新年を迎えた時の挨拶である、「あけましておめでとうございます」。主に若い世代の間で、この言葉は『あけおめ』と省略して使われています。むめい(@mumei10101)さんは高校生の頃、友人たちと『あけおめ』という言葉を使って、新年の挨拶をしていたそうです。むめいさんが通っていた高校には、外国人の先生がいました。先生は、日本語を勉強している真っ最中。この先生に、むめいさんと友人たちが『あけおめ』の発音を教えようとしたところ…。英語を使って「おめでとうございます」を教えようとしたアホな高校生 pic.twitter.com/jQjhtaW3WK — むめい@「カッラフルなエッッブリデイ」書籍発売中! (@mumei10101) May 7, 2022 むめいさんたちがいった『あけおめ』を、先生は「エケノメェェン!?」と聞き取れなかった様子。そこで、むめいさんたちは先生に、まずは「おめでとうございます」の発音をマスターしてもらおうと考えます。先生は完璧ではないものの、「おめでとうございます」をほぼ発音できていました。より正しく発音してもらおうと、むめいさんたちは「おめでとうございます」に『Oh May day tow go the in my House』と英文でフリガナを付けます。むめいさんたちは、この英文を先生が読むと、『おめでとうございます』と読めると思ったのでしょう。しかし、この英文を先生が読んでも「おめでとうございます」ではなく「オォ、メイデイトウゴーザインマイハウス」となったはずです。むめいさんたちの意図も伝わらず、かつ間違っている英文に、かえって先生は「何が?」と混乱した様子。むめいさんと友人たちは、「もう『エケノメェェン』でいいのでは」とあきらめたのでした。正しい英語を使うことと、外国人に日本語を教える難しさを、むめいさんたちは学んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月08日小川修史(@ogatti21)さんが、ベトナムで体験したエピソードに、「素敵」といった反響が上がっています。ある日、タクシーを利用して目的地に移動していた小川さん。目的地に到着し、タクシーから降りた後、座席にスマホを置き忘れたことに気付きました。しかし、すでにタクシーは発進。キャリーケースを引きずりながら「タクシー!」と叫んだ小川さんでしたが、その声は運転手に届きません。困っていた小川さんは、近くをバイクで走っていた女性から、声を掛けられました。「あの緑色のタクシーかい?」小川さんが「そうです」と答えると、女性はタクシーを追いかけていきました。タクシーの運転手は女性に気付き、停車。スマホは無事、小川さんのもとに戻ってきたのです!女性は「よかったね、じゃあ!」といい、あっという間にその場を後にしたといいます。ベトナムでタクシーから降りた瞬間、スマホを座席に忘れた事に気づく。顔面蒼白の錯乱状態でキャリーケース引きずりながら「タクシー!!」と叫びながら追いかけるも、追いつく訳もない。「詰んだ・・」と思った瞬間、バイクに乗った若い女性が「Green taxi?」と話してきた。「YES!」と答えると‥— 小川修史@おがっち障害支援を斜め135度から考える研究者 (@ogatti21) May 7, 2022 女性はバイクで颯爽と追いかけ、なんとタクシーを停めてくれた。無事、座席にあったスマホを救出。すると、女性は「良かったね、じゃあ!」と、あっという間に去っていった。恩着せがましさが全くない。本当に格好良かった。ああいう人に自分もなりたいと、心の底から思った出来事。— 小川修史@おがっち障害支援を斜め135度から考える研究者 (@ogatti21) May 7, 2022 小川さんは、女性の姿に「恩着せがましいところがまったくなく、かっこよかった」と感銘を受けた様子。「ああいう人になりたい」と、心から思ったそうです。【ネットの声】・サラッとこんなことができる人は少ない。まさに救世主の登場だ!・優しさと思いやりであふれていて、とても素晴らしい!・心がイケメンすぎる。自分も海外の人が困っていたら手を差し伸べたい。目の前に困っている人がいても、声をかけるのは勇気がいること。言葉が通じるかが分からない、外国人が相手だとなおさらでしょう。困った人を積極的に助け、さっそうとその場を立ち去る女性の行動に、多くの人が感動したようです![文・構成/grape編集部]
2022年05月08日ニュース討論番組に出演するマルガリータ・シモニャン氏(RUTUBEより引用)開戦より2か月が経過したロシアのウクライナ侵攻。当初、圧倒的優勢と見られていたロシアが大苦戦しているが、ウクライナ東部に再攻勢を仕掛け、戦況は泥沼化の様相を呈している。正確な数は不明なものの、ロシア側の戦死者は1万5千人にものぼるという見方があり、さらにイギリス政府は“ロシア軍は投入した陸上戦力の4分の1以上を損失した”と発表している。「また、ロシア軍の将軍クラスの指揮官9人程度が戦死させられたものと見られます。さらに4月13日、ロシア黒海艦隊の旗艦『モスクワ』が沈没しているのです。ウクライナのミサイル攻撃によるものと見られ、ロシア首都の名前をつけた戦艦の沈没にプーチン大統領は激怒したという情報もあります」(通信社記者)このように日に日に増える“屈辱的”なニュースに、ロシアメディアも苛立ちを強めているようだ。テレビメディアのほとんどが政府や国営企業の影響下にあるロシアでは、報道も戦争支持一色となっている。「ウクライナはネオナチスが牛耳っており、ロシア軍は、その“ネオナチ”からウクライナを解放するために戦っているというのがロシアの大義名分ですが、ニュース番組では、この筋書きに沿ったニュースが日々報じられています。現在一般市民に多くの死者が出ており、悲惨な包囲戦が行われているマリウポリ市も、ロシアのテレビによると“ネオナチが非戦闘員の市民を人質にとっている”ということになるのです。また討論番組では、コメンテーターが“この戦争に反対する奴らは強制収容所で再教育しろ”と言い放つなど過激な意見が飛び交っています」(ロシア在住経験のあるジャーナリスト)ウクライナを罵倒する女性コメンテーターそんな“好戦的”女性コメンテーターの一人として国際的ににわかに注目を集めているのが、マルガリータ・シモニャン氏だ。彼女は42歳。ロシアの国外向けのテレビネットワークである『RT』の編集長。ただのテレビウーマンではなく、ロシア保守派の論客の一人であり、数々の報道系テレビ番組に出演している。彼女のテレビでの発言の数々を紹介しよう(抜粋要約あり)。『そのウクライナのナチスは、彼らの民族性に基づいて子どもたちの目を引き抜く準備ができている』(3月26日テレビ番組で)『私たちはウクライナと戦っているのではないことを理解する必要があります。我々は巨大な武装した敵と戦っているのです。ウクライナじゃないんだ! NATOだ!』(4月14日テレビ番組で)『マリウポリの街を復興するには“卑劣なモンスター”であるウクライナの捕虜を使うべき』(4月14日テレビ番組で)『YouTubeを禁止すべきです。そうしないとそこで行われている(反ロシア的な)言動に対抗できない。すべての言論を検閲し、私たち自身のものに置き換えるべきです。10年以上前から(言論の自由が制限された)中国のようになることを夢見ています』(4月17日テレビ番組で)『(ウクライナとの戦争がエスカレートし)核戦争によってすべてが終わる可能性は高い。恐怖だが、そういうものだと考えている。私たちは皆、いつか死ぬのだ』(4月26日、テレビ番組で)シモニャン氏はプーチン大統領のおぼえもめでたく、直接勲章を授与された経歴もある。ウクライナ侵攻を支持する観衆がスタジアムを埋め尽くす光景で衝撃を与えた、ロシアによるクリミア併合8周年イベント(3月18日)でもシモニャン氏はスピーチしており、「ロシアの兵士はウクライナで“悪霊のような汚れたもの”と戦っている」と鼓舞している。シモニャン氏「核戦争がしたいのか?」極め付きはこちらだ。4月末、ロシア領内のベルゴロド市で爆発があったことを受けてのツイッターへの投稿。こちらの爆発の原因ははっきりとしていないが、おそらくシモニャン氏はウクライナ側あるいは西側諸国の工作と判断して、こうつぶやいている。『あなた達は私たちにどんな選択を迫っているのですかバカども!ウクライナの完全な破壊ですか?それとも核攻撃?』このような言葉の数々はプーチン大統領を始めとするロシア政府関係者の意向を“忖度”どころか“拡大解釈”したものに思える。過激な愛国心のなせる技なのかはわからないが、隣国の国民をモンスターや悪霊に例えるなどあまりに“中世的”で私たちの常識とはかけ離れたものであるのは確かだ。3月14日「NO WAR」のプラカードを持ってニュース番組スタジオに乱入し、侵攻反対を訴えた元テレビプロデューサー、マリーナ・オフシャンニコワ氏とは正反対の存在といえるだろう。「ロシアの独立系調査機関の世論調査で、ウクライナでの軍事作戦を“支持する”との回答が4月の時点で74%だったそうです。この侵攻は依然として高い支持を集めていますが、3月の調査よりは7ポイント下がっているそうです。相次ぐ西側企業の撤退や物価の高騰などでさすがに不満が高まってきているのでしょう」(前出のロシア在住経験のあるジャーナリスト)そんな中、“核戦争も仕方ない”というほど煽るシモニャン氏の存在が世論にどんな影響を与えていくのかは注目に値するといえる。願わくば、彼女の“煽り”とは逆方向の「厭戦」の方向に進んでほしいものである。
2022年05月07日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツでひとり息子を育てているぱん田ぱん太です!突然ですが、昨年までわが家はドイツ人の夫との国際結婚家族でしたが、現在は正式に離婚が成立し、別居をしています。日本では「単独親権」が一般的ですが、ドイツでは基本である「共同親権」が適用され、4歳の息子のフリッツ君は平日はママ(私)の元、週末はいつもパパの元で過ごしています。そして、ある日のこと。フリッツ君が私に聞いてきました。突然の質問に驚きましたが、心当たりはあります。週末が終わり、いつもフリッツ君がわが家に戻って来たときに……。毎回「会いたかった」「会えて嬉しい」と口にすることです。フリッツ君はそれを聞いて「じゃあ、僕に会えないうちは悲しいのかもしれない」と心配したのかもしれません。心配をかけることがないように、私はフリッツ君とまっすぐ向き合って話をすることにしました。「そうだよ、フリッツ君が大好きだから、フリッツ君がいない間はママは悲しいんだよ」などと言って、フリッツ君が「自分のせいでママが悲しんでるんだ」と感じてしまうことは絶対に避けたいので、私はフリッツ君といない間も楽しいことを伝えようと思いました。だけど、それで逆に「ママは僕がいなくても平気なんだ、僕が好きじゃないんだ」とは誤解させないように……。私の大好きなデ◯ズニープリンセスをたとえに出してみました。これは本当のことで、私はできればフリッツ君と一緒にプリンセスが出てくる映画を観たり、音楽を聴いたりしたいのですが……。フリッツ君はスーパーヒーロー、あんぱんまん、恐竜など、別のコンテンツに夢中で、プリンセスを禁止するのです(笑)。それを説明すると、フリッツ君はしっくり来たようで、すぐに納得してくれました。その次の週末前にバイバイする時にも、笑顔でこう言ってくれました。ママがフリッツ君に依存しているわけでも、逆にフリッツ君を必要としていないわけでもないということを、プリンセス映画のたとえを通して理解してくれたようで、私はとても安心しました。きっとこれからもフリッツ君が大きくなるにつれ、少し人とは違う家庭環境や、両親同士の関係でいろいろと考えることが増えるのだと思います。そのたびに、フリッツ君がきちんと自分の考えを私に話してくれて、私もまっすぐに話ができる関係でいられるように頑張ろう!と思いました。
2022年05月01日イラスト/高松啓二世界的に大人気な有名セレブは言うこともやることもケタ違い!? 思わず誰かに言いたくなる、ニュースやウワサまで、現地からフレッシュでホットなネタをお届けします!ヘイリー・ビーバーが入院ヘイリー・ビーバー(25)が、恐怖の体験をした。朝食をとっているときに身体の動きがおかしくなり、緊急入院したところ、脳に小さな血栓が見つかったのだ。脳卒中に似たような症状で、若い彼女になぜ起きたのか、医師もはっきりわからないとのこと。ヘイリーは無事回復し、退院したが、「本当に恐ろしい体験だった」と告白した。夫のジャスティン・ビーバーも不安で、彼女が寝ている間も起きて見守っていたらしい。だが、彼は、「神様が見守ってくれているから、彼女は大丈夫だ」とも語っている。ジャスティンとヘイリーは、2018年11月に結婚。その翌年には2回目の結婚式を挙げている。これからも、身体に気をつけて、仲よくね。●ヘイリー・ビーバー1996年アリゾナ州生まれ。父は俳優のスティーブン・ボールドウィン。モデルとして、フレンチ・コレクション、H&M、ラルフ・ローレンなどの広告に登場。ファッションショーにも多数出演している。クリス・ロックのショー、チケット高騰オスカー授賞式でウィル・スミスに平手打ちを食らわされたクリス・ロック(57)に支持が集まっている。ジョークが気に入らなかったという理由で自分も暴力を振るわれたらと恐れるコメディアンたちは、団結してクリスを支えると表明。一般人も同様で、あの出来事の後、現在ワールドツアー中の彼のコメディーショーのチケットの値段は急激に高騰。なんとその売り上げは騒動前の25倍とも!授賞式後初めてのショーに集まった観客は、彼が舞台に登場すると、総立ちで拍手。そんなファンに、クリスは「君たちの週末はどうだった?」と話しかけ、笑いをとったそう。授賞式のテレビ中継の真っ最中にビンタされるという思いもよらぬことが起きても、取り乱さず、「テレビ史上最高の夜ですね」とできるかぎり明るくまとめた彼のことは、授賞式のプロデューサーや司会者も絶賛。それにしてもあれはショックだった!●クリス・ロック1965年サウスカロライナ州生まれ。コメディー番組『サタデー・ナイト・ライブ』のレギュラー出演で人気者に。最近の出演映画に『スパイラル:ソウ オールリセット』。オスカーの司会を2度務めた。ブルース・ウィリスが引退発表失語症を理由に俳優業の引退を発表したブルース・ウィリス(67)に、セレブ仲間から愛に満ちた言葉が寄せられている。『シックス・センス』に子役として出演したハーレイ・ジョエル・オスメントは、インスタグラムに「彼は伝説の人。半世紀近くにわたって、僕たちの人生を豊かにしてくれました。それを目の前で見させていただけたことに感謝しています」と投稿。『パルプ・フィクション』と『ベイビー・トーク』で共演したジョン・トラボルタは、ブルースが「君に何かよいことがあったら、僕自身によいことがあったように感じるよ」と言ってくれる人だったと書いた。M・ナイト・シャマランは、「僕のお兄さん(的存在)ブルース・ウィリスに愛と敬意を捧げます」とツイートしている。たくさんの素敵な映画を、ありがとう!●ブルース・ウィリス1955年、西ドイツ生まれ。2歳でアメリカに移住。『ダイ・ハード』で世界的スターに。代表作に『12モンキーズ』『アルマゲドン』『アンブレイカブル』など多数。元妻デミ・ムーアとの間に3人、現在の妻との間に2人の娘を持つ。エズラ・ミラー、逮捕される『ファンタスティック・ビースト』『ジャスティス・リーグ』などで知られるエズラ・ミラー(29)が、ハワイで警察に逮捕された。カラオケバーで歌っている女性からマイクを奪ったり、別の人に嫌がらせをしたりするなど迷惑行為をしたせいだ。バーのオーナーに何度も注意をされたのに、やめなかったため、警察に通報されてしまった。それだけでは収まらず、保釈された直後には、同じ家に滞在していたカップルから接近禁止命令を出されることになったそう。エズラがカップルの物を盗んだり、恐喝してきたりしたことが理由だとか。2年前にも、彼が女性のファンの首を絞める動画が出回って騒ぎになったことがあった。才能ある若い役者さんだけに、こういう行動は本当に残念。●エズラ・ミラー1992年ニュージャージー州生まれ。『少年は残酷な弓を射る』でブレイク。『バットマンVSスーパーマンジャスティスの誕生』で初めてフラッシュ役を演じる。彼が主役の『The Flash』は来年公開予定。〈取材・文/猿渡由紀〉LA在住映画ジャーナリスト。女性誌編集者(映画担当)を経て渡米。LAをベースに、ハリウッドスター、映画監督のインタビュー記事や、撮影現場レポート記事、ハリウッド事情のコラムを、多くの雑誌や新聞、ウェブサイトに寄稿。米女性映画批評家サークル(WFCC)会員。映画と同じくらい、ヨガと猫を愛する。〈イラスト/高松啓二〉映画をこよなく愛する、30年以上のキャリアを持つイラストレーター。独特で繊細なタッチで描かれた雰囲気のある映画スターのイラストやペーパークラフトで、映画雑誌や書籍の表紙を多く飾る。雑誌、ウェブサイトなどでイラストコラムを執筆中。似顔絵教室の講師なども行っている。
