/nocogou ノコゴウ/H/A/R/V/E/S/T TEXTILE/DESIGN/八重樫茂子/YUI MATSUDA■服・小物kakapo/Canako Inoue/gochisou/salvia/tamaki niime/POTTENBURN TOHKII/真糸/MAITO/yatra/YURTAO■刺繍Bahar/okada mariko/poritorie/harishigoto/tamaoworld/Veriteco/中澤京子■手芸・素材000(トリプル・オゥ)/CHARKHA/CO-/Darning by HIKARU NOGUCHI/gris/kususu/アヴリル吉祥寺/ヴィンテージアクセサリーパーツ- le meace - レミース/レピヤンリボン■ぬいぐるみkuzoomiko/さて/サリークシー/トモタwork/fumukuma<音楽ライブ>場所:4Fステージ出演者:・1月13日(土)sugar me(14:30〜15:15)須貝知世(アイリッシュフルート)松岡莉子(ケルティックハープ)(16:30〜17:15)・1月14日(日)山田稔明(GOMETH THE HIT MAN)(13:30〜14:15)優河(15:30〜16:15)
2023年12月31日「赤が好きなのかしらね」「義理の娘さんのために作ったのかしら」イベントにおとずれていた女性たちの視線の先には、多数の布が縫い合わされてできた縦40×横48センチの赤いマザーズバッグ。製作したのは百恵さん(64)だ。横にはキルト仲間による一回り小さい色違いのバッグも並んで展示されていた。’87年から36年にわたってキルトを製作し続けている百恵さん。彼女の最新作が、11月下旬に東京都国立市で開催されたキルト教室「キルトおぶはーと」の展示会で披露されていたのだ。今回、マザーズバッグを作る際に使用された布は特別なもののようだ。キルト教室に通っていた生徒は明かす「長年キルトを作ってきたなかで、友人たちからもらったプリント布を再利用したそうです。縫うときにはその時々の思い出がよみがえってきたといいます」夫・三浦友和(71)に半纏を贈るためにキルトを始めて以降、家族のために縫い続けてきた百恵さん。今回の再生キルトバッグを渡す相手とはーー。「長男・祐太朗さん(39)のお嫁さんである牧野由依さん(37)ではないでしょうか。1歳のお孫さんと一緒に公園に行くときなどに利用してもらえればと思っていることでしょう」(芸能関係者)再生キルトバッグにはある願いが託されているようだ。芸能関係者は続ける。「百恵さんは、母子家庭で育ち、決して裕福ではない幼少期を過ごしました。お母さまからは『1円を笑うものは1円に泣く』と伝えられていたといいます。今回の再生キルトバッグは、お嫁さんにお母さまからの教えを受け継いでほしいという思いが込められているのではないでしょうか」百恵さんが引退後の’81年に出版した自叙伝『蒼い時』(集英社)でも、《無駄にお金を使うことほど、馬鹿なことはない》とつづられていた。そんな彼女の倹約の精神は長男の嫁に伝わっているようだ。牧野の知人は明かす。「牧野さんも日ごろからあまり無駄遣いはしません。ハイブランドの服などはあまり着ないで、普段着としてユニクロなどの服を愛用しています。9月にiPhoneの画面を割ってしまったときは、嘆き悲しんでいましたね。また娘さんの1歳の誕生日にプレゼントしたファーストシューズは牧野さんが手作りしたもの。どんなに高価なものよりも、愛情のこもった贈り物がいちばんということを理解しているそうです」代々受け継がれていく倹約の教え。いつの日か孫娘にも伝わっていくことだろうーー。
2023年11月29日夏でも肌に貼り付かず、快適に使える布張りソファ。その一方で、「汗が染み込み汚れや臭いが気になってしまう…」と悩む人も多いのではないでしょうか。夏のソファをすっきりきれいにする方法を、整理収納アドバイザーとして活躍するyuri(yurimochi.home)さんのInstagram投稿から紹介します。用意するものは重曹と鍋ぶた布張りのソファをきれいにするため、yuriさんが紹介しているのは、重曹と鍋ぶたを使ったお掃除方法です。誰でも簡単にできるお掃除方法なので、ぜひ参考にしてみてください。まずは器に、重曹を入れます。熱湯を注いで重曹水を作りましょう。鍋のふたをタオルで包んでゴムで固定します。器に作った重曹水をたっぷり染み込ませてください。この時、火傷に注意してください。後はそのまま、ソファを擦って掃除すればOKです。ひじ掛けやクッション下など、隙間もしっかり掃除しましょう。濡れた部分は、そのまま乾かしてください。夏場であれば、濡れた部分も時間を置かずに乾いていきます。