「幼稚園保育園」について知りたいことや今話題の「幼稚園保育園」についての記事をチェック! (23/30)
こんにちは、保育士の中田馨です。前回は、保育所で1~2歳に人気の絵本を紹介しました。遊びには、手遊びやリズム遊び・運動遊び・外遊びなどいろいろありますが、今回はお家で楽しめる「おもちゃ」に注目。私の保育所の1~2歳児に人気のおもちゃを紹介します。おもちゃを選ぶときに大切にしていること1~2歳は自我が芽生える時期。「好き嫌い」や「イヤイヤ」が出てくる時期でもあります。自分が遊びたいものへの集中はすごいけれど、興味のないものは見向きもしないこともあります。そんな1~2歳児のおもちゃを選ぶときに、私が気を付けていることは以下の4つです。 1. 子どもの発達に合わせる背伸びしすぎて難しすぎるおもちゃだと飽きてしまうこともあります。逆に簡単すぎてすぐにできてしまっても飽きることにつながります。大人が「かわいい!」と思って選ぶことももちろん大切ですが、子どもが興味を持っていることが最重要。おもちゃ売り場や児童館など、実際におもちゃを触れることで何に興味を持っているか見てみるのもいいですね。 2. 安全性を考える例えば、なんでも物をなめる時期ならなめても大丈夫か、飲み込んでしまわないか、とがった部分はないかなどを確認します。また、物を投げる時期には、投げて危ないおもちゃはNGです。使っているうちにひび割れしたりした場合は処分しましょう。 3. 遊びが広がるおもちゃを選ぶワンパターンにしか使えないおもちゃではなく、発達に応じて遊び方を変化できるおもちゃだと長く使えるのでいいですね。特に2歳になると見立て遊びもできるようになってくるので、子どもの想像力を膨らますことができるおもちゃを準備します。 4. シンプルなおもちゃを選ぶキャラクターのおもちゃなど、さまざまな機能がついているものももちろん楽しいのですが、保育所では想像力でいろいろとイメージが膨らむおもちゃを選ぶようにしています。 積み木ならコレ!まずは、おもちゃの定番「積み木」。1歳のときは、なめたり触ったり積み木を両手に持ってカチカチと音を鳴らしてみたりして、その感覚を楽しみます。その後、並べたり積み上げて崩してみたりしているうちに、お城を作ったり、坂道に車を走らせてみたりと遊びが広がります。今回紹介する積み木は2つです。 「シンプルな積み木」 木の温かみを感じることができるシンプルな積み木です。箱に積み木がパズルのように入っているので、箱から出して箱に入れるまで一連の流れで遊べます。 「カラフルな積み木」 原色を中心としたカラフルな積み木。ところどころ模様があって積み重ねるとお家や電車などになって想像力をかき立てます。 ブロックならコレ!こちらも定番のおもちゃ。保育所にはいろいろなタイプのブロックがありますが、今回紹介する2つのブロックがうちの保育所では根強い人気です。 「レゴブロック」 緑のコンテナのサイズのレゴです。最初は、大人が重ねたブロックを取ることが楽しみます。そのうち自分で積み重ねることができるようになり、想像しながらお家や車、ロボットなどを作り始めます。動物や人が入っているとさらに想像が膨らみごっこ遊びにつながります。保育所では、赤・青・緑など色分けしてそれぞれの箱に片付けをしています。そうすることで片付けまでが遊びになります。※写真のレゴは現在15歳の息子の時代のレゴなので、今とはデザインが多少違います。 「学研 ニューブロック」 このブロックは工夫次第でさまざまなものを作れ、想像力をかき立てます。はめ込むのがなかなか難しいので、自分ではめ込むことができるのは2歳ごろからです。1歳の間は大人が作ったものを使って遊びます。保育所でよく作っているのが、救急車、消防車、ブルドーザー、ロボットなど。平面につなげれば線路になって、電車を走らせることもでき、遊びがグ~ンと広がります。 指先を使うおもちゃならコレ!1歳になると、物をつまんで遊ぶこともできるようになってきます。はじめは大きいものからスタート。2歳に近付くと、徐々に指先でつまめるくらいの小さいものがつまめるようになります。指先を使って遊ぶことは、集中力が必要でかなり疲れるものです。指先を使った遊びを十分にしたあとは、給食の食べっぷりも良いものです。 「はじめてのつみき RING 10」 輪を棒に入れていく単純な遊びですが、入れたり出したりしながら遊びます。色の種類がわかるようになると、色分けして入れる楽しさも味わえます。また、2歳ごろになると、付属のひもに通して遊ぶことができます。ひもに通すためには、指の入れ替えをしなければいけないため、子どもにとってはなかなか難しいチャレンジになります。最初は親が一緒に指の使い方を教え、徐々に補助なしでチャレンジしてみましょう。できた喜びを一緒に分かち会えるのも楽しいです。 「型はめ 動物パズル」 子どもが最初に出合うパズルの1つです。つまんで同じ形の動物にはめ込みます。このパズルには動物の絵が描いているので、親子で動物の名前を言いながら、ごっこ遊びをしながら遊べます。完成したらもう一度崩して再チャレンジ! 「モンテッソーリ 円柱さし」 穴の大きさ、長さ、円柱の色がそれぞれ違います。穴の大きさにあった円柱を指先でつまんで穴に入れて遊びます。一度入れて「あれ? ここじゃない」とわかったら、横の穴にもチャレンジ。試行錯誤しながら穴の中に円柱を差し込みます。完成したら全部出してもう一度チャレンジです。最初から4種類すべて出すと子どもが混乱して「できない!」と思ってしまう原因になります。1種類からスタートし、慣れてきたら2〜3種類出してあげるとスムーズに遊べます。 遊びで大切なことは「1つ終わったら1つ片づける」です。出しっぱなしにしているとおもちゃがごちゃ混ぜになって、本来の遊びではなくなることがあります。ひとつの遊びを楽しんで飽きたら、片付けてから次の遊びに移る習慣にしましょう。最初の片づけはブロック1個箱に入れるだけでもOK。あとはママが片付けます。おもちゃ売り場に行くと、たくさんのおもちゃが販売されています。どのおもちゃが良いのか悩むところですが、子ども目線に立って選んであげてくださいね。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る大きさ)のものは、誤飲の恐れがあります。赤ちゃんに渡したり、そばに置いたりしないように注意しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年04月29日3歳になりたての息子さんは、幼稚園に入る時期になっても会話があまりできず、おむつも外れていなかったそうです。しかし、幼稚園に入ったことでいろいろな刺激を受け、急激な成長を遂げたという体験談です。 現在6歳の次男が幼稚園に入るにあたって、心配事が2つありました。それは言葉が遅いことと、おむつが外れていなかったことです。その上3月生まれなので、3歳になってすぐ幼稚園に入ることで、周りについていけるか心配でした。しかし、思い切って次男を幼稚園に入園させると、見違えるほどの成長を見せてくれたのです。 入園前の行事で先生に相談次男の入園前は、第1希望でもあった幼稚園の未就園児向けの行事に何度も足を運びました。次男は行事に参加せず、別行動をとることがよくあり、そんな姿を見るたび私は少し落ち込んでいたのです。ですが、先生方が「飽きちゃったかな?」などと声をかけていつも笑顔で対応してくれたので、気持ちが救われました。 先生方に心配事を相談すると、言葉の遅れについてもおむつが外れていないことについても、「幼稚園に入ってからでも遅くない、大丈夫」と言ってくれて心強かったです。そして、この幼稚園なら、次男の成長を温かく見守って手助けしてくれると思い、入園を決めました。 入園して1カ月で会話できるように結局、2つの問題を解決できないまま、4月を迎えました。朝は泣きながら園バスに乗る次男でしたが、帰ってくるとニコニコ笑顔。まだ言葉では表せないものの、楽しそうな様子がうかがえました。そして、入園から1カ月を過ぎたころ、気がついたら次男は会話ができるようになっていたのです。 担任の先生からも「次男君、最近とてもよく話すようになりましたね。大好きな電車の話をしてくれます」と連絡ノートに記してあり、私は次男の急激な成長に驚くとともに、涙が出るほどうれしかったです。 プールに入りたくておむつを卒業次男が通っている幼稚園では、6月になるとプール活動が始まります。大きいプールに入るのが子どもたちの楽しみなのですが、おむつの子は家庭用の小さいプールにしか入れません。プール初日、まだおむつが外れていない次男は、大きいプールに入れなくて悔しかったようでした。 それから次男は「大きいプールに入りたいからパンツはく」と言い、積極的にトイレに向かうように。失敗してしまうこともありましたが、夏の間に何とかおむつを卒業できました。そして、大きいプールにも入れてもらえるようになると、次男はとてもうれしそうでした。 幼稚園生活で刺激を受けて、次男は急成長を遂げました。次男は幼稚園の3年間ですっかりお兄さんになり、4月から小学校に通います。今でも成長具合を周りの子と比べてしまうことはありますが、何事もいつか必ずできるときがくると信じて、これからも次男の成長を見守っていこうと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:小林 睦9歳と6歳の息子、4歳の娘の母。わんぱくな3兄妹の育児体験を元に記事を執筆中。
2021年04月26日私は現在、3歳と生後8カ月の2人の娘たちを育てています。今回は3月生まれである次女の保育園選びについて、どういった経緯で保育園を選んでいったか、決め手は何だったのかお話ししたいと思います。 生後2カ月から保活スタート 次女の保育園選びは、次女が生後2カ月くらいの首がすわったころから始めました。狙うは次女が1歳すぎに入所できる4月入園の1歳児クラスです。私の住んでいる自治体は激戦区で、人気の園は1歳児クラスが50人くらい待機している状態も普通にあります。したがって、早期から保活を始める必要がありました。ちなみに私は「自宅で仕事をしている個人事業主」という扱いになるので、正直言って保活の持ち点が低く、元から人気の園は選ばないつもりでした。 小規模保育園を選択肢として挙げた次女は早生まれだったので、なるべく家庭的な手厚い保育をしてくれる保育園を希望しており「小規模保育園」を選択肢として挙げていました。 もちろん、小規模保育園だからどこでも良いというワケではありません。慎重に決めたかったので、保育園の見学は小規模保育園を中心に10軒は見て回りました。 自由度の高さが保育園選びの決め手たくさん見学してきたなかで、一番よかったのは「モンテッソーリ教育」を取り入れている小規模保育園でした。「モンテッソーリ教育」は、“自由に個別活動をさせる”という特徴があるそう。具体的には、公営住宅の中に園があるので、お散歩や外遊びも必ず一斉におこなうわけではなく、個々に「外に出たい気持ちになれば出る」といった具合でした。 また、モンテッソーリ教育独特の「お仕事」といって、手先の作業を集中しておこなう遊びに夢中になっている際は無理に外遊びへ連れていかず、室内遊びに集中させてもらえます。 ほかにも、この園では食育を大切にしていて、昼食はもちろんのことおやつまですべて手作りで、園児たちと一緒に野菜を洗うなど「お料理のお手伝いをしてもらう」ことに積極的な園であることも好感度が高かったです。そして、何よりも良いなと思ったことは、午後睡のあとも外遊びができるということでした。 