2022年04月29日Netflix『はじめてのおつかい』。英題は『Old Enough!』(Netflixより)日本テレビ系の人気番組『はじめてのおつかい』がこのほどNetflixで配信されたところ(英題『Old Enough!』)、「ジャパニーズ・リアリティ・ショーだ」など、各国で高い反応がみられ、再生数がかなりの数となっていることが話題になった。「多くの国の人からすると、そもそも小さな子供がおつかいをすること、ましてや1人で行ったり、きょうだいで街を歩くということ自体が衝撃のようです。そんな姿を見るのは初めてだということで、新鮮な感動があるのではないでしょうか」と、あるウェブメディア関係者は語る。『はじめてのおつかい』が海外で人気が出た理由あらためて説明の必要はないと思うが、『はじめてのおつかい』は、おもに未就学児の小さな子供が、親や近所の大人から、近くのお店で何かを買ってきてほしい、届け物をしてほしいなどと頼まれ、勇気を出して「おつかい」する姿を放送する、ミッションクリア型のバラエティーだ。「遠くまで歩いたり、あるときは乗り物にに乗ったり。見ている側も親目線になりハラハラしながら成長を見守る感動する番組ですね」(同関係者)『はじめてのおつかい』が、海外でも人気を得た理由はいったい何なのか。ある放送作家に聞いた。「子供の映像は、多くの人が自分たちに重ね合わせることができます。子供が1人で行けるかは別として、おつかいという誰もが経験することを見守ることは、言葉や文化の壁を超えて共通するシチュエーション。またリアリティショーとして見た場合にも、コンセプトがしっかりあり、スタッフが作業員や店員に扮して子供の安全を見守りながら撮影するなど、細かなところまで作り込んでいるよさがあるのだと思います」前出のウェブメディア関係者は、世界的にヒットにた日本のドラマをと重ね合わせているのではと分析する。「かつてNHKの朝ドラ『おしん』が、アジア圏を中心に60か国以上で放送され大人気となったことがありました。あれも小林綾子さん演じた少女時代のけなげな姿が、国境を越えて多くの人の胸をうった。それと重ね合わせられるような気もします」『たけし城』『料理の鉄人』も大人気これまでにも日本のテレビ番組が、アニメ以外でも海外で人気となるケースは少なくない。『風雲たけし城』(TBS系)は世界150か国以上で放送され、複数の国で“現地版”が制作されたほど。また『SASUKE』(TBS系)は世界160か国以上に広がり、『料理の鉄人』(フジテレビ系)はアメリカで英語吹き替えで放送後、『アイアン・シェフ・アメリカ』という番組を立ち上げた。さらに『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)のコーナーで、人間のあるポーズにくり抜かれた迫りくる壁と、同じポーズをしてすり抜けないとプールに落下する『脳カベ』というコーナーが海外で人気になった。日本版が放送されたあと、現地版でリメイクされ人気番組になったという。「たけし城や脳カベは、ゲーム性があるのでとても単純で見ていてすぐ面白さが伝わる。料理とおつかいは、国など関係なく誰もが通る道なので感情移入しやすい。大きく分けて、この2つのパターンがウケるのではないでしょうか」(前出・放送作家)では逆に、海外で苦戦するであろう日本のバラエティーはどのジャンルになるだろうか。前出の放送作家は次のように分析する。「日本で人気のあるタレントや芸人の特性に任せた番組はまず難しいですね。日本では視聴者がその人を知っている前提で番組を見ているので、そのまま放送したりフォーマットを売り出しても厳しでしょう」しかしトークバラエティーでは言葉の壁が大きく立ちふさがるが、共通して好きなものを語る『アメトーーク』はひょっとしたら……と淡い期待を抱いているという。何がウケるかわからないが、もしかしたら大きな鉱脈が日本の膨大なテレビ番組のアーカイブに埋まっているかもしれない。『はじめてのおつかい』の成功例で、各局は過去の財産を掘り起こしているに違いない。〈取材・文/渋谷恭太郎〉
2022年04月21日『陳情令』(C)2019ShenzhenTencentComputerSystemsCompanyLimited中国での視聴回数が100億回を突破するなど、世界中で大人気の中国発のファンタジー・ブロマンス時代劇『陳情令』。いよいよ4月14日より、WOWOWで日本語吹替版がスタートする。沼落ち現象が日本でも多発中原作は中国のファンタジー小説『魔道祖師』。舞台は、魔術を使う五大世家(藍氏、江氏、聶氏、温氏、金氏)が世の秩序を治めている古代中国。江氏の養子・魏無羨(ウェイ・ウーシエン)と、藍氏の藍忘機(ラン・ワンジー)が強い絆で結ばれたバディとなって、正義のために戦う物語だ。快活で何物にも縛られない自由奔放な魏無羨と、無口で戒律を重んじ己にも厳しく冷静な藍忘機。2人は偶然にも藍氏の禁地へ足を踏み入れ、藍氏が代々守ってきた秘密を知る。正義のため力を尽くすことを誓った2人は、ともに事件を解決していくうちに徐々に絆を強めていくが、魏無羨は罪をかぶせられ、断崖から自ら身を投げる。そして、そのまま消息を断ってしまうのだった。それから16年後、呪術によってよみがえった魏無羨は、藍忘機と再会する。2人は新たな事件の真相にたどり着くと、それが16年前の忌まわしい過去につながることに気づくのだった……。魏無羨と藍忘機のツーショットがとにかく美しくカッコよく、しかもお互いを大切に思い合っている様子がひたすら胸アツな今作。全50話という大作ながら一気見してしまい睡眠時間がなくなる人、2周目3周目……と延々リピートしてしまう人など、沼落ち現象が日本でも多発中だ。吹替版スタートでさらに人気が高まりそうな『陳情令』、萌え沼の秘密を徹底解読!主人公2人はこんなキャラザ・熱い心!明るく自由奔放魏無羨(ウェイ・ウーシエン) 演・シャオ・ジャン(肖戦)明るくて屈託がなくて自由奔放で。正義感あふれる熱血男子、魏無羨。幼いころに両親と死別し、貧しくつらい時期を経て、江氏に引き取られる。大笑いしたり、不機嫌そうに口をとがらせたり、大泣きしたり、くるくる変わる表情も魅力的。お酒が大好き(とっくりから直飲み多め)。ザ・クール男子!冷静沈着でストイック藍忘機(ラン・ワンジー) 演・ワン・イーボー(王一博)魏無羨が熱血なら、藍忘機は無口で冷静沈着、無表情で己に厳しい超ストイックガイのクールビューティー。戒律の厳しい藍家の次男で、自身もそれをしっかりと守っている。自由人の魏無羨とはまさに真逆。なので出会った当初は魏無羨のことを苦々しく見ていたのだが……。萌え沼ポイント1●「生涯の知己」の強い絆1話の冒頭、魏無羨は断崖に身を投げ、藍忘機が手をつかむが後ろから振り下ろされた剣によって手が離れ、魏無羨は谷底に落ちていってしまう。16年後、魏無羨は呪術によってよみがえり藍忘機と再会。そこから物語は16年前にさかのぼり……という、凝りまくった展開の今作。33話でようやく16年後に戻ってくる。話数だけ考えると長いかもしれないが、正反対の2人、特に堅物キャラの藍忘機が心を開き、お互いの絆を深めるためには必要な時間だったのだろう。弱い人々を救うために破門され、罪をかぶせられた魏無羨。16年後、魏無羨とともに戦わなかったことを「悔いがある」と言って彼を助ける藍忘機。「人生で1人の知己を得れば満足だ」と、藍忘機のことを思う魏無羨。「俺を信じるのか?」と魏無羨に聞かれ、「愚問だ」と返す藍忘機。「みんなが輝かしい道を歩もうと、俺は険しい道を進むのみ」という正義感の持ち主ゆえ、時に危険に身をさらしてしまう無鉄砲な魏無羨と、その熱さに打たれ共に進む藍忘機。2人が唯一無二の友となっていく過程は感動必至。なんせ、出会った当初、「他人には触れん」と言っていた藍忘機が、魏無羨に腕をつかまれて一緒に走るようになり、ついには自分が魏無羨をつかんで引っ張るようになるのだから!萌え沼ポイント2●負傷男子&助ける友戦いの話なので、負傷することも多々あり。血を流してぐったりする姿が、2人とも非常に色っぽい。1人がケガをするともう1人が助けに駆けつけるというところも、これまた萌え度大。特に16年後の世界では、昔、助けられなかったことが心の傷となっているのか、藍忘機がまるで姫を守る騎士のように盾となって魏無羨を守る。魏無羨の脚に悪阻痕(呪いでつけられた印)を見つけておんぶしてあげたり、戦いで刺された魏無羨を妖術で必死に治療したり(このときの魏無羨のセリフ「以前みんなが俺をもてはやしてたとき、お前だけが俺に反発した。だけど今はお前だけが俺のそばにいる」も泣ける!)。極めつきは、犬が苦手な魏無羨が、犬に追いかけられて藍忘機に助けを求めるシーン。すぐ助けにくる藍忘機のヒーロー感よ!萌え沼ポイント3●いたずらっ子で甘えたさんの魏無羨16年前の物語は世家の若者たちが座学を受ける学園モノ風の世界観でスタート。講義中、居眠りをしたり、術で先生の背中に亀の落書きを貼り付けたり、若き魏無羨のマイウェイすぎるいたずらっ子ぶりがキュート(それをキッとにらむ藍忘機もよき)。また、ウサギを超かわいがったり、師姉(義理の姉)江厭離(ジャン・イエンリー)にひざ枕して「お腹が減ったよ~」と甘える姿は、愛でたい男子No.1!萌え沼ポイント4●酒を飲んだら即ダウンの藍忘機いつでもキリッとまじめだけど、実はお酒にめちゃくちゃ弱い藍忘機。1杯飲んだだけですぐダウンしてしまうという意外な一面が。でも乱れることはなく、行儀よくあおむけで眠るのはさすが。ついでに就寝時間もきっちり守る。ドラマでは何回か酔いつぶれるシーンが出てくるが、特にキュートなのが16年後の世界で魏無羨にいろいろ質問される場面。「ウサギは好き?」と聞かれ、「大好き」とニコニコ答える藍忘機、かわいすぎ!吹替版のキャストも超豪華!4月14日よりWOWOWで日本初独占放送・配信がスタートする『陳情令』[吹替版]。魏無羨役は木村良平、藍忘機役は立花慎之介が担当。キャスト24名が原作のアニメ『魔道祖師』日本語吹替版からの続投ということも注目を集めている。『陳情令』の新たな魅力にハマりそう!陳情令[吹替版]4月14日(木)スタート毎週木曜日午前0時30分~(2話連続・全50話)【放送】毎週木曜 午前0時30分~[第1話無料放送]【WOWOWプライム】【配信】各話放送終了後、WOWOWオンデマンドでアーカイブ配信[無料トライアル実施中]【WOWOWオンデマンド】『陳情令』コンサート再放送決定!メインキャストらが出演したタイ・バンコク、中国・南京で行われたファンミーティングとコンサート計3公演の様子をまとめた「『陳情令』コンサート~Japan Special Mix Edition~」が5月9日に再放送。魏無羨役シャオ・ジャンと藍忘機役ワン・イーボーが顔を見合わせて主題歌『忘羨(無羈)』を歌うシーンはキュン♪「『陳情令』コンサート~Japan Special Mix Edition~」【放送】5月9日(月)午後1時15分~【WOWOWプライム】【配信】WOWOWオンデマンドでアーカイブ配信中[無料トライアル実施中]【WOWOWオンデマンド】
2022年04月14日タイでの出来事を描いている、イラストレーターの小林眞理子(@mariko_asia27)さんの漫画をご紹介します。小林さんは、タイの山奥で、2人の若い女性と出会いました。山奥で出会った2人の女性は、自分たちの写真を撮る、いわゆる『自撮り』を行っていたのですが、撮影を終えると、驚くことにその場で着替え始めたといいます。タイのひとびとシリーズタイの山奥で会った人々ちょいオマケの続きもあります pic.twitter.com/xSrV69evJF — ★タイの漫画★小林眞理子 (@mariko_asia27) April 13, 2022 鮮やかな配色の民族衣装に着替えた、2人の女性。その衣装で、さらに撮影するのかと思いきや、そのまま帰ってしまったのです!その場で着替え始めることにはもちろん、民族衣装で撮影しないことに、さらに驚いた小林さん。出会った女性たちにとっては、民族衣装が普段着なのだと推測しました。ちなみに、2人の女性と一緒に来ていたであろう、高齢の女性と女の子の服装は、こちらです。年齢によって、衣装の形や色が異なるところも、素敵ですね。この投稿には「民族衣装が普段着だと、確かにそうなるかも」「日本とは、映えの基準が逆なのか」といった驚きの声が寄せられました。「おしゃれをした姿こそ、写真に残したい」という気持ちは、世界共通なのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年04月14日さまざまな種類が販売されているペットフード。猫用のペットフードはチキン風味やシーフード風味など、味が多岐に渡ります。猫が好む味かどうかは、実際に購入し、与えてみないと分からないものです。キャットフード爆食い!?売り場に現れた猫池畑(@dot_kyomu)さんが目撃した、とある猫の写真をご紹介します。その猫は、キャットフード売り場で、好き勝手していたのだとか。クスッと笑ってしまう、2枚の写真がこちらです!キャットフード屋さんのキャットフード爆食いキャットです pic.twitter.com/3Ln67CJMcw — 人間池畑と愛犬たび(4歳1ヶ月) (@dot_kyomu) April 10, 2022 池畑さんは、2022年4月現在、トルコに住んでいます。トルコの一部店舗では、キャットフードを野外で、大胆に販売しているようです。そこに現れた、1匹の猫。数あるキャットフードを、食べ放題のバイキングかのように楽しんでいます!この投稿には「笑った」「ソムリエか?」などの声が寄せられました。・見える範囲で、一番値段の高いキャットフードを食べている!・2枚目の写真、「え?これ、食べちゃだめなの?」って顔してるな。笑った!・キャットフードソムリエかな?この猫におすすめを聞きたい!・まさに『泥棒猫』。これは許す!この猫が好んで食べるキャットフードは、おすすめ商品として売り出すことができそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月12日アルビレックス新潟からドイツに渡り、ハンブルガーSVではキャプテンも務めた、酒井高徳選手。帰国後はヴィッセル神戸の主力としてプレーし、昨シーズンは全試合に出場した。現在、なでしこジャパンフィジカルコーチとして活躍する大塚慶輔氏は、酒井選手がアルビレックス新潟ユース時代からの付き合いで、パーソナルコーチとして10年以上、サポートを続けている。先頃、大塚氏が代表を務める株式会社ライフパフォーマンスと一般社団法人日本アスリートフード協会が、『スポーツコンディショニング推進委員会』を設立した。両社が長年培ったコンディションサポートの知見を活かし、10代を始めとするジュニア・アスリートのパフォーマンスを高めることを目的とした『ジュニア・アスリートサポーター養成講座』を開講する運びとなった。そこで今回は酒井高徳選手と大塚氏に「サッカーに必要なコンディショニング」について、理論と実際の取り組みを話してもらった。(取材・構成鈴木智之)【PR】アスリートサポーター(ジュニアアスリートサポーター)の詳細はこちら>>■年代別代表で芽生えた想い――酒井選手は子どもの頃から「絶対にプロになるんだ!」と強い気持ちを秘めていたそうですが、その背景にはどのようなことがあったのでしょうか?酒井:一番は、プロになって親に恩返ししたいという想いです。当時から、プロになる以外の選択肢は自分にはないと思っていました。もうひとつは、年代別の日本代表を経験させてもらって、海外の選手と対峙できたことです。当時から、「早くこっち側(海外)の人たちとサッカーがしたい」と思ったんです。