余計な手間もかかりません。重曹水の効果で、ソファ全体をすっきりさっぱり仕上げられるでしょう。ソファの汚れに重曹が効果的な理由yuriさんのお掃除方法が有効である理由は、ソファに蓄積する汚れと重曹の性質にあります。リビングで家族が使うソファには、汗や皮脂汚れが蓄積しがちです。実はこれらの汚れは「酸性」の性質を持っています。一方で重曹は、「アルカリ性」の性質を持つ物質。重曹水を作って反応させることで、効率よく汚れを落としていけるでしょう。また重曹には、消臭効果も期待できます。こもったような気になる臭いも、簡単お掃除術ですっきり快適になるでしょう。布ソファに気になるシミがある場合、重曹だけでは落としきれない可能性があります。中性洗剤や酸素系漂白剤も併用してきれいにしてみてください。洗剤や漂白剤を使った後は、跡が残らないようぬるま湯に浸けたタオルで丁寧に拭き取ります。最後に、乾いた布で乾拭きすればOKです。yuriさんのお掃除術は、誰でも簡単にできるもの。ソファという大型家具の掃除をためらう人も多いですが、この方法なら気軽に挑戦できるのではないでしょうか。ソファカバーが外せないタイプでも、すっきりきれいを目指してみませんか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月09日『ボタンが取れてしまった』『子供の発表会の衣装を作らなければならない』など、頻度は多くなくても日常生活の中で裁縫は不可欠です。しかし、最後の工程で「布から少し離れた場所に玉止めができてしまった…」という経験をしたことはありませんか。意外と難しい玉止めを簡単に成功させる裏技を発見したので、紹介します!習ったやり方は、いったん忘れて!簡単な玉止めの方法その裏技を紹介したのは、子供服の型紙を作成してInstagramに投稿している、パタン(patam_katagami)さん。パタンさんの玉止めの方法は、筆者が小学校の頃に家庭科の授業で習ったものとは異なるものでした!目からウロコのこちらの動画をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る パタン patam / 子ども服の型紙 / つくり方動画(@patam_katagami)がシェアした投稿 この方法なら、糸が短くなっても簡単に玉止めができそうですね!投稿には「これなら失敗しなさそう!」「小学校でも教えてほしい」など、たくさんの反響が寄せられています。裁縫が苦手な小学生が挑戦してみると?動画では簡単そうに見えましたが、実際やってみるとどうなのでしょうか。小学5年生の筆者の娘が「玉止めって難しい…」とぼやいていたので、試してもらいました。針で少しだけ布をとり、できた輪の中にくぐらせます。これを2~3回繰り返しましょう。すると、布から離れることなくしっかりと玉止めができました!裏技ではない方法で作った玉止めと比べてみると、違いは一目瞭然。玉止めが苦手というだけであって、普段のやり方だと布から離れてしまい、玉も小さめですね。この違いには娘も大喜び!「もう1回やりたい」と裁縫への意欲も高まったようです。大人も子供も嬉しい簡単な玉止め。針仕事がある際にはぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年08月28日開発途上国で行われている、布ナプキンの支援プロジェクト。布ナプキンを“作る縫製スキル”を伝えて、十分な生理用品が確保できるよう、さまざまな企業や団体が取り組みを始めています。そこで今回は、「プロジェクトに対してどのように感じたか」、読者の本音を調査。生理に関する読者の意見もご紹介します。気になる結果は……「布ナプキンの支援プロジェクト」について尋ねたときに、「良いと思う」と答えた方は全体の74%と、最も多い結果となりました。なお、「良いとは思うが改善の余地もある」と答えた方は18%、「とくになんとも思わない」と答えた方は6%、「良いとは思わない」と答えた方は2%でした。それでは、寄せられた意見で多かった回答をご紹介します!「良いと思う」と答えた方は……『物を支援するだけでなく、経済的に自立できるように技術を教えるのは素晴らしいことだし、未来へと繋げられるのからです』(22歳/フリーランス)『生理用品の不足が解消でき、洗濯できて生理用品にお金がそれほどかからなくなるためです』(37歳/自営業)『自分も布ナプキンを使ったことがありますが、ゴミが減るうえに、生理痛が少し軽減できるからです』(30歳/会社員)物資の支給にとどまらず、自分で生理用品を作れるようになる取り組みに、賛同の声が上がっていました。