小規模保育園には園庭がないところが多いようです。私の選んだ園も園庭はありませんが、公営住宅の中にあるため、午後睡のあとも簡単に敷地内の広場や散歩道に出入りしやすいなど、自由な環境が好印象でした。また、私自身が1歳から保育園に入っていたこともあり、「子どもの今やりたいことを尊重してくれる園」ということを重要視しました。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月22日私は2歳の女の子と1歳の男の子のママです。息子が生後5カ月で腰がすわったころ、今の会社にパートとして勤務し始めました。完全母乳で育てている息子がいることで働くことを諦めざるを得ないと思っていた私には、企業内保育所という存在はとてもありがたく、現在も2人の子どもとたちと安心して一緒に通勤できています。 完全母乳育児がかなえられる息子は哺乳びんの乳首が苦手で、何度練習しても晡乳びんで育児用ミルクを飲むことができず、保育園の入園と私の就職を諦めざるを得ないと思っていました。そんなときに、求人サイトでオフィスに託児施設が併設されている会社を見つけ、すぐさま応募。 面接の当日に、息子が育児用ミルクを飲めないため休憩時間に授乳に行きたいことを伝えると快く承諾していただけました。今まで自宅でみていた上の子も預けることができ、こうして完全母乳育児の私でも働くことが可能になったのです。 子どもの体調不良のときも安心できる子どもたちが企業内保育所に入所して間もないころはよく熱を出し、仕事を早退することが多かったのですが、保育所からオフィスに直接お迎え要請の連絡がくるため、仕事を比較的抜けやすい環境でした。 託児施設が併設されていることで職場にも働くママが多く、子どもの病気や怪我での早退に理解があり、早退はお互いさまという雰囲気はとてもありがたかったです。少し子どもの体調が悪いのかなと感じた日には休憩時間に先生に様子を聞きに行くことができるので、私は安心して働くことができています。 託児料が無料で経済的私のパート先の託児施設は、勤務時間中の託児料は給食費のみで預けることが可能です。わが家では3歳未満が2人いるので、公立の保育園では保育料がかなり高くなり、パート代がほとんど保育料で消えてしまうことになるため、託児料が無料なのはとても助かっています。 しかし、2019年から3~5歳の子どもは、幼稚園・保育園などの利用料が無料になったので、子どもたちが2人とも3歳を超えてから、同時期に同じ保育園への転園を考えています。 子どもたちの通う企業内保育所では、運動会や季節イベントの規模が一般的な保育園より小規模です。そのため転園についても検討していますが、授乳や保育料のことを考えて働くことを諦めようと思っていたときに企業内保育所という存在に出合えたことには、とても感謝しています。 監修/助産師REIKO著者:山田美緒2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月20日息子が生後6カ月から通っている保育園は、おむつなし育児を推奨しています。寝返りができるようになったら、パンツ生活のスタートです。入園してから1年が経ち、このような変化が見られるようになりました。 相変わらず洗濯物は多いけど生後6カ月から保育園に通い始め、もうすぐ1年。「寝返りができるようになったらパンツになります」と説明されたときには「え、ウソでしょ!?」と思いましたが、本当に息子のパンツ生活はすぐにスタートしたのでした。わかっていはいたものの、大量の洗濯物に最初は言葉を失うこともありました。 でも最近では私も慣れてきて、「あれ、今日はおしっこの回数少なめだな~」と洗濯物の量を見て判断できるようになってきました。たくさん外遊びをする園なので洗濯物の量は相変わらず多いのですが、入園当初よりはおしっこの回数自体が減ってきて、パンツの洗濯は2~3枚程度の日も多くなりました。 度々おまるに座って…おしっこの回数自体が減ったのだと思っていましたが、どうやらタイミングを見ておまるに座らせてくれることも多くなったようです。おまるでおしっこが成功することも増えてきたよう。 また、1歳過ぎからおしっこやうんちのときに「でたー」「ちっち」と言いながらお尻を押さえて教えてくれることも多くなりました。自宅ではおむつをしてるので教えてくれたあとにおむつを替えるのですが、保育園の先生方は出る前のサインをなんとなく察知し、おまるに座らせてくれているようです。 個人差はありますが、同じ0歳児クラスで月齢が早い子は、日中ほとんどおまるで用を足せる子もいるようです。 2歳児のお姉ちゃんは?お姉ちゃんも2歳から同じ保育園に入園し、1年になります。入園当時はまだまったくトイレトレーニングはしておらず、おむつで生活していました。入園して2~3カ月後にはすっかりトイレでおしっこができるようになり、今では夜寝るとき以外おむつが必要なくなりました。 早生まれで体も小さく、「大丈夫かな……?」と最初は心配しましたが、親が考えている以上に子どもの適応能力は高く、成長が早かったです。 私は元々おむつなし育児をするつもりもありませんでした。おむつなし育児にはメリットもデメリットもいろいろとあるのは確かです。ただこれからくる暑い夏の時期は特に、紙おむつよりも綿のパンツのほうが通気性が良く、蒸れた紙おむつをずっとしていることはないので、子どもたちは快適そうです。 監修/助産師REIKOイラスト/imasaku 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2021年04月16日園から30分間、帰れないこともASDの長男ミミは、生後7ヶ月から会社の提携保育園に入園し、1歳3ヶ月で自宅から自転車で5分ほどの保育園に転園しました。2歳くらいになると毎朝のように登園を嫌がるようになりました。直前までご機嫌だったのに「行くよ~」と声をかけると、部屋の隅に行って「行かない!!」となり、家を出るまで10分以上かかることもよくありました。逆に保育園を出るのも大変で、30分以上かかるときもありました。翌日の服やオムツなどの支度が終わって一緒に階段を降りると、また階段を登り、降りては登るを繰り返す。他の親子はスムーズに見えるし、「大変ですね」と言われることもありました。すると通りかかる先生方がミミにニコニコ声をかけてくれ、やっと靴を履けたときは先生方が神様に見えたものです!やっとの思いで自転車まで行くと、今度はペダルをカラカラ回さないと気が済まない。難関をいくつも突破しないと帰れませんでした。せっかく会社から早く帰ってきたのに…とイライラ。ミミは保育園が大好きでもっといたかったのかも。時間に余裕を持ち、「1時間で帰れれば良いや」ぐらいに思えたらイライラしなかったかもしれないです。Upload By taeko園での教室と先生が変わって保育園から療育を勧められる前後のころのことです。早生まれのミミは3歳2ヶ月で進級。園での部屋が変わり、先生も前年度の先生が2人とも退園してしまい、ミミにとってはものすごい変化でした。新しい先生や新しい環境のなか、ミミはおもちゃを投げることが増えました。家でも園でも投げてしまうので、その都度「おもちゃがこわれる、おもちゃがかわいそうだよ」と伝えました。周りからすると、あまりに唐突に投げるので何が何だか分からず、頭に???が浮かびます。もしかしたらミミは投げてみたかっただけかもしれないけど、周りの人に当たったら危ないので投げる行動を減らしてほしい一心でした。園で木製のおもちゃを投げたら自分の顔にぶつかって、鼻血が出たこともありました。Upload By taekoお友達を噛んでしまった園から療育を勧められ、最初の面談を半年待つことに。初めて聞いた「発達障害」について知るために本を読み始めたころ、ミミが園でお友達を噛んでしまいました。先生はとても丁寧に状況を説明してくれました。ミミが絵本に夢中になっていたときにA君が話しかけてきて、ミミは「待っててね」と言ったけれど繰り返し話しかけられて噛んでしまったとのこと。先生はミミの気持ちを代弁しながらも、「噛むことはいけない」と伝えてくれたそうです。その日の帰り道は、頭が真っ白になりました。療育本には、一度注意すれば良いとありました。その場で注意しないと、後から言われても本人は覚えていないのでなぜ怒られているのか分からないそうです。それでも私は言わずにいられず、帰宅途中に立ち止まり「噛んではいけません」と低い声で言い、その後は無言のまま帰宅。ミミと関わりたくない、関わり方がわからないと思い少し離れて歩いていましたが、ケロッとしているミミを見ると怒りがわいてしまいました。この年頃の子どもは言葉でうまく伝えられず、噛んでしまうことがある。成長とともに、数年で落ち着く。そう今なら分かるけれど、当時の私は毎日お迎え時に先生に「今日は何もなかったか。噛まなかったか」を確認して、安堵したり溜息をついたりしてばかりいました。Upload By taekoゆっくりと成長を見守ろう月1回の療育と週1回の民間療育に、卒園まで2年半通いました。その間に噛む、叩くなどの他害はたくさんありました。その都度、「同じ対応を繰り返し続ける」ことを心がけました。私は療育と出合って、ミミの特性について調べたり、さまざまな人に相談しサポートしていただいたりして前向きになることができました。そして、親が笑顔でいることが大事だと気づきました。このコラムを描きながら保育園時の連絡ノートを見返していて、こんなこともあったなと大変だったことを懐かしく思い出しました。Upload By taeko
2021年04月15日まだ預けるのは早いと思いながらも、仕事復帰と第4子の妊娠を機に、生後6カ月で保育園に入園させたわが家の次男。罪悪感を抱きながらも、預けてみると……。 まずは支援センターへ!次男を入園させた保育園は、わが家の長女と長男が通っていた保育園でした。先生方もわが家のことを知ってくれているし、わが家の家族も先生方をみんな知っています。 まずは保育園が併設している支援センターへ遊びに行き、次男の様子を見つつ、先生に自身の状況を説明しました。先生方は私の体を気づかってくれると同時に、「次男の入園を心待ちにしている」と言ってくれたのです。温かい言葉を受け、生後6カ月で預けるという罪悪感を抱きながらも、思い切って保育園にお願いすることを決めました。 保育園で大人気の次男くん!いざ登園の日。ドキドキしながら保育園へ行くと、次から次へと次男に黄色い声が飛んできました。「やだ~! かわいい~!」「抱っこさせてください」など、園で最年少となる次男は先生たちから歓迎を受けました。それだけでなく、園内ですれ違う園児たちからも「赤ちゃんだ!」「赤ちゃんおはよー!」と、たちまち在園児たちに囲まれていました。 当の本人も最初はきょとんとしていたものの、初めて見る大勢のお兄さん、お姉さんたちにニコニコ。これまで家族としか過ごしていなかったので、次男にとっては新鮮だった様子でした。 「小さいうちに預けるとラクよ」のひと言登園して1カ月ほど経つと、次男は全園児から名前を覚えてもらえるようになっていました。本人もお兄さんやお姉さんたちに遊んでもらえるのがうれしいのか、登園するとニコニコしています。 ある日の登園時、たまたま主任の保育士さんに会い、自分が抱えていた罪悪感を打ち明けました。すると保育士さんは、「何言っているの! 小さいうちのほうが、子どもは抵抗なく保育園に馴染めるからラクなのよ。子どもを預かるのは私たちの仕事。お母さんたちは安心して、お仕事してね」と言われました。その言葉を聞き、今まで抱えていた罪悪感が軽くなりました。