「望月龍平」について知りたいことや今話題の「望月龍平」についての記事をチェック! (6/6)
2003年に公開された豊田利晃監督の『ナイン・ソウルズ』のニュープリント版が6月23日(土)に公開初日を迎え、豊田監督と松田龍平が舞台挨拶に登壇。本作の主演で、昨年この世を去った原田芳雄との思い出など当時をふり返った。刑務所から脱走した9人の男たちがある目的のために旅を続ける過程で生きる意味を見つめ直していく姿を描いた本作。『ポルノスター』で鮮烈なデビューを果たし、本作が長編4作目となった豊田監督にとって「全てを出し尽くそう」と考えて手がけた作品だったという。監督は、最近見た夢に主演を務めた原田さんが出てきたことを告白。「ウナギの骨をかじって『来るのが遅い』って(笑)。9年前の7月19日に公開されたんですが、7月19日は芳雄さんの命日なんです。(ニュープリント版の公開は)芳雄さんが仕掛けてるのかなと思います」と少し寂しそうに語った。松田さんは当時、まだ10代で9人のメインキャストの中で最年少。「僕だけ10代で、(年齢が)倍くらい上の人たちと一緒にいました。(自身が演じた)未散に繋がる状態で現場にいましたね」と懐かしそうに述懐する。当時は若かったこともあり、あまり周囲の共演陣と言葉を交わすこともなかったそうで「(弟役の)瑛太が出てくるところで、憎しみ合う役なんですが、アイツとは年が近いので、一緒のときはホッとしましたね」と明かした。そんな中で松田さんは、亡き父・松田優作の盟友でもあった原田さんから誕生日プレゼントをもらったとか。「『車やるよ』って言われて『マジで?』と思ったら赤いフェラーリの模型でした(笑)。いまも持ってますよ」とニヤリ。「どこかで親父に近いものを感じてました。その頃は特に一緒に仕事する方から親父に近いものを感じたかったんですが、その中でも芳雄さんは特別でした」と当時を思い返した。監督は「芳雄さんは現場に木刀を持ってやって来ました。僕も負けちゃいけないと次の日から木刀を持っていき、それ以来、現場に木刀を持っていくようになりました」とエピソードを明かす。監督という立場から「アウトローの芳雄さんが見たくて、現場でも口をきかずケンカ態勢でやった映画です。かなり芳雄さんを追い込んだつもりで終わった後に『勝てた』と思ってたけど、芳雄さんがインタビューで『俺はまた一から始めないと』と言ってたのを見て『負けたんじゃないか。器がデカい!』と思いました」と語り、故人を偲んだ。『ナイン・ソウルズ』は渋谷ユーロスペースにて公開中。なお、豊田監督の最新作で松田さんも出演する『I’M FLASH!』も9月1日(土)よりテアトル新宿、ユーロスペースほかにて公開となる。■関連作品:ナイン・ソウルズ 2012年6月23日より渋谷ユーロスペースほか全国にて順次公開© 2003「ナイン・ソウルズ」製作委員会
2012年06月25日藤原竜也が『青い春』、『空中庭園』の豊田利晃監督の次回作『I’M FLASH!』に主演。松田龍平と共演を果たしていることが明らかになった。豊田監督と言えば松田さん主演で松本大洋の漫画を映画化した先述の『青い春』が激賞され、その後も『空中庭園』、『蘇りの血』と異彩を放つ個性的な作品を発表。今年のゴールデンウィークには瑛太主演で窪塚洋介らも出演する、アメリカの爆弾魔“ユナボマー”をモチーフにした『モンスターズクラブ』の公開も控える日本映画界の“異端児”。以前より監督の作品のファンで、数年前より親交もあった藤原さんは、インタビューなどでもたびたび豊田作品に出演したいという思いを吐露しており、今回、念願かなって主演を務めることとなった。藤原さんが演じるのは、新興宗教団体“ライフイズビューティフル”の若き三代目教祖・吉野ルイ。そのカリスマ性でマスコミにもたびたび取り上げられ、注目の的となっていたが、ある夜、ミステリアスな美女・流美を乗せて車で飛ばしていたところ、バイクとの接触事故を起こしてしまい、流美は植物状態に…。若きカリスマが起こした事故にマスコミは群がり、ほとぼりが冷めるまでルイはやくざ崩れの3人のボディガードと共に南海の孤島に避難することになる。そこでルイはある決断を下すが、それは教団の陰謀を明らかにすることに…。やがて魔の手が忍び寄り、ボディガードたちをも巻き込み衝撃の結末を迎える。