SDGsや生理痛の軽減といった観点からも、布ナプキンを推奨する声は日本でも増えているようですね。「良いとは思うが改善の余地もある」と答えた方は……『「水不足の地域で、布ナプキンを洗えるのだろうか」と気になりました』(56歳/主婦)『布ナプキンを綺麗な状態に洗濯したり、保存したり出来るのか、衛生面でも疑問に思います』(38歳/主婦)『布ナプキンを作るのは有償ボランティアであり、継続的・安定的な収入が得られないのが残念です』(40歳/専業主婦)このように改善すべきこともあるといった声も挙がりました。生理に対して思うことは?『出血が多い人や生理痛がひどい人は、ナプキンや薬にかかる出費が多いので、定期的に補助が出るようにしてほしいです』(42歳/主婦)『もう少しピルが身近になれば』(43歳/専業主婦)『婦人科に行きやすい環境になってほしいです』(30歳/会社員)先進国の日本であっても、生理の悩みは尽きない模様。近年では、ピルに関する相談ができるスマホアプリなども登場し、少しずつ環境が変わり始めているようですね。生理期間中も快適に過ごせるように布ナプキンの支援プロジェクトに対して、多種多様な考え方があるとわかりました。プロジェクトに関する、さまざまな課題もあるかもしれません。多くの女性が生理期間中も清潔で快適に過ごせるように、生理にまつわる取り組みを充実していけたら素敵ですね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年03月28日~3月29日有効回答数:50名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年04月04日春になると入学、入園シーズンの到来。子供はワクワク、お母さんは登校や登園に必要なものを準備しなければなりません。今年で4歳になる娘のこっこちゃんを育てる、荒川つま(arakawalove_blog)さんもその1人。幼稚園に入園することが決まった、こっこちゃんのバッグや上履き袋を作るために、布を購入しに行くことになりました。ここっちゃんに好きな布を選んでもらおうと、一緒に繊維街へ出かけると、思わぬところで難航してしまったようで…。「飛んでいる蜂さんが、蝶々の飛んでいるお花畑を眺めて『あ〜どのお花で蜜を吸おうかな』と考えているバッグ」こんなに細かく指定されるなんて、誰が予想したでしょうか。まるでデザイナーのような想像力!お母さんの荒川つまさんが「え…」と閉口してしまう気持ちがよく分かります。具体的すぎるがゆえ、なかなかイメージに合う布が見つからず、町中を歩き回ってへとへとに…。結果的には無事見つかったものの、想定よりも高級な生地で大幅に予算オーバー。お母さんにとっては厳しい結果となりましたが、こっこちゃんには理想通りの布で作られたバッグを持って、楽しく登園して欲しいですね。そして、この豊かな想像力と上質な物を見極める力は大物になる予感、将来が楽しみです。[文・構成/grape編集部]
2023年02月21日普段は何も置かれていないところに、見慣れないものがあったら、誰しも戸惑うでしょう。なんの目的で置かれたのかも分からない、正体が不明な『不審物』なら、なおさらです。とある会社では、布に包まれた『不審物』が業務用プリンターの上に出現。目撃した社員によると、「たぶん2時間くらい前から、そこに置かれていた」といいます。動画の撮影者が、恐るおそる布の中を確認すると…。印刷物を取りに行ったら、業務用プリンターの上に不審物が置かれていました。社内の何者かによるイタズラと思われます。他の社員に話を聞くと『たぶん2時間くらい前から、そこに置かれていた‥』との証言がありました。不審物を確認したところ、特に問題はありませんでしたので通常通り営業中です。 pic.twitter.com/Vmi05zXqXg — 青木防災㈱【公式】 (@aokibosai) February 2, 2023 布に包まれてぬくぬくとしていたのは、猫でした!こちらの動画をTwitterに投稿したのは、消防用設備などの施工・点検を行っている青木防災株式会社(@aokibosai)。猫のタマスケ広報課長が、社内で自由に過ごしている姿をTwitterで発信し、人気を博しています。不審物の正体に安心した人たちからは「なーんだ、プリンターの神か」「機械が温かいんだろうな」「見た人をとりこにする危険物じゃん」などのコメントが寄せられました。なお、タマスケ広報課長の体重は5.8kg。そのため、プリンターが壊れる心配をした社長から、この後お叱りを受けてしまったそうです。かわいさから大半のことは許されても、寝る場所は選ばないといけないようですね!【 悲報】『乗るな。壊れるやろ。』普通に社長から怒られてシュンと落ち込む管理職 pic.twitter.com/aGfr136E9n — 青木防災㈱【公式】 (@aokibosai) February 3, 2023 [文・構成/grape編集部]
