「大変でしたね」は、相手の苦労や悲しみに寄り添う表現です。ビジネスシーンでもよく見聞きしますが、目上の人にそのまま使用しても問題ないのでしょうか?今回は、「大変でしたね」という言葉の正しい意味と使い方、さらに言い換え表現を紹介します。ぜひ参考にしてください。■「大変でしたね」の意味「大変でしたね」とは、相手の苦労をねぎらうフレーズです。そもそも「大変」には「並々ならない苦労」という意味があります。つまり、「たくさん苦労をしてつらい思いをした」という状況に対して、その気持ちに寄り添い、共感を示す言葉なのです。例えば、相手の仕事が忙しかった、病気やけがに苦しんだといった場面で使うことが多いでしょう。◇「大変でしたね」は目上の人にも使える敬語?「大変でしたね」は、言葉としては敬語であるものの、人によっては上から目線に感じたり、苦労を決めつけられたような気分になったりしてしまう場合があります。そのため、目上の人に使う際は注意が必要です。特に、普段あまり関わりがない上席の方や取引先、お客様などに対しては、使用を避けるのがベター。また、直属の上司など日頃から親しい間柄であれば問題ありませんが、相手の立場や関係性によってより丁寧な敬語表現に直したり、前後でフォローの言葉を添えたりすることを心掛けましょう。■「大変でしたね」の使い方【例文付き】「大変でしたね」は、過去の出来事をねぎらったり、気遣ったりする言葉。相手の苦労に対して、共感する姿勢を示すために使います。また、過去のつらかった出来事を打ち明けられるなど、話を聞いた上での感想として「大変でしたね」を用いることもあるでしょう。以下で、例文を紹介していきます。◇例文・残業が続いた人をねぎらう時A:「新しいプロジェクトが苦戦してて、先週は残業続きだったんだよ」B:「それは大変でしたね。体調を崩さないよう、ゆっくり休んでくださいね」・過去の苦労話を聞いた時A:「あの時は人手不足で特に大変だったんだ」B:「大変でしたね。お話を聞いて、今のこの環境に感謝しようと思いました」・病気やけがなどで休業を取るという連絡をもらった時A:「先日骨折をしてしまったので、しばらく休業させていただくことになりました」B:「大変でしたね。後はこちらで引き継ぎますのでご安心ください」■「大変でしたね」の言い換え表現ここからは、「大変でしたね」の言い換え表現を紹介します。細かいニュアンスを考えた上で、そのシーンに合ったねぎらいの言葉を選びましょう。◇(1)「大変お疲れさまでした」「大変でしたね」だとカジュアルすぎる場合は、「大変お疲れさまでした」と述べることで、相手をねぎらう意を伝えることができます。目上の人にも使いやすい表現のため、上司や取引先、お客様に対してなど、幅広いシーンでの使用が可能です。より丁寧な言い方にするなら、「大変お疲れさまでございました」とすると良いでしょう。参考記事はこちら▼「お疲れ様でございます」は正しい敬語?使い方や例文・言い換え表現◇(2)「心中お察しいたします」「心中お察しいたします」は、相手が苦労したことに共感する様子を意味する言葉です。仕事で大変だった状況というよりは、身近な人を亡くした時など相手にとっての悲しい出来事に対して使うことが多いでしょう。しかし、目上の人などの立場が違う相手や、気持ちが分かると断言できないような場面で使用すると、不快にさせてしまうかもしれないので注意が必要です。また、「心中お察しいたします」を話し言葉として使う際には、くれぐれも笑わずに真剣な表情で述べるのがポイントですよ。参考記事はこちら▼「心中お察しします」の意味は?正しい使い方と注意点(例文つき)◇(3)「災難でしたね」「災難でしたね」は、相手が思わぬ形でトラブルに巻き込まれたり、突然の事故や病気などがあったりした時に使うフレーズです。主に予測できないことに苦しんだ時に用いるため、普段から慢性的な病気の症状がある人に対しては適さない表現といえます。また、「大変でしたね」と同じく、目上の人にストレートに使ってしまえば偉そうな印象を与えかねません。使用する相手やタイミングには十分注意しましょう。■「大変でしたね」を目上の人に使う時は注意が必要「大変でしたね」は相手をねぎらったり気遣ったりする表現ですが、目上の人に使う場合は注意が必要です。また、相づちとして気軽に多用すれば、心が込もっていない冷たい人だと思われる原因になる可能性も。だからこそ、使用場面には十分注意し、その上で相手の立場になって感情を乗せた言い回しにすることが必要です。「大変でしたね」と述べるだけでなく、何かあれば自分も助けるといったサポートの姿勢を見せることで、誤解を与えない思いやりの気持ちを表現することができるでしょう。(にほんご倶楽部)※画像はイメージです
2024年09月03日恋愛において「敬語」を使い続けると、距離を感じるかもしれません。しかし、敬語こそが2人の関係に新たな変化をもたらすことがあります。今回は「恋愛中に”敬語”がもたらす影響」を見ていきましょう。ドラマチックさを演出敬語を使うことで、まるで小説やドラマの一幕のように感じられることがあります。さりげないやりとりも、敬語を交えるだけで特別な瞬間へと変わるのです。ときには敬語を取り入れて、ロマンティックな雰囲気を演出してみてください。マンネリ化を防ぐ敬語を保つことで「慣れ」によるマンネリ化を防ぐことができます。恋人に対し敬意を持ち続けることは、お互いに有意義な変化をもたらすのです。敬語はマンネリを打破し、2人の関係をより深くするでしょう。特別な存在になれる親密な関係の相手に、敬語を使い続けることはやはり珍しいですよね。そのため、敬語を使い続けるとそれだけで「特別な女性」として映ります。品のある敬語は、彼との交際の質を高めてくれるでしょう。敬語は恋愛のスパイス敬語は彼との関係性に深みを加えることができます。ただし、彼の了承が得られない状態で使うのは要注意かもしれません。恋愛には、ときに新鮮な刺激が必要です。2人の絆を強くするために「敬語」を活用してみてはいかがでしょうか。(Grapps編集部)
2024年07月23日ビジネスシーンで見かけることのある「させていただきたく存じます」というフレーズ。二重敬語なのでは?と違和感を抱く人も少なくないでしょう。丁寧な表現にしたつもりでも、敬語として使い方が間違っていないか気になるものですよね。今回は、「させていただきたく存じます」の意味と、二重敬語なのかどうかを詳しく解説していきます。言い換え表現などもまとめているため、ビジネス表現の参考にしてくださいね。■「させていただきたく存じます」の意味「させていただきたく存じます」は、自分の要求を伝える時に使える丁寧な言い回しです。「させていただきたく」は「させてもらう」の謙譲語。「存じます」は「考える」「思う」を謙譲表現にしたものです。つまり、「させていただきたく存じます」は、「させてもらいたいと思っている」「自分にさせてほしい」という意思を伝える表現といえるでしょう。参考記事はこちら▼「させていただく」は敬語として間違い?正しい使い方と言い換え表現を解説◇「させていただきたく存じます」は二重敬語?結論から述べると、「させていただきたく存じます」は二重敬語ではありません。そもそも二重敬語とは、「尊敬語+尊敬語」「丁寧語+丁寧語」のように、1つの言葉に同じ種類の敬語を重ねて使う表現のこと。「させていただきたく存じます」を分解すると、「させていただきたく(=させてもらう)」と「存じます(=思います)」の2語に分けることができます。つまり、1つの言葉ではなく、それぞれ意味が異なるので二重敬語には該当しないのです。■「させていただきたく存じます」の使い方【例文付き】「させていただきたく存じます」は、自分の要望を伝えたい時や、相手の許可が必要な時に使用します。ビジネスシーンでは、上司やお客さまなど、敬意を払いたい相手に向けて使うことが多いでしょう。また、「自分が担当したい」という気持ちを伝えたい時にも丁寧な表現として使用できますよ。◇例文・「誠に申し訳ございませんが、今回は出席を辞退させていただきたく存じます」・「今回は私が担当させていただきたく存じます」・「前回の会議の内容を再確認させていただきたく存じます」■「させていただきたく存じます」を使う時の注意点「させていただきたく存じます」は、使い方次第で間違った敬語表現になりがちです。正しい言葉遣いをするためにも、以下の注意点を知っておきましょう。◇(1)二重敬語に気を付ける「させていただきたく存じます」自体は、それぞれ意味が違う表現なので二重敬語にはなりません。しかし、気を付けたいのは、前の文章の言い回しによっては二重敬語のリスクがある点です。