アルビレックス新潟ユースの先輩の中にも、年代別代表を経験した人がいたので、その人たちに近づかなければ同じステージには立てないんだなと思って、日々を過ごしていました。大塚:対談の1回目でも話したけど、当時から、その覚悟はすごいものがあったよね。酒井:年代別代表に選ばれたときに、「どうすれば海外の選手たちに勝てるんだろう」と感じて、日本に戻ってきてトレーニングをして、また海外に行くことを繰り返していました。その過程で、自分の基準が少しずつ上っていきました。高校生のときから危機感を持って、高い目標を持てたのは良かったと思います。大塚:高徳選手の言う通りで、「三つ子の魂、百まで」ではないですが、プロになる前に、自分に何が必要なのか、何が大事なんだということを、選手自身が学ぶ必要がありますし、それがあるからこそ上を目指すことができるんだと思います。【PR】アスリートサポーター(ジュニアアスリートサポーター)の詳細はこちら>>■戦うことの重要性――アルビレックス新潟ユースからトップチームに昇格し、21歳でドイツに行くわけですが、フィジカル面も含めて、最初から通用した手応えはありましたか?酒井:僕以外に、海外でプレーする日本の選手の発言を聞いても、「やっぱりそうだよね」と感じるぐらい、日本人のテクニック、技術面は通用するんです。でも、技術的に上手い選手は世界にゴロゴロいるわけで、ドイツはとくにそうなんですけど「戦う」ことがすごく大切で、インテンシティをどれだけ出せるかが重要視されます。インテンシティを体現することの重要性を、ドイツに行った当初はわからなくて「自分の方がうまいじゃん。全然通用するな」と思っていたのですが、いざ試合に出ると発揮できませんでしたね。大塚:ドイツに行った頃は、よくそういう話をしていたよね。「練習では通用すると思っていたことが、試合では通用しなかった」って。酒井:違いを感じたのがフィジカル面で、Jリーグにいた頃はフィジカルが強い方だと思っていたんです。だからドイツでもやれるだろうと思っていたのですが、いざプレーしてみると、子どものように扱われました。腕一本で体を抑えられて「クソっ」と思いながらボールを奪いに行ってもびくともしない。単純にアスリートとしての能力に雲泥の差があるんだなって、ドイツに行って痛感しましたね。大塚:高徳選手がすごいのは、そこで逃げずに、課題に立ち向かってクリアしたこと。最初は足りなかったけど、しっかり取り組んで体を作っていけば、ブンデスリーガで長い間、主力としてプレーできるんだと証明できたのは、僕の中でもすごく大きな出来事でした。■自己主張や自己判断の力をつける――今回『ジュニア・アスリートサポーター養成講座』を開講しましたが、ジュニアのときから良い習慣をつけて、良い取り組みをすることの大切さはどう感じていますか?大塚:世の中にたくさんの情報がある中で、どれが自分の子どもにとって必要なのか。正しい知識はどれなのかと、精査できない人が大半だと思います。その方々に向けて、高徳選手を始め、長年トップアスリートをサポートしてきた実績から導き出した、正しい情報をお伝えしたいです。情報を得ることで、親子間でコミュニケーションが生まれますよね。僕は子どもたちを指導するときに「習ったことを、自分の口で保護者に伝えよう」と言っています。食事についても、選手から保護者に話をして「こういう理由で、こういうものを食べたいから、こういうものを作ってほしい」と、家族間で積極的にコミュニケーションをとってもらえたらと思っています。酒井:自己主張や自己判断力を、子どもの頃から身につけるのはすごく大事なことですよね。自分のことを管理できる人はステータスの高い人間だと、僕はいまになって思います。それを早くから学ぶことができるのは、素晴らしいことですよね。大塚:自己管理の話でいうと、高徳選手は「自分のコンディションやパフォーマンス向上のために、お金と時間を使う選手がすごく少ない」と言っているよね。それは自己投資の大切さや方法を知らないからであって、子どもの頃から、プロになって、長く活躍するために当たり前のことなんだと理解していれば、コンディションやパフォーマンスに対して、より真摯に向き合う人が増えると思っています。酒井:ドイツにいた頃は、体をケアする器具を買ったり、練習以外の時間でスポーツジムに行ったりと、時間とお金を費やす選手をたくさん見てきました。サッカー選手ができることって、時間とお金を犠牲にして、自分のパフォーマンスを上げることしかないわけです。楽をしようと思えばいくらでもできるのですが、そうせずに自己投資をして、パフォーマンスアップに取り組む選手が多く、その結果、大成した選手をたくさん見てきました。自分の経験を振り返ってもそう感じているので、目標を達成するために、お金や時間をある程度費やすのは、必要なことだと思います。■トップアスリートのコンディショニングをすべての人に――酒井選手も高校時代のベース作りがあったからこそ、プロ入り後、すぐに活躍できたわけですよね。酒井:そのとおりで、高校3年間は自分が選手として大きくなった時期です。その体験がなければ、いまの自分はないと断言できます。大塚:プロ選手の成果は、ピッチでベストのパフォーマンスを発揮することです。子どもたちの成果は、試合に勝つ、大会で優勝する、プロになることではなく「自律すること」だと思ってます。サッカーやスポーツを通して、目標のために自分を律して、目標達成を目指して取り組む過程が大切で、自律を促すきっかけのひとつとして、生活習慣やコンディショニングに目を向けてもらえたらと思っています。酒井:たしかに、そうですね。大塚:僕らのビジョンに『トップアスリートのコンディショニングをすべての人に』があります。今回の『ジュニア・アスリートサポーター養成講座』を通して、高徳選手とともに、長年かけて研ぎ澄ませたエッセンスを伝えられたらと思っています。そうすることで子どもたちも、高徳選手と同じベクトルでプロサッカー選手を目指してるんだ、繋がっているんだと感じることができると思うので、保護者の方々に正しい情報を啓蒙していきたいです。<第3回に続く>【PR】アスリートサポーター(ジュニアアスリートサポーター)の詳細はこちら>>
2022年04月12日イラスト/高松啓二世界的に大人気な有名セレブは言うこともやることもケタ違い!? 思わず誰かに言いたくなる、ニュースやウワサまで、現地からフレッシュでホットなネタをお届けします!マコーレー・カルキンが婚約マコーレー・カルキン(41)が、再婚を決めた。お相手は、女優のブレンダ・ソング(33)。ふたりはすでに同棲しており、昨年4月には息子も生まれている。ふたりの出会いはインディーズ映画『Changeland』での共演。2017年にはLAのレストランで一緒に食事をする姿が目撃されていた。マコーレーの最初の結婚は、彼が18歳だった1998年。お相手も18歳で、2年後に離婚。その後、ミラ・クニスと数年にわたって交際をしている。1990年の大ヒット映画『ホーム・アローン』で知られるマコーレーは、現在、ウェブサイトを運営したり、時々映画に出たりなど、比較的のんびり過ごしている。それでも資産は1800万ドル(およそ20億円)あるそう。うらやましい!●マコーレー・カルキンニューヨーク生まれ。家は貧しく、家計を助けるために幼いころから子役として働く。代表作に『ホーム・アローン』『マイ・ガール』『リッチー・リッチ』など。弟キーラン、ロリーも俳優として活躍。メーガン・マークル、異母姉から訴訟されるメーガン・マークル(40)が、異母姉サマンサ・マークルから訴訟を起こされた。昨年春、メーガンは、テレビでオプラ・ウィンフリーによる独占インタビューを受けて話題になったが、その発言内容に嘘があるというのが理由。例えば、メーガンは、自分がひとりっ子であり、サマンサと最後に会ったのは18年か19年前だと言ったが、サマンサによるとそれは「大きな嘘」。また、メーガンは自分が貧乏育ちであることを強調したものの、彼女らの父トーマス・マークルは、メーガンを私立高校に通わせ、習い事もたっぷりさせてあげたという。ノースウエスタン大学在学中、メーガンが自分で学費や生活費を出したというのも、「大嘘」だというのだ。サマンサの言うとおりなら、メーガンが苦労人を装いたがる動機ははたして??●メーガン・マークルLA生まれ。父は白人、母は黒人。2002年にテレビドラマで女優デビュー。2018年にヘンリー王子と結婚するも、夫妻は2020年に王室を離脱しアメリカに移住を決める。子ども向けの本の出版など、多方面で活動。ハリウッドセレブがウクライナに支援ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて、ハリウッドセレブたちがソーシャルメディアなどを通じて大きな抗議の声を次々とあげている。心に響くメッセージを投稿したのはミラ・ジョヴォヴィッチ(46)。ウクライナとロシアで育った彼女は、「私の国、私の人たちに爆弾が落とされている。自分自身がふたつに引き裂かれるよう」とインスタグラムで胸の内を明かした。さらに母方の祖母がウクライナ出身者であったレオナルド・ディカプリオが1000万ドル(およそ12億円)を寄付!ウクライナ出身のオルガ・キュリレンコ(42)、ウクライナ生まれのミラ・クニス(38)を妻にもつアシュトン・カッチャー(44)も、ウクライナへの支持を表明。また、ライアン・レイノルズ(45)とブレイク・ライヴリー(34)夫妻は、ウクライナ難民のための寄付を呼びかけた。夫妻は、集まった寄付と同額を、最大100万ドルまで寄付するとのこと。この戦争が1日でも早く収束しますように……。●ミラ・ジョヴォヴィッチウクライナのキエフ生まれ。ロンドン、モスクワを経て、5歳でアメリカに移住。代表作に『バイオハザード』など。2度の離婚後、2009年に『バイオハザード』の監督ポール・W・S・アンダーソンと結婚。テイラー・スウィフトがついに婚約恋多き女として知られてきたテイラー・スウィフト(32)が、ついに婚約をしたようだ。お相手は、イギリス人俳優ジョー・アルウィン(31)。テイラーと最初に噂になったのは2016年。2020年に発売されたテイラーのアルバムにも、ペンネームで歌を提供したとされている。ふたりの愛は、コロナのロックダウンを一緒に過ごしたことで、さらに深まったようだ。ジョーの前にテイラーが交際した男性は、ジョー・ジョナス、故コーリー・モンティース、ジョン・メイヤー、ジェイク・ギレンホール、ハリー・スタイルズ、トム・ヒドルストンなど。これだけイケメンをたっぷり“お試し”したら、もう迷いも後悔もないかも?●テイラー・スウィフトペンシルベニア州生まれ、テネシー州ナッシュヴィル育ち。14歳でレコード会社と契約。グラミー賞の最優秀アルバム賞を最年少で獲得。『バレンタインデー』『キャッツ』など映画にも出演。〈取材・文/猿渡由紀〉LA在住映画ジャーナリスト。女性誌編集者(映画担当)を経て渡米。LAをベースに、ハリウッドスター、映画監督のインタビュー記事や、撮影現場レポート記事、ハリウッド事情のコラムを、多くの雑誌や新聞、ウェブサイトに寄稿。米女性映画批評家サークル(WFCC)会員。映画と同じくらい、ヨガと猫を愛する。〈イラスト/高松啓二〉映画をこよなく愛する、30年以上のキャリアを持つイラストレーター。独特で繊細なタッチで描かれた雰囲気のある映画スターのイラストやペーパークラフトで、映画雑誌や書籍の表紙を多く飾る。雑誌、ウェブサイトなどでイラストコラムを執筆中。似顔絵教室の講師なども行っている。
2022年04月04日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツでひとり息子を育てている主婦のぱん田ぱん太です。わが家のフリッツ君ももう4歳! すっかりひとり遊びが上手になり、母親の私がずーっと相手をしなくても大丈夫になったので、すごく楽になりました。食事の準備をしたいタイミングなど、こっそりフリッツ君のそばを離れてみたりすることがあります。すると、10分ほどで……。すぐに私のことを探し始めます。遊びに参加しなくても、そばにはいてほしいのでしょうか。「探したんだよ!」と怒られるので、いつも慌てて私を探さなくてもいいようにアドバイスをしてみることに。これ以降、フリッツ君は私がいないと分かると、慌てずすぐにキッチンやトイレに来るようになってくれました。改めて、赤ちゃんの頃と違って言葉が通じるって素晴らしい……!そして、ある日のこと。私とフリッツ君は、デパートのおもちゃコーナーに来ていました。フリッツ君が私の手を引いてどこかに連れて行こうとするので、てっきり大好きな恐竜コーナーを一緒に見てほしいのかと思ったら……。なんと、私が以前「ママを探そうと思ったら、キッチンかおトイレを探すといいよ」とアドバイスしたのと同じように、フリッツ君もアドバイスをくれました!!(笑)さらに……。僕は僕の興味のあるものを、ママはママの興味のあるものを見ていいよ、という気遣いまでしてくれました……! なんという成長!「分かったよ」と言ってフリッツ君から少し離れ、影からその様子を見守っていると、自分で宣言したとおり、フリッツ君はひとりでいい子にしながら恐竜コーナーを堪能していました。何にもできなかった赤ちゃんから、こうして少しずつ少しずつひとりでいられる時間が増えてきて、やがては親元を離れてひとり立ちをするんだなぁ……。そう思うと少しだけ寂しくなってしまいましたが、やっぱり子どもの成長は嬉しい!甘やかせすぎず、突き放しすぎず、ゆっくりゆっくり息子の自立をお手伝いしていきたいなぁと思った出来事でした。
2022年04月01日TravisJapanジャニーズJr.の実力派人気グループ『Travis Japan』が米・ロサンゼルスへ発った。「“トラジャ”の通称で知られる同グループは、マイケル・ジャクソンの振り付けも務めたトラヴィス・ペイン氏が選抜したメンバーで’12年に結成されました。’17年からは現在の7人で活動しています」(スポーツ紙記者)最年長のメンバーは27歳で、平均年齢は25歳だ。「ダンスに定評があり、『嵐』や『タッキー&翼』のバックダンサーを務め、一糸乱れぬ“シンクロダンス”を披露してきました」(レコード会社関係者)’20年にはジャニーズJr.初のソロ公演、昨年8月にはYouTubeチャンネルを開設と活躍の場を広げてきた。「来年は“トラ”年。CDデビューするぞ!」昨年11月には、グループ名になぞらえて、そう宣言。期待を背負い、2022年が幕を開けた矢先のことだった。「3月上旬、アメリカへ“修行の旅”に出ることを発表。現地で共同生活をしながら、ダンスや語学力などを磨くといいます。その間は、日本での活動は休止。渡米に先立ち、レギュラーのラジオ番組も卒業しました」(前出・スポーツ紙記者)残されたファンは複雑な心境ジャニーズのグループとしては、『初代ジャニーズ』、『少年隊』に続いて38年ぶり3組目の米国留学となる。「『夢はHollywood』という代表曲を持つトラジャは海外志向が強かった。お金をかけて、海外での経験を積ませてもらえるのは、事務所から期待されている証だとは思うのですが……」そう話すファンの女性は、釈然としない様子で続ける。「“帰国の予定はない”と、無期限をアピールしていた以上、当分は日本に戻らないということ。残されるファンとしては複雑です。コロナ禍ではアメリカまで応援しに行くこともできません」とはいえ、物事には必ず始めがあれば終わりがある。ビザの問題も避けられない。「ダンスや語学などの専門学校にフルタイムで通う場合、入学許可証にもとづき学生ビザを取得できます。その場合は卒業までの滞在が認められるため、1年、2年といった長期滞在も考えられます。学生ビザでないのであれば、観光としての『ESTA(エスタ)』が残された手段となります。入国の可否は入国審査官に委ねられ、最長90日の滞在となります」(米国ビザに詳しい『イデア・パートナーズ法律事務所』の上野潤代表弁護士)ビザの種類が判明しない限り、帰国のタイミングは不明だが、週刊女性は耳よりな情報をキャッチした。「出国したばかりの彼らですが、実はすでに年内の帰国チケットも購入済みだそうです。往復でチケットを購入したほうが費用を抑えられるという便宜上の理由かもしれませんが。でも、帰国のタイミングで、念願の“CDデビュー発表”なんてこともあるかもしれませんね」(前出・レコード会社関係者)米国で“トラ”ブルが起きないことを祈って待つのみ!