2023年02月08日銀河系パンクバンドWienners(ウィーナーズ)の2マンツアー『BATTLE AND UNITY TOUR 2023』大阪公演のゲストとして、ラッパーの呂布カルマが出演することが発表された。本ツアーは、2月20日(月) KYOTO MUSEを皮切りに、ファイナルの3月9日(木) 梅田CLUB QUATTROまで全国7カ所を回る公演で、TETORA、KANA-BOON、tricot、バックドロップシンデレラ、THE BAWDIES、水曜日のカンパネラといったジャンルを跨いだ強豪と競演する。チケットは現在発売中だ。<ツアー情報>Wienners『BATTLE AND UNITY TOUR 2023』『BATTLE AND UNITY TOUR 2023』ビジュアル2023年2月20日(月) KYOTO MUSEゲスト:TETORA2023年2月22日(水) 福岡LIVEHOUSE CBゲスト:KANA-BOON2023年2月24日(金) 広島SECOND CRUTCHゲスト:tricot2023年3月3日(金) 仙台MACANAゲスト:バックドロップシンデレラ2023年3月5日(日) 名古屋CLUB QUATTROゲスト:THE BAWDIES2023年3月7日(火) 渋谷CLUB QUATTROゲスト:水曜日のカンパネラ2023年3月9日(木) 梅田CLUB QUATTROゲスト:呂布カルマチケットはこちら:関連リンク公式サイト::::
2023年02月04日元阪神タイガースの掛布雅之と鳥谷敬が9月10日(土)にホテル日航大阪 スカイテラスでトークショーを開催する。ファンには伝説的な存在として知られるふたりが、本音で語るイベントになるという。当日は、“4代目ミスタータイガース”と呼ばれた掛布雅之と、阪神タイガースと千葉ロッテマリーンズで合計18年間、プロ野球の第一線を走り続けた鳥谷敬が登壇。今シーズンのタイガースの戦いを振り返り、ふたりの考えや想いが語られるほか、抽選会なども行われる。当日は、他では聞けない“本音トーク”が繰り広げられることになりそうだ。掛布雅之×鳥谷敬プレミアトークショー~ビッグレジェンドが本音で語る~9月10日(土)ホテル日航大阪 スカイテラス13時開場14時開演■チケット情報
2022年08月25日「ミシンを買ったばかり!」「ミシンを持っているけど全然使っていない…。」そんな方に向けた、布小物を楽しむ簡単レシピをご紹介します。今回のレシピは、ファブリックコースター・ランチョンマット・巾着袋・クッションカバーの4点です♪少しずつ上達して、ミシンソーイングを楽しみましょう❣ファブリックコースターお好きな柄の生地を選んで、まずは小さなコースターを作ってみましょう♪簡単に作れる基本のコースターのほか、2種類の生地を組み合わせて作るパッチワーク風のコースターや、タグやタブの付け方もご紹介しています✨サイズを変えるとランチョンマットやティーマットとして使うこともできますので、ぜひアレンジもお楽しみください❣レシピはこちら額縁仕立てのランチョンマットコースターが作れたら、今度は布の角がきれいに仕上がる額縁仕立てのランチョンマットに挑戦してみましょう❣「額縁仕立て」を覚えたら、テーブルクロスやマルチカバーなど、色々なインテリアファブリックに応用できます☺ぜひマスターしてくださいね♪レシピはこちら便利な巾着袋小さな荷物をまとめたり、大事な小物の保管袋として…なにかと重宝する巾着袋をお好きな生地で作りましょう☘作り方がわかったら、入れたいものの大きさに合わせて寸法やマチを変更して、オリジナルの巾着を作ってみるのもおすすめです✨レシピはこちら縁付きクッションカバー簡単だけど見栄えのするデザインのクッションカバーです❣作品を作りながら、バイアステープで角をくるむ方法がマスターできますよ♪クッションカバー1つでも意外とお部屋の雰囲気が変わるので、ちょっとした気分転換に作ってみるのもおすすめですレシピはこちら布小物を作るためのソーイング道具巾着やランチョンマットなど、比較的小さな作品作りを始めたい初心者さんにおすすめの基本のソーイング道具をまとめました☘一度に専用の道具を揃えなくても、お家にある道具と組み合わせて作りはじめてくださいね。一覧はこちら役立つ手芸情報は他にもたくさん!今回ははじめてのミシンにオススメしたい作品レシピをご紹介しました❣最後までご覧いただき、ありがとうございました☘クロバーのホームページでは、今回ご紹介したレシピのほかにも、様々なジャンルのハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をお届けしています✨ぜひ遊びに来てくださいね♪クロバー公式ホームページはこちら
