「本屋」について知りたいことや今話題の「本屋」についての記事をチェック! (1/3)
全国の書店員が“今いちばん売りたい本”を決める『2025年 本屋大賞』の大賞作品が9日に発表され、阿部暁子氏の『カフネ』(講談社)が大賞に選ばれた。阿部氏は本屋大賞との出会いを振り返り「今ここに自分が立たせていただいていることを、本当に光栄に思います」と喜びを語った。黒のフォーマルなワンピースでステージに登場した阿部氏が、「今日は本当はつなぎの服を着てごついブーツを履いて、髪をお団子にして来ようと思っていたんですが、担当さんと家族に“やめておけ!”と言われたので(笑)」と明かすと、会場が笑いに包まれた。続けて「2004年の春に、入学したばかりの大学の生協の小さな書籍のコーナーで、『博士の愛した数式』という本を買いました。当時は奨学金と親からの仕送りで生活していたので、単行本を買うのは一大決心だったのですが、『第1回本屋大賞全国書店員が選んだ一番読んでほしい本』という文章に惹かれて、手に取って帰りました。それから時間を忘れて読みまして、明け方をボロボロ泣きながら本を閉じました。小川(洋子)先生の作り上げられた物語は、深い痛みがそこに流れているんですが、数字の織り成す美しさと愛に満ちあふれた美しい物語でした」と、本屋大賞との出会いを振り返る。そして「当時は本当に一握りの書店員さんがその物語を届けるために、手作りで一つ一つ風船を膨らませてそれを空に放すように物語を送り出しました。それでその風船を一ついただいた私は、すごく心を打たれて、こんな物語を死ぬまでに書けるようになりたいと強く思いました。あれから長い時間が経って、今ここに自分が立たせていただいていることを、本当に光栄に思います」と、『本屋大賞』を受賞したことを心から喜んだ。阿部氏は岩手県出身、在住の作家。『屋上ボーイズ』で第17回ロマン大賞を受賞しデビュー。著書に『どこまでも遠い場所にいる君へ』『また君と出会う未来のために』『パラ・スター(Side宝良)』『金環日蝕』『カラフル』などがある。『カフネ』は『第8回未来屋小説大賞』『第1回「あの本、読みました?」大賞』を受賞した注目作。法務局に勤める野宮薫子は、溺愛していた弟が急死して悲嘆にくれていた。弟が遺した遺言書から弟の元恋人・小野寺せつなに会い、やがて彼女が勤める家事代行サービス会社「カフネ」の活動を手伝うことに。弟を亡くした薫子と弟の元恋人せつな。食べることを通じて、二人の距離は次第に縮まっていく、というストーリーとなっている。今回で第22回目となる今回の本屋大賞は、2023年12月1日~24年11月30日の間に刊行された日本の小説が対象。一次投票を24年12月1日より今年1月5日まで行い、全国の488書店、書店員652人が投票。その集計の結果、上位10作品が「2025年本屋大賞」ノミネート作品として選ばれ、改めて2月3日から行われた二次投票では336書店、書店員441人の投票を集め、その結果により今回大賞作品が決まった。なお特別企画の翻訳小説部門第1位には『フォース・ウィング―第四騎竜団の戦姫―』(レベッカ・ヤロス著原島文世訳早川書房)、発掘部門/超発掘本!大賞は『ないもの、あります!』(クラフト・エヴィング商會著ちくま文庫)が選ばれた。■2025年ノミネート作品最終順位1位『カフネ』阿部暁子(講談社)2位『アルプス席の母』早見和真(小学館)3位『小説』野崎まど(講談社)(※崎=たつさき)4位『禁忌の子』山口未桜(東京創元社)5位『人魚が逃げた』青山美智子(PHP研究所)6位『spring』恩田 陸(筑摩書房)7位『恋とか愛とかやさしさなら』一穂ミチ(小学館)8位『生殖記』朝井リョウ(小学館)9位『死んだ山田と教室』金子玲介(講談社)10位『成瀬は信じた道をいく』宮島未奈(新潮社)■歴代大賞作品(書名、著者、出版社※敬称略)第1回:『博士の愛した数式』小川洋子(新潮社)第2回:『夜のピクニック』恩田陸(新潮社)第3回:『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』リリー・フランキー(扶桑社)第4回:『一瞬の風になれ』佐藤多佳子(講談社)第5回:『ゴールデンスランバー』伊坂幸太郎(新潮社)第6回:『告白』湊かなえ(双葉社)第7回:『天地明察』冲方丁(角川書店)第8回:『謎解きはディナーのあとで』東川篤哉(小学館)第9回:『舟を編む』三浦しをん(光文社)第10回:『海賊とよばれた男』百田尚樹(講談社)第11回:『村上海賊の娘』和田竜(新潮社)第12回:『鹿の王』上橋菜穂子(KADOKAWA 角川書店)第13回:『羊と鋼の森』宮下奈都(文藝春秋)第14回:『蜜蜂と遠雷』恩田陸(幻冬舎)第15回:『かがみの孤城』辻村深月(ポプラ社)第16回:『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ(文藝春秋)第17回:『流浪の月』凪良ゆう(東京創元社)第18回:『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ(中央公論新社)第19回:『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬(早川書房)第20回:『汝、星のごとく』凪良ゆう(講談社)第21回:『成瀬は天下を取りにいく』宮島未奈(新潮社)
2025年04月09日全国の書店員が“今いちばん売りたい本”を決める『2025年 本屋大賞』の大賞作品が9日に発表され、阿部暁子氏の『カフネ』(講談社)が大賞に選ばれた。阿部氏は都内で行われた『2025年本屋大賞発表会』の贈賞式に出席し「いただいた大きな贈り物に報いられるように、いい物語を書ける小説家になっていきたい」と意気込みを語った。受賞のスピーチで「『カフネ』を思いがけなくたくさんの人に手に取っていただくことができました。それは私一人の力ではなく、関係してくれた編集さんたちが私の知らない裏側でガチンコの勝負をして“いかに広めるか”という意見を戦わせてくれたり、営業さんが尽力してくれたり、そうしたたくさんの方の力があって起きた奇跡みたいな、すごいことでした」と喜びを語った阿部氏。そして「なにより書店員さんたちが応援してくれたので、たくさんの人の手に届けられたのだと思います」と、本屋大賞を支える書店員に感謝。「本屋大賞は、書き手にとっては本当に憧れで嬉しい賞なんですが、書店員さんにとってはかなり過酷なものではないのなかと思っています。通常の業務をこなしながら、2次投票ともなるとノミネート作を全て読んだうえで、心のこもったコメントをつけて投票しなければいけません。それは本当に大変なんですけど、それをするのは仕事への情熱や教示があるとは思うんですけど、なによりも本が好きという本への愛があるのではないかと思います」と想いを馳せた。また、「このホールの景色をみてびっくりしたんですが、ホールいっぱいにいらっしゃる方だけではなく、全国の書店さんも、この本屋大賞を楽しみにしている読者さんも、それだけ本を愛する人たちがいるっていうことは、私たち書き手に取って救いです。そして書き手が一生懸命にいい物語を書くには、これだけたくさんの人が応援してくれることは希望です」と笑顔を見せ、最後に「素敵な場所に立たせていただいて、ありがとうございました。