2022年03月31日日本の学校では母国語に加えて、英語の読み書きや、発音を学びます。それでも、英語を話せなかったり、聞き取ることができなかったりする日本人は多いといわれています。2021年4月からアメリカに活動拠点を移したお笑いタレントの渡辺直美さんは、Instagramで英語を話せないことへの持論を述べました。英語を話せない渡辺直美の持論2022年3月2日にInstagramを更新した渡辺さん。アメリカに住むファンから、歴史や文化などについて、英語で教えてもらう番組に出演することになったと明かしました。英語を話せないと自覚している渡辺さんは、「できていなくても、恥ずかしがることはない」として、持論を展開しました。言語だけじゃなく、何か物事を始めた人に、今完璧に出来てないことは恥ずかしいことじゃない!その成長過程を一つの娯楽、自分の歴史の1ページとして楽しむのもいいじゃないってな思いと、私は変な英語喋ってでも、世界中のファンと交流したい、自分の声でみんなに思いを伝えたいと思って始めました。出来ないから完璧になるまで…と待つのではなく、出来るところから挑戦するのが好きなんだにょ。watanabenaomi703ーより引用※写真は複数枚あります。スライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 渡辺直美 Naomi watanabe(@watanabenaomi703)がシェアした投稿 渡辺さんは、英語を話せない状態で番組に出演することを、ネガティブにとらえていません。むしろ、「英語をしゃべれないことを、個性にした」と前向きに考えています。渡辺さんの言葉に、感銘を受けた人からのコメントが寄せられました。・やりたいことがあっても、できないつらさに泣いてしまう。でも、この言葉を読んで、できない過程も楽しもうと思えた。・英語を勉強したい人の励みになる…。英語以外でも、何かを始めた時に覚えておきたい。・英語が完璧になってから使いたかったけど、少しずつクリアしていくほうがいいなと思った。多くの人に勇気を与えた、渡辺さんの言葉。英語に限らず、子供の頃にできなかったことが、大人になっても克服できていない人はいるでしょう。また挑戦しても、できなかった…と落ち込むのではなく、渡辺さんのいうように「できることから挑戦していく」心構えを大切にしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月30日SNSにあふれる、たくさんの料理動画。料理が得意な一般の人からプロのシェフが投稿するものまで、さまざまです。そんな中、ある女性がTikTokに載せた料理の動画が世界中で話題になっています。それは、写真家のヴァレリア・シャシーノックさん。陽気な音楽とともに、母親が料理をしている様子などを投稿しています。@valerisssh Professional cooker! #ukraine #stopwar #russiastop ♬ original sound - pradasaint完成したのはウクライナの伝統料理、ボルシチ。野菜たっぷりで、とてもおいしそうです。一見すると普通の料理動画に見えますが、この動画は400万回以上再生されています。なぜヴァレリアさんの動画に、大きな反響が上がっているのでしょうか。それは、この動画が撮影されている場所がウクライナの防空壕の中だからです。防空壕でのリアルな過ごし方を紹介する女性ウクライナ北部のチェルニーヒウに住むヴァレリアさんは、2022年2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻後、家族とともに防空壕での避難生活を始めます。そこで彼女は、防空壕の中で食べているものや、母親が笑顔で食事を作る様子を投稿。すると、命の危機にさらされている状況下でありながら、ユーモアを交えて防空壕での過ごし方を紹介する姿に、「あなたたちの強さに感動した」「どうか無事でいてほしい」など励ましの声が殺到しました。@valerisssh Ukrainian blinchiki in a bomb shelter✨ #ukraine #stopwar #russiastop ♬ Ice Dance (From "Edward Scissorhands") - Ashton Gleckmanまたヴァレリアさんは自ら町へ出て、破壊された建物の様子なども撮影しています。その映像はニュースなどで見るものとは違い、この惨状がウクライナの人たちにとっては、まさに目の前で起きている現実なのだということを強く訴えているようです。@valerisssh Putin, I wait u in Chernihiv #ukraine #stopwar ♬ original sound - ratherbe.anyoneelseこれらの動画には、ヴァレリアさんと家族の無事を祈る声や、戦時下でも前向きに生きようとする彼女の強さを称賛するコメントが寄せられています。なお、投稿によるとヴァレリアさんは2週間ほど防空壕で過ごした後、隣国のポーランドに避難し、3月21日現在はイタリアにいるそうです。彼女はウクライナを脱出した後も、避難所での様子などの動画を投稿し続けており、TikTokのフォロワーは95万人を超えています。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、3月19日の時点でヴァレリアさんのように国外へ脱出したウクライナの人たちは約339万人に上るということです。愛する母国での日常を、突然奪われてしまったウクライナの人たち。ヴァレリアさんのTikTokに、彼女が再びウクライナに戻って笑顔で生活をしている動画が投稿される日が、1日も早く来ることを願います。[文・構成/grape編集部]
2022年03月23日海外の言語は、勉強しても簡単には習得できません。読み書きができても、聞いたり話したりすることは難しいのではないでしょうか。特に話すことは、発音やイントネーションが自国の言語と違うため、ためらったり、恥ずかしがったりする人もいますよね。プエルトリコ生まれの夫との日常を、TikTokに投稿しているアレクシス隊長(alexis_in_japan)さん。2022年3月現在、日本に住み始めて2年が経った夫は、ある日本語が苦手なのだとか。妻にうながされ、発した言葉が…。@alexis_in_japan 2019年に日本に来た時【すみませーん】は今でも苦手な夫#外国人 #国際カップル #国際結婚 #日本語勉強中 #jfy ♬ original sound - アレクシス隊長夫が、なかなかしゃべることができないのは、店員を呼ぶ時の掛け声である、「すみません」!飲食店で、店員を呼ぶタイミングが到来しても、「心の準備ができていない」と話す夫。「今だ!」とうながされた夫は、大きな声で「すみません!」と店員を呼ぶことに成功したのです!恥ずかしさに打ち勝ったのか、夫は勝利のポーズを取り、喜んでいますね。「すみません」と呼ぶのが難しい様子に対し、さまざまな反響が上がっています。・呼ぶことに成功した後の笑顔が、なんて素敵なんだ…!・日本人だけど、この気持ちが分かるぞ。一度で呼べないことがあるし。・かわいい反応!海外の人はハッキリというイメージだったからちょっと意外だ。日本人でも、大きな声を発するのが苦手だと、店員を呼ぶことに勇気がいると感じる人もいるのではないでしょうか。勇気を振り絞って声を出し、店員を呼ぶことができたら、自分をほめてあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月21日・店前でたむろするヤンキーみたい!・すごい!犬好きからすると天国。・日本では見られない光景だね!すごくリラックスしてて笑う。タイで暮らしている、投稿者(@bkkhikky)さんがTwitterに投稿した、1枚の写真に驚きの声が寄せられています。日本では見られない、驚きの光景がコチラ!これはすげー。今まででベストかもしれんな。 pic.twitter.com/zhyuG7zFq0 — タイ東部 とある企業のソリューション営業 (@bkkhikky) March 15, 2022 コンビニエンスストア『セブン-イレブン』の前に集まっていたのは、野良犬!タイの厳しい暑さを乗り切るため、店内の冷えた空気で涼んでいるようです。投稿者さんによると、タイ在住の日本人の間では、セブン-イレブンの前でくつろぐ犬のことを『セブン犬』と呼ぶのだとか。『セブン犬』たちは大人しく、人間に襲い掛かって来ることなどはないそうです。しかし、ここまでの数の『セブン犬』が集まっていることは、まれ。現地の人々も、多くの犬が店前でくつろいでいる光景に、笑ってしまったでしょうね。タイを訪れた時に、セブンイレブンを訪れれば、『セブン犬』を見ることができるかもしれません。ただし、投稿者さんは、野犬には触らないようにしているとのこと!『セブン犬』を見かけても、安易に触らないよう心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2022年03月18日1つのボールをもとに、選手たちの激しい攻防戦が繰り広げられるバスケットボール。選手たちはバスケットゴールへのシュートを目指し、1分1秒も惜しみません。そんなバスケットボールの試合中に起きた、ボールの救出劇を紹介します。ボールがネット裏に挟まってしまい…救出劇があったのは、アメリカで行われた試合中でのこと。選手がバスケットゴールをめがけて投げたボールは、ネットに入らず、ボードの背後に挟まってしまいました。イスの上に立ち、スタッフが掃除道具でボールを突こうとしても、届きません。すると、やって来たのが…。"THE CHEERLEADER SAVES THE DAY!" When hope was lost, a hero emerged. pic.twitter.com/8fjEydjr2j — CBS Sports (@CBSSports) March 18, 2022 チーム内のチアリーダーが、選手たちに支えられてボールを取ることができたのです!日頃からチアリーダーは、持ち上げられることに慣れているのでしょう。一度もバランスを崩すことなく、バスケットボールを取り出せていますね。チアリーダーの手により、バスケットボールを取り出すことができ、会場は拍手喝采が沸き起こりました。窮地から抜け出すこととなった、チアリーダーの行動に、「これはMVPに決まり!」「素晴らしい」「ヒーローインタビューに出てほしい」と、称賛の声が上がりました。バスケットボールの試合中に起きたピンチを救ったチアリーダーに、「ありがとう!」といいたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月18日映画タイトル「原題と違いすぎる邦題」の数々ここ何年かの映画ポスターを見ていると、あることに気づく。タイトルロゴが手書きで、しかも白い文字で書かれたものが妙に多いのだ。これには何か理由があるのだろうか?映画ライターのよしひろまさみちさんに話を伺った。「映画のロゴに限らず、この10年くらいはコミックスや広告でも手書きが流行っている印象です。活字と比べると、より親しみと温かみを感じますからね」(よしひろさん)そういえば、あの名作『アメリ』(2001年公開)のロゴも手書きだった。同作を買いつけ、配給プロデューサーを務めた叶井俊太郎さんにも話を伺った。「『アメリ』に関しては、ロゴを何パターンも出してもらっていたんですけど、その場でデザイナーさんがシャシャッと書いたものを見せられたら映画の雰囲気にいちばん合っていたので、それを採用しました。特におしゃれ感とかを狙っていたわけではないですよ。予算が潤沢でない場合、例えば、著名な書道家にロゴを書いてもらうと、こちらの思惑とは違う手書きの雰囲気が出ても書き直しをお願いできず、それをそのまま使わなきゃいけないリスクも考えられるので、なるべく著名な人には書いてもらわないようにしているとは思います」(叶井さん)手書きロゴの映画タイトルに白文字が多い理由そんな手書きロゴに白文字が多いのは、何か理由があるのだろうか?「最近の映画のメインスチールには、ポートレートやスナップのような暗めの写真が多いもの。20~30年前に多かった、お金がかかっていてド派手な映画ではなく、日常生活の延長のような内容の作品が増えています。そんな写真の上で映えるとしたら、白抜きのロゴになるという話だと思いますよ。ポスターといえば、邦画では俳優の所属事務所からOKが出たスチール写真しか使用できません。キメ顔が撮れたここ一番の写真にしか許可は下りないんです」(よしひろさん)確かに、美人女優やイケメン俳優の微妙な表情の写真が選ばれる印象はあまりないような……。「『の』の法則」を検証すると…かねて、ジブリ作品には「『の』の法則」が存在すると言われていた。『風の谷のナウシカ』『となりのトトロ』など、タイトルに「の」の字が入っているとヒットしやすいという法則だ。「いや、それはこじつけでしかないと思います(笑)。子どもたちにわかりやすいタイトルにするには一語で収めるのが難しく、『○○の○○』『○○と○○』のように接続詞が入ってくるというだけではないでしょうか。あと、作品タイトルをひと言にするのって、今はもう限界なんです。DVDや配信で映画を見るとき、同じタイトルの作品がほかにあると検索しにくくなるという問題が出てくる。だから、タイトルがツーワード、スリーワードになるのは必然なんです」(よしひろさん)近年の映画タイトルのヒットといえば、『アナと雪の女王』が思い浮かぶ。何しろ、同作の原題は『Frozen』だ。このままだと伝わらない。まさに、わかりやすさを意識したからこその傑作タイトルだろう。「ディズニー本社と相談して決めていると思うんですけど、ディズニーの邦題は見ただけで内容がわかるものが多く、タイトル自体がキャッチコピーみたいな感じですよね。でも、僕は意味がわからないタイトルのほうが好きなんです。例えば、シルベスター・スタローン主演の『ランボー』は原題が『First Blood』ですけど、邦題が認められて2作目以降は海外でもタイトルが『ランボー』になりましたからね。ただ、『ランボー』って人名だからパッと見はよくわからないし、いきなり『ジョーズ』って言われても意味不明ですよね。そういう読んだり聞いたりしても『あれみたいな映画でしょ?』と過去作を連想しない作品に惹かれます」(叶井さん)スタローンがブレイクを果たした映画『ロッキー』も、タイトルは人名だった。スタローン主演だから、『ランボー』は人名が邦題になったのだろうか?ワイルド・スピードを超える邦題はない一方、よしひろさんが絶賛する邦題はこれだ。「私の中で『ワイルド・スピード』を超える邦題はないです。このタイトルを聞いた瞬間、アクション映画しか思い浮かばないし、“車”“筋肉”“バディ”ってすぐにわかるじゃないですか?それが、この映画を主に支える“ワイルド”なものを好む層の人たちに刺さったのだと思います」(よしひろさん)同作の原題は、『The Fast and the Furious』だ。間違いないファン層へ向け、作品内容を正しく翻訳した好例といえるだろう。『君の名前で僕を呼んで』は名作おふたりからは、「これはどうなの?」というワーストタイトルも挙げていただいた。「最近だと、『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』にはびっくりしました。タイトルを聞いた瞬間、宣伝担当の人に『こんな長いタイトルにしてどうすんの!』