2022年07月29日シャカ(SHAKA)から、新作トングサンダル「キャンプベイBF(CAMP BAY BF)」が登場。シャカ取り扱い各店などにて販売される。シャカ“草履”のような和風スポーツサンダル「キャンプベイBF」は、草履のようなトングデザインが和の雰囲気を感じさせる新作スポーツサンダル。鼻緒にボリューミーなダブルメッシュを使用し、甲部にも調整可能なナイロンストラップを配すことで、トングサンダルの弱点であるホールド性を克服している。履き心地にこだわった薄型ソールでまた、ソールには“裸足で大地をつかむ履き心地”をテーマにした「BF ソール」を採用。薄型ながらも柔らかなクッション性があり、長時間履いても疲れにくい快適な1足となっている。和テイストのデザインは、街履きやアウトドアはもちろん、浴衣などの装いにもマッチしそうだ。【詳細】シャカ 新作サンダル「キャンプベイBF」発売日:2022年6月現在発売中取扱店舗:シャカ取り扱い店舗、シャカ公式オンラインストア価格:9,680円カラー:ブラック、ガンメタル、モカ、リネンサイズ:22.0、23.0、24.0、25.0、26.0、27.0、28.0、29.0、30.0cm【問い合わせ先】ブルームーンカンパニーTEL:03-3499-2231
2022年06月24日「KATE」初の不織布マスクで立体小顔に!グローバルコスメブランド「KATE(ケイト)」より、色影マジックで立体的な小顔を作る不織布マスク「ケイトマスクF」(全4色)が新登場。2022年6月18日(土)より、数量限定で発売される。小顔シルエットの秘密は“色影マジック”「KATE」よりブランド初となる不織布マスクが登場する。「ケイトマスクF」は、“ノーズ&チークシェード”と“フェイスラインシェード”の色影が、立体感のある小顔を演出。またノーズフィッターにより、鼻をスッキリ高く見せる効果も。この計算された“色影マジック”とノーズフィッターにより、立体的でシャープな印象を演出する3D小顔シルエットマスクだ。高性能フィルターで微小粒子カット力も優秀同アイテムはマスクとしての機能も優れている。高性能4層フィルターがウイルス飛沫も花粉も99%ブロック。肌とも隙間が開かずにぴったりとフィットする。カラーはラベンダー、ミルクティーブラウン、ロゼピンク、ニュアンスグレーの4色。さらにカラーゴムひもが、横顔にアクセントをプラスする。その日の気分やファッションに合わせて、メイク感覚で楽しめるカラーバリエーションだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「KATE」公式サイト
2022年06月18日株式会社オファーは、自然豊かな国ラオスやミャンマーで綿を育てるところから布を織り上げるまで全て手作業で作られた希少な織物「Shokuの布」を次世代に残す事業に取り組んでいます。そして布を通してラオスの風土や生活、手仕事の良さを多くの人に知ってもらいたいとの思いから、寝具メーカーと共同開発し、オリジナルプロダクト「枕・枕用コットンカバー」を応援購入サービス Makuakeにて2022年5月17日(火)に発売いたします。枕・枕用コットンカバー■アジアの手紡ぎ、自然染色、手織り布を日常に「Shokuの布」「Shokuの布」は、「自然豊かな国ラオスとミャンマー」で棉を手で紡いで糸にし、植物で染め、手織りした、すべて手作りの布です。手紡ぎの木綿の糸は空気をよく含み、とても肌触りがよく、夏は涼しく冬は温かく機能的。また植物で染めた布には深みのある魅力的な自然の色合いがあり、繊細で素朴な手織りの風合いは使う人に良くなじんで体を優しく包んでくれます。十八世紀に紡績機が発明されるまで、衣服や寝具に使う布はすべて手作りの布でした。今ではこのような手作りの布を日常的に生産し、使用しているところは大変少なくなっています。私たちはラオスを中心に東南アジア地域でこうした布を作ってもらっています。この地域には、まだ暮らしの中に手作業で布を作る文化が残っているのです。これらの地域の村々に安定した仕事を発注することによって、若者が将来に希望を持ち、伝統を守り、さらに地域産業として引き継いでくれることを期待しています。私たちはこのような伝統的で贅沢な素材を使い、新しいデザインを取り入れて、現在の指向に合う商品の開発を常に心がけています。