お笑いタレントのいとうあさこ(51)が、6日放送のフジテレビ系バラエティー『突然ですが占ってもいいですか?』(毎週月曜後11:00)に出演した。生年月日から運命を推測する東洋占星術と神通力を融合した帝王占術で鑑定する木下レオンが、いとうと大久保佳代子(51)を占った。恋愛運・結婚運について占い、いとうが20歳の時にできた初彼氏の話題に。初彼氏との日々は「とても楽しかった」としみじみ回顧する。続けて、レオンは「事件、事故、別れ、病気、けが、大きな失敗が29~30歳になる時にあった」と指摘。いとうは苦笑いを浮かべつつ「30歳になるちょっと前に、2年お付き合いした人がいて、その人に嫁がいることが発覚した」と明かした。結婚していたことにまったく気づかなかったそうで「(その人は)ずっと叔母(おば)の家にいるって。叔母の家って言ったら遊びに行かない。彼が離婚して発覚した。共通の友人がいて、(私と)付き合ってるのを知らなくて『あいつ、離婚うまくいって良かったな』って聞いて。こんなにまっすぐ生きてきて『(自分が)不倫してたんかい!』って。それは割とショックでした」と振り返った。番組ではそのほか、原口あきまさとJPも出演する。番組の模様は「FOD」および「TVer」で見ることができる。
2022年06月06日歌手でタレントの森口博子が5月31日に自身のアメブロを更新。タレントの島崎和歌子やお笑いタレントのいとうあさこと『MUJIcom 東池袋』で買い物した日のエピソードをつづった。この日、森口は「『ヒルナンデス!』に出演させて頂きます」と情報バラエティ番組『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)への出演を報告。「お馴染み本音トリオいとうあさこちゃん、島崎和歌子ちゃんと」と述べ、島崎といとうとの3ショットを公開した。続けて「本日は池袋にあるMUJIcomへレッツラゴーです」と『MUJIcom 東池袋』を訪れたことを報告し「食品品揃え豊富でしかも、美味しくって驚きです」とコメント。「あさこちゃん、和歌子と同じものに食いついたり、ワイワイ楽しかったでーす」と収録中の様子を振り返った。最後に「11:55から生放送」と説明し「ぜひ、チェックしてみてくださいね」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年06月01日いとうあさこ撮影/齋藤周造衣装協力/POLS「まず“あら、私?”って思いました」2月4日に公開となった『鈴木さん』で、いとうあさこが映画初主演を飾っている。美しい家族をつくることこそ、国家元帥“カミサマ”への忠誠。その国では、45歳を迎えるまでに結婚していなければ住民資格を失い、兵役に就くか、国を去らねばならない。44歳未婚の主人公・ヨシコ役のオファーは、佐々木想監督から直々に。「台本を読んだときには“超リアルじゃん”って思いました。最近は多様性とかいろんなことが言われますが、根付いているものってどうしてもあると思うんです。感覚とか、人の見方とか、もちろん世代でも。少子化のため“45歳で独身なら兵役か国を出る”は大げさかもしれないけど知らない感覚じゃないな、と」本読みでは“どの程度の熱量で読むべきなのか?”など、不慣れな映画の現場に戸惑うこともあったというが、「初主演だとか、あまり気負わないようにしようとは思いました。ひとりで作るわけではないし、プレッシャーを感じても仕方がない、というか。むしろ、大ベテランの方に囲まれていることのほうがプレッシャーだったかも(笑)」どこの現場のどんな仕事であろうと、一生懸命やるだけだと明るく笑う。■“人は自然と出会う”の経験値が落ち度!?もし、ヨシコの住む国に身を置き、45歳を未婚で迎えそうになったらどう行動する?「私、絶対に国を出ます。それでいいなら、全然。ヨシコの場合は、グループホームのおばあちゃんたちへの情があるから。それさえなければ、ヨシコも迷わず国を出ると思いますけどね」急いで婚活を始める、という選択肢はない?「そのパターンもあるか!私の中で、もうその発想が生まれてなかった(笑)」自身の結婚について、どのように考えているかを尋ねると、「“今が凪なだけで、わからない”という言い方を私はよくします。でも、そう言うと“結婚を諦めたんだね”って言われるんですけど、ちょっと違う。まあ結果、ありますよ。このままひとりで棺桶はあるけど、諦めた、諦めないではなくて。本当に“今”ないってだけで。時間さえあれば、大久保(佳代子)さんの家に行って、犬を撫でながら飲む日々です(笑)」20歳から40歳までは、付き合っている人がいたと振り返る。中には、10年一緒に暮らした男性も。「みんなで飲むはずが全員来られず、2人で飲んでいたらなし崩し的に……みたいなのばっかりだったから(笑)。“合コンで”みたいな経験が1回もなく、常にウチに転がり込んできていたので“人は自然と出会う”という経験値で生きてきちゃったことが、落ち度なのかもしれない(笑)。努力して出会う経験をしていれば、今も出会いを探していたのかな?」元彼がほぼ働かず、借金の返済もいとうがしていた話は有名だが、「働けるほうが働けばいいし、お金があるほうが払えばいいと思っていて。若いころは飲食の好みが合って楽しい、が満たされていればよかった。あと、みんなうまいんだよね。1回も“お金を貸してくれ”って言わないから(笑)。でも、借金の返済日は来る。平穏なふたりの生活を守るためのお金だから、私は“防衛費”って呼んでました。だから、1回も返してもらおうとは思わなかった。恋愛はコリゴリか?そんなことないですよ。みんな楽しかったなって思ってます」では今、どんな人であれば一緒に時間を過ごしてみようと思えそう?「そんな、おこがましいというか。卑下した響きに聞こえてほしくはないのですが、自分みたいな人間がいくつも他人様に条件を出すって何だろう、というか。こっちが言うことじゃないですから。とはいえ“俺、ニート”みたいな人に50代になった今、惹かれるとはとても思えないですけどね(笑)」■“生きじまい”を初めて考えたのは11年前いとうといえば、終活を始めていることでも話題に。出棺時には尾崎紀世彦の『また逢う日まで』を流すと決め、番組企画で遺影もすでに撮っている。「そもそもは、映画『エンディングノート』( ’11年)を岡江久美子さんにすすめられて見たことかな?初めて生きじまいについて考えて。人はいつ死ぬかわからないという意識は、そのころから強いかも。それに、昔の遺影って旅行のときの写真を切り抜くから画素数がひどかったじゃないですか。だから、今の自分を残していって、死ななければポートレートでいいなと思っていて」ロケで、親友の大久保とお墓を見に行ったことも。「“近くにおいしいおそば屋さんがあったら、みんな来てくれるかな?”と、南葉山に。すごく高くて、手が出ませんでしたけどね(笑)」50代を迎えても身体を張ったロケに挑み続ける姿勢はとても尊いが、今後をどう考えているのだろう?「昔からずーっと、“今後どうなる”みたいなのはなくて。ここ数年は“生きる”を目標にしています(笑)。生きるってすごく楽しいけど、難しいし、しんどいことだと思うので。夢は、近所の子どもたちが笑う変なおばさん、かな?死ぬ間際、集まってきた子どもたちに“みんなに言っておきたいことがある。来週の水曜に……”で旅立つ(笑)。“えっ、水曜に何?”“あさこばーさん!”って大騒ぎになるんだけど、“でもどうせあの人のことだから、水曜には何もないんだよ”ってみんなが笑い、寿司を食べる。そんな葬式だったら素敵だなって思いますね。でも、臨終間際にそんなに頭が回るなら、まだまだ生きそうな気がしますけど(笑)」もう次の女の元へ行った!?撮影は’18年秋。映画作品の多くは、撮影後1年くらいで公開を迎えるが……。「その後全然音沙汰がなかったのに、東京国際映画祭(TOKYOプレミア2020部門出品)に監督・キャストが突然、登壇することになって。そこで佐々木監督は次回作の構想を話されていて。それを私は“もう次の女のところに行ったのね”くらいの気持ちで聞いていて。だから、もう『鈴木さん』は世に出ないんだなと思ったんですけど(笑)、やっと公開が迎えられてとてもうれしいです!」『鈴木さん』K2、池袋シネマ・ロサほかにてロードショー中配給:Incline(C)映画「鈴木さん」製作委員会
2022年02月13日株式会社文藝春秋コミック編集部は『コミック 鬼平犯科帳』シリーズ(さいとう・たかを、原案・池波正太郎)の最新刊『コミック 鬼平犯科帳 114 さいとう・たかを追悼特別号』を12月17日(金)に発売いたします。「コミック 鬼平犯科帳」は、池波正太郎の名作「鬼平犯科帳」をさいとう・たかを氏が独自の脚色で描く大人気シリーズ。さいとう・たかを氏の代表作のひとつであり、今回の114巻で331話を数える長寿作品です。世情不安定な江戸の街を舞台に “鬼平”と呼ばれる火付盗賊改方長官・長谷川平蔵が、部下の与力・同心や密偵たちとともに、盗賊をはじめとした犯罪者を追う、捕物帳の物語が繰り広げられます。最新刊の『コミック 鬼平犯科帳 114』は、9月24日に逝去されたさいとう・たかを氏の追悼特別号として刊行。巻頭のカラー口絵にてさいとう・プロダクションの仕事場を撮影した追悼記事、巻末には「『コミック 鬼平犯科帳』全話解説」を収録しています。「『コミック 鬼平犯科帳』全話解説」は、113巻までの327話すべてを振り返る、鬼平ファンにも、入門者にもおすすめの企画です。鬼平たちのこれまでの活躍を一挙に振り返ることのできる永久保存版となっています。■内容紹介計画性のない押し込みが起き、大岩という男が率いる一味に目を付ける火盗改メ。一味には、仲間たちから軽んじられる男がいて、平蔵たちに「一味から目を離すな」と告げる。(仕置ノ三百二十八「柄にもない事」より)盗賊の一味が捕まり、現場からひとり逃亡したと思われた男がいた。しかし、彼はとても盗賊になるような人物とは思えない、と左馬之助は言うのだが……。(仕置ノ三百三十一 「二人の恩人」より)■関連情報☆『コミック 鬼平犯科帳 114 さいとう・たかを追悼特別号』を記念し、文藝春秋公式YouTubeにてスペシャル動画も公開中! ☆文春オンラインで既刊好評連載中!また、12月26日までの期間限定で、コミック107~113巻に収録分を文春オンライン上にて毎日更新しています。鬼平こと長谷川平蔵たち火盗改メの活躍をぜひWEBでもご覧ください。▼文春オンライン「コミック 鬼平犯科帳」期間限定無料公開ページ ※12月26日まで、毎日17:00に更新。順次公開停止予定。