保育園と保育士さんを、とても心強い存在に感じた瞬間でした。 保育士さんからも、園児からもかわいがられている次男。毎日ニコニコ登園し、お迎えのときもご機嫌です。生後6カ月で預けたことに罪悪感を抱いていましたが、次男の様子、保育園の雰囲気、先生の温かい言葉を聞き、気持ちがだいぶラクになりました。心にも余裕ができ、余計に次男を愛おしく思うようになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2021年04月13日赤ちゃんよりも大変(ほぺろう当時3歳)。慣れるのに1年かかった母子分離自閉症と知的障害のあるほぺろうは5歳の今でも発語なし。そんなほぺろうが保育園に入園した当時は まだまだ癇癪が激しい時期で、園生活には不安しかありませんでした。通常は「保育園は安全」「ママはちゃんと迎えに来る」と理解すると少しの期間で園に慣れていくものですが、自閉症のほぺろうは適応が苦手、また知的障害もあるため3歳だと言うのに「入園」の意味を全く理解していませんでした。そのために、場所見知り、人見知りも激しく、母子分離がなかなかできませんでした。同じ保育園に預けられている乳児クラスの赤ちゃんよりも大変だったのではないかと思うほどです。結果、泣かずに当園できるようになったのは1年経った年中からでした。Upload By ぼさ子ほぺろうは「加配希望」の為、専属の先生が付きっきりで面倒を見てくれました。クラス活動中もほぺろうが癇癪を起こせば別室に連れて行き、落ち着くまで付き合ってくださったり、精神安定剤になるオモチャを自宅から持ち込ませてもらうという特例措置を取ってくださったりといろいろ対策を考えてくれました。すぐに癇癪を起こすほぺろうは クラス活動の妨げになったり、先生を休む間もなく付き合わせたり、指示も通らないし、泣き声の爆音で園全体に迷惑を掛けていることは明らかでした。覚悟しての入園とは言え、私は大変な罪悪感を持っていました。Upload By ぼさ子偏食がもたらす苦労偏食が激しいほぺろう。食べられる食品は数えられるほどで、基本的に茶色いものしか受け付けません。なので、せっかくの給食も食べてくれるものは少なく、そうなると空腹で余計に機嫌が悪くなっていました。お腹が空いているせいでお昼寝もままならず、みんなが眠りたいのにギャーギャーと騒ぎ立てていただろうと想像できます。Upload By ぼさ子あと、遠足の日は手づくりのお弁当なのですが、周りの子はみんなカラフルで可愛いお弁当なのに対し、ほぺろうだけ「茶色一色弁当」でチョット恥ずかしかったです。園生活を助けてくれたのは、情報共有と動じない先生入園するにあたり、私は「ほぺろうの特性・癇癪対策・発達クリニックでの診断」を記入したノートをつくって保育園の先生と情報共有しています。最初は書くことがたくさんでノート作成が大変でしたが、「こうするとほぺろうが心を開きやすい」などの対策に保育園側も協力してくださったおかげで、ほぺろうも次第に加配の先生に懐くようになりました。保育園で心を許せる大人ができたのはとても大きいことでした。Upload By ぼさ子こちらの保育園は障害児受け入れの経験が多い為か、ほぺろうの行動に対しても動じない先生たち。そのおかげで先生たちへの信頼は最初から持つことができていました。私が良いなと思ったのは「ほぺろう君は“障害があるので“優しくしましょう」みたいな雰囲気がなかったこと。甘えさせるのも叱るのも他の子と同じ!特別扱いがないからこそ周りの子も動じることなく ほぺろうに接してくれていたと感じます。『人に頼る』ことを学んだおかげで年少時代を乗り切れた最初のころは ほぺろうの扱いにくさに罪悪感いっぱいで、毎日先生に謝ってばかりいました。でも、先生の懐の深さに甘えさせてもらっているうちに「母一人で解決しようとしてもどうにもならない。ほぺろうの育児は人の助けが必要」と割り切れるようになってきました。それからは、ほぺろうの躾に躍起になるより『気持ち良く人の手を借りられるにはどうしたら良いか?』という意識になってきた気がします。ほぺろうが他の子より手を焼く事実は変わりませんが、先生や周りの方々には謝罪より『感謝』することの方が多くなりました。保育園生活は、ほぺろうだけでなく私のことも成長させてくれています。Upload By ぼさ子ようやく母子分離に慣れてきたけど…喋れないほぺろうの代わりに 毎日保育園でのできごとを話してくれる先生。楽しいことも困りごともきちんと教えてくれる先生のおかげで、初期は罪悪感で緊張していたお迎え時間も、ときが経つごとに母のお楽しみタイムに。入園したてのときと比べたら、私自身も大分、肝が据わってきたかも?と感じます。Upload By ぼさ子ようやく慣れてきたと思ったら、もう年少の年度末になっていました。進級による教室替え・加配の先生の担当替えの不安を抱えつつ、『年中さん編』を来月のコラムで紹介したいと思います。
2021年04月13日息子は、生後10ヶ月の頃から保育園に通っています。保育園へ通ってみて、それまで知らなかった保育園での持ち物事情をいろいろと知りました。正直、最初から知っていればこれは買わなかったのに…と思うものがあったりしたので、今日はいろいろとご紹介していこうと思います。もちろん、保育園によって持ち物は様々ですので、参考程度に読んでいただければと思います。たくさん必要になったお食事エプロン息子の離乳食が始まる頃、お食事エプロンを買いました。シリコン製のものや、食べこぼし受けの部分だけプラスチックになっているもの、ポリエステル製の軽い布エプロンのようなものまで、一通り購入しました。しかし、その後知人2人からポリエステルの布製エプロンをまた頂いてしまい、ポリエステルのエプロンが3枚くらいあるという状況でした。せっかく頂いたので、自分で買った分は誰か他の人にあげて、プレゼントしてもらったものだけ使おうかな…等々考えていたのですが、バタバタと日々が過ぎていきました。そんな中、保育園が始まり、このポリエステルのお食事エプロンを毎日2枚ずつ持参しなければいけないということを知りました。シリコン製やプラスチックはダメで、ポリエステル製のタイプでということだったので、誰かにあげてしまわなくて本当に良かったと思いました。フード付きの服はNGまた、フードの付いた服も保育園へは着て行ってはいけないということでした。お友だちがフード部分を引っ張ってしまう可能性もあり、危ないということからのようでした。理由を聞いて、なるほど! と思いましたが、フードのある服ってかわいいんですよね……。それまで結構買ってしまっていたのですが、保育園でNGだと知っていれば、あまり買わなかったかなと思いました。アウターなども意外とフードが付いているものが多いのですが、良く見ると取り外しができるものも結構あるため、その辺を見極めて買うようにしています。保育園での持ち物事情、中々入ってみないとわからないことがあるかと思いますが、参考になればと思います。
2021年04月08日私たち夫婦の実家は遠方なので頼ることができず、ママが仕事復帰する際、2人の子どもをどちらも1歳から保育園に入れることにしました。そこで実際に入園させてみて、パパが感じた3つの良いことをお伝えします。 さまざまな年齢のお友だちができる1つ目の良いことは、お友だちができることです。親と2人きりだと公園に行ったりしてもなかなかお友だちは増えませんでした。でも保育園には同い年はもちろん、お兄ちゃん・お姉ちゃんのような異年齢の子どもがたくさんいます。 子どもは休日に親と遊んでいるときよりも、保育園で子ども同士で遊んだほうが明らかに楽しそうにしていて、そのときの話をたくさんしてくれるようになりました。親には思い付かないような、子ども同士でしか発見できないことも多いようで、良い経験になっていると感じます。 年上のお友だちがお手本に2つ目の良いことは、お手本となるお友だちが近くにいることです。同じ1歳といっても、子どもにとっての数カ月は成長の度合いに大きな差があるように感じます。保育園で数カ月上の子どもと過ごすことで、じっと座ってごはんを食べるようになったり、急に歩きだしたりと、それまでできなかったことができるようになりました。 月齢が上の子どもが身近にいることで、良いお手本となり子どもの成長を助けてくれているように感じます。 先生が見てくれるので安心3つ目の良いことは、先生が見ていてくれることです。保育園の先生たちは、当たり前ですが保育のプロ。子どもについて勉強し、これまで何人もの子どもを見てきています。 保育園の見学に行ったときに、ただ子どもに「片付けなさい」と指示をするのではなく、楽しく遊ばせながら片付けをしている様子に感動しました。また、子どもみんなで歌ったり遊んだりすることで協調性や感性を育んでいるのだと感じました。 保育園の先生方が指導し、いつもやさしく見ていてくれるおかげで、子どもの成長の大きな助けとなっているのだと思います。 私の親は「小さいころから保育園に預けるのはかわいそうだからやめなさい」という考え方。私も子どもを預けた当初は、泣いている姿を見るとやっぱり預けたのは間違っていたのかな……と何度も思いました。 でも、現在は子どもが慣れて毎日楽しそうに帰ってくる姿を見ると、保育園に入れて本当によかったなと感じています。 監修/助産師REIKOイラスト/(c)chicchimama著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2021年04月07日こんにちは、保育士の中田馨です。温かなだんだん春らしい風が吹くようになってきました。今回は、春の時期だからこそ読みたい、私がおすすめする絵本を紹介します! 『ねんねん のはら』福音館書店 あまんきみこさん作、ほさかあやこさん絵の月間予約絵本「こどものとも0.1.2.」シリーズの中の1冊です。この絵本、息子が0歳のときからずっと「寝る前の定番絵本」でした。 「ちゅうちゅうねずみがあそんでいると、ねずみのかあさんよびました」「ねんねんのはらにいらっしゃい」「ねんねんのはらのくさのなかねずみのかあさんうたいます。ちゅうちゅうちちちねんねんよ」ねずみの次はうさぎの親子、きつねの親子、ぶたの親子、そしてぼうやの親子がやってきて、同じリズムの言葉を繰り返し、ねんねんのはらで、みんなが母さんにもたれながらお昼寝をするお話です。何ともほっこりと優しい気持ちになる1冊です。 この本を読むとき、最後の「ぼうや」は自分の子どもに置き換えて読みます。そうすると子どもは、自分が絵本の中に登場している感覚になり、とても喜びます! 我が家では、あまりにも何度も読んだので、私も子どもも覚えてしまい、絵本を開かず、布団に入って子守歌のように2人で歌いながら寝ました。 『わたしのワンピース』こぐま社 にしまきかやこさんの絵本です。うさぎさんの元に、まっしろなきれがふわふわってそらからおちてきます。そのきれをつかって、うさぎさんは「わたしのワンピース」をミシンで作り始めます。真っ白なワンピースを着たうさぎさんは楽しそうにお花畑を散歩すると、ワンピースが、花模様になりました。 うさぎさんが行く先々で、ワンピースは、雨模様、草の実模様、鳥さんの模様など次々と模様を変えていきます。どの模様になっても、うさぎさんは「ララランロロロン」とうれしそうにのはらを歩きます。 言葉と場面の切り替わりにリズムがあり、それに引き込まれるように、子どもは目をキラキラさせながら絵本を読みます。おうちにあるワンピースを着て「うさぎさんのワンピースみたいだね」なんてお話しながら、お散歩するのも楽しいですね。 