って言っちゃいましたもん(笑)。原題は『Little Women』で、男尊女卑の時代に個性的な4姉妹の女性たちが頑張るというトリプルミーニングがかかっていたんです。なぜ、こんな“ダメ邦題”が生まれるのかというと、パターンは2つあります。1つ目は、ヒットを起こそうと映画ファン以外の人に訴求するタイトルを考える“わかりやすさ至上主義”に走るから。もう1つは、映画自体の出来がよくないので、過去のヒット作に似たタイトルをつけるというパターンです」(よしひろさん)ヒット作に似たタイトルといえば、2017年公開作『君の名前で僕を呼んで』について、2016年公開『君の名は。』に寄せた邦題なのでは?という指摘も……。「いえ、あれは原題の『Call Me By Your Name』を日本語にしただけで、ただの直訳なんです。日本の配給会社が本国の監督、プロデューサーとやりとりしながら邦題を決めるのですが、この映画に関してはそのまま日本語にしたほうが伝わるという判断だったのだと思います。あれは、わかりやすくてよかった。“名作邦題”ですよ」(よしひろさん)『君の名前で~』のように原題を直訳した邦題があれば、原題をそのままカタカナにした邦題も少なくない。例えば、ジェームズ・キャメロン監督の作品は『ターミネーター』『エイリアン』『タイタニック』など、ほぼすべての映画が原題そのままだ。「むしろ、あの時代はカタカナ原題ママのタイトルが「カッコいい」とされたんだと思います」(よしひろさん)配給会社の判断も、時代によって変わるのだろう。話題作『大怪獣〜』のタイトルは……最後に、叶井さんが挙げるワーストタイトルは今話題のアレだった。「最近で言うと、『大怪獣のあとしまつ』ですね。タイトルに『大怪獣』とついていたことで大量の特撮ファンが劇場に詰めかけたのですが、いざ見てみると全然そんな映画じゃないから衝撃を受けました。あの内容でこのタイトルをつけちゃダメですよ(笑)。自分は友人たちから酷評を聞き、『そこまで言うなら』と思って見に行ったんです。決して炎上商法を狙ったわけではないと思いますけど、もしそうだとしたらこの映画の宣伝担当は天才です。内容はコメディーと下ネタのオンパレードでした。でも、予告編は純粋な特撮映画として作られていた。コメディー映画は日本では流行らないイメージがあるし、その方向では売りたくないという事情もあったのかもしれません。これこそ、タイトルが生んだ悲劇ですね(笑)」(叶井さん)鑑賞欲を喚起したのだから、プロモーションとしては決して悲劇とは言い切れないか?ある意味、奇跡のタイトルである。よしひろ・まさみち1972年生まれ。映画ライター、フリー編集。日本映画ペンクラブ会員、日本アカデミー賞会員。連載多数。『スッキリ』(日本テレビ系)で月1回レギュラーの映画紹介のほか、テレビ、ラジオ等でも映画の紹介を手がける叶井俊太郎1967年、東京都生まれ。映画プロデューサー、コラムニスト。配給会社社員時代にホラー作品を手がける中、買いつけた『アメリ』(2001年公開)が興行収入16億円の大ヒット。妻は漫画家の倉田真由美<取材・文/寺西ジャジューカ>
2022年03月15日トイレの入り口にある『男性用・女性用』のサイン。このようにピクトグラムで表示されていることが、もっとも一般的でしょう。しかし海外では、日本人には判断が難しい表現が用いられていることがあるようです。オランダで、日本語図書館の運営などをしているYoshi Koike(@yoshi_kotch)さんが体験したエピソードをご紹介します。レストランでトイレに向かうと…?ある日、オランダ国内のレストランで食事をしていたKoikeさん。用を足そうと席を立つと、目の前の光景に戸惑ってしまいます。その理由は…こちらをご覧ください!まじで、こういうトイレやめてほしい。。どっちが男か迷いに迷って、店員に聞いた pic.twitter.com/TcvVZ9y6UC — Yoshi Koike @US/UK→オランダ (@yoshi_kotch) February 21, 2022 え、男性用はどっち…?扉に書かれている文字は『H』と『D』。英語であれば『MEN・WOMEN』や『GENTLEMEN・LADIES』などの表記が見られますが、いずれにも該当しません…。ピクトグラムもなく、色もついていないため、困惑しKoikeさんは最終的に店員に尋ねることで、事なきを得たそうです。みなさんはどちらが男性用か分かりますか。正解は…オランダ語で『男性・女性』を表す時、このような表現を用いる場合があります。・Heren:男性・Dames:女性つまり『H』が男性用で、『D』が女性用。Koikeさんの住むオランダのほか、言語が近いドイツ、オーストリアなどでも同様のケースがあるようです。Twitterに投稿されたこちらのエピソードには、多くの反響が集まりました。・『ダンディー』や『男性』のイメージで『D』の方が男っぽく感じてしまう…。・やっぱりピクトグラムは分かりやすくて偉大だなと思った。・昔読んだ本に「入れないドイツのトイレ。男子トイレはヘーレン、女子トイレはダーメン」って記事があったことを思い出した。日本ではまったく見慣れない『H』『D』の表記。もちろんすべてがこのような表記なわけではありませんが、海外に行く際には、覚えておいたほうがよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月02日現在はテレビやYouTubeに出ながら、障がい者自立推進機構の理事も。オフは農作業にも精を出しつつ、人のためになることをやりたいと語る(セイン・カミュ)セイン・カミュの「イングリッシュ・プリーズ!」というフレーズが人気となったのは、TBS系『さんまのSUPERからくりTV』内の『ファニエストイングリッシュ』というコーナーだった。「最初は英単語を書いたボードを持って街を歩き、僕はまったく日本語がわからないという設定でした。何回かやった後、ディレクターに“ちょっとは日本語がわかることにしませんか”って提案。そうして“イングリッシュ・プリーズ!”が生まれたんです」当初は出会った日本人に英語を話してもらう企画だったが、ネタが尽きて……。「街角でおじちゃんに“日本人は英語がしゃべれないってバカにしてるけど、外国人だって日本語をしゃべれないやつが多いだろ”って言われまして。それでディレクターに“外国人版はどうですか?”って話したら即採用。“外国人に日本語を聞こう”ということでできたのが『ファニエストジャパニーズ』です」ボビーとアドゴニーとエリックが参加して珍回答を連発。その後、セイン率いるメンバーに日本の職場体験をしてもらう『ファニエスト外語学院』が始まると人気は頂点となり、セインはいわゆる“外タレ枠”の中心的存在に。特に、ボケ役のボビーとは、セインが鋭くツッコミを入れる名コンビになった。「けっこう強くひっぱたいてましたけど“見ていて嫌悪感がない”って言われました。外国人同士でやっているから、安心して見られるって。日本人相手だと、バカにしているように見えたようですね」相性がいいように見えたが、衝突もあったという。ボビー・オロゴンに「コイツだけは辞めさせてください!」「ボビーは初め、すごく嫌いでした。ふざけてばっかりで。ボク、こう見えて根がまじめだから(笑)。ボビーが面白かったのは耳で聞こえたのを、そのまま言ってることだったんだけど、彼は頭がいいから、だんだん“こう言うと面白い”ってわかってくる。それでボクを怒らせようと、ワザとふざけたことを言うからディレクターに“コイツだけは辞めさせてください!”って言うくらい、やりづらくって。すごく苦手でした」しかし、司会の明石家さんまは面白がり、視聴者からも支持される。「さんまさんが“セイン、そんなに怒らんでもええんちゃうの~”って言っていて。オンエアを見て衝撃を受けました。“そうか、バラエティーなんだし、すごく怒っている自分、ヒドいな。みんなを楽しませなきゃ”って。さんまさんのひと言のおかげで、ちょっとずつ修正していって。イライラはするんですけど、少しずつ少しずつ……そうしたら気づいたんです。ボビーはボクを怒らせることによって、面白さが引き出されている。コイツはそれを狙ってやっていたのか!って」噛み合わない2人のやりとりが面白がられていたのだ。「“カッチーン!”とくるけれど、その裏では“ありがとね”って気持ちがありました。お互いのよいところを引き出しているのかなって。そこまでに2、3年はかかりましたよ。それで家族ぐるみで仲よくなりました。あと、アドゴニーとエリックもいてくれたのは助かった。ボビーだけだったら、きつかったから(笑)」『からくりTV』からは多くのことを学び、その後の芸能生活に生かすことができた。もともと、セインは日本のタレントになりたかったわけではない。「日本で育ち、ハリウッドを目指して入ったニューヨークの大学は演劇専攻。休学して日本に戻ってきたときに友達が働いていた芸能事務所に遊びに行ったら“マネージャーやらない?”って誘われました。裏方をしながら自分もタレントとして出るっていう、一石二鳥的な形。通訳もいらないことになりますから、すごく使いやすい人ですよね(笑)」セイン・カミュ、念願のハリウッドデビュー’02年の朝ドラ『さくら』で、当時14歳の長澤まさみと共演したことも。「僕はヒロインさくらのフィアンセ役でした。最後は僕が裏切られちゃうんだけど、視聴者のおばちゃんには“見てるわよ!なんで、さくらちゃんを追いかけないの!”って怒られて。“あれは架空の世界で”なんて言うと夢を壊しちゃうから“すいません”って謝ったりして(笑)。『西郷どん』で大河ドラマにも出ましたよ。一応、ハリウッドデビューもしましたし、念願はかないました」CMにも多数出演し、芸能活動は順調に見えた。しかし、’04年に所属事務所と出演料をめぐって対立し、争いが法廷に持ち込まれる。「’09年に裁判は勝訴して、和解しました。ボクは30年の間には浮き沈みがあった。ブラックなところも見たし、騒動はあったけれど、逆によかったのかもしれない。何もないままだったら、どこかで落ちていたかも」マネージャーをしていたことがあるから、裏方の気持ちもわかるのが強みだ。「失敗というのは“学ぶための1つの大きな教材”だと思うんです。そこから何かを学べる。大事なレッスンだと思いますよ。英語だって同じです。完璧な英語を話そうとする日本人もいるけど、いっぱい失敗した人ほど、うまくなっていくんです。大いに失敗しましょう。じゃないと何が正解かわからないから」名字でわかるように、セインは小説『異邦人』で知られる作家アルベール・カミュを大叔父に持つ。しかし、中学生になるまで知らなかった。「中学の授業でカミュが出てきて、先生に“つながりがあるの?”と言われました。それで家に帰って母親に聞いたら“うん、そうだよ”って。“なんで言ってくれなかったの?”って聞いたら“彼は彼、あなたはあなたでしょ。もし言ってたら、あなたは何か変わっていたの?”って逆に聞き返されました。“ああ、そっか”って納得しましたね」ニューヨークで生まれ、親の仕事の都合で世界各国を転々としながら育った。「レバノン、エジプト、ギリシャとか行って、牛の乳搾りをしたり、馬に乗って遊んだり。その後はエジプトに戻って、日本、シンガポール、また日本で横浜のインターナショナルスクールに入りました。ちっちゃいころからいろいろな文化を見てきたのでよかったですよね。差別的なものも見えたし、真逆なところも見てきましたし」いつもスタジオにいる明石家さんまと会えるのは…少年時代を過ごしたのは、神奈川県の湘南地区だった。中居正広の先輩にあたる。「小学4年生のときに引っ越したのですが、彼は同じ小学校の2つ下の学年だったはず。唯一いばれるのは“僕は中居クンの先輩です”ってこと(笑)」ずっと都内で暮らしていたが、3年前に実家のある茅ヶ崎に戻った。19歳と16歳の息子、13歳の娘のお父さんである。「僕が英語も日本語もしゃべれるから、子どもたちもそうするべきだろうと思っています。できるだけ国際的になってほしい。実験的に長男の育児では英語を中心で話していたら、日本語がおろそかになってしまって。次男のときは“もうちょっと日本語を集中的にやってみよう”としたら、英語が少し苦手に。一時期、上の子が英語で話して、下の子が日本語で答えているみたいなこともありました(笑)」家の中が“ファニエスト外語学院状態”に。本家の仲間たちとは、今も交流がある。ボビーやエリックとは一緒にYouTubeに出演することも。さんまとは、当時からなかなか会う機会がない。「年に1度の忘年会くらい。僕はロケで、彼はスタジオにいるのでね。たまに会ったら“セイン元気?頑張ってるね”って話しかけてくれて。新幹線に乗ったときは2時間しゃべりっぱなし(笑)」『からくりTV』で得た絆と友情が、今も心の支えになっている。
2022年02月27日日頃、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど、あらゆる場所で売られている飲食品。日本人が、当たり前に飲んだり食べていたりした商品でも、海外で生まれた人にとっては、新鮮に感じるものもあるでしょう。大阪府大阪市にあるラーメン店『猿のすけ』では、コロンビア出身の男性が働いています。その男性に、株式会社ヤクルト本社が製造と販売を行っている、乳酸菌飲料の『ヤクルト』を飲んでもらうと…。同店のTikTokアカウント(ramen_sarunosuke_osaka)に投稿された動画をご覧ください!@ramen_sarunosuke_osaka #深夜ラーメン #仕込み#日常#おすすめ ♬ 「ぴえん」のうた - 針スピ子頬がゆるみ、「おいしい…!」と感想を述べる男性。味の感動とともに、ウインクで反応している様子に、かっこよさを感じますね。同店によると、男性は「さりげなく行うのがウインクのポイント」と話しているようです。ヤクルトを飲み、味に感動している男性の姿に、さまざまなコメントが寄せられました。・ウインクが見たくて、何回も動画を再生しちゃった。・ヤクルトを飲んで、なんでこんなにかっこよくなれるんだ…。・絵になる光景だ。自分にはまねできない。スーパーマーケットなどでよく目にするヤクルト。日本人が何気なく飲んでいても、外国人にとっては驚きの味なようです![文・構成/grape編集部]