■書誌情報書名:コミック 鬼平犯科帳 114 さいとう・たかを追悼特別号定価:682円(税込)発売日:2021年12月17日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: ◎文春オンライン無料掲載のコミックスは以下になります。書名:コミック 鬼平犯科帳 107定価:627円(税込)発売日:2019年6月20日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 108定価:627円(税込)発売日:2019年10月19日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 109定価:627円(税込)発売日:2020年2月20日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 110定価:627円(税込)発売日:2020年7月22日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 111定価:627円(税込)発売日:2020年12月18日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 112定価:627円(税込)発売日:2021年4月20日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 113定価:627円(税込)発売日:2021年8月19日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: ■著者プロフィールさいとう・たかを本名・齊藤隆夫。1936年和歌山県生まれ。55年『空気男爵』で日の丸文庫よりデビュー、58年上京し、『台風五郎』を発表、劇画ブームを巻き起こす。60年さいとう・プロダクションを設立、劇画制作システムの分業制を構築する。68年より「ビッグコミック」で『ゴルゴ13』の連載を開始。シリーズ総発行部数は3億部を超える。同作で75年小学館漫画賞、2002年日本漫画家協会賞・大賞を受賞。93年より「リイドコミック」(現在は「コミック乱」)で『鬼平犯科帳』の連載を開始。『影狩り』『バロム・1』『日本沈没』『サバイバル』『劇画 小説吉田学校』『剣客商売』『仕掛人 藤枝梅安』など著名作多数。2021年9月24日、逝去。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月16日「やってます。いわゆるVIO(脱毛)。少しでもやっとくのが気遣いと言われました」10月11日放送の『上田と女が吠える夜』(日本テレビ系)でこう告白したのは大久保佳代子(50)。デリケートゾーンを指すVIO。大久保の脱毛の目的は美容ではなく“介護”だ。おぎやはぎ・小木博明から今後も独身で介護が必要になった際、他人の手を煩わせないよう下半身をきれいにすることを勧められて始めたと、番組で明かしていた。その大久保の勧めで、いとうあさこ(51)も今年7月にVIO脱毛を始めたことをSNSで報告。近年、この2人に限らず独身女性を中心に“介護脱毛”を行う女性が増えているというのだ。医療脱毛専門院・リゼクリニック新宿院の大地まさ代院長はいう。「4年ほど前から、脱毛を希望する40代以降の患者さんが増えてきました。アンケートの結果、“自分の老後を想定し、毛が黒いうちにアンダーヘア脱毛をしたいと考える”行動を“介護脱毛”と命名しました。’10年から’20年にかけてアンダーヘア脱毛を契約した40歳以上の女性患者数は75倍と右肩上がりに伸びています」同院でのVIO脱毛の費用は5回コースで約10万円ほどだ。被介護者となった場合、脱毛には3つのメリットがあるという。■女性たちが介護脱毛を選択する“切実な理由”「拭き取ったつもりでも、皮膚の間に排せつ物が残りやすい部位ですから陰部の炎症や感染症を防ぎます。陰毛がある状態でオムツをはくと菌が増殖するので、オムツ交換の際の臭いも軽減できます。さらに介護士の清拭が楽になります。排せつ物を取り除く際、強くこする必要もなくなります」介護の現場でも、好意的に受け止められているようだ。「数としてはまだこれからですが、介護する側からすれば、脱毛しているほうが安心かつ楽なのは事実です」(訪問介護ヘルパー)将来を見据え、介護脱毛に踏み切る女性たち。彼女たちが脱毛を望む裏には驚くべき“切実な思い”があると、大地院長はいう。「40〜50代は親の介護を経験する年代。その際、オムツ交換や体を拭くときにムダ毛があることで、清潔に保つことが大変だったという経験があるからこそ『自分が介護される側になったときには、介護者の手を煩わせたくない』と来院されるケースが多くなりました。また最近では、介護経験がなくても、要介護や認知症になるなど“来るべき将来”に備えて来院される方も増えたようです」大久保やいとうをはじめ“きれいな体で介護されたい”という女性たちの祈り。終活の新常識になる日が近いかも!?
2021年10月21日2021年9月29日、漫画『ゴルゴ13』の作者として知られる劇画家のさいとう・たかをさんが、すい臓がんのため亡くなりました。84歳でした。劇画家のさいとう・たかをが、2021年9月24日午前10時42分、膵臓がんのために永眠いたしました。84歳でした。なお、葬儀は新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、親族のみで執り行いました。これまでご愛読、応援いただいた読者の皆様、お世話になりました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。@saitoproductionーより引用訃報劇画家のさいとう・たかをが、2021年9月24日午前10時42分、膵臓がんのために永眠いたしました。84歳でした。なお葬儀は、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、親族のみで執り行いました。これまでご愛読、応援いただいた読者の皆様、お世話になりました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。 pic.twitter.com/tNC3bpQTiF — さいとう・プロダクション (@saitoproduction) September 29, 2021 さいとうさんは、1955年の『空気男爵』でデビュー後、1960年に『台風五郎』が大ヒット。1968年から『ゴルゴ13』を連載しており、2021年7月に『最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ』としてギネス世界記録に認定されたばかりでした。ネット上では、「巨匠がまた1人亡くなってしまった…」「素晴らしい作品をありがとうございました」「大人になってから読んでも学びのある漫画だった」などの悲しみの声が寄せられています。『ゴルゴ13』は多くの読者の心に残り続けることでしょう。さいとうさんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2021年09月29日フォーリンラブ・バービーとイモトアヤコ撮影/週刊女性写真班「芸人の解散でいちばん多いのは、全然売れず“お前と組んでいても未来が見えない”となるパターン。あるあるです」とは、お笑い芸人を長年取材し続けているライター・篠崎美緒さん。例えば、今や売れっ子のケンドーコバヤシがユウキロックと組んでいた“松口VS小林”もこのパターン。泣かず飛ばずの中、時間だけは無常に過ぎていく。ふと見渡せば、友人は家庭を持ち、会社では役職もつき始めている……。■元コンビ芸人は意外に多い!「30歳や40歳など節目の年に、芸人をあきらめる人は少なくないです。逆に、ある程度有名になっちゃうと解散もしないですね。Take2(深沢邦之&東貴博)やDonDokoDon(山口智充&平畠啓史)などはコンビで活動をしていませんが、名前はそのまま残している状態です」アジアン(隅田美保&馬場園梓)やザブングル(加藤歩&松尾陽介)のように知名度があるのに解散するケースは珍しいそう。「ウィキペディアの“解散したお笑いコンビ”というページは、無名のコンビがズラリ。読み終えるのは相当大変です(笑)。そして、あそこに載らないレベルのコンビも無数にいます。ダンカンさんの名言に“芸人が売れるための要素はただひとつ。やめないこと”というものがあるんですが、要はそこまで耐えられるかどうか、です」やっぱり気になるのは、仲たがいによる解散。「チュパチャップス(宮川大輔&星田英利〈元ほっしゃん。〉)は上京するかどうかで意見が割れて。結局、名古屋駅のホームで大輔さんが解散を切り出し、星田さんも食いぎみで“俺もそう思ってた!”と。コンビ末期はかなり険悪な仲だったと本人も言っていますが、今は仲よし。その一方で、“元相方とだけは仕事をしたくない”と共演NGにしている人もいます(笑)」また解散により、片方は芸人を引退することも多い。ピンのイメージが強いが、実は元コンビという芸人は少なくない。「土田晃之さん(元U−turn)やいとうあさこさん(元ネギねこ調査隊)、とにかく明るい安村さん(元アームストロング)、たむらけんじさん(元LaLaLa)……など挙げたらキリがありません」芸能界を去った元相方とはどうしても話が合わなくなり、自然と疎遠になっていくよう。「ジャリズム(渡辺あつむ〈現・桂三度〉&山下しげのり)のように解散と結成を繰り返すコンビも。また不慮の理由で解散を余儀なくされた場合は、今でもコンビ愛が強い。例えば“カンニング”は中島忠幸さんが白血病で他界され、竹山さんは相方の存在を残すべく“カンニング竹山”を名乗るように。升野英知さんの“バカリズム”も想定外の解散で、コンビ名を芸名にしています」■ダチョウ倶楽部や今田耕司も!ダチョウ倶楽部3人と電撃ネットワーク・南部虎弾当初、ダチョウ倶楽部のリーダーは南部だった。が、「ビー玉飲めるか?」と南部に尋ねられた上島は拒否。南部は脱退、より過激な“電撃ネットワーク”を結成し、世界で活躍。宮川大輔と星田英利(旧芸名:ほっしゃん。)“チュパチャップス”として活躍するも、宮川が星田の祖父の形見のタバコを勝手に吸い「まずい」。当然、険悪に。その後、東京進出で意見が分かれ、名古屋駅で解散!カズレーザーとさらば青春の光・東ブクロ同志社大学の喜劇研究会で出会い、“フルハウス”を組む。当時から金髪で全身真っ赤なカズレーザーは、1学年下の東ブクロに「入るの?じゃあ、俺のことレッドって呼んで!」