『14ひきのぴくにっく』童心社 いわむらかずおさん作の「14ひきのシリーズ」の中の1冊です。「今日はなんていい天気」。おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさんそして10人の子どもたちは家族みんなでおにぎりを持ってぴくにっくに出かけます。野原に出ると、お花が咲いて、ちょうちょが飛んで、つくしが生えて、水たまりにはカエルの卵が。春がやってきたことが絵を見て分かります。 この絵本が出たのは私が8歳のとき。親に何かが欲しいとおねだりすることがあまりなかった私が「欲しい!」とお願いした一冊です。だからか、とっても思い出があります。対象年齢は3才からですが、いわむらさんの丁寧に書かれた自然豊かな風景は、大きくなっても大人になっても楽しめます。この本を読んでから、家族でおにぎり持ってぴくにっくに行けたら楽しいですね。 『はなをくんくん』福音館書店ルース・クラウス作、マーク・サイモント絵。50年以上読まれている名作絵本です。冬の森には雪が降っています。のねずみも、くまも、かたつむりも、りすもみんなそれぞれの巣で眠っています。でも、みんなが急に目を覚まします。「はなをくんくん」させて。のねずみも、くまも、かたつむりも、りすもみんなはなをくんくんさせながら巣から飛び出します。そして、みんな止まって春を見つけて笑い出します。 ママと一緒にお散歩に出たときに、春を見つけたら「はなをくんくん」を思い出してもいいですね。逆に、絵本を読んでいるときに「今日、〇〇ちゃんも春を見つけたよね」なんてお話ししてもいいですね。暖かな気候と、春が来る待ち遠しさを、絵本を通して親子で感じてみてください。 豊かな春の自然に触れることができない時も、絵本を通してそれを子どもに伝えることができます。つくしはなくとも、家の周りには必ず何かしらの「春の風景」があるはず。ぜひ、身近な春を感じてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年03月22日第3子となる長男は、生後6カ月で自宅近くの私立保育園に入園しました。この保育園の大きな特徴は、「寝返りができるようになったらおむつなし!」という点です。息子は生後6カ月にしてパンツをはいて過ごすことになりました。生後6カ月でパンツ姿に息子が入園した保育園は自然派な園で、外遊びがメインです。野菜や作物を育てて収穫したり、昆虫や動物を飼育したり、給食やおやつは地元の素材を使ったこだわりの献立だったりします。 そしてもっとも大きな特徴の1つが、「寝返りできるようになったらパンツで過ごす」ということ。おしっこの回数も多いし、うんちはまだユルユルの時期……。日中自分が見ているわけではないけれど、「一体、何回着替えるの? 汚れた洋服はどうするの??」とすごく不安でした。 毎日とてつもない洗濯物の量1人ずつバケツのようなものを用意し、汚れた衣服はそこに入れてくれているため、毎日それを持ち帰ります。しかし、その量が尋常じゃありません……! おむつをしていないので当たり前なのですが、1日10枚前後の汚れたズボンとパンツが入っています。上の子も同じ保育園に通っているため、さらに洗濯物はプラスされます。 うんちがついたものは手洗いされて消毒液に浸けてからビニール袋に入れてあるので、思ったより臭いや汚れは気になりませんでした。ただ、毎日洗濯し、乾燥機にかけ、畳んで翌日持っていくという作業が発生。着替えの準備もたくさん必要です。 メリットもいっぱい当然のことながら、おむつの使用量は断然減ります。おむつ1枚1枚に名前を書くという、保育園あるあるな面倒な作業もいりません。そして、おむつはずれが早い子が多いようです。わが家はまだ入園して半年しか経たず、1歳になったばかりなのでお漏らしだらけですが、おしっこが出るときは自覚があるようで、お股をおさえながら教えてくれます。また上の子の2歳児クラスでは、日中のお漏らしはほぼないようです。 毎日の洗濯物はたしかに多いですが、乾燥機があればそんなに大変でもありません。逆に、そこまで手をかけてくれる先生たちがすごいな~と感心します。 通っている保育園はこだわりをもってさまざまなことをしてくれていますが、それを家庭にも強いるようなことは絶対しません。逆に「保育園で頑張って、しっかりした食事もとっているから、おうちでは頑張らなくていいよ~」と言ってくれます。大変なこともありますが、先生たちのその言葉にとても救われ、安心して預けることができています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO作画/はたこ 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2021年03月20日4月から保育園入園まで、もう1カ月を切りましたね。いよいよ始まる保育園生活ですが、同時に保育園からの呼び出しも始まります。今日は保育園の呼び出しに備えて、私が常に持っていた物をお伝えします。 小児科受診セット まず、発熱などでの急な呼び出しで保育園にお迎えに行ったあとにママがすることは、子どもを小児科に連れて行くことです。私は少しの熱であっても、必ず小児科へ連れて行っていました。理由は2つあります。 1つは、翌日からの病児保育の書類を書いてもらうため。もう1つは何の病気なのかをできるだけ明確にするためです。保育園では、登園禁止となる病気がいくつかあります。インフルエンザや麻疹・おたふくかぜ・水ぼうそうなどの場合は、それぞれ決まった期間出席停止になるので、今後の仕事の予定や祖父母に助けてもらうためにも、小児科への受診はしていました。 保育園のお迎え後に一度家に帰る手間を省くためにも、病気にかかりやすい1歳半ごろまでは小児科受診グッズを持ち歩くとスムーズでした。 病児保育の予約用紙セット 小児科受診のときに必要なのが、病児保育の予約用紙セットです。神奈川県横浜市では第3号様式、第4号様式、第5号様式の3枚があります。 第3号様式は病児保育の登録に必要な書類。こちらは入園する保育園が決まったら予め家の近くの病児保育園に提出しておきます。第4号様式は、病気になったときに小児科医に書いてもらう書類です。第5号様式は、翌日以降に病児保育に預ける際に提出する書類になります。 病児保育に預ける際に毎回必要となる第4号様式と第5号様式を、私はクリアファイルに入れて常に持ち歩いていました。さらにすぐ使えるように、月齢や症状以外の住所などの基本情報は黒ペンで書いておき、それを各5枚ほどコピーして持っていました。(もしコピーNGの場合は事前に記入しておいたものを各5枚ほど用意しておくといいと思います)。 子どもが具合が悪いときにはぐずぐずして細かい書類を落ち着いて書くことができないことも多かったので、住所や電話番号などが書いてあるだけですごく便利でした! 無印良品のナイロンメッシュケースが使える! これらをまとめてA4のケースに入れておきました。今なら、無印の「ナイロンメッシュケース」がおすすめ! 適度な固さもありながら中身が見えるケースがいいと思います。 バッグの中からこれだけ取り出せば、小児科でも慌てることなく書類や診察券をまとめて出すことができます。普段仕事で大きなバッグを持ち歩かない人は、A4の書類を半分に折ってしまえるA5サイズのケースもいいかもしれません。無印の「ナイロンメッシュケース」はA5もB6もあるので、自分のお気に入りのサイズで選んでみてくださいね。 初めての保育園呼び出しは誰でも慌ててしまうもの。スマホのメモ機能などに「やることリスト」をまとめておくと慌てずに行動できますよ。 イラスト/塩り著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年03月19日私は3人の子どもを育てているパパです。3歳になったばかりの次男は、イヤイヤ期真っ盛り。何を言っても「イヤだ」との返答。長男のときにはイヤイヤ期はあまりなかったので、かなり戸惑いながら向き合っていました。でも、家では結構メチャクチャな次男が、保育園ではしっかり者?だったようです。先生の言葉で気づいた次男の意外な姿についてのエピソードを紹介します。 あまりイヤイヤ期がひどくなかった第1子今思うと第1子である長男のイヤイヤ期は、「イヤイヤ期で大変!」とあまり感じたことがありませんでした。子どもがひとりしかおらず私たち夫婦に余裕があったのか、現在5歳となりあまり手がかからなくなってきているためか、それとも2年前のことだから忘れているのか、理由ははっきりしません。 この当時はむしろ、地面に寝っ転がって手足をバタつかせている子どもを見て「あれは大変そうだなー」と他人事のように思っていました。 何でも「イヤだ」長男のときと比べると、3歳となった次男のイヤイヤ期は強烈だと感じます。何をするにしても、第一声は「イヤだ」との返答。特に歯磨きをするとき、お風呂に入ろうとするときは大暴れ。手足をバタつかせたり、逃げ回ったり。 もちろん毎回ではないのですが、次男にもわかるように説明してもなかなか受け入れてもらえません。「これがイヤイヤ期か……」「これが遅れてやってきた魔の2歳児か……」と夫婦で困り果てていました。 保育園ではしっかり者保育園に次男を迎えに行った際、先生に「イヤイヤ期で大変で……」と何となく話してみました。すると、先生から「え? 園ではいつもしっかりしてくれていますよ。みんなのリーダー的存在です」との返答が。 自宅での姿とあまりにも違うため、はじめは信じられませんでした。しかし、どの先生も同じように言ってくれたので、次男が保育園ではしっかり者なのだと感じました。 保育園と自宅での次男の姿があまりにも違いすぎて、最初は先生の言葉を信用できませんでした。しかし、保育園で少し背伸びをして頑張っていることがわかったので、家ではメチャクチャでもいいのかな?と思え、私たち夫婦にも心の余裕ができました。これからもイヤイヤ期真っ盛りの次男の成長を見守っていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:西川しょた普段は看護師として勤務する4歳と2歳の息子、0歳の娘の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2021年03月15日他の子に迷惑かけるかも?Upload By ぼさ子自閉症のあるほぺろうは他人とのコミュニケーションが苦手なので、保育園に入るまで『他の子と一緒に遊ぼう』という意思が一切ありませんでした。他の子と関わったことがないので「お友達に優しく」とか「叩いちゃいけません」といった教訓に触れたこともありませんでした。そしてこの3歳のころは癇癪が強い時期で、発語がなく自分の気持ちを伝えられないイライラをぶつけていたのか、自宅では私を叩きつけたり髪の毛をむしったりという行動が見られていたので、余計によそのお子さんに危害が及ばないか心配でした。幸い、現在お世話になっている保育園は障害児受け入れの経験が多いこともあり、ほぺろうの癇癪っぷりを見ても動じない先生たちの様子から、初めて訪問したときから園への信頼は持つことができていました。なので、ほぺろうの入園準備期間に先生たちにたくさん相談に乗っていただきました。Upload By ぼさ子ほぺろうは加配希望で入園したので、加配の先生に目配りをお願いしたのと同時に、お友達やその保護者の方が心配する様子があれば先生に窓口になってもらって私に伝えてほしいと申し入れました。そして、ほぺろうの普段の様子・発達クリニックの記録・特性・対処法などをまとめたノートを先生に渡して情報共有し、今もそれは続いています。