「日本」について知りたいことや今話題の「日本」についての記事をチェック! (1/2)
コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で売られているスイーツは、味のクオリティが高く、人気がありますよね。その魅力にハマっているのは、日本人だけではないようです。オーストラリア人のクレア(eatswithclaire)さんが『絶対に食べるべき日本のコンビニデザート』と題して、お気に入りのスイーツを紹介したところ、16万件を超える『いいね!』が集まりました。一体どんなスイーツが、外国人の心をわし掴みにしているのでしょうか。こちらをご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る MELBOURNE FOOD | CLAIRE (@eatswithclaire)がシェアした投稿 最初に紹介されたのは、さまざまなコンビニで購入できる、江崎グリコ株式会社のロングセラー商品『プッチンプリン』。プリンをお皿に「プッチン」して出すあの瞬間は、なんともいえない楽しさがありますよね!続いては、ハーゲンダッツジャパン株式会社の『復刻チョコレート&華もち』。コンビニの『セブン-イレブン』(以下、セブン)で期間限定販売された商品で、残念ながら2025年4月現在は終了しています。お餅が日本ならではのよさを生み出し、たくさんの外国人をとりこにしたようです。3つ目は、コンビニの『ファミリーマート』の『スフレ・プリン』。ケーキもプリンも一度に楽しめる贅沢な一品です。最後は、『セブン』の『白玉クリームぜんざい』。白玉とあんこのコンビは、和菓子好きな外国人にはたまらないのだとか。こちらの『白玉クリームぜんざい』は、現在はリニューアルされており、中央に生クリームが豪快に盛られているので、贅沢感がさらにアップしています。投稿を見た外国人たちは、日本の『コンビニスイーツ』への熱い思いを寄せてくれました。・レストランのデザートよりおいしそう…全部食べたい!・『スフレ・プリン』が大好きだけど、いつも売り切れていたわ…。・お餅のやつ、私も大好きだった!日本が恋しくて泣ける…。数あるスイーツの中でも、もちもちの食感を楽しめるお餅入りの商品は、特に人気がある模様。やはり、自国では味わえない食感が惹かれる理由のようです。日本で暮らしていると、コンビニスイーツは当たり前の存在になっているためか、改めて外国人の視点で紹介されると面白いですよね。お餅やあんこを普段あまり食べていない人は、これを機に食べてみてはいかがでしょうか。手頃なスイーツのおいしさを、再確認できるはずです![文・構成/grape編集部]
2025年04月14日家には、快適に暮らすための工夫があちこちに隠されています。しかし、普段生活をしていると、身近な便利さに気付かないことがあるでしょう。そんな『当たり前』を紹介しているのが、2023年4月から日本に暮らしているアメリカ人のアナンヤ(hiananyaa_)さんです。アナンヤさんはInstagramで、日本の家で見つけた「なるほど!」なポイントを動画にして投稿しています。日本人からするとそう珍しくない設備でも、外国人には感動することが多いようです。こちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Ananya アナンヤ in Japan(@hiananyaa_)がシェアした投稿 まずアナンヤさんが紹介したのは、どこの家庭にもありそうな普通の魚焼きグリル。アメリカではグリル自体が珍しいのか、「このグリルで鮭を焼いたら、田中さんも嫉妬するはずだわ」と、なぜか架空の人物を例に挙げてコメント。一体どこの田中さんなのか…と思わずツッコミたくなりますね!次に紹介したのは、磁石がくっ付く玄関ドア。「傘立てだって、ペタッと取り付けられる!」と、アナンヤさんは便利さを得意げに披露しています。さらに、トイレのドア上部にある小さな穴もお気に入りポイントのようです。当たり前のようにも思えますが、実はよく考えられた工夫なのかもしれません。「穴から光が漏れていれば、誰かがいると判断できる」と解説した後、電気のついたドアを恐るおそる開けると…。「あ、誰もいませんでした」とユーモアたっぷりなオチを付けて、紹介をしていました。ラストは浴室がボタン1つで衣類乾燥室に早変わりする機能を紹介し、動画が終了。日本での暮らしを知る人から、驚きの声が続々と寄せられました。・うちのトイレのドアにも、小さい穴がついていた!今まで気付かなかった…。・シャワー室で服を干せるって、知らなかった。日本の家、すごすぎ!・自分の玄関ドアが磁石式ってこと、私も今日知ったわ。私たちが見落としていた暮らしの便利さが、外国人のリアクションを通じて新鮮に感じられるのは面白いですよね!日本生活も3年目に突入したアナンヤさん。次はどんな日本の「なるほど!」を見つけるのでしょうか。これからの投稿も楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日日本政府観光局によると、2024年上半期に日本を訪れた外国人旅行者の数は過去最多を記録しました。日本文化を体験したり、本場の日本料理を味わったり、観光客はさまざまな楽しみ方で日本を満喫しているようです。旅の上級者が感動した日本の風景は…低予算で旅行を楽しむヒントをSNSで紹介しているデジタルクリエイターのマーク(marc.travellifestyle)さんは、日本が大好きなのだそう。彼は日本全国を1人で旅する様子を、Instagramに投稿しています。これまでに東京や大阪、京都といった有名な観光スポットを巡っているマークさん。そんな彼が偶然目にした、ある日本の風景に反響が上がりました。それはガイドブックに載っているような観光名所ではない、意外な場所だったのです。マークさんが思わず言葉を失った、日本の風景とは…。こちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る MARC | BUDGET TRAVEL TIPS(@marc.travellifestyle)がシェアした投稿 電車での移動中に眠っていたマークさんがふと目を覚ますと、窓の外に夕日に染まった空が見えたのです。その場所は広々とした田んぼが一面に広がる田舎で、動画には人や車の姿は映っていません。夕焼けが田んぼの水面に映り、オレンジ色に輝く空はまさに息を呑むほどの美しさですね。感動したマークさんは「日本の田舎を旅している時に目が覚めたら、この美しい夕日の眺めに恵まれました」と動画を投稿。外国人はもちろん日本人からも、たくさんのコメントが寄せられました。・この景色を美しいと感じるのは、あなたの心が美しいからだ。・子供の頃に見た風景を思い出して涙が出ます。本当にきれいで、心が洗われる。・実家の近くに田んぼがある事が恥ずかしかった。今はそんなことを思っていた自分が恥ずかしい。・日本人はこの風景に慣れすぎている…。改めて美しさに気付かせてくれてありがとう!一部の人々にとって、この場所は流行の店や娯楽施設がない単なる田舎かもしれません。しかし、田舎の風景は夕日をさらに美しく映し出し、人々を感動させる力があるのでしょう。有名な観光地だけでなく、日本には数多くの素晴らしい場所があるということを教えてもらった気がします。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日桜が美しい日本の春。現代人だけでなく、昔の人々も花見を堪能していたようです。時代が変わっても、同じように春を喜ぶ人々の姿を、桜は見つめ続けてきたかもしれません。侍の見た春「桜を宿した日本刀。たまには刀にも花見をさせてやらないとね」X(Twitter)に投稿された、そんなコメントと1枚の写真に反響が上がっています。場所は滋賀県の某所。満開の桜が咲き誇る中、この写真は撮影されました。桜の下にいるのは、日本刀を抜いた甲冑姿の侍。淡い光を浴び、刀には桜が映っています!桜の文様が刻まれた日本刀のように見えて、風情がありますね。模造刀を構えているのは、甲冑を着込んだ侍のコスプレをしているウシマサ(@u4_masa)さん。風景と人物を対象とした撮影が得意な、カメラマンのコサ(@Kosa_Photo)さんに協力をしてもらったそうです。現代によみがえった侍と思える姿は、ネット上で「日本刀に桜とか、最高か?かっこよすぎる」「ゲーム『戦国無双』シリーズっぽい!」「討ち取られたい」など称賛の嵐となりました。やはり桜には、和のかけ合わせが抜群にマッチするもの。春の幻かと思い、見とれてしまう光景ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月26日海外で長く暮らしている人は、久しぶりに日本に帰って来た時に、さまざまなカルチャーショックを受けることがあるそうです。オーストラリアで暮らしている、おもち(omochi_australia)さんは、家族で日本に帰省した時のエピソードを漫画に描きました。久しぶりの日本は、すべてが新鮮で感動の連続だったようで…。店員の丁寧な接客や、宅配便が届くスピードの速さに感動した、おもちさん。思わず「物流の人はちゃんと寝ているんだろうか…」と心配にもなったそうです。また、コンビニエンスストアではお茶やスイーツの豊富さ、クオリティの高さに驚き、たくさん買って食べてしまったのだとか!さらに、回転寿司でもそのおいしさに衝撃を受け、大将にお礼を伝えたくなったといいます。投稿には共感の声などが多数寄せられていました。・分かりみがすごい。帰国中、小学生が1人で下校しているのを見て、泣きそうになりながらコンビニスイーツをムシャりました。・食事がおいしすぎて『カオナシ』になるのが分かりすぎて笑った。・店員の優しさと対応が神がかっているし食べ物もおいしいし、海外に住んでから日本に感動しっぱなしです。日本に住んでいると、便利さや治安のよさ、食事のおいしさを当たり前のように感じますが、離れてみると、そのありがたみに気付かされるものなのかもしれません。海外に暮らす人たちが、日本に帰省した際は、思いっきり故郷を満喫してほしいものですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月04日『国民性』という言葉があるように、住んでいる国や地域によって、人の価値観は異なるといわれています。日本で暮らす私たちにとっては当たり前でも、海外から見ると、疑問を覚えることも多々あるのかもしれません。台湾の友人が疑問に思った『日本の常識』台湾に住む友人と、日本国内を回っていたOhta(@end2048)さん。ある店の前を通りがかった際、2人は、ドアの目立つ位置に貼り紙が掲示されていることに気付きました。書かれていたのは、店による「誠に勝手ながら、2月20日(日)は店休とさせていただきます」という告知。きっと、なんらかのやむを得ない事情で、休みにすることになったのでしょう。イレギュラーな店休日であるため、客にしっかりと伝わるよう、貼り紙を掲げているようです。いたって普通の『よくある貼り紙』に見えますが、台湾の友人には、気になる点があった模様。貼り紙の一部分を手で覆い隠すと、こういいました。「言葉遣いが丁寧すぎる!初めと最後はいらない!」台湾の友人が隠したのは『誠に勝手ながら』『とさせていただきます』の部分。どうやら「なぜ店休日を告知するだけで、こんなにもへりくだるのか?」と疑問を覚えたようです。外国人から見ると、日本人はよくも悪くも『真面目』『丁寧』といった印象を受けるといわれています。そういった国民性が、告知の貼り紙にも表れているのでしょう。海外に住む人が「もっとシンプルに、要点だけを伝えればいいのに」と思うのも、無理はありません。もちろんOhtaさんの友人は、日本人の価値観を頑なに否定しているわけではないはず。ただ、台湾に住む1人として、文化の違いに疑問を覚えたようです。