色とりどりの染織糸■何も持ち込まない 慣れ親しんだ織物作りに専念大量生産のための発展途上国に大きな工場を設営し、他国から機械や物資を投入、採算が合わなくなると撤退する企業の話を数多く見聞きしてきました。あとに残された人たちは職を失い大変辛い生活を強いられます。私たちは、染織を通じて現地の伝統的な文化や生活を崩さぬように、外国から素材はもちろん農薬や化学染料、機械や道具にいたるまで一切持ち込みません。村人たちが慣れ親しんだ布を作ってもらうことが、この織物を後世に残すためにも大切なことだと考えます。■大切にしている株式会社オファーの社内方針・作り手が将来希望の持てる生産量にする。・使い手の気持ちを作り手に届け、品質の向上に努める。・作り手に必要以上の無理を押し付けない。・作る人、使う人、関わるすべての人たちが喜べる事業に。■織物のため、村人のため、私たちのため伝統的な織物を産業として続けるためには、織物にたずさわる村々と対等な立場に立ち、負担を強いることなく、事業を継続するための利益を得る必要があります。そしてこの布がどのように作られているかを伝えるだけでなく、作り手にも、この布がどのような製品になり、どんな人たちが手に取っているのかを感謝の気持ちとともに伝えることが双方の思いを知る私たちの役割だと考えます。これから自然環境や市場経済の変化で伝統文化のあり方が変わっていったとしても、このような産業が多くの村人たちや私たち、そしてこの布を愛してくださるお客様とともに絶えることなく発展できることを願っています。村長さんや織手さんたちと■今、そしてこれから私たちはこの布のファンを増やすために、それまで布を販売するだけだった事業の幅を広げ、2016年からはファッション事業を起こして服や雑貨のデザイン・縫製までを手掛けることにしました。今では全国の百貨店のイベントスペースやギャラリーで販売会を実施しています。そしてさらに、ラオスの風土や生活、そして手仕事の良さを知ってもらい、布と触れ合ってもらえる場が必要だと考え、直営店を開設しました。そこは縫製工房も兼ねていて、より使い手に着心地の良さを感じてもらえるセミオーダーも受けています。百貨店のイベントスペースでの販売会も行っています。Shokuの布を作った様々な新商品を開発して大阪府池田市にある直営店「Shokuの店」でも販売を行っています。■寝具メーカーと共同で枕・枕用コットンカバーを開発・応援購入の受付「Shokuの布」をこれまで以上にもっとよく知ってもらうためには、どうすれば良いのか?この布の良さを知るためには、肌触りを実感すること、使用する頻度がとても高いことが重要だと考え、さまざまな選択肢の中から私たちは「枕用コットンカバー」という答えにたどり着きました。枕は、ほぼ全員がほぼ毎日使うものです。また、頭、顔、肩などが接触することで肌触りを実感することができます。「Shokuの布」の素朴な温かみが、寝る前のリラックスタイムにあなたを心地よい気分にいざなってくれる存在となることを願っています。■Makuakeにて先行販売・応援購入を受け付けます プロジェクト名:さようなら、枕探しの旅「卒業するまくら」実施期間 :2022年5月17日(火)~6月29日(水)先着20名様に用意している限定セット割(40%OFF)や超早割30%OFFなど、限定数量でお得な応援購入を受け付けます。先着順・限定数量でのご用意のため、プロジェクト開始のお知らせ登録をして、いち早く割引価格で応援購入をして手に入れてください。・Instagram(@tsunagustyle)フォローはこちら: ・LINE登録(LINE公式アカウント)登録はこちら: ・Twitter(@omoiwotsunagu)フォローはこちら: ・メール登録( info@offer1999.co.jp )■プレゼントキャンペーンプロジェクトをSNSでシェアしていただいた方から抽選で3名様に「卒業するまくら」をプレゼントいたします。応募条件は、Twitterアカウントのフォロー&プロジェクトページのツイートです。■会社概要商号 : 株式会社オファー代表者 : 松井 岩根所在地 : 大阪府箕面市船場東2丁目1番20号設立 : 1999年4月8日事業内容: ファッション雑貨、インテリア雑貨、生活雑貨の小売り、布織物と婦人服の卸と小売りURL : 【事業所】<本部>EC事業部 大阪府箕面市船場西2-2-1 ニューエリモビル7F A1URL: <物流>業務事業部 大阪府箕面市船場東2-1-20 ABCビル6F A号 B号<支店>Shoku事業部 大阪府池田市栄町8-22 クリスタルビル4FURL: <直営店>Shokuの店 大阪府池田市菅原町10-7URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日「難ありパイがふかふかパイになるまで」布のこすれ編。