「マナー」について知りたいことや今話題の「マナー」についての記事をチェック! (1/12)
■倫理観やマナー、さまざまなお友だちが…1年前は土日も営業! 破天荒児童クラブの様相を呈していましたが、最近はとても平和に過ごせています。平和って素晴らしいですね…(涙)。しかし、気になるのが我が子たちのマナー!我が家のふたりはちゃんとできているのでしょうか…■我が子のマナーが想定外!?想像を超えた処世術を身につけていて、驚きを隠せませんでした。ふたりとも大人の好意に甘えるのが上手…。そして、送迎してくださった親御さんたちのやさしさを再確認したのでした!改めて、ありがとうございます!!
2025年04月02日ときに、他人のマナー違反に戸惑うこともあります。今回は、他人のマナー違反への対処法について紹介します。落ち着いて理解を示す他人からの非常識な要求に直面したときは、まずは落ち着いて状況を理解しようとする姿勢が大切です。相手の要求が明らかに不適切であれば、穏やかに理由を説明し、適切な行動を促しましょう。職場の方針を明確にするレストランやサービス業においては、スタッフ全員で統一された対応を心がけることが重要です。事前に職場での方針や対処法について話し合い、一貫した態度で接客にあたることが、マナー違反には効果的です。適切な対応策を準備する無理な要求に応えることが難しい場合は、あらかじめ準備された対応策を用意しておくとよいでしょう。周りと協力し、適切な対応策を見つけましょう。問題行動に遭遇したときの対応「旅館に来た非常識なカップル客がようやく帰宅しました。しかし、客室清掃のため扉を開けた瞬間タバコのにおいがして『え…最悪…』と呆然。禁煙室で喫煙し布団もこげていて…対応に悩み女将に相談しました」(女性)他人のマナー違反に直面したとき、感情的にならず冷静に対処することが重要です。一人での対処が難しい場合は、責任者などに相談し協力して対処しましょう。(愛カツ編集部)
2024年12月27日「今日、一番困ったこと」Xでそんなコメントを添えて、写真を投稿したのは、車いすで生活をしている浅葱(@hachiware0418)さん。多目的トイレを使おうとした際の出来事に、大きな反響が上がりました。多目的トイレは、車いすを利用する人や小さな子供を連れた親、介助が必要な人たちに配慮した、特別な設備が備えられています。2024年11月5日、多目的トイレを使おうと扉を開けた浅葱さんは、困ってしまったそうです。こちらの写真をご覧ください。なんと、多目的トイレに設置してある、折りたたみ式ベッドが出しっぱなしで放置されていたのです。一部の多目的トイレには、オムツの介助が必要な人などが使用できるように、折りたたみ式ベッドが設置されています。浅葱さんより前に入った人が、折りたたみ式ベッドをたたみ忘れたてしまったのでしょう。この状態だと、トイレ内の通路をふさいでしまい、浅葱さんは多目的トイレを使うことができません。また、車いすを使う人が1人で折りたたみ式ベッドを収納するのは困難で、転倒の危険もあります。すっかり困り果ててしまった、浅葱さん。この時は幸いにも、通りかかった人が代わりにたたんでくれたといいます。先述したように多目的トイレは、身体が不自由な人が多く利用するため、十分な配慮が必要です。「自分が使い終わったらもういいや」や「ほかの人が戻してくれるだろう」という安易な気持ちが、後に使う人を困らせてしまうことを、忘れてはいけませんね。浅葱さんのエピソードには、さまざまな意見が寄せられました。・これはマナーとしてダメでしょ。使ったら戻すのが当たり前。・普段、多目的トイレを使わないので知らないことも多いけど、こういった情報は広まってほしい。・私も車いすで生活していますが、よくあります。大変でしたね…。・これは酷い。もし見かけたら戻すようにします。・もっと周囲の人のことを考えるべき。親切な人が通りかかって本当によかった。浅葱さんが体験したようなことが少しでも減るように、私たち一人ひとりの心掛けがとても大切です。周囲に気を配り、支え合うことで、誰もが住みやすい、思いやりにあふれた社会を築いていけるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日不特定多数の人が利用する場では、ルールとマナーを守るという各々の意識が重要。そのため、壁などの目に付きやすい場所には「ゴミはちゃんとゴミ箱に捨てて」や「大声を出さず静かに!」といった、注意喚起の貼り紙が掲示されていることが多々あります。しかし残念なことに、誰もが貼り紙に目を通し、内容を理解してくれるとは限りません。結局は、各々の良心が頼りといえます。『マナーの悪い飼い主』に対する貼り紙が?ある日、神奈川県横浜市内を歩いていた、焼け野原(@aok_amz)さん。ふと、手書きの貼り紙が目に飛び込んできました。どうやら周囲の住民は、マナーを守らない一部の人のせいで困り果てているようです。貼り紙に書かれているのは、全国的に珍しくはない呼びかけ。しかし、ある1点が大きく異なっていて…。人間宛てではなく、犬宛ての呼びかけ…!本来、犬のフンは飼い主が処理し、持ち帰らなくてはなりません。ですがこの場所の周辺では、そのまま放置する人もいるようです。いくら注意を呼び掛けても改善されず、「理解力のない人間よりも、犬のほうが賢いだろう」という考えから、この貼り紙が設置されたのでしょうか…。「そっちかーい!」とツッコミを入れたくなる、ちょっぴりシュールな貼り紙。マナーが悪く、理解力の低い一部の人間への、怒りと呆れが伝わってきます…。用を済ませた後、賢い犬たちは飼い主に吠えて、マナーを守るよう訴えかけるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日『立つ鳥跡を濁さず』ということわざがあるように、日本では「去る時は後始末をちゃんとしよう」という教えがあります。その『後始末』は、引き際を指すこともあれば、片付けなどの物理的な行動も含みます。たとえ自分の管理する場所でなくとも、使い終わった後はできるだけ掃除をするよう、マナーとして推奨されていますよね。『マクドナルド』で必ずやってしまう行動に共感の声愛ドル(@haran_yumi)さんは、ファストフード店『マクドナルド』を利用するたびに、毎回やってしまう癖があるのだとか。注文した『チキンマックナゲット』や『マックフライポテト』などを食べ終わり、店を去る前に撮影した、実際の写真がこちらです!食べ終わったゴミをまとめて、ポテトの空箱にイン!一般的に『マクドナルド』では、退店する際、利用者が各自ゴミ箱に投入するシステムです。しかし、愛ドルさんはきっちりとまとめてゴミ箱に投入しているのだとか!スッキリと1つにまとまっているため、これなら捨てる際に散らばったり、ゴミ箱の中でかさばったりせずに済みますね。なお、愛ドルさんの住んでいる地域は、プラスチックが可燃ゴミの分類になっているといいます。そのため、今回のようにナゲットのソースが付着して汚れている場合は可燃ゴミと判断し、こうしてまとめて捨てているそうです。几帳面かつ親切な工夫に、多くの人から共感や称賛の声が寄せられました。・分かる、自分もこれ!美しくまとめるのが大好き。・すごい、思いもしなかった方法だ。まとめていてスッキリしそう。・『マクドナルド』の元店員だけど、本当に「ありがとう」だし、自分も客の時はやっています。投稿に対し、飲食店の店員からは「神様のようなお客様だ」という声も。残念ながら、中には散らかしたまま退店する人もいるようです。店を去る際は、「ごちそうさまでした」の気持ちも込めて、片付けを心がけたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月04日通勤や通学など、多くの人が利用する電車では、周りの迷惑にならないようマナーを守ることが大切です。特に、朝の満員電車といった混雑時には、背負っているリュックを前に抱える…といったマナーが、利用者には求められるでしょう。満員電車でのリュックの前抱えに、賛否の声2024年11月現在、SNSでは、満員電車でのリュックの持ち方について、賛否両論を呼んでいます。マナーとして、世間一般的に浸透しつつある、混雑時のリュックの前抱え。そのままリュックを背負っていると、背後の通路をふさいだり、知らずのうちに、ほかの利用者にぶつかってしまったりする恐れがあるでしょう。しかし、配慮をした上でリュックを前に抱えたつもりが、場合によっては「迷惑だ」と感じる人もいるようです。リュックの前抱えに対し、否定的な意見として、このような声が上がっていました。【ネット上の否定的な意見】・前抱えでスマホゲームをしている人の、飛び出たヒジが当たってうっとうしい。・満員電車でリュックを前に抱えている人が、2人ぶんの場所を取っていて邪魔だった。・子供がいる時は、混んでいてもリュックを背負ったままにしています。リュックが前にあると、子供が見えないので…。・出っ張っている前抱えのリュックで、背中が押されて痛かった。一方、背負ったままの状態と比較した、好意的な意見も上がっています。【ネット上の好意的な意見】・別に迷惑じゃないし、防犯対策としては前抱えでしょ。・後ろで背負っているよりは、いいかと思うけど。・座席の前にいるなら、前に抱えていたほうが、後ろにスペースができて通りやすくなる。・周囲に対する意識が向くので、前に抱えたほうがいい気がする。好意的な意見の中では、他人に迷惑をかけないように配慮をしつつ、盗難防止も兼ねているという声が多く見受けられました。ただ、前に抱えればいいということではありません。抱えたリュックの上で、スマートフォンを操作したりゲームをしたりすれば、余計なスペースを取り、かえって邪魔になってしまうこともあるでしょう。また、大きなリュックを抱えたまま、扉の横に立ってしまうと、出入り口の通路を狭めてしまう恐れもあります。その場合は足元に下ろしたり、網棚に乗せたりするといいかもしれません。前に抱えるだけでなく、自分の立っている場所や車内の状況に応じて、荷物の持ち方を変えるよう心掛けたいですね。