例えば、「拝見させていただきたく存じます」にすると、「拝見」と「させていただく」の両方が謙譲語になります。「させていただきたく存じます」自体は問題なくとも、前の言葉との組み合わせ次第では、二重敬語になってしまうため十分注意しましょう。参考記事はこちら▼「拝見させていただきます」は二重敬語!正しい使い方をチェック◇(2)同僚や部下には使わないのがベター「させていただきたく存じます」は、「私がやりたいです」「させてほしいです」といった表現を、丁寧にした言い回しです。これを同僚や部下といった、目下の相手に使うと堅苦しい印象になるだけでなく、嫌味っぽくとられてしまうこともあるかもしれません。そのため、普段敬語で話している相手であっても、基本的に目下の相手には使わない方が無難でしょう。◇(3)過度に使いすぎない「させていただきたく存じます」は丁寧ですが、長い言い回しでもあります。1つのビジネスメールで複数回使えば、文章全体が読みづらいものになってしまいかねません。そのため、過度に用いるのは控え、1つのメールにつき1回程度の使用にとどめましょう。ビジネスシーンでは、できるだけシンプルかつ、分かりやすい表現に言い換えることも検討してくださいね。■「させていただきたく存じます」の類語ここからは、「させていただきたく存じます」と似た意味を持った表現で、よりカジュアルに使えるものや、簡潔にした言い回しを紹介します。◇(1)「してもよろしいでしょうか」自分自身が行うことに対して許可が欲しい時は、「してもよろしいでしょうか」に言い換えることができます。例えば、「このプレゼンは私が担当してもよろしいでしょうか」といった形で用いると良いでしょう。「させていただきたく存じます」は、堅苦しい印象になるリスクがあるため、普段の話し言葉ではシンプルな言い回しにするのがおすすめです。◇(2)「していただければ幸いです」相手に自分の要望を伝えて行動を促す時は、「していただければ幸いです」が役立ちます。「させていただきたく存じます」よりもストレートであり、それでいて最終決定は相手に委ねる表現のため、目上の人にも問題なく使えますよ。参考記事はこちら▼「幸いです」の意味と言い換え表現◇(3)「なさってください」相手に行動を促す時により強制力を出したいなら、「なさってください」がおすすめです。「させていただきたく存じます」と同様に、相手にお願いする表現でありつつも、丁寧で分かりやすい言い回しといえます。ただし、立場が大きく離れた目上の人相手には失礼になるリスクがあるため、使用シーンに注意しましょう。■「させていただきたく存じます」は要望を丁寧に伝える表現「させていただきたく存じます」は、「させていただく」と「存ずる」のそれぞれ異なる意味を持った表現です。二重敬語ではなく、正しい敬語ですので、ビジネスシーンで用いても問題ありません。ただし、状況によっては回りくどい言い回しになってしまうため、使う場面や相手を良く選ぶことが大切となります。本記事で紹介した言い換え表現も活用しながら、誤解のないコミュニケーションを心掛けていきましょう。(にほんご倶楽部)関連記事はこちら▼「ございますでしょうか」は二重敬語?正しい使い方と言い換え表現を解説※画像はイメージです
2024年07月05日「お気遣いなく」はビジネスシーンだけでなく、普段の会話でもよく耳にする言葉。しかし、相手によっては失礼な印象を与えてしまう可能性があることをご存じでしょうか?今回は、「お気遣いなく」を使う上で知っておきたい、言葉の意味と注意点を紹介していきます。また、類語・言い換え表現もまとめているため、ぜひチェックしてください。■「お気遣いなく」の意味「お気遣いなく」は、「お気遣いなさらないでください」を省略した言い方で、相手に「心配しないでください」「気を使わないでください」といった意味を伝えるフレーズです。お気遣いなく気をつかわないように相手に丁寧に述べる表現。気遣い無用。(出典:『実用日本語表現辞典』)「お気遣い」は「気遣い」に「お」をつけた丁寧な表現であり、最後に否定形の「なく」を付けることで、「気遣わないでほしい」という気持ちをへり下って伝える言い方となります。■「お気遣いなく」の使い方【例文付き】「お気遣いなく」は、ビジネスシーンだけでなく親しい相手との会話でもよく使われるフレーズです。例えば、訪問した先でお茶やお菓子を出してもらったり、贈り物をもらったりした時に、「こちらに気を使わなくて良いですよ」と遠慮する気持ちを表現するために使用します。また、ビジネスシーンでは取引先から配慮してもらった際などに、申し訳ないという思いを伝える意味で使うこともあるでしょう。◇例文・「どうぞお気遣いなく、お召し上がりください」・「ご返信についてはお気遣いなく」■「お気遣いなく」を使う時の注意点ここからは、「お気遣いなく」を使う時の注意点を紹介していきます。◇(1)目上の人には使う場合は言葉を補う「お気遣いなく」は、相手からの施しを遠慮する気持ちを表現したい時に使えるフレーズです。しかし、目上の人にそのまま用いると上から目線のように受け取られてしまう可能性があります。そのため、役職が離れた上司など明らかに立場が上の人に使用する際は、「お気遣いなさらないでください」「お気遣いなさいませんようお願い申し上げます」といった形で、省略された言葉を補うようにしましょう。◇(2)頻繁に使用するのは避ける「お気遣いなく」を口癖のように使っていると、本当に遠慮しているのか気持ちが伝わらなくなってしまいかねません。場合によっては、冷たい印象を与えてしまうこともあるでしょう。せっかく相手がこちらに配慮をしてくれたのなら、その気遣いを素直に受け取ることも時には必要です。「お気遣いなく」は便利なフレーズではあるものの、社交辞令としてとりあえず言うのではなく、適切なタイミングで使用するようにしましょう。■「お気遣いなく」の類語・言い換え表現「お気遣いなく」だと堅苦しくなってしまう時や、偉そうな印象になってしまうことが懸念される場合は、他の似た意味を持つフレーズを用いるのがおすすめです。おすすめの言い換え表現を知り、シーンに合わせて上手に言葉を使い分けましょう。◇(1)「お構いなく」「お構いなく」は、「必要以上にこちらを気にしなくて良いですよ」という気持ちを表現するフレーズです。主に相手の家に行って、飲み物や食べ物を出してもらう時の断りのセリフとして使われることが多いでしょう。相手の負担にならないよう遠慮する気持ちを表す言葉ですが、ビジネスシーンだとカジュアルすぎる表現になるため、親しい間柄の場合にのみ使うのがおすすめですよ。◇(2)「お気持ちだけ頂戴いたします」相手からの気遣いや贈り物などを丁重に断りたい時に役立つのが、「お気持ちだけ頂戴いたします」です。相手の気持ちを否定することなく、慎重に対応したい場面で活用できます。トラブルを避けたい時や角を立たせたくない場合に用いると良いでしょう。◇(3)「お気になさらず」「お気になさらず」は「お気遣いなく」と同じく、「こちらのことは心配しないでほしい」という気持ちを表すフレーズです。丁寧な表現なので、親しい間柄の目上の人やプライベートで親交がある人であれば問題なく使えます。ただし、相手によっては高飛車な印象を与える可能性があるため、普段かかわりの少ない上司などに使用する際は「お気になさらないでください」と伝えるのがベターです。参考記事はこちら▼「気にしないでください」の敬語と使い方【メール例文】■「お気遣いなく」は相手への遠慮の気持ちを表す言葉「お気遣いなく」は、相手の気遣いに対して、そこまでしてもらって申し訳ないという思いや、遠慮したい気持ちを伝える意味があります。ビジネスシーンでもよく使いますが、目上の人に使用する際はそのまま用いると失礼に当たる可能性もあるため、状況に応じて言葉を付け足したり、言い換え表現を活用したりして上手に使い分けることが大切ですよ。(にほんご倶楽部)関連記事はこちら▼「結構です」は正しい敬語?目上の人や上司、お客様への伝え方(例文付き)※画像はイメージで