チビコーくん出産後、授乳のたびに傷つく難ありパイ。前回は傷のケアに助けられたアイテムをご紹介しました。乳首が傷ついていることで、さらに問題が……!傷ついた難ありパイ、布にこすれることでかなりの激痛! そんなときに使用したアイテムは……? 「難ありパイがふかふかパイになるまで」布のこすれ編 傷のケア 布のこすれ編です! 乳首の傷に布のこすれ、かなりつらかった記憶があります。 布のこすれがつらいとき、本当に「ブレストシェル」には助けられました。当たっても「ブレストシェル」のプラスチック部分なので、痛みがほとんどないんです。 ただ、それで刺激を受けて母乳が出てきちゃう方には向かないかな~と思います。 産後1カ月より少し手前から使い始めたのですが、そのころには授乳時に反対の乳から母乳が出る程度で、あとは勝手に出ることはほぼありませんでした。 傷がそこまで深くなければ、くるくるガーゼやお手製布リングでもいけるんじゃないかな~と思います。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2022年03月29日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!布おむつを強要…紙おむつ反対派の義母。いつも家に来る度に布おむつをプレゼントしてきます。扱いがしにくいのと、出かける時には不向きなのでほとんど使っていないのですが、それを知ると「布おむつの方がおむつ取れるのが早いのよ!」と大激怒…。義父は空気なので力になりませんし、夫は「まあまあ」と適当に宥めるだけ…義母に会うのが苦痛です。(会社員)溺愛しすぎて…義父は初孫ということもあって、私の娘を可愛がってくれています。おもちゃを買ってくれたり、誕生日に大きなケーキを買ってきてくれたり…と経済面で助かる部分が多いです。しかし、溺愛しすぎて過度なスキンシップを求めたり、2人で出かけようとしたり…ちょっと行き過ぎた感もあったりします。娘も3歳なのでまだまだ義父に預けるのは不安です…義父なのでどう言えばいいか分からず、モヤモヤしています。(会社員)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月28日紙と布に焦点を当てた展示販売会「紙博 & 布博 in 東京」が、2022年3月26日(土)・27日(日)に、東京・浅草の東京都立産業貿易センター台東館にて開催される。2年ぶりの「紙博」&「布博」が同時開催素材、道具、そしてアートでもある“紙”の魅力を、多彩なアイテムを通して紹介する「紙博」。テキスタイルデザイナーや刺繍アーティスト、織り作家、手芸用品店などが一堂に会する布の祭典「布博」。手紙社が誇る2つの人気イベントが今回、約2年ぶりに、そして同時に開催される。総勢110組の“紙”と“布”のプロフェッショナルが集結会場には総勢110組の“紙”と“布”のプロフェッショナルが一堂に集結。イラストレーションから素材、活版、スタンプ、印刷、テキスタイル、ファブリックアクセサリーまで、“紙”と“布”にまつわる多種多様なアイテムが販売される。開催概要「紙博 & 布博 in 東京」開催日時:2022年3月26日(土)・27日(日)時間:10:00〜17:00入場チケット:3月11日(金)12:00 より販売開始会場:東京都立産業貿易センター台東館 5階、6階、7階展示室(東京都台東区花川戸 2-6-5)【出展者一覧】<紙博>●ILLUSTRATION青空亭/篠塚朋子/タカハシカヨコ/高旗将雄/田村美紀●DESIGNATELIER. encle d’encle/岡崎直哉/KNOOPWORKS/Kumpel/cobato/jyuraku-sha/星燈社/soror factory/TOUCH & FLOW/hase/花籠や/プロペラスタジオ/papernica( ペパニカ)/松本康孝/yuruliku/ヨハク/Replug/REGARO PAPIRO/ROCCA/和紙田大學●MAKER&PAPERS/mt masking tape/株式会社岩㟢紙器/カミノシゴト/GreenFlash/シイング/表現社 cozyca products/古川紙工株式会社/RIFLE PAPER CO./紙のミルフィーユ 三洋紙業●MATERIALエモジ/株式会社竹尾/神戸派計画/そ・か・な/BOX&NEEDLE/MEETS TAKEGAMI / 中越パルプ工業/山本紙業/WACCA JAPAN●LETTERPRESSAUI-AŌ Design/OEDA LETTERPRESS / 大枝活版室/九ポ堂/啓文社印刷/PRIMART/緑青社(つるぎ堂+knoten)●STATIONER印刷加工連/STÁLOGY/TAG STATIONERY/DRESSENSE/HIGHTIDE STORE/HI MOJIMOJI/ぷんぷく堂/水縞●STAMPeric/cotori cotori/とみこはん/norio はんこ店/福わけはんこ●PRINTING, etc.