いただいた大きな贈り物に報いられるように、いい物語を書ける小説家になっていきたいと思います」と意気込みを語った。阿部氏は岩手県出身、在住の作家。『屋上ボーイズ』で第17回ロマン大賞を受賞しデビュー。著書に『どこまでも遠い場所にいる君へ』『また君と出会う未来のために』『パラ・スター(Side宝良)』『金環日蝕』『カラフル』などがある。『カフネ』は『第8回未来屋小説大賞』『第1回「あの本、読みました?」大賞』を受賞した注目作。法務局に勤める野宮薫子は、溺愛していた弟が急死して悲嘆にくれていた。弟が遺した遺言書から弟の元恋人・小野寺せつなに会い、やがて彼女が勤める家事代行サービス会社「カフネ」の活動を手伝うことに。弟を亡くした薫子と弟の元恋人せつな。食べることを通じて、二人の距離は次第に縮まっていく…。というストーリーとなっている。今回で第22回目となる今回の本屋大賞は、2023年12月1日~2024年11月30日の間に刊行された日本の小説が対象。一次投票を2024年12月1日より今年1月5日まで行い、全国の488書店、書店員652人が投票。その集計の結果、上位10作品が「2025年本屋大賞」ノミネート作品として選ばれ、改めて2月3日から行われた二次投票では336書店、書店員441人の投票を集め、その結果により今回大賞作品が決まった。なお、特別企画の翻訳小説部門第1位には『フォース・ウィング―第四騎竜団の戦姫―』(レベッカ・ヤロス著原島文世訳早川書房)、発掘部門/超発掘本!大賞は『ないもの、あります!』(クラフト・エヴィング商會著ちくま文庫)が選ばれた。■2025年ノミネート作品最終順位1位『カフネ』阿部暁子(講談社)2位『アルプス席の母』早見和真(小学館)3位『小説』野崎まど(講談社)(※崎=たつさき)4位『禁忌の子』山口未桜(東京創元社)5位『人魚が逃げた』青山美智子(PHP研究所)6位『spring』恩田 陸(筑摩書房)7位『恋とか愛とかやさしさなら』一穂ミチ(小学館)8位『生殖記』朝井リョウ(小学館)9位『死んだ山田と教室』金子玲介(講談社)10位『成瀬は信じた道をいく』宮島未奈(新潮社)■歴代大賞作品(書名、著者、出版社※敬称略)第1回:『博士の愛した数式』小川洋子(新潮社)第2回:『夜のピクニック』恩田陸(新潮社)第3回:『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』リリー・フランキー(扶桑社)第4回:『一瞬の風になれ』佐藤多佳子(講談社)第5回:『ゴールデンスランバー』伊坂幸太郎(新潮社)第6回:『告白』湊かなえ(双葉社)第7回:『天地明察』冲方丁(角川書店)第8回:『謎解きはディナーのあとで』東川篤哉(小学館)第9回:『舟を編む』三浦しをん(光文社)第10回:『海賊とよばれた男』百田尚樹(講談社)第11回:『村上海賊の娘』和田竜(新潮社)第12回:『鹿の王』上橋菜穂子(KADOKAWA 角川書店)第13回:『羊と鋼の森』宮下奈都(文藝春秋)第14回:『蜜蜂と遠雷』恩田陸(幻冬舎)第15回:『かがみの孤城』辻村深月(ポプラ社)第16回:『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ(文藝春秋)第17回:『流浪の月』凪良ゆう(東京創元社)第18回:『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ(中央公論新社)第19回:『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬(早川書房)第20回:『汝、星のごとく』凪良ゆう(講談社)第21回:『成瀬は天下を取りにいく』宮島未奈(新潮社)
2025年04月09日作家の朝井リョウが、自身のXを更新した。【画像】中条あやみのフォトエッセイ「明日へのことば」がいよいよ発売!「『生殖記』が第22回本屋大賞にノミネートされました。投票権がある方もない方も、この機会に是非他のノミネート作と併せて手に取っていただけると嬉しいです。」と綴り、表紙と3枚の本文をアップ。生殖記目線で描かれた本は、浅井リョウ節が満載である。『生殖記』が第22回本屋大賞にノミネートされました。投票権がある方もない方も、この機会に是非他のノミネート作と併せて手に取っていただけると嬉しいです。 pic.twitter.com/DvvIelymje — 朝井リョウ (@asai__ryo) February 3, 2025 この投稿にファンからは、「こちらの作品であらためて、朝井リョウさんが本当に天才であることを確信しました 投票権ないけど、まずはノミネートおめでとうございます」「青春期にゲイだったワタシの「性」と心の荒んだ悩みを、温かく照らしていただいたようなお話でした。 いつまでも体調壊さず、頑張ってください!」と応援のコメントが殺到している。
2025年02月04日棚から本を探す新感覚アプリで、本屋さんを、持ち歩く。アマガミナゲームス合同会社(所在地:埼玉県川越市、代表:稲垣 匡哉)は、減少が続く書店おける新しい本との出会いをデジタル上で再現したサービス『ポケット本屋さん』のスマートフォン・タブレット向けアプリ版を、本日9月27日(金)からAmazon アプリストアにて先行配信します。▼ アプリ「ポケット本屋さん」Amazon アプリストア URL App StoreおよびGoogle Playでの配信開始は、10月11日(金)を予定しています。『ポケット本屋さん』開発の背景近年、町の書店が急激な勢いで数を減らしています。2014年から2023年までの過去10年間で、その数は約30%減少しました。データ出典元:日版「出版物販売額の実態2023」このような書店の減少が続くことによって、実店舗ならではの本との偶然の出会いや発見が困難になりつつある地域も存在します。そこで失われつつある「書店体験」をデジタル技術で埋める方法を模索し、このたび書店が近くにない方や、仕事・育児などで書店へ行く時間を取れない方にスキマ時間で気軽に使って頂けることを重視した「ポケット本屋さん」が出来上がりました。アプリを体験することで、オンラインショッピングにはない町の本屋さんの良さを再発見するきっかけになる。そんなアプリを目指して今後もアップデートを続けていきます。『ポケット本屋さん』特長ジャンル別の本棚から本を探せる町の本屋さんのように、ジャンル別の本棚から本を探すことができます。各ジャンルの本棚の内容は毎日アップデートされ、新刊や話題書を中心に取り入れられます。選書はシステムにより一定の基準のもとで自動的に行われますが、新しく追加される本は表紙を目視で確認した上でアプリへの反映を行っているため、すべての人に安心してご覧いただくことができます。対応ジャンルや本のラインナップは、今後も拡充する予定です。また、アプリのトップには特集・フェアコーナーがあり、トレンドやテーマに沿って集められた本を見ることができます。3D表現を採用アマガミナゲームス合同会社 代表の稲垣は、3Dゲーム開発エンジニアとしてキャリアを歩んできました。