2024年06月25日皆さんは、取引先に怒られてしまった経験はありますか?今回は「敬語を使わない営業社員」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!敬語を使わない主人公は会社で営業として働いています。目上の人への態度を後輩に厳しく指導する主人公。しかし自身は「尊敬できない相手には敬語を使わない」という独自のルールを持っていました。なんと主人公は営業先でもこのルールでタメ口を使っていたのですが…。気安さを演出するためだと思われていて、大きな問題になっていなかったのです。そんなある日、主人公は上司から指示を受け新しい営業先に行くことになりました。指摘を受ける主人公出典:エトラちゃんは見た!主人公が新しい営業先で、取引先の係長と打ち合わせをしていると…。「その言葉遣い何とかならないか?」と指摘されます。「何のことだ?」と主人公が答えると、取引先の係長は「なんで年下の取引先の人間にタメ口使われなきゃならねーんだ!」と大激怒。主人公が「尊敬に値しない人に敬語使うのは無理」と本音を話すと、当然取引先の係長からは「お前出禁な」と言われ…。悪いと思っていない主人公は「え?」と困惑するのでした。読者の感想主人公が営業先の目上の人にタメ口を使っているのには驚きました。尊敬できるかどうかで態度を変えるというのは相手に失礼ですし、非常識と思われてしまっても仕方ないと思います。(30代/女性)尊敬できない相手には敬語を使わないなんていうマイルールは通用しませんよね。主人公にはこれを機に、取引先にはきちんと敬語を使うようになってほしいものです。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年05月25日誰しも敬語を使う人に対して壁を感じることがあるかもしれません。しかし、恋愛において敬語がプラスに働くこともあるようです。今回はその理由をお伝えします。相手を大事にする気持ちと知性が伝わる敬語を使うと「尊重している」「心から大事に思っている」と相手に伝わります。さらに敬語からあなたの知性も伝わるでしょう。すると、彼の意識の中で特別な存在になるかもしれません。小説の一節のような美しさ敬語でコミュニケーションをとることにより、日常の一コマは小説の一節のように美しくロマンチックに見えます。恋愛の特別な瞬間に敬語を使うことによって、ロマンチックな雰囲気は最高に盛り上がることでしょう。新たな刺激恋愛関係が深まるにつれて、言葉が敬語からフランクなものに変わることは避けられないかもしれません。しかし、ときには敬語を通して新たな世界へと歩み出すことも必要です。恋人に敬語で伝えることで、相手への敬意をはっきりと伝えることができます。そのような体験は、彼の中で新たな感情を呼び起こすでしょう。敬語を使って恋愛にスパイスを恋愛関係で敬語を使い続けるのは難しいと思われるかもしれません。しかし、恋愛にはコンスタントな変化と新鮮味が必要です。そのため、相手が退屈する前に新たな刺激を与えるといいでしょう。敬語を恋愛のスパイスとして使ってみませんか?(Grapps編集部)
2024年04月21日先輩や上司など目上の人と話す時に使う、敬語。相手を立てたり、謙遜したりと、ビジネスシーンや学校生活でもよく使いますよね。後輩からLINEで届いた『敬語を使う理由』みずた(@un_mizu)さんは、メッセージアプリ『LINE』を通して、高校時代の後輩に、こんなメッセージを送ったそうです。敬語じゃなくていいよ。きっとみずたさんは、後輩と気さくに話をしたかったのでしょう。すると後輩からは『敬語を使う2つの理由』が返ってきました…。みずたさんの後輩が、敬語を使う理由として1つ目に挙げたのは『敬っているから』。この理由は、本来の使い方ですね。そして2つ目は、『距離を置きたいから』。2つ目の『まさかの回答』に、みずたさんは「エグイのきた」と、つづっています。投稿には「後輩はどちらの理由だろう」と予想するコメントのほか、多くの声が寄せられました。・これはエグイ!正直すぎる。・さすがに直接はいえないなー。・妻に敬語を使われています。・いきなりタメ口ではなくて、慎重に距離を縮めるために敬語を使っています!みずたさんの後輩が使う敬語の理由を見て、ハッとした人も多いでしょう!敬語はマナーとして使うことが多いですが、案外、別の意図で使う人もいるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月18日人間の関係は、どれほど親しくなっても、初めて接触する際は疑いなく、基本は敬語で会話を始めます。親しい友人となったり、恋愛関係となったりすれば、自然と敬語の使用率は下がります。親密さを深めるには、タメ口で親しみを込めた会話が重要になります。しかしながら、彼氏や彼女となっても、意図的に敬語を用いることで、男性のハートを捕らえる新たな一面が見えるかもしれません。それを男性目線で掘り下げてみましょう。優れた魅力を隠し持つ敬語恋人となったにもかかわらず敬語を使い続ける女性は、何か「特別な魅力」を持っているように映ります。「自分に対して敬語を使って話す」行為は、男性から見れば「尊重されている」「大切に思われている」ことです。さらに、敬語には知的さを象徴するイメージがあり、そのような女性と交際しているといった印象を受けます。これは男性だけでなく、女性がパートナーに求める素直でしっかりした恋人像とも一致します。だからこそ、敬語を使い続ける女性は男性からすれば特別感を持つ存在となるのでしょう。小説の一ページのような魅力敬語を使って会話を行うと、日常の会話さえも小説の一節かドラマの一幕のように思われるかもしれません。恋愛における大切な瞬間に敬語を使うことで、溢れるロマンチックな雰囲気を加速させることができます。新たな興奮の源恋愛が進行するにつれ、自然と敬語からタメ口に移行することは少なからずあります。これは一般的な恋愛の一部とも言えます。しかし、もしもその一般的な恋愛に飽きてしまったと感じたなら、過去と異なるアプローチを取ってみてもいい結果を生むかもしれません。恋人に敬語で話すことで、尊重の気持ちが直感的に伝わります。そんな普段あまり経験しない恋愛スタイルも、新鮮な感情を呼び起こすことでしょう。恋愛における敬語の効用敬語を維持しつつ恋愛を続けることは、恋愛の本質からすると少々難しそうに思えます。しかし、その前提として相手が受け入れていることが必須です。青年世代にはなかなか経験できない、お互いに敬語を用いる関係も新たな恋愛の形として注目すべきです。恋愛は変化と新鮮さが必要です。故に、刺激を持続させないと退屈してしまう可能性があります。ココロの隔たりとしての「敬語」を抱かずに、恋愛のスパイスとして活用してみてはいかがでしょうか?(Grapps編集部)
2023年10月23日人って、どれだけ仲よくなったとしても、さすがに初対面では敬語で会話をしますよね。仲が深まり、恋人同士、友達となれば、当然ですが少しずつ敬語をしゃべらなくなります。恋愛でも距離を近づけるためには、親しみのこもったタメ口が大切になります。しかし、交際してもあえて敬語を貫くと新鮮で、男性の心を掴むことになるかもしれません。その理由を、男性の立場から見ていこうと思います。なんとなく特別感があるそもそも付き合っている間柄なのに、いつまでも敬語を使う女性は「なんとなく特別」なものですよね。「自分に敬語で話してくる」という感覚は、交際している男性からすれば「尊敬されている」「大事にされている」と感じるのです。そして、敬語は単純に考えて知的なイメージがあるため、そんな女性と交際している気分にもなります。付き合うのであれば、まじめでしっかりとした恋人を選びたい。この思いは男女共通の願いだと思いますよ。だから敬語を恋人に対して使う女性は、男性にとって特別な存在になりやすいというわけなのです。ドラマみたいでロマンチック敬語でやり取りをしていると、ちょっとした会話も小説やドラマのようなシーンになる気がします。これをやったことがある方なら、敬語でのやり取りを大いに歓迎してくれるはずです。ここぞというときに使う敬語って、ロマンあふれる雰囲気の手助けになるものですよ。とにかく新鮮!男女が交際する過程の中で距離が近くなり、気がついたらどこかでタメ口を使っている……これって、当たり前のことだと思います。でも、この当たり前の恋愛に飽きてしまった……という場合は、これまでとは一味違った恋愛をするのも、いい経験になるはず。敬語で恋人と話していると、相手を尊重している気持ちがストレートに伝わるもの。ときにはいままで経験したことのない「変化球」的な恋愛スタイルも面白いかもしれませんよ。敬語は恋愛のスパイスになる敬語のまま交際を続けるのは、恋愛の性質上けっこう難しい傾向にあります。そもそも、相手が納得しているのが大前提ですからね。でも、敬語をお互いに使う関係は今の若者がなかなか経験できないことです。恋愛は「生もの」ともいいます。そのため、刺激を与えないと傷んでいきますよ。「敬語」を心の垣根と捉えず、恋愛のスパイスと考えましょう。ぜひ活用してみてくださいね!