3人のボディガードを演じるのは松田龍平、永山絢斗、仲野茂。松田さんにとっては『ナイン・ソウルズ』以来、8年ぶりの豊田作品出演となる。永山さんは初の豊田組参戦。兄の瑛太さんは豊田作品の常連だが、永山さんが独特の空気感を放つ豊田作品でどんな存在感を放つか楽しみなところだ。ほかに教団内で強い権限を誇る、ルイの母を大楠道代、教団を継がずに性転換したルイの兄を北村有起哉が、そしてルイの母に絶対服従の秘書を『ナイン・ソウルズ』にも出演している板尾創路が演じている。『蘇りの血』に続いてスタイリストを伊賀大介が務めており、衣裳も注目を集めそう。「今回の作品は僕にとって豊田利晃監督と出会ってからの念願でした」と語る藤原さん。「撮影期間や撮影環境は本当に大変なものでしたが、スタッフ・キャスト不眠不休で走り抜けました。いまこの時代にオリジナル脚本で勝負できる喜びや、豊田組常連であり同世代の俳優としてぜひ共演をしてみたかった松田龍平くんと対峙できる喜びを噛みしめながら全身全霊で挑みました。また、俳優としてもいままでの経験を根底から覆されるくらいの壁にもぶつかりました。不安な反面で出来上がりがとても待ち遠しいですし、きっと新しい藤原竜也が観られると思います」と作品への強い思い、己の新たな一面について語ってくれた。松田さんは「久しぶりの豊田組でしたが、楽しんで撮影が出来ました。藤原くんを始め、今回が初めての共演になるキャストの方も多かったので、より新鮮な気持ちがしました。アクションシーンも見応えのあるものになっていると思います」と自信をのぞかせる。そして豊田監督は「竜也とはいままでずっと映画を撮りたいとお互いに話し合ってきました。2011年の3月、震災から一週間後ぐらいに呑んだときに『グダグダ言ってないで、とにかく年内に一本、一緒に映画を作ろう』と約束しました。その約束を果たすことが出来ました。竜也の新しい魅力を引き出せたのではないかと思っています。それをご覧いただけたらうれしく思います。龍平とは8年ぶりの映画でしたが、時間が経った気がしませんでした。ついこの前、一緒に仕事をしたような居心地の良さがありました。たぶん、僕と龍平との距離感が会ったときからいままで変わっていないのかもしれません。龍平は映画に向かう姿勢が以前よりもストイックになってきたと思いました」と2人について語る。撮影は昨年の9月、10月に全編沖縄ロケで行われた。完成は4月を予定。辰年に藤原“竜”也、松田“龍”平のコラボレーションが実現!また『I’M FLASH!』というタイトルが意味するところは?『I’M FLASH!』は9月、公開予定。■関連作品:モンスターズクラブ 2012年GW、ユーロスペースほか全国にて公開© GEEK PICTURES■関連記事:瑛太が「おれを出せ」と直談判!豊田利晃監督が最新作の秘話を明かす
2012年01月10日映画『探偵はBARにいる』の完成披露試写会が8月17日(水)、都内で開催され主演の大泉洋に松田龍平、小雪、橋本一監督が舞台挨拶に登壇した。東直己の「ススキノ探偵」シリーズの一篇を実写化した本作。札幌の歓楽街・ススキノを舞台に、とある依頼を受けたことから命を狙われることになった探偵とその相棒が、真相究明のために奮闘する姿を描く。北海道ロケも行われた本作。主演として故郷・北海道に凱旋した大泉さんは「探偵役でススキノでロケができるなんて思いもしなかったです。16年ほど前、僕はススキノで、ラクダのももひきと黒いトックリのセーターで“元気くん”というキャラでキャバクラのレポートをする仕事で役者として産声を上げました。探偵として帰ってこられて感無量です」と感慨深げに語った。そんな大泉さんと初めて共演した小雪さんは「(大泉さんは)人柄が現場でもにじみ出ていて、いちスタッフとしてそこにいるようでした。温かい現場でした」と感謝の思いを口にした。この言葉に大泉さんは「一応、主演俳優としていたわけで…(苦笑)」と複雑な表情を浮かべ「小雪さんはオーラがすご過ぎです。一度、携帯のブログのために一緒に写真をお願いしたんですが、どう見ても大女優と普通のファンのオッサンでした。これじゃ上げられないともう一度お願いしたんですが、やっぱり大女優とTV局の編成部長みたいで、主演とヒロインという感じにならなかった」と苦笑交じりに明かしてくれた。