その技術をもとに、ポケット本屋さんでは3D表現を取り入れ、本の大きさや厚みも見た目で分かるように再現しました。これにより、すぐに読み終わりそうな本(小さな本)、じっくり読めそうな本(大きな本)と、本を探すときの基準の1つとして使って頂くことができます。このような書店体験を再現する試みとして、より没入感の高いVRデバイスの利用も検討いたしましたが、誰でもすぐに使えるということを最優先し、スマートフォン・タブレット向けアプリとしての体験を中心に開発しております。『ポケット本屋さん』概要アプリ名 : ポケット本屋さん価格 : 無料公式サイト : ▼ ダウンロードURLAmazon アプリストア : App Store : Google Play : ※App StoreおよびGoogle Playでの配信開始は、10月11日(金)を予定しています。Fireタブレットシリーズ以外のPC・スマートフォン・タブレットをお使いの方は、公式サイトへアクセスして頂くことでWeb版アプリを体験できます。本件に関するお問合せ先アマガミナゲームス合同会社代表 稲垣 匡哉 ina@amagamina.jp お問合せフォーム 会社概要企業名 : アマガミナゲームス合同会社所在地 : 埼玉県川越市仙波町4-14-10代表者 : 稲垣 匡哉設立 : 2021年6月事業内容 : ゲームおよびツールアプリケーション開発事業コーポレートサイト : Copyright (c) 2022-2024 Amagamina Games, Inc. All Rights Reserved.※Amazon、FireはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。※App Store は Apple Inc.の商標です。※Google Playは Google LLC の商標です。本リリースで使用している画像内の書影(本の表紙画像)は、書誌・書影情報の第三者利用承諾の状況を公開する取り組みをされている版元ドットコム( )様よりダウンロード及び使用させて頂いており、アプリ内で実際に表示されるものとは異なります。これらの書影の著作権は各出版社が保有しておりますが、版元ドットコム様の規約により、第三者が利用することを許諾されています。【メディアキット】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月27日13日、タレントでプロ雀士の岡田紗佳が自身のインスタグラムを更新した。【画像】「友達に恵まれてるなぁ」岡田紗佳が幸せショット公開「こんな本屋のお姉さんどうですか?」と綴り、複数枚の写真を公開。写真には、本屋の店員姿をした岡田の姿が。長身の岡田にエプロン姿がよく似合っている。 この投稿をInstagramで見る 岡田紗佳(@sayaka_okada)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「本屋さんごと買いたいです」「毎日行きます」といったコメントが寄せられている。
2024年09月13日2022年本屋大賞2位『赤と青とエスキース』は9月6日に文庫化株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、4年連続で本屋大賞にノミネートされている人気作家・青山美智子さんの書き下ろし連作短編小説『人魚が逃げた』を2024年11月に刊行することを決定しました。これに先立ち、2022年本屋大賞第2位となった『赤と青とエスキース』を文庫化し、2024年9月6日に発売します。両作品の刊行を記念して、最新作『人魚が逃げた』の冒頭をいち早くお届けする「試し読み」を公開するとともに、単行本と文庫の新刊が連動する読者プレゼントキャンペーンを実施いたします。■フィクションとは何かというテーマと向き合った最新刊『お探しものは図書室まで』(ポプラ社)が2位となった2021年以来、本屋大賞に毎年ノミネートされている青山美智子さんは、『人魚が逃げた』について、「フィクションとは何なのかというテーマと向き合った」と最新刊への思いを語っています。アンデルセン童話「人魚姫」に着想を得た本作は、SNSや銀座の街を騒がせた<人魚騒動>が起きた一日を描いた物語です。騒動の当事者である謎の青年や、銀座に居合わせた5人の男女との間で絡み合う運命の糸を、ハートフルストーリーの名手である著者が紡いで、それぞれの人生模様を織り出しました。【あらすじ】ある日曜日、SNS上で「人魚が逃げた」という言葉がトレンド入りした。どうやら「王子」と名乗る謎の青年が銀座の街をさまよい歩き、「僕の人魚がいなくなってしまって……逃げたんだ。この場所に」と語っているらしい。彼の不可解な言動に、人々はだんだん興味を持ち始め――。そしてその「人魚騒動」の裏では、5人の男女が「人生の節目」を迎えていた。12歳年上の女性と交際中の元モデルの会社員、デパートで買い物中の主婦、絵の蒐集にのめり込みすぎるあまり妻に離婚されたコレクター、文学賞の選考結果を待つ作家、ママとして就任したばかりのホステス。銀座で交わる5人を待ち受ける意外な運命とは。そして「王子」は人魚と再会できるのか。そもそも人魚はいるのか、いないのか……。【試し読み】 : ■文庫『赤と青とエスキース』初版13万部『赤と青とエスキース』は、2022年本屋大賞で第2位となった作品です。「唯一無二のふたり」をテーマに、1枚の絵画(エスキース)をめぐる5つの「愛」の物語を丁寧に紡いだ連作短編集は、装丁やストーリーに散りばめられたも注目を集め、10万部を突破するベストセラーとなりました。「2度読まずにいられない」や、「ゆっくり向き合いたくなる作品です」などといった声が寄せられるなど、多くのファンの心をつかんだ話題作が、文庫化によって、より手ごろなサイズと価格で楽しめます。青山ファンや書店員からの期待度の高さは予約数や注文数にも顕著で、初版部数は13万部に決定しました。■プレゼントキャンペーンほか企画も実施【『赤と青とエスキース』文庫化&『人魚が逃げた』発売記念キャンペーン!】単行本『人魚が逃げた』とPHP文芸文庫『赤と青とエスキース』の発売に合わせ、両作品が連動した読者プレゼントキャンペーンを実施します。応募期間:2024年9月6日(金)~12月10日(火)23:59賞品:『人魚が逃げた』著者サイン本5名様応募方法:文庫『赤と青とエスキース』に挟み込まれたチラシ、またはキャンペーンHPに掲載のクロスワードを解き、専用フォームから応募。【キャンペーン詳細】 また、9月10日(火)にはキャッツミャウブックスのインスタグラムアカウント(@catsmeowbooksjp)で青山美智子さんが登場するインスタLIVEが開催されます。著者プロフィール(著者近影撮影:土佐麻里子)青山美智子(あおやま・みちこ)作家大学卒業後、シドニーの日系新聞社で記者として勤務。 2年間のオーストラリア生活ののち帰国、上京。 出版社で雑誌編集者を経て執筆活動に入る。『お探し物は図書室まで』が2021年本屋大賞2位、『赤と青とエスキース』が2022年本屋大賞2位、『月の立つ林で』が2023年本屋大賞5位、『リカバリー・カバヒコ』が2024年本屋大賞7位に選ばれた。