他の子との差に心折れるかも?私はもちろん折れました。同じ歳の子のみならず、歳下の子と比べても追いついていないわが子の現実に、ほぺろうが5歳になった今でも正直凹むことがあります!実は私、過去に少しだけですが保育施設でお手伝いしたことがありまして、その経験から学んだことがあります。それは、『障害がない子も発達の差はある』『どんな子も全員、手を焼くところ・良いところが必ずある』『どんな子も漏れなく可愛い』ということ。すべてにおいてパーフェクトなんていう子は一人もいませんでした。「障害のない子だって発達の差はあるし、しっかり大人の手を焼かせている」。そう思うと気がラクになりました。Upload By ぼさ子障害児を良く思わない人もいるかも?恥ずかしながら私は、ほぺろうを産むまで障害のある人に対して『よく分からない、あまり関わりたくない』と思っていました。なので今の環境で、ほぺろうのことを良く思わない人がいたとしても不思議ではありません。幸い今は優しい方たちに囲まれていますが、お友達も保護者の方もいろんな考え方があって当然。私の『ほぺろうを受け入れてほしい』という考え方も多様性の一つ、否定的な考え方があったとしてもそれも多様性の一つ…。そんな風に考えておくと、不必要に傷つくことが減ったように思えます。以前お世話になった保育施設の先生が『ほぺろう君の存在は集団にとって必要。他の子にとって気づきや優しさの勉強になる』と仰ってくださったことがあり、その言葉とそう考えてくれる人の存在に励まされました。Upload By ぼさ子私ができることとしては、他の保護者の方に会ったら「こんにちは」など普段の挨拶は欠かさず、気になることがあったときに話してくれやすいように気をつけています。そして「いつもお子さんがほぺろうと仲良くしてくれてありがとうございます」と感謝を伝えたりしています。年中の今では保育園を楽しめるようになったほぺろう入園したものの、適応するには相当な時間と労力がかかったほぺろう。朝は私となかなか離れられず、日中もちょっとしたことがキッカケですぐに癇癪。先生にもお友達にもたくさん迷惑をかけていたと思います。それでも周りの皆さんに助けられて、1年かかってようやく泣かずに登園できるようになりました。年中の今では保育園が楽しそう!以前は私から離れられず保育園の玄関でグズっていたのに、現在は私をサッサと締め出すまでに成長しました。Upload By ぼさ子LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年03月12日職場に復帰するためには必要な保育園。しかし子どもにあまりに泣き叫ばれると、そうまでして働く意味はあるのか……と後ろめたく感じてしまいます。思い悩みながらも通わせ続けた結果、保育園に入れて本当によかった!と心から思えるようになった私と娘の保育園奮闘体験談を紹介します。 うれしいような寂しいような入園決定復職を希望しているため保育園の入園希望を出したものの、いざ保育園の入園決定通知がくると、ずっと一緒にいられるのもあと何日か……とカウントダウンしてしまうくらい寂しさがありました。 娘は生後8カ月で入園したのですが、入園準備を進めるなかで、やっとハイハイができたくらいの赤ちゃんなのに本当に手元から離してしまっていいのだろうか……と疑問に感じる日々が続きました。 毎日大号泣の慣らし保育期間そんな後ろめたさを抱えたまま始まった慣らし保育。最初の1週間は午前中だけ、次の1週間は午後3時まで……と決められたプログラムで慣らし保育をしていくのですが、娘はひときわ大号泣。毎日お迎えに行くと目を腫らして疲れた顔をして泣いており、先生からも「ごはんも飲み物も拒否で水分がとれないので、もうしばらく午前中だけで迎えにきてください」と指示があるほどでした。 娘が保育園に行っている間は私にとっては貴重なひとりの時間でしたが、家事も手につかないくらい罪悪感にさいなまれていました。 ニコニコ登園できる日がやってきた毎日泣きながらも1カ月ほど頑張って通っていると、少しずつお茶が飲めたりごはんが食べられたり、床に降りて遊べるようになったりと進歩が見られ始めました。先生たちのことも覚え、特に懐いている先生もいたりして、お友だちともだんだんなじみ始めました。 通い始めて半年以上経った今では、登園すると早くお友だちのところに行きたくて、体温を測っている間もうずうずしてしまうくらいになり、成長を感じています。 慣らし保育で泣き叫び続けていたころは、やっぱりうちの子には無理だったんじゃないか、そうまでして働く意味とはなんなのかと考えてしまっていました。しかし、いざ通えるようになってみるとお友だちができて、先生やお友だちから毎日いろいろな刺激を受け、歌ったり踊ったり外遊びをしたりして楽しそうにしており、頑張って通わせて本当によかったと思えています。こんなにママっ子なうちの娘でも楽しく通えるようになるなんて、保育園の力はすごいなと心底感じています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:わけ はるか2017年6月に長女出産。1歳を過ぎても夜泣きに悩まされ、アメリカの赤ちゃん専門の睡眠コンサルタントに相談をし、自身も睡眠コンサルタントになるべく資格取得中。
2021年03月09日保育園や幼稚園の入園が決まったら、入園日に向けていろいろと準備が必要ですね。私も昨年1歳の子どもが入園しました。その入園準備で大変だったのが、名前書きでした。わが家の入園準備の体験談をご紹介します。 入園グッズを揃えるところからスタートドキドキしながら待っていた結果通知が「入園可能」との記載でほっとひと安心。わが家の子どもの保育園では、入園前に準備をしておくグッズの一覧の配布がありました。お昼寝用の布団やシーツ、汚れもの袋など、購入する物は早めに済ませておきました。 また、外遊びが盛んな園なので、洋服や靴下、服なども着替えが多めにいるかなと思い、リサイクルショップや友人のおさがりをもらったりして、着替えを増やしておきました。 おむつまで…!? 名前を書く物が多すぎる!入園用に揃えるグッズの種類はそんなに多くないのですが、数は多いです。洋服はさらに季節ごとに変わるので、少し先の季節の物なども含めて、はじめの1~2カ月で持参するであろうすべての物に、一つひとつ名前を書かなければならないのがとても大変! うちの園では、おむつにも名前が必要でした。 「お名前ハンコ」や「布用スタンプ」を使っている友人もいて便利そうでしたが、私はネットで無料で作ってくれるお名前シールがあったので、シールで貼れる部分はお名前シールを利用しました。その他は油性ペンで書きました。 マークで子ども自身も区別しやすく名前は書いたものの、子どもはまだ1歳、字は読めません。自分で自分の物をわかってもらえたらなという思いから、わが家では名前の横に、子どもの大好きな「だんごむし」のマークも手書きで書くことにしました。他の園の友人の話を聞くと、個人のマークがあらかじめ決まっていたり、好きなものを選べる園もあるようです。 自分の好きな虫なので最初からとても喜んでくれて、マークの付いた洋服だと喜んで着てくれます。また保育園に通い始めたころ、子どもが送迎時に「だんごむしさんは〇〇ちゃんの!」とうれしそうに帽子や靴を持ってくる姿がよく見られました。 保育園入園は、子どもにとって、新しい場所に行く1つの試練。そんな場に飛び込んでいく子どもにとっても、名前やマークは、1つの大事なお守りのようになっているように感じられました。私自身も復職するなかで大変でしたが、一つひとつ準備してよかったなと思っています。監修/助産師REIKOイラスト/sawawa著者:小川かなえ 2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2021年03月04日漫画家の一色美穂(@isshikimiho)さんは、1歳の娘さんを育てながら、日常で起きた出来事を漫画にしています。一色さんの娘さんは、スタジオジブリの映画『となりのトトロ』が大好きなのだとか。ある日、一色さんが保育園へ迎えに行くと、娘さんは「トトロの靴下がはきたい」とダダをこね始めたといいます。『靴下』娘はトトロにハマっています。 #育児漫画 pic.twitter.com/1jDhwqwutY — 一色美穂 (@isshikimiho) February 18, 2021 「絶対にトトロの靴下じゃないと嫌だ」という娘さん。しかし、トトロの靴下は持ってきていません。そこで、一色さんは「おうちまで取りに行こうか」とひと言。あえて「もう帰るよ」とはいわず、「おうちに取りに行こう」と提案することで、娘さんはすんなりと、くま柄の靴下をはいてくれたのです。一色さんの「しめしめ」という表情が、なんともクセになりますね!読者からはさまざまな声が寄せられました。・最後の顔よ!声に出して笑ってしまいました!・ママの発想の転換が素晴らしい!うちでもこの作戦、使わせていただきます!・「しめしめ」の表情が好きすぎて何回も読みなおしちゃう。ダダをこねる我が子を、うまくいいくるめられた時って最高ですよね。・「いい加減にしなさい!」って怒鳴っちゃうシーンで「取りに行こう」と提案できるのはすごいな。ちなみに、帰宅後に念のため、娘さんに「トトロの靴下はく?」と聞いた一色さん。すると、遊びに夢中になっていた娘さんは「はかない」と回答したそうです。一色さんは「提案した約束を守ることで、次の機会にも使える手になるので、念のために確認することは大事です」ともコメントしています。子供との小さな約束でも守るという姿勢が、素晴らしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月19日4歳の息子は、0歳児クラスから保育園に通っています。娘の時は、幼稚園(3歳)スタートだったので、保育園というものが始めてだった私。こんなに小さいのに預けても大丈夫だろうか…と、心配ばかりしていました。しかし、保育園初日、心配していた私をよそに、息子…まったく泣かず!■わが子にバイバイで泣かれることに少し憧れていた私そのままスタートした保育園生活。ところが、息子が2歳児クラスに進級したころ、朝のバイバイで、突然泣くようになりました。実は私、わが子にバイバイで泣かれるのは、初めての経験。娘の時も、泣いたことがなかったため、ちょっと憧れがありました。最初は…(泣くわが子には申し訳ないが)求められている感じがたまらなく愛おしく、口では「困ったなー」と言いつつ、嬉しく思っていました。しかし、泣くことが連日続くと…別れるときの罪悪感の方が強くなっていきました。そのうち、毎朝「息子が泣いてしまったらどうしよう」と思うようになり、保育園に向かう気持ちが重くなっていきました。息子に泣かないでほしいと考えた私は、朝、保育園に入る前に、園の周りや駐車場を、息子と一緒に20分ほど歩くことにしました。息子と二人で、いろんなことを話し、息子が満足したなと思ったタイミングで保育園の中に入るようにしました。 ■息子と園の周りを歩くことが習慣となった結果…!?すると、自然と泣かないようになっていき、自分から「バイバイ」と言ってくれるようになりました。それから、朝のバイバイで、泣くことはなくなりましたが、園に入る前に、息子と園の周りを歩く習慣は、虫取りという形で続きました。保育園の周りで、虫を取りながら、いろんな話をするこの時間は、息子にとってより、私にとって大切な時間になりました。今は冬で、虫がおらず、虫取りはお休み中ですが、暖かくなったら再開しようと思っています。朝はどうしてもバタバタとしてしまいがちですが、息子と二人と過ごした時間は、大切な思い出になります。今しっかり満喫しておいて、子どもたちが独り立ちして、私のことなんて見向きもしなくなったときは、思い出しだしながら、お酒でも飲もうと思っています(笑)