この日も、大泉さんは小雪さんと松田さんに囲まれて「ヘタすると司会者に見えるんじゃないか?」と心配そう。松田さんも「北海道での撮影で、いろんなところのご飯を教えてもらいました。いろいろ頼らせてもらった」と大泉さんに感謝。だがここでも大泉さんは「とにかくごはんの世話をしたんですが、寿司やジンギスカンと外食っぽいものが続いたので『龍平くん、今日はおふくろの味を食べに行こう』って言ったら、龍平くんは『はぁ…。どこの国のおふくろの味ですか?』って(笑)。よく分からない感じで大変でした」と劇中の探偵(大泉さん)と相棒の高田(松田さん)さながらの関係を明かしてくれた。橋本監督は大泉さんをはじめとするキャスト陣について「この作品の中の世界を生きている感じで、僕は何もしていません」と絶賛。特に大泉さんと松田さんは、アクションに関してもかなり高いレベルを求められたようで「大変なことばかりやらせて申し訳ない」と監督は改めてこの場で謝罪したが、大泉さんは「もし続編が作られることになったら、オールスタントで!それをウリにします」とこりごりの様子だった。『探偵はBARにいる』は9月10日(土)より全国にて公開。■関連作品:探偵はBARにいる 2011年9月10日より全国にて公開© 2011「探偵はBARにいる」製作委員会■関連記事:大泉洋の登壇も!『探偵はBARにいる』プレミア試写会に5組10名様ご招待大泉洋&松田龍平インタビュー白銀の撮影現場で語った信頼とゆるさが生んだ手応え探偵・大泉洋に聞いてみよう!『探偵はBARにいる』突撃クエスチョン大募集小雪がウェディングドレス姿を披露!相手は松山ケンイチではなく…BARに佇む大泉洋&松田龍平の“探偵コンビ”ポスター先行解禁!
2011年08月17日男性用スカルプケアシリーズ「Rigaos」(リガオス)の新商品・新CM発表会が8月4日、都内にて行われ、CMイメージキャラクターの豊川悦司、浅野忠信、松田龍平が登場した。会見の他の写真CMで実際に着用したダンディーな黒のスーツで登場した3人。イメージキャラクターに起用されたことについて豊川は「衣装やCMの世界観が凄いスタイリッシュで、おもしろくてかっこいい企画に参加できて嬉しく思います。浅野くんと松田くんは、一緒に仕事をしたかったふたりだったので、凄く充実した時間を過ごせて楽しかったです」とコメント。CM撮影については「スーツを着ながら頭を洗うことなんて、もちろんやったことがなかったので(笑)。凄く新鮮なことがたくさんありました」(浅野)、「(撮影で)色んなおもちゃを使ったり、豊川さんと浅野さんと一緒にできて、おもしろい撮影でした」(松田)と、撮影を振り返った。頭皮へのやさしさを追求した商品の特性にちなんで、男前の3人に対し、女性に優しくされたいか、優しくしたいかという質問がされると「優しくされたい」と答えた浅野と松田。それを受けた豊川は「“優しくしたい”って言うしかないじゃないですか、流れ的にも(笑)。でも、ふたりは忘れてると思いますけど、優しくしないと優しくしてもらえませんから、優しくすることから始めましょう」と人生の先輩としてアドバイスした。最後に豊川は「Rigaosで頭も心もスッキリして、暑い夏を乗り越えて一緒に頑張っていきましょう」と、力強いメッセージを贈った。頭皮にチカラを与え、健康な髪の育成をサポートする男性のためのスカルプケア「Rigaos」シリーズは、8月15日(月)から全国発売される。同日より、新CM「樹木」篇、「やさしさ」篇、「消臭効果」篇がスタート。CM楽曲には、クレイジーケンバンドのオリジナルソングが起用される。発売に先駆け、8月5日よりCM「登場」篇がオンエアされる。