混雑している時にリュックを前に抱えるのか、もしくはそのまま背負ったままにするのか。それぞれに利点があり、一概にどちらが正しいとはいえないようです。老若男女を問わず、多くの人が利用する電車の中では、一人ひとりがほかの乗客への気遣いを忘れずに行動することが、大切になるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日2024年10月29日、オモチャとベビー用品の総合専門店『トイザらス・ベビーザらス(以下、トイザらス)』が、Xアカウントを更新。『みな様へ』と題した、利用客への言葉に、感激する人たちが続出しています。トイザらスの神対応に「さらに好きになった」同月下旬、ネット上で「『トイザらス』に行って、何もオモチャを買わない親子ってどうなの」という投稿が、物議を醸しました。事の発端は『トイザらス』に行くたびに、2歳の子供にオモチャをせがまれるという、あるXユーザーの投稿。「『今日はサンプルで遊ぶだけで、買えないよ』と伝えるにはどうすればいい?」と悩みを吐露すると、共感の声のほかに、一部で「買わないのに、遊ぶだけなのは非常識だ」という意見が上がりました。※写真はイメージ『トイザらス』は店舗によって、オムツや離乳食、子供服なども販売されています。オモチャ以外を目当てに、足を運ぶ子連れ客もたくさんいるでしょう。その中で、子供がオモチャ売り場を見たがったり、欲しがったりするのは自然なこと。ただ、売り場で癇癪(かんしゃく)を起こす子供もいるため、悩む親は多いようです。オモチャの中には、高額なものも多々あります。誕生日やイベントの日でないのに、毎回欲しがるものを買う訳にはいかないという親側の気持ちも理解できるでしょう。「育児に必要な物を購入している、もしくは別の日にオモチャを買っているなら、サンプルで遊ぶくらいあり得る」という声がある中で、「そもそも子供を連れて行くな」「毎回買えないほどの経済力なら子供を持つな」などの厳しい意見もありました。『トイザらス』側の対応は?『トイザらス』は、この件に直接触れないものの、Xアカウントで『子連れ客を歓迎する』旨の文章を公開。「オモチャのサンプルをご用意しています」「『見る・触る・遊ぶ』をお気軽にご体験ください」と、利用客に寄り添う言葉を伝えました。いつもトイザらスをご利用いただき、ありがとうございます。くり返しお越しいただく中で、育児中の大変さもあるかと存じますが、トイザらスではじっさいに商品を手に取って楽しんでいただけるよう、おもちゃのサンプルをご用意しています。お子さまと一緒に「見る・触る・遊ぶ」をお気軽にご体験ください。つねに皆さまが快適に過ごせるよう、混雑時には、譲り合ってご利用いただけますと幸いです。かけがえのない時間を、お子さまと安心してお楽しみいただけますよう、スタッフ一同れんけいしながら、皆さまのご期待に沿えるサービスをご提供し、さまざまなニーズにお役立てできるよう、これからも努力してまいります。またのご来店を心よりお待ちしております。@TOYSRUS_JPーより引用 pic.twitter.com/Pkx3frJwcO — トイザらス・ベビーザらス 公式 (@TOYSRUS_JP) October 29, 2024 さらに、文章には『ある秘密』が隠されていました。すでに気付いている人もいるでしょう…。各文の頭文字を縦に読むと『いくじおつかれさま』になっているのです!『トイザらス』の粋な投稿には、10万件近い『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・『トイザらス』をさらに好きになった!ありがとう!・とても素敵な投稿。これからもたくさん利用させていただきます。・「いくじおつかれさま」の文字に泣きました。厳しい意見が飛び交う中、温かいご対応ありがとうございます。・うちの子はこだわりが強いので「本当にそのオモチャが欲しいのか?」が分からず、お試しができて本当に助かっています。・まさに神対応。もちろん買う時は買うけれど、毎回は買えず申し訳ないと思っていたので、ありがたいです。店の利用方法は、場所によってさまざまです。「購入を考えていない人が試すのはNG」と注意喚起を出しているところもあるでしょう。その場合は当然、店のルールに従わなければなりません。ただ『トイザらス』は、子育てという『イレギュラーの事態』が発生しやすい人たちが、メインの客層。子連れ客への理解を示し、寄り添う姿勢には、たくさんの人が感動したようです。とはいえ、客の状況に寄り添う店に甘えて、行きすぎた対応を求めるのはいけないもの。お互いに配慮を忘れずに、利用する側も適切に買い物をするように、心がけていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日航空会社の客室乗務員をしていた経験をもとに、飛行機内のあるあるネタの動画で人気を集めている女性がいます。名前はジーニー(jeenie.weenie)さん。ジーニーさんの動画は、客室乗務員に扮した彼女と乗客とのやりとりを描いたものが多く、その内容が多くの人の共感を呼んでいるのです。前の座席を蹴る子供にかけた言葉は?ジーニーさんのInstagramに投稿された、ある動画をご紹介します。内容は子供が前の座席を蹴るのを止めるように、客室乗務員が母親にお願いする場面。いかにもよくありそうなシチュエーションですが、あっさりと解決しないこともあるようで…。 この投稿をInstagramで見る JEENIE(@jeenie.weenie)がシェアした投稿 「お客様、息子さんが前の座席を蹴り続けているので、座っているお客様が迷惑しているんです」客室乗務員にそういわれて「それで私にどうしてほしいわけ?」と答える母親。乗務員は、「息子さんに止めるようにいっていただけますか?」と丁寧にお願いします。母親は面倒くさそうに「イスを蹴るのはやめなさい」と子供にいいますが、子供は蹴るのを止めません。乗務員が「まだ蹴り続けています」というと、母親は「止めてほしいなら、あなたが彼にいってよ」といい出す始末。呆れた乗務員が「私にお子さんを教育してもらいたいのですか?」と答えると、母親は「なんでもいいわ。私は映画を見ようとしているのよ」と我関せずな態度を見せたのです。そこで乗務員が笑顔で子供にいったひと言は…!「こんにちは。あなた、お母さんとスカイダイビングをしに行きたい?」迷惑な親子に放った客室乗務員の意外な言葉に、動画を見た人たちは大爆笑!たくさんのコメントが寄せられました。・このオチは予想外だった!・最後のひねりに笑い転げたよ!・分かる。いつも子供の前の座席になったら、運命を受け入れてるよ。・親が自分の子供に公共の場で好きなようにさせるのは、とても厄介だよね。子供に注意する代わりに、まさかの『スカイダイビング』を提案した客室乗務員。「迷惑な乗客には今すぐ機内から出て行ってほしい」という思いに、多くの人が共感したようです。実際にそんなことはできませんが…公共の場では誰もがストレスなく過ごせるように、お互いを思いやることが大事ですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日他者とのかかわりの中で、マナーを守ることは非常に大切です。今回は、良好な関係のために心がけたい、基本的なマナーや行動について見ていきましょう。言葉遣いは丁寧にカジュアルな表現や砕けた言葉遣いは、好まれることもありますが、大抵の公の場面では慎むべきです。清潔感のある丁寧な言葉遣いを心がけることで、プロフェッショナルとしての印象を保つことができます。適切な態度大きく足を広げる、姿勢が悪いなど、リラックスしすぎた態度は、ときに場の雰囲気を乱すことがあります。バランスの取れた姿勢を意識することで、誠実な印象を与えることができるでしょう。公平な対応を心掛ける人を外見や立場で判断し、対応を変えることはやめましょう。すべての人に公平な態度で接することが、信頼関係を築く上で欠かせません。不快感を与える言動に注意「結婚願望が高い彼女から早く両親を紹介してほしいと言われ、顔合わせをしました。結果的にお互い好印象だったようで安心していたのですが…後日『もう無理に連れてこなくていいよ』と母親から連絡が。なんと…彼女が母に誤送信したLINEが原因だったようです」(20代/男性)決めつけや断定的な行動は、他人に不快感を与えます。常に相手の立場を考慮し、柔軟な思考を持つことが、互いの理解を深めるために重要です。(Grapps編集部)
2024年10月07日2024年9月27日、アイドルグループ『モーニング娘。』の元メンバーであり、歌手や俳優などマルチで活躍している、タレントの田中れいなさんがXを更新。オフの時間に経験したという、嫌な気分になったエピソードを投稿しました。田中れいな、男性の『不審な行動』に苦言ある日の外出中、エスカレーターに乗っていた田中さん。人の少ない時間帯であり、エスカレーターも空いていたといいます。すると、田中さんのすぐ背後に、見知らぬ男性が立ったのだとか。なんと男性は、わざと密着するかのように、田中さんとの間を1段も空けていなかったそうです。一般的に、エスカレーターが混雑している場合などを除き、他人との間に1段を空ける人がほとんど。田中さんは男性の行動を不審に思い、強く不快感を覚えたと述べました。人がスカスカのエスカレーター乗っとったっちゃけどね真後ろに男の人立っとってさ普通エスカレーターって 1段ぐらい前の人と距離あけん、、、??真後ろよ?!人全然おらんエスカレーターなのによ?!は、きもくね— 田中れいな 公式 (@ganbareina11) September 27, 2024 あえて『気持ちが悪い』と強い言葉を使い、男性の行動を非難した田中さん。人によっては、田中さんのコメントに対し、「そこまでいわなくても」と疑問を覚えたかもしれません。しかし残念なことに、こういった不審な行動が、実際に犯罪行為へつながっていたケースもあります。現に、田中さんの投稿に対して、似たような経験をした女性を中心に「スカートを刃物で切られた」や「盗撮だったことがある」「液体をかけられていた」といった被害報告が寄せられていました。