2023年06月10日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。いつもは敬語で接している先輩が、急に親しくタメ口で話しかけてくれて…。距離が縮まった感じがして、ドキッとしますよね。職場の先輩とは敬語で会話が基本出張で数日一緒だったせいか最後に見せたプライベートの顔にドキッ!もっと近づいていいのかな…出張で行動を共にしたおかげで気を許してくれたのかも。勝負は、これからですね!原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年04月08日子供は、成長とともに多くの言葉を覚えていきます。家族や友達との会話やテレビなど、さまざまなところから情報を吸収するため、親が教えたことのない言葉を急に発することも。「どこでそんな言葉を覚えたの!?」と、驚くこともあるでしょう。育児漫画をSNSに掲載している、にくきゅうぷにお(@nikukyupunio)さんも、子供の発言に驚いた1人。Instagramに投稿した、車内での会話が反響を呼びました。ガソリンスタンドに向かうべく車を走らせているときに、次男のぷにすけくんから「これからどこいくのぉ?」と質問をされた、にくきゅうぷにおさん。その後、ぷにすけくんが放ったあるひと言とは…。「きみたちは?」まるで、社長からの質問のような、威厳のあるひと言…!両親の社長秘書のような返答にも、頬が緩みますよね。投稿には「笑っちゃいますね、かわいい!」「とっさの対応が素晴らしい」「さりげなく胸元にCEOの文字が!」とさまざまなコメントが寄せられました。ぷにすけくんは、にくきゅうぷにおさんが描くほかの作品でも、たびたび社長のような振る舞いをしています。貫禄があふれるぷにすけくんの『社長発言』に、今後も期待してしまいますね![文・構成/grape編集部]
2022年11月21日毎日つかえる敬語スタンプです♪「ハリー&マリーを通じてをみんなを笑顔に」をモットーに、物語・アート・空間から豊かな心を育む「ホーンプバック」を運営するハリマ紙器印刷工業㈱(本社:兵庫県加西市・代表取締役:丸本晃)が、『ハリー&マリー 敬語』LINEスタンプの配信を、LINEクリエイターズマーケットにて開始いたしました。セットには、学校や会社で使いやすい敬語シリーズの24点のスタンプを収録。4月からの新しいスタートにピッタリのスタンプです!LINEスタンプ概要スタンプ名:ハリー&マリー敬語スタンプ配信開始日:2022年3月16日(水)対応機種:Android、iOS対応端末販売価格:1セット(24スタンプ)50コイン/120円LINE スタンプショップURL: ホーンプバックとはハリーとマリー、そして素敵な仲間たちが繰り広げる心温まる物語。かわいいイラストやお話を通じて、笑顔の輪を広げたい、思いやる気持ちを広げたい、頑張る気持ちを応援したいとの想いから、えとうまさゆき(masashiki)が想像する世界です。ハリーとマリーは、子どもたちが笑顔になる、心を豊かにする知育グッズを制作する中でうまれました。2020年5月コロナ禍、笑顔の輪を広げたいとSNSを通してホーンプバックの世界の発信がはじまりました。ホーンプバックには動物や恐竜にロボットなど、たくさんの楽しい仲間が自然豊かな高地で暮らしています。何気ないほっこりする日常から、仲間の大切さや優しさ、自然の大切さを感じてもらえるように そして思いやりのある心豊かなやさしい未来になるようにと思いを込めて作品づくりをしています。ホーンプバックの最新情報はこちら〇公式HP: 〇Instagram: 〇Twitter: 〇公式LINEアカウント「@553jjdqn」で検索■ご掲載に関してのお願い下記のクレジットを表記ください。©Harima Co.,Ltd. ©Masayuki Eto 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月01日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!5歳と2歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回は、ママ友との会話についてのお話です。私は人付き合いが上手い方ではありませんが、それでも毎日長女の送り迎えで顔を合わすお母さん達や、同じ年頃の子を持つ近所のお母さん達とはそれなりに交流を持てるようになりました。会えば話をするし、地域のイベントなどがあれば誘い合ったり、ご近所さんならおすそわけをしあったり。2人でお茶したりどこかに遊びに行ったりというほどの仲良しはいませんが、ママ友とは言えるのかな…?くらいには親しくさせてもらってると思っています。そこでいつも迷うのが、ママ友と話す時は敬語かため口かという問題。最初からだったり徐々にだったりタイミングはそれぞれですが、多くのお母さんが仲良くなったらタメ語で話しているのかなという印象です。私の周りも例外ではなく、4月から年長さんになる長女の同級生ママ達は、入園したての頃こそ敬語か多かったですが今ではほとんどがため口です。そんな中、私はというと…完全に誰に対しても敬語を貫いています。どんなに付き合いが長くても(といっても3~4年ですが…)、相手がため口で話してくれていても、毎日会って話していても、例外なく敬語。もちろんそこまでかしこまった敬語ではないですが、基本的にはですます口調です。なぜかというと、敬語からため口に移行するのって難しいと思ってしまうからです。一般的に目上の人、多くは年上の人には敬語を使いますが、ママ友という関係では歳は関係ないと思いますし、年上だから敬語、年下だからため口というのはどちらにも失礼な気がします。じゃあ関係性に合わせて? とも思いましたが、親しくなったと思えるタイミングってどこだろうと考えると難しいです。しかも私の場合、もう周りはほとんどため口という状態なので、すでにタイミングを逃している感が否めません。私の姉は四児の母で、現在4人の子どもが高校生・中学生・小学生・園児。姉は元々社交的でもあるのでそれぞれの場所でしっかりとママ友関係を築いています。そんなママ友関係の大先輩である姉曰く、先のことを考えれば早い段階でため口にしてしまった方がいいとアドバイスを頂きました。姉はかなり早く第一子を出産しているので、始めは周りが年上ばかりだったこともあり敬語で話していたそうです。でも4人の子どもを育てていくうちに、歳は気にせずフランクに話した方が後々楽だと悟ったんだとか。ママ友間で助け合ったり、相談をしあったり、場合によっては迷惑をかけることもある。その時やっぱり普段から仲良くしていたらスムーズにことが運ぶこともあるし、敬語で話しているうちはどうしても少しは壁を感じてしまうというのが姉の意見でした。実体験としてとても参考になるし、姉の言うこともわかるのですが、やっぱり急に変えるのはハードルが高いし、徐々に崩していくのも私にとっては難しい…。そこでふと、私は1人のママさんのこと思い出しました。長女の同級生のお母さんなんですが、この方は役員をやったり地域の活動にも積極的に参加していて人脈が広く人望もあります。そして私と同じく、誰に対しても敬語派のお母さんです。同じ敬語派でも、私と違うのは明るくて話もうまくて楽しい人だということ。送り迎えの時間が違うのであまり会うことはないですが、それでもたまに一緒になると必ず話しかけてくれます。綿密な交流はないにも関わらず、もし何か悩みや相談があったらこの人に話したいなと思えるくらい、親しみやすい人で私は勝手に憧れています。敬語にしろため口にしろ、結局はその人の人柄が大事で、親しみやすい、話しやすいと思えれば信頼関係は築けるのかもしれないなと思いました。私は表情も豊かな方ではないし、特別明るくもないし、話すのも好きですが上手いとは言えません。でも、敬語かため口かを迷う前にまずはそこから意識して、明るく接するよう努めるのが第一歩かなと思っています。