モンスターエンジン・西森とおいでやす小田2人のコンビ“蛇腹”は約1年半で解散。西森は’10年ごろにコント『神々の遊び』で人気に。昨年の『M-1グランプリ』に小田の決勝進出が決まった際には、「何したの、お前?」と西森から言われたらしい。ゴールデンボンバー・鬼龍院翔としずる・池田NSC時代に“チョコサラミ”を結成。鬼龍院ばかりが月1の選抜ライブに出演し、舞台に立てない池田はライブ会場の外で号泣。嫉妬ゆえの解散だった。バービーとイモトアヤコ“東京ホルモン娘”として活動していたが、イモトが『世界の果てまでイッテQ!』のオーディションに合格し、自然消滅的に解散。バービーは“フォーリンラブ”を結成。マキタスポーツとハチミツ二郎サンキュータツオ(現・米粒写経)を加えた3人トリオ“カミナリボーイズ”として活動した後、マキタはピン芸人に。ハチミツは東京ダイナマイトを結成。ミキ・昴生とインディアンス田渕“やぶれかぶれ”を組んでいたのはおよそ半年。田渕の現相方・きむは、田渕のことがどうしてもあきらめられず、毎日メールを送って口説いていたとか。俳優・田口浩正と芋洗坂係長芋洗坂がダンサーとして働く六本木のショーパブで、俳優志望だった田口と出会い“テンション”を結成。その後、田口は俳優に。’08年、芋洗坂は『R-1』で準優勝。小島よしおとかもめんたる早稲田大学のお笑いサークルで出会い、5人組の“WAGE”を結成。解散後、小島のブレイクを受け、岩崎と槙尾が“かもめんたる”を結成、’13年『キングオブコント』で優勝。青木さやかと東京ダイナマイト松田名古屋で5人組ユニット“温泉こんにゃくアクロバットショー”を組んでいた。数年前のバラエティー番組で、青木は「いちばん仲のいい男友達は松田さん」と明かしているほんこんと今田耕司“ダブルホルモンズ”を組んでいた。ほんこんの現相方・板尾創路(130R)はかつて“ホンコンマカオ”というコンビだったが、その名を気に入った蔵野孝洋は、自らの芸名に。ロバートの秋山&馬場とインパルス板倉NSC(吉本総合芸能学院)時代は“ゼナイル”だった3人。ツッコミだった板倉が“俺もボケたい”と脱退することに。人見知りな板倉だが、今でも秋山のことだけは下の名前で呼ぶのがエモい。
2021年06月19日ぼる塾と3時のヒロインオアシズ、森三中、ハリセンボン、友近、いとうあさこ、椿鬼奴、柳原可奈子、渡辺直美、横澤夏子、ニッチェ、おかずクラブ……。数年前のテレビで大活躍していた女性芸人たち。もちろん現在もゴールデンの人気バラエティーや朝やお昼の情報番組・ワイドショーなどで変わらぬ活躍を続ける人も多いが、結婚や出産という人生の大きな転機を迎えたり、仕事の質も変わってきている人も複数いる。ここ最近のテレビ界に目を向けてみると、いわゆる“若手”の扱いで活躍する女性芸人といえば、3時のヒロイン、ぼる塾、ラランド・サーヤ、納言・薄幸、ヒコロヒー、パーパー・あいなぷぅ、吉住らと言える。テレビをつけると常に誰かが出演しており、女性芸人界も一気に世代交代が進んだ感が否めない。「第7世代の盛り上がりとリンクしたというか、転換期なのかもしれませんね」と、人気バラエティーや情報番組を手がける放送作家は言う。「第7世代というくくりができたことで、お笑いブームが再来している状態が続き、どんどん若手が出てきています。テレビ業界全体を通してみると、視聴者全体に若返りが見られ、将来を考えるとそれらの層を大事にしていきたい。そのために、若い世代に人気のある芸人さんたちを起用するという流れがありますね」(同放送作家)■“人を傷つけない笑い”の時代世代交代については、作り手の売り方というよりも、需要がある人たちの露出が自然に増えてきたものだと分析する。女性芸人が増えれば増えるほど、話題になるのは“容姿いじり”問題だ。アジアンの隅田美保は容姿いじりで笑いをとることで、結婚できないのではないかと疑問を感じ、休業を経て先日、解散を発表したばかりだ。「尼神インターの誠子や、3時のヒロイン・福田など、容姿いじりをやめると宣言した女性芸人もいます。東京オリンピックの開会式の演出で渡辺直美を起用し、『渡辺直美=ぶた=オリンピッグ』と、笑いを取ろうとしたクリエイティブディレクターが大炎上しました。あの件から、容姿いじりをやめる流れが一気に加速したと思います」と語るのは、ある芸能ジャーナリスト。これまで、森三中らはその容姿で多くの人を笑わせてきた。またハリセンボンの近藤春菜も「角野卓造じゃねーよ」「マイケル・ムーアじゃねーよ」と、容姿に関するツッコミに応える形で笑いをとってきた。「極端なことを言えば、美形の女芸人よりも、自ら“ブサイク”を表に出したり、体形をいじられて自虐するなどしたほうが、多くの笑いをとってきたことは事実。しかし、時代の移り変わりとともに、そういった笑いは今後、消えていくのかもしれません」(同前)前出の放送作家も、最近人気の女芸人たちは、容姿いじりで笑いを取らない傾向にあると言う。その背景も、やはり“時代”なのではと説明する。「3時のヒロインやぼる塾だって、最初はその体形などの“容姿いじり”で笑いをとることから入っていると思います。でも、“人を傷つけない笑い”の時代に合わせて、誰も傷つくことなく、仲がいい様子や、一緒にいるだけで楽しい空気を感じさせてくれる笑いに変わってきました。それを上手に笑いに変えることができるのが彼女たちの強みではないでしょうか」現在は、他人をいじるよりも、楽しそうにしている様を見せてくれるほうが好まれる風潮があるという。時代の変化に合わせられる人が強い世界なのは間違いない。〈取材・文/渋谷恭太郎〉
2021年06月17日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代に毎週楽しみにしていたドラマの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「今朝もラジオの生放送を2時間やったんですけど、’80年代の曲は多いです。たまに’00年の曲をかけるときなんて、21年も前なのに『最新ヒットナンバーをかけちゃいましょう』みたいなノリになるんです(笑)。’80年代にテレビで見たアイドルの歌や振付、ドラマのセリフなんかも、ビデオ録画が簡単にはできなかった時代なのに、よく覚えていますよね。親に『テレビを近くで見ると目が悪くなる』と言われるくらい近づいて、集中して見ていたからなのかなあ」お笑いタレントのいとうあさこさん(50)は、幼いころからテレビが大好きだった。数あるドラマのなかでも、インパクトを受けたのは、大映テレビが制作するドラマ。とくに『スチュワーデス物語』(’83〜’84年・TBS系)は忘れられないという。JALが全面協力し、堀ちえみ演じる“ドジでノロマなカメ”の訓練生・松本千秋が、村沢教官(風間杜夫)に指導されながら、当時は“スチュワーデス”とよばれていたCA(旅客機の客室乗務員)になるための研修を積み、大空へ飛び立っていくーーというドラマだが、突っ込みどころ満載のキャラ設定や演出が魅力だ。カナヅチの千秋がプールでの救助訓練に失敗し、寮で特訓するシーンは脳裏に焼き付いているそう。「何を思ったか、千秋は寮の廊下で救命胴衣をつけ、バタバタと泳いでいるテイで、先に置いてある赤ちゃんが使うようなビニールプールにたどり着こうとするんです。まったく泳ぎの練習にはならないはずなのに、なぜか仲間たちからも『いいぞ、いいぞ千秋!』って声援を送られながら……(笑)」スチュワーデスには必須の英語も、千秋にとっては鬼門だった。「英語の試験で『阿波踊りはどこで見学できますか?』と質問されるんですが、あがり症の千秋はパニックになってしまう。千秋は村沢教官の『いいか、松本。人の目を見れば、だいたい何を言っているか、わかる』というアドバイスを思い出すんですが……」千秋が相手の目を見てとった行動は『わかりました。阿波踊りを踊れとおっしゃるんですね!』と、踊りだしてしまうというもの。「すっ飛んできた村沢教官は、千秋に間違いであることを教えつつ、『あの阿波踊りは素晴らしかったぞ、どこで覚えたんだ』って、やさしくフォローもするんです。“こんなの、ありえないだろう”っていう強烈なシーンは、挙げたらキリがありません」とはいうもののエンディングで、映画『フラッシュダンス』(’83年)の主題歌『ホワット・ア・フィーリング』を、麻倉未稀がカバーして歌う曲が流れると、翌週が気になって仕方なくなるほど、妙な中毒性があるのだった。「堀ちえみさんが後にインタビューで『大袈裟な演技やしゃべり方とか、これでいいのかって思っていた』って、当時を振り返っていました。でも、それこそが大映ドラマなんでしょう。“昔はよかったおばさん”にはなりたくないのに、こんな魅力的なものを出されると、昔はよかったってなっちゃいますよね。’80年代の作品って、今でもこうやって覚えていたり、楽しくしゃべったりできる熱量と、面白さが詰まっていたなあって思います」「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年05月10日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代に毎週楽しみにしていたドラマの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「今朝もラジオの生放送を2時間やったんですけど、’80年代の曲は多いです。たまに’00年の曲をかけるときなんて、21年も前なのに『最新ヒットナンバーをかけちゃいましょう』みたいなノリになるんです(笑)。’80年代にテレビで見たアイドルの歌や振付、ドラマのセリフなんかも、ビデオ録画が簡単にはできなかった時代なのに、よく覚えていますよね。親に『テレビを近くで見ると目が悪くなる』と言われるくらい近づいて、集中して見ていたからなのかなあ」お笑いタレントのいとうあさこさん(50)は、幼いころからテレビが大好きだった。「’70年代は、やっぱりピンク・レディー。みんながミーちゃんをやって、私は低音が魅力的なケイちゃんのマネをしていました。『8時だョ!全員集合』(’69〜’85年・TBS系)も、会場になっていた日本青年館が自宅の近くだったから、母親が応募してくれて何回か観覧を。会場に来ているコたちには志村けんさんが大人気でしたが、私は会場で『いかりやー!』って叫んでいました。AB型っていうのもあって、なんか変わってなきゃいけないみたいに思っていたのかなあ。“人と違う自分”にどこかニヤリとしていました(笑)」初めて美容室でパーマをかけたのは、聖子ちゃんカットに憧れたからだった。「パーマがかかりすぎて『ライオン丸』ってからかわれたなあ。