2011年08月05日2月の北海道。札幌から車をしばらく郊外へと走らせたところにある街の、ほぼ見渡す限り雪の平原の中に大泉洋と松田龍平はいた。初共演作『探偵はBARにいる』で彼らが演じているのは主人公の探偵とその相棒。見るからに“異色のコンビ”といった感じだが、派手なアクションの中でも2人は息の合った、そしてクスリと笑える絶妙なやり取りを見せている。このときはまだ撮影が始まって数日。激しいアクションをこなしつつ、役柄を探りつつといった具合だが、そんな2人が撮影の合間を縫って現場で作品、役柄、そして2人の関係性について語ってくれた。初日から激し過ぎるアクションの連続!札幌在住の作家・東直己の「ススキノ探偵」シリーズの一篇が原作。アジア最北の大歓楽街・札幌のススキノを根城にする探偵(大泉さん)が、とある女からの電話をきっかけに事件に巻き込まれていく。この現場で撮影されたのはメインのアクションシーン。雪の中、屋根の上での大立ち回りに銃撃、スノーモービルと次々とド派手なアクションが展開する。大泉さんは渋い顔で「左足首に太もも、右脇に親指の付け根…」と湿布が貼られた箇所を列挙。「いや、もうボロボロです、初日から(苦笑)。この映画、こんなにアクションシーンあったんだ?と若干意外でした」。ここまで激しいアクションは初めて。大泉さん自身、元々アクションに挑戦してみたいという思いがあったのかと思いきや…「いや、そういう意気込みは全くないんです(笑)。弱音ばかり吐いております。『なんでおれがこんなアクションを?』、『コメディ俳優なんだよ、おれは!』と(笑)。脚本には準備稿の段階から話し合いに参加してましたが、いよいよ決定稿になったときに(アクションシーンが)とんでもない膨らみ方をしていて、待て待て!増えてるぞって」。一方の松田さんは、探偵のクールな相棒・高田役だが、空手の有段者という設定。この日、撮影された“殴り込み”のシーンでは、屋根の上から敵を蹴落とし、スノーモービルを運転して逃走する、という主演の大泉さんを食うような大立ち回りを見せている。ほぼスタントなし!大泉さん同様、松田さんも「まさかここまでやるとは…」と苦笑まじりに首をひねる。「(屋根の上でも安全用の)紐とか一切なくて、当たり前のように『松田さん、ここでアクションです』と(笑)。スノーモービルなんて初めて乗ったのに上級者みたいな走りをリクエストされてデコボコ道をジャンプしたり。事故があってはいけないので、結構削りましたよ。心を(笑)。最初こそ驚きましたけど、こういう現場なんだと分かってから楽しくなりましたね。攻めの注文をしてくる現場なので、僕自身が安全を考えて無理なら止めよう、と。安全を意識し過ぎてそれが足枷になって、もったいないことになるよりは、攻めて行って、役者が『無理』と言う方が面白い。『劔岳点の記』もそうでしたけど、監督が『そこで撮る』と言って周りが『死んじゃいますから!』って止める(笑)。あのときと同じスタッフも何人かいて、周りは雪なので時々、『あれ?ここどこだ?』という気分になりますね」。相棒役を地で行く、ユルすぎる松田の空気が「絶妙!」(大泉)酒好き、女好きの探偵はコミカルな要素を持ちつつも、ベースの部分はハードボイルド!これまでにないタイプの役柄を大泉さんも楽しんでいるようだ。「探偵という職業もそうですし、男なら誰もが憧れる部分ではありますよね。好きなヒーロー像です。決してカッコよすぎないところがカッコいい。肝心なところで何もできなかったり。結構、(探偵は)ダーティなところもあって、悪いこともいっぱいしてるんですよね。そうした部分も含めて憧れますね」。探偵と高田。否応なしに周囲のドタバタに巻き込まれていく男とウルトラマイペースな男。全くタイプは違う2人の関係性、掛け合いも大きな見どころだ。大泉さんは「高田をそのまま地でいってる」と松田さんを絶賛する。「一緒にやってみたら実に面白い。これまで、どちらかというとテンポの良い掛け合いで笑いを作るということが多かったのですが、ここまでテンポの違う人との絡みは新鮮で面白かったです。(松田さんは)マイペースで淡々とした雰囲気が魅力的だけど、実際に見てみたら絶妙(笑)!」この日、撮影された緊迫したアクションシーンの中に、スノーモービルを操る高田が探偵に「乗れ!」と声を掛ける場面があるのだが、そのときの松田さんの口調は大泉さんの“ツボ”だったよう。「どんだけ抜いてセリフ言うんだ!って(笑)。あのシチュエーションであの『乗れ!』はミラクルです。僕にはない発想でした。ああいうキャラを作れるっていうのは素晴らしいですよね。高田の役も途中から龍平くんにアテ書きですね。ボーっとした浮世離れした感じが高田とかぶっていて。掛け合いがすごく面白いし、リアルにイラッとさせてくれるんですよ(笑)」。なぜこの2人が友人?男2人が醸し出す奇妙な空気とコンビネーションその松田さん曰く高田は「無口でシンプルな男」。