【書誌情報】『人魚が逃げた』書影タイトル:人魚が逃げた著者:青山美智子判型・製本:四六判並製ページ数:256ページ予価:1760円(税込)発売日:2024年11月予定ISBN:978-4-569-85794-7発売元:株式会社PHP研究所タイトル:赤と青とエスキース著者:青山美智子判型・製本:文庫判並製ページ数:272ページレーベル:PHP文芸文庫定価:858円(税込)発売日:2024年9月6日ISBN:978-4-569- 90423-8発売元:株式会社PHP研究所 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月05日入場料のある本屋「文喫」が2024年4月23日(火)、愛知・名古屋に新店舗「文喫 栄」をオープンする。入場料のある本屋「文喫」東京・六本木に1号店、福岡・天神に2号店を店舗を構る「文喫」は、入店に料金がかかるという異例の制度を採用している書店。“文化を喫する”をテーマに、人文科学や自然科学からデザイン・アートに至るまで、様々な文化をカバーする数万冊の書籍をセレクト。一般的な書店とは異なる手法で、本屋における新たな体験価値を提案している。地元の喫茶文化に着想を得た「文喫 栄」その新店となる「文喫 栄」は、約370坪という、これまでの2店舗と比べて圧倒的な広さを誇つ大規模店。地元・名古屋に根付く喫茶文化に着想を得た“本屋と大喫茶ホール”をテーマに、喫茶体験を組み合わせた新たな本探しの楽しみを提供してくれる。約3万冊の本をセレクトそのメインエリアとなるのが、全152席を擁する「大喫茶ホール」。1点1点丁寧に選ばれた約3万冊の本が並ぶ広々とした空間で豊富なフリードリンクやこだわりの喫茶を楽しみながら、本選びが楽しめる。入場料には席代も含まれているので、自席でじっくり本と向き合えるのもポイントだ。「文喫 栄」では、90分825円から利用できる新たな料金プランを導入しており、仕事の前後や休日の待ち合わせ前など、ちょっとした空き時間にも気軽に利用できる。豊富なフリードリンク、名古屋ならではのモーニングも本探しのお供となるドリンクは、奈良「やまのべ焙煎所」とのコラボレーションによるオリジナルブレンド、京都「小川珈琲」の珈琲、紅茶専門店「ルピシア」の紅茶、福岡「中村園」のハーブティーなど、豊富なラインナップを用意。名古屋のモーニング文化にちなんで、営業開始の7時半から11時までの間は、無料でトーストが提供される。オリジナルメニューが楽しめる「喫茶 セントラルサニー」さらに、ホール内の「喫茶 セントラルサニー」では、色とりどりの野菜をふんだんに使ったキーマカレー、名古屋名物の鉄板ナポリタンにたっぷりのホワイトソースを絡めた「白い鉄板焼きナポリタン」など、懐かしくも新しいオリジナルメニューの数々も楽しめる。店舗情報「文喫 栄」オープン日:2024年4月23日(火)住所:愛知県名古屋市中区栄4丁目1番1号 中日ビル2F営業時間:7:30~21:00(L.O. 20:00)※書籍・雑貨の販売は10:00~20:00。※諸般の事情により、営業時間が変更になる場合あり。席数:162席休業日:1月1日、6月第4営業日※中日ビル休館日に準ずる。<料金>■大喫茶ホール 本と居場所と珈琲と電源通常プラン90分/1人 825円、延長 30分/1人 275円、1日最大 1日/1人 2,475円
2024年03月31日ひょんなことがきっかけで人を好きになることもありますよね。もし本屋で何度か目が合った人が、自分のタイプの人だったら、あなたは話しかけますか?今回は実際の体験談をもとに描かれた、のむすん(@nomusun777)さんの「独身女子のリアル」をご紹介します。結婚へのあこがれ……34歳独身のさな。結婚願望はあるものの、どうしたら結婚できるのかわからずにいました。世間ではママに見える年齢となった自分に戸惑いつつ、これからの人生のために資格の勉強をしようと本屋へ行くと……。初対面のはず……まさかの一目惚れ……思わぬ出会い……声をかけたいけど……さすがに迷惑……?やたらと目が合う男性をよく見ると、とてもさわやかな雰囲気に一目ぼれしてしまったさな。声をかけるか迷い、自分の年齢を気にしながらも後悔したくないと考え自分から動くことにします。その後、偶然の出会いから付き合い始めたまさとが結婚していたことを知ったさなは、まさとに離婚を迫るのでした。本屋で一目ぼれしてしまった男性……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@nomusun777)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月23日知らない人と何度か目が合うと「どこかで会った人かな?」と不思議に思うこともありますよね。もし本屋で、男性が何度もこちらを見ていたら、あなたはどう感じますか?今回は実際の体験談をもとに描かれた、のむすん(@nomusun777)さんの「独身女子のリアル」をご紹介します。結婚へのあこがれ……34歳独身のさな。結婚願望はあるものの、どうしたら結婚できるのかわからずにいました。世間ではママに見える年齢となった自分に戸惑いつつ、これからの人生のために資格の勉強をしようとして……。本屋で……見られている……?目線をそらした……?気のせい……?やっぱり見られている……一体誰……?本屋でやたらと目が合う男性に出くわしたさな。知り合いか考えているうちに、男性にまさかのひとめぼれをしてしまいます。その後、この男性から声をかけられ、付き合い始めることに。ですがのちに、彼は既婚者だったと判明するのでした……。本屋でじっと見てくる男性に一目惚れ……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@nomusun777)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月22日皆さんは、犯罪者に間違われた経験はありますか? 今回は「本を奪う親子」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!本を奪われ…本屋で本を購入して、帰宅しようとしていた主人公。すると後ろから子どもが走ってきて、主人公の本を奪いました。すぐに子どもを捕まえて返すように諭すも、なかなか返してくれず…。母親がやってきて解決したかと思いきや「ウチの子が買った本を強奪しようとした!」と主人公は犯罪者呼ばわりされてしまったのです。その後、主人公は店の裏に連れていかれて店員に疑われ…。信じてくれず…出典:エトラちゃんは見た!「俺が買ったもの…」と主張するも、店員は一切話を信じてくれません。そこで主人公は警察を呼び、事情を説明。皆に疑いの目を向けられるなか、主人公は「どうみても子どもなのに、成人指定の本を売るなんてどうなの?」と発言したのです。すると今まで中身を確認していなかった母親と店員は、衝撃の真実に凍りついたのでした。読者の感想本屋に寄っただけなのに、信じられないトラブルに巻き込まれてしまって主人公は災難でしたね…。購入した本のおかげで無実が証明できて、スカッとしました。(40代/女性)突然、子どもに買ったものを奪われてしまったら驚いてしまいますよね。