2021年02月04日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!6歳と2歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。早いもので、もう年が明けてしまいましたね。卒園・卒業、そして入園・入学を控えたお子さんがいるご家庭では、そろそろ新学期に向けてソワソワしてくる時期ではないでしょうか?そこで今回は、わが家の経験を元にした、保育園・幼稚園の入園準備についてのお話です。まず初めに、我が家の子どもたちが通っているのはこども園なので、最初の入園時は保育園児として、その後年少さんに上がる時に改めて幼稚園児として、同じ園に2度入園する形になっています。※同じ「こども園」と言われる園でも、園ごとにシステムは異なります。わが家の子どもたちの場合2人とも2歳児クラスから入園したので、保育園児として入園した1年後に今度は幼稚園児として入園するという形になります。前置きが長くなりましたが、そんなわけでわが家は保育園・幼稚園両方の入園準備を経験した形になるので、それぞれの面から参考になりそうなところを書き出していこうと思います。 まず保育園について。基本的に保育園は私服登園のところが多いと思いますが、その服がとにかくたくさん必要な上に、園によっては制約がある場合も多いので注意が必要です。例えばうちの園の場合はこんな感じ。たくさん必要だからとあらかじめ多めに用意しておいたのに、規定に合わず休みの日にしか着られなかった…という服もあるので、事前に用意するときは無難なものを揃えるか、焦らず説明会などで園の規定がわかってからでもいいと思います。裏起毛、スカートやワンピース、ボタンやフードはダメなところが特に多いので、保育園入園を考えている時点で購入は避けておくのが無難かもしれません。もちろん休みの日に着ること前提でおしゃれな服を買うのは全然OKですが、あくまで入園準備という意味では。それから保育園・幼稚園共に突然必要になるのがこの辺り。泥んこ遊びや水遊び、おいもほり、クッキングなどの行事で、突然「◯日までに」と言われることがあります。もちろん日にちの余裕は持ってお知らせはしてもらえますが、仕事や家の都合もあるのでそれまでに用意するのは大変という場面も結構あります。使う予定もないのに用意しておく必要はないですが、気に入ったものを見つけたら普段使い用に買っておくと、いざというとき慌てずに済むかなと思います。 そして入園といえば名前付け。これも保育園・幼稚園どちらにも言えることですが、持ち物全てに名前を付けるのは大前提です。わが家で使っているのはこちら。1番使うのはスタンプですが、色の濃いものには使えないのでアイロンで付けられるシールもあると便利でした。それらが面倒なときや急いでいるときはタグに直接マジックで名前を書いてしまいますが、そのときは一度霧吹きで水をかけて、水気を拭き取ってから書くとにじまず書けるのでおすすめです。幼稚園になると細かい持ち物も増えるので、お名前シールも作っておくと便利だと思います。うちはアイロンシールと一緒にネット注文して、ワンセットで卒園まで使えました。水筒やコップなど洗って使うものはシールの上からセロハンテープを貼ると多少長持ちします。うちはこんな感じで使い分けています。 幼稚園では制服を始め基本的に園指定のものを使うことが多いと思いますが、レッスンバッグなど各自で用意するものもありますよね。市販のものもありますが、手作りされるご家庭も多いかと思います。私も布製品は全て手作りして、同じ生地でお揃いにしたのですが、失敗だったのが…上履き入れが、年中の時にサイズアウト!年少の入園時の上履きサイズを参考に余裕を持たせて作ったつもりでしたが、思った以上に娘の成長が早く、卒園までまだ1年もあるのに上履きが入らなくなってしまいました。レッスンバッグやメロディオンケース、クッションカバーなどもお揃いで作っていたので、上履き入れを作り直すなら他のもお揃いで今の好みに合う生地で作り直して欲しいと言われ、総とっかえする羽目になりました。サイズアウトさえしなければ卒園まで使ってくれたと思うので、これは大きめに作っておけばよかったと後悔しました。ちなみにこれらの布製品も、園によってはサイズの指定があるので、説明会などを待ってから用意するのが無難だと思います。書き出せばキリがないですが、長くなってしまったのでとりあえずこの辺で。わが家も今年は長女が小学生入学、次女が幼稚園入園で、説明会もこれからなのでそれを待って少しずつ準備をしていこうと思っています。忙しくなると思いますが、新学期に向けて頑張りましょう!
2021年01月21日娘が生後5カ月という早い時期に保育園デビューをしたきっかけは、待機児童が多い地域であることと、私が早く仕事に復帰する必要があったからです。夫とよく話し合って決断したのですが、生後早い時期に保育園に預けてよかったことや困ったことなどについてご紹介します。 こんなに小さいのに預けるのはかわいそうと言われ……私自身も親の仕事の都合で生後6カ月から保育園に通っていたので、生後5カ月の娘を保育園に預けることに抵抗はありませんでした。 しかし、友人や夫の家族から「そんなに早くから預けるのはかわいそう。預ける必要があるの?」「成長に影響しない?」「3歳までは親と一緒にいないと愛情不足になるよ」などと言われることもありました。わが家にも事情があると思いながらも、「やっぱりかわいそうなのかなぁ」と考えたりもしました。 保育園に預けてよかったこと保育園では食事やお昼寝の時間が決まっているため、生活リズムが整います。家庭でも保育園と同じタイムスケジュールで生活していると、娘がぐずる回数も減り、落ち着いて過ごしているように感じました。 また、広いスペースで思いきり動き回ることができ、家庭ではできない経験が得られることに加え、さまざまな年齢のお友だちと遊ぶことで社会性が身につくことは早い時期から預けるメリットだと感じました。 感染症が流行する時期はちょっと心配保育園入園後、娘はよく病気になりました。入園時期が11月の寒い季節だったこともあり、最初の3カ月間はよく熱を出し、1カ月の半分しか通えなかったこともあります。 登園しては発熱し、呼び出しの繰り返しでした。インフルエンザやヘルパンギーナ、胃腸炎など、感染症の流行にいつものってしまい、小さな体が病気できつそうになっていると、胸が痛くてたまらなくなりました。 家庭での過ごし方、接し方で心がけたこと日中は離れている分、スキンシップを入念におこないました。保育園から帰ったら時間をつくって思いきり甘えさせてあげて、休日はいつも以上に娘ときちんと向き合う時間をつくりました。ぎゅっと抱きしめて愛情を伝え、密にコミュニケーションをとるなどを意識的におこなっています。 また、子どもといえども集団生活での疲れもあるので、できるだけ家ではゆっくり過ごせる時間をとるように心がけました。 いつから保育園に預けるかは、その家庭の事情や考え方があります。現在、毎日楽しそうに過ごすわが子の様子を見ていると、預ける前に良いこと・大変なことを想定しておけば、生後5カ月からの入所は良い決断だったと思っています。著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2021年01月20日私には3人の子どもがいます。下の2人は1歳から保育園に通い始めましたが、1番上の長男は保育園に入る3歳までの時期を自宅で過ごしました。保育園に入園する前に経験したことが、園生活を送るうえでの基盤になったと思っています。長男と一緒に過ごした未就園の時期に、私が実践してよかった3つのことをお話しします。 ※コロナ禍前の体験談です 市の支援センターでお友だちと触れ合う長男が生後4カ月のころから、市の子育て支援センターに遊びに行くようになりました。同じ年齢の子どもが集う広場が時々開催されていたので、母子ともにお友だちを増やす目的で通い始めたのです。広場が開催されていない日も子育て支援センターに通うようになり、次第に顔見知りのお友だちも増えていきました。 そして長男はお友だちと触れ合うことで、おもちゃの順番を待つ、譲るなど思いやりの心が育まれたと思っています。おかげで保育園に入ってからもすんなりお友だちと遊ぶことができました。 いろいろな場所に連れて行く長男が未就園のころは、とにかくいろいろな場所に遊びに行きました。わが家は夫が平日休みのため、就園後はあまりおでかけできなくなると思ったからです。大きい公園や動物園など自然に触れられる場所や、市のイベントなどにも参加しました。 私にとってはリフレッシュになり、長男にとっても良い刺激になったようです。おでかけ先では動物や植物など絵本で見た物に直接触れることができ、語彙力も増えました。現在9歳になった長男は、好奇心旺盛で感受性豊かな性格に育っています。 たくさんお散歩をする長男は体力があり夜もなかなか寝つけないタイプの子だったので、毎日お散歩をしていました。朝と夕方の2回お散歩をすることもあり、1歳半ごろからはベビーカーにはあまり乗せずに自分で歩かせるようにしていました。 長男の体を動かすことが目的でしたが、自分の足で歩くことにより地面の石や落ち葉などにも興味を持つようになったと思います。そして何より長男の足どりがしっかりしてきて、保育園に通うようになってからも自分の足で歩いて通園することができました。おかげで小学校に入ってからもへこたれることなく、毎日坂道を歩いて通学できています。 私が長男の未就園時期に実践した3つのことは、園生活を送るうえでの基盤になってくれたと思います。思いやりの心を学び好奇心が高まり、語彙力や体力がつき精神的にも肉体的にも成長できました。現在保育園に通う2歳の弟がいますが、平日は直接触れ合える時間が少ない分、休日にたくさんの経験をさせてあげたいなと思っています。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部施設では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。自分だけではなく周りの方などへの感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年01月17日長男を出産し、初めての子育てにも慣れてきたころにやってきた幼稚園選び。プレや見学は早めに行くと良いという噂も聞いていたのですが、やっと重い腰をあげて動き出したのは長男が2歳を過ぎたころ……。そこで待っていた展開に、「ああ、もっと早く動いておけばよかった」と感じた幼稚園選びの経験談です。 先輩ママから話を聞いてはいたけれども…長男を出産後に自分の地元の市内に引っ越したのですが、市内でも自然豊かな市の外れで育った私。市内での幼稚園事情はよくわからなかったのですが、引っ越してからよく行く子育てサロンで先輩ママから「幼稚園は決めた?」「プレは行ったほうが良いよ」という話を聞く機会がかなりありました。 当時長男はまだ1歳を過ぎたばかりだったのでそこまで実感もなく、市で発行している幼稚園の情報冊子をペラペラ見る程度でした。 考え始めた幼稚園選び私が住む地域では、年少クラスのさらに下の満3歳クラスがある幼稚園やこども園が多くあります。そのため2歳近くになると、同年齢のママ友同士でも幼稚園についての話題が上がることが多くなりました。 