また、誰しも見知らぬ人に距離を詰められたら、警戒してしまうもの。そんな他人の気持ちを想像できない人が接近してきたと思うと、恐怖を覚えるのは仕方のないことといえます。田中さんの体験談は拡散され、性別を問わず多くの人からさまざまな意見が寄せられました。・これは男性の自分だって怖いし、気持ち悪く感じる。警戒するのは当然だろう。・確かに言葉は強いけれど、ストレートな「は、キモくね」にむしろ好感が持てる。・普通はそんな状況で真後ろに立たないもんね。こうしてハッキリと発信してくれて助かります。見知らぬ相手の内面が善人か悪人かは、視覚的に判断することができません。もし、悪意なくこういった行動をとっていた人がいたら、田中さんの投稿をきっかけに見直すことができるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日Gakkenは9月26日、『シゴトがデキる女子の差がつく伝えかた』を発売します。■「言っていることは正しいけれど、それをうまく伝えられない」日々の仕事の中で直面する言葉遣いの難しさを感じているあなたも、すぐに使えて失礼のない「シゴデキ」な言葉の知識を教えます!同書は、すべてのビジネスパーソン、特に女性が知っておきたい、日々の仕事における会話、文章における言葉づかいを学べる一冊。上手なあいさつ、呼びかけから感謝の言葉、お詫び、さらに場面に応じた言いかえ、カタカナ語の使いわけなど、知っておくだけで差がつく伝えかたがたっぷり詰まった書籍です。・仕事の同僚に「おはよう」「こんにちは」に加えて伝えるべき一言は?・職場で「あの〜」と呼びかけるよりも印象の良い言いかたは?・「しぶい」を場面に応じて使いわけるコツは?お察し、ご高承、アサイン、デフォルト等々……主にビジネスシーンで多用される言葉の使いかた、意味をマスターして、「仕事ができる=シゴデキ」になれるノウハウ満載の一冊に仕上がっています。■20大豪華特典がもらえる!うれしいキャンペーンも開催中!現在、同書を予約・購入することで、著者オリジナルの豪華特典がもらえちゃうキャンペーンが開催されています。購入特典その1●マナー指導の第一人者西出ひろ子さんとの対談動画購入特典その2●精神科医樺沢紫苑さんとの対談動画購入特典その3●元サッカー日本代表羽生直剛さんとの対談動画購入特典その4●元サッカー日本代表石川直宏さんとの対談動画購入特典その5●元ヒーラーズヒーラー本郷綜海さんとの対談動画購入特典その6●谷山浩子担当ディレクター岡田純さんとの対談動画購入特典その7●おうち起業のパイオニア山口朋子さんとの対談動画購入特典その8●重版への近道を知る出版プロデューサー松尾昭仁さんとの対談動画購入特典その9●コンサルタント養成のスペシャリスト北野哲正さんとの対談動画購入特典その10●時間管理の専門家石川和男さんとの対談動画★著者・宮本ゆみ子氏が業務提携しているアナウンサーとの対談!シゴトがデキる女子の秘訣を大公開!購入特典その11●透千保さんとの対談動画購入特典その12●清水宏香さんとの対談動画購入特典その13●成田樹里さんとの対談動画購入特典その14●伊藤嘉奈子さんとの対談動画★宮本氏からのスペシャルプレゼント!購入特典その15●あなたの会話レベルがわかる!敬語チェックシート!購入特典その16●『滑舌がすぐに良くなる3つの方法!』超有料級!アナウンサー直伝の特別動画をプレゼント!★特別特典!10,000円のZOOMセミナーに無料招待購入特典その17●9月30日イベントに、抽選で2名を招待!購入特典その18●11月16日の講演会へ、抽選で1名を招待!購入特典その19●9月26日 羽田徹先生・松橋良紀先生・宮本氏とのコラボライブ配信へ招待!購入特典その20●リアルな出版事情の裏話セミナー★上記特典の受け取り方法、条件、期限などはそれぞれ違います。詳しくは下記を参照してください。(キャンペーンの対象は紙書籍のみ。電子書籍は対象外となります)※書店購入キャンペーンはなくなり次第、終了する場合があります。■【同書の主なコンテンツ】Chapter1:いつものあいさつにひと言プラスChapter2:どうやって呼びかける?Chapter3:ひと言で伝わる大人語Chapter4:「ご◯◯」「拝◯する」正しく使える?Chapter5:上手な感謝の言葉Chapter6:上手なお詫びの言葉Chapter7:いろいろな意味を持つ言葉Chapter8:正しく使いこなしたい大人のカタカナ語Chapter9:気をつけたい言葉づかい◇【著者プロフィール】宮本ゆみ子(みやもと・ゆみこ)静岡県生まれ。大阪大学人間科学部卒業後、FM石川にアナウンサーとして入社。その後、K-mix、FM群馬などを経て、2009年から大手人材育成・研修会社にて新入社員向け研修(ビジネスマナー・コミュニケーション)に携わる。また、書籍ライターとしても約30冊を上梓。現在、自らも週4本のレギュラー番組を担当する傍ら、登録アナウンサー200人を抱えるキャスティング事務所の代表を務める。話し言葉・書き言葉のプロとして活躍中。著書に『最新ビジネスマナーと今さら聞けない仕事の超基本』(朝日新聞出版)他がある。■【書誌概要】『シゴトがデキる女子の差がつく伝えかた』著:宮本ゆみ子定価:1,590円発売日:2024年9月26日判型:四六判/168ページ電子版:ありISBN:978-4-05-406991-6発行所:Gakken学研出版サイト:(エボル)
2024年09月24日大型の馬が鉄ソリを引いて走る『ばんえい競馬』。北海道帯広市にある帯広競馬場では、世界で唯一ばんえい競馬『ばんえい十勝』のレースを開催しています。そんな帯広競馬場が、あるゲームとカフェのコラボ開催地となり、注目を集めました。帯広競馬場を訪れたファンのゴミに注目2024年9月14~15日、競走馬を擬人化した育成ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』(以下、ウマ娘)と、人気作品のメニューを展開する『アニメイトカフェ』がコラボ。キャラクターをイメージしたドリンクや、ポップコーン、アイシングクッキーなどを帯広競馬場の広場で販売し、人気を博しました。コラボの期間中、『ばんえい十勝』のXアカウントは、ファンのマナーが分かる写真を公開しています。多くの人に発信したくなったのも分かる、ゴミの捨て方がこちら! #ウマ娘 ファンの皆様のゴミの捨て方が美しすぎます✨。1年経って、再びこの光景を見ることができて光栄です #アニメイトカフェ #ウマ娘 #ばんえい #地方競馬 #帯広競馬場 pic.twitter.com/bxjF2lm2o4 — ばんえい十勝 (@banei_tokachi) September 14, 2024 ゴミ箱の中は、使い捨てのカップが美しく整えられていました。飲み終わったカップをゴミ箱に適当に放り込んでいくと、隙間が多くかさばるもの。また、不衛生な見た目になりがちです。しかし、『ウマ娘』のファンの人たちは、ゴミの捨て方を工夫し、みんなが気持ちよくコラボを楽しめるようにしていたのでした。その振る舞いは、1年前と同様で、『ばんえい十勝』のXアカウント担当者を感動させたのです。写真はネット上でまたたく間に拡散され、絶賛の嵐となりました。・すごくきれい!これが『ファンの民度が高い』ってやつか!・ゴミの捨て方はマジで大事。とくに最初の数人で決まる。・帯広競馬場を訪れた、すべてのファンに敬意を表します!・どんなイベントに参加する時も、自分もファンとして適切な振る舞いをしたい。・紳士淑女の集いですね。イベント会場のゴミ箱すべてが、こうなりますように。作品への愛を持ち、場所を貸してくれた側や、店員などに感謝の気持ちがあるからこそ、会場をきれいに使うファンたち。小さな気遣いの積み重ねが、次のイベント開催につながることもあるでしょう。ゴミ箱の光景に、多くの人が「学ぶところがある」と感じています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日葬儀のマナー、どれほど把握している?葬儀には数々のマナーがあります。頻繁に参列するものでもないため「どういったマナーがあるのかよくわからない」という不安を抱えている人も少なくないのではないでしょうか。株式会社NEXERはイオンのお葬式と共同で、事前調査で「葬儀に参列したことがある」と回答した全国の男女1,000名を対象に「葬儀のマナー」についてのアンケートを実施しています。72.4%が、葬儀のマナーに「自信がない」まずは、葬儀のマナーに自信があるか聞いてみました。合計で72.4%が、葬儀のマナーに「自信がない」と回答しています。一方で「自信がある」と回答した人にその理由を聞き、一部を紹介しています。「自信がある」回答理由・「親に教わったから」(10代・男性)・「亡くなった人を素直な気持ちで見送るのは当たり前だから」(20代・女性)・「回数をこなしているから。予習を毎回必ずするから」(20代・女性)・「母がマナー等に厳しかったため、しっかり教養が身に付いていると思うから」(20代・女性)・「直近で参列した時に直前で調べたから」(20代・男性)・「親から躾られてきたので最低限のことは知っているから」(30代・女性)・「葬儀関係のアルバイト経験があるから」(30代・男性)「何度か参列しているから」「親に教わったから」のほか、「葬儀会社で働いていたから」というものもありました。また、「あまりない」もしくは「まったくない」と回答した人に、葬儀のどのようなマナーに特に自信がないか聞きました。葬儀のどのようなマナーに特に自信がない?・「どのように立ち振る舞うのが正解かよくわからない」(20代・男性)・「参列したのが小さい頃だったので大人としては1から不安な部分がある」(20代・女性)・「アナウンスされた行動以外なにをすればいいかわからず、見よう見まねでしか行動をとれないから」(20代・男性)・「どのようにご遺族の方に声掛けをしていいのかや、お線香の手順」(20代・女性)・「焼香の手順とか自信がないので、毎回前の人の見様見真似になってしまう。