成人指定の本と分かったときは、思わず笑ってしまいました。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月24日皆さんは、買い物中に思わぬトラブルに遭遇したことはありますか?今回は「本屋で遭遇したトラブルエピソード」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:あかごん最後の1冊を巡って…主人公が息子を連れて本屋へ行ったときの出来事です。息子が欲しがっていた本は、売り場では売り切れてしまいましたが…。店員に在庫確認してもらうと、最後の1冊を手に入れることができました。息子と喜んでいると、不意に女性から声をかけられて…。出典:CoordiSnapなんと女性から、息子が持っていた本を譲るように言われてしまったのです。断ろうとする主人公ですが、女性は「その残りの1冊は私が取り置きしてたの!」と言って聞き入れてくれません。すると店員がやってきて、女性が本を取り置きしていたという事実はなかったことが判明し…。卑怯な嘘をついた女性に、店員が追い打ちをかける一言を放つのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?自分が先だったことを説明する欲しい人みんなが買えれば理想ですが、ときには早い者勝ちになることもあるでしょう。自分が先に手に入れていたことを相手にしっかり説明します。(30代/女性)店員さんと確認する自分で主張することが難しい場合は、間に店員さんに入ってもらうといいでしょう。女性のように「取り置きしていた」とあれば、一緒に確認してもらいます。(50代/女性)今回は最後の商品を譲ってほしいと言われたときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年01月17日みなさんは、買い物中に思いがけない場面に遭遇したことはありますか?今回は、本屋で起こった出来事に思わず感動したエピソードを紹介します。イラスト:水丸本屋での出来事素直に従う男の子会計が終わると…2人の会話に感動本屋でのレジの待ち列で、男の子に順番を守る大切さを教えてくれたおばあさん。おばあさんの優しさと、男の子の素直さには感動してしまいますね。快適に買い物ができるよう、お互いに気遣っていきたいです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年01月13日皆さんは、買い物中に驚いた出来事はありますか?今回は、本屋で大暴れする女性のエピソードを紹介します。イラスト:あかごん売り切れの本主人公が息子を連れて本屋に行ったときのことです。息子が欲しがっていた本が売り切れていて…。楽しみにしていた息子は落ち込んでしまいます。それを見た主人公が店員さんに聞くと、最後の1冊が裏にあったと渡してくれたのでした。最後の1冊出典:CoordiSnapすると、突然1人の女性が「その本を私に譲りなさいよ!」と息子に言ったのです。主人公が「最後の1冊なので…」と断っても「私が取り置きしてたの!」と女性は言います。その騒ぎを聞きつけた店員さんが「予約リストにお客様のお名前はないようですが…」と言ってくれました。女性の嘘が証明され、店員さんはこちらの味方になってくれたのですが、それでも女性は騒ぎ続けます。すると店員さんは、女性を退散させる力強い一撃を放つのでした。店員さんに救われる息子が手にした最後の1冊を奪おうとした女性。店員さんのファインプレーに助けられたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年12月22日皆さんは、お店でトラブルに巻き込まれたことはありますか? 今回は「買ったものを奪われた話」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!ひったくりをする子ども主人公は、本屋に行き本を購入しました。すると、店を出てすぐに手に持っていた買い物袋を子どもにひったくられたのです。出典:エトラちゃんは見た!しかし、子どもが転んだため主人公は子どもを捕まえます。主人公は本を返すように諭しますが、子どもは本を離そうとしません。母親らしき人が来たので、やっと解決すると思ったのもつかの間…。母親は「犯罪者!本を強奪しようとしている!」と主人公を犯人扱いしてきたのです。騒ぎを聞きつけて駆けつけた店員に主人公が事情を説明。しかし、母親の勢いが凄く、子どもも「ぼくの本…」と言い出します。その後主人公はスタッフルームへ連れて行かれ、店員から問い詰められるのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?レシートを見せるこういう場合は口でいくら言ってもらちが明かないので、自分が買った商品であるということを客観的に証明する必要があると思います。レシートをもらっているのであればレシートを見せるのがよいですし、ない場合は防犯カメラのチェックを依頼するのもよいでしょう。(50代/女性)目撃者に証言をもらう店を出てすぐなのであれば、対応した店員さんや近くいた人から証言をもらってもいいと思いました。子どもだからといって、今回のような犯罪をすることを許してはならないと感じます。(30代/女性)今回は買ったものを奪われたときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月16日皆さんは買い物中にトラブルに遭遇したことはありますか?今回は「本屋の迷惑客」を紹介します。イラスト:美吉香胡「本屋の迷惑客」本屋で働いていた主人公。レジで客の会計をしていると、1人の女性客が商品券を出してきました。しかし、レジでは商品券が使えなく、サービスカウンターでお会計するよう伝えると…。怒り出す女性出典:lamire女性はまったく聞く耳を持たず「時間もったいないから早くやってよ!」と怒り出します。主人公が何度説明しても、女性は納得せずさらに詰め寄ってきます。すると女性の後ろにいた年配の女性が「ここで騒ぐ方が時間の無駄!」と言ってくれたのです。文句を言っていた女性は、ぶつぶつ言いつつも周りの視線に耐えられなくなったようで、去っていきました。ハッキリ言ってくれた年配の女性のおかげで、助かった主人公でした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年10月14日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!子どもを利用した悪徳ママ主人公が本屋で買い物をしていたときの話です。目当ての本を購入し、ざっと店内を回って帰ろうとしていたところ…。子どもが後ろから走ってきて…出典:エトラちゃんは見た!後ろから走ってきた子どもに買い物袋を盗られてしまいました。しかし、子どもは逃げる途中で転んだため、あっさり捕まえることができ…。問題さあ、ここで問題です。幼い子どもにひったくりされた主人公。捕まえて母親と話すことになり、そこで衝撃の発言をされます。それは一体何でしょう?