園によってはプレに行かなければ入園できないところや、願書を提出するためには夜中から並ばなければならないという話も詳しく耳に入るように……。そこでやっと重い腰をあげて、本気で幼稚園選びを始めたのです。 見学を検討するも…市の情報誌やママ友の話を参考に、自宅の近くで気になる幼稚園やこども園をピックアップしました。まずは見学やプレに参加しようと思っていたのですが、このタイミングで私が2人目を妊娠! つわりや体調不良に苦しむこと約3カ月、日常生活を送ることでいっぱいいっぱいに……。結局、気になる幼稚園の見学に行けたのは、長男が3歳になる年の1月でした。 そこで知った事実とは…第一候補として考えていたところは、こども園で満3歳クラスがある園でした。見学の際に満3歳クラスについて聞いたところ、前年の9月に願書の提出があり、既にキャンセル待ちとの事実が! その年によってばらつきはあるのですが、ちょうど入園を考えた年は願書提出に夜中から並んでいたそうです。もし空きがあれば誕生月の翌月である7月入園も考えていたのですが、もちろんそのプランも崩れ去りました。 結果として長男は第一候補だったこども園に年少から入園。長男と一緒に長くいられたのは良い点でもありますが、「幼稚園選びはもっと早く動けばよかったな」と思いました。次男のときは、9月の願書提出に夫が夜中から並び、同じこども園の満3歳クラスに入園。年少で違う園に転園しましたが、幼稚園事情を知る良い経験となりました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:佐藤祐子二男一女の母。幼~高(中高は家庭科)の教員免許と保育士資格保有。洋菓子メーカーを退職後、現在は地元にて3人の子育てに日々奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2021年01月01日明るくておもしろい夫。おかげで保育園では息子のお友だちや先生に人気があり、行事にも前向きに参加してくれていました。人見知りの私にとって、とても助かる存在。しかし、ハイスペック夫に頼りきっていた私は、痛い目を見ることになったのです。 保育園の行事に積極的な夫夫はお笑い芸人のようなキャラクター。誰とでもすぐに仲良くなり、人見知りの私とは正反対の性格です。あいさつの声は誰よりも大きく、息子の送り迎えのときは先生やお友だちをどうやって笑わせようか……と考えているような人。もちろん行事でも目立つ存在です。 人が大勢集まるイベントが苦手な私の代わりに、いろいろと頑張ってくれていました。お友だちや先生方からも「〇〇くんパパ!」と人気があり、自慢の夫です。夫が目立ってくれいている分、私はひっそりとしていられてラッキーとも思っていました。 職業を知られて人気急上昇夫は高校・大学受験の塾の講師をしています。ある日何気なく1人のママ友に話したところ、またたく間に広まりました。ママ友に勉強や受験の相談をされることもあり、夫は「僕って人気だね!」とのんきな様子。夫の職業を知ったとたん、あいさつ程度の関わりだったのが急にグイグイ話しかけてくるママ友もいて、私としてはあまり気分がよくありませんでした。 妻の私から見ても、夫はとても魅力的な人だと思います。夫の人柄を評価してもらえるのはとてもうれしいのですが、有益な情報を持っているかもしれない人として近寄られるのは何だか嫌だなと感じていました。 保護者に言われるのは「パパ来ないの?」保護者のみの食事会が年に数回あり、私が参加すると決まって言われるのは「今日はパパ来ないの? 聞きたいことあったのになぁ」というセリフ。たしかに私じゃ力不足だよね……とさみしい気持ちになりました。 私はママ友たちの輪にうまく入れず、みんなの話に相づちを打つだけ。自分のコミュニケーション能力のせいもありますが、私が参加すると期待外れだと思われているような感じがして、情けない気持ちになってしまいました。 保育園の行事など、表に出る場面では夫に頼り切っていた私。おかげで私はママ友の輪にうまく入れなくなってしまいました。少しずつでも頑張って自分を出していくべきだったなと反省しています。夫は「気にすることない。苦手なことは無理する必要ないよ」と言ってくれますが、これからは努力していこうと思います。 監修/助産師REIKO作画/ぐら子著者:更田未央子6歳と2歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。
2020年12月28日発達が気になる子の就園。サポートは受けられる?出典 : 発達が気になる子どもが保育園や幼稚園に入園する際、集団生活についていけるかどうか、お友達と関われるかどうかなど、不安に思うこともあるかもしれません。また、園生活が始まってから、気になる様子が見られ始めるという場合もあります。就園前や就園してから、必要な配慮を依頼することはできるのでしょうか。また、発達が気になる子どものサポート制度はあるのでしょうか。幼稚園や保育園では「障害児保育」を実施していたり、「加配」の先生をつけられたりする場合があります。このコラムでは、そうした制度について解説します。特別な配慮が必要な子どもを受け入れる基準は、自治体や園によってさまざまです。例えば、以下のような基準があります。・障害者手帳の保持者・特別児童扶養手当対象者・医師等による診断を受けていることなど例えば東京都練馬区では、(1)申込みに必要な書類一式、(2)『心身状況表』、(3)『主治医等見解書』、(4)身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳等を所持している場合は、障害の程度が分かるページのコピーの提出が必要です。入園に関すること(練馬区)ほかにも市区町村独自の基準を設けているところがあるので、詳細はお住まいの自治体に問い合わせて確認する必要があります。また、園ごとに受け入れ人数が決まっていることも多いです。希望する場合は、申し込み期日などを確認しておきましょう。「加配制度」とは、他児と同じように保育園の生活を送ることが難しい子に大人がつき、生活面や集団参加をサポートしてくれる制度のことです。保護者からの申請によって加配をつけられる園が全体の約4割、申請がなくても保育所独自に加配を行っているケースが2割程度あります。また、私立の園では自治体の補助金等による加配を実施している割合が高くなります。補助金をどのように分配して使用するかは園によって異なるため、私立の園では公立の園と比べ、申請を出しても加配をつけられないケースが多いようです。公立・私立問わず、申請を出しても加配をつけられるかどうか、どのような配慮を受けられるかどうかは園によって異なります。加配を申請する際はまず園に問い合わせて、今まで加配制度を利用した子がいたかどうか、その際はどのような配慮を行なっていたかなど確かめると良いでしょう。保育所における障害児保育に関する研究報告書(みずほ情報総研)埼玉県 私立幼稚園等特別支援教育費補助金加配の先生とは?出典 : 加配の先生とは具体的に、どのような支援をしてくれるのでしょうか。詳しく説明します。加配の先生は配慮の必要な子どもに対して、それぞれのケースにあわせた支援を行います。具体的には、以下のようなサポートがあります。・身辺自立の支援例えば食事でスプーンやフォークをうまく使えない場合や自分でトイレに行けない場合などに、サポートを行います。加配の先生と家庭で連携しながらトイレトレーニングを行い、オムツを卒業できたという声もあります。・お友達との関わりや集団参加をサポートうまく友達と遊ぶことができずトラブルになってしまうときや、集団参加が苦手で周囲の子と同じように行動できないときなど、加配の先生が介入してサポートします。友達と遊ぶときのルールや声かけの仕方など隣について教えることで、少しずつ自分の力で関わったり集団参加できるようになっていけるケースが多くあります。・保護者とのコミュニケーション子どもの発達や家庭での関わりなど、保護者は子育てについてさまざまな不安を抱えていることも多いでしょう。そんなとき、担任の先生のほか、加配の先生に相談できることがあります。客観的なアドバイスを受けられることで保護者が状況を整理できたり、悩みに寄り添ってもらえる安心感があるでしょう。また、多くの自治体では発達支援に理解の深い専門家が施設を巡回しており、加配の先生は専門家の助言にもとづいた支援を行っています。加配の先生は、子どもの数に対してどの程度ついてくれるのでしょうか。半数近くの自治体で、具体的な基準は決まっていません。「障害の程度を問わず一律の配置基準を設けている」という自治体もあれば「障害の程度により基準が異なる」という自治体もあります。障害の程度を問わず一律の基準を設けているところだと、「3人もしくは2人に保育士1人」という基準を定めている自治体の割合が多く、約3割の市区町村では子どもとマンツーマンになるよう基準を定めています。申請方法や費用は?出典 : 公立の園には多くの場合加配制度があり、私立の場合も自治体から補助金を受けて実施している場合があります。自治体によって補助額は異なるため、自治体ごとに確認する必要があります。加配を支援する補助金には、「療育支援加算」と「障害児保育加算」があります。「療育支援加算」は障害児保育を行う園に適用され、「障害児保育加算」は小規模保育、事業所内保育、家庭的保育といった地域型保育を支援します。なお、加配制度を利用するのに保護者の自己負担はありません。加配制度の申請方法は、自治体によって異なります。ここでは一例として、とある自治体における申請方法を記載します。①診察予約②診察・相談・書類申請③書類発行具体的な申請方法については、お住まいの自治体に問い合わせて確認してみてください。小学校でも加配制度を利用できる?出典 : 加配制度を利用して園に通い、卒園後に小学校でも同じようなサポートを受けることはできるのでしょうか。小学校で配慮を受けるには、特別支援学級や特別支援学校に通うという選択や、通常学級に在籍しながら通級や特別支援教室を利用して必要な支援を受けるという選択があります。ほかにも、通常学級で個別のフォローを受けられる場合があり、フォローする大人は「加配」「補助教員」「支援員」「民間ボランティア」など、呼び方や役割が少しずつ異なります。例えば授業に集中しにくい子に付き添って声かけをしたり、友だちとコミュニケーションを取るのが難しい子の仲立ちをしたり、LDのある子に代読や代筆をする、と言った形で、学習や集団生活のサポートを受けることができます。ただし自治体で人員と予算を検討するため、親が加配の希望を伝えても難しい場合があります。逆に親が希望を出さない場合でも、学校判断で申請されることもあります。自治体によって手厚い人員が確保できる場合とそうでない場合があるため、差があるのが現状です。また、放課後や土曜日など家庭保育が難しい場合に子どもを預かる「放課後児童クラブ」においても、厚生労働省の出しているガイドラインで「配慮を要する児童を可能な限り受け入れに努めること」という記載があるものの、加配制度の有無や基準は各自治体に委ねられています。放課後児童クラブ運営指針解説書(厚生労働省)支援をうまく活用して、お子さまの発達をサポートしよう出典 : 配慮の必要な子どもをサポートする制度には、事業所に通って日常生活の自立支援や機能訓練を受けられる「児童発達支援」や、園や学校に支援員が訪問して集団生活への適応をサポートする「保育所等訪問」もあります。医療機関や療育センター、市町村の保健センターなども、園と連携をとって必要な配慮についてアドバイスをしてくれる場合があります。園の外の支援も、うまく利用してみてください。まとめ障害や特性があり特別な配慮が必要な子どもは、加配制度を利用することができます。ただし、利用できる基準や申請方法等は自治体によって大きく異なるため、必ずお住まいの自治体に問い合わせてみてください。まずは、かかりつけ医や療育の先生に相談してみても良いでしょう。児童発達支援や保育所等訪問など他のサービスも利用しながら、お子さまの園・学校生活をサポートしていきましょう。