自分がちゃんとできるか心配で故人の追悼どころではない」(20代・女性)葬儀の手順や遺族への声掛けなどがわからないという声のほかに、「教えてもらったことがないからわからない」「大人になってから参加したことがないため全体的に作法がわからない」という声も多くありました。15.8%が葬儀の参列の際に「恥ずかしい思いをしてしまった経験がある」続いて葬儀の参列の際に、マナーがわからず恥ずかしい思いをしてしまった経験はあるか聞いてみました。15.8%が葬儀の参列の際に、マナーがわからず恥ずかしい思いをしてしまった経験が「ある」と回答しています。どのような恥ずかしい経験をしてしまったか、実際のエピソードを可能な範囲で教えてもい、その一部を紹介しています。どのような恥ずかしい経験をしてしまった?・「座る位置や焼香の時の手順がわからずずっとキョロキョロしていた」(10代・女性)・「虫に驚いて大声を出してしまった」(10代・女性)・「小さいころ、お経をあげている最中に数珠で遊んでいたら数珠が切れてしまい、ばら蒔いたことがあります。静粛に執り行われていた中で怒られ、とても恥ずかしかったです」(20代・女性)・「正座をしていて足がしびれて立てなくなった時」(30代・男性)・「祭壇の前で何度もお辞儀をしてしまった」(30代・女性)・「幼いころ焼香の仕方がわからず見様見真似でやったが違ったらしく怒られた」(30代・女性)「焼香の仕方がわからずキョロキョロしてしまった」「会釈のタイミング、焼香のやり方がわからず恥ずかしかった」など、焼香の方法がわからず困ってしまった人が多いようです。78.2%が「今後、葬儀のマナーを身に付けておこうと思う」最後に「葬儀のマナーに自信がない」と回答した人に、今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思うか聞いてみました。約8割が、今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思うと回答。それぞれ、理由を聞いています。今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思う理由・「葬儀という人の命が亡くなったことを悲しむ場でマナーがちゃんとしてないと、非常識だと思うから」(10代・女性)・「マナーが良いに越したことはないから」(10代・男性)・「葬儀に参列する機会があった時失礼になる行動をしたくないから」(10代・女性)・「必ずは経験することなのでマナーを理解しておいて損はないと感じだから」(20代・男性)・「身近な人でなく会社関係で葬儀に参加した際はビジネスマンとして最低限マナーをわきまえておきたいから」(20代・男性)・「常識。恥ずかしい大人になりたくないから」(20代・女性)・「親族も高齢になってきており参加する機会は増えると思うから」(20代・女性)・「毎回ルールの認識が曖昧で緊張するから」(30代・男性)今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思わない理由・「マナーが覚えられないため」(10代・女性)・「宗教によって作法やマナーが違うから。その都度周りの人に合わせればよいと思う」(30代・女性)・「あまり普段から意識してないから」(30代・男性)・「直前に調べるくらいはするけど、興味ない」(30代・女性)調査概要「葬儀のマナーに関するアンケート」調査期間:2024年7月12日 〜7月22日調査機関:NEXER(自社調査)調査対象:事前調査で「葬儀に参列したことがある」と回答した全国の男女有効回答数:1,000サンプル調査方法:インターネット調査イオンのお葬式:※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年09月10日2024年8月26日、タレントの藤田ニコルさんがXを更新。デリカシーのないネット上のコメントについて「あんまりいってほしくない」と自身の思いを伝えました。藤田ニコル「妊娠していません」藤田さんは、自身の体型にまつわるコメントをネットで目にした模様。ふんわりとした素材で体型が隠れる洋服を着ていた藤田さんに対して「妊娠した?」という人がいたようです。これについて藤田さんは、苦言を呈しています。ふわっとしたお洋服着てるだけでまた言われる...。妊娠していません...。あんまり言ってほしくないです...。これで言うのは最後にします。— 藤田 ニコル(にこるん) (@0220nicole) August 26, 2024 たとえ発言した本人に悪気がなかったとしても、他人の体型について、ネガティブなことをいうのはご法度。さらに、妊娠に関する話題は、非常にデリケートです。気軽に持ち出していい話題とはいえないでしょう。場合によっては、相手の心を深く傷付けることにもなりかねません。藤田さんに届いたコメントについて、憤りを感じている人は多いようで、さまざまな意見が上がっていました。・本当に失礼すぎる。結婚したらすぐ「妊娠した?」とかいってくる人も苦手。・それぞれ事情があるんだから、そっとしておいてほしいですよね…。・人の体型に対して何かをいうって、失礼だと思わないのかな。・仮に、本当に妊娠していたとしても、発表前に他人が憶測で物をいうのは違うからね。ネット上では「本人に直接コメントを送ったわけではないから」「芸能人だから」と、軽い気持ちでネガティブなコメントを投稿する人が、残念ながら後を絶ちません。数名のフォロワーに向けて発信したつもりでも、その投稿は全世界の人に見られます。本人にまで届く可能性があることを忘れないようにしたいですね。また、身体に関する話は、たとえ家族や友人などの親しい間柄だとしても、慎重にならなければいけないものです。自分の発言が相手を傷付ける言葉にならないか、一度立ち止まって、考える必要があるでしょう。今後、藤田さんのもとに同じようなコメントが届くことがないよう、祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日2024年8月25日、歌手のHYDEさんがXアカウントを更新。自身のソロライブに訪れた迷惑客に対し憤りを覚えた上で、トラブルに巻き込まれた客に優しい言葉を送りました。HYDE「本当迷惑!来なくていいよそんなヤツ」問題となったのは、HYDEさんの全国ソロツアー『HYDE [INSIDE] LIVE 2024』の福岡公演で起こった出来事。公演は、福岡県福岡市内にあるコンサートホール『Zepp Fukuoka』にて同月24~25日の2日間で開催され、トラブルが発生したのは2日目の25日でした。トラブルに巻き込まれた女性客は同日に、当時の状況をXにつづっています。投稿者の書き込みによると、男女2人でツアーに参加した際、同行者の男性が40~50代と思われる女性から「痴漢!私の胸を触った」と、痴漢の疑いをかけられたとのこと。2人のいたフロア前方の立ち見席では、観客同士がぶつかり合う『押し』が盛んになっていたため、投稿者は「それを痴漢と勘違いしたのだろう」と思い、静観していたといいます。そこからというもの、痴漢を訴える女性は、演者のパフォーマンス中にもかかわらず、男性に向かって叫び続けていたとか。次第にヒートアップし、しまいには男性の顔を拳で殴り始めたそうです。男性が殴られ続ける様子を見て、いても立ってもいられなくなった投稿者。とっさに男性をかばうも、女性の怒りの矛先が今度は自らに向き、わざと足を踏まれ続けたそうです。問題行動は次第にエスカレートし、水をかけられるだけでなく、しまいには自らに向けてガムを吐き捨てられたとか。その結果、2人は途中退場せざるを得なくなったといいます。問題行動を起こした女性について、投稿者は過去にもほかのライブ参加時に見かけたことを明言。同様に、ほかの客とトラブルを起こしていた記憶があるそうです。今回の件について投稿者は「私だけの問題ではない」とし、HYDEさんのオフィシャルファンクラブ『HYDEIST』へ、ことの顛末を報告しています。HYDEさんはXで、迷惑客に対し怒りをあらわにした上、ひどく心を痛めた投稿者に向けて励ましの言葉を届けました。見るに耐えないので言いますけど本当迷惑!来なくて良いよそんなヤツ。自分で何とかせずスタッフ呼んで下さいね!@HydeOfficial_ーより引用立見席内で、ほかの観客と押し合いになり動きにくい状況でスタッフに助けを求めるのは、中々勇気がいることです。現に投稿者は、その場で大声でスタッフを呼ぶことはライブの妨げになると思い、勇気が出なかったと振り返っています。それでも当人同士で解決しようとせず、スタッフを呼ぶようにうながすHYDEさんの言葉はきっと、ライブ参加時に嫌な思いをした経験がある多くの人の心を救ったことでしょう。HYDEさんの、ファンに対する思いやりの心が垣間見えた投稿には、15万件を超える『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられています。・演者に届いた上で、本人の口からちゃんとコメントがあってよかった。本人が引用することで、注意喚起にもなる。・HYDEさんのライブを楽しみに行ったはずなのに、大変な目に遭いましたね。マナーは守ってほしい。・もしかすると、ほかの人から本当に触られたのかもしれない。相手を勘違いをしてしまったとしても、暴力に走るのはよくない。・事実だとすれば、もはや傷害事件ですよね…。心が痛いです。『Zepp Fukuoka』のように立見席が設けられ、人と人とが密になるフロアにおいて、観客どうしのトラブルをゼロにするのは難しいでしょう。万が一トラブルが発生した時、HYDEさんが呼びかけたように、勇気を出してスタッフに助けを求めることは、自らを救う手段となり得ます。迷惑行為を被った当人が声を上げることも、解決策の1つ。加えて、その場に居合わせた周囲の観客一人ひとりが、いかに手を差し伸べるかを常に頭に入れておくことも、大切だといえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日2024年8月13日、「ゴイゴイスー」のギャグなどで知られる、お笑いコンビ『ダイアン』の津田篤宏さんがXアカウントを更新。