日本人ではあまり抱かないであろう、友人の指摘に、多くの人から共感の声が寄せられています。・当たり前だから特に何も思っていなかったけど、いわれてみればそうだ。ハッとした。・日本人の美徳でもあるけど、『クレームにまで丁寧に対応してきた結果』ともいえるよねえ…。・マジでそれ!自分は日本人だけど、ずっと「余計なフレーズが多くない?」と思っていた。友人の指摘を受け、「面白い視点だ!」と驚かされたというOhtaさん。異なる価値観を持つ人とのコミュニケーションは、自分では持ったことのない思考にも触れることができるため、学びにつながりますね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月18日たとえ国内という比較的狭い範囲でも、同郷の人と出会うと、親近感を覚えたりどこかホッとしたりするもの。海外であれば、その時の喜びはより大きなものになります。母国語が通じることにも、安心感を覚えますよね。『どこかにいるらしい』SNSに実録漫画を投稿したのは、フランス人のパートナーであるガイックさん、そして2人の間に生まれた息子さんとともにフランスで暮らしている、しばひろ(@hirokokokoron)さん。ある日、しばひろさんはパリ郊外の小さな町で初めて日本人に出会い、驚いたといいます。人口が少ない町では、より同郷の人と出会う確率が低いでしょう。しばひろさんと女性が『日本人トーク』に花を咲かせていると…。女性から伝えられたのは、「この町のどこかに、日本人があと3人存在するらしい」という情報。その言葉の響きは、まるで不思議な生き物にまつわる伝承のよう。日本人は、この町でレアモンスターと化したようです…!『外国での生活あるある』ともいえるエピソードに対し、共感する声や驚く声が上がっています。・マジでこれ!「どこかにいるらしい」という情報だけ伝わってくるよね。・『海外の田舎あるある』。日本人を見つけた時の感動たるや…。・最後のポーズで爆笑した。3人とも、特殊能力を持っていそうだ…。「5人が揃ったら、何かすごいことが起こるのかもしれない」…自然とそんな予感がしてくる、しばひろさんのエピソード。伝説と化した3人も、ほかの『仲間』の噂を聞きつけ、出会う日を心待ちにしているのかもしれません!なお、この漫画を描いたしばひろさんは、SNSやブログでもさまざまなエピソードを公開しています。気になる方はそちらもご覧ください。【しばひろ】X:@hirokokokoronInstagram:hirokokokoroブログ:ガイックとのフランス暮らし[文・構成/grape編集部]
2023年08月31日『困っている人がいたら助ける』という教えを実践するのは、一見簡単なようで勇気を要します。ある日、リーチャ隊長(@rietzscha)さんは、外出中に初対面の人から助けを求められたのだとか。『S.O.S』を出したのは、日本で仕事を探しているという、20代のインド人。彼は、自分の車が動かなくなってしまい、困っているのだそうです。リーチャ隊長さんは、雑談を交わしながら、彼の車を助けることにしました。日本で仕事を得るために、勉強に励むなどの努力をしているという男性。今までの経験から「日本では、なかなか助けてもらえない」というさびしさを抱えていたようですが、リーチャ隊長さんの行動は、きっと彼の心を癒したことでしょう。短時間の交流で、言葉を交わし、ともに感謝の気持ちを伝えあった2人。そのやり取りは、漫画を通して多くの人を笑顔にしてくれました。・いい話で泣けてくる。社会がこういう平和な話であふれてほしい。・男性の言葉に考えさせられた。自分もこうして行動できる人間になりたい!・2人ともいい人なのが伝わってくる。まさに『平和な世界』だ。日本では古くから、他人への親切心はめぐりめぐって本人に返ってくることを表す、『情けは人の為ならず』という言葉があります。リーチャ隊長さんのエピソードは、親切を美徳とする価値観の重要性を、多くの人に再認識させてくれたようです。[文・構成/grape編集部]
2023年08月22日2023年8月11~13日に、大阪府泉南市にある大阪SENNAN LONG PARKで行われた、音楽フェス『MUSIC CIRCUS’23』。イベントでは日替わりでアーティストが出演し、3日目は、韓国出身のDJであるDJ SODAさんがDJ枠でパフォーマンスを披露しました。しかし翌14日、DJ SODAさんはSNSを更新し、イベント中に観客からの性加害があったことを告白。実際の写真を公開し、被害によって感じた恐怖を訴えました。DJ SODAさんによると、ファンサービスで客席に近付いた際、複数の観客から胸元を触られる被害に遭ったといいます。日本の大阪ミュージックサーカスフェスティバルで公演を終えましたがその時に凄く悲しい出来事がありました。ファンの方々ともっと近くで楽しんでもらうために、私が公演の最後の部分でいつものようにファンの方々に近づいた時、数人が突然私の胸を触ってくるというセクハラを受けました。 pic.twitter.com/fuidZ0sliD — djsoda (@dj_soda_) August 14, 2023 SNSでは、日本語で「あまりにもショックが強く、未だに恐怖で手が震えています」「とても怖かったけれど、最後までやりきるために平気なふりをした」と思いを明かしています。DJ SODAの性被害受け、フェスが声明を発表楽しいイベントにするため、アーティストとしてパフォーマンスを披露していた、DJ SODAさん。しかし、一部の人の加害行為によって、その思いは踏みにじられてしまいました。今回の件が明るみになると、ネット上では多くの日本人から謝罪の声が続出。加えて、卑劣な加害行為に対して怒りの声が上がっています。同月15日、『MUSIC CIRCUS’23』はウェブサイトとSNSアカウントを更新し、今回の事件について声明を発表。出演者のDJ SODAさんが受けた被害を重く受け止め、今後はしかるべき対応にあたっていくことを明かしています。このような行為は性暴力、性犯罪であり、断じて許すわけにはいきません。被害に遭われたDJSODA様への最大限のサポートを行いつつ、このような卑劣な犯罪行為を行った犯人を特定し、損害賠償請求や刑事告訴など、民事及び刑事の法的措置を取る所存です。今回の犯罪行為に及んだ方については、様々な角度から犯行現場をとらえた映像がありますので、早期に特定することが可能と思われます。犯罪行為に及んだ方は、すみやかに警察に出頭し、また当社にご連絡ください。MUSIC CIRCUS’23ーより引用被害を訴える投稿で、DJ SODAさんは一部観客の行為を『セクハラ』と称していました。しかし、同イベントの主催側は「このような行為は性暴力、性犯罪である」とし、加害者を特定の上、法的措置を取ることを発表。続いて遺憾の意を表明し、今後について「このようなことが二度と起こらないよう、再発防止を徹底する」と思いを明かしています。主催側の毅然とした対応に、ネット上からは応援する声が続出。「犯罪に対して『NO』を示す素晴らしい対応」「かっこいい声明。応援しています」といった声が上がりました。今後、加害者が法で裁かれても、DJ SODAさんの負った心の傷が癒えるわけではありません。犯罪行為を未然に防ぐために、社会全体がそういった行為に厳しい目を向けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月15日相手の合意なく、プライベートな部分に触れる行為はれっきとした犯罪です。しかし残念なことに、日本では電車内での痴漢行為をはじめ、多くの性犯罪が起こっています。恐怖から、被害に遭ってもその場で声を上げられない人は少なくありません。2023年8月、海外の著名人が日本での性被害を訴え、ネットから加害行為に対する怒りの声が上がっています。DJ SODA、日本の音楽フェスでの性被害に悲しみの声同月14日、韓国出身のDJである、DJ SODAさんがSNSアカウントを更新しました。DJ SODAさんは同月11~13日に、大阪府泉南市にある大阪SENNAN LONG PARKで行われた、音楽フェス『MUSIC CIRCUS’23』の3日目にDJとして出演。この日、DJ SODAさんはステージに上がってパフォーマンスを行っていました。しかし、ファンサービスとして客席に近付いた際に、観客から胸元を触られる被害に遭ったといいます。実際の写真を公開した上で、DJ SODAさんはその時に覚えた悲しみや怒りの感情を告白。「あまりにもショックが強く、未だに恐怖で手が震えています」と、日本語で想いを明かしています。日本の大阪ミュージックサーカスフェスティバルで公演を終えましたがその時に凄く悲しい出来事がありました。ファンの方々ともっと近くで楽しんでもらうために、私が公演の最後の部分でいつものようにファンの方々に近づいた時、数人が突然私の胸を触ってくるというセクハラを受けました。 pic.twitter.com/fuidZ0sliD — djsoda (@dj_soda_) August 14, 2023 続いて、当時の心境について「とても驚いて怖かったけれど、私を見て泣いて喜んでくれる素敵なファンの方々もいて、最後までやりきろうと最大限平気なふりをした」ともつづった、DJ SODAさん。イベントが無事に終わり、宿泊先に帰った後も、強い恐怖感を抱いていたといいます。見知らぬ人から、突然デリケートな部分を触られた恐怖は、想像を絶するものでしょう。本拠地の韓国をはじめ、日本やその他の外国でもパフォーマンスを披露しているDJ SODAさん。DJとして活動をする10年間で、公演中にこのような被害を受けたのは初めてなのだとか。「もう舞台の下や、客席のほうに行ってファンのみなさんに近寄るのが怖いと思ってしまう」と、今後についても不安を明かしています。DJ SODAの被害に、日本人から謝罪の声DJ SODAさんは海を越え、日本でパフォーマンスを披露するために遠路はるばる来てくれました。一部の非常識的な人による加害行為は、そういったアーティストとしての気持ちと、人としての尊厳を踏みにじる行為といえるでしょう。強い不安を覚えたDJ SODAさんによる訴えは拡散され、多くの日本人から心身を思いやる声や、加害行為に対する怒りの声が上がっています。・日本人として本当に恥ずかしい。こんな加害行為は、許すべきじゃない。・せっかく日本に来てくれたのに、こんな思いをさせて申し訳ない。代わりに謝りたいです。・怖いのに、頑張って日本語で声を上げてくれてありがとう。本当に、日本の恥です。心配する声が多数上がる一方で、中には「露出の多い服を着ているのが悪い」という批判的な声も。そういった意見に対し、DJ SODAさんは「私がどんな服を着ていたとしても、これらの加害行為は正当化できない」と意見を述べています。たとえ他者がどのような服装をしていても、合意なく勝手に触れる行為は、咎められるべきものでしょう。DJ SODAさんの受けた心の傷が少しでも早く癒えること。そして、こういった加害行為が少しでも減ることを多くの人が願っています。[文・構成/grape編集部]