激しいアクションとは裏腹にその“まったり”感が魅力である。「高田と探偵の、ストーリーに絡まないところでのやり取りが、休憩というか“一息ポイント”になってるんです(笑)。事件はすごいスピードで進行するんだけど、それに比べて探偵と高田のやり取りはのんびりしてるんです」。また、今回、初めてコンビを組んだ大泉さんにはすでに信頼している様子。「(バディムービーは)相手があって、自分がいるというのが成立しないとやりづらいけど、そこは大泉さんに助けていただいていますね。初めての共演ですが、大泉さんが壁を乗り越えてこちらに来てくれるので。阿吽の呼吸が成立してる2人だから、そこは重要だったしやりやすいです」。ルパンと次元――。コメディ要素が織り込まれたアクションシーンも含め、製作当初より2人の関係はそう評されてきた。大泉さんは「子供の頃から『ルパンに似てる』って言われたこともあります」ということでまさにハマり役と言えそう。「まあ顔が長くてサルみたいでヒョロッとしてるってことですが(笑)。確かに子供の頃から似てると言われてました。空中で服を脱いで、そのまま『不二子ちゃーん』って抱きついたりはできませんけど(笑)」。そういえば、同じくこの日、撮影された2人が年代物だがおんぼろの車で逃走するシーンも「ルパン三世」そのままといったところ。事件の真相はもちろんだが、2人のアクション、そして噛み合っているのか合ってないのか?という掛け合いもお見逃しなく。(photo/text:Naoki Kurozu)特集「『探偵はBARにいる』/探偵さんに聞いてみよう!」■関連作品:探偵はBARにいる 2011年9月10日より全国にて公開© 2011「探偵はBARにいる」製作委員会■関連記事:探偵・大泉洋に聞いてみよう!『探偵はBARにいる』突撃クエスチョン大募集小雪がウェディングドレス姿を披露!相手は松山ケンイチではなく…BARに佇む大泉洋&松田龍平の“探偵コンビ”ポスター先行解禁!大泉洋の探偵っぷりが徐々に明らかに?小雪は“謎の女”で登場!特報が到着大泉洋&松田龍平の探偵コンビの壮絶アクションシーンの撮影現場に潜入!
2011年07月20日三浦しをんの人気小説を映画化した『まほろ駅前多田便利軒』の完成披露試写会が4月7日(木)に開催され、瑛太、松田龍平、横山幸汰、大森立嗣監督が舞台挨拶に立った。共に30代、バツイチの多田(瑛太さん)と行天(松田さん)が、便利屋として犬の飼い主探しから、塾の送り迎えなど様々な依頼を受け、他人の人生に巻き込まれていくさまを描いた本作。劇中の横山くん演じる由良を、多田と行天が“強制連行”するシーンになぞらえて、瑛太さんと松田さんは2人で横山くんを抱えて登場した。瑛太さんと松田さんは4度目の共演。瑛太さんは「友達だけど、最後まで緊張感があって楽しめた」と語り、松田さんは「瑛太とだからこそ生まれた雰囲気が映画になっています」とふり返った。大森監督も「2人の空気感が最大の見どころ」と太鼓判を押す。劇中、多田と行天は共同生活を送っている。プライベートでも共同生活は?と尋ねられると瑛太さんが「龍平は皿洗いや掃除もやるって聞いてますので、意外と大丈夫そう」と言えば、松田さんも「瑛太はしっかり者なので分担とかうまくいくんじゃないかと」とまんざらでもなさそう。そんな2人について横山くんは「撮影中にサッカーやゲームをしてくれて優しかった」と楽しそうに語っていた。また、2人は東日本大震災にも触れ、松田さんは「こういうときに映画が公開できる、その意味を感じています」と感慨深げに語り、瑛太さんは「エンターテイメントが暗くならないようにみなさんで盛り上げていきましょう」と呼びかけた。『まほろ駅前多田便利軒』は4月23日(土)より新宿ピカデリー、有楽町スバル座、渋谷ユーロスペースほか全国にて公開。■関連作品:まほろ駅前多田便利軒 2011年4月23日より新宿ピカデリー、有楽町スバル座、渋谷ユーロスペースほか全国にて公開© 2011「まほろ駅前多田便利軒」製作委員会■関連記事:直木賞受賞作を映画化!『まほろ駅前多田便利軒』劇場鑑賞券を5組10名様プレゼント瑛太、龍平の顔をプリント!!『まほろ駅前多田便利軒』ふろしきを5名様にプレゼント町田に“まほろ横丁”出現!瑛太&松田龍平らが訪れた場所も記したMAPも制作キャスト登壇予定『まほろ駅前多田便利軒』完成披露試写会に10組20名様ご招待バツイチで三十路の瑛太&松田龍平!『まほろ駅前多田便利軒』画像が解禁