フォトエッセイとかで見た聖子ちゃんの丸文字がかわいくて、当時はお習字に通っていたのに、丸文字の練習ばかりしていましたね。“原宿に行ったら、スカウトされる”って聞いて、自分の容姿も顧みず、竹下通りを何往復もしたり……(笑)」歌番組やバラエティで見るアイドルばかりでなく、’80年代に流行したドラマも、いまだに同年代の仲間との話題になるという。「当時のドラマソングをテーマにしたクイズで対決する番組に呼ばれたとき、“初めて(親ではなく)自分の意思で見たドラマは『あばれはっちゃく』(’79〜’85年・テレビ朝日系)でした”って話したら、スタジオでご一緒していた純烈の酒井一圭さんに『おれ、5代目だよ』って言われて、びっくりしました」数あるドラマのなかでも、インパクトを受けたのは、大映テレビが制作するドラマ。とくに『スチュワーデス物語』(’83〜’84年・TBS系)は忘れられないという。JALが全面協力し、堀ちえみ演じる“ドジでノロマなカメ”の訓練生・松本千秋が、村沢教官(風間杜夫)に指導されながら、当時は“スチュワーデス”とよばれていたCA(旅客機の客室乗務員)になるための研修を積み、大空へ飛び立っていくーーというドラマだが、突っ込みどころ満載のキャラ設定や演出が魅力だ。「そもそも千秋みたいな、こんなに何もできない人がスチュワーデスさんの学校に入れるわけがないじゃないですか(笑)。とくに記憶力がダメ。機内で提供するチーズの名前がまったく覚えられないんですから」ドラマでは村沢教官が“曲にのせたら覚えられる”と千秋に個人レッスン。『洒落男』のメロディで「オ〜レ〜はイギリス〜でいちばん、うまい〜といわれ〜るチーズ」と歌い始める。「まず、歌の1番にチーズの名前と特徴が出てこないんですよ。それで2番に入って、やっと青カビチーズとかの情報が出てくる。倣って歌う千秋を、村沢教官が『そいつはよかったな』『その調子だ』なんてほめるんですが、“このペースでは、絶対に間に合わないぞ”って、中学生の私でも突っ込んでいました」「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年05月10日2021年3月30日、バラエティ番組『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)で、お笑いコンビ『オアシズ』の大久保佳代子さんと、お笑いタレントのいとうあさこさんが、神奈川県三浦半島を散策する様子を放送。三浦半島の城ヶ島にある絶景スポットとして、長津呂崎という磯にできた岩畳を訪れた際の、いとうさんの姿が話題となっています。いとうあさこの、スタッフへの対応に「素敵」の声海を眺めながらピクニック気分で伊勢海老を食べるために、最適なスポットを探して歩く、大久保さんといとうさん。歩きづらそうな小道を進む中で、いとうさんはカメラなどを抱えて後ろをついてくるスタッフのほうを振り返り、「気を付けて」と声をかけました。あっ!気を付けて!大丈夫?ブロックね!ごめんごめん、いえばよかったね。ヒルナンデス!ーより引用相手を思いやる、いとうさんの優しい声かけに、隣を歩いていた大久保さんが「スタッフは若いから!どう考えても、あなたのほうがケガしないかって、みんな心配してるから」とツッコミを入れて、笑いを誘いました。その後、海が一望できる場所に腰をかけて、焼きたての伊勢海老を堪能することになった2人。飲み物をつぐためにスタッフが用意した、花柄模様がプリントされたプラスチック製のコップを見て、いとうさんは嬉しそうにこう声をかけます。何、ファンシー!こんなかわいいの、買ってきたの?誰のセンス?ヒルナンデス!ーより引用「誰が買ったの?」と尋ねるいとうさんに対し、22歳の男性スタッフが「はい!」と元気よく返事をしたのを受け、大久保さんが「おっさんかよ!」とキレのあるツッコミを展開。すぐさま、いとうさんが「若い、若い」とさらにツッコむというやり取りを見せました。いとうさんのさりげない行動に、ネット上では反響が上がっています。・あさこさんの気遣いが、めちゃくちゃイケメン。・足元を心配したり、用意していたコップを褒めたり、スタッフへの対応が素敵。・あさこさん、本当に優しい人だな。こういうところが大好き。常に周囲に目を向け、さりげなく気配りをすることは、簡単なようで難しいもの。いとうさんの優しくて気遣いのできる人柄が分かるエピソードですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月31日アイドルグループ・ふぉ~ゆ~の福田悠太が主演を務める舞台、山田ジャパン1月公演『優秀病棟 素通り科』が20日、東京・本多劇場で開幕し、舞台写真とコメントが到着した。本作は、誰もが閉塞感を抱く今の時代に向けたコメディ作。自らこの世を去ろうとしていた貿易会社勤務・飯塚哲人(福田)と、悲惨な人生を歩んできた初老の女・喜久枝の出会いから物語が展開する。2008年に旗揚げした山田ジャパンは、全世界190カ国に配信され絶賛されたNetflix作品『全裸監督』の脚本を手掛けた、脚本家で演出家の山田能龍氏が全作品を手掛ける。本公演には福田のほか、森一弥、与座よしあきといったゲストメンバーや、旗揚げから劇団に所属してきたいとうあさこが出演。初日公演はライブ配信も実施され、大いに盛り上がりを見せた。上演は27日までで、ライブ配信はこの後23日18時公演、千穐楽の27日16時公演でも予定している。福田は山田氏について「物凄く超時間集中力が持つ方で本当に凄いなと毎日稽古場で感心していました。僕はそんなに集中力がもつタイプではないのでリスペクトです」と尊敬している点を挙げつつも、「ただ、山田さんの集中力が持ちすぎて稽古時間が長くて困った日もありました。このまま永遠に集中して稽古終わらないんじゃないかな? そう思ったのも稽古場のいい思い出です」と告白。「今回の稽古ではずっとマスク着用で口元が隠れていたのであくびをしてもバレないところがよかったです。この事は山田さんには伝えないで下さいます様よろしくお願いします」とユーモアを交えたコメントを寄せた。一方の山田氏は、「大きな気持ちが2つあります。1つはここに辿り着けたことへの大きな喜びです。様々な考えがあると思いますが、やはり舞台公演を打てることへの喜びは抑えきれない。万感の思いです」と喜びを語りつつも、「もう1つはやはり、コロナウイルスへの圧倒的な緊張感です。キャスト・スタッフ・何よりお客様に対する万全の体制を敷くこと。かつストレスを与えるようなヒステリックさがお客様に伝わらない運営を心がけたいです」とコロナ禍での上演について率直な思いを話す。福田については、「とにかく信頼に足る取り組みをする男、という印象です。舞台人としての地肩、戯曲への向き合い、台詞を身体に落とす速度など文句なしです」と絶賛。また役者同士で仲を深めるだけでなく「劇団の面々とも馴染んでいって、まるで劇団の看板役者のようになっていった」と振り返り、「それを座組における主役の役割としてやってるのではなく、ナチュラルにそうなっていたことに驚きました」と明かした。
2021年01月21日ジャニーズの4人組グループ・ふぉ~ゆ~の福田悠太が主演を務める「優秀病棟 素通り科」が1月20日、東京・本多劇場にて開幕。合わせ、キャスト・演出家からのコメントと、舞台写真が到着した。本作は、脚本家・演出家の山田能龍が作品を手がける劇団・山田ジャパンの最新作。山田はNetflixで19カ国に配信された『全裸監督』の脚本も務めており、誰もが抱く不足感と、独特の哲学を絶妙なワードセンスで笑いに昇華させた作品に定評がある。「優秀病棟 素通り科」は、そんな山田ジャパンならではの眼差しが光った、誰もが息苦しさや生きづらさを抱えてしまう今の時代にぴったりな大人のコメディだ。主人公は、切り花を輸入する貿易会社に勤める飯塚哲人。彼は周囲の人間に愛され、充実した人生を送っていたが、自らこの世を去ろうとしていた。そんな矢先、やたらと人の事情に介入したがる中年女性・喜久枝に出会う。不思議な縁は転がり、哲人は悲惨な道のりを歩んできた喜久枝の人生を知ることに。喜久枝はどんな人生を歩んできたのか。一方、なぜ恵まれている哲人はこの世を去る決断をしたのか。福田をはじめ、森一弥、与座よしあき、いとうあさこといった劇団おなじみの豪華ゲストが集結した山田ジャパン1月公演「優秀病棟 素通り科」に期待してほしい。なお、1月23日(土)18:00・1月27日(水)16:00の公演はライブ配信も行われる。様々な事情で劇場に足を運べない方も、自宅から山田ジャパンの世界観を堪能しよう。<コメント>◆飯塚哲人役:福田悠太(ふぉ~ゆ~)あれ?ほんとに始まるのかな?こんなに時間ってあっという間だったっけかな?という風に感じております。この話を頂いた時に自分が本多の舞台に立つのかと思い、今は本多の楽屋にいます。ちょうど一年前に長澤まさみさんが使っていた鏡前を僕が使わせて頂いてるみたいです。長澤シートです。稽古中に、毎日持って行っていた黒豆茶を稽古の終盤追い込みの時期に台本に思いっきりこぼしました。はたから見たら楽しい。自分にしてみたら大変な話です。でも、その後の台本はいい感じの汚れ具合で味が出て、台本を凄く一生懸命読み込んでる感が出て結果オーライだなと思っています。山田さんは物凄く超時間集中力が持つ方で本当に凄いなと毎日稽古場で感心していました。僕はそんなに集中力がもつタイプではないのでリスペクトです。ただ、山田さんの集中力が持ちすぎて稽古時間が長くて困った日もありました。このまま永遠に集中して稽古終わらないんじゃないかな?そう思ったのも稽古場のいい思い出です。今回の稽古ではずっとマスク着用で口元が隠れていたのであくびをしてもバレないところがよかったです。この事は山田さんには伝えないで下さいます様よろしくお願いします。◆脚本・演出:山田能龍開幕に際して、大きな気持ちが二つあります。一つはここに辿り着けたことへの大きな喜びです。様々な考えがあると思いますが、やはり舞台公演を打てることへの喜びは抑えきれない。万感の思いです。もう一つはやはり、コロナウイルスへの圧倒的な緊張感です。キャスト・スタッフ・何よりお客様に対する万全の体制を敷くこと。かつストレスを与えるようなヒステリックさがお客様に伝わらない運営を心がけたいです。稽古は基本的にすべて楽しかったです。こう言っちゃなんですが、稽古を進める過程で大変に感じること自体が楽しいといいますか。苦戦したのは、マスクで役者の顔半分が見えない状態での演出です。劇場に入るまでは、全員マスクを取らずに芝居を作ったので。うちはコメディというのもあり、「マスクの下でやってるであろう面白い表情」を逆算しながら演出するというのは、なかなか大変でした。福田さんはとにかく信頼に足る取り組みをする男、という印象です。舞台人としての地肩、戯曲への向き合い、台詞を身体に落とす速度など文句なしです。変化は、福田くん劇団公演が初めてということで、最初はやはり僕やいとうあさこ、ゲストの与座さん森さんと打ち解けたんです。通常の仕事の感覚ですよね。でも稽古を重ねるに連れ、劇団の面々とも馴染んでいって、まるで劇団の看板役者のようになっていった。それを座組における主役の役割としてやってるのではなく、ナチュラルにそうなっていたことに驚きました。何事にも戸惑わない人だなと感じました。【公演概要】山田ジャパン1月公演「優秀病棟 素通り科」脚本・演出:山田能龍出演:福田悠太(ふぉ~ゆ~)、森一弥、与座よしあき、いとうあさこ、羽鳥由記、横内亜弓、宮田幸輝、浜名一聖、長江愛実猪山菜摘、金子美紗、西雲アキラ、菅野姉妹、高島麻利央岡本滉祐、保、ハヤトミルクティーパーティー、布施勇弥、宗藤将矢企画・製作・主催:株式会社acali 山田ジャパン公演に関するお問合せ:株式会社acali(03-6805-0544)公式サイト: <公演日程>日程:1月20日(水)~27日(水)会場:本多劇場<ライブ配信公演>1月23日(土)18:00 / 1月27日(水)16:00 ※配信開始後、48時間視聴可能ライブ配信チケット発売中配信チケット料金:4,000円(税込)購入サイトURL:
2021年01月21日ふぉ~ゆ~福田悠太主演、山田ジャパン1月公演「優秀病棟 素通り科」が、ライブ配信されることが発表された。2008年に旗揚げされた山田ジャパンは、脚本家・演出家として活躍する山田能龍が、これまで発表した全作品を手掛けている。山田は、近年では全世界190カ国に配信され世界中から絶賛された Netflix配信『全裸監督』(『全裸監督』シーズン2は2021年配信)の脚本を、まだ日本ではなじみの薄いチームライティングの手法で作り上げて高評価を得た。「優秀病棟 素通り科」は、切り花を輸入する貿易会社に勤める飯塚哲人を主人公としたコメディ。飯塚をTVドラマやバラエティなどで幅広く活躍し、2018年のオリジナルミュージカル『DAY ZERO』で単独初主演を務めたふぉ〜ゆ〜の福田が演じる。また森一弥、与座よしあきといった、劇団おなじみのゲストが出演。さらに、旗揚げから劇団に所属し、山田作品には欠かせない、いとうあさこも出演する。ライブ配信は、1月20日(水) 19時、1月23日(土) 18時、1月27日(水) 16時の3公演。チケットは1月8日(金) 19時より発売される。【公演概要】山田ジャパン1月公演『優秀病棟 素通り科』上演日程:2021年1月20日(水)〜27日(水)会場:本多劇場料金:8500円(全席指定・税込)公式サイト: パンフレットは通信販売でも取り扱い決定。詳細は後日公式サイトで発表【ライブ配信詳細】対象公演:1月20日(水) 19:00、1月23日(土) 18:00、1月27日(水) 16:00ライブ鑑賞チケット発売日:1月8日(金) 19:00~配信チケット料金:4,000 円(税込)購入サイトURL: ・ご購入頂いたお客様は該当日時の配信開始後 48 時間ご視聴頂けます。・ご購入は先着順で、各回定員になり次第締め切りとさせて頂きます。・ライブ配信チケットに限り、クレジットカード決済のみの対応とさせて頂きます。
2021年01月06日山田ジャパン1月公演『優秀病棟 素通り科』が2021年1月20日(水)~27日(水)に渡り、本多劇場で上演される。この度、本作のビジュアルが公開となった。2008年に旗揚げした山田ジャパンの全作品は、脚本家・演出家として活躍する山田能龍が手がけている。彼は全世界190カ国に配信され世界中から絶賛されたNetflix配信『全裸監督』(シーズン2 は2021年配信予定)の脚本を、まだ日本ではなじみの薄いチームライティングの手法で作り上げ、高評価を得た人物のひとりだ。誰もが抱く不足感と独特の哲学を絶妙なワードセンスで笑いに昇華させ、物語に展開する世界観でファンを増やし続けている。山田ジャパンの最新作である『優秀病棟素通り科』は切り花を輸入する貿易会社に勤める飯塚哲人が主人公。彼は自らこの世を去ろうとしていたが、その矢先にかすかな丸みと共に、ガバ!っと抱きかかえられる感覚を覚える。彼をキャッチしたのは、小さな製紙工場の経理を務める初老の女性・喜久枝。不思議な縁は転がり、哲人は不運続きで悲惨な道のりを歩んできた喜久枝の人生を知ることに。一方、充実した人生を送り、周囲から愛されているかに見える哲人は、なぜそんな決断をするに至ったのか。主演はふぉ~ゆ~の福田悠太、劇団おなじみのゲストも出演。さらに旗揚げから劇団に所属し、山田作品には欠かせないいとうあさこも登場する。チケットは12月12日正午より、公式サイトにて先行発売開始。公開されたビジュアルは全員が背を向けたビジュアルとなっている。“ちょっとビターな大人のコメディ”に期待したい。■公演情報山田ジャパン1月公演『優秀病棟 素通り科』2021年1月20日(水)~27日(水)会場:本多劇場料金:8,500円(全席指定・税込)一般発売日:12月26日(土)10:00AM~公式サイト:
2020年12月12日劇団・山田ジャパンの1月公演『優秀病棟 素通り科』が2021年1月20日(水)から27日(水)まで本多劇場にて、ジャニーズの4人組男性アイドルグループふぉ~ゆ~の福田悠太主演で上演されることが決定した。山田ジャパンは、2008年に旗揚げしたコメディユニット。 Netflix配信『全裸監督』の脚本を担当した山田能龍がこれまで発表した全作品を手がけており、誰もが抱く不足感と、独特の哲学を絶妙なワードセンスで笑いに昇華させる作品でファンを増やし続けている。今作は、切り花を輸入する貿易会社に勤める飯塚哲人を主人公としたコメディ。飯塚をTVドラマやバラエティなどで幅広く活躍し、2018年のオリジナルミュージカル『DAY ZERO』で単独初主演を務めたふぉ〜ゆ〜の福田が演じる。また森一弥、与座よしあきといった、劇団おなじみのゲストが出演。さらに、旗揚げから劇団に所属し、山田作品には欠かせない、いとうあさこも出演する。今回の主演抜擢に、福田は「この度、山田ジャパンさんの舞台にお邪魔させて頂ける事になりまして、ガッチガチに緊張しています」とコメント。脚本・演出を務める山田に対し、「山田さん、こんな僕ではございますが、お手柔らかにお願い致します」と問いかけながらも、「自信が足りない僕ですが、山田ジャパンさんの皆さんの舞台に立たせて頂く事により、自信をゲットして、1回りも2回りも、成長しちゃいたいと思います」と意気込みを語った。チケットの一般発売は12月26日(土)10時より開始される。【福田悠太(ふぉ~ゆ~)コメント】はじめまして。普段は、ジャニーズ事務所で、ふぉ〜ゆ〜という珍しいグループで活動させて頂いています。福田悠太という者です。よろしくお願いします。この度、山田ジャパンさんの舞台にお邪魔させて頂ける事になりまして、ガッチガチに緊張しています。どなたか助けて下さい。これはもう、山田さんの胸に飛び込むしかないと考えております。山田さん、こんな僕ではございますが、お手柔らかにお願い致します。自信が足りない僕ですが、山田ジャパンさんの皆さんの舞台に立たせて頂く事により、自信をゲットして、1回りも2回りも、成長しちゃいたいと思います。【山田能龍(脚本・演出/山田ジャパン主宰)コメント】今回、初めは別の内容を考えていて、詳細なプロットまで出来上がってたんです。その内容で美術のイメージも伝えてあって。でも、異常な状況で生活をしながら違和感のあるニュースを次々と目にしていくうち、「あ、元々やろうとしてた内容は、何か外れてるな」って。今は死生観を描くべき節目だと思って、題材を選び直しました。福田さんの印象は、ジャニーズらしからぬ人です。本当に偶然オンタイムで例の「お金がないから、ハッピーアワー」発言を観てたんですよね。ここまで生々しい自虐をするのか!と笑ったのを覚えています。そこで一度興味を持ったので、M-1の時も「あ、また変なことしてる」って思いました(笑)。きっと、うちの劇団と相性がいいと思います。早く会いたいですね。【公演概要】山田ジャパン1月公演『優秀病棟 素通り科』上演日程:2021年1月20日(水)〜27日(水)会場:本多劇場料金:8500円(全席指定・税込)一般発売日:12月26日(土)10:00AM~公式サイト:
2020年11月16日久本雅美(62)が総合司会を務めるトーク番組「メレンゲの気持ち」(日本テレビ系)が来年3月で終了すると報じられた。スポニチアネックスによるとテレビ局関係者は「節目の25年を前に、新鮮さを求めての決断。番組としての役目は十分に果たした」といい、「新たな番組に良い形でバトンを渡したい」と明かしたという。96年4月にスタートした「メレンゲの気持ち」。四半世紀にわたって、久本は“土曜日の昼の顔”を務めてきた。そんな彼女は本誌16年10月18日号に登場し、番組とともに歩んできた日々を回想している。数々の著名人たちとの名トークを繰り広げてきた久本は、初対面でも打ち解ける秘訣をこう明かしている。「初対面の方とお話しする機会はとても多いですね。そんなとき、まず出演ゲストの『素敵だな』と思うところに目を向けて話を始めるようにしています」「挨拶は大切ですね。私も“笑顔で・元気よく・爽やかに”挨拶することを心がけています。一言挨拶を交わすだけで、その場の空気がきれいに流れていくと思います」脇を固めるMCメンバーの話術も、同番組の魅力の1つ。同号で久本はHey! Say! JUMP・伊野尾慧(30)について「お笑いのセンスもあるし気取りもなく自然体ですごくいい。癒し系です」と、そしていとうあさこ(50)に対しても「気配りができて、私を立てながらもしっかりと自分の役割を果たしてくれる素晴らしい人です」と大絶賛していた。そんな優秀な共演者に囲まれた久本は18年12月、「優秀なスタッフに恵まれて自由に楽しくやらせていただいています。これからは皆さんに恩を返していきたいですね」と本誌を通して番組にも賛辞を送っている。オファーを受けた当時38歳だった久本も18年7月にはついに還暦を迎えた。還暦直前に応じた本誌のインタビューでは「草笛光子さんなんか、84歳という年齢にもかかわらずあの美しさで、ファッショナブル。80歳超えても自分の番組を持っていらっしゃる黒柳徹子さん(87)にも憧れていて、私も『やれるところまでやったろう』と思って」と意気込んでいた。「いつまでも若々しい久本さんにとって、WAHAHA本舗の舞台上から見るお客さんの笑顔が元気のエネルギーだといいます。また仕事を通して、多くの人に会うことこそ健康の秘訣だとも。久本さんには“朝ドラに出演する”という大きな夢があります。それを叶えるまで『芸能界はやめられへん!』と意気込んでいます」(スポーツ紙記者)還暦以降も挑戦に燃える久本。看板番組が有終の美を迎えても、まだまだ活躍は続きそうだ。