2023年08月14日「妹が作ったクッキーが予想以上にすごかったから見て」そんなひと言とともに、がれあ(@galea_mainmaku)さんがTwitterに投稿した、1枚の写真が反響を呼んでいます。クッキーといえば、丸形や四角型、花や動物をモチーフにしたものなど、形の種類はさまざま。がれあさんの妹さんが作ったクッキーは、人々が想像するクッキーとはひと味違った、インパクトのあるものでした。18万件以上の『いいね』を集めた、妹さん作のクッキーをご覧ください。都道府県の形のクッキーをきれいに配置した、『日本列島クッキー』。47都道府県だけでなく、北方領土や佐渡島なども並べられています。茶色と緑色で構成された生地の色合いや質感に、大地を連想した人は少なくないでしょう。一つひとつ型抜きをして、焼き上げ、配置をして…と、妹さんの努力や根性は相当なものだったことが伝わってきます…!目を奪われるほどの高いクオリティクッキーを焼く時、膨らんだり、縮んだり、変形したりすることはよくあるもの。がれあさんの妹さんが作った『日本列島クッキー』は県境がピッタリとハマっている箇所が多く、感嘆の声を漏らす人が続出しました。・クオリティが高すぎる。すごい才能。・センスの塊!ケースに入れて展示したいレベルですね。・天才が現れました。・食べるのがもったいない!・九州と四国が自由に泳いでいて和んだ。同じ型を持っていて、実際に作ったことがある人たちは、焼く際に生地同士がくっついてしまったり、変形により型通りの形にならなかったりと難航した様子。ここまできれいに焼き上げるのは難しいようです。妹さんの作った力作は、目にした多くの人を夢中にさせました。「クッキー作ったから見て」といわれて、このクッキーを見せられたら、きっと誰もが驚くことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年05月15日国によって気候や立地、風習などが異なるため、違う国の人と接したり、海外旅行をしたりすると、その差に驚きますよね。逆に、日本人としては当たり前のように思っていても、外国人からすると衝撃を受けるようなこともあるのでしょう。そういった国による違いも、世界の面白さといえます。中国人に『日本で一番驚いたこと』を聞いたら…犬井トオル(@inui_T_mrl)さんには、中国出身の知人がいます。日本に住んで10年以上経つという、知人。彼女は今の生活を気に入っているようで、日本の好きな点を笑顔で挙げました。そんな彼女と会話をする中、犬井さんが『日本で一番驚いたこと』について質問すると…。中国人に「日本に来て一番驚いたこと」を聞いたら予想外の返事がきた話(再掲)黄砂やらPM2.5やら… #犬井日記 #エッセイ漫画 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/Sm0GmMOj8E — 犬井トオル (@inui_T_mrl) March 24, 2023 外国人がよく『日本の長所』として挙げるのは、盛んなサブカルチャーや、接客のホスピタリティの高さ、時間通りに稼働している交通機関といったもの。しかし、彼女が発したのはそういったよくある返答ではなく…『空が青いこと』だったのです!深刻な大気汚染問題をはらんでいる、中国。黄砂や排気ガス、工場のばい煙などが原因の微小粒子状物質(通称:PM2.5)によって、濃霧に包まれたような空模様になることはしばしばです。日本人にとって『空が青い』というのは当たり前の感覚ですが、中国出身の彼女にとっては、感動を覚えるほど衝撃的な光景だったのでしょう。漫画は拡散され、中国出身の人や、中国を訪れた経験のある人からも共感する声が寄せられました。・確かに、これは全然笑えん…!中国に旅行をした時、晴れの日の空に驚いたわ。・中国に住んでいたけど、コロナ禍のロックダウン中は美しい青空だったな…。・いわれてみれば!美しい青空は当たり前だと思っていたけど、実はそうじゃないんだろうね。日本も高度経済成長の時代は、さまざまな公害が発生するなど、深刻な環境問題を抱えていました。青い空を『当たり前』と思えるようになったのも、努力あってのもの。「今後も美しい光景を守っていきたい」と、改めて考えさせられますね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月31日海外に住んでいる人とは、見た目だけでなく行動も変わって来るもの。その違いに面白さを感じることもありますよね。Hiroshi(@Isobe_Hiroshi)さんは、台北にいた友人から、日本人の性格が伝わる写真が送られてきました。「どこの国出身か」を問う街頭アンケートで、各国の人々がシールを貼って答えるというものだったのですが…。香港に住んでいる友人が送ってきてくれた超オモロい画像。俺たちキャラクター立ち過ぎやろてw pic.twitter.com/DCpzU2HDME — Hiroshi|銀行員からアラサーエンジニア移住 (@Isobe_Hiroshi) March 25, 2023 フランスやアメリカ、シンガポールなどの国出身の人々は、バラバラにシールを貼っています。一方、日本出身の人々は、きれいにそろえてシールを貼っているではありませんか!個人差はありますが、各国と比べ日本人は、協調性のある性格だといわれています。今回のアンケートの場合、「一列にシールを貼っている人がいるから自分もそうしよう」と考える人が相次いだことから、このようにきれいに貼られたのかもしれませんね。ネット上では、シールが貼られている光景に対し大きな反響が上がっています。・海外の学校で、日本人の子が持ってきたリュックだけが整頓されていたことがあったな。・集計する人のことを考えて、分かりやすく貼る人が多かったのかも!・シールを貼るだけで自然に国民性が出るなんて!・日本人らしさを感じる!日本に住んでいると、「日本人らしさとはなんだろう」と思うことはありませんか。今回のアンケートの光景のように、各国と比べることで、その「らしさ」を実感するのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年03月28日国や地域によって、食文化は異なるもの。海外を訪れると、ほとんどの人が食事の時にその違いを実感します。だからこそ、人は生まれ育った地域の食文化を『ふるさとの味』と呼ぶのでしょう。しばひろ(@hirokokokoron)さんは、フランス人のパートナーであるガイックさんと、その子供とともにフランスで生活しています。『美食の国』と呼ばれるほどグルメに定評のあるフランスに住むしばひろさんですが、日本のある食べ物で涙を流すほどの感動を覚えたのだとか。もっと大切に食べてよ pic.twitter.com/2RLnROXDRo — しばひろ (@hirokokokoron) January 20, 2023 しばひろさんが感動したのは、日本から送ってもらった、煎餅の『歌舞伎揚』!株式会社天乃屋が販売する『歌舞伎揚』は、日本では有名な歴史あるお菓子ですが、海外ではなかなか手に入れることができません。『ふるさとの味』を口にして感動するしばひろさん…を横目に、ガイックさんは「ふーん、おいしいじゃん」というかのように、遠慮なく口に放り込むのでした…!しばひろさんとガイックさんのやり取りに対し、海外で暮らした経験のある人を中心に、共感する声が続々と寄せられました。・海外で暮らしていた時、本当に日本の味が恋しいと思ったなあ。・分かる!我が家は奪われないように隠しています…!・我が家かな?夫に「もっと味をかみしめるように食べろ!」って思うもん。『歌舞伎揚』のおいしさをよく知っている日本人からは、「ガイックさん、やみつきになるから気を付けろ!」と忠告する声も。今後、しばひろさんの元に『歌舞伎揚』が届いたら、2人の間で奪い合いが発生してしまうかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2023年01月22日@VectorBiologyさんがTwitterに投稿した、海外の光景が話題を呼んでいます。投稿者さんが訪れていたのは、タイ。タイの街中に並ぶ屋台の1つに、寿司を売るお店がありました。日本食として知られる寿司は、海外でも売られるほど人気。なじみ深い光景が広がっているかと思ったら、屋台の横には…。タイで推しのお寿司屋さん、おもろすぎ。日本といえば提灯みたい。 pic.twitter.com/CTAvkAr9au — 畜大原虫節足動物 (@VectorBiology) August 24, 2022 亡くなった人を敬い、霊前を丁寧に表した言葉である『御霊前』が提灯に書かれているではありませんか!寿司のお店には似つかわしくない、日本語の提灯が飾られていたのです。この提灯は、『盆提灯』と呼ばれる、お盆の時期に墓に供える飾り。店主は、「日本といえば、提灯だろう」と考え、設置したのかもしれません。また、漢字で書かれていることも、日本らしさを感じます。言葉が使われている状況と、まったく合っていないことをのぞけば…!「パッと見た時に違和感がなかったけど、よく見たら吹いた」「意味を教えてあげてー!」と、人々の笑いのツボにハマった、タイの光景。日本語が書かれたTシャツなど、日本文化を感じさせるグッズは、海外でも人気です。しかし、文脈が合っていない状況で使われると、こうもシュールな光景となってしまうのですね![文・構成/grape編集部]
2022年08月25日2022年の日本の夏は、記録的な猛暑が予想されています。猛暑で何よりも恐ろしいのは、熱中症。そのため、多くの人が帽子を被ったり、日傘を持ち歩いたりといった対策をとっているのです。左近大夫★浜次郎(@sakone_shogen)さんがTwitterに投稿したのは、猛暑を乗り越えられるオススメのコーディネイト。その服装をすれば、日差しを防ぐことができる上に、感染対策のマスクもオシャレの一環になるのだとか!光るセンスに国内外から反響が上がった、投稿者さんの『夏コーデ』をご覧ください!昔から言ってるけど、日差しを防げる上にマスクしてても違和感なく魅せるおススメコーデがこちらです。 pic.twitter.com/3llDFGA9CE — 左近大夫⭐︎浜次郎/左近少将★今若 (@sakone_shogen) June 30, 2022 夏は日差し避けとして帽子をしっかりと被り、通気性のいい服を着用するのがベスト。投稿者さんは、それらの条件をクリアしている、夏にもってこいな和風のコーディネートに身を包みんだのです!普段から装束や甲冑、着物などが好きで、職人が手がけたものを収集しているという、投稿者さん。その姿は拡散され、「オススメされても、レベルが高すぎてマネできない…!」と多くの人が思ったようです!・これが最近話題の『メンズ日傘』かな?・リアルな牢人だ!渋くてかっけえ!・1周回って最先端だ。あとは、これで街を歩く勇気があるか否か…。もちろん素材にもよりますが、夏用の着物や浴衣は通気性に優れてたものも存在します。あえて古風なファッションに挑戦してみたら、暑い夏も楽しく過ごせるのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年07月21日2022年3月18日、日本台湾交流協会が、ある調査結果を発表しました。その調査は『日本の見方』についてアンケートをとったもの。20~80歳の男性535人、女性533人の、合計1068人を対象に行われました。台湾で聞いた、最も好きな国は…日本!アンケートによると、『台湾を除き、あなたのもっとも好きな国(地域)はどこですか』という項目で、第1位を獲得したのは、日本!回答者の60%が「日本が一番好き」と答えました。ちなみに、2位は中国、3位はアメリカとなっています。■最も好きな国・地域1位:日本(60%、+1pt)、2位:中国(5%、—3pt)、3位:米国(4%、±0)台湾における対日世論調査ーより引用2018年度に行われた同調査よりも1ポイント増加し、過去最高の結果となったのです。また、ほかの項目でも、日本は1位を獲得しています。・今後台湾が最も親しくすべき国・地域1位:日本(46%)2位:米国(24%)3位:中国(15%)・台湾に最も影響を与えている国・地域1位:米国(58%)2位:中国(25%)3位:日本(13%)・日本は信頼できる国か信頼できる:60%(非常に信頼できる:9%信頼できる:51%)信頼できない:8%(非常に信頼できない:3% 信頼できない:5%)この結果に、ネットからは「素直に嬉しい」などの声が上がりました。・素直に嬉しいです!私も台湾、大好きだよ~!・本当にありがたいことです。僕も台湾が一番好きだよ。台湾旅行、本当に楽しかった。・こんなに好きだといってくれるなんて…なんだか照れちゃうな。