2011年04月07日大泉洋と松田龍平のコンビによる探偵映画として先日、製作が発表された『探偵はBARにいる』。いまだ撮影が続く本作だが、北海道で行われた撮影現場に潜入!大泉さん&松田さんの激しいアクションシーンの一端が明らかに…。東直己による「ススキノ探偵」シリーズの第2作「BARにかかってきた電話」(ハヤカワ文庫刊)を原作に、ある依頼を受けたことから命を狙われるハメになった探偵(大泉さん)が、相棒の高田(松田さん)と共に事件の裏に隠された真相に迫る本作。大泉さんにとっては、地元・北海道を舞台にした邦画メジャー初主演作品となる。雪に覆われた屋根の上でハイキック!撮影が行われたのは2月下旬、場所は札幌から車を北へ少し走らせた石狩市。海に面し、それ以外は一面が雪に覆われた平原に立つ、ログハウス仕立ての喫茶店を、チンピラたちが集う“道場”に変身させ、探偵と高田の2人が乗り込んで行くというシーンが撮影された。特にこの日と翌日で撮影されたのは、道場での“用事”を済ませた2人が、チンピラたちともみ合い、彼らを倒しながらこの場を脱するという、映画の中でも最も激しいアクションのシーン。撮影現場に到着してまず目に飛び込んできたのは、屋根の上にいる、怪しい制服姿のチンピラまがいの男たち。空手の達人である高田が、華麗な技の数々で男たちを倒していく。雪で覆われた屋根の上、という不安定な足場にもかかわらず、身軽にアクションをこなす松田さん。フワリ飛び跳ねてチンピラのひとりにキックをお見舞いすると、男は屋根の上から地面に真っ逆さま!初心者の域を超えたスノーモービルさばき続いて、リーゼント風の頭に革ジャンという、これまでにないいでたちで登場した大泉さんのアクション。男たちに押さえつけられ、地面を転がりつつも相手を蹴り上げ、さらには雪の壁に相手を叩きつけ、殴り殴られ…とまさに大乱闘が展開する。と、そこに登場したのは、スノーモービルに乗った高田!松田さん自身「ここまでスタントなしでやるとは…」と苦笑いを浮かべてふり返っていたが、一部を除いてスノーモービルも自ら運転している。「初心者のコースじゃない!」(松田さん)との言葉の通り、このシーンで求められる運転技術はかなりのものだったが、普段からモトクロスのバイクに乗っている松田さんだけあって、さすがのハンドルさばきを見せていた。「地で演じてる(笑)」大泉洋が松田龍平を絶賛!このスノーモービルのシーンで、大泉さんが横で見ながら楽しそうに笑っていたのが、高田が探偵に「乗れ!」と声を掛けるときの松田さんの口調。男たちをなぎ倒し、追われ…という緊迫したシーンにもかかわらず、どこか常人離れした“空気”を身にまとう高田の、ちょっぴり気の抜けた「乗れ」というセリフに、大泉さんも「『どれだけ抜いて台詞を言うんだ!』という感じ。地で高田を演じてますね」と大絶賛だった。さらに、やっとのことで高田の愛車にたどり着いた2人だったが、なかなかエンジンがかからず、追手はブルドーザーで後ろから車を持ち上げようとする。実際、大泉さんと松田さんが乗った車が目の前でガクガクと縦に揺らされる様子は見応えたっぷり!夕方近くになると風の影響もあってかなり冷え込んできたが、念入りにテストを繰り返しつつ、様々な角度から同じシーンを何度も撮り直す。共演陣の中には、半そで姿で雪原の中で座り込まなくてはいけなかったり、雪の道を自転車で走り、転げ回る、などなどアクションの部分以外でもかなり過酷な要求がなされたが、チーム一丸となって、あたりが暗くなるまで撮影は続けられた。先述したようなハードボイルドな容貌の大泉さんに、クールなスタイル&映画でメガネを掛けるのは初めてという松田さんにオールドタイプの愛車など、ファッションや美術、小道具も見どころ。どこかルパンと次元のような2人の掛け合いにも注目だ。『探偵はBARにいる』は現在も関東近郊にて撮影中。公開は9月を予定。■関連作品:探偵はBARにいる 2011年9月、全国にて公開© 2011「探偵はBARにいる」製作委員会■関連記事:イメージはルパンと次元?大泉洋と松田龍平が『探偵はBARにいる』で探偵コンビ!