ヒント主人公はあまりの言いように絶句してしまいました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「この犯罪者!」でした。騒ぎを聞きつけて駆けつけた店員に主人公が事情を説明。しかし、母親の勢いが凄く、子どもも「ぼくの本…」と言い出します。その後主人公はスタッフルームへ連れて行かれ、店員から問い詰められるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月04日皆さんはパートナーの行動に頭を抱えたことはありますか? 今回は「自由な夫に天罰!」を紹介します。イラスト:こたつラボ毎日忙しい家事や育児に追われる生活をする主人公。そんな主人公とは反対に夫は…。ちょっと本屋行ってくる出典:lamire夫は趣味のために出かけることもしばしば。家事や育児を手伝うこともなく、自分のやりたいことばかりを優先するのです。そんな夫に主人公の不満は募るばかりでした。ある日も、いつものように夫は釣りへ行ってしまったのですが…。なんと突然雨が降り始めたのです。大雨に見舞われた夫は、ずぶ濡れになって帰宅そんな夫を目にして、主人公は日々のモヤモヤが少しスカッとしたのでした。自分優先の夫にプチ天罰!家事や育児を手伝わずに自分のことを優先する夫。そんな夫に困っていた主人公でしたが…。夫に思いがけないプチ天罰が下ったエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月19日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!あらぬ疑いをかけられた話主人公は本屋で買い物をしていました。すると走ってきた子どもに買い物袋を奪われてしまいます。子どもが転んだため、すぐに捕まえたのですが…。買い物袋を取り戻そうとするも子どもは離してくれません。そこに母親がやってきて「ウチの子の本を強奪しようとしてる」と言うのです。さらには主人公を大声で犯人呼ばわりしてきました。濡れ衣を着せられる出典:エトラちゃんは見た!騒ぎを聞きつけて店員がやってきます。主人公が事情を説明するものの、店員は母親の言うことを信じたのです。問題さあ、ここで問題です。どうして店員は母親の言うことを信じてしまったのでしょうか?ヒントもう1人、この母親と同じ意見の人物がいました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「子どもも『自分の本だ』と主張してきたから」でした。その後、店員は子どもの言うことを信じて主人公を疑い続けます。埒が明かないため警察に来てもらい、詳しく調査してもらった主人公。そしてようやく主人公の疑いは晴れたのでした。ようやく疑いが晴れた本を奪われただけでなく、犯人扱いされてしまった主人公。一方の言い分を鵜呑みにするのではなく、両方の意見をしっかり聞いてほしいですね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。
2023年08月11日皆さんは買い物中にトラブルに巻き込まれたことはありますか? 今回は「犯罪者扱いされた話」を紹介します!イラスト:エトラちゃんは見た!『犯罪者扱いされた話』本屋で買い物をしていた主人公。本を購入し、帰宅しようとしていました。すると後ろから走ってきた子どもに本をひったくられ、子どもはそのまま転倒してしまいます。母親が来て、解決したかと思われたのですが…。なんと母親は、主人公を犯罪者呼ばわりしてきたのです。騒ぎを聞きつけてやってきた店員にも、母親は…。「僕の本…」出典:エトラちゃんは見た!店員は親子の言い分を信じ、主人公は犯罪者扱いされてしまいます。そこで、警察を呼んだ主人公。そして皆に向かって「成人指定の本を子どもに売るなんてどうなんですか?」と尋ねたのです。その場の空気は凍り、焦る店員と母親。その後、監視カメラを確認した結果、主人公の疑いは晴れたのです。親子は今回の騒ぎが近所に知られ『住みづらくなって引っ越した』のでした。非常識な態度に驚愕本屋でトラブルに巻き込まれた主人公。非常識な親子に驚いてしまう主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月28日書籍販売を行う株式会社一進堂(所在地:埼玉県朝霞市本町2-4-24、代表:山崎幸治)は、著者・出版社・本屋の垣根を払い、本から得られるエッセンスを用いてひとづくりのきっかけを作る「場」の提供を開始いたしました。著者・出版社・本屋が取り組む「ひとづくりの場」のご提供(オープンミーティング)著者・出版社・本屋が取り組む「ひとづくりの場」のご提供(オープンミーティング)URL: 著者や出版人を招いて、本の内容はもちろん、著者の生き方などを参考に、自身の中の課題を見つけて学びをつなぐ「気づきを得る場」の提供を行います。また、アウトプットが不可欠な「学びの定着」を行動変容に結び付けるワークショップ、気づきの深堀り・課題解決の手助けとなる関係著書の販売やサイン会も同時開催。本を売るだけでなく、「新しい学びを考える場」の提供をとおして、出版と消費者の架け橋を目指します。研修風景■提供背景ここ20年で書店の数は半減し、昨今ではコロナ禍が長引く中、出版業界を新たに盛り上げるため、「リアルな学び」「考える大切さ」を形にした著者・出版社・三位一体の「場」の提供を考案。今回はビジネス書3年連続ナンバー1に輝く『永松茂久氏』を市内団体(朝霞法人会)の研修に誘致。永松氏は「人は話し方が9割(すばる舎)」で2022年2月・単冊で100万部を突破、2022年上半期総合1位を獲得したベストセラー作家です。「人をやる気にさせ、能力を引き出す話し方とは?~あなたらしくもっと自由にリーダーとして輝くために~」という学びの場を提供しました。当日は経営者など200名弱が参加し、ワークショップ部分では「話し方宣言シート」などを使用し、「明日から何が出来そうか?」を考えました。この「ひとづくりの場」の提供を皮切りに、著者・編集者と共に、様々な企業や団体に「本」が果たす役割を再構築・再定義していきたいと考えています。サイン会風景■サービスの特徴*著者と学べる著者と一緒に、参加者自らが動き出すアクションを呼び起こす機会を創出する*その場だけで終わらない自己課題に能動的に向き合う機会を改めて作れるよう、それぞれの問題にあった本を提供できる■ご利用の流れ(1) 下記URLよりお問い合わせ (2) 担当者より折り返し、予算等ヒアリング(3) 会場等決定(4) ポスター作成・広報(5) 開催(6) 写真提供■サービス概要サービス名: 著者・出版社・本屋が取り組む「ひとづくりの場」のご提供(オープンミーティング)提供開始日: 2023年2月24日(金)~問い合わせ: 株式会社一進堂【CHIENOWA BOOK STORE】料金 : ご相談申込方法 : より申込または books@isshindo-e.co.jp へご連絡■会社概要商号 : 株式会社一進堂代表者 : 代表 山崎幸治所在地 : 〒351-0011 埼玉県朝霞市本町2-4-24設立 : 昭和22年4月事業内容: 企業のDX支援・企業内図書館プロデュース・本を使った研修事業資本金 : 4,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月07日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!