2020年10月20日2020年8月25日に放送されたバラエティ番組『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)にて、お笑いタレントの、いとうあさこさんが出演。いとうさんの、あるひと言が話題になっています。いとうあさこ独身を同情する声にズバリ!同番組では、『私が生理的に受け入れられない人の言動』というテーマに沿い、スタジオでトークが展開されました。その企画内で、いとうさんは「独身だからか、50歳になってから勝手に同情されることがすごく多くなった」と発言。2019年末に放送された、バラエティ番組『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)での出来事を例に上げ、次のように明かしました。一番わかりやすい例が、去年末にイモトアヤコが結婚した時に、番組で生放送で発表したんですね。その時に、一応生放送で「メンバーの中の誰かが結婚発表!」って出たんですよ。そしたらネットで「あさこじゃね?」って(書かれて)。一番最年長なんで、「あさこじゃね?あさこじゃね?」っていうのがすごいワーっと出たんですよ。で、それがしばらく続いたら、今度「そんなあさこあさこいってて、あさこじゃなかった時のあさこの気持ちよ!」って。私の気持ちをおもんぱかる人が今度出てきて。最終的にイモトだって分かると、「あさこさんがかわいそう!」って。みんなが「かわいそうかわいそう」いって。そっからもうみんなが「あさこさん幸せになってください!」とか「あさこさんを幸せにしてあげたい!」みたいな、みんないうんですけど…。踊る!さんま御殿!!ーより引用いとうさんによると、イモトさんの結婚が生放送で発表される前、「あさこさんが結婚するのでは」とネット上で噂されていたのだそう。しかし、結婚発表がいとうさんではないことが分かると、ネットでは「幸せになってほしい」「幸せにしてあげたい」という言葉があふれたといいます。そんな人々に対し、いとうさんはこう明言しました。ひと言いわせていただきたい。不幸じゃない!私不幸じゃないの!幸せ!踊る!さんま御殿!!ーより引用いとうさんは、「私は不幸じゃない!幸せなの!」と、視聴者に訴えかけたのです。きっと、いとうさんは、独身が必ずしも不幸せではないことを伝えたかったのでしょう。いとうさんのひと言に、ネット上では称賛と共感の声が集まりました。・同感です。50歳で1人でも不幸じゃないですよね!・分かります!私も独身ですが全然平気ですし、むしろ毎日が楽しいって思っています。・あさこさんの言葉を聞いて「自分もそうだ」と思えて、うまく感情を整理することができました。ありがとうございます。『幸せ』を感じる事柄は、人それぞれ異なります。愛する人との結婚生活に幸せを見出す人もいれば、しばりのない独身生活で周りと自由に交流することに、価値を感じる人もいるでしょう。いとうさんのひと言は、他人の偏見や価値観のズレに苦しむ人々の心を救ってくれました。[文・構成/grape編集部]
2020年08月27日久本雅美、いとうあさこ、「Hey! Say! JUMP」伊野尾慧、村上佳菜子、石塚英彦ら出演でおくる「メレンゲの気持ち」。その4月4日(土)放送回に、女優の桜井ユキをはじめタレントの山口もえ、お笑いコンビの「和牛」がゲスト出演する。昨年はアイドルオタクに目覚める会社員役を演じ、連続ドラマ初主演を務めたNHKよるドラ「だから私は推しました」に出演。山口紗弥加らと共演した「絶対正義」、高橋一生、斎藤工、滝藤賢一ら注目のキャストと共演した「東京独身男子」、いくえみ綾の人気原作をドラマ化、話題となった「G線上のあなたと私」などのドラマで一躍注目を集めた桜井さん。『コンフィデンスマンJP -ロマンス編-』『マチネの終わりに』といった映画も話題になり、今年に入っても1月クールに「ケイジとケンジ」へ出演するなど、出演作が続いている。90年代後半からバラエティ等でタレントとして活動、現在の情報番組などでコメンテーターを務める山口さん。「M-1グランプリ」で3年連続準優勝および敗者復活戦2度勝利の記録を持つ「和牛」の2人もゲスト出演。番組では山口さんが夫でお笑いタレントの田中裕二の家事特訓を告白するほか、桜井さんは村上さんと婚活プロフィールで対決。人気企画の通りの達人では石塚さんがコンビニチェーンのローソンで、人気ホットスナック&スイーツの秘密に迫る。「メレンゲの気持ち」は4月4日(土)12時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2020年04月04日ビデオリサーチが年2回実施している「テレビタレントイメージ調査」の第95回調査(2020年2月度)が2日、発表された。男性部門トップはお笑いコンビ・サンドウィッチマンで4連覇。女性部門トップは女優の綾瀬はるかで5連覇、通算11度目の首位となった。男性2位は明石家さんまとマツコ・デラックスが同率。上位には常連組が多く大きな変動がないものの、相葉雅紀(前回11位)と出川哲朗(前回13位)がともに9位でベスト10にランクインした。また、松本人志は自身最高の15位となり、2007年2月調査での17位から13年ぶりにベスト20入りとなった。女性2位は前回同様に新垣結衣、3位は前回5位の天海祐希。こちらも上位の顔ぶれは大きく変わらないが、杏が前回15位から順位を上げて9位となり、2017年2月調査時から3年ぶりのベスト10入りとなった。また、15位に広瀬すず、16位に広瀬アリスと、姉妹が続いてランクイン。そして、17位となった小池栄子は、前々回36位、前回28位と徐々に順位を上げている。○「テレビタレントイメージ調査」第95回調査(2020年2月度)■男性部門1位:サンドウィッチマン2位:明石家さんま3位:マツコ・デラックス4位:所ジョージ5位:博多華丸・大吉6位:阿部寛7位:大泉洋8位:千鳥9位:出川哲朗9位:相葉雅紀11位:内村光良12位:桑田佳祐13位:ナイツ14位:遠藤憲一15位:松本人志16位:タモリ16位:大谷翔平18位:ムロツヨシ19位:みやぞん19位:香川照之■女性部門1位:綾瀬はるか2位:新垣結衣3位:天海祐希4位:石原さとみ5位:深田恭子6位:北川景子7位:イモトアヤコ8位:浅田真央9位:杏10位:吉永小百合11位:吉田羊12位:米倉涼子13位:いとうあさこ14位:石田ゆり子15位:広瀬すず16位:広瀬アリス17位:小池栄子17位:長澤まさみ19位:渡辺直美20位:宇多田ヒカル20位:松たか子
2020年04月02日3月28日(土)放送の「メレンゲの気持ち」に俳優の松下洸平と女優の橋本マナミがゲスト出演。朝ドラ「スカーレット」で大きく注目を浴びた松下さんの素顔や、医師と結婚し妊娠中の橋本さんが夫婦生活についてトークを繰り広げる。久本雅美、いとうあさこ、「Hey! Say! JUMP」伊野尾慧、村上佳菜子、石塚英彦らが出演する本番組。幼少期から音楽や絵画などに親しみ歌手デビュー。音楽アーティストとして活動していたところ、ミュージカルに出演したことをきっかけに演技に目覚め、舞台を中心に活動。「もう誘拐なんてしない」でドラマデビューすると「カラマーゾフの兄弟」「サバイバル・ウェディング」「レ・ミゼラブル 終わりなき旅路」などに出演。昨年秋から放送された連続テレビ小説「スカーレット」では戸田恵梨香演じるヒロイン・川原喜美子と惹かれあい結婚するも、別れることになる十代田八郎役で出演。多くの視聴者を虜にした松下さん。久本さんも大ファンだという松下さんは今回、「スカーレット」のウラ話を続々と明かしていくほか、プロ級の腕前を持つ絵画の最新作をスタジオで公開。また松下さんが気になっているというグルテンフリーラーメンも紹介。また年下医師と結婚し、現在妊娠中の橋本さんは夫とのなれそめから“婚約破棄”事件までぶっちゃけトーク。手料理を振る舞う新婚生活や美容法も披露する。今回のゲスト、松下さんの映画最新作となる『燃えよ剣』は5月22日(金)より全国にて公開。岡田准一が土方歳三、鈴木亮平が近藤勇、山田涼介が沖田総司を演じ、黒船が来航し開国を要求してきた江戸末期、幕府の権力を回復させ外国から日本を守る佐幕派と、天皇を中心に新政権を目指す討幕派の対立が深まっていた。「武士になりたい」という熱い想いを胸に、近藤勇、沖田総司ら同士と共に京都へ向かった土方歳三は、芹沢鴨を局長に擁し新選組を結成するが、時流は倒幕へと傾いていく…という新撰組の物語が描かれる。「メレンゲの気持ち」は3月28日(土)12時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2020年03月28日久本雅美、いとうあさこ、「Hey! Say! JUMP」伊野尾慧、村上佳菜子、石塚英彦らが出演する「メレンゲの気持ち」の3月21日(土)放送回に、俳優の中川大志と、キャスターで作家の阿川佐和子がゲスト出演。MC陣とトークで盛り上がる。小学生時代にスカウトされ雑誌「ニコラ」のメンズモデルや子役として活動。2011年「家政婦のミタ」への出演で注目されると、『きょうのキラ君』『ReLIFE リライフ』などの作品で主演を務め頭角を現すように。2018年春クールのドラマ「花のち晴れ~花男 Next Season~」の馳天馬役が大きな話題を呼び、同年公開の『坂道のアポロン』『覚悟はいいかそこの女子。』の演技で第42回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞するなど躍進。昨年は「スキャンダル専門弁護士 QUEEN」で超エリートなのに“ヘタレ”な若手弁護士役、「G線上のあなたと私」では兄の婚約者だった女性に恋い焦がれる大学生、朝ドラ「なつぞら」では東大卒のアニメ演出家を演じ、広い世代に愛される俳優へと成長した中川さん。今回は中川さんのこだわり溢れる自宅を公開。さらに中川さんが愛してやまない大好物もスタジオに登場。大興奮する中川さんに注目。また阿川さんは話題となった大学教授との結婚から3年、意外な結婚生活について語るほか、現在のリアル過ぎる悩みを告白する。今回のゲスト、中川さんが吹き替えキャストを務めた映画『ソニック・ザ・ムービー』が近日公開予定。