・震災のたびに、心配して手を差し伸べてくれるイメージがある。いつもありがとう。2022年3月16日に発生した、宮城県と福島県で最大震度6強の地震について、台湾の蔡英文(さい・えいぶん)総統はTwitterを更新。「心を痛めています」「支援が必要であればいつでもいってください」と、日本に対しメッセージを投稿しました。台湾から地震相次ぐ日本にメッセージその内容に、11万人がジーン台湾の人々からの好きという気持ちをありがたく感じるとともに、「台湾が困っている時には、こちらも手を差し伸べたい」という気持ちになりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月19日株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2021年4月13日(火)に、『マンガでわかる日本料理の常識』を発売いたします。麹菌は世界最古のバイオ?口づけ器は日本だけ?台所の語源は?本書では、日本の自然、風土や民俗、科学、歴史の視点で、食文化の原点から日本料理をひもとき、なぜ?という疑問にマンガやイラストも交えて楽しく解説しています。日本料理に関わる人、根拠や背景を知りたい人、日本の食文化について知りたい人、必見の一冊です!今、世界では日本料理が注目されています。そうした状況に対し、日本料理人、そして私たち日本人は、日本料理の歴史や文化について十分に知っているといえるでしょうか。本書は、日本料理を日本の風土や民俗、科学、歴史の視点から、ときに欧米との比較を交えて紹介します。さらに、本を読むのが苦手という若い方たちでも楽しく読み進められるように、マンガやイラストを盛り込み、3人の登場人物(親方、親方の下で日本料理の修行をするフランス人・エマ、親方の孫で日本料理人志望の男子高校生・学)が案内する形式になっています。1章ではまず、日本の風土が日本の食文化を決定づけたことに注目しています。雨量が多く山がちな国土だからきれいな水が豊富で、それが生食を可能にし、繊細なだしの文化を生んだこと。森林資源に恵まれ漆があったことが、器を手に持って口づける食べ方を定着させたこと。四方を海で囲まれ、生で食べられる魚に恵まれたこと。「発酵」や「うま味」では、長らく肉食を禁忌してきた先人が、いかに美味しさを求めて工夫を重ね、20世紀初頭に「うま味」を発見したかを追っています。2章では、日本の饗応料理の歴史を辿っています。おかずや台所の語源、食前に「いただきます」と手を合わせる習慣、結婚式の三々九度や、食い切りの形など、現在の私たちの生活に残る痕跡から、各時代の料理の様式を学びます。3章では、1章、2章で学んだ知識をもとに、いざ、実践!監修者の長島博先生の手による会席料理を美しい写真とともに紹介。会席料理をいただく際のポイントや器の基礎知識についても学びます。続くマナー編では、料亭などへ行った際に役立つ部屋の造りの基礎知識や、食事をする際に間違いやすい事柄をクイズ形式で紹介します。本書が、日本料理人を目指す若い人たちの日本食文化の伝承を担う一助となること、そして、すべての食べ手がよりよく食べるための一助となることを願っています。【目次抜粋】第1章日本料理を形づくる8つの柱【米】米は日本の食文化の原点/米をつくるだけじゃない、水田の機能/連作ができ、収穫率にすぐれた米/国土の一割強の狭い農地面積/モンスーンアジアは世界の稲作地帯/米は貨幣の代わりだった/米食を達成してまもなく米離れへ/品種改良は量から質へ/白いご飯が食べ方や嗜好を決める〈ワイドスコープ〉白いご飯が生んだ、口中調味という食べ方【水】豊かな清水が生食やだしの文化を生んだ/生食も「ざるそば」もきれいな水が豊富にあってこそ/だしの始まり/関西と関東のだしを決めた「昆布ロード」/かつお節の歴史/海外のだしとの比較〈ワイドスコープ〉日本とフランスのだしを時間軸で比較する【木】木が口づけ器を生んだ/最初に漆を発見したのは誰?/江戸末期まではご飯茶碗も漆器だった/「ジャパン」と呼ばれた漆器/現在、国産漆はわずか3%/漆の採取から漆器づくりまで/箸のみで食べるのは日本だけ〈ワイドスコープ〉世界の三大食法【魚】四方を海に囲まれた魚の国/日本の近海は世界的に恵まれた漁場/世界の流れに逆行する日本の漁業/持続可能な「育てる漁業」はまだごく一部/かまぼこ界を革新した冷凍すり身〈ワイドスコープ〉カニカマは海外でも大人気【神饌】神人共食は日本料理の原点/おせち料理は直会の名残り/五節供の由来と農耕儀礼/日本料理はなぜ奇数を尊ぶのか/なぜ肉食は禁忌されたか〈ワイドスコープ〉宗教によって忌避される食べ物【包丁】生ものを切ることを最上とする日本料理/片刃包丁と包丁の陰陽/魚の生食が片刃包丁を発展させた/包丁式は〝見せる〟料理の原点〈ワイドスコープ〉日本料理とフランス料理の厨房組織【発酵】日本料理の縁の下の力持ち、麹菌/ご飯に生えたカビから生まれた、麹菌/日本の発酵食品はカビと酵母の発酵の二本立て/味噌と醤油の誕生/世界が注目!調理法としての発酵〈ワイドスコープ〉海外の発酵食品地図【うま味】世界が注目する第5の基本味/日本人科学者が発見した「うま味」/うま味をおいしいと感じるわけ/油脂なしでおいしさを生む、うま味の可能性〈ワイドスコープ〉世界に広がる〝UMAMI〟〈コラム〉海外で通じる〝食〟の日本語第2章日本の饗応料理とすしの歴史【平安時代/大饗料理】貴族たちの饗宴料理/中国の影響を受けた、目で楽しむ料理【鎌倉時代/精進料理】禅僧が広めた日本料理の基礎/精進料理が日本料理の精神性と作法をつくった/だし文化は精進料理から【室町時代/本膳料理】武士がつくりあげた日本料理の正統/式三献から始まる膳立ての形式/本膳料理が日本料理の基礎である理由/包丁人と本膳料理の展開【安土桃山時代/懐石料理】おもてなしの工夫をこらした茶会の料理/空間展開型の本膳から時系列型の懐石へ/千利休が完成させた茶会の料理/懐石料理の「一期一会」の精神〈コラム〉宣教師が見た日本の食文化【江戸時代/会席料理】酒宴を楽しむ喰い切り料理/食事と酒宴の順序が逆転/江戸の町で大人気の屋台/食べることの娯楽化【7世紀末~現在/すし】東南アジア発祥のなれずしから/世界のSUSHIへ/魚の保存食から3回の革命を経て「握りずし」へ〈コラム〉関西と関東の食文化の違い第3章饗応の実践会席料理の献立/先付/お椀/造り/焼もの/煮もの/蒸し物/酢の物/食事・止椀・香の物/水菓子/器と盛りつけ/器は日本料理の醍醐味の一つ/盛りつけの約束/和室のしつらえと作法/上座と下座の考え方〈二択クイズ〉知っておきたい日本料理提供の知識〈コラム〉左が上位か、右が上位かエピローグ和食が海外のシェフたちを魅了する理由“ASimpleArt”/風土が培った美学/うま味をコントロールする技/和食の知恵が地球を救う!?/未来への示唆【著者プロフィール】長島博(ながしま・ひろし)1946年横浜市生まれ。1990年築地本願寺「日本料理紫水」取締役料理長、2009年専務取締役総料理長、2015年より東京エアーポートレストラン取締役総料理長(現職)。2003年「江戸の名工」、2008年「現代の名工」、2013年「黄綬褒章」、2015年「日本食普及親善大使」、2016年「クールジャパンアンバサダー」、2019年「旭日双光章」受賞。主な著書に『実践むきもの教本』『精進料理野菜と乾物を生かす』『日本料理祝儀不祝儀ハンドブック』(以上、柴田書店)、『(英文版)むきもの入門』(講談社インターナショナル)、『すりながしのレシピ』(誠文堂新光社)。【書籍概要】書名:マンガでわかる日本料理の常識監修:長島博仕様:A5判、192頁定価:本体1,760円(税込)発売日:2021年4月13日(火)ISBN:978-4-416-52086-4【書籍のご購入はこちら】誠文堂新光社 書籍紹介ページ【書籍に関するお問い合わせ先】株式会社誠文堂新光社〒113-0033東京都文京区本郷3-3-11ホームページフェイスブックツイッター企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月14日・こんな完璧な1分間の黙とうは、見たことがない。・最大限の感謝を送ります。・ありがとう、日本。2021年3月26日、東京スタジアムで行われたサッカー『U-24』の日本 VS アルゼンチンの試合でのワンシーンに、そんな称賛と感謝の声が寄せられています。アルゼンチンのスポーツ誌が報じた、日本の『敬意』同日の試合前、2020年に亡くなった、サッカー界のレジェンドでアルゼンチンの元代表ディエゴ・マラドーナさんと、同じくアルゼンチン元代表であり代表指揮官も務めたアレハンドロ・サベーラさんへの黙とうがささげられました。NO, NO TENÉS EL VOLUMEN BAJO. Así fue el respetuoso minuto de silencio en homenaje a Diego Armando Maradona y Alejandro Sabella, en la previa del amistoso Sub-23 entre Japón y Argentina. Lo vivís por TyC Sports. pic.twitter.com/ENx55xhXk4 — TyC Sports (@TyCSports) March 26, 2021 1分間にわたる黙とうの様子はアルゼンチン本国でも報じられ、一部の現地スポーツメディアは『とても衝撃的な瞬間』『実に友好的』と伝えています。試合上、敵対するチームの相手であっても、選手個人に対するリスペクトを忘れない姿勢は、まさにスポーツマンシップといえるでしょう。なお、同日の試合は0-1でアルゼンチンが勝利。試合に負けた日本代表チームではあるものの、スポーツマンシップを忘れず、敬意をあらわす姿勢に、惜しみない讃辞が寄せられました。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日なめらかな食感と濃厚な甘みで人気のマンゴー。どんな果物か知っていますか?食べると口いっぱいにトロピカルな香りが広がり、赤や黄色の鮮やかな見た目から「南国の果物」というイメージが強いマンゴーですが、生産地や種類の違いなどはよく知らない方も多いのではないでしょうか?今回はマンゴーの生産地と種類や旬の時期に加え、保存方法やマンゴーのおいしい食べ方についてもご紹介します。■マンゴーの生産国マンゴーは日当たりが良く、気温が高い気候条件のもとで栽培され、寒さに弱いという性質を持っています。そんな南国の果物のとして人気の高いマンゴーですが、具体的にどの国で生産されているのでしょうか?ここではマンゴーの生産国に加え、日本で生産されている国産マンゴーの産地についてもご紹介します。・インドインドはマンゴーの原産地の一つと推定されており、4000年以上も前からマンゴーの栽培をおこなってきたといわれています。今でも世界最大のマンゴーの生産国であり、他国を大きく引き離してマンゴーの国別生産量において第一位となっています。インドでのマンゴーの年間生産量は約1,800万トン。これは全世界のマンゴーの年間生産量の約40%を占める生産量です。また、インドにではたくさんの種類のマンゴーが栽培されており、その種類は100種類近くにも及ぶといわれています。・タイタイは東南アジアでの有数なマンゴーの生産国であり、特に日本にとって主要なマンゴー輸入の相手国となっています。また、タイのほかにもインドネシアやフィリピンなど東南アジアの多くの国々でマンゴーの生産がおこなわれています。・台湾台湾でもマンゴーは生産されており、中でもマンゴーの里とも呼ばれている台南市では国際マンゴーフェスティバルも開催されています。台湾には魅力的なスイーツがたくさんありますよね。マンゴーかき氷など、マンゴーを使ったおいしい台湾スイーツをご存じの方も多いのではないでしょうか?