課題に出された本が…学生時代の話です。授業で“ある本を読んで、その内容をまとめるように”という課題が出されました。いくつもの本屋をまわり、ようやく指定の本を手に入れて課題にとりかかったのですが…。次の授業のときに「課題についてだけど、前回伝えた本はやめて別の本に変える」と教授が言い出したのです!“せっかく買ったのに…”と思っていたら、クラスメイトがスッと立ち上がり「それはおかしいと思います。すでに手に入れて取りかかった人はどうしたらいいんですか?」と一言。その後も正論で教授を追い詰め、結果的にどちらの本でも構わないということになり、スッキリとした気持ちになりました。(男性/会社経営)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2023年01月05日人の幸せを妬み悪評を流したり、ときにはとんでもない行動をとる迷惑な人が世の中には存在するのです…。。今回は「本屋の常連クレーマー」を紹介します。『本屋の常連クレーマー』とある本屋さんには、常連のクレーマーがいます。あることないこと言いがかりをつけて、クレームをつけてくるので店側もいつも警戒していましたが…。本日のクレーム購入した本が日焼けをしていたというクレームの電話を入れてきました。謝罪をし、交換をすると伝えると…。お詫びとして1冊無料でくれとまで言ってくる態度のでかさに唖然…。その後、店にまで押しかけ大暴れをしたこのクレーマー。見回りに来た警察に現場を目撃され、連行されるのでした…。迷惑客の行動に衝撃!何事も自己中に考えて、周りの迷惑を顧みないお客さん。驚くほどの迷惑行為、周りを見て行動してほしいですね…。読者の感想暴力ふるうクレーマーってすごい怖いですね。しかも他の店でもやってるとか、詐欺ですよね。誠意=お金と思っている人の代表みたいな人ですね。日焼けとか、露店で売ってるわけでもないのに、古書じゃない限りないでしょう。(44歳/事務)クレーマーってめんどくさいなと感じました。無料でよこすのが筋だろってそんな筋知りませんけどと思いますね。それを警察に見られて連行されていくのはスカッとした。こういうクレーマーの人は結構いそうですが、警察に連行されるとクレーマーの人も次からちょっとトーンが下がるかやらなくなると思うと警察に来てもらってよかったなと思いました。(46歳/家業の手伝い)(lamire編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年12月20日生活している中で、非常識な行動をとったり、周りに迷惑をかけるような人に遭遇したことはありますか?今回はそんな“困った人”をテーマにした漫画「お店で大暴れしたクレーマー老人の末路」を紹介します。『お店で大暴れしたクレーマー老人の末路』主人公のソラは本屋でバイトをはじめたばかり。ある日、年配の男性客から「購入した英会話の本に誤りがあった」という電話がかかってきました。しかしソラが出版社に問い合わせると、著者や通訳に確認しても誤りはなかったとのこと。男性客にそのことを連絡したところ…「俺が間違っているはずはない!」「今後は一字一句間違えがないか確認して販売しろ」「明日店に行くからな!」と怒りの返答が!店長いわく、その男性客はこれまで何度も理不尽な文句を言ってきたことがある、有名なクレーマーとのことでした。クレーマーの男性客が来店!出典:lamire見るからに怒った様子で男性客が来店。ソラの全力の平謝りで、この日はなんとか許してくれたものの…その後も男性客からの身勝手なクレームは止まりませんでした。ところがある日、男性客が店内でクレームを言いながら杖を振り回していた際に警察が現れ、連行されることに…!男性客は出禁となり、本屋に平和が訪れるのでした。迷惑すぎるクレーマーに驚愕!理不尽なクレームの数々に驚いてしまいましたが、無事に解決してよかったです!警官は実は店長があらかじめ呼んでいたようで…店長のファインプレーもさすがだなと感じました。(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年11月22日人の幸せを妬み悪評を流したり、ときにはとんでもない行動をとる迷惑な人が世の中には存在するのです…。。今回は「本屋の常連クレーマー」を紹介します。『本屋の常連クレーマー』とある本屋さんには、常連のクレーマーがいます。あることないこと言いがかりをつけて、クレームをつけてくるので店側もいつも警戒していましたが…。本日のクレーム購入した本が日焼けをしていたというクレームの電話を入れてきました。謝罪をし、交換をすると伝えると…。お詫びとして1冊無料でくれとまで言ってくる態度のでかさに唖然…。その後、店にまで押しかけで大暴れをしたこのクレーマー。見回りに来た警察に現場を目撃され、連行されるのでした…。迷惑客の行動に衝撃!何事も自己中に考えて、周りの迷惑を顧みないお客さん。驚くほどの迷惑行為、周りを見て行動してほしいですね…。(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年11月13日人の幸せを妬み悪評を流したり、ときにはとんでもない行動をとる迷惑な人が世の中には存在するのです…。。今回は「ママ友に万引き犯にされかけた話」を紹介します。『ママ友に万引き犯にされかけた話』主人公のソラは幼稚園でなにかと目の敵にしてくるママ友に困っていました。ある日、自分の子どもを連れ、本屋で買い物をしていたソラですが…?トンデモママ友が?!背後から突然現れた、ママ友に万引きをでっち上げられました…。根も葉もないことで店内で騒ぎ散らかしたママ友に困惑…。その後、ママ友の勘違いだったことが判明し、ママ友は赤面して退散していきました…。ママ友の迷惑すぎる行動に衝撃!人間だれしも「羨ましい」と感じることはあるかと思います。しかしそれによって他人を傷つけたり、嘘をつくことは絶対にしてはいけないことですよね…。(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年11月12日娘さんと本屋に寄った和田さんですが、そのときにとても恥ずかしい事件が起きてしまったそうです。娘と2人で本屋に立ち寄ったとき、その事件は起きました。娘がぐずりだすのを心配していたのですが、意外なほどおとなしくベビーカーに座っていてくれました。私はゆっくりと買いたい本を選ぶことができ、会計しようとしたそのとき…… 本屋さんで事件勃発! いつの間にか平台から本を取っていた娘! しかもどBL!破いたりしていなかったのは幸いでしたが、私が穏やかな気持ちでベビーカーを押して店内をまわっている間、ずっとわが子がこれを掲げていたのかと思うと、「ギエ〜ッ!」と叫び出したい気持ちにになりました。 また店員さんの意味ありげなコメントと笑顔が……!! これで娘が将来そっち方向に興味を示したら、「あなたは赤ちゃんのときから好きだったんだよ」と教えてあげようと思います。