2022年02月24日イラスト/高松啓二世界的に大人気な有名セレブは言うこともやることもケタ違い!? 思わず誰かに言いたくなる、ニュースやウワサまで、現地からフレッシュでホットなネタをお届けします!ライアン・ゴズリング、LA脱出計画ライアン・ゴズリング(41)とエヴァ・メンデス(47)が、LAからの脱出を考えているようだ。2人の娘のためということで、候補には北カリフォルニアやオレゴン州、ライアンの故郷であるカナダなどが挙がっているらしい。ハリウッドから離れ、ゆっくりしたペースの街に移住するスターは、案外多い。最近はジャスティン・ティンバーレイクとジェシカ・ビール夫妻がテネシーに引っ越したし、ニコール・キッドマンとキース・アーバン夫妻もテネシー在住。サンドラ・ブロックはルイジアナ、マシュー・マコノヒーはテキサスに住んでいる。どうせ映画のロケはあちこちで行われるのだし、のびのびした環境で子育てできるのはいいね。●ライアン・ゴズリングカナダのオンタリオ州生まれ。ディズニーチャンネルの子ども番組でキャリアをスタート。『ハーフネルソン』『ラ・ラ・ランド』でオスカー主演男優部門に候補入り。エヴァとは2011年から交際。結婚はしていない。交通事故を起こしたのは…ターミネーターが、意図せずして罪のない人の車を破壊してしまった。アーノルド・シュワルツェネッガー(74)の運転するSUVが、交差点でトヨタ・プリウスにぶつかったのだ。それがかなりの勢いだったため、シュワルツェネッガーの車の後部が持ち上がって、隣の車線にいた車にもぶつかってしまった。その車に乗っていた女性はシュワルツェネッガーのファンだったため、車から降りてくる彼を見て、一瞬「自分は夢を見ているのだろうか」と思ったとのこと。しかし、ケガの痛みで現実に引き戻されたようだ。大好きなスターに偶然会えることは願っていたかもしれないが、こんな形は最悪かも。●アーノルド・シュワルツェネッガーオーストリア生まれ。ボディビルダーを経て映画俳優に。2003年から2011年までカリフォルニアの州知事を務める。妻マリア・シュライヴァーとは破局後10年たってようやく昨年離婚を成立させた。ファンが映画会社を訴訟 『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』でボンドガールを演じたアナ・デ・アルマス(33)のファンが、ユニバーサル・スタジオを訴訟。アナが予告編に出ていて、彼女を見たいがために2019年の映画『イエスタデイ』をレンタルしたのに、なんと一度も登場しなかったからだ。撮影はしたものの、最終的な編集で、本編からは完全に出番がカットされてしまったのである。訴訟を起こしたのは、男性ファン2人。“もしアナが出ないと知っていたら、4ドル出してこの映画をレンタルすることはなかった”と、ユニバーサルの行為を詐欺だと非難している。2人は集団訴訟にする構えだが、たとえ勝訴しても取り返せるのはレンタル料金程度。少額のお金のために参加するファンは、はたしてどれだけいるものか……?●アナ・デ・アルマスキューバのハバナ生まれ。キューバのテレビに出演し、18歳でスペインに移住。『ノック・ノック』でアメリカ映画デビュー。代表作に『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』など。ミーガン・フォックスが婚約ミーガン・フォックス(35)が、ついに新たな恋を確かなものとした。ミュージシャンのマシン・ガン・ケリー(31)にプロポーズされたのだ。2人の出会いは映画『Midnight in the Switchgrass』での共演。昨年夏、ミーガンが彼のミュージックビデオに出演して交際を明らかにし、マシン・ガン・ケリーがミーガンの血液入りのアクセサリーを身に着けていることなど度々話題にのぼっていた2人。最初の夫ブライアン・オースティン・グリーン(48)とは、結婚前からくっついたり離れたりし、結婚後も離婚申請をしては取り消すなど腐れ縁だったミーガン。だが、昨年秋、離婚が成立。ブライアンにもすでに新恋人ができたようで、2人とも新しい人生を歩むことに。ミーガンとブライアンの間には9歳、7歳、5歳の男の子がいる。お子さんたちにもよい結果になりますように!●ミーガン・フォックステネシー州生まれ。リンジー・ローハン主演の『彼女は夢見るドラマクイーン』で映画デビューし、『トランスフォーマー』のヒロインに抜擢されて大ブレイク。その他の代表作に『ミュータント・タートルズ」など。〈取材・文/猿渡由紀〉LA在住映画ジャーナリスト。女性誌編集者(映画担当)を経て渡米。LAをベースに、ハリウッドスター、映画監督のインタビュー記事や、撮影現場レポート記事、ハリウッド事情のコラムを、多くの雑誌や新聞、ウェブサイトに寄稿。米女性映画批評家サークル(WFCC)会員。映画と同じくらい、ヨガと猫を愛する。〈イラスト/高松啓二〉映画をこよなく愛する、30年以上のキャリアを持つイラストレーター。独特で繊細なタッチで描かれた雰囲気のある映画スターのイラストやペーパークラフトで、映画雑誌や書籍の表紙を多く飾る。雑誌、ウェブサイトなどでイラストコラムを執筆中。似顔絵教室の講師なども行っている。
2022年02月20日「松之助N・Y」代表 平野顕子さん撮影/伊藤和幸お見合い結婚で歯科医の夫と結婚。医師の妻として、母として、目立たぬように求められた「役割」を全うした20年―。だが、40代で離婚を決意。一度は諦めた夢、留学に再挑戦する。多くの「縁」がつながり、たどり着いた第二の人生が「ケーキ職人」だった。「人生はシナリオどおりにいかない」と語る平野さんのパワフルな開拓ライフに迫る。■人生シナリオどおりにはいかない甘酸っぱい紅玉(こうぎょく)がたっぷり入ったビッグアップルパイにサワークリームアップルパイ、自家製カスタードが入ったカスタードアップルパイにメープルアップルパイ……。甘い香りに包まれたここは、アップルパイを中心にアメリカンベーキングのパイやケーキを販売する『MATSUNOSUKE N.Y.』。東京代官山にある店内にはカフェも併設され、材料を厳選し、りんごをひとつひとつ人の手でカットしたこだわりのアップルパイをいただくことができる。食のセレクトショップ『ディーン&デルーカ』でも販売され、殿堂入りした人気商品だ。オーナーの平野顕子さん(73)は、45歳で離婚したのを機に一念発起。アメリカの大学へ留学し、現地で出会ったお菓子を今後の生きる糧にしようと決意。帰国後、お菓子教室からスタートした『松之助』を一代でここまでにした人物だ。プライベートでは、60代でひとまわり年下のウクライナ出身の男性と再婚。よく通る声で朗らかに話す平野さんからは、陽のオーラがあふれ出ている。「よくこんな人生を歩んできたなと思います。ひとつ言えるのは、人生はシナリオどおりにはいかないということ」現在、ニューヨークと日本を行き来する2拠点生活を謳歌する平野さんだが、20代~40代までの約20年間は絵に描いたような専業主婦だった。■45歳のときに離婚母親の強いすすめで歯科医の男性とお見合い結婚。福井県に嫁ぎ、嫁として、一男一女の母として、求められた役割を忠実にこなしてきた。京都の本店と西陣のパンケーキハウス、代官山店の3店舗をどれも人気店に育て上げた今の平野さんからは想像できない過去だ。「小さな田舎町だったので、とにかく目立たぬように、目立たぬように過ごしていました。娘と息子が1歳半しか離れていなかったので、神経が子育てにいってしまったこともあります。子どもの教育をし、食事の用意をするのが私の務めだと考えていました。今考えると結構、教育ママだったと思います(笑)」夫は歯科医としては優秀だが、ワンマンなタイプだった。姑(しゅうとめ)も舅(しゅうと)に仕えるタイプの人で、それは当時の地方都市では当たり前の光景だった。結婚3年目のある日、平野さんの心にしこりを残す出来事が起きた。友人が初めて2、3歳の男の子を連れて自宅に遊びに来たときのこと。その年ごろの男児はやんちゃ盛りで、食事中もぽろぽろと食べ物を床に落としてしまう。「それを見た元夫が友人に向かって、“あなたね。人の家に来て、子どもが落としたものの始末ぐらいしたらどうです?”と言うんです。彼女は謝っていましたが、泊まる予定だったところをその日のうちに帰っていきました。後から“ああいったことは、後でやるものだから”と言っても、“そんなことはない。すぐに拾うのがあたりまえ”と、こうなんです。人の気持ちには配慮しないタイプだったのかなと思います」子どもの進学先をめぐり、大きく意見が食い違ったこともある。日々のすれ違いが積み重なり、子どもたちが巣立った後、夫とふたりきりで残りの人生を過ごすことが少しずつ想像できなくなっていった。娘の裕季子さん(47)は当時をこう振り返る。「もし私が母の立場だったら、もっと早くに離婚していたんじゃないかと思います。今はモラハラだ、パワハラだといった言葉もありますし、社会もそういうことに対してわりと厳しい時代じゃないですか。けれど、当時は“俺が稼いでやっているんだから、おまえは文句なんか言える立場じゃない”というスタンスの男性が多かったように思います。母も自分のためというより、家族のために生きているような印象でした」ひとりで生きる人生を選んだのは45歳のとき。2人の子どもが大学生になり、子育てにひと区切りがついたタイミングで離婚を切り出した。◆◆◆家を出て転がり込んだのは、東京の大学に進学してひとり暮らしをしていた長女のマンション。それまで働いた経験は一度もなかったが、やっかいになり続けるわけにもいかない。そこで、平野さんは個人宅を一軒一軒回り、地図と住所を照合する地道なアルバイトを始めた。「新聞の求人欄を見ても、今まで働いたことがない40代の女性ができる仕事はビラ配りとかレジ打ちのようなものしかなかったんです。これで残りの人生がすべて終わってしまうのはいささかつらいな、どうしよう……と思っているときに、志半ばで諦めたアメリカ留学が頭をよぎりました」最初にアメリカに憧れを抱いたのは、子ども時代のある出会いにあった。幼稚園で、アメリカから客員教授として来日していた父を持つ女の子と出会い、親友になったのだ。「ロビン・ウッドという名前でね。当時の日本は食品を貯蔵するのに氷で冷やす“氷冷蔵庫”を使っていたんやけど、ロビンちゃんの家には見たこともない大きな冷蔵庫があるし、最新式の家電がそろっている。アメリカってすごい!どんな国でどんな生活をしてはるんやろ?一度見てみたいというのはそのころからありました」20歳になった平野さんが、留学を計画し始めた矢先、40代の若さで父が夭折(ようせつ)。アメリカ行きは夢に終わってしまう。「うちの母というのが女学校に行くにもお手伝いさんがついてくるような田園調布のお嬢様。父と舅から“これをやってください”と言われたら、“はい”と従う人で、とにかく主体性がない人やった。時代もあったやろうし、母もそういうものやと思って受け入れていたのかもしれません。母はもともと留学に反対していたこともあって、“私を残して行くの?”と言うんです。一家の大黒柱を失って経済的な余裕もなくなるでしょうし、そんな母を振り切ってアメリカに行く気にはなれませんでした」幻に終わったアメリカ留学。息子を後取りに、娘を嫁がせるのが仕事と思っていた母にお見合いをすすめられたとき、こんな言葉をかけられた。「“馬には乗ってみよ、人には添うてみよというでしょ。まずは結婚して、それから相手のことを知ればいいじゃない?”って。私に断る選択肢はありませんでした」専業主婦をしていた20余年、英語嫌いの夫の前で英語を使う機会はなかった。晴れて自由の身になったとき、アメリカへの思いが再燃したのだ。■40代、米国留学に再挑戦!早速調べたところ、私立は無理でも州立の学費なら贅沢をしなければ貯金で何とかなりそうだとわかった。四季があるエリアがよいと東海岸の州立大学をピックアップしていく。入学には各大学が独自に設けているTOEFLの基準点を満たす必要がある。そこで、神田外語学院に通い、いくつかの大学に願書を送った。「そのとき、いちばん最初に“受け入れます”と、お返事をいただいたのがコネチカット大学だったんです。これもご縁だと思って、コネチカット大学に決めました」生計を立てる算段より、まずは果たせなかった夢を追う選択をした平野さん。帰国後、どうやって生活費を稼ぐかを考えないわけではなかったが、生来の能天気さで、「まあ、なんとかなるでしょう」と前向きに捉えた。この時点では、自分がケーキ職人になるとは夢にも思っていなかった。アメリカに行く前に、平野さんがどうしても了承を取っておきたかった人物がいる。2人の子どもと母親だ。「息子は堅実で、“留学に800万円もかかるの?そんな無謀なことはやめて僕に投資すればいいのに”と言っていましたが、自分の思いを話したら“それだけの決心があるならしょうがないね”と納得してくれました。娘は“行ってらっしゃい。卒業できたら快挙じゃない。卒業できたらね”と賛成してくれて。意外なことに、母は離婚も反対しなかったし、留学の話をしたときも渋々賛成してくれたんです。母も元夫の態度を見たり、いろいろ経験したりで、思うところがあったんでしょう」念願のアメリカの地を踏んだ平野さんは、キャンパスライフにも慣れ、充実した日々を送っていた。そんな矢先、悲しい出来事が起きた。同じ寮内で暮らす25歳の中国人留学生の女性が急死したのだ。「最初はただの腹痛だと思って我慢していたみたいです。けれど、その後も痛みが続き、大学の診療所に行ったときはもう手遅れでした。大学側の処置の仕方によっては助かったんじゃないか……と、留学生対大学の大論争に発展したんです。彼女は英語もペラペラで、とても優秀な子だったんですけどね。やりきれないし、アメリカという国は大げさに物事を伝えないと応えてくれないんだと思いました。と同時に、誰も頼る人がいなかったこともあって、初めて強烈な孤独を感じたんです」孤独だったこの期間、これから自分はどうやって生きていきたいのかを深く見つめ直したことが、その後の縁を引き寄せる大きな契機になった。最初の出会いはジャック・ケルアックをはじめとするビート文学に通じ、英文学の基礎クラスを持っていたアナ・チャーターズ先生だ。18、19歳ばかりの学生の中でひとり40代だった平野さんはアナ先生と年が近く、すぐに親しくなった。それまでは大学の寮に住んでいたが、「ウチに来ない?」と声をかけられ一時的に下宿していたほどだ。「料理もお上手な方で、たまに食事をご一緒すると食後は毎回手作りのケーキが出てくるんです。特にポピーシードケーキが何ともいえないプチプチとした食感で、ものすごく美味しくて。あるとき、“帰国後は英語で食べていこうと思っていましたが、勉強すればするほど自分程度の英語力では無理だと思うんです”と相談したら、“ニューイングランド地方のデザートを勉強したら?”とおっしゃって。しかも、“アメリカンケーキと謳っても日本では流行らないだろうけど、ニューイングランドとはイギリスの迫害を逃れた清教徒が移り住んだアメリカ北東部6州のことで、移民たちは自生していたりんごでアップルパイを焼いていて……ってストーリーを語ることができるじゃない?”と言うんです。賢い人は考えることが違いますわ」アメリカには“As American as apple pie” という表現がある。「アップルパイの如くアメリカ的」という意味だ。これほどアメリカを象徴し、親しまれている食べ物もないだろう。「これだ!」と思った平野さんは、すぐに先生を探し始めた。■この道と決めたケーキ修業時代最初に師事した先生は、キャンパス内でアップルパイやパンを販売しており、生徒たちの間でも「美味しい」と評判だった。「その人に師事しようと工房を訪ねてみたら、“あなたに捧げる時間はないわ”と言われたんです。『三国志』の三顧の礼じゃないですけど、3度、4度と訪ねてみたら、ものすごく雪深い地域だったこともあって、“雪の間は構内での販売ができないから、その間の3か月なら毎日あなたに1時間半取ってあげられるわ”と言っていただいて。アップルパイとそのほかのケーキを少し習ったんですけど、結局1か月ぐらいだったかな。短いし、それだとディプロマ(卒業認定)も取れないわと思って」次に見つけた先生の教室は料理が主体で、ケーキもヨーロッパのものが多かった。目論見がはずれた平野さんは、ほかの生徒に「ニューイングランド地方のケーキを教えてくれる先生、誰か知らない?」と聞いて回り、ひとりの生徒から有力情報を得た。「そこで出会ったのがシャロル・ジーン先生です。“あなたは日本に帰ったら、ケーキのお店をやるのね。私の夢はB&B(小規模の食事付き宿泊施設)をやることなの”とおっしゃって。かわいい教会を買って、彼女の旦那さんがそれをリノベーションしている最中だったんです。オープンしていたら私に時間を割くことはできなかったでしょうし、タイミングもよかった。すごく素敵な先生で、今もレシピを習い続けています。師匠であり、親友です」授業がない日は高速で片道1時間半の距離を車で飛ばし、朝から夕方までレッスンを受けた。