セガのゲームで人気となったキャラクター・ソニックをハリウッドが実写映画化した同作。ドクター・ロボトニックから仲間を守るため、砂漠に大都会、万里の長城と、世界中を駆け回る、自慢の超高速スピードアドベンチャーが展開。ソニック役の中川さんのほかドクター・ロボトニック役で山寺宏一、ベビーソニック役で寺嶋眞秀、中村悠一、井上麻里奈らが吹き替えキャストで出演している。「メレンゲの気持ち」は3月21日(土)12時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2020年03月21日「育ちのいい女性に憧れる」という男性は少なくありません。その上品さや礼儀正しさに魅力を感じるのでしょう。だからといって、大人になった今、育ちの良し悪しを変えるのは至難のワザ…。そこで、これからできる、育ちが良く見える言動をご紹介します。ちょっとしたコツをマスターし“やや高嶺の花”を目指してみませんか?■食べ方がキレイ見られていないようで意外と気にする人が多いのが“ものの食べ方”。男性は、どんな食べ方に育ちの良さを感じるのでしょう?「一口の量が多すぎないとか、口の周りに食べ物をつけないとか。とにかく食べ方がキレイな女性は育ちがいいのかなって思う。例えば、いとうあさこは食べ方がキレイですよね。実家がお金持ちらしいし、本当に育ちがいいんだろうなと」(30歳/公務員)「どんなシーンでも落ち着いて食事できるのは、育ちがいい証拠でしょ。しっかりした教育を受けてそう」(29歳/美容師)マナーを守ってキレイに食事をすると、上品で育ちのいい女性に見えるみたい。デート中はもちろんですが、職場でのランチタイムや飲み会の席でも、豪快に食べないように気をつけて。■ゆっくりと丁寧な言葉で話す育ちが良さそうに見せるには、話し方も大切。どんな話し方に好感を持つのか、男性の意見をお届けします。「せかせかせず、ゆっくり話す子は育ちが良さそうですよね」(31歳/自動車メーカー)「育ちがいい女性は、言葉遣いがきちんとしてると思います。田中みな実が、相手に合わせて言葉を選んでて素敵だなと思った」(26歳/IT系企業)話し方はクセになっていることも。日ごろからゆっくり話すことや丁寧な言葉遣いを心がけて、育ちの良さを感じさせる女性に一歩近づきましょう。■上品な笑い方上品な笑い方とはどんなもの?以下のような意見が出ました。「新垣結衣みたいに、微笑む感じの笑い方はかわいくて育ちが良さそう。口を開けてワハハって笑う女性も嫌いじゃないけど、やっぱり優しく微笑むくらいのほうが好みです」(29歳/保険会社)笑い方で印象がガラリと変わる可能性もあります。豪快に爆笑するのは特別なときだけにして、普段は控えめに笑うことを意識してみましょう。口元にそっと手を添えるのもおすすめです。■育ちの良さからかけ離れた言動は?それではどんな言動をすると「育ちのいい女性」からかけ離れて見えると思いますか?男性の意見をチェックすれば、改善すべき点が見つかるかもしれません。・口にものを入れたまま話す・身の回りの整理整頓ができていない・笑い声やおしゃべりの声が大きい・カジュアルなファッションばかり・言葉遣いが汚い、若者言葉が抜けない当てはまる項目が多い場合は危険かも。普段の言動を振り返りつつ、なりたい女性像をイメージしてみては。ほんの少し言動や振る舞いを変えるだけでも、上品さがアップして見えるかも!■ちょっとした言動に気をつけてどうせ誰も見ていないだろう…なんて気を抜いていると、いつの間にか育ちのいい女性像からかけ離れてしまう可能性も。普段から、食べ方や話し方などに気をつけてみてはいかがでしょう。育ちのいい女性に見えれば、同じように品のいい男性が近づいてくるかもしれません。
2020年03月07日久本雅美、いとうあさこ、村上佳菜子、「Hey! Say! JUMP」伊野尾慧がMCのバラエティ「メレンゲの気持ち」。2月8日(土)放送回は、板谷由夏と松丸亮吾がゲスト出演し、俳優の斎藤工もコメント出演する。90年代からモデルとして活動を開始、「パーフェクトラブ!」や「ホタルノヒカリ」といったドラマや『大奥』などの映画に出演しながら、2007年からは11年にわたり「NEWS ZERO」のキャスターも務めるなど多岐にわたる活躍をみせる板谷さん。インスタグラムでみせるライフスタイルも憧れの的になっている板谷さんが、その知られざるプライベートを大公開。自然の中で暮らしているがゆえの悩みも明かす。また息子からのサプライズアンケートやお互いがソウルメイトと認める斎藤工がコメント出演し、板谷さんの秘密を暴露する!?小学生時代にクイズ番組を見ていて“ナゾトキ”に興味を持ち、現在ではテレビのバラエティー番組などで活躍中の現役東大生でもある松丸さんは、“ひらめき王子”になった経緯やその裏にあった母と兄・DaiGoからの言葉について語るほか、超合理的な自宅のこだわり便利グッズも紹介。休日に1人で出かける驚きの場所なども紹介する。さらにスタジオでは全員で謎解きに挑戦し盛り上がる。斎藤さんが出演する映画『ヲタクに恋は難しい』はWEB漫画をミュージカル要素を加え映画化したもので、「スーパーサラリーマン左江内氏」や「今日から俺は!!」『50回目のファーストキス』などの福田雄一監督がメガホンを取って、高畑充希と山崎賢人をはじめ、菜々緒、賀来賢人、ムロツヨシ、佐藤二朗らが出演。BLを好む隠れ腐女子である26歳OLの桃瀬成海(高畑さん)と、重度のゲームヲタクで成海の幼なじみの二藤宏嵩(山崎さん)が再会、2人は交際を始めるのだがヲタク2人の恋愛には数々の試練や困難が待ち受けていた――というストーリー。映画『ヲタクに恋は難しい』は絶賛全国公開中。「メレンゲの気持ち」は2月8日(土)12時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2020年02月07日久本雅美、いとうあさこ、村上佳菜子、「Hey! Say! JUMP」伊野尾慧がMCを務める「メレンゲの気持ち」。2月1日(土)の放送回には女優の三吉彩花がゲストとして登場するほか、芸人の「かまいたち」、タレントの小倉優子も出演する。小学生時代からモデル活動を行い、雑誌「ニコ☆プチ」のモデルを経て雑誌「セブンティーン」モデルとなる一方、「さくら学院」のメンバーとしてアイドル活動も開始。「さくら学院」を卒業するとモデルと並行して女優業にも本格進出。『グッモーエビアン!』での演技で第67回毎日映画コンクール、第35回ヨコハマ映画祭の新人賞を受賞。ドラマ「エンジェル・ハート」のヒロイン・香瑩役やミュージカル嫌いなのに音楽にのって歌い踊る催眠術をかけられてしまう主人公を演じた『ダンスウィズミー』などの映画に出演してきた三吉さん。実は大食いだという彼女が食い倒れ旅とスタイルキープ法を公開してくれるほか、「かまいたち」は実は出場しないつもりだったという「M-1」に出場を決めたワケや、意外すぎるビッグアーティストが開いてくれた祝勝会秘話などを明かす。また「かまいたち」山内さんのネコを6匹飼う私生活や、2人の奥様からの暴露アンケートも公開。2児の母でもある小倉さんの仰天子育てエピソードや時短家事術も紹介。今回のゲスト、三吉さんが主演する映画『犬鳴村』はJホラーの第一人者・清水崇監督が日本に実在する心霊スポットを題材に描く作品。臨床心理士の森田奏の周りで突如奇妙な出来事が起こる。それらの共通点は心霊スポット【犬鳴トンネル】だった。全ての真相を突き止めるため奏は犬鳴トンネルに向かうが、その先には決して踏み込んではいけない、驚愕の真相があった――というもの。奏役に三吉さん。奏の兄・悠真に『十二人の死にたい子どもたち』の坂東龍汰。悠真の彼女・明菜に大谷凜香。奏の運命を左右する謎の青年役で『兄友』などの古川毅。また奥菜恵、寺田農、石橋蓮司、高嶋政伸、高島礼子らも出演。映画『犬鳴村』は2月7日(金)より全国にて公開。「メレンゲの気持ち」は2月1日(土)12時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2020年01月31日「学生時代にやり残してしまった…」という後悔の気持ちを心のどこかに抱きながら大人になってしまった芸能人が、もう1度学校に戻り学生時代をやり直す「BACK TO SCHOOL!」の2時間SPが1月29日(水)今夜放送。松下奈緒、橋本環奈、ローラらがゲスト出演する。現役の学生たちと一緒に学校生活を本気で過ごす中で、芸能人のリアルな姿が垣間見えてくる、笑いあり、涙あり、感動ありの青春ドキュメントバラエティーとなる本番組。幼少期からピアノを学び音大に進学、モデルから女優業へ進出。連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」への出演で大きな注目を集めると、「ディア・シスター」「早子先生、結婚するって本当ですか?」「俺のスカート、どこ行った?」など数々の作品に出演してきた松下さんは、悩みの絶えない高校生の相談に、自身の経験を踏まえながら本気で答えていく。一方、『十二人の死にたい子どもたち』『キングダム』『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』『午前0時、キスしに来てよ』と昨年4本の出演作が公開。今後も大ヒットドラマ「今日から俺は!!」の劇場版や人気コミックを映画化する『弱虫ペダル』などの公開を控える橋本さんは、スタジオゲストとして出演。独特のキャラクターで人気となり、現在では『バイオハザード:ザ・ファイナル』でハリウッド進出も果たすなど、活躍の場を世界にまで広げたローラさんは、愛媛県の高校生と一緒に地域おこしに奮闘。ローラならではのユニークな発想で完成した名産品とは!?最後のホームルームで明かした本音にも注目。そのほか「ANZEN漫才」みやぞんや、いとうあさこ、井森美幸らも出演する。松下さん主演で好評放送中の「アライブがん専門医のカルテ」は、日本のドラマで初めて本格的に“腫瘍内科”にスポットを当てた新たな医療ドラマ。松下さんは夫が事故で意識不明となる腫瘍内科医の恩田心を演じ、心の夫の手術を担当した梶山薫に木村佳乃。田辺誠一、三浦翔平、北大路欣也らが共演する。橋本さんが主演を務める映画『シグナル100』は、担任教師によって自殺催眠をかけられた生徒の生き残りをかけた壮絶なデスゲームを描くもの。小関裕太、瀬戸利樹、甲斐翔真、中尾暢樹らに加え、若月佑美、中村獅童といったキャストが出演。「アライブがん専門医のカルテ」は毎週木曜22時~フジテレビ系で放送中。映画『シグナル100』は大ヒット公開中。