新幹線に乗った際、ほかの乗客を見て不快に思った出来事を明かしています。『ダイアン』津田篤宏が新幹線の乗客に物申すある日、新幹線に乗った津田さん。自分の席の前方で、年配男性4人組が、席を向かい合わせて座っていたといいます。その4人は、お酒を飲みながら談笑。それだけならいいものの、自然と声も大きくなり、盛り上がってきたところで、ある悲劇が発生しました。新幹線で、僕の前の席おっちゃん4人組が席を向かい合わせてお酒を飲みつつご旅行中いいですねー!自然と声も大きくなり盛り上がってますね!おやおや1人の方が楽しくなりすぎたのかオーバーな手振りでお話しするので、お酒を床にぶちまけましたよ!!みんな大笑い!はははっ!ほんとにもぅ!だまれや— ダイアン津田 (@daiantsuda) August 12, 2024 4人のうちの1人が、手に持っていたお酒を床にこぼしてしまったといいます。その直後、自分たちで床を拭くなり、乗務員を呼んで謝罪するなりすればよかったものの、4人は構わず大笑いしていたそうです。これには津田さんも「ほんとにもぅ!だまれや」と怒りをあらわにしていました。投稿を見て、マナーの悪い乗客に、苦言を呈する人が相次いでいます。・これは酷い。周りを気にせずに大声で話す乗客、必ずいますよね。・その場にいた人全員、かわいそうすぎる。他人への迷惑は考えないとだな。・ありがちな光景。周りが迷惑そうにしている光景が目に浮かびます。・静かにするより何より、すぐに床を掃除してほしいと思うのは、俺だけじゃないはず。新幹線の車内でお酒を飲むことは、禁止されているわけではありません。お酒を片手に持ちながら車窓を眺めるのも、旅の楽しみ方の1つともいえるでしょう。とはいえ、たしなむ程度なら問題ないものの、適量を過ぎると、今回の事例のようにトラブルの火種となってしまうことも。新幹線に限らず、公共交通機関を利用する際は、周りに配慮したお酒の飲み方をしたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日指定した目的地まで利用客を届けてくれるタクシー。近年では、近くのタクシーをスピーディーに配車することのできる、タクシー配車アプリの利用が急増しており、私たちの生活はますます便利になっています。しかし、一部の利用客による多重予約や無断キャンセルといった、モラル違反が後を絶たず、多くのタクシー会社が頭を悩ませているのです。タクシー会社がマナーを守らない利用客に『お願い』2024年8月2日、神奈川県藤沢市の片瀬江ノ島海岸に本社を構える、江ノ島タクシー株式会社はXアカウントを更新。最近、複数のタクシー会社に電話やアプリで同時に配車をかけ、早く着いたタクシーに乗車した後、ほかのタクシーはキャンセルするという利用客が増えているといいます。同社は「お願い」というひと言とともに、利用客にモラルを守るよう、こう呼び掛けました。【 お願い 】最近、GOアプリでご乗車される方でGOアプリでタクシーを呼ぶ→ 平行して【弊社】又は【他社】のタクシーを【電話】又は【アプリ】で配車をかける→ 早く着いた方のタクシーに乗る→ ご乗車しなかった方のタクシーはキャンセルもしくは、キャンセルしておいて~の一報のみのようなご乗車が増えております。これに発生したご料金は、システム上、キャンセル料としても回収できないことになっています。(キャンセル料で徴収をされる場合もあるが、GOにのみ支払われ、タクシー会社には支払われない)システム上出来てしまうのが悪いと言われればそれまでですが、こちらもドライバーを動かして人件費も発生します、燃料費も発生します、ドライバーは売上にもならず給与にも影響してきます。ご利用のお客様におかれましては、モラルを守っていただき、このようなご乗車はご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします。@enoshimataxiーより引用【 お願い 】最近、GOアプリでご乗車される方でGOアプリでタクシーを呼ぶ→ 平行して【弊社】又は【他社】のタクシーを【電話】又は【アプリ】で配車をかける→ 早く着いた方のタクシーに乗る→ ご乗車しなかった方のタクシーはキャンセルもしくは、キャンセルしておいて~の一報のみ…— 江ノ島タクシー株式会社【公式】イラストコンテスト開催中&イベント開催中 (@enoshimataxi) August 2, 2024 キャンセルされたタクシーは、システム上キャンセル料が回収できないといいます。しかし、配車場所に向かうドライバーの人件費や燃料費は発生しており、ドライバーの売り上げにならないことで、給与にも影響が出てしまいます。また、1人で複数台予約することで、配車可能なタクシーが少なくなり、ほかに利用したい人が困る原因にもなるでしょう。「モラルを守っていただき、このようなご乗車はご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします」と利用者に呼び掛けた、同社。投稿には、利用者や同業者から共感の声が続々と寄せられました。・これ、同業者として強く共感します。キャンセルするなら呼ばないで。・これは本当に、日本全国のタクシー各社からの心からのお願い。・昨今のタクシー不足は、このようなモラルを守らない人が引き起こしているといっても過言ではないですね。また「統合アプリとかできればいいのになぁ。本末転倒かな」「システムの改善が進んで、しわ寄せが発生しない状況になってほしい」といった、システム側に関する声も。同時に複数のタクシーを呼ぶ人は、「急いでいるから」「大事な用事があるから」と、自分を正当化しているかもしれません。ですが、その考えは間違い。1人の自分勝手な行動により、タクシー会社を始め、多くの人に迷惑がかかるのです。タクシー配車アプリは、本来利用客が少しでも早く便利にタクシーを利用するためにあるもの。利用者とドライバーが、互いに気持ちよく利用するためにも、「自分さえよければ」という考えは捨てて、モラルを守りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日2024年7月13~15日は3連休。多くの人が余暇を楽しもうと、観光地やレジャースポットへ出かけていることでしょう。各地が人出で賑わう裏で、ある被害が増えていることをご存じですか。釣り人のマナー違反で被害続出問題視されているのは、兵庫県明石市にある大蔵海岸公園のベランダ護岸。釣り場として人気のスポットであり、3連休中も多くの人が訪れています。ハトのレスキュー活動をしている、不二子のとーちゃん(@BlackCatFujiko)さんは、同公園で連続している被害についてXに投稿しました。同公園では、マナー違反者が釣り餌を撒き散らしたまま放置することもあって、ハトがよく集まるとのこと。投稿者さんは、ゴミを回収するため、定期的に護岸を清掃。また、釣り人が捨てた釣り糸が脚に絡まったハトの情報が寄せられると、レスキューに駆けつけるそうです。捨てられた釣り糸と護岸放置された釣り餌連休初日の朝、「釣り糸が絡まっているハトがいる」との連絡を受けた投稿者さん。午前と午後の2回出動すると、脚に釣り糸が絡まったハト2羽を救助できました。ただし、目撃された通りのハトではなかったため、救助できたのは別の個体とのこと。きっと助けが必要なハトは、まだほかにもいるのでしょう。脚に釣り糸が絡むと、動きが阻害されるばかりか、指が切れてしまうことも。歩けなくなれば、命の危機につながるでしょう。人間の身勝手な振る舞いで、野鳥が傷付けられることに胸を痛めている投稿者さんは、次のように語っています。鳥の被害をなくすには、釣り人、公園、ボランティアなど、各方面の方々の協力が必要不可欠だと思いました。被害をなくすことが目的なので、今後は各方面の方としっかり協力できるように努力します。連日で清掃をしても、すぐ元に戻る状況に「どないなってんねん」と叫びたい気持ちになりながらも、奮闘している投稿者さん。写真を見た人からは「人間のせいで本当に申し訳ない。かわいそうなハトを助けてくださり、ありがとうございます」「ポイ捨ては絶対ダメ。する人は、自分のことしか考えていないな」などのコメントが寄せられました。釣り糸の放置は、野鳥以外の被害が発生する危険もあり、決して軽視できません。同公園のすぐ横には、自然観察センターや海水浴場があるため、子供たちが釣り針でケガをする恐れもあるのです。マナーを守って釣りを楽しむ人が増えることを、多くの人が願っています。[文・構成/grape編集部]