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月16日「ちいかわ」と本屋がコラボレートした限定デザイングッズ「ちいかわ書店」が登場。2022年3月23日(水)より、全国47都道府県の本屋にて販売される。「ちいかわ」×本屋の限定アイテムイラストレーターのナガノが描く「ちいかわ」は、ゆるかわな絵柄とほのぼのとしたストーリーで人気を集めるキャラクターだ。今回はそんな「ちいかわ」のコミック3巻の発売を記念して、本屋と異色のコラボレーションを実現。“ちいかわ、ハチワレ、うさぎ”の仲良しトリオの限定アートを描いた「ちいかわ書店」グッズが、特別に発売される。ブックカバーやメガネケースラインナップは、本屋にちなんだブックカバーやメガネケースをはじめ、ブロックパズル、ネックストラップ、3連キーホルダーといった雑貨アイテムを用意。キャラクター入りのミニタオルまた春のギフトにもぴったりなミニタオルには、眼鏡をかけた楽しそうなトリオの姿を大胆に配しているのが印象的だ。限定ストアも開催なお全国8店舗の書店では、「ちいかわ書店」限定ストアも開催。「ちいかわ書店」グッズ以外にも、「ちいかわ」アイテムを集めたファン必見のイベントとなっている。【詳細】ちいかわ書店発売日:2022年3月23日(水)展開店舗:全国47都道府県の書店(333店舗)※店舗は予告なく変更になる場合あり。※商品が無くなり次第終了。■「ちいかわ書店」限定ストア開催場所:・丸善 仙台アエル店住所:宮城県仙台市青葉区中央1-3-1 AER1階・丸善 丸の内本店住所:東京都千代田区丸の内1-6-4 丸の内オアゾ1階~4階・丸善ラゾ-ナ川崎店住所:神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ1階・丸善&ジュンク堂書店 梅田店住所:大阪府大阪市北区茶屋町7-20 チャスカ茶屋町B1階~7階・丸善 博多店住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多シティ8階・未来屋書店 羽生店住所:埼玉県羽生市川崎2丁目281番地3 イオンモール羽生2F・未来屋書店 ナゴヤドーム前店住所:愛知県名古屋市東区矢田南4丁目102番3号 イオンモールナゴヤドーム前3F・未来屋書店 りんくう泉南店住所:大阪府泉南市りんくう南浜3-12 イオンモール泉南2F
2022年03月26日辻村深月の本屋大賞受賞作「かがみの孤城」が、劇場アニメーションとしてこの冬、公開されることが決定した。学校での居場所をなくし、家に閉じこもっていた中学生のこころ。ある日突然、部屋の鏡が光り始め、吸い込まれるように鏡をくぐり抜けると、城のような不思議な建物に行き着く。そこには、こころと似た境遇の7人が集められていた。城の中には秘密の鍵が隠されており、その鍵を見つけた者は、何でも願いが叶うという――。「朝が来る」「ハケンアニメ!」の映像化でも注目を集める辻村さん。「かがみの孤城」は、本屋大賞15年間の歴史の中で歴代最多得票数を獲得し1位に輝いたほか、ダ・ヴィンチBOOK OF THE YEAR2017、2021など9冠を獲得し、TV・新聞など各メディアでも絶賛された、累計発行部数125万部突破の話題作。また、コミカライズ、オーディオブック化、舞台化もされている。青春期独特の繊細な感情や感性をリアルに描いた最高純度のファンタジーミステリーである本作。この冬、子どもから大人まで、全世代が共感できる青春映画の新たな金字塔として珠玉の感動作が誕生する。『かがみの孤城』は冬、公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:かがみの孤城 2022年冬、公開予定©2022「かがみの孤城」製作委員会
2022年02月24日娘さんと本屋に寄った和田さんですが、そのときにとても恥ずかしい事件が起きてしまったそうです。娘と2人で本屋に立ち寄ったとき、その事件は起きました。娘がぐずりだすのを心配していたのですが、意外なほどおとなしくベビーカーに座っていてくれました。私はゆっくりと買いたい本を選ぶことができ、会計しようとしたそのとき…… 本屋さんで事件勃発! いつの間にか平台から本を取っていた娘! しかもどBL!破いたりしていなかったのは幸いでしたが、私が穏やかな気持ちでベビーカーを押して店内をまわっている間、ずっとわが子がこれを掲げていたのかと思うと、「ギエ〜ッ!」と叫び出したい気持ちにになりました。 また店員さんの意味ありげなコメントと笑顔が……!! これで娘が将来そっち方向に興味を示したら、「あなたは赤ちゃんのときから好きだったんだよ」と教えてあげようと思います。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2021年05月02日千葉雄大と門脇麦が案内人を務める、本と本屋の魅力を再発見する少しユニークな番組「ドラマ+紀行 夢の本屋をめぐる冒険」が、8月18日(火)&19日(水)の2夜連続で放送されることが決定した。番組では、千葉さんと門脇さんが本屋で働く「バイトさん」と「店長」に扮し、潰れそうな書店の再生策をめぐってやりとりを繰り広げる、ユーモア溢れるドラマを縦軸に、世界の「夢のように素敵な本屋」を探訪。世界中の読書家や作家たちを魅了するパリの由緒ある書店「シェイクスピア・アンド・カンパニー」と、“世界で最も美しい書店”にも選ばれた中国の「先鋒書店」をそれぞれ取り上げていく。「本が大好き」という2人による素のトークも楽しめる、不思議な演出も魅力の本作。千葉さんは「ドラマパートでは役者として芝居をして、VTRを見てのトークパートは素の自分として出演して楽しかったですね」と撮影をふり返り、「登場した本屋さんに行くためだけにその街に旅行したくなるくらい全部の本屋さんが素敵でした!視聴者のみなさんにも『改めて街の本屋って素敵だな。大事にしたいな』って思ってもらえたらうれしいですね」とコメント。門脇さんは「本もネットですぐに買えてしまう時代ですが、本屋さんに行かないと過ごせない時間、出会えない作品がたくさんあるということを改めて考え直す良い時間になりました」と出演した感想を語り、「明日本屋さん行こう!そんな風に思っていただける番組になっていますように」と話している。また、お客さん役で青木柚、おばあちゃん役は大方斐紗子が務める。あらすじここは、めったにお客の訪れない小さな街の本屋さん。今日もバイトさん(千葉雄大)と店長(門脇麦)が店の方針をめぐってひと悶着。ジャンルも年代も言語もばらばらな個性的すぎるラインナップは、ちょっぴり偏った嗜好を持つ店長が選んだもの。そんな店長の暴走に巻き込まれながらも、しっかりとお店を支えるバイトさん。2人は、お店の再建に頭を悩ませているとき、店長の亡きおばあちゃん(大方斐紗子)が残した「夢の本屋」についての記録を見つける。そこには、海外の魅力的なお店について紹介されていた――。ドラマ+紀行 夢の本屋をめぐる冒険「第1話・フランス編」は8月18日(火)22時45分~、「第2話・中国編」は8月19日(水)22時45分~NHK総合にて放送。※再放送あり(cinemacafe.net)
2020年08月09日