2020年04月19日二重敬語、過剰な敬語に注意! 敬語に敬語を重ねて「二重敬語」になってしまったり、表現が行きすぎてしまい、過剰な敬語になることもよくあるようです。では、ここで問題!次の言い方は正しいでしょうか、それでも間違いでしょうか。間違いだと思う場合は正解も考えてみてくださいね。 ■問題1「海外からの大事なお客さまが今、本社にお見えになられました。」 ■問題2「昨日支店長からご説明していただきました夏のボーナスについて、補足いたします。」 ■答え1まず問題1ですが、答えは×。二重敬語の例です。尊敬語の「お見えになる」と、同じく尊敬語の「られる」が合わさってしまった言葉。よって正解は「海外からの大事なお客さまが今、本社にお見えになりました」です。 ■答え2 Q2も×です。この表現のポイントは、「ご説明していただきました」の部分。これも正しいものとはいえません。正解は2つあって、(1)「説明していただきました」(2)「ご説明いただきました」です。まず、支店長から【説明してもらう】ので、自分のことをへりくだる【謙譲語】を使うのが正しい表現。「~してもらう」の【謙譲語】が「いただく」なので、「ご説明していただきました」にすると、元の文が「説明してしてもらいました」になってしまいます。また、【謙譲語】にする基本形には「~ていただく」「ご(お)~いただく」と2つの言い方があるので、(1)「説明していただく」(2)「ご説明いただく」のどちらかの言い方が正解となります。同様の例で、「ご説明してください」もNGです。正しくは「ご説明ください」となるので、注意しましょう。 「させていただく」の使い方 「させていただく」「させていただきます」は、相手から「許可」をとり、「恩恵」を受ける場合に使う表現です。特に許可を取る必要のない場合や、なんの恩恵にもあずからない場合、本来は「NG敬語」になります。 ■例(会議中に)「お手元の資料をご覧ください。これから、説明させていただきます。」 ■解説会議の資料を説明するのに、参加者の許可が必要な場合はこれでOKですが、会議の資料なのだから許可は必要ないと考えるのなら、NGです。この場合、「説明いたします」で何の問題もありません。「させていただく」は丁寧な言い方に聞こえますが、中には「くどい」「間違っている」と感じている人も少なくないかも。ケースバイケースを意識したい表現です。 敬語は本当に難しいものです。けれど、今日ご紹介した2つをマスターするだけでも、敬語の苦手意識が減るかもしれません!自信を持って敬語を使えるよう、少しずつ覚えていってみてはいかがでしょうか。 wellfyより
2019年01月11日仕事関係で知り合った男性や年上の男性とデートすることになったとき、距離の縮め方に悩む女性は多いのではないでしょうか。とくに、敬語からタメ口に切り替える自然な言い方をしたいと思ってもそのタイミングって難しいですよね。どんなタイミングでタメ口で言われると嬉しいか、男性の意見を聞いてみました。■「初対面からタメ口でOK!」派「自分があまり敬語を使いたくないので、女の子にもタメ口で話しかけてもらったほうが嬉しいです」(23歳/大学生)「高校までアメリカで育って日常生活で日本語を使う頻度が少なかったので、敬語ってよく分からないんですよね。僕もちゃんと敬語使えないので、タメ口で話してくれて全然構わないです」(29歳/外資系ゲーム会社勤務)帰国子女や普段からあまり敬語を使わない環境にいる男性だと、初対面でタメ口のほうが落ち着くという人もいます。彼が誰に対してもタメ口で話しかけているようなら、こちらも気にせずタメ口で話してしまって問題ないでしょう。■「付き合っても敬語のままがいい」派「以前社内の後輩と付き合っていたとき、ついポロッと後輩が僕のことをタメ口で話しかけてしまったことがあって周囲に関係がバレちゃったんです。社内で付き合うなら敬語のままのほうがいいなと思いました」(28歳/飲料メーカー勤務)ちょっと特殊なケースですが、同じサークルや会社内で付き合うことになったときは関係がバレないほうが良いこともありますよね。急に話し方が変わると怪しまれるので、わざと敬語のままにしておいたほうが良いかもしれません。■「年齢による」派「同い年や年上の女性なら敬語を使われると距離を置かれている感じがする。でも、年下の子にタメ口で話されるとナメられてる感じがしてあまり印象は良くないかも・・・・・・」(30歳/自動車販売店勤務)仕事関係で自分が年上の場合はこちらがいつまでも敬語だと、話しかけづらい存在に見えてしまうかもしれません。自分が年上~同い年なら早めにタメ口に切り替えてもOK。でも自分が年下なら少し様子を見たほうが良さそうですね。■「2人でデートするようになってから」派「年下の女の子にいきなりタメ口で話されたら『はあ?』と思ってしまいますね。仲良くなれば別ですが、会って数回でタメ口を聞かれたら印象はよくないです」(28歳/化粧品メーカー勤務)「2人で飲みに行ったりデートする仲ならタメ口で話してくれたほうが嬉しいですね。そのほうが心を許してくれてる気がするから」(25歳/広告代理店勤務)男性がタメ口に違和感を持たなくなるのは、大勢の中ではなく1対1で会うようになったときだそう。2人で会うようになったら、年齢にかかわらず敬語からタメ口にしていったほうが、距離が縮まりそうですね。■おわりに彼から嫌われない切り替えのコツは、彼のタメ口の使い方を良く見ること。初対面からいきなりタメ口でも気にしないという男性もいましたが、割合としては少なめ。1,2回会った程度でいきなりタメ口になられると礼儀がなってないと感じてしまう男性もいるようです。彼が礼儀正しいタイプの男性なら、タメ口に切り替えるのは2人でデートするようになってから、さらにじわじわタメ口を入れていくようにゆっくり移行していけば良さそうですね。(上岡史奈/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年07月04日「同い年なんだしタメ語でいいよ」と言ってもらっても、今までずっと敬語で話していた相手に対して急にタメ語で話すのは難しい。でもせっかくそう言ってもらっているのだから、距離を縮めてもっと親しくなりたい……。そんな風に迷うことはありませんか?例えば退職後も仲良くしている元職場の先輩が、同い年や年下だったら、こういうケースが多いかと思います。親しくしていても、敬語を使うことでどこか距離があるように感じますよね。関係性にもよりますが、今後は友達として仲良くしていきたいという場合、やっぱり気軽にタメ語で話せるといいなと思う方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、自然に距離を縮める方法をご紹介します。敬語とタメ語を織り交ぜる「先輩にタメ語でいいよって言われたけど、いきなりはムリ。なんか自分が偉そうに振る舞ってるみたいな気になっちゃう」(ホステス/29歳)「対等に付き合いたいな~と思ってタメ語でいいよって言ったものの、相手からぎこちなくタメ語で話されると、どうしても今までの立場を意識してしまう」(事務職/30歳)相手に不快感を与えることなく上手に切り替えられるタイプの方もいますが、自分自身が急にタメ語は気まずいと思っていると、相手も違和感を覚えているケースが多いようです。「タメ語でいいよ」という気持ちに嘘はないようですが、気まずそうにされるくらいならそのままでもいいというのが、言った側の本音のよう。最初から完全にタメ語で話すのはちょっと……という場合は、敬語とタメ語を織り交ぜると話しやすいかと思います。例「そうなんだ、すごく嬉しい。ありがとうございます」「待たせちゃった?ごめんなさい」「次のお休みっていつ?あのお店行きません?」こんな感じで、最後の言葉だけ「ですます調」にすると、親しさも丁寧さも出せるので自然な形で距離を縮めていけるのではないでしょうか。直接の会話はタメ語、LINEやメールは丁寧語「タメ語でいいとは言ったけど、急に馴れ馴れしくなったなって相手に思われるのが不安」(エステティシャン/30歳)「せっかく親しくなりたいと思ってタメ語でいいって言っても、相手がずっと敬語だったら私のことあんまり好きじゃないのかなって寂しく思う。でも急に態度が激変する人にはちょっと戸惑うけどね」(アパレル/32歳)確かに、あまりにも態度が変わるとビックリするかもしれませんね。急に馴れ馴れしくなったと思われるのが不安という繊細な方もいるでしょう。でも反対に、相手を寂しい気持ちにさせてしまっているかもしれません。そんな場合は、文章だけ丁寧にするという方法はいかがでしょう?直接会っている間は普通にタメ語で話すけれど、メールやLINEなどでは少し丁寧な言葉を使うのです。そうすることで、相手に寂しい思いをさせることも引かれてしまうこともなく、自然に距離を縮めていけるはずです。会っているときと差がありすぎるのは変なので、かしこまった敬語ではなく、丁寧語くらいがベストです。下の名前で呼び合う「下の名前で呼んでる人と、苗字で呼んでる人だったら、下の名前で呼んでる人の方がタメ語で話しやすい」(保育士/30歳)「考えてみると、仲良い後輩は皆私のこと下の名前で呼んでる」(事務職/29歳)敬語からタメ語へいきなり変えるのはムリ……という方は、呼び方から変えてみるというのもアリです。苗字で呼び合うよりも下の名前で呼び合えば、自然と口調も柔らかくなって距離が縮まるのではないでしょうか。もし相手もあなたのことを苗字で呼んでいるのなら、「〇〇って呼んでください。私も下の名前で呼んでもいい?」と提案してみましょう。いかがでしたか?子どもの頃のようには友達がつくれない、人と親しくなるのが下手くそになった、そんな風に感じることもあるかもしれません。でも、いくつになっても人と親しくなるのは嬉しいもの。緊張や気まずさを乗り越えて、その楽しみを味わいませんか?