・メキシコや中南米の国々中南米もマンゴー栽培に適した気候であり、ペルーやブラジルなどで生産されています。また、メキシコでは日中の気温の差が大きいため、糖度が高くて甘いマンゴーが育ちます。メキシコやペルーは日本へ多くのマンゴーを輸出している生産国でもあります。・日本マンゴーの栽培には熱帯地方や亜熱帯地方が適していますが、日本国内でも栽培されています。日本にマンゴーが持ち込まれたのは明治時代と言われており、当初日本の気候条件でのマンゴーの栽培は難しく、特に暑い地方、鹿児島県や沖縄県などでさまざまな品種が試験栽培されました。こうした日本農家の努力やハウス栽培技術が向上し普及したこともあり、現在では国産のおいしいマンゴーを食べることができるようになりました。・日本で生産量が多いのは何県?日本国内でマンゴーを最も多く生産している生産地は沖縄県となっています。次いで宮崎県、鹿児島県といった九州地方が主な生産地です。・北海道産のマンゴー?!国内生産のマンゴーは、日本でも比較的温暖な沖縄や九州地方を中心に栽培されていますが、なんと現在では北海道でもマンゴーが生産されています。温泉熱や、太陽光を利用したハウスで栽培しているそうです。日本のさまざまな地域で、マンゴー栽培における農家の努力や、熱い思いが実を結んでいます。マンゴーの種類はどのくらい?世界のさまざまな国や地域、さらに日本国内でも栽培されているマンゴーですが、どのくらいの品種があるか知っていますか?また、日本はどの国からマンゴーを輸入しているのでしょうか。マンゴーの種類に加え、日本に流通しているマンゴーの主な輸入相手国について解説します。・世界に500種類以上現在、世界で栽培されているマンゴーの種類はなんと500種類以上と言われています。色やかたち、大きさといった見た目だけでなく、味や香りの特徴もそれぞれ違ってきます。・日本に流通しているマンゴーはどこ産?日本国内でのマンゴー栽培が広がり国内生産量は増加していますが、それを上回る量のマンゴーを外国から輸入しています。最大の輸入相手国はメキシコで、次いでタイや台湾、ペルー、フィリピンとなっています。■マンゴーの種類と特徴このようにマンゴーにはたくさんの種類あり、品種の違いで味などの特徴も変わってきます。ここでは、マンゴーの代表的な種類と旬の時期に加え、それぞれの味や見た目についての特徴や違いもご紹介します。・アップルマンゴーアップルマンゴーは熟すとリンゴのように果皮が赤くなることからこの名前が付けられました。重さは300g~500gほどでコロンとした丸くきれいな卵型をしています。オレンジ色の果肉は果汁をたっぷり含んでいて柔らかく、濃厚な香りと甘みに加え、ほどよい酸味が特徴です。国産マンゴーの多くがこのアップルマンゴーであり、6月~7月頃が旬の時期です。自然落下により収穫された完熟アップルマンゴーは糖度が高く、マンゴー特有の芳醇な香りと甘みが増し、とろけるような食感が味わえますよ。また、メキシコやブラジルなどからも輸入されており、国産のマンゴーよりも手ごろな価格で味わえるようです。・ペリカンマンゴーペリカンマンゴーというユニークな名前は、ペリカンのくちばしにそっくりな色と形をしていることに由来しています。先が少しとがった細長い形をしており、熟すと果皮も果肉も黄色くなります。マンゴー特有の香りは控えめでバランスの良い甘みと酸味に加え、繊維が少ないのでなめらかな食感を味わうことができます。日本は主にフィリピンから輸入しているため、一年を通しておいしく味わえる品種です。・タイマンゴータイでは、特に雨季が終わり暑さが強まる3月~6月頃が甘みの強いおいしいマンゴーの収穫時期。たくさんの種類を栽培しているタイのマンゴーですが、日本に主に流通している種類は、ナンドクマイ種とマハチャノ種です。ナンドクマイ種は名前に「花のしずく」という意味があり、その名の通りヘタの部分は丸みを帯びた形をしており、反対側は細くとがっているしずく型です。濃厚な甘みが特徴で、熟して糖度が高くなるほど果実は濃い黄色へと色づいていきます。マハチャノ種は細長い形をしており、熟すと黄色い果皮がほんのりと赤く色づきます。特有の強い香りと控えめな甘さに酸味が加わり、さわやかな味わいです。・キーツマンゴーキーツマンゴーはほかの種類のマンゴーよりもサイズが大きいのが特徴で、1個が500g~1kgほど。大きいものでは2kg近くのものもあるそうです。ずっしりとした大きな卵型で、果皮は緑色をしており果肉は鮮やかな濃い黄色です。豊かな香りで濃厚な甘みと、とろけるような食感が楽しめますよ。キーツマンゴーは熟しても果皮が緑色のため、食べごろが分かりづらいことがありますので、香りや柔らかさをしっかりチェックして、完熟した食べごろに召し上がってくださいね。・ピーチマンゴーピーチマンゴーはオーストラリアで栽培されているケンジントンプライド種のマンゴーのことで、黄色と赤色が混ざり合った果皮が、淡いピンク色に見えることからピーチマンゴーと呼ばれるようになりました。味や香りは桃とは関係がないようです。オレンジ色のクリーミーな果肉は、酸味がほとんどなく濃厚な甘みを強く感じられますよ。また、オーストラリアが夏にあたる11月~1月が出荷時期となり、輸出先の日本では冬が旬の時期となるのもピーチマンゴーの特徴です。・インドマンゴーインドは世界最大のマンゴー生産国であり、たくさんの種類のマンゴーが栽培されています。インド産のマンゴーの代表的な品種にはアルフォンソ種があり、アルフォンソマンゴーはその芳醇な風味となめらかな口当たりから、「マンゴーの王様」ともいわれています。インドから日本へ輸出される量はそれほど多くはなく、日本国内では主に缶詰やデザートなどの加工された形で流通しているようです。・台湾マンゴーマンゴー栽培が盛んな台湾ではマンゴー品種の研究・改良が進められています。そのため台湾では金蜜や玉文などをはじめとした、優れた香りと食感で、糖度も高い台湾独自のマンゴーが数多く生産されています。病気にも強く育てやすい台湾マンゴーの品種は日本にも流通し、栽培されています。台湾マンゴーが旬を迎える時期は5月~7月頃です。台湾は日本から近い人気の旅行先ですので、この時期に旅行される方はおいしい台湾マンゴーをぜひ味わってみて下さいね。■マンゴーの保存方法おいしくマンゴーを食べるためには、完熟して糖度が高くなった食べごろを見極めることがポイントです。また、マンゴーは果実が柔らかく、乾燥にも弱いデリケートな果物なので正しい保存方法を知っておくことも大切です。ここでは食べごろのマンゴーの見分け方や適切な保存方法をご紹介します。・固く青いマンゴーは常温で追熟するマンゴーは世界中のさまざまな生産国から輸入されているため、まだ熟していないうちに収穫され、未熟なまま日本の店頭に並べられることも多い果物です。そのようなマンゴーは、熟してからおいしく食べるために購入後に追熟させる必要があります。未熟なマンゴーの果実は香りと色づきが弱く、軽く押してみると硬さがありますので、確かめてみてください。追熟させる際は、新聞紙やキッチンペーパーなどで包み、購入した際にネットなどの緩衝材があれば上からかけ、乾燥しないようにポリ袋に入れて袋の口を閉じます。直射日光のあたらない場所で、常温で保存し追熟させましょう。通常、マンゴーの追熟期間は収穫してから約一週間ほどですので、購入してから3日~5日ほどを目安に完熟度合いをチェックしてみてください。果実が柔らかくなり、マンゴー特有の甘い香りや色づきが強くなってきたら食べごろのサインです。食べる直前に冷蔵庫で冷やすと良いでしょう。・完熟したマンゴーは冷蔵するすでに完熟した状態のマンゴーを購入した場合や、カットしてあるマンゴーは冷蔵庫で保存しましょう。完熟したマンゴーを丸ごと保存する際は、軽く湿らせたキッチンペーパーで包み、購入した際にネットなどの緩衝材があれば上からかけ、乾燥しないようにポリ袋に入れて袋の口を閉じて野菜室で保存しましょう。保存期間の目安は丸ごと保存したもので約5日ほどですが、カットした場合は1~2日と日持ちが短いため早めに食べるようにしましょう。■マンゴーのおすすめアレンジレシピそのまま食べることでもマンゴーのおいしさは十分に楽しめますが、さまざまな料理やおしゃれなスイーツにも幅広く使用されています。クリーミーな口当たりと芳醇な甘さに加え、鮮やかな色合いが特徴のマンゴーは、ほかの甘味とも相性がいいのです。マンゴーをつかい、簡単に作れるオススメのレシピをご紹介しますので、ぜひ作ってみて下さいね!・マンゴープリンマンゴーを使ったデザートとしてよく知られているマンゴープリン、市販のものもおいしいですが、お家でも簡単に濃厚なマンゴープリンが作れます。材料(3〜4個分)ココナッツミルク25ml牛乳100mlグラニュー糖23gマンゴー(アップルマンゴー:果肉のみ)125g板ゼラチン5g生クリーム63mlリキュール(マンゴー)少々・クコの実6~8個下準備マンゴーの果肉はミキサーでピューレ状にしておく。板ゼラチンは分量外のたっぷりの水でふやかしておく。作り方手順1:鍋にココナッツミルク、牛乳、グラニュー糖を入れて火にかけ、沸騰直前まで温めたら火を止め、ピューレ状にしたマンゴーを加えて混ぜ合わせる手順2:板ゼラチンの水気をきって1に加え、溶けたら網を通してこし、氷水にあてながら粗熱を取る手順3:2の粗熱が取れたら生クリームを加え、マンゴーリキュールも加えて混ぜ、器に流し入れる。冷蔵庫で冷やし固め、クコの実を飾って仕上げる・マンゴージュースインド料理店などでよく見かけるマンゴージュースは、マンゴーの甘みとさわやかな風味でスパイシーな料理によく合います。使う材料も少なく、お家で作ることで分量を調節できるので、自分好みのマンゴージュースを作ることもできますよ!材料(4人分)マンゴー1~2個ココナッツミルク200ml牛乳200mlハチミツ大さじ1~2ミントの葉適量下準備マンゴーは皮をむき、平たい種の両側(平たい面側)を切り落として粗く刻み、種についた実も削ぎ取る。作り方手順1:ミキサーにミントの葉以外の材料を入れてかくはんし、グラスに注ぐ。あればミントの葉を飾る。(ヒント)甘さはお好みで加減して下さい・マンゴーのフルーツサンドイッチゆったりできる休日のブランチに、マンゴーのワッフルサンドイッチはいかがでしょうか?ほかの果物と組み合わせることで、いろどりがより華やかになりパーティーシーンにもピッタリなデザートです。材料(3個分)強力粉100g薄力粉50gインスタントドライイースト小さじ2/3きび砂糖大さじ2溶き卵1個分豆乳40~50ml塩小さじ1/2無塩バター40gワッフルシュガー40g・プレーンヨーグルト180g・マンゴー(缶)80~90g下準備豆乳を人肌程度に温める。プレーンヨーグルトは一晩水きりしておく。マンゴーは角切りにする。作り方手順1:ボウルに強力粉、薄力粉を入れ、インスタントドライイースト、きび砂糖を真ん中におく。溶き卵、塩を端におき、温めた豆乳をかけてカードでひとまとまりになるまで混ぜる手順2:ひとまとまりになったら、無塩バターを加え、生地を台の上に出してこねる。8割ほどこねたら生地を広げてワッフルシュガーを混ぜ込む。温かいところに置いて約2倍に膨らむまで待つ(30~40分)手順3:指に分量外の強力粉をつけてパンに穴をあけ、そのままの穴が残るか確認をする(フィンガーテスト)。ガス抜きをして6等分し、丸めなおす手順4:温かいところにおき、ひとまわり生地が大きくなるまで二次発酵させる(20分)手順5:ワッフルメーカーに分量外の溶かしバターをぬり、(4)をのせて挟む。3分30秒ほど焼き、竹串を使って取り出し、粗熱を取る手順6:<ヨーグルトマンゴークリーム>の材料を混ぜ合わせ、ワッフル2枚で挟む■マンゴーは1年を通して楽しめる魅力的なフルーツ日本では国産のマンゴーだけでなく、海外輸入のマンゴーも多く流通しています。そのため、マンゴーは1年を通して楽しむことができる魅力的なフルーツです。いろいろなマンゴーを食べ比べて自分のお気に入りのマンゴーを見つけてみてくださいね!