2020年12月28日大人の食事に比べて、使える食材や調理法が限定される離乳食。どうしてもメニューがマンネリ化してしまうのが悩みの種でした。そんなときに保育園の見学で偶然もらった献立表が、毎日の離乳食作りに大活躍した体験談をご紹介します。 毎日代わり映えしないメニュー息子が生後5カ月から始めた離乳食作り。「食育のためにもバリエーション豊かに作ってあげたい」という気持ちはあるものの、離乳食の初期や中期は特に使える食材や調理法が限定されています。毎日代わり映えしないメニューになってしまうのが、私の悩みの種でした。 また、初期から中期、後期と段階を経ていくにつれ、離乳食に使える食材が増えていきますが、「この食材は今の時期、もう使っていいものだったかな?」といちいちインターネットで調べるのも面倒に感じていました。 保育園でもらった献立表をフル活用来年度の保育園入園にむけて園の見学に行ったときに、参考資料として2つの園で毎日提供している給食の献立表をいただきました。献立表にはメニューはもちろん、使用食材やカロリーまで載っています。しかも管理栄養士さん考案のメニューは、もちろん栄養バランスもばっちり。 この献立表が1枚あれば、メニューのマンネリ化と使える食材チェックの両方ともあっさり解決。さらには栄養バランスまで整えられるので、毎日の離乳食作りに本当に重宝しています。 息子の食欲アップ!献立表を参考に毎日バリエーション豊かな離乳食を作るようになってから、息子にも変化がありました。それまでは食べムラがあり、食べないときは1口しか口にしてくれないこともあった息子。それが今や、毎日うれしそうにペロリと完食。 大人でも毎日同じようなものばかり食べていたら飽きるのと一緒で、もしかしたら息子も、代わり映えしないメニューに飽き飽きしていたのかもしれません。何を作ろうかと悩む時間がなくなり、調理にすぐに取りかかることができるようになったので、結果的に時短にも繋がりました。 保育園でたまたまもらった献立表が、私の悩みをいとも簡単に解決してくれ、本当に感謝です。栄養バランスまでお墨付きなので、毎日息子にも自信を持ってあげられるようになりました。3食の食事でいろいろな食材から栄養をたっぷり摂って、これからも息子にはすくすくと成長していってもらいたいと心から願っています。 監修/助産師REIKO著者:近藤あいこ5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年12月16日私は現在、3歳と生後5カ月の娘を持つ2児のママです。3歳の娘を保育園へ入園させた際、スムーズに母子分離ができたことで私自身が安心して上の子を毎日保育園へ送り出せています。今回はスムーズに母子分離ができた具体的な方法を紹介します。 上の子を保育園に通わせたきっかけそもそも上の子を保育園に通わせたいと思ったきっかけは「2人目が欲しいけど、2人の未就学児を家でみるのは難しい」と想像していたためでした。産後は事情があり里帰りなどはしない予定で、夫も会社員で有休等は取りにくい状況にありました。また、2~3学年差で第2子を希望していたため「私の環境で産後に上の子と下の子を同時にお世話するのは厳しい」と早期に判断したからです。 私の住む自治体は「産前産後要件」という保育理由で、産前6週間から産後8週間の妊産婦は希望をすれば保育園入所の資格を得ることができます。2人目を妊娠した際には、この産前産後要件で上の子を保育園に通わせたいと考えました。 安心して妊活や出産をおこなうための最終的なゴールは「子どもが週5日、8時間程度、保育園に通えるようになる」ということ。しかし正直なところ、いきなりフルタイムで保育園に通わせるとなると、子どもの「ママと長時間離れてしまう」といった精神面での負担は大きいものです。そのため、入念な計画のもと母子分離をおこないました。 母子分離のために入念な計画を実行いつから上の子を保育園に通わせることを想定していたか?というと、それは下の子の妊娠計画をする前からです。上の子が1歳ちょうどのころから、自治体の託児つき子育てセミナーを定期的に受講しました。もちろん勉強のためでもありますが、託児をすることで、上の子に母子分離を経験させるという目的もあったからです。 そして次の段階では、上の子が2歳前のころに、認可外の託児所で、4時間という比較的短時間の一時預かりを週2回程度、継続的に利用しました。 託児所通いなどをおこなった結果前述した条件で「少しずつ母子分離を始めよう」と計画。妊活前から妊娠30週ころまで託児所通いを通算で8カ月ほど継続的に続けました。でも、そんなにうまく母子分離が進むのかな?と少しばかりの不安があったのも事実。しかし、託児所通いを始めてから2カ月が経ち、上の子も徐々に託児所通いに慣れてくれました。「これなら大丈夫」と母子分離の手ごたえを感じたため、下の子の妊娠計画を実行したのです。その後すぐに妊娠が判明し、下の子の出産2カ月前から上の子を本格的に保育園へ通わせましたが、ある程度の母子分離にはすっかり慣れていたので、入園初日から泣くこともなく楽しそうに登園しました。これには私自身も「登園後、泣かずに過ごせているだろうか?」と心配をせずに済みました。 母子分離の時期に関しては各家庭で考え方が違うと思いますが、私のケースでは、早めに母子分離に向けての準備をしてよかったと実感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて職場や地域の保育課に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年12月14日■前回のあらすじ旦那が仕事を辞めてまずぶち当たった税金の問題。支払いが難しく役所に問い合わせをしてみたところ…。■息子の健康保険をどうする!?※国民健康保険料は実際には3人分でも3倍になるわけではありません。また国民健康保険料は上限があります。旦那が無職になった時、子どもの色々な手続き編です。まずは、一番大事な健康保険。こういったケースは初で、上司も戸惑っておられました。しかし自分の名前の下に息子の名前がある保険証をもらった時、あらためて「息子は他の誰でもない“私が”守るんだ」と再認識したのです。■つづいて保育園の手続き旦那はヘルニアと脊柱管狭窄症を併発していました。リハビリするしかない生活は、「いつまで」なんて決まる訳ありません。私がしっかりしなきゃ…と、常に最悪の状況を考えて行動。療養期間は半年に設定しておきました。お金の心配もありますが、私が我慢すれば、私がしっかりしなきゃという思いにかられる日々。家事も育児も、今まで一人でやってきた。だからやれるはず、やらなきゃ何も変わらないはず。だけど…。次回に続きます!※本記事でご紹介した法令・制度などに関する情報は、2015年12月20日時点のものです。※詳しい内容は、住んでいる自治体の役所に確認ください。 【同じテーマの連載はこちら】 夫婦の危機 この連載の全話を見る >> うちのダメ夫 この連載の全話を見る >>
2020年12月13日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 救急車がやっと近くの救急病院に到着すると、N子はストレッチャーではなく救急隊員さんに抱っこされて検査に行きました。 付き添いの私たちは救急診察用の待合室に案内され、そこで待機することに。 保育園で何があったのかバクッと説明はしてもらってたものの、私はびっくりしすぎて「頭を打って救急車」くらいしか理解していなかったので、再度、担任の先生から何があったのか、救急隊員の人とどんな会話をしたのかを、その待合室で説明してもらいました。 そこでやっと分かったのですが、救急車を呼んだのは「頭を打った」からではなく「けいれんを起こした」からだったことが分かりました。 そして、けいれんの時間が短かったことやその他諸々の症状から「命に別条はないらしい」ということも分かりました。 よかった〜 よかった〜〜 超よかった〜〜〜〜 とりあえずひと安心♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年12月09日私は次男が生まれるまで、長男を私の働く病院の院内保育園に通わせていましたが、出産を機に退職し、保育園も退園しました。私は息子を幼稚園に通わせてあげたいという気持ちはあったものの、経済的な理由で難しいと感じていました。しかし夫が、長男の活発さに家では力を持て余し、私の育児が大変になるだろうと言って幼稚園入園を決断。年中の息子を幼稚園に入園させてよかったことや大変だったことをお話しします。 幼稚園は初めてのことばかり私が保育園と幼稚園の違いを最初に感じたのは、指定の制服・かばん・うわ靴・帽子があり、幼稚園バスで登園するということ。さらに、保育園ではあまりなかった役員決めや参観日、親子行事などで同じクラスの30人近いママさん方との交流があるため、私はうまくやっていけるか不安でいっぱいでした。しかし、長男は慣れない制服やポロシャツのボタンに手こずるくらいで、初のバス登園もイヤイヤせずにあっさり「バイバーイ」 。幼稚園生活に馴染むのが早かったです。 年中さんのクラスに入り、私が感じたことわが家のように4歳から幼稚園に入れるご家庭は少なく、長男のクラス内では年少さんからのつながりがある仲良しママのグループができあがっていて、私自身そのグループ内に溶け込んでいける自信がありませんでした。特に最初の役員決めなどもする参観日では参観後に懇談会があり、子どもの性格と自己紹介などをします。「どんな親子なんだ?」 という感じのクラスメイトのママたちの視線に頭が真っ白になり、冷や汗ものでした。なので、心の平穏を保つべく、私はわが家と同じように4歳から幼稚園に入れたご家庭のママとなるべく近くに座り話すように……。 幼稚園でのランチ会の出欠に悩んだ私は…ママ同士の交流を深めるために、幼稚園では年に数回ランチ会がありました。私は次男が生後3カ月を過ぎたころでしたので、一緒に連れて行く大変さゆえに入園して初めておこなわれたランチ会を欠席する予定でした。 しかし、幼稚園バスの停留所が一緒だった年長さんのママに相談してみると、「交流を深めるためにも、頑張って出たほうがいいよ」 と言われ出席することに……。次男を連れて歩くのは大変でしたが、私と同じように下のお子さんを連れているママも何人かいて、次男と同世代のママさん方とも次男を通して会話できるようになりました。私は先輩ママのアドバイス通りランチ会に出席してよかったと感じています。 私は長男を4歳から幼稚園に入れて、ママたちとの関わりをうまくもてるか不安でしたし、次男を連れての幼稚園行事はかなり大変でした。でも、同じ境遇のママと交流を持てる機会になり仲を深めていけて、大変だけど頑張ってよかったと思います。 監修/助産師 REIKOイラストレーター/そら著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2020年12月05日