2024年07月14日子供の頃は、何気なく友人を自宅に呼んで、楽しく遊んでいたもの。しかし、大人になるとそうはいきません。いくら親しい存在とはいえ、他人を家に招くとなると、ある程度準備が必要になります。家中を掃除したり、もてなすための飲食物をそろえたりと、他人を迎えるために用意をしなくてはなりません。「友達を家に呼ぶ」と夫にいわれ、妻が用意したものは?自身のXアカウントやウェブサイト『水道屋さんドットコム』で、トイレに関する役立つ情報を発信している、へっちゃん(@suidouya3Toilet)さん。ある日、久しぶりに自宅へ友人を招くことになったため、その旨をあらかじめ妻に伝えておくことにしました。「今度、友達を家に呼ぶね!」そのひと言を聞き、妻が用意したのはある看板。トイレに向かい、目につきやすい場所にその看板を設置しました。妻がそっと立てかけたのは、「男性も座ってトイレを利用してください」と書かれた看板!男性用の小便器が立って使う仕様なことから、便座を使う際も、立ったまま用を済ませる人は少なくありません。しかし便座の構造上、立ったまま使用すると、跳ね返ることで周囲に飛び散ってしまうことも。仕方のないこととはいえ、ほかの利用者や掃除をする人はげんなりとしてしまうものです。…とはいえ、他人のトイレの使い方に直接口を出すのは、はばかられるもの。そのため、妻はこの看板を用意したのでしょう。へっちゃんさんが今回のエピソードをXで公開すると、男性を含む多くの人からさまざまな声が寄せられました。・自分は男性だけど、マジでこれ。掃除する人の気持ちを考えたら、立ってできませんよ。・我が家も置きたい!どうしても、立って使うと飛び散りやすいからなあ…。・以前これで嫌な思いをしたことがあったけど、この手があったか…。男性からは、「掃除をする人のことを考えると、立ったまま使えない」という共感の声も多数寄せられていました。座った状態では、人によっては使いづらさを感じるものの、トイレの管理者のことを意識している心優しい人も少なくない模様です!なお、投稿者であるへっちゃんさんは、YouTubeチャンネルでもトイレに関する情報を発信しています。気になる人はチェックしてくださいね。トイレTV[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日著名人が知名度と引き換えにプライベートを失っていくことを、ネット上では『有名税』と表現しています。オフの時間に外出をするだけでファンに声をかけられたり、私生活を詮索するマスコミに狙われたりと、知名度が上がるほど心休まる時間は減っていくもの。今までは仕方のない代償とされていましたが、昨今は人権的な視点から、そういった風潮に疑問を投げかける人が増加しています。有吉弘行、マスコミの『盗撮』に訴え2024年6月25日、お笑いタレントの有吉弘行さんが自身のXアカウントを更新。一部の週刊誌から、つきまといや盗撮の被害を受けているとして、強い恐怖を抱いていることを明かしました。同年3月、妻であり元フリーアナウンサーの夏目三久さんとの間に、第1子が誕生したことを発表した、有吉さん。夏目さんや幼い我が子との私生活をさぐられ、合意なく家族の写真が盗撮されているとして、被害を訴えました。盗撮をして。一般人の写真を載せたり生後数ヶ月の子供の写真に未成年の犯罪者みたいにモザイクかけてまで掲載。まあイヤでしょ。週刊誌の人って家族いないんですね。スゴっこれ訴えると倍返しなんですよね。怖っ!— 有吉弘行 (@ariyoshihiroiki) June 25, 2024 土下座しますし芸能人の情報タレコミますしお金もある程度払います命令、要求なんでも従いますのでどうか家族の盗撮やめてください。— 有吉弘行 (@ariyoshihiroiki) June 25, 2024 「大切な家族がいる人なら、こんなにも酷いことはできないだろう」と、盗撮行為をするマスコミに対し、怒りの感情をあらわにした有吉さん。続く2本目の投稿では、「家族の盗撮をやめてくれるなら、ほかの芸能人の情報を流す」と冗談交じりに述べていますが、強い不快感を抱いているのは誰が見ても明らかです。本人や、一般人である家族への盗撮行為については、これまで有吉さん以外の芸能人も苦言を呈してきました。また、それを受け多くのファンが共感の声を寄せています。しかし、こういった被害を訴える声は絶えません。有吉さんのいうように、苦言を呈することで、かえって被害が増すケースもあり得るのでしょう。有吉さんの訴えは拡散され、芸能人のプライバシーや一部マスコミの行きすぎた行動について、多くの人が改めて考えさせられたようです。・本当に酷すぎる。人を傷付けてまでの私生活の情報って、一体誰が求めているんだろうか。・仕返しが怖いだろうに「よくぞいった!」と思う。家族を想う有吉さんの強さですね。・もう時代は変わった。芸能人のプライバシーも尊重して当たり前だと思う。『倍返し』の可能性を考えながらも、有吉さんがこうして考えを述べたのは、家族を守るためにほかなりません。芸能人にも、人権や守られるべきプライバシーがあることを認識し、1人でも多くの人が行きすぎた報道に『NO』を突き付ける必要があるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日日常生活の中で、挨拶をする機会は少なくないでしょう。友人、近所の知り合い、会社の同僚などを見かけたら、会釈をしたり、「こんにちは」と声をかけたりしますよね。ゴンゾウR4(@R453374510)さんの息子さんは、2歳にして挨拶の重要性を理解しているようです。ある日、被っていた帽子を取り、挨拶をした相手は…。町中の地蔵…!道沿いや公園などにたたずんでいることが多く、ともすると見落としてしまいがちですが、ゴンゾウR4さんの息子さんは、きちんと挨拶を欠かさなかったようです。よく見ると、脱帽しているだけでなく、首を小さく縦に振って、会釈もしていますね…!2歳の子供が見せた、礼儀正しい姿に、Xではさまざまなコメントが寄せられていました。・小さな紳士だ…。どこで覚えたんだろう。・ちゃんと脱帽している!きっとこれから、いいことが訪れますね。・タイムリーヒットを打ったプロ野球選手が、応援に応えているみたい。・ここまで立派な挨拶、自分はできていないなぁ。見習わないと。『親の背を見て子は育つ』ということわざにある通り、子供は大人の姿を真似して、学んでいくものです。ですが、時には大人が子供の姿に学ぶこともありそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年06月13日人の価値観はぞれぞれ異なるもの。そのため、世間一般で『常識』とされているものとは外れた行動をとる人もいます。毎日のように、多くの人と対面する接客業は、まさにそんなことを思い知らされる仕事。いろんな客と接していると、時には大きな衝撃を受けることもあるのです…。思わず「え?」となった理由自身もスーパーマーケットで接客業に携わっており、さまざまなエピソードを描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられたという、『思わず「え?」といいそうになった話』を4つ厳選し、Instagaramで公開しました。主に店員側の立場で描かれた、店での体験談。読んでいるうちに、あなたもつい「え?」と口に出したくなることでしょう…!常識が通用しない客に「え?」『客』ですらない人の申し出に「え?」外国人からの意見に「え?」店員の行動に客も「え?」「自分の思っている『常識』は、意外と万人に通用しないのかもしれない」…だなんて思えてくる、4つのエピソード。笑顔で「それは確かに1つの考え方だね」と受け取れるものもある一方で、中にはあまりにも世間のルールやマナーが通用せず、呆れてしまうケースもあるようです。店員という立場上、強く出ることも難しいはず。きっとエピソードの寄稿者は、絶句した後、どのような反応をすべきかで悩んだことでしょう…。4つのエピソードに対し、漫画を読んだ人たちも思わず「え?」といいそうになってしまったようです。・し、信じられない。リンゴの客とラッピングの人は、これまでどうやって生きてきたんだ…。・「未清算のものを食べちゃいました」は幼い子供の失敗ならともかく、大人って!・絶句していたけれど、ラストのかわいいエピソードで癒された。価値観は人それぞれ。…とはいえ、社会で集団生活を送る上では、ある程度共通の認識を持っておいたほうがいいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月01日観光客に人気がある京都府。寺社仏閣を含めた古都の街並みを見るため、海外からの観光客も数多く訪れています。写真撮影を楽しみながらの街歩きは、旅行の楽しみ方の1つですが、振る舞いに問題があり、地域住民とのトラブルに発展するケースもあるようです。京都府の場合、迷惑行為に対する、ある地区の対応に賛否の声が上がりました。祇園に立てられた『通行禁止の立札』が話題に以前より、観光客による芸舞妓のつきまといや、ゴミのポイ捨てなどに悩まされてきたのは、同府の京都市東山区にある祇園地区。メインストリートの花見小路の脇にある、個人や法人が所有する私道の通り抜けや、住宅の撮影などをする観光客も確認されていました。数々の迷惑行為を受け、同区の地元協議会は、2024年4月末頃から私道の通り抜け禁止を告げる高札の順次設置を決定。同年5月29日には、花見小路の脇道である私道『小袖小路(こそでこうじ)』に高札を設置する工事が行われ、話題となりました。※写真はイメージ『小袖小路』はネットドラマで舞台となったことから、ファンが撮影の地を巡る、いわゆる『聖地巡礼』の場所の1つとして観光客が押し寄せていました。そのため、『小袖小路』を通り抜け禁止とし、違反者には罰金1万円を課すことにしたのです。立札には、日本語・英語・中国語で「私道につき、観光客、ガイドツアーの写真撮影や進入禁止」と書かれていました。罰金1万円の立札に賛否両論日本では観光客の増加にともない、各地で『オーバーツーリズム(観光公害)』が発生し、たびたびニュースになっています。京都府での出来事を知り、多くの人が賛成の声を上げる一方、否定的な意見もあるようでした。【肯定的な意見】・夜中に私道に入る団体客とかがいたので、いいことだと思う。自分たちでルールを作って、守るしかない。・こんな無粋な立札を立てないといけない現状が悲しいけど、当然の措置。・外国人観光客の場合、文化と言葉の違いで、何がマナー違反なのかを伝えるのが難しい。ちょっとの注意だと響かないと思うので、立札は正解。【否定的な意見】・地域住民の気持ちは分かるけど、罰金はどうなんだろう。街の景観も悪くなるし…。・京都府自体が観光に特化しているから、こんな事態になっている部分があると思う。そこから見直そうよ。・「通行料として1万円を払ったら通れるし、撮影もやり放題」って考える人がいそうなので、効果には懐疑的。柵を立てて、警備員を配置したほうがいい。飲食店が立ち並ぶ地域など、経済を回すことにつながる場所に、観光客が集中するのであれば喜ばしいこと。対応しきれないほどの観光客が、望ましくない場所に集まる要因については、一考の価値があるかもしれません。とはいえ、すでに人気スポットと化している場所では、早急な対応が求められているもの。日本人であっても、観光先がどういった地域なのかを、毎回詳しく把握している人は少数派です。