2021年03月09日2021年2月26日、中国政府は台湾産パイナップルから害虫が検出されたとして、同年3月1日から輸入を停止すると発表。台湾側はこれを「政治的な圧力」と反発し、対策として日本をはじめ各国への輸出を拡大していました。蔡英文総統が日本にお礼のメッセージ産経ニュースによると、台湾の農業委員会は同年3月3日、日本のパイナップル購買量が前年比約130%増の5千トンになるとの見通しを報告しています。これについて、台湾の蔡英文(さい・えいぶん)総統がTwitterで日本の消費者に向けて、お礼のメッセージを発信し、反響を呼びました。台湾産パイナップルを応援してくださる日本の皆さん、ありがとうございます!台湾にいらしたら必ずと言っていいほどパイナップルケーキを購入されるでしょうが、台湾産パイナップルはフルーツとしてそのまま食べるのも最高なんですよ!ぜひ食べてみてください! pic.twitter.com/L2WUnIOaUB — 蔡英文 Tsai Ing-wen (@iingwen) March 3, 2021 台湾産のパイナップル購買量が日本で増加した背景には、台湾のキャンペーンや、日本語によるTwitter、SNS上の呼び掛けの影響が大きかったと見られています。When it comes to #Taiwanese treats, our pineapple cakes are always at the top of the list. Have you ever tried one? #パイナップルケーキ を食べたことありますよね?パイナップルケーキといっても、台湾にはいろいろな種類があります。皆さんが好きなパイナップルケーキを教えてください! pic.twitter.com/C7pTXR23fz — 蔡英文 Tsai Ing-wen (@iingwen) February 27, 2021 台湾産のパイナップル、中国は3/1からの輸入禁止を発表しましたが、我々はそれでも決してたじろぎません。台湾の農民が苦労して育てた美味しくジューシーなパイナップルは、台湾のみならず、日本の方にも愛されています。まだ召し上がったことのない方は、ぜひ台湾産のパイナップルをお試しください。 pic.twitter.com/KUwZDwPYyD — 鄭文燦 Cheng Wen-Tsan (@ChengWenTsan) February 26, 2021 産経ニュースによると、中国政府は輸出停止による経済的な打撃により、蔡政権への反発が台湾内で高まることを狙ったとみられているそうです。しかし、蔡英文総統は中国側の発表があった後、すぐに産地を訪れ、生産者の支援を表明。値崩れを防ぐため予算を投入し、市民に消費を促す情報発信や各国への輸出開始など、迅速な対策を行いました。その結果、台湾の人々が団結し、各国の支持拡大にもつながっているのではないでしょうか。Twitter上では、日本のユーザーから応援の声が多数上がっています。・台湾にはマスク不足の大変な時に、お世話になりました。困った時はお互いさまですね。・東日本大震災の時の義援金は今でも忘れません。台湾産のパイナップルを応援します!・台湾のパイナップルを食べたら、ほかのは食べられない。甘くてジューシーで最高です。台湾産のパイナップルは、酸味が少なめで芯までおいしく食べられるとのこと。スーパーマーケットやオンライン上でも購入できるので、応援の気持ちも込めて、気軽に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月04日海外に行くと、自分の中にはない価値観や考え方に触れることができて面白いですよね。その反面、文化が違うからこそ、「何が危険なのか」を自分の知識や経験からは判断できないこともあるため、少しでも「あやしい」と感じたら、警戒しなければなりません。念仏を唱える、あやしい車が徘徊して…?Kyo Kai(@kai_chiawei)さんがTwitterに投稿した漫画をご紹介します。台湾から日本へやってきたKyoさん。来日して1か月ほど経った頃、「念仏のような音楽を流しながら徘徊する、あやしいトラックがいる」と気が付いたそうです。ショック pic.twitter.com/qCPdFwpPjN — Kyo Kai (@kai_chiawei) February 27, 2021 あやしい音楽を流しながら、公園の横に停車するトラック…その正体は、焼き芋販売の車だったのです!「いーしやーきいもー」というメロディーは、日本に住む人にとってはなじみ深い音楽。しかし、まだ日本語を勉強中だったKyoさんたちにとっては、あやしい呪文のように聞こえていたのでした。焼き芋販売の車をずっと警戒していたKyoさんは、その1年後、正体を知ってショックを受けたといいます。読者からはさまざまな声が寄せられました。・そっか!あの曲の歌詞が聞き取れないと、怖いかもね!日本人にとっては「宗教なのでは」という発想が、逆に新鮮。文化の違いって面白いな。・そりゃあ、知らなかったらちょっと怖いよね。でも、おいしいから食べてみて!・一部の海外の人にとっては、お祈りの歌に聞こえるらしい。「焼き芋販売の歌をけいけんな気持ちで聞いていた」という話を聞いたことがあります。・最近は、焼き芋を車で販売する業者も少なくなったから、小さい子供たちも知らないかもね!文化の違いの奥深さや、面白さに、改めて気付かされますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月02日ファッション雑誌販売部数トップシェア(※)の株式会社宝島社(代表取締役社長:蓮見清一本社:東京都千代田区)が発行するムック『簡単!おうちで金継ぎ』(2020年8月27日発売)が、2刷1万5000部と売れています。『大人のおしゃれ手帖特別編集簡単!おうちで金継ぎ』2020年8月27日発売/価格:本体3800円+税大人のおしゃれ手帖特別編集 簡単! おうちで金継ぎ│宝島社の公式WEBサイト宝島チャンネル欠けたり、割れたりした器を蘇らせるための伝統的な修復技法「金継ぎ」。本書は、金継ぎが初めての方でもうまくいく、初心者キットが付録になったムックです。入門編として、ひびを修復し、金継ぎで一番楽しい「色付け」工程にチャレンジできるようになっています。(※)日本ABC協会雑誌発行社レポート2020年上半期(1~6月)より世界中から注目を集める「金継ぎ」金継ぎはその見た目の華やかさから、最近では、茶器だけではなく日常使いの食器を修復したり、雑貨やアクセサリーに応用してデザインを楽しんだりする人が増えています。また、日本はもちろん海外でもハウツー動画や金継ぎをテーマにした作品が多数作られており、その美しさだけでなく、金継ぎのもつコンセプトや心身に及ぼす効果にも注目が集まっています。「壊れても修復する」をテーマに世界で使われています!・日本ドラマのヒロインの趣味として・グテーレス国連事務総⾧の国際平和デー演説・イタリアの自動車メーカーのCM・フィリピンの恋愛映画のテーマ・ロサンゼルスのバスケットコートのデザイン・イギリスのアーティストの楽曲Instagramで7.3万件の投稿!冬休みや年末年始に、「金継ぎ」で豊かな時間を♪初心者でも失敗せずにできる「ひび」の修復においても、合成うるしを使った修復に約1日、金粉を塗って乾かすのに約2日と、金継ぎには3日程度かかります。室内で完結するため、これからの季節や、年末年始にチャレンジする趣味にピッタリです。また、手軽に日本の伝統文化に触れ、物を大切にする精神を学べるので、お子様と一緒に楽しむのもおすすめです。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月23日写真が好きで日本の風景写真を撮影している、タイ人のペーン(@phaengy)さん。Twitterに投稿された数々の写真が「まるで絵画のよう」と話題です。日本各地で撮影された『11月の風景』をご覧ください。福島県 裏磐梯の紅葉山梨県 白鳥と紅葉山梨県 富士山と紅葉長野県 冬景色 #11月を写真4枚で振り返る ※3枚目が縦構図です。①福島 裏磐梯の紅葉②山梨 白鳥と紅葉③山梨 富士山と紅葉 ④長野 冬景色 #東京カメラ部 #PASHADELIC #SonyAlpha pic.twitter.com/8p6uiSQ63J — Phaengy(ペーン) (@phaengy) November 29, 2020 紅葉した山々、湖畔でくつろぐ冬鳥の白鳥、富士山をバックに散るもみじ、雪のおおった木々…。移ろう季節の中で、輝く自然の美しさや儚さをとらえた4枚に、うっとりしてしまいますね。投稿を見た人たちからは「どれも素敵すぎる」「すごくきれいです。日本っていいですね」などのコメントが寄せられていました。ペーンさんが撮った日本の自然の風景に、多くの人が魅了されたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年12月11日株式会社グレープストーン(本社:東京都中央区銀座)が展開する東京みやげブランド「東京ばな奈ワールド」は、新スイーツシリーズ「ポケモン東京ばな奈」を始動。2020年11月21日(土)から第1弾商品「ピカチュウ東京ばな奈」を、日本各地のセブン-イレブンにて順次数量限定で先行発売いたします。また、2020年12月10日(木)JR東京駅のHANAGATAYA東京南通路内に、常時販売スポット「ポケモン東京ばな奈トウキョウステーション」がOPENします。ポケモン東京ばな奈公式サイト(11月12日(木)公開)●ポケモンたちが東京ばな奈になった!?「ポケモン東京ばな奈」が誕生!東京みやげNo.1(※1)の「東京ばな奈」から、ポケモンたちが東京ばな奈になった!?可愛い新シリーズ「ポケモン東京ばな奈」が誕生します。コンセプトは、"ふわかわポケモンがいつでもいっしょ。ワクワクおやつタイム"。どうぞ、あなたの街にやってくる「ポケモン東京ばな奈」を見つけてあげて!(※1)過去1年間にもらった「日本のおみやげ」ランキングNo.1〈(株)インテージ調べ(調査実施期間:2019年2月5日-7日)〉●第1弾は、かわいさマックスの「ピカチュウ東京ばな奈」が出現?ピカチュウとおやつタイムチュウ!「ポケモン東京ばな奈」の第1弾は、ピカチュウ!愛くるしいピカチュウ模様に焼きあげたふかふかスポンジケーキに、「ナナのみ(※2)」をイメージした“ナナのみ風とろ~りバナナカスタードクリーム”がたっぷりはいっています。おいしい裏ワザにも注目。「れいとう」してもでんげきのうまさだから、ぜひ試してみて!(※2)ポケモンの世界に登場するきのみのひとつ。●ピカチュウ模様も6パターン。ラッキーな“ピカチュウしっぽ”も?