2011年04月04日三浦しをんの直木賞受賞作を、瑛太、松田龍平をキャストに迎えて映画化した『まほろ駅前多田便利軒』。本作の舞台となっている“まほろ市”のモデルであり、実際に映画のロケも行われた東京都・町田市に、映画の公開を記念して“まほろ横丁”と名付けられた商店街が期間限定で出現することになった。まほろ市で便利屋を営む多田(瑛太さん)と、ひょんなことから彼の元に転がり込んできた同級生の行天(松田さん)。バツイチで、それぞれに傷を抱える男2人が、犬の世話から子供の塾の送迎に至るまで様々な依頼を通じ、人々と触れ合う中で自らの人生や過去と向き合っていく様子を描く。まほろ市については原作小説でも、東京から出っ張るように存在し、神奈川とよく間違えられる、天気予報がよく外れる、街から出て行く者が少なく、たとえ出て行ったとしてもまた戻ってくる者が多い…といった描写がなされているが、これはまさに町田市そのもの!原作者の三浦さんは町田市に住んでいたことがあり、町田に住む人なら思わずクスリとさせられるような街の特徴が、巧みに描かれている。映画化に際しては、町田市が全面的に協力。土井智生プロデューサーは「小説の成り立ちからしても、町田市の全面協力がなければ成立しなかっただろう」と語り、市民ならひと目でわかるスポットから、住宅街まで、各シーンで町田の街並みが描かれている。今回、「小田急町田駅北口エリアを何とか活性化させたい」との思いから、映画公開を記念して、お店、学校などが互いに声をかけ合い、このエリア一帯を記したMAPを制作!“まほろ横町”と名付けて各店舗の情報などを紹介している。制作に携わった高原書店の高原陽子さんは「小説の登場人物のように、楽しく個性豊かなお店が集まっています。“まほろ横丁”とは、しをんさんの作品のようにユーモア溢れ、人間味のある、誰もが幸せになれる、そんな街(横丁)にしたいと名づけました」と話している。地図には、映画で多田と行天、さらに、まほろの裏組織の若き“顔役”である星(高良健吾)、娼婦のルル(片岡礼子)&ハイシー(鈴木杏)など個性的な面々が出没した場所も記されおり、もちろん“多田便利軒”の場所も!原作者の三浦さんは、“まほろ横町”出現について「小田急町田駅の北口にもすごくいい商店街があると思います。私自身お世話になった愛着のある通りで、まほろ横丁と名づけて頂くことを光栄に思います」とのコメントが寄せられた。なお、MAPには、掲載加盟店の各店で使用可能なサービスチケット「まほろ券」も付いている。同MAPは現在、町田市立中央図書館、町田市民文学館ことばらんどのほか、MAPに掲載されている12店舗で配布されるほか、映画公式サイトからもダウンロード可能。また、町田市民文学館ことばらんどでは、4月16日(土)より「THE MAKING OF まほろ駅前多田便利軒」展が開催される。原作小説と、それを基にしたコミック(白泉社刊)、そして今回の映画と3部構成で原稿、原画約90点、台本や衣裳などが展示される。映画を観て、MAPを片手に“まほろ横丁”を訪れてみては?『まほろ駅前多田便利軒』は4月23日(土)より新宿ピカデリー、有楽町スバル座、渋谷ユーロスペースほか全国にて公開。■関連作品:まほろ駅前多田便利軒 2011年4月23日より新宿ピカデリー、有楽町スバル座、渋谷ユーロスペースほか全国にて公開© 2011「まほろ駅前多田便利軒」製作委員会■関連記事:キャスト登壇予定『まほろ駅前多田便利軒』完成披露試写会に10組20名様ご招待バツイチで三十路の瑛太&松田龍平!『まほろ駅前多田便利軒』画像が解禁
2011年04月01日大泉洋と松田龍平が現在撮影中の映画『探偵はBARにいる』で、探偵とその相棒という役柄で初共演することが明らかになった。原作は、2001年に「残光」で日本推理作家協会賞を受賞した東直己が長年手掛けてきたススキノ探偵シリーズ(これまでにシリーズ10巻刊行)の2作目にあたる「バーにかかってきた電話」(ハヤカワ文庫刊)で、物語の主な舞台はアジア最北の大歓楽街・札幌のススキノ。酒好きで美人に弱く、街と仲間を愛する主人公の探偵を大泉さんが、そして彼の相棒であり、北海道大学農学部助手で、華奢な見た目ながら空手の達人で寝るのが趣味というマイペースの相棒・高田を松田さんが演じる。