知らぬ間に、地域住民にとって暗黙のルールを破り、迷惑をかけている可能性もあるでしょう。ましてや、海外旅行ならなおのこと分からないはず。それを踏まえると、ひと目で禁止事項が分かる立札は、海外から来た観光客側にとってもプラスになるかもしれません。事態が改善に向かう道を、観光地と観光客の双方で模索していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月31日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、ペット用吸収ウェア『マナーウェア』から、虫をよせつけにくい香料を塗布した『マナーウェア 虫よけオムツ』を、2024年6月3日に全国で夏季限定品として発売します。uc_01■発売の背景東京都健康長寿医療センター(鳥羽 研二理事長)の研究グループが、65歳以上を対象にした調査によれば、犬を飼っている高齢者は飼っていない人と比べて認知症の発症リスクが4割低いことが分かりました。犬を飼っている人は愛犬と散歩にでかけるなど定期的な運動習慣を持つことができ、また散歩途中に愛犬家同士で会話を楽しむなど社会的な孤立に陥りにくいことなどが寄与しているものと推察されます。当社は、このような高齢者を含む、すべての飼い主様がいつまでも健康で、愛犬との暮らしを楽しめるようにするべく、ペット用吸収ウェア「マナーウェア」を、2014年に発売しました。お陰様をもちまして、発売以来、多くの方にご愛用いただいております。加えて、愛犬と安心しておでかけできる場所や時間を増やすべく「GO WITH わんこ プロジェクト」を他社様と協働で推進しています。しかしながら、外出機会が増える一方で、夏場になると「いっしょにおでかけしたいけど、不快な虫が気になる」という不安を感じる方がいらっしゃいます。飼育者の87%※1が夏には虫よけ対策を実施されており、主にスプレーや線香などを使用していますが、「スプレーが愛犬にもかかってしまう」「おでかけ時にかさばる」などの不満を持っていることがわかりました。そこでこのたび、虫をよせつけにくい香料をオムツに塗布した『マナーウェア 虫よけオムツ』を全国で夏季限定品として発売します。※1 ユニ・チャーム調べuc_02■商品の特長<新機能>不快害虫をよせつけにくい香料をオムツに塗布・香料はオムツの外側に塗布することで、肌に触れにくい設計です。・ほのかな「ボタニカルハーブ」の香りで、愛犬にも飼い主様にもやさしいオムツです。uc_03<既存機能>【男の子用】・くるっと巻くだけスリムフィット形状で、動きやすく嫌がりません。・やわらか全面通気性シートで、肌にやさしくムレを防ぎます。・安心スリム吸収体でおしっこのモレにも安心です。【女の子用】・やわらかスリムフィット形状でやさしくフィットして動きやすく嫌がりません。・ぴったりサイドギャザーで足回りにフィットしすきまモレを防ぎます。・安心スリム吸収体で6時間分のおしっこを吸収※2、横モレも安心です。※2 健康なワンちゃんの6時間分の平均おしっこ量を参考(ワンちゃんのおしっこ量には個体差があります)■入数・価格uc_04■発売時期2024年6月3日に全国で発売します。■『マナーウェア』 ブランドサイト ■東京都健康長寿医療センター1万人調査 ■『マナーウェア 虫よけオムツ』の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3. すべての人に健康と福祉を 12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-810-539ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月30日美しい風景を見かけたら、誰しも記念に写真を撮りたくなるもの。わざわざ足を運んだ観光地だとしたら、なおさらカメラに収めたくなることでしょう。しかし、その行動が他人に迷惑をかけることもあるかもしれません。『ローソン』前の歩道に巨大な黒い幕が…2024年5月下旬、山梨県南都留郡富士河口湖町のコンビニエンスストア『ローソン河口湖駅前店』が行った『ある対策』が話題になっています。同月21日、『ローソン河口湖駅前店』の道路を挟んだ歩道に巨大な『黒い幕』が設置されました。理由は、オーバーツーリズムです。オーバーツーリズムは『観光公害』ともいわれ、特定の観光地にキャパシティを超える訪問客が押し寄せることで、地元住民の生活や自然環境にさまざまな問題が起こることをいいます。同店舗は約2年前、SNSで富士山とローソンが一緒に写る『映えスポット』として話題に。以降、観光客が多く訪れていました。しかし、同店舗は富士山が見えるというだけで、普段は地元住民が利用している場所。そこに、多くの観光客が訪れたことでゴミのポイ捨てや駐車場への無断駐車などのマナー違反が相次いだそうです。約2年間、富士河口湖町では、4か国語の注意看板の設置や警備員の配置などの対策を講じましたが、マナー違反は続き、近隣住民からの苦情も寄せられていたといいます。マナー違反にとどまらず、撮影スポットの歩道側へ渡るために同店舗から道路を横断する人も多く、交通事故の危険性もかなり高まっている状態に。これらの問題を踏まえ、富士山が見えないように巨大な『黒い幕』を設置することに至りました。『黒い幕』へのさまざまな意見この対策には、ネット上でもさまざまな意見が寄せられています。好意的なコメントでは、以下のようなものがありました。・当然だと思う。もともと観光地ではないわけだし、危険から身を守るためにもいい対策。・「おもてなし精神は?」っていう人がいるけど、マナー違反をする人を受け入れるのは違うと思う。・ここに行ったことがあるけど、高速バスとかも通るし本当に危ないよ。一方で、こういった否定的な意見もあがっています。・せっかく来てくれた人に対して、『黒い幕』は感じが悪すぎる。・もっとほかのいい解決方法はなかったのか。手っ取り早く追い出そうとしているように思える。・結局、別の場所に人が集まって、いたちごっこになるだけ。確かに、『黒い幕』が設置されている風景は異様で、インパクトがあります。ただ、スマホのカメラレンズを近付けた際に透けない色を検討した結果、黒色になったとのこと。わざわざ遠方から来たり、来日したりして幕の存在を知った人は残念に思うでしょう。しかし、同じように来た先人の観光客の行動によって生まれてしまった幕でもあります。観光地にもよりますが、まず第一にそこに住んで生活している人がいることを忘れてはいけません。観光気分だからといって、マナー違反や危険行為は許されないもの。同店舗のような対策をしなければいけない事例を増やさないためにも、一人ひとりがオーバーツーリズムへの意識を高めることが必要でしょう。私たちも観光地を訪れた際は、周りが見えなくなった行動をしていないかと注意を払うことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月28日小さな子供と外出する際に「ママ、トイレ!」といわれて困った経験がある母親は多いでしょう。男性の保護者が伴わない外出時、男児を連れた母親は子供のトイレに付き添うべきかどうかを悩むもの。「まだ1人で上手く用を足せない」「防犯上1人で行かせるのは不安」といった理由から、一緒に女性トイレを利用させることも少なくありません。しかし、そうした場面に不快感を覚える人も一定数いる模様。2024年5月現在、SNS上では母親が女性トイレに男児を連れて入ることに対し「やめてほしい」と訴える声が相次ぎ、議論が巻き起こっています。男児の女性トイレ利用に賛否の声商業施設などの一部の女性トイレには、幼い男児向けの小便器が設置されており、実際に利用している場面を目にしたことがある人もいるかもしれません。こうした設備があることから、一般的に広く許容されてきたように思える、男児の女性トイレ利用。では、否定的な意見はどのようなものなのでしょうか。・女性専用スペースに男性が入ることは、男児が何歳であったとしても不快です。過去に性被害経験のある女性は、たとえ子供であっても男性が怖い。ましてやトイレなど論外です。・女性用トイレにある男児用のトイレは、なぜ壁で隔てられていないんだろう。やっぱり見えてしまうかもしれない状況は、少し嫌悪感を感じてしまいますね。・その男児が何歳までかによる。就学したらアウトかな。だって、同級生と女性トイレで会ったら学校でどういわれるか心配になるし、女性トイレで同級生に会った女児もかわいそう。否定的な意見の背景には、性被害による恐怖心などが関係している模様。一部の人からは、男児から『覗き』などの行為をされたという報告も上がっており「れっきとした痴漢行為、性加害だよ」という厳しい意見も上がっていました。男性トイレや女性トイレは関係なく、親には正しいトイレの使い方やマナーを子供にしっかりと教育する責任があるでしょう。※写真はイメージ一方、こうした意見に対し、SNS上では「別に気にしない」といった声も。特に子供を持つ親からは「1人で行かせるのは怖い」などの切実な声が上がっていました。・社会人の女ですが、男児が女性トイレにいてもまじで気にしません。男の子でも性犯罪や誘拐に巻き込まれた事件が山ほどあるから、母親が面倒を見ているとこっちも安心する。・来年から小学生の男児がいますが、正直、1人で男性トイレに行かせるのはとても怖いんですよね…。小さな男の子を狙っている小児性愛者が、トイレの個室に隠れていたりするから…。・夫が一緒なら夫と行きますが、私だけしかいない時は多目的トイレや女性トイレに入ります。中にはいい気がしない人もいるので「ここは女の人用のトイレだから早く出るよ」と子供に話しているし、手早く済ませて出て行くようにしています。肯定的な意見を持つ理由として多かったのは防犯上の不安。残念なことに、小さな子供を狙った性犯罪や誘拐事件が後を絶ちません。商業施設のフードコートなどでは子供のリュックを持って『親のふり』をしながら、子供を狙っている性犯罪者もいるといいます。そうした危険から我が子を守るためにも、『子供から目を離さない』という意識は大切といえるでしょう。