スポンジケーキのピカチュウ模様はぜんぶで6種類。“ごきげんピカチュウ”“おすましピカチュウ”“おやすみピカチュウ”“ウィンクピカチュウ”“ハローピカチュウ”“ピカチュウしっぽ”。どれも可愛くて、目があっただけでハッピーな気持ちになっちゃいそう!注目は、ハートのしっぽ模様が目印の“ピカチュウしっぽ”。しっぽの先がハート形になっているメスのピカチュウの後ろ姿は、ときどきしか出現しません。出会えたらいいことあるかも!「ピカチュウ東京ばな奈」は、モンスターボールをイメージしたデザインの袋にひとつひとつはいっています。どのピカチュウ模様が出てくるかお楽しみに。●スペシャルなデザインの“ふっかふかピカチュウ”に会いにきて!パッケージデザインも楽しさいっぱい。スペャシャルなデザインの“ふっかふかピカチュウ”が登場します。“東京ばな奈のふかふかスポンジ”をイメージしてふかふかタッチで描きあげた、「ポケモン東京ばな奈」で出会えるピカチュウ。かわいさピカイチ!思わずほっぺをすりすりしたくなる愛らしさです。ぜんぶで6パターン登場!どの表情もかわいくて、全種類集めたくなっちゃいますよ。【名称】ピカチュウ東京ばな奈「見ぃつけたっ」バナナのみ風【価格】2個入291円(本体価格270円)■画像をご使用の場合下記のコピーライトをご記載ください。©2020Pokémon.©1995-2020Nintendo/CreaturesInc./GAMEFREAKinc.ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。●「ピカチュウ東京ばな奈」出現地点を発表!最初はどこ?「ピカチュウ東京ばな奈」は、セブン-イレブンで先行発売。数量限定販売で、日本のあちこちの地方(※3)に出現していきます。最初の出現場所は首都圏。あなたの街に現れるのはいつ?「出現カレンダー(発売開始日・地区)」でおたしかめください。(※3)沖縄県では販売がございません。※セブン-イレブンでは数量限定販売で、各店舗とも入荷分がなくなり次第終了です。【販売店】セブン-イレブン店鋪で先行発売[数量限定販売]※一部店舗ではお取り扱いのない場合がございます。【先行発売日】2020年11月21日(土)より、首都圏から順次発売※詳しくは下記の「出現カレンダー(発売開始日・地区)」をご覧ください。【メディア関係者様へ】メディア関係者様専用情報欄もご覧ください。【出現カレンダー(発売開始日・地区)】※セブン-イレブンでは数量限定販売のため、なくなり次第終了※一部店舗ではお取り扱いのない場合がございます。11月21日(土)発売東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県11月28日(土)発売北海道・青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・新潟県・富山県・石川県・福井県12月5日(土)発売山梨県・長野県・静岡県・愛知県・岐阜県・三重県・岡山県・広島県・鳥取県・島根県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県12月12日(土)発売大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県・福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県※沖縄県では販売がございません。●JR東京駅で「ピカチュウ東京ばな奈」にいつでも出会える!2020年12月10日(木)JR東京駅のHANAGATAYA東京南通路内に、いつでも「ポケモン東京ばな奈」に出会える常時販売スポット「ポケモン東京ばな奈トウキョウステーション」がOPENします。ここでは、「ピカチュウ東京ばな奈」2個入をはじめ、プレゼントやコレクションにしたくなる可愛い大型ボックスも登場予定です。また2021年1月には、ピカチュウに続く第2弾「ポケモン東京ばな奈」も早速出現しちゃうかも…!?続報をお楽しみに!【販売店】JR東京駅HANAGATAYA東京南通路内(1F南通路沿い)「ポケモン東京ばな奈トウキョウステーション」【発売日】2020年12月10日(木)■東京ばな奈ワールドとは「東京ばな奈ワールド」は、1991年“新しい時代の東京みやげ”として誕⽣した東京みやげNo.1(※)の『東京ばな奈』から始まる東京みやげブランドです。バナナのおいしさにこだわった東京ばな奈ファミリー商品を筆頭に、いちごシリーズや季節感がテーマの銀座のケーキシリーズなど、世代を越えて愛される東京スイーツの数々は、⽇本国内はもちろん海外からの旅⾏客にも“⽇本を代表するおみやげ”として親しまれています。※:過去1年間で友⼈・同僚・家族からもらった「国内のおみやげ」ランキングNo.1〈(株)インテージ調べ(調査実施期間:2019年2⽉5⽇-7⽇)〉東京ばな奈ワールド公式Instagram企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年11月18日そごう・西武のお歳暮概要■お歳暮ギフトセンター開設期間:西武池袋本店11月5日(木)~12月22日(火)/そごう横浜店10月28日(水)~12月22日(火)※店舗により会期は異なります。■西武・そごうのショッピングサイト「e.デパート」会期:10月15日(木)午前10時~12月24日(木)午後4時59分まで■展開店舗:そごう・西武11店舗、および西武・そごうのショッピングサイト「e.デパート」■全店共通お歳暮ギフトカタログ掲載点数:1,576アイテム(前年同程度)■売上目標:既存店前年比100%[内インターネット前年比130%]コロナ禍で初のギフト提案となった中元ギフトはテーマとした「巣ごもり応援」が好評。また現在も外出の自粛傾向が続いていることを受け歳暮ギフトは、「イエナカ時間×ごちそう」をテーマに設定。日本各地のごちそうを特集しその中でも素材にこだわった「日本の冬の美味」を今回新たに提案。他にも行った気分で各地の味が楽しめる「美味しいエールを贈ろう」を特集。コロナ禍の影響で増えるイエナカ時間を充実させる冬のギフトをご提案します。こだわりの「日本の冬の美味」(全13SKU)「日本の冬の美味」は旬・希少性・産地にこだわり「京野菜」「日本海のぶり」「越前がに」の3つの素材にスポットを当ててご提案。またイエナカ時間の拡大で増えた自宅での料理を楽しむ方に向けて素材そのものを贈り、料理時間も楽しんでもらえるギフトもご用意しました。【京野菜】冬の京野菜詰合せ・弐/10,800円豊かな水に恵まれて、冬の底冷えに鍛えられて。京都の伝統に育まれた、味わい深くもユニークな野菜の数々。食の楽しみが広がる京野菜を詰め合わせてお届けいたします。商品内容:京野菜全12種堀川ごぼう・金時にんじん・壬生菜・海老芋・つくねいも(聖護院大根・京水菜・九条ねぎ・聖護院かぶら・ゆず・海老芋の孫芋・春菊・京小かぶからいずれか7種)【日本海のぶり】天然氷見ぶり刺身用/27,000円(限定数200点/店頭承りのみ)「天然のいけす」とも呼ばれる富山湾を望む氷見漁港近くの定置網で水揚げされたぶり。ぶり本来の旨みを味わう刺身と香ばしさを楽しむ炙り、それぞれ脂乗りの異なる背身と腹身をセットにぶりの風味の奥深さを堪能できます。商品内容:ぶり炙り(腹身約120g背身約200g)ぶり柵(腹身約120g背身約200g)富山甘口しょうゆ100ml白えびゆずポン酢120ml【越前がに】三国温泉料理旅館望洋楼越前せいこ蟹わっぱ寿し/11,880円日本海を望む料理旅館「望洋楼」から。漁場から近いとされる、三国港、越前港、敦賀港の三港で水揚げされる越前がにを目利き。メスのせいこがにの旨みを味わい尽くす寿しに仕上げました。商品内容:せいこ蟹甲羅盛×3酢飯110g×3蟹酢×3<美味しいエールを贈ろう>行った気分で「イエナカ旅ごはん」を特集(全15SKU)コロナ禍で旅行ができなかった方が多かった今年。ご自宅でも本場の味がお楽しみいただける各地の老舗や名店の味をご用意しました。聘珍樓「飲茶詰合せ」/5,400円創業明治17年、日本で最も古い歴史をもつ中国料理店「聘珍樓」。いずれも素材の持ち味を最大限に活かしさっぱりと仕上げたこだわりの品です。商品内容:肉まん・黒胡麻あんまん各60g×各3干し貝柱入り焼売15g×15えび蒸し餃子20g・ふかひれ入り餃子28g・小籠包30g×各4焼餃子22g×各5※本リリースの掲載画像はイメージ、全て税込価格です。店頭の混雑・密集回避に向けた安心・安全の取り組みコロナ禍で店頭混雑などに不安のあるお客さまに向けて前回の中元ギフト開催時に安心・安全に向けた対策を強化。今回の歳暮ギフトについても継続してお客さまが安心してお買い物ができる環境をご提供します。1.会場外からも順番が確認できるデジタル整理券の導入2.早期ご優待会の会期を昨年より1週間延長※お客さまの来場日を分散3.ギフトセンターの面積拡大4.承りカウンターのお客さまとお客さまの間の座席間隔拡大5.お客さまと承り担当者との間にビニールシート設置6.催事場入口にアルコール消毒液設置スマートフォンから順番確認可能企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年10月19日「YOURFREEDOM自分を新しくする自由を。」がブランドメッセージのジーユーは、新しいコスメブランド「#4mebyGU(フォーミーバイジーユー)」を立ち上げ、9月4日(金)より国内のジーユー大型店、超大型店及びオンラインストアで発売します。「#4mebyGU」は、生活者の声に耳を傾け、潜在的なニーズと最新のおしゃれを融合して出来た、まったく新しいコスメブランドです。お客様の様々なお悩みや要望を取り入れることで、「今欲しい、本当に“使える”コスメ」が完成しました。また、「ファッションに合う」ことも大切な要素として捉え、カラーリングとテクスチャーを厳選。毎日の生活の中で、気持ちよく使っていただけるよう、「日本製」にこだわった品質の高さと、手に取りやすい価格を実現しました。ファーストコレクションとなる今期は、メイクのポイントとなる目元と口元にフォーカスを当て、誰でも簡単に、手軽に使えるラインナップを選び抜き、リップスティック、クリームアイシャドウ、リップグロス、マルチパレットの4型で展開します。ジーユーは、よりファッションを自由に楽しんでいただくため、服だけではなく、メイクも含めたトータルファッションを提案してまいります。「#4me by GU」特設ページ<コスメブランド「#4mebyGU」とは>■お客様の声をもとにつくられたコスメ「#4mebyGU」は、丁寧にお客様のお悩みやニーズに耳を傾け、商品を開発しています。