物語の始まりは探偵(大泉さん)の元に届いた“コンドウキョウコ”と名乗る女性からの電話。「ある男に会い、彼にひとつ質問してほしい」――簡単な依頼のはずだったが、直後に探偵は命を狙われるハメに!自分の命を狙った奴らを探すべく、高田と行動を開始した探偵。そこで浮かび上がったのはススキノで起きた2つの事件。コンドウキョウコに翻弄されつつ、事件の核心に迫り、真相を解き明かそうとする探偵の活躍が描かれる。須藤泰司プロデューサーは、自身も札幌育ちであり、16年ほど前に原作を読んで以来、ずっと映像化を志していたという。今回の映画化にあたり、主演に大泉さんを起用した経緯について「原作は札幌が舞台ですから、東京の人を連れてきて撮るっていうのは考えられなかったんですよ。そんなときに、たまたまスタッフに勧められてあるDVDを見たら、むちゃくちゃ面白くて!それが『水曜どうでしょう』です。それから中毒のようにはまって…『もしかしたら、この人…』と思うようになったんです。それが8年以上前ですかね。その頃からこの企画は大泉さんありきで考えてました。だから、大泉さんが東京に出てきたら…と思っていたら、あっという間に売れてしまって(笑)。そしたら、逆に頼んでOK出るまで時間かかってしまいました…(笑)」と明かす。さらに、大泉さんと松田さんの探偵コンビについては「探偵と高田のコンビのイメージは、ルパンと次元といえば1番分かりやすいかも知れません」とも!大泉さんは主演としての地元凱旋にも、力むことなくマイペース。「北海道で映画を撮ってくれるだけで嬉しいです。次の日のロケ地を言われても、東京だと分からなかったりするんですが、地元なのですぐ分かるんです。『あ、あそこなら何分で着くな』みたいなね(笑)。地元ならではといえば、僕は北海道では、すごく身近な存在なので『洋ちゃん、お疲れ!』みたいな感じで、普通に声をかけられるんです。あまりに自然だから、もしかしたら知り合いの方かな?と思い『あ、どうも』って挨拶するんですけど、結局、知らない人だったりするんですよ(笑)」。また、松田さんとの初共演についても「龍平くんに最初にお会いしたとき、淡々とした空気を持っていらっしゃって、ものすごく魅力的だったんです。なので、一体、どんな高田をやってくれるんだろうって、楽しみにしていました。実はクランクイン前に、監督から、高田との掛け合いのテストや本読みの話もいただいていたんですけど、練習をしない方が、龍平くんとの絡みはなんとなく良いような気がしてやらなかったんです。その上で、実際、現場で一緒に演じてみたら、絶妙に面白い!緊迫した状況で『どれだけ抜いて台詞を言うんだ!』っていうような演技をするんです。あれは僕にはない発想ですね。徹底してキャラクターを作り上げるのは素晴らしいと思います。でもそれがとても自然で、龍平くんは高田を地でいってるんじゃないかと思うぐらいです。掛け合いもすごく面白くて、探偵は高田と話していたら、こんなふうにイラッとするだろうなと思いながら演じています(笑)。2人の絡みは最高に面白いですよ」と楽しんでいる様子。一方の松田さんも「一緒にやってみて、すごくあったかい人だなと思いますね。芝居面も初めて共演させてもらうんですけど、大泉さんが壁をうまいこと超えてくれるから、とてもやりやすいです」と大泉さんの印象を語る。空手の達人ということでアクションにも果敢に挑戦しているようだが「雪もありますし、そこが不安でもあり楽しみでもある。どうなるのかな?と。アクションは奥が深いですよね。やればやるほどそう感じます。実はアクション練習はそこまでびっちりはやれてないんです。でもまさかここまでスタントを使わずにやるとは、思ってなくて(笑)」とその激しさをうかがわせる。ちなみに、今回解禁となった写真を見ても分かるように、高田はメガネをかけている。実は、松田さんが役でメガネをかけるのは初めてのこと。「喧嘩が強いんです。こんな風貌ですけど(笑)」と語るが…見た目とのギャップも楽しみなところだ。北の大地で結成された新たなコンビに期待!2人の掛け合いやいかに?『探偵はBARにいる』は3月末にクランクアップを予定。その後、9月、全国にて公開。■関連作品:探偵はBARにいる 2011年9月、全国にて公開© 2011「探偵はBARにいる」製作委員会
2011年03月07日