「BACK TO SCHOOL!」2時間SPは1月29日(水)21時~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2020年01月29日久本雅美、いとうあさこ、村上佳菜子、「Hey! Say! JUMP」伊野尾慧がMCのバラエティ「メレンゲの気持ち」。その1月25日(土)放送回に、タレントの叶姉妹と、タレントで女優のファーストサマーウイカがゲスト出演する。“スーパー読者”としてそのファッションやライフスタイルが女性たちの支持を集め、TV出演やグラビアはもちろん、圧倒的セレブキャラを売りに自らをキャラクター化したアニメを制作するなど、多岐にわたる活躍で常に話題を振りまいてきた叶姉妹。2013年、アイドルグループ「BiS」に加入。その後「BILLIE IDLE」のメンバーとしてライブを中心にファンの支持を集める中、バラエティ番組での関西弁ヤンキーキャラで多くの視聴者から注目され「凪のお暇」にも出演。先日結婚していたことを発表したウイカさん。今回はこの2組をゲストに迎えトークで盛り上がる。叶姉妹の“ファビュラスボディ”を作る食事の詳細やスタイル作りに迫るほか、ウイカさんの“凄すぎるメイク術”や新橋での一人飲みなど“オッサンすぎる”プライベートなども紹介。さらに叶姉妹、ウイカさんも気になる女性の一人暮らしに本当に必要な防災グッズを徹底解説。若者に人気の落語家・柳亭小痴楽も登場。また番組お馴染み「ホンジャマカ」石塚英彦の「通りの達人」など人気企画もお楽しみに。「メレンゲの気持ち」は1月25日(土)12時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2020年01月25日ある共通点を持ったゲストたちを迎えトークを展開する「今夜くらべてみました」の1月8日(水)今夜放送回は、新春3時間スペシャルをお届け。女優の広瀬アリス、吉高由里子、奈緒をはじめ、「A.B.C-Z」河合郁人、昨年大ブレイクしたフワちゃんらがゲスト出演する。今回は3時間スペシャルということで3つのパートをオンエア。「J-POP好き3世代~カラオケ」編には20代代表の広瀬さんのほか、30代代表のミラクルひかる、40代代表のいとうあさこ。また進行役として実はカラオケとゆかりが深いというあの“名探偵コナン君”も登場する。カラオケが大好きで、歌う前には油を飲んで喉をいたわるという広瀬さんに、多いときは週7で行くほどのカラオケ通だというミラクルさん。カラオケでは歌うより踊る派だといういとうさんとコナン君が、最新カラオケ店の謎を解明。また阿佐ヶ谷姉妹は人気カラオケ店で潜入ロケを行う。「トリオ THE 千葉愛ふなっしーvs地元愛強すぎ女」編には東京代表として吉高さんとフワちゃん。福岡代表として奈緒さんと福岡ローカルタレントの上杉あずさ、大阪代表として野々村友紀子、浪花ほのかが登場。千葉最強説を語るふなっしーと3大都市出身ゲストが大バトルを繰り広げる。「今くら的最強モノマネ軍団2020」編には、河合さんのほか、大人気のりんごちゃんに友近、柳沢慎吾、Mr.シャチホコらモノマネに強い面々が登場。番組MCの後藤輝基とそっくりのスーツ姿で現れた河合さんは、後藤さんはもちろん中居正広、松本潤のダンスなどジャニーズの先輩たちのモノマネを。さらに次世代モノマネスター候補からクセ強めなベテラン勢にモノマネ界のエースまで多彩なメンバーがテレビ初公開ネタや今夜限りのコラボネタなどを披露する。今夜のゲスト、広瀬さんが出演するドラマ「トップナイフ ―天才脳外科医の条件―」は、天海祐希が主演を務める“神の腕”を持った脳外科医たちを描くリアル・ドクターストーリー。1月11日(土)22時~日本テレビ系で放送開始。吉高さん主演の新水曜ドラマ「知らなくていいコト」は、吉高さん演じる週刊誌記者・真壁ケイトの成長を描くお仕事系ヒューマンドラマ。柄本佑、重岡大毅、佐々木蔵之介らの共演で1月8日(水)22時~こちらも日本テレビ系で放送開始。奈緒さんが出演する『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』は人気シリーズの続編。千葉雄大が主演し、白石麻衣が新たなヒロインとして出演。2月21日(金)より全国東宝系にて公開となる。「今夜くらべてみました」新春3時間スペシャルは1月8日(水)19時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2020年01月08日明石家さんまが司会を務める「超踊る!さんま御殿!!サンタ美女が大騒ぎ!超豪華有名人の聖夜祭」が12月24日(火)今夜オンエア。今年も「世代間トークバトル」「話題の芸能人」「サンタ姿でクリスマス女子会」「総集編」の4ブロックに総勢51名のゲストが出演する。幅広い年代のゲストが集う「世代間トークバトル」には泉ピン子、神田松之丞、チョコレートプラネット、中尾明慶、生見愛瑠、ねお、羽鳥慎一、ヒロミ、「AKB48」向井地美音、村上佳菜子、村山輝星、矢田亜希子といった面々が参加。72歳を迎える泉さんは今年大流行した「チョコレートプラネット」のネタ、“TT兄弟”のリズムを間違えてしまい赤っ恥。さらに40代の矢田さんが「もちのろん」と発言すると若い世代から「ダサい」、ヒロミさんら中年男性陣からも「ショック」という反応が。また今年「マジ卍」を覚えたというさんまさんに、もう「使わない」という生見さんら10代女性陣から「ぴえん」「いちきた」「ノーチャン」など最新の流行語が伝授される。毎年恒例「今年話題の芸能人」ブロックには清野菜名、佐藤二朗、白石聖、アンジャッシュ、EXIT、中山秀征、ハリセンボン、宮下草薙らが出演。『ザ・ファブル』『宮本から君へ』など今年も話題作が続いた佐藤さんはプレッシャーをかけてくるさんまさんに「怖いの!」と泣きそうになり、「アンジャッシュ」渡部建は第1子が生まれた際に笑福亭鶴瓶から言われたというデリカシーの無い一言に怒っているという。果たしてなんと言われたのか?今年大ブレイクした「宮下草薙」の草薙さんは「ペットボトルの捨て方がわからない」と、家の床に1000本くらい溜まってしまっていることを告白。「今年最も恥ずかしかった出来事」というテーマでは「きれいになりたいという願望が止められない」という「EXIT」りんたろーさんが小顔になるため有名な先生の施術を申し込んだものの、「最高の状態」と“これ以上小顔にならない”と告げられたことを嘆く。「サンタ姿でクリスマス女子会」にはいとうあさこ、伊原六花、「オアシズ」大久保佳代子、唐田えりか、ガンバレルーヤ、菊池良子、「納言」薄幸、土屋炎伽、デヴィ夫人、寺田ちひろ、ファーストサマーウイカ、ブルゾンちえみ、若槻千夏らが出演。「ミス・ジャパン」初代グランプリの土屋さんは今回が初登場。女優・土屋太鳳の姉でもある彼女が妹、太鳳さんをべた褒め。さんまが気になる女性として生放送で挙げた唐田さんも今回初登場。その番組をリアルタイムで見ていて「興奮して眠れなくなった」と言う唐田さんに、さんまさんは「遠回しな告白?」と期待を寄せる…2人のトークにも注目。「2019年の名場面一挙大公開SP」には「アインシュタイン」稲田直樹、「りんご娘」王林、「クワバタオハラ」くわばたりえ、河野景子、「バイきんぐ」小峠英二、SHELLY、高見侑里、滝沢カレン、富田望生、丸山桂里奈、「ANZEN漫才」みやぞん、ゆきぽよが登場。「さんま御殿ベストセレクション2019」VTRを見ながら名場面をふり返りつつトークを展開する。「超踊る!さんま御殿!!サンタ美女が大騒ぎ!超豪華有名人の聖夜祭」は12月24日(火)19時~日本テレビ系でオンエア。(笠緒)
2019年12月24日東京都知事賞に「卒乳はママにとっての解禁日!」「女性のお酒あるある川柳in TOKYO 表彰式」が12月13日、東京都庁(東京都新宿区)で行われ、1328点の応募作の中から受賞作が発表されました。表彰式には受賞者と小池百合子東京都知事、PRキャラクターのいとうあさこさん、ビール酒造組合の山田賢治会長代表理事らが出席しました。以下、受賞4作と選者・受賞者コメント。<東京都知事賞>「卒乳はママにとっての解禁日!」(さくらさん)小池都知事コメント「ママになった喜びと、その間はお酒を我慢していたという気持ちがこもっているなあと思いました。子育ての合間にお酒を楽しむ余裕ができる東京にしていきたい」受賞者コメント「赤ちゃんがいるママたちと『卒乳したらお酒解禁だね』という話をよくするのでそれをヒントにしました」<いとうあさこ賞>「お父さんあなたに似ましたビール好き」(いずみさん)いとうさんコメント「40歳を過ぎたくらいから“お父さんと娘”とか“お母さんと息子”とか親子の縁を感じると泣けてくるようになった。うちもすごくお酒を飲む両親に育てられて、思春期はお酒のことが分からなかったので、こんな大人にはなりたくないと思ってた。この年になって、今の私は母の飲み方にそっくりだなと思う。親子の縁ってすてきだなと思って選びました。受賞者コメント「私の父親はビールが大好きです。そんな父に似て私もビールが大大大好きです。今、私は広島から出てきたので父とお酒を飲む機会が少なくなってしまったのですが、年末に帰省した際に父とビールを飲んでゆっくり話せたらと思います」<ビール酒造組合賞>「美酒に酔う夫がつくるおつまみで」(えみさん)山田会長代表理事コメント「週末、家内とビールを楽しむのですが、私はおつまみを一度も作ったことがないです。旦那さんに敬意を表しますし、私の反省も含めてこの作品を選びました。この土日は私もおつまみ作りにチャレンジしたいです」受賞者コメント「女性が活躍するためには男性の家事参画が大事だと思う。男性がおつまみを作ることが当たり前の世の中になってほしいと思い、この川柳を作りました」<特別賞>「酒強そう外見だけで決めないで」(こがねさん)小池都知事コメント「この川柳のような方がいっぱいいるのかなと思いました。川柳は本音が出てナンボ。お酒が強そうと言われて何と答えていいか分からない人はいると思います。外見がどうであれ、お酒はその人に合った量で楽しむのが大切だと思います」受賞者コメント「実体験を川柳にしました。女性と男性ではお酒の分解量の違いがある。この川柳を通して多くの人がお酒の認識を深めて忘年会や新年会を楽しんでいただければと思います」「女性のお酒あるある川柳」は、東京都とビール酒造組合および会員であるビール5社(キリンビール、サッポロビール、サントリービール、アサヒビール、オリオンビール)が共同で女性の飲酒について改めて考える機会を作るねらいで募集。このたび応募で集まった1328点の作品の中から受賞作品を決定しました。気になる「佳作」作品は?
2019年12月13日