「毎日マスクをしていて唇の乾燥が気になる」という声に応え、さっと塗れて気持ちがよく、保湿成分を配合したリップスティックや、「プチプラコスメはカラーが強くて使いにくかったり、品質も少し心配」という声から、ほどよい発色で自然なツヤ感をもたらすアイシャドウが生まれました。生活者のリアルな声に耳を傾け、潜在ニーズと最新のおしゃれを融合してできたまったく新しいコスメブランドです。■ファッションを引き立てるコスメアパレルブランドのジーユーが目指したのは、「ファッションに合う」コスメです。「メイクだけが目立って浮いてしまう、カラーが強くて使いにくい」などのお悩みに応えました。「#4mebyGU」は、旬のカラーをファッションに自然になじむよう、カラーリングやテクスチャーなどを厳選し開発。キラキラしすぎないアイシャドウや、数あるカラーパレットの中からトレンドなのにナチュラルに決まるカラーを厳選したマルチパレットなど、あらゆる人が使いやすく、ファッションを引き立ててくれる存在です。■MadeinJapanにこだわった品質と低価格の両立を実現肌につけるものは、気持ちよく使えるものだけを選びたいという想いから、日本製にこだわったものづくりをしています。国内工場での厳しい品質基準に基づいた高品質な商品を手に取りやすい価格で提供します。また、出来るだけ肌への刺激になる成分は使わないようフリー処方※1を施し、すべてのアイテムに、日本由来の天然保湿成分※2を配合。つけ心地と仕上がりの良さを追求しました。※1アイテムによって処方は異なります※2チャ葉エキス、サトザクラエキス、椿エキス、ユキノシタエキス、アシタバエキス<商品特徴>肌になじむカラーと心地よいテクスチャーで簡単にメイクが決まります。ベーシックカラーとコスメのトレンドカラーの両方を取り入れたカラーラインナップで、今っぽいポイントメイクが完成します。■リップスティック自然な発色があり、ひと塗りでしっかり保湿してくれるリップスティック。オイル配合※により、ほどよいフィット感とツヤ感を演出し、リップクリーム感覚でマスクをした口元にもご使用いただけます。【カラー展開】8色(#11PINK,#13L.RED,#14ORANGERED,#15REDSHEER,#17REDMATTE,#24APRICOT,#26ORANGESHEER,#77PURPLE)【販売価格】¥590+消費税【展開店舗】大型店、超大型店+オンラインストア■クリームアイシャドウ水分率53%配合したチューブタイプのクリームアイシャドウ。さらにオイルを配合※することでさらっと伸び、ひと塗りで、まぶたにフィットしてくれます。ほどよいラメ感も入っているので、みずみずしい目元を演出。存在感を持たせながらも、浮かない仕上がりに導きます。【カラー展開】4色(#01WHITE,#11PINK,#36BROWN,#81GOLD)【販売価格】¥590+消費税【展開店舗】大型店、超大型店+オンラインストア■リップグロス強すぎない発色で、他のカラーと重ね塗りしても唇の色を活かした自然な仕上がりに。また、オイル配合※により密着感を高め、ツヤのあるふっくらとした唇を演出します。【カラー展開】3色(#11PINK,#13L.RED,#16RED)【販売価格】¥790+消費税【展開店舗】大型店、超大型店+オンラインストア■マルチパレット数あるカラーパレットの中から、トレンドでありながら浮かずに決まるカラーを厳選。柔らかい球状パウダーで、ムラなく均一に仕上がります。頬にも、目元にも使えるので、これひとつでトレンドメイクが完成します。【カラー展開】3色(#11PINK,#26ORANGE,#72PURPLE)【販売価格】¥1,490+消費税【展開店舗】大型店、超大型店+オンラインストア※配合オイルは、シクロペンタシロキンサン企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年08月25日東洋アルミエコープロダクツ株式会社(本社:⼤阪市、社⻑:⼭⼝正起)は、しっかり包んでこぼれにくい深型おかずカップに抗菌効果をプラスした『お徳用3倍抗菌深いぃおべんとケース』を2020年8⽉に発売いたします。社会人のランチシーンについて、男女2万人へインターネット調査を実施いたしました。『自宅から持参したお弁当』を食べている方が最も多く、コロナ禍前と比較すると、今後についてはさらにお弁当持参派が増えるという結果が出ました。さらに、お弁当を持参する頻度については『ほぼ毎日』と回答した人が4割以上で、週に2.3回以上と回答の方は半数以上という結果も得られました。頻度についてもコロナ禍前より今後は増え、家で作った安心のお弁当を持参する意識の高まりがみられる結果となりました。ランチ状況アンケートお弁当の頻度アンケート深型でおかずが詰めやすくこぼれにくい、彩りも豊かになるおかずカップ『抗菌深いぃおべんとケース』のお徳用タイプとして、『お徳用3倍抗菌深いぃケース』M型とスクエア型を追加発売いたします。M型:174枚、スクエア型:96枚とたっぷり入った増量タイプ!お弁当作りの機会が多い方や、買い物ではまとめ買いをする方にもおすすめです。抗菌深いぃケーススクエアイメージ【商品特長】・深くてすっぽり覆えるカップでしっかりしていて詰めやすい!・抗菌効果で菌の繁殖を抑えるのでお弁当の衛生対策サポートに!・和モダンな七宝柄でお弁当の彩りも豊かに、おかずも映える!・増量タイプでたっぷり使える!・シュリンク包装なのでごみも少なくECOなパッケージ!・安心の日本製【品名(JANコード)】・お徳用3倍抗菌深いぃケースM(4901987217671)・お徳用3倍抗菌深いぃおべんとケースSQ(4901987217688)お徳用抗菌深いぃケース製品中身とパッケージ深さ比較イメージ価格:オープン価格(推奨本体価格498円税別)量販店もしくはオンラインショップにてご購⼊いただけます。商品紹介ページ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月17日株式会社コジット(本社:大阪府大阪市、代表取締役:久保慎一郎)の人気商品、「豆腐石鹸」は、日本の優れた商品・サービスを発掘・認定し、国内外に発信するプログラム「OMOTENASHISelection(おもてなしセレクション)2020」の対象のひとつに選ばれ、その中でもより評価の高い「金賞」を受賞しました。日本在住の外国人審査員による審査の結果、豆腐のようなビジュアルと、日本らしいこだわりの成分、熟練の石鹸職人による伝統製法を高く評価していただきました。・「豆腐石鹸」とは・・・厳選された成分だけで真心こめて手作りされた本物の純石鹸です。~最強のタッグを組んで作りました!~■厳選国産大豆100%の稀少豆乳(靖一郎豆乳)生産量が限られている稀少な大豆。本物志向の製造者が、探求してやまない“最高峰の大豆”を100%使用しています。製造時間を従来の60分の1にまで短縮した短時間製法により酸化を知らない、大豆本来のフレッシュな豆乳に。■伝統製法にこだわる石鹸職人(桶谷石鹸)「一から石鹸を作る貴重な伝統工法」を、今に伝える数少ない職人が、工程のすべてに技と心を惜しみなく注ぎ、丹精込めて作り上げました。伝統の釜炊き工法で、釜の中で約1日熟成した石鹸生地に、豆乳とにがりを入れ、熟練の技を駆使して、ひとつずつ手作りで大切に作られます。美肌のために本物志向の石鹸を…■無香料無着色無鉱物油無合成界面活性剤■・OMOTENASHISelection(おもてなしセレクション)概要おもてなしセレクションは、日本の優れた“おもてなし心”あふれる商品・サービスを発掘し、世界に広めることを目的に、2015年に創設されたアワードです。おもてなしセレクションは、民間企業20社以上で運営しており、認定に際しては、日本在住の外国人有識者による現物審査と日本人専門家によるクオリティチェックを実施しています。使う人を思いやる心から生まれたこだわりの技、伝統を継承しながらも現代に向けて改良を重ねる創意工夫の活動を「OMOTENASHI」「GLOBAL」の基準で評価。「世界に発信したい“日本ならでは”の魅力にあふれている」と認められた対象を、おもてなしセレクション受賞商品・サービスとして認定しています。「OMOTENASHI Selection」公式サイト・【商品情報】豆腐石鹸価格:800円(税別)販売先:全国のバラエティショップ・ドラッグストアなど商品詳細【お問い合わせ先】会社名:株式会社コジット所在地:大阪府大阪市西区西本町1–12−20担当者:安藤TEL:06-6532-8140e-mail:service@cogit.co.jp企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年06月04日株式会社グローバルプロダクトプランニング(東京都渋谷区南平台町)は、暑さ対策商品として高いUVカット効果のある「日除けうちわ」とエコひんやりアイテム「ひょうのう」を発売いたしました。日除けうちわ ラインナップこんなの待っていた!UVカットの日除けうちわさっとかざせば日除けになる、高いUVカット効果のあるうちわが登場!日本の職人により1本1本手作業で作られたMadeinJapanの竹うちわ。国旗からインスピレーションを受けた和モダンなデザインは、日本製手ぬぐい生地と国産和紙を使用した贅沢な両面仕様。やわらかい風当たりで日本伝統の趣きを感じます。ひとつで2役の便利でオシャレなうちわです。日除けうちわ全4種価格:808円+税外装:W235×D10×H(持ち手部分を含む)350mm本体:W215×D10×H310mm重量:約20g日除けうちわあかどっと日除けうちわはなび日除けうちわひしもち日除けうちわとりこひょうのう ラインナップ夏に熱にエコひんやり!ひょうのう水と氷を入れるだけでひんやり冷たい氷のう。くりかえし使えて電気も使わないエコ製品。国旗からインスピレーションを受けた和モダンなデザインは日除けうちわとお揃いで、一緒に使えばひんやり増し!・水を入れるだけでひんやり・寝苦しい夏の夜のおともに・夏場のスポーツ、スポーツ観戦、アウトドアに・熱中症対策やケガのアイシングにもおすすめひょうのう全4種価格:700円+税外装:W160×D65×H195mm本体:W140×D35×H140mm重量:約60g左から あかどっと、はなび、ひしもち、とりこGPPオンラインショップなどで販売日除けうちわひょうのう【製品お問い合わせ先】グローバルプロダクトプランニング〒150-0036東京都渋谷区南平台町12-8Tel:03-3770-6170グローバル プロダクト プランニング企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年05月11日