誰もが安心してトイレを利用するためには両者の意見から分かるように、『男児の女性トイレ利用問題』の根底にあるのは、さまざまな犯罪行為。『性犯罪』によるトラウマや、子供の安全を脅かす数々の事件によって、公衆トイレが『危険な場所』になりうるという現実が浮き彫りになりました。また議論の中には「父親は何をしてるの?」という声も。男性トイレに同行できる父親がいれば、このような問題は起こらないはずです。さまざまな事情を除き、母親に子育ての負担がかかりすぎているということも根底にある問題でしょう。そんな中、子供の安全と周囲への配慮を両立するために、1人でトイレに入る男児へ母親が外から声かけをしたり、商業施設のキッズトイレや親子トイレを利用したりする人もいる模様。「トイレから出てきた男性が『お子さん、今手を洗っています』と教えてくれてありがたかった」などの声もあり、社会全体で子供を見守ろうという意識が広がっていることも事実です。男性も女性も、親もそうでない人も気持ちよく子供を見守るためには、こうした意識が広がり、安心して暮らせる社会が理想といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月28日世の中には、さまざまな事情で障がいを持つ人も共存しています。社会は、マジョリティである健常者をベースに作られているため、障がいを持った人たちの日常生活では『壁』が立ちはだかることも。そういった『壁』をできるだけ撤去し、より多くの人たちが過ごしやすい環境を作るべく、バリアフリー化が推進されているのです。車いすユーザーが目にした『多目的トイレ』のマナー違反バリアフリー化の一環として、駅や商業施設には、障がい者や乳幼児を連れた人などが使用できる、多目的トイレが導入されています。電動車椅子ユーザーである唐草(@karakusa0827)さんも、外出時は多目的トイレを利用している1人。ある日、順番待ちをした上で多目的トイレを使おうとしたところ、中に入って疑問を感じたといいます。多目的トイレ内に設置されている、収納式のベッドが出しっぱなしになっていたのです。一部の多目的トイレでは、オムツの介助などで使用できる収納式ベッドが導入されています。展開した状態だとスペースをとってしまうため、車いすユーザーにとって移動の妨げになってしまうことも。そのため、使用後は収納するのがマナーとされています。唐草さんが、多目的トイレから出てきた子連れの女性に「ベッドを戻してくれませんか」と頼んだところ、相手は「最初からこの状態だったし、自分たちは使っていない」と一蹴。しかし順番を待っている際、中から「ベッドから降りないで!」と子供に指示する女性の声が聞こえていたため、唐草さんはその態度に疑問を抱いたといいます。収納式ベッドは、ベビーベッドの代わりの利用方法もあります。しかし、もちろん使用後は、ほかの用途と同じく元に戻すのがマナーです。去っていく親子の背中を見て、唐草さんは「どんな用途でも、収納式ベッドを使ったら元に戻すのが常識ではないか」と感じたといいます。唐草さんは多目的トイレのマナーを啓発するため、今回のエピソードをX(Twitter)に投稿。多くの人がさまざまな意見を寄せました。・車いすだとベッドを戻すのも大変なんだよね。このことはもっと広まるべき。・これは酷い。仮に自分が使っていなかったとしても、代わりに戻してあげればいいのに。・分かる。自分も頼んだら「えー、使っていないのにー!」っていわれたことがあります…。いくら設備としてのバリアフリー化が進んでも、『優しい社会』を築くには多くの人の協力が必要不可欠。「自分さえよければいい」という考えは捨て、お互いを支え合う意識を常に持っていたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月18日「食事マナーが…」男性が惹かれる【上品な女性】とは?「上品だね」と好きな男性から言われたら嬉しい人も多いですよね。上品な印象はあなた自身の心がけがとても大切になるでしょう。エレガントな女性は、男性から見ても特別な存在です。では、男性はどんなときに「上品な女性」と感じるのか一緒に見ていきましょう。手紙の字が美しい「上品だなと思う女性は、字が美しいです。友人の中にもそういった人がいて、彼女はマンガを貸してくれたり、プチギフトをくれたりするときに、手書きの一言を添えてくれます。」(26歳/男性)字が美しい女性に品のよさを感じる男性は多いようです。また、字が美しいことは職場での評価にもつながるでしょう。物音を立てずに行動する「これはあくまで自論ですが、上品な女性は、物音を出さないと思います。職場では、デスクに置くカップの音や、歩くときの足音、引き出しを閉める音など、あらゆる物音が生じます。しかし、こうした音を立てずに落ち着いた動きをする人は、上品だと思います。」(29歳/男性)行動するときの物音が小さい女性は、所作が上品に感じられるようです。ドスドスと歩く人やドアを乱暴に開け閉めされると、不快になることもありますよね。食事をエレガントに楽しむ「やはり食事を美しく楽しむ女性は上品だと思います。正しい箸使いの女性はたくさんいますが、ナイフとフォークを使ったディナーでもマナーを守れる女性は特別な存在に感じます。食事をたくさん楽しむ女性も、魅力的だと思います」(28歳/男性)特に、ディナーのときにナイフやフォークのマナーを守れる女性は、男性から一目置かれるようです。食事を残すのではなく、美味しそうにたくさん食べることで、男性からの評価も上がるでしょう。さりげない振る舞いにも配慮して男性が魅力的だと感じる女性の一つが「品のよさ」です。しかし、育った環境は関係なく、あなた自身の心がけで身につくようです。(愛カツ編集部)
2024年05月15日食事の際のマナーや行動は人を見る大切なポイントです。特にデートの場では、楽しんで食事を共有する一方で、ふとした行動が相手の印象を左右します。これらは女性からすると些細な行動かもしれませんが、男性にとっては無視できないポイントとなるかもしれません。今回は、女性が食事の場でやってしまいがちな、男性が感じる「やめてほしい」行動を3つ紹介します。料理が運ばれてきたときの過剰なリアクション「料理がテーブルに運ばれてくるとそのたびに、大きな反応をする女性にはどこか抵抗感を感じます。その行動は目立ちますし、恥ずかしいです。料理の写真ばかり撮るのも、料理そのものを楽しんでいる感じがしなくて嫌です。」(29歳/男性)確かにSNSの投稿のための写真を撮影することは理解できますし、喜びを表現するのも悪いことではありません。ですが、一緒に食事を楽しむ相手の気持ちや、場の雰囲気に対する配慮も忘れないようにしましょう。値段で選ぶ「飲み物や食事を選ぶ際に、まず値段を見てから料理を選ぶ女性がいます。そういう女性にはいい印象を持つことができません。料理だけではなく他のものもお金で考えているのかなと思ってしまいます」(36歳/男性)料理を値段をもとに決める行為は男性にいい印象を与えるものではありません。料理を楽しむ場では、お金のことを気にせずに料理そのものを楽しむことが大事と言えるでしょう。食事のエチケットを守る「食べながら話す女性は苦手です。口の中の食べ物を食べ終えてから話してほしいと思います」(25歳/男性)口の中に食べ物がある状態で会話をしたり、口の中の音を立てたりといった基礎的なマナーは遵守しましょう。これらの行動だけでも男性に悪い印象を与えることがあります。いい印象を与えるまた、他にも男性が食事を楽しく進めることが難しい行動はたくさんあるかもしれません。気になる彼と一緒に食事するときは、このような点も意識しましょう。(Grapps編集部)
2024年05月12日「この子と付き合いたいかも!」男性に“好印象を与える”食事マナー食事デートが楽しく盛り上がったと感じているのに、なぜか次のデートのお誘いがこない…。そのようなとき「自分ってつまらない女なの…?」と楽しいはずのデートが自己否定に繋がってしまうことも。では、男性が「この子と付き合いたい!」と心から思う瞬間と「一緒に居ても楽しくないな」と感じる瞬間の違い、それはいったい何なのでしょうか?男性の率直な意見を聞き、その違いを探ってみましょう。『自分の手料理を食べてみてほしい』という気持ちを見せる「料理上手な女性は魅力ですね。『この料理には何が入ってるの?』とか『このレシピってなに?』などの質問をする女性を見ると、その女性が料理上手そうだなと感じます。そういった女性と結婚したら、一緒に美味しいご飯を毎日食べられるだろうな、と妄想が膨らむんです」(24歳/男性)男性には「美味しい手料理を食べたい」という思いが多いかもしれません。そのうえ「料理上手な彼女がほしい!」と思う男性にとっては、女性が美味しい食事を作ってくれることはとても好印象だと言えます。料理についてまったく知識がなく、得意ではないという女性もいますが、料理上手な女性と一緒に食事に行けば、その場での会話や対応でいろいろと学ぶことができますよ。食事を楽しみ、美しく食べる「食べ物を口に運ぶ動作、食器の持ち方、姿勢など、食事の所作が美しいと感じる女性は素敵ですね。いい関係を築きたいと思うなら、常識とマナーを身につけていてほしいです」(29歳/男性)男性が食べるのが好きであれば、女性が食事を楽しんでいる姿の美しさに惹かれることでしょう。ですが、食べ方やマナーについてはレストランや料理によっても違いがあります。食べ方が汚いと思われたり、食事を楽しんでいないと感じると、それが交際相手としての評価を下げてしまう可能性があります。箸の持ち方や姿勢など、食事のマナーを守ることは大切です。他のカップルのデートを参考にしようデート中の自分の行動や態度を自己チェックすることは難しいですが、他のカップルの行動を観察することは可能です。仲がよさそうなカップルの食事中の行動を見て、その行動を真似てみると、自分でも素敵な振る舞いを身につけられるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年05月12日