その後、少し早めに卒業できそうなこと、先生の家により近いことからイースタンコネチカット州立大学に転校。先生の手が空いたときに飛んでいって教えを乞うことができるようになった。プライベートをほぼケーキの習得に費やした9か月の集中授業で、アメリカンベーキングの基礎はもちろん、お菓子教室での会話の仕方や間の取り方まで学ぶことができた。気がつけば、更年期の症状も消えていた。「帰国しても何の後ろ盾もないし、これを習得したからといって何の保証もありません。だけど、これで暮らしを立てていくと決めた以上、できることはやろうと思いました。シャロル先生は、材料や準備をきちーっとする人で、“オーブンを休ませないこと”も教わりました。ケーキにはオーブンでしばらく休ませたほうがよいものと、すぐに取り出したほうがよいものがあります。“あれが何分後に焼き上がるから、次はこれの準備をして……”と効率を考えるようになり、自分でお店を始めたときに役立ちました。今の仕事があるのは彼女のおかげだと思います」■ひとりで生きると決めた猪突猛進の50代アカデミックガウンを着て、角帽を投げる─。まるで、映画のような卒業式を終えた平野さんは日本に戻り、お菓子教室を開いた。場所は実家のキッチン。ひとりでいることが嫌いな母も、多くの生徒が出入りすることを気持ちよく了承してくれた。「ニューイングランドのケーキなんだから、開拓時代の格好をして教えては?」アナ先生からアドバイスを受け、レッスンは金髪のウイッグをつけて行った。開業当初の生徒は2、3人だけ。しかし、家の外に看板を出しておいたところ、京都新聞の記者が面白がり、紙面で大きく取り上げてくれた。その効果は絶大で、一気に150人もの生徒が押し寄せた。ひとりでも生きていけると手ごたえを感じたのはこのころだ。一方で、母のキッチンを借り続けるわけにはいかないという思いもあった。1クラスで6人、1日3クラスで週に5日教えており、多くの生徒から「こんな美味しいケーキだったらお店をやりはったら」という声も上がっていた。「それで、その気になって、京都に教室兼店舗のお店を出すことにしたんです」京都の中心地・高倉御池に出した『Cafe&Pantry松之助』は町家を改装したもの。大好きだったニューヨークの『ディーン&デルーカ』にならい、白、黒、グレーを基調にしたモダンなデザインにした。京都の店が安定したのを機に、母が生まれた東京に店を持つ夢をかなえるべく上京。目黒のアパートで住居兼教室をスタートさせた。そのころの生徒のひとりが、現在、平野さんの右腕として「平野顕子ベーキングサロン」で講師を務める三並知子さん(52)だ。「新聞の見出しが、“おかし(菓子)な英会話教室”で、アメリカンケーキを作りながら英語を学べるというものだったんです。興味をそそられ、すぐに予約を取りました。先生の教え方はとにかくテンポがいいし、美味しいケーキを作ってほしい!魅力を伝えたい!という熱量がハンパなく強いんです。生徒さんの手元、ボウルの中の状態を瞬時に見て、どんなに離れた場所からも檄が飛んでくる。先生の観察力はすごいです」お菓子作りの道具を車に積み込み、片道8時間かけて東京・京都間を往復する日々が何年も続いた。小売店としては、横浜のアウトレットモールに出店。昼間はお菓子教室をこなし、夜にケーキを焼いて、朝売り場に持っていくハードスケジュールをこなした。店名はまだ『松之助』ではなく、『ミセスコネチカットケーキハウス』だった。「ニューイングランドのケーキだから店名は横文字だろうと思っていたら、弟が『じいさんの名前をつけたらどうや』と言うんです。インパクトがあるし、誰にでも覚えてもらえるやろって。これには感謝ですね」その後、知人3人と赤坂に共同経営の店を出すが、意見が合わず、袂を分かつことになった。そして巡り合ったのが、今の東京店がある代官山の空き物件だ。申し分ない物件だったが、その家賃は分不相応に思われた。「開高健さんってもともとサントリーの社員だったじゃないですか。そのエッセイに、サントリー創業者・鳥井信治郎さんの“やってみなはれ、やらなわかりまへんで”という言葉があって、印象に残っていたんです。鳥井さんは大阪の方ですから、京都出身の私が言うなら、もう少し柔らかい響きの“やってみはったら”。この言葉が浮かび、一昼夜考えてその物件を借りることにしました」新しい店舗は、いつか大好きなニューヨークに店を持ちたいという願いを込めて、『MATSUNOSUKE N.Y.』と名づけられた。■ニューヨークに拠点を移し、再婚60歳になった平野さんは、さらに大きな夢への一歩を踏み出すことにした。「それまで直感というか肌感覚を信じてやってきたので、このときも“いよいよNYにお店を出そう”と物件を探しはじめたんです。と同時にアパートも借りて(笑)」自分らしく、本音でいられるニューヨークが最も自分に合っていると語る平野さん。幸い、ニューヨーク大学の近くにこぢんまりしたよい物件を見つけてそこに決めた。しかし、賃料月80万円と高額なわりに人通りが多いわけではない。貯金を崩しながら補填するも、毎月、100万円近い赤字が積み上がっていく。「“石の上にも3年”ってことわざもありますし、3年は続けたいと思っていたんですけど、仕事をするうえで“撤退の時期は間違えない”と決めていたので、2年でお店を閉めました。もっとリサーチしておけばとか、あのときのお金があったらこんなこともできたなとか後悔がないと言えばウソになります。けれど、過ぎ去ったことを考えても仕方がないし、今では挑戦してよかったと思っています。考えてみたら、バカですよね。日本人がアメリカでアメリカのケーキのお店をやろうやなんて。えらい高い授業料になりました(笑)」仕事に没頭し、夢を追いかけた45歳から20年近い独身時代。これからはひとりで生きていくと決めていた平野さんは、ゆっくり朝風呂を楽しみ、大好きな洋画を見るなど暮らしの中に楽しみを見いだしながら日々を過ごしていた。当時を知る編集者の本村のり子さんは次のように語る。「もともと『松之助』のアップルパイの大ファンで、初めてレシピ本のお仕事をご一緒させていただいてから15年のお付き合いになります。ニューヨークにお店を出す直前あたりで日本に戻られたときにお会いしたんですけど、法律について書かれた昔の電話帳ぐらい分厚い書類を読んでいらして。ものすごく集中されているのも、念願だったんだなということも伝わってきました。うらやましいぐらいキラキラされていて、こんな60代を過ごせたらステキだなと思いました」ニューヨーク暮らしを始めてしばらくたったころ、友人宅の庭でホットドッグを食べる小さな集まりがあった。そこで出会ったのは、ウクライナ出身のイーゴ・キャプションさん。住まいが近く、スーパーマーケットなどでたびたび顔を合わせる機会があった。連絡先を交換し、お互いの家族のことや近況を報告しあううち、ひと回り以上年下のイーゴさんとの交際が始まった。「年齢はただの数字。それより相性のほうが大事」と語るイーゴさんから見た平野さんの第一印象はこうだ。「チャーミングで、芯のある女性だなと思いました。英語で言うならdecisiveな女性(決断力のある女性)。その印象は今も変わりません。バイタリティーあふれる彼女ですが、穏やかな面や出すぎない控えめな面もあると思います」あるとき、こんなことがあった。気分が悪くなった平野さんが嘔吐すると、イーゴさんが「洗えばすむこと」と両手で受けとめたのだ。ひとりで走り続けてきた平野さんが、弱みをさらけ出しても大丈夫な人がいると感じたその出来事は、結婚を意識する要因のひとつになった。娘の裕季子さんは交際中の2人をこんなふうに見ていた。「結婚する前に一度、イーゴさんと日本に来てくれたことがあるんです。日本にまで来てくれるんだから誠実な人だなと思いました。母は結婚したそうでしたけど、相手から言ってもらうのを待っていたのかな?こんなことを言うと、余計なことをバラすなと怒られそうですけど(笑)」出会いから5年後にふたりは結婚。20年余りの結婚生活と20年近い独身生活を経て、60歳を過ぎてからのニューヨーク再婚生活が始まった。■「程よい距離」が長続きの秘訣「とにかく売り上げを伸ばさんと」再婚するまでの平野さんは、必死で数字を追いかけていた。スタッフ個々に生活があり、その生計を担っているのだからという思いもあった。しかし、起業家が書いた本を読むうち、ある女性経営者の「数値化できないものも大事」という記述がふと目に飛び込んできた。「接客の上手さや、ケーキをキレイにカットする技術は数字に表れません。だけど、その子たちがいるから、お客様にとってまた来たいと思えるお店になっているわけで。やっぱり人が大事なんやと改めて気づいてからは、前よりみんなに声をかける機会が多くなったかな」人が財産というだけあり、『松之助』にはもともとお菓子教室に通っていた生徒だったという長い付き合いのスタッフが多い。代官山店に勤めて7年目という小田桐道代さん(49)も、そのひとり。「先生のレッスンを受けていたころ、うまくできなくてみんなの前で檄を飛ばされていたAさんという方がいたんですね。それが何度か続いて、ある日先生が“私はよかれと思って言っているけれど、あなたを傷つけているのであればこれ以上何も言いません。あなたはどうしたいですか?”と質問されたんです。私は先生のその熱意と優しさと正直さが大好きで」何をするにしても手を抜かず、失敗しても引きずらない。そんな平野さんを慕うスタッフは多い。娘の裕季子さんは言う。「生徒さんは母からエネルギーをもらっているのかもしれませんが、母も“若い世代の方からパワーをもらっているのよね”と言っていました」前述の編集者である本村さんも同じく、平野さんからパワーをもらっているという。「レシピ本の撮影のときなども、ご自分の手が空いたら率先して洗い物をして、私が立っていたら椅子をすすめてくださって、常に周りに気を配ってらっしゃる。『松之助』のスタッフのみなさんもそんな方ばかり。先生の一歩踏み込む力もすごいですよ。気になる人がいたら有名・無名にかかわらずすぐにお手紙やインスタのDMからご連絡するんです。そして、どんなに相手が有名な方でも“私なんて……”と卑下することなく堂々としている。それが気持ちいいんです」気遣い上手で、好奇心に忠実。バイタリティーの塊のような平野さんだが、ニューヨークでは、イーゴさんの好きな釣りやスキーを共に楽しむ穏やかな日々だという。「主人は釣りに行って大物が釣れると、満面の笑みを浮かべて持って帰ってくるんです。そのときの感触や手ごたえについて事細かに話してくれるので、こちらまで感動が伝わってくる。それを捌いて、3日ぐらいかけて食べるんです。些細なことなんですけど、1匹の魚で何日も幸せが続く。そういう感性が芽生えたのは彼のおかげです」実は、平野さんは能装束の織元の家の生まれ。高価なものにはそれだけの意味と価値があると考える平野さんと物質的な欲が薄いイーゴさん。異なる価値観から議論になることも多いが、それでも関係をうまく続けていけるコツがあるという。「私は靴が大好きなのですが、主人は900円のスニーカーでいい人。高いものは縫製がいいでしょ?と言っても、高いものが必ずしもいいものではないでしょ?と返ってきたりするんです。まあ、人の価値観も幸せも人それぞれ。それでケンカしても意味がないから、そんなときは『チェンジ、サブジェクトしましょう』と言っています。それも、関係を構築していくうえで大切なことかなと思いますね」実り多き2拠点生活を送る今、この先も元気で年を重ねていくことが希望だという平野さん。「先日、テレビで70代の方の事件を取り上げていて、見出しに“高齢者”と書いてあったんですよ。70代は世間では高齢者なのか……と、もうびっくり!初めて認識しました。でも、主治医の先生は“年齢は見た目ですからね”とおっしゃっていましたし、私は、60歳から年齢を数えないことにしています。年々歳々、どこもかしこもガタがきてしまって、もうグラビテーション(重力)には逆らえませんけどね(笑)」取材後、人数分のコーヒーカップをサッと下げ、「これで大丈夫かな?では、私は先に失礼させていただきますね」と去っていった平野さんの足取りは、重力を振り切ったかのように軽やかだった。〈取材・文/山脇麻生〉やまわき・まお ●ライター、編集者。漫画誌編集長を経て’01 年よりフリー。『朝日新聞』『日経エンタテインメント!』などでコミック評を執筆。また、各紙誌にて文化人・著名人のインタビューや食・酒・地域創生に関する記事を執筆。
2022年02月20日人気ラーメンチェーン店の1つである『天下一品』。店名を略した『天一』の愛称で、多くの人に知られています。そんな天下一品は、こってりとした味のスープで有名ですが、その味は外国人にも受け入れられるのでしょうか。しげ(shige9259)さんには、日本に10年以上住んでいるという、ジャマイカ出身の知人がいます。知人は、天下一品のラーメンを食べたことがなかったとか。ひと口食べてもらうと…。@shige9259 日本に来て10経つけど初めて天一食うたみたい。#筋トレ#食トレ#美味い物はすべてプロテイン #天下一品#ラーメン#ジャマイカ#友達#おすすめ ♬ オリジナル楽曲 - しげスープを飲み、一瞬固まった知人。目を見開き、「うまっ…うまいっすなー!」と感想を述べました!しげさんも、「こんなに喜んでくれるとは思わなかった」と予想外だった様子。ドラマなどで、客が飲食店で料理の味に感動すると、「シェフを呼んできてくれ」と頼み、おいしさを伝える場面が見られます。しげさんによると、知人は、天下一品の社長が店内にいないかどうか、周囲を見渡していたのだとか。喜びを爆発させた知人の様子に、「やっぱり天下一品はみんなが好きなんだな」といった反応が上がっています。・リアクションが100点すぎて、見ているこちらまで嬉しくなるね。・本当においしいと思った時の反応。天下一品にハマってしまったか…!・涙が出るくらい笑った。今後もリピートしてほしいな。お昼時や、夜食に行く際に人気の天下一品。天下一品のおいしさは、海外にも通用するようです![文・構成/grape編集部]