オソブランコ/JAM レトロ印刷/SURIMACCA/Paper message/手紙舎雑貨店●VINTAGECHARKHA/ハチマクラ<布博>●TEXTILE & FABRICS相原暦/ATELIER to nani IRO/イイダ傘店/otsukiyumi/kata kata/KAYO AOYAMA/gochisou/Salvia/chihiro yasuhara/点と線模様製作所/十布/+10・テンモア × JUBILEE/trois temps/nocogou ノコゴウ/H/A/R/V/E/S/T TEXTILE/DESIGN/mannine/八重樫茂子/YUMI YOSHIMOTO●TEXTILE & CLOTHESkakapo/Canako Inoue/POTTENBURN TOHKII/MAITO/ 真糸/yatra/YUI MATSUDA/YURTAO●ACCESSORYVeriteco/Cotoha/cotoyo matsue/harishigoto●EMBROIDERYtamaoworld/中澤京子/patterie/Bahar/poritorie/マカベアリス●BUTTON, etc.idola/ヴェアルセ/緒方伶香/CO-/Darning by HIKARU NOGUCHI/CHARKHA/レピヤンリボン
2022年03月14日「利用者の方々への、マスク着用の呼びかけを行うにあたって、不織布マスクが推奨される旨をふまえるよう各事業者に対して働きかけをしたい」2月14日、こう語ったのは斉藤鉄夫国土交通大臣(70)だ。先月25日、新型コロナウイルスのオミクロン株対策として「不織布マスクの推奨」が政府の基本的対処方針に盛り込まれることに。政府は「電車内や駅構内で、乗客に不織布マスクの着用を呼びかけるよう、鉄道事業者に働きかける方針」をとることとなり、斎藤大臣は国会で冒頭のように述べた。そんななか注目を集めているのが、アベノマスクだ。さかのぼること’20年4月、当時の安倍晋三首相(67)の指揮下でガーゼ製布マスクの配布が決まった。「全国で5,000万余りの世帯すべてを対象に2枚ずつ配布する。店頭でのマスクの品薄が続く現状を踏まえ、マスク需要の抑制を図る」と安倍元首相が国会で息巻いたこともあり、それらのマスクは“アベノマスク”と呼ばれるようになった。「しかし当初から、アベノマスクの費用対効果が疑問視されていました。『税金を使ってすることなのか』といった批判が上がったものの、その後、安倍元首相は“雲隠れ状態”に。『無責任だ』という厳しい声も上がっていました」(全国紙記者)安倍元首相は「アベノマスクで需要の抑制を」としていたが、同年5月末に『朝日新聞』は「配布は2割ほどしか済んでいない」と報じている。「不織布マスクの77%が輸入品です。そして同年4月の段階で2万5,877トン、5月には3万154トンとすでに十分な輸入量を確保できていました。いっぽうアベノマスクは、全世帯と介護施設向けをあわせた約2億8,000万枚を配布するために500億円以上の費用がかかることに。さらに余った約8,200万枚の保管費用に約6億円(2021年3月時点まで)。アベノマスクにはカビや虫などの混入が相次いだため検品が行われ、その際にも約20億円が必要となりました」(前出・全国紙記者)また昨年末、岸田文雄首相(64)が「アベノマスクを希望者に配布し有効活用を図ったうえで、年度内をめどに廃棄する」との方針を示した。『西日本新聞』によると先月27日、安倍元首相は「2億8,000万枚の配布希望があった」と発言したが、厚労省側は「2億8,000万枚が具体的にどういう数字を指しているのかも把握していない」と明かしたという。そして今回、政府側が明かした「電車内などでは不織布マスクを推奨する」という方針。そのため、ネットではこんな声が上がっている。《アベノマスクってなんだったんでしょうね…》《え、アベノマスクはダメなの?なんでそんなもの配ったの?》《アベノマスクなんかより不織布の方を配ってほしかったし今だってそう。これかなり家計の負担になってる》《アベノマスクはダメなんですか?ちなみにまだきてませんが…》
2022年02月15日