2016年08月17日もうすぐ入社シーズン。新たに社会に出る新入社員はもちろん、迎える立場の先輩のみなさんも、仕事で必須なのがビジネス敬語です。「敬語の使い方くらい大丈夫」と思っていても、意外と普段間違った使い方をしてしまうことも。年度の変わり目、この機会に正しい使い方を確認しておきたいですね。■お休みをいただいております取引先などから「○○さんはいらっしゃいますか?」とかかってきた電話を、取り次ごうとしたら担当者が休み…。そんなときに、つい言ってしまいがちなのが「○○はお休みをいただいております」。まず、自社の人間に対して「お休み」と丁寧語にしているのがNG。さらに、休みを「与えて」いるのは自社になるため、「(自社から)お休みをいただいております」という自社を持ち上げた意味合いになってしまいます。正しくは「休みをとっております」や「休んでおります」。もし、もう少し柔らかい表現にしたいと思った場合は、「あいにくですが」「申し訳ありませんが」と加えるとよいでしょう。■とんでもございません恐縮した気持ちや、へりくだる意味をこめて使いがちな「とんでもございません」。「とんでもない」という言葉は、「もったいない」と同じように、それ自体で一つの言葉。なので「ない」の部分を丁寧にして「とんでもございません」というのは、実は日本語として間違っているのです。正しく敬語にすると「とんでもないことでございます」ですが、ビジネスシーンでは少し使いづらいかもしれません。そういう場合は「とんでもないことです」または「恐れ入ります」と答えましょう。■ご持参ください相手に何か用意してきてもらいたいとき、「○○をご持参ください」と伝えるシーンがよく見られます。「持参」という言葉は、本来自分の行動に対して用いるもの。ですから、「ご持参」と丁寧な言い方にしても、やはり相手への敬意を表す言葉として使うのは誤りです。正しくは「お持ちください」です。お客様や目上の人に使う場合はとくに注意してくださいね。■了解しましたメールなどでもよく使われがちな「了解しました」や「了解です」。同僚や後輩、気の置けない相手に対して使うのは問題ありませんが、「了解」という言葉には敬意が含まれていないため、目上の人に対しては「承知しました」「かしこまりました」が◎。「了解いたしました」と丁寧にいえばOKともいわれていますが、言葉づかいに厳しい上司などには、やはり正しく使った方がよさそうです。■参考になりましたとくに新人のうちは、先輩や上司にいろいろなことを教わる機会が多いもの。そんなとき、お礼のつもりで「大変参考になりました」といっていると、実は相手をムッとさせてしまっているかもしれません。「参考」という言葉には「自分の考えの足しにする」という意味があり、目上の人に対しては失礼です。同様に「感心しました」もNG。目上の相手には「勉強になりました」というようにしましょう。間違った敬語で相手に不快感を与えるのは避けたいもの。目上の人と接する機会の多いビジネスシーンだからこそ、正しい敬語を身につけておきたいですね。
2016年03月13日●敬語に関する悩みは多い新入社員がまず覚える仕事の代表格である「電話応対」。しかし「敬語」「言葉遣い」「印象の良い受け応え」など、言うほど簡単なものでもない。今回はマイナビニュース会員のうち男女300名に、仕事で電話をかける時や受ける時にマナーが気になったことがあるか、答えてもらった。Q.仕事で電話をかける・受ける時にマナーが気になったことはありますか?はい 28.3%いいえ 71.7%Q.どのようなことが気になったのか、教えてください■間違った敬語・「『今○は席を外されています』と応対する新人」(48歳男性/建設・土木/技術職)・「相手の所在を確認するとき『◯◯さんはいらっしゃいますか?』と言うべきところを『◯◯さんはいますか?』と言うところ」(50歳以上男性/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「お世話になりますorなっております等」(24歳女性/その他/事務系専門職)・「させていただきますの使い方がへんな人がいる」(50歳以上男性/その他/その他)・「『了解です』と返事をする事」(32歳女性/金融・証券/事務系専門職)■フランクすぎる言葉遣い・話し方・「言葉遣いがちょくちょく若者言葉になる後輩」(22歳男性/食品・飲料/販売職・サービス系)・「若い子の語尾を伸ばす喋り方」(37歳女性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「微妙にタメ語」(33歳男性/電機/技術職)・「初めて話すお客さんでまるで友達みたいなノリで話してくる人がいると、何なんだと思ってしまう」(24歳女性/機械・精密機器/営業職)・「下請け業者がウンウンと相槌打ったとき」(33歳女性/医療・福祉/事務系専門職)■敬語に関する悩み・「いつも『お世話になっております』を言ったほうがいいのか」(28歳女性/団体・公益法人・官公庁/その他)・「さようでございますか、が堅苦しすぎるように感じた」(24歳女性/食品・飲料/営業職)・「テンパって敬語や謙譲語がごっちゃになる」(37歳女性/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)■ガチャ切り・「相手が電話を切るときに受話器をガチャン!!と置く音」(36歳男性/機械・精密機器/営業職)・「折角感じの良い対応の人なのに電話をガチャ切りする人がいて気になった」(31歳女性/金融・証券/秘書・アシスタント職)・「会話が終わると間髪入れず切る」(22歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「こちらからかけたのに先にきられた」(37歳男性/情報・IT/クリエイティブ職)・「失礼しますと言ってから切る」(45歳女性/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)●「応対方法が気になる」という人も■名前は言おう・「自分の名前を名乗らずに人を呼び出したとき」(36歳男性/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「社名を言わずに『ハイ、○です』と名乗って出る人がけっこういること」(32歳女性/マスコミ・広告/秘書・アシスタント職)・「会社名を名乗らずに電話をかけて来て、要件を話し始めたとき……それが結構な大手企業のベテランさんだと知ってさらに驚いた」(32歳男性/通信/事務系専門職)・「とある会社は非通知で電話をかけてくる」(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「内線で電話を受けたとき『はい』とだけ返事をして所属や名前を言わない……内線なので何処宛にかけられたかはわかるが、せめて名前は言うべきだと思った」(28歳女性/運輸・倉庫/販売職・サービス系)■こんな応対はNG・「『もしもし』と言われると個人の電話かと思う」(42歳女性/マスコミ・広告/事務系専門職)・「へんな時間(早朝、業務時間以降であまりに遅い時間)に平気でかけてくるお客さん」(28歳女性/情報・IT/営業職)・「すごく待たされた時、なかなか電話に出てもらえない時」(24歳女性/食品・飲料/専門職)・「保留がながい」(35歳女性/医薬品・化粧品/専門職)・「相手に保留無しに電話をつながれた時」(35歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)■呼び名・「自社の上司を役職付きで呼ぶ」(42歳男性/商社・卸/その他)・「上司や先輩をさん付けで呼んでしまう」(24歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「業務提携会社の応対時の上長の呼び方」(31歳男性/電機/技術職)■声量にも注意・「うるさく話をしている人」(29歳女性/情報・IT/営業職)・「声が大きいと、周りに迷惑です」(31歳男性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「相手の声が大きすぎたとき」(31歳男性/運輸・倉庫/技術職)・「声が小さくてなんてしゃべっているかわからない人がいる」(32歳男性/小売店/事務系専門職)■総評仕事で電話をかける際、受ける際にマナーが気になったことはあるか、という質問に「はい」と答えた人は28.3%という結果になった。他人の間違いだけでなく、自分でも迷う、マナーが合っているか不安になるという人も結構いた。電話で気になること、まずはビジネスマンの永遠の課題である「敬語」「言葉遣い」について。新人の間違った敬語や失礼なタメ口は想像に難くないが、社会人歴10年以上経った人でも「慌てて尊敬語と謙譲語がめちゃくちゃになる」という声もあった。回答には「さようでございますか」が堅苦しすぎるのでは? という疑問が寄せられたが、へりくだり過ぎていて失礼な印象を与える、という説もあるらしい。相槌ひとつとっても奥深い。「ガチャ切り」と「名前を名乗らない」というのは、間違いないマナー違反だ。切り方は、受話器は静かに置き、相手より先に切らないのが鉄則。社名や自分の名前を名乗らない人がいるなんて信じられないが、ベテラン社員でもやってしまうらしい。また内線になると途端に名乗らなくなる人もいるようだが、これに違和感を感じている声もあった。とにかく名前を言わないのは感じが悪いので、社外社内問わず避けるべきだろう。その他、ビジネスで「もしもし」は使わない、忙しい時間帯を避けて電話する、相手を待たせない、など基本的なマナーができていない場合に気になるという意見が並んだ。ただ、「忙しい時間帯は避けるというが、会社により忙しい時間帯は異なり、何時がベストなのか分からない」と悩む声もあった。また社外に対しては上長に役職をつけないというのも基本だが、「業務提携会社を応対する時、上長をどう呼べばいいのか」という上級のお悩みも寄せられた。細かく悩みだすと本当に難しい。マズい電話応対だと、自社の第一印象を悪くすることもある。怪しいと思ったらその都度ビジネスマナー書などで確認しておこう。調査時期: 2015年8月12日~8月15日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性155名 女性145名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年09月06日突然だが、ひとつ質問をしたい。あなたは普段から「敬語」を正しく使えているだろうか? 日本で会社員をしているのであれば、電話対応やメールのやりとり、顧客との打ち合わせ、上司への受け答えなどで、敬語を使う機会は非常に多いはずだ。しかし一方で、敬語を「正しく」使うことができているかというと、実は結構あやしいという人が意外と多いのではないだろうか。「お疲れ様でした」と言うべき時に「ご苦労様でした」と言ってしまったり、「よろしかったでしょうか」といったようないわゆる「バイト敬語」をうっかり使ってしまうなど、間違った敬語を使っている人を目にすることは決して珍しいことではない。相手が社内の人であればまだダメージは少ないかもしれないが、社外の大事な顧客に対して間違った敬語を使ってしまい、それで相手を不快にさせてしまったとしたら目も当てられない。ビジネスパーソンにとって、正しい敬語が使えないことはそれだけで大きなリスクになる。他の仕事を完璧にこなすことができても、間違った敬語を気づかずに使っているというだけで、その人の信頼は大きく損なわれてしまう。自分の敬語に自信がないという人は、今回紹介する『出口汪の「好かれる!」敬語術』(出口汪/SBクリエイティブ/2013年5月/666円+税)を読んでみるというのはいかがだろうか。敬語は理屈だけでなく「慣れ」の部分も大きいので、日頃から使っていればある程度は自然に身につけられるものだが、慣れだけに頼っていると自分が「間違った敬語」を使っていることに気がつかないおそれがある。本書のような敬語をテーマにした本を一冊読んで、正しい知識をひと通り知っておくと、いざというときに困らずに済む。○敬語はコミュニケーションの潤滑油もしかしたら、「敬語は別にビジネスの本質ではないのだから、相手を尊重する気持ちさえ伝われば正しくなくてもいいのでは」と思う人もいるかもしれない。たしかに、合理性を突き詰めるならばこのような考え方も間違ってはいないとは思う。しかし、現実には敬語を正しく使うことができないと「相手を尊重する気持ち」が伝わらない場合が多い。逆に敬語を完璧に使いこなすことさえできれば、それだけで相手に好印象を与えることができる。日本で仕事をしようと思うなら、正しい敬語を覚えることは実はとても効率のよい投資なのだ。本書には、人の印象は「敬語」で9割決まる、といったことが書かれているが、これは決して言い過ぎではない。友達付き合いであれば時間をかけて少しずつ相手のことを理解するということだってありえるだろうが、ビジネスの場合はそこまで時間をかけることは普通はない。敬語がきちんと使えていればそれだけで「しっかりしてそうだ」という印象を与えることになるし、一方でぞんざいな言葉遣いをすれば「この人は信頼できそうにない」と思われてしまう。たかが敬語、されど敬語である。○普通の敬語の本は眠くなる?もちろん、本書以外にも敬語について書かれた本は山ほど出版されている。どの本も、基本的には書いてある内容に大きな差があるわけではない。それならどんな本を読んでも同じかというと、必ずしもそうとは言えない。扱う対象が敬語であるためか、敬語について書かれた本はマジメすぎる場合が多いように僕には思える。どんなに内容がよかったとしても、途中で眠くなって挫折してしまうのだとしたらそれはあまりよい本だとは言えない。優れた敬語本は、内容として正しいものが載っているというだけでなく、気軽に読めてそれでいてアタマに残りやすいものである必要がある。そういう視点で本書を見てみると、まず第一に本書はかなり読みやすい。敬語の本の場合、表現をカテゴリ分類し、それらを羅列して見やすく整理しただけのものが結構多いが、本書はそのような形式はとっていない。新入社員の主人公である「あい」と、筆者である「先生」の対話という形式をとっているので、「敬語について詳しく知っている人に、色々と質問をしながら教えてもらう」ような気分でひと通り敬語について勉強ができる。調べ物というよりは通読向きで、二回、三回と繰り返し読んだとしても、脳への負荷はあまりかからないだろう。具体例も豊富なので、アタマへも残りやすい。単に敬語表現についてを説明するだけでなく、「どうすれば敬語は上達するか」といった「敬語の学習法そのもの」についてや、「敬語術でピンチを切り抜けるにはどうすればいいか」といった実践的な使用例についても多く言及しているので、学んだことをすぐに役立てることができる。敬語の本を過去に買ったことがあるが結局最後まで読まずに本棚に寝かせてあるという人は、本書で再度敬語の本にチャレンジしてみてはいかがだろうか。今度はきっと、最後まで読み通せるに違いない。日野瑛太郎ブロガー、ソフトウェアエンジニア。経営者と従業員の両方を経験したことで日本の労働の矛盾に気づき、「脱社畜ブログ」を開設。現在も日本人の働き方に関する意見を発信し続けている。著書に『脱社畜の働き方』(技術評論社)、『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』(東洋経済新報社)がある。
2015年03月20日社会人として身につけておきたいことのひとつに敬語がありますが、あなたは自分の敬語に自信がありますか? 新入社員研修などでひと通り勉強したものの、なんとなく自己流で使っているという人も多いのではないでしょうか? 敬語はビジネスの基本です。たとえ接客する仕事でなかったり、ラフな雰囲気の職場で特に敬語が必要でなかったりしても、美しい言葉づかいは仕事を円滑に進める上でとても有効です。言葉づかいがきれいな女性はそれだけでエレガントに見えますので、ぜひキレイな言葉づかいをマスターしましょう。■敬語の種類敬語の種類は3つあります。まず1つ目が「丁寧語」。相手を持ち上げたりすることなく、相手に敬意を表します(例:「~です」「~ます」や単語に「お」や「ご」などをつける)。次が「謙譲語」。相手よりも自分がへりくだることで、相手に敬意をあらわします。謙譲語は自分側の行為に対して使います(例:「申し上げます」)。最後が「尊敬語」。相手の人や行為、状態などを高めることで敬意を表します(例:○○様がいらっしゃいました)。先輩や同僚には丁寧語で、取引先の相手や、自社の上司、お客様には謙譲語と尊敬語を織り交ぜて対応できるようにしましょう。■ビジネスシーンで間違いやすい敬語例・×「部長、ご苦労さまです」→○「部長、お疲れさまです」「ご苦労さま」は目上の人が目下の人をねぎらう時に使う言葉なので、失礼になります。・×「とんでもございません」→○「とんでもないです」これも間違って使っている人が多いのではないでしょうか。「とんでもない」はこれでひとつの単語なので、「ない」の部分だけを「ございません」に変えるのはNG。・×「お客様が参られました」→○「お客様がお見えになりました」「参る」は謙譲語。お客様の行為に対してつける敬語なので「来る」の尊敬語である「お見えになる」「おいでになる」が正解。「お見えになられる」という間違いもよくありますが、「お」と「られる」を同時に使うのは2重敬語になるのでNG。・×「お名前をちょうだいしてもよろしいですか」→○「お名前をお願いできますか」名前はもらえるモノではないので「ちょうだい」や「いただく」はNG。・×「本日部長はお休みをいただいております」→○「本日部長は休んでおります」「いただく」は「もらう」の謙譲語。休みはお客様からではなく、自社からもらっているものなので、これでは自社を立てる表現となってしまいます。■良く使う言葉も少し言い方を変えるだけでエレガントな印象に・わかりました→かしこまりました・それでいいです→さしつかえありません・もらいます→ちょうだいします・どうですか→いかがでしょうか・そうです→さようでございます日常よく耳にする言葉言いまわしでも、実は間違った使い方であるものが意外と多かったりします。正しく美しい敬語をマスターして、会話美人になりましょう。
2014年05月12日突然ですが、あなたはエッチするときにカレに対して敬語を使った事がありますか?日々のセックスにちょっとしたアクセントを付けたいときもありますよね。実は敬語を使ったエッチなコミュニケーションって意外と楽しいのをご存知ですか。では、「エッチ中に敬語を使うメリット・5選」です。■1.ドMになりきる快感ベッドの上でカレに対して敬語を使う事で、自分の中のMな一面を発見できるかもしれませんよ。「カレに対してエッチなお願い事を敬語で伝えると、かなり興奮します。私ってドMかも」(22歳/女性/大学生)なるほど。「思いっきり舐めてください」「お願いですから挿入れてください」などのいやらしいコトバを口に出す事を考えるだけで、アソコが濡れてきそうですね。■2.カレの征服欲を満たしてあげられる男性はベッドの上で本能的に女性の事を支配したいと考えるようです。その支配欲求を刺激してあげる事でお互いに、より強い快感を感じることが出来ます。「エッチするときカノジョから敬語で話しかけられるとドキっとしてしまいます。ベッドの上で、彼女がとても可愛く見えるのは気のせいでしょうか」(24歳/男性/保険会社)そうだったんですね。エッチの最中にカレに対して敬語を使うと、女子が可愛く見える効果があるのは新たな発見です。男の人の考えって面白いですね。■3.「イケナイコト」をしている感を味わえる会社の上司と部下で不倫をしているケースは、日常会話が敬語なので特に意識する必要はないでしょう。おそらくベッドの上でも同じでしょうから。「私のカレは10歳年上の部長。日頃から会社で敬語を使って接しているのでデートする時もなんだか敬語になってしまいます。エッチの時も仕事の延長みたいで何だかドキドキします」(25歳/女性/化粧品会社)やっぱり不倫カップルの営みは、どこまでいってもいやらしいものなのですね。普通のカップルでも、そんな気分が味わえるはずです。■4.時には主従交代してみるドSなあなたは、カレに敬語を使わせてみるのはいかがでしょうか。あなたがご主人、カレは下僕。主従逆転の快感を味わえるかもしれません。「彼女にベッドの上で尊大に振る舞われると、なんだかお姉さんにいじめられているみたいで興奮してしまいます。もっとしてほしい」(27歳/男性/英語教師)「どうやって欲しいのか言いなさい」「ちゃんと腰を使いなさい」など、命令口調でカレに要求するのも雰囲気が出そうですね。■番外編ベッド上での普通の敬語使いに飽きたカップルにおすすめなのが時代劇の寸劇。あなた「それはいけませぬ、お殿様」「よいではないか。よいではないか」などとカレ。ほかにも、ご主人様とメイド、お義父さんと嫁編、従姉妹と弟など、組み合わせはご自由に。もう妄想がとまりませんね。■おわりに以上、セックスに刺激が欲しいカップルはぜひお試しくださいませ。ただし、気持ちよすぎて日常の世界に戻れなくなったらごめんなさい。(沖合はるか/ハウコレ)
2014年01月13日転職、キャリアアップ、重要な会合……社会人になっても、面接や面談の機会は多くあります。特に、緊張すると敬語をかんでしまうことはありませんか。そこで、「正しいと思い込んで使っている敬語が、実は間違っていることは多い」と言うビジネスコミュニケーション講師の大嶋利佳さんに、面接の際の敬語の使い方についてお話を伺いました。■「その件については存じ上げません」は×早速、大嶋先生に「間違えがちな敬語」を具体的に教えていただきました。・おっしゃられる、ご覧になられる典型的な二重敬語の間違い例です。たくさん敬語を使ったからといって、敬意が高くなるわけではありません。この場合、正しくは、「おっしゃる」、「ご覧になる」です。・「存じ上げません」の誤用「存じ上げません」を「知りません」の意味で使う人が多いのですが、 これは「人」に対して使う表現です。例えば「その件については存じ上げません」という言い方は間違いです。「○○様のことは存じ上げません」であれば○です。・「自分のおとうさん、おかあさん、奥さん」など身内に対する敬称「父、母、妻」と敬称をつけずに呼ぶのが正しい言い方です。身内に敬称をつけて話すことは、「子供じゃあるまいし」、「甘えている」と、一般常識だけでなく自立心も疑われます。■「了解しました」は失礼続いて、「避けたほうがよい」言い回しについてご紹介します。・「了解しました」、「了解です」「了解」は「そちらの事情は理解したから言い分を認める」という意味を含みますので、目上の人に言うときには失礼にあたることもあります。シンプルに、「分かりました」でよいでしょう。ていねいに言いたい場合は、「かしこまりました」、「承りました」、「承知いたしました」とします。・「いただきます」の連発「応募させていただき、面接していただいてありがとうございます」、「現在、○○を担当させていただいております」など、不必要なていねいさはかえって「くどい」と嫌がられます。「面接していただきありがとうございます」、「現在、○○を担当しております」でよいでしょう。・「僕」、「あたし」などのくだけた一人称面接で信頼されるためには、自分のことは「わたくし」が原則です。自分の呼び方はことばづかいの基本となるだけでなく、あとのことばを自然とていねいにする、という働きもあります。・「ら抜き」、「さ抜き」ことば「見れます」、「出れます」などの「ら抜き」ことばや、「読まさせていただきます」、「やらさせていただきます」などの「さ抜き」ことばは、文法上の誤りです。「見られます」、「出られます」、「読ませていただきます」、「させていただきます」が正しい表現です。・「おたくの会社は」「御社」と言えないのは、ビジネスパーソン、社会人としての常識を疑われます。■間違えたときは、「失礼いたしました」と言おう敬語を間違えたときの対処法について、大嶋先生はこうアドバイスをします。「間違えた、と思ったら落ち着いて言いなおしましょう。そのままにしておくと敬語が使えない人で終わってしまいます。でも、そこできちんと言いなおせば、面接相手は、『分かっているけれども緊張して間違えたんだな、ムリもないな』ととらえていることが多いのです。その際のポイントが『失礼いたしました』という言葉です。ミスをしたときに、『すみません』ではだらしない印象ですが、『失礼いたしました』とサッと言えると『できる!』と評価されます。ちょっとした一言で、ミスをアピールに変えることもできます。言葉を選ぶとは、生き方を選ぶことでもあります」面接では、「正しい敬語を話すのは当然」(大嶋先生)とか。間違うと、「日ごろ使っていないな」と判断され、マイナスの印象を与えてしまいます。いざというときにスムーズに話すためには、日ごろから正しい敬語を意識しておくことが大事だといえそうです。監修:大嶋利佳氏。大学勤務、会社勤務、ビジネス専門学校教員を経て研修講師として起業独立。ビジネスコミュニケーション全般の研修、講演を幅広く提供している。執筆分野でも活動し、30冊以上のビジネス書籍を刊行。最新刊は『ビジネス電話のマナー&技術』(産業能率大学)。本を書きたい人のための『出版実現講座』(通信制)も主宰している。岩田なつき/ユンブル)
2012年02月02日自分を相手に印象付ける方法で、見た目のインパクトで勝負!とできればいいですが、見た目で勝負するというのは相手の好みやもともとの素質もあるので難しいですよね。やっぱり一番は会話。会話をしてお互いを知り、相手に印象づけることが最適です。年上年下関わらず初対面の人に対して最初の会話は敬語を使うのが基本。その会話の中でてっとり早く仲良く、そして親近感を持たせるのがこの「敬語ときどきタメ口」。これは水商売をしている私の友人が初対面の男性によく使う小悪テク。今回はその丸秘テクを紹介します。彼女のお店に来店した年上の男性。「初めまして」から始まり会話を繰り広げます。この会話の中で彼女が使う技がこの『敬語ときどきタメ口』技。もちろん会話は敬語だけでもいいのですが、実は敬語ばかりだと相手に壁を作る傾向にあり、すぐには仲良くなれないようです。そのような場合、会話に少しタメ口を混ぜることでぐっとお互いの距離が縮まると彼女は豪語していました。例えば「えぇ~そうなのですね~?でも実は違うでしょ♪」「いいなーそういう考え方!すごく素敵です!」「わぁ~すごいですね!それでそれで♪」など、特に相づちをうつときにタメ口を使うと自然で効果的なのです。はじめはずっと敬語だったのにふとした時にタメ口を交えることで、相手は自分に気を許してくれたと親近感を覚えるそうです。確かにこれは男女問わず「ずっと敬語で話しをしていたのに急にタメ口になるとドキッとする」と感じる人が多いようで、初対面の人(特に年上の異性)にとっても効果的。世の中出会いは一期一会。仕事や合コンでは特に第一印象がとても大事ですよね。この人とは今日しか会えないかもしれない。そこで自分がどれだけ相手の印象に残れるかが、次に繋がるかの鍵になってくるのです。「敬語すぎてもダメ、タメ口すぎてもダメ。」敬語6:タメ口4ではタメ口が多すぎて相手に不快感を与えるリスクが多くなるので、だいたい8:2くらいの割合でタメ口を取り入れるとちょうどいいです。ただし場合によっては「馴れ馴れしい」や「悪いイメージ」を持たれかねないので、相手や雰囲気を見て使えるか考えてくださいね。もしここで違和感や雰囲気が悪くなったら素直に謝りましょう。あくまでも礼儀やマナーを主に、そして自然に使うことが大事です。タメ口は使いようによってはお互いが自分らしく自然に振る舞えるチャンスも秘めていますし、そうでなければ相手との関係を壊してしまう「諸刃の剣」と化してしまいますのでくれぐれもご注意を。距離が縮まればあなたに好意を持つまでの時間も縮まるはず!!この小悪魔な方法で初対面の異性を虜にしてみてはいかがですか?(福山 エリナ)
2011年09月22日