2022年02月16日留学先のオーストラリアでの様子を、TikTokに投稿しているonon03030さん。現地の大学に留学する際、学生証を発行していました。証明写真を撮りに行く時間がなく、投稿者さんは手元にあった、使えそうな写真で学生証の発行を申請したのこと。申請が通り、受け渡された学生証を見て、投稿者さんは爆笑したといいます。@onon03030 証明写真撮る暇なくて正面向いてるまともな写真成人式の写真しか無かったから適当に出したらその写真が見事に通過して家族に爆笑された笑笑 映画館とかで学割見せる時気まずすぎる笑笑 #オーストラリア留学 #留学生あるある #留学 #留学生の日常 #留学生生活 ♬ オリジナル楽曲 chakkk_5投稿者さんが学生証の写真で使用したのは、成人式で撮影したという1枚!学生証の写真は通常、自動写真機や学校で設けられた撮影場所を使って撮られるでしょう。その際の服装は、スーツや私服姿であることがほとんど。投稿者さんは着物姿であることから、周囲から「日本人は家で普段から着物を着ていると思われそう」とコメントしました。家族に見せた際に笑われたり、映画館で掲示する時に気まずさを感じたりしたそうです。個性的な学生証に、「最高の学生証」「自信を持って掲示してほしい」といった反応が上がりました。海外に住んでいると、自分の国について聞かれることがあるでしょう。話のネタとして、大いに盛り上がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月12日韓国で大人気のリアリティ番組、その魅力は…?(Netflixシリーズ『脱出おひとり島』独占配信中)昨年12月からNetflixで順次配信がスタートし、回を重ねるごとに全世界で話題となった韓国のリアリティー番組『脱出おひとり島』。海に囲まれた孤島(通称・地獄島)に集まった美しく若い独身男女が、真実の愛を求めて8泊9日の共同生活を始める。スマホ禁止、食事は自炊。年齢や職業を聞くのはNGだが、カップルになると超豪華ホテルのスイートルーム(通称・天国島)に1泊でき、そこでは何を聞いてもOK、というルールだ。最初のメンバーは男性5人、女性4人。途中から女性2人、男性1人が追加メンバーとして加わる。個性豊かな出演者たちが、体当たりで恋にぶつかっていく姿が共感を呼び世界中で大人気に。そんな魅力あふれる12人のキャラと名言を一挙紹介!胸キュン気分をご一緒にどうぞ!キム・ヒョンジュン「よく口説かれます(笑)」と本人が語るのも納得のイケメン&脱いだらスゴいんです体形。バッキバキの腹筋とムキムキの胸筋は芸術の域。スポーツトレーナーでモデルとしても活動。好きな相手には超一途だが、メンバーからの相談には冷静&理知的に答える理論派。「いつも君に会いに行って、僕は犬みたいだ」イケメン代表のような無敵男子に見えたヒョンジュンだけど、恋に落ちたら余裕ゼロ。「主人を見るとしっぽを振って喜ぶ」なんて、超絶イケメンが、好きな相手の一挙手一投足に翻弄される様子にギャップ萌え。カン・ソヨン「正直でうそをつかない気さくな性格」との自己分析どおり、姉御肌で面倒見がいいヘルシー女子。ボクシングや水泳、柔道など、「だいたいの運動は得意」で、旗取りゲームなどでの活躍ぶりは異次元クラス。ボクシングジムを経営している。「一緒に寝たら眠れない?」終盤、天国島でのソヨン姉さんの大胆発言!天国島のホテルでは、寝室は別々なんだけど、「一緒のベッドで寝ない?」と誘ったソヨン。言われたほうは心臓バクバクだ!オ・ジンテクメンバー中、唯一のヒゲ男子。「セクシーな人が好み。自分がセクシーなので(笑)」と言うとおり、俳優のような独特の雰囲気が特長。最初のシーンでは白いスーツで登場。いかつく見えるが、実は本や詩が好きという一面も。テーラーを経営している。「天国島には君としか来ない」最初の天国島行きでカップルになった相手への言葉。これはメロメロになるって!また「今日は疲れたでしょ。ずっと僕の心の中で走り回っていたから」など詩人感あふれる表現も素敵。ムン・セフン「好きな気持ちはストレートに表現する」という直情一直線男子。脈なしでもあきらめず、後半までただ1人天国島に行けなかった(MC陣が「最後まで彼の年齢や職業がわからないかも」と心配したほど)が、最後の追い上げが奇跡を呼ぶ!?レストラン経営。「大変だったね……」1人で悩んでいたことを好きな人から聞いて発した言葉。自分の気持ちより相手の心に寄り添う優しさに全視聴者が感動したはず。名言次点は「ボールはあるのに相手がいない……」切なさマックス!チェ・シフン登場時、「アイドルみたい」とメンバーに評されたキュート系男子。「君の負担になることはしないよ」と一歩引き、意中の彼女とほかの男子の会話を聞きたくないからずっと外にいて日焼けしちゃうような、ちょっぴり控えめなところも。ファッションブランド代表。「僕は待つよ。待つのは得意なんだ」グイグイ系のセフンが動の切なさなら、シフンは静の切なさ。好きな人に負担をかけたくなくて話しかけるのを控えたり、ほかの男子全員が海で遊んでいるのを浜辺でポツンと見ていたり。ああシフン……。キム・スミン「自分の心に正直な人が好み」と語る、エクボがキュートな彼女。追加メンバーの中では1日早く合流。好きな相手の元へ行けず1人ポツン状態のシフンを気遣うが……?美容系や化粧品のモデルをしている。「誠実さを感じて、あなたのことが気になったの」気になる相手を誘ったとき、彼からなぜ自分のことが気になったのかと聞かれての返答。誠実さ大事。シン・ジヨンかわいいルックスだが、「好きなタイプがはっきりしていて、タイプじゃない人ははっきり断る」という男前な性格。怒濤のアタックをかけられても拒み続けるが……。トロントで脳神経科学を専攻している大学生。「彼に惹かれていないのに一緒に天国島に行くのは、彼に対する礼儀じゃない気がしたの」さすが、「タイプじゃない人ははっきり断る」というジヨン。嫌いとかイヤとかではなく礼儀としてどうなのか、ということなんです……って、強いなあ!アン・イェウォン「天然で好奇心旺盛なところが私の魅力」という彼女は、ジュンシクと並んで安定感抜群。悩んでいるほかのメンバーの話を聞いたりアドバイスしたりと、カウンセラーのような存在。パーソナルトレーナー、ピラティスのインストラクター。またモデル活動も。「運動している姿が空から舞い降りた光のようだったわ」好きな人と天国島へ行き、ゴージャスなホテル生活を満喫しながら相手に告げた言葉。男子はときめかずにはいられないでしょう!ソン・ミンジ「負けず嫌い。好みの男性を勝ち取ってみせます」と、こちらも強気の美肌女子。「好みや趣味が同じ人」がタイプだが、ことごとく趣味が違ったセフンとの会話は、爆笑連続で大盛り上がり。アパレルや美容関連のモデルをしている。「男の人の心は1回固まると変わらない」追加メンバーは最初からいたメンバーに比べて時間が短くて不利。しかも自分が入ったときに、気になる相手にもう意中の人がいたら……。そんな悲しい状況に直面したときの言葉。キム・ジュンシク「料理が好きで、友達をもてなしています」と自己紹介で語ったさわやか男子。明るく穏やかで、キャラも恋も安定感ありまくり。天国島に行けなかった日は朝から運動、ザ・好男子!大学3年のときに設立した健康食品の会社を運営している。「好きな人と一緒にいると、時間が短く感じる」さわやか好青年のジュンシクは、発する言葉もとってもさわやか。天国島での好きな相手との滞在時に、こんなことを話してました。ソン・ジア「どんな女子にも勝てる自信がある」「やりたいことをして全部手に入れる」と語るセクシー女子。ヒョンスンに第一印象を聞かれ「セクシー」と耳打ちするなど、テク最強の強者。美容系の動画を配信するインフルエンサーで、大学では韓国舞踊を専攻していた。「愛は奪うものよ」複数の男子からアプローチされ、終盤、その中の1人に「時間が足りなかった」と言われて返した言葉。男心を惑わす小悪魔女子、本領発揮の名言。チャ・ヒョンスン明るい笑顔と鍛え抜かれた肉体、そしてタトゥーがトレードマーク。ヒョンジュンは一緒にトレーニングをする友人で、ここで出会ってお互いびっくり。ウォータースポーツが好き。東方神起、EXO、少女時代、BTOBなどのステージを中心に活躍する有名ダンサー。「愛と友情なら、愛を選ぶ。それで離れていく友達は友達じゃない」意中の人に「愛と友情、どっちを選ぶ?」と聞かれたときの答え。女性が自分か友達のどちらを選んでも、友情に影響はないと確信しているんだろう。* * *番組効果でメンバーたちはSNSフォロワー数が軒並み爆上がり。中でもヒョンジュン、ソヨン、イェウォン、ヒョンスン、ジヨンらはインスタフォロワー数が100万人超え。セフンも2月4日時点で99.7万人だ。イェウォンは自身のYouTubeチャンネルで、カップルになった相手と「オッパ(兄)とトンセン(妹)に戻りました」と発表。また韓国の旧正月(2月1日)に、シフンとジュンシクが夜キャンプでの2ショットをインスタにアップ。素敵な笑顔にほっこり!■〜恋愛模様だけじゃない!ここも見どころ〜メガネ男子もよきですセフンとシフンは、ときどきメガネ姿で登場。シフンはさすがファッションブランドの代表、個性的なおしゃれメガネがいい感じ。セフンは上半分だけフレームがあるハーフリムタイプで、実直でマジメな雰囲気。メガネなしバージョンとギャップがあってキュン!メイクやファッションがかわいい!地獄島にはメイク部屋があって、女性陣がメイクしている様子も見られる。特にジアのメイクは人気が高く、「こうすればジアっぽくなれる」というメイク動画をYouTubeに投稿する人が多数出現。また、全員がカジュアル系からセクシーなワンピースまで、いろいろな服を着こなしていてファッションチェックも楽しい。全員ナイスバディすぎ!ヒョンジュンとヒョンスンのムキムキっぷりに目がクギづけになるけど、他のメンバーもみんな腹筋割れてて見応えあり。女性陣も負けてなくて、ソヨンは小麦色の肌に鍛え抜かれた身体がまぶしいし、ジヨンは脚の長さ&ヒップラインの美しさが超人級。イェウォンはセクシー健康美で、ダイエットや筋トレのモチベ上げたい人、必見!
2022年02月11日日本ではプロポーズのときに「指輪(リング)」が使われることが多いかと思います。さて、フィジーでは何が使われるのでしょうか?答えは「マッコウクジラの歯」です。フィジー語では「タンブア(TABUA)」といいます。タンブアは神聖なモノとして扱われ、幸運や神秘の力を持つと信じられています。マッコウクジラが絶滅危惧種に認定されていることもあり、フィジーでは非常に希少価値が高いものなのです。原則、フィジー国外への持ち出しは禁止されており、政府の特別な許可がある場合のみ、年間225本だけは持ち出しを許可されています。フィジー人の男性がプロポーズするとき、付き合っている女性に結納品としてタンブアを渡します。ただ、タンブアは希少品なので、入手することにもハードルがあるようです。親戚をまわってなんとか確保する人も結構いるとか。私自身も、日本人の妻にプロポーズしたとき、フィジーの風習にならい、指輪ではなくタンブアを使いました。フィジーで長く同棲していたので、妻もそのしきたりのことを知っていると思い込んでいましたが、実際は知らず、タンブアを見せたときに「なにこれ?」という反応でした……。それでも無事に結婚を承諾してもらえたのは、もしかしたらタンブアの力なのかもしれません。このタンブアは昔の伝統なので、今は廃れているのかと最初は思いました。しかし、いまの10代の女性たちに「将来、どんな人と結婚したい?」という質問をしたところ、「タンブアをくれる人」という回答が出るなど、まだまだ現役で機能しているもののようです。親からも口酸っぱく「タンブアも用意できないような男性と結婚すると、将来、経済的に苦労するよ」と言われていることも影響があるのでしょう。タンブアを所有しているということは、哺乳類最大ともいえるクジラにも勝てるくらいたくましい男性だという意味もあるようです。また、タンブアは大きければ大きいほど、数も1つよりも2つ、3つと多いほうがいいようです。フィジーでは、タンブアの売買は禁止されていますが、現在はコロナ禍ということもあり、観光業に従事していた多くの人々が失業してしまったので、生活費に困った方々がやむにやまれずタンブアを売りに出していることもあると聞きます。長さ15cmほどのものが数万円の価値があるそうです。フィジーの最低賃金は時給140円程度ですから、やはり高級品です。もともと、フィジーでタンブアを獲得する手段は、海辺に打ち上げられたマッコウクジラからもぎ取るか、隣国トンガとの貿易を通じてか、に限定されていました。その後、世界中で象牙(アイボリー)を代表例として、動物の歯や牙の市場ができ、フィジーにも流入するようになりました。現在、タンブアは結納品として以外にも、葬式や式典での最高級の贈答品として、また、村と村の間の争いを収めるためなどにも活用されています。今や入手困難なタンブア。神秘な力をもつと信じられているみなさんもフィジーを旅することがあれば、タンブアをいろんなところで見かけると思います。たとえば、BARの壁に飾られていたり、フィジーの20セント硬貨や50ドル札にも描かれていたりします。日本では見る機会がほとんどないとは思いますが、フィジーにお越しの際はぜひ意識してタンブアを探してみてはいかがでしょうか。Information【2月10日(木曜日)参加者募集『矢口真里の幸福論』】頂点に立った人だけが見える景色がある……。中学を卒業したばかりのフツーの高校1年生が、1学期開始後まもなく、モーニング娘に加入。2学期が終わった頃には、紅白出場そしてレコード大賞最優秀新人賞。一躍、国民的スターに駆け上がることに。そんな人生って果たして幸せなのか。自分が15歳のとき、そんな機会があったならと考えると、ワクワク感よりもゾッとする感じのほうが強いのかもしれない。幸福論を語る中で、「ライフスタイルのインフレ化」をどうデフレさせるかは大切なトピックだと思う。武道館ライブやテレビドラマの主演など、スポットライトを浴びまくった人が、どこに着地し、幸せのモデルチェンジをしていくのか。それを阻むものは何か。生まれ変わってもまた芸能人を選ぶのか。そんなテーマにドンピシャのゲストをお呼びして、幸せについて皆さんと探求できればと思います。国民的アイドルから二児の母へ。いまこそ矢口真里さんのライフシフトを聴いてみたい!「矢口真里の幸福論」へのお申し込み(定員200名)はこちらから。ぜひのぞいてみてください。録画配信もあります。
2022年02月03日コロナ禍の今、なかなか海外旅行に出かけることはできません。そんな今だからこそ、五箇野人さんが実際に海外で経験した心温まるエピソードの数々で、ゆる~く海外旅行の気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?切り出し漫画は全15回でお届けします。気になる方はぜひ書籍もチェックしてみてください!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■つかれたときに読む海外旅日記バルーン14個はさすがにデートの邪魔になりそうですが、好きな男性からのサプライズプレゼントは日本人女性だって嬉しいものです。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!(漫画:『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売。なんか疲れたな~って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。小学館:
2022年02月01日コロナ禍の今、なかなか海外旅行に出かけることはできません。そんな今だからこそ、五箇野人さんが実際に海外で経験した心温まるエピソードの数々で、ゆる~く海外旅行の気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?切り出し漫画は全15回でお届けします。気になる方はぜひ書籍もチェックしてみてください!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■つかれたときに読む海外旅日記立体駐車場って、たしかに初めて見た人にとっては驚愕かもしれません。意外すぎるスマホ動画の内容に心温まりました。続きは、書籍ならすぐお楽しみいただけます!ぜひチェックを!(漫画:『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『つかれたときに読む海外旅日記』五箇野人・著(小学館)ゆるく読める「海外旅日記漫画」書籍化!様々な国で出会った人々との愛しき思い出を描いた「海外旅日記漫画」が書籍化!漫画家・五箇野人(@gokayajin)が定期的にTwitterにアップするその漫画は、どの作品も多くの反響を得る人気作品となっています。それらを編集し、未公開作品を加えたものが一冊の単行本として発売